国際家族法研究会報告(第33 回) インドネシア国際家族法の現在佐々木彩一はじめに人口のおよそ九割がイスラム教徒であるインドネシア共和国(以下 インドネシアとする)は 世界最大のイスラム教徒を有する国でもあるが イスラム教を国教とはしていない そのことは 一九四五年憲法の前文に規定されている建国五原

Similar documents

( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) について, 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く ) の住所地は, その手続保障の観点から, 管轄原因とすることが相当であると解されるが, どのように考えるべきか ( なお, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件については,

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

48

Microsoft Word - 渉外離婚.docx

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

景品の換金行為と「三店方式」について

平成  年(行ツ)第  号



アラブ首長国連邦 (UAE) の労働法 - 雇用契約の法的強制力 ほか 2012 年 6 月 独立行政法人日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) Copyright 2012 JETRO & Herbert Smith Freehills LLP. All rights reserved. 禁無断転載

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

(イ係)

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

また 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号 ) は 暴力団員の人数のうちに占める 暴力的不法行為等 に係る犯罪経歴保有者の人数の比率が一定の比率を超えること等を指定暴力団の指定の要件とするなどしており 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則 (

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為

 

として同条 2 項が定めた例 と同様に, 一方が死亡した日から起算して 1 月以内に 他方による標準報酬改定請求があったときに限り, 一方が死亡した日の前日, すなわちその者に係る標準報酬をなお観念することのできた時点において標準報酬改定請求がされたものとみなし, 特例を設ける趣旨であると解される

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

国民年金法による改定率の改定等に関する政令

Taro-官報原稿 TPP省令

務の返済が不可能になった状態 と定義されている 商事裁判所法では以下の 3 種類の破産が規定されている 真実の破産 (real bankruptcy): 一般的に健全な経営をしており 正式な帳簿を作成し 浪費をしていなかったが 資産に明白な損失が生じた場合 怠慢による破産 (bankruptcy b

法整備支援対象国の比較法検討

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

30 こで 人際家族法研究の第二段階の手始めとして 同国の人際家族法及び関連する分野につき改めて若干の考察を試みたい Ⅱ インドネシアについて ここで 本稿への導入に代えてインドネシアに関する若干の確認をしておきたい インドネシアは 赤道を中心に広がるマレー諸島の大部分を占める世界最大の群島国家であ

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

Microsoft Word - 行政法⑨

調査規則の改正 別紙案1・2

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

二頁第三条第三項中 国家公安委員会 を 前項に定めるもののほか 国家公安委員会 に改め 同項を同条第五項とし 同条第二項の次に次の二項を加える 3国家公安委員会は 毎年 犯罪による収益の移転に係る手口その他の犯罪による収益の移転の状況に関する調査及び分析を行った上で 特定事業者その他の事業者が行う取

国際家族法研究会報告(第49 回) 中国法における夫婦間のプライバシー徐瑞静一はじめに本報告においては とくに 強い生活共同体を形成する夫婦の場合を前提として 法的観点から そのプライバシーに論及することとしたい プライバシーとは 私事を他人に知られたくないことである 法律学小辞典においては 家庭の

の権利 包摂的な貿易 持続可能な開発並びに伝統的な知識を促進することの重要性並びに公共の利益のために締約国が規制を行う権利を有することの重要性を再確認すること並びに他の国又は独立の関税地域のこの協定への加入を歓迎することを決意して 次のとおり協定した 第一条環太平洋パートナーシップ協定の組込み1締約

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>


厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

14個人情報の取扱いに関する規程

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く

強制加入被保険者(法7) ケース1

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

審決取消判決の拘束力

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

法律事務所等の名称等に関する規程

<4D F736F F D E90528DB88AEE8F8095F18D908F915B8FA D25D62>

1市町村の選挙管理委員会は 政令で定めるところにより 登録月の一日現在により 当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を同日(同日が地方公共団体の休日に当たる場合(登録月の一日が選挙の期日の公示又は告示の日から当該選挙の期日の前日までの間にある場合を除く )には 登録月の一日又は同日の直後の

