★00表紙~目次

Size: px
Start display at page:

Download "★00表紙~目次"

Transcription

1 居宅介護支援に関する 新潟県版 Q&A 平成 28 年 3 月 新潟県福祉保健部高齢福祉保健課

2 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A の利用に当たって 本書は 居宅介護支援に関する給付管理や運営基準等について 日頃より照会の多い事項並びに平成 27 年度介護報酬改定に伴い改定された加算内容等について 各項目ごとに 算定の概要 算定のポイント Q&A の順に整理し まとめたものです なお 当該 算定のポイント については 特に留意すべき事項を抽出したものですので 算定基準等の詳細については 必ず関係省令 通知等によりご確認の上 ご利用ください 平成 28 年 3 月 新潟県福祉保健部高齢福祉保健課

3 ~ 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A( 平成 28 年 3 月版 )~ 目次 項目ページ 1 居宅介護支援費における基本単位 2 居宅介護支援費における加算 3 居宅介護支援費における減算 4 居宅介護支援におけるその他事項 (1) 居宅介護支援費の算定 (2) 居宅介護支援費 Ⅰ~Ⅲの適用 (3) 介護予防支援の受託 (1) 初回加算 (2) 入院時情報連携加算 (3) 退院 退所加算 (4) 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算看護小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 (5) 緊急時等居宅カンファレンス加算 (6) 特定事業所加算 Ⅰ Ⅱ Ⅲ (7) 特別地域居宅介護支援加算 ( 特別地域加算 ) (8) 中山間地域等における小規模事業所加算 (9) 中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 (1) 運営基準減算 (2) 特定事業所集中減算 (1) 常勤換算 (2) 家族への居宅介護支援の提供 (3) 文書の保存年限 1~2 3~5 6 7~10 11~14 15~21 22~ ~33 34~35 36~38 39~41 42~45 ( 別冊 ) 46~ 参考資料 (1) 従業者の常勤換算及び勤務形態 (2) 特定事業所加算 Ⅰの算定要件 (3) 特定事業所加算 Ⅱの算定要件 (4) 特定事業所加算 Ⅲの算定要件 (5) 体制届の様式 49~ ~57

4 1 居宅介護支援費における 基本単位等

5 1 居宅介護支援費における基本単位 居宅介護支援費の算定 算定の概要 : 月額報酬制であり 原則として 月末時点において居宅介護支援を行 い 給付管理を行う居宅介護支援事業所が 当該月の居宅介護支援費を算定する 算定のポイント 1 月の途中で 事業所の変更があった場合 月末時点で居宅介護支援を行い 給付管理票を提出する事業所のみ算定する ( ただし 月の途中で利用者が他の市町村に転出した場合を除く ) 2 月の途中で 利用者が他の市町村に転出した場合 転出前後の市町村双方で支給限度額を管理することから 転出前の担当事業所と転出後の担当事業所がそれぞれ給付管理票を作成し それぞれ居宅介護支援費を算定する 3 月の途中で 利用者の要介護度に変更があった場合 月末時点での要介護度区分に応じて算定する 4 月の途中で 利用者が死亡又は施設入所等した場合 死亡又は施設入所等の時点で居宅介護支援を行い 給付管理票を提出する事業者が算定する 5 居宅サービス計画を作成したが 当該月中にサービス利用実績がなかった場合 給付管理票を作成できないため 居宅介護支援費は請求できない Q1 月の途中で 要支援から要介護となり 同一市町村内で A 介護予防支援事業所からB 居宅介護支援事業所に変更となった この場合 居宅介護 ( 介護予防 ) 支援費はどのように請求するのか? A1 月の途中で 同一市町村内で事業所が変更となった場合は 月末に担当した事業所が給付管理票を作成し 居宅介護 ( 介護予防 ) 支援費を請求します 従って 質問の事例の場合 月末に担当したB 居宅介護支援事業所が居宅介護支援費を請求します また 逆に 要介護から要支援に区分変更となり B 居宅介護支援事業所から A 介護予防支援事業所に変更となった場合は 月末に担当したA 介護予防支援事業所が介護予防支援費を請求します Q2 月の途中で 利用者がA 市からB 市に転居したが 担当の居宅介護支援事業所に変更はなかった この場合 当該居宅介護支援事業所は 転出前と転出後のそれぞれについて居宅介護支援費を請求できるか? A2 請求できます 転出前後の市町村双方で支給限度額を管理することから 居宅介護支援事業所が同一であっても 当該事業所が転出前と転出後のそれぞれの給付管理票を作成し それぞれ居宅介護支援費を ( 日割りすることなく ) 請求することができます ( 介護予防支援費の場合も同様です ) 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

6 1 居宅介護支援費における基本単位 Q3 月の途中で 要支援から要介護となり 介護予防支援事業所から居宅介護支援事業所に変更となったが 当該月において 結果的に 居宅サービスの利用がなかった この場合 月末時点では居宅介護支援事業所が担当しているが 当該月における報酬請求は 介護予防支援事業所と居宅介護支援事業所のどちらが行うのか? A3 介護予防支援事業所が行います 月途中で事業者が変更となった場合は 原則として月末時点で居宅介護支援 ( 介護予防支援 ) を行い 給付管理票を提出する事業者が 居宅介護 ( 介護予防 ) 支援費を請求します よって 居宅介護支援 ( 介護予防支援 ) を行っていても 当該月中に居宅サービス利用実績のなかった場合は 給付管理票を作成できないため 居宅介護 ( 介護予防 ) 支援費を請求することはできません 従って 質問の事例の場合 当該月に利用実績のある介護予防支援事業所が 介護予防支援費を請求します ( 下図参照 ) 例 < サービス利用 > < プラン作成 > 3 月 1 日 ~ 要支援 2 = 介護予防通所介護 を利用 介護予防サービス計画 = 介護予防支援事業所 3 月 25 日 ~ 要介護 1 = 居宅サービスの 利用実績なし 居宅サービス計画 = 居宅介護支援事業所 上記の場合 3 月分の 請求は? 介護予防通所介護の報酬について 当該介護予防通所介護事業所が 3/1~ 3/24の24 日分を日割請求する 結果として 3 月中に居宅サービス利用実績がなかったため 居宅介護支援事業所は3 月分の給付管理票を作成できず 居宅介護支援費を請求できない 従って 上記例の場合 3 月に利用実績のある介護予防支援事業所が 給付管理票を作成し 介護予防支援費を請求する なお 居宅介護支援事業所については 当該利用者について一連の新規のケアマネジメント過程 (P7* 注参照 ) を適切に行っていれば 4 月分の居宅介護支援費の請求の際 併せて初回加算を算定することができます 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

7 1 居宅介護支援費における基本単位 居宅介護支援費 Ⅰ~Ⅲの適用 算定の概要 : 業務実態の適切な反映並びにケアマネジメント業務の質の確保の観点から 要介護度別に基本単価が設定され 介護支援専門員 1 人当たりの 標準取扱件数 (35 件 ) が定められる一方 介護報酬算定上 一定件数を超過する場合に 逓減制 が導入されている なお 当該逓減制については 平成 21 年 4 月介護報酬改定により 事業者の経営改善を図る観点から ( 全件数ではなく ) 一定件数の超過部分にのみ逓減制が適用される仕組みに見直されている 算定のポイント 1 介護支援専門員 ( 常勤換算 )1 人当たり40 件を超えた場合 超過部分のみ逓減制が適用される 40 件以上 60 件未満の部分は居宅介護支援費 Ⅱ が 60 件以上の部分は居宅介護支援費 Ⅲ が それぞれ適用される 取扱件数要介護 1 2 要介護 * 注 : 予防受託件数を含む居宅介護支援費 Ⅰ 40 件未満 1,042 単位 / 月 1,353 単位 / 月居宅介護支援費 Ⅱ 40 件以上 60 件未満 521 単位 / 月 677 単位 / 月居宅介護支援費 Ⅲ 60 件以上 313 単位 / 月 406 単位 / 月 * 注 : 予防受託件数 = 介護予防支援受託者数 ( 特別地域加算 該当地域に居住する者を除く ) の2 分の1の件数 (P6のポイント3 参照 ) 2 居宅介護支援費 Ⅰ~Ⅲの割り当ての際 契約日の古い順に件数を数える 契約日が同日の者については 報酬単価が高い利用者 ( 要介護 3~5) から先に数える 介護予防支援を受託している場合は 契約日にかかわらず介護予防支援の利用者を冒頭に並べ 次に居宅介護支援の利用者を契約日の古い順に並べて件数を数える 例 ) 居宅介護支援費 Ⅰ~Ⅲの適用方法 ( 介護支援専門員 1 人 ( 常勤換算 ) の場合) 介護予防受託が8 人 (8 2=4 件 )+ 要介護が61 人 = 計 65 件の場合 冒頭に並べる要介護 = 契約日順 ( 古い新しい ) 1 件 ~ 4 件 5 件 ~ 39 件 40 件 ~ 59 件 60 件 ~ 65 件 介護予防受託 居宅介護支援費 Ⅰ 居宅介護支援費 Ⅱ 居宅介護支援費 Ⅲ Q1 居宅サービス計画を作成していたが 結果的に 当該月について居宅サービスの利用がなかった者について 当該月の取扱件数に含めるのか? A1 含める必要はありません 居宅介護支援費 Ⅰ~Ⅲの算定における 取扱件数 については 当該月のサービス提供分として実際に給付管理を行った件数を言うため サービス利用がなかった者については当該月分の給付管理が発生しないことから 取扱件数に含める必要はありません 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

8 1 居宅介護支援費における基本単位 Q2 介護支援専門員が2 人 ( 常勤換算 ) の事業所において 事業所内の適正な役割分担により A 介護支援専門員が30 件 B 介護支援専門員が42 件担当した場合 B 介護支援専門員の40 件超過部分について居宅介護支援費 Ⅱを算定するのか? A2 居宅介護支援費 Ⅰ~Ⅲの算定は 介護支援専門員ごとではなく 事業所全体の介護支援専門員数によります 介護支援専門員の常勤換算数の合計が1を超える ( 又は下回る ) 場合における居宅介護支援費 Ⅰ~Ⅲの算定方法 (40 件 介護支援専門員の常勤換算数の合計 )-1 以下 居宅介護支援費 Ⅰ (40 件 介護支援専門員の常勤換算数の合計 ) 以上 (60 件 介護支援専門員の常勤換算数の合計 )-1 以下 居宅介護支援費 Ⅱ (60 件 介護支援専門員の常勤換算数の合計 ) 以上 居宅介護支援費 Ⅲ 従って 質問の事例の場合 介護支援専門員の常勤換算数の合計は2 人であり (40 件 2 人 )-1=79 件まで居宅介護支援費 Ⅰを算定するところ 事業所全体で30 件 +42 件 =72 件であることから 全ての件数について居宅介護支援費 Ⅰが算定可能であり 逓減制は適用となりません なお 介護支援専門員の常勤換算数の合計が2 人の場合 40 件 2 人 =80 件から (60 件 2 人 )-1=119 件まで居宅介護支援費 Ⅱを算定し 60 件 2 人 =120 件以上が居宅介護支援費 Ⅲを算定することとなるため 仮に 介護支援専門員 2 人で計 125 件担当していたとすると 1~79 件目まで居宅介護支援費 Ⅰ 80~119 件目まで居宅介護支援費 Ⅱ を算定することとなります 120~125 件目まで居宅介護支援費 Ⅲ (H21.4 月改定関係 Q&A Vol.1(H 厚生労働省 ) 問 58 参照 ) ( 平成 21 年 6 月 18 日付け新潟県高齢福祉保健課文書により通知済み ) Q3 介護予防支援を受託している場合 居宅介護支援費 Ⅰ~Ⅲはどのように割り当てるのか? A3 介護予防支援を受託している場合 最初に要支援者を並べ 次に要介護者を契約日の古い順に並べ 40 件を超えた部分のみ居宅介護支援費 Ⅱ Ⅲを算定します 例えば 介護支援専門員が1 人 ( 常勤換算 ) で 介護予防支援 4 件 (=8 人 2) 要介護 38 人の計 42 件を担当していた場合 介護予防支援 4 件の次に要介護の38 件を5~42 件目まで並べ 40 件超過部分の40~42 件目の要介護者 3 名のみ 居宅介護支援費 Ⅱを算定します 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

9 1 居宅介護支援費における基本単位 Q4 月遅れ請求が生じた場合 居宅介護支援費 Ⅰ~Ⅲの適用はどのように割り当てるのか? A4 請求月がいつかに関わらず 本来 請求すべき月の居宅介護支援費 Ⅰ~Ⅲ( 基基本単位 ) を適用します 例えば 介護支援専門員 1 人 ( 常勤換算 ) の事業所において 9 月の取扱件数が計 45 件だった場合 通常は 契約日の古い順に並べて1~39 件目が居宅介護支援費 Ⅰ 40~ 45 件目が居宅介護支援費 Ⅱを請求します この場合 例えば 35 件目と43 件目の計 2 件が9 月分請求時に間に合わず 10 月分請求時に月遅れ請求することとなった場合 以下のとおり 当該 2 件は10 月分の取扱件数には含めず 本来請求すべき基本単位を適用します 9 月分請求時 = 1~39 件目のうち 35 件目を除いて 居宅介護支援費 Ⅰを請求 =40~45 件目のうち 43 件目を除いて 居宅介護支援費 Ⅱを請求 10 月分請求時 = 9 月分の35 件目を 居宅介護支援費 Ⅰで請求 9 月分を月遅れ請求 = 9 月分の43 件目を 居宅介護支援費 Ⅱで請求 =10 月分は 通常どおり請求する 10 月分の取扱件数をカウントする際は 9 月分の月遅れ請求分 (2 件 ) は除いて計算する Q5 運営基準上 介護支援専門員 1 人 ( 常勤換算 ) の 標準担当件数 ( 要介護者 ) は35 人と規定されているが 当該標準担当件数を超えた場合は減算となるのか? A5 標準担当件数を超えた場合であっても 運営基準減算の適用とはなりません ( 運営基準減算が適用される場合はP42 参照 ) 例えば 介護支援専門員 1 人 ( 常勤換算 ) の居宅介護支援事業所において 利用者を39 人担当した場合 標準担当件数 (35 人 ) を超えていますが 運営基準減算となるものではなく また 40 人未満であるため居宅介護支援費 Ⅰを請求することができます ただし ケアマネジメント業務の質を確保し 居宅介護支援の適切な提供を図る観点から 運営基準上 標準担当件数を超えないことが望ましいとされており 当該趣旨に従い 居宅介護支援の質の確保に支障を来すことのないよう配慮することが重要と考えますのでご留意ください 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

10 1 居宅介護支援費における基本単位 介護予防支援の受託 制度の概要 : 要支援者に対する介護予防支援業務は介護予防支援事業者が行うが 一定の要件のもと 当該業務の一部を居宅介護支援事業者に委託することができる 受託のポイント 1 介護予防支援業務の実施主体は あくまで介護予防支援事業者である 2 指定介護予防支援事業者が居宅介護支援事業者へ指定介護予防支援業務を委託する場合は その業務量等を勘案し 当該指定居宅介護支援事業者が本来行うべき指定居宅介護支援業務の適正な実施に影響を及ぼすことのないよう配慮しなければならない ( 居宅介護支援事業者が委託を受けることができる利用者数の上限 ( 介護支援専門員 1 人 ( 常勤換算 ) 当たり 8 人以内 ) は 平成 24 年 4 月の介護報酬改定により 廃止された ) 3 取扱件数 算定の際は 予防受託者数(= 特別地域加算 該当地域に居住する者を除く ) の2 分の1の件数を加える 例 1) 予防受託 8 人 + 要介護 35 人 取扱件数 =(8 人 2)+35 人 =39 件例 2) 予防受託 10 人 (=うち 特別地域加算該当地域に居住する利用者 6 人 ) + 要介護 35 人の場合 当該 6 人を取扱件数から除く 取扱件数 =((10-6) 人 2)+35 人 =37 件 Q1 居宅介護支援事業所が新たに介護予防支援業務を受託する場合 どのような手続きが必要か? A1 介護予防支援事業の実施主体はあくまで指定介護予防支援事業者 ( 地域包括支援センター ) にあり 介護予防支援事業者の指定権者は市町村です 従って 居宅介護支援事業所が介護予防支援業務を受託するに当たっては 県への届け出等は必要ありません なお 委託業務の範囲や委託期間等については 一律に規定されるものではなく 介護予防支援事業者と居宅介護支援事業者との契約により決定されることとなりますのでご留意ください Q2 居宅介護支援事業所において介護予防支援業務を受託した場合 介護支援専門員 1 人当たり8 件以上受託することは可能か? A2 可能です 居宅介護支援事業者が委託を受けることができる利用者数は 介護支援専門員 1 人 ( 常勤換算 ) 当たり8 人以内とされていたが 平成 24 年 4 月の介護報酬改定により 上限は廃止されました 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

11 2 居宅介護支援費における 加算

12 初回加算 300 単位 加算の趣旨 : 新規の利用者等に対して一連の新規のケアマネジメント過程 (* 注 ) を行う手間についての評価を行う * 注一連の新規のケアマネジメント過程 1 利用者の居宅を訪問し 利用者及びその家族に面接し 利用者の解決すべき課題の把握 ( アセスメント ) を行うこと 2 サービス担当者会議の開催等 ( やむを得ない理由がある場合のみ 担当者に対する意見照会も可 ) により 各サービス担当者と利用者に関する情報を共有すると共に 居宅サービス計画の原案について専門的な見地から意見を求めること 3 居宅サービス計画の原案について利用者又はその家族に説明し 文書により利用者の同意を得た上で 当該居宅サービス計画を利用者及びサービス担当者へ交付すること 算定のポイント 1 以下のいずれかの場合であって 一連の新規のケアマネジメント過程を適切に行った際に算定する 1 新規に居宅サービス計画を作成する場合 2 要支援者が要介護認定を受け 新規に居宅サービス計画を作成する場合 3 要介護状態が2 区分以上変更となり 居宅サービス計画を作成する場合 2 新規に居宅サービス計画を作成する場合の 新規 とは 契約の有無に関わらず 当該利用者について過去 2 月以上 居宅介護支援を提供しておらず 居宅介護支援が算定されていない場合 をいう 3 運営基準減算 に該当する場合(P42 参照 ) 当該加算は算定できない 4 退院 退所加算 を算定する場合 当該加算は算定しない Q1 同一利用者について 事業所は変わらないが 担当の介護支援専門員が変更 になり 変更後の介護支援専門員が当該利用者について一連の新規のケアマネ ジメント過程を適切に行った場合 初回加算を算定できるか? 同一利用者について 例 )1 A 居宅介護支援事業所 B 介護支援専門員が担当 事業所に変更なし 担当の介護支援専門員が変更 初回加算 算定不可 C 介護支援専門員が担当 A1 算定できません 初回加算はあくまで事業所としての新規利用者への手間を評価しているため 担当の介護支援専門員が変更となっても 事業所として初めて当該利用者を担当しているものではないことから 当該加算を算定できません 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

13 Q2 逆に 同一の利用者について 事業所は変わったが 担当の介護支援専門員が変更にならず 当該介護支援専門員が 一連の新規のケアマネジメント過程を行った場合 初回加算は算定できるか? 同一利用者について 例 )1 A 居宅介護支援事業所 C 介護支援専門員が担当 2 B 居宅介護支援事業所 C 介護支援専門員が担当 事業所に変更あり 初回加算 算定可 法人内異動等により 同 一の介護支援専門員が当 該利用者を引き続き担当 例えば 利用者の担当のC 介護支援専門員が 法人内の異動によりA 事業所からB 事業所へ変更となり これに伴い 当該利用者もA 事業所からB 事業所へ移り 引き続き同じC 介護支援専門員が当該利用者を担当した場合 一連の新規のケアマネジメント過程を適切に行っていれば 初回加算を算定できるか? A2 算定できます 結果として担当の介護支援専門員が同じであっても B 事業所として初めて当該利用者を担当することになるため 当該利用者について一連の新規のケアマネジメント過程を適切に行っていれば 初回加算を算定できます ただし 短期間で次々と事業所が変更になることは想定されず 初回加算を算定するための安易な事業所変更は不適切ですのでご注意ください Q3 過去に担当したことのある利用者を再び担当することになった場合 一連の 新規のケアマネジメント過程を行えば 初回加算を算定できるか? 例 )1 要介護 1 A 居宅介護支援事業所 同一利用者について 2 要支援 2 B 地域包括支援センター 2 月以上経過 3 要介護 1 A 居宅介護支援事業所 初回加算 算定可 例えば 要介護 から 要支援 となった利用者について 再度 要介護 となったため再び以前の居宅介護支援事業所が担当することとなった場合 過去に担当したことのある利用者であっても 初回加算を算定できるか? A3 2 月以上経過していれば 算定できます 過去に担当したことがあるかないかに関わらず 当該利用者について過去 2 月以上居宅介護支援を提供しておらず 居宅介護支援が算定されていない場合であって 一連の新規のケアマネジメント過程を適切に行えば 初回加算を算定できます (H21.4 月改定関係 Q&A Vol.1(H 厚生労働省 ) 問 62 参照 ) ( 平成 21 年 4 月 1 日付け新潟県高齢福祉保健課文書により通知済み ) 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

