<4D F736F F D20938C8B9E945F91E58CE393A190E690B62E646F6378>

Similar documents
東京電力原発事故による 「みやぎの農畜産物」への 影響とその対策

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D2095FA8ECB90FC88C091538AC7979D8A7789EF F365F F92CB B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 要因解析概要ペーパー( ホームページ用)

降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

土壌から作物への放射性物質の移行(塚田祥文)

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

資料 3 前回の小委員会の振り返りについて 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 事務局

新技術説明会 様式例

農環研のモニタリング調査と福島原発事故の影響調査(第29回土・水研究会 講演要旨)


<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

南相馬市における玄米の基準値超過の発生要因調査 平成 27 年 5 月 26 日 農林水産省福島県東北農業研究センター農業環境技術研究所

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

<82A082C682E082B731318C8E8D862E696E6464>

表 -2 コマツナ植栽実験のまとめ プランタ 1 プランタ 2 備考 土壌の放射性 Ci(134,137) 濃度 (a) Bq/kg ( 検出限界 17.7Bq/kg) Bq/kg ( 検出限界 19.8Bq/kg) 原土は, 茨城県南部の住宅の庭土や側溝に堆積した土 土壌の

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D DA18CE382CC A835E838A F95FB906A89FC92E888C BD A2E646F63>

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

Microsoft Word - 2-1

PC農法研究会

1 調査概要調査手法 : 各県 300 票インターネットによるモニター調査調査時期 :2018 年 12 月 7 日 ~10 日調査対象 : 300 票宮城県 茨城県 東京都 大阪府各 300 票調査方法 : 合計 1500 票の調査を実施抽出方法 : 年層 (20 代 ~60 代 ) 男女割当法

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

1 海水 (1) 平成 30 年 2 月の放射性セシウム 海水の放射性セシウム濃度 (Cs )(BqL) 平成 30 年 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 1 月 平成 25 ~28 年度 ~0.073 ~ ~0.

Taro-農業被害の概要

コシヒカリの上手な施肥

広野町では5 月上旬に田植えの最盛期をむかえ 震災前の約 8 割にあたる163haでコシヒカリ 天のつぶ ひとめぼれ等の田植えが行われました 町では28 年度まで実施してきた 放射性物質の吸収を抑制する栽培方法 ( 農産物への移行を低減されるため基肥に塩化カリを上乗せして施肥を行う ) が終了 (

Microsoft Word docx

PowerPoint プレゼンテーション

リン酸過剰の施設キュウリほ場(灰色低地土)における基肥リン酸無施肥が収量に及ぼす影響

- 14 -

タイトル

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

和文タイトル

図 1 復興シナリオ 出典 :JA そうま総代会資料 図 2 水稲作付面積 出典 :JA そうま作成資料 23

スライド 1

福島県の全量全袋検査の取組みについて(0120ver)

ダイズ 起源 : 中国東北北部からシベリア ( 諸説あり ) 原種 : ツルマメ

東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故直後の平成 23 年 3 月 17 日には 原子力安全委員会の示した指標値を暫定規制値として設定し 対応を行ってきました 平成 24 年 4 月 1 日からは 厚生労働省薬事 食品衛生審議会などでの議論を踏まえて設定した基準値に基づき対応を行っています 食品

植物生産土壌学5_土壌化学

Microsoft PowerPoint - 帯広畜産大201301

研究成果報告書

放射能汚染の推移図

untitled

中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第49回)

はそれぞれ 4~7 歳と推定された 当該ユメカサゴの検体は 4 個体を混合したものだったことから 今回の測定値は 4 個体の平均濃度を示しており 4 個体のそれぞれの濃度を知ることは出来ない このため 測定に供さなかった魚の頭部 ( 骨等の可食部以外の部位を含む ) を細断し これを検体として個体別

