六 内閣官房令第 2 条第 6 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規 定する大卒程度の者に対して行う採用試験 農林水産省経験者採用試験 ( 係 長級 ( 技術 )) 七 内閣官房令第 2 条第 7 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規 定する大卒程度の者に対して行う採用試

Similar documents
一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

建築士法の一部を改正する法律案

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表

1 建設業法施行令(昭和三十一年政令第二百七十三号)(抄)(技術検定の方法及び基準)第二十七条の四実地試験は その回の技術検定における学科試験に合格した者及び第二十七条の七の規定により学科試験の全部の免除を受けた者について行うものとする ただし 国土交通省令で定める種目及び級に係る技術検定の実地試験

tsukuba_tokyo_eligibility

1-(2) 推薦入試 ⅠB( ) 募集人員 3 名 3 名 2 名 3 名 次の (1)~ (3) のすべてを満たす者で, 学業成績及び人物が優秀で, かつ健康状態が良好であり, 特に学校長が責任を持って推薦できるものとします ただし, 各学校長が推薦できる人数は 1 学科につき 2 名まで (4

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

- 2 - 改正する 次の表により 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

筑波大学大学院出願資格 ( 有無 ) 及び出願資格審査申請について Ⅰ 修士課程 博士前期課程 一貫制博士課程の出願資格の確認について 1 一般入学試験の出願資格について により出願資格を確認すること ただし 選抜方法により出願要件を設けているものもあるので 学生募集要項をよく確認すること なお 社

別紙様式7

別紙様式7

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

Microsoft Word - 条例.doc

< F2D88C495B681698FC897DF91E682548D86816A2E6A7464>

推薦試験 ( 公募制 ) 募 集 人 員 296 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 31 年 3 月に卒業見込みの者で 次の 1~6の条件のいずれかを満たし かつ 学校長の推薦を受けたもの 1 全体の評定平均値が3.3 以上の者 2 皆勤の者 3 課外活動 ( 文化活動 体育活

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

別紙様式7

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

3.法第7条第3号通知改正後本文(改廃履歴入り)

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

有資格者一覧表 ( 全 107 種類 ) 資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目 測量士 河川砂防及び海岸 海洋 測量士補 港湾及び空港 1 級建築士 電力土木 2 級建築士 道路 構造設計 1 級建築士 鉄道 設備設計 1 級建築士 上

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

官・総クリア版

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

平成20年度AO入試基本方針(案)

文部科学大臣指定外国大学日本校テンプル大学ジャパン ( 教養学部 コミュニケーション シアター学部 芸術学部 観光ビジネス学部 平成 21 年 8 月 31 日付 観光ビジネス学部 廃止 天津中医薬大学中薬学院日本校 ( 中薬課程 ) 北京語言大学東京校 ( 中国語学部中国語学科 ) (6) 外国の

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

土木工事に係る設計 調査等業務委託における管理技術者及び照査技術者等の資格要件 別紙 2 1. 管理技術者 照査技術者の資格要件 業務の種類管理技術者照査技術者 設計業務 技術士法 ( 昭和 58 年法律第 25 号 ) 第 2 条に規定する技術士 [ 総合技術 監理部門 ( 業務に該当する選択科目

2. 法第 43 条第 2 項の許可は 次の基準により行うものとする (1) 電気主任技術者に係る法第 43 条第 2 項の許可は その申請が次の1 及び2の要件に適合し かつ 自家用電気工作物の工事 維持及び運用の保安上支障がないと認められる場合に限り 行うものとする 1 電気主任技術者を選任しよ

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

普及指導員資格試験に関するよくある質問 Q&A 平成 28 年 5 月 6 日版 注 ) この Q&A では 農業改良助長法 ( 昭和 23 年法律第 165 号 ) を 法 農業改良 助長法の一部を改正する法律 ( 平成 16 年法律第 53 号 ) を 16 年改正法 農業改良助 長法施行規則

