新医療機器使用要件等基準策定事業(残存聴力活用型人工内耳)報告書

Similar documents
兵庫大学短期大学部研究集録№49

Microsoft Word - kisokihon2−2−7.docx

はじめに難聴の重症度をいくつかのカテゴリーに分類する意義は 難聴そのものの程度と それによってもたらされる障害を 一般的な言葉で表し 難聴に関する様々な記述に一定の客観性 普遍性を持たせることにあると考えられる 仮にこのような分類がないと 難聴に関する記述の際に数値を示すか あるいは定量的な裏付けの

補聴器販売に関する禁忌 8 項目 の解説 はじめに 難聴の方が 最近 聞こえが悪くなった と感じて補聴器店を訪れたとき しばしば 補聴器をあわせる より先に 診断と治療 が必要な場合があります このような時には できるだけ早く診断と治療を受けることが望ましく まずは耳鼻咽喉科専門医である補聴器相談医

Microsoft Word - tohokuuniv-press _01.docx

【資料1-2】脳神経外科手術用ナビゲーションユニット基準案あ

二 聴覚又は平衡機能の障害

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

はじめに 人工内耳は体内に手術的に埋め込むインプラントと体外で音を集め電気信号に変換し インプラントへ伝達する装置 ( スピーチプロセッサー ) から構成されます インプラントはトラブルがない限り一生涯交換することはありません プロセッサーは新型のものに交換することも可能です ( 自費 70 万 )

「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」Q&A

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

入校糸でんわ indd

耳鼻 57: ,2011 原 著 語音明瞭度と純音聴力検査閾値の比較 君付隆 松本希 柴田修明 玉江昭裕 大橋充 野口敦子 堀切一葉 小宗静男 語音聴力検査における最高明瞭度は聴覚閾値の上昇に伴い低下する しかし どの程度の難聴で最高明瞭度がどの程度になるか明らかな基準はない 今回 60

大阪保医大誌 1 (1)

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

  遺 伝 の は な し 1

<4D F736F F D2095E292AE8AED934B90B394CC B F090E082C882B5817A2E646F63>

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

2 きこえの検査について

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

スライド 1

医療連携ガイドライン改

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

イ聴取距離測定の検査語は良聴単語を用いる 大声又は話声にて発声し 遠方より次第に接 近し 正しく聴こえた距離をその被検査者の聴取距離とする ウ両検査とも詐病には十分注意すべきである 2 平衡機能障害 (1) 平衡機能の極めて著しい障害 とは 四肢体幹に器質的異常がなく 他覚的に平衡機能障害を認め 閉

平成30年度 認定補聴器技能者資格

( 報告様式 4) 16ek h0002 平成 29 年 5 月 31 日 平成 28 年度委託研究開発成果報告書 I. 基本情報 事 業 名 : ( 日本語 ) 難治性疾患実用化研究事業 ( 英語 )Practical Research Project for Rare / Intra

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

(別添様式)

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

Microsoft PowerPoint 医療機器ビジョン添付資料(差し替え)


018_整形外科学系

< E682508FCD816091E682558FCD81698F4390B382A082E8816A2E786477>

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

研究成果報告書(基金分)

Microsoft Word - 02tyoukakuheikoukinou

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

<4D F736F F F696E74202D D95698EBF B C8B4B8A698E8E8CB181698D828BB4816A44325F D9770>

取扱説明書 耳あな型フォナックアンブラ Phonak Ambra 耳あな型フォナックソラナ Phonak Solana 耳あな型フォナックカッシーア Phonak Cassia 耳あな型フォナックダリア Phonak Dalia

はじめに 補聴器は 装用者の生活の質を改善する医療機器であり 補聴効果の確認は補聴器を販売する上で特に必要とされる業務の一つです 当協会では 補聴器を使用する人の聞こえに合わせる作業の総称として 平成 22 年 12 月に 販売時における補聴器フィッティング を制定し 補聴効果の確認も含めて フィッ

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

「聞こえの障害がわかる

ICH Q4B Annex12

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

コメンテーターの立場 日常的に手話を使用し, ろうコミュニティにも深く関わっているろう者 開発 ( 経済 ) 学, 手話 ( 言語学 ), 障害学にコミットしている専門研究者 手話の音韻 形態 統語の研究では 日本手話のみならず 途上国を含めた複数の手話を研究 今回のプロジェクトには全く関わっておら

