< F2D E338B5A8F7089EF8B6388CB978A513289FC92F92E6A7464>

Size: px
Start display at page:

Download "< F2D E338B5A8F7089EF8B6388CB978A513289FC92F92E6A7464>"

Transcription

1 農薬による蜜蜂の危害を防止するための我が国の取組 ( 月改訂 ) 農薬は 品質の良い農産物を安定的に国民に供給するために必要なものです しかし 農薬は 環境に放出されることが多いため 使用する際には蜜蜂などの有用生物やその他の周辺環境に悪影響を及ぼさないよう十分な配慮が必要です 花粉媒介昆虫として重要な蜜蜂には いろいろな種類がありますが 我が国で 果樹 野菜の授粉 ハチミツの生産等に活用されているのは 主としてセイヨウミツバチ ( 外来種 ) です 欧米では 2000 年代より 蜜蜂が越冬できずに消失したり 働き蜂のほとんどが女王蜂や幼虫などを残したまま突然いなくなり蜜蜂の群が維持できなくなるという いわゆる 蜂群崩壊症候群 (CCD) が多く報告されており 世界中で蜜蜂の減少への関心が高まっています CCD を含む蜜蜂の減少の主な要因として 欧米豪では ダニ等の寄生虫や害虫 病気 栄養不足 農薬 周辺環境の変化 異常気象 などが挙げられており いくつかの要因が複合的に影響していると考えられています そこで 近年 蜜蜂を保護する取組を各国政府が進めています 1 米国政府は 花粉媒介者保護タスクフォースを立ち上げ 2015 年に蜜蜂を含む花粉媒介者の生育地の保護などを目標とした国家戦略を公表しました 2 欧州では 2013 年 5 月 欧州委員会が 蜜蜂への危害を防止するため ネオニコチノイド系農薬の使用の一部を暫定的に制限することを決定しました また 欧州食品安全機関は 蜜蜂の健康への取組に関するウェブサイトを立ち上げ 蜜蜂への種々のストレス要因に関する情報等を公開しています 3 豪州では 2010 年から 農業生産に資する蜜蜂の健康保護のため 政府機関と企業 養蜂家等の間で蜜蜂の調査を行っています 我が国では 現在まで CCD は報告されていませんが 農林水産省は 農薬が原因と疑われる蜜蜂被害の全国調査 被害を減らすための対策の推進等の取組を行っています これらの取組を Q&A 形式の 農薬による蜜蜂の危害を防止するための我が国の取組 として作成し 広く国民の皆様に知っていただけるよう 農林水産省のウェブサイトで 2013 年 8 月から紹介しており 定期的に見直しを行っています お問い合わせ先農林水産省消費 安全局農産安全管理課農薬対策室代表 : ( 内線 4500) ダイヤルイン : FAX:

2 < 目次 > Q1. 農薬を使うのに 何か規制やルールがありますか Q 年に日本で報告された蜜蜂の不足の原因は何だと考えていますか Q3. 日本では 農薬による蜜蜂の被害はどの程度発生しているのですか Q4. 農薬による蜜蜂の被害を防ぐため 日本ではどのような対策がとられているのでしょうか Q5. EU において ネオニコチノイド系農薬の使用が制限されることとなったとのことですが その内容はどのようなものですか Q6. 米国において ネオニコチノイド系農薬の使用が制限されることとなったとのことですが その内容はどのようなものですか Q7. これらのネオニコチノイド系農薬は 日本でどのように使われているのですか Q8. 日本でも EU と同様にネオニコチノイド系農薬の使用を制限しなくてもいいのですか Q9. 農薬による蜜蜂の被害を防ぐため 今後どのような対応を行っていくのですか - 2 -

3 Q1. 農薬を使うのに 何か規制やルールがありますか 登録された農薬しか使えません 農薬は 農作物を病気 害虫 雑草などから守る目的で使用するものです それ以外に 農作物の発芽 発根 伸長 着果 結実などを促進又は抑制する目的で使用されるいわゆる植物成長調整剤も農薬に含まれています このように農薬は品質の良い農産物の安定供給に欠かせないものではありますが その使用が人や環境に悪影響を及ぼす可能性がないわけではありません 例えば 殺虫剤は 害虫を駆除するために使用されるものですが その使用によって害虫以外の虫も死んでしまう可能性があります このため 効果や安全性に関するデータを審査して問題がないと判断した農薬のみを 農林水産省が登録し 登録された農薬のみを使用できることになっています また 登録の際に 使用できる作物と使用方法 ( 希釈倍数 使用量 使用時期 回数など ) を合わせて定めており 農薬を使用するときにはこれらを守らなければなりません 栽培される農作物は国によって異なります また 気候や栽培される農作物 栽培方法が違えば 発生する病気や害虫や雑草も違います このため 必要となる農薬やその使用方法 使用できる作物は 各国で異なっています さまざまな試験成績に基づき 効果 安全性を確認した農薬だけを登録します 農薬登録の際には 農薬の開発者に以下の試験成績の提出を求めています 薬効 薬害に関する試験 農作物や土壌中の残留に関する試験 毒性に関する試験 ( 人に対する健康影響を見るため 実験動物に農薬を与えて実施する試験 ) 有用生物への影響に関する試験 植物や動物における農薬の代謝 動態に関する試験 農林水産省は 食品安全委員会 厚生労働省及び環境省と協力して 農薬を使用する農業者の健康への影響 水質や水生生物などへの影響 周辺の農作物や蜜蜂などの有用生物への影響 農薬が残留した農産物を食べた消費者の健康への影響 病害虫防除の効果などを これらの試験成績に基づいて評価し 登録の可否を判断しています 農薬は ラベルに表示された使用方法を守って使用しなければなりません 農薬登録の際に効果及び安全性が確認された使用方法をラベルに記載することが定められています 農薬が 必要な効果を発揮しつつ 人の健康や環境に悪影響を与えないようにするためには ラベルに表示された使用方法を守ることが不可欠です 農林水産省は 都道府県 農協 販売業者を通じて 使用方法を守るよう農薬使用者に指導しています - 3 -

4 Q 年に日本で報告された蜜蜂の不足の原因は何だと考えていますか 我が国では 2008 年 一部の地域で花粉交配に使用する蜜蜂が不足しましたが これは 蜂群崩壊症候群 (CCD) によるものではありません 我が国では 2008 年から 2009 年にかけて蜜蜂の蜂群数が減少し 一部地域において花粉交配用蜜蜂の不足が生じました その原因として 天候不順や寄生ダニの被害等により蜜蜂が十分に繁殖できなかったことや 2007 年 11 月から女王蜂の主要供給国である豪州からの蜂の輸入が見合わされていたこと ( ) などが考えられました 養蜂家などには 農薬の影響ではないかとする声もありました 一方 欧米では 働き蜂のほとんどが女王蜂や幼虫などを残したまま突然いなくなり 蜜蜂の群れが維持できなくなってしまう 蜂群崩壊症候群 (CCD) が 2000 年代から問題になっています 米国では 問題が明らかとなった 2006 年以降 5 年連続で蜜蜂の群れの 3 割以上が越冬できずに消失し 2011 年の冬にも 22% の群れが越冬できなかったと報告されています 日本ではこのような現象は見られていません 豪州の一部の州で蜜蜂の病気届出制度が変更され 同国から蜜蜂を輸出する時に病気がないことを保証するための方法などに関する日本と豪州の間の取り決めの内容が見直されるまで 豪州政府が自主的に女王蜂の輸出を見合わせていたものです 農林水産省は 蜜蜂の研究者 養蜂家 花粉交配用蜜蜂の利用者 都道府県の担当者などの意見を参考に 原因究明のための研究を実施し 蜜蜂の需給調整を強化しました 農林水産省は 蜜蜂不足の実態把握や当面の対応策等を検討するため 2009 年夏に 蜜蜂の研究者 養蜂家 花粉交配用蜜蜂の利用者 都道府県の担当者などから成る みつばちの不足問題に関する有識者会議 を 2 回開催しました この会議での意見に基づいて 農林水産省は 次の対策を講じました 蜜蜂の減少の原因を科学的に明らかにするための調査研究の実施 都道府県の範囲を超えて花粉交配用蜜蜂の蜂群の需給調整を行うための 需給調整システム の立ち上げ 2008 年から 2009 年にかけて国内で蜜蜂が十分に繁殖できなかったため 2009 年度中に ダニ 病気 ストレス 農薬など幅広い視点から調査する研究を農林水産省が実施しましたが その原因は特定できませんでした 巣箱の周辺で死んでいた蜂からネオニコチノイド系農薬が検出された事例もありましたが ダニや病原菌の影響が示唆された事例もありました また 花粉交配の目的で高温になる温室の中で使用されることがストレスとなっていることも示されました この研究の成果については 国立研究開発法人農業 食品産業技術総合研究機構 ( 農研機構 ) のホームページよりお問い合わせください 農研機構お問い合わせページ ( また 2009 年から花粉交配用蜜蜂の需給を都道府県間で調整するようにした結果 2010 年以降花粉交配用蜜蜂の不足は見られなくなりました - 4 -

5 Q3. 日本では 農薬による蜜蜂の被害はどの程度発生しているのですか 農林水産省は 2013 年度から 蜜蜂の被害事例について 以前よりも詳細な調査を行いました 我が国における農薬の使用に伴って発生した疑いのある蜜蜂の被害事例は 2012 年度以前は 毎年 全国で数件程度の報告がありましたが それらの事例と原因との関係についての十分なデータは得られていませんでした そこで 農林水産省は 国内外で関心の高い農薬と蜜蜂の被害発生との関連性を把握し 事故の発生要因を考慮した被害軽減対策を策定するため 農薬が原因と疑われる蜜蜂数の顕著な減少や大量の死虫の発生事例を 2013 年度から 2015 年度までの 3 年間調査することとしました なお 蜜蜂の被害軽減対策を考えるためには 被害の発生状況をより正しく知り 被害の発生要因を明らかにする必要があります 具体的には 蜜蜂の被害の程度や発生時期 病気の有無 周辺での作物の栽培状況 農薬の使用状況などの情報が必須です このため 調査を開始する前に 養蜂家から農林水産省への報告経路や報告項目などの手順を明確にしました 具体的には まず 都道府県の養蜂担当部局や家畜保健衛生所などが 被害の状況 ダニ ウイルスへの感染の有無などの調査を実施し その結果 農薬が原因である可能性がある場合は 農薬の使用の指導を担当する部局が 周辺農地の農薬の使用状況の調査を実施することとしました また 2013 年度からは 被害の報告とともに 巣箱の周辺から 瀕死または腐敗の有無等から判断して死後間もないと考えられる蜜蜂が入手できる場合には 農薬を浴びたかどうかを確認するための試料として採取し 分析機関に送付してもらうよう依頼しました 2013 年度には 69 件 2014 年度には 79 件 2015 年度には 50 件の被害の報告がありました 2013 年度 (2013 年 5 月 30 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 ) 2014 年度 (2014 年 4 月 1 日 ~ 2015 年 3 月 31 日 ) 及び 2015 年度 (2015 年 4 月 1 日 ~ 2016 年 3 月 31 日 ) に 蜜蜂の被害について都道府県から それぞれ 69 件 79 件及び 50 件の報告がありました 都道府県に被害を報告した蜂場 ( 養蜂家が巣箱を置いた場所 ) に被害発生当時置かれていた巣箱数の合計は約 3,000 箱で 前年の 8 ~ 9 月の全国の巣箱数 ( おおよそ 40 万箱 ) の 1 % 未満にあたります 2012 年度までの 10 年間では毎年数件 多い年でも 10 件程度の報告でした ( ) 農林水産省は 2013 年 5 月に 蜜蜂の被害をより正確に知るために 行政に連絡してもらう蜜蜂の異常の状況を明確にするとともに 養蜂家に対して異常を報告してもらうよう呼びかけを強化しました その結果 養蜂家の協力が得られたため これまでより多くの事例が報告されたものと考えています 専門家によれば 農薬による蜜蜂の被害の特徴は 巣門 ( 巣箱の入り口 ) の前に死虫が観察されることであり 2013 年度から 2015 年度までの被害報告では 巣の周辺で採取される 1 巣箱当たりの死虫数が 1,000 ~ 2,000 匹という比較的小規模な事例が多くを - 5 -

