Taro-富岡教諭指導案.jtd

Size: px
Start display at page:

Download "Taro-富岡教諭指導案.jtd"

Transcription

1 音楽科学習指導案平成 20 年 11 月 26 日 ( 水 ) 第 5 校時第 4 学年場所 : 音楽室指導者富岡千春授業改善の視点自分の考えた表現の工夫を説明したり 演奏し合ったりする活動が 旋律の特徴や重なりのおもしろさを生かした表現の工夫をすることに有効であったか 1 題材名旋律の特徴や重なりを感じて表現しよう 2 教材名 ( 主教材 ) 家路 お家に帰ろう ( 歌唱 器楽 ) ドイツ伝承による詞と曲 / 青島広志 安藤應次郎共訳 パレードホッホー ( 歌唱 ) 高木あきこ作詞 / 平吉毅州作曲 心から心へ ( 歌唱 ) 劇団四季文芸部作詞 / 鈴木邦彦作曲 / 横山潤子編曲 アルルの女 第 2 組曲からファランドール ( 鑑賞 ) ビゼー作曲 王の行進 馬のダンス ( 鑑賞 ) フランス民謡 3 考察 (1) 児童の実態 < 音楽への関心 意欲 態度 > 歌唱では 表情や音程に気を付けて歌おうという態度が身に付いてきている 器楽では 簡単な旋律を伴奏にのせてリコーダーで演奏することに意欲的に取り組み ほとんどの児童が運指を覚えて多くの曲を演奏できるようになりたいという気持ちをもっている 鑑賞については 2~3 分ほどの曲にじっくり耳を傾けることができるようになってきており 音色や曲想の変化を感じ取って聴こうという態度が育ってきている 簡単なリズム模倣や即興的に旋律をつくってリレー演奏することにも意欲を示している < 音楽的な感受や表現の工夫 > 初めて聴いた曲に対して全員の児童が な感じの曲 とだいたいの曲想をつかみ 言葉で伝えることができるが 語彙が少なく感じ取ったことを思うように言葉で表現することができない児童も多い また 1/3の児童は 強弱 速度 曲想の変化などに気付いて曲を聴くことができる さらに数名の児童は 旋律の重なり 音色の特徴などにも気付くことができる 1 学期に行った とんび の鑑賞では フルートは なめらかで低い音だから 気持ちよさそうに空を飛ぶとんびを思い浮かべた などと 曲想と音色を関連付けて言葉で伝えることができた とんび の器楽では はばたくとんびの様子を表したいから 木琴を使ってトレモロで強めに演奏したい 羽を広げて空を回る感じを出したいから キーボードの長く響く音で演奏したい などと 全員の児童が自分なりの思いをもって強弱や音色の工夫をすることができた 歌唱でも なめらかな旋律だからのびのびと歌いたい というように 旋律の特徴をとらえて 表現の工夫を行うことができる児童もいた < 表現の技能 > ( 歌唱 ) 全員の児童が自分の歌声に気を付けて 自然で無理のない発声で音程よく歌うことができるが 軽快な曲想の歌唱曲では 怒鳴り声になったり音程のずれが大きくなったりする 輪唱や簡単な合唱では 5 名の児童が他のパートの声を聴きながら声を重ねて歌うことができる また 歌詞の表す情景や気持ちを想像して歌唱表現に生かすことができる児童もいる ただ たくさん息を吸おうと胸式呼吸になってしまったり 腹筋をうまく使うことができないため声量が少なかったりするといった課題がある また リコーダーの運指や読譜に課題がある児童もいる ( 器楽 ) ほとんどの児童がリズム模倣や階名模唱をすることができる 全員の児童がリズム譜を見て四分音符や四分休符などのリズムを正しく打つことができる また 9 名の児童が階名唱やリコーダーの視奏をスムーズに行うことができる 視奏や運指についての個別指導が必要な児童も数名いる 音程の高低を感じ取ることができない児童もいる

2 ( 創作 ) リズムづくりや旋律づくりを取り入れたリズム遊びや旋律遊びの中で ほとんどの児童が即興的に旋律づくりをすることができるが リズムや音符などの記譜には 課題がある イメージに合う音を選んで情景を表すことは 全員の児童ができる < 鑑賞の能力 > 全員の児童が強弱や速度の変化に気付いて音楽全体を聴くことができる ほとんどの児童が曲想の変化に気付いて曲を聴くことができ 中でも2 名の児童は 根拠を明らかにして曲想が変化したことを言葉で伝えることができる また 半数の児童が音楽の諸要素と関連付けて曲のよさ 美しさを言葉で表現することができる (2) 題材について本題材は 学習指導要領の内容 A(2) イ 拍の流れやフレーズ 強弱や速度の変化を感じ取って 演奏したり身体表現をしたりすること (3) ア 呼吸及び発音の仕方に気を付けて 自然で無理のない声で歌うこと (3) イ 音色に気を付けて 旋律楽器及び打楽器を演奏すること (4) ア 音の組み合わせを工夫し 簡単なリズムや旋律をつくって表現すること B(1) イ 主な旋律の反復や変化 副次的な旋律 音楽を特徴付けている要素に気を付けて聴くこと との関連を図り 指導を行っていくものである 3 4 年生では 旋律に重点を置いた活動が求められており 旋律の特徴を聴き取ったり それを生かして表現の工夫を行うことに目を向けて学習していくことが大切である そこで本題材では 曲想は リズムや速度 強弱だけでなく 旋律の特徴や旋律の重なりによっても特徴付けられることに気付き それらを生かして表現の工夫ができるようにしたいと考えた 4 年生になって 拍の流れ リズム 音色 歌と楽器との響き合いなどの感受や表現の工夫の学習を行ってきた こうした感受を大切にした学習を行っていくとことで 表現にも工夫や深まりが見られるようになってきた そこで 本題材では 同じ旋律を時間差で重ねる輪唱 パートナーソングを用いて二つの違う旋律を重ねる合唱 オブリガートの旋律を重ねる合唱というように二つの旋律を重ねて演奏する体験から 旋律を重ねるおもしろさや 重なった音の響きを感じ取り 表現の工夫を行うことができるようにしたいと考えた また こうした活動を積み重ねて旋律の重なりのよさを感じ取れる力を育成することが 5 年生での和声の響きを感じ取る学習の基礎 基本になると考えた (3) 教材選択の観点本題材では 旋律の特徴や旋律の重なりに重点を置き 表現と鑑賞を関連付けて学習できるよう 教材を選択した 児童の実態をふまえ リズムの動きが複雑でなく 旋律の特徴を感じ取ることができる曲を中心に選曲を行った また 一つの旋律を覚えると歌声の重なり合う響きを感じ取ることができる輪唱曲やパートナーソング オブリガートを含んだ合唱曲というように学習が進むにつれて対位的な旋律の重なり方から 和声的な重なり方へとなるよう 曲を配列した 家路 お家に帰ろう ト長調の 家路 がト短調に移旋されたものが お家に帰ろう である 8 小節 四声の輪唱曲で音域も D~Hであり 無理なく歌ったりリコーダーで演奏したりすることができる 旋律を覚えた後 リコーダーで輪奏しながら旋律の重なりのおもしろさや 音の重なりの美しさを感じ取ったり その後輪唱へと発展させることができる パレードホッホー 前半はリズミカルな旋律 後半は流れるような旋律と曲想の変化を感じ取りやすい曲である この曲自体がパートナーソングとなっており 曲想の変化を感じ取りながら歌い方を工夫したり 二つの旋律が重なり合う響きを感じ取って合唱したりすることができる アルルの女 第 2 組曲から ファランドール 王の行進 馬のダンス の二つの旋律が交互に反復や変化をし 重なり合う曲である この曲の元になった民族音楽の 王の行進 馬のダンス を併せて聴くことで 旋律の特徴や変化 旋律の重なり合う

3 響きやおもしろさ それによって醸し出される曲全体のよさ 美しさ 特徴などを感じ取ることができる 心から心へ 劇団四季のミュージカル 魔女をすてたマジョリン からの曲である 斉唱から始まるA オブリガートで対位的な響きをつくるB 二つの旋律が和声的な重なり方をしているA と旋律の重なり方が変化する構成である 斉唱のAの部分でよく響き合う柔らかい歌声を作り Bでは主旋律を生かすオブリガートの歌い方を工夫し 他パートの声と響き合う声を感じ取りながら合唱をするといったより質の高い合唱を学習することができる 旋律の重なりを感じたり 様々な形態の合唱を体験できる曲であり 友達の大切さを表現した歌詞と希望を感じさせる旋律から 本題材のまとめの曲としたい (4) 題材の系統 <1 2 年 > 拍やリズムを感じ取って表現する 1 年 てをたたきましょう ぶんぶんぶん しろくまのじぇんか 2 年 いるかはざんぶらこ 山のポルカ ピラミッドのうた トルコこうしんきょく メヌエット <3 年 > 旋律の反復 変化を感じ取って表現する ゆかいな木きん ちびっこカウボーイ 出発 ( 組曲 冬のかがり火 から ) <4 年 > 旋律の特徴 反復 変化 重なりのおもしろさや美しさを感じ取って表現する <5 6 年 > 重なり合う音の美しさを感じ取って表現する 5 年 静かにねむれ それは地球 威風堂々第一番 6 年 勇気ひとつを友にして 星の世界 赤とんぼ 箱根八里 4 題材の目標旋律の特徴や反復 変化 旋律の重なり合う響きを感じ取って聴き 旋律の特徴を生かして表現したり鑑賞したりできるようにする 5 評価規準ア音楽への関心 意欲 態度イ音楽的な感受や表現の工夫ウ表現の技能エ鑑賞の能力題材の旋律の特徴や重なりに関心旋律の特徴や曲想の変化を旋律の特徴や重なり方を生旋律の特徴や重なりのおも評価規をもち 進んで表現や鑑賞を感じ取って聴き 音楽表現のかして歌ったり楽器を演奏ししろさ 曲想の変化を感じ取準しようとしている 工夫に生かしている たりできる って聴くことができる 6 指導方針 活動に消極的な児童や 集中力が続きにくい児童も意欲的に活動に参加できるように 身体表現 鑑賞 表現などの活動を組み合わせて1 時間の授業を行う 音程感や旋律感を身に付けることや創作活動に慣れることをねらいとして ドレミ体操を取り入れた旋律リレーを毎時間行う 興味をもって曲を聴くことができるよう 曲に対する印象や思い 願いをワークシートに記述したり 発表したりする活動を取り入れる また 感じ取ったことを言葉で表現することに慣れるよう 児童から出された曲の印象は音楽室に掲示し その後の活動に役立てることができるようにする 旋律の特徴 反復 変化に気付き それらを生かした表現を行うことができるように 表現と鑑賞の関連を図って学習を進める 具体的には 次のように指導を進めていく 1 曲を聴き 全体の曲想をつかむ 2 身体表現を通して旋律の特徴 反復 変化 重なりに気付く 3 曲全体のよさ 美しさ おもしろさに気付き 曲を味わう 4 曲のよさ 美しさ おもしろさを生かした表現の工夫をする 5 表現を聴き合い 曲想を味わう ファランドール の鑑賞では 曲のよさ 美しさ おもしろさを感じ取って聴くことができるように 次のように指導を進めていく 1 曲を聴き 第一印象やそう感じた理由を諸要素に着目してワークシートに記入する

