だ 経営のモノサシは一つであるべきだ そう考えたとき 浮かび上がったのが主要な会社が使っている IFRS だった 連結会社の連結決算への関与を深め 決算結果を共有し グローバル経営をサポートする そのための共通のモノサシとして IFRS が適している 業務の効率化 本社の攻めの時間の創出 連結グルー

Similar documents
説明会資料 IFRSの導入について

リリース

平成30年公認会計士試験

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

2018 年 8 月 10 日 各 位 上場会社名 エムスリー株式会社 ( コード番号 :2413 東証第一部 ) ( ) 本社所在地 東京都港区赤坂一丁目 11 番 44 号 赤坂インターシティ 代表者 代表取締役 谷村格 問合せ先 取締役 辻高宏

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

スライド 1

highlight.xls

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

リコーグループサステナビリティレポート p

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

注記事項 (1) 期中における重要な子会社の異動 ( 連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動 ) : 無 新規 社 ( 社名 ) 除外 社 ( 社名 ) (2) 会計方針の変更 会計上の見積りの変更 修正再表示 1 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 : 無 2 1 以外の会計方針の変更 : 無 3

Microsoft Word - IFRSコラム原稿第2回 H doc

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

注記事項 (1) 期中における重要な子会社の異動 ( 連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動 ) : 無 新規 社 ( 社名 ) 除外 社 ( 社名 ) (2) 会計方針の変更 会計上の見積りの変更 修正再表示 1 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 : 有 2 1 以外の会計方針の変更 : 無 3

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

IFRSへの移行に関する開示

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

(訂正・数値データ修正)「平成29年5月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

スライド 1

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

営業報告書

日本基準基礎講座 資本会計

Microsoft Word - Q&A 第22回 2892号2008年11月08日.doc

10年分の主要財務データ

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

第4期電子公告(東京)

念.pwd

平成28年度 第143回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

連結の補足 連結の 3 年目のタイムテーブル B/S 項目 5つ 68,000 20%=13,600 のれん 8,960 土地 10,000 繰延税金負債( 固定 ) 0 利益剰余金期首残高 1+2, ,120 P/L 項目 3 つ 少数株主損益 4 1,000 のれん償却額 5 1,1

3. 平成 31 年 3 月期の連結業績予想 ( 平成 304 年月 1 日 ~ 平成 313 年月 31 日 ) 売上高営業利益経常利益 (% 表示は 通期は対前期 四半期は対前年同四半期増減率 ) 親会社株主に帰属する当期純利益 1 株当たり当期純利益 百万円 % 百万円 % 百万円 % 百万円

Microsoft Word 決算短信修正( ) - 反映.doc

(2) サマリー情報 1 ページ 1. 平成 29 年 3 月期の連結業績 ( 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 ) (2) 連結財政状態 訂正前 総資産 純資産 自己資本比率 1 株当たり純資産 百万円 百万円 % 円銭 29 年 3 月期 2,699 1,23

計算書類等

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

サマリー

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc


連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

平成28年度 第144回 日商簿記検定 1級 会計学 解説


Microsoft Word IFRSコラム原稿第6回_Final _1_.doc

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

平成 29 年 3 月期決算短信 IFRS ( 連結 ) 平成 29 年 4 月 26 日 上場会社名 日信工業株式会社 上場取引所 東 コード番号 7230 URLhttp:// 代表者 ( 役職名 ) 代表取締役社長 ( 氏名 ) 大河原栄次 問合せ先責


審議事項 (2) 年 7 月 ASBJ/EFRAG のスタッフがのれんと減損に関する定量的調査の付属資料として作成した付録付録 1: 定量的調査の概要付録 2: 主要なデータ セット 参考訳 財務会計基準機構の Web サイトに掲載した情報は 著作権法及び国際著作権条約をはじめ

2019 年 3 月期第 2 四半期決算短信 IFRS ( 連結 ) 2018 年 10 月 31 日 上場会社名 アイシン精機株式会社 上場取引所東名 コード番号 7259 URL 代表者 ( 役職名 ) 取締役社長 ( 氏名 ) 伊勢清貴 問合せ先

平成26年度 第138回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は


営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

計 算 書 類

<4D F736F F D F816992F990B C B835E92F990B3816A E31328C8E8AFA208C888E5A925A904D816B93F

平成25年度 第134回 日商簿記検定 1級 商業簿記 解説

Microsoft Word doc

監査手続の実施状況に関する表示この決算短信は 金融商品取引法に基づく監査手続きの対象外ですが この決算短信の開示時点において 金融商品取引法に基づく連結財務諸表の監査手続きは終了しております 業績予想の適切な利用に関する説明 その他特記事項 ( 国際会計基準 (IFRS) の適用 ) 当社は 平成

