はじめに -1 NOx VOC SOx VOC とは VOC は揮発性有機化合物 (Volatile Organic Compounds) の略称で 塗料 印刷インキ 接着剤 洗浄剤 ガソリン シンナーなどに含まれるトルエン キシレン 酢酸エチルなどが代表的な物質です 製品から見て直感的には 有機溶

Similar documents
中国地域における VOC排出抑制自主的取組 事例集

大気汚染防止法の概要について 熊本県環境保全課

環境技術実証モデル事業(VOC 処理技術分野)の概要について

内容 1 都内の大気環境 2 VOC 対策の取組 3 VOC 対策の課題 2

資料2 環境技術実証事業(VOC 処理技術分野)の概要について

揮発性有機化合物 (VOC) 排出抑制 のための自主的取組の状況

01_第Ⅰ部表紙_溶け込み

1. はじめに 中国では 1970 年代の改革開放以降急速な経済発展を遂げてきた一方で 微小粒子状物質 PM2.5 をはじめとする大気汚染や 水質汚染などの環境問題に直面しています このような中 中国国務院 ( 中央政府 ) は各種環境法令の整備や環境規制の強化を行っています 例えば 水質汚染の原因

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

東京都におけるVOC対策について

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

1

事例2_自動車用材料

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満

Sustainability Report 2007

大気汚染防止法に基づく

目 次 1. トップランナー制度について 1トップランナー制度の概要について 3 2トップランナー基準に関する基本的な考え方について 5 3トップランナー基準に関する主な規定について 8 4トップランナー基準策定及び運用の流れについて 9 2. ラベリング制度について 1ラベリング制度の概要について

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

(資料4)運用機関とのコミュニケーションの取り方や情報開示の方法等(案).pdf

参考資料3(第1回検討会資料3)

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

Microsoft Word - 整備基本計画0319[1]

〔表紙〕

10 解説 p1 ⑵⑶ ⑷ 11

化学物質総合評価管理プログラム

平成 26 年度経済産業省委託事業 高圧ガス取扱施設における リスクアセスメント手法及び保安教育プログラム調査研究 講師データベースの構築 平成 27 年 3 月 高圧ガス保安協会

フロン類製造業者等の フロン類の使用合理化の状況

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

npg2018JP_1011

最終デジタル化への意識調査速報

目 次 1. タムラグループの環境活動 1 2. グリーン調達基準 1 第 1 章総則 1 第 2 章取引先様への要求事項 3 第 3 章材料 部品等の選定基準 3 第 4 章取引先様への調査内容 4 附則 5

Microsoft PowerPoint - 塗装設備に関する関連法規プッシュプル表記変更

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

セーレングループ環境データ集 2018

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

資料3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について

はじめに

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

スライド 1

寺島木工株式会社事業概要 商号 代表者 創業 所在地 連絡先 環境管理責任者 担当者 事業内容 取扱商品 機械設備 資本金 従業員数 主要取引銀行 主な納品先 所属組合 敷地面積 建築面積 寺島木工株式会社 代表取締役社長寺島秀雄 昭和 22 年 3 月 31 日 本社 : 工場

Taro-14工業.jtd

再生材料や部品の利用促進を具体的に進めていることから その努力を示すものとして 本規格では マテリアルリサイクル及びリユースのみを対象としている 機器製造業者が直接その努力に関わるという 観点からも 本規格では 再生資源をマテリアルリサイクルのみに限定している Q5) 自らが資源循環利用をコントロー

H28秋_24地方税財源

ISO 9001 ISO ISO 9001 ISO ISO 9001 ISO 14001

様式1

東京都におけるVOC対策

踏まえ 方針 管理計画及び作業要領を周知徹底するとともに これらの確実かつ円滑な達成又は実施を確保するため 指定化学物質等を取り扱う者 指定化学物質を排出する工程に従事する者及び管理部門の従事者等全ての関係者に対して その内容に係る教育 訓練を継続的に実施すること エ他の事業者との連携指定化学物質等

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

「VOC排出削減支援ツールのご説明」 NEDOテーマ名:有害化学物質削減支援ツールの開発

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

工事費構成内訳書の提出について ~ 法定福利費の明示が必要になります ~ 平成 29 年 12 月 6 日 中日本高速道路株式会社

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度

Microsoft Word - 1_RA指針通達_確定版(別添1&2を除く)

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

資料3


6 発生源の状況大気汚染物質の発生源は 工場 事業場の固定発生源と自動車 船舶等の移動発生源の二つに大別される 本県の固定発生源は東京湾に面する浦安市から富津市に至る臨海工業地帯とその周辺に 移動発生源は東葛 葛南 千葉地域に集中している 6-1 固定発生源 (1) 発生源の状況と対応千葉市から富津

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

<4D F736F F D D F8C668DDA F090E BA90BF92868FAC8AE98BC690558BBB F4390B32E646F63>

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

平成27年度事業計画書

PowerPoint プレゼンテーション

P00041

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

パワポテンプレ

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

135 報告 石油系混合溶剤の成分組成調査 星純也上野広行飯村文成 * 天野冴子 ** (* 現 東京都多摩環境事務所 ** 現 東京都環境局環境改善部 ) 1 はじめに大気中の VOC は光化学オキシダントや浮遊粒子状物質の生成に関与することが知られており 平成 18 年 4 月からは排出規制も含

PowerPoint プレゼンテーション

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

事業者アンケート集計結果 2012 年 12 月 20 日 ~2013 年 1 月 11 日まで これまでに CFP 認定製品を取得した全企業 (122 社 ) に向けて CFP プログラム取組結果についてのアンケート を実施したところ 58% にあたる 71 社 ( 認定製品数 :88 製品 )

法定福利費の明示について 1 社会保険等未加入対策 建設業者の社会保険等未加入対策として 社会保険等への加入を一層推進していくためには 必要な法定福利費が契約段階でも確保されていることが重要です 建設工事における元請 下請間では 各専門工事業団体が法定福利費を内訳明示した 標準見積書 を作成しており

