2 障害共済年金 と併給される年金 同一給付事由 ( 同一傷病 ) に基づく障害基礎年金 ( 国民年金法 ) ( 注 ) 異なる傷病により受給権が生じた障害共済年金や障害厚生年金は併給調整されます 3 遺族共済年金 と併給される年金 ア同一給付事由 ( 同一者の死亡 ) に基づく 国家公務員共済組合

Size: px
Start display at page:

Download "2 障害共済年金 と併給される年金 同一給付事由 ( 同一傷病 ) に基づく障害基礎年金 ( 国民年金法 ) ( 注 ) 異なる傷病により受給権が生じた障害共済年金や障害厚生年金は併給調整されます 3 遺族共済年金 と併給される年金 ア同一給付事由 ( 同一者の死亡 ) に基づく 国家公務員共済組合"

Transcription

1 (5) 遺族給付の失権と転給遺族給付の受給権者が 次に該当したときは失権します なお 遺族共済年金において 次順位者がいる場合はその方に転給されます 1 死亡したとき 2 婚姻したとき ( 内縁関係を含む ) 3 直系血族及び直系姻族以外の者の養子となったとき 4 死亡した組合員であった者との親族関係が離縁によって終了したとき 5 子 孫である受給権者 ( 障害等級 1 級 2 級に該当する子 孫を除く ) が満 18 歳に達する日の属する年度末に達したとき 6 障害等級 1 級 2 級の子 孫である受給権者が 障害等級 1 級 2 級の状態でなくなったとき ( 満 18 歳に達する日の属する年度末までの間にある方を除く ) 5 併給調整 ( 複数の年金受給権がある場合の年金支給 ) (1) 年金の併給調整年金の受給権者が複数の共済年金の給付を受けられる場合又は他の法律に基づく年金である給付を受けられる場合は 原則として いずれか選択した一つの年金を支給し 他の年金はその支給を停止する ( 地方公務員等共済組合法第 76 条第 1 項抜粋 ) 基礎年金制度が導入される前 ( 昭和 61 年度前 ) の制度においては 各公的年金制度ごとに 完 全に独自の年金給付設計が行われていたことから 結果的に複数の制度にまたがり 一人で複 数の年金を受ける場合が生じ 重複給付あるいは過剰給付といった問題が指摘されていました 昭和 61 年 4 月からの新年金制度のもとでは 一人一年金 が支給の原則となり 一人で複数 の年金受給権を有することとなった場合には 本人の選択 ( 選択の変更可能 ) により いずれか 一つの年金が支給されることとなり 選択した以外の年金は支給が停止されることになりまし た つまり複数の年金受給権が生じた場合 支給を調整することになります これを 併給調 整 と呼んでいます なお 他制度の年金を選択し 公立学校共済組合の退職共済年金 障害共済年金 遺族共済 年金が支給停止となる場合でも 職域年金相当部分の額については支給されることとなってい ます (2) 併給調整の特例 共済年金の受給権者が次に示す年金を受けることができるときは 特例として それらの年 金を同時に受給することができます 1 退職共済年金 と併給される年金 退職または老齢を給付事由とする次の年金 適用法令併給される年金適用法令併給される年金 地方公務員等共済組合法退職年金国民年金法老齢基礎年金 国家公務員共済組合法減額退職年金老齢年金 私立学校教職員共済法 退職共済年金 通算退職年金旧船員保険法老齢年金 厚生年金保険法老齢厚生年金通算老齢年金 老齢年金 通算老齢年金 障害基礎年金 (65 歳 ) 農林漁業団体職員共済組合退職年金障害年金 (65 歳 ) 法減額退職年金通算老齢年金

2 2 障害共済年金 と併給される年金 同一給付事由 ( 同一傷病 ) に基づく障害基礎年金 ( 国民年金法 ) ( 注 ) 異なる傷病により受給権が生じた障害共済年金や障害厚生年金は併給調整されます 3 遺族共済年金 と併給される年金 ア同一給付事由 ( 同一者の死亡 ) に基づく 国家公務員共済組合 私立学校教職員共済 農林漁業団体職員共済組合が支給する長期要件該当者 ( 1) の遺族共済年金イ同一給付事由に基づく長期要件該当者 ( 1) の遺族厚生年金ウ同一給付事由に基づく遺族基礎年金 ( 国民年金法 ) エ老齢基礎年金 ( 2) 老齢年金 ( 2) 通算老齢年金 ( 2) 障害基礎年金 ( 2) 障害年金 ( 2) ( 1) 長期要件 とは 遺族共済年金の受給権が発生する要件のうち 次のものをいいます 退職共済年金 退職年金 減額退職年金 通算退職年金の受給権者が死亡したとき 組合員期間等が 25 年以上である方が死亡したとき ( 2)65 歳に達している場合に限る ( 注 ) 遺族共済年金の受給権者が ウとエに同時に該当するときは いずれか一方が選択により併給されます 4 退職共済 ( 老齢厚生 ) 年金と配偶者死亡に係る遺族共済 ( 遺族厚生 ) 年金の併給調整 ( 平成 19 年 4 月から ) 受給権者が 65 歳に達した日以後の選択として 以前は 退職共済 ( 老齢厚生 ) 年金の 1/2 と配偶者死亡に係る遺族共済 ( 遺族厚生 ) 年金の 2/3 を併給することができましたが 平成 19 年 4 月以降は 退職共済 ( 老齢厚生 ) 年金の全額に加え 以前の制度で併給された額と退職共済 ( 老齢厚生 ) 年金との差額を配偶者死亡に係る遺族共済 ( 遺族厚生 ) 年金として併給できる制度に改正されました なお 本人に係る老齢基礎年金も併給されます 2 年金請求等手続き 1 老齢給付 ( 特別支給の退職共済年金 ( 別個の給付 特例年金 ) 退職共済年金 老齢基礎年金 ) 在職中の組合員に係る請求関係書類は 受給権発生時 退職時等に 所属所を通して該当者に配布し 指定した期限までに秋田支部に提出していただくこととしています なお 年金受給者 待機者の請求関係手続きは 支部を通さず 年金受給者 待機者ご自身が直接 公立学校共済組合本部に対しておこなうことになります A パターン 60 歳定年退職者のうち 4 月 ~11 月受給権発生者 60 歳超定年者 (60 歳超定年者の手続きは A パターンの場合と同様です ) 特別支給の退職共済年金 受給権発生 退職 (4 月 2 日 ~12 月 1 日生まれの方 60 歳超定年者 ) 退職共済年金 年金決定請求 年金改定請求 老齢基礎年金 年金額決定 年金改定通知書送付 受給権発生 (65 歳 ) 年金証書送付 Bパターン 60 歳定年退職者のうち12 月 ~3 月受給権発生者 退職共済年金決定請求 待機者 ( 待機者の手続きは Bパターンの場合と同様です ) 老齢基礎年金裁定請求 特別支給の退職共済年金 年金額決定 受給権発生 退職 年金証書送付 (12 月 2 日 ~4 月 1 日生まれの方 待機者 ) 年金決定 改定請求年金額決定年金証書送付

3 (1) 特別支給の退職共済年金 受給権発生時 退職時 平成 6 年の法改正に伴い それまで退職共済年金の受給要件の一つであった 退職していること が無くなったことにより 平成 7 年 4 月以降は在職中であっても 支給開始 ( 受給権発生 ) 年齢に達した時点で 請求手続きを取ることになりました A パターン 60 歳定年退職者のうち 4 月 ~11 月受給権発生者 (4 月 2 日 ~12 月 1 日生まれの方 ) 60 歳超定年者 A パターンの方は 在職中に年金が決定され 公立学校共済組合から年金証書が届けられることになります ただし 在職中に決定される年金額は 採用時から受給権発生月の前月までの組合員期間を基に計算される額で 在職中は給与との調整があるため ほとんどの方は年金が支給停止となります なお 退職時に改定請求書を提出することにより 全組合員期間を基に年金が再計算されます [ 提出書類 ] 特別支給の退職共済年金 受給権発生時 1 必須の提出書類 特別支給の退職共済年金 決定 請求書 履歴書 ( 任命権者が秋田県教育委員会の場合は不要 ) 年金決定請求書受付のお知らせ( 受理通知はがき ) 2 請求者に他の公的年金制度の加入期間がある場合 年金加入期間確認通知書 3 請求者に他の公的年金受給権がある場合 年金証書の写し 4 請求者が過去に返還対象となる退職一時金等を受給している場合 一時金額等の受給申立書 退職時 1 必須の提出書類 特別支給の退職共済年金 改定 請求書 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書 2 請求者に障害給付 ( 年金 ) 遺族給付 ( 年金 ) の受給権がある場合 年金受給選択申出書 3 年金決定請求以後に請求内容等に変更がある場合 年金証書の写し ( 公的年金を受給することとなった場合 ) 戸籍謄本等 ( 決定請求書の記載事項に変更があった場合 ) 4 特例年金受給権者のうち障害等級 3 級以上の場合 特別支給の退職共済年金に係る障害者特例請求書 診断書障害を給付事由とする年金が全額支給停止と 症状の経過及び日常生活に関する申立書なっている場合 ( 年金決定から1 年以内は不要 ) 障害を給付事由とする公的年金証書の写し及び送金案内書 5 特例年金受給権者の場合 ( 障害等級 3 級以上の方 組合員期間 44 年以上の方 ) 特別支給の退職共済年金 改定 請求書 ( その 2) 加給年金対象者がいる場合の添付書類 戸籍謄本 世帯全員の住民票( 謄本 ) 共済組合員証の写し 所得証明書 所得証明書又は源泉徴収票の写し ( 請求月前 3 カ月以内に発行されたもの ) ( ) ( 対象者が被扶養者となっている場合 ) ( 対象者が被扶養者でない場合及び公的年金の受給権がある場合 ) ( 配偶者が対象者とならない場合 )

