熊取町子ども読書活動推進計画

Size: px
Start display at page:

Download "熊取町子ども読書活動推進計画"

Transcription

1 熊取町第 3 次子ども読書活動推進計画 ~ 子どもと本 の未来をつなぐ ~ 平成 27 年 7 月 熊取町教育委員会

2

3 はじめに 熊取町では 子どもの体と心の健やかな成長を願って 0 歳からはじまる子どもと本をつなぐ取組みを積極的に進めてきました 平成 17 年 3 月に 熊取町子ども読書活動推進計画 を 平成 22 年 1 月には 熊取町第 2 次子ども読書活動推進計画 を策定し 乳幼児から児童 生徒にいたるすべての子どもが それぞれの成長に応じた豊かな読書体験ができ 本を通して子どもの心が豊かに育つよう環境整備に取組んできました 本町は現在 ほほえみ子育て熊取町! をキャッチフレーズに定住魅力ある町づくりを目指し 子育てしやすいまち 教育のまちくまとり を目標に 各種事業に取組んでいます その取組みの一つとして 子育て支援の場や 学校で 本を活用した多様な事業を展開しています 子どもの豊かな育ちは すべての親の願いであるとともに 私たちの社会を支える基盤となるものです 読書は子どもの成長にとってかけがえのないものであり すべての子どもが本を楽しむことのできる幸せな子ども時代を過ごすことができるよう願ってやみません このたび 第 2 次計画の5 年間における取組みの成果と課題を検証し 子どもの読書環境がさらに充実したものになるように 本計画を策定しました 子どもの読書環境の充実には 子どもと本をつなぐ大人の存在が欠かせません 未来を担う子どもたちのために 住民 関係機関等と連携しながら 子どもの読書環境の整備を積極的に推進していきます 最後になりましたが 本計画の策定にあたり 活発にご審議いただきました 熊取町子ども読書活動推進連絡協議会 の委員の方々をはじめ 住民のみなさまから貴重なご意見をいただきましたことに対し 深く感謝いたします 平成 27 年 7 月 熊取町教育委員会 教育長 西牧研壯

4 目 次 はじめに 第 1 章第 3 次子ども読書活動推進計画を策定するにあたって 1 国の動向と計画策定の意義 熊取町における第 2 次計画期間の主な取組みと今後の計画について 第 2 次計画の指標達成状況... 2 第 2 章第 2 次計画期間における取組み 成果 課題と今後の取組み 1 子どもの読書活動を支える体制づくりの推進 乳幼児 幼児期における本に親しむ機会の拡大 学校における読書活動の推進 図書館における読書活動の推進 障がいのある子どもの読書環境の整備 第 3 章熊取町第 3 次子ども読書活動推進計画基本方針 子ども読書活動推進連携図 実施計画平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 参考資料資料 1 第三次 子ども読書活動推進基本計画 の概要 ( 平成 25 年 5 月 ) 資料 2 熊取町子ども読書活動推進連絡協議会 専門部会 絵本リーダー会議 学齢期子ども読書活動推進連絡会内容一覧 資料 3 熊取町の子ども読書活動状況 0 歳から15 歳まで 資料 4 用語解説 資料 5 アンケート及びインタビュー先一覧 資料 6 熊取町子ども読書活動推進連絡協議会設置要綱 資料 7 熊取町子ども読書活動推進連絡会協議会委員名簿... 66

5 第 1 章第 3 次子ども読書活動推進計画を策定するにあたって 1 国の動向と計画策定の意義子どもの読書活動は 子どもが言葉を学び 感性を磨き 表現力や 創造力を高め 人生をより豊かに魅力的なものにしていく上で欠かすことのできないものです 平成 13 年 12 月に 子どもの読書活動の推進に関する法律 が施行され 子どもの読書活動の推進に関する基本理念が規定されるとともに 国及び地方公共団体は 子どもの読書活動の推進に関する計画を策定 公表することになりました この法律に基づき 国では平成 25 年 5 月に 第三次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 が策定されました 大阪府においては 平成 23 年 3 月に 第 2 次大阪府子ども読書活動推進計画 を策定し 読んでみたいと思う本が 子どもの周りにある 本を紹介する人が 子どもの周りにいる という観点から読書環境づくりの取組みを進め 現在は第 3 次計画の策定に向けた検討が進められています 熊取町教育委員会 ( 以下 教育委員会 という ) においては 平成 16 年度に 熊取町子ども読書活動推進計画 ( 第 1 次計画 ) を策定してから10 年が経過しました 第 1 次計画策定後 5 年間の実践経過を検証し それに基づき平成 21 年度に第 2 次計画を策定しました この中では 社会状況の変化の中で図書館が子育て支援に深くかかわることを期待されているという実態を反映し 幼児が本に親しめる取組みの推進や 子どもの読書環境の整備を進めてきました 第 2 次計画の取組みの成果については ブックスター 1 トのフォローアップとしての子育て支援事業の実施や学校図書館資料の整理等があげられます この成果を活かし さらに子どもたちが生涯にわたって豊かに生きる力を育む読書活動を的に推進していくために 熊取町第 3 次子ども読書活動推進計画 ( 第 3 次計画 ) を策定するものです 2 熊取町における第 2 次計画期間の主な取組みと今後の計画について第 2 次計画では 乳幼児期の読書環境を整えるため 地域出前講座や 保育所 ( 園 ) 幼稚園に季節ごとに本を配達する 絵本こぐま便 を開始し 子どもたちが身近な場所で本に親しめる取組みを進めました 学校図書館については 熊取町学校図書館資料選定方針 熊取町学校図書館資料除籍方針 を策定し それに基づいて 資料の除籍を行い 学校図書館図書標準 ( 文部科学省 ) を目標に 資料の充実に努めてきました 第 3 次計画では 子育て支援関係者への研修や 保育所等での絵本を活用した取組みの充実 学齢期の子どもの情報活用力を育成するための取組み等を包括しながら 子どもの読書活動を推進していきます なお 第 3 次計画の実施期間は 平成 27 年から平成 31 年までの5 年間とします 文中 は 付属資料の用語解説 (58~60 ページ ) で 詳しく説明しています 1

6 基本方針 3 第 2 次計画の指標達成状況 第 2 次計画では 下記の 5 つの基本方針ごとの指標を設定しました 1 子どもの読書活動を支える体制づくりの推進 2 乳幼児 幼児期における本に親しむ機会の拡大 3 学校における読書活動の推進 4 図書館における読書活動の推進 5 障がいのある子どもの読書環境の整備 各指標に対する 5 年後の達成度は 次の表のとおりです 指 標 1 子どもの本や研修機会等の情報の提供 2 施設 : 保育所 ( 園 ) 幼稚園 11 小 中学校 8 団体数 12 平成 20 年度実績 平成 26 年度目標 19 施設 20 施設 ( 全施設 ) 15 団体 平成 26 年度実績 19 施設 ( 全施設 ) 12 団体 地域での子育て支援講座の開催 - 12 回 13 回 保育所 ( 園 ) 幼稚園からの図書館訪問 施設 : 保育所 ( 園 ) 幼稚園 11 地域への団体貸出実施数 ( 文庫 子育て支援 ) 団体数 12 3 学校図書館や子どもの読書に関する校内研修の実施 小 中学校 8 利用指導 ( 全学年 ) の実施 小 中学校 8 学校図書館資料の除籍 小 中学校 8 4 ブックガイドの配布 保育所 ( 園 ) 幼稚園 11(5 歳児のみ ) 小 中学校 8 3 施設 8 施設 全 12 施設 4 施設 全 11 施設 5 団体 15 団体 12 団体 1 校 8 校 ( 全校 ) 5 校 4 校 8 校 ( 全校 ) 6 校 - 8 校 ( 全校 ) 館内のみ 全小 中学校 平成 25 年度に全校の 除籍作業終了 全保育所 ( 園 ) 幼稚園全小 中学校 学校への団体貸出冊数 10,328 冊 10,900 冊 10,572 冊 図書館職員による小学校訪問 小学校 5-5 校 ボランティア講座の開催 - 連講座開催 小学 3 年生の図書館見学時のミニブックトークに変更して実施 地域の子育て支援者に向けた 研修等の支援に変更して実施 5 イベントの開催 情報提供 1 回 3 回 13 回 1 2 の団体数については 平成 26 年度末時点で活動している熊取文庫連絡協議会や 地域で子育て支援に関わる NPO 法人等の数を示しています 2

7 第 2 章第 2 次計画期間における取組み 成果 課題と今後の取組み 1 子どもの読書活動を支える体制づくりの推進 子どもの読書環境の充実には 子どもと本をつなぐ大人の存在が欠かせません 関係機 関 行政が連携し それぞれの読書活動の報告や情報交換 研修などを通して 子どもた ちの読書環境を整えるという同じ目的を持って 活動を進めることが大切です 取組み 成果熊取町では 子どもと本に関わる住民 関係機関 行政が連携し 協働で子どもの読書活動を支援するため 第 1 次計画から 熊取町子ども読書活動推進連絡協議会 を設置し 総合的に子どもの読書活動を推進しています (P.40 子ども読書活動推進連携図 参照) 推進体制としては 乳幼児専門部会 と 小中学生専門部会 の2つの専門部会があります 乳幼児専門部会 には ブックスタート連絡会 と 絵本リーダー会議 を また 小中学生専門部会 には 学齢期子ども読書活動推進連絡会 をそれぞれ擁しています 子ども読書活動推進計画に関わる 協議会 専門部会 連絡会 を定期的に行うことで それぞれの関係機関が行っている取組み内容や課題等を共有することができました 熊取町子ども読書活動推進連絡協議会 ( 協議会 ) の開催 (P.54 資料 2 参照 ) 2 子どもの読書活動に関わる熊取文庫連絡協議会 ( 以下 文庫連 という ) と熊取町こども会 育成連絡協議会 小 中学校 町立保育所 町の関係部局の代表者が集まり 推進事業の進 捗状況の把握 評価 事業内容の再検討 調整を行い 総合的な施策の推進を行いました 特に平成 22 年度は 独立行政法人国立青少年教育振興機構 地域ぐるみの子ども読書活 動推進事業 を実施するため 委員からの様々な意見を受け 子ども読書推進シンポジウム や小学校へのワークショップ等の取組みを行いました 乳幼児専門部会 小中学生専門部会 ( 専門部会 ) の開催 連携の推進 ( 資料 2 参照 ) 0 歳から15 歳までの子どもの読書活動を的に支援できるよう 文庫連や NPO 法人くまとり子育ち WA 輪 和 等を含む住民団体 関係機関 町の関係部局の現場担当者が集まり 2つの専門部会を定期的に開催しました 地域全体で子どもの読書環境を考え 情報交換を行い 連携を推進するため 乳幼児専門部会では 年齢別の絵本との関わり方 や 子育て支援者のためのわらべうた 小中学生専門部会では 子どもと楽しむアニマシオン 3 2つの専門部会合同の 障がいのある子どもたちとおはなしを楽しむ 等の研修会をして実施したことで 各機関の活動内容の充実へとつながりました 3

8 ブックスタート連絡会 絵本リーダー会議 学齢期子ども読書活動推進連絡会 ( 連絡会 ) を開催し 子どもの発達段階に応じた取組みを推進 ( 資料 2 参照 ) これらの連絡会は 直接現場で活動している関係者で委員を構成し 定期的に開催してき ました 各連絡会の構成員と取組みについては 次のとおりです ブックスタート連絡会 ( 図書館 健康課 子ども家庭課 ( 平成 27 年度より健康課 子ども家 庭課ともに 子育て支援課 に変更 ) 文庫連で構成 ) ブックスタート連絡会 では 実施のためのシミュレーション研修や課題についての話し 合いなどを行いました 絵本リーダー会議 ( 図書館 保育所 ( 園 ) 幼稚園 子ども家庭課で構成 ) 絵本リーダー会議 では おもに保育所 ( 園 ) を開催場所としていることから 各保育所 ( 園 ) の取組みの様子をお互い参観しながら 活発な情報交換を行いました 4 学齢期子ども読書活動推進連絡会 ( 図書館 学校 ( 司書教諭 ( 以下 学校図書館担当 教員 という ) 学校図書館司書 ) 学校教育課で構成 ) 学齢期子ども読書活動推進連絡会 では 図書館事業として子どもたちが図書館資料を 使って必要な情報を収集 選択し 活用する力を身につける方策として 図書館を使った調 べる学習コンクール を開催するに先立ち 学校図書館担当教員をはじめ学校教員の参加 を得て 探究型学習実践講座 を実施し 学校図書館を使った利用指導についての研修 を行いました 上記のように 各自が関わる現場での実情や課題について きめ細かく情報交換や研修会 の機会を設け 日常的な取組みが充実できるように努めました 平成 14 年度開始のブックスタートから 他部局との様々な連携事業を展開してきましたが 平成 25 年度には文部科学省の 公民館等を中心とした社会教育活性化支援プログラム 事 業の委託を受け 図書館をはじめとする社会教育部局と 保健 福祉部局が連携し 検討委員 会と作業部会を立ち上げ 絵本で子育て プログラム の開発を行いました その成果品と して 町内の各部局が実施している子育て支 援事業の様子や 0 歳から 15 歳までして 行われている読書環境の整備や絵本の活用 の仕方を紹介した DVD の制作及び 子育て 支援者に向けた研修用冊子 絵本で子育て 活用ガイド を作成しました また ホームスタ 5 ート事業用の絵本を購入するなど 新たな事 業展開の足掛かりとなりました DVD 絵本で子育て 冊子 絵本で子育て 活用ガイド 4

9 子どもの本に関する講座の実施平成 22 年度に 子ども読書推進シンポジウム を開催し 子どもと本の関わりについての意義の周知や啓発等のため 町全体で考える機会を設けました また 平成 25 年度には 絵本の読みあいのワークショップや父親向けの講演会を開催するなど 子どもの読書についての啓発や学習機会の提供に努めました 平成 23 年 1 月 23 日熊取町子ども読書推進シンポジウム 人材の育成平成 22 年度に ボランティア入門講座 ( 連 4 回 ) を 平成 23 年度に 子どもと遊び方講座 ( 全 4 回 ) を開催しました また 平成 24 年度には 文庫連の主催による ボランティア養成講座 が行われました 課題と今後の取組み 子育て支援に関わる施設や団体での絵本の活用について 各連絡会や専門部会において した情報交換や研修会を実施し 安心できる健やかな子育て環境をめざします 子育て支援に関わる人たちに向けて 絵本で子育て のDVDや活用ガイドを使い 絵本の活用方法等を紹介する機会や研修の場を設けます 子育て支援事業等に 自ら外出して参加することが難しい家庭には ホームスタート事業の一環として 家庭訪問時に絵本を活用した支援が行えるよう 担当スタッフへの研修を行います 子どもと本をつなぐ役割を担う新たな人材の確保について 文庫連がボランティア養成を行い 講座受講者により実践的な研修を行っているため 図書館はその講座 研修を支援します 5

10 2 乳幼児 幼児期における本に親しむ機会の拡大 乳幼児期 (0~2 歳 ) の子どもにとって本は 楽しい世界を共有しながら親子のコミュニケーションを深めるものです 赤ちゃんは わらべうたやあたたかい語りかけを繰り返し聞く体験を通して 大人を信頼し 言葉を獲得していきます 家庭の中で 子どもが愛情のこもった言葉を聞いて成長していくことができるように 図書館 関係部局 住民が連携し 子育てを支援することが大切です また 3~5 歳の幼児期は 言葉に対する関心が高まり 本に最も興味を持つ時期です 身近にいる大人から日常的に本を読んでもらう体験を通して 子どもは物語の世界に入り込み 想像する楽しさを知ることができます 家庭の中や 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園の中で また地域の施設や図書館の中で 本に親しむ機会の積み重ねが必要であり 子どもが自ら選ぶことのできる豊富な本が 身近な場所にあることが大切です 1 家庭に対する読書支援取組み 成果 ブックスタート平成 14 年度から 図書館 健康課 子ども家庭課 文庫連が連携し 4か月児健診において ブックスタートを実施しています ブックスタートでは 保護者にマンツーマンで 子どもと絵本を通してのふれあいとコミュニケーションの大切さを伝え 図書館の乳幼児向け行事の案内や子育て中の親子が出かけられる場の案内などを行います また 子育て支援に関連する各種資料も配布しています また 町の子育て施策 子育てしやすい町くまとり の取組みとして 平成 24 年度から 家庭訪問型子育て支援事業である ホームスタート事業 が始まり ブックスタート連絡会 と連携した 4 か月児健診での案内や訪問先での絵本の活用など 新たな取組みが始まりました 4か月児健診は 対象者のおよそ98% の方が受診しているため ブックスタートの場で 保護者には 行政や地域住民の協働による子育てに関する様々な支援が行われていることを伝えています 保護者は このような情報を得ることで子育ての不安を和らげることができ 図書館や地域の場でそれぞれの親子に見合った支援を受けることができます リーフレット ブックガイドの配布 4か月児健診に加え 平成 16 年度から 1 歳 7か月児健診 3 歳 6か月児健診においても 生活の中で活用してほしい絵本やわらべうたを掲載したリーフレットを配布しています 3 歳 6か月児健診では 健診の場で図書館司書が直接絵本の紹介や図書館の案内を行い 子育てに絵本を活用されるようPRしています さらに 平成 26 年度からは 出生届時にPR 用のリーフレットも追加して配布するなど きめ細かな案内に努めています 6