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

Taro-(番号入り)案文・理由

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

2 政府は 必要があると認めるときは 予算で定める金額の範囲内において 機構に追加して出資することができる 3 機構は 前項の規定による政府の出資があったときは その出資額により資本金を増加するものとする 第二章役員及び職員 ( 役員 ) 第六条機構に 役員として その長である理事長及び監事二人を置

★HP版調整事件解説集h28[023]

86 法律学研究 58 号 (2017)

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会

PPTVIEW

同窓会報22jpg.indd

PDF用CS同窓会報24.indd

国際家族法研究会報告(第18 回) 準拠外国法の内容の不明徐瑞静一はじめに外国法の調査が不可能とは 法定手続及び方法を駆使しても 依然として外国法の内容が確定できないという意味である 外国法調査の失敗の認定問題については 次のように 若干の問題点に注意する必要がある まず 外国法の調査が不可能な状況

<4D F736F F D208E96914F AF3965D817988A291BD88CF88F592F18F6F817A208DB7899F8BD68E7E8DC28CA090A CC8CA992BC82B582C98AD68

4. 韓国併合後の我が国においては 内地 朝鮮 台湾等の異法地域に属する者の間で 身分行為 があった場合 その準拠法は 共通法 ( 大正 7 年法律第 39 号 )2 条 2 項によって準用される法例 ( 平成元年法律第 27 号による 改正前のもの 以下同じ ) の規定によって決定されることとなり

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ

2. 家事審判法 9 条 1 項乙類 1 号 ( 家事審判の分類 ) 1 項 家庭裁判所は 次に掲げる事項について審判を行う 乙類 1 号 民法 752 条の規定による夫婦の同居その他の夫婦間の協力扶助に関する処分 (1) 家事審判の流れ配偶者に同居を求める請求については 家事審判法によって家庭裁判

競走馬の馬名に「パブリシティ権」を認めた事例

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

2-1_ pdf

特定個人情報の取扱いの対応について

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF82532E6A7464>

きっかわ法律事務所 企業法務研究会(平成22年2月15日)資料            

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

特定個人情報の取扱いの対応について

仮訳 / JICA 2012 [ 国章 ] インドネシア共和国最高裁判所 仮処分決定に関する インドネシア共和国最高裁判所規則 2012 年第 5 号 インドネシア共和国最高裁判所は a. 意匠に関する法律 2000 年第 31 号第 49 条から第 52 条 特許に関する法律 2001 年第 14

ICSID ファクトシート

仮訳 正文はベトナム語版をご参照下さい 本仮訳の原文は ベトナム日本商工会 (JBAV) よりご提供いただきました 科学技術省 第 23/2015/TT-BKHCN 号 ベトナム社会主義共和国 独立 自由 幸福 ハノイ 2015 年 11 月 13 日

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

Transcription:

国際家族法研究会報告(第33 回) インドネシア国際家族法の現在佐々木彩一はじめに人口のおよそ九割がイスラム教徒であるインドネシア共和国(以下 インドネシアとする)は 世界最大のイスラム教徒を有する国でもあるが イスラム教を国教とはしていない そのことは 一九四五年憲法の前文に規定されている建国五原則(パンチャシラ)のひとつが 唯一神への信仰と謳っていることから見て取れる 従って 国民は信仰をもたない自由が認められていないこととなる 宗教の多様性を有するインドネシアにおいては 同一国内においてその者の属する宗教により適用される法が異なる場合が生じ そのような国は 人的不統一法国と呼ばれた また そのような国で生じ得る人的な法の抵触を解決する法を 人際法(hukum antargolongan )という 従って インドネシア国際家族法上議論すべき課題は 国を跨ぎ起り得る法の抵触に関する内容は当然のこと 同一国内において生じ得る法の抵触についても考慮する必要がある 本報告は インドネシアの国際間及び国内間における法の抵触に関する課題について概観するものである(以下 拙稿 インドネシア国際私法における各論的課題 混合婚を中心として (以下 各論とする) 東京経営短期大学紀要 一九巻一〇七頁以下 及び拙稿 インドネシア国際私法における総論的課題 (以下 総論とする) アジア文化研究所研究年報 四四号七五頁以下の内容を中心にまとめたものである) 二インドネシア国際家族法の概観(1 )反致主義インドネシア国際家族法上 反致主義は 裁判所によって採用されており それは主として 婚姻及び離婚 身分及び能力 夫婦財産制に関する問題について認められている 以下 二つの事案を紹介する ひとつは 離婚訴訟の過程における夫婦の財産に関する事案である(Sudargo Gautama/Sri Fanipa Wiknjosastro, Some aspects of Indonesian private international law, Malaya Law Review 1990, pp.427-428, 拙稿 総論八〇頁) 本事案は 原告の本国法であるペルシャ法によればイスラム法が適用され 夫婦の財産の共有が認められないため それを理由に 妻によってなされた夫婦間の財産の差押えについて争われたものである スマラン裁判所は ペルシャ法(ペルシャ国際私法)が インドネシア法を準拠法として指定しているという見解を示した そして インドネシア国際私法におけるペルシャ法への言及は 国際私法規定を含むペルシャ法全体を指定しているとみなす一方 ペルシャ法におけるインドネシア法への言及は実質法のみを指定しているとみなし インドネシア民法典が夫婦間の財産の共有を東洋法学第 56 巻第 1 号 (2012 年 7 月 ) 309