Microsoft PowerPoint - 参考資料3_280317感覚器戦略研究(聴覚)プレゼン

Microsoft Word (発出版)適正使用通知案(冷凍アブレーション)

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

h1-4_2_130408

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

審査結果 平成 26 年 2 月 7 日 [ 販売名 ] 1 ヘプタバックス-Ⅱ 2 ビームゲン 同注 0.25mL 同注 0.5mL [ 一般名 ] 組換え沈降 B 型肝炎ワクチン ( 酵母由来 ) [ 申請者名 ] 1 MSD 株式会社 2 一般財団法人化学及血清療法研究所 [ 申請年月日 ]

課題名

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

審査結果 平成 25 年 9 月 27 日 [ 販売名 ] アナフラニール錠 10 mg 同錠 25 mg [ 一般名 ] クロミプラミン塩酸塩 [ 申請者名 ] アルフレッサファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 5 月 17 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 4 月 26 日開

再生医療の制度的な対応の検討について 薬事法等制度改正についてのとりまとめ平成 24 年 1 月 24 日厚生科学審議会医薬品制度改正部会 1 再生医療製品については 今後も 臓器機能の再生等を通じて 重篤で生命を脅かす疾患等の治療等に ますます重要な役割を果たすことが期待される 特に ips 細胞

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

障害程度等級表 級別聴覚障害平衡機能障害 1 級 2 級 両耳の聴力レベルがそれぞれ 100 デシ ) ベル以上のもの ( 両耳全ろう 3 級 両耳の聴力レベルが 90 デシベル以上のもの ( 耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの ) 平衡機能の極めて著しい障害 4 級 1 両耳の聴力レベルが

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

【○資料1-2】①アナログ式口外汎用歯科X線診断装置等基準

医療関係者 Version 2.0 RET 遺伝学的検査の実施について Ⅰ.RET 遺伝学的検査の対象 甲状腺髄様癌に対する RET 遺伝学的検査 平成 28 年 4 月より甲状腺髄様癌に対する RET 遺伝学的検査が保険収載された 診療報酬点数表によると 保険適用による RET 遺伝学的検査は 遺

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

JIS Q 27001:2014への移行に関する説明会 資料1

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

標準業務手順 目次

○身体障害者障害程度等級表について

耳鼻咽喉科医のための3歳児健康診査の手引き 第3版(2010年)

3T MRI導入に伴う 安全規程の変更について

県医師会報2017.5月号HP

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

採択演題一覧

10 柄田先生.indd

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

インプラント周囲炎を惹起してから 1 ヶ月毎に 4 ヶ月間 放射線学的周囲骨レベル probing depth clinical attachment level modified gingival index を測定した 実験 2: インプラント周囲炎の進行状況の評価結紮線によってインプラント周囲

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

< F2D8E9197BF A836F815B2E6A7464>

< F2D8EA98EE5935F8C9F92CA926D94AD8F6F97702E6A7464>

目次序文 適用範囲 引用文書 用語と定義 一般要求事項 法的及び契約上の事項 法的責任 認証の合意 ライセンス, 認証書及び適合マークの使用... 5

(別添様式1)

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

質の高い病理診断のために 病理技術 診断基準の標準化を 目指した精度評価を実現します

JISQ 原案(本体)

HPIS

た 18 歳以上の AD/HD 患者を対象に 日本人を含むアジア人によるプラセボ対照二重盲検比較試験及びその長期継続投与試験が現在実施されており 本剤の製造販売者によれば これらの試験成績に基づき 本剤の成人期 AD/HD 患者への追加適応に関する承認事項一部変更承認申請が行われる予定とされている

九州大学病院の遺伝子治療臨床研究実施計画(慢性重症虚血肢(閉塞

聴覚に障害のある国民が裁判員裁判へ十分に参加できるために

医療機関群の具体的な設定について (1) 診調組 D 基礎係数に係る医療機関群の設定方針 ( 平成 23 年 9 月 7 日中医協総会承認 ) 平成 23 年 9 月 7 日の中医協総会において DPC/PDPS 調整係数の見直し 基礎係数の導入に伴い設定する医

