Microsoft Word - 02_井川S(4期)原稿( 体裁済).doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 02_井川S(4期)原稿( 体裁済).doc"

Transcription

1 我が国の地方自治の成立 発展第 4 期 第 4 期不況 戦時体制下の地方自治 ( 年 ) 井川 博 政策研究大学院大学教授 財団法人 自治体国際化協会 (CLAIR) 政策研究大学院大学 比較地方自治研究センター (COSLOG)

2 本誌の内容は 著作権法上認められた私的使用または引用等の場合を除き 無断で転載できません 引用等にあたっては出典を明記してください 問い合わせ先 財団法人自治体国際化協会 ( 総務部企画調査課 ) 東京都千代田区麹町 1-7 相互半蔵門ビル TEL: FAX: webmaster@clair.or.jp URL: 政策研究大学院大学比較地方自治研究センター 東京都港区六本木 TEL: FAX: localgov@grips.ac.jp URL:

3 序 ( 財 ) 自治体国際化協会及び政策研究大学院大学では 平成 17 年度より 自治制度及び運用実態情報海外紹介等支援事業 を実施しています 同事業は 現在 海外に対する我が国の自治制度とその運用の実態に関する情報提供が必ずしも十分でないとの認識の下 我が国の自治制度とその運用の実態に関する外国語による資料作成を行うとともに 国内外の地方自治に関する文献 資料の収集などを行うものです 平成 22 年度には 前年に引き続き 自治関係の主要な統計資料の英訳 アップ ツー デートな自治関係の動きに関する資料 分野別自治制度及びその運用に関する説明資料 我が国の地方自治の成立 発展 の作成などを行うとともに 比較地方自治研究センターに収蔵すべき国内外の地方自治関係文献 資料の調査を行うこととしました 本事業にご尽力頂いた研究委員会の委員各位 またご意見 ご協力頂いた方々に心より感謝申し上げます 平成 23 年 3 月 財団法人自治体国際化協会理事長木村陽子政策研究大学院大学学長八田達夫

4

5 はしがき 本冊子は 平成 17 年度より 政策研究大学院大学比較地方自治研究センターが財団法人自治体国際化協会と連携して実施している 自治制度及び運用実態情報海外紹介等支援事業 における平成 22 年度の成果の一つをとりまとめたものです 同事業は 自治制度及び運用実態情報海外紹介等支援事業に関する研究委員会 を設置し それぞれの細事業ごとに 主査 副査 をおいて実施されています 同事業のうち 我が国の地方自治の成立 発展 ( 全 10 冊 ) の作成については 我が国の地方自治の成立 発展の経緯 歴史について研究を進めることは 今後の各国における地方自治の発展を考える上で参考になる点が多いとの考えのもと 平成 20 年度からその検討を進めることとしました 以下の委員を中心に検討が進められ 21 年度から 22 年度にかけて 各委員により冊子として順次とりまとめられる予定になっています ( 主査 ) 井川博政策研究大学院大学教授上子秋生立命館大学政策科学部教授 ( 副査 ) 小西敦全国市町村国際文化研修所調査研究部長小山永樹前筑波大学大学院図書館情報メディア研究科准教授 ( 平成 21 年 3 月まで ) 中平真金沢大学大学院人間社会環境研究科教授 ( 平成 21 年 5 月から ) 松藤保孝高崎経済大学地域政策学部教授 本冊子は 我が国の地方自治の成立 発展 シリーズの Vol.4 として 年 ( 第 4 期 ) における日本の地方自治の発展の経緯 歴史について執筆したものです 第 4 期 ( 年 ) は 不況が深刻化する中で軍部が台頭し ついには太平洋戦争に突入する中で 戦争の遂行が最優先の目的となり 戦時体制の整備が進められた時代であるといえます 本稿では こうした時代の流れや国政の動きに触れるとともに 地方自治制度の変化や地方行財政の運営の歴史について述べています 貴重なご意見 ご助言をいただいた研究会の委員各位に 心から感謝申し上げます 平成 23 年 3 月 自治制度及び運用実態情報海外紹介等支援事業に関する研究委員会 座長政策研究大学院大学教授井川博

6

7 第 4 期不況 戦時体制下の地方自治 ( 年 ) 政策研究大学院大学教授 井川博 はじめに第 4 期 (1930 年 ( 昭和 5 年 )-1945 年 ( 昭和 20 年 )) には 不況が深刻化する中で 1932 年に五 一五事件 1936 年には二 二六事件が発生した 軍部が台頭していく中で 1931 には満州事変が 1937 年には日中戦争 ( 日華事変 ) が起き ついに 1941 年 12 月 日本は米英に宣戦することとなり 太平洋戦争に突入した 1929 年の世界恐慌の発生と緊縮財政の実施により 我が国の経済は大きな打撃を受け 農村の不況は危機的な状況となった こうした中で 1932 年から時局匡救事業が実施され 農村経済更生運動が推進された また 救護法の施行や健康保険法の改正など社会福祉関係の立法が進められ 工場法や医師法が改正されるなど労働行政や衛生行政にも進展が見られた しかし この時代の地方自治の最大の特徴は 戦争の遂行が最優先の目的となる中で 全国民を動員し戦争を効果的に実施するための体制を構築しようとしたことにある 例えば 1938 年に国家総動員法が成立し戦時体制の整備が進められる中で 部落会 町内会などの末端行政機関が整備された また 地方自治体の戦争関連業務が増加し 1943 年には府県制 市制 町村制の改正のほか 東京都制が実施されるなど 円滑な戦争の遂行を目指して地方自治の仕組みの変更 整備が進められた その意味では 1910 年代から 20 年代にかけて発展してきた日本の地方自治制度も 戦時体制が強まる中で 中央政府の統制が強い仕組みに変わっていった さらに 選挙制度においても 議員の任期延長に関する法律が制定されるなど 戦時に対応するため処置がとられた 一方 太平洋戦争が長期化し 戦局が悪化するにつれ 生活必需品が欠乏するなど国民生活は困窮し また日本の多くの都市が 1944 年になると米軍の空襲を受け 一般市民の死者 被害者も多数に上った こうした時代の中で 地方歳出の規模 ( 普通会計 の規模 以下同じ ) は 1930 年度の 17.8 億円から 1945 年度の 50.1 億円へと大きな増加を見せた しかし 国の歳出が軍事費等の急増によりさらに大きな伸びを示したため 公的支出に占める地方歳出の割合は大きく減少した また 経済不況により農村地域の自治体財政が窮乏する中で 地方財政調整制度の検討が進められ 1936 年には臨時町村財政補給金制度 翌 1937 年には臨時地方財政補給金制度 1940 年には地方分与税制度が創設された 地方公営事業については バス事業の発達 地下鉄の開通などの進展も見られたが 戦時体制が強化され 戦況が悪化する中で 水道事業や交通事業など地方公営事業を取り巻く環境は極めて厳しいものとなっていった 1931 年に国税の改正に伴い地租附加税などの地方税の改正が行われた また 1936 年には 国民負担の均衡と税収の増加などを目的とした大蔵 内務両大臣による抜本的な税制改革案が提案された こうした中で 1940 年の地方税制度改革により 大規模な地方税目の見直し 体系化と還付税 配付税からなる地方分与税の創設が行われた 1

8 このような時代の流れを踏まえ 本稿の構成は次のようになっている まず 第 1 章では 不況の深刻化と軍部の台頭について概観したうえで 時局匡救事業 農村経済更生運動の実施について述べる また 社会福祉 労働 衛生関係立法の進展 充実についても見ていくこととしたい 第 2 章では 国家総動員法の成立 部落会 町内会の整備など戦時体制に向けた動きについて見てみたい また 太平洋戦争下における自治体や末端行政の変化 国民生活の困窮についても述べていきたい 第 3 章では 1943 年の市制 町村制や東京都制に関する改正などについて述べるとともに 戦時体制下おける地方選挙制度の変化や 1930 年代に行われた選挙の浄化運動についても触れることとする 第 4 章では 不況 軍事体制下の地方財政の特徴 変化を概観したうえで 臨時町村財政補給金 地方分与税など地方財政調整制度の創設について述べる また この時代の地方公営事業の変遷についても触れてみたい 第 5 章では 1931 年の地方税制の改正や 1936 年の大蔵 内務両大臣による抜本的な税制改革案について見ていきたい また 1940 年の地方税法の制定等による大規模な地方税制の改革について述べてみたい そして おわりにこの時代の地方自治の特徴等について少し述べてみたい 1 不況の深刻化と政府の対応 1.1 不況の深刻化と軍部の台頭 (1) 農村不況の深刻化 1927 年に金融恐慌が発生するなど日本経済は厳しい状況にあったが 1929 年 7 月に成立した浜口雄幸内閣は 財政緊縮 産業合理化の政策を打ち出し 金解禁の準備を進めた 浜口内閣は 財政支出の削減 物価の引き下げ 不良企業の整理を行うことにより 経済の競争力を向上させ 金の解禁を行おうとした しかし 1929 年 10 月にニューヨーク株式市場の大暴落を契機として世界恐慌が始まる中で 1930 年 1 月に金の解禁が行われると 巨額の金が海外に流出するとともに 日本の貿易は輸出 輸入とも大幅に減少した こうした中で 物価 賃金が大きく下落し 株式市場が大きな混乱を見せ 多くの中小企業が倒産するなど極めて厳しい状況となった 大企業でも生産調整が強化され 1930 年の国民所得は 対前年比で 19.3% の減少を示した ( 表 1 を参照 ) 農村では 米と繭の価格の大暴落により 農家の所得は激減し さらに厳しい状況が見られた 不況が深刻化する中で失業した労働者が出身地の農村に戻ることも少なくなく 欠食児童の増加などの問題のほか 子女の身売りといった悲惨な現象まで見られるようになった こうした中で 小作争議が頻発し 借金棒引き 食料給付などの激しい要求もなされるようになった 2

9 表 1 人口 国民所得 国の歳出 地方歳出 地方税収 米価 小売物価の推移 ( 単位 : 千人 ( 人口 ) 百万円 ( 国民所得 ) 万円 ( 国の歳出 地方歳出 地方税収 ) 円 ( 米価 ) %( 増減率 )) 年 ( 年度 ) 人口 増減率 国民所得 増減率 国の歳出 増減率 地方歳出 増減率 地方税収 増減率 米価 増減率 小売物価 ,473-1,030-7,971-3,939-2, ,554-3,305-53,289-27,228-16, ,033-12, ,233-66,258-40, ,930-13, , ,778-67, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,255, , , , , ,987, , , , ,149, , , 平均増加率 ( 単純平均 ) 注 )1 以下の資料に基づき 著者が作成した ⅰ 人口 国民所得 国の歳出 米価 小売物価に関しては 明治以降本邦主要経済統計 ( 日本銀行統計局 ( 編 )) による ⅱ 地方歳出 地方税収に関しては 地方自治百年史第三巻 ( 地方自治百年史編集委員会 ( 編 )) 資料編 による 2 人口 国民所得 米価 小売物価については 年 の数値 国の歳出 地方歳出 地方税収については 年度 の数値である 3 国の歳出は 中央政府の一般会計の歳出であり 地方歳出は 地方団体の普通会計の歳出である 4 米価は 石 ( 約 180 リットル ) 当たりの価格であり 小売物価は 東京小売物価指数 (1934~36 年平均 = 1) である (2) 軍部の台頭 1930 年 2 月の総選挙に浜口首相の民政党は圧勝した しかし 同年 11 月に浜口首相は東京駅で狙撃され 翌 1931 年 4 月に首相を辞職し 同年 8 月には死亡した この間我が国は深刻な経済情勢にあったが 後継の若槻礼次郎を首班とする内閣も引き続き緊縮政策を採用し 1931 年 5 月には 官吏の減俸などの措置がとられた こうした中で 1931 年 9 月 奉天北方の柳条湖で満州鉄道の爆破事件 ( 満州事変 ) が発生し 日本軍と中国軍とが衝突した 満州事変が全満州に拡大する中で 若槻内閣は同年 12 月に総辞職し 政友会の犬養毅を首班とする内閣が成立した 犬養内閣は 金の輸出を再禁止するなど財政施策の大転換を図った 犬養内閣で蔵相となった高橋是清は 時局匡救事業を実施し 公債発行による積極的な財政政策を実施した また 1932 年 3 月には満州国の建国宣言が発せられ 同年 9 月に日本は満州国を承認した さらに 日本は 1933 年 3 月に国際連盟を脱退し 1936 年 11 月には日独防共協定を締結した 1937 年 7 月には 北京南方で日華事変 ( 盧溝橋事件 ) が発生し やがて全面的な日中戦争に突入していった こうした時代背景の下 失敗に終わったが 1931 年には2 回にわたり陸軍将校らによるクー 3