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

号外53号 生涯学習条例あら indd

内閣府令本文

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び 登録番号 登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法

議案第07号-給与に関する条例の一部改正【確定】

- 1 - 港湾法施行令(昭和二十六年政令第四号)(抄)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(緊急確保航路)(緊急確保航路)第十七条の十法第五十五条の三の五第一項に規定する緊急確保航路の第十七条の十法第五十五条の三の四第一項に規定する緊急確保航路の区域は 別表第五のとおりとする 区域は

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

2 昭和 52 年度に川崎市立高等学校に入学を志願する者 ( 編入学し 転入学し 又は再入学することを志願する者を除く ) に係る入学選考料及び同年度に川崎市立高等学校に入学する者 ( 編入学し 転入学し 又は再入学する者を除く ) に係る入学料については 改正後の条例第 2 条の規定にかかわらず

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

法律第三十三号(平二一・五・一)

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

<4D F736F F D208BB388E788CF88F589EF89EF8B638E9197BF955C8E C4816A2E646F6378>

機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び登録番号登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 調査を行った建築士又は建

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

02_(案の2①)概要資料(不均一)

1 国家公務員総合職試験とは 1 国家公務員として中央官庁に就職しようとする者は 国家公務員試験を受験し合格しなければ 中央官庁に対して就職活動 ( 官庁訪問 ) を行うことが出来ません 特に 各種試験のうち国家公務員総合職採用試験 ( 以下 総合職試験 ) に合格した者は 主として政策の企画立案等

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

- 1 - 職業安定法施行令(昭和二十八年政令第二百四十二号)(抄)(附則第三条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(法第三十二条第一号の政令で定める労働に関する法律の規定)(法第三十二条第一号の政令で定める労働に関する法律の規定)第二条法第三十二条第一号(法第三十二条の六第六項 第三十三第二条

( イ ) 法学部 AO 入試 ( 大学入試センター試験を課すもの ) 実施学部 学科名法学部法学科 ( 昼間コース ) 募集人員 20 人 1 平成 31 年度大学入試センター試験の受験を要する教科 科目を受験する者 2 高等学校 ( 中等教育学校の後期課程を含む ) を卒業した者及び 2019

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

別表第 1 平成 30 年度首都大学東京入学者選抜の実施教科 科目等について 個別学力検査等 欄の科目名は 平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に対応しています 学部 学科名 学力検査等の区分 日程 教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名 科目名等 教科等 個別学力検査等 科

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

として採用するものとする 第 2 条の3 前条に定めるほか 職員就業規則第 11 条第 1 項により退職 ( 以下 定年退職という ) した者であって 退職後引き続き研究所以外の機関 ( 以下 再就職先 という ) において勤務する者 ( 定年退職後 任期付職員就業規則または契約職員就業規則の適用を

第 5 条学年は 4 月 1 日に始まり 翌年の 3 月 31 日に終わる 2 学年は 次の 2 期に分ける 前期 4 月 1 日から 9 月 30 日まで後期 10 月 1 日から翌年の 3 月 31 日まで 3 前項の規定にかかわらず 前期及び後期の授業日数を調整する必要があるときは 教育研究審

( その 1) 等の配点等 試験の区分国語地歴公民数学理科 外国語小論文実技面接配点合計 その他の選抜方法等 * * 1, 2 指定校推薦 社会人 計 * * 1, 2 1, 1, 2 計 1, 2 1, 1, 2 * * 指定校推薦 社会人 計 * * 1, 2 1, 1, 2 計 1, 2 1,

国家資格試験の受験 免除規定 2014/10/15 No. 省名 資格名 資格の概要要件 受験資格 技術士有資格者に対する受験免除規定 101 経済産業省 ダム水路主任技術者 試験は実施しておらず 申請により学歴及び実務の経験に応じて資格が交付される ダム水路主任技術者の学歴は 土木工学に関する学科

