保存運動と歴史からみた 東葛の城と松ヶ崎城

Size: px
Start display at page:

Download "保存運動と歴史からみた 東葛の城と松ヶ崎城"

Transcription

1 1 柏市高柳 大井の史跡 柏市高柳の立地 手賀沼の南 手賀沼に注ぐ大津川が西に流れ 谷津田が今も残る 高柳台地の北は塚崎 大井と繋がり 高柳小山の南は谷津を挟んで現在の鎌ヶ谷市佐津間方面に続く ( 現在の県道船橋 我孫子線 ) 1

2 3 古くから開けていた高柳周辺 相馬文書にある 相馬五郎左衛門尉胤村分配状 (13 世紀後半 ) によれば 一後家分相馬同箕勾薩摩粟野六 とあり 箕輪と佐津間の間にある高柳も鎌倉時代には相馬領であったと推定 高柳の地名は 建武 3 年 (1336)11 月 22 日の 斯波家長奉書 ( 相馬岡田文書 ) にあり 相馬六 九郎等跡 の闕所 * として 相馬親胤に与えられたと記載 * 闕所 ( けっしょ ) は 没収や移動などにより領主が支配していない土地 相馬六郎 九郎は相馬泉五郎胤康の弟相馬六郎長胤 ( 北畠顕家軍と戦い戦死 ) と相馬九郎と名乗る一族の誰か 相馬六郎らの闕所は南相馬郡では 高柳村 のほか 鷲谷村 藤谷村 とある 応永 2 年 (1395) の相馬文書 下総国南相馬郡等田数注進状案 に たかやなきのむら九丁三反半 とある 相馬御厨を受け継いだ相馬氏 相馬御厨をめぐる争論 千葉氏の手に戻る 長承 4 年 (1135) 千葉常重は相馬御厨に課せられた公田官物の未納を理由に 下総国司藤原親通により追補 ( 藤原親通は相馬郷 立花郷 ( 東庄 ) を奪う ) 康治 2 年 (1142) には上総常澄からの要請をうけた源義朝が御厨を奪い取り 天養 2 年 (1145) 伊勢内宮へ寄進 これに対して千葉常胤は 久安 2 年 (1146) 国司対策として公田官物の未納分を国庫に納め相馬郡司に任じられた後 再度相馬御厨を伊勢神宮に寄進 常胤は常澄との対抗上 義朝と主従関係を結び 義朝を上級領主とし 義朝を領家とした相馬御厨の下司職を確保 その後 佐竹氏系の源義宗が常重の証文をたてに相馬御厨を横取り 治承 4 年 (1180)11 月の佐竹氏征伐の後 常胤が忠誠を誓った源頼朝の力で相馬御厨への支配権を常胤は再び獲得 相馬の地は 常胤から次男の相馬次郎師常に譲渡 4 2

3 5 後世大きく二流に分かれた相馬氏 相馬次郎師常 ( 千葉介常胤の次男 ) を祖とし 相馬御厨 : 南は現在の鎌ヶ谷市までを支配 下総相馬氏と奥州相馬氏の分立 相馬師常 4 代 次郎左衛門尉胤村 5 代 太郎氏胤 鷲谷次郎胤定 根戸三郎胤光 布施四郎胤久, 文間五郎胤家 我孫子と柏の境に法華坊 という堅固な屋敷跡 7 代次郎左衛門尉胤氏 下総国相馬郡弟左衛門尉師胤 奥州行方郡 ( 奥州相馬氏の祖 ) 南北朝期に明暗 奥州相馬氏 ( 北朝 ) 相馬岡田氏 大悲山 ( だいひさ ) 氏など支族も出て繁栄江戸時代には大名になる 下総相馬氏 ( 南朝 ) 所領を減らし没落守谷の局地勢力化 高柳にある城跡 高柳の台地北端から続く 字 馬洗戸 に高柳城跡 現在の善龍寺一帯とその東の県道を挟んだ山林から 南側の香取神社付近までが城域と推定 台地北端は標高 15m 比高 6m 香取神社付近は標高 26m と高くなる 城跡は谷津田に突き出た半島状の台地にあったが 南北に県道が縦断し 県道の東側山林と西側の住宅の屋敷森などに土塁の残欠がある 県道の東側の住宅地の東奥に幅 4m ほどの空堀と思われるものが存在 6 高柳字 新堀 品川根 の高柳谷中台城跡 南約 1.2Km の地点にあり 大津川を西に望む標高 30m ほどの大久保台の台地の西端にある谷津に面した崖端にあったが 現在は遺構が消滅 高柳城の出城 砦か 3

4 7 高柳城跡 高柳の台地北側に占地か 先端部だけでなく 比較的広範囲だった可能性あり 現在残る遺構は断片的 ( 県道東側の土塁など ) 8 高柳城跡 明治期の陸軍迅速測図にみる高柳城跡 4

5 9 県道東側に現在残る遺構 高柳城跡 北側の腰郭状の平場斜面に沿って土塁が続く 県道東側は北から南にかけてなだらかに高くなり 何段かの郭が連なっていた可能性がある 北側台地先端は大きく窪み 後世の改変があった模様 堂屋敷 の地名が残り 善龍寺は元は県道東側にあったという 斜面にある二重になっている土塁 10 高柳城跡 県道西側に現在残る遺構 ( 以下の他に台地北側民家の屋敷森のなかに土塁がある ) 県道西側の台地先端部に主郭があった可能性がある 善龍寺の場所も含めて城域 ( あるいは室町以前の館跡があったか ) 台地がかなりけずられており 遺構も断片的にしか残っていない 善龍寺墓地脇の堀切? と土塁 善龍寺北側の土塁か民家の屋敷囲いか 5

6 11 善龍寺 開創などの由緒は不明 (15 世紀か ) ながら 天台宗の古刹 ( 火災のため県道東側台地の 堂屋敷 から移転したと伝える ) 本尊は釈迦三尊 境内にある五葉松は 文久 2 年 (1862) に上野寛永寺の輪王寺宮公現法親王 ( のちの北白川宮能久親王 日清戦争当時の近衛師団長 ) から下賜 北白川宮能久親王 善龍寺境内出土の板碑 12 一阿弥禅門敬白応永廿五年八月十四日 応永 25 年 (1418)8 月 14 日の日付 ( お盆の中日 ) で生前に戒名を得た夫婦のもの 大日真言の武蔵式板碑で 善龍寺墓地から出土 善龍寺が元々密教系の寺院だった証か 北白川宮義久親王 沼南風土記 ( 二 ) より 6

7 13 福寿院 宝光山福寿院 ( 真言宗豊山派 ) 元は香取神社の別当寺 大津川上流の字 中島 の低地に 三間半四方の茅葺きの観音堂がある 江戸初期の天和元年 (1681) の創建と伝えられるが 本尊の十一面観音は室町期に遡るため 中世から存続か 香取神社 高柳の鎮守で 創建は中世に遡る 高柳の台地基部標高 25m ほどの場所に位置し 高柳城跡のすぐ南側にあたる 室町時代の戦乱によって荒廃したという伝承がある 14 本殿には見事な彫刻が施されている 7

8 15 徳本上人念仏塔 県道沿いの 徳本 という場所に徳本上人の念仏塔がある 徳本文字という独特の書体で 万民豊楽五穀成就 の名号が刻まれている 徳本上人は浄土宗の僧で 紀州の出身 江戸の小石川に一行院を開き 念仏講を江戸近郊に広めた 文化 12 年 (1815)2 月 文化 14 年 (1817)7~10 月下総に巡化 この念仏塔は文化 15 年 (1818) 造立 高柳周辺にある特異な青面金剛像 高柳から南は鎌ヶ谷市佐津間 西は松戸と分布 年代は元禄以降の一時期に集中し 行者らしき像を彫刻 16 正徳 4 年 (1714) 造立の庚申塔元禄 10 年 (1697) 造立の庚申塔 ( 右 ) ( 柏市塚崎寿量院 ) ( 柏市高柳三叉路 ) 一体誰がこのような庚申塔を作った あるいは作らせたか 8

9 17 高柳新田富士塚 高柳近隣センター前の道路を西南へ 200m ほどすすんだ場所にある高さ約 5m の富士塚 頂上には文政 12 年 (1829) 建立の仙元大菩薩塔 ( 不二道孝心講の建碑 ) 御嶽石尊大権現大天狗小天狗 の刻まれた碑 柏市大井の史跡めぐり 大井には古墳や奈良時代の遺跡 古刹 中世城郭等がある 応永 2 年 (1395) の相馬文書 下総国南相馬郡等田数注進状案 に おほ井のむら二十丁四反 とあり 室町時代には大井は相馬領であったことがわかる 18 妙照寺 福満寺 船戸古墳群 車の前五輪塔 9