10 デターが計画され 1932 年 2 月には井上準之助前蔵相らがテロにより暗殺された そして 同年 5 月には五 一五事件が発生し 海軍将校や陸軍士官学校生徒らによって犬養首相が官邸で射殺された この事件により 政党政治は終わりを告げた その後 海軍出身者を首相とする内閣が 2 代続く中で 1936 年 2 月には 二 二六事件が発生した 二 二六事件では 1400 名余りの兵士を率いた陸軍の青年将校が 首相官邸などを襲い 斉藤実内大臣 ( 前首相 ) 高橋是清蔵相などが殺害された なお 高橋蔵相は 軍の予算要求に抵抗し 軍部の反感を買ったとされる 二 二六事件は鎮圧されたが 事件以降 現役武官から陸海軍大臣を選任するという制度が復活するなど 組閣や国の政策決定に対する軍部の影響力は大きなものとなった 1.2 時局匡救事業の実施 (1) 時局匡救事業の実施日本の経済は 第 1 次世界大戦後の世界恐慌により慢性的な景気不振にあったが 1927 年の金融恐慌を経て 1929 年 10 月に世界恐慌が発生すると 株式市場が混乱し 中小企業が倒産するなど大打撃を受けた 失業者の数が増大し 米と繭の価格が暴落する中で 農家の収入は激減し 小作争議が頻発した こうした深刻な経済情勢に対処するため 1932 年 7 月に成立した斉藤内閣は 同年 8 月に救農土木事業と農村漁村経済更生計画の大綱を決定した これに伴い追加された時局匡救事業予算は 1 億 4660 万円にも上り 農村振興のための土木事業費がその中心を占めていた また 時局匡救計画は 3 カ年の計画とされ 中央の事業費 (5.6 億円 ) 国の低利融資による地方の事業費 (3 億円 ) 不動産担保貸付等の融資(8 億円 ) を合わせると その総額は 16 億円にも達した このような時局匡救事業が実施される中で 地方団体の土木費は大幅に増加し その総額は 1932 年度からの 3 年間で約 10 億円となった また 内務省 農林省は 1932 年からの 3 年間に 約 2.4 億円にも上る農村関係時局匡救土木事業助成金を地方団体に交付した (2) 農村経済更正運動内務省は 1932 年 8 月に 国民更生運動計画要綱 を地方長官に示し 農村の経済立て直しなどを図るための運動の推進を指示した また 同年 9 月には 農林省に経済更生部が設置され 翌 10 月には 農林大臣から地方長官に対して 農山漁村の経済更生計画を樹立するための実行方針が示された こうした動きに対応して 都道府県でも知事を会長とする経済更生委員会が設置され 更生計画の実行を指導するとともにその推進に努めた また 計画推進の対象となる町村では 町村長を会長とする経済更生委員会が設置され 委員には地域の有力者が任命された 対象となる町村の数も大幅に増加し 1936 年には全町村の約 60% 6,600 を数えるに至った 4

11 1.3 社会法 衛生法の充実 (1) 社会福祉立法の進展生活困窮者救済の制度を整備すべきとの議論が高まる中で 1929 年 4 月に救護法が公布された しかし その実施は 厳しい財政状況の中で 1932 年 1 月まで遅れることとなった 一方 児童の保護についても 親子心中や児童虐待が問題となる中で 児童虐待防止法が 1933 年 3 月に 少年救護法が 1933 年 5 月に制定された また 1937 年 3 月には 母子保護法が制定された また 社会保険の制度整備も進められた 1934 年 3 月に被保険者の範囲の拡大や給付期間の延長などを内容とする健康保険法が改正され 1939 年には船員保険法が成立した 1938 年 4 月には 農山漁村の住民や中小商工業者を対象とする国民健康保険法が成立し 1939 年には 都会の給与生活者や商店の使用人などを対象にした職員健康保険法が制定された 年金制度についても 一般の労働者を対象にした労働者年金保険法が 1942 年 6 月に制定された 労働者年金保険制度は 1944 年 10 月に厚生年金保険とされるなど大幅な改正が行なわれた (2) 労働行政の前進 1929 年と 1936 年の 2 回にわたり工場法の改正が行なわれ その充実が図られた また 労働者災害扶助法が 1931 年 4 月に成立するなどにより 労働者の業務上の災害の扶助についても制度の構築が図られた (3) 衛生行政の進展医師法 歯科医師法が 1933 年に改正されるなど 衛生行政においても進展が見られた また 1937 年には 保健所法が制定され 結核予防や母子衛生対策などを行なう保健所が整備されることとなった こうした中で 1938 年 1 月には 内務省衛生局と内務省の外局である社会局を発展的に解消 統合し 厚生省が新設された 当初は 衛生行政を中心とする衛生省の設立も検討されたが 最終的には衛生行政と社会行政を総合的に所管する厚生省が設立されることとなった 2 戦時体制化の進展と地方自治 2.1 戦時体制化の進展 (1) 国民精神総動員運動の開始 1937 年 7 月の日華事変 ( 盧溝橋事件 ) の発生から 全面的な日中戦争へと戦火が拡大する中で 国民生活の戦時体制化を図ることとされ 1937 年 8 月には国民精神総動員実施要綱が閣議決定された この要綱によれば 軍需のための統制経済に対応するため 全ての省が体制を整備するとともに 地方では 地方長官 市町村長を中心にし 各種団体 部落会 町内会等を総動員して戦時体制の整備を図るというものであった 5

12 (2) 国家総動員法の成立国家総動員法が 1938 年 5 月に施行され 戦時体制は一段と強化されることとなる 同法では 1 国家総動員のため必要があるときに 国民の徴用 労働争議の制限 禁止や物資の収用 生産 配給 消費処分等に関する規制などを行うことができるほか 2 物価の統制命令や金融機関の資金運用に関する命令を発することができるとされた また 1938 年には 重要鉱産物増産法 国民健康保険法などの軍事 経済 社会関係の多くの法律が制定された 1939 年 4 月の警防団令の施行により 全国的に警防団が組織され 防空行政の下部組織として大きな役割を担うこととなった また 同年には 賃金統制令 国民徴用令が公布されるとともに 10 月に米穀配給統制法が施行され 戦時体制化は急速に進むこととなった 1940 年 7 月に第 2 次近衛内閣が成立し 挙国体制 が提唱される中で 諸政党は次々と解散し 同年 10 月には 大政翼賛会が結成された 同会の総裁には首相が自ら就任し 各地方長官 ( 県知事 ) が地方支部長となり 同会は各地において活発な運動を展開した (3) 統制経済の進展対日経済封鎖の強化により 国家総動員法による 人 物資 物価 資金などの統制だけでは 戦時経済の遂行が困難となった そこで 1941 年に国家総動員法が改正され 重要な産業部門において 統制組合 統制会社などが設けられた また 戦時経済を遂行するため 戦時金融公庫等の公庫 住宅営団等の営団 日本発送電等の特殊会社が設立された こうように統制が行われる一方 物資の配給制 切符制が導入された 米穀の配給制が 1941 年 4 月に東京 大阪などの六大都市で実施され 12 月にはほぼ全国で実施されることとなった 生鮮食料品や衣料品などの生活必需品についても 順次 配給制 切符制が実施されていった しかし 国民が必要とする量の確保は容易ではなく 特に戦局の悪化に伴いその状況はますます厳しいものとなった 2.2 末端行政機構の再編成 (1) 部落会 町内会の沿革明治維新当時に存在した村は 明治 20 年代に行なわれた市制 町村制の施行に伴う町村合併により 市町村の内部組織として再編成されていったが その後も住民生活に密着した地域の業務や行事を共同して行う住民組織 共同体として存続していた しかし 内務省は 近代的な市町村の育成に力を入れ その内部組織である部落会 町内会に対し 制度的な位置づけを与えることには消極的であった そうした内務省の態度も 1930 年頃から変化がみられ 1932 年に農村経済更正運動が始まると 部落や近隣組織の活動を重視するようになった 都市部においても 町会の役割が重視されるようになり 1935 年から選挙粛正運動が全国で展開されるようになると 部落会 町内会はその実施部隊として利用されるようになった 6

13 (2) 国策協力組織としての部落会 町内会の整備このように部落会 町内会は 市町村の末端組織として各種の行政的活動を担当するようになったが 戦時体制の整備が進む中で 部落会 町内会の組織と機能を拡大 再編成することが重要な課題と認識されるようになった こうした中で 内務省は 地方長官に対し 1939 年 9 月に訓令を発し 国策の国民への浸透 国政の円滑な運用などを目標に 部落会 町内会の整備を進めた 内務省は 市町村の事務を部落会 町内会に委ねる 部落内の農業団体との協調連絡を図るなど 部落会 町内会の強化に努めた これらを受けて 各市町村では 部落会 町内会の整備が進められ 例えば東京市では 1941 年に町会基準が改正され 国策 自治体行政への協力等が町会の実施すべき事業に新たに加えられた 1942 年 8 月には 部落会町内会等ノ指導方針 が閣議決定され 大政翼賛会が部落会 町内会等を指導することとされた その結果 部落会 町内会は 末端の行政機構としての性格のほか 大政翼賛会の下部組織としての一面を持つようになった 戦時体制化が進む中 こうして部落会 町内会は 国策の徹底 国民の協力を確保する組織として その整備が進められていった 2.3 戦時体制下の地方自治 (1) 太平洋戦争の開始と終戦 1939 年に第 2 次世界大戦が始まった ドイツ軍は 同年 9 月にポーラントに侵攻し 1940 年 4 月には西部戦線で勝利を収めた こうした中で 1940 年 9 月に日独伊三国同盟が締結され 日本軍は北部仏印に進駐した また 1941 年 7 月に日本軍が南部仏印に進駐する中で アメリカとの関係は決定的に悪化した 1941 年 10 月に東条英機が内閣総理大臣に就任し 同年 12 月 8 日に日米は開戦し 太平洋戦争が開始された 日本軍は 緒戦においては勝利を収めていたが 1942 年夏頃からアメリカ軍の反攻が始まり 戦況は次第に悪化した 1944 年 7 月にはサイパン島で日本軍が玉砕し 本土各都市への空襲も激しさを増した 1945 年 5 月にはドイツが無条件降伏し 日本もポツダム宣言を受諾し 同年 8 月 15 日に終戦を迎えることとなった (2) 府県 市町村の戦時業務の拡大戦局の拡大に伴いあらゆる行政が戦争遂行を最優先に行われるようになった 日中戦争が開始された 1937 年以降 法律や勅令の制定件数が大幅に増加した 特に 1941 年には 10 年前 (1931 年 ) の 4 倍を超える約 1250 の勅令が制定され 1942 年以降も多くの法律 勅令が制定された これらの法律 勅令の多くが 国家総動員法 国民徴用令 価格統制令など戦時業務に関するものであった そして これら戦時業務に多くは 国の出先機関たる知事 自治体としての府県 市町村によって執行されるべきものであり 戦局が拡大し 多くの戦 7

14 時に関する法律 勅令が制定される中で 府県 市町村の業務は大きく増加することとなった (3) 部落会 町内会の臨戦体制化 1942 年 10 月に配給 消費の合理化を進め 国民生活の安定を確保するため 全国約 67,000 の町内会に消費経済部が設置された 消費経済部は 配給機関との連繋など配給制度の運用に当たることとされた また 隣組は 生活必需物資の配給を行うほか 出征兵士の送迎 公債の割当 勤労動員など日常生活の様々な面において強い力を持つようになった 部落会 町内会は 1943 年の地方制度改正により 市町村の末端行政機構として制度化された 東京百年史 によれば こうした中で 町会 隣組を通じた住民への伝達 住民意見の集約が行われ 議会の機能は低下していった また 市町村は 物資の配給を行う上でも 地域の安全を確保する上でも 地域住民の力に頼らざるを得ず 町会 隣組の役割は極めて重要なものとなった とされる ( 注 1) 2.4 国民生活の困窮と悲惨 (1) 生活必需品の欠乏戦局の悪化に伴い 米などの食料品をはじめ 衣料品が極めて不足してきた 例えば 主食について大豆等の代用食の混入が 1942 年から始まり 1944 年にはその割合が 14% にも達した また 醤油や魚などの副食品の供給量も減少し 1945 年には砂糖がほとんど手に入らない状況となった こうした中で 1 人当たりのカロリー消費量 ( 内地 ) は 1944 年には 1931 年から 1940 年までの 86% 翌 1945 年には 66% にまで落ち込んだ また 民需用の工業製品についても 原料の輸入依存度が高い綿織物や毛織物などの供給が激減し 1943 年以降には隣組を通じた配給により肌着などがやっと手に入るという状況となった 生活必需品が欠乏する中で その価格も大幅に上昇した 例えば 米の公定価格は 1 升 (1.8 リットル ) が 0.5 円であった これに対し米のヤミ価格は 1943 年 12 月に 3 円であったものが 1944 年 9 月には 18 円 1945 年 7 月には 35 円にまで高騰した ( 注 2) (2) 兵役の強化戦争の拡大により多くの国民が兵士として動員された その数は 1941 年には 240 万人を超え 1944 年には 539 万人 1945 年 8 月には 716 万人にも達した 当時の満 17 歳以上 45 歳以下の男子の人口 1740 万人の 40% を超えていた より多くの兵士を確保するため 徴兵検査受験者に対する徴兵の数 ( 徴収率 ) も年々増加し 1933 年に約 20% であったものが 1939 年には約 50% となり 1944 年には 77% にも達した ( 注 3) また 1943 年には兵役年齢の上限が 40 歳から 45 歳に引き上げられ 1944 年には徴兵適齢を 19 歳へと 1 年切り下げた さらに 男女を問わず全国民を動員し 軍の作戦行動の補助等に当らせるため 1945 年 4 8