平成24年度農研機構シンポジウム資料|牛肉における放射性セシウムの飼料からの移行について

fruikei.xls

平成 26 年度補正予算 :200 億円 1

<955C8E86899C95742E786C73>

Microsoft PowerPoint - (資料3)G7向け資料rev19.pptx

2 号機及び 3 号機 PCV - 分析内容 原子炉格納容器 (PCV) 内部調査 (2 号機平成 25 年 8 月 3 号機平成 27 年 10 月 ) にて採取された (LI-2RB5-1~2 LI-3RB5-1~2) を試料として 以下の核種を分析した 3 H, Co, 90 Sr, 94 N

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

(六次化班)参考資料3(1)●0819営農再開グループ活動( )r2-1

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

復興大臣 竹下亘様 要望書 平成 27 年 1 月 29 日 福島県南相馬市長桜井勝延

< B4C93FC97E1817A976C8EAE91E682558D A2B2E786C73>

仮設焼却施設の運転状況(11月4日~12月26日)

< F2D93798FEB AA90CD964082CC8A4A94AD2E6A7464>

<4D F736F F D20819D8D4C95F194C78F4390B3836E835E B4C8ED2838C834E D96B18AAF834E838A83418DC58F4994C

125_p1~50本文pr2.indd

福島原発とつくばの放射線量計測

平成24年度農研機構シンポジウム資料|安全な畜産物の生産に向けて

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

資 料 食品中の放射性物質の最近の検出状況 平成 30 年 10 月 消費者庁食品安全委員会厚生労働省農林水産省 目次 1 農林水産物の放射性物質対策 2~ 8 2 検査の仕組み 9~15 3 検査の結果 16~25 1

森林の放射性セシウム分布の現状と今後の見通し 国立研究開発法人森林研究 整備機構 森林総合研究所三浦覚 平成 30 年 11 月 17 日平成 30 年度 福島の森林 林業再生に向けたシンポジウム 1 本日の内容 放射性セシウム分布の現状 1) 7 年間の推移と現状 2) 木材の汚染 3) 野生の山

0 棄却限界値検出限界値 ない 分布 ある 分布 バックグラウンド 検出されない 検出されるかもしれない 検出される 図 2 検出限界値のイメージ AT1320A/C で出力される検出限界値 通常 検出限界値の算出には試料を測定したときの計数値を使用しますが AT1320A/C で出力される検出限界

Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 -

IAEA Report DOC

資料 2 農業データ連携基盤の構築について 農業データ連携基盤 (WAGRI) WAGRI とは 農業データプラットフォームが 様々なデータやサービスを連環させる 輪 となり 様々なコミュニティのさらなる調和を促す 和 となることで 農業分野にイノベーションを引き起こすことへの期待から生まれた造語

様式集

DOJOU_SHINDAN

(1) 補助事業の内容 2017 年 4 月に避難指示が大部分の地区で解除された福島県飯舘村だが 生活面での不安から依然として避難者は多い 定住判断を保留しつつも避難先から飯舘村へ通って農業を再開している ( 通勤農業を実施している ) 人がいる 通勤農業では 圃場近くに滞在していないため 急激な天

DOJOU_SHINDAN

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室


東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事

日本GAP協会 放射能検査プログラム 石岡市 プレゼン版

失敗しない堆肥の使い方と施用効果

有機JAS認定 申請書

野菜の栽培特性に合わせた土づくりと施肥管理 Ⅱ INDEX 野菜の栽培特性に合わせた土づくりと施肥管理 Ⅱ 1. 根菜類の土づくり 3 2. 根菜類の施肥の問題 4 3. ダイコン栽培の実際 5 4. ニンジン栽培の実際 7 5. ジャガイモ栽培の実際 9 6. サツマイモ栽培の実際 岐

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの?

