DOJOU_SHINDAN

Similar documents
PC農法研究会

DOJOU_SHINDAN

DOJOU_SHINDAN

植物生産土壌学5_土壌化学

土壌化学性診断 土壌の化学性関係項目を分析し 作物生育等との関係を解析し 改善すべき点をアドバイスします 診断メニューは 全項目診断 改善経過を見る主要項目のみの診断や微量要素の過不足が疑われる場合の診断とともに 解析 診断のみといったメニューを取り揃えています 一般分析土壌の施肥特性など把握すると

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

失敗しない堆肥の使い方と施用効果

図 1. ブドウの鉄欠乏症 図 2. トマトの亜鉛欠乏症 2. 亜鉛 (Zn) の欠乏症と過剰症亜鉛は植物体内の各種酵素の構成成分である また 植物ホルモンの一種であるオーキシンの代謝 タンパク質の合成に関与する 亜鉛が不足すると 上位葉の生育が著しく阻害され 地上部の生長点あたりは節間が短縮し 小

04千葉県農耕地土壌の現状と変化.indd

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

01-16.indd

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

コシヒカリの上手な施肥

< F2D93798FEB AA90CD964082CC8A4A94AD2E6A7464>

千葉県農耕地土壌の実態と変化

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

Microsoft Word - basic_15.doc

Taro-(2)畑地土壌の診断基準.jtd

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

jhs-science1_05-02ans

<4D F736F F D20938C8B9E945F91E58CE393A190E690B62E646F6378>

P01-P20.indd

写真2 長谷川式簡易現場透水試験器による透 水性調査 写真1 長谷川式土壌貫入計による土壌硬度調査 写真4 長谷川式大型検土杖による土壌断面調査 写真3 掘削による土壌断面調査 写真5 標準土色帖による土色の調査 樹木医 環境造園家 豊田幸夫 無断転用禁止

Microsoft Word - 50タイトル(3-Ⅶ).doc

農家圃場における    メタン発酵消化液を用いた              栽培実証試験

私たちが作る野菜と、他の野菜との 「違い」と「考え方」

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

2 地温 : 15~25 の温度帯に緩効性効果が一番高い 30 を超えると ウレアーゼ抑制材の分解が加速する上 微生物の繁殖も速くなり 微生物の活性を抑える効果が低くなる 3 土壌 ph: 弱酸性土壌 (ph5.5) からアルカリ性土壌 (ph8.0) まで土壌 ph が高いほど緩効性効果も高くなる

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

2011年度 化学1(物理学科)

FdData理科3年

<4D F736F F F696E74202D2095FA8ECB90FC88C091538AC7979D8A7789EF F365F F92CB B8CDD8AB B83685D>

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

Microsoft Word - 酸塩基

研究成果報告書

エコファーマー 次世代に繋ぐ農業 への挑戦 ~ 産地の協同と共生を目指して ~ 西日本ファーマーズユニオン Ⅰ 産地の協同化への意義 れます 日本の食糧は確保で 1 ますます厳しくなるきるのでしょうか お金持ち農業情勢は 外国から収奪し 貧乏人企業の寿命は30 年 経済は指をくわえて待つ 古の格のサ


木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

<333092B78D5D8FF290858FEA8C6E2E786C7378>

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

<4D F736F F F696E74202D FEB89C28B8B91D D836A B C >

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Taro-化学3 酸塩基 最新版

Soites_handbook_p1

Microsoft Word -

新梢では窒素や燐酸より吸収割合が約 2 分の1にまで低下している カルシウム : 窒素, 燐酸, カリとは異なり葉が52% で最も多く, ついで果実の22% で, 他の部位は著しく少ない マグネシウム : カルシウムと同様に葉が最も多く, ついで果実, 根の順で, 他の成分に比べて根の吸収割合が高い