10 船戸古墳群 柏市大井にある古墳 福満寺や二松学舎大学の近く 北に手賀沼を見おろす台地縁辺にあり 19 ( 2 方手 0 々賀 1 の沼 2 案里 9 内山 ) でク見ラ学ブの ( 柏船市戸郷 37 土号資墳料出展土示の室直 ) 刀 所在地柏市大井新堀込ほか 前方後円墳 7 基ほどと円墳からなる 40 基ほどの古墳群 ( 概念図 : 柏市教育委員会 ) 大井浅間古墳 柏市大井にある古墳 北に大津川を見おろす台地縁辺にある 前方後方墳 20 墳丘にある浅間神社の祠 所在地 : 柏市大井浅間山 533 推定長さ 46m( 後方部 26.5m) 西側の国道 16 号線が一部前方部にかかり欠けている ( 時代は 6 世紀 ~7 世紀か ) 古墳後方部墳丘は江戸時代に富士塚となり 浅間神社が祀られ 木花開耶姫命や石尊大権現の碑もある 出土品国道 16 号線西側の住居跡からは 手焙形土器 が出土 石尊大権現の碑 10

11 21 福満寺 ( 柏市大井 ) 天台宗 奈良時代に尊慶によって開山されたという 享保 13 年 (1728) に建てられたという鐘楼を兼ねた楼門造り山門あり 大井の晩鐘 境外地に車ノ前五輪塔 ( 室町期のものと推定 ) 寺の北側の大井東山遺跡から奈良三彩釉陶器が出土 で 知大ら井れのる晩山鐘門 車ノ前五輪塔 柏市大井の将門伝説 福満寺横にある将門供養塔? 福満寺には将門だけでなく 色々な伝承あり平将門の影武者 大井七人衆 王城通り 22 車の前供養塔車の前は将門の愛妾 ( 以前は妙見堂があった ) 大井の津 王城を下総の亭南に建つべし 兼ねて犠橋を以って号して京の山崎となし 相馬郡大井津を以って号して京の大津と為さん ( 将門記 ) 11

12 23 妙照寺 ( 柏市大井 ) 日蓮宗 日蓮上人の直弟子日弁上人が開山といい 鎌倉時代の創建という日蓮宗の古刹 鬼子母神と龍神も祀られている 本堂右側の小高い台地に建てられている鐘楼堂のそばに大杉 ( 幹囲約 6m ほどでしめ縄がまわされている ) 24 あ 12

13 25 大井追花城跡 妙照寺南側の追花台地 ( 標高 15~20m 比高 8~12m) に存在 ( 一部は向かいの御堂台地にある妙照寺の墓地周辺も ) 大井追花城主は 高城伊勢守とも坂巻若狭守とも伝えられるが あくまで伝承で詳細不明 戦国末期に高城氏が勢力を当地にまで拡大したときは 代官として派遣されていたであろう座間氏が預かっていたか 大津川を挟んで戸張城と向かい合っている 追花台地に土塁が少々残存 大井追花城跡 追花台地の先端に土塁が残存するも 断片的 26 追花台地に土塁が少々残存 道がクランク 13

14 27 大井追花城に関する伝説 戸張城主戸張弾正と 当城の城主とは仲が悪く 合戦を度々行っていた その最後の決戦の時に 両将が自ら戦い 組打ちとなったまま 水田に落ちて どちらかが相手の鼻を食いちぎったため その田があった場所を 鼻喰田 ( はなつけげ ) という 大井追花城主らしき人物では 坂巻若狭守 という名があがっている 大井の福満寺観音堂縁起に大旦那とあり 相馬氏の一族である坂巻氏が当地の領主であったか 城址の近くにある妙照寺の慶長 11 年 (1606) 9 月 13 日の 護代帳 ( 中山法華経寺 ) には 酒巻勘解由 坂巻八郎右衛門など坂巻姓の者が見られ やはり相馬氏族坂巻氏が在地領主であった可能性がある 阿弥陀様板碑 阿弥陀三尊の梵字を彫刻してあるため 阿弥陀様板碑という 大井の旧家恩田家にある文永 2 年 (1265) の板碑と同じ形式の下総式板碑で やはり鎌倉時代のものと推定される 28 下部は地中に埋もれている 堂のなかの板碑を撮影 14

15 29 参考文献 沼南町史 ( 一 ) 沼南町 (1979) 沼南風土記 ( 二 ) 沼南町 (1989) 東葛の中世城郭 千野原靖方崙書房出版 (2004) など FIN 15

Microsoft Word - matsugasakijo_setsumei1.doc

Microsoft Word - matsugasakijo_setsumei1.doc 1 手賀沼沿岸地域の中世 千葉氏族 相馬氏などの支配 ( 中世前期 ) (1) 相馬御厨を中心とした相馬氏所領 分割相続で伝領される際に細分化 鎌倉中期相馬胤綱の没後 相馬尼嫡子胤継を義絶 ( 尼の子 胤村が多くを相続 ) 胤村没後は師胤が陸奥国行方郡内を譲与され 奥州に基盤 下総にも所領残存 相馬岡田氏など庶流も分立 (2) 印西は金沢氏 金沢氏所縁の称名寺などの所領 鎌倉北条政権の常陸方面へのおさえ

More information

イマジン_表1表4

イマジン_表1表4 8 7 artist NARA 1 3 4 5 6 7 8 9 1011 1213 1 21 8 21 1 21 2 21 3 21 artist 4 21 5 21 6 21 7 21 NARA 8 21 9 21 10 21 11 21 12 柳生新陰流 で知られる柳生の里は自 然豊かな山里です 江戸時代初期の剣 術家である柳生宗矩が柳生藩初代藩 主として名を馳せた地であり 宗矩の長 男三厳が有名な柳生十兵衛です

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み) 遺 跡 速 報 福岡県 首羅山遺跡 福岡平野周縁の山岳寺院 Syurasan-Ruins in Fukuoka Prefecture えがみ ともえ 江上 智恵 久山町教育委員会 Tomoe Egami Hisayama Town Board of Education 近世の地誌類が記すとおり 調査前の首羅山遺 はじめに 跡は藪に覆われ 僅かな文献と伝承のみが残ってい 首羅山遺跡は福岡県糟屋郡久山町大字久原の白

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

<82A082AB82BD82A982BD87823130332E696E6464>

<82A082AB82BD82A982BD87823130332E696E6464> 芸高田市歴史民俗博物館 シリーズ お城拝見 第二十七回 安 学芸員 秋本哲治 堀切B 堀切B 畝状竪堀群 柳ヶ城略測図 作図 秋本哲治 堀切Cに残る土橋 東より撮影 安芸高田歴史紀行 竪堀 じょう 堀切C 新成人 341名に おめでとう!! 編集後記 田植えをしたのが ついこの前 のような気がしますが 早物は稲 刈りの時期を迎えました 私が小さい頃は コンバインは 勿論 バインダーもまだ出来てな くて

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

手賀沼周辺の歴史と現在 1. 縄文 弥生時代現在の手賀沼は干拓などで面積が狭くなってきましたが 下の図のように縄文時代の海岸線は現在とはだいぶ違っていたようです そして 海水が内陸の奥まで入り込んでいて貝類なども沢山とれたようです そのことは現在遺跡などが広く分布していることから

手賀沼周辺の歴史と現在 1. 縄文 弥生時代現在の手賀沼は干拓などで面積が狭くなってきましたが 下の図のように縄文時代の海岸線は現在とはだいぶ違っていたようです そして 海水が内陸の奥まで入り込んでいて貝類なども沢山とれたようです そのことは現在遺跡などが広く分布していることから 2012.12.9 手賀沼周辺の歴史と現在 1. 縄文 弥生時代現在の手賀沼は干拓などで面積が狭くなってきましたが 下の図のように縄文時代の海岸線は現在とはだいぶ違っていたようです そして 海水が内陸の奥まで入り込んでいて貝類なども沢山とれたようです そのことは現在遺跡などが広く分布していることからもわかります 縄文時代の海岸線 1 2. 古墳の時代 (3 世紀以降 ) 手賀沼周辺には 3 世紀から

More information

<82A082AB82BD82A982BD87823131392E696E6464>

<82A082AB82BD82A982BD87823131392E696E6464> ろう まる じょう じょう 八千代町佐々井 芸高田市歴史民俗博物館 シリーズ お城拝見 第四十三回 安 学芸員 秋本哲治 編集後記 サンフレッチェ広島J1リーグ 2連覇 本当に感動しました 月7日 土 のパブリック ビューイングには 僕も取材で参 加させていただいたのですが 歓 喜するみなさんの輪の中で 僕も 興奮を隠すことができないでいま した 実は 僕は 小さいころから大 のサンフレッチェファン

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古 同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古墳など百舌鳥古墳 群を一望に見渡せたであろう 百舌鳥古墳群では平坦な土地に築かれる古墳が多いなか 眺望のよ

More information

2 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 6 地区の環境評価と地区整備の課題 1 守谷地区 地区環境の評価 客観評価 その他 不足環境要素 交通拠点である守谷駅に至るバスルート 歩行ルートが不足 守谷城址 守谷沼 北園森林公園 台地縁辺部の斜面緑地 旧街道筋の松並木 永泉寺 八坂神社等の寺社 阻害環境要素

