5 先に認定こども園に移行した園から 認定こども園に移行するための大阪市への応募書類の量が多いし内容も難しい と聞いて 移行を躊躇している 認定こども園になると 大阪市への毎月の報告など園の事務負担が大幅に増える と聞いて 移行を躊躇している 一般的に 認定こども園に移行すると説明していますが 法的

Size: px
Start display at page:

Download "5 先に認定こども園に移行した園から 認定こども園に移行するための大阪市への応募書類の量が多いし内容も難しい と聞いて 移行を躊躇している 認定こども園になると 大阪市への毎月の報告など園の事務負担が大幅に増える と聞いて 移行を躊躇している 一般的に 認定こども園に移行すると説明していますが 法的"

Transcription

1 認定こども園に移行した場合の収入見込みを知りたい 認定こども園等の 公定価格試算ソフト を国が公表していますので 各園 各法人で試算できます 子ども 子育て支援新制度公定価格試算ソフト で検索してください 試算ソフトには 園児数や各種加算項目等がありますので 各園で実態を踏まえた試算を行われることをお奨めします 試算に関しては本市もできるだけ協力します なお 公定価格の試算は収入面だけですが 認定こども園移行に伴う職員の増配置が必要になることもありますので 支出面にも留意してください 内閣府作成の試算ソフト内閣府 > 内閣府の政策 > 子ども 子育て本部 > 子ども 子育て支援新制度 > よくあるご質問 > 事業者の皆様へ > 子ども 子育て支援新制度に係る公定価格の試算ソフト ( 平成 9 年度版 ) 別添 公定価格試算用資料 を参照してください 認定こども園に移行した場合に必要な職員数を知りたい 認定こども園の職員 ( 教育 保育従事者等 ) の必要人数等は 国基準を基に本市は条例等で規定しています 別添 必要職員数試算用資料 を参照してください 幼保連携型認定こども園になると 今まで実施してきた幼稚園教育 幼児教育ができなくなるのか 幼保連携型 幼稚園型 どちらの類型の認定こども園も 学校教育を提供する施設です 幼保連携型認定こども園は 教育基本法上の 法律に定める学校 ( 教育基本法第 条 ) と児童福祉施設の位置付けを併せ持ち 学校教育と保育をともに提供する施設です 幼稚園型認定こども園は 学校教育法に定める幼稚園 ( 学校 ) に保育機能が付加されたものです 4 認定こども園になると幼稚園ではなくなる ( 幼稚園認可がなくなる ) ので 認定こども園移行に踏み切れない 幼稚園型認定こども園に移行しても 幼稚園認可はなくなりません 幼稚園に保育機能が付加されたものが幼稚園型認定こども園です 幼保連携型認定こども園になると幼稚園認可はなくなりますが 認定こども園法に基づく学校としての位置付けがあります 教育基本法上の 法律に定める学校 ( 教育基本法第 条 ) と児童福祉施設の位置付けを併せ持つ施設です

2 5 先に認定こども園に移行した園から 認定こども園に移行するための大阪市への応募書類の量が多いし内容も難しい と聞いて 移行を躊躇している 認定こども園になると 大阪市への毎月の報告など園の事務負担が大幅に増える と聞いて 移行を躊躇している 一般的に 認定こども園に移行すると説明していますが 法的には新たな認可( 幼保連携型認定こども園 ) 認定( 幼稚園型 保育所型 ) を大阪市が行うことになります いずれも法的手続きですので 移行応募及び正式な認可 認定に際して申請者に書類作成等の事務負担が生じるのは事実です 認定こども園に移行する際の申請書類や添付書類 記載事項の殆どは法的に決まっています そのため 書類の量も多く記載に迷う事項もあると思いますが 大阪市の判断で不要にできないことをご理解ください 大阪市では 申請手続き等の参考にしていただく意味でも 本日のような説明会や各園からの個別相談を活用してください 給付費( 毎月払い ) 及び補助金 ( 随時払い ) 事務の仕組みなどから 毎月 大阪市への書類提出 ( 月報など ) が必要になるのは事実です 提出書類については 給付費等の算定に必要な内容に限定し できる限り容易に作成しうる様式となるよう努めておりますが 公金の適正執行やコンプライスの観点から 限界があります なお 毎月の大阪市への書類提出などは 認定こども園だけではなく 保育所や新制度の幼稚園も同様です 7 他の幼稚園から 認定こども園への移行について大阪市に相談したが きちんと教えてもらえなかったと聞いたので 不安になっている 大阪市は 幼稚園等からの認定こども園移行を促進しています そのため 認定こども園制度等の説明会とともに 各園からの個別相談にも対応しています 各園の現状等が異なる中 説明会では個別のご質問に答えられませんので 個別の相談などを遠慮なく申し出てください 8 認定こども園になった場合 保育料は大阪市が決めるが 保育料の金額を知りたい 号認定子どもと 号認定子どもで保育料金表が異なります 別添 今年度の大阪市の保育料金表 を参考にしてください ただし 来年度以降 変更になる可能性があります なお 保育料を本市が決定するのは新制度の仕組みで 認定こども園だけでなく 保育所や新制度の幼稚園も同様です

3 9 0 認定こども園に移行しようとしても 大阪市の審査に合格しないと移行できないと聞いた 審査はどのような方法で行われるのか また 移行を希望しても認められないことがあるのか 幼保連携型認定こども園は 幼稚園認可がなくなるので 幼稚園と名乗れないと聞いたがそのとおりか 認定こども園に移行される場合 最終的には正式な認可あるいは認定申請等が必要ですが 大阪市ではその前の早い段階で 移行の申し込みを受け付けて事前審査しています 早い段階で事前審査することで 認定こども園への移行準備 保護者への説明 秋の園児募集を認可 認定前に円滑に実施することを可能にしています なお 認定こども園への移行だけではなく 保育所や地域型保育事業所の新設等に際しても同様に事前審査を行っています 事前審査は 応募書類の内容や法人代表や園長へのヒアリングを外部有識者で構成する審査会により行います これは 認定こども園や新制度のルール 仕組み等を正しく理解されてるかや 認定こども園移行後に適正な事業運営が可能か等を確認するものです 本日の制度説明会は この事前審査に向けて各園の準備に資することを目的に平成 7 年度から開催しているものです 幼保連携型認定こども園に移行しても 幼稚園 という文字を継続して使用できます このことは 認定こども園法附則第 7 条に明文の規定があります 新制度には移行したいと思うが 新制度の幼稚園に移行すべきか 認定こども園に移行すべきか迷っている 同じ新制度でも 幼稚園と認定こども園はどのような違いがあるのか どちらに移行すべきか 幼稚園と認定こども園の最大の違いは 保育認定子ども ( 号認定 号認定 ) の受け入れの有無です 認定こども園は 号認定子どもの定員設定が必須 ( 号認定子どもの定員設定は任意 ) です 本市としては幼稚園からの認定こども園移行を促進したいと考えていますが 新制度に移行しない ( 私学助成の幼稚園のまま ) ことも含め 各法人 園で判断してください 詳しくは 本日の配付資料 ( こども園移行基本資料等 ) で確認してください

4 平成 年度末 ( 年 4 月 日 ) までに認定こども園に移行しないと その後に 認定こども園に移行しようとしても認められないと聞いたが本当か 認定こども園法や子ども 子育て支援法などで 平成 年度中 ( 平成 年 4 月 日含む ) までに認定こども園に移行しないと それ以降は認定こども園に移行できない等の規定はありません ただし 新制度では認定こども園等の施設の認可に際して 需給調整の仕組み がありますが 既存の幼稚園 保育所が認定こども園へ移行する場合は 認定こども園への移行を促進する観点から 需給調整に関する特例 ( ) があり その特例は平成 年度末までとなっています ( 需給調整に関する移行特例 ) 新制度における自治体計画の基本需要 ( 量の見込み )> 供給 ( 確保の状況 ) 原則認可 認定 ( 基準を満たす場合 ) 需要 ( 量の見込み ) 供給 ( 確保の状況 ) 認可 認定を行わないことができる (= 需給調整 ) できる ですので この状態になっても全く認可できないわけではありません 既存の幼稚園 保育所が認定こども園へ移行する場合 受給調整の特例需要 + 都道府県計画 ( ) で定める数 > 供給 つまり 特例とは 計画における需要に 計画に定める数を積み 需要が供給を越えるようにすることにより 認可 認定を認める こと 当然ですが 認可基準等に適合していることが前提です 4 幼保連携型認定こども園に移行するか 幼稚園型認定こども園に移行するか迷っている つの類型の違いや共通点を教えてほしい 幼保連携型認定こども園に移行するか 幼稚園型認定こども園に移行するか迷っている つの類型の施設数などを知りたい 幼保連携型認定こども園と幼稚園型認定こども園は 法的位置づけが異なります また 保育 教育に従事する職員の資格要件等も一部異なります 一方 教育 保育の提供や実施運営面は基本的に同じです 全国の状況 平成 9 年 4 月 日時点 ( 内閣府調査 ) 幼保連携型認定こども園,8 園 幼稚園型認定こども園 807 園 保育所型認定こども園 59 園 大阪市の状況 平成 9 年 4 月 日時点 幼保連携型認定こども園 園 ( 幼稚園から5 園 保育所から8 園 ) 幼稚園型認定こども園 園 保育所型認定こども園 園 4