15 月に 国民義勇隊組織ニ関スル件 が閣議決定され 同年 6 月には 義勇兵役法 が制定された (3) 空爆の激化 1944 年 6 月に北九州への空襲が行われた それ以降 東京を始め各都市に対して数多くの空襲が行われルようになった アメリカによる爆撃は 当初は軍需工場を目標にしたものであったが 1945 年に入ると都市を無差別に攻撃するものとなり 日本の主要な都市は ほとんど焼き払われた 1945 年 8 月 6 日 広島に原子爆弾が投下された また 8 月 9 日には長崎に原子爆弾が投下され 両市は壊滅的な被害をこうむった 1949 年の経済安定本部の調査によれは 空爆による死者は全国で約 30 万人 負傷者 行方不明者は約 37 万人であったとされる ( 注 4) 1945 年 4 月にアメリカ軍が沖縄本島中部に上陸し 6 月まで激しい戦いが行われた この戦いによる死者は 20 万人と推定され そのうち半数近くが一般住民であったとされる 3 地方自治制度 選挙制度の改正 3.1 地方自治制度の改正 (1) 市制 町村制等の改正 1943 年 3 月 府県制 北海道会法ともに 市制 町村制が改正された 市制 町村制を改正する狙いは 戦局の拡大に伴い広範な業務を市町村が担わざるを得ない中で 市町村行政の刷新と効率化を進め 国策の推進と国民生活の安定を図ろうというものであった この改正は 1 法律 勅令以外にも命令による国政事務の委任を可能とする 2 市町村長に市町村内の団体等に必要に応じ指示する権限を与える 3 市町村会の権限を整理 合理化し 市参事会の権限の強化する 4 市会の推薦により内務大臣が市長を選任するなど市町村長の選任方法を改める 5 部落会 町内会を法的に認め 制度化する などを内容としていた 府県制の改正では 市制と同様に 国政事務の委任方式の簡素化 府県参事会の権限強化が図られた 北海道会法も府県制と同様の改正が行なわれている また 国の地方行政組織についても 行政を総合的 効率的に行うため 地方官官制が改正され 1942 年 7 月に地方事務所が設置された (2) 東京都制の実施 1943 年 7 月 東京都制が実施された 東京は 1889 年の市制 町村制施行の際には京都 大阪とともに特例が設けられたが 1898 年になって一般の市制が東京にも施行された 東京の地方自治制度の在り方については 市制特例の撤廃運動のほか 1896 年の東京都制案など様々な議論が行われ 1922 年には6 大都 9

16 市に対する監督を緩和するため 六大都市行政監督ニ関スル法律 が制定された 東京都の在り方については その後も内務省で検討が進められたが 太平洋戦争が開始される中で 東条内閣は 1942 年 11 月に東京都制要綱が発表した この要綱の骨子は 1 東京府と東京市を廃止し 新たに東京都を設ける 2 都の首長は 官吏たる東京都長官を充てる 3 府県会 府県参事会に準じて 都議会 都参事会を設置する 4 都の下級行政機関は 原則として区とするが 当時の東京市以外の地域の市町村は 従前通り存続する などであった この要綱に基づき 東京都制案が 1943 年 1 月に帝国議会に提出され 一部修正のうえ同年 3 月に可決された 東京都制案の目的は 首都たる東京の体制を確立すること 東京府 東京市の二重行政の弊害を是正すること 首都行政の刷新 能率化を図るなどであると説明された 1943 年 7 月から新しい都制度は実施されたが マスコミからは二重行政の解消などを理由に新都制度に好意的な評価がなされた (3) ブロック組織の創設 1943 年 7 月に 地方における行政の総合連絡調整を図るため 地方行政協議会が設置された 地方行政協議会は 全国を9ブロックに分け 各協議会所在の都道府県の長官 知事を会長に 他の知事などを委員に設立された また 戦局が一層悪化する中で 1945 年 6 月に地方総監府が設置された 地方総監府は 全国を 8 ブロックに分けて 札幌 仙台 東京 名古屋 大阪 広島 高松 福岡に置かれた 地方総監府は 臨戦体制の整備を目的とし 地方における種々の行政を統括するなどの権限を有したが 実際には十分な活動ができないまま 日本は 8 月の敗戦を迎えることとなった 3.2 地方選挙制度の改正 (1) 選挙制度の改正 1935 年に府県制 市制 町村制の改正により 府県の選挙区 市会議員選挙における立候補制度等の改正が行われた 1943 年の市制 町村制の改正では 事務の簡素化の観点から 選挙人名簿 開票 町村会議員の候補者制度の改正が行われた また 補欠選挙 再選挙の関する改正のほか 選挙権 被選挙権に関する改正 市会議員定数の上限を 80 人とするなどの改正も行われた 1943 年に行われた府県制の改正でも 市制 町村制の改正に対応して 開票 補欠選挙 選挙権等に関する改正のほか 議員定数の上限を 90 人とするなどの改正が行われた 戦局が拡大する中 国民間の 不必要なる摩擦 競争 を避けるとの趣旨で 1941 年 2 月に 府県会議員 市町村会議員等ノ任期延長ニ関スル法律 が公布された これにより 地方議員の任期が 1942 年 3 月から 5 月まで 概ね 1 年間延長された また 1943 年 6 月には 道府県会議員等ノ任期延長ニ関スル法律 が公布され 道府県会議員の任期については 1944 年 8 月まで 市町村会議員の任期については 1944 年 9 月まで 10

17 延長することとされた (2) 選挙の浄化東京市では 1920 年代から市政の浄化運動が盛んになってきたが ( 注 5) 1933 年の市会議員選挙において 市政の腐敗問題を契機として市政浄化の運動が再び活発となった また 1937 年の市会議員選挙では 東京市の革新 ( 市政浄化 ) を訴える団体が 16 名の候補者を推薦し そのうち 10 名が当選した こうした中で 選挙浄化の制度の検討も進められるようになり 1930 年に衆議院選挙革正審議会が設けられた 1932 年には 法制審議会を設置し審議が進められ 選挙の不正行為の防止等を図るため選挙粛正委員会を設置することなどが答申された 1935 年 5 月には 各道府県に選挙粛正委員会の設置するため 選挙粛正委員会令が公布された 市町村の粛正委員会も 30 余りの府県で設置され 全国的に粛正運動が実施されるようになった それまでも島根県等において官民共同による選挙粛正運動は行われてきたが 1935 年 6 月に 多くの民間団体が結集して選挙浄化運動を実施するため 選挙粛正中央連盟が結成された 選挙粛正中央連盟では 各府県の選挙粛正委員会と協力し 様々な方法を採用し選挙粛正のための運動を展開した 選挙粛正中央連盟は 7 年間に及ぶ活動で相当の成果を上げたが 太平洋戦争が開始され 戦時体制が一層強化される中で 1942 年 7 月に解散した 4 不況 軍事体制下の地方財政 4.1 不況 軍事体制下の地方財政 (1) 国の財政の拡大国の財政規模は 日華事変が起きた 1937 年度以降軍事費が急増し 急激な拡大を見せた 国の一般会計の歳出も 3 頁の表 1 に見るように大幅な増加を示しているが 1937 年度に設置された臨時軍事費特別会計における支出を加味すれば 国の財政規模の拡大は更に驚異的なものがある 両者を併せた国の歳出は 1940 年度には 1936 年度の 4.5 倍を超え 1943 年度には 16.7 倍の 380 億円にも達した こうした中で 国は大幅な増税を行い 租税 印紙収入は 1943 年度に 86.7 億円と 1936 年度の 7.6 倍になるなど 著しい増加を見せた ( 注 6) しかし こうした財源の確保も 膨大な歳出の増加には十分なく 大量の国債を発行し 不足する財源を確保することとなった その結果 国債残高 ( 一般会計負担 ) は急増し 1943 年度には 1936 年度の 9.4 倍に 終戦の 1945 年度には 1363 億円と 1936 年度の 18.1 倍にまで拡大した (2) 地方財政の概況 その特徴と変化地方財政の規模も 国の財政ほどではないが 戦時体制化が進む中で拡大を見せた 地方財政の規模は 1930 年代には 表 1 に見るように 概ね 20 億円台で推移した 1932 年度までは 緊縮財政政策等の影響の下で 16 億円から 19 億円の規模であったが その後 時局匡 11

18 救事業の実施を受け大きく増加した 1930 年代後半には 地方歳出の規模は 20 億円台の水準にあったが 1940 年代に入ると 戦局が拡大し物価が上昇する中で増加し 1945 年度には 50 億円にも達した 地方団体の歳入構造を表 2 により見ると 地方税が 18%~31% 国庫支出金が 9%~27% 地方債が 7%~27% の水準にあった 地方税がその構成比を低下させているのに対し 戦時関係事務の増大に伴い国庫支出金の構成比は増加した 地方債は時局匡救事業が実施された年度等 (1933 年度等 ) に急増しているが 1940 年度前後からは低下傾向にある また 後述するように地方分与税が 1940 年度に創設された 地方団体の歳入を 1920 年代と比較すると 地方税の構成比は低下傾向にある 表 2 地方団体の歳入構成の推移 年度歳入規模地方税地方分与税国庫支出金地方債 使用料 手数料 ( 単位 : 万円 %) 前年度繰越金 その他 , , , , , 注 ) 著者が 地方自治百年史第三巻 ( 地方自治百年史編集委員会 ( 編 )) 資料編 のデータを用いて作成した 表 3 により地方団体の歳出構造を見ると 教育費が 21%~26% 土木費が 12%~17% 産業経済費が 3%~11% 公債費が 11%~30% となっている 産業経済費の構成比が増大しているのに対し 公債費は歳出規模が増大する中でその構成比を減少させている また 地方団体の歳出を 1920 年代と比較すると 土木費 衛生費の構成比が減少傾向にあるのに対し 産業経済費の構成比は増加している 表 3 地方団体の歳出構成の推移 ( 単位 : 万円 %) 年度歳出規模社会事業費衛生費産業経済費土木費警察費教育費公債費その他 , , , , , 注 ) 著者が 地方自治百年史第三巻 ( 地方自治百年史編集委員会 ( 編 )) 資料編 のデータを用いて作成 した 12

19 団体別の財政規模の推移を表 4 により見ると 都道府県が大きく歳出の構成比を増加させている これに対し 市町村はその構成比を減少させており 特に 町村の構成比は減少が著しく 1945 年度には 1930 年度の構成比の 60% 以下にまで低下している また 団体別の財政規模を 1920 年代と比較しても 都道府県の構成比が増加し 市町村の構成比が減少している 表 4 地方団体別の歳出の推移 ( 単位 : 万円 %) 年度 団体別の地方歳出の比率 ( 構成比 ) 道府県市町村水利組合 40,966 54,762 45,191 2, ,824 77,635 49,815 2, ,728 95,969 56, , ,054 56, , ,359 86, 地方歳出の国の歳出に対する比率 注 ) 著者が 地方財政概要 ( 内務省地方局 ( 編 )) 及び 明治以降本邦主要経済統計 ( 日本銀行統計局 ( 編 )) のデータを用いて作成した (3) 緊縮財政政策と時局匡救事業の実施 1929 年 7 月に成立した浜口内閣は 金解禁を実施するため 緊縮財政政策を実施した 国は 自ら財政の整理 緊縮を進めるとともに 地方団体に対しても できるだけ 1930 年度当初予算を減額するなど 緊縮財政を推進する旨の訓令を発した 1930 年 1 月には金解禁が実行された 国は 1931 年度予算についても緊縮財政政策を継続することとし 地方財政についても緊縮 抑制を図ることとした 地方団体の歳入が減少する中で 小学校の教員の減俸や学級の整理等の問題が生じ 特に農村地域の状況は厳しいものがあった こうした緊縮政策の実施により 地方歳出 ( 普通会計 ) の規模は 表 1に示すように 1929 年度に 17 億 3800 万円であったものが 1931 年度には 16 億 1800 万円となり 大きく減少した しかし 不況が深刻化する中で 国民の生活は極めて厳しいものがあった そこで 政府は 財政政策を転換し 失業対策 農村対策 中小商工業対策等のため 積極的に事業を展開した 政府は 1932 年 8 月に約 1.5 億円の時局匡救事業予算を提出し 1933 年度にはさら 13