More information

阿智村概報.indd

阿智村概報.indd 長野県下伊那郡阿智村 狐塚1号古墳の調査 第1次調査概要報告書 2009 東海大学文学部歴史学科 考古学第1研究室 1 3 2 4 5 6 7 8 9 1 武陵地1号古墳 2 北本城古墳 3 高岡1号古墳 4 石塚1号 2号古墳 5 郭1号古墳 6 飯沼雲彩寺古墳 7 姫塚古墳 8 上溝天神塚古墳 9 おかん塚古墳 10 塚越1号古墳 11 御猿堂古墳 12 馬背塚古墳 10 11 12 狐塚1号古墳

More information

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd 柳之御所遺跡第 75 次調査の成果 平泉町 岩手県平泉遺跡群調査事務所 櫻井友梓 伊藤みどり 岩渕 計 佐藤郁哉 1 今年度の調査位置と目的 今年度の調査は柳之御所遺跡の南西部にあたり 無量光院跡と近接し 猫間が淵跡と呼ばれ る低地帯にかけての範囲を対象にしました 堀内部と外部とを区切る2条の堀跡が位置すると 考えられてきた範囲を対象としています 図1 この地点は 水田として利用されてきました が

More information

見氏の勃興などあり 房総は戦乱の様相を呈するなかで 千葉氏の勢力は減退して わずかに後北条氏の後援のもとで命脈を保った かわって 千葉氏の重臣だった原氏 原氏の家老であった高城氏が勢力をもっていくが 当稿では原氏 高城氏が大きな勢力を持つ以前の鎌倉期 南北朝期の千葉氏に焦点をあてて その活躍の場を下

見氏の勃興などあり 房総は戦乱の様相を呈するなかで 千葉氏の勢力は減退して わずかに後北条氏の後援のもとで命脈を保った かわって 千葉氏の重臣だった原氏 原氏の家老であった高城氏が勢力をもっていくが 当稿では原氏 高城氏が大きな勢力を持つ以前の鎌倉期 南北朝期の千葉氏に焦点をあてて その活躍の場を下 千葉氏と千葉 東葛 2012.01.22 1. はじめに ~ 千葉氏と下総地方 平安時代 関東では平将門の天慶の乱 平忠常の乱などの戦乱もあったが 領主として根を下ろし 武士団を形成した坂東平氏は着々と勢力を確立していった そのなかで 平忠常を祖とする千葉介常胤 上総介広常は 両総で勢力を伸ばし 平治の乱で源義朝が敗れた結果伊豆に流され そこを脱出した頼朝を庇護した 特に千葉介常胤は 治承 4 年

More information

P01表紙2-PDF.indd

P01表紙2-PDF.indd 一 針 に 笑 顔 "を 込 めて " 特 集 が ん 患 者 を 囲 む 支 援 の 輪 ~ 北 上 市 緩 和 ケ ア 事 業 15 年 ~ 年 暮 れ ぬ 春 来 べ し と は 思 ひ 寝 に ま さ し く 見 え て か な ふ 初 夢 ものづくりの 要 となる 機 械 製 図 の 知 識 と 技 能 および 機 械 設 計 の 基 礎 を 身 に 付 け

More information

学位論文内容の要旨 愛知学院大学 論文提出者 論文題目 伊藤秀真 寂円禅師研究 ( 論文内容の要旨 ) 福井県大野市に位置する宝慶寺は 寂円禅師によって開かれた寺院である 寂円禅師の法を嗣いだ義雲禅師は 宝慶寺二世 永平寺五世中興である 義雲禅師以降の永平寺住持職は 義雲 曇希 以一と次第し 三十八

学位論文内容の要旨 愛知学院大学 論文提出者 論文題目 伊藤秀真 寂円禅師研究 ( 論文内容の要旨 ) 福井県大野市に位置する宝慶寺は 寂円禅師によって開かれた寺院である 寂円禅師の法を嗣いだ義雲禅師は 宝慶寺二世 永平寺五世中興である 義雲禅師以降の永平寺住持職は 義雲 曇希 以一と次第し 三十八 学位論文内容の要旨 愛知学院大学 論文提出者 論文題目 伊藤秀真 寂円禅師研究 ( 論文内容の要旨 ) 福井県大野市に位置する宝慶寺は 寂円禅師によって開かれた寺院である 寂円禅師の法を嗣いだ義雲禅師は 宝慶寺二世 永平寺五世中興である 義雲禅師以降の永平寺住持職は 義雲 曇希 以一と次第し 三十八世緑巌厳柳に至るまで 寂円禅師を派祖とする寂円派によって独占されている つまり永平寺は 寂円派によって長く護持されていた寺院ということになる

More information

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol,33_up7

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol,33_up7 2013年 Vol.33 住宅街に囲まれた現在の寺は 昭和63年 1988年 に再興されたもので 創建当時の寺は広い 境内に本堂 鐘楼などの諸堂が立ち並んだうえ 数か所に末寺と広大な寺領を持ち 武蔵国では 高い格式を誇っていた 同寺は 関東郡代伊奈半左エ門忠次が 赤山の地にあった古寺を再興して伊奈家の菩提寺とし て創建した 伊奈氏は関八州の貢税 水利 戸籍を掌握し 用水路の開削 原野の開墾に力をそ

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

レイアウト 1

レイアウト 1 山 古 墳 糠 塚 古 墳 3 基 で ぬ か づ か 東 か ら 順 大 塚 山 古 墳 丸 お お つ か や 流 低 地 あ る 古 墳 群 で 佐 久 米 古 墳 群 金 剛 川 下 市 指 定 文 化 財 考 古 さ く め こ ご わ 製 鏡 勾 玉 づ ひ そ ) え 年 松 阪 市 元 屋 敷 地 売 却 さ れ た 平 成 3 清 左 衛 門 家 屋 敷 戦 後 一 方 松 阪 あ

More information

Microsoft Word - 【291220】北千葉構想段階評価書

Microsoft Word - 【291220】北千葉構想段階評価書 第 5 章評価等の結果 5.1 都市計画の一体性 総合性の確保に関する評価結果 (1) 沿道土地利用など他の都市計画との整合性本事業の市川市 ~ 船橋市間は 昭和 44 年に都市計画決定されてから既に 50 年近く経過しており 現行の都市計画決定区域に基づいて 民間の建築物等の建築に際しては建築行為の制限を受けているほか 土地区画整理事業や鉄道事業 他の都市計画道路についても 現行の都市計画決定区域に基づき北千葉道路が整備されることを前提として計画

More information

untitled

untitled 那珂市都市計画マスタープラン 第Ⅰ章 第Ⅰ章 Ⅰ 1 那珂市の概要 那珂市の概要 那珂市の特性 1 那珂市の概要 図 那珂市の位置 那珂市は 平成 17 年1月 21 日に那珂町と 瓜連町が合併し誕生しました 東京から北東約 100km 県都水戸市の北側 に位置し 東側は日立市 ひたちなか市 東 海村 北側は常陸太田市と常陸大宮市 西側 は城里町に接しています 地形は 概ね平坦な台地状の地形を示し

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

+292_H1_4.ai

+292_H1_4.ai Chiba Prefectural Federation of Land Improvement Association CONTENTS 2011 AUTUMN 01 02 03 04 島 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 水土里ネットちば ちばの直売所フェア 参加直売所マップ 野田市 18 東葛飾地域 香取地域 19 我孫子市 流山市 佐原 6

More information

猪俣佳瑞美.indd

猪俣佳瑞美.indd 3 1978 25-220 6 1 1971 1972 706 654-684 1974 1 1982, p71 1982 71-73 2 2014 7-8 31 34 20 32 34 16 630 630 710 702 2007 p170 150 833 850 3 4 2 40 40 20 3 1982, p21 4 2010, p300 5 6 7 8 5 19 1972, p593 6

More information

km2であり 土地利用の状況 % % 2 % % % % % % % % % % m m m m km2であり

More information

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7) 記者資料提供資料提供日 : 平成 24 年 (2012 年 )7 月 17 日 ( 火 ) ( 県庁教育記者クラブ ) 機関 : 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 件名 : 大津市膳所城遺跡の発掘調査の成果 ぜぜじょう膳所城 北の丸 の石垣を確認 内容 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では 滋賀県教育委員会ならびに滋賀県道路公社からの依頼により 近江大橋有料道路建設工事 ( 西詰交差点改良 ) に伴い平成

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

<82A082AB82BD82A982BD87823131332E696E6464>

<82A082AB82BD82A982BD87823131332E696E6464> もん で じょう 芸高田市歴史民俗博物館 シリーズ お城拝見 第三十七回 安 学芸員 秋本哲治 周辺位置図 丸山城 門出城遠望 東側 国道54号線より撮影 安芸高田歴史紀行 10 今回は2ヶ所の城跡を紹介します 国道やゴルフ場のすぐ脇にある小 山が 実は城跡だという例です 現在各地に残る城跡のほとんどは 集落 に近い里山に人知れず眠る小さな城なのです しかし その名もなき城跡 こそ地域の本当の歴史を伝えているのではないでしょうか