リン酸過剰の施設キュウリほ場(灰色低地土)における基肥リン酸無施肥が収量に及ぼす影響

土づくりpdf用.indd

参考資料

隔年結果

< F2D D332D28312D332989BB8A7790AB89FC9150>

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

PowerPoint プレゼンテーション

FdText理科1年

Ⅲ-3-(1)施設花き

FdData理科3年

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

カンキツの土づくりと樹勢回復対策 近年高品質果実生産のために カンキツ類のマルチ栽培や完熟栽培など樹体にストレスをかける栽培法が多くなっています それにより樹体への負担が大きく 樹勢が低下している園地が増えています カンキツ類を生産するうえで樹が適正な状態であることが 収量の安定とともに高品質生産の

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

<955C8E86899C95742E786C73>

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

スライド 1

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

     くらぶち草の会の野菜、畑作栽培技術

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

Microsoft Word - t4gika1.doc

FdText理科1年

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

椊物とイオンの関係

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

 

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

VII

とである そこで, 紫キャベツを使った料理にレモンをかけると色が変わることを取り上げたり, 湖沼の水質の中和やあくとりなどの例を用いたりして, 興味 関心を高めるようにしたい なお,1 学年の いろいろな気体の性質,2 学年の 化学変化と原子 分子 ( 化学式と化学反応式 ),3 学年の 酸 アルカ

画面遷移

太古の海のめぐみ


<4D F736F F D2089C6927B82D382F191CD94EC934B90B38E7B977082CC8EE888F882AB81698DC58F498CB48D A>

Transcription:

この冊子は 宝くじの普及宣伝事業として助成を受け作成されたものです 財団法人日本土壌協会

土壌診断によるバランスのとれた土づくり 1. 今 土壌に何が起きているのか? P03 1-1 土壌中の養分過剰 ( 肥料や堆肥の多施用による養分集積 ) 1-2 物理性の悪化 ( 農業機械の多用に伴って土壌が硬くなる ) 1-3 水環境への影響 2. 主な肥料成分等の過多と過剰による作物生育障害の実例 P06 2-1 窒素 2-2 リン酸 2-3 カリウム 石灰 マグネシウムの塩基類 2-4 土壌溶液のpHの偏りと作物の生育 3. 肥料や堆肥の養分の役割 P09 4. 化学性を中心にした土壌診断の進め方 P10 4-1 土壌診断の分析項目 4-2 主な診断項目の適正範囲 ( 土壌診断基準 ) 4-3 土壌の化学性の分析方法 簡易土壌分析法 全農型土壌分析器 ZA-Ⅱ 土壌診断室における精密分析 2 バランスのとれた土づくり

1. 今 土壌に何が起きているのか? 今 土壌に何が起きているのか? 1-1 土壌中の養分過剰 ( 肥料や堆肥の多施用による養分集積 ) 戦後の食糧が不足した時代は 土壌中の養分が不足しており 養分欠乏をなくし食糧の生産量をあげていくことが重要でした なったり 施設園芸の普及により肥料流亡の少ない環境下での栽培が行われるようになり 過剰養分が蓄積されやすくなってきたこともあります ところが 近年はむしろ土壌中の養分過剰により農作物に障害が発生する例が多く見られるようになってきております また 地域の水環境に悪影響を及ぼす例も見られます こうした例は特に野菜類に多く見られます このようなことから 以前は不足している肥料養分を明らかにする目的で土壌診断が行われておりましたが 近年は過剰な養分状態を解消し バランスの良い土壌にしていくねらいで土壌診断がなされるようになってきております その背景としては 多く肥料を施用すれば生育が良く 収穫量が多くなってきたことから その意識で必要とされる量よりも多めに施用されてきたことがあります また 農業のやり方も ホウレンソウ コマツナなどのように年間に何回も生産するように このように見てきますと土壌の世界も人の食生活改善の動きに似ております 人が肥満体質などによる健康影響を未然に防止するため 健康診断を行うように 土壌診断も作物が健全に育っていく上で障害になる問題点を見つけるために行うものと言えます バランスのとれた土づくり 3