6 占めていました 一般に巣箱 1 箱当たり数万匹の蜜蜂がいるとされており 女王蜂は多いときには 1 日に 2,000 個程度の卵を生んでいます 巣の蜜蜂数が多少減少しても 養蜂家の飼養管理により 蜂群が維持 回復するといわれています また 働き蜂の寿命は 約 1 ヶ月 ( 夏季 ) といわれています 農林水産省が 農薬の使用に伴う事故及び被害の実態を把握するため 農薬によるヒトの中毒事故 農作物 家畜 水産動物の被害などを対象に都道府県から毎年報告される情報から 蜜蜂の事故事例を抜き出して集計したものです ( 農薬の使用に伴う事故及び被害の実態調査 ) 被害の発生は水稲のカメムシ防除の時期に多いこと 巣箱の周辺で採取された蜜蜂は 殺虫剤を直接浴びた可能性が高いことが分かりました 被害の発生は 水稲のカメムシを防除する時期に多く 巣箱の周辺で採取された死虫からは各種の殺虫剤が検出されましたが それらの殺虫剤の多くは水稲のカメムシ防除に使用することが可能なものでした このことから 分析に供した死虫が 水稲のカメムシ防除に使用された殺虫剤を直接浴びた可能性が高いと考えられます また 周辺に水稲が栽培されていない地域及び水稲のカメムシ防除の時期以外でも被害事例の報告があり 巣箱の前で採取された蜜蜂の死虫サンプルから殺虫剤の成分が検出されましたが 周辺で使用された殺虫剤や周辺で栽培された作物等の情報は不十分でした 従って 蜜蜂被害の主な原因として 水稲のカメムシ防除に用いられる殺虫剤やその他の殺虫剤のうち どの殺虫剤が蜜蜂の被害を発生させているのかを特定することはできませんでした 調査の終了後も 農林水産省は都道府県の行う対策が有効であったかどうかの検証等のために 毎年 都道府県ごとに被害の件数などを把握します < 詳細は以下をごらんください > 蜜蜂被害事例調査 ( 平成 25 年度 ~ 平成 27 年度 ) (

7 Q4. 農薬による蜜蜂の被害を防ぐため 日本ではどのような対策がとられているのでしょうか 蜜蜂に対する影響試験の結果に基づき 農薬を使用する際に注意すべき事項をラベルに記載することが定められています 農林水産省は 農薬登録の前に 農薬の成分を蜜蜂の体に塗布したり 砂糖水に混ぜて蜜蜂に与えたりして 蜜蜂に対する影響を試験して その結果を登録申請の際に提出するよう 農薬の開発者に求めています 試験の結果 その農薬成分の蜜蜂に対する毒性が比較的強い ( 例えばその成分を 20% 含む薬剤を 1000 倍に薄めた散布液が 1 匹あたり 1 滴分 ( 約 0.05 ml) 付着しただけでも試験に供した蜜蜂の半数が死んでしまう程度 ) ことが判明すれば 1) 散布の際に巣箱及びその周辺にかからないようにする 2) 養蜂が行われている地区では周辺への飛散に注意する等 ミツバチの危害防止に努めるなどの注意事項を その農薬のラベルに表示しなければなりません 2015 年 7 月に 農薬を使用する農家と養蜂家の間での情報交換をより頻繁に実施するため 農林水産省は 蜜蜂に対する注意事項のうち 上記 2) の注意事項の記載を以下の内容に見直すよう 農薬製造者 販売者に要請しました 関係機関 ( 都道府県の農薬指導部局や地域の農業団体等 ) に 周辺で養蜂が行われているかを確認し 養蜂が行われている場合は 関係機関へ農薬の散布時期などの情報を提供し ミツバチの危害防止に努める 農林水産省が 農薬製造者 指導者に注意事項の見直しを要請してからおよそ 1 年が過ぎた時点で (2016 年 10 月末現在 ) 注意事項の記載内容の見直しは 該当農薬製剤約 950 のうち 7 割弱で注意事項の記載が変更されていました 現在 我が国で農作物に広く使用されている有機リン系 ピレスロイド系 ネオニコチノイド系などの殺虫剤の場合 散布液が ~ ml(1 滴の数十分の 1 ~ 数百分の 1) 付着しただけでも蜜蜂が死ぬ可能性があるので 上記の注意事項を守って使用するよう 都道府県を通じて農家を指導しています 蜜蜂に農薬がかかるのを防ぐため 農家と養蜂家との間の連絡を密にするように指導しています 養蜂家の方が季節によって花のある地域へと巣箱を移動させることがあるので 農家が農薬を使用するときに 蜜蜂の巣箱が近くにある場合もない場合もあります そこで 農林水産省は 都道府県を通じて 農薬を使用する農家と養蜂家との間で 巣箱の位置及び設置時期や 農薬の散布時期などの情報を交換し 巣箱を退避するなどの対策を講じるよう指導しています この指導に基づき 養蜂の盛んな地域を中心に 各地で以下のような取組が行われています - 7 -

8 養蜂組合等が 巣箱マップや養蜂家の連絡先などを 周辺農家や 市町村 農協 無人ヘリコプターによる防除を実施する者などに提供する 農薬の散布前には農家が周辺の養蜂家に連絡する 普及指導センターや農協が 当該地域の農薬の使用時期や無人ヘリコプターによる防除の計画を 養蜂組合等を通じて あらかじめ養蜂家へ提供する 普及指導センターや農協が農薬危被害防止の目的で定期的に開催する協議会等に養蜂組合等が参加し 養蜂家からの情報を積極的に伝達する 2013 年度及び 2014 年度に蜜蜂の被害があったと農林水産省に報告された事例の中には 現場レベルでの指導が徹底しておらず 農薬使用者と養蜂家との間で巣箱の設置場所や農薬の使用時期などの情報共有がなされていないものも少なからずありました このため 都道府県の養蜂担当部局が養蜂組合の協力を得て 巣箱の設置される可能性のある場所の情報を農薬使用指導部局 農業団体に伝えていただき 養蜂家と農薬使用者の情報の共有が徹底されるよう あらためて都道府県に指導しました 水稲のカメムシ防除の多くは無人ヘリコプターを用いて行われています 農林水産省は 2015 年度より さらなる情報共有を図るため 無人ヘリコプターで農薬を散布する者が提出した実施計画に基づき その情報を都道府県の農薬使用指導部局から養蜂担当部局を通じ養蜂組合等に提供するよう 都道府県を指導しています 蜜蜂の被害を減らすために 各地域で有効な対策が取られていますが 課題もあります 蜜蜂の被害を軽減させるためには 農林水産省が 2013 年度から 2015 年度に行った蜜蜂被害事例調査の中で都道府県に指導してきた以下の対策が有効であることがわかりました 1 農薬使用者と養蜂家の間の情報共有 養蜂家は 巣箱の設置場所等の情報を農薬の使用者と共有する 農薬の使用者は 農薬を散布する場合は 事前に 散布場所周辺の養蜂家に対し その旨を連絡する 等 2 養蜂家による対策 ( 巣箱の設置場所の工夫 退避 ) 水田に囲まれた場所や 周辺に水稲以外の花粉源が少ない場所では 巣箱を置かないようにするか 水稲の開花期に巣箱を退避する 等 3 農薬使用者による対策 ( 農薬の使用の工夫 ) 蜜蜂の活動が盛んな時間帯 ( 午前 8 ~ 12 時 ) の農薬散布を避け できるだけ早朝 または夕刻に散布する 蜜蜂にかかる可能性の低い粒状の殺虫剤を使用する 等 また 農林水産省は 2014 年度及び 2015 年度に被害件数の多かった都道府県と意見交換を行い 調査の中で有効であることが明らかとなった対策を参考に 地域の実態に合わせた取組を推進するよう 助言 指導を行いました 一方 北海道における被害事例の報告数は 35 件 / 69 件 ( 平成 25 年度 ) 27 件 / 79 件 ( 平成 26 年度 ) 29 件 / 50 件 ( 平成 27 年度 ) となっており 被害が減少しませんでした - 8 -

9 北海道では 農薬使用者 養蜂家間の情報共有 等の取組は進んでいるものの 巣箱の設置場所の工夫 退避 に関する取組は進んでいません なお 北海道からは 巣箱の設置場所の工夫 退避 を実施できなかった理由として 採蜜が可能な巣箱の退避先がない 退避には労力が必要 費用対効果を考えて 動かない との報告も寄せられています 北海道は必要な対策に取り組んでいくこととしています 蜜蜂の被害を減らすための取組を 今後も引き続き推進していきます 農林水産省は 今後 以下のような 蜜蜂の被害の軽減に取り組んでいきます 都道府県による対策の継続的な実施を促進する 水稲のカメムシを防除する時期 (7 月 ~ 9 月頃 ) には 対策の実施を徹底し 注意喚起を行うため 都道府県に対し 通知を発出する その際 水稲以外の作物についても 情報共有等の対策を行うよう注意喚起を行う 北海道は 自ら農薬散布回数の削減や 巣箱を退避させることが可能な場所の確保の検討等の対策を推進します 農林水産省は 上記の対策が有効であったかどうかの検証等のために 毎年 都道府県ごとに被害の件数等を把握します また 引き続き 国内外の知見を収集するとともに 効果的な被害軽減対策を確立するために必要な調査研究を行っていきます - 9 -

10 Q5. EU において ネオニコチノイド系農薬の使用が制限されることとなったとのことですが その内容はどのようなものですか ネオニコチノイド系農薬のうち 3 種類を 種子処理や土壌処理に使用すると 蜜蜂に悪影響を与える可能性があると述べられています 欧米では畑地での大型機械による播種作業が多く行われており 種子処理 ( 1) の際に種子にコーティングされた農薬が剥がれ落ちたり 土壌処理 ( 2) で粒状の農薬が土壌に施用する際に壊れたりして 農薬の混じった土が粉塵状に巻き上げられることがあります そのため 種子や土壌処理だけに農薬を使用しても 開花期に散布する場合と同様に周辺の花に蜜や花粉を集めに来ていた蜜蜂に粉塵状の農薬が付着し 蜜蜂に被害が生じる可能性があります また 農作物や周辺の作物に農薬が吸収されて その花粉や蜜を介して蜜蜂に被害が出たりする可能性もあるといわれています このような懸念から 蜜蜂への悪影響に関して 2013 年 1 月 EU のリスク評価機関である欧州食品安全機関 (EFSA) は 3 種類のネオニコチノイド系農薬の評価を実施しました EFSA は これらの農薬を種子処理や土壌処理に使用すると その結果として蜜蜂に被害が出る可能性があると述べています 1 種子処理とは 種子の表面に農薬の粉末をまぶしたり 農薬の溶液に種子を浸したりして種子の表面に農薬を付着させることをいいます 害虫防除の目的で農薬をこのような方法で使用することは 日本ではあまり一般的ではありませんが EU では 省力的な害虫対策として広く使用されています 2 土壌処理とは 粒状の農薬を作物ではなく土壌に散布することを言います 機械による播種作業では 種子をまく溝の中に同時に散布されるのが一般的です 欧州委員会は これらのネオニコチノイド系農薬について 蜜蜂の被害につながる可能性のある方法では使用させないことにしました 欧州委員会は 2013 年 5 月 24 日に 蜜蜂を保護する目的で これら 3 種類のネオニコチノイド系農薬について 次のように使用の一部を制限することを決めました 穀物や蜜蜂が好んで花を訪れる作物については 種子処理 土壌処理又は茎葉散布 ( 農薬を作物に直接噴霧すること ) による使用はできなくなります 施設栽培における使用や 花が終わった後に収穫する野菜 果樹に対する使用は 農家や防除業者であれば可能です ( 家庭園芸用等では使用できません ) ( 次ページの表も参考としてください ) これらの措置は 2013 年 12 月 1 日より実施されています EFSA は これらの措置の導入の際に 2 年以内に新たな科学的知見に基づく評価を開始することとしており 欧州委員会は 2015 年 5 月 22 日に これらネオニコチノイド系農薬の蜜蜂へのリスクに関する新たな科学的知見 ( データ ) を提出するよう 加盟国政府や農薬メーカー等に幅広く要請しました EFSA は 今後 提出された新たなデータの評価を行い 2017 年 1 月までに蜜蜂へのリスク評価を更新することとしています