記 第 1 参議院合同選挙区選挙の執行に関する事項 1 合同選挙区都道府県 ( 法第 5 条の6 第 1 項に規定する合同選挙区都道府県をいう 以下同じ ) の選挙管理委員会は 法第 22 条第 2 項の規定による選挙人名簿の登録が行われた日現在において選挙人名簿に登録されている選挙人の数 ( 参議

解決するために必要な意欲 常識 態度 意思疎通の能力等を有するか否かの判定を行う 第 2 筆記試験及び口述試験の実施期日及び場所 ( 1 ) 実施期日ア筆記試験平成 3 0 年 1 2 月 6 日 ( 木 ) イ口述試験平成 3 0 年 1 2 月 7 日 ( 金 ) ( 2 ) 場所東京都特別区注

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

中央教育審議会(第119回)配付資料

年管発 0331 第 1 号 平成 29 年 3 月 31 日 日本年金機構理事長殿 厚生労働省大臣官房年金管理審議官 ( 公印省略 ) 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件 ( 平成 29 年厚生労働省告示第 12

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

2021 年度首都大学東京入学者選抜の実施教科 科目等について ( 予告 ) 学部 学科名 学力検査等の区分 日程 教科 大学入学共通テストの利用教科 科目名 別紙 個別学力検査等教科等科目名等 人文社会学部人間社会学科前期国国国国地歴 世 B, 日 B, 地理 B, 地歴世 B, 日 B, 地理

新旧対照表

有資格者一覧表 ( 全 92 種類 ) 測量士 資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目 環境計量士 測量士補 河川砂防及び海岸 海洋 1 級建築士 港湾及び空港 2 級建築士 電力土木 構造設計 1 級建築士 道路 設備設計 1 級建築士

国際商経学部推薦入試 ( グローバルビジネスコース ) 学科 募集人員国際商経学科 ( グローバルビジネスコース ) 20 名 出願期間平成 30 年 11 月 1 日 ( 木 )~ 平成 30 年 11 月 7 日 ( 水 ) 入学考査日平成 30 年 11 月 25 日 ( 日 ) 合格発表日平

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

(人事院規則一 六五の一部改正)第二条人事院規則一 六五(職員の公益財団法人ラグビーワールドカップ二千十九組織委員会への派遣)の一部を次のように改正する 附則第二項を削り 附則第一項の見出し及び項番号を削る (人事院規則一 六九の一部改正)第三条人事院規則一 六九(職員の公益社団法人福島相双復興推進

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

議案用 12P

【最終】給与条例改正文

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

特待生制度 KIU 特別クラス選考 みなし得点 ( 満点 ) 制度 あり経済学部あり インターネット出願のみ 一般入試 (A) 併願入試 Ⅰ. 募集人員経済学部経済経営学科 18 名 経済学部国際文化ビジネス 観光学科 12 名 リハビリテーション学部理学療法学科 20 名 経済学部 リハビリテーシ

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

Microsoft Word - 増改築の取扱い

また 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号 ) は 暴力団員の人数のうちに占める 暴力的不法行為等 に係る犯罪経歴保有者の人数の比率が一定の比率を超えること等を指定暴力団の指定の要件とするなどしており 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則 (

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

平成14年8月  日

pdf

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】


Transcription:

