1. 人工知能の進化と現状

Similar documents
パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

「知的財産推進計画2 0 1 7 」策定に係る検討課題に関する意見書

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

<4D F736F F F696E74202D2094AD96BE82CC8EE682E888B582A28B7982D192988DEC8CA082C982C282A282C D32>

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

<4D F736F F D E9197BF A E838B C E9E91E382C982A882AF82E9926D8DE090A CC8DDD82E895FB646F632E646F63>

PowerPoint Presentation

Bカリキュラムモデル簡易版Ver.5.0

に表現したものということはできない イ原告キャッチフレーズ1は, 音楽を聞くように英語を聞き流すだけ/ 英語がどんどん好きになる というものであり,17 文字の第 1 文と12 文字の第 2 文からなるものであるが, いずれもありふれた言葉の組合せであり, それぞれの文章を単独で見ても,2 文の組合

 

パート 2 デザインと知的財産権 デザイナーが身につけておくべき知財の基本 1

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

Microsoft Word - 10_資料1_コンピュータソフトウエア関連発明に関する審査基準等の点検又は改訂のポイントについてv08

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

<4D F736F F D208B4B8A6988C490528B63834B FC90B394C5816A2E646F6378>

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

資料 4 平成 26 年度特許庁実施庁目標 参考資料 2014 年 3 月 28 日

目次 はじめに 次世代の知財システムとは デジタル ネットワーク時代の知財システム... 8 (1) 現状と課題... 8 (2) 論点 適切な柔軟性を確保した権利制限規定について 円滑なライセンスの仕組みのあり方について

産学連携による新産業育成

目次 はじめに... 2 基本的視点... 3 第 1. データ利活用促進のための知財制度の在り方 現状と課題... 4 (1) データに関する現状と利活用促進に向けた課題... 4 (2) 検討の対象 論点...11 (1) 契約 ( 民法 ) に関する論点...

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

Ⅰ. デジタル化 ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備 30 条の 4 47 条の 4 47 条の 5 等関係 問題の所在 IoT ビッグデータ 人工知能などの技術革新による 第 4 次産業革命 は我が国の生産性向上の鍵と位置づけられ これらの技術を活用し著作物を含む大量の情報の集

改正の背景等 1. 著作権等の制限規定の改正 ( 著作物の利用の円滑化 ) 1 いわゆる 写り込み ( 付随対象著作物としての利用 ) 等に係る規定の整備 Ⅳ. 分野別戦略 知的財産推進計画 2010( 平成 22 年 5 月 21 日知的財産戦略本部決定 ) 戦略 2 コンテンツ強化を核とした成長

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

資料 年 10 月 28 日 ヤフー株式会社 情報活用関連におけるニーズ 所在検索サービスの社会的ニーズ I. 課題現行著作権法 47 条の 6 においては インターネット検索サービス 1 の提供にあたり 送信可能化された著作物 の収集 蓄積および検索結果の表示のための著作物の複製 翻

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

渋谷民100人未来共創プロジェクト 参加要領

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf

人工知能 Artificial Intelligence AI 明確な定義はない ( 知能を定義することが人工知能の目標?) 人間のような知性を持った人工物 ( コンピュータ ロボット ) を作ることを目標とする ( 工学的な目的 ) コンピュータを題材にして知能について研究する ( 科学的な目的

Microsoft Word - 01.表紙、要約、目次

第41回 アクセプタンス期間と聴聞手続(2016年版) ☆インド特許法の基礎☆

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

目次 1. 訂正発明 ( クレーム 13) と控訴人製法 ( スライド 3) 2. ボールスプライン最高裁判決 (1998 年 スライド 4) 3. 大合議判決の三つの争点 ( スライド 5) 4. 均等の 5 要件の立証責任 ( スライド 6) 5. 特許発明の本質的部分 ( 第 1 要件 )(

また 営業秘密の取扱いについても 社内の規程を整備することが秘密情報の流出時に法的保護を受ける上で重要であることから 今回の職務発明規程の整備に併せて 同期間 IN PITでは 営業秘密管理規程を含む企業の秘密情報管理体制の構築に関する情報提供や周知活動も積極的に行っていきます ( 本発表資料のお問

