京川 他 後の埋立地 : 中町 ( 弁天, 入船など ), 新町 ( 日の出, 高洲など ) に分かれており, この内, 顕著な液状化は臨海部の埋立地において発生した 浦安市の液状化被害については, 地震発生から多くの報告がなされているが, ここでは著者らの調査結果に基づき, その概要を述べる 2.

Size: px
Start display at page:

Download "京川 他 後の埋立地 : 中町 ( 弁天, 入船など ), 新町 ( 日の出, 高洲など ) に分かれており, この内, 顕著な液状化は臨海部の埋立地において発生した 浦安市の液状化被害については, 地震発生から多くの報告がなされているが, ここでは著者らの調査結果に基づき, その概要を述べる 2."

Transcription

1 地盤工学ジャーナル Vol.7,No.1, 東北地方太平洋沖地震による浦安市埋立地盤の液状化被害調査 京川裕之 1, 清田隆 1, 近藤康人 2, 小長井一男 1 1 東京大学生産技術研究所 2 東京大学工学系研究科社会基盤学専攻 概 要 東北地方太平洋沖地震によって埋立地の大部分が液状化した千葉県浦安市において, 著者らは地震発生直後から航空レーザ測量, 粒度分析,SWS 試験などを行い, 液状化による地盤の変動を継続的にかつ定量的に把握してきた これらの調査より,(1) 浦安市の埋立地では地盤沈下が広範囲に生じており, その沈下量の分布は家屋 ライフラインの被害と対応している (2) 同時期の埋立地 ( 未改良地区 ) で, 被害程度が大きく異なる場所がある (3) 広範囲に採取した噴砂の粒度および SPT 試料の粒度は, 大量の噴砂と再液状化が確認されているニュージーランド クライストチャーチのケースと非常に似通っている () 液状化により地盤の貫入抵抗は大きく低下し, その後 2 ヶ月程度で強度は回復 安定するが依然として低い値を示している 本稿では以上の知見より, 同地区の再液状化の可能性についても検討する キーワード : 地震, 液状化, 現地調査, 粒度分布, サウンディング 1. はじめに 211 年 3 月 11 日午後 2 時 分, 三陸沖の海底深さ2kmを震源として発生した東北地方太平洋沖地震 (M w 9.) は, 甚大な津波被害や原子力発電所の被害をはじめ, 様々な被害 影響を我が国に及ぼした そのうち, 平野部や臨海部で発生した液状化現象は, 直接的な人命損失は出ていないものの, 非常に多くの構造物や道路 上下水などのライフラインに大きな打撃を与えた 国土交通省 1) によると, 液状化の被害を受けた建物数は, 約 2 万 3 千件とも見積もられている また, 特に深刻な液状化被害を受けた地域は, 東京湾沿岸と利根川下流域の住宅地であった 今回の地震によって発生した液状化は, 大量の噴砂を伴う非常に大規模なものであり, 個別の箇所の液状化の程度は,211 年 2 月に発生し深刻な液状化被害を引き起こした Christchurch 地震 ( ニュージーランド ) 2) のそれに匹敵するものであった 液状化の程度が大きくなった原因としては, 締固めの不十分な砂質土系の埋立地盤に液状化対策がなされていない住宅やライフラインが多く存在していたこと, および東北から関東にかけて比較的強い地震動が2~3 分程度観測され, これまでの地震と比較して非常にその継続時間が長かったことなどが挙げられている 3) 本報告では, 今回の地震により最も顕著な液状化が発生した地区の一つである千葉県浦安市の埋立地において, 著者らが実施した被害調査結果を示す 広域的に採取した噴砂を用いて実施した粒度分析結果より, 浦安市埋立地の液状化層の特徴を示すとともに, 地震前後に同一箇所で実施 したスウェーデン式サウンディング試験 ( 以下,SWS 試験と表記 ) 結果より, 地震後の液状化地盤の貫入抵抗の変化を示す また, ニュージーランド クライストチャーチでは21 年から211 年にかけて一連の地震 (Canterbury 地震 ) により深刻な液状化被害と再液状化が何度も発生しているが, その調査結果と比較することで浦安市の再液状化の可能性についても言及する 2. 浦安市の液状化被害浦安市は図 1に示すように, 従来からの陸域 : 元町と戦 Motomachi Kairaku Mihama 5 1 Higashino Irifune 19 Tomioka Hinode Imagawa Benten Meikai 3 Maihama Tekko-dori 19 Taksu Minato Chidori Sampling location of boiled sand Photo locaction 19~19 : Completion of reclamation 図 1 浦安市の調査地域 原稿受理日 :211 年 9 月 21 日, 採用決定日 :212 年 2 月 15 日 25

2 京川 他 後の埋立地 : 中町 ( 弁天, 入船など ), 新町 ( 日の出, 高洲など ) に分かれており, この内, 顕著な液状化は臨海部の埋立地において発生した 浦安市の液状化被害については, 地震発生から多くの報告がなされているが, ここでは著者らの調査結果に基づき, その概要を述べる 2.1 液状化被害の様子と分布浦安市では19 年代以降に海岸を埋め立てた地域において顕著な液状化が発生した これにより, 多くのライフラインが寸断され, 応急復旧までに約 1ヶ月を要した 市内全域で一部損壊以上と診断された建物被害数は,,77 棟となった ( 新基準適用後 ) 一方, 幹線道路や橋梁, 杭基礎で支持されていると思われる比較的大規模な構造物の沈下や傾斜などの被害は, 浦安市に限らず液状化の被災地全体を通じてほとんど報告されていない しかし, 周辺地盤の沈下により構造物周辺に数十 cmの段差が生じ, 交通の障害や埋設管の破断を引き起こしたケースは多く発生した ) 写真 1~5に浦安市内の液状化による典型的な被害の様子を示す なお, これらの撮影箇所は図 1に示される 写真 1はJR 京葉線新浦安駅前においてエレベーター施設と周辺地盤の間に生じた段差の様子である 液状化に伴い大量の噴砂が発生し, 周辺地盤が大きく沈下したが, 堅固な基礎構造に支持されていたと考えられるエレベーター施設には変状が見られない 従って, この段差 ( 約 55cm) が周辺地盤の沈下量そのものであったと理解できる 写真 2は境川堤防の背後地盤が沈下している様子である 埋立地を流れる境川の両岸では顕著な液状化が発生していたが, 堤防自体には大きな変状はほとんど見受けられなかった 一方, 埋立地の東側の日の出地区では護岸の変状が生じていた ( 写真 3) 護岸から数十 m 陸側に離れた位置でも護岸に平行なクラックが連続しており, 液状化に伴う側方流動が発生したと考えられる 朝倉ら 5) は航空レーザ測量結果を分析し, この流動による護岸の水平変位は約 2~3m と見積もっている なお, この護岸の背後地盤は緑地であったことから, 流動による被害の拡大はなかったと考えられる 写真 は, 高洲中央公園に埋設されていた貯水槽であり, 撮影当時 3 月 19 日には大量の水が噴き出していた この施設は災害用に建設されたものであったが, 周辺地盤の液状化により地表面から2m 程度浮き上がった また, 写真 5は今回の液状化により最も高く浮き上がったマンホールの一つである マンホールの浮き上がりは液状化による典型的な被災例として知られている 一方, 浦安市内をはじめ, 深刻な液状化が広範囲に発生した地域では, 上記のような大きなマンホールの浮き上がりは比較的少なかった この傾向は, 年の一連のCanterbury 地震 ( ニュージーランド ) において液状化が広範囲に発生したクライストチャーチ 写真 1 新浦安駅前のエレベーター施設周辺の沈下 写真 2 境川堤防の背後地盤の沈下 ( 富岡 ) 写真 3 護岸の隆起および側方流動 ( 日の出 ) 2m Subsidence cm Subsidence 55cm 写真 埋設貯水槽の浮き上がり ( 高洲中央公園 ) 2

