Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 大陸の移動 約 4 億 2000 万年前 ( シルル紀 ) の大陸南半球には ゴンドワナとよばれる巨大な大陸がありました ほかにも 赤道や北半球に いくつかの小さな大陸がありました 詳しい説明 約 2 億 5000 万年前 ( ペルム紀 ) の大陸地球には パンゲアとよばれる超大陸が一つしかありませんでした 海もパンサラッサとよばれるひとつだけでした パンゲアが分かれはじめると テチス海がアフリカとユーラシアの間に広がっていきました 詳しい説明 約 2 億 1000 万年前 ( 三畳紀 ) の大陸テチス海が北大西洋とつながり パンゲア大陸が2つに分かれました 北の大陸をローラシア 南の大陸をゴンドワナとよびます ゴンドワナはさらに分裂しはじめ インド洋ができはじめます 詳しい説明 約 1 億 4000 万年前 ( ジュラ紀末 ) の大陸インド洋がさらに開くことによって インド大陸が北に上っていきます インドの北上によって テチス海がせまくなってきました 北大西洋が拡大し 南大西洋の分裂がはじまります 詳しい説明 6500 万年前 ( 白亜紀末 ) の大陸南大西洋が広がりつづけ インド洋とつながります テチス海はさらにせまくなります インドがさらに北に移動し マダガスカル島がアフリカ大陸から分かれました 詳しい説明 現在の世界インドはユーラシア大陸にぶつかり 大西洋が北極海とつながり 南極大陸とオーストラリア大陸が分離しました 詳しい説明 5000 万年後の世界インド洋と大西洋はさらに拡がり 太平洋は狭くなります オーストラリア大陸は北上を続け ユーラシア大陸に接近します 紅海が開き せばまりつつある地中海につながります アフリカ大陸の地溝帯には海が入り 分れはじめます アメリカ大陸の西側は サンアンドレアス断層によって分かれて 北上しはじめます 詳しい説明

2

3 地質時代 : 海底や湖底に土砂が溜まって堆積岩が作られる時 その間に生物の死体が挟まれば 化石 となって保存されます いったん固まった堆積層は やがて次の時代の堆積層に覆われる.. こうして異なる種類の地層は 順々に積み上がっていきます 人類が文字を使い始めてからの 歴史時代 に対して 地層や化石に基づいて設定された時代区分を 地質時代 と呼びます 地質時代は 古い方から古生代, 中生代, 新生代と呼ばれ 代 を細分化した時代を 紀 と呼びます こうした区分の境界では 生物の大量絶滅が繰り返し起こっています このうち 最も大規模な大量絶滅は 古生代と中生代の境にもなっているペルム紀末に起こりました この絶滅では実に生物の 90% が消滅しました 古生代に繁栄した三葉虫や四放サンゴ, フズリナなどもこの時期に地球上から姿を消しています 中生代と新生代の境にもなっている白亜紀末にも生物の大量絶滅が再び起き 恐竜やアンモナイトが壊滅し 海洋表層に繁栄していた浮遊性有孔虫などの石灰質プランクトンと浅海に棲む動物の大半の種が絶滅しました 先カンブリア時代 46 億年前地球誕生 40 億年前 [ 始生代 ] 熱湯の豪雨が降り続き原始海洋が誕生 38 億年前 [ 始生代 ] 海中で最初の生命の兆候が現れる 25 億年前 [ 原生代 ] 原始的な藻類が現れる 5.8 億年前 カンブリア紀 カンブリア爆発と呼ばれる生物進化の大発展により多様な生物が出現し 三葉虫などの骨格をもつ無脊椎動物が海に大発生した 5.1 億年前 オルドビス紀 引き続き浅海の時代で 筆石とよばれる浮遊性の原索動物が繁栄した この時期に 層孔虫や四放サンゴが初めて出現した 4.4 億年前 シルル紀 珊瑚礁が陸を縁取り 礁辺には腕足類やウミユリが生息していた シルル系の石灰岩は 日本をはじめ世界中に分布している 古生代 4.1 億年前 デボン紀 魚が急激に進化した時代でシーラカンスや肺魚等の硬骨魚類が発展した 安定したオゾン層が形成され両生類が出現し上陸した 3.6 億年前 3.2 億年前 2.9 億年前 下部石炭紀中部石炭紀上部石炭紀 巨大トンボ, ゴキブリ等の昆虫や両生類が主役の時代となった 植物ではシダ類の巨木が各地で大森林を造り 世界の主要な石炭層の起源となった この頃 大陸は 1 箇所に集まり パンゲアと呼ばれる超大陸が形成され 海では海綿, コケ虫, 藻類等が礁を作り 中国南部に見られるような大規模な石灰岩層が堆積した 2.8 億年前 ペルム紀 ( 二畳紀 ) 爬虫類が発展し 裸子植物が繁栄した この時期パンゲアの赤道付近に広がっていたテーチス海の珊瑚堆積物は 日本の石灰岩の多くを占めている 一方で 世界規模で起ったバリスカン造山運動により 日本列島の骨格をなす秩父古生層が形作られた 2.5 億年前 三畳紀 生物の大量絶滅後 新しい型の生物が進化し始め 陸上に爬虫類が, 海にはサンゴ礁やアンモナイトが繁栄した また 超大陸パンゲアが大陸移動により分裂を始め 南はゴンドワナ大陸に 日本列島の土台を育てて来た北半分はローラシア大陸となった 中生代 2.1 億年前 ジュラ紀 陸上は恐竜全盛の時代となり 空には翼竜が飛び 鳥類の祖先始祖鳥も出現した 海では魚竜, 首長竜などの爬虫類が栄えた 古太平洋では 秋吉台になる秋吉海山列や飛騨外縁, 北上, 阿武隈, 黒瀬川地塊群が生れ 珊瑚礁を育みながら北上を始めた 1.4 億年前 白亜紀 植物界に変化が現れ被子植物が出現した 影響で大型恐竜 ( 竜脚類 ) が絶滅し 鳥盤目の恐竜が台頭した ローラシアは細かく分裂し 大海進により陸地の奥まで石灰質プランクトンの殻が堆積した アジア大陸では日本列島が切り離され北へ移動した 6500 万年前 第三紀暁新世 始新世 斬新世 第三紀は 6500 ~2400 万年前までの古第三紀とそれ以降の新第三紀に区分される 中生代に繁栄した生物の多くは新生代の始まり迄に絶滅した 古第三紀には哺乳類や鳥類, 被子植物が多様化し 現在生息する哺乳類の多くの祖先が次々に出現した 海進の時代であり 地殻変動も激しかった 東北地方の土台は まだ1000m を超す海底に沈んでいたが 西部 中部 東部がバラバラに散らばり海面下に沈んでいた北海道は 第三紀はじめに中部と西部が合体し その後東部が衝突して隆起した 新生代 2400 万年前 中新世 鮮新世 海洋ではイルカやクジラの仲間が多くの種に分化し 花をつける顕花植物もあらわれた 海が最も広かった時期で 日本列島の背骨にあたる中央部が隆起して海から顔を出していた他は海となっていた 東北日本のグリーンタフにあたる地域では 海底火山の噴出物と陸地からの土砂が混じり込み一続きの地向斜堆積物として堆積した 西南日本では最も外側に四万十帯が付加された 180 万年前 第四紀更新世 氷河時代とも呼ばれ顕著な気温低下のあった時代 人類が出現し旧石器時代を過ごす 現在明瞭な火山地形を残している山々は どれもこの時期に主活動を行っており 関東ローム層がこの時代に含まれる 丹沢山地, 伊豆半島が順に箱根に付加された 1 万年前 完新世 気候が次第に温暖化し 氷河が衰退を続けている 温暖化に従い縄文海進が始まり 縄文人は丘陵周辺の海岸に貝塚を作った 6000 年以降海面は緩やかに低下を続けている 人類は農耕 牧畜等の生産技術を習得し新石器時代から現在の繁栄に至る

