時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

Similar documents
Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A938C8B9E93738EFC8E598AFA88E397C389EF8B638E9197BF E707074>

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

Microsoft Word - RQ15推奨のまとめ

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

(

CQ2. 単胎児分娩後の高年初産婦において 母乳育児を推進するための産後 1か月までのケアは何か 希望する授乳方法を確認し 母乳育児に対するモチベーションが高まるように支援する 分娩様式にかかわらず出産当日からの母子同室ができるように支援する ただし 母親 の疲労状態に配慮しながらすすめることが必要

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

乳幼児健康診査について

< E9197BF F6F8E5982C98AD682B782E98E E7B8DF42E786477>

保健師管理栄養士 窓口 電話 FAX メール 保健師 栄養士の会に分けることで よりきめ細かな内容になっている 就労している方にも参加しやすいように 土曜日開催日を設けている ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) ティーンズママの会 ( 子ども ノーバディズパーフェク

市町村名 岡崎市 窓口 岡崎市保健部健康増進課 住所 岡崎市若宮町 2 丁目 1 番地 1 電話 FAX URL

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

要保護児童対策地域協議会の支援対象3 母子保健 子育て支援における児童福祉分野との役割分担 ~ 杉並区の要保護児童対策地域協議会の仕組み~ (1) 進行管理の役割分担杉並区では平成 24 年 6 月 児童福祉法や関係法令 通知に基づき 杉並区要保護児童対策地域協議会設置要綱を改正し 子ども家庭支援セ

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

すくすくガイド お子さんが健やかに育つよう 定期的に健康診査などを受けましょう 川口市では 以下のような健康診査や相談 講習会を行っています 妊婦健診 3 4か月児健診 1 歳 6か月児健診 3 歳児健診 入学 妊産婦訪問 新生児訪問 こんにちは赤ちゃん訪問事業 ( 子育て相談課 ) 1 歳 6か月

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

目次 1 目的 4P 2 運用 5P 3 妊婦 親子連絡票を用いた連携手順 6P 資料 [ 別紙 1] 気がかりな妊婦 親子管理台帳 [ 別紙 2] 妊婦 親子連絡票 ( 発信用 ) [ 別紙 3] 妊婦 親子連絡票 ( 返信用 ) [ 別紙 4] 気がかりな妊婦 親子管理台帳 ( 受信 ) [ 添

PowerPoint プレゼンテーション

6


安心して育 子育てに自信 集計後設定 児ができる母が持てない母 親の増加 親の割合 父親の育児参加に満足する母親の割合 産後うつ病のリスクのある産婦の割合 子どもの健やかな成長のためには 母親が安心かつ自信を持って育児することが重要である 引き続き 育児不安の軽減や虐待予防に取り組む必要があり 健や

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を

基本標 2 子育てを楽しむことができる () 子どもの成長に応じた関わりができる (2) 気持ちにゆとりを持ち子育てができる エジンバラ産後うつ病質問紙票実施率 ( 5) 楽しく子育てしている割合 (.6 歳児 ) ( 6) 楽しく子育てしている割合 ( 7) 心と体が順調と答えた保護者の割合 (.

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

赤ちゃんのために 出生届 生まれた日から 1 4 日以内に届け出てください 出生地 本籍地 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け付けます 出生届 をご覧ください 帰島後訪問 出産後に帰島されたお子様の発育 栄養 生活環境 疾病予防等必要に応じて保健師が訪問し 相談を行います また 村の母子健康事業の

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016)

<4D F736F F D205F335F96A28EF A28F F18D902E646F63>

5 出産支援交通費の助成申請書 定期的に健診を受け 健やかな妊娠期を送っていただくために1 回の妊娠につき1 回 健診のために医療機関等へ通院される交通費の一部を助成します 第 1 子または第 2 子の妊娠 10,000 円第 3 子以降の妊娠 20,000 円 ( 平 上平 利賀地域の方は上記金額

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

産前 産後ママの体と心のケアです 赤ちゃんを預けてママだけの参加も大歓迎! 動きやすい服装でご参加ください 日時開催場所申込期間定員 10 月 21 日 ( 月 ) 午前 10 時 30 分 ~11 時 30 分渋江児童館 9 月 30 日 ( 月 )~10 月 20 日 ( 日 ) 先着 10 組

