目次 平成 30 年度から以下の内容が変わりました 1 1 教育 保育の必要性の認定について 2 (1) 保育を必要とする事由 2 (2) 認定証の交付 3 2 教育 保育の種類 4 (1) 保育所 6 (2) 小規模保育事業 (3) 家庭的保育事業 8 9 (4) 認定こども園 10 (5) 私立

Size: px
Start display at page:

Download "目次 平成 30 年度から以下の内容が変わりました 1 1 教育 保育の必要性の認定について 2 (1) 保育を必要とする事由 2 (2) 認定証の交付 3 2 教育 保育の種類 4 (1) 保育所 6 (2) 小規模保育事業 (3) 家庭的保育事業 8 9 (4) 認定こども園 10 (5) 私立"

Transcription

1 保育園入園のしおり 平成 30 年度改訂版 ぶるべー 小平市子ども家庭部保育課 小平市小川町 2 丁目 1333 番地 問合せ先 保育園等入園 転園 認定変更等手続きに関することについて保育 幼稚園担当電話 042(346)9601 保育園等の保育内容等に関することについて庶務担当電話 042(346)9594 新規保育園開設 整備 連携施設に関することについて施設整備担当電話 042(346)9848 小平市ホームページアドレス

2 目次 平成 30 年度から以下の内容が変わりました 1 1 教育 保育の必要性の認定について 2 (1) 保育を必要とする事由 2 (2) 認定証の交付 3 2 教育 保育の種類 4 (1) 保育所 6 (2) 小規模保育事業 (3) 家庭的保育事業 8 9 (4) 認定こども園 10 (5) 私立幼稚園 11 (6) 東京都認証保育所 12 (7) 認定家庭福祉員 13 3 申込みから入園までの流れ 14 4 入園申込みの手続き 15 (1) 入園申込み (2) 平成 30 年度 4 月入園の申込み ( 第 1 次受付 ) 15 (3) 平成 30 年度 4 月入園の申込み ( 第 2 次受付 ) (4)5 月以降入園の申込み 16 (5) 小平市にお住まいで小平市外の保育を希望する場合 16 (6) 小平市外にお住まいで小平市の保育を希望する場合 17 5 入園申込みに必要な書類等 (1) 入園申込みに必要な書類 (2) 個人番号 ( マイナンバー ) の確認について 選考 ( 利用調整 ) 21 7 入園ができなかった方は 21 入園選考等基準表 22 8 入園後の手続き 25 9 保育料 26 (1) 新制度における保育料 (2) 保育料について 26 (3) 保育料の納入方法 ( 小平市に納入する場合 ) 27 (4) 保育料の納入方法 ( 施設に納入する場合 ) 27 (5) 利用者負担額 ( 保育料 ) 表 入園申込みに関するQ&A その他の保育サービス 34 (1) 一時預かり事業 34 (2) 緊急一時保育 35 (3) 定期利用保育事業 36 (4) 病児 病後児保育 各種補助金 39 (1) 東京都認証保育所等利用料の補助金 39 (2) 私立幼稚園の補助金 40

3 平成 30 年度から以下の内容が変わりました 新規開園の小規模保育事業 8 ページ参照 平成 30 年度に以下の小規模保育事業施設が開園しました こだはなコスモ保育園花小金井南町 1 丁目 4 月開園 重要 平成 31 年 1 月 ~3 月の入園 転園申込受付期限が決まりました 平成 31 年 1 月 ~3 月の申込受付期限を 11 月予定 としておりましたが 平成 30 年 11 月 15 日 ( 木 ) に決定しました 各月の申込受付期限は14ページ参照 出産予定日が 平成 30 年 11 月 2 日 ~ 平成 31 年 1 月 3 日の方 及び 平成 31 年 1 月 4 日以降の出産予定日だが出産日が早まる可能性がある方 で 平成 31 年 1 月 ~3 月の入園を希望する場合は 平成 30 年 11 月 15 日 ( 木 ) までに入園申込 ( 仮申請 ) をする必要がありますので 事前にご相談ください また 出生後 15 日以内に本申請をする必要があります 新生児の平成 30 年 4 月入園第 1 次受付方法が変わりました 詳細は 15 ページ参照 一部の認定家庭福祉員 ( 保育ママ ) が地域型保育事業へ移行しました 9ページ記載の家庭福祉員 ( 保育ママ ) が平成 30 年度より地域型保育事業 ( 家庭的保育 ) へ移行しました 該当の施設を希望する場合は 市役所へ申込みとなります 詳細は9ページ参照 小平市外にお住まいの方の申込方法等に変更点があります! 小平市外にお住まいで 小平市へ転入予定のない3 歳から5 歳児クラスについては 平成 30 年 4 月期第 2 次受付からのお申し込みとなりました ( 小平市外にお住まいで 小平市へ転入予定のない0 歳から2 歳児クラスについては お申し込みできません ) 詳細は17ページ参照 東京都認証保育所等利用料の補助金の補助単価が変更となりました 東京都認証保育所や保育ママに一定の条件を満たして入所している場合に交付される補助金について 平成 30 年度より補助単価が変更となりました 詳細は39ページ参照 この冊子の内容は 平成 30 年 6 月 18 日現在の情報です 今後 国からの通知などにより 制度 が変更になる場合があります 1

4 1 教育 保育の必要性の認定について 平成 27 年度から 子ども 子育て支援新制度 が始まったことにより 新制度による幼稚園や保育 園 認定こども園等を利用する際は 子どものための教育 保育給付にかかる 認定 を受けることが 必要となりました 認定の申請は 保育園等の入園申込みと同時に申請ができます 認定には 1 号認定から3 号認定まで3つの区分があります 認定期間は 保育を必要とする事由に より異なります 認定区分 対象となる子ども 利用先 認定申請方法 1 号認定 満 3 歳 教育のみを必 認定こども園( 教育部分 ) 園を通して申請します 以上 要とする 新制度に移行した幼稚園 2 号認定 3 号認定 満 3 歳以上満 3 歳未満 教育および保育 または保育を必要とする 認定こども園( 教育部分および保育部分 ) 認可保育園 地域型保育事業(3 号のみ ) 市に申請します 保育施設利用申込みと同時に申請ができます 従来型の幼稚園 東京都認証保育所 認定家庭福祉員を希望する場合は 認定申請の手続きは必要 ありません 各施設に直接申込み手続きを行ってください (1) 保育を必要とする事由 2 3 号認定を受ける方は 保育を必要とする事由 のいずれかに該当することが要件となります 1 就労している (1か月 48 時間以上 ) 育児休業を取得している場合は 保育園入園月内に復職することが条件となります 2 出産予定である 認定期間は出産 ( 予定 ) 月とその前後 2か月ずつの計 5か月間です 3 疾病等により入院または療養中である 4 病気療養中や心身に障がいのある家族を日常的に看護または介護している 5 求職中である 入園後 3か月以内に仕事を始めることが条件となります また 入園後 就職するまでは毎月の求職活動報告が必要です 6 震災 風水害 火災その他の災害の復旧に当たっている 7 就学している 8そのほか何らかの理由で児童の保育ができない 集団生活を経験させたい などの理由のみでは 保育を必要とする事由に該当しません 事由を満たす場合でも 園の定員に余裕がない場合など 入園できないことがあります 保護者がお休みの日 ( 土曜日等 ) については 家庭での親子のふれあいを大事にしていただくため ご自宅での保育をお願いしております 2

5 (2) 認定証の交付 保護者の認定申請後 市が 認定証 を発行します 1 利用できる時間 ( 保育必要量 ) 2 号 3 号認定の場合 保育を必要とする事由などにより 保育標準時間 と 保育短時間 の2 区分に分けて認定します 保育を必要とする事由 保育標準時間 保育短時間 就労 看護 介護 就学 時間によりいずれか平均月 120 時間以上平均月 120 時間未満 出産 疾病 障がい 災害復旧 希望により可 求職活動 その他 状況によりいずれか 保育標準時間 保育が必要な範囲内で 1 日最大 11 時間のなかで利用可能 開園時間 時間 利用可能な時間帯延長保育 保育短時間 保育が必要な範囲内で 1 日最大 8 時間のなかで利用可能 開園時間 時間 延長保育利用可能な時間帯延長保育 開園時間および保育標準時間 (11 時間 ) 保育短時間(8 時間 ) の時間帯は 各園で設定します 利用可能な時間帯の前後 ( 早朝 夕方 ) に 園によって延長保育を実施しています ( 別途料金 ) 上記の利用可能な時間帯にかかわらず 入園後しばらくは 園での生活に慣れるために短い保育時間から始まり お子さんの様子を見ながら徍 に通常の保育時間になります ( 慣らし保育 ) 2 認定の有効期間認定証は保育を必要とする事由ごとに有効期間があり 最長で2 号認定は小学校就学前まで 3 号認定は 満 3 歳になる前日までとなります なお 3 号認定は 満 3 歳到達時には2 号認定に変更されます ( 年度途中で2 号認定に変更となっても 保育料は年度末まで2 歳児クラスの金額です ) 3 認定の変更 就労状況の変更など 当初の認定から状況が変更となった場合は 認定の変更 ( 保育の必要性の事由 の変更 保育必要量の変更 ) のための手続きが必要です 申請した翌月からの変更となります 4 現況届認定を受けた後も 認定を受けた際の状態が継続していることが必要となります そのため 毎年 ( 状況によっては随時 ) 現況届 や 保育を必要とする事由を確認できる書類( 勤務証明書など ) を提出していただきます 3

6 2 教育 保育の種類 保育をおこなう施設の種類 ( 主なもの ) 認定こども園 保育所 ( 認可保育園 ) 小規模保育事業 家庭的保育事業 東京都認証保育所 家庭福祉員 幼稚園 ( 預かり保育 ) 教育と保育を一体的に提供する施設です また 子育てに関する相談や親子の集いの場を提供する子育て支援事業も行っています (10 ページ参照 ) 国が定めた設置基準を満たし 保護者に代わって保育を提供する児童福祉施設です 市が運営する公立保育園と社会福祉法人などが運営する私立保育園があります (6~8 ページ参照 ) 小平市では このような保育所を 認可保育園 と称しています 地域型保育事業の一つで 市町村が定めた基準を満たし 市町村長が認可した事業です 0~2 歳児を対象に比較的小規模な環境で保育します (8 ページ参照 ) 地域型保育事業の一つで 市町村が定めた基準を満たし 市町村長が認可した事業です 0~2 歳児を対象に保育者の自宅等で家庭的な雰囲気の中で保育します (9 ページ参照 ) 東京都が独自の基準を設定して認証した保育施設です 多様化する保育ニーズに応えることのできる 柔軟できめ細やかな保育を特徴としています (12 ページ参照 ) 家族的雰囲気の中で 子どもの発達や家庭の状況に合わせて 一人ひとりを大切に保育しています 一人のママが 3 人 ( 補助者がいる場合は 5 人 ) まで保育します (13 ページ参照 ) 学校教育法の幼稚園課程に 私立としての教育理念を加えた 特色ある幼児教育を行っています 通常の幼稚園教育時間の前後に預かり保育を行っています (11 ページ参照 ) 平成 30 年度クラス ( 保育年齢 ) 早見表 クラス 5 歳 4 歳 3 歳 2 歳 1 歳 0 歳 生年月日 平成 24 年 4 月 2 日 ~ 平成 25 年 4 月 1 日 (2012 年 ) (2013 年 ) 平成 25 年 4 月 2 日 ~ 平成 26 年 4 月 1 日 (2013 年 ) (2014 年 ) 平成 26 年 4 月 2 日 ~ 平成 27 年 4 月 1 日 (2014 年 ) (2015 年 ) 平成 27 年 4 月 2 日 ~ 平成 28 年 4 月 1 日 (2015 年 ) (2016 年 ) 平成 28 年 4 月 2 日 ~ 平成 29 年 4 月 1 日 (2016 年 ) (2017 年 ) 平成 29 年 4 月 2 日以降 (2017 年 ) クラスは4 月 1 日時点の年齢で決まります 保育園によって受入年齢が異なりますので 一覧でご確認ください 0 歳児は 生後 57 日目以降入園が可能となります ( 申込みができるのは 出生届出後です (4 月入園 1 次申込みを除く )) 4

7 教育 保育サービスの施設 事業のイメージ 平成 26 年度まで 平成 27 年度から 幼稚園 幼稚園 幼稚園 認定こども園幼保連携型幼稚園型保育所型地方裁量型保育所 認定こども園幼保連携型幼稚園型保育所型地方裁量型保育所 ( 教施育設 型保給育付施 ) 設 新教制育度 に保お育ける 認定家庭福祉員 小規模保育 (6 人 ~19 人 ) 家庭的保育 (5 人以下 ) 事業所内保育 ( 給付対象 ) 居宅訪問型保育 ( 地地域域型型保保育育給事付業 ) 事業所内保育 事業所内保育 ( 給付対象外 ) 東京都認証保育所等 東京都認証保育所等 認定家庭福祉員 新制度における教育 保育 ( 斜線枠の中 ) 以外の幼稚園 事業所内保育 東京都認証保育所 認定家庭福祉員などはこれまでの制度のまま運営する施設となります ( 申込手続き等に変更は ありません ) 5

8 (1) 保育所 市へ申込み < 公立認可保育園 > 保育園名 所在地定員 ( 人 ) 電話 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 小川町 上宿保育園 (345)1163 小川保育園 小川西保育園 小川町 (343)3621 小川西町 (341)0076 上水南町 上水南保育園 6 042(323)1036 喜平保育園 仲町保育園 大沼保育園 花小金井保育園 喜平町 (321)6949 仲町 7 042(343)8262 大沼町 (341)0726 花小金井 (462) 津田町 津田保育園 (342) 開園時間 7:15 ~19:00 保育標準時間 7:15 ~18:15 保育短時間 8:30 ~16:30 18:15 以降の保育 1 歳児クラスから < 私立認可保育園 > 保育園名 まなびの森保育園新小平 まるやま保育園 ( 2) 小平にこにこ保育園分園 れんげ萩山保育園 れんげ萩山保育園分園 ( 1) 小平一橋学園雲母 ( きらら ) 保育園 所在地定員 ( 人 ) 電話 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 小川町 たのしい森保育園 (313)5960 小平にこにこ保育園 にじいろ保育園上水本町 小川町 (347)3231 小川東町 (312)1995 小川東町 (344)8181 小川東町 F 042(345)2233 小川東町 (344)1486 小川東町 (344)1484 上水本町 (359)4815 喜平町 (300) 開園時間 7:00 ~20:00 7:00 ~20: :00 ~19: :00 ~19: :00 ~19: :00 ~20: :00 ~20:00 保育標準時間 7:00 ~18:00 18:00 保育短時間以降の保育 8:30 ~16:30 9:00 ~17:00 8:30 ~16:30 生後 57 日から 満 1 歳から 概ね満 1 歳から 概ね満 1 歳から 概ね満 1 歳から 生後 57 日から生後 57 日から 6

9 < 私立認可保育園 > 8 所在地定員 ( 人 ) 保育園名開園時間電話 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 津田町 (345)5044 学園西町 (344)1230 学園西町 ふれあいの森保育園 (312) ゆたか保育園 学園西町 (349)8221 学園東町 (341)2832 学園東町 学園まるやま保育園 6 042(313) 仲町 (344)2030 仲町 (312)1901 鈴木町 (341)2222 鈴木町 うれしい森保育園 (439) うめのき保育園 26 ドリームキッズ花南保育園 27 よつぎ第三保育園 よつぎ第三保育園分園 小平学園西雲母 ( きらら ) 保育園 小平なみき保育園 ( 2) 鈴木町 (497)6152 大沼町 (312)3801 花小金井南町 (465)6610 花小金井南町 (452) 鈴木町 こぶし保育園 (344)1717 鈴木町 すずのき台保育園 (313) 花小金井南町 白梅保育園 (466) 鈴木町 やさしい森保育園 (312)0894 小平花小金井雲母 ( きらら ) 保育園 仲町 仲町にこにこ保育園 (344)8118 ゆりのこ保育園 ( 2) 18 プチ ふたば保育園 ( 2) 天神町 ひめゆり保育園 (345) コビープリスクールこだいら :00 ~19: 天神町 てんじん保育園 (313)5030 美園町 美園おひさま保育園 (386) :00 ~19:00 7:00 ~19:00 7:00 ~19: :00 ~19:00 7:00 ~19: :00 ~19: :00 ~20: :00 ~19: :00 ~20: :00 ~20: :00 ~19: :00 ~19:00 7:00 60 ~19:00 7:00 ~19: :00 ~20: :00 ~20:00 7:00 ~20: :00 ~20: :00 ~20: :00 ~19:00 保育標準時間 7:00 ~18:00 保育短時間 8:30 ~16:30 18:00 以降の保育 生後 57 日から 生後 57 日から生後 57 日から 満 1 歳から 概ね満 1 歳から 満 1 歳から 概ね満 1 歳から 概ね満 1 歳から 満 1 歳から 生後 57 日から 概ね満 1 歳から 生後 57 日から生後 57 日から 概ね満 1 歳から 生後 57 日から生後 57 日から生後 57 日から生後 57 日から生後 57 日から生後 57 日から 概ね満 1 歳から 7 次ページに続く

