Taro-第2次多忙化解消アクション

Size: px
Start display at page:

Download "Taro-第2次多忙化解消アクション"

Transcription

1 子どもたちと向き合う時間の確保のために 第 2 次多忙化解消アクションプラン 平成 25 年 4 月 1 日 ~ 平成 28 年 3 月 31 日 ( 平成 25 年 4 月 1 日 ~ 平成 26 年 3 月 31 日は県教育委員会がプレ実施 ) ( 本格実施は平成 26 年 4 月 1 日 ~) 平成 25 年 4 月 新潟県教育委員会

2 目 次 Ⅰ 第 1 次多忙化解消アクションプラン取組の状況 2 1 多忙化解消アクションプランの策定について 2 アクションプランの概要 3 アクションプランの成果と課題 学校編 4 アクションプランの成果と課題 市町村教育委員会編 5 勤務実態の把握と経年変化の状況 6 次期アクションプランの取組の視点について Ⅱ 第 2 次多忙化解消アクションプランの策定に当たって 12 1 策定に当たっての考え方 2 学校と市町村教育委員会 県教育委員会の取組 Ⅲ 第 2 次多忙化解消アクションプラン 14 1 第 2 次アクションプランの概要 2 第 2 次アクションプランにおける役割別取組 学校の取組 市町村教育委員会の取組 県教育委員会の取組 3 実施期間と主な取組内容 別紙 10の点検 23 チェックリスト

3 Ⅰ 第 1 次多忙化解消アクションプラン取組の状況 1 多忙化解消アクションプランの策定について平成 22 年当時 新学習指導要領の全面実施を目前にして 教職員の本務である子どもたちと向き合う時間を十分に確保する必要性に迫られていました これと並行して 学校が対応すべき課題がますます複雑化 多様化してきていた中 思い切った スクラップ アンド ビルド の手法で効率的な学校運営をしなければならないという重要な時期を迎えていました そのため これまで行政及び学校のそれぞれにおいて積み重ねられてきた様々な検討事項や取組を 一つの方向に揃え 更に効率的な学校運営をするための確かな指針が必要となっていました 県教育委員会では それまで次のような取組を行ってきました 1 勤務時間の適正管理 及び 適切な部活動運営 に関して市町村教育委員会へ通知し 教員の勤務実態の適切な把握と部活動の休止日設定を求め 教員の勤務軽減について要請した 平成 17 年度 2 義務教育課を中心に 庁内多忙化対策検討プロジェクトチーム を設置し 併せて関係者から意見を聴取するため 現在も継続している 多忙化解消意見交換会 を開催し 教員の勤務実態の把握と多忙化の原因分析及び多忙化の緩和策の検討を行った 平成 18 年 6 月 3 2の結果を市町村教育委員会等に通知し 改善策の検討を依頼した 平成 19 年 5 月 これらの取組の結果 顕在化した課題を解決し また 最初に述べた効率的な学校運営を行うための 具体的な指針が求められることとなりました しかし 業務のスリム化を求めるあまり これまで学校にあった相互協力等の雰囲気や 教員の資質 能力を伸長する研修の機会まで削ってしまっては 本末転倒であると考えられます そこで 県教育委員会としては 単に業務管理による多忙化解消を目指すのではなく 子どもたちと向き合う時間の確保 を目的とした 具体的な行動計画を策定しなければならないと考えました この基本的な考えに立ちつつ 取組方針として 1 学校 教職員 行政 各種団体それぞれの主体性のある取組 2 教職員のやりがいを視点にした取組 の 2 点を更に加え 次の 3 点を 基本的な考え方 として示しました - 2 -

4 目的 子どもたちと向き合い やりがいをもてるような環境づくりを目指します 主体 学校 教職員 行政 各種団体が主体となり それぞれの実態に即した取組を進めます 方法 1 プログラム運動 を PDCA サイクルで続け 根付くような取組にします 2 アクションプランの概要平成 17 年度からの取組や検討の過程 (P.2) を経て 子どもたちと向き合う時間の確保のために 多忙化解消アクションプラン ( 以下 アクションプラン という ) を定め 平成 22 年 7 年 22 日付け教義第 699 号により 市町村教育委員会 市町村立小 中 特別支援学校及び県立特別支援学校に通知しました 図 1[ 多忙化解消アクションプランの概要 ] 取組 1 取組 2 取組 3 子どもたちと向き合う時間の確保のために ~ 多忙化解消アクションプラン の全体像 取組の内容 10 の点検 チェックリスト に基づき 現状把握を行う 取組の内容 実態に即した 1 プログラム運動 を実施する 取組の内容 段階的かつ確実な取組 学校用 10 の点検 学校の役割 Ⅰ 期 (P) 子どもと向き合い 教職員がやりがいをもてるような環境づくりを目指す 学校 教職員 行政 各種団体が主体となり それぞれの実態に即した取組を進める 課題の整理 1 プログラム運動 の計画 調査 照会の削減 持込み行事の軽減 AP の共通理解を図る 1 プログラム運動の決定 1 校務分掌の精選 重点化 2 会議の精選 目的 3 教職員打ち合わせの精選 教職員の当事者意識 Ⅱ 期 (D1) 4 授業案の簡素化 5 会計 成績処理のIT 化 6 部活動休止日は週 1 回以上 7 勤務時間の管理 8 ノー会議 ノー超勤ウィー 学校の運動を受け止め あるいは新たな課題を見出す 自分なりの 1プログラム運動 を計画 実行する クの実施 主体 行政 各種団体の負担軽減 Ⅲ 期 (D2) 1 プログラム運動への取組 1 プログラム運動への取組 組織的な取組となっているか検証 方法 教職員用 チェックリスト Ⅳ 期 (CA) 1 プログラム運動を PDCA サイクルで続け 根付くような取組にする 9 職員室の心和む雰囲気づくり 10 PDCA サイクルによる改善 項目 1~6 自己目標と計画的な取組項目 7~12 事務の共同化とアイディアの共有項目 13~18 勤務時間管理と健康管理項目 19~25 人材の有効活用 1 プログラム運動への取組 運動を評価し AP を根付かせるよう取り組む 取組 1 2 の現状把握及び 取組 3 の PDCA サイクルでの取組を継続的に実施する - 3 -

5 アクションプランは 図 1のように 子どもたちと向き合い やりがいのある環境づくり を目的とし 学校 教職員 行政 各種団体のそれぞれが主体となって 1プログラム運動 をPDCAサイクルで展開することにより根付くことを目指しています 更に 6か月の取組 ( 期 ) を2 年間の実施サイクル (Ⅰ 期 ~Ⅳ 期 ) の中で繰り返し展開することで 短期間で成果と課題を顕在化させながら 長期的スパンで計画的に取り組む課題と早期に改善すべき課題を明確にして取り組めるよう 工夫しています 3 アクションプランの成果と課題 学校編 平成 22 年 8 月から平成 24 年 3 月までは 県教育委員会が実施主体となり 第 1 次アクションプランを実施しました そこでは 図 1の 取組 3 のように 実施段階をⅠ 期からⅣ 期に分けた各期ごとの計画及び取組の成果が 各学校から県教育委員会に報告 集積されました その報告を分析した結果 次の二つの面で成果が見られました 一つは 多忙化解消に向けての教職員の意識の改革であり もう一つは 学校運営上の効率化に向けた具体的な取組です (1) 意識改革面での成果意識改革の面では 主として次の3 点の成果が見られました 1 PDCA 改善サイクルの定着化アクションプランにより示された 10の点検 を拠り所にして 教職員一人一人が把握した実態を基に 全教職員の協議によって 1プログラム運動 の計画を立案しました 次に 全教職員の共通理解を図りながら当該計画を実施し 半年ごとに点検 評価しました そして 点検 評価を通じて明らかになった成果と課題を整理しながら次期の計画を立案し 更なる改善を図ってきました このようなPDCAサイクルを Ⅰ 期からⅣ 期までの2 年間に渡り 6か月単位の取組として展開することによって 改善サイクルが学校及び教職員に定着し 多忙化解消への取組基盤が築かれました 2 当事者意識の高まりアクションプランは 教職員一人一人が当事者意識をもって取り組むことを目指しています そこで 各学校においては 1プログラム運動 の取組事項を教職員自身の課題として受け止め それぞれの立場から主体的に取り組む工夫がなされました その一つが 各自の 1プログラム運動 です 学校としての 1プログラム運動 に併せて 教職員一人一人が 各自の1プログラム運動 に取り組み その際 教職員用 チェックリスト を活用して 多忙化解消のために自分が第一に取り組むべきことを絞り込んだ上で 教職員一人一人が 各自の1プログラム運動 の計画を立案し 実施 評価 改善しました このプロセスを通じて 多忙化解消のための個々の努力目標が具体化され 一 - 4 -

6 人一人が自分のやるべきことやできることから取り組もうとするなど 解消に向 けての当事者意識が年々高まってきました 3 職員集団としての取組の意識化と行動化 Ⅱ 期からⅣ 期の各期においては 1プログラム運動 を中心的取組に位置付け 計画立案に当たって まず 何を どの程度まで どうする という目標を明確にしました 次に いつまでに どんな方法で どの組織が行うのか などについて ワークショップ形式や小グループでのディスカッションなどを通して 計画を共有するように努めました また アクションプランは 全教職員が一丸となった取組を大切にし 多くの学校で 運動 として盛り上げる工夫がなされました こうした取組によって 放課後の時間を確保しよう 部活の在り方を考えよう など 思い切った見直しの雰囲気が高まって意識化につながりました そうした雰囲気に後押しされるように 全教職員による協議を重ね 子どもと向き合う日や部活動休止日を設定するなど 改善案を行動に移す学校が増えました (2) 学校運営の効率化面での成果 (1)1~3 ように 教職員の意識改革が進むことによって 具体的な工夫がな され 次のような学校運営の効率化が図られてきました [ 会議 打合せの精選 ] 校務支援システムを有効活用することで業務の効率化が図られた 回覧板や掲示板を活用することで 打合せの回数や時間が減少した 学習者情報データベースを活用することで 家庭連絡表( 通知表 ) の内容の質的向上 作成時間の短縮が図られた 会議の前に回覧板で意見を集約しておくことで じっくりと考え 短時間で協議することができた 職員打合せを週 2 回の終会にしたことで 始業前に子どもと関わることができ 落ち着いた雰囲気の中で 授業を開始することができるようになった 会議や研修会を 長期休業に集中実施した 資料等も簡素化し 負担を軽減した [ ノー会議デー ノー残業デーの実施 部活動休止日設定 ] 水曜日の放課後を 子どもと向き合う日 としたことで 個別指導や教育相談などができた 水曜日を部活休止日とした 生徒とのふれあいや全職員による下校指導 事務処理などができた 全校一斉に1か月間の部活動休止期間を設けたことで 過熱化が抑制された 1 限の始業時刻を早めることで 放課後の時間が増えた 週 1 回 ノー会議ノー残業デー を設定したことで お互いに声を掛け合い 退勤が早くなった - 5 -