11 農家及び防除業者の使用 農家及び防除業 者以外の使用 土壌処理 / 種子処理 茎葉散布 ( 家庭園芸用等 ) 蜜蜂の嗜好性が高い作物 種実を利用する作物( 菜種 一部制限 ひまわり とうもろこし 各種果菜類 果樹等 ) ( 施設栽培での使用及び開花期の後に 栽培期間中に開花する作物 使用するものは可 ) ( マメ科牧草等 ) とうもろこし以外の穀類 (1 月 ~6 月に播種するもの ) 不可 不可 稲 小麦 大麦等 とうもろこし以外の穀類 不可 (7 月 ~12 月に播種するもの ) 可 冬小麦等 上記以外の作物 開花前に収穫する作物 可 ( 葉菜類 タマネギ等 ) フェニルピラゾール系農薬のフィプロニルについても 使用の一部制限が決められました 3 種類のネオニコチノイド系農薬で使用の一部が制限された種子処理 ( 前のページ参照 ) に使用するフェニルピラゾ - ル系農薬のフィプロニル についても 蜜蜂に被害が出る可能性があると 欧州食品安全機関 (EFSA) は 2013 年 3 月に公表した評価結果で述べています これを受けて 欧州委員会は 2013 年 8 月 14 日に 施設内で播種される種子や 開花前に収穫する野菜の種子以外の種子へのフィプロニルの使用を制限することを決めました これらの措置は 2014 年 3 月 1 日より実施されています また 遅くとも 2 年以内に 農薬製造者から提出される追加データなどを参考に 措置を見直すこととなっています なお 我が国では フィプロニルの野菜や花きへの散布剤としての使用を認めていますが 使用する際には蜜蜂の被害を防止するため 蜜蜂を放飼している地域では使用はさける 旨の注意事項を付すこととしています また 水産動植物への影響が懸念されるため 水稲では育苗箱に施用する方法でだけ使用を認めています なお 水稲の葉面への散布は認めていません フィプロニルは他の多くの農薬と比較して蜜蜂のみならず ヒト 水産動植物への毒性が高いことが知られています (Q7 の表を参照 )

12 Q6. 米国において ネオニコチノイド系農薬の使用が制限されることとなったとのことですが その内容はどのようなものですか 米国環境保護庁 (EPA) は 4 種類のネオニコチノイド系農薬の新たな使用方法を承認しないこととしました 米国で農薬の登録審査を行う機関である環境保護庁 (EPA) は 2015 年 4 月 2 日に イミダクロプリド クロチアニジン チアメトキサム ジノテフランの 4 種類のネオニコチノイド系農薬に対し 新たな使用方法については承認しないことを公表しました なお 既に登録されている使用方法を変更する予定は 今のところないとのことです EPA は ネオニコチノイド系農薬の再評価をすすめており その中で 新しい蜜蜂の安全に係る試験を要求しています そのデータが提出され それに基づいた花粉媒介者へのリスク評価が終わるまでは 野外での新たな使用方法を承認しないことを ネオニコチノイド系農薬の登録メーカーに通知しました 4 種類のネオニコチノイド系農薬の再評価が終了するのは 2017 年から 2018 年とされています 以前に承認された使用方法は変わりません この措置の対象となるのは 以下の場合であり 既に登録されている使用方法には適用されません 新たな使用方法 ( 適用される作物グループの拡大も含む ) 使用方法の追加 ( 例 : 航空機による防除 ) 試験での使用 新たな地域限定登録また この措置は暫定的なものであり 対象の農薬でしか対処できないような甚大な害虫の被害が新たに生じた場合には 緊急の農薬使用を認めるかどうかを検討することとなっています

13 Q7. これらのネオニコチノイド系農薬は 日本でどのように使われているのですか 稲 果樹 野菜などに イミダクロプリド クロチアニジン チアメトキサム ジノテフランが幅広く使用されています これら 4 種類のネオニコチノイド系農薬は カメムシ ウンカ アブラムシ コナジラミ ハモグリガなど 主要な害虫に対して優れた防除効果があります これらの農薬を使用することができる作物も 稲 果樹 野菜など幅広く 農家による害虫の防除に欠かせません 我が国では 農薬を表面に付着させた種子をまくという使い方は害虫対策として一般的ではありません 粒剤の土壌処理 水で希釈した散布液の茎葉散布 動力散布機につないだホースからの粉剤の散布などの方法で使用されています 水稲のカメムシ防除に重要な農薬です 稲の花が開花して受粉し 乳液状のデンプンが籾にたまり始めると カメムシがこれを好んで吸いに来ます カメムシに吸われた米粒は 成熟が止まってしまったり 吸われた痕が黒くしみになったりします ( 右の写真 ) このような米が混じると 米の商品価値が著しく下がってしまうので カメムシを確実に防除する必要があります これらのネオニコチノイド系農薬は カメムシのような吸汁害虫に対して優れた防除効果を持つ殺虫剤です カメムシの防除に使われる他の殺虫剤に比べて 人に対する毒性が弱いので 水田で働く人が自分の健康や米を食べる人の健康を考慮にいれた場合に使いやすいのです 水生生物に対する毒性も弱く 水田の下流に位置する河川や養魚池などへの影響を心配する必要もありません また 他の殺虫剤の中には 油に溶けやすく 稲に使用すると稲わらを餌とする家畜の肉などに残りやすいため 使用時に注意が必要なものもあります しかし ネオニコチノイド系農薬は 油に溶けにくく畜産物に残りにくいものがほとんどです 体長 5 mm 程度 斑点米カメムシの一種 ( アカヒゲホソミドリカスミカメ成虫 ) ネオニコチノイド系農薬はこのような特性を持っているため 水稲のカメムシ防除の場面で広く利用されています 我が国では このほかにも 3 種類のネオニコチノイド系農薬が登録されています 我が国では このほか ニテンピラム アセタミプリド及びチアクロプリドが農薬登録されています これらの殺虫剤も さまざまな農作物に使用されています

14 数値が小さいほど毒性は強い 殺虫剤の蜜蜂 人 水生生物への毒性 ミツバチヒトコイミジンコ類藻類 付着で半数死亡する量 (48 時間 μg/ 頭 ) 一日摂取許容量 (mg/kg 体重 / 日 ) 急性参照用量 (mg/kg 体重 ) 半数死亡する水中濃度 (96 時間 mg/l) 半数の遊泳を阻害する水中濃度 (48 時間 mg/l) 半数の成長を阻害する水中濃度 (72 時間 mg/l) 短期毒性の指標長期毒性の指標短期毒性の指標短期毒性の指標短期毒性の指標短期毒性の指標 イミダクロプリド >99 ネオニコチノイド系殺虫剤 クロチアニジン > >270 チアメトキサム >120 >100 >91 ジノテフラン 注 4 >97 >970 >97 ニテンピラム 注 6 >100 > アセタミプリド 注 2 (8.09) > >100 チアクロプリド > 注 4 >97 >97 >97 散布剤)注 1 散布剤以外の殺虫剤)注 1 その他(稲のカメムシ防除 その他(稲のカメムシ防除 エチプロール ( フェニルヒ ラソ ール系 ) MEP ( 有機リン系 ) PAP ( 有機リン系 ) エトフェンプロックス ( ピレスロイド系 ) シラフルオフェン ( ピレスロイド系 ) フィプロニル ( フェニルヒ ラソ ール系 ) ダイアジノン ( 有機リン系 ) フェンプロパトリン ( ピレスロイド系 ) オキサミル ( カーバメート系 ) 注 4 >14 >8.3 >16 注 3 ( 0.16 ) 注 注 > > 注 5 - > > >0.14 注 3 ( 0.24 ) 注 注 > 注 出典 : 食品安全委員会による食品健康影響評価 諸外国及び FAO/WHO 合同残留農薬専門家会合 (JMPR) による評価結果 農薬抄録等注 1: フィプロニル以外は 各系統の殺虫剤で広く使用されている代表的なものを挙げた注 2: 投与後 72 時間後までに半数死亡する量注 3: 投与後 24 時間後までに半数死亡する量注 4: 諸外国及び JMPR による評価結果 ( 無印は食品安全委員会等による評価結果 ) 注 5: 諸外国 ( 米国 欧州 豪州 ) や JMPR でも未設定注 6: ヒメダカによる試験

15 Q8. 日本でも EU と同様にネオニコチノイド系農薬の使用を制限しなくてもいいのですか 我が国では 欧米のように農薬の粉塵が広範囲に巻き上がるような方法では播種していないため 種子処理や土壌処理への使用の制限は不要です 欧米では畑地での大型機械による播種作業が多く行われており 種子処理 ( 1) の際に種子にコーティングされた農薬が剥がれ落ちたり 土壌処理 ( 2) で粒状の農薬が土壌に施用する際に壊れたりして 農薬の混じった土が粉塵状に巻き上げられることがあります そのため 種子や土壌処理だけに農薬を使用しても 開花期に散布する場合と同様に周辺の花に蜜や花粉を集めに来ていた蜜蜂に粉塵状の農薬が付着し 蜜蜂に被害が生じる可能性があります また 農作物や周辺の作物に農薬が吸収されて その花粉や蜜を介して蜜蜂に被害が出たりする可能性もあるといわれています このような懸念から 蜜蜂への悪影響に関して 2013 年 1 月 欧州食品安全機関 (EFSA) は 3 種類のネオニコチノイド系農薬 ( イミダクロプリド クロチアニジン チアメトキサム ) の評価を実施しました これを受けた欧州委員会は 種子処理や土壌処理に使用可能であったこれらの農薬について 以下の措置を決定しました (2013 年 12 月 1 日より実施 ) 穀物や蜜蜂が好んで花を訪れる作物については 種子処理 土壌処理又は茎葉散布 ( 農薬を作物に直接噴霧すること ) による使用は不可 施設栽培における使用や 花が終わった後に収穫する野菜 果樹に対する使用は 農家や防除業者であれば可能 ( 家庭園芸用等では使用は不可 ) 我が国では ネオニコチノイド系農薬を 水稲の育苗箱に使用したり 作物の茎葉へ散布したりするのが一般的ですが イミダクロプリドはテンサイ トウモロコシの種子処理に チアメトキサムは果菜類 葉菜類の種子処理に使用可能です しかし 欧米のように粉塵が広範囲に巻き上がるような方法の播種は行わないため 粉塵についての懸念はほとんどありません このため 種子処理や土壌処理への使用の制限は不要です 今後 我が国でも 欧米のように広範囲に農薬の粉塵が巻き上がるような播種法が一般的になったり 蜜蜂の被害が増加したりすれば 使用の制限を検討する必要があります 1 種子処理とは 種子の表面に農薬の粉末をまぶしたり 農薬の溶液に種子を浸したりして 種子の表面に農薬を付着させることを言います 害虫防除の目的で農薬をこのような方法で使用することは 日本ではあまり一般的ではありませんが EU では 省力的な害虫対策として広く使用されています 2 土壌処理とは 粒状の農薬を作物ではなく土壌に散布することを言います 機械による播種作業では 種子をまく溝の中に同時に散布されるのが一般的です 我が国では ネオニコチノイド系農薬は水稲のカメムシ防除に重要です 我が国では 水稲は主要な作物で 夏の蜜蜂が利用できる花が少ない時期に開花することから 蜜蜂が水稲の花粉を求めて水田を訪れることが報告されています