特定個人情報の取扱いの対応について

総合行政ネットワーク-9.indd

はじめに.indd

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

<4D F736F F D208E9197BF D D88DDE C9F8FD892B28DB882CC8EC08E7B8FF38BB52B2B2E646F63>

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

別 紙 2

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

1 プロジェクト実施者の情報 1.1 プロジェクト実施者 ( 複数のプロジェクト実施者がいる場合は代表実施者 ) ( フリガナ ) エンジニアウッドミヤザキジギョウ実施者名キョウドウクミアイエンジニアウッド宮崎事業協同組合住所 宮崎県都城市吉尾町 プロジェクト代

Transcription:

VOC 対策 サイトマップ はじめに 1. VOC とは VOC は有機溶剤のことで 光化学スモッグを引き起こす原因物質のひとつです 平成 12 年度の排出量は 146.5 万トンです 2., VOC 排出規制がスタート 大気汚染防止法が改正され 平成 22 年度までに 3 割削減を目標に 法規制と自主的取組の組み合わせで行うことになりました 3. VOC 対策のメリット VOC 対策のための低コストで簡単な方法もあります 結果的に有機溶剤の使用量を抑えられた 工場内の環境が向上した 地域への社会的貢献ができたなど そこには大きなメリットがあります 基礎編 :VOC 排出対策の仕組み 1. 法規制と自主的取組 自主的取組は事業者の創意工夫で取組むもので 実績を評価する仕組みと情報公開で 透明性 客観性を確保します 2. 自主的取組の流れ 事業所 業界団体 経済産業省 産構審 WG 自主的取組支援ボードのそれぞれの役割をご紹介 3. 法規制の対象施設とは? 自社が改正大気汚染防止法の VOC の法規制対象となるのか? 対象施設 外形裾切り基準 排出基準値一覧表を掲載しています 実践編 :VOC 自主的取組をするには 1. まずは調査 排出の実態を平成 12 年度と比べることからはじめます 2. 何ができそうか検討してみましょう すべての VOC 物質に対策を! というわけではありません コストを考えて効果を上げるために検討する際のポイントとは? 3. 自主的取組の実施 自主的取組を実施するまでの 6 つのステップ 4. いろいろな対策の考え方 費用対効果を上げるいろいろな対策のいくつかをご紹介 自主的取組の支援制度など 1. VOC 自主的取組支援ボード 所属する参加団体がない場合の支援制度です 2. 中小企業支援制度を活用しましょう 優遇税制などの中小企業支援制度 3. 研究開発の動向 環境省 東京都 NEDO などの導入しやすい施設や技術のご紹介 4. こんなときは? FAQ 問い合わせ先

はじめに -1 NOx VOC SOx VOC とは VOC は揮発性有機化合物 (Volatile Organic Compounds) の略称で 塗料 印刷インキ 接着剤 洗浄剤 ガソリン シンナーなどに含まれるトルエン キシレン 酢酸エチルなどが代表的な物質です 製品から見て直感的には 有機溶剤 と考えておけば良いでしょう 大気中の光化学反応により 光化学スモッグを引き起こす原因物質の 1 つとされています 環境省が実施したシミュレーションの結果 光化学オキシダントおよび SPM の目標を達成するためには VOC について平成 22 年度までに平成 12 年度比 3 割削減する必要があるとされました VOC 排出量の発生源として 塗料 洗浄剤 接着剤 インキからの VOC 排出が全体の 75% を占め 業種別に見ても 塗料等を多く扱う業種からの排出が多い結果となりました 146.5

はじめに -2 6 種類の施設に規制をしています 創意工夫でできることから 業界団体でも参加している VOC 排出規制がスタート平成 16 年 5 月に大気汚染防止法が改正され 平成 18 年 4 月 1 日から施行され 揮発性有機化合物 (VOC) の排出規制が実施されました 今般の法改正では わが国の環境法体系で初めて 法規制 と 自主的取組 の双方を適切に組み合わせて 効果的に VOC の排出を削減することとされています 平成 12 年度の大気排出量を基準に平成 22 年度までに VOC の排出量を 3 割程度削減することが目標です 揮発性有機化合物の排出及び飛散の抑制に関する施策その他の措置は この章に規定する揮発性有機化合物の排出の規制と事業者が自主的に行う揮発性有機化合物の排出及び飛散の抑制のための取組とを適切に組み合わせて 効果的な揮発性有機化合物の排出及び飛散の抑制を図ることを旨として 実施されなければならない ( 大気汚染防止法第 17 条の2)

はじめに -3 対策のメリット VOC VOC 対策は設備投資を伴うため コストがかかるイメージがありますが 簡単な工程改善でも排出を削減することができ 溶剤の使用量を減らすことでコストメリットがでたり 作業環境が改善されるなど 様々なメリットがあります VOC 排出削減のために安価で適用しやすい工程内対策が 環境省の分野別マニュアル (1 塗装 2 印刷 3 工業洗浄 ) や東京都の VOC 対策ガイド (http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/chem/voc/vocguide/guide18.htm) で紹介されています 蓋をするなどの簡単な工程の工夫や回収再利用により 溶剤等の資材使用量の削減が図られ コストメリットが出る場合があります 塗装印刷工業洗浄東京都の VOC 対策ガイド リンク先 塗装 http://www.env.go.jp/air/osen/voc/pamph4/index.html 印刷 http://www.jfpi.or.jp/environment/hourei/index.html 洗浄 http://www.env.go.jp/air/osen/voc/manual1/index.html 東京都の VOC 対策ガイド http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/chem/voc/vocguide/guide18.htm VOC 対策により 副次的に生じるコストメリットとしては次のようなものがあげられます 溶剤の揮発を防止するなどの対策により VOC 製品の購入量が減少し 製造コストが安くなる リサイクル型の回収設備 ( 例 : 洗浄施設における冷却凝縮設備 ) の設置により 回収物質の分だけ購入量が減る VOC 燃焼処理装置の熱を活用することで 省エネルギー対策になる VOC 対策は A 作業環境の改善 B 環境情報の透明化による CSR の確保 C 化学物質管理の進展 D 悪臭の防止など 企業の環境配慮経営をより促進させます PRTR 法や労働安全衛生法などの他の法律への対応が VOC の排出削減