More information

宗像_表1_表4_C

宗像_表1_表4_C 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 はい 点に海を越えた広大な信仰空間を形成しているのであ 信仰の場が相互に遥拝できる位置にあり 沖ノ島を起 風 景 と は 信 仰 の 記 憶 で あ る よう 遥 拝 る や遠く福岡城下の魚ノ町 福岡市赤坂付近 等にも遙 れたようで 宗像三女神を祀る神興神社 福津市津丸 沖ノ島に対する遙拝所は九州本土にも幾つか設けら

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証 第 1 章領域拡張 予報時間 39 時間化されたメソモデルの特性 1.1 メソモデルの領域拡張 予報時間 39 時間化の概 1 要メソモデル (MSM) は 2013 年 3 月に予報領域が拡張された また 2013 年 5 月に全初期時刻における予報時間が39 時間に延長された 表 1.1.1に今回の変更前後の主な仕様を また 図 1.1.1に領域拡張前後の予報領域を示す 本節では 仕様拡張の目的及び概要を説明する

More information

<4D F736F F D D D CD90EC8E968BC682C98AD682ED82E98DD5E24A814090AC89CA95F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D D D CD90EC8E968BC682C98AD682ED82E98DD5E24A814090AC89CA95F18D908F912E646F63> 1 祭祀事例の調査収集 祭祀事例の整理 祭祀事例の分類 祭祀事例の評価 祭祀事例の風土工学的考察 2 3 4 5 HP 6 7 8 9 10 11 431910 27 7 1 12 4 26 11 30 2 4050 ()() 13 7 14 14 8 2 14 8 2 14 15 16 8 11 5 2 9 2 27 50 1 17 18 19 16131655 18 () 18, 30km ()

More information

ほんぶん/pdf用表紙

ほんぶん/pdf用表紙 公園としての整備 収蔵庫の建設が行われ 本遺跡の整備が完成した 発掘調査風景 金堂跡の瓦堆積 和同開珎 銀銭 法 量 外縁径 24 4 内郭 6 9 縁厚 1 4 重量 4 06g 品 質 銀 88 66 硫黄 9 01 その他塩素 カルシウム 鉄 銅等 和同開珎は7 08 和銅元 年に日本で鋳造 発行された銭であり 我が国で最初の流通貨 幣であるといわれる 特に銀銭は7 08年5月 に発行され翌年8月に廃止された鋳造

More information

21 21 5314 50 1 4 215 6 7 9 10 11 12 12 12 13 13 13 13 14 15 15 15 16 16 18 20 21 26 23 23 24 24 25 25 25 27 28 28 31 45 45 46 47 47 47 47 48 49 49 49 50 52 52 53 55 55 55 55 57 59 60 62 63 10 65 82 87

More information

に存在していたことがわかってきた また 御城山に 38 基ある古墳群に墳丘の長さが約 30メートルの前方後円墳が確認された 奥越地区唯一の前方後円墳と言われる山ケ鼻 6 号墳 ( 尾永見地係 ) に次いでの発見である 歴史的に貴重な史跡として確認された舌城を地域内外の方に知ってもらうために 前年度よ

に存在していたことがわかってきた また 御城山に 38 基ある古墳群に墳丘の長さが約 30メートルの前方後円墳が確認された 奥越地区唯一の前方後円墳と言われる山ケ鼻 6 号墳 ( 尾永見地係 ) に次いでの発見である 歴史的に貴重な史跡として確認された舌城を地域内外の方に知ってもらうために 前年度よ 小山をよくする会歴史と文化を活用した地域づくり ~ふるさとを誇る住民意識の啓発事業 ~ 赤枠で囲われたところが小山地区 (1) 小山地区の概要大野市小山地区は 人口約 2 千人 世帯数は約 650 戸 15の集落で構成される緑豊かで自然にあふれた農村地域である 面積は 東西 2キロメートル 南北 4キロメートルの約 8 平方キロメートル その位置は 大野市の南西部 市街地に隣接し 大型ショッピングセンターなどの商業施設が立地している

More information

<8BEE91F28E6A8A D A B95B D5A2E6D6364>

<8BEE91F28E6A8A D A B95B D5A2E6D6364> 245 上総の中世末期のひとつの城郭 はじめに 房総半島のほぼ中央部 南北に細長く所在する市原市地域には現在 100 箇所以上もの中世城郭が確認されている (1) 日本の歴史上 表舞台に登場することは少ない地域ではあるが 江戸湾岸の湊や海を守る城郭であるともいわれる 椎津城郭跡 や大規模な山城の 真ヶ谷城郭跡 合戦の古文書や伝説の残る 池和田城郭跡 蟻木城郭跡 など広い市内地域で様々な地形を生かした個性的で興味深い城郭がたくさん存在している

More information

Microsoft Word 【詳細版】.doc

Microsoft Word 【詳細版】.doc 3 3 4 藤沢厚木線 区間-1 1 1横浜湘南道路 W=18 m 3 1国道1号線 W=1m 3 藤沢羽鳥線 と交差 W= 3m W= 3m W= 3m W=3m W=3m 3 藤 沢羽鳥 線 W=1 m 3 1藤沢駅辻堂駅線 と立体交差 JR東海道本線 と立体交差 W=m 未着手 L=180 現道なし =1m 鳥線 W 羽 山 高 3 3 3 3 辻堂駅 W=m =m 遠藤線 W 県道と 交差

More information

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73>

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73> 一 二 三 四 五 * 栄 光 ある 過 去 の 実 績 ( 男 子 の )- 優 勝 今 高 橋 青 森 佐 藤 星 山 新 潟 有 賀 阿 佐 野 東 京 佐 藤 小 野 崎 宮 城 松 崎 千 葉 福 島 宮 城 本 田 大 和 田 新 潟 宮 城 吉 村 上 田 準 優 勝 橋 場 新 井 北 海 道 越 浦 小 笠 原 宮 城 北 山 鈴 木 宮 城 松 井 中 村 東 京 三 浦 石 上

More information

8月号.indd

8月号.indd 和田山 末寺山 秋常山 西山の古墳群を 国史跡 能美古墳群 として指定するよう答申が出されました 答申を受けて 今年 O わしらは秋常山 問い合わせ 古墳群に眠る 歴史民俗資料館 58 6103 王と巫女じゃ 年に国史跡に指定されておる 今 回 の 答 申 は 県 史 跡 の 寺 井 山 と 何 も 指定されていなかった西山の古墳群も国 史 跡 に し て 全 部 を ま と め て 国 史 跡 能

More information

美濃焼

美濃焼 一 美濃窯について 美濃は各務原市を中心に 須恵器が古くから焼かれていた 須恵器は 低火度で焼く 弥生 土師両土器と違って1200度以上 1300度内外に焼かれている高火度の焼 物であって 陶磁らしいものの出現はこの時から始まった このような高火度の窯業技 術は 新羅 百済クダラから渡来したものであり 今日では須恵器と云うのが学説に使 われる通語である 須恵器ははっきりしたロクロによる成形が行われ

More information

2017himeji_wab.pdf

2017himeji_wab.pdf 7,000 4,120 26 火 10:00 主 催 姫路市 一般財団法人兵庫陸上競技協会 共 催 一般財団法人姫路市まちづくり振興機構 神戸新聞社 企画運営 世界遺産姫路城マラソン実行委員会 主 管 姫路市陸上競技協会 水 17:00 募集定員を超えた場合は抽選 26 募集人数に達し次第終了 スポーツ振興くじ助成事業 定 員 1,000人増 アスリート枠新設 マラソンコース スタート 中間点

More information

プリント

プリント VOL. 230 2 4 3 5 7 8 9 10 11 12 14 12 13 13 三連蔵 たかさご遊歩 花井家住宅 豊かな歴史とレトロな風情をたっぷりと 港町高砂を訪ねて その2 堀川 高砂来て民家 花井家住宅も 前回に続いて 今回も港町の歴史を今に伝え 随所にレト 栄えていたかがよく分かる ロな雰囲気を残す高砂 堀川界隈を 遊歩 してみることに うだつの上がる家並みを東に歩き

More information

(審40)参考1 福島県内の宅地の調査

(審40)参考1 福島県内の宅地の調査 調 査 報 告 書 平 成 27 年 1 月 福 島 県 内 の 宅 地 の 調 査 一 般 財 団 法 人 日 本 不 動 産 研 究 所 [ 目 次 ] Ⅰ. 調 査 の 基 本 的 事 項... 1 1. 調 査 の 目 的... 1 2. 調 査 事 項... 2 (1) 調 査 対 象 都 (2) 調 査 項 目 3. 調 査 の 方 法... 2 Ⅱ. 調 査 結 果... 3 1. 各