5 5 幼保連携型認定こども園に移行するか 幼稚園型認定こども園に移行するか迷っている 大阪市は どちらの類型を奨めているのか教えてほしい 新制度に移行したいと考えているが 新制度の幼稚園 幼保連携型認定こども園 幼稚園型認定こども園で 収入 ( 公定価格 ) は違うのか 公定価格の単価が高い類型などはあるのか 認定こども園制度は新制度施行前からありましたが 幼保連携型認定こども園については新制度施行時に法的位置づけ等が変更 ( 国資料では制度改善 ) されました 国資料では この幼保連携型認定こども園を政策的に推進するとされています 大阪市としては 幼保連携型認定こども園と幼稚園型認定こども園について 教育 保育の提供や実施運営面は基本的に同じですし 待機児童解消に向けて保育枠が設定されることも共通ですので どちらの類型への移行も推進しています 新制度では 認定こども園 幼稚園 保育所を通じた共通の給付である 施設型給付 が創設されました 施設型給付の基本構造は 給付費は 内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額 ( 公定価格 ) から 政令で定める額を限度として市町村が定める額 ( 利用者負担額 ) を控除した額です 公定価格は 大きく教育認定 ( 号認定 ) 保育認定 ( 号認定 ) の別がありますが 認定こども園の類型による差は設けられていません 7 幼保連携型認定こども園は 土曜日の開園が必須などルールが厳しいが 幼稚園認定こども園は幼稚園なので土曜日休園も可能など幼稚園とあまり変わらないと聞いたが 本当か 幼保連携型認定こども園も幼稚園型認定こども園も 保育認定子どもが利用することに違いはありません そのため 保護者の就労状況等で保育認定 ( 号 号認定 ) 子どもが 人でも土曜日の利用が必要な場合は開園する必要があります 開休園日をはじめ 施設の運営面では幼保連携型と幼稚園型に違いはなく 幼稚園型認定こども園だから幼稚園と同様でいいという認識は間違いです 幼稚園型認定こども園は法的位置づけは幼稚園ですが 保育認定を受けた子どもが利用する施設であることを十分認識してください 8 現在 空き教室が全くないが この状態では認定こども園に移行できないか 空き教室が全くない場合でも 現行の幼稚園の児童数に余裕がある場合などは 認定こども園に移行できる可能性もあります 例えば 号認定と 号認定だけの定員設定であれば 歳児ごとに 号認定を合わせてクラス編成を行い 現在の 歳児から 5 歳児クラスの部屋をそのまま使うことも考えられます なお 認定こども園 ( 幼保連携型 幼稚園型ともに ) は 地域子育て支援事業を行うことが必須ですので その実施場所も確保する必要があります 9 認定こども園に移行するには 建物の耐震性は必要か 幼稚園型認定こども園は 園舎の耐震性が認定の要件にはなっていませんので 現行の幼稚園舎が非耐震でも その建物を使用して認定こども園に移ることは可能です 幼保連携型認定こども園は 園舎の耐震性が認可の要件となっているため 耐震性が必要です 大阪市幼保連携型認定こども園の認可に関する審査基準 第 の 項に規定しています 5

6 0 認定こども園に移行すると調理室が必ず必要か 現在の幼稚園に調理室がなく 工事するにも場所が取れない 調理室がないと認定こども園になれないのか 認定こども園になって 号認定子ども ( 保育が必要な 0~ 歳児 ) を受け入れる場合は 給食の自園調理が義務 ( 外部搬入は不可 調理業務の委託は可 ) のため 基本的に調理室が必要です ただし 給食を提供する児童が 0 人未満の場合は 調理室までは求めず調理設備で可となっています なお 歳以上児については 保育認定子どもについても一定の要件の下で外部搬入が可能です 歳未満児は 自園調理 ( 調理業務委託は可能です ) が必須です 幼稚園の教室は 幼稚園設置認可基準で 階 階にしか設けられないが 認定こども園の保育部分 ( 歳未満児の保育室 ) は 階以上でも可能か 現在の使用状況から 階以上なら部屋の確保がしやすいのだが 認定こども園の返上園だが 号認定子どもの給食について 現在は 同一敷地内にある保育所内の調理室で調理して幼稚園で提供している 認定こども園に移行しても継続して問題ないか 幼保連携型認定こども園の場合 保育室は 階が原則ですが 歳未満児は 階以上も可能です また 屋上園庭の面積参入の要件等を満たせば 歳児以上の 階以上の保育室の設定も可能です この規定は 幼稚園型認定こども園には適用されません 認定こども園移行後は 認定こども園の給食提供ルールが適用されます 認定返上で分かれた幼稚園と保育所が再び一体となり 認定こども園 ( 幼保連携型 幼稚園型ともに ) に移行すれば 認定こども園という単一の施設になりますので 現在と同様の方法を継続して問題ありません 幼稚園舎の建替を考えている 認定こども園になる前提であれば 設備基準等に関して大阪市にだけ相談すればよいか 幼保連携型認定こども園は 認可 確認ともに大阪市が行いますので 建替に関すること ( 建替後の建物 設備や定員設定 ) 運営面など 大阪市へ一元的に相談していただけます 幼稚園型認定こども園は 認定及び確認は大阪市が行いますが 幼稚園認可が継続しますので 認定こども園に移行後も 幼稚園認可に関わることは大阪府の権限です したがって 建替やその後の運営等に関しても大阪府 大阪市双方に相談が必要です 号定員設定については 事前に大阪府との協議が必要です 4 現在 幼稚園の土地 建物を賃貸している 正式な賃貸契約で この状態で大阪府から認められているが 認定こども園に移行してもこの状態で問題ないか 認定こども園の土地 建物の所有関係は 設置主体の自己所有が原則ですが 学校法人の設置する幼保連携型認定こども園については 幼稚園 ( 幼稚園型認定こども園も含む ) と同様に 校地 校舎の自己所有を要しない小学校等設置事業の全国展開について に準じた取り扱いとなります したがいまして 質問のケースについては問題ありません

7 5 認定こども園になると 地域子育て支援事業を行うことが必須と聞いたが その実施場所の条件はあるか 例えば 普段 会議室として使っている部屋を 事業の日だけ使用するなどは可能か 認定こども園では 地域の子育て支援が必須の役割となります 地域子育て支援事業は所定の 5 事業のうち 事業でよいので確実に実施する必要があります 5 事業それぞれ実施方法や最低実施頻度などの条件がありますので 各園が実施する事業 ( どの事業を実施するかは各園の判断 ) が確実に実施できる実施場所の確保が必要です なお 例えば週 回実施が要件の事業であれば その他の日やその時間帯以外は 会議室等として使用することは差しつかえありません 7 現行の幼稚園に小規模保育事業所 ( 新制度の認可事業 ) を併設している その幼稚園が認定こども園に移行した後も その認定こども園に小規模保育事業所の併設で問題はないか 認定こども園に移行後 同一敷地内に新たに地域型保育事業所を併設するこは可能か 国の自治体向け FAQ( 平成 9 年 月 8 日版 ) 48 によると 認定こども園に地域型保育事業を併設するのではなく 認定こども園に 号認定子どもの定員を設定するのが基本と記載されています なお 幼稚園型認定こども園の単独型 ( 号 号のみ ) については理論上可能としておりますが 一体的運営を行うのであれば 接続型や並列型へ移行し 小規模保育事業を廃止の上 認定こども園として運営いただくようお願いします 国の自治体向け FAQ( 平成 9 年 月 8 日版 ) 48 によると 認定こども園に地域型保育事業を併設するのではなく 認定こども園に 号認定子どもの定員を設定するのが基本と記載されています なお 幼稚園型認定こども園の単独型 ( 号 号のみ ) については理論上可能としておりますが 一体的運営を行うのであれば 接続型や並列型へ移行していただくようお願いします また 幼稚園に併設して小規模保育事業を実施することは可能とされています ただし 専用部分を区分して必要面積を確保するなどそれぞれの認可基準を満たして運営することが必要です (FAQ47) 8 現行の幼稚園の定員等について 大阪府から幼稚園認可に適合するよう強く指導されている 認定こども園に移行すれば 大阪市からの新たな認可 認定になるので 改めて大阪市に相談できるのか 幼稚園が幼保連携型認定こども園に移行する場合 新たに大阪市が認可及び確認を行います そのため 認可定員 利用定員の設定ともに改めて行うことになります 幼稚園型認定こども園の場合は 幼稚園としての認可は継続しますので 認可定員をはじめ幼稚園認可に関することは引き続き大阪府の権限となります 利用定員については新制度の 確認 事務の中で大阪市が確認しますが 利用定員は認可定員を超えることはできません 7

8 9 認定こども園の教員 ( あるいは保育者 ) は 幼稚園免許と保育士資格の両方が必要か 既に当園で働いている教員も 保育士資格の取得が必要なのか 4 幼保連携型認定こども園の場合 園児の教育及び保育をつかさどる者を保育教諭と呼びますが 保育教諭は幼稚園教諭の免許状と保育士資格を併有する必要があります ただし 経過措置があり 幼稚園教諭免許状と保育士資格のどちらか一方しか有していない場合も 新制度施行後 5 年間 ( 平成 7 年 4 月 日 ~ 平成 年 月 日 ) は保育教諭になることができます なお 国として免許 資格の併有促進のための特例措置も設けられています 幼稚園型認定こども園においては 幼稚園教諭の免許状と保育士資格の併有は努力義務とされています 認定こども園に移行する機会に これまでの実費徴収などを見直したい 今までが低すぎたので できれば値上げしたいが可能か 新制度は 国として新たな財源も投入し 教育 保育の量的拡充と質的向上を目指すものですので 認定こども園への移行を機会に実費徴収額を値上げすることは 慎重に検討していただく必要があります なお 子ども 子育て支援新制度では 基本的な保育料の額は市町村が決定しますが それ以外の保護者負担金についてもルールがあります 0 5 ( 上乗せ徴収 ) 教育 保育の質の向上を図る上で特に必要であると認められる対価について保護者に負担を求めるもの 例えば 公定価格上の基準を超えた特別な教育を行うために必要な教員配置や 平均的な水準を超えた施設整備など 公定価格で賄えない費用を賄うために徴収するもの この上乗せ徴収については 書面による保護者の同意が必要です ( 実費徴収 ) 教育 保育施設の利用において通常必要とされる経費であって 保護者に負担させることが適当が認められるもの 例えば 文房具代 制服代 遠足代 行事参加代 給食費 食材費 通園バス代など 実費徴収についても保護者の同意が必要です ( 書面同意までは要件になっていません ) 具体的な実費徴収の金額については 適切な実費額とする必要があります 新制度には 認可定員 利用定員 実利用人数というよく似た用語がある それぞれの定義などを教えてほしい 認可定員 施設や各保育室の面積等を基にした 当該施設の最大利用可能な人数 利用定員 認可定員の範囲内で 実際に受け入れ可能な人数です 認可定員 = 利用定員が基本ですが 実際の利用状況の見込みや保育教諭 保育士 教員の確保状況等により 認可定員 利用定員も可能です 認可定員を超える利用定員の設定はできません 利用定員は 公定価格の適用の基準となりますので 設定の歳は十分ご注意ください 実利用人数 実際の利用人数です 8