4 地球の歴史年表宇宙は 百数十億年前に誕生したと言われている 46 億年前に地球が生まれてから現在までの歴史を 1 年間とすると 我々の寿命は 1 秒にも満たないもの! 億年前 1 年間換算地球の歴史 先カンブリア時代 46 億年前 1 月 01 日 0:00:00 原始太陽系は ガスと微粒子の集まりで 円運動しながら次第に粒子どうしが衝突して大きくなり さらに集まって無数の小さな星ができた それらが衝突合体を繰り返し 太陽系の惑星の骨格ができ その太陽から 3 つ目の星として地球ができた 45 億年前 1 月 10 日 地球の腹部に大きな流星が衝突し 地球の一部が引き裂かれ 月が分離された 41 億年前 2 月 08 日 地殻が安定してきて ガスの雲の下で水蒸気が凝集し 海ができはじめる 2 月 09 日 海ができ 月の引力による潮の満ち干により 海と陸と空気の化学物質が海中で混合される 潮の満ち干で 海中の無機物質や気体が化学反応を起こし しだいに複雑な化学物質が作られ 生命の素材となる炭素化合物 窒素化合物 リン酸化合物 アミノ酸 核酸などができる ( ミラーの実験 : 有機物の液に放電しアミノ酸を得た ) 40 億年前 2 月 15 日 最初の原始生命が誕生する ( 核酸の連結物 (RNA) が偶然に出来 蛋白合成の道が拓けた説 隕石に生命の起源が混入していた説 など ) 35 億年前 3 月 29 日 光からエネルギーを吸収するバクテリアが登場する 海底火口に好高温性のメタンやイオウ資化菌が登場する (35 億年前のオーストラリア産化石にハグテリアが発見されている ) 33 億年前 4 月 14 日 さまざまな細菌類が増殖して行く 28 億年前 5 月 23 日 地球の核で電気が発生し 地球に強い磁場が出来る これにより宇宙から降り注ぐ宇宙線をさえぎるようになる 27 億年前 5 月 31 日 光合成を行うラン藻 ( シアノバクテリア ) が登場し 大量に増殖し酸素の放出を始める 26 億年前 6 月 08 日 火山活動が活発となり大陸の成長が進む 24 億年前 6 月 24 日 地球全体が氷に覆われ凍結する 22 億年前 7 月 10 日 細胞に核を持つ真核生物が登場する 21 億年前 7 月 18 日 大気中の酸素が増えてくる 19 億年前 8 月 03 日 最初の超大陸が誕生し その後ゆっくりと分裂していく 15 億年前 9 月 03 日 分裂していた大陸がしだいに集まり始める 14 億年前 9 月 11 日 超大陸が形成され その後ゆっくりと分裂していく 12 億年前 9 月 28 日 多細胞生物が登場する 10 億年前 10 月 13 日 海水が深く沈みこみ 大陸ロディニアが形成される その後 大陸ロディニアが分裂を始める 7 億年前 11 月 06 日 地球全体に寒冷化と温暖化が繰り返される 11 月 13 日 しだいに温暖な気候となって行く 古生代 6 億年前 11 月 14 日 オゾン層が形成され 有害な紫外線を遮断できるようになる エディアカラ生物群 ( クラゲ 海綿類 ) である大型多細胞生物が出現する 骨格を持つ生物も現れる 11 月 17 日 分裂していた大陸が集まって南半球にゴンドワナ大陸が形成される エディアカラ生物群が絶滅する カンブリア紀の動物群が出現する 生物が爆発的な多様化を始める 5 億年前 11 月 22 日 魚類が出現する 11 月 27 日 生物の大量絶滅が起こる 浅い海に藻類が進出し 湿地にコケ植物が進出する 植物が陸へ上がり 節足動物が陸へ上がる 11 月 29 日 魚類から両生類が生じ 水のある陸地へ上がり始める 4 億年前 11 月 30 日 ゴンドワナ大陸が分裂を始める 12 月 02 日 生物の大量絶滅が起こる 12 月 03 日 大木の森林が広範囲に広がる 両生類から爬虫類が派生する 12 月 05 日 氷河期が始まる 3 億年前 12 月 08 日 爬虫類が多様化する 12 月 10 日 しだいに氷河期が終わりを告げる 12 月 11 日 分裂していた大陸が集まってパンゲア大陸が形成される 12 月 12 日 海洋の酸素が不足し 生物大量絶滅が起きる 中生代 ( 三畳紀 ジュラ紀 白亜紀 ) 2 億 5000 万年前 12 月 14 日 恐竜時代が始まる 12 月 15 日 生物の大量絶滅が起こる 2 億年前 12 月 16 日 原始的な哺乳類が現れる 12 月 18 日 パンゲア大陸が 南北に分れ その後小分裂して行く 12 月 19 日 鳥類が出現する 1 億年前 12 月 24 日 地球全体が温暖化傾向になる 12 月 25 日 恐竜が全盛期を迎える 12 月 26 日 巨大隕石が地球に激突して恐竜が絶滅し 多くの生物も絶滅したという説が有力である 生き延びた哺乳類の中から小さな原始霊長類が出現する 新生代 6500 万年前 12 月 27 日 哺乳類が繁栄する 12 月 29 日 類人猿の祖先と言われる狭鼻猿が出現する 500 万年前 12 月 31 日 14:30 類人猿から猿人が分化する 30 万年前 23:26 ネアンデルタール人などの旧人が誕生する 3 万年前 23:57 現在の人類ホモ サピエンス ( 新人 =クロマニョン人など ) が誕生する 1 万年前 23:58:51 縄文時代 ( 日本 ) が始まる 5000 年前 23:59:25 メソポタミア文明起こる 2004 年前 23:59:46 キリストが誕生する 1800 年前 23:59:47 弥生時代 ( 卑弥呼 ) 800 年前 23:59:55 鎌倉時代 400 年前 23:59:57 江戸時代 128 年前 23:59:59 西南戦争 ( 西暦 1887 年 ) 現在 24:00:00 現在 ( 個人用としてご使用ください )

5 地球カレンダ - は 46 億年を 1 年の長さに変換している E1~E7: 地球史 7 大事件 前 年 代 地球カレンダー 事 柄 46 億年前 冥王代 1 月 1 日午前 0 時 地球誕生 E1 地球の形成 43 億年前. 1 月 25 日 最初の海が誕生? 40 億年前. 2 月 18 日 E2 最古の岩石.. 2 月中旬 ~3 月上旬 隕石爆撃時代 海洋蒸発 40~38 億年前 太古代 ( 始生代 )2 月下旬 ~3 月上旬 生命誕生 38 億年前の岩に生命の痕跡 38 億年前. 3 月 5 日 地球最古の岩石 カナダ グリーンランド 35 億年前. 3 月 29 日. 生命の繁栄ストロマトライト 27 億年前. 6 月 1 日 E3 激しい火山活動と地球磁場強度が急増 25 億年前 原生代 6 月 17 日 ( メタンの大気 ).. 6 月下旬 シアノバクテリアが酸素を作り始める 24~22 億年前. 6 月中旬 ~7 月上旬 全球凍結 (1 回 ~ 複数回 ).. 7 月上旬 真核生物の登場 19 億年前. 8 月 3 日 E4 激しい火山活動とはじめて巨大大陸の形成.. 8 月上旬 超大陸ヌーナ成立 10 億年前. 10 月中旬 多細胞生物の出現 9 億年前. 10 月 21 日 カイメンとその他の動物の分岐 8~6 億年前. 10 月下旬 ~11 月中旬 全球凍結 ( 少なくとも2 回 ) ナミビア 6 億年前. 11 月 14 日 E5 大陸の分裂と新しい海の形成 5 億 500 万年前顕生代 11 月 17 日ころ エディアカラ動物群の出現 5 億 400 万年前古生代 11 月 18 日ころ 超大陸ゴンドワナの成立 495 億年前 オルドビス紀 11 月 22 日 月 25 日ころ 植物の上陸.. 11 月 27 日ころ オルドビス紀末大量絶滅事件 4.40 億年前 シルル紀 11 月 27 日 月 28 日ころ 古代の温かい海アイアペタス海の消滅.. 11 月 29~30 日ころ 巨大山脈の誕生 4.17 億年前 デボン紀 11 月 29 日 魚の時代肺魚の親戚.. 12 月 2 日ころ 最古の森誕生最古の木アーキオプテリス 3 億 600 年前. 12 月 3 日ころ 脊椎動物の上陸 両生類の出現 3.54 億年前 石炭紀 12 月 3 日 月 5 日ころ 爬虫類の出現.. 12 月 7 日ころ 哺乳類型爬虫類の出現.. 12 月 8 日ころ 超大陸パンゲアの成立 2.92 億年前 ペルム紀 12 月 8 日. 2 億 6000 万年前. 12 月 11 日 グランドキャニオンが陸地になる.. 12 月 12 日ころ ペルム紀 (P)/ 三畳紀 (T) 境界大量絶滅事件 2.5 億年前. 12 月 12 日 E6 海洋の酸素欠乏と生物の大量絶滅 2.51 億年前 中生代 三畳紀 12 月 12 日 月 13 日ころ 恐竜の出現.. 12 月 14 日ころ 哺乳類の出現.. 12 月 15 日ころ 三畳紀末大量絶滅事件 2.05 億年前 ジュラ紀 12 月 16 日. 1.8 億年前. 12 月 17 日 超大陸パンゲアが分裂を始める.. 12 月 20 日ころ 鳥類の出現 1.42 億年前 白亜紀 12 月 20 日 被子植物が出現大型恐竜が絶滅海進で日本列島が大陸から分かれる 1.4 億年前. 12 月 20 日 中国河北省で最も原始的な鳥類の化石 華美金鳳鳥 発見 ( ) 6500 万年前 新生代 第 3 紀 12 月 26 日 隕石の衝突. 暁新世 12 月 26 日ころ 恐竜の絶滅... 巨大肉食鳥類ディアトリマ.. 12 月 27 日ころ 温暖化霊長類の出現 5500 万年前 始新世 12 月 27 日 モンゴル ゴビ砂漠から最古のウサギの化石発見 (2005.2) 4000 万年前. 12 月 28 日 オーストラリアでワニの化石 メコスチネー 発見 ( ) 3770 万年前 斬新世 12 月 29 日 万年前. 12 月 28~29 日ころ 真猿類の出現アフリカのカトピテクス眼窩後壁 (5000 万年前 ). 12 月 28 日ころ インド亜大陸の衝突 ->ヒマラヤ山脈形成 3300 万年前. 12 月 29 日ころ 南極大陸孤立 寒冷化 ( 地球を冷やすラジエーター ) 2380 万年前 中新世 万年前. 12 月 26 日 サハラ砂漠が誕生 532 万年前 鮮新世 12 月 27 日. 181 万年前 新生代 第 4 紀 万年前.. グルジアで歯なしの原人化石発見 (2005.4) 78 万年前. 12 月 31 日 地球地磁気が現在の向きになる.. 12 月 31 日 4 時 57 分ころモンスーンの成立 ( ヒマラヤの影響 ).. 12 月 31 日 10 時 40 分ころ人類の誕生?.. 12 月 31 日 19 時 14 分ころ肉食のはじまり.. 12 月 31 日 20 時 11 分ころ人類多様性時代 ホモ族の誕生 30 万年前. 12 月 31 日 23 時 25 分ころヨーロッパにネアンデルタール人の誕生 19 万 5000 年前.. 最古の現生人類? エチオピアの頭骨化石.. 12 月 31 日 23 時 37 分ころホモ サピエンスの出現 社会の構成 3 万 5000 年前. 12 月 31 日 23 時 51 分ころショーベ洞窟 芸術のはじまり 3 万年前.. ネアンデルタール人滅ぶ 1 万年前 完新世.. 現在.. E7 人類の繁栄地球 宇宙の歴史と摂理の探求