14 Q4 一旦解約した利用者と改めて新規契約した場合であっても 当該解約後 居宅介護支援を提供していない期間が2 月以上なければ 当該利用者について初回加算を算定することはできないのか? A4 貴見のとおり 算定できません 新規に居宅サービス計画を作成する場合の 新規 とは 契約の有無に関わらず 当該利用者について過去 2 月以上 居宅介護支援を提供しておらず 居宅介護支援が算定されていない場合を言います 本来 当該加算は 新規の利用者等に対して一連の新規のケアマネジメント過程を行う手間を評価するものであり 当該加算の趣旨を踏まえ 居宅介護支援の提供後 2 月以上経過していない場合は 初回加算を算定できません 例 )1 6 月 A 居宅介護支援事業所 同一利用者について 7 月解約 2 月以上経過していない 2 8 月 A 居宅介護支援事業所再び契約 初回加算 算定不可 Q5 地域包括支援センターから委託を受けて新たに担当することになった 要支援 者について 居宅介護支援事業所において初回加算を算定できるか? A5 算定できません 要支援 者の初回加算は 介護予防支援事業所 として新規に担当した場合 当該介護予防支援事業所が介護予防支援費請求の際に算定するものであり 委託を受けた居宅介護支援事業所が算定するものではありません Q6 地域包括支援センターから委託を受けて担当していた 要支援 の者が 要介護 となり 引き続き同じ居宅介護支援事業所が当該利用者を担当することになった この場合 居宅介護支援事業所において初回加算を算定できるか? 例 )1 要支援 2 B 地域包括支援センター ( 介護予防支援事業所 ) 同一利用者について 委託を受け A 居宅介護支援事業所が担当 2 要介護 1 A 居宅介護支援事業所 初回加算 算定可 A6 算定できます 要支援 者の担当事業者は 委託先に関わらず( 居宅介護支援事業所へ委託していたとしても ) あくまで 介護予防支援事業者 です 従って 地域包括支援センターから委託を受けて担当していた 要支援 者が 要介護 となり 結果として当該居宅介護支援事業所が引き続き担当することとなっても 当該要介護者について一連の新規のケアマネジメント過程を適切に行っていれば 居宅介護支援費の請求の際 初回加算を算定できます 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

15 Q7 認定申請後に 要介護度 ( 要支援度 ) が確定するまでの間 要支援と推定して地域包括支援センターが暫定プランを作成し サービス利用を開始したところ 認定の結果 要介護と判定されたため 居宅介護支援事業所が遡って当該利用者と契約し 新規に担当することとなった ( 当該居宅介護支援事業所は 当該利用者の暫定プランに基づくサービス利用開始月において アセスメントやサービス担当者会議等の一連の新規のマネジメント過程を行っていない ) この場合 居宅介護支援事業所において初回加算を算定できるか? A7 算定できません 初回加算は 運営基準減算に該当する場合 算定することはできません 従って 質問の事例の場合 暫定プランに基づきサービス利用を開始した月中に 当該居宅介護支援事業所が アセスメントやサービス担当者会議 ケアプランの利用者への説明 同意 交付などの一連の新規のケアマネジメント過程を行っていないため 運営基準減算が適用となり 従って 初回加算は算定できません Q8 病院や施設等から退院 退所した利用者を新たに担当することとなり 一連 の新規のケアマネジメント過程を適切に行った場合 当該新規利用者について 初回加算 と 退院 退所加算 を同時に算定できるか? A8 同時に算定できません 退院 退所加算 の算定基準において 初回加算 を算定する場合は 退院 退所加算 を算定しない と定められていることから 初回加算 と 退院 退所加算 を同時に算定することはできません なお 初回加算 と 退院 退所加算 のどちらを優先するという定めはありませんので それぞれの算定要件を満たしている場合 居宅介護支援事業所の選択により どちらの加算を算定しても差し支えありません ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) (P15 退院 退所加算 Q1 参照 ) 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

16 入院時情報連携加算 (Ⅰ)200 単位 病院又は診療所を訪問して必要な情報を提供した場合 (Ⅱ)100 単位 上記以外の方法により必要な情報を提供した場合 加算の趣旨 : 医療と介護の連携の強化 推進を図る観点から 利用者が入院する際 医療機関に対して 利用者に関する必要な情報提供を行う際の評価を行う 算定のポイント 1 病院又は診療所を訪問して必要な情報を提供した場合は 入院時情報連携加算 Ⅰを それ以外の方法により必要な情報を提供した場合は 入院時情報連携加算 Ⅱを算定できる 2 利用者が入院してから遅くとも 7 日以内に 利用者に関する必要な情報 を医療機関へ提供した場合 原則として 当該情報を提供した月に算定する 3 利用者に関する必要な情報 とは 利用者の心身の状況 生活環境及びサービスの利用状況 を言う 4 情報提供の方法は 文書 口頭等を問わないが 情報提供を行った日時 場所 ( 医療機関へ出向いた場合 ) 内容 ( 誰が 誰に どのような内容を情報提供したのか ) 提供手段 ( 面談 FAX 等 ) について居宅支援経過等に記録すること 文書で情報提供した場合は その写しを保存すること 5 利用者 1 人につき1 月に1 回を限度として算定する Q1 入院時情報連携加算を算定する際の 利用者に関する必要な情報 とは 具体的に何か? A1 利用者に関する必要な情報 とは 入院に当たって 医療機関として把握しておいた方がより良いケアにつながる あるいは退院に向けた指導等に必要と思われる 利用者の心身の状況 生活環境及びサービスの利用状況 を言います Q2 入院時情報連携加算において 必要な情報を記載する標準様式等はあるか? A2 特に決まった様式等は示されていません 退院 退所加算 では 必要な情報を記載する 標準様式例 が示されていますが (P16 参照 ) 入院時情報連携加算 においては 当該様式例等は特に示されておらず 従って 利用者に係る必要な情報が網羅されていれば どのような様式を使っても差し支えありません ただし 当該文書は必ず保存し いつ 誰が 誰に どのような内容を情報提供したのか 明確にしておく必要があります Q3 医療機関を訪問したが 文書を交付せず 口頭で情報提供した場合に 入院 時情報連携加算 Ⅰ を算定できるか? 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

17 A3 算定できます 入院時情報連携加算 Ⅰは 病院又は診療所を訪問して必要な情報を提供した場合に算定できます ただし 情報提供を行った日時 場所 内容 提供手段 ( 訪問したこと ) について居宅支援経過等に記録しておくことが必要です Q4 電話で情報提供した場合においても 入院時情報連携加算を算定できるか? A4 入院時情報連携加算 Ⅱを算定できます 医療機関を訪問する以外の方法で 利用者に関する必要な情報を提供した場合は 入院時情報連携加算 Ⅱを算定できます 訪問以外の方法とは 文書 ( 書面 ファックス 電子メール等 ) や口頭 ( 電話 ) のどのような方法で情報提供しても 差し支えありません Q5 入院時情報連携加算は 入院した月 情報提供した月 退院した月 のいずれの月の請求時に算定するのか? A5 情報提供した月 の請求時に算定します 入院時情報連携加算は 入院に当たって 必要な情報を提供した場合 に算定することから 医療機関へ 情報提供した月 の居宅介護支援費請求時に算定します 例えば 6 月から入院するに当たって5 月中に医療機関へ必要な情報を提供した場合は 5 月サービス分に係る居宅介護支援費請求時に算定します ( 下図参照 ) 例 ) 入院時情報連携加算 の算定方法( 情報提供月と入院月が異なる場合 ) 5 月 6 月 7 月 5 月に情報提供 6 月に入院 7 月に退院 サーヒ ス利用あり 入院 サーヒ ス利用あり 情報提供した 5 月分の請求時に 入院時情報連携加算 を算定 Q6 A 病院を入院 退院して居宅サービスを利用していた利用者が さらに同一月中にB 病院に入院 退院した場合 当該月中に両病院へそれぞれ情報提供を行えば 当該利用者について 同一月中に入院時情報連携加算を2 回算定することができるか? A6 算定できません ( 次頁参照 ) 入院時情報連携加算は 利用者 1 人につき同一月に1 回を限度として算定します 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

18 例 ) 入院時情報連携加算 の算定方法 ( 同一月に 2 回入院及び情報提供した場合 ) 5 月 6 月 7 月 6 月に情報提供 6 月に情報提供 サーヒ ス利用あり A 病院入院 B 病院入院 サーヒ ス利用あり 6 月分の請求時に 1 回のみ 入院時情報連携加算 算定可 算定不可 Q7 A 病院を入院 退院して居宅サービスを利用していた利用者が さらに同一月中にB 病院に入院 退院した場合 A 病院については入院月の前月に B 病院については入院月に情報提供を行えば それぞれの月に入院時情報連携加算を算定することができるか? A7 算定できます 入院時情報連携加算は 医療機関へ 情報提供した月 の居宅介護支援費請求時に算定するため 質問の事例の場合 A 病院へ情報提供した月 と B 病院へ情報提供した月 がそれぞれ異なることから 各月 1 回の限度内であれば それぞれの月の請求時に入院時情報連携加算を算定できます ( 下図参照 ) 例 ) 入院時情報連携加算 の算定方法( 同一月に2 回入院し 異なる月に情報提供した場合 ) 5 月 6 月 7 月 5 月に情報提供 6 月に情報提供 サーヒ ス利用あり A 病院入院 B 病院入院 サーヒ ス利用あり 情報提供した 5 月分請求時に 入院時情報連携加算 を算定 情報提供した 6 月分請求時に 入院時情報連携加算 を算定 Q8 情報提供した月 にサービス利用がなく 当該月中に居宅介護支援費の請求が行われない場合 どのように入院時情報連携加算を算定するのか? A8 情報提供日が10 日の請求日までであれば 前月の請求時のみ算定可能です 例えば 9 月にサービス利用がなく 9 月分の居宅介護支援費の請求が行われない場合であって 入院するに当たり9 月 7 日に情報提供した場合は 8 月分の居宅介護支援費の請求時に算定可能ですが 9 月 11 日に情報提供した場合は (10 日を過ぎて情報提供しているため ) 入院時情報連携加算は算定できません 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

19 例 ) 入院時情報連携加算 の算定方法( 情報提供月に居宅介護支援費の請求が行われない場合 ) 8 月 9 月 9/10 サーヒ ス利用あり サーヒ ス利用なし 9/15~ 入院 9/7 に情報提供 9/11 に情報提供 入院時情報連携加算 算定可能 10 日までに情報提供した場合 前月の請求時のみ算定可能 算定不可 10 日を過ぎて情報提供 した場合 算定できない (H21.4 月改定関係 Q&A Vol.1(H 厚生労働省 ) 問 64 参照 ) P24 参考 入院時情報連携加算 及び 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 における算定方法の違いについて 参照 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

20 退院 退所加算 300 単位 加算の趣旨 : 医療と介護の連携の強化 推進を図る観点から 退院 退所時に病院 等と利用者に関する必要な情報共有等を行う際の評価を行う 算定のポイント 1 利用者の退院 退所に当たり 介護支援専門員が病院又は施設等に赴き 当該職員との 面談 により 利用者に関する必要な情報 を得た上で 当該情報を反映した居宅サービス計画を作成した場合に算定する 当該利用者が退院 退所後にサービス利用を開始した月に算定する ただし 退院 退所した月の翌月末までにサービス利用がなかった場合は 算定できない 原則として退院 退所前に 利用者に関する必要な情報 を得ることが望ましいが 退院 退所後 7 日以内に情報を得た場合も算定できる 2 利用者に関する必要な情報 とは 標準様式例( 退院 退所情報記録書 ) に示されている内容を基本とし その他居宅サービス計画作成に必要と思われる内容があれば 適宜含めること 3 病院 施設職員と面談して得られた情報を 退院 退所情報記録書 または独自に作成した様式等に 原則として介護支援専門員が記録すること 4 退院 退所加算は 入院又は入所期間中 3 回まで算定することができる ただし 3 回算定することができるのは そのうち1 回について 入院中の担当医等との会議 ( カンファレンス ) に参加して 退院後の在宅での療養上必要な説明を行った上で 居宅サービス計画を作成した場合に限る 5 初回加算 を算定する場合 当該加算は算定しない Q1 初回加算 を算定する場合は 退院 退所加算 を算定しない とあるが 退院 退所加算 と 初回加算 はどちらが優先されるのか? A1 退院 退所加算と初回加算のどちらを優先するという定めはありません 従って それぞれの算定要件を満たしている場合 事業所の選択により どちらの加算を算定しても差し支えありません (P10 初回加算 Q8 参照 ) ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) Q2 同一月中に同一医療機関を入院 退院した際 入院時の情報提供並びに退院時の情報共有を適切に行えば 同一月に同一医療機関に対して 入院時情報連携加算 退院 退所加算をそれぞれ算定できるか? A2 共に適切に情報提供 情報共有していれば それぞれ算定可能です 5 月 6 月 7 月 病院へ情報提供 病院と情報共有 サーヒ ス利用あり 入院時情報連携加算 入院 サーヒ ス利用あり 退院 退所加算 算定可 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

21 Q3 退院 退所加算を算定する際の 利用者に関する必要な情報 とは 具体的に何か? A3 解釈通知において 利用者に関する必要な情報 は 別途定める こととされており 国通知 ( 平成 21 年 3 月 13 日付け老振発第 号厚生労働省老健局振興課長通知 ) により 標準様式例 ( 退院 退所情報記録書 ) ( 下記のとおり ) が示されています 基本的には 利用者が退院 退所した後の居宅サービス計画作成時に必要と思われる情報であり 当該標準様式によれば 具体的には 入院 入所中の利用者の状況 ( 疾病の状態 特別な医療 食事摂取 口腔清潔 移動 洗身 排泄 夜間の状態 認知 精神面 リハビリ等 ) 及びその他療養上の留意する事項が網羅されている必要があると考えます 参考退院 退所情報記録書 ( 標準様式例 ) 情報収集先の医療機関 施設名 退院 退所情報記録書 電話番号 面談日平成年月日面談日平成年月日 所属 ( 職種 ) 所属 ( 職種 ) ふりがな利用者氏名 ( 男 女 ) 生年月日 ( 明 大 昭 ) 年月日 ( 歳 ) 入院期間入院日年月日 ~ 退院 ( 予定 ) 日年月日 手術有 ( 手術名 ) 無未申請 区分変更中 新規申請中 非該当 要介護度 要支援 1 2 要介護 認定日年月日有効期間年月日 ~ 年月日 疾病の状態 特別な医療 食事摂取 入院 入所中の状況 ( 特記事項 ) 主病名 ( 感染症, 投薬の注意事項 ( 薬剤副病名名, 薬剤の剤形, 投与経路等 ) 等 ) 主症状既往歴服薬状況無 有 ( 内服 : 介助されていない 一部介助 全介助 ) 点滴の管理中心静脈栄養透析 ( 導入予定の医療系サービス等 ) ストーマ ( 人工肛門 ) の処置酸素療法気管切開の処置疼痛管理経管栄養褥瘡の処置カテーテル喀痰吸引その他 ( ) 介助されていない 見守り等 一部介助 全介助 ( 制限の内容等 ) 嚥下状況 ( 良 不良 ) 咀嚼状況 ( 良 不良 ) ( ペースト 刻み ソフト食 普通 / 経管栄養 ) 制限無 有 ( 塩分 水分 その他 ( )) 口腔清潔 介助されていない 一部介助 全介助 介助されていない 見守り等 一部介助 全介助 ( 独自の方法 転倒危険 住宅改 移動 ( 見守り 手引き 杖 歩行器 修の必要性等 ) 洗身 シルバーカー 車椅子 ストレッチャー ) 介助されていない 一部介助 全介助 不可 行っていない 入浴の制限無 有 ( シャワー 清拭 その他 ) 介助されていない 見守り等 一部介助 全介助 ( 留置カテーテル等 ) 排泄 オムツ リハビリパンツ ( 常時 夜間のみ ) 夜間の状態 良眠 不眠 ( 状態 : ) 認知 精神面 認知症高齢者の日常生活自立度( ) ( 認知症の原因疾患等 ) 精神状態( 疾患 ) 無 有 ( ) リハビリ等 リハビリテーション無 有 ( 頻度 : ) ( リハビリ 運動制限の内容, 導 運動制限無 有 入予定のサービス等 ) 療養上の留意する事項 診療報酬の退院時共同指導料 2の注 3の対象となる会議 ( カンファレンス ) に参加した場合は 本様式でなく 当該会議小用の要点等 ( カンファレンス ) の日時 開催場所 出席者 内容の要点等について居宅サービス計画等に記録すること 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

22 Q4 退院 退所加算を算定する際 病院等との情報共有に当たっては 必ず 退院 退所情報記録書 を使用しなければならないのか? A4 必ず 退院 退所情報記録書 によらなければならないものではありません 退院 退所情報記録書 は あくまで 当該加算の算定を担保するための標準様式例として国が提示しているものであり 当該様式以外の様式等の使用を拘束する趣旨のものではありません ただし 当該様式によらない場合 当該様式で示されている記載項目を追加することは差し支えありませんが 当該記載項目を省略することは 利用者に関する必要な情報を網羅していないと考えられることから 少なくとも 国が提示している記載項目を備える必要があると考えますのでご留意ください Q5 退院 退所加算を算定する際 介護支援専門員ではなく 病院 施設等職員から 退院 退所情報記録書 等を作成してもらうことは可能か? A5 当該加算は あくまで病院 施設等と情報共有 連携を図った居宅介護支援事業所に対して その手間を評価するものであることから 病院 施設等職員に対して 一方的に 退院 退所情報記録書 等の記載を求め 当該加算を算定することは不適切と考えますのでくれぐれもご留意ください ただし 病院等職員と面談して適切に情報共有を行った上で 結果として 病院等職員が自ら情報記録書等を記載することを妨げるものではなく その場合 介護支援専門員が改めて当該情報記録書等に記入し直す必要はありません (H21.4 月改定関係 Q&A Vol.1(H 厚生労働省 ) 問 29 参照 ) Q6 面談を行わず 書面や電話等により情報共有した場合は 退院 退所加算を算定できるか? A6 面談が原則であり 面談を行わなかった場合は 当該加算を算定できません なお 面談を行った上で 併せて書面や電話等により情報共有を行うことは差し支えありません Q7 退院 退所時に病院等職員と面談して適切に情報共有を行い サービス担当者会議の開催などの一連のケアマネジメント過程を行った結果 利用者の状態に大きな変化がなく 居宅サービス計画の変更の必要がなかった場合 当該加算を算定できるか? A7 退院 退所加算は 病院 施設等職員と面談して必要な情報を収集し 当該情報を居宅サービス計画に反映させる一連の手間を評価するものです 従って 病院等との情報共有やケアプラン変更に向けたケアマネジメント過程を適切に行っていれば 仮に 結果として居宅サービス計画の変更の必要がなかった場合であっても 当該加算の算定は可能です ( 平成 21 年 4 月 2 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) なお この場合における 一連のケアマネジメント過程 とは 病院等から得 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

23 た情報を基に 従前のケアプランの変更の必要性を適切に判断することを指し 結果として居宅サービス計画に変更が生じないと判断した場合 必ずしも居宅サービス計画第 1~3 表の再作成等を要するものではありません Q8 退院 退所した月 と 退院 退所後にサービス利用を開始した月 が異なる場合 退院 退所加算はどのように算定するのか? A8 退院 退所加算は 退院 退所後に利用者がサービス利用を開始した月 ( ただし 退院等日の属する月の翌月末までにサービス提供があった場合に限る ) に算定します 従って 例えば 5 月に退院 退所し6 月からサービス利用開始の場合 6 月分の給付管理時に当該加算を算定できますが 5 月に退院 退所し7 月からサービス利用開始の場合 ( 退院 退所に当たって情報を得てからサービス利用開始まで相当期間が経過しており その間に利用者の状態等の変化が想定され 当該情報共有等を評価することができないため ) 当該加算は算定できません ( 下図参照 ) 例 ) 退院 退所加算 の算定方法( 退院 退所した月 と 退院等後のサービス利用開始月 が異なる場合 ) 1 算定できる場合 5 月 6 月 7 月 5 月に退院 情報共有 6 月にサーヒ ス利用開始 入院 サーヒ ス利用なし サーヒ ス利用あり 退院 退所した翌月までにサーヒ ス利用あり 退院 退所加算 算定可 2 算定できない場合 5 月 6 月 7 月 5 月に退院 情報共有 7 月にサーヒ ス利用開始 入院 サーヒ ス利用なし サーヒ ス利用あり 退院 退所した翌月までにサーヒ ス利用なし 退院 退所加算 は算定できない (H21.4 月改定関係 Q&A Vol.1(H 厚生労働省 ) 問 参照 ) 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