11 また 平成 24 年度から新たに5 歳児向けのブックガイド おやすみ前におはなしひとつ を作成し 町内の保育所 ( 園 ) 幼稚園を通じて全ての5 歳児に配布しています さらに町のホームページでも 子育てに役立つ本 や おすすめの赤ちゃん絵本 を紹介し 図書館にはたくさんの絵本があり 子育てに活用されるよう PRしています 1 出生時 24 か月児健診 31 歳 7 か月児健診 43 歳 6 か月児健診 55 歳児用 絵本コーナーの設置 ( ふれあいセンター ) 乳幼児健診での図書館の PR を開始してから 健診場所のふれあいセンター内に 絵本棚 を設置しました 健診の待ち時間に 親子で絵本に親しんでもらえる機会を設けるため 定番 6 の絵本を中心に図書館のリサイクル図書を置いています 子育て支援講座 ブックスタート実施後のフォローアップ講座として わらべうたを中心に赤ちゃんとのコミュニ ケーションを楽しむ あかちゃんの時間 (0 歳児向け 月 1 回 : 文庫連協力 ) 親子のふれあい と音楽を楽しむ 親子でリトミック (0 歳児向け 1 歳児向け 各月 1 回 : 外部講師 ) 親子で絵 本やわらべうたを楽しむ 親子であそぼう! (1~2 歳児向け 年 4 回 : 文庫連講師 ) を実施し ています また ブックスタート実施後の親子の図書館利用等の状況を把握するため 平成 22 年度か ら年 1 回 1 歳 7 か月児と 3 歳 6 か月児健診にてアンケートを実施したところ どちらの年齢も 図書館に行ったことがある という方が 各年度で 60% 以上ありました その結果を裏づける かのように 町が実施した 子ども 子育て支援事業計画策定に関するアンケート ( 平成 26 年 3 月 ) において 就学前の子どもがいる家庭の 子育て支援サービスの認知度 では 図書館 が最も高く 全体 (482 件 ) の 90.7% という結果が出ました さらに 健診時のアンケートの中で 絵本が身近になった 子どもに話しかける大切さを感じた という方が 50% を占め ブック スタートから始まった図書館の子育て支援が 住民の中に定着してきたことがわかります それは 図書館利用にも表れており 乳幼児の貸出冊数の割合は 現在では表 1 のとおり 全体の貸出冊数の約 10% を占め 図書館の貸出冊数は 年々減少している ( 泉南地域全体 7

12 の傾向 ) ものの 乳幼児の貸出冊数は微増していることがわかります ブックスタートが始まっ た平成 14 年度では全体の貸出冊数の 7.9% でしたが 徐々に増えていき 平成 19 年度以降 は 10% を保っています 年度 表 1 町内在住者の貸出冊数 町内個人貸出冊数 ( 冊 ) 町内乳幼児 0~6 歳貸出冊数 ( 冊 ) 乳幼児の貸出率 (%) 8 381,881 31, 開館 2 年目 備 考 ,883 31, ブックスタート開始年 ,439 34, ブックスタート 5 年目 ,442 35, ブックスタート 10 年目 課題と今後の取組み 乳幼児健診や子育て支援講座での保護者への働きかけについて ブックスタート後の健診や子育て支援講座において 配布したリーフレットをもとに 絵本を通した親子のふれあいとコミュニケーションの大切さを伝え 子育ての中で実際に絵本を活用できるよう して取組みます 健診時に多くの親子が絵本を楽しんでいる ふれあいセンター内の絵本コーナーについて 絵本の入替えや冊数の追加だけでなく 健診等でも活用されるよう 子育て支援に向けた冊子 絵本で子育て 活用ガイド に掲載している 子どもの生活や育ちに関わる絵本等の設置を検討します 子育て支援講座に関わる支援者の研修について ブックスタートのフォローアップ講座としての役割を果たすためにも 講座に関わる支援者が 絵本に対しての共通認識を持ち 絵本を使った子育ての具体例を示すなど 子育ての見通しが立てられるような講座が行えるよう 研修会を実施します 2 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園における読書環境の充実取組み 成果 読書環境づくり町内には認可保育所 ( 園 ) が8か所 ( 町立 5 民間 3( 内 1 園は平成 27 年度から認定こども園に変更 ) と認可外保育所が1か所 私立幼稚園が2か所あります 各施設には 子どもの年齢に応じた本が置かれ 絵本や紙芝居の読み聞かせが行われています 図書館から近い施設では 散歩の途中で立ち寄り 子どもたちが一人ひとり自分の好きな絵本を選んで借りていくこともあります また 家庭での読書へとつながるよう クラス便りの中で子どものお気に入り 8

13 の絵本を紹介するなど 保護者に向けての案内を行っている保育所もあります 平成 26 年度には リサイクルブック実行委員会より リサイクルブックフェアー 7 の収益金から より子どもたちの読書環境を良くするため 町内の保育所 ( 園 ) 幼稚園全 11か所へ かがく絵本 が寄贈されました 絵本こぐま便保育所 ( 園 ) 幼稚園では 図書館の団体貸出を利用していますが よりたくさんの絵本に子どもたちが出合えるよう 平成 23 年度から 各保育所 ( 園 ) に年 4 回程度 約 100 冊の絵本を配達する 絵本こぐま便 を開始しました 季節の絵本などを入れた 0~5 歳児各年齢向けの 絵本セットを作り 希望する保育所 ( 園 ) に届けています 絵本こぐま便 は 平成 24 年度から 全ての保育所 ( 園 ) が利用しており 保育の場で絵本を活用する機会が 今まで以上に増えました 遠足で行く水族館の本を見せたい 夏祭りの催しで使える大型絵本 等 様々な絵本に関する相談が図書館に寄せられ その本を 絵本こぐま便 と一緒に配達したり 配達した際に 保育所 ( 園 ) からの要望を聞くことで 図書館と保育所の連携が進んできました 図 1 保育所( 園 ) 幼稚園への団体貸出冊数 こぐま便を含む貸出冊数 ( 冊 ) 絵本こぐま便 平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 絵本こぐま便実績 ( 対象 : 町内全保育所 ( 園 ) 幼稚園 11 施設 ) 平成 23 年度 6 施設年 3 回配達平成 24 年度 ~ 9 施設年 4 回配達 9

14 図書館との連携保育所 ( 園 ) 幼稚園 図書館との連携の場である 絵本リーダー会議 では 実際に保育所での読み聞かせの実践や絵本の置き場所などを見学し 情報交換を行っています 就学前の子どもに関わる人々が集まり 情報交換や研修の機会を設けている 熊取町子ども読書活動推進連絡協議会乳幼児専門部会 では 子どもの年齢に応じた絵本選びについて 3 年間かけた研修会 (P.54 参照 ) や 最近 1 年間に出版されたおすすめ絵本の紹介を図書館司書が行うなど 絵本を知るための研修会を実施しています 課題と今後の取組み 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園との連携について 引きき 熊取町子ども読書活動推進連絡協議会乳幼児専門部会 や 絵本リーダー会議 などを実施し 各施設との連携を通して 乳幼児期の子どもたちの状況を把握し 全町的な取組みとして 子どもの読書環境について検討し 子どもの身近に絵本がある環境の素晴らしさや絵本の大切さを伝えるよう努めます 絵本の大切さが保護者にも理解され 家庭での絵本の読み聞かせの実践につながる方策を図書館と保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園が連携して取組みます 絵本こぐま便 の配送時には 各保育所( 園 ) 認定こども園 幼稚園の読書環境についての情報交換を行い 必要としている資料や情報を提供できるよう そして 配達を通して図書館司書と子どもたちとの交流が行えるよう努めます 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園の読書環境の充実について 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園に通う子どもたちにとって 絵本がもっと身近なものになるよう 子ども一人ひとりが自由に選べる冊数が配置できるよう 図書館の団体貸出や 絵本こぐま便 の利用を引きき行うだけでなく 保育主管課と協議しながら環境を整えます 町内にある私立幼稚園との連携が十分ではないため 団体貸出の利用だけでなく 絵本こぐま便の利用を促進し 幼稚園の子どもたちが たくさんの絵本に出合える機会を増やします 3 身近な場所における読書活動の推進取組み 成果 家庭 地域文庫町内には 住民団体が運営している家庭 地域文庫があり 子どもたちが本に親しむための本のある遊び場として 30 年以上活動をしている文庫もあります 10

15 保育所 ( 園 ) 文庫平成 22 年度に 町立北保育所の1 室を利用した なな文庫 ( 文庫連の運営 ) が開室しました なな文庫 は 保育所子育てひろば 8 の一環として 保育所の子どもたちだけでなく 地域の親子も利用できる場となっています 保育所の子どもたちは なな文庫の開設日に クラス単位で訪れ 約 1,500 冊の蔵書から 自由に絵本を見たり 読んでもらったり 借りる本を選んだりしています 保育所内文庫としての5 年間の実績の中から 子どもたちがたくさんの本の中から自分で本を選ぶ楽しさを経験し その本を大人に読んでもらったり 子ども同士で読み合ったり また 自分で選んだ絵本を家に持って帰ることができるため 家族と読む楽しさを共有することもできました そして 本に親しむだけでなく 貸出 返却など図書館のルールを身につけ 地域の大人とふれあう機会にもなっています なな文庫での経験は 小学生以降の読書活動に活かされていま す なな文庫 表 2 なな文庫の利用人数 ( 平成 25 年度 ) 北保育所の園児 2 歳児 3 歳児 4 歳児 5 歳児 子育てひろば 参加者 利用人数 88 人 365 人 321 人 417 人 333 組 貸出人数 貸出冊数 閲覧のみ 71 人 72 冊 230 人 666 冊 303 人 928 冊 563 人 1,262 冊 北小学校の学校図書館司書より北保育所を卒所した子どもたちは 小学校の新 1 年生でも自分で読みたい本を選び スムーズに借りていく 例年 新 1 年生は学校図書館で本を1 冊選ぶだけでも大変だったのに なな文庫での経験があると こんなに違うのかと驚いた さらに 平成 26 年度には アトム共同保育園でも保育園文庫を開室しました なな文庫 で の経験を活かし 文庫連スタッフと園の保育士とが運営方針などを一緒に検討し 連携体制を 整えて開室することができました 11

16 おはなしキャラバン 保育所 ( 園 )8 か所で 文庫連による おはなしキャラバン を実施しています 4 5 歳児に 月 1 回 (4 8 月は休み ) 絵本の読み聞かせやストーリーテリングを届け 本のおもしろさを して伝える機会となっています 1 クラスあたり 約 10 冊の本を届けているため 年 10 回行う おはなしキャラバンで 子どもたちは年間およそ 100 冊もの本と出合っています また 保育 所の各クラスには 毎回同じスタッフが訪問するため 子どもたちとの距離はとても近く 地域 の方とのふれあいの時間にもなっています 地域の子育て支援 地域子育て支援拠点事業 ( 町の広場委託事業 ) として つどいの広場 ぷらっつ 9 や で あいのひろば 10 があり 就園前の子どもを持つ保護者が気軽に通える場が整備され 図書館 の団体貸出を利用した貸出や絵本の読み聞かせなど 本に親しめる環境づくりが進められて います 本が身近にあるため 親子で読み聞かせを楽しむ姿も見られました また ホームス タート事業でも 直接家庭へ絵本を届ける新たな支援が展開されています そのホームスター ト事業のスタッフに 平成 26 年度は研修として子育て支援者に向けた研修用冊子 絵本で 子育て 活用ガイド や DVD の中で活用している絵本の紹介などを行いました 研修会終了 後は 紹介した絵本の貸出を行い 持ち帰ってその絵本の魅力や活用ポイントを確認しても らうことができました 出前講座 図書館から遠い地域の方にも わらべうたや絵本で遊ぶ楽しさを 届ける子育て支援講座として 平 成 22 年度から 出前あかちゃん の時間 を開始しました また 平 成 23 年度からは 組立式の絵本 棚とたくさんの絵本を持って ミニ 図書館を出前する えほんのひろ ば を開始しました 図書館司書が出前講座 えほんのひろば で保育所 ( 園 ) 等の施設に出向くと 保育士からは 子どもたちは日頃と 違う大人と接する機会になるため とても良い経験になると の報告がありました また たくさんの絵本の中から 子ども が自由に 選ぶ 楽しさを経験する機会にもなっています 表 3 出前講座の実績 ( 回 ) 出前あかちゃ年度えほんのひろばその他んの時間 出前あかちゃんの時間 12

17 地域へのPR 地域でも 子どもが本に親しむ取組みがさらに進められるよう 民生委員児童委員の研修会や町政連絡事務嘱託員連絡会等において 図書館の出前講座や団体貸出等 子育て支援サービスについてPRを行いました 平成 26 年度には 子育て支援者に向けた研修用冊子 絵本で子育て 活用ガイド や DVD を活用した民生委員児童委員への研修会を行い 出前講座の申し込みにつなげることができました 課題と今後の取組み 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園文庫の開設等 子どもの身近な場所での読書活動の整備について 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園の子どもたちが 本に親しむ経験が蓄積されるよう 本に親しめる環境づくりを 図書館 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園 住民団体と協議して検討します 保育現場の状況や地域の課題を把握し 文庫等を運営する人材や場所の確保等 関係機関との協力体制を構築し 家庭に貸出した本を持って帰ることができる仕組みを検討します 地域での子育て支援と出前講座の活用について 図書館から遠い地域に住む就学前の子どもとその保護者に 親子で絵本に親しみ 図書館が身近な場所であることを周知する 出前あかちゃんの時間 や 身近な場所でたくさんの絵本にふれあえ 子どもが自分で選んだ本を読んでもらう経験ができる えほんのひろば の実施に努めます 絵本で子育て 活用ガイド や DVDを使い ホームスタート事業や民生委員児童委員等 子育て支援者に向けた研修会の実施等に努 めます えほんのひろば ( つばさ共同保育園 ) 13

18 3 学校における読書活動の推進 学齢期の子どもにとって 読書は 自ら考え 自ら行動し 主体的に社会の形成に参画していくために必要な知識や教養を身につける上で 重要な契機となります 子どもたちは読書を通じて 想像力 思考力 表現力等を豊かにするとともに 多様な情報の中から主体的に必要な情報を収集 選択し 効果的に活用する力を養います その役割を担うのが学校図書館です 学校図書館は 学校図書館法により設置義務 ( 第 3 条 ) があり その目的は 学校の教育課程の展開に寄与するとともに 児童又は生徒の健全な教養を育成 ( 第 2 条 ) と規定しています 子どもの読書活動の推進に関する法律 が施行されてから 13 年が経過し その間 子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 をはじめ 学校図書館に関する調査 報告書がいくつも公表されてきました その中で 学校図書館の役割 機能については 1 読書センター 2 学習センター 3 情報センター であることが記されています また 学校図書館の目標として 1 読書好きの子どもを増やし 確かな学力 豊かな人間性を育む 2 授業で蔵書 新聞等を活用し 思考力 判断力 表現力を育む 3 探究的な学習活動等を行い 子どもの情報活用能力を育む 4 豊富な授業に役立つ資料を通じ 教員の指導力も向上する 5 悩みを抱える子どもの 心の居場所 となることが掲げられています < 小学生低学年 > 小学校に入学すると 1 年生から 図書の時間 があり 毎週学校図書館で本を借りています まだ一人ですらすら読むことは難しい時期であり 読書習慣を身につけるためには 日常的な読み聞かせを通して 本の世界をたっぷり 聞いて 楽しむことが大切です また 図書の時間 の中で 本の借り方や本の分類など図書館のルールを知り 目的を持って本を探す体験から 調べる 力の基礎を身につけていきます < 小学生中 ~ 高学年 > 本を 自分で読む ことができるためには 何よりも子どもが面白いと思う本に出合えることが大切です 子どもの興味 関心を引き出す多様な本を 子どもの身近な場所に十分に備えることや 本の紹介や読み聞かせなど本に親しむ機会の工夫が必要です また 3 年生になると 理科や社会科など新たな教科が加わります テーマに沿って本を探したり 事典 年鑑 年表等の資料を使う方法を学びながら 情報を的確に利用する力を身につけていきます < 中学生 > 中学生の時期は 子どもから大人へと成長していく過渡期にあり 自我に目覚め 大人との関係や友人関係など様々な課題に直面する時期です 中学生は 興味 関心の幅が大きく広がるとともに 好みの変化も激しく 読書力の格差も生じます また クラブ活動や定期テスト等もあり 時間的 精神的にも余裕がないため 一人ひとりに本をつないでいくことがより重要となります 中学生にとっての本は 彼らの今の興味 関心に応えるテーマであることに加え 文章の内容や構成が読書力に応じたものであることが必要であり そのためには 潜在的欲求を的確につかみ それに応える資料を整備することが重要です 学校図書館や公共図書館 新聞やインターネットなどを活用して 広い範囲から情報を集め 資料を比較することにより 課題を解決する力を身につけていきます < 支援学級の子どもたち > 支援学級の子どもたちには 一人ひとりの状況に合わせた きめ細かな支援が必要です 子どもに応じた様々な学習支援を行うことで 学習意欲につなげることができます 14

