3 子どもと母性の健康の確保と増進 地域における多様な子育て支援 周産期医療体制の充実 医療指導課 小児に関する医療情報の提供 地域子育て支援拠点の拡大 妊娠の早期届出の推進 医療指導課 健康増進課 ファミリー サポート センターの設置促進 県内の高度周産期医療機関の NIC

Similar documents

第2節 茨木市の現況

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

流山市子ども・子育て会議

第 1 部 施策編 4

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

.T.v...ec6

地域子育て支援拠点事業について

Microsoft PowerPoint - 9月末公表(栃木県正社員転換・待遇改善実現プラン)

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値


6 市町村と連携した就職促進セミナー ( 総括 コーディネート ) 就職活動の進め方 履歴書の書き方 面接対策 等をテーマにしたセミナーを市町村等実施地区の関係者と協力 連携して実施 ( 県内 15 地区 ) 7 新入社員向け職場定着促進セミナー ( 総括 コーディネート ) 概ね入社後 1 年の若

企業の人材確保支援 中小企業人材支援センターによる採用 定着支援や 障がい者の雇用促進 企業の成長を担うプロ人材の採用支援等により 大阪産業を支える中小企業の人材確保を支援する 大阪働き方改革支援センターの人材確保支援の機能を強化し 大阪人材確保推進会議と協働して製造 運輸 建設の 3 分野を中心に

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

 

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

平成27年度税制改正要望結果について

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

<4D F736F F D2091E BC6945C97CD8A4A94AD82CC CC90A7>

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

平成 27 年 3 月 田川市

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

(2) 検討の方向性 1 グループホームを本体施設の近くに設置したり 複数のグループホームを集積することで 本体施設との連携 グループホーム間の連携を強化し 職員の負担の軽減や 子どもの安全確保を強化できないか 地域小規模 FH の隣接複数設置 + 本 4 ユ 園 ニット + 本 園 4 ユ ニット

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

第3節 重点的な取り組み

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

愛媛県学力向上5か年計画

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

p 札幌市小学校).xls

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

①H28公表資料p.1~2

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

PowerPoint プレゼンテーション

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

 

医療的ケア児について

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

仙台市基礎データ

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

第3章 指導・監査等の実施

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

様式 重点項目 産業を担う人材確保対策の推進 雇用情勢の改善を背景に 就職相談者の減少が見込まれる中にあっても 本県産業の持続的な発展を図るため 優れた人材を確保していく必要があることから 県内外の学生や若年者をはじめとした幅広い世代 UI ターン希望者に対するきめ細かな支援により 人材確保を図りま

PowerPoint プレゼンテーション

高齢者福祉施設でのみんなの体操等実演会 講師派遣実施要領 1 目的社会福祉法人等が運営する高齢者福祉施設に入所されているみなさんや当該施設でケアにあたる皆さんの健康の維持 向上のために みんなの体操等を活用して健康の保持増進等のため みんなの体操等実演会を実施するもの 2 スキーム施設に入所されてい

01 【北海道】

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

1 回答者の属性

資料2:修正一覧

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

三鷹市健康福祉総合計画2022

検定 2 級又は 3 級の課題を基に 熟練技能者をインストラクターとした実技指導を行います 実施時期 : 平成 31 年 6 月から平成 32 年 2 月まで 実施 ( 予定 ) 職種 : 園芸装飾 フラワー装飾など (3) 熟練技能者の派遣によるものづくり体験教室の実施ものづくりマイスターの対象に

資料3-3.文部科学省における子供の貧困対策の総合的な推進

PowerPoint プレゼンテーション

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

Microsoft Word - 資料№9【最終案】島根県職業訓練実施計画

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言


éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】

h230516action_kouchi

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Transcription:

