2. 研究実施内容 ( 文中に番号がある場合は (3-1) に対応する ) 研究のねらい本研究では 磁気化学を基盤とした新機能ナノ構造物質のボトムアップ創成に関する研究を推進している 目的としては 金属錯体磁性体の高次構造を制御することで 新規光磁性材料の創製や 優れた磁気特性などの新規機能性を有す

Similar documents
1 研究実施の概要 (1) 実施概要本プロジェクトでは 強磁性体を研究対象として スピン化学に基づいた合理的な物質設計を行うことで 新規な磁性物質をボトムアップ創成し 新規な現象および機能性の発現を目指して研究を推進した 物質創成という観点から スピン化学を基盤とした新規物質の合成を行った また 光

1.(1)-3) J. Am. Chem. Soc., 129, 3084 (2007). 物性化学研究室 研究ハイライト (1) イプシロン型 ガリウム酸化鉄からなるミリ波吸吸体イプシロン型 酸化鉄という特殊なナノ磁性体の鉄イオンの一部をガリウムイオンで置換した イプシロン型 ガリウム酸化鉄 (

論文の内容の要旨 論文題目 複数の物性が共存するシアノ架橋型磁性金属錯体の合成と新奇現象の探索 氏名高坂亘 1. 緒言分子磁性体は, 金属や金属酸化物からなる従来の磁性体と比較して, 結晶構造に柔軟性があり分子や磁気特性の設計が容易である. この長所を利用して, 当研究室では機能性を付与した分子磁性

Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx

C-2 NiS A, NSRRC B, SL C, D, E, F A, B, Yen-Fa Liao B, Ku-Ding Tsuei B, C, C, D, D, E, F, A NiS 260 K V 2 O 3 MIT [1] MIT MIT NiS MIT NiS Ni 3 S 2 Ni

スライド 1

PRESS RELEASE (2015/10/23) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功 ~ 固体電解質を用いたイオン移動で実現低電流 大容量メモリの実現へ前進 ~ 配布日時 : 平成 28 年 1 月 12 日 14 時国立研究開発法人物質 材料研究機構東京理科大学概要 1. 国立研究開発法人物質 材料研究機構国際ナノアーキテクト

金属酸化物からなる光相転移材料の創製

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

微粒子合成化学・講義

C 3 C-1 Cu 2 (OH) 3 Cl A, B A, A, A, B, B Cu 2 (OH) 3 Cl clinoatacamite S=1/2 Heisenberg Cu 2+ T N 1 =18K T N 2 =6.5K SR T N 2 T N 1 T N 1 0T 1T 2T 3T

d > 2 α B(y) y (5.1) s 2 = c z = x d 1+α dx ln u 1 ] 2u ψ(u) c z y 1 d 2 + α c z y t y y t- s 2 2 s 2 > d > 2 T c y T c y = T t c = T c /T 1 (3.

互作用によって強磁性が誘起されるとともに 半導体中の上向きスピンをもつ電子と下向きスピンをもつ電子のエネルギー帯が大きく分裂することが期待されます しかし 実際にはこれまで電子のエネルギー帯のスピン分裂が実測された強磁性半導体は非常に稀で II-VI 族である (Cd,Mn)Te において極低温 (

1).1-5) - 9 -

Microsoft PowerPoint - 物質の磁性090918配布

Microsoft PowerPoint _トポロジー理工学_海住2-upload用.pptx

シグナル伝達の時空間動態を光で制御して光で解析する

報道機関各位 平成 30 年 6 月 11 日 東京工業大学神奈川県立産業技術総合研究所東北大学 温めると縮む材料の合成に成功 - 室温条件で最も体積が収縮する材料 - 〇市販品の負熱膨張材料の体積収縮を大きく上回る 8.5% の収縮〇ペロブスカイト構造を持つバナジン酸鉛 PbVO3 を負熱膨張物質

スライド 1

weak ferromagnetism observed on Shimotokuyama and Ayumikotan natural crystals behaves as pre dicted by Dzyaloshinsky and Moriya, while Wagasennin and

金属酸化物からなる光相転移材料の創製

体状態を保持したまま 電気伝導の獲得という電荷が担う性質の劇的な変化が起こる すなわ ち電荷とスピンが分離して振る舞うことを示しています そして このような状況で実現して いる金属が通常とは異なる特異な金属であることが 電気伝導度の温度依存性から明らかにされました もともと電子が持っていた電荷やスピ

