Ⅱ 研究方法 小学校学習指導要領解説算数編や先行研究, 文献をもとに, 数学的な思考力 表現力を育む算数的活動について研究する 第 1 学年の内容 たしざん (1) ひきざん(1) たしざん(2) ひきざん(2) について教材を分析し, 数学的な思考力 表現力を育む算数的活動の組み方や支援の仕方を探

Size: px
Start display at page:

Download "Ⅱ 研究方法 小学校学習指導要領解説算数編や先行研究, 文献をもとに, 数学的な思考力 表現力を育む算数的活動について研究する 第 1 学年の内容 たしざん (1) ひきざん(1) たしざん(2) ひきざん(2) について教材を分析し, 数学的な思考力 表現力を育む算数的活動の組み方や支援の仕方を探"

Transcription

1 操作と言葉 数 式 図をつなぐ言語活動を通してー丸亀市立飯山北小学校教諭岩﨑里美研究の概要本研究は, 低学年算数科の学習において数学的な思考力 表現力を育み, 説明する力を付けるための算数的活動についての一考察である 算数科の学習に初めて取り組む第 1 学年の 数と計算 領域を取り上げ, 加法と減法の指導過程でどのように十進数のよさを実感させ, 演算の意味をとらえさせるかを探った それぞれの単元で身に付けさせたい力を, 指導内容の系統性の視点から児童の具体的な姿として明確にし, 評価と支援の計画を立てた そして, 課題把握や半具体物の操作の場面において, 児童の考えや表現のよさを引き出すかかわり方を工夫した 1 年生の児童が自分の言葉で考えを表現したり, 簡潔で的確な表現に高めたりする学び合いの支援や, 児童の考え方が分かる学習シートを活用した言語活動の充実を提案する <キーワード> 算数的活動身に付けさせたい力の明確化説明する力言語活動の充実 Ⅰ 主題設定の理由 低学年の数学的な思考力 表現力を育む算数的活動 最近までの国内での教育課程実施状況調査やPISA 調査など各種の調査結果の分析によると, 我が国の児童生徒は 思考力 判断力 表現力を問う読解力や記述式問題, 知識 技能を活用する問題 に課題が見られる このため, 中央教育審議会答申 ( 平成 20 年 1 月 ) の算数, 数学の改善の基本方針の 1 項目には, 小 中 高等学校を通じて, 発達の段階に応じ, 算数的活動 数学的活動を一層充実させ, 基礎的 基本的な知識 技能を確実に身に付け, 数学的な思考力 表現力を育て, 学ぶ意欲を高めるようにする 1) ことが示された さらに, 数学的な思考力 表現力を育成するために 指導内容や活動を具体的に示すようにする 特に, 根拠を明らかにし筋道を立てて体系的に考えることや, 言葉や数, 式, 図, 表, グラフなどの相互の関連を理解し, それらを適切に用いて問題を解決したり, 自分の考えを分かりやすく説明したり, 互いに自分の考えを表現し合ったりすることなどの指導を充実する 2) ことを提言している これらを踏まえて, 小学校学習指導要領 ( 平成 20 年 3 月告示 ) は, 算数科の目標に 日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え, 表現する能力を育てる ことを掲げており, 数学的な思考力 表現力の育成のための指導の充実が求められている 今改訂では, 考える能力と表現する能力とは互いに補完しあう関係にあるととらえて, 二つの能力を並べて示している それについて同解説算数編 ( 平成 20 年 8 月 ) では, 考えを表現する過程で, 自分の良い点に気付いたり, 誤りに気付いたりすることがあるし, 自分の考えを表現することで, 筋道を立てて考えを進めたり, よりよい考えを作ったりできるようになる 授業の中では, 様々な考えを出し合い, お互いに学び合っていくことができるようになる 3) と述べられており, 言語活動の充実をも示唆している そこで, 算数 数学科教育のスタートとなる小学校第 1 学年で, 数学的な思考力 表現力を育む算数的活動をどのように充実するかを明らかにすることが, 内容の系統性や学習の連続性が明確なこの教科の改善につながると考え, 研究主題に設定した 研究領域を 数と計算 に絞り, 言葉や数, 式, 図をつなぐ言語活動を十分に行い, 自分の考えを説明したり, 多様な考えのよさに気付いてよりよく表現したりする力の育成を目指したいと考える 3 1

2 Ⅱ 研究方法 小学校学習指導要領解説算数編や先行研究, 文献をもとに, 数学的な思考力 表現力を育む算数的活動について研究する 第 1 学年の内容 たしざん (1) ひきざん(1) たしざん(2) ひきざん(2) について教材を分析し, 数学的な思考力 表現力を育む算数的活動の組み方や支援の仕方を探る 置籍校第 1 学年で実践授業を行い, 教師の支援と児童の話し合い活動の記録や, 児童の表現物等から, 数学的な思考力 表現力の高まりについて考察する Ⅲ 研究内容 1 研究の基本的な考え方 (1) 数学的な思考力 表現力を高めるための言語活動の充実 小学校学習指導要領第 2 章第 3 節算数第 3 指導計画の作成と内容の取扱い 2(2) には, 思考力 判 断力 表現力等の育成と言語活動の充実について, 思考力, 判断力, 表現力等を育成するため, 各 学年の内容の指導に当たっては, 言葉, 数, 式, 図, 表, グラフを用いて考えたり, 説明したり, 互いに自分の考えを表現し伝え合ったりするなどの学習活動を積極的に取り入れるようにするこ と 4) と, 示されている 文部科学省笠井健一教科調査官は, その著書において, 日常生活の問題 を解く場合 問題と式の間をつなぎ, 式と答えの間をつなぐもの, そこが言語活動を充実する場面 であり, 思考力 判断力 表現力を育成する場面になる 5) と述べている 第 1 学年 たしざん (1) ひきざん (1) の単元は, 児童がたし算, ひき算を初めて学習する単元 であり, 式 という算数固有の表現にも初めて出会う単元である たしざん (1) では, 合併 増 加の場面をどちらも同じたし算と考えること, ひきざん (1) では, 求残 求部分 求差の場面を どれもひき算と考えることが大切である たしざん (2) ひきざん (2) では, 繰り上がりのある たし算, 繰り下がりのあるひき算の計算の仕方を数図ブロックなどの半具体物を操作しながら考え, 説明することが大切である 1 年生で身に付けた数学的な考え方は, 第 2 学年以降の新しい計算方 法を考えたり演算の意味を理解したりする際に生かされていくと考えられる (2) 数学的な思考力 表現力を見取り, 指導に生かす評価 算数科における思考力 表現力は, 評価の観点では 数学的な考え方 に当たる 平成 22 年 5 月文部科学省初等中等教育局長通知 小学校, 中学校, 高等学校及び特別支援学校等における児童 生徒の学習評価及び指導要録の改善等について が出され, 小学校算数科の新しい評価の観点の趣 旨が示された 第 1 学年, 第 2 学年の 数学的な考え方 の評価の観点の趣旨は 数量や図形につ いての基礎的 基本的な知識及び技能の習得や活用を通して, 数理的な処理に親しみ, 考え表現し たり工夫したりしている 6) となっている 考え表現したり に続く記述に着目すると, 中学年 は そのことから考えを深めたりする, 高学年は そのことを基に発展的, 統合的に考えたりする とある このように, 数学的な考え方は, 低学年から高学年にかけて深まりが期待されている 評価の観点の趣旨から, 低学年では, 一つの答えにたどり着いて終わりというのではなく, その 後も別の方法を考えたり, 友達のよりよい考えを学んだりすることが求められている 指導する内 容の本質をつかみ, 身に付けさせたい力を児童の具体的な姿として明確にし, 評価と支援の計画を 立て, 指導に生かすことが重要である 3 2