ふくおか子ども 子育て応援総合プラン数値の進捗状況 別紙 柱 1 未来の社会 家庭を築く若者の育成と支援 1 若者しごとサポートセンターの就職支援の充実 労働政策課 就職者数 6,000 人 B 32,000 人 6,015 人 30 代チャレンジ応援センターの就職支援の充実就職者数 2 1,000 人 5,000 人 913 人 3 労働政策課 若者の農林水産業への参入と定着促進 農業新規就業者数 林業新規就業者数 200 人 50 人 200 人 50 人 235 人 8 人 18.8% 18.3% 117.5% 96.0% 近年の景気動向を受けて利用者が減少傾向にあるため 大学を訪問して実施する面接訓練研修等をはじめ様々な機会をとらえて登録者を増やすように努める 28 年度から県外大学との UIJ ターン就職支援に関する協定等を通じて県外大学生の県内への UIJ ターン就職を進めていく 近年の景気動向を受けて利用者が減少傾向にあるため 広報を強化するとともに 28 年度から基礎研修及び専門研修が県内 地区で開催されることを契機に 新規登録者数の増加を図る 福岡地域以外の地域では 若者しごとサポートセンターで 30 代も含めた支援を実施している ( ) 内は上記の若者しごとサポートセンター就職者数の内 30 代就職者数を参考として表示 営農から生活面までの課題解決を支援するワンストップ窓口の設置を市町村に対し促進するとともに 新規就農セミナーの開催 県外就農フェアへの参加 女性を対象とした就農希望者短期研修の開催等により新規就農者の確保 定着に努めた結果 27 年度の新規就農者数はを上回った 今後は 新規就農希望者のうち雇用就農を目指す人に農業法人等への就業を促進するため 就農マッチングセンター の活用を図る 就職希望者を対象とした相談会 講習会の開催等による就業支援や 就業者を対象とした技術習得研修 安全研修の開催等による定着促進を行った結果 林業新規就業者数は概ね順調に推移している 今後も 相談会や研修の開催等により 達成に取り組む 後継人材育成室 林業振興課 水産振興課 水産業新規就業者数 5 人 60 人 70 人 ふくおか農林漁業新規就業セミナー及び福岡県漁業就業確保育成センター相談窓口での就業相談や 就業希望者と漁業者とのマッチング等によ 116.7% り新規就業者の確保に努めた結果 27 年度の水産業新規就業者数はを上回った 今後も 引き続き きめ細やかな就業支援を行う できる環 境の整備 2 子育てと 仕事が両立 結婚応援事業の推進 出会い応援イベント参加者数 5 子育て応援宣言企業 の推進子育て応援宣言企業数 新雇用開発課,500 人 10,000 人 5,511 人 55.1% イベント開催団体の固定化 開催場所の偏在により参加者数がやや伸び悩んでいるが 28 年度から新たに企業 団体同士のイベントの設定など 経済界との連携を強化し イベント開催が少ない地域での応援団体の開拓に力を入れ 達成に取り組む 毎月一定数の新規登録を獲得しており 登録数は着実に増加している 6,000 社 5,00 社 5,55 社 90.9% 今後は女性の大活躍推進福岡県会議や県と包括提携協定を締結している 企業等との連携により一層の登録拡大に努める 様々な問題を抱える就職困難ケースの相談増加や 時間等の制約が多い 子育て中の女性にとって来所のハードルが高いこと センターの認知度が 十分でないこと等により 就職者が伸び悩んでいると考える 6 子育て女性就職支援センターの充実 今後は 子育て中の女性に適した求人 求職マッチングの強化や 居住就職者数地近くでの地域密着型の就職支援の充実を図るとともに 他団体が実施す 600 人,275 人 62 人 1.6% る子育て女性向けセミナーや職業訓練講座等に積極的に出向き センター の周知に努め 就職者数の増加に繋げる 28 年 5 月開所の ウーマンワークカフェ北九州 では センターとマザー ズハローワーク北九州 北九州市の連携による女性活躍応援の成功モデル 新雇用開発課 を構築し センター実績の向上を図る 1 ページ