先進医療の実績報告要領 Ⅰ 実績報告の実施について (1) 実績報告の目的先進医療の実施状況を把握し 保険導入等に係る検討のための基礎資料とすることを目的とするものである (2) 実績報告の対象医療機関平成 30 年 6 月 30 日現在において 先進医療を実施している医療機関平成 30 年 3 月

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年

Transcription:

新医療機器使用要件等基準策定事業 ( 残存聴力活用型人工内耳 ) 報告書 一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会 平成 26 年 3 月

(EAS に関するガイドライン検討研究会研究員 ) 主任研究員 : 竹中洋副主任研究員 : 森山寛 原晃 小川郁 髙橋姿 丹生健一研究員 : 神崎晶

目次 1. 残存聴力活用型人工内耳 EAS(electric acoustic stimulation) ガイドライン... 1 2. EAS ガイドライン作成までの検討項目... 3 2-1. 適応拡大について : ヨーロッパ認証機構で治験中に適応拡大がなされたことについての妥当性について... 3 2-2. 補聴器装用時の両耳検査にて 65 dbspl を選んだ妥当性について... 4 2-3. 自己免疫疾患でリウマチなど難聴を随伴又は原因とならない疾患を除外するかしないかについて... 5 3. EAS 機器説明... 6 3-1. 起原又は発見の経緯... 6 3-2. 本品開発の経緯... 6 3-3. 本品の安全性... 7 3-4. 本品の構成... 8 4. EAS 講習会概要... 9 5. 資料集... 10 6. あとがき... 11

1. 残存聴力活用型人工内耳 EAS(electric acoustic stimulation) ガイドライン 下記の 4 条件全てを満たす感音難聴患者を適応とする 1)-1, 純音による左右気導聴力閾値が下記のすべてを満たす ( 下段の図 1) 125Hz 250Hz 500Hz の聴力閾値が 65dB 以下 2000Hz の聴力閾値が 80dB 以上 4000Hz 8000Hz の聴力閾値が 85dB 以上 ただし, 上記に示す周波数のうち 1 カ所で 10dB 以内の範囲で外れる場合も対象とする 1)-2, 聴力検査 語音聴力検査で判定できない場合は 聴性行動反応や聴性定常反応検査 (ASSR) 等の 2 種類以上の検査において 1)-1 に相当する低音域の残存聴力を有することが確認できた場合に限る 2) 補聴器装用下において静寂下での語音弁別能が 65dB SPL で 60% 未満である ただし 評価は補聴器の十分なフィッティング後に行う 3) 適応年齢は通常の小児人工内耳適応基準と同じ生後 12 か月以上とする 4) 手術により残存聴力が悪化する (EAS での補聴器装用が困難になる ) 可能性を十分理解し受容してい る 禁忌 慎重な適応判断が必要なもの 一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会が定めた人工内耳適応基準および小児人工内耳適応基準 2014 の 禁 忌 慎重な適応診断 に準ずる さらに 禁忌事項に急速に進行する難聴を加える 具体的には禁忌 1) 中耳炎などの感染症の活動期 ( 小児人工内耳適応基準 2014 と同じ ) 2) 急速に進行する難聴慎重な適応判断が必要なもの 1) 画像診断で蝸牛に人工内耳を挿入できる部位が確認できない場合 ( 小児人工内耳適応基準 2014 と同じ ) 2) 反復性の急性中耳炎が存在する場合 ( 小児人工内耳適応基準 2014 と同じ ) 3) 制御困難な髄液の噴出が見込まれる場合など高度な内耳奇形を伴う場合 ( 小児人工内耳適応基準 2014 と同じ ) 4) 重複障害および中枢性聴覚障害では慎重な判断が求められ 人工内耳による聴覚補償が有効であるとする予測がなければならない ( 小児人工内耳適応基準 2014 と同じ ) 1

実施施設基準 一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会が定めた人工内耳および小児人工内耳適応基準 2014 に同じである 実施医基準 人工内耳埋め込み術を 10 例以上執刀した経験があり 講習会を受講した医師であること 実施した場合は Cochlear Implant(EAS) 報告書 を手術実施後 3 か月以内に 日本耳鼻咽喉科学会に提出すること 3 年後に本ガイドラインは変更することがある 2