19 (1) 学校図書館の現状と今後の取組み 利用の現状学校図書館が平成 26 年度に児童生徒 教員に貸出した資料の総数は 全ての小 中学校 8 校で 142,345 冊 ( 個人貸出 調べ学習の合計 ) で これは熊取図書館で 個人利用者に貸出した総数 398,882 冊のほぼ1/3の貸出数にあたります 同じく予約についても 学校図書館での予約数は 6,474 件で 熊取図書館の予約件数 24,083 件のほぼ1/4の件数にあたり それだけ学校図書館は活発に利用されていることがうかがえます また 学校図書館司書が配置された平成 13 年度の児童生徒 1 人あたりの貸出冊数は 13.5 冊だったのが 平成 26 年度は 27.7 冊となっており 学校図書館司書が常駐し いつでも開館していること 読み聞かせや本の紹介 読書相談などを行っていることの効果が表れているといえます さらに 熊取町の学校には 週 4 日 熊取図書館との連絡便があり 必要な資料を迅速に届けることができるため きめ細かく子どもたちや教員の要望に応えられています 小学校では 図書の時間 以外に来館を促す取組みとして 図書館クイズ や読んだ本を 学年毎に1 枚の葉っぱの紙に記入して貼っていく 読書の木 読みもの以外の本を読んでもらうきっかけ作りとして 分類スタンプラリー などを行っています クイズやスタンプラリーは 達成すると 1 冊余分に貸出できる券 や しおり などのプレゼントがもらえるため 子どもたちに人気があります 読書の木 は 高学年にな るとこんな本も読めるようになるんだという 低学年の目 標になっているようです 小学校の図書の時間の読みきかせ 一方 中学校では 図書の時間 がないため 昼休みや放課後の活動として ライブラリークイズ やイラストや手芸などの ワークショップ の開催 教員や図書委員からのおすすめ本を紹介するなど 普段学校図書館をあまり利用しない子どもたちに 図書館へ行くきっかけとして働きかけています また 学校図書館は 学校図書館司書が常駐しているため 心の居場所 として来館する子どもも多く 学校図書館司書との会 中学校図書館の昼休みの様子 話の中から 本に興味を持つ子どももいるようです 中学校の学校図書館司書より 先生や図書委員からのおすすめ本は すぐに借りられます 子どもたちは 身近な 人から薦められると 読んでみようかなという気持ちになるようです 15

20 ( 冊 ) 図 2 小学校児童 1 人当たり貸出冊数 ( 年度 ) ( 冊 ) 図 3 中学校生徒 1 人当たり貸出冊数 ( 年度 ) 資料 ( 図書 ) の現状学校図書館の資料を適切に整備するため 平成 22 年 5 月に 熊取町学校図書館資料選定方針 と 熊取町学校図書館資料除籍方針 を策定し それに基づいて平成 22 年から4 年間 (1 年間に2 校ずつ ) かけて 古くなった資料の除籍を計画的に行いました また 学校 図書館 学校教育課が連携し 書架移動等 今までできなかった学校図書館の環境整備に取り組みました このような連携をとおして 今後どのように学校図書館を使っていくのかを各学校が考えるきっかけにもなり 整備終了後も教職員から様々なアドバイス等があり 全校で学校図書館の活用について考える機会にもなりました また 資料の除籍を行ったことで 各学校が蔵書状況を把握することができ 今後資料を購入していくための参考になりました しかし 除籍のため 現在の資料数及び充足率は表 4 表 5のとおりとなっており 学校図書館図書標準との差はありますが 図書標準冊数の達成に向けて 計画的に資料の充実に努めます 表 4 小学校図書館の蔵書状況 学校名 平成 20 年度 平成 26 年度 学級数蔵書数 ( 冊 ) 学級数蔵書数 ( 冊 ) 標準冊数 ( 冊 ) 充足率 (%) 中央小 19 11, ,456 10, 西小 19 8, ,284 9, 南小 15 9, ,094 7, 北小 19 10, ,487 10, 東小 17 10, ,417 10,

21 表 5 中学校図書館の蔵書状況 平成 20 年度 平成 26 年度 学校名 学級数蔵書数 ( 冊 ) 学級数 蔵書数 ( 冊 ) 標準冊数 ( 冊 ) 充足率 (%) 熊取中 15 11, ,166 12, 熊取北中 11 12, ,096 10, 熊取南中 12 11, ,138 10, 施設 設備の現状学校図書館の環境については 平成 23 年度に全校にクーラーが設置され 快適な環境の中での学習が可能になりました また 前述の資料の除籍にあわせ 学習スペースや本をゆっくり見ることができる場所を確保し 書架配置の変更や見出しの作成等 環境整備に努めました 子どもたちにとっては 学校図書館が美しくなり 棚や机などの配置も 使いやすくなったため 居心地良い場所として再認識する機会になりました しかし 学校図書館の情報システムが整備されていないため 効率良く学校図書館を活用できていない面もあります 人的配置の現状 学校図書館への人的配置のモデル校として 平成 7 年度に北小学校への学校図書館司書 の配置から始まり 平成 13 年度に学校図書館司書を 平成 15 年度には学校図書館担当教 員を 小 中学校全校に配置しています 小学校の学校図書館司書については 平成 24 年 度から週 4 日から週 5 日勤務となり 毎日開館している学校図書館を実現することができまし た 学校図書館担当教員については 担任を持ちながら他の校務分掌も担うなどの多忙な中 学校図書館の利用計画の作成等 学校図書館の運営にかかわる計画作りの役割を担うととも に 実務を行う学校図書館司書と日々連携して 学校図書館を運営しています 学校図書館司書については 学校図書館法の改正 ( 平成 26 年 6 月 27 日公布 ) により 学 11 校司書 ( 第 6 条 ) を明記したことで 法的な位置づけがされました さらに 専門職としての知 識 技能の向上についても 学校司書の資質の向上を図るため 研修の実施その他の 必要な措置を講じるよう努めなければならない ( 第 6 条第 2 項 ) と規定されています 17

22 表 6 平成 24 年度学校図書館担当職員 ( いわゆる 学校司書 ) の配置状況 小学校 中学校 全 国 47.8% 48.2% 大 阪 府 30.9% 29.8% 泉南地域 33.3% 53.1% 熊 取 町 100.0% 100.0% 熊取町及び泉南地域については 平成 27 年 4 月末の状況です 課題と今後の取組み 学校図書館の利用について 学校図書館が毎日開館 ( 中学校は週 4 日 ) し 学校図書館司書も常駐しているため 子どもたちは 図書の時間 や教科の調べ学習で学校図書館に行くだけでなく 日頃から何か疑問があれば学校図書館司書に聞きに行き 本を利用しています しかし 国の 第三次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 に掲げられている学校図書館の役割 機能や目標を達成するためには 学校 学校教育課 図書館が連携し 学校図書館の活用について共通認識を持ち 推進していく必要があります 資料の充実 学校図書館では 情報としては古くて使えない資料を整理した結果 以前の蔵書数の約 3 0~40% が除籍されました このため 子どもたちの欲しい情報や資料を十分に提供するには まだ不十分ですので 今後は学校図書館図書標準を目標として増やしていきます 図書の購入や選書にあたっては 学校図書館担当教員と学校図書館司書が中心となり 計画的に行えるよう 熊取図書館も 学校図書館支援センター として 引きき支援を行います 施設の充実 学校図書館の情報化については 全国的な状況を見ると 表 7のとおり 平成 24 年度の時点で60% 以上の学校で蔵書のデータベース化が行われ その内約 80% 以上が蔵書管理システムの導入を行い 貸出 返却や資料検索に迅速に対応していることがうかがえます 国の 第三次子どもの読書活動の推進に関する基本的計画 では 学校図書館にコンピュータを整備し 学校図書館図書情報をデータベース化したり 他校の学校図書館や図書館とオンライン化したりすることにより 自校の学校図書館のみならず 地域全体での図書の共同利用や各種資料の検索 多様な興味 関心に応える図書の整備等が可能となる と 図書館と学校図書館のオンライン化を進めていく方向性が示されています 18

23 表 7 平成 24 年度全国学校図書館のデータベース化の状況 小学校 中学校 蔵書のデータベース化 64.1% 65.1% 内蔵書管理システムの導入 83.0% 77.4% 一方 大阪府内では 表 8のとおり 学校図書館に何らかの形でシステムを導入して資料をデータベース化している自治体は31 団体 (72%) です うち各学校別にデータベース化している自治体が15 団体 学校間のオンライン化を行っている自治体が14 団体あり ほぼ同数です 国が示している図書館とのオンライン化を行っている自治体は2 団体であり 図書館とのオンライン化は今後の課題といえます 熊取町では 学校図書館司書がいるため 貸出やレファレンス 調べ学習等に対応しているものの システムが導入されていないことから 貸出できる冊数や予約の対応 資料の収集等に限界があります 学校図書館の蔵書管理業務を効率化し 子どもや教職員へのレファレンス 予約業務を充実させ 子ども一人ひとりに必要な資料を迅速に手渡せるよう 導入するシステムを検討しながら 学校図書館のデータベース化を進めます 表 8 平成 26 年度大阪府内小 中学校図書館の蔵書管理システムの導入状況 各小 中学校個別で蔵書管理システム導入 15 自治体 35% 各小 中学校の学校間のオンライン化導入 14 自治体 33% 各小 中学校と公共図書館とのオンライン化導入 2 自治体 4% 蔵書管理システムの導入なし 12 自治体 28% 人的配置について 学校図書館の業務については 文部科学省の設置会議による これからの学校図書館の活用の在り方等について ( 報告 ) ( 平成 21 年 3 月 ) や これからの学校図書館担当職員に求められる役割 職務及びその資質能力の向上方策等について ( 報告 ) ( 平成 26 年 3 月 ) 等で明示されています この報告書などを参考に 学校図書館司書の能力を向上するための研修等を計画的に行う必要があります また 今後も学校図書館担当教員と学校図書館司書が連携して 利用指導や学校図書館を活用した授業の支援を行えるよう工夫していきます 19

24 (2) 小学生の読書活動 1 子どもの学習活動 読書活動を支援する全校的な取組みの推進 取組み 成果 読書指導の充実 全ての小学校で 朝の全校読書や読書週間 読書月間の取組みを実施しており し て行われている朝の全校読書は 子どもの中でも定着してきています 授業が始まる前の短 い時間に集中して読むことで 落ち着いて学習を始めることができるという教員の声から 読 書週間や読書月間の期間が年々延びている学校もあります この期間に合わせて様々な取 組みも行われ 読書の木 や 読書ビンゴ 以外にも 子ども読書活動推進連絡協議会小中 12 学生部会で紹介した おためし読書 に取組んだ学校もありました 図書の時間 では 毎回学校図書館司書による読み聞かせやブックトークなどが行われ 子どもたちは物語に入りこむ楽しさを経験したり いろいろな本を紹介してもらうという 学校図 書館司書とのコミュニケーションを通じて 学校図書館がいつでも開かれた場所であることを 知ります 学級文庫を設置している学校では 熊取図書館の団体貸出を利用して 学期毎に入れ替 える学校もあり 学校に所蔵している本だけでなく 様々な本にふれる機会にもなっています また 担当教員が学級で読み語りを行うことで 関連した本を学校図書館や熊取図書館に探 しに来る子どもの姿もあり 身近な大人が子どもと本をつなげる役割を担っている成果が現わ れています おためし読書 を体験した中央小学校の子どもの感想より いつも見かけない本が次々と読めて こんなにおもしろい本があるとわかりました おもしろい本やあまりおもしろくない本もあって楽しいです 次に何が来るかと思います 4 年生の時もやりたいです アンケート調査小学 6 年生を対象にした全国学力 学習状況調査 ( 平成 25 年度実施 ) によるアンケート結果を見ると 家や図書館で普段 ( 月 ~ 金曜日 ) 1 日あたりどれぐらいの時間 読書をしますか という質問 ( 図 4) に 全くしない と回答した子どもは 全国との比較では 2.4 ポイント多いですが 大阪府と比較すると 4.2 ポイント少なく 平成 21 年度と比較すると 5.1 ポイント減少しているため 短い時間であっても読書をする子どもが増えています 20

25 図 4 (18) 家や図書館で普段 ( 月 ~ 金曜日 ),1 日当たりどれくらいの時間, 読書をしますか H25 全国 H25 大阪府 H25 熊取町 H21 熊取町 % 20% 40% 60% 80% 100% 2 時間以上 1 時間 ~2 時間 30 分 ~1 時間 10 分 ~30 分 10 分以下 全くしない 次に 本を読んだり借りたりするために学校図書館や地域の図書館にどれくらい行きますか という質問 ( 図 5) に 全くいかない と回答した子どもが 平成 21 年度と比較して 6.3 ポイント減少し 全国と比較して 4.5 ポイント 府と比較しても 13.3 ポイント少ないため 図書館が子どもたちの身近な場所となっていることがうかがえます 図 5 (19) 本を読んだり借りたりするために学校図書館や地域の図書館にどれくらい行きますか H25 全国 週 4 回以上 H25 大阪府 週 1~3 回 1.8 月に1~3 回 H25 熊取町 年数回 H21 熊取町 全くいかない 2.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% 一方 読書は好きですか という質問 ( 図 6) では 当てはまる どちらかといえば 当てはまる と回答している子どもは平成 21 年度と比較して 4.3 ポイント減少し 全国と比較して 6.0 ポイント 府と比較しても 2.7 ポイント少ないですが これは 朝の全校読書や学校図書館の充実など 熊取町の読書活動が充実しているため 子どもたちにとって 読書 は 日常生活の一部であり 読書 を特別に好きだと感じていないのではないかと 現場の教員は分析しています 21

26 図 6 (45) 読書は好きですか H25 全国 当てはまる H25 大阪府 どちらかといえば 当てはまる H25 熊取町 どちらかといえば 当てはまらない H21 熊取町 当てはまらない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図書委員会活動学校図書館担当教員と学校図書館司書が関わることで 図書委員による読書活動が積極的に行われています 取組みの内容も様々で 読書週間 読書月間中に 図書館クイズ や おすすめ本の紹介 全校集会での読み聞かせや ブックガイドを活用した スタンプラリー 読書ビンゴ かるた大会 等 小学校の読書の木の展示 を行っています これらの取組みに 子どもたちは自主的に取組んでおり 達成感を得た子どもたちは 次の活動の時にも積極的に取り組みます そのような図書委員会による活発な読書活動は 下の学年の子どもたちへの刺激となり 自分も図書委員会活動をしたい という意欲や 図書の時間 以外に学校図書館へ行くきっかけにもつながっています 校内研修新任教員と転入教員に向けて 学校図書館担当教員と学校図書館司書が連携し 学校図書館の利用等に関する校内研修を実施しました 校内研修を行うことで 熊取町での学校図書館の役割を理解し 他市町村とは違う活発な取組みについて 認識と理解を広げる機会となっています おはなしキャラバン学期に1 回 ほぼ全ての学級で 文庫連のスタッフによる おはなしキャラバン を実施しています 絵本の読み聞かせやブックトーク ストーリーテリングを届け 図書の時間 とは違った 本のおもしろさを伝える機会となっています 1 回あたり10 冊程の本を紹介しているので 年間 30 冊の本との出合いがあり キャラバンを行った学級には 読んだ本を1 週間程度置いているため 子どもたちは自由に手に取り楽しむことができます 22

27 課題と今後の取組み 小学校での読書指導の充実について 絵本から読みものに移行する中学年頃から 本に対して興味を持てるような取組みを 学校図書館担当教員 学校図書館司書 教員が連携し 図書の時間 での本の読み聞かせや紹介 学級担任による読み聞かせや読み語りの実践に向けた支援となるよう 職員文庫の設置や 教員に向けた読み聞かせにおすすめの本の紹介などへの支援をします 学級文庫については 学校図書館の活用だけでなく 熊取図書館の団体貸出を活用できるよう 各学級での図書管理が円滑に行えるための方策を検討します 各学校で実施している読書活動や委員会活動などはして実施できるようにし 学齢期子ども読書活動推進連絡会等で報告している先進事例については 積極的に取り組めるよう 各校の読書活動の情報交換を行うための支援をします 校内研修については 学校図書館を活用した取組みによる検証や教職員間による情報交換を行い 町全体で取組めるよう 教育委員会が支援します 2 学校図書館を計画的に利用し その機能を活用した授業の推進取組み 成果 利用指導全ての小学校において 4 月の最初の 図書の時間 に 学校図書館司書による図書館利用のためのオリエンテーションを実施しています 学校図書館の使い方の説明だけでなく クイズなどを取り入れ 子どもが興味を持てるような仕掛けを行っています また 子どもが自分で資料を使って調べることができるように 図鑑や百科事典の使い方などの利用指導を計画的に実施しています このため 学年に合わせた利用指導が行え 本の並び方 テーマに沿った本の探し方 事典 年鑑 年表等の使い方を自然と身につけることができるようになってきました 学校図書館を活用した授業全ての小学校に学校図書館担当教員と学校図書館司書を配置しているため 双方が連携して 学校図書館教育指導計画 を年度当初に作成しています この計画は学校図書館担当教員が中心となって作成し それをもとにして 学校図書館司書が主に実施しています この計画に基づき 学校図書館司書が学習に沿った資料を用意し 自校の学校図書館で足りない資料については 他の学校図書館や熊取図書館から集めて提供しています 授業に関連したブックトークなどが学校図書館司書により行われることで 子どもの学習への興味づけにもつながっています 23

28 また 学校図書館の資料を活用して行う授業も定着してきており 学校図書館司書を通じて 様々な課題についてのレファレンスも増えています 子ども一人ひとりが設定したテーマによる個人調べについても 学校図書館に司書がいるため 熊取図書館と連携し 一人ひとりのニーズに合わせたきめ細かい資料を用意することができています 図書館を使った調べる学習コンクール 子どもが必要な情報を収集 選択し 活用する力 を身につけるための方策の一つとして 平成 25 年 度から 図書館を使った調べる学習コンクール を 開催するとともに 調べる学習応援ガイド を作成し 図書館で配布しました 平成 26 年度は 各小学校 から 293 人の参加があり 町長賞など 8 作品を表彰 しました また 小学生向けの 調べる学習応援講 座 は 小 中学校教員の研修の一環として実施し 先進校の実践を学ぶ機会となりました 図書館を使った調べる学習コンクール の参加者に は 調べる学習応援ガイド を配布し 学校での利用指導に加えて 情報を収集 選択し 活 用する方法を伝えることができました 図書館を使った調べる学習コンクール 表彰式 課題と今後の取組み 学校図書館を活用した授業の推進 学校図書館の機能として求められている 学習センター 情報センター としての役割を存分に発揮できるよう 学校図書館担当教員を中心に 各学校の教職員 学校図書館司書 教育委員会が連携し 学年に合わせた体系的な利用指導と 学校図書館を活用した授業を行うための 教職員向けのマニュアル を作成し 全ての子どもたちが図書館を使って 情報を活用できる力を身につける取組みを行えるよう支援します 図書館を使った調べる学習コンクール の推進 参加者数は 第 1 回で 339 名 第 2 回で 293 名と町内の小学生全体の約 10~12% 程度の参加に留まっているため 今後も学校と連携し 子どもたちが調べる 情報を活用できる力を身につけることができるよう 学校図書館での利用指導を通じて 参加へのPRを行います 24