7 目標退勤時刻を設定したことにより 計画的に取り組むようになった [ 校務分掌の精選 重点化 ] 校務分掌を3 人体制にすることで 業務の分業化が進み 負担が軽減した [ 授業案等の簡素化 ] 校内研究授業の学習指導案を研究主題に焦点付けて記述し A4 版裏表 1 枚に簡素化した 提案内容が明確になり 理解しやすかった 授業後の協議も焦点化された話し合いがなされた 校内研修のまとめを冊子からリーフレットに変えた 負担が減った上 読みやすくなった [ 事務処理のIT 化 ] 各種アンケートをマークシート形式にした 記入や処理の負担が軽減した [ その他 ] 前週のうちに翌 1 週間分の業務を週予定に割り振り 優先順位をつけたことで 見通しをもって計画的に取り組む習慣が付いてきた (3) 課題 このような成果が着実に上がっている一方 次のような課題も指摘されました 校務支援システムの活用に個人差がある 活用が徹底されないと 業務改善につながらない 事前の資料配付や簡潔な説明により 会議時間は短縮されたが 定着しない 分掌上の負担は少なくなったが 一部の教職員に負担が偏っていることがある ノー残業デーは早く退勤するが そのしわ寄せが別の日にいくことがある 退勤の遅い教職員が固定化されるなど 個人の都合や事由が見受けられる 部活動の残業や休日指導については 共通理解が図りにくく 解決が困難である 課外活動や部活動が佳境にはいると 会議の時間がなかなか確保できない 少しずつ多忙化解消は進んでいるが 多忙感は解消しない 4 アクションプランの成果と課題 市町村教育委員会編 平成 24 年度 ( 第 Ⅴ 期 ) からは 学校により近い立場にあり 服務監督指導権者である市町村教育委員会に事業の実施主体を移行して継続実施しています ( 平成 24 年 4 月 6 日付け教義第 63 号 ) 実施主体がより身近になったことで 各学校は市町村教育委員会の指導 助言を受けながら 学校の実態や地域の特性に応じた取組を継続し 取組がより定着してきています また 各市町村教育委員会は これまで以上に積極的に学校の取組を物的 人的 - 6 -

8 側面や研修等の両面から支援するようになり 校務支援システム ( スクールオフィス ) の導入 活用 コミュニティ スクール ( 学校運営協議会 ) 制度や学校支援地域本部事業の活用など 特色ある取組を推進しています これらは業務の負担軽減を促す学校運営支援や外部人材の活用など 多忙化解消につながっています これまでの市町村教育委員会の主な取組は 次の通りです [ 人的配置 ] 学校のニーズに応じて スクールアシスタントなど教職員の業務を補助する人員を配置した 社会教育課と連携して 地域支援ボランティアを積極的に指導補助員として活用している [ 検討委員会の設置 ] 管理職や教諭 事務職員等で構成する多忙化改善推進委員会を設置し 教職員の勤務状況の把握 多忙化改善策の検討及び具体策の提示を行った 勤務実態調査をまとめ 校長会で提示し 各校の取組を支援した [ 調査 照会等の削減 簡略化 ] 市学校管理運営規則を改正し 調査 報告 押印等の事務処理を簡略化した 年度初めに学校へ調査 照会 行事等一覧表を配付している それ以外ものは 市教委を通すことで削減を図っている 調査 照会については 県の調査等を代用する 内容を一つに統合する あるいは必要度の低いものは廃止するなどして 削減に努めている 各校への調査 照会は 電話で行うことにした [ 事務の共同実施 IT 化 ] 学校事務の共同実施に合わせ 学校事務のIT 化や共同化 集中管理等の体制を整備した 校務支援システムの導入 活用により 校務の効率化が図られた 文書受付 文書発送事務の負担が軽減された 回覧板や掲示板の活用により 打ち合わせの時間が短縮された コンテナ管理システムにより 市内の小中学校間での進学 転出入の学籍事務負担が軽減された 成績処理や家庭連絡表( 通知表 ) 作成の効率化が図られた ホームページの更新が簡略化され 定期的に更新されるようになった 市教委に情報指導員を配置した 各学校の教職員への校務支援システム活用の指導 支援 システムの保守 管理を担当することで 業務軽減を図った 電子黒板と専用ソフトを配置し 活用研修会を実施した [ 指導 研修 ] 具体的な取組や手法なども含めて 校長会等で継続して指導している 学校訪問や各種研修会においてストレスの解消や効率的な業務推進について意識を喚起している 市教育センター主催の研修会は 長期休業中に設定した - 7 -

9 一方 次のとおり 課題も指摘されています 校務支援システムの導入を検討しているが 経費面から困難である 導入して間もないため 校務支援システムを十分活用していない学校や教職員がいる 今後も有効活用のための研修会を継続実施する必要がある 市独自の事務処理システムを運用しているため 市外へ異動した場合の対応に不安がある 市町村民や各種団体からの要請 市町村議会対応のために 学校への調査 照会が求められ なかなか断り切れない 調査 照会の見直し 削減を担当者任せではなく 協議の場を設定し 教育委員会全体として取り組む必要がある 外部団体からの調査に関する基準がないため 精選しにくい 持込行事の見直しと削減も 今後の課題である 5 勤務実態の把握と経年変化の状況県教育委員会では 平成 18 年度に実施された全国調査に合わせて 教職員の勤務実態を把握するために 地域バランスや学校規模等を考慮し 抽出方式で継続して勤務実態調査を行いました その後 アクションプランがスタートしてからの 各学校の取組による残業 ( ) 時間の経年変化を把握するため 平成 22 年度から継続して勤務実態調査を実施しています 調査結果の傾向を見ると アクションプランスタート前の各学校の取組や アクションプラン第 Ⅰ~Ⅱ 期の取組を反映してか 平成 22 年度においては 前回調査から大幅な残業時間の減少が見られますが 平成 23 年度以降は 横ばい傾向が続いています このことから 各学校や教育委員会の創意工夫による業務量そのものの削減が 一定の限界を迎えつつあると考えられます 残業 本アクションプランにおいては 教員の行う 正規の勤務時間外における労働 について 手当の名称に類似する 時間外勤務 超過勤務 という表現を避け 社会一般的にも定着している通称である 残業 という表現を使用します - 8 -

10 図 2[ 残業時間の経年変化 ] 勤務日 週休日 校種 調査時期 残業 持ち帰り残業 残業 持ち帰り残業 小学校 中学校 小中学校平均 調査時期 比較 調査時期 比較 調査時期 比較 H 時間 59 分 0 時間 29 分 0 時間 03 分 1 時間 23 分 H 時間 36 分 0 時間 24 分 0 時間 18 分 0 時間 42 分 H 時間 24 分 0 時間 25 分 0 時間 05 分 0 時間 44 分 H 時間 21 分 0 時間 25 分 0 時間 05 分 0 時間 46 分 対 H 分 -4 分 2 分 -37 分 対 H 分 ±0 分 ±0 分 2 分 H 時間 13 分 0 時間 13 分 1 時間 14 分 1 時間 22 分 H 時間 41 分 0 時間 13 分 1 時間 24 分 0 時間 23 分 H 時間 41 分 0 時間 15 分 1 時間 04 分 0 時間 35 分 H 時間 49 分 0 時間 13 分 1 時間 23 分 0 時間 29 分 対 H 分 ±0 分 9 分 -45 分 対 H 分 -2 分 19 分 -6 分 H 時間 06 分 0 時間 21 分 0 時間 39 分 1 時間 23 分 H 時間 38 分 0 時間 19 分 0 時間 51 分 0 時間 32 分 H 時間 33 分 0 時間 20 分 0 時間 35 分 0 時間 39 分 H 時間 36 分 0 時間 18 分 0 時間 48 分 0 時間 37 分 対 H 分 -3 分 9 分 -46 分 対 H 分 -2 分 13 分 -2 分 6 次期アクションプランの取組の視点について 今後も子どもたちと向き合う時間の確保を目指し 多忙化解消の効果を高めるた めに 次の視点からの取組が大切であると考えています (1) 業務効率化の継続的な取組の視点アクションプランの取組が4 年目を迎え 業務量の削減については限界に来ているという声もありますが 限られた時間の中で 子どもたちと向き合う時間を確保するためには 全教職員で業務をあらゆる面から見直して知恵を出し合い 継続して改善に努めていく必要があります そこで 今後も継続して会議や打合せの内容を見直し 精選するとともに 実施時期の調整や方法の工夫など運営面の改善が必要です また 校務支援システムによる校務のIT 化 事務処理のIT 化などの拡充や定着が求められます - 9 -