とその報告にも繋がります このホームページは経済産業省が発行する VOC 排出抑制の手引き の内容を元に 主に中小企業の方々が VOC 排出削減の自主的取組に参加しやすいように 自主的取組とはどんな取組か 具体的に何をすればよいのか どのようなメリットがあるのか どのような対策の考え方があるのか を中心にご紹介します 併せて 法規制とはどんなものか 法規制対象になるのはどんな施設か 法規制対象施設では何をしなければならないか についても 簡潔に解説します VOC 排出抑制の手引き はこのページからダウンロードもできますので ぜひご覧下さい

VOC 排出対策の仕組み -1 法規制と自主的取組平成 18 年 4 月 1 日より施行された改正大気汚染防止法では VOC の大気への排出削減について その第 17 条の 2 に 法規制と事業者による自主的取組を組み合わせて施策を講じること と記され 強制力による法規制だけでなく 事業者が自ら創意工夫して大気排出量を削減する自主的取組が効果を発揮することが期待されています このホームページでは どうすれば簡単で効果的な排出削減と自主的取組ができるのか そのヒントや有用な情報源をご紹介します 自主的取組は 法規制の短所である非効率性 非柔軟性を補うために 1990 年ごろに登場した政策手法の 1 つです わが国では平成 9 11 年度と平成 13 15 年度の 2 期にわたり行われた 有害大気汚染物質 12 種の自主管理において それぞれ 4 割以上の平均削減率を達成し 環境中の濃度も下がったと評価されています 自主的取組では 企業を主体とする排出削減の取組だけでなく 1 実績を評価するしくみ2 情報公開により 客観性 透明性を担保するようになっています 自主的取組とは 法規制による強制ではなく 業界や企業等が自発的に計画を検討 立案し 自由度のある対策手法を工夫して 対策を実行して行く仕組みのことです 自己宣言ではなく 客観的な検証の仕組みが必要であるため VOC 排出削減の自主的取組では 企業からの実績報告は 取りまとめの業界団体を通じて経済産業省に報告され それを産業構造審議会で検証する仕組みになっています

VOC 排出対策の仕組み -2 自主的取組の流れ自主的取組に参加する意思のある企業は 事業形態に応じて適当な事業団体 ( 例えば 会員となっている業界団体のいずれか 1 つ ) の自主行動計画に参加を表明します 企業は 自社内の事業所で VOC の排出実態の調査を行い それらを集計して 1 平成 12 年度の基準排出量 2 直近年度の排出量 3 平成 20 年度の排出量の中間目標 ( 任意 ) 4 平成 22 年度の最終排出量の目標値を業界団体に報告します 自主的取組においては費用対効果を勘案して計画を作ることができるので 排出量の多い事業所の特定の施設に絞ったり 削減対象物質を限定したり 対策を講じるのに必要なコストを検討して できるところから対策を行うための計画を策定します

自主的取組には誰でも参加できます! 自主的取組では いつから参加するかも限定されていません どの年度から参加したとしても 平成 12 年度の基準排出量と 参加年度以降の毎年度の排出量 そして最終年度の平成 22 年度排出量を報告することになりますから 先行して自主的取組への参加を表明した業界団体や企業とまったく同じように寄与することができるのです 経済産業省では 自主行動計画の提出 または策定に関する相談 さらには 自主的取組への参加の判断に困っている事業者 業界団体の方々からのご相談を随時受け付けています 業界団体は 会員企業のうち自主的取組に参加を表明した企業からの報告値を集計し 業界団体としての自主行動計画を策定し 経済産業省に提出します 業界団体から出された自主行動計画は 毎年年末頃に開催される産業構造審議会環境部会産業と環境小委員会 化学 バイオ部会リスク管理小委員会産業環境リスク対策合同ワーキンググループ ( 以下 産構審 WG ) に提出され 審議されます なお 事情によっては 2 年度目以降に一度提出した自主行動計画を見直すことが可能です 経済産業省にきいてみよう! 参加団体を調べよう 産構審 WG 第 6 回 ( 平成 20 年 2 月 15 日 ) までに 37 の業界団体から 34 の自主行動計画が提出され 10,217 社が自主的取組に参加しています その他に2の業界団体で 計画の策定を検討中です 今後も参加する団体が増加すると予想されます 自主的取組には VOC 大気排出量を削減する事業者 ならば いかなる施設類型の業界団体 企業でも参加できます 自主的取組では 法規制の対象の 6 施設類型に限定されませんし 規模要件もありません 例えば 次のような発生源があげられます 規制対象外となる中小規模の施設 規制対象外の施設類型 排出口以外の開口部 屋外塗装作業など 施設以外からの VOC の揮発 発散