平成 26 年人事院公示第 22 号 ( 人事院規則 8 18( 採用試験 ) 第 3 条第 4 項 第 4 条第 2 項及び第 3 項 第 6 条第 1 項及び第 2 項第 1 号並びに第 8 条第 3 項の規定に基づき 経験者採用試験である採用試験の種類ごとの名称 区分試験及びその対象となる官職 試験種目及びその出題分野並びに受験資格に関し 決定した件 ) ( 平成 26 年 8 月 1 日 ) 最終改正 : 平成 30 年 7 月 2 日人事院公示第 7 号 人事院は 人事院規則 8 18( 採用試験 ) 第 3 条第 4 項 第 4 条第 2 項及び第 3 項 第 6 条第 1 項及び第 2 項第 1 号並びに第 8 条第 3 項の規定に基づき 経験者採用試験である採用試験の種類ごとの名称 区分試験及びその対象となる官職 試験種目及びその出題分野並びに受験資格に関し 次のとおり決定した 1 人事院規則 8 18( 採用試験 )( 以下 規則 という ) 第 3 条第 4 項の人事院が定める名称は 次の各号に掲げる経験者採用試験である採用試験の種類 ( 以下単に 種類 という ) に応じ それぞれ当該各号に定める名称とする 一経験者採用試験の対象官職及び種類並びに採用試験の種類ごとに求められる知識及び能力等に関する内閣官房令 ( 平成 26 年内閣官房令第 3 号 以下 内閣官房令 という ) 第 2 条第 1 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規定する大卒程度の者に対して行う採用試験経験者採用試験 ( 係長級 ( 事務 )) 二内閣官房令第 2 条第 2 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規定する大卒程度の者に対して行う採用試験会計検査院経験者採用試験 ( 係長級 ( 事務 )) 三内閣官房令第 2 条第 3 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規定する大卒程度の者に対して行う採用試験総務省経験者採用試験 ( 係長級 ( 技術 )) 四内閣官房令第 2 条第 4 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規定する大卒程度の者に対して行う採用試験外務省経験者採用試験 ( 書記官級 ) 五内閣官房令第 2 条第 5 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規定する大卒程度の者に対して行う採用試験国税庁経験者採用試験 ( 国税調査官級 )

六 内閣官房令第 2 条第 6 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規 定する大卒程度の者に対して行う採用試験 農林水産省経験者採用試験 ( 係 長級 ( 技術 )) 七 内閣官房令第 2 条第 7 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規 定する大卒程度の者に対して行う採用試験 経済産業省経験者採用試験 ( 課 長補佐級 ( 事務 )) 八 内閣官房令第 2 条第 8 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規 定する大卒程度の者に対して行う採用試験 国土交通省経験者採用試験 ( 係 長級 ( 技術 )) 九 内閣官房令第 2 条第 9 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規 定する大卒程度の者に対して行う採用試験 観光庁経験者採用試験 ( 係長級 ( 事務 )) 十 内閣官房令第 2 条第 10 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に 規定する大卒程度の者に対して行う採用試験 気象庁経験者採用試験 ( 係長 級 ( 技術 )) 2 規則第 4 条第 2 項の規定に基づき 経験者採用試験である採用試験のうち別 表第 1の種類ごとの名称欄に掲げる採用試験を 同表の区分試験欄に掲げる採 用試験に区分する 3 規則第 4 条第 3 項の規定に基づき 前項の規定により区分された採用試験 ( 以下 区分試験 という ) の対象となる官職は 別表第 1の区分試験の対象 となる官職欄に掲げるとおりとする 4 規則第 6 条第 1 項の人事院が定める方法は 経験者採用試験である採用試験 ( 第 2 項の規定により区分された採用試験にあっては 区分試験 ) ごとに別表 第 2の試験種目欄に掲げるとおりとする 5 前項の規定により別表第 2の試験種目欄に掲げられた試験種目のうち規則第 6 条第 2 項第 1 号に掲げる試験種目に係る同号の人事院が定める出題分野は 別表第 3の出題分野欄に掲げるとおりとする 6 規則第 8 条第 3 項の規定に基づき 経験者採用試験である採用試験の受験資 格は その採用試験 ( 第 2 項の規定により区分された採用試験にあっては 区 分試験 ) ごとに別表第 4の受験資格欄に掲げるとおりとする 7 この決定は 平成 26 年 8 月 1 日から効力を発生する 別表第 1 種類ごとの名称 区分試験 区分試験の対象となる官職 国土交通省経験 本省 内閣官房令第 2 条第 8 号 ( 同号イに係る 者採用試験 ( 係 部分に限る ) に掲げる官職のうち 国土 長級 ( 技術 )) 交通省の内部部局 ( 本省に置かれる職を含