9 認定こども園になって 乳児 (0 歳児 ) などを保育するのは不安が大きい 認定こども園は 制度上 号認定こども (0 歳から 歳までの保育認定子ども ) の受入は必須ではありません 大阪市としても 移行に際して全ての歳児の受け入れを義務付けていません ( ただし 整備補助金を活用される場合は 募集条件として 号子どもの定員設定が必要です ) 認定こども園になると 号認定こども (~5 歳の保育認定子ども ) の受け入れは必須ですが 号認定子どもについては 全く定員を設けない 歳児だけ 歳児だけなどとすることも可能です 認定こども園になると標準の 時間保育に加えて さらに延長保育も必須なのか 園が設定した保育時間帯 ( 時間及び 8 時間 ) の時間帯を超えて 保育提供を行う場合は延長保育となります 保護者の就労時間や地域のニーズ等を踏まえて 延長保育もできるだけ実施していただきたいですが 延長保育は義務ではありません 4 現在 歳児を対象に就園前保育を行っている 認定こども園に移行しても継続できるか 大阪市としては 認定こども園に移行したことで 現在実施している事業 取組が後退するようなことは避けるべきと考えています そのため 現在 歳児を対象に就園前保育 を実施されている場合 認定こども園の認可 認定 確認基準に抵触しなければ基本的に継続は可能です なお 幼稚園型認定こども園の場合は 幼稚園認可にも関わりますので 大阪府にもご相談ください 5 現在 幼稚園への入園テストを実施して選考している 認定こども園に移行しても 入園テストによる選考を継続できるか 新制度のルールで 認定こども園に移行しても 号認定子どもは幼稚園と同じく各園で入園を受け付けて園で内定を行います 新制度では 定員を上回る入園希望がある場合 園の定める方法で選考できますが 号認定子どもについても利用応諾義務がありますので 入園テスト についてはこの利用応諾義務との関係で実施趣旨や実施方法等を検討していただきたいと考えます なお国による Q&A では 定員を上回る利用の申し込みがあった場合は 各園で選考を行うことが可能ですが 抽選 先着順 建学の精神等設置者の理念に基づく選考等の方法により あらかじ選考方法を明示したうえで行うことが求められます と記載されていますので 入園テストに際しては 定員を上回る申込があることと選考方法の明示をしておくことが必要と考えられます 保育認定子ども ( 号認定 号認定 ) については 児童福祉法附則の規定により 市町村 ( 本市の場合は区役所 ) が利用調整を行いますので 各園では入園決定 ( 内定も含む ) ができず 入園テスト による選考は不可能です 9

10 幼稚園の場合 運動会などの翌日は代休とすることがあるが 認定こども園になって保育認定 ( 号 号認定 ) 子どもが保育を必要とすれば 代休は取れず開園しなければならないのか 認定こども園の 号認定子どもは 保育認定を受けた子どもが利用しますので 運動会等の代休で休園することは基本的にはできません 7 現在 当幼稚園では預かり保育も含めて 7:0~ 8:0 の 時間開園している 認定こども園になっても 同じ時間帯の開園で可能か 認定こども園の場合 号認定子どもは平日 4 時間程度の教育提供が必須ですが 号認定の子どもについては 基本的に月 ~ 土まで 時間 ( 保育短時間認定は 8 時間 ) の保育提供が必要です なお 時間の保育標準時間 及び保育短時間の 8 時間の時間帯は 各園が独自に決定できますので 現在の開園時間での認定こども園への移行も可能です 8 認定こども園になった場合の 保育認定子ども ( 号認定子ども 号認定子ども ) の利用定員はどのように設定すればよいのか 幼稚園から認定こども園に移行する場合 新たに 号認定子どもの定員設定が必須となります ( 号認定の設定は任意 ) 号認定子どもの利用定員を何人と見込むかは 現在の幼稚園の利用に余裕があるか 現在の幼稚園利用児童のうち保育認定に何人ぐらいが移るかなどにより まず各園で検討していただき 本市が認可 認定 確認基準 ( 面積基準等 ) に抵触しない範囲で認めることになります なお 幼稚園型認定こども園の認可定員は大阪府の権限です 9 幼稚園型認定こども園は 法的に幼稚園なので 号認定 ( 歳未満 ) の設定ができないのか 幼稚園型認定こども園においても 号認定 (0~ 歳の保育認定子ども ) の定員設定ができます 40 認定こども園に移行する機会に 現在の幼稚園定員から定員数を減らしたい 大阪市と相談すれば認めてもらえる可能性はあるか 幼保連携型認定こども園は 認可 確認ともに大阪市が行いますので 認可基準 確認基準を満たす必要はありますが 定員 ( 認可定員 利用定員 ) も改めて設定することになります 幼稚園型認定こども園は認定は大阪市が行いますが 幼稚園認可が継続しますので 認定こども園に移行後も 号認定子ども ( 幼稚園として利用 ) の認可定員については大阪府の権限のままです なお 認可定員 利用定員ですので 留意してください いずれの場合も 移行にあたっては事前に大阪府へご相談ください 0

11 4 4 4 認定こども園は 幼稚園と保育所の機能を併せ持つので 号認定子どもとして入園して すぐに 号認定に切り替えることができると聞いたが それは正しいか 認定こども園は 例えば 歳児の場合 号認定子どもとして 又は 号認定子どもして利用できるが 号認定 号認定のどちらで申し込むかは親が決めるのか 園舎の建替を検討している ( 現在の幼稚園舎が老朽化 非耐震など ) 施設整備に関する補助金はあるか 7 認定こども園は 幼稚園と保育所の機能と特長を併せ持ち 保護者の就労状況が変わっても継続して利用が可能な施設です ただし 号認定を受けるためには区役所で保育認定を受ける必要があり 認定を受けるための要件を満たす必要がありますので 認定こども園を利用している 号認定子どもが 保護者の申し出だけで自動的に 号認定に移れるわけではありません なお 号認定子どもについては 区役所の利用調整によって入所決定となる ( 入所保留になるケースもあります ) 多くの保護者がおられることを認識していただき 入所後すぐに 号認定に切り替えることを事前に決めておきながら 形式的に 号認定として入園するような行為は行わないでください 国のFAQに基づき 区役所から 号認定から 号認定に切り替わったことについての状況の変化が確認できる 客観的な挙証資料を求めることがあります 認定こども園の場合 歳児以上については 号認定子どもとして利用するか 号認定子どもとして利用するかは 保護者の意向によります ( ただし 号認定は保育認定の要件があります ) なお 号認定と 号認定では入所決定に至る事務手順等が異なりますので注意してください 大阪市では 現在 待機児童解消に向けて保育所等の施設整備補助金の制度があります 待機児童が発生している区において 号定員こどもを 50 人以上設定し 幼保連携型認定こども園に移行する場合に保育所部分の整備に対する補助を行うものです この条件に加え 園舎に耐震性がなく 保育所部分と一体的に既存園舎の建替えを行う場合にのみ 幼稚園部分の整備に対する補助も行います ただし 平成 0 年度以降の予算に関することは現時点で未定です なお 大阪府には認定こども園への移行を予定する幼稚園の耐震化の促進を目的とした 幼稚園耐震化整備 ( 大阪府認定こども園整備補助金のメニューのひとつ ) などの補助制度がありますので 早めに大阪府に相談 問い合わせされることをお奨めします

12 44 平成 7 年 4 月の新制度移行時の認定返上園だが 認定こども園に戻りたいと考えている 現在 元認定こども園の幼稚園と保育所だが 幼稚園型認定こども園で 0~5 歳まで受け入れて 保育所は廃止して一本化できるか その場合 保育所への整備補助金の返還を求められないか 7 新制度施行時に認定こども園の認定を返上した園が再び認定こども園になることは 当時 本市が認定返上を承認する条件としていました それも踏まえ 改めて認定こども園に移行する方向で検討いただきたい ただし 認定返上園が再び認定こども園に移行 ( 戻る ) する場合も 通常の幼稚園 保育所からの認定こども園移行と同じ事務手続きを行い 事前審査等も改めて行います 認定返上園が改めて認定こども園になる場合 返上に別施設となっている幼稚園と保育所を一体化して幼保連携型認定こども園になることが基本的に想定されます 以前に交付を受けられた認定こども園整備 ( 保育所設置 ) 補助金について 保育所認可を廃止する場合 大阪市において財産処分の手続きが必要になります 幼保連携型認定こども園に移行される場合は 財産処分にかかる国の承認基準の特例により補助金返還は不要となります 幼稚園型認定こども園の場合は 現在 大阪府を通じて厚生労働省に確認中です なお 幼稚園園舎の建設にあたり整備補助金を受けており 幼保連携型認定こども園に移行する場合 大阪府において財産処分の手続きが別途必要になりますので 大阪府あてご相談ください 45 認定こども園も 幼稚園教諭の実習対象園になれるのか 8 制度上可能です 幼保連携型認定こども園 および 幼稚園型認定こども園 の幼稚園としての機能を果たす部分における教育実習を 幼稚園教諭免許状を取得するための教育実習に含めることができる とされていますが 各大学によって 単位として認めるかどうかに差がありますので 実習生を受け入れる際に 在籍している大学に念のためご確認ください ( 教育職員免許法で 幼保連携型認定こども園の保育教諭等も 教育職員 と規定されている ) 4 47 現在 地域型保育事業所の連携施設になっている 認定こども園になった場合 連携施設合意は継続になるのか 8 歳児から 5 歳児までのこども園 ( 号のみ ) に移行して 地域型保育事業の連携施設になることは可能か 8 連携施設になっていただけるのは 幼稚園 保育所 認定こども園ですので 認定こども園移行後も連携施設として継続していただきます 是非 継続していただきますようお願いします なお 認定こども園移行後は 号認定子ども ( 保育認定子ども ) としての受け入れも可能になりますので 現在 地域型保育事業所を利用されている保護者 子どもにとっては よりスムーズに利用ができると思います 地域型保育事業所の連携施設になっていただけるのは 幼稚園 保育所 認定こども園です 認定こども園は0~ 歳児の受入れは必須ではありません したがって 認定こども園としては 号認定子ども 号認定子どもだけを受入れ 地域型保育事業所の連携施設になっていただくことも可能です この方法も有力な選択肢として検討してください 認定こども園の場合 地域型保育事業の卒園児を 号認定子ども ( 保育認定子ども ) として受け入れることが可能になりますので 現在 地域型保育事業所を利用されている保護者 子どもにとっては よりスムーズに利用ができると思います

