Similar documents



T


< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

Franz Schubert Winterreise Op.89 淡野太郎バリトン リサイタル 89 Franz Schubert Winterreise Op. 89 Ein Cyclus von Liedern von Wilhelm Müller [ バリトン ]Taro Tanno, Bar


DVD DVD



マイネッケとウェーバー

Taro-12事例08.jtd

p p

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

ディスコグラフィー収載 ディスコグラフィー 2018No.91 ( HP 収載 ) 分類 :CD 作曲家 : ベートーヴェン曲名 : 弦楽四重奏曲全曲演奏 : アルテミス カルテット発売 :Emi Virgin No.: 概要 : アルテミス カルテットの演奏会に行っ

XCX~ 角 'l' À(;)aacx

Hiroshi FUJINO

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Vol.19 Queen の名曲に学ぶ メジャースケール活用法 こんにちは 大沼です 前回までで メジャースケールの構成と 重要なポジションを 3 つほど覚えましたね 各ポジション 1 日 1 回ずつでも良いので 毎日弾いてくださいね 例えば 1 週間の内 特定の日にまとめて練習するよりも 少しでも

51066_hontai.indd

PowerPoint プレゼンテーション

A Segno [A ] [AP] col Fag 2do cb(

PowerPoint プレゼンテーション

< D BD8AEC926A90E690B62E696E6464>

【完全図解】即PAT新規登録の流れ(ジャパンネット銀行を使って)

「標準的な研修プログラム《

帝京大学外国語外国文学論集10号

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神

Taro-⑪JS5シンガーソングライタ

スライド 1

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

T_BJPG_ _Chapter3

Try*・[

環太平洋大_紀要3.indd

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

Microsoft Word - Word1.doc

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ


untitled

人文論究58-3(よこ)/7.近藤


PHRPwpNo1

タイトル

16 日 ( 金 ) 毛利伯郎 チェロ マスタークラスレッスン日程表 16-Aug(Fri) Hakuro Mori Violoncello Master Class Lesson Schedule 13:00 受講者 Name 受講曲 Program 伴奏者 Pianist 開校式 青少年総合研修

14 4 erzogen HKG 2, 1, 14 HKG 2, 2, 26 5 HKG 2, 1, 54f. HKG 2, 2, 60 Ja, Großvater HKG 2, 2, 42 HKG 2, 2, 41

Ⅱ 伊 藤 博 文 の 滞 欧 憲 法 調 査 Rudolf von Gneist Friedrich Carl von Savigny

1/2

ユーザーガイド SAGE Research Methodsに含まれる書籍 参考書 論文記事 ケーススタディには研究プロジェクトを策定 実施する上で必要なものがすべて用意されています 研究課題に対する実証から 文献レビュー SAGE Research Methodsはプロジェクトを進めていくために必要

愛媛大学教育学部紀要第 59 巻 79 ~ School Fee Problems in Prussian Elementary School in the Second Half of th Century ( ) Approval of the Burden Reduction

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

人文論究63‐1(よこ)(P)☆/8.村山

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

大学院紀要 執筆要領 ( ) 紀要編集委員会執筆要領 1. 執筆者の資格は日本大学大学院総合社会情報研究科に所属する者 ( 修了生 退官者を含む ) とする 2. 1 つの紀要論文の執筆者は複数名でも可とする 但し その場合は筆頭著者 または紀要論文に第一義的に責任を有する立場の執筆者は

27 ツァラトゥストラはこう言った を精読する das Ich das Selbst 1 3 Ich will... Es will...