20 に新規事業を追加した 1934 年度にも予算が追加され 3 カ年を通じる国の事業費は 5 億円を超え 地方の事業費は約 3 億円となった こうした時局匡救事業の実施の結果 地方歳出 ( 普通会計 ) の規模は 表 1に見るように 1931 年度の 16 億 1800 万円から 1932 年度には 18 億 8400 万円 1933 年度には 26 億 200 万円へと大きく増加した また その財源調達の多くは 地方債の借入により行われた そのため 地方団体の公債費 地方債残高は増加し 大きな負担となった (4) 戦時体制下の地方財政その後 1934 年度から 1940 年度までの地方歳出の規模は 表 1 に見るように 20 億円台で推移している 戦局の進展する中で 国家財政が拡大 国民の税負担の加重 軍需物資の需給等を考慮して 地方財政に対しては抑制的な態度が取られており 例えば 1937 年 9 月には内務省から地方長官に対し 1938 年度予算の抑制 緊縮の指示がなされている 1940 年代に入ると 警防 軍事援護 保健衛生 食料増産などの戦時関係業務が 戦時体制下において拡大し 物価が上昇する中で 地方歳出の規模は大きな増加を示した 1939 年度に 24 億 2900 円であった地方歳出の規模は 1945 年度には 50 億 1400 万円と 1939 年度の 2 倍を超える水準となった しかし 地方歳出の増加率は この間に 4.8 倍であった国の歳出 ( 一般会計 ) の増加率と比べれば低い水準にある また この時期の地方団体の財政構造の変化を見ると 歳入では地方団体の戦時関係業務が増大する中で国庫支出金が増加する一方 歳出では重要物資の増産などの業務が増加する中で 産業経済費が大きな伸びを示している ( 表 2 表 3 を参照 ) 4.2 地方財政調整制度の創設 (1) 地方財政調整制度の検討 1929 年の世界恐慌は 日本経済に大きな打撃を与えた また 社会立法の制定や衛生行政の進展などにより地方団体の業務は拡大した こうした中で 地方団体は 地方税の増税などにより必要な財源の確保に努めたが その確保には多くの困難が見られた また 都市部に税源が集中し 農村地域の不況が極めて深刻な中で 地域間の税源の不均衡には著しいものがあった こうした中で 税源に乏しい地域では 財源確保のため地方税の増税を行った そのため 例えば青森県の地方税収入の直接国税収入に対する割合 (4.78) は 東京府の割合 (0.76) の 6 倍を超えるという大きな格差が見られた ( 注 7) しかし こうした厳しい増税によっても 農村部の地方団体においては 必要な財源を確保できず 義務教育の円滑な実施にも苦労するなど 極めて困難な状況が見られた 内務省は 地方団体間の財源の不均衡を調整し 農村部の地方団体の窮状を救うため 1932 年 8 月に 地方財政調整交付金制度要綱案 を発表した この要綱案は 1 交付金の総額は 地方税総額の 10% などとする ( 約 6600 万円 ) 2 配分割合は 道府県 3 分の1 市町村 3 分の 2 とする 3 交付金の 3 分の 1 は人口を基準に交付し 残りの 3 分の 2 は 1 人当たりの税 14

21 額が平均に満たない地方団体等に交付する 4 交付金は税負担の軽減に充てる などを内容とするものであった 内務省の要綱案は 大きな反響を呼び 1933 年 3 月の帝国議会では 地方財政調整交付金制度の設定に関する請願が採択された また 1934 年 1 月には 各政党から地方財政調整制度に関する法案が提出された 1935 年にも 地方財政調整制度に関する法案が政党により提出されたが いずれも貴族院で審議未了となり 成立に至らなかった (2) 財政補給金制度の創設その後も地方財政 特に町村財政の窮乏が厳しさを増す中で 1936 年の帝国議会で臨時町村財政補給金制度に関する予算が成立し 臨時応急的な制度ではあるが 日本で初めての地方財政調整制度が創設された また 同年 11 月には 臨時町村財政補給金規則も公布 施行された この制度は 財政が特に窮乏している町村に対して 国より財源を補給するものであり 1936 年度限りの措置とされた 補給金の総額は 2000 万円であり 原則として町村税の負担の軽減に充てる 補給金の 85% 以上を一般交付金として 町村税の負担が過重あるなどを基準に配分することとされ 残りは 特別補給金として 人口が少ない 災害が発生したなどにより財源が窮乏している町村に配分することとされた 政府は 馬場蔵相 潮内相の下で租税制度の抜本的な改革の立案を進め 1936 年 9 月に 税制改革ノ要領 地方財政及税制改革案要綱 を公表した この改革案では 地方財政調整制度の創設が重要な項目の一つとして取り上げられ 1 所得税の一部などを道府県に対し 2 地租 営業収益税 家屋税を市町村に対し それぞれ地方財政調整金として交付するなど 大規模な改革案が示された 改革案は 帝国議会に提出されたが 政変等のため実現に至らなかった こうした中で 1937 年度の応急措置として 臨時地方財政補給金制度が創設された 臨時地方財政補給金制度では その交付対象が町村から市 道府県にまで拡大され また補給金の額が 1 億円に増額された 道府県に 2750 万円 市町村に 7250 万円の補給金が交付され 補給金は原則として地方税の軽減に充てることとされた 道府県には 750 万円が道府県の課税力等を基準に 2000 万円が道府県税の減税に必要な額を基準に配分された また 市町村には 3250 万円が市町村の課税力等を基準に 3500 万円が加重となっている町村税 ( 戸数割 ) の額を基準に配布され 500 万円が特別補給金として伊豆七島や特別の事情がある市町村などに配分された 抜本的な改革が 1937 年 7 月の日華事変 ( 盧溝橋事件 ) の発生などにより進展を見せない中で 1938 年度には 臨時地方財政補給金の総額は 1 億 3000 万円に増額された さらに同制度は 1939 年度おいても その総額を 1 億 4800 万円に増額し 継続された 15

22 (3) 地方分与税制度の創設 1939 年 10 月に税制調査会は 地方分与税制度の創設を含む地方税制などに関する答申を行った これを受けて政府は 帝国議会に税制改正関係法律案を提出した 同法律案は一部修正のうえ議会を通過し 1940 年 3 月に公布された 地方分与税法により定められた地方分与税は 一定の税を国税として徴収し これを地方団体に分与するものである 地方分与税は 還付税と配付税からなる 還付税は 地租 家屋税及び営業税を賦課徴収の便宜上国税として徴収し その全額を徴収地の道府県に還付するものであり 各地方団体間の財源を調整する機能はない これに対し 配付税は 所得税 法人税 入場税及び遊興飲食税の一定割合を 各地方団体間の財政力の均衡を図るため その徴収地に関係なく交付するというものである 1940 年度の還付税は 6500 万円 配付税は 2 億 7700 万円であった 配付税総額の 62% が道府県配付税であり そのうちの半分が道府県の課税力を基準に配付され 残りの半分が道府県の割増人口に按分して配付された 市町村配付税は 配付税総額の 38% であり 大都市配布税 都市配付税 町村配付税の 3 種に区分され 市町村の課税力のほか財政需要を選定するための割増人口などを基準に配付された 配付税は 財政力の弱い団体に相対的に多く配付され また その総額が国税の一定割合であり その使途が特定されないなど 現在の地方交付税制度にも通じる本格的な財政調整制度ということができる 配付税制度は その後も続き 1949 年度まで継続された 地方歳入に占める配付税の割合は 1940 年度の 7.3%(2.8 億円 ) から 1943 年度の 9.5%(5.7 億円 ) と増加し 地方財政における配付税の役割は 極めて重要なものとなった 4.3 地方公営事業の変遷 (1) 交通事業の発達東京では 1923 年の関東大震災の発生後 軌道事業に替わってバス事業が大きな発展を遂げた 東京市によるバス事業の実施のほか 多くの民間事業者がバスの運行事業に参入し 1938 年末にはその営業路線は 1700km を超えるに至った また 大阪においても市営バスが 1927 年に開業し 民間バスとの競争の中で厳しい経営状況にあったが 1940 年に民間と統合し 大阪市内のバスは一元化することとなった 東京で 1927 年に日本初の地下鉄が民間の経営により開通した 大阪市においても 1927 年に地下鉄事業を開始し 1933 年に日本初の地方団体営による地下鉄が開業した その後も 大阪市営地下鉄は 路線の延伸が図られ 1939 年度には 1 日平均 14 万人の乗客を運ぶに至った (2) 戦時体制下の地方公営事業 1938 年の国家総動員法の制定などによる戦時体制の進展は 地方公営事業に対しても大き 16

23 な影響を与えることとなった この時代 水道事業に対する国の補助は徐々に削減されていった また 軍事費の急増に伴い増加する国債の円滑な消化を図るため 1937 年には原則として上水道新設のための地方債発行を認めないこととした こうした中で 水道の建設は大きく減少するとともに 1940 年以降のインフレの進行により水道の経営環境は極めて厳しいものとなった また 交通事業の経営についても 燃料や資材の統制が進み 人員も戦争遂行に優先して投入される中で次第に厳しさを増し 薪 木炭等の代替燃料や女性運転手などによる運行確保の努力がなされたが 休止に追い込まれる路線も続出した こうした中で 1911 年に市制の改正で設けられ 現在の公営企業管理者制度の前身ともいえる市参与の制度も 1943 年の市制の改正で廃止された 5 地方税制度の改正 年の地方税制改正 (1) 地租 営業収益税 ( 国税 ) の改正世界恐慌により大きな打撃を受けた農民や中小商工業者を救済するため 国税である地租及び営業収益税の軽減が実施された 地租については 1883 年の改正以降 全面的な改正は実施されてこなかった 宅地の価格については 1910 年に賃貸価格を基礎とした修正が行われたが 実際の土地による収益との間で大きな乖離を生じていた そこで 政府は 1926 年から 1927 年にかけて行なった全国調査に基づき 新たに地租の基礎となる賃貸価格を算出することとした その結果 税率は一律に 3.8% と定められ 地租の制度は 従来と比べ土地の収益の実態を踏まえたものとなった また 中小企業者の負担の軽減を図るため 営業収益税の減税が行われた 土地負担との均衡をも考慮し 法人の税率を 3.6% から 3.4% に引き下げ 個人の税率を 2.8% から 2.2% 及び 2.6% に引き下げた (2) 国税改正に伴う地方税制の改正上述の国税の改正に伴い 地租附加税 特別地税 営業収益税附加税などの改正が行われた 地租附加税について 従来の税収を確保するため その制限率を府県 100 分の 82 市町村 100 分の 66 とする などの改正が行われた これらの改正により 東京府の税収が増加する一方 地方の団体の税収が減少するなど 各地方団体間に大きな変動を生むこととなった また 府県税である特別地税については 地租と同様 課税標準を賃貸価格とし 制限率を 100 分の 3.1 とするなどの改正が行われた 営業収益税附加税については 従前の附加税額を維持し 府県営業税の軽減による減収の一部を補填するため その制限率を府県 100 分の 46.5 市町村 100 分の 66 とした 17

24 府県営業税については 営業収益税と同様の減税を行い 市町村の営業税附加税については その制限率を 100 分の 90 とした 5.2 馬場 潮税制改革案の提示 (1) 馬場 潮税制改革案前述したように 1936 年 9 月に 税制改革ノ要領 地方財政及税制改革要綱 が公表された この馬場蔵相 潮内相による税制改革案は 1 国民租税負担の均衡を図る 2 租税収入を増加し 財政基盤を確立する 3 弾力性のある税制を樹立する ことを目標にした画期的なものであった この改革案では 1 国税収入の平年度約 3 億円の増加 2 地方税における平年度約 2 億 9000 万円の減税 3 地方財政調整交付金の創設による地方の歳入欠陥の補填が予定された 地方税については 1 所得税の附加税を一定限度に制限する 2 家屋税を国税に移管する 3 地租附加税を減税する 4 営業税及び営業附加税を減税する 5 戸数割は廃止する などの改革案が示された また 地方財政調整制度の創設する 市町村立小学校の教員の給与費を道府県の負担とするとの改革案も示された (2) 改革案に対する意見馬場 潮改革案に対しては 賛否両方の意見が見られた 立案者は改革案について 1 地方税の住民負担を軽減し 2 国税は人税本位 地方税は物税本位とし 3 収益税である地租 営業収益税等を形式的には国税としながら 実質的には地方財政調整制度によって 地方団体の財源としたものである と述べている こうした住民の負担軽減 地方財政の確立などを目標にした改革案を支持する意見がある一方で 改革案が中央集権的であり 地方団体の自主性を阻害するとの批判も見られた 例えば 戸数割の廃止や家屋税の国税移管などに対して 全国市議会議長からは 自治権擁護の観点から反対であるとの意見が表明され 全国市長会の決議では 地方団体の財源を奪い 自治の発展を阻害する虞があると述べている この改革案は 日中戦争の開始や内閣の交代などにより実施には至らず 抜本的な地方税制の改革は 1940 年 3 月まで待つこととなった 1940 年 3 月の地方税制の改正は 馬場 潮改革案との差もみられたが 改革の基本的な方向性は同じであるとされている 5.3 抜本的な地方税制改革 (1) 抜本的な税制改革の方針税制調査会は 1939 年 5 月に抜本的な税制改正の根本方針を決定し 同年 10 月に地方税制改正に関する要綱について答申を行った 政府は この答申に基づき 1939 年 12 月に地方税制改正の方針 要綱等を閣議決定した これにより 国税附加税 道府県独立税 道府県附加税 市町村独立税の種類 税目の廃止 税率 ( 賦課率 ) などが明らかにされ 新たな地方税の体系が示された 例えば 1 国税附加 18

25 税の種類については 地租附加税 家屋税附加税 営業税附加税等とする 2 道府県独立税については 雑種税の一部を市町村に移譲する 特別地税を廃止する などの方針が示された (2) 地方税法等の制定政府は 上述の地方税制改革の方針に基づき 1940 年 2 月に地方税関係法案を第 75 回帝国議会に提出した 同法案は若干の修正を受けたものの ほぼ原案通り同年 3 月に成立した 地方税関係法の成立により これまで並存していた地方税に関する多くの法令が統合された 地方税法が地方税に関する基本法として制定されるとともに 地方分与税法が制定された なお 地方分与税は 国が特定の租税を形式的には国税として課税するが 実質的には ( 間接課税形態による ) 地方税と考えることができる 新たな地方税制では 道府県税普通税の国税附加税として 地租附加税 家屋税附加税 営業税附加税などが認められ 道府県独立税として 不動産取得税 段別税 自動車税 芸妓税などが定められた また 都市計画税などが 道府県税の目的税として定められた 一方 市町村の普通税には 地租附加税 営業税附加税等の国税附加税 不動産取得税附加税等の道府県附加税のほか 市町村独立税として市町村民税 自転車税 荷車税などが認められた また 市町村税の目的税として 都市計画税などが定められた 新たな地方税制度下における 1943 年度の道府県税 市町村税の収入額は 表 5 の通りである 19