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

スライド 1

第2節 茨木市の現況


パワーポイント 3 支援 1 回目平成 22 年 5 月 25 日に自宅訪問をする母子訪問指導 ( その時産後 3ヶ月 15 日でした ) 先ず 1 傾聴 私の育児はこれでいいのか不安です ここから飛び降りても1Fなので死ねない という発言がみられました 2 乳房マッサージ 陥没乳頭だったけど必死に

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

ÿþ

小児_各論1の2_x1a形式

Microsoft Word - P11~19第2部② 母子保健の現状

1 現状と課題

平成 25 年度の県内の児童相談所が相談対応した被虐待児童の年齢構成を見ると 0~ 学齢前だけで全体の 41.6% を占めています 平成 25 年度被虐待児の年齢構成 ( 県 ) 中学生 11.9% 高校生 その他 7.1% 3 歳未満 20.3% 小学生 39.5% 3 歳 ~ 学齢前児童 21.

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

untitled

.T.v...ec6

奈良市母子保健計画

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

<4D F736F F F696E74202D B6389EF82D682CC90E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

H25.9-P1(2稿).indd

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

高知県新生児聴覚検査実施マニュアル

112_

川 越 市 子 育 てガイドマップ

フィンランドの出産・子どもネウボラ(子ども家族のための切れ目ない支援) 1


そのほか申請が必要なもの 期限 必要な物 記入した出生届 出生届 生まれた日から14日以内 健康保険の加入 日から14日以内 社会保険 5日以内 子ども医療費助成 児童手当 出生後できるだけ早く 子どもの健康保険加入後 出生証明書 出生届の用紙と一連で医師が記入 住民課 内海庁舎 福田出張所 国民健

もくじ 目的 目標 支援体制図 4 運用規準 ) 運用地域 ) 運用開始時期 ) 実施方法 4) 実施手順 5) 個人情報の取扱い 6) 運用に関する留意事項 5 資料 精神障害者の治療中断 4 精神障害者の治療中断の アセスメント項目 適用例 考え方 6

2 誕生 産後出生届 制度 手続き 赤ちゃんが生まれて 医師に出生証明書を書いてもらったら 出生届 を記入し届け出をします 届出先 : 子 ( 入籍すべき父または母 ) の本籍地 出生地 届出人 ( 父または母 ) の所在地のいずれかの市町村役場 徳島市の場合 市役所開庁時は本庁住民課もしくは支所

PowerPoint プレゼンテーション

妊産婦のメンタルヘルスケア

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ


系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45


kawagoe.indd

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

PowerPoint プレゼンテーション

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

Sanyo Gakuen University 山陽論叢第 19 巻 (2012) 論文 我が国の産後うつ病に関する文献の検討 梅﨑みどり * 富岡美佳 * 國方弘子 ** キーワード : 産後うつ病 妊産婦のメンタルヘルス 養育態度 要旨 : 本研究の目的は, 産後うつ病に関する文献を概観し, 産

今後の方向性 妊娠届出時に保健師が面接を実施し 不安や心配事が解決できるように相談に応じ 様々な育児支援やサービスについての情報を提供します また 子育てや親になることに夢や喜びを感じられるように 妊娠初期から必要に応じ 家庭訪問などを行い直接相談 支援を行います 妊娠初期の届け出を啓発し 無料の妊

untitled

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

< 目次 > Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨 2 基本構想の位置づけ 3 現状と課題 めざす姿 4 基本理念 5 基本方針 6 基本方針を実現するために 7 新施設のイメージ Ⅱ 各機能の概要 1 分娩できる施設 ( 産科施設 ) (1) 整備の背景 (2) 整備の概要 (3) 新生児への対応

Microsoft Word 俚冥儻率訋çfl»ã•’朕絇㕂.docx

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

鳥取県5歳児健康診査マニュアル 健診医 スタッフ用 の完成 鳥取県母子保健対策協議会 母子保健対策専門委員会 日 時 平成28年2月18日 木 午後1時40分 午後3時40分 場 所 鳥取県健康会館 鳥取市戎町 出席者 21人 魚谷会長 中曽協議会長 大野耕委員長 井奥 池上 石谷 井田 岩佐 宇都

