目次第 1 章総則 目的 位置付け 計画期間 第 2 章耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 地震被害の想定 (1) 由布市に被害をもたらした過去の地震 (2) 想定される地震とその規模 (3) 地震防

Size: px
Start display at page:

Download "目次第 1 章総則 目的 位置付け 計画期間 第 2 章耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 地震被害の想定 (1) 由布市に被害をもたらした過去の地震 (2) 想定される地震とその規模 (3) 地震防"

Transcription

1 由布市耐震改修促進計画 平成 22 年 10 月 由布市

2 目次第 1 章総則 目的 位置付け 計画期間 第 2 章耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 地震被害の想定 (1) 由布市に被害をもたらした過去の地震 (2) 想定される地震とその規模 (3) 地震防災上から見た由布市の地形地質等 (4) 揺れやすさマップ (5) 危険度マップ 耐震化の現状及び目標 (1) 住宅の現状及び目標 (3) 特定建築物の現状及び目標 第 3 章耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 避難路等の地震発生時に通行を確保すべき道路の指定 (1) 大分県緊急輸送路 (2) 由布市避難路 優先的に耐震化に着手すべき建築物や優先的に耐震化すべき区域の設定 (1) 優先的に耐震化すべき区域 (2) 優先的に耐震化に着手すべき建築物 市が所有する公共建築物の耐震化計画 支援策 (1) 耐震診断 (2) 耐震改修 町内会や地域住民による ( 自主防災組織等との連携による ) 啓発活動 (1) 地域固有の状況 (2) 啓発活動 第 4 章計画の検証 参考資料 由布市避難場所一覧

3 第 1 章総則 1 目的平成 7 年 1 月の阪神 淡路大震災では 地震により 6,434 人の尊い命が奪われた このうち地震による直接的な死者数は 5,502 人であり さらにその約 9 割の人が住宅 建築物の倒壊等によるものであった また 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 平成 17 年 3 月の福岡県西方沖地震など大地震が頻発しており 我が国において 大地震はいつどこで発生してもおかしくない状況にあるとの認識が広がっている 建築物の耐震改修については 中央防災会議で決定された地震防災戦略 ( 平成 17 年 3 月 ) や建築物の耐震化緊急対策方針 ( 平成 17 年 9 月 ) において 10 年後に死者数及び経済被害額を被害想定から半減させるという目標の達成のための最も重要な課題とされ 緊急かつ優先的に取り組むべきものとして位置付けられている これらを受けて国土交通省に設けられた住宅 建築物の地震防災推進会議において 住宅及び特定建築物 ( ) の耐震化率を平成 27 年までに少なくとも9 割にすべきとの提言がなされた 大分県においても平成 19 年 3 月に耐震改修促進計画を策定し そのなかで県下の住宅及び特定建築物の耐震化の促進を図るための具体的方策を定め 平成 27 年までに住宅及び特定建築物の耐震化率の目標を9 割以上とした このような状況を踏まえ 由布市においても市下の住宅及び特定建築物の耐震化の促進を図るために 以下に示す事項を定めた耐震改修促進計画を策定することとした 1 住宅と特定建築物の耐震化の目標を定める 2 避難路等の地震発生時に通行を確保すべき道路の指定をする 3 各地域の実情に合わせ 優先的に耐震化に着手すべき建築物や優先的に耐震化すべき区域を定める 4 避難路等の地震発生時に通行を確保すべき道路の指定をする 5 地域固有の状況を配慮した 町内会や地域住民による自主防災組織等との連携による啓発活動 この計画における 特定建築物 とは 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 平 成 7 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 6 条各号に掲げる建築物をいい 具体 的に表 1-1 に示す建築物である - 1 -

4 表 1-1 特定建築物一覧表 - 2 -

5 2 位置付け 本計画は 法の第 5 条の規定に基づいて定める 由布市内の建築物の耐震診断及び耐 震改修の促進を図るための市の計画である 3 計画期間 本計画の期間は 平成 22 年 10 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までとする - 3 -

6 第 2 章耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 1 地震被害の想定 (1) 由布市に被害をもたらした過去の地震大分県内では有史以来たびたび地震によって大きな被害を受けている 表 2-1, 表 2-2は県内に影響を及ぼした地震の一覧を示したものである これによると昭和 50 年 (1975)4 月 21 日に発生した大分県中部を震源とする地震 ( マグニチュード 6.4) では 庄内町 湯布院町等で家屋倒壊等の大きな被害を受けた経緯がある この地震による由布市の被害状況の詳細は 負傷者 11 名 建物全壊 31 戸 半壊 63 戸 道路破損 78 箇所 がけ崩れ 76 箇所で 特に 庄内町丸山地区ではほとんどの家屋が全壊または半壊した と記録されている このように由布市に大きな被害をもたらした大分県中部地震は 活断層による地震であることが確認されている ( 図 2-1, 図 2-2) km N 大分 震源 震度 4 震度 3 震度 2 震度 1 図 2-1 昭和 50 年大分県中部地震の震源と震度分布 ( ただし 湯布院では震度 5 が観測された ) 出典 : 新編日本被害地震総覧 - 4 -

7 活断層 出典 : 大分県ホームページ 図 2-2 大分県の活断層 別府 - 万年山断層帯 ( 東部 ) の調査を終えて より引用 加筆 - 5 -

8 表 2-1 大分県の過去の地震 (1) 発生年月日 地震発生地域 県内の被害の概要 679 年 筑紫 ( 天武 7) M=6.5~ 年 7 月 9 日 日向灘 ( 明応 7) M=7.0~ 年 9 月 1 日 別府湾 ( 慶長元 ) M=7.0±1/ 年 10 月 24 日大分 ( 元禄 11) M 年 12 月 31 日由布院 庄内 ( 元禄 16) M=6.5±1/ 年 5 月 24 日阿蘇 ( 宝永 2) 1707 年 10 月 28 日五幾七道 ( 宝永 4) M=8.4 宝永地震 1723 年 12 月 19 日肥後 豊後 筑後 ( 享保 8) M=6.5±1/ 年 11 月 8 日 肥前 長崎 ( 享保 10) M 年 5 月 25 日 伊予宇和島 ( 寛延 2) M=6 3/ 年 8 月 29 日 日向 豊後 ( 明和 6) M=7 3/4±1/4 ( 安政元 ) 南海 山陰 山陽道 安政南海地震 M= 年 12 月 26 日伊予西部 ( 安政元 ) M=7.3~ 年 8 月 6 日杵築 ( 安政 2) 1855 年 12 月 10 日豊後立石 ( 安政 2) 1857 年 10 月 12 日伊予 安芸 ( 安政 4) M=7 1/4± 年 10 月 16 日豊後水道 ( 明治 24) M= 年 12 月 4 日九州中央部 ( 明治 31) M= 年 11 月 25 日日向灘 ( 明治 32) M= 五馬山が崩れ 温泉がところどころに出たが うち 1 つは間泉であったと推定される 高崎山が崩壊 湯布院 日出 佐賀関で山崩れ 府内 ( 大分 ) 佐賀関で家屋倒れ 津波 (4m) により大分付近の村里はすべて流れる 大分沖の瓜生島が陥没し 708 人が死亡? 大分城の石垣壁崩れる 岡城破損 領内山奥 22 ヶ村で家潰 273 軒 破損 369 軒 石垣崩れ 1 万 5 千間 死 1 損馬 2 湯布院 大分郡 26 ヶ村で家潰 580 軒 道筋 2 ~3 尺地割れ 豊後頭無村人家崩れ 人馬死あり 岡城内外で破損多し 我が国最大級の地震の 1 つ 被害は駿河 甲斐 信濃 美濃 紀伊 近江 畿内 播磨 富山 中国 四国 九州に及ぶ 特に 東海道 伊勢湾 紀伊半島の被害がひどかった 県内で大分 木付 鶴崎 佐伯で震度 5~6 であった 津波が別府湾 臼杵湾 佐伯湾に来襲した 大分有感 大分で千石橋破損 震源は佐伯湾沖で大分 臼杵 佐伯で震度 6 国東で震度 5 佐 伯城石垣崩れ 城下で家破損 臼杵で家潰 531 軒 半潰 253 軒 大分で城内で石垣崩れ8 楼門破損 家潰 271 軒 1841 年 11 月 10 日豊後鶴崎 ( 天保 12) 倒家多し 1854 年 12 月 23 日東海 東山 南海諸道 ( 安政元 ) M=8.4 被害は伊豆から伊勢湾に及んだ 県内ではゆれを感じた 安政東海地震 1854 年 12 月 24 日畿内 東海 東山 北陸前日発生した安政東海地震の32 時間後に発生した 被害のひど かったのは紀伊 畿内 四国であった 県内では 別府で震度 5 ~6 であった 大分藩で家潰 4546 軒 死者 18 臼杵藩で家潰 500 軒 津波は佐伯で 2m 城内破損 家屋倒壊多し 家屋倒壊 3 豊後東部の被害がひどく 家屋 土蔵の亀裂 瓦の墜落あり 大分で古い家 蔵の小破 東臼杵郡富岡村で家 蔵の壁に亀裂 土蔵 家屋の破損あり 鶴崎で土蔵潰 2 長洲町 杵築町で土蔵破壊 出典 : 大分県耐震計画促進計画 - 6 -