人工知能(AI)の学習用データに関する知的財産の保護

スライド 1

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

反社会的勢力との関係がなく 将来も関係をもたないこと 以上の条件に違反した場合 事務局の判断により本プロジェクトの参加者としての地位が取り消されることを予め承諾すること ワークショップへの参加写真や討議概要等について レガシー共創協議会 渋谷区及び本プロジェクトの共催 後援若しくは協力を行う企業等が

知的財産権の権利活用 ~警告から訴訟まで

第 32 回 1 級 ( 特許専門業務 ) 実技試験 一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産教育協会 ( はじめに ) すべての問題文の条件設定において, 特に断りのない限り, 他に特殊な事情がないものとします また, 各問題の選択枝における条件設定は独立したものと考え, 同一問題内における他の選

アクセスコントロール回避規制の強化に係る取組について

(2) ピュア型 / キャッシュ非作成型 (Limewire,Gnutella 等 ) 検索検索検索見つかると直接接続検索検索検索 図 Limewire の仕組み 1 情報管理サーバーを持たない 2ファイルの検索はバケツリレー方式で行う 3ファイルが見つかった後はピア ツー ピア通信でファイルの送受

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

PowerPoint プレゼンテーション

意匠公知資料データベースの公開促進のための方策の在り方について(案)

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

<4D F736F F D E90528DB88AEE8F8095F18D908F915B8FA D25D62>

資料1 プロ・アマ区分について

JSFF2019 日本セルビア映画祭応募書類 1 応募フォーム 2 JSFF について 3 応募条件と募集要項 4 応募に必要なもの

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

経済産業省産業技術環境局産業技術政策課 パブリックコメント担当 御中

INDEX ソフトウェア使用許諾契約書 インストール時に必要なシステム NAVI OFFICE 2のセットアップ お問い合わせ NAVI OFFICE 2 セットアップマニュアル < NAVISTUDIO_EV_7-B >

平成 29 年 4 月 14 日 第 7 回参考資料 : 官民戦略プロジェクト 10 取組状況 首相官邸 平成 29 年 5 月 12 日 第 8 回資料 1:Society5.0で実現する新たな経済 社会システム~ 第 4 次産業革命推進に際しての戦略分野第 8 回資料 2: 日本の 人材力 の抜

日本機械学会 生産システム部門研究発表講演会 2015 資料

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

スキル領域 職種 : ソフトウェアデベロップメント スキル領域と SWD 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

金融ビジネスにおけるチャットボットの活用

簡易ロゴには必ず 政府統計 と読むことができる文字のデザインを入れてくだ さい [ 簡易ロゴ ] [ 標準ロゴ ] 横幅 6~1.5cm 簡易ロゴ 縦幅 6~1.5cm 政府統計 と読むことができる文字のデザインを入れてください 支えありません文字を入れても入れなくても差しロゴを補強 強調するデザイ

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

AI AI Artificial Intelligence AI Strategy& Foresight AI AI AI AI 1 AI AI AI AI AI AI AI AI AI AI AI AI AI 2 AI 1 AI AI 3 AI 3 20 AI AI AI AI AI

Ⅱ. 補償すべき範囲 ( 平成 28 年度審議経過報告より ) 1. 補償についての基本的な考え方 私的複製による不利益が権利者に生じていると評価できる以上は 原則として 権利者への補償が必要である 3 もっとも 私的複製により不利益が生じていることをもって 全ての私的複製について補償が必要であると

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益


<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF A914F89F182CC8CE48E E968D8082C982C282A282C42E >

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

AI生成物の著作物性の判断基準とその判断手法に関する一考察

PowerPoint プレゼンテーション

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

JISQ 原案(本体)

<4D F736F F D DEC8CA082CC8AEE D8EAF>

本教材の利用について 本教材は 平成 28 年度特許庁産業財産権制度問題調査研究 デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産権制度の知識修得の在り方に関する調査研究 ( 請負先 : 国立大学法人大阪大学知的財産センター ) に基づき作成したものです 本教材の著作権は 第三者に権利があることを表

研究開発の概要のイメージ ①画像 音声 映像情報の分析技術 周辺コンテンツや他情報源から収集したテキスト情報の分析 画像特徴量分析による信憑性検証 Web画像の典型度 過不足性 W b画像の典型度 過不足性 整合性の分析 映像 音声の偏り分析や 映像 音声の偏り分析や 視聴者評価情報の分析 Webア

