講師プロフィール 大高広和 ( おおたかひろかず ) 氏 現 専 職福岡県文化振興課世界遺産室宗像 沖ノ島遺産係主任技師 門日本古代史 研究テーマ辺境および対外関係の歴史主な論文 沖ノ島研究の現在 歴史評論 776 号 (2014 年 ) 七世紀における遣唐使の航海と沖ノ島祭祀の変遷 沖ノ島研究 第

Size: px
Start display at page:

Download "講師プロフィール 大高広和 ( おおたかひろかず ) 氏 現 専 職福岡県文化振興課世界遺産室宗像 沖ノ島遺産係主任技師 門日本古代史 研究テーマ辺境および対外関係の歴史主な論文 沖ノ島研究の現在 歴史評論 776 号 (2014 年 ) 七世紀における遣唐使の航海と沖ノ島祭祀の変遷 沖ノ島研究 第"

Transcription

1 第 52 回福岡県地方史研究協議大会 - 福史連創立 50 周年記念大会 - 世界遺産 沖ノ島 主催 福岡県教育委員会 共催 福岡県地方史研究連絡協議会 ( 福史連 ) 期日 平成 30 年 6 月 23 日 ( 土 ) 会場 福岡県立図書館レクチャールーム ( 本館地下 1 階 ) 日程 13:00 開会 主催者あいさつ 福史連会長あいさつ 13:10 講演 1(40 分 ) 古代宗像氏と沖ノ島祭祀講師大高広和氏 13:50 講演 2(40 分 ) 世界文化遺産 宗像大社 の歴史と由緒講師葦津幹之氏 14:30 休憩 (20 分 ) 地方史フェア 14:50 講演 3(60 分 ) 15:50 質疑 応答 16:00 閉会 神宿る島 宗像 沖ノ島と神社 古墳講師西谷正氏

2 講師プロフィール 大高広和 ( おおたかひろかず ) 氏 現 専 職福岡県文化振興課世界遺産室宗像 沖ノ島遺産係主任技師 門日本古代史 研究テーマ辺境および対外関係の歴史主な論文 沖ノ島研究の現在 歴史評論 776 号 (2014 年 ) 七世紀における遣唐使の航海と沖ノ島祭祀の変遷 沖ノ島研究 第 4 号 (2018 年 ) 葦津幹之 ( あしづもとゆき ) 氏 現 経 職宗像大社権宮司 歴平成元年宗像大社奉職 平成 15 年禰宜就任 平成 27 年権宮司就任 西谷正 ( にしたにただし ) 氏 現職海の道むなかた館長 専門東アジア考古学 研究テーマ 東アジア諸地域における古代国家形成史 主な著作 古代北東アジアの中の日本 梓書院 (2010 年 ) 古代日本と朝鮮半島の交流史 同成社 (2014 年 ) 北東アジアの中の古墳文化 梓書院 (2017 年 )

3 第 52 回福岡県地方史研究協議大会 世界遺産 沖ノ島 ( 平成 30 年 6 月 23 日於 : 福岡県立図書館 ) 古代宗像氏と沖ノ島祭祀 大高広和 ( 福岡県文化振興課世界遺産室 ) 1. 沖ノ島祭祀と宗像氏 沖ノ島の古代祭祀は 学術的には 4 世紀後半にヤマト王権の主導の下で行われるように なったと考えられている 同時期に築かれた東郷高塚古墳 ( 宗像市 ) は 突如として大型化した前方後円墳で 宗像地域の勢力 すなわち宗像氏が国家的祭祀に関与していたことを窺わせる 沖ノ島での祭祀は 9 世紀末頃に至るまで続いていたことが考古学的に証明されているが 宗像氏の首長墓は 5 世紀から 7 世紀まで福津市の津屋崎古墳群としてほぼ連続して確認でき 7 世紀後半以降は 日本書紀 続日本紀 等 古代国家が編纂した史料群によって宗像氏の首長が連綿として続き 8 世紀の律令制下においては宗像郡の郡司 ( 大領 ) と宗像神社の 神主 とを兼任して宗像地域を政教両面で統治していたことが分かる 宗像郡は全国に八つしか無く西海道では唯一の 神郡 とされ 宗像氏一族による支配の独占が特別に認められていた 日本書紀 や 古事記 には宗像氏らが宗像三女神を祭っていると明記されている また 宗像氏は8 世紀には首長の代替わり毎に神への祭祀に供奉することを朝廷で奏上し 天皇から叙位 ( 外五位 ) と賜物が行われていたらしい ( 続日本紀 天平元年(729) 4 月乙丑条参照 ) このことは やはり意宇郡( 神郡 ) の郡司を兼任していた出雲国造が代替わりの際に朝廷で儀礼が行われていたことに類似しており 王権の宗像氏に対する扱いは 律令国家の段階においても出雲に比肩するところがあった その理由は やはり宗像氏が宗像三女神の奉祭氏族であったことが大きいだろう 古代社会における氏族とは 擬制的な同族 ( ウジ ) 関係に基づいて首長に率いられた政治的集団であり 各氏族はウジナに基づいた職掌 役割で大王 王権に奉仕した 宗像氏の首長は 胸肩君 の氏姓をもち 7 世紀後半の天武朝においては 朝臣 姓を与えられているが これは ムナカタ の地を治める 王権にとって重要 (= 有力 ) な地方氏族であったことを意味している そして ムナカタ の地を治めることは ムナカタ の神をまつることでもあったのである そもそも王権にとって地方の神を祭るとは 王権が祭るべき神やそれを祭るべき氏族を認定することにあったとされる 例えば大神神社 ( 大物主神 ) であれば三輪君氏 ( 大田田 うわつつのお 根子が祖 ) 住吉大社( 表筒男 なかつつのおそこ神 中筒男神 底 つつのお 筒男 たもみ神 ) であれば津守連氏 ( 祖は田裳見 宿祢 ) が奉祭氏族である 沖ノ島へは直接王権によって使者が派遣されていたと考えられるが 勅使と地元の奉祭氏族である宗像氏との二重構造で祭祀は行われていたと考えられる 延暦 23 年 (804) 成立の 皇大神宮儀式帳 から伊勢の神宮祭祀の様子を見てみても 祢宜 内人 物忌といった地元の祭祀者が祭具 奉献品の準備や神饌の調理 供献を行う一方 朝廷からの幣帛などは勅使が捧げている 時代による変化もあるだろうが 基本的にはこのような構図をもって沖ノ島祭祀と宗像氏との関係を理解しておくべきだろう 1

4 2. 宗像氏の支配領域と宗像大社 ムナカタ の語源は 海人が胸に刻んだ刺青という説もあるが 宗像の地に勝浦潟と釣川が形成していた二つの大きな旧入海 ( 潟 ) に由来するものだろう 天然の良港となる大きな入海は 農業 手工業生産地である内陸部と沿岸部とをつなぐ役割を果たし ムナカタの地の繁栄に寄与したと考えられる また 日本書紀 の神話で三女神が降臨したとされる 海北道中 という表現は ムナカタ の海が朝鮮半島へとつながる海であることを示している ムナカタの地 ( 海 ) は ヤマト方面から海路で博多湾沿岸部や朝鮮半島へ至るにあたっては必ず通過しなければならない 海上交通の要衝であった 海との関わりなくして沖ノ島祭祀 宗像三女神 そして宗像氏を理解することはできない 多くの古墳が旧入海もしくは玄界灘を望んでいる津屋崎古墳群は 宗像氏と海との関係を象徴している 宗像大社についても 沖ノ島の沖津宮 大島の中津宮に加え 本土の辺津宮も 日本書紀 には 海浜 と記されるなど 旧入海に面し海との関係は深い ただし辺津宮は 宗像山 ( 現在高宮祭場のある山 ) やそこから伸びた尾根が入海に突き出るような位置に境内が展開しており 海と陸との結節点としての意味合いをもっていることに注意したい 天元 2 年 (979)2 月 14 日付の太政官符 ( 類聚符宣抄 巻 1) には 宗像神社での祭事に際しては 山海に臨みて漁猟を先と為し ていたが 宗像三女神に菩薩の位が与えられた後は 長く猟山漁海の祠祀を停 めてきたと記されている 必ずしも珍しいことではないだろうが ムナカタの地には海の幸 山の幸を神に捧げる生活文化や信仰の伝統が存在していたことが分かる ではそのムナカタの領域はどこまで広がっていただろうか 10 世紀に成立した事典 和名類聚抄 によれば 宗像郡は筑前国で最も多い 14 の郷からなり これらの郷名には山田や荒自 ( 在自 ) 野坂や深田など 現在も宗像 福津両市の地名として明確に残るものもある 席内郷は現在古賀市筵内として地名が残り 駅家 ( 席打駅 ) は古賀市青柳に存在したと想定されている さらには 万葉集 に宗像郡として見える名児山は 青柳の少し南 新宮町の三本松山 ( 名子山 ) に比定でき 近世に 裏糟屋郡 とされた古賀市 新宮町域まで古代には宗像郡に属していたとみられる ( 図 ) そのほか 位置が不明な郷も少なくないが 私見によれば 大荒 小荒 津九 はそれぞれ 大島 小島 (= 地島 ) 津丸 の諸郷の誤りとみられる さらに 荒木 郷は宮若市 ( 旧鞍手郡 ) の上有木 下有木付近である可能性があり 遠賀郡には位置不明ながら宗像郷が存在していた これらは古墳時代の考古学的知見 中世史料から窺われる宗像大社 ( 宗像大宮司家 ) の勢力範囲とも通底するところがあり 古代宗像氏の広大な勢力範囲を示しているようだ 古代宗像氏 宗像郡の実像はまだまだ分からないことも多いが 沖ノ島および三女神への祭祀や朝鮮半島への海上交通などとの関わりによって 王権との強い関係をもった重要な氏族 地域であることは疑いない 宗像から世界遺産が生まれた今だからこそ その重要性を解き明かすための研究を進めていかなくてはならない 2