26 表 5 地方団体別の地方税 (1936 年度 1943 年度 ) ( 単位 : 万円 %) 項目 1936 年度 1943 年度項目税額構成比税額構成比 道府県 26, 道府県 33, 国税附加税 14, 国税附加税 26, 地租附加税 6, 地租附加税 2, 所得税附加税 4, 家屋税附加税 4, 営業税収益税附加税 2, 営業税附加税 18, その他 その他 独立税 11, 独立税 6, 家屋税 4, 不動産取得税 4, 雑種税 6, その他 1, その他 都市計画特別税等 都市計画税等 1, 市 17, 市 38, 国税附加税 5, 国税附加税 25, 地租附加税 1, 地租附加税 2, 所得税附加税 1, 家屋税附加税 5, 営業収益税附加税 2, 営業税附加税 17, その他 その他 道府県税附加税 8, 道府県税附加税 2, 家屋税附加税 4, 不動産取得税附加税 2, 雑種税附加税 2, その他 その他 独立税 5, 市民税 4, 特別税 ( 戸数割等 独立税 ) 2, その他 都市計画特別税 1, 都市計画税等 5, 町村 21, 町村 23, 国税附加税 4, 国税附加税 15, 地租附加税 2, 地租附加税 4, 所得税附加税 家屋税附加税 2, 営業収益税附加税 営業税附加税 7, その他 その他 道府県税附加税 5, 道府県税附加税 2, 家屋税附加税 1, 不動産取得税附加税 1, 雑種税附加税 3, その他 1, その他 独立税 5, 町村民税 3, 特別税 ( 戸数割等 独立税 ) 12, その他 1, 都市計画特別税 水利地益税等 合計 66, 合計 96, うち国税附加税 23, うち国税附加税 66, 道府県税附加税 13, 道府県税附加税 5, 独立税等 28, 特別税 ( 独立税 ) 24, 注 ) 1 著者が 地方財政概要 ( 内務省地方局 ( 編 )) のデータを用いて作成した 2 斜体で示された構成比は 合計 における構成比を示している その他の構成比は 道府県 市 町村 における各税の構成比をそれぞれ示している 20

27 おわりにおわりに この時代の地方自治の特徴等について少し述べてみたい 第一に この時代の地方自治の最大の特徴は 戦争の遂行 勝利を最優先に 地方自治の仕組みが整備され その運営がなされたことである 例えば 1 新たに制定された数多くの法律 勅令による府県 市町村の戦時業務の増加 2 戦時体制強化のために行われた部落会 町内会の機能の整備 強化 年の市制 町村制の改正や東京都制の実施 4ブロック組織の創設や地方議員の任期の延長などに この時代の戦時体制の強化を目指した地方自治の特徴を見ることができる 第二に このため 国と地方団体の歳出構造 ( 規模 ) にも大きな変化が見られた 地方団体 ( 普通会計 ) の歳出規模は 1920 年代の半ばに国 ( 一般会計 ) の歳出規模を上回ることになったが 戦時体制の整備が進められる中で 1937 年度からは再び国の歳出規模が地方団体を上回るようになり 1945 年度には国が地方団体の 4 倍を超える水準にまで達した また 1930 年代になると戦時業務の増加等により道府県の歳出が拡大し 1943 年度以降は道府県の歳出が市町村の歳出を超えるようになった ( 注 8) 一方 1930 年代後半から国庫支出金の構成比も増加傾向となり 1945 年度には地方税収入を上回るまでになった 第三に 我が国の経済が低迷する中で 1930 年代前半においては積極的に景気対策 ( 時局匡救事業 ) が行われた また 1932 年の救護法の施行や 1938 年の国民健康保険法の制定など社会福祉立法の進展も見られた さらに 窮乏が著しい農村地域の地方財源を確保するため 地方団体に対する財政補給金制度が作られ 1940 年度には地方分与税制度が創設された このように住民の生活の向上 窮乏からの救済を目指して種々の制度が整備され 政策が実施された しかし 1937 年に日華事変が発生し 戦争の遂行を最優先にした体制整備を進む中で 住民の生活 福祉という視点は忘れられ 太平洋戦争の勃発する中で 多くの国民が悲惨な状況に苦しみ 困窮した生活を送ることとなった こうしたこの時代の我が国の経験には 地方自治に限らず 今後に生かすべき多くの教訓があるように思われる 注 1 東京都百年史編集委員会 ( 編 ) 東京百年史第五巻 ( 東京都 1972 年 11 月 )22 頁を参照 2 地方自治百年史編集委員会 ( 編 ) 地方自治百年史第一巻 ( 地方自治法施行四十周年 自治制公布百年記念会 1992 年 3 月 )743 頁を参照 3 前掲 地方自治百年史 ( 第一巻 ) 頁を参照 4 大霞会 内務省史第三巻 (( 財 ) 地方財務協会 1971 年 6 月 )520 頁を参照 5 井川博 第 3 期旧地方自治制度の発展 ( 年 ) (( 財 ) 自治体国際化協会 (CLAIR) 政策研究院大学 比較地方自治研究センター (COSLOG) 2010 年 3 月 )12 頁を参照 6 日本銀行統計局 ( 編 ) 明治以降本邦主要経済統計 ( 日本銀行統計局 1966 年 7 月 ) 21

28 頁 統計委員会事務局 総理府統計局 ( 編 ) 日本統計年鑑( 昭和 24 年 ) ( 日本統計協会 1949 年 10 月 )848~851 頁を参照 7 藤田武夫 日本地方財政發展史 ( 河出書房 1949 年 12 月 )551 頁を参照 8 国 ( 一般会計 ) と地方団体 ( 普通会計 ) の歳出規模を比較すると 明治時代から国が地方団体を上回っており 例えば 1910 年度には前者が後者の約 2 倍の規模となっていた しかし 地方自治の発展 地方団体の事務の増加に伴い 1920 年代の半ばに両者は逆転し 地方団体の歳出が国の歳出を上回るようになった また 道府県の歳出規模は 1920 年代には市町村の歳出規模の半分に満たなかった 前掲 井川 頁を参照 参考文献 1 大霞会 内務省史第二巻 (( 財 ) 地方財務協会 1970 年 11 月 ) 2 大霞会 内務省史第三巻 (( 財 ) 地方財務協会 1971 年 6 月 ) 3 東京都百年史編集委員会 ( 編 ) 東京百年史第五巻 ( 東京都 1972 年 11 月 ) 4 統計委員会事務局 総理府統計局 ( 編 ) 日本統計年鑑( 昭和 24 年 ) ( 日本統計協会 1949 年 10 月 ) 5 地方自治百年史編集委員会 ( 編 ) 地方自治百年史第一巻 ( 地方自治法施行四十周年 自治制公布百年記念会 1992 年 3 月 ) 6 地方自治百年史編集委員会 ( 編 ) 地方自治百年史第三巻 ( 地方自治法施行四十周年 自治制公布百年記念会 1993 年 8 月 ) 7 内閣統計局 ( 編 ) 日本帝国統計年鑑 ( 各年 ) 8 内務省地方局 ( 編 ) 地方財政概要 ( 各年度 ) 9 日本銀行統計局 ( 編 ) 明治以降本邦主要経済統計 ( 日本銀行統計局 1966 年 7 月 ) 10 藤田武夫 日本地方財政發展史 ( 河出書房 1949 年 12 月 ) 22

29 年表第 4 期 ( 年 ): 不況 戦時体制下の地方自治 時代の動き 国政の動き地方自治の動き ( 地方行政 地方税財政 ) 1930 年金解禁 恐慌の深刻化 ( 時 ) 1931 年満州事変 ( 柳条溝事件 )(9 月 )( 時 ) 1931 年地方税制の改正 ( 財 ) 労働者災害扶助法の制定 ( 国 ) 1932 年満州国の建国宣言 (3 月 )( 時 ) 1932 年 地方財政調整交付金制度要綱案の発表 (8 月 ) ( 財 ) 五 一五事件 (5 月 )( 時 ) 救護法の施行 ( 国 ) 時局匡救事業 農業経済更正運動の実施 ( 国 ) 1933 年児童虐待防止法 少年救護法の制定 ( 国 ) 医師法 歯科医師法の改正 ( 国 ) 1934 年健康保険法の改正 ( 国 ) 1935 年 選挙粛正中央連盟の結成 (6 月 ) 府県制 市制 町村制 北海道会法の改正 ( 行 ) 選挙粛正委員会令の公布 ( 行 ) 1936 年二 二六事件 (2 月 )( 時 ) 1936 年 馬場 潮改革案の発表 (9 月 )( 財 ) 工場法の改正 ( 国 ) 臨時町村財政補給金制度の創設 ( 財 ) 1937 年日華事変 ( 蘆溝橋事件 )(7 月 )( 時 ) 1937 年臨時地方財政補給金制度の創設 ( 財 ) 保健所法 母子保護法の制定 ( 国 ) 1938 年厚生省の設置 (1 月 )( 国 ) 国家総動員法の施行 (5 月 )( 国 ) 重要鉱産物増産法 国民健康保険法の制定 ( 国 ) 1939 年第 2 次世界大戦起こる (9 月 )( 時 ) 1939 年 部落会 町内会の整備に関する内務省訓令 (9 月 )( 行 ) 米穀配給統制法の施行 (10 月 )( 国 ) 船員保険法 職員健康保険法の制定 ( 国 ) 警防団令 賃金統制令 国民徴用令の公布 ( 国 ) 1940 年日独伊三国同盟締結 (9 月 )( 時 ) 1940 年地方税法の制定 地方分与税制度の創設 ( 財 ) 大政翼賛会の発足 (10 月 )( 時 ) 1941 年太平洋戦争起こる ( 米 英に宣戦 )(12 月 )( 時 ) 1941 年 府県会議員 市町村会議員等ノ任期延長ニ関ス ル法律の公布 ( 行 ) 1942 年ミッドウェー海戦 (6 月 )( 時 ) 1942 年 地方事務所の設置 ( 地方官官制の改正 )(7 月 ) ( 行 ) 労働者年金保険法の制定 ( 国 ) 部落会町内会等ノ指導方針 ( 閣議決定 )(8 月 ) ( 行 ) 1943 年 東京都制の実施 (7 月 )( 行 ) 1944 年 B29 東京初空襲 (11 月 )( 時 ) 地方行政協議会の設置 (7 月 )( 行 ) 府県制 市制 町村制 北海道会法の改正 ( 行 ) 道府県会議員等ノ任期延長ニ関スル法律の公布 ( 行 ) 1945 年ポツダム宣言受諾 終戦 (8 月 )( 時 ) 1945 年地方総監府の設置 (6 月 )( 行 ) 注 : ( 時 ) は 時代の動き に関する事項を ( 国 ) は 国政の動き に関する事項を ( 行 ) は 地方行政 に関する事項を ( 財 ) は 地方財政 に関する事項を それぞれ示している 23

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税 消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 平成 28 年 8 月 24 日閣議決定 世界経済の不透明感が増す中 新たな危機に陥ることを回避するため あらゆる政策を講ずることが必要となっていることを踏まえ 消費税率の 10% への引上げ時期を平成 31 年 10 月 1 日に変更するとともに関連する税制上の措置等について所要の見直しを行うこととし 次のとおり法制上の措置を講ずる 一消費課税 1 消費税率

More information

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数 大阪府 宿泊税 の新設について 1. 大阪府が宿泊税を新設する理由大阪が世界有数の国際都市として発展していくことを目指し 都市の魅力を高めるとともに観光の振興を図る施策に要する費用に充てるため ホテル又は旅館の宿泊者に一定の税負担を求める法定外目的税として 宿泊税を新設する 2. 宿泊税の概要 課税団体 大阪府 税目名宿泊税 ( 法定外目的税 ) 目的 大阪が世界有数の国際都市として発展していくことを目指し

More information

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計 -1- 平成 19 年度地方財政計画の概要 総務省自治財政局平成 1 9 年 2 月 地方財政計画は 地方交付税法第 7 条の規定に基づき作成される地方団体の歳入歳出総額の見込額に関する書類であり 国会に提出するとともに 一般に公表するものである Ⅰ 平成 19 年度の地方財政の姿 1 地方財政計画の規模 83 兆 1,261 億円 ( 前年度比 247 億円 0.0%) 2 地方一般歳出 65 兆

More information

資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となって

資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となって 資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 100.1 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 200.4 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となっているが 国民が負担する租税収入の配分の比率は 55:45 と逆転している 両者の間には乖離があり 国から地方へ地方交付税や国庫支出金等を通じた財政資金の移転がなされている

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について Ⅰ 平成 25 年度市町村決算の概要 ( 確報値 ) について 1. 普通会計決算の概要 ( 注 1) 本資料は 県内市町村 (14 市 23 町 8 村 政令指定都市である熊本市を含む ) の普通会計の決算額をまとめたもの ( 注 2) 本資料の図表中の数値については 表示単位未満四捨五入の関係で 合計が一致しない場合がある ( 注 3)( ) については 資料の末尾に用語の説明あり (1) 決算規模及び決算収支

