メインバンクを変更した理由の半数超は 自宅近くの店舗や ATM がなくなったからという チャネルに関するもので ある 参照 P.9 3. 預かり資産 金融機関で 投資信託 国債 地方債 もしくは 生命保険 を加入 購入した最大の理由は 渉外員からの勧誘 店頭のパンフレットを見て相談したという意見も

Similar documents
< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

 


1 1 A % % 税負 300 担額

アンケート調査結果

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

129

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

イーネットATM 2018 年度年末年始サービス時間 ( をご利用いただける最長の時間となります ) 提携金融機関名取引開始 終了開始 終了開始 終了開始 終了開始 終了 21:00 北日本銀行 七十七銀行 仙台銀行 山形銀行 荘内銀行 きらやか銀行 東邦銀行 常陽銀行 筑波銀行 足利銀行 群馬銀行

PowerPoint プレゼンテーション

【PDF】ディスクロージャー誌2008(一括ダウンロード)

文字数と行数を指定テンプレート

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

「企業におけるオム二データ・オム二チャネル戦略に関する動向調査」 2014年9月4日

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

年収とフィンテックサービスの関係では 年収が高まるにつれて 何らかのフィンテックサービスを活用している傾向にある 一方で 保有資産については資産額が多いほどフィンテックサービスの利用も増える傾向もみられるが 年収の場合とは違う動きがみられた 3. 金融サービス利用状況について 金融リテラシーについて


関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

~学び事・習い事の実施率は? 実施しない理由は?~学び事・習い事の実施率に関する調査

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

Contents 1 Section Chapter Part Part Chapter Part1 9 Part2 12 Part3 14 Part4 16 Chapter Part1 17 Par

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等


サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート

RBB TODAY SPEED TEST

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

景況レポート-表

h1

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

「交通マナー」に関するアンケート調査結果

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

A-1_中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H28(A4横)

設問 2 ご自身で既に公的年金の他に何か準備をしていますか 空欄, 28 件, 1% 2. いいえ, 1216 件, 37% 1. はい, 2013 件, 62% ご自身で既に公的年金の他に何か準備をしている ( 1. はい ) との回答は 62% と多く 準備していない ( 2. いいえ ) は

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

mediadata2018_サイトPDF用.indd

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

2-5 住宅の設備

PowerPoint Presentation

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

PowerPoint プレゼンテーション

01佐貫.indd

Contents Section Chapter Part Part2 18 Chapter Part1 20 Part2 21 Part3 22 Chapter Part Part2

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H26(A4横)

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の


図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt


「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

- 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や 現状の対策と満足度 また 治療に対する理解度と情報の到達度など 現在のスギ花粉症の実態について調査しています 2. 調査の内容 - 調査対象 : ご自身がスギ花粉症である方 -サンプ

(Microsoft Word - \223o\230^\220\\\220\277\217\221\201iWord\224\305\201j.doc)

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

B 新潟県神戸市千葉市徳島県 新潟県神戸シニア選抜千葉市シニア徳島カバロスシニア (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 新潟県 0 ( ) 4 神戸市 (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 千葉市 1 ( (1 日目 ) 第 6 13:35-14:20 ) 1 徳島県 新潟県 0 (

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

レビューの雛型(ワード)

Microsoft Word - 公表資料2013本番

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

よりよい銀行づくりのためのアンケート2009年度

(別紙1)

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

本土 ( 沖縄県を除く ) 保険期間 60か月 48か月 37か月 36か月 35か月 34か月 33か月 32か月 31か月 30か月 29か月 28か月 27か月 26か月 25か月 24か月 23か月 22か月 21か月 20か月 合 自家用 A B 営 業 用 用 C D 自 家 用 用 4

【H30】水難年報(H29)本文

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

平成28年版高齢社会白書(概要版)

<4D F736F F D205B46696E616C5D E815B836C F C F82C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F63>