参考資料 産構審 WG 第 6 回 ( 平成 20 年 2 月 15 日 ) までに参加を表明した業界団体 および検討中の業界団体を示しておきます 参加団体 ( 順不同 ) VOC 自主的取組参加団体社団法人日本ガス協会 社団法人日本染色協会 日本製紙連合会 社団法人日本鉄鋼連盟 電機 電子 4 団体 ( 社団法人電子情報技術産業協会 情報通信ネットワーク産業協会 社団法人ビジネス機械 情報システム産業協会 社団法人日本電機工業会 ) 社団法人日本塗料工業会 社団法人日本自動車部品工業会 社団法人日本自動車工業会 線材製品協会 日本伸銅協会 全国鍍金工業組合連合会 社団法人日本電線工業会 社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会 社団法人日本アルミニウム協会 社団法人日本建材 住宅設備産業協会 天然ガス鉱業会 石油連盟 社団法人日本化学工業協会 社団法人日本印刷産業連合会 ドラム缶工業会 軽金属製品協会 日本プラスチック工業連盟 社団法人日本オフィス家具協会 社団法人日本表面処理機材工業会 社団法人日本自動車車体工業会 日本接着剤工業会 日本繊維染色連合会 社団法人プレハブ建築協会 印刷インキ工業連合会 日本工業塗装協同組合連合会 日本ゴム工業会 日本自動車車体整備協同組合連合会 VOC 自主的取組支援団体社団法人産業環境管理協会 日本産業洗浄協議会今後参加を予定している団体 ( 順不同 ) 日本粘着テープ工業会 日本金属ハウスウェア工業組合 自主行動計画を提出した後は 各社が適切な削減計画を実行し その実績を年に 1 回 業界団体に報告します 業界団体は 自主的取組参加企業の削減実績を集計し 経済産業省の指針の書式にしたがって 経済産業省に報告します 削減実績の数字だけでなく どのような技術を適用したか どの程度のコストで削減できたか 計画値以上にうまくいったケース 逆に計画通りに行かなかったケースなど さまざまな付帯状況について できるだけ記載して報告としてまとめるのがよいでしょう 業界団体から出された自主的取組排出削減実績報告は 毎年年末頃に開催される産構審 WG に提出され 審議されます 自主的取組の実施に関連する主要な参考情報を 表にまとめておきます 産構審 WG 第 1 回産構審 WG 第 2 回産構審 WG 第 3 回産構審 WG 第 4 回産構審 WG 第 5 回産構審 WG 第 6 回 h t t p : / / w w w. m e t i. g o. j p / committee/materials/g50601aj. html h t t p : / / w w w. m e t i. g o. j p / committee/materials/g50814aj. html h t t p : / / w w w. m e t i. g o. j p / committee/materials/g51215cj. html h t t p : / / w w w. m e t i. g o. j p / committee/materials/g60516aj. html h t t p : / / w w w. m e t i. g o. j p / committee/materials/g61215bj. html h t t p : / / w w w. m e t i. g o. j p / committee/materials/g80215cj. html 平成 17 年 6 月 1 日平成 17 年 7 月 8 日平成 17 年 11 月 30 日平成 18 年 5 月 11 日平成 18 年 12 月 13 日平成 20 年 2 月 15 日

中環審第 30 回大気部会 NITE / PRTR 制度 環境省 / PRTR インフォメーション広場 東京都 / VOC 対策 資料 3 有害大気汚染物質に関する自主管理の実施状況に係る評価について http://www.prtr.nite.go.jp/prtr/ prtr.html http://www.env.go.jp/chemi/ prtr/notification/calc.html http://www2.kankyo.metro.tokyo. jp/chem/voc/index.htm 平成 12 年 11 月 1 日 第 1 期 第 2 期の有害大気汚染物質の自主管理の成果の総括 PRTR 物質に関する排出量算定 濃度マップ データベース 電子届出等 PRTR 届出 集計結果等 VOC 対策ガイド アドバイザー無料派遣制度等 10

A VOC 排出対策の仕組み -3 Aの施設は 法規制対象 BとCは自主的取組で! A+B+C で30% 削減です B C 法規制の対象施設とは? 事業者の皆さんにとっては 自社が改正大気汚染防止法の VOC の法規制対象となるのか? 法規制の対象となる場合 具体的に何をしたらよいのか? が最大関心事と思います この点を簡単に見ておきましょう VOC の法規制の対象施設は VOC 排出量が多いと思われる代表的な施設類型として 以下の 6 つに定められました 塗装施設及び塗装後の乾燥 焼付施設 化学製品製造における乾燥施設 工業用洗浄施設及び洗浄後の乾燥施設 印刷施設における印刷後の乾燥 焼付施設 VOC の貯蔵施設 接着剤使用施設における使用後の乾燥 焼付施設 裾切り基準規模の小さい施設は 法規制対象とはなりません これを判断する基準が 裾切り基準 です 裾切り基準の考え方は 1 塗装 印刷 接着 産業洗浄 化学品製造 貯蔵の 6 施設類型のいずれかに該当し 2 送風機または排風機が付いている乾燥施設 あるいは焼付け施設があり ( 貯蔵施設及び産業洗浄施設の場合を除く ) 3その施設の送風機または排風機の定格風量が表に示す裾切り基準値以上のもののすべてを満たす場合に限りその施設は法規制対象となり 表に示す排出基準値を守らなければならない ということです 法規制対象かどうかは施設の類型と外形的な規模だけで決まり VOC 排出量 取扱量などによらないことに十分注意してください また 法の施行前から排出基準を十分に満足していても 法規制対象施設となり 施設の届出 排出濃度の測定義務があることに注意してください 表 : 外形裾切り基準と排出基準値 施設類型外形裾切り基準排出基準値 化学 VOC を溶剤として使用する化学製品の製 送風機の送風能力が 3,000m3/h 600ppmC 製品 造の用に供する乾燥施設 (VOC を蒸発さ 以上のもの ( 送風機が設置されて 製造 せるためのものに限る 以下同じ ) いない施設にあっては 排風機の 排風能力 以下同じ ) 11