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表


10 章TFUオンデマンドⅥ TFU オンデマンドの使用方法 ⑵ レポート 確認テストの解答 ここでは,1 オンデマンド スクーリングの各コマの確認テスト,2 スクーリング受講者専用 別レポート,3 幼保特例講座レポート,4 在宅 web 科目修了試験などの解答方法を説明します 1 レポート テスト

Augustinus IMT Telford Tayler

<955C8E865F97BC96CA D6D816A2E6169>

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

はじめに この式を見るとインドの人たちは間髪を入れずに という答が出るそうです インドの小学校の子どもたちは までのかけ算の答をすべて丸暗記しているからです ( 日本では 9 9 までのかけ算の答を九九の暗唱で覚えますね ) そればかりではありません 6

Ritt 1 Franz Kafka. Zur zehnten Wiederkehr seines Todestages. In: Gesammelte Schriften. unter Mitwirkung von Theodor W. Adorno

国際文化論集 第26巻 第2号

009-第1部.indd

データ構造とアルゴリズム論


Windows10の標準機能だけでデータを完全バックアップする方法 | 【ぱそちき】パソコン初心者に教えたい仕事に役立つPC知識

Shareresearchオンラインマニュアル

C_Yamamoto_51_67.ai

神戸法学雑誌 66 巻 2 号 1 神戸法学雑誌第六十六巻第二号二〇一六年九月 ALAI JAPAN B

1. まずは Google アカウントを作成する 1-1.Google Analytics の画面を開くまずは Google Analytics( 以下 Analytics と表記 ) の画面を開きます

139 ワーグナー資料の収集家メアリー バレルとバレル コレクション Willoughby Burrell Minna Natalie Biltz Mathilde Wesendonck Mein Leben

prinzipiell pejorativ Tat Tat

修士論文「絵画−起き上がる景色」松本玲子

第 2 学年 1 組国語科学習指導案 指導者平方舜 1. 単元名二千五百年前からのメッセージ - 孔子の言葉 - 2. 単元について (1) 単元観本題材に用いられる 論語 は古代中国の思想家 孔子とその弟子たちの言行を記録したものである 簡潔な文章で書かれていて 抽象的なメッセージが多く それゆえ

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

325

w.....I.v48.\1-4.eps

Powered by TCPDF ( Title フランツ マルク対マックス ベックマン : << 新しい絵画 >> をめぐる論争 (2) Sub Title Franz Marc contra Max Beckmann : Kontroverse über die,,n

31中川.indd

4-4 while 文 for 文と同様 ある処理を繰り返し実行するためのものだが for 文と違うのは while 文で指定するのは 継続条件のみであるということ for 文で書かれた左のプログラムを while 文で書き換えると右のようになる /* 読込んだ正の整数値までカウントアップ (for


Microsoft Word - 谷村 晃.doc

3 課題曲 地区予選 部門名 幼児部門 (4 歳 ~6 歳 ) J ジュニア Ⅰ 部門 ( 小 1 2 年 ) J ジュニア Ⅱ 部門 ( 小 3 4 年 ) A 部門 ( 小 5 6 年 ) B 部門 ( 中学生 ) C 部門 ( 高校生 ) D 部門 ( 大学生等 ) E 部門 (20 歳 ~4

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

XXVII オルフ シュールヴェルクにおけるボルドゥンとシュトゥーフェンに関する一考察 クリスマス物語 (1948) の例証を通して Bordun and Stufen in Orff-Schulwerk: Examined in Die Weihnachtsgeschich

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

また RLF 命令は 図 2 示す様に RRF 命令とは逆に 各ビットを一つずつ 左方向に回転 ( ローテイト ) する命令である 8 ビット変数のアドレスを A とし C フラグに 0 を代入してから RLF A,1 を実行すると 変数の内容が 左に 1 ビットシフトし 最下位ビット (LSB)

国語科学習指導案

書籍紹介 ステファン =S= イェーガー著 パウル = ティリッヒにおける信仰と説教ならびに 浄土真宗における信心と法話 宗教解釈学研究 ( ティリッヒ研究シリーズ第 2 巻 ) ベルリン / ボストン 2011 年. Stefan S. Jäger, Glaube und religiöse Re