5 図古代宗像郡の地形と範囲 (PC ソフト カシミール 3D により国土地理院基盤地図情報を利用して作成 ) 3

6 第 52 回福岡県地方史研究協議大会 世界遺産 沖ノ島 ( 平成 30 年 6 月 23 日於 : 福岡県立図書館 ) 世界文化遺産 宗像大社 の歴史と由緒 宗像大社権宮司葦津幹之 日本人には自然の恵みにより生活出来ているという文化があります また日本は地震や津波 台風など自然災害が多い国です そのような場所に生活する日本人は古代より自然の恵みに感謝しつつも 自然に対し畏怖畏敬の念を持ちながら生きてきました そこから出来た信仰が神道です つまり神道の原点は自然崇拝で 誰が創ったとかでは無く自然発生的に生まれた信仰と言われています 現在の神社は社殿祭祀に移行していますが宗像大社は沖ノ島を始め辺津宮にある髙宮祭場など 神道の原点である自然崇拝信仰が色濃く残る神社と言えます 沖ノ島 宗像神を祀る神社は全国に約 6,200 社あるいは 6,500 社とも言われ 広島の安芸の宮島 厳島神社や神奈川県の髙宮祭場江ノ島神社などが代表する神社で 京都御所などにも祀られ 特に東北 関東に多く祀られています うけい宗像神の誕生は古事記 日本書紀によると 天照大御神と弟のスサノオの尊による誓約 ( 誓い ) により誕生し 沖津宮 中津宮 辺津宮に鎮座されたことが記されています ご降臨された際に 汝三柱神 宜しく道中に降居して 天孫を助け奉り 天孫に祭かれよ との神勅 ( 天照大神から出された命令 ) があった事が日本書紀に記されております 道中 とは海外との通路であった筑紫の北の海の中 いわゆる玄界灘を指し 海北道中とも言われています 天照大御神は三女神が玄界灘に降臨して この周辺海域の守護神になり 歴代の天皇の祭り事を助けると共に 歴代の天皇より丁重に祭られなさいとの意味が記されています 神勅がある神社は全国的に神勅も希です またこの神勅により歴代の皇室の皆様方が宗像大社にご参拝されており 平成 29 年 10 月には天皇皇后両陛下のご参拝も賜りました みちぬしのむちあわせて宗像の神は 道主貴 という称号をお持ちです これは すべての道を司る最高最貴の神様 という意味を示します この 道 とは単に道路を示すのではなく道徳 道義や武道 茶道 華道など日本の伝統文化の奥義を意味する言葉でもあり 道 とはその物事の規範となるものという意味があります 宗像の神様の信仰が今日まで継承された由縁もここにあります むちまた 貴 とは 高貴な者 という意味があり この尊称をいただく神様は伊勢の神宮に祀らおおひるめのむちあまてらすおおみかみおおなむちれる大日靈貴 ( 天照大御神 ) と出雲大社のご祭神である大己貴 ( 大国主神 ) と宗像大社の道主貴 ( 宗像三女神 ) に限定されています 4

7 AE 下総 A 国香取郡 宗像地域はその昔 神郡宗像 と呼ばれていました 神郡とは一郡全戸が神社に属し 貢物を 神社の用に供するように定められた特別の郡で 大化の改新によって国郡制が成立した649 年に神郡制度が成立し 九州では唯一 宗像が神郡に定められました 筑前国宗像郡 : 宗像大社 ( 福岡県 ) あわ安房国安房郡 : 安房神社 ( 千葉県 ) ひたち常陸 EA 国鹿嶋郡 : 鹿島神宮 ( 茨城県 ) ひのくまくにかかす紀伊国名草郡 : 日前神社 国懸神社 ( 和歌山県 ) わたらいたき伊勢国渡会郡 多気郡 : 伊勢神宮 ( 三重県 ) おう出雲国意宇郡 : 熊野神社 ( 島根県 ) しもうさ E : 香取神宮 ( 千葉県 ) このように 神勅 を受けていたり 道主貴 の称号を与えられたり 神郡 に定められたりしたところを見ても 国として宗像大社がどれほど重要な神社であったかが伺えると思います その決定的な物証が沖ノ島から出土された8 万点にも及ぶ神宝です 出土された神宝は朽ちずに残っているものだけであり 朽ちたものまで含めるとその数十倍のお供えがあったと推測されます この沖ノ島には国内最大の祭祀遺跡があり 出土した神宝は沖ノ島祭祀用にわざわざ作られたと考えられるお供え物が多くあります 沖ノ島祭祀が国家の重儀であったことは明らかです 現在 沖ノ島は宗像大社の神職が1 名常駐しており 10 日間交代で奉仕し島を守っています 沖ノ島で奉仕する神職は毎朝海に入って禊を行い 本殿にてお祭りをおこなっています 10 日間交代と言っても 玄界灘は時化が多いため 時化になると船が出せないので 現在でも決められたスケジュールで交代出来ることは殆どありません 沖ノ島は女人禁制と言われますが これは女性が行くには過酷すぎる場所で このような危険なところには行かせられないという考えが 時代と共に沖ノ島に行ってはいけない信仰になったと言われています 世界遺産登録後は女性だけではなく 一般の上陸を厳しく制限する状態になっています この度の世界遺産登録は観光目的の世界遺産登録ではありません 先人が守り続けてきたこの貴重な文化伝統歴史を後世に繋ぐための手段であり 日本人が昔から育んできた自然崇拝信仰を世界の人々に知って頂くと共に 信仰を通じて自然環境の保全にも取り組めればと考えています 世界遺産登録を期に今後 宗像についての調査 研究を一層進める必要があると思います 5

8 第 52 回福岡県地方史研究協議大会 世界遺産 沖ノ島 ( 平成 30 年 6 月 23 日於 : 福岡県立図書館 ) 神宿る島 宗像 沖ノ島と神社 古墳 西谷正 ( 海の道むなかた館長 ) 沖ノ島の古代祭祀遺跡 九州本土から約 60km の玄界灘の真只中に浮かぶ絶海の孤島 沖ノ島の祭祀遺 跡に対する学術的で本格的な発掘調査は 戦後の昭和 29 年 (1954) から昭和 46 年までの間に 宗像神社 ( 昭和 52 年に宗像大社と改称 ) 復興期成会が主管し 九 州考古学界があげて取り組んだ画期的な事業であった その結果 のちの平成 28 年にイコモスの現地調査官をして 古代祭祀の記録を保存する類い希なる宝 庫 と絶賛させるほどのきわめて重要な成果をもたらした ほうけんひんさいし国宝に指定されている約 8 万点の奉献品を見ると 祭祀は 4 世紀後半から 9 さいこう世紀末までの約 500 年間にわたって齋行されたことが分かる その祭祀は 標 高 243.6m の山頂の西南斜面で 標高 80~90m 付近のやや平坦なところに堆積し た巨岩群付近を祭場として執り行われた 祭場は岩上から岩陰 半岩陰 半露 天を経て露天へと 四段階の変遷をたどることが確かめられ 周知の事実とし てよく知られるところである このように祭場が変遷した理由について 私見 ではあるが 沖ノ島の巨岩群付近での祭祀への参列者もしくは参拝者が時とと もに増加したことに伴って より広い空間を求めて祭場を変えたと考える 四段階を経て変遷した祭場において 神々に捧げられた奉献品は 折々の時 代性を反映した文物である その代表的なものをごく一部挙げると 青銅製鏡 りゅうとうぼうしょくぐ金製指輪 金銅製の馬具 龍頭やミニチュアの紡織具 唐 奈良三彩陶器な ど 新羅 唐からの舶来品を含む 質量ともに一級もしくは超一級の豪華な文 じんぐう 物である それに加えて 神功皇后の征新羅の役に際しての宗像大神によるしんじょじょうがん神助 ( 三代実録 貞観 12 年 (870)2 月 15 日の条 ) や 第 17 次遣唐使の往還の ど間 宗像社の度 そうしょくにほんこうきじょうわ僧に平穏を祈らせたこと 続日本後紀 承和 5 年 (838) の条 などの伝承 あるいは記事から見ても 沖ノ島における祭祀はヤマト王権や律 令国家が齋行した国家的祭祀であり 北東アジアにおける国際関係の歴史が大 6