29 (3) 中学生の読書活動 1 子どもの学習活動 読書活動を支援する全校的な取組みの推進取組み 成果 読書指導の充実全ての中学校で 朝の全校読書や読書週間の取組みを実施しています 中学校では 朝の全校読書や読書週間を活用して 学校図書館司書が学級ごとに読み聞かせや 本の紹介 ブックトークを行っています して行われている朝の全校読書は 子どもの中でも定着しており 授業が始まる前の短い時間に集中して読むことで 落ち着いて学習を始めることができるという教員の声から 読書週間や読書月間の期間が年々増えている学校もあります アンケート調査中学 3 年生を対象にした全国学力 学習状況調査 ( 平成 25 年度実施 ) によるアンケート結果を見ると 家や図書館で普段 ( 月 ~ 金曜日 ) 1 日あたりどれぐらいの時間 読書をしますか という質問 ( 図 7) に 全くしない と回答した子どもは 全国との比較では 12.3 ポイント多いですが 大阪府と比較して 0.2 ポイント少なく 平成 21 年度と比較すると 10.1 ポイント減少しているため 短い時間であっても読書をする子どもが増えています 図 7 (18) 家や図書館で普段 ( 月 ~ 金曜日 ),1 日当たりどれくらいの時間, 読書をしますか H25 全国 時間 ~ H25 大阪府 時間 ~2 時間 分 ~1 時間 H25 熊取町 分 ~30 分 5.1 ~10 分 H21 熊取町 全くしない 5.8 0% 20% 40% 60% 80% 100% また 本を読んだり借りたりするために学校図書館や地域の図書館にどれくらい行きますか という質問 ( 図 8) に 全くいかない と回答した子どもが 平成 21 年度と比較して 5.2 ポイント減少し 全国と比較して 9.1 ポイント 府と比較しても 18.7 ポイントも少ないため 図書館が日常生活の中で身近な場所になってきていることがわかります 特に中学校は小学校のように 図書の時間 がないため 子どもが自ら進んで図書館に行っていることがうかがえます 25

30 図 8 (19) 本を読んだり借りたりするために学校図書館や地域の図書館にどれくらい行きますか H25 全国 週 4 回以上 H25 大阪府 2.1 H25 熊取町 週 1~3 回 月に 1~3 回 年数回 H21 熊取町 全くいかない 6.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% さらに 読書は好きですか という質問 ( 図 9) に 当てはまる どちらかといえば 当てはまる と回答している割合は 全国と比較すると 6.7 ポイント少ないですが 平成 21 年度と比較すると 8.0 ポイント増加し 府との比較では 3.1 ポイント多くなっており 本を楽しむ習慣が身についた子どもが増えていることがうかがえます 図 9 (45) 読書は好きですか H25 全国 当てはまる H25 大阪府 どちらかといえば 当てはまる H25 熊取町 どちらかといえば 当てはまらない H21 熊取町 当てはまらない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図書委員会活動学校図書館担当教員 図書担当教員と学校図書館司書が関わり 図書委員による読書活動が積極的に行われています 取組みの内容も様々で スクールライブラリークイズ や ビブリオバトル 熊取図書館の見学 等の新しい試みも始まっています また イラストや手芸等の ワークショップ では 図書担当以 外の幅広い教職員との関わりもありました スクールライブラリークイズの様子 図書委員会が様々な企画を行うことで 子どもたちが学校図書館に行く機会が増えました 26

31 また 熊取図書館での見学会 スクールサービスデー 13 では 参加者が自分たちの読みたい本や 学校図書館に置いて欲しい本を選んで団体貸出を受け 学級文庫に活用したため 参加していない子どもから 次回は参加したい という好意的な反応もありました この見学会がきっかけになり 今まで学校図書館を利用していなかった多くの子どもが利用するようになりました スクールサービスデー に参加した子どもたちの感想より 書庫にある本の中に読みたかった本が見つけられた 図書館に行ける時間がなかったけど こうやって学校が企画してくれると行けるので 嬉しい 部活の顧問公認で参加することができたので 来年も絶対に行きたいです 校内研修全校的な校内研修は行いませんでしたが 学校図書館司書が常駐していることで 教職員からの依頼に対し 資料の準備や使用する資料についての相談を受けるなど 教職員に個別に対応しています おはなしキャラバン 希望する学級に年 1~2 回 文庫連による おはなしキャラバン を実施しています 本の紹 介やストーリーテリングなどを ゆったり楽しむ機会となっています 課題と今後の取組み 中学校での読書指導の充実について 小学校で経験した読書活動を 中学校でもして実施していけるよう支援します 小学校とは違い 図書の時間 がないため 学校図書館に全く行かない子どももいることや 一部の子どもだけが利用している状況であると考えられることから 様々な取組みによって 全ての子どもと本をつなげていく努力をしていきます 学級文庫については 学校図書館の活用だけでなく 熊取図書館の団体貸出を活用できるよう 各学級での図書管理が円滑に行えるための方策を検討します 各学校で実施している読書活動や委員会活動などの学齢期子ども読書活動推進連絡会等で報告している先進事例については 各学校間で共有し 積極的に取り組めるよう 支援します 校内研修については 学校図書館を活用した取組みによる検証や教職員間による情報交換を行い 学校全体で取組むために 学校 教育委員会が連携し した研修を行えるよう支援します 27

32 2 学校図書館を計画的に利用し その機能を活用した授業の推進取組み 成果 利用指導全ての中学校において 4 月に学校図書館司書による 図書館利用のためのオリエンテーションを実施しています 利用指導については 各担当教員との連携により 教科の中で必要な時に行います レポートの書き方や著作権についてなど 小学校の時よりも内容の深い利用指導を随時行っています 学校図書館を活用した授業全ての中学校に学校図書館担当教員と学校図書館司書を配置しているため 連携して 学校図書館教育指導計画 を年度当初に作成しています この計画は 学校図書館担当教員が中心となって作成し それをもとにして学校図書館司書が主に実施しています この計画に基づき 学校図書館司書が学習に沿った資料を用意し 自校の学校図書館で足りない資料については 他の学校図書館や熊取図書館から資料を集めて提供しています また 総合学習として 職業体験 平和学習 里山体験学習 など 小学校より広く 深い内容の資料が活用されています 教科の授業では 国語科が学校図書館を活用した授業を行っていますが 社会 や 美術 の担当教員からの依頼も増えてきました 資料の確保については 熊取図書館の資料だけではなく 他の町内の小 中学校の資料もあわせて提供しているため 1クラスの生徒 30~40 人が一度に調べることができます また 学校図書館司書の働きかけにより 文化発表会や部活動など授業以外の取組みでも 資料の依頼やレファレンスに応じて情報提供をするなど 学校図書館が活用されています 2 年生古典 平家物語 の調べ学習の様子 課題と今後の取組み 学校図書館を活用した授業の推進について 学校図書館の機能として求められている 学習センター 情報センター としての役割を存分に発揮できるよう 学校図書館担当教員を中心に 各学校の教職員 学校図書館司書 教育委員会が連携し 学年に合わせた体系的な利用指導と 学校図書館を活用した授業を行うための 教職員向けのマニュアル を作成し 全ての子どもたちが図書館を使って 情報を活用できる力を身につける取組みを行えるよう支援します また 学校図書館を活用した授業の相互研修や先進的な取り組みの事例発表を行うなど 子どもの情報収集 28

33 能力やまとめる力などの育成に向けた取り組みを計画的に展開していくための支援を行い ます 29

34 (4) 支援学級の子どもの読書活動の推進取組み 成果 団体貸出支援学級の子どもの状況に応じ 熊取図書館と学校図書館司書及び担当教員が連携し 後述する団体貸出を通して それぞれの子どもに合った資料を揃え 学習に活かすことができています おはなしキャラバン文庫連のスタッフによる 小 中学校の支援学級でのおはなしキャラバンは 小学校では毎学期 1 回 中学校では学校によって年 1~2 回行っています ( 平成 26 年度実績は1 校のみ ) 実施前には スタッフと支援学級の担当教員が打ち合わせを行い 皆で楽しめる本など プログラムの内容を検討し その時子どもが興味を持っていることに関連した本を用意しています おはなしキャラバンでは 子どもたちとの信頼関係を築くことを大事にし 一つの学級を同じスタッフが担当して絵本や紙芝居 わらべうたなど 子どもとのやり取りを中心にした 楽しいプログラムを行うことで いきいきとした子どもたちの様子 が見られました 支援学級でのおはなしキャラバンの様子 (1 年生から 6 年生まで合同で行う ) 課題と今後の取組み 支援学級への支援について 小 中学校の子どもたち一人ひとりの状況に合わせた資料の提供や 学校図書館の利用についてもきめ細かく対応し また 子どもたちのペースに合わせて資料が活用されるよう 貸出期間の延長等についての検討を行います 担当教員や学校図書館司書と連携し 支援学級単位での学校図書館の利用や熊取図書館への訪問 スクールサービスデー の利用を促進します 支援学級の担当教員に向けて 多様な資料についてのリストをはじめ 研修会や催し物の案内など 様々な熊取図書館の情報提供を行います 30

35 4 図書館における読書活動の推進 1 図書館サービスの充実取組み 成果 蔵書の充実子どもの年齢に応じた資料の収集や 保育所 ( 園 ) 幼稚園 小 中学校 地域への団体貸出に対応するため 子どもの本のコーナーでは 129,699 冊 ( 平成 26 年度末 ) の児童書を所蔵しており 熊取図書館の蔵書全体の36% を占めています 蔵書の充実を図ることで 様々な団体への利用へとつながり 利用の少なかった子育て支援団体や保育所 ( 園 ) 幼稚園への団体貸出が増加しました また 様々な年齢に対応した催しや新たなコーナーを設置したことで 子どもと過ごす場所としての図書館が定着してきた様子が見られました 本に親しむための催し子どもが本に親しむための催しとして 絵本の読み聞かせを行う こぐまタイム (2 歳 ~5 歳児 : 週 1 回 ) や ストーリーテリングを楽しむ おはなし会 (5 歳 ~: 月 2 回 ) 自分の好きな本を絵で紹介する わたしの好きな本を紹介します ( 小学生対象 ) 等をしました わたしの好きな本を紹介します は 夏季休業期間中に 絵の展示を図書館で行うため 家族で来館するきっかけにつながっています わたしの好きな本を紹介します の展示 平成 22 年度は 熊取図書館が独立行政法人国立青少年教育振興機構の事業採択を受け 地域ぐるみの子ども読書活動推進事業 を実施し 絵本作家による小学校での 出前授業 や 子ども読書推進シンポジウム を開催しました また 平成 25 年度から 新たに図書館の仕事を体験できる 子ども1 日図書館員 ( 年 2 回 ) と 紙芝居だけを楽しむ かみしばいの会 ( 月 1 回 ) を開催しました 子どもの本の展示 子どもの興味 関心に応じた内容や 季節に合わせたきめ細かい絵本の展示を行いました 乳幼児向けコーナーの設置 平成 25 年度からは 赤ちゃん絵本コーナーに畳スペースを設置し 赤ちゃん絵本だけで なく わらべうたや子守唄の本 赤ちゃんに関する情報のチラシを置き 靴を脱いで親子が気 31

36 軽にくつろげる場を作りました ブックガイド作成 配布平成 22 年度と23 年度には 大阪府教育委員会の 地域による学校支援緊急対策事業 による朝読用ブックガイド ほんのもり ( 低 中 高学年 中学生用の4 種類 ) を図書館と学校図書館司書が連携して作成し 全小 中学生に配布しました 平成 24 年度以降も毎年内容を見直し 学校を通じて配布しています ブックガイドは 各学校図書館では 読書週間の スタンプラリー 等に活用され 図書館では 子どもたちがブックガイドを持って来館し 本を借りる姿を多く見ることができるようになりました 平成 24 年度からは 就学前の年長児に向けたブックガイド おやすみ前におはなしひとつ を作成し 保育所 ( 園 ) 幼稚園を通じて配布しています 図書館内では 図書館で新しく購入した本の紹介と 行事案内を載せたリーフレット あたらしくはいった本 を毎月発行しています YAコーナーの充実 10 代の子どもたちに関心のあるテーマ展示 新刊案内 ( 年 4 回 ) やブックガイド Library N AVI ( 年 1 回 ) を発行しました 平成 23 年度からは 本の紹介 PO 14 P の募集を図書館や中学校図書館で行い 応募があった POPと本の展示を行いました 図書館の利用が少なくなる10 代の子どもたちは 身近な学校図書館を通じて 参加型の取組みを行ったことで 少しずつですが 利用促進へとつながりました また 平成 25 年度には 開館以来初めて中学生以上を対象に 自習席 (15 席 ) を設置し 自習や調べる学習に利用できるようにしました 図書館のPR 図書館のPRを行うため 家族ふれ愛講座 ( 生涯学習推進課主催 ) において 利用案内や書庫見学 読み聞かせを行い 図書館の様々なサービスを伝える機会となりました また 自治会からの図書館見学もありました 図書館職員研修文庫連主催のブックトークやストーリーテリングの研修に参加し また して館内研修などを行いました さらに 府立図書館主催の児童サービスやYAサービスについての研修会にも参加し 児童サービスの向上に努めました 32

37 課題と今後の取組み 10 代の子どもたちが興味 関心を持てるような方策の検討について 町内の小 中学生の利用 ( 平成 26 年度に1 回以上資料を借りた人 ) は 小学生で53% 中学生は 25.9% という結果を見ても 中学生になると利用が減少するため 10 代の子どもたちの来館につながるよう 中学校の学校図書館と連携し 学校でのワークショップなどの催しを通じて 図書館資料を活用できるよう支援します また 図書館でのイベント情報の提供や ブックガイドの作成を行うだけでなく 中学校での取組みの様子を図書館内でパネル展示を行うなど 来館につながる取組みを検討します 2 学校図書館支援センター としての機能の充実 取組み 成果 団体貸出 予約 レファレンス 学校図書館を支援するため 週 4 日の連絡便 ( 学校教育課担当 ) により資料の貸出を して行っています また 調べ学習や読書週間など大量に本が必要な場合や 子どもからの 質問など 学校図書館の資料だけで十分に対応できない場合には 学校図書館からの予約 やレファレンスを受け 適切な資料を用意しています 表 9のように それぞれの用途に合わ せた貸出期間を設定し 効率良く 且つ きめ細かい支援を行っています 熊取図書館での個人貸出冊数は減少傾向ではありますが 学校図書館への団体貸出冊 数は 安定した利用があり 熊取図書館の蔵書を活発に利用していることがうかがえます 表 9 学校への団体貸出冊数 ( 冊 ) 年度 長期貸出 短期貸出 調べ学習用 一学期貸出 合計 21 5,127 2,180 2, , ,846 2,622 2,304 1,286 11, ,638 2,924 1,904 1,748 11, ,330 3,286 2,578 1,486 11, ,509 3,386 2,312 1,490 10, ,891 3,866 2,188 1,627 10,572 33

38 学校図書館司書連絡会 研修会月 1 回程度 図書館と学校図書館司書と学校教育課が連携し 情報交換できるよう連絡会を開催しています また 新任の学校図書館司書の研修や図書の選び方の研修 除籍作業のための研修会 新刊図書の選書会も定期的に開催しています 子どもたちが一層本に興味を持てるように 一人ひとりに適切な資料を手渡すため 学校図書館司書が 昔から読みつがれている定番の児童書を各自で読んで書評を書くことや ブックトークなどの研修会を計画的に行うことで 中学校では朝読の時間を利用して読み聞かせを始めるなど 学校図書館司書の積極的な取組みへとつながっていきました 図書館見学 学校訪問 図書館司書による学校訪問は実施していませんが 平成 22 年度から 小学校 3 年生の図 書館見学時に 図書館資料や図書館司書を一層身近に感じてもらえるよう ミニブックトーク を開始しました また 平成 25 年度からは 学校から図書館を訪問する スクールサービスデー を実施して います 中学生になり 図書館の利用の機会が減って しまった子どもたちが参加し 学校図書館用の本をた くさん借りていきました 子どもたちからは 引きき スクールサービスデーを利用したい もっとゆっくり 本を選びたい などの声があり 中学生と図書館が関 わる良い機会になりました 中学校図書館の企画によるスクールサービスデー 課題と今後の取組み 学校図書館への支援について 学校図書館支援センター としての機能を果たすため 団体貸出はもちろん 児童 生徒 教職員のレファレンスに対応し 適切な資料を提供します 学校図書館司書が その職務を十分に果たす環境を整備するためにも 資質能力の向上となる目標を立て その研修の年次計画を体系的に実施できるよう取り組みます 学校生活の中での図書館利用の促進について 図書館を身近に利用できる スクールサービスデー について 学校単位 学級単位での利用だけでなく 子どもたちが利用しやすい図書委員会や部活動などの場をとおして より一層幅広く利用できるよう PRに努めます 34