9 表 2-2 大分県の過去の地震 (2) 1909 年 11 月 10 日宮崎県西部 ( 明治 42) M= 年 3 月 6 日 大分県北部 ( 大正 5) M= 年 4 月 19 日 佐伯付近 ( 大正 10) M= 年 11 月 5 日 大分県西部 ( 昭和 3) M= 年 3 月 20 日 日向灘 ( 昭和 14) M= 年 11 月 19 日日向灘 ( 昭和 16) M= 年 12 月 21 日紀伊半島沖 ( 昭和 21) M=8.0 南海地震 1947 年 5 月 9 日 日田地方 ( 昭和 22) M= 年 4 月 1 日 日向灘 ( 昭和 43) M=7.5 日向灘地震 1968 年 8 月 6 日 愛媛県西方沖 ( 昭和 43) M= 年 4 月 21 日 大分県中部 ( 昭和 50) M=6.4 大分県中部地震 1983 年 8 月 26 日 国東半島 ( 昭和 58) M= 年 8 月 7 日 日向灘北部 ( 昭和 59) M= 年 3 月 18 日 日向灘中部 ( 昭和 62) M= 年 11 月 16 日大分県北部 ( 平成元 ) M= 年 3 月 20 日 福岡県西方沖 ( 平成 17) ( 福岡県北西沖 ) M=7.0 南部の沿岸地方で壁の亀裂 瓦の墜落 崖崩れがあった 大野郡三重町 直入郡宮砥村で碑が倒れる 数日前の降雨により緩んだ崖が崩れ 津久見 臼杵間で機関車が脱線 北小国地方で崖崩れ 4 佐伯 蒲江 津久見 臼杵町で家屋の壁の落下 土地の亀裂などの小被害 沿岸部で多少の被害があった 被害は西日本の太平洋側 瀬戸内に及んだ 津波も発生し 房総半島から九州沿岸を襲った 県内では震度 3~5 津波は約 1 m であった 被害は死者 4 負傷 10 建物倒壊 36 半壊 91 道路の破損 8 日田町 中川村 三芳村で壁の亀裂 剥落 崖崩れ 道路損壊 墓石転倒などの被害があった 被害の大きかったのは高知県と愛媛県であった 県内では負傷 1, 道路損壊 3 山崩れ 3 津波が発生した 県内では 家屋全焼 1 破損 1 道路損壊 2 山崩れ 4 湯布院町扇山 庄内町内山付近を震源 地震前には山鳴り 地震時には発光現象がみられた 震度は湯布院で 5 大分 4 日田 津久見 3 であった 被害の区域は庄内町 九重町 湯布院町 直入町と狭かったが家屋の被害はひどく 庄内町丸山 九重町寺床ではほとんどの家屋が全壊または半壊であった 主な被害は次のとおり ( 大分県災異誌等による ) 庄内町負傷 5 建物全壊 31 半壊 39 道路破損 57 崖 40 九重町負傷 11 建物全壊 41 半壊 34 道路破損 84 崖 98 湯布院町負傷 6 建物全壊 0 半壊 24 道路破損 21 崖 36 直入町建物全壊 5 半壊 18 道路破損 16 崖 4 など国東半島を震源とし 大分 日田で震度 3 中津市で民家が傾き 大分市では一時的に停電 4 万戸 大分で震度 4 日田で震度 3 大分市 佐伯市でブロック塀の倒壊 屋根瓦の破損がみられた 岡城址では三の丸跡に亀裂が生じた 大分で震度 4 日田で震度 3 竹田市 三重町で崖崩れ発生 大分で震度 3 日出町でガラスが割れる程度の被害 中津市三光で震度 5 弱 出典 : 大分県耐震計画促進計画に加筆 - 7 -

10 (2) 想定される地震とその規模中央防災会議では 揺れやすさマップや危険度マップなどを作成する場合に考慮すべき地震として 活断層による地震 海溝型地震 および どこでも起こりうる直下の地震 の3つのタイプを想定している 由布市においてはこの3タイプの地震のうち 以下に示す理由から 活断層による地震 と どこでも起こりうる直下の地震 の2タイプの地震を想定する 1 活断層による地震大分県による地震被害想定のための地震動予測によれば 由布市に関係する活断層として 別府地溝南縁断層帯 崩平山 - 万年山地溝北縁断層帯 が着目されている 別府地溝南縁断層帯は 大分県由布市湯布院町から別府湾に至るもので 断層帯の長さは約 38.5km である この断層帯で地震が発生した場合のマグニチュードは 7.5 程度である 崩平山 - 万年山地溝北縁断層帯は 大分県由布市庄内町から大分県日田市大山町に至るもので 断層帯の長さは約 30km である この断層帯で地震が発生した場合のマグニチュードは 7.3 程度であり 30 年以内の発生確率は ほぼ 0%~3% と予想されている したがって 本計画における各種マップ作成に際しては 活断層による地震 を考慮する 活断層 由布岳 別別府府地地溝溝南南縁縁断断層層帯帯 崩崩平平山山 -- 万万年年山山地地溝溝北北縁縁断断層層帯帯 崩平山 崩崩平平山山 -- 万万年年山山地地溝溝南南縁縁断断層層帯帯 0 10km 図 2-3 由布市周辺の活断層図 2 海溝型地震近い将来発生が予想される東南海 南海地震はわが国で発生する最大級の地震と - 8 -

11 みられ 中央防災会議は 紀伊半島から四国沖を震源域としてマグニチュード 8.6 の地震が発生すると想定し 県内では最大震度 6 弱が発生すると公表している しかしながら 東南海 南海地震発生時の由布市の震度は4 程度と想定され 海溝型では大規模地震には至らないと考えられている ( 表 2-3) したがって 本計画においては 海溝型地震 による被害は考慮しないものとする 表 2-3 東南海 南海地震防災対策推進地域市町村一覧 由布市は対象外 出典 : 防災白書に加筆 - 9 -

12 3どこでも起こりうる直下の地震全国の過去の事例において マグニチュード 6.5 以下の地震ではほとんどの場合 地表で活断層が認められていない またマグニチュード 6.8 の地震でも活断層が認められないものもある このような地震はいつどこで起こるかわからないため 本計画においては 由布市直下にマグニチュード 6.9 の地震が発生した場合を考慮する (3) 地震防災上から見た由布市の地形地質等由布市は地形的には山地 ( 起伏量が大きく標高が高い土地 ) や丘陵地 ( 標高が比較的低く起伏量もそれほど大きくない斜面からなる土地 ) がそのほとんどを占めており 山地を構成する地質は 新生代の火山岩類 火砕流堆積物 ( 安山岩類 溶結凝灰岩等 ) からなる また山地の裾 ( 山麓地 ) には砂礫を主体とした扇状地堆積物が分布する 一般に沖積層のような軟らかい地層が表層に分布していると表層地盤における揺れ ( 増幅度 ) が大きくなる 由布市においては 大分川の河川に沿って軟らかい沖積層が分布している また 由布市は別府地溝南縁断層帯の西部 別府 - 万年山断層帯の東部に位置しており 活断層も多く存在する (4) 揺れやすさマップ揺れやすさマップとは 地震時における表層地盤の揺れやすさをメッシュ毎 (50m 50m) に計測震度として算定し その計測震度ランクを地図上に色分けして示したものである 地震による地表での揺れの強さは 表層地盤の違いによって大きく異なり 柔らかい場所では 固い場所に比べて揺れは大きくなる 想定される別府地溝南縁断層帯地震 崩平山 - 万年山地溝北縁断層帯地震 どこでも起こりうる直下の地震について揺れやすさマップを作成した また この 3 パターンの地震から算出された各メッシュの計測震度から 起こり得る最大震度を抽出し 地域の揺れやすさマップとして整理した このようにして得られた揺れやすさマップを図 2-4~7に示す 由布市においては 大部分が震度 6 弱と予想されるが 庄内町 挾間町では震度 6 強の揺れが起こる可能性がある

13 図 2-4 由布市表層地盤の揺れやすさマップ ( 別府地溝南縁断層帯地震 )

14 図 2-5 由布市表層地盤の揺れやすさマップ ( 崩平山 - 万年山地溝北縁断層帯地震 )

15 図 2-6 由布市表層地盤の揺れやすさマップ ( どこでも起こりうる直下の地震 )

16 図 2-7 由布市表層地盤の揺れやすさマップ ( 最大震度 ) ( 活断層による地震 ( 周防灘断層帯 中央構造線断層帯 ) と どこでも起こりうる直下の 地震 による計測震度算出結果から 最大震度を抽出し色分けしたもの )

17 (5) 危険度マップ危険度マップとは 地震の揺れによる建築物の全壊率をメッシュ毎 (50m 50m) に算定し その全壊率ランクを地図上に色分けして示したものである すなわち揺れやすさマップのうち図 2-7に示した最大震度分布と 字 町丁目単位の構造別 建築年次別の建物の現況から各メッシュの震度に応じた建物全壊棟数率を算定し 地域の危険度マップとして整理するものである このようにして得られた危険度マップを図 2-8に示す 図 2-8 由布市の地震危険度マップ ( 活断層による地震( 別府地溝南縁断層帯 崩平山 - 万年山地溝北縁断層帯 ) と どこでも起こりうる直下の地震 による建物全壊棟数の算出結果から 最大全壊棟数率を抽出し色分けしたもの )