9 きく係わっていることが浮かび上がってくるといえよう すなわち 朝鮮半島南部では 4 世紀後半から 5 世紀初めにかけてのころ ヤ マト王権は新羅へ進出する一方 高句麗の南進に伴い百済が危機を迎えると さんヤマト王権が百済を支援するという緊張状態が生じた 続く 5 世紀前半には 讚 ぶ (421) に始まり 5 世紀後半の武 ゆうりゃくつまり雄略大王 (478) まで いわゆる 倭の 五王 が中国大陸の南朝 宋へ使節を派遣して 後ろ盾を得ようとした やが て 6 世紀末から 7 世紀初のころ 中国で隋 唐が また 7 世紀後半に朝鮮で新 羅という統一国家がそれぞれ誕生すると 日本列島の倭は 遣隋使 遣唐使や 遣新羅使を派遣して 大陸 半島の先進的な技術 文化の受容に努め 律令国家 の形成を成し遂げた その間に沖ノ島で齋行された祭祀は 航海の安全のみな らず 外交交渉の成就や ときには戦勝も祈願したことであったろう 宗像大社沖津宮 中津宮 辺津宮 沖ノ島の巨石群周辺において 巨石群を神々が降臨する依り代と見立てて齋 行された自然崇拝による祭祀は 古事記 日本書紀 の記載内容から推して むなかたさんじょしん 8 世紀初めまでに いわゆる宗像三女神を祭る三宮における信仰 祭祀へと変アマテラスオオミカミスサノオノミコトうけい遷した つまり 天照大神と素戔嗚尊との間で交わされた誓約を通して タゴリヒメノカミタギツヒメノカミイチキシマヒメノカミ田心姫神 湍津姫神 市杵島姫神の三女神が誕生し それぞれ沖ノ島の沖津宮 へつぐう大島の中津宮 田島の辺津宮に祭られた この三女神の信仰の成立は 沖ノ島 における露天祭祀の段階であるが 露天祭祀は沖ノ島だけではなく 同時期にみたけさんしたたかみや大島と田島でも執り行われたことが 大島の御嶽山遺跡の発掘と田島の下高宮 での遺物採集から判明している これらの三カ所における共通した奉献品は 露天祭祀と相関しながら三宮が成立していったことを思わせる つまり自然崇 拝から社殿祭祀に至る信仰の変遷を見ることができるのである ここで 沖ノ島の露天祭祀第 1 号遺跡が注目される すなわち遺跡の一角に おいて大きな石と それに続く石列が検出されていて 祭壇を思わせるが さしょうしらに進んで それを基壇とし そこに小祠が設けられていたと考えられないださいかいどうふどきろうか というのは 西海道風土記逸文によると 三女神のご神体として 沖 7

10 奴山 A 古墳群 津宮に青蕤 ( あおに ) 玉 中津宮に八尺瓊 ( やさかに ) 紫玉 また辺津宮に八咫 ( や た ) 鏡をそれぞれ納めて祭ったと見える つまり それらのご神体を納める小祠 が建てられていたと考えるべきであろう そのような小祠は その後の建て替 えとか改築を繰り返して 現在に見るような立派な社殿へと発展してきたと考 える ちなみに 現在の宗像大社で最古の社殿は 中津宮の本殿で永禄 9 年 (1566) の建造ともいわれるが 確証はない なお 社殿の焼失と再建に言及した確実ちゅうゆうきな文献史料は 中右記 に見える元永 2 年 (1119) の記事である しんばる新原 EA ぬやま AE E 宗像地域には ヤマト王権の時代あるいは古墳時代の墳墓が 2,800 基以上知 られる その中には 宗像地域の首長墓系列に位置づけられ ごく初期の古墳とくしげほんむらとして 宗像市の徳重本村 2 号墳があり 沖ノ島での祭祀が始まる 4 世紀後半 のものに宗像市の東郷高塚古墳がある 続く 5,6 世紀には 福津市の津屋崎古 墳群に中心が移り 7 世紀前半から中頃にかけて築造された同じく福津市の宮地てびかふどう嶽古墳や手光不動古墳をもって終焉を迎える これらの古墳群は 古事記 に胸形君 日本書紀 に胸肩君として それ ぞれ登場する宗像地域の有力豪族もしくは首長層の築造によることはいうまでききもない その胸形 ( 胸肩 ) 君が沖ノ島における祭祀を直接に司祭したことも 記紀 が伝えるところであり また 疑う余地がないところである ちなみに 沖ノ 島での祭祀に奉献された銅鏡 土器などと共通する文物が古墳群に副葬されて いて 両者の深い関連性が認められる 言い換えると 祭祀を司祭した胸形君 の存在を裏付けるものが古墳群である そのうち 航海技術に長け 玄界灘を 熟知した胸形君の墓域として 海辺に立地し 目の前に大島が見えるところに 立地する福津市の新原 奴山古墳群を代表的かつ典型的なものと位置づける このように 沖ノ島における古代祭祀を中核として 一方では神社への発展 性と 他方では祭祀を直接担った胸形君の古墳群の存在は 全体として 一つ の文化を形成するものである 8

11 平成 30 年 7 月 20 日 第 52 回福岡県地方史研究協議大会 編集兼発行 福岡県立図書館郷土資料課

12

宗像_表1_表4_C

宗像_表1_表4_C 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 はい 点に海を越えた広大な信仰空間を形成しているのであ 信仰の場が相互に遥拝できる位置にあり 沖ノ島を起 風 景 と は 信 仰 の 記 憶 で あ る よう 遥 拝 る や遠く福岡城下の魚ノ町 福岡市赤坂付近 等にも遙 れたようで 宗像三女神を祀る神興神社 福津市津丸 沖ノ島に対する遙拝所は九州本土にも幾つか設けら

More information

沖ノ島_公開活用_表1_表4_A

沖ノ島_公開活用_表1_表4_A 02 03 N 05 04 06 第 二 宮 第 三 宮 神宝館 中世の主要な神事は 五社 と称された辺津宮の第一宮 第二宮 第三宮 宗像市鐘崎 社殿の横の道をぬけ 背後の宗像山へ階段を昇って 行くと 高宮祭場 下高宮祭祀遺跡の一部 があらわ れます 下高宮祭祀遺跡は辺津宮の起源となる古代祭 祀の場で 信仰上極めて重要な場所です 高宮祭場の 北西からは 釣川や大島 玄界灘を見渡すことができ 海を介した沖ノ島とのつながりを物語ります

More information

<4D F736F F D2089AB836D938782BE82E682E E6358D86816A2E646F63>

<4D F736F F D2089AB836D938782BE82E682E E6358D86816A2E646F63> 宗像 沖ノ島と関連遺産群 世界遺産推進会議ニュース 沖ノ島だより 平成 24 年 3 月発行第 5 号 第 3 回 宗像宗像 沖ノ島と関連遺産群関連遺産群 国際専門家会議国際専門家会議と現地視察現地視察を開催 宗像 沖ノ島と関連遺産群 の世界文化遺産への登録をめざし 海外から世界遺産に精通する専門家を招いて 現状や課題について検討を行う第 3 回 宗像 沖ノ島と関連遺産群 国際専門家会議が 11 月

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

を追究している 5 天平文化における政治性と国際性に関心をもっている ている 5 仏教の興隆による鎮護国家思想について考察し 表現できる 5 仏教美術の展開について写真 絵画資料から有用な情報を適切に選択している 4 単元の指導について (1) 単元について本単元は 新学習指導要領の 内容 (1)

を追究している 5 天平文化における政治性と国際性に関心をもっている ている 5 仏教の興隆による鎮護国家思想について考察し 表現できる 5 仏教美術の展開について写真 絵画資料から有用な情報を適切に選択している 4 単元の指導について (1) 単元について本単元は 新学習指導要領の 内容 (1) 高等学校地理歴史科 ( 日本史 B) 学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時学校名東京都立 高等学校授業者 1 単元名律令国家の成立 2 単元の目標 律令に基づく国内統治体制の整備 奈良時代に至る政治の動向等について 東アジア世界との交流によってもたらされた文物 制度の影響にも着目しながら考察する 遣隋使 遣唐使の派遣による諸制度の摂取 国家による仏教の興隆などに着目して 天平文化等にみられる国際性とその成立の背景などを考察する

More information

日本列島の 歴史 を記した 日本書紀 ~ (720 年 ) や 古事記 ~ 漢書 ~ ~ 三国 三国志 の編纂の方が古い ~ 後漢書 にも 1 世紀の列島を示した独自記事がある ~ 集安高句麗碑 ~ 求めたのである こうして 倭国王の名前と系譜などを知ることができる ~. 宋書 倭国伝には 宋 の古代史 ~ ~ 古事記 仁徳段 ) と歌っている 後の蕎城氏につながる氏族が 本拠地としていた可能性がある

More information

別添 報告基準日 平成 27 年 3 月 1 日 世界遺産暫定一覧表記載資産準備状況報告書 1. 資産名称 かみ 神宿るやどるしま島 宗像 むなかたおきのしまかんれんいさんぐん 沖ノ島と関連遺産群 2. 所在地 ( 都道府県及び市町村名 ) ふくおかけんむなかたしふくつし福岡県 宗像市 福津市 3.