11 (2) 計画的な業務推進の工夫の視点多忙化解消のためには 心理的なゆとりが不可欠です 心理的なゆとりをもって取り組むためには 業務の今後の推移について見通しを持つなど 計画的に業務を進めることが大切です そのために 年間の業務一覧 調査 照会一覧等をあらかじめ作成しておくなど 計画的に業務を進めるための工夫が必要であると考えます (3) 組織的実践化の視点アクションプランの取組を通して 当事者意識をもって主体的に取り組もうとする意識が高まり これに伴い 自分たちで工夫しよう よいと思ったことは遠慮せずに声に出していこう という雰囲気も高まっています そのような職場環境の形成が 多忙化解消の取組を加速させ 多忙感の解消につながっています 今後は このような意識や雰囲気を大切にしながら チーム プロジェクト などをキーワードにして 全教職員の組織的実践に高めていく必要があります また 担当者が孤立することがないように 複数担当者制を導入するなど 組織全体として 互いに補完し支え合う体制の工夫が求められます (4) 全教職員の共通理解の視点これまで寄せられた報告では 教職員全員で話し合いの機会を持ち 計画や目標について共通理解して取り組んでいる学校ほど 多忙化が解消されたという回答の割合が高い という結果となっています このように 目標及び計画の共通理解や意思統一が重要であり その過程で仮に時間を要したとしても 全教職員による話し合いが 結果的には全校体制による組織的実践を生み 成果につながります 今後も ベクトルをそろえ 全教職員の総意を束ねながら学校を挙げて取り組むために 全教職員による計画立案と実践 評価が重要です そのためには 管理職の強力なリーダーシップや柔軟なマネジメント力が不可欠であり 管理職の意識改革や力量向上が求められます (5) やりがいや成就感の視点 負担軽減 や 効率化 の視点だけの取組では スリム化が進む反面 教育の質的低下が危惧されます 業務内容を大胆に削減することで多忙化が解消されても 保護者や地域の信頼を得られない学校となっては本末転倒です そこで 負担軽減や業務の効率化を図りつつ もう一方で 教職員一人一人がやりがいや成就感を実感できるように工夫する必要があります 本来の業務である授業や子どもの指導 校務分掌に関わることであれば 時間がかかっても多忙感を感じることなく やりがいや成就感を実感でき 業務への意欲も高まります このことから やりがい や 成就感 を視点に加えた取組にしなければなりません 各自の業務がグランドデザインのどこに位置付けられているのか認識

12 できれば 成就感が高まり 負担感も軽減します そのためには 管理職による 教職員一人一人へのていねいな説明や声がけが重要です また 日常的に子どもの成長を喜び合ったり お互いの努力を認め合ったりする職場の雰囲気も大切です そうすることで 教職員としてやりがいや使命感が高まり 多忙感の解消につながります 教職員のモチベーションの維持 向上など 人的管理の面からも管理職の果たす役割は大きいと言えます まとめ 各学校においては 上記の視点を大切にして計画を立て 着実に実行し 評価点検 改善していきます 県教育委員会や市町村教育委員会は それぞれの立場や役割を明確にした上で 学校を支援する内容や方法を考えます そして 実効性のある計画を立て 学校の支援にあたります それぞれの主体性を尊重しながら お互いの連携を図ることが 多忙化解消のために何よりも大切なことです

13 Ⅱ 第 2 次多忙化解消アクションプランの策定に当たって 1 策定に当たっての考え方アクションプランは 現在 市町村教育委員会を事業の実施主体とし 各学校及び各市町村教育委員会において継続実施しています これまで述べてきたように 当事者意識が高まることで積極的な取組や改善が進み 一定の成果が上がっており 市町村教育委員会の学校への支援体制も整ってきました 今後は これまでの取組を整理しつつ 更に教職員のやりがいに視点を当てるなど 充実 発展させる必要があります そこで これまでの取組を充実 発展させるために 県教育委員会と市町村教育委員会とが連携した次期アクションプラン ( 以下 第 2 次アクションプラン という ) を策定することにしました 学校を直接的に服務監督する市町村教育委員会 それを広い側面から支援する県教育委員会とで役割を明確にし 次の項目を柱として 計画策定に取り組みました 目的 子どもたちと向き合い やりがいをもてるような環境づくりを目指します 主体 学校 市町村教育委員会 県教育委員会等がそれぞれの実態に即した取組を進めます 方法 多忙化解消に向けて数値目標を設定した取組をPDCAサイクルで展開し 定着を図ります ただ 策定に当たり これまでの取組を更に継続するのか 内容の見直しが必要ではないかなどの検討が必要となるため 本格実施までの間に 一定の準備期間 ( プレ実施期間 ) を設けることが適当ではないかと考えました そのため 第 2 次アクションプランの プレ実施期間 において取り組むべき内容を 次のとおり整理しました 2 学校と市町村教育委員会 県教育委員会の取組 (1) 学校及び市町村教育委員会プレ実施期間は 学校及び市町村教育委員会にとって第 1 次アクションプランのまとめの年になります 具体的には Ⅲ 期 D2 (H25 年 4 月 ~9 月 ) と Ⅳ 期 CA (H25 年 10 月 ~ H26 年 3 月 ) の取組を展開する中で これまでの成果と課題を集約し 新たに2か年を見通してバージョンアップした計画の準備を進めます 学校においては これまでの取組を通して根付いてきた取組を 学校運営や教育課程等に反映していきます また 残された課題については 全職員で協議し

14 ながら解決に向けての具体策を焦点化させ より前進させる計画に高めていきます 市町村教育委員会においては 平成 24 年度からの市町村教育委員会としての取組及び学校への指導 支援を集約し 成果と課題を整理します 必要に応じて他の市町村教育委員会と情報交換しながら 平成 26 年度からの第 2 次アクションプラン開始に向けての準備を進めていきます (2) 県教育委員会平成 24 年度においては 第 1 次アクションプランの取組の成果と課題を整理し 今後の方向を検討しました その際 学校の主体的な取組を中心としながら学校を支援 強化するために 県教育委員会と市町村教育委員会等が連携した取組の必要性が指摘されました そこで 第 2 次多忙化解消アクションプランを策定することとしましたが プレ実施期間においては 第 1 次アクションプランにおける県教育委員会と市町村教育委員会の取組を統合するための準備を行うとともに 県教育委員会の取組を本格実施に先行して実施することで より実効性のあるものに高めていきます

15 Ⅲ 第 2 次多忙化解消アクションプラン 1 第 2 次アクションプランの概要平成 22 年 8 月にスタートした多忙化解消アクションプランを総括し より一層の充実 発展を目指し 新たに第 2 次多忙化解消アクションプランを策定しました 第 2 次アクションプランの内容は 次のとおりです 第 2 次多忙化解消アクションプラン 目的 子どもたちと向き合い やりがいをもてるような環境づくりを目指します 期間 平成 25 年 4 月 1 日 ~ 平成 28 年 3 月 31 日 ( 平成 25 年 4 月 1 日 ~ 平成 26 年 3 月 31 日はプレ実施期間 ) 主体 学校 市町村教育委員会 県教育委員会等がそれぞれの実態に即した取組を進めます 方法 多忙化解消に向けて数値目標を設定した取組をPDCAサイクルで展開し 定着を図ります 視点 1 業務の負担軽減や効率化を進めつつ 限られた人材や時間等を更に活用できるよう マネジメント面での改善を図ります 2 教職員としてのやりがいが高まるようにします 数値目標 1プログラム運動 の項目等について 別途策定します は プレ実施期間の集計結果等を踏まえ 内容 見直しを検討します < 学校の取組 > 1 1プログラム運動 の実施 2 市町村教育委員会との連携 < 市町村教育委員会の取組 > 1 各学校の取組の集約 2 物的 人的側面からの支援 3 研修等による指導 支援 4 県教育委員会との連携 < 県教育委員会の取組 > 1 学校の組織力を高めるマネジメント研修会の開催 2 多忙化解消意見交換会の開催 3 庁内検討委員会の設置 4 市町村教育委員会への取組支援

16 図 3[ 第 1 次 第 2 次アクションプラン相関図 ] 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 H22.8 H22.9 H22.10 H23.3 H23.4 H23.9 H23.10 H24.3 H24.4 H24.9 H24.10 H25.3 H25.4 H25.9 H25.10 H26.3 H26.4 H26.9 H26.10 H27.3 H26.4 H26.9 H26.10 H27.3 第 1 次アクションプラン 第 2 次アクションプラン 県教委 市町村教委 Ⅰ 期 (P) Ⅱ 期 (D1) Ⅲ 期 (D2) Ⅳ 期 (CA) Ⅰ 期 (P) プレ実施期間 (H25.4.1~ ) Ⅱ 期 (D1) Ⅲ 期 (D2) Ⅳ 期 (CA) 統合 第 2 次アクションプラン実施期間 :H26.4.1~H 図 4[ 学校 市町村教委及び県教委の役割 ] < 学校の役割 > 1 プログラム運動 の実施 10 の点検 による現状把握と評価 1 プログラム運動 の計画と実施 市町村教育委員会との連携 PDCA サイクルによる取組の改善 < 市町村教育委員会の役割 > 学校の取組の指導 支援 各学校の取組の集約 物的 人的側面からの支援 研修等による指導 支援 県教育委員会との連携学校への指導 支援 省力化等の推進 子どもたちと向き合う時間の確保 < 県教育委員会の役割 > 市町村教育委員会及び学校の取組の支援 マネジメント研修会の開催 庁内検討委員会の設置 多忙化解消意見交換会の開催 市町村教育委員会への取組支援研修の設定 取組の集約と情報提供 省力化 簡略化等の検討

17 2 第 2 次アクションプランにおける役割別取組 学校の取組 (1) 1 プログラム運動 の実施 次の点に留意して 1 プログラム運動 に取り組んでください 1 全教職員の協議による現状把握と計画の立案 10の点検 や チェックリスト に照らして課題を洗い出し 現状の把握に基づいて計画を立案してください また 目標については P.14 の視点 12から数値化して設定するとともに 方策については 限られた人材や時間等をいかに活用していくか 運営面での工夫 改善を具体化してください これにより やりがい を高めるとともに 評価 改善に役立てることができます 2 全教職員による組織的実践ポスターやステッカーを掲示するなど 運動として盛り上げ 意識の継続を促してください また お互いに気軽に声をかけ合う雰囲気を大切にし 良好な人間関係づくりに努め 学年部や教科部会など お互いに支え合い 補完し合うことのできる体制づくりを進めてください これにより 全教職員が一丸となった組織的な取組を行うことができます 3 やりがいや達成感の実感日常的に子どものことを話題にし 成長を喜び合う雰囲気を大切にするとともに 管理職から教職員への賞賛や励まし お互いの認め合いなど 認め励まし合う温かな職場づくりに努めてください これにより やりがいや充実感を高めることができます (2) 市町村教育委員会との連携各学校は 市町村教育委員会 ( 県立学校においては県教育委員会 ) の指導 助言を受けながら 取組を推進してください 教育委員会による学校訪問では 日頃の取組を紹介し指導 助言を受けたり 要望を伝えたりしてください また 校長会や各種研修会においては お互いの取組を情報交換したり指導 助言を受けたりして 自校の取組に生かしていきましょう お互いに連携を深めることで 多忙化解消の取組が充実 発展してきます