4 2ワークシートを元に意見交流をし 曲を特徴付けている諸要素を探したり 二つの旋律から曲が構成されていることに気付いたりする 3 自由な発想で曲想を感じ取ることができるように 王の行進 馬のダンス の二曲を聴いて身体表現をしたりそれぞれに曲名を付けたりする 4 曲名を付けた理由を諸要素と関連付けて意見交流し 二つの旋律の特徴を感じ取る 5 身体表現をしながら ファランドール を聴き 旋律の反復 変化 重なりに気付く 6 旋律ごとに色分けした付箋をワークシートに貼り 旋律の組み合わせによって構成されているおもしろさを感じ取る 7 ファランドール の全体の曲想を二つの旋律の特徴や反復 変化 旋律の重なりと曲想を関連付けて聴き 曲のよさ 美しさ おもしろさを味わい 手紙に書く 歌唱では 声の重なりのおもしろさや美しさを感じ取り それらを生かした表現をすることができるように 斉唱 輪唱 オブリガートのある合唱 二部合唱というように 対位的な合唱から和声的な合唱へと 学習を進めていくに従って重なり方の違いによる響きの違いを味わうことができるようにする 具体的には 次のような過程で指導を進めていく 1 家路 では 二声 三声の輪唱を通して 旋律の重なるおもしろさや声の重なる響きの美しさを感じ取って表現する 音程を正確に覚え 声の重なりの美しさを味わうために リコーダー奏と関連を図る 2 パレードホッホー の歌唱では 二つの旋律の特徴や声の出し方 強弱 演奏の順序 旋律の重なりなどを付箋に書いてワークシートに貼り 友達に紹介したり実際に演奏したりして表現の工夫を行う 3 心から心へ では 斉唱 オブリガートのある合唱 二部合唱のように 形態の違う合唱を行うことで それぞれの歌い方の工夫をする 器楽の苦手な児童が活動に参加できるように リズム唱 階名唱 身体表現など 段階を追って読譜を行ったり 小節やフレーズごとにリレー奏を行ったりする 茶色の小びん では 合奏全体を豊かにするために 提示された中からリズムを選んで組み合わせ リズム伴奏をつくる活動を行う 旋律の流れや曲想に合ったリズム伴奏になっているか 打楽器の音色やバランスは曲想にあっているかなどに気付いて表現できるように 試奏し話し合う活動を取り入れる 響きのよい合奏にするために グループに分かれて楽器編成を工夫する活動を取り入れる 楽器を選ぶポイントを明確にするために 範奏を聴きそれぞれの旋律の役割と音色の関連を話し合うよう促す 話しあいを元に各グループで試奏し 音色や各旋律のバランスなどの工夫を行うよう促す 7 校内研修との関わり本題材は 校内研修主題である 主体的に問題を解決できる児童の育成 学び合う活動を通して との関連を図って指導を進めていく 本題材における 主体的に問題を解決できる児童 学び合う活動 を次のようにとらえた 本題材では 旋律の特徴 反復 変化 重なりの感受とそれらを生かした表現の工夫を行うことを中心に指導を進めていく こうした活動の中で 曲想と旋律の特徴や反復 変化 旋律の重なりとの関連に気付いて曲を聴こうとしたり 気付いたことをもとに発声や楽器の音色 強弱 旋律の組み合わせなどの工夫をすることができる児童を 主体的に問題を解決できる児童 ととらえた また 鑑賞や表現の中で 感じ取ったことを意見交流し合ったり 演奏し合ったりする中で 友達の考えや表現との類似点や相違点に気付き 自分の考えや表現方法を工夫することを 学び合う活動 と位置付けた 児童がこうした活動を行うことができるように 次のような支援を行う 様々な考えがあることに気付くことができるように 曲に対するイメージや思い 願いをワークシートに記述したり発表したりする活動を取り入れる 友達の考えを聞き自分の考えと比べ 考えを深めることができるように ハンドサインで意思表示したり そう思った理由を発表したりする活動を取り入れる 自分のイメージ通りの表現ができているかを確認するために 試奏したり友達の意見を聞いたりして表現の工夫を協力して行う活動を取り入れる

5 8 指導と評価の計画 < 全 11 時間 > 主に習得を目的とした活動 習主に活用を目的とした活動 活 時ねらい学習活動支援及び留意点評価の観点評価項目 1 旋律の重 習旋律バスケ 茶色の小びん の 1 から 4 の四つ なりに気付 ットの活動を の旋律を覚えることができるよう いて 聴い する に 身体表現をしながら音楽を聴 たり表現し くよう促す たりできる 旋律の特徴や変化を聴き取ること ようにす ができるように 自分の担当の旋 る 律が流れたら席を移動するよう伝 える また 旋律が変化したと感 じた場合は ハンドサインを出し ながら移動するよう伝える 習 家路 お 興味をもって歌うことができるよ 家に帰ろう を歌う うに 二つの曲を交互に範唱し 曲想の違いを発表するよう促す 曲想を生かした歌い方ができるよ うに 姿勢や呼吸 声の響かせ方 関感技鑑 ( 評価方法 ) に気を付けて歌うよう促す 習 家路 の 器楽が苦手な児童も演奏に参加で ア1 お家に帰ろう と比 リコーダー演きるように リズム奏 階名唱 較して 家路 の旋律の 奏をする ドレミ体操 リレー奏などで表現特徴に気付き 進んで階名 するよう促す 2 習 家路 を二 旋律の重なりを感じ取ることがで 声でリコーダ きるように 二つのグループに分 ー演奏をすかれて二声のリコーダー奏をし 唱やリコーダーのリレー奏 をしようとしている ( 表現の観察 ) る お互いの表現を聴き合うよう促す 習 家路 を 旋律の重なりを感じ取ることがで ウ 1 家路 で 友達の声 二声で輪唱すきるように リコーダーと一緒にに耳を傾け 他の旋律を聴 る 表現したり 二つのグループに分きながら歌っている ( 表 かれて二声の輪唱をし お互いの現の観察 ) 表現を聴き合うよう促す 習 ファラン 二つの旋律から曲が構成されてい ドール の全 体の曲想をつ かむ ることに気付くことができるよう に 身体表現をしたりや旋律を口 ずさんだりしながら聴くよう促す お互いの考えを認め合うことがで きるように 曲の印象やそう感じ た理由をワークシートに記入して 意見交流するよう促す 3 旋律の特 習 家路 を 旋律の重なりを感じ取ることがで 徴や反復 三声や四声で きるように 三声や四声のリコー 変化 旋律 リコーダー奏 ダー奏をし お互いの表現を聴き の重なりに をする 合うよう促す 気付いて 重なり合う響きを感じ取ることが 聴いたり できるように 重なっている音を 表現したり 長くのばしたり 響きが聴き取れ できるよう たら挙手をしたりするよう促す にする 習 家路 を 旋律の重なりを感じ取ることがで

6 三声や四声で 輪唱する きるように リコーダーと一緒に 表現したり グループに分かれて 表現したりするよう促す 重なり合う響きを感じ取ることが できるように 重なっている音を 長くのばしたり 響きが聴き取れ たら挙手をしたりするよう促す 習 王の行進 二つの旋律の特徴を感じ取ること ア2 身体表現をしながら 馬のダンス ができるように 二グループに分 王の行進 と 馬のダン から 二つのかれて 王の行進 馬のダンス ス を聴き比べて 二つの 旋律の特徴をの身体表現をするよう促す 旋律の特徴を感じ取ろうと 感じ取る 感じたことを言葉で伝えることがしている できるように 二つの旋律の特徴 ( 身体表現の様子 ワークシート ) をワークシートに記入するよう促 イ 1 身体表現をしながら す 王の行進 と 馬のダン 調の変化を理解することができる よう 調を変化させた範奏を聴い て身体表現をするよう促す る ス を聴き比べて 二つの 旋律の特徴を感じ取ってい 友達の考えを聞き 自分の考えと ( ワークシート ) 比べることができるように ハン ドサインで意思表示をしたり自分 の意見を発表したりするよう促す 4 活 家路 お 二曲の旋律の特徴に気付くことが 家に帰ろう を三声や四声 できるように 楽譜を見たり範奏 を聴いたりするよう促す で輪唱する 二曲の曲想の特徴を生かした演奏 をするために 発声や強弱速度に ついて どのように工夫したらよ いかを話し合うよう促す 表現の工夫ができているかを確認 するために 二つのグループに分 かれてお互いの演奏を聴き合うよ う促す 習 茶色の小 思いや見通しをもって表現するこ びん の曲想 をとらえる とができるように どのように演 奏したいかをワークシートに記入 するよう促す 合奏の際のパートの役割に気付く ことができるように 範唱や範奏 を聴いて四つの旋律の特徴につい て話し合うよう促す 曲想を生かした歌声で表現できる ように 伴奏や範唱を聴いて歌う よう促す 習 ファラン 旋律の反復 変化 重なりのおも エ 1 王の行進 馬のダ ドール の曲しろさを感じ取るために 旋律ごンス の二つの旋律に合わ 全体の流れをとのグループで身体表現をしながせて身体表現をしながら 感じ取る ら聴くよう促す ファランドール の全体 曲全体の流れの中で 二つの旋律 の速度や調が変化していることに の流れを感じ取って聴く ( 身体表現の観察 ワーク 気付くことができるように 変化シート 発言 ) した部分のみを聴いたり どう変