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2

営業活動によるキャッシュ フロー 投資活動によるキャッシュ フロー 財務活動によるキャッシュ フロー 現金及び現金同等物期末残高 百万円 百万円 百万円 百万円 28 年 3 月期 12,634 11,407 4,547 34, 年 3 月期 14, ,391 38,41

コニカミノルタ ( 株 ) (4902) 2019 年 3 月期決算短 4. 連結財務諸表及び主な注記 (1) 連結財政状態計算書 資産 流動資産 前連結会計年度 (2018 年 3 月 31 日 ) ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 (2019 年 3 月 31 日 ) 現金及び現金同等物

念.pwd

2017年度(平成29年度)連結決算概要

新旧対照表(計算書類及び連結計算書類)

IFRS第3号「企業結合」修正案及びIAS第27号「連結及び個別財務諸表」修正案に対する

平成29年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)

添付資料の目次 1. 連結財務諸表 2 (1) 連結貸借対照表 2 (2) 連結損益計算書及び連結包括利益計算書 4 (3) 連結財務諸表に関する注記事項 6 ( セグメント情報等 ) 6 2. 個別財務諸表 7 (1) 個別貸借対照表 7 (2) 個別損益計算書

財務諸表 金融商品取引法第 193 条の 2 第 1 項の規定に基づき 当社の貸借対照表 損益計算書 株主資本等変動計算書及び附属明細表については 有限責任あずさ監査法人の監査証明を受けております 貸借対照表 科目 ( 資産の部 ) 流動資産 平成 27 年度末平成 28 年 3 月 31 日現在

あいおいニッセイ同和損保の現状2013

カプコン (9697) 平成 25 年 3 月期 決算短信 ( セグメント情報等 ) ( セグメント情報 ) 1. 報告セグメントの概要 (1) 報告セグメントの決定方法 当社の報告セグメントは 当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり 取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価す

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

Report

スライド 1

141b遏ュ菫。0陦ィ邏・xls

第 21 期貸借対照表 平成 29 年 6 月 15 日 東京都千代田区一番町 29 番地 2 さわかみ投信株式会社 代表取締役社長澤上龍 流動資産 現金及び預金 直販顧客分別金信託 未収委託者報酬 前払費用 繰延税金資産 その他 固定資産 ( 有形固定資産 ) 建物 器具備品 リース資産 ( 無形

ご説明用資料 2018 年度決算概要 2019 年度業績予想 2019 年 5 月 15 日 Copyright (C) 2019 Toyo Business Engineering Corporation. All rights Reserved. 事業セグメント ソリューション事業 SAPを始め

Taro-New2級連結-B.jtd

Microsoft Word - 訂正短信提出2303.docx

決算短信

連結会計入門 ( 第 6 版 ) 練習問題解答 解説 練習問題 1 解答 解説 (129 頁 ) ( 解説 ) S 社株式の取得に係るP 社の個別上の処理は次のとおりである 第 1 回取得 ( 平成 1 年 3 月 31 日 ) ( 借 )S 社株式 48,000 ( 貸 ) 現預金 48,000

収益認識に関する会計基準

第3 法非適用企業の状況

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

第6期決算公告

Microsoft Word - 247_資本連結実務指針等の改正

(訂正・数値データ訂正)「平成30年4月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A C98AD682B782E98DC58BDF82CC93AE8CFC82C A82CC91CE899E F8

第 3 期決算公告 (2018 年 6 月 29 日開示 ) 東京都江東区木場一丁目 5 番 65 号 りそなアセットマネジメント株式会社 代表取締役西岡明彦 貸借対照表 (2018 年 3 月 31 日現在 ) 科目金額科目金額 ( 単位 : 円 ) 資産の部 流動資産 負債の部 流動負債 預金

第 14 期 ( 平成 30 年 3 月期 ) 決算公告 平成 30 年 6 月 21 日 東京都港区白金一丁目 17 番 3 号 NBF プラチナタワー サクサ株式会社 代表取締役社長 磯野文久

業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑧・連結税効果実務指針(その3)

Transcription:

vol. 35Spring 三井物産グループ IFRS 導入プロジェクト 三井物産株式会社常務執行役員 CFO 松原圭吾氏 連結経営をいかに深化させるか 2014 年 3 月期 三井物産は米国会計基準から IFRS によるレポーティングに切り替えた ここでは 2009 年の年末より始動した三井物産グループの IFRS 導入プロジェクトの歩みと その経験から得たことをご紹介したい グローバル総合力企業 を標榜する三井物産グループの事業の中心は モノを動かすことから 海外への事業投資活動へと移行している 事業分野は 金属 機械 インフラ 化学品 エネルギー 生活産業 次世代 機能推進 と多岐にわたり 活動範囲も世界 66 の国と地域に拠点を有し極めて広範囲となっている (14 年 10 月 1 日現在 ) 関係会社数も多く 連結対象会社は 426 社 ( 連結子会社 272 社 : 国内 72 社 海外 200 社 ) 持分法適用関連会社 154 社 : 国内 38 社 海外 116 社 ) 連結従業員 4 万 8000 名 (14 年 3 月 31 日現在 ) 実際には傘下の会社は 1000 社を超える 事業投資の拡大に伴い 投資先は様々な国や地域に分かれていった 営業現場は遠くなり また取引は非常に複雑化しており 財務報告基盤のさらなる整備 改善が求められていた グループの長年の経営課題は 連結グループとして 連結経営管理をいかに深化させていくか であった IFRS 導入の目的もまさにそこにあった IFRS 導入 二つの目的 IFRS 導入の目的は二つある 一つ目は 連結ベースでの財務報告体制の効率化 である 三井物産は 1963 年米国での ADR 発行以来 50 年間米国会計基準で連結決算を行ってきた その際 必要となる米国基準への連結修正のほとんどを東京本社が行ってきた 会計基準の変更を機に連結修正を現場で行うことを考えた 多くの関係会社の所在国は IFRS を採用している 当時の調査で 主要関係会社 100 社のうち 会社数で 40% 利益で 80% はすでに IFRS を導入している国で発生していることがわかった そうであれば IFRS を使うことは決算報告の大幅な効率化につながるのではないか 現場で組み替えまで行えば 東京で内容を深く理解しないまま組み替えるよりも報告の正確性も上がるのではないか 現場で当事者意識をもって会計処理を考えてもらうことがグループ経営に役立つのではないか そうした思いもあった 二つ目は IFRS 導入を梃子にした連結経営の深化 である 経営のモノサシを一本化 共有化することで 現場経営力の強化を図る 従来のやり方では 各関係会社は補助資料を本社に送るにとどまっていたため 自社が三井物産グループの中でどのような貢献をし どう足かせとなったかが現場ではわからなかった ローカルの会計基準では黒字であっても 米国会計基準で組み替える作業の中で赤字になっていたかもしれない そういう状況ではコミュニケーションは成り立たない 同じ数字でコミュニケーションしなければ真の連結経営は不可能

だ 経営のモノサシは一つであるべきだ そう考えたとき 浮かび上がったのが主要な会社が使っている IFRS だった 連結会社の連結決算への関与を深め 決算結果を共有し グローバル経営をサポートする そのための共通のモノサシとして IFRS が適している 業務の効率化 本社の攻めの時間の創出 連結グループ内で同じ数字での議論 現場経営力の強化 さらにはグローバルな人材採用といった観点からも IFRS が当社の経営目的達成のために最もふさわしい会計基準であったのだ グループ内の動きとプロジェクト推進 2009 年 金融庁が日本版ロードマップを公表した年の年末 IFRS プロジェクト推進委員会 を設置 翌 2010 年より各営業本部 関係会社に IFRS 導入の影響度調査 ( ヒアリング調査 ) を展開 実際に世界中の現場を回って どこにどんな商売があって 会計基準変更によってどんな影響を受けるかを調べ始めた 調査に基づいて連結会計方針 経理規定を決定する作業を並行して実施した 子会社で IFRS まで仕上げる ( ボトムアップ ) には 子会社で使う共通のグローバルな方針が必要になるからだ さらに 米国基準とは異なる開示に必要な情報が出てくるので 報告パッケージを改めて作成 展開 報告を行うための教育ツールも作成 現場への浸透を図った 基準変更に伴って生じる様々な問題は IFRS プロジェクト推進委員会 で方針が審議され実行されていった IFRS プロジェクト推進委員会 は プロジェクト全体の推進 会計方針の審議 IFRS 導入にかかる各種経営課題の検討 社内外への説明などを取り仕切る 委員長は CFO 副委員長は経理部長が務め 委員は財務部 法務部 経営企画部 IR 部 システム部 事業本部ごとの経理部長と全社に及ぶ CFO 部門のプロジェクトではなく 営業本部も巻き込んだ全社プロジェクトとして推進していったことが極めて重要で 大きな推進力になったと思う 委員会では移行にかかわる問題すべてが検討対象となった IFRS に移行すれば 経営指標が動き ROE が動く それをどう考えるか 包括損益と純利益をどう考えていくか 外貨換算調整勘定による資本勘定の増減をどう考えるか 経営にかかわる様々な議論を激しく交わすことによって 単なる会計基準の変更ではなく 重たい経営課題を突き付けてくることを経営陣が深く理解した トップの理解と指示もあり 全社で大きく動いて いくことができた プロジェクトの推進には かなりの知見と体力が必要だった コンサルティング全般について社外専門家を起用し チームで常駐してもらった また 会計士を年間数人採用して 基準変更のリサーチ マニュアルへの落とし込み 現場展開を行う部隊 ( 会計基準室 ) を編成 決算部隊へも専門性を持った人材を投入した 監査人との協議も綿密に実施した 外部アドバイザーと行った作業は 監査人に都度リファーして会計論点にかかる詳細な指摘を受けて協議した このこともスムーズな移行に極めて重要であったと思う 2 年の並行開示期間を経た 2014 年 6 月 IFRS 有価証券報告書を提出し IFRS への移行を果たした後の 2014 年 9 月 ( 第二四半期 ) より 関係会社 ( 連結子会社のみ ) で原則すべての連結修正を実施するボトムアップ報告を行うための連結修正仕訳の関係会社への移行作業を開始 ボトムアップ報告方式の導入により 財務報告体制の効率化と共に親会社と関係会社との間の目線合わせが可能になる 四半期ごとに約 30 社ずつ移行し 2 年間ですべての連結修正の仕事を原則すべての連結子会社へ移す取り組みの途中である ボトムアップ方式の採用は 関係会社の経理人材の確保が不可欠な分散リスクの高いやり方でもあり チャレンジングな試みだと認識している 高いハードルをクリアするには 現場の理解と浸透が重要で ことに関係会社の社長の理解 ( 経営の理解 ) を得ておくことが ここでもまた非常に重要となる 二つの重要な論点 IFRS 移行による財務諸表への影響については 以下の点が重要な論点となった 一般社外宛投資 (FVTOCI) の公正価値評価 売却 評価損益の OCI 計上一般社外宛投資の売却 評価損益は PL に表示されなくなる 商社は持ち合い株が多いため 影響も大きい さらに総資産 株主資本の増加によって ROE 低下 の影響がでる 会社としては 公正価値の水準把握 保有意義及び売却タイミングの見極めがより重要になる ROE がより時価ベースの資本水準に対する performance を示すものとなるという認識のもと 含み益に依存しすぎない経営と一層の規律 緊張感が必要となる 固定資産の減損認識のタイミングの早期化有形固定資産の減損判定を行う際 米基準は固定資産