今 土壌に何が起きているのか? 1-2 土壌の物理性の悪化 ( 農業機械の多用に伴って土壌が硬くなる ) 作物は土壌中に根を張らせて養分を吸収して生育します その根が張りやすい環境をつくることが生育を良くしていくために必要です そのためには 堆肥を入れて土を柔らかにし 水はけや保水を良くしていくことが重要です 近年では農作業が大型機械により行われるようになった結果 土壌中に固い層ができ 根が下層まで入りにくくなっている例がみられます また 効率的に耕起を行うことが優先して耕す層が浅くなってきております 特に土壌中に固い層がありますと水の通りを悪くし 水がたまりやすくなり 作物は湿害を受けることがあります このように土壌の物理性の悪化も問題となっております 4 バランスのとれた土づくり

今 土壌に何が起きているのか? 1-3 水環境への影響 土壌中の養分が過剰になってきて近年問題になってきたこととしては地域の水環境への影響があげられます 肥料のうちで環境に悪い影響を与える成分は 主に窒素とリン酸とされています 窒素肥料は分解されると多くの成分が硝酸態窒素の形態になります これは水に溶ける性質があり 過剰に土壌中に蓄積すると雨水により地下水に達したり 河川に流出する可能性があります 窒素を多く含んでいる堆肥の多施用によっても同様なことが生じます 琵琶湖のアオコ ( 左 ) 手賀沼のアオコ ( 左下 ) 霞ヶ浦のアオコ除去作業 ( 下 ) 一方 肥料として使われたリン酸は 土壌に吸着されやすく 雨水によって下層に流れることはほとんどありません しかし 大雨などによりリン酸を含んだ土壌が河川や湖に流れることによりリン酸による水質の悪化を引き起こします これらの肥料成分の河川や湖への流出は 生活廃水とともに アオコの発生など水質汚染の原因の一つになっています このように 土壌が冨栄養化したり養分バランスが崩れることは 作物にとって有害な他 環境にも悪い影響を与えることになります 土壌診断を行い 土壌中の養分を適切なレベルに保つと同時に 養分吸収量に見合った施肥を行う必要があります バランスのとれた土づくり 5

主な肥料成分等の過多と過剰による作物生育障害の実例 2. 主な肥料成分等の過多と過剰 2-1 窒素北関東の同一地域の水田で窒素過剰による収量 品質への影響を調査してみました 水稲農家のAさんBさんとも良食味品種の コシヒ 窒素は作物体を構成するタンパク質の主要成分であるとともに 葉緑素などの構成成分で これが不足すると作物の生育は著しく阻害されます しかし 窒素の供給が多すぎると 生育は旺盛になりますが 軟弱徒長気味に生育し 病害虫 干魃などの抵抗力が弱くなるとともに 稔実も悪くなるのが普通です 窒素過剰の影響は 作物の種類によってその現われ方が異なります ( 水稲の窒素過剰の例 ) 窒素過剰による作物生育への影響として一般に多くの人が目にするものとして水稲の倒伏の例が挙げられます 水稲は窒素過剰の影響を受けやすい作物で 窒素が多いと茎 葉が伸び過ぎて倒伏しやすくなります ( 写真 : 右 ) 倒伏すると 日照を受けにくくなり 収量 品質が低下するとともに コンバインでの収穫がしづらくなります また 窒素が多いと玄米の蛋白含量は高まり 食味は悪くなります カリ を作付けしておりますが Aさんの水稲は倒伏せず収量 食味も良かったのですが Bさんの水稲は全面倒伏して収量 食味とも低下してしまいました この原因は窒素の施用量が多かったことが原因で 水稲収穫後に窒素の土壌分析をしてみますとBさんの水田の硝酸態窒素やアンモニア態窒素の濃度が高かったので そのことが裏付けられます 施肥量の異なるコシヒカリ生産農家の収量 食味 図 1 倒伏程度に CO2 濃度と施肥窒素が及ぼす影響 水稲農家 10a 当たりの肥料や堆肥の施用量生育状況収量玄米の蛋白含量食味値 A さん 配合肥料窒素 3.2kg 牛ふん堆肥 ( 窒素成分 0.79%) 2t 稲わらは畜産農家の飼料として搬出 殆ど倒伏せず 540kg 6.0% 76 B さん 配合肥料窒素 4.0kg 牛ふん堆肥 ( 窒素成分 1.5%) 2t 稲わら全量水田に鋤込み 水田全面で倒伏 510kg 6.6% 72 6 バランスのとれた土づくり