3 2 数学的な思考力 表現力の現状と課題と改善の方向 (1) 全国学力 学習状況調査の結果より 平成 25 年度全国学力 学習状況調査 思考力 判断力 表現力等を伸ばす指導 に関連する質問紙結果から, 普段の授業では, 自分の考えを発表する機会が与えられている と回答した児童の割合は昨年度より高くなっており, 香川県は全国と比較して 0.8 ポイント高い しかし, 資料 1に示されているように 友達の前で自分の考えや意見を発表することは得意ですか や 友達に伝えたいことをうまく伝えることができますか という質問に対して肯定的に回答した児童の割合は全国を下回っている 自分の考えや意見を述べることを苦手とする児童の割合は, 全国的に見ても極めて高いということは課題である 資料 2に示されているように, 演算決定の場面で問題文と図と式を関連させて考えられるかを把握するために, 平成 23 年度は 問題文 式 で出題した問題を平成 24 年度には 問題文 図 式 で出題すると正答率が 2 割程度上昇した < 資料 1> 平成 25 年度全国学力 学習状況調査児童質問紙結果 < 資料 2> 平成 23 年度,24 年度学習状況調査問題文と図と式を関連させて考えられるかを把握するための問題と正答率 このことから, 図は問題を解くための手がかりとして有効であると考えられる 誤答を選択した 児童は, 問題文の中の 短い という言葉に着目して減法と判断したものと思われ, このような児 童に対しては, 演算決定が正しいことを図を使って確かめる指導が求められている 低学年から半 具体物や図を使って自分の考えを説明したり, 異なる考えの児童と交流したりする活動が大切であ ると考える (2) 置籍校児童の実態 置籍校低学年の実態は, 具体物を操作して考えることには意欲的であるが, 説明することに抵抗 がある児童や, 自分の考えを発表することには意欲的であるが, 自力解決をして満足してしまう児 童が多かった 説明することに抵抗のある児童には, 説明の仕方として具体物の操作と言葉, 数, 式, 図をつな ぎ, 算数科における表現方法を身に付けることが, 説明することへの抵抗を取り除く支援の一つに 3 3

4

5 また, たし算 ひき算の計算の仕方そのものも児童自らが考える時間をとって発見的に学ばせようというのが, 重要な考え方である 第 1 学年の算数的活動に示されている 計算の意味や計算の仕方を, 具体物を用いたり, 言葉, 数, 式, 図を用いたりして表す活動 7) 数量についての具体的な場面を式に表したり, 式を具体的な場面に結び付けたりする活動 8) を充実させる必要がある たしざん(1) ひきざん (1) の学習は, かずとすうじ いくつといくつ ふえたりへったり での学習を既習内容としている 入学して初めての算数 かずとすうじ では, 仲間分け ( 集合づくり ) から始め, 数図ブロックを対応させて具体物から半具体物に置き換えていく 具体物や半具体物と数字, 数詞とのつながりを深める活動を通して, 数の概念を丁寧に養っていく ここでは, 数図ブロックの扱い方を確実に身に付けさせておくことが大切である いくつといくつ での 1つの数を合成や分解により構成的にとらえることは, 数の理解を深め, 数概念を形成するためにも大切である また, 繰り上がりや繰り下がりの理解の素地という意味でも大切になってくる 算数的活動 学習のねらい 学習のまとめ 学習の感想 操作つとな言ぐ葉言 語数活 動式 図を 課題把握自力解決高め合い定着 支援 1 支援 2 支援 3 問題のイメージをもたせる 操作と言葉 数 式 図をつないで説明できるようにする 友達の考えに学び合い, よりよく問題解決できるようにする 思考力 表現力の評価 指導 たしざん (1)(2) ひきざん (1)(2) の学習で言語活動を充実させ, 思考力 表現力を育むため には, 半具体物の操作をしながら進んで考えを表現し, 学び合うことが重要と考えた そのために 課題把握の段階では問題場面をイメージする力, 自力解決の段階では半具体物の操作と言葉, 数, 式, 図などをつないで自分の考えを説明できる力, 高め合いの段階では友達の考えに学び合い, よ りよく問題解決できる力を付けたいと考えた それぞれの段階で, 言語活動を充実させるための支 援について提案する < 図 3> < 図 3> 学習の流れと支援 4 たし算 ひき算で言語活動を充実させるための取組 (1) 支援 1 問題のイメージをもたせる 1 ペープサートで導入する これまでの式や計算の学習の場面では, 文章の中に あわせて や ぜんぶで の言葉がある場 合はたし算, ちがいは や のこりは がある場合はひき算というように, キーワードを中心に立 式することが多かった しかしこの方法だけでは, 場面の状況や意味をよく考えずに機械的に立式 することにつながりかねない 問題文を操作活動と対応させながら 考え, 操作をもとに演算を正しく判断できることが重要である そこで, たしざん (1) の あわせていくつ の導入ではカエル のぺープサートを使い, 児童の言葉を使いながら合併の場面のお話 を作る活動を行った < 写真 1> 3 5 < 写真 1> ぺープサートで あわせていくつ の問題把握をする児童

6 児童はぺープサートを動かしながら話す活動に喜んで取り組み, その動きと数図ブロックを両手で動かす操作を結び付けることで, 合併の場面の理解を深めた ふえるといくつ の導入でもぺープサートを使い, 増加の場面のお話を作った ペープサートの動きから合併の場面との違いに気付き, ペープサートや数図ブロックを 片方から寄せてくっ付けるイメージ と式を結び付けた ひきざん(1) でも, ぺープサートの操作からブロック操作につなぎ, 数図ブロックを 取るイメージ と式を結び付けることができた たしざん(2) ひきざん(2) では, 問題場面をつかむ段階で どうして, たし算 ( ひき算 ) になるのか という発問に対して, 問題文中の言葉とともに手による動作化を通して, たし算かひき算かの演算決定をした理由を話せる児童が多くなった 2 既習との違いを明確にする新しい問題を考える時に, 既習事項との類似点や相違点を見付け出そうとする態度や, 分かっていることと求めることを明確にしようとする態度を大切にした ひきざん (2) の導入では, ひきざん (1) で使っていた掲示物を掲示しておくことで, 計算の意味や操作の仕方を思い出すことができた また,13-9の場面の挿絵を提示するとき, 左側の 10 個の柿の実を先に見せて 10 のまとまりを意識した後, 右側の3 個の柿の実を提示することで,10 個と3 個で 13 個だという意識をもつことができた 既習の 13-2なら ばら から引けるが,13-9はどうやって計算すればよいかということを説明するのが学習課題だと確認することができた (2) 支援 2 操作と言葉 数 式 図をつないで説明できるようにする 1 操作と言葉をつないで説明する図 4のように, 操作, 言葉, 数, 式, 絵, 図のような表現の関連が児童の中で構築されることが理想的である そのため数 式言葉に, 具体物 数図ブロックの操作 操作の言葉 図による表現 式 の過程をスモールステップで扱っていく 操作絵 図 たしざん(1) ひきざん(1) では, お話作りをしやすく するために, 話型を図 5のように3 枚のカードで提示した 児童が楽しんで繰り返せるように, 絵を指しながら話す, ぺープサートを動かしながら話す, ブロックを操作しながら話す,1 文ずつ交代して話す,3 文まとめて話す, 全員で声を合わせて話すなど形態を変えながら, 児童が納得するまで何度も声に出して話す活動を行った 3 文で話すことによって初めの数がどう変わっていったかを意識できるようになった < 図 4> 表現の関連 はじめは 5ひきいました 2ひきかえりました のこりはびきになりました < 図 5> 話型カード また, 操作しながら説明することで, 合わせて みんなで 増えると という操作が表している たす という意味や, 帰ると 減ると という操作が表している ひく という意味の理解を深めた ブロック操作をしながら3 文で話す活動は, 全員が意欲的に取り組めた 2 式と絵と言葉をつなぐ たしざん(1) ひきざん (1) の単元の終わりには絵本作りを, たしざん(2) ひきざん(2) の単元の終わりには紙芝居作りをして, 友達に紹介し合う活動を行った< 写真 2> 式 言葉 絵 といつもの逆につなぎ, 式から具体的な場面を言葉と絵 で表現するのである < 写真 2> 児童が作成したひき算絵本 3 6