<30305F94D18ADA91BA8F9C90F58C9F8FD888CF88F589EF814595F18D908F C4816A F8DC58F4988C42D32>

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

占めた 続いて 被災地を中心とした東北 ( 岩手県 宮城県 福島県 ) が 10.1% となっている ( 資料 2) また 食品中の放射性物質の検査の情報について 基準値超過の食品が確認された市町村では 同一品目の食品が 出荷 流通 消費されないこと について 知っている と回答した人の割合は 20

PowerPoint プレゼンテーション

福島県内の災害廃棄物の処理の方針

附則この要領は 平成 4 年 1 月 16 日より施行する この要領は 平成 12 年 4 月 3 日より施行する この要領は 平成 30 年 4 月 1 日より施行する 2

<4D F736F F F696E74202D FEB89C28B8B91D D836A B C >

Akagi-onuma.xls

地震動による被害(題目は14ポイント,MSゴシック体で)

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

     くらぶち草の会の野菜、畑作栽培技術

では, 防潮堤 (412m), 樋門 2 基と後背農地 48.3ha が全壊, 小谷鳥地区では, 防潮堤 (362m), 樋門 1 基, 陸閘 1 基と後背農地 10.2ha が全壊, 大船渡市吉浜地区では, 防潮堤 (362m), 樋門 1 基, 陸閘 1 基と農地 16.2ha が全壊, 陸前高

<4D F736F F D20824F CA48B8695F18D908F91817A88DA93AE8C5E95FA8ECB90FC8EA993AE8B4C985E CC8A4A94AD2E646F6378>

Transcription:

水稲への放射性セシウム吸収抑制対策 - 放射性セシウム対策にゼオライトは有効か?- 東京農業大学応用生物科学部後藤逸男 蜷木朋子 近藤綾子 稲垣開生 1. はじめに福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性物質は 広く環境中に拡散し 農地の汚染を引き起こした 今後も長期にわたり半減期の長い放射性セシウムによる影響が懸念される 福島県では水田面積の約 7% にあたる 7,3 h で平成 24 年産米の作付けが制限された 農地における放射能汚染対策は 1986 年に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故後の対策が基本とされた しかし チェルノブイリでは畑作 牧草地が農業の中心であるのに対し 福島県では農地の 7% 以上を水田が占める そのため チェルノブイリ事故後の対策がそのまま福島で活かせるか定かではない セシウムはアルカリ金属に分類され 土壌中では Cs + として存在し K + や NH4 + と類似の挙動をする 土壌粘土鉱物などに強く吸着されるため 土壌表層に長く留まり 下方へは移動しにくい そこで 農地での除染対策として 土壌表層の放射性 Cs 強度が 5, Bq/kg 以上では表土除去 それ以下の場合には混層による強度低下を施した上で 作物への放射性 Cs 吸収抑制対策が行われている 本研究では 吸収抑制対策資材としてカリウム肥料とゼオライトを取り上げ それらの水稲への Cs 吸収抑制効果を検討した 東京農大世田谷キャンパス内では安定同位体 133 Cs を指標とする水稲のポット栽培試験 福島県南相馬市内の放射能汚染水田では水稲の圃場試験を行い 水田における合理的な放射性 Cs 吸収抑制対策を検討した 2. 安定同位体 133 Cs を用いた水稲のポット栽培試験 (1) カリウム肥料による Cs 吸収抑制効果カリウムの施用が水稲への放射性 Cs の吸収を抑制することは 1962 年天正らの研究で明らかにされている そのメカニズムは Cs と K が作物へ吸収される際に競合し K が選択的に吸収されることに起因する 福島県内の水田で 平成 24 年作では カリウム肥料として水溶性の塩化カリウムとク溶性のケイ酸カリウムが施用されたが どちらが Cs 吸収抑制対策資材として適しているかは定かではない そこで 1/5 ワグネルポットによる水稲の栽培試験を行った カリウム施用量をク溶性 K2O として 25 5 kg/1 相当量とした結果 図 1のように両者共に玄米中の 133 Cs 含有量が対照区の 1/12 以下となり Cs の吸収抑制効果が認められた (2) ゼオライトによる Cs 吸収抑制効果ゼオライトは保肥力を改善する土壌改良資材として 1977 年 地力増進法 に基づいて政令指定された資材で 高い CEC を有する 火山灰を起源とする天然鉱物であるため 日本には無尽蔵に存在し 特に被災地福島県は良質ゼオライトの産地である ゼオライトは K + と NH4 + を特異的に捕捉して 圃場からの肥料の溶脱を防ぎ 作物へ養分を効率よく吸収させる また Cs 吸着性にも優れ 原発事故現場では放射能汚染水の処理資材として用いられている 福島県ではこのゼオライトが平成 24 年水稲作に Cs 吸着材として施用されたが 作物への吸収抑制効果は明らかにされていない そこで ゼオライト

