マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

Similar documents
五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

有価証券等の情報(会社計)162 満期保有目的の債券 がを超えるもの がを超えないもの 公社債 435, ,721 31, , ,565 29,336 外国証券 ( 公社債 ) 1,506,014 1,835, ,712 1,493,938 1,778

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

162 有価証券等の情報(会社計 満期保有目的の債券 ( 単位 : 百万円 ) がを超えるもの がを超えないもの )合計 2,041,222 2,440, ,058 1,942,014 2,303, ,434 責任準備金対応債券 ( 単位 : 百万円 ) が貸借対照表 公社債

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

( 以下 中間利息定期預金 といいます ) とし その利率は 中間利払日における当行所定の利率を適用します 満期払利息は満期日に元金に組入れ 中間利息定期預金の元利金とともに合計して自動継続自由金利型 2 年定期預金 (M 型 ) に継続します 3 預入日の3 年後 4 年後 5 年後および10 年

最低預入額 10 万円 預入額の上限ございません 預入日 2019 年 1 月 22 日 ( 火 ) 満期日 2019 年 2 月 7 日 ( 木 ) 判定日 2018 年 2 月 5 日 ( 火 ) の午後 3 時 ( 日本時間 ) 特約レート ( 幅 ) 0 円 未定 2019 年 1 月 23

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

円貨建て債券が 15 年変動利付国債である場合には その利子は 10 年国債の金利の上昇 低下に連動して増減しますので このような特性から 15 年変動利付国債の価格は 必ずしも上記のような金利水準の変化に対応して変動するわけではありません 円貨建て債券の発行体または債券の発行体または円貨建て債券の

kashikasotsuka-yakkan

目 次 1. 休眠預金等について P.1 Q1 休眠預金等 とは どのような預金ですか Q2 休眠預金等 になると どうなるのですか Q3 休眠預金等になりうる 預金等 の種類を教えて下さい Q4 休眠預金等になる預貯金などの額に基準はありますか Q5 異動 とは何ですか 例えば 通帳の記帳は異動に

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

証券コネクト口座規定

第4期電子公告(東京)

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

1. キャッシングリボの返済方式は 毎月元利定額返済とします 毎月の返済額は 別途定める通り 利用枠に応じて当社が決定し 変更できるものとします また 毎月の返済額は 毎月の締切日の借入残高に応じて変更されることがあります なお 本会員が希望し当社が適当と認めた場合は 別途定める返済額を超える限りに

(2018 年 8 月 1 日改定 ) SBI カード個人会員規約 (MasterCard 会員用 )- サービス終了に伴う特約 2018 年 8 月 1 日以降は 当社と本会員との間において SBI カード個人会員規約 (MasterCard 会員用 ) 及びこれに付随する合意 ( 総称して以下

- 有価証券等の時価情報 ( 一般勘定 )- 有価証券等の時価情報 (一般勘定) 有価証券の時価情報 ( 一般勘定 ) 1 売買目的有価証券の評価損益 [ 単位 : 百万円 ] 区分 2 有価証券の時価情報 ( 売買目的有価証券以外の有価証券のうち時価のあるもの ) [ 単位 : 百万円


東京電力エナジーパートナー

あさか野子育て_2018

平成 20 年 2 月 21 日金融庁証券取引等監視委員会 金融商品取引法の疑問に答えます

スーパー定期

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

Microsoft Word - 1 工程表序文 doc

夢のプレゼントの概要 (1) 仕組図 < イメージ図 > 円で目標設定タイプ 保険期間 10 年 (2) 主な取扱条件 米ドルで入金 3 万米ドル (1 米ドル単位 ) 最低豪ドルで入金 3 万豪ドル (1 豪ドル単位 ) 一時払保険料円で入金 300 万円 (10 万円単位 ) ( 基本保険金額