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

2009 N C N A C 6 4 N Alexander 4 NHK SYMPHONY ORCHESTRA, TOKYO PHILHARMONY OCTOBER 2016

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

1 私の文学高橋信之初めに大学入学以来の五十数年の歳月を文学と深く関わってきた 私の文学は 研究と創作の双方との程よい関係を保つことができ そのことを幸運だと思っている 文学研究では 学生時代の早くからドイツ文学 特にトーマス マン研究に集中することができた また 学生時代に小説を書くことが出来たの

phil16May.pdf

Transcription:

東京大学 2013 年度冬学期水曜日 5 限目教員名 :Hermann Gottschewski 連絡先 :gottschewski アット fusehime.c.u-tokyo.ac.jp 科目名 : 比較文化論テーマ : 西洋音楽の文化史 ドイツの音楽を中心に 第 5 回 (2013/11/20) 注 : 今回の資料では 基礎知識 として規定されているパラグラフがなく その替わりに 試験に出てきそうな内容を下線部で示した L.v. ベートーフェンと 19 世紀前半の音楽 ( 作曲家論を中心に ) ベートーフェンは前のどの時代にも無かったほど 作曲家 という人間として その時代と後世に強い印象を与えた 今回は主にその受容史と解釈史を 19 世紀を中心に 見て行きたい 19 世紀には録音がまだないから 受容史と解釈史のドキュメントとしては主にベートーフェン その作品と彼自身や他の演奏者の演奏について書かれた文献と楽譜文献 ( 書き込みのある楽譜 解説付きの出版譜など ) がある 同時代や後世の作曲家にベートーフェンの影響が認められる場合にはそれらの作品も受容史の重要なドキュメントであり これらは 制作的受容 という音楽学の研究分野で研究されている しかしこの授業では制作的受容を扱わず ベートーフェンの作品の解釈や演奏に直接関係ある文献に話しを限定したい 今回作品として取り上げるのは4 番のピアノソナタ ( 作品 7) である 今日聴く演奏は Alexander Lonquich が時代のピアノで演奏した録音である http://www.youtube.com/watch?v=k8n59osvbnk&playnext=1&list=pl2c061cb953a7 DCF2 楽譜 : http://imslp.org/wiki/piano_sonata_no.4,_op.7_(beethoven,_ludwig_van) 1

1 ベートーフェン生前の文献ベートーフェン自身による 演奏法をテーマとした 文献は先ず楽譜に書いてあるテンポとその変化 ダイナミクス アーティキュレーション ペダリングなどについての記号などである これは当然のことだが ベートーフェンの楽譜には同時代やそれ以前の作曲家に比べてそういう記号が非常に多く ベートーフェンが自分の作品の演奏法を非常に重要視していたと分かる また ベートーフェン自身が メトロノームの発明以後 それ以前の作品のテンポを雑誌などに発表した場合もある また手紙等でベートーフェンが作品の演奏問題に触れた場合もあるが 必ずしも多くはない 後は音楽雑誌における演奏会の批評などがあるが そういう文献が具体的な問題まで言及するのは希である ベートーフェンが自作の演奏についての唯一のオーソリティーだったので 他の人が公にそれについて強い意見を述べる事はほとんどなかった 2 没後初期の文献ベートーフェンが 1827 年に亡くなり 彼自身の演奏を聴くチャンスが無くなった また 時間が経つと彼と直接交流があった演奏者の演奏を聴く機会も徐々に減っていた そしてベートーフェンによる演奏の記憶を文献に残す必要性が認められた この没後直後の文献の特徴は その著者達がベートーフェンと長年の交際があり 著者の音楽的な能力よりベートーフェン自身の演奏への記憶などが重視された点である 1838 年にはベートーフェンのボン時代の友人であった Franz Gerhard Wegeler(1765~ 1828) と ベートーフェンがボン時代に作曲を習っていた Franz Anton Ries の息子であり 一時ウィーンでベートーフェンの弟子となり ベートーフェンのアシスタントも務めた作曲家 Ferdinand Ries(1784~1838) の両氏による 伝記ノート (Biographische Notizen) が出版された そして 1840 年にベートーフェンの晩年に彼の手伝いをしていたヴァイオリニストおよび音楽監督 Anton Schindler(1795~1864) の ベートーフェンの生涯 が刊行された ( これらの原典を google books で閲覧することができる ) この三人の思い出話は演奏問題を中心としていないが 演奏問題に触れる場合もある 1845 年ごろにはベートーフェンの弟子であり ベートーフェンの指導の下でかれのピアノ作品の初演をした経歴もあり 多くの作品についてベートーフェン自身の演奏を忠実に記憶していたと言われる Carl Czerny(1791~1857) が作品 500 のピアノ教則本の附録として ベートーフェンの全てのピアノ作品の正しい演奏について という二章を含む演奏の解説書を出版した ( これは復刻され 現在も手に入る 日本語訳もあるか?) ツェルニーの解説は分析などをほとんど含まない 具体的且つ実践的な指示にとどまる場合が多いが 全ての楽章にツェルニーの記憶によるメトロノーム記号が付いていて 様々な演奏問題について興味深い言及もされている 2