7 お話作りや問題作りをするに当たっては, 生活経験の中にある似た事象を集めて, どのようなことが同じなのかを話し合う活動を大切にした たし算なら合併や増加の場面を, ひき算なら求残や求差の場面を話し合ってからお話作りや問題作りに取り組ませた 式は 算数の言葉 であり, 文章問題を短く分かりやすく表した言葉であることを理解させた 3 学習シートで自分の考えを表現するブロック操作は動きがあって理解しやすいが, 操作の跡が残らない 数図ブロックを 図に置き換えて囲み, 矢印で動きを表すと, 合併, 増加, 求残, 求差の違いがはっきりしてよく分かる たしざん(1) ひきざん(1) では, 学習シート上でカエルを数図ブロックに置き換えて操作し, 操作した動きを 図で表すこと で, 操作の跡, つまり思考の跡を残した < 写真 3> < 写真 3> たしざん (1) の学習シート ひきざん(2) の導入では, 既習内容との違いを明確にした後, 13-9のけいさんのしかたを, ブロックをうごかしてせつめいしよう を学習課題として数図ブロックを各自で操作し, 説明の仕方を考えた 自分の考えを表現し, 学習の跡を残せるように, 写真 4の学習シートを図 6の手順で使った 1ピンクのブロック 10 個と青のブロック3 個を置く 2ブロックを9 個取る 3 自分の考えを小さい声で口に出して言う 4 自分の考えを じじ に続けて書く 5 学習シートを見せ, ブロック操作をしながら自分の考えを隣の友達に説明し, 隣の友達の考えを聞く 6 友達の考えを聞き合い, クラスみんなで考えたよりよい方法でブロック操作をする 7ブロックを取った跡に をかき, ブロックを動かした道筋を矢印でかく 8ブロック操作をまとめる < 図 6> ひきざん (2) の学習シートの使い方 < 写真 4> ひきざん (2) の学習シート 自分の考えを一度声に出して説明できると, 学習シートにもスムーズに書き始めることができた ブロック操作と図をつなぐ学習を繰り返し, 次第にブロック操作をしなくても図がかけるようになってきた 4 自力解決場面での評価と支援の計画を立て, 個に応じた支援をする 数学的な考え方 の評価は, 児童が初めて学習する問題について, 既習の知識を活用しながらどう対処して答えを出していくかというときに評価することができる 自分のやり方で答えを出せれば おおむね満足 である 自力解決の場面で反応を予想しておき, どのような支援をするのか計画を立てておく 全ての児童が おおむね満足 となるように, 個に応じた支援をすることが大切である 表 1は, ひきざん(2) での支援計画である 本時の評価規準 数学的な考え方 13-9の計算方法を, 操作を振り返りながら言葉で表現することができる 3 7

8 努力を要する状況 努力を要する状況 ( おおむね満足できる状況 ) おおむね満足できる状況 おおむね満足できる状況 自力解決の状況具体的な児童の言葉教師の言葉かけによる支援 ブロック操作ができていない ブロック操作できているが, 説明できない 1 つずつ引いて,4 個残ったことを説明できる ( 数え引き ) ばらの 3 を引いた後,10 のまとまりから 6 引いて答えを求めたことを説明することができる ( 減減法 ) 10 のまとまりから 9 を引き, 残った 1 とばらの 3 を合わせて答えを求めたことを説明できる ( 減加法 ) どこから取ればいいか分かりません 言い方が分かりません ばら から 1 つずつ取りました 1,2,3, 8,9 4 個残りました ばら から,3 個取りました それから 6 個取りました 答えは 4 個になりました 10 のまとまり から 9 個取ると 1 次に ばら の 3 を合わせたら 4 個になりました ブロックを 10 と 3 に分けて置くことができたね 9 をどこから引けばいいかな 10 のまとまり から引いてみましょう 9 を引いたのは, ばら からですか, 10 のまとまり からですか 1 つずつ順番に引いたんだね 10 のまとまり から 9 を引くとどうなるかな はじめに ばら の 3 を引いたんだね 引いた順番が分かるように, 説明してみよう 10 のまとまり から 9 を引いたんだね 計算の仕方を分かりやすく説明できるように, ブロックを動かしながら説明してみよう 支援計画を立てていたので, 特に 努力を要する と判断される児童への助言をして, 全員を お おむね満足できる 状況に引き上げることができた また, 座席表を効果的に用いてすばやく全体 の状況を把握することで, その後の指導につなげることができた (3) 支援 3 友達の考えに学び合い, よりよく問題解決できるようにする 1 ペアで説明し合う 1 年生は自分の考えを 聞いて欲しい という気持ちが強いが, 全体で発表することには抵抗が ある児童もいる そのような児童も, 隣の友達に説明することには抵抗が少ない そこで, たし ざん (1) ひきざん (1) では, ブロック操作しながら場面の様子をペアで話す活動を多く取り入 れた 隣の友達に聞いてもらって丸印をもらうと満足した表情になり, 聞いてもらえてよかった という体験が, また話したい という意欲につながると考えた たしざん (2) ひきざん (2) では, 自分が考えた計算方法を, 隣の友達にブロック操作をし ながら自分の言葉で説明できる児童が増えてきた 話すことで自分の考えをはっきりさせることが できるし, 友達の説明を聞いて, 自分と同じかどうか比較することもできた さらに, 一度説明した ことなので, 全体発表でも自信をもって説明できる児童が増えた 2 児童の表現を簡潔な表現に高めていく たし算やひき算の答えが同じでも, そこに至るまでの考え方はそれぞれ違う また, 違った答え が出てきたとしても, 考え方の全てが間違っているということではない 正答だけでなく誤答も取 り上げ, その児童の考えを生かしながら, 不十分な表現に付加して十分な表現にしていくという過 程を大切にしたいと考えた 友達の説明を聞いて考えを理解し, 自分の考えとの類似点や相違点に 気付き, 自分の考えをよりよいものとしたり深めたりする中で 数学的な思考力 表現力 を育て ていくことが大切である ひきざん (2) 13-9 の計算の仕方の説明では, 数え引き, 減減法, 減加法の順に指名し, 全体の場 で話し合った その際, 10 のまとまり ばら という言葉をカードにして数図ブロックに対応さ せて提示し, キーワードにして説明するようにした 児童の反応を予想し, 教師の発問 助言とし て図 7 に挙げるものを考えた < 表 1> 自力解決場面での教師の支援計画 3 8

9 発 発問 児童のよさを認める言葉かけ A 児 ぼくは,1 つずつ取りました 1,2,3, 8,9 こうなりました A さんは,1 つずつ 9 個きちんと数えて取ったのですね 発問 助言の意図 A 児の考えのよさに気付かせる B 児 C 児 D 児 E 児 F 児 発 ばら から取ったのですか 10 のまとまり から取ったのですか 私は, ばら から 1 つずつ取りました 1,2,3, 8,9 4 個のこりました わたしは, ばら から取りました まず,3 個取りました それから 6 個取りました 答えは,4 個になりました 発どうしてCさんは3 個取った後,6 個取ったのですか 13-9 なので, 全部で 9 個取ります C さんは, ばら から 3 個取ったので, 10 のまとまり から, あと 6 個取ると全部で 9 個取ることになります A さんのやり方と C さんのやり方で 9 を取ってみましょう 同じところはどこですか 違うところはどこですか A さんも C さんも, 同じブロックを取っています A さんは 1 つずつ取ったけど,C さんのようにすると,2 回で取れて速く取れました A~D さんは, 同じブロックを取っていましたね 違う取り方をした人はいますか ぼくは, 10 のまとまり から取りました 10 のまとまり から 9 個取ると 1 次に ばら の 3 を合わせたら 4 個になります E さんの方法でしてみて, どうでしたか 私は C さんと同じで ばら から取っていたけれど,E さんのように 10 のまとまり から取ると, ぱっと速く取れました B さんは, どこからどのように取ったか, はっきり言えたね C さんは,1 つずつではなく,3 個と 6 個をまとめて取ったのですね D さんは,C さんの発表をよく聞いていたね 9 を 3 と 6 に分けて 2 回に分けて取ったのですね 説明モデル 1 13 から 3 をひいて から 6 をひいて 4 E さんは,9 をどこから取ったのかな E さんの仕方で 9 を取ってみましょう E さんのように 10 のまとまり から取ると,1 度に速く取れるね どこから 9 を取ったのかを, はっきりさせる B 児の考えのよさに気付かせる C 児の考えのよさに気付かせる 9 を 3 と 6 に分けて取った理由を全体で思考させる D 児の考えのよさに気付かせる 数え引きと減減法を実際にして比較し, 減減法のよさを感じられるようにする 減減法をまとめる 減加法を発表させる 減加法を全員で体験する 減加法と減減法を比較する E 児の考えのよさに気付かせる みんなで はやくかんたんせいかく な方法を見つけたよ 説明モデル 2 10 から 9 をひいて 1 1 と 3 で 4 減加法をまとめる < 図 7> 児童の反応と教師の発問 助言 聞き手によく分かる説明にするために, 始めに自分が考えた方法の概要を話せるようにしたいと考え, 全体発表の前に, 発表する児童に さんは, どこから取ったのかな と助言した 1 年生なりに一生懸命説明している児童の言葉を大切にしながら, 足りない言葉を付け足し不必要な言 3 9