別添 報告基準日 平成 27 年 3 月 1 日 世界遺産暫定一覧表記載資産準備状況報告書 1. 資産名称 かみ 神宿るやどるしま島 宗像 むなかたおきのしまかんれんいさんぐん 沖ノ島と関連遺産群 2. 所在地 ( 都道府県及び市町村名 ) ふくおかけんむなかたしふくつし福岡県 宗像市 福津市 3. 別添 報告基準日 平成 27 年 3 月 1 日 世界遺産暫定一覧表記載資産準備状況報告書 1. 資産名称 かみ 神宿るやどるしま島 宗像 むなかたおきのしまかんれんいさんぐん 沖ノ島と関連遺産群 2. 所在地 ( 都道府県及び市町村名 ) ふくおかけんむなかたしふくつし福岡県 宗像市 福津市 3. 資産の適用種別 ( 記念工作物 遺跡 建造物群の別 文化的景観の適用の有無 ) 遺跡 4. 資産の概要本資産は

More information

日本海 三人の女神を 田心姫神 たごりひめの 湍津姫神 たぎつひめの 市杵島姫神 ちきしまひめの とう 田心姫神は 海上に発生する霧を 湍津姫神は潮流の激し様子を 市杵島姫神は神を祀 まつ る行為を表すとわれてます 7 8 田島 で移り変わるでの古代祭祀 は 国指定天然記念物に指定されて など8万点

日本海 三人の女神を 田心姫神 たごりひめの 湍津姫神 たぎつひめの 市杵島姫神 ちきしまひめの とう 田心姫神は 海上に発生する霧を 湍津姫神は潮流の激し様子を 市杵島姫神は神を祀 まつ る行為を表すとわれてます 7 8 田島 で移り変わるでの古代祭祀 は 国指定天然記念物に指定されて など8万点 日本海 三人の女神を 田心姫神 たごりひめの 湍津姫神 たぎつひめの 市杵島姫神 ちきしまひめの とう 田心姫神は 海上に発生する霧を 湍津姫神は潮流の激し様子を 市杵島姫神は神を祀 まつ る行為を表すとわれてます 7 8 田島 で移り変わるでの古代祭祀 は 国指定天然記念物に指定されて など8万点の出土品があ り 全て国宝に指定されてます 然記念物 やが生息 してます 世界遺産推進会議 推進してます

More information

大正 15 年 (1926 年 )10 月 昭和 46 年 (1971 年 )4 月 昭和 17 年から昭和 46 年 沖の島原始林 国天然記念物に指定 宗像神社境内 国史跡に指定昭和の御造営 40 年余りの歳月経過 保存管理計画を考える上での諸課題 史跡内の建造物などの劣化進行 神社に対するニーズ

大正 15 年 (1926 年 )10 月 昭和 46 年 (1971 年 )4 月 昭和 17 年から昭和 46 年 沖の島原始林 国天然記念物に指定 宗像神社境内 国史跡に指定昭和の御造営 40 年余りの歳月経過 保存管理計画を考える上での諸課題 史跡内の建造物などの劣化進行 神社に対するニーズ 第 1 章保存管理計画策定にいたる経緯 国指定史跡 宗像神社境内 は昭和 46(1971) 年 4 月 22 日に指定され 国指定天然記念物 沖の島原始林 は 大正 15(1926) 年 10 月 20 日に指定されている 宗像神社境内 は 指定を受けてから 42 年が経過し 特に辺津宮は 昭和の御造営と共に境内が整備され 今に至る 既に史跡内の建造物などは劣化が進行しているものが確認され 宗像大社は

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み) 遺 跡 速 報 福岡県 首羅山遺跡 福岡平野周縁の山岳寺院 Syurasan-Ruins in Fukuoka Prefecture えがみ ともえ 江上 智恵 久山町教育委員会 Tomoe Egami Hisayama Town Board of Education 近世の地誌類が記すとおり 調査前の首羅山遺 はじめに 跡は藪に覆われ 僅かな文献と伝承のみが残ってい 首羅山遺跡は福岡県糟屋郡久山町大字久原の白

More information

2. 地方自治法施行 60 周年記念貨幣 (47 都道府県ごとの図柄 ) のうち 平成 26 年度後半に発行予定の香川県 埼玉県及び石川県の五百円貨幣の発行枚数を 取扱金融機関の希望枚数等を踏まえ 以下のとおり決定しました 香川県 埼玉県及び石川県の五百円貨幣の発行枚数 都道府県名香川県埼玉県石川県

2. 地方自治法施行 60 周年記念貨幣 (47 都道府県ごとの図柄 ) のうち 平成 26 年度後半に発行予定の香川県 埼玉県及び石川県の五百円貨幣の発行枚数を 取扱金融機関の希望枚数等を踏まえ 以下のとおり決定しました 香川県 埼玉県及び石川県の五百円貨幣の発行枚数 都道府県名香川県埼玉県石川県 報道発表 平成 26 年 8 月 15 日財務省 地方自治法施行 60 周年記念貨幣 ( 山口県 徳島県 福岡県 ) の図柄等を決定しました 1. 財務省は 地方自治法施行 60 周年記念貨幣 (47 都道府県ごとの図柄 ) のうち 平成 27 年度前半に発行予定の山口県 徳島県及び福岡県の貨幣 ( 千円プレミアム型銀貨幣及び五百円バイカラー クラッド貨幣 ) の図柄を以下のとおり決定し 別紙のとおり発行することとしました

More information

No.82表紙①④.ai

No.82表紙①④.ai 迹驚岡 安徳台 大磐 裂田神社 写真 2 裂田溝の景観 写真 3 迹驚岡 現 安徳台 と大磐 大岩 の遠望 写真 4 大磐とそれを巡る裂田溝 写真 5 大磐を祀る裂田神社 ことを期待するものである おわりに 九州 筑前の地に 古来から このように由緒 ある水利システムがあり それが現在も 充分に 活用されていると云うことは 将に 驚きである 日本つまり倭の国の起源について多くの議論がな されているが

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 2017 年 7 月 2 日 ~7 月 12 日まで ポーランド共和国のクラクフで 第 41 回世界遺産委員会が開催されました 世界遺産登録数新規登録遺産数 文化遺産 : 18 件自然遺産 : 3 件複合遺産 : 0 件 分類別合計 832 件 206 件 35 件 総数 1,073 件 危機遺産リスト登録数 リスト入り 2 件 危機遺産リスト入りした遺産 危機遺産総数 54 件 リスト脱した

More information

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき 85 2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき年でもある 青かき このように万葉の昔から人々に親しまれ 昭和 美し ヤマトタケルノミコ 30年代までは清流に親しみ川遊びをする風景がよ

More information

敏 達 2年 5月 敏 達 1年 7月 敏達 1年6月 吉 備 海 部 直 難 波 朝 廷 に 鯨 の害 を 報 告 殺害 吉 備 海 部 直 難 波 高 句 麗 使 節 二 人 を 海 中 に投 じ て 決定 高 句 麗 使 節 越 国 に来 朝 朝 廷 は 送 り 返 す こ と に 高 句 麗 使 節 帰 国 す る 高句 麗大使 副使以 下に殺害 される らしめ 上表 文を王辰爾 に読ま せる

More information

平成25年度 佐賀県教育センタープロジェクト研究 小・中学校社会科教育研究委員会 実践事例7 資料「学習指導案」

平成25年度 佐賀県教育センタープロジェクト研究 小・中学校社会科教育研究委員会 実践事例7 資料「学習指導案」 第 1 学年 社会科学習指導案 1 単元名 古代社会を支え, 国の発展に貢献した人々 - 遣唐使を考える -( 東京書籍 ) 2 単元について 本単元については, 社会科学習指導要領歴史的分野の内容 (2) 古代までの日本の学習として位置付ける ここでは, 大陸の文物や制度を積極的に取り入れながら国家の仕組みが整えられ, その後, 天皇や貴族の政治が展開したことを 律令国家の確立に至るまでの経緯,

More information

れている また寒川神社の近くには 5 世紀初頭のものと推定される前方後円墳の大神塚 ( 応神塚 ) 古墳があるが 全長 51 mの規模は 相模の古墳としては大きい このようにこの地は歴史的に相模の中でも有力な地域であり この地の人々が寒川神社を創り 祀ったと考えられている なお 相模川の対岸の平塚市

れている また寒川神社の近くには 5 世紀初頭のものと推定される前方後円墳の大神塚 ( 応神塚 ) 古墳があるが 全長 51 mの規模は 相模の古墳としては大きい このようにこの地は歴史的に相模の中でも有力な地域であり この地の人々が寒川神社を創り 祀ったと考えられている なお 相模川の対岸の平塚市 寒川神社調査報告 2017 年 10 月神奈川徐福研究会定例会資料 ー寒川神社名は徐福と関係があるのかないのか? ー 伊藤健二 6 月 22 日 富士古文献翻訳会のメンバー人は 寒川神社へ正式参拝し そのあと本殿裏山の 神嶽山神苑 を訪れ この中にある寒川神社の原点である神聖な泉 難波の小池 にある難波の小池 などを参拝したのち 方徳資料館 を見学し学芸員の説明を聞いた なお 神嶽山神苑 や 方徳資料館

More information

表紙 背6ミリ/芦塚 東

表紙 背6ミリ/芦塚 東 沖ノ島祭祀遺跡の再検討 小田 富士雄 福岡大学名誉教授 要旨 沖ノ島祭祀の 世紀から 世紀代 即ちⅢ段階からⅣ段階をとりあげる Ⅲ段階 半岩陰 半露天遺跡は 律令的祭祀の先駆的萌芽段階で 金属製雛形祭具が主流となる 従来から論議されている葬 祭未分化から葬 祭分化の問題についての現在にいたる諸氏の研究成果を整理した またわが国の巨石崇拝に関して磐座 磐境に ついて沖ノ島祭祀の実例をも加えて整理した

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

8月号.indd

8月号.indd 和田山 末寺山 秋常山 西山の古墳群を 国史跡 能美古墳群 として指定するよう答申が出されました 答申を受けて 今年 O わしらは秋常山 問い合わせ 古墳群に眠る 歴史民俗資料館 58 6103 王と巫女じゃ 年に国史跡に指定されておる 今 回 の 答 申 は 県 史 跡 の 寺 井 山 と 何 も 指定されていなかった西山の古墳群も国 史 跡 に し て 全 部 を ま と め て 国 史 跡 能