7 化したかを発表し合ったりするよ う促す 曲全体の流れをまとめることがで きるように 色分けした付箋で全 体の流れを表し ワークシートに 貼るよう促す 5 習 パレード ア イの曲想の特徴を感じ取るこ ホッホー の 曲想をとらえ て歌う とができるように 範唱を聴いて 身体表現をしたり 感じたことを 話し合ったりするよう促す 思いをや見通しをもって表現する ことができるように どのように 演奏したいかをワークシートに記 入するよう促す ア イの曲想を生かした歌声で表 現できるように 発声の仕方を話 し合うよう促す 習 茶色の小びん 全員の児童がリコーダーの演奏が のリコーダー 演奏をする できるように 1 2 フレーズ目 だけをリズム読み 階名読み 身 体表現 演奏の順で練習をするよ う促す 習 ファラン よさや美しさ おもしろさを言葉 エ 2 王の行進 馬のダ ドール のよで伝えることができるように 全ンス の二つの旋律の特徴 さ 美しさ 曲を聴いて家の人に手紙を書くよと曲想との関連に気付き おもしろさをう促す 旋律の反復 変化 重なり 伝える 旋律の反復 変化 重なりと曲想から生まれる曲全体のよさ とに関連を図って記述することが できるように 前時までのワーク 美しさ おもしろさを感 じ取って聴き 手紙に書く シートを参考にするよう伝える ( ワークシート ) 6 旋律の特 習 茶色の小び 全員の児童がリコーダーの演奏が ウ 2 茶色の小びん の 2 徴や重なり ん のリコー できるように 3 4フレーズ目 のパートの旋律の特徴を感 方を生かし ダー奏をす だけをリズム読み 階名読み 身 じ取って リズム唱 階名 て 表現の る 体表現 演奏の順で練習をするよ 唱 ドレミ体操 リコーダ 工夫をする う促す ーの視奏をしている ことができ ( 表現の観察 ) る 活 パレード 旋律の演奏順 組み合わせの多様 ホッホー の 演奏を工夫す る う促す 性に気付くことができるよう様々 な順序や組み合わせで表現するよ 旋律の特徴と歌詞の関連から曲想 を感じ取ることができるように 範唱を聴いたり歌詞を読んだりし て情景を想像して付箋に記入して 楽譜に貼るよう促す 思いをもって表現の工夫ができる ように パレード ホッホー に 副題をつけ ワークシートに記入 するよう促す 副題に沿った表現の工夫ができる ように アイの二つの旋律の特徴

8 や歌詞から思い浮かぶ情景とを関 連させて 旋律を演奏する順序や 組み合わせる際の歌詞 強弱など を 色分けしたカードに記入し ワークシートに貼るよう促す 7 活 パレード 友達の考えと自分の考えを比べる イ 2 パレードホッホー 本 ホッホー ために 前時に作成した演奏の工 のアイの旋律の特徴を生 時 の表現の工夫 夫のカードを見て演奏し よかっ かして 歌う順序や声の出 をする たところや改善点について意見交し方 強弱の工夫をしてい 流をするよう促す る 友達の考えを聞き 自分の考えと ( 発言 表現の工夫カード ) 比べることができるように ハン ドサインで意思表示をしたり自分 の意見を発表したりするよう促す よりよい表現にするために 友達 の意見を取り入れたり自分の考え を改めたりして カードの修正を するよう促す 活 パレード 自分のイメージした表現に近づけ ホッホー を 工夫して表現 する るために 声の出し方や表情 身 体の使い方をどのようにしたらよ いか話し合い 演奏に生かすよう 促す 8 習 心から心 曲想をとらえるために 範唱を聴 へ の曲想を とらえる す いて感じたことを発表するよう促 合唱練習の見通しをもつために 斉唱 オブリガート 合唱部分三 つの部分に分かれていることを聴 き取るよう促す 曲全体の流れを感じ取ることがで きるように 主旋律を歌うよう促 す 習 茶色の小 合奏全体を豊かにするために 提 ウ3 茶色の小びん の合 びん の旋律示された中からリズムを選んで組奏の中で 旋律の特徴を生 に合うリズムみ合わせ リズム伴奏をつくるよかしたリズム伴奏を選んで 伴奏を選んでう促す 演奏をしている 演奏する 旋律の流れや曲想に合ったリズム ( 表現の聴き取り 発言 ) 伴奏になっているか 打楽器の音 色やバランスは曲想にあっている かなどに気付いて表現できるよう に 試奏し話し合うよう促す 選んだリズム伴奏がイメージと同 じであったか確認するために 歌 唱やリコーダー奏 リズム伴奏を 合わせるよう促す 9 声や楽器 習 心から心 旋律の重なりによる響きを感じ取 の重なりに へ のオブリ るために オブリガート部分の範 よる響きを ガート部分の 唱を聴いて二つの旋律のバランス 聴き合っ 歌い方を工夫 や歌い方について話し合うよう促 て 楽しく する す 合唱や合奏 友達の考えを聞き自分の考えと比

9 をすることができる べることができるように ハンド サインで意思表示をしたり自分の 意見を発表したりするよう促す 主旋律を生かした美しい合唱にな っているかを感じ取るために 二 つのグループで交互に演奏し 響 きを聴き合うよう促す 習 茶色の小 響きのよい合奏にするために 二 イ3 茶色の小びん のパ びん を楽器つのグループに分かれて楽器編成ートごとの旋律の特徴と音 を選んで練習を工夫するよう促す 色の響きの関連に気付き する 楽器を選ぶポイントを明確にする音色が重なる美しい響きを ために 範奏を聴きそれぞれの旋 律の役割と音色の関連を話し合う もとめて 楽器の組み合わ せを工夫している よう促す 話し合いをもとに各グ ( 表現の聴き取り ) ループで試奏し 音色や各旋律の バランスなどの工夫を行うよう促 す 10 活 心から心 合唱部分の低音部パートを覚える イ 4 心から心へ の旋律 へ の合唱部ために 全員で歌うよう促す の特徴や旋律の重なり方の 分の歌い方を 旋律の特徴を生かして美しく重な 違いから生まれる曲想の変 工夫する る合唱にするために 発声や強弱化を感じ取り 旋律の特徴 をどのように工夫するかを二つの グループで話し合うよう促す を生かした発声や強弱の工 夫をしている 斉唱 二種類の旋律の重なり方を ( ワークシート 発言 ) 生かした表現にするために 話し 合いをもとに演奏をして聴き合い よりよい響きになるよう促す 活 茶色の小 前時の課題を解決するために 楽 びん を楽器 を選んで練習 する 器の演奏の仕方や音色 各旋律の 音量などについて工夫してグルー プ練習を行うよう促す 楽器の重なりによる響きを感じ取 るために グループ内で合奏を聴 き合い 各パートの音量のバラン スや音色について話し合うよう促 す 11 活 覚えた歌 歌唱表現を楽しむために 本時で を楽しく歌 扱った中で自分の好きな歌を選び う グループに分かれて発表するよう 促す 学習のまとめをするために 本題 材の学習が生かされた演奏になっ ていたかを聴き合う 活 茶色の 旋律の特徴を生かした美しく重な ウ4 旋律の特徴や楽器の音 小びん を工る響きになっているかを感じ取る色を生かし 美しい響きを 夫して合奏すために グループごとに合奏の発感じ取って 茶色の小び る 表をするよう促す ん の合奏をしている 楽器の重なりによる美しい響きを ( 観察 ) 感じて楽しく演奏できるように 音量のバランスや強弱 速さなど を工夫して全員で合奏をするよう 促す

10 8 本時の学習 (1) ねらい パレード ホッホー の ア イの旋律の特徴を生かして 二つの旋律を歌う順序や声の出し方 強弱について 表現の工夫をすることができる (2) 準 備 < 児 童 > 教科書 表現の工夫カード ネームカード フエルトペン < 指導者 > パレード ホッホー の拡大譜 付箋 (3) 展 開 過 主な学習活動 時 支援及び予想される児童の反応 程 使用する曲 間 評価項目 ( 評価方法 ) つ 1, 常時活動を行い 学習の 音楽の授業をする気持ちをつくるために 拍の流れに合わせてド か 雰囲気をつくる 5 レミ体操をしながら 旋律をつくってリレーをするよう促す む 旋律を即興的につくって 分 曲想の違いを感じ取るために なめらかな感じの旋律 リレーをする と はずむ感じの旋律 のどちらかを選んで表現するよう促す 深 2, パレード ホッホー の 前時までにとらえた ア イの曲想の違いを思い出すために 楽譜に め 表現の工夫をする 貼った付箋を見て確認したり 言葉や パ マ 身体表現をつ る 様々な方法で歌う けてなどの歌い方で歌うよう促す ア イの旋律の特徴を生かした歌い方で表現することができるように 声の出し方やそれぞれのフレーズの山 旋律が重なったときの響きなどに注意して歌えたかを確認する それぞれが作成した パレ 黒板に掲示してある全児童の 表現の工夫カード をよく見るこ ード ホッホー を歌唱表 とができるように 席を移動するよう促す 現し 意見交流をする 考えた表現を実感するために 一人一人が作成した パレード ホッホー を全員で歌うよう促す その際 自分のイメージした 表現を伝えるために 思い浮かべた情景や旋律の特徴からどのよ うな思いをもって曲の構成をしたのかを発表するよう促す 25 イの旋律を目立たせたいので 空に響くパレード という題を付けました アとイが重なるときは アは ラ で イは言葉で歌います イは フォルテで歌います 楽しいパレードの様子が分かるように歌いたいので うきうきパレード という題を付けました うきうきした様子を伝えるために アを多くしました 友達のイメージを再現することができるように カードを見て旋律の順序や歌い方 強弱に留意して歌うよう促す 友達の考えのよさや改良点を他の友達も気付くことができるように よいと思った工夫やアドバイスを発言するよう促す 分 アとイを一緒に演奏するところで アをア ア ア アイの順だと アが多 パ でピアノで歌うのは いいと思いまくてしつこい感じがするので 途中す イの言葉がよく聞こえるからです にイを入れた方がいいと思います 友達の考えをじっくり聞き 自分の考えを深めるために 賛同できる考えには パー 自分の考えと違うものには グー 自分の考えとは違うがいいと思ったものは チョキ のハンドサインで意思表示をし その理由を発表するよう促す