39 3 地域の読書活動への支援取組み 成果 おはなしキャラバン 子どもの本の会への支援文庫連による おはなしキャラバン は 平成 4 年からして23 年間 町内の4 歳から15 歳までの子どもたちに 絵本の読み聞かせやストーリーテリングを行ってきました 子どもたちは 保育所 ( 園 ) から中学校卒業までの約 11 年間 文庫連のスタッフによる読み聞かせやストーリーテリングを通して 本のおもしろさを体験しています 図書館は おはなしキャラバン で届ける本の貸出や研修会 また 絵本や児童文学等 様々な子どもの本の勉強会に資料の貸出やレファレンスなどの支援を行っています 施設等への支援放課後の子どもの居場所に関わる学童保育所に向けて 夏季休業期間中の利用を呼びかける利用案内や団体貸出の案内を送りました 平成 22 年度には 学童保育所の利用があり 自由に本を選び クイズラリーなど図書館の催しにも多くの参加がありました また 図書館のリサイクル図書も提供しました 出前講座平成 22 年度から 図書館から遠い地域の方々にも 絵本の読み聞かせや紙芝居の楽しさを届け 図書館のPRも行う出前講座を開始しました 地域での子育てや絵本をテーマにした講座の依頼があり 平成 26 年度には 民生委員児童委員の研修会においても 絵本を使った子育てや出前講座についての紹介を行いました 課題と今後の取組み 地域の読書活動の推進につなげる方策について 図書館から遠い地域の子どもたちや 子どもたちが放課後を過ごす施設への支援として 図書館の出前講座や学校の長期休業中の利用の PRを引きき行います 35

40 5 障がいのある子どもの読書環境の整備取組み 成果 図書館見学等子ども一人ひとりのペースに合わせて 図書館を利用できるよう 障がいのある子どもの親の会等へ 通常の開館日だけでなく 図書館の月末休館日に利用ができる案内を行いました また 子ども家庭課主催の療育事業に参加する親子を対象に 図書館で人形劇を開催するなど 利用しやすい工夫を行いました 今まで図書館を利用する機会がなかった子どもたちが 人形劇の参加をきっかけに たくさんの本にふれる機会 そして出かける機会へとなり 年々多くの子どもたちや家族が参加されるようになりました さらに 放課後の子どもの居場所としての施設 放課後等デイサービ 15 スに通う子どもたちに向けて 学校の長期休業中におはなし会を実施しました その結果 平成 24 年度は9 回 平成 25 年度は8 回 平成 26 年度は12 回の利用がありました 団体貸出未就園児に向けては 子ども家庭課主催の療育事業への団体貸出や 障がいのある子どもの保護者に向けた催しでも 資料の提供を行い 団体貸出を行っています 保育所 ( 園 ) では 絵本こぐま便 などの団体貸出を行っていますが その絵本を使い 保育士が寄り添い 一人ひとりに合わせた読み聞かせを行っています 多様な資料の提供 子ども一人ひとりの状況に合わせた わかりやすい乳幼児向け絵本や 生活のきまりなど を理解するための本 紙芝居など 多様な資料を提供しています また 以前からボランティ 16 アグループ製作による さわる絵本 や 点字図書 に加えて 平成 24 年度からは図書館主 17 催の講座を受講し 結成されたボランティアグループの製作による 布の絵本 の貸出を開始 しました 現在 8 タイトル 33 冊所蔵しており 多くの利用がありました 字や絵を見る資料だ けでなく 手でふれて楽しむことができる資料の提供も行うことができました 36

41 課題と今後の取組み 関係機関 団体との連携について 子育て支援課など 障がいのある子どもへの支援を行っている部局への団体貸出や資料提供等をして行い 図書館への来館が難しい子どもや保護者が 図書館資料を活用できるよう 図書館が身近な場所であることを周知するように努めます 民間運営施設である放課後等デイサービスを通じて 図書館を利用している子どもたちが多いため 図書館でのおはなし会の実施や新刊案内のメール配信などをして実施します 多様な資料の提供について 関係機関 団体との連携を行う中で 本当に子どもたちが必要とする資料の把握を行い それぞれの子どもの状況に合った資料を提供します 本を読むことに困難を抱える子どもたちに向けた マルチメディアDAIS 18 Y の活用等について検討をしていきます 37

42 第 3 章熊取町第 3 次子ども読書活動推進計画 基本方針読書は 子どもの成長にとって かけがえのないものです 身近な大人から 繰り返し読んでもらう楽しい体験を通して 子どもは本が好きになります そのためには 子どものそばにいつも本があること そして読んであげる大人の存在が必要です 教育委員会では 第 2 次計画において 全ての子どもが本を楽しむ幸せな子ども時代を過ごすことができるよう また子どもの読書環境がさらに充実したものになるように 5つの基本方針を掲げて 5 年間子どもの読書活動の推進に向けて様々な取組みを行ってきました しかしながら 図書館から遠い地域の子どもや 様々な事情で本に親しむことができない子どもたちと本との出合いはまだ十分ではありません このため 過去 5 年間の成果に基づいて 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園 小 中学校と図書館が課題を話し合い より良い取組みを検討しながら 子どもが本に親しむ機会を増やしてきています インターネットで簡単に情報が手に入る時代だからこそ 本を読むことの大切さを伝えていけるよう 子どもと本に関わる住民団体 関係機関 町の関係部局が連携し 協働で子どもの読書活動を支援する体制づくりをさらに進め 子どもの身近な読書環境を充実することが重要です この計画は 第 2 次計画の期間が平成 26 年度をもって満了となることから 今後 本町が子どもの読書活動を的に推進していく上で課題に向き合い 解決するための具体的な取組みの基本的な考えを示すものです 計画の実施期間は 平成 27 年度から平成 31 年度までの5 年間とし 次の5つの基本方針を掲げて実施することとし 必要に応じて適宜見直しを行います 1 子どもの読書活動を支える体制づくりの推進 2 乳幼児 幼児期における本に親しむ機会の拡大 3 学校における読書活動の推進及び学校図書館の活用 4 図書館における読書活動の推進及び学校図書館支援センターとしての機能の充実 5 障がいのある子どもの読書環境の整備 なお 上記 1~5 についての具体的な実施計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) は 41~51 ページに記載のとおりです 38

43 第 3 次計画の指標計画の実現に向けて 5つの基本方針に合わせて次のような指標を設定します 指標は 具体的な取組みの成果が数値でわかるものとし 進捗状況を把握できるように目標値を設定しました 目標値については 進捗状況により適宜見直しを行います 基本方針 指標 現状 ( 平成 26 年度 ) 平成 28 年度 平成 31 年度 1 子育て支援者への研修会の実施 3 回 5 回 7 回 2 地域への団体貸出実施数 ( 文庫 子育て支援 ) 団体数 団体 13 団体 15 団体 地域での子育て支援講座の開催 13 回 15 回 18 回 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園からの図書館訪問保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園 11 4 施設 6 施設 8 施設 3 学校図書館での子どもたちの貸出冊数 子どもの人口は減少しているものの 全体的に読書活動を充実させるため 目標値を増やしている 140,758 冊 143,600 冊 現状から2% 増 146,000 冊 現状から4% 増 学校図書館図書標準冊数充足率 平均約 83% 平均約 90% 平均約 100% 小 中学校 8 現状から 10% 増 現状から 20% 増 利用指導 ( 全学年 ) の実施 小 中学校 8 6 校 8 校 8 校 図書館を使った調べ学習数 148 件 163 件 現状から10% 増 178 件 現状から20% 増 図書館を使った調べる学習コンク 293 名 305 名 316 名 ールの参加者数 現状から 4% 増 現状から 8% 増 4 学校への団体貸出冊数 10,572 冊 10,800 冊 現状から2% 増 11,000 冊 現状から4% 増 スクールサービスデーの実施 1 回 3 回 5 回 ホームスタート事業での貸出冊数 74 冊 80 冊 現状から 10% 増 90 冊 現状から 20% 増 5 イベントの開催 情報提供 13 回 15 回 18 回 39

44 子ども読書活動推進連携図 熊取町子ども読書活動推進連絡会議 乳幼児専門部会 熊取町子ども読書活動推進計画 熊取町子ども読書活動推進連絡協議会 図書館 保育所( 園 ) 認定こども園 幼稚園 子育て支援課 文庫連絡協議会 ( 文庫 おはなしキャラバン ブックスタート あかちゃんの時間 ) NPO 法人くまとり子育ち WA 輪 和 ( つどいの広場 ぷらっつ ) NPO 法人地域支援センターくまとりロンド ( であいのひろば ) NPO 法人ホームビジット とんとん ( ホームスタートくまとり ) ブックスタート連絡会絵本リーダー会議 図書館 図書館 子育て支援課 保育所( 園 ) 文庫連絡協議会認定こども園 幼稚園 子育て支援課 熊取町子ども読書活動推進連絡会議小中学生専門部会 図書館 学校( 学校図書館担当教員 図書館司書 ) 学校教育課 文庫連絡協議会 ( 文庫 おはなしキャラバン ) たんぽぽの会 NPO 法人熊取こどもとおとなのネットワーク 学齢期子ども読書活動推進連絡会 図書館 学校( 学校図書館担当教員 学校図書館司書 ) 学校教育課 40

45 熊取町第 3 次子ども読書活動推進計画実施計画平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 関係部局 団体欄の名称の前の 印は その事業について 主に中心となって取組むところを表しています 1. 子どもの読書活動を支える体制づくりの推進 事業名 1 熊取町子ども読書活動推進連絡協議会 の開催 事業の進捗状況を定期的に把握 評価し 事業内容の再検討や調整を行いながら 総合的な施策の推進を行う 定期的に協議会を開催し 計画の進捗状況を把握 評価し 事業の再検討や調整を行う 図書館各住民団体各関係機関各関係課 事業名 2 専門部会 乳幼児専門部会 小中学生専門部会 の開催 0 歳から 15 歳までの読書活動を的に支援できるよう 家庭 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園 学校 地域の連携を推進し 情報交換やネットワークづくりを進める 定期的に会議を開催し 子どもの年齢に応じた取組みが充実するように 連携事業の推進や学習機会の提供を行う 図書館各住民団体各関係機関各関係課 事業名 3 ブックスタート連絡会 の開催 図書館 子育て支援課 文庫連が 課題についての話し合いを行うとともに スタッフの研修を実施する 年 2 回程度開催し 課題の共有や研修を実施する ホームスタート事業等 町の新しい事業とも連携を図りながら 定期的に話し合う場を設ける 図書館子育て支援課文庫連 事業名 4 絵本リーダー会議 の開催 図書館 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園 子育て支援課が 各施設の読書活動についての情報交換や研修等を行う 年 2 回程度開催し 各保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園の取組みの報告や見学をし 情報交換を行う また 毎年子どもの対象年齢を定めて その年齢に応じた本を検討するなど 年次計画を立て より体系的な取組みを進めるため 年齢別の読み聞かせ実践リストの提出や 保育士や幼稚園教諭が子どもの本についての理解を深めるための研修機会の提供を行う 図書館保育所 ( 園 ) 認定こども園私立幼稚園子育て支援課保育課 事業名 5 学齢期子ども読書活動推進連絡会 の開催 図書館 学校 ( 各小 中学校図書館担当教員 学校図書館司書 ) 学校教育課が 各学校の取組みについての報告や 情報交換 研修等を行う 事業名 6 子どもの本に関する講座の開催 年 2 回程度開催 各校の 学校図書館教育指導計画 の報告や 年度内の取組みについて報告し 各校の情報交換を行う また学校図書館を活用した授業に取り組めるよう 教職員向けの学校図書館活用マニュアルの作成や 学年に応じた取組みの充実を図り 体系的な利用指導を行うための計画を作成する 図書館学校教育課学校 子どもと本をつなぐ大人に対し 講座を開催し学習機会を提供する 計画的に講座を開催するとともに 様々な情報を提供し 学習機会を広げる 図書館 41

46 事業名 7 人材の育成 拡 充 子どもが身近な場所で本とふれあうことができるように 子どもと本をつなぐ役割を担うボランティアを育成する団体の支援を行う 平成 25 年度に 子育て支援者向けに作成した 絵本で子育て 活用ガイド と 町内の子育て支援の様子や絵本の活用の仕方を紹介した DVD 絵本で子育て を活用し より絵本を活用した子育て支援が行えるよう 子育て支援に関わる人に向けた研修会等を実施する 図書館 文庫連 2. 乳幼児 幼児期における本に親しむ機会の拡大 1 家庭に対する読書支援 事業名 8 ブックスタート 毎月 4 か月児健診において 図書館 子育て支援課 文庫連が連携して実施 スタッフが 1 対 1 で本を通しての親と子のコミュニケーションの大切さを伝え 絵本 1 冊と子育て関連のパンフレット等を入れたブックスタートパックを手渡す 平成 14 年度から実施し 親子で絵本を楽しむきっかけや図書館利用につながっている また実施後の効果や子育ての状況を把握するため 年 1 回 1 歳 7 か月児健診 3 歳 6 か月児健診においてアンケートを実施する ブックスタート連絡会 を定期的に開催し 課題を共有しながら今後もして実施する 図書館子育て支援課文庫連 事業名 9 リーフレット ブックガイドの作成 配布 各乳幼児健診において 図書館の案内 絵本リスト 乳幼児向けイベントの情報を載せたリーフレットを作成し 配布する また 就学前の子どもと保護者に向けたブックガイドを作成し 配布する 出生時 4 か月児健診 1 歳 7 か月児健診 3 歳 6 か月児健診では 図書館が作成した年齢別のリーフレットを配布する 子育ての状況等をふまえ 毎年内容を見直しながら して実施する 就学前の 5 歳児に向けて ブックガイド おやすみ前におはなしひとつ を発行し 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園を通じて配布する 図書館 事業名 10 図書館利用の PR 各乳幼児健診の場で 図書館の利用案内や絵本の紹介 子ども向けイベントの案内等を行う 町のホームページで 子育て中の保護者に向けて 本の紹介を行う 3 歳 6 か月児健診では 図書館職員がふれあいセンターに出向き 図書館の案内や絵本の紹介を行い 図書館も子育て支援の場であることを伝える 町のホームページの 子育てしやすい町くまとり のページに 子育てに役立つ本 おすすめの赤ちゃん絵本 を掲載する 図書館子育て支援課 事業名 11 絵本コーナーの設置 ( ふれあいセンター ) 拡 充 ふれあいセンターに絵本棚を設置し 親子で絵本に親しんでもらう機会を提供する 図書館からのリサイクル図書を利用し設置 健診の待ち時間を利用して 親子で絵本を楽しむ姿が定着している 健診の対象年齢に応じた絵本の充実を図りながら 絵本の入れ替えや購入について検討する 図書館子育て支援課 42

47 事業名 12 子育て支援講座の開催 0 歳児の子どもと保護者が 親子のコミュニケーションを深めることができるように わらべうたや絵本等を楽しむ 0~1 歳児の子どもと保護者が 音楽を通して親子のコミュニケーションを深める また 内容に合わせた絵本の展示を行う 1~2 歳児の子どもと保護者が 生活の中で使える絵本やわらべうたを通して 親子や子ども同士のふれあいを深める あかちゃんの時間 を 月 1 回 文庫連の協力を得て 実施する 外部講師による 親子でリトミック を 0 歳児 1 歳児向けに月 1 回ずつ実施する 文庫連のメンバーによる 親子であそぼう! を 年に数回実施する 図書館文庫連 図書館 図書館文庫連 2 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園における読書環境の充実 事業名 13 絵本コーナーの設置と貸出 拡 充 季節や行事等により入れ替えながら 子どもの年齢にあった本を置き 身近な場所で本に親しめるようにする また 保育所 ( 園 ) 認定こども園や幼稚園に通う子どもたちに本の貸出を行えるようにする 保育所 ( 園 ) 認定こども園では 図書館の団体貸出や 絵本こぐま便 により 様々な本にふれる機会が多くなっている 各施設の設置場所の問題もあるが 子どもの興味や関心に応える十分な本が用意され 子どもが豊富な本の中から自分で選ぶことができるように 団体貸出をして行う また 保育所 ( 園 ) 認定こども園や幼稚園で 本の貸出しを行えるよう 保育主管課と協議する 図書館保育所 ( 園 ) 認定こども園私立幼稚園保育課 事業名 14 絵本こぐま便 子どもが身近な場所で本と親しむことができるように 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園に対し 年齢別の絵本セット 絵本こぐま便 を年 4 回届ける 事業名 15 絵本の紹介 絵本こぐま便 は 希望する保育所 ( 園 ) 認定こども園のみの利用に留まっているため 全保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園で利用できるよう働きかける 図書館保育所 ( 園 ) 認定こども園私立幼稚園 保護者に対して 絵本の読み聞かせによる親子のコミュニケーションの大切さを伝える 保育所 ( 園 ) 認定こども園や幼稚園では クラス便り等の中で 絵本の紹介や 参観日に絵本の読み聞かせの様子を保護者に見てもらう等 本の楽しさを伝える働きかけが行われている 今後もして行えるよう 絵本リーダー会議 において 保護者に 子どもと本の世界を共有する時間を持つ大切さ を伝えていく方策を検討する 保育所 ( 園 ) 認定こども園 私立幼稚園図書館 事業名 16 図書館訪問 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園のクラス単位で図書館を訪問する 子どもたちが直接本を選び クラスへの貸出しを行う 図書館への来館の呼びかけを 絵本リーダー会議 等において行い 子どもが本や図書館に親しむ機会をつくる 図書館保育所 ( 園 ) 認定こども園私立幼稚園 43