認めていたことを理由に 妻による夫婦間の財産の差押えに反対する原告の主張を認めなかった いまひとつの事案は イギリス人の夫と婚姻によりイギリス国籍を取得したインドネシア人の妻との離婚に関するものである(Gautama/Wiknjosastro, op.cit., p.428, 拙稿 総論八〇頁) 本事案について ジャカルタ南地方裁判所は反致を容認し インドネシア法を適用した すなわち 本事案の当事者の本国法としてイギリス法を指定し適用したところ 身分関係については住所地法によることとなり 当事者の住所地法であるインドネシア法が裁判所によって適用された 以上のことから インドネシア国際家族法においては 狭義の反致 が認められていることが見て取れる 反致主義によりインドネシアの内国法が適用されることによって 当事者に適切な法が適用されることが主張されている(拙稿 総論八〇頁以下) (2 )混合婚の定義インドネシアにおける婚姻の統一を目して定められた一九七四年一月二日公布の インドネシア共和国の婚姻に関する法律一九七四年第一号(Undang-Undang Republik Indonesia Nomor 1 Tahun 1974 Tentang Perkawinan, 以下 一九七四年婚姻法 又は 婚姻法 という) は パンチャシラ哲学 及び 国家法の普及を促進させたいという強い願望に則り すべてのインドネシア人に適用される初めての国家の婚姻法として 一九七五年一〇月一日に効力を有したものである(以下 インドネシア婚姻法の内容については The Indonesian Marriage Law, Department of Infomaition, Republic of Indonesia, pp.26-31, 柳橋博之編著 現代ムスリム家族法 (二〇〇五年 日本加除出版)一一二- 二六頁(小林寧子)参照) また 一九七四年婚姻法の実施を可能にするために 婚姻に関する法律一九七四年第一号の施行に関するインドネシア共和国政令一九七五年第九号(Peraturan Pemerintah Republik Indonesia Nomor 9 Tahun 1975 Tentang Pelaksanaan Undang-Undang Nomor 1 Tahun 1974 Tentang Perkawinan ) において 細則規定が定められている(拙稿 各論一一〇頁以下) インドネシアにおける国際間及び国内間に関する法の抵触については 混合婚(Perkawinan Campuran; Mixed Marriage ) に関する規定の中に見ることができる(以下 混合婚に関する内容について 拙稿 各論一一〇頁以下参照) ところで かつてインドネシアを支配していたオランダ領東インド政府(The Netherlands Indies Government )は インドネシアの婚姻(混合婚)を規制するための特別な規則を定めた すなわち 一八九六年一二月二九日の国王布告第二三号(Royal Decree of December 29, 1896, no.23 ) によって導入され 官報一八九八年第一五八号(Government Gazette 1898 no.158 )によって公布された 混合婚に関する規則(Regaling op de gemengde huwelijken ; Regulation on Mixed Mar- 国際家族法研究会報告 佐々木彩 310

