高校英語英文法 Ⅰ 章第 9 章接続詞第 10 章関係詞第 11 章名詞 冠詞第 12 章代名詞第 13 章形容詞 副詞第 14 章比較第 15 章前置詞第 16 章時制の一致 話法第 17 章否定 倒置 強調 省略 同格第 18 章名詞構文 無生物主語 (1) 接続詞の種類 (2) 等位接続詞 (

Size: px
Start display at page:

Download "高校英語英文法 Ⅰ 章第 9 章接続詞第 10 章関係詞第 11 章名詞 冠詞第 12 章代名詞第 13 章形容詞 副詞第 14 章比較第 15 章前置詞第 16 章時制の一致 話法第 17 章否定 倒置 強調 省略 同格第 18 章名詞構文 無生物主語 (1) 接続詞の種類 (2) 等位接続詞 ("

Transcription

1 高校英語英文法 Ⅰ 章第 1 章文の構成要素と種類第 2 章時制第 3 章助動詞第 4 章不定詞第 5 章動名詞第 6 章分詞第 7 章仮定法第 8 章受動態 (1) 品詞 1 文の構成要素 (2) 文構成の要素 (3) 句と節 (1) 文の種類と用法 2 文の種類 (2) 疑問詞 (3) 感嘆文 (1) 自動詞と他動詞 (2) 第 1 文型 :S+V (3) 第 2 文型 :S+V+C 3 5 文型 (4) 第 3 文型 :S+V+O (5) 第 5 文型 :S+V+O+O (6) 第 5 文型 :S+V+O+C 第 1 章のまとめ 第 1 章のまとめ (1) 現在形 1 基本時制 (2) 過去形 (3) 未来形 (1) 現在完了形 2 完了形 (2) 過去完了形 (3) 未来完了形 (1) 現在進行形 (2) 進行形を作らない動詞 3 進行形 (3) 過去進行形 (4) 未来進行形 (5) 完了進行形 4 動詞の語形変化 (1) 動詞の活用 第 2 章のまとめ 第 2 章のまとめ (1) 助動詞の用法 (2) can (3) may 1 助動詞の基本用法 (4) must (5) will wouldの特別用法 (6) shall shouldの特別用法 (7) need (to) dare (to) ought to used toの用法 (1) 助動詞 +have+ 過去分詞 2 完了形の助動詞 (2) 助動詞を含む慣用表現 第 3 章のまとめ 第 3 章のまとめ (1) 不定詞の特徴と形 (2) 名詞的用法 1 不定詞の基本用法 (3) 形容詞的用法 (4) 副詞的用法 (1) be+to 不定詞 (2) 独立不定詞 (3) 代不定詞 2 不定詞の特別用法 (4) 原形不定詞 (5) 不定詞を用いた慣用表現 (6) 不定詞の否定形 (1) 不定詞の完了形 3 不定詞の主語と時制 (2) 不定詞の意味上の主語 第 4 章のまとめ 第 4 章のまとめ (1) 動名詞とは (2) 動名詞の用法 1 動名詞の形と用法 (3) 動名詞の動詞的性質 (4) 動名詞を用いた慣用表現 (1) 現在分詞と動名詞 2 動名詞と現在分詞 不定詞 (2) 不定詞と動名詞の使い分け 第 5 章のまとめ 第 5 章のまとめ (1) 分詞とは 1 分詞の用法 (2) 分詞の限定用法 (3) 分詞の叙述用法 (1) 分詞構文の用法 2 分詞構文 (2) with+ 名詞 + 分詞 ( 付帯状況 ) (3) 慣用的な分詞構文 第 6 章のまとめ 第 6 章のまとめ (1) 仮定法とは (2) ifのある仮定法 1 仮定法 (3) ifのない仮定法 (4) 仮定法の慣用表現 第 7 章のまとめ 第 7 章のまとめ (1) 受動態の基本 1 受動態とその用法 (2) 受動態の種類 (3) 受動態の特殊な用法 第 8 章のまとめ 第 8 章のまとめ キャロット単元一覧高校英語英文法 Ⅰ

2 高校英語英文法 Ⅰ 章第 9 章接続詞第 10 章関係詞第 11 章名詞 冠詞第 12 章代名詞第 13 章形容詞 副詞第 14 章比較第 15 章前置詞第 16 章時制の一致 話法第 17 章否定 倒置 強調 省略 同格第 18 章名詞構文 無生物主語 (1) 接続詞の種類 (2) 等位接続詞 (3) 名詞節を導く接続詞 (4) 時を表す副詞節を導く接続詞 (5) 原因 理由を表す副詞節を導く接続詞 1 接続詞 (6) 条件を表す副詞節を導く接続詞 (7) 譲歩を表す副詞節を導く接続詞 (8) 結果 目的を表す副詞節を導く接続詞 (9) 接続詞 as (10) 接続副詞 第 9 章のまとめ 第 9 章のまとめ (1) 関係代名詞の働きと種類 (2) that の特別用法 (3) 関係代名詞 what 1 関係代名詞 (4) 前置詞 + 関係代名詞 (5) 継続用法 (6) 複合関係代名詞 (7) 関係代名詞 as,but,than (1) 関係副詞の用法 2 関係副詞 (2) 関係副詞の継続用法 (3) 複合関係副詞 第 10 章のまとめ 第 10 章のまとめ (1) 名詞の種類と用法 (2) 名詞の複数形 (3) 集合名詞 1 名詞 (4) 物質名詞 (5) 抽象名詞 (6) 固有名詞 2 冠詞 (1) 冠詞の種類と用法 第 11 章のまとめ 第 11 章のまとめ (1) 代名詞の種類と用法 ( 人称代名詞 ) 1 代名詞 (2) 指示代名詞 (3) itの特別用法 2 不定代名詞 (1) 不定代名詞の種類と用法 第 12 章のまとめ 第 12 章のまとめ (1) 限定用法と叙述用法 (2) 形容詞の位置と語順 (3) 人か物のどちらかを主語とする形容詞 1 形容詞 (4) 形容詞とto 不定詞 (5) 形容詞とthat 節 (6) 数量形容詞 (1) 副詞の種類と作り方 2 副詞 (2) 副詞の種類と位置 (3) 注意すべき副詞の用法 第 13 章のまとめ 第 13 章のまとめ (1) 比較の3 用法 (2) 原級を用いた重要構文 (3) 比較級を用いた重要構文 1 比較 (4) 最上級を用いた重要表現 (5) 比較級 最上級の特別用法 (6) 比較の書き換え 第 14 章のまとめ 第 14 章のまとめ (1) 前置詞の種類と用法 (2) 時の前置詞 (3) 場所の前置詞 1 前置詞 (4) その他の前置詞 (5) 間違えやすい前置詞 (6) 群前置詞 第 15 章のまとめ 第 15 章のまとめ 1 時制の一致 (1) 時制の一致の原則と例外 2 話法 (1) 話法の種類と転換 第 16 章のまとめ 第 16 章のまとめ (1) 否定語句の種類と用法 (2) 否定語の位置 1 否定 (3) 否定の種類 (4) 否定を表す慣用表現 (5) 否定語句を用いない否定表現 2 倒置 (1) 倒置 3 強調 (1) 強調の種類と用法 4 省略 (1) 省略の種類と用法 5 同格 (1) 同格の種類と用法 第 17 章のまとめ 第 17 章のまとめ 1 名詞構文 (1) 名詞構文について 2 無生物主語 (1) 無生物主語について 第 18 章のまとめ 第 18 章のまとめ キャロット単元一覧高校英語英文法 Ⅰ

3 高校英語英文法 Ⅱ キャロット単元一覧高校英語英文法 Ⅱ 章第 1 章文第 2 章時制第 3 章助動詞第 4 章不定詞第 5 章動名詞第 6 章分詞第 7 章仮定法第 8 章受動態第 9 章接続詞第 10 章関係詞第 11 章名詞 冠詞第 12 章代名詞第 13 章形容詞 副詞第 14 章比較第 15 章前置詞第 16 章時制の一致 話法第 17 章否定 倒置 強調 省略第 18 章名詞構文 1 動詞の種類 (1) 自動詞と他動詞 (1) 第 1 2 文型 2 文型 (2) 第 3 4 文型 (3) 第 5 文型 3 文の種類 (1) 疑問文と感嘆文 第 1 章のまとめ 第 1 章のまとめ (1) 現在 過去 未来 1 基本時制 (2) 完了形 (3) 進行形 第 2 章のまとめ 第 2 章のまとめ (1) 基本用法 1 助動詞の用法 (2) 助動詞の慣用法 (3) 助動詞 +have+ 過去分詞 第 3 章のまとめ 第 3 章のまとめ (1) 基本用法 1 不定詞の用法 (2) 不定詞の特別用法 (3) 完了形の不定詞と慣用表現 第 4 章のまとめ 第 4 章のまとめ (1) 基本用法 1 動名詞の用法 (2) 動名詞を用いた慣用表現 (3) 動名詞か不定詞か 第 5 章のまとめ 1 分詞の用法 第 5 章のまとめ (1) 形容詞的用法 (2) 分詞構文 第 6 章のまとめ 1 仮定法の用法 第 6 章のまとめ (1) ifのある仮定法 (2) ifのない仮定法 第 7 章のまとめ 1 受動態の種類と時制 第 7 章のまとめ (1) いろいろな受動態 (2) 受動態の時制 第 8 章のまとめ 第 8 章のまとめ 1 等位接続詞 2 従属接続詞 (1) 等位接続詞の用法 (1) 名詞節を導く接続詞 (2) 副詞節を導く接続詞 第 9 章のまとめ 第 9 章のまとめ (1) 関係代名詞の格 1 関係代名詞 (2) 接触節 (3) what 節 (4) 前置詞 + 関係代名詞 2 関係副詞 (1) 関係副詞の用法 (2) 制限用法と非制限用法 3 複合関係詞 (1) 複合関係代名詞と複合関係副詞 第 10 章のまとめ 第 10 章のまとめ 1 名詞 (1) 名詞の種類と用法 2 冠詞 (1) 冠詞の種類と用法 第 11 章のまとめ 第 11 章のまとめ 1 代名詞 (1) 代名詞の種類と用法 第 12 章のまとめ 第 12 章のまとめ 1 形容詞 (1) 限定用法と叙述用法 2 副詞 (1) 副詞の用法 第 13 章のまとめ 第 13 章のまとめ 1 比較の用法 (1) 比較を含む慣用表現 第 14 章のまとめ 1 前置詞と群前置詞 第 14 章のまとめ (1) 前置詞 (2) 群前置詞 第 15 章のまとめ 1 時制の一致と話法 第 15 章のまとめ (1) 時制の一致 (2) 話法 第 16 章のまとめ 第 16 章のまとめ 1 否定 倒置 (1) 否定 倒置の慣用的表現 2 省略 (1) 省略の基本用法 3 強調 (1) 強調構文とその他の強調 第 17 章のまとめ 第 17 章のまとめ 1 物主構文 (1) 無生物主語 第 18 章のまとめ 第 18 章のまとめ