More information

Microsoft PowerPoint - □ks_J_J_日本の地方自治について2014_final.pptx

Microsoft PowerPoint - □ks_J_J_日本の地方自治について2014_final.pptx 日本の地方自治について 2014 年 5 月 日本国総務省大臣官房総括審議官佐々木敦朗 目次 1 日本の地方自治の概要 2 地方公共団体 ~ 都道府県と市町村 ~ 3 地方公共団体の機関 組織等 4 地方財政 5 地方分権改革 1 1 日本の地方自治の概要 日本の地方自治制度のあらまし 2 日本の地方自治制度のあらまし 日本の地方自治は 憲法で保障されている 国と地方は別の法人格を持ち 地方自治の仕組みや国と地方の関係については

More information

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ 租税特別措置 ( 相続税関係 ) の適用状況等についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 9 年 1 1 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとされ

More information

道州制基本法案(骨子)

道州制基本法案(骨子) 道州制基本法案 ( 骨子案 ) 自由民主党 道州制推進本部 平成 24 年 9 月 6 日 前文 第 1 総則 1 目的この法律は 道州制の導入の在り方について具体的な検討に着手するため 当該検討の基本的方向及び手続を定めるとともに 必要な法制の整備について定めることを目的とする 2 定義 1 道州 道州 は 道又は州をその名称の一部とし 都道府県の区域より広い区域において設置され 広域事務 ( 国から移譲された事務をいう

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

PrimoPDF, Job 20

PrimoPDF, Job 20 第四次行政改革実施要綱 = 市財政の健全化と市民協働による市政の推進を目指して = 平成 17 年 3 月 根室市 第四次行政改革 実施要綱 はじめに 当市は 昭和 55 年度に国に先駆けて行政改革に取り組んで以来 三次にわたり行政改革を推進してきました 今日では 少子高齢化や高度情報化の急速な進行 さらには地方分権や電子自治体の推進 市町村合併など 社会経済情勢はめまぐるしく変化し 地方公共団体を取り巻く環境も従来とは大きく異なる様相を呈しています

More information

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43> 資料 5 地域主権関連 3 法案の早期成立について ( 案 ) 平成 22 年 7 月 地方分権推進特別委員会 政府が第 174 回通常国会へ提出した地域主権関連 3 法案については 我々 全国知事会をはじめとする地方六団体が再三強く求めてきたにもかかわらず 次期国会での継続審議となったことは誠に残念である 地域住民が自らの判断と責任において地域の諸課題に取り組む真の分権型社会を実現するためには 地方自治に影響を及ぼす重要事項について

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B > 平成 30 年 8 月 22 日行政経営部財政課 平成 29 年度決算の概要について 1 一般会計予算規模 当初予算額 1 2,015 億 1,211 万円 前年度からの繰越額 2 103 億 5,241 万円 補正予算額 3 61 億 4,575 万円 42 億 666 万円の増 最終予算額 (1+2+3) 2,057 億 1,666 万円 平成 29 年度の最終予算額は, 当初予算額に, 前年度からの繰越額

More information

Ⅳ 地方交付税

Ⅳ 地方交付税 Ⅳ 地方交付税 1 地方交付税の概要 地方交付税とは国税として収入となったもののうち ある一定の割合を 最低限の行政サービスを財源の面で保障することを目的として 国から各地方自治体に交付する財源のことで 一般財源としてその使途を制限されない 普通交付税 と 特別交付税 の2つがある (1) 普通交付税 ( 地方交付税総額の約 94%) < 各団体毎の普通交付税額の算定のプロセス > - 基準財政需要額基準財政収入額財源不足額

More information

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8, わかりやすく解説 の財政状況 < 平成 28 年度決算から > 早池峰山 の財政状況をわかりやすく解説します は全国でも有名な温泉どころです もくじその 1 の財政状況は? 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? 1 2 の財政は黒字? 貯金はどれくらい? 2 3 自由に使えるお金の割合はどれくらい? 3 4 どれくらい自力で財源を確保できているの? 4 その 2 の借金はどうなっているの? 1

More information

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答 資料 1 第 3 回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答 疑問点 1. 東日本大震災と熊本地震の状況 回答 平成 26 年 地方分権改革に関する提案募集 での議論 平成 27 年 1 月 30 日の閣議決定において 災害救助法の改正は必要ないとされたところ それ以降の法改正を検討する環境の変化は生じておらず また平成 29 年 6 月の 中間整理 以降の状況が不透明である 東日本大震災と熊本地震の状況について

More information

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF) 顕著に現れた相続税制改正の影響 - 課税対象者は 8 割増 課税割合は過去最高の 8% へ - 宮本佐知子 要約 1. 1 年末 国税庁から 15 年分の相続税の申告状況が公表された これは 15 年中に亡くなられた人から相続や遺贈などにより財産を取得した人についての相続税の申告状況の概要を示すものであり 15 年開始の相続税制改正の影響を把握できる速報性の高い資料として注目される 相続税は 15

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併 地方税法等の一部を改正する法律案の概要 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併せて 法人事業税の税率を引き下げる 主な税率区分 法人事業税 ( 所得割 収入割 ) 特別法人事業税 ( 国税

More information

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で 租税特別措置等に係る政策の事前評価書 1 政策評価の対象とした租税特別措置等の名称 独立行政法人中小企業基盤整備機構の仮設施設整備事業に係る特例措置の延長 ( 国税 18)( 印紙税 : 外 登録免許税 : 外 ) ( 地方税 17)( 不動産取得税 : 外 固定資産税 : 外 都市計画税 : 外 ) 2 要望の内容 独立行政法人中小企業基盤整備機構 ( 以下 中小機構 という ) が中小機構法第

More information

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前 時効特例給付について 参考資料 1 時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前は 年金を受ける権利は 5 年を経過すると その部分の年金を受ける権利は自動的に時効消滅することとされていた

More information

沖縄県の財政2015検討(最終)

沖縄県の財政2015検討(最終) 沖縄県 の財 政 2 0 1 5 平成 27 年 11 月 沖縄県 OKINW PREFECTURE 沖縄県の財政 2015 について 沖縄県の予算は 県民皆さんの生活向上のため 様々な施策に活用されています しかし 予算書などの資料は ページ数が多かったり 一般的に聞きなれない用語があったりと 少々難しいものとなっております 沖縄県の予算は 県民生活に関わる様々な分野に活用されているからこそ 県民の皆さんに知っていただくことが重要だと考えており

More information

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73> 平成 22 年度多摩市の財政白書 ~ わかりやすい多摩市の財政状況 ( 決算版 )~ 平成 24 年 1 月 7 ~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です

More information

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度 1 / 5 テーマ : 携帯料金 4 割引き下げの家計への影響 発表日 :218 年 8 月 24 日 ( 金 ) ~ 家計全体では 2.6 兆円と消費増税負担を上回る負担減 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :3-5221-4531) ( 要旨 ) 総務省の統計によれば 携帯通信料の価格は低下傾向にあるものの 携帯通信料が家計支出に占める割合が拡大している

More information

Microsoft PowerPoint - 愛知県本命 2010[1].pptx

Microsoft PowerPoint - 愛知県本命 2010[1].pptx 分権型社会における国と地方の役割分担 ~ 社会保障サービスのあり方を中心として ~ 地方分権 道州制セミナー in 三河 2010 年 11 月 5 日 自治体国際化協会木村陽子 1 地域主権 ー鳩山首相の所信表明演説 ( 第 173 国会 2009.10.26) 地域主権とは 地域のことは地域にすむ住民が決める 住民が主役の国造りを行うこと 地方の自主財源の充実 強化 ( 参考 ) 地域主権戦略会議は

More information

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 我が国の財政事情 ( 平成 27 年度予算政府案 ) 平成 27 年 1 月財務省主計局 目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 (9) 一般会計歳出の推移

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった 3. 給与所得控除等の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景給与所得控除については 給与所得者の実際の勤務関連支出と比べても金額が大きく また 主要国の概算控除額との比較においても過大となっていることから 中長期的には主要国並みの控除水準とすべく見直しが必要であるとの平成 26 年度税制改正大綱における方向性に沿って 平成 28 年 29 年に続き 給与所得控除の引下げを行う (2) 内容

More information

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上 今後の社会保障改革の実施について 平成 28 年 12 月 22 日 社会保障制度改革推進本部決定 医療保険制度改革骨子 ( 平成 27 年 1 月 13 日社会保障制度改革推進本部決定 以下 改革骨子 という ) における制度改革の実施については 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 85 号

More information

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤 第 1 部平成 27 普通会決算の状況 Ⅰ 決算の概要 地方財政状況調査 より 1 歳入歳出規模平成 27 普通会決算額は 歳入が1 兆 9,512 億 31 百万円 歳出が1 兆 7,297 億 12 百万円で 形式収支が2,215 億 19 百万円の黒字となった 決算規模の増減率は 歳入が1.7% の減 歳出が2.7% の減となり 歳入 歳出ともに減少した また 仙台を除いた場合は 歳入が.2%

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6 社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (1) 資料 2 少子高齢化の進行に伴い 社会保障給付費は年々増加していく見通し 89.8 兆円 (23.9%) 福祉等 14.9 兆円 (4.0%) ( うち介護 6.6 兆円 (1.8%)) 医療 27.5 兆円 (7.3%) 年金 47.4 兆円 (12.6%) 375.6 兆円 2006 年度 ( 予算ベース ) 1.6 倍 介護 2.6 倍 医療 1.7

More information

検査の背景 (1) 事業者免税点制度消費一般に幅広く負担を求めるという消費税の課税の趣旨等の観点からは 消費税の納税義務を免除される事業者 ( 以下 免税事業者 という ) は極力設けないことが望ましいとされている 一方 小規模事業者の事務処理能力等を勘案し 課税期間に係る基準期間 ( 個人事業者で

検査の背景 (1) 事業者免税点制度消費一般に幅広く負担を求めるという消費税の課税の趣旨等の観点からは 消費税の納税義務を免除される事業者 ( 以下 免税事業者 という ) は極力設けないことが望ましいとされている 一方 小規模事業者の事務処理能力等を勘案し 課税期間に係る基準期間 ( 個人事業者で 会計検査院法第 30 条の 2 の規定に基づく報告書 ( 要旨 ) 消費税の課税期間に係る基準期間がない法人の納税義務の 免除について 平成 23 年 10 月 会計検査院 検査の背景 (1) 事業者免税点制度消費一般に幅広く負担を求めるという消費税の課税の趣旨等の観点からは 消費税の納税義務を免除される事業者 ( 以下 免税事業者 という ) は極力設けないことが望ましいとされている 一方 小規模事業者の事務処理能力等を勘案し

More information

沖縄県の財政2017

沖縄県の財政2017 沖縄県 の財 政 2 0 1 7 平成 29 年 3 月 沖縄県 OKINAWA PREFECTURE 沖縄県の財政 2017 について 沖縄県の予算は 県民皆さんの生活向上のため 様々な施策に活用されています しかし 予算書などの資料は ページ数が多かったり 一般的に聞きなれない用語があったりと 少々難しいものとなっています 沖縄県の予算は 県民生活に関わる様々な分野に活用されているからこそ 県民の皆さんに知っていただくことが重要だと考えており

More information

2 都市的税目に乏しい市町村税 市町村税は 法人所得課税 消費 流通課税といった経済活動を反映する都市的税目に乏しいため 増大する都市的財政需要に市税収入が対応しきれない大きな要因となっています 都市的税目の割合比較 ( 平成 22 年度 ) 100% 80% 37.7% 34.9% 60% 資産課

2 都市的税目に乏しい市町村税 市町村税は 法人所得課税 消費 流通課税といった経済活動を反映する都市的税目に乏しいため 増大する都市的財政需要に市税収入が対応しきれない大きな要因となっています 都市的税目の割合比較 ( 平成 22 年度 ) 100% 80% 37.7% 34.9% 60% 資産課 (2) 現行税財政制度における現状と問題点 1 歳入に占める割合が低い大阪市税 住民に身近な行政について 地方公共団体が自主的かつ総合的に広く担うようにする真の分権型社会の実現のためには 地方税の充実確保が必要です しかし 全国的に見ても 歳入に占める地方税の割合は 3 割程度と 地方税中心の歳入構造とはなっていません とりわけ大阪市は 現行の税制度による要因や 地価下落などを反映して固定資産税 都市計画税が減収してきたことなどにより

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション (1) マイナンバー法案と関連法案について 社会保障 税番号大綱 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) に基づき 次期通常国会に次の 3 法案を提出 1 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案 ( マイナンバー法案 ) 内閣官房 2 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案

More information

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 12, 1,, 1, 8,, 8, 6,, 6, 4,, 4, 2,, 2, 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,124,689 6,342,477 6,436,251 6,1

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 12, 1,, 1, 8,, 8, 6,, 6, 4,, 4, 2,, 2, 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,124,689 6,342,477 6,436,251 6,1 Ⅰ. 財政状況 2. 歳入の状況 (1) 市税 (2) 普通交付税 (3) 分担金 負担金 使用料 手数料 (4) 国庫支出金 (5) 都支出金 (6) 諸収入 (7) 市債 -9- (1) 市税 1 個人市民税 12,, 12, 1,, 1, 8,, 8, 6,, 6, 4,, 4, 2,, 2, 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73> 平成 29 年 3 月 30 日 ( 木 ) 愛知県総務部市町村課財政グループ担当村井 上田内線 2230 2231 電話 052-954-6067( ダイヤルイン ) 平成 29 市町村普通会計当初予算の概要について 県内 54 市町村 (38 市 14 町 2 村 ) の平成 29 普通会計当初予算の概要は 次のとおりである 県内 54 市町村の予算規模は 前に比べ1.7 増加し 過去最大となっている