More information

プリント

プリント VOL. 232 2 4 4 5 6 7 8 9 9 10 10 11 たかさご遊歩 の鳥居 社の一 生石神 JR山陽本線 道標 安楽寺 正蓮寺 鹿嶋神社 鳥居 法 華 山 谷 川 太師堂 鹿島川 五輪塔 JR山陽本線 覚正寺 白森稲荷 光明寺 五輪塔 一の鳥居 宝殿 山片播桃像 鹿島川 線 幹 新 鉄道 道路 山陽道 地蔵院 時光寺 曽根 国道2号線 道標 石柱碑 天川 西国街道を往く

More information

GHQ

GHQ GHQ NHK KBC KM KBC NHK p p p p p p p p p p p p p p p p p p p p p p p p p p p 宗 像 沖 ノ 島 と 関 連 遺 産 群 研 究 報 告 Ⅰ 平 成 23 年 3 月 31 日 発 行 宗 像 沖 ノ 島 と 関 連 遺 産 群 世 界 遺 産 推 進 会 議 ( 福 岡 県

More information

西 品 川 広 町 上 大 崎 1 番 ~24 番 三 木 大 崎 25 番 ~26 番 豊 葉 の 杜 学 園 豊 葉 の 杜 学 園 27 番 三 木 豊 葉 の 杜 学 園 28 番 ~30 番 豊 葉 の 杜 学 園 豊 葉 の 杜 学 園 1 番 ~8 番 9 番 (4 号 6 号 ~14

西 品 川 広 町 上 大 崎 1 番 ~24 番 三 木 大 崎 25 番 ~26 番 豊 葉 の 杜 学 園 豊 葉 の 杜 学 園 27 番 三 木 豊 葉 の 杜 学 園 28 番 ~30 番 豊 葉 の 杜 学 園 豊 葉 の 杜 学 園 1 番 ~8 番 9 番 (4 号 6 号 ~14 品 川 区 立 小 中 義 務 教 育 学 校 通 学 区 域 学 園 は 義 務 教 育 学 校 を 表 します 平 成 28 年 4 月 改 正 全 域 台 場 品 川 学 園 北 品 川 1 番 ~19 番 20 番 (1 号 ~4 号 6 号 8 号 9 号 19 号 ~ 22 号 24 号 25 21 番 ~29 番 30 番 (19 号 ~22 号 24 号 ~28 34 番 (3 20

More information

cs6-116.indd

cs6-116.indd 116 中世の安養寺 NOTE 深澤 靖幸 祐海 応永廿四 安養寺所蔵板碑 拓本 はじめに 府中市本 町 1 丁目に安 養 寺 という天 台 宗 の寺 院があります 江戸時代後期の 1830 年に完成し た 新編武蔵風土記稿 には 矢 崎 にあり 叡 光 山 佛 乗 院 と号す 天台宗 東 叡 山 の末 御 朱 印 十五石 の寺 領 を附 せら る 末 寺 三 院 門 徒 十 一 寺 を 統 川

More information

Microsoft Word - 酒々井町歴史文化基本構想表紙・目次

Microsoft Word - 酒々井町歴史文化基本構想表紙・目次 酒々井町歴史文化基本構想 人自然歴史が調和した活力あふれるまち酒々井 平成 28 年 3 月 酒々井町 酒々井町歴史文化基本構想 人自然歴史が調和した活力あふれるまち酒々井 平成 28 年 3 月酒々井町 序 言 酒々井町は明治 22 年の町村制施行以来 町として独立独歩の道を歩み 日本で一番古い歴史ある町です この町の面積は 19.01K m2ですが約 15 万年前の貝層である 上岩橋貝層 約

More information

<90F28DB296EC8E73826732352E31328C8E8D862E696E6462>

<90F28DB296EC8E73826732352E31328C8E8D862E696E6462> 市職員の陸上自衛隊内生活体験研修を実施 職員が災害発生時に冷静かつ正確な行動がで きるよう 災害派遣時の経験を学ぶために陸上 自衛隊信太山駐屯地で1泊2日の生活体験を実施 し 10 の資材を背負った14 通常の3分の 1の距離 の行進訓練などの研修を受けました 市役所など 年末年始の業務 年末は12月27日 年末は 12月27日 まで まで 年始は1月6日 年始は 1月6日 から から 詳しくは22ページをご覧ください

More information

ごあいさつ

ごあいさつ ( 浅 利 氏 ) 檜 山 安 東 氏 脇 本 湊 戸 沢 氏 角 館 赤 尾 津 氏 岩 屋 氏 本 堂 氏 六 郷 氏 内 越 氏 石 沢 氏 滝 沢 氏 仁 賀 保 氏 祢 々 井 氏 矢 島 氏 下 村 氏 小 野 寺 氏 横 手 ごあいさつ 秋 田 藩 家 蔵 文 書 歴 史 上 の 人 物 と 秋 田 秋 田 藩 家 蔵 文 書 に 見 る 秋 田 の 戦 国 時 代 戦 国 時 代

More information

Bエリア Fエリア D01 a 駅 前 1 2 丁 目 25 0 25 F01 c 富 田 町 字 権 現 林 他 208 58 266 D02 a 大 町 1 2 丁 目 93 322 415 F02 a 富 田 町 字 上 ノ 台 他 238 87 325 D03 b 中 町 38 71 109

Bエリア Fエリア D01 a 駅 前 1 2 丁 目 25 0 25 F01 c 富 田 町 字 権 現 林 他 208 58 266 D02 a 大 町 1 2 丁 目 93 322 415 F02 a 富 田 町 字 上 ノ 台 他 238 87 325 D03 b 中 町 38 71 109 まかせて 郡 山 エリア 一 覧 表 日 付 2016/4/1 配 布 料 金 (R=ランク) a:@6.0 円 b:@6.8 円 c:@7.6 円 ( 全 戸 配 布 ) 集 合 住 宅 の 中 でも2ルーム 以 上 の 集 合 を2R 集 合 とします 集 合 の 数 の 中 に 含 まれます チラシの 配 布 を 禁 止 している 住 宅 や 空 き 家 など( 特 に 集 合 住 宅 )は

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

町 には 私 たちの 祖 先 が 生 活 の 中 で 作 りだしたもの 残 してくれたものなど 貴 重 な が たくさんあります その 中 で 国 県 町 指 定 重 要 遺 跡 ( 埋 蔵 包 蔵 地 )があり その 保 存 や 保 護 に 努 め ております ( 下 記 一 覧 は 平 成 24

町 には 私 たちの 祖 先 が 生 活 の 中 で 作 りだしたもの 残 してくれたものなど 貴 重 な が たくさんあります その 中 で 国 県 町 指 定 重 要 遺 跡 ( 埋 蔵 包 蔵 地 )があり その 保 存 や 保 護 に 努 め ております ( 下 記 一 覧 は 平 成 24 奥 会 津 博 物 館 TEL 0241-66 66-3077 3077 奥 会 津 博 物 館 は 私 たちの 祖 先 が 何 百 年 もの 間 使 用 してきた 民 具 や 道 具 約 15,000 点 を 収 蔵 し ています これらの 中 には 昭 和 57 年 と 平 成 2 年 に 国 の 重 要 民 俗 奥 会 津 の 山 村 生 産 用 具 に 指 定 された 5,058 点 の 資

More information

<30352D88E9924A81458BB48B6C90E690B62E706466>

<30352D88E9924A81458BB48B6C90E690B62E706466> No.47 pp.5781, 2011 Komazawa Journal of Geography The Relocation of Settlements from the Riverside land by the Arakawa River Improvement Projects ISOGAI Yuki and HASHIZUME Naomichi 1918 4 1999 2005, Keywords:

More information

目次 千葉市らしさ ( 都市アイデンティティ ) とは? 2 千葉市のルーツや魅力となる地域資源 3 千葉氏 4 加曽利貝塚 7 オオガハス 8 海辺 9 都市アイデンティティ戦略プラン 20 これからの取り組み 2

目次 千葉市らしさ ( 都市アイデンティティ ) とは? 2 千葉市のルーツや魅力となる地域資源 3 千葉氏 4 加曽利貝塚 7 オオガハス 8 海辺 9 都市アイデンティティ戦略プラン 20 これからの取り組み 2 千葉市のルーツ ~ 千葉開府 890 年に向けて ~ 市長との対話会 20 年 月 目次 千葉市らしさ ( 都市アイデンティティ ) とは? 2 千葉市のルーツや魅力となる地域資源 3 千葉氏 4 加曽利貝塚 7 オオガハス 8 海辺 9 都市アイデンティティ戦略プラン 20 これからの取り組み 2 千葉市らしさ ( 都市アイデンティティ ) とは? 本市を取り巻く状況は 少子 超高齢社会人口減少都市間競争の激化

More information

A Study of the Form and Internal Structure of the Merchant District in the City at the Beginning of the Early Modern Period : A Study of th

A Study of the Form and Internal Structure of the Merchant District in the City at the Beginning of the Early Modern Period : A Study of th 204 2017 2 A Study of the Form and Internal Structure of the Merchant District in the City at the Beginning of the Early Modern Period : A Study of the Renovation of the Moated City of Sakai, Examining