機関 公益財団法人日本スポーツ 1 H 仲裁機構 平成 19 年度 平成 20 年度 H 大阪弁護士会

海08:30~17:30 月火水木金土日祝北道08 健診機関リスト 北海道 リ P ト ス リ P 健診 リ P 健 健診 P 健診 リ P リ スリ 診 P リ P 健診 P 健 P ス P P P 健 P 健診 P P P P 健 健診 診 P P P リ P 機 機 P 健 ス 健 リ P P

秋田市会場最終結果一覧2.pdf


調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

輸送計画書 マラソン交流大会 ( 珠洲市 ) 10 月 6 日現在 第 23 回全国健康福祉祭いしかわ大会実行委員会

Transcription:

金融サービスの利用動向調査 金融機関窓口の夕夜間 土休日営業については 7 割超が希望 ~ ネット専業銀行の利用比率は九州 北海道で高い割合 ~ 2016 年 10 月 6 日 株式会社 NTT データ経営研究所 株式会社 NTT データ経営研究所 ( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長 : 佐々木康志 ) は NTT コムオンライン マーケティング ソリューション株式会社 ( 本社 : 東京都品川区 代表取締役社長 : 塚本良江 ) が提供する NTT コムリサーチ 登録モニターを対象に このたび 金融サービスの利用動向調査 を実施しました 近年 ATM やインターネットバンキングなどの非対面チャネルの利用が拡大し インターネット専業銀行を中心とした新たな形態の銀行も存在感を増してきています 一方で 地方の過疎化が進み 銀行窓口の営業時間短縮も検討される中 有人店舗の役割も再考される時期にきています このような中 金融機関では従前の商品 サービスに加えて投資信託や生命保険といった取扱商品を拡充して収益確保を目指しています 消費者の側からは クレジットカードや電子マネーの普及が進み 金融機関を介さない決済手段が提供され 選択の幅が広がっています そこで 金融機関のこれからの戦略を立案する上で参考となるように 消費者の金融サービスの利用動向をテーマに調査を行いました 主な調査結果 1. 金融機関 ( 預金取扱機関 ) に保有している口座と利用頻度について 保有していると最も多く回答があったのは ゆうちょ銀行 2 番目は 都市部は都市銀行 地方は地方銀行 第二地方銀行 3 番目はインターネット専業銀行が占める 参照 P.5 都市部では都市銀行 地方では地銀 第二地銀という回答が多いものの 全国的に 2 番手はゆうちょ銀行 3 番手はインターネット専業銀行との回答が多い 参照 P.5 2 つの口座で入出金があったと回答している人が三分の一 3 口座以上という回答も三分の一程度存在しており 日常的に口座の使い分けがなされている 参照 P.6 最も預金残高が多い金融機関では給与受け取りが多く利用されているものの 2 番目に預金残高が多い金融機関ではそれほど多く利用されていない 参照 P.7 2. メインバンクの利用動向 メインバンクに口座開設を行ったきっかけは 就職後 アルバイト時の給与入金口座用という入金目的の回答が半 数を占める 参照 P.8 メインバンクを選んだ理由の半数超は 自宅近くに店舗や ATM があるからという チャネルに関するものであ る 参照 P.8 株式会社 NTT データ経営研究所コーポレート統括部 /TEL. 03-5213-4016 102-0093 東京都千代田区平河町 2-7-9 JA 共済ビル 10 階