を.2 1 t/1 相当量施用して 水稲のポット栽培試験を行った その結果 図 2のようにゼオライト 1 t/1 施用区では玄米中の 133 Cs 含有量が対照区の 1/3 程度となり Cs 吸収抑制効果が認められた 9 水稲中の 133 Cs 含有量 (μg/pot) 8 7 6 5 4 3 2 1 茎 葉 籾殻 玄 米 ND ND ND 対照ケイ酸カリ (25) ケイ酸カリ (5) 塩化カリ (25) 塩化カリ (5) 同一アルファベット間には有意差が認められない (α=.5, n=3 Tukey 法 ) 図 1 カリ肥料の形態の違いが水稲の 133 Cs 吸収に及ぼす影響

3. 福島県南相馬市の水田における放射性 Cs 吸収抑制対策試験南相馬市では 212 年 3 月に市内全域での 24 年産水稲作付けの全面的制限を決定し 市内 13 ヶ所の水田約 15 h で 平成 24 年度地域水田再生試験栽培事業 として水稲の試験作付を行うことになった そこで 筆者らは上記水田での試験作付を南相馬市に申請し ほ場番号 126 として認められた 試験栽培地は福島第一原子力発電所から 2.8 km 地点の水田で 放射性セシウム吸収抑制対策として 塩化カリウムとゼオライトの施用試験を行った 作土の放射性 Cs 強度は 1,475 Bq/kg 交換性 K2O 含有量は 17 mg/1g CEC は 14 meq/1g であった 3 の水田に塩化カリウムとゼオライト施用区を設け 塩化カリウム施用量については南相馬市の慣行施肥量である 5 kg/1 と多量施肥 3 kg/1 の 2 水準とした 多量施肥区のカリウム施用量については 212 年 2 月に発表された農研機構の加藤らの研究を参考とした また ゼオライト施用量については無施用 1 t/1 2 t/1 施用の 3 水準とし 212 年 5 月に水稲 ( ひとめぼれ ) を定植し 9 月に収穫した 1 区画 3 連で土壌および水稲試料を採取し分析を行った その結果 玄米中の放射性 Cs 濃度はゼオライト無施用 カリウム標準区で最も高く 17 Bq/kg であったが カリウム肥料およびゼオライトの施用により 5~6 Bq/kg に低減された その低減要因を解析するために二元配置分散分析と水準間の有意差検定を行った結果 カリウム肥料とゼオライトによる低減効果が認められた また 両効果には交互作用があり ゼオライトの効果はカリウム多量区より標準施用区で顕著であった 玄米収量ではカリウム ゼオライトの施用による増収効果 また ゼオライトの施用によりタンパク質含量が増加する傾向にあった カリウム肥料については Cs との競合による吸収抑制効果と考えられる ゼオライトについては土壌中で施肥由来の NH4 + と K + を捕捉し 作物に効率よく吸収させることにより増収し Cs との競合により放射性 Cs の吸収を抑制したと考えられた 表 1 カリ肥料とゼオライトの施用が玄米の放射性セシウム強度に及ぼす影響 ゼオライト カリ肥料 玄米収量 タンパク質 玄米の放射能強度 ( 乾物当たりBq/kg) K 2 O kg /1 % 134 Cs 137 Cs Cs 合計 4 K t/1 5kg /1 449 6. 6.1 1.5 16.6 72.1 3kg /1 493 6.1 2.5 3.9 6.4 75.4 1t/1 5kg /1 53 6.4 4.5 7.3 11.8 65.5 3kg /1 69 6.4 2.4 3.6 6. 81.2 2t/1 5kg /1 553 6.2 2.4 3.9 6.3 68.8 3kg /1 676 6.5 2. 3.3 5.3 7. 放射能測定 : ゲルマニウム検出器 ( キャンベラ社 ) 茎葉 : U8 容器による 12 時間測定合計検出限界 :1Bq/kg 玄米 : 2 リッターマリネリ容器による 8 分測定合計検出限界 :5Bq/kg