11 ぼくは アは 歌詞で歌ってもいいと 思います ピアノで歌えばイの言葉が よく聞こえるからです 私もずっとアだと飽きるの で 途中にイを入れた方が いいと思いました 自分の作成した パレー 自分の考えを深めよりよい表現にするために 考えが変わったり ド ホッホー を修正する 付け足したりしたいことを付箋に記入してカードにはったり 演 す 奏順を入れ替えたりするよう促す 全員の児童が考えを深めることができるように 自分の作品が演奏されなかった児童には 机間指導の中でどのように直せばよいかの助言をする イ 音楽的な感受や表現の工夫 2 おおむね満足 パレード ホッホー のアイの旋律の特徴を生かして 歌う順 序や声の出し方 強弱の工夫をしている 十分満足 パレード ホッホー のアイの旋律の特徴を生かして より美 しい表現を目指しながら 歌う順序や声の出し方 強弱の工夫を している 努力を要する児童への支援 友達の考えにハンドサインで意思表示をするよう促す 修正 のポイントを示す ( 発言の観察 表現の工夫カード ) ま 3, 本時のまとめをする 自分のイメージした表現に近づけるために 声の出し方や表情 と パレードホッホー を工身体の使い方をどのようにしたらよいかを話し合うよう促す め夫して表現をする アの旋律で 楽しい感じを表すにイの部分を強く歌うときには のる 15 は 腹筋を使って笑顔で歌うといいどに力を入れないで きれいな声分と思います を出すといいと思います 本時の学習をまとめ 次時 のめあての確認をする 意見交流によって表現が深まったことを確認するために 修正した パレードホッホー を表現するよう促す 本時の授業を振り返り 次時のめあてをつかむために 本時で学習した旋律の特徴を生かす歌い方についてまとめ 次時には 茶色の小びん の表現の工夫を進めていくことを伝える 音楽の活動に対して自信をもつことができるように 自分自身で工夫できたたがんばりを認め 賞賛する

12 授業の様子家路お家へ帰ろう旋律の重なりに気付いて鑑賞 表現をするファランドール悲しい感じ 暗い感じ 短調の曲リコーダーの輪奏旋律が重なってきれい 拍の流れにあった速さで吹かないと うまく重ならないね曲想をつかむ迫力がある 勇ましい 楽しい感じ 強い音のところと弱い音のところがある 速いところとゆっくりなところがある 細かいリズムのところがある 旋律が重なっているところがある二声 三声 四声の輪唱リコーダーのように 正しい音程で歌うときれいに重なる 怒鳴るときれいに重ならないねシの音が半音下がっているだけで 悲しい感じになるんだ楽しい感じ 長調 追いかけている感じ 速くて細かい感じのリズム 低い音が出てこない はねている感じこわくて暗い感じ 短調 行進している感じ 何かが近づいてくる感じ 静かな感じ低い音が多い だんだん大きくなってくる馬のダンス王の行進教材名児童の反応活動やねらい楽しい感じ 元気な感じ 長調の曲曲想をつかむ旋律の特徴 反復 変化 重なりに気付いて鑑賞 表現をする旋律の特徴を生かした表現の工夫はずむ感じで歌おう 強めに歌おう 速いテンポで歌おうちょっと悲しそうに歌おう 静かに歌おう 声をつなげて 遅いテンポで歌おう二つの旋律の特徴の感受

13 律の特徴 反復旋律の反復 変化 重なりの感受 曲のよさ 美しさ 面白さを伝える手紙を書く旋変化 重なりに気付いて鑑賞 表現をするお母さんへこの曲は 勇ましい感じだったよ 旋律が二つ出てきて Aの旋律は低い音だったから 夜の行進 ていう名前をつけたよ Bの旋律は笛の音と大きい音がしたから ねらわれている鳥 っていう名前をつけたよ 最初の部分で Aの旋律がカノンになっていたのがきれいだったよ 最後に両方の旋律が重なったところもきれいだったよ ファランドール の鑑賞ワークシート 楽しい感じ はずんだ感じ合奏ができる曲 曲想をつかむ 弟へ 曲全体がはげしい感じだったよ 旋律が二つあるよ 一 つ目の旋律は暗いからぼくは 夜のきょうふ と題名を つけたよ 二つめの旋律はリズムが細かいから 空の鳥 という題名をつけたよ 二つの旋律が順番にでてきておも しろいよ 最後は 二つの旋律が合わさっていておもしろ いよ 最後は はげしく終わったよ 茶色の小びん 2 の 1 2 段目と 3 4 段目は 最後の小節が違うだけだね 1 2 段目だけはできるようにしよう 4 は 1~4 段目がほとんど繰り返しだから ぼくにもできそう 1 2 段目は似ている 3 4 段目は似ている 1 ははずむ感じで 2 はなめらかな感じ 3 は軽い感じ 4 は重い感じ 旋律の特徴 反復 変化 重なりの感受 1 は 目立つように鍵盤ハーモニカでしよう 3 は弱くたたくと軽い感じになるよ 34 と同じリズム伴奏だと 合奏と合うよ はずんだ感じを表したいから 八分音符があるリズムを選ぼう 表現の工夫をする パレード ホッホー 楽しいパレードの曲 旋律が重なっている アは はずむ感じでイは なめらかな感じ アは パレードの様子を表していて イは景色や音が響いている様子を表しているアもイも曲の山は 2 段目 曲想をつかむ 旋律の特徴 反復 変化 重なりの感受

14 律の特徴や重なり方を生かして表現の工夫をする詞が ル で 低音部と違う旋律だね旋本時 表現の工夫をする 工夫したところをアピール 元気なパレード という題にしたので 元気な感じのアを大きく歌うことにしました ア イ アと歌詞で歌って 最後はアを パ ではずむ感じで イを ル でなめらかに歌ってください 友達の作った パレードホッホー を表現 よさや改良点について意見交流 意見交流後に見られた記述 最後は イの旋律を ル で歌ってほしい ppでパレードが通り過ぎる感じで アとイを重ねるといいよ と言われたので 重ねてみました アとイを重ねるところは アをフォルテ イをメゾフォルテで 心が温かくなる 高い音が出てくる 合唱のところとそうでないところがある 歌う順番はこれでいいと思います イのところは どのくらいの強さで歌いたいのですか? 表現の工夫 心から心へ ワークシート 意見交流後に付け加えられた言葉 意見交流後に付け加えられた言葉 低音部の 1 と 3 の旋律は 同じだ 2 の高音部は歌 曲想をつかむ 旋律の特徴 反復 変化 重なりの感受 2 は 感じを変えて 優しい気持ちで歌おう ル は ふんわりと天使の声のようにのどに力を入れないで歌うといい 3 は 高音と低音に分かれるところは だんだん大きく歌うといいね 表現の工夫をする

15 成果と課題 ( 成果 課題 ) 音楽の諸要素の感受をもとに題材を構成し 鑑賞 表現相互の関連を図った授業を組み立てたことで 児童にどのような力を身に付けさせたいかが明確になった そのことにより 児童の中に 旋律の特徴 反復 変化 重なり に気付いたり それらを生かして表現の工夫をしたりしようという意識が高まった 曲の印象や音楽の諸要素 曲のよさや美しさ 面白さなど感じ取ったことを言葉に表し それらを伝える学習を積み重ねることで 思考する力や伝える力が高まった 特に 児童から出された言葉を音楽室に掲示したことが その後の活動に役立っていた 友達の感じ取ったことを聞いたり お互いの考えや表現のよさや改良点を伝え合ったりする 学び合い の感じたことを言葉で表す活動が 鑑賞や表現の力を高めることに有効であった 表現の工夫について話し合う際に 旋律の組み合わせ 歌詞 強弱 など 話し合う視点が多かった 視点を一つにしぼって 実際に表現しながら話し合うことで 音楽科の目指す思考力が深まるのではないか 一人一人が自分の表現したいイメージをもっているので それを全体で話し合ってもまとまらない 自分の考えをもった後でグループで話し合い それぞ授業研究会の様子れのよさを取り入れて グループごとの作品として仕上げるとより効果的なのではないか

4-a

4-a 授業の実際 1/9 (1) 指導目標 星の世界 の各声部の歌声や全体の響きを聴きながら 自分の声を友達の声と調和させて歌う学習に主体的に取り組むことができるようにする 過程学習活動教師の指導 ( ) 支援 ( ) 発問 ( ) 評価規準と評価方法 導 児童の主な反応 ( ) 0 音楽遊びをする 和音当てクイズをして 楽しく学習が始め られるようにした 入 1 めあてをつかむ 修学旅行で見た星空の写真を提示し

More information

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx) 音楽科学習指導案 東広島市立平岩小学校 教諭弓場紫奈子 1 日時平成 27 年 6 月 22 日 ( 月 )~ 平成 27 年 7 月 10 日 ( 金 ) 2 学年第 5 学年 3 題材名いろいろな音のひびきを味わおう教材曲 アイネクライネナハトムジーク第 1 楽章 双頭のわしの旗の下に 小さな約束 リボンのおどり ( ラバンバ ) 4 題材について 題材観本題材は, 小学校学習指導要領音楽 (

More information

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ 5 年 p. 12~15 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 音の重なりとひびき (4 時間扱い 4~5 月 ) 主旋律と低音がつくる音の重なりを聴き取り, その効果を感じ取って表現する 和音がつくる音の響きを聴き取り, そのよさなどを感じ取って表現する 音の重なり合う美しさを求め, 友達と協力しながら演奏する学習に主体的に取り組もうとしている 声や楽器の音のかかわり合いによって生み出される様々な響きを感じ取ったり,

More information

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感 音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 4 学年 3 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日 : 平成 26 年 0 月 5 日 ( 水 ) 5 校指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感じ取りながら, 想像豊かに聴いたり思いや意図をもって表現したりすることができるようにする 音の特徴や音色の違いを生かして,

More information

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思 第 6 学年 1 組音楽科学習指導案 平成 25 年 1 月 25 日 ( 金 ) 第 5 校時授業者教諭小沼直子場所第 1 音楽室 1 題材名音楽に思いをこめて 2 題材設定の意図本題材では これまでの学びを生かして自分の考えをもち 自分の言葉で表現し思いをこめて音楽表現に生かすことがねらいである 活動にあたっては 卒業を間近とした児童の気持ちを大切にし 音楽表現を通してこれまで友達と過ごしてきた思い出を振り返るとともに

More information

Taro-12事例08.jtd

Taro-12事例08.jtd < 創作を柱にした指導 > 中学校第 1 学年 ( 事例 8) 1 題材名 リズムを楽しもう 2 題材について本題材は 簡単な音符を基にリズムの創作を通して 音楽の基礎的な能力を高めていく事例である 読譜の能力が身に付くと 聴唱による歌唱活動よりも より主体的な表現活動が展開できるとともに より音楽活動の楽しさや喜びが味わえるのではないかと考える 生徒達の創造性や個性を伸ばすためにも基本的な読譜の能力を高め