4 年金証書の写し 加給年金受給申立書 ( 対象者が公的年金を受給の場合 ) ( 対象者が5 年以内に定年退職等で収入が限度額未満となる場合 ) 源泉徴収票の写し ( ) 民間会社勤務の場合定年年齢明記の規約の写し ( ) 基礎年金番号通知書の写し ( 対象者分 ) 診断書 ( 対象者が20 歳未満で障害状態にある子の場合 ) 症状の経過及び日常生活に関する申立書 ( ) B パターン 60 歳定年退職者のうち 12 月 ~3 月受給権発生者 (12 月 2 日 ~4 月 1 日生まれの方 ) 待機者 B パターンの方は 受給権発生月と退職月が近いので 退職時に年金の決定請求と改定請求を同時にすることになり 採用時から退職時までの全組合員期間を基に年金が決定されます なお B パターンの方には 退職後に年金証書が届けられます [ 提出書類 ] 退職時 ( 待機者 の場合は受給権発生時) 1 必須の提出書類 特別支給の退職共済年金 決定 改定 請求書 履歴書 ( 任命権者が秋田県教育委員会の場合は不要 ) 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書 年金決定請求書受付のお知らせ( 受理通知はがき ) 2 請求者に他の公的年金制度の加入期間がある場合 ( A パターン 特別支給の退職共済年金 受給権発生時 2 に同じ ) 3 請求者に他の公的年金受給権がある場合 年金証書の写し 年金受給選択申出書 4 請求者が過去に返還対象となる退職一時金等を受給している場合 ( A パターン 特別支給の退職共済年金 受給権発生時 4 に同じ ) 5 特例年金受給権者のうち障害等級 3 級以上の場合 ( A パターン 退職時 4 に同じ ) ( 受給している年金が障害 遺族給付 ( 年金 ) の場合 ) 6 特例年金受給権者の場合 ( 障害等級 3 級以上の方 組合員期間 44 年以上の方 ) ( A パターン 退職時 5 に同じ ) 特別支給の退職共済年金 決定 改定請求書提出後に 請求書に記載した事項に変更が生じた場合 請求書記載事項に関する変更申立書 変更事項を証明する書類 ( 戸籍謄本 年金証書の写し 年金受給選択申出書等 ) (2) 退職共済年金 老齢基礎年金 受給権発生時 (65 歳時 ) 特別支給の退職共済年金 の受給権者が 65 歳になった場合 また 生年月日が昭和 36 年 4 月 2 日以降の方が 65 歳に達した場合 退職共済年金と老齢基礎年金の受給権が発生します 65 歳時の年金請求については 公立学校共済組合本部より 65 歳に達する月の約 5 カ月前に 退職共済年金 の請求意思の確認及び 老齢基礎年金 の請求手続きに関する調査があり その回答により請求時期が異なります [ 提出書類 ] 1 必須の提出書類 退職共済年金決定請求書 ( 請求意思の確認及び請求手続きについて ) 退職共済年金決定請求書提出後 公立学校共済組合本部より書類連絡がありますので 本部の指示に従い手続きをお願いします 65 歳到達時 現組合員の場合は 公立学校共済組合秋田支部より書類連絡することになります

5 (3) 退職共済年金 決定後に退職する場合 [ 提出書類 ] 1 必須の提出書類 退職共済年金 改定 請求書 履歴書 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書 2 請求者に障害給付 ( 年金 ) 遺族給付 ( 年金 ) の受給権がある場合 年金受給選択申出書 ( 参考 ) 年金請求時期提出書類について ア公的年金等の受給者の扶養親族等申告書老齢給付 ( 退職共済年金等 ) は 所得税法上 雑所得として取り扱われ 支給期ごとに所得税が源泉徴収されます 扶養親族等申告書は 所得税が源泉徴収される際の 控除額算出に必要な書類となっています なお 扶養親族がいない場合でも 自身の基礎控除を受けるために必要となりますので 必ず提出するようにしてください ( 申告書の提出がない場合 高い所得税が源泉徴収されます ) イ年金受給選択申出書 ( 複数の年金受給権が発生する場合 ) 老齢給付 ( 退職共済年金等 ) の受給権発生時に 障害給付や遺族給付の受給権がある場合には 原則として いずれか一方の年金を選択受給し それ以外の年金は支給停止されることになります このことから 障害給付や遺族給付の受給権のある方については 老齢給付請求時に受給年金選択のための 年金受給選択申出書 を提出していただくことになります なお 複数の老齢給付の受給権が発生した場合については それぞれの年金が併給されますので 年金受給選択申出書 の提出は不要です ウ一時金等の受給申立書 ( 既給の退職一時金の返還について ) 退職共済年金 障害共済年金 遺族共済年金の受給権を有することとなったとき 受給者 ( 遺族共済年金の場合は死亡した方 ) が次の返還対象者に該当する場合には 過去に受給した退職一時金等額に利息を加えた額 ( 恩給法 退職年金条例の適用期間についての一時金については規定の計算式により算出した額 ) を共済組合に返還していただくことになります なお 当該退職一時金等の算定の基礎となった期間は 組合員期間に算入して年金計算 決定がおこなわれます 退職一時金 昭和 55 年 1 月 1 日前の制度において 組合員期間年数が年金受給のための年数を満たさないなどの理由により 退職時に一定の算式により計算した額を一時金として支給したものです 一時金を全額受給した場合は 原則としてその期間に係る年金の請求権はありません ( 組合員期間が 20 年以上で一時金を返還する場合を除く ) また 一時金から年金原資を控除し 一部のみ受給した場合又は全く受給しなかった場合にはその期間に係る年金の請求権が残ることになります (1) 返還対象者 1 組合員期間が 20 年以上で 過去に退職一時金等の一部又は全部を受けた方 2 組合員期間が 20 年未満で 過去に退職一時金等の一部のみ受けた方 ( 原資を控除して退職一時金の一部のみ受けた方 ) (2) 返還額 ( 返還額が 1000 円未満となる場合は 返還を要しません ) 恩給法 退職年金条例以外の一時金を受給した場合 返還額 = 退職一時金等額 + 利子 ( ) ( 円位未満切捨て ) ( ) 利子は 一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から年金受給権発生日の属する月までの期間について 次表の区分に応じて複利計算されます

6 期 間 利率 (%/ 年 ) 期 間 利率 (%/ 年 ) H13 年 3 月までの期間 5.5 H20 年 4 月 ~H21 年 3 月 3.0 H13 年 4 月 ~H17 年 3 月 4.0 H21 年 4 月 ~H22 年 3 月 3.2 H17 年 4 月 ~H18 年 3 月 1.6 H22 年 4 月 ~H23 年 3 月 1.8 H18 年 4 月 ~H19 年 3 月 2.3 H23 年 4 月 ~H24 年 3 月 1.9 H19 年 4 月 ~H20 年 3 月 2.6 H24 年 4 月 ~H25 年 3 月 2.0 支給期日が不明の場合 一時金の給付事由の生じた月から起算して6 月を経過した日が支給期日となりま す 恩給法 退職年金条例の一時金を受給した場合 返還額 = 退職給与金 ( 一時恩給 ) 額 ( 在職年数 2 - 退職の翌月から再就職の月までの月数 ) (3) 返還方法返還方法は 年金の支給と別個に返還する方法と 年金の支給額から控除する方法の 2 通りがありますが 通常は年金の支給額から控除する方法がとられます 年金の支給額から控除する場合は 支給額の 2 分の 1 の範囲内で 返還額に達するまで順次支給額から控除していきます なお 年金の支給額から返還額を控除するためには 本人からの申し立てが必要となるので 年金決定請求時に 一時金額等の受給申立書 を提出していただくことになります エ他の公的年金制度の加入期間がある場合の手続き 1 在職年数 他の公的年金制度とは? 国民年金 厚生年金保険 私立学校教職員共済 農林漁業団体職員共済組合 旧船員保険 JR 日本たばこ NTT 共済組合を指します なお 他の公務員共済組合 ( 国家公務員共済組合 地方公務員等各共済組合 ) は除きます (1) 他の公的年金 ( 老齢給付 ) の支給開始年齢と請求時期について他の公的年金制度の老齢給付を請求するためには 公的年金制度加入期間の合計が原則 25 年以上なければならないことになっています 公的年金制度加入期間の合計が 25 年以上の方には 当該加入期間により 次の年齢から老齢給付 ( 年金 ) が支給されます 他の公的年金制度 ( 国民年金を除く ) 加入期間 1 年以上 >>>>> 満 60 歳から年金支給他の公的年金制度加入期間 1 年未満 国民年金 >>>>>>>>>>> 満 65 歳から年金支給 各制度から 脱退手当金又は退職一時金 を受給した方 ( 一部のみ受けた方を除く ) は当該制度に係る年金請求 受給権がありません (2) 他の公的年金制度の年金請求にあたって他の公的年金制度の年金請求はご自身でしていただくことになりますが 受給権発生 ( 年金支給開始年齢到達 ) の 1~2 カ月前に 各制度から請求書等を取り寄せ提出することになります ( 各制度より請求手続きについて 事前に郵送等で連絡がある場合があります ) また 年金を請求する場合 公立学校共済組合発行の 年金加入期間確認通知書 ( 公立学校共済組合の加入期間を証明したもの ) が必要になりますので 通知書発行のための 年金加入期間確認請求書 を 県教育庁福利課給付班に提出してください なお 年金加入期間確認通知書 は 請求者が満 60 歳に到達した後に発行することになります また 他の公的年金制度の年金を請求し 年金が決定されて年金証書が発行された場合には 速やかに 年金証書の写し ( コピー ) を県教育庁福利課給付班に提出してください 1 2