塗装吹付塗装 ( 吹付塗装を行うものに限る ) 排風機の能力が 100,000m 3 /h 以 上のもの 自動車製造の吹付塗装 : 400ppmC( 新設 ) 700ppmC( 既設 ) 前項以外 : 700ppmC 塗装の用に供する乾燥施設 ( 吹付塗装及 送風機の送風能力が 10,000m 3 /h 木材又は木製品 ( 家具 び電着塗装に係るものを除く ) 以上のもの を含む ): 1,000ppmC 前項以外 : 600ppmC 接着 印刷回路用銅張積層板 粘着テープもし 送風機の送風能力が 5,000m 3 /h 1,400ppmC くは粘着シート はく離紙又は包装材料 以上のもの ( 合成樹脂を積層するものに限る ) の製 造に係る接着の用に供する乾燥施設 接着の用に供する乾燥施設 ( 前項に掲げ 送風機の送風能力が 15,000m 3 /h 1,400ppmC るもの及び木材又は木製品 ( 家具を含む ) 以上のもの の製造の用に供するものを除く ) 印刷 印刷の用に供する乾燥施設 ( オフセット 送風機の送風能力が 7,000m 3 /h 400ppmC 輪転印刷に係るものに限る ) 以上のもの 印刷の用に供する乾燥施設 ( グラビア印 送風機の送風能力が 27,000m 3 /h 700ppmC 刷に係るものに限る ) 以上のもの 洗浄 工業の用に供する揮発性有機化合物によ 洗浄施設において VOC が空気に接 400ppmC る洗浄施設 ( 当該洗浄施設において洗浄 する面の面積が 5m 2 以上のもの の用に供した揮発性有機化合物を蒸発さ せるための乾燥施設を含む ) 貯蔵 ガソリン 原油 ナフサその他の温度 容量 1,000kL 以上のもの 60,000ppmC 37.8 度において蒸気圧が 20 キロパスカ ルを超える揮発性有機化合物の貯蔵タン ク ( 密閉式及び浮屋根式 ( 内部浮屋根式 を含む ) のものを除く ) ppmc: 炭素数 1 の揮発性有機化合物に換算した容量濃度 排ガス 1 立法メートルに対する VOC の量 ( 立方セン チメートル ) として排出基準値が記載されている 法規制の対象となったら? 法規制の対象となる施設がある場合 事業者が行わなければならないことは 1 施設の届出 2 排出濃度の測定 3 排出基準の遵守 の 3 つです 排出濃度の測定では VOC 排出施設の排気口における排出濃度を年に 2 回以上測定し その結果を 3 年間保存しておかなければなりません 裾切り基準以上の規模を有し VOC を排出する施設は 平成 18 年 4 月 1 日に改正大気汚染防止法が施行されますと 以後 施設の種類などに関する項目を都道府県に届け出なければなりません なお 新設の設備の設置に関して 届出が受理された日から 60 日を経過しないと 設置工事に着手してはならないことになっています 法規制の対象の施設があった場合は 都道府県に相談し 必要な手続きを行ってください 12

VOC 自主的取組をするには -1 まずは調査まず 貴社の事業所について 平成 12 年度と直近年度の VOC 排出実態を調べてみるのがよいでしょう 平成 12 年度は PRTR 法 ( 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律 化管法とも略す ) に基づく排出移動量の報告制度 ( 平成 13 年度以降 ) が始まる前の時期ですから 測定データがない場合は何らかの推計を行う必要があるかも知れません 例えば PRTR 制度に基づく平成 13 年度の集計値と売上高の前年度比から平成 12 年度の推定排出量を推計する方法や 平成 12 年度の VOC 製品 ( 例えば塗料 ) の購入量とその中のおよその溶剤量を販売元に聞いて推定する 等の方法が考えられます 直近年度の排出状況を調査するのは 1 平成 12 年度から直近年度までの排出削減実績を算出する意味と 2 今後対策を行うにあたってのスタート時点での排出量を把握する意味と 2 つがあります 法規制対象施設であれば 直近年度時点で法排出基準を守れているかどうかの見当がつきますし それ以外の施設については 今後自主的取組を通じた費用対効果のある対策を講じる対象とすべき施設かどうかがおよそ判断できます つまり 排出量の多い施設から 優先的に検討するはずだからです 自主的取組では 平成 12 年度の排出量をベースに排出削減のための計画を策定し 平成 22 年度までに削減対策を行います 現時点ですでに実施された対策や大気汚染防止法の法規制対象の設備に対する対策も自主的取組の一部として計画を策定することができます 13

VOC 自主的取組をするには -2 メリットあり! 何ができそうか検討してみましょう自主的取組で削減対策が実施できそうな VOC 製品 物質や事業所 施設に見当をつけてみましょう 排出物質の把握に関しては ガスクロマトグラフ (GC) など 十分な分析装置があればそれを利用できますが 取り扱っている VOC 製品の販売元に尋ねるなどして主な VOC 成分を把握する方法もあります 特に自主的取組においては 費用対効果の観点から 排ガス中に含まれるすべての VOC 成分を排出削減対象にする必要は必ずしもありません 排出量の多い代表的な物質に関してどのような対策を講じることが可能か 検討することが大切です 排出抑制対策は 相対的に高価な除去設備 ( 例 : 活性炭吸着装置や燃焼装置 ) の設置だけを意味するものではありません 工程内における開放部の密閉化 排気口の統合 代替物質の検討から ひいては従事作業者の技能向上研修まで あらゆる工夫や改善が含まれます 3 割という数字にこだわる必要はありません 費用対効果の点で可能な範囲で 何ができるのか? をまず 考えてみることです 以上のことは 社内検討の範囲 であり 外部に対して調査結果を公表する必要がない範囲です まずはこの範囲からスタートし 結果を見て 法規制と自主的取組への対応について適切な判断を行えばよいでしょう VOC 排出削減対策に関する社内事前検討フロー例と対策実施までの主な準備事項 事業所を対象に下記の調査を行い VOC 使用量 排出量等を整理する 1 法規制対象施設があるかどうかを点検する 2 平成 12 年度における基準排出量を算出 または推定する ( 施設ごと ) 3 直近年度における排出量を算出 または推定する ( 施設ごと ) 自主的取組への参加検討 1 排出量の大きい施設はどこか? 2 排出量の大きい物質 ( または VOC 製品 ) は何か? 3 費用対効果の大きな対策を講じることが出来る範囲を判断 4 対策方法の検討 5 業界団体への参加意思表明 14