More information

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378> 音楽科学習指導案 日時平成 22 年 10 月 28 日第 3 校時第 5 年 3 組 39 名指導者 宇都宮漂流記 運営者 1 題材名音楽で日本の旅 2 題材の目標 (1) 日本の伝統的な音楽に関心を持ち 独特の旋律や響きを味わって 意欲的に表現したり鑑賞したりしようとする ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 曲に合った打楽器を選択し 曲想を生かした強さや速さを工夫して演奏することができる

More information

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で 1 題材名いろいろな音のひびきを味わおう 第 6 学年音楽科学習指導案 場所 児童 指導者 3 階音楽室 6 年 3 組 32 名 木村純子 2 題材のねらい本題材は, 学習指導要領の内容 A 表現 (2) イ 楽曲の気分を感じ取り, 思いをもって演奏すること, ウ 身近な楽器に親しみ, 音色に気を付けて簡単なリズムや旋律を演奏すること, エ 互いの楽器の音や伴奏を聴いて, 音をあわせて演奏すること,(3)

More information

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464> 第 5 学年 音楽科学習指導案 1 題材名表現の工夫をしよう < 主教材 > この星に生まれて ( 二部合唱 ) 杉本竜一作詞杉本竜一作曲富澤裕編曲 ハ長調 4 / 4 拍子 美しいピアノ伴奏にのって 希望をテーマにした歌詞がうまく重なっている 2 題材について ( 1 ) 設定の理由子どもたち一人ひとりが身体全身を使って心から歌うこと その歌声が重なり合って合唱になった時の気持ちよさ 楽しさはすばらしい

More information

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判 第 3 学年 音楽科学習指導案 平成 30 年 9 月 18 日 ( 火 ) 第 5 校時 1 題材名拍のながれにのってリズムをかんじとろう 2 題材について (1) 題材にかかわる児童の実態本学級の児童は 音楽の授業が好きで 意欲をもって取り組んでいる児童が多い 1 学期から 常時活動としてわらべうたを取り入れている 教師が歌うわらべうたを聴いて歌を覚え 友達とかかわり合いながら体全体で音楽を感じて歌い遊ぶ活動を

More information

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464> 1 題材 思いや意図をもって合唱しよう 第 6 学年音楽科学習指導案 2 教材 この星に生まれて ( 作詞 作曲杉本竜一編曲鹿谷美緒子 ) 3 題材設定の趣旨 本題材 思いや意図をもって合唱しよう は, 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽表現 ( 以下, 表現とする ) に生かし, 思いや意図をもって歌うことができるようにすることをねらいとしている

More information

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構 平成 2 4 年度小学校 10 年経験者研修 ( 会場校研修 ) 第 4 学年 3 組音楽科学習指導案 平成 24 年 10 月 26 日 ( 金 ) 第 2 校時三郷市立戸ヶ崎小学校萩原加奈子 1 題材名いろいろな音色を感じ取ろう 2 題材について (1) 学習指導要領との関係本題材は 学習指導要領 A 表現歌唱ア エ 器楽イ ウ エ 音楽づくりア及び B 鑑賞ア イ ウに関連させて指導していく

More information

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378> 音楽科学習指導案 熊野町立熊野第三小学校 教諭 中村亜沙子 1 日時平成 26 年 6 月 25 日 ( 水 )~ 平成 26 年 7 月 8 日 ( 火 ) 2 学年 学級 5 年 1 組男子 19 名女子 18 名計 37 名 3 題材曲想を感じ取って演奏しよう 4 題材について 題材観本題材は, 小学校学習指導要領音楽 ( 平成 20 年 ) の第 5 学年及び第 6 学年 B 鑑賞 (1)

More information

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表 音楽科学習導案 広島市立 小学校教諭 1 日平成 23 年 11 月 日 ( ) 2 学年 6 学年 組 3 題材日本の音楽を味わおう 4 題材の目標 楽曲を聴いて感じとったことを 共通事項 を手掛かりとして整理し, 旋律の特徴や箏や尺八の演奏のよさを理解することができる 5 教材 春の海 ( 宮城道雄作曲 ) 6 題材について 本題材は, 新学習導要領の 2 内容 B 鑑賞 (1) アイウ, 及び

More information

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲 第 1 学年 3 組音楽科学習指導案 日時平成 28 年 10 月 13 日 ( 木 ) 第 2 校時在籍数男子 15 名女子 19 名計 34 名指導者教諭井上麻未 1 題材名 表情豊かに表現を工夫し 合唱しよう 2 題材について (1) 教材観本題材は学習指導要領との関連 A 表現 (1) 歌唱ア ウに即して進めていく 特に 歌詞の内容や曲想 作詞 作曲者の思いを感じ取らせ それらをもとに表現を工夫していく学習を中心に展開していく

More information

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

Taro-s10音楽  「浜辺の歌 音楽 社会生活にいきる読解力向上推進事業指導案 ( 音楽 10) Ⅰ 単元, 題材について 1. 単元名, 題材名 鑑賞音楽のよさや美しさを味わう 2. 実施時期 1 学期後半 ~2 学期前半 3. 単元, 題材の目標及び指導内容 ( 学習指導要領の指導事項等 ) 強弱の変化を聴き取って, 浜辺の歌 の表現の工夫をする 新 A 表現 (1) ア歌詞の内容や曲想を味わい, 曲にふさわしい表現を工夫して歌うこと

More information

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ 第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさを体験することを通して 音楽科への興味関心をやしない 音楽によって生活を明るく豊かなものにする 多様な音楽表現の豊かさや美しさを感じ取り

More information

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと 第 6 学年音楽科学習指導案平成 27 年 11 月 25 日 ( 水 ) 第 5 校時場所音楽室 1 題材名詩と音楽を味わおう 2 題材について (1) 学習指導要領との関係本題材は 主に学習指導要領 A 表現では 歌唱イ 歌詞の内容 曲想を生かした表現を工 夫し 思いや意図をもって歌うこと ウ 呼吸及び発音の仕方を工夫して 自然で無理 のない 響きのある歌い方で歌うこと エ 各声部の歌声や全体の響き

More information

音楽科学習指導案

音楽科学習指導案 音楽科学習指導案 指導者〇〇〇〇 1 対象第 5 学年〇組計〇〇名 2 日時平成〇年〇月〇日 ( 〇曜日 ) 第〇校時 ( 〇 : 〇〇 ~ 〇 : 〇〇 ) 3 場所音楽室 4 指導内容声の重なり 共通事項 音楽の縦と横の関係強弱 指導事項 声の重なり A 表現 (1)-ウ-( ウ ) 各声部の歌声や全体の響き, 伴奏を聴いて, 声を合わせて歌う技能 5 単元 教材名音楽の縦と横の関係を意識して

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は, V 音楽科における実践例 -1 第 2 学年音楽科実践例 ようすをおもいうかべよう ~ かしをたいせつにしてうたいましょう ~ 保坂直行 1 題材について この題材は学習指導要領の第 1 学年の学年目標 (1) 及び (2) ならびに A 表現イ 歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもって歌うこと を実現するためのものである 本学級の子どもたちは, リズム打ちを楽しんだり,

More information

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽 小学校音楽科 ( 平成 24 年度 )7 第 1 学年音楽科学習指導案 1 題材名 ( 教材名 ) いろいろなおとにしたしもう~ 星語に合う音をつくって表現しよう~( 全 4 時間 ) ( 教材名 ) きらきらぼし ( 歌唱 ) おとあそび ( 音楽づくり ) 2 題材の目標 楽器の音色や音の出し方を工夫して, 表したい星の様子に合う音をつくって表現することができる 歌詞の表す情景を想像しながら,

More information

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx) 4 学年音楽科学習指導案 1 題材名いろいろな歌の表現を楽しもう 2 教材 鑑賞教材 ミュージカル サウンドオブミュージック から サウンドオブミュージック ドレミの歌 エーデルワイス わたしのお気に入り ひとりぼっちのひつじかい 世界の音楽から ヨーデル 歌唱教材 ひとりぼっちのひつじかい ハマースタイン 2 世作詞ロジャーズ作曲ペギー葉山日本語詞 3 題材目標 いろいろな歌声やその表現を味わい,

More information

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること 第 学年音楽科学習指導案 平成 27 年 2 月 17 日 ( 火 ) 第 校時 場所音楽室 1 題材名詩と音楽を味わおう 2 題材について (1) 題材観本題材は 主となる内容として 学習指導要領の B 鑑賞 (1) に関連している また 副次的に関連する内容として 学習指導要領 A 表現 (1) に関連し 歌詞と旋律が一体となって生みだされる日本歌曲の美しさを味わったり 歌詞や曲想を生かした表現を工夫したりしながら

More information

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63> 音楽科学習指導案 北広島町立本地小学校教諭重森栄理 1 日時平成 22 年 6 月 16 日 ( 水 ) 第 5 校時 13 時 50 分 ~14 時 35 分 2 学年第 6 学年 21 名 3 題材名重なり合う音の美しさを味わおう 4 題材の目標 歌詞の内容, 曲想を生かした表現を工夫し, 思いや意図を持って歌ったり演奏したりする 楽曲全体にわたる音の重なりが生み出す響きの美しさやその変化を感じ取って聴く

More information

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63> 音楽科学習指導案 指導者尾道市立向島中央向島中央小学校 1 学年 第 2 学年 28 名 2 題材名 中央っ子海のたんけんたい の音楽をつくろう ~ いい音を見つけて一年生に紹介しよう!~ 3 教材名 ゆかいな時計 ルロイ アンダソン作曲 森のたんけんたい 野木雄大作曲 東一陽作詞 4 題材の目標 身近な楽器に関心をもち, 表現したり鑑賞したりする学習に進んで取り組む 身の回りの音の様々な特徴を聴き取り,

More information

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 ) ユッニット A オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 ) p.75 Let's Try! 指揮をしてみよう p.16 器楽 : 箏 p.6~7 奏法 ( 押し手 ) < 荒城の月 p.6> < 平調子の響きを生かして 荒城の月 の前奏をつくってみよう

More information

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx 指導計画案 2 年 P. 1 平成 27 年度用小学校音楽 指導計画案 株式会社教育芸術社 本資料について インターネット上で公開されている本資料は, 弊社発行の平成 27 年度用小学校音楽教科書 小学生の音楽 に基づいて作成されております 本資料の扱い方について 扱い時数は目安を示したものです 行事などで授業時数に変更が生じてしまう場合には, 巻末教材に配当された時数を活用したり, 教材の選択や学習活動に軽重を付けたりするなどの調整を適宜行ってください