10 < 私立認可保育園 > 所在地定員 ( 人 ) 保育園名開園時間電話 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 花小金井 花小金井愛育園 (461)9549 花小金井 ココファン ナーサリー花小金井 (451) 花小金井にこにこ保育園 花小金井 (452) 花小金井 このはな保育園 (497)5327 7:00 ~19:00 7:00 ~20:00 7:00 ~19:00 アスク花小金井花小金井 : 保育園 042(452)0107 ~20: :00 ~19:00 保育標準時間 7:00 ~18:00 18:00 保育短時間以降の保育 8:30 ~16:30 9:00 ~17:00 8:30 ~16:30 概ね満 1 歳から 生後 57 日から 概ね満 1 歳から 生後 57 日から 概ね満 1 歳から 1: れんげ萩山保育園の 1 歳児については 原則お子さんの生年月日により本園 分園に分かれます 申込時に選択することはできません 2: 系列の幼稚園の入園枠を確保しているため 希望者は保育園卒園後 以下の幼稚園に入園可能です 各幼稚園の利用時間 保育料については ページを参照してください ( 利用できる時間は保育園と異なります また 幼稚園では土曜日の保育は行っていません ) まるやま保育園 丸山幼稚園 (10ページ) 小平なみき保育園 小平なみき幼稚園 (11ページ) ゆりのこ保育園 小平姫百合幼稚園 (10ページ) プチ ふたば保育園 小平みどり幼稚園 (11ページ) (2) 小規模保育事業 ( 地域型保育事業 ) 市へ申込み 特徴 対象 保育を必要とする 0~2 歳の子どもを対象とし 定員 6~19 人の比較的小規模な環境の 施設で きめ細やかな保育を行います 0 歳児 ~2 歳児 保育料利用者負担額 ( 保育料 ) 表 (29 ページを参照 ) 保育園名 1 はぐみい保育園 1 所 在 地 定 員 ( 人 ) 電 話 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 小川西町 (312) 開園時間 7:30 ~18:30 ( 月 ~ 金 ) 保育標準時間 7:30 ~18:30 保育短時間 8:30 ~16:30 18:15 以降の保育 - 2 こだはなコスモ保育園 2 花小金井南町 (466) :15 ~19:15 ( 月 ~ 土 ) 7:15 ~18:15 8:30 ~16:30 1 歳クラスから 1 連携施設は まるやまこども園 ( 丸山幼稚園 ) 小川保育園です 卒園時の進級は 原則 この 2 園 への優先利用となり 2 歳児クラス在園期間中に進級の希望を確認したうえで 希望者多数となった 場合は選考での利用調整となります 1 2 歳児クラスに 10 月以降入園 ( 転園 ) の場合は 上記 2 園への優先利用はできません 次年度 保育園の利用を希望する場合は 通常の保育園の申込みが必要となります 1 土曜日保育 延長保育 ( 保育短時間における前後を除く ) は行っていません 2 連携施設については 施設整備担当へご確認ください 8

11 (3) 家庭的保育事業 ( 地域型保育事業 ) 市へ申込み 特徴 対象 3 人から 5 人までを定員とした保育施設です 家庭的な雰囲気の中で 子どもの発達や家庭の状況に合わせて 一人ひとりを大切に保育しています 0 歳児 ~2 歳児 保育料利用者負担額 ( 保育料 ) 表 (29 ページを参照 ) 所在地定員 ( 人 ) 保育施設名開所時間電話 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 1 小川町 大場家庭的保育室 (343)5562 上水本町 木村家庭的保育室 (325)6405 回田町 かかず家庭的保育室 (332)0082 鈴木町 しみず家庭的保育室 (327) :00 ~18:00 ( 月 ~ 金 ) 8:00 ~17:30 ( 月 ~ 金 ) 8:00 ~18:00 ( 月 ~ 金 ) 8:00 ~18:00 ( 月 ~ 金 ) 保育標準時間 保育短時間 8:30 ~16:30 8:30 ~16:30 8:30 ~16:30 8:30 ~16:30 平成 30 年度より 上記 4 名の認定家庭福祉員が子ども 子育て支援新制度の家庭的保育事業に移行しました 申込先や保育料が以前とは異なりますので ご注意ください 2 人定員クラスに空きがある場合は 他の1 人定員のクラスを2 人定員として調整することがあります 土曜日保育は行っておりません 延長保育については 各施設にお問い合わせください 障がい児保育については 原則として対応しておりません 家庭的保育事業を利用する場合は 保育短時間認定となります 9

12 (4) 認定こども園 1 号認定 : 直接申込み /2 3 号認定 : 市へ申込み 特徴教育と保育を一体的に提供する施設です また 子育てに関する相談や親子の集いの場を提供する子育て支援事業も行っています 利用時間 1 号認定 ( 教育部分 ): 午前 9 時 ~ 午後 2 時のうち4 時間 上記の通園時間に合わせて園バスがあります ( めぐみこども園除く ) 上記の前後の時間に預かり保育を実施しています ( 別途料金 ) 2 3 号認定 ( 教育部分および保育部分 ) : 午前 7 時 30 分 ~ 午後 6 時 30 分の11 時間 またはこのうちの8 時間 ( 時間は 保育標準時間または保育短時間の区分によります (3ページ参照)) 春 夏 冬の長期休業期間中も開所します 2 3 号認定を受ける方は 保育を必要とする事由 のいずれかに該当することが要件となります (2ページ参照) 保育料市が決定する額に 園が定める特定負担額と実貹徴収額を加えた額 (26ページ参照) 申込み認定区分により異なります 1 号認定 1 園に直接入園申し込み 2 園から入園の内定 3 園を通じて利用のための認定を申請 4 市が認定証を交付 5 園と契約 2 3 号認定 1 市に保育の必要性の認定申請と認定こども園の利用希望の申込み 2 市が利用調整 3 市が認定証の交付と結果通知 4 利用可能となった場合 園と契約 園名 所在地 電話 認定 区分 定員 ( 人 ) 0~ 3~ 計 2 歳 5 歳 開園時間 保育標準時間 (2 号,3 号 ) 保育短時間 (2 号,3 号 ) 1 ひめゆりこども園小平姫百合幼稚園 上水新町 号 (343) 号 :30 ~ 16:30 2 まるやまこども園丸山幼稚園 小川東町 号 (341) 号 :30 ~ 17:30 3 小平花小金井こども園 小平花小金井幼稚園 さくらんぼ保育園 花小金井 (461) 号 号 号 :30 ~ 18:30 7:30 ~ 18:30 9:00 ~ 17:00 4 めぐみこども園小平学園幼稚園 学園東町 号 (341) 号 :30 ~ 16:30 10

13 (5) 私立幼稚園 直接申込み 小平市に公立幼稚園はありません 特 対 徴学校教育法の幼稚園課程に 私立としての教育理念を加えた特色ある幼児教育を行って います 象 3 歳児 ~5 歳児 1 新制度への移行幼稚園 利用時間午前 9 時 ~ 午後 2 時のうち4 時間 上記の前後の時間に預かり保育を実施しています ( 別途料金 ) 保育料市が決定する額に 園が定める特定負担額と実貹徴収額を加えた額 (26ページ参照) 申込み各幼稚園への直接申込み ( 入園の内定を受けた後に 園を通じて利用のための認定申請を行うことになります ) 幼稚園名所在地電話定員園バス給食 1 白梅幼稚園小川町 (343) たかのだい幼稚園上水本町 (323) 従来型の幼稚園保育時間午前 9 時 ~ 午後 2 時のうち4 時間 延長保育 幼稚園アットホーム事業 午前 7 時 30 分 ~ 幼稚園開始時間 幼稚園終了時間 ~ 午後 6 時 30 分 春 夏 冬の長期休業期間中も実施しています 基本保育料以外に月額 10,000 円の延長保育料がかかります 預かり保育事業 幼稚園終了時間 ~ 各幼稚園が定める時間 基本保育料以外に預かり保育料がかかります ( 各園へお問い合わせください ) 保育料基本保育料月額 27,000 円 ~31,000 円 ( 平成 29 年度 ) 基本保育料以外に 入園料 制服代 給食貹 延長保育料などの貹用がかかります 申込み各幼稚園への直接申込み 幼稚園名 所在地 電 話 定員 園バス給食 1 小平神明幼稚園 小川町 (341) なおび幼稚園 上水本町 (321) 小平あおば幼稚園 上水南町 (323) 洗心幼稚園 学園西町 (341) 小平なみき幼稚園 仲町 (341) 小平若竹幼稚園 回田町 (321) 小平みどり幼稚園 鈴木町 (342) りんどう幼稚園 花小金井 (462) 弥生台幼稚園 花小金井 (473) 幼稚園名欄の 印が幼稚園アットホーム事業実施園 印が預かり保育事業実施園です 11

14 (6) 東京都認証保育所 直接申込み 特徴東京都が独自の基準を設定して認証した保育施設です 多様化する保育ニーズに応えることのできる 柔軟できめ細やかな保育を特徴としています 対象 A 型 :0 歳児 ~ 小学校就学前 ( 施設により受入年齢は異なります ) B 型 :0 歳児 ~2 歳児要件月 160 時間以上の預かりの契約 (A 型 ) 保護者が 仕事などで保育にあたることができない (B 型 ) 保育時間 13 時間以上の開所時間を設定しています 基本保育時間は 施設により異なります 延長保育は各施設へお問い合わせください 保育料下表のとおり 基本保育料以外に 入園料 延長保育料 雑貹などの貹用がかかる施設があります 補助制度認証保育所の利用料には一定の条件を満たしている方に対して 市からの補助制度があります また 平成 30 年度より補助単価が変更となります 詳細は39ページをご確認ください 申込み各認証保育所への直接申込み 名称所在地電話番号定員基本保育料開所時間 1 たかの台保育所たかの台 (347) (B 型 ) 35,000 ~ 43,000 円 7:00 ~ 20:00 2 新小平さくら保育園 小川町 (345) (B 型 ) 39,000 円 7:30 ~ 20:30 3 マリア ローザ小川西町 (343) (A 型 ) 34,000 ~ 39,000 円 7:00 ~ 20:00 4 むさし保育園小川東町 (344) (A 型 ) 34,600 ~ 45,300 円 7:00 ~ 20:00 5 タンポポ保育園学園東町 (343) (B 型 ) 44,000 ~ 51,000 円 7:00 ~ 20:00 6 どんぐり保育園学園東町 (344) (B 型 ) 39,000 ~ 43,000 円 7:00 ~ 20:00 7 エンゼル保育園小平駅前 仲町 (343) (B 型 ) 32,000 ~ 42,000 円 7:30 ~ 20:30 8 いやなが保育園仲町 (341) (B 型 ) 39,000 ~ 42,000 円 7:00 ~ 20:00 9 小平駅前保育園美園町 (343) (B 型 ) 39,000 ~ 42,000 円 7:00 ~ 20:00 10 ミッキーハウスほいく園 花小金井 (462) (A 型 ) 35,000 ~ 43,500 円 7:30 ~ 20:30 平成 30 年 4 月 1 日時点の情報です 保育料等が変更になる場合がありますので 詳細については各施設へお問い合わせください 認証保育所では外部機関からの第三者評価を受審し 利用者へサービスの情報提供をしています 保護者と施設との直接契約になります 保育内容 保育日 保育時間 延長保育 お子さんの状況などについて 十分に話し合ってください 12

15 (7) 認定家庭福祉員 直接申込み 特 対 要 徴家族的な雰囲気の中で 子どもの発達や家庭の状況に合わせて 一人ひとりを大切に保 育しています 一人のママが 3 人 ( 補助者がいる場合は 5 人 ) まで保育します 象市内在住の生後 57 日 ~2 歳児 件保護者が 仕事などで保育にあたることができない 保育時間平日午前 7 時 30 分 ~ 午後 6 時土曜日午前 7 時 30 分 ~ 午後 1 時 基本保育時間は 9 時間です 延長保育は各施設へお問い合わせください 保育料月額 21,000 円 ほかに雑貹月額 2,000 円 給食貹 1 回 250 円 ( 原則 弁当持参 ) おやつ 1 回 200 円 ( 持参可 ) 時間外保育料 1 時間 600 円がかかります 補助制度認定家庭福祉員の利用料には一定の条件を満たしている方に対して 市からの補助制度 があります また 平成 30 年度より補助単価が変更となります 詳細は 39 ページを ご確認ください 申込み各認定家庭福祉員への直接申込み 氏名 住所 電話 資格 定員 1 小林 祥子 中島町 (346)1990 保育士 教員 5 2 田口美津子 小川町 (346)6074 保育士 5 3 吉浪 了子 小川西町 (348)0374 保育士 5 4 岩﨑美穗子 小川西町 (409)1015 保育士 教員 3 5 富永 浩子 上水本町 (328)1900 保育士 教員 3 6 中山 実和 回田町 (359)1652 保育士 3 7 大澤由美子 御幸町 (324)2969 保育士 5 8 高田 百代 天神町 (332)3159 保育士 教員 5 9 岸野 美幸 花小金井南町 (461)2371 保育士 3 10 土屋加代子 花小金井南町 (462)6920 保育士 5 11 井口 周子 花小金井 (464)8812 保育士 教員 5 12 中村 花子 花小金井 (347)0315 保育士 5 保育内容 保育日 保育時間 延長保育 お子さんの状況などについて 十分に話し合ってください 子ども 子育て支援新制度の家庭的保育事業に移行した場合 保育内容 保育料等に変更が生じ る場合があります かかず 大場奈 子 木村幸子 嘉数 正子 清水 庭的保育事業へ移行しました ( 詳しくは 9 ページをご確認ください ) 美樹の 4 名については 平成 30 年度より家 13

16 3 申込みから入園までの流れ 平成 30 年度 4 月入園申込み 支給認定申請兼保育園等利用申込第 1 次受付 11 月 16 日 ( 木 )~24 日 ( 金 ) 第 2 次受付 11 月 27 日 ( 月 ) ~ 平成 30 年 2 月 20 日 ( 火 ) 入園 ( 1) 面接 健康診断 書類審査 提出書類の 内容を確認 選考 利用調整 ( 第 1 次受付 ) 2 月上旪実施予定結果発表 認定証発送 ( 第 1 次受付分 ) 結果通知および認定証を平成 30 年 2 月 9 日ごろ発送 入園できなかった場合 平成 30 年度内は申込みが有効です 5 月以降の結果は入園が内定した方のみ連絡します 結果発表 認定証発送 ( 第 2 次受付分 ) 内定者には平成 30 年 3 月 9 日ごろ発送 非内定の方および第 2 次受付期間に申込みの方第 1 次選考 利用調整後 欠員がある場合は 第 2 次選考 利用調整の対象となります 5 月以降の入園申込み 4 月入園の申込みをして入園できなかった場合は 平成 30 年度内 は申込みが有効です 再度申込む必要はありません 入園申込み申込受付期限 ( 下表 ) までに 市役所 2 階保育課 東部 西部出張所 動く市役所で申込み ( 送付丌可 ) 書類審査 提出書類の 内容を確認 選考 利用調整毎月 21 日ごろ 保育園等に欠員が生じた場合に選考を実施 入園希望月 申込受付期限 5 月 4 月 13 日 ( 金 ) 6 月 5 月 15 日 ( 火 ) 7 月 6 月 15 日 ( 金 ) 8 月 7 月 13 日 ( 金 ) 9 月 8 月 15 日 ( 水 ) 10 月 9 月 14 日 ( 金 ) 11 月 10 月 15 日 ( 月 ) 12 月 11 月 15 日 ( 木 ) 1~3 月 11 月 15 日 ( 木 ) 入園 ( 1) 面接 健康診断 申込みは平成 30 年度内有効です 翌月以降は 入園が内定した方のみ連絡します 内定者への連絡入園が内定した方に電話で連絡入園できなかった場合入園を希望した最初の月のみ結果通知を発送 ( 1) 認可保育園の場合は 市から入園承諾の通知を送付します 認定こども園 地域型保育事業の場合は 保護者と施設との契約により入園が決定します 14

17 4 入園申込みの手続き (1) 入園申込み入園を希望する方は 入園 転園申込書に必要事項を記入し 必要書類 (18~20ページ参照) を添えてお申し込みください ( 送付での申込みはできません ) 保育園ごとに保育環境などが異なります 入園を希望する保育園を選択する際は 事前に各保育園へ問合せのうえ 見学することをお勧めします 保育園は 集団保育が可能であり 医療行為の必要がないこと を条件としています 障がい児や特別な配慮が必要な場合は 必ずお子様と一緒に入所希望施設へ見学に行ってください 合わせて 入園申込の前に保育課へご相談ください ( 障がいの程度 クラスの状況 保育士の配置等により受け入れができない場合があります ) 入園内定後に辞退されると 今後の選考上 減点となりますので (24ページ 入園選考等基準表 調整指数番号 (103) 参照 ) よく検討のうえお申し込みください (2) 平成 30 年度 4 月入園の申込み ( 第 1 次受付 ) 受付期間 :11 月 16 日 ( 木 )~24 日 ( 金 ) 受付場所および受付時間 : 下表のとおり 市役所 2 階 201 会議室 東部 西部出張所 動く市役所 11 月 16 日 ( 木 )~17 日 ( 金 ) 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 巡回日程どおり 11 月 18 日 ( 土 )~19 日 ( 日 ) 午前 10 時 ~ 午後 3 時 11 月 20 日 ( 月 )~22 日 ( 水 ) 午前 8 時 30 分 ~ 午後 8 時 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 巡回日程どおり 11 月 23 日 ( 祝 ) 午前 10 時 ~ 午後 3 時 11 月 24 日 ( 金 ) 午前 8 時 30 分 ~ 午後 8 時 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 巡回日程どおり 受付時にご相談を希望される場合は市役所 2 階保育課へお越しください 東部 西部出張所 動く市役所は受付のみとなります 新生児の申込みについて新生児 ( 出産予定日が 平成 29 年 11 月 16 日 ~ 平成 30 年 2 月 3 日の方及び平成 30 年 2 月 4 日以降の出産予定日であるが 平成 30 年 2 月 3 日以前に出産する可能性がある方含む ) で 4 月入園第 1 次受付を希望する場合は 出産の有無にかかわらず上記 (2) の第 1 次受付期間に入園申込 ( 仮申請 ) が必要です 申込みには 18~20ページに記載の書類のほか 母子手帱の写し ( 子の保護者氏名と出産予定日の記載のページ ) が必要です ( 支給認定申請書兼入園 転園申込書は新生児用をご使用ください ) また 出産後は以下のとおり本申請が必要となります ( 本申請がない場合は 申込みが自動的に取り下げとなりますのでご注意ください ) 新生児の本申請受付期限表 出生日 申込期限 平成 29 年 11 月 16 日 ( 木 )~ 平成 30 年 1 月 22 日 ( 月 ) 15 出生後 15 日 ( 出生日を初日と起算 ) 出生後 15 日目が土曜 日曜日 祝日 12 月 29 日 ~1 月 3 日の場合は翌平日 平成 30 年 1 月 23 日 ( 火 )~ 平成 30 年 2 月 3 日 ( 土 ) 平成 30 年 2 月 5 日 ( 月 ) なお 4 月入園の対象となるのは 平成 30 年 2 月 3 日生まれまでの児童です 仮申請を行っていた場合でも 出生日が平成 30 年 2 月 4 日以降になった場合は 4 月入園はできません 改めて 5 月入園以降の入園申込 ( 本申請 ) を行う必要があります