4 高校英語英文読解 Ⅰ キャロット単元一覧高校英語英文読解 Ⅰ 章第 1 章動詞をとらえる第 2 章動詞になりうる形第 3 章単独の過去分詞 単独のing 第 4 章分詞第 5 章動名詞第 6 章不定詞第 7 章動詞の型第 8 章主語になりうる形第 9 章 Itの構文第 10 章句と節第 11 章接続詞第 12 章関係詞第 13 章比較第 14 章否定第 15 章 ifの構文第 16 章修飾第 17 章名詞構文 物主構文第 18 章相関第 19 章予測第 20 章会話表現 1 大事な動詞は主語の直後 1 現在 過去 未来 2 完了形 3 進行形 受動態 1 単独の過去分詞 2 単独の~ing 1 受動態, 進行形, 現在完了 2 単独で前後の名詞を修飾 3 分詞構文 1 主語と動詞の目的語の動名詞 2 前置詞の目的語と補語の動名詞 3 動名詞の意味上の主語 1 不定詞の基本 3 用法 2 不定詞の意味上の主語 3 他の語 ( 句 ) が添えられた不定詞 1 2つの要素が続く動詞 2 動詞 +to ~/~ing 1 名詞 代名詞と句 2 節 1 突然に出てくるitの用法 2 形式主語 形式目的語のit 3 強調構文のit 1 句 2 節 1 名詞節を導く接続詞 2 副詞節を導く接続詞 3 その他の注意すべき接続詞 (1) 4 その他の注意すべき接続詞 (2) 1 関係代名詞 (1) 2 関係代名詞 (2) 3 関係副詞 4 制限用法と非制限用法 1 as ~ as / times as ~ as... 2 比較級を用いた表現 1 nothing, no one 2 few, little, hardly 3 部分否定 1 if, unless, in caseの表現 2 仮定法を用いた表現 3 ifの見えない仮定法 1 語 句による修飾 2 節による修飾 3 同じ内容を表すさまざまな修飾 1 名詞構文 2 物主構文 1 後続の要素が比較的近い相関 2 後続の要素が遠い相関 1 後続要素を予測する 1 注意すべき定型句 2 省略の句

5 高校英語英文読解 Ⅱ キャロット単元一覧高校英語英文読解 Ⅱ 章第 1 章主語と動詞の把握第 2 章動詞のいろいろな形式第 3 章動名詞第 4 章不定詞第 5 章 itの用法第 6 章分詞構文第 7 章意味上の主語第 8 章単純形と完了形第 9 章動詞に続く2 要素第 10 章関係詞第 11 章接続詞第 12 章 A is B. のBが節第 13 章さまざまなas 第 14 章理由のsince 第 15 章対照のwhile 第 16 章さまざまなlike 第 17 章注意すべき接続詞第 18 章条件第 19 章仮定法第 20 章譲歩の構文第 21 章注意すべき代名詞第 22 章比較第 23 章強調第 24 章否定第 25 章倒置第 26 章省略第 27 章相関第 28 章物主構文第 29 章 with A+B 第 30 章繰り返しを避けるための語句第 31 章同じもの ( 似たもの ) は並ぶ第 32 章これで1つと覚える第 33 章辞書の活用第 34 章接頭辞 接尾辞に強くなろう第 35 章世間の話題に関心を持て第 36 章紛らわしい語第 37 章予測しながら読め第 38 章話に乗って大胆に読め第 39 章会話表現 1 大事な動詞は主語の直後 1 動詞になりえない形 (1) 2 動詞になりえない形 (2) 1 動名詞を含んだ慣用表現 1 副詞的な不定詞 2 何かが添えられた不定詞 1 形式主語と形式目的語 1 分詞構文の意味 1 不定詞, 現在分詞, 動名詞の意味上の主語 1 助動詞の後の単純形と完了形 2 単純形の不定詞と完了形の不定詞 1 目的語か修飾語句か 1 注意すべき関係詞 2 関係詞の継続用法 1 よく省略されるthat 2 同格のthat 節 1 < 主語 +be+that/who ~>の文 1 多彩な意味を持つasに注意 1 理由はbecauseだけではない 1 whileは ~する間 だけではない 1 品詞も豊富なlike 1 品詞は前後の語句から判断 1 条件はifだけではない 1 仮定法過去と仮定法過去完了 2 仮定法の慣用表現 1 though, althoughなど 2 no matter ~と~ever 1 one, some, few, many, other(s) など 2 that, those, anyなど 1 比較しているものは何か 1 強調構文 2 動詞を強調するときはdo[does, did] 1 hardlyとrarely 1 語順の違いには意味がある 1 分かっているから省略する 1 後続の要素の遠近 1 動詞によって構文が決まる 1 AをBの状態にして が基本 1 同じ語句の繰り返しを嫌う 1 手掛かりになる語の発見 1 2 語以上がまとまって意味をなす 1 推察してから辞書を引け 1 単語の意味は接頭辞 接尾辞から 1 話題の豊富さが理解を助ける 1 似たようなつづりには要注意 1 相関語句を手掛かりに予測する 1 推察 論理が理解を助ける 1 注意すべき定型句 (1) 2 注意すべき定型句 (2) 3 注意すべき定型句 (3)

6 高校数学数学 ⅠA 新基礎演習 キャロット単元一覧高校数学 ⅠA 新基礎演習 章第 1 章数と式第 2 章方程式と不等式第 3 章 2 次関数第 4 章 2 次不等式 方程式の決定第 5 章三角比第 6 章命題と証明 (1) 整式 1 多項式 (2) 整式の計算方法 (3) 整式の乗法 (1) 因数と因数分解 2 因数分解 (2) 複 2 次式 (3) 因数分解の工夫 (1) 実数 3 実数と絶対値 (2) 絶対値 (1) 無理数 4 無理数 (2) 二重根号 第 1 章のまとめ 第 1 章のまとめ (1) 2 次方程式の解き方 1 2 次方程式 (2) 2 次方程式の係数と実数解 (1) 不等式 2 不等式 (2) 連立不等式 第 2 章のまとめ 第 2 章のまとめ (1) 関数とは 1 2 次関数のグラフ (2) 2 次関数のグラフ (1) グラフの平行移動 2 2 次関数の決定 (2) グラフの対称移動 (3) 2 次関数の決定 (1) 2 次関数の最大 最小 (2) 最大 最小からの2 次関数の決定 (3) 2 次関数の文章題 (4) 置き換えによる最大 最小 3 2 次関数の最大 最小 (5) 条件付き2 変数の最大 最小 (6) 軸が動く最大 最小 (7) 定義域が変わる最大 最小 (8) 定義域が同じ幅で動く最大 最小 (1) 2 次方程式のグラフと判別式 4 2 次関数のグラフと判別式 (2) 2 次方程式の解とグラフ 第 3 章のまとめ 第 3 章のまとめ (1) 2 次不等式の解法 1 2 次不等式の解法 (2) 連立不等式の解法 (3) 2 次不等式の決定 (1) 2 次方程式の決定 2 2 次方程式の決定 (2) 2 次方程式の解の配置 第 4 章のまとめ 第 4 章のまとめ (1) 定義と相互関係 1 定義と拡張 (2) 単位円と三角比 (3) 三角比の相互関係 2 三角比の計算 (1) 三角比を含んだ方程式 不等式 (1) 正弦定理 3 三角比の定理 (2) 余弦定理 (3) 三角比の形状決定 (1) 三角形の面積とヘロンの公式 (2) 外接円と内接円の半径 4 図形への応用 (3) 空間図形の計量 (4) 球の体積 表面積 (5) 相似と面積比 体積比 第 5 章のまとめ 第 5 章のまとめ (1) 命題 (2) 命題の否定 1 命題と論理 (3) 必要条件と十分条件 (4) 逆 裏 対偶 (1) 整数と証明 2 式の計算と証明 (2) 対偶と背理法 (3) 不定方程式 第 6 章のまとめ 第 6 章のまとめ

7 高校数学数学 ⅠA 新基礎演習 キャロット単元一覧高校数学 ⅠA 新基礎演習 章第 7 章個数の処理第 8 章確率第 9 章平面図形 1 集合 2 場合の数 3 組合せ 第 7 章のまとめ 1 確率の基本法則 2 反復試行 期待値 第 8 章のまとめ 1 三角形の性質 2 円の性質 第 9 章のまとめ (1) 集合と要素 (2) 結びと交わり (3) 補集合 (4) 要素の個数 (5) 3つの集合の和集合 (6) 自然数の列 (1) 和の法則と積の法則 (2) 順列 (3) 円順列 数珠順列 重複順列 (1) 組合せ (2) 重複組合せ (3) 二項定理 第 7 章のまとめ (1) 事象と確率 (2) 確率の基本性質 (3) 独立な試行 (1) 反復試行 (2) 期待値 第 8 章のまとめ (1) 三角形の辺と角 (2) 内分と外分 (3) 三角形の角の二等分線と比 (4) 外心 内心 (5) 中点連結定理 三角形の重心 (1) 円の弧と弦 (2) 円周角の定理 (3) 円の接線と接弦定理 (4) 方べきの定理 (5) 2つの円の位置関係 第 9 章のまとめ

8 高校数学数学 ⅡB 新基礎演習 キャロット単元一覧高校数学 ⅡB 新基礎演習 章第 1 章式と証明 方程式第 2 章図形と式第 3 章三角関数第 4 章指数 対数関数 (1) 整式の除法 1 整式の除法 分数式 (2) 分数式 (1) 恒等式 2 等式の証明 (2) 恒等式 等式の証明 (1) 実数条件 (2) 大小の比較 3 不等式の証明 (3) 相加平均 相乗平均 (4) 絶対値と不等式 (5) 平方根の大小関係 (1) 複素数とその計算 (2) 2 次方程式の解 4 2 次方程式 (3) 解と係数の関係 (4) 剰余の定理と因数定理 (5) 高次方程式 (1) 2 点間の距離 1 距離 内分点 (2) 内分点と外分点 (1) 直線の方程式 (2) 2 直線の関係 (3) 点と直線の距離 2 直線の方程式 (4) 三角形の面積 (5) 対称な点 (6) 角の二等分線 (7) 定点を通る直線群 (1) 円の方程式 3 円の方程式 (2) 円の方程式の求め方 (1) 円と直線の位置関係 4 円と直線 (2) 円の接線 (1) 2 円の位置関係 5 2 円の関係 (2) 2 円の交点を通る図形 (1) 軌跡と方程式 (2) 軌跡の求め方 6 軌跡 (3) 座標が媒介変数で表される場合の軌跡 (4) 2 直線の交点の軌跡 (1) 領域 (2) 直線 放物線と領域 (3) 円と領域 7 不等式と領域 (4) 連立不等式の表す領域 (5) 積の形の連立不等式 (6) 領域における式の値の最大 最小 (1) 一般角 (2) 弧度法 1 一般角と相互関係 (3) 三角関数の相互関係 (4) 三角関数の性質 (1) 三角関数のグラフ 2 グラフと式 (2) 三角比を含んだ方程式 (3) 三角比を含んだ不等式 (1) 加法定理 3 加法定理 合成 (2) 2 倍角 半角の公式 (3) 三角関数の合成 (1) 三角方程式の解法 ( 応用 ) 4 三角方程式 不等式 (2) 三角不等式の解法 ( 応用 ) 5 三角関数の最大 最小 (1) 三角関数の最大と最小 (1) 指数法則 1 指数と対数 (2) 指数方程式と指数不等式 (3) 累乗根の公式 (1) 対数の定義 2 対数の計算と常用対数 (2) 対数の性質と計算 (3) 常用対数 (1) 指数 対数関数のグラフ 3 グラフと大小 (2) 大小くらべ 4 指数 対数関数の最大 最小 1 指数 対数関数の最大と最小