日本基準基礎講座 収益

地域金融機関 CLO シンセティック型 ( 合同会社クローバー 2016) 発行後情報開示サマリー ( 平成 31 年 3 月 31 日時点 ) 1. 発行の概要 項目 A 号無担保社債 C 号無担保保証付社債 発行証券総額 6,000,000,000 1,500,000,000 利率 ( 注 1)

平成30年公認会計士試験

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

上場有価証券等書面

手数料および適用相場 付加できる特約事項期日前解約時のお取扱 お問い合わせ先 当行が契約している指定紛争解決機関対象事業者となっている認定投資者保護団体その他参考となる事項 一般法人の場合国税 % が源泉徴収されます 非課税法人は非課税となります マル優( 非課税 ) の取扱はできません

外貨定期預金規約

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

Ⅱ. 資金の範囲 (1) 内訳 Ⅰ. 総論の表のとおりです 資 金 現 金 現金同等物 手許現金 要求払預金 しかし これはあくまで会計基準 財務諸表規則等に記載されているものであるため 問題文で別途指示があった場合はそれに従ってください 何も書かれていなければ この表に従って範囲を分けてください

事務取規程

(3) 資産運用収益 平成 27 年度平成 28 年度第 3 四半期累計期間第 3 四半期累計期間 利息及び配当金等収入 500, ,799 預 貯 金 利 息 有価証券利息 配当金 397, ,636 貸 付 金 利 息 68,334 64,037 不 動 産

○ 問合せ先専用フリーダイヤル

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版)

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

平成 27 年 5 月 8 日 各位 株式会社大和証券グループ本社 本日 当社グループ大和証券株式会社および株式会社大和ネクスト銀行よりプレスリリース 外債 外貨預金セットプランキャンペーン 実施のお知らせ を発表いたしましたので ご報 告申し上げます 以上

2. 資産運用の実績 ( 一般勘定 ) (1) 資産の構成 ( 単位 : 百万円 %) 2019 年度 2018 年度末区分第 1 四半期会計期間末 金額 占率 金額 占率 現預金 コールローン 1,213, ,085, 買 現 先 勘 定 債券貸借取引支払保証金 買

自動継続自由金利型定期預金(M型)規定

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

円仕組預金 スイッチ円定期預金 契約締結前交付書面

(3) 資産運用収益 平成 28 年度平成 29 年度第 1 四半期累計期間第 1 四半期累計期間 利息及び配当金等収入 157, ,549 預 貯 金 利 息 6 2 有価証券利息 配当金 124, ,877 貸 付 金 利 息 21,582 20,066 不 動 産 賃

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

〔商品概要説明書記載例〕

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

ご留意いただく事項

第28期貸借対照表

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

積立投信取引規定

8. 付加できる 自動継続扱いのものは総合口座の担保とすることができます 特約事項 ( 貸越利率は担保定期預金の約定利率に0.50% を上乗せした利率 ) 預入期間 2 年のものは中間払利息を定期預金とすることができます 9. 預金保険の適用 10. 元本欠損リスクと要因 11. 権利行使上の制限

3. 格付対象 委託者三菱 UFJ モルガン スタンレー証券裏付資産損害担保手数料 定期預金 名称 信託契約番号 信託受益権 A 号受益権 信託契約番号 信託受益権 B 号受益権 注 ) 償還方法 HB: 満期一括償還 発行金額 ( 通貨 ) 25,500,000,0

( 契約締結前交付書面 ) 平成 30 年度富士の国やまなし県民債の説明書 平成 30 年度富士の国やまなし県民債の契約締結にあたっては この書面の記載事項をよくお読みいただいたうえで お申し込みください ( 平成 30 年 12 月 3 日現在 )

Microsoft Word - 利用規定.doc

従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】

営業報告書

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

基準日 :2017 年 4 月 20 日現在 満期特約定期預金 ( 期間延長型 ) 楽天エクステ預金 ( ステップアップ ) 契約締結前交付書面 ( この書面は 法令等の規定に基づく契約締結前交付書面です ) この書面をよくお読みください 満期特約定期預金( 期間延長型 ) とは 円定期預金に 当行

