新規文書1

Similar documents
大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<8E518D6C8E9197BF814091BC8CA78FF097E15F967B8CA C494E48A72955C CA7292E786C73>

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

包括規定 案

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

id5-通信局.indd

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

防災業務計画 株式会社ローソン

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

第8章 災害復旧計画

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

(案)

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

個人情報保護規程

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

個人情報の保護に関する規程(案)

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

11

寒川町自治基本条例

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

平成18年度標準調査票

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

横浜市市民活動推進条例の全部改正

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

●アレルギー疾患対策基本法案

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案


第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

三島市議会基本条例 平成 31 年 3 月 22 日 条例第 15 号 目次 前文 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章議会及び議員の活動の原則等 ( 第 3 条 第 7 条 ) 第 3 章市民と議会との関係 ( 第 8 条 第 10 条 ) 第 4 章市長等と議会との関係 (

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

安全管理規程

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法


Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63>

大津市避難所運営マニュアル

( 無償貸与の期間等 ) 第 5 条防災ラジオの無償貸与の期間は, 無償貸与を開始した日から市長が貸与を必要と認めなくなるまでの期間とする ただし, 市長が, 防災ラジオの管理上特に支障があり, 又は公益上特に必要があると認めるときは, 当該期間内であっても, 市長は, 無償貸与を受けた者に対し,

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

スライド 1

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

5 改正条文の書式

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

Transcription:

安全 安心なまちづくりを 目指す防災体制に関する 政策提案 平成 29 年 9 月 浦幌町議会

目 次 Ⅰ はじめに 1 Ⅱ 政策提案事項 2 1 自主防災組織の育成等 2 (1) 自主防災組織設置の推進 (2) 防災資機材等の整備 (3) 避難行動要支援者の救助活動 2 防災訓練 3 (1) 訓練の推進とマニュアルの充実 3 防災知識の普及 啓発 4 (1) 普及方法及び普及事項 4 避難行動要支援者対策 4 (1) 安全対策 援助活動 5 職員 庁内体制 4 (1) 職員初動体制の充実 (2) 町職員に対する防災知識の普及 啓発 (3) 庁内体制の充実 6 被災建築物の応急危険度判定 5 (1) 応急危険度判定士の養成 7 耐震改修促進計画の推進 5 (1) 耐震化に向けた事業の推進 8 災害情報等の収集 伝達 6 (1) 連絡体制 通報手段の確保 通信施設の整備 9 避難対策 6 (1) 避難路 避難経路 (2) 避難所 避難場所 (3) 防疫対策 10 水防計画 7 (1) 水防危険区域の指定 水防活動 水防訓練 11 その他 7 防災基本条例 ( 議会案 ) 8

Ⅰ はじめに 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災により 防災体制のあり方や防災計画の見直しがされ さらに昨年の台風による河川の氾濫など 災害に対する備えが喫緊の課題となっています 議会はこれまで 平成 25 年 5 月に総務文教厚生常任委員会の所管事務調査で 地域防災計画について と 整備された避難場所 避難階段 行政無線の設置箇所などを産業建設常任委員会との合同常任委員会で現地調査を実施 平成 27 年 10 月に総務文教厚生常任委員会の所管事務調査で広尾町を訪問し 自主防災組織と防災体制 の行政視察を行いました また 平成 28 年 5 月に合同常任委員会の行政視察として 宮城県石巻市を訪問し 東日本大震災における被害状況 現状 復興への取り組み について調査を行ってきました これまで実施してきた調査結果を踏まえ 今後の浦幌町の防災体制の参考にするため 今年 4 月から合同委員会協議会及び各委員会協議会を開催し 地域防災計画の研鑽 課題 問題点の抽出 行政視察で得た情報の比較検討を重ねる中で 合同による常任委員会の所管事務調査を行うことを決定し 7 月 24 日 8 月 10 日の合同常任委員会の所管事務調査となりました 所管事務調査の終了後 議会だよりやまちなかカフェDE 議会を通じて防災に関するアンケート調査を実施し 町民の意見や考えを反映しながら 議会全体として 浦幌町の防災体制 についての政策提案に向けて協議 検討してきたところですが 町と議会がともにそれぞれの権限において議論を重ね 安全 安心なまちづくりを目指す防災体制 が必要なことから政策提案書を作成しましたので 今後の浦幌町の防災体制施策に反映していただきますよう強く要望いたします 1