の割引前の将来キャッシュフローの合計簿価を比較して判定する いったん減損した場合 回復しても戻入は不可 IFRS では割引後キャッシュフローの合計が簿価を下回る場合 減損が必要となる 回復した場合は戻入が必要 米基準では減損不要でも IFRS では減損が必要となるケースが発生し 減損認識のタイミングが早期化する 会社としては 減損 減損の戻し入れの兆候評価等の解釈や判断が重要になる 決算の予見可能性の確保や より実態に見合った会計実務の確立に向け 現在も引き続き検討中 連結財務諸表への具体的な影響連結財務諸表への具体的な影響は大きく二つある 一つは 基準差異による影響 二つ目は IFRS 適用初年度だけに認められる特例処理による影響 である 2012 年 4 月 1 日の開始財務諸表への具体的影響は次の通り 米基準との差異による影響 1 持分証券の増加 IFRS では上場 非上場ともに公正価値評価を行うが 評価差額を PL に計上するか OCI に計上するかを選択する 当社では 大部分は戦略的な関係構築を目的としているため 公正価値評価の差額の OCI 計上を選択した 従来 ( 米基準 ) 取得原価で計上していた非上場株式を公正価値評価した結果 開始バランスシートへの影響は持分証券が 5000 億円増加 その見合いで株主資本を構成する累積その他の包括利益 3200 億円 繰延税金負債が 1800 億円増加した IFRS 移行後 これらの株式は毎期公正価値評価を行って 評価差などの増減を OCI に計上する 投資の公正価値評価の変動は PL には計上されないが 総資産や株主資本の大きな変動要因となって ROA や ROE に大きな影響を与えている 2 デリバティブ債権債務の増加 デリバティブ 産について移行時の公正価値に置き換える 固定資産のみなし原価 が認められている IFRS への移行日時点で米基準上は減損に至っていないものの含み損がある固定資産について 金額に重要性があり実務的に対応可能なものについてみなし原価を適応して固定資産を 800 億円圧縮した 自社保有船舶などに適用し 将来的な減価償却費負担の減少が見込まれる 4 外貨換算調整勘定のリセット 外貨建ての投資にかかわる為替の含み損益も 移行時 過去に計上されていたT/Aを全額利益剰余金に振り替えることが認められている 累積その他の包括利益から利益剰余金に 3800 億円 かつて1ドル 360 円の時代から蓄積してきたT/Aのロスが 2012 年 4 月 1 日時点の為替 (1 米ドル 82 円 19 銭 ) で振り替えられた 資本勘定内の振替なので資本の総額に影響はない さらなる浸透 深化に向けて会計の実務作業でも 持分法適用関連会社の未分配利益に対する税効果 ( 適用税率に対する考え方 ) や ジョイントオペレーションの比例連結 ( 持分法投資の減少 ) などで差異が発生した その結果 14 年 3 月期の財務諸表の主要指標にはかなりの影響が出た ( 下記図表参照 ) 注目が集まっている ROE に関しては 中期経営計画 (15 年 3 月期からの3 年間 ) の中で 10 ~ 12% を目指して全グループで取り組んでいる最中である 取り組みは まだまだ途上にある 少しずつリファインしながらグローバルに使えるユニバーサルなマニュアルや仕組みをつくっていかなければならない ボトムアップが完遂したところから関係会社との共通言語を使った対話が始まる IFRS 導入の本来の目的である連結経営のさらなる深化に取り組んでいけるのではないかと思っている 債権債務 について 米基準上はマスター ネッティ ング契約を締結している相手先とは 債権債務を相殺表示できた IFRS では 法的に強制力のある相殺権を有しており かつ純額で決済する あるいは決済を同時に行う意図がある ことが相殺条件になり 相殺できる範囲が狭まる 結果として商品デリバティブを中心に資産 負債ともに約 900 億円増加した 特例処理による影響 3 固定資産のみなし原価の適用 固定資産については IFRS ベースの簿価を過去に遡って再計算する 財務諸表への影響 ( 主要指標 ) 2014 年 3 月期主要指標 指標 USGAAP IFRS 総資産株主資本当期純利益 ( 三井物産 に帰属 ) ROE 配当総額配当性向ネット有利子負債ネット DER( 倍 ) 110,013 35,864 4,222 12.5% 1,066 25.5% 32,244 0.90 114,913 38,158 3,501 9.7% 1,066 30.7% 31,788 0.83 のが原則だが 適用初年度の特例により任意の固定資 ( 本稿は 2015 年 2 月に東京 大阪で開催した IFRS コンソーシアムセミナーでの講演を編集したものです )