地球と生命の進化 6 <パワーアップコーナー >( 地質時代編 ) 地質時代の大区分, 古生代 中生代などはすぐ覚えられるけど, オルドビス紀やシルル紀などはごちゃごちゃして覚えにくい! これは地学選択者にとって必ず起こる問題ですね. 特に古生代のカンブリア紀から中生代の白亜紀までは, 名前と同時に

地球と生命の進化 6 <パワーアップコーナー >( 地質時代編 ) 地質時代の大区分, 古生代 中生代などはすぐ覚えられるけど, オルドビス紀やシルル紀などはごちゃごちゃして覚えにくい! これは地学選択者にとって必ず起こる問題ですね. 特に古生代のカンブリア紀から中生代の白亜紀までは, 名前と同時に 60 地球と生命の進化 現在の量との比 56.( 環境変化と大量絶滅 ) 地質時代区分は突発的な地球環境の変化による大量絶滅と, それに続く 新生物の出現や進化に基づいている. 下図の 5は古生代以降に起こっ た 5 回の大量絶滅を表している. 以下 ( ) ( 6 ) の問いに答えよ. ( ) 次の ( ア ),( イ ) は図の 5のど この説明か. ( ア ) メキシコ沖に落 下した巨大隕石の

More information

今後の展開地球の歴史の中では 巨大隕石の衝突による生物の絶滅は 今から 6600 万年前の 白亜紀 / 古第三紀境界 が知られています 従来の研究では さまざまな地質時代境界を中心にして 隕石衝突が引き起こす大量絶滅の痕跡の探索が行われてきましたが そのような証拠は白亜紀 / 古第三紀境界からしか見

今後の展開地球の歴史の中では 巨大隕石の衝突による生物の絶滅は 今から 6600 万年前の 白亜紀 / 古第三紀境界 が知られています 従来の研究では さまざまな地質時代境界を中心にして 隕石衝突が引き起こす大量絶滅の痕跡の探索が行われてきましたが そのような証拠は白亜紀 / 古第三紀境界からしか見 PRESS RELEASE(2016/07/06) 熊本大学海洋研究開発機構高知大学東京大学新潟大学千葉工業大学 2 億 1500 万年前の巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見 概要熊本大学 海洋研究開発機構 高知大学 東京大学 新潟大学 千葉工業大学の研究グループ ( 代表 : 熊本大学先端科学研究部准教授尾上哲治 ) は 今からおよそ 2 億 1500 万年前の三畳紀後期という時代に 直径

More information

<4D F736F F F696E74202D E8B B696BD C97DE82CC97F08E6A2D322E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E8B B696BD C97DE82CC97F08E6A2D322E B8CDD8AB B83685D> 2013 年度 (H25 年度 ) 福島大学 現代教養コース 地球 生命 人類の歴史 福島大学共生システム理工学類環境システムマネジメント専攻柴崎直明 人類の発生と発展 質問 あなたは どこまで 御先祖様が分かりますか? 御先祖様をたずねて 家系図の例 ( 天皇家 ) 祖父 祖母 祖父 祖母 父 母 自分 世代 ( 前 ) 直系祖先の数 ( 人 ) 祖先の人数 (1) ( 夫婦間に血縁関係が存在しない場合

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

地学A 2004年4月9日 小出良幸

地学A 2004年4月9日 小出良幸 酸化イベント地球の科学小出良幸第 7 講マントル対流の変化と全地球凍結 : 原生代 http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/koide/chikyu/ Email: chikyu2018@ykoide.com 原生代はどんな時代か 1 期間原生代 :25 億年前 ~5 億 4200 万年前 2 原生代の特徴地球の特徴がつくられてきた時代 大気の改変 堆積岩の変化 1 10-1 10-2

More information

3. 生物としての人間の CO 2 排出と人間社会の排出標準的な成人は 2,000 kcal/day 365 days = kcal/ 年を消費する. 炭水化物 ( 分子量 180, 6C=72)1 g から 4 kcal の熱量が発生するとして,1 年に kca

3. 生物としての人間の CO 2 排出と人間社会の排出標準的な成人は 2,000 kcal/day 365 days = kcal/ 年を消費する. 炭水化物 ( 分子量 180, 6C=72)1 g から 4 kcal の熱量が発生するとして,1 年に kca 輝度温度 ( 光の強さ ) 生命と地球環境の共進化 - 地球環境と人類の課題埼玉大学大学院理工学研究科生命科学部門 ( 理学部分子生物学科 ) 教授大西純一 ohnishi@mail.saitama-u.ac.jp 1. 宇宙から見た地球温室効果ガスの CO2 は 3 惑星に共通だが, 地球だけに水蒸気とオゾン O3 が見られる ( 左図 ). 水蒸気が継続して存在する金星ということは, 液体 (

More information

2009年6月XX日

2009年6月XX日 2011 年 7 月 22 日 恐竜時代にまで遡るコイやナマズの起源! 遺伝子分析で明らかになった淡水魚の多様化と地球史の密接な関連 概要 : 現生魚類の約 4 割は淡水魚で その主要なものは骨鰾類 ( こっぴょうるい ) と呼ばれるコイやナマズのなかまです 骨鰾類は 8000 近くもの多くの種を含み 南極大陸を除く世界中の淡水域に分布しますが なぜ海を隔てて遠く離れた大陸に このように多くの骨鰾類のなかまが生息するのか大きな謎とされてきました

More information

一 第13 14話 般 地 質 79 学 大 藤 地球史46億年間の環境変化 はじめに 何億年に1回地球を襲い 大きな環境変化を起こすという 考え方である 18 世紀頃までは 天変地異説が大勢を占 人間活動から発生した二酸化炭素の温室効果により 21 めていたという 旧約聖書における大洪水の記述や

一 第13 14話 般 地 質 79 学 大 藤 地球史46億年間の環境変化 はじめに 何億年に1回地球を襲い 大きな環境変化を起こすという 考え方である 18 世紀頃までは 天変地異説が大勢を占 人間活動から発生した二酸化炭素の温室効果により 21 めていたという 旧約聖書における大洪水の記述や 第13 14話 79 地球史46億年間の環境変化 はじめに 何億年に1回地球を襲い 大きな環境変化を起こすという 考え方である 18 世紀頃までは 天変地異説が大勢を占 人間活動から発生した二酸化炭素の温室効果により 21 めていたという 旧約聖書における大洪水の記述や 絶対 世紀の地球は温暖化するという議論がある 方 太陽活 君主制からの革命という社会背景が 科学者の考え方にも 動の停滞により これから小氷期が訪れるのではないかと

More information

1 正しい 地球が誕生して間もないころ 微惑星や原始惑星の衝突時に放出された熱などで地球表面は岩石が解けた状態になっており これをマグマオーシャンと呼ぶ 2 誤り 岩石が溶けてマグマオーシャンになっているとき 鉄などの密度の大きい金属成分は中心部に沈んで核を形成し 密度の小さい岩石成分は外側に向かっ