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

自動継続自由金利型定期預金(M型)規定

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

< E88AFA90AB97618BE094BD8ED F88CB978A2E786C73>

新旧対照表(第2分冊:保険会社関係)1-14-14

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税

電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交

変動金利定期預金規定

種類期間適用金利 年 2.1% 税引後年 1.68% 年 2.1% 税引後年 1.68% 新たに年金振込をご指定いただく場合は 裁定請求書 または 年金受給権者住所 支払機関変更届 等をご提示ください 現在 年金お受取口座を他金融機関でご指定の場合 当行指定替えの所定の手続き等が必要となります 詳し

財形年金支払定期預金約款

トップヒアリング質問事項

金融庁提出資料

第 9 章純資産の会計 問題 43 問題 43 資本剰余金の振替え 借方科目金額貸方科目金額 次の独立した取引の仕訳を示しなさい ⑴ 資本準備金 2,000,000 円とその他資本剰余金 800,000 円を資本金とすることを株主総会で決議し その効力が生じた ⑵ 資本金 500,000 円を資本準

スライド 1

B 6か月以上 2 年未満約定利率 20%( 小数点第 4 位以下は切捨てます ) 3 預入日の4 年後の応当日から預入日の5 年後の応当日の前日までの日を満期日としたこの預金の場合 4 預入日の5 年後の応当日を満期日としたこの預金の場合 5 前記 1から4において 普通預金利率を下回る場合は普通

 2月 1日 金融法務 原稿

【IR付属資料2】120116地方公共団体の基金に係る資金の性質に応じた運用手法について

外貨普通預金規約・外貨定期預金規約

平均株価は 東証が公表する当該企業普通株式の終値の算術平均値を基準とした値とする 調整取引の結果 経済的には自社株を平均株価で取得したのと同様の結果となる 企業は株価上昇時の支払いのために 証券会社に新株予約権を割り当てる ステップ 3 : 株価上昇時は 新株予約権が権利行使され 差額分に相当する株


<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

2019 年 8 月 22 日 各位 インフラファンド発行者名 東京インフラ エネルギー投資法人 代表者名 執行役員 杉本啓二 ( コード番号 9285) 管理会社名 東京インフラアセットマネジメント株式会社 代表者名 代表取締役社長 永森利彦 問合せ先 取締役管理本部長 真山秀睦 (TEL: 03

<4D F736F F D E30332E A2D EE688B58A4A8E6E A882E682D1837C E815B81698B40945C92C789C1816A82C68B4

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携

商品概要説明書

〔商品概要説明書記載例〕

新旧比較表

平成13年11月22日現在

<4D F736F F F696E74202D208A548BB5955C8E B282CC C835B A2E B8CDD8AB B83685D>

豊橋市公金管理指針 第 1 総則 1 趣旨この指針は 本市の公金の適正な管理に関し必要な事項を定めるものとする 2 定義この指針において 公金 とは 歳計現金 歳入歳出外現金 基金に属する現金 公営企業会計 ( 水道事業会計 下水道事業会計及び病院事業会計をいう 以下同じ ) に属する現金及び一時借

個人情報の利用目的について 当社は 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年 5 月 30 日法律第 57 号 ) に基づき お客さまの 個人情報を 下記業務ならびに利用目的の達成に必要な範囲内で利用いたします (1) 当社の業務 1 金銭信託 金銭信託以外の金銭の信託 年金信託 団体信託 財

< スキームの概要 > 原債権レベル 1 クレディ アグリコル銀行東京支店は 複数の TMK に対して 貸し付け ( 本件貸付 ) の実行及び特定社債 ( 本件特定社債 本件貸付と総称して原債権 ) の引き受けを行った 各 TMK は それぞれ異なる不動産 ( 総称して裏付不動産 ) を対象とした不

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

Transcription:

平成 28 年 2 月 19 日 金融法委員会 マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理 1. はじめに ( 問題意識 ) 日本銀行は 平成 28 年 1 月 28 日 29 日の金融政策決定会合において 金融機関が有する日本銀行当座預金の残高の一部に-0.1% のマイナス金利を導入することを決定した それを受けて 変動金利連動型の金銭消費貸借や変動金利を参照するデリバティブ取引等において基準となる金利指標 (LIBOR TIBOR 等 ) がマイナスとなる事態が現実のものとなっている 今後は 金銭消費貸借契約や金利スワップ契約等において マイナス金利を想定した定めを置くことが期待される しかし 現在行われているこれらの金融取引において マイナス金利を想定した定めを置いている例は必ずしも多くはないし 今後もこれらの金融取引のすべてにおいてそのような定めが置かれることとなる保証もない そこで マイナス金利を想定した明示の定めのない金融取引において 契約解釈上生じ得る不明確性をできる限り解消し 取引の安定性を高めることを目的として 考え方の整理を試みたい 2. 変動金利連動型の金銭消費貸借及び社債について LIBOR TIBOR 等の基準となる金利指標 ( 以下 基準金利 という ) に一定のスプレッドを加えた利率 ( 以下 適用金利 という ) を元本に乗じて利息を計算する定めのある金銭消費貸借において 適用金利が計算上マイナスとなった場合 貸付人は借入人に対し所定の利払日に金利相当額を支払う義務を負うか ここでは 金銭消費貸借契約に 借入人は 各利払日において 貸付人に対し 当該利払日を末日とする利息計算期間について 元本金額に適用金利を乗じて実日数で日割計算した利息を支払う などという定め ( 以下 変動利息条項 という ) がある事例を想定して検討を加える この点 金銭消費貸借契約に ( 変動利息条項に加えて ) マイナス金利を想定した明示の定めがあれば それが 適用金利が負の値となった場合 貸付人は 利払日にその絶対値を用いて計算される利息相当額を借入人に支払う という定めであれ 適用金利が負の値となる場合 適用金利をゼロとみなす という定めであれ さらには 基準金利が負の値となる場合 基準金利をゼロとみなす という定めであれ それらの定め自体は 契約自由の原則に基づき有効であると考えられる すなわち この問題は 要するに 当事者がいかなる合意をしたかの問題と考えられる 1

したがって 金銭消費貸借契約にマイナス金利を想定した明示の定めがない場合 利息の内 容として貸付人と借入人がいかなる合意をしたと解釈するのが合理的であるかを探ることが 基本的なアプローチとなろう まず 検討の起点となるべき変動利息条項によれば 変動利息の支払義務を負っているのは 借入人である すなわち 変動利息条項は 借入人が各利払日に貸付人に支払うべき金額を定める規定である 金銭消費貸借契約の全体を見ても 通常は もっぱら借入人の利息支払義務の内容が定められている その文脈において 基準金利の変動により 適用金利の計算結果が負の数値になったからといって その絶対値に相当する金額を貸付人が借入人に支払う義務を変動利息条項から読み取ることは 容易ではない 実際にも 多くの場合 金銭消費貸借契約の締結当時 適用金利の計算結果が負の数値となることは契約当事者にとって想定外の事態であったと推測される 以上によれば 利息額の計算結果が負の数値になった場合 ( 正の値にならない場合 ) には むしろ 借入人が変動利息条項に基づいて支払義務を負う金額が存しないに留まると解することに合理性が認められる また 変動利息条項の文言解釈を別にしても 金銭消費貸借における利息は 一般に元本利用の対価と考えられるから その性質上 借入人が貸付人に支払うべきものであり 貸付人が支払うべきものとは解されない したがって ( 本来の利息とは性格の異なる ) 利息相当額の金銭を貸付人が借入人に支払うべき旨の合意を認定すべき特段の事情がない限り 貸付人の支払義務は発生しないと考えられる この点からも 金銭消費貸借においては 適用金利の計算結果が負の数値になった場合には 単に利息としての性格を有する金額がなくなるに留まると解することに合理性が認められる 以上の解釈は 金銭消費貸借の性格を有する社債にも該当すると考えられる 金銭消費貸借契約における変動利息条項と異なり 社債要項には主語が明示されないことが多いが そもそも社債要項は発行会社が社債権者に対して負担する債務の内容を示すものであり 二当事者間における契約書と異なり 社債権者が発行会社に対して何かを約するものではない また 利息の性格については 金銭消費貸借の利息と同じく 元本利用の対価であって発行会社が社債権者に支払うべきものである 社債については さらに 発行会社が社債権者から利払日毎に金銭を徴収する仕組みが定められていないこと ( 振替社債については振替制度上も予定されていないこと ) や 社債の譲渡とともに金銭支払義務を随伴させ 償還日に元本金額からマイナス金利分をまとめて差し引くのは その旨の定めがない以上困難であること等からも 適用金利がマイナスになった場合の社債権者の利息相当額支払義務を否定することに合理性が認められる 2