Ⅱ 政策提案事項 1 自主防災組織の育成等 (1) 自主防災組織設置の推進防災 減災の基本は 自助 共助 公助 であり 災害から一人でも多くの命を守るためには 町民が 自らの命は自ら守る= 自助 と 互いに助け合い命を守る= 共助 を高めることが不可欠であり これらが力を発揮するためには 町が平常時から防災意識の向上と体制整備を強化させ 自助 共助を支援する 公助 が重要である 1 町自らが地域防災計画を基本に 自主防災組織づくり 育成を推進するため 具体的な目標を設定し 組織づくりに努められたい 2 自主防災組織設置に向けて きっかけづくりが必要なことから 防災基本条例の制定を掲げ 町民参加と意見反映をする中で 町民意識の高揚を図りながら 組織化に努められたい 防災基本条例 議会条例案を参考に制定されたい 3 自主防災組織の新設にあたっては 笑顔輝く地域づくり支援事業補助金の活用も可能としているが 自主防災組織の育成 強化と防災に係る継続した施策として 資機材等も含めた補助金の新設について 地域住民と協議する中で検討されたい (2) 防災資機材等の整備災害時の被害を最小限に抑えるためには 地域住民による組織的な協力 防災活動が極めて重要な役割を果たすもので 応急活動や避難行動等を円滑に行うため 日頃から組織として必要な資機材等の整備が必要である 1 自主防災組織の育成及び機能強化を促進するため 自主防災組織機能強化補助金 ( 仮称 ) の新設に努められたい 2 自主防災組織が行う防災資機材購入 防災倉庫設置 食糧備蓄購入 防災訓練費 防災士養成講座受講費などを補助対象とするよう検討されたい 3 補助金の新設検討にあたっては ( 1)2を進める中で 町民意見の反映をするよう努められたい 2

(3) 避難行動要支援者の救助活動避難行動要支援者の保護 安全確保については 民生 ( 児童 ) 委員との連携による自主防災組織の活動 協力を基本として実施するとしているが 平常時から要支援者と避難支援者との信頼関係や地域による避難支援が不可欠である 連携 情報共有 災害時の支援などが迅速に対応できる体制整備が重要である 1 平常時から民生 ( 児童 ) 委員と連携が重要であるが 自主防災組織における民生 ( 児童 ) 委員の役割などを明確化し それぞれがどのような救助活動ができるのか体制整備に努められたい 2 防災訓練 (1) 訓練の推進とマニュアルの充実大規模災害が起こった場合 町や消防署 警察 防災関係機関は総力で活動に取り組むが 同時多発的に通報などが入り 道路の破損 ライフラインの遮断などさまざまな要因で迅速な救出救助活動が行えない状況になる場合がある 災害の規模が大きくなればなるほど 自助 ( 自分の身は自分で守る ) 共助 ( 力を合わせて助け合い 自分たちのまちを守る ) が重要となり 平常時から地域での協力態勢や訓練の積み重ねにより培った経験などが重要である 1 防災訓練の目的として 災害の基礎知識を得る 地域における個々の役割を理解する 防災資機材の習得 避難場所の確認や避難経路の確認 などがある また その地域のことやどんな人がいるのかを知ることで 自助 共助のための大きな一歩となる絶好の機会となるため 様々な事態を想定した訓練の実施に努められたい 2 図上訓練の実施や訓練結果等を通じて 災害時に想定される事態への対応シナリオの充実と救助 救急 通信 輸送等の分野ごとに横断的に活用できる機能的マニュアルの作成などに努められたい 3 防災関係機関 自主防災組織 ボランティア団体及び地域住民などと連携した訓練の実施に努められたい 3

3 防災知識の普及 啓発 (1) 普及方法及び普及事項災害時の減災を図るためには 防災対策に関する正しい知識と行動力が不可欠である また 災害時の応急活動や避難行動等を実効性のあるものとするためには 町職員をはじめ 防災関係機関の職員 町民 企業など広範な人々に防災知識を普及する必要がある 1 地域防災計画の普及方法及び普及事項により 様々な媒体や機会を通じて 計画的かつ効果的な防災知識の普及 意識の向上に努められたい 4 避難行動要支援者対策 (1) 安全対策 援助活動地域の特性や実情を踏まえつつ 災害発生時に一人でも多くの避難行動要支援者の生命と身体を守るという重要な目標を達成するため 事前の準備を進め 迅速に避難支援等を行うことが必要となる 1GIS 機能による要支援者情報等の情報管理の推進及び活用マニュアルの整備を検討し その有効活用を図られたい 2 災害時に 避難行動要支援者名簿による避難支援が迅速に行われるためには さらに具体的な個別計画の策定と活用マニュアルの整備に努められたい 3 平常時から要支援者と避難支援者との信頼関係や地域による避難支援が不可欠であるため 連携 情報共有 災害時の支援など 迅速に対応できる体制整備に努められたい 5 職員 庁内体制 (1) 職員初動体制の充実災害発生直前及び災害発生直後における職員の迅速かつ的確な初動災害対策活動を推進するため 災害時初動マニュアル による防災体制が重要である 1マニュアルに従った図上訓練や職員研修会を実施し 結果に応じた災害時に想定される事態への対応シナリオの充実や意識高揚に努められたい 4