10 葉を削って, だんだん簡潔 明瞭な言い方に近付けていけるようにした それぞれの考えを認め, よさを伝えていくことで, 発表してよかった 自分たちで考えることができた よりよい方 法を見つけることができた という達成感を味わわせたいと考えた また, 聞き手は聞いているだ けでなく, 大切なことを繰り返して言ったり, 説明された操作を繰り返したりして, 全員が減減法 と減加法を理解できるようにした 本時は児童とともに 繰り下がりのあるひき算説明モデル 12 ( 前ページ図 7) を作り, 一斉 にブロック操作をしながら説明モデルを使って減加法と減減法の両方のやり方をして比べたり, 隣 同士で説明してブロック操作ができたか相互評価し合ったりした 数え引きや減減法で自力解決し ていた児童は,10 のまとまりから一瞬で取ることができる減加法のよさに気付き, 次の問題はこ の方法でしよう という感想が多く見られた 友達の考えを理解し, よりよい方法を考えていく という体験となった 3 児童の発言のよさを共有する 児童の発言の中に数学的な価値がある時にはすぐにそれを称賛し, クラス全員にそのよさを共有 させていく 児童の言葉の中にある数学的な考え方や, 学び方のよさを価値づけて さんすうのた からものコーナー に蓄積した たしざん (1) ひきざん (1) では, 図 8 の言葉を見つけるこ とができた 合併, 増加, 求残の操作を表す言葉をクラス全員が 共有していたので, たしざん (2) ひきざん (2) で文章題を読んで演算決定する時にも, 手の操作とと もにその言葉を使うことができた 手順を表す言葉は, 計算の仕方を説明する時に役立った 聞き方についても,1 年生にはぜひ身に付けさせた いことなので, どこが良いのかが分かるように称賛し た 友達の発言をよく聞いている児童や, 友達の発言 に続けて話せた児童を称賛することで, 話し手を見て 聞くことができる児童が増えた 友達の言いたいこと を考えるなど, 互いの気持ちを察しながら学ぶことが できる児童も見られた たしざん (2) ひきざん (2) では, 児童が見つけた計算方法や 考え方を さんすうのたからもの とした < 写真 5> 13-9 の計算 の仕方では, 児童が見つけた 2 つの方法に ひくたす法 ひくひく 法 と名前を付けた 自分たちの言葉でまとめると, 愛着をもって受 け入れることができ, 名前から計算方法をイメージすることもでき る 次時の 12-7 の計算では, 児童は ひくたす法 を使って計算し ようと意欲的に取り組めた 算数の学習では, 既習事項を使ったり既習事項と比べたりして考えることが大切であることが, 児童の中に浸透してきている (4) 思考力 表現力の高まりを見取り, 指導に生かす 操作を言葉に表したもの あわせていくつは りょうてでがっしゃん ふえるといくつは かたてでかちっ のこりはいくつは よこへぴゅう 手順を表したもの はじめに ~, つぎに ~, さいごに ~ 考えの根拠を明確にするもの さんは,~ だからそうしたと思います だって,~ だからです 既習事項と比べるもの まえとちがう たしざんのときとはんたいや < 図 8> たしざん (1) ひきざん (1) の算数のたからもの < 写真 5> ひきざん (2) の算数のたからもの たしざん (1) ひきざん (1) の段階では,1 年生の児童にとって自分の考えを書く活動は難し い ブロック操作をしながらペア同士で話す活動をするときに, 隣の友達がブロックを動かしなが 3 10

11 ら 3 文で話すことができたか を相互評価し, できていない児童を中心に支援した たしざん (2) ひきざん (2) の段階になると, 学習シートやノートに自分の考えや感想を書くようにし, その記述や発表内容から, 児童の考えのよさを見つけて児童に返していくことを大切にした 一人一人の児童の進歩したところや良いところを見て評価し, 意識せずに既習事項を活用して課題解決していたり分かりやすい説明ができていたりする時は, その考えのよさを評価し気付かせていくことで, 数学的な思考力 表現力を育てた G 児 第 2 時 (13-9) 第 3 時 (12-7) 第 5 時 (13-4) 自力解決 まず, ばらの3 個を取って, 次に 10 のかたまりの6 個を取ったら4 個のこるから4 個です ( 減減法 ) まず 12 個用意しました 次に 10 のまとまりから 7 個取って 10 のまとまりの3とばらの2を合わせて5になるから答えは5です ( 減加法 ) まず 10 から4 個とります 4 個とると6,6 と3で9だから答えが 9です ( 減加法 ) 13 からばらの3をひいて 10,10 のまとまりの1をひいて9です 感想 自己評価 私は ひくひく法 をしたけど, 次は ひくたす法 をしたいです ブロックを動かしながら話せたか ( ) 友達の話をしっかり聞けたか ( ) ひくたす法 がとっても簡単だったよ ブロックを動かしながら話せたか ( ) 友達の話をしっかり聞けたか ( ) 第 2 時 第 3 時 第 5 時 ( 減減法 ) ひくたす法 と ひくひく法 で比べると ひくひく法 の方が簡単だったよ ブロックを動かしながら話せたか ( ) 友達の話をしっかり聞けたか ( ) H 児 第 2 時 (13-9) 第 3 時 (12-7) 第 5 時 (13-4) 自力解決 はじめに柿が 13 個ありました 柿を 9 個とりました 4 個になりました 10 のまとまりから7をひいて 3 3と2で5 ( 減加法 ) 10 から4 個くりを取りました 6 と3で9 ( 減加法 ) 感想 ひくたす法 これからやって ひくたす法 は簡単になってき ひくたす法 が簡単になった 自己評価 G さんは, 数図ブロックを動かした順序がよく分かるように説明できましたね みたいな ブロックを動かしながら話せたか ( ) 友達の話をしっかり聞けたか ( ) たよ ブロックを動かしながら話せたか ( ) 友達の話をしっかり聞けたか ( ) 第 2 時第 3 時第 5 時 H さんは, 数図ブロックで 9 個きちんと取れましたね 次は, どこから取ったのかも言うと, 聞いている人によく分かります ひくたす法 の説明が順序よくできました ~ だから答えは 5 です, と理由をきちんと説明できています 昨日みんなで考えた ひくたす法 で説明できましたね 10 のまとまりからひくと一度に取れることが, よく分かるように説明できました 今日は 2 通りの考え方ができましたね みんなで考えた方法を, 片方だけでなく両方でやってみたのがいいですね ブロックを動かしながら話せたか ( ) 友達の話をしっかり聞けたか ( ) H さんは, ひくたす法 名人ですね ノートには ひくたす法 でしていたけれど, ひくひく法 の説明も, みんなの前でできたのがすばらしいです ひきざん (2) の単元で,G 児は第 2 時には減減法で考えていたが, 第 3 時には減加法で考え, 第 5 時には両方の考え方ができた H 児は, 第 2 時にはどこからブロックを動かしたのか明確でなかったが, 第 3 時には減加法で考えることができ, 進んで挙手して計算の仕方を発表した 第 5 時には自力解決では減加法を使い, 全体発表では減減法の説明をした 両方のやり方を自分で説明できる自信ができたことが感想や自己評価から分かる < 図 9> 児童は, 考える体験を通して考え方を身に付けていく 肯定的評価をして自信をもたせ, 説明することの楽しさを味わわせたいと考えた 毎時間の指導と評価を繰り返していくことで, 簡潔 明瞭に説明する力 の伸びが見られた Ⅳ 成果と課題 1 成果 < 図 9> 児童が学習シートに書いた説明, 感想, 自己評価と授業後の教師の評価 たしざん (1)(2) ひきざん (1)(2) の学習を通して, 児童の説明する力が付いてきた H 児 を例に見ていくと, たしざん (1) ひきざん (1) の学習中には, 自分の発言に自信がもてず, 増 3 11