2. EAS ガイドライン作成までの検討項目 2-1. 適応拡大について : ヨーロッパ認証機構で治験中に適応拡大がなされたことについての妥当性についてヨーロッパ認証機構 TÜV SÜD Product Service GmbH は下記のとおり EAS の適応拡大を審議し認証に至った 残存聴力活用型人工内耳は 低侵襲な電極 及び インプラント埋め込み手技 により成り立つことが明らかになっており 下記の 2 点より本適応拡大が妥当であると判断した 2004 年に低侵襲電極が開発され 徐々に手術手技が改良されたことで 残存聴力温存が確立された 音響刺激機能を担うオーディオプロセッサ DUET2 は 125-1700Hz までの音響刺激が可能である下図のとおり 本適応拡大は 1750~1500Hz の正常域における適応を拡大 2 語音明瞭度基準を 50% 以下から 60% 未満に拡大 3 語音明瞭度の基準変更による適応オージオグラムの軽微変更 4 侵襲性を考慮して高音域を重度難聴のみに限定した点が異なる 1 EU 臨床試験 2 EU 臨床試験後に変更された適応範囲 できれば両耳装用で 最適にフィッティングされた補聴器による利益がほとんど得られていないこと ( 両耳最適補聴条件において 65dB SPL での語音明瞭度 ( 静寂下 単音節 ) スコアが 50%) 純音気導閾値が 上図に示すオージオグラムの範囲に含まれる 補聴器装用下において静寂下での語音明瞭度が 65dB SPL の音圧レベルで 60% 未満 また 下記論文にて 適応拡大範囲に含まれる症例検討 及び臨床的な有効性 安全性及び妥当性が検証され 当該変更によってもこれらが確保されることが示された (p11, 5. 資料集参照 ) 文献 1(Podskarbi-Fayette R 他 2010 年 ): 1000 Hz にて残存聴力が保全されている場合も 手術手技の確立及び電極開発により 残存聴力を活用できる適切な位置まで電極挿入でき (20mm 程度 ) 最適な電気刺激実現可能な数の電極が蝸牛内に挿入可能なことから 有効であるとの考察 文献 2(Skarzyński H 他 2009 年 ): 適応拡大範囲に含まれる症例検討 安全性 有効性の検証 文献 3(Kuthubutheen J 他 2012 年 ): 適応拡大範囲に含まれる症例検討 安全性 有効性の検証 文献 4(Ha JF 他 2012 年 ): 適応拡大範囲に含まれる症例検討 安全性 有効性の検証 3

2-2. 補聴器装用時の両耳検査にて 65 dbspl を選んだ妥当性について本品が対象としている高音急墜型感音難聴は 低い周波数の音は聞き取れるが 高い周波数の音は聞き取ることができない症状を示す 高周波数帯の音を増幅して聞かせても 該当箇所には有毛細胞が存在しない場合 該当周波数帯の音はきこえず 増幅された音は 有毛細胞が存在する箇所の音として知覚される ( 図 1 (c)) そのため 有毛細胞が存在しない周波数帯の音を増幅して聞かせることは聴覚によるコミュニケーション改善に必ずしもつながらない このような症例の場合 一般的には中等度難聴の聴力 (40dB-70dB) を示す周波数を増幅する方法が有効である (5) 上記より EAS 対象患者は 補聴器をフィッティングする際 中等度難聴以下 ( 正常 ~ 中等度難聴 ) の周波数帯に位置する有毛細胞を活用し 対応する周波数帯のみを増幅するか ( 低音部のみ ) 聞き取りが困難な高い周波数帯域を圧縮し 聴力や弁別能が比較的良好な低い周波数帯域に移動させることで調整する 補聴器が適切にフィッティングされた状態であれば ハーフゲインルールにより 良好な装用閾値 (40dB 未満 ) が得られる (6) 日常の会話音を基準とした 65dB SPL は 閾値上 25 db 以上であり 検査音圧として適切と判断した 補聴器によっては 20 db 以上の音響利得でハウリングを起こすことが報告されている 音圧を更にあげた場合 ハウリング 音のひずみや音がこもる等の影響により きこえの適切な評価が難しくなることが想定されたため 当該基準で最良の語音明瞭度が得られると判断した また 実際に本適応患者で検査を実施したところ 同程度の音圧で最高語音明瞭度が得られた (7) 語音明瞭度と補聴時の音声コミュニケーション能力の関係については 最高語音明瞭度が 60% 以上であれば家庭の日常会話は聴覚のみで理解可能 とされていること (6) 65dB SPL にて概ね最高語音明瞭度が得られていることを鑑みると 65dB SPL にて 60% を基準とすることは妥当であると考えた 実際 本適応患者の術前及び術後の語音明瞭度検査を実施したところ 術前 60% 以下であったきこえが 術後臨床的に有意に改善していることから 本適応基準が妥当であると考えた (8) 4