3 浦安市の液状化被害 Subsidence [m] Shin-Urayasu station 写真 5 マンホールの浮き上がり ( 明海 ) ( 撮影 : 東京大学 後藤氏 ) Geological profile (Fig. 3) Seriously damaged houses の事例と似通っている ) また Tanaka et al. 7) は,2 年新潟県中越地震の際に, マンホール直下の埋め戻し土のみが液状化した場合に比べて, その周辺地盤も同時に液状化した場合には, マンホールの浮き上がり量が減少することを確認している この知見は, 広範囲にわたって液状化が発生したため, マンホールの浮き上がりが比較的少なかった浦安市やクライストチャーチの事例と局所的な液状化によるマンホールの浮き上がりが多数確認された中越地震の事例の違いを適切に表しているといえる 図 2は, 浦安市の液状化による沈下量を航空レーザ測量により計測した結果である )9) 地震前(2-27) と地震後 (211 年 月 2 日 ) の標高の差分をとったものであり, 液状化による沈下が生じなかったと考えられる杭基礎構造物を不動点と仮定して正確な沈下量を見積もっている また, 地震後の測量を行った211 年 月 2 日には, 道路などにおける噴砂はほとんど除去されていたため, 計測結果に噴砂高さの影響はない この結果によると, 顕著な液状化が発生した埋立地では約 3~5cm 程度の地盤沈下が生じていることが分かる また, 浦安市が公表している戸建て住宅の被害が集中しているエリア ) も重ねて示しているが, それらは大きな沈下量を示すエリアに概ね対応している ( ただし, 特に濃い青色が示されている地域は, 駐車場や更地であることに注意されたい ) しかし, 大規模な沈下は埋立地全域に拡がっており, 現地調査を踏まえても, 埋立年の違いによる被害の差は少ないと考えられる 図 3は図 2に示した測線の地層想定断面図 3) である 地表面から約 7~9mまで埋立層が分布し, その下位に原地盤である沖積砂層が約 GL-13m 付近まで分布しており, これらの地層が液状化対象層として考えられる 一方, 安田ら 3) は, 沖積砂層が地表に現れる元町地区では液状化の痕跡がほとんど見受けられないことから, 今回の液状化は埋立層のみで生じた可能性があると指摘している Ishihara 1) の示した液状化に伴う最大地盤沈下量は, 液状化層厚の5% 程度と考えられている 図 3の断面図に対応する埋立層厚から沈下量を見積もると地表面沈下量は約 35~5cmとなり, 上記の値と概ね一致している 図 2 液状化による地盤沈下分布図 ( 文献 ) 9) に加筆 ) Elevation TP(m) 2. Fujimi 1. 3-chome 非液状化 Benten Tomioka 3-chome B As(Y) As (Y) 液状化 Ac(Y) Ac (N) Liquefied area As (N) 図 3 地層断面図 ( 文献 3) に加筆 ) Benten 7 As (Y) 図 19 年完成埋立地拡大図 ( 文献 ) 9) に加筆 ) 2.2 局所的な液状化被害前節で述べたように, 浦安市では埋立年の違いによる液状化被害の差はほとんど確認されなかった しかしながら, 同じ年代に埋め立てられた地域の中で, 液状化の程度に明らかな違いが生じていた地域もある 図 に 19 年に埋立が完成した地域の拡大図を示す Dc Ds Minato Tkasu Tkasu Photo Location 5m 27

4 京川 他 /1 写真 弁天地区の家屋の傾斜 図 5 19 年完成の埋立地の航空写真 (19 年 11 月 日撮影 : 文献 11) に加筆 ) 写真 7 弁天地区道路 ( 最大で約 cm の噴砂 ) 写真 見明川小学校で確認された噴砂の帯 この地域に位置する弁天町では, ほぼ全域で液状化が発生したが, 特に赤い帯の範囲 ( 長さ m, 幅 2m) において顕著な被害が集中していた この範囲の代表的な被害の様子を写真 ~ に示す この範囲に分布する家屋の被害は範囲外のものと比較して明らかにその程度が大きく, 写真 の家屋の傾斜は /1 となっていた また, 噴砂量についても範囲外と比較して多い傾向が確認されている ( 写真 7) 写真 は見明川小学校のグラウンドの様子であるが, グラウンド内の赤実線で示す範囲内において噴砂痕が集中していた この範囲は, 図 中の赤実線で囲われた帯に対応しており, 同範囲内では周辺の被害と比べて, 道路の沈下や電柱の傾斜が大きかったり, 道路の埋設管が 損傷を受けたりするなど, 隣接地域との被害のコントラストが非常に明瞭であった なお, このような埋立年代とは無関係な被害の差は, 舞浜 3 丁目でも確認されており, その他にも多数潜在している可能性がある 液状化の被害の程度がある位置を境に大きく異なる原因としては, 例えば地盤改良の有無が考えられる 実際, 浦安市内でもサンドコンパクションパイルなどによる地盤改良が効果を発揮し, 周辺地域と比較して液状化の程度に明らかな差が生じている箇所も見受けられる 12) しかしながら, 図 に示される赤い帯の範囲内および周辺地域では造成時に地盤改良は成されていない また, 帯の範囲に含まれる家屋だけ, 液状化対策をしていなかったということは考え難い 一方, 千葉県我孫子市の布佐地区でも液状化被害が帯状に集中する箇所があったが, 旧地形の影響であることが指摘されており 13), 浦安のように地盤全体が同時期に造成された埋立地とは条件が異なる そこで, 同じ時期の埋立地盤に液状化被害の差が生じる可能性がある要因の一つに, 埋立時の浚渫方法の影響が考えられる 一般的に浚渫時には護岸を施工後, 浚渫土を配砂管を通して内側に投入し, 当該箇所が所定の高さまで埋め立てられたら別の場所に移動して再度投入を繰り返す 従って, 完成した埋立地の地盤は一様とは言えず, その構造は浚渫土の投入箇所や順番に依存する さらに, 埋立完了後の地盤には高低差があり, 図 5 の埋立時の航空写真にも示されるように埋立地盤が外側から完成してくると必然的に内部の水は低地に集まる ( 図内の濃い部分 ) そして, そこから澪筋を介して外部へ余剰水が排出されるようになる 最終的にはこれらの池や澪筋は埋め立てられるが, 浚渫土の種類によってはヘドロ状の土砂が堆積していたりするため, 締固めは非常に難しいと考えられる また, 工学的基盤上の沖積層厚 ( 特に沖積粘土層厚 ) が同じ埋立 2

5 浦安市の液状化被害 地盤内でも場所によって大きく異なる ) ことから, 地震動の増幅特性によって被害の差が生じたとも考えられる 現時点において, 弁天町で確認された液状化被害の地域的な差を検証することは困難であるが, 上述のような埋立方法 地盤層厚に起因する可能性は十分考えられる 2.3 既往事例との比較浦安市をはじめとする千葉県内では,197 年千葉県東方沖地震でも大きな地震動が観測されている この地震により, 浦安市では震度 の中震を記録しており,1971 年に造成された埋立地 ( 美浜三丁目 ) では, 噴砂 湧水が確認された 1) なお, 今回の東北地方太平洋沖地震による浦安市の震度は5 強であったが, 上述したように同地区では顕著な液状化が生じた 今回の地震の他に, 近年深刻な液状化被害が生じた例としては,21 年 9 月から現在まで連続的に発生している一連のCanterbury 地震 ( ニュージーランド ) があり,Canterbury 地震は, その本震である21 年 9 月のDarfield 地震 (M w 7.1) 以降, 数多くの余震も発生し, 震源近くのクライストチャーチをはじめ周辺地域に地震動と液状化による深刻な被害を与えている 特にこれまでの最大余震である211 年 2 月のChristchurch 地震 (M w.1) は, 市街地の構造物倒壊などにより邦人を含む11 名の犠牲者を出しており, 更に住宅地には深刻な液状化被害を発生させた なお, 本震の 21 年 Darfield 地震でも顕著な液状化が発生したが,211 年 Christchurch 地震の震源はクライストチャーチにより近接していたことから, 同市内の地震被害は後者の方がより深刻であった 地盤工学会調査団による報告 2) では,211 年 Christchurch 地震後に確認された噴砂の最大層厚は5cm 以上であるが, 浦安市をはじめ今回の地震で発生した噴砂の最大層厚は, 浦安市内のcmであり, 任意の場所の液状化の程度としてはChristchurch 地震の方が顕著であった可能性が高い しかしながら, 液状化の被害を受けた地域の面積としては, Christchurch 地震では約 3km 2 2), 今回の地震では東京湾岸だけで約 2km 2 3) となっている このことからも, 今回の液状化範囲は世界的に見ても規模が大きいものであった なお, 今回の地震による液状化の被害が拡大した原因の一つとして, 地震動の継続時間が非常に長かったこと ( 浦安市で2 分以上 ) が挙げられている 同じ振幅の地震動であれば, その継続時間が長いほど地盤は液状化に至りやすいことは感覚的にも理解でき, それは模型実験などでも検証されている 15) しかしながら, 震度 の中震であったにもかかわらず浦安市内で液状化が発生した197 年千葉県東方沖地震や, 浦安市よりも顕著な液状化が発生した211 年 Christchurch 地震の地震動継続時間は, それぞれ1 分弱 1), 約 1~2 秒 1) と比較的短い また, 橋梁が落橋, マンションの傾き, 今回の被害で見られないくらい大きな噴砂口が確認されたなど, その被害が今回の地震よりも遙かに深刻であった19 年新潟地震 17) でも, 地震動の継続時間は約 1~15 秒程度 1) であった 確かに地震動の継続時間が長かったことは浦安市の液状化被害を拡大させた要因の一つと考えられる しかし, 197 年千葉県東方沖地震の震度 でも顕著な液状化が発生するほど地盤の締固め度が低かったことも今回の地震で液状化の被害が大きくなった原因であろう なお, 浦安市の地震前の地盤の強度については後述する 3. 噴砂と原地盤の粒度特性 ここでは著者らが実施した現地調査時に採取した噴砂, および標準貫入試験試料 ( 図 1 噴砂採取箇所 2 の宅地内で実施 ) の粒度試験結果を示す 粒度分析は粉体測定機器 ( 島津製作所 SALD-31: 名古屋工業大学所有 ) を用いて実施した 粒子にレーザービームを照射した際, その回折 散乱光の強さの空間パターンは粒子の大きさによって様々な形に変化する 同計測器はこの特性を利用して, 実際に試料にレーザービームを照射して得られた回折 散乱光の強さの空間パターンを検出して解析することにより, データの不連続が発生せず, 試験者によらず常に正確な粒度分布を短時間で測定することができる 図 に浦安市内で採取した噴砂の粒度分布を示す ( 各試料の採取箇所は図 1 に対応している ) なお, 噴砂は分級する 19) ため, 採取箇所によって粒度が異なること知られているが, 本報告における試料採取時には特別な配慮は行っていない 試験結果より, 粒度分布の試料採取箇所や埋立年代の違いの影響はほとんど見受けられない 噴砂の粒度は砂分 ~7%,.75mm 未満の細粒分は 3~% 程度となっており, 非常に細かい粒子が多く含まれている また, 細粒分の塑性指数は NP であり非塑性を示した 図 7, は, 前章で示した浦安市弁天町の顕著な液状化被害が集中した地区において実施された標準貫入試験結果および貫入試験試料の粒度分析結果である なお, 図 には同一箇所で採取された噴砂の粒度分布も示している 標準貫入試験より, 地表面から GL-m 付近まで N < 5 の砂質土層が連続しており, この部分で液状化が発生したと考えられる また, 図 に示すように, 原地盤の粒度分布は Amount Percentage of grain of finer (integration) by weight [%] 1 Clay Silt Sand Gravel 1 Benten 2 Benten 3 Benten South-Benten 5 Irifune 2 Chidori 7 Takasu Meikai Grain size [mm] 図 浦安市内各地区で発生した噴砂の粒度分布 29