メインバンクを変更した理由の半数超は 自宅近くの店舗や ATM がなくなったからという チャネルに関するもので ある 参照 P.9 3. 預かり資産 金融機関で 投資信託 国債 地方債 もしくは 生命保険 を加入 購入した最大の理由は 渉外員からの勧誘 店頭のパンフレットを見て相談したという意見も 2 割程度存在 参照 P.10 4. 非対面チャネルの利用動向 6 割程度の回答者がインターネットバンキングを利用 ただし パソコンからのアクセスが多く スマートフォンからの 利用は 3 割弱にとどまる 参照 P.11 インターネットバンキングを利用しない理由の半数近くが セキュリティーへの不安を指摘している 参照 P.12 インターネットバンキングにおける利用サービスは入出金明細の確認と振込が大半 参照 P.12 店舗外 コンビニ ATM が拡がるものの 半数は銀行店舗内の ATM を利用 参照 P.13 5. 有人店舗の利用動向と意向 有人店舗に出向く理由は入出金 定期預金関連 振込 税金が多くを占める 参照 P.14 金融機関の窓口の時間外開設は 7 割超のニーズがある 参照 P.14 時間外開設で利用したいサービスは 税金 諸届が多いが 資産運用やローン商品など 金融機関側の収益拡大 に資するニーズも 4 割程度存在する 参照 P.15 6. 消費者の支払方法 公共料金の支払いは口座引落が半数以上を占める 参照 P.16 インターネット ショッピングでの支払はクレジットカードでの支払いが圧倒的 参照 P.16 よく利用する電子マネーは 関東では交通系電子マネー 四国では WAON が半数超を占める 参照 P.17 スーパーマーケットでの決済手段は半数超が現金 クレジットカードと電子マネーの利用は地域によって異な る 参照 P.18 コンビニエンスストアでの決済手段は現金 電子マネー クレジットカードの順番であり 地域の差異は大きくな い 本件に関するお問い合わせ先 報道関係のお問い合わせ先 株式会社 NTT データ経営研究所コーポレート統括部経営企画部広報担当 Tel:03-5213-4016 ( 代 ) 2 参照 P.19 * 本リリースの掲載の商品名 会社名 団体名は 各社の商標または登録商標です 内容に関するお問い合わせ先 株式会社 NTT データ経営研究所金融政策コンサルティングユニットシニアマネージャー西原正浩シニアコンサルタント安原健司コンサルタント渡邉恵衣 Tel:03-5213-4115

目次 1. 金融機関 ( 預金取扱機関 ) に保有している口座と利用頻度について... 5 1.1 保有しているすべての口座について... 5 1.2 最もよく利用する金融機関の業態について... 5 1.3 直近 1 か月間で入出金のあった口座数... 6 1.4 最も預金残高が多い金融機関 2 番目に多い金融機関で利用されているサービス... 7 2. メインバンクの利用動向... 8 2.1 メインバンクの口座を開設したきっかけ... 8 2.2 メインバンクを選んだ理由... 8 2.3 メインバンクを変更した理由... 9 3. 預かり資産... 10 3.1 金融機関で 投資信託 国債 地方債 もしくは 生命保険 を加入 購入した理由... 10 4. 非対面チャネルの利用動向... 11 4.1 インターネットバンキングの利用頻度... 11 4.2 インターネットバンキングを利用しない理由... 12 4.3 インターネットバンキングにおける利用サービス... 12 4.4 ATM の利用場所... 13 5. 有人店舗の利用動向と意向... 14 5.1 金融機関の有人店舗に出向く理由... 14 5.2 窓口の時間外での利用意向... 14 5.3 夕方 夜間 土日祝日で利用したい金融機関のサービス... 15 6. 消費者の支払方法... 16 6.1 公共料金の支払方法... 16 6.2 インターネット ショッピングでの支払方法... 16 6.3 1 か月に 1 回以上利用している電子マネー... 17 6.4 スーパーマーケットでの決済手段... 18 6.5 コンビニエンスストアでの決済手段... 19 3