1 正しい 地球が誕生して間もないころ 微惑星や原始惑星の衝突時に放出された熱などで地球表面は岩石が解けた状態になっており これをマグマオーシャンと呼ぶ 2 誤り 岩石が溶けてマグマオーシャンになっているとき 鉄などの密度の大きい金属成分は中心部に沈んで核を形成し 密度の小さい岩石成分は外側に向かっ 2017 年度センター試験本試験地学基礎 第 1 問 作成日 :2017 年 1 月 16 日 ( 月 ) 出題分野難易度所要時間講評 地球の内部構造 / 地震 / 地球史 / 火成岩 8 分基礎的な用語から応用的な計算まで 幅広い問題が問われた A の問 1 は基礎的な用語の問題 問 2 は計算問題だが 大森公式の導出を経験していれば解答の助けになったであろう問題だった 問 3 はやや細かい知識の問われた選択問題だった

More information

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 三畳紀 - 中期ジュラ紀 苦鉄質火山岩類 ( 付加コンプレックス

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information

BVg^cZ HX^ZcXZ HZb^cVg 雪や氷が広く分布する寒冷圏は 地球温暖化の影響が顕著に現れる地域であり 環 しまったと考えています 境の変化を敏感にとらえる指標として研究の重要性が高まっています '%%,年に北 極海の海氷の面積が最小を記録したのをはじめとして 特にここ数年 寒冷圏では急 永久凍土の融解が温暖化を加速させる 激な気候変動が起きています 海洋研究開発機構?6BHI:8 がユーラシア北

More information

Executive summary

Executive summary WMO 温室効果ガス年報和訳 ( 仮訳 ) 2004 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1983~2004 年の大気中の二酸化炭素濃度の緯度分布の立体表示図 ここでは 例えば 380ppm は 100 万個の空気分子の中に 380 個の二酸化炭素分子があることを意味する 要旨 WMO 世界気象機関 WMO-GAW 温室効果ガス世界監視ネットワークのデータを用いた最新の解析によると

More information

<4D F736F F D AEB8B FF391D482CC926E8B F7A8AC2288F4390B38CE3816A2E646F6378>

<4D F736F F D AEB8B FF391D482CC926E8B F7A8AC2288F4390B38CE3816A2E646F6378> 危機的状態の地球窒素循環 1. 物質と生命の循環における微細藻の役割地球上で窒素循環が危機的状態であると言ったら驚かれる方も多いと思います 地球の大気中に78% もある窒素がなぜ危機的状態かという疑問です およそ 46 億年前地球ができた時窒素ができ 以来窒素には何の変化もない筈です 窒素と 炭酸ガスと 水蒸気だけだった大氣が 冷えて 海ができ 大気はほぼ窒素と炭酸ガスになり やがて海水中で その時やっと単細胞にまで成長した微細藻

More information

スライド 1

スライド 1 東京大学公開講座 特異 - その不思議, 危険, そして魅力 2009/4/25 全地球凍結イベント ~ 地球環境の特異な変動現象 ~ 田近英一 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 : このマークが付してある著作物は 第三者が有する著作物ですので 同著作物の再使用 同著作物の二次的著作物の創作等については 著作権者より直接使用許諾を得る必要があります [Photo from Space Shuttle,

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E63489F C693F18E5F89BB CC8F7A8AC22E707074>

<4D F736F F F696E74202D2091E63489F C693F18E5F89BB CC8F7A8AC22E707074> 第 4 回 水と二酸化炭素の循環 水と二酸化炭素は 地球表層の大気圏 - 水圏 - 岩石圏を循環しており 長い地質時代を通して増減を繰り返してきた 水は水蒸気 水 氷の三相に形を変え あるいは岩石や粘土の中に固定されたり放出されたりして その量を変化させている ここに 以下の問題を明らかにする : 水はその相を変化させながら 循環している仕組み 空の雲は雲で居続ける時間 海に流れ込んだ水は海に居続ける期間

More information

地学A 2004年4月9日 小出良幸

地学A 2004年4月9日 小出良幸 地球の科学小出良幸第 6 講大気の変化 : 太古代 http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/koide/chikyu/ Email: chikyu18@ykoide.com 太古代はどんな時代か 1 固体地球にて 大陸の形成 海洋地殻の形成 堆積岩の形成 2 大気にて 原始の大気 1 原始大気 太陽組成原始大気 H 2 He 少量の CH 4( メタン ) を主成分とするガス 衝突脱ガス

More information

試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 1 月中旬 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 試験中 試験中 試験中 1

試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 1 月中旬 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 試験中 試験中 試験中 1 003826 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 005138 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 011409 試験中 試験中 試験中 1 月下旬 025402 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 028179 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 035854 試験中 試験中 試験終了 1 月上旬 038417 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 040584 試験中 試験中 試験終了 12

More information

《品詞》

《品詞》 第 1 章自然 1 1 自然が生んだ地形 1 地球はどうやって誕生したか 隕石の衝突をくりかえして地球が誕生する 第 1 章自然 2 2 プレートテクトニクス理論プレートテクトニクス地球の表層は何枚かのプレート ( 板みたいなもの ) に分かれ, プレートの下にある流動性の層の流れに乗って, ほとんど変形することなく水平移動している 右の地図を見ると, 大地が動いていること がわかる プレート同士の境界線には,

More information

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平 県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平成 30 年 8 月 5 日 ( 日 ) *8 月は休館日なしで 毎日開館します 展示場所 : 県立自然史博物館常設展示室

More information

Microsoft Word - pale_main doc

Microsoft Word - pale_main doc パレオパラドキシア Paleoparadoxia このページは 岐阜県土岐郡 ( 現土岐市 ) 泉町でパレオパラドキシアの全身骨格が世界で初めて発見されていたことを紹介すると共に 全国各地で発見されている状況を紹介するものです 岡田良美 (41) はこの時 泉中学校の教諭で考古学の指導をしていた関係で発見当時のメモを残していました インターネット上ではパレオバラドキシアと表記されている場合があります

More information

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC CH 4 8.4 23 N 2 O 120 296 CFC-11 45 4600 CFC-12 100 10600 CFC-113 85 6000 HCFC-141b 9.3 700 HCFC-142b 19 2400 SF6 3200 22200 IPCC 2001 SF 5 CF 3 1000 17500 CO 50 2 1 100 IPCC 2001 CO 2 IPCC 2001 CH 4 6

More information

Microsoft PowerPoint - 農業史.pptx

Microsoft PowerPoint - 農業史.pptx 農学国際特論 Ⅰ 1. イントロダクション ( 黒倉 )----------------- ---------------------------4/15( 金 ) 講義のねらい 農業史 ( 世界 日本 ) 2. 陸域環境 1( 岡田 )------------------------------- --------------------------4/22( 金 ) 世界の気候 光環境 大気環境

More information

Mwp1a とベーリングイベントは古気候学の謎のひとつで 気候モデルに制約を与える際の大きな問題でした もうひとつの大きな問題点は 南極氷床の安定性に関するものです 南極はアクセスが困難であり また 間氷期である現在でも大陸のほとんどが氷に覆われているため 過去の記録を正確に復元することが難しい氷床

Mwp1a とベーリングイベントは古気候学の謎のひとつで 気候モデルに制約を与える際の大きな問題でした もうひとつの大きな問題点は 南極氷床の安定性に関するものです 南極はアクセスが困難であり また 間氷期である現在でも大陸のほとんどが氷に覆われているため 過去の記録を正確に復元することが難しい氷床 氷期終焉期の急激な温暖化時に起きた大規模氷床崩壊 タヒチのサンゴが明らかにする気候メカニズム [ 発表者 ] 横山祐典 ( 東京大学大気海洋研究所海洋底科学部門准教授 ) [ 発表概要 ] 東京大学大気海洋研究所の横山祐典准教授および 奥野淳一研究員は 仏国 CEREGE 研究所と英国オックスフォード大の研究グループと共同で 地球の気候が氷期から現在の間氷期に移行した際に起きた 大規模かつ急激な氷床崩壊の規模とタイミングの正確な決定を行いました

More information

PRESS RELEASE (2017/7/28) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

PRESS RELEASE (2017/7/28) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL: PRESS RELEASE (2017/7/28) 北海道大学総務企画部広報課 060-0808 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL 011-706-2610 FAX 011-706-2092 E-mail: kouhou@jimu.hokudai.ac.jp URL: http://www.hokudai.ac.jp モンゴルで新種のオルニトミムス類恐竜を発見 命名 研究成果のポイント 新種のオルニトミムス類恐竜を発見し,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ] 内陸アジア北部にひろがる大草原の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る

More information

202647帝京_文教育36号_校了.indb

202647帝京_文教育36号_校了.indb 帝京大学文学部教育学科紀要 36:79-152 平成 23 年 (2011 年 )3 月 知は地球を救う 4. 森と人 森と人の共生から多様な生命が集う生態系の保存をめざして 臼田秀明 帝京大学文学部教育学科 192-0395 東京都八王子市大塚 359 要約植物が初めて上陸し次第に森を形成した数億年前の出来事から 人が現れ森にどのような影響を与えてきたかまでの歴史的な変遷をまとめた ヒトは 700