3 19 世紀半ばの状況 19 世紀半ばにはもっとも重要な回想録がすでに出版されたが 一方でそれより深い 美学的な解釈や音楽分析の問題 または直接ベートーフェンと交際がなくても有名な演奏者の意見 そして一時文献に基づく学術的な研究などが多く出版されるようになる また 楽譜の初版の誤植を訂正するのみならず 一般の愛好家の理解力や時代とともに変わってきていた楽譜の表記法の変化などを考慮した 実用的出版譜 も多く出版されるようになった 作曲家 評論家および音楽理論家である Adolf Bernhard Marx(1795~1866) はベートーフェンの受容史の中で重要な人物である 彼は非常に多くの著書の中でしばしばベートーフェンの作品や演奏に触れているが 彼のベートーフェン伝記が有名である ピアノ演奏についてのもっとも重要な著作は ベートーフェンのピアノ作品の演奏への導入 (1863) である マルクスはベートーフェンの作品の解釈をベートーフェンの時代 人生 思想などという背景のなかで説明し 演奏問題を形式分析に基づいて扱っている 多くの作曲家や演奏者についての著作を残した Wilhelm von Lenz(1809~1883) は 1850 年代に何冊ものベートーフェンについての本を出し その中には一つずつの作品の美学的評価をも行っている 彼は ( 生まれた年で想像できるように ) ベートーフェンと直接の交際はなかったが それまでに出版された回想録や公表されたドキュメントを丁寧かつ批判的に読んだ上でベートーフェンの作品への新しい理解の道を開いた 彼の著作によってベートーフェンの作品の 初期 中期 後期 の分類も定着したと言われている ( ただし彼は最初にその分類を行ったのではない ) 彼の一つずつの作品に対しての分析は主観的で ロマン派的な比喩に溢れているが 具体的でありながらベートーフェンの全作品の中での意義やより広い音楽史の中の意義を議論する点では 学術的な 音楽評論への傾向が見られないこともない ただし彼はマルクスの様な 厳密な分析に基づいているアプローチを引用しながら役にたたないものとして批判している 4 19 世紀後半の 音楽学的な 研究ベートーフェンの原資料 特にベートーフェンが多く残したスケッチ帳 を厳密に分析し ベートーフェンの作品の作曲年代や創作プロセスを明らかにした ( あるいは以前の思い出話の多くの誤りを訂正した ) 人物として知られるのは Gustav Nottebohm(1817~1882) である 彼はベートーフェンの有名な作品目録をも作った その意味で Nottebohm は現代の音楽学の先駆者の一人であった これから Czerny, Marx, Lenz と Nottebohm が 4 番のソナタについて書いたことを比較し てみたい 3