18 2 耐震化の現状及び目標 大分県耐震改修促進計画 では 平成 27 年までに住宅及び特定建築物の耐震化率を少なくとも 9 割にすることを目的としており 由布市においては 県の基本方針を踏まえ 市内の建築物の現状および住民の耐震改修等に対する意識を勘案して 耐震化率の目標を設定する (1) 住宅の現状及び目標平成 21 年度に実施された住宅及び特定建築物に関する調査によると 平成 22 年 1 月 1 日時点における由布市の耐震化の現状は表 2-4のとおりである 木造住宅については 19,107 戸のうち 48% 非木造住宅については 1,529 戸のうち 95% が耐震性があると推計される また 住宅全体では 20,636 戸のうち 10,556 戸は耐震性があり 耐震化率は 51% である 住宅の耐震化率については 平成 27 年度までに 90% とする 建物構造別 木造 非木造 合計 19,107 1,529 20,636 9,105 1,451 10,556 7,741 1,202 8,943 棟数 (S56.5 以前 ) 11, ,693 新基準適合率 新基準適合棟数 1, ,613 48% 95% 51% 合計棟数適合棟数 ( 耐震性があると推測される ) 新基準棟数 (S56.6 以降 ) 旧基準 耐震化率 表 2-4 住宅耐震化の現状の推計 住宅の構造別棟数は 固定資産台帳のうち 住宅について集計した 耐震化率 : 適合棟数 /( 合計棟数 : 建物全体の合計 ) 適合棟数 : S56 年 6 月以降の新基準による住宅棟数と それ以前の旧基準による住宅のうち耐震化された住宅棟数の和 新基準適合率 : 都道府県によるアンケート調査 (H14.3 末 ) による (3) 特定建築物の現状及び目標平成 17 年度末時点の県及び市町村の所有する特定建築物は約 1,800 棟あり そのうち耐震性が十分でない建築物は約 400 棟で 耐震化率は 76% と考えられる このうち 県の所有する特定建築物は約 600 棟で 耐震性が十分でない建築物は約 50 棟 平成 17 年度末の耐震化率は 92% である 不特定多数の人が利用する特定建築物の耐震化率は 平成 27 年までに 90% とすることを目標とする

19 第 3 章耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 1 避難路等の地震発生時に通行を確保すべき道路の指定災害時における交通の確保は 救助 救急 医療活動の迅速化 被害の拡大防止 緊急物資の供給等の応急対策の成否に関わる重要な課題である 地震直後から発生する緊急輸送を円滑かつ確実に実施するためには 道路構造物の耐震性の確保とともに 地域の道路網が地震時のネットワークとして機能することが重要となる 大地震発生時に 通行を確保すべき道路としては 緊急輸送道路 避難路 通学路等があげられる そのうち 緊急輸送路については県が対象路線を選定 ( 幹線道路 = 九州横断自動車道 代替路 = 国道 210 号, 県道別府一の宮線 ) し その他 地域住民の避難活動等に関係する避難路 通学路等の道路については 市が選定する (1) 大分県緊急輸送路大分県の平成 18 年時点での緊急輸送道路のうち 由布市に関する路線を以下に列挙するとともに図 3-1に示す 1 1 次ネットワーク ( イ ) 九州横断自動車道 ( 福岡県境 ~ 大分市 ) ( ロ ) 国道 210 号 ( 福岡県境 ~ 大分市 ) ( ハ ) 県道別府一の宮線 ( 熊本県境 ~ 別府市 ) ( ニ ) 県道別府湯布院線 ( 由布市湯布院町別府一の宮線 ~ 由布市湯布院町 R210) 2 2 次ネットワーク ( ホ ) 県道別府挟間線 ( 別府市 R10~ 由布市挟間町 R210) ( ヘ ) 県道庄内久住線 ( 由布市庄内町 R210~ 竹田市久住町 R442) (2) 由布市避難路 避難路は 各集落から避難所までを最短経路で連絡する通行可能道路とする

20 図 3-1 由布市における避難場所と緊急輸送路

21 2 優先的に耐震化に着手すべき建築物や優先的に耐震化すべき区域の設定 各地域の実情に合わせ 優先的に耐震化に着手すべき建築物や優先的に耐震化すべき 区域を定める (1) 優先的に耐震化すべき区域大規模地震 ( 震度 6 強 ~7 程度 ) による倒壊家屋等で緊急輸送路や避難路が使用不能とならないように 優先的に耐震化すべき区域として 建物倒壊率が高いと想定される震度 6 強以上の区域 あるいは緊急輸送路や避難路の沿道および住宅密集地を設定する 優先区域の設定は表 3-1に基づいて行う 表 3-1 優先的に耐震化すべき区域の設定 緊急輸送路や避難路の沿道 住宅密集地 該当 非該当 震度 6 強以上 最優先区域 優先区域 震度 6 弱以下優先区域普通区域 (2) 優先的に耐震化に着手すべき建築物 (1) で設定した区域に基づき 建築物の耐震化を図ることとする 1 最優先区域内の建築物 極力速やかに耐震化に着手 2 優先区域内の建築物 順次 耐震化に着手 3 普通区域の建築物 平成 27 年までに耐震化 3 市が所有する公共建築物の耐震化計画 市所有の特定建築物については優先区域区分に応じて 耐震化を図るものとする 4 支援策大分県および由布市では 木造住宅耐震化促進事業を整備し 戸建て木造住宅の耐震診断 耐震改修に対する補助を実施している その概要を以下に示す (1) 耐震診断 対象となる建築物昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工された市内の木造一戸建て住宅 ( 一定の条件を満たす建築物 ) 対象事業費一般診断法による耐震診断費用

22 補助額等 かかった費用の 2/3( 上限 3 万円 ) その他 負担割合 限度額 国 (1/3) 県 (1/6) 市町村 (1/6) 国 県 市町村 1.5 万円 7.5 千円 7.5 千円 補助額 3 万円 補助対象事業費 4.5 万円 国費は住宅 建築物耐震改修等事業 申請者 (1/3) 申請者 1.5 万円 耐震診断は 建築士事務所に所属する建築士で 知事の指定する講習を受講し 大分県建築物総合防災推進協議会に登録した者 ( 受講登録者 ) が行う (2) 耐震改修 対象となる建築物 昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工された県内の木造戸建て住宅で耐震診断評価 が 1.0 未満のもの 対象事業費 耐震診断評価を 1.0 以上にする補強工事費用 補助額等 かかった費用の 1/2( 上限 60 万円 ) 県 (1/4) 市町村 (1/4) 申請者 (1/2) 負担割合限度額補助額 60 万円申請者 60 万円 国 ( 県負担の 45%) 県 16.5 万円 国費は地域住宅交付金 市町村 16.5 万円 国 ( 市町村負担の 45%) 国 27 万円 特別控除 ( 工事費の 10%) 特別控除 12 万円 補助対象事業費 120 万円 申請者 ( 税の控除後 ) 48 万円 補強計画 受講登録者が行う

23 5 町内会や地域住民による ( 自主防災組織等との連携による ) 啓発活動地域固有の状況に配慮した 町内会や地域住民による自主防災組織等との連携による啓発活動を行う 地震防災対策の基本は 自らの命は自ら守る 自らの地域は皆で守る であり 地域が連携して地震対策を講じることが重要である 市は 町内会との連携を図り 自主防災組織等に対して 耐震診断又は耐震改修の啓発のため 専門家や技術者の派遣等必要な支援を行う (1) 地域固有の状況地震防災対策上 考慮すべき地域固有の状況は以下のとおりである 中山間地域に位置する地域であり 高齢化が進んでいる 古い木造家屋が多く 集落を構成する道路網は比較的狭隘で屈曲が多い 温泉などの観光客が多い 九州特有の集中豪雨や台風により夏場の降雨量は多いため 土石流や落石の災害が懸念される 中山間地域であることから九州地方の中でも冬季の降雪量が比較的多く 積雪は 雪道に不慣れな観光客などの交通障害となる 防災上の組織として消防団 ( 平成 22 年 4 月 1 日現在の団員数 784 人 16 分団 65 部 ) が組織されている (2) 啓発活動住民に対して以下の啓発活動を行う 広報のためのパンフレットを作成し 住民に配布する 市が運営するホームページに情報掲載を行う ホームページには 由布市耐震改修促進計画 揺れやすさマップ 危険度マップおよび相談窓口 その他を掲載する