18 (3) 平成 30 年度 4 月入園の申込み ( 第 2 次受付 ) 受付期間 :11 月 27 日 ( 月 )~ 平成 30 年 2 月 20 日 ( 火 )( 平日のみ ) 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 受付場所 : 市役所 2 階保育課 東部 西部出張所 動く市役所 ( 巡回日程どおり ) 受付時にご相談を希望される場合は市役所 2 階保育課へお越しください 東部 西部出張所 動く市役所は受付のみとなります 第 1 次受付の選考 利用調整後 定員に満たなかった場合や退園 入園内定辞退などにより生じた欠員がある場合のみ第 2 次受付の選考 利用調整を 3 月上旪に実施します (4)5 月以降入園の申込み 受付期限 : 入園希望月の前月の 15 日 (15 日が土曜 日曜日 祝日にあたる場合は直前の平日 1 月 ~3 月期は 11 月 15 日 ) 受付時間 : 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 受付場所 : 市役所 2 階保育課 東部 西部出張所 動く市役所 ( 巡回日程どおり ) 受付時にご相談を希望される場合は市役所 2 階保育課へお越しください 東部 西部出張所 動く市役所は受付のみとなります 欠員が生じた場合のみ 毎月 21 日ごろ選考 利用調整を行います (5) 小平市にお住まいで小平市外の保育を希望する場合 申込先 : 小平市 ( 小平市から希望する保育園のある市区町村へ申込書類を送付します ) 申込みの流れ 1 希望する保育園のある市区町村に 申込みの可否 締切日 必要書類等をご確認ください 市区町村によっては 転入予定のない場合などに 申込みの制限を行っている場合があります 締切日や必要書類は 市区町村によって異なります ( 申込様式は原則 小平市のものを使用していただきますが 小平市外の保育園のみを希望の 場合は 希望する保育園のある市区町村の様式を使用していただいても結構です ) 2 確認した必要書類を全て用意し 希望する保育園のある市区町村の締切日の 1 週間前までに 小 平市にお申込みください 1 週間前を過ぎた場合や 書類に丌備 丌足があった場合は締切日に間に合わないことがあり ますので 予めご了承ください 3 小平市から希望する保育園のある市区町村へ 申込書類を送付します 4 希望する保育園のある市区町村が選考 利用調整を行います 市外へ転出予定で小平市に申込みをした場合保育園に在園中の場合は 転出後継続通園の有無にかかわらず 小平市に 退園届 を提出してください 転出後も継続通園を希望する場合は 転出先の市区町村で住民登録手続きの際に 改めて保育園担当課での入園申込手続きも必要です 保育園に在園していない場合は 転出先の市区町村の保育園担当課で 入園申込手続きをしてください 16

19 (6) 小平市外にお住まいで小平市の保育を希望する場合 お申込みいただける方 小平市に転入予定の0~5 歳児 小平市に転入予定のない3~5 歳児 (4 月入園 2 次申込みから申込可能 ) 小平市に転入予定のない0~2 歳児はお申し込みいただけません 申込先 : お住まいの市区町村の保育園担当課 申込みの流れ お住まいの市区町村からの申込みができない場合はご相談ください 申込みに必要な書類をご用意ください 下記 必要書類 及び 18~20 ページ参照 お住まいの市区町村の様式でも申込みはできますが 小平市で必要な情報が足りない場合 後日追加で書類を求めることになり 申込受付期限に間に合わない場合があります お住まいの市区町村の保育園担当課にご確認いただき 問題がなければ 小平市の様式をご 使用ください 必要書類 小平市様式は小平市ホームページからダウンロードできます 1 保育園入園 転園申込書 2 入園 転園申込にかかる確認票 3 保育を必要とする事由を証明 確認できる書類 ( 父母及び 65 歳未満の同一敷地内居住者全員分 ) 内縁関係にある場合や同棲している場合は 相手方の分も必要です 勤務 ( 予定 ) 証明書 は就労実績 6 か月分が必要です 4 平成 30 年度住民税課税 ( 非課税 ) 証明書 ( 父母 2 名分が必要 ) 状況により同居している方の分が必要になる場合があります 5 転入予定がある場合は 転入誓約書 及び 入園希望日までに小平市に転入することがわか る書類 ( 丌動産の賃貸借契約書 売買契約書等 ) のコピー 契約書等のコピーは 建物の所在地 物件引渡日 契約者署名 押印 部分が必要です 6 その他 家庭の状況 お子さんの状況に応じて必要な書類 お住まいの市区町村の保育園担当課に 小平市の受付期限に間に合うようにお申し込みください 事務処理に時間がかかる場合があります お住まいの市区町村の保育園担当課に 小平市の受付期限をお申し出のうえ 提出期限を確認してください 小平市の受付期限は 小平市へ必着です (FAX 丌可 ) お住まいの市区町村の保育園担当課から小平市へ 申込書類が送付されます 小平市が選考 利用調整を行います 小平市へ転入予定でお住まいの市区町村の保育園担当課に申込みをした場合入所選考結果に関わらず 入園申込書に記入した入園希望日までに 小平市で住民登録手続きおよび小平市の保育課で入園申込手続きをしてください また 内定した場合は 必要な面接 健康診断等を入園日までに行ってください 上記全ての手続きをすることができなかった場合は 内定を取り消します 転入予定のない方の申込み (3 歳 ~5 歳児のみ ) 4 月入園 2 次受付から申込みは可能ですが 原則として 小平市民および転入予定のある方で選考をした後 受入可能数に一定以上の空きがあった場合に選考の対象となります 17

20 5 入園申込みに必要な書類等 (1) 入園申込みに必要な書類 1 支給認定申請書兼入園 転園申込書 新生児は支給認定申請書兼入園 転園申込書 ( 新生児用 ) をご使用ください 新生児 出産予定日が 平成 29 年 11 月 16 日 ~ 平成 30 年 2 月 3 日の方及び平成 30 年 2 月 4 日以降の出産予定日であるが 平成 30 年 2 月 3 日以前に出産する可能性がある方含む ( 小平市ホームページからダウンロードできます ) 2 入園 転園申込にかかる確認票 3 保育を必要とする事由を証明 確認できる書類 保護者 ( 父 母 ) それぞれの分および 65 歳未満の同居 ( 二世帯住宅や同一敷地内を含む ) の親族 の分が必要です ( 内縁関係にある場合 または同棲している場合は 相手方の分も必要です ) 保育を必要とする事由 勤務 ( 予定 ) 証明書 提出する書類 平成 30 年度 4 月入園申込み ( 第 1 次募集 ) の方は 10 月以降に証明されたものを提出してください ア 就労している ( 会社などに勤務 採用予定 ) 育休中の方は 保育園入園月内に復職することが条件となります 産前産後休暇中又は取得予定の方は 育児休業を取得せず 産後休暇明けに復職することが条件となります 保育園入園 転園申込書の家庭状況届 1 の同意部分に記名押印をしてください ( 兄弟姉妹 2 人以上で申込みをし 入園できないお子さんがいる場合でも復職は必要です ) イ 就労している ( 自営業など ) 親族が代表者の場合を含む 勤務時間が変則の方は シフト表などのコピーを添付してください 採用予定の勤務 ( 予定 ) 証明書を提出する場合は 就労後 改めて就労実績の記載された勤務証明書又は給不明細を提出してください 就労状況申告書 ( 自営業用 ) 会社の登記事項証明書 個人事業主の開廃業等届出書 営業許可証 請負契約書などのコピーを添付してください 内職の方は 請負の契約書などのコピーを添付してください ウ疾病があるエ障がいがあるオ介護 看護をしているカ出産予定キ就学している ( 予定を含む ) ク求職活動 診断書 ( 保育が困難である旨が記載されたもの ) 小平市指定の様式はありません 障害者手帱 愛の手帱などのコピー 介護 ( 看護 ) 状況申告書 および介護 ( 看護 ) を必要とすることを証明する書類などのコピー 母子健康手帱のコピー ( 子の保護者氏名の記載ページおよび 分娩予定日の記載ページ ) 在学証明書および時間割表のコピー スケジュール表 必要な書類はありません 求職活動中での申込みの場合は 入園後 3 か月以内に就労を開始し 勤務証明書を提出することが条件となります また 入園後 就職するまでは毎月の求職活動報告が必要です ( 兄弟姉妹 2 人以上で申込みをし 入園できないお子さんがいる場合でも就労開始は必要です ) 18 次ページに続きます

21 3のア イ オの様式は 小平市ホームページからダウンロードできます 勤務先が複数ある方などは それぞれの勤務先の 勤務証明書 のほか タイムスケジュール表 ( 小平市ホームページからダウンロードできます ) をあわせて提出してください 就労している方で 転職などにより現在の就労先で6か月分の継続した実績が証明できない場合には 前職分の勤務証明書 ( または給不明細のコピーなど ) を合わせてご提出ください 前職を確認できない場合は 現在の就労先の勤務実績のみで選考をおこないます 所定の様式 ( 勤務証明書など ) のみで保育を必要とする事由を把握しきれない状況がある場合は その状況が確認できる書類を添付してください 兄弟姉妹 2 人以上で申込みをする場合は 同じ書類は1 枚で構いません ( 兄弟姉妹の人数分を用意する必要はありません ) 提出いただいた書類は返却できません コピーが必要な場合は あらかじめご自身で写しをお取りください 4 住民税額を証明する書類入園保護者の状況希望月 提出する書類 平成 30 年 ア 平成 29 年 1 月 1 日時点で小平市に住民票があった方 住民税課税状況の確認の取れる方 ( 未申告の方以外 ) は 提出の必要はありません 4 月 ~ イ 平成 29 年 1 月 1 日時点では小平市外に住民票があった方 平成 29 年度市 ( 区町村 ) 民税 都 ( 道府県 ) 民税課税 ( 非課税 ) 証明書 ( コピー可 ) 8 月受付終了 ウ 平成 29 年 1 月 1 日時点では国外にお住まいの方 勤務先等から給不証明書 ( 平成 28 年 1 月 1 日から平成 28 年 12 月 31 日までの間に支払われた給不 控除等の証明書 ( 小平市指定の様式はありません )) の交付を受けて提出してください 平成 30 年 9 月 ~ 平成 31 年 3 月 エ オ カ 平成 30 年 1 月 1 日時点で 小平市に住民票があった方 平成 30 年 1 月 1 日時点では 小平市外に住民票があった方 平成 30 年 1 月 1 日時点では 国外にお住まいであった方 住民税課税状況の確認の取れる方 ( 未申告の方以外 ) は 提出の必要はありません 下記 5 参照 平成 30 年度市 ( 区町村 ) 民税 都 ( 道府県 ) 民税課税 ( 非課税 ) 証明書 ( コピー可 ) 下記 参照 勤務先から 給不証明書 ( 平成 29 年 1 月 1 日から平成 29 年 12 月 31 日までの間に支払われた給不 控除等の証明書 ( 小平市指定の様式はありません )) の交付を受けて提出してください 下記 参照 1 保護者 ( 父 母 ) それぞれの分の提出が必要になります ただし 親族 ( 祖父母等 ) と同居されている方は 状況 により 親族分も必要になる場合があります 2 母 ( 父 ) が 父 ( 母 ) の控除対象配偶者であることが 父 ( 母 ) の書類から分かる場合は 母 ( 父 ) の書類は省略 可能です 3 課税額が記載されていない所得額のみの証明書は使用できません 4 保育課に既に提出された場合は 提出された分につきましては省略可能です 入園 転園申込み時にお申し出くだ さい 5 海外での支払分 国内での支払分に分かれている場合は 1 年間の収入から保育料を算定するため それぞれの給 不証明が必要となります なお 日本語以外で書かれた証明書の場合には 翻訳文を添付してください 6 オまたはカに該当する方については 平成 30 年 7 月 2 日までに提出してください ( 平成 30 年 8 月入園以降に 新規に入園を希望する方は 各月の申込受付期限までに提出してください ) なお 平成 30 年度課税 ( 非課税 ) 証明書は 平成 30 年 6 月以降 平成 30 年 1 月 1 日時点で住民登録のあった市区町村で交付されます 19 次ページに続きます

22 5 その他 家庭の状況 お子さんの状況に応じて必要な書類 家庭の状況 お子さんの状況 ア生活保護を受けている場合 イひとり親の場合 生活保護受給証明書 提出する書類 ひとり親であることの申立書 ( 小平市ホームページからダウンロードできます ) 障害者手帱 愛の手帱などのコピー ウ申込みのお子さんに障がい等がある場合 集団保育が可能であることが前提です お子様の状況を確認するために 面接を行うことがあります 入園申込前に 保育課へご連絡ください 状況により診断書等を提出していただくことがあります エオカキ 入園希望年度に 就学前の兄弟姉妹がいずれかにあてはまる場合 A 幼稚園 ( 従来型の幼稚園 ) に在籍 B 特別支援学校幼稚部に在籍 C 児童心理治療施設通所部に在籍 D 児童発達支援を利用 E 医療型児童発達支援を利用小平市外にお住まいで 小平市に転入予定があり 小平市の保育を希望する場合 保育園入園のしおり 28 31ページの ( 注 2) に該当する場合保護者が外国籍で在留資格が 永住者 以外の場合 在籍 利用を証明する書類 ( 園で発行 ) 就学前の兄弟姉妹が新制度に移行した幼稚園または認定こども園に在籍の場合は 証明書の提出は必要ありません 在籍 ( 利用 ) 開始予定の場合は 開始後に提出してください 転入誓約書 および 入園希望日までに小平市に転入することがわかる書類 ( 丌動産の賃貸借契約書 売買契約書など ) のコピー 転入誓約書は 小平市ホームページからダウンロードできます 申込方法が小平市にお住まいの方と異なります (17 ページ参照 ) 身体障害者手帱の写し等 該当することがわかる書類 在留カード 在留カードで 就労できる在留資格 が確認できない場合は 資格外活動許可書 等の就労できることが確認できる書類 (2) 個人番号 ( マイナンバー ) の確認について 平成 28 年より個人番号 ( マイナンバー ) の利用開始により 申込み受付時に個人番号 ( マイナンバー ) とご本人様確認を行うこととなりました 申込みにかかる家族全員の個人番号がわかるもの ( 個人番号カード 通知カード等 ) 及びご本人様確認書類 ( 運転免許証 パスポート等 顔写真付きのものは1 点 顔写真付きでないものは2 点 ) をご持参ください 20

23 6 選考 ( 利用調整 ) 保育所等の利用申込者数が 受け入れ可能人数を超えた場合には 選考 ( 利用調整 ) を行います 選考 ( 利用調整 ) は 申込みのあった児童ごとに 入園選考等基準表 に基づいて行います 入園選考等基準表 は 次ページを参照してください 7 入園ができなかった方は 保育園の定員に余裕がなく入園できなかった方には その旨を文書 ( 通知書 ) でお知らせします ( 最初に入園を希望した月のみ通知します 毎月ではありません ) 申込書の有効期限は平成 31 年 3 月までです その間 希望園に欠員が生じた場合には 毎月 21 日ごろ選考を行います 選考は 提出されている書類に基づいて行います 選考の結果 入園が内定した方には電話で連絡します 次のような場合は その後の選考に影響する場合がありますので 保育課に届け出てください ( 届出 内容により 印鑑 確認書類が必要です ) 1 家庭や仕事の状況などに変化があった場合 ( 婚姻 離婚 妊娠 就職 転職 退職 住所変更など ) 2 希望園を追加 変更したい場合 ( 希望園変更届を提出してください ) 3 幼稚園入園 退職 育児休業延長 市外転出などにより入園申込みの理由がなくなった場合 ( 入園申込取下書を提出してください ) 21

24 基準指数 類型 1 就労 番号 小平市入園選考等基準表 保護者の状況 (1) 月 140 時間以上の勤務を常態 50 (2) 月 20 日 月 120 時間以上の勤務を常態 45 (3) 以上勤 月 100 時間以上の勤務を常態 40 (4) 務 月 80 時間以上の勤務を常態 35 (5) 月 60 時間以上の勤務を常態 26 (6) 月 128 時間以上の勤務を常態 45 (7) 月 16 日 月 112 時間以上の勤務を常態 40 (8) 外勤 以上勤 月 96 時間以上の勤務を常態 35 (9) 務 月 80 時間以上の勤務を常態 30 (10) 月 64 時間以上の勤務を常態 25 (11) 月 112 時間以上の勤務を常態 38 (12) 月 12 日月 96 時間以上の勤務を常態 33 以上勤 (13) 務月 80 時間以上の勤務を常態 28 (14) 月 64 時間以上の勤務を常態 23 (15) 月 48 時間以上の勤務を常態 20 (16) 月 140 時間以上の就労を常態 (17) 月 20 日 月 120 時間以上の就労を常態 (18) 以上就 月 100 時間以上の就労を常態 (19) 労 月 80 時間以上の就労を常態 (20) 月 60 時間以上の就労を常態 (21) 月 128 時間以上の就労を常態 (22) 月 16 日月 112 時間以上の就労を常態自営 (23) 以上就月 96 時間以上の就労を常態 ( 中心者 ) (24) 労月 80 時間以上の就労を常態 (25) 月 64 時間以上の就労を常態 (26) 月 112 時間以上の就労を常態 (27) 月 12 日月 96 時間以上の就労を常態以上就 (28) 労月 80 時間以上の就労を常態 (29) 月 64 時間以上の就労を常態 (30) 月 48 時間以上の就労を常態 (31) 月 140 時間以上の就労を常態 38 (32) 月 20 日 月 120 時間以上の就労を常態 34 (33) 以上就 月 100 時間以上の就労を常態 30 (34) 労 月 80 時間以上の就労を常態 27 (35) 月 60 時間以上の就労を常態 20 (36) 月 128 時間以上の就労を常態 34 (37) 自営 月 16 日 月 112 時間以上の就労を常態 30 (38) ( 中心者以 以上就 月 96 時間以上の就労を常態 27 (39) 外 ) 労 月 80 時間以上の就労を常態 23 (40) 月 64 時間以上の就労を常態 19 (41) 月 112 時間以上の就労を常態 29 (42) 月 12 日月 96 時間以上の就労を常態 25 以上就 (43) 労月 80 時間以上の就労を常態 21 (44) 月 64 時間以上の就労を常態 18 (45) 月 48 時間以上の就労を常態 17 (46) 内職 月 48 時間以上の就労を常態 17 2 妊娠 出産 (47) 出産のため保育にあたれない場合 35 細目 基準指数 外勤に準じる 利用期間 就労期間が終了する月の末日まで 5 か月以内 ( 出産月及び出産月の前後 2 か月 ) 次ページに続きます 22