More information

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指 実践例 2 重なり合う音の美しさを味わおう 小学校第 6 学年 第 6 学年 1 組 音楽科学習指導案 1 題材名重なり合う音の美しさを味わおう 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく素直な子が多い 朝や帰りの会では 毎日みんなで楽しく歌ったりリコーダーで演奏したりして 学級の雰囲気をなごやかにしている ラバースコンチェルト では リコーダーの練習にもグループ合奏にも意欲的に取り組んでいた

More information

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現 学習指導案 仙台市立愛子小学校石井里枝 1. 教科 学年 : 音楽科第 4 学年 2. 題材名 : いろいろな音のちがいを感じ取ろう 3. 題材の目標 < 音楽科 > 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり 表現したりすることができるようにする イメージに合った音を探して 表現の仕方を工夫することができるようにする 自分の思いや意図をもち 音楽の仕組みを生かした音楽づくりをする

More information

第2学年音楽科学習指導案

第2学年音楽科学習指導案 主体的に学ぶ学習活動の工夫を取り入れた音楽科学習指導案 日時学級授業者 平成 21 年 10 月 29 日 ( 木 )5 校時 3 年 5 組男子 16 名女子 18 名計 34 名藤澤愛 1 題材名 バレエ音楽の魅力 2 題材について (1) 教材について教材曲チャイコフスキー作曲バレエ音楽 くるみ割り人形 より 1 トレパーク ( ロシアの踊り ) 2 コーヒー ( アラビアの踊り ) 出典 :C

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A> 小学校音楽科 3( 平成 21 年度 ) 第 4 学年 音楽科学習指導案 < 実践の概要 > 曲想をつくっている楽器の音色やリズムを感じ取り, 楽曲の構造に気を付けて聴くことができるように次の手立てを行う 1 激しさを表現している部分と穏やかさを表現している部分とを分けて聞かせた後に演奏している楽器を問う 2 先の1の児童の発言を板書で整理し, 激しさや穏やかさとそれをつくっている楽器との関係をはっきりさせる

More information

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案) 第 5 学年音楽科学習指導案平成 28 年 12 月 15 日 ( 木 ) 第 6 校時文京区立駕籠町小学校第 5 学年 2 組 24 名学級担任荒木悠介指導者金田美奈子 1 題材名 インターロッキングの音楽をつくろう 2 題材の目標リズムのかみ合わさりを感じ取りながら 音楽を聴いたり音楽づくりをしたりする 指導事項 < 学習指導要領の第 5 学年及び第 6 学年の内容より> A 表現 (3) イ音を音楽に構成する過程を大切にしながら

More information

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える 音楽科学習指導案 安芸高田市立向原中学校 教諭 山口 彩 1 日 時 平成 26 年 9 月 25 日 木 5 校時 13:35~14:25 2 学年 学級 1 年 A 組 B 組 C 組 男子 11 名女子 14 名合計 25 名 3 場 所 向原中学校音楽教室 4 題材名 詩の内容と音楽が一体となった歌曲のよさを味わおう 5 教材名 魔王 シューベルト作曲 6 題材について 1 題材観本題材は,

More information

第1学年2組 音楽科学習指導案

第1学年2組 音楽科学習指導案 第 2 学年音楽科学習指導案 平成 28 年 0 月 8 日 ( 火 ) 第 5 校時場所音楽室月 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 5 校時 題材名歌詞の内容や曲想を味わい 曲にふさわしい表現を工夫しよう 2 生徒の実態と本題材の意図 () 生徒の実態生徒たちは 合唱の須賀 という伝統に自負を持ち 日々の授業 諸行事における合唱活動に大変意欲的に取り組んでいる ここに事前に行ったアンケートの結果を示す

More information

第2学年1組 音楽科学習指導案

第2学年1組 音楽科学習指導案 学年 組音楽科学習指導案 男子 0 名女子 名計 名指導者永田理絵 題材名いろいろな音にしたしもう教材曲 森のカーニバル 石桁冬樹作曲 かぼちゃ 桑原ほなみ作詞/ 黒澤吉徳作曲学習指導要領の内容 A 表現 器楽 () 器楽ウ B 鑑賞 () イ 共通事項 ( ア ) 音色 強弱 題材について 本題材では 鑑賞曲 森のカーニバル を 様子を想像したり楽器の音色に気を付けたりしながら聴くことから始める

More information

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

Taro-平成21年度 音楽科 第3学 第 3 学年 音楽科学習指導案 は組 男子 19 名女子 19 名計 38 名 指導者本田康幸 1 題 材 ふしのかんじを生かしてⅠ 教材 茶つみ 文部省唱歌 ふじ山 文部省唱歌 巌谷小波 作詞 まつり花 中国民謡 花岡恵 日本語詞 ( 本時主教材 ) 組曲 動物の謝肉祭 より 白鳥 サン=サーンス作曲 2 題材について (1) 題材の位置とねらいこれまでに子どもたちは, 第 2 学年題材 うたってあそんでⅡ

More information

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を 第 1 学年 2 組音楽科学習指導案 1 題材名拍にのってあそぼう 6 時間扱い教材名 こぶたぬきつねこ 山本直純作詞 作曲 ( 歌唱 ) フルーツケーキ 日向有作詞 西澤健治作曲 ( 歌唱 ) アイアイ 相田裕美作詞 宇野誠一郎作曲 ( 歌唱 ) もりのくまさん 馬場祥弘訳詞 ( 歌唱 ) 2 題材について (1) 題材観学習指導要領とのかかわり第 1 学年 A 表現 (1) イ (2) ア 共通事項

More information

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3 第 2 学年 B 組音楽科学習指導案 授業者研究協力者 1 題材名あつまれ! リズム 小林葉子吉澤恭子 2 子どもと題材 (1) 子どもについて歌ったり, 音楽に合わせて身体表現をしたり, 鍵盤ハーモニカを演奏したりすることが好きな子どもたちである リズムに関しては, これまでに,4 分音符 ( タン ),8 分音符 ( タタ ), 4 分休符 ( ウン ) を組み合わせて 4 拍のリズムをつくったり,

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版) 美術科学習指導案 日時平成 26 年 月 8 日 ( 火 ) クラス 2 年 3 組生徒数 33 名指導者五月女正明 ( 横川中教諭 ) 題材名身近なモノがカタル物語 2 生徒の実態本校は 美術の授業に積極的に参加する生徒が多い 昨今は 動画やアニメーション表現が多様にあり 生徒たちも日頃目にしている そこで デジタルカメラを活用した授業を実践したいと考えた このクラスには 美術への関心の高い生徒が多く

More information

Taro-05 過外 美里②

Taro-05 過外 美里② 常時活動 の具体的な活動例を 指導の手引き 音楽づくりハンドブック で提示しました 常時活動 名前ゲーム リレー 音楽づくりハンドブック から抜粋 活用すると予想される 共通事項 領域 対象学年 低 中 音色 速度 旋律 強弱 拍子 反復 問いと答え 〇 音の重なり 活動名活動の内容 リレー 〇パターンカードから を選んで手拍子や楽器 唱で表現する 数人の子どもでリレーのようにつなげてもよい 〇最初は

More information

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463> 小学校音楽科 1( 平成 22 年度 ) 第 1 学年 音楽科指導案 本時の主張 子どもは, 楽曲を聴いて音楽の要素 ( 音色, リズム, 旋律など ) と音楽が表している様子とを結び付けた経験が少ない このような子どもに, 鑑賞曲 かみなりといなずま を聴かせ, 次のような働き掛けを行う 1 かみなり と いなずま の様子を表わす音色に着目させるために, 聴き取った音色を言葉で表現させる 2 着目した音色が聞こえる間隔をとらえさせるために

More information

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案 第 5 学年図画工作科学習指導案 題材名 : 試して, つくって, 段ボール 1 日 時 平成 29 年 10 月 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学 年 第 5 学年 1 組男子 4 名女子 5 名計 9 名 3 場 所 第 5 学年 1 組教室 4 指導者 三原市立沼田西小学校篠﨑明音 学校教育目標 自ら伸びる 児童の育成 みる かく つくる 段ボールという材料をいろいろと試すことから,

More information

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな 音楽第 1 学年呉市立広南中学校指導者荒木真由子 題材名 日本の伝統音楽 楽器に親しもう ~ 挑戦問題 尺八に挑戦しよう ~ 校内指導教員福田眞二 本題材で育成する資質 能力 情報収集力, 思考力 表現力, 責任感 使命感 習得 鑑賞 楽器の構造や奏法を知り, その楽器固有の音色や響きを知覚 感受することができる 器楽 楽器の特徴に関心をもち, 基礎的な奏法 ( 楽器の初歩的な演奏 ) を身に付けている

More information

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information

suzuki_shidouan_1kigaku

suzuki_shidouan_1kigaku 第 1 学年 2 組音楽科学習指導案 1 題材名音色や奏法を工夫してアルトリコーダーを演奏しよう 日時 : 平成 25 年 12 月 18 日 ( 水 )5 校時場所 : 松江市立第四中学校音楽室指導者 : 教諭鈴木仁美 2 題材の目標アルトリコーダーの音色に関心をもち 旋律を知覚し それらの働きが生み出す雰囲気を感受しながら 奏法による雰囲気の違いを生かした表現する活動を通して 曲想を生かした音楽表現をするために必要な能力を育てる

More information

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63> 音楽科学習指導案指導者呉市立広南中学校教諭牛尾麻衣子 1 日時平成 25 年 11 月 22 日 ( 金 ) 第 4 校時 (11:45~12:35) 2 学年第 1 学年 A 組 ( 男子 13 名女子 9 名計 22 名 ) 3 場所広南中学校音楽室 4 題材名詩や曲の雰囲気に合った声で, 言葉を大切にして歌おう ( 教材名 : 赤とんぼ 三木露風作詞山田耕筰作曲 ) 5 研究主題主体的に学び,

More information

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する 音楽学習指導案 日時学級会場授業者 平成 25 年 5 月 31 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ 岩手大学教育学部附属中学校 2 年 B 組 40 名音楽室赤坂裕子 1 題材名 創作にチャレンジ!! ~ipad を使用した創作表現 ~ 2 題材について (1) 生徒観これまで, 合唱や鑑賞, 器楽 ( アルトリコーダー 箏 尺八 ) を中心に音楽の授業を行ってきた 合唱では斉唱から始まり, 初めての混声

More information

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ 平成 29 年 9 月 28 日 ( 木 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 3 学年図画工作科指導者宮本愛未 題材名 切ってかき出してくっつけて ~ 自分だけの を作ろう ~ 本題材で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 積極性 1 題材について 本題材は, 粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を思い付き, 立体に表すこと 学んだ技法を組み合わせ,