More information

Microsoft Word - tohokuuniv-press _01.docx

Microsoft Word - tohokuuniv-press _01.docx 本件リリース先 平成 24 年 10 月 31 日 14:00 ( 資料配付 ) 文部科学記者会 科学記者会 経済産業記者会 鹿児島県政記者クラブ青潮会 茨城県政記者クラブ 宮城県政記者クラブ 都庁記者クラブ 共同プレスリリース資料 ( 研究成果発表 ) 報道解禁日 2012 年 11 月 6 日午前 5 時 ( 日本時間 ) (2012 年 11 月 6 日付け朝刊掲載可 ) 2 億 1500 万年前の地層から巨大隕石衝突の証拠を発見

More information

PRESS RELEASE 2018/5/21 シャコガイ殻に残された台風の痕跡 ~ 新たに発見過去の台風の復元指標 ~ ポイント 台風を経験したシャコガイの殻の化学組成や成長線の幅に特徴的な変化が生じることを発見 沖ノ鳥島のシャコガイに刻まれた日輪を数えると化学分析結果の正確な日付がわかることが判

PRESS RELEASE 2018/5/21 シャコガイ殻に残された台風の痕跡 ~ 新たに発見過去の台風の復元指標 ~ ポイント 台風を経験したシャコガイの殻の化学組成や成長線の幅に特徴的な変化が生じることを発見 沖ノ鳥島のシャコガイに刻まれた日輪を数えると化学分析結果の正確な日付がわかることが判 PRESS RELEASE 2018/5/21 シャコガイ殻に残された台風の痕跡 ~ 新たに発見過去の台風の復元指標 ~ ポイント 台風を経験したシャコガイの殻の化学組成や成長線の幅に特徴的な変化が生じることを発見 沖ノ鳥島のシャコガイに刻まれた日輪を数えると化学分析結果の正確な日付がわかることが判明 過去の台風の情報を復元することで, 温暖化に伴う熱帯低気圧の発生頻度予測の手掛かりに 概要北海道大学大学院理学研究院の渡邊剛講師らの研究グループは,

More information

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , , 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 基準比半期集計年間集計 1 2 3 4 5 6 7 13 5 5,450 18.1 0.1 13 6 7,440 21.6 0.4 13 7 9,482 26.8 23.6 1.1 13 8 6,002 24.4-1.8 冷夏 40,045 13 9 5,412 21.4-1.6 13 11

More information

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc WMO 温室効果ガス年報 ( 気象庁訳 ) 2005 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1984~2005 年の緯度帯毎に平均した大気中のメタン濃度の経年変化 ( 濃度は ppb で表される 例えば 1800 ppb は 10 億個の空気分子の中に 1800 個のメタン分子があることを意味する ) 要旨 WMO 世界気象機関 第 2 号 2006 年 11 月 1

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 環境と食糧 2008.11.13 35 億年前の化石 現代の藍藻 三葉虫の化石 カンブリア爆発 5 億 4500 万年 ~5 億 500 万年前 ジュラシックパーク 6500 万年前に絶滅 霊長類の出現 ジャワ原人 ネアンデルタール人 アイスマン Human (Homo sapiens) 億人 60 30 20 10 BC 8000 100 万人 BC 2500 1 億人 BC 0 2 億人 1000

More information

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性 IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり ( 正 ) 平衡気候感度が 1 未満である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり

More information

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2 理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン 水にとけたとき, 電流を通す物質 水にとけても, 電流を通さない物質 原子をつくる+の電気をもった粒子 原子をつくる-の電気をもった粒子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を受けとって-の電気を帯びた粒子

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

確認テスト解答_地理 indd

確認テスト解答_地理 indd 解答 編 No. 1 ❶ 私たちが生活する地球をとらえる 教科書 P.2~3 1 A B C D E F No. 2 ❷ 世界の国を知る1 教科書 P.4~5 1 No. 3 ❸ 世界の国を知る2 教科書 P.6~7 1 3 No. 4 ❹ 緯度 経度のしくみを知る 教科書 P.8~9 1 No. 5 ❺ 地球儀と地図を活用する 教科書 P.10~11 1 2 C A B エ ウ No. 6 ❶ アジア州の自然環境

More information

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ]

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2 How are you? http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120822/320397/?st=smart&p=3&img=ph2_28.jpg 今日のメニュー海底にヒントがある土星への旅木星への旅火星への旅 2018 年宇宙の旅 ( そして 2020 年へ ) 1 どうやって生命は誕生したか? http://www.sci- news.com/space/article01169-

More information

地球温暖化に関する知識

地球温暖化に関する知識 地球温暖化に関する知識 気象庁 気象庁 1 目次 地球温暖化問題とは 1 地球温暖化の原因 2 温室効果とは 3 温室効果ガスの種類 4 温室効果ガスの観測 5 温室効果ガスの濃度の変化 6 地球規模の気候の変化 7 日本の気候の変化 8 さくらの開花日の変化 9 地球温暖化と海洋 10 地球規模の気候変化の予測 11 日本の気候変化の予測 12 台風の将来予測 13 地球温暖化を緩やかにするための国際的な取り組み

More information

ゲノムとコンピュータ Genome and Computing 森下真一 Shinichi Morishita : このマークが付してある著作物は 第三者が有する著作物ですので 同著作物の再使用 同著作物の二次的著作物の創作等については 著作権者より直接使用許諾を得る必要があります

ゲノムとコンピュータ Genome and Computing 森下真一 Shinichi Morishita : このマークが付してある著作物は 第三者が有する著作物ですので 同著作物の再使用 同著作物の二次的著作物の創作等については 著作権者より直接使用許諾を得る必要があります ゲノムとコンピュータ Genome and Computing 森下真一 Shinichi Morishita : このマークが付してある著作物は 第三者が有する著作物ですので 同著作物の再使用 同著作物の二次的著作物の創作等については 著作権者より直接使用許諾を得る必要があります 染色体, クロマチン構造, ゲノム Ref: Annunziato, A. DNA packaging: Nucleosomes

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

現存のトンボ目トンボ目は二つの亜目に分けられている 均翅亜目 ( イトトンボ科 カワトンボ科など 19 科 ) は 2740 種が現存している 不均翅亜目 ( トンボ科やヤンマ科 ムカシトンボ科など 12 科 ) は 2940 種以上が現存し 合計で 5600 種を超える (Kalkmann et

現存のトンボ目トンボ目は二つの亜目に分けられている 均翅亜目 ( イトトンボ科 カワトンボ科など 19 科 ) は 2740 種が現存している 不均翅亜目 ( トンボ科やヤンマ科 ムカシトンボ科など 12 科 ) は 2940 種以上が現存し 合計で 5600 種を超える (Kalkmann et 2013 いきもの講演会 2013 年 8 月 24 日 釧路市立博物館講堂 トンボはなぜ生き残れたか? ~ 環境変動と適応進化 ~ 生方秀紀 世界トンボ協会会員 Diphlebia euphoeides ミナミヤマイトトンボ科 オーストラリア 生方撮影 はじめに現在 主に化石燃料由来の温暖化ガス ( 二酸化炭素ほか ) の大量排出による地球温暖化が大きな環境問題となっている しかし 顕生代 ( 古生代以降現在まで

More information

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会 政策決定者向け要約 (SPM) の概要 2013 年 10 月 9 日合同勉強会 桑原清 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 1 Box SPM.1 代表濃度シナリオ (Representative Concentration Pathways, RCP) WGI における気候変動予測は 温室効果ガスの将来の排出量や濃度 エアロゾルやその他の気候変動要因に関する情報を必要とする

More information

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時 加藤幸男 今年は台風の当たり年?! 日本と世界の台風を調べよう (5 年 ) 台風を学び, 気象災害に備えることのできる子どもに 今年の 7 8 月は台風の発生と日本への接近 上陸が多いですね 日本には 8 個もの台風が接近 上陸し,( 平年は 5.5 個 ) 多大な被害と雨の恵みをもたらしました 日本にとって台風の影響は非常に大きいものがあります それゆえ, テレビなどでの気象情報でも, 台風の発生があると大きく取り上げられて,

More information

2010.2.20 2. 1) 1 2 1. Origins. 2. History. 3. Earth Structure and Plate Tectonics. 4. Ocean Basins. 5. Sediments. 6. Water and Ocean Structure. 7. Ocean Chemistry. 8. Circulation of the Atmosphere.