カール ツェルニー (1791 1857) のピアノ教本第四巻 ( 作品 500 1845 年 1) Carl Czerny: Die Kunst der Vortrags der älteren und neueren Clavierkompositionen oder: Die Fortschritte bis zur neuesten Zeit. Supplement (oder 4ter Theil) zur grossen Pianoforte-Schule von Carl Czerny. Op. 500, 2tes Capitel: Über den richtigen Vortrag der sämmtlichen Beethoven schen Werke für das Piano allein. S. 41( 作品 7 の第 4 楽章について ) http://deutsch.c.u-tokyo.ac.jp/~gottschewski/history/uu11/0630/czerny1845.pdf この魅力的な主題は感情を込めて弾くべきだが しかしフェルマータの直前の1 小節以外にはリタルダンドをかけない 嵐のような中間部 ( ハ短調 ) は右手に次の運指でしか弾けない走句を含む... ある程度練習してから この走句がこの運指でレガートでも演奏できること そしてこの方法でしか最高音の sf を表現することができないことに気がつくだろう ちなみにこの中間部全体 ( 主題の再現まで ) を少し速く演奏することができる 次のところ... 最初の5 小節ではバスを ( あたかも一種の対旋律のように ) とても重々しくレガティッスィモで弾かなければならない 最後の小節の H の音とぴったり同時にペダルを踏んで それを2 小節半しっかりと踏みっぱなしにしなければならない この驚くべき転調では una corda も応用できる ロンドの最後のところをとても軽く 徐々にさらに和やかに 静かにぼかすように 最後の4 小節はペダルを取って アドルフ ベルンハルト マルクス (1795 1866) のベートーフェン伝記 (1863 年 ) Adolf Bernhard Marx: Ludwig van Beethoven: Leben und Schaffen. Zweite Auflage, Erster Teil. Berlin: Otto Janke, 1863. S. 154 und 157: http://deutsch.c.u-tokyo.ac.jp/~gottschewski/history/uu11/0630/marxbiographie1863.p df (S. 154:) 次の年 1798 年に作品 7のソナタが現れ それが私たちが持っている全ての作品の中にもっとも精巧な音の構築物の一つである この作品は暗い経験に少しも影響されていない もしあるとしたら第 4 楽章にあるかもしれない... (S. 157 第四楽章について ) ただ最初の新鮮さは戻って来ない 柔らかく溶けたようなロンドが最初から一楽章の生意気な勇気について釈明するように またラルゴの天上的な高みから頭を下げて降りるように見える この楽章はいくら魅力的に いくら涙ぐましく話すとしても 私たちは 1 作品 500 はピアノ教本の第一巻 第四巻を指すが その内第一巻 第三巻が 1830 年 代末のもので 第四巻のみが 1845 の出版である 4

一楽章と二楽章にこの様な ( 三楽章から始まり フィナーレで完成する ) 終わり方の必 要性を見出すことができない 何が私たちの詩人 ( ベートーフェン ) をこの様な結末に 導いたのだろうか 同マルクスの ベートーフェンのピアノ作品の演奏への導入 (1863 年 ) Adolf Bernhard Marx: Anleitung zum Vortrag Beethovenscher Klavierwerke. Berlin: Otto Janke, 1863 http://deutsch.c.u-tokyo.ac.jp/~gottschewski/history/uu11/0630/marxanleitung1863.pdf 上記の引用にも分かるように マルクスはこのソナタの第四楽章を高く評価しなかった ソナタで彼がもっとも高く評価しているところは ソナタ形式 の構成であるから このソナタに関しての演奏のコメントも第一楽章については三ページに渡り 第二楽章について一段落 第三楽章について一つのコメント 第四楽章については全く言及していない 第一楽章についてのコメントではそれぞれの箇所のソナタ形式上の機能が分析されている (S. 99) このソナタの第一楽章には七つの主要な要素 (Moment) があり それらの始まりを以下で示し (A, C 2, D, E, F, G, H 譜例省略) [S. 100] それぞれを文字で記した A は主楽節 C, D, E はそれぞれ副楽節 F, G, H はそれぞれ終楽節である あるいは E[?] または F と G も副楽節だと言えるかもしれない しかしそれは重要な疑問点ではない しかしこの七つで曲の内容が十分に説明されたとはいえない なぜなら複数の節 ( 要素 ) がほとんど自立した発想というべき重要な発展と変化を被るからである ( ここで七つとして取り上げたのは ) ただ豊富な形態の中に迷子にならないためである 楽章全体で活発で輝かしい生がほとばしって Allegro molto con brio というテンポが全体から見てまさに適切だが 数多くの節とその発展の中ではいろいろと変わらなければならないだろう ここには拍子の自由 (Taktfreiheit) と適度 ことに様々な段階的な速度の融合について考えるきっかけとなるものを多く見つけることができる ヴィルヘルム フォン レンツ (1809 1883) ベートーフェン 芸術についての研究 Wilhelm von Lenz: Beethoven. Eine Kunststudie. Dritter Teil, erste Abteilung, erster Teil. Zweite Auflage, Hamburg: Hoffmann und Campe 1860 http://deutsch.c.u-tokyo.ac.jp/~gottschewski/history/uu11/0630/lenz1860.pdf 2 ここに B がないのは それが同書に別の段落でより詳しい分析があり そこにもう一つ のモチーフが説明されているからである 5