による作物生育障害の実例 窒素過剰により茎葉が過繁茂になった状態 ( トマトの窒素過剰の例 ) リン酸は細胞核等原形質などの構成成分で作物体トマトの場合の窒素過剰内における色々な代謝に関与している成分で 作物の特徴としては 葉が大きの生育を始め分けつ 根の伸長 開花 結実に影響くなるとともに 葉色が濃を与えます くなります 茎葉は過繁茂リン酸の過剰については比較的作物状態になり 花の付きが悪生育に現れにくいことから 過くなり着果量が少なく 収剰に施用されてきたきらいが量は低下します ありますが 過剰に施用されまた トマトの糖度も上ると作物体によっては加里 がらず 病気に罹りやすく苦土 亜鉛 マンガン 鉄ななります どの含量が低下することが明 ( トウモロコシの窒素過剰の例 ) トウモロコシは窒素過剰によって上中位葉の先端に白化症状が現れたり ( 写真 A) 上位葉に黄化と切りこみ状に裂ける症状を現すこともあります (B) 症状が進むと葉の枯れる症状が見られるようになり (C) 子実中央部に腐れが生じます(D) 2-2 リン酸 らかになってきており 障害が発生する例が見られます ( スィートピーのリン酸過剰の例 ) 最近 調査の結果 リン酸過剰の障害として明らかになった例としてスィートピーの白化現象があげられます この症状は 施設栽培のスイートピーにおいて開花が始まる12 月以降に下位葉から白化が始まり やがては上位葉まで白化が進むものです 調査の結果 この症状はリン酸濃度の高い土壌で起こることが認められました 特にリン酸含量が 300mg/100g 土壌を越える圃場で 全部ではありませんが 数多く発生していることがわかりました 水耕栽培でもリン酸が多い溶液では 明らかに現地と同じ症状が再現されています スイートピーに発生した葉の白化症状 主な肥料成分等の過多と過剰による作物生育障害の実例 B ( 現地での発生 ) ( ポット栽培での発生 ) ( 水耕栽培での発生 ) A D トウモロコシ窒素過剰による症状 C バランスのとれた土づくり 7

主な肥料成分等の過多と過剰による作物生育障害の実例 2-3 カリウム 石灰 マグネシウムの塩基類 カリウムは作物体の構成成分としてではなく 細胞内の物質代謝が正常に行なわれるための役割が大きく 細胞内の炭水化物の蓄積やタンパク質の合成などに関与しています また カルシウムは作物の細胞と細胞を接合する役割を果たしており マグネシウムについては葉緑素の構成要素としての他 酵素の活性化 リン酸の吸収運搬に関与しています 特に石灰は土壌の酸性化を防止する要素としても重要な役割を果たしています カリウム 石灰 マグネシウムは塩基類と呼ばれ プラスのイオンを持つ元素であり 石灰の吸収は加里の多用で抑制 マグネシウムの吸収は加里の多用で抑制 加里の吸収は石灰 苦土の多用で抑制といった拮抗関係にあります ( ブロッコリーの加里過剰の例 ) 関東のブロッコリー産地で最近 花蕾内部などが黒変する症状が多発して大きな問題になりました 現地の土壌調査を行なったところ 発病が多かった圃場では加里が過剰であることがわかりました 加里過剰により塩基バランスが崩れ これによりベト病に罹りやすくなり花蕾黒変症が発生したと考えられました 実際に圃場で加里を多く施用して再現試験を行なった結果 花蕾黒変病が発生しましたので加里過剰が要因とされました また カリウム カルシウムの過剰によってマグネシウムが吸収されにくくなり 葉脈間が白くなるクロロシス現象が見られます 写真は島根県でのキュウリでの障害例で葉緑部の黄化と下位葉脈のクロロシスが起こった例です また トマトでは カリウム濃度などが高く 土壌が乾燥していて 石灰が吸収されにくい状況にあると 石灰欠乏症として尻腐れ症状が発生します 写真は北海道での例ですが こうしたしり腐れ症状は広く見られます ブロッコリー花蕾黒変症 トマトの塩類過剰による石灰欠乏 ( しり腐病 ) 葉縁部の黄化及び下位葉葉脈間のクロロシス 2-4 土壌溶液の ph の偏りと作物の生育 土壌の化学性で重要な項目として土壌のpHがあります ph7が中性で 数字が小さいと酸性が強いと評価され 高いとアルカリ性が高いと評価されます 土壌溶液が酸性に傾くとアルミニウムイオンの過剰害などが発生しやすく アルカリ性に傾くとリン酸 鉄 マンガンなどが吸収されにくくなります 日本の場合 雨が多く カルシウムなど塩類が溶脱し酸性化しやすい傾向があります 適正なpHは作物によって異なります 多くの作物ではpH6 6.5で良く生育します ホウレンソウについては 酸性土壌になると生育障害を受けることは良く知られています ホウレンソウを用いて phの異なる土壌によって生育がどのように異なるかを実験してみました 写真に見られますようにホウレンソウではpH7が最も良い生育となっております 4.5 5.3 6.6 7.1 7.7 8.6 10.0 ph 8 バランスのとれた土づくり