6 京川 他 Amount Percentage of grain of finer (integration) by weight [%] Depth (m) Columnar section Soil classification Fill soil (sand) Fine sand Fill soil 211/3/ m 図 7 浦安市弁天地区で行われた標準貫入試験結果 図 標準貫入試験試料と噴砂の粒度分布 5 1 Silty-fine sand 15 Silt Silt Fine sand Silt Clay Silt Sand Gravel m m Boiled sand.15-.m.15-.7m Grain size [mm] Amount Percentage of grain of finer (integration) by weight [%] Amount Percentage of grain of finer (integration) by weight [%] 1 2 Clay Silt Sand Gravel Shin-Kiba 1 Shin-Kiba 2 Funabashi Kamisu, Ibaraki 1 Kamisu, Ibaraki 2 Kamisu water plant Kamisu port park Itako, Ibaraki Grain size [mm] 図 9 浦安市以外の地区で発生した噴砂の粒度分布 1 2 Clay Silt Sand Gravel Grain size [mm] 図 1 21 年 Darfield 地震時に発生した噴砂の粒度分布 震などの一連の Canterbury 地震がある Darfield 地震による液状化の程度は Christchurch 地震よりも小さかったが, その被害の程度は今回の浦安などの被害に匹敵するものであった 図 1 は,Darfield 地震時に発生した噴砂の粒度分布 ( 図,,9 とは異なり, 一般的な ふるい分析 ) であるが, 東北地方太平洋沖地震のケースと同様, ここでも細粒分を多く含むものから均質な砂質土まで様々な粒度分布を示す地盤が液状化したと考えられる 地表面で採取された噴砂の粒度よりも同程度もしくは若干細かい粒子が多かった 図 9 は浦安市以外の液状化被害が確認された地域の噴砂の粒度分布である 噴砂の採取場所は, 東京都 千葉県の海岸部, および茨城県利根川下流域において水場を埋め立てた地域であり, 今回の地震ではそのような埋立地に液状化被害が集中していた また, いずれの地域でも側方流動, 浦安に匹敵する厚さの噴砂, 家屋やライフラインに被害などが確認された これらの地域の噴砂は, 図 の浦安のものと比較すると砂分が主体となっており, 粒径が均一である 今回の粒度試験数は限られており, かつ噴砂の粒度は採取方法に依存することが知られているため一概には言えないが, 今回の地震では非塑性細粒分を多く含む地盤から均質な砂質土まで, 様々な粒度分布を示す地盤で顕著な液状化が生じた可能性を示している また, 前章でも述べたように, 今回の東北地方太平洋沖地震の他に近年深刻な液状化被害が生じた例としては, 21 年 9 月の Darfield 地震,211 年 2 月の Christchurch 地. 液状化地盤の貫入抵抗の時間変化図 11に弁天町同一宅地 ( 図 1に示す噴砂採取場所 2) 内の二カ所 (Point A,B) で実施されたSWS 試験結果を示す 地震前の結果として22 年 9 月, 地震後の結果として211 年 3 月 1 日, 月 13 日,5 月 1 日, および7 月 27 日の結果が示されている いずれも同一宅地内で実施された結果であるが,3 月 1 日の試験のみ, 他の試験より1m ~ 15m 程度離れた場所で実施された なお, 縦軸の深度は, 地震前の地盤高をゼロとしており, 地震後の結果に関しては, 図 の液状化に地盤沈下図 ( 地震前後の標高差 ) から算出した該当宅地での沈下量 cmを差し引いた値を表示する 全体的な傾向として, 地震発生 1 週間後 (3 月 1 日 ) に計測された貫入抵抗 ( 換算 N 値 ) は, 地震前の値 (22 年 9 月 ) と比較して大きく低下しており, 特に GL-m 以浅については, その低下の程度は大きい 地震から 1 週間経っても過剰間隙水圧が完全に消散していないこと, 上向 27

7 浦安市の液状化被害 Columnar section Soil classification Fill soil Conversion Point A Conversion Point B Conversion Conversion Fill soil (sand) Depth [m] 2 Depth [m] 2 Sep. 22 Mar Apr May Jul Depth [m] Grabel bed Depth [m] Gravel bed Fine sand 1 図 11 地震前後で行われた SWS 試験結果 ( 弁天地区 ) 1 after Darfield EQ after "after EQ (13 th, June, 211)" 1 1 図 12 液状化後に行われた SWS 試験結果 ( 文献 2)) [ ニュージーランド エイボンサイド, 左 :Darfield 地震後, 右 :211 年 月 13 日の余震後 ] き浸透流に起因する土の攪拌の影響などが原因として考えられる 月 13 日の結果より, 全体的に貫入抵抗は時間と共に若干増加していることが伺える 特に調査点 Point A の GL-2m 付近に分布する局所的に高い貫入抵抗を示す部分では, 月 13 日の時点で地震前の値まで回復している しかし,GL-m~m 付近については,3 月 1 日と比較して変化は小さいようである 一方,5 月 1 日の結果は, Point B の表層部分を除き地震前の貫入抵抗と同程度, もしくは若干増加するまでに回復しており, その後 (7 月 27 日 ) の結果とあまり変わらない値が得られた このことから, 当該地盤は 3 月 11 日の地震発生から約 1~2 ヶ月で概ね安定に至ったと考えられる 参考までに, ニュージーランドで発生している一連の Canterbury 地震について,21 年 9 月のDarfield 地震後と, 211 年 月 13 日の余震後に実施したSWS 試験結果 2) を図 12 に示す なお, 二つの試験箇所は約 3m 離れている 試験実施箇所 ( ニュージーランド エイボンサイド ) では, Darfield 地震から既に 回の液状化が発生 21) しており, 月 13 日の後の余震でも再液状化が発生している Darfield 地震後の結果より,N < 7の非常に緩い砂質土が約 7m 程度連続しており, この部分が液状化したものと推定された 一方,Darfield 地震後の再液状化を経た 月 13 日の結果では, 砂礫層の出現深度が,Darfield 地震後と比較して数十 cm 浅くなっていることが興味深い これは, それまでの液状化と再液状化により地表面が沈下したことを示している また, それぞれの結果を比較すると約 GL-3m 以深ではN 値の値は上昇しているが, それ以浅のN 値はほとんど変化していない これは, 再液状化の度に地盤が密になっていくが, その増加量は僅かずつであることを示していると言える 東北地方太平洋沖地震の後に浦安市で採取された噴砂 ( 図 ) は, 本震後の余震で何度も再液状化しているク ライストチャーチの噴砂 ( 図 1) と同様に細粒分を多く含むものから均質な砂質土まで広い範囲の粒度分布を示す さらには,SWS 試験より調査を実施した浦安市弁天での地盤強度 ( 図 11) は液状化後 1~2カ月で概ね回復 安定しているが, 依然として当該地盤ではN < 1が地表面からm 以上連続しており, この点に関してクライストチャーチの結果と対応させても, 浦安市臨海部の埋立地では将来的に再液状化の発生する可能性は高いと言えよう 5. まとめ 211 年 3 月 11 日に発生した東北地方太平洋沖地震において, 浦安市では震度 5 強, 震動継続時間が 2 分以上の揺れが観測された これにより,195 年から形成されたほとんどの埋立地帯で地盤の液状化が確認され, 浦安市を含む東京湾岸全域における液状化範囲が 2km 2, 地盤沈下が最大で約 55cm, 堆積した噴砂の厚さは cm と 211 年 Christchurch 地震と並ぶ深刻な液状化被害が生じた また同時期に形成された埋立地内でも, 浦安市弁天地区などのように隣接する地区と比べて局所的に液状化被害が大きく, 被害のコントラストが明瞭な箇所が確認された このような被害の差に関しては, 埋立地盤の形成過程を含めた過去の地盤状況や地盤層厚 種類を適切に評価する必要がある 弁天地区で行われた標準貫入試験より, 地表面から GL-m 付近まで N < 5 の砂質土層が連続していることから, この範囲で液状化が発生したと考えられた 貫入試験試料および噴砂の粒度分析より, 原地盤の粒度分布は地表面で採取された噴砂の粒度 ( 砂分 ~7%, 細粒分は 3 ~ % 程度であり, 細粒分の塑性指数は NP であり非塑性 ) よりも同程度もしくは若干細かい粒子が多かった 271