国土地理院 地方整備局 北海道開発局 む ) における主として都市計画及び都市計画事業 下水道 河川等の整備及び管理 砂防 道路の整備及び管理 住宅の供給 建築物の質の向上 道路運送車両の安全の確保及び道路運送車両に係る環境の保全 船舶の安全の確保 港湾等の整備及び管理 航空運送及び航空に関する事業の発達 改善及び調整 航空機の安全の確保 空港等の管理に関連する環境対策 官公庁施設の整備及び官公庁施設に関する指導等に関する事務に従事することを職務とする官職内閣官房令第 2 条第 8 号 ( 同号ロに係る部分に限る ) に掲げる官職のうち 国土地理院における主として土地の測量及び地図の調製に関する事務に従事することを職務とする官職内閣官房令第 2 条第 8 号 ( 同号ロに係る部分に限る ) に掲げる官職のうち 地方整備局若しくは北海道開発局における主として河川等 道路若しくは港湾等の整備及び管理 官公庁施設の整備及び官公庁施設に関する指導等に関する事務又は北海道開発局における主として農地の保全等に関する事務に従事することを職務とする官職 別表第 2 種類ごとの名称 区分試験 試 験 種 目 経験者採用試験 ( 基礎能力試験 経験論文試験 政策課 係長級 ( 事務 )) 題討議試験及び人物試験 会計検査院経験者 基礎能力試験 経験論文試験 政策課 採用試験 ( 係長級 題討議試験 人物試験及び総合評価面接 ( 事務 )) 試験 総務省経験者採用 基礎能力試験 一般論文試験 経験論 試験 ( 係長級 ( 技 文試験 人物試験及び総合評価面接試験 術 ))

外務省経験者採用 基礎能力試験 外国語試験 ( 記述式 試験 ( 書記官級 ) ) 外国語試験( 面接 ) 経験論文試 験 人物試験及び総合評価面接試験 国税庁経験者採用 基礎能力試験 経験論文試験 人物試 試験 ( 国税調査官 験及び総合評価面接試験 級 ) 農林水産省経験者 基礎能力試験 経験論文試験 政策課 採用試験 ( 係長級 題討議試験 人物試験及び総合評価面接 ( 技術 )) 試験 経済産業省経験者 基礎能力試験 総合事例研究試験 経 採用試験 ( 課長補 験論文試験 人物試験及び総合評価面接 佐級 ( 事務 )) 試験 国土交通省経験者 本省 基礎能力試験 経験論文試験 政策課 採用試験 ( 係長級 題討議試験 人物試験及び総合評価面接 ( 技術 )) 試験 国土地理院 基礎能力試験 経験論文試験 人物試験及び総合評価面接試験 地方整備局 基礎能力試験 経験論文試験 人物試 北海道開 験及び総合評価面接試験 発局 観光庁経験者採用 基礎能力試験 経験論文試験 人物試 試験 ( 係長級 ( 事 験及び総合評価面接試験 務 )) 気象庁経験者採用 基礎能力試験 一般論文試験 経験論 試験 ( 係長級 ( 技 文試験 人物試験及び総合評価面接試験 術 )) 別表第 3 種類ごとの名称 試験種目 出 題 分 野 外務省経験者採用 外国語試験 英語 フランス語 ドイツ語 ロシア 試験 ( 書記官級 ) ( 記述式 ) 語 スペイン語 ポルトガル語 アラビア語 トルコ語 タイ語 インドネシア語 中国語及び朝鮮語のうち 受験者の選択する1か国語 外国語試験 英語 フランス語 ドイツ語 ロシア ( 面接 ) 語 スペイン語 ポルトガル語 アラビア