More information

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の 世界遺産登録を応援してください。

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の 世界遺産登録を応援してください。 目標金額 5,000,000 円 募集イメージ 豊かな海の恵みを取り戻す海の鎮守の森事業 ( 藻場の再生 ) を応援してください みあれ祭 ワカメ漁 むなかた プロジェクトオーナー : 福岡県宗像市 福岡県宗像市は 北九州市と福岡市の両政令指定都市の中間に位置し 農業や漁業といった第一次産業が盛んなまちです 特に水産業では 2 つの離島を含め 4 つの漁港を有し 年間を通じて様々な水産物が水揚げされ

More information

トピックス中学2017.indd

トピックス中学2017.indd トピックス の大きなできごとをまとめました 関連する社会の学習内容にも触れています 資料として, 社会の学習に役立ててください 時事問題は, 定期試験や入学試験で出題されます よく読んで確認しておきましょう 目次 環太平洋パートナーシップ協定 [TPP] のゆくえ ページ イギリスが EU を正式に離脱 3 ページ 神宿る島 宗像 沖ノ島と関連遺産群が世界遺産に登録 4 ページ 0 月 日, 第 48

More information

レイアウト 1

レイアウト 1 山 古 墳 糠 塚 古 墳 3 基 で ぬ か づ か 東 か ら 順 大 塚 山 古 墳 丸 お お つ か や 流 低 地 あ る 古 墳 群 で 佐 久 米 古 墳 群 金 剛 川 下 市 指 定 文 化 財 考 古 さ く め こ ご わ 製 鏡 勾 玉 づ ひ そ ) え 年 松 阪 市 元 屋 敷 地 売 却 さ れ た 平 成 3 清 左 衛 門 家 屋 敷 戦 後 一 方 松 阪 あ

More information

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次 22 西山 第2表 被害程度 昭仁 小松原 琢 被害状況と被害程度 被害状況 気象庁震度階級 大 建造物の倒壊が明らかに認められるもの もしくは倒壊数が多いもの 中 小規模な建造物に倒壊はあるが 大規模な建造物に倒壊が認められないもの 小 建造物に破損が認められるもの 史料記述の信憑性 震度 5 強 6 弱程度 震度 4 5 弱程度 震度階級については以下の文献を参照した 宇佐美龍夫 歴史地震事始

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

別紙 歴史的風致維持向上計画とは 歴史まちづくり法 は 地域の歴史的な風情 情緒を活かしたまちづくりを支援すべく平成 20 年 5 月に公布され 同年 11 月に施行されました この法律は 我が国固有の歴史的建造物や伝統的な人々の活動からなる歴史的風致について 市町村が作成した歴史的風致維持向上計画

別紙 歴史的風致維持向上計画とは 歴史まちづくり法 は 地域の歴史的な風情 情緒を活かしたまちづくりを支援すべく平成 20 年 5 月に公布され 同年 11 月に施行されました この法律は 我が国固有の歴史的建造物や伝統的な人々の活動からなる歴史的風致について 市町村が作成した歴史的風致維持向上計画 平成 30 年 3 月 22 日 九 州 地 方 整 備 局 建 政 部 国土交通本省 宗像市同時発表 福岡県宗像市の歴史的風致維持向上計画を認定 ~ 九州では 8 都市目 福岡県内では 3 都市目の認定 ~ 地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律 ( 通称 : 歴史まちづくり法 ) 第 5 条に基づき 宗像大社等の周辺整備を位置づけた福岡県宗像市の歴史的風致維持向上計画 ( 通称 : 歴史まちづくり計画

More information

裏表紙の写真 神宿る島 宗像 沖ノ島と関連遺産群 ( 福岡県宗像市 福津市 ) 沖ノ島 おきつみやようはいしょ 沖津宮遥拝所 宗像大社中津宮宗像大社辺津宮 しんばるぬやま新原 奴山 古墳群 写真提供 : 宗像 沖ノ島と関連遺産群 世界遺産推進会議 今城秀和氏撮影

裏表紙の写真 神宿る島 宗像 沖ノ島と関連遺産群 ( 福岡県宗像市 福津市 ) 沖ノ島 おきつみやようはいしょ 沖津宮遥拝所 宗像大社中津宮宗像大社辺津宮 しんばるぬやま新原 奴山 古墳群 写真提供 : 宗像 沖ノ島と関連遺産群 世界遺産推進会議 今城秀和氏撮影 裏表紙の写真 神宿る島 宗像 沖ノ島と関連遺産群 ( 福岡県宗像市 福津市 ) 沖ノ島 おきつみやようはいしょ 沖津宮遥拝所 宗像大社中津宮宗像大社辺津宮 しんばるぬやま新原 奴山 古墳群 写真提供 : 宗像 沖ノ島と関連遺産群 世界遺産推進会議 今城秀和氏撮影 のヴァヴェル城 アンジェイ ドゥダ あいさつ ヤツェク ブルフラ メチルド ロスラー ン ー 資産範囲 緩衝地帯 会場となったコングレスセンター

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

2. 記紀 と考古学研究史と熊襲 隼人上記のような考古資料と 記紀 の熊襲 隼人を結びつける理解は 1960 年代にはおおむね形をなしており ( 小田 1966) 1970 には乙益重隆によって明確に語られている その後 上村俊雄などによって一貫して継承されてきた見解である 古墳時代の研究史考古学的

2. 記紀 と考古学研究史と熊襲 隼人上記のような考古資料と 記紀 の熊襲 隼人を結びつける理解は 1960 年代にはおおむね形をなしており ( 小田 1966) 1970 には乙益重隆によって明確に語られている その後 上村俊雄などによって一貫して継承されてきた見解である 古墳時代の研究史考古学的 黎明館企画特別展 古代ロマン北南 ~ 三内丸山 VS 上野原 ~ 関連行事資料集シンポジウム 熊襲 隼人の時代を語る 2009 年 10 月 24 日鹿児島県歴史資料センター黎明館 古墳研究と熊襲 隼人 橋本 達也 1. 鹿児島の古墳はどのように位置づけられてきたか近年の鹿児島の考古学の成果を総括したものとして 鹿児島県教育委員会が 2006 年に刊行した 先史 古代の鹿児島通史編 がある これのみが鹿児島の古墳に関する理解を代表するものではないが

More information

<81798BC793E08C888DD997B9817A939D8C768E9197BF2E786C7378>

<81798BC793E08C888DD997B9817A939D8C768E9197BF2E786C7378> 第 1 表 国籍 地域別在留外国人数の推移 国籍 地域 平成 19 年末 平成 20 年末 平成 21 年末 平成 22 年末 平成 23 年末 平成 24 年末 平成 25 年末 平成 26 年 平成 26 年末 平成 27 年 平成 27 年末 平成 28 年 (2007) (2008) (2009) (2010) (2011) (2012) (2013) (2014) (2014) (2015)

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

とを認識し, 自分の意見の脆弱さや視野の狭さに気付き自分の意見を鍛えることにもつながると考える 指導過程においては, 古代の国家の歩みを東アジア世界とのつながりと関わらせて学習を進める 日本の国づくりにおいて古代国家の統治に必要な制度や文物はその多くが隋や唐からもたらされたものであり, 強い影響を受

とを認識し, 自分の意見の脆弱さや視野の狭さに気付き自分の意見を鍛えることにもつながると考える 指導過程においては, 古代の国家の歩みを東アジア世界とのつながりと関わらせて学習を進める 日本の国づくりにおいて古代国家の統治に必要な制度や文物はその多くが隋や唐からもたらされたものであり, 強い影響を受 第 学年 社会科学習指導案 単元名 古代社会を支え, 国の発展に貢献した人々 - 遣唐使を考える-( 東京書籍 ) 2 単元について 本単元については, 社会科学習指導要領歴史的分野の内容 (2) 古代までの日本の学習として位置付ける ここでは, 大陸の文物や制度を積極的に取り入れながら国家の仕組みが整えられ, その後, 天皇や貴族の政治が展開したことを 律令国家の確立に至るまでの経緯, 摂関政治

More information

表紙/立山 中村

表紙/立山 中村 序 文 宗像 沖ノ島と関連遺産群 は 世紀後半から 世紀末にかけて国家的な祭祀が行われた沖ノ 島と 沖ノ島での祭祀が発展して形成された宗像大社 そしてこれらの祭祀を担った宗像氏と海の民 の古墳群からなる資産です 沖ノ島信仰や宗像大社の祭祀は 古代から現在に至るまでの間 宗像地 域の人々によって守られ 受け継がれてきました 古墳群も良好に保存されており 当時の様子をよ くとどめています 我々は 本資産から実に多くのことを学ぶことができるとともに

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

Microsoft Word - JUDUL

Microsoft Word - JUDUL 相撲の儀式 衣装 土俵に神道の影響 フリリー 0700701013 ビナヌサンタラ大学文学部日本語学科 2007 相撲の儀式 衣装 土俵に神道の影響 フリリー 0700701013 ビナヌサンタラ大学文学部日本語学科 2007 相撲の儀式 衣装 土俵に対する神道の影響 一 はじめに 日本の宗教には長い歴史がある 神道は日本の固有の宗教で 仏教は六世紀に日本へ伝えられた キリスト教は十六世紀に Francis

More information

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2 21. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 胃がん検診 集団検診 ) 12 都道府県用チェックリストの遵守状況胃がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 胃がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 25 C E 岩手県 23 C D 宮城県 13 秋田県 24 C 山形県 10 福島県 12 C 茨城県 16

More information

宗像市歴史的風致維持向上計画 平成 29 年 9 月 宗像市 目 次 序章... 1 1. 計画策定の背景 目的... 1 2. 計画期間... 1 3. 計画策定の体制及び経緯... 2 第 1 章宗像市の歴史的風致形成の背景... 4 1. 自然的環境... 4 2. 社会的環境... 11 3. 歴史的環境... 19 4. 文化財等の分布状況... 29 第 2 章宗像市の維持向上すべき歴史的風致...