7 (3) 公立学校共済組合の年金請求にあたって公立学校共済組合の年金決定請求にあたって 他の公的年金制度の加入期間がある方は 他年金制度発行の 年金加入期間確認通知書 ( 他の公的年金制度の加入期間を証明したもの ) を提出していただきます 年金加入期間確認通知書 の発行には請求が必要となりますので 加入していた公的年金制度に対して手続きされるようお願いします ( 請求先については 他の公的年金制度加入期間確認 年金請求先一覧 参照 ) < 公立学校共済組合以外の公務員共済組合の組合員期間を有する場合 > 公立学校共済組合以外の 公務員共済組合の組合員期間を有する方については 共済組合間で当該組合員期間に係る記録を受け渡ししていますので 年金加入期間確認通知書 の提出は不要です 公立学校共済組合以外の 公務員共済組合加入期間が年金支給の対象となる場合 その期間を通算して 公立学校共済組合において年金計算及び年金決定がおこなわれます 年金加入期間確認通知書 は 複数の公的年金制度に加入した方が 公的年金を請求するにあたって 受給要件である共済組合等加入年数 (21 年 ) もしくは公的年金制度加入年数 (25 年 ) を満たしているか確認するために使用されます また 原則 65 歳から支給される老齢基礎年金 ( 国民年金 ) の請求方法が 公務員共済組合だけに加入した方と 複数の公的年金制度に加入した方では異なるため その判断のための資料としても使用されます 年金請求等手続き解説図 公立学校共済組合 年金加入期間確認請求書提出 ( 共済組合用 ) ( 他の公的年金制度用 ) 年金加入期間確認通知書交付 組合員 年金加入期間確認請求書提出 年金加入期間確認通知書交付 (A) (B) ( 公立学校共済組合の加入期間証明 ) ( 他の公的年金制度の加入期間証明 ) 年金決定請求 (B) を添付 年金決定請求 (A) を添付 年金請求者年金決定 ( 年金証書送付 ) 年金決定 ( 年金証書送付 ) 他の公的年金制度 年金証書の写し送付 年金証書の写し送付 国民年金 厚生年金保険 農林漁業団体職員共済組合 旧船員保険 JR JT NTT 共済組合 鷹巣年金事務所 北秋田市花園町 18-1 TEL 秋田年金事務所 秋田市保戸野鉄砲町 5-20 TEL 本荘年金事務所 由利本荘市表尾崎町 21-2 TEL 大曲年金事務所 大仙市大曲通町 6-26 TEL 年金請求は 住所地 ( 居住地 ) を管轄する年金事務所でおこなうことになります 農林漁業団体職員共済組合は平成 14 年 4 月に厚生年金保険に統合されましたが 年金加入期間確認通知書の発行は 当分の間 在続組合がおこなうことになっています 農林漁業団体職員共済組合 共済年金 ( 公務員共済組合以外 ) 日本私立学校振興 共済事業団 他の公的年金制度加入期間確認 年金請求先一覧 東京都千代田区内神田 TEL 東京都文京区湯島 TEL

8 2 待機者登録 ( 退職届書 ) 退職届書は 年金受給要件を満たしていない方が退職した場合に 将来の年金受給に備え 公立学校共済組合に年金受給待機者として登録するために提出していただくものです 待機者登録された組合員期間は 将来 次のように生かされます パターン 1 A B 公立学校共済組合組合員 他の公的年金制度の加入期間 国民年金 厚生年金 私立学校教職員共済組合等 A+B の期間の合計が 25 年以上となり 年金支給開始年齢に到達した時点で A の期間に係る退職共済年金を公立学校共済組合に請求することになります なお B の期間に係る年金請求は他の公的年金制度に対しておこなうことになります パターン 2 A B C A+B+C の期間の合計が 25 年以上となり 年金支給開始年齢に到達した時点で A+C の期間に係る退職共済年金を 再就職先の公務員共済組合に請求することになります なお B の期間に係る年金請求は他の公的年金制度に対しておこなうことになります [ 提出書類 ] 公立学校共済組合他の公的年金制度の加入期間各公務員共済組合組合員国民年金 厚生年金 私立学校教職員共済組合等国家 地方公務員共済組合 退職届書 履歴書 ( 任命権者が秋田県教育委員会の場合は不要 ) 退職届書を提出すると 2~3 カ月後に公立学校共済組合本部 ( 東京 ) から 年金待機者となられた方へ のリーフレットと待機者番号が印字された 年金待機者登録通知書 が送付されます 年金待機者登録通知書に印字された待機者番号は 公立学校共済組合への問い合わせや共済年金の請求時に必要となりますので 年金待機者登録通知書を紛失しないようにご注意願います 待機者登録された方については 氏名変更や住所変更 再就職等の異動状況が生じた場合は 随時 公立学校共済組合本部へ報告が必要となります 年金請求手続きは 年金支給開始年齢の約 2 カ月前に 公立学校共済組合本部より請求案内がありますので そちらを参考に手続きをしてください 公立学校共済組合本部 東京都千代田区神田駿河台 TEL

9 3 退職後の公的年金制度への加入について 公立学校共済組合の組合員は 国民年金第 2 号被保険者として 共済組合の組合員でありながら 国民年金の加入者ともなっています したがって 同時に二つの年金制度に加入していることになります また 組合員の被扶養配偶者のうち 20 歳以上 60 歳未満の方は 国民年金第 3 号被保険者として個別に保険料の納付はしていないのですが 国民年金の加入者となっています 組合員が退職すると その方は共済組合組合員と国民年金第 2 号被保険者という二つの資格を喪失することになります また 退職した方の被扶養配偶者 (20 歳以上 60 歳未満に限る ) は 国民年金第 3 号被保険者の資格を喪失することになります 資格喪失した方が 20 歳以上 60 歳未満の場合 国民年金をはじめとする何らかの公的年金制度に加入することが義務付けられていますので 退職後の状況により 次のいずれかの手続きが必要となります (1) 退職する方 組合員 60 歳以上 公的年金制度に加入する必要はありません 再就職し 社会保険 共済の適用を受ける場合は それぞれの公的年金制度に加入することになります 退職時 退職後の状況 加入年金制度 手続き先 年 齢 無職 自営業 国民年金 ( 第 1 号被保険者 ) 住民票地の市町村役場 社会保険 共済国民年金再非適用 ( 第 1 号被保険者 ) 住民票地の市町村役場 60 歳未満 就 社会保険 共済厚生年金保険 再就職先の事業所 職 適用 共済組合 所属所 ( 第 2 号被保険者 ) 第 2 号被保険者 ( 共済組合員国民年金 配偶者の勤務する事業所 厚生年金保険加入者である ( 第 3 号被保険者 ) 所属所 配偶者 ) の被扶養者 (2) 退職する方の被扶養配偶者 60 歳以上 公的年金制度に加入する必要はありません 退職時退職する方の退職後の状況加入年金制度手続き先 被扶養国民年金無職 自営業住民票地の市町村役場配偶者 ( 第 1 号被保険者 ) 年齢社会保険 共済国民年金再住民票地の市町村役場非適用 ( 第 1 号被保険者 ) 60 歳未満就社会保険 共済厚生年金保険配偶者の再就職先事業所職適用 ( 第 3 号被保険者 ) 所属所 手続き時必要書類等 年金手帳 ( 交付を受けている方のみ ) 退職辞令の写し 基礎年金番号通知書 印鑑等 ( 詳しくは手続き先へ ) 国民年金被保険者の種類 第 1 号被保険者 20 歳以上 60 歳未満の方 ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 個別に保険料の納付が必要です~H24 年度保険料月額 :14,980 円,H25 年度 :15,820 円 改定率改定率 : 賃金や物価の伸び率を基準として毎年改定されます 第 2 号被保険者 共済組合の組合員 厚生年金保険の被保険者 保険料は 各被用者年金制度から国民年金制度に対して拠出金として拠出されるため 個別に保険料を納付する必要はありません 第 3 号被保険者 第 2 号被保険者の被扶養配偶者で20 歳以上 60 歳未満の方 保険料は 配偶者が加入している被用者年金制度から国民年金制度に対して拠出金として拠出されるため 個別に保険料を納付する必要はありません

10 4 年金受給者の周知事項 1 退職共済年金の年金決定と支給期日等について 皆さんから提出いただいた年金請求書等は 福利課給付班で点検を終えた後 公立学校共済組合本部 ( 東京 ) へ提出 ( 進達 ) し 本部において年金の決定がおこなわれます 年金の決定がおこなわれると 本人宛に 年金証書 が送付されます 年金の決定 改定 支給は全て公立学校共済組合本部でおこなわれますので 年金に関する問い合わせ等は公立学校共済組合本部に対しておこなっていただくことになります 年金の支給は年 6 回 偶数月の 15 日 ( 休日等の場合は前日又は前々日 ) に 前月までの 2 カ月分が支給されます 送金案内書は 原則年 2 回 (6 月 12 月定期支給期 ) 送付されます なお 年金の支給期間は 給付事由の生じた月の翌月から その事由が無くなった月までとなっています また 年金額の改定 支給停止 支給停止解除は その事由が生じた月の翌月からおこなわれます 退職後の初回支給 (H25 年 6 月 ) については 年金決定処理が集中することから 送金が遅れることがありますので ご承知おきください 2 公立学校共済組合本部からの通知等について 共済年金の受給権者として 年金証書 が交付された後は 本部から受給権者に対して直接各種通知があり 報告や申告を求められます 通知等は熟読し 他の書類等とは区別するなど保管に留意し 報告や申告漏れの無いよう特に注意願います [ 定期報告 ] 1 加給年金額対象者に関する現況届 退職共済年金又は障害共済年金に係る加給年金額対象者を持つ者が 引き続き加給年金額等を加算するべきものであるかを確認するため 毎年 年金受給者の誕生月に報告を求められます 調査内容は 加給年金額対象者等の現況 ( 生存状況及び年間収入等 ) 配偶者の公的年金受給状況 となっています 期日までに提出しない場合には 加給年金額相当額の年金支給が差し止められます 2 扶養親族等申告書 年金から源泉徴収する所得税額の計算に必要な書類です 毎年 10 月に申告書が送られてきますので 11 月中旬の提出期限までに返送してください 提出が遅れたり 提出がない場合には 各種控除が受けられず 高い税率で所得税が源泉徴収されます 3 年金受給中に一身上の異動等が生じた場合 年金受給権者又は加入年金対象者について一身上の異動等が生じたときは 速やかに電話 郵便等で公立学校共済組合本部に届け出をしてください 届け出が遅れたり 届け出がなされなかったりすると 受給した年金を遡って返さなければならない場合がありますので 十分注意してください [ 届け出が必要な異動状況の主なもの ] 1 年金受給者 死亡したとき 在職中の傷病が原因で障害状態となったとき 公務員として再就職したとき 障害状態が変動したとき 他の年金の受給権が発生したとき 禁錮以上の刑を受けたとき 受給する年金の選択替えをするとき 2 加給年金対象者 死亡したとき 生計維持関係が無くなったとき 加給年金対象配偶者が 退職又は障害を給付事由とする年金を受けることとなったとき等