25 類型 3 保護者の疾病 障害 4 親族の介護 看護 番号 (48) 入院 50 (49) 常時病臥 感染症 50 (50) 精神性 40 疾病 (51) 居宅療養安静を要する状態 30 (52) 通院加療 ( 月 12 日以上 ) を要する状態 20 (53) 通院加療 ( 上記以外で保育の必要性が認められるもの ) 15 (54) (55) 身体障害者手帳 1 2 級 ( 視覚 聴覚又は体幹機能障害者の場合は3 級以上 ) 精神障害者保健福祉手帳 3 級以上 愛の手帳のいずれかを所持身体障害者手帳 3 級 ( 視覚 聴覚又は体幹機能障害者の場合は 4 級以下 ) を所持 (56) 身体障害者手帳 4 級以下 ( 保育の必要性が認められるもの ) 20 (57) (58) 身体障害者手帳 1 2 級 愛の手帳 1 2 度 要介護度 4 5 精神障害保健福祉手帳 1 2 級の同居親族の在宅介護 在宅看護を常態 身体障害者手帳 3 級 愛の手帳 3 4 度 要介護度 2 3 精神障害保健福祉手帳 3 級の同居親族の在宅介護 在宅看護を常態 (59) 同居親族を在宅介護 在宅看護 ( 上記以外で 保育の必要性が認められるもの ) 20 (60) 月 140 時間以上の付添い 45 (61) 月 20 日 月 120 時間以上の付添い 41 (62) 以上付 月 100 時間以上の付添い 36 (63) 添い 月 80 時間以上の付添い 32 (64) 月 60 時間以上の付添い 24 (65) 月 128 時間以上の付添い 41 (66) 月 16 日 月 112 時間以上の付添い 36 (67) 施設等付添 以上付 月 96 時間以上の付添い 32 (68) 添い 月 80 時間以上の付添い 27 (69) 月 64 時間以上の付添い 23 (70) 月 112 時間以上の付添い 35 (71) 月 12 日月 96 時間以上の付添い 30 以上付 (72) 添い月 80 時間以上の付添い 26 (73) 月 64 時間以上の付添い 21 (74) 月 48 時間以上の付添い 18 5 災害復旧 (75) 震災 風水害 火災その他の災害の復旧に当たっている場合 50 6 求職活動 7 就学 8 その他 (76) 月 140 時間以上の勤務に内定 30 (77) 月 120 時間以上の勤務に内定 25 (78) 月 96 時間以上の勤務に内定 20 (79) 求職等 月 64 時間以上の勤務に内定 15 (80) 月 48 時間以上の勤務に内定 12 (81) 開業予定 12 (82) 求職中 10 (83) 障がい 居宅内 保護者の状況 細目 職業訓練 又は教育施設に通学するため 日中の外出を常態としている場合 就労 ( 自営 ( 中心者以外 )) に準じる (84) 職業訓練 又は教育施設の通信教育を受けるため 保育をすることができない場合 17 (85) 職業訓練 又は教育施設に内定 12 (86) 不存在死亡 離婚 生死不明 拘禁 行方不明等 50 基準指数 (87) その他前各号に掲げるもの他 保育の必要性が認められる場合 10~60 利用期間 入院 療養を要しなくなる月の末日まで 左記の基準に該当しなくなる月の末日まで 介護を要しなくなる月の末日まで 左記の基準に該当しなくなる月の末日まで 3 か月以内 左記の基準に該当しなくなる月の末日まで 次ページに続きます 23

26 調整指数 1. 申込み世帯にかかわるもの 番号 調整指数 (101) ひとり親世帯 +10 (102) 生活保護世帯 +10 (103) 入園決定の辞退者 ( 前年度までを減算対象とする やむを得ない場合を除く ) -5 (104) 保育料を正当な理由なく滞納 ( 卒園児を含む ) している場合 -10 (105) 同居の親族等 (65 歳未満 ) が児童の保育に当たれないことが確認できない場合 -10 番号 (101) のひとり親世帯には 1 離婚調停 裁判中で別居中の者 2 父又は母が死亡 生死不明 拘禁 行方不明の者 3 その他ひとり親世帯と同程度と認められる者を含む ただし 単身赴任 離婚前提別居は含めない 条件 2. 保護者それぞれにかかわるもの 番号 調整指数 (201) 外勤で 身体障害者手帳 愛の手帳 精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持している場合 +5 (202) 勤務実績の証明が 3 か月以上 6 か月未満の場合 -3 (203) 勤務実績の証明が 1 か月以上 3 か月未満の場合 -6 (204) 主たる就労先が自宅と同一の場合 ( 内職を除く ) -3 (205) 自ら就労する時間帯を決めることができる場合 -1 番号 (202) 及び (203) は 勤務実績未記入を含む ただし 勤務実績がない場合は 基準指数 (76)~(80) を適用し 番号 (202) 及び (203) は適用しない 条件 3. 申込み児童にかかわるもの番号 条件 調整指数 (301) 小規模保育事業等の卒園児童で 連携する施設がない場合 +10 (302) 兄弟姉妹 ( 多胎児を含む ) と異なる保育施設に在籍している場合 +5 (303) 多胎児が同時に申込む場合 ( 転園及び番号 (302) に該当する場合は除く ) +5 (304) 兄弟姉妹が保育所等に在園しており 保護者が育児休業から復帰する場合 +3 (305) 兄弟姉妹が同時に申込む場合 ( 転園及び番号 (302) (303) (304) に該当する場合は除く ) +1 決定順位 第 1 順位 第 2 順位 基準指数と調整指数の合計数が高い世帯 世帯の市区町村民税額 (4~8 月入園 転園の場合は前年度分 9~3 月入園 転園の場合は当該年度分 ) が低い世帯 備考 1 保護者それぞれの基準指数は 該当する細目のうち主たるものの基準指数とする 2 自営には 父母及び祖父母等の親族が経営者の場合を含む 3 自営 ( 中心者 ) とは 経営者 ( 登記簿謄本 個人事業主の開廃業等届出書 営業許可証等で経営者 事業主であることが確認できる者 ) で就労時間に対して妥当な所得を得ている者をいう なお 経営者以外で就労時間に対して妥当な給与等を支給されている者を含む 4 自営 ( 中心者以外 ) とは 自営協力者等 上記の自営 ( 中心者 ) に当てはまらない者をいう 5 時間は 直近 6か月の実績の平均で判定する 6 出来高制等で就労時間が不確定な勤務については 雇用契約内容 収入金額 最低賃金等から就労時間を認定する 7 育児休業取得中の転園 ( 市内園から市内園への転園 ) 申込みで 職場復帰予定が無い場合は基準指数 (47) を適用する 8 開業予定で 提出資料により開業予定であることが確認できる場合は 基準指数 (76)~(80) を適用する 24

27 8 入園後の手続き (1) 申込時と状況が変わった場合保育園入園後に 家族構成 ( 婚姻 離婚など ) 保護者の勤務先 住所変更など 申込時( 継続時 ) に提出した証明書などの状況が変わった場合は 必ず通園する保育園および保育課に申し出てください (2) 退園する場合 保育園を退園する場合は 早めに 退園届 を提出してください 退園届 が提出されない場合 通園の有無にかかわらず保育料を納めていただきますので ご注意ください (3) 市外へ転出する場合 退園届 を提出してください 転出後も引き続き通園を希望する場合は 退園届 の提出のほか 転出先市区町村での手続きも必要となります (4) 転園を希望する場合転園を希望する場合は 入園 転園申込書の転園に をつけて 入園申込みと同様にお申し込みください 転園申込みをして転園が内定した場合 現在通園している保育園には別のお子さんが内定するため いかなる理由があっても元の保育園に戻ることはできません 転園する意思がなくなった場合は 速やかに 入園 転園申込取下書 を提出してください (5) 家庭で保育ができない状況などの確認保育園に通園するためには 入園後も家庭で保育ができない状態が継続していることが要件となります そのため 毎年 ( 状況によっては随時 ) 現況届 や 保育にあたれないことを証明 確認できる書類 ( 勤務証明書など ) を提出していただきます (6) 在園児の弟 妹の出産による育児休業の取得原則として 育児休業中は保育要件に該当しませんが 産前産後休暇取得前に既に保育園等に入園していたお子さんについては その後保護者が育児休業を取得する場合でも 出生児 ( 弟 妹 ) が満 1 歳になる年度の末日まで 継続入園が可能です ( 出生児が入園した場合は入園月の復職が必要です ) なお 育児休業取得中は 保育短時間認定 (8 時間保育 ) に変更する必要があるため 出産後 1カ月以内に必ず保育課へ届け出てください 例 : 第 1 子が保育園在園中の平成 30 年 11 月に第 2 子出産 第 2 子出産 第 2 子 1 歳 第一子在園可能期間 平成 30 年 11 月平成 31 年 11 月平成 32 年 3 月 31 日 この例で 平成 32 年 4 月以降も第 1 子が継続通園するためには 平成 32 年 4 月中に職場復帰することが必要です 25

28 9 保育料 (1) 新制度における保育料 子ども 子育て支援新制度の開始に伴い 平成 27 年度から保育料徴収金額表が変更となりました 主な変更点は次のとおりです 保育標準時間と保育短時間の 2 区分の保育料が設定されました 算出基準が今までの所得税額 住民税額 固定資産税額による算定から 住民税額による算定になりました 海外での収入がある場合には 給不証明書 などを提出していただき 課税相当額を推計して算定します ( 提出書類は19ページ参照 ) 保育料算定にあたっては 住宅借入金等特別税額控除 配当控除 外国税額控除 寄附金税額控 除の税額控除前の額を算定基準額とすることになりました 保育料決定が毎年 4 月と9 月の年 2 回になりました (9 月に保育料が切り替わります ) 平成 30 年 4 月 ~8 月 平成 29 年度の世帯の市民税所得割額の合計額によって 保育料を決定します 平成 30 年 9 月 ~ 平成 31 年 3 月 平成 30 年度の世帯の市民税所得割額の合計額によって 保育料を決定します 納入先は 利用される施設により異なります 利用する施設 納入先 金額 認可保育園 ( 公立保育園 私立保育園 ) 認定こども園 市に納入 ( 1 2) 施設に納入 納付額 = 市が決定する額 2 特定負担額 地域型保育事業新制度に移行する幼稚園 3 実貹徴収額 ( 3) ( 1) 小平市外在住の方の保育料は お住まいの市区町村が決定する額となります ( 2) 公立保育園の場合は 保育料の納入先は 保育園所在地の市区町村になります ( 3) 市が決定する保育料のほか 施設により特定負担額 実費徴収額が必要となることがあります ( 金額の詳細は各施設にお問い合わせください ) (2) 保育料について 1 保育料は月額です その月の1 日に在籍している場合は その月の保育料をお支払いいただきます 2 結婚 離婚などにより保護者に変更があった場合や修正申告などにより住民税額に変更などが生じた場合は 速やかに申し出てください ( 申し出がない場合や遅れた場合は 遡って変更できない場合があります ) 3 住民税が未申告の場合や 住民税課税 ( 非課税 ) 証明書など 税額を証明する書類の提出がない場合は 該当年齢区分の最高額を負担していただくことになります ( 提出書類は19ページ参照 ) 4 保護者の住民税額が非課税で同居の親族がいる場合 その親族を家計の主宰者とみなし 保育料の算定に含めることがあります 26

29 5 小学校就学前の兄 姉が幼稚園 認定こども園等を利用している場合 第 2 子 ( 下の子 ) 以降の保育 料が減額されます ( 提出書類は 20 ページ参照 ) 6 次の場合は 保育料の減免が認められることがありますのでご相談ください ア月の途中で生活保護の適用を受けたイ児童が病気などにより連続して1か月以上通園ができなかった ( 最長 2か月 ) ウ婚姻歴のない母 ( 父 ) 子世帯であり 児童扶養手当を受給している場合 7 延長保育を利用の場合 通常の保育料のほか延長保育料を負担していただきます ア公立保育園 1)18 時 15 分 ~19 時 00 分の延長保育月額 2,500 円日額 500 円 2) 保育短時間の場合の 7 時 15 分 ~8 時 30 分 16 時 30 分 ~18 時 15 分の延長保育 15 分 100 円イ私立保育園保育園ごとに異なります 8 保育料は保育園を運営する大切な財源です 支払いが滞ると差押えなどの滞納処分に処される場合が あります (3) 保育料の納入方法 ( 小平市に納入する場合 ) 入園後の保育料の納入方法は口座振替 ( 自動払込 ) を原則としています 口座振替 ( 自動払込 ) の手続きには日数を要します 振替開始までの保育料については 毎月中旪に送付する納入通知書で金融機関等の窓口にて納付をお願いします すでに兄弟姉妹が保育園に在園し 口座振替 ( 自動払込 ) をしている場合でも 新たに入園するお子様については 手続きが必要です 口座振替により保育料を納入の方で 他の保育園へ転園の場合は 手続きは丌要です ( 引き続き同一口座から振替いたします ) 振替口座の変更をご希望の場合は 手続きが必要となります 納期限 ( 振替日 ) は 毎月末日 (12 月のみ25 日 ) です ただし 末日が土曜 日曜日 祝日にあたる場合は 翌営業日となります 延長保育料 ( 市内の公立保育園の月額利用 ) は 保育料が口座振替 ( 自動払込 ) の場合は 延長保育料も同一口座から振替いたします ( 市内の公立保育園の日額利用の延長保育料は 口座振替ではなく 納付書で納めていただきます ) (4) 保育料の納入方法 ( 施設に納入する場合 ) 施設の定める方法で 施設に納入してください 27

30 (5) 利用者負担額 ( 保育料 ) 表 1 認定こども園 幼稚園の 1 号認定子ども利用者負担額 ( 保育料 ) 表 1 階層区分利用者負担額 ( 円 ) 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) による被保護世帯 ( 単給世帯を含む ) 及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永 0 住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律 ( 平成 6 年法律第 30 号 ) による支援給付受給世帯 ひとり親世帯等 0 2 市町村民税が非課税又は均等割の額のみの世帯 3,000 ひとり親世帯等以外の世帯 (0) ((0)) 3,000 ひとり親世帯等 (0) 3 市町村民税の所得割の額が ((0)) 77,100 円以下の世帯 10,100 ひとり親世帯等以外の世帯 (5,050) ((0)) 4 18,000 77,101 円以上 (9,000) 211,200 円以下市町村民税の所得割の額が ((0)) 右の区分に該当する世帯 25, ,201 円以上 (12,500) ((0)) 小学校 1 年 ~3 年生までの児童を含め 在園児が2 人目の場合は ( ) 3 人目以降は (( )) の金額です 施設により 別途 特定負担額及び実貹がかかります 認定こども園の2 号 3 号認定子どもの利用者負担額は 保育園の金額表と同一です 市民税所得割額が77,100 円以下の世帯については 支給認定保護者と生計を一にする負担額算定基準者 ( 注 1) の最年長者から第 1 子とし 在園児が最年長児の場合は表中の額 第 2 子の場合は ( ) 内の額 第 3 子以降の場合は (( )) 内の額を適用します 市民税所得割額が77,100 円以下の世帯で 支給認定保護者と同一の世帯に属するものが要保護者等 ( 注 2) に該当する場合は 支給認定保護者と生計を一にする負担額算定基準者 ( 注 1) の最年長者から第 1 子とし 在園児が最年長児の場合は表中の額 第 2 子の場合は ( ) 内の額 第 3 子以降の場合は (( )) 内の額を適用します ( 注 1)( 注 2) は 31 ページ参照 保育園の金額表は 次ページを参照してください 28

31 2 保育園等の 2 号 3 号認定子ども利用者負担額 ( 保育料 ) 表 利用者負担額 ( 円 ) 階層区分 0~2 歳児クラス 3~5 歳児クラス 保育標準時間保育短時間保育標準時間保育短時間 1 生活保護世帯 里親世帯 市町村民税非課税世帯 市町村民税が均等割のみの世帯 35,000 円未満市町村 35,000 円以上民 48,600 円未満税の 48,600 円以上所 60,000 円未満得割 60,000 円以上課 70,000 円未満税額 70,000 円以上が 89,000 円未満右の 89,000 円以上区 97,000 円未満分に該 97,000 円以上当 107,000 円未満する 107,000 円以上世 119,000 円未満帯 119,000 円以上 131,000 円未満 6,200 6,000 4,200 4,100 (3,100) (3,000) (2,100) (2,000) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 7,700 7,500 5,700 5,600 (3,900) (3,700) (2,900) (2,800) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 8,400 8,200 5,700 5,600 (4,200) (4,100) (2,900) (2,800) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 9,900 9,700 6,400 6,200 (5,000) (4,800) (3,200) (3,100) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 11,800 11,500 9,900 9,700 (5,900) (5,700) (5,000) (4,800) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 15,400 15,100 14,100 13,800 (7,700) (7,500) (7,100) (6,900) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 16,600 16,300 15,000 14,700 (8,300) (8,100) (7,500) (7,300) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 17,200 16,900 15,800 15,500 (8,600) (8,400) (7,900) (7,700) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 18,800 18,400 16,600 16,300 (9,400) (9,200) (8,300) (8,100) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 20,000 19,600 17,100 16,800 (10,000) (9,800) (8,600) (8,400) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 次ページに続きます 29