More information

阿智村概報.indd

阿智村概報.indd 長野県下伊那郡阿智村 狐塚1号古墳の調査 第1次調査概要報告書 2009 東海大学文学部歴史学科 考古学第1研究室 1 3 2 4 5 6 7 8 9 1 武陵地1号古墳 2 北本城古墳 3 高岡1号古墳 4 石塚1号 2号古墳 5 郭1号古墳 6 飯沼雲彩寺古墳 7 姫塚古墳 8 上溝天神塚古墳 9 おかん塚古墳 10 塚越1号古墳 11 御猿堂古墳 12 馬背塚古墳 10 11 12 狐塚1号古墳

More information

~ ~

~ ~ ~ ~ 古 墳 群 は, 弥 栄 町 西 端, 網 野 町 との 町 境 の 標 高 4 1~81m の 丘 陵 上 lζ 分 布 する こ 乙 は, 2~30 33~39 号 墳 ま 調 査 の 結 果 6 7 10 1 4 17 28 29 30 33~39 号 墳 については, 古 墳 として 認 8~ (3) の 段 階 ではそれぞれ 土 師 器 高 杯 が 2~3 3~5 8 9 1

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

プトレマイオス朝 ( 紀元前 350~

プトレマイオス朝 ( 紀元前 350~ ...,..,...,~~~... -..,.,.,,~,:,,o,,,.,...,..,...,~c;...,~.,,...,...,...,.,,,...~c.,..,-,.,,,...,.._.., し.,.,._.,,c:;+n.,_...,,...,,.,,...,.,...,.,o,.,,~~~.,...,.,:,c;...-,~...,.,c.;...:,~c.;...:,..,.,.~~

More information

Microsoft Word - 海洋散骨に関するアンケート集計レポート.docx

Microsoft Word - 海洋散骨に関するアンケート集計レポート.docx 海 洋 散 骨 に 関 するアンケート 調 査 報 告 書 平 成 27 年 9 月 調 査 の 趣 旨 海 洋 散 骨 という 葬 法 が 全 国 的 にどれくらい 認 知 されているか 地 域 や 年 代 世 帯 構 成 によって 認 知 度 や 意 識 に 差 があるかを 調 査 するためにおこなった 調 査 時 期 2015 年 8 月 中 旬 9 月 上 旬 調 査 方 法 一 般 社 団

More information

宗像市歴史的風致維持向上計画 平成 30 年 3 月 宗像市 目 次 序章....1 1. 計画策定の背景 目的... 1 2. 計画期間... 4 3. 計画策定の体制及び経緯... 4 第 1 章宗像市の歴史的風致形成の背景....6 1. 自然的環境... 6 2. 社会的環境... 13 3. 歴史的環境... 23 4. 文化財等の分布状況... 33 第 2 章宗像市の維持向上すべき歴史的風致....46

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

象鼻山ペラ校正

象鼻山ペラ校正 第98 図 象鼻山山頂部の地形分類 S 1/1,000 162 第5章 考 察 出土した土器は 質 量ともに十分であり 具体的な編年的位置を示すことができる 一方 ②盛土中や遺構面から土器が出土し その編年的位置が築造時期の上限や下限を示すのみの 墳墓として 3号墳 砂岩礫集積 や4号墳 6号墳 9号墳がある また 遺構として平坦面2が ある このうち 遺構面から出土した3号墳 砂岩礫集積 の土器はその下限

More information

アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的

アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 アイヌ政策に関する国民の意識を把握し 今後の施策の参考とする 調査項目 アイヌとう民族につて 民族共生象徴空間

More information

Taro-指導案(遣唐使)

Taro-指導案(遣唐使) 1 学年社会科学習指導案 1 単元名 古代社会を支え, 国の発展に貢献した人々 - 遣唐使を考える-( 東京書籍 ) 2 単元について 本単元については, 社会科学習指導要領歴史的分野の内容 (2) 古代までの日本の学習として位置付ける ここでは, 大陸の文物や制度を積極的に取り入れながら国家の仕組みが整えられ, その後, 天皇や貴族の政治が展開したことを 律令国家の確立に至るまでの経緯, 摂関政治

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

宗像市歴史的風致維持向上計画 ( 案 ) 平成 30 年 1 月 宗像市 目 次 序章.......1 1. 計画策定の背景 目的... 1 2. 計画期間... 4 3. 計画策定の体制及び経緯... 4 第 1 章宗像市の歴史的風致形成の背景....7 1. 自然的環境... 7 2. 社会的環境... 14 3. 歴史的環境... 23 4. 文化財等の分布状況... 34 第 2 章宗像市の維持向上すべき歴史的風致......47

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ テキストのなかの明州 高 橋 公 明 1 地図にひかれた2本の線 清国十六省之図 図1 という地図が名古屋市の蓬左文庫にある 中国製の地図を基本にして 朝鮮半島や日本列島を充実させて 1681年 延宝9 に日 本で木版印刷されたものである すでに江戸幕府は日本人が中国へ行くことを禁じていた 時代にあたる この地図のなかで目につく特徴の一つは 海のなかに2本の赤い線が引い てあることである いずれも東西に引かれており

More information

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古 同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古墳など百舌鳥古墳 群を一望に見渡せたであろう 百舌鳥古墳群では平坦な土地に築かれる古墳が多いなか 眺望のよ

More information

*4 [7, 8] 28 28 28 (942 ) 2 28 [5] [2] 28 1 1 [5] *4 [2] 28 28 28 5 [7] 28 27.3 28 1 [7] 28 [9] 28 28 28 [5] 28 2 3 942 [5] (618-907) 7 28 [6] (916-11

*4 [7, 8] 28 28 28 (942 ) 2 28 [5] [2] 28 1 1 [5] *4 [2] 28 28 28 5 [7] 28 27.3 28 1 [7] 28 [9] 28 28 28 [5] 28 2 3 942 [5] (618-907) 7 28 [6] (916-11 28 1 700 28 28 (1972 ) (1983 1998 2004 ) 2 *1 [1] 1.2km 7 8 2008 5 shinkai@is.oit.ac.jp http://www.is.oit.ac.jp/ shinkai/ *1 2 28 68 350 *2 38.4 [3] *3 427 475 39.0 34.5 34.2 34.6 [3] [2, 3, 5, 6] (684

More information

untitled

untitled 那珂市都市計画マスタープラン 第Ⅰ章 第Ⅰ章 Ⅰ 1 那珂市の概要 那珂市の概要 那珂市の特性 1 那珂市の概要 図 那珂市の位置 那珂市は 平成 17 年1月 21 日に那珂町と 瓜連町が合併し誕生しました 東京から北東約 100km 県都水戸市の北側 に位置し 東側は日立市 ひたちなか市 東 海村 北側は常陸太田市と常陸大宮市 西側 は城里町に接しています 地形は 概ね平坦な台地状の地形を示し

More information

宗像市歴史的風致維持向上計画 ( 案 ) 平成 29 年 10 月 宗像市 目 次 序章... 1 1. 計画策定の背景 目的... 1 2. 計画期間... 1 3. 計画策定の体制及び経緯... 2 第 1 章宗像市の歴史的風致形成の背景... 5 1. 自然的環境... 5 2. 社会的環境... 12 3. 歴史的環境... 20 4. 文化財等の分布状況... 30 第 2 章宗像市の維持向上すべき歴史的風致...