8 京川 他 地震発生直後から継続して行っている弁天地区内での SWS 試験結果から, 液状化直後に著しく低下した貫入抵 抗は,1~2 カ月後には地震前と同等かそれ以上まで回復し ているものの, 依然として N 値が低いこと, 一連の Canterbury 地震の本震後の余震で再液状化が頻発している クライストチャーチと同様の傾向を示していることを鑑 みると, 浦安市臨海部の埋立地も同様に再液状化の可能性 が高いと考えられる 謝辞 貫入試験試料は住友林業株式会社住宅事業本部の田代郁夫様に,SWS 試験結果の一部は浦安市在住の鈴木浩之様, 小林昌之様にご提供いただいた 粒度分析機器は名古屋工業大学中井照夫教授 菊本統助教のご厚意により使用させていただいた 愛知県企業庁三河港工事事務所の村田卓則様より埋立地盤の浚渫方法について有益なコメントをいただいた また,SWS 試験の実施にあたり, 東京大学土質 / 地盤工学研究室の内村太郎准教授と学生の皆様, 東京大学生産技術研究所小長井研究室の皆様のご協力をいただいた ここに感謝の意を表します 最後に, このたびの震災で犠牲となったすべての方に哀悼の意を捧げます 参 考 文 献 1) 国土交通省 : 平成 23 年 月 23 日第 177 回通常国会災害対策特別委員会資料 ( 2) 安田進,Cubrinovski Misko, 時松孝次,Orense Rolando, 渦岡良介, 清田隆, 細野康代, 山田卓 : 211 年ニュージーランド Christchurch 地震による被害に対する災害緊急調査団報告, 地盤工学会誌,Vol.59, No., pp.-9, ) 安田進, 原田健二 : 東京湾岸における液状化被害, 地盤工学会誌,Vol.59, No. 7, pp.3-1, 211. ) 浦安市液状化対策技術検討委員会 : 第 1 回資料東日本大震災への対応 ( 5) 朝倉徹, 須山翔太, 江藤稚佳子, 渋谷研一, 小長井一男 : 航空レーザ測量を用いた液状化による標高変位の測量とキャリブレーション手法の検討, 生産研究 ( 東京大学生産技術研究所 ), Vol.3, No. 5, 211. ) Kiyota, T., Okamura, M., Toyota, H., Cubrinoski, M. and Orense, R. P.: Liquefaction-induced damage in Christchurch city caused by the 21 Darfield Earthquake, New Zealand, Proceeding of th Conference on Urban Earthquake Engineering, CD-ROM, ) Tanaka, T., Yasuda, S., Ohtsuka, T. and Kanemaru, Y.: Uplift of sewage pipes during the 27 Niigataken-chuetsu-oki Earthquake, Prodeeding of 5 th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, 211. ) Konagai, K., Shibuya, K., Eto, C. and Kiyota, T.: Map of soil subsidence in Urayasu, Chiba, caused by the March 11 th 211 East Japan Earthquake, Bulletin of ERS, No., pp.5-7, ) Konagai, K., Asakura, T., Suyama, S., Kyokawa, H., Kiyota, T., Eto, C. and Shibuya, K.: Soil subsidence map of the Tokyo bay area liquefied in the March 11 th Great East Japan Earthquake, Proceeding of International Symposium on Engineering Lessons Learned from the Giant Earthquake (One Year after 211 Great East Japan Earthquake), pp. 55-, ) Kenji Ishihara: Liquefaction and flow failure during earthquakes, Geotechnique, Vol.3, No.3, pp , ) 国土変遷アーカイブ空中写真閲覧 ( 12) Towhata, I., Goto, H., Kazama, M., Kiyota, T., Nakamura, S., Wakamatsu, K., Wakai, A., Yasuda, S. and Yoshida, N.: Earthquake News On Gigantic Tohoku Pacific Earthquake, ISSMGE Bulletin, Vol.5, No. 2, pp.-, 211. ( 13) 千葉県環境研究センター : 東北地方太平洋沖地震による東京湾岸埋立地での液状化 - 流動化被害 ( /_sui_chi/chishitu/touhoku/touhoku.html), ) 古藤田喜久夫, 若松加寿江 : 千葉県東方沖地震による液状化現象とその被害, 土と基礎,Vol.3, No.12, pp.19-2, ) 金田一広, 山崎裕之, 永野賢次 : 地震動継続時間の違いによる砂地盤の液状化に関する振動台実験, 港湾空港技術研究所資料,No.117, 27. 1) GeoNet Strong Motion Data, New Zealand ( 17) 山口林造 : 新潟地震調査報告, 東京大学地震研究所研究速報, Vol., pp. 3-5, 19. 1) 有賀世治, 高橋博, 高橋末雄 : 新潟地震概報, 防災科学技術 ( 防災科学技術研究所 ), Vol.2, pp.-12, ) 沼田淳紀, 森伸一郎, 陶野郁雄, 遠藤邦彦 : 液状化で生じた砂脈と噴砂に関する一考察, 土木学会論文集,No.3/III-9, pp , ) Kiyota, T., Yamada, S. and Hosono, Y.: Repeated liquefaction observed during the Canterbury earthquakes, Bulletin of Earthquake Resistant Structure Research Center, Institute of Industrial Science, University of Tokyo, No. 5, 212. (in print) 21) 山田卓, 細野康代, 清田隆 : Canterbury 地震 (New Zealand) による再液状化について : 地盤工学会誌,Vol., No. 1, pp., 212. ( 受付 ) 272

9 浦安市の液状化被害 Survey report on Liquefaction-induced damage in Urayasu city caused by The 211 of the Pacific coast of Tohoku Earthquake Hiroyuki KYOKAWA 1, Takashi KIYOTA 1, Yasuto KONDO 2 and Kazuo KONAGAI 1 1 Institute of Industrial Science, University of Tokyo 2 Graduate School, Department of Civil Engineering, University of Tokyo Abstract On March 11 th, 211, the Pacific coast of Tohoku Earthquake hit east Japan. The earthquake-induced liquefaction caused severe damage to residences and buried lifelines in Tokyo bay area. This report summarizes result from field investigation including SWS test in Urayasu city, Chiba prefecture. Grading analysis was also conducted on in situ samples and boiled sands which were retrieved at liquefaction sites. From these investigations, this report shows the liquefaction characteristic causing the wide range of serious subsidence in reclaimed area in Urayasu city. Comparing with the result of investigations in Christchurch city, New Zealand which has suffered the damage of re-liquefactions by the Canterbury Earthquake, the possibility of re-liquefaction in Urayasu is discussed in this report. Key words: Earthquake, Liquefaction, Site investigation, Grain size distribution and Sounding 273

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

Kaiapoi

Kaiapoi Kaiapoi Kaiapoi 南部 撮影 : 安田教授 東京電気大学 2010 年の地震後 川の南側にある公園 2010 年は噴砂が生じた 2011 年の地震後 昨年生じたクラックに噴砂を確認 ( 再液状化 ) 前回よりも規模はかなり小さい 2011 年の地震後 撮影 :Orense 准教授 Auckland Univ. Kaiapoi 北部 2010 年の地震後 河川堤防側の宅地で顕著な液状化

More information

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南 9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県 東京都 市区町村 江戸川区 地区 清新町, 臨海町 1/6 発生面積 中 地形分類盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南側は昭和 51~6 年の埋立 被害概要 住宅の傾斜 沈下 道路の亀裂 噴砂の状況 多い 地盤の変形量

More information

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of 東日本大震災 A Catastrophic Earthquake in Tohoku, Japan 1) 東北地方太平洋沖地震の地震 地震動について 1) Earthquake and Strong Ground Motion of the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 小林喜久二 Kikuji Kobayashi *1 211 3 11

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

東京湾岸における液状化被害 Liquefaction induceddamageinthereclaimedlandsalongtokyobay 安田進 ( やすだすすむ ) 東京電機大学 教授 原田健二 ( はらだけんじ ) 株不動テトラ 担当部長. まえがき 2011 年東北地方太平洋沖地震は宮城県のはるか沖合で発生した 東京湾岸の北部は震央から約 380 km も離れているにもかかわらず, 大変広い範囲で液状化が発生し,

More information

土木学会論文集A1 構造 地震工学, Vol. 73, No. 4 地震工学論文集第36巻, I_243-I_250, 航空レーザー測量の概要 る地盤沈下の影響を受けないと考えられる先端支持杭を 基礎とする建物を基準として 液状化に起因する標高変 航空レーザー測量(Air-born

土木学会論文集A1 構造 地震工学, Vol. 73, No. 4 地震工学論文集第36巻, I_243-I_250, 航空レーザー測量の概要 る地盤沈下の影響を受けないと考えられる先端支持杭を 基礎とする建物を基準として 液状化に起因する標高変 航空レーザー測量(Air-born 土木学会論文集 A1( 構造 地震工学 Vol. ), 73, No. 4( 地震工学論文集第 36 巻 I_243-I_250, ), 2017. 航空レーザー測量による東京湾岸西部の液状化沈下マップの作成と精度の検証 梶原和博 1 小長井一男 2 清田隆 3 1 学生会員横浜国立大学都市イノベーション学府 ( 240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台 79-5) E-mail: kajihara-kazuhiro-hc@ynu.jp

More information

.....u..