3. 当事者が変動金利相当額を支払うことを内容とするデリバティブ取引について 適用金利を想定元本に乗じて計算される変動金利相当額を一方当事者が他方当事者に支払い 一定の固定金利相当額を他方当事者が一方当事者に支払うことを内容とする金利スワップ取引等 一方当事者が他方当事者に変動金利相当額を支払うことを内容とするデリバティブ取引において 適用金利が計算上マイナスとなった場合 他方当事者は一方当事者に対し所定の支払日に変動金利相当額を支払う義務を負うか ここでは 金利スワップ契約に 当事者 Aは 各支払日において 当事者 Bに対し 想定元本金額に適用金利を乗じて得られる額の金銭を支払う などという定め ( 以下 変動金利支払条項 という ) がある事例を想定して検討を加える ここでも 変動金利支払条項に加えて 適用金利がマイナスになった場合を想定した明示の定めがあれば それに従うことが原則となろう ( 例外的な場合については 下記 5を参照 ) 実際にも 金利スワップ取引においては そのような定めが置かれることが少なくない 金利スワップ取引においてしばしば参照される2006 年版 ISDA Definitionsによれば 金利スワップ取引において 当事者が適用金利の下限をゼロとする条項を選択しない限り 適用金利がマイナスになった場合には 変動金利相当額を本来受け取る側の当事者が変動金利相当額の絶対額を支払う旨の条項 ( 以下 マイナス金利条項 という ) がデフォルト ルールとして適用される もちろん 適用金利がマイナスになった場合を想定した明示の定めがない金利スワップ契約も現実には存在する その場合は 金銭消費貸借契約におけるのと同様に 支払われるべき金利相当額の内容として当事者がいかなる合意をしたと解釈するのが合理的であるかを探ることが基本的なアプローチとなる その際 契約解釈である以上 変動金利支払条項が検討の一応の起点となるとしても 当事者 Bが当事者 Aに固定金利を支払う旨の条項と併せて読めば 金利スワップ取引は 原則として 各当事者の支払うべき金額を相互にやり取りする性格を持つ取引であり 一方当事者が他方当事者に一方的に支払義務を負う類型の取引でないことは明らかであるから 義務主体を示す契約条項の持つ意味は絶対的なものではないと考えられる むしろ 契約締結時における現在価値の等しいキャッシュフローを交換するという取引の性格に照らせば 金利スワップ取引においては 契約条項上 基準金利の変動に応じ 変動金利相当額の支払方向が反対になり得ることは当然に予定されていると考えることもできる また 金利スワップ取引における変動金利相当額の支払は 金銭消費貸借における利息の支 3