16 一方 稲の花が開花して受粉し 乳液状のデンプンが籾にたまり始めると カメムシがこれを好んで吸いに来ます カメムシに吸われた米粒は 成熟が止まってしまったり 吸われた痕が黒くしみになったりし いわゆる斑点米ができてしまいます ( 右の写真 ) 斑点米は 米の商品価値を著しく下げるため 開花期とその前後 ( 3) でのカメムシの防除は米の生産において重要です これらのネオニコチノイド系の殺虫剤 ( イミダクロプリド クロチアニジン チアメトキサム ジノテフラン ) も 他の系統のいくつかの殺虫剤と同様にカメムシのような吸汁害虫に対して優れた防除効果を持ちます ( 3 開花期直前 ~ 開花期後 2 週間程度 ) これらの農薬はカメムシ防除に用いられる他の殺虫剤に比べて 人や水生生物に対する毒性が弱いです これらのネオニコチノイド系農薬は カメムシの防除に使われる他の殺虫剤に比べて 人に対する毒性が弱いので 水田で働く人が自分の健康や米を食べる人の健康を考慮にいれた場合に使いやすいのです 水生生物に対する毒性も弱く 水田の下流に位置する河川や養魚池などへの影響を心配する必要もありません 他の殺虫剤の中には 油脂に溶けやすく 稲に使用すると稲わらを餌とする家畜の肉などに残りやすいため 使用時に注意が必要なものもあります しかし ネオニコチノイド系農薬は 油脂に溶けにくく畜産物にはあまり残留しません ネオニコチノイド系農薬はこのような特性を持っているため 水稲のカメムシ防除の場面で広く利用されています 農薬を使用する農家と養蜂家との情報共有 それぞれが行う対策の徹底により 蜜蜂の被害が生じないよう 農薬を使用することが重要です 現在のところ 水稲のカメムシ防除において カメムシだけに優れた防除効果を持ち 蜜蜂への悪影響が全くない殺虫剤は開発されていません このような農薬を開発するよう奨励するとともに 農薬を使用する水稲農家と養蜂家との情報共有の徹底 養蜂家の行う巣箱の設置場所の工夫 退避 農家の行う農薬の使用の工夫等の対策の徹底により 蜜蜂の被害ができるだけ生じないように 農薬を使用していくことが重要です

17 Q9. 農薬による蜜蜂の被害を防ぐため 今後どのような対策を行っていくのですか 我が国では 水稲のカメムシ防除で殺虫剤を使用する時期に 農薬が原因と考えられる蜜蜂の被害が多く報告されています 我が国では 夏に水稲のカメムシ防除を目的として殺虫剤を使用する時期に 蜜蜂の被害が多く報告されています これは 夏には 蜜蜂が利用できる花が少なく 稲の花粉を求めて蜜蜂が水田を訪れることと関連しているのではないかといわれてきました 2013 年度から 2015 年度に農林水産省が行った蜜蜂被害事例調査では 農薬が原因と考えられる蜜蜂の被害の発生は 水稲のカメムシを防除する時期に多く 巣箱の周辺で採取された死虫からは各種の殺虫剤が検出されました それらの殺虫剤の多くは水稲のカメムシ防除に使用することが可能なものでした このことから 分析に供した死虫が 水稲のカメムシ防除に使用された殺虫剤を直接浴びた可能性が高いと考えられます ( 1) また 農林水産省が 2010 年度から 2012 年度に行った試験研究においても 水田地帯で発生する蜜蜂被害の原因解明に取り組み カメムシ防除のための殺虫剤を浴びたことが疑われる蜜蜂の被害が生じている水田周辺地域の蜂場を選定して カメムシ防除の時期に蜜蜂が受ける影響や蜜蜂が浴びた殺虫剤の量等を調査しました その結果 このような蜂場での巣の周辺の死虫の発生などの蜜蜂被害は 水稲のカメムシ防除に使用される殺虫剤を浴びたことが原因である可能性が高いことが明らかになりました さらに 蜜蜂は水稲の花粉を収集していたことから 蜜蜂は水田を訪れることが裏付けられました ( 2) < 詳細は以下をごらんください > 蜜蜂被害事例調査 ( 平成 25 年度 ~ 平成 27 年度 ) ( 1) 夏季に北日本水田地帯で発生が見られる巣箱周辺でのミツバチへい死の原因について ( 2) 農薬を使用する農家と養蜂家との情報共有 それぞれが行う対策の徹底により 蜜蜂の被害が生じないよう 農薬を使用することが重要です 現在のところ 水稲のカメムシ防除において カメムシだけに優れた防除効果を持ち 蜜蜂への悪影響が全くない殺虫剤は開発されていません このような農薬を開発するよう奨励するとともに 農薬を使用する水稲農家と養蜂家との情報共有の徹底 養蜂家の行う巣箱の設置場所の工夫 退避 農家の行う農薬の使用の工夫等の対策の徹底により 蜜蜂の被害ができるだけ生じないように 農薬を使用していくことが重要です 農林水産省は 新たな知見の収集 必要な調査研究を推進していきます 2013 年度から 2015 年度の調査で 死虫に含まれる農薬の分析に基づく原因解析を行うことができたのは 調査対象のうち 巣箱の周辺で死虫が確認された事例のみでした 蜜蜂が巣箱からいなくなった事例に対しては 現時点では調査の方法が確立していませ

18 んが 近年 複数の国で 蜜蜂に小型の無線 IC チップを取り付けて 行動を把握するという研究も進められています 我が国の企業も超小型無線システムの開発に際し技術提供を行っています このような技術が実用化され 位置情報の把握により 農薬を浴びたか否かや浴びた場所の把握が可能になれば 蜜蜂が巣箱からいなくなった事例についての原因究明の一助になると考えています また 蜜蜂の減少の主な要因として 欧米豪では ダニ等の寄生虫や害虫 病気 栄養不足 農薬 周辺環境の変化 異常気象 などが挙げられており いくつかの要因が複合的に影響していると考えられています 蜜蜂被害を減少させるためには 総合的に原因究明を行っていく必要があると考えています なお ダニや病気による蜜蜂への悪影響を防ぐため * 国立研究開発法人農業 食品産業技術総合研究機構畜産研究部門の蜜蜂の研究者 大学の研究者や各地の養蜂家が共同で 養蜂家向けに 養蜂マニュアル を刊行し 蜜蜂の衛生管理対策をとるように勧めています ( 農林水産省は 今後も 蜜蜂の被害を防ぐために 新たな知見の収集に取り組むとともに必要な調査研究を推進していきます * 2015 年 4 月 1 日より独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所から現在の名称に変更

要約 農林水産省は 平成 25 年度から 3 年間の予定で 蜜蜂の被害事例に関する調査を実施しています 今回 平成 25 年度 (H25.5/30~H26.3/31) に報告のあった被害事例について中間的に取りまとめました 調査の結果 調査期間中に 69 件の被害事例が報告されました このうち 90

要約 農林水産省は 平成 25 年度から 3 年間の予定で 蜜蜂の被害事例に関する調査を実施しています 今回 平成 25 年度 (H25.5/30~H26.3/31) に報告のあった被害事例について中間的に取りまとめました 調査の結果 調査期間中に 69 件の被害事例が報告されました このうち 90 蜜蜂被害事例調査中間取りまとめ ( 平成 25 年度報告分 ) 平成 26 年 6 月農林水産省 要約 農林水産省は 平成 25 年度から 3 年間の予定で 蜜蜂の被害事例に関する調査を実施しています 今回 平成 25 年度 (H25.5/30~H26.3/31) に報告のあった被害事例について中間的に取りまとめました 調査の結果 調査期間中に 69 件の被害事例が報告されました このうち 90%

More information

施設園芸の重要性 野菜や果実は食料の支出金額に占める割合が高く 国民生活上重要な品目 消費者ニーズに応えるためには 施設園芸による周年安定供給が必須 1 世帯当たりの食料年間支出額 トマトの産地リレー出荷状況 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 4 月 酒類 4%

施設園芸の重要性 野菜や果実は食料の支出金額に占める割合が高く 国民生活上重要な品目 消費者ニーズに応えるためには 施設園芸による周年安定供給が必須 1 世帯当たりの食料年間支出額 トマトの産地リレー出荷状況 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 4 月 酒類 4% 施設園芸における 花粉交配をめぐる情勢 平成 30 年 3 月農林水産省生産局 本資料では 蜜蜂 を ミツバチ と表記しています 施設園芸の重要性 野菜や果実は食料の支出金額に占める割合が高く 国民生活上重要な品目 消費者ニーズに応えるためには 施設園芸による周年安定供給が必須 1 世帯当たりの食料年間支出額 トマトの産地リレー出荷状況 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月

More information

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版) 施設野菜の微小害虫と天敵カブリダニ 施設野菜での微小害虫問題 中央農業研究センター 石原産業 ( 株 ) 施設のイチゴではハダニ類が多発し 問題となる 施設のキュウリ ナス サヤインゲンでも アザミウマ類やコナジラミ類などの被害や媒介ウイルス病が問題となる これらの害虫は薬剤抵抗性が発達しやすく 農薬での防除は難しい カブリダニ類は有力な天敵であるが 放飼時期の見極めや農薬との併用などが難しく これらの施設作物では利用が進んでいない

More information

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むことと しています また 種子法 では規定されていなかった 6 つの項目 ( 下表の網掛け部分 ) について

More information

< F2D B BBB DB92B792CA>

< F2D B BBB DB92B792CA> ( 平成 24 年 11 月 1 日付け 24 生畜第 1581 号農林水産省生産局畜産部畜産振興課長通知 ) 改正養蜂振興法の施行に関する Q&A ( 問 1) 養蜂振興法は 今までどのような経緯で制定 改正されたのですか ( 問 2) 罰則が強化されましたが どのような運用になりますか ( 問 3) 転飼の定義は変更されるのですか ( 問 4) 養蜂業者の定義は変更されるのですか ( 問 5)

More information

スライド 1

スライド 1 養蜂をめぐる情勢 蜜蜂の飼育動向 1 蜂蜜の需給 2 蜂蜜の流通 3 蜂蜜の種類等 4 蜜蜂産品の生産額等 5 転飼について 6 蜜蜂の転飼状況 7 施設園芸等における花粉交配用蜜蜂の利用状況 8 ( 参考 ) 養蜂振興法の一部改正について 9 平成 26 年 9 月 農林水産省生産局畜産部 蜜蜂の飼育動向 蜜蜂の飼育戸数及び蜂群数は平成 22 年以降増加で推移 ( 平成 25 年以降 届出義務を趣味養蜂にも拡大

More information

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt 食品に残留する農薬等について ( 補足資料 ) 1 残留農薬規制の仕組み関係 2 1 基準値の決め方 ( 食品残留農薬の例 ) 個々の農薬毎に 登録保留基準や諸外国の基準を考慮して検討する 農薬 A 基準値 (ppm) 参考基準国 小麦 1 海外 (EU) はくさい 1 国内 ( 作物残留試験 ) みかん 茶 0.5 2 Codex( 柑橘類 ) 登録保留基準 3 基準値の決め方ー 2 理論最大一日摂取量方式

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc 内容 C 生物育成に関する技術 (1) 生物の生育環境と育成技術について, 次の事項を指導する 項目 ここでは, 生物を取り巻く生育環境が生物に及ぼす影響や, 生物の育成に適する条件及び育成環境を管理する方法を知ることができるようにするとともに, 社会や環境とのかかわりから, 生物育成に関する技術を適切に評価し活用する能力と態度を育成することをとしている ア生物の育成に適する条件と生物の育成環境を管理する方法を知ること

More information

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺伝子組換え生物等の使用等による生物多様性影響を防止するための施策 の実施に関する基本的な事項等を定め

More information

資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省

資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省 資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省 トマト等の栽培におけるマルハナバチの利用 マルハナバチは 90 年代から導入 トマト等の授粉の省力化に寄与 日本における送粉サービスの経済価値は約 4,700 億円 このうち 53 億円が施設マルハナバチ (( 国研 ) 農研機構農業環境変動研究センターの推計値 ) 写真 : 神戸裕哉 ホルモン剤 ( トマトトーン )