(2) 町職員に対する防災知識の普及 啓発災害を予防し その拡大を防止するために 職員に対して研修を行うとともに防災知識の普及 啓発が重要である 1 平常時より各所属所や管理職員間などで意見交換の場を設け 役割分担の確認や情報共有 課題問題点の抽出など 災害発生時に適切な対応ができるよう さらなる連携強化に努められたい 2さらに研修会 講演会の開催 訓練の実施 防災知識の普及 啓発に努められたい (3) 庁内体制の充実災害時における町の果たすべき役割は 地域並びに町民の生命 身体 財産を災害から保護するために 関係機関や関係団体の協力を得て 防災に関する計画を法令等に基づいて実施することと併せて 町としての役割を十分発揮できる体制の確保が求められる 1 災害対策に迅速かつ的確に対応するため 災害対策本部における指揮命令系統と各所属所の対策業務が円滑に行われるよう災害時に想定される事態への対応シナリオの充実や体制整備に努められたい 2 平常時から各所属所内での対策業務などの確認や体制整備に努められたい 6 被災建築物の応急危険度判定 (1) 応急危険度判定士の養成早急に建造物の応急危険度判定を実施する必要がある場合 判定作業には建築構造の専門家による協力が不可欠である 1 応急危険度判定士の養成に向けた取り組みに努められたい 7 耐震改修促進計画の推進 (1) 耐震化に向けた事業の推進耐震改修促進計画に基づき 住宅建築物等の耐震化の推進や橋梁点検結果を踏まえた耐震化等について 関係機関などへの要請が重要である 1 耐震化に係る制度の周知や今後の制度のあり方について調査 研究に努められたい 2 町道に関わる橋梁等の整備事業の推進にさらに努められたい 5

8 災害情報等の収集 伝達 (1) 連絡体制 通報手段の確保 通信施設の整備それぞれが有する情報組織 通信施設等を活用し 迅速かつ的確な災害情報を収集し 共有 伝達することが重要である 1さらなる衛星電話 職員用携帯電話や通信施設などの整備や新たな情報収集 発信手段の検討に努められたい 9 避難対策 (1) 避難路 避難経路避難路 避難経路の安全性が重要である 1 橋梁の取り付け強化対策に今後とも努められたい 2 避難路 避難経路の安全確保と複数の避難路 避難経路などの整備を検討するよう調査 研究に努められたい (2) 避難所 避難場所避難所 避難場所は 災害時に町民の生命と生活の場を確保する重要な役割を果たす場所であり その運営には特に配慮が必要である 1 災害時には 避難所の運営が重要となることから 避難所運営マニュアルの作成に努められたい また マニュアルの作成にあたっては 地域住民との協議 意見反映をする中で 各地域の実情に沿った運営となるよう努められたい 2 長期にわたる避難所生活は 時には生命の危険な状態に陥ることもあるため 非常用電源の確保 非常食 非常用物資の十分な備蓄 簡易トイレの確保などやプライバシーへの配慮 高齢者 障がい者 乳幼児 妊産婦等災害時要救護者に配慮した環境整備に努められたい 3 避難所 避難場所の情報収集 発信のため Wi-Fi( ワイハイ ) 環境の整備に努められたい (3) 防疫対策避難所 避難場所では 防疫対策が重要である 1 避難所 避難場所での防疫対策として 消毒液などの防疫資機材等の備蓄などに努められたい 6

10 水防計画 (1) 水防危険区域の指定 水防活動 水防訓練昨年の台風 大雨による河川の氾濫などを例に 近年の台風 ゲリラ豪雨 洪水 土砂災害 落雷 竜巻が多発している 事前に情報を得ることで被害を軽減できることもあることから その対策は重要である 1 避難所 避難場所が洪水浸水想定区域内の場合の避難行動等の対応 ハザードマップの見直し 情報共有 伝達の確認 水防訓練の実施などに努められたい 11 その他このほか 7 月 24 日開催の総務文教厚生常任委員会 産業建設常任委員会合同所管事務調査の質疑及び検討事項についても改善に向けて努められたい 7