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園が 市町村が実施主体である新制度に円滑に移行できるよう 以下の事項に留意して対応 主な課題対応 市町村と幼稚園の関係構築 体制整備 市町村による私立幼稚園の状況把握 関係構築等 都道府県 ( 私学担当 ) による市町村への支援 地方版子ども 子育て会議等への幼稚園関係者の参画 計画に基づく認定こども園や新制度への円滑な移行支援 都道府県等計画における必要量

More information

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1 子ども 子育て支援新制度の解説 1 制度概要 平成 26 年 7 月文部科学省 Ⅰ. 制度の全体像 子ども 子育て支援新制度の全体像 1 幼児期の学校教育 保育 子育て支援について共通の仕組みの下で必要な財源を確保 施設型給付 地域型保育給付 及び 地域子ども 子育て支援事業 の創設 充実 公定価格 ( 国で告示 ) ( ) = 施設型給付 ( 施設が法定代理受領 ) + 利用者負担 ( 国基準内で世帯所得を勘案して市町村が設定

More information

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時 認定こども園の認可 認定基準について 1 幼保連携型認定こども園の認可基準について (1) 学級編成について 幼保連携型認可基準 ( 下線 : 必須 ) 資料 2 園長の資格 幼稚園教諭免許状と保育士資格 ( 両方の保有が必要 ) 5 年以上の教育職又は児童福祉事業の経験 ( ただし 同等の資質 を有する者についても認める ) 職員の資格 ( 教育 保育に従事する者 ) 幼稚園教諭免許状と保育士資格

More information

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定 子ども 子育て支援新制度のポイント 資料 1 子ども 子育て新制度と幼稚園 1 幼稚園のこれから 現行新制度 幼稚園 ( 施設型給付 ) 幼稚園 ( 私学助成 ) 幼稚園新幼保連携型認定こども園 ( 施設型給付 ) 学校教育法上の学校 + 児童福祉法上の保育所 : 一括認可 幼稚園型認定こども園 ( 施設型給付 ) 幼稚園型認定こども園 ( 私学助成 ) 幼稚園及び幼稚園型認定こども園は 新制度導入に向け

More information

事業者向けFAQ(よくある質問)

事業者向けFAQ(よくある質問) 資料 9 事業者向け FAQ( よくある質問 ) 今後 順次内容の充実を図るとともに 内閣府 HP に掲載する予定 目 次 幼稚園に関すること Q1) 利用者の希望 選択が尊重される仕組みになるのですか 共働き家庭は幼稚園が利 用できなくなるのでしょうか Q2) 新制度に入らない ( 施設型給付を受けない ) 私立幼稚園の取扱いはどうなるのですか 質改善による充実は 私学助成についても実施されるのでしょうか

More information

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平 幼児期の教育 保育の需給画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) における教育 保育の利用の 量の見込み とそれに対応する教育 保育の提供体制の 確保の内容

More information

 

  基本的な考え方 保育に関する認可制度の改善等について 認可制度を前提としながら 大都市部の保育需要の増大に機動的に対応できるよう 1 社会福祉法人 学校法人以外の者に対しては 客観的な認可基準への適合に加えて 経済的基礎 社会的信望 社会福祉事業の知識経験に関する要件を満たすことを求める 2 その上で 欠格事由に該当する場合や供給過剰による需給調整が必要な場合を除き 認可するものとする その際 都道府県は

More information

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 問 1 未集計 問 2 未集計 問 3 未集計 問 4 延長保育 預かり保育の実施の有無について (SA) 1 実施している 38 90.5 92.7 2 実施していない 3 7.1 7.3 不明 無回答 1 2.4 サンプル数 (% ヘ ース ) 42 100.0 41 問 5 未回答

More information

【資料2-2】公定価格単価表(案)

【資料2-2】公定価格単価表(案) 居宅訪問型保育事業 ( 保育認定 ) 183 区分 認定区分 保育必要量区分 基本分単価 処遇改善等加算 資格保有者加算 処遇改善等加算 休日保育加算 処遇改善等加算 1 2 3 4 5 6 7 20/100 474,740 4,740 加算率 419,240 4,190 加算率 21,880 210 加算率 18,740 180 加算率 16/100 462,120 4,620 加算率 406,620

More information

流山市子ども・子育て会議

流山市子ども・子育て会議 1 流山市子ども 子育て会議 ~ 第 1 回会議資料 ~ 子育ての現状 2 子ども 子育て支援新制度がスタート! 3 子ども 子育て関連 3 法の成立 子ども 子育て支援事業計画の策定 子ども 子育て支援新制度スタート 子ども 子育て関連 3 法 4 子ども 子育て支援法 施設型給付 地域型保育給付の創設 地域の子ども 子育て支援の充実 認定こども園法の一部改正法 幼保連携型認定こども園以外の子ども園の充実

More information

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規 子ども 子育て新システム関連 3 法案について 内閣府文部科学省厚生労働省 1 2 3 子ども 子育て支援法案総合こども園法案関係法律の関係整備法案 の 3 法案 ( いずれも 予算非関連法案 ) 3 法案の趣旨 : すべての子どもの良質な成育環境を保障し 子ども 子育て家庭を社会全体で支援することを目的として 子ども 子育て支援関連の制度 財源を一元化して新しい仕組みを構築し 質の高い 保育の一体的な提供

More information

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学 幼児教育の無償化に関する FAQ(2018 年 9 月 26 日版 ) この FAQ は 2018 年 9 月 26 日現在の状況における回答であり 自治体 担当者から住民へ説明される際の参考として作成したものである 今後の検 討状況により 変更がありうる旨 ご了承いただきたい ( 無償化の対象範囲 ) 1 地域型保育事業 ( 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 ) は無償化の対象になりますか

More information

各委員提出資料

各委員提出資料 4 2014 7 31 2 11 5 3 3 2 Q&A 3 9 2 10 1 NPO NPO 2 要望書 特定非営利活動法人全国認定こども園協会子ども 子育て支援新制度ならびに認定こども園制度は 我が国の未来を担う子ども達に より良質な保育 教育を提供し社会構造の変化の中 若い世帯の夫婦が子どもを生み育てやすい社会を構成するために必要不可欠な制度と考える また 新幼保連携型認定こども園は子ども 子育て会議

More information

稚園型 ) は 利用者数に応じた事業担当職員の配置 (4 5 歳児は30:1 3 歳児は20:1) や職員資格 ( 幼稚園教諭 保育士 市町村の研修を受けた者 ) などの基準を守ることが必要です なお 一時預かり事業では 園児以外の地域の子ども (2 歳以下の子どもも含まれます ) の預かりについて

稚園型 ) は 利用者数に応じた事業担当職員の配置 (4 5 歳児は30:1 3 歳児は20:1) や職員資格 ( 幼稚園教諭 保育士 市町村の研修を受けた者 ) などの基準を守ることが必要です なお 一時預かり事業では 園児以外の地域の子ども (2 歳以下の子どもも含まれます ) の預かりについて 新制度に関する Q&A( 現況追加分 ) 平成 26 年 12 月 26 日 収入 Q1. 入園料は請求できなくなるのですか? A1. できます あらかじめ説明して同意を得ることで 特定保育料 ( いわゆる上乗せ徴収 ) を入園時に徴収することができます その際 例えば 入園料 ( 施設設備充実費 教員充実費 )6 万円 のように 保育料を取る目的 ( 使途 ) を併記して示すことが必要です Q2.

More information

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による 資料 3 の設定 平成 31 年度 (1) 認定こども園そらいろこども園 ( 仮称 ) 1 意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による施設のの設定

More information

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて 船橋市子ども政策課 認定こども園 ( 幼保連携型を除く ) の認定の要件を定める条例 ( 案 ) 骨子について (1) 現行の認定こども園の制度について認定こども園には以下の4 類型があり 子ども 子育て支援新制度の施行に伴い 幼保連携型認定こども園の認可権限は政令指定都市 中核市に既に移譲されていますが 他の3 類型については 現在都道府県 政令指定都市が認定等を行っています 認定こども園の類型

More information

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3 員公立幼稚園 保育所から公私連携幼保連携型認定こども園に移行する場合において 設置者は私立になりますが 市町村との協定により市町村の強い関与を維持しており かつ実態として現に存する園からの移行形態であることには違いはないことから 既存園からの円滑な移行を促すための経過措置の趣旨を踏まえ 経過措置の対象として差し支えありません 小規模保育に関すること Q1) 小規模保育事業において A 型 B 型 C

More information

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互 ( 第 1 号様式 ) 年月日 認定こども園認定申請書 住所 市 区 1-1-1 設置者名 法人 代表者職氏名 長 田 男 幼稚園型はA--- 線部分を 保育所型及び地方裁量型は B 線部分を 幼就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律第稚園型でを設ける場合はAB 両方を記載してください 4 条第 1 項の規定 なお 幼稚園において 保育を必要とする子ども の人数を設ける場合は

More information

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市 資料 5 特定教育 保育施設の利用定員の設定と認可について 1 子ども 子育て支援新制度における給付施設の確認 ( 利用定員設定 ) について子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) においては 子ども 子育て支援法 ( 以下 法 という ) に基づき 施設型給付施設 ( 保育所 幼稚園 認定こども園 ) と地域型保育給付施設 ( 小規模保育 家庭的保育等 ) について 各施設の利用定員を定めた上で

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室 家庭的保育事業等の及び運営に関する基準 資料 2-2 1 家庭的保育事業等とは 児童福祉法に位置付けられた市町村による認可事業 ( 地域型保育事業 ) で 市町村の地域型保育給付費の支給対象として 多様な施設や事業の中から 利用者が選択できる仕組みです 原則として 満 3 歳未満の保育を必要とする乳幼児が対象となる事業で 定員数や保育の実施場所等によって下記の表のとおり4つに分類されます 事業概要定員

More information

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書 Ⅳ. 事業活動全体の収支 1. 幼稚園 1-1. 新制度園 1 総括表 Ⅰ 教育活動収入 金額 構成割合 金額 構成割合 千円 % 千円 % 1 学生生徒等納付金 13,372-2 経常費等補助金 48,323 - (1) 施設型給付費 ( 特例施設型給付費を含む ) 44,413 - (2) 補助金 3,827-3 付随事業収入 4,293 - (1) 補助活動収入 3,570 - (1)-1 預かり保育料等