スピン流を用いて磁気の揺らぎを高感度に検出することに成功 スピン流を用いた高感度磁気センサへ道 1. 発表者 : 新見康洋 ( 大阪大学大学院理学研究科准教授 研究当時 : 東京大学物性研究所助教 ) 木俣基 ( 東京大学物性研究所助教 ) 大森康智 ( 東京大学新領域創成科学研究科物理学専攻博士課

研究成果報告書(基金分)

2 磁性薄膜を用いたデバイスを動作させるには ( 磁気記録装置 (HDD) を例に ) コイルに電流を流すことで発生する磁界を用いて 薄膜の磁化方向を制御している

** Department of Materials Science and Engineering, University of California, Los Angeles, CA 90025, USA) Preparation of Magnetopulmbite Type Ferrite

コバルトとパラジウムから成る薄膜界面にて磁化を膜垂直方向に揃える界面電子軌道の形が明らかに -スピン軌道工学に道 1. 発表者 : 岡林潤 ( 東京大学大学院理学系研究科附属スペクトル化学研究センター准教授 ) 三浦良雄 ( 物質材料研究機構磁性 スピントロニクス材料研究拠点独立研究者 ) 宗片比呂

支援財団研究活動助成 生体超分子を利用利用した 3 次元メモリデバイスメモリデバイスの研究 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科小原孝介

有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! - 生命のホモキラリティー起源の候補の一つを有機化合物で初めて実証 - 1 東京大学生産技術研究所第 4 部物質 環境系部門 2 東京大学先端科学技術センター 1 石井和之 1 北川裕一 2 瀬川浩司

C 3 C-1 Ru 2 x Fe x CrSi A A, A, A, A, A Ru 2 x Fe x CrSi 1) 0.3 x 1.8 2) Ru 2 x Fe x CrSi/Pb BTK P Z 3 x = 1.7 Pb BTK P = ) S.Mizutani, S.Ishid

論文の内容の要旨 論文題目 Spectroscopic studies of Free Radicals with Internal Rotation of a Methyl Group ( メチル基の内部回転運動を持つラジカルの分光学的研究 ) 氏名 加藤かおる 序 フリーラジカルは 化学反応の過

配信先 : 東北大学 宮城県政記者会 東北電力記者クラブ科学技術振興機構 文部科学記者会 科学記者会配付日時 : 平成 30 年 5 月 25 日午後 2 時 ( 日本時間 ) 解禁日時 : 平成 30 年 5 月 29 日午前 0 時 ( 日本時間 ) 報道機関各位 平成 30 年 5 月 25

 

マスコミへの訃報送信における注意事項

SPring8菅野印刷.PDF

講 座 熱電研究のための第一原理計算入門 第2回 バンド計算から得られる情報 桂 1 はじめに ゆかり 東京大学 が独立にふるまうようになる 結晶構造を定義する際に 前回は 第一原理バンド計算の計算原理に続いて 波 アップスピンの原子 ダウンスピンの原子をそれぞれ指 のように自由な電子が 元素の個性

最新フッ素関連トピックス 2018 年 3 月号フッ素系磁性材料 1 はじめにこの 1 年余り フッ素系磁性材料の文献をよく目にする 今回はその目にした文献を紹介し ここ数年の日本特許を合わせて紹介し その動向を最後にまとめてみた 2 文献情報 L.B. Drissi らは 下記のゲルマニウム グラ

日本内科学会雑誌第102巻第4号


Microsoft PowerPoint - PF研究会 改(柳原).pptx

<4D F736F F D C668DDA97705F8DC58F4994C581798D4C95F189DB8A6D A C A838A815B ED089EF98418C678D758DC049424D816A5F F8D488A D B2E646F63>

5. 磁性イオン間の相互作用

研究成果報告書

: (a) ( ) A (b) B ( ) A B 11.: (a) x,y (b) r,θ (c) A (x) V A B (x + dx) ( ) ( 11.(a)) dv dt = 0 (11.6) r= θ =

スライド 1

銅超微粒子の設計と応用

研究成果報告書

カイラル秩序をもつ磁性体のスピンダイナミクス

非磁性原子を置換することで磁性・誘電特性の制御に成功

マスコミへの訃報送信における注意事項

H22低炭素助成報告書-関先生-最終_p45

Microsoft PowerPoint - machida0206


èCémò_ï (1Å`4èÕ).pdf

The Phase Behavior of Monooleoylglycerol-Water Systems Mivoshi Oil & Fat Co.. Ltd. Faculty of Science and Technology, Science University of Tokyo Inst