Microsoft Word - entry_submit_cf.docx

薬事法等の一部改正に伴う特許法施行令改正に係る事前評価書

害者等のために情報を提供する事業を行う者 ( 非営利目的の法人に限る ) を一般的に定める 上記のほか 聴覚障害者等のために情報を提供する事業を行う法人 ( 法人格を有しない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものを含む ) のうち 聴覚障害者等のための複製又は自動公衆送信を的確かつ円滑に行う

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

内部統制ガイドラインについて 資料

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

1 資料 1 パーソナルデータの利活用に関する制度改正に係る法律案の骨子 ( 案 ) TM 2014 年 12 月 19 日 内閣官房 IT 総合戦略室 パーソナルデータ関連制度担当室

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

15288解説_D.pptx

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植

著作権

特定個人情報の取扱いの対応について

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

資料 2 次世代の知的財産システムに関する検討の背景について 平 成 2 7 年 1 1 月 内 閣 官 房 知的財産戦略推進事務局

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章

Transcription:

資料 2 AI によって生み出される創作物の取扱い ( 討議用 ) 平 成 2 8 年 1 月 内 閣 官 房 知的財産戦略推進事務局

1. 人工知能の進化と現状

1-1 人工知能の進化と社会像 第一回事務局資料 人工知能の進化は 人間が設定した特徴に基づく分析から 人工知能による特徴抽出 分析の段階を経て 人工知能による創作に至ると予想される 現状 ~ : ビッグデータを用いた機械学習 ビッグデータ解析を基に ユーザーニーズに沿った情報を抽出して提示するビジネス類型 どういう特徴に注目してビッグデータを解析するかは 人間がある程度指示 ( プログラミング ) することが必要 第一進化 :AI による特徴抽出と分析への活用 どういう特徴に注目してビッグデータを解析するべきかを AI が考え 試行錯誤しながら提供 これにより 提示される情報の精度や内容の向上が期待される 第二進化 :AI による創作の実現 ディープラーニング技術の進展予測 入力データ獲得する能力 画像データ 観測データ ( 動画 + 音声 + 圧力など ) 自分の行動データ + 観測データ 試行錯誤の連続的な行動データ 言語データ 1 画像からの特徴表現と概念の獲得 2 マルチモーダルな特徴表現と概念の獲得 3 行動と結果 の特徴表現と概念の獲得 4 一連の行動を通じた現実世界からの特徴量の取り出し 5 言語と概念の結びつき 音楽や絵画など比較的パターン化しやすい創作物から順に 人間の具体的な指示なしに AI が創作物を生み出すことができる状態に至る可能性 既にこの段階に達している分野がある 人類が蓄積してきた大量の言語データ 6 言語を通じての知識獲得 ( 人間を超える?) 3

1-2 人工知能による創作の取組事例 1 スペインのマラガ大学は作曲をする人工知能 ラムス (lamus) を開発 アルゴリズムによりわずか 8 分で楽曲を自ら作成 MP3 や楽譜などの形式で書き出すことが可能 実際に作曲された楽曲をオーケストラが演奏したり それを収録した CD や音源の販売もされている ( 出所 ) YouTube ( 出所 ) melomics records 事例について 経済産業省新産業構造部会資料 ( 平成 27 年 12 月 ) より引用 4

1-3 人工知能による創作の取組事例 2 テイラーブランド社 ( 米 ) は 人工知能によりロゴを自動的にデザインするサービスを提供 ロゴの文字や色 営んでいるビジネスの種類等の情報を入れると利用者に合ったロゴをわずか数分で生成可能 ロゴ名称 事業概要 ロゴタイプなどを入力 選択 ( 出所 ) Tailor Brands 事例について 経済産業省新産業構造部会資料 ( 平成 27 年 12 月 ) より引用 5