2-3. 自己免疫疾患でリウマチなど難聴を随伴又は原因とならない疾患を除外するかしないかについて 当該機器に関する適応基準は 国際的な傑出した施設のネットワークである Hearring によって定期的に医学的な審議がなされている 本除外基準は難聴を随伴又は原因とする疾患のみを除外するものであり 聴力に影響を及ぼさない疾患に言及するものではないと結論付けられており 自己免疫疾患は進行性の難聴が多く 急速な進行性難聴は除外であることから規程した 当該ネットワークは 聴覚インプラントを専門に取り扱う医師により 様々な知見を蓄積し共有 することを目的としている 5

3. EAS 機器説明 ( 本章は 既承認品 EAS( 販売名 : メドエル人工内耳 EAS 承認番号:22500BZI00020000) の申請書より引用した ) 3-1. 起原又は発見の経緯聴覚障害は 重度難聴に加え 高音域は聞こえないが低音域には聴力が残っている高音急堕型難聴も含まれている 既に我が国に導入されている人工内耳は 90dB HL 以上の音が聞こえない重度難聴患者への適応は認められているが 低音域に聴力が残っている高音急堕型難聴の患者への適応は認められていない 聴覚障害患者は 全世界の人口の約 5% と言われており そのうち低音域に残存聴力を有する高音急墜型患者は約 2% の割合であることが示されている 高音急堕型難聴患者に対応した 高音域の音を低中音域に変換して再生する周波数帯域圧縮 ( 移動 ) 機能を備えた補聴器が開発されているが 音の大幅な増幅に伴うハウリングや音がこもる等の問題から音の増幅にも限度があり適応は難しい 補聴器では純音に対する聴力は改善するが 言語のような複雑な音に対しては聞き取りの改善が見られず コミュニケーションに必要な聴力までの改善は困難である そこで メドエル社は聴力の損失が著しい高音域には人工内耳機能を用い 聴力が残っている低音域には音響刺激機能を併用することで これまでの問題を解決した 本品は 高音域には人工内耳機能を 低音域には音響刺激機能を備えており 高音急堕型難聴患者の聴力の補助に適している 海外ではすでに 2005 年から臨床使用されている 高い周波数帯は通常の人工内耳と同様に直接聴覚神経を刺激し 低い周波数帯は音響刺激機能により増幅した信号で聴覚神経を刺激する事で 双方の周波数帯をカバーし 低音域に残存聴力のある聴覚疾患に対応できるような構造となっている 3-2. 本品開発の経緯 (1) オーディオプロセッサ初期の EAS は 電気刺激機能としてオーディオプロセッサ TEMPO+ 音響刺激機能として補聴器を用いた EAS の有用性が認められたことにより 電気刺激機能と音響刺激機能を一体化させた DUET が開発された その後 DUET2 が開発された DUET2 の電気刺激機能は本邦で承認された メドエル人工内耳 OPUS を用いた また リモコンであるファインチューナーの使用により オーディオプロセッサを装着部から外さずに音量や感度を調節できるようになった (2) インプラント 筐体初期の EAS では セラミック製のインプラント COMBI40+ を用いた その後 PULSAR SONATA CONCERTO が順次開発され 材質も形状も変更した 6