More information

沖縄県の財政2018

沖縄県の財政2018 沖縄県 の財 政 2 0 1 8 平成 30 年 3 月 沖縄県 OKINAWA PREFECTURE 沖縄県の財政 2018 について 沖縄県の予算は 県民皆さんの生活向上のため 様々な施策に活用されています しかし 予算書などの資料は ページ数が多かったり 一般的に聞きなれない用語があったりと 少々難しいものとなっています 沖縄県の予算は 県民生活に関わる様々な分野に活用されているからこそ 県民の皆さんに知っていただくことが重要だと考えており

More information

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口 P5 3 計画策定の方針 3 計画策定の方針 (1) 計画策定の趣旨 (1) 計画策定の趣旨 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに 均衡ある発展に資するよ 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに

More information

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため 平成 23 年 9 月 20 日 ( 火 ) 第 8 回東日本大震災復興対策本部資料 復興 B 型肝炎対策財源としての税制措置の 複数の選択肢 ( 国税 ) 平成 23 年 9 月 20 日 税制調査会 1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする

More information

<4D F736F F F696E74202D208C888E5A8E518D6C B835E8F F4390B3817A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208C888E5A8E518D6C B835E8F F4390B3817A205B8CDD8AB B83685D> 2 普通会計決算で見る市財政の特徴 2-1 歳入 歳入構成の特徴市税, 歳総額分 ~ 市税は, 歳入総額のほぼ3 分の1~ ~ 他都市に比べて地方交付税に大きく依存 ~ 歳入内訳 ( 平成 2 年度決算 ) 府支出金 2 億円 市税地方交付税国庫支出金市債その他総額 2,664 億円 663 億円 917 億円 816 億円 2,99 億円 7,359 億円 市民一人当たり歳入内訳 ( 平成 2 年度決算

More information

第6回税制調査会 総6-3

第6回税制調査会 総6-3 平 26.4.14 総 6 3 総務省説明資料 個人住民税と配偶者控除 平成 26 年 4 月 14 日 ( 月 ) 総務省 地方税収の構成 ( 平成 26 年度地方財政計画額 ) 個人住民税合計 119,985 億円 34.2% 個人市町村民税 70,582 億円 20.1% 個人道府県民税 49,403 億円 14.1% 法人道府県民税 7,508 億円 2.1% 法人市町村民税 19,590

More information

< E9197BF C CA794EF BB F582CC8B8B975E CC88DA8FF782C982C282A282C42E786477>

< E9197BF C CA794EF BB F582CC8B8B975E CC88DA8FF782C982C282A282C42E786477> 地方分権改革推進部会資料 2 資料 1-2 県費負担教職員の給与負担等の移譲について 1 平成 25 年 3 月以降の経過 国等の動き 指定都市市長会の動き 時期 経過 3.12 閣議決定 義務付け 枠付け第 4 次 直 指定都市に係る県費負担教職員の給与等の負担 県費負担教職員に係る定数の決定及び学級編成基準の決定については 第 30 次地方制度調査会において行われている大都市制度の見直しの審議状況及び教育行政の在り方についての検討状況を踏まえつつ

More information

公益法人の寄附金税制について

公益法人の寄附金税制について 公益法人の寄附金税制について 平成 26 年 10 月 15 日 内閣府 公益法人行政担当室 1 公益法人の寄附税制の考え方 抜本的な税制改革に向けた基本的考え方 ( 抜粋 )( 平成 19 年 11 月政府税制調査会 ) 社会の活力は人々が自発的に社会参画することで生まれる 社会の多様化が進み 様々な社会のニーズに柔軟 に対応していくことが求められている中 行政部門だけでなく 民間による公益活動がその役割を担うことは

More information

260401【厚生局宛て】施行通知

260401【厚生局宛て】施行通知 年発 0 4 0 1 第 8 号 平成 2 6 年 4 月 1 日 地方厚生 ( 支 ) 局長 殿 厚生労働省年金局長 ( 公印省略 ) 国民年金法施行令等の一部を改正する政令 特定障害者に対する特別障害給付金の支給に関する法律施行令の一部を改正する政令及び厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行について 国民年金法施行令等の一部を改正する政令 (

More information

2 主な歳入 ( 総合予算編成団体 ) 地方税は, 市町村民税の増加により10.2% の増 ( 地財計画では+15.7%) となっている 地方譲与税は, 所得譲与税の廃止により55.7% の減 ( 地財計画では 81. 0%) となっている 地方交付税は, 税収の伸び等により6.4% の減 ( 地財

2 主な歳入 ( 総合予算編成団体 ) 地方税は, 市町村民税の増加により10.2% の増 ( 地財計画では+15.7%) となっている 地方譲与税は, 所得譲与税の廃止により55.7% の減 ( 地財計画では 81. 0%) となっている 地方交付税は, 税収の伸び等により6.4% の減 ( 地財 資料提供 平成 19 年度市町村当初予算 ( 普通会計 ) の概況 1 予算の特徴 ( 総合予算編成団体 ) 平成 19 年 5 月 18 日 茨城県総務部市町村課 44 団体のうち骨格予算を編成した3 団体 ( 取手市, 茨城町, 五霞町 ) を除く 41 団体が総合予算を編成している ( 平成 19 年 3 月末時点 ) ( 注 : 骨格予算編成団体は通年の予算比較ができないため, 以降の予算規模等の比較等については,

More information

- 2 - 項五その他本会の目的を達成するために必要な事項(役員)第五条本会に次の役員を置く 会長一名副会長七名以内理事七名監事三名(役員の任期)第六条役員の任期は 二年とする ただし 任期満了後も 新役員が選任されるまでの間は 引き続きその職務を行うものとする 2補欠により選任された役員の任期は

- 2 - 項五その他本会の目的を達成するために必要な事項(役員)第五条本会に次の役員を置く 会長一名副会長七名以内理事七名監事三名(役員の任期)第六条役員の任期は 二年とする ただし 任期満了後も 新役員が選任されるまでの間は 引き続きその職務を行うものとする 2補欠により選任された役員の任期は - 1 - 全国知事会規約昭二二 一〇制定(名称)第一条本会は 全国知事会という (組織)第二条本会は 全国の都道府県知事をもって組織する (目的)第三条本会は 各都道府県間の連絡提携を緊密にして 地方自治の円滑な運営と進展を図ることを目的とする (事業)第四条本会は 前条の目的を達成するため 次の事業を行う 一各都道府県の事務に関する連絡調整に関する事項二地方自治の推進を図るための必要な施策の立案及び推進に関する事項三国と地方の協議の場に関する法律に基づいて行う

More information

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3 資料 3 説明資料 国家安全保障会議の創設に関する有識者会議 ( 第 1 回会合 ) 平成 25 年 2 月 15 日 ( 金 ) 安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処

More information

「公的年金からの特別徴収《Q&A

「公的年金からの特別徴収《Q&A 市民税 県民税の公的年金からの特別徴収 Q&A Q1 どうして公的年金から市 県民税の特別徴収を行うのですか A1 納税の利便性向上に地方税法が改正されました 納税者の方は 市役所の窓口や金融機関に出向く必要がなくなり 納め忘れがなくなります また 納期が年 4 回から 6 回になり 1 回あたりの負担額が軽減されます Q2 公的年金からの特別徴収は 本人の希望に基づく選択肢はありますか A2 本人の希望で納める方法を選択することは出来ません

More information

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること 平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されることから 安定的な財源の確保が見通し難い状況にある 本市財政においては 少子高齢化の進展等に伴う社会福祉経費の増加に加え

More information

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について 平成 30 年 11 月 14 日第 11 回社会保障審議会医療保険部会資料 3 国民健康保険の保険料 ( 税 ) の 賦課 ( 課税 ) について 平成 30 年 11 月 14 日厚生労働省 社会保障制度改革国民会議報告書 ( 平成 年 8 月 6 日 )( 抄 ) 第 部社会保障 4 分野の改革 Ⅱ 医療 介護分野の改革 3 医療保険制度改革 (1) 財政基盤の安定化 保険料に係る国民の負担に関する公平の確保医療保険制度における保険料の負担についても

More information

市町村合併の推進状況について

市町村合併の推進状況について 資料 1 議会の招集権について 平成 22 年 8 月 25 日 議会の招集権について 論点 議会の招集権のあり方については これまで地方行財政検討会議において検討してきたが こ れについて本来的にどうするかは二元代表制のあり方と関係するものであり 今後 地方公共団 体の基本構造と併せて検討すべきではないか 以上を前提にしても 現在生じている 長が招集義務を果たさず議会がその役割を発揮するこ とができないような違法な状態については

More information

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 我が国の財政事情 ( 平成 31 年度予算政府案 ) 平成 3 年 12 月財務省主計局 目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 (9) 一般会計歳出の推移

More information

望の内容平成 28 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省経済産業政策局産業再生課 ) 制度名産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条 ) ( 租税特別措置法施行令第 42 条の

望の内容平成 28 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省経済産業政策局産業再生課 ) 制度名産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条 ) ( 租税特別措置法施行令第 42 条の 望の内容平成 28 税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省経済産業政策局産業再生課 ) 制度名産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条 ) ( 租税特別措置法施行令第 42 条の 6 第 1 項及び第 2 項 ) 産業競争力強化法に基づく登録免許税の特例措置を平成 30 年 3 月 31

More information

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税 9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税 249 45.6 62.9 247 45.7 61.4 253 33.9 52.1 282 17.0 23.3 地方譲与税 地方交付税 ( 地方与税 地方財政平衡交付金 ) 251 15. 1 20. 8 国 庫

More information

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1 平成 27 年度 高松市の財政状況 高松市 1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 11 億円の増となっています ( なお 単年度収支も 11

More information

183873224 423644111 423661457 http://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 3 特集 市の財政状況と今後の課題 平成26年 214年 3月11日 健全財政の堅持が難しくなりつつあります 市の財政状況と今後の課題 市では これまで第5次府中市総合計画で定めた各施策の実現に向け 新 たな事業の実施や施設を整備するなど 市民サービスの向上に努めてきまし た

More information

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

Web用-広報4月号-Vol.169.indd ITAKO Public Information Vol.169 4 Contents 2 3 平成27年度 一般会計 歳入 地方譲与税 配当割交付金 利子割交付金 株式等譲渡所得割交付金 1億7,539万円 1.0 2,268万円 0.1 1,088万円 0.1 ゴルフ場利用税交付金 4億4,328万円 2.4 92億5,588万円 国民健康保険 分担金及び負担金 下水道事業 歳入全体の50.4

More information

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63>

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63> 平成 31 年度地方税制改正 ( 案 ) について 平成 31 年度の与党税制改正大綱 (12 月 14 日決定 ) のうち 地方税関係 ( 概要 ) は以下のとおり 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 地域間の財政力格差の拡大 経済社会構造の変化等を踏まえ 県内総生産の分布状況と比較して大都市に税収が集中する構造的な課題に対処し 都市と地方が支え合い 共に持続可能な形で発展するため 特別法人事業税

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法 平成 31 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 2 府省庁名 内閣府 対象税目個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( 都市計画税 ) 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 企業主導型保育事業の用に供する固定資産に係る固定資産税等の課税標準の特例措置の延長 特例措置の対象 ( 支援措置を必要とする制度の概要 ) 企業主導型保育事業は

More information

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】 社会教育主事講習の見直しについて 派遣社会教育主事制度とその現状 資料 2 派遣社会教育主事制度 市町村の社会教育指導体制の整備充実 ( 社会教育主事未設置市町村の解消及び複数設置の促進 ) を図るため 都道府県が都道府県教育委員会の職員の身分を有する社会教育主事を 市町村の求めに応じて市町村教育委員会事務局に派遣する制度 財政的措置の経緯 昭和 49 年度給与費補助による都道府県に対する国庫補助制度開始

More information

<87542D DCE93FC82CC8FF38BB52E786C73>

<87542D DCE93FC82CC8FF38BB52E786C73> Ⅰ. 財政状況 2. 歳入の状況 (1) 市税 (2) 普通交付税 (3) 分担金 負担金 使用料 手数料 (4) 国庫支出金 (5) 都支出金 (6) 諸収入 (7) 市債 -9- 12,, (1) 市税 1 個人市民税 9, 1,, 75, 8,, 6, 6,, 45, 4,, 3, 2,, 15, 類似市 (Ⅱ-3) 平均 民一人あたり類似市民一人あたり 26 市民一人あたり 4,24,78

More information

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E > 我が国の財政事情 ( 平成 3 年度予算政府案 ) 平成 29 年 12 月財務省主計局 一般会計歳入歳出予算総表 区 分 財政事情 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 3 年度 当初予算政府案歳当初予算 ( 単位 : 億円 ) 入歳そ の 他 収 入 46,858 53,729 49,416 税 収 576,4 577,12 59,79 公 債 金 344,32 343,698 336,922

More information

(2) 消費税率 10% への引上げ時に導入が予定されている軽減税率制度については 消費税 地方消費税の引上げ分のうち地方交付税原資分も含めると 約 3 割が地方の社会保障財源であり 仮に減収分のすべてが確保されない場合 地方の社会保障財源に影響を与えることになることから 確実に代替財源を確保するこ