法規制対象施設がある場合の準備都道府県への届出事項の整理 測定機器の整備 自主的取組の準備事業所から本社への自主的取組実績調査手法の検討 ( 例 : アンケート ) 本社から業界団体への自主的取組実績報告手法の検討 ( 例 : アンケート ) 対策実施に関する準備対策実施に関する短期 中長期計画の策定 法規制への対応平成 18 年 4 月 1 日 ~ 施設の届出 測定義務 排出口濃度の測定 記録 排出基準値超過の場合の対策排出基準の遵守 ( 但し 既存施設の場合は平成 21 年度末まで猶予期間あり ) 自主的取組の実施事業所実績を集計し業界団体に報告 適切で柔軟な対策を適宜実施 15

VOC 自主的取組をするには -3 自主的取組の実施自主的取組は これに参加する企業が自主的に VOC の排出削減計画を検討 立案 実施して行く仕組みのことです あくまでも各企業が主役であり 業界団体は業界単位としての取りまとめ役 集計 報告役とお考えください 多くの業界団体においては 傘下の各企業における自主的取組について 情報提供 啓蒙 普及セミナー等の活動等により支援を行なっています 自主的取組には 客観的な検証の仕組みが必要ですから その計画の妥当性や毎年度の実績報告について 産構審 WG が毎年年末頃に開催され 検討 評価されることになっています 自主的取組が実施に移されるまでを考えてみますと 大きく分けて次の 6 段階に分けられます これはあくまで一例であり 業界団体が自主的取組に積極的で 傘下の企業との連携がよく 対策をどの程度効果的に実施できそうかが概ね目星が付いている というように好条件が整っている場合には 最初から自主的取組への参加を前提に Step3 あたりからスタートすることもあるでしょう ここでは 企業や業界団体が VOC の排出実態をよく把握できておらず 自主的取組への参加意思を決めかねているようなケースを想定しています Step1: 企業としての法規制と自主的取組に関する事前実態調査 企業が 自社内の事業所の各施設における VOC の排出実態を調べる段階です どんな VOC 製品を取り扱っているか どんな施設から排出されているか どの程度の排出量があると推定されるか を調べてみましょう Step2: 業界団体の事前検討への参加 企業では 適当な業界団体とコンタクトを取りましょう この段階では 企業も 業界団体も 参加意思を決定していません Step3: 業界単位としての自主的取組に関する事前実態調査 業界団体が 傘下の企業の排出実態を調べる段階です Step1 で企業が行ったのと同様に 今度は業界単位で どんな VOC 製品を取り扱っているか どんな施設から排出されているか どの程度の排出量があると推定されるか を調査し 取りまとめてみましょう また どんな対策が適用できそうか どの程度の排出削減が可能か を見極めることが大切です Step4: 自主的取組への参加決定 企業 および業界団体が 自主的取組への参加意思を決定する段階です 業界団体が自主的取組に参加しない場合 企業は産業環境管理協会の自主的取組支援ボードに参加することができます Step5: 自主行動計画の策定 16

企業が 自主行動計画を策定し それを受け 業界団体が自主行動計画を策定する段階です 企業では自社内の各事業所における対策の進め方を概ね決定し 自社の排出削減計画を策定します 業界団体では それを取りまとめ 業界団体としての自主行動計画を策定します Step6: 自主的取組の実行と報告 企業が自主行動計画に基づく排出抑制対策を適宜実施し 毎年度の排出削減実績を報告する段階です 自主的取組支援ボードに参加する企業は 支援ボードの様式に従って 排出量などを報告します 業界団体の中で 統一的な方式で 参加企業に調査依頼をするのがよいでしょう 企業ではさらに 事業所別の状況を調査し それを取りまとめます 4 月 9 月頃までに前年度の排出削減実績の調査結果を取りまとめます 業界団体では 経済産業省の 指針 に示された書式にしたがって 報告事項を取りまとめ 経済産業省に報告します 17

VOC 自主的取組をするには -4 いろいろな対策の考え方 VOC 対策には 大別して 工程内対策 ( インプラント対策 ) と 除去設備の設置 ( エンドオブパイプ対策 ) の 2 つがあります 除去設備は 大変除去効果の高い方法で 一般に 90 100% の除去率が得られますが 一方で比較的大きな設備投資や運転経費 ( ランニングコスト ) を必要とします したがって 対策を考える順序は 工程内対策でできる工夫をまず先に 次に低 VOC 製品への代替 最後に排出口末端での除去設備の順になるのが一般的です ただし これらのコストや導入容易性は一概には言えず お金を掛けずに簡単にできる場合も そうでない場合もあります (1)VOC の排出量を少なくする作業 工程 設備 管理を工夫する現行で取り扱っている VOC 製品はそのままに 自社事業所の現行の工程において 簡単にできることを検討してみましょう (2)VOC 製品を代替するより VOC 成分の少ない塗料 接着剤 印刷インキ等に切り替える方法のことです (3) 除去設備を設置する工程から排出されてしまう VOC が 排気口から大気中へ放散されないよう 工程の末端 (=エンドオブパイプ) に除去設備を設置する方法です 代表的なものとしては 活性炭吸着装置や 燃焼設備等があります 優先順位をつけましょう VOC の排出削減を図るための主な対策を考える優先順位は 1まず 工程内でできる軽微な対策 2 VOC 製品の代替 3 除去設備の設置 が一般的と考えられます 今まで完全に開放状態であったものを 少しでも蒸発を防ぐために蓋等の設置を考える これは 多くの改善事例があります 今までそのような見方がなかったために放置されていることが多いですが 風呂蓋で水蒸気の蒸発を防ぐという日常の家庭生活の姿を考えれば理解できるでしょう この方法は 簡単で大きな効果が期待できるため検討に値します ただし 注意すべきは 引火性 可燃性の高い場合は この措置により保安対策上 気層部が危険な爆発範囲に入る という思わぬ事態にもなりかねないので 十分な保安安全面の検討と対策が必要となります 一方蓋をすると設備管理面で無理があるので 蓋をすることができないことがあります この場合は何を考えるべきかとなると 要は蒸発する面積を減らしさえすればよい のであって そのやり方はいろいろ考えられます 1つには 樹脂製でできたボールを液面上に浮かせて蒸発面積を減らす 2 つ目は 可動式の樹脂製のフィルム等で囲う 覆う等の措置です このうち 後者の対応事例は 電子 電気部品製造業における洗浄施設 に対して その設備の周りにフィルムシートをめぐらせ その部分の排ガスを局所排気して除去設備に導く等の事例がその好例です 排出源の数をできる限り減らす 統合できるものは統合する 18