報道発表資料 2007 年 4 月 12 日 独立行政法人理化学研究所 電流の中の電子スピンの方向を選り分けるスピンホール効果の電気的検出に成功 - 次世代を担うスピントロニクス素子の物質探索が前進 - ポイント 室温でスピン流と電流の間の可逆的な相互変換( スピンホール効果 ) の実現に成功 電流

D-2 Co(S,Se) 2 A A, A, A Co(S 1 x Se x ) 2 S Se x.5 [1] CoS 2 Co(S 1 x Se x ) 2 SQUID FC-7 FC-77 1:1 CoS 2 S Se [1]H. Wada et al, Phys. Rev. B 74 (26)

Abstract シアノ 架 橋 型 金 属 錯 体 は 複 数 の 金 属 イオンがシアノ 基 によって 架 橋 されること で 集 積 化 した 金 属 錯 体 のことであり 用 いる 金 属 や 組 み 合 わせる 有 機 配 位 子 によって 合 理 的 にその 物 性 や 機 能 性 を

スピントロニクスにおける新原理「磁気スピンホール効果」の発見

1 d 6 L S p p p p-d d 10Dq 1 ev p-d d 70 % 1: NiO [3] a b CI c [5] NiO Ni [ 1(a)] Ni 2+ d 8 d 7 d 8 + hν d 7 + e d 7 1(b) d 7 p Ni 2+ t 3 2g t3 2g e2

研究成果報告書

Akita University 氏名 ( 本籍 ) 若林 誉 ( 三重県 ) 専攻分野の名称 博士 ( 工学 ) 学位記番号 工博甲第 209 号 学位授与の日付 平成 26 年 3 月 22 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 研究科 専攻 工学資源学研究科 ( 機能物質工学

Outline

銅酸化物高温超伝導体の フェルミ面を二分する性質と 超伝導に対する上純物効果

untitled

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

¼§À�ÍýÏÀ – Ê×ÎòÅŻҼ§À�¤È¥¹¥Ô¥ó¤æ¤é¤® - No.7, No.8, No.9

報道機関各位 平成 29 年 7 月 10 日 東北大学金属材料研究所 鉄と窒素からなる磁性材料熱を加える方向によって熱電変換効率が変化 特殊な結晶構造 型 Fe4N による熱電変換デバイスの高効率化実現へ道筋 発表のポイント 鉄と窒素という身近な元素から作製した磁性材料で 熱を加える方向によって熱

研究成果報告書

論文の内容の要旨

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

特別研究員高木里奈 ( たかぎりな ) ユニットリーダー関真一郎 ( せきしんいちろう ) ( 科学技術振興機構さきがけ研究者 ) 計算物質科学研究チームチームリーダー有田亮太郎 ( ありたりょうたろう ) ( 東京大学大学院工学系研究科教授 ) 強相関物性研究グループグループディレクター十倉好紀

8.2 次の相転移 ここまで扱ってきたのは 粒子間の相互作用が無い系 ここでは相互作用のある系 8-1 Ising model の相転移強磁性体を考える上でよく使われるモデル 格子点に up または down のスピンを取るとして それらの間の相互作用を考えて 系のエネルギーを考察する 系の相互作用

II III I ~ 2 ~

中堅中小企業向け秘密保持マニュアル


PR映画-1


- 2 -


1 (1) (2)



磁気でイオンを輸送する新原理のトランジスタを開発

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

320_…X…e†Q“õ‹øfiÁ’F

2 FIG. 1: : n FIG. 2: : n (Ch h ) N T B Ch h n(z) = (sin ϵ cos ω(z), sin ϵ sin ω(z), cos ϵ), (1) 1968 Meyer [5] 50 N T B Ch h [4] N T B 10 nm Ch h 1 µ

untitled

2016.