More information

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1 子ども 子育て支援新制度の解説 2 平成 26 年 7 月文部科学省 のイメージの位置付けについて 新制度におけるについては 世帯の所得の状況その他の事情を勘案して定めることとされており 現行の幼稚園 保育所のの水準を基に国が定める水準を限度として 実施主体である市町村が定めることとなる に関して国が定める水準は 公定価格と同様 最終的に平成 27 年度予算編成を経て決定するものであるが 新制度の円滑な施行に向けて

More information

子ども 子育て支援新制度市民説明会質問票でのご質問 (10/1 3 6)< 回答集 > 分類 質問 回答 全体で7000 億から1 兆円の予算が新制度のために確保で 新制度における質的向上 量的拡充のために 消費税増税 きる見込みとのことだが 大阪市のために割り当てられる予による増収分の一部が充てら

子ども 子育て支援新制度市民説明会質問票でのご質問 (10/1 3 6)< 回答集 > 分類 質問 回答 全体で7000 億から1 兆円の予算が新制度のために確保で 新制度における質的向上 量的拡充のために 消費税増税 きる見込みとのことだが 大阪市のために割り当てられる予による増収分の一部が充てら 子ども 子育て支援新制度市民説明会質問票でのご質問 (10/1 3 6)< 回答集 > 全体で7000 億から1 兆円の予算が新制度のために確保で 新制度における質的向上 量的拡充のために 消費税増税 きる見込みとのことだが 大阪市のために割り当てられる予による増収分の一部が充てられることになっていますが 事 1 制度全般算はどの程度か? 前に各市町村等に割り当てられるものではなく 各施設等に対する給付費や事業実施の補助等として支出されるもので

More information

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について 利用定員の設定 県協議の手続き等について 26.11.13 こどもみらい課 幼保連携型認定こども園の設置認可に当たっては改正後の 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 ( 平成 18 年法律第 77 号 ) 第 17 条第 5 項の規定により 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定に当たっては同法第 3 条第 6 項の規定により 申請を受けた県は 施設が所在する市町村の長に協議することとなっている

More information

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料) 認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状授与の所要資格の特例について 1. 幼保連携型認定こども園と保育教諭 認定こども園法の改正により 学校及び児童福祉施設としての法的位置付けを持つ単一の施設 として 新たな 幼保連携型認定こども園 が創設 幼稚園 ( 学校 ) 現行制度 保育所 ( 児童福祉施設 ) 幼稚園は学校教育法に基づく認可 保育所は児童福祉法に基づく認可 それぞれの法体系に基づく指導監督

More information

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要 教育 保育提供体制 平成 27 年度 子ども 子育て支援事業の確保方策について - - - 875 人 249 人 認定こども園 幼稚園 1,341 人 - - - - 幼稚園 - 299 人 - - - 認定こども園 保育所 - - 1,394 人 - - 1 合計 1,341 人 299 人 1,394 人 875 人 249 人 925 人 46 人 1,394 人 720 人 159 人 443

More information

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲 資料 2 平成 3 年度第 3 回 船橋市行財政改革推進会議 幼児教育 保育の無償化について 平成 3 年 1 月 22 日 子育て支援部学校教育部 保育認定課 地域子育て支援課 療育支援課学務課 幼児教育無償化の経緯 幼児教育無償化の経緯 ( 新しい経済政策パッケージ等より抜粋) 幼児教育無償化は 少子化問題の一因となっている子育て世代への負担軽減措置の一環として 平成 26 年度以降 段階的に実施されてきた

More information

事業者向け FAQ( よくある質問 ) 第 6 版 本資料は 平成 26 年 10 月にお示ししたものに 内容の追加及び一部修正を加えたものです 第 5 版に一部修正 追記したものについては 追記 今回追加した問については 追加 と表示しています 公定価格については このFAQの他 公定価格に関するFAQ を作成しておりますので 併せてご参照下さい また 放課後子ども総合プラン 等に係るQ&A も作成しておりますので

More information

子ども・子育て支援新制度における施設・事業所について

子ども・子育て支援新制度における施設・事業所について 資料 1 認定こども園に関する制度等説明会 子ども 子育て支援新制度の概要 認定こども園の概要 大阪市こども青少年局保育施策部保育企画課給付認定グループ邨上 ( むらかみ )6208-8354 1 第 1 子ども 子育て支援新制度の概要 2 子ども 子育て支援新制度の主な概要 1 施設型給付 ( 認定こども園 幼稚園 保育所に共通 ) の創設 ( 幼稚園 ) 私学助成 + 保育料 ( 認定こども園

More information

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2 那珂市教育委員会 平成 27 年 3 月 目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2 第 1 章 再編計画策定の趣旨 国は 平成 24 年 8 月に 子ども 子育て関連 3 法 を制定し 平成 27 年度を主な開始年度とする新制度の実施を決めた この制度は

More information

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 2

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 2 幼稚園に関すること Q1) 利用者の希望 選択が尊重される仕組みになるのですか 共働き家庭は幼稚園が利用できなくなるのでしょうか 新制度は 保護者等のニーズとその選択に応じた多様かつ総合的な子育て支援を進めることを目的としており 共働き家庭の幼稚園利用の希望にも応えられるような制度設計を行っています 具体的には 夫婦ともにフルタイム勤務であるなど 客観的には保育認定を受けることができる場合であっても

More information

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その3

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その3 Ⅴ. 幼保連携型認定こども園 幼稚園型認定こども園 認定こども園法の改正により 学校及び児童福祉施設としての法的位置付けを持つ単一の施設 を創設 ( 新たな 幼保連携型認定こども園 ) 既存の幼稚園及び保育所からの移行は義務づけず 政策的に促進 設置主体は 国 自治体 学校法人 社会福祉法人のみ ( 株式会社等の参入は不可 ) 財政措置は 既存 3 類型も含め 認定こども園 幼稚園 保育所を通じた共通の

More information

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378> 技能 経験に応じた追加的な処遇改善 ( 処遇改善等加算 Ⅱ) に関するよくあるご質問への回答 資料 1 問 1 技能 経験に応じた処遇改善の対象となる職員は 保育士 教諭以外の職員 ( 例えば スクールバスの運転手や用務員 ) を加算対象にすることもできるのでしょうか また 非常勤職員でもよいでしょうか 月額 4 万円 5 千円の加算は 園長 主任保育士等を除き 調理員 栄養士 事務職員 スクールバスの運転手などを含め

More information

事業者向けFAQ(よくある質問)(第7版)

事業者向けFAQ(よくある質問)(第7版) 事業者向け FAQ( よくある質問 ) 第 7 版 本資料は 平成 26 年 1 月にお示ししたものに 内容の追加及び一部修正を加えたものです 第 6 版に追記したものについては 追記 修正したものについては 修正 今回追加した問については 追加 と表示しています 公定価格については このFAQの他 公定価格に関するFAQ を作成しておりますので 併せてご参照下さい また 放課後子ども総合プラン 等に係るQ&A

More information

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc 袋井市子ども 子育て支援事業計画 中間改訂版 子育てするなら ふくろいで 平成 30 年 3 月 袋井市 目 次 ヘ ーシ 1 計画見直しの背景 1 2 幼児期の学校教育 保育 2 3 地域子ども 子育て支援事業 4 1 計画見直しの背景 袋井市子ども 子育て支援事業計画 は 幼児期の学校教育及び保育 並びに地域の子ども 子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため 平成 27 年 3 月に策定しました

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と 職員名簿 専任 非常勤保育 職名氏名資格免許等の種類担当業務 兼任 士の常勤換 1 非常勤 算値 2 園長 田 男 幼稚園教諭 種保育士 施設長 園運営 専任 教諭 川 子 幼稚園教諭 種保育士 学級担任 (5 歳 ) 専任 教諭 田 子 幼稚園教諭 種保育士 学級担任 (4 歳 ) 専任 教諭 本 男 幼稚園教諭 種保育士 学級担任 (3 歳 ) 専任 教諭 島 郎 幼稚園教諭 種保育士 長時間預かり担当

More information

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し 資料 1 子どものみらい応援プラン の中間年の見直しについて 1. 見直しの趣旨 子どものみらい応援プラン ( 子ども 子育て支援事業計画 ) では 幼稚園や保育所 認定こども園などの幼児教育 保育と 放課後児童クラブなどの地域子ども 子育て支援事業の充実に向けて 今後予想されるニーズ量 利用量の見込み を設定し その見込みに対して適切な定員を確保していく 確保の内容 を定めています 当該プランは

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 制度創設の背景 趣旨 核家族化の進展 地域のつながりの希薄化 共働き家庭の増加 兄弟姉妹の数の減少など子育て家庭や子どもの育ちをめぐる環境が大きく変化 子どもや子育て家庭の置かれた状況や地域の実情を踏まえ 国や地域を挙げて 子ども 子育てへの支援を強化する必要 子どもの年齢や親の就労状況などに応じた多様かつ質の高い支援を実現するため 消費税財源も活用して 幼児期の学校教育 保育 地域の子ども 子育て支援を総合的に推進

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 ) 資料 2-3 大阪府子ども総合計画 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について ( 平成 30 版 ) 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について H30 31 の値は中間年見直し後の値となります 教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出

More information

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ 平成 30 年度 入園児募集要項 学校法人川崎学園 学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞれの良さを生かし 子どもの視点に立った施設運営を行います

More information

1 一時預かりの形態について Q: 一時預かり事業にはどのような形態があるのか A: 千葉市では 一般型 ( 基幹型 ) 余裕活用型 幼稚園型の3 形態に分かれます (1) 一般型通常保育の定員数とは別に 一時預かり専用の定員を設けて頂くものであり 例えば 通常保育が定員 50 人であれば その50

1 一時預かりの形態について Q: 一時預かり事業にはどのような形態があるのか A: 千葉市では 一般型 ( 基幹型 ) 余裕活用型 幼稚園型の3 形態に分かれます (1) 一般型通常保育の定員数とは別に 一時預かり専用の定員を設けて頂くものであり 例えば 通常保育が定員 50 人であれば その50 一時預かり実施における注意点等について 平成 29 年 1 月 目次 1 一時預かりの形態について 2 専用居室を設けるか否か 3 面積基準について 4 保育従事者について 5 補助金について この説明は 事業者さまからのよくある質問等を整理し 回答しているものになります 一部 表現等が 要綱等とは 異なることがありますが ご了承ください 1 1 一時預かりの形態について Q: 一時預かり事業にはどのような形態があるのか

More information

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件に関する規則をここに公布する 平成 26 年 10 月 28 日静岡県知事川勝平太静岡県規則第 47 号幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件に関する規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件に関する条例 ( 平成 26 年静岡県条例第 77 号 ) 第 3 条の規定に基づき 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件を定めるものとする

More information

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短 資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 幼稚園 認定こども園 保育園 認定こども園 保育園 認定こども園地域型保育事業 ( 小規模保育等

More information

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx 第 4 章 伊丹市幼児教育無償化推進計画 目 次 1 目的... 1 2 対象年齢... 1 3 対象施設... 1 4 対象経費 (1) 基本的考え方... 2 (2) 幼稚園保育料 (1 号認定 )... 2 (3) 保育所保育料 (2 号認定 )... 2 (4) 認定こども園 (1 号認定 2 号認定 )... 2 (5) 私学助成を受ける私立幼稚園... 2 5 実施方法 (1) 基本的考え方...