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

誕生記念品の贈呈 町ではお子さんの誕生をお祝いして 記念品をお贈りしています 母村 奈良県十津川村 の ヒノキ を使用した記念品で 木の温もりや柔らかな香りとともに 町と村の親子の繋がりをご体感ください なお 出生届の提出があってから発注しますので 届出後 数か月ほどでお渡しする予定です 問い合わせ

スライド 1

離職ママは「腰掛け専業主婦」

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

Microsoft Word - 00_1. 調査の概要0819


広報にほんまつ90号_ indd

~ 神奈川県にお住まいの方へ ~ マイ ME-BYO カルテ で毎日の健康記録と いざというときの安心を 神奈川県が運営するアプリ マイME-BYOカルテ を 解説しています 利用料は無料ですので ぜひ 健康管理や災害時の備えとして御利用ください 1 マイME-BYOカルテとは マイME-BYOカル

( 別紙様式 9) ( 男 女 ) 診 生活習慣病療養計画書初回用 ( 記入日 : 年 月 日 ) 患者氏名 : 主病 : 生年月日 : 明 大 昭 平 年 月 日生 ( 才 ) 糖尿病 高血圧症 高脂血症 問 栄養状態 ( 低栄養状態の恐れ良好肥満 ) 中性脂肪 ( mg/dl) 収縮期 / 拡張

目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

長野県プレスリリース 平成16年7月23日

Transcription:

Ⅲ 虐待予防の視点 ~ 子どもの虐待を早期発見し支援するために ~ 従来実施してきている母子保健事業の中に 虐待の予防 という視点をプラスすることが大切です 時期場面子ども自身の問題 妊娠期 出産後から新生児期 妊娠届 母子手帳交付 妊婦訪問 妊婦健診 電話相談 母 ( 両 ) 教室 入院中 助産師等からの退院前情報 入院中の面会 出生届 新生児訪問 未熟児訪問 1 か月健診 ( 産科 小児科 ) 未熟児 NICU 入院歴がある 先天性等の疾患がある 体重増加が悪い ミルクを飲まない なかなか寝ない よく泣く等 10 代の妊娠 望まない妊娠 ( 人工妊娠中絶を希望していた 妊娠を後悔 ) 妊娠出産歴 ( 回数が多い ) 妊娠届け出週数が 23 週以降 分娩への極度の恐怖 生まれてくる子への異常な関心度 ( 性別など ) 前回の妊娠時の様子を確認 こだわりが強い ( 育児書 自然食等 ) 医療機関からの情報収集した内容に気になる点がある 精神状態 性格上の問題 ( うつ的 訴えが多い 養育者の態度が不自然 感情のコントロールがへた すぐカッとなりやすい ) 切迫流早産や妊娠中毒症などの長期入院歴がある 飛び込み出産 墜落分娩 出産時や新生児期に異常があり子分離歴がある 出生届を出さない 出生届を出すのが非常に遅い 子どもとの関わり方に不自然さがある ( 物のように扱う あやさない 子どもと視線を合さない 話しかけをほとんどしない 事故防止に対する配慮がない等 ) エジンバラ産後うつ質問紙票 EPDS が高得点 (9 点以上 ) 自身の被虐待歴 子どもへの虐待歴 入院や治療拒否 訪問拒否 妊婦健診未受診 過去に兄弟への虐待歴 養育者自身に被虐待歴がある 精神状態 性格上の問題 ( うつ的 訴えが多い 養育者の態度が不自然 ) 生活上または家族の邪魔になる子 育児援助者なく孤独な 家庭内不和 DV がある 族との関係不良な家族 夫婦関係 両 兄弟 近隣 友人 職場などでの人間関係の問題が頻発 家庭内不和 DV がある 族との関係不良な家族 夫婦関係 両 兄弟 近隣 友人 職場などでの人間関係の問題が頻発 母子の愛着関係ボンディング高得点 (7 点以上 ) こだわりが強い ( 育児書 自然食等 ) 母子健康手帳に妊娠経過や子どもに関する記録が少ない