24 Q9 退院 退所した後 病院 施設等と情報共有を行った場合 退院 退所加算を算定できるか? A9 退院 退所前に情報共有を行うことが原則ですが 退院 退所後 7 日以内に病院 施設等と情報共有を行っていれば 当該加算を算定可能です Q10 A 病院を退院して居宅サービスを利用していた利用者が さらに同一月中に B 病院に入院 退院して居宅サービスを利用した場合 当該月中に両病院とそれぞれ適切に情報共有していれば 当該利用者について 同一月中に 退院 退所加算 を2 回算定することができるか? A10 算定できます 共に適切に情報共有していれば それぞれ算定可能です 例 ) 退院 退所加算 の算定方法( 同一月に2 回退院及び情報共有した場合 ) 5 月 6 月 7 月 6 月に情報共有 6 月に情報共有 6 月にサーヒ ス利用開始 6 月にサーヒ ス利用開始 サーヒ ス利用あり A 病院入院サーヒ ス利用あり B 病院入院サーヒ ス利用あり 6 月分の請求時に 2 回分の 退院 退所加算 算定可 Q11 退院 退所加算を3 回分算定する要件とされている 入院中の担当医等との会議 ( カンファレンス ) とは どのようなものか? A11 入院中の担当医等との会議( カンファレンス ) とは 診療報酬の算定方法別表第一 B005 退院時共同指導料 2 注 3 の対象となるものであり 当該会議において 退院後の在宅での療養上必要な説明を行うことが必要です Q12 入院中の担当医等との会議( カンファレンス ) において 退院後の在宅療養上の必要な説明は誰が行うのか? A12 当該カンファレンスは 診療報酬の算定方法別表第一 B005 の 退院時共同指導料 2 注 3 の対象であることが要件になっており そこでは 医療機関側とカンファレンス参加者である介護支援専門員等が共同して説明 指導を行うことが定められています したがって 説明者は 医療機関側に限らず 介護支援専門員も当然に含みます ( 平成 25 年 3 月 9 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

25 Q13 情報提供やカンファレンスを合わせて3 回行った場合について 3 回とも居宅サービス計画の作成や居宅サービス等の利用調整を行わなければ 当該加算を3 回算定することはできないのか? A13 情報提供とカンファレンスを合わせて3 回行った場合に 3 回分すべてが1つの居宅サービス計画や居宅サービス等の利用調整に反映されていれば 当該加算は算定できます ( 居宅サービス計画の作成や居宅サービス等の利用調整を3 回行わなければ3 回分の加算が算定できないと言うことではありません ) ( 平成 25 年 3 月 9 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) Q14 転院 転所前の医療機関等から提供された情報を居宅サービス計画に反映した場合 退院 退所加算を算定することは可能か? A14 算定できます 退院 退所加算は 原則 利用者の状態を適切に把握できる退院 退所前の医療機関等との情報共有に対し評価するものですが 転院 転所前の医療機関等から提供された情報であっても 居宅サービス計画に反映すべき情報であれば 退院 退所加算を算定することは可能です なお この場合においても 退院 退所前の医療機関等から情報提供を受けていることが必要であることに留意してください (H24.4 月改定関係 Q&A Vol.3(H 厚生労働省 ) 問 7 参照 ) 5 月 6 月 7 月 5 月に情報共有 6 月に情報共有 7 月に退院 A 病院に入院 B 病院に転院 サーヒ ス利用あり 居宅サービス計画に反映すべき有益な情報であれば 2 回分の退院 退所加算を算定可能 ( 平成 25 年 3 月 18 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) Q15 退院 退所加算を3 回分算定する要件とされている入院中の担当医等との会議 ( カンファレンス ) を行った後 情報共有を行ったものの その後転院し 転院後の医療機関等とも情報共有を行った場合 退院 退所加算を3 回分算定することは可能か? 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

26 A15 退院 退所加算を3 回分算定できます ただし 転院後の病院と情報共有を行っていること 転院前の医療機関等と行った情報共有により 退院後の居宅サービス計画に反映すべき有益な情報が得られたことが必要です 5 月に情報共有 5 月 6 月 7 月 入院中の担当医等 との会議へ参加 6 月に情報共有 7 月に退院 A 病院に入院 B 病院に転院 サーヒ ス利用あり 転院後の病院と情報共有を適切に行い 転院前の病院から得られた情報が 居宅サービス計画に反映すべき有益な情報であれば 3 回分の退院 退所加算を算定可能 ( 平成 25 年 3 月 18 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

27 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 300 単位 看護小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 300 単位 加算の趣旨 ( 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 ): 居宅介護支援を受けていた利用者が 居宅サービスから小規模多機能型居宅介護の利用へと移行する際に 円滑に移行できるよう 居宅介護支援事業所が小規模多機能型居宅介護事業所に 利用者に関する必要な情報提供を行う際の評価を行う ( 看護小規模多機能型居宅介護事業所連携加算も同様の趣旨 ) 算定のポイント 1 介護支援専門員が小規模多機能型居宅介護事業所に出向き 利用者に関する必要な情報 を提供し 小規模多機能型居宅介護における居宅サービス計画等の作成に協力した場合 原則として 当該情報提供 協力した月に算定する 2 利用者に関する必要な情報 とは 利用者の居宅サービスの利用状況 等を言う 3 利用者が小規模多機能型居宅介護の利用を開始した場合にのみ算定する (= 結果的に利用を開始しなかった場合は算定できない ) 4 当該小規模多機能型居宅介護事業所について6 月以内に当該加算を算定した利用者については算定できない 看護小規模多機能型居宅介護事業所連携加算も同様 Q1 小規模多機能型居宅介護事業所へ出向かず 電話やファックス等で情報提供した場合 当該加算を算定できるか? A1 算定できません 当該加算は 小規模多機能型居宅介護事業所へ 出向く 手間を含めて評価しているものであり 出向かなかった場合は算定できません Q2 小規模多機能型居宅介護事業所へ出向き 情報提供してプラン作成に協力したが 結局 小規模多機能型居宅介護を利用しないこととなってしまった この場合 一連の手間は適切に行っているが 当該加算を算定できるか? A2 算定できません 当該加算は 利用者が小規模多機能型居宅介護の利用を開始した場合にのみ算定できるとされており 結果的に利用を開始しなかった場合は 当該加算を算定できません Q3 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算において 利用者に関する必要な情報を記載する 標準様式 等は定められているか? A3 特に決まった様式等は示されていません 従って 利用者の居宅サービスの利用状況等の情報を適切に提供していれば どのような様式等を用いても差し支えありません なお 情報提供した際は いつ 誰が 誰に どのような内容を情報提供し 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

28 たか を明確に記録に残しておく必要がありますのでご留意ください Q4 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算はいつ算定するのか? 例えば 居宅サービスを利用していた利用者が 5 月 1 日から小規模多機能型居宅介護を利用することになり 4 月中に小規模多機能型居宅介護事業所に出向き必要な情報を提供した この場合 4 月分の請求時に算定するのか? A4 貴見のとおり 当該加算は 小規模多機能型居宅介護を利用した場合 その直近のサービス提供に係る給付管理時に算定します Q5 情報提供月に居宅サービスの利用がなく 居宅介護支援費の請求が行われない場合 当該加算はいつ算定するのか? 例えば 5 月途中からの 小規模多機能 利用に当たって 5 月中に情報提供したが 5 月中にサービス利用がなく5 月分の給付管理が発生しない場合は 直近の4 月分の給付管理時に当該加算を算定できるか? ( 通常 ) 4/25 情報提供 サーヒ ス利用あり 5/1~ 小規模多機能利用 4 月分請求時に加算算定 ( 質問例 ) 5/3 情報提供 サーヒ ス利用あり サーヒ ス利用なし 5/10~ 小規模多機能利用 4 月分請求時に加算算定? A5 質問の事例の場合 4 月分の給付管理時に算定できます 入院時情報連携加算の場合は 情報提供日が10 日の請求日までであれば前月の給付管理時に限り算定可能ですが (P13のQ8 参照 ) 当該加算の場合は 10 日以降の情報提供であっても 小規模多機能型居宅介護事業所へ適切に情報提供を行っていれば 直近のサービス提供月の給付管理時に当該加算を算定して差し支えありません ただし 当該加算における 情報提供 の趣旨は 小規模多機能型居宅介護の利用開始に当たり これまでの居宅サービス利用状況などを情報提供することにより 小規模多機能型居宅介護における居宅サービス計画及び小規模多機能型居宅介護計画に生かすことであるため 小規模多機能型居宅介護の利用が判明した時点で 担当の介護支援専門員は当該事業所へ速やかに情報提供すべきであり 本来 情報提供日と直近のサービス提供月とで大幅に期間があくことは想定されません 従って 情報提供した内容が小規模多機能型居宅介護事業所にとって本当に有益な情報であるかどうかを適切に判断の上 当該加算を算定する必要がありますのでご留意ください ( 次頁参考参照 ) 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

29 参考 入院時情報連携加算 及び 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 における算定方法の違いについて 入院時情報連携加算 医療との連携 ( 介護 医療へ ) の手間を評価 入院時 (= 入院から7 日以内 ) に 医療機関へ ( 口頭でも可 ) 利用者に関する必要な情報を提供した場合 (= 利用者の心身の状況 生活環境及び居宅サービスの利用状況 ) 200 単位 (Ⅰ) 100 単位 (Ⅱ) を加算する 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 小規模多機能との連携の手間を評価 小規模多機能利用開始時に 小規模多機能事業所へ出向き 利用者に関する必要な情報を提供し (= 居宅サービスの利用状況 ) 小規模多機能のプラン作成に協力した場合 300 単位を加算する 情報提供した月に居宅サービスの利用がなく 居宅介護支援費の請求が行われない場合 どのように加算を算定するのか? 入院時情報連携加算 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 情報提供日が 10 日の請求日までであれば 前月の請求時のみ算定可能 情報提供日が 10 日の請求日以降であっても当該情報が小規模多機能のプラン作成に有益であると適切に認められれば 直近の請求時に算定可能 8 月 9 月 9/10 まで 8 月 9 月 サーヒ ス利用ありサーヒ ス利用なし入院 サーヒ ス利用ありサーヒ ス利用なし小規模利用サーヒ ス利用なし 情報提供日 9/7 9/15 情報提供日 9/15 加算算定可能 算定不可 加算算定可能 ただし 情報提供月と当該加算算定月とで大幅に 期間があくことは 当該加算の趣旨から想定外 H 付け国 Q&A 問 64 参照 H 厚生労働省振興課へ確認済み 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

30 緊急時等居宅カンファレンス加算 200 単位 算定のポイント 1 病院又は診療所の求めにより 当該病院又は診療所の医師又は看護師等と共に利用者の居宅を訪問し カンファレンスを行い 必要に応じて 居宅サービス又は地域密着型サービスの利用に関する調整を行った場合に算定する 2 利用者 1 人につき1 月に2 回を限度として算定できる 3 カンファレンスの実施日 カンファレンスに参加した医療関係職種等の氏名 カンファレンスの要点を居宅サービス計画等に記載する Q1 緊急時等居宅カンファレンス加算におけるカンファレンスは 診療報酬の算定方法別表第一 C011の 在宅患者緊急時等カンファレンス を指しているのか? A1 診療報酬の算定方法別表第一 C011 の 在宅患者緊急時等カンファレンス への参加を当該加算の算定の要件とはしていません したがって 診療報酬を算定しない場合であっても 介護報酬の算定要件を満たせば算定できます ( 平成 24 年 3 月 9 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) Q2 カンファレンスに参加し その結果を踏まえてサービス担当者会議などの一連のケアマネジメント過程を行わなければ 当該加算は算定できないのか? A2 当該加算は 退院 退所加算と同様 病院等と情報共有を図った手間を評価するものです 従って カンファレンスに参加し 診療方針の変更等の的確な情報共有を行い ケアプラン変更に向けたケアマネジメント過程を適切に行っていれば 結果として利用者の状態に変化がなく 居宅サービス計画の変更の必要がなかった場合であっても 当該加算を算定可能です ( 平成 24 年 3 月 9 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) Q3 病院又は診療所の求めにより とあるが 居宅介護支援事業所( 介護支援専門員 ) 側から医師又は看護師等に依頼して 利用者宅を訪問し カンファレンスを行った場合に当該加算を算定できるか? A3 算定できません 当該カンファレンスは 利用者の病状が急変した場合や 医療機関における診療方針の大幅な変更等の必要が生じた場合に実施されることを想定しており 病院又は診療所からの求めが無い場合は 緊急時等居宅カンファレンス加算を算定できません Q4 カンファレンスを行う 医師又は看護師等 には どのような者が含まれるのか? A4 カンファレンスを行う 医師又は看護師等 には 理学療法士 薬剤師等の医療系専門職で医師の指示を伝えられる者であることが必要です 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

31 特定事業所加算 (Ⅰ)500 単位 (Ⅱ)400 単位 (Ⅲ)300 単位 加算の趣旨 : 中重度者や支援困難ケースへの積極的な対応を行うほか 専門性の高 い人材を確保し 質の高いケアマネジメントを実施している事業所の体制に対して 評価を行うことにより 地域全体のケアマネジメントの質の向上に資する 算定のポイント 届出について 1 事業所の体制に対する加算であり 算定するには 体制届 を提出する (P53 55~57 参照 ) 加算を算定しようとする月の前月の15 日までに提出する 16 日以降に提出した場合は 翌々月からの算定となる ( 例 :4/15 までに届出 5 月から算定 4/16 以降届出 6 月から算定 ) 2 算定後に体制が変わり 加算内容が変更又は算定できなくなった場合は 体制届の変更 の届け出を行う 加算の単位が下回る (Ⅰ Ⅱへの変更 ⅠⅡいずれも算定不可 ) 場合 = 速やかに届出 算定要件を満たさなくなった月から算定不可 加算の単位が上回る (Ⅱ Ⅰへの変更) 場合 =15 日までに届出 届出の翌月からⅠを算定可 =16 日以降に届出 届出の翌月はⅡ 翌々月からⅠを算定可 3 算定の間は 算定要件の適合状況について毎月記録し 5 年間保存する 算定要件 特定事業所加算 Ⅰ の算定要件 詳細は 巻末参考ページ (P51 参照 ) (1) 常勤専従の主任介護支援専門員を2 名以上配置 ( 当該事業所の管理者と兼務可 ) ただし 業務に支障がなければ 同一敷地内の他の事業所の職務と兼務可 (2) 常勤専従の介護支援専門員を3 名以上配置 ( 主任介護支援専門員を除く ) よって (1) と (2) を合わせて 計 5 名以上の介護支援専門員の配置が必要 (3) 利用者情報や留意事項の伝達等を目的とした会議をおおむね週 1 回以上開催 (4) 24 時間連絡体制を確保し 必要に応じて利用者等からの相談に対応できる (5) 算定月の要介護 3~5の者の割合が40% 以上である ただし 地域包括支援センターから紹介された支援困難事例は 計算対象外とすることができる (6) 介護支援専門員に対し 計画的に研修を実施している (= 年間 個別研修計画を作成 研修目標の達成状況を適宜評価 改善措置の実施 ) (7) 地域包括支援センターと連携を図り 自ら積極的に支援困難事例へ居宅介護支援を提供している (8) 地域包括支援センターが開催する事例検討会等に参加している (9) 運営基準減算 特定事業所集中減算の適用を受けていない ( 中立 公正の確保 ) (10) 利用者数 ( 介護予防含む ) が 介護支援専門員 1 人 ( 常勤換算 ) 当たり40 件未満 (11) 介護支援専門員実務研修における 実習科目 等に協力又は協力体制を確保している 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

32 特定事業所加算 Ⅱ の算定要件 詳細は 巻末参考ページ (P52 参照 ) (1) 常勤専従の主任介護支援専門員を配置している ( 当該事業所の管理者と兼務可 ) (2) 特定事業所加算 Ⅰ の (2) (3) (4) (6) (7) (9) (10) (11) の要件を満たしていること よって (1) と (2) を合わせて 計 4 名以上の介護支援専門員の配置が必要 特定事業所加算 Ⅲ の算定要件 詳細は 巻末参考ページ (P52 参照 ) (1) 常勤専従の主任介護支援専門員を配置している ( 当該事業所の管理者と兼務可 ) (2) 常勤専従の介護支援専門員を 2 名以上設置している ( 主任介護支援専門員を除く ) (3) 特定事業所加算 Ⅰ の (3) (4) (6) (7) (9) (10) (11) の要件を満たしていること よって (1) と (2) を合わせて 計 3 名以上の介護支援専門員の配置が必要 < 算定方法等 全般的事項について> Q1 加算算定開始月から算定要件を満たす見込みである場合 その前月に届出を行うことはできるか? 例えば 4 月 1 日から主任介護支援専門員が配置予定である場合 3 月 15 日までに届出を提出し 4 月から算定できるか? A1 加算算定開始月に算定要件を満たす 見込み がある項目については 加算算定開始月の 予定 について記載の上 届出して差し支えありません ( 平成 21 年 4 月 8 日付け新潟県高齢福祉保健課文書により通知済み ) 従って ご質問の事例の場合 該当項目について 4 月 1 日から配置予定 と明記の上 3 月 15 日までに届出することができます ただし 結果として 4 月から主任介護支援専門員を配置できなくなった場合は 当該加算を算定することはできませんのでご留意ください 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

33 < 算定方法等 全般的事項について> Q2 体制が変わり 加算内容が変更又は算定できなくなった場合 どのように届出や算定を行えば良いか A2 体制の変更により 加算単位が下回る場合か 上回る場合かにより 届出期日や算定方法が異なります (1) 加算単位が下回る場合 (ⅠⅡ 共に算定不可 Ⅰ Ⅱへの変更 ) 速やかに届出し 算定要件を満たさなくなった月から当該加算は算定できません 具体的には 1 加算 Ⅰ 又はⅡのいずれの要件も満たさなくなった場合 ( 例 ) 8 月途中で主任介護支援専門員が不在となった 速やかに算定なしの届出 8 月分から加算算定不可 2 加算 Ⅰの要件を満たさず Ⅱの要件のみ満たすこととなった場合 ( 例 ) 8 月分の要介護度 3~5の割合が50% 未満となった 速やかに変更の届出 8 月分からⅡを算定 (=Ⅰ 算定不可 ) (2) 加算単位が上回る場合 (Ⅱ Ⅰへの変更) 15 日までに届出 届出の翌月からⅠを算定できます 16 日以降に届出 届出の翌月はⅡ 翌々月からⅠを算定します 具体的には 3 加算 Ⅱを算定していたが 新たにⅠの要件を満たすこととなった場合 ( 例 ) 常勤専従の介護支援専門員 が8 月途中に2 名 3 名となった 8 月 15 日以前に変更の届出 9 月分からⅠ 算定可 (=8 月分はⅡを算定 ) 8 月 16 日以降に変更の届出 10 月分からⅠ 算定可 (8~9 月分はⅡを算定 ) < 算定方法等 全般的事項について > Q3 特定事業所加算を算定している場合 当該加算以外の加算は算定できないのか? A3 算定できます 特定事業所加算 Ⅰと特定事業所加算 Ⅱ 又はⅢは同時に算定できません (Ⅰ Ⅱ 及びⅢのいずれか一方を算定します ) が 特定事業所加算以外の加算 ( 入院時情報連携加算 退院 退所加算 初回加算など ) は 該当であれば算定可能です 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

34 < 算定方法等 全般的事項について> Q4 介護予防支援 業務の委託を受けていても 特定事業所加算を算定できるか? A4 算定できます 平成 21 年度介護報酬改定により 介護予防支援業務の委託を受けていないこと という算定要件はなくなりました < 算定要件 (1): 主任介護支援専門員について > Q5 主任介護支援専門員は 必ず 当該事業所の管理者 である必要があるか? A5 必ずしも管理者である必要はありません 従来は主任介護支援専門員が 当該事業所の管理者 であることが必須要件でしたが 平成 21 年度の介護報酬改定により 主任介護支援専門員が当該事業所の管理者でなくとも 特定事業所加算が算定可能となりました < 算定要件 (1): 主任介護支援専門員について > Q6 主任介護支援専門員は 同一敷地内の 通所介護事業所の生活相談員 や 訪問介護事業所の訪問介護員 と兼務可能か? A6 主任介護支援専門員は 当該居宅介護支援事業所の業務に支障がなければ 同一敷地内の他の事業所の職務を兼務しても差し支えありません 従って 質問の事例については 兼務職種について一律に兼務の可否を判断するものではなく 兼務職務の内容等を勘案し 主任介護支援専門員としての業務に支障がないと適切に判断されれば兼務可能です ただし 特定事業所加算の算定事業所において 事業所の質の向上のために主任介護支援専門員が果たすべき役割は多岐にわたっており 他の職務と兼務することにより 真に本来業務に支障を来すことがないか 兼務業務の内容や従事時間等を十分に検討の上 慎重に判断する必要あると考えますのでご留意ください < 算定要件 (3): 定例会議の開催について> Q7 利用者情報やサービス提供上の留意事項の伝達等を目的とした会議 ( 概ね週 1 回 ) は 具体的にどのような内容である必要があるか? A7 当該定例会議においては 少なくとも以下の議題を含める必要があります (1) 現に抱える処遇困難ケースについての具体的な処遇方針 (2) 過去に取り扱ったケースについての問題点及びその改善方策 (3) 地域における事業者や活用できる社会資源の状況 (4) 保健医療及び福祉に関する諸制度 (5) ケアマネジメントに関する技術 (6) 利用者からの苦情があった場合は その内容及び改善方針 (7) その他必要な事項 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