3 子どもと母性の健康の確保と増進 地域における多様な子育て支援 7 8 9 周産期医療体制の充実 医療指導課 小児に関する医療情報の提供 地域子育て支援拠点の拡大 10 11 妊娠の早期届出の推進 医療指導課 健康増進課 ファミリー サポート センターの設置促進 県内の高度周産期医療機関の NICU 病床数 小児救急医療ガイドブック配布部数 妊娠満 11 週以内での妊娠の届出率 設置市町村数 189 床 60 万 9 千部 86.9% 15 か所 2 市町 B 192 床 8 万 千部 165 か所 36 市町村 一時預かりの拡大 12 ( 幼稚園等における在園児 369か所 13か所 対象を除く ) 195 床 101.6% 65 万 6 千部 77.7% 87.8% 160 か所 27 市町 373 か所 87.8% 97.0% 75.0% 90.3% 医療機関の移転に伴う増床や 新たな高度周産期医療機関の位置付けなどにより NICU 病床数は順調に推移している 今後は地域の現況も鑑み 病床数の維持に努める 市町村を通じ 母子健康手帳の交付や乳幼児健康診査の際に保護者等へ配布しており その必要部数を毎年発行できていることから数値は順調に推移している 今後も引き続き発行部数の確保や 市町村との連携に努める 妊娠の可能性を自覚する時期等には個人差があるため医療機関の受診時期に差が生じることや 早期に受診した場合も妊娠の確定診断から市町村窓口への届出までにタイムラグが生じること等により 結果的に届出が妊娠満 11 週を超える場合があると考える 引き続き 県のホームページや母子保健に関するイベント等で広く啓発を行うとともに 母子健康手帳 ( 別冊 ) に早期届出の喚起文を掲載する また 県が主催する研修会等を利用し 市町村の母子保健従事者や医療従事者に対し 妊婦への早期届出の働きかけを依頼する 子ども 子育て支援新制度の創設 (27 年度 ) に伴い 実施主体である市町村が地域の実情に応じた計画的な提供体制の確保を進めたことにより は順調に増加している 今後も市町村担当者向け説明会の開催等により 市町村における円滑な事業実施を支援する 子ども 子育て支援新制度の創設 (27 年度 ) に伴い 実施主体である市町村が地域の実情に応じた計画的な提供体制の確保を進めたことにより 設置市町村数は順調に増加している 今後も市町村担当者向け研修会の開催等により 市町村における円滑な事業実施を支援する 核家族化の進行や共働き世帯の増加等に伴う保育ニーズの増大により 事業の実施に必要な保育士の確保が難しく は伸び悩んでいる 増大する保育需要に対応する保育士確保を図るため 保育士就職支援資金貸付や保育士就職支援センターにより再就職支援や離職防止に努め 市町村における円滑な事業実施を支援する ショートステイ事業 ( 短期入所生活 13 援助事業 ) の拡大 実施市町村数 17 市町 39 市町村 28 市町 71.8% 子ども 子育て支援新制度の創設 (27 年度 ) に伴い 実施主体である市町村が地域の実情に応じた計画的な提供体制の確保を進めたことにより は順調に増加している 今後も市町村担当者向け説明会の開催や事業実施施設の情報提供等により 市町村における円滑な事業実施を支援する トワイライトステイ事業 ( 夜間養護 1 事業 ) の拡大 実施市町村数 13 市町 17 市町 15 市町 88.2% 子ども 子育て支援新制度の創設 (27 年度 ) に伴い 実施主体である市町村が地域の実情に応じた計画的な提供体制の確保を進めたことにより は順調に増加している 今後も市町村担当者向け説明会の開催や事業実施施設の情報提供等により 市町村における円滑な事業実施を支援する 2 ページ

B 地域における多様な子育て支援 15 子育て応援の店 の推進 保育所待機児童の解消 16 登録店舗数 子育て応援ハ スホ ートサーヒ ス提供店舗数 待機児童数 20,000 店舗 23,000 店舗 900 店舗 2,000 店舗 315 人 0 人 20,367 店舗 88.6% 939 店舗 759 人 7.0% 21.0% 1 未登録企業 店舗への個別訪問により登録を進めている一方 閉店等の影響で登録数が伸び悩んでいる 28 年度からの子育て応援の店全国共通展開事業の開始を契機として 他県登録済の企業 店舗への登録呼びかけや共通広報活動により店舗数拡大を図る 子ども 子育て支援新制度の創設 (27 年度 ) に伴い 保育要件の緩和や新たな支援メニューが示されたことで 保育ニーズが高まり 施設整備数の伸びを上回った 今後は小規模保育施設の整備に力を入れるとともに保育人材の確保に取り組む 保育士就職支援資金貸付や保育士就職支援センターにより 再就職支援や離職防止に努め 待機児童の解消を図る 放課後児童クラブの拡大 17 利用児童数 6,67 人 58,5 人 52,066 人 89.1% 共働き世帯の増加 女性の社会進出により 放課後児童クラブへのニーズは増大し 利用児童数が増加 達成に向けて順調に推移している 小学校空き教室等の活用や 新たな施設の創設により 利用児童の増加に対応する 青少年育成課 延長保育の拡大 18 808 か所 879 か所 869 か所 98.9% 子ども 子育て支援新制度の創設 (27 年度 ) に伴い 実施主体である市町村が地域の実情に応じた計画的な提供体制の確保を進めたことにより は順調に増加している 今後も市町村担当者向け説明会の開催等により 市町村における円滑な事業実施を支援する 子ども 子育て支援新制度の創設(27 年度 ) に伴い 実施主体である市 病児保育の拡大 町村が地域の実情に応じた計画的な提供体制の確保を進めたことにより 19 80か所 98か所 87か所 88.8% は順調に増加している 今後も市町村担当者向け説明会の開催等により 市町村における円滑な 事業実施を支援する ふくおか子育てマイスターの活躍 20 マイスター認定者数 マイスターが活躍する市町村数 900 人 1,500 人 50 市町全市町村 1,121 人 58 市町村 7.7% 96.7% 27 年度の認定者数は 21 人と定員の 200 人を上回っており 順調に増加している 今後は認定者の少ない市町村への働きかけやグループ化の促進により 活動の場を拡大し 新たな認定者の増加につなげる 1: 16 保育所待機児童の解消 に係るの計算式 = (C-B) (B-A) 3 ページ