24 第 4 章計画の検証 本計画は 適宜検証するものとし 必要に応じて見直しを行うものとする

25 参考資料由布市避難場所等一覧 挾間 番号 施設名 所在地 収容対象地区 収容人数 連絡先 1 石城小学校 由布市挾間町来鉢 31-1 特に定めなし 石城西部小学校 由布市挾間町田代 由布川小学校 由布市挾間町古野 朴木小学校 由布市挾間町朴木 挾間小学校 由布市挾間町向原 谷小学校 由布市挾間町谷 挾間中学校 由布市挾間町向原 挾間体育センター 由布市挾間町向原 はさま未来館 由布市挾間町挾間 挾間老人福祉センター 由布市挾間町向原 大分県消防学校 由布市挾間町向原 庄内 番号 施設名 所在地 収容対象地区 収容人数 連絡先 1 阿南小学校 由布市庄内町東長宝 523 櫟木 東 西長宝 阿南幼稚園 由布市庄内町東長宝 庄内養護学校 由布市庄内町西長宝 1796 西長宝 庄内公民館 由布市庄内町西長宝 420 西長宝 畑田 大津留小学校 由布市庄内町東大津留 635 大津留 東庄内小学校 由布市庄内町大龍 1835 大龍 五ヶ瀬 庄内体育センター 由布市庄内町大龍 2131 大龍 龍原 由布高等学校 由布市庄内町大龍 大龍 龍原 庄内屋内競技場 由布市庄内町大龍 1314 大龍 1, 龍原自治公民館 由布市庄内町龍原 龍原 庄内中学校 由布市庄内町柿原 49 畑田 柿原 庄内ゆうゆう館 由布市庄内町畑田 851 畑田 長野 高岡 西庄内小学校 由布市庄内町高岡 高岡 中 庄内原 平石 西庄内幼稚園 由布市庄内町高岡 星南小学校 由布市庄内町西 1061 平石 西 渕 庄内庁舎 由布市柿原 302 柿原 南庄内小学校 由布市庄内町野畑 1041 野畑 渕 直山公民館 由布市庄内町直野内山 直野内山 阿蘇野小学校 由布市庄内町阿蘇野 4331 阿蘇野 庄内総合運動公園 由布市庄内町大龍 1400 大龍 湯布院 番号 施設名 所在地 収容対象地区 収容人数 連絡先 1 塚原小学校 湯布院町塚原 513 塚原 温湯区公民館 湯布院町川上 津江 岳本 中島 湯の坪 佐土原公民館 湯布院町川上 佐土原 50 4 並柳公民館 湯布院町川上 642 並柳 若杉公民館 湯布院町川上 若杉 80 6 由布院小学校 湯布院町川上 乙丸区 湯布院町温泉館 湯布院町川上 2863 乙丸区 湯布院町中央公民館 湯布院町川上 乙丸区 1, 湯布院町コミュニティーセンター 湯布院町川上 乙丸区 荒木公民館 湯布院町川北 荒木 湯布院町 B&G 海洋センター 湯布院町川北 石武 光永 石光農民研修センター 湯布院町川北 1243 石武 光永 湯布院中学校 湯布院町川北 石武 光永 東石松 3 集会所 湯布院町川南 23-2 東石松 西石松公民館 湯布院町川南 西石松 山崎公民館 湯布院町川南 山崎 平 中依集会所 湯布院町中川 330 中依 下依集会所 湯布院町中川 下依 奥江農民研修センター 湯布院町川西 1981 奥江 川西小学校 湯布院町川西 3716 川西区 川西農村交流センター 湯布院町川西 川西区 幸野公民館 湯布院町下湯平 幸野 小平 湯平地区公民館 湯布院町湯平 湯平 湯平小学校 湯布院町湯平 湯平 湯平農民研修センター 湯布院町湯平 1033 湯平 50

Microsoft Word - 報告書_第03編_過去地震.DOC

Microsoft Word - 報告書_第03編_過去地震.DOC 第 3 編 過去の地震被害...3-1 3.1 大分県の過去に起こった地震災害... 3-1 3.2 大分県の過去に起こった津波災害... 3-4 参考文献...3-6 第 3 編 過去の地震被害 3.1 大分県の過去に起こった地震災害県内に被害を及ぼした地震は 表 3-1のとおりである 災害の原因となった地震には 南海トラフやで発生したもの ( 海溝型地震 ) 県の内陸部や別府湾地域の断層が動いて発生したと考えられるもの

More information

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd つくば市地震防災マップ Q&A 集 1 共通事項編 (P2~) 2 揺れやすさマップ編 (P5~) 3 地域の危険度マップ編 (P6~) 問合せ先 つくば市都市建設部建築指導課 耐震診断 改修相談窓口 029-836-1111( 代 ) これは, 平成 20 年 7 月 1 日現在のものです 必要に応じて追加していく予定です - 1 - 1 共通事項編 問 1 地震防災マップ作成の目的は何ですか 建物の耐震化を促進するという国の方針により作成しました

More information

5

5 4 5 14 3 6 7 8 9 17 3 30m AVS30 10 30 S GIS 11 12 佐伯市住宅 建築物耐震改修促進計画 案 佐伯市全域の調査ボーリングのデータ 佐伯市都市計画区域における調査ボーリングデータ 13 佐伯市住宅 建築物耐震改修促進計画 案 (3) 佐伯市ゆれやすさマップ 大分県地震被害想定調査による 12 ケースの震源断層の情報を用いて佐伯市ゆれやすさマ ップを検討した結果

More information

建築物等震災対策事業について

建築物等震災対策事業について 茨城県耐震改修促進計画 概要版 平成 2 8 年 3 月 茨城県 はじめに 1. 本計画の位置づけ (1) 計画の位置づけこの計画は, 建築物の耐震改修の促進に関する法律( 平成 7 年 10 月 27 日法律第 123 号 ) ( 以下, 耐震改修促進法 という ) に基づいて茨城県が策定する計画であり, 大規模地震による人的被害及び経済的被害の削減を目的として建築物の耐震化を促進するため, 茨城県,

More information

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

北上市住宅・建築物耐震化促進計画 第 4 章北上市の耐震改修促進計画 北上市住宅政策基本計画 1 耐震改修促進計画の概要 (1) 計画策定の趣旨 平成 7 年 1 月の阪神 淡路大震災では 地震により 6,434 人の尊い命がうばわれ このうち 4,831 人が住宅 建築物の倒壊等によるものでした また 近年 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 平成 17 年 3 月の福岡県西方沖地震 平成 19 年 3 月には能登半島地震

More information

基本方針

基本方針 沼津市耐震改修促進計画 沼津市耐震改修促進計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 6 条第 項に基づき 市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るために策定するものである 本計画策定にあたり 国の基本方針及び県の耐震改修促進計画の内容を勘案し 住宅と法第 条による特定既存耐震不適格建築物 ( 以下 特定建築物 という ) の耐震化の目標を定める 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定

More information

01.eps

01.eps 岐阜県内の主な活断層と海溝型地震 層 断 地 断 大原 山 寺 地域の危険度マップ 地震ハザードマップを作成するにあたり 震 地震 層帯 町では 地震による被害が大きいとされる 関ヶ原 養老断層系地震 と 切迫性の 高い 複合型東海地震 を想定地震として 町で予想される震度 建物の被害状況を 平成17年3月に内閣府が策定した 地震防災マップ作成技術資料 にもとづき計算 阿 高 跡 川 津 地域の危険度マップとは

More information

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実 北栄町耐震改修促進計画の概要 計画策定の背景 建築物の耐震化の必要性 平成 7 年の阪神 淡路大震災では 地震による直接的な死者数の約 9 割が住宅の倒壊等によるものでした また 被災した建築物 ( 住宅を除く建築物 ) の倒壊による道路閉塞が 避難 消火 救急 物資の輸送等の妨げとなりました 建築基準法の耐震基準は 昭和 56 年 6 月 1 日に大きく改正され この改正以降に建築された建物を新耐震基準によるもの

More information

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc 男鹿市耐震改修促進計画 平成 22 年 2 月 男鹿市 男鹿市耐震改修促進計画 目 次 男鹿市耐震改修促進計画 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 1 3 計画の位置づけ 2 第 1 章 想定される地震の規模及び被害の状況 3 1 男鹿市で想定される地震の規模 3 2 想定地震モデルの断層位置図 4 3 秋田沖地震モデル 5 4 能代地震モデル 5 5 天長地震モデル 6 6 男鹿市で想定される被害の状況

More information

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63> 第 3 章建築物の耐震化促進を図るための施策 3-1. 耐震診断 耐震改修に係る基本的な取り組み方針 地震による建築物の倒壊は その建築物を使用する者に対して大きな被害を引き起こす また 個々の建築物の耐震化が進んでも 周辺の建築物の耐震化が遅れれば 地震の発生時にその地域全体が被災してしまう可能性もある 建築物の耐震化を促進するためには まず 建築物の所有者等が 地域防災対策を自らの問題 地域の問題として意識して取り組むことが不可欠である

More information

目次 第 1 章総則 1 目的 位置付け 計画期間 計画の検証... 2 第 2 章耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 1 地震被害の想定... 4 参考 1 大分県の地震の特性... 6 参考 2 耐震化した場合の被害想定 耐震化の現状及

目次 第 1 章総則 1 目的 位置付け 計画期間 計画の検証... 2 第 2 章耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 1 地震被害の想定... 4 参考 1 大分県の地震の特性... 6 参考 2 耐震化した場合の被害想定 耐震化の現状及 大分県耐震改修促進計画 平成 26 年 3 月 大分県 目次 第 1 章総則 1 目的... 1 2 位置付け... 2 3 計画期間... 2 4 計画の検証... 2 第 2 章耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 1 地震被害の想定... 4 参考 1 大分県の地震の特性... 6 参考 2 耐震化した場合の被害想定... 8 2 耐震化の現状及び目標... 9 第 3 章耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策

More information

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63> 築物の耐震化を促進するための施策上第 4 章 建築物の耐震化を促進するための施策 1. 耐震化の促進に関する基本方針 (1) 建築物の所有者等による耐震化の推進建築物の耐震化促進のためには 建築物の所有者等が 生命 財産は自らが守るという意識を持つとともに 所有または管理する建築物の倒壊等により周辺の安全に支障を来すことがないように 建築物の耐震性を把握し 必要に応じて耐震化を進めることが求められます

More information

2

2 1 2 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/bsb/bousaikeikaku.htm 3 http://www.bousai.pref.aomori.jp/disasterfiredivision/preventionplan/ http://www2.pref.iwate.jp/~bousai/link/newpage1.html http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kikitaisaku/kb-huusui-tiiki.html