35 ( 老企第 36 号通知第 3 居宅介護支援費に関する事項 11の (3)3 参照 ) 毎回 上記議題を全て網羅する必要はありませんが 常に質の高いケアマネジメントを行うため 上記のいずれかの議題について議論を深め 居宅介護支援事業所の資質の維持 向上を図ることが重要となりますのでご留意ください ( 例えば 月 日から服薬開始 月 日まで入院 等 単なる利用者の状況報告のみでは 会議内容として不十分です 議事内容がいかに事業所におけるケアマネジメントの質の向上につながるか という視点で話し合われる必要があります ) なお 当該会議の内容を記録する際は 上記 (1) から (7) のどの項目について どのような内容が話し合われたのか 具体的に詳細を記録すると共に 5 年間保存する必要がありますので 併せてご留意ください < 算定要件 (5): 要介護 3~5の割合について> Q8 要介護 3~5の者の割合について 地域包括支援センターから紹介された支援困難事例は計算対象外とすることができるとされているが 地域包括支援センターから依頼があった事例は全て 支援困難事例 として計算対象外と扱って良いか? A8 地域包括支援センターから依頼のあった事例が全て 支援困難事例 と扱うものではありません あくまで 地域包括支援センターから 支援困難な利用者 として紹介を受けたケースについてのみ 計算対象外とすることができます < 算定要件 (6): 計画的な研修について > Q9 介護支援専門員に対して実施する 計画的な研修 とはどのようなものか? A9 当該加算の算定要件とされている 計画的に研修を実施していること については 事業所において介護支援専門員の資質向上のための研修体系を定め 当該研修実施のための勤務体制の確保を定めることだけでは 十分とは言えません 介護支援専門員は それぞれに経験年数や基礎資格等が異なることから 個別具体的な研修の目標 内容 研修期間 実施時期等について 個々に適切な研修計画を定めることが必要です また 管理者は研修目標の達成状況について 適宜確認し 必要に応じて改善措置を講じなければならないこととされており 介護支援専門員への適切な指導 助言により 当該研修をケアマネジメントの質の向上に資するものとする役割が期待されています < 算定要件 (7): 支援困難ケースの受け入れについて> Q10 体制届に添付することとされている 地域包括支援センターから支援困難な利用者の紹介があった場合に 引き受けられる体制を整えていることを示した書面には どのようなことを記載すれば良いのか? A10 地域包括支援センターから支援が困難な事例を紹介された場合に 適切な指定 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

36 居宅介護支援を提供している ( できる ) ことを確認するために 書類の提出を求めているものです したがって 特定事業所加算制度の趣旨や基本的取扱方針を踏まえ 貴事業所が 中重度者や支援困難ケースへの積極的な対応を行うほか 専門性の高い人材を確保し 質の高いケアマネジメントを実施する体制が整っていることを具体的に記載することとなります それぞれの事業所ごとに 介護支援専門員の人員配置 ( 人数 経験年数 基礎資格等 ) や研修の実施体制 地域包括支援センターとの日頃からの連携状況 社会的資源の活用などにより 支援困難な事例に対し 適切に対応できる体制をどのように整えているのかを記載してください < 算定要件 (9): 運営基準減算について> Q11 1 件でも運営基準減算が適用されると 事業所における全件数について 特定事業所加算を算定することができなくなるのか? A11 貴見のとおり 特定事業所加算は 事業所の体制 を評価しているため 仮に 利用者 1 名について運営基準減算が適用となれば 当該月については全ての利用者について特定事業所加算は算定できなくなります その場合 運営基準減算が適用となることが判明した時点で 速やかに 体制届の変更 (= 算定なし ) の届出を行う必要がありますのでご留意ください < 算定要件 (9): 運営基準減算について> Q12 認定申請後に 要支援と推定して地域包括支援センターが暫定プランを作成してサービス利用を開始したところ 認定の結果 要介護と判定されたため 地域包括支援センターからの依頼を受けて居宅介護支援事業所が遡って当該利用者と契約し 新規に担当することとなった ( 当該事業所は 当該利用者の暫定プランに基づくサービス利用開始月において アセスメントやサービス担当者会議等の一連の新規のマネジメント過程を行っていない ) この場合 当該利用者について 居宅介護支援事業所として一連の新規のケアマネジメント過程を行っていないので運営基準減算が適用となることから 当該月について特定事業所加算が算定できなくなるのか? A12 貴見のとおり 新規の利用者について 一連の新規のケアマネジメント過程を行っていなければ運営基準減算が適用となり 運営基準減算が適用となる月については 全ての利用者について 特定事業所加算を算定することはできません なお 特定事業所加算を算定している事業所においては 質の高いケアマネジメントを実施するため 地域包括支援センターと密接に連携を図る必要があり 要支援と要介護の両方の可能性のある者については 地域包括支援センターと居宅介護支援事業所が居宅訪問やサービス担当者会議の開催等を合同に行うなど 常に連携を深め 情報共有を図ることが重要と考えますのでご留意ください 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

37 < 別紙 1 居宅介護支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) について > Q13 主任介護支援専門員や常勤専従の介護支援専門員が 当該事業所の管理者と兼務 する場合 体制届の添付書類別紙 1における勤務形態は 常勤専従 と 常勤兼務 のどちらに記載すれば良いか? A13 当該事業所の管理者との兼務のみ の場合 常勤専従 として記入します < 別紙 1 居宅介護支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) について > Q14 体制届の添付書類別紙 1の主任介護支援専門員の状況及び介護支援専門員の状況は いつの状況を記載するのか? A14 1 主任介護支援専門員の状況 及び 2 介護支援専門員の状況 については 加算を開始する月の状況を記載します < 別紙 1 居宅介護支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) について > Q15 体制届の添付書類別紙 1の 3 利用者の状況 は いつの状況を記載するのか? A15 3 利用者の状況 については 届出日が属する月の前月の状況 ( 実績 ) を記載しますが 当該月の状況では算定要件を満たさず 加算を開始する月に算定要件が整う見込みがある場合には 加算を開始する月の状況 ( 予定 ) を記載しても差し支えありません 3 利用者の状況平成年月サービス提供分 1 人当たりの利用者数 ( イ (10) 関係 ) 利用者数の合計 (A) =(C)+(D) 人 介護支援専門員数 (B) ( 常勤換算 ) 人 1 人当たりの利用者数 (A) (B) 人 利用者数の合計 (A) は 下記 (C) 介護予防支援の受託件数 ( 小数点以下含む ) 及び (D) 要介護 1~5 の利用者数の合計 の合計数 ( 小数点以下含む ) とする 介護予防支援の受託者数 ( ア ) (= 要支援 1 2の利用者数の合計 ) 人 介護予防支援の受託件数 (C) ( ア ) 2= 件 小数点以下含む ただし 届出後 加算を開始した月の利用者数が結果的に算定基準を上回り 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

38 要件を満たさなくなった場合には 算定できなくなりますのでご留意ください < 別紙 1 居宅介護支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) について > Q16 特定事業所加算を算定した場合 別紙 1を毎月記載し5 年間保存する必要があるが 別紙 1の 添付書類 も毎月全て添付して保存する必要があるか? A16 実績の記載が必要となる 週 1 回の伝達会議の開催記録 などは 毎月の記録に添付 ( 又は別冊でまとめて保管するのであれば その旨を毎月の記録に記載 ) する必要がありますが 例えば 介護支援専門員証の写し や 24 時間連絡体制 困難事例の引き受け体制 など 初回算定時の添付内容から実質的に変更がない場合は 毎月の記録にその旨が明記されていれば 毎月添付しなくても差し支えないものと考えます いずれにしても 当該加算の算定要件が 毎月 満たされていることが対外的に明らかにできるよう 明確に記録に残しておくことが重要となりますので 事業所において適切に記録 保存してください 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

39 特別地域居宅介護支援加算 ( 特別地域加算 ) 所定単位数の 15% 加算の趣旨 : サービス確保の観点から 離島や山間地等 サービスの確保が著しく 困難な地域に所在する事業所が行う居宅介護支援に対して評価を行う 算定のポイント 1 事業所の所在地 に着目した加算である (= 利用者の住居地ではなく 事業所の所在地により加算の有無が決まる ) 2 人口密度や地理的条件 交通事情等の全国一律の基準により 厚生労働大臣の定める地域 に所在する事業所が加算対象となる (= 次頁参考 新潟県における 特別地域加算 対象地域 のとおり ) 3 当該加算は 支給限度額管理の対象外である 4 当該加算の算定を開始するには 事前に 体制届 (P53 参照 ) を提出する 加算を算定しようとする月の前月の15 日までに提出する 16 日以降に提出した場合は 翌々月からの算定となる Q1 当該事業所は 特別地域内に所在していないが 特別地域内に住む利用者に対して居宅介護支援を行った場合 特別地域加算を算定できるか? A1 算定できません 特別地域加算は 特別地域内に所在する事業所 が居宅介護支援を行った場合にのみ 当該事業所に対して加算されます Q2 特別地域加算の対象事業所において 特別地域外の利用者に対して居宅介護支援を行った場合 特別地域加算を算定できるか? A2 算定できます 特別地域加算を算定する場合 利用者の住居地は問いません 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

40 参考新潟県における 特別地域加算 対象地域 関川村 ( 厚生省告示第 24 号 厚生労働大臣が定める地域 ) 平成 27 年 4 月現在 離島振興対策実施地域振興山村厚生労働大臣が別に定めるもの ( 離島振興法第 2 条第 1 項による指定地域 )( 山村振興法第 7 条第 1 項による指定地域 ) (H 厚生労働省告示第 53 号 ) 関谷村 女川村 村上市 ( 朝日村 ) 舘腰村 三面村 高根村 塩野町村寺尾 宮ノ下 下中島 鵜渡路 上野 ( 山北町 ) 中俣村 黒川俣村 下海府村 ( 村上市 ) 山辺里村 上海府村 胎内市 ( 黒川村 ) 黒川村 阿賀町 ( 三川村 ) 三川村 下条村 揚川村 ( 上川村 ) 東川村 上条村 ( 鹿瀬町 ) 日出谷村 豊実村 ( 津川町 ) 小川村 揚川村 新潟市 ( 巻町 ) 浦浜村 五泉市 ( 村松町 ) 十全村 川内村 加茂市 七谷村 三条市 ( 下田村 ) 森町村 鹿峠村 長岡市 ( 川口町 ) 田麦山村 魚沼市 ( 守門村 ) 須原村 上条村 ( 湯之谷村 ) 湯之谷村 ( 入広瀬村 ) 入広瀬村 ( 広神村 ) 藪神村 南魚沼市 ( 塩沢町 ) 上田村 湯沢町 ( 大和町 ) 東村 十日町市 ( 中里村 ) 倉俣村 津南町 柏崎市 三国村 三俣村 神立村 土樽村 川端 猿沢 桧原 板屋越 ( 松代町 ) 莇平 儀明 小池 田野倉 名平 室野 蒲生 木和田原 仙納 峠 ( 松之山町 ) 松之山 松之山光間 松之山新山 上米山村 鵜川村 上越市 ( 安塚町 ) 安塚区 ( 名立町 ) 名立村 妙高市 ( 新井市 ) 矢代村 ( 妙高高原町 ) 杉野沢村 福島 松之山水梨 松之山小谷 松之山大荒戸 松之山松口 松之山三桶 松之山沢口 松之山猪之名 松之山藤内名 松之山橋詰 松之山坂下 松之山観音寺 松之山古戸 松之山湯山 松之山湯本 松之山黒倉 松之山天水越 松之山天水島 松之山藤倉 松之山中尾 松之山東川 松之山上鰕池 松之山下鰕池 松之山五十子平 松之山上坪野 松之山赤倉 松之山東山 浦田 大字秋成 大字穴藤 大字結東 大字大赤沢 大字上郷大井平 大字上郷子種新田 大字上郷宮野原 大字上郷寺石 大字上郷上田 大字芦ヶ崎 大字赤沢 大字谷内 大字中深見 大字外丸 大字三箇 糸魚川市 ( 糸魚川市 ) 上早川村 根知村 小滝村大字御前山 大字市野々 粟島浦村 佐渡市 市町村 ( 能生町 ) 能生谷村 木浦村 ( 青海町 ) 歌外波村 市振村 上路村 全域 全域 特別地域加算対象地域一覧 1 市町村欄 ( ) は H22 以降の合併前の市町村 2 振興山村欄は 山村振興法第 7 条第 1 項の規定による指定が旧村単位で行われているため 旧村名で表記 現在の該当住所については 各市町村にお問い合わせください 全域 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

41 中山間地域等における小規模事業所加算 所定単位数の 10% 加算の趣旨 : 中山間地域等に所在する小規模事業所の経営改善を図るため 当該地 域に所在する小規模事業所が行う居宅介護支援に対して評価を行う 算定のポイント 1 事業所の所在地 及び 事業所の規模 の双方に着目した加算である 2 加算対象地域は 特別地域加算対象地域 (P35のとおり) を除く新潟県全域 (= 豪雪地帯特別措置法の豪雪地帯 ) である (= 特別地域加算 を算定している場合は 当該加算は算定できない ) 3 小規模の要件は 事業所全体の実利用者数が月平均 20 人以下である 前年度 (=3 月を除く ) の実績が6か月以上ある場合は 前年度の1か月当たりの平均実利用者数を用いる 前年度の実績が6か月未満の場合は 直近 3か月における1か月当たりの平均実利用者数を用いる 4 当該加算は 支給限度額管理の対象外である 5 当該加算の算定を開始するには 事前に 体制届 (P53~54 参照 ) を提出する 加算を算定しようとする月の前月の15 日までに提出する 16 日以降に提出した場合は 翌々月からの算定となる ( 例 :3/15までに届出 4 月から算定 3/16 以降届出 5 月から算定 ) 6 実利用者数が増え 算定要件を満たさなくなった場合は 速やかに 体制届の変更 の届け出を行う 前年度の平均が月 20 人を超えた場合 翌年度は算定不可 直近 3か月の平均が月 20 人を超えた場合 翌月から算定不可 ( 例 :1~3 月の平均が月 20 人超 速やかに届出 4 月から算定不可 ) Q1 介護支援専門員が複数いる場合 介護支援専門員 1 人当たりの平均実利用者が20 人以下であれば 小規模事業所加算を算定できるか? A1 算定できません 小規模事業所加算は 介護支援専門員 1 人当たりではなく 事業所全体の利用者総数が20 人以下の場合にのみ算定することができます Q2 月平均 実利用者数 を算出する際 介護予防支援の受託件数も含めるのか? A2 含めません 居宅介護支援費 Ⅰ~Ⅲ の適用時における 取扱件数 算定の際は 介護予防支援の受託件数を含めて算出しますが 小規模事業所加算における 実利用者数 については 介護予防支援の受託件数は含めず 要介護者についてのみ算出します ( 平成 21 年 11 月 20 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

42 Q3 前年度の平均が月 20 人以下のため小規模事業所加算を算定していた場合であって 年度の途中で月 20 人を超えた場合 当該加算は算定できないか? A3 前年度の平均実利用者数 ( 実績 ) は 当該年度一年間変わることはないため 当該年度の途中で月 20 人を超えた場合であっても算定できます 例えば 26 年度の平均実利用者数 ( 実績 ) が月 15 人だったため 27 年 4 月から小規模事業所加算を算定していた事業所において 27 年 10 月の利用者数が20 人を超えても 27 年度中は加算を算定し続けることができます ただし 27 年度の実績が20 人を超えた場合 翌 28 年度は算定できません 前年度 3 月を除く ( 実績 ) 6 か月以上実績がある場合 月平均実利用者数 =20 人以下 翌年度 4 月 ~3 月までの1 年間 小規模事業所加算 10% 算定可 H27 年度途中で月 20 人を超えても H27 年度中は加算算定可 Q4 前年度実績により 当年度に小規模事業所加算を算定している場合 翌年度以降の算定や届出等はどのように行うのか? A4 毎年 3 月に当年度の実利用者数実績を計算し 月平均が20 人以下であれば 引き続き翌年度 1 年間 当該加算を算定することができます その際 届出は不要ですが 当該実利用者数の算出結果等について記録に残しておく必要があります 月平均が20 人を超えた場合は 翌年度 1 年間 当該加算を算定することができません その際 3 月上旬中に速やかに 算定なし ( 当該加算 : 非該当 ) の届出( 体制届 ) を提出する必要があります 例 ) 前年度実績により 小規模事業所加算 を算定している場合の翌年度以降の取扱い H26 年度 H26.4 月 ~H27.2 月 月平均 20 人以下 H27 年度 H27.4 月 ~H28.3 月 加算算定 上記のとおり H26 年度実績により小規模事業所加算を算定している場合 H28 年 3 月に H27 年度 H27.4 月 ~H28.2 月の月平均を計算した結果 H27 年度 H27.4 月 ~H28.2 月 月平均 20 人以下の場合 月平均 20 人を超える場合 H28 年度 H28.4 月 ~H29.3 月 引き続き 加算算定可 継続算定の場合 届出不要 ( ただし 当該算定結果等を記録に残しておく ) 算定不可 3 月上旬に 算定なし の届出を行う 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

43 Q5 直近 3か月の平均が月 20 人以下のため小規模事業所加算を算定していた場合であって 直近 3か月の平均が月 20 人を超えた場合 当該加算はいつから算定できなくなるのか? A5 直近 3か月の平均実利用者数 ( 実績 ) は毎月変わるものであり 毎月 直近 3 か月の平均を計算し 月平均で20 人を超えた場合は 当該直近 3か月の翌月から加算が算定できなくなります 例えば 9 月 ~11 月の3か月平均が20 人を超えた場合は 12 月から加算が算定できなくなります その場合 12 月上旬中に速やかに 算定なし ( 当該加算 : 非該当 ) の届出( 体制届 ) を提出する必要があります 直近 3か月の平均当該直近 3か月の翌月 前年度に6か月以上実績がない場合 月平均実利用者数 =20 人以下の場合 小規模事業所加算 10% 算定可 =20 人を超えた場合 小規模事業所加算 10% 算定不可 Q6 直近 3か月の平均 により 毎月小規模事業所加算を算定している場合 翌年度以降の算定や届出等はどのように行うのか? A6 当年度実績 (3 月を除く ) が6か月以上ある場合 3 月に当年度の実利用者数 ( 実績 ) を計算し 月平均が20 人以下であれば 翌年度 1 年間 当該加算を算定することができます その際 当該加算を算定すること自体に変更はありませんので 新たな届出は不要ですが 当該実利用者数の算出結果等について記録に残しておく必要があります 月平均が20 人を超えた場合は 翌年度 1 年間 当該加算を算定することができません その際 3 月中に速やかに 算定なし ( 当該加算 : 非該当 ) の届出 ( 体制届 ) を提出する必要があります 当年度実績が6か月未満の場合 引き続き 直近 3か月の平均 により加算算定の有無を判断します 例 ) 直近 3か月平均により 小規模事業所加算 を算定している場合の翌年度以降の取扱い H27 年度に 直近 3か月平均 により小規模事業所加算を算定している場合 H28 年 3 月に H27 年度実績 H27.4 月 ~H28.2 月 の月平均を計算した結果 H27 年度 H27.4 月 ~H28.2 月 H28 年度 H28.4 月 ~H29.3 月 加算算定可 月平均 20 人以下の場合 継続算定の場合 届出不要 ( ただし 当該算定結果等を記録に残しておく ) 算定不可 月平均 20 人を超える場合 3 月上旬に 算定なし の届出を行う H27 年度実績 (3 月を除く ) が6か月以上ある場合のみ 6か月未満の場合は H28 年度中は引き続き 直近 3か月平均 により加算算定の有無を判断する 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