18 市町村教育委員会の取組 (1) 各学校の取組の集約第 2 次アクションプランもこれまで同様 6か月の取組を2 年間のプラン実施サイクルの期間で展開しながら計画 実施 評価 改善を進めます 市町村教育委員会においては それぞれの期の開始を通知するとともに それぞれの期ごとに各学校の取組状況や取組内容を集約し それらを基に指導 支援を行ってください (2) 物的 人的側面からの支援学校事務のIT 化や集中管理等の体制の整備 コミュニティ スクール制度や学校支援地域本部事業などによる外部人材の活用など それぞれの市町村教育委員会の実情に応じて 物的 人的側面からの学校への支援を推進してください (3) 研修等による指導 支援各市町村教育委員会の実情に応じて 教職員の勤務状況の把握 多忙化改善策の検討を行い 校長会で方針を示すなど 学校の取組を支援してください また 研修会を実施したり 学校訪問の際に指導したりするなど 機会をとらえて取組支援を行ってください (4) 県教育委員会との連携上記の取組を推進しながら 期ごとに各学校の取組状況や達成状況 次期取組内容を集約し 教育委員会の取組状況等とあわせて県教育委員会に報告してください 県教育委員会では 各学校や市町村教育委員会の取組を集約し 情報発信していきます お互いの連携を深めることで 学校の取組の支援を強化し 成果向上を図っていきましょう

19 県教育委員会の取組 (1) 学校の組織力を高めるマネジメント研修会の開催多忙化解消のためには 教職員一人一人の主体的な取組が重要ですが 組織として取り組むことで より一層の効果をあげることができます 組織として機能させるには 限られた経費や時間の中で 全教職員の創意や総意を生かして運営していく工夫が必要です そのためには 管理職のマネジメント力が不可欠です そこで 管理職等のマネジメント力を高めるための研修会を開催します 1 目的講義やグループ協議等を通して 効率的な校内組織の整備や校務分担及び校務遂行の手法を学ぶことによって 管理職等のマネジメント力を高めます 2 対象者ア市町村立学校や県立特別支援学校の管理職等イ市町村教育委員会担当者 3 研修会の概要教職員のやりがいの向上や学校運営の効率化など 人事管理や組織運営上不可欠である管理職のマネジメント力の向上を目指し 理論と実践の両面から研修を深めます 合理的な組織編成や組織運営 学校運営の焦点化や効率化による業務負担の軽減 やりがいを実感できる職場環境づくり コーチングによる職員指導などを主な内容とし 講師による講話 事例発表や協議などを行います 校長と教頭を隔年で対象として実施し 数年間の内に1 回は受講できるようにします また 主幹教諭などの中堅教員も対象として 同様に実施します 4 開催時期前期の取組の成果と課題を次期の取組に生かすため 原則として9 月 ~ 11 月に開催します 5 その他例年 8 月に実施している管理職を対象とした 教員評価者研修会 ( 隔年で校長と教頭を悉皆で実施 ) においても マネジメント力向上に資する講義や演習を実施し 学校の組織力の向上につなげます

20 (2) 多忙化解消意見交換会の開催平成 18 年度に 校長会や教頭会 職員団体の代表者による多忙化に関する意見交換会を開催し 多忙化の原因の指摘や 解消策の提示などの成果に結びつけたほか 平成 21 年度には アクションプランの策定に向けて 関係団体の代表者を拡充し 多忙化解消意見交換会を実施しました 第 1 次アクションプラン実施以降は 年に2 回定期的に開催し アクションプランの成果と課題について協議してきました それぞれの立場から多忙化の要因や改善の取組を紹介し合うなど 多忙化解消に向けた取組に関しての貴重な情報交換の場となっています 第 2 次アクションプランにおいても 多忙化解消意見交換会を重要な情報交換の場と位置付け 開催を継続します そして 各学校や市町村教育委員会における取組の支援に生かしていきます 1 目的アクションプランの取組の成果と課題について協議するとともに 様々な職種の立場から多忙化解消に向けて意見交換することで 今後の各学校や市町村教育委員会等におけるアクションプランの取組の充実 改善に生かしていきます 2 意見交換会委員 団体名 役職 人数 ( 名 ) 市町村教育委員会 課長 管理主事等 1 県小学校長会 郡市校長会長等 1 県中学校長会 常任理事等 1 県小中学校教頭会 会長等 1 県養護教員研究協議会会長等 1 県公立学校事務主幹会会長等 1 新潟県教職員組合 執行委員長 執行委員等 2 県教育庁関係課 福利課健康管理係長 保健体育課学校体育指導係長 2 計 10 3 意見交換会の概要アクションプランの取組状況について報告し 市町村教育委員会や校長会 事務職員部会 教職員組合など様々な職種の立場から意見交換をします 多忙化の要因や解決策等を協議することで アクションプランの取組の充実 改善策を具体化していきます そして 各学校や市町村教育委員会等に情報提供するなど 取組の充実 改善に生かしていきます 4 開催時期原則として 年 2 回 (7 月と2 月 ) 開催します

21 (3) 庁内検討委員会の設置限られた勤務時間の中で 子どもたちと向き合う時間を確保するためには 調査 照会等の簡略化や精選などによる業務量の削減が不可欠です アクションプランの開始以降 県教育委員会では関係部署ごとに学校への調査 照会事項を見直し 削減する方向で検討を重ねてきました その結果 平成 18 年度には 52 件だった調査 照会を 平成 23 年度には 31 件に削減しました また 報告内容を簡略化したり メールで報告したりするなど 報告の内容や方法の省力化について検討を続けています 今後は 関係部署ごとでなく 関係部署及び関係機関との連携を図ることが必要です そこで 県教育庁内に検討委員会を設置し 関係部署との連携を図りながら調査 照会文書の省力化や簡略化等について検討し 改善に努めます また 各課及び各係 関係機関へ省力化や簡略化 削減等を要請していきます 1 目的各学校の業務負担軽減のため 調査 照会文書の省力化や簡略化 持込行事の削減などを検討し 各課及び各係 関係機関へ要請します 2 構成メンバー 各課 担当係 人数 ( 名 ) 総務課 総務係 職員係 2 福利課 企画係 1 義務教育課 管理企画係 2 高等学校教育課管理係 1 保健体育課 学校体育指導係 1 計 7 3 検討内容ア調査 照会文書の省力化や簡略化 削減イ服務制度や関係諸帳簿の見直しによる整理 簡略化ウ各種関係団体からの依頼行事の精選及び削減の検討と要請 4 開催時期 1 回目を 7 月に開催し 必要に応じて随時開催します

22 (4) 市町村教育委員会への取組支援多忙化解消のための取組推進に当たり 市町村教育委員会や学校に対し 先進的な取組や取組状況等を情報提供することにより アクションプランの取組を継続的に支援していきます 1 市町村教育委員会への依頼内容 ( 平成 23 年 10 月 27 日及び平成 24 年 4 月 6 日付通知 ) アアクションプランの取組が各学校に根付くように指導 支援します a 各学校の取組を集約し 参考になる取組を紹介します b 10の点検 及び チェックリスト による達成状況及び現状の把握 全教職員の参画による 1プログラム運動 の計画立案などを通して 当事者意識が高まるように指導します c 各学校に前期の取組状況の評価 点検と次時期の取組計画立案を指示し PDCAサイクルによる充実 改善を促します イ管理職のマネジメント力や職員指導力が高まるように指導 支援します a 教職員が使命感ややりがいをもって職務に励み 成就感や達成感を実感できる職場環境づくりを指導します b 教職員の勤務時間の的確な把握方法 問題点の改善策などを紹介 指導します ウ学校事務の共同実施とともに 学校事務のIT 化や共同化 集中管理などの体制を整備 助言します a 指導要録作成の電子化 会計簿の市町村内共通化と電子化などを進めます b 文書管理の一元化を図ります エ 各学校への調査 照会を見直し 省力化 簡略化 精選 削減を進めます オ 各学校が外部人材等を活用するための体制整備や情報提供を進めます 2 市町村教育委員会への情報提供市町村教育委員会からの報告を集約し 取組状況や先進的な事例等を情報提供します 意見交換会で協議された内容を伝えたり 市町村教育委員会からの要望等を受け入れたりするなど 連携を図りながら支援の充実を図ります 3 第 1 次アクションプランの取組状況の集約と情報提供 (H ~ ) 第 1 次アクションプラン (Ⅲ 期 Ⅳ 期 ) の実施状況を集約し 第 2 次アクションプラン開始に向けて情報提供を行います また 第 2 次アクションプランについての要望等を集約し 本格実施に備えます

23 3 実施期間と主な取組内容 1 プログラム運動 を PDCA サイクルで展開し 進化 発展 定着させましょう! 第 2 次アクションプランでは 実施期間を 2 年間とし 大きく 4 期に分け 取組 を展開します 期取組期間と主な取組内容 平成 26 年 4 月 1 日 ~ 9 月 30 日 第 2 次アクションプランの自校の方向性について話し合う Ⅰ 期 全教職員で 10の点検 等をもとに 1プログラム運動 を決め (P) 長期目標と短期目標を設定する 1プログラム運動 の計画を立て 共通理解を図る 1プログラム運動 を実施 評価する 平成 26 年 10 月 1 日 ~ 平成 27 年 3 月 31 日 Ⅰ 期の 1プログラム運動 の成果と課題を踏まえ 全教職員でⅡ 期 Ⅱ 期の 1プログラム運動 の計画を立てる (D1) 別の取組項目に変更するか 取組項目を変更せず別の内容からアプローチするかなど Ⅰ 期の結果を基に話し合う 1プログラム運動 を実施 評価する 1 年間の取組を総括し 達成状況及び課題を明確にする 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 9 月 30 日 Ⅱ 期の 1プログラム運動 の成果と課題を踏まえ 全教職員でⅢ 期の 1プログラム運動 の計画を立てる Ⅲ 期 数値目標を見直し 必要に応じて修正する (D2) 取組項目を変更するか 取組項目を変更せず別の内容からアプローチするか 複数の内容を組み合わせるかなどを基に話し合う 1プログラム運動 を実施 評価する 改めて組織的な 運動 になっているか検証しながら 取組を展開する 平成 27 年 10 月 1 日 ~ 平成 28 年 3 月 31 日 Ⅲ 期の 1プログラム運動 の成果と課題を踏まえ 全教職員でⅣ 期 Ⅳ 期の 1プログラム運動 の計画を立てる (CA) 2 年間のまとめの取組として 1プログラム運動 を実施 評価する 2 年間の取組をまとめ 達成状況を確認する 学校運営や教育課程に2 年間の取組成果を反映させる