浦幌町安心 安全のための防災基本条例 町を包む豊かな自然 きれいな水と空気 積雪寒冷の自然環境のもと 太平洋をのぞむ十勝浦幌町に暮らす私たちは その地理的条件等により 地震 津波 暴風 豪雨 豪雪等の様々な災害に見舞われ 大きな被害を受けてきました 町内に多大な被害をもたらした昭和 27 年の十勝沖地震 平成 5 年の釧路沖地震 平成 15 年の十勝沖地震等は 町民の記憶に深く刻まれている さらに 平成 23 年 3 月 11 日の東日本大震災は 想定をはるかに超えた巨大な津波等により我が国に甚大な被害をもたらし 私たちは 災害の脅威を改めて思い知らされた このような多様な災害に対応するために これまで防災対策の充実強化に努めてきた しかし 近年の大規模地震等への対応から得られた教訓として 被害を最小限に止めるためには 町民が日常的に災害の発生に備える意識を高めるとともに 町民及び事業者が自らの身を自らで守るという自助 地域の住民や事業者が互いに助け合い 守り合うという共助及び町 北海道 国等が行う公助が連携して 対策に取り組む必要がある このため 私たちは 町民が安心して暮らせるよう それぞれの責務に応じた防災のための行動に努め 共に力を合わせて防災対策を推進し 地域の特性に応じた災害に強いまちづくりに取り組むとともに 災害から多くのいのちを守ることを願い 町民の総意としてこの条例を制定する 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 防災 減災の推進に関する基本理念並びに町民 事業者及び町の責務を明らかにすることにより 町民 事業者及び町が強固に連携して災害に備える体制の構築を図り もって災害に強く誰もが安心に暮らすことのできるまちの実現に資することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる (1) 災害災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 233 号 以下 法 という ) 第 2 条第 1 号に規定する災害のうち 暴風 竜巻 豪雨 豪雪 洪水 崖崩れ 土石流 高潮 地震 津波 噴火 地滑りその他の異常な自然現象により生ずる被害をいう (2) 防災 減災災害を未然に防止すること 災害が発生した場合における被害の拡大を防ぐこと 及び災害による被害を最小限にとどめることをいう (3) 自主防災組織法第 2 条の2 第 2 号に規定する自主防災組織をいう ( 基本理念 ) 8

第 3 条防災 減災は 次に掲げる事項を基本理念として 町民 事業者及び町が連携し その強化及び充実を図らなければならない (1) 町民 事業者が自らのことは自らが守るという防災 減災の基礎となる自助の理念 (2) 自助を支え 町民及び事業者が地域において互いに助け合うという共助の理念 (3) 自助及び共助を支え 行政が町民及び事業者の安全を確保するという公助の理念 ( 浦幌町地域防災計画におけるこの条例の尊重 ) 第 4 条浦幌町防災会議 ( 法第 16 条第 1 項により町に設置された防災会議をいう ) は 法第 42 条第 1 項の規定により浦幌町地域防災計画を策定し 又は修正するときは 前条の基本理念を尊重し 反映させなければならない 第 2 章自助 ( 町民の自助 ) 第 5 条町民は 次に掲げる事項を実施することにより災害に備え 自らの安全の確保に努めなければならない (1) 居住する地域の危険性をハザードマップ ( 災害の範囲 程度の予測を示す地図で町が作成したものをいう 以下同じ ) その他の手段により把握すること (2) 居住し 又は使用する建築物の耐震化 ( 地震に対する安全性の向上を目的とする整備をいう 以下同じ ) を講ずるとともに 家具等に転倒を防止する措置を施す等により 生活空間の安全を確保すること (3) 災害時における出火の防止のため火気使用設備に転倒を防止する措置を施す等の措置を講ずること (4) 防災訓練及び防災に関する講習会等に積極的に参加し 防災 減災に関する知識を日頃から習得すること (5) 災害時の避難経路 避難場所 家族との連絡方法等の避難行動に必要な情報を日頃から収集し 実地に確認すること (6) 災害時に必要となる飲料水 食料 燃料等その他生活を維持するための物資を備蓄しておくこと (7) 災害時に必要となる資機材及び非常持出品等を準備しておくこと ( 事業者の自助 ) 第 6 条事業者は その社会的責任を自覚し 次に掲げる事項を実施することにより 従業員及び施設利用者の安全の確保に努めなければならない (1) その管理する建築物の耐震化を講ずるとともに 設備 資機材等に転倒を防止する措置を施す等により 事業所内における災害時の安全を確保すること (2) 災害時に必要となる資機材等を備蓄すること (3) 事業所内に防災組織を編成し 従業員に対する防災訓練 防災教育を実施すること 9