48 事業名 17 図書館との連携 事業内容 主要な計画 ( 平成 27 年度 ~31 年度 ) 関係部局 団体 事業番号 No.2 No.4 参照 図書館保育所 ( 園 ) 認定こども園私立幼稚園保育課 3 身近な場所における読書活動の推進 事業名 18 家庭 地域文庫 保育所 ( 園 ) 文庫 拡 充 家庭 地域文庫 保育所 ( 園 ) 文庫において 子どもたちが本に親しむ機会を提供する 現在文庫は 町内の 5 か所 ( 青葉台 希望が丘 北保育所 アトム共同保育園 教育 子どもセンター ) で それぞれの地域性や特色を活かしながら 子どもと保護者が本に親しむための取組みを行っている 北保育所内の なな文庫 設置による成果を町内に広げるため 他の保育所 ( 園 ) でも設置できるよう 保育主管課と協議し 検討する 文庫連図書館保育所 ( 園 ) 保育課 事業名 19 おはなしキャラバン 保育所 ( 園 ) 認定こども園の子どもたちに対し 文庫連が 絵本の読み聞かせやストーリーテリング わらべうた等を行う 全ての町立保育所 (5 か所 ) と民間保育園 (2 か所 ) 認定こども園 (1 か所 ) の 4 5 歳児クラスで 月 1 回 (4 8 月は休み ) 実施できるよう キャラバンで使う本は 図書館から団体貸出を行う 文庫連保育所 ( 園 ) 認定こども園図書館 事業名 20 地域における子育て支援講座 ( 出前講座 ) の開催 図書館から遠い地域等において 絵本やわらべうたに親しむ子育て支援講座を実施する くまとり井戸端セミナー のメニューとして 出前あかちゃんの時間 えほんのひろば を PR し して実施する 図書館生涯学習推進課 事業名 21 ホームスタート事業への支援 拡 充 ホームスタート事業に関わるスタッフへの研修や本の相談 貸出を行う 家庭訪問型子育て支援事業であるホームスタート事業は 直接家庭に絵本を届けることができるため 訪問するスタッフに向けた研修会の実施や団体貸出等の支援を行う NPO 法人ホームビジット とんとん 図書館 3. 学校における読書活動の推進 (1) 学校図書館の資料 施設 設備の充実 事業名 22 蔵書の充実と整理 拡 充 子どもの知的活動を増進し 様々な興味 関心にこたえる十分な蔵書を整備する また 刊行後 5 年以上経過した図書など 情報の古くなった資料を除籍する 平成 22 年度策定の 熊取町学校図書館資料選定方針 及び 熊取町学校図書館資料除籍方針 並びに 各学校の方針に基づき 資料の購入や除籍を計画的に行う また 学校図書館図書標準 ( 文部科学省 ) を目標とし 資料の充実に努める 学校学校教育課 44

49 事業名 23 施設の環境整備 使いやすい学習スペースの確保等 学校図書館の環境整備を推進する 平成 22 年度から平成 25 年度まで毎年 小 中学校 2 校ずつの環境整備を終了した 今後もして 子どもや教職員が使いやすい環境整備に努める 学校学校教育課 事業名 24 学校図書館の情報化 拡 充 学校図書館の資料を有効活用するため 蔵書のデータベース化を推進する 学校図書館の蔵書管理を効率化し 資料の貸出 返却 検索ができるように 蔵書のデータベース化を推進する 図書館 学校教育課学校 事業名 25 学校図書館担当教員の配置 平成 9 年 6 月 学校図書館法 が改正され 12 学級以上の学校には司書教諭を配置するよう義務づけられたため 平成 15 年 4 月に全小 中学校に学校図書館担当教員 ( 司書教諭 ) を配置 事業名 26 学校図書館司書の配置 全小 中学校 8 校に学校図書館担当教員 ( 司書教諭 ) が配置されており 校務分掌上の配慮を行うなど 学校図書館の運営に十分な役割を果たすことができるように努める 学校学校教育課 平成 7 年度にモデル校として 小学校 1 校に配置され 平成 13 年度から現在まで全小 中学校 8 校に学校図書館司書を配置 全小 中学校 8 校 週 5 日 ( 中学校は週 4 日 ) 勤務で 学校図書館司書が配置されており 学校図書館の機能を十分活かすことができるように努める 学校教育課学校 (2) 小学生の読書活動 1 子どもの学習活動 読書活動を支援する全体的な取組みの推進 事業名 27 読書指導の充実 拡 充 図書の時間 朝の全校読書 読書月間 読書週間の設定をし 学級文庫の活用等 読書に親しむ取組みを行う 担任による読み聞かせや 学校図書館司書によるブックトーク等により 子どもたちは 本に親しみ 様々な本にふれる機会が多くなっているため 子どもが読書習慣を身につけ 読書の幅を広げる取組みを 学校図書館担当教員 学校図書館司書 教職員の連携による全校的な取組みの推進をする また 学級文庫の活用の推進を行う 学校 事業名 28 図書委員会活動 読書週間や読書月間にあわせ 学校図書館担当教員と学校図書館司書が関わり 子どもが中心となって 学校図書館や本に親しむための様々な取組みを行う 図書委員による本の紹介や読み聞かせ 図書館クイズ ブックガイドを活用したスタンプラリー等 各学校により様々な取組みを行う 学校 45

50 事業名 29 校内研修 拡 充 学校図書館担当教員と学校図書館司書が連携し 学校図書館の役割を理解するため 教職員に向けた研修を行う 全小学校において 校内研修を実施できるよう 図書館を活用した事例発表などを含めた研修会を設定する 学校学校教育課図書館 事業名 30 おはなしキャラバン 小学校の子どもたちに対し 文庫連が 絵本の読み聞かせやストーリーテリング等を行う 全ての小学校の各クラスに 毎学期 1 回実施できるよう キャラバンで使う本は 図書館から団体貸出を行う 文庫連学校図書館 2 学校図書館を計画的に利用し その機能を活用した推進 事業名 31 情報活用力の育成 拡 充 オリエンテーションをはじめとして 図書館の使い方や参考図書の使い方を学習し 必要な情報を調べ 活用する力を身につける すべての子どもが図書館を身近に感じ 情報を活用する力を身につけることができるよう 小 中学校を通して体系的な利用指導を計画する また 教職員が学校図書館を活用した授業が行えるよう 教職員向けのマニュアルの作成を行う 子どもたちの情報活用力を育成する方策として 平成 25 年度から開始した 熊取町図書館を使った調べる学習コンクール をし 図書館を使った調べる学習かんたんガイド の冊子の発行や 調べ学習応援講座 を実施し PR に努めていく 学校図書館学校教育課 (3) 中学生の読書活動 1 子どもの学習活動 読書活動を支援する全体的な取組みの推進 事業名 32 読書指導の充実 拡 充 朝の全校読書 読書月間 読書週間の設定をし 学級文庫の活用等 読書に親しむ取組みを行う 事業名 33 図書委員会活動 教職員による おすすめの本 のリスト作成や 学校図書館司書によるブックトーク等により 子どもたちは本に親しみ 様々な本にふれる機会が多くなっているため 子どもが読書習慣を身につけ 読書の幅を広げる取組みを 学校図書館担当教員 学校図書館司書 教職員の連携による全校的な取組みを推進する また 学級文庫設置の推進を行う 学校 読書週間や読書月間にあわせ 学校図書館担当教員と学校図書館司書が関わり 子どもが中心となって 学校図書館や本に親しむ様々な取組みを行う 図書委員による本の紹介や読み聞かせ ライブラリークイズ ワークショップ等 各学校により様々な取組みを行う 学校 46

51 事業名 34 校内研修 拡 充 学校図書館担当教員と学校図書館司書が連携し 学校図書館の役割を理解するため 教職員に向けた研修を行う 全中学校において 校内研修を実施できるよう 図書館を活用した事例発表などを含めた研修会を設定する 学校学校教育課図書館 事業名 35 おはなしキャラバン 中学校の子どもたちに対し 文庫連が 本の紹介やストーリーテリング等を行う 希望する学級に 年 1~2 回実施しているため キャラバンで使う本は 図書館から団体貸出を行う 文庫連学校図書館 2 学校図書館を計画的に利用し その機能を活用した推進 事業名 36 情報活用力の育成 拡 充 オリエンテーションをはじめとして 図書館の使い方や参考図書の使い方を学習し 必要な情報を調べ 活用する力を身につける すべての子どもが図書館を身近に感じ 情報を活用する力を身につけることができるよう 小 中学校を通して体系的な利用指導を計画する また 教職員が学校図書館を活用した授業が行えるよう 教職員向けのマニュアルの作成を行う 学校 図書館学校教育課 (4) 支援学級の子どもの読書活動の推進 事業名 37 団体貸出 拡 充 支援学級で使用する本の団体貸出を行う 事業名 38 おはなしキャラバン 子どもの状況に合わせた学習に関連する資料等 学校図書館を通じて 支援学級への資料提供を行う 図書館学校 文庫連が 町内の小 中学校の支援学級に対し 紙芝居やわらべうた等を行う 事業名 39 図書館見学等来館を促す事業 文庫連と支援学級担当の教職員とが事前の打合せを重ね 年間を通じて同じスタッフが 学期に 1 回程度実施しているため 図書館から団体貸出を行う また キャラバンで紹介された本を何度も繰り返し活用するため 貸出期間等の融通を行う 文庫連学校図書館 支援学級の子どもたちが図書館に来館し 本の貸出しを行う 図書館の休館日に利用できる スクールサービスデー 等を設け 小 中学校の支援学級単位で利用できることを図書館から案内する また 夏季休業中の 人形劇場 の案内を行う 図書館学校 47

52 4. 図書館における読書活動の推進 1 図書館サービスの充実 事業名 40 蔵書の充実 子どもの年齢に応じた質の高い資料を収集する 職員が 児童書選定基準 に基づき選書し 計画的に購入する また 子どもが身近な場所で本に出合えるように団体貸出を行う 常に新鮮な図書と出合えるよう 計画的に資料を購入する 引きき多様な言語の児童書も収集し 必要に応じて提供する また 様々な場所で 子どもが本に出合えるよう 団体貸出を行う 図書館 事業名 41 子育て支援講座の開催 事業番号 No.12 参照 図書館文庫連 事業名 42 行事の実施 子どもが本や図書館に親しむきっかけづくりとして 子ども向け行事を開催する こぐまタイム は 幼児を対象に 絵本の読み聞かせや手遊び等を行う ( 週 1 回 ) おはなし会 は 5 歳ぐらいからの子どもを対象にストーリーテリングと絵本の読み聞かせ等を行う ( 月 2 回 ) かみしばいの会 は 子どもから大人に向けて 紙芝居を行う ( 月 1 回 ) わたしの好きな本を紹介します は 夏季休業中に 子どもたちが好きな本を紹介した絵を展示する その他 人形劇場 クイズラリー 1 日図書館員 を実施 子どもに人気がある絵本作家などを招いてのワークショップなど 年に 1 回程度開催する 図書館 事業名 43 子どもの本の展示 季節の本棚や 30 年以上の間長く読みがれてきた絵本があるロングセラーの本棚 乗り物や食べ物等で配列したテーマ別の本棚等 子どもの年齢や興味 関心に応じた展示を行う その時々にあった本を入れ替え 展示することで 子どもたちが様々な本に親しめる工夫を行う 図書館 事業名 44 乳幼児向けコーナーの設置 乳幼児向けの絵本や 絵本の選び方やわらべうたの遊び方が載った本等を集めたコーナーを設置する 畳コーナーを設置し 本だけでなく 様々な子育てに関する情報や行事の案内等 情報を得るためのコーナーづくりをする 図書館 48

53 事業名 45 ブックガイド作成 配布 本を選ぶ目安として 図書館で新しく購入した本の案内や行事案内を行う ブックガイド ほんのもり を作成し 配布する 就学前の 5 歳児に向けて ブックガイド おやすみ前におはなしひとつ を作成し 配布する 事業名 46 YA コーナーの充実 児童書の新刊書の紹介と行事カレンダーを兼ねた 新しく入った本 を毎月発行する ブックガイド ほんのもり を 小学生 ( 低 中 高学年 ) 中学生向けに 図書館と学校図書館司書が合同で作成し 全小 中学生に配布 就学前の 5 歳児に向けて ブックガイド おやすみ前におはなしひとつ を発行し 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園を通じて配布 図書館学校学校教育課 一般室内に設置された 10 代の子どもに向けた読み物や文庫 テーマの本等を集めたコーナーを充実する 事業名 47 図書館利用の PR 10 代の子どもたちが関心あるテーマに沿った 本の展示やブックガイド LibraryNAVI を発行する 中学生から募集した本の POP の展示を行う また 中学生から使用できる自習席 (15 席 ) を設置 図書館 生涯学習推進課主催による ゆうゆう大学 の 家族ふれ愛講座 の中で 図書館の利用案内や書庫見学等を行う 事業名 48 図書館職員研修 図書館の案内や書庫見学 本の貸出 絵本の読み聞かせ等を通して 図書館利用の PR を行う 図書館生涯学習推進課 図書館の児童サービスに関する研修を行う 府内で開催されるセミナー等に参加するとともに 年次的な研修計画により課内研修等を充実し 幅広い専門性を研く 図書館 2 学校図書館支援センター としての機能の充実 事業名 49 学校図書館への団体貸出と資料の配送 用途別に貸出期間を変えるなど 資料の有効活用を図りながら 学校図書館を通して資料の提供を行う また 町立図書館と小 中学校間の貸出資料や返却資料等の配送を行う 事業名 50 レファレンスへの対応 図書館の公用車を利用し 小 中学校の校務員が交替で週 4 日配送し 学校で必要な資料を迅速に届ける 図書館 学校教育課学校 学校図書館で調べきれなかったレ今後もして実施する 図書館ファレンスを 電話やFAX メール学校で受付し 対応する 事業名 51 学校図書館司書連絡会 各学校図書館司書 学校教育課図書館担当 図書館司書が 日常的な情報交換を行う 学校図書館司書連絡会 は 月 1 回 (8 月休み ) 実施し 各学校で必要な本の調整や取組みの内容の情報交換を行う 図書館学校教育課学校 49

54 事業名 52 学校図書館司書研修会 拡 充 学校図書館司書が 学校図書館の運営に必要な知識を身につけることができるよう支援する また 学校図書館資料の選書や除籍の選定についても支援する 年次計画を作成し 体系的に実施できるよう 児童文学の基本図書や新刊書の書評作成 ブックトークの実践などの研修を行う また 学校図書館司書の新任研修を充実する 学校図書館司書選書会 は月 1 回 (8 月休み ) 実施する 除籍作業は全校終了 ( 平成 25 年度終了 ) したが 今後も除籍の選定についてはして支援する 図書館学校教育課学校 事業名 53 図書館見学 小学校 3 年生が 授業のカリキュラムの中で公共施設の一つである図書館を見学する 図書館の利用や施設の様子等を学んでもらうため 職員が図書館内を案内 説明を行い 本の紹介を行うミニブックトークも実施する 図書館学校 事業名 54 スクールサービスデー 拡 充 小 中学校の学級や学年単位で 図書館の月末休館日を利用して 館内の資料を活用し 本の貸出しを行う 学校や学校図書館司書を通じて した PR を行い 中学校には図書委員会など 様々なグループ単位での訪問も呼びかける 図書館学校 3 地域の読書活動への支援 事業名 55 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園への支援 子どもが身近な場所で本と親しむことができるように 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園に対し 団体貸出や本の情報提供等を行う 保育所 ( 園 ) 認定こども園 幼稚園に 絵本こぐま便 等を通じて 団体貸出を行う 図書館保育所 ( 園 ) 認定こども園私立幼稚園 事業名 56 家庭 地域文庫活動への支援 事業内容 主要な計画 ( 平成 27 年度 ~31 年度 ) 関係部局 団体 団体貸出や選書の支援等を行う 子どもの年齢に応じた質の高い資料の収集と 団体貸出の充実を図るために 複数の本の購入による蔵書の充実に努める また購入図書の選書の支援を引きき行う 図書館文庫連 事業名 57 おはなしキャラバン への支援 おはなしキャラバン の実施や研修のための 団体貸出を行う 事業名 58 子どもの本の会への支援 文庫連が保育所 ( 園 ) 認定こども園 小 中学校に出向き 子どもたちに ストーリーテリングやブックトーク等を行うための研修会や おはなしキャラバン を支援するため 引きき団体貸出を行う 図書館文庫連 絵本の入門講座や児童文学を学べる講座を開催する 文庫連が 6 つの勉強会 ( 絵本の会 ハンプティ ダンプティ くらっく もこもこ かわせみ たからばこ ) を実施しているため 団体貸出やレファレンスを行う 文庫連図書館 50

55 事業名 59 施設等への支援 子どもが身近な場所で本と親しむことができるように 地域の施設や学童保育所等に対し 団体貸出や本の情報提供等を行う 放課後の子どもの居場所づくりに関わる関係団体 関係機関への団体貸出の PR をして行い 学童保育所向けに利用案内を作成 配布し 夏季休業中の利用案内や リサイクル図書の提供を行う 事業名 60 地域における子育て支援講座 ( 出前講座 ) の開催 図書館保育課 NPO 法人熊取こどもとおとなのネットワーク 図書館から遠い地域等において 絵本やわらべうたに親しむ子育て支援講座を実施する 事業名 61 ホームスタート事業への支援 くまとり井戸端セミナー のメニューとして 出前講座 を 民生委員児童委員に向けて積極的な P R を行う 図書館生涯学習推進課 拡 充 事業番号 No.21 参照 NPO 法人ホームビジット とんとん 図書館 5. 障がいのある子どもの読書環境の整備 事業名 62 図書館見学等来館を促す事業 図書館主催の人形劇場に 子育て支援課主催の療育事業に参加する親子を対象に開催し あわせて図書館の PR を行う 図書館に来館した支援学級等の子どもたちに 要望に応じて おはなし会 等を行う 事業名 63 団体貸出 図書館へ行くきっかけづくりに 図書館の休館日等に利用できる 開放日 を設けるなど 安心して利用できる機会を充実させる また 夏季休業中の 人形劇場 の案内をして行う 学校の長期休業期間に放課後等デイサービスの子どもたちに おはなし会 を実施し 本に親しんでもらう 図書館子育て支援課たんぽぽの会 図書館 地域の関係団体 関係機関等への団体貸出を行う 事業名 64 多様な資料の提供 子育て支援課主催の療育事業や NPO の活動等で 日常的に絵本を活用できるように 団体貸出の PR を行う 図書館子育て支援課 NPO 法人地域支援センターくまとりロンド 子ども一人ひとりの状況に合わせた 多様な資料を提供する 点訳ボランティアへの作成依頼をし さわる絵本 点字本 の寄託を受け ボランティアグループ いちごの会 製作の 布の絵本 等 図書館資料として多様な資料の収集を行い 子ども一人ひとりの状況に応じた資料提供を行う また 新たな資料提供として 情報メディア ( マルチメディア D AISY 等 ) の導入についても検討していく 図書館いちごの会社会福祉協議会 51