More information

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに 岡山県稲 麦類及び大豆の種子供給に係る基本要綱 平成 30 年 3 月 13 日付け農産第 1187 号農林水産部長通知 第 1 目的及び基本方針 1 この要綱は 土地利用型農業における基幹的な作物である稲 麦類 ( 大麦 裸麦 小麦 をいう 以下同じ ) 及び大豆の優良な種子の生産及び普及を促進し 生産性の向上及び品質の改善を図ることを目的とする 2 優良な種子の生産及び普及については 専門的な知識及び技術と周到な管理を要するものであることから

More information

スライド 1

スライド 1 養蜂をめぐる情勢 蜜蜂の飼育動向 1 蜂蜜の需給 2 蜂蜜の流通 3 蜂蜜の種類等 4 蜜蜂産品の生産額等 5 転飼について 6 蜜蜂の転飼状況 7 施設園芸等における花粉交配用蜜蜂の利用状況 8 ( 参考 ) 養蜂振興法の一部改正について 9 平成 27 年 10 月 農林水産省生産局畜産部 蜜蜂の飼育動向 蜜蜂の飼育戸数及び蜂群数は平成 22 年以降増加傾向で推移 ( 平成 25 年以降 届出義務を趣味養蜂にも拡大

More information

各都道府県知事 宛 25 消安第 175 号環水大土発第 号平成 25 年 4 月 26 日 農林水産省消費 安全局長 環境省水 大気環境局長 住宅地等における農薬使用について 農薬は 適正に使用されない場合 人畜及び周辺の生活環境に悪影響を及ぼすおそれがある 特に 学校 保育所 病

各都道府県知事 宛 25 消安第 175 号環水大土発第 号平成 25 年 4 月 26 日 農林水産省消費 安全局長 環境省水 大気環境局長 住宅地等における農薬使用について 農薬は 適正に使用されない場合 人畜及び周辺の生活環境に悪影響を及ぼすおそれがある 特に 学校 保育所 病 各都道府県知事 宛 25 消安第 175 号環水大土発第 1304261 号平成 25 年 4 月 26 日 農林水産省消費 安全局長 環境省水 大気環境局長 住宅地等における農薬使用について 農薬は 適正に使用されない場合 人畜及び周辺の生活環境に悪影響を及ぼすおそれがある 特に 学校 保育所 病院 公園等の公共施設内の植物 街路樹並びに住宅地に近接する農地 ( 市民農園や家庭菜園を含む ) 及び森林等

More information

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3 資料 3 特定防除資材 ( 特定農薬 ) 指定に係る今後の進め方について ( 案 ) < 特定農薬制度の趣旨 > 無登録農薬の販売 使用が問題を契機として 平成 14 年の臨時国会で農薬取締法が大幅に改正 農薬の製造 使用等の規制を強化 農家が自家製造して使用している防除資材等で 明らかに安全上問題のないものにまで登録の義務を課すことは過剰規制となるおそれ 原材料に照らし農作物等 人畜及び水産動植物に害を及ぼすおそれがないことが明らかなものとして農林水産大臣及び環境大臣が指定する農薬

More information

農林漁業の生産資材に由来する食品安全に関する緊急時対応実施指針 平成 18 年 1 月農林水産省消費 安全局

農林漁業の生産資材に由来する食品安全に関する緊急時対応実施指針 平成 18 年 1 月農林水産省消費 安全局 農林漁業の生産資材に由来する食品安全に関する緊急時対応実施指針 平成 18 年 1 月農林水産省消費 安全局 農林漁業の生産資材に由来する食品安全に関する緊急時対応実施指針 1. はじめに農林水産省では 食品安全に関する緊急時対応を必要とする事態 ( 以下 食品安全緊急事態 という ) に対応するための共通事項として 農林水産省食品安全緊急時対応基本指針 ( 以下 基本指針 という ) を定めています

More information

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満 平成 29 年 6 月 30 日食料産業局食品製造課 平成 28 年度食品製造業における HACCP の導入状況実態調査 HACCP を導入済みの企業は 29 導入途中の企業は 9 HACCP( ハサップ : Hazard Analysis and Critical Control Point) とは原料受入れから最終製品までの各工程ごとに 微生物による汚染 金属の混入等の危害を予測 ( 危害要因分析

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC0123 3. 試験作物名オクラ品種名アーリーファイブ 4. 圃場試験場所 試験圃場名 試験圃場所在地 県農業研究センター 番圃場 号ハウス 県 市 町 - 5. 試験担当者氏名 6. 土性埴壌土

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

エチレンを特定農薬に指定することについてのこれまでの検討状況 1 エチレンについて (1) 検討対象の情報 エチレン濃度 98.0% 以上の液化ガスをボンベに充填した製品 (2) 用途ばれいしょの萌芽抑制のほか バナナやキウイフルーツ等の果実の追熟促進を目的とする 2 検討状況 (1) 農林水産省及

エチレンを特定農薬に指定することについてのこれまでの検討状況 1 エチレンについて (1) 検討対象の情報 エチレン濃度 98.0% 以上の液化ガスをボンベに充填した製品 (2) 用途ばれいしょの萌芽抑制のほか バナナやキウイフルーツ等の果実の追熟促進を目的とする 2 検討状況 (1) 農林水産省及 平成 25 年 11 月 1 日農業資材審議会農薬分科会特定農薬小委員会及び中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会特定農薬分科会合同会合 ( 第 15 回 ) 資料 参考資料 5 エチレンについての情報提供 告示中の名称 : エチレン 指定対象の範囲 : 工業用に供されているもので 労働安全衛生法 ( 昭和 47 年 6 月 8 日法律第 57 号 ) に基づく化学物質等安全データシート ((M)SDS)

More information

190号.indb

190号.indb 水稲におけるいもち剤の現状とトップジン M の位置付けについて 武田敏幸 Toshiyuki Takeda はじめに いもち病は我が国の稲作において最も重要な病害である 苗いもち 葉いもち ( 写真 1) 穂いもち( 写真 2) と稲作の全ての段階で被害が発生する 一般に冷害年に大発生し 稲作に大きな被害を与えてきた その防除には 戦後直ぐには有機水銀剤が使用されたが 米への残留が問題となり 非水銀系殺菌剤の開発が行われた

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

資料2 食品衛生法に基づく魚介類への残留基準の設定に対応した水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改定について(農薬小委員会報告)

資料2	食品衛生法に基づく魚介類への残留基準の設定に対応した水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改定について(農薬小委員会報告) 資料 2 食品衛生法に基づく魚介類への残留基準の設定に対応した水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改定について報告 平成 19 年 9 月 25 日 中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会 1 背景 ( 食品衛生法 ) 食品としての水産動植物については 食品衛生法により その摂食による人への健康被害被害を防止するため種々の規制措置が講じられている 平成 15 年 5 月 食品衛生法の抜本的な改正が行われ

More information

<945F96F B3816A2E786264>

<945F96F B3816A2E786264> Q-14 食品衛生法 ( 昭和 22 年法律第 233 号 ) とは 1 食品衛生法について 食品衛生法とは食品の安全性の確保のために公衆衛生の見地から必要な規制その他の措置を講ずることにより 飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し もつて国民の健康の保護を図ることを目的として 食品の規格等の設定 検査の実施 健康を損なうおそれのある食品の販売の禁止などの事項を規定しています 適用範囲食品衛生法の中で

More information

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 使い古した土の活用 使 古し 使い 古した土 た土の活 た土 の活 活用 5 Q 5 Q Q & A よくある質問 A よく よくある よく ある質問 ある 質問 鉢やプランターで栽培した後の土は 捨てないで再利用しましょう 古い土には作物の 病原菌がいることがあるので 透明ポリ袋に入れ水分を加えて密封し 太陽光の良く当た る所に1週間おいて太陽熱殺菌します

More information

Microsoft Word - 結果概要.doc

Microsoft Word - 結果概要.doc 平成 18 年度 食の安全 安心セミナー ~ 農薬に関する安全と消費者の信頼確保に向けた新たな取組 ~ の概要 岡山出張所長古澤康紀 当機構と中国四国農政局は 平成 18 年 10 月 27 日 ( 金 ) 広島 YMCAホール国際文化ホール ( 広島市中区 ) において 食の安全 安心セミナー を実施しましたので その概要をご紹介します 1 趣旨消費者の食の安全 安心への関心が高まる中 農産物やその製造段階における生産履歴に関する情報提供について消費者団体や流通産業関係者からの要望は高く

More information

マルハナバチの使用分布 マルハナバチは トマトやなすを中心に全国で使用 棒グラフの中にある数字はマルハナバチ使用面積 (ha) トマト 4 2 長崎 熊本 北海道 高知 5 2 和歌山 愛知 群馬 4 0 静

マルハナバチの使用分布 マルハナバチは トマトやなすを中心に全国で使用 棒グラフの中にある数字はマルハナバチ使用面積 (ha) トマト 4 2 長崎 熊本 北海道 高知 5 2 和歌山 愛知 群馬 4 0 静 マルハナバチの使用分布 マルハナバチは トマトやなすを中心に全国で使用 棒グラフの中にある数字はマルハナバチ使用面積 (ha) トマト 4 長崎 8 熊本 4 8 7 3 0 3 北海道 1 0 1 7 高知 和歌山 8 9 愛知 1 群馬 4 0 静岡 1 0 3 埼玉 1 4 6 栃木 7 7 茨城 6 4 9 千葉 セイヨウオオマルハナハ チ なす クロマルハナハ チ 40ha 以上の使用がある場合

More information

Vol.250 2 2 3 4 6 8 10 12 14 16

Vol.250 2 2 3 4 6 8 10 12 14 16 Vol.250 2 2 3 4 6 8 10 12 14 16 一緒に考えてみよう TPPから私たちの国 地域 生活を守ろう TPPによる農業 暮らしへの影響は農林水産業はもとより医療 金融サービス 公共事業 残留農薬 遺伝子組み換え食品などの食の安全 安心 投資家 国家訴 訟条項による規制の撤廃 賠償金の支払いなどがあります TPPが我が国に与える さまざまな影響は何か まず農業 食料を中心にみんなで考えてみましょう

More information

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1 国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1988 号 改正 平成 22 年 4 月 1 日 21 生畜第 2062 号 改正 平成 23 年 4

More information

は 法律及び条例に基づき 転飼許可申請を転飼しようとする 2ヶ月前までに 転飼予定地を管轄する振興局へ提出する必要があるが その提出に際しては 可能な限り周辺養蜂業者と協議し 理解を得るものとし 周辺の養蜂業者は 互助と調和の精神を持って対応するものとする (2) 県外からの転飼許可申請者については

は 法律及び条例に基づき 転飼許可申請を転飼しようとする 2ヶ月前までに 転飼予定地を管轄する振興局へ提出する必要があるが その提出に際しては 可能な限り周辺養蜂業者と協議し 理解を得るものとし 周辺の養蜂業者は 互助と調和の精神を持って対応するものとする (2) 県外からの転飼許可申請者については 和歌山県養蜂振興に関する基本方針 1. 目的本方針は 県内の養蜂における巣箱の適正配置を図り 本県の養蜂振興に資するため 蜜蜂の巣箱( 以下 蜂群 という ) の定飼並びに転飼が 周辺養蜂関係者の同意や周辺住民の理解を得ながら 適正に実施されるよう 養蜂振興法 ( 以下 法律 という )( 昭和 38 年 8 月 27 日法律第 180 号 ) 蜜蜂転飼条例( 以下 条例 という )( 昭和 41

More information

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63> 16 12 24 179 26 1 5 26 1 5 注意 品質部門は製造部門から独立していなければならない 各部門の業務を適切かつ円滑に実施しうる能力のある責任者を 組織 規模 業務の種類に応じ 適切な人数を配置すること ( 必要に応じ 上記に挙げた責任者の枠を増やしてもよい ) 各責任者は業務に支障がない限り兼務することができる ただし 製造部門責任者と品質部門責任者は兼務することはできない 出荷可否決定者は品質部門の者とすること

More information

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り 平成 19 年 4 月改訂 農林水産省 ( 独 ) 農業環境技術研究所 -1 - 目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り低減するという観点から