9 高校数学数学 ⅡB 新基礎演習 キャロット単元一覧高校数学 ⅡB 新基礎演習 章第 5 章微分第 6 章積分第 7 章平面ベクトル第 8 章空間ベクトル第 9 章数列 (1) 極限値 (2) 平均変化率 1 微分係数 (3) 微分係数 (4) 導関数 2 接線 法線の方程式 (1) 接線 法線の公式 (1) 関数の増減 (2) 増減表 3 関数の増減とグラフ (3) 極大 極小 (4) 関数の決定 (1) 変域の区分 4 最大値 最小値 (2) 最大 最小 (3) 図形への応用 (1) 実数解の個数 5 方程式 不等式への応用 (2) 実数解を持つ条件 (3) 不等式への応用 (1) 不定積分 1 不定積分 (2) 関数の決定 (1) 定積分の定義と性質 2 定積分の計算 (2) 偶関数と奇関数の定積分 (3) 定積分と関数の決定 3 定積分で表された関数 (1) 定積分で表された関数 (1) 定積分と面積 (2) 2 曲線で囲まれた部分の面積 4 面積 (3) 曲線と接線で囲まれる部分の面積 (4) 面積の等分 (1) ベクトルの性質 1 ベクトルの加法 減法 (2) ベクトルの加法 減法 (1) ベクトルの成分表示 2 ベクトルの成分 (2) 成分表示の計算 (3) ベクトルの大きさ 平行 (1) ベクトルの内積 3 内積 ベクトルのなす角 (2) 三角形の面積 (1) 分点の位置ベクトル 4 位置ベクトル (2) 三角形の重心 (3) 2 直線の交点 (1) 直線のベクトル方程式 5 ベクトル方程式 (2) 法線ベクトル 円のベクトル方程式 (1) 空間の座標 1 空間の座標 (2) 座標軸 (1) 空間ベクトルの基本 2 空間ベクトルと位置ベクトル (2) 空間ベクトルの成分表示 (3) 空間ベクトルと分点公式 (1) 空間ベクトルの内積 3 空間ベクトルと内積 (2) 2つのベクトルに垂直なベクトル (1) 直線のベクトル方程式 4 ベクトル方程式 (2) 平面のベクトル方程式 (3) 球面の方程式 (1) 数列 等差数列 1 等差数列 (2) 等差数列の和 倍数の和 (3) 等差中項 等差数列の和の最大値 (1) 等比数列 等比数列の和 2 等比数列 (2) 等比中項 約数の個数と和 (1) 等差数列の応用 3 等差数列 等比数列の応用 (2) 等比数列の応用 (3) 複利計算 (1) Σ( シグマ ) 和と一般項 (2) 階差数列 (3) 分数式の和 4 いろいろな数列 (4) 積の形をした数列 (5) 群数列 (6) 格子点の個数 (1) 数列の帰納的定義と漸化式 5 数列と漸化式 (2) 隣接 2 項間漸化式 6 数学的帰納法 (1) 数学的帰納法

10 高校数学数学 ⅢC 新基礎演習 第 7 章行列 章 第 1 章関数 第 2 章極限 第 3 章微分法 第 4 章微分法の応用 第 5 章積分法 第 6 章積分法の応用 第 8 章いろいろな曲線 第 9 章確率と確率分布 1 分数関数 2 無理関数 1 関数 3 合成関数 4 逆関数 1 数列の極限 2 無限等比数列の極限 1 数列の極限 3 数列の漸化式と極限 4 無限級数 5 無限等比級数 1 関数の極限 2 関数の極限 2 指数関数 対数関数, 三角関数の極限 3 関数の連続性 1 微分係数, 導関数 1 微分法 2 いろいろな関数の導関数 1 接線, 法線 1 関数のグラフ 2 eと極限 3 増減, 極限, 凹凸, 漸近線, 最大最小 1 方程式への応用 2 不等式への応用 2 いろいろな応用 3 平均値の定理 4 速度 加速度, 物理的応用 5 近似式 1 不定積分 2 置換積分法 1 不定積分 3 部分積分法 4 いろいろな関数の不定積分 1 定積分とその基本性質 2 定積分の置換積分法 2 定積分 3 定積分の部分積分法 4 いろいろな定積分の計算 1 面積 1 面積, 体積, 曲線の長さ, 表面積 2 体積 3 曲線の長さ 1 面積, 体積, 曲線の長さ, 表面積 4 回転体の表面積 1 定積分で表された関数 2 区分求積法 2 定積分の種々の問題 3 定積分と不等式 4 微分方程式 1 行列の概念 2 行列の加減, スカラー倍 ( 実数倍 ) 3 行列の乗法 1 行列とその演算 4 逆行列 5 行列式 6 ケーリー ハミルトンの定理 1 行列 Aをもとめる 2 行列の多項式 2 行列の応用 3 Aのn 乗に関する計算 4 連立 1 次方程式 5 固有値 固有ベクトル 1 1 次変換 2 合成変換, 逆変換 3 1 次変換 3 回転移動 4 直線の1 次変換 1 放物線 2 楕円 3 双曲線 1 2 次曲線 4 2 次曲線の平行移動 5 2 次曲線と直線 6 2 次曲線と回転移動 7 2 次曲線の性質 1 曲線の媒介変数表示 2 極座標 2 媒介変数表示, 極座標, 極方程式 3 極方程式 4 極方程式と2 次曲線 5 極方程式で表されるいろいろな曲線 1 確立の基礎の復習 1 確立の基礎の復習 1 条件つき確率 2 条件つき確率 2 事象の独立 従属 3 条件つき確率の計算 1 確率変数 確率分布 2 期待値 3 確率分布 3 分散と標準偏差 4 確率変数の変換, 確率変数の和と積 5 二項分布 キャロット単元一覧高校数学 ⅢC 新基礎演習

11 高校理科物理 Ⅰ 新基礎演習 キャロット単元一覧高校理科物理 Ⅰ 新基礎演習 章第 1 章電気と磁気第 2 章波第 3 章力と運動第 4 章仕事とエネルギー (1) 電流回路 直流と交流 電流と電子 1 電気と生活 (2) オームの法則 抵抗 電力 (3) 電流の熱作用 (1) 磁石と電流が作る磁界 2 電流と磁石 (2) 電流が磁界から受ける力 (3) 電磁誘導 (1) 正弦波と波のグラフ 1 波のグラフ (2) 縦波とグラフ (1) 重ね合わせの原理と独立性 2 波の干渉と反射 (2) 波の反射 (3) 波の干渉 (1) ホイヘンスの原理と波の反射 3 波の屈折 (2) 波の屈折 (1) 音と音波 うなり 4 音と音波 (2) ドップラー効果 1 基本 (3) ドップラー効果 2 発展 (1) 弦の振動 5 弦と気柱の固有振動 (2) 気柱の振動 共鳴 (1) 光の反射と屈折 6 光の反射と屈折 (2) 凸レンズ (3) 凹レンズ (1) 光の干渉 回折 7 光の干渉 (2) 回折格子 (1) 等速直線運動 (2) 速度の合成 分解 1 等速直線運動と等加速度運動 (3) 相対速度 (2) 等加速度運動 (1) 自由落下 鉛直投射 2 落下運動と投射運動 (2) 水平投射 (3) 斜方投射 (1) 力のはたらき方 3 力の性質 (2) 力の合成 分解 (3) 力のつりあい 作用反作用 (1) 静止摩擦係数 動摩擦係数 4 摩擦力と浮力 (2) 浮力 (3) 力のモーメント (1) 運動の法則 5 運動の法則 (2) 摩擦と運動方程式 (1) 定滑車にかけられた2つの物体の運動 6 2つの物体の運動 (2) 水平面上に重ねられた2つの物体 (1) 反発係数 7 はねかえり係数 (2) 斜衝突 (1) 仕事 1 仕事と力学的エネルギー (2) 力学的エネルギー (1) 力学的エネルギーの保存 2 力学的エネルギー保存の法則 (2) 弾性エネルギーと力学的エネルギーの保存 (3) 仕事と力学的エネルギーの変化 3 力学的エネルギーの変化 (1) 衝突と力学的エネルギーの変化 (1) 熱容量 比熱 4 熱容量と比熱 (2) 熱の保存と仕事 (3) 気体の状態変化 (1) 電気とエネルギー 5 電気とエネルギー (2) エネルギーの変換と保存

12 高校理科化学 Ⅰ 新基礎演習 キャロット単元一覧高校理科化学 Ⅰ 新基礎演習 章第 1 章物質の構成と変化第 2 章無機物質第 2 章無機物質第 3 章有機化合物 (1) 物質の構成 1 物質と原子 (2) 原子とイオン (3) 周期表 (1) 化学式 化学結合 2 化学結合 (2) 結合の種類と物質の性質 (3) 結晶格子 (1) 原子量 分子量と物質量 3 物質量と化学反応式 (2) 気体の体積と物質量 (3) 化学反応式 (1) 熱化学方程式 4 化学反応とエネルギー (2) ヘスの法則と結合エネルギー (1) 酸と塩基 5 酸と塩基 (2) 水素イオン濃度 (1) 中和と塩 6 中和と塩 (2) 中和滴定 (1) 酸化と還元 酸化数 7 酸化還元反応 (2) 酸化剤と還元剤 酸化還元滴定 (1) 金属のイオン化傾向 8 電池 (2) 電池 9 電気分解 (1) 電気分解 10 元素の配列と性質 (1) 周期表 (1) アルカリ金属の性質 1 アルカリ金属 (2) ナトリウムとその化合物 (1) アルカリ土類金属元素 2 アルカリ土類金属 (2) アルカリ土類金属元素の化合物 (1) アルミニウムとその化合物 3 アルミニウム 亜鉛 (2) 亜鉛とその化合物 4 炭素 ケイ素 (1) 炭素 ケイ素 (1) 窒素 リン アンモニア 5 窒素 リン (2) アンモニアの製法 硝酸とリン酸 6 酸素 硫黄 (1) 酸素 硫黄とその化合物 (1) ハロゲン単体の性質 7 ハロゲン (2) ハロゲンの化合物 8 希ガス 気体の製法 (1) 水素 希ガス 気体の製法のまとめ 9 遷移元素 (1) 遷移元素の特徴 (1) 銅 10 銅 銀 (2) 銀 11 鉄 クロム マンガン (1) 鉄 クロム マンガン (1) 金属イオンの沈殿と錯イオン 12 金属イオンの反応 (2) 金属イオンの分離 (1) 有機化合物の基礎 1 官能基 (2) 官能基 (1) 飽和炭化水素 2 アルカン (2) 構造異性体と構造式 (1) 不飽和炭化水素 1 アルケン 3 アルケン (2) 幾何異性体 (1) 不飽和炭化水素 2 アルキン 4 アルキン (2) アルキンの反応 (1) アルコール 5 アルコールとエーテル (2) アルコールの反応 (3) アルコールの構造異性体とエーテル (1) アルデヒドとケトン 6 アルデヒドとケトン (2) ホルムアルデヒドとアセトアルデヒド (3) ケトン (1) カルボン酸 7 カルボン酸 (2) ギ酸と酢酸 (3) 幾何異性体と光学異性体 (1) エステル 8 エステル 油脂とセッケン (2) 油脂とセッケン (1) 組成式と分子式の決定 9 有機物の分析 (2) 構造式の決定 (1) 芳香族炭化水素 10 芳香族炭化水素 (2) 芳香族炭化水素の反応 (1) フェノールの製法と反応 11 フェノール (2) フェノール類 (1) 芳香族カルボン酸 12 芳香族カルボン酸 (2) サリチル酸 (1) 芳香族ニトロ化合物とアミン 13 ニトロ化合物とアミン (2) アゾ化合物と有機化合物の分離