調査概要 1. 調査対象 : NTT コムリサーチクローズド調査 (*1) 2. 調査方法 : 非公開型インターネットアンケート 3. 調査期間 : 2016 年 8 月 23 日 ~2016 年 8 月 26 日 4. 有効回答者数 :1,092 人 5. 標本設計 : 18 歳以上の男女を対象 北海道 東北 ( 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 ) 関東 ( 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 ) 北信越( 富山県 石川県 福井県 長野県 新潟県 ) 東海( 愛知県 岐阜県 三重県 静岡県 ) 近畿( 大阪府 京都府 兵庫県 奈良県 滋賀県 和歌山県 ) 中国( 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 ) 四国( 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 ) 九州( 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ) の各エリアに均等に割り付け 6. 回答者の属性 < 性別 > 全体 1092 100% 男性 554 50.7 女性 538 49.3 < 年齢 > 全体 1092 100% 18 歳 ~29 歳 197 18.0 30 歳 ~39 歳 210 19.2 40 歳 ~49 歳 218 20.0 50 歳 ~59 歳 229 21.0 60 歳以上 238 21.8 < 職業 > 会社員 ( 派遣社員 契約社員含む ) 379 34.7% 会社役員 24 2.2% 公務員 48 4.4% 自営業 ( 個人事業主 SOHO フリーランスを含む) 116 10.6% 専業主婦 ( 主夫 ) 202 18.5% アルバイト パート 128 11.7% 学生 20 1.8% 無職 167 15.3% その他 8 0.7% 補足 (*1)NTT コムリサーチ http://research.nttcoms.com/ NTT コムオンライン マーケティング ソリューション株式会社 (http://www.nttcoms.com/) が提供する 高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ サービスである 自社保有パネルとして国内最大級の延べ 217 万人の登録モニターを擁し 消費者向け調査から 法人向け調査 グループインタビューまで さまざまな市場調査ニーズに対応している ( モニターの人数は 2016 年 10 月現在 ) 4

1. 金融機関 ( 預金取扱機関 ) に保有している口座と利用頻度について 1.1 保有しているすべての口座について 保有していると最も多く回答があったのは ゆうちょ銀行 2 番目は 都市部は都市銀行 地方は地方銀行 第二地方銀行 3 番目はインターネット専業銀行が占める すべてのエリアで 7 割超の消費者がゆうちょ銀行に口座を開設している 次点は 関東 関西の都市部では都市銀行が占めるものの その他のエリアでは地銀 第二地銀が占めている インターネット専業銀行に口座を持っている消費者の割合は すべてのエリアで信用金庫を上回っている 信用金庫は東海 中国エリアで回答割合が多いものの 中国エリアでは農協 漁協の方の回答が多い 図表 1-1 金融機関に保有している口座( 複数回答 ) メガバンク りそな ( 埼玉りそな ) 銀行 ゆうちょ銀行 ( 郵便局 ) 地銀 第二地銀 信用金庫 信用組合 労働金庫 農協 漁協 インターネット専業銀行 全国 32% 83% 62% 16% 3% 6% 12% 39% 北海道 15% 87% 68% 18% 2% 7% 5% 45% 東北 16% 79% 83% 18% 2% 8% 7% 34% 関東 77% 80% 22% 5% 0% 2% 4% 35% 北信越 17% 85% 73% 19% 4% 8% 18% 34% 東海 45% 78% 52% 28% 3% 5% 14% 41% 近畿 63% 77% 37% 17% 4% 3% 8% 32% 中国 19% 89% 73% 22% 5% 9% 23% 40% 四国 17% 88% 70% 5% 0% 4% 19% 42% 九州 15% 82% 77% 10% 4% 5% 10% 50% 1.2 最もよく利用する金融機関の業態について 都市部では都市銀行 地方では地銀 第二地銀という回答が多いものの 全国的に 2 番手はゆうちょ銀行 3 番手はインターネット専業銀行との回答が多い 最もよく利用する金融機関について 都市部では都市銀行 地方では地銀 第二地銀という回答が多いものの 北海道ではゆうちょ銀行と回答する消費者が一番多かった インターネット専業銀行と答える割合が最も多いエリアは九州エリア 次点で北海道である 信用金庫は東海エリアで健闘しているものの 全国的に見るとインターネット専業銀行と答える消費者の方が多く ネット専業銀行の普及が見て取れる 5