More information

どうして GAP を導入するの? 産地や農家が安定した経営を続けるためには 次のような取組が必要です 産地の信頼を守るための体制を作りましょう 安全な農産物の生産は農家の責務です また 産地の農家のうち 1 人でも問題を起こせば 産地全体で出荷停止や商品回収を行わなければならず その後の取引にも影響

どうして GAP を導入するの? 産地や農家が安定した経営を続けるためには 次のような取組が必要です 産地の信頼を守るための体制を作りましょう 安全な農産物の生産は農家の責務です また 産地の農家のうち 1 人でも問題を起こせば 産地全体で出荷停止や商品回収を行わなければならず その後の取引にも影響 農業生産工程管理 (GAP) をやってみよう ギャップ 近年注目されている農業生産工程管理 (GAP: ギャップ ) について紹介します 最初に 以下の質問に答えてみて下さい 食品安全についてあなたが出荷した農作物が残留農薬の基準違反となったら あなたの農業経営はどうなりますか? 農作業安全についてあなたが農作業中に事故を起こして働けなくなると 家族や田畑はどうなりますか? 環境保全について あなたが使った農薬や肥料で河川や地下水が汚染されたとしたら

More information

ネオニコチノイド系農薬の使用禁止に関する意見書

ネオニコチノイド系農薬の使用禁止に関する意見書 ネオニコチノイド系農薬の使用禁止に関する意見書 2017 年 ( 平成 29 年 )12 月 21 日 日本弁護士連合会 第 1 意見の趣旨 1 新規ネオニコチノイド系農薬について, 製造 輸入及び販売するための農林水産大臣の登録を, 予防原則に基づき保留するべきである 2 既に登録されている農薬であっても, ネオニコチノイド系農薬及びフェニルピラゾール系農薬のフィプロニルのように人畜に対して危険を及ぼすことが懸念される農薬については,

More information

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63> 信頼性向上のための 5 つの基本原則 基本原則 1 消費者基点の明確化 1. 取組方針 精糖工業会の加盟会社は 消費者を基点として 消費者に対して安全で信頼される砂糖製品 ( 以下 製品 ) を提供することを基本方針とします 1 消費者を基点とした経営を行い 消費者に対して安全で信頼される製品を提供することを明確にします 2フードチェーン ( 食品の一連の流れ ) の一翼を担っているという自覚を持って

More information

我が国では稲作への使用が圧倒的で まず苗箱にウンカの発生予防のためにアドマイヤー粒剤 ( イミダクリプリド ) が撒かれ 出穂期にはカメムシ類の吸汁による斑点米の発生を防ぐために 別のネオニコチノイド系農薬ダントツやフルスイング ( クロチアニジン ) またはスタークルやアルバリン( ジノテフラン

我が国では稲作への使用が圧倒的で まず苗箱にウンカの発生予防のためにアドマイヤー粒剤 ( イミダクリプリド ) が撒かれ 出穂期にはカメムシ類の吸汁による斑点米の発生を防ぐために 別のネオニコチノイド系農薬ダントツやフルスイング ( クロチアニジン ) またはスタークルやアルバリン( ジノテフラン ネオニコチノイド系農薬散布によるミツバチ被害の実情 トピックスⅧ 2010 年 10 月被害パターンの変化 OECD 経済開発協力機構の調査によれば 我が国の農薬使用量は単位耕作面積当たりでは世界第一位である 農薬散布によるミツバチの被害は 果樹園 ( 梅 林檎 みかん ) や松枯れ防除林 あるいはゴルフ場周辺で数多く経験してきた しかし かつての被害はこれらの地域で農薬散布時期に限って起こる事故であった

More information

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な 新井病院 医療安全管理者の業務指針 新井病院医療安全管理者業務指針 1. はじめに医療機関の管理者は 自ら安全管理体制を確保するとともに 医療安全管理者を配置するにあたっては 必要な権限を委譲し また 必要な資源を付与して その活動を推進することで医療機関内の安全管理につとめなければならない 2. 医療安全管理者の位置づけ医療安全管理者とは 病院管理者 ( 病院長 ) の任命を受け 安全管理のために必要な権限の委譲と

More information

アザミウマ類の薬剤検定1

アザミウマ類の薬剤検定1 園芸作物と花きに発生したアザミウマ類の薬剤感受性検定結果 ( 続報 ) 栃木県農業環境指導センター (1) 目的いちごを中心に トマト なす きゅうり にら キャベツ きくなど複数の園芸作物と花きで発生する数種のアザミウマ類を用いて薬剤感受性検定を行い 今後の防除の資とする (2) 材料および方法 1 供試虫採集地と採集時期は表 1に示す 採集した各種アザミウマはソラマメの催芽種子を餌として 25

More information

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地 唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられました 唐津市においては 平坦地と中山間地域が混在しており

More information

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す 3 中型獣の生態と特徴 41 1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 すると飼育が困難なため飼い主が自然環境に遺棄したり 飼育施 設から逃亡する個体もあり

More information

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63> プレスリリース 平成 23 年 8 月 11 日 ( 独 ) 農業環境技術研究所 ( 独 ) 農業 食品産業技術総合研究機構 ( 独 ) 国際農林水産業研究センター ( 独 ) 森林総合研究所 ( 独 ) 水産総合研究センター Web サイト 地球温暖化と農林水産業 の運用開始 http://gpro.dc.affrc.go.jp/ ポイント 地球温暖化と農林水産業の関わりに関する研究成果や関連情報を広く提供するポータルサイトの運用を8

More information

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計 別添 10 再生医療等製品 GCP 省令チェックリスト Ⅰ 治験依頼者 ( 受託機関を含む ) 用 1 組織及び体制目的 治験の依頼及び管理に当たって 再生医療等製品 GCP 省令に沿った業務を行うために適切にして十分な人材を有し かつ 組織及び体制が確立していることを確認する 1 治験依頼者の組織 ( 当該被験機器の開発組織を含む ) と再生医療等製品 G CP 省令に係わる組織との関係 2 治験の依頼及び管理の業務に従事する者の氏名

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9> 資料 3-3 農林水産分野における温暖化対策 農地による炭素貯留について 農地管理による炭素貯留について 土壌有機物は 土壌の物理的 化学的 生物的な性質を良好に保ち また 養分を作物に持続的に供給するために極めて重要な役割を果たしており 農業生産性の向上 安定化に不可欠 農地に施用された堆肥や緑肥等の有機物は 多くが微生物により分解され大気中に放出されるものの 一部が分解されにくい土壌有機炭素となり長期間土壌中に貯留される

More information

資料2旅館業法整理(案)

資料2旅館業法整理(案) 資料 2 旅館業法について 厚生労働省 1. 旅館業法の適用判断について 旅館業法の適用にあたっては 次の 4 項目を踏まえ判断している 旅館業法の営業許可が必要な場合 1 宿泊料を徴収 2 社会性の有無 3 継続反復性の有無 4 生活の本拠か否か 宿泊料 名称にかかわらず 休憩料 寝具賃貸料 寝具等のクリーニング代 光熱水道費 室内清掃費など 時間単位で利用させる場合を含む 社会性があると判断される例

More information

附則この要領は 平成 4 年 1 月 16 日より施行する この要領は 平成 12 年 4 月 3 日より施行する この要領は 平成 30 年 4 月 1 日より施行する 2

附則この要領は 平成 4 年 1 月 16 日より施行する この要領は 平成 12 年 4 月 3 日より施行する この要領は 平成 30 年 4 月 1 日より施行する 2 岐阜県主要農作物奨励品種決定要領 平成 4 年 1 月 16 日付け農技第 1193 号農政部長通知一部改正平成 12 年 4 月 3 日け農指第 3 号農林水産局長通知一部改正平成 30 年 4 月 1 日付け農園第 1582 号農政部長通知第 1 趣旨岐阜県主要農作物種子生産対策実施要綱 ( 平成 30 年 4 月 1 日付け農園第 1574 号農政部長通知 ) 第 2に規定する主要農作物 (

More information

殺虫剤 協友ダントツ 粒剤クロチアニジン 0.50% 種類名 / クロチアニジン粒剤登録番号 / 第 号 * 毒性 / 普通物有効年限 / 4 年包装 / 1kg 12 3kg 6 10kg 特 長 浸透移行性に優れ カメムシ目 ハエ目 コウチュウ目 チョウ目 バッタ目 アザミウマ目の各

殺虫剤 協友ダントツ 粒剤クロチアニジン 0.50% 種類名 / クロチアニジン粒剤登録番号 / 第 号 * 毒性 / 普通物有効年限 / 4 年包装 / 1kg 12 3kg 6 10kg 特 長 浸透移行性に優れ カメムシ目 ハエ目 コウチュウ目 チョウ目 バッタ目 アザミウマ目の各 殺虫剤 協友ダントツ 粒剤クロチアニジン 0.50% 種類名 / クロチアニジン粒剤登録番号 / 第 21645 号 毒性 / 普通物有効年限 / 4 年包装 / 1kg 12 3kg 6 10kg 特 長 浸透移行性に優れ カメムシ目 ハエ目 コウチュウ目 チョウ目 バッタ目 アザミウマ目の各種害虫に高い防除効果を発揮します 野菜 花き類の コナジラミ類 アザミウマ類等の吸汁性害虫に加えて難防除害虫であるマメハモグリバエ等のハモグリバエ類に対して高い防除効果を示します

More information

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% 60% 備考 ( 現状値把握調査 ) H22 年度 食育 に関するアンケート ( 大阪府 ) 7~14

More information

<4D F736F F D CC936F985E95CF8D5895B68F E FB8DDC F F F E646F63>

<4D F736F F D CC936F985E95CF8D5895B68F E FB8DDC F F F E646F63> サンケイ化学農薬登録情報 サンケイスミチオン乳剤 登録番号 : 農林水産省登録第 5052 号 ( 登録会社 : サンケイ化学 ) 有効成分 :MEP 50.0% 毒 性 : 普通物 販売エリア : 全国 適用拡大登録取得のお知らせ 弊社登録商品 サンケイスミチオン乳剤 が平成 22 年 10 月 27 日付けで下記のように負の登録変更になりました 変更内容及び変更理由 変更内容 ( 今回の使用制限変更にかかる部分のみ

More information

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社 平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社 はじめに 今世紀は 水の世紀 と呼ばれ 世界の人口増加 社会の発展に伴い 水需要が増加するなかで 水資源の不足に対する懸念が高まっているところである また 近年 局地的な豪雨や極端な小雨による渇水などを契機として 水問題に対する国民の関心も高まっている

More information

08-03月くらし-3.3

08-03月くらし-3.3 食品表示は 私たち消費者が食品を購入するとき 食品を選ぶ上で重要な情報源となっています 食品を正しく 選択するには 食品の表示内容やそのルールをよく知ることが大切です どのくらいご存じですか クイズに答えて 確認してみましょう ① 国内産 ② 山口県産 ③ 宇部産 産 きゃべつ 農産物については 国産品は 生産された都道府県名を 輸入品は 原産国名を表示します 市町村名やその 他一般に知られている地名を原産地として表示することができます

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

●アレルギー疾患対策基本法案

●アレルギー疾患対策基本法案 第一七七回衆第三二号アレルギー疾患対策基本法案目次第一章総則 ( 第一条 - 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策推進基本計画等 ( 第十一条 - 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上 ( 第十八条 ) 第四節研究の推進等

More information

施設園芸の重要性 野菜や果実は食料の支出金額に占める割合が高く 国民生活上重要な品目 消費者ニーズに応えるためには 施設園芸による周年安定供給が必須 1 世帯当たりの食料年間支出額 トマトの産地リレー出荷状況 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 4 月 酒類 4%

施設園芸の重要性 野菜や果実は食料の支出金額に占める割合が高く 国民生活上重要な品目 消費者ニーズに応えるためには 施設園芸による周年安定供給が必須 1 世帯当たりの食料年間支出額 トマトの産地リレー出荷状況 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 4 月 酒類 4% 施設園芸における 花粉交配をめぐる情勢 平成 30 年 3 月農林水産省生産局 本資料では 蜜蜂 を ミツバチ と表記しています 施設園芸の重要性 野菜や果実は食料の支出金額に占める割合が高く 国民生活上重要な品目 消費者ニーズに応えるためには 施設園芸による周年安定供給が必須 1 世帯当たりの食料年間支出額 トマトの産地リレー出荷状況 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月