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D20483235926E8B85814590B696BD8145906C97DE82CC97F08E6A2D322E707074205B8CDD8AB78382815B83685D>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D20483235926E8B85814590B696BD8145906C97DE82CC97F08E6A2D322E707074205B8CDD8AB78382815B83685D> 2013 年 度 (H25 年 度 ) 福 島 大 学 現 代 教 養 コース 地 球 生 命 人 類 の 歴 史 福 島 大 学 共 生 システム 理 工 学 類 環 境 システムマネジメント 専 攻 柴 崎 直 明 人 類 の 発 生 と 発 展 質 問 あなたは どこまで 御 先 祖 様 が 分 かりますか? 御 先 祖 様 をたずねて 家 系 図 の 例 ( 天 皇 家 ) 祖 父 祖 母

More information

大地溝帯でなぜ新種が生まれるのか? 戎崎俊一 ( 理研基幹研 ) 丸山茂徳 ( 東工大 ) 1. はじめにアフリカ大地溝帯はその地形的な景観だけでなく人類発祥の地としても有名である 更に 生物学的な興味を持つ人は 陸上のガラパゴスとして有名なビクトリア湖 ( タンザニア ) を知っている人も多いだろ

大地溝帯でなぜ新種が生まれるのか? 戎崎俊一 ( 理研基幹研 ) 丸山茂徳 ( 東工大 ) 1. はじめにアフリカ大地溝帯はその地形的な景観だけでなく人類発祥の地としても有名である 更に 生物学的な興味を持つ人は 陸上のガラパゴスとして有名なビクトリア湖 ( タンザニア ) を知っている人も多いだろ 大地溝帯でなぜ新種が生まれるのか? 戎崎俊一 ( 理研基幹研 ) 丸山茂徳 ( 東工大 ) 1. はじめにアフリカ大地溝帯はその地形的な景観だけでなく人類発祥の地としても有名である 更に 生物学的な興味を持つ人は 陸上のガラパゴスとして有名なビクトリア湖 ( タンザニア ) を知っている人も多いだろう ビクトリア湖では過去 1 万 5 千年の間にシクリッド ( 淡水魚の一種 ) が 500 種に分化している

More information

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U: ウラシル (RNA に含まれている塩基 DNA にはない ) イ. シャルガフの規則 二本鎖の DNA に含まれる A,T,G,C の割合は,A=T,G=C となる 2.DNA の半保存的複製 ア.

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/15/18 本日の講義の内容 代謝 教科書 第 5 章 代謝とは? 同化で生じる化学反応 1( 炭酸同化 ) 同化で生じる化学反応 2( 窒素同化 ) 異化で生じる化学反応 1( 好気的代謝 ) 異化で生じる化学反応 2( 嫌気的代謝 ) 代謝とは 生物の体内 細胞内で生じる化学反応全般 生命活動のエネルギーを作る ( 同化 異化 ) 代謝とは? 同化 : エネルギーを吸収する反応例

More information

する湖南省新晃地域は古くから水銀の鉱物である 辰砂を産することで知られ この地域を源流とす る辰水では砂状のこの鉱物を辰砂と呼び 薬品や 顔料として利用していた歴史がある 辰砂を含む 鉱床は この地域に広く分布する古生代カンブリ ア紀の苦灰石 石灰岩中に胚胎する 万山地域で は 中部カンブリア紀の層理の明瞭な苦灰石 泥 質苦灰石中に数ミリから数センチの脈状苦灰石 石英に伴なって紅色の単一結晶粒やその集合とし

More information

目次 1. 構造主義風な進化史 ( 池田清彦 ) 2. 唯脳論 ( 養老孟司 ) まわりの議論 3. 脳から心へ (G.M. エーデルマン ) 抜粋 ( 略 ) 4. 引用文献 参照文献 2

目次 1. 構造主義風な進化史 ( 池田清彦 ) 2. 唯脳論 ( 養老孟司 ) まわりの議論 3. 脳から心へ (G.M. エーデルマン ) 抜粋 ( 略 ) 4. 引用文献 参照文献 2 ネオダーウィニズムへの批判と異論 2012.11.28 目次 1. 構造主義風な進化史 ( 池田清彦 ) 2. 唯脳論 ( 養老孟司 ) まわりの議論 3. 脳から心へ (G.M. エーデルマン ) 抜粋 ( 略 ) 4. 引用文献 参照文献 2 1. 地質年代 冥王代 40 億年前 太古代 25 億年前 原生代 ヴェンド紀 5 億 4 千年前 顕生代 古生代 カンブリア紀 4 億 9000 万年前

More information

Microsoft PowerPoint - ppt_No01_人類の出現(1)

Microsoft PowerPoint - ppt_No01_人類の出現(1) 生命は進化する 01 人類の出現 ( その 1) 1859 年 ダーウィンは 1: 種の起源 を出版 2: 進化論 をとなえた 生物はすべて単純なものから複雑なものへと進化した結果である はじめから現在の姿をしていたのではない これは 旧約聖書 に反する キネズミさんからヒトが出た ミッシングリンク ( 未発見の中間型化石 ) サルとヒトの共通の先祖 既に絶滅したが 今日のキネズミに近い小動物 サルの先祖

More information

北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する とうぼう国立極地研究所の當房 おおはた地球環境研究所の大畑 しょう祥 ゆたか豊 あだち助教 気象研究所の足立 こいけ助教 東京大学の小池 まこと真 こうじ光司 主任研究官 名古屋大学宇宙 准教授らによって構成される国際共同 研究グループは 北極圏

北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する とうぼう国立極地研究所の當房 おおはた地球環境研究所の大畑 しょう祥 ゆたか豊 あだち助教 気象研究所の足立 こいけ助教 東京大学の小池 まこと真 こうじ光司 主任研究官 名古屋大学宇宙 准教授らによって構成される国際共同 研究グループは 北極圏 北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する とうぼう国立極地研究所の當房 おおはた地球環境研究所の大畑 しょう祥 ゆたか豊 あだち助教 気象研究所の足立 こいけ助教 東京大学の小池 まこと真 こうじ光司 主任研究官 名古屋大学宇宙 准教授らによって構成される国際共同 研究グループは 北極圏の氷河から流出した水流によって作られる地形 ( アウトウォッシュ プレーン ) で発生するダスト (

More information

参考資料1 参考資料

参考資料1 参考資料 参考資料 参考資料 1 1. 地球環境の現状と課題 (1) 地球温暖化の危機 2 (2) 生態系システムの危機 7 (3) 資源の浪費による危機 11 2. 持続可能な社会に向けた取組 (1) 持続可能な社会の条件 14 (2) 持続可能な社会の諸側面 20 3. 環境立国 の基本理念 (1) 基本的な考え方としての日本モデル 26 (2) 伝統的な自然観を現代に活かした美しい国づくり 35 (3)

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成 報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成する分子の軌跡をイオン化などで選別 挿入 引き抜き の 2 つの反応の存在をスクリーン投影で確認 独立行政法人理化学研究所

More information

暮らしの中の石炭

暮らしの中の石炭 日本経済と九州の石炭 九州経済産業局 資源エネルギー環境部長 岩切俊一 1 もくじ 1. 暮らしの中で活かされる石炭 2. 石炭の歴史 3. 日本の発展を支えた産炭地 4. 石炭のメリットと有効性 5. 石炭の高効率利用はCO2 削減策の1つ 6. 九州の取り組み 2 石炭 と聞いて 何を想像しますか? 3 1 2 3 4 4 5 6 7 8 5 9 10 11 6 1. 暮らしの中で活かされる石炭

More information

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見 遺伝子の中央から合成が始まる 葉緑体で医薬品製造と植物育種の基盤 名古屋大学の杉浦昌弘特別教授と名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科の湯川眞希研究員は 植物の細胞の中にあるみどりの 葉緑体 がタンパク質を合成するときに 今まで知られていなかった全く新しい合成機構が働いていることを発見し その分子機構を明らかにしました タンパク質は 遺伝子から合成されたメッセンジャー

More information

Microsoft Word - fiìŒk‚åfi„fi⁄‡Ì™n„`™n”¿.doc

Microsoft Word - fiìŒk‚åfi„fi⁄‡Ì™n„`™n”¿.doc 南北大東島の地形地質 渡辺康志 渡辺康志南北大東島の地形 地質について話します 図 -1は大東島の位置関係を表した図であります 大東島は沖縄本島の真東約 350km に位置しますが, 沖縄本島よりも奄美大島が大東島の方に近く 一番近い喜界島ですと 300km を切るくらいの距離に位置しています 図 -1 南北大東島位置図図 -2は沖縄近海の海底地形図であります 沖縄本島と大東島の間には琉球海溝という深い所で

More information

地学A 2004年4月9日 小出良幸

地学A 2004年4月9日 小出良幸 地球の科学小出良幸第 3 講すべての始まり : 冥王代 http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/koide/chikyu/ Email: chikyu2018@ykoide.com 冥王代とは 1 時代区分 冥王代のはじまり 冥王代のおわり 2 名前の由来 3 冥王代の矛盾 4 最古のもの 最初の海 1 成分液体の水水自身の性質 2 最初の海の証拠は堆積岩から最古の堆積岩 : 最古の海の証拠約

More information

E-journal GEO 8(1): (2013)

E-journal GEO 8(1): (2013) E-journal GEO Vol. 8(1) 153-164 2013 Proposal for Revision of Orogenic Belts in High School Geography Textbooks IWATA Shuji 2013 5 12013 7 13 Some inappropriate terms and explanations are employed in the

More information

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素 報道解禁日時 : 平成 29 年 2 月 14 日 AM5 時以降 平成 29 年 2 月 10 日 報道機関各位 東京工業大学広報センター長岡田 清 硫化水素に応答して遺伝子発現を調節するタンパク質を発見 - 硫化水素バイオセンサーの開発に道 - 要点 地球で最初に光合成を始めた細菌は 硫化水素を利用していたと推測 硫化水素は哺乳類で 細胞機能の恒常性維持や病態生理の制御に関わるが 詳細なシグナル伝達機構は不明