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない あまり笑わない 疼痛や空腹でもあまり泣かない 入浴や着替えをさせていない ( 不潔による慢性皮膚疾患 ) 表情が乏しい 抱いた時違和感がある しっくりこない 頭を打ちうけるなど自傷行為がある 子どもとの関わり方に不自然さがある ( 物のように扱う あやさない 子どもと視線を合さない 話しかけをほとんどしない 事故防止に対する配慮がない等 ) 子どもへの理解が乏しい ( 子どもに起こっている問題に気がつかない 子どもの発達を理解していない等 ) 育児の仕方が気になる ( 育てにくさをよく訴える 子どもとのかかわりに自信が無く育児の不安が大きい の都合に合わせ過ぎる 極端な自己流育児を押し通し他者の助言が入らない 育児書にこだわる等 ) 兄弟の中で差別する 子どもを否定する発言がある 健診の準備ができていない 健診や予防接種をほとんど受けていない 病気をしても受診させない 子どもがかわいいと思えない 母子手帳に妊娠経過や子どもに関する記録が少ない 過去に兄弟への虐待歴 養育者自身に被虐待歴がある 精神状態 性格上の問題 ( うつ的 訴えが多い 養育者の態度が不自然 ) 家庭内不和 DV がある 族との関係不良な家族 夫婦関係 両 兄弟 近隣 友人 職場などでの人間関係の問題が頻発 幼 児 期 幼児健診 (1 歳 <1 歳 6 か月 > 1 歳 6 か月 2 歳 健診時に要チェック項目がある 3 歳 ) ( 体重や身長の増加不良 発達の遅れ 著明なう歯 手入れされていない口腔内 の前で萎縮する になつかない と離れても泣かない から離れられない おびえがある一人でどこへでも行ってしまう 道具を使って遊ばない 表情が乏しい <3 歳 > 健診時に要チェック項目がある ( 体重や身長の増加不良 発達の遅れ 多動 著明なう歯 手入れされていない口腔内 の前で萎縮する になつかない から離れられない 一人遊びが多い 人に無関心 自傷行為がある 感情のコントロールが難しい うそをつく 徘徊する 噛みつく 乱暴 がつがつ食べる 拒食 ( 食べない ) 誰にでもべたべたする等 子どもとの関わり方に不自然さがある ( 物のように扱う あやさない 子どもと視線を合さない 話しかけをほとんどしない 事故防止に対する配慮がない等 ) 子どもへの理解が乏しい ( 子どもに起こっている問題に気がつかない 子どもの発達を理解していない等 ) 育児の仕方が気になる ( 育てにくさをよく訴える 子どもとのかかわりに自信が無く育児の不安が大きい の都合に合わせ過ぎる 極端な自己流育児を押し通し他者の助言が入らない 育児書にこだわる等 ) 兄弟の中で差別する 子どもを否定する発言がある 健診の準備ができていない 健診や予防接種をほとんど受けていない 病気をしても受診させない 子どもがかわいいと思えない 母子手帳に妊娠経過や子どもに関する記録が少ない 子育てが楽しくない 過去に兄弟への虐待歴 養育者自身に被虐待歴がある 精神状態 性格上の問題 ( うつ的 訴えが多い 養育者の態度が不自然 ) 家庭内不和 DV がある 族との関係不良な家族 夫婦関係 両 兄弟 近隣 友人 職場などでの人間関係の問題が頻発 集団生活からの情報で気になる点がある

虐待予防の視点こんな子がいたら要注意! 妊娠期 ( 妊娠届 母子手帳交付時 妊婦訪問 妊婦健診 電話相談 母 ( 両 ) 教室 ) 10 代の妊娠 望まない妊娠 ( 人工妊娠中絶を希望していた 妊娠を後悔 ) 妊娠出産歴 ( 回数が多い ) 妊娠届け出週数が 23 週以降 分娩への極度の恐怖 生まれてくる子への異常な関心度 ( 性別など ) 前回の妊娠時の様子を確認 こだわりが強い ( 育児書 自然食等 ) 医療機関からの情報収集した内容に気になる点がある精神状態 性格上の問題 ( うつ的 訴えが多い 養育者の態度が不自然 感情のコントロールがへた すぐカッとなりやすい ) 自身の被虐待歴 子どもへの虐待歴 入院や治療拒否 訪問拒否 妊婦健診未受診 生活上または家族の邪魔になる子 育児援助者なく孤独な