More information

Title Author(s) Kobe University Repository : Kernel 新説鹿之瀬漁業権の成立 (A Thinking About Shikanose Fishery) 鷲尾, 圭司 Citation 海事資料館研究年報,22:1-7 Issue date 1994 Resource Type Resource Version URL Departmental Bulletin

More information

~ ~ :~ 2001 ) とされている したがって, 保存状態が不良の試 ~q では, 計測数 ~ 玉 は高純度 Si 検出器 (Xerophy ) で, 試料室の大きさは 350X400X40 阻である 検出可能元素は Na~ 0.08 ~ 0.46mA, ビーム径 100p m, 測定時間 1000 ~ 2000s, パルス処理時間 P4 に ~Å-*, 禍色 ~1 go ~lno, ~f

More information

公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住 宅 地 5 5-1 5-2 商 業 地 9 9-1 9-2 工 業 地 3 < 市 町 名 > 標 準 地 が 属 する 市 町

公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住 宅 地 5 5-1 5-2 商 業 地 9 9-1 9-2 工 業 地 3 < 市 町 名 > 標 準 地 が 属 する 市 町 平 成 28 年 地 価 公 示 ( 山 口 県 分 ) 公 示 価 格 一 覧 < 基 準 日 : 平 成 28 年 1 月 1 日 > 山 口 県 総 合 企 画 部 政 策 企 画 課 ( 資 料 : 国 土 交 通 省 ) 公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住

More information

第 1 表 国籍 地域別在留外国人数の推移 国籍 地域 平成 20 年末平成 21 年末平成 22 年末平成 23 年末平成 24 年末平成 25 年末平成 26 年末平成 27 年末平成 28 年末平成 29 年末平成 30 年 (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)

第 1 表 国籍 地域別在留外国人数の推移 国籍 地域 平成 20 年末平成 21 年末平成 22 年末平成 23 年末平成 24 年末平成 25 年末平成 26 年末平成 27 年末平成 28 年末平成 29 年末平成 30 年 (2008) (2009) (2010) (2011) (2012) 第 1 表 国籍 地域別在留外国人の推移 国籍 地域 平成 20 年末平成 21 年末平成 22 年末平成 23 年末平成 24 年末平成 25 年末平成 26 年末平成 27 年末平成 28 年末平成 29 年末平成 30 年 (2008) (2009) (2010) (2011) (2012) (2013) (2014) (2015) (2016) (2017) (2018) 構成比 2,144,682

More information

(第1号様式)

(第1号様式) 射 水 市 新 湊 博 物 館 奈 呉 の 浦 の 祈 り~ 海 のまつり~ 展 h 開 催 期 間 : 平 成 27 年 7 月 10 日 ( 金 )~9 月 13 日 ( 日 ) 企 画 展 の 内 容 目 的 射 水 市 を 会 場 として 開 催 された 第 35 回 全 国 豊 かな 海 づくり 大 会 ~ 富 山 大 会 ~ に 合 わせ 地 域 と 海 との 関 わりや 豊 かな 海

More information

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数 ( 平成 25 年 9 月 2 日現在 ) に基づく試算結果の概要 Ⅰ 国勢調査口 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数の推移 平成 22 年国調平成 17 年国調増減数増減率 国勢調査口 ( 確定値 )A ( 確定値 )B A-B C C/B 128,057,352 127,767,994 289,358 0.23% H25.9.2 現在 H24.9.2 現在 増減数

More information

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28 第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 調査産業計きまって支給する給与 特別に支払われた給与 円 円 円 円 全 国 357,949 288,508 263,402 69,441 北 海 道 292,805 245,191 226,328 47,614 青 森 281,915 237,494 213,666 44,421 岩 手 289,616

More information

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子 東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子 2014 年度東邦大学理学部情報科学科卒業研究 コラッツ予想の変形について 学籍番号 5511104 氏名山中陽子 要旨 コラッツ予想というのは 任意の 0 でない自然数 n をとり n が偶数の場合 n を 2 で割り n が奇数の場合

More information

海 水 浴 場 遊泳期間 7月中旬 8月中旬 遊泳期間 7月中旬 8月中旬 遊泳期間 7月中旬 8月中旬 阿字ケ浦海水浴場 平磯海水浴場 姥の懐マリンプール 海岸線が1.4kmも続く海水浴場 で 夏には多くの海水浴客が訪れ ます 近くには 国営ひたち海浜 公 園 や 大 型 ショッピ ン グ セ ン ターがあります 堤 防に囲まれた 波 がおだやかな 海 水 浴 場 は 家 族 連 れにぴった り

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

豪族たちが認識したことは その後の中央集権的 (5) 日本霊異記 によれば, 備後国三谷郡司 の先祖は, 百済救援の戦いに赴いて無事に帰国 な国家体制の形成に向けて大きな力となってい った したのち, 連れ帰った百済人僧侶の力を借りて, 出征前の誓いどおり, 郷里に立派な寺院を建立したという この寺

豪族たちが認識したことは その後の中央集権的 (5) 日本霊異記 によれば, 備後国三谷郡司 の先祖は, 百済救援の戦いに赴いて無事に帰国 な国家体制の形成に向けて大きな力となってい った したのち, 連れ帰った百済人僧侶の力を借りて, 出征前の誓いどおり, 郷里に立派な寺院を建立したという この寺 こんにちは 日本史の岡上です まずは 東日本大震災で被災された方々に哀悼の意を表するとともに 一日でも早い復興をお祈り申し上げます さて 研伸館に行く途中見えていた万博公園の満開の桜も散り 新緑の季節になってきました この 東大日本史のみかた も3 年目に入りました 今年も最新の東大の入試問題を題材にお話をしていきたいと思っています 今回の問題は 白村江の戦いとその後の情勢 に関する問題でした 672

More information

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ]

More information

21 21 5314 50 1 4 215 6 7 9 10 11 12 12 12 13 13 13 13 14 15 15 15 16 16 18 20 21 26 23 23 24 24 25 25 25 27 28 28 31 45 45 46 47 47 47 47 48 49 49 49 50 52 52 53 55 55 55 55 57 59 60 62 63 10 65 82 87

More information

ii 21 Sustainability

ii 21 Sustainability まえがき 21 10 20 1970 10 1980 1990 10 2011 3 11 1 100 1 ii 21 Sustainability 2014 1 目 次 第 1 章 成熟時代を迎える都市地域 1 1-1 21 1 1-1-1 1 1-1-2 2 1-1-3 3 1-1-4 4 1-1-5 6 1-2 7 1-2-1 7 1-2-2 8 1-2-3 12 1-3 14 1-3-1 21

More information

~ 計画策定にあたって ~ 宗像市は 北部九州に位置し 北は玄界灘に面し 三方向を山に囲まれ 市中央を水源である釣川が貫流する自然豊かな都市です 福岡市と北九州市の両政令指定都市のほぼ中間に位置する恵まれた地理的条件から 昭和 40 年代頃から国鉄 ( 現 JR 九州 ) 鹿児島本線の電化 宗像バイ

~ 計画策定にあたって ~ 宗像市は 北部九州に位置し 北は玄界灘に面し 三方向を山に囲まれ 市中央を水源である釣川が貫流する自然豊かな都市です 福岡市と北九州市の両政令指定都市のほぼ中間に位置する恵まれた地理的条件から 昭和 40 年代頃から国鉄 ( 現 JR 九州 ) 鹿児島本線の電化 宗像バイ 宗像市歴史的風致維持向上計画 平成 30 年 3 月 宗像市 ~ 計画策定にあたって ~ 宗像市は 北部九州に位置し 北は玄界灘に面し 三方向を山に囲まれ 市中央を水源である釣川が貫流する自然豊かな都市です 福岡市と北九州市の両政令指定都市のほぼ中間に位置する恵まれた地理的条件から 昭和 40 年代頃から国鉄 ( 現 JR 九州 ) 鹿児島本線の電化 宗像バイパス ( 現国道 3 号 ) の開通 大規模な住宅団地開発等が相次ぎ

More information

... 1... 1... 1 1... 2 1.1... 2 1.2... 3 1.3... 3 1.4... 4 1.5... 5 2... 6 2.1... 6 2.1.1... 6 2.1.2 10... 7 2.1.3 10... 8 2.1.4 10... 9 2.2... 10 2.2

... 1... 1... 1 1... 2 1.1... 2 1.2... 3 1.3... 3 1.4... 4 1.5... 5 2... 6 2.1... 6 2.1.1... 6 2.1.2 10... 7 2.1.3 10... 8 2.1.4 10... 9 2.2... 10 2.2 2016 1 20 12-6288 ... 1... 1... 1 1... 2 1.1... 2 1.2... 3 1.3... 3 1.4... 4 1.5... 5 2... 6 2.1... 6 2.1.1... 6 2.1.2 10... 7 2.1.3 10... 8 2.1.4 10... 9 2.2... 10 2.2.1... 10 2.2.2... 11 2.3... 12 2.3.1...

More information

P01表紙2-PDF.indd

P01表紙2-PDF.indd 一 針 に 笑 顔 "を 込 めて " 特 集 が ん 患 者 を 囲 む 支 援 の 輪 ~ 北 上 市 緩 和 ケ ア 事 業 15 年 ~ 年 暮 れ ぬ 春 来 べ し と は 思 ひ 寝 に ま さ し く 見 え て か な ふ 初 夢 ものづくりの 要 となる 機 械 製 図 の 知 識 と 技 能 および 機 械 設 計 の 基 礎 を 身 に 付 け

More information

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような 九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような方法で )1500 人の方を選び アンケートを郵送させていただきました 回答を返送してくださった方は

More information

福知山-大地の発掘

福知山-大地の発掘 福知山市の遺跡 平成18年1月に行われた1市3町の合併により 広大な市域を得た福知山市には現在約500箇所の遺跡が登録さ れています このうち古墳や窯跡など群として登録されているものも 多く 実数としては約2000箇所を越えることとなります 遺跡の位置と立地 福知山市域は本州の内陸部やや北側に位 置し 日本海へと注ぐ由良川とその支流によって形作られた盆地 周辺山岳部からなります 市域の約80パーセント近くは山林であり

More information

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続 NEWS RELEASE 2016 年 4 月 8 日 ウェザーニューズ 第五回花粉飛散傾向を発表東北はスギ花粉の飛散ピーク! 西 東日本はまもなくヒノキ花粉のピークに ~ 花粉の総飛散量は西日本ほど多く 九州北部では昨年の約 1.5 倍に 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 千葉市美浜区 代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 最新の花粉飛散傾向を発表しました 現在 東北ではスギ花粉が飛散ピークを迎えており