More information

統 合 ( 予 定 ) 日 店 番 号 統 合 店 店 番 号 継 承 店 電 話 番 号 H17.8.8 ( 月 ) 917 下 馬 支 店 78 世 田 谷 支 店 (03)5430-5311 H17.7.11 ( 月 ) 19 世 田 谷 通 支 店 597 経 堂 支 店 (03)3425-

統 合 ( 予 定 ) 日 店 番 号 統 合 店 店 番 号 継 承 店 電 話 番 号 H17.8.8 ( 月 ) 917 下 馬 支 店 78 世 田 谷 支 店 (03)5430-5311 H17.7.11 ( 月 ) 19 世 田 谷 通 支 店 597 経 堂 支 店 (03)3425- 店 舗 統 合 のお 知 らせ( 統 合 日 順 ) 店 舗 統 合 にともない 以 下 の 通 り 店 番 号 店 名 を 変 更 させていただきます お 客 さまにはご 不 便 をおかけいたしますが ご 了 承 いただきますようお 願 いいたします 統 合 ( 予 定 ) 日 店 番 号 統 合 店 店 番 号 継 承 店 電 話 番 号 H28.3.14 ( 月 ) 456 姫 路 南 支 店

More information

Ⅰ. 八王子城跡の中世城郭としての価値八王子城は 関東に覇を唱えた戦国大名北条氏の統治手法である支城領支配における 武蔵国の西南部と相模国の西部の一部を支配していた支城の一つである 八王子城の城主である北条氏照は 兄である北条四代目当主氏政を支え 甲斐の武田氏や越後の上杉氏との戦いや同盟の中心的な役

Ⅰ. 八王子城跡の中世城郭としての価値八王子城は 関東に覇を唱えた戦国大名北条氏の統治手法である支城領支配における 武蔵国の西南部と相模国の西部の一部を支配していた支城の一つである 八王子城の城主である北条氏照は 兄である北条四代目当主氏政を支え 甲斐の武田氏や越後の上杉氏との戦いや同盟の中心的な役 1. 八王子城跡の価値 八王子城跡は 関東平野と山地の境界部に北条氏照により築城された中世山城であり 歴史的背景の中で城自体の存続期間が短く 城主が一代であることに特徴がある 落城後は江戸幕府による直轄領 明治期以降の国有林 史跡や保安林等の法規制の運用など 時代を経る中で環境が保全されたため 築城当時の様相がよくとどめられている 一方 落城後氏照を弔うため人々により氏照の法号を持つ朝遊山宗関寺が再建され

More information

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol.32_up7

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol.32_up7 2013年 Vol.32 こんもりとした森に囲まれた寺は 安行地域では峯ヶ丘八幡神社に 次いで二番目に建立された古刹である それだけでなく 徳川家康と ゆかり深い由緒ある寺でもある それは 家康が鷹狩りの際 たびたび休息された寺で 寺紋も徳川 家の 葵紋 があたえられたこと 家康の側室とされる お京殿 の 宝篋印塔 墓塔 が祀られていることからうかがえる 開山は文明5年 1473年 浄土宗寺院として開基され

More information

石原 昭和 59 年 3 月 17 日 39 石原 昭和 58 年 1 月 31 日 35 石原 平成 16 年 10 月 28 日 9 石原

石原 昭和 59 年 3 月 17 日 39 石原 昭和 58 年 1 月 31 日 35 石原 平成 16 年 10 月 28 日 9 石原 所在地 幅員 延長 指定 指定 地名 ( 大字 ) ( メートル ) ( メートル ) 年月日 番号 赤城町 2 丁目 50-1 53-1 4.2 32 昭和 60 年 6 月 14 日 9 赤城町 2 丁目 77-2 78-2 4.00 28.00 昭和 62 年 11 月 19 日 15 赤城町 2 丁目 90-2 4.20 12.20 昭和 51 年 2 月 24 日 46 赤城町 3 丁目

More information

月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート--

月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート-- 月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート --------------------------------- 1. 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート----------------------------------20 1. 首都圏 都県別概況 20

More information

宗 像 沖 ノ 島 と 関 連 遺 産 群 研 究 報 告 Ⅰ 平 成 23 年 3 月 31 日 発 行 宗 像 沖 ノ 島 と 関 連 遺 産 群 世 界 遺 産 推 進 会 議 ( 福 岡 県 宗 像 市 福 津 市 ) 福 岡 県 企 画 地 域 振 興 部 総 合 政 策 課 世 界 遺 産 登 録 推 進 室 812-8577 福 岡 県 福 岡 市 博 多 区 東 公 園 7 番 7

More information

地域避難場所等カルテ 鳴門市 通し番号 129 市町番号 019 名称 薬師堂 市町名 鳴門市 住所 鳴門市撫養町大桑島字濘岩 測定箇所 境内 経度 134 度 36 分 22 秒 緯度 34 度 11 分 13 秒 公共座標 X(m) 公共座標 Y(m) 世界測

地域避難場所等カルテ 鳴門市 通し番号 129 市町番号 019 名称 薬師堂 市町名 鳴門市 住所 鳴門市撫養町大桑島字濘岩 測定箇所 境内 経度 134 度 36 分 22 秒 緯度 34 度 11 分 13 秒 公共座標 X(m) 公共座標 Y(m) 世界測 通し番号 129 市町番号 019 名称 薬師堂 市町名 住所 撫養町大桑島字濘岩 測定箇所 境内 経度 134 度 36 分 22 秒 緯度 34 度 11 分 13 秒 公共座標 X(m) 132191.2 公共座標 Y(m) 101947.6 ( 第 Ⅳ 系 ) 測定標高 (T.P.m) 11.4 6.4 通し番号 130 市町番号 020 名称 うさぎ山のふもと 市町名 住所 撫養町大桑島字濘岩

More information

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水 警 察 の 名 称 位 置 及 び 管 轄 区 域 平 成 18 年 4 月 1 日 現 在 名 称 位 置 管 轄 区 域 兵 庫 県 東 灘 警 察 神 戸 市 東 灘 区 神 戸 市 のうち 東 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 灘 警 察 神 戸 市 灘 区 神 戸 市 のうち 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警

More information

本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 市 民 報 告 会 いにしえの 本 巣 ~ 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 成 果 から~ 12 月 11 日 ( 日 ) ぬくもりの 里 1F ホール プログラム 13:00 ~ 受 付 開 始 13:30 ~ 13:35 教 育 長 開 会

本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 市 民 報 告 会 いにしえの 本 巣 ~ 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 成 果 から~ 12 月 11 日 ( 日 ) ぬくもりの 里 1F ホール プログラム 13:00 ~ 受 付 開 始 13:30 ~ 13:35 教 育 長 開 会 平成 23 年度本巣市詳細遺跡分布調査報告会 いにしえの本巣 本巣市詳細遺跡分布調査成果から 平成23年12月11日 日 本巣市ぬくもりの里 この空中写真は国土地理院の承認 を得て 米軍撮影の空中写真を複 製したものである 承認番号 平 23 情複第 443 号 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 市 民 報 告 会 いにしえの 本 巣 ~ 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 成 果

More information

pc4

pc4 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 新 川 上 小 竹 川 印 旛 沼 周 辺 地 域 0 I :60,000 3,000m 印 旛 沼 手 繰 川 臼 井 城 址 公 園 宿 内 公 園 佐 倉 ふるさと 広 場 岩 名 運 動 公 園 大 佐 倉 駅 京 成 線 ユーカリが 丘 駅 周 辺 上 座 総 合 公 園 臼 井 駅 周 辺 佐 倉 城 址 公 園 京 成 佐 倉 駅 周

More information

ニュース表紙-表4

ニュース表紙-表4 KYOUSAIKUMIAI NEWS 健康 史跡散策路 体重70kgの方 南陽のふるさとめぐりコース を歩こう 消費カロリー 広い田園のなかに干拓 開拓にかかわる 寺社などの史跡をめぐり 先人たちの苦難と郷土を愛した歴史をしのぶ の 港 区 編 vol.28 約5km 市バス停 日ノ出橋 市バス停 新西福橋 N 約1時間40分 12 9 250kcal 約 vol.28 ングのススメ 健康 ウォーキ

More information

42 祐 天 寺 一 丁 目 ふれあい 公 園 祐 天 寺 平 成 区 街 かど 公 園 43 中 央 緑 地 公 園 中 央 町 , 昭 和 区 都 市 緑 地 44 こなべ 野 公 園 目 黒 本 町