図表 1-2 もっともよく利用する金融機関 メガバンク りそな ( 埼玉りそな ) 銀行 ゆうちょ銀行 ( 郵便局 ) 地銀 第二地銀 信用金庫 信用組合 労働金庫 農協 漁協 インターネット専業銀行 全国 16% 29% 36% 4% 1% 1% 2% 11% 北海道 2% 42% 33% 7% 1% 0% 0% 15% 東北 5% 18% 61% 1% 1% 2% 1% 11% 関東 58% 24% 6% 0% 0% 0% 1% 11% 北信越 4% 30% 49% 0% 0% 2% 3% 11% 東海 26% 19% 26% 14% 0% 1% 5% 10% 近畿 43% 30% 14% 6% 1% 0% 1% 6% 中国 7% 34% 40% 4% 2% 3% 3% 7% 四国 2% 34% 53% 0% 0% 0% 1% 9% 九州 4% 31% 42% 2% 0% 1% 3% 16% 1.3 直近 1 か月間で入出金のあった口座数 2 つの口座で入出金があったと回答している人が三分の一 3 口座以上という回答も三分の一程度存在しており 日常的に口座の使い分けがなされている 1 か所の口座のみで入出金があったと答えた方が 35% 残りは預貯金口座を使い分けていることが分かった 図表 1-3 直近 1 か月間で入出金のあった口座数 ( 単位 :%) 6

1.4 最も預金残高が多い金融機関 2 番目に多い金融機関で利用されているサービス 最も預金残高が多い金融機関では給与受け取りが多く利用されているものの 2 番目に預金残高が多い金融機関ではそれほど多く利用されていない 最も預金残高が多い金融機関と 2 番目に多い金融機関では クレジットカード引落が最も多く利用されているものの 2 番目以降のサービスは両者で異なっている 調査結果から 預金獲得に効果があると考えられるのは 給与受け取り等の入金系口座の確保であることが推測できる 図表 1-4-1 最も預金残高が多い金融機関で利用しているサービス ( 単位 :%) 図表 1-4-2 2 番目に預金残高が多い金融機関で利用しているサービス ( 単位 :%) 7

2. メインバンクの利用動向 2.1 メインバンクの口座を開設したきっかけ メインバンクに口座開設を行ったきっかけは 就職後 アルバイト時の給与入金口座用という入金 目的の回答が半数を占める メインバンクとして利用している金融機関の口座を開設したきっかけは 入金用という回答が半数を 占めるものの 手数料や金利といったサービス面に着目した開設理由も 2 割程度見られた また 幼い ころから利用している金融機関をそのまま使い続けているという回答も一定程度見られた 図表 2-1 メインバンクの口座を開設したきっかけ ( 単位 :%) 2.2 メインバンクを選んだ理由 メインバンクを選んだ理由の半数超は 自宅近くに店舗や ATM があるからという チャネルに 関するものである メインバンクを選んだ理由の半数超は 自宅近くにチャネルがあるからという理由である 2 割程度が 会社が指定した口座との回答があった 8

図表 2-2 メインバンクを選んだ理由 ( 単位 :%) 2.3 メインバンクを変更した理由 メインバンクを変更した理由の半数超は 自宅近くの店舗や ATM がなくなったからという チャネ ルに関するものである 回答者のうち 22.9% はメインバンクを変更した経験があった 変更した理由は 近所の店 ATM がなくなったからという回答が最も多く キャッシュポイントが近場にないと離反を起こすという結果になった また サービスが悪いという理由も 2 割程度おり 金融機関のサービス改善努力が望まれる 図表 2-3 メインバンクを変更した理由 ( 単位 :%) 9

3. 預かり資産 3.1 金融機関で 投資信託 国債 地方債 もしくは 生命保険 を加入 購入した理由 金融機関で 投資信託 国債 地方債 もしくは 生命保険 を加入 購入した最大の理由は 渉外員からの勧誘 店頭のパンフレットを見て相談したという意見も 2 割程度存在 金融機関で投資信託 国債 地方債 生命保険を購入 加入したことのある方に 購入した理由を伺ったところ 渉外員からの勧誘との答えが一番多かった 店頭のパンフレットを見て相談した方も 2 割程度おり ATM コーナーをはじめとして お客さまが来店されるエリアならびに動線を加味した掲示物 パンフレットの設置が 販売促進において有効ではないかと推測される 図表 3-1-1 金融機関で 投資信託 もしくは 国債 地方債 を購入した理由 ( 単位 :%) 図表 3-1-2 金融機関で 生命保険 に加入した理由 ( 単位 :%) 10