13 高校理科生物 Ⅰ 新基礎演習 キャロット単元一覧高校理科生物 Ⅰ 新基礎演習 章第 1 章細胞の構造と機能第 2 章生物の生殖と発生第 3 章遺伝第 4 章環境と動物の反応第 5 章環境と植物の反応 (1) 細胞の研究 (2) 細胞の構造と細胞内小器官の働き (3) 原核生物と真核生物 1 細胞の構造と機能 (4) 細胞膜の構造と働き (5) 能動輸送と受動輸送 (6) 細胞と酸素反応 (1) 細胞の増殖と分化 2 細胞の増殖と生物体の構造 (2) 多細胞生物と単細胞生物 (3) 多細胞生物の構造 ( 組織と器官 ) (1) 生殖の方法 ( 無性生殖と有性生殖 ) (2) 減数分裂 1 生殖 (3) 植物の配偶子形成と受精 (4) 動物の配偶子形成と受精 (1) 卵の種類と卵割の様式 2 動物の発生 (2) 動物の発生の過程 ( ウニ カエル ) (3) 発生のしくみ (1) 遺伝の法則 (2) いろいろな遺伝の様式 1 遺伝のしくみ (3) 性と遺伝 (4) 連鎖と組み換え 2 遺伝子の本体 (1) 遺伝子の本体 (1) 体液とその循環 (2) 体液による生体防御 (3) 腎臓と肝臓の働き 1 内部環境の恒常性 (4) 浸透圧の調節 (5) 自律神経系における恒常性の維持 (6) 内分泌系における恒常性の維持 (7) ホルモンと自律神経系の協調 (1) 刺激の受容 (2) 刺激の伝道と伝達 2 刺激の受容と反応 (3) 効果器 (4) 神経系の発達 (5) 動物の行動 ( 刺激に対する反応 ) (1) 植物の生活と水 1 植物の生活と環境 (2) 光合成と環境要因 (1) 植物の成長の調節 2 植物の反応と調節 (2) 花芽形成の調節 (3) 種子発芽の調節

14 高校社会地理新基礎演習 キャロット単元一覧高校社会地理新基礎演習 章第 1 章自然第 2 章世界第 3 章世界の国々第 4 章世界が抱える問題 (1) 自然がうんだ地形 (2) 気候 (3) 土壌と植生 (1) 地球の見方 (2) 世界の農業 (3) 世界の林業 (4) 世界の水産業 (5) 世界の工業 (6) 人種と民族 (7) 国家と国際機構 (8) 世界の通信 交通 (1) ヨーロッパ (2) 北アメリカ (3) 中南アメリカ (4) ユーラシア (5) 西アジア アフリカ (6) 南 東アジア (7) オセアニア 両極地方 (8) 日本 (1) 環境問題 (2) 人口問題と都市問題

15 高校社会日本史新基礎演習 章 第 1 章原始から古代へ 第 2 章古代国家の確立 第 3 章古代から中世へ 第 4 章武家社会と鎌倉文化 第 5 章室町幕府と室町文化 第 6 章中世から近世へ 第 7 章幕藩体制 第 8 章幕藩体制の転換 (1) 旧石器時代 1 先土器時代と縄文文化 (2) 縄文時代の文化 2 弥生文化と邪馬台国 (1) 弥生時代と邪馬台国 3 大和政権の統一 (1) 古墳時代と大和朝廷の統一 (1) 推古朝 1 推古朝と飛鳥文化 (2) 飛鳥文化 (1) 大化の改新 2 律令国家の形成 (2) 律令国家の形成 (3) 白鳳文化 (1) 律令体制 3 律令の統治組織 (2) 律令体制化の税制 4 奈良朝の政治と社会 (1) 奈良時代の政治と土地制度 (1) 遣唐使と天平文化 5 天平文化 (2) 奈良時代の仏教 (1) 平安遷都 1 平安初期の政治と文化 (2) 弘仁 貞観文化 (1) 摂関政治 2 摂関期の政治と社会 (2) 荘園の発達 (1) 国風文化 3 国風文化と院政期文化 (2) 院政期文化 (1) 武士の成長 4 院政と平氏政権 (2) 院政と平氏の台頭 1 鎌倉幕府の成立 (1) 鎌倉幕府の成立と支配 2 鎌倉期の政治と社会 (1) 執権政治と武士の生活 3 元寇と鎌倉幕府の滅亡 (1) 元寇と鎌倉時代の政治と経済 幕府の衰退 (1) 鎌倉仏教 4 鎌倉文化 (2) 鎌倉文化 1 南北朝の動乱 (1) 建武の新政 南北朝の動乱 (1) 室町幕府の安定 2 室町幕府の政治 (2) 室町幕府の貿易 (1) 惣村の形成と応仁の乱 3 応仁の乱と室町期の社会 (2) 室町時代の経済 (1) 北山文化 4 室町期の文化 (2) 東山文化 1 戦国期の社会と文化 (1) 戦国大名 戦国時代の社会と文化 (1) 織田信長の統一事業 2 織豊政権 (2) 豊臣秀吉の統一事業 (1) 南蛮文化 3 桃山文化 (2) 桃山文化 1 江戸幕府の成立 (1) 江戸幕府の成立 幕藩体制 (1) 朝廷と寺社 2 江戸幕府の支配体制 (2) 農民と町人 (1) 朱印船貿易 3 鎖国体制 (2) 鎖国と寛永文化 (1) 文治政治への転換 4 文治政治への転換 (2) 新井白石の正徳の治 5 江戸期の社会と経済 (1) 産業の発達 農業の発達 6 元禄文化 (1) 元禄文化と元禄美術 (1) 享保の改革 1 幕政改革 (2) 寛政の改革 (3) 天保の改革 2 化政文化 (1) 化政文化 3 開国 (1) 列強の接近 開国 (1) 幕府の動乱 4 江戸幕府の滅亡 (2) 幕府の滅亡 キャロット単元一覧高校社会日本史新基礎演習

16 章第 9 章明治維新と近代国家第 10 章産業革命と日清 日露戦争第 11 章第一次世界大戦と日本第 12 章戦時体制第 13 章民主化と戦後改革第 14 章高度経済成長と社会 キャロット単元一覧 高校社会日本史新基礎演習 1 明治維新 (1) 明治新政府の成立 土地制度 その他の政策 2 文明開化と明治初期外交 (1) 文明開化 (2) 明治初期の外交 3 自由民権運動 (1) 自由民権運動と政党 士族の反乱 松方政権 4 大日本帝国憲法 (1) 憲法制定 初期議会 1 日清戦争 (1) 条約改正 (2) 日清戦争と三国干渉 2 日露戦争 (1) 日露戦争 (2) 韓国併合 3 資本主義の発達 (1) 近代産業の発達 (2) 産業革命と社会問題 4 明治期の文化 (1) 明治時代の文化 1 大正政変と第一次世界大戦 (1) 大正政変 2 政党内閣の成立 (1) 政党内閣の成立 (2) 護憲三派内閣の成立 3 大正期の外交と文化 (1) 協調外交 (2) 市民文化 1 昭和恐慌と満州事変 (1) 昭和恐慌 (2) 満州事変 2 軍部支配の確立 (1) 政党内閣の崩壊と転向 (2) 二 二六事件と防共協定 (1) 日中戦争 3 第二次世界大戦 (2) 第二次世界大戦 (3) 敗戦 1 占領と民主化 (1) 戦後改革 (2) 占領政策の転換 2 主権回復と高度経済成長 (1) 日本の主権回復 (2) 高度経済成長 1 バブル経済とその崩壊 (1) 高度経済成長の影響 バブル経済 2 戦後期の社会と文化 (1) 高度経済成長後の政治と外交 (2) 戦後の文化

17 高校社会世界史新基礎演習章第 1 章世界の形成第 2 章中国史第 3 章世界の発展と交流 1 文明の発生とオリエント世界 2 古代ギリシアとヘレニズム 3 古代ローマ 1 ~ 春秋 戦国時代 2 秦 漢 3 魏晋南北朝 ~ 唐 4 宋 元 5 明 清 1 イスラム世界の形成 2 イスラム世界の発展 3 古代インドと東南アジア 4 ヨーロッパ世界の形成 5 ヨーロッパ封建社会の変化 6 ルネサンスと大航海時代 7 宗教改革 8 絶対主義 (1) 先史時代 (2) 古代オリエント (3) オリエントの統一と古代イラン (1) ギリシア文明の発展 1エーゲ文明 (2) ギリシア文明の発展 2アテネの民主政治の発展 (3) ポリス社会の衰退とヘレニズム (4) ギリシア文化とヘレニズム文化 (1) 共和制ローマ ( 前編 ) (2) 帝政ローマ (3) ローマ文化とキリスト教 (1) 黄河文明 ~ 春秋戦国 (2) 社会と文化, 諸子百家 (1) 秦 漢帝国 (2) 漢の滅亡 (3) 漢代の文化 (1) 魏晋南北朝 (2) 隋と唐 (3) 六朝文化と唐文化 (1) 宋の成立 (2) 北方民族と南宋 (3) モンゴル帝国 (1) 明の興亡 (2) 清の成立と発展 (3) 明 清の社会と文化 (1) イスラム世界の成立 (2) イスラム諸王朝の興亡 (3) 古代アフリカとイスラム文化 (1) ティムール帝国とオスマン帝国 (2) ティムール帝国とサファヴィー朝 (3) イラン インドのイスラム化 (1) 古代インドと東南アジア (2) 東南アジア (1) 民族大移動とヨーロッパの成立 (2) ローマ カトリック教会 (3) ビザンツ ( ビザンティン ) 帝国 (1) 十字軍 (2) 教皇権の衰退と百年戦争 (3) 西欧諸国の社会と文化 (1) ルネサンス (2) 大航海時代 (1) ルターとカルヴァン (2) イギリス国教会の成立 (3) 宗教戦争 (1) 西欧絶対主義国家 (2) 東欧の絶対主義諸国家 (3) 同盟 敵対関係の変遷 (4) 覇権の推移 (5) 絶対主義期の文化 キャロット単元一覧高校社会世界史新基礎演習

18 章第 4 章近代社会の形成第 5 章帝国主義と世界大戦の時代第 6 章現代の世界 1 市民革命 2 ウィーン体制 3 自由主義と国民主義 4 ヨーロッパ諸国の東進 1 帝国主義と民族運動 2 第一次世界大戦 3 ヴェルサイユ体制 4 第二次世界大戦 1 冷戦期の世界 2 戦後のアジア アフリカ 3 近代 現代の文化 (1) イギリス市民革命 (2) アメリカ独立革命 (3) フランス革命 ~1796 (4) フランス革命 2 ナポレオン時代 (5) 産業革命 (1) ウィーン体制と南米の独立 (2) イタリア ドイツの統一 (1) イギリスとアイルランド問題 (2) 1848 年以降のフランス ロシア (3) 合衆国の発展と南北戦争 (1) 東方問題 (2) アヘン戦争とその後の東アジア (3) インド 東南アジアの分割 (1) 帝国主義の成立 (2) 帝国主義のアフリカ分割 (3) 中国分割 (4) 日露戦争とその影響 帝国主義時代のアメリカ (1) 第一次世界大戦 (2) ロシア革命 (1) ヨーロッパの戦間期 (2) アジアの戦間期 (1) 世界恐慌とファシズム (2) 第二次世界大戦 (1) 東西 2 極時代 (2) 冷戦の終結 (3) 東欧革命とソ連の解体 (1) 第三勢力 (2) 中国現代史 (3) 中東問題 (1) 19 世紀の文化 (2) 20 世紀の文化 キャロット単元一覧高校社会世界史新基礎演習