IFRS の何をどう学ぶべきか? IFRS 任意適用企業の会計教育を考える 株式会社アビタス主任研究員寺崎徹哉 国際会計基準 100 社超へ 2015 年 3 月 4 日 日本経済新聞朝刊 1 面に 国際会計基準 100 社超へ 2 年で4 倍 の見出しが躍った 記事によれば 2013 年末に 25 社だった採用企業 ( 予定を含む ) は今年 2 月時点で 85 社 に増え 年内にも 100 社を超す見通しで 主要企業の標準になる可能性 があるという 一方 東京証券取引所は 昨年 11 月に決算短信の作成要領を改正し 平成 27(2015) 年 3 月期通期の決算短信より 上場企業に対して 会計基準の選択に関する基本的な考え方 の注記開示を義務付けた あと2カ月もすれば 日本の上場会社約 3500 社の IFRS 適用に関する検討状況や適用予定時期などが明らかになる 日本を代表するグローバル企業の多くにとって IFRS の任意適用は すでにその 是非 を論じる段階から 時期 を見極める段階に入った そして IFRS の任意適用は 単なる制度会計や財務報告にとどまらない 経営全般に関わるテーマであるとの認識も今や常識となっている このような状況を踏まえ 本稿では IFRS の任意適用企業 ( 予定を含む ) および任意適用を検討中の企業にとってあるべき IFRS 教育について考えてみたい 以下より IFRS を学ぶ上で知っておくべき三つの前提知識 IFRS 研修における五つのフェーズ および 非経理社員に対する IFRS 教育 について順に述べていきたい IFRSを学ぶ上で知っておくべき三つの前提知識 IFRS の学習に入る前に踏まえておくべき前提知識は IFRS の用語法 IFRS における会計処理フロー そして バランスシート中心の会計観 の三つである これら三つには 日本における経理実務とは異質な考え方が含まれており 筆者の経験上 これらを踏まえずに IFRS 学習に入ると たとえ十分な簿記 会計知識を持つ者でも 違和感 ひいてはストレスを感じることが多い 前提知識 1 IFRSの用語法 IFRS を学ぶ上で知っておかなければならない基本用語 概念を確認しておきたい 1 認識と測定 認識 または 当初認識 とは 資産 負債 資本 ( 持分 ) といった財務諸表の構成要素の項目を財務諸表に組み入れる ( オンバランスする ) プロセスを指す これに対して測定とは 財務諸表に記載すべき構成要素の金額を決定するプロセスを指す 日本に限らず欧米においても 経理実務で 測定 にあたる用語としては 評価 (valuation) の方が一般的であるため この用語法はあまり馴染みがないと思われる 測定には 当初認識と同じタイミングで行われる 当初測定 と当初測定後に行われる 事後測定 がある 当初測定における代表的なテーマは 取得した資産の原価に算入すべき項目の識別と取得原価の算定 あるいは企業結合取引におけるのれんの算定などが含まれる これに対して事後測定には 日本の経理実務で言うところの 期末評価 や 期末整理 として行われる処理が含まれる 棚卸資産の評価損や有形固定資産の減価償却費の計上 さらには資産の減損処理などは事後測定プロセスの例である 2 測定基礎測定というテーマで実務上 最も重要な概念が測定基礎である IFRS に限らず現代の会計基準は 適用対象となる資産 負債の性質に応じて測定基礎を使い分ける混合属性測定モデルを採用しているが 現行の概念フレームワークでは 取得原価 現在原価 ( 再調達原価 ) 実現可能価額および現在価値の四つが測定基礎とされている ところが 現行の概念フレームワークでは この四つが単に列挙されているだけで どのような局面にどの測定基礎を適用すべきかについての指針が示されていない 現在改訂作業が進められている概念フレームワーク