出産前後 ( 助産師等からの退院前情報 入院中の面会 出生届 新生児訪問 1 か月健診 2 か月訪問 ) 子ども自身の問題 未熟児 NICU 入院歴がある 先天性等の疾患がある 体重増加が悪い ミルクを飲まない なかなか寝ない よく泣く等 切迫流早産や妊娠中毒症などの長期入院歴がある 飛び込み出産 墜落分娩 出産時や新生児期に異常があり子分離歴がある 出生届を出さない 出生届を出すのが非常に遅い エジンバラ産後うつ質問紙票 EPDS が高得点 (9 点以上 )

3~4か月健診子ども自身の問題 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない あまり笑わない 疼痛や空腹でもあまり泣かない 入浴や着替えをさせていない 不潔である 表情が乏しい 視線が合わない うつろな凝視等 抱いた時違和感がある しっくりこない 子どもへの理解が乏しい ( 子どもに起こっている問題に気がつかない 子どもの発達を理解していない等 ) 育児の仕方が気になる ( 育てにくさをよく訴える 子どもとのかかわりに自信がなく育児の不安が大きい の都合に子どもを合わせ過ぎる 極端な自己流育児を押し通し他者の助言が入らない 育児書にこだわる等 ) 兄弟の中で差別する 子どもを否定する発言がある 健診の準備ができていない 健診や予防接種をほとんど受けていない 病気をしても受診させない 子どもがかわいいと思えない 母子手帳に妊娠経過や子どもに関する記録が少ない

1 歳 6 か月健診子ども自身の問題 健診時に要チェック項目がある ( 体重や身長の増加不良 発達の遅れ ひどいむし歯 手入れされていない口腔内等 ) の前で萎縮する になつかない と離れても泣かない から離れられない おびえがある一人でどこへでも行ってしまう 道具を使って遊ばない 表情が乏しい 笑わない がつがつ食べる 拒食 ( 食べない ) 自傷行為がある 子どもへの理解が乏しい ( 子どもに起こっている問題に気がつかない 子どもの発達を理解していない等 ) 育児の仕方が気になる ( 育てにくさをよく訴える 子どもとのかかわりに自信がなく育児不安が大きい の都合に子どもを合わせ過ぎる 極端な自己流育児を押し通し他者の助言が入らない 育児書にこだわる等 ) 兄弟の中で差別する 子どもを否定する発言がある 健診の準備ができていない 健診や予防接種をほとんど受けていない 病気をしても受診させない 子どもがかわいいと思えない 母子手帳に妊娠経過や子どもに関する記録が少ない 子育てが楽しくない

3 歳児健診子ども自身の問題 健診時に要チェック項目がある ( 体重や身長の増加不良 発達の遅れ 多動 ひどいむし歯 手入れされていない口腔内等 ) の前で萎縮する になつかない から離れられない 一人遊びが多い 人に無関心 自傷行為がある 感情のコントロールが難しい うそをつく 徘徊する 噛みつく 乱暴 がつがつ食べる 拒食 ( 食べない ) 誰にでもべたべたする 子どもへの理解が乏しい ( 子どもに起こっている問題に気がつかない 子どもの発達を理解していない等 ) 育児の仕方が気になる ( 育てにくさをよく訴える 子どもとのかかわりに自信がなく育児の不安が大きい の都合に子どもを合わせ過ぎる 極端な自己流育児を押し通し他者の助言が入らない 育児書にこだわる等 ) 兄弟の中で差別する 子どもを否定する発言がある 健診の準備ができていない 健診や予防接種をほとんど受けていない 病気をしても受診させない 子どもがかわいいと思えない 母子手帳に妊娠経過や子どもに関する記録が少ない 子育てが楽しくない 集団生活からの情報で気になる点がある ( 生活になじめない トラブルが続く )