56 参考資料 52

57 第三次 子ども読書活動推進基本計画 の概要 ( 平成 25 年 5 月 ) 資料 mm 53

58 熊取町子ども読書活動推進連絡協議会 専門部会 絵本リーダー会議 学齢期子ども読書活動推進連絡会内容一覧 資料 2 熊取町子ども読書活動推進連絡協議会 構成員 : 図書館長 小学校長代表 中学校長代表 保育所長代表 健康課長 子ども家庭課長 教育委員会学校教育課長 同学校教育課指導参事 同生涯学習推進課参事 文庫 連代表 こども会育成連絡会会長 乳幼児専門部会代表 小中学生専門部会代表 年度開催数実施内容 平成 22 第 1 回 第 2 回 副委員長選出平成 22 年度地域ぐるみの子ども読書活動推進事業について平成 22 年度地域ぐるみの子ども読書活動推進事業報告について平成 22 年度子ども読書活動推進事業報告について 平成 23 第 1 回平成 23 年度子ども読書活動推進事業報告について 平成 24 - 開催時期を年度末から年度初めに変更したため未実施 平成 25 第 1 回平成 24 年度子ども読書活動推進事業報告について 平成 26 第 1 回 第 2 回 副委員長選出 DVD 熊取町 絵本で子育て 視聴熊取町第 3 次子ども読書活動推進計画について 熊取町第 3 次子ども読書活動推進計画 ( 素案 ) について 熊取町子ども読書活動推進連絡協議会乳幼児専門部会 構成員 : 図書館 保育所 ( 園 ) 幼稚園 健康課 子ども家庭課 住民団体 年度開催数実施内容 平成 22 平成 23 平成 24 平成 25 平成 26 第 1 回 第 1 回 第 2 回 第 1 回 第 2 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 1 回 第 2 回 研修会 0 1 歳児と絵本の関わりについて 講師 : 岩出景子氏 ( 高槻市野の花文庫主宰 ) 研修会 2 3 歳児と絵本の関わりについて 講師 : 岩出景子氏 ( 高槻市野の花文庫主宰 ) 平成 23 年度の各部署の読書活動についてえほんのひろばについて 研修会 4 5 歳児と絵本の関わりについて 講師 : 岩出景子氏 ( 高槻市野の花文庫主宰 ) 平成 24 年度の各部署の読書活動について 2012 年おすすめ絵本について 研修会 子育て支援者のためのわらべうた講座 講師 : 小林純子氏 (NPO 法人コダーイ芸術教育研究所 ) 研修会 本の読みあいワークショップ 講師 : 村中李衣氏 ( 梅光学院大学教授 ) 研修会 乳幼児と絵本 講師 : 佐々木宏子氏 ( 鳴門教育大学名誉教授 ) 平成 25 年度の各部署の読書活動について 2013 年おすすめ絵本について 研修会 絵本と子どもが出会ったら ~ イメージが育つ読み聞かせ ~ 講師 : 徳永満理氏 ( おさなご保育園理事長 ) 平成 26 年度の各部署の読書活動についてダンボール絵本棚作成 54

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書 富良野市子どもの読書推進プラン 第 2 次計画 ( 富良野市次世代育成支援第 3 期地域行動計画 ) 平成 27 年 3 月 富良野市教育委員会 目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進

More information

第 2 章各論 基本目標 Ⅰ 家庭 地域 学校における子どもが本に親しむ機会の充実 1. 家庭における読書機会の充実 現状と課題 乳幼児期からの読書活動の必要性について家庭の理解を促進するため 図書館では 就学前の幼児とその保護者を対象としたおはなし会を定期的に実施しているほか 児童館や総合子育て支

第 2 章各論 基本目標 Ⅰ 家庭 地域 学校における子どもが本に親しむ機会の充実 1. 家庭における読書機会の充実 現状と課題 乳幼児期からの読書活動の必要性について家庭の理解を促進するため 図書館では 就学前の幼児とその保護者を対象としたおはなし会を定期的に実施しているほか 児童館や総合子育て支 第 2 章各論 基本目標 Ⅰ 家庭 地域 学校における子どもが本に親しむ機会の充実 1. 家庭における読書機会の充実 現状と課題 乳幼児期からの読書活動の必要性について家庭の理解を促進するため 図書館では 就学前の幼児とその保護者を対象としたおはなし会を定期的に実施しているほか 児童館や総合子育て支援センターなどでも 子どもとその保護者を対象としたおはなし会を実施しています 幼稚園では 読み聞かせの大切さを保護者に伝えるための講演会を実施しています

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

大村市子ども読書活動推進計画(素案)

大村市子ども読書活動推進計画(素案) 大村市子ども読書活動推進計画 平成 25 年 3 月 大村市教育委員会 目 次 第 1 章計画策定の趣旨 1 子どもの読書活動の意義 1 2 計画策定の目的 1 3 基本方針 2 4 計画の期間 2 5 計画の体系 3 第 2 章子どもの読書活動推進のための方策 1 家庭における読書活動の推進 4 2 地域における読書活動の推進 5 3 幼稚園 保育所 認定こども園における読書活動の推進 6 4 学校における読書活動の推進

More information

1

1 平成 21 年度全国学力 学習状況調査 児童質問紙調査結果報告 - 40 - 児童質問紙調査結果 1. 朝食を毎日食べていますか 2. 学校に持って行くものを, 前日か, その日の朝に確かめていますか 1.0 3.8 87.1 8.0 3.9 65.0 19.7 11.4 0.7 3.2 88.5 7.5 3.2 65.6 20.9 1 3. 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 4. 毎日, 同じくらいの時刻に起きていますか

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている Ⅲ 質問紙調査の結果と考察 1 児童生徒質問紙調査 (1) 学習に対する関心 意欲 態度 (2) 基本的生活習慣 (3) 自尊意識 規範意識等 (4) 家庭でのコミュニケーション (5) 学習習慣 読書習慣 (1) 学習に対する関心 意欲 態度 国語の勉強が好き 国語の勉強が好き 24.6 35.8 26.0 13.5 22.9 34.7 27.9 14.4 2 35.8 28.3 14.2 19.8

More information

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

平成 27 年度 多賀町立図書館事業計画実施報告書 ( 平成 28 年 3 月末現在 ) 多賀町立図書館

平成 27 年度 多賀町立図書館事業計画実施報告書 ( 平成 28 年 3 月末現在 ) 多賀町立図書館 多賀町立図書館事業計画実施報告書 ( 平成 28 年 3 月末現在 ) 多賀町立図書館 Ⅳ 事業計画 1 子どもの心が豊かに育つ読書環境づくり 重点目標 1 児童図書の充実 児童図書の充実を図るため 年間受入図書数における児童書の比率を上げます 年間受入図書数における割合 購入図書数 ( うち児童書 ) 4,511 冊 (1,378 冊 ) 3,742 冊 (1,495 冊 ) 児童書の割合 30.5%

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答 平成 26 年度全国学力 学習状況調査の宇部市の結果について 調査結果の公表について平成 19 年度から実施された全国学力 学習状況調査は 本年で 7 回目 ( 平成 23 年度は震災のため見送り ) を迎えた 本調査の目的は 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること である そのため 宇部市教育委員会では 本調査の目的を踏まえ

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか (1) 朝食を毎日食べていますか 84.7 9.5 4.6 1.2 0.0 0.0 88.7 7.4 3.1 0.8 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない 全くしていない (2) 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 32.8 39.3 20.9 7.0 0.0 0.0 36.4 41.0 18.1 4.6 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646 別紙 学びのセーフティネットに関連に関連する本県の取組する本県の取組状況 予算額は平成 29 年度当初予算額 学校教育における取組 1 県独自の学力調査の結果分析に基づく指導改善案の作成 普及 < 小中学校 > 平成 14 年度から, 小学校 5 年生及び中学校 2 年生 ( 特別支援学校を含む ) を対象とした 基礎 基本 定着状況調査を県独自に実施 調査結果を分析し, 各教科の課題と指導改善ポイント,

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

目次はじめに 1 第 1 章子どもの読書活動の意義と推進計画の基本的な考え方 3 1 子どもの読書活動の意義 3 2 第二次計画の成果と課題 3 3 推進計画の基本的な考え方 4 (1) 第三次利府町子ども読書活動推進計画の基本 4 (2) 計画の目標 4 (3) 数値目標 5 (4) 計画の期間

目次はじめに 1 第 1 章子どもの読書活動の意義と推進計画の基本的な考え方 3 1 子どもの読書活動の意義 3 2 第二次計画の成果と課題 3 3 推進計画の基本的な考え方 4 (1) 第三次利府町子ども読書活動推進計画の基本 4 (2) 計画の目標 4 (3) 数値目標 5 (4) 計画の期間 第三次 子どもたちがいつでも 自由に楽しく読書に親しむことのできる環境づくり 平成 28 年 3 月 利府町 目次はじめに 1 第 1 章子どもの読書活動の意義と推進計画の基本的な考え方 3 1 子どもの読書活動の意義 3 2 第二次計画の成果と課題 3 3 推進計画の基本的な考え方 4 (1) 第三次利府町子ども読書活動推進計画の基本 4 (2) 計画の目標 4 (3) 数値目標 5 (4) 計画の期間

More information

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終 取組以前の課題 3 小学校で手引きを作成していたが, 学習の心構えや学習時間, 自主学習の例など, 内容が盛りだくさんで, かえって分かりにくかった 手引きの内容が3 小学校で異なり, 中学校への接続がスムーズにできていなかった 家庭学習の手引き を参考にしているという児童が全体の51.0% 保護者の中でも 家庭学習の手引き の存在を知らない方がいて, 共通理解が不十分だった 中学校区統一の 家庭学習の手引き

More information

意見等募集の結果について 案件第 2 次茨木市子ども読書活動推進計画 ( 案 ) について 結果の公表場所 ホームページ 情報ルーム ( 市役所南館 1 階 ) 各図書館 意見募集期間 意見提出件数 平成 27 年 2 月 6 日から 2 月 27 日まで 3 人 25 件 意見募集時公表資料 第

意見等募集の結果について 案件第 2 次茨木市子ども読書活動推進計画 ( 案 ) について 結果の公表場所 ホームページ 情報ルーム ( 市役所南館 1 階 ) 各図書館 意見募集期間 意見提出件数 平成 27 年 2 月 6 日から 2 月 27 日まで 3 人 25 件 意見募集時公表資料 第 意見等募集の結果について 案件第 2 次茨木市子ども読書活動推進計画 ( 案 ) について 結果の公表場所 ホームページ 情報ルーム ( 市役所南館 1 階 ) 各図書館 意見募集期間 意見提出件数 平成 27 年 2 月 6 日から 2 月 27 日まで 3 人 25 件 意見募集時公表資料 第 2 次茨木市子ども読書活動推進計画 ( 案 ) 結果公表日 担当課 平成 27 年 4 月 2 日 教育総務部中央図書館奉仕係電話

More information

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要) 平成 1 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査結果 全国体力 運動能力 運動習慣等調査を平成 1 年 4 月から 7 月末にかけて実施しましたので その 結果をお知らせします 平成 年 1 月豊能町教育委員会 1. 調査の目的 (1) 子どもの体力が低下している状況にかんがみ 国が全国的な子どもの体力の状況を把握 分析することにより 子どもの体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し その改善を図る

More information

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 13 76.5 13 76.5 4 23.5 17 100.0 不明 24% 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 7 2 年間の学習指導計画について 各学年やブロックでよく話し合っていますか 11 64.7 11 64.7 5 29.4 16 94.1 0 0.0 16 94.1 0 0.0 16 94.1 不明

More information

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx 生徒数 1,016,395 243,798 148,222 519,029 96,228 18,755 学校数 9,689 1,757 1,097 4,977 1,573 938 (1) 朝食を毎日食べていますか 83.8 9.7 4.7 1.9 0.0 0.0 大都市 82.4 10.1 5.2 2.2 0.0 0.0 中核市 83.4 9.7 4.9 2.0 0.0 0.0 その他の市 84.2

More information

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果 平成 29 年 月 2 日 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 9 年度より実施されています 今年度は 平成 29 年 4 月 8 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6 年生 (4

More information

高山市子ども読書活動推進計画 ( 第二次 ) 高山市 はじめに 読書は 人間にとって最も基礎的な活動の一つであり 生涯にわたる学習活動の基盤となるものです 特に子どもの読書活動は 次代を担う子どもが言葉を学び 感性を磨き 表現力を高め 創造力を豊かなものにし 人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものです その重要性を鑑み 社会全体で子どもの読書活動の推進を図っていくために

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 4 男女共同参画を推進する地域の中の担い手と人材育成について 1 市と地域の中の担い手による取組の推進について 2 男女共同参画を推進する地域の中の担い手の人材育成について 1 市と地域の中の担い手による取組の推進について (1) が男女ともに 幅広い世代のに利用されるようにしていく 泉大津市 働く男性等 泉大津市 働く男性等 利用グループ 子育て中の女性等 の活動 利用グループ 子育て中の女性等

More information

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成 年度平成 29 年度平成 28 年度平成 26 年度平成 25 年度 調査実施生徒数 133 130 126 154 134 133 (1) 自分には, よいところがあると思いますか 33.1 49.6 15.8 1.5 0.0 0.0 平成 29 年度 22.3 53.8 21.5 2.3 0.0 0.0 平成 28 年度 30.2 45.2 20.6 4.0 0.0 0.0 20.8 49.4

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

施策吊

施策吊 15 学習活動の充実 1 施策の展開学習環境の整備 充実 課名 社会教育課 地域教育振興課 あらゆる年齢層に応じた様々な学習機会や 多様な方法による 2 取組概要 学習情報の提供を行う また 市民の学習活動の普及促進をめざ し 指導者養成に努める (1) 生涯学習推進事業 3 構成取組 (2) 社会教育施策推進事務 (3) 施設管理事業 ( 教育センター 中央公民館 エスポアール ) (4) 成人式事業

More information

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか 児童数 学校数 72,036 998 (1) 朝食を毎日食べていますか 83.4 10.4 4.8 1.3 0.0 0.0 87.3 8.2 3.5 0.9 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない 全くしていないその他無回答 (2) 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 33.8 42.2 19.0 5.0 0.1 0.0 38.2 41.9 16.3 3.5 0.0

More information

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 問 1 未集計 問 2 未集計 問 3 未集計 問 4 延長保育 預かり保育の実施の有無について (SA) 1 実施している 38 90.5 92.7 2 実施していない 3 7.1 7.3 不明 無回答 1 2.4 サンプル数 (% ヘ ース ) 42 100.0 41 問 5 未回答

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります (1) 幼児教育の質の向上及び幼児教育 保育のあり方の検討幼児教育の質の向上を図るとともに 0 歳から 5 歳までの就学前の子どもに対する幼児教育 保育のあり方について検討します

More information

小学校国語について

小学校国語について 小学校 : 教科に関する調査と児童質問紙調査との関係 クロス集計結果 児童質問紙調査を次のように分類し 教科に関する調査との関係について 主なものを示した (1) 教科等や授業に対する意識について (2) 規範意識について (3) 家庭生活について (4) 家庭学習について (5) 自己に対する意識について * 全体の分布からみて正答数の 多い方から 25% の範囲 * 全体の分布からみて正答数の

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

情報コーナー用

情報コーナー用 情報コーナー用 平成 26 年度 1. 調査目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し, 教育施策の成果と課題を検証し, その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる そのような取組を通じて, 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2. 実施状況 全国学力 学習状況調査結果概要 (1) 実施主体文部科学省

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% 60% 備考 ( 現状値把握調査 ) H22 年度 食育 に関するアンケート ( 大阪府 ) 7~14

More information

吹田市子ども読書活動推進計画(素案)

吹田市子ども読書活動推進計画(素案) 吹田市子ども読書活動推進計画 平成 19 年 (2007 年 )3 月 吹田市教育委員会 目 次 はじめに 1 ページ 第 1 章子ども読書活動推進計画策定の趣旨と経緯 1 第 2 章子ども読書活動推進計画の基本的な考え方 2 1 子ども読書活動の意義 2 2 子ども読書活動推進計画のめざすもの 3 3 計画の期間 4 第 3 章推進のための具体的な取り組み 4 1 家庭における子ども読書活動の推進

More information

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と 49 章家庭 地域との連携 章家庭 地域との連携近年 家庭の教育力の低下や 地域における人間関係の希薄化などによる地域の教育力や子育て支援機能の低下が指摘されています 子どもにとってより良い教育 保育環境を確保するためには 幼稚園 保育所 家庭 地域がそれぞれの教育 保育機能の充実をはかるとともに 相互の連携を強化し 幼稚園 保育所 家庭 地域が一体となって子どもの教育 保育に取り組む環境づくりを進めていくことが必要です

More information

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す 平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:~11: 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題 (A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語 算数はいずれも全国平均を上回っており,