語 トルコ語 タイ語 インドネシア語 中国語及び朝鮮語のうち 受験者の選択す る 1 か国語 別表第 4 種類ごとの名称区分試験受験資格経験者採用試験 ( 規則第 19 条の規定により告知された係長級 ( 事務 )) 当該採用試験の第 1 次試験の日の属する年度 (4 月 1 日から翌年の3 月 31 日までをいう )( 以下 試験年度 という ) の4 月 1 日において 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づく大学 ( 短期大学を除き 同法第 104 条第 4 項第 2 号の規定により大学に相当する教育を行うものとして認められた課程を置く教育施設を含む ) 若しくはこれに相当する外国の大学 ( これに準ずる教育施設を含む )( 以下 大学等 という ) を卒業した日又は同法に基づく大学の大学院の課程 ( 同号の規定により大学院の課程に相当する教育を行うものとして認められたものを含む ) 若しくはこれに相当する外国の大学 ( これに準ずる教育施設を含む ) の課程 ( 以下 大学院の課程等 という ) を修了した日のうち最も古い日から起算して2 年を経過した者会計検査院経験者試験年度の4 月 1 日において 大学等採用試験 ( 係長級を卒業した日又は大学院の課程等を修了 ( 事務 )) した日のうち最も古い日から起算して5 年を経過した者で 平成 18 年 1 月 1 日以降に公認会計士法 ( 昭和 23 年法律第 103 号 ) 第 3 条に規定する公認会計士試験に合格したもの又は同日前に公認会計士法の一部を改正する法律 ( 平成 15 年法律第 67 号 ) の規定による改正前の

総務省経験者採用 試験 ( 係長級 ( 技 術 )) 公認会計士法の規定による公認会計士試験の第二次試験に合格したもの試験年度の4 月 1 日において 次の各号のいずれかに該当する日 ( 二以上あるときは 当該日のうち最も古い日 ) から起算して12 年を経過した者で 学校教育法に基づく短期大学 高等専門学校 高等学校の専攻科の課程 ( 同法第 58 条の2の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る ) 若しくは専修学校の専門課程 ( 同法第 132 条の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る )( 以下 短期大学等 という ) 大学等 大学院の課程等 第一号 第四号 第五号 第七号 第九号若しくは第十号に規定する学校若しくは課程 職業能力開発促進法 ( 昭和 44 年法律第 64 号 ) 第 16 条第 1 項若しくは第 2 項の規定に基づき国若しくは都道府県が設置した職業能力開発短期大学校の専門課程若しくは職業能力開発大学校の専門課程若しくは応用課程又は同法第 27 条に規定する職業能力開発総合大学校の特定専門課程若しくは特定応用課程に在学して電気 電子 通信 情報工学 機械 物理又は化学に関する課程を修めて卒業又は修了したもの一学校教育法に基づく高等学校又は中等教育学校を卒業した日二学校教育法に基づく高等専門学校の第 3 学年の課程を修了した日三学校教育法第 90 条第 2 項の規定に基づき大学に入学した日四学校教育法施行規則 ( 昭和 22 年文部省令第 11 号 ) 第 150 条第 2 号の規定に基づき文部科学大臣が高

等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した日五学校教育法に基づく専修学校の高等課程のうち 学校教育法施行規則第 150 条第 3 号の規定に基づき文部科学大臣が指定した課程を修了した日 ( 同号の規定に基づき文部科学大臣が定める日以後に修了した場合に限る ) 六高等学校卒業程度認定試験規則 ( 平成 17 年文部科学省令第 1 号 ) に規定する高等学校卒業程度認定試験の合格者となった日七外国において学校教育における1 2 年の課程を修了した日八昭和 23 年文部省告示第 47 号第 20 号から第 23 号までに規定する資格を取得した日九昭和 23 年文部省告示第 47 号第 24 号に規定する教育施設又はこれに準ずるものに置かれる12 年の課程を修了した日十昭和 56 年文部省告示第 153 号第 1 号に規定する検定に合格した日又は同告示第 2 号から第 5 号までに規定する課程を修了した日外務省経験者採用試験年度の4 月 1 日において 大学等試験 ( 書記官級 ) を卒業した日又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して9 年を経過した者国税庁経験者採用試験年度の4 月 1 日において 大学等試験 ( 国税調査官を卒業した日又は大学院の課程等を修了級 ) した日のうち最も古い日から起算して8 年を経過した者農林水産省経験者試験年度の4 月 1 日において 大学等