12 加, 求部分, 求差の場面をブロック操作しながら 3 文で話す活動をしてはいたが, 自己評価が低か った ひきざん (2) では, ペアで説明し合う活動に意欲的に取り組み, 計算の仕方の全体発表も 積極的にでき, 学習後の自己評価も高くなった H 児のように, 説明することに自信がもてるよう になった児童が増え, 全体発表にも意欲的な児童が増えた ひきざん (2) の学習では, 児童の言葉を生かして作った説明モデルにあてはめて, ブロック操 作をしながらペアで説明し合うことは, 全員ができた 計算の仕方を全員が説明できる要件として, 自力解決場面での支援と, 高め合いの場面での支援があることが実践を通して明らかになった 自力解決場面での支援は, 評価と支援の計画を立て, 個に応じた支援をすることである つまり, 努力を要する と判断される児童への支援を行い, 全員を おおむね満足できる 状況に引き上 げることである 児童の思考の流れが分かる学習シートを利用することで児童の操作の様子がすぐ に見取れたことが, 短時間で個別の支援をするために効果的であった また, 座席表に記録した自 力解決の様子から, その後の指導につなげることができた 高め合いの場面での支援は, 児童の表現を簡潔な表現に高めていく支援である スモールステッ プで児童の発言の大切なところを強調し, 全体で操作しながら児童の考えを確認していくことが, 全 員の理解を深めることに効果的であった また, 学習シートを利用することは, 操作と言葉, 数, 式, 図をつないで説明できるように児童の表現力を高めることにつながると考える 2 課題 問題場面を図で表現することが, 思考力 表現力を育むために大切であるということが明確にな った 図をかくことが十分できるようになれば, それを基に自分なりの表現ができるように高めて いくことが可能になる そのために, 自力解決の段階で言葉や数 式 図など自分が考えやすい方 法で考え, それぞれをつなぐことで, 相手に分かりやすく説明できるようになるための支援を実践 していくことが大切である 評価については, 自力解決の様子, 発言内容やノートの記述から思考力 表現力の高まりを見取 り, 次の指導に生かすことができるようになってきた 指導と評価を充実させていくためには, 児 童の実態に応じて, 評価方法をさらに工夫, 改善していく必要がある 特に, つまずいている児童 への支援や, 理解が早い児童の考えをいっそう深めるための支援について, きめ細かく準備してお く必要がある 児童の自己評価や相互評価についても, 低学年の発達段階や児童の実態に合わせて 評価指標を見直したいと考えている < 引用文献 > 1)2) 文部科学省 : 中央教育審議会 幼稚園, 小学校, 中学校, 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について ( 答申 ) 2008,p83~p84 3)7)8) 文部科学省 : 小学校学習指導要領解説算数編 2008,p8,p60,p67 4) 文部科学省 : 小学校学習指導要領 2008,p60 5) 笠井健一 : 教科調査官が語るこれからの授業小学校 - 言語活動を生かし 思考力 判断力 表現力 を育む授業とは - 図書文化,2012,p74 6) 国立教育政策研究所教育課程研究センター : 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 小学校算数 ) 2012,p117 < 参考文献 > 赤井利行 : わかる算数科指導法 東洋館出版社,2012 小松信哉 : 算数の本質を貫く話し合い活動を創るポイント 東洋館出版社,2012 小島宏 : 算数科の思考力 表現力 活用力 文溪堂,2008 新算数教育研究会 : 講座算数授業の新展開第 1 学年 東洋館出版社,2010 吉川成夫 / 小島宏 : 小学校算数 数学的な考え方 をどう育てるか 教育出版,

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 第 1 学年算数科学習指導案 指導者大崎上島町立木江小学校堀井仁美 1 日時平成 25 年 10 月 23 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学年第 1 学年 (7 名 ) 3 単元名ひき算 (2) 4 単元の目標 関心 意欲 態度 繰り下がりのある計算に興味をもち, 10 といくつ という数のしくみのよさに 気づき, 進んで計算しようとする 数学的な考え方 数構成に着目して, 計算の仕方を考え表現できる

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63> 板橋小学校第 1 学年算数科学習指導案単元名 : ひきざん 庄原市立板橋小学校 日時 平成 24 年 7 月 4 日 ( 水 )5 校時 場所 1 年教室 学年 第 1 学年 ( 男子 13 名, 女子 13 名, 計 26 名 ) 指導者一山恭子 本単元では, 減法の意味や用語, 記号について理解し,10 以内の数において減法が適応できるようになることをねらいとしている 減法には, 次のような 3

More information

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63> 第 1 学年算数科学習指導案 指導者金原加保子 1 日時平成 23 年 10 月 25 日 ( 火 ) 11:30~12:15 2 場所第 1 学年 2 組教室 3 学年第 1 学年 2 組 30 名 4 単元名たしざん (2) 5 単元について (1) 単元観 1 目標 内容 学習指導要領に示された本単元にかかわる目標, 内容は以下の通りである 学習指導要領第 1 学年 目標 :(1) 具体物を用いた活動などを通して,

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

第5学年  算数科学習指導案

第5学年  算数科学習指導案 第 5 学年の実践例 Ⅳ 単元分数を調べよう. 主張点 具体的な操作の繰り返しで, 分数の量感を高める! 自分の考えを筋道立てて考える力を育てるために, 算数的な活動を促す授業の工夫として, 面積図やテープ図, 数直線を等分割したシートを用意して, 具体的な操作が行えるようにする この活動を分数の加法 減法において, 繰り返し活用することで, 分数の量感を意識することにつながると考える そして, 発展教材として,

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算 第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算の筆算 に関しては,2 年生で 2 位数及び簡単な 3 位数の加法及 び減法の計算の仕方を考えてきている

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

5 単元について 第 1 学年では これまで数の意味と表し方について いくつといくつ において 1 つの数を合成や分解により構成的にみることを学習してきた また 10 よりおおきいかず において 十いくつ を 10 といくつ ととらえる学習をしてきた このような見方は 繰り下がりのある減法の計算の仕

5 単元について 第 1 学年では これまで数の意味と表し方について いくつといくつ において 1 つの数を合成や分解により構成的にみることを学習してきた また 10 よりおおきいかず において 十いくつ を 10 といくつ ととらえる学習をしてきた このような見方は 繰り下がりのある減法の計算の仕 第 1 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 12 月 14 日 ( 水 ) 第 5 校時第 1 学年 2 組 30 名授業者山本夏実 研究主題 平成 28 年 12 月 12 日 ( 月 ) 第 2 校時第 1 学年 1 組 31 名授業者新川美幸 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科 問題解決学習を通して ~ 1 単元名 ひきざん 2 単元の目標 11~18 から 1 位数をひく繰り下がりのある減法計算の仕方を理解し

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

2、協同的探究学習について

2、協同的探究学習について わかる学力 を高める 協同的探究学習の手引き 2 自力解決 3 集団での検討 1 導入問題 限定された問題個別探究 1 発 表 4 展開問題 協同探究 ( 学級 ) 関連付け 個別探究 2 町田市教育委員会指導課 町田市学力向上推進委員会 (2014 年 3 月作成 ) 1 わかる学力 を高める 協同的探究学習 の手だて わかる学力 を育成するための 協同的探究学習 の基本的な流れを以下に示します

More information

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい 第 4 学年算数科学習指導案 指導者倉見倫代 場所 2 階 4 年教室 1 単元名計算のやくそくを調べよう 計算のきまり 2 単元目標 を用いて 1 つの式に表すと 数量の関係を簡潔に表すことができるなどのよさに気づき 学習に用いようとする 関 意 態 四則に関して成り立つ性質を用いて 計算を簡単に行う工夫について考え表現する 数学的な考え方 四則混合計算や を用いた式の計算や 四則に関して成り立つ性質を用いて計算の仕方を工夫することができる