第121回関東連合産科婦人科学会総会・学術集会 プログラム・抄録

【最終版・HP用】プレスリリース(徳永准教授)

Microsoft PowerPoint - 物構研シンポ09(岡本-misumi).ppt

<6D31335F819A A8817A89C896DA93C782DD91D682A6955C816991E58A A CF8D588CE3817A C8B8F82B382F1817A7

Microsoft Word - pre_Nishihara_2018.docx


ビタミン B 12 人工酵素 2 C 2 C 3 C 3 C 2 C 3 C C 3 C 2 C 3 C 2 L Co C 3 C 3 C 3 C 3 L C2 2 B 12 LC 3 B 12 LC B 12 C C X 2 C 3 X C 3 P C 2 5,6-2 CoA C CoA C -C

Fundamental Study on the SOX Gas Sensor Utilizing Beta-Alumina with Sputtered Praseodymium Oxide Thin Films by Shinya YAO1*, Kenji MIYAGAWA1, Shigeru

Fig. ph Si-O-Na H O Si- Na OH Si-O-Si OH Si-O Si-OH Si-O-Si Si-O Si-O Si-OH Si-OH Si-O-Si H O 6

Transcription:

プロセスインテグレーションに向けた高機能ナノ構造体の創出 平成 22 年度採択研究代表者 H23 年度 実績報告 大越慎一 東京大学大学院理学系研究科 教授 磁気化学を基盤とした新機能ナノ構造物質のボトムアップ創成 1. 研究実施体制 (1) 大越グループ 1 研究代表者 : 大越慎一 ( 東京大学大学院理学系研究科 教授 ) 2 研究項目 1. 磁性金属錯体に関する研究 (i) 新規光磁性金属錯体のボトムアップ合成 (ii) 磁気物性と分子構造との相関 (iii) 新規機能性の探索と高性能化 2. 磁性金属酸化物に関する研究 (i) 新規磁性酸化物の設計とボトムアップ合成 (ii) 磁気物性とナノ構造の相関 (iii) 新規機能性の探索と高性能化 1

2. 研究実施内容 ( 文中に番号がある場合は (3-1) に対応する ) 研究のねらい本研究では 磁気化学を基盤とした新機能ナノ構造物質のボトムアップ創成に関する研究を推進している 目的としては 金属錯体磁性体の高次構造を制御することで 新規光磁性材料の創製や 優れた磁気特性などの新規機能性を有する磁性錯体材料の創製を目指すと共に これらの磁気機能性に関して分子構造やナノ構造といった観点から現象の本質に迫る また 磁性酸化物としてはイプシロン型酸化鉄 (ε-fe2o3) ナノ微粒子を用いて次世代高密度磁気記録材料や電磁波吸収体等への展開を狙っている これまでの研究研究の概要本研究ではこれまでに 磁性金属錯体に関する研究として 光スピンクロスオーバーに基づく光誘起強磁性錯体の合成に初めて成功したのをはじめ 巨大な保磁力を示す光磁性錯体 高い磁気相転移温度 (TC) を示すVNb オクタシアノ磁性錯体の合成を行った また 超イオン伝導を示すキラル磁性錯体 熱的耐久性の高い金属錯体 負熱膨張材料薄膜の合成に成功している 磁性金属酸化物に関しては メスバウアー分光法を用いてε-Fe2O3 の磁気特性の起源について詳細に検討を行うとともに 第一原理計算および分子軌道計算を行い 新規磁性酸化物の開発に向けた設計指針を得た また インジウム置換型イプシロン型酸化鉄において大きな温度ヒステリシスを伴った強磁性 - 反強磁性相転移を観測した 研究進捗状況状況およびおよび研究成果 1. 磁性金属錯体 (i) 新規光磁性金属錯体のボトムアップボトムアップ合成鉄イオンと有機分子 (4-ピリジンアルドキシム) オクタシアノニオブを組み合わせた 3 次元ネットワーク構造物質 Fe2[Nb(CN)8] (4-pyridinealdoxime)8 2H2O を合成し この物質に光を照射することにより 鉄イオンのスピン状態が低スピン状態から高スピン状態に変化する光スピンクロスオーバー現象を起こして常磁性から強磁性へと転移する 光磁性現象を見出した 1) スピンクロスオーバー光強磁性体は 本物質が初めての例である コバルトイオンと二種類の有機分子 ( ピリミジン,4- メチ 図 1 スピンクロスオーバー光強磁性錯体 ルピリジン ) オクタシアノタングステンからなる新規金属錯 体を合成し この物質が 光電荷移動に基づく光磁性現象 を示し これまでの光磁性体の中で最も優れた磁気特性を 示すことを見出した 2) 図 2 光磁気メモリーのイメージ図 2