42 祐 天 寺 一 丁 目 ふれあい 公 園 祐 天 寺 平 成 区 街 かど 公 園 43 中 央 緑 地 公 園 中 央 町 , 昭 和 区 都 市 緑 地 44 こなべ 野 公 園 目 黒 本 町 区 立 公 園 名 称 所 在 地 面 積 (m2) 開 園 年 月 日 土 地 所 有 備 考 種 別 トイレ 1 松 見 坂 公 園 駒 場 1-20- 9 191.4 1 平 成 19.2.1 7 区 街 かど 公 園 2 駒 場 野 公 園 駒 場 2-19-7 0 39,025.2 9 昭 和 61.3.3 1 国. 区. 民 平 成 7 年 度 拡 張 361.63 m2 区 民 公 園

More information

保存運動と歴史からみた 東葛の城と松ヶ崎城

保存運動と歴史からみた 東葛の城と松ヶ崎城 1 平将門 下総の武将と伝説 2012.12.23 2 1. 下総に刻まれた坂東武者の歴史 1) 高望王の関東下向 坂東平氏の誕生 2) 平将門の天慶の乱 平将門は常陸国府 下野国府などを攻略 新皇 として関東一円を支配 朝廷の命を受けた平貞盛 藤原秀郷が鎮圧 3) 平忠常の乱 4) 良文 忠常の子孫の千葉氏台頭 1 3 高望王とはどんな人物か 桓武天皇からの略系譜桓武天皇 - 平城天皇嵯峨天皇淳和天皇伊予親王平高棟葛原親王

More information

関 東 地 方 では 土 偶 は 早 期 ( 約 9000~8000 年 前 )には 登 場 するようである 前 橋 市

関 東 地 方 では 土 偶 は 早 期 ( 約 9000~8000 年 前 )には 登 場 するようである 前 橋 市 関 東 地 方 では 土 偶 は 早 期 ( 約 9000~8000 年 前 )には 登 場 するようである 前 橋 市 古 墳 は 3 世 紀 後 半 ~7 世 紀 にかけてつくられた 権 力 者 の 墓 で その 数 全 国 で 16 万 基 に 及 ぶ 神 聖 な 墓 を 飾 りたてる 道 具 * 元 禄 文 化 : 江 戸 前 期 (1 7 世 紀 末 ~ 18 世 紀 初 ) に 上 方

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

地域避難場所等カルテ 鳴門市 通し番号 167 市町番号 057 名称 さくら公園 市町名 鳴門市 住所 鳴門市瀬戸町明神字鳴谷 89-8 付近 測定箇所 公園中央付近 経度 134 度 34 分 54 秒 緯度 34 度 11 分 57 秒 公共座標 X(m) 公共座標 Y(m)

地域避難場所等カルテ 鳴門市 通し番号 167 市町番号 057 名称 さくら公園 市町名 鳴門市 住所 鳴門市瀬戸町明神字鳴谷 89-8 付近 測定箇所 公園中央付近 経度 134 度 34 分 54 秒 緯度 34 度 11 分 57 秒 公共座標 X(m) 公共座標 Y(m) 通し番号 167 市町番号 057 名称 さくら公園 市町名 住所 瀬戸町明神字鳴谷 89-8 付近 測定箇所 公園中央付近 経度 134 度 34 分 54 秒 緯度 34 度 11 分 57 秒 公共座標 X(m) 133534.8 公共座標 Y(m) 99690.8 ( 第 Ⅳ 系 ) 測定標高 (T.P.m) 10.9 10.6 通し番号 168 市町番号 058 名称 グループホームそよかぜ

More information

さが約 30メートルの前方後円墳が確認された 奥越地区唯一の前方後円墳と言われる山ケ鼻 6 号墳 ( 尾永見地係 ) に次いでの発見である 歴史的に貴重な史跡として確認された舌城を地域内外の方に知ってもらうために 平成 24 年度より散策道の整備を開始し 今年度全区間が完了できた 作業内容としては

さが約 30メートルの前方後円墳が確認された 奥越地区唯一の前方後円墳と言われる山ケ鼻 6 号墳 ( 尾永見地係 ) に次いでの発見である 歴史的に貴重な史跡として確認された舌城を地域内外の方に知ってもらうために 平成 24 年度より散策道の整備を開始し 今年度全区間が完了できた 作業内容としては 小山をよくする会赤枠で囲われたところが小山地区 1 基本データ (1) 小山地区の概要大野市小山地区は 人口約 2 千人 世帯数は約 600 戸 15の集落で構成される緑豊かで自然にあふれた農村地域である 面積は 東西 2キロメートル 南北 4キロメートルの約 8 平方キロメートル その位置は 大野市の南西部 市街地に隣接し 大型ショッピングセンターなどの商業施設が立地している その歴史は古く 地区内を南北に縦断する赤根川流域を中心に縄文時代から人が住み着いており

More information

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書 【愛知県】

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書 【愛知県】 8-5 人と自然との触れ合い 8-5-1 景観鉄道施設 ( 換気施設 変電施設 保守基地 ) の存在により 主要な眺望点及び景観資源並びに主要な眺望景観 ( 以下 景観等 という ) への影響のおそれがあることから 環境影響評価を行った (1) 調査 1) 調査すべき項目ア. 主要な眺望点の状況調査項目は 主要な眺望点の状況とした イ. 景観資源の状況調査項目は 景観資源の状況とした ウ. 主要な眺望景観の状況調査項目は

More information

様式1

様式1 第 10 節 産 業 関 連 施 設 (1) 配 置 状 況 産 業 関 連 施 設 は 観 光 施 設 観 光 施 設 (その 他 ) 商 工 施 設 水 産 関 連 施 設 港 湾 関 連 施 設 に 分 けて 整 理 します 配 置 状 況 は 図 4-7のとおりです 観 光 施 設 は2 施 設 建 物 数 4 棟 延 床 面 積 1,581.0 m2となっています 観 光 施 設 (その

More information

Microsoft Word - 24_11景観.doc

Microsoft Word - 24_11景観.doc 10-13 電波障害 存在 供用時における施設の存在に伴う電波受信状況の悪化が考えられるため 計画地周辺の電波の受信状況に及ぼす影響について予測及び評価を行った また 予測及び評価するための基礎資料を得ることを目的として 電波の受信状況等の調査を行った 1. 調査 1) 調査内容 (1) 電波の発信送信状況地上デジタル放送 衛星放送 (BS) 及び通信衛星による放送 (CS) 等のチャンネル 送信場所

More information

第 5 回多摩川流域歴史セミナー 関戸合戦と関戸の地域性 ~ 午前の部 : 現地見学ツアー ~ - 開催報告 - 多摩川 50 景 大栗川合流点 平成 29 年 6 月 10 日 ( 土 ) 多摩川流域懇談会

第 5 回多摩川流域歴史セミナー 関戸合戦と関戸の地域性 ~ 午前の部 : 現地見学ツアー ~ - 開催報告 - 多摩川 50 景 大栗川合流点 平成 29 年 6 月 10 日 ( 土 ) 多摩川流域懇談会 第 5 回多摩川流域歴史セミナー 関戸合戦と関戸の地域性 ~ 午前の部 : 現地見学ツアー ~ - 開催報告 - 多摩川 50 景 大栗川合流点 平成 29 年 6 月 10 日 ( 土 ) 多摩川流域懇談会 第 5 回多摩川流域歴史セミナー 関戸合戦と関戸の地域性 開催報告 ( 午前の部 ) 11. 概要 日時 :2017 年 6 月 10 日 ( 土 )10:00~12:00( 晴れ ) 場所

More information

16 1

16 1 16 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ばん だ 万 朶の桜 の朶は枝のことで 満 開の桜 いい の 謂だが この 言 葉 しだれ 桜 にこそふさわ しいように思える 角館の武家屋敷の黒板塀越し に 長く垂れた枝々に咲き揃う桜の華やかさは ま さしく 万朶 の桜である 春の角館は桜一色に染まる とりわけ 武家屋 敷通りのしだれ桜は華麗で 4月下旬の桜のシー ズンにはご覧のように終日

More information

区分の欄に転 編とある学校は 転 編入学試験両方を実施します 転とある学校は 転入学試験のみ実施します 県立高等学校全日制の課程 学校番号 区分 学校名 学科名 試験日 備考 1 転 編千葉 普通 8 月 9 日 3 年は科目選択に制限有り 2 転 編千葉女子 普通 8 月 10 日 - 家政 8

区分の欄に転 編とある学校は 転 編入学試験両方を実施します 転とある学校は 転入学試験のみ実施します 県立高等学校全日制の課程 学校番号 区分 学校名 学科名 試験日 備考 1 転 編千葉 普通 8 月 9 日 3 年は科目選択に制限有り 2 転 編千葉女子 普通 8 月 10 日 - 家政 8 区分の欄にとある学校は 入学試験両方を実施します とある学校は 入学試験のみ実施します 県立高等学校全日制の課程 区分 学校名 学科名 試験日 備考 1 千葉 普通 8 月 9 日 3 年は科目選択に制限有り 2 千葉女子 普通 8 月 10 日 - 家政 8 月 10 日 2,3 年なし 3 千葉東 普通 8 月 8 日 - 4 千葉商業 商業 7 月 9 日 - 情報システム 7 月 9 日 1,2