[S. 76] このソナタは多分ベートーフェンの初期におけるもっとも美しいソロソナタだろう 少なくともベートーフェン全作品で比較的に奥深いものの一つ しかし Allegro molto con brio( 第一楽章 ) はハイドンとモーツァルトの模範を越える事はない ( 中略 ) [S. 77] これら ( ハイドンやモーツァルトなど ) の例を見ればこの 6/8 拍子の第一楽章はベートーフェンの他のソナタと同様に非常に格調が高いものだと思われるかもしれない しかしそれは違う ベートーフェンの基準ではこの楽章は大した作品ではない ほとんどつかみどころのないモチーフ ( ベートーフェンではさらに希 ) の労作は巧みの手によるものだからマルクスはそれを技術的に分析した ( 中略 ) しかし第一楽章が天才的なひらめきに欠けるとは決して言えない (25, 51, 59 小節の素晴らしく導入されたメロディーなど ) これで分かるようにレンツはマルクスと違ってこの楽章の古典的な形式を長所としてではなく短所と捉え この一楽章を高く評価しなかった 彼は逆にこのソナタの他の楽章を高く評価したのである この対照的な評価には 19 世紀の音楽形式への評価の変化が反映し Marx より 14 歳若い Lenz がより 進歩的な 考え方をしていたことがあらわれている グスタフ ノッテボーム (1817 1882) ベートーフェンに関する論文集 ( 1882/7) Gustav Nottebohm: Beethoveniana (1872) と Zweite Beethoveniana (1887): Der dritte Satz der Sonate in Es-dur Op. 7 (Zweite Beethoveniana S. 508 512) http://deutsch.c.u-tokyo.ac.jp/~gottschewski/history/uu11/0630/nottebohm1887.pdf [S. 508] ソナタ変ホ長調作品 7の第三楽章は 一括ではなく 部分ごとに徐々に作曲された多くの曲の一つである これは一枚 ( 四ページ ) のスケッチで観察することができる このスケッチには明らかに別のところで始まった作品の継続もあり その一ページ目にこの ( 第三 ) 楽章の様々な部分に属する切り離された断片が混ぜこぜに散らばっている ( 注この一枚は British Museum に保存されている ) この発展段階の断片性を 全てがスムーズに流れるように見える印刷された作品の中には全く発見することができないだろう 後になって初めてより大きなスケッチがいくつか現れ そこには以前の断片がまとめられている その一つ ( そこには + で示したヴァリアンテもある ) に従えば ( 譜例省略 ) [S. 510] 主楽節の第二部が元々 今の作品に比べて四度低く始まるように計画されていた ( 中略 ) [S. 511] この一枚が作品 7の他の楽章のスケッチを全く含まないので この楽章は元々上記のバガテレとして考えられ 後でソナタの一部となったと考えられる 6