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 計画概要 100 % 95% 85% 80% 第 2 次札幌市耐震改修促進計画概要 Ⅰ 75% 11 16 21 26 31 36 100.0% 95. 0% 90. 0% 85. 0% 80. 0% 75. 0% 11 16 21 26 31 36 1 計画の前提 計画の目的 : だれもが安全で安心して暮らし 生きいきと活動できるまちづくりを進めるために 建築物の地震に対する安全性を計画的に向上させること

More information

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 ) 報道発表地震解説資料第 1 号 平成 31 年 1 月 3 日 21 時 30 分福岡管区気象台平成

More information

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震 佐賀県の地震活動概況 (07 年 月 ) (/9) 平成 30 年 月 5 日佐賀地方気象台 月の地震活動概況 月に佐賀県内の震度観測点で震度 以上を観測した地震はありませんでした ( 月は 回 ) また 県内を震源とする地震活動に特段の変化はありませんでした 福岡県 佐賀県 熊本県 長崎県 図 震央分布図 (07 年 月 日 ~3 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図 (1/10) 大分県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) 平成 31 年 1 月 15 日大分地方気象台 地震活動概要 (2018 年 12 月 ) 12 月に大分県内で震度 1 以上を観測した地震は 1 回 ( 下図範囲外 1 回 ) でした (11 月 :4 回 ) 震央分布図内の地震の総数 :592 マク ニチュート 大分県 深さ 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

Microsoft Word - (概要版)永平寺町耐震改修促進計画.doc

Microsoft Word - (概要版)永平寺町耐震改修促進計画.doc 永平寺町建築物耐震改修促進計画 概要版 平成 28 年 4 月策定 福井県永平寺町 永平寺町建築物耐震改修促進計画概要版 目 次 はじめに (1) 住宅 建築物の耐震化の必要性 --------------------------------------------- 1 (2) 建築物の耐震改修の促進に関する法律 の改正 ------------------------------- 1 (3)

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

untitled

untitled km2 () () () () () () () () () () () () () () () 13.5m 2008(H20) 1992(H4) 2005(H17) 1975(S50) 2009(H21) 2004(H16) 2012(H24) 2004(H16) 2011(H23) 2008(H20) 2013(H25)5 2014(H26)3 JCT SIC () No.1 No.4 No.1

More information

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行 廿日市市耐震改修促進計画 ( 第 2 期計画 ) ~ 概要版 ~ 第 2 期計画の背景と目的本市では 廿日市市耐震改修促進計画 ( 以下 第 1 期計画 という ) を平成 20 年 3 月に策定し 平成 27 年度までの 8 年間 耐震化の推進について計画的に取り組んできました 第 1 期計画が平成 27 年度に終了することから これまでの既存建築物の耐震化への取組みを継続 発展させ 要緊急安全確認大規模建築物及び特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を促進させることにより

More information

山県市地域防災計画【 改訂版】

山県市地域防災計画【 改訂版】 地震対策編 第 1 章総 則 第 1 節地域防災計画 ( 地震対策編 ) の目的 性格 構成 1 目的この計画は 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 42 条の規定により 山県市防災会議が策定する計画であって 市及び防災関係機関がその有する全機能を有効に発揮して 市の地域における震災に係る災害予防 災害応急対策及び災害復旧を実施することにより 市の地域並びに地域住民の生命

More information

鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市

鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市 鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市 鹿角市耐震改修促進計画 目 次 鹿角市耐震改修促進計画 2 第 1 鹿角市で想定される地震の規模及び被害の状況 5 1 鹿角市で想定される地震 2 被害想定対象地区 3 被害想定結果 4 花輪東断層帯について 第 2 住宅 公共建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 7 1 住宅の耐震化の現状と目標設定 2 公共建築物の耐震化の現状と目標設定

More information

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担 病院等の耐震化支援事業平成 30 年度 ~ 厚生労働省 土交通省 ( 別添 ) 区分耐震診断耐震改修 政策医療を担う病院 ( 救命救急センター 病院群輪番制病院など ) 厚生労働省 耐震診断 医療施設耐震化促進事業 ( 医療施設運営費 ) 耐震改修 医療施設等耐震整備事業 ( 医療提供体制施設整備交付金 ) 補助率 県 基準額 1 か所あたり 560 万円 補助率 1/2 基準額 1 2,300 m2

More information

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466> 第 2 想定される 地震による被害状況 - 15 - 1 釧路市における地震発生の概要 釧路市における地震の発生及び北海道の被害状況は次のとおりである 表 2-1 過去に発生した主な地震と被害状況 ( 震度 5 以上 ) 発生発生年月日地域地震災害名 1952 年昭和 27 年 3 月 4 日十勝沖地震 1958 年昭和 33 年 11 月 7 日エトロフ島沖地震 1973 年昭和 48 年 6 月

More information

三郷市地震ハザードマップ

三郷市地震ハザードマップ 2015 年 3 月 改訂 保存版 三郷市 地震ハザードマップ 三郷市 キャラクター ハザードマップとは ハザード ( 危険性 ここでは 地震災害の危険性 ) を予測し 地図上に表現したもので 災害危険予測図などと呼ばれることもあります 写真 平成 24 年撮影三郷市 5 揺れやすさマップ 凡 例 震度 6.3 強 6.2 震度6強 6.1 6.0 震度6弱 5.5 5.9 震度5強 5.0

More information

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め リサーチ メモ 熊本地震と木造建築物の耐震化について 2016 年 9 月 26 日 国土交通省 国土技術政策総合研究所 ( 以下 国総研 という ) と国立研究開発法人建築研究所 ( 以下 建研 という ) が合同で設置した 熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 ( 以下 本委員会 という ) が9 月 12 日に開催され 報告書案が大筋で了承された 本委員会は 国総研 建研 一般社団法人日本建築学会

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

雨竜町耐震改修促進計画策定業務 概要版 平成 22 年 2 月 雨竜町 - 目 次 - 序. はじめに 1 1 計画の背景と目的 1 2 計画の期間 1 1. 住宅および建築物の耐震化の現状と被害の想定 2 1-1 民間住宅の耐震化の現状 2 1-2 建築物の耐震化の現状 3 1-3 想定地震の概要及び被害想定 5 2. 耐震化の目標 10 2-1 耐震化目標の設定 10 2-2 公共建築物に係る耐震化プログラム

More information

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意 広島県地震被害想定調査 報告書 平成 25 年 10 月 広島県 目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意事項 Ⅰ-158 第 Ⅱ 編結果編

More information

中央区耐震改修促進計画(資料編)

中央区耐震改修促進計画(資料編) 資料 資料 1 住宅の耐震化の現状 ( 平成 27(2015) 年 3 月現在 )( 本文 3 ページ ) ( 単位 : 戸 ) 木造非木造計未耐震住宅 1,000 4,800 5,800 耐震化住宅 2,000 72,900 74,900 耐震化率 (%) 66.7 93.8 92.8 計 3,000 77,700 80,700 数値は 平成 20(2008) 年住宅 土地統計調査及び平成 25(2013)

More information

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63> 耐震診断に関すること 1. 耐震診断とは どのようなことをするのですか? [1-A] 図面と建物を確認し 計算により耐震性を算出します 耐震診断は 建物の地震に対する強さを計算するもので 建物が建っている土地の状況や建物基礎 壁の量と強さ 屋根の種類 建物の老朽度などを調べます このため 図面を参考にしながら 建物の外回りを目視で確認するとともに 室内から床下や天井裏を調査します また 必要により基礎の鉄筋の有無や建物の傾斜を測定することもあります

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案) 第 3 章 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 耐震化の促進を図るための施策 住宅 建築物の所有者が耐震化を行いやすい支援策を推進します - 住宅の耐震化 施策の取り組み 木造住宅耐震診断及び耐震改修助成 新耐震基準の木造住宅の耐震化性能検証の周知 3 分譲マンション耐震化事業助成制度の検討 4 分譲マンションへの啓発 災害時における市民の生命 財産の保護及び地域の被害軽減のために 住宅の耐震化を促進することが重要となる

More information

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料平成 28 年 4 月 16 日 03 時 30 分気象庁 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について ( 第 7 報 ) 地震の概要 検知時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 7.3( 暫定値 ; 速報値 7.1 から更新 ) 場所および深さ

More information

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は 第 6 節二次的な被害の防止 ~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 起きてはならない最悪の事態 6-1 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害の発生 1 現状認識 問題点の整理 ( 脆弱性評価 ) ( 土石流 地すべり ) 1 地震などの大規模災害発生後には 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害発生の危険性が増大します また火山噴火発生後は 堆積した火山灰が 降雨や融雪に伴い土石流化し

More information

報告書_表紙.indd

報告書_表紙.indd 第 6 章 対策効果の分析と効果的な防災対策の検討 6.1 対策効果の分析 (1) 効果分析の方針 都心南部直下地震 ( 津波以外 ) 大正型関東地震 ( 津波 ) を対象に 以下の項目 について対策効果の分析を行った ア建物耐震化による対策効果木造建物 非木造建物の耐震化が進んだ場合の 建物被害 人的被害 火災被害 経済被害 の低減効果を試算した なお 耐震化率 ( 建物全体に占める新耐震建物の割合