4. 非対面チャネルの利用動向 4.1 インターネットバンキングの利用頻度 6 割程度の回答者がインターネットバンキングを利用 ただし パソコンからのアクセスが多く スマートフォンからの利用は 3 割弱にとどまる インターネットバンキングの利用はパソコンからの利用が大半を占める 利用頻度は月に 1 回程度という回答が最も多く 月に 1 回以上利用する人は 4 割程度存在する 図表 4-1-1 インターネットバンキング ( パソコン ) の利用頻度 ( 単位 :%) 図表 4-1-2 インターネットバンキング ( スマートフォン ) の利用頻度 ( 単位 :%) 11

4.2 インターネットバンキングを利用しない理由 インターネットバンキングを利用しない理由の半数近くが セキュリティーへの不安を指摘してい る インターネットバンキングを利用しない理由の筆頭はセキュリティーへの不安である 利便性を感じない理由の背景には代替手段でニーズが満たされているためではないかと思われる 一方で 申込手続やログインなど 利便性の問題を指摘する声も四分の一程度見られた 図表 4-2 インターネットバンキングを利用しない理由 ( 単位 :%) 4.3 インターネットバンキングにおける利用サービス インターネットバンキングにおける利用サービスは入出金明細の確認と振込が大半 入手金明細の確認や振込といった 日常的な金融取引においてインターネットバンキングは利用されている 定期預金や預かり資産に関する利用状況はあまり多く見られない 12

図表 4-3 インターネットバンキングにおける利用サービス ( 複数回答 )( 単位 :%) 4.4 ATM の利用場所 店舗外 コンビニ ATM が拡がるものの 半数は銀行店舗内の ATM を利用 最も多く利用する ATM の設置場所を聞くと 半数以上が銀行店舗内の ATM と回答 メインバンクを変える理由の筆頭に近隣の店舗や ATM がなくなったこと という回答があったことを考慮すると 銀行店舗の存在感はいまだに高いものと考えられる 一方で コンビニエンスストア スーパー等の商業施設内の ATM との回答も四分の一程度ある 図表 4-4 最も多く利用する ATM の利用場所 ( 単位 :%) 13

5. 有人店舗の利用動向と意向 5.1 金融機関の有人店舗に出向く理由 有人店舗に出向く理由は入出金 定期預金関連 振込 税金が多くを占める 有人店舗に出向く理由は入出金 定期預金関連 振込 税金が多くを占める 諸届や両替といった 金融機関にとっては手数料等収入に結びつかない用件の来店がそれに続く 投資信託や生命保険といった預かり資産で訪問する割合は少ない 図表 5-1 金融機関の有人店舗に出向く理由 ( 複数回答 )( 単位 :%) 5.2 窓口の時間外での利用意向 金融機関の窓口の時間外開設は 7 割超のニーズがある 夕方 夜間の開設に対するニーズは 41% 土日 祝日の開設に対するニーズは 55% ある 一方で利用しないという回答は 28% あった 14

図表 5-2 金融機関の窓口の時間外開設に対するニーズ ( 複数回答 )( 単位 :%) 5.3 夕方 夜間 土日祝日で利用したい金融機関のサービス 時間外開設で利用したいサービスは 税金 諸届が多いが 資産運用やローン商品など 金融機関 側の収益拡大に資するニーズも 4 割程度存在する 税金 諸届に対するニーズは多くあるものの 金融機関の収益貢献をする資産運用やローン商品 保険 年金の相談申込ニーズは合わせて 42% ある 項番 5.1 で金融機関の有人店舗に行く用件のうち 資産運用 保険に関するものが一桁台だったことを踏まえると 土日祝日の開設は 潜在的なニーズ獲得に資するのではないかと考えられる 図表 5-3 金融機関の窓口の時間外開設で利用したいサービス ( 複数回答 )( 単位 :%) 15