3. 肥料や堆肥の養分の役割 植物に必要な栄養素としては窒素 リン カリウムの三要素と 石灰とマグネシウム ( 苦土 ) があります これらが多量要素と呼ばれています この他養分としては 微量要素が作物の生育にとって重要ですが 通常土壌中に含まれており 堆肥など有機物を施してあれば十分確保できます 肥料の三要素の効果 肥料や堆肥の養分の役割 N 窒素 窒素 ( 葉肥え ) 主に葉や茎を育てます あまり施用し過ぎると花が咲かなかったり 実の成熟が遅れたり 倒伏をまねいたりします P リン K カリウム リン ( 実肥え ) 花づくり 果実づくりには一番大切な養分で 実肥とか玉肥えと呼ばれています カリウム ( 根肥え ) 根や球根を太らせます また リン酸とともに花や果実を作るのにも欠かせない養分です 石灰土壌の酸性を中和するほか 植物の組織を強くするという役割を持っています 苦土光合成作用になくてはならない葉緑素の一成分となるきわめて重要な要素です バランスのとれた土づくり 9

化学性を中心にした土壌診断の進め方 4. 化学性を中心にした 土壌診断とは土壌の持っている性質すなわち 土壌の化学性 物理性 ( 水はけ 固さ 有効水分の保持など ) および微生物性を調べることが理想的です しかし 物理性や微生物性の分析に手間がかかることや専門的な知識が必要なことから 通常は化学性の分析だけを行なって土壌診断を行っている現状にあります 4-1 土壌診断の分析項目 p H C E 表 1 土 壌診断の分析項目 4 NH -NNO -N 3 P 2O 2 K OCaOMgOSiO 2Fe 2O 35CEC 分析項目は一覧表に示しました 畑の利用状況によって分析項目がやや異なりますが とくにハウスの土壌診断には塩基の集積状態を見るECと窒素の測定は欠かせません また 水田では水稲の茎葉を構成する有効態ケイ酸を測定することがあります 10 バランスのとれた土づくり