この場合には まず排出箇所が少なければよいわけであって 排ガスラインの整理 統合対策 が効果的です 例えば ガス排出口を1カ所にまとめるといった対策です この対策を行うと 1 本ごとの場合では排ガス流量の変動が大きかったものが均一化され 連続排出にかなり近くなるという副次的効果が出て 連続処理または回収につながるということがあります 施設構造 管理等を改善する 施設構造及び管理等の改善には大きく分けて 施設 / 工程プロセスなどの密閉化 および工程プロセス / 装置の改善による VOC 排出量の低減または回収の 2 種類があります なお 密閉された場所においては 換気や排気対策が必要であり そこでは後段階として VOC 処理装置が導入される場合もあります 塗装 接着ブースの設置や乾燥炉におけるエアーシールの設置が考えられます 究極的には VOC を使用しない他の製品に変更できないか考える 低 VOC 塗料 低 VOC インキ 低 VOC 接着剤への代替が考えられます この事例は 正確には 工程内対策 の範疇には入らないのかもしれません しかしながら この対策は 究極の VOC 対策 です それは 使用しなければ排出はないからです 例えば 昨今の 電機 電子部品製造業 における 塩素系有機化合物の使用全廃 の動きからもわかるように あまり大きな設備でない場合は 対象物質の設備内保有量自体がそう多くはないので この選択が最終的に全体の環境汚染防止につながることは間違いありません この事例は 投資もまったくなく しかもコスト面でも大きな変化がないとする例もあるので どのような事例として応用されたかを調査 検討することをお薦めします 除去設備による対策 VOC の処理方法は様々な方法がありますが 炭化水素対策等で古くから汎用的に利用されている主要な技術としては 吸着法 酸化分解処理法 ( 燃焼法 ) 及び冷却凝縮法の 3 つです 各技術の詳細については 多くの既発表文献および関連ホームページ内での案内があることから そちらを参照してください 19

自主的取組の支援制度など -1 協会としての自主行動計画案を検討する委員会です みなさんの計画と報告をまとめます もう少し詳しく知りたい 自主的取組に参加します! 相談したいことがある VOC 自主的取組支援ボード業界団体に所属していない場合や所属する業界団体が自主的取組に参加していない場合 産業環境管理協会に設置されているVOC 自主的取組支援ボード ( 支援ボード ) を通じて報告することができます 支援ボードでは 自主行動計画の作成方法や排出量の算定方法 対策方法の紹介などの支援を受け 支援ボードを通じて自社の取組を報告します 支援ボードに関するお問い合わせは産業環境管理協会まで 御連絡ください 1. 目的 VOC 自主的取組支援ボード は 1 業界団体に所属していない企業等の自主行動計画 (VOC 排出量ならびにその削減計画等 ) を産業環境管理協会が取りまとめ 経済産業省への報告を行うこと ( 受け皿 ) 及び 2 自主的取組の具体的方法論について助言を行うこと ( 支援 ) を目的として設置します 2. サービスの範囲 (1) 希望企業の報告を取り纏め ( 社 ) 産業環境管理協会の自主行動計画 として経済産業省に報告します (2) 産業環境管理協会の自主行動計画案の検討 運用に関する検討のため 運営委員会を組織し 運営します (3) 基本的に無料サービスの範囲で 自主行動計画の作成方法 排出量の算定方法等について助言します 3. 参加手続き参加希望について 産業環境管理協会にお申し込みいただくことで 産業環境管理協会から参加登録証が送られます 4. 守秘性の担保産業環境管理協会は 支援ボードの参加企業に関して 一切を守秘します 必要に応じて 当協会 企業間で守秘義務契約 覚書などを締結します 5. のぞき見歓迎!! 個別企業の自主行動計画への参加強制はしません 自主的取組とはどんなものかを知り 自社で何が出来るかを判断するために まずは支援ボードに参加してみて下さい (VOC 自主的取組支援ボード ) http://www.jemai.or.jp/japanese/tech/voc/board.cfm 20

自主的取組の支援制度など -2 中小企業支援制度を利用しましょう中小企業投資促進税制として 中小企業の低 VOC を用いた製品製造設備 ( 製品製造の用に供するもので エンドオブパイプ設備は対象外 ) について 優遇税制 ( 国税 ) が認められています 法規制対象施設に関しては 公害防止設備に関する優遇税制 ( 国税 地方税 ) が認められています 日本政策投資銀行 中小企業金融公庫 国民生活金融公庫 ( 独 ) 中小企業基盤整備機構などで低利融資制度が設けられています 21