.....u.. 研究報告 新潟県中越地震による信濃川の河川堤防被害調査について 折敷秀雄 調査第一部 河川流域管理室長 防のうち 今回 再度被災した区間があったこと S39年新潟地震で被災して原型復旧し その後に緩 傾斜堤防とした区間が今回無被災であったこと 本稿では 上記被災堤防について調査 研究した以下 研究の背景と目的 の事項について記述している 本復旧工法の提案に関する事項 平成16年10月23日 日 17時56分頃

More information

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc 9.2 下水道施設の被害 ( 安田進 規矩大義 ) 9.2.1 はじめに 筆者達がマンホールの浮上りを見た地区 新潟県中越地震では長岡市や小千谷市など 26 の市町村の下水道施設が多大な被害を受けた その中でも, マンホールの浮上り等の被害が 1,400 箇所以上で発生し, また管渠埋設部の地盤の陥没が多くの地区で発生した 管渠の浮上りも発生しているようであるが, 本復旧がまだ行われていない現時点では詳細は分かっていない

More information

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下 北海道胆振東部地震被害調査報告書 1. 調査日 平成 30 年 9 月 10 日 ( 月 )~12 日 ( 水 ) 2. 調査員 愛媛大学大学院理工学研究科小野耕平, 今村衛 3. 調査対象地域 1 札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) 北 21~46 条 2 札幌市北区西 4 丁目北 34~37 条 3 札幌市清田区里塚 1 条, 美しが丘 2 条 4 勇払郡むかわ町鵡川, 美幸地区 4.

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地盤工学会平成 8 年熊本地震地盤災害調査団液状化班報告 ( 平成 8 年 5 月 日 ) 平成 8 年熊本地震 液状化被害 平成 8 年熊本地震による熊本平野で生じた液状化とその被害について ( 速報 ) 村上哲 ( 福岡大学 ) 永瀬英生 ( 九州工業大学 ) ご批判 ご指摘 ご意見あれば 村上 (satomurakami@fukuoka-u.ac.jp) までお願いします 調査日と調査エリア

More information

<4D F736F F D C31302C C BB38EF681408D EF95F18D908F DC58F498D65816A2E646F63>

<4D F736F F D C31302C C BB38EF681408D EF95F18D908F DC58F498D65816A2E646F63> 東京電機大学安田進教授の講演会と意見交換会報告 1. 日時 : 平成 23 年 9 月 11 日 ( 日 ) 14 時 ~ 17 時 2. 場所 : 読売新聞大阪本社 ギャラリーよみうり 3. 講師 : 東京電機大学理工学部建設環境工学科安田進教授 4. 演題 : 液状化被害の実態と対策 5. 主催 :NPO 法人都市災害に備える技術者の会 WG-D 6. 内容 : ⑴ 開会あいさつ暑い中 講演会にご出席いただき

More information

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi 5 Report on the Landslide Disaster in the Upper Part of the Abukuma River, Fukushima Prefecture, Due to Heavy Rainfall in August 1998 By Takashi INOKUCHI National Research Institute for Earth Science and

More information

徴は地震の振動による建物の損壊より 液状化を要因とする地盤沈下や地盤の移動により 建物が沈下 傾斜したり 道路 下水道管 水道管などが損傷した点です 液状化による被害は 津波のような多数の死者が出るものではありませんが 個人資産である家屋や 道路 水道 下水道などのライフラインに大きな被害をもたらし

徴は地震の振動による建物の損壊より 液状化を要因とする地盤沈下や地盤の移動により 建物が沈下 傾斜したり 道路 下水道管 水道管などが損傷した点です 液状化による被害は 津波のような多数の死者が出るものではありませんが 個人資産である家屋や 道路 水道 下水道などのライフラインに大きな被害をもたらし 自主レポート 第 36 回宮城自治研集会第 3 分科会 東日本大震災では津波による被害の他に 液状化現象による家屋への被害 道路 水道 下水道などライフラ インへの大きな被害が発生しました 液状化により死者は発生していませんが その復旧 復興には多額の費用 がかかり 地域住民には大きな負担となっています 千葉県香取市での液状化とその対策について報告します 香取市の被害の特徴を踏まえた液状化対策 地域住民の負担軽減も目指し

More information

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例 グラベルドレーン工法 グラベルドレーン工法研究会 グラベルドレーン工法 ( 間隙水圧消散工法 ) 概要 : 地盤中に造成した砕石柱により 地震時に発生する過剰間隙水圧を早期に消散させ 液状化を防止する 突棒 投入ホッハ ーアースオーカ ー 投入ホッパー アースオーガーケーシングパイプ ケーシンク ハ イフ グラベルドレーン 砕石ドレーン 砕石杭砕石柱 1 2 3 4 5 1 振動レベル (db) グラベルドレーン工法

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用 戸建て住宅地の液状化被害メカニズムの解明と対策工の検討 名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻中井健太郎 名古屋大学連携研究センター野田利弘 平成 27 年 11 月 14 日第 9 回 NIED-NU 研究交流会 1. 背景 目的 2. 建物による被害影響 材料定数, 境界条件 高さ 重量の影響 地盤層序と固有周期の影響 3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 2 棟隣接時の隣接距離と傾斜方向の関係

More information

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について M. On Forecast of the Niigata Chuetsu-oki Earthquake (M. Kiyoo Mogi (M. ) M. (Mogi, ) M. M. - 327 - (M. ) M. M AB CD (a) AB A B (b) C D M M. M - - 328 - M. (M. ) (M. ) (Ohta et al., ) (Mogi, ) L M Log

More information

<4D F736F F F696E74202D20348C8E313193FA95F18D9089EF816988C AD6938C82CC89748FF389BB816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20348C8E313193FA95F18D9089EF816988C AD6938C82CC89748FF389BB816A205B8CDD8AB B83685D> 地盤工学会東北地方太平洋沖地震災害調査報告会 2011.4.11 関東支部の皆さんの調査による液状化発生箇所 ( 暫定 ) 関東の液状化被害 東京電機大学安田進 1 関東でも災害発生, 特に茨城, 千葉, 東京, 埼玉, 神奈川の広い範囲で液状化被害が発生 3 月 24 日に地盤工学会関東支部で 東北地方太平洋沖地震に関する関東エリアでの災害緊急打合せ 会実施 2 潮来の被害 国土交通省関東地方整備局と地盤工学会関東支部との間の

More information

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード] 圧密問題への逆問題の適用 一次元圧密と神戸空港の沈下予測 1. 一次元圧密の解析 2. 二次元圧密問題への適用 3. 神戸空港の沈下予測 1. 一次元圧密の解析 一次元圧密の実験 試験システムの概要 分割型圧密試験 逆解析の条件 未知量 ( 同定パラメータ ) 圧縮指数 :, 透水係数 :k 初期体積ひずみ速度 : 二次圧密係数 : 観測量沈下量 ( 計 4 点 ) 逆解析手法 粒子フィルタ (SIS)

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

マンホール浮き上がり検討例

マンホール浮き上がり検討例 マンホールの地震時液状化浮き上がり解析 ( 地震時せん断応力は 略算 で算定 ) 目次 (1) 基本方針 1, 本解析の背景 2 2, 構造諸元 2 3, 本解析の内容 2 4, 本解析の目的 2 5, 設計方針及び参考文献 2 6. 使用プログラム 3 7, 変形解析のフロー 3 8, 概要図 3 (2) 地盤概要 1, 地盤の概説 5 ( 一部省略 ) 2, ボーリング調査結果 5 3, 設計外力

More information

<4D F736F F D D4C88E689748FF389BB94ED8A5182F AE2E646F63>

<4D F736F F D D4C88E689748FF389BB94ED8A5182F AE2E646F63> 広域液状化被害を防ぐ 1. はじめに今回の地震での被害の特徴として 広域にわたり発生した液状化による被害があげられる これにより 埋設管 一般家屋等に大きな被害が生じ 改めて 液状化に対する 備え の重要性を十産させられた 本稿では 液状化による特徴的な被害を整理するとともに その被害事例から得られた知見 教訓を示すとともに 液状化被害を防ぐために必要な対策等についても取りまとめた 2. 今回の地震での特徴的な液状化被害

More information

久喜市液状化対策検討結果報告会概要書 (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたし

久喜市液状化対策検討結果報告会概要書 (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたし (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたしました この度 課題としていた地下水位低下工法の適用性について実証実験等の結果がとりまとまりましたので以下にその概要を報告いたします [ 平成

More information

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378> 8.建築物被害 8. 建築物被害 1) 11 8.1 前震後の益城町の被害 調査団メンバーは 4 月 14 日の前震翌日の昼過ぎに は現地に到着し 益城町全域を四つのエリアに分割し 手分けして被害調査にあたった 震度 7 の揺れを経験 した益城町では 14 日の地震における強い揺れによ り旧耐震設計あるいはそれ以前に設計されたと考え られる老朽化した住宅の数多くが被害を受けた 図 8.1.1 図 8.1.3

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ-6. 津波高及び津波浸水の分布 1. 元禄型関東地震の津波数値シミュレーション ( 東京湾 ) 1.1 津波数値シミュレーションの計算条件 津波の影響も考慮すべき地震として採用した元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデルについて 以下の計算条件で津波遡上の数値シミュレーションを実施した 使用した断層モデル ( 波源モデル ) 元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデル計算条件 メッシュサイズ

More information

1 2 3.................... 4 5 6 - - < > ARIC Web http//www.nn-newtech.jp/ndb_web/top.do 7 8 9 10 11 12 NO YES NO YES 13..... 14 W 3 W 2 W 1 W 3 1-2 1-2 W 2 a h b D C b D c h W - W - W W a b D c 15. MPa....