土壌診断の進め方 ph: EC: 水素イオン濃度を表すもので 酸 phとともに土壌診断を行う場合性からアルカリ性の間を14 段階にの 基礎項目となっています p 分け ph7を中性とし それ以下 HとECは人間の健康診断で言うとを酸性 それ以上をアルカリ性と体温や血圧を測るようなもので しています ph7を中心に ph 基準値より外れている場合には土の値が小さければ小さいほど酸性壌が正常な状態に保たれていないの性質が強く 値が大きければ大ということが出来ますので 他のきいほどアルカリ性の性質が強い項目について診断する必要はありことになります ます ECとは電気伝導度の略で 土と ph 1 ph 7 ph 14 純水を混ぜた混濁液中の電気の通酸性 中性 アルカリ性りやすさを表す数字です 純水はほとんど電気を通さないため 土 phは高過ぎたり 低過ぎる時は 壌を混ぜたことによってどのくら土壌中の養分が偏った状態にあるい電気を通すことになったかを測と考えて良いでしょう 土壌診断定し その数字から 土壌中の塩では欠かせない分析項目となって分がどのくらい含まれるかを推定います します ECの単位はmS/cm で表します 土壌診断では主に塩類集積の多 有効態リン酸 : くなる施設野菜で測定されるのが肥料として施用されたリン酸は 普通で この値が高すぎる場合に土壌に吸着されますが その内薄問題が生じるので 窒素肥料やカい酸で溶け出してくるリン酸を有リウム肥料を減らしたり 除塩対効態リン酸としています この有策をするなどの必要があります 効態リン酸は 植物に極めて利用され易いリン酸とされています 実際には薄い硫酸 (0.001N H2SO4) 有機物 : で溶け出すリン酸を有効態として土壌の肥沃性や物理性に関係した特います 性を示す上で重要な分析項目です 交換性塩基 : カリウム ( 加里 ) カルシウム ( 石灰 ) やマグネシウム ( 苦土 ) は土壌中では交換性塩基として存在しています 土壌がマイナスイオンを持っているので 陽イオンを持っているこれらの塩基は土壌と電気的に結びついていて 植物の根が表面に持っている水素イオンと交換して植物に吸収されます 陽イオン交換容量 : 土壌が肥料を保持する量の指標として使われます アンモニア 石灰 苦土 カリウムなど陽イオンを持った養分を保持する量を表したもので 粘土の量や有機物の量が多い土壌ほど大きくなります 有効態窒素 : アンモニア態窒素 (NH4-N) や硝酸態窒素 (NO3-N) の形で土壌中に存在します アンモニア態窒素は交換態として土壌に吸着されていますが 硝酸態窒素はフリーの形で存在し 水溶性です これらの窒素が多い場合には 窒素肥料の施用を控える必要があります 化学性を中心にした土壌診断の進め方 リン酸吸収係数 : リン酸は施用されると比較的速く 土壌に吸着され 一部は土壌に固定されて作物が利用できなくなります このようなことから 土壌のリン酸の固定量を測り リン酸を施用する時の参考にします 仮比重 : この項目は 物理性の測定項目ですが 改良資材を投入する際に必要になります 乾燥土 100mlの重さで mg/100gで現される分析値を1アール当たりの数値に換算するために必要です バランスのとれた土づくり 11

化学性を中心にした土壌診断の進め方 4-2 主な診断項目の適正範囲 ( 土壌診断基準 ) 土壌診断基準値は土壌養分のあるべき状態の範囲を示しますが ここでは農林水産省が地力増進法に定める基本的な改善目標を示します 水田 普通畑と樹園地の改良目標などがありますが 代表として普通畑の改良目標値を載せておきます ( 表 2) この基準値は各県で診断基準値を作成する際の目安となっています 表 2 普通畑における基本的な改善目標 表 3 主要野菜の好適 p H 作物名 好適 ph 作物名 好適 ph ダイコン 6.0 7.5 カブ 5.5 6.5 ニンジン 5.5 7.0 サトイモ 5.5 7.0 ハクサイ 6.0 6.5 キャベツ 6.0 7.0 レタス 6.0 6.5 コマツナ 5.5 6.5 シュンギク 6.0 6.5 ショウガ 5.5 6.0 ホウレンソウ 6.0 7.5 タマネギ 5.5 7.0 ナス 6.0 6.5 トマト 6.0 7.0 キュウリ 5.5 7.0 カボチャ 5.5 6.5 エダマメ 6.0 6.5 サラダナ 5.5 6.5 ニラ 6.0 6.5 ニンニク 5.5 6.0 12 バランスのとれた土づくり