More information

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育 資料 3 子ども 子育て支援新制度について 目次 Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度の概要 1 Ⅱ. 市町村子ども 子育て会議について 12 Ⅲ. 市町村子ども 子育て支援事業計画について 13 Ⅳ. 今後のスケジュール 15 Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約

More information

<4D F736F F D20312D AD8DF48AC CE3817A EF8E9197BF81468E7B90DD81458E968BC682CC944689C28AEE8F C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D20312D AD8DF48AC CE3817A EF8E9197BF81468E7B90DD81458E968BC682CC944689C28AEE8F C982C282A282C42E646F63> 子ども 子育て支援新制度に係る施設 事業の認可基準等について 資料 12 平成 27 年 4 月に予定されている子ども 子育て支援新制度の施行に向け, 施設 事業の認可基準等について, 本市の条例 ( 基準条例 ) で定める必要があります 4 月 30 日に施設 事業の認可基準等に関する府省令が公布されたことから, 本市の基準案の最終取りまとめに向けて, 幼児教育 保育部会に意見を求めるものです

More information

公定価格における職員配置

公定価格における職員配置 公定価格における 職員配置の考え方について 内閣府文部科学省厚生労働省 平成 26 年 8 月 5 日 目次 本資料の位置付け P2 配置数の計算方法について P3 幼稚園質改善後 P4 質改善前 P9 保育所質改善後 P14 認定こども園質改善後 P17 質改善前 P22 1 本資料の位置付け 公定価格における配置すべき教育 保育従事者数 ( 必要配置数 ) の具体的な算定方法や各加算要件については

More information

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED > 保育所は 乳幼児が 生涯にわたる人間形成の基礎を培う極めて重要な時期に その生活の大半を過ごすところです 保育所における保育の基本は 家庭や地域社会と連携を図り 保護者の協力の下に家庭養育の補完を行い 子どもが健康 安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し 自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより 健全な心身の発達を図るところにあります したがって 認可外保育施設の開設にあたっては

More information

目 次 1. 募集の趣旨 3 2. 募集にあたっての注意事項 3 3. 昨年度に続き平成 31 年度 (2019 年度 ) も実施する応募の取り組み 4 4. 募集区 ( 地域 ) 応募条件 事業類型 定員等 4 (1) 応募にかかる条件 (2) 募集地域 (3) 選定における併用選択制の継続 (4

目 次 1. 募集の趣旨 3 2. 募集にあたっての注意事項 3 3. 昨年度に続き平成 31 年度 (2019 年度 ) も実施する応募の取り組み 4 4. 募集区 ( 地域 ) 応募条件 事業類型 定員等 4 (1) 応募にかかる条件 (2) 募集地域 (3) 選定における併用選択制の継続 (4 平成 31 年度 (2019 年度 ) 大阪市保育施設等設置 運営事業者 募集種別 補助金による整備事業 ( 入所枠 :6 人以上 ) 小規模保育事業所 A B 型 ( 創設 ) 認可保育所増築 分園設置 認定こども園( 移行 増築 分園設置 ) 補助金を活用しない整備事業 小規模保育事業所 C 型 家庭的保育事業所 募集要項 平成 31

More information

25_01_02_19koudahoikuen

25_01_02_19koudahoikuen 子ども 子育て支援法第 58 条第 2 項に係る教育 保育情報の公表 平成 29 年 4 1 時点 1. 施設 事業所に関する情報 種類 名称 所在地 電話番号 ホームページアドレス 事業所番号 管理者の氏名 管理者の職名 認可年 認定年 事業開始年 確認年 連携施設の名称 ( 地域型保育事業のみ ) 保育所幸田保育園茨城県稲敷市幸田 1349 番地 299-79-2296 https://www.city.inashiki.lg.jp/page/page979.html

More information

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員 認定こども園の認定基準について 1 職員配置 (1) 次の基準により算定した数の職員を確保し 適宜配置する必要があります 長時間利用児 短時間利用児 0 歳児おおむね 3 人に 1 人の保育者 - 1,2 歳児おおむね 6 人に 1 人の保育者 - 3 歳児おおむね 20 人に 1 人の保育者 4,5 歳児おおむね 30 人に 1 人の保育者 おおむね 35 人に 1 人の保育者 1 0~ 満 2

More information

子ども・子育て関連3法について8

子ども・子育て関連3法について8 趣旨 : 子ども 子育て支援法の概要 認定こども園 幼稚園 保育所を通じた共通の給付 ( 施設型給付 ) 及び小規模保育等への給付 ( 地域型保育給付 ) の創設 地域の子ども 子育て支援の充実のための所要の措置を講ずる 概要 : (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規定 第 1 条 ~ 第 7 条 (2) 子ども 子育て支援給付

More information

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです 幼児教育 保育の無償化措置の対象範囲等について 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会平成 30 年 5 月 31 日横浜市長林文子 幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています

More information

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市 茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市 もくじ 1 計画策定の趣旨等 (1) 計画作成の背景及び趣旨 (2) 保育提供区域 (3) 計画の目標及び期間 2 これまでの本市の取組と待機児童数の推移 3 待機児童解消施策 (1) 待機児童解消に向けた課題 (2) 整備計画の見直し 1 計画策定の趣旨等 (1) 計画作成の背景及び趣旨本市における保育所等待機児童解消に必要な保育の受入体制については

More information

防府市一時預かり事業実施要綱

防府市一時預かり事業実施要綱 防府市一時預かり事業実施要綱 平成 17 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児及び幼児について 保育所 幼稚園 認定こども園その他の場所において 一時的に保育を行う一時預かり事業 ( 以下 事業 という ) について 必要な事項を定めることを目的とする ( 実施施設等 ) 第 2 条事業を実施する施設及び事業所 ( 以下

More information

一時預かり事業について

一時預かり事業について 資料 5-4 一時預かり事業について 平成 26 年 1 月 24 日 1. 一時預かり事業の検討に当たって 1 検討の趣旨 一時預かり事業は 地域子ども 子育て支援事業として位置づけられ 子ども 子育て家庭を対象とする事業として 市町村が地域の実情に応じて実施することとされている 現行の一時預かり事業を基本とし より子ども 子育て家庭のニーズに応える事業を実施できるよう実施要件を見直すことにより

More information

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園 新制度開始に当たっての幼児教育の実施方針 ~ 大分市幼児教育振興計画 の当面の実施方針 ~ 平成 27 年 3 月大分市教育委員会 目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園

More information

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り)

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り) 教育支援体制整備事業費交付金実施要領 平成 27 年 5 月 21 日初等中等教育局長裁定平成 28 年 10 月 4 日一部改正平成 29 年 8 月 1 日一部改正 ( 通則 ) 教育支援体制整備事業費交付金交付要綱第 20 条の規定に基づき 教育支援体制整備事業費交付金の実施について必要な事項を 本実施要領で定めるものとする 1. 事業の内容教育支援体制整備事業費交付金は 次の取組により実施する事業とする

More information

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し 宮古島市子ども 子育て支援事業計画 ( 改訂版 ) 計画期間 : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 32 年 3 月 平成 30 年 3 月 宮古島市 1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3)

More information

 

  子ども 子育て新システム関連 3 法案について 内閣府文部科学省厚生労働省 1 2 3 子ども 子育て支援法案総合法案関係法律の関係整備法案 の 3 法案 ( いずれも 予算非関連法案 ) 3 法案の趣旨 : すべての子どもの良質な成育環境を保障し 子ども 子育て家庭を社会全体で支援することを目的として 子ども 子育て支援関連の制度 財源を一元化して新しい仕組みを構築し 質の高い学校教育 保育の一体的な提供

More information

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1> 意見に対する考え方 1 全般 公立幼稚園の重要性 1 校区内の幼稚園への登園により 地域の子どもと共に成長でき 安心感が得られる また 就学前に行わ 地域と一体となった本市における公立幼稚園の幼児教育について評価いただいたご意見をしっかりと受けとめ 今後も 地域との連携や小学校との連続性を大切にした幼児教育をめざしてまいります れる小学校との交流会や 登園時の地域との交流などが行われることなど 地域一体となった幼児教育が行われており

More information

事業所内保育Q&A

事業所内保育Q&A 事業所内保育施設に関する Q&A( 新制度関係 ) 1 2 3 4 5 6 7 複数の企業が合同で設置する事業所内保育所も 新制度に基づく地域型保育給付の対象となりますか 新制度の給付対象事業となる事業所内保育所においては 給食は自園で調理することが原則であると聞きましたが その調理施設 ( 設備 ) として 社員食堂を活用することは認められますか 事業所内保育所が新制度の給付対象事業となった場合

More information

「運営規程」

「運営規程」 運営規程 社会福祉法人清明会 清明保育園 清明保育園運営規程 ( 事業所の名称等 ) 第 1 条社会福祉法人清明会が設置するこの保育園の名称及び所在地は 次のとおりとする (1) 名称清明保育園 (2) 所在地京都市右京区西院清水町 28 番 3 ( 施設の目的及び運営方針 ) 第 2 条清明保育園 ( 以下 当園 という ) は 保育を必要とする乳児及び幼児を日々受け入れ 保育事業を行うことを目的とする