32 利用者負担額 ( 円 ) 階層区分 0~2 歳児クラス 3~5 歳児クラス 保育標準時間保育短時間保育標準時間保育短時間 131,000 円以上 ,000 円未満 143,000 円以上 14 市 157,000 円未満町村 157,000 円以上 15 民 163,000 円未満税の 163,000 円以上 16 所 169,000 円未満得割 169,000 円以上 17 課 180,000 円未満税額 180,000 円以上 18 が 196,000 円未満右の 196,000 円以上 19 区 215,000 円未満分に 215,000 円以上 20 該 250,000 円未満当す 250,000 円以上 21 る 301,000 円未満世帯 301,000 円以上 ,000 円未満 ,000 円以上 21,400 21,000 18,600 18,200 (10,700) (10,500) (9,300) (9,100) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 23,000 22,600 19,000 18,600 (11,500) (11,300) (9,500) (9,300) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 25,000 24,500 19,500 19,100 (12,500) (12,200) (9,800) (9,500) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 28,400 27,900 20,000 19,600 (14,200) (13,900) (10,000) (9,800) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 30,000 29,400 20,800 20,400 (15,000) (14,700) (10,400) (10,200) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 33,000 32,400 21,200 20,800 (16,500) (16,200) (10,600) (10,400) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 35,600 34,900 21,600 21,200 (17,800) (17,400) (10,800) (10,600) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 39,000 38,300 22,400 22,000 (19,500) (19,100) (11,200) (11,000) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 45,000 44,200 24,200 23,700 (22,500) (22,100) (12,100) (11,800) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 49,000 48,100 26,000 25,500 (24,500) (24,000) (13,000) (12,700) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 52,000 51,100 27,000 26,500 (26,000) (25,500) (13,500) (13,200) ((0)) ((0)) ((0)) ((0)) 年齢区分は 4 月 1 日時点のクラス年齢で決まります 30

33 表中の保育料については 同一世帯から 2 人以上の児童が入所 ( 園 ) している場合は 最年長児は表中 の額 その次の年長児は ( ) 内の額 その他の児童 ( 年少児 ) は (( )) 内の額を適用します 市民税所得割額が 57,700 円未満の世帯については 支給認定保護者と生計を一にする負担額 算定基準者 ( 注 1) の最年長者から第 1 子とし 在園児が最年長児の場合は表中の額 第 2 子の場合は ( ) 内の額 第 3 子以降の場合は (( )) 内の額を適用します 市民税所得割額が 77,101 円未満で 支給認定保護者と同一の世帯に属するものが要保護者等 ( 注 2) に該当する場合は 支給認定保護者と生計を一にする負担額算定基準者 ( 注 1) の最年長者か ら第 1 子とし そのものが在園児の場合は ( ) 内の額 第 2 子以降の場合は (( )) 内の額を適用します ただし 市民税所得割額が 70,000 円以上 77,101 円未満の世帯で 3~5 歳児クラスの第 1 子 は 保育標準時間 保育短時間ともに保育料は 6,000 円となります ) ( 注 1) 負担額算定基準者 1 支給認定保護者に監護されるもの 2 支給認定保護者に監護されていたもの 3 支給認定保護者又はその配偶者の直系卑属 (12 除く ) ( 注 2) 支給認定保護者が 母子及び父子並びに寡婦福祉法による配偶者のない者で現に児童を扶養しているもの 身体障害者福祉法第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帱の交付を受けたもの ( 在宅障害者 在宅障害児に限る ) 療育手帱制度要綱の規定により療育手帱の交付を受けたもの( 在宅障害者 在宅障害児に限る ) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第 45 条第 2 項の規定により精神障害者保健福祉手帱の交付を受けたもの ( 在宅障害者 在宅障害児に限る ) 特別児童扶養手当等の支給に関する法律に定める特別児童扶養手当の支給対象児童( 在宅障害者 在宅障害児に限る ) 国民年金法に定める国民年金の障害基礎年金の受給者( 在宅障害者 在宅障害児に限る ) 31

34 10 入園申込みに関する Q&A 1 保育園の見学はできますか保育園ごとに保育環境などが異なりますので 見学することをお勧めします 希望される保育園に直接電話をしてお問い合わせください 2 入園は先着順で決定するのですか先着順ではありません 受付期限までに申込みした方の保育にあたることのできない状況を比較し 保育の必要性の高い順に入園を承諾します 3 希望する保育園の順位は選考に影響しますか希望順位は選考に影響しません 保育の必要性の高い方から内定しますので 募集人数などに関係なく 通いたい順番で希望順位を決めてください 4 欠員のない保育園も申込みできますか申込時に欠員がなくても 転園や退園により空きが生じる場合があります 欠員の有無にかかわらず 希望する保育園をお申し込みください 5 希望できる保育園は 何園までですか通える範囲内であれば いくつでも希望できます ( 希望保育園の数は 選考に影響しません ) ただし 入園内定後に辞退されると 今後の選考上 減点となりますので (24ページ 入園選考等基準表 調整指数番号 (103) 参照 ) よく検討のうえお申し込みください 6 申込みは送付でもできますか送付では受け付けていません 申込時に保育にあたれない状況などを確認させていただくため お手数ですが窓口までお越しください 7 今は仕事をしていないのですが 入園の申込みはできますか求職活動中であれば申込みできます ただし 入園後 3か月以内に就労を開始し 勤務証明書を提出することが条件となります ( 兄弟姉妹 2 人以上で申込みをし 入園できないお子さんがいる場合でも就労は必要です ) 8 育児休業取得中ですが 入園の申込みはできますか申込みできます ただし 児童が入園した月に復職することが条件となります 復職予定日が入園希望月の翌月以降の場合は 保育園入園 転園申込書の家庭状況届 1の同意部分に記名押印をしてください ( 兄弟姉妹 2 人以上で申込みをし 入園できないお子さんがいる場合でも復職は必要です ) 9 入園申込みの場合と転園申込みの場合で選考に差がありますか 選考に差はありません 選考は 入園選考等基準表 に基づいて行います 10 平成 29 年度に申込みをしましたが入園できずに平成 30 年度も申込む場合と 平成 30 年度に初めて申込む場合で 選考に差がありますか 選考に差はありません 選考は 入園選考等基準表 に基づいて行います 32

35 11 申込後に希望園の変更はできますか変更できます 希望園変更届 ( 小平市のホームページからダウンロードできます ) を提出 ( 郵送可 ) してください また 任意の書式に必要事項 ( 住所 保護者名 児童名 児童生年月日 希望園 兄弟姉妹 2 人以上申込みの場合の条件 ) を記入し 押印のうえ 送付していただいても結構です 入園希望月希望園変更の期限 ( 郵送の場合は必着 ) 平成 30 年 4 月 ( 第 1 次受付 ) 平成 29 年 11 月 30 日 ( 木 ) 平成 30 年 4 月 ( 第 2 次受付 ) 申込受付期限と同日 ( 平成 30 年 2 月 20 日 ( 火 )) 平成 30 年 5 月以降それぞれの申込受付期限と同日 (14ページ参照) 郵送の場合は期限必着です 入園 転園申込みの受付期限は14ページ参照 12 入園できなかった場合は 再度申込みが必要ですか申込書の有効期間は年度内ですので 再度申し込む必要はありません ただし 申込み時と勤務状況 世帯構成等が変更になった場合は届け出が必要です 13 保育料は公立保育園と私立保育園で違いますか公立保育園と私立保育園の保育料の違いはありません ただし 延長保育料は公立保育園と私立保育園で異なります (27ページ参照) 33

36 11 その他の保育サービス (1) 一時預かり事業 ( 問合せ先 : 庶務担当 ) 保護者の育児疲れの解消 急病 入院 勤務形態などの理由で 緊急 一時的に保育が必要なお子さんを認可保育園でお預かりします 1 対象市内にお住まいで 一時的な保育を必要とする 生後 57 日から小学校就学前までの健康なお子さん 小平一橋学園雲母保育園 小平花小金井雲母保育園 花小金井保育園は満 1 歳からの利用となります 2 実施園認可保育園 10 園保育園名 住 所 電話番号 ( 私立 ) れんげ萩山保育園分園 小川東町 (344)1484 ( 私立 ) こぶし保育園 鈴木町 (344)1717 ( 私立 ) 小平にこにこ保育園 小川東町 (344)8180 ( 私立 ) にじいろ保育園上水本町 上水本町 (359)4815 ( 私立 ) コビープリスクールこだいら 大沼町 (312)3801 ( 私立 ) うめのき保育園 鈴木町 (497)6152 ( 私立 ) 小平一橋学園雲母保育園 喜平町 (300)4111 ( 私立 ) まなびの森保育園新小平 小川町 (347)3231 ( 私立 ) 小平花小金井雲母保育園 花小金井南町 (452)2520 ( 公立 ) 花小金井保育園 花小金井 (462) 保育時間 利用日数 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 ( 保育園休園日及び土曜日を除く ) 1 か月につき 14 日以内 日数は市内一時預かり施設での利用を合算 4 定員花小金井保育園 1 日あたり 7 人小平花小金井雲母保育園 1 日あたり 2 人上記以外の園 1 日あたり 5 人 受入れ状況によっては 定員未満のお預かりとなる場合があります 5 利用料金 ( 給食貹含む ) 年齢 利用時間 (4 時間未満 ) 利用時間 (4 時間以上 ) 0 歳児 2,000 円 4,000 円 1 2 歳児 1,500 円 3,000 円 3 歳児以上 1,000 円 2,000 円 私立保育園では利用日時点の年齢 公立保育園では利用月の1 日時点の年齢となります 6 申込み事前に保育園で面接などを行ったうえで 利用する月の前月の 15 日から 直接各保育園へお申し込みください (15 日が土曜日または休園日の場合は 翌平日が予約開始日です ) 受付時間 : 午前 10 時 ~ 午後 3 時 ( 月曜 ~ 金曜日 ) 受付初日の予約可能日数は 5 日です (6 日以上の利用を希望される場合は 2 日目以降にご予約ください ) 34

37 (2) 緊急一時保育 ( 問合せ先 : 保育 幼稚園担当 ) 1 対象 利用要件市内にお住まいで 次のいずれか緊急とされる事由に該当する 満 1 歳から就学前までの健康なお子さんを 一時的に公立保育園で保育します ア保護者が死亡 行方丌明などで丌在のときイ保護者が傷病または出産で入院する必要のあるときウ保護者が親族などの看護にあたる必要のあるとき ( 重度かつ緊迫した状況の場合 ) エ保護者が災害 事故などにより保育ができないとき 2 実施園公立保育園全園 3 保育内容通常の保育内容と同様の保育を行います 4 保育期間原則 同一の事由につき 連続して14 日以内です ただし 事由により延長が可能です ( 保育期間は最長で30 日間 ) 5 保育日 保育時間保育園の保育日 ( 日曜日 祝日 12 月 29 日 ~1 月 3 日は休日 ) 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 ( 事由により午前 7 時 15 分から午後 6 時 15 分まで保育可能 ) 6 利用料金 1 日につき 3 歳未満児 1,700 円 ( 給食貹を含む ) いずれも保育期間の初日に 3 歳以上児 800 円 ( ) おける児童の年齢です 利用料金は 保育期間の初日の前日までに納入していただきます 保育期間の短縮や欠席した場合は その日数分の利用料金を保育期間終了後お返しします 生活保護を受けている あるいは市民税が非課税世帯には保育料の免除制度があります 7 申込み利用予定日の2 日前 ( 土曜 日曜日 祝日 12 月 29 日 ~1 月 3 日を除く ) までに 事由を証する書類 ( 例 : 母子手帱 診断書 医師の所見書など ) 預ける児童の保険証 医療証 母子手帱 印鑑を持参のうえ 保育課へお越しください 保育園で面接をした後 保育園指定の医師による健康診断を受けていただきます 35

38 (3) 定期利用保育事業 ( 問合せ先 : 庶務担当 ) 市内認可保育園内の保育室の使い方を工夫し パートタイム等の就労により 日中保育ができない保 護者に代わり一定期間お子さんをお預かりします 1 対象 利用要件次のア~オの要件をすべて満たすお子さんが対象です ア 1 2 歳児クラス ( 平成 27 年 4 月 2 日 ~ 平成 29 年 4 月 1 日生まれ ) イ市内在住で集団保育が可能であるウ保護者が就労しており 継続して保育ができない (1か月 48 時間以上 ) エ認可保育園の申込みをし 入園待機となっているオ日中保育ができる同居親族等がいない 東京都認証保育所 認定家庭福祉員 認定こども園 事業所内保育所等の他の施設との併用はできません 2 実施園 ( 保育時間 定員 ) 保育園名住所電話番号保育時間 定員 やさしい森保育園 鈴木町 小平花小金井雲母 花小金井南町 ( きらら ) 保育園 うれしい森保育園 鈴木町 保育園休園日は利用できません 042(312) (452) (439) 時 00 分 ~18 時 00 分 6 人 (1 歳 :3 人 2 歳 :3 人 ) 8 時 30 分 ~16 時 30 分 3 人 7 時 00 分 ~18 時 00 分 6 人 (1 歳 :3 人 2 歳 :3 人 ) 3 実施期間 平成 30 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日まで ( 平成 31 年度の更新はありませんのでご注意ください ) 4 申込み方法 申込み期間 お申込みができるのはお子さん 1 人につき 1 園のみとなります 2 園以上申込まれると全ての申込みが無効となる場合があります < 平成 30 年 4 月利用開始分 > 市内認可保育園の4 月入園申込み (1 次受付期間まで ) をした方が対象となるため 利用要件に該当する方については申込書等を送付します 申込み期間 : 平成 30 年 2 月 13 日から平成 30 年 2 月 23 日まで 申込み場所 : 利用を希望する保育園 ( 事前に電話で持参日時をお伝えください ) 受付時間 :10 時 30 分 ~16 時 30 分 ( 土曜 日曜 祝日を除く ) < 平成 30 年 5 月以降利用開始分 > 利用要件に該当する方で 利用を希望する場合は各園に直接お申込みください 申込み期間 : 利用を希望する月の前 月の末日まで ( 土曜 日曜 祝日を除く ) 申込み場所及び受付時間については平成 30 年 4 月利用開始分と同じです 36

39 5 申込み書類お申込みの際に 次のア~オの書類をご持参 ご提出ください ア定期利用保育事業申込書 ( 各園で配布の他 保育課窓口 市のホームページからもダウンロードできます ) イ勤務証明書 認可保育園の申込み時に提出済の場合は丌要ですが 勤務先 時間等の変更がある場合は再度提出が必要です 認可保育園の申込み時に育児休業の方は復職証明書 採用予定の方は採用後の勤務証明書を利用開始後 1か月以内に市役所保育課へ提出が必要です ウ印鑑エお子さんの保険証 乳児医療証オ母子手帱 6 利用者の決定お申込みのあった方の中から 実施施設において定員の範囲内で利用者を決定します なお 応募多数により補欠となった場合は 欠員が生じた際に繰り上げて決定をします 面接 健康診断を行い 保育園との利用契約を結び利用開始となります 定員の空き状況については市のホームページでも確認できます 7 利用料金 ( 給食貹含む ) 利用時間 (4 時間以内 ) 利用時間 (4 時間を超え 8 時間以内 ) 8 時間を超える場合 22,000 円 / 月 44,000 円 / 月 275 円 / 時間 月単位 ( 複数月 ) での契約となります 小平花小金井雲母 ( きらら ) 保育園は4 時間を超える契約のみとなります 利用料金は 保育園へ直接お支払いください 8 補助制度 定期利用保育事業の利用料には一定の条件を満たしている方に対して 市からの補助制度がありま す また 平成 30 年度より補助単価が変更となります 詳細は 39 ページをご確認ください 37

40 (4) 病児 病後児保育 ( 問合せ先 : 施設整備担当 ) 1 対象 利用要件 生後 6 か月から就学前までの 病気やけが またはその回復期にあるお子さんを 一時的にお預か りして保育を行います 2 実施施設 保育定員 保育時間 施設名病児 病後児保育室あいびーたんぽぽ病児保育室 ( 病児 病後児保育を実施 ) 住 所 小平市花小金井 ( 公立昭和病院の職員用保育園に併設 ) 小平市栄町 ( ちあきこどもクリニック併設 ) 電話 042(463) (312)3326 保育定員 4 人 6 人 保育時間 3 利用料金 利用料 午前 8 時 ~ 午後 6 時 土曜 日曜日 祝日 12 月 29 日 ~ 1 月 3 日は休日 午前 8 時 30 分 ~ 午後 6 時 30 分 木曜 日曜日 祝日 12 月 29 日 ~ 1 月 3 日は休日 ( クリニックの休診日に合わせた臨時休業あり ) 1 日 :3,000 円 半日 :1,500 円 市内在住の生活保護受給世帯 住民税非課税世帯には減免制度があります 病児 病後児保育室あいびーでは ご利用に応じ 昼食 1 食 300 円 おやつ代 1 回 50 円 (1 日 2 回 100 円 ) が必要です たんぽぽ病児保育室では ご利用に応じ おむつ 昼食などの実貹負担が必要です 4 事前登録 病児 病後児保育室あいびー 病児 病後児保育室あいびーに電話で面接時間 を予約し 事前登録をしてください 予約時間 : 平日午前 8 時 ~ 午後 6 時 面接時間 : 平日午前 9 時 ~ 午後 5 時 < 必要書類 > 小平市病児 病後児保育事業利用登録申請書 同意書 印鑑 母子手帱 病児 病後児保育室あいびー登録申込書 診察券 ( お子さんが過去に公立昭和病院の受 5 申込み 診歴がある場合 ) 病児 病後児保育室あいびー 原則前日受付 病児 病後児保育室あいびーへ電話で申込みを たんぽぽ病児保育室 たんぽぽ病児保育室に電話で面接時間を予約 し 事前登録をしてください 予約時間 面接時間 : 月曜 ~ 土曜日 ( 木曜休 ) < 必要書類 > 午前 10 時 ~ 午後 6 時 小平市病児 病後児保育事業利用登録申請書 同意書 印鑑 母子手帱 たんぽぽ病児保育室登録申込書 診察券 ( お子さんが過去にちあきこどもクリ ニックの受診歴がある場合 ) 原則前日受付 たんぽぽ病児保育室 してください ( 電話受付のみ ) ご利用の当日 かかりつけ医のかわりに公立昭和病院小児科の受診を希望する方は この時点でお申し出ください 紹介料なしで受診ができます 受付時間 : 月曜 ~ 金曜日利用前日の午前 8 時 ~ 午後 6 時 利用当日または前日 ( 病児保育をご利用の場合は 利用当日のみ ) にかかりつけ医 ( または公立昭和病院 ) に記載してもらった小平市病児 病後児保育室診療情報提供書を 利用当日持参してください 電話で申込 : 午前 10 時 ~ 午後 6 時 WEBで申込 : 午後 6 時 ~ 午後 10 時又は利用希望日前日に保育室がお休みのとき (WEB: ) 利用前日の午後 10 時以降に たんぽぽ病児保育室から 予約確定 または 丌可 についてメールまたは電話にてご回答します ( 午後 10 時以降のWEB 申込については翌朝のご回答となります ) いずれの施設も 空きがある場合は当日受付も可能です また 原則として申込み後のキャンセルはできません 38