19 高校社会世界史新基礎演習 キャロット単元一覧高校社会現代社会新基礎演習 章第 1 章現代の社会生活第 2 章民主主義と政治第 3 章現代経済のしくみ第 4 章国際社会 1 社会と文化 2 現代大衆社会 3 現代社会と青年 4 現代社会と倫理 5 都市 人口 食糧問題 6 環境 資源エネルギー問題 7 情報化 国際化 科学技術 マスメディア 1 民主主義と基本的人権 2 日本の政治 1 現代経済の基礎 2 金融 財政 3 日本経済 4 労働 社会保障 1 国際政治 2 国際経済と貿易 3 国際協力 地域経済統合 南北問題 (1) 文化と文明 (2) 民族と宗教 (3) 日本文化と日本人 (1) 大衆社会の形成と特質 (2) 官僚制 (3) 家族制度 女性と社会 (1) 青年期 (2) 個性の形成 (3) 欲求と適応 (1) 古代 ~ 近代の思想 (2) 近代 ~ 現代の思想 (3) 生命倫理 (1) 都市化 都市問題 環境保全 (2) 世界の人口 (3) 日本の食糧自給 農業 (1) 地球環境問題 (2) 公害問題 (3) 資源 エネルギー問題 (1) 情報化社会 IT 革命 (2) 高度情報化社会 科学技術 (3) 国際化 (1) 民主政治の基本原理 (2) 日本国憲法 (3) 平和主義 国民主権 (1) 日本の政治機構 (2) 地方自治 (3) 政治の諸問題 (1) 資本主義と社会主義 経済学説 経済社会 企業 (2) 市場メカニズム (3) 国民所得と経済成長 景気変動 (1) 貨幣 通貨制度とインフレ デフレ (2) 金融 (3) 財政 (1) 日本経済の歩み (2) 日本経済の諸問題 (1) 労働問題 (2) 社会保障制度 (3) 社会保障の問題点 (1) 国際社会と国際連合 (2) 戦後の国際社会と軍縮 (3) 地域紛争 民族紛争 (1) 戦後の国際経済体制 (2) 為替と国際収支 (3) 国際貿易と貿易摩擦 (1) 国際協力 (2) 地域経済統合 (3) 南北問題

20 高校社会現代社会 キャロット単元一覧高校社会現代社会新基礎演習 章第 1 章現代の社会生活第 2 章民主主義と政治第 3 章現代経済のしくみ第 4 章国際社会 1 社会と文化 2 現代大衆社会 3 現代社会と青年 4 現代社会と倫理 5 都市 人口 食糧問題 6 環境 資源エネルギー問題 7 情報化 国際化 科学技術 マスメディア 1 民主主義と基本的人権 2 日本の政治 1 現代経済の基礎 2 金融 財政 3 日本経済 4 労働 社会保障 1 国際政治 2 国際経済と貿易 3 国際協力 地域経済統合 南北問題 (1) 文化と文明 (2) 民族と宗教 (3) 日本文化と日本人 (1) 大衆社会の形成と特質 (2) 官僚制 (3) 家族制度 女性と社会 (1) 青年期 (2) 個性の形成 (3) 欲求と適応 (1) 古代 ~ 近代の思想 (2) 近代 ~ 現代の思想 (3) 生命倫理 (1) 都市化 都市問題 環境保全 (2) 世界の人口 (3) 日本の食糧自給 農業 (1) 地球環境問題 (2) 公害問題 (3) 資源 エネルギー問題 (1) 情報化社会 IT 革命 (2) 高度情報化社会 科学技術 (3) 国際化 (1) 民主政治の基本原理 (2) 日本国憲法 (3) 平和主義 国民主権 (1) 日本の政治機構 (2) 地方自治 (3) 政治の諸問題 (1) 資本主義と社会主義 経済学説 経済社会 企業 (2) 市場メカニズム (3) 国民所得と経済成長 景気変動 (1) 貨幣 通貨制度とインフレ デフレ (2) 金融 (3) 財政 (1) 日本経済の歩み (2) 日本経済の諸問題 (1) 労働問題 (2) 社会保障制度 (3) 社会保障の問題点 (1) 国際社会と国際連合 (2) 戦後の国際社会と軍縮 (3) 地域紛争 民族紛争 (1) 戦後の国際経済体制 (2) 為替と国際収支 (3) 国際貿易と貿易摩擦 (1) 国際協力 (2) 地域経済統合 (3) 南北問題

21 高校国語現代文 ( 基礎編 ) キャロット単元一覧高校国語現代文 ( 基礎編 ) 章 1 論説文の読み方 2 小説の読み方 (1) 現代文の種類 (2) 話題の捉え方 (3) 要点の捉え方 (4) 要旨の捉え方 (5) 読むときの注意点 (6) 要約の仕方 (1) 粗筋の捉え方 (2) 性格 心情の捉え方 (3) 主題の捉え方 3 随筆の読み方 (1) 随筆の読み方 第 1 章読解の基礎 第 2 章文学史 4 詩 5 短歌 ( 和歌 ) 6 俳句 7 設問の解き方 1 古典文学史 2 近代文学史 (1) 表現技法と表現効果 (2) 主題の捉え方 (1) 短歌の形式 / 音節の数え方 (2) 短歌の特徴 (3) 短歌の表現技法 (4) 万葉 古今 新古今の和歌の特徴 (1) 俳句の特徴 / 形式 季語 切れ字 句切れ (2) 俳句の表現技法 / 江戸時代の三俳人 (1) 指示語の問題 (2) 接続語と副詞の挿入 (3) 設問に対する三つのアプローチ (4) 記述式の問題 / 選択肢の問題 (5) 挿入文の問題 (6) 整序問題 (7) 空所問題 / 同意表現の問題 / 語や部分で答える問題 (8) 意味段落 / 場面分けの問題 (1) 奈良時代 (2) 平安時代 (3) 鎌倉時代 (4) 室町時代 (5) 江戸時代 (1) 写実主義 / 擬古典主義 / 余裕派 (2) 浪漫主義 / 自然主義 / 耽美派 (3) 白樺派 / 新現実主義 / 新感覚派 / プロレタリア文学 / 新興芸術派 (4) 昭和初期の作家 / 第一 第二次戦後派 / 新戯作派 / その他の戦後の作家 (5) 詩人 ( 浪漫詩 象徴詩 その他 ) (6) 俳人と歌人 ( アララギ派 明星派 )

22 高校国語古典文法 ( 古文編 ) キャロット単元一覧高校国語古典文法 ( 古文編 / 漢文編 ) 第 5 章助詞 章 第 1 章古典文法の基礎 第 2 章動詞 第 3 章形容詞 形容動詞 第 4 章助動詞 第 6 章敬語法 1 古典へのアプローチ (1) 文法事項の基礎 2 言葉の単位と文の成分 (1) 言葉の単位と文の成分 (1) 動詞の定義, 活用表と活用形, 活用の種類 1 動詞 (2) 活用の種類の見分け方, 活用形の見分け方 (3) 自動詞と他動詞, 本動詞と補助動詞 1 形容詞 (1) 形容詞の定義と活用, 形容詞の語幹の用法 2 形容動詞 (2) 形容動詞の定義と活用 3 発音と表記 (3) 音便 (1) 助動詞の定義と種類 (2) る らる す さす しむ 1 助動詞 (3) き けり つ ぬ たり り (4) ず (5) む むず まし けむ らむ (6) じ べし まじ らし めり なり (7) まほし たし なり たり ごとし ゆ らゆ す ふ 1 係助詞 (1) 係り結び ( 係助詞 ) (2) 助詞の定義と種類 (3) の が を に と へ より から にて して 2 助詞 1 敬語法 第 7 章その他の品詞 1 その他の品詞 (1) その他の品詞 第 8 章同音語の識別 2 文法解説 (1) 同音語の識別 (4) ば とも ど ども に を が て して で つつ ながら ものの ものから ものを (5) だに すら さへ し しも のみ ばかり まで など (6) 終助詞, 間投助詞, 奈良時代の助詞 (1) 敬語の働きと種類 (2) 尊敬語 (3) 謙譲語 (4) 丁寧語 (5) 種々の敬語表現 高校国語古典文法 ( 漢文編 ) 章序章漢文の基礎第 1 章漢文の語順第 2 章疑問形第 3 章再読文字第 4 章使役形第 5 章詠嘆形第 6 章抑揚形 限定形第 7 章受身形 累加形第 8 章否定形第 9 章反語形第 10 章比較形 選択形第 11 章漢詩 (1) 白文 訓点 書き下し文 (2) 返り点 1 漢文の基礎 (3) 置き字 (1) 主語 + 述語 (2) 主語 + 補語 ( 目的語 ) 述語 + 補語 ( 目的語 ) 1 漢文の語順 (3) 修飾語 + 被修飾語 返読文字 前置詞 (1) 疑問形と反語形の区別 疑問の終尾詞 1 疑問形 (2) 疑問詞がある時 理由を問う疑問副詞人物を問う疑問代名詞 (3) 場所を問う疑問代名詞 事物を問う疑問代名詞 文末に疑問詞がある場合 (1) 再読文字の基本 (2) 様々な再読文字 1 再読文字 (3) 再読文字でない用法 (1) 使役形の基本 1 使役形 (2) 使役形の応用 (1) 詠嘆形の基本 疑問詞などを使用した形式 1 詠嘆形 (2) 反語形を用いる形式 亦 を使用した形式 1 抑揚形 (1) 抑揚形の基本と応用 2 限定形 (1) 限定形の副詞と終尾詞の使用 1 受身形 (1) 受身の基本 (2) 受身の応用 2 累加形 (1) 累加形の基本 (1) 単純否定 (2) 特殊な否定 1 否定形 (3) 部分否定の基本 (4) 部分否定の応用 (5) 二重否定 (1) 反語形 1 反語形 (2) 反語の特殊形 1 比較系 (1) 比較形 (2) 最上形 2 選択形 (1) 選択形 (1) 漢詩の基礎 1 漢詩 (2) 漢詩 ( 七言絶句 ) (3) 漢詩 ( 七言律詩 )

23 高校国語古文基礎演習 章第 1 章 土佐日記 第 2 章 枕草子 第 3 章 源氏物語 第 4 章 更級日記 第 5 章 大鏡 第 6 章 宇治拾遺物語 第 7 章 今昔物語集 第 8 章 徒然草 第 9 章 おくのほそ道 (1) 土佐日記 について (2) 序 門出 ( 承平四年十二月二十一日 ) (3) 馬のはなむけ ( 承平四年十二月二十二日 ~ 二十四日 ) (4) 淀川にて ( 承平五年二月七日 ) (5) 家にいたる ( 承平五年二月十六日 ) (1) 枕草子 について (2) 春はあけぼの (3) 五月ばかりなどに (4) 中納言殿まゐりたまひて (5) 二月のつごもり頃に (1) 源氏物語 について (2) 時めく更衣 ( 桐壺 ) (3) 皇子誕生 ( 桐壺 ) (4) 帝の御手紙 ( 桐壺 ) (5) 命婦宮中にもどる ( 桐壺 ) (6) 源氏, 幼い紫の上を見つける ( 若紫 ) (7) 若紫に心ひかれる ( 若紫 ) (8) 須磨への隠退の決意 ( 須磨 ) (9) 須磨の秋 ( 須磨 ) (10) 紫の上の最期 ( 御法 ) (1) 更級日記 について (2) あこがれの京へ (3) 富士川の不思議 (4) 継母との生別 (5) 物語の世界への夢 6 荻の葉を訪う男 (1) 大鏡 について (2) 花山院 (3) 太政大臣道長 (1) 宇治拾遺物語 について (2) 児のかいもちひするに空寝したること (3) 絵仏師良秀, 家の焼くるを見て喜ぶ事 (4) 猟師, 仏を射ること (1) 今昔物語集 について (2) 高陽親王人形を造りて田の中に立つること (3) 馬盗人 (1) 徒然草 について (2) 折節の移りかはるこそ (3) 仁和寺にある法師 (4) あだし野の露 (5) 高名の木のぼりと言ひしをのこ (6) ある人弓射ること (7) 世に従はん人は (1) おくのほそ道 について (2) 序 (3) 松島 (4) 平泉 (5) 象潟 キャロット単元一覧高校国語古文基礎演習 / 漢文基礎演習 高校国語漢文基礎演習 章第 1 章 史記 第 2 章 十八史略 第 3 章 論語 第 4 章 礼記 第 5 章 孟子 第 6 章 荘子 第 7 章 荀子 第 8 章 韓非子 第 9 章 史記 第 10 章 唐宋八大家文読本 第 11 章漢詩 1 史記 先従隗始 1 十八史略 合従連衡 2 十八史略 鼓腹撃壌 1 論語 如何期可以従政矣 1 礼記 苛政猛於虎也 1 孟子 滄浪之水 1 荘子 荘子釣於濮水 1 荀子 人之性悪 1 韓非子 昔者韓昭候 1 史記 四面楚歌 1 唐宋八大家文読本 雑説 1 李白, 杜甫 6 俳句