44 中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 所定単位数の 5% 加算の趣旨 : 中山間地域等に居住する者へ通常の事業の実施地域を越えてサービス を提供した場合 その移動費用に対して評価を行う 算定のポイント 1 利用者の住居地 に着目した加算である 2 加算対象地域は 新潟県全域 (= 豪雪地帯特別措置法の豪雪地帯 ) である 3 従って 新潟県全域において 事業所ごとに定める 通常の事業の実施地域 を越えてサービス提供した場合に算定可能である 4 当該加算は 支給限度額管理の対象外である Q1 サービス提供加算 (5%) と 特別地域加算 (15%) を同時に算定できるか? また サービス提供加算 (5%) と 小規模事業所加算 (10%) を同時に算定できるか? A1 共に算定できます サービス提供加算 (5%) は 利用者の住居地 に応じた加算であり 特別地域加算 (15%) 及び小規模事業所加算 (10%) は 事業所の所在地 に応じた加算です 従って 特別地域加算 (15%) 又は小規模事業所加算 (10%) が該当となる事業所において 通常の事業の実施地域を越えてサービス提供した場合は それぞれの加算と併せてサービス提供加算 (5%) を算定することができます ( 次頁参考 特別地域加算 小規模事業所加算 サービス提供加算の算定例 参照 ) Q2 サービス提供加算を算定する場合は利用者から交通費を徴収することはできないが 有料道路代 や 有料駐車場代 も徴収することはできないか? A2 貴見のとおり 徴収できません 本来 交通費には 有料道路代や有料駐車場代も含まれ 従って 当該費用を利用者から徴収することはできません ( 平成 21 年 4 月 15 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) Q3 サービス提供加算を算定せず 利用者から交通費を徴収することはできる か? 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

45 A3 当該加算と交通費の優劣について規定がないため 事業所の判断で利用者ごとにどちらかに決めて対応できます ただし 当該加算と交通費の二重取りとならないようにすること及び利用者間で不公平感が生じないよう 運営規程等において距離による客観的な規定を設けることなど 整合性を取ることが必要です ( 平成 27 年 7 月 28 日厚生労働省老健局振興課第一基準係へ確認済み ) 参考特別地域加算 小規模事業所加算 サービス提供加算の算定例 当該地域に所在する事業所 特別地域加算 15% 算定 当該地域に所在する小規模事業所 小規模事業所加算 10% 算定 特別地域 特別地域を除く新潟県全域 イ 6 C 事業所 5 オ 2 ア 1 エ 4 A 事業所 B 事業所 3 ウ 小規模事業所 新潟県全域 通常の事業の実施地域 (= 上記 部分 ) を越えて 居宅介護支援を提供した場合 サービス提供加算 5% 算定 1 A 事業所 ( 特別地域内 ) が ア利用者 ( 通常の事業の実施地域内 ) へ居宅介護支援を提供する場合 15% 加算 2 A 事業所 ( 特別地域内 ) が イ利用者 ( 通常の事業の実施地域外 ) へ居宅介護支援を提供する場合 15%+5% 加算 3 B 事業所 ( 特別地域外の小規模事業所 ) が ウ利用者 ( 通常の事業の実施地域内 ) へ居宅介護支援を提供する場合 10% 加算 4 B 事業所 ( 特別地域外の小規模事業所 ) が 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

46 エ利用者 ( 通常の事業の実施地域外 ) へ居宅介護支援を提供する場合 10%+5% 加算 5 C 事業所 ( 特別地域外 ) が オ利用者 ( 通常の事業の実施地域内 ) へ居宅介護支援を提供する場合 加算なし 6 C 事業所 ( 特別地域外 ) が イ利用者 ( 通常の事業の実施地域外 ) へ居宅介護支援を提供する場合 5% 加算 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

47 3 居宅介護支援費における 減算

48 3 居宅介護支援費における減算 運営基準減算 算定の概要 : 利用者への適正なサービス提供を確保するため 居宅介護支援業務が 適切に行われず 国が定める減算要件に該当する場合 一定割合を減算する 算定のポイント 1 運営基準減算に該当した場合 当該者の基本単位数の5 割を減算する 減算状態が2か月以上継続している場合 2か月目より所定単位数を算定しない 2 下記 (1)~(3) のいずれかに該当した場合 運営基準減算が適用となる (1) 及び (2) は 当該居宅サービス計画に係る月 から (3) は 当該月 (= 訪問 面接 記録をしていない月 ) から それぞれ 当該状態が解消されるに至った月の前月 まで減算となる (1) 居宅サービス計画の新規作成 変更に当たり 次のいずれかに該当した場合 1 利用者の居宅を訪問し 利用者 家族に面接していない場合 2 サービス担当者会議 ( やむを得ない理由による意見照会を含む *1) を行っていない場合 ( ただし 月末における新規依頼や容体急変等の特別な場合を除く *2) 3 居宅サービス計画の原案について利用者又は家族に説明し 文書により同意を得た上で 居宅サービス計画を利用者及び担当者へ交付していない場合 (2) 次の場合にサービス担当者会議 (*1と同じ) を行っていない場合 (*2と同じ) 1 居宅サービス計画を新規に作成した場合 2 要介護認定を受けている利用者が 要介護更新認定を受けた場合 3 要介護認定を受けている利用者が 要介護状態区分の変更認定を受けた場合 (3) 居宅サービス計画の実施状況の把握 ( モニタリング ) に当たり 特段の事情なく 次のいずれかに該当した場合 1 月に1 回 利用者の居宅を訪問し 利用者 家族に面接していない場合 2 モニタリングの結果を記録していない状態が 1 か月以上継続した場合 3 上記 (1)2 及び (2) における サービス担当者会議 について やむを得ない理由がある場合は 担当者に対する意見照会 によることができる (P43~44Q4 参照 ) 4 上記 (3) における 特段の事情 とは 利用者の事情 (= 急な入院 入所や 1か月以上に及ぶ入所など ) により 物理的に 当該月中に居宅への訪問 面接が不可能なことが明らかな場合を言い 介護支援専門員に起因する事情は含まれない なお 特段の事情 がある場合は その具体的な内容を記録に残す必要がある (P45Q6~8 参照 ) 6 居宅サービス計画の変更の場合であって サービス内容への具体的な影響がほとんど認められないような 利用者の希望による軽微な変更の場合は 上記 (1) の1~3を行っていなくても減算にならない ( 詳しくは P44 Q5 参照 ) 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

49 3 居宅介護支援費における減算 7 運営基準減算が適用された場合 初回加算及び特定事業所加算 Ⅰ Ⅱ Ⅲは算定できない < 運営基準減算の適用について> Q1 運営基準減算の適用になった利用者が1 名いた場合 当該利用者 1 名のみ減算となるか? 事業所の利用者全員が減算となるか? A1 運営基準減算の適用になった当該利用者 1 名のみが減算となります < 運営基準減算の適用について> Q2 特段の事情なく 月 1 回のモニタリングを行っていない月が3か月続いた場合 運営基準減算はどのように適用されるのか? A2 モニタリングを行っていない月から 当該状態が解消されるに至った月の前月まで減算となり 減算状態が2か月以上継続している場合は 2か月目より所定単位数を算定できません ( 下図参照 ) 月 1 回のモニタリング 未実施による 運営基 準減算 の適用例 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 モニタリンク 実施未実施未実施未実施実施 減算減算なし 5 割減算定不可算定不可減算なし <(1) における居宅サービス計画の新規作成について> Q3 新規の利用者について 要支援 を想定して地域包括支援センターが介護予防の 暫定プラン を作成し サービス利用を開始したところ 翌月に 要介護 と認定され 居宅介護支援事業所が遡って当該利用者と新規契約を行った ( 当該居宅介護支援事業所は 当該利用者の暫定プランに基づくサービス利用開始月において アセスメントやサービス担当者会議等の一連の新規のマネジメント過程を行っていない ) この場合 居宅介護支援事業所は運営基準減算となるか? A3 運営基準減算となります 居宅サービス計画を新規に作成した場合 当該居宅サービス計画に係る月中に 一連の新規のケアマネジメント過程 ( 居宅訪問 面接 サービス担当者会議等 プラン原案の説明 同意 交付 ) を行っていなければ 運営基準減算の適用となります 質問の事例の場合 暫定プランに係る月中に 当該居宅介護支援事業所において一連の新規のケアマネジメント過程を行っていないため運営基準減算となり 併せて 初回加算及び特定事業所加算 Ⅰ Ⅱ Ⅲも算定できません なお 適切なサービス提供のため 当該利用者について 速やかに一連の新規のケアマネジメント過程を行うことが重要ですのでご留意ください <(1) (2) におけるサービス担当者会議について> Q4 サービス担当者会議の開催について やむを得ない理由がある場合は 担当者に対する意見照会等 によることができるが やむを得ない理由がある場合とは 具体的にどのような場合か? 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

50 3 居宅介護支援費における減算 A4 サービス担当者会議への出席に代えて意見照会によることができる場合とは 具体的には サービス担当者会議開催の日程調整を行ったが サービス担当者の都合により 当該会議への参加が得られなかった場合などが想定されます なお サービス担当者会議 とは 利用者の状況等に関する情報を担当者と共有すると共に 居宅サービス計画の原案の内容について 各サービス担当者より 専門的な見地からの意見を求めるために開催するものであることから やむを得ず意見照会とする場合であっても 当該趣旨に従い 適切に相互の情報交換を行うことが重要ですのでご留意ください また 意見照会を行った場合は サービス担当者会議の要点と同様 当該照会内容を記録に残し 5 年間保存する必要がありますので 併せてご留意ください <(1) におけるケアプランの軽微な変更について> Q5 居宅サービス計画の変更の場合であって 要件 (1) の1~3における一連の新規のケアマネジメント過程を行っていなくても減算にならない 軽微な変更 とは 具体的にどのような場合が該当となるか? A5 利用者の心身の状況や環境等はそれぞれ異なるものであり 一見 些細な変更と思われる場合であっても 当該利用者にとっては重要な変更である場合もあることから 軽微な変更 が該当となる場合について一律に規定することはできませんが 国の通知等によれば 主に以下の場合が該当になるとされています サービス提供日時の変更等 サービス内容への具体的な影響がほとんど認められないような 利用者の希望による軽微なケアプランの変更 ただし この場合においても 介護支援専門員が 利用者の解決すべき課題の変化に留意することが重要である 従って 一般的には 利用者の状態変化等に伴うものではなく 利用者の希望により 午前中に予定していた訪問介護を午後にする 月曜日のデイサービスの利用をその週だけ火曜日にする 3 日間のショートステイの利用を来月だけ4 日間にする など 実質的に利用者のサービス内容にほとんど影響が認められないようなプラン変更の場合 が想定されると考えます ただし 例えば ケアプランの変更が 単なる利用者の希望によるものではなく 利用者の状態変化等に伴うものであれば 結果的に上記のような変更内容となったとしても 一連の新規のケアマネジメント過程を行う必要があります 従って 当該ケアプランの変更が 利用者や家族にとってどのような意味を持つものなのか 適切にアセスメントを行い 個別の状況に応じて 一連の新規のケアマネジメントの必要性を的確に判断することが重要となりますのでご留意ください 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

51 3 居宅介護支援費における減算 <(3) における特段の事情について> Q6 1か月以上に及ぶ入院のため 当該月は利用者が居宅に不在で 居宅での面接を行うことができない この場合 運営基準減算が適用となるか? A6 特段の事情 に該当するものとして 運営基準減算の適用となりません 1か月以上に及ぶ入院 は 利用者 の事由により 物理的に 居宅 への訪問 面接が不可能な場合と認められ 減算対象とはなりません ただし 特段の事情 に該当する場合 特段の事情 に該当する理由を記録に残しておく必要がありますのでご留意ください また 入院先の利用者の状況等について 面談や電話等により状況を把握し その結果を記録に残しておくことが望ましいと考えます < 要件 (3) における特段の事情について> Q7 月 1 回の訪問予定日の前に 利用者が急遽 入院することになり 当該月は利用者の居宅を訪問することができない この場合 運営基準減算が適用となるか? A7 特段の事情 に該当するものとして 運営基準減算の適用となりません 月途中の急な入院や入所 は 利用者 の事由により 物理的に 居宅 への訪問 面接が不可能な場合と認められ 減算対象とはなりません ただし 特段の事情 に該当する場合 特段の事情 に該当する理由を記録に残しておく必要がありますのでご留意ください また 入院 入所先の利用者の状況等について 面談や電話等により状況を把握し その結果を記録に残しておくことが望ましいと考えます < 要件 (3) における特段の事情について> Q8 月末に訪問予定だった利用者について 担当の介護支援専門員の都合により 当該月中に利用者の居宅を訪問することができなかった この場合 運営基準減算が適用となるか? A8 運営基準減算の適用となります 特段の事情 とは 利用者 の事由により物理的に居宅への訪問 面接が不可能であることが明らかな場合を言い 担当介護支援専門員 や 事業所の都合 などの事業者側の事由は該当とはなりません < 他の加算の算定について> Q9 運営基準減算が適用された場合 初回加算及び特定事業所加算 Ⅰ Ⅱ Ⅲは算定できない とあるが 初回加算や特定事業所加算は当該利用者のみが算定できなくなるのか 当該事業所の全利用者が算定できなくなるのか? A9 例えば A 新規利用者について運営基準減算が適用となった場合 初回加算については 当該 A 新規利用者についてのみ 算定できません 特定事業所加算 Ⅰ Ⅱ Ⅲについては 当該 A 新規利用者だけでなく 当該月の全ての利用者について算定できません 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

52 4 居宅介護支援に係る その他事項

53 4 居宅介護支援費におけるその他事項 常勤換算 Q1 常勤の介護支援専門員が 月途中で病休等により不在となった場合 常勤換算はどのように計算するのか? A1 常勤 の従業者については 休暇等の期間が暦月(= 月の初日から末日まで ) で1 月を超えない限り 常勤の従業者として勤務したものとして取り扱います ( 平成 14 年 3 月 28 日運営基準等に係る厚生労働省 Q&A 参照 ) ただし 常勤 の従業者が月途中で 退職 した場合 当該月の常勤換算は 月末時点で数えて 0 となります ( 平成 19 年 3 月 22 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) 従って 質問の事例の場合 病休等の期間が暦月で1 月を超えていなければ 当該月は常勤で勤務したものとして取り扱う (= 当該者が常勤換算 1の者であれば 当該月は常勤換算 1で計算する ) こととして差し支えありません ただし 翌月以降 病休等により月の初日から末日まで不在の場合は 当該月の常勤換算は0となります ( 下図参照 ) 例 ) 常勤換算 1 の介護支援専門員が 病休を取得した場合 1 日末日 8 月勤務病休 8 月は常勤換算 1 9 月病休 9 月は常勤換算 0 Q2 常勤の介護支援専門員が 月途中で退職した場合 常勤換算はどのように計算するのか? 逆に 月途中で新たに雇用した場合はどうか? A2 上記 Q1により 月途中で退職した場合は 当該月の末日時点で数え 当該者の常勤換算は0となります ただし 月途中で新たに常勤の介護支援専門員を雇用した場合 ( 月末在籍者 ) 休暇等の期間が暦月で1 月を超えていないため 当該月については常勤で勤務したものとして取り扱うことができます 従って 例えば 常勤換算 1の介護支援専門員が月途中で退職し 当該月中に常勤換算 1の介護支援専門員が新たに雇用されれば 結果として 当該月における事業所全体の常勤換算数に変更はありません ただし 当該職員退職後 新たに職員を雇用する必要がある場合は 居宅介護支援業務に支障を来すことのないよう 速やかに行うことが重要と考えますのでご留意ください ( 次頁図参照 ) 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

54 4 居宅介護支援費におけるその他事項 例 ) 常勤換算 1 の介護支援専門員 2 名 (Aさん Bさん ) のうち 1 名 (Bさん) が月途中で退職し 新たに別の1 名 (Cさん) が採用された場合 1 日 <8 月 > 末日 Aさん勤務 8 月は常勤換算 1 Bさん勤務退職 8 月は常勤換算 0 計 2 Cさん採用勤務 8 月は常勤換算 1 ただし 業務に支障を来すことがないよう 速やかに新たな職員を雇用することが重要 Q3 介護支援専門員 1 名の居宅介護支援事業所において 月途中で当該職員が退職し 新たに別の職員を雇用した場合 常勤換算はどのように計算するのか? A3 介護支援専門員 1 名の事業所の場合 当該職員が退職するに当たり 期間を置かずに新たに職員が雇用されれば 結果として 当該月における事業所全体の常勤換算数に変更はありません ただし 当該職員が退職し 同一月内の一定期間後に新たに職員が雇用された場合 当該月における常勤換算数に変更はないものの 介護支援専門員が不在の期間が発生することから 当該期間は事業所として居宅介護支援業務を行うことができません その場合は 事業所の休止が必要となり 利用者との契約継続が難しくなるなど 居宅介護支援業務に支障が生じることとなりますので 職員の退職等に当たっては介護支援専門員が不在となる期間が発生することがないよう 適切な事業運営に努めてください ( 下図参照 ) 例 ) 常勤換算 1 の介護支援専門員 1 名 (Aさん) が月途中で退職し 新たに別の1 名 (Bさん) が採用された場合 1 退職 採用まで期間が継続する場合 1 日 <8 月 > 末日 Aさん勤務退職 8 月は常勤換算 0 計 1 Bさん採用勤務 8 月は常勤換算 1 業務に支障を来すことがないよう 一定程度 の引継ぎ期間等を確保することが望ましい 2 退職 採用まで期間が継続せず 介護支援専門員が不在の期間が生じる場合 A さん 1 日 <8 月 > 末日休止 勤務退職 8 月途中で休止 Bさん採用勤務 8 月途中で再開 常勤換算 1 介護支援専門員が不在の期間は 居宅介護支援事業所 として業務を行うことはできない 事業所の休止 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

55 4 居宅介護支援費におけるその他事項 家族への居宅介護支援の提供 Q4 居宅介護支援事業所の介護支援専門員が 自らの家族に対して居宅介護支援を行うことは可能か? その場合は 自己作成扱いではなく 当該居宅介護支援事業所において 居宅介護支援費を請求して良いか? A4 介護支援専門員が家族へ居宅介護支援を行うことは可能であり 居宅介護支援事業所として居宅介護支援費を請求して差し支えありません 訪問介護においては 訪問介護員による同居家族へのサービス提供が禁止されていますが 居宅介護支援並びに介護予防支援において当該禁止規定はなく 従って 介護支援専門員がその家族 ( 同居 別居を問わず ) について 居宅介護支援 ( 介護予防支援 ) を行うこと並びに居宅介護 ( 介護予防 ) 支援費を請求することについて 特段の制限はありません ( 平成 19 年 9 月 13 日厚生労働省老健局振興課人材研修係へ確認済み ) 文書の保存年限 Q5 基準省令で定められる居宅サービス計画等の諸記録は その完結の日から2 年間保存しなければならない とあるが 完結の日とは具体的にいつのことか? 利用者との契約が継続している間は 当該利用者に関する全ての記録を保存しておかなくてはならないのか? A5 完結の日 とは その記録を 使わなくなった日 のことを言います ( 平成 19 年 1 月 30 日厚生労働省老健局振興課基準係へ確認済み ) 例えば その記録に 長期目標 や 短期目標 などの 期間 が記載されている場合は 当該期間の満了日が 完結の日 となります ( 利用者との 解約日 が 完結の日 となる訳ではありません ) 従って 利用者との契約が継続している間は 当該利用者に関する全ての記録を保存しておかなければならないものではなく それぞれの記録の 完結の日 に応じて 所定の期間を保存することとなります なお 請求に関する書類 については 過払い等の返還請求の消滅時効が地方自治法により5 年であることから 介護給付費請求書等の請求に関する書類は 5 年間保管することが望ましいとされていますのでご留意ください 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

56 5 参考資料

57 勤換算算非常勤非常勤5 参考資料 (1) 従業者の常勤換算及び勤務形態について 常勤換算の考え方 常出例事業所の従業者の勤務延時間数 / 常勤の従業者が勤務すべき時間数事業所の従業者の勤務延時間数を 当該事業所における常勤の従業者が勤務すべき時間数 (= 週 32 時間を下回る場合は 32 時間を基本とする ) で除することにより 当該事業所の従業者の員数を 常勤の従業者の員数に換算する方法 算出例 : 常勤の従業者が勤務すべき時間数 = 週 40 時間の事業所において 1 週 40H 勤務 1 名のみの事業所の場合 = 40H/40H = 常勤換算 1 2 週 40H 勤務 1 名 + 週 30H 勤務 1 名 ( 計 2 名 ) の事業所の場合 =(40H+30H)/40H = 常勤換算 1.75 就労形態 ( 常勤 非常勤 専従 兼務 ) の考え方 定義該当例常事業所における勤務時間が 当該事業所の常勤の勤従業者が勤務すべき時間数 (= 週 32 時間を下回る場 合は 32 時間を基本とする ) に達していること 事業所における勤務時間が 当該事業所の常勤の 従業者が勤務すべき時間数 (= 週 32 時間を下回る場で 週 20H 勤務の者 合は 32 時間を基本とする ) に達していないこと 専らその職務に従事する 専事業所の従業者 ( 常勤 非常勤の別を問わない ) 従が 当該事業所における勤務時間帯を通じて 当該従事する場合 サービス以外の業務に従事しないこと 兼事業所の従業者 ( 常勤 非常勤の別を問わない ) 務が 当該事業所における勤務時間帯を通じて 当該 サービスと併せて他の業務にも従事していること 常勤者週 40H 勤務の事業所で 週 40H 勤務の者 常勤者週 40H 勤務の事業所 週 40H 勤務の者が その勤務時間中 当該サービス業務のみ 週 40H 勤務の者が その勤務時間中 当該サービスと併せて他の業務にも従事する場合 就労形態のパターン 専従兼務常勤専従常勤で勤務している者が 当該事業所常における勤務時間帯を通じて 当該サー勤ビス以外の職務に従事しないこと 例 : 常勤者週 40H 勤務の事業所で 週 40H 勤務の者が 勤務時間中 当該サ ービスのみ従事する場合 非常勤専従 非常勤で勤務している者が 当該事業 所における勤務時間帯を通じて 当該サ ービス以外の業務に従事しないこと 例 : 常勤者週 40H 勤務の事業所で 週 20H 勤務の者が 勤務時間中 当該サ ービスのみ従事する場合 常勤兼務常勤で勤務している者が 当該事業所における勤務時間帯を通じて 当該サービスと併せて他の業務にも従事していること 例 : 常勤者週 40H 勤務の事業所で 週 40 H 勤務の者が 勤務時間中 当該サービスと併せて他の業務にも従事する場合 非常勤兼務非常勤で勤務している者が 当該事業所における勤務時間帯を通じて 当該サービスと併せて他の業務にも従事していること 例 : 常勤者週 40H 勤務の事業所で 週 20 H 勤務の者が 勤務時間中 当該サービスと併せて他の業務にも従事する場合 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