More information

時間貸し駐車場のリスト

時間貸し駐車場のリスト 右 京 区 四 条 天 神 川 京 都 市 右 京 区 西 院 東 貝 川 1-1の 一 部 1-4の 一 部 :00~20:00 0 円 /20 分 2 京 都 市 西 院 六 反 田 町 京 都 市 右 京 区 西 院 六 反 田 町 3 24 時 間 00 円 20 上 京 区 堀 川 下 立 売 京 都 市 上 京 区 下 売 通 堀 川 西 入 西 橋 詰 町 23 :00~22:00 0

More information

tudoi265c

tudoi265c 1 一昨年 二〇〇七年 は 継体天皇即位一五〇〇年ということで ゆかりのある福井県や滋賀県高島市 大阪府枚方市などで シンポジウムや講演会などが活発に行われました この機会に初めてこの天皇の存在を知ったという方もおられたようで 多くの市民の皆さんに古代史に関心を持っていただくという意味でも 大いに意義があったのではないかと思っています 継体天皇を研究テーマとして勉強してきた一人として 私にとってもこの反響は大変うれしいことでした

More information

北海道 欧州諸国 東北 6 県 欧州諸国 人口 562 万人 フィンランド (520 万人 ) 963 万人 スウェーデンベルギー ギリシャ 面積 83456km 2 アイルランド島よ 66889km 2 チェコ りやや大きい 経済規模 20 兆円 フィンランド 33 兆円 スイス ベルギー スウェ

北海道 欧州諸国 東北 6 県 欧州諸国 人口 562 万人 フィンランド (520 万人 ) 963 万人 スウェーデンベルギー ギリシャ 面積 83456km 2 アイルランド島よ 66889km 2 チェコ りやや大きい 経済規模 20 兆円 フィンランド 33 兆円 スイス ベルギー スウェ 37 北海道 欧州諸国 東北 6 県 欧州諸国 人口 562 万人 フィンランド (520 万人 ) 963 万人 スウェーデンベルギー ギリシャ 面積 83456km 2 アイルランド島よ 66889km 2 チェコ りやや大きい 経済規模 20 兆円 フィンランド 33 兆円 スイス ベルギー スウェーデン 域外客数 78 万人 * ベルギー 700 万人スイス 790 万人 00 万人 **

More information

(別紙1)

(別紙1) 仕様書 ( 実施計画書 ) 資料 1 Ⅰ. 事業の目的ハンズオン支援事務局 ( 地方ブロック毎の地域事務局と全国 1ヵ所の全国事務局の総称 ) を設置し マーケティング等に精通した専門家が 以下の3つの事業活動の促進を図るため 事業計画の策定から事業実施段階まで アドバイスやマッチングなどきめ細かな支援を行うことを目的とする 1 中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律 に基づく 異分野の中小企業の有機的連携による新たな事業活動

More information

2000 3 473 12 5 927 1180 1868 4 15 160 280 12 10 12 170

2000 3 473 12 5 927 1180 1868 4 15 160 280 12 10 12 170 Study Notes Form of Prayers Offered During a Shinto Shrine Festival :An Investigation of the Rituals and Offerings of the Musashi Ichinomiya Hikawa Shrine Daitousai Festival Hiromi SATOH * 169 2000 3 473

More information

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

東日本大震災 鳴らされていた警鐘 .5m 9. 311 11 11869 15 3 1131116 13kmkm 9. 7 6 5 311 M7.7 M7.5M7. 7 M7.1 J A X A 3 km M8. 5 1 1 1319 17 7 6689 15853 855 1936 8 87km 8 16 5 11 6 5 311 13kmkm M9. 5km 1m 1896 1933 31m 1 km8m 63mm M7.3 M9.

More information

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx 2011 1 25 075029 4 61 29 1 1 2 1.1 2 1.2 3 1.3 5 1.4 6 2 12 2.1 12 2.2 13 3 15 3.1 15 3.2 17 3.3 19 20 21 web 21 はじめに 研 究 概 要 2 研 究 方 法 CSV ArcGIS 21 1 第 1 章 新 聞 業 界 の 現 状 1.1 全 体 の 売 上 1 図 1: 業 界 全 体

More information

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然 はじめに このファイルには 以下の項目が含まれています 九州地方 中国 四国地方 近畿地方 問題は 九州地方 近畿地方 が全 16 問 中国 四国地方 が全 17 問で それぞれ 15 分の小テスト形式です 基礎的な問題なので 間違えたところは教科書 参考書などを用いて復習しましょう 余裕があれば 地図と照らし合わせて学習しましょう 構成 1 ページ目次 2 ページ九州地方一問一答 4 ページ九州地方一問一答解答

More information

untitled

untitled Shimotsuke City Public Relations TAKE FREE 2014.5 No.100 Q Q Q A A A HealthInformation HealthInformation Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS 8 5/17 5 4 3 2 1 5/24

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ] 内陸アジア北部にひろがる大草原の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

( 関 西 大 学 経 済 論 集 j 第 28 巻 1~4 合 併 号 所 収 ) 同 近 世

( 関 西 大 学 経 済 論 集 j 第 28 巻 1~4 合 併 号 所 収 ) 同 近 世 ( 関 西 大 学 経 済 論 集 j 第 28 巻 1~4 合 併 号 所 収 ) 同 近 世 昭 和 45 年 266~80 貰 広 島 県 史 近 世 63~ 101 頁 特 に 70~80 頁 ~2 頁 ) 71~2 頁 589~90 頁 新 修 広 島 市 史 第 2 巻 J 254~5 頁 72~3 頁 乱 後 の 唐 にあってその 財 政 再 建 に 尽 力 した 宰

More information

2. 開催内容開催期間 : 平成 29 年 8 月 21 日 ( 月曜日 )~9 月 15 日 ( 金曜日 ) 開催場所 :( 出張面接審査 ) 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 ( イベント開催場所 ) 仙台市 盛岡市主催 : 特許庁 東北経済産業局共催 :( 独 ) 工業所有権情報

2. 開催内容開催期間 : 平成 29 年 8 月 21 日 ( 月曜日 )~9 月 15 日 ( 金曜日 ) 開催場所 :( 出張面接審査 ) 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 ( イベント開催場所 ) 仙台市 盛岡市主催 : 特許庁 東北経済産業局共催 :( 独 ) 工業所有権情報 特許庁同時発表 知財のミカタ - 巡回特許庁 in 東北 - を開催します ~ 見方を変えて 知財を味方に ~ 平成 29 年 8 月 3 日 巡回特許庁ロゴマーク 特許庁と東北経済産業局は 知財のミカタ - 巡回特許庁 in 東北 - と題して 8 月 21 日から 9 月 15 日にかけて 東北地域で出張面接審査や知的財産の講演会の開催 臨時相談窓口の設置等を行います 地域のみなさまに 目からうろこ

More information

FREINS Satei Sheet

FREINS Satei Sheet 行政区毎の売地登録および成約物件分布図 ( とのグラフ ) インデックス ( 所在地名をクリックするとページ移動します ) 北九州市門司区北九州市若松区北九州市戸畑区北九州市小倉北区北九州市小倉南区北九州市八幡東区北九州市八幡西区福岡市東区福岡市博多区福岡市中央区福岡市南区福岡市西区福岡市城南区福岡市早良区大牟田市久留米市直方市飯塚市田川市柳川市 八女市筑後市大川市行橋市豊前市中間市小郡市筑紫野市春日市大野城市宗像市太宰府市古賀市福津市うきは市宮若市嘉麻市朝倉市みやま市糸島市

More information

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震 佐賀県の地震活動概況 (07 年 月 ) (/9) 平成 30 年 月 5 日佐賀地方気象台 月の地震活動概況 月に佐賀県内の震度観測点で震度 以上を観測した地震はありませんでした ( 月は 回 ) また 県内を震源とする地震活動に特段の変化はありませんでした 福岡県 佐賀県 熊本県 長崎県 図 震央分布図 (07 年 月 日 ~3 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

題名・目次

題名・目次 27 柳川市は 福岡市地下鉄空港線と西鉄天神大牟田線(特急)を乗り継ぎ 約1時間の位置に ある 市内には総延長 930km の水路 堀割 が巡っており 香取市 千葉県 近江八幡 市 滋賀県 松江市 島根県 等と共に水郷として知られている 現在では 堀割は柳川 の貴重な観光資源として認知 活用されており さげもんめぐりや白秋祭など 堀割を使 ったイベントが数多く実施されている 川下りの際には 船頭が舟唄を披露してくれる他

More information

kisso-VOL64

kisso-VOL64 国の中心地であり 近世には中山道 通の要衝となってきました 古代美濃 通路であったため 古来より垂井は交 坦部が畿内と美濃以東を結ぶ重要な交 隘な平坦地となっており この狭い平 の西部は両山地に挟まれた極めて狭 古代におけ 考えられます 構えていたと 部の高燥地に け 扇頂 扇央 の低湿地を避 は扇状地扇端 東西交通の要衝として 栄えてきた垂井町 岐阜県不破郡垂井町は 岐阜県の南 垂井宿として栄えてきましたが

More information

【事前協議終了】古墳

【事前協議終了】古墳 別 記 様 式 第 1 号 -1 栃 木 県 わがまち 未 来 創 造 事 業 計 画 書 ( 市 町 総 括 表 ) 単 独 連 携 事 業 ( 単 位 : 円 ) 単 位 事 業 名 平 成 28 年 度 平 成 29 年 度 平 成 3 年 度 平 成 31 年 度 平 成 32 年 度 合 計 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 しもつけ 古 墳 群 整 備 活 用 事 業 市 町 計

More information