(ii) 磁気物性と分子構造分子構造とのとの相関 8 配位型シアノ錯体であるオクタシアノニオブを用い バナジウムイオンと組み合わせた分子磁性体 K0.59V2[Nb(CN)8] (SO4)0.50 6.9H2O を合成し TC= 210 K のフェリ磁性体であることを見出した 3) このTC の値は オクタシアノ金属錯体磁性体として最高の値であった このような高い TC が実現した理由は オクタシアノニオブが高い配位数を有していること 広がった4d 軌道を持つNb と 3d 軌道のエネルギー準位が高いV II との間に強い超交換相互作用が働いたことによると考えられる 図 3 磁気相転移温度 210 K を示す VNb オクタシアノ錯体 (iii) 新規機能性の探索探索と高性能高性能化キラル磁性錯体 (NH4)4[MnCr2(ox)6] 4H2O を合成し この物質が室温でプロトン伝導に基づく超イオン伝導性を示すことを見出した キラル磁性体で超イオン伝導性を示す物質は 本例が初めてである 6) また ハロゲン結合を利用してオクタシアノタングステン錯体をベースとした2 次元構造を持つ磁性体を合成し この錯体が 150 まで安定という金属錯体として非常に優れた熱耐久性を示すことを見出した 熱耐久性を有する磁性金属錯体は珍しく 高機能磁性錯体として興味深い 2. 磁性金属酸化物 (i) 新規磁性酸化物の設計設計とボトムアップボトムアップ合成イプシロン型酸化鉄 (ε-fe2o3) は 室温で20 koe という金属酸化物で最高の保磁力を示すとともに 自然共鳴現象により磁性体としては最高の電磁波吸収共鳴周波数を示す物質である H23 年度は 新規磁性酸化物の開発に向けた設計指針を得るため 第一原理計算および分子軌道計算によりε-Fe2O3 の電子状態の計算を行い αスピンおよびβスピンの配置を決定した (ii) 磁気物性とナノナノ構造構造の相関 ε-in x Fe 2-x O 3 ロッド型ナノ微粒子の強磁性 - 反強磁性相転移において 大きな温度ヒステリシスが観測された 7) この温度ヒステリシス幅はナノロッドの長さが増加するにつれて増加した 観測された中で最大の 47 K という温度ヒステリシス幅は 絶縁性強磁性体としては最大級の値である この温度ヒステリシスを相転移現象の平均場モデルを用いて解析した結果 弾性相互作用とロッド長に相関があることを見出した (iii) 新規機能性の探索探索と高性能化 ε-fe2o3 の室温における磁気秩序は 傾角スピン配列なのか反平行のスピン配列なのかで議論が分かれてきたが 本研究では 磁場中で 57 Fe メスバウアー分光測定を行い ε-fe2o3 の副格子磁化は反平行のスピン配列をとる共線型のフェリ磁性であることを明らかにした 8) 3