58 5 参考資料 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ( 平成 3 年法律第 76 条 ) 第 23 条第 1 項に規定する所定労働時間の短縮措置が講じられている者については 利用者の処遇に支障がない体制が事業所として整っている場合は 例外的に常勤の従業者が勤務すべき時間数を 30 時間として取り扱うことを可能とする 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

59 5 参考資料 (2) 特定事業所加算 Ⅰ の算定要件 = 下記 (1)~(11) の全ての要件に適合すること 厚生労働大臣が定める基準 厚生労働大臣の定める基準の具体的運用方針 ( 平成 12 年厚生省告示第 25 号の 37) 左記 ( 告示第 25 号の 37) に規定する各要件の取扱については 次に定めるところによる (1) 専ら指定居宅介護支援の提供に当たる常勤の主常勤かつ専従の主任介護支援専門員については 当該指定居宅介護支援事業所の業務任介護支援専門員を 2 名以上配置していること に支障がない場合は 同一敷地内にある他の事業所の職務 の兼務可能 また 当該居宅介護支援事業所の 管理者 との兼務も可能 (2) 専ら指定居宅介護支援の提供に当たる常勤の介常勤かつ専従の介護支援専門員 3 名とは別に 主任介護支援専門員 2 名を置く必要が護支援専門員を 3 名以上配置していること あること したがって 当該加算を算定する事業所においては 少なくとも主任介護支援専門員 2 名及び介護支援専門員 3 名の合計 5 名を常勤かつ専従で配置する必要があること (3) 利用者に関する情報又はサービス提供に当たっての留意事項に係る伝達等を目的とした会議を定期的に開催すること (4) 24 時間連絡体制を確保し かつ 必要に応じて利用者等の相談に対応する体制を確保していること (5) 算定日が属する月の利用者の総数のうち 要介護状態区分が要介護 3 要介護 4 及び要介護 5である者の占める割合が 100 分の 40 以上であること (6) 当該指定居宅介護支援事業所における介護支援専門員に対し 計画的に研修を実施していること (7) 地域包括支援センターから支援が困難な事例を紹介された場合においても 当該支援が困難な事例に係る者に指定居宅介護支援を提供していること (8) 地域包括支援センター等が実施する事例検討会等に参加していること (9) 居宅介護支援費に係る運営基準減算又は特定事業所集中減算の適用を受けていないこと (10) 指定居宅介護支援事業所において指定居宅介護支援の提供を受ける利用者数が当該指定居宅介護支援事業所の介護支援専門員 1 人当たり 40 名未満である 利用者に関する情報又はサービス提供に当たっての留意事項に係る伝達等を目的とした会議 は 次の要件を満たすものでなければならないこと ア議題については 少なくとも次のような議事を含めること 1 現に抱える処遇困難ケースについての具体的な処遇方針 2 過去に取り扱ったケースについての問題点及びその改善方策 3 地域における事業者や活用できる社会資源の状況 4 保健医療及び福祉に関する諸制度 5 ケアマネジメントに関する技術 6 利用者からの苦情があった場合は その内容及び改善方針 7 その他必要な事項イ議事については 記録を作成し 5 年間保存しなければならないこと ウ 定期的 とは おおむね週 1 回以上であること 24 時間連絡可能な体制とは 常時 担当者が携帯電話等により連絡を取ることができ 必要に応じて相談に応じることが可能な体制をとる必要があることを言うものであり 当該事業所の介護支援専門員が輪番制による対応等も可能であること 要介護 3 要介護 4 又は要介護 5 の者の割合が 40% 以上であることについては 毎月その割合を記録しておくこと なお 特定事業所加算を算定する事業所については 積極的に支援困難ケースに取り組むべきこととされているものであり こうした割合を満たすのみではなく それ以外のケースについても 常に積極的に支援困難ケースを受け入れるべきものであること また (7) の要件のうち 地域包括支援センターから支援が困難な事例を紹介された場合 に該当するケースについては 例外的に (5) の 40% 要件の枠外として取り扱うことが可能であること ( すなわち 当該ケースについては 要介護 3 要介護 4 又は要介護 5 の者の割合の計算の対象外として取り扱うことが可能 ) 計画的に研修を実施していること については 当該事業所における介護支援専門員の資質向上のための研修体系と当該研修実施のための勤務体制の確保を定めるとともに 介護支援専門員について個別具体的な研修の目標 内容 研修期間 実施時期等について 毎年度少なくとも次年度が始まるまでに次年度の計画を定めなければならない また 管理者は 研修目標の達成状況について 適宜 確認し 必要に応じて改善措置を講じなければならないこと なお 年度の途中で加算取得の届出をする場合にあっては 当該届出を行うまでに当該計画を策定すればよいこと 特定事業所加算算定事業所については 自ら積極的に支援困難ケースを受け入れるものではなければならず また そのため 常に地域包括支援センターとの連携を図らなければならないこと 特定事業所加算の趣旨を踏まえ 単に減算の適用になっていないのみならず 特定事業所加算の趣旨を踏まえた 中立公正を確保し 実質的にサービス提供事業者からの独立性を確保した事業所である必要があること 取り扱う利用者数については 原則として事業所単位で平均して介護支援専門員 1 名当たり 40 名未満であれば差し支えないこととするが ただし 不当に特定の者に偏るなど 適切なケアマネジメントに支障がでることがないよう配慮しなければならないこと 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

60 5 参考資料 (11) 介護支援専門員実務研修における科目 ケアマネジメントの基礎技術に関する実習 等に協力又は協力体制を確保していること 平成 28 年度の介護支援専門員実務研修受講試験の合格発表の日から適用する 協力及び協力体制とは 現に研修における実習等の受入が行われていることに限らず 受入が可能な体制が整っていることをいう そのため 当該指定居宅介護支援事業所は 研修の実施主体との間で実習等の受入を行うことに同意していることを 書面等によって提示できるようにすること (3) 特定事業所加算 Ⅱ の算定要件 次のいずれにも適合すること 1 上記 特定事業所加算 Ⅰ の (2)(3)(4) (6) (7)(9)(10) 及び (11) の要件に適合すること 2 専ら指定居宅介護支援の提供に当たる常勤の主任介護支援専門員 を配置していること ( 注 ) 常勤かつ専従の主任介護支援専門員 については 当該指定居宅介護支援事業所の業務に支障がない場合は 同一敷地内にある他の事業所の職務を兼務しても差し支えないものとする また 常勤かつ専従の介護支援専門員 3 名 とは別に 主任介護支援専門員を置く必要があること したがって 当該加算を算定する事業所においては 少なくとも 主任介護支援専門員 1 名及び 介護支援専門員 3 名の合計 4 名を常勤かつ専従で配置する必要があること (4) 特定事業所加算 Ⅲ の算定要件 次のいずれにも適合すること 1 上記 特定事業所加算 Ⅰ の (3)(4) (6) (7)(9)(10) 及び (11) の要件に適合すること 2 専ら指定居宅介護支援の提供に当たる常勤の主任介護支援専門員 を配置していること 3 専ら指定居宅介護支援の提供に当たる常勤の介護支援専門員 を 2 名以上配置していること ( 注 ) 常勤かつ専従の主任介護支援専門員 については 当該指定居宅介護支援事業所の業務に支障がない場合は 同一敷地内にある他の事業所の職務を兼務しても差し支えないものとする また 常勤かつ専従の介護支援専門員 2 名 とは別に 主任介護支援専門員を置く必要があること したがって 当該加算を算定する事業所においては 少なくとも 主任介護支援専門員 1 名及び 介護支援専門員 2 名の合計 3 名を常勤かつ専従で配置する必要があること 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

61 (5) 体制届の様式 ( 居宅介護支援 における体制届の記載例 ) 下記の網掛け部分を 記載例を参考に記入してください 様式 6 届出平成 年 月 日介護給付費算定に係る体制等届出書 居宅( 介護予防 ) サービス用 6 居宅介護支援用 サービス種類居宅介護支援新規 変更の別住所 市 1 丁目 2 番 3 号居宅サービス 1 新規 2 変更氏名株式会社 サービス事業所名 居宅介護支援事業所届出者介護予防サービス 1 新規 2 変更法人にあっては 名称代表取締役印事業所番号 平成年月日から適用及び代表者の職 氏名新潟花子次の区分に該当するものとして 届け出ます 届出担当者連絡先 ( 電話番号 ) 新潟太郎 ( ) 提供するサービスの種類 特定施設入居者生活介護 施設等の区分 変更 人員配置区分 変更 届出の内容 その他該当する体制等 1 有料老人ホーム ( 介護専用型 ) 1 一般型職員の欠員による減算の状況 1 なし 2 看護職員 3 介護職員 1 なし 2 軽費老人ホーム ( 介護専用型 ) 外部サー 個別機能訓練体制 1 なし 2 あり 2 あり 2 ビス利用 3 養護老人ホーム ( 介護専用型 ) 型 夜間看護体制 1 対応不可 2 対応可 4 有料老人ホーム ( 混合型 ) 認知症専門ケア加算 1 なし 2 加算 Ⅰ 3 加算 Ⅱ 5 軽費老人ホーム ( 混合型 ) 看取り介護加算 1 なし 2 あり 6 養護老人ホーム ( 混合型 ) サービス提供体制強化加算 1 なし 2 加算 Ⅰイ 3 加算 Ⅰロ 4 加算 Ⅱ 5 加算 Ⅲ 変更 割引 変更 介護職員処遇改善加算 1 なし 5 加算 Ⅰ 2 加算 Ⅱ 3 加算 Ⅲ 4 加算 Ⅳ 特定施設入居者生活介護 ( 短期利用型 ) 介護予防特定施設入居者生活介護 1 有料老人ホーム ( 介護専用型 ) 職員の欠員による減算の状況 1 なし 2 看護職員 3 介護職員 1 なし 2 軽費老人ホーム ( 介護専用型 ) 夜間看護体制 1 対応不可 2 対応可 2 あり 3 養護老人ホーム ( 介護専用型 ) サービス提供体制強化加算 1 なし 2 加算 Ⅰイ 3 加算 Ⅰロ 4 加算 Ⅱ 5 加算 Ⅲ 4 有料老人ホーム ( 混合型 ) 介護職員処遇改善加算 1 なし 5 加算 Ⅰ 2 加算 Ⅱ 3 加算 Ⅲ 4 加算 Ⅳ 5 軽費老人ホーム ( 混合型 ) 6 養護老人ホーム ( 混合型 ) 1 有料老人ホーム 1 一般型職員の欠員による減算の状況 1 なし 2 看護職員 3 介護職員 1 なし 2 軽費老人ホーム 外部サー 個別機能訓練体制 1 なし 2 あり 2 あり 2 ビス利用 3 養護老人ホーム 型 認知症専門ケア加算 1 なし 2 加算 Ⅰ 3 加算 Ⅱ サービス提供体制強化加算 1 なし 2 加算 Ⅰイ 3 加算 Ⅰロ 4 加算 Ⅱ 5 加算 Ⅲ 介護職員処遇改善加算 1 なし 5 加算 Ⅰ 2 加算 Ⅱ 3 加算 Ⅲ 4 加算 Ⅳ 居宅介護支援 特別地域加算 中山間地域等における小規模事業所加算 ( 地域に関する状況 ) 中山間地域等における小規模事業所加算 ( 規模に関する状況 ) 1 なし 2 あり 1 非該当 2 該当 1 非該当 2 該当 特別地域加算 に該当しない場合は 小規模事業所加算 ( 地域に関する状況 ) は必ず 2 該当 となります (P36 算定のポイント 2 参照 ) 特定事業所集中減算 1 なし 2 あり 特定事業所加算 1 なし 2 加算 Ⅰ 3 加算 Ⅱ 4 加算 Ⅲ 居宅介護支援は 新規 変更の別 欄への記入は不要 小規模事業所加算 のみ算定する場合の記載例 当該 体制届 の添付資料として 次頁の 別紙 5-5 の添付が必要です 居宅介護支援に関する新潟県版 Q&A(H28.3 月 )

03-0減算(表紙)

03-0減算(表紙) 3 居宅介護支援費における 減算 運営基準減算 算定の概要 : 利用者への適正なサービス提供を確保するため 居宅介護支援業務が 適切に行われず 国が定める減算要件に該当する場合 一定割合を減算する 算定のポイント 1 運営基準減算に該当した場合 当該者の基本単位数の5 割を減算する 減算状態が2か月以上継続している場合 2ヶ月目より所定単位数を算定しない 2 下記 (1)~(3) のいずれかに該当した場合

More information

中表紙(居宅療養管理指導)

中表紙(居宅療養管理指導) 平成 30 年度介護報酬改定案 ( 介護予防 ) 居宅療養管理指導 説明資料 平成 30 年 3 月新潟県高齢福祉保健課 平成 30 年度介護報酬 基準の改定内容介護報酬関係 < 居宅療養管理指導 介護予防居宅療養管理指導共通 > 目的 算定要件 改正後の加算 単価等 = 新規 = 一部修正 医師が行う場合 ( 介護予防 ) 居宅療養管理指導費 (Ⅰ) 同一建物居住者以外 503 単位 単一建物居住者

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 対象サービス : 居宅介護支援 日時 :2018 年 2 月 21 日 ( 水 )10:00~11:00 場所 : 江戸川区総合文化センター会議室 日時 :2018 年 2 月 26 日 ( 月 )10:00~11:00 場所 : 神戸産業振興センター会議室 :901 1 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 ~

More information

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966> 2 介護予防支援関係 1 委託について ( 問 1) 地域包括支援センターは 担当区域外 ( 例えば 別の市町村 ) の居宅介護支援事業所に 新予防給付のマネジメントを委託することができるのか 利用者が地域包括支援センターの担当区域外の居宅介護支援事業所を選択する場合もあることから 地域包括支援センターは 担当区域外の居宅介護支援事業所にもマネジメントを委託することができる ( 問 2) 新予防給付のマネジメントを委託する場合の委託費用は介護予防サービス計画費のどの程度の割合とするべきか

More information

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体 点検項目 107 通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 大規模事業所 (Ⅰ) 前年度 1 月当たり平均延べ利用者数 750 人を超え 900 人以内 大規模事業所 (Ⅱ) 前年度 1 月当たり平均延べ利用者数 900 人超 理学療法士等体制強化加算 6~8 時間の前後に行う日常生活上の世話 1 時間以上 2 時間未満の通所リハビリテーション 理学療法士等を専従かつ常勤で2 名以上 配置 6

More information

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A 厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する &A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 &A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A1 訪問看護ステーションの理学療法士等がリハビリを提供しているケースについては 訪問看護計画作成にあたり 訪問看護サービスの利用開始時及び利用者の状態の変化等に合わせ

More information

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について 17. 居宅介護支援 159 17. 居宅介護支援 改定事項 基本報酬 1 医療と介護の連携の強化 2 末期の悪性腫瘍の利用者に対するケアマネジメント 3 質の高いケアマネジメントの推進 4 公正中立なケアマネジメントの確保 5 訪問回数の多い利用者への対応 6 障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携 160 17. 居宅介護支援基本報酬 居宅介護支援 (Ⅰ) ケアマネジャー 1 人当たりの取扱件数が

More information

Q7: 判定様式には80% を超えるサービスのみ記載するのですか? それとも 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスはすべて記載するのですか? A7: 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスについて すべて記載してください Q8:

Q7: 判定様式には80% を超えるサービスのみ記載するのですか? それとも 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスはすべて記載するのですか? A7: 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスについて すべて記載してください Q8: 特定事業所集中減算に係る Q&A Q1: 特定事業所集中減算の対象のサービスのうち 1つのサービスにおいて正当な理由がなく 80% を超えた場合は 全ての利用者に対して半年間減算となるのですか? A1: 1つのサービスでも80% を超えていると 全ての利用者に対して半年間 ( 減算適用期間 ) 減算となります ( 従前のとおり ) Q2: 作成した居宅サービス計画数を数えるのですか? 居宅サービス計画を作成したが

More information

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63> 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局老人保健課ほか 介護保険最新情報 今回の内容 平成 24 年度介護報酬改定に関する Q&A(vol.3) ( 平成 24 年 4 月 25 日 ) について 計 8 枚 ( 本紙を除く ) Vol.284 平成 24 年 4 月 25 日 厚生労働省老健局老人保健課ほか 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

Microsoft Word - 発出版QA

Microsoft Word - 発出版QA 介護福祉施設サービス 介護保健施設サービス 介護療養施設サービス 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護共通 経口移行加算 の見直し関係問 121 言語聴覚士又は看護職員による支援とは何か 入所者等の誤嚥を防止しつつ 経口による食事の摂取を進めるための食物形態 接種方法等における特別な配慮のことをいう 介護福祉施設サービス 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 日常生活継続支援加算 の見直し関係問

More information

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について 平成 30 年度介護報酬改定の主な事項について 居宅介護支援 居宅介護支援 改定事項 基本報酬 1 医療と介護の連携の強化 2 末期の悪性腫瘍の利用者に対するケアマネジメント 3 質の高いケアマネジメントの推進 4 公正中立なケアマネジメントの確保 5 訪問回数の多い利用者への対応 6 障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携 居宅介護支援基本報酬 居宅介護支援 (Ⅰ) ケアマネジャー 1 人当たりの取扱件数が

More information

1 暫定ケアプランの取扱いについて 資料 5-2 (1) 暫定ケアプランを作成する場合の例ア被保険者が新規に要介護等認定の申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合イ要介護等認定者が区分変更申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合ウ要介護等認定者が更新申請を行い

1 暫定ケアプランの取扱いについて 資料 5-2 (1) 暫定ケアプランを作成する場合の例ア被保険者が新規に要介護等認定の申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合イ要介護等認定者が区分変更申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合ウ要介護等認定者が更新申請を行い 1 暫定ケアプランの取扱いについて 資料 5-2 (1) 暫定ケアプランを作成する場合の例ア被保険者が新規に要介護等認定の申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合イ要介護等認定者が区分変更申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合ウ要介護等認定者が更新申請を行い, 認定結果が更新前の認定有効期間中に確定しない場合 (2) 暫定ケアプラン作成に当たっての留意事項ア認定結果が非該当となったとき,

More information

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス名称 訪問介護サービス てだすけサービス つながりサービス 通所型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号通所事業 若しくは帯広市独自のサービス名称

More information

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省 暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省介護制 度改革本部通知 ) によるもののほか 以下の取扱いとする 1 用語の定義 ⑴ この取扱いにおいて

More information

<4D F736F F F696E74202D C192E88E968BC68F8A89C18E5A82CC97768C8F2E707074>

<4D F736F F F696E74202D C192E88E968BC68F8A89C18E5A82CC97768C8F2E707074> 特定事業所加算に係る算定要件ー居宅介護支援事業所ー 平成 23 年 3 月 山梨県 中北保健福祉事務所 長寿介護課主査山寺秀美 1 特定事業所加算制度の趣旨 趣旨 < 平成 12 年老企第 36 号第 3の 11(1)> 特定事業所加算制度は 1 中重度者や支援困難ケースへの積極的な対応を行う ほか 2 専門性の高い人材を確保し 3 質の高いケアマネジメントを実施している事業所を評価し 4 地域全体のケアマネジメントの質に資する

More information

中表紙(居宅)

中表紙(居宅) 平成 30 年度介護報酬改定案 居宅介護支援 介護予防支援 説明資料 平成 30 年 3 月新潟県高齢福祉保健課 平成 30 年度介護報酬 基準の改定内容 1 介護報酬関係 < 居宅介護支援 > 目的 算定要件 改正後の加算 単価等 = 新規 = 一部修正 = 修正なし 留意点 = 運営基準関係 大項目 = 小項目 告示 通知等 体制届 居宅介護支援費 (Ⅰ) ケアマネジャー 1 人当たりの取扱件数が