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数 1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数と計算 (6) 分数についての理解を深めるとともに 同分母の分数の加法及び減法の意味について理解し それらを用いることができるようにする

More information

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって 第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 つの数量の関係を表したり 調べたりすることができる 数量の関係を表す式について理解し 式を用いることができる 3

More information

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ 主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジュアルプログラミング 使用教材 Scratch2( オフライン版をインストール ) コスト 環境 学校所有のタブレット型端末

More information

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc) 第 5 学年算数科学習指導案 1 日時平成 25 年 10 月 3 日 ( 木 ) 5 校時 三原市立三原小学校指導者 村上良太 2 学年 学級第 5 学年 3 組男子 15 名女子 13 名計 28 名 3 単元名式と計算 4 つけたい力 (1) 単元で育てたい力整数から小数にしても同様に計算法則が成り立つことを理解するとともに, 計算法則を活用して計算を工夫したり, 図と式を関連づけて式化したり,

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ 明和町小中学校における 平成 27 年度全国学力 学習状況調査結果分析および今後の取組 明和町教育委員会平成 27 年 9 月本年 4 月 21 日に 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 全国学力 学習状況調査 の結果概要について 明和町の児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等の分析結果や今後の取り組みについて 以下の通りまとめました なお 文部科学省が用いている調査結果を示す表記を

More information

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること 第 2 学年算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算のひっ算 (2)( 啓林館第 2 学年上 ) 日時平成 26 年 9 月 5 日 ( 金 )2 校時児童第 2 学年 1 組男子 14 名女子 13 名計 27 名指導者教諭髙橋憲嗣 2 単元について (1) 単元解説本単元は, 加法や減法に関わる第 1 学年の内容や, 前単元 たし算とひき算のひっ算 (1) の内容を踏まえ,2 位数の加法や減法についての理解を深め,

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

○数学科 2年 連立方程式

○数学科 2年 連立方程式 第 2 学年 A 組 数学科学習指導案 指導者 2 名場所 2 年 A 組教室 1 単元名 連立方程式 2 単元の目標 ( 1 ) 様々な事象について, 連立二元一次方程式を利用することに関心をもち, 意欲的に問題の解決をしようとしている 数学への関心 意欲 態度 ( 2 ) 具体的な事象の中の数量関係をとらえ, 表などを用いて連立二元一次方程式をつくり, 立式した 2 つの式の意味を考えることができる

More information

第4学年算数科学習指導案

第4学年算数科学習指導案 ( 学習指導要領 ) B 量と測定 1 単元名 角の大きさ ( 全 10 時間 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 6 月 18 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 2 組 ( 男子 12 名 女子 10 名計 22 名 ) 指導者上田稚子 (2) 角の大きさについて単位と測定の意味を理解し 角の大きさの測定ができるようにする ア角の大きさを回転の大きさとしてとらえること イ角の大きさの単位

More information

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数 第 学年 組算数科学習指導案 1 題材名積が百の位に繰り上がる計算 2 題材について ⑴ 本題材では 被乗数が 2, 位数の乗法も 乗法九九を用いれば計算できることや 筆算の仕方を理解させていく また 乗法の結合法則を扱うと共に 乗法の場面をことばの式やテープと数直線の図に表すことも扱う 児童はこれまでに以下のことを学習してきている 九九の計算 2, 位数の足し算 足し算の筆算 何十 何百 1 位数の乗法

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk 平成 28 年度全国学力 学習状況調査松戸市の学力状況 小学校 国語 算数 正答数と 4 つの学力の分布 2 1 0~8 問 9~11 問 12~13 問 14~15 問 0~4 問 5~6 問 7 問 8~10 問 松戸市 21.4 % 27.1 % 26.7 % 24.7 % 松戸市 29.2 % 27.1 % 14.7 % 29.1 % 全国 ( 国公私 ) 21.0 % 28.3 % 26.8

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378> 安芸高田市立可愛小学校第 5 学年算数科学習指導案指導者末永裕子 1 日時平成 25 年 11 月 6 日 水 2 学年第 5 学年 31 名 3 単元図形の角 4 単元について 本単元では, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形について理解を深める 学習指導要領 C1 ことをねらいとしている 本単元では, まず三角形の内角の和を帰納的に求める学習を行い, 次に四角形の内角の和を三角形の内角の和から演繹的に求める

More information

単元名 算数科たけのこ学級竹原市立竹原小学校指導者亀井貴司 本単元で育成する資質 能力 かずとすうじ (1 年生 ) けい算のじゅんじょ (2 年生 ) かくれたかず (3 年生 ) 課題発見 解決力, 協働する力 1 日時 平成 30 年 10 月 5 日 ( 金 ) 第 5 校時 2 学年 たけ

単元名 算数科たけのこ学級竹原市立竹原小学校指導者亀井貴司 本単元で育成する資質 能力 かずとすうじ (1 年生 ) けい算のじゅんじょ (2 年生 ) かくれたかず (3 年生 ) 課題発見 解決力, 協働する力 1 日時 平成 30 年 10 月 5 日 ( 金 ) 第 5 校時 2 学年 たけ 単元名 算数科たけのこ学級竹原市立竹原小学校指導者亀井貴司 本単元で育成する資質 能力 かずとすうじ 1 年生 けい算のじゅんじょ 年生 かくれたかず 3 年生 課題発見 解決力, 協働する力 1 日時 平成 30 年 10 月 5 日 金 第 5 校時 学年 たけのこ学級 知的障害 第 1 学年男子 1 名 第 学年男子 1 名 第 3 学年女子 1 名 計 3 名 3 場所 たけのこ学級教室 4

More information

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り 第 3 学年理科学習指導案 場所 児童 指導者 第 2 理科室 3 年 3 組児童 35 名 福士晴彦 1 単元名どれぐらい育ったかな 2 単元のねらい本単元は, 身近な植物を育てて, 成長の過程や体のつくりを調べ, それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにすることがねらいである 生命 についての基本的な見方や概念を柱とした系統内容のうちの 生物の構造と機能 生物の多様性と共通性

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

単位量あたりの大きさ

単位量あたりの大きさ 学習指導改善実践事例報告会資料言葉や絵 図 表 数式などを活用し, 考えた過程を説明する力を育てる算数指導を目指して ~テープ図の活用に着目して~ 上越市立春日小学校教諭罍和弘 1 はじめに新学習指導要領が示され, 来年度から移行期間に入る 改訂の基本的な考え方として, 基本的 基礎的な知識 技能の習得や思考力 判断力 表現力等の育成が挙げられ, 習得した知識 技能を活用することが求められている また,

More information

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って 小学校 6 年生児童の保護者の皆様 平成 26 年 10 月 3 日 立明野小学校長岡部吉則 平成 26 年度学力 学習状況調査の調査結果について 秋冷の候 保護者の皆様におかれましては ますます御清栄のことと拝察申し上げます また 日頃からの教育活動に対しまして 御理解と御協力をいただき感謝申し上げます さて 本年 4 月 22 日 ( 火 ) に実施しました学力 学習状況調査の結果が本年 8 月末に北海道教育委員会から公表され

More information

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋 2 学 2 組 国語科学習指導案 6 月 15 日 ( 金 ) 5 校時指導者教諭小澤百合子場所 2 2 組教室授業テーマ話合い活動を通して 二つの文章の相違を表にまとめ 二つの文章のよさをとらえることができる授業 1 単元名二つのせつめいをくらべよう ふろしきは どんなぬの 2 単元の目標 説明の違いに興味を持って 進んで二つの文章を読もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 二つの説明の文章の

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

児童の実態に応じた取り組みであり, 学ぶ意欲や思考力を高める上からも意義深い (4) これまでの研究の経過から本校は平成 23 年度から, 算数科を研究領域とした研究に取り組み, 子どもの主体的な学びと算数的活動を重視した学び合いを通して, わかる できる 喜びを味わう子どもの育成に取り組んできた