放射性セシウム強度 ( Bq/kg) 18 16 14 12 1 8 6 4 カリウム標準カリウム多量 放射性セシウム強度 ( Bq/kg) 18 16 14 12 1 8 6 4 ゼオライトなしゼオライト 1t/1 ゼオライト 2t/1 2 2 ゼオライトなしゼオライト 1t/1 ゼオライト 2t/1 図 3 カリ肥料の施用効果ゼオライトの施用効果カリ肥料とゼオライトの施用が玄米の放射性セシウム強度に及ぼす影響各水準毎の同一アルファベット間には有意差が認められない (α=.25, n=3 Tukey 法 ) カリ標準 カリ多量 4. 土壌のカリウム捕捉力に対するゼオライト施用効果 CEC が異なる土壌に塩化カリウムを K2O として 5 1 mg/1g 添加して 5 時間振とうさせ土壌に十分捕捉させた後 過剰の塩化カリウムを 8% メタノールで除去した これらの土壌の交換性 K2O を分析した結果 図 4のように CEC 2 meq/1g 以下の土壌ではカリウム捕捉率が低下した しかし それらの土壌に.2 1. 1% のゼオライトを添加した後 同じ処理を施した結果 図 5のようにゼオライトによる K + 捕捉力の増大が認められ その効果は CEC の小さな土壌ほど顕著であった すなわち ゼオライトの施用で K + の溶脱を防ぎ 作物に吸収されやすい形態として捕捉されることが明らかになった カリウム捕捉率 (%) 1 8 6 4 2 5 1 15 2 25 3 35 CEC(meq/1g) 図 4 土壌の CEC の違いによるカリウム捕捉率の変化 カリウム捕捉率 (%)= 交換性 K₂O 増加量 /K₂O 添加量 1 カリウム溶脱率 (%) 1 8 6 4 2 ゼオライト施用量 (t/1).2 1 1 カリウム捕捉率 (%) CEC 8 CEC 13 CEC 29 CEC 8 CEC 13 CEC 29 図 5 土壌のCECの違いとゼオライト添加によるカリウム溶脱率と捕捉率の変化 1 8 6 4 2 d 各水準毎の同一アルファベット間には有意差が認められない (α=.5, n=3 Tukey 法 ) カリウム溶脱率 (%)= 水溶性 K₂O 増加量 /K₂O 添加量 * 1 カリウム捕捉率 (%)= 交換性 K₂O 増加量 /K₂O 添加量 * 1 * : ゼオライト由来のカリを含む