ph: 普通畑における改良目標値は6.0 6.5となっていますが 作物による好適と言われるpHの範囲は別で表 3に示したようになります 作物によっては地力保全の基準値よりpHの好適範囲が高かったり 低かったりしています したがって 作物を栽培するためにはそれぞれの最適範囲での栽培がベストと思われます しかし ほとんどの作物はpHに対する適応性の幅は広いので あまりかけ離れたpHにならなければほとんどの作物は正常に育つと思われます 土壌のpHは一旦高くしてしまうと元に戻すのが容易ではありません 6.5 以上にしないように注意を払う必要があります EC: ハウスなど 塩類の集積しやすい施設栽培の土壌診断に重要な分析項目となります 植え付け時の適正 ECの目安の一例を示すと表 4のようになります 土の種類 塩基飽和度 : 塩基飽和度とは交換性塩基の総量の陽イオン交換容量 (CEC) に対するパーセントで現したものを塩基飽和度と言います CECが10meの時 石灰が4me 苦土が2me カリウムが2me 飽和していた場合 飽和度は 80% と言うことになります 交換性 (Ca+Mg+K)meq 塩基飽和度 %= 100 陽イオン交換容量 (CEC)meq 塩基組成 : 土壌中に含まれる塩基類の比率でこの比率がアンバランスになると各塩基の吸収が抑制されます これを拮抗作用と言っています 例えば 1マグネシウム カリウムの多用で石灰の吸収が抑制される 2カリウムの多用でマグネシウムの吸収が抑制される 3 石灰 苦土の多用でカリウムの吸収が抑制されるなどの現象が起こり 作物の正常な生育を妨げるとともに 作物の栄養価にも影響が及びます 表 4 植え付け時の適正 E C の目安 ( 単位 : m S/c m ) 果菜類 作物の種類 葉 根菜類 腐植質黒ボク土 0.3 0.8 0.2 0.6 粘質土 沖積土 0.2 0.7 0.2 0.5 有効態リン酸 : 施用されたリン酸は土壌に吸着され利用できなくなる場合が多く 過去には有効態リン酸はほとんどの土壌で基準値を下回っていました 近年 集約栽培が進み 基準値を大きく上回る土壌が多くなっており 土壌中のリン酸の利用の面からも有効態リン酸の測定は欠かせなくなっています 可給態窒素 : 畑地の場合は硝酸態窒素として測定され 水田土壌の場合はアンモニア態窒素として測定されます 畑地の場合は 酸化状態であるため窒素は硝酸に変化し 水田土壌は酸素の少ない状態なので アンモニアがそのままの状態で存在します 化学性を中心にした土壌診断の進め方 砂質土 ( 砂丘 未熟土 ) 0.1 0.4 0.1 0.3 陽イオン交換容量 : 土壌ごとに改良目標値が示されていますが これは土壌固有の粘土含量や有機物含量によって決まる性質なので 人為的に改良することは困難です 土壌有機物含量 : 有機物含量は肥沃度という観点から重要ですが 塩基置換容量と同じく 土壌特有の性質であり この含量を大幅に変えることは困難です バランスのとれた土づくり 13