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 気候変化と第四紀 気候変動の要因 第四紀の気候変動 気候変動と人間社会 世界の気候分布の変化 世界の気候分布は, 太陽からやってくるエネルギーと, その配分 ( 大気大循環など ) によって決まっている. 太陽エネルギーの発生 太陽エネルギーの移動地球の系への取り込み 緯度別の配分大気大循環 これらの条件は常に一定ではない 気候は変化する 氷期の存在 (p90-9.2) 繰り返す氷期 (p91) 氷河の消長によって海水量が増減し,

More information

防止する気候変動枠組条約 そして もう一つが生物多様性条約です 二つの条約は地球を救う方策の両輪と言われていましたが その取り組みには大きな差が開いてしまいました 片方だけがんばっても うまくいくはずがありません その結果 2010年までに種の絶滅スピードを緩やかにすることも また 2010年までに

防止する気候変動枠組条約 そして もう一つが生物多様性条約です 二つの条約は地球を救う方策の両輪と言われていましたが その取り組みには大きな差が開いてしまいました 片方だけがんばっても うまくいくはずがありません その結果 2010年までに種の絶滅スピードを緩やかにすることも また 2010年までに はじめに地球が生まれて46 億年という月日が流れました 生まれたばかりの地球は 隕石がぶつかった痕でボコボコしていて 今のように酸素もなく 生き物の姿もありませんでした それから今日まで さまざまな生き物が地球上に現れては消え 幾度となく大絶滅と大発生を繰り返してきました はるか昔から地球にいる多くの生き物たちに支えられ 今の私たちがあります また 食べ物も 着る服も 家の材料もほとんどが 生き物たちによるものです

More information

/10-93-

/10-93- 第 2 分科会 野生生物が絶滅しそうな問題と市民 社会活動のかかわり NPO 法人 ふくおか環境カウンセラー協会 理事三苫達久氏 2 2010 2050 5 20 1/10-93- - (food web) (grazing food web) (detrital food web) 2/10-94- (trophic level) 3/10-95- 2 10 100 2 A B A 10 10 B

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation アジアの石炭火力発電からの排出増大に起因する疾病の問題 国際シンポジウム 気候変動とエネルギー : 石炭火力発電の問題に迫る 2015 年 5 月 29 日 シャノン コプリッツ 1 ダニエル ヤコブ 1 ラウリ ミリビルタ 2 メリッサ サルプリツィオ 1 1 ハーバード大学 2 グリーンピース インターナショナル 石炭火力発電からの排出は人間の健康に有害 微細粒子状物質 (PM 2.5 ) 二酸化硫黄

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2) 参考資料 2 気候変動に関する科学的知見の 整理について 中央環境審議会第 12 回地球環境部会 平成 16 年 1 月 30 日 国立環境研究所西岡秀三 気候政策検討に必要な科学的知見 気候は変化しているのか YES その原因は人為的なものか YES 予防型今後の気候変化は大きい悪影響を YES 抑制策もたらす適応策緊急なものか どのように抑制策を打っていくべきか 対策の目標 手順 手段 無視 No

More information

地球惑星科学II 海洋学事始(1/2)

地球惑星科学II 海洋学事始(1/2) 地球惑星科学 II 海洋学事始 (1/2) 北海道大学 環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 1 第 1 回 海洋圏の概観 海洋の温度 塩分分布 海洋の循環 海氷 流氷 海洋観測 第 2 回 潮汐とそのメカニズム 津波とそのメカニズム 海洋学事始 (1/2) 参考文献 参考図書 地学図表 地球惑星科学入門 第 23 24 25 章 南極海ダイナミクスをめぐる地球の不思議

More information

【Z会】社会-日本の地形・気候の学習

【Z会】社会-日本の地形・気候の学習 5 要点学習地理 : 国土 自然日本の地形 気候 CJT1C1-Z1J3-01 30 分 要点 要点を読んで重要なポイントを確認しましょう 日本の地形 日本の主な山地や河川の位置と名を覚えよう ❶ フォッサマグナ 日本列島を二分する大地溝帯 ❷ 日本の海岸 海岸線の長さは3 万kmを超え, リアス海岸などが見られる ❸ 日本の河川 短く傾斜が急であることが特徴 1 日本の山地 日本の国土の約 4 分の3が山がちな地形

More information

第 1 章 L P ガスはクリーンエネルギー LP ガスとは LP ガス (LPG) とは Liquefied Petroleum Gas( 液化石油ガス ) の略称で プロパン (C3H8) やブタン (C4 H10) を主成分とするガス体エネルギーです 特に主成分がプロパンの場合は プロパンガス

第 1 章 L P ガスはクリーンエネルギー LP ガスとは LP ガス (LPG) とは Liquefied Petroleum Gas( 液化石油ガス ) の略称で プロパン (C3H8) やブタン (C4 H10) を主成分とするガス体エネルギーです 特に主成分がプロパンの場合は プロパンガス L i q u e f i e d P e t r o l e u m G a s 3 第 1 章 L P ガスはクリーンエネルギー LP ガスとは LP ガス (LPG) とは Liquefied Petroleum Gas( 液化石油ガス ) の略称で プロパン (C3H8) やブタン (C4 H10) を主成分とするガス体エネルギーです 特に主成分がプロパンの場合は プロパンガス とも呼ばれ

More information

Let s Research ペットボトルの容器に色を付け 太陽の光にあてて中の水の温度の変化を調べてみよう 太陽からのエネルギー 私たちが生きていけるのは 約 1 億 5,000 万 km 離れた太陽から降り注ぐ光と熱のエネルギーのおかげです もし太陽からのエネルギーが届かなければ 地球は凍り付い

Let s Research ペットボトルの容器に色を付け 太陽の光にあてて中の水の温度の変化を調べてみよう 太陽からのエネルギー 私たちが生きていけるのは 約 1 億 5,000 万 km 離れた太陽から降り注ぐ光と熱のエネルギーのおかげです もし太陽からのエネルギーが届かなければ 地球は凍り付い 東京ガス中原ビルに設置されたソーラークーリングシステム ソーラークーリングシステム 太陽の熱エネルギーを 冷暖房に利用する 夏の陽射しは強い でも その太陽の熱で冷房ができるんだって それっていった いどういうことなの 太陽の熱を集めて冷暖房に利用することで二酸化炭素の 排出量を削減できる技術を紹介します 13 Let s Research ペットボトルの容器に色を付け 太陽の光にあてて中の水の温度の変化を調べてみよう

More information

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint pptx 地学概論中間テストⅡ 1. 太陽光で温められた地表は宇宙空間に向けて赤外放射するが, その大部分は大気に含まれるガスにより吸収され再び地表に向けて赤外放射する. この作用は ( 温室効果 ) と呼ばれている. 2.( フロン, フロンガス, フロン-11) は冷蔵庫などに用いられていたがオゾン層を破壊するために製造禁止となった. 3. 日本付近の中緯度地域では上空 9km 付近に強い西風が吹いており

More information

吊前

吊前 A 展示室学習シート大地のつくり名前 全員が 1. から順にやっていくと混雑するので グループでどの番号から始めるかを決めましょう 4. 3. 5. 2. 1. 6. 1. 入ってすぐ右に 地層のはぎ取り標本があります 地面の下は このような地層からできています どろつぶ (1) 少しななめにかたむいている茶色の地層は泥 ( 小麦粉のようにきめこまかい粒 ) か砂 ( 塩のように少しざ らついている粒

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 瀬戸内海リベラル アーツ アカデミーについて 宇宙のビッグバンから人類の健康へ 西条市図書館の風景 瀬戸内海リベラル アーツ アカデミー 日時およびテーマ 9 月 27 日宇宙のビッグバン 時間 空間 物質のはじまり 10 月 18 日太陽系と地球の誕生 11 月 21 日地球上生物の誕生 大気中酸素の出現 12 月 23 日太陽風とオーロラ -- 2016 年 -- 1 月 24 日生物の進化 2

More information

<4D F736F F D D E E81408DC58F498CB48D652E646F63>

<4D F736F F D D E E81408DC58F498CB48D652E646F63> 豊かな海辺と暮らしの再生のために 目次 1. はじめに 1 1-1. アマモ場とは? 1 1-2. アマモ場の機能 2 2. 仲間と考えてみよう 3 2-1. 仲間を集めよう 3 2-2. アマモ場がなくなった原因を考えよう 4 2-3. アマモ場再生の必要性を再検討しよう 5 3. 計画しよう 6 3-1. 資料を集めよう 6 3-2. 目標を設定しよう 7 3-3. 計画を立てよう 8 4. 実施しよう

More information

Microsoft Word - jupiter

Microsoft Word - jupiter 2013 年度卒業論文 木星の質量の算出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 10s1-036 花野真実 10s1-048 坂本ほなみ 1 要旨 私たちは天体の観測による研究に興味を持っていた すると本学の先輩が木星の観測について研究をしていた事が分かったが 木星の質量算出までは到達していなかった そこでガリレオ衛星の撮像から衛星の周期や木星までの距離を出し ケプラーの第 3 法則を用いて最終的に木星の質量を算出する