More information

km km ,620 8,360 32,261 [5] [6] [7

km km ,620 8,360 32,261 [5] [6] [7 2016 Economic Impacts on Kumamoto-shi Tourism Industry by Kumamoto Earthquake Mingji Cui (Institute of Disaster Mitigation for Urban Cultural Heritage, Ritsumeikan University abstruct The Kumamoto Earthquakes

More information

Microsoft PowerPoint - 大塚

Microsoft PowerPoint - 大塚 ほくりく地盤情報システム講演会 北陸における地震 地盤災害 の教訓 ~ 地盤情報の利活用の展望 長岡技術科学大学大塚悟 地震災害の現況 自然災害別死者 行方不明者数 阪神大震災 北海道南西沖地震 中越地震 豪雨災害 防災白書 HP 3 日本の災害件数の世界比較 ( 防災白書 HP) 4 防災白書 HP 5 日本海東縁での地震 1940 神威岬沖地震 M7.5 死者 10 1993 北海道南西沖地震

More information

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残 参考資料 2 係留施設の残存耐力評価指標について 1. 概要港湾施設は大規模地震発生直後の緊急物資輸送や復旧工事の拠点として重要な役割を担っているため, 地震発生後速やかに施設の健全度を判断し暫定供用の可否を判断することが求められている. しかし, 桟橋式岸壁および矢板式岸壁は鋼部材を含む施設であり, 外観調査等から速やかに鋼部材のを把握することは困難である. そこで, 外観調査で得られる施設天端の残留水平変位から速やかに鋼部材のを判断する残存耐力評価指標を作成した.

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

2. 一 連 の Canterbury 地 震 の 概 要 GeonetによるとDarfield 地 震 以 前 においてCanterbury 地 方 で 観 測 されたマグニチュードM6 を 超 える 地 震 は 1888 年 のカンタベリー 地 方 の 北 部 で 起 こったマグニチュードM w

2. 一 連 の Canterbury 地 震 の 概 要 GeonetによるとDarfield 地 震 以 前 においてCanterbury 地 方 で 観 測 されたマグニチュードM6 を 超 える 地 震 は 1888 年 のカンタベリー 地 方 の 北 部 で 起 こったマグニチュードM w 一 連 のカンタベリー 地 震 と 繰 り 返 す 液 状 化 被 害 の 調 査 首 都 大 学 東 京 国 際 会 員 細 野 康 代 1.はじめに 2010 年 9 月 4 日 ( 現 地 時 間 4 時 35 分 ) ニュージーランド カンタベリー 地 域 でマグニチュード Mw 7.1 の Darfield 地 震 が 発 生 した その 後 カンタベリー 地 方 では 余 震 活 動 が

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

<88AE3289F188CF88F589EF E786264> 液状化の検討方法について 資料 -6 1. 液状化の判定方法 液状化の判定は 建築基礎構造設計指針 ( 日本建築学会 ) に準拠して実施する (1) 液状化判定フロー 液状化判定フローを図 -6.1 に示す START 判定対象土層の設定 (2) 判定対象土層 液状化の判定を行う必要がある飽和土層は 一般に地表面から 2m 程度以浅の沖積層で 考慮すべき土の種類は 細粒分含有率が 35% 以下の土とする

More information

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka *1 *2 *3 *4 *5 *5 *6 *6 *2 *7 *5 *4 *5 *5 *6 *6 Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Kanagawa Prefecture, Central Honshu, Japan Hiroki HAYASHI

More information

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378> 中越 中越沖地震における宅地地盤の繰り返し液状化に関する現地調査 長岡技術科学大学教授大塚悟 1. はじめに新潟県中越地域では 2004 年の新潟県中越地震と 2007 年の中越沖地震により甚大な被害を生じた 短期間に同一地域でマグニチュード 6.8 もの地震を 2 回も経験する事例は過去にもあまり例がない 震源断層は異なるものの,2 つの地震で繰り返し被害を受けた地域が存在する 新潟県柏崎市及び刈羽村は海岸沿いに砂丘が広範囲に分布する特徴があり,

More information

186

186 Characters of Tsunami Disaster Area in Miyagi Prefecture Caused by the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and Changes of the Disaster Area Nozomi Iso, Takahito Kuroki, Kensuke Goto, Tatsuroh

More information

平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究

平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究 Discharge Ability of Hydrant to Ordinary Fire Yoshiro Namba *1,Kenjiro Yasuno *2,Yoshiteru Murosaki *3,Akihiko Hokugo *4, Masahiro Fujiwara *5, Akihiro Kasuya *6,Hideo Matsuoka* 7 * 1 Department of Architecture,

More information

内容. 液状化判定法の検証 2. 細粒分を含む砂の液状化強度評価式の見直し 3. 埋立地で発生した液状化に関する分析 4. 造成年代 ( 液状化履歴 ) に係る遠心模型実験 2

内容. 液状化判定法の検証 2. 細粒分を含む砂の液状化強度評価式の見直し 3. 埋立地で発生した液状化に関する分析 4. 造成年代 ( 液状化履歴 ) に係る遠心模型実験 2 24/3/9 防災 減災に向けた研究成果報告会 ~ 東日本大震災から 3 年 ~ 地盤の液状化判定法の検証と 高度化に向けた取り組み 独立行政法人土木研究所地質 地盤研究グループ主任研究員石原雅規 内容. 液状化判定法の検証 2. 細粒分を含む砂の液状化強度評価式の見直し 3. 埋立地で発生した液状化に関する分析 4. 造成年代 ( 液状化履歴 ) に係る遠心模型実験 2 東日本大震災の液状化に関する課題

More information

Microsoft PowerPoint kiban_web.pptx

Microsoft PowerPoint kiban_web.pptx 地質調査の役割 基盤技術設計論 建設 Construction 地質調査 清田隆 ( 生産技術研究所 ) 基礎の種類 ( 杭基礎 or 直接基礎?) 支持力 地耐力 ( 計画構造物を支えられるか?) 地下ライフライン工事計画に必要な地盤強度 地質調査の役割 地質調査の役割 地盤挙動予測 Prediction 地盤災害メカニズム Damage survey 近接施工による周辺地盤への影響盛土時の沈下地震時の地盤の振動液状化の可能性斜面崩壊の可能性

More information

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477> 再液状化の検討方法 1. 液状化の判定方法 液状化の判定は 建築基礎構造設計指針 ( 日本建築学会 ) に準拠して実施する (1) 液状化判定フロー 液状化判定フローを図 -7.1 に示す START (2) 判定対象土層 資料 -7 液状化の判定を行う必要がある飽和土層は 一般に地表面から 20m 程度以浅の沖積層で 考慮すべき土の種類は 細粒分含有率が 35% 以下の土とする ただし 埋立地盤など人口造成地盤では

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D2089748FF389BB94AD90B694CD88CD8B7982D182BB82CC89658BBF48509770>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D2089748FF389BB94AD90B694CD88CD8B7982D182BB82CC89658BBF48509770> 調 査 地 概 要 図 液 状 化 発 生 範 囲 及 びその 影 響 Kaiapoi 土 木 学 会 調 査 団 地 盤 工 学 会 調 査 団 清 田 隆 東 京 大 学 生 産 技 術 研 究 所 Kaiapoi 南 部 撮 影 : 安 田 教 授 東 京 電 気 大 学 Kaiapoi 北 部 2010 年 の 地 震 後 2010 年 の 地 震 後 川 の 南 側 にある 公 園 2010

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture August 31, 2011 Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture The results of airborne monitoring survey by MEXT and Ibaraki prefecture released on August 30 contained

More information

03本文1

03本文1 17 9 20 1998 1896 3 9 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 3 4 5 6 3 3 3 7 8 9 9 Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998 Shin KOSHIYA* 1, Masayuki OISHI* 2, Masaru

More information

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls 道路橋示方書対応版 液状化の判定計算 (LIQCAL-D) シェアウエア 正規版 液状化判定基準 : 道路橋示方書 同解説 Ⅴ 耐震設計編 ( 平成 14 年 3 月 ) 最初にお読み下さい 計算へ進む > Ver 2.0 (2008.04.07) ( 有 ) シビルテック 本ソフトはシェアウエアソフト ( 有料 ) です 本ソフトは試用版として利用できますが 土の重量 ( 飽和重量と湿潤重量 )

More information

<4D F736F F F696E74202D C8E825593FA81408D488A E58A7782C982C FF389BB>

<4D F736F F F696E74202D C8E825593FA81408D488A E58A7782C982C FF389BB> 1. 発生範囲と被害の概況 東日本大震災における被害と教訓 地震の翌日の浦安の状況 1. 発生範囲と被害の概況 2. 発生地区の地盤状況 3. 本震の継続時間および余震が与えた影響 4. 戸建て住宅の被害の特徴 5. した戸建て住宅の復旧の現状と対策方法 6. 噴砂と沈下量の特徴 7. した地盤の揺動 8. 下水道管渠 マンホールの被害の特徴 9. 杭基礎のマンションの被害の特徴 1. ニュージーランドクライストチャーチの再液状事例

More information

, 18, Observation of bedforms in the downstream reach of Rumoi River by using a brief acoustic bathymetric system Ryosuke AKAHORI, Yasuyu