More information

申請日以降に暫定ケアプランを作成した場合には 暫定ケアプランの作成日までしか遡ることはできません 2 要支援認定の場合ア ) 給付管理業務を行う事業者介護予防支援事業者が 介護予防サービス計画 を作成し 給付管理業務を行うので 暫定ケアプランを作成した居宅介護支援事業者は 利用者を介護予防支援事業者

申請日以降に暫定ケアプランを作成した場合には 暫定ケアプランの作成日までしか遡ることはできません 2 要支援認定の場合ア ) 給付管理業務を行う事業者介護予防支援事業者が 介護予防サービス計画 を作成し 給付管理業務を行うので 暫定ケアプランを作成した居宅介護支援事業者は 利用者を介護予防支援事業者 暫定ケアプランの取扱いについて Ⅰ 暫定ケアプランの作成と確定ケアプランとの関連について要介護 要支援の新規申請 区分変更申請など 認定申請後に要介護度 ( 要支援度 ) が確定するまでの間に居宅 ( 介護予防 ) サービス計画 ( 以下 暫定ケアプラン という ) を作成した際には 認定結果が出た時に暫定ケアプランを確定させた居宅 ( 介護予防 ) サービス計画 ( 以下 確定ケアプラン という

More information

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて 元気向上通所サービスにおける 久留米市独自加算の算定要件 留意事項 久留米市介護保険課 元気向上通所サービスにおける口腔ケア加算の算定要件 1. 加算の目的元気向上通所サービスにおける口腔ケアの実施により 利用者の口腔状態の改善及び悪化を防止するとともに 利用者が口腔ケアの重要性を認識し 日常的に口腔ケアを行うようになることを目的として設定する 2. 算定要件口腔ケア加算 15 単位 / 日次に掲げるいずれの基準にも適合しているものとして久留米市に届け出た元気向上通所サービスの利用者に対して

More information

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支 特定事業所集中減算関係法令等について 平成 30 年 4 月現在 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 ) ( 居宅介護サービス計画費の支給 ) 第四十六条市町村は 居宅要介護被保険者が 当該市町村の長又は他の市町村の長が指定する者 ( 以下 指定居宅介護支援事業者 という ) から当該指定に係る居宅介護支援事業を行う事業所により行われる居宅介護支援 ( 以下 指定居宅介護支援 という )

More information

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用 通所リハビリテーション事業所における リハ部門の業務手順書 一般社団法人 京都府理学療法士会 社会局保険部 Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ

More information

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

07体制届留意事項(就労継続支援A型) 体制届 ( 一覧表及び別表等 ) の作成に係る留意事項について ( 就労継続支援 A 型 ) 1 概要 ( 主なもの ) 区分 届出 加算等 主なポイント 新設 平均労働時間区分 専ら通常の事業所に雇用されることが困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が可能である者のうち65 歳未満のもの若しくは65 歳以上のもの (65 歳に達する前

More information

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家 人員基準減算 定員超過減算 点検項目 407 介護予防通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 同一建物減算事業所と同一建物 ( 構造上 外形上一体的な建物をいう ) に居住又は同一建物から通所 若年性認知症利用者受入加算 若年性認知症利用者ごとに個別に担当者定める 利用者に応じた適切なサービス提供 運動器機能向上加算専ら職務に従事する理学療法士等を 1 人以上配置 配置 理学療法士 介護職員等が共同して

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 27 年度介護報酬改定の概要 ( リハビリテーション関連 ) 詳細情報の収集や正確な解釈にあたっては 必ず厚生労働省が公開する資料等を参照ください 第 113 回 114 回 115 回 119 回社会保障審議会介護給付費分科会資料を参考に作成 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000063844.html http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000065063.html

More information

14. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出 ( 加算届 ) (1) 提出期限 提出先 体制等の届出については 加算等を算定する前月の15 日までに提出すること (16 日以降に提出された場合は 翌々月から算定 ) 加算廃止の場合は 直ちに提出すること 体制等の届出先は 指定申請等の提出先と同じで

14. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出 ( 加算届 ) (1) 提出期限 提出先 体制等の届出については 加算等を算定する前月の15 日までに提出すること (16 日以降に提出された場合は 翌々月から算定 ) 加算廃止の場合は 直ちに提出すること 体制等の届出先は 指定申請等の提出先と同じで 14. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出 ( 加算届 ) (1) 提出期限 提出先 体制等の届出については 加算等を算定する前月の15 日までに提出すること (16 日以降に提出された場合は 翌々月から算定 ) 加算廃止の場合は 直ちに提出すること 体制等の届出先は 指定申請等の提出先と同じである ( C 指定手続等 を参照 ) (2) 提出書類 加算等の届出に当たっては 下記の書類を提出すること

More information

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc Q&A( 訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション ) ( 目次 ) 運営基準 1 別の医療機関の医師からの情報提供に基づく実施 2 老健施設が行う訪問リハ 3 リハビリテーション実施計画書 報酬 1 医療保険の訪問看護との関係 2 入院患者の外泊中のサービス提供 3 短期集中リハビリテーション実施加算 4 短期集中リハビリテーション実施加算 5 短期集中リハビリテーション実施加算 6

More information

居宅介護支援 契約時の説明について問 131 今回の改正により 利用者の意思に基づいた契約であることを確保するため 利用者やその家族に対して 利用者はケアプランに位置付ける居宅サービス事業所について 複数の事業所の紹介を求めることが可能であること等を説明することを義務づけ それに違反した場合は報酬が

居宅介護支援 契約時の説明について問 131 今回の改正により 利用者の意思に基づいた契約であることを確保するため 利用者やその家族に対して 利用者はケアプランに位置付ける居宅サービス事業所について 複数の事業所の紹介を求めることが可能であること等を説明することを義務づけ それに違反した場合は報酬が 居宅介護支援 契約時の説明について問 131 今回の改正により 利用者の意思に基づいた契約であることを確保するため 利用者やその家族に対して 利用者はケアプランに位置付ける居宅サービス事業所について 複数の事業所の紹介を求めることが可能であること等を説明することを義務づけ それに違反した場合は報酬が減額されるが 平成 30 年 4 月以前に指定居宅介護支援事業者と契約を結んでいる利用者に対しては どのように取り扱うのか

More information

報酬改定(就労系サービス)

報酬改定(就労系サービス) 平成 24 ( 就労系サービス ) 共通 新規加算 医療連携体制加算 (Ⅲ)(500 単位 / 日 ) 別に事業所としての 喀痰吸引等事業者 の登録及び従業者の 認定特定行為業務 従事者 の登録が必要 医療機関等との連携により 看護職員を事業所に訪問させ 当該看護職員が認定特定行為業務従事者認定特定行為業務従事者に喀痰吸引等に係る指導を行った場合に 当該看護職員 1 人に対し 1 日につき所定単位数を加算する

More information

7.居宅療養管理指導

7.居宅療養管理指導 平成 29 年度集団指導資料 [ 島根県 ] Ⅸ 居宅介護支援 (1) 介護報酬の改定 ターミナルケアマネジメント加算 の新設等 (2) 基準省令の改正 管理者要件の見直し 等 (3) 介護保険法の改正 県から市町村( 保険者 ) への指定権限の移譲 (4) その他 平成 29 年度実地指導における主な指摘事項について 等 1 ( 1 ) 介護報酬の改定 平成 30 年 4 月 1 日から適用のもの

More information

Microsoft Word - 01介護報酬請求の留意点

Microsoft Word - 01介護報酬請求の留意点 介護報酬請求の留意点留意点等について 介護報酬の請求にあたっては 介護給付費単位数表に基づき 提供サービスごとの基本算定項目と加算項目で構成される単位数を算定して行うことになっています また ご承知のとおり 単位数は施設基準等を満たす場合に算定できる加算や 満たさない場合に行わなければならない減算がありますが 解釈の違いなどから算定要件を満たさずに請求しているケースが見受けられます ここでは 事業所の皆様から問い合わせの多いもの

More information

居宅介護支援事業者向け説明会

居宅介護支援事業者向け説明会 介護予防ケアマネジメントの類型 介護予防サービス計画 ( 現行プラン ) ケアマネジメント A ( 原則的プラン ) ケアマネジメント B ( 簡略化プラン ) ケアマネジメント C ( 初回のみプラン ) 予防給付のみ予防給付と総合事業 総合事業のみ総合事業のみ総合事業のみ 介護予防サービス 介護予防サービスに相当事業 訪問型 (A B C) 通所型 (A B C) 一般介護予防事業を組みあわせて使う場合

More information

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長通知 ) ( 以下 基準の解釈通知 という ) の 第 Ⅱ 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準 の 3 運営に関する基準 の (7) 指定居宅介護支援の基本取扱方針及び具体的取扱方針

More information

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン 通所リハビリテーション 基本報酬の見直し 例 要介護 3の場合 通常規模型 変更前 変更後 3 時間以上 4 時間未満 596 単位 / 回 3 時間以上 4 時間未満 596 単位 / 回 4 時間以上 6 時間未満 772 単位 / 回 4 時間以上 5 時間未満 681 単位 / 回 6 時間以上 8 時間未満 1022 単位 / 回 5 時間以上 6 時間未満 799 単位 / 回 6 時間以上

More information

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の 過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 1. リハビリテーションマネジメント加算 (1) 指定介護予防通所リハビリテーション事業所の医師が 指定介護予防通所リハビリテーションの実施に当たり 当該事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士に対し 利用者に対する当該リハビリテーションの目的に加えて 当該リハビリテーション開始前又は実施中の留意事項

More information

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当 総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当課長会議資料 ) 3 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 平成 27 年

More information

点検項目点検事項点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味

点検項目点検事項点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 点検項目人員基準減算定員超過減算事業所規模による区分 107 通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 通常規模型事業所前年度 1 月当たり平均延べ利用者数 750 人以内 大規模事業所 Ⅰ 前年度 1 月当たり平均延べ利用者数 750 人超 ~900 人以内 いずれかに該当 大規模事業所 Ⅱ 前年度 1 月当たり平均延べ利用者数 900 人超 理学療法士等体制強化加算 1 時間以上 2 時間未満の通所リハビリテーション

More information

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算 通所リハビリテーション料金表 (1 割負担 ) 通所リハビリテーション費 (6 時間以上 7 時間未満 ) (1 日あたり ) 介護度要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 通所リハビリテーション費 626 円 750 円 870 円 1,014 円 1,155 円 加算 (1 日あたり ) 入浴介助加算 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) リハビリテーションマネジメント加算

More information

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推 18. 特定施設入居者生活介護 地域密着型特定施設入居者生活介護 171 改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推進会議の開催方法の緩和 (

More information

新介護 通所介護 福祉用具貸与又は地域密着型通所介護 ( 以下 訪問介護サービス等 という ) が位置付けられた居宅サービス計画の数をそれぞれ算出し 訪問介護サービス等それぞれについて 最もその紹介件数の多い法人 ( 以下 紹介率最高法人 という ) を位置付けた居宅サービス計画の数の占める割合を計

新介護 通所介護 福祉用具貸与又は地域密着型通所介護 ( 以下 訪問介護サービス等 という ) が位置付けられた居宅サービス計画の数をそれぞれ算出し 訪問介護サービス等それぞれについて 最もその紹介件数の多い法人 ( 以下 紹介率最高法人 という ) を位置付けた居宅サービス計画の数の占める割合を計 新 (28) 記録の整備について ( 略 ) 9 ( 略 ) 第 3 居宅介護支援費に関する事項 1~5 ( 略 ) 6 居宅介護支援の業務が適切に行われない場合注 2の 別に厚生労働大臣が定める基準に該当する場合 については 大臣基準告示第 82 号に規定することとしたところであるが より具体的には次のいずれかに該当する場合に減算される これは適正なサービスの提供を確保するためのものであり 運営基準に係る規定を遵守するよう努めるものとする

More information

訪問介護にかかる適正なサービス提供及びサービス提供記録等の作成について 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 神戸市保健福祉局高齢福祉部介護指導課 1. 当該集団指導の趣旨 このたび 神戸市は 不正な介護報酬の請求を行ったことを理由に 指定訪問介護事業所に対して 一部効力停止処分 (6カ月

訪問介護にかかる適正なサービス提供及びサービス提供記録等の作成について 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 神戸市保健福祉局高齢福祉部介護指導課 1. 当該集団指導の趣旨 このたび 神戸市は 不正な介護報酬の請求を行ったことを理由に 指定訪問介護事業所に対して 一部効力停止処分 (6カ月 訪問介護にかかる適正なサービス提供及びサービス提供記録等の作成について 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 神戸市保健福祉局高齢福祉部介護指導課 1. 当該集団指導の趣旨 このたび 神戸市は 不正な介護報酬の請求を行ったことを理由に 指定訪問介護事業所に対して 一部効力停止処分 (6カ月間の新規受入停止) を実施したところである 今後このような不正や処分が繰り返されることのないよう この場で改めて

More information

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔 介護サービス事業に係る事務手続 書類等の見直しについて 厚生労働省からの各基準 通知等の改正内容 ( 新旧対照表 ) は神戸市ホームページ 神戸ケアネット 国等からの通知 文 (http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/carenet/hiroba/tsuchi-index.html) を参照すること リハビリテーション 個別機能訓練関係 1. リハビリテーションマネジメント加算

More information

( 平成 30 年度前期以降 ) 特定事業所集中減算に係る Q&A 制度全般に関することについて Q1 特定事業所集中減算について知りたい場合や様式をダウンロードしたい場合 どこを見ればわかりますか A1 飾区役所公式ホームページの 事業者情報 > 申請 手続き > 福祉関連 > 特定事業所集中減算

( 平成 30 年度前期以降 ) 特定事業所集中減算に係る Q&A 制度全般に関することについて Q1 特定事業所集中減算について知りたい場合や様式をダウンロードしたい場合 どこを見ればわかりますか A1 飾区役所公式ホームページの 事業者情報 > 申請 手続き > 福祉関連 > 特定事業所集中減算 特定事業所集中減算に係る Q&A 制度全般に関することについて Q1 特定事業所集中減算について知りたい場合や様式をダウンロードしたい場合 どこを見ればわかりますか A1 飾区役所公式ホームページの 事業者情報 > 申請 手続き > 福祉関連 > 特定事業所集中減算について に 飾区に提出する様式等を掲載していますので 参考にしてください Q2 9 月の紹介率最高法人の割合が 80% を超え かつ

More information

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供 届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅱ) サービス提供体制強化加算 (Ⅲ) 夜間対応型訪問介護 24 時間通報対応加算 サービス提供体制強化加算 (Ⅱ) 1サービス提供体制強化加算に関する届出書

More information

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc) 居宅サービス事業所等集団指導 平成 21 年 8 月 26 日 1. 通所リハビリテーションに関する法令等について 通所リハビリテーションは介護保険法を始めとし 厚生労働省令 厚生労働大臣が定める各種基準 各種通知 Q&A 等により運営方法が規定されています よって関連法令等を理解している必要があります 実地指導において法令等の確認が不十分なまま運営されているケースが見受けられました サービス毎に事業の基準が明確に定められていますので

More information

Microsoft Word - 01指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス、居宅療養管理指導及び福祉用具貸与に係る部分)及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について

Microsoft Word - 01指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス、居宅療養管理指導及び福祉用具貸与に係る部分)及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について 新 1 訪問入浴介護と同様であるので3(7)4から6まで 並びに指定訪問看護と同様であるので4(25)2 及び3を参照されたい 2 指定通所リハビリテーションを利用者に直接提供する職員とは 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護職員又は介護職員として勤務を行う職員を指すものとする なお 1 時間以上 2 時間未満の指定通所リハビリテーションを算定する場合であって 柔道整復師又はあん摩マッサージ指圧師がリハビリテーションを提供する場合にあっては

More information

スライド 1

スライド 1 平成 30 年度 居宅療養管理指導に係る研修会 福岡県医師会 常任理事桑野恭行 主治医意見書を書く 訪問看護指示書を書く 訪問リハビリテーション指示書を書く 居宅療養管理指導を行う 介護サービス事業者 自治体などへの診療情報提供書を書く 介護認定審査会認定審査員 東京都医師会 かかりつけ医機能ハンドブック 2009 より 本日の説明内容 基本方針 居宅療養管理指導の基本方針は 要介護状態となった場合においても

More information

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ 別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ土曜 日曜日なども通常の外来診療体制をとっている場合及び救急の輪番日などにより外来の応需体制をとっている場合は

More information

01 表紙 老人保健課

01 表紙 老人保健課 ( 参考 ) 老振第 73 号平成 12 年 11 月 16 日改正 : 平成 17 年老振発第 1219001 号平成 18 年老振発第 1201001 号平成 30 年老振発 0928 第 2 号 老老発 0928 第 3 号 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生省老人保健福祉局振興課長 介護保険制度下での介護サービスの対価にかかる医療費控除の取扱いに係 る留意点について 介護保険制度下での介護サービスの対価に係る医療費控除の取扱いについては

More information

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について 別紙 20 新介護予防訪問リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーションにおける事業所評価加算の算定については 指定介護予防サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成十八年厚生労働省告示第百二十七号 ) 厚生労働大臣が定める利用者等 ( 平成二十四年厚生労働省告示第九十五号 ) 厚生労働大臣が定める基準 ( 平成二十四年厚生労働省告示第九十六号 ) 及び 指定介護予防サービスに要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について

More information

ÿþ

ÿþ 介護老人福祉施設 ( 地域密着型を含む ) 短期入所生活介護 日常生活継続支援加算 ( 問 73) 入所者に対する介護福祉士の配置割合を算出する際の入所者数や 要介護度や日常生活自立度の割合を算出する際の入所者には 併設のショートステイの利用者を含め計算すべきか 空床利用型のショートステイではどうか 当該加算は介護老人福祉施設独自の加算であるため 併設 空床利用型の別を問わず ショートステイの利用者は含まず

More information

居宅介護支援事業所重要事項説明及び同意書

居宅介護支援事業所重要事項説明及び同意書 指定居宅介護支援事業所重要事項説明書及び同意書 当事業所は介護保険の指定を受けています ( 鹿児島県指定第 4670301193) 当事業所はご契約者に対して居宅サービスを提供します 事業所 の概要や提供されるサービスの内容 契約上ご注意いただきたい ことを次のとおり説明します 社会福祉法人恵仁会 介護保険相談センターかのや 鹿屋市下祓川町 1800 番地 TEL 0994-41-4490 FAX

More information

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは - 1 - 厚生労働省告示第百二号障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 平成十七年法律第百二十三号 以下 法 という 第五十一条の十七第二項の規定に基づき 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援に要する費用の額の算定に関する基準 平成二十四年厚生労働省告示第百二十五号 の一部を次の表のように改正し 平成三十年四月一日から適用する ただし

More information

8_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用について

8_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用について 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定する 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に応じた日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に サービス算定対象日数を乗じて単位数を算定する サービス算定対象期間 : 月の途中にした場合は

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに 体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) 道路運送法の許可証 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに関する状況等に係る届出書 運営規程 指定定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業者の指定通知書の写し ( 指定済みの事業所のみ

More information

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合 平成 28 年 2 月からの総合事業移行に伴う事業者の対応について ( 一部委託先指定居宅介護支援事業所分 ) 1. 概要 大川市では 要介護状態の予防と自立に向けた支援 多様で柔軟な生活支援のある地域づくりをできるだけ早期に推進していくために 平成 28 年 2 月から介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業 という ) を実施します 円滑な移行を図るため 移行当初は現行相当サービス等を実施し

More information

<82E682AD82A082E98E E968D EE8CEC816A2E786C73>

<82E682AD82A082E98E E968D EE8CEC816A2E786C73> 共通 No. 項目 内容 1 変更の届出等 2 勤務体制の確保等 実地指導時の主な指導事項 ( 介護 ) 運営規程の内容について変更が生じた場合は 速やかに県長寿社会課へ変更届を提出すること ( 事業所に備えるべき設備 管理者の変更等も同様 ) 複数の事業所を兼務している従業者について 原則として介護サービス事業所ごとに 月ごとの勤務表を作成し 日々の勤務時間 職務の内容 常勤 非常勤の別 兼務関係等

More information

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考 予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考にしてください なお 下記事項については予定事項も含まれており 今後の厚生労働省からの通知等により 下記の取扱いが変更となる場合がありますので御留意ください

More information

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ 住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサービス付き高齢者向け住宅を含む改正が行われた ( 法第 13 条 ) 改正で対象となるのは 平成 27

More information

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート 平成 27 年度実地指導指導 (( 介護予防 ) 短期入所生活介護 ) 資料 4-3 運営に関する 1 心身の状況等の把握 指定短期入所生活介護事業者は 指定短期入所生活介護の提供に当たっては 利用者に係るサービス担当者会議 ( 中略 ) 等を通じて 利用者の心身の状況 その置かれている環境 他の保健医療サービス又は福祉サービスの利用状況等の把握に努めなければならない 条例第 168 条 ( 第 14

More information

特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL: FAX: ( 郡山オフィス ) 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 T

特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL: FAX: ( 郡山オフィス ) 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 T 特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 967-0004 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL:0241-64-5110 FAX:0241-64-5109 ( 郡山オフィス ) 963-8862 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 TEL:024-973-7794 FAX:024-973-7796 1/12 2/12 地域交流スペース