More information

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために- 地震調査研究推進本部は 地震調査研究を一元的に推進する政府の特別の機関です 地震調査研究推進本部は 平成7年1月に 発生した阪神 淡路大震災の教訓 地震調査 基本的な目標 分に伝達 活用される体制になっていなかっ たこと を踏まえ 同年7月 地震防災対策 役 割 特別措置法 に基づき設置された政府の特別 1 総合的かつ基本的な施策の立案 の機関です 行政施策に直結すべき地震調査研究の責任 体制を明らかにし

More information

第 1 章はじめに (1) 計画の目的西東京市耐震改修促進計画 ( 以下 本計画 という ) は 西東京市内の住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修を計画的かつ総合的に促進することにより 西東京市民の生命と財産を保護し 災害に強いまちづくりを実現することを目的とする (2) 計画の位置づけ本計画は 建築

第 1 章はじめに (1) 計画の目的西東京市耐震改修促進計画 ( 以下 本計画 という ) は 西東京市内の住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修を計画的かつ総合的に促進することにより 西東京市民の生命と財産を保護し 災害に強いまちづくりを実現することを目的とする (2) 計画の位置づけ本計画は 建築 第 1 章はじめに (1) 計画の目的西東京市耐震改修促進計画 ( 以下 本計画 という ) は 西東京市内の住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修を計画的かつ総合的に促進することにより 西東京市民の生命と財産を保護し 災害に強いまちづくりを実現することを目的とする (2) 計画の位置づけ本計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 平成 7 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 6 条の規定に基づき策定するものである

More information

Microsoft Word - 掛川版.doc

Microsoft Word - 掛川版.doc 掛川市耐震改修促進計画 平成 19 年 3 月 掛川市 目次 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 -1 (1) 想定される東海地震の規模 想定される被害の状況 1 (2) 耐震化の現状と目標設定 1 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 -6 (1) 耐震診断及び耐震改修に係る基本的な取組方針 6 (2)

More information

26

26 4.優遇制度 ① 制上の優遇措置 過疎地域自立促進特別措置法 概 要 指 定 市町村 平成12年3月31日法律第15号 豊後高田市 大田村 真玉町 香々地町 宇佐市 院内町 安心院町 国見町 姫島村 国東町 安岐町 杵築市 山香町 臼杵市 津久見市 野津原町 庄内町 佐賀関町 佐伯市 弥生町 上浦町 本匠村 宇目町 直川村 鶴見町 米水津村 蒲江町 竹田市 野津町 清川村 緒方町 朝地町 大野町 千歳村

More information

佐伯市鶴見 * 震度 1 : 国東市国見町西方寺, 大分市長浜 1, 佐伯市蒲江 2001 年 04 月 03 日 21 時 14 分伊予灘 ' N ' E 64km M4.6 大分県震度 2 : 中津市三光 *, 豊後高田市真玉 *, 姫島村役場 1*, 国東市国見町

佐伯市鶴見 * 震度 1 : 国東市国見町西方寺, 大分市長浜 1, 佐伯市蒲江 2001 年 04 月 03 日 21 時 14 分伊予灘 ' N ' E 64km M4.6 大分県震度 2 : 中津市三光 *, 豊後高田市真玉 *, 姫島村役場 1*, 国東市国見町 大分県内で震度 1 以上を観測した地震の表 2001 年 1 月 1 日 ~2010 年 12 月 31 日 2001 年 01 月 09 日 13 時 37 分伊予灘 33 35.3' N 132 21.4' E 46km M4.7 大分県震度 2 : 姫島村役場 1*, 国東市鶴川, 臼杵市臼杵 *, 佐伯市中村南 1, 豊後大野市清川町 * 震度 1 : 中津市上宮永, 国東市国見町西方寺,

More information

図 2 内山地区被害分布図由布市全地図 1:25000 を使用 段丘面は高位面から 1-5 となっている 4. 調査結果各地区の地形分類と被害状況について, 詳細を述べる 1) 内山地区内山地区 ( 図 2) は最も被害が大きかった集落の一つである 総戸数 12 がすべて全壊した 大規模な地滑りや火

図 2 内山地区被害分布図由布市全地図 1:25000 を使用 段丘面は高位面から 1-5 となっている 4. 調査結果各地区の地形分類と被害状況について, 詳細を述べる 1) 内山地区内山地区 ( 図 2) は最も被害が大きかった集落の一つである 総戸数 12 がすべて全壊した 大規模な地滑りや火 1975 年大分県中部地震の被害と地形条件の関係 石澤彩佳 1. はじめに 落ごとに異なる被害件数や程度の差について, 詳細な地形判読結果に基づいて, 被害程度と地形条件との関係性について検討していく ( 図 1) 2. 調査地域の地震概要大分県中部地震は,1975 年 4 月 21 日午前 2 時 35 分 51 秒に発生した, 大分県中部を震源とするM6.4 の地震である 地震発生時, 夜半であったため地震の衝撃が強かったが,

More information

< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8> 資料 3 Ⅰ 住宅 建築物の耐震化に関する現状と課題 1 住宅 建築物の耐震化の現状 (1) 耐震基準と地震の被害状況 1 耐震基準の考え方 ( 参考 1) 現行の耐震基準 ( 新耐震基準 ) の昭和 56 年に改正され 導入されたものである 新耐震基準の考え方は 中規模の地震 ( 震度 5 強程度 ) に対しては ほとんど損傷を生じず 極めて稀にしか発生しない大規模の地震 ( 震度 6 強から震度

More information

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た 埼玉県地震被害想定調査について - 地震動の推計結果 - ~ 東日本大震災を踏まえ 首都直下地震に備えた新たな被害想定を実施 ~ 地震動推計結果の概要 海溝型地震では南東部の震度が大きい 東京湾北部地震 : フィリピン海プレート上面の震源深さが従来の想定より浅いという知見及び最新の地下構造の研究成果を反映して検証埼玉県内における震度 6 弱の範囲が縮小し 南東部に集中前回と同様に震度 7の地域なし

More information

Microsoft Word - 01表紙目次.docx

Microsoft Word - 01表紙目次.docx 第 1 章耐震化の現状および課題 1-1. 地震による被害想定 (1) 南海トラフ巨大地震南海トラフ巨大地震は今後 30 年以内で 70% 程度の確率で発生し 規模はマグニチュード 8~9 市内の広範囲で震度 6 弱の地震動が予測されており この地震による建築物および人的被害は次表のように想定されている 表 1-1 建築物被害想定 区分 大阪府全域 全壊 半壊 木造 非木造 計 木造 非木造 計 4

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63> 調査結果のポイント ポイント 1( 問 17) 自助 共助 の認知度 聞いたこともあるし 意味も知っている が約 3 割を下回る 自助 共助 ともに 聞いたこともない が約 53% となっており 聞いたこともあるし 意味も知っている が約 25% と低いことが分かりました 年代別にみると 自助 共助 ともに 聞いたこともない が 10 歳代から 40 歳代について 60% を超えました 0% 10%

More information

これだけは知っておきたい地震保険

これだけは知っておきたい地震保険 これだけは知っておきたい地震保険 損害保険 ABC> 損害保険のいろいろ これだけは知っておきたい地震保険 地震保険は 地震や噴火またはこれらによる津波を原因とする災害に備える地震専用の保険です 日本は世界有数の地震国 いつどこで大地震が起きても不思議ではありません 火災保険では地震等による火災損害は補償されません 地震保険は 地震等により建物や家財の損害に備えた地震災害専用の保険です 2001 年

More information

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防 岐阜県地震防災対策推進条例 平成十七年三月二十三日条例第十三号 改正 平成二十七年三月二十四日条例第三十一号 目次前文第一章総則 ( 第一条 第七条 ) 第二章予防対策第一節地震災害に強い安全な地域社会づくり ( 第八条 第十条 ) 第二節地域防災力の育成及び強化 ( 第十一条 第十七条 ) 第三章応急対策第一節応急体制の確立 ( 第十八条 第二十条 ) 第二節緊急輸送対策 ( 第二十一条 第二十二条

More information

木造 防火木造 非木造 住宅総数 昭和 58 年 4,180 4,280 1,880 10,340 昭和 63 年 3,650 4,700 2,170 10,510 平成 5 年 3,570 4,970 2,050 10,600 平成 10 年 4,250 3,700 3,150 11,100 平成 15 年 4,700 3,140 3,140 10,980 平成 20 年 5,020 2,890

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information

Microsoft Word - 09安城中部.docx

Microsoft Word - 09安城中部.docx 安 城 市 校 区 別 地 震 防 災 カルテ 学 区 : 安 城 中 部 小 学 校 区 自 助 共 助 公 助 自 分 たちが 住 んでいる 地 区 の 状 況 や 被 害 想 定 防 災 施 設 を 把 握 し 地 震 に 強 いまちづくりを 進 めていきましょう 安 城 市 目 次 安 城 中 部 小 学 校 区 のむかしと 今 1 1. 校 区 の 位 置 図 2 2. 校 区 の 構 成

More information

もくじ 県内での由布市の位置は? 特定受診率 県内順位 市町村別 項目有所見率 地域ごとの状況 自分の暮らす地域の位置は? 各行政区の状況 石城川地域 6 由布川地域 7 朴木 石城西部 時松地域 8 挾間地域 9 谷地域 阿南地域 大津留地域 東庄内地域 南庄内地域 阿蘇野地域 西庄内東部地域 6