児童の実態に応じた取り組みであり, 学ぶ意欲や思考力を高める上からも意義深い (4) これまでの研究の経過から本校は平成 23 年度から, 算数科を研究領域とした研究に取り組み, 子どもの主体的な学びと算数的活動を重視した学び合いを通して, わかる できる 喜びを味わう子どもの育成に取り組んできた 研究課題 活用する力を高める算数科学習指導 副題 ~ 学び合い活動を活かした授業づくりを通して ~ キーワード 学校名 学び合い活動,ICT 機器活用 大牟田市立高取小学校 所在地 837-0924 福岡県大牟田市大字歴木 1807-58 ホームページアドレス http:// www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/takatori-es/ 1. 研究の背景 (1) 社会の要請から学習指導要領の中で強調されているキーワードの一つに

More information

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc 国語科 ( 小学校第 5 学年 ) 表現の違いから書き手の意図を読み取る授業 本事例の言語活動のポイント 1 実際の新聞記事を活用して 見出し リード 本文などに着目させることで 新聞記事の構成を捉えさせる 2 同じ出来事を扱った2 社の新聞記事を読み比べることで それぞれの書き方の違いから書き手の意図 ( 読み手に伝えたいメッセージ ) を読み取らせる 単元名 新聞記事を読み比べて 書き手の意図を考えよう

More information

指導方法等の改善計画について

指導方法等の改善計画について 別紙 3( 参考様式 ):3 教科共通シート 指導方法等の改善計画について 算数 小学校 定着状況調査本年度通過率 ( 本校 %, 県 %) 設問ごとの平均通過率 ( 算数 ) グラフの貼り付け方 調査結果入力ファイルの 領域別平均通過率 設問ごとの平均通過率 で作成されるグラフをコピーして使用する ( 方法 : グラフを画面に表示し, PrintScreen] キーを使用して貼り付けると画面がそのままコピーされるので,

More information

Microsoft Word - H28_「のこりはいくつちがいはいくつ」 [1].doc

Microsoft Word - H28_「のこりはいくつちがいはいくつ」 [1].doc 算数 のこりはいくつちがいはいくつ 授業場所あおぎりホール2F 多目的教室 分科会会場あおぎりホール2F 多目的教室 第 1 学年 3 組算数科学習指導案 指導者山口 国之 学習者第 1 学年 3 組児童 35 名 1 単元について児童はこれまで, 集合の要素を,1 対 1 対応させて線で結んだり, 算数ブロックに置き換えて比べたりして, 数の相等, 多少の比較の意味を理解してきている 数の構成では,

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す 平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:~11: 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題 (A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語 算数はいずれも全国平均を上回っており,

More information

Taro-5年研究のまとめ

Taro-5年研究のまとめ 5 年生の実践 1 単元名 メディアとのかかわりについて考えよう 教材 テレビとの付き合い方 新聞記事を読み比べよう 2 目標 筆者の見方と自分の経験や資料から読み取ったことを関連付けて考えようとする ( 関心 意欲 態度 ) 資料を読み解きながら文章の内容を的確に押さえて要旨をとらえ, 自分の考えをもつことができる ( 読むこと ) 3 学習を進めるに当たって (1) 単元について本単元は, 教材文

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の 平成 25 年度全国学力 学習状況調査 札幌市の調査結果の概要 平成 25 年 10 月 札幌市教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としている

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2 第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2 単元の指導目標 乗法についての理解を深め 計算が確実にできるようにし 適切に用いる能力を伸ばす 3 評価の観点からみた単元の目標と単元の評価規準ア算数へのイ数学的な考え方関心

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ 平成 26 年度学力 学習状況調査 の調査結果の概要 平成 26 年 1 月 教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することを目的としている

More information

15-miyazakiken

15-miyazakiken 1 2 3 4 5 6 7 1 2 (5) 授業モデルの構築このように研究してきた4つの視点を1つにまとめ 単元全体および1 単位時間の授業モデルを構築した ( 資料 4)( 資料 5) この授業モデルを基に研究員全員で検証授業の教材研究や事前研究を行うことで 授業における成果や課題を共有し 児童生徒に活用するよさを実感させることのできる授業づくりにつながると考える そして 児童生徒の実態や指導する単元

More information

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国 新潟市立関屋小学校 学校だより 特別号 平成 29 年 10 月 5 日教育目標 自らきたえる 重点目標 : 成長が実感できる学校生活を創る 地域と共に歩む学校の中で - 4 月 18 日に, 全国の小学校 6 年生を対象に調査が行われました 内容は, 国語, 算数の 主に知識(A 問題 ), 主として活用(B 問題 ) の学力調査と, 生活環境や学習環境 に関する学習状況調査です その結果がでましたので,

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 2 学年 数学 - 連立二元一次方程式 - 1 コアについて (1) 連立二元一次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 2 学年 (1) 具体的な事象の中に数量の関係を見いだし それを文字を用いて式に表現したり式の意味を読み取ったりする能力を養うとともに 文字を用いた式の四則計算ができるようにする ア簡単な整式の加法 減法及び単項式の乗法 除法の計算をすること 第 1 学年では 一元一次方程式について

More information

H

H 平成 28 年度学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 教科に関する調査結果 (1) 和歌山市 ( 市町立 ) と の平均正答率 単位 :% 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 和歌山市 75 58 78 47 258 74 68 61 45 248 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを表す表現が分かる 既習の表現を使って紹介できることをさせる 既習の can, can't の表現を十分に想起させる 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する ) 本単元で習得するべきことを考える デモンストレーション後 どんなことを言っていたか尋ねる 本単元では

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

Taro-12事例08.jtd

Taro-12事例08.jtd < 創作を柱にした指導 > 中学校第 1 学年 ( 事例 8) 1 題材名 リズムを楽しもう 2 題材について本題材は 簡単な音符を基にリズムの創作を通して 音楽の基礎的な能力を高めていく事例である 読譜の能力が身に付くと 聴唱による歌唱活動よりも より主体的な表現活動が展開できるとともに より音楽活動の楽しさや喜びが味わえるのではないかと考える 生徒達の創造性や個性を伸ばすためにも基本的な読譜の能力を高め

More information

平成 30 年度 品川区学力定着度調査 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取組 ( 国語 ) 1. 国語の定着状況についての概要 どの学年もほとんどすべての項目において 目標値を上回った 昨年度から取り組んできた 文章を書き表す際の 言葉の正しい使い方の指導 が 言葉についての知識 理解

平成 30 年度 品川区学力定着度調査 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取組 ( 国語 ) 1. 国語の定着状況についての概要 どの学年もほとんどすべての項目において 目標値を上回った 昨年度から取り組んできた 文章を書き表す際の 言葉の正しい使い方の指導 が 言葉についての知識 理解 平成 30 年度 品川区学力定着度調査 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取組 品川区学力定着度調査 の趣旨 (1) 学習指導要領に示された教科の目標や内容の実現状況を把握し 教育課程や指導方法等に関わる区の課題を明確にすることで その充実 改善を図るとともに 区の教育施策に生かす (2) 各学校は 教育課程や指導方法に関わる自校の課題 解決策を明確にするとともに 調査結果を経年で把握することで

More information

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63> 8 分析 6 中学校学力向上対策事業研究指定校の状況 中学校学力向上対策事業は, 複数の中学校が連携するなどして学習指導の内容及び方法に係る実践的な研究を進め, その成果を検証 普及することにより, 本県中学生の学力向上を図ることを目的としたものであり, 平成 21 年度から展開し, 今年度が最終年度である タイプ Ⅰ: 学力向上研究推進地域 ( 学校横断型 ) タイプ Ⅱ:

More information

指導案 5年 算数

指導案 5年 算数 第 学年算数科学習指導案 平成 27 年 11 月 2 日 1 単元名 人文字 2 単元を貫くテーマ 本単元を通して育てたい力は 人数と間の数の関係について, 簡単な場合から複雑な場合を考えることができ る ことである 3 単元について 1 児童について Aコースの児童は, 少人数指導を始める際に, 基礎的なことはもちろん, やや発展的なことも学習したい という児童の願いをもとに編成されたグループである

More information

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 義務教育課 1 調査の概要 (1) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Taro-H29結果概要(5月25日最終) 平成 29 年度 沖縄県学力到達度調査の結果 沖縄県教育庁義務教育課 1 趣旨沖縄県学力到達度調査は 本県児童生徒一人一人の学力の定着状況を把握するとともに 各学校における授業改善の充実に資することを目的とする 2 実施期日 対象学年 教科 (1) 小学校 : 平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) (2) 中学校 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 ) 23 日 ( 金 ) 対象学年