More information

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり Ⅰ- 資料 9 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に サービス算日数を乗じて単位数を算定する サービス算定対象期間 : 月の途中にした場合は

More information

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算) 平成 24 改 ( 処遇改善加算 処遇改善特別加算 ) 加算の趣旨 指定障害福祉サービスの事業等に従事する福祉 介護職員の処遇改善を行うことを目的として サービス種別ごとに設定された加算率に基づく加算を創設 処遇改善加算 (Ⅰ)~(Ⅲ) 平成 23 年度まで基金事業で実施されていた福祉 介護人材の処遇改善事業における助成金による賃金改善の効果を継続する観点から 当該助成金を円滑に障害福祉サービス報酬に移行することを目的とし創設

More information

Microsoft Word 厚生労働省事務連絡(システム変更に係る参考資料その9)送付版

Microsoft Word 厚生労働省事務連絡(システム変更に係る参考資料その9)送付版 事務連絡 平成 27 年 3 月 31 日 都道府県介護保険担当主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 振興課 老人保健課 介護保険事務処理システム変更に係る参考資料の送付について ( 確定版 ) 介護保険制度の円滑な推進については 種々ご尽力いただき厚く御礼申し上げます 平成 27 年 3 月 19 日及び23 日付けで介護報酬改定に関する告示の一部が改正され 本年 4 月 1

More information

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり Ⅰ- 資料 9 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に サービス算日数を乗じて単位数を算定する サービス算定対象期間 : 月の途中にした場合は

More information

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局振興課 老人保健課 介護保険最新情報 今回の内容 平成 29 年度介護報酬改定に関する Q&A( 平成 29 年 3 月 16 日 ) の送付について 計 5 枚 ( 本紙を除く ) Vol.583 平成 29 年 3 月 16 日 厚生労働省老健局振興課 老人保健課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_ 留意事項について Ⅰ- 資料 7 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表及び介護予防 日常生活支援総合事業費算定に 係る体制等状況一覧表 介護サービス事業所は 今回の報酬改定に伴い新たな加算の追加や変更について 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 を都道府県等に 今回の制度改正に伴い新たな届出様式として追加された 介護予防 日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表 を市町村にそれぞれ提出が必要となる

More information

Microsoft PowerPoint - (HP掲載用)270820定期巡回.pptx

Microsoft PowerPoint - (HP掲載用)270820定期巡回.pptx 24 時間対応の定期巡回 随時対応サービスの創設 訪問介護などの在宅サービスが増加しているものの 重度者を始めとした要介護高齢者の在宅生活を 24 時間支える仕組みが不足していることに加え 医療ニーズが高い高齢者に対して医療と介護との連携が不足しているとの問題がある このため 1 日中 夜間を通じて 2 訪問介護と訪問看護の両方を提供し 3 定期巡回と随時の対応を行う 定期巡回 随時対応型訪問介護看護

More information

居宅介護支援 共通事項 記入年月日 記入年月日を記載すること 記入者名 省令第 140 条の 51 第 2 号に規定する調査客体を代表する者の名称 ( 以下 記入者 という ) を記載すること 所属 職名 記入者の所属部署の名称及びその職名について 記載すること 1. 事業所を運営する法人等に関する

居宅介護支援 共通事項 記入年月日 記入年月日を記載すること 記入者名 省令第 140 条の 51 第 2 号に規定する調査客体を代表する者の名称 ( 以下 記入者 という ) を記載すること 所属 職名 記入者の所属部署の名称及びその職名について 記載すること 1. 事業所を運営する法人等に関する 居宅介護支援 共通事項 記入年月日 記入年月日を記載すること 記入者名 省令第 140 条の 51 第 2 号に規定する調査客体を代表する者の名称 ( 以下 記入者 という ) を記載すること 所属 職名 記入者の所属部署の名称及びその職名について 記載すること 1. 事業所を運営する法人等に関する事項 法人等の名称 主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先 法人等の名称 a. 法人等の種類

More information

介護予防ケアマネジメントについて

介護予防ケアマネジメントについて 介護予防ケアマネジメントについて 福祉部介護保険課給付担当 2017 年 2 月 1 これまでの経緯 平成 28 年 3 月総合事業開始 予防訪問介護相当 予防通所介護相当の開始介護予防ケアマネジメントの開始 平成 28 年 5 月 ~11 月 介護予防ケアマネジメント検討会の開催 平成 29 年 2 月 介護予防ケアマネジメントガイドラインの発行 2 介護予防ケアマネジメントガイドライン 掲載内容

More information

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H ) 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局老人保健課 介護保険最新情報 今回の内容 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.2) ( 平成 30 年 3 月 28 日 ) の送付について計 7 枚 ( 本紙を除く ) Vol.633 平成 30 年 3 月 28 日 厚生労働省老健局老人保健課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

スライド 1

スライド 1 定期巡回 随時対応サービスの創設 重度者を始めとした要介護高齢者の在宅生活を支えるため 日中 夜間を通じて 訪問介護と訪問看護を一体的に又はそれぞれが密接に連携しながら 定期巡回訪問と随時の対応を行う 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 を創設 ( 平成 24 年 4 月 ) 地域密着型サービスの一類型として創設 対象者は要介護者のみ ( 介護予防サービスは規定していない ) 身体介護サービスを中心とした一日複数回サービス

More information

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464> 行動援護に要する費用の額の算定方法 ( 傍線部分は改正部分 ) 改 正 案 現 行 第 3 行動援護 第 3 行動援護 1 行動援護サービス費 1 行動援護サービス費 イ 所要時間 30 分未満の場合 254 単位 イ 所要時間 30 分未満の場合 230 単位 ロ 所要時間 30 分以上 1 時間未満の場合 402 単位 ロ 所要時間 30 分以上 1 時間未満の場合 400 単位 ハ 所要時間

More information

新総合事業移行に係る延岡市 Q&A( 平成 29 年 1 月 4 日版 ) 1/1 ページ 利用回数 問 1 現在 家族や本人の希望により 要支援 1で週に2~3 回 要支援 2で週 3 回利用している方が数名いる 移行後は利用回数を減らす等の対応を行うべきか 答介護予防支援又は介護予防ケアマネジメ

新総合事業移行に係る延岡市 Q&A( 平成 29 年 1 月 4 日版 ) 1/1 ページ 利用回数 問 1 現在 家族や本人の希望により 要支援 1で週に2~3 回 要支援 2で週 3 回利用している方が数名いる 移行後は利用回数を減らす等の対応を行うべきか 答介護予防支援又は介護予防ケアマネジメ 新総合事業移行に係る延岡市 Q&A( 平成 29 年 1 月 4 日版 ) 1/1 ページ 利用回数 問 1 現在 家族や本人の希望により 要支援 1で週に2~3 回 要支援 2で週 3 回利用している方が数名いる 移行後は利用回数を減らす等の対応を行うべきか 介護予防支援又は介護予防ケアマネジメントにより 自立支援 介護予防に資するために必要な回数を決定する 契約書 問 3 契約書の追加記載や文言変更が必要か?

More information

介護老人保健施設 契約書

介護老人保健施設 契約書 費目要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 介護保険サービス費費目要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 介護保険サービス費平成 30 年 4 月改定 ( 予防 ) 通所リハビリテーション利用料一覧表 (1) 介護保険サービス 基本利用料 ( 保険給付の 1 割負担分および自己負担分 / ) 1 時間以上 2 時間未満 2 時間以上 3 時間未満

More information

小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援変更日 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定有効期間 ) 事業所指定効力停止の

小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援変更日 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定有効期間 ) 事業所指定効力停止の 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり Ⅰ- 資料 9 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定する 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に応じた日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に サービス算定対象日数を乗じて単位数を算定する サービス算定対象期間

More information

02_01_「Q&A VOL.1(平成30年3月30日)」

02_01_「Q&A VOL.1(平成30年3月30日)」 (4) 行動援護 ( 支援計画シート等の作成について ) 問 48 支援計画シート等に規定の書式はあるのか 重度訪問介護の対象拡大に伴う支給決定事務等に係る留意事項について ( 平成 26 年 3 月 31 日付け障障発 0331 第 8 号厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課長通知 ) において 支援計画シート等の様式例をお示しているので 参照されたい 3. 生活介護 短期入所 (1)

More information

<4D F736F F D208B8F91EE E838A E398C8E82DC82C >

<4D F736F F D208B8F91EE E838A E398C8E82DC82C > 介護支援専門員業務に関するチェックリスト H29 年 9 月 20 日年月日年月日 1 ケアマネジメントの開始 (20 項目 ) (1) 利用申込みとケアマネジメント開始の手続き 1 被保険者証の内容 ( 要介護度 有効期間 意見欄 給付制限 ) を確認していますか 2 利用申込者が要介護認定等を受けていない場合 申請の有無を確認していますか 要介護認定等の申請が行われていない場合 利用者の意向を確認し

More information

資料オ 平成 28 年度 介護保険サービス事業者集団指導資料 居宅介護支援 介護予防支援 平成 28 年 11 月 和歌山市指導監査課

資料オ 平成 28 年度 介護保険サービス事業者集団指導資料 居宅介護支援 介護予防支援 平成 28 年 11 月 和歌山市指導監査課 資料オ 平成 28 年度 介護保険サービス事業者集団指導資料 居宅介護支援 介護予防支援 平成 28 年 11 月 和歌山市指導監査課 Ⅰ 居宅サービス計画の作成にあたっての留意事項 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準 ( 平成 11 年厚生省令第 38 号 ) 居宅介護支援の具体的取扱方針 ( 第 13 条 ) 1 居宅サービス計画作成の流れ 居宅サービス計画は以下のプロセスを経て作成する

More information

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予 留意事項について Ⅰ- 資料 6 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 今回の報酬改定に伴う新たな加算の追加や変更について 介護サービス事業所は 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 を都道府県等に提出する必要がある さらに 都道府県等は 介護サービス事業所の届出に基づき作成された事業所台帳を国保連合会に提出する必要がある 都道府県等における事業所台帳の不備や整備の遅れは 不当な請求の返戻及び審査スケジュールの遅延等につながりかねない

More information

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知) 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて ( 抄 )( 平成 12 年 3 月 3 日老企第 55 号 ) 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知 ) 別紙 17 傍線の部分は改正部分 新 1 ( 略 ) 2 訪問看護計画書等の記載要領 (1) 訪問看護計画書及び訪問看護報告書の様式は 別紙様式 1 及び別紙様式 2を標準として作成するものであること (2) 訪問看護計画書に関する事項 1

More information

訪問介護

訪問介護 介護給付費算定に係る体制等に関する届出について ( 訪問介護 ) これらの要件は 平成 30 年 4 月 1 日現在のものであり 今後 厚生労働省からの通知等があった場合は 要件の内容を見直す場合がありますのであらかじめご了承ください 1 施設区分 ( 通院等乗降介助 ) 区分必要書類通院等乗降介助 3 道路運送法による免許書又は許可書の写し 4 通院等乗降介助の算定を申し出る訪問介護事業所のサービス提供体制等確認票

More information

01 表紙 老人保健課

01 表紙 老人保健課 各 都道府県 指定都市 中核市 介護保険主管部 ( 局 ) 御中 事務連絡平成 30 年 8 月 6 日厚生労働省老健局高齢者支援課振興課老人保健課 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.6)( 平成 30 年 8 月 6 日 ) の送付について 介護保険制度の運営につきましては 平素より種々御尽力をいただき 厚く御礼申し上げます 本日 平成 30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.6)(

More information

小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能 区分変更 ( 要介護 1~ 要介護 5 の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 型居宅介護く ) 区分変更 ( 要介護 要支援 ) サービス提供日 サービス事業所の変更 ( 同一サービス種類のみ ) ( 通い 訪問又は宿泊 ) 事業 ( 指定有効期間 ) 受給資

小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能 区分変更 ( 要介護 1~ 要介護 5 の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 型居宅介護く ) 区分変更 ( 要介護 要支援 ) サービス提供日 サービス事業所の変更 ( 同一サービス種類のみ ) ( 通い 訪問又は宿泊 ) 事業 ( 指定有効期間 ) 受給資 介護保険事務処理システム変更に係る参考資料月額包括報酬の日割り請求にかかる適用より Ⅰ- 資料 9 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定する 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に応じた日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に

More information

パワポテンプレ

パワポテンプレ よくわかる! 介護保険の加算 減算 完全ガイド 1 もくじ 1. はじめに 2. 加算 減算の種類と取得要件 - 共通中山間地域等における小規模事業所加算 中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 処遇改善加算 地域区分 人員基準欠如減算 - 居宅介護支援退院 退所加算 特定事業所加算 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 初回加算 特別地域居宅介護支援加算 入院時情報連携加算 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 運営基準減算

More information

Microsoft Word - 【資料4-13】0317_PM_通リハ

Microsoft Word - 【資料4-13】0317_PM_通リハ 平成 27 年度実地指導指導 (( 介護予防 ) 通所リハビリテーション ) 資料 4-13 運営に関する 1 入浴介助 指定居宅サービス事業者は 利用者の意思及び人格を尊重して 常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めなければならない 条例第 3 条第 1 項 入浴介助時 エプロンを使用していた 職員への感染症防止以外では 入浴介助用エプロンを使用せず介助を行うこと 2 利用料等の受領 ( 利用者から次に掲げる費用の額の支払を受けることができるものとして

More information

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A> 厚生労働省告示第号指定居宅サビスに要する費用の額の算定に関する基準平成十二年厚生省告示第十九号及び指ー ( ) 定施設サビス等に要する費用の額の算定に関する基準平成十二年厚生省告示第二十一号並びにー ( ) 指定介護予防サビスに要する費用の額の算定に関する基準平成十八年厚生労働省告示第百二十七ー ( 号の規定に基づき厚生労働大臣が定める特定診療費に係る指導管理等及び単位数平成十二年厚 ) ( 生省告示第三十号を次のように改正し平成十八年四月一日から適用する

More information

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_ 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり Ⅰ- 資料 9 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定する 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に応じた日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に サービス算定対象日数を乗じて単位数を算定する サービス算定対象期間

More information

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について 平成 28 年 11 月 25 日沖縄県介護保険広域連合集団指導資料 書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について 沖縄県介護保険広域連合 業務課給付係 (1) 通所介護計画書関係 1 通所介護計画書が作成されていない 居宅サービスに沿った通所介護計画書となっていない 通所介護計画書の同意年月日や同意の署名がない 通所介護計画書について利用者の同意 交付を行う前にサービスを提供している

More information

運営基準減算について

運営基準減算について 居宅介護支援事業における 加算 減算 運営基準について 長崎市介護支援専門員連絡協議会 1. 運営基準減算について 2 2. 各種加算について ( 平成 24 年度制度未改定における各種加算 ) 初回加算 4 独居高齢者加算 6 認知症加算 7 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 8 3. 各種加算について ( 平成 24 年度改定における各種加算 ) 特定事業所加算 Ⅰ Ⅱ 10 医療連携加算

More information

居宅介護支援重要事項説明書

居宅介護支援重要事項説明書 重要事項説明書 1 当社が提供するサービスについての相談窓口電話 0480-66-4129( 午前 8:30~ 午後 5:30) 担当 * ご不明な点は 何でもお尋ね下さい 2 の概要 (1) 居宅介護支援事業者の指定番号およびサービス提供地域 事業所名 所在地埼玉県加須市水深 869-2 サービス種類 居宅介護支援 介護保険指定番号埼玉県 1173800069

More information

個別研修計画 作成にあたっての留意事項 はじめに 本資料では 居宅介護支援事業及び訪問介護事業の特定事業所加算 訪問入浴介護事業及び訪問看護事業のサービス提供体制加算 ( 以下 特定事業所加算等 という ) の算定に必要となる 個別研修計画 の作成にあたって留意すべき事項について説明します なお こ

個別研修計画 作成にあたっての留意事項 はじめに 本資料では 居宅介護支援事業及び訪問介護事業の特定事業所加算 訪問入浴介護事業及び訪問看護事業のサービス提供体制加算 ( 以下 特定事業所加算等 という ) の算定に必要となる 個別研修計画 の作成にあたって留意すべき事項について説明します なお こ 個別研修計画 作成にあたっての留意事項 はじめに 本資料では 居宅介護支援事業及び訪問介護事業の特定事業所加算 訪問入浴介護事業及び訪問看護事業のサービス提供体制加算 ( 以下 特定事業所加算等 という ) の算定に必要となる 個別研修計画 の作成にあたって留意すべき事項について説明します なお ここで記載している厚生 ( 労働 ) 省令については末尾にて説明します 1. 個別研修計画について (1)

More information

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_ 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり Ⅰ- 資料 9 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定する 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に応じた日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に サービス算定対象日数を乗じて単位数を算定する サービス算定対象期間

More information

居宅介護支援サービス重要事項説明書 あなたに対する居宅介護支援サービスの提供開始にあたり 厚生省令 38 号 4 条に基づいて 当事業者があなたに説明すべき事項は次のとおりです 1. 事業者 事 業者の 名称社会福祉法人敬愛会 所 在 地岐阜県中津川市阿木 2811 番地の1 法 人 種 別社会福祉

居宅介護支援サービス重要事項説明書 あなたに対する居宅介護支援サービスの提供開始にあたり 厚生省令 38 号 4 条に基づいて 当事業者があなたに説明すべき事項は次のとおりです 1. 事業者 事 業者の 名称社会福祉法人敬愛会 所 在 地岐阜県中津川市阿木 2811 番地の1 法 人 種 別社会福祉 居宅介護支援サービス重要事項説明書 あなたに対する居宅介護支援サービスの提供開始にあたり 厚生省令 38 号 4 条に基づいて 当事業者があなたに説明すべき事項は次のとおりです 1. 事業者 事 業者の 名称社会福祉法人敬愛会 所 在 地岐阜県中津川市阿木 2811 番地の1 法 人 種 別社会福祉法人 代 表 者 氏 名理事長 花田美晴 電 話 番 号 0573-63-3202 F A X 番 号

More information

Microsoft PowerPoint - è³⁄挎+間帅çfl¨ï¼›.pptx

Microsoft PowerPoint - è³⁄挎+間帅çfl¨ï¼›.pptx 令和元年度第 1 回足立区介護保険事業者連絡会 令和元年 8 月 2 日 ( 金 ) 午後 6 時 ~ 介護保険課介護事業者支援係 1 介護職員等特定処遇改善加算の目的 1 介護職員の更なる処遇改善介護離職ゼロに向け 介護人材の確保 2 経験 技能のある職員に重点化介護ケアの質の向上を図る 3 柔軟な運用を認めること 1 2 の趣旨を損なわない程度で 介護以外の職種に配分可能とし 介護事業所の賃金改善につなげる

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

京都市介護老人福祉施設入所指針 Q&A( 特例入所関連 平成 27 年 2 月 ) 1 制度変更の概要について Q1 なぜ, 特養の入所対象者が原則として要介護 3 以上の高齢者に限定されるのか A 特別養護老人ホームについては, 限られた資源の中で, より入所の必要性が高い方々 が入所しやすくなる

京都市介護老人福祉施設入所指針 Q&A( 特例入所関連 平成 27 年 2 月 ) 1 制度変更の概要について Q1 なぜ, 特養の入所対象者が原則として要介護 3 以上の高齢者に限定されるのか A 特別養護老人ホームについては, 限られた資源の中で, より入所の必要性が高い方々 が入所しやすくなる 京都市介護老人福祉施設入所指針 Q&A( 特例入所関連 平成 27 年 2 月 ) 1 制度変更の概要について Q1 なぜ, 特養の入所対象者が原則として要介護 3 以上の高齢者に限定されるのか A 特別養護老人ホームについては, 限られた資源の中で, より入所の必要性が高い方々 が入所しやすくなるよう, 居宅での生活が困難な中重度の要介護高齢者を支える施設 としての機能に重点化を図るため, 介護保険法が改正されたものです

More information

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を 平成 30 年度改正における訪問看護報酬について 1. 訪問看護ステーションの場合の報酬比較 ( それぞれ別に算定要件あり ) 医療保険介護保険訪問看護療養費 ( 精神については記載省略 ) 訪問看護費 介護予防訪問看護費 平成 30 年 3 月 13 日現在 ( 週の日数は日曜日が起点 ) h( 島根県 :1 単位 =10 円 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) イ保健師 助産師 看護師 理学療法士

More information

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1)( 平成 30 年 3 月 23 日 ) ( 栄養関係抜粋 ) 居宅療養管理指導 介護予防居宅療養管理指導 単一建物居住者 1 2 回に分けて実施する場合等問 4 以下のような場合は 単一建物居住者 複数人に対して行う場合の居宅療養管理指導費を算定するのか 1 利用者の都合等により 単一建物居住者複数人に対して行う場合であっても 2 回に分けて居宅療養管理指導を行わなければならない場合

More information

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 1 相談支援専門員 ( 常勤 専従 ) の状況 相談支援専門員数 1 主任相談支援専門員の状況 2

More information