More information

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞 第 2 学年音楽科学習指導案 指導者桑原香織 1 題材名 アイーダ の魅力を味わおう 2 題材の目標 声の音色, 旋律, 曲想とのかかわりに関心をもち, 鑑賞する学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 声の音色, 旋律, 曲想とのかかわりを知覚し, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら, 解釈したり価値を考えたりして, 音楽のよさ美しさやを味わって聴く ( 鑑賞の能力

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

Microsoft Word - h27e-hyouka1new.docx

Microsoft Word - h27e-hyouka1new.docx 指導計画案 1 年 P. 1 平成 27 年度用小学校音楽 指導計画案 株式会社教育芸術社 本資料について インターネット上で公開されている本資料は, 弊社発行の平成 27 年度用小学校音楽教科書 小学生の音楽 に基づいて作成されております 本資料の扱い方について 扱い時数は目安を示したものです 行事などで授業時数に変更が生じてしまう場合には, 巻末教材に配当された時数を活用したり, 教材の選択や学習活動に軽重を付けたりするなどの調整を適宜行ってください

More information

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ 第 3 学年音楽科学習指導案 1 題材名 音楽の特徴を感じ取り, 情景を想像して聴こう 教材交響詩 わが祖国 ~ブルタバスメタナ作曲 学習指導要領との関連 B 鑑賞 (1) ア音楽を形づくっている要素や構造と曲想とのかかわりを理解して聴き, 根拠をもって批評するなどして, 音楽のよさや美しさを味わうこと 共通事項 音色旋律リズム強弱指導計画の作成と内容の取り扱い (7) ア生徒が自己のイメージや思いを伝え合ったり,

More information

(1)

(1) 研究主題 考え 伝え 学び合う児童の育成 ~ 言語活動の充実を通して ~ 高学年分科会の目指す児童像 自分の考えや思いを目的に応じて伝え合い 深められる子 第 3 学年国語科学習指導案 平成 26 年 7 月 16 日 ( 水 ) 3 年 1 組 25 名 指導者髙野優子 1 単元名 ( 教材名 ) 日本語のひびきにふれる ( 俳句に親しむ ) 2 単元の目標と評価規準情景を思い浮かべたり 五 七

More information

びや手遊び歌など遊びの中にある音楽に親しんだりしながら, 音楽の楽しさを味わってきた またその中で, 友だちと声をそろえて歌う喜びや一緒に体を動かしたり演奏したりする楽しさを感じながら活動できるようになってきている しかし, うまく歌えないときや上手に演奏できないときに楽しくないと感じている子どもも

びや手遊び歌など遊びの中にある音楽に親しんだりしながら, 音楽の楽しさを味わってきた またその中で, 友だちと声をそろえて歌う喜びや一緒に体を動かしたり演奏したりする楽しさを感じながら活動できるようになってきている しかし, うまく歌えないときや上手に演奏できないときに楽しくないと感じている子どもも 第 2 学年 1 組 音楽科学習指導案 指導者 学習者 千野小夜子 第 2 学年 1 組児童 27 名 1. 題材名 リズムにのってえんそうしよう ( 全 5 時間 ) 2. 題材について 本題材は, 学習指導要領の第 1 学年及び第 2 学年の目標 (2) リズムに重点を置いた活動 を通して, 基礎的な表現の能力を育て, 音楽表現の楽しさに気付くようにする を受け, 主に 学習指導要領の A 表現

More information

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ 2 学年 音楽科学習指導案 男子 17 名女子 9 名計 26 名指導者松田亜紀菜 1 音楽科研究主題豊かに関わりながら 音楽のよさ を感じ取り 主体的に表現していく子供の育成を目指して 2 題材名 ようすを おもいうかべよう 教材曲 人形のゆめと目ざめ 海とおひさま 小ぎつね A 表現 歌唱 イ ウ B 鑑賞 ア イ 共通事項 旋律 強弱 速度 音色 等 3 題材の目標 楽曲の気分を感じ取りながら想像豊かに聴き

More information

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科 第 3 学年音楽科学習指導案 日時平成 26 年 11 月 6 日 ( 木 ) 5 校時学級 3 年 A 組男子 12 名女子 13 名合計 25 名場所音楽室授業者教諭千葉裕子 1 題材名 音楽を形作っている要素と曲想とのかかわりを理解し 音楽の特徴を その背景となる歴史と関連づけて作曲者の思いを感じながら聴こう [ 教材名 ] 連作交響詩 わが祖国 より ブルタバ ( モルダウ ) 2 題材について

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども 第 6 学年音楽科学習指導案 単元名 : 曲想を感じ取ろう ノンストップ クラシックメドレー 福岡市立 小学校 教諭 1. 指導観 本単元は曲想を味わって聴いたり 楽曲の気分を味わって演奏したりしながら 音楽を想像力豊かにとらえる感性や 表情豊かな表現を工夫していく能力を育てることをねらいとしている 子どもたちが 一度は聴いたことのある曲を短くメドレーにした この ノンストップ クラシックメドレー

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63> 音楽科学習指導案 1 日時平成年月日 ( )~ 月日 ( ) 全 5 時間 2 学年 組第学年組 ( 名 ) 3 場所年組教室 多目的室 4 題材 変そう を見つけよう! ことで音楽づくり 5 題材の目標 さくら変奏曲 の曲の構造に気を付けて聴き, それらや即興的な表現を生かし反復や変化のある音楽をつくる活動を通して, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付く 6 本題材と学習指導要領のかかわり 指導事項 表現

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア (

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア ( 第 1 学年音楽科学習指導案 日時平成 27 年 11 月 18 日 ( 水 )5 校時児童 1 年生 12 名指導者主浜みどり 1 題材名いろいろなおとをたのしもう 2 教材名シンコペーテッドクロック ( ルロイ=アンダソン作曲 ) 3 題材について (1) 題材の目標 身近な楽器の音色の特徴を感じ取り 演奏の仕方や楽器の音色に興味 関心を持って演奏したり音楽を作ったりする 楽器の特徴的な音色を感じ取り

More information

第 学年 組 図画工作科学習指導案

第 学年 組 図画工作科学習指導案 第 6 学年図画工作科学習指導案 題材名 名画の中のわたし ( 絵に表す ) 本題材の指導にあたって このような題材で 本題材のねらいは, 名画のよさや美しさに関心をもち, 自分なりの感じ方や見方で名画を鑑賞し, 名画を模写しものの中に自分自身を名画との関わりを考えた上で表現するものである 題材開発にあたっては, 子どもたちに関心があり, 自分自身が入り込みたくなるような名画を探した 教師が名画に入り込んだ参考作品をつくった

More information

小学校学習指導要領解説 音楽編

小学校学習指導要領解説 音楽編 小学校学習指導要領解説 音楽編 平成 20 年 6 月 文部科学省 目 次 第 1 章 総 説 1 1 改訂の経緯 1 2 音楽科改訂の趣旨 4 3 音楽科改訂の要点 7 第 2 章 第 1 節 音楽科の目標及び内容 9 音楽科の目標 9 1 教科の目標 9 2 学年の目標 14 第 2 節 音楽科の内容 16 1 内容の構成 16 2 各領域及び 共通事項 の内容 18 第 3 章 第 1 節 各学年の目標及び内容

More information

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D> 1 時間目の展開 ねらい : 曲想と速度のかかわり合いを感じ取る 鑑賞曲 1 くまばちは飛ぶ 遅いテンポの自主製作教材も使用 2 象 速いテンポの自主製作教材も使用 3 ミッキーマウスマーチ 教師の指導 予想される生徒の活動 今日は, みなさんに 音楽の探偵団 になって, 音楽のひみつを解いてもらおうと思います まず, 今から2つの曲を聴いてもらいます 雰囲気の違う2 曲ですが, 実は同じ ひみつ

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

TTのテーマ

TTのテーマ 小学部第 1 2 学年音楽科学習指導案 日時平成 28 年 12 月 19 日 ( 月 )3 校時 10:35~11:20 場所音楽室 指導者 題材名 題材 設定の理由 T1: 堀田ソニヤ T2: T3: T: T5: T: T: T8: T9: T10: : たくさん鳴らそう, たくさん歌おう 小学部 1 2 年生は 1 年生 12 名,2 年生 10 名の計 22 名で構成されている 音楽に興味があり,

More information

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で 国語科学習指導案 指導者 崔名都子 1. 日 時 平成 24 年 1 月 26 日 ( 木 ) 6 校時 (14 時 35 分 ~15 時 20 分 ) 2. 学年 組 6 学年未来組 ( 学習児童 26 名 ) 3. 学習場所 6 年 2 組教室 4. 単元名 子ども句会を開こう 5. 単元目標 表現を工夫して 俳句や短歌を作る 伝統的な言語文化に親しみ 俳句や短歌の特徴を理解する 経験や想像したことをもとに

More information

Microsoft Word - w docx

Microsoft Word - w docx 第 2 学年音楽科学習指導案 指導者佐野朋子 1 題材名ひょうしをかんじてリズムをうとう (9 時間扱い ) 教材名 この空とぼう ( 海野洋司作詞 / 鹿谷美緒子作曲 )( 歌唱 ) いるかはざんぶらこ ( 東龍男作詞 / 若松正司作曲 )( 歌唱 ) 山のポルカ ( 芙龍明子日本語詞 / チェコ民謡 / 飯沼信義編曲 )( 器楽 ) おまつりの音楽 ( 音楽づくり ) 2 題材について (1)

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

Taro-3hirota

Taro-3hirota 平成 24 年度教育フォーラム 言語活動の充実 分科会実践発表資料 小学校音楽 ( 第 2 学年 ) 南魚沼市立五十沢小学校教諭廣田俊美 1 題材名ようすをおもいうかべて きいたりうたったりしよう ~ 鑑賞曲 人形のゆめと目ざめ 歌唱曲 海とおひさま ~ 2 題材の目標 楽曲の気分を感じ取りながら 想像豊かに聴いたり思いをもって表現したりすることができるよう にする 3 評価規準 音楽への関心 意欲

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63> 音楽科学習指導案 1 日時平成年月日 ( )~ 月日 ( ) 全 6 時間 2 学年 組第学年組 ( 名 ) 3 場所音楽室 4 題材 魅力発見! こととリコーダーで音楽づくり 5 題材の目標 春の海 の曲の構造を理解して聴き, それらや即興的な表現を生かし問いと答えや反復, 変化のある A-B-A の音楽をつくる活動を通して, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解する 6 本題材と学習指導要領のかかわり

More information

Microsoft Word - 上野中指導案(HP掲載用)