1-4 人工知能による創作の取組事例 3 公立はこだて未来大学は 同大学の松原仁教授が中心となり 2012 年 9 月より 作家星新一氏のショートショート作品を解析し 人工知能に面白いショートショートを創作させることを目指すプロジェクトを開始 2015 年 9 月に 同プロジェクトを通じて作成された作品を 第 3 回星新一賞に応募 応募作品については 審査終了後 どのように作成したかの技術的詳細を含めて公表される予定 < 作品例 > はこだて未来大学のプロジェクトの過程で生まれた 超ショートショート 小説 AI が全てを書いたわけではなく 一部人手を加えたと言われている スマホが鳴った 深夜一時ころ ここは研究室の中 鈴木邦男は 先月ここに配属されたばかりであるが 平均帰宅時間はすでに深夜零時を超えている 邦男は大きなあくびをしながら ポケットの中からスマホを取り出した 鈴木邦男さんですか? はい あなたは? わたしは悪魔 イタズラならよしてくれ 僕はいまレポートで忙しいんだ なんでも一つ願いを叶えてみせましょう バカバカしい さあ 切りますよ お待ちください 一度試してみてからでも損はないでしょう? それなら このひどい眠気をなんとかしてくれ レポートが進みやしない お安い御用です 悪魔がスマホ越しに何やら呪文を呟いたと思うと 邦男の眠気はさっぱりと消え飛んだ レポートもばっちり書けた しかしそれ以来 邦男は一睡もすることができなくなった 事例について 読売新聞 朝日新聞報道より引用 6

1-5 人工知能による創作の取組事例 4 ディープラーニング技術の進展により 画像の特徴点を抽出することで人工知能が新たな画像やデザインを作成する研究が進んでいる 例 1 例 2 元データ自動生成された画像元データ自動生成された画像 椅子の 3D モデルデータセットを人工知能に学習させることで 人工知能に 異なる椅子の共通点 ( 背もたれ 腕かけ等 ) の認識と データセットの椅子デザインの改変による新しい椅子デザインの創作をさせた研究例 ( 出典 ) Learning to Generate Chairs with Convolutional Neural Networks (Dosvitskiy, et al, 2015) 一つの数字のフォントから 他の数字のフォントを作り出した研究例 一番左の列が AI に与えられたデータセットで その他の列は AI が推測したもの 元データのわずかな違いが 自動生成されたフォントにも反映されている ( 出典 ) Semi-supervised Learning with Deep Generative Models (Kingma et al, 2014) 7

2. AI 創作物と知財制度

2-1 生じつつある変化 コンピューターから 人間の創作物と見分けのつかない情報が生成される状況になりつつある 例えば 作曲をする人工知能 ラムス (lamus) の場合 オーケストラが楽譜を受け取った時に 当該楽譜はコンピューターから生成されたままであり 人手は介在していなかったと言われている 他方で コンピューターが生成したものに人手を加えて使用する場合も考えられる ビッグデータ解析 Web ページの情報 ( 公開 ) 作成指示 選択 そのまま使用 加工 調整して使用 データとして取り込み データベース プログラム 生成物 音楽 絵画/ イラスト 短編小説/ シナリオ デザインなど 人工知能による生成物 =AI 創作物 9

2-2 現行法制度における取扱い 人工知能が自律的に生成した生成物について 現行制度上 権利の対象とは考えられていない 著作物に該当する情報 ( 音楽 イラスト等 ) 自然人 自然人 創作 生成 発明やデザイン等 発明 生成 著作権 著作物に該当しない 特許を受ける権利 特許を受ける権利は生じない 著作物の創作と同時に 著作権が発生する 著作権は創作主体に帰属する 著作物の定義について 著作権法上 思想又は感情を創作的に表現したもの となっている 現行制度上 人工知能が自律的に生成した生成物 (AI 創作物 ) は 思想又は感情を表現したものではないため著作物に該当せず 著作権も発生しないと考えられる 下記は特許法について記載 発明の主体は自然人 ( 発明をした者 ) 発明の完成と同時に 一般的に発明の主体に対し 特許を受ける権利 が発生 特許を受ける権利 を有する者が出願し 特許庁による審査 査定を経て登録されることで 独占排他的な 特許権 が生じる 人工知能が自律的に生成した生成物について 発明の主体 を人工知能と考えると 特許法の 発明の主体 たる自然人に合致せず 特許を受ける権利も発生しないと考えられる 10