More information

オーガニックの専門資格のご紹介 厚生労働省認可財団法人職業技能振興会認定資格 オーガニックアドバイザー ( 初級 ) オーガニックコーディネーター ( 中級 ) マスターオーガニックコーディネーター ( 上級 ) 認定試験 : 毎年 3 月 7 月 11 月最終日曜日 ( 初級は随時 ) 使用テキス

オーガニックの専門資格のご紹介 厚生労働省認可財団法人職業技能振興会認定資格 オーガニックアドバイザー ( 初級 ) オーガニックコーディネーター ( 中級 ) マスターオーガニックコーディネーター ( 上級 ) 認定試験 : 毎年 3 月 7 月 11 月最終日曜日 ( 初級は随時 ) 使用テキス 第 2 回平成 25 年 3 月 9 日 有機 ( オーガニック ) のお話 (2) 有機 JAS と有機はちみつ 平成 25 年 3 月 9 日 日本オーガニック推進協議会理事長山崎泉 1 オーガニックの専門資格のご紹介 厚生労働省認可財団法人職業技能振興会認定資格 オーガニックアドバイザー ( 初級 ) オーガニックコーディネーター ( 中級 ) マスターオーガニックコーディネーター ( 上級

More information

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス 文書番号 QM-01 制定日 2015.12.01 改訂日 改訂版数 1 株式会社ハピネックス (TEL:03-5614-4311 平日 9:00~18:00) 移行支援 改訂コンサルティングはお任せください 品質マニュアル 承認 作成 品質マニュアル 文書番号 QM-01 改訂版数 1 目次 1. 適用範囲... 1 2. 引用規格... 2 3. 用語の定義... 2 4. 組織の状況... 3

More information

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室 資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室 平成 27 年度 環境貢献型の商品開発 販売促進支援事業 の概要 1 クレジットを活用した個別商品の開発や販売促進 ( 環境貢献型商品開発 販売促進支援 ) 2 特定地域協議会による商品開発 販促支援 ( 特定地域協議会運営支援 ) に対して補助金を交付 地域社会 ( クレジット創出者 ) クレジット メーカー 小売店等

More information

参考資料1 マルハナバチに関する調査の結果概要(前回資料)

参考資料1 マルハナバチに関する調査の結果概要(前回資料) 参考資料 1 マルハナバチに関する調査の結果概要 第 4 回マルハナバチ小グループ会合としてとりまとめを行い 第 4 回昆虫類専門家グループ会合において承認された セイヨ ウオオマルハナバチの取扱いについて に沿って これまでの調査の結果概要を以下のとおり整理した セイヨウオオマルハナバチの取扱いについて 関連する調査等の内容調査の進捗状況 セイヨウオオマルハナバチが生態系等へ与える影響については

More information

Microsoft Word - 01 変更計画書

Microsoft Word - 01 変更計画書 計画作成年度 平成 23 年度 計画主体 恵那市 恵那市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 恵那市経済部農業振興課 林業振興課 所 在 地 恵那市長島町正家 1-1-1 電 話 番 号 0573-26-2111 内線 (543) FAX 番号 0573-25-8933 メールアドレス nougyoushinkou@city.ena.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

CONTENTS Q1. の特長を教えてください... 2 Q2. の有効成分について教えてください... 2 Q3. 登録内容を教えてください... 3 Q4. 対象病害虫について教えてください... 3 Q5. 効果試験などあれば教えてください... 4 Q6. 使い方を教えてください... 6

CONTENTS Q1. の特長を教えてください... 2 Q2. の有効成分について教えてください... 2 Q3. 登録内容を教えてください... 3 Q4. 対象病害虫について教えてください... 3 Q5. 効果試験などあれば教えてください... 4 Q6. 使い方を教えてください... 6 CONTENTS Q1. の特長を教えてください... 2 Q2. の有効成分について教えてください... 2 Q3. 登録内容を教えてください... 3 Q4. 対象病害虫について教えてください... 3 Q5. 効果試験などあれば教えてください... 4 Q6. 使い方を教えてください... 6 Q7. 人畜や環境に対する安全性情報を教えてください... 6 Q8. 使用上の注意点があれば教えてください...

More information

15 変更管理

15 変更管理 ISO22716 の要求事項 (15. 変更管理 ) 15 変更管理 (Change control) 製品の品質に影響を及ぼす可能性のある変更 十分なデータに基づいて権限所有者が承認 変更管理及び内部監査 2 1 製品の品質に影響を及ぼす可能性のある変更 化粧品等の品質 有効性及び安全性に影響を及ぼすと考えられる原料 包装材料 製造 包装手順 構造設備 規格 試験方法の変更 1) 成分 分量の変更

More information

一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等

一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等 平成十一年八月十日受領答弁第三七号衆議院議員家西悟君提出血液製剤による感染被害の救済に関する質問に対し 別紙答弁書を送付する 内閣衆質一四五第三七号平成十一年八月十日衆議院議長伊宗一郎殿内閣総理大臣小渕恵三 一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

リンゴ黒星病、うどんこ病防除にサルバトーレME、フルーツセイバーが有効である

リンゴ黒星病、うどんこ病防除にサルバトーレME、フルーツセイバーが有効である 平成 26 年度普及に移す農業技術 ( 第 1 回 ) [ 分類 ] 普及技術 [ 成果名 ] リンゴ黒星病 うどんこ病防除にサルバトーレ ME フルーツセイバーが有効である [ 要約 ] リンゴ黒星病 うどんこ病防除にサルバトーレ ME の 3,000 倍液またはフルーツセイバーの 2,000 倍液を散布する サルバトーレ ME は EBI 剤 フルーツセイバーは SDHI 剤である 両剤ともに薬剤耐性菌が出現しやすいため

More information

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B 平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B 自然災害 C 食品安全 D 重症感染症 E 犯罪 F 戦争 テロ G 交通事故 選択肢 1 とても不安を感じる

More information

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版 trans1,2 ジクロロエチレン 別 名 :1,2 DCE trans1,2dce PRTR 政令番号 :224 ( 旧政令番号 :1119) CAS 番 号 :156605 構 造 式 : trans1,2ジクロロエチレンは 副生成物や分解物として生成され この物質としての用途はないと考えられます 2009 年度の PRTR データでは 環境中への排出量は約 8.5 トンでした すべてが事業所から排出されたもので

More information

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料 テキストの構造 1. 適用範囲 2. 引用規格 3. 用語及び定義 4. 規格要求事項 要求事項 網掛け部分です 罫線を引いている部分は Shall 事項 (~ すること ) 部分です 解 ISO9001:2015FDIS 規格要求事項 Shall 事項は S001~S126 まで計 126 個あります 説 網掛け部分の規格要求事項を講師がわかりやすく解説したものです

More information

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類 未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする ) 効能 効果 ( 要望された効能 効果について記載する ) ( 要望されたについて記載する

More information

評価対象農薬の概要 別紙 1 1. 物質概要 一般名 ビール酵母抽出グルカン CAS 1 分子式 (C6H10O5)x 分子量複数の糖が連なった多糖である NO. 該当なし 2 構造式 1 : 平均分子量及び分子量分布 : 可溶化できないため平均分子量及び分子量分布は測定できないが 水溶性成分に係る

評価対象農薬の概要 別紙 1 1. 物質概要 一般名 ビール酵母抽出グルカン CAS 1 分子式 (C6H10O5)x 分子量複数の糖が連なった多糖である NO. 該当なし 2 構造式 1 : 平均分子量及び分子量分布 : 可溶化できないため平均分子量及び分子量分布は測定できないが 水溶性成分に係る 水質汚濁に係る農薬登録保留基準の設定を不要とする農薬について ( ビール酵母抽出グルカン )( 案 ) 資料 10 下記の農薬のビール酵母抽出グルカンは 殺菌剤として登録申請されており その作用機構は植物の病害応答系の活性化による菌への抵抗反応の誘導である 本邦では未登録である 製剤は水和剤が 適用農作物等は野菜として登録申請されている なお ビール酵母抽出グルカンは 食品用のビール類酵母の細胞壁を自己消化及び酵母細胞壁溶解酵素により分解した酵母エキス

More information

2-(5)-ア①-1 日米両政府への要請活動

2-(5)-ア①-1 日米両政府への要請活動 施策展開 主な取組 検証票 2(5) ア米軍基地から派生する諸問題への対応 施策 1 米軍基地から派生する事件 事故の防止 ( 施策の小項目 ) 主な取組 対応する主な課題 1 取組の概要 (Plan) 取組内容 実施計画日米両政府への要請活動 145 記載頁 米軍の演習等に関する事件 事故 米軍人等による犯罪や交通事故などは 直ちに県民の生活に大きな影響を及ぼすことから 人権教育 安全管理の強化など

More information

輸出先国の残留農薬基準値の調査方法 と結果及び今後の留意点 独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所金谷茶業研究拠点 石川浩一 1

輸出先国の残留農薬基準値の調査方法 と結果及び今後の留意点 独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所金谷茶業研究拠点 石川浩一 1 輸出先国の残留農薬基準値の調査方法 と結果及び今後の留意点 独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所金谷茶業研究拠点 石川浩一 1 農林水産物 食品の品目別輸出戦略 品目 2012 年 2020 年まで 水産物 1,700 億円 3,500 億円 加工食品 1,300 億円 5,000 億円 コメ コメ加工品 130 億円 600 億円 林産物 120 億円 250 億円 花き 80

More information

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生 食品健康影響評価技術研究及び食品安全確保総合調査の優先実施課題 ( 平成 30 年度 ) ( 平成 29 年 8 月 8 日食品安全委員会決定 ) 食品安全委員会では 今後 5 年間に推進すべき研究 調査の方向性を明示した 食品の安全性の確保のための研究 調査の推進の方向性について ( ロードマップ ) を策定し 食品健康影響評価技術研究事業及び食品安全確保総合調査事業の計画的 戦略的実施を図っているところである

More information

画面遷移

画面遷移 生産者向け操作マニュアル 2018/02/02 1 目次 1. ログイン... 5 1.1. URL... 5 1.2. ログイン画面... 5 2. 生産履歴管理 編集機能... 5 2.1. メニュー画面... 5 2.2. 履歴情報を表示する... 7 2.3. 履歴の表示方法を変更する... 8 2.4. 履歴情報... 9 2.5. 耕種概要... 10 2.5.1 耕種概要を編集する...