riages, 以下 混合婚規則 という ) がそれである 立法者によれば 混合婚は インドネシアにおいて異なる法4444に服する者の間で締結される婚姻 と解釈されていた(Sudargo Gautama, Essays in Indonesian Law 2nd, 1993, p.129, 拙稿 各論一〇八頁) インドネシアにおける異なる法は 人種集団 宗教 地域によって決定された法領域 または 国籍の差異から生じ得る(Gautama, op.cit.,p.129, 拙稿 各論一〇八頁) すなわち 個人間(interpersonal ) 宗教間(interreligious ) 地域間(interlocal ) 及び 国際的な婚姻(international marriages )において起り得るとされている 具体的には ヨーロッパ人の人民集団に属している者が 原住民のインドネシア人と婚姻する場合 あるいは キリスト教を信仰する先住民(native )のインドネシア人がイスラム教を信仰する他の先住民のインドネシア人と婚姻する場合 あるいは スマトラ出身の先住民のインドネシア人が西ジャワ法域出身のインドネシア人と婚姻する場合 あるいは インドネシア国民(indonesian national )が外国人と婚姻する場合の例が示されており それらの婚姻が 混合婚規則によって統治される 混合婚 となった(Gautama, op.cit., 129-130, 拙稿 各論一〇八頁) 混合婚の内容について定めている混合婚規則における特筆すべき特徴として 以下の二点が挙げられる(S.Hanifa, SH, Law concerning Marriage and Divorce(Indonesia ), p.9 et seq., 拙稿 各論一〇八頁以下) ひとつは 夫が属している法が妻にも適用される点である すなわち 混合婚は 夫に適用される法に従って行われなくてはならず(混合婚規則第六条第一項) さらに混合婚を行う女性は 私法はもちろん 公法の分野においても夫の身分に従わなければならない(混合婚規則第二条) 前出の混合婚規則の内容から読み取れるのは 肯定的に見れば インドネシアにおいてはすべての法系の平等が存在するということである(Sudargo Gautama, op.cit., pp.130-31, 拙稿 各論一〇九頁) すなわち 妻となる者は 国籍が異なる場合であっても 異教徒間の場合であっても 法系の優劣をつけず 夫が属する法の適用を受けることとなる 例えば インドネシア国籍の女性とフランス国籍の男性とが婚姻する場合 フランス国籍の男性が属する法がインドネシア国籍の女性に適用されることとなり またキリスト教徒の女性とイスラム教徒の男性とが婚姻する場合には イスラム教徒の男性に適用される法が キリスト教徒の女性に適用されることになる(拙稿 各論一〇九頁) 一方 否定的に見れば 両性の平等が図られていない点が指摘されている 前出混合婚規則第二条によって妻の身分を夫の身分に従って決定することが直ちに妻の不利益に繋がるとはいえないと思われるが そのような決定は 夫の特権ではない旨が指摘されている いまひとつは 宗教 人種などが異なる者同士の婚姻が禁止されていない点である すなわち 宗教 家系 人種あるいは血統の違いは 混合婚における障東洋法学第 56 巻第 1 号 (2012 年 7 月 ) 311