もくじ 県内での由布市の位置は? 特定受診率 県内順位 市町村別 項目有所見率 地域ごとの状況 自分の暮らす地域の位置は? 各行政区の状況 石城川地域 6 由布川地域 7 朴木 石城西部 時松地域 8 挾間地域 9 谷地域 阿南地域 大津留地域 東庄内地域 南庄内地域 阿蘇野地域 西庄内東部地域 6 もくじ 県内での由布市の位置は? 特定受診率 県内順位 市町村別 項目有所見率 地域ごとの状況 自分の暮らす地域の位置は? 各行政区の状況 石城川地域 6 由布川地域 7 朴木 石城西部 時松地域 8 挾間地域 9 谷地域 阿南地域 大津留地域 東庄内地域 南庄内地域 阿蘇野地域 西庄内東部地域 6 西庄内西部地域 7 川西地域 8 塚原地域 9 由布院地域 湯平地域 地域 含まれる行政区 石城川高崎

More information

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇 深さの地震活動概況 (2018 年 4 月 ) (1/ 8) 平成 30 年 5 月 11 日宮崎地方気象台 N は図中に表示した地震の数を示しています 以下同じ 9 日 01 時 32 分に島根県西部で発生した地震については範囲外です 震央分布図 (2018 年 4 月 1 日 ~30 日 M0.0 以上 深さ 200 km以浅 ) 地震の規模 ( マグニチュード M) は記号の大きさで 震源の深さを記号と色で示しています

More information

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成28年4月 地震・火山月報(防災編) 特集 2. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (1) 概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km で M6.5 の地震が発生し 熊本県益城町で震度 7 熊本県玉名市 西原村 宇城市 熊本市で震度 6 弱を観測したほか 中部地方の一部から九州地方にかけて震度 5 強 ~1 を観測した 気象庁はこの地震に対して 最初の地震波の検知から 3.8

More information

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ 個人のお客さまへ 水災 補償のおすすめ 2018 年 1 月 1 日以降始期契約用 集中豪雨 台風への備えはできていますか? < 近年の大規模災害における支払保険金 > 1,000 地点あたりの年間発生回数 年月主な被災地域災害支払保険金 平成 27 年 8 月沖縄や九州台風 15 号 1,642 億円 平成 29 年 10 月西日本から東日本 東北地方台風 21 号 1,217 億円 平成 30

More information

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378> 第 1 章 第 1 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 3 節 第 1 章 第 3 節 簡便法による地震動検討の対象とする断層のモデル化簡便法の震度による影響範囲区分 詳細法による検討を行う断層のトレース 第 1 章 第 3 節 検討上の長さ 第 1

More information

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表 平成 30 年 6 月 18 日 10 時 00 分地震火山部 平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震について 地震の概要検知時刻 : 6 月 18 日 07 時 58 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 6 月 18 日 07 時 58 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 6.1( 暫定値 ; 速報値 5.9 から更新 )

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ 地区概況 76 旧 ) 平三学校 字 平蔵 米原 草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには規模な造成宅地がある 民家や道路の背後に斜面が多く 豪雨時や地震時には崩壊の可能性がある 基本情報 人口 :H30.10.1 現在 建物

More information

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平 建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案参照条文目次 建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄)1 建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成七年法律第百二十三号)(抄)2 - 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は

More information

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案) 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 1. 近 年 の 地 震 活 動 (1) 日 本 各 地 で 発 生 している 主 な 地 震 阪 神 淡 路 大 震 災 ( 兵 庫 県 南 部 地 震 ) 平 成 7 年 1 月 17 日 に

More information

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月 資料 1 東日本大震災から得られた教訓と首都直下地震に備えた今後の取組について 消防庁提出資料 緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月から法律上明確化のうえ発足

More information

<4D F736F F D AAA92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E C8E DA8E9F>

<4D F736F F D AAA92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E C8E DA8E9F> 豊前市耐震改修促進計画 豊前市平成 2 5 年 3 月 1 目 次 第 1 章耐震改修促進計画の趣旨 1. 計画策定の目的 4 2. 耐震化を取り巻く社会動向 5 3. 計画の位置づけ 7 第 2 章豊前市における耐震化の課題 1. 想定される地震規模と被害の想定 9 2. 耐震化の現状 12 3. 耐震改修促進に向けた課題 14 第 3 章耐震改修促進計画 1. 耐震化の目標 16 2. 計画の骨子

More information

目 次 1. 計画の概要 (1) 計画策定の趣旨... 2 (2) 計画の位置づけ... 3 (3) 計画期間 神戸市で今後発生が想定される地震規模 被害の状況 建築物の耐震化の現況と目標 3-1 住宅の耐震化 (1) 住宅全般の現況と目標... 7 (2) 市営住宅

目 次 1. 計画の概要 (1) 計画策定の趣旨... 2 (2) 計画の位置づけ... 3 (3) 計画期間 神戸市で今後発生が想定される地震規模 被害の状況 建築物の耐震化の現況と目標 3-1 住宅の耐震化 (1) 住宅全般の現況と目標... 7 (2) 市営住宅 神戸市耐震改修促進計画 平成 20 年 2 月 神戸市 目 次 1. 計画の概要 (1) 計画策定の趣旨... 2 (2) 計画の位置づけ... 3 (3) 計画期間... 3 2. 神戸市で今後発生が想定される地震規模 被害の状況... 4 3. 建築物の耐震化の現況と目標 3-1 住宅の耐震化 (1) 住宅全般の現況と目標... 7 (2) 市営住宅の現況と目標... 9 3-2 住宅以外の建築物の耐震化

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ. 想定する地震像及び津波像 Ⅲ-1. 対象地震 1. 首都直下で発生する地震について 首都直下で発生する地震について 中央防災会議地震防災対策強化地域指定専門委員会検討結果報告 ( 平成 4 年 8 月 ) では 次のように説明している この地域では今後 100 年から 200 年先に発生する可能性が高いと考えられる相模トラフ沿いの規模の大きな地震に先立って プレート境界の潜り込みによって蓄積された歪みのエネルギーの一部がマグニチュード

More information

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが ハザードマップポータルサイト 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6 月

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D> 資料 3-3 地震を巡る最近の動きと 今後の対応について 平成 25 年 3 月経済産業省商務流通保安グループ 目次 ページ 1 産業保安各法令で求める耐震基準 2~3 2 地域係数のマップの比較 4 3 地震動予測の変化 5 4 想定する頻度による地震動の違い 6 5 東日本大震災を踏まえた耐震基準の検討結果 7 6 南海トラフ巨大地震 首都直下地震等の想定 8 7 地震を巡る今後の対応を検討するに当たり考慮すべき事項

More information

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか 報道資料 平成 2 9 年 1 1 月 1 4 日総務省九州管区行政評価局 平成 29 年度第 3 期行政評価 監視 ( 地域計画調査 ) の実施について さとうたつや 九州管区行政評価局 ( 局長 : 佐藤裁也 ) では 九州における地域住民の生 活に密着した行政上の問題について 独自にテーマを選定して 調査を行い 必要な改善を促す地域計画調査を実施しています 平成 29 年度第 3 期 ( 平成

More information

<302D C8E8696DA8E9F202E786477>

<302D C8E8696DA8E9F202E786477> 第 1 章総 則 第 1 節方 針 1 目的この計画は 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 以下 災対法 という ) 第 42 条の規定により 池田町防災会議が策定する計画であって 町及び防災関係機関がその有する全機能を有効に発揮して 町の地域における震災にかかる災害予防 災害応急対策及び災害復旧を実施することにより 町の地域並びに地域住民の生命 身体及び財産を地震災害から保護することを目的とするとともに

More information

ハザードマップポータルサイト広報用資料

ハザードマップポータルサイト広報用資料 ハザードマップポータルサイト 1 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6

More information

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動 (2016 年 5 月 ~10 月 ) Seismic Activity in nd round the Kyushu District (My-October 2016) 気象庁福岡管区気象台 Fukuok Regionl Hedqurters, JMA 今期間, 九州地方とその周辺でM4.0 以上の地震は100 回,M5.0 以上の地震は13 回発生した.

More information

厚木市木造住宅耐震診断

厚木市木造住宅耐震診断 厚木市木造住宅耐震診断 耐震改修工事 補助制度の御案内 わが家の 耐震診断 改修工事 をしましょう!! 地震はいつ起きてもおかしくありません!! 地震対策をしましょう!! 厚木市まちづくり計画部建築指導課 最終更新 2017.04 いつどこででも起こりうる大地震による被害 日本では大地震により度重なる大きな被害に見舞われており いつどこで大地震が発生してもおかしくない地震大国であると言えます 現在

More information

<4D F736F F D2091CF906B89FC8F4391A390698C7689E68DF492E88BC696B12095F18D908F E9197BF96B382B5816A2E646F63>

<4D F736F F D2091CF906B89FC8F4391A390698C7689E68DF492E88BC696B12095F18D908F E9197BF96B382B5816A2E646F63> 第 3 章建築物の耐震化目標を達成するための施策 3-1. 施策の基本的な取り組み方針 (1) 耐震化事業における役割分担阪神 淡路大震災における死者のほとんどが建築物の倒壊によるものであったことや 建築物の倒壊により道路が塞がれたことによって避難や救援活動及び消火活動への妨げが大きかった このことを踏まえ隠岐の島町では大地震による災害から町民の生命 財産を守り 被害を最小限にとどめるため 行政はもとより

More information

市報ゆふ7月号.indd

市報ゆふ7月号.indd 防災 省エネ 防災意識を高めよう 東日本大震災を受けて 人々の防災意識は大変高まっています いつ どこで起きるかわ からない災害に対して日ごろから防災意識を持つことで もし災害に遭われたとき 冷静に 行動ができます 一人でも多くの命を救うために 今回 さまざまな災害が起きたときの行 動マニュアルを紹介したいと思います 火災が発生したら あなたは何をしますか? 風水害が発生しそうな場合は あなたは何をしますか?