11 4 老齢基礎年金を受給することとなったとき退職共済年金の受給権者が65 歳に達すると 共済組合が支給する退職共済年金と 日本年金機構が支給する老齢基礎年金の二つの年金受給権が発生し 二つの制度から年金を受給することになります ( 老齢基礎年金の繰上げ支給の請求をした場合も同じ ) 退職共済年金と老齢基礎年金を合わせて受給する場合 定期的 異動等の報告は 共済組合と日本年金機構に対して それぞれ別個にしていただくことになります なお 公務員共済組合の加入期間しか有していない方についての老齢基礎年金の各種報告等は 公立学校共済組合本部を経由しておこなわれます 公務員共済組合以外の他の公的年金制度の加入歴のある方の老齢基礎年金に係る報告等は 直接 日本年金機構に対しておこなうことになります 5 年金の受領金融機関 住所 氏名の変更について年金の受取り金融機関を変更する場合には 異動届書 の提出が必要となります なお 異動処理には日数を要しますので 異動届書を提出した直後の定期支給期には振込口座の変更処理がなされない場合があります このことから 変更前の登録口座はすぐ解約することなく 変更処理を確認してから解約するようにしてください また 住所変更については 平成 23 年 10 月より 住民基本台帳ネットワークシステムにより公立学校共済組合本部で住所を変更することとなりましたので 異動届書 の提出は原則不要となりましたが 変更の処理に時間を要する ( 最大約半年 ) ことから 必ず郵便局で転送の手続きをしてくださるようお願いします 氏名変更に関しては 公立学校共済組合本部へ問い合わせください 6 組合員である間の年金支給 ( 在職中の年金一部支給 ) 特別支給の退職共済年金 退職共済年金 障害共済年金の受給権者が 組合員として在職中の場合は 年金は原則支給停止となりますが 次の 年金一部支給額の計算 において 支給年額が算出される場合に限って 算出された年額が支給されます (1) 年金一部支給額の計算 < 基本月額 > 在職中支給基本額 12 在職中支給基本額 特別支給の退職共済年金 退職共済年金 障害共済年金 厚生年金相当部分の額 + 定額部分の額厚生年金相当部分の額厚生年金相当部分の額 < 基準給与月額相当額 > 各年の 1 月から 8 月までは前年の 5 月 9 月から 12 月まではその年の 5 月 における掛金の標準となった給料の額 当該各月以前 1 年間の掛金の標準となった期末手当等の額 1/12 1 基準給与月額相当額 + 基本月額 28 万円 支給年金 = 在職中支給基本額 の場合 2 基準給与月額相当額 + 基本月額 > 28 万円 の場合 支給年金 = 在職中支給基本額 - 控除額 ( 注 1) 上記の計算により支給額が算出される場合には 上記支給額に加給年金額が加算されます 上記の計算により支給額が算出され かつ 65 歳以上のもので 経過的加算の額の加算を受けることができる場合には 上記支給額に経過的加算の額が加算されます

12 ( 注 1) 次の ( ア ) から ( エ ) までの区分に応じた それぞれの控除額 ( 控除する額が在職中支給基本額を上回るときは 全額支給停止となる ) ( ア ) 基本月額 28 万円かつ基準給与月額 46 万円 控除額 = {( 基準給与月額相当額 + 基本月額 -28 万円 ) 1/2} 12 ( イ ) 基本月額 28 万円かつ基準給与月額 > 46 万円 控除額 = {(46 万円 + 基本月額 -28 万円 ) 1/2+( 基準給与月額相当額 -46 万円 )} 12 ( ウ ) 基本月額 > 28 万円かつ基準給与月額 46 万円 控除額 = ( 基準給与月額相当額 1/2) 12 ( エ ) 基本月額 > 28 万円かつ基準給与月額 > 46 万円 控除額 = ( 基準給与月額相当額 -46 万円 1/2) 12 (2) 一部支給の開始年月等次の事由に該当し支給年額が算出されるときは 事由発生の翌月から一部支給が始まります ア在職中に 特別支給の退職共済年金 退職共済年金 障害共済年金 の受給権を取得したときイ 特別支給の退職共済年金 退職共済年金 障害共済年金 の受給者が再び共済組合の組合員となったときウ 特別支給の退職共済年金 退職共済年金 障害共済年金 の受給権者である組合員で 年金額の全額が支給停止されている場合に 掛金の標準となる給料額が1 万円以上変動したとき (3) 一部支給額の改定及び停止一部支給を受けている組合員の掛金の標準となる給料額が1 万円以上変動したときは 翌月から支給額改定又は停止されます 7 所得による年金の一部支給停止退職共済年金又は障害共済年金の受給権者が 就職等により公的年金 ( 被用者年金 ) 制度に加入した場合は 年金の一部が支給停止になる場合があります 対象となるケース及び停止額の算式等は次のとおりです ( 遺族給付は停止対象外 ) < 再就職後に適用を受ける年金制度 > < 再就職後の共済年金 > 国家公務員共済組合組合員年金受給権が消滅し 新たに加入した共済組合に >>> 地方公務員等共済組合組合員おいて 改めて年金決定がおこなわれます 厚生年金保険被保険者 ( 民間事業所等 ) 就職後の標準報酬 ( 給与 ) 月額と 共済年金の月額 私立学校振興 共済事業団組合員 >>> の合計額が46 万円を超えた場合 年金が一 国会議員 地方公共団体の議会議員 部支給停止となります 公的年金制度の加入者でない場合年金の支給調整 ( 一部支給停止 ) はありません >>> ( 厚生年金非適用事業所勤務等 )

13 (1) 停止額の計算 就職後の給与 ( 標準報酬 ) 月額および過去 1 年間の賞与額 共済年金の月額の合計額が 46 万円を超える場合に その超過した額の 1/2 の額が 年金一部支給停止となります 支給停止額 ( 月額 ) = 基準収入月額基本月額 + 相当額 ( 1) ( 2) - 46 万円 1/2 ( 1) 基準収入月額標準報酬月額 ( 掛金の対象となる金額 )+( その月以前の1 年間の標準賞与の総額 12) ( 2) 基本月額 { 退職共済年金等の額 ( 年額 )-( 職域年金相当部分の額 + 加給年金額 + 経過的加算額 )} 12 8 雇用保険法による給付を受けられる場合の年金支給停止 (1) 年金支給停止の仕組み平成 10 年 4 月 1 日以後に 特別支給の退職共済年金 及び 繰上げ支給の退職共済年金 の受給権者であって 65 歳未満の方が雇用保険法の基本手当 ( 失業給付 ) を受けている間 年金の職域年金相当部分を除いた額が支給停止されます また 在職中 ( 組合員である間 ) に 雇用保険法の高年齢雇用継続給付を受給した場合も年金の一部が支給停止となります 調整対象期間 求職の申込みをおこなった日の属する月の翌月 ~ 基本手当の受給期間が経過するに至った月離職した日の翌月から起算して1 年が経過した日の属する月 所定給付日数が満了した日の属する月基本手当の受給期間内において 所定給付日数の支給残日数が0となる日の属する月 以下の例では 年金は 6 月分から 8 月分まで支給停止 ( 職域年金相当部分を除く ) されます 求職の申込み 基本手当 5 月 6 月 7 月 受給終了 8 月 9 月 年金 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 (2) 年金支給停止解除月数計算による年金遡及支給失業給付の基本手当の受給期間又は所定給付日数が満了した場合は 次の算式により支給停止解除月数が計算されます 計算の結果 解除月数が1カ月以上となった場合には それに相当する月数分の支給停止が解除となり 直近の停止月分から順次遡及して年金が支給されることになります ( 失業給付 ) 基本手当の支給停止解除月数 = 年金停止月 - 30 支給対象となった日数