電極初期の EAS では スタンダード電極あるいは電極アレイの短い M 電極を用いた M 電極は蝸牛への深部挿入が不可能もしくは望ましくない症例で用いるために開発された その後 FLEX24 電極が開発された 当該電極は 電極挿入時の力価による内耳構造の損傷に対し 残存聴力をできるだけ温存することを目的に開発された 当該電極では 先端部の 5 つの電極を片面のみに配置し 内部の導線数を減らすことで細く柔軟性の高い構造に設計した 残存聴力を温存することが重要な EAS では 従来のスタンダード電極や M 電極と比較して 当該電極が適している 3-3. 本品の安全性本品において ISO 14971:2003 に基づきリスクマネジメントを実施するとともに 各種の公的基準と規格に基づく各種非臨床試験を実施し 電気的 生物学的 機械的 滅菌の適合性を検証したので 本品の安全性が確認された また 臨床試験の結果により 本品の有効性及び安全性が検証された (1) 電気的安全性及び電磁両立性 JIS T 0601-1:1999 IEC 60601-1-2:2001 JIS T 0601-1-2:2002 EN 60601-1-2:2001 EN301 489-3: 2002 に基づく試験の結果 所定規格に合格したことが確認された (2) 生物学的安全性インプラントは ISO 10993-1:2003 に基づき 細胞毒性試験 感作性試験 刺激性試験 遺伝毒性試験 ( 復帰突然変異試験 染色体異常試験 ) 埋植試験を行った結果 使用時に生体に有害作用をもたらす可能性は低いことが確認された (3) 機械的安全性オーディオプロセッサは EN 45502-1 に基づく振動試験 衝撃試験 ( 落下試験 ) を インプラントは 振動試験 衝突試験 衝撃試験 電極絶縁試験 電極リードの引張試験 捩り試験及び曲げ試験 電極挿入時の力価試験 コイル衝撃試験 刺激器衝撃試験を行った結果 所定規格に合格したことが確認された (4) 安定性インプラントは 2 年経過品について安定性試験を行った結果 安定性が確認された (5) 滅菌方法インプラントは 滅菌バリデーション基準に従ったエチレンオキサイドガス滅菌及び残留エチレンオキサイド濃度試験結果より 滅菌プロセスが原因で生体に有害作用をもたらす可能性は低いことが確認された 7

3-4. 本品の構成 (1) オーディオプロセッサ DUET2 付属品 : ファインチューナー (2) インプラント CONCERTO FLEX24 FLEX24 型電極アレイの拡大像 8

4. EAS 講習会概要 (1) 実施期間 :2014 年 4 月 1 日より 2016 年 9 月 30 日迄 (2) 開催時期 : 日本耳鼻咽喉科学会総会 日本聴覚医学会総会 耳鼻咽喉科臨床学会総会 日本耳科学会総会等に 併設して年 2 回を目安に開催する 又 施設の要望に応じて各施設内にて開催する (3) 場所 : 上記学会場内 周辺施設又は実施対象施設 (4) 所用時間 :1 時間程度 (5) 会費 : 無料 (6) 講師 : 企業当該製品マーケティング担当者 あるいは先進医療実施施設の医師を予定 (7) 講習会内容 : 1. 概要 ( ア ) 適応範囲 ( イ ) 動作原理 2. システム構成 ( ア ) インプラント CONCERTO FLEX24 ( イ ) オーディオプロセッサ DUET2 3. 低侵襲手術手技 4. フィッティング機材環境 (8) 問い合わせ先 : メドエルジャパン株式会社 101-0062 東京都千代田区神田駿河台 2-1-20 お茶の水ユニオンビル 5 階代表 :TEL:03-5283-7266 FAX:03-5283-7265 担当 : マーケティング部畑田貴宏 (takahiro.hatada@medel.com) 9