More information

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3 質の高い幼児教育の提供 幼児教育とは 幼児教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なもの 近年 諸外国において 質の高い幼児教育がその後における成績向上や進学率の上昇 所得の増大 犯罪率の減少をもたらすなど 教育的 14 歳での基本的な 49% 社会経済的効果を有するとの実証的な到達 15% 研究成果が得られている 高校卒業 45% 65% 出典 : Heckman and Masterov (2007)

More information

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要 平成 30 年度保育対策関係予算概算要求の概要 厚生労働省子ども家庭局保育課 ( 平成 29 年度予算 ) ( 平成 30 年度概算要求 ) 991 億円 1,401 億円 厚生労働省予算 子育て安心プラン に基づき保育園等の整備などによる受入児童数の拡大 必要となる保育人材を確保するため 保育補助者の雇上げ支援における資格要件の緩和等による事業の拡充や 保育士資格取得支援事業の改善 業務の ICT

More information

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 8 次地方分権一括法 ) の概要 平成 3 0 年 6 月内閣府地方分権改革推進室 平成 3 0 年 6 月 19 日成立平成 3 0 年 6 月 27 日公布 第 8 次地方分権一括法 提案募集方式 ( 地方の発意に根差した取組を推進するため 平成 26 年から導入 ) に基づく地方からの提案について 平成

More information

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当 特定教育 保育施設 ( ) 情報 施設情報 運営情報 開所時間 受入可能年齢 運営に関する方針 利用定員 利用定員の内訳 保育短時間 8:30 ~ 16:30 短時間延長 20 人 55 人 平日 7:30 ~ 18:30 土曜日 7:30 75 人 3 号認定子ども 2 号認定子ども ~ 18:30 保育標準時間 7:30 ~ 18:30 延長 前延長 7:30 ~ 8:30 後延長 16:30

More information

記 1. 学級編制について ( 基準省令第 4 条関係 ) 幼保連携型認定こども園においては 基準省令第 4 条の規定に基づき 教育課程に基づく教育を行うため 学級編制を行うことが求められるが 学級を編制するにあたっては 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) 第 19 条第

記 1. 学級編制について ( 基準省令第 4 条関係 ) 幼保連携型認定こども園においては 基準省令第 4 条の規定に基づき 教育課程に基づく教育を行うため 学級編制を行うことが求められるが 学級を編制するにあたっては 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) 第 19 条第 改正後全文 府政共生第 1104 号 26 文科初第 891 号雇児発 1128 第 2 号平成 26 年 11 月 28 日 < 一部改正 > 平成 28 年 5 月 10 日 < 最終改正 > 府子本第 2 24 号 28 文科初第 1838 号雇児発 0331 第 17 号平成 29 年 3 月 31 日 各都道府県知事各都道府県教育委員会各指定都市 中核市市長各指定都市 中核市教育委員会附属幼稚園を置く各国立大学法人の長

More information

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する 加須市小学校就学前子どもの教育 保育に係る保育料等に関する条例をここに公布する 平成年月日 加須市長 加須市条例第 号 加須市小学校就学前子どもの教育 保育に係る保育料等に関する 条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 以下 法 という ) に規定する特定教育 保育施設又は特定地域型保育事業を利用する小学校就学前子どもの保育料 預かり保育料及び延長保育料に関し必要な事項を定めるものとする

More information

1 号認定子ども 10 月 1 日園に直接申し込み 2 号 3 号認定子ども 西区役所こども家庭支援課こども福祉係 ( 明石市の方は 明石市 役所子ども育成室保育担当 ) に申し込み 認定申請用紙の第 1 希望園欄には 本園の名前を記入し 認定申請を行ってください 明石市の申請書の受付日は 明石市に

1 号認定子ども 10 月 1 日園に直接申し込み 2 号 3 号認定子ども 西区役所こども家庭支援課こども福祉係 ( 明石市の方は 明石市 役所子ども育成室保育担当 ) に申し込み 認定申請用紙の第 1 希望園欄には 本園の名前を記入し 認定申請を行ってください 明石市の申請書の受付日は 明石市に 平成 31 年度園児募集要項 学校法人山田学園幼保連携型認定こども園有瀬幼稚園 651-2113 神戸市西区伊川谷町有瀬 854-1 TEL(078)974-4600 はじめに当園は 平成 28 年度より幼保連携型認定こども園として 平成 27 年 4 月 1 日から始まった 子ども 子育て支援新制度 の 特定教育 保育施設 として運営しています 認定こども園とは 教育と保育を一体的に行う施設として

More information

Q6: 富田林市の現行保育料の区分は国のものより細かいが 新制度でもそうし てもらえるか A6: 現在検討中ですので まだお示しできていません Q7: 保育料を新制度スタートのタイミングで上げるつもりか A7: 新制度にあわせて 保育料そのものを引き上げる予定はありません できるだけ影響のないように

Q6: 富田林市の現行保育料の区分は国のものより細かいが 新制度でもそうし てもらえるか A6: 現在検討中ですので まだお示しできていません Q7: 保育料を新制度スタートのタイミングで上げるつもりか A7: 新制度にあわせて 保育料そのものを引き上げる予定はありません できるだけ影響のないように 平成 26 年 10 月 29 日から 11 月 18 日まで 子ども 子育て支援新制度に関する保護者説明会を市内全保育所 ( 14 園 ) で開催しました また 22 日には 市民向け説明会を消防署講堂で開催しました 保護者説明会には 365 人 ( 内施設職員等 113 人 ) が 市民向け説明会には 27 人 ( 内施設関係者 7 人 ) の参加がありました 配布資料は 国が作成した制度説明パンフレット

More information

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第 都道府県知事 各指定都市市長殿 中核市市長 雇児発 0 3 3 1 第 3 0 号 平成 2 7 年 3 月 3 1 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 ( 公印省略 ) 指定保育士養成施設の各年度における業務報告について の一部改正について 標記について 指定保育士養成施設の各年度における業務報告について ( 平成 22 年 7 月 22 日付け雇児発 0722 第 6 号本職通知 以下 本職通知

More information

1. 認可の概要 認可の必要性 子ども 子育て支援新制度において 小規模保育事業をはじめ家庭的保育事業等を行う場合は児童福祉法の規定に基づき市町村長の認可を受けなければならない 認可申請後の手順 1 市条例で定める基準 2 児童福祉法第 34 条の 15 第 3 項の基準 3 審議会の意見を聴くこと

1. 認可の概要 認可の必要性 子ども 子育て支援新制度において 小規模保育事業をはじめ家庭的保育事業等を行う場合は児童福祉法の規定に基づき市町村長の認可を受けなければならない 認可申請後の手順 1 市条例で定める基準 2 児童福祉法第 34 条の 15 第 3 項の基準 3 審議会の意見を聴くこと 資料 1 小規模保育事業者の認可及び利用定員について 平成 28 年度第 2 回三田市子ども審議会 ( 平成 29 年 3 月 15 日 ) 1. 認可の概要 認可の必要性 子ども 子育て支援新制度において 小規模保育事業をはじめ家庭的保育事業等を行う場合は児童福祉法の規定に基づき市町村長の認可を受けなければならない 認可申請後の手順 1 市条例で定める基準 2 児童福祉法第 34 条の 15 第

More information

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について 議題 : 第 13 号 甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則 の一部改正について 1. 改正理由本市においては 私立幼稚園に通園する児童の保護者における経済的負担を軽減する観点から 従来より当該保護者の所得や児童数に応じた保育料の減免を行う私立幼稚園に対し補助金を交付しているところである こうした中 昨今の経済雇用環境の悪化は 当該保護者の家計を急激に圧迫する要因ともなっており 子育てを一層支援する観点からも制度の更なる拡充を図ることが必要となっている

More information

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 資料 8 子ども 子育て支援新制度における 教育委員会の役割について 平成 26 年 9 月 11 日 幼児教育の振興次世代育成支援改革幼児教育の振興と次世代育成支援改革の流れ 平成 16~ 17 年度 平成 18~20 年度 平成 21~23 年度 平成 24 年度 中央教育審議会答申 ( 平成 17 年 1 月 ) 幼児教育は 保育所等で行われる教育も含む幼児が生活するすべての場において行われる教育

More information

公務員保育士に期待される役割

公務員保育士に期待される役割 資料 第 4 回和光市公営保育所在り方検討委員会 公営保育所の機能について 2 和光市公営保育所と保育基盤の新たなイメージ 第 3 回会議資料より一部修正 公設公営保育所の機能 和光市の保育基盤の特徴 ~ 飯能市との比較 ~ 期待される新たな機能 民間事業者による運営施設が大部分を占めるとともに 小規模保育事業所が多く存在している 1 子育て支援拠点については 子育て世代包括支援センターのネットワークが存在

More information

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について,

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について, 私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について, 私立幼稚園を設置する者に対し, 予算の範囲内において私立幼稚園教育振興補助金 ( 以下 振興補助金 という

More information

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行 札幌市幼児教育振興計画 ~ 豊かな育ちを実現するために ~ 概要版 平成 17 年 12 月 第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行う 第

More information

ウ 3 歳児配置改善加算当該認証保育所の年齢別保育従事職員のうち 3 歳児に係る保育従事職員を 0 人につき 人から 5 人につき 人に改善した場合に 当該月の初日在籍 3 歳児童数に 3,8 0 円を乗じて得た金額を加算する 配置改善した月が月の途中の場合は 翌月から加算の対象とする 要件に適合し

ウ 3 歳児配置改善加算当該認証保育所の年齢別保育従事職員のうち 3 歳児に係る保育従事職員を 0 人につき 人から 5 人につき 人に改善した場合に 当該月の初日在籍 3 歳児童数に 3,8 0 円を乗じて得た金額を加算する 配置改善した月が月の途中の場合は 翌月から加算の対象とする 要件に適合し 別表 認証保育所等補助経費 項目 () ア毎月初日の在籍児童数に 以下の単価 (4 月から翌年 3 月までは 冷暖房費として 00 円を加算 ) を乗じて得た金額とする イ別に定める東京都認可化移行総合支援事業による補助金 ( 以下 都認可化補助金 という ) 及び子どものための教育 保育給付費補助金のうち認可化移行支援事業に係る補助金 ( 以下 国認可化補助金 という ) の交付申請を行う場合は