More information

Taro-町耐震改修助成要綱 j

Taro-町耐震改修助成要綱 j 木造住宅耐震診断 耐震改修補助制度のご案内 町では 地震に対する建築物の安全性の向上をはかり安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため 戸建て木造住宅の所有者に対し耐震診断 耐震改修の費用の一部を補助します 音更町 木造住宅耐震診断費の補助 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む

More information

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 小河川緊急治水対策プロジェクト として 今後概ね 3 年間 ( 平成 32 年度目途 ) で土砂 流木捕捉効果の高い透過型砂防堰堤等の整備

More information

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金 藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金を交付することに関し, 必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において, 次の各号に掲げる用語の定義は,

More information

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD> 平成 29 年 9 月 1 日 観測記録に基づく免震住宅の地震応答解析 - 216 年熊本地震 - 1. はじめに 216 年 4 月 16 日 1 時 25 分に発生した熊本地震は マグニチュード 7.3 最大震度 7 と発表されています 防災科学技術研究所では 強震観測網 (K-NET KiK-net) により観測されたデータを公開データしています この観測地震動を用いて 免震住宅の地震応答解析を実施しました

More information

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

家族みんなの防災ハンドブック 保存版 C o n t e n t s 1 2 20 4 24 5 27 6 28 30 8 32 8 36 10 37 10 38 11 39 12 42 13 45 46 14 49 14 15 54 15 56 15 16 17 60 18 1995117 2011311 1 都市直下型地震の恐ろしさを見せつけた 阪神 淡路大震災 1995年1月17日 この日の午前5時46分 淡路島北部の地下16kmを震源とするマグニチュ

More information

新 市 用

新 市 用 第 2 次加須市建築物耐震改修促進計画 (H28~H32) 平成 28 年 3 月 加須市 目 次 第 1 総則 1 1 加須市建築物耐震改修促進計画の位置付け 1 2 計画の期間 1 3 対象区域及び建築物 1 第 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 3 1 県と市の地震履歴 3 2 加須市周辺地盤の揺れやすさ 3 3 県の想定される地震の規模及び被害の状況 3 4 建築物の耐震化の現状

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月 資料 1 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 第 6 回会合 東日本大震災から得られた教訓と南海トラフ巨大地震に備えた今後の取組について 平成 24 年 8 月 8 日 ( 水 ) 消防庁 緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ

More information

<4D F736F F D C888DD9817A CE899E95FB906A955C81698CF6955C A>

<4D F736F F D C888DD9817A CE899E95FB906A955C81698CF6955C A> パブリックコメントの結果について 白井市耐震改修促進計画 ( 素案 ) について 市民の方々からご意見を募集したところ 下記のとおり ご意見をいただきました いただいたご意見とこれに対する本市の考え方については次のとおり取りまとめましたので 公表いたします 案件 白井市耐震改修促進計画 ( 素案 ) に関する意見公募 募集期間平成 29 年 3 月 3 日 ( 金 )~ 平成 29 年 3 月 17

More information

目次 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 1 (1) 想定される東海地震の規模 想定される被害の状況 2 (2) 耐震化の現状と目標設定 2 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 6 (1) 耐震診断及び耐

目次 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 1 (1) 想定される東海地震の規模 想定される被害の状況 2 (2) 耐震化の現状と目標設定 2 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 6 (1) 耐震診断及び耐 下田市耐震改修促進計画 平成 20 年 6 月 下田市 目次 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 1 (1) 想定される東海地震の規模 想定される被害の状況 2 (2) 耐震化の現状と目標設定 2 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 6 (1) 耐震診断及び耐震改修に係る基本的な取組方針 6 (2) 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための支援策

More information

目次はじめに 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 (1) 想定される地震の規模 想定される被害の状況 (2) 耐震化の現状と目標の設定 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 2 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策に関する事項 (1) 耐震診断及び耐震改修に係る基本

目次はじめに 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 (1) 想定される地震の規模 想定される被害の状況 (2) 耐震化の現状と目標の設定 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 2 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策に関する事項 (1) 耐震診断及び耐震改修に係る基本 三島市耐震改修促進計画 ( 案 ) 平成 28 年 4 月 三島市 目次はじめに 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 (1) 想定される地震の規模 想定される被害の状況 (2) 耐震化の現状と目標の設定 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 2 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策に関する事項 (1) 耐震診断及び耐震改修に係る基本的な取組み方針 (2) 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための支援策

More information

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分 報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 6.7( 暫定値 ) 場所および深さ: 胆振 ( いぶり

More information

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3) 町では 地震に対する建築物の安全性の向上をはかり安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため 戸建て木造住宅の所有者に対し耐震診断 耐震改修の費用の一部を補助します 音更町 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2

More information

<8A778D5A8E7B90DD89DB8CF6955C8E9197BF E786C736D>

<8A778D5A8E7B90DD89DB8CF6955C8E9197BF E786C736D> 吹田市立小 中学校 幼稚園施設の耐震診断結果の公表について 学校施設等の耐震化計画について学校施設等の耐震化につきましては 市有建築物の耐震化計画 に沿って 体育館については平成 23 年度 (211 年度 ) 末に 校舎については平成 27 年度 (215 年度 ) 末に完了しました 耐震集計表 平成 28 年 (216 年 )4 月 1 日現在 耐震 校 ( 園 ) 棟数 耐震を満たすもの 耐震を満たさないもの

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有 参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況

More information

目次 第 1 章はじめに 1 計画の目的 1 2 熊谷市の被害想定及び地域防災計画等との関連性 2 第 2 章建築物の耐震化の現状と今後の目標 1 熊谷市のこれまでの取組による耐震化の現状 4 2 本計画における耐震化の目標 10 第 3 章建築物の耐震化の促進に関する支援 施策 1 耐震化の促進に

目次 第 1 章はじめに 1 計画の目的 1 2 熊谷市の被害想定及び地域防災計画等との関連性 2 第 2 章建築物の耐震化の現状と今後の目標 1 熊谷市のこれまでの取組による耐震化の現状 4 2 本計画における耐震化の目標 10 第 3 章建築物の耐震化の促進に関する支援 施策 1 耐震化の促進に 平成 28 年 熊谷市 目次 第 1 章はじめに 1 計画の目的 1 2 熊谷市の被害想定及び地域防災計画等との関連性 2 第 2 章建築物の耐震化の現状と今後の目標 1 熊谷市のこれまでの取組による耐震化の現状 4 2 本計画における耐震化の目標 10 第 3 章建築物の耐震化の促進に関する支援 施策 1 耐震化の促進に向けた取組方針 11 2 各取組における具体的な施策 12 第 4 章体制 1

More information

2014年度_三木地区概要

2014年度_三木地区概要 三木地区 ( 石川県加賀市 ) 1. 三木地区の概要 (1) 地区特性三木地区の人口 世帯数等について以下に示す 石川県の最西端に位置する地区 人口 1,636 人 世帯数 622 世帯 7 町内会で構成 熊坂町 大同町 三木町 奥谷町 橘町 永井町 吉崎町 ( 福井県境の町 ) (2) 災害経験 想定災害 1948 年の福井地震により多数の火災発生 建物全壊 半壊でほぼ全滅状態であった 地震が発生した場合の沿岸部への津波を想定している

More information

どこで起きてもおかしくない地震 必ずやってくる東南海地震!! 阪神 淡路大地震以降 日本は 地震活動期に突入 震度 6 以上の地震が日本 世界各地で群発しています 今後 30 年以内に予想される 三大巨大地震 2011 年 3 月 11 日東日本大地震が発生 多くの方々が 家屋倒壊 津波によって尊い

どこで起きてもおかしくない地震 必ずやってくる東南海地震!! 阪神 淡路大地震以降 日本は 地震活動期に突入 震度 6 以上の地震が日本 世界各地で群発しています 今後 30 年以内に予想される 三大巨大地震 2011 年 3 月 11 日東日本大地震が発生 多くの方々が 家屋倒壊 津波によって尊い 既存木造住宅の耐震化のすすめ 2011 年 10 月 7 日 株式会社国元商会 どこで起きてもおかしくない地震 必ずやってくる東南海地震!! 阪神 淡路大地震以降 日本は 地震活動期に突入 震度 6 以上の地震が日本 世界各地で群発しています 今後 30 年以内に予想される 三大巨大地震 2011 年 3 月 11 日東日本大地震が発生 多くの方々が 家屋倒壊 津波によって尊い命を失った惨劇を繰り返してはいけない

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

防災情報のページ

防災情報のページ 記者発表資料 東海地震に係る被害想定の検討状況について ( 地震の揺れ等による建物被害 人的被害等 ) 平成 14 年 8 月 29 日中央防災会議 東海地震対策専門調査会 事務局 ( 内閣府 ( 防災担当 ) 東海地震に係る被害想定について 地震の揺れ及び液状化による建物被害 これによる人的被害等の試算結果がとりまとまった 被害想定全体については 中央防災会議 東海地震対策専門調査会 ( 座長 :

More information