24 別紙各学校は この 10 の点検 を拠り所にして 組織及び業務 ( 教育活動 ) の 適正 化 効率化 を図る取組を行います 10の点検 1 校務分掌の精選 重点化例えば 自校の教育課題の解決のためのプロジェクトを組織する 主な分掌を一人一役で分け 特定の教職員に過度な負担をかけないようにする 他 2 会議の精選例えば 会議の内容を精選し 連絡事項は他の方法で周知する 会議は1 時間以内で終わり 意見が十分に出るよう 進行を工夫する 他 3 教職員打合せの精選例えば 教職員朝会等の打合せを週 2~3 回程度にする 必要な連絡事項が全教職員に速やかに伝わるよう工夫する 他 4 授業案の簡素化例えば 必然性のある内容をもって計画的に校内研修を進める 日常の研究授業では A4 版 1 枚程度で主張できるような授業案にする 他 5 会計 成績処理のIT 化例えば 会計や成績処理 情報管理では コンピュータを有効に活用する 教職員のコンピュータ活用能力の水準を高める研修をする 他 6 部活動の休止日は週 1 回以上例えば 小学校では 平日週 1~2 日程度と原則週休日 祝日を休止日とする 中学校では 原則週 1 日を休止日とし これを週休日に設定する 他 7 勤務時間の管理例えば 最終退勤者は退勤時刻を記録に残し 必要以上に居残りをしない 管理職は教職員の勤務時間の現状を把握し 適切な指導を行う 他 8 ノー会議 ノー残業ウイーク ( テ ー ) の実施例えば 通知の ノー会議 ノー残業ウイーク を確実に実施する 自校の実態に即して同趣旨のものを工夫して設定し 実施する 他 9 職員室の心和む雰囲気づくり例えば 教職員同士が休憩時間等に会話を楽しめるような雰囲気をつくる 教職員同士が気楽に相談したり 手伝ったりできる雰囲気をつくる 他 10 PDCAサイクルによる改善例えば 全教職員で 子どもたちと向き合う時間の確保について現状を把握する その課題解決のための具体策を話し合い 行動していく 他

25 教職員は 子どもたちと向き合うための環境づくりとしての学校の取組を 当事 者意識 をもって受け止めるとともに 次の チェックリスト をもとに 自分の 立場でできることを見出しながら取り組みます チェックリスト 自己目標と計画的な取組 1 学校の組織目標を踏まえ 子どもたちと向き合うこと に正対して自己目標を決めている 2 自己目標の達成に向けて 必要に応じて管理職や同僚に相談をしながら取り組んでいる 3 生徒指導については 組織を活用して 迅速に課題解決にあたるよう努めている 4 担当する教育活動については 前例にこだわらず 組織目標の視点で見直しを図っている 5 作品募集等については その目的から精選し 年間指導計画に位置付けて参加している 6 教育活動の企画 運営 評価については 校内規程に従い 速やかに行っている 事務の共同化とアイディアの共有 7 事務職員が学校運営に参画できる体制があり 教職員間で互いに連携している 8 事務職員との分担を明確にした中で 各種手続きや執行を円滑に行っている 9 コンピュータの共有ドライブにある共通して用いる様式や資料等を有効に活用している 10 自作した教材等を進んで提供したり 他の教職員の教材等を有効に活用したりしている 11 コンピュータの有効活用について気楽に相談したり 適切にアドバイスをしたりしている 12 学習指導上の悩みについて気楽に相談したり 親身になってアドバイスをしたりしている 勤務時間管理と健康管理 13 業務効率の向上に取り組み 勤務時間内に業務が終了するように心がけている 14 年次有給休暇や各種休暇を取得しやすい雰囲気 環境づくりに努めている 15 遅くまで居残る教職員に対して親身になって相談にのったり 帰宅を促したりしている 16 部活動の運営については 特定の教職員に過度な負担をかけないように協力している 17 メンタルヘルス研修に参加したり 他の教職員の健康相談に応じたりしている 18 教職員の労働安全衛生にかかわる環境づくりに努めている 人材の有効活用 19 部活動の運営や指導についての外部支援を受け入れ 関係者と連携している 20 勤務時間外の PTA 活動が精選される中で これに交代で参加するなどの協力をしている 21 教育関係団体等の事務については 本務の遂行に支障が出ないようお互いに配慮している 22 学校支援のボランティアがトラブルなく受けられるよう 連絡 調整に努めている 23 各種加配教職員の加配目的を理解し 有効活用のために関係者と連携している 24 専門的な知見が必要な特別支援教育等の諸問題については 専門機関と連携している 25 外部のクレームについては直ちに管理職に報告し 解決のために関係者と連携している 10 の点検 及び チェックリスト については プレ実施期間中の状況を踏 まえ 見直しを含め 検討する予定です

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会 持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会 教員の多忙化を解消し 質の高い教育を持続的に行うために 教員の業務は 道徳の教科化 小学校における外国語科の導入等 新しい学習指導要領への対応や 様々な教育課題への対応等により ますます複雑化 多様化しておりますが そうした中で 教員の専門性を高めつつ 子どもと向き合う時間を十分確保し

More information

はじめに 学校を取り巻く環境は, 社会や経済の変化に伴い, より複雑化 多様化しており, 学校には, これまで以上に子供たちに対するきめ細かな対応が求められております また, 情報化やグローバル化といった社会の急速な変化が進む中, 知識を活用し, 協働して新たな価値を生み出せるよう, 主体的な学びを

はじめに 学校を取り巻く環境は, 社会や経済の変化に伴い, より複雑化 多様化しており, 学校には, これまで以上に子供たちに対するきめ細かな対応が求められております また, 情報化やグローバル化といった社会の急速な変化が進む中, 知識を活用し, 協働して新たな価値を生み出せるよう, 主体的な学びを 学校における働き方改革取組方針 ( 平成 30 年度 ~ 平成 32 年度 ) 平成 30 年 7 月 広島県教育委員会 はじめに 学校を取り巻く環境は, 社会や経済の変化に伴い, より複雑化 多様化しており, 学校には, これまで以上に子供たちに対するきめ細かな対応が求められております また, 情報化やグローバル化といった社会の急速な変化が進む中, 知識を活用し, 協働して新たな価値を生み出せるよう,

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします 点検及び評価調書 基本方針 6 教員の力とやる気を高めます 基本方針 6 資料 1 基本的方向 1 採用選考方法等を工夫 改善し 熱意ある優秀な教員を最大限確保します また 教職経験の少ない教員について研修や人事異動等を通じて資質 能力の向上を図るとともに 教員等の人権感覚の育成に努めます 2 ミドルリーダー育成の取組みにより 次世代の管理職養成をすすめます 3 がんばった教員の実績や発揮された能力が適正に評価される評価

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

求められる整理編

求められる整理編 1 島根県教職員研修計画 (1) 島根県の教職員として求められる基本的な資質能力 社会の変化や時代のニーズに応える学校教育の実現には 教職員の職務に応じた資質能力の向上が不可欠である 特に これからの学校は 児童生徒等や保護者 地域から信頼される学校づくりを進めるため 複雑化 多様化した教育課題に的確に対応し克服していくことが求められる そのため教職員は 学校マネジメントとともに 生徒指導や教科指導等でもその資質能力を向上させることが必要である

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

4 副校長 教頭の長時間業務改善への取組 学校内施設 ( 校舎等 ) の鍵の開閉は 副校長 教頭のみが行うこととせず 全教職員等で協力して行います ( 警備員が配置されている学校においては そのシステムを適切に活用します ) 児童生徒の登校時間については 学校と県教育委員会 市町村教育委員会が連携し

4 副校長 教頭の長時間業務改善への取組 学校内施設 ( 校舎等 ) の鍵の開閉は 副校長 教頭のみが行うこととせず 全教職員等で協力して行います ( 警備員が配置されている学校においては そのシステムを適切に活用します ) 児童生徒の登校時間については 学校と県教育委員会 市町村教育委員会が連携し 第 3 章 学校における働き方改革推進のための具体的な取組 < 県内一斉の取組 > 県教育委員会 市町村教育委員会及び学校が 家庭 地域 関係機関との連携を図りながら 以下の取組を進めていきます 1 リフレッシュデイ ( 定時退校日 ) の設定 各学校ごとに 週 1 回以上のリフレッシュデイ ( 定時退校日 ) を設定します 計画的に業務を進め 当日は 教職員が勤務時間終了時に退校できるようにします

More information

舞鶴市立学校教職員の勤務時間適正化に向けた取組方針 ~ 残る文化 から 帰る文化 への構築に向けて ~ ( 案 ) 平成 29 年月日 舞鶴市教育委員会 0

舞鶴市立学校教職員の勤務時間適正化に向けた取組方針 ~ 残る文化 から 帰る文化 への構築に向けて ~ ( 案 ) 平成 29 年月日 舞鶴市教育委員会 0 舞鶴市立学校教職員の勤務時間適正化に向けた取組方針 ~ 残る文化 から 帰る文化 への構築に向けて ~ ( 案 ) 平成 29 年月日 舞鶴市教育委員会 0 はじめに 日本人の長時間労働が課題となっており 政府においては 働き方改革 を最重要政策に掲げ その一つとしてワークライフバランスをとるために長時間労働をなくすことを進めている このような中 教職員は その勤務形態の特殊性を踏まえ 勤務時間の内外を問わず包括的に評価した処遇として

More information

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F > 教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である

More information

【資料2】緊急提言(委員意見反映)

【資料2】緊急提言(委員意見反映) ( 案 ) 平成 2 9 年 8 月 2 9 日学校における働き方改革特別部会資料 2 学校における働き方改革に係る緊急提言 平成 29 年 8 月 29 日 中央教育審議会初等中等教育分科会 学校における働き方改革特別部会 現在, 政府においては, 我が国が健康寿命世界一の長寿社会を迎えている中で, 人生 100 年時代 を見据え, 誰もがより長いスパンで, 人生を再設計できる社会を構想し, 政府全体のグランドデザインを検討している