41 12 各種補助金 (1) 東京都認証保育所等利用料の補助金 ( 問合せ先 : 保育 幼稚園担当 ) 1 認証保育所 定期利用保育施設に入所している児童の保護者に対して保育料の負担を軽減するため 保護者 ( 世帯 ) の税額に応じた補助金を交付します ア補助対象者月の初日に認証保育所 定期利用保育施設に入所している児童と同一世帯の保護者で 次に掲げる要件をすべて満たしている方 ( ア ) 対象となる月の初日において 小平市に住所を有していること ( イ ) 対象施設と週 4 日以上または月 160 時間以上 ( 定期利用保育施設については1 日 4 時間を超える時間 ) 月ぎめ契約または年度契約をしていること ( ウ ) 就労 介護 看護 就学 疾病などの理由で保育を必要としていると認められること ( エ ) 保育料を滞納していないこと イ補助金額保護者 ( 世帯 ) のその年度の市民税所得割額の合計額により決定します ( 住宅借入金等特別税額控除等の税額控除適用がある場合は 控除前の額を基準額とします ) 区分月額補助単価 ( 円 ) 生活保護世帯 33,000 市民税非課税世帯 市民税所得割非課税世帯 33,000 市民税所得割額が年額 77,100 円以下の世帯 24,500 市民税所得割額が年額 77,101 円以上 119,000 円未満の世帯 18,000 市民税所得割額が年額 119,000 円以上 163,000 円未満の世帯 12,500 市民税所得割額が年額 163,000 円以上 215,000 円未満の世帯 5,000 市民税所得割額が年額 215,000 円以上の世帯 1,000 2 第 2 子以降を対象とした補助金ア補助対象者次に掲げる要件のいずれかにあてはまり 預けている児童 ( 第 2 子以降 ) の兄 姉が認可保育園 認証保育所 認定こども園 (2 号 3 号認定者のみ ) 幼稚園( アットホーム事業の月ぎめ利用者のみ ) 定期利用保育施設(1 日 4 時間を超える時間の契約をしている利用者のみ ) 認定家庭福祉員 子ども 子育て支援法における地域型保育事業において保育されている場合 補助金を交付します ( ア )(1)1の対象者 ( イ ) 認定家庭福祉員に月ぎめもしくは年度契約で児童を預けている保護者イ補助金額第 2 子月額 10,500 円 第 3 子以降 月額 40,000 円 市民税所得割額が 57,700 円未満の世帯については 状況により基準が変わる場合があります 詳しくは 施 設から配られるしおりをご覧ください 実際に保護者が負担した保育料もしくは 40,000 円の低い額が補助上限となります 3 申請時期および交付時期 (1 2 共通 ) 申請時期上半期分 9 月上旪下半期分 3 月上旪施設を通じての申請となります 交付時期上半期分 11 月上旪下半期分 4 月上旪 39

42 (2) 私立幼稚園の補助金 ( 問合せ先 : 保育 幼稚園担当 ) 私立幼稚園等に在籍する園児の保護者の負担を軽減し 幼児教育の振興と充実を図るため 世帯の所得に応じて補助金を交付します 通園する幼稚園 支給認定区分によって補助金種類 金額が異なります 1 子ども 子育て支援新制度へ移行していない私立幼稚園等に通園している場合 1 補助金額保護者 ( 世帯 ) の平成 30 年度の市民税所得割額の合計額により決定します ( 住宅借入金等特別税額控除等の税額控除適用がある場合は 控除前の額を基準額とします ) 就園奨励貹 保護者補助金 合計 区分 ( 月額 ) ( 月額 ) ( 月額 ) A B C D E F 生活保護世帯市民税非課税世帯市民税所得割非課税世帯 () 内はひとり親世帯等市民税所得割額が 年額 77,100 円以下の世帯 () 内はひとり親世帯等市民税所得割額が年額 77,100 円を超え 211,200 円以下の世帯市民税所得割額が年額 211,200 円を超え 256,300 円以下の世帯市民税所得割額が年額 256,300 円を超える世帯 1 人目 25,670 9,500 35,170 2 人目 25,670 11,700 37,370 3 人目 25,670 11,700 37,370 1 人目 22,670 32,170 9,500 (25,670) (35,170) 2 人目 25,670 11,700 37,370 3 人目 25,670 11,700 37,370 1 人目 2 人目 15,600 (22,670) 7,800 (9,500) 23,400 (32,170) 20,585 32,285 11,700 (25,670) (37,370) 3 人目 25,670 11,700 37,370 1 人目 5,185 6,800 11,985 2 人目 15,420 11,100 26,520 3 人目 25,670 11,100 36,770 1 人目 対象外 5,700 5,700 2 人目 12,835 10,500 23,335 3 人目 25,670 10,500 36,170 1 人目 対象外 3,300 3,300 2 人目 12,835 5,500 18,335 3 人目 25,670 5,500 31,170 区分 A~Cについては 年齢にかかわらず 保護者と生計を一にする子の兄 姉を1 人目とします 区分 D~Fについては 小学校 1~3 年生の兄 姉がいる場合は その兄 姉を1 人目とします ひとり親世帯等とは保護者または保護者と同一世帯の方が以下に該当する世帯です 配偶者のいない者で現に児童を扶養している者 身体障害者手帱 療育手帱 精神障害者保健福祉手帱の交付を受けた者および特別児童扶養手当 国民年金の障害基礎年金の受給者 ( 在宅の者に限る ) その他要保護世帯に準ずる程度に困窮していると認められる世帯 40

43 2 申請時期 幼稚園入園後 6 月下旪頃に幼稚園を通じての申請となります 3 交付時期上半期分 (4 月 ~9 月分 ) 10 月末下半期分 (10 月 ~3 月分 ) 3 月末 2 子ども 子育て支援新制度へ移行した私立幼稚園 認定こども園に通園している場合 (1 号認定子どものみ対象 ) 1 補助金額保護者 ( 世帯 ) の市民税所得割額の合計額により決定します (4 月 ~8 月分は平成 29 年度 9 月 ~3 月分は平成 30 年度で算定します ) ( 住宅借入金等特別税額控除等の税額控除適用がある場合は 控除前の額を基準額とします ) 区分 補助金月額 A B C D E F 生活保護世帯市民税非課税世帯市民税所得割非課税世帯市民税所得割額が年額 77,100 円以下の世帯 () 内はひとり親世帯等市民税所得割額が年額 77,100 円を超え 211,200 円以下の世帯市民税所得割額が年額 211,200 円を超え 256,300 円以下の世帯市民税所得割額が年額 256,300 円を超える世帯 1 人目 9,500 2 人目以降 9,500 1 人目 9,500 2 人目以降 9,500 7,800 1 人目 (9,500) 2 人目以降 9,500 1 人目 6,800 2 人目以降 8,900 1 人目 5,700 2 人目以降 8,300 1 人目 3,300 2 人目以降 3,300 区分 A~Cについては 年齢にかかわらず 保護者と生計を一にする子の兄 姉を1 人目とします 区分 D~Fについては 小学校 1~3 年生の兄 姉がいる場合は その兄 姉を1 人目とします ひとり親世帯等とは保護者または保護者と同一世帯の方が以下に該当する世帯です 配偶者のいない者で現に児童を扶養している者 身体障害者手帱 療育手帱 精神障害者保健福祉手帱の交付を受けた者および特別児童扶養手当 国民年金の障害基礎年金の受給者 ( 在宅の者に限る ) その他要保護世帯に準ずる程度に困窮していると認められる世帯 2 申請時期 幼稚園入園後 6 月下旪頃に幼稚園を通じての申請となります 3 交付時期 上半期分 (4 月 ~8 月分 ) 10 月末 下半期分 (9 月 ~3 月分 ) 3 月末 41

44 メモ欄

45 メモ欄

46 メモ欄

47 平成 30 年 7 月発行発行小平市子ども家庭部保育課 小平市小川町 2 丁目 1333 番地電話 042(346)9601( 直通 )

保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへ 保護者のみなさまへ 平成 0 年度 お問い合わせ先 ふじみ野市こども 元気健康部保育課 049-6-905 対象要件 1 平成 0 年 4 月 1 日現在 歳 4 歳 5 歳の園児及び0 年度中に満 歳になる園児がいる 親子ともふじみ野市に住民登録をし 居住している 人以上が同時に就園する場合でもそれぞれの申請書を記入して提出してください 満 歳児年少 歳児 誕生日を迎えた日から入園する園児 H6.4.~H7.4.1

More information

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する 加須市小学校就学前子どもの教育 保育に係る保育料等に関する条例をここに公布する 平成年月日 加須市長 加須市条例第 号 加須市小学校就学前子どもの教育 保育に係る保育料等に関する 条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 以下 法 という ) に規定する特定教育 保育施設又は特定地域型保育事業を利用する小学校就学前子どもの保育料 預かり保育料及び延長保育料に関し必要な事項を定めるものとする

More information

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 18 年 6 月 1 日教委要綱第 4 号改正平成 19 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 20 年 5 月 26 日教委要綱第 2 号平成 21 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 22 年 5 月 27 日教委要綱第 3 号平成 23 年 5 月 19 日教委要綱第 2 号平成 25 年 5 月 30 日教委要綱第 3 号平成

More information

保育所

保育所 保育所 認定こども園 幼稚園ご利用ガイドブック 1 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定申請について 2 入所 入園手続きについて ~ 平成 30 年度 ~ いせしけんこうふくしぶこどもか伊勢市健康福祉部こども課 掲載内容は平成 30 年 4 月時点のものです 今後変更となる可能性があります 支給認定とは? 幼稚園 ( 一部園を除く ) 保育所 認定こども園などを利用する際に受けていただく必要があります

More information

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 私立幼稚園の設置者が保育料等を減免することに要する経費に対し予算の範囲内において当該設置者に補助金を交付し もって就学前教育の振興を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 私立幼稚園学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26

More information

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx 平成 30 年度入所の手続きについて 問い合わせ : 市川三郷町役場保育課 409-3601 西八代郡市川三郷町市川大門 1790-3 電話 :055-240-4160 保育所 ( 園 ) 幼稚園 認定こども園を利用するためには 入所の申込と併せて 保護者の就労等の家庭状況や利用を希望する施設にあわせ 下表の支給認定を受け 支給認定証の交付を受ける必要があります 認定を受けることで施設の利用が可能となります

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

就労されている場合 居宅内外で労働することを常態 ( 月 64 時間以上 ) としている場合 (1) 会社 団体等で勤務している方 必要提出書類就労証明書 (No.1~No.9 までの記載が必要 ) 項目内容についての注意事項 No.3 雇用 ( 予定 ) 期間について 無期 有期 ( 更新有 無

就労されている場合 居宅内外で労働することを常態 ( 月 64 時間以上 ) としている場合 (1) 会社 団体等で勤務している方 必要提出書類就労証明書 (No.1~No.9 までの記載が必要 ) 項目内容についての注意事項 No.3 雇用 ( 予定 ) 期間について 無期 有期 ( 更新有 無 保育ができないことを証明する書類について ( 平成 31 年度用 ) 目次 就労されている場合 1ページ (1) 会社 団体等で勤務している方 1ページ (2) 内職をしている方 2ページ (3) 個人事業主として従事している方 3ページ (4) 個人事業の協力者として従事している方 4ページ (5) 農業をしている方 5ページ 出産 ( 予定 ) の場合 6 ページ 障がいの場合 6 ページ 疾病

More information

防府市一時預かり事業実施要綱

防府市一時預かり事業実施要綱 防府市一時預かり事業実施要綱 平成 17 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児及び幼児について 保育所 幼稚園 認定こども園その他の場所において 一時的に保育を行う一時預かり事業 ( 以下 事業 という ) について 必要な事項を定めることを目的とする ( 実施施設等 ) 第 2 条事業を実施する施設及び事業所 ( 以下

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

もくじ 1. 平成 2 9 年度の改正点 2 2. 入所申込の条件 2 3. 入所申込における注意点 2 4. 利用可能な施設 2 5. 入所の流れ 3 6. 支給認定 4 7. 入所申込書類 5 8. 保育料について 5 9. 支給認定 ( 利用 ) 後の注意 よくある問い合わせ (Q

もくじ 1. 平成 2 9 年度の改正点 2 2. 入所申込の条件 2 3. 入所申込における注意点 2 4. 利用可能な施設 2 5. 入所の流れ 3 6. 支給認定 4 7. 入所申込書類 5 8. 保育料について 5 9. 支給認定 ( 利用 ) 後の注意 よくある問い合わせ (Q 平成 29 年度 大田市認可保育所等利用のご案内 スタート 3~5 歳 お子さんの年齢は? 0~2 歳 保育を必要とする事由 に該当しますか? 保育を必要とする事由 に該当しますか? いいえはいはいいいえ 認定区分 1 号認定 ( 教育標準時間認定 ) 2 号認定 ( 保育認定 ) 3 号認定 ( 保育認定 ) 認定の必要は ありません * 利用できる施設幼稚園保育所保育所地域型保育 * 必要に応じて一時

More information

入所手続きに必要な書類について 全員必要なもの 1~4まで全て揃えて提出してください ) 1 教育 保育支給認定申請書兼保育所等利用申込書 2 枚組 ) 2 保育所等利用申込書補助票 4 枚組 ) 3 保育ができない状況を証明する書類 次のいずれかをご提出ください ) 保護者等の状況必要書類 就労中

入所手続きに必要な書類について 全員必要なもの 1~4まで全て揃えて提出してください ) 1 教育 保育支給認定申請書兼保育所等利用申込書 2 枚組 ) 2 保育所等利用申込書補助票 4 枚組 ) 3 保育ができない状況を証明する書類 次のいずれかをご提出ください ) 保護者等の状況必要書類 就労中 保育所等利用案内 入所調整基準の見直しを予定しています 詳細は別紙をご覧ください 自営業 の方の必要書類が追加となりましたのでご注意ください 平成 30 年度 Ver.1.2 保育所等へ入所を希望する方は 本利用案内をよくお読みのうえ 逗子市教育委員会保育課保育係に申し込みに必要な書類を提出してください 保育所等とは? 保育所 認定こども園 保育部分 ) 小規模保育施設等のことを指します 保護者が就労

More information

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人 平成 30 年 7 月 保護者のみなさまへ 佐世保市子ども支援課保育幼稚園係 平成 30 年度私立幼稚園就園奨励費補助金等について ( お知らせ ) 佐世保市では幼児教育の普及充実を目的とし 私立幼稚園保護者負担の軽減を図るため下記の補助事業を行っています これは 私立幼稚園に満 3~5 歳児を就園させているご家庭を対象に 幼稚園にお支払された入園料と保育料の合計額を補助します 満 3 歳児とは平成

More information

長期休業中の預かり保育の一時利用は緊急 ( 急病 冠婚葬祭等 ) 等の場合に限ります 保育所部分 (2 3 号認定 ) では区立認可保育園と同様に日を単位とした延長保育スポットを行います 時間は上記延長保育に準じます 4 募集人員 保育所部分 (2 3 号認定 ) 0 歳児 1 歳児 2 歳児 3

長期休業中の預かり保育の一時利用は緊急 ( 急病 冠婚葬祭等 ) 等の場合に限ります 保育所部分 (2 3 号認定 ) では区立認可保育園と同様に日を単位とした延長保育スポットを行います 時間は上記延長保育に準じます 4 募集人員 保育所部分 (2 3 号認定 ) 0 歳児 1 歳児 2 歳児 3 平成 31(2019) 年度お茶の水女子大学こども園入園児募集要項 平成 30 年 10 月文京区幼児保育課お茶の水女子大学こども園は 文京区が設置し 国立大学法人お茶の水女子大学が運営する保育所型認定こども園です 就学前の乳幼児期に 0 歳児から5 歳児まで一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育園それぞれの良さを生かし 子どもの視点に立った施設運営を行います

More information

平成23年度

平成23年度 平成 26 年度 認可保育所とは 認可保育所とは 児童の保護者や同居する親族などが 労働や病気などの理由で家庭での保育が出来ない場合に 保護者に代わってその児童を保育する児童福祉施設です 市内には 公立 4 園 私立 24 園の認可保育所があります 入所できる基準 認可保育所に入所できるのは 児童の保護者や 20 歳 ~64 歳までの同居の親族など ( ) が次のいずれかに該当し その児童を保育することができない場合です

More information

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5 教育標準時間認定 希望者用 (1 号認定 ) 平成 31(2019) 年度 幼稚園等利用手続きのご案内 各園ごとに 保育目標や取り組みはさまざまです 入所申込みの前に 必ずお子様と一緒に入所を希望する園を見学してください 見学の際は 事前に各園に電話で見学できる日時をご確認ください なお 各園の休園日や行事日は見学できないことがあります 平成 31 年度クラス編成表 お問い合わせ先 久喜市役所保育課保育係

More information

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466> 富里市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則 平成 28 年 4 月 1 日規則第 30 号 改正 平成 28 年 6 月 16 日規則第 47 号平成 29 年 6 月 1 日規則第 40 号富里市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園の設置者が保護者から徴収する保育料等を減額し, 又は免除する場合に, 当該私立幼稚園の設置者に対し, 私立幼稚園就園奨励費補助金

More information

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ 平成 30 年度 入園児募集要項 学校法人川崎学園 学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞれの良さを生かし 子どもの視点に立った施設運営を行います

More information

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx 第 4 章 伊丹市幼児教育無償化推進計画 目 次 1 目的... 1 2 対象年齢... 1 3 対象施設... 1 4 対象経費 (1) 基本的考え方... 2 (2) 幼稚園保育料 (1 号認定 )... 2 (3) 保育所保育料 (2 号認定 )... 2 (4) 認定こども園 (1 号認定 2 号認定 )... 2 (5) 私学助成を受ける私立幼稚園... 2 5 実施方法 (1) 基本的考え方...