6. 消費者の支払方法 6.1 公共料金の支払方法 公共料金の支払いは口座引落が半数以上を占める 公共料金の支払いは口座引落が半数を占めるものの クレジットカードによる支払いも三分の一程度見られて カード支払が浸透していることがわかる 図表 6-1 公共料金の支払手段 ( 単位 :%) 6.2 インターネット ショッピングでの支払方法 インターネット ショッピングでの支払いはクレジットカードでの支払いが圧倒的 インターネット ショッピングでの支払いはクレジットカードの利用が 8 割近い 理由を尋ねたところ 7 割超がポイントが付くからという回答であった コンビニエンスストアで支払う理由の筆頭は 使いすぎないようにするためという理由が最も多かった 16

図表 6-2 インターネット ショッピングでの支払手段 ( 単位 :%) 6.3 1 か月に 1 回以上利用している電子マネー よく利用する電子マネーは 関東では交通系電子マネー 四国では WAON が半数超を占める 1 か月に 1 回以上利用している電子マネーは地域によって大きく異なる 関東では交通系電子マネー 四国では WAON を半数超の方が利用していると回答している 一方で 東北では nanaco が最も使われている 電子マネーを利用していないという割合は 関東で最も低く 北信越エリアで最も高い割合になっている 図表 6-3 1 か月に 1 度以上利用している電子マネー ( 複数回答 )( 単位 :%) Suica/PASMO/ 電子マネーを ICOCA 等の 楽天 au 利用していない / 交通系電子マネー nanaco WAON Edy WALLET T マネーその他 持っていない 全国 22% 24% 34% 17% 3% 7% 2% 33% 北海道 20% 23% 35% 24% 4% 4% 2% 32% 東北 16% 39% 36% 16% 3% 7% 2% 36% 関東 60% 29% 23% 12% 4% 13% 1% 21% 北信越 10% 24% 23% 13% 2% 6% 5% 44% 東海 16% 20% 39% 14% 2% 7% 3% 33% 近畿 33% 17% 31% 14% 2% 3% 0% 35% 中国 11% 22% 35% 19% 3% 7% 5% 37% 四国 8% 15% 52% 20% 1% 6% 2% 33% 九州 23% 26% 31% 22% 3% 8% 0% 29% 17

6.4 スーパーマーケットでの決済手段 スーパーマーケットでの決済手段は半数超が現金 クレジットカードと電子マネーの利用は地域によって異なる スーパーマーケットでの決済手段は 現金決済が半数超を占めるものの 関東ではクレジットカードでの支払が 4 割程度ある 項番 6.3 で WAON の利用が多いという回答であった四国エリアでは他エリアに比べて電子マネーでの決済比率が高い 図表 6-4 スーパーマーケットでの決済手段( 単位 :%) 現金 クレジットカード 電子マネー デビットカード その他 全国 59% 22% 17% 0% 1% 北海道 57% 21% 17% 2% 3% 東北 53% 20% 24% 1% 3% 関東 51% 40% 7% 0% 2% 北信越 68% 19% 11% 0% 2% 東海 53% 31% 14% 1% 2% 近畿 62% 24% 12% 1% 2% 中国 63% 10% 26% 0% 1% 四国 56% 12% 32% 0% 0% 九州 70% 18% 11% 0% 1% 18

6.5 コンビニエンスストアでの決済手段 コンビニエンスストアでの決済手段は現金 電子マネー クレジットカードの順番であり 地域の 差異は大きくない コンビニエンスストアでの現金決済の比率はスーパーと同様であり 現金を好む消費者は半数程度存在しているものと考えられる ただし 関東エリアでは現金比率が半数を切っている 図表 6-5 コンビニエンスストアでの決済手段( 単位 :%) 現金 クレジットカード 電子マネー デビットカード その他 全国 57% 11% 26% 0% 5% 北海道 63% 11% 25% 0% 1% 東北 50% 10% 34% 0% 6% 関東 49% 12% 33% 1% 5% 北信越 64% 8% 25% 0% 3% 東海 55% 18% 23% 0% 4% 近畿 67% 9% 18% 0% 7% 中国 54% 7% 28% 1% 10% 四国 58% 12% 26% 0% 5% 九州 58% 10% 26% 2% 5% 以上 19