では このような不備を解消するために 測定基礎の見直しを含めた測定概念の全面的な書き換えが行われる予定である なお 改訂概念フレームワークの公開草案の公表を目前にして IASB 内には 測定基礎を 歴史的原価 と 現在価額 ( これには公正価値 使用価値 ( 資産の場合 ) 履行価値 ( 負債の場合 ) が含まれる ) の二つにまで簡素化しようという流れがある これに対して我が国の企業会計基準委員会は このような簡素化に異議を唱えており 測定基礎は 測定におけるインプット要因を更新するかどうか および 使用する仮定は 市場参加者の仮定と企業固有の仮定のいずれか という二つの軸で分類すべき という思慮に富んだ対案を提出している いずれにしても 現行の IFRS の基準書を見ると 以下の測定基礎が実際に定義され 局面に応じて使い分けられている これらの定義を確認し それぞれが適用される局面を整理しておくことは 基本中の基本である (a) 取得原価 (cost) (b) 帳簿価額 (carrying amount) (c) 正味実現可能価額 (net realisable value) (d) 償却原価 (amortised cost) (e) 公正価値 (fair value) (f) 売却コスト控除後の公正価値 (fair value less costs to sell) (g) 使用価値 (value in use) 3 認識の中止認識の中止とは 財務諸表の構成要素を帳簿から除外する ( オフバランスする ) ことを指す 例えば棚卸資産を販売したり 有形固定資産を処分したりするような場合がこれにあたるわけだが 認識の中止が論点として重要になるのは 主に金融商品会計においてである 前提知識 2 IFRSにおける会計処理フロー前項で挙げた認識 測定 そして認識の中止という概念を踏まえれば IFRS における会計処理フローは 図表 1の通り整理できる 資産 負債項目に関する基準書もすべてこの流れに沿って記述されているので IFRS を学ぶにあたっては いま学んでいることが図表 1のどのフェーズについての話なのかを意識することが基本的に重要である この中で意外に大事なのは 最初のプロセス つまり 資産 負債の定義を満たしているか否か の判断である 例えば 日本では計上が容認されている修繕引当金や修繕特別引当金が IFRS で認められないのは そもそもこ 図表 1 IFRS における会計処理フロー 資産 負債の定義を満たしているか? 認識要件を満たしているか? 当初測定 当初認識 事後測定 オンバランス れらの引当金が IFRS における負債の定義を満たしていないからである ( なお 資産 負債の定義も改訂概念フレームワークで書き換えられ 蓋然性要件と受け取られかねない文言が削除される予定である ) 前提知識 3 バランスシート中心の会計観 認識の中止の要件を満たしているか? オフバランス 認識の中止 IFRS の特徴 としてよく 原則主義 実質優先思考 資産負債アプローチ 比較可能性の重視 豊富な注記などが挙げられるが 筆者は IFRS 教育という観点から最も重要なものは 資産負債アプローチ 言い換えれば バランスシート中心の会計観 だと考えている 資産負債アプローチとは そもそも利益をどう捉えるかについての考え方なのであるが 資産負債アプローチの下での利益とは 一定期間における 株主との取引によるものを除いた資本 ( 純資産 ) のネットの増加額 と定義される さらに利益とは 収益と費用の差額概念であるから 収益とは 一定期間における 株主との取引によるものを除いた資本 ( 純資産 ) のグロスの増加額 費用とは 一定期間における 株主との取引によるものを除いた資本 ( 純資産 ) のグロスの減少額 と表現することができる さらにこれを資産と負債の動きで表現し直すと 収益が計上されるパターンは 負債が変化することなく資産が増加する か 資産が変化することなく負債が減少する かのいずれかである ( 資産の増加と負債の減少が同時に発生する場合もあるが これはレアケースとする ) そして 費用が計上されるパターンはこの反対で 負債が変化することなく資産が減少する か 資産が変化することなく負債が増加する かのいずれかである ( 資産の減少と負債の増加が同時に発生する場合もあるが