払と異なり 一方当事者による元本利用の対価としてなされるものではない したがって 基準金利の変動に応じ 変動金利相当額の支払主体が入れ替わることについて 契約類型として解釈上の困難があるわけではない さらにいえば 金利スワップ取引の条件決定過程において適用金利に下限値 ( フロア ) を設定しようとすれば 本来 そのオプション価値を算出してそれが取引条件に盛り込まれたはずであるから そうでない場合には 当事者は適用金利がマイナスになり得る前提で取引条件を交渉し 合意していたと見る余地もある 以上のことから 金利スワップ取引においては 変動金利支払条項の文言にそれほど強くこだわることなく解釈を行う余地があると思われるが 最終的には 変動金利相当額の内容に関する契約締結時の当事者の意図を 取引条件の決定過程 一方当事者である金融機関の他方当事者である顧客に対する取引条件の説明内容 同時に行われた他の取引 ( 例えば 金銭消費貸借など ) との連動性等のさまざまな事情に基づき 個別取引に応じて認定することになると考えられる この点については マイナス金利条項がある場合を含めて 下記 5に詳述する 4. 預金について 銀行その他の預金受入金融機関は 市中金利がマイナスとなった場合に 普通預金 変動金 利定期預金などに適用される店頭表示利率としてマイナスの値を定め その絶対値を用いて 計算した金額を利息支払日に預金残高から差し引くことができるか この点 金銭消費寄託における利息も 通常は 金銭消費貸借における利息と同様に 預金受入金融機関が預金者に支払うべきものであり 預金者が支払うべきものとは解されない 預金約款 ( 規定 ) 上も 預金者からの支払は予定されていない したがって 寄託の対価又は預金口座を通じたサービスの対価を預金約款に従って徴収する余地はあるにしても 市中金利がマイナスとなった場合に 普通預金 変動金利定期預金などに適用される店頭表示利率としてマイナスの値を定め その絶対値を用いて計算した金額を利息支払日に預金残高から差し引くことは 預金当事者の合理的な意思解釈によれば できないと考えられる 5. 特段の事情について 以上は 個々の取引の事情を捨象した一般的な考え方の整理であるが 具体的な契約文言 取引の経済的合理性 当事者の取引動機 ( 特定の取引のヘッジ目的等 ) 説明 交渉経緯 当事者の属性等の個別事情により 一般的な考え方とは異なる内容の合意が認定されることは充分にあり得る また このような合意内容の認定にあたっては 当事者の意思探求の手が 4

かりとして 会計上 税務上の論点についても配慮することが必要になるかもしれない 例えば 変動金利型の金銭消費貸借の事例において 貸付人と借入人の間で金銭消費貸借契約に基づく変動金利を固定化することを目的として金利スワップ契約が締結されたが ( マイナス金利条項のように ) 借入人が反対方向の変動金利の支払義務を負い得る旨の条項が金利スワップ契約に含まれていた場合はどうか 金利スワップ契約と金銭消費貸借契約を総合して見れば借入人に固定金利の支払以外の金利負担が生じない旨の説明が行われ それに沿った合意が当事者間で成立していたと認められるような事案において 金銭消費貸借契約の解釈として貸付人による変動利息相当額の支払義務がないと解される場合には 金利スワップ契約の解釈として適用金利がマイナスになった場合に反対方向の変動金利相当額の支払義務が生じないと解するべきであろう 他方 事案によっては これとは逆に 適用金利が計算上マイナスとなった場合には金銭消費貸借契約に基づく反対方向の支払がなされるべき旨の合意が認定され 併せて 金利スワップ契約上も借入人が反対方向の変動金利の支払義務を負い得る旨の条項の効力がそのまま認められることもあり得よう 貸付がシンジケートローン方式か相対取引か また 貸付人とスワップカウンターパーティーが同一の銀行か によっても この点の議論に影響が及ぶ可能性はあり得る さらに 貸付人に満期までのスプレッド相当額の受領を例外なく保証する趣旨が明らかな場合等には 基準金利の下限をゼロとする合意が認定されることもあり得よう また ストラクチャード ファイナンスにおいて 信託や特別目的会社等のSPVを複数の契約の当事者かつキャッシュフローの通過点として組成しているときは SPVの相手方当事者が同一でないとしても それらが皆取引の仕組みを了解して契約を締結している以上は 当該複数の契約における変動金利の解釈が異ならないように解釈すべき場合が少なくないであろう 以上 5