今後の見通見通し磁性金属錯体に関しては スピンクロスオーバー光磁性体は有機分子を多量に含むことが特徴であるので キラル分子なども含んだ光磁性材料への展開を目指している また シアノ基が 5 つ配位したペンタシアノ金属錯体を用いて高 TC 磁性材料の構築を試みる 金属酸化物に関しては 第一原理計算や分子軌道計算を行い ε-fe2o3 の高い保磁力の起源に迫るとともに ε-fe2o3 をベースに これまでよりも高い保磁力およびミリ波共鳴周波数のナノ物質を設計する 3. 成果発表等 (3-1) 原著論文発表 論文詳細情報 1. S. Ohkoshi, K. Imoto, Y. Tsunobuchi, S. Takano, and H. Tokoro, Light-induced spin-crossover magnet, Nature Chemistry, vol. 3, No. 7, pp.564-569, 2011 (DOI: 10.1038/NCHEM.1067). 2. N. Ozaki, H. Tokoro, Y. Hamada, A. Namai, T. Matsuda, S. Kaneko, and S. Ohkoshi, Light-induced magnetization with a high Curie temperature and a large coercive field in a Co-W bimetallic assembly, Adv. Funct. Mater., published online, (DOI: 10.1002/adfm.201102727). 3. K. Imoto, M. Takemura, H. Tokoro, and S. Ohkoshi, A Cyano-bridged Vanadium-Niobate Bimetal Assembly Exhibiting a High Curie Temperature of 210 K, Eur. J. Inorg. Chem., published online, (DOI: 10.1002/ejic.201101219). 4. H. Tokoro, K. Nakagawa, K. Imoto, F. Hakoe, and S. Ohkoshi, Zero thermal expansion fluid and oriented film based on a bistable metal-cyanide polymer, Chem. Mater., vol. 24, No. 7, pp.1324-1330, 2012 (DOI: 10.1021/cm203762k). 5. R. Yamada, H. Tokoro, N. Ozaki, and S. Ohkoshi, Magnetic dimensional crossover from two- to three-dimensional Heisenberg magnetism in a Cu-W cyano-bridged bimetal assembly, Cryst. Growth Des., vol. 12, No. 4, pp.2013-2017, 2012 (DOI: 10.1021/cg201710s). 6. E. Pardo, C. Train, G. Gontard, K. Boubekeur, F. Lloret, H. Liu, B. Dkhil, K. Nakagawa, H. Tokoro, S. Ohkoshi, and M. Verdaguer, High Protonic Conduction in a Chiral Quartz-like Ferromagnetic Metal Organic Framework, J. Am. Chem. Soc., vol. 133, No. 39, pp.15328-15331, 2011 (DOI: 10.1021/ja206917z). 7. K. Yamada, H. Tokoro, M. Yoshikiyo, T. Yorinaga, A. Namai, and S. Ohkoshi, The phase transition of ε-inxfe2-xo3 nanomagnets with a large thermal hysteresis loop, J. Appl. Phys., vol. 111, pp.07b506/1-3, 2012 (DOI: 10.1063/1.3672075). 8. J. Tucek, S. Ohkoshi, and R. Zboril, Room-temperature Ground Magnetic State of ε-fe2o3 Phase: In-field Mössbauer Spectroscopy Evidence for Collinear Ferrimagnet, Appl. Phys. Lett., vol. 99, No. 25, pp.253108/1-3, 2011 (DOI: 10.1063/1.3671114). 9. R. L. Bris, Y. Tsunobuchi, C. Mathonière, H. Tokoro, S. Ohkoshi, N. Ould-Moussa, G. Molnar, A. Bousseksou, and J. F. Létard, Spectroscopic and magnetic properties of the metastable states in the coordination network [{Co(prm)2}2- {Co(H2O)2}{W(CN)8}2] 4H2O (prm=pyrimidine), Inorg. Chem., vol. 51, No. 5, pp.2852-2859, 2012 (DOI: 10.1021/ic2019692). 10. M. Yoshikiyo, A. Namai, M. Nakajima, T. Suemoto, and S. Ohkoshi, Anomalous behavior of high-frequency zero-field ferromagnetic resonance in 4

aluminum-substituted ε-fe2o3, J. Appl. Phys., vol. 111, No. 7, pp.07a726/1-3, 2012 (DOI: 10.1063/1.3677763). 11. M. N. Afsar, Z. Li, K. A. Korolev, A. Namai, and S. Ohkoshi, Magneto absorption measurements of nano-size ε-alxfe2-xo3 powder materials at millimeter wavelengths J. Appl. Phys., vol. 109, No. 7, pp.07e316/1-3, 2011 (DOI: 10.1063/1.3554250). 12. K. Yamada, M. Yoshikiyo, A. Namai, and S. Ohkoshi, Mössbauer study of ε-alxfe2-xo3 nanomagnets, Hyperfine Interact., vol. 205, No. 1-3, pp.117-120, 2012 (DOI: 10.1007/s10751-011-0442-1). 13. M. N. Afsar, K. A. Korolev, A. Namai, and S. Ohkoshi, Millimeter Wave Ferromagnetic Absorption of Epsilon Aluminum Iron Oxide Nano Ferrites, IEEE Trans. Magn. vol. 47, No.10, pp.2588-2591, 2011 (DOI: 10.1109/TMAG.2011. 2158529). 14. K. Orisaku, K. Nakabayashi, and S. Ohkoshi, Synthesis of a Chiral Magnet based on Cyano-Bridged Co-W Complex, Chem. Lett., vol. 40, No. 6, pp.586-587, 2011 (DOI: 10.1246/cl.2011.586). (3-2) 知財出願 1 平成 23 年度特許出願件数 ( 国内 1 件 ) 2 CREST 研究期間累積件数 ( 国内 2 件 ) 5