図表 2 資産負債アプローチにおける収益 費用の計上プロセス 取引に関わる資産 負債は何か? これはレアケースとする ) 図表 2 は 資産負債アプローチにおける収益 費用の 計上プロセスを図解したものである このような資産負債アプローチ的思考に慣れるために は PL の存在をいったん忘れ BS だけで会計的現象を考えるクセをつければよい そして 利益剰余金という資本勘定は 収益 費用取引が発生する都度 増減を繰り返している というイメージを持つのである 別の表現をするならば PL 勘定を利益剰余金の補助勘定と捉えるのだ ただし 誤解のないように付け加えておくが 筆者は IFRS は BS 情報を重視し PL 情報を軽視している基準書体系である と言いたいわけではない BS 中心の思考パターンに慣れておかないと IFRS を構成する基準書の理解が困難になる ということを言いたいだけである IFRS 学習における五つのフェーズ さて 以上の前提知識を踏まえた上で どのように IFRS 学習を進めて行くべきかを考えてみたい 筆者が属するアビタスでは IFRS 適用企業または適用予定企業からの引き合いを受けて IFRS 研修のシラバスを設計することが多いが その際 研修対象者や研修目的に応じて以下の五つのフェーズに分けて考えている フェーズ 1 導入研修 資産 負債の変動により資本が変動したか? 資本の変動は 株主との取引によるものか? No No 資本が増加した場合 収益資本が減少した場合 費用 収益 費用は発生せず 収益 費用は発生せず 資本取引として処理 導入研修の目的は 概念フレームワークの徹底理解に尽きる 概念フレームワークは IASB が IFRS の開発および改訂を行う際の拠り所であり IASB 以外の関係者にとっても (a) 現行の IFRS の理解および解釈 お よび (b) 特定の取引または事象に具体的に当てはまる基準または解釈指針がない場合の会計方針の策定に役立つものとされている 概念フレームワークは 基準でも解釈指針でもなく 基準または解釈指針の要求事項に優先するものでもない とはいえ IFRS 教育という見地から言えば IFRS という基準体系の基本思想が凝縮されている概念フレームワークは 最も重要な教材である 加えて既に述べたとおり IASB は現在 概念フレームワークの改訂作業を精力的に進めており 主要な論点を完全に網羅した改訂概念フレームワークが 遅くとも 2014 年前半には完成しているはずである また これに先立つ公開草案が 本年第 2 四半期に公表される予定となっており 当面はこれを利用することになろう フェーズ 2 基礎研修 基礎研修の目的は 経理スタッフが IFRS に準拠した 仕訳が切れる ようになることである したがって 認識 測定 表示 開示ルールのうち 認識 測定ルールに関する論点を中心としたシラバスの設計を行っている ただ 表示 開示ルールには 総論 と 各論 がある 総論 とは 表示 開示の 一般原則 であり 各論 とは 資産 負債項目毎に設けられた表示 開示の 詳細規定 を指す 基準書でいえば 表示 開示の 総論 が記載されているのは 下掲の 表示 開示の一般原則を扱った基準書 であり 表示 開示の 各論 は その他の基準書に含まれる表示 開示に関する詳細規定である 以上を踏まえて基礎研修で提案しているのは 下掲の 基本論点を扱った基準書 における 認識 測定 ルールと 表示 開示の一般原則を扱った基準書 から 研修対象者のニーズに合わせて学習対象を取捨選択したシラバスである 基本論点を扱った基準書 IAS 第 2 号 棚卸資産 / IAS 第 12 号 法人所得税 /IAS 第 16 号 有形固定資産 /IAS 第 17 号 リース /IAS 第 19 号 従業員給付 /IAS 第 23 号 借入コスト / IAS 第 36 号 資産の減損 / IAS 第 37 号 引当金 偶発負債及び偶発資産 / IAS 第 38 号 無形資産 /IFRS 第 9 号 金融商品 /IFRS 第 13 号 公正価値測定 / IFRS 第 15 号 顧客との契約から生じる収益 表示 開示の一般原則を扱った基準書