2-3 人による創作物と AI 創作物の境界の考察 1 コンピュータによる創作物の著作権制度上の取扱いについて 昭和 48 年と平成 5 年に文化庁著作権審議会で議論がなされている これらの議論では コンピューターが人間の創作行為を完全に代替するのではなく 人が思想感情を表現する 道具 として使用したと認められることが通常であり 人による創作物として著作物性が認められると整理した < 平成 5 年報告書 ( 要点 )> コンピュータ創作物の著作物性については 現時点では 人が思想感情を創作的に表現するための 道具 として使用したと認められる場合が多い 当初は 人工知能の開発や諸分野の自動化が進むと考えられていたが 技術の活用に関する実態把握を進めていくうちに 人工知能や諸分野の自動化が人間の創作行為に完全に代替するのではなく 道具としてコンピュータ システムを使用する場合が通常であるという現状認識を得た コンピュータ創作物に係る著作権法改正の必要性については 現時点では コンピュータ創作物の作成過程において何らかの人の創作的寄与が通常伴っており 現行著作権法の解釈 適用によって対応することが可能であると考える しかし 将来的には 限定された範囲においては 人の創作的寄与を伴わずに作成される結果物で外形上著作物と評価されるに足る表現を備えているものが生じ得るところであり そのような場合における創作物の保護のための著作権法改正の必要性等については 技術の開発やその応用の動向等についての注視を怠ることなく検討を行う必要がある ( 出典 ) 著作権審議会第 9 小委員会 ( コンピューター創作物関係 ) 報告書 平成 5 年 11 月文化庁 11

2-4 人による創作物と AI 創作物の境界の考察 2 同報告書において 人がコンピューター創作物を 道具 として用いて著作物を創作したと認められるためには 結果物が客観的に創作的表現と評価される外形を備えていることに加え 創作過程における それを使用する人の創作意図及び創作的寄与を吟味する必要がある とされている < 道具 として用いて著作物を創作したと認められる場合 ( 要点 )> 1 まず 思想感情をコンピュータ システムを使用してある結果物として表現しようとする創作意図が必要 ただし この創作意図は 具体的な結果物の態様についてあらかじめ確定的な意図を有することまでは要求されず 当初の段階では コンピュータを使用して自らの個性の表れとみられる何らかの表現を有する結果物を作る という程度の意図があれば足りるものと考えられる 2 次に 創作過程において 人が具体的な結果物を得るための創作的寄与と認めるに足る行為を行ったことが必要である どのような行為を創作的寄与と認めるに足る行為と評価するかについては 個々の事例に応じて判断せざるを得ないが 例として 機械翻訳における後編集 作曲における多数の結果からの選択 修正等により最終的に自らの創造的個性に最も適合するものを作成していく一連の過程などに 創作的寄与があると考えられる 3 さらに 結果物が客観的に思想感情の創作的表現と評価されるに足る外形を備えていることが必要であるが この点については コンピュータ創作物であっても コンピュータを使用しない通常の創作物であっても変わるものではないと考えられる 4 一般にある創作物が著作物と認められるためには 上記 1~3の要件のすべてを充たすことが必要であると考えられるが コンピュータを使用しない通常の創作物にあっては 1 人の創作意図及び2 創作行為は 通常 当然にあるものと考えられ 実際上は結果物の評価のみによって著作物性が判断されることが多い コンピュータ創作物については 創作過程におけるコンピュータ システムの介在という特性を踏まえて 1 人の創作意図及び2 創作的行為の有無を吟味する必要があると考えられる ( 出典 ) 著作権審議会第 9 小委員会 ( コンピューター創作物関係 ) 報告書 平成 5 年 11 月文化庁 12

2-5 人による創作物と AI 創作物の境界の考察 3 ここまでの議論を踏まえると AI 創作物を巡る現行知財制度の適用は 以下の通り整理される 権利が発生 人による創作 生成 AI による創作 指示 ( ) 自然人 AI は創作本能を持たないと現在のところ言われており 人間からの を作って という働きかけは必要と考えられる 生成 生成物 音楽 絵画/ イラスト 短編小説/ シナリオ デザインなど 人工知能による生成物 =AI 創作物 権利は発生しない 権利が発生 AI を道具として利用した創作 自然人 1 創作意図及び 2 創作的寄与 生成 13