B 5 子どもの安全と安心の生活環境の整備 歩道のバリアフリー化の推進 21 道路維持課 通学路の歩道整備通学路の 22 56.1% 歩道整備率 道路維持課 不特定かつ多数が利用する建築物の 23 バリアフリー化 建築指導課 ハ リアフリー新法に基づく歩道のハ リアフリー化率 基準適合率 90.7% 68.8% 約 (H32 年度末 ) 約 6 割 (H28 年度末 ) 75% 以上 91.% 56.% 91.% 9.0% 関係機関や地元との協議調整 用地買収等に時間を要している 今後も事業に対する理解と協力を得られるよう努め 事業の進捗を図る 関係機関や地元との協議調整 用地買収等に時間を要している 今後も事業に対する理解と協力を得られるよう努め 事業の進捗を図る 視覚障がい者のための 注意喚起床材 誘導用床材 を設置しないことが不適合の要因の一つである 施設の設置者と使用や管理等の状況を協議し 人的な対応を行うなどその機能を損なわない代替措置を助言し 整 6.70% 86.3% 備基準に適合するよう促す 社会福祉施設での適合率が低下していることから 事業者に対し事業説明会において条例の周知徹底を行っている さらに今年度からは 設計者に対し講習会を通じて条例の普及啓発に努め 事業の進捗を図る 小学校実施率 99.3% 99.3% 2 公立学校における交通安全教室の実施 中学校実施率 70% 78.3% 中学校では 交通安全教育 = 自転車通学生を対象とした教育 の傾向が強く 自転車通学を許可している学校が5 割に満たないため 実施率が低いと考えられる 実施率は年々上昇傾向にあり 次の対策を引続き行っていく 1 県指導主事研修会等で現状の報告を行い 交通安全教室の確実な実施について 各市町村教育委員会及び各学校への指導を依頼 78.3% 2より効果的な交通安全教室が実施できるよう 交通安全教室への専門家の活用や参加体験 危険予測の指導法の積極的な採用を指導 3 交通安全教室への保護者の参加や 保護者への内容の周知を行うよう指導 体育スポーツ健康課 高等学校実施率 100.0% 100.0% ための教育環境の整備 6 子どもの健やかな成長の 確かな学力の育成 25 義務教育課 全国学力 学習状況調査における平均正答率の全国平均との比較 全ての教科区分で全国平均を下回る 全ての教科区分で全国平均を上回る 全ての教科区分で全国平均を下回る 学校の組織運営 教員の授業改善 児童 生徒の状況 の面に課題があり 特に中学校で平均正答率が伸び悩んでいる 今後は 次の取組により 授業改善を中心に教員の意識改革と環境の整備を図り 児童生徒の学力の向上と数値の達成を目指す 1 学力向上推進強化市町村の指定と非常勤講師の派遣及び学力向上支援 チームの重点的な派遣 2 各地区学力向上推進委員会における地区の実情に応じた学力向上対策の推進 3 基礎基本を含む活用力を育成する教材集及び診断テストの作成 配布とWeb 分析ツールの提供 アクティブ ラーニング授業実践講座の実施 青少年アンビシャス運動の推進 26 青少年育成課 参加団体数 1,550 団体 2,000 団体 1,63 団体 81.7% 幼児読書推進団体等青少年健全育成団体や商工会連合会等商工団体へ訪問により新規参加団体が増加している一方 参加団体の廃止等により 全体の参加団体数はを下回った 今後は これまでに登録できていない商工団体等への個別訪問 各種会議等への参加により会員企業 組合等の登録を促す ( 参考 ) 実績値 1,63 団体 ( 参加団体登録数 1931 団体 廃止等による登録数減少 297 団体 ) ページ