(4) 避難経路 避難場所 避難マニュアルその他の災害時における避難行動に必要な事項を定めておくこと (5) 従業員又は施設利用者の帰宅が困難となった場合の滞在場所の確保及び滞在者のために必要となる飲料水 食料 燃料等の物資を備蓄しておくこと (6) 事業所内の危険物について 災害時における安全な管理方法を検討し 整備しておくこと ( 自主避難等 ) 第 7 条町民及び事業者は 災害による被害の発生が予想される状況にあっては 情報の収集に努め 早期に自主的に避難する等自らの安全の確保のため必要な行動をとらなければならない 2 町民及び事業者は 町その他の行政機関から避難準備情報の発表又は避難の勧告及び指示があった場合は 自らの安全の確保に配慮しつつ 速やかにこれに基づき行動するものとする 第 3 章共助 ( 町民の共助 ) 第 8 条町民は 避難 負傷者の救護 被害拡大の防止等について相互に協力するよう努めなければならない 2 町民は 前項の規定による協力のため その居住する地域に自主防災組織があるときは 当該自主防災組織の活動に積極的に参加するよう努めるものとする ( 事業者の共助 ) 第 9 条事業者は その存する地域の自主防災組織が行う活動に積極的に協力するよう努めるものとする 2 事業者は 災害時においては 地域の自主防災組織 町民 事業者等と連携し 被災者に対する物資や施設の提供その他必要な支援 協力を行うよう努めるものとする ( 自主防災組織 ) 第 10 条自主防災組織は 地域における共助を担う基本的な組織として その地域の町民 事業者等との協働による防災 減災のための活動の実施に努めるものとする 2 自主防災組織は 防災 減災のため ハザードマップその他の手段によりその地域で発生する可能性のある災害の種類 規模 被害等を把握するとともに これに基づき資機材の準備及び訓練の実施に努めるものとする 3 自主防災組織は 平時からその地域に居住する避難行動要支援者 ( 法第 49 条の10 第 1 項に規定する避難行動要支援者をいう 以下同じ ) を把握するよう努めるとともに 災害時においては 避難行動要支援者の安全の確保 円滑な避難等のため必要な支援に努めるものとする 4 自主防災組織は 町が実施する防災 減災に関する施策及び災害発生後の活動に協力するよう努めるものとする 10

第 4 章公助 ( 町の責務 ) 第 11 条町は 町民の生命 身体及び財産を災害から保護するため総合的な防災 減災対策を立案する責務を有する 2 町は 防災 減災に関する施策の立案及び実施に当たっては 町民 事業者 自主防災組織及び国 北海道 他の地方公共団体及びその他防災に関する機関と連携し 協力する体制を構築しなければならない 3 町は 職員の防災 減災に関する能力の向上を図るため 職員に対する訓練 研修等を行わなければならない 4 町は 災害が発生した場合における町民生活の安定を図るため 業務継続計画 ( 災害が発生した場合において優先されるべき業務の継続及び通常業務の早期の再開を図るために必要な手段 体制等を定める計画をいう 以下同じ ) を作成するとともに 当該業務継続計画に係る訓練等を実施し その実施状況を検証し 及び必要に応じ当該業務継続計画の見直しを行うよう努めなければならない 5 町は 町民及び事業者が防災 減災への理解と関心を深め 自発的な活動につなげることができるよう 防災 減災に関する知識の普及及び啓発を行うとともに 町民 事業者及び自主防災組織の活動への支援に努めなければならない 6 町は 災害の発生の予測又は発生した災害の状況に関する情報を収集し 町民及び事業者が災害に備え 又は対応するために必要な情報を適時適切に発信しなければならない ( 議会の責務 ) 第 12 条議会は 防災 減災に関する調査及び研究を継続して行い 町民及び事業者にとって必要な施策の検討に努め 必要に応じ 町の執行機関に対して提言を行うものとする 2 議会は 防災 減災に関して 国 北海道等に対する働きかけを積極的に行い 防災 減災の推進に努めるものとする ( 職員の責務 ) 第 13 条職員は 平時から防災 減災に関する知識及び技術の習得に努めるとともに その居住する地域における防災 減災に関する活動に積極的に参加するものとする 2 職員は 災害が発生し 又は発生するおそれがあるときは あらかじめ定められた体制により 速やかに 防災 減災のための業務に従事するものとする 附則この条例は 平成 年 4 月 1 日から施行する 11