2-6 知財制度上起こり得る懸念 AI 創作物の特徴 自然人による創作物と AI 創作物を 外見上見分けることは困難 AI 創作物の作成に関与した者がそれを AI 創作物 と言わない限り 自然人による創作物と同様に扱われうる 人間より遥かに高い生産性で創作物を生成することが可能 人工知能で生成した と明示することに特段の意義がなければ AI 創作物についてそうと言わずに流通 利用等する状況になるのではないか その結果 権利のある創作物 に見えるものが 爆発的に増えることにならないか 一般論としては以下のとおり 著作物 : 創作物の増加 = 独占排他権のある創作物の増加 発明やデザイン : 登録制であるため 独占排他権が生じる創作物は 生成された創作物の一部に限られる 人工知能を利用できる者 ( 開発者 所有者等 ) による情報独占 その結果 個人であるクリエーターの委縮 / 締め出しの懸念 AI 創作物の知財制度上の取り扱いについて 改めて検討してはどうか 14

3. 知財システム上の論点

3-1 AI 創作物の保護の要否 ( 著作物に該当する情報 ) 仮に AI 創作物 ( 著作権に該当する情報 ) に現行の著作権と同等の保護を付与すると考えた場合に どのような問題が生じうるか 仮に一切の保護が要らないと考えた場合に どのような問題が生じうるか 考えられる懸念点等 著作権と同等の保護を付与すると考えた場合 ( ) ( ) 保護の法体系について何ら断定するものではない 権利のある創作物が爆発的に増える 権利の主体が曖昧である ( 著作権制度の理念に基づいて考えると 創作的寄与をした者 が権利の主体となるが 創作の実態によって判断されるため 客観的に特定されない ) 権利の主体の議論は後述 一切の知財権が発生しないと考えた場合 完全な自由利用が可能となるため 価値のある AI 創作物が生成されても保護されず フリーライドを許してしまう 保護を欲する者ほど 創作過程において AI の関与を減らし人手をかけることになり AI の利活用が進まなくなる可能性 あるいは AI 創作物であることを公にせず流通等させることになり 結果として 権利があるように見える創作物が爆発的に増加 いずれの場合も 権利がある ( 又はそう見える ) 創作物が増加する可能性 AI 創作物を念頭に置いた新たな保護の仕組みについて検討が必要ではないか 16

3-2 AI 創作物の保護の要否 ( 発明 デザイン等 ) 仮に AI 創作物 ( 発明やデザイン ) に現行の特許権等と同等の保護を付与すると考えた場合に どのような問題が生じうるか 発明やデザインは登録制であり 独占排他権が生じるのは一部の AI 創作物になると考えられるが 情報独占等の懸念をどのように評価するか 仮に一切の保護が要らないと考えた場合に どのような問題が生じうるか 考えられる懸念点等 特許権等と同等の保護を付与すると考えた場合 ( ) ( ) 保護の法体系について何ら断定するものではない < 人間が AI 創作物の中から選択して出願 > 特許法等に基づき知財権として保護されるためには審査を経て登録されることが必要であり 独占排他権が生じる AI 創作物は一部にとどまるため 情報独占への影響はそこまで大きくないのではないか また 登録により権利の主体が客観的に特定されるため 当該権利の利活用について 人間の創作物と比べて支障が生じるとは言えないのではないか < 特許等の要件に合致する AI 創作物を AI が選択して自動出願 > 発明しそれに独占排他権を獲得するために必要なコストが著しく低下する結果 権利のある発明等が爆発的に増えることになるのではないか 一切の知財権が発生しないと考えた場合 完全な自由利用が可能となるため 価値のあるAI 創作物が生成されても保護されず フリーライドを許してしまう 保護を欲する者ほど 創作過程においてAIの関与を減らし人手をかけることになり AIの利活用が進まなくなる可能性 あるいは AI 創作物であることを公にせずに流通等させることになり 結果として 権利があるように見える創作物が増加 前頁とほぼ同内容 17