More information

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案 第 2 学年国語科学習指導案 2013 年 6 月 26 日 ( 水 )5 校時 2 年 2 組 ( 男子 13 名女子 11 名計 24 名 ) 本時 4/6 授業者勝瀬明日香 1 単元名せつめいの文をくらべて読もう教材名 ふろしきは どんなぬの ( 東京書籍 2 年上 ) 2 単元の目標 自分の知らせたい商品や道具について おすすめカード を作るために 二つの文章の同じところと違うところに目を向けて

More information

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨 第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨 コミュニケーションに 外国語で話したり書い 外国語を聞いたり読ん 外国語の学習を通し 関心をもち,

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも 算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるものを中心 に考察し, その性質や特徴を明らかにすることで, 関数の考え方を伸ばすことである 2 つの量

More information

H27 国語

H27 国語 平成 27 年度岡山県学力 学習状況調査 調査問題を活用した授業改善のポイント 岡山県教育庁義務教育課 国語 1 授業改善のポイント 目的や意図に応じ 効果的に書く力を身に付けさせる授業になっていますか? 改善のポイント 1 付けたい力を明確に 2 具体的な手立てを 3 系統性を踏まえた授業づくり ② 問題 3 総合的な学習の時間の リーフレット の作成において 編集会議 での話し合いの結果を受け

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題 総合的な学習の時間第 5 学年廿日市市立四季が丘小学校 単元名 廿日市市の魅力, 伝え隊! 本単元で育成する資質 能力 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 1 単元設定の理由 (1) 児童の実態から本学年の児童は, これまでの総合的な学習の時間で, 四季が丘小学校区に目を向け, 自分たちが生活する地域や自然, 地域を支える人々など, 地域の特色を生かした課題について学習してきた

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x + 3 年 3 組数学科学習指導案 4000 年前のバビロニア人に挑戦! 1 単元名二次方程式 ~ 二次方程式のよさを見つけよう ~(14 時間完了 ) 2 単元目標 1 二次方程式の必要性と意味及びその解の意味を理解する 2 因数分解したり 平方の形に変形したりして二次方程式を解くことができる 3 解の公式を知り それを用いて二次方程式を解くことができる 4 二次方程式を具体的な場面で活用することができる

More information

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学 第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学習状況を把握し, 教育施策に生かしてきた 各学校では, これらの調査を活用し, 自校の児童生徒一人一人の状況を把握し,

More information

自己紹介をしよう

自己紹介をしよう 小学校外国語活動の実践例 中学校外国語中学校外国語 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 様式 2) 小学校外国語活動の実践事例 1 自己紹介をしよう 学 年 5 年生 英語ノート 1( 小学校 5 年 ) Lesson 4 関連教材 Hi, friends! 1 Lesson 4 指導内容 の表現を用いて ペアでスキット ( 寸劇 ) をする コミュニケーション活動です

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の 学年 :4 年単元名 :13. 小数 整数 小数 整数 1. 単元目標 ( 全 13 時間 ) ( 小数 ) ( 整数 ) ( 小数 ) ( 整数 ) の筆算ができる ( 小数 ) ( 整数 ) ( 小数 ) ( 整数 ) の意味がわかり 筆算の仕方を考えることができる 2. 指導内容 小数 整数の計算の意味とその仕方 (1/10 の位の小数 ) (1,2 位数 ) の筆算 小数 整数の計算の意味とその仕方

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

問題解決的な学習スタイルを充実させるために 3 つのステップを積み上げましょう 課 題 板書を充実させる道具を用意している ( マグ ネット名札 学習の流れカード ) 黒板に日付を書き 単元の流れ 本時の流れを 掲示している ノートに日付 単元の流れ 本時の流れを書かせている 前時の振り返りをノート

問題解決的な学習スタイルを充実させるために 3 つのステップを積み上げましょう 課 題 板書を充実させる道具を用意している ( マグ ネット名札 学習の流れカード ) 黒板に日付を書き 単元の流れ 本時の流れを 掲示している ノートに日付 単元の流れ 本時の流れを書かせている 前時の振り返りをノート 問題解決的な学習スタイルを充実させるために 3 つのステップを積み上げましょう 課 題 板書を充実させる道具を用意している ( マグ ネット名札 学習の流れカード ) 黒板に日付を書き 単元の流れ 本時の流れを 掲示している ノートに日付 単元の流れ 本時の流れを書かせている 前時の振り返りをノートや掲示物を使って 子どもの言葉で行っている 子どもの問いをもとに 課題を作っている 個々の問いを全体で共有し

More information

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx [] 課題の設定 まとめ 表現情報の収集 整理 分析 日常生活や社会に目 探究の過程を経由する 自らの考えや課題 を向け, 児童が自ら課 1 課題の設定が新たに更新され, 題を設定する 2 情報の収集探究の過程が繰り返 3 整理 分析される 4まとめ 表現 学習活動横断的 総合的な課題地域や学校の特色に応じた課題 学年国際理解情報環境福祉 健康その他地域 暮らし伝統 文化その他 第 3 学年 36.2

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ 第 2 学年 2 組 数学科学習指導案 平成 18 年 5 月 25 日 ( 木 ) 第 5 時限 2 年 2 組教室 1 単元連立方程式 (13 時間完了 ) (1) 構想第 1 学年では 一元一次方程式を学習した 方程式の意味 方程式の解の意味 等式の性質を使い方程式の解き方を学んだ 形式的操作で方程式を解き 1つの未知数の値を求めることができるようになった また 方程式を利用して問題を解決する学習もした

More information

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂 平成 26 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸 第 4 学年 組算数科学習指導案 平成 20 年 月 日 ( 水 ) 4 年 組教室指導者 単元名折れ線グラフ (6 時間完了 ) () 単元の目標 折れ線グラフに表すよさを生かして 進んで折れ線グラフに表したり 身のまわりにある折れ線グラフを活用しようとしたりする 2 変化のようすがよく分かるグラフにつくり変えるための方法を考えたり 変化の特徴を傾きから考えたりすることができる 3 折れ線グラフを読んだりかいたりすることができる

More information

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用 算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 1 年 月 日 ( ) 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用いて表したり特徴を調べたりすることができるようになることを主なねらいとしている 資料を数量的に考察する場合には,

More information

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63> 第 3 学年算数科学習指導案 指導者西宮和子 1 日時平成 23 年 10 月 25 日 ( 火 ) 11:30~12:15 2 場所第 3 学年 3 組教室 3 学年第 3 学年 3 組 32 名 4 単元名あまりのあるわり算 5 単元について (1) 単元観 1 目標 内容 学習指導要領に示された本単元にかかわる目標, 内容は以下の通りである 学習指導要領第 3 学年目標 :(1) 加法及び減法を適切に用いることができるようにするとともに,

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

Taro-第1学年 算数科学習指導案

Taro-第1学年 算数科学習指導案 1. 単元名ひきざん (2) 第 1 学年 算数科学習指導案 平成 26 年 11 月 28 日 (4 校時 ) 指導者 東川 三佳 増田 眞貴 1 年 2 組 児童数 25 名 2. 単元とその指導について (1) 単元について学習指導要領に示された本単元にかかわる目標 内容は以下の通りである 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して, 数についての感覚を豊かにする 数の意味や表し方について理解できるようにするとともに,

More information

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的 6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 過去のことを表す表現を知る 本単元のゴールが夏休みの思い出を紹介するということ を から理解する 既習事項から 過去の出来事を表す表現の仕方を考えさ せる Introdsction T1 T2 がどのようなことを言っているか 考えながら聞く 本単元で習得するべきことを考える 既習表現やジェスチャーを使いながら 夏休みの出来事を話す

More information

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464> 算数科学習指導案 平成 20 年 6 月 26 日 (5 校時 ) 築地小学校 4 年 1 組 22 名指導者教諭岡﨑功一 1 単元名 学校生活調査をしよう ( 整理のしかた ) 2 単元の目標 2つの観点から資料を分類整理して表にまとめたり, その特徴を調べたりする能力を高 める 表に表されたデータから, 状況を読み取ろうとする 二次元表に整理するよさに気づき, 進んで活用しようとする 関心 意欲

More information