14 9 年金に係る税金 (1) 課税対象となる年金 年金給付は 受給者の生活保障を目的としているため 原則として非課税となっています ただし 退職等を事由 ( 老齢給付 ) とする次の年金については 給与所得等との均衡上 雑所得 として課税されることになります 1 退職共済年金 ( 特別支給 繰上げ支給 別個の給付 特例年金を含む ) 2 退職年金 3 減額退職年金 4 通算退職年金 上記以外に 老齢厚生年金 老齢基礎年金などが課税対象となりますが 遺族共済年金 遺族年金 障害共済年金 障害年金 は非課税となります (2) 所得税の源泉徴収と扶養親族等申告書 課税の対象となる年金は 年金受給者から提出された 扶養親族等申告書 の内容に基づ き 所得税額を計算して 支給期ごとに年金の支給額から所得税を源泉徴収します 扶養親族等申告書 は 源泉徴収の際に 年金受給者本人に係る控除 ( 基礎控除 ) 及び 配偶者 扶養親族等に係る控除 ( 人的控除 ) を受けるために提出するものです なお その年に支払いを受ける退職共済年金等の額が 次の表の区分に応じて定められた 金額に満たないときは 所得税の源泉徴収をしないことになっていますので これらに該当 する方は 扶養親族等申告書 の提出を要しません 扶養親族等申告書の提出を要しない方 区分金額摘要 所得税が非課税となる方 その年の 12 月 31 日現在の年齢が 65 歳以上 その年の 12 月 31 日現在の年齢が 65 歳未満 158 万円未満 (80 万円未満 ) 108 万円未満 遺族 障害給付 日本年金機構から老齢基礎年金を受給している場合は ( ) 内の金額となります (3) 確定申告 雑所得である年金収入については 源泉徴収した税額に対して 給与所得のような年末調整を行う制度がありませんので 原則として 確定申告により税額を確定することになります したがって 年金による収入のほかに給与収入等がある方や生命保険料等の控除を受ける場合は 必要書類をそろえて 所定の期間内 (2 月 16 日 ~3 月 15 日 ) に所轄の税務署又は市町村役場において 申告することになります なお 平成 23 年分以後の申告より 年中の公的年金等の収入金額が 400 万円以下で 公的年金等以外の雑所得の所得金額が 20 万円以下の場合は 確定申告書の提出が不要となります (4) 源泉徴収税額の計算 (1 支給期月における徴収税額計算 ) 1 扶養親族等申告書 を提出した場合 その支給期におけるその支給期 = - 控除額 0.05 徴収税額の支給額 支給額は 社会保険料 ( 介護保険料 国民健康保険料 長寿 ( 後期高齢者 ) 医療制度の保険料 ) の徴収がある場合は 徴収後の額となります 控除額 = < 月割控除額表 > で求めた額 支給月数

15 < 月割控除額表 > 基礎的控除 人的控除 控除の種類控除額 ( 月額 ) 年齢が 65 歳以上の方 年齢が 65 歳未満の方 年金の月割額 25%+65,000 円 135,000 円未満の場合 135,000 円 年金の月割額 25%+65,000 円 90,000 円未満の場合 90,000 円 配偶者控除 (70 歳未満 ) 32,500 円 扶養控除 (70 歳以上 ) ( 老人控除対象配偶者 ) 40,000 円 (16 歳以上老人 特定扶養親族以外 ) 1 人につき 32,500 円 (70 歳以上 ) ( 老人扶養親族 ) 1 人につき 40,000 円 (19 歳以上 23 歳未満 ) ( 特定扶養親族 ) 1 人につき 52,500 円 障害者控除 ( 普通障害者 ) 1 人につき 22,500 円 ( 特別障害者 ) 1 人につき 35,000 円 ( 同居特別障害者 ) 1 人につき 62,500 円 老齢基礎年金を受給している場合は 控除額算定後の額から 47,500 円 ( 月額 ) を減額 ア扶養親族としての要件は 生計が同一で年間の所得が 38 万円以下である配偶者 親族をいいます 所得が給与所得だけの場合 年間収入金額が 103 万円以下であれば所得が 38 万円以下となります 所得が公的年金だけの場合 65 歳未満だと 108 万円以下 65 歳以上だと 158 万円以下であれば所得が 38 万円以下となります イ障害者 ( 普通障害者と特別障害者の区分 ) 特別障害者 普通障害者 イ 精神上の障害により事理を弁識する能力 該当する全ての方 を欠く常況にある方 ロ 精神保健指定医などから知的障害者と判 重度と判定された方 左の程度以外の方 定された方 ハ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けて 障害等級が1 級の方 左の程度以外の方 いる方 ニ 身体障害者手帳に身体上の障害がある者 障害の程度が1 級又は 左の程度以外の方 として記載されている方 2 級の方 ホ 戦傷病者手帳の交付を受けている方 障害の程度が恩給法別 左の程度以外の方 表第 1 号表の2の特別項症から第 3 項症までの方 ヘ 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法 該当する全ての方 律の規定による厚生労働大臣の認定を受けている方 ト 常に就床を要し複雑な介護を要する方 該当する全ての方 チ 年齢 65 歳以上で 市町村長や福祉事務所 イ ロ又はニの特別障 左の程度以外の方 長からイ ロ又はニに準ずる障害がある 害者と同程度の重度の と認定されている方 障害がある方 2 扶養親族等申告書 を提出しなかった場合その支給期におけるその支給期 = 徴収税額の支給額 - 控除額 0.1 控除額 = その支給期の支給額 25%( 円未満切り上げ )

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合 年 金 1 年金制度の概要 1 厚生年金と基礎年金の種類組合員又は組合員であった方が 一定の年齢に達したとき 病気やけがによって障害の状態になったとき 死亡したときなどに給付され 組合員又は組合員であった方とその家族の生活の安定を図ることを目的としています 厚生年金 ( 共済組合等 ) 基礎年金 ( 国民年金 ) 支給 公立学校共済組合等 支給 日本年金機構 老齢給付 一定の年齢に達したとき の給付

More information

必要書類 全員 該当者のみ 加給年金額対象者有の場合 年金請求書戸籍抄本または住民票 年金証書 ( 写 ) 請求者で年金受給している方 ( 障害 遺族給付含む ) 遺族厚生 ( 共済 ) 年金 障害厚生 ( 共済 ) 年金年金受給選択申出書 *1 等受給権を有する方雇用保険被保険者証 ( 写 )*2

必要書類 全員 該当者のみ 加給年金額対象者有の場合 年金請求書戸籍抄本または住民票 年金証書 ( 写 ) 請求者で年金受給している方 ( 障害 遺族給付含む ) 遺族厚生 ( 共済 ) 年金 障害厚生 ( 共済 ) 年金年金受給選択申出書 *1 等受給権を有する方雇用保険被保険者証 ( 写 )*2 13 年金に関する手続の流れ年金を受給するためには 年金を請求しなければなりません 年金は大きく分けて 3 つの事由により支給されますが 年金決定の手続の流れはそれぞれの事由により異なります (1) 老齢厚生年金ア老齢厚生年金 ( 特別支給 ) 退職を事由とする老齢厚生年金の請求のためには 年金請求書 ( 国民年金 厚生年金保険老齢給付 ) の提出が必要です 年金請求書 ( 国民年金 厚生年金保険老齢給付

More information

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19 8/19 Ⅳ 平成 30 年分給与所得者の扶養控除等申告書 書き方 Ⅳ 平成 30 年分給与所得者の扶養控除等申告書 書き方 平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが 年金や医療保険は 安心して退職後の生活を送るために欠かせないものです このコーナーでは 退職後の年金や医療保険制度についてお知らせします 職域部分は 経過的職域加算額として支給されます! 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金一元化法が施行され 公務員も厚生年金保険制度の被保険者となり 施行日以降に年金受給権が発生する方の年金は全て厚生年金の名称で支給されています また 一元化に伴い共済年金の

More information

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの 14 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員無職 共済組合員 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 2 被扶養配偶者 (60 歳未満 ) は公的年金加 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) 2 60 歳になるまでは 公的年金に加入することが法的に定められているので 60

More information

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載 ねんきんだより 平成 29 年 2 月号 117 主な項目 源泉徴収税額について (P2) こんなときはご連絡ください (P4) 雇用保険の失業給付を受給すると年金の支給が停止されます (P6) ( この ねんきんだより は一年間保存していただくと便利です ) 源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま 職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用共済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄15 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員 共済組合員 無職 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) P 40 参照 2 60

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ 退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金2 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付 です ( そのうち一定の要件を満たした方が6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といいます

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう び 入居しない遠隔地扶養親族のことをいいます

More information

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は 働きながら当組合の退職の年金を受給されている皆様へ退職 ( 老齢 ) 給付の在職支給停止 現在の厚生年金保険制度においては 老齢厚生年金を受給されている方が再就職により厚生年金保険の被保険者等となって 年金 賃金 の月額が一定の金額 (65 歳未満の方は 28 万 65 歳以上の方は 47 万 ) を超えた場合 年金の一部または全部が支給停止となります 一方 一元化前の共済年金制度においては 再就職先の年金制度の適用が共済年金か厚生年金保険かにより

More information

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c 3 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付です ( そのうち一定の要件を満たした方が 6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といい 施行日以降も一般厚年被保険者 ( 民間会社等の厚生年金 ) の女性の支給開始年齢とは異なります ) ア本来支給の老齢厚生年金本来 年金は65

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 社会保険労務士法人マツザワサポートライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 今月のテーマ 扶養の壁が変わる? 所得税の改正内容とは TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://matsuzawa-support.com

More information

被用者年金一元化法

被用者年金一元化法 資料 3 被用者年金一元化法 平成 27 年 12 月 和歌山東年金事務所 ( 和歌山県代表事務所 ) 目次 1. 目的 3 P 2. 制度の概要 (1) 年金給付 4~17P (2) 適用 徴収 18~19P (3) ワンストップサービス 20~21P 3. 年金相談窓口 22~27P 2 目的 平成 24 年 2 月 17 日の閣議決定 社会保障 税一体改革大綱 に基づき 公的年金制度の一元化を展望しつつ

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 平成 27 年 10 月 1 日に被用者年金制度が一元化 共済組合員は厚生年金に加入 1 改正の趣旨これまでの 民間被用者の厚生年金 公務員の共済年金と負担割合や給付割合が異なっていたものを将来に向けて 同一の報酬であれば同一の保険料を負担し 同一の公的年金給付を受けるという公平性を確保することにより 公的年金全体に対する国民の信頼を高め公的年金制度の安定を図る 具体的には 厚生年金に公務員及び私学教職員も加入することとし