, 18, Observation of bedforms in the downstream reach of Rumoi River by using a brief acoustic bathymetric system Ryosuke AKAHORI, Yasuyu , 18, 2012 6 Observation of bedforms in the downstream reach of Rumoi River by using a brief acoustic bathymetric system 1 2 3 Ryosuke AKAHORI, Yasuyuki HIRAI, Mineo KONDO 1 Ph.D. ( 062 8602 1 3 ) 2 (

More information

Microsoft Word - compare_110301

Microsoft Word - compare_110301 年 月 5 日 年 3 月 日 Ed.5 ( 独 ) 建 築 研 究 所 鹿 嶋 クライストチャーチ 地 震 本 震 と 最 大 余 震 の 強 震 記 録 の 比 較. 地 震 年 月 日 3 時 5 分 ( 世 界 時 )に 発 生 したクライストチャーチの 地 震 は 年 9 月 に 発 生 した 地 震 の 余 震 とされている いずれの 地 震 でも クライストチャーチを 中 心 に 多

More information

/ / M. km km. m 図 1 CMT Hi-net CMT F-net CMT 図 1 PGV K-NET KiK-net 2. 地震および地震動の概要 / M JMA. / M JMA. 図 1 CMT PGV

/ / M. km km. m 図 1 CMT Hi-net CMT F-net CMT 図 1 PGV K-NET KiK-net 2. 地震および地震動の概要 / M JMA. / M JMA. 図 1 CMT PGV J. JSNDS 35-2 77-86 2016 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震の概要と益城町周辺における余震 常時微動観測 宮本崇 1 飯山かほり 2 後藤浩之 3 盛川仁 2 Summary of the Kumamoto Earthquake and aftershock/microtremer observations in and around Mashiki town Takashi

More information

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ 幹線道路沿線の商業地と幹線道路背後の住宅地で土地価格が逆転した事例 渡部 幸太郎 用地部用地企画課 ( 950-8801 住所新潟市中央区美咲町 1 丁目 1 番 1 号 ). 本件事例は 新潟市内における国道改良事業に必要な事業用地を取得するために 土地価格の算定を行った事例である 当該地をその用途地域により区分し 土地価格の算定を行ったところ 幹線道路沿線の商業地域の土地価格 よりも 幹線道路背後の住宅地域の土地価格

More information

第16回比較防災学ワークショップ

第16回比較防災学ワークショップ 河川堤防の液状化被害と解析 岡二三生 ( 京都大学名誉教授 ) 今回でもう 4 年目になりますが 私は河田先生の 国難 となる最悪の被災シナリオと減災対策 の 液状化が最悪となる被災シナリオの導出と減災対策の提案 を担当しています 1 年目は東日本大震災における液状化関係の被害の見直し 2 年目は浦安などの住宅の問題に付随したこと 3 年目はコンビナート関係についてまとめました それぞれ教訓があって

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 23 年 6 月 20 日現在 機関番号 :53101 研究種目 : 基盤研究 (C) 研究期間 : 平成 20 年度 ~ 平成 22 年度課題番号 :20560468 liquefaction 研究課題名 ( 和文 ) 液状化被害データベースに基づく宅地の液状化防止方法と耐液状化基礎の開発研究課題名 ( 英文 ) Development of

More information

Microsoft Word - nz_records

Microsoft Word - nz_records 年 月 日 年 月 3 日改訂 ( 独 ) 建築研究所鹿嶋 年 月 日ニュージーランドクライストチャーチの地震の強震記録. 地震諸元 日時 : 年 月 日 3 時 分 43 秒 (UTC, USGS) 震央位置 : 43.6 S, 7.7 E (USGS), 43 34 3 S, 7 4 7 E (GeoNet) 深さ : km (USGS) 規模 : M6.3 (USGS). 強震観測体制ニュージーランドでは全国規模の強震観測網が設置され

More information

Microsoft Word - mitomi_v06.doc

Microsoft Word - mitomi_v06.doc MSS mitomi@edm.bosai.go.jp matsuoka@edm.bosai.go.jp yamazaki@edm.bosai.go.jp taniguchi@manage.nitech.ac.jp 1 MSS MSS 2 2 1 m MSS CCT CCT Fig.1 CCT b02-b0 b0-b0b-b b-b1 CCT Landsat/TM MSS S/N 21x21 21x21

More information

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378> 内閣府沖縄総合事務局 記者発表資料発表後の取扱自由 平成 24 年 10 月 31 日開発建設部河川課 中頭東部地区地すべり対策の提言について 中頭東部地区 ( 北中城村 中城村 西原町 ) においては 地すべり危険箇所斜面の上下部に資産が集積しており 大規模な地すべり災害が同時多発的に発生した場合 甚大な被害が生じる恐れが指摘されています 当該地区では過去にも地すべり災害が発生していることから 沖縄総合事務局と沖縄県では中頭東部地区の島尻層群泥岩地すべりに関する調査や機構解析

More information

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1 東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1 東北地方太平洋沖地震の状況 2 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 平成 23 年 3 月 11 日 14 時 46 分発生 マグニチュード 9.0( 国内観測史上最大 ) 最大震度 7: 宮城県栗原市 震度分布 観測された津波の高さ 福島県相馬

More information

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd つくば市地震防災マップ Q&A 集 1 共通事項編 (P2~) 2 揺れやすさマップ編 (P5~) 3 地域の危険度マップ編 (P6~) 問合せ先 つくば市都市建設部建築指導課 耐震診断 改修相談窓口 029-836-1111( 代 ) これは, 平成 20 年 7 月 1 日現在のものです 必要に応じて追加していく予定です - 1 - 1 共通事項編 問 1 地震防災マップ作成の目的は何ですか 建物の耐震化を促進するという国の方針により作成しました

More information

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 ( 既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 ( 国土交通省 ; 市街化液状化対策事業 ) 補助対象 ( 費用に対する支援 ) : 1 液状化対策事業計画の案の作成及びコーデネートに要する費用

More information

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し 1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました 南海トラフ沿いでは 宝永地震 (1707) 安政東海 安政南海地震(1854) 昭 和東南海 (1944) 昭和南海地震(1946)

More information

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R 38 2002 7 2000 9 * Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention,

More information

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 ) 4. 粘土の圧密 4. 圧密試験 沈下量 問 以下の問いに答えよ ) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ ) ( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U9% の時間 9 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 ) と実験曲線を重ね合わせて圧密度 5% の 5 を決定する ( 6 ) 法がある ) 層厚 の粘土層がある この粘土層上の載荷重により粘土層の初期間隙比.

More information

(2003) (Suzuki, T. and Goto, Y., 2006) 2006

(2003) (Suzuki, T. and Goto, Y., 2006) 2006 3 400-8511 4-3-11 153-8505 4-6-1 3 004-8585 1 5 4-1 16 7 3 (2003) 14 15 3 16 7 3 (Suzuki, T. and Goto, Y., 2006) 2006 1) 16 7.13 16 43,679 2006 12 31 77.96km 2 11.5km 14.7km 300m 2007 134 16 7.13 2005

More information

<4D F736F F F696E74202D2088F38DFC C8E FA814090D496D882C982BD82CC82DC82EA82BD8D EF>

<4D F736F F F696E74202D2088F38DFC C8E FA814090D496D882C982BD82CC82DC82EA82BD8D EF> 1. 液状化による住宅等の被害と復旧 東日本大震災における地盤災害 1. 液状化による住宅等の被害と復旧 2. 造成宅地の変状による住宅等の被害と復旧 3. 河川堤防の被害と復旧 4. ため池の被害 関東地方の液状化発生地点 東北地方の液状化発生地点 海岸, 港湾 河川沿い, 河川堤防 空港 丘陵の造成地 下水道の埋戻し土液状化した箇所に津波が襲った被害も発生 閖上 東京電機大学理工学部安田進 (

More information

Key Words: liquefaction, ground displacement, case study, experiment, viscosity, pseudoplastic flow D=0. 75VHVB (o, IuY= mr, m)/(o pr p) Vm/Vp=r m /l1p = 2 /p -1/VA 7) Hamada, M., Sato,

More information

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63> 1 平成 23 年 6 月 30 日 平成 23 年度東日本大震災に関する緊急調査実施報告書 (1) 実施課題名 : 東北地方太平洋沖地震による河川管理施設の被災状況調査 (2) 調査代表者 ( 氏名, 所属, 職名 ): 堀智晴, 防災研究所 地球水動態研究領域, 教授 (3) 調査組織 ( 氏名, 所属, 職名, 役割分担 ): 堀智晴, 防災研究所 地球水動態研究領域, 教授, 総括 調査野原大督,

More information

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが ハザードマップポータルサイト 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6 月

More information

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01 Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. E, 28, pp. 31 47, December 22, 2005 169 0073 3 23 1 153 8904 4 6 1 270 2261 2 16 4 124 0014 2 10 15 523 0058 961 The Mechanism of Automatic Display for the Temporal Hour

More information

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 6.1.1 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 断面形状のモデル化 (2) 土質構成のモデル化 検討条件 検討項目 検討内容 必要な検討条件 堤防のモデル化

More information

I I Evaluation of Fragility Functions for Tsunami Damage in Coastal District in Natori City, Miyagi Prefecture and Mitigation Effects of Coastal Dune

I I Evaluation of Fragility Functions for Tsunami Damage in Coastal District in Natori City, Miyagi Prefecture and Mitigation Effects of Coastal Dune II Evaluation of Fragility Functions for Tsunami Damage in Coastal District in Natori City, Miyagi Prefecture and Mitigation Effects of Coastal Dune Yasuo NIHEI, Toshiaki MAEKAWA, Rika OHSHIMA and Maimi