化学性を中心にした土壌診断の進め方 4-3 土壌の化学性の分析方法 これまで土壌診断は専門的な分析の知識と技術が必要で 一般の人には手におえないものでした しかし 最近では簡単に分析可能な方法が開発され 誰でも手軽にできるようになってきています 価格も比較的安く 簡単なものであれば ホームセンターで手に入るようになりました ここではそれらの分析法を紹介します 簡易土壌分析法 (1) みどりくん みどりくん は 米国 ETS 社の土壌検査試験紙をベースに 東京農業大学応用生物科学部 ( 土壌学研究室 ) によって開発されました 分析法は 土壌養分を水で抽出して 試験紙を抽出液につけ発色させ カラーチャートと較べると測定が完了です 価格も比較的安価で測定法も簡単なので誰でも使えるキットです みどりくんキット試験紙による比色分析 全農型土壌分析器 ZA-Ⅱ 農協の土壌診断室に設置されることが多く 電源や器具の洗い場がある簡単な実験室が必要です 分析の基本は土壌から抽出液で養分を取り出し その溶液を土から分離して 発色剤で発色させその色の濃度を比色計で測定し 養分濃度に換算します この方法を比色法と言いますが 個人差が少なく 正確に土壌養分が測れます なお phメーター ECメーターおよび恒温槽は別売りとなっています 全農型土壌分析器 ZA-Ⅱは精密分析に較べ 比較的簡便なため 多くは農協の土壌診断室 に設置されています さらに 土壌診断 施肥診断の 全農型土壌分析器 ZA Ⅱ 処方箋作成システムを開発し 分析結果をこの診作くんマイスターに入力することにより 土壌診断とともに 施肥診断が行えるようになっています (2) ドクターソイル ドクターソイル は phを除くアンモニア態窒素 硝酸態窒素 可給態リン酸 カリウム 石灰 苦土 可給態鉄 交換性マンガン 塩化ナトリウムを1つの抽出液で測ることが出来ます 分析の手順は土壌より抽出液で養分を抽出し ろ過した液に純水と試薬を加えて発色した液を比色表と比べ数値を読みます ドクターソイル も原則は比色法となっています 発売元は富士平工業です ドクターソイルキット 土壌診断室における精密分析土壌診断を事業として行っている機関としては 県の機関 全農県連 農協などがあります これらの診断室の分析法を見ると 試験研究機関などで行なうような精密機械を用いた分析が多くなっている傾向にあり 例えば 北海道の十勝農協連では最新の分析器によって分析し 診断結果を組合員の農家のパソコンへ直接配信しています この診断費用は一般分析で土壌 1 点当たり2,000 円に設定されています その他の県の機関でも精密機械による分析が行われており 多くは有料で土壌診断を行っている傾向にあります 簡易分析では十分に把握できない生理障害が発生した場合には これらのより精密な分析器具を設置している機関に依頼するのが良いでしょう 微量要素なども含めた分析を行って判断する必要があると思われます 14 バランスのとれた土づくり

参考資料 写真 水質問題研究会主宰江藤カズオ : 日本の水質問題の現状と課題 水質汚染の実態水質問題研究会の公式サイト 小野寺政行 中村隆一 : 目で見るスイートコーンの栄養障害 窒素過剰北海道原子力環境センター試験研究第 9 号 (2002) 全農肥料農薬部 ; トマトの栽培と栄養 生理障害 p70 (1996) 全農肥料農薬部 ; キュウリの栽培と栄養 生理障害 p78-79 (1995) 全農肥料農薬部 ; トマトの栽培と栄養 生理障害 p82-83 (1996) 岡本保 山田裕 : 施設スイトピーに発生した可給態リン酸過剰による葉白化症状 群馬県中部農業改良普及センター提供 島根県農林水産部 : 野菜生育障害 病害虫現地診断の手引き (1997) 文献 鎌田淳 : カリウム過剰による障害と対策 -ブロッコリー花蕾黒変症の発生機作について土作りフオーラム研究会資料 (2008) 鎌田淳 日高伸 : 花蕾黒変症の発現にはカリの増肥が関係する (2008) 藤原俊六郎 安西徹郎 加藤哲郎著 : 土壌診断の方法と活用, 農文協 ( 東京 ) (1996) 全農肥料農薬部 ; 土壌診断とその活用 ( 施肥診断技術者養成講習会テキストⅣ) 農林水産省 : 地力増進基本指針 ( 改良目標値 ) 平成 20 年度 土壌診断によるバランスのとれた土づくり 企画 編集 発行 : 財団法人日本土壌協会会長理事松本聰 101-0051 東京都千代田区神田神保町 1-58 TEL: 03-3292-7281 3 FAX: 03-3219-1646 E-Mail: mail@japan-soil.net URL: http://www.japan-soil.net 制作協力 : 株式会社イメージヴォックス この冊子は 宝くじの普及宣伝事業として助成を受け作成されたものです バランスのとれた土づくり 15