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

目次 Ⅰ 福島県教育委員会経験者研修 Ⅰ 実施要項 1 Ⅱ 高等学校経験者研修 Ⅰ 研修概要 1 研修体系 2 研修の目的 研修の内容等 4 研修の計画及び実施 運営等 4 5 研修の留意点 4 表 1 高等学校経験者研修 Ⅰ の流れ 5 表 2 高等学校経験者研修 Ⅰ 提出書類一覧 5 Ⅲ 高等学

目次 Ⅰ 福島県教育委員会経験者研修 Ⅰ 実施要項 1 Ⅱ 高等学校経験者研修 Ⅰ 研修概要 1 研修体系 2 研修の目的 研修の内容等 4 研修の計画及び実施 運営等 4 5 研修の留意点 4 表 1 高等学校経験者研修 Ⅰ の流れ 5 表 2 高等学校経験者研修 Ⅰ 提出書類一覧 5 Ⅲ 高等学 平成 29 年度 経験者研修 Ⅰ の手引 高等学校教諭 福島県教育センター 目次 Ⅰ 福島県教育委員会経験者研修 Ⅰ 実施要項 1 Ⅱ 高等学校経験者研修 Ⅰ 研修概要 1 研修体系 2 研修の目的 研修の内容等 4 研修の計画及び実施 運営等 4 5 研修の留意点 4 表 1 高等学校経験者研修 Ⅰ の流れ 5 表 2 高等学校経験者研修 Ⅰ 提出書類一覧 5 Ⅲ 高等学校経験者研修 Ⅰ 各種様式

More information

現在 学校には 急速に変化する社会の中で 自立して生きていく力を育成するための指導の充実が求められております そのためには 教員が健康で生き生きとやりがいをもって働きながら 学校教育の質を高めることができる環境を構築することが必要です しかしながら 北海道教育委員会が平成 28 年度に行った 教育職

現在 学校には 急速に変化する社会の中で 自立して生きていく力を育成するための指導の充実が求められております そのためには 教員が健康で生き生きとやりがいをもって働きながら 学校教育の質を高めることができる環境を構築することが必要です しかしながら 北海道教育委員会が平成 28 年度に行った 教育職 現在 学校には 急速に変化する社会の中で 自立して生きていく力を育成するための指導の充実が求められております そのためには 教員が健康で生き生きとやりがいをもって働きながら 学校教育の質を高めることができる環境を構築することが必要です しかしながら 北海道教育委員会が平成 28 年度に行った 教育職員の時間外勤務等に係る調査 の結果では 教職員の長時間労働の実態が明らかとなり 時間外勤務の縮減に向けた働き方改革が喫緊の課題とされました

More information

45 宮崎県

45 宮崎県 1 宮崎県英語教育改善プラン 2 実施内容 (1) 研修体制の概要 (2) 英語教育の状況を踏まえた目標管理 英語教育の状況を踏まえた目標管理 1 求められる英語力を有する教員の割合 中学校 ア現状 ( 英検準 1 級以上 )35.6% イ目標 H28:45% H29:50% ウ手立て各試験団体が提供する特別受験制度の周知域内研修受講者に対する教師の英語力を測るテストの受験推進 高等学校 ア現状 (

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

平成25~27年度間

平成25~27年度間 平成 29 年度 日田市体力向上アクションプラン 平成 29 年 3 月日田市教育委員会 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づく 平成 29 年度日田市体力向上アクションプラン 日田市教育委員会 日田市教育委員会では 目標達成に向かって組織的に取組む 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づいて 平成 29 年度の体力向上アクションプランを作成しました

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に 墨田区監査委員公告第 4 号 平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果に基づき講じた措置について 墨田区長及び墨田区教育委員会教育長からそれぞれ別紙のとおり通知があったので 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 199 条第 12 項の規定により公表する 平成 29 年 10 月 23 日 墨田区監査委員 同 同 長谷川昌伸 板𣘺秀幸 福島優子 同木内清 平成 29 年度定期監査

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行能力を定めるものとする ( 職員の標準職務遂行能力 ) 第 2 条山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 (

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 30 年度 チェック式自己評価用 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 平成年月日 ( 役職名 ) ( 氏名 ) カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 事業所を取り巻く環境の把握 活用及び計画の策定と実行 3. 経営における社会的責任 4. リスクマネジメント 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

報告事項 女性の職業生活における活躍の推進に関する秋田県教育委員会特定事業主行動計画 ( 第 1 期計画 ) の策定について 教育庁総務課 義務教育課 高校教育課 特別支援教育課 1 趣旨女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年法律第 64 号 ) 第 15 条第 1 項の規

報告事項 女性の職業生活における活躍の推進に関する秋田県教育委員会特定事業主行動計画 ( 第 1 期計画 ) の策定について 教育庁総務課 義務教育課 高校教育課 特別支援教育課 1 趣旨女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年法律第 64 号 ) 第 15 条第 1 項の規 報告事項 女性の職業生活における活躍の推進に関する秋田県教育委員会特定事業主行動計画 ( 第 1 期計画 ) の策定について 教育庁総務課 義務教育課 高校教育課 特別支援教育課 1 趣旨女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年法律第 64 号 ) 第 15 条第 1 項の規定により 秋田県教育委員会が事業主として実施する取組に関する計画 (= 特定事業主行動計画 ) を定める

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項 平成 年度学校組織マネジメント指導者養成研修実施要項 1 目的学校は 校長のリーダーシップの下 カリキュラム 日々の教育活動 学校の資源が一体的にマネジメントされ 教職員や学校内の多様な人材が それぞれの専門性を生かして能力を発揮する必要がある 本研修では 受講者が学校組織マネジメントの理論を身につけ 的確な校長のリーダーシップと経営理念のもとに戦略を構築し 学校内外の資源を活用することができるようにする

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 0 年度 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 平成年月日 ( 役職名 ) ( 氏名 ) 作成関係者 カテゴリー. リーダーシップと意思決定. 事業所を取り巻く環境の把握 活用及び計画の策定と実行. 経営における社会的責任 4. リスクマネジメント 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス 7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動

More information

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 第3章教員の専門性向上44 1 研修の充実 現状と課題 ほとんどの学校に発達障害の児童 生徒が在籍していることが推測される中 都教育委員会では これまで研修や講習会において 教員の発達障害に関する理解促進や特別支援教育コーディネーターの育成等を行ってきました 一方 意識調査によると

More information

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた 南城市人材育成基本方針 平成 28 年 3 月改訂 南城市 南城市人材育成基本方針 1 1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるため 本市では職員を重要な経営資源として位置付け

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

教職員の働き方改革プラン.indd

教職員の働き方改革プラン.indd 心と体が健康で 明るく元気に子どもたちと向き合うために長時間勤務を見直すことが大切です できることから一つ一つ取り組むことで 子どもたちと向き合う時間が確保され 効果的な教育活動を行うことができるようになります 優秀な人材が教職員を志すためにも 教職を魅力ある仕事にしていくことが大切です 教職生活や私生活を共に豊かにすることで 自らの人間性や創造性が高まります 教育の質の向上教職員の心身の健康保持仕事と生活の充実教職を目指す人材の確保島根県教育委員会子どもたちのために

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

17 石川県 事業計画書

17 石川県 事業計画書 1 石川県英語教育改善プラン 2 1. 実施内容 (1) 研修体制の概要 石川県教育委員会 リーダー教員養成研修の実施 (3 年間実施で小学校教員 48 人 中学校教員 64 人 ) 事前研修 集中研修 事後研修 委託 公開 交流 授業 研修 県教育センター 外部専門機関 ( ブリティッシュ カウンシル ) 研修協力校 ALT 小 中 高とも指導改善の方向性や成果の確認のために授業公開を求める 実地調査の対象校

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

18i_kyoiku.indd

18i_kyoiku.indd が の時間 部活動 競技力や て 短くなっ ちないの 落 体力が 先生が 学校の けれど と言う 忙しい い忙しいの どれくら 部活動は学校教育の 一環として行われるものであり 大会で 勝つことだけを重視し過重な練習を 強いることは避けなければなりません また スポーツ医 科学の見地からは トレーニング効果を高めるために 休養を適切にとることが 必要であると されています 時間外勤務 残業 の時間が

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

(資料3ー1)平成30 年度「教育委員会における学校の業務改善のための取組状況調査」の結果について

(資料3ー1)平成30 年度「教育委員会における学校の業務改善のための取組状況調査」の結果について 平成 3 0 年 8 月 3 0 日学校における働き方改革特別部会資料 2-1 平成 30 年度 教育委員会における学校の業務改善のための取組状況調査 の結果について 教育委員会における学校の業務改善のための取組状況調査 文部科学省では 昨年 12 月に 学校における働き方改革に関する緊急対策 ( 以下 緊急対策 という ) を取りまとめ 本年 2 月に 各教育委員会に対して緊急対策を周知するとともに

More information

Taro-56-satou(1).jtd

Taro-56-satou(1).jtd スクールカウンセラー活用における課題とその対応 県子どもと親のサポートセンター研究指導主事佐藤浩 1 研究のねらい平成 17 年度現在, 県内全公立中及び高等 30 へのスクールカウンセラー配置事業が実施されている 配置においては, 効果的な活用事例が見られる一方で, 対応にはかなりの温度差も見られ, 活用が十分にできていない例もある また, カウンセラー側にも, における活動という点で様々な課題があるように感じられる

More information

自己点検・評価表

自己点検・評価表 自己点検 評価表 (ISO 9990 対応版 Ver..0). 学校の教育目標 実施日 : 平成年月日 学校名 :. 本年度に定めた重点的に取り組むことが必要な目標や計画 3. 評価項目の達成及び取組状況 教育理念 目標 3 4 5 理念 目的 育成人材像は定められているか ( 専門分野の特性が明確になっているか ) 学校の将来構想を描くために 業界の動向やニーズを調査しているか 各学科の教育目標

More information

英語教育改善プラン

英語教育改善プラン 1 ( 様式 3-2) 大阪府英語教育改善プラン 2 実施内容 (1) 研修体制の概要 大阪府教育庁 大阪府教育センター 指導 助言進捗管理 研修の委託 指導 助言進捗管理 連携 協力進捗報告 民間業者 ( 外部機関 ) 市町村教育委員会 指導 助言 府立高等学校 研修の実施 指導 助言進捗管理 市町村立小 中 高等学校 進捗報告 研修成果の普及 研修協力校 具体的な授業改善への助言 学識経験者 (2)