3-3 AI 創作物を対象とした新しい知財制度のあり方 1 AI 創作物を対象に 仮に 新たな知財保護の枠組みを考える必要があるとした場合に それはどのようなものか ( 権利の主体と保護法益 権利の内容 権利の発生要件 当該保護の枠組みを利用するインセンティブ等 ) ア ) 権利の主体と保護法益 権利の主体の候補としては 1プログラム開発者 2 人工知能の学習用データの提供者 3 人工知能に対し創作の意図をもって指示した者 が考えられるが どのように評価するか 1 2は 人工知能の創作の過程に深く関与するものであり その生成物に対して一定の創作的寄与があると考えられるが AI 創作物に係る権利の主体と考えることが適当かどうか 3は 創作の過程に関与している側面と 創作ができる環境に対して投資をしたという側面 いずれも考えられるが どのように評価するか 創作過程への関与 : (a) 人工知能に対して創作を指示し多数のAI 創作物から実際に利用するものを選択する行為 (b) 人工知能に対し創作指示はするが 利用するものはAIが選択して提示する場合 ( 選択に関する判断基準もAIに組み込まれている場合 ) 創作環境への投資 : 人工知能による創作を可能とするため 人工知能プログラムや学習用データの準備 ( 開発や購入 ) をした行為 18

3-4 AI 創作物を対象とした新しい知財制度のあり方 2 < コンピュータ創作物の著作者について ( 昭和 48 年著作権審議会報告書 ( ポイント )> コンピュータ創作物の著作者が誰かは 創作の実態によって異なり一律に決定することは困難であるが コンピュータ創作物は そのプログラムの作成者の設計した体系の枠内にあり その者の思想感情が創作的に表現されているといい得るので プログラムの作成者は コンピュータ創作物の著作者たり得る コンピュータ創作物がアウトプットして自動的に得られる素材を加工し 完成したものである場合 素材を個性的な作品に作り上げる芸術家は プログラムの作成者とともに創作物の共同著作者たり得る インプットされるデータがコンピュータ創作物の表現に個性的に反映する場合は データを吟味選択してインプットした者も共同著作者の一員を構成する コンピュータを操作するにすぎない いわゆるオペレータやコンピュータの所有者又は管理者にすぎない者は コンピュータ創作物の創作に何らの精神的寄与をしないので コンピュータ創作物の著作者たり得ない ( 出典 ) 著作権審議会第 2 小委員会 ( コンピューター関係 ) 報告書 昭和 48 年 6 月文化庁 イ ) 権利の内容 仮に権利を付与する場合に 保護すべき利益に照らしてどのような権利の内容とすることが適当か ( 差止請求権の有無とその範囲 保護期間など ) < 欧州におけるデータベース保護 > 欧州では データベース指令 (96/9/EC) により 創作的なデータベースに対する著作権保護とは別に データベース製作者の重要な投資を保護するために独自の経済的権利を創設 この権利は 投資がなされているデータベースについて その実質的部分の抽出及び / 又は再利用の行為を妨げるものである また 保護期間は 15 年であり 著作権に比べると限定された期間 内容の権利となっている < 英国における CGW 保護 > 英国では 著作権法において Computer Generated Works に著作物性を認めている 権利は necessary arrangement をした者に帰属と規定 ただし 保護期間は 50 年 人格権は無いなど 人間の創作物に対する保護と差別化 19

3-5 AI 創作物を対象とした新しい知財制度のあり方 3 ウ ) 権利の発生要件 AI 創作物について権利を生じさせるための要件についてどのように考えるか 客観的要件のあり方 : 権利が認められるものに関する客観的な要件を設けるかどうか ( 例 ) 特許における新規性 進歩性要件 手続的要件のあり方 : 特許等のような方式主義か 著作権のような無方式主義とするか エ ) 自然人の創作保護との関係 仮に AI 創作物について方式主義を採用する場合 外形上著作物に該当する AI 創作物について 自然人の創作は無方式主義 AI 創作物の場合は方式主義との違いが生じるが どのように考えるか 登録主体の善意に任せておくだけでは AI 創作物であることを公にせず より簡易な手続きである無方式主義による保護対象であるように見せかける行為が防げないのではないか AI 創作物についての方式主義を機能させるためには 自然人による創作に関する制度を含めて 知財システムとしてどのようなインセンティブ設計が必要と考えられるか ( 例 : 創作過程における人工知能の関与の有無を創作主体が立証した場合に 自然人による創作と判断する ) 20