More information

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間 年 金 1 年金制度の概要 1 長期給付の種類 ( 共済年金と基礎年金の種類 ) 長期給付は 組合員又は組合員であった方が 一定の年齢に達したとき 病気やけがによって障害の状態になったとき 不幸にして死亡したときなどに給付され 組合員又は組合員であった方とその家族の生活の安定を図ることを目的としています 共済年金 ( 共済組合 ) 基礎年金 ( 国民年金 ) 支給 公立学校共済組合 支給 日本年金機構

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 2 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 2 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,297 万人で あり 前年同月に比べて 7

More information

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 1 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 1 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 5

More information

2909_0 概要

2909_0 概要 1. 総括 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 9 月現在 ) この統では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない (1) 適用状況 平成 29 年 9 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 15

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号 そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 年金 雇用保険 健康保険 税金について手続きの概要と知っておきたいことをまとめました 1 公的年金 年金を受け取る資格ができたときには 自分で年金を受け取るための手続き ( 年金請求 ) をする必要があります 年金を受け取るための手続き 年金手帳 1997 年 1 月以降に発行された青色の表紙の年金手帳には

More information

年金制度について 31

年金制度について 31 年金制度について 31 年金制度について年金制度について 1. 受給資格は何年で発生するか 受給資格 (1) 受給資格期間が 10 年以上必要です 受給資格期間は 下記の期間を合算します 区 分 備 考 第 1 号 : 一般厚生年金 民間会社や講師で働いた期間 a 厚生年金保険 第 2 号 : 国共済厚生年金 国家公務員の共済組合に加入した期間 の加入期間 第 3 号 : 地共済厚生年金 地方公務員の共済組合に加入した期間

More information

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期 退職一時金等の返還 1 返還対象者次に掲げる退職一時金等の支給を受けた者が 退職共済年金又は障害共済年金を受ける権利を有することとなったときに 当該退職一時金等の返還義務が発生します (1) 地方公務員等共済組合法等の一部を改正する法律 ( 昭和 60 年法律第 108 号 ) 第 1 条の規定による改正前の地方公務員等共済組合法の規定による退職一時金 (2) 昭和 42 年度以後における公共企業体職員等共済組合法に規定する共済組合が支給する年金の額の改定に関する法律及び公共企業体職員等共済組合法の一部を改正する法律

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 20 年以上ですか *20 年未満の場合は 下の 中高齢の特例 をご確認ください いいえ 配偶者は厚生年金保険と共済組合等の両方

More information

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE> 社労士講座 資格の大原 年金克服 得点アップセミナー第 3 回目 ( 年金克服 得点アップセミナー 全 3 回 ) 第 1 回 国民年金法 第 2 回 厚生年金保険法 第 3 回 確認テスト 社労士試験の最大の難関は 年金科目 です これは 1 仕組みについて理解が必要であるこ と 2 他の科目に比べて経過措置が多く情報量が膨大であることにあります ただし 本試験において問われていることは 基本的事項

More information

1 どこに相談すればよいのでしょう?

1 どこに相談すればよいのでしょう? 4 手当や年金は 支給されるのでしょうか? 手帳をお持ちの方及びその家族の方には 手帳の区分及び等級に応じ 手当や年金が支給される場合があります なお 一部の手当や年金は 支給対象であっても所得制限などのため 支給されないことがあります 1 障害者の方へ 事業内容対象者 特別障害者手当 障害児福祉手当 次のいずれかに該当する 20 歳以上の障害者 ( 施設入所者及び長期入院者を除く ) に手当が支給されます

More information

< 目 次 > 退職前後の年金手続き等カレンダー 3 公的年金制度について 4 年金請求に係る退職時の手続きについて 年金待機者としての登録手続きについて 8 再任用フルタイム勤務となる場合の手続きについて 9 繰上げ請求 老齢厚生年金等の繰上げ請求手続きについて 1 4 繰上げ支給の老齢厚生年金の制度について 1 5 繰上げ支給の老齢厚生年金 の請求を行う際にご注意いただきたいこと 1 6 よくある質問コーナー

More information

目 次 1 源泉徴収票について (1) 源泉徴収票の送付及び再発行について問 1 源泉徴収票が届かないのですが なぜですか 1 問 2 障害 遺族を支給事由とする年金については 源泉徴収票は発行されないということですが 確定申告に使用するため 年金から控除された社会保険料額の証明をいただけないでしょ

目 次 1 源泉徴収票について (1) 源泉徴収票の送付及び再発行について問 1 源泉徴収票が届かないのですが なぜですか 1 問 2 障害 遺族を支給事由とする年金については 源泉徴収票は発行されないということですが 確定申告に使用するため 年金から控除された社会保険料額の証明をいただけないでしょ NO.87 年金受給者だよりに関する Q&A 平成 29 年 1 月 地方職員共済組合 目 次 1 源泉徴収票について (1) 源泉徴収票の送付及び再発行について問 1 源泉徴収票が届かないのですが なぜですか 1 問 2 障害 遺族を支給事由とする年金については 源泉徴収票は発行されないということですが 確定申告に使用するため 年金から控除された社会保険料額の証明をいただけないでしょうか 1 問

More information

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】 月 日までに 次の書類をご提出ください 1. 必ず提出 添付する書類 年金請求書 ( 国民年金遺族基礎年金 ) 当窓口 日本年金機構 請求者本人の年金手帳 基礎年金番号通知書 年金証書 基礎年金番号の確認 亡くなった方の年金手帳 基礎年金番号通知書 年金証書 基礎年金番号の確認 請求者名義の預金通帳 貯金通帳 キャッシュカード等 年金の振込先の確認 年金請求書に金融機関の証明を受けた場合は不要 戸籍の謄本

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金事務所所在地は P110 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター は 全国社会保険労務士会連合会が運営してい ます 街角の年金相談センター は対面による年金相談を行っています

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の合計は 20 年以上ですか パンフレット 2 ページから 3 ページの番号 1 2 3 をご覧ください

More information

スライド 1

スライド 1 私と年金額 和歌山東年金事務所 1 100 80 60 40 20 0 歳 平均寿命および平均余命 ( ) の推移 44.30 43.20 42.80 42.06 49.63 46.92 15 年から 20 年超ある老後の生活 53.96 50.06 62.97 59.57 67.75 63.60 72.92 67.74 11.40 11.10 11.88 12.22 13.36 14.13 14.56

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 独自給付 1:12 分 1. 第 1 号被保険者の独自給付と脱退一時金 2. 国民年金法の給付 3. 付加年金 ( 法第 43 条 ~ 第 48 条 ) 4. 付加保険料を納付できる者 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 法附則第 5 条第 10 項 ) 5. 付加保険料の額と納付 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 第 2 項 ) 6. 付加年金の支給要件と年金額 ( 法第

More information

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17 年金の受給 年金を受けるための手続き すべての年金は 年金の受給条件を満たしている方が 年金の給付を請求 ( 裁定請求 ) しなければ受給することができません 請求手続きの方法や請求に必要なものは 年金の種類 年金加入状況によって異なりますので 下の表によりそれぞれの請求先にご相談ください なお 裁定請求の受付後 支給の決定及び支給事務は日本年金機構 ( 年金事務所 ) が行います ( 共済年金は各共済組合が行います

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年以上ですか * 厚生年金保険と共済組合等の加入期間を合計して20 年以上ある方については 65 歳到達後に別途お手続きが必要になる場合があります

More information

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~ 報酬比例部分経過的な措置8. 老齢給付 ( 厚生年金保険 ) 老齢厚生年金の全体像 前提条件 老齢基礎年金の受給資格期間 (25 年 ) を満たしていること 原則 65 歳以後に支給 老齢厚生年金 ( 条件 ) 1 ヶ月以上の厚生年金加入期間 老齢基礎年金 65 (S36.4.2 以後生の男性の場合 ) 60 歳から支給される場合があるただし 生年月日に応じて 段階的に支給年齢を引き上げて最終的には廃止特別支給の老齢厚生年金

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 入居収入基準と計算方法 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう

More information

Taro-1-国民年金編2015  作成 

Taro-1-国民年金編2015  作成  (2) 年金特訓ゼミ 1 国民年金の給付の体系 老齢に関する給付 老齢支給要件 老齢基礎年金 付加年金 1 保険料納付済期間又は保険料免除期間 ( 学生納付特例及び若年者納付猶予により納付することを要しないものとされた保険料に係るものを除く ) を有する者であること 2 65 歳に達していること 3 受給資格期間を満たしていること ( 主なものは, 次のとおり ) ( イ ) 保険料納付済期間, 保険料免除期間,

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金相談は事前に予約が必要となります 予約受付専用ダイヤル 0570-05-4890 へお問い合わせください 年金事務所所在地は P112 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター

More information

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号) ( 趣旨 ) 第 1 条 伊丹市高齢者特別給金支給要綱 この要綱は, 国民年金制度上, 国籍要件等があったために老 齢基礎年金等の受給資格を得ることのできなかった外国人 ( 住民基本台帳 ( 昭和 4 2 年法律第 8 1 号 ) に本市を居住地として記載のある者をいう 以下同じ ) など, 年金制度の有する被保険者の資格等の理由により, 老齢基礎年金等を受けることができない高齢者に対し, 市が伊丹市高齢者特別給金

More information

被扶養者になれる者の判定

被扶養者になれる者の判定 Ⅰ 被扶養者とは 1. 被扶養者の範囲 被扶養者とは 主として組合員の収入により生計を維持している者 で 健康保険法第 条第 7 項に規定する次に掲げる者です 1 組合員の ( 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む ) 子 父母 孫 祖父母 弟妹 2 組合員と同一世帯に属する三親等内の親族で1に掲げる者以外の者 組合員ので婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者の父母及び子並びに当該の死亡後におけるその父母及び子で