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

Microsoft Word - 校務支援システム利用による業務改善状況調査結果.doc

Microsoft Word - 校務支援システム利用による業務改善状況調査結果.doc 平成 28 年度 平成 28 年 11 月 1 日 校務支援システム利用による業務改善状況調査の結果について 1 調査の概要 (1) 調査の目的平成 24 年度から導入を進めている校務支援システムの各機能について 利用するこ とで業務の改善状況を把握 分析し その成果と課題を検証することで改善を図る (2) 調査の対象 1 小学校の校長を含む県費で配置している全教職員 2 中学校の校長を含む県費で配置している全教職員

More information

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 13 76.5 13 76.5 4 23.5 17 100.0 不明 24% 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 7 2 年間の学習指導計画について 各学年やブロックでよく話し合っていますか 11 64.7 11 64.7 5 29.4 16 94.1 0 0.0 16 94.1 0 0.0 16 94.1 不明

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 0 年度 職員用組織マネジメント分析シート 記入の手引き 組織マネジメント分析シートの構成この組織マネジメント分析シートは 6 つの大きな カテゴリー ( 評価の領域 ) で構成されています そして それぞれのカテゴリーは さらにサブカテゴリー 標準項目 ( カテゴリー 7 を除く ) と分かれ より具体的な内容が記述されています カテゴリー 6. サービス提供のプロセス は 別紙 職員用サービス分析シート

More information

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で 事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 名 ( 回答数 : 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか 1 法令を遵守したスペースを確保している

More information

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終 取組以前の課題 3 小学校で手引きを作成していたが, 学習の心構えや学習時間, 自主学習の例など, 内容が盛りだくさんで, かえって分かりにくかった 手引きの内容が3 小学校で異なり, 中学校への接続がスムーズにできていなかった 家庭学習の手引き を参考にしているという児童が全体の51.0% 保護者の中でも 家庭学習の手引き の存在を知らない方がいて, 共通理解が不十分だった 中学校区統一の 家庭学習の手引き

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

学校における 働き方改革推進プラン 千葉県教育委員会 平成 30 年 9 月

学校における 働き方改革推進プラン 千葉県教育委員会 平成 30 年 9 月 学校における 働き方改革推進プラン 千葉県教育委員会 平成 30 年 9 月 目次 1 はじめに P1 2 本県のこれまでの取組 P2 3 学校における働き方改革の目的 P3 4 本プランの位置付け P3 5 本県の実態 P3 6 本県の目標 P4 7 取組の方針 P5 8 取組の検証 改善 P5 9 教育委員会の取組 P6 (1) 業務改善の推進 (2) 部活動の負担軽減 (3) 勤務時間に関する意識改革と時間外勤務の抑制

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画 北九州市学力向上ステップアップ事業第 Ⅱ 期推進指定校 (2 年次 ) 実施計画案 1 研究主題 2 研究のねらい 確かな学力の定着に向けた組織的取組の試み ~ 八枝スタンダードの作成を通して ~ 学習規律 学習指導方法 ( 学び方 ) 等についての八枝スタンダードを作成し 組織的に 実践することを通して 児童の学力の定着を図る 3 主題設定の理由 (1) 社会の要請から改正教育基本法や学校教育法の一部改正を受け改定された小学校学習指導要領が

More information

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定して雇用管理を行うもの コース別雇用管理 は 昭和 61 年の均等法の施行前後 それまでの男女別の雇用管理制度を改め

More information

管理職等育成プログラム(完成版8月28日)

管理職等育成プログラム(完成版8月28日) 平成 26 年 9 月 島根県教育委員会 目 次 1 はじめに 1 (1) 学校管理職の現状と課題 (2) 管理職に求められる資質能力 2 学校マネジメントとは 3 3 学校管理職等育成プログラム の構成について 4 4 各職層 職位における育成のねらいと具体的な研修について 7 (1) 初任者 経験者 ( およそ 11 年目まで ) (2) 中堅教員 (3) 主幹教諭 (4) 副校長 教頭 (5)

More information

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利 様式 2 平成 28 年度指定管理者制度導入施設の管理運営業務の年度評価評価基準表 施 設 名 とよなか国際交流センター 所管部 ( 局 ) 課 人権政策課 指定管理者 公益財団法人とよなか国際交流協会 1 基本姿勢 管理運営のビジョンが公共の利益の増進を示したものであり 障害者 子ども 高齢者等の利用に配慮したものとなっているか事業内容に偏りがあり 利用者が限られることがない等 市民の様々なニーズに応えるものとなっているか

More information

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出 平成 29 年度 県職員の仕事と子育て両立支援プログラム 実施状況報告書集計結果回答総数 369 当該年度に子どもが生まれた ( 予定を含む ) 職員は何人ですか 男性女性 109 人 88 人 1 仕事と子育てに関する制度を知ろう! 職場研修等を実施するなど, プログラムやハンドブックにより 仕事と子育ての両立支援 についての啓発を実施しましたか 実施しなかった 28.5 実施しなかった主な理由は,

More information

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25 学校小中学校高校5-1 教員の勤務時間 勤務時間は長時間化している は小 中 高校教員のいずれも 11 時間 30 分以上 小学校教員のは 11 時間 54 分で よりも 25 分増加 中学校教員は 12 時間 30 分で 27 分の増加 高校教員は 11 時間 33 分で 17 分の増加となっている 小 中 高校教員のいずれも 勤務時間は増加傾向にある また 年齢層別にみると 若手教員のほうがベテラン教員に比べ

More information

<95CA8E E786C73>

<95CA8E E786C73> 別紙 1 生徒指導規程の整備と見直し等に関する調査について ( 集計結果 ) Ⅰ 調査の目的 生徒指導体制を確立し, 組織的な生徒指導を進めるためには, 生徒指導規程を整備し どのような児童生徒を育てたいのか という明確な児童生徒像と確かな理念を児童生徒及び保護者に示すとともに, 児童生徒の問題行動に係る指導項目や指導方法を明確にしておくことが大切である また, その内容, 指導が適切なものであるためには,

More information

平成 30 年 5 月 14 日 教職員育成課 横浜市教育委員会 東京大学中原淳研究室共同研究 ( 平成 29 年度 ) ~ 教員の 働き方 や 意識 に関する質問紙調査の結果から ~ < 内容 > 1 研究の目的 調査の概要 (1) 研究の目的 (2) 調査の概要 2 調査結果から見えてきたこと

平成 30 年 5 月 14 日 教職員育成課 横浜市教育委員会 東京大学中原淳研究室共同研究 ( 平成 29 年度 ) ~ 教員の 働き方 や 意識 に関する質問紙調査の結果から ~ < 内容 > 1 研究の目的 調査の概要 (1) 研究の目的 (2) 調査の概要 2 調査結果から見えてきたこと 平成 30 年 5 月 14 日 教職員育成課 横浜市教育委員会 東京大学中原淳研究室共同研究 ( 平成 29 年度 ) ~ 教員の 働き方 や 意識 に関する質問紙調査の結果から ~ < 内容 > 1 研究の目的 調査の概要 (1) 研究の目的 (2) 調査の概要 2 調査結果から見えてきたこと (1) 教員の働き方の実態 1 労働時間 2 育児 介護 3 ストレス 健康不安 4 学ぶ時間の不足

More information

平成22年度学校業務改善実践事例普及推進事業 推進校 実施報告書

平成22年度学校業務改善実践事例普及推進事業 推進校 実施報告書 電子データフォルダの再構築 ~ 迷わず探せるみんなのフォルダ!~ 丹波市立和田中学校 1 こんな課題がありました ( 改善の必要性 ) 課題 1 学校運営 行事は 毎年似た内容であるが 必要な時にすぐ文書が見つからず 結局最初から作成をすることになる 課題 2 似たような名前のフォルダが存在したため ファイルが保存されている場所が特定できない 課題 3 画像ファイルが点在していたので バックアップがとりにくい

More information

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容 職場復帰支援の流れ図 職員(家族)(保主健治師医)等 )各 療養期間中 () 職員からの診断書の提出 職員本人から主治医に対して 診断書に長期療養を必要とする旨のほか 必要な療養期間 ( 見込み ) を明記するよう依頼する 主治医から職員本人に対して 診断書が発行される 職員から健康管理に対して 診断書を提出する () 受入方針検討前までの情報収集, 健康管理は 職員の同意のもとに主治医と連携をとり

More information

教職員の働き方改革プラン 2018 岐阜県教育委員会では 平成 29 年 6 月に 教職員の働き方改革プラン 2017 を定め 教職員の勤務の適正化に向けた取組みに着手したところであるが 月 80 時間を超える長時間勤務の解消等は 未だ道半ばの状況にある また ハラスメントやメンタル不調等への対応に

教職員の働き方改革プラン 2018 岐阜県教育委員会では 平成 29 年 6 月に 教職員の働き方改革プラン 2017 を定め 教職員の勤務の適正化に向けた取組みに着手したところであるが 月 80 時間を超える長時間勤務の解消等は 未だ道半ばの状況にある また ハラスメントやメンタル不調等への対応に 教職員の働き方改革プラン 2018 岐阜県教育委員会では 平成 29 年 6 月に 教職員の働き方改革プラン 2017 を定め 教職員の勤務の適正化に向けた取組みに着手したところであるが 月 80 時間を超える長時間勤務の解消等は 未だ道半ばの状況にある また ハラスメントやメンタル不調等への対応については 弁護士による調査報告書を受けて本年 1 月に取りまとめた再発防止策の取組みを開始したところであり

More information

Let s ゆとり! キャンペーン好事例 実施期間 : 平成 30 年 9 月 1 日 ~11 月 30 日 参加事業所数 :249 事業所 PickUp! 参加してどんな効果があったの? ゆとりキャンペーン参加事業所の事例紹介 宣言内容 県内一斉 ノー残業デー に参加します 毎月第 2 第 4 水

Let s ゆとり! キャンペーン好事例 実施期間 : 平成 30 年 9 月 1 日 ~11 月 30 日 参加事業所数 :249 事業所 PickUp! 参加してどんな効果があったの? ゆとりキャンペーン参加事業所の事例紹介 宣言内容 県内一斉 ノー残業デー に参加します 毎月第 2 第 4 水 Let s ゆとり! キャンペーン好事例 実施期間 : 平成 30 年 9 月 1 日 ~11 月 30 日 参加事業所数 :249 事業所 PickUp! 参加してどんな効果があったの? ゆとりキャンペーン参加事業所の事例紹介 宣言内容 県内一斉 ノー残業デー に参加します 毎月第 2 第 4 水曜日の ノー残業デー を敢行します リフレッシュ休暇の確実な取得を奨励します 参加効果 事業所の声 労働時間短縮という考え方ではなく