<817989C E817A8D828D5A89C482CC82A882B782B782DF8A778F4B8C7689E62E786C7378>

<817989C E817A8D828D5A89C482CC82A882B782B782DF8A778F4B8C7689E62E786C7378> 2017 夏期高校夏のおすすめ学習計画 英語 1 年 2017 夏期 高 1 英文法時制など 31 高校英語 12 英文法基礎演習 101 高校英語入門 31 高校英語 12 英文法基礎演習 102 文型 (I) 31 高校英語 12 英文法基礎演習 103 自動詞 他動詞 (III) 31 高校英語 12 英文法基礎演習 104 文の種類 (I) 31 高校英語 12 英文法基礎演習 151 時制

More information

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因 平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス 科 目 授業時数 教 材 学習到達 目標 時間 / 週 教科書 : Standard( 東京書籍 ), 数学 Ⅱ Standard( 東京書籍 ) 副教材 :Standard Buddy WIDE +A ( 東京書籍 ), 数学 Ⅱ+B( 東京書籍 ) 集合と論証,2 次関数, 図形と計量 ( ) 及び方程式 式の証明, 図形と方程式 ( 数学 Ⅱ)

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc (1) 数と式 学習指導要領 都立町田高校 学力スタンダード ア 数と集合 ( ア ) 実数 根号を含む式の計算 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 循環小数を表す記号を用いて, 分数を循環小数で表 無理数の四則計算をすること すことができる 今まで学習してきた数の体系について整理し, 考察 しようとする 絶対値の意味と記号表示を理解している 根号を含む式の加法, 減法, 乗法の計算ができる

More information

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 向丘高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの 集合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には をつけよ ただし

More information

小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 A 対象 : 第一学年標準 発単位数 : 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 A( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 A( 実教出版 ) 月 集合と要素

小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 A 対象 : 第一学年標準 発単位数 : 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 A( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 A( 実教出版 ) 月 集合と要素 月 月 小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 Ⅰ 対象 : 第一学年標準 発展単位数 : 単位 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 Ⅰ( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 Ⅰ( 実教出版 ) 単項式多項式 整式の同類項と降べきの順指数法則について 整式の展開 因数分解 因数分解 根号を含む式の計算

More information

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂 公式集数学 Ⅱ B < 式と証明 > 整式の割り算縦書きの割り算が出来ること f を g で割って 商が Q で余りが R のときは Q g f /////// R f g Q R と書ける 分数式 分母, 分子をそれぞれ因数分解し 約分する 既約分数式 加法, 減法については 分母を通分し分子の計算をする 繁分数式 分母 分子に同じ多項式をかけて 普通の分数式になおす 恒等式 数値代入法 係数比較法

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

学習指導要領

学習指導要領 () いろいろな式 学習指導要領ア式と証明 ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し それらを用いて式の展開や因数分解をすること また 整式の除法や分数式の四則計算について理解し 簡単な場合について計算をすること 都立清瀬高校学力スタンダード 変数の 次式の展開や因数分解ができる ( 例 ) 次の式を展開せよ y ( 例 ) 次の式を因数分解せよ 8 7y

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数 の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい ア イ 無理数 整数 ウ 無理数の加法及び減法 乗法公式などを利用した計 算ができる また 分母だけが二項である無理数の 分母の有理化ができる ( 例 1)

More information

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si 公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? < 図形と方程式 > 点間の距離 A x, B x, のとき x x + : に分ける点 A x, B x, のとき 線分 AB を:に分ける点 æ x + x + ö は ç, è + + ø 注 < のとき外分点 直線の方程式 傾き で 点 x, を通る : x 点 x, x, を通る : x 注 分母が のとき は座標軸と平行な直線 x x 4 直線の位置関係

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には を付けよ ただし 除法では 0 で割ることは考えない

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

年間授業計画(平成  年度)

年間授業計画(平成  年度) ( 年間授業計画 ( 平成 30 年度 東京都立東高等学校 科目 ( 単位数 数学 Ⅰ (4 単位 対象学年 ( 組 コース 第 1 学年 (ABCDEFG 使用教科書 ( 出版社 改訂版数学 Ⅰ( 数研出版 副教材等 4 ステップ数学 Ⅰ+A( 数研出版 はぎ取り式練習ドリル数学 Ⅰ( 数研出版 チャート式基礎からの数学 Ⅰ+A( 数研出版 学習内容学習の目標 留意点 第 1 章数と式第 1 節式の計算

More information

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

17-年間授業計画(1年数学).xlsx 東京都立松が谷高等学校平成 年度年間授業計画 教科 :( 数学 ) 科目 :( 数学 Ⅰ ) 対象 :( 第 1 学年 1 組 ~ 組 ) 使用教科書 : 普通科 ( 1 ~ 組 ) 高等学校数学 Ⅰ( 数研出版 ) 使用教材 : 普通科 ( 1 ~ 組 ) クリアー数学 Ⅰ+A( 数研出版 ) 指導内容具体的な指導目標評価の観点 方法 (1) 数と式 式の展開や因数分解について理解し 式の特徴に着目して変形したり,

More information

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77 中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 1 14-20 正の数 負の数正の数 負の数 14- ある基準から考えた量の表現 中学 1 年 数学 14- 正の数 中学 1 年 数学 14- 負の数 中学 1 年 数学 14- 量の基準を表す数 中学 1 年 数学 15- 反対の性質をもつ量の表現 中学 1 年 数学 17- 数直線 中学 1 年 数学 18-19

More information

学習指導要領

学習指導要領 習熟度別クラス編成において 基礎クラスの学力スタンダード 表示は ( 基礎 ) と応用クラスの学力スタンダード 表示は ( 応用 ) を設定する () いろいろな式 ア式と証明 ( ア ) 整式の乗法 除法, 分数式の計算三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し それらを用いて式の展開や因数分解をすること また 整式の除法や分数式の四則計算について理解し 簡単な場合について計算をすること 文字の 次式の展開や因数分解ができる

More information

DiovNT

DiovNT 校 分野一覧 英語 ( 全 分野 ) 分野単元数 コンテンツガイド 分野詳細 英文法基礎演習 - 英単語 語レベル - 英文法演習 - 英熟語 - 長文演習 - 英語センター対策 - 英語難関大対策 - 数学 ( 全 分野 ) 分野種別単元数 コンテンツガイド 分野詳細 基礎 解説 + 演習 - 基礎練習 演習 - 標準 解説 + 演習 - 標準練習 演習 - 応用 実戦演習 - 基礎 解説 + 演習

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア整式 ( ア ) 式の展開と因数分解二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること (ax b)(cx d) acx (ad bc)x bd などの基本的な公式を活用して 二次式の展開や因数分解ができる また 式の置き換えや一文字に着目するなどして 展開 因数分解ができる ( 例 ) 次の問に答えよ (1) (3x a)(4x

More information

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1 代数 幾何 < ベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル :, 空間ベクトル : z,, z 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : os 平面ベクトル :,, 空間ベクトル :,,,, z z zz 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : z は 良く用いられる 5 m: に分ける点 : m m 図形への応用

More information

センター試験数学 ⅠA ⅡB(3SAB) 1. センター実戦問題第 1 2 回 ( 数学 ⅠA) 2. センター実戦問題第 3 4 回 ( 数学 ⅠA) 3. センター実戦問題第 5 6 回 ( 数学 ⅠA) 4. センター実戦問題第 1 2 回 ( 数学 ⅡB) 5. センター実戦問題第 3 4

センター試験数学 ⅠA ⅡB(3SAB) 1. センター実戦問題第 1 2 回 ( 数学 ⅠA) 2. センター実戦問題第 3 4 回 ( 数学 ⅠA) 3. センター実戦問題第 5 6 回 ( 数学 ⅠA) 4. センター実戦問題第 1 2 回 ( 数学 ⅡB) 5. センター実戦問題第 3 4 夏期特別講習 2018 如水館高校 高 3 受験のための総合英語 基礎から発展へ 3SA 1. 数量形容詞 第 4 文型 (30 題 ) 長文読解 (1) 適語選択 東京理科大学 2. 関係詞 make/let/have/help/get(20 題 ) 英文読解 (2) 論理関係適語選択 センター 3. 接続詞 時制重要事項 (30 題 ) 英文読解 (3) 適語選択 西南学院大学 4.If なし仮定法

More information

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 . 三角関数 基本関係 t cot c sc c cot sc t 還元公式 t t t t t t cot t cot t 数学 数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 数学. 三角関数 5 積和公式 6 和積公式 数学. 三角関数 7 合成 t V v t V v t V V V V VV V V V t V v v 8 べき乗 5 6 6

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 都立大江戸高校学力スタンダード 平方根の意味を理解し 平方根の計算法則に従って平方根を簡単にすることができる ( 例 1) 次の値を求めよ (1)5 の平方根 () 81 ( 例 ) 次の数を簡単にせよ (1) 5 () 7 1 (3) 49 無理数の加法や減法 乗法公式を利用した計算がで

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 歴史 2-_02020 History 教員室 : B02( 非常勤講師室 ) 環境都市工学科 2 年 会的諸問題の解決に向けて主体的に貢献する自覚と授業の内容授業授業項目授業項目に対する時間. 近代世界の成立 - 近代ヨーロッパの成立と世界 -2 絶対王政と近代国家の形成 -3 市民革命と産業革命 -4 ナショナリズムと 国民国家 の成立 -5 アジアの植民地化 2- 帝国主義 の成立と世界分割

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2 年間授業画 地理歴史 地理 A 数 2 1-1,1-2,1-3,1-4,1-5,1-6,1-7 書 教材高校生の地理 A( 帝国書院 ) 新詳高等地図 ( 帝国書院 ) フォトグラフィア地理図説 2018( とうほう ) 世界の諸地域の生活 文化 産業及び課題について 地域性や歴史的背景を踏まえて考察し 世界の多様性を知るとともに 現代世界の地理的認識を深める また 地図や表 グラフや映像などを活用して

More information

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数 < 沖縄県立コザ高等学校 > 数学科授業シラバス 科目名学年単位数使用教科書使用副教材 数学 Ⅰ 1 3 新編数学 Ⅰ( 数研出版 ) 3TRIAL 数学 Ⅰ( 数研出版 ) 1 科目の目標と評価の観点 数と式, 図形と計量,2 次関数及びデータの分析について理解させ, 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り, 目標 事象を数学的に考察する能力を培い, 数学のよさを認識できるようにするとともに, それらを活用する態度を

More information

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項式と多項式の乗除 多項式の乗法などの解説 確認問題 ステープラオリジナル問題を簡単な操作で作成 (OP) 中学校プリントパック単元別プリント 26 枚 多項式多項式の計算 教材数 :8 問題数 : 基本 75, 標準 75, 挑戦

More information

都道府県名

都道府県名 大分県版 数学の入試対策の勉強を どうすればよいのか どこをやればよいのか 同様の問題 苦手な単元を克服して点数を上げたい そのような受験生のために分析表を用意しました 黄色の部分は過去に出題された問題です 繰り返し出題されています 白い部分からは出題されていません 中学 3 年間の数学の全範囲から白い部分を取り除けば半分以上の内容からは出題されていません ( ゆとりのある生徒は白い部分にも手を広げて取り組んでみて下さい