Microsoft Word - 上野中指導案(HP掲載用) 平成 23 年度へき地教育研究大会 公開授業指導案 授業改善の視点 音楽科学習指導案 平成 23 年 11 月 9 日 ( 水 ) 第 5 校時上野村立上野中学校第 2 学年指導者齋藤香理 旋律線の特徴から曲想を感じ取る際に 自分のパートの言葉の抑揚と旋律線を関連づけて表現を考え 一人ひとりが意見を持って伝え合う活動を取り入れたことは 歌詞を大切にして歌い より相手に伝わる合唱表現の工夫につながるであろう

More information

4 目標及び評価規準 (1) 目標 光源 材料や身近な場所 空間の特徴をもとに 思いついたり つくり方を考えたりして活 動することができる (2) 本題材における [ 共通事項 ] 光と影の効果を試しながら 形や色 奥行きなどの造形的な特徴をとらえ それらをもとに 活動のイメージをもつ (3) 本題

4 目標及び評価規準 (1) 目標 光源 材料や身近な場所 空間の特徴をもとに 思いついたり つくり方を考えたりして活 動することができる (2) 本題材における [ 共通事項 ] 光と影の効果を試しながら 形や色 奥行きなどの造形的な特徴をとらえ それらをもとに 活動のイメージをもつ (3) 本題 第 6 学年図画工作科学習指導案 平成 29 年 10 月 18 日 ( 水 ) 第 5 校時 1 題材名おどる光 遊ぶかげ ~ 光と影のミラクルワールド~ A 表現 (1) 材料や場所などの特徴を基に造形遊びをする活動 B 鑑賞 (1) 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく素直でのびのびとしており 何事に対しても意欲的である 図画工作を好きな児童が多く どうすれば作品がよりよくなるか教師に熱心に聞きにきたり

More information

Taro-o9sidoontyotyotantyo.jtd

Taro-o9sidoontyotyotantyo.jtd 社会生活にいきる読解力向上推進事業指導案 ( 音楽 9) Ⅰ 単元, 題材について 1. 単元名, 題材名 調に気を付けて, 曲想の違いを感じ取ろう 2. 実施時期適切な時期 読解力指導案音楽 9 3. 単元, 題材の目標及び指導内容 ( 学習指導要領の指導事項等 ) 長調と短調の違いを感じ取り, それらを生かした表現を工夫する楽しさを味わう 内容 表現 (1) ア 範唱を聴いたり, ハ長調およびイ短調の楽譜を見たりして歌うこと

More information

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案 第 2 学年図画工作科学習指導案 題材名 : あそぼう! キャップランド 1 日 時 平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 2 学 年 第 2 学年 1 組男子 6 名女子 8 名計 14 名 3 場 所 第 2 学年 1 組教室 4 指導者 三原市立沼田西小学校篠﨑明音 学校教育目標 自ら伸びる 児童の育成 みる かく つくる ペットボトルキャップの積み方, 並べ方を試したり, 見付けたり,

More information

第4学年音楽科指導案

第4学年音楽科指導案 第 3 4 学年音楽科指導案 指導者保坂直行 1 題材名 曲の気分をかんじとろう 2 題材設定の理由この題材は主に学習指導要領の A 表現 (3) 歌い方や楽器の演奏の仕方を身に付けるようにする のイ 音色に気を付けて 旋律楽器及び打楽器を演奏すること (2) 曲想や音楽を特徴付けている要素を感じ取って 工夫して表現できるようにする のア 歌詞の内容にふさわしい表現の仕方を工夫すること B 鑑賞 (1)

More information

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ 第 5 学年国語科学習指導案 平成 27 年 9 月 11 日 ( 金 ) 第 5 校時 1 単元名 教材名言葉をよりすぐって俳句を作ろう 日常を十七音で 2 児童の実態と本単元の意図本校では 毎年 日めくりカレンダーの製作をしたり 俳句コンクールにも積極的に参加を呼びかけたりしているため 児童は低学年のころから標語や俳句づくりを通して 五七五の形式やリズムに親しんできている 5 年生になり 1 学期からは

More information

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り 第 3 学年理科学習指導案 場所 児童 指導者 第 2 理科室 3 年 3 組児童 35 名 福士晴彦 1 単元名どれぐらい育ったかな 2 単元のねらい本単元は, 身近な植物を育てて, 成長の過程や体のつくりを調べ, それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにすることがねらいである 生命 についての基本的な見方や概念を柱とした系統内容のうちの 生物の構造と機能 生物の多様性と共通性

More information

< F2D817582CD82E982C882C282A082AB82D382E481768E7793B188C4>

< F2D817582CD82E982C882C282A082AB82D382E481768E7793B188C4> 第 1 学年 音楽科学習指導案 1 題材 ばめんのようすをおもいうかべながらうたおう 2 教材 はる なつ あき ふゆ 三浦 真里 作詞 作曲 3 指導に当たっての考え方 教材分析 楽曲 はる なつ あき ふゆ は, 生き物や自然の 様子から四季折々の情景や印象をとらえた曲である 特徴的な要素は以下の通りである 歌詞 : ちょうちょうがあいさつする優しい はる 大きなくじらがざぶんともぐる元気な なつ

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

英語科学習指導案 1 平成 16 年 10 月 26 日 ( 火 ) 第 6 校時 2 年 2 組 D( 男子 6 名 女子 7 名計 13 名 ) 指導者黛ゆかり Andy Fosset 第 1 時間目 (1) 本時のねらい ~ すること と目的語として使われる動名詞の表現に慣れる 英字新聞を話題

英語科学習指導案 1 平成 16 年 10 月 26 日 ( 火 ) 第 6 校時 2 年 2 組 D( 男子 6 名 女子 7 名計 13 名 ) 指導者黛ゆかり Andy Fosset 第 1 時間目 (1) 本時のねらい ~ すること と目的語として使われる動名詞の表現に慣れる 英字新聞を話題 英語科学習指導案 1 平成 16 年 10 月 26 日 ( 火 ) 第 6 校時 第 1 時間目 (1) 本時のねらい ~ すること と目的語として使われる動名詞の表現に慣れる 英字新聞を話題とした会話を読み取り 適切に音読することができる (2) 準備教科書 ワークシート フラッシュカード ピクチャーカード センテンスカード CD リピーター あいさつ 2 分 英語でのあいさつの後 既習事項を用いた質問を全員の生徒が答えられるようにリズミカルに行う

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

実践 報告書テンプレート

実践 報告書テンプレート 研究課題 副題 音楽科におけるタブレット PC やデジタル教科書等を活用した 授業事例集 の開発 ~ 日常的な ICT 活用による授業の改善 ~ キーワード 学校名 所在地 ホームページアドレス 指導者用デジタル教科書, 音楽科,ICT 活用 氷見市立宮田小学校 935-0034 富山県氷見市島尾 258 番地 http://www.city.himi.toyama.jp/~60080/ 1. 研究の背景本校は,

More information

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx 第 6 学年国語科学習指導案 単元名 名画のよさを伝える解説文を書こう 教材名 鳥獣戯画 を読む 高畑勲 ( 光村図書 6 年 ) この絵, わたしはこう見る ( 光村図書 6 年 ) 1 単元について (1) 児童観児童は, 図や表などの資料と本文を照らし合わせながら読むという活動は前学年までに経験しているが, 絵と文章を照らし合わせながら読むのは, 本単元が初めての学習となる これまでには, 生き物はつながりの中に

More information

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード] 平成 28 年度小学校音楽教育課程研究集会 平成 28 年 8 月 4 日 次期学習指導要領について 小学校音楽科 小学校は平成 32 年度から完全実施予定 徳島県総合教育センター 育成すべき資質 能力の三つの柱中央審議会企画特別部会論点整理 H27 年 8 月 ⅰ) 何を知っているか, 何ができるか ( 個別の知識 技能 ) 育成すべき資質 能力の三つの柱 ( 案 ) 学びに向かう力人間性等 どのように社会と関わりよりよい人生を送るか

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

Taro-6学習指導案(事例①小学校

Taro-6学習指導案(事例①小学校 6 事例 (1) 各校種における学習指導案 事例 1( 小学校 ) 第 5 学年 組 家庭科学習指導案平成 20 年 月 日 ( ) 第 校時 児童数 名 授業者教諭 1 題材名 針と糸で作ってみよう 内容 (3) ア イ ウ 2 題材について (1) 児童観 5 年生からスタートした家庭科に 児童は大変意欲的に取り組んでいる その意欲を生かしな がら これまで学習を進めてきた これまでに 児童は玉結び

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況 第 4 学年 1 組 国語科学習指導案 1 単元名 教材名感想を友達に伝えよう 一つの花 平成 2 7 年 1 0 月 5 日 ( 月 ) 第 5 校時在籍児童数 3 8 名指導者 場所 4 年 1 組教室 2 児童の実態と本単元の意図児童は 3 年生の わすれられないおくりもの の学習で 登場人物同士の心のつながりをお互いの考えを交流させながら読み取る学習をしてきた 4 年生になって学習した 白いぼうし

More information

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒 第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒, 中には無計画に時間を過ごしてしまう生徒も いる しかし, 3 年生にとっては中学校生活最後の夏休みであり,

More information

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる 中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てることを主なねらいとしている 本学習では 生徒一人一人がこれまでの学習をもとに 地球温暖化 人口増加と貧困

More information

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋 2 学 2 組 国語科学習指導案 6 月 15 日 ( 金 ) 5 校時指導者教諭小澤百合子場所 2 2 組教室授業テーマ話合い活動を通して 二つの文章の相違を表にまとめ 二つの文章のよさをとらえることができる授業 1 単元名二つのせつめいをくらべよう ふろしきは どんなぬの 2 単元の目標 説明の違いに興味を持って 進んで二つの文章を読もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 二つの説明の文章の

More information

○年○組 □□科学習指導略案

○年○組 □□科学習指導略案 第 2 学年美術科学習指導案 平成 28 年 12 月 1 日 ( 木 ) 第 5 校時場所美術室 1 題材名 手作りを味わう喜び ~ 機能のある小物作り ( 木材加工 )~ 2 題材について (1) 生徒の実態本学級の生徒は 表現活動において積極的に自分で課題を解決し 制作を進めていこうとする生徒が多い しかし 教師からの援助 助言がないと自主的な制作が困難な生徒もいる これまでの授業では 苦手意識が強く活動に消極的になりがちな生徒には

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを表す表現が分かる 既習の表現を使って紹介できることをさせる 既習の can, can't の表現を十分に想起させる 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する ) 本単元で習得するべきことを考える デモンストレーション後 どんなことを言っていたか尋ねる 本単元では

More information