IAS 第 1 号 財務諸表の表示 / IAS 第 7 号 キャッシュ フロー計算書 / IAS 第 8 号 会計方針 会計上の見積りの変更及び誤謬 / IAS 第 10 号 後発事象 / IAS 第 24 号 関連当事者についての開示 / IAS 第 33 号 1 株当たり利益 / IAS 第 34 号 期中財務報告 / IFRS 第 5 号 売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業 フェーズ 3 応用研修 基礎研修で IFRS の主要な基準書の内容が頭に入ったところで 応用研修では これを実際の取引その他の事象に 適用 するスキルを身につける 具体的には 以下が応用研修での最終到達目標である 事業活動で発生する様々な取引その他の事象に対して適用すべき基準書 ( 必ずしも一つとは限らない ) を識別できること 上記で識別した基準書で定められた認識 測定ルールに従い 適切な会計処理 ( 仕訳 ) ができること 測定にあたって見積りが必要な局面においては 合理的な前提を設定し 目的適合的な測定技法を選択したうえで 適切な見積り金額を算定することができること こうした目標を達成するための教材には 英国勅許公認会計士 (ACCA) 試験や国際財務報告ディプロマ (DipIFR) の試験問題などを参考にして開発したケーススタディを採用している フェーズ 4 連結会計実務研修連結会計は 一つの独立した研修領域であり 研修対象者も限られる シラバス設計にあたっては まずは以下の 企業集団に関連する基準書 をコア基準書としてシラバスに組み込んでいる 企業集団に関連する基準書 IAS 第 27 号 個別財務諸表 /IAS 第 28 号 関連会社及び共同支配企業に対する投資 / IFRS 第 3 号 企業結合 / IFRS 第 10 号 連結財務諸表 / IFRS 第 11 号 共同支配の取決め / IFRS 第 12 号 他の企業への関与の開示 さらに連結会計に関連する論点をカバーする以下の基準書 ( 括弧内は連結会計に関連するトピック ) もニーズに応じてシラバスに組み込んでいる IAS 第 21 号 外国為替レート変動の影響 ( 外貨換算 ) / IAS 第 12 号 法人所得税 ( 税効果会計 )/ IAS 第 36 号 資産の減損 ( のれんの減損 )/ IFRS 第 8 号 事 業セグメント ( セグメント報告 ) フェーズ 5 開示実務研修開示実務研修も対象者は限られるが この研修の目的は 原則主義の IFRS においてあるべき 戦略的開示 について考えることである 現在 日本基準における開示実務は テンプレート化 された開示文書の雛形に負う部分が大であるのは周知の通りであるが IFRS 適用企業であるならば より戦略的な注記開示のあり方を模索すべきではないだろうか このような問題意識のもと 具体的には IFRS における原則主義の考え方を踏まえたうえですべての開示ルールを理解し 自社の IR 方針に即した戦略的な注記が作成できることを研修目標としている これらを達成するための研修教材としては 当社では 主として欧州の IFRS 適用企業の注記開示内容を 格付け評価 している情報サービス会社の資料を有効活用している 非経理社員に対する IFRS 教育 IFRS 任意適用企業における IFRS 教育は 経理社員にとどまってはならない 無論 その研修内容は経理社員向けの研修内容と異なるものになる アビタスでは 日商簿記 3 級レベルの論点に収益認識を加えた内容を資産負債アプローチに基づく IFRS ベースで学べる研修に対するニーズが今後顕在化するものと予想しており このようなニーズにマッチした研修教材の開発を進めている 最後に IFRS を任意適用しようという日本企業が必要としている会計研修は 伝統的な収益費用アプローチに基づく PL 中心の会計観ではなく 資産負債アプローチに基づく BS 中心の会計観により設計されたシラバスで行われる必要がある その上で PL に関連する論点は 財務会計よりもむしろ管理会計上の論点としてより幅広に扱うような研修が望ましいのではないかと考えている このような主旨に賛同し 自社の会計研修の体系を完全に IFRS に準拠したものにしたいという企業にとって 本稿が少しでも参考になれば幸いである

公開講座 イベントスケジュール下記以外にも各種講座 イベントを開催しています 最新の情報はアビタス Web サイトをご覧ください 6/7( 土 ) 10:00~12:00 検定第 23 回 IFRS 検定試験 申込期間 :4/1( 水 ) 6/1( 月 ) 会場 : アビタス新宿校 試験料 :46,440 円 早期申込割引 :39,960 円 ( 先着 30 名 ) 問い合わせ先 :IFRS コンソーシアム (http://www.ifrs-kentei.com) 新宿本校八重洲校大阪校 新宿本校 八重洲校 大阪校 アビタス通信 Vol.35 2015 年 4 月発行 発行 株式会社アビタス 151-0053 東京都渋谷区代々木 2-1-1 新宿マインズタワー 15F 発行人 三輪豊明編集担当 広報 金元 abitus@abitus.co.jp TEL 03-3299-3223 本誌よりの無断転載 訳載を禁ず アビタス ネットワーク 新宿 151-0053 東京都渋谷区代々木 2-1-1 新宿マインズタワー 15F TEL 03-3299-3330 FAX 03-3299-3777 八重洲 103-0027 東京都中央区日本橋 3-6-2 日本橋フロント 4F TEL 03-3278-8800 FAX 03-3278-8801 大阪 530-0017 大阪府大阪市北区角田町 8 番 1 号梅田阪急ビルオフィスタワー 21F TEL 06-6365-8660 FAX 06-6365-8661