More information

都道府県名

都道府県名 宮城県版 数学の入試対策の勉強を どうすればよいのか どこをやればよいのか 同様の問題 苦手な単元を克服して点数を上げたい そのような受験生のために分析表を用意しました 黄色の部分は過去に出題された問題です 繰り返し出題されています 白い部分からは出題されていません 中学 3 年間の数学の全範囲から白い部分を取り除けば半分以上の内容からは出題されていません ( ゆとりのある生徒は白い部分にも手を広げて取り組んでみて下さい

More information

Microsoft Word - 数学Ⅰ

Microsoft Word - 数学Ⅰ () 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい イ 整数 ウ ア 無理数 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれ の集合について 四則演算の可能性について判断 できる ( 例 ) 下の表において,

More information

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

対象学年中学 2 年コース 選択 4 単位 新しい数学 2( 東京書籍 ) 新しい数学 3( 東京書籍 ) 使用教材 精解 中学数学 代数編 上 下 精解 中学数学 幾何編 上 下 精解 中学数学問題集 代数編 幾何編 学習のねらい 学期 月等 4 月 5 月 6 月れ数(1) 具体的な事象を調べる

対象学年中学 2 年コース 選択 4 単位 新しい数学 2( 東京書籍 ) 新しい数学 3( 東京書籍 ) 使用教材 精解 中学数学 代数編 上 下 精解 中学数学 幾何編 上 下 精解 中学数学問題集 代数編 幾何編 学習のねらい 学期 月等 4 月 5 月 6 月れ数(1) 具体的な事象を調べる 数学74 教科名 数 学 科 科目名 数 学 対象学年 中学 1 年 コース 選択 4 単位 新しい数学 1( 東京書籍 ) 新しい数学 2( 東京書籍 ) 体系数学 1 代数編 使用教材 体系数学 1 幾何編 体系問題集 数学 1 代数編 幾何編 (1) 数を正の数と負の数まで拡張し, 数の概念についての理解を深める また, 文字を用いること の意義および方程式の意味を理解するとともに, 数量などの関係や法則を一般的かつ簡潔に表

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ < < とする 放物線 上に 点 (, ), A (ta, ta ), B( - ta, ta ) をとる 三角形 AB の内心の 座標を p とし, 外心の 座標を q とする また, 正の実数 a に対して, 直線 a と放物線 で囲まれた図形の面積を S( a) で表す () p, q を cos を用いて表せ S( p) () S(

More information

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の 学校番号 310 平成 29 年度英語科 教科科目単位数指導学年教材名 副教材名 英語英語表現 4(2 単位 2) 第 2 学年 Vision Quest English Expression Ⅱ( 啓林館 ) 同 WORKBOOK Hope ( 啓林館 ) 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 英語表現 4 単位を 2 年生 3 年生で 2 単位ずつ履修する 教科書は 3 つのパートに分かれており

More information

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題 ステープラ教材 :1 電子黒板などでご利用いただく提示用教材オリジナル教材作成も可能 (OP) 中学校プリントパック単元別プリント 4 枚 正負の数正負の数 < 正の数 > < 解説 符号のついた数 > < 正負の数 > < 不等号 数直線と数の大小 / 絶対値

More information

年間授業計画09.xls

年間授業計画09.xls 使用教科書 東京書籍 地理 A 科目名 : 必 地理 A 国際社会の一員として必要な地理的感覚 教養を身につける 修 対 象 1 年 小辻 三橋 磯山 学習内容 時間配当 球面上の世界と地域構成 結びつく現代社会多様さを増す人間行動と現代社会 8 7 身近な地域の国際化の進展 教材等 教科書プリント視聴覚教材 世界的視野からみた自然環境と文化諸地域の生活 文化と環境近隣諸国の生活 文化と日本 計 1

More information

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) 教育課程 数学 Ⅲ 数学 C < ベクトル > 数 B 数 C ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : e e, 空間ベクトル : e e e,, 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : cos 平面ベクトル :,, のとき 空間ベクトル :,,,, 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : は 良く用いられる 5 m:

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

年間授業画 教科外国語 ( 英語 ) 科目 講座名英語表現 Ⅰ 単位数 2 単位 学年 クラス 1 学年担当教員 MY WAY English ExpressionⅠ( 三省堂 ) 英語を通じて, コミュニケーションを図ろうとする態度を育成する また 論理の展開や表現の方法を工夫しながら自分の考えを

年間授業画 教科外国語 ( 英語 ) 科目 講座名英語表現 Ⅰ 単位数 2 単位 学年 クラス 1 学年担当教員 MY WAY English ExpressionⅠ( 三省堂 ) 英語を通じて, コミュニケーションを図ろうとする態度を育成する また 論理の展開や表現の方法を工夫しながら自分の考えを 年間授業画 教科外国語 ( 英語 ) 科目 講座名 Communication 英語 Ⅰ 単位数 3 単位 学年 クラス 1 年全クラス担当教員 NEW STREAM English Communication Ⅰ( 増進堂 ) 速読英単語必修編 [ 改訂 6 版 ](Z-KAI) 英語を通じて 言語や文化に対する理解を深め 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成する 情報や考えなどを的確に理解し適切に伝えるコミュニケーション能力を養う

More information

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < < 数学 Ⅲ C 公式集 < 関数と極限 > 分数関数 c + のとき割り算の商と余りを利用して + r p + と変形できる このときグラフは 漸近線が, p の直角双曲線になる 無理関数 k f のグラフは k f のグラフで k > のとき 軸より上半分 k < のとき 軸より下半分 特に + や + は完璧にしておくこと 3 合成関数 f : が f g : が g f f g : ¾¾ ¾¾

More information

winter_curriculum2015.xls

winter_curriculum2015.xls 冬期練成ゼミ中学国語 α 中学国語標準編中学国語発展編 中学国語 α 中 1 中学国語標準編中 1 中学国語発展編中 1 1-1 漢字 1 小説 (1) 1 漢字 語句 文法 1-2 語句 2 小説 (2) 2 小説 (1) 2-1 文学的文章 - 細部をつかむ (1) 3 説明 論説文 (1) 3 小説 (2) 2-2 文学的文章 - 細部をつかむ (2) 4 説明 論説文 (2) 4 論説文 3-1

More information

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 センター試験・数学ⅡB 第 問 解答解説のページへ [] O を原点とする座標平面において, 点 P(, q) を中心とする円 C が, 方程式 y 4 x で表される直線 l に接しているとする () 円 C の半径 r を求めよう 点 P を通り直線 l に垂直な直線の方程式は, y - ア ( x- ) + qなので, P イ から l に引いた垂線と l の交点 Q の座標は ( ( ウ + エ q ), 4 (

More information

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく 平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 公民 現代社会 年 1 藤本 舟山 高等校改訂版現代社会 ( 第一習社 ) 新編テーマ別資料現代社会新詳高等地図 中校までにんだ基礎基本の上に立ち わが国の政治 経済 国際関係や社会的な問題について 総合的にとらえる力を養う また わが国が置かれている現状と わが国の目指している方向性について正しく理解し 批判的に考察する態度を養う 民主主義と立憲主義を継続維持するこれからの担い手であることを自覚させつつ

More information

学習指導要領

学習指導要領 (4) 諸地域世界の結合と変容 イヨーロッパの拡大と大西洋世界ルネサンス 宗教改革 主権国家体制の成立 世界各地への進出と大西洋世界の形成を扱い 16 世紀から 18 世紀までのヨーロッパ世界の特質とアメリカ アフリカとの関係を理解させる 思想 芸術 科学などの分野におけるルネサンスの展開を理解する 宗教改革と対抗宗教改革の具体的な展開を理解する スペイン

More information

20~22.prt

20~22.prt [ 三クリア W] 辺が等しいことの証明 ( 円周角と弦の関係利用 ) の の二等分線がこの三角形の外接円と交わる点をそれぞれ とするとき 60 ならば であることを証明せよ 60 + + 0 + 0 80-60 60 から ゆえに 等しい長さの弧に対する弦の長さは等しいから [ 三クリア ] 方べきの定理 接線と弦のなす角と円周角を利用 線分 を直径とする円 があり 右の図のように の延長上の点

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f ( x) = x x とする y = f ( x ) のグラフに点 P(, ) から引いた接線は 本あるとする つの接点 A (, f ( )), B(, f ( )), C(, f ( )) を頂点とする三角形の 重心を G とする () + +, + + および を, を用いて表せ () 点 G の座標を, を用いて表せ () 点 G

More information

2014年度 名古屋大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学 04 名古屋大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ空間内にある半径 の球 ( 内部を含む ) を B とする 直線 と B が交わっており, その交わりは長さ の線分である () B の中心と との距離を求めよ () のまわりに B を 回転してできる立体の体積を求めよ 04 名古屋大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 実数 t に対して 点 P( t, t ), Q(

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

2015年度 岡山大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学 5 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ を 以上の自然数とし, から までの自然数 k に対して, 番号 k をつけたカードをそれぞれ k 枚用意する これらすべてを箱に入れ, 箱の中から 枚のカードを同時に引くとき, 次の問いに答えよ () 用意したカードは全部で何枚か答えよ () 引いたカード 枚の番号が両方とも k である確率を と k の式で表せ () 引いたカード 枚の番号が一致する確率を

More information

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 < 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 : 単位 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) < > 世界史へのいざない 諸地域世界の特質 東アジアの文明 南アジアの文明 西アジアの文明 ヨーロッパの文明 諸地域世界の交流 4 世界の一体化とヨーロッパ 5 アジア諸国の繁栄 6 近世ヨーロッパの成長 7 近代の欧米社会

More information

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学 07 長崎大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 以下の問いに答えよ () 0 のとき, si + cos の最大値と最小値, およびそのときの の値 をそれぞれ求めよ () e を自然対数の底とする > eの範囲において, 関数 y を考える この両 辺の対数を について微分することにより, y は減少関数であることを示せ また, e< < bのとき, () 数列 { } b の一般項が,

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世 年間授業計画様式 日野高等学校平成 3 年度年間授業計画 教科 :( 地歴 ) 科目 :( 世界史 A) 単位数 :(2 単位 ) 対象学年組 :( 第 学年 組 ~8 組 ) 教科担当者 :( 組 : 三好 )(2 組 : 大島 )(3 組 : 三好 )(4 組 : 大島 )(5 組 : 三好 )(6 組 : 大島 )(7 組 : 三好 )(8 組 : 大島 ) 使用教科書 :( 高等学校改訂版世界史

More information

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ]

More information

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学 017 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ n を 4 以上の整数とする 座標平面上で正 n 角形 A1A A n は点 O を中心とする半径 1 の円に内接している a = OA 1, b = OA, c = OA 3, d = OA4 とし, k = cos とおく そして, 線分 A1A3 と線分 AA4 との交点 P は線分 A1A3 を n :1に内分するとする

More information

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分) 08 次数学セレクション問題 [ 東京大 ] > 0 とし, f = x - x とおく () x で f ( x ) が単調に増加するための, についての条件を求めよ () 次の 条件を満たす点 (, b) の動きうる範囲を求め, 座標平面上に図示せよ 条件 : 方程式 f = bは相異なる 実数解をもつ 条件 : さらに, 方程式 f = bの解を < < とすると > である -- 08 次数学セレクション問題

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題 科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題を見つけて 克服し 実践的な問題に対応できることを目指す 評価の観点と方法について期末考査を行う 適宜ノート

More information

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実 指導と評価の年間計画 評価規準の作成について 4 数学 < 目次 > Ⅰ 指導と評価の年間計画 評価規準の作成の手引き P1~2 Ⅱ 指導と評価の年間計画 ( 数学 Ⅰ)< 例 > P3 Ⅲ 評価規準と単元計画 ( 数学 Ⅰ)< 例 > P4~5 Ⅳ 学習指導案 ( 数学 Ⅰ)< 例 > P5~6 Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは

More information

英語                                    英-1

英語                                    英-1 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの関数 y= si( x+ ) と y = six のグラフの 0 x の部分で囲まれる領域 を, x 軸のまわりに 回転させてできる立体の体積を求めよ ただし, x = 0 と x = は領域を囲む線とは考えない -- 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ次の つの条件を同時に満たす四角形のうち面積が最小のものの面積を求めよ

More information

公立高入試情報センター主催

公立高入試情報センター主催 現時点での志望校合格可能性がわかる! 実際の公立高校入試を過去数年間に渡って徹底分析! 弱点を 単元別に徹底解析! これからの学習の 道しるべ となる画期的テスト! 1 学期の総点検で自分の得意 不得意を見極める 学期ごとに頭を整理して 少し難しめの応用問題に立ち向かうことが 実力養成の近道 です 次の学期の 2 学期に理解していない分野を残さないようチェックしましょう 志望校合格可能性を知る 具体的に目標がある人ほど

More information

竹田式数学 鉄則集

竹田式数学  鉄則集 合格への鉄則集 数学 ⅡB 竹鉄 ⅡB-01~23 竹鉄 ⅡB-1 式と証明 (1) 方程式の決定 方程式の決定問題 a+bi が解なら,a-bi も解 解と係数の関係を活用する 例題 クリアー 140 a,b は実数とする 3 次方程式 x 3 +ax 2 +bx+10=0 が 1+2i を解にもつとき, 定数 a,b の値を求めよ また, 他の解を求めよ 鉄則集 21 竹鉄 ⅡB-2 式と証明

More information

2016年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学 06 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ k を実数とする y 平面の曲線 C : y とC : y- + k+ -k が異なる共 有点 P, Q をもつとする ただし点 P, Q の 座標は正であるとする また, 原点を O とする () k のとりうる値の範囲を求めよ () k が () の範囲を動くとき, OPQ の重心 G の軌跡を求めよ () OPQ の面積を S とするとき,

More information

2015年度 金沢大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学 05 金沢大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ四面体 OABC において, 3 つのベクトル OA, OB, OC はどの つも互いに垂直で あり, h > 0 に対して, OA, OB, OC h とする 3 点 O, A, B を通る平面上の点 P は, CP が CA と CB のどちらとも垂直となる点であるとする 次の問いに答えよ () OP OA + OB とするとき, と

More information

2013年度 九州大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a> とし, つの曲線 y= ( ), y= a ( > ) を順にC, C とする また, C とC の交点 P におけるC の接線をl とする 以下 の問いに答えよ () 曲線 C とy 軸および直線 l で囲まれた部分の面積をa を用いて表せ () 点 P におけるC の接線と直線 l のなす角を ( a) とき, limasin θ(

More information

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三 角の二等分線で開くいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 0. 数直線上に現れるいろいろな平均下図は 数 (, ) の調和平均 相乗平均 相加平均 二乗平均を数直線上に置いたものである, とし 直径 中心 である円を用いていろいろな平均の大小関係を表現するもっとも美しい配置方法であり その証明も容易である Q D E F < 相加平均 > (0), ( ), ( とすると 線分 ) の中点 の座標はである

More information

エネルギー生きる夢は南山中学 高校 男子部 パシフィックゼミナール杁中名古屋市昭和区隼人町 7-8 杁中駅ビル 3F ( 三洋堂書店隣り ) TEL(052) FAX (052)

エネルギー生きる夢は南山中学 高校 男子部 パシフィックゼミナール杁中名古屋市昭和区隼人町 7-8 杁中駅ビル 3F ( 三洋堂書店隣り ) TEL(052) FAX (052) エネルギー生きる夢は南山中学 高校 男子部 パシフィックゼミナール杁中名古屋市昭和区隼人町 7-8 杁中駅ビル 3F ( 三洋堂書店隣り ) TEL(052)835-4436 FAX (052)-835-4435 Pacificseminar@dune.ocn.ne.jp http://www.pacificseminar.jp/ 冬期講習のお知らせ いつも生徒の皆さんには 明るく元気にご通塾を頂きありがとうございます

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ] 内陸アジア北部にひろがる大草原の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

2013年度 信州大・医系数学

2013年度 信州大・医系数学 03 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ () 式 + + a a a3 を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, a a a3とな るものをすべて求めよ () r を正の有理数とする 式 r + + a a a を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, 3 a a a3となるものは有限個しかないことを証明せよ ただし, そのよう な組が存在しない場合は 0 個とし,

More information

たより4-1128

たより4-1128 平成 26 年度新潟県学力向上サポートたより No.4( 通算第 24 号 ) 12 月 1 日 ( 月 ) 今年度第 2 回の 発展問題 を配信しました 全国学力 学 習状況調査 B 問題 を参考に 基礎的 基本的な知識 技能を活用する力を養う ことを目的として作成されています 診断問題 と同様 結果入力も可能です 入力期間は 1 月の 診断問題 と同時期となります 中学校の発展問題例 ( 抜粋

More information

2014年度 千葉大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学 04 千葉大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 袋の中に, 赤玉が 3 個, 白玉が 7 個が入っている 袋から玉を無作為に つ取り出し, 色を確認してから, 再び袋に戻すという試行を行う この試行を N 回繰り返したときに, 赤玉を A 回 ( ただし 0 A N) 取り出す確率を p( N, A) とする このとき, 以下の問いに答えよ () 確率 p( N, A) を N と

More information

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3 () の倍数の判定法は の位が 0 又は偶数 ~ までの つの数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は の位が 0 又は ~9 までの 9 個の数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は 下 ケタが 00 又は の倍数 ケタの数 8 が の倍数となるときの 最小の ケタの数は ( 解 ) 一の位の数は の 通り 十の位は一の位の数以外の

More information

2017年度 金沢大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学 07 金沢大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ 次の問いに答えよ ( 6 z + 7 = 0 を満たす複素数 z をすべて求め, それらを表す点を複素数平面上に図 示せよ ( ( で求めた複素数 z を偏角が小さい方から順に z, z, とするとき, z, z と 積 zz を表す 点が複素数平面上で一直線上にあることを示せ ただし, 偏角は 0 以上 未満とする -- 07 金沢大学

More information

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき, 図形と計量 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする 地点の目の位置 ' から 木の先端への仰角が 0, から 7m 離れた Q=90 と なる 地点の目の位置 ' から木の先端への仰角が であ るとき, 木の高さを求めよ ただし, 目の高さを.m とし, Q' を右の図のように定める ' 0 Q' '.m Q 7m 要点 PQ PQ PQ' =x とおき,' Q',' Q' を

More information

Chap2.key

Chap2.key . f( ) V (V V ) V e + V e V V V V ( ) V V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) () V (0 ) (4) V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) O r θ ( ) ( ) : (r θ) : { r cos θ r sn θ { r + () V (0 ) (4) V ( ) θ θ arg( ) : π π

More information

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと 567_ 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線 ( 放物線 楕円 双曲線 ) の標準形の, についての方程式と, 三角関数による媒介変数表示は次のように対応している.. 放物線 () 4 p (, ) ( ptn, ptn ) (). 楕円. 双曲線 () () (, p p ), tn tn (, ) ( cos, sin ) (, ), tn cos (,

More information

代々木ゼミナール 2018|高校生コース|高1生~高3生

代々木ゼミナール 2018|高校生コース|高1生~高3生 2018 CONTENTS P.002~ P.140~ P.006~ P.144~ P.028 P.029~ P.030 P.039~ P.040 P.049~ P.050 P.060 P.062 P.080 P.094 P.112 P.128 P.144 P.146 P.148 P.150 P.152 P.154 P.156 P.158 P.159 P.160 P.161 P.162 YOYOGI

More information

205 年度年間授業計画社会 世界史 B( 理型 ) 学年 2 年 東京書籍 新選世界史 B 単位数 4 単位 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを踏まえ ヨーロッパとアジアの近現代を中心に 日本の歴史や現代の諸課題と関連付けながら理解し 歴史の発展

205 年度年間授業計画社会 世界史 B( 理型 ) 学年 2 年 東京書籍 新選世界史 B 単位数 4 単位 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを踏まえ ヨーロッパとアジアの近現代を中心に 日本の歴史や現代の諸課題と関連付けながら理解し 歴史の発展 地理歴史 世界史 B( 文型 ) 学年 単位数 2 年 4 単位 東京書籍 新選世界史 B 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標 学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを 日本の歴史と関連付けながら理解させ 歴史の発展法則と現代世界の特質を広い視野から論理的に考察することによって 国家及び社会の形成者, また国際社会を主体的に生きる地球市民たり得る 社会的思考力と健全な批判力を育む と資料集を用いて学習を進めます

More information

2011年度 東京大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学 東京大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ x の 次関数 f( x) = x + x + cx+ d が, つの条件 f () =, f ( ) =, ( x + cx+ d) dx= をすべて満たしているとする このような f( x) の中で定積分 I = { f ( x) } dx を最小にするものを求め, そのときの I の値を求めよ ただし, f ( x) は f ( x)

More information

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ 4 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プログラミング技術 工業 333 実教出版 ) 共通 : 科目 プログラミング技術 のオリエンテーション プログラミング技術は

More information

2018年度 岡山大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学 08 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 関数 f ( x) = ( + x) x について, 以下の問いに答えよ () f ( x ) = 0 を満たす x の値を求めよ () 曲線 y = f ( x ) について, 原点を通るすべての接線の方程式を求めよ (3) 曲線 y = f ( x ) について, 原点を通る接線のうち, 接点の x 座標が最大のものを L とする

More information

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味 学籍番号 : 氏名 : 中学校学習指導要領新旧対照表 現行旧課程 第 3 節数学第 3 節数学 第 1 目 標 第 1 目 標 数学的活動を通して, 数量や図形などに関する基礎的な概念や原理 法則につ 数量, 図形などに関する基礎的な概念や原理 法則の理解を深め, 数学的な表 いての理解を深め, 数学的な表現や処理の仕方を習得し, 事象を数理的に考察し 現や処理の仕方を習得し, 事象を数理的に考察する能力を高めるとともに,

More information

日B 314 高校日本史 改訂版

日B 314 高校日本史 改訂版 編修趣意書 ( 教育基本法との対照表 ) 受理番号 学校 教科 種目 学年 28-11 高等学校 地理歴史科 日本史 B 発行者の番教科書の号 略称記号 番号 教科書名 81 山川 日 B314 高校日本史改訂版 1. 編修の基本方針 (1) 平成 21 年 3 月改訂の高等学校学習指導要領 日本史 B の目標 内容 内容の取り扱いの趣旨に従ったが 高等学校における日本史学習上の問題点や教育現場における指導例などを考慮して

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

重要例題113

重要例題113 495_ 新課程高校数学 必須公式 定理集 新課程高校数学 必須公式 定理集 目次数学 Ⅰ... 第 章数と式... 第 章 次関数... 5 第 3 章図形と計量... 9 第 4 章集合と論理... 第 5 章データの分析... 4 数学 A... 6 第 6 章集合と場合の数... 6 第 7 章確率... 8 第 8 章整数の性質... 9 第 9 章図形の性質... 数学 Ⅱ... 7 第

More information

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 )1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 ) (2) 次の関数を微分せよ (ⅰ) を正の定数とする (ⅱ) (ⅳ) (ⅵ) ( 解答 )(1) 年群馬大学

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる 都立橘高校学力スタンダード 自然環境と人類の活動の相互作用を 大河川と文明との関係に着目させ 世界地図での位置確認や景観写真の読み取りなどを通じて理解する イ日本列島の中の世界の歴史日本列島の中に見られる世界との関係や交流について

More information