More information

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を解消するための対策が講じられるよう 当事者の声を集め伝えていくことが必要であると考えています また 政府の政策において 幼児教育無償化と並んで 保育の受け皿 32 万人分の整備による待機児童解消 が示されていますが

More information

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」 書類番号 2 平成 26 年 11 月 14 日 物価統計室 2015 年基準モデル式の検討 授業料 保育料 1. 背景教育 保育関係費用については 政府 自治体が補助金等により世帯負担額を軽減 免除することがある この場合 C では 補助金等により支払われた部分を除いた実際の世帯負担額の変動を指数に反映するのが原則である (1) 授業料近年 公立高校授業料については 2010 年 4 月に無償化

More information

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量 第 5 章 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業に関する需給計画 市町村が策定する子ども 子育て支援事業計画では 教育 保育提供区域 を定め 計画期間中の 教育 保育 と 地域子ども 子育て支援事業 の 量の見込み と 提供体制の確保の内容及びその実施時期 を定めることが義務付けられています 札幌市においては 市内にある 10 の行政区 ( 中央区 北区 東区 白石区 厚別区 豊平区 清田区 南区

More information

公定価格からみた認定こども園における職員配置のイメージ 4 5 歳児 30:1 3 歳児 20:1(15:1 まで加算 ) 1 2 歳児 6:1 1 号子どもの満 3 歳児対応も 6:1 まで加算乳児 3:1 園長 (1 人 ) 施設長経過措置 (+1 人 ) : 基本額 : 加算 年齢別配置基準

公定価格からみた認定こども園における職員配置のイメージ 4 5 歳児 30:1 3 歳児 20:1(15:1 まで加算 ) 1 2 歳児 6:1 1 号子どもの満 3 歳児対応も 6:1 まで加算乳児 3:1 園長 (1 人 ) 施設長経過措置 (+1 人 ) : 基本額 : 加算 年齢別配置基準 私幼第 27006 号 平成 27 年 4 月 1 日 全日本私立幼稚園連合会 加盟都道府県団体長様 加盟園各位 全日本私立幼稚園連合会 認定こども園委員長 森迫建博 認定こども園新制度職員配置 現時点で解ってきたこと 新制度を迎えるに当たり 認定こども園の皆様は 果たして自分の園は 職員数が足りているのだろうか? 加算が取れるのだろうか? と悩んでおられる設置者 園長の方々も多いかと思います 国の都道府県担当者向け資料

More information

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1) 資料 :1 平成 27 年度 向日市子ども 子育て支援事業計画に 係る 拡大 及び 新規 取り組み事業について 教育 保育事業関係 1. 新規 現施設 ( 保育園 幼稚園 ) から認定こども園への移行に関する意向調 査の実施 京都府からの依頼により 市内の保育所を運営している社会福祉法人 (4か所) 及び幼稚園を運営している学校法人 (3か所) に対し 認定こども園への移行等に関する意向調査を実施しました

More information

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における 504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における高度人材の活用を通じた地域の活性化等に資することを目的とするものです 2. 特例の概要特区において 当該特区の特定事業又はその関連事業の遂行に必要な業務に従事する外国人又は当該外国人の家族に係る在留資格認定証明書交付申請等の入国

More information

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

Microsoft Word - wt1607(的場).docx 企業主導型保育事業に期待すること 上席主任研究員的場康子 < 未だ解消されない待機児童問題 > 子育て中に働きたくても子どもの預け先が見つからないという待機児童が依然として社会問題となっている 国は待機児童解消を目指し これまで 待機児童解消加速化プラン (2013 年 4 月 ) 等により 保育の受け皿拡大に取り組んできた 2015 年 4 月から子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 ) が施行されたことにより

More information

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回) 16 30 12 運営開始日 ( 予定 ) 運営開始日 ( 予定 ) 運営開始日 ( 予定 ) ( 希望出生率 1.8 の実現 希望どおりの人数の出産 子育て ( 待機児童の解消 ) 6 多様な保育サービスの充実 ( その 1) 国民生活における課題 出産後 子育て中に就業したくても 子供を保育する場が見つからない 待機児童数 :23,167 人 (2015 年 4 月 ) 現在就労していない既婚女性の就労していない理由

More information

資料4 幼児教育無償化に係る食材料費の取扱いについて

資料4 幼児教育無償化に係る食材料費の取扱いについて 資料 4 幼児教育無償化に係る食材料費 の取扱いについて 平成 30 年 11 月 6 日 1. 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会報告書 ( 平成定価格30 年 5 月 )( 抜粋 ) 2. 保護者の自己負担の仕組み ( 現状 ) (1) 保護者の自己負担の方法 1 保護者が施設 ( 保育所は市町村 ) に支払う ( 子ども 子育て支援法 ) 2 保護者が施設に実コストに応じて支払う

More information

資料 3 函館市立幼稚園のあり方について ( 案 ) 平成 28 年 2 月 函館市教育委員会 はじめに 函館市では, 昭和 18 年より市立幼稚園を設置し, 市民の幼児教育に対するニーズに対応してまいりました そうした中, 近年の少子化の進行により在園児数も減少し, 平成 21 年に市立幼稚園を再編統合し, 現在 はこだて幼稚園, 戸井幼稚園 の 2 園を運営しております しかし, 在園児数の減少は止まることなく進行し,

More information

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について 新潟市一時預かり事業実施要綱新潟市一時保育事業実施要綱 ( 平成 10 年 4 月 1 日制定 ) の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 家庭において一時的に保育を受けることが困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を, 保育所その他の場所で一時的に預かることで, 安心して子育てができる環境を整備し, もって児童の福祉の向上を図ることを目的とする一時預かり事業 (

More information

資料2:修正一覧

資料2:修正一覧 ( 仮称 ) 郡山市ニコニコ子ども 子育てプラン修正一覧 ページ 修正前 修正後 8 未婚率の推移( 女性 20~39 歳 ) 未婚率の推移( 女性 20~39 歳 ) 資料 2 (%) 90.0 80.0 70.0 77.2 81.0 82.5 83.4 83.8 81.1 (%) 100.0 90.0 80.0 77.2 81.0 82.5 83.4 83.8 81.1 グラフ縦軸の最大値を 100%

More information

Microsoft PowerPoint - 資料1_子ども・子育て支援新制度に関する検討状況について

Microsoft PowerPoint - 資料1_子ども・子育て支援新制度に関する検討状況について 資料 1 子ども 子育て支援新制度に関する検討状況について 平成 26 年 1 月 22 日 ( 水 ) 本格施行までの現時点での想定イメージ ( 平成 27 年度施行を想定 ) 国で実施自治体で実施 平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 4~6 7~9 10~12 1~3 主な動き ( 想定 ) 基本指針 事業計画 認可基準 ( 幼保連携型認定こども園 地域型保育事業 ) 確認基準 保育の必要性の認定基準

More information

 

  地方版子ども 子育て会議について ( 追補版 ) 平成 25 年 4 月 1. 公布通知 ( 平成 24 年 8 月発出 ) 等でお願いした内容 子ども 子育て支援法第 77 条に規定する 審議会その他の合議制の機関 ( 以下 地方版子ども 子育て会議 という ) に関する規定は 国の子ども 子育て会議の設置に関する規定と同じく 平成 25 年 4 月 1 日に施行することとしている 当該規定については

More information

( 様式第 1-1 号 ) 事業計画書 幼稚園 認定こども園名 1 目的 特別支援教育の充実を図るため 支援を必要とする子どもの受入に必要な人件費等の費用に本補助金を充当する 2 内容様式第 1-2 号 1~ 3 様式第 1-3 号様式第 1-4 号様式第 1-5 号様式第 1-6 号様式第 1-7

( 様式第 1-1 号 ) 事業計画書 幼稚園 認定こども園名 1 目的 特別支援教育の充実を図るため 支援を必要とする子どもの受入に必要な人件費等の費用に本補助金を充当する 2 内容様式第 1-2 号 1~ 3 様式第 1-3 号様式第 1-4 号様式第 1-5 号様式第 1-6 号様式第 1-7 ( 様式第 - 号 ) 事業計画書 目的 特別支援教育の充実を図るため 支援を必要とする子どもの受入に必要な人件費等の費用に本補助金を充当する 2 内容様式第 -2 号 ~ 3 様式第 -3 号様式第 -4 号様式第 -5 号様式第 -6 号様式第 -7 号 調査票教育上特別な配慮が必要である旨の園長所見保護者説明の実施状況の確認書収支予算書補助対象経費内訳書特別支援教育担当教職員調査票 ( 予定

More information

関係通知等交付年月日 正式名称 省略表記 平成 26 年 9 月 10 日 府政共生第 859 号 26 文科初第 651 号 雇児発 0910 第 2 号 子ども 子育て支援法に基づく支給認定等並びに特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業者の確認に係る留意事項等について 平成 27 年 2 月

関係通知等交付年月日 正式名称 省略表記 平成 26 年 9 月 10 日 府政共生第 859 号 26 文科初第 651 号 雇児発 0910 第 2 号 子ども 子育て支援法に基づく支給認定等並びに特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業者の確認に係る留意事項等について 平成 27 年 2 月 特定教育 保育施設 ( 幼稚園 幼稚園型認定こども園以外 ) 及び特定地域型保育事業確認監査の着眼点 主な根拠及び関係法令 松山市条例 規則交付年月日 平成 26 年 7 月 11 日 条例第 50 号 正式名称 松山市特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例 確認基準条例 省略表記 平成 26 年 10 月 27 日 規則第 63 号 松山市特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例施行規則

More information

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー マイナンバーの受付方法 資料 4 1 号認定子どもの場合 2 1 3 支給認定申請書マイナンバー書類一式 支給認定申請書マイナンバー提出用封筒 幼稚園認定こども園 (1 号認定施設 ) 4 支給認定申請書マイナンバー提出用封筒 各区役所 (4 月入園の場合は市役所 ) 1 幼稚園 認定こども園は 入園が内定したこどものに 支給認定申請書とともに マイナンバー関連書類一式 ( 個人番号記載用紙 説明ちらし

More information

千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育

千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育 千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育成を目的として 子どもたちが自分の責任で自由に遊ぶ という理念を前提に 地域住民等が主体となって開催する活動であり

More information