B 7 きめ細かな対応が必要な子どもへの支援 里親制度の推進 27 児童家庭課 施設のケア形態の小規模化の推進 28 児童発達支援の推進 29 児童家庭課 要保護児童の里親等への委託率 ( 政令市除く ) ファミリーホーム ( 小規模住居型児童養育事業 ) の実施か所数 地域小規模児童養護施設及び小規模ク ルーフ ケア実施か所数 16% 23% 19.% 8.3% 里親希望者や委託率は増加しているが 制度内容や里親養育の実情が十分に知られていないため 里親説明会の開催により周知 啓発を図るとともに 里親施設実習や委託後の訪問支援を実施し里親の養育技術の向上を図っていく ファミリーホーム設置数は伸びていないが 開設希望の問い合わせは増 えている か所 5か所 か所 80.0% 今後も 設立希望者( 法人 ) への説明 設立手続に関する助言指導を行 うとともに 施設長会にてファミリーホーム設置推進について説明し 設 置推進に努める 27 か所 2,302 人 5 か所 3,057 人 小規模グループケア実施箇所実績(26 年度 22 箇所 27 年度 2 箇所 ) はやや増加しているが 実施には施設設備等の変更を要するため大幅には伸び 2か所 53.3% ていない 今後も 施設長会にて小規模化推進について説明するとともに 実施希望法人への説明や申請に関する指導助言を行い 小規模化推進に努める 2,906 人 95.1% 障害のある子どもの増加等により利用者が大幅に増加している これに伴い 新規指定事業所数も 27 年度には対前年度比で約 25% 増加し 障害児支援体制の整備が進んでいる 今後 障害のある子どもが適切なサービスを受けられるよう 障害福祉サービス等従事者に対する研修を実施する 放課後等デイサービスの促進 30 2,50 人 5,878 人 5,227 人 88.9% 事業開始 (2 年 月 ) 以降 事業の周知が進んだこと等により 利用者が大幅に増加した 今後 障害のある子どもが適切なサービスを受けられるよう 障害福祉サービス等従事者に対する研修を実施する 保育所等訪問支援の促進 31 80 人 399 人 170 人 2.6% 事業開始 (2 年 月 ) 以降 事業の周知が進んだこと等により 利用者が増加した 今後 障害のある子どもが適切なサービスを受けられるよう 障害福祉サービス等従事者に対する研修を実施する 医療型児童発達支援の促進 32 97 人 125 人 医療的支援を行うことができる通所施設が限られており また 事業所数も増えていないため 利用者数は横ばいで推移している 93 人 7.% 今後 障害のある子どもが適切なサービスを受けられるよう 障害福祉サービス等従事者に対する研修を実施する 33 福祉型入所支援 医療型入所支援の促進 福祉型入所支援 医療型入所支援 280 人 180 人 33 人 223 人 286 人 191 人 85.6% 障害のある子どもや児童福祉施設への措置児童の増加等により利用者が増加した 今後 障害のある子ども等が適切なサービスを受けられるよう 障害福祉サービス等従事者に対する研修を実施する 85.7% 障害者相談支援の促進 3 1 年あたりの利用実人員 287 人 10,613 人 6,825 人 6.3% 27 年度から 新規に支給決定を受ける児童に対して 原則 相談支援によるサービス等利用計画の作成が義務付けられたことにより増加した 今後も相談支援を滞りなく行えるよう 相談支援従事者初任者研修 (2 回 ) を実施する 35 小 中 高等学校での特別な教育支援の取組 義務教育課 通常の学級で特別な教育的支援が必要な幼児 児童 生徒に個別の教育支援計画を作成している学校の割合 93.% 99.9% 99.9% 各種研修会を通じ 各学校管理職 教諭等に個別の教育支援計画及び個別の指導計画作成の必要性と活用の在り方について周知を行ってきたことにより 作成している学校の割合は順調に推移している 今後は 必要な子ども全てに個別の教育支援計画及び個別の指導計画が作成されるよう指導することで 達成に取り組む 5 ページ