採用試験 ( 係長級 を卒業した日又は大学院の課程等を修了 ( 技術 )) した日のうち最も古い日から起算して4 年を経過した者で これらの大学等又は 大学院の課程等に在学して情報工学 土 木 造船工学 数学 物理 地球科学 化学 生物学 薬学 農芸化学 農学 農業経済 畜産 水産 農業農村工学 林学 砂防 造園又は林産に関する課程 を修めて卒業又は修了したもの 経済産業省経験者 試験年度の4 月 1 日において 大学等 採用試験 ( 課長補 を卒業した日又は大学院の課程等を修了 佐級 ( 事務 )) した日のうち最も古い日から起算して8 年を経過した者 国土交通省経験者 本省 試験年度の4 月 1 日において 大学等 採用試験 ( 係長級 を卒業した日又は大学院の課程等を修了 ( 技術 )) した日のうち最も古い日から起算して2 年を経過した者で これらの大学等又は大学院の課程等に在学して電気 機械 土木 建築 材料工学 農業農村工学 林学又は砂防に関する課程を修めて卒業又は修了したもの 国土地理院 試験年度の4 月 1 日において 大学等を卒業した日又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して7 年を経過した者で これらの大学等又は大学院の課程等に在学して電気 電子 通信 情報工学 土木 物理 地球科学 農業農村工学又は林学に関する課程を修めて卒業又は修了し かつ 測量法 ( 昭和 24 年法律第 188 号 ) 第 49 条第 1 項に規定する測量士の登録を受けているもの 地方整備局 試験年度の4 月 1 日において 次の各 北海道開 号のいずれかに該当する日 ( 二以上ある 発局 ときは 当該日のうち最も古い日 ) から起算して11 年を経過した者で 短期大

学等 大学等 大学院の課程等又は第一号 第四号 第五号 第七号 第九号若しくは第十号に規定する学校若しくは課程に在学して電気 機械 土木 建築又は農業農村工学に関する課程を修めて卒業又は修了したもの一学校教育法に基づく高等学校又は中等教育学校を卒業した日二学校教育法に基づく高等専門学校の第 3 学年の課程を修了した日三学校教育法第 90 条第 2 項の規定に基づき大学に入学した日四学校教育法施行規則第 150 条第 2 号の規定に基づき文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した日五学校教育法に基づく専修学校の高等課程のうち 学校教育法施行規則第 150 条第 3 号の規定に基づき文部科学大臣が指定した課程を修了した日 ( 同号の規定に基づき文部科学大臣が定める日以後に修了した場合に限る ) 六高等学校卒業程度認定試験規則に規定する高等学校卒業程度認定試験の合格者となった日七外国において学校教育における1 2 年の課程を修了した日八昭和 23 年文部省告示第 47 号第 20 号から第 23 号までに規定する資格を取得した日九昭和 23 年文部省告示第 47 号第 24 号に規定する教育施設又はこれに準ずるものに置かれる12 年の課程を修了した日

十昭和 56 年文部省告示第 153 号第 1 号に規定する検定に合格した日又は同告示第 2 号から第 5 号までに規定する課程を修了した日観光庁経験者採用試験年度の4 月 1 日において 大学等試験 ( 係長級 ( 事を卒業した日又は大学院の課程等を修了務 )) した日のうち最も古い日から起算して7 年を経過した者気象庁経験者採用試験年度の4 月 1 日において 大学等試験 ( 係長級 ( 技を卒業した日又は大学院の課程等を修了術 )) した日のうち最も古い日から起算して8 年を経過した者で これらの大学等又は大学院の課程等に在学して電気 電子 通信 情報工学 物理 地球科学又は化学に関する課程を修めて卒業又は修了したもの