More information

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 第3章教員の専門性向上44 1 研修の充実 現状と課題 ほとんどの学校に発達障害の児童 生徒が在籍していることが推測される中 都教育委員会では これまで研修や講習会において 教員の発達障害に関する理解促進や特別支援教育コーディネーターの育成等を行ってきました 一方 意識調査によると

More information

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果 平成 26 年度全国学力 学習状況調査の結果概要報告書 平成 26 年 12 月 1 日清里町教育委員会 1 はじめに清里町教育委員会では 平成 19 年度より文部科学省の調査目的をふまえて 全国学力 学習状況調査 を実施しています この調査により測定できるのは 学力の一部分ではありますが これまでの各学校の取り組みにより 清里町の児童 生徒の学力は比較的高い水準にあるといえます しかしながら 知識

More information

松前町子ども読書活動推進計画 平成 29 年度 ~ 平成 34 年度 松前町教育委員会 ( 松前町子ども読書活動推進計画 策定委員会 )

松前町子ども読書活動推進計画 平成 29 年度 ~ 平成 34 年度 松前町教育委員会 ( 松前町子ども読書活動推進計画 策定委員会 ) 松前町子ども読書活動推進計画 平成 29 年度 ~ 平成 34 年度 松前町教育委員会 ( 松前町子ども読書活動推進計画 策定委員会 ) 目 次 第 1 章計画の策定について P1~2 1 計画の策定 趣旨 2 松前町の現状 3 計画の対象 4 計画の期間 5 計画の目的 第 2 章計画のための取り組み 1 家庭 地域における読書活動の推進 P3~4 2 こども園 保育所における読書活動の推進 P5~6

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 船橋市自殺対策計画 概要版 ~ 誰も自殺に追い込まれることのない生きる道をつなぐ船橋市 ~ ( 案 ) 船橋市 平成 31(2019) 年 3 月 - 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 Ⅰ 計画策定の趣旨等 国においては 平成 18(2006) 年に 自殺対策基本法

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3( テレビ ラジオ インターネット新聞 平成 29 年 8 月 28 日 ( 月 )17:00 解禁平成 29 年 8 月 29 日 ( 火 ) 朝刊解禁 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要について 栃木県教育委員会事務局学校教育課 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る

More information

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします 点検及び評価調書 基本方針 6 教員の力とやる気を高めます 基本方針 6 資料 1 基本的方向 1 採用選考方法等を工夫 改善し 熱意ある優秀な教員を最大限確保します また 教職経験の少ない教員について研修や人事異動等を通じて資質 能力の向上を図るとともに 教員等の人権感覚の育成に努めます 2 ミドルリーダー育成の取組みにより 次世代の管理職養成をすすめます 3 がんばった教員の実績や発揮された能力が適正に評価される評価

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

Taro-年間事業計画.jtd

Taro-年間事業計画.jtd ( 別紙資料 ) 平成 24 年度年間事業計画 月定期事業月別重点事務 読み聞かせ会 こぐま紙芝居活動依頼 学校図書室支援事業ボランティア募集 4 こぐま1 2 号運行 本の宅配既望受付 映画上映会上映計画立案 職員研修会 24 年度要覧の共通理解 読み聞かせ研修会受講生募集 小 中学生夏休み学習教室実施要項 5 開始 読書と私 コンクール審査員決定 映画上映会 市民文化講座 調べ学習 コンクール審査員決定

More information

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 第 2 章幼児教育の現状と課題 3 1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

調査結果概要

調査結果概要 地域における読書活動推進のための体制整備に関する調査研究 アンケート調査結果概要 平成 28 年 3 月 株式会社浜銀総合研究所 平成 2 7 年度文部科学省委託調査 1. 調査目的 調査種類 調査事項 調査目的 小学生 中学生 高校生の読書の実態や不読の背景 理由等を把握するための調査を実施し 課題を明確にするとともに 不読解消のための方策等について検討を行う 調査種類 調査事項 対象分類調査票名称主な内容

More information

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ 明和町小中学校における 平成 27 年度全国学力 学習状況調査結果分析および今後の取組 明和町教育委員会平成 27 年 9 月本年 4 月 21 日に 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 全国学力 学習状況調査 の結果概要について 明和町の児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等の分析結果や今後の取り組みについて 以下の通りまとめました なお 文部科学省が用いている調査結果を示す表記を

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

3. 分析と結果 公表に対する配慮事項 公表に際しては 文部科学省が定めた平成 29 年度全国学力 学習状況調査実施要領に基づき 次の点に配慮して実施します 1) 本調査は 太子町の子どもたちの学力や学習状況を把握し分析することにより 全国 大阪府の状況との関係において教育及び教育施策の成果と課題を

3. 分析と結果 公表に対する配慮事項 公表に際しては 文部科学省が定めた平成 29 年度全国学力 学習状況調査実施要領に基づき 次の点に配慮して実施します 1) 本調査は 太子町の子どもたちの学力や学習状況を把握し分析することにより 全国 大阪府の状況との関係において教育及び教育施策の成果と課題を 情報コーナー用 平成 29 年度 1. 調査目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し, 教育施策の成果と課題を検証し, その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる そのような取組を通じて, 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2. 実施状況 全国学力 学習状況調査結果概要 (1) 実施主体文部科学省

More information

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思 児童発達支援センターふうか保護者等向け児童発達支援評価表集計 チェック項目意見 事業所評価 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか 8 0 0 砂場やプールもあり 室内も十分スペースがあり良いと思います 1 10 事業所 他の部署の方も利用されますが 広い中庭とプールも整備されています 環境 体制整備 2 チェック項目意見 事業所評価 職員の配置数や専門性は適切であるか 8 0 0 10

More information

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに, 平成 26 年度宮城県学力 学習状況調査結果について ( 速報 ) 宮城県教育委員会 1 実施状況 (1) 調査の目的 1 宮城県の児童生徒の学力や学習状況及び学校の学習に係る取組, 意識等を調査することにより, 児童生徒の一層の学力向上に向け, 学習指導の改善と家庭学習の充実を図るとともに, 今後の教育施策の企画 立案に活用する 2 本調査の結果と全国学力 学習状況調査の結果を関連付けて分析することにより,

More information

八幡市子どもの読書活動推進計画(第二次)

八幡市子どもの読書活動推進計画(第二次) 八幡市子どもの読書活動推進計画 ( 第三次推進計画 ) 生活に根付いた読書へ 平成 30 年 4 月 八幡市教育委員会 目 次 はじめに 1 第 1 章本市第三次推進計画策定の趣旨 2 第 2 章本市第二次推進計画の成果と課題 1 成果 2 課題 3 3 第三次推進計画策定の基本 第 3 章八幡市の取組み 1 家庭 地域 2 学校 3 保育園 幼稚園 認定こども園 4 4 その他子ども関係施設 5

More information

高森町子ども読書活動推進計画第 2 期 はじめに 第一章子ども読書活動推進計画の基本方針 P1 P2 1 基本的な考え方 P2 2 計画の対象と期間 P2 第二章子ども読書活動推進のための具体的方策 P3 1 家庭 地域における取り組み P3 2 町立図書館における取り組み P3 3 保育園における

高森町子ども読書活動推進計画第 2 期 はじめに 第一章子ども読書活動推進計画の基本方針 P1 P2 1 基本的な考え方 P2 2 計画の対象と期間 P2 第二章子ども読書活動推進のための具体的方策 P3 1 家庭 地域における取り組み P3 2 町立図書館における取り組み P3 3 保育園における 高森町子ども読書活動推進計画 第 2 期 平成 29 年 3 月 高森町教育委員会 -0 - 高森町子ども読書活動推進計画第 2 期 はじめに 第一章子ども読書活動推進計画の基本方針 P1 P2 1 基本的な考え方 P2 2 計画の対象と期間 P2 第二章子ども読書活動推進のための具体的方策 P3 1 家庭 地域における取り組み P3 2 町立図書館における取り組み P3 3 保育園における取り組み

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか 生徒数 9,264 学校数 133 (1) 朝食を毎日食べていますか 85.0 10.0 3.7 1.2 0.0 0.0 82.7 10.5 4.9 1.9 0.0 0.0 1. している 2. どちらかといえば, している 3. あまりしていない 4. 全くしていないその他無回答 (2) 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 32.8 44.1 19.4 3.7 0.0 0.0 31.1 44.5

More information

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18: 2017 年度 ( 平成 29 年度 ) 施設関係者評価結果公表シート 2017 年度 ( 平成 29 年度 ) 学校法人豊中キリスト教会学園 幼保連携型認定こども園豊中愛光幼稚園 1. 教育方針 キリスト教精神に基づき 自由遊びを中心とした保育と異年齢保育を大切にした教育 保育を行います また 主体性と社会性等 さらに体育活動を加えて 心身ともに調和のとれた子どもに成長するよう願い 子どもを真ん中に置いた教育

More information

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行 札幌市幼児教育振興計画 ~ 豊かな育ちを実現するために ~ 概要版 平成 17 年 12 月 第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行う 第

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定 船橋市 子ども 子育て 支援事業計画 概要版 平成 27 年 3 月 船橋市 1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定こども園や小規模保育事業等の普及をめざします

More information

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた ( 第3保護者との関わり 子育て支援第 3 節 幼稚園の親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れ 園の子育て支援には第 2 節で紹介したもの以外に親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れがある 預かり保育は経年でみても拡大しており 特にほとんどの私立幼稚園で実施されている 親子登園も3 歳児で私立の約 6 割 国公立の約 4 割が実施していた 2 歳児の受け入れは私立幼稚園で拡大しており 約 4 割の園が受け入れている

More information

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ 平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携による療育 医療モデルの構築を目指す 2 南区の中核的療育支援センターとしての役割保育所等への専門職の派遣や専門職による講演会や研修会を開催し

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

社会福祉法人の地域との関係等に関するアンケート 調査報告書 千葉市社会福祉協議会 平成 30 年 3 月 1. 調査の概要 (1) 目的 社会福祉法人 社会福祉施設の地域貢献活動の現状を把握し 今後本会として貴法人 施設との連携 協働を進める資料とするため (2) 実施主体 千葉市社会福祉協議会 (3) 実施対象 千葉市内の社会福祉施設 (4) 調査内容 Ⅰ 基本情報 Ⅱ 社会福祉法人の地域との関係等について

More information

目 次 第 1 章深川市子どもの読書活動推進計画について 1. 子どもの読書を推進する意義 1 2. 子どもの読書活動の現状 1 3. 計画の基本理念 2 4. 計画の性格 2 5. 計画の対象 3 6. 計画の期間 3 第 2 章 1. 家庭における取り組み 4 2. 学校における取り組み 4 3

目 次 第 1 章深川市子どもの読書活動推進計画について 1. 子どもの読書を推進する意義 1 2. 子どもの読書活動の現状 1 3. 計画の基本理念 2 4. 計画の性格 2 5. 計画の対象 3 6. 計画の期間 3 第 2 章 1. 家庭における取り組み 4 2. 学校における取り組み 4 3 深川市 子どもの読書活動 推進計画 promoting children s reading activities ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) 平成 26 年 12 月 深川市教育委員会 目 次 第 1 章深川市子どもの読書活動推進計画について 1. 子どもの読書を推進する意義 1 2. 子どもの読書活動の現状 1 3. 計画の基本理念 2 4. 計画の性格 2 5. 計画の対象

More information

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童 平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童生徒の学力の確実な定着と向上を図る (2) 実施期日 平成 25 年 10 月 30 日 ( 水 )

More information

平成25~27年度間

平成25~27年度間 平成 29 年度 日田市体力向上アクションプラン 平成 29 年 3 月日田市教育委員会 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づく 平成 29 年度日田市体力向上アクションプラン 日田市教育委員会 日田市教育委員会では 目標達成に向かって組織的に取組む 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づいて 平成 29 年度の体力向上アクションプランを作成しました

More information

第1章 はじめに(基本的な考え方)

第1章 はじめに(基本的な考え方) 第 1 部計画策定にあたり 1 子どもの読書活動推進の背景 読書によって人は言葉を学び 表現力を高め 感性を磨き 創造力を豊かにしていきます そしてまた先人の築き上げた思想や知識に触れることによって 考える力や情操を養い 人生をより深く豊かに生きる力を身につけます しかし近年コンピュータの驚異的な発達によってテレビ DVD インターネット ゲーム パソコンなどが子どもたちを取り囲むようになり 子どもたちは読書よりも直接的な刺激の強いそれらのメディアに引き付けられる傾向にあります

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県海草地方 ) 1 教科に関する調査結果 (1) と の平均正答率 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 海草地方 77 6 83 5 27 82 77 74 56 289 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国 75 58 79 46 258 77 72

More information

H

H 平成 28 年度学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて

More information

はじめに 子どもは大人へと成長していく中で たくさんのことを学び 体験し その積み重ねによって人格を形成していきます その中で 多くの大人との巡り会いが 時には その子にとって人生に大きな影響を与えます それは 1 冊の本にも同じことが言えます 本は知らず知らずのうちに考えさせます 想像させます 集

はじめに 子どもは大人へと成長していく中で たくさんのことを学び 体験し その積み重ねによって人格を形成していきます その中で 多くの大人との巡り会いが 時には その子にとって人生に大きな影響を与えます それは 1 冊の本にも同じことが言えます 本は知らず知らずのうちに考えさせます 想像させます 集 佐野市子ども読書活動推進計画 ( 三期計画 ) 素案 子どもに本と出会う機会を ~ 楽しく読める環境づくり ~ 平成 30 年 2 月 栃木県佐野市 はじめに 子どもは大人へと成長していく中で たくさんのことを学び 体験し その積み重ねによって人格を形成していきます その中で 多くの大人との巡り会いが 時には その子にとって人生に大きな影響を与えます それは 1 冊の本にも同じことが言えます 本は知らず知らずのうちに考えさせます

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について 平成 30 年度津波防災教育実施業務の実施内容について 資料 2 (1) 地域で津波等に備える地区防災計画策定に向けた取組事例の調査 企画 1 津波による被害が想定される地区において 地区防災計画の策定を支援する 2 検討会にて進捗状況を報告し 地区防災計画の取組みを通じた地域創生の在り方を検討する < 支援対象地区 > 委員等からの推薦で 5 地区程度選定 < 支援体制 > 各地区につき 担当アドバイザー

More information

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた 南城市人材育成基本方針 平成 28 年 3 月改訂 南城市 南城市人材育成基本方針 1 1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるため 本市では職員を重要な経営資源として位置付け

More information

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 - 平成 30 年度 - 事業計画書 社会福祉法人北九州市小倉南区社会福祉協議会 資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 事業方針 市 区社会福祉協議会では 住民主導により 関係機関 団体と連携 協働して地域福祉を推進するため 行政計画と連動した

More information

かたがみ79PDF用

かたがみ79PDF用 No.79 2009 11 見ス 守ク らー れル てガ のー 登ド 下の 校み な さ ん に お問い合わせは 潟上市教育委員会総務学事課 877-7803 せは 潟上市教育委員会総務学事課 877 7803 地域とのかかわりが 子どもたちを育てます 子どもたちは 家庭 や 学校 の中だけでは 家族 全国学力 学習状況調査の結果から 家庭 地域 への関心増す

More information

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収 学籍分類 度数 相対度数 (%) 小 通学 22 46.8 小 訪問 13 中 通学 5 10.6 中 訪問 7 不明 0 計 47 10 学籍分類 7 5 13 22 小 通学小 訪問中 通学 1 学校 ( 教室等 ) は常に整頓され 清掃が行き届いている 十分 11 23.4 46.3 おおむね十分 15 31.9 39.0 やや十分 4 8.5 2.4 不十分 2 4.3 分からない 15 31.9

More information

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 第 3 章子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 基本方針幼児の心身の健全な発達を促進するため 幼児教育の質的な向上に努めるとともに 良好な教育環境の整備に努めます また 家庭や地域との連携を深めながら ボランティア活動などの多様な 生活体験 お手伝い 自然体験 等体験活動の推進 道徳観 正義感 を身に付ける教育機会の充実を図ります 施策の方向具体的な施策事業名 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

<8A778D5A8EBF96E28E862E6D6364>

<8A778D5A8EBF96E28E862E6D6364> 小学校 学校質問紙 お願い 1 この調査は, 学校の教育活動全般についての取組や学校の人的 物的整備の状況について尋ねるものです 2 この質問紙は, 校長が回答してください 3 それぞれの質問について, 当てはまるものや学校の状況に最も近いものを選んで, 回答用紙の決められたの中に, その番号や数値を記入してください 4 すべての質問について, できるだけ正確に答えてください 60 目次 1. 学校規模

More information

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公 (1) 朝食を毎日食べていますか 貴教育委員会 88.7 7.8 3.1 0.5 0.0 0.1 島根県 ( 公立 ) 89.6 7.2 2.7 0.4 0.0 0.0 87.1 8.3 3.7 0.8 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない 全くしていない (2) 学校に持って行くものを, 前日か, その日の朝に確かめていますか 貴教育委員会 59.6 24.5 12.2

More information

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園 新制度開始に当たっての幼児教育の実施方針 ~ 大分市幼児教育振興計画 の当面の実施方針 ~ 平成 27 年 3 月大分市教育委員会 目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園

More information

①H28公表資料p.1~2

①H28公表資料p.1~2 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂 平成 26 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的 2018 年度和泉短期大学シラバス 授業科目名学年授業形態必修 選択テーマ キリスト教保育 教員氏名 片山知子 1 年 開講学期 後期 講義 単位数 2 単位 卒業必修 キリスト教保育における人間理解およびその保育実践を学ぶ 1. 保育 福祉に関する基礎的な学修を通して 幅広い教養を身に付け 多様な人々を支える社会の理念 仕組みについての原理を理解している ディプロマポリシー 2. 保育 福祉の専門的な知識

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information