More information

時間貸し駐車場のリスト

時間貸し駐車場のリスト 右 京 区 四 条 天 神 川 京 都 市 右 京 区 西 院 東 貝 川 1-1の 一 部 1-4の 一 部 :00~20:00 0 円 /20 分 2 京 都 市 西 院 六 反 田 町 京 都 市 右 京 区 西 院 六 反 田 町 3 24 時 間 00 円 20 上 京 区 堀 川 下 立 売 京 都 市 上 京 区 下 売 通 堀 川 西 入 西 橋 詰 町 23 :00~22:00 0

More information

ひたちなか 市 第 1 地 区 民 生 委 員 児 童 委 人 口 24,917 世 帯 数 9,917 65 歳 以 上 5,607 高 齢 化 率 22.50 会 長 吉 原 桃 八 事 務 局 ひたちなか 市 福 祉 部 委 員 数 35 人 (うち 主 任 児 童 委 員 2 人 ) ( 男

ひたちなか 市 第 1 地 区 民 生 委 員 児 童 委 人 口 24,917 世 帯 数 9,917 65 歳 以 上 5,607 高 齢 化 率 22.50 会 長 吉 原 桃 八 事 務 局 ひたちなか 市 福 祉 部 委 員 数 35 人 (うち 主 任 児 童 委 員 2 人 ) ( 男 ひたちなか 市 概 要 (H24.12.1 現 在 ) 人 口 159,928 人 ( 男 80,348 人 女 79,580 人 ) 面 積 99.07 km2 65 歳 以 上 33,849 人 ( 男 15,453 人 女 18,396 人 ) 高 齢 化 率 21.17% ひたちなか 市 連 合 民 生 委 員 児 童 委 概 要 会 長 神 保 忠 正 男 107 人 民 生 委 員 児

More information

なびつま表紙1030

なびつま表紙1030 VOL. 229 2 4 5 6 7 8 9 9 10 12 10 11 たかさご遊歩 豊かな歴史とレトロな風情をたっぷりと 港町 高砂を訪ねて その1 高砂の歴史を見つめてきた十輪寺界隈 高砂といえばどうしても工業都市のイメージが強いが 高 そこから南に歩くと国鉄時代の機関車の車輪のモニュメ 砂町の堀川周辺は江戸時代の初めに港町として開け 碁盤 ント 旧高砂線のルーツは大正3年に開業した播州鉄道で

More information

調べ方案内・戸田_道満の歴史を調べるには

調べ方案内・戸田_道満の歴史を調べるには 作成者 : 戸田市立図書館 / 作成日 :2015.11.1 レミさ ん 335-0021 戸田市大字新曽 1707 442-2800 HP https://library.toda.saitama.jp/ どうまん戸田市域の西側には かつて道満という名の集落がありました 道満という地名は さいこ現在も 彩湖 道満グリーンパーク という名称で残っていますが いにしえの道満はどのような土地だったのでしょう

More information

将来都市計画道路ネットワークの検証結果

将来都市計画道路ネットワークの検証結果 将来都市計画道路ネットワークの検証の考え方 都市計画道路は 都民生活や都市活動を支える最も基本的な都市基盤の一つです 将来都市計画道路ネットワークの検証 では こうした都市計画道路の中でも 区部及び多摩地域の幹線街路 [1] に着目し その未着手区間 ( 概成路線を含む ) を対象に必要性を確認しました 都市計画道路の整備に関して設定した四つの基本目標を掲げ 都市計画道路の果たす様々な役割や機能を考慮し

More information

本 資 料 に 掲 載 する 情 報 について 様 々な 注 意 を 払 って 掲 載 しておりますが 内 容 の 正 確 性 有 用 性 安 全 性 その 他 いかなる 保 証 を 行 うものでもありません つきましては 本 資 料 の 情 報 を 参 考 に 取 られた 行 動 の 結 果 生 じた 損 害 等 であっても 当 社 は 一 切 責 任 を 負 いませんので あくまでご 自 身 の

More information

この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 江 東 区 亀 戸 七 丁 目 アパート 耐 震 改 修 9~11 115 戸 第 4 四 半 期 亀 戸 七 丁 目 第 2アパート 屋 上 防 水 4

この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 江 東 区 亀 戸 七 丁 目 アパート 耐 震 改 修 9~11 115 戸 第 4 四 半 期 亀 戸 七 丁 目 第 2アパート 屋 上 防 水 4 この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 千 代 田 区 飯 田 橋 二 丁 目 アパート 消 火 器 取 替 2 113 戸 第 2 四 半 期 中 央 区 明 石 町 アパート 共 用 灯 改 修 ( 高 層 ) 4 82 戸 第 2 四 半 期 佃 二 丁 目 アパート 給 水 ポンプ8 年

More information

問題 1 瑞穂区の地形を説明している次の文のうち間違っているものはどれですか? 答 3 瑞穂区には 新堀川 山崎川 天白川 植田川が流れている P1 瑞穂区内には 植田川が流れていない 天白区内 ( 天白区役所あたり ) で天白川と植田川が合流している 問題 2 瑞穂区内で発見された古墳の内 現在一

問題 1 瑞穂区の地形を説明している次の文のうち間違っているものはどれですか? 答 3 瑞穂区には 新堀川 山崎川 天白川 植田川が流れている P1 瑞穂区内には 植田川が流れていない 天白区内 ( 天白区役所あたり ) で天白川と植田川が合流している 問題 2 瑞穂区内で発見された古墳の内 現在一 クイズ DE みずほ ~ 歴史 史跡編 ~ 試験問題解説編 答えは テキスト や 瑞穂区史跡散策路 と合わせて確認してください P1 とあるのは テキストの 1 ページという表記です 問題 1 瑞穂区の地形を説明している次の文のうち間違っているものはどれですか? 答 3 瑞穂区には 新堀川 山崎川 天白川 植田川が流れている P1 瑞穂区内には 植田川が流れていない 天白区内 ( 天白区役所あたり

More information

<4D F736F F D208F5A837D83585F31325F8F5A91EE82F082DF82AE82E98CBB8BB582C693AE8CFC5F312D35816A81518DC58F492E646F63>

<4D F736F F D208F5A837D83585F31325F8F5A91EE82F082DF82AE82E98CBB8BB582C693AE8CFC5F312D35816A81518DC58F492E646F63> 1-5. 地域別の住宅地特性 吹田内における地域別の住宅地特性を把握するため 地域整備の方向 ( 昭和 61 年 (1986 年 )) において示されている地域区分及び住居表示の町丁目ごとに 土地 建物及び人口 世帯に関する指標を分析しました 図 1-5-1 吹田の地域区分 表 1-5-1 吹田の地域区分 地域名 面積 (ha) 人口 ( 人 ) 世帯数 ( 世帯 ) JR 以南 495 42,167

More information

⑦第6章伊勢原市の関連文化財群_最終

⑦第6章伊勢原市の関連文化財群_最終 第 6 章 1. 関 連 文 化 財 群 の 設 定 これまで 見 落 とされがちであった 市 域 にある 多 種 多 様 な 文 化 財 等 について そ れらの 魅 力 を 高 め あらためてその 価 値 を 捉 え 直 すために 有 形 無 形 指 定 や 登 録 未 指 定 を 問 わず 地 域 の 文 化 財 や 歴 史 をパッケージとして 捉 え ストーリ ー 化 する 関 連 文 化

More information

レジュメ.indd

レジュメ.indd 6 3 7 垝 8 杅 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 倉 古 墳 群 須 恵 器 鍛 冶 馬 塩 玉 猪 名 川 庄 内 現 淀 川 讃 良 川 蔀 屋 北 四 条 畷 森 法 円 坂 寝 屋 川 佐 紀 現 大 阪 湾 海 岸 線 楠 根 川 長 瀬 川 玉 串 川 恩

More information

図版 1 山 ノ内古墳 群 の周 辺 地 形 の 鳥欧 (空 撮 ) 図版 2 1.調 査地遠 景 (南 か ら) 2.調 査 地近 景 (東 か ら ) 図版 3 調 査地近 景 (南 か ら) 図版 4 1.12号 墳 調 査前 の状 況 2.同 (東 か ら) 表 土 除 去後 の状 況 (東 か ら) 1,12号 墳 東側 同溝 プ ラ ン検 出状況 (東 か ら) 森, 図版 7 1 12号

More information

04郷土の文化財(第6版) #2860C9

04郷土の文化財(第6版) #2860C9 ぼんしょう 41 梵鐘 種別 : 有形文化財工芸品 ( 昭和 32 年 12 月 20 日県指定 ) 所在地 : 久留米市山本町豊田 2287 アクセス : 西鉄バス 山本支所前 下車徒歩 8 分 やなぎさかそねはぜなみき 42 柳坂曽根の櫨並木 種別 : 天然記念物 ( 昭和 39 年 5 月 7 日県指定 ) 所在地 : 久留米市山本町豊田 アクセス : 西鉄バス 柳坂 下車すぐ えいしょうじこ

More information

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information