自主的取組の支援制度など -3 研究開発の動向 中小企業においては 今後自主的取組として対策を講じることが予想されるものの 現状の VOC 処理装置市場内では その初期投資や運転経費はかなり高価なものになっています そこで ここでは 中小企業における今後の当該装置導入の検討の一助となるように 現在 東京都や環境省 NEDO などが実施している中小企業においても導入可能な新しい VOC 処理装置に関する開発事業 技術評価事業を紹介することとします (1) 環境省 東京都 :VOC 脱臭処理装置技術評価事業平成 15 年度より東京都環境局において 中小企業においても導入可能な低価格かつ小型の VOC 処理装置を募集し 性能試験等の技術評価を行い その結果を広く情報提供していく事業を実施しています 脱臭技術 となっていますが VOC 排ガス処理と技術的にも共通するところが多く 有用な情報です http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/chem/voc/voc2/index.html 同事業においては 平成 15 年度は印刷工場向け 平成 16 年度は塗装工場向けの処理装置について試行評価を行い 技術評価手法等を中心に検討を行っています その結果 装置の処理性能のみならず 経済性や設置面積等についても技術評価を実施する必要性が確認されています 平成 17 年度は 一般公募による 13 技術の評価と 脱臭技術に関するパンフレットの作成が進められています (2) 環境技術実証モデル事業 ジクロロメタン処理技術分野 ( 環境省 東京都 ) 環境技術実証モデル事業は 既に適用可能な段階にあり 有用と思われる先進的環境技術でも環境保全効果等についての客観的な評価が行われていないために 地方公共団体 企業 消費者等のエンドユーザーが安心して使用することができず 普及が進んでいない技術 を対象に 環境省が平成 15 年度から実施している事業です (http:// www.env.go.jp/policy/etv/) このうち ジクロロメタン等有機塩素系脱脂処理技術分野 ( 平成 16 年度 ~) が VOC 処理技術として関連があり 東京都が受託し 評価を行っています (http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/chem/zikuroro/index.htm) (3)NEDO: 有害化学物質リスク削減基盤技術研究開発 ( 平成 16 ~ 20 年度 ) 当該の研究開発は 従来から企業等によって進められてきた自主的な化学物質管理を一層促進する目的から リスクが懸念される有害化学物質を効率的に回収 無害化できる新しい技術を開発し 早期に導入 普及を図ることにより 環境と調和した健全な経済産業活動と安全 安心な国民生活を実現することを目指しています 具体的には PRTR(Pollutant Release and Transfer Register; 化学物質排出移動量届出制度 ) 対象化学物質の中で優先的に削減すべき 30 物質に対するエンドオブパイプ対策やインプラント対策を中心とした回収 無害化 代替物質 代替プロセス等に関する研究開発テーマを民間企業等から公募し 削減率が高く 汎用性が高く 安価で 多くの中小事業者等でも容易に導入 普及できる実用化基盤技術を開発することとしています (http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/pamphlets/bio/yugai/index.html) 22

自主的取組の支援制度など -4 こんなときは? Q1 業界団体に所属していないために 報告先がないのですが? A. ( 社 ) 産業環境管理協会 ( 自主的取組支援ボード ) にご相談下さい Q2 平成 12 年度から現在までに削減努力をしましたが 今後は費用対効果のある新規対策の見通しがないために参加を躊躇しています A. 過去の削減努力だけでも十分報告に値します 3 割削減できなくても構いません Q3 法規制対象施設のみを持っており法規制への対応 ( 届出 測定 排出基準遵守 ) はしていますが? A. 現在参加中の企業の多くは 法規制か否かの施設の区別なく排出量を全て自主的取組で報告しています 法規制の届出では 排出量が把握できません ぜひ 自主的取組の枠組みで 排出量をご報告下さい Q4 PRTR 法の対象物質しか大気排出量の把握をしていません A. 最初は全ての VOC 排出量を網羅できなくても大丈夫です 報告できるところからはじめましょう 自主的取組をもっと知りたい方のために 経済産業省 揮発性有機化合物(VOC) 自主的取組 について産業構造審議会資料 自主的取組の現状など http://www.meti.go.jp/policy/voc/vocmain.html 環境省 揮発性有機化合物 (VOC) 対策法規制 中央環境審議会 セミナー パンフレットなど http://www.env.go.jp/air/osen/voc/voc.html ( 社 ) 産業環境管理協会 VOC 自主的取組 VOC 排出抑制の手引き 同参考資料 技術 排出実態等の調査結果など http://www.jemai.or.jp/japanese/tech/voc/index.cfm 排出量を知るためには? PRTR マニュアルに倣い 大気排出量を測定でなく物質収支から求めるためには 次式によります 大気排出量 = VOC 製品使用量 製品中の揮発分 ( 有機溶剤 ) 率 対策による削減効果 VOC 製品 ( 塗料 印刷インキ 接着剤 シンナー等 ) 中の揮発分 ( 有機溶剤 ) 率を知る方法 MSDS か仕様書によって購入元に情報提供を依頼するのが最良です 次善策として VOC 排出抑制の手引き 参考資料 11 に 製品情報シートとして 塗料 接着剤 印刷インキの用途別平均値が載っています http://www.jemai.or.jp/japanese/tech/voc/pdf/sankou11.pdf 対策技術とコスト 削減効果を知るためには? 23

環境省マニュアル産業洗浄 クリーニング業 印刷業 塗装業について 工程内対策を中心としたすぐ出来る対策のパンフレット http://www.env.go.jp/air/osen/voc/voc.html 東京都 VOC 対策ガイド工場内編 屋外塗装編の 2 部から成る 工程内対策を多数紹介 http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/chem/voc/ VOC 排出削減支援ツール塗装 洗浄 印刷 接着の工程にあわせた対策方法の提案 対策効果などがインターネットで簡単に知ることができるツール http://www.voc-info.jp/ ( 社 ) 産業環境管理協会 有害大気汚染物質対策の経済性評価調査 VOC 対策にも使える技術解説資料 +コスト試算資料が載っています http://www.safe.nite.go.jp/airpollution/index.html 問い合わせ先 業界団体の自主的取組参加 産業構造審議会環境リスク対策合同ワーキンググループに関するお問い合わせ経済産業省産業技術環境局環境指導室大気班 TEL:03-3501-4665( 直通 ) URL:http://www.meti.go.jp/policy/voc/vocmain.html VOC 自主的取組支援ボードへの参加 VOC 自主取組推進のためのセミナー VOC 排出抑制の手引きに関するお問い合わせ社団法人産業環境管理協会 TEL:03-5209-7707 FAX:03-5209-7716 URL:http://www.jemai.or.jp/japanese/tech/voc/index.cfm 24