More information

2906_0 概要

2906_0 概要 1. 総括 (2) 給付状況 平成 29 年 6 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者数 ( 同一 の年金種別を除く延人数 ) は 4,409 万人であり 前年同月に比べて 4 万人 (0.1%) 増加している 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 6 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して 政令月収の求め方 ( 計算方法 ) 収入基準は 申込者本人及び同居親族 ( 婚約者を含む ) で収入のある方全員の前年のまたは年間総が対象となります なお 前年 1 月以降に就職または開業された方は その翌月からの 1 年分が対象となり 1 年未満の場合は その実績をもとに 1 年分の見込みを計算して下さい なお がある方が 1 人で の種類が一種類で特別控除対象者のいない世帯は 5 ページの収入基準早見表に当てはまる方が申し込みできます

More information

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達 児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある児童を監護している母や 児童を監護し生計を同じくする父又は児童を養育している人です

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 豊かな未来創り研究所 www.kinyuchishiki.jp 1. 年金制度のしくみ 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部 年金だより No.67 平成 27 年 6 月発行 平成 27 年度の 年金額は 0.9% の引き上げとなりました 平成 27 年度の年金額は 特例水準の段階的な解消 (*) やマクロ経済スライドによる調整と合わせて 基本的には 0.9% の引き上げとなります 平成 27 年 4 月分 ( 平成 27 年 6 月支給期分 ) からの年金額 年金額は 現役世代の賃金水準に連動する仕組みとなっており 物価の変動率に応じて年度ごと

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年 被用者年金一元化 被用者年金一元化と 在職支給停止 について 2015 年 10 月 1 日から被用者年金 ( 共済年金と厚生年金 ) が一元化されました 退職してすぐに年金の受給が始まるわけではありません 今年度末定年退職者は 62 歳になってはじめて 特別支給の厚生年金 ( 旧 特別支給の共済年金 に相当 ) の受給権が発生します 今後の経過は次の図のとおりです (65 歳になるといわゆる 満額

More information

内部検査規程

内部検査規程 退職年金 遺族年金規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 一般財団法人全国農林漁業団体共済会 ( 以下 会 という ) が別に定める農林漁業団体職員退職給付金制度 ( 以下 制度 という ) 規約第 3 1 条および農林漁業団体役職員退職給付金施設 ( 以下 施設 という ) 規約第 4 2 条に規定する退職年金契約および遺族年金契約の取扱いについて必要な事項を定める ( 定義 ) 第 2 条この規程において

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金制度は, 昭和 34 年の発足以来,50 年以上の歳月を経て, 平成 25 年 3 月末には,2,824 万人の被保険者 ( 第 2 号被保険者を除く ) と3,031 万人の受給者を擁する制度に発展し, 国民の中に広く定着しています 昭和 61 年 4 月に実施された年金制度の改正は, 目前に迫った高齢化社会の到来に対処して行われたもので, 新しい国民年金制度 は,

More information

平成25年4月から9月までの年金額は

平成25年4月から9月までの年金額は 平成 27 年 4 月分からの年金額の改定について 平成 27 年 4 月分からの年金額は 物価と賃金の伸び 特例水準の解消 およびマクロ経済スライドによる調整を合わせ 基本的には 0.9%( 昭和 13 年 4 月 2 日以降生まれの方は 0.7%) 程度の引上げとなります なお 改定後の年金額は 同年 6 月 15 日支給分 (4 月分 5 月分 ) から反映されることになりますので 6 月中旬送付の

More information

【作成中】2903_0 概要

【作成中】2903_0 概要 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 3 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,286 万人で あり 前年同月に比べて 17 万人 (0.3%)

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

はじめに 年金受給者の皆様には 日頃より市議会議員共済会の運営に関しまして 格別のご理解とご協力を賜り 厚く御礼申しあげます さて 議員年金を受給される皆様に 継続して年金を受けていただくために 市議会議員共済会に対しまして 様々な手続きが必要になります 議員年金の手続きにつきましては 退職された市

はじめに 年金受給者の皆様には 日頃より市議会議員共済会の運営に関しまして 格別のご理解とご協力を賜り 厚く御礼申しあげます さて 議員年金を受給される皆様に 継続して年金を受けていただくために 市議会議員共済会に対しまして 様々な手続きが必要になります 議員年金の手続きにつきましては 退職された市 はじめに 年金受給者の皆様には 日頃より市議会議員共済会の運営に関しまして 格別のご理解とご協力を賜り 厚く御礼申しあげます さて 議員年金を受給される皆様に 継続して年金を受けていただくために 市議会議員共済会に対しまして 様々な手続きが必要になります 議員年金の手続きにつきましては 退職された市議会の事務局を通じて手続きをしていただくことになります このしおりは 年金に関する重要なことがらについてご案内しております

More information

高齢者福祉

高齢者福祉 16 国民年金 国民年金は昭和 3 6 年 4 月に発足し 全ての方に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害が残ったときや 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の方や学生 失業中の方 厚生年金や共済組合に加入している方やその配偶者も 国内に住所がある20 歳以上 60 歳未満の人 ( 外国人も含む ) は 必ず国民年金への加入が必要です 国民年金の事業は 日本年金機構が管掌し

More information

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464> Ⅱ 被用者年金の一元化 平成 27 年 10 月より 被用者年金制度が一元化され 厚生年金に統一 公務員 私学教職員も厚生年金保険の被保険者となる 1. 一元化後の制度 < 基本的な事項 > 1 厚生年金に 公務員及び私学教職員も加入 2 階部分の年金は厚生年金に統一 2 共済年金と厚生年金の制度的な差異は 基本的に厚生年金に揃えて解消 3 共済年金の3 階部分 ( 職域加算額 ) は廃止 廃止後は

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金 1 2016 年弾丸メールセミナー 33 雇用保険法高年齢再就職給付金 第 33 回は 雇用保険法の高年齢再就職給付金について 解説をしていきます 高年齢再就職給付金は 受給資格者が 基本手当を受給した後に安定した職業に再就職 した場合に支給されます ただし 基本手当の支給残日数が 100 日以上残っていることが前提になります 支給期間 1 年間又は 2 年間 算定基礎期間 5 年以上 基本手当受給

More information

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退 第 1 節被保険者とは 解説 1. 被保険者とは国民年金制度の被保険者は 強制被保険者と任意加入被保険者とで分けられる 一定の条件に該当した場合 法律上当然に国民年金制度に加入することとなるのが強制被保険者であるが 自営業者もサラリーマンも同じ扱いとなるわけではなく 3つのタイプに分類される この分類のことを 種別 といい 具体的には 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者として区別される

More information

4 4 被扶養者の認定 更新 取消手続き (1) 被扶養者の認定区分 1 普通認定 : 給与条例上の扶養親族として認定されている者 ( 扶養手当の対象者 ) 2 学生特別認定 : 給与条例上の扶養親族として認定されていない者で 学生の者 3 一般特別認定 : 給与条例上の扶養親族として認定されていない者で 学生以外の者 上記 23の特別認定の者については 毎年度 認定更新書類の提出が必要です 学生とは?

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (1)1 老齢基礎年金の支給要件の原則紙上 Live 講義 老齢基礎年金の支給要件の原則 老齢基礎年金の講義では 支給要件の原則および特例 受給資格期間 受給資格期間の短縮 年金額 年金額のスライド 振替加算 支給の繰上げと繰下げ および 失権 について学習します ダイジェスト講義では 老齢基礎年金の基本的な内容を説明しましたが 今回の講義では さらに掘り下げた内容を説明します

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 被保険者 1:14 分 1. 強制加入被保険者の資格ケース 1( 法第 7 条 ) 2. 強制加入の被保険者の適用対象者 ( 法第 7 条 ) 3. 第 1 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1 項第 1 号 ) 4. 法第 7 条第 1 項第 1 号の住所 ( 住民基本台帳法第 4 条等 ) 5. 外国人の在留管理制度 6. 第 2 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

Microsoft Word - 概要

Microsoft Word - 概要 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の 施行に伴う厚生労働省関係政令等の整備等に関する政令案 ( 仮称 ) 概要 改正の内容 1. 厚生年金保険法施行令の一部改正被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 63 号 以下 一元化法 という ) 第 1 条の規定による厚生年金保険法 ( 昭和 29 年法律第 115

More information

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_ とに注意しましょう 期間計算ケース 1 まず 被保険者期間の計算方法について見てみましょう 5 月 10 日生まれのAさんが 20 歳となり 第 1 号被保険者の資格を取得しました Aさんの被保険者期間の計算は何月からになりますか? 法第 11 条において 被保険者期間の計算は 月によるものとし 被保険者の資格を取得した日の属する月から その資格を喪失した日の属する月の前月までをこれに算入するとされています

More information

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大きなテーマとされています 定年により会社を退職し セカンドライフを迎えられる方 会社の継続雇用制度によっては定年後も仕事を続けられる方なども多くいらっしゃるかと思います

More information

スライド 1

スライド 1 60 歳以降に退職される方へ ~ 確定拠出年金 (DC) に係る手続きのご案内 ~ 確定拠出年金 (DC) を受け取るには ご自身で JIS&T 社 に請求手続を行う必要があります 重要 YKK グループ確定拠出年金 日本インヘ スター ソリューション アント テクノロシ ー という会社の略称で YKK ク ルーフ の業務委託を受け 加入者の DC 専用口座の記録の管理等を行っている会社です 退職後の問い合わせ窓口は

More information

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12 対象工事番号 交付決定通知書 に記載の番号を忘れずに記入して下さい 対象住戸 1 戸毎に1 枚のシートを作成して下さい 2 戸以上の住戸について申請する場合はシートを追加して作成して下さい 入居者決定報告書 入居報告 住宅確保要配慮者あんしん推進事業について あんしん住宅確保要配慮者が決定しましたので下記のとおり報告いたします 申請書に押印する印鑑は統一して下さい なお 本報告に虚偽の記載があった場合