213 年 1 月に農水省と福島県から発表された 放射性セシウム濃度の高い米が発生する要因とその対策について では ゼオライトの吸収抑制効果は ゼオライトに含まれるカリウムによる効果であり 今後の吸収抑制対策はカリ肥料による土壌中のカリ含量の確保を基本にするとある しかし 本研究ではゼオライトは単なる Cs 吸着資材ではなく ゼオライトの NH4 +, K + に対する特異捕捉性により窒素とカリウムが効率よく水稲に吸収利用され 増産と競合により Cs の吸収が抑制されたと結論される 今後の水稲への Cs 吸収抑制対策としては カリウム肥料の施用が不可欠であるが ゼオライトを併用施用する場合には水溶性カリウム肥料である塩化カリウム ゼオライトを施用しない場合には塩化カリウム ケイ酸カリウムどちらも有効であるが 経済性では前者が優れる また カリウム肥料を多量に施用した圃場でのゼオライトの併用効果は劣るが CEC が 2 meq/1g 程度以下の土壌では NH4 +, K + 捕捉資材としてゼオライトを.5~1 t/1 施用すべきである アンモニウムイオン セシウムイオン ゼオライト無施用 ゼオライト施用 窒素肥料の施用 N タンパク質 収量増加 NH 4 + 溶 脱 1 Cs + がゼオライトに捕捉される 2NH 4+ がゼオライトに捕捉される 3 NH 4+ が水稲に吸収される 図 6 ゼオライトの放射性セシウム吸収抑制メカニズム 5. 津波被災水田では 津波土砂の混層が放射能対策として有効 3.11 の大津波により甚大な被害を受けた福島県沿岸部では 塩害だけでなく放射性セシウムによる汚染が認められる 演者らは 211 年 9 月より甚大な津波被害を被った福島県相馬市の水田 ( 放射性セシウム強度 :5~1. Bq/kg) で復興支援活動を行い 212 年 9 月には 1.7 h の水田から約 1 トンの そうま復興米 を生産した 211 年 6 月に農水省から出された除塩マニュアルでは 津波により農地表面に堆積した土砂を 撤

去することを基本とする とされているが 演者らは 被災水田に約 1 m の厚さで堆積した土砂中の有害元素含有量を確認した上で 元の土壌と混層し 雨水による除塩と転炉スラグによる土壌改良を行った その結果 玄米だけではなく水稲茎葉からも放射性セシウムは全く検出されなかった その理由は 津波土砂中に 24 mg/1g 程度 混層後の作土中にも 1 mg/1g 程度の交換性カリウムが含まれているためであった 被災より約 2 年を経過した現時点では 手付かずの津波被災農地であっても降雨による自然除塩が進んでいるため津波土砂中の交換性カリウムは減少傾向にあるが 元の土壌と混層しても 5~ 1mg/1g 含まれる 宮城県では津波からの復興が進んでいるが 福島県では 津波被災農地 546 h の内 212 年度までに営農を再開した面積は 1% 程度に過ぎない 特に 南相馬市以南では 全く手付かずの被災農地も多い 今後の復興対策に際しては 津波土砂の有害元素含有量や放射能強度を調べた上で それらに支障がなければ 積極的に元の土壌と混層することが 作物への放射能吸収抑制対策となる 6. 風評被害の払拭と水稲作付の早期復興を期待表 1に示す玄米中の 4 K の天然放射能強度が放射性セシウム強度に比べて比較にならないほど強いことに注目してほしい 世間では放射性セシウム強度だけが一人歩きしているが 特に農産物中にはカリウムが多く含まれているため 4 K の放射能も検出される この天然放射能は何ら規制の対象とはならないが ガンマ線として放出される放射能であることに違いはない しかも その波長がセシウムより短いため放射能はセシウムより強力である 放射能汚染農地には 作物へのセシウム吸収抑制対策として塩化カリウムが施用されるが その 4 K に由来する放射能強度を測定すると何と 16, Bq/kg に達する また 高血圧者用の減塩食塩は塩化ナトリウムと塩化カリウムの混合物である これらの事実を農業生産者や消費者に正しく伝えることが農産物の風評被害対策として大切であり 農産物の放射能測定値表示には必ず 4 K の測定値を並記すべきである 南相馬市一帯では山林の放射能の影響で狩猟が行われていないため田んぼや畑に猪が出没し 農産物に大きな被害が出ている 上記試験作付水田にも稲穂が稔り始めた頃から猪が出没し 田んぼが猪の餌場と運動場と化している 南相馬市では 3.11 以降 2 年間にわたって水稲の作付が制限されたが 25 年度には第一原発から 2 km 以遠の地域では 管理計画の下で 全量管理 全袋検査に合格すれば出荷可能な作付再開準備区域に指定された 上記試験作付水田もこの地域に該当することから 本年度も水稲の試験作付を実施し 水稲への放射性セシウム吸収抑制技術の確立を目指して 福島県内での水稲作付けの早期全面復興の一助としたい