(2) 消費税率 10% への引上げ時に導入が予定されている軽減税率制度については 消費税 地方消費税の引上げ分のうち地方交付税原資分も含めると 約 3 割が地方の社会保障財源であり 仮に減収分のすべてが確保されない場合 地方の社会保障財源に影響を与えることになることから 確実に代替財源を確保するこ 都市税源の充実強化等に関する提言 都市の自主財源の根幹である都市税源を充実させるため 国は 次の事項の早期実現のための適切な措置を講じられたい 1. 真の分権型社会の確立に向けた地方税体系の構築 (1) 地方が担う事務と責任に見合う税財源配分を基本とし 当面 税源移譲による国 地方の税源配分 5:5 の実現を図ることにより 地方の財政自主権を拡充すること (2) 都市自治体が行う住民生活に直結した行政サービスの財政需要の急増と多様化に迅速かつ的確に対応できるよう

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250> 事業評価書 ( 事後 ) 平成 21 年 8 月 評価対象 ( 事業名 ) 主管部局 課室関係部局 課室関連する政策体系 医療施設の耐震化を促進するための補助事業医政局指導課 基本目標 Ⅰ 安心 信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること 施策目標 1 地域において必要な医療を提供できる体制を整備すること 施策目標 1-1 日常生活圏の中で良質かつ適切な医療が効率的に提供できる体制を構築すること

More information

平成18年度地方税制改正(案)について

平成18年度地方税制改正(案)について 平成平成 20 20 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省平成 19 年 12 月 一 地域間の財政力格差の縮小地域間の財政力格差の縮小 法人事業税の一部を分離し 地方法人特別税 地方法人特別譲与税 を創設 * 地方税制については 更なる地方分権の推進とその基盤となる地方税財源の充実を図る中で 地方消費税の充実を図るとともに 併せて地方法人課税のあり方を抜本的に見直すなどにより 偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系を構築することを基本に改革を進める

More information

陳情議決結果一覧 ( 平成 19 年 5 月 ~ 平成 23 年 4 月 ) 番号受理年月日件名付託委員会 議決年月日 結 果 陳情 第 1 号 H 非核日本宣言 を求める意見書の提出要請について 総財委 H 採 択 陳情第 2 号 H 原爆症認定制度の抜本的改

陳情議決結果一覧 ( 平成 19 年 5 月 ~ 平成 23 年 4 月 ) 番号受理年月日件名付託委員会 議決年月日 結 果 陳情 第 1 号 H 非核日本宣言 を求める意見書の提出要請について 総財委 H 採 択 陳情第 2 号 H 原爆症認定制度の抜本的改 議決一覧 ( 平成 19 年 5 月 ~ 平成 23 年 4 月 ) 第 1 号 H19.6.4 非核日本宣言 を求める意見書の提出要請について H19.6.21 第 2 号 H19.6.4 原爆症認定制度の抜本的改善を求める意見書の提出要請について 第 3 号 H19.6.8 子育て新税の導入に反対する意見書の提出要請について 第 4 号 H19.7.20 東台地区支援センター ( 仮称 ) の建設について

More information

固定資産税の課税のしくみ < 評価額と課税標準額と税額の推移 > ( 土地編 ) 課税標準額 評価額 税 額 なぜ, 地価が下落しているのに, 土地の固定資産税が上昇するの!? 2 なぜ, 平成 6 年評価額が急激に上昇したの!? 3 < 公的土地評価相互の均衡と適正化 > < 地価公示価格の一定割

固定資産税の課税のしくみ < 評価額と課税標準額と税額の推移 > ( 土地編 ) 課税標準額 評価額 税 額 なぜ, 地価が下落しているのに, 土地の固定資産税が上昇するの!? 2 なぜ, 平成 6 年評価額が急激に上昇したの!? 3 < 公的土地評価相互の均衡と適正化 > < 地価公示価格の一定割 固定資産税の課税のしくみ < 評価とと税の推移 > ( 土地編 ) 評価 税 なぜ, 地価が下落しているのに, 土地の固定資産税が上昇するの!? 2 なぜ, 平成 6 年評価が急激に上昇したの!? 3 < 公的土地評価相互の均衡と適正化 > < 地価公示価格の一定割合 (7 割 ) を目標 > < 評価の上昇 > 固定資産税 都市計画税の税はどう計算するの!? 5 < 本則課税 > < 負担調整による課税

More information

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万 58 45 5.6% 49 5.2% 50 税割超過課税 1 億円超 6.2% 1 億円以下で税額 1 千万円超 6.2% 1 億円以下で税額 1 千万円以下 5.2% ( 標準税率 :5.2%) 59 資本等の金額が 50 億円超 750,000 円 10 億円超 50 億円以下 500,000 円 1 億円超 10 億円以下 100,000 円 1 千万円超 1 億円以下 30,000 円上記以外

More information

<4D F736F F D208E9197BF FC90B38A E937D91E58D6A816A2E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF FC90B38A E937D91E58D6A816A2E646F63> 資料 11 平成 30 年度地方税制改正 ( 案 ) について 平成 30 年度の与党税制改正大綱 (12 月 14 日決定 ) のうち 地方税関係 ( 概要 ) は以下のとおり 1 森林環境税 ( 仮称 ) 等の創設 総務省平成 29 年 12 月 パリ協定の枠組みの下におけるわが国の温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止等を図るため 森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から 次期通常国会における森林関連法令の見直しを踏まえ

More information

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074> 利用者負担の更なる軽減 通所施設 在宅サービス利用者 通所施設 在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について 通所施設 在宅サービス利用者に対する負担軽減措置について 在宅の方の場合 稼得能力のある家族と同居していることが多く 軽減の適用が少ないといった課題や 授産施設など工賃収入のある通所者について 工賃より利用料が大きい との指摘があることを踏まえ 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1

More information

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264> 資料 1 国民健康保険料の 算定方式等について 国民健康保険料の構成について 1 医療分保険料川崎市の国保加入者の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 2 後期高齢者支援金等分保険料全国の後期高齢者医療制度の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 3 介護分保険料全国の介護保険給付費に充てる ( 介護保険第 2 号被保険者 (40 歳 ~64 歳 ) が負担 ) 1 国民健康保険料の算定方法

More information

(2) 市税の決算状況 平成 24 年度調定済額の比較 税目 項目 平成 23 年度調定済額 平成 24 年度調定済額 増減 ( 単位 : 千円 ) 増減率 個人 10,113,609 10,412, , 市民税 法人 1,844,663 2,109, ,056

(2) 市税の決算状況 平成 24 年度調定済額の比較 税目 項目 平成 23 年度調定済額 平成 24 年度調定済額 増減 ( 単位 : 千円 ) 増減率 個人 10,113,609 10,412, , 市民税 法人 1,844,663 2,109, ,056 3 市税の決算概要 (1) 一般会計歳入における市税の状況一般会計歳入は 618 億 5,101 万円で対前年度比 3.5(20 億 6,600 万円 ) の増となった 市税は 273 億 7,000 万円で 0.4(1 億 1,068 万円 ) の増となり 一般会計歳入に占める割合は 44.2 で 1.4 の減となった 歳入における主な市税の決算の状況については 個人市民税が 95 億 1,811

More information

県医労.indd

県医労.indd H19.12.24 公立病院改革ガイドラインのポイント 第 1 公立病院改革の必要性 公立病院の役割は 地域に必要な医療のうち 採算性等の面から民間医療機関による 提供が困難な医療を提供すること ( 例えば 1 過疎地 2 救急等不採算部門 3 高度 先進 4 医師派遣拠点機能 ) 地域において真に必要な公立病院の持続可能な経営を目指し 経営を効率化 第 2 公立病院改革プランの策定 地方公共団体は

More information

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74> 事務所通信増刊 平成 23 年度改正税法特集号 追録 平成 23 年度税制改正未成立のため特集号の内容にご注意ください 事務所通信増刊 平成 23 年度改正税法特集号 では 平成 23 年度税制改正法案の中でも 影響が大きそうな改正事項について 税制改正大綱等をもとに改正ポイントをいち早く紹介しています しかしご承知のとおり 本年度は例年と異なり 改正法案が1 月 25 日に国会に提出されましたが

More information

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる 資料 7 選択する未来 委員会成長 発展ワーキンググループ超高齢社会における社会保障システムと政府財政の持続可能性 大和総研主席研究員パブリックポリシーリサーチ担当鈴木準 1 年 1 月 1 日 Public Policy Research つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 35 3 5 15 1 5 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

スライド 1

スライド 1 岐阜県の財政状況 平成 30 年 8 月 岐阜県 1 平成 30 年度一般会計当初予算 グラフ 1 歳出内訳 ( 単位 : 億円 ) 農林水産業費 474 5.8% 総務費 497 6.1% 警察費 461 5.7% その他 319 4.0% 教育費 1,865 22.9% 商工費 528 6.5% 土木費 841 10.4% 歳出総額 :8,130 億円 諸支出金 1,043 12.8% 公債費

More information

2007財政健全化判断比率を公表いたします

2007財政健全化判断比率を公表いたします 平成 28 年度決算に基づく 財政健全化判断比率及び資金不足比率 北海道佐呂間町 平成 28 年度決算に基づく財政健全化の指標として 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 の 4 指標及び公営企業会計に係る 資金不足比率 を公表いたします 実質赤字比率 健全化判断比率 15% 2 5 連 結 実 質 赤 字 比 率 2 3 5 5.8% 25% 35% 5 実質公債費比率 35

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令 政令第二百六十九号消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令内閣は 消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法(平成二十五年法律第四十一号)第二条第三項第五号 第十三条第一項 第十九条及び第二十条の規定に基づき この政令を制定する (中小事業者の範囲)第一条消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法(以下

More information

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長) 平成 2 6 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 厚生労働省 保険局総務課医療費適正化対策推進室 健康局がん対策 健康増進課結核感染症課 ) 制 度 名 特定健診 保健指導等における医療費控除の対象の拡大 税 目 所得税 要 望 の 高齢者の医療の確保に関する法律に基づき医療保険者が実施する特定健診 保健指導について 医療費控除の範囲を拡大し 現在 対象とされていない特定健診や特定保健指導の動機付け支援等の自己負担額について

More information

< CA8CF C58E5A92E88C8B89CA C8E3993FA8CF6955C816A2E786C73>

< CA8CF C58E5A92E88C8B89CA C8E3993FA8CF6955C816A2E786C73> 年度 交付決定額 ( 千円 ) 再算定後 交付決定額対前年度伸び率 財政力指数 平成 19 年度 9,686,334 1.9% 0.504 平成 20 年度 9,825,484 1.4% 0.516 平成 21 年度 10,794,584 9.9% 0.509 平成 22 年度 11,486,011 6.4% 0.490 平成 23 年度 11,598,966 1.0% 0.473 平成 23 年

More information

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農 1 農業委員会制度の概要 農業委員会は その主たる使命である 農地等の利用の最適化 ( 担い手への農地利用の集積 集約化 遊休農地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) の推進 を中心に 農地法に基づく農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申など 農地に関する事務を執行する行政委員会として 市町村に設置 必須事務 農地法等によりその権限に属させられた事項 ( 農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申

More information

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 9, 1,, 75, 8,, 6, 6,, 45, 4,, 3, 2,, 15, 4,518,685 4,345,532 4,24,78 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,1

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 9, 1,, 75, 8,, 6, 6,, 45, 4,, 3, 2,, 15, 4,518,685 4,345,532 4,24,78 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,1 Ⅰ. 財政状況 2. 歳入の状況 (1) 市税 (2) 普通交付税 (3) 分担金 負担金 使用料 手数料 (4) 国庫支出金 (5) 都支出金 (6) 諸収入 (7) 市債 -9- (1) 市税 1 個人市民税 12,, 9, 1,, 75, 8,, 6, 6,, 45, 4,, 3, 2,, 15, 4,518,685 4,345,532 4,24,78 4,425,177 4,542,579

More information

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3% 平成 24 年度国民健康保険税の税率改定案資料 ( その 1) ページ 1 国民健康保険税の改定案 (1) 平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 (2) 平成 24 年度国民健康保険税試算対比表 2 人世帯 1 2 (3) 平成 24 年度国民健康保険税試算対比表 2 人世帯 2 3 (4) 平成 24 年度国保税 (1 人世帯 ~4 人世帯 ) 4 2 国保税改定の背景 (1) 小平市国民健康保険事業特別会計収支推計

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加 1 財政基盤の強化 直面する課題 区の財政はどのような状況なのか 今後の区政経営はどうあるべきか 区民の皆さんと ともに考えるために 収入と支出 基金や起債 今後の見通しなどの素材を用意しました 練馬区予算は年々増加しています 中でも児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費 ( 扶助費 ) が増えています 区立施設が老朽化し 更新が集中する時期が迫っています 税制改正により区の収入

More information

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード] 地方公共団体における情報公開 個人情報保護制度に関する考察 - 地方公共団体の組合における問題を中心に - 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科キリティ研究科 ( 博士前期課程 ) 静山直樹 地方公共団体の組合における条例制定義務 権利義務の享有主体としての組合の住民 構成する普通地方公共団体 特別区の条例による対応の可否 一部事務組合の制度に関する問題 はじめに 地方から始まった情報公開

More information

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料 1部第2章第 3 節 食料消費の動向と食育の推進 (1) 食料消費をめぐる動き ( 微減傾向で推移してきた食料消費支出は平成 24 年に 1% 増加 ) 近年 消費者世帯における実質消費支出が微減傾向で推移する中 平成 24(2012) 年における消費 者世帯 ( 二人以上の世帯 ) の実質消費支出 ( 全体 ) は 交通 通信 家具 家事用品 保健医療等の支出が増加したことから 前年に比べて1.1%

More information