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

4174 20106 2 () 19 21 18 20 I 4124 4124 : 1. 1 2. 3 2.1... 3 2.2... 4 2.3... 9 2.4... 9 3. 10 3.1... 10 3.2... 11 3.3... 14 4. 16 4.1... 16 4.2... 18 4.3 I... 22 4.4 I... 23 5. 25 5.1... 25 5.2... 33

More information

ブック 1.indb

ブック 1.indb 177 23 2011 3 11 2 46 1 23 2011 3 11 2 46 500 200 23 130 24 9.0 7 6 1 1923 1 2010 178 M8.8 2011 13 23 2300 3 11 850 230 200 100 2 9000 1 JR 36 17 2 2011 2100 16 400 3 3 1 5844 3451 2 33 4786 4 47 515 42

More information

7章 構造物の応答値の算定

7章 構造物の応答値の算定 (1) 2 (2) 5.4 5.8.4 2 5.2 (3) 1.8 1) 36 2) PS 3) N N PS 37 10 20m N G hg h PS N (1) G h G/G 0 h 3 1) G 0 PS PS 38 N V s G 0 40% Gh 1 S 0.11% G/G 0 h G/G 0 h H-D 2),3) R-O 4) 5),6),7) τ G 0 γ = 0 r 1 (

More information

untitled

untitled * Coseismic and postseismic coastal environment changes caused by the 1703 Genroku Kanto Earthquake in the southern part of Boso Peninsula, central Japan Jun Muragishi Graduate School of Urban Environmental

More information

ハザードマップポータルサイト広報用資料

ハザードマップポータルサイト広報用資料 ハザードマップポータルサイト 1 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6

More information

untitled

untitled 那珂市都市計画マスタープラン 第Ⅰ章 第Ⅰ章 Ⅰ 1 那珂市の概要 那珂市の概要 那珂市の特性 1 那珂市の概要 図 那珂市の位置 那珂市は 平成 17 年1月 21 日に那珂町と 瓜連町が合併し誕生しました 東京から北東約 100km 県都水戸市の北側 に位置し 東側は日立市 ひたちなか市 東 海村 北側は常陸太田市と常陸大宮市 西側 は城里町に接しています 地形は 概ね平坦な台地状の地形を示し

More information

J-SHIS データ規約集

J-SHIS データ規約集 表層地盤データ記述ファイル規約 1. 概要本書は 地震動予測地図における表層地盤データを記述するファイルの規約を示すものである 表層地盤データは 2 章 ~3 章で示す規約により作成記述される 2. ファイル命名規約表層地盤データ記述ファイルは以下のファイル名とする Z-[ ]-JAPAN-AMP-VS400_M250.csv 1 次メッシュ単位のファイルは以下のファイル名とする Z-[ ]-JAPAN-AMP-VS400_M250-[1

More information

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの 宅地造成工事技術指針 付 名古屋市 ( 宅造用 ) 標準擁壁 付参考資料擁壁の計算例等 平成 20 年 4 月 名古屋市住宅都市局 はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するのが主な内容です

More information

Hydrographic and Oceanographic Department, 2nd R.C.G. Hqs. Fig The location of harbours and the status of surveying.. Fig The status of publication of

Hydrographic and Oceanographic Department, 2nd R.C.G. Hqs. Fig The location of harbours and the status of surveying.. Fig The status of publication of 技術報告 REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES No.54 March, 2017 The current status of the harbours in Tohoku Hydrographic and Oceanographic Department, nd R.C.G. Hqs. Abstract Five years has

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

Microsoft PowerPoint - Great East Japan Eathquake for ICID_ ppt [Compatibility Mode]

Microsoft PowerPoint - Great East Japan Eathquake for ICID_ ppt [Compatibility Mode] The Great East Japan Earthquake October 2011 ICID Japanese National Committee 0 The Great East Japan Earthquake occurred on March 11 2011. It is the worst disaster in Japan since the Great Kanto Earthquake

More information

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption at Kusatsu-Shirane volcano on 23 January, 2018, observed by the V-net of the

More information

<4D F736F F F696E74202D C8E F93FA C0826D826F826E FF389BB91CE8DF4205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C8E F93FA C0826D826F826E FF389BB91CE8DF4205B8CDD8AB B83685D> 液状化対策の最新技術 平成 24 年 5 月 2 日 1. 再液状化の発生に関して 2. 液状化による戸建て住宅の沈下, 傾斜のメカニズム 3. 液状化対策の基本的な考え方 4. 地区の一体化対策 5. 個々の戸建て住宅の対策 東京電機大学理工学部 安田進 1. 再液状化の発生に関して 1983 年日本海中部地震で再液状化が発生することが確認された 1983 年日本海中部地震での再液状化発生事例 本震時の液状化状況

More information

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No.1 2010 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 0.425 2.0mm で覆われている 図-3-5m

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No.1 2010 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 0.425 2.0mm で覆われている 図-3-5m Quantitative Prediction of Sand Discharge into Submarine Canyons - Application to Kozu Coast Kou FURUIKE, Takaaki UDA, Jun-ichi HOSOKAWA, Tomo SHIO-IRI Toshinori ISHIKAWA, Masumi SERIZAWA and Toshiro SAN-NAMI

More information

倉田.indd

倉田.indd LAGUNA 33 6 7 LAGUNA p.33 6 7 Rising water level events in the Ohashi River, Shimane Prefecture. Kengo Kurata Abstract: Several periods of water level rise in the Ohashi River, Shimane Prefecture were

More information

07_toukei06.dvi

07_toukei06.dvi 2013 61 2 247 256 c 2013 1 1 2 3 4 2013 2 19 7 10 8 19 2011 6 7 64 28 20 35 1. 2011 3 11 14 46 M9 14 m 1 3 Strickland, 2011;, 2012 Leelossy et al., 2011;, 2012 131 134 137 1m µsv/h 1m 2 1 1 734 8551 1

More information

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA 1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGAYA, Yoshinobu TSUJI, Kazue UEDA Earthquake Research

More information

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット Bulletin of Japan Association for Fire Science and Engineering Vol. 62. No. 1 (2012) Development of Two-Dimensional Simple Simulation Model and Evaluation of Discharge Ability for Water Discharge of Firefighting

More information

首都直下地震における地方財政への影響

首都直下地震における地方財政への影響 ESRI Discussion Paper Series No.241 首都直下地震における地方財政への影響 宮崎毅 August 2010 内閣府経済社会総合研究所 Economic and Social Research Institute Cabinet Office Tokyo, Japan ESRI ディスカッション ペーパー シリーズは 内閣府経済社会総合研究所の研究者および外部研究者によって行われた研究成果をとりまとめたものです

More information

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145> 円形標準マンホール 上部斜壁 + 床版タイプ 浮上がりの検討. 設計条件 () 設計地震動 地震動レベル () 概要図 呼び方内径 都型 ( 内径 0cm) 00 00 0 600 0 0.00.0 0.0 0.0.0.70 0 60 00 60 60 00.0.0 00 00 00 00 00 P () マンホール条件 ) 寸法諸元 6 7 種類 呼び名 高さ モル 上部 下部 タル 外径 内径

More information

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx 海上人工島の経年品質変化 研究背景 目的 解析条件 ( 境界条件 構成モデル 施工履歴 材料パラメータ ) 実測値と解析値の比較 ( 沈下量 ) 将来の不等沈下予測 ケーススタディー ( 埋土施工前に地盤改良を行う : 一面に海上 SD を打設 ) 研究背景 目的 解析条件 ( 境界条件 構成モデル 施工履歴 材料パラメータ ) 実測値と解析値の比較 ( 沈下量 ) 将来の不等沈下予測 ケーススタディー

More information

untitled

untitled 20 * Re-Evaluation of Isoseismal Maps and Magnitudes from Two Big Earthquakes along the Subduction Zone of Kyushu and Ryukyu Islands Early in the 20th Century Masayuki TAKEMURA, Katsuhisa KANDA Kobori

More information

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

Microsoft Word - CPTカタログ.doc 新しい地盤調査法のすすめ CPT( 電気式静的コーン貫入試験 ) による地盤調査 2002 年 5 月 ( 初編 ) 2010 年 9 月 ( 改訂 ) 株式会社タカラエンジニアリング 1. CPT(Cone Peneraion Tesing) の概要日本の地盤調査法は 地盤ボーリングと標準貫入試験 ( 写真 -1.1) をもとに土質柱状図と N 値グラフを作成する ボーリング孔内より不攪乱試料を採取して室内土質試験をおこない土の物理

More information

<91AC95F181468CE393A12E656338>

<91AC95F181468CE393A12E656338> 自然災害科学 J.JSNDS 30-149-53(2011) 東日本大震災速報 地震動による地盤と構造物の被害 後藤浩之 * 高橋良和 * ** *** **** 鍬田泰子 高橋章浩 盛川仁 1. はじめに 3 月 11 日 14 時 46 分に三陸沖を震源とするマグニチュード 9.0(Mw) の地震が発生した 気象庁により 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 (The 2011

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM Structure of the Basement and the Gravity Anomaly in the Kanto Plain -A Geophysical Study of Active Fault- Takashi TADA Crustal Dynamics Department, Geographical Survey Institute (Received Apirl 7, 1983)

More information