More information

保育園 認定こども園等について 保育園 小規模保育事業所とは 保護者の就労 疾病 障がい 介護 看護 出産 災害等の理由により 家庭において十分な保育ができない場合に 保護者に代わって お子さんを保育する施設です 小規模保育事業所については 0~2 歳のお子さんを少人数でお預かりします 認定こども園

保育園 認定こども園等について 保育園 小規模保育事業所とは 保護者の就労 疾病 障がい 介護 看護 出産 災害等の理由により 家庭において十分な保育ができない場合に 保護者に代わって お子さんを保育する施設です 小規模保育事業所については 0~2 歳のお子さんを少人数でお預かりします 認定こども園 平成 30 年度 保育園 認定こども園等 入園案内 半田市健康子ども部幼児保育課 電話 0569-84-0660( 直通 ) 保育園 認定こども園等について 保育園 小規模保育事業所とは 保護者の就労 疾病 障がい 介護 看護 出産 災害等の理由により 家庭において十分な保育ができない場合に 保護者に代わって お子さんを保育する施設です 小規模保育事業所については 0~2 歳のお子さんを少人数でお預かりします

More information

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について 新潟市一時預かり事業実施要綱新潟市一時保育事業実施要綱 ( 平成 10 年 4 月 1 日制定 ) の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 家庭において一時的に保育を受けることが困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を, 保育所その他の場所で一時的に預かることで, 安心して子育てができる環境を整備し, もって児童の福祉の向上を図ることを目的とする一時預かり事業 (

More information

申し込みに必要な書類 1. 保育所入所 2. 保育所 3. 保育に 4. 保育料を 申込書 + 入所児童 + あたれない + 決定する 家庭状況 証明書 書類 調査書 1 保育所入所申込書 ( 児童 1 人に対して1 枚必要です ) 2 保育所入所児童家庭状況調査書 ( 児童が 2 名以上でも1 枚

申し込みに必要な書類 1. 保育所入所 2. 保育所 3. 保育に 4. 保育料を 申込書 + 入所児童 + あたれない + 決定する 家庭状況 証明書 書類 調査書 1 保育所入所申込書 ( 児童 1 人に対して1 枚必要です ) 2 保育所入所児童家庭状況調査書 ( 児童が 2 名以上でも1 枚 保育所とは 保護者が仕事や病気などのため, お子さんを家庭で保育できないとき, 毎日一定時間保護者に代わって保育するところです 小学校入学の準備のため, 集団生活を体験させるため, あるいは下の子どもの保育に手がかかるためということ等では入所の対象とはなりません 入所基準 保育所に入所できる児童は, 保護者が次のいずれかの事情にあるとともに, 同居の家族その他の 方も児童を保育できない場合となります

More information

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 ) 第 1 号様式の 5( 第 4 条関係 ) ( 表 ) 支給認定申請内容変更申請書 1 号認定用 H30 教育変更 久留米市長宛て申請 ( 申込 ) 日平成 次のとおり 施設型給付費 地域型保育給付費に係る ( 支給認定の変更を申請 申請内容の変更を届出 ) します 保護者 ( 申請者 ) 名 児童名 性別 平成男 平成 30 年 4/1 時点 ( ) 歳女 現住所久留米市 保護者 ( 申請者 )

More information

簡易保育所通園児の保護者の皆様へ

簡易保育所通園児の保護者の皆様へ 平成 30 年度船橋市認可外保育施設通園児補助金申請の手引き 事業の概要 保護者の経済的負担を軽減することを目的として 認可外保育施設を利用している乳幼児の保護者に補助金を交付します 認可外保育施設とは 保育を行うことを目的とする施設であって 市が認可する施設及び事業以外のものを認可外保育施設と総称して呼んでいます ( ほかに無認可保育園 託児所などと呼ばれることがあります ) 補助対象施設 法人立

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

保育園入園申込のてびき

保育園入園申込のてびき 平成 30 年度保育所入所申込 継続確認のてびき 目 次 1 保育所 ( 園 ) とは P1~2 2 認定について P2~3 3 申込書類の配布 受付 P3 4 申込書類一覧 P4 5 認定 利用調整の結果 P5 6 入所できなかった場合 P5 7 保育料 P5 8 入所してから P6 9 公立保育園への入所について P7 こちらのてびきをよく読んでから 入所申込書類を提出してください また 入所後の届出などについても記載してありますので

More information

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼 平成 28 年度 大垣市立幼稚園 幼保園 入園案内 大垣市子育て支援部子育て支援課 1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部

More information

資料 4 平成 27 年度保育所 ( 園 ) 申し込み案内 ( 平成 27 年 4 月入所用 ) 室蘭市子育て支援課 ( : ) 保育所 ( 園 ) を利用するためには保護者が次のいずれかの事由に該当し 保育の必要性の認定 ( 保育 認定 ) を受けることが必要です 認定を受けるためには

資料 4 平成 27 年度保育所 ( 園 ) 申し込み案内 ( 平成 27 年 4 月入所用 ) 室蘭市子育て支援課 ( : ) 保育所 ( 園 ) を利用するためには保護者が次のいずれかの事由に該当し 保育の必要性の認定 ( 保育 認定 ) を受けることが必要です 認定を受けるためには 資料 4 平成 27 年度保育所 ( 園 ) 申し込み案内 ( 平成 27 年 4 月入所用 ) 室蘭市子育て支援課 ( :25-2400) 保育所 ( 園 ) を利用するためには保護者が次のいずれかの事由に該当し 保育の必要性の認定 ( 保育 認定 ) を受けることが必要です 認定を受けるためには 新たに市に保育の必要に応じた支給の認定 の申請が必要ですが 保育所等の利用の申し込みと同時に手続きを行うことができます

More information

第 5 条福祉事務所長は 別表第 1の実施基準ごとに定める提出書類及び確認内容に基づき保育の実施の可否を決定するものとする 2 福祉事務所長は 規則第 3 条第 2 項及び鎌倉市緊急一時預かり保育に関する規則第 7 条第 2 項に定める保育を要する程度の高いものの判断を 別表第 2に定める基本点数及

第 5 条福祉事務所長は 別表第 1の実施基準ごとに定める提出書類及び確認内容に基づき保育の実施の可否を決定するものとする 2 福祉事務所長は 規則第 3 条第 2 項及び鎌倉市緊急一時預かり保育に関する規則第 7 条第 2 項に定める保育を要する程度の高いものの判断を 別表第 2に定める基本点数及 保育の実施における手続及び基準等に関する要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 鎌倉市特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業の保育料等に関する条例 ( 平成 27 年 4 月 1 日条例第 1 号 以下 条例 という ) 第 3 条第 1 項の規定による保育料 鎌倉市保育の実施に関する規則 ( 平成 27 年 11 月規則第 22 号 以下 規則 という ) 及び鎌倉市緊急一時預かり保育に関する規則

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人 平成 30 年度 山形市利用者負担軽減補助金申請の手引き 事業の概要 保護者の経済的負担を軽減することを目的として を利用している乳幼児の保護者に対し その利用料 ( 保育料 ) の一部を補助します なお 平成 28 年度より 従来の山形市入所者多子負担軽減補助金 ( 同時在園児対象 ) に第 3 子等 ( 年齢制限なし ) の負担軽減を加え 補助の拡充を図っております ~ とは~ 保育を行うことを目的とする施設であり

More information

延長保育実施要綱

延長保育実施要綱 延長保育実施要綱 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 社会福祉法人武蔵村山正徳会つむぎ保育園運営規程第 15 条第 2 項 第 3 項及び第 17 条に基づく延長保育の実施並びに費用 ( 以下 徴収金 という ) の徴収に関し必要な事項を定め 保育事務の適正 かつ円滑な運営を図ることを目的とする ( 延長保育内容 ) 第 2 条延長保育とは 社会福祉法人武蔵村山正徳会つむぎ保育園 (

More information

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該 平成 3 年度保育認定を受けた子どもに係る利用者負担額について 利用者負担額 ( 保育料 ) は 保護者の方の所得に応じて神戸市が決定します 市町村民税 ( 特別区民税を含む ) 額により階層に区分されており この階層区分は 子どもと同一世帯に属する父母及び父母以外で家計の主宰者となる方のすべての市町村民税の合算額によって決定します 1. 概要 算定に用いる税額は 市町村民税( 特別区民税を含む )

More information

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育 川棚町 H30 年度保育園等の利用について 目次 P1 Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 2 利用できる教育 保育施設について P2 Ⅱ 認定について 1 保育の必要性の認定及び利用できる町内の施設 2 保育を必要とする事由 3 保育を受けられる時間 ( 保育の必要量 ) P4 Ⅲ 利用者負担金 ( 保育料 ) について 1 保育料の決定 ( 切り替え時期 )

More information

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり ふるさと納税ワンストップ特例制度について ふるさと納税ワンストップ特例制度は 確定申告が必要ではない給与所得者等の方が本申請をすることで 確定申告をしなくても住民税の控除が受けられる制度です なお 確定申告をされる方は ワンストップ特例制度の申請の必要はありません 住民税の控除までの流れ 1 同封の 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 に必要事項を記入し 必要書類 ( 裏面参照 ) を添付のうえ 大垣市へ郵送してください

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互 ( 第 1 号様式 ) 年月日 認定こども園認定申請書 住所 市 区 1-1-1 設置者名 法人 代表者職氏名 長 田 男 幼稚園型はA--- 線部分を 保育所型及び地方裁量型は B 線部分を 幼就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律第稚園型でを設ける場合はAB 両方を記載してください 4 条第 1 項の規定 なお 幼稚園において 保育を必要とする子ども の人数を設ける場合は

More information

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に 館山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則平成 5 年 3 月 20 日教育委員会規則第 3 号改正平成 5 年 5 月 21 日教委規則第 4 号平成 6 年 8 月 22 日教委規則第 4 号平成 7 年 5 月 18 日教委規則第 7 号平成 8 年 8 月 21 日教委規則第 4 号平成 9 年 6 月 24 日教委規則第 4 号平成 10 年 6 月 22 日教委規則第 5 号平成 11 年

More information

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短 資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 幼稚園 認定こども園 保育園 認定こども園 保育園 認定こども園地域型保育事業 ( 小規模保育等

More information

改正要点マニュアル

改正要点マニュアル 蟹江町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 19 年 6 月 8 日蟹江町教育委員会要綱第 3 号 改正平成 20 年 5 月 9 日平成 22 年 5 月 13 日平成 24 年 5 月 17 日平成 26 年 6 月 11 日 平成 21 年 5 月 7 日平成 23 年 5 月 17 日平成 25 年 6 月 7 日平成 27 年 6 月 11 日 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 幼稚園教育の普及

More information

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認 保護者のみなさまへ 保育料に関する大切なお知らせです 内容をご確認のうえ 保管をお願いします 大阪市こども青少年局 子ども 子育て支援新制度における保育料について 認定区分については 2 ページを参照ください 平成 27 年度から子ども 子育て支援制度に移行し 新たな保育料制度が導入されています 認定こども園の保育料については 大阪市が設定しています 認定区分に応じて保育料金額表を設定しています 同一世帯の保護者等の市町村民税額に基づく区分

More information

新制度における私立幼稚園の選択肢

新制度における私立幼稚園の選択肢 子ども 子育て支援新制度 市民向け説明会 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 昼の部 13:30~ 夜の部 19:30~ 瀬高公民館視聴覚室 みやま市役所福祉事務所児童福祉係 説明会のスケジュール 1. 新制度の概要 2. 幼稚園 保育所 認定こども園について入所申込みなど 3. 質疑応答 概ね 60 分の予定です 子ども 子育て支援新制度って? 平成 24 年 8 月に成立した 子ども

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ~2 号 3 号認定用 ~ お問い合わせ 八戸市こども家庭課こども支援グループ 031-8686 八戸市内丸一丁目 1 番 1 号電話 ( 代表 ):0178-43-2111 内線 :261 262 323 362 電話 ( 直通 ):0178-43-9094 Fax:0178-43-2442( 高齢福祉課内 ) 八戸市ホームページ http://www.city.hachinohe.aomori.jp

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 手当 年金 貸付等の諸制度 1. 手当及び年金制度 (1) 特別障害者手当 ( 国制度 ) 20 歳以上の在宅の方で 重度の重複障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 重度の障害が重複している方及びこれに準ずる方 ( 医師が作成した所定の診断書に基づいて判定します ) 1 本人 配偶者及び扶養義務者の所得が一定額以上の場合 2 施設に入所しているとき又は病院等に 3 か月以上継続して入院している場合

More information

申込必要書類 1 支給認定申請書兼入園申込書 2 保育認定基準確認書類 ( 保護者全員の書類が必要です ) 保育必要理由 証明書類 就労 ( 内定 ) 会社員等 就労 ( 内定 ) 証明書 (3ケ月以内のもの) 就労状況申告書 (3ケ月以内のもの) 及び 就労 自営業 営業内容が分かる確定申告書 (

申込必要書類 1 支給認定申請書兼入園申込書 2 保育認定基準確認書類 ( 保護者全員の書類が必要です ) 保育必要理由 証明書類 就労 ( 内定 ) 会社員等 就労 ( 内定 ) 証明書 (3ケ月以内のもの) 就労状況申告書 (3ケ月以内のもの) 及び 就労 自営業 営業内容が分かる確定申告書 ( 平成 30 年度保育園入園案内 保育園とは 保護者及び同居の親族の方が 就労などにより家庭内で保育ができない場合 保護者にかわりお子さんを保育する児童福祉施設です 下の子に手がかかる 集団生活に慣れさせたい というような理由で入園はできません 保育園に入園するには 下記の支給認定を受ける必要があります 支給認定区分 1 号認定 2 号認定 3 号認定 対象となる子ども 満 3 歳以上の就学前の子ども

More information

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63> で必当する方は必要小児慢性特定疾病医療費助成制度申請手続について 手続きに必要な書類 全員共通要 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 申請書 ( 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 ) 様式第 1 号 2ページをご覧ください 医療意見書の研究利用についての同意書 様式第 3 号 2ページをご覧ください 医療意見書 ( 診断書 ) 医師が記入する必要があります 2ページをご覧ください 住民票

More information

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー マイナンバーの受付方法 資料 4 1 号認定子どもの場合 2 1 3 支給認定申請書マイナンバー書類一式 支給認定申請書マイナンバー提出用封筒 幼稚園認定こども園 (1 号認定施設 ) 4 支給認定申請書マイナンバー提出用封筒 各区役所 (4 月入園の場合は市役所 ) 1 幼稚園 認定こども園は 入園が内定したこどものに 支給認定申請書とともに マイナンバー関連書類一式 ( 個人番号記載用紙 説明ちらし

More information

年金・手当など

年金・手当など 年金 手当など 障害基礎年金 国民年金の被保険者が疾病や負傷により一定の障がいの状態になったときに 年金を支給するものです 1 初診日に国民年金に加入していること あるいは 日本国内に住所を有し 60 歳以上 65 歳未満の間に初診日があること 2 障害基礎年金の障がい等級で定められた障がいの状態であること 3 初診日の前々月において 国民年金の加入期間の

More information

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達 児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある児童を監護している母や 児童を監護し生計を同じくする父又は児童を養育している人です

More information

H30しおり

H30しおり 平成 30 年度 入園のしおり ( 幼稚園 保育園 認定こども園 ) 鴨川市子ども支援課幼保係 ( ふれあいセンター ) 04-7093-7113-0 - もくじ 1. 子ども 子育て支援新制度 P2 2. 支給認定申請 P2 (1) 支給認定とは (2) 保育の必要性の事由 (3) 保育必要量 3. 申込方法について P4 (1) 平成 30 年 4 月 1 日入園の申込み 4. 幼稚園 認定こども園

More information

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の 利用者負担額 ( 保育料 ) について 1. 利用者負担額 ( 保育料 ) の決定のながれ (1) 利用者負担額 ( 保育料 ) の算定基準 毎月の利用者負担額 ( 保育料 ) 階層は 4 月と 9 月に決定することとし お子さんのクラス年齢と世帯の市民税の合計額に基づき算定されます 利用者負担額 ( 保育料 ) については 1 号認定は P.25 2 号 3 号認定は P.26 をご覧ください 4

More information

1. 認定こども園等 認定こども園とは 教育と保育を一体的に行い 地域の子育て支援も行う施設 (0~5 歳 ) 保護者の就労状況に関わらず利用でき 就労状況が変わった場合にも通いなれた園を継続できます 保育所とは 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設 (0~5 歳 ) 地域

1. 認定こども園等 認定こども園とは 教育と保育を一体的に行い 地域の子育て支援も行う施設 (0~5 歳 ) 保護者の就労状況に関わらず利用でき 就労状況が変わった場合にも通いなれた園を継続できます 保育所とは 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設 (0~5 歳 ) 地域 認定こども園等 入所案内 1. 認定こども園等 2 2. 保育の必要性の認定 2 3. 支給認定の対象者 2 4. 支給認定手続きの流れ 3 5. 支給認定申請兼入所申請 3 6. 保育認定事由と必要書類 4 7. 入所の期日 5 8. 保育短時間と保育標準時間 5 9. 入所内定及び承諾 6 10. 待機児童について 6 11. 保育料について 6~7 12. 育児休業を取得する場合 7 13.