害にはならないことが規定されている(混合婚規則第七条第二項) この原則は 婚姻に関する国際私法におけるハーグ会議を受け 混合婚規則に定められたものである(Sudargo Gautama, op.cit., p.134, 拙稿 各論一一〇頁) 宗教 人種などが異なる者同士の婚姻を禁止することの容認に対するこのような拒絶は 混合婚に関するインドネシアの判例法の中において生きている象徴であるとされていた(Sudargo Gautama, op.cit., pp.134-35, 拙稿 各論一一〇頁) すなわち 第二次世界大戦が勃発する数年前に 人種を理由とする婚姻の禁止を認めた外国の婚姻法を インドネシアにおいて維持し執行することができるかどうかを決定しなければならない事案がインドネシアの裁判所において度々扱われたが 裁判所は このような婚姻の禁止は 公序(public policy ) に反するという立場をとっていた この公序が 前出の混合婚規則第七条第二項に明確に定められているとみなされ得る 混合婚規則の制定後 一九二五年の (オランダ領)東インド統治法(Indische Staatsregeling ) 第一三一条及び第一六三条に基づき インドネシアに居住する者は ヨーロッパ人 外国系東洋人 その土地の者に分類されていた それらの者に いかなる法が適用されていたのかについて それは 法の分類の面から見れば ヨーロッパ人 外国系東洋人(中国人) 及び キリスト教徒のインドネシア人には 成文法が適用された(拙稿 各論一一〇頁) すなわち 一八四七年のインドネシアの民法典は その後になされた一九一七年の民法典改正と共に ヨーロッパ人及び外国系東洋人(中国人)に関する家族法の内容を規定していた 同民法典は 中国人以外の外国系東洋人に対しても適用されたが 家族法の内容については例外であり その内容は 彼ら自身の慣習法に基づいていた また キリスト教徒のインドネシア人には 一九三三年の ジャワ(Java ) マドゥラ(Mdura )及びアンボン(Ambon )におけるキリスト教徒のインドネシア人のための婚姻令 (一九三六年に変更)が適用され その一方で インドネシアの人口の大半を占めるイスラム教徒には 一般に アダット法とイスラム法とが適用されていた 一九七四年婚姻法の公布後 インドネシアにおいて行われる混合婚は 同法に従って行われることが規定されている(婚姻法第五九条第二項) 同法の中で特に重視すべき点は 混合婚の定義が 前出の一八九八年の混合婚規則とは異なるものと解釈されている点である(拙稿 各論一一一頁) 同法において 混合婚とは 国籍の相違 及び 当事者の一方がインドネシア国籍であるがゆえに インドネシアにおいて異なる法律に従う二人の者同士の婚姻を意味する と規定されている(婚姻法第五七条) それ故 同条の内容については 以下に掲げた点で 問題があるとされている(Wila Chandrawila Supriadi, Indonesian marriage law, The international survey of family law 1995, p.285, 拙稿 各論一一一頁) すな国際家族法研究会報告 佐々木彩 312

わち インドネシア国内において 婚姻の方式についての抵触が起り得るにもかかわらず 同じ宗教に属さないインドネシア人同士の婚姻は 婚姻法が定める混合婚には含まれないこととなる点である 従って いずれの方式による婚姻の方式が用いられるのかが問題となる(新婦の宗教上の方式によるのか 若しくは新郎の宗教上の方式によるのか はたまた双方の宗教上の方式によるのか) 婚姻法によれば 婚姻は それぞれの宗教 及び 関係当事者の信仰している法に従って行われた場合に有効である(婚姻法第二条第一項) 従って 婚姻は宗教上の方式なくして有効な婚姻とはならず 依然としてインドネシアにとっては問題が残存しているといわれている 一九七四年婚姻法が異教徒間の婚姻について明確に禁止しているわけではないため 異教徒間の婚姻の合法性については 以下のような内容を含む議論が生じてきた(Simon Butt, Poligamy and mixed marriage in Indonesia: Islam and the Marriage Law in the courts, in Tim Lindsey, Indonesia:Law and Society, 2nd edition, 2008, p.276, 拙稿 各論一一三頁) 同法における 混合婚 の定義により 混合婚規則における 混合婚 の定義が再定義されたと解された場合 インドネシア人間の異教徒間の問題は排除されることとなる すなわち 婚姻法第六六条が 本法に基づく婚姻及び婚姻に関するあらゆる事項に関しては 本法の発効とともに 民法典(Burgerlijk Wetboek ) インドネシア人キリスト教徒婚姻法(Huwelijks Ordonnantie Christen Indonesiers, 東インド法令一九三三年第七四号) 混合婚規則 及び 婚姻に関して定めた諸規定は 本法においてすでに規定されている限りは 失効することを明言する と定めていることから 混合婚規則における混合婚の定義は 婚姻法におけるそれによって置き換えられたとする解釈が可能になると指摘されている(大村 前掲六四頁 拙稿 各論一一三頁) 一方 ある学者は 以下のように主張した(Butt, op.cit., p.276(39 ), 拙稿 各論一一三頁) すなわち 一九七四年の婚姻法は 第五七条乃至第六二条において インドネシアにおける国籍の異なる者同士の婚姻 を混合婚と定義しその内容を規定しているが それらの規定は 異教徒間のインドネシアの国民の間における婚姻についても規定するものであると唱えた その一方で 同法第二条第一項に基づき 当事者の宗教によって異教徒間の婚姻が許されるのであれば その婚姻は合法であるという結論が下されたが 実際 インドネシア人の異教徒間における合法的な婚姻はほとんど生じなかったことが述べられている(Butt, op.cit., pp.276-77, 拙稿 各論一一三頁) なぜなら 多くの事案において 少なくとも一方の当事者は 異教徒間の婚姻を許さない宗教を信奉していたからである 特に イスラム教徒 ヒンドゥ教徒 及び 仏教徒の異教徒間で婚姻をすることは難しく 通常は不可能であるとされていた(Butt, op.cit., p.277, 拙稿 各論一一三頁) 東洋法学第 56 巻第 1 号 (2012 年 7 月 ) 313