More information

ネオニコチノイド農薬の主流化 浸透移行性 幅広い殺虫スペクトル 高い殺虫効果 フェニルピラゾール系 クロロニコチニル系 イミダクロプリド マルハナ LC50 0.04ug/ 頭 クロチアニジン ミツバチ LC50 0.004ug/ 頭 チアクロプリド ミツバチ LC50 17.3ug/ 頭 エチプロール フィプロニル ミツバチ LC50 0.01ug/ 頭 ミツバチ LC50? チアメトキサム ミツバチ

More information

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル 4. 水田の評価法 (1) 指標生物の表各指標生物の調査法 (P.13~41) に従って調査を行い 得られた個体数または種数のデータに基づいて 以下の表を参照して指標生物ごとにを求める 個体数または種数は表に示した 単位 を基準として計算する なお 地域ごとに 3 種類の指標生物を調査する ここで 種類 と呼んでいるのは 生物学的な 種 (species) ではなく など 種 のグループである したがって

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

資料4-4 木酢液の検討状況について

資料4-4 木酢液の検討状況について 資料 4-4 木酢液の検討状況について 木酢液の薬効 薬害 安全性等に係る検討に関し 第 6 回及び第 8 回合同 会合において 以下のとおり整理された 安全性 薬効 薬害に係る試験の実施 ( 論点 ) 第 6 回合同会合において検討した結果 変異原性試験 ( 復帰突然変異原性試験 ) の結果について指摘があった また 1) 木酢液 に含まれるホルムアルデヒドについては IARC( 国際ガン研究機関

More information

水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定に関する資料

水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定に関する資料 水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定に関する資料 プロメトリン Ⅰ. 評価対象農薬の概要 1. 物質概要 化学名 2- メチルチオ -4,6- ビス ( イソプロピルアミノ )-s- トリアジン 分子式 C 10 H 19 N 5 S 分子量 241.4 CAS NO. 7287-19-6 構造式 2. 開発の経緯等プロメトリンは トリアジン系の除草剤であり 本邦における初回登録は 1963

More information

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁 宮崎県の海洋生物資源の保存及び管理に関する計画の別に定めるくろまぐろについて 1 くろまぐろの保存及び管理に関する方針 ( 1) 本県においてくろまぐろは 主にひき縄漁業や釣り漁業 定置漁業などにより漁獲されている その中にあって 同資源の保存及び管理を通じて安定的で持続的な利用を図るために 国の基本計画により決定された漁獲可能量のうち本県の知事管理量について 本県の漁業実態に応じた適切な管理措置を講じる

More information

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速かつ適切に対応しております 今般 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律 (

More information

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する 大阪府立病院機構医療事故公表基準 1 公表の目的この基準は 府立 5 病院における医療事故の公表に関する取り扱いについて必要な事項を定めるものとする 病院職員は 次に掲げる公表の意義を正しく認識し 医療事故防止に努めるものとする (1) 病院職員が事故原因の分析や再発防止への取組みなどの情報を共有化し 医療における安全管理の徹底を図るため 自発的に医療事故を公表していくことが求められていること (2)

More information

平成 26 年度補正予算 :200 億円 1

平成 26 年度補正予算 :200 億円 1 地方局等担当説明用 稲作農業の体質強化緊急対策事業の概要平成 26 年度補正事業 平成 27 年 1 月農林水産省生産局 平成 26 年度補正予算 :200 億円 1 1. 内容及び助成対象者 平成 27 年産の主食用米の生産を行う農業者が 生産コスト低減計画を策定し それに基づいた肥料 農薬代などの資材費の低減や労働時間を短縮する取組 直播栽培 農業機械の共同利用など生産コスト低減の取組の実施を約束する場合

More information

資料 2 農業データ連携基盤の構築について 農業データ連携基盤 (WAGRI) WAGRI とは 農業データプラットフォームが 様々なデータやサービスを連環させる 輪 となり 様々なコミュニティのさらなる調和を促す 和 となることで 農業分野にイノベーションを引き起こすことへの期待から生まれた造語

資料 2 農業データ連携基盤の構築について 農業データ連携基盤 (WAGRI) WAGRI とは 農業データプラットフォームが 様々なデータやサービスを連環させる 輪 となり 様々なコミュニティのさらなる調和を促す 和 となることで 農業分野にイノベーションを引き起こすことへの期待から生まれた造語 資料 2 農業データ連携基盤の構築について 農業データ連携基盤 (WAGRI) WAGRI とは 農業データプラットフォームが 様々なデータやサービスを連環させる 輪 となり 様々なコミュニティのさらなる調和を促す 和 となることで 農業分野にイノベーションを引き起こすことへの期待から生まれた造語 (WA + AGRI) 平成 30 年 9 月 農林水産省技術政策室 データを活用した農業の将来像 農業現場における生産性を飛躍的に高めるためには

More information

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領 災害に強い高機能型栽培施設の導入推進事業実施要領 平成 3 0 年 4 月 2 5 日制定 第 1 事業の趣旨 災害に強い高機能型栽培施設の導入推進事業 ( 以下 本事業 という ) は 沖 縄 2 1 世紀ビジョン基本計画 に基づき 高品質かつ安全で安心な園芸作物を消費 者や市場に計画的 安定的に供給できるブランド産地を育成し 産地自らが育成 成長させることができる自立した産地を形成するため 台風等気象災害や気候変動

More information

遺伝子組み換え食品について KAIT_Japan igem 遺伝子組み換え食品とは何か - 定義 - 遺伝子組換え食品とは 他の生物から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し その性質を持たせたい作物などに遺伝子組み換え技術を利用して作られた食品である 日本で流通している遺伝子組換え食品には

遺伝子組み換え食品について KAIT_Japan igem 遺伝子組み換え食品とは何か - 定義 - 遺伝子組換え食品とは 他の生物から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し その性質を持たせたい作物などに遺伝子組み換え技術を利用して作られた食品である 日本で流通している遺伝子組換え食品には Text of GMF KAIT_Japan igem 2015 遺伝子組み換え食品について KAIT_Japan igem 2015 1 遺伝子組み換え食品とは何か - 定義 - 遺伝子組換え食品とは 他の生物から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し その性質を持たせたい作物などに遺伝子組み換え技術を利用して作られた食品である 日本で流通している遺伝子組換え食品には 1 遺伝子組換え農作物とそれから作られた食品

More information

資料4-3 木酢液の検討状況について

資料4-3 木酢液の検討状況について 資料 -3 木酢液の論点整理 < これまでの合同会合の審議における論点 > 木酢液には 高濃度のホルムアルデヒドが含まれる可能性がある ( 実際に 3,ppm のホルムアルデヒドが検出されたサンプルがあった ) ホルムアルデヒドを含む物質の安全性については慎重に審議するべきであり ホルムアルデヒド低減化のための木酢液の製造方法等を検討する必要がある 今回関係団体からホルムアルデヒドを低減化するための木酢液の製造方法が提案されているが

More information

平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性

平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性 平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性に関するリスク管理の標準的な作業手順を記述した 農林水産省及び厚生労働省における食品の安全性に関するリスク管理の標準手順書

More information

人材登録に必要な実績について Q1: 人材登録されるために必要な実績は? A: 分野ごとの必要な実績は以下のとおりです ( 詳細は募集要項をご覧ください ) 鳥獣保護管理プランナー次のア ) イ) のいずれかについて 鳥獣保護管理に関する計画の策定や見直し等に関する経験年数の合計が 5 年以上あると

人材登録に必要な実績について Q1: 人材登録されるために必要な実績は? A: 分野ごとの必要な実績は以下のとおりです ( 詳細は募集要項をご覧ください ) 鳥獣保護管理プランナー次のア ) イ) のいずれかについて 鳥獣保護管理に関する計画の策定や見直し等に関する経験年数の合計が 5 年以上あると 鳥獣保護管理に係る人材登録事業に関する Q&A 人材登録事業について Q1: どのような事業なのか? A: 鳥獣保護管理に係る人材登録事業は 鳥獣保護管理に関する取組について専門的な知識や経験を有する技術者を登録して 地方公共団体等の要請に応じて 登録者の情報を紹介するものです Q2: 登録の方法は? A: 環境省の鳥獣保護管理に係る人材登録事業ホームページ 鳥獣プロデータバンク に掲載されている

More information

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない 記載例 ( 取組の詳細 ) 取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない場合は適宜追加 ) 必須項目のため 様式に 記載済 ( 実績報告時には 申請者自身がこの内容について評価を実施

More information

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省 資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省 2. 特定家庭用機器廃棄物の適正処理における具体的な施策 離 ( 島 2 対 ) 策不の法実投施棄対策及び 性 ( の 4 向 ) 上廃棄物処分許可業者による処理状況等の透明 不法投棄され 市町村が回収した特定家庭用機器廃棄物について

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

食品安全基本法第 21 条第 1 項に規定する基本的事項 平成 24 年 6 月 29 日閣議決定 食品安全基本法 ( 平成 15 年法律第 48 号 以下 法 という ) は 食品の安全性の確保についての基本理念として 国民の健康の保護が最も重要であるという基本的認識の下に 食品供給行程の各段階に

食品安全基本法第 21 条第 1 項に規定する基本的事項 平成 24 年 6 月 29 日閣議決定 食品安全基本法 ( 平成 15 年法律第 48 号 以下 法 という ) は 食品の安全性の確保についての基本理念として 国民の健康の保護が最も重要であるという基本的認識の下に 食品供給行程の各段階に 食品安全基本法第 21 条第 1 項に規定する基本的事項 平成 24 年 6 月 29 日閣議決定 食品安全基本法 ( 平成 15 年法律第 48 号 以下 法 という ) は 食品の安全性の確保についての基本理念として 国民の健康の保護が最も重要であるという基本的認識の下に 食品供給行程の各段階において 国際的動向及び国民の意見に十分配慮しつつ科学的知見に基づき 必要な措置が講じられなければならないことを明らかにするとともに

More information

卵及び卵製品の高度化基準

卵及び卵製品の高度化基準 卵製品の高度化基準 1. 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 卵製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿った HACCP を適用して 製造過程の管理の高度化を図ることとし このための体制及び施設の整備を行うこととする まず 高度化基盤整備に取り組んだ上で HACCP を適用した製造過程の管理の高度化を図るという段階を踏んだ取組を行う場合は 将来的に HACCP に取り組むこと又はこれを検討することを明らかにした上で

More information

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別 資料 1 消費者安全調査委員会による事故等原因調査等の進め方について ( 議論のたたき台 ) ~ 医療に関する事故の考え方 ~ 1. 前提 消費者安全調査委員会の調査対象医療に関する事故については 消費者安全法に規定する生命又は身体の被害に係る消費者事故等に当たり得ることから その場合は 消費者安全調査委員会が行う事故等原因調査等の対象になる 消費者安全調査委員会の役割生命又は身体の被害に係る消費者事故等の原因を究明し

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

jphc_outcome_d_014.indd

jphc_outcome_d_014.indd 喫煙のがん全体の罹患に与える影響の大きさについて ( 詳細版 ) 1 喫煙のがん全体の罹患に与える影響の大きさについて 本内容は 英文雑誌 Preventive Medicine 2004; 38: 516-522 に発表した内容に準じたものです 2 背景 喫煙とがんとの因果関係は既に確立しています 現在 日本人の大半は喫煙の害を既に認識しており 今後の予防の焦点は喫煙対策に向けられています 喫煙対策を効果的に実施していくためには

More information

米国食品安全強化法 (FSMA) の概要 背景米国で多数の食品事故が起き 公衆衛生上の大きな負担となっているが ほとんどの場合は予防可能な危害であると考えられている そのため 食料供給の過程で安全を保障することにより公衆衛生を向上する目的で 食品医薬品局 (FDA) の権限を多岐にわたり強化するため

米国食品安全強化法 (FSMA) の概要 背景米国で多数の食品事故が起き 公衆衛生上の大きな負担となっているが ほとんどの場合は予防可能な危害であると考えられている そのため 食料供給の過程で安全を保障することにより公衆衛生を向上する目的で 食品医薬品局 (FDA) の権限を多岐にわたり強化するため 米国食品安全強化法 (FSMA) の概要 背景米国で多数の食品事故が起き 公衆衛生上の大きな負担となっているが ほとんどの場合は予防可能な危害であると考えられている そのため 食料供給の過程で安全を保障することにより公衆衛生を向上する目的で 食品医薬品局 (FDA) の権限を多岐にわたり強化するために制定 経緯 2011 年 1 4 日に法律が成立 条文ごとの関連規則が施行されれば その条文が効力を発揮する

More information

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農 1 農業委員会制度の概要 農業委員会は その主たる使命である 農地等の利用の最適化 ( 担い手への農地利用の集積 集約化 遊休農地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) の推進 を中心に 農地法に基づく農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申など 農地に関する事務を執行する行政委員会として 市町村に設置 必須事務 農地法等によりその権限に属させられた事項 ( 農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申

More information

untitled

untitled 34 カキのフジコナカイガラムシに対する殺虫剤の新処理法, 樹幹塗布による防除効果 清水信孝 * 手柴真弓 堤隆文 浸透移行性のあるネオニコチノイド系殺虫剤の1 種ジノテフラン顆粒水溶剤をカキ樹幹部に塗布する方法を考案し, フジコナカイガラムシ Planococcuskraunhiae(Kuwana) に対する防除効果およびフジコナカイガラムシの天敵の1 種フジコナカイガラクロバチ Alotropasubclavata

More information