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 実践研究助成 Web 申請操作マニュアル パナソニック教育財団 パナソニック教育財団実践研究助成申請操作マニュアル 45-1 1 目次 1. 事前登録 3~5 ヘ ーシ 2. パスワード通知 6 ヘ ーシ 3.Web 申請システムへのログイン 7 ヘ ーシ 4. 申請書ダウンロード 8ヘ ーシ 5. 申請書記入 9ヘ ーシ 6. 申請情報入力と申請書アップロード 10~12ヘ ーシ 7. 受付完了

More information

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション 新入社員フォローアップ研修 ANA ビジネスソリューション株式会社 はじめに ANAビジネスソリューションでは 空の安全と快適性を担う航空業界として ANAグループの中で培ったノウハウを活かし おもてなしや人財育成のポイントを研修でお伝えしています ANAグループは 人材 を組織のパーツとするのではなく 人財 = たから と考え 人材の 材 を財産の 財 と表現し 育てることを目指して参りました 大切なお客様にご満足いただくため

More information

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立 平成 29 年度 学力 学習状況調査の結果について ~ の児童生徒の概況 ~ Ⅰ 調査の目的 (1) 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 各地域における児童生徒の学力や学習状況をきめ細かく把握 分析することにより, 教育及び教育施策の成果と課題を検証し, その改善を図る (2) 各市町村教育委員会及び各学校が, 自らの教育及び教育施策の成果と課題を把握し, その改善を図るとともに,

More information

PT提言案(本冊) docx

PT提言案(本冊) docx 教職員の業務負担軽減に関する報告書 ( 平成 25 年 3 月 ) 教職員の業務負担軽減に関するプロジェクトチーム - 1 - 目次 1 学校現場における時間外業務の状況 P 1 (1) 府立学校 : 大阪府教育委員会調査 P 1 (2) 市町村立学校 : 文部科学省調査 P 2 1 中学校 P 2 2 小学校 P 3 (3) まとめ P 4 2 これまでの業務負担軽減に関する取組み P 5 (1)

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供 看護部教育体制 2015 年新人研修教育委員会 看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供するために必要な知識 技術 態度の向上を促す 2 専門職として

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 学校評価保護者アンケート集計結果 学籍分類 度数 相対度数 (%) 小 通学 21 51.2 小 訪問 9 22.0 中 通学 8 19.5 中 訪問 3 7.3 学籍分類 3 8 21 9 小 通学 中 通学 小 訪問 中 訪問 1 学校 ( 教室等 ) は常に整頓され 清掃が行き届いている 十分 19 46.3 29 おおむね十分 16 39.0 42.2 やや十分 1 2.4 10.6 不十分

More information

5 2 性格 について 2 性格 に 指標は 人事評価に用いるものではない と明記しているが 人事評価に用いられないことを 県教育委員会としてどのように担保するのか 教育公務員特例法等の一部を改正する法律等の施行について (28 文科初第 1803 号 H ) の第二 留意事項 1 指標

5 2 性格 について 2 性格 に 指標は 人事評価に用いるものではない と明記しているが 人事評価に用いられないことを 県教育委員会としてどのように担保するのか 教育公務員特例法等の一部を改正する法律等の施行について (28 文科初第 1803 号 H ) の第二 留意事項 1 指標 山形県教員 指標 ( 案 ) に対する意見募集結果 1 意見の募集期間平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) から平成 29 年 12 月 11 日 ( 月 ) まで 2 意見の件数 12 名から 32 件の意見 3 主なご意見の概要と県教育委員会の考え方 ( 同様の意見はまとめて回答 ) 番号主なご意見の概要県教育委員会の考え方 1 山形県教員指標策定に関わる全般的な事項について 指標策定に係る協議を行う

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

44 大分県

44 大分県 1 大分県英語教育改善プラン 実施内容 (1) 研修体制の概要 大分県の小 中 高等学校の英語教育の充実を図るために, 体系的な研修体制を構築する ( 研究組織の概要図 ) 県教育委員会 ( 企画運営 指導 ) 連携 外部専門機関 ( 実施 専門的指導助言 ) 集報を各校へ還元研修実施 ( 授業公開 研究 ) ( 授業公開 研修 研究 ) 指導助言 指導助言 市教委と連携 中学校協力校 高校協力校

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9 平成 26 年度 学校関係者評価報告書 西ブロック 幌向小学校 栗沢小学校 豊中学校 栗沢中学校 第二小学校すみれ幼稚園上幌向中学校 保護者代表 有澤 学 栗沢中学校 PTA 地域住民代表吉田幸雄 来夢 21こども館 他校種代表 小山内正美 幌向保育園 推進委員 勝俣美穂子 幌向小学校 推進委員 岡部真吾 栗沢小学校 推進委員 安野信人 第二小学校 推進委員 小田亜由美 すみれ幼稚園 推進委員 山本和男

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc 貸付けの条件の変更等の申込みに対する対応状況を適切に把握するための体制の概要 当組合は 中小企業者及び個人のお客さまから 貸付けの条件の変更等に関する申込みがあった場合は 当組合の業務の健全かつ適切な運営の確保に留意しつつ 申込みに至った背景や事情 事業や収入に関する将来の見通し 財産その他の状況を総合的に勘案し 貸付けの条件を変更させていただくなど 積極的かつ柔軟に対応しております また その対応状況を適切に把握するため

More information

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収 学籍分類 度数 相対度数 (%) 小 通学 22 46.8 小 訪問 13 中 通学 5 10.6 中 訪問 7 不明 0 計 47 10 学籍分類 7 5 13 22 小 通学小 訪問中 通学 1 学校 ( 教室等 ) は常に整頓され 清掃が行き届いている 十分 11 23.4 46.3 おおむね十分 15 31.9 39.0 やや十分 4 8.5 2.4 不十分 2 4.3 分からない 15 31.9

More information

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ 資料 3 平成 30 年度の 高等学校生徒入学定員計画 の策定について ( 案 ) ( 平成 29 年 9 月日 ) 平成 30 年度の 高等学校生徒入学定員計画 の策定については 平成 17 年 9 月 13 日 平成 18 年 9 月 11 日 平成 19 年 9 月 11 日 平成 20 年 9 月 12 日 平成 21 年 9 月 11 日 平成 22 年 9 月 10 日 平成 23 年

More information

新潟大学大学院 准教授 雲尾 周 氏

新潟大学大学院 准教授 雲尾 周 氏 事務機能の強化による学校マネジメント力の向上 平成 25 年度学校マネジメントフォーラム講演 事務機能の強化による学校の組織力の向上 文部科学省東館 3 階講堂 2013 年 11 月 8 日 ( 金 )[13:30-17:00 中 ]13:50-14:35 1 雲尾 周 ( 新潟大学 )kumoo@ed.niigata-u.ac.jp 本日の構成 はじめに ~ 教員免許更新制 ~ 1. 新潟県の例

More information

①H28公表資料p.1~2

①H28公表資料p.1~2 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果 平成 29 年 月 2 日 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 9 年度より実施されています 今年度は 平成 29 年 4 月 8 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6 年生 (4

More information

平成 30 年度山形県小学校 中学校 義務教育学校初任者研修 拠点校指導教員ガイドブック ~ 円滑で 充実した研修の実現をめざして ~ 目 次 Ⅰ 拠点校指導教員の主な役割 1 Ⅱ 研修の進め方 2 Ⅲ 研修運営の年間予定 3 Ⅳ 拠点校指導教員の一日 4 Ⅴ 声 ( 初任者及び拠点校指導教員 ) 5 Ⅵ 指導に関するQ&A 6 Ⅶ 拠点校指導教員としてのポイントチェック 8 山形県教育センター Ⅰ

More information

kihonhousin6.doc

kihonhousin6.doc 基本方針 6 教員の力とやる気を高めます 基本的方向 採用選考方法等を工夫 改善し 熱意ある優秀な教員を最大限確保します また 教職経験の少ない教員について研修や人事異動等を通じて資質 能力の向上を図るとともに 教員等の人権感覚の育成に努めます ミドルリーダー育成の取組みにより 次世代の管理職養成をすすめます がんばった教員の実績や発揮された能力が適正に評価される評価 育成システムの実施等により 教員のやる気と能力の向上を図ります

More information

< F2D8C8E95F182578C8E8D868DC58F E9696B18BC795D28F57>

< F2D8C8E95F182578C8E8D868DC58F E9696B18BC795D28F57> 第 739 号平成 23 年 8 月 1 日新潟県は個を伸ばす教育を推進しています (1) 8 月号 第 739 号平成 23 年 8 月 1 日発行編集人 発行人新潟県教育委員会 < 今月号の記事 > 1: 教職員のメンタルヘルスについて P1~5 教職員のメンタルヘルスについて 福利課 近年 教職員を取り巻く環境が大きく変化 1 する中 心の健康問題を抱える教職員数は 全国的に増加傾向にあります

More information

学力向上のための取り組み

学力向上のための取り組み スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 堺市教育委員会事務局生徒指導課 社会の変化と複雑化 多様化する課題 少子化 核家族化 情報化 など社会の変化 家族形態の変容 人間関係の希薄化 情報の氾濫 価値観の多様化など いじめ 不登校 暴力行為 虐待 ひきこもり 家庭内暴力など 学校の抱える課題が 複雑化 多様化している 心理や福祉の専門家と連携した組織的な対応が必要 専門家と連携した対応例

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

平成30年度教育委員会における学校の業務改善のための取組状況調査結果(三重県)

平成30年度教育委員会における学校の業務改善のための取組状況調査結果(三重県) 問 1 学校における業務改善について (1) 学校における業務改善の取り組み状況について A. 業務改善方針 計画の策定及びフォローアッフ 所管の学校の業務改善に関して 時間外勤務の短縮に向けた業務改善方針や計画を策定している (1 策定しているを選択した場合 )A- 2. 策定している業務改善方針や計画の内容 3 業務量の削減に関する数値目標 (KPI) を決めるなど 明確な業務改善目標を定めている

More information