その他 インドネシア人の国外で行われた婚姻の方式については 婚姻挙行地法主義が採用されている すなわち 当事者双方がインドネシア国民であるか または その一方がインドネシア国民であり それらの者の間でインドネシア国外で挙行された婚姻は 婚姻が挙行された国における法的に有効な婚姻の方式に従って行われた場合には適法であるとみなされる(婚姻法第五六条第一項) その場合 婚姻した夫婦は インドネシアに帰国してから滞在している一年以内に 居住地の婚姻登録事務所に彼らの婚姻を登録しなければならないとされている(婚姻法第五六条第二項) 三おわりに以上 混合婚 の定義を中心に概観したが 裁判所において一九七四年婚姻法成立当初に確立された見解は 同法が混合婚について明確に規定していないという理由により 一八九八年の混合婚規則は未だ有効であるというものだった(Butt, op.cit., pp.277-78, 拙稿 各論一一三頁) 裁判所は 婚姻法制定の翌年に 混合婚が民事登録所で締結されることを決定し 婚姻法第二条第一項の規定にかかわらず可能な限り民事婚を成立させた(拙稿 各論一一三頁) そのことは 異教徒間の婚姻の方法を広げる結果となり 少なくとも一九八六年頃まで続いたとされている(Pompe, op.cit., p.262, 拙稿 各論一一三頁) その後 一九八七年までに民事登録所における混合婚は不可能となり(Pompe, op.cit., p.262, 拙稿 各論一一三頁) また 一九八六年のセントラルジャカルタ地方裁判所は ムスリム女性と非ムスリム男性(プロテスタント)との間の婚姻を認めることができないと判断した(Butt, op.cit., p.278, 拙稿 各論一一三頁以下) その後 インドネシア共和国大統領指令(Instruksi Presiden Republik Indonesia )一九九一年第一号により イスラム法集成(Kompolasi Hukum Islam, 以下 KHIという) の使用が指示された(柳橋編 前掲書九五頁 拙稿 各論一一四頁) KHIにおいては 男性はイスラム教を信仰しない女性との婚姻を禁じられており(KHI第四〇条C) また イスラム教徒の女性は イスラム教を信仰しない男性と婚姻することを禁じられている(KHI第四四条)(柳橋編 前掲書一九九頁以下) 従って イスラム教徒のインドネシア人がかかわる異教徒間の婚姻の問題については KHIが大きな役割を果たすこととなる KHIは イスラム教徒のみにかかわるものなので 他宗教の者同士の婚姻については その者が属する宗教が認めていれば異教徒間の婚姻も可能と解せるが 現実には 婚姻当事者の一方が改宗することとなる可能性が否めない 以上のことから 異教徒間の婚姻については 明確に禁止する法律はなくとも 厳格な方向に進んでいると思われ 実際に 一九九〇年代半ばから混合婚を登録することは明らかに難しく 不可能であるとされている(Butt, op.cit., p.283, 前掲 各論一一四頁) (ささき さい苫小牧工業高等専門学校准教授)国際家族法研究会報告 佐々木彩 314