More information

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378> 参考 : 電子申請における一覧表 ( 厚生労働省作成 ) 1 健康保険 厚生年金 一般的なは以下のとおりです なお 別途 をお願いすることがあります 手続名 原則として必要ありません ただし 以下の 1~ に当てはまる場合は それぞれの場合に応じてが必要となります 1 資格取得年月日 が届書の受付年月日から 60 日以上遡る場合 賃金台帳のコピー及び出勤簿のコピー 電子 株主総会の議事録または役員変更登記の記載がある登記簿謄本のコピー

More information

1章第2章第3章第4章年金相談 Q&A 目次第5章事例でレベルアップ第6章(各部共通)加入期間不足の場合 64 1. 国民年金の特例任意加入 2. 厚生年金保険の脱退手当金 3. 脱退一時金 4. カラ期間 のみの場合 第 1 部 年金制度への加入と保険料 1 第 2 部 老齢年金の基本的な受け方 67 第 1 章年金制度への加入 2 1 国民年金の被保険者は3 種類 3 2 被保険者資格の取得 喪失

More information

スライド 1

スライド 1 事例 1 一元化後に はじめて両方の受給権が発生した場合 < 市役所で短時間勤務再任用 61 歳男性 /1 号厚年被保険者 > 昭和 29 年 11 月 30 日生まれ 民間企業勤務を経て市役所に入庁 平成 26 年 11 月 29 日に 60 歳となり 平成 27 年 3 月 31 日に市役所を定年退職 平成 27 年 4 月 1 日より 市役所で 短時間勤務で再任用 厚生年金保険の被保険者となる

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金は, すべての国民を対象に, 老齢, 障害または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的として, 昭和 34 年に発足し, 昭和 36 年に 国民皆年金 体制が始まりました 昭和 61 年 4 月の改正においては, 本格的な高齢社会に対応し, すべての国民を対象に基礎年金を支給する制度を創設しました

More information

「公的年金からの特別徴収《Q&A

「公的年金からの特別徴収《Q&A 市民税 県民税の公的年金からの特別徴収 Q&A Q1 どうして公的年金から市 県民税の特別徴収を行うのですか A1 納税の利便性向上に地方税法が改正されました 納税者の方は 市役所の窓口や金融機関に出向く必要がなくなり 納め忘れがなくなります また 納期が年 4 回から 6 回になり 1 回あたりの負担額が軽減されます Q2 公的年金からの特別徴収は 本人の希望に基づく選択肢はありますか A2 本人の希望で納める方法を選択することは出来ません

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる方 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 申請書提出期限 4. 被保険者証の交付 5. 資格の喪失 ( 脱退 ) 6. 保険料額 7. 保険料納付期限と納付方法 8. 保険給付 9. 保健事業の利用 10. 資格喪失後の受診 この 特例退職被保険者制度 にご加入いただける方は 当健康保険組合加入事業所を退職された方で

More information

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A 脱退一時金受給にあたってのご案内 2007.1.10 改定 このたび あなたは当基金 ( サンヨー連合厚生年金基金 ) を脱退されましたので お支払させていただきます 基本年金 及び 脱退一時金 についてご案内させていただきます 下記の説明をよく読んで 別添の 基本年金及び加算給付 ( 脱退一時金 ) 選択申出書 により当基金へお申し出ください 基本年金について 1. 基本年金のお取扱いについて基本年金については

More information

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3) 政令月収額の求め方 1 計算方法 政令月収額は次の順序で計算してください 計算の順序 収入の種類別に所得金額を計算する 各自の総所得金額を計算する 収入のある人の総所得金額を合算し 世帯の総所得金額を計算する 世帯の総所得金額から控除額を差し引き 12 で割って政令月収額を計算する (1) 種類別所得金額の計算 1 給与所得金額ア平成 28 年 12 月以前から現在まで引き続き勤務されている方は 平成

More information

Ⅱ 厚生年金の給付の種類とその受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が 25 年以上

Ⅱ 厚生年金の給付の種類とその受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が 25 年以上 民年金年金待機者となられた方へ 同封の 年金待機者登録通知書 のとおり 年金待機者として登録しましたのでお知らせします あなたの年金待機者番号や組合員期間などをご確認ください このリーフレットは 今後受給権が発生すると考えられる給付の種類 その給付を受けるための要件および必要な請求手続きなどについて ご案内しています このリーフレットは平成 29 年 4 月現在施行されている法令に基づき作成していますが

More information

スライド 1

スライド 1 健康保険 厚生年金保険について 健康保険 厚生年金保険の社会保険は 日本年金機構の業務です 本学 ( 共済組合 ) とは別組織ですので 手続には多少時間がかかります したがいまして 届出は早めに行ってください 健康保険 ( 協会けんぽ ) 平成 20 年 10 月 1 日に全国健康保険協会が設立され 従来の政府管掌健康保険は 協会けんぽ として協会によって運営されています これに伴って 健康保険の給付の手続や相談等は

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

健康保険 被扶養者資格について

健康保険 被扶養者資格について 健康保険 被扶養者資格について 平成 30 年 10 月 測量地質健康保険組合 健康保険被扶養者資格について 健康保険では 被保険者だけでなく 被扶養者についても病気やけが 出産または死亡に対して保険給付が行われます 被扶養者となるためには 一定の要件 ( 下記の 1. 被扶養者の範囲 と 2. 被扶養者認定上の収入と生計維持関係について ) を満たす家族について 被扶養者 ( 異動 ) 届 を提出し

More information

【完了(所得確認書様式)】記入例

【完了(所得確認書様式)】記入例 対象工事番号 完了( 所得確認書様式 ) 交付決定通知書 に記載の番号を忘れずに記入して下さい 空家 1 戸毎に1 枚のシートを作成して下さい 2 戸以上の住宅について申請する場合はシートを追加して作成して下さい 所得確認書 事業実施住宅において入居者の属性が 月額所得が 214,000 を超えない者 であることを 下表のとおり確認いたしました 対象住宅 名称 棟番号 部屋番号 マンション 201

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

目 次 1 平成 30 年度の年金額について 問 1 今年度は年金額の改定はないのですか 1 問 2 年金が下がっているのですが なぜですか 1 問 3 マクロ経済スライドとは どういうものですか 3 問 4 マクロ経済スライドによる年金額調整とは どういうものですか また 平成 30 年度の年金額

目 次 1 平成 30 年度の年金額について 問 1 今年度は年金額の改定はないのですか 1 問 2 年金が下がっているのですが なぜですか 1 問 3 マクロ経済スライドとは どういうものですか 3 問 4 マクロ経済スライドによる年金額調整とは どういうものですか また 平成 30 年度の年金額 NO.90 年金受給者だよりに関する Q&A 平成 30 年 6 月 地方職員共済組合 目 次 1 平成 30 年度の年金額について 問 1 今年度は年金額の改定はないのですか 1 問 2 年金が下がっているのですが なぜですか 1 問 3 マクロ経済スライドとは どういうものですか 3 問 4 マクロ経済スライドによる年金額調整とは どういうものですか また 平成 30 年度の年金額に影響はあるのですか

More information

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養 の計算方法 以外にも入居資格要件があります 詳しくは 単身者向は 20~24 ページ 単身者用車いす使用者向は 38 39 ページ 単身者向シルバーピアは 44 45 ページ 二人世帯向シルバーピアは 50 51 ページをご確認ください 1 まず所得の種類を確かめましょう 12~13 ページをご覧ください 14 ページをご覧ください 15 ページをご覧ください 所得としないもの 1 2 家族全員の所得の合計はいくらですか?

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

監 事 監 査 規 程

監 事 監 査 規 程 明治グループ企業年金基金給付規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 明治グループ企業年金基金 ( 以下 基金 という ) の行う年金給付及び一時金給付 ( 以下 給付 という ) の手続きに関する基準を定めて 給付に関する業務を適正 かつ 迅速に処理することを目的とする 第 2 章年金給付 ( 老齢給付金に係る年金の裁定請求 ) 第 2 条老齢給付金に係る年金について 明治グループ企業年金基金規約

More information

2. 扶養控除申告概要 2.1. 扶養控除等の内容扶養控除等の内容とその確認にあたっての具体的な注意事項は 以下のとおりです (1) 同一生計配偶者所得者と生計を一にする配偶者 ( 青色事業専従者として給与の支払を受ける人および白色事業専従者を除きます ) で合計所得金額が380,000 円以下 (

2. 扶養控除申告概要 2.1. 扶養控除等の内容扶養控除等の内容とその確認にあたっての具体的な注意事項は 以下のとおりです (1) 同一生計配偶者所得者と生計を一にする配偶者 ( 青色事業専従者として給与の支払を受ける人および白色事業専従者を除きます ) で合計所得金額が380,000 円以下 ( 1. 住所 扶養 本人情報について 1-1. 年末調整にてご確認いただく内容 (1) 住民登録住所 : 2019 年 1 月 1 日時点の住民登録住所 ( 海外赴任者は 日本出国直前の住民登録住所 ) (2) 家族の扶養状況 : 2018 年 12 月 31 日現在の所得税法における 家族の扶養状況 ( 社会保険における扶養状況とは条件等 取り扱いが異なります ) (3) 本人の情報 : 2018

More information

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378> ライフステージごとに国民年金の届け出が必要となります 原則, 届け出をする事由が発生してから 14 日以内に, 本人又は世帯主が届け出をしてください 代理人代理人が届け出をするをする場合場合は, 委任状と代理人代理人の本人確認書類本人確認書類が必要必要となります また, 届け出が遅れたことによって, 年金がもらえなくなる場合もありますので, ご注意ください 20 歳になになった 20 歳になって,

More information

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲 平成 22 年分年末調整の手順と税額の速算表等 この冊子は 年の途中で平成 22 年分の給与について年末調整を行う場合に使用します 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表

More information