More information

<4D F736F F D20819A8CBB8BB593CD82CC82B288C493E02E646F6378>

<4D F736F F D20819A8CBB8BB593CD82CC82B288C493E02E646F6378> 平成 30 年度教育 保育施設利用にかかる現況届のご案内 教育 保育施設の利用にあたり, 世帯状況や保育の必要性について現況の確認を行います 本案内をご確認いただき, 必要書類のご提出にご協力をお願いします 1 号認定 現在受けている認定の区分によって, 必要な書類が異なります ( 教育認定 ) 幼稚園 認定こども園の幼稚園部分をご利用中の方 2 3 号認定 ( 保育認定 ) 保育園 認定こども園の保育部分

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63> 就学前児童のみ回答 保育サービスサービス利用利用 母親母親の就労就労について 保育サービスサービスについて ( 就学前児童のみのみ回答 ) 平日保育を利用したいですか 利用したい 739 67.1 利用希望はない 362 32.9 合計 1101 100.0 利用したい 436 61.7 利用希望はない 271 38.3 合計 707 100.0 平日保育を利用したい場合の日数 ( 週 ) 週 1

More information

時保育の実施の可否を決定し 緊急一時保育実施決定 否決通知書 ( 第 2 号様式 ) により当該申込者に通知する ( 緊急一時保育の利用の停止 ) 第 8 条前条の規定により緊急一時保育の利用の決定を受けた児童について 次の各号のいずれかの事由により一時的に緊急一時保育を利用する必要がなくなったとき

時保育の実施の可否を決定し 緊急一時保育実施決定 否決通知書 ( 第 2 号様式 ) により当該申込者に通知する ( 緊急一時保育の利用の停止 ) 第 8 条前条の規定により緊急一時保育の利用の決定を受けた児童について 次の各号のいずれかの事由により一時的に緊急一時保育を利用する必要がなくなったとき 参考資料 2 墨田区緊急一時保育実施要綱昭和 57 年 5 月 4 日 57 墨厚厚発第 189 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 緊急に保育を必要とする児童に対し 適切な保護を与えるため 緊急一時保育を行い もって 児童の福祉増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる (1) 認証保育所東京都認証保育所事業実施要綱

More information

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63> 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員の育児休業等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員就業規則 ( 以下 非常勤職員就業規則 という ) 第 36 条の2の規定に基づき, 国立大学法人大阪教育大学に勤務する非常勤職員の育児休業等に関する制度を設けて, 子を養育する非常勤職員の継続的な勤務の促進を図り, もって非常勤職員の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて,

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わなくても寄附金控除を受けることができます つきましては ワンストップ特例申請書 を送付いたしますので 内容をご確認の上

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1 和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1 項第 2 号又は第 3 号に掲げる小学校就学前子ども ( 以下 保育を必要とする子ども という ) とする

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照 年金 手当1 3 年金 手当 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 国民年金加入中や 20 歳前に初診日がある病気やけがにより一定以上の障がいが残った場合に支給されます 総社市役所健康医療課保険年金係 ( 窓口 5 番 ) 92-8257 倉敷東年金事務所お客様相談室 (086)423-6150( 代表 ) 障害基礎年金を受けるための要件 1 初診日 ( 病気やけがで初めて医師の診療を受けた日 ) に国民年金に加入している人が障がい者になった場合

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要 提出書類 ( 新規申請用 ) について 特定医療費 ( 指定難病 ) の支給認定を申請される方は 次の書類が必要です に 点チェックをするなど確認しながら 提出書類を準備 作成いただきますようお願いします 申請者全員が共通で必要となる書類 ( 以下 1~7) 1 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 (1) 受診者ご自身で記載してください ( 代筆でも結構です ) (2) 臨床調査個人票 (

More information

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学 幼児教育の無償化に関する FAQ(2018 年 9 月 26 日版 ) この FAQ は 2018 年 9 月 26 日現在の状況における回答であり 自治体 担当者から住民へ説明される際の参考として作成したものである 今後の検 討状況により 変更がありうる旨 ご了承いただきたい ( 無償化の対象範囲 ) 1 地域型保育事業 ( 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 ) は無償化の対象になりますか

More information

学校法人武蔵学園認定こども園 平成 31 年度東菅幼稚園園児募集要項 平成 31 年 4 月 1 日から 幼稚園型認定こども園 に移行いたします そのため 入園に際し保護者の方の希望する保育時間や就労状況に応じて 教育標準時間認定及び保育時間認定を選択していただきます それにより手続き 費用に関する

学校法人武蔵学園認定こども園 平成 31 年度東菅幼稚園園児募集要項 平成 31 年 4 月 1 日から 幼稚園型認定こども園 に移行いたします そのため 入園に際し保護者の方の希望する保育時間や就労状況に応じて 教育標準時間認定及び保育時間認定を選択していただきます それにより手続き 費用に関する 学校法人武蔵学園認定こども園 平成 31 年度東菅幼稚園園児募集要項 平成 31 年 4 月 1 日から 幼稚園型認定こども園 に移行いたします そのため 入園に際し保護者の方の希望する保育時間や就労状況に応じて 教育標準時間認定及び保育時間認定を選択していただきます それにより手続き 費用に関する内容が異なりますので 記載されている内容をよく読んで同意いただいた上で入園願書をご提出ください ご理解の上

More information

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に 育児 介護休業等規定 育児休業 第 1 条 1 1 歳に達しない子を養育する従業員は育児休業をすることができる ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から1 年以内 (3 項の申出の場合は6ヶ月以内 ) に雇用関係が終了することが明らかな従業員

More information

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい ふるさと納税寄附金ワンストップ特例制度のご案内 〇確定申告や住民税申告を行わない 給与所得者や年金所得者等が寄附をした場合に 税務申告手続を簡素化する特例制度です 〇ワンストップ特例の申請をされると 市区町村間にて通知を行い 翌年度の住民税で 申告特例控除額 ( 所得税 住民税の寄附金控除 寄附金税額控除相当額 ) が適用されます ご注意いただきたいこと ワンストップ特例の申請をされた方が 確定申告や住民税申告を行った場合

More information

品川区オアシスルーム実施要綱

品川区オアシスルーム実施要綱 品川区生活支援型一時保育 ( オアシスルーム ) 実施要綱 制定平成 16 年 5 月 7 日 区長決定 要綱第 76 号 改正平成 17 年 3 月 14 日 区長決定 要綱第 11 号 改正平成 18 年 11 月 20 日 部長決定 要綱第 693 号 改正平成 19 年 4 月 1 日 区長決定 要綱第 69 号 改正平成 20 年 4 月 1 日 区長決定 要綱第 29 号 改正平成 22

More information

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】 変更届のについて 山形市福祉推進部長寿支援課 届出の内容により 必要な書類やが異なりますので 以下をよく確認の上 提出漏れ等のないように書類を作成してください みなし指定事業所の変更届については 平成 30 年 3 月 31 日までの間 提出先が山形県 ( 村山総合支庁 ) の担当課となりますので 山形市への提出は不要です 必要書類等は県担当課へご確認ください 変更届一覧表 ( 必要書類 ) 訪問型サービス

More information

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わなくても寄附金控除を受けることができます つきましては ワンストップ特例申請書 を送付いたしますので 内容をご確認の上

More information

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 問 1 未集計 問 2 未集計 問 3 未集計 問 4 延長保育 預かり保育の実施の有無について (SA) 1 実施している 38 90.5 92.7 2 実施していない 3 7.1 7.3 不明 無回答 1 2.4 サンプル数 (% ヘ ース ) 42 100.0 41 問 5 未回答

More information

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc 袋井市子ども 子育て支援事業計画 中間改訂版 子育てするなら ふくろいで 平成 30 年 3 月 袋井市 目 次 ヘ ーシ 1 計画見直しの背景 1 2 幼児期の学校教育 保育 2 3 地域子ども 子育て支援事業 4 1 計画見直しの背景 袋井市子ども 子育て支援事業計画 は 幼児期の学校教育及び保育 並びに地域の子ども 子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため 平成 27 年 3 月に策定しました

More information

休暇

休暇 8. 事例別事務処理 へ 3 歳未満 (3 歳の誕生日の前日まで ) の子を養育する職員が一定期間休業することを認められる制度 * 特別な事情がある場合を除き 1 回に限り延長できる * 男性職員は 配偶者の出産後 8 週間の期間内に 最初のをした場合は 特別の事情がなくても再度取得できる 部分休業 事例別事務処理 部分休業 へ 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員が 1 日の勤務時間のうち部分的に休業することを認められる制度

More information

申請書類の作成について 幼稚園で配布される 保育料等減免措置に関する調書 ( 就園奨励費補助金 ) に必要事項を記入し 押印して 次のページの添付書類とともに幼稚園へ提出してください 記入例 修正液 消せるペン 29 年 4 月 1 日現在の H2342~H2441 生 5 歳 H2442~H254

申請書類の作成について 幼稚園で配布される 保育料等減免措置に関する調書 ( 就園奨励費補助金 ) に必要事項を記入し 押印して 次のページの添付書類とともに幼稚園へ提出してください 記入例 修正液 消せるペン 29 年 4 月 1 日現在の H2342~H2441 生 5 歳 H2442~H254 平成 29 年度私立幼稚園しゅうえんしょうれいひ就園奨励費の補助について 保護者のみなさまへ 久留米市では 幼稚園教育の普及充実を図るため 市内に居住し認可幼稚園に就園する満 3 歳児 3 歳児 4 歳児および 5 歳児の保護者のみなさまへ 入園料 保育料に対する補助 ( 就園奨励費補助事業 ) を行っています 補助を受けるためには 幼稚園への申請が必要です 対象要件 次の 1~3( 第 1 子は

More information

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準 住宅ローン本審査必要書類シート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準備ください 住宅ローンの借入金額が5,000 万円を超える方 他のお借り入れがある方 転職 3 年未満の方 (

More information

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期 大村市 離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期の目途は最後のページで確認ください 住所や世帯構成が変わった方 転居 転入は 14 日以内 2

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない (

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない ( 綾瀬市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 私立幼稚園に在園する園児の保護者の負担軽減を図り 幼児教 育の振興に資するため 綾瀬市私立幼稚園就園奨励費補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することについて 幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 平成 10 年文部大臣裁定 ) 及び綾瀬市補助金等に係る予算の執行に関する規 ( 昭和 51 年綾瀬町規第 15 号

More information

保育料に関する 基本的な考え方と課題について

保育料に関する 基本的な考え方と課題について 資料 4 保育所 幼稚園等における 利用者負担の現状について 平成 26 年 7 月 3 日 多摩市子ども青少年部 現行の認可保育所保育料 認可保育所は 世帯の所得に応じて国が定める利用者負担上限額の範囲内で 市が定める保育料を 市が徴収 多摩市では平成 19 年度に認可保育所保育料の改定を検討し 平成 20 年度に改定 保育料設定にあたっては 応能負担 と 応益負担 という考え方があり 国徴収基準額は応能負担の考え方

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

先方へ最終稿提出0428.indd

先方へ最終稿提出0428.indd 平成 28 年 3 月 仕事 住まい 生活費にお困りの方への貸付制度 生活福祉資金のご案内 総合支援資金 臨時特例つなぎ資金 緊急小口資金 平成 27 年 4 月から生活困窮者自立支援法の施行に伴い 生活福祉資金制度においても より効果的に低所得世帯等の自立支援を図るために 生活困窮者自立支援法に基づく自立相談支援事業の支援 ( 利用 ) を受けることが原則として貸付の要件とすることになりました 貸付や必要な相談支援を行うことで

More information

対象逗子市内に居住し 集団での保育が可能で 原則として対象学区の小学校に通学する児童か その学区に居住し市立小学校以外の小学校に通学する小学生 申請は 逗子市に住所のある方に限ります ただし 入所月の前月末日までに逗子市に転入予定の人で 住所が確定している人は 申請ができます ( 入所の承認は 転入

対象逗子市内に居住し 集団での保育が可能で 原則として対象学区の小学校に通学する児童か その学区に居住し市立小学校以外の小学校に通学する小学生 申請は 逗子市に住所のある方に限ります ただし 入所月の前月末日までに逗子市に転入予定の人で 住所が確定している人は 申請ができます ( 入所の承認は 転入 平成 31 年度 Ver.2.0 放課後児童クラブ利用案内 自営業 の方の必要書類が追加となり ましたのでご注意ください 放課後児童クラブ ( 学童クラブ ) へ入所を希望する方は 本利用案内をよくお読みのうえ 申請 に必要な書類を提出してください 待機児童が生じる可能性のある小学校区がありますのでご注意ください 放課後児童クラブとは? 児童福祉法に基づく児童福祉事業として 逗子市では独立した専用施設を設置し

More information

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程 公益社団法人静岡県薬剤師会育児 介護休業等に関する規程 平成 24 年 4 月 12 日制定平成 29 年 1 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人静岡県薬剤師会 ( 以下 県薬 という ) 就業規程第 15 条第 2 項により 育児 介護休業等の取扱いに関し必要な事項を定める ( 育児休業 ) 第 2 条この規程は 育児のために休業することを希望する職員であって 1

More information

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う 別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う者の情報ふりがな氏名 生年月日 年 月 日 住民票の住所 - 印 通知カードの送付先 ( 居所の所在地

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生 行田市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 9 月 28 日条例第 35 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 10 号平成 9 年 9 月 29 日条例第 24 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 22 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 40 号平成 13 年 9 月 28 日条例第 24 号平成 15 年 9 月 30 日条例第 23 号平成 15 年

More information

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1 子ども 子育て支援新制度の解説 2 平成 26 年 7 月文部科学省 のイメージの位置付けについて 新制度におけるについては 世帯の所得の状況その他の事情を勘案して定めることとされており 現行の幼稚園 保育所のの水準を基に国が定める水準を限度として 実施主体である市町村が定めることとなる に関して国が定める水準は 公定価格と同様 最終的に平成 27 年度予算編成を経て決定するものであるが 新制度の円滑な施行に向けて

More information

平成 31 年度藍住町立幼稚園入園のご案内 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 が始まりました 藍住町立幼稚園 も新制度に移行した 幼稚園 になっています 支給認定について 新制度では 教育 保育を利用する子どもについて 子どもの年齢や保護者の就労状況等に応じて1 号から3 号の

平成 31 年度藍住町立幼稚園入園のご案内 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 が始まりました 藍住町立幼稚園 も新制度に移行した 幼稚園 になっています 支給認定について 新制度では 教育 保育を利用する子どもについて 子どもの年齢や保護者の就労状況等に応じて1 号から3 号の 平成 31 年度藍住町立幼稚園入園のご案内 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 が始まりました 藍住町立幼稚園 も新制度に移行した 幼稚園 になっています 支給認定について 新制度では 教育 保育を利用する子どもについて 子どもの年齢や保護者の就労状況等に応じて1 号から3 号の 認定区分 を設定します 認定区分子どもの年齢対象利用できる施設 1 号認定 ( 教育標準認定 ) 満

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

〇 保育所等を利用する場合 保育の必要性 の認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定には 1 号認定 2 号認定 3 号認定の認定区分が設けられ その認定に応じて利用できる施設や利用できる時間が決まります 認定内容を記載した支給認定証が町から交付されます 認定区分対象児童利用できる施

〇 保育所等を利用する場合 保育の必要性 の認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定には 1 号認定 2 号認定 3 号認定の認定区分が設けられ その認定に応じて利用できる施設や利用できる時間が決まります 認定内容を記載した支給認定証が町から交付されます 認定区分対象児童利用できる施 平成 31 年度 築上町保育所入所案内 受付期間 平成 30 年 11 月 9 日 ( 金 )~12 月 7 日 ( 金 ) 注意事項 受付期間前の受理はできません また 受付期間を過ぎて申込みをされた場合 4 月 1 日から入所できない場合があります 年度途中に仕事復帰が決まっている方 または予定している方は お早めにご希望の保育所にご相談ください 〇 ( 書類がすべて揃ってから受理となります )

More information

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま 4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( 22-5121) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日まで ) の児童を 養育している方 * 手当額 区分所得制限未満所得制限以上 3 歳未満 月額 15,000

More information

北本市学童保育事業案内

北本市学童保育事業案内 平成 30 年度 北本市学童保育事業案内 ~ 実施場所は北本市立児童館で行います~ 北本市立児童館指定管理者 : シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社 364-0033 北本市本町 1-111 048-598-7643 学童保育事業とは 保護者が働いているなどの理由で 昼間帰宅しても保育する人がいない市内の小学校 3 年生か ら 6 年生までの児童を北本市立児童館で保育して 児童が安心して過ごせるよう見守るとともに

More information

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63> 変更届提出書類一覧 ( 就労継続支援 A 型 ) 2017.09 変更届出について サービス情報の変更届については 事業所単位での届出となります 例えば 同一所在地に同一法人の運営する複数の指定事業所があり それぞれ移転するような変更が生じた場合 それぞれの事業所から届出が必要となります 届出の期限は変更日から 10 日以内となっています 届出方法がとなっている場合は 事前に電話で日時をご予約のうえ

More information

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63> 資料 1 1 概要 平成 7 年度から始まる 子ども 子育て支援新制度 における利用者負担は 現行の幼稚園 保育所の利用者負担の水準を基に国が定める基準 ( 以下 国基準という ) を限度として 実施主体である市町村が世帯の所得の状況その他の事情を勘案して定めることとされている 市で決定する利用者負担は 児童の保護者が幼稚園 保育所等を利用する際の重要な判断材料となることから 幼稚園の入園手続が開始される

More information

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12 対象工事番号 交付決定通知書 に記載の番号を忘れずに記入して下さい 対象住戸 1 戸毎に1 枚のシートを作成して下さい 2 戸以上の住戸について申請する場合はシートを追加して作成して下さい 入居者決定報告書 入居報告 住宅確保要配慮者あんしん推進事業について あんしん住宅確保要配慮者が決定しましたので下記のとおり報告いたします 申請書に押印する印鑑は統一して下さい なお 本報告に虚偽の記載があった場合

More information