5. 資料集 1. Electric stimulation complements functional residual hearing in partial deafness. Podskarbi-Fayette R, Pilka A, Skarzynski H. Acta Otolaryngol. 2010;130(8):888-96. 2. Results of partial deafness cochlear implantation using various electrode designs. Skarzyński H, Lorens A, Piotrowska A, Podskarbi-Fayette R. Audiol Neurootol. 2009;14 Suppl 1:39-45. 3. A case series of paediatric hearing preservation cochlear implantation: a new treatment modality for children with drug-induced or congenital partial deafness. Kuthubutheen J, Hedne CN, Krishnaswamy J, Rajan GP. Audiol Neurootol. 2012;17(5):321-30. 4. Incomplete cochlear partition type II variants as an indicator of congenital partial deafness: a first report. Ha JF, Wood B, Krishnaswamy J, Rajan GP. Otol Neurotol. 2012;33(6):957-62. 5. 小寺一興 補聴器フィッティングの考え方 ( 改訂第 3 版 )( 診断と治療社 ) 6. 高橋真理子 語音明瞭度からわかること 聴覚障害者児の日本語言語発達のために ~ALADJIN のすすめ ~( 公益財団法人テクノエイド協会 )178-183. 7. 宇佐美真一ほか 残存聴力活用型人工内耳 (EAS:electric acoustic stimulation) を使用した一症例 : 人工内耳手術における残存聴力の試み, Otology Japan, 2010;20(3):151-155. 8. 宇佐見真一 厚生労働科学研究費補助金 ( 障害者対策総合研究事業 ( 感覚器障害分野 )) 総括研究報告書新しい人工内耳 ( 残存聴力活用型人工内耳 ) に関する基礎的 臨床的研究 9. Patients with CDH23 mutations and the 1555A>G mitochondrial mutation are good candidates for electric acoustic stimulation (EAS). Usami S, Miyagawa M, Nishio SY, Moteki H, Takumi Y, Suzuki M, Kitano Y, Iwasaki S. Acta Otolaryngol. 2012;132(4):377-84. 10. Combined electric acoustic stimulation with the PULSARCI(100) implant system using the FLEX(EAS) electrode array. Helbig S, Van de Heyning P, Kiefer J, Baumann U, Kleine-Punte A, Brockmeier H, Anderson I, Gstoettner W. Acta Otolaryngol. 2011;131(6):585-95. 11. 小児人工内耳適応基準 (2014) 12. 小児人工内耳適応基準 の見直しの概略と解説 (2014) 10

6. あとがき EAS に関するガイドライン検討研究会は 先進医療として臨床研究が実施されていた新医療技術である 残存聴力活用型人工内耳 について 保険収載を前提として 国民に安全で実効性のある医療技術として用いられるよう 一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会が厚生労働省から委託を受けた事業である 公正を期して 耳科領域の手術を含めた専門家として森山寛 髙橋姿 小川郁ならびに神崎各構成員 補聴器の専門家として原晃構成員 学会の新医療技術評価 WGから丹生構成員と竹中が検討に参加した 保険収載される医療技術としては 適応 ( ならびに適応外の基準 ) 実施医基準 実施施設基準を優先的に審議した 日本語特性から補聴効果を期待できる難聴の程度について確認がされた また 欧州で実施された臨床研究の詳細について報告された論文を中心に検証をした 先進医療として実施されている我が国の臨床データも可能な限り入手し検討した その結果 本報告書に記載したように新医療技術として難聴に悩む国民に安全で適切な適応基準が定められたと考えている 同時に本学会を始め 関連する学会として 将来のガイドラインの見直しを指導し医療機器を提供するメドエル社については適切な講習会の開催を要請した 6 回の研究会の開催に当たり 参加を頂いた 厚生労働省医療機器製作室 医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室 PMDA 医療機器審査第二部各位ならびに資料の整理に協力して頂いた本学会事務局職員に感謝いたします EAS に関するガイドライン検討研究会 竹中洋 2014.03.17. 11

研究会次第 第 1 回 EASに関するガイドライン検討研究会 2013 年 9 月 20 日 17 時 ~18 時 TKPガーデンシティ品川 ( 元ホテルパシフィック )1F アベリア 第 2 回 EASに関するガイドライン検討研究会 2013 年 10 月 11 日 17 時 ~19 時 30 分日本耳鼻咽喉科学会事務局会議室第 3 回 EASに関するガイドライン検討研究会 2013 年 11 月 1 日 17 時 ~18 時 30 分 AP 品川 9F 会議室 N 第 4 回 EASに関するガイドライン検討研究会 2013 年 12 月 12 日 18 時 ~19 時 00 分日本耳鼻咽喉科学会事務局会議室第 5 回 EASに関するガイドライン検討研究会 2014 年 1 月 17 日 16 時 45~17 時 30 分 AP 品川 9F 会議室 N 第 6 回 EASに関するガイドライン検討研究会 2014 年 2 月 14 日 17 時 30~18 時 30 分 TKPガーデンシティ品川 ( 元ホテルパシフィック )1F アベリア 12