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

1 混合物の性質を調べるために, 次の実験を行った 表は, この実験の結果をまとめたもの である このことについて, 下の 1~4 の問いに答えなさい 実験操作 1 図 1 のように, 液体のエタノール 4cm 3 と水 16cm 3 の混合物を, 枝つきフラスコの中に入れ, さらに沸騰石を加えて弱火で加熱した 温度計を枝つきフラスコの枝の高さにあわせ, 蒸気の温度を記録した 操作 2 ガラス管から出てきた液体を

More information

平成 31 年度教科専門試験高等学校 特別支援学校 ( 地理 ) 解答例 5 枚のうち 1 受験校種 高 特 教科科目 地 理 受験番号 得 点 1(80 点 ) 問 1 (1) ウ (2) 国際河川 (3) イ (4) エ (5) エ (6) イ (7) ウ (8) ア (9) イ (3 点 3)

平成 31 年度教科専門試験高等学校 特別支援学校 ( 地理 ) 解答例 5 枚のうち 1 受験校種 高 特 教科科目 地 理 受験番号 得 点 1(80 点 ) 問 1 (1) ウ (2) 国際河川 (3) イ (4) エ (5) エ (6) イ (7) ウ (8) ア (9) イ (3 点 3) 平成 31 年度教科専門試験等学校 特別支援学校 ( ) 解答例 5 枚のうち 1 特 1(80 ) 問 1 ウ 国際河川 イ (4) エ (5) エ (6) イ (7) ウ (8) ア (9) イ (3 3) (3 3) (3 3) 問 2 イ (3 ) 西岸海洋性気候は海洋性気候の一種であり 気温の日較差や年較差が小さい 海洋から大陸に向かって 卓越風である偏西風が吹く大陸西岸で顕著に見られる

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2 章成層圏オゾン層の破壊 名古屋大学太陽地球環境研究所 松見豊 連絡先 : matsumi( アットマーク )stelab.nagoya-u.ac.jp ( アットマーク ) のところに @ をいれる Copyright @ Matsumi Lab. Nagoya Univ. 授業の内容 成層圏オゾン層はどのように生成するのか その物理 化学過程について解説する オゾン層破壊反応のサイクル反応 南極オゾンホールの生成機構について解説する

More information

スライド 1

スライド 1 生命の起源 そもそも 生命とは何だろうか? 子孫を作れる? 細胞から成っている? DNA を持っている? 古代から哲学者たちが悩み続けてきた命題だが 未だに明快な定義は存在しない科学の進歩と共に 混乱は増す一方でもある 一応の 生命の定義 細胞膜など 外界から区切る境界を持つ 外界から物質 エネルギーなどを取り込み 自らを維持する ( 代謝 ) 自己を複製できる ( 細胞分裂 子孫を作る ) 進化する

More information

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9 マクロ生物学 9 生物は様々な化学反応で動いている 大阪大学工学研究科応用生物工学専攻細胞動態学領域 : 福井希一 1 生物の物質的基盤 Deleted based on copyright concern. カープ分子細胞生物学 より 2 8. 生物は様々な化学反応で動い ている 1. 生命の化学的基礎 2. 生命の物理法則 3 1. 生命の化学的基礎 1. 結合 2. 糖 脂質 3. 核酸 4.

More information

vo l.68 第53回 企画展 科博コラボ ミュージアムin茨城 恐竜発掘 過去からよみがえる巨大動物 The world of dinosaur hunters Digging up the huge animals 近年 世界各地で恐竜類をはじめとする巨大動物化 石の発見が相次いでいます 恐竜

vo l.68 第53回 企画展 科博コラボ ミュージアムin茨城 恐竜発掘 過去からよみがえる巨大動物 The world of dinosaur hunters Digging up the huge animals 近年 世界各地で恐竜類をはじめとする巨大動物化 石の発見が相次いでいます 恐竜 2011.9.15 vo l.68 第53回 企画展 科博コラボ ミュージアムin茨城 恐竜発掘 過去からよみがえる巨大動物 The world of dinosaur hunters Digging up the huge animals 近年 世界各地で恐竜類をはじめとする巨大動物化 石の発見が相次いでいます 恐竜類の調査は 古くは アメリカの古生物学者マーシュとコープによって展開 された古生物学的命名競争が有名ですが

More information

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C> 泡の主な原因は植物プランクトンたかやまあわじょう ~ 下流で発生した泡状物質の詳細な調査結果 ~ 平成 24 年 2 月 7 日 8 日 24 日淀川水系の淀川 木津川及び下流で泡状物質が確認されたため 簡易パックテスト及び水質試験を実施した結果 水質に異常は認められなかったこと また泡の発生原因は不明であるが 泡状物質については自然由来のものと考えられるという内容が 淀川水系水質汚濁防止連絡協議会から公表

More information

Microsoft Word - 図表5.1 doc

Microsoft Word - 図表5.1 doc 新生界 中生界 古生界 第四系 新第三系 古第三系 敷地周辺陸域の地質層序 年代層序区分 八溝山地 久慈山地 多賀山地 那珂台地周辺 完新統沖積層沖積層沖積層沖積層砂丘砂層 段丘堆積物段丘堆積物段丘堆積物段丘堆積物 更新統 中部 東茨城層群 東茨城層群 東茨城層群 東茨城層群 下部 中新統 鮮新統 中部 下部 金砂郷層群 ~~~~~~ ~~~~ 金砂郷層群 ~~~~~~ 東金砂山層 離山層 漸新統中部

More information

Microsoft Word - PRESS_

Microsoft Word - PRESS_ ニュースリリース 平成 20 年 8 月 1 日千葉大学大学院園芸学研究科 新たな基盤転写 (RNA 合成 ) 系の発見 原始生物シゾンで解明されたリボゾーム RNA 合成系進化のミッシングリンク < 研究成果の概要 > 本学園芸学研究科の田中寛教授 今村壮輔 JSPS 特別研究員 華岡光正東京大学研究員は 植物に残されていた始原的なリボゾーム RNA 合成系を発見し これまで不明だったリボゾーム

More information

(記者発表を行った場合)

(記者発表を行った場合) News Release 平成 30 年 11 月 9 日 各報道機関文教担当記者 殿 日本最古のカップル 4 億年以上前の小さな甲殻類の雌雄, 日本で発見 金沢大学国際基幹教育院 GS 教育系の田中源吾助教は, レスター大学 ( 英国 ) が中心となって進めている国際共同研究 日本の初期生命および地史に光を投じるリサーチプロジェクトの一環 において, 西南日本の 4 億年以上前の岩石中から, 体長わずか1ミリ程の二枚の殻を持つ小さな甲殻類の雌雄の化石を発見し,

More information

迫り来る地球の危機~ pptx

迫り来る地球の危機~ pptx エアロゾル 気候危機 成層圏オゾン 迫り来る地球レベルの危機若者が未来と社会を変える 長谷川浩 土地利用変化 al. (2009) A safe opera9ng space for humanity. Nature, 461:472-475 地球は限界 ( プラネタリーバウンダリー ) に来ている生物は大量絶滅を迎えている 日本の農薬基準は世界最悪気候危機も含めて生存の危機 農薬 ( ネオニコチノイド

More information

講義予定等

講義予定等 全学共通教育科目 食料 環境問題 Food and Environmental Problem 大気環境問題 Problems on Atmospheric Environment 地球温暖化のメカニズム 影響 対策 畠山史郎 1 恐竜の絶滅と地球環境問題 2 恐竜の繁栄と絶滅 恐竜の生きていた時代 2 億 5 千万年前 ~6 千 5 百万年前 3 恐竜やっぱり隕石で絶滅 12 か国研究チーム結論

More information

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」 平成 20 年度マナビスト自主企画講座支援事業 - 日常の生活を科学の目で見る - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 )~12 月 4( 木 ) 18:30-20:30 アバンセ 村上明 1 第 1 回 現代科学から見た星占い ー星占いの根拠って何? - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 ) 村上明 2 内容 1. 西洋占星術の誕生から現在まで 2. 科学の目で見た西洋占星術 3.

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx 5. 7 地盤沈下 5. 7. 1 現況調査 (1) 調査内容事業計画地周辺における地盤沈下及び地下水位の状況を把握するために 既存資料調査を実施した また 事業計画地における地盤状況等について 現地調査を実施した 現況調査の内容は 表 5-7-1 に示すとおりである 表 5-7-1 調査内容 調査対象項目調査対象範囲 地点調査対象期間調査方法 事業計画地周辺における地盤沈下の状況及び地下水位の状況

More information

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード] 生物物理化学 タンパク質をコードする遺伝子 (135~) 本 PPT 資料の作成には福岡大学機能生物研究室のホームページを参考にした http://133.100.212.50/~bc1/biochem/index2.htm 1 DA( デオキシリボ核酸 ) の化学的特徴 シャルガフ則とDAのX 線回折像をもとに,DAの構造が予測された (Watson & Crick 1953 年 ) 2 Watson

More information