<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>"

Transcription

1 資料 1 1 概要 平成 7 年度から始まる 子ども 子育て支援新制度 における利用者負担は 現行の幼稚園 保育所の利用者負担の水準を基に国が定める基準 ( 以下 国基準という ) を限度として 実施主体である市町村が世帯の所得の状況その他の事情を勘案して定めることとされている 市で決定する利用者負担は 児童の保護者が幼稚園 保育所等を利用する際の重要な判断材料となることから 幼稚園の入園手続が開始される ( 例年 月 ) 前までに決定する必要がある 3 本市の保育料設定保育料設定の考え方について 1 国基準の変更に伴う本市の保育料基準表 国の示した階層区分に基づき本市の基準表を設定 所得税額で設定されている市階層を市民税額による設定に変更 これまで同様 保護者の負担軽減を図るため 国階層を細分化した市階層を設定 市が定める利用者負担 特定教育 保育施設 1 認定こども園 幼稚園 3 保育所 特定地域型保育事業 家庭的保育事業 小規模保育事業 6 居宅訪問型保育事業 7 事業所内保育事業 国の軽減項目と市独自軽減項目の相違点 ( 階層区分 最高額 同時入所軽減 第 3 子軽減など ) 現行の保育所保育料の軽減 色付は青森市独自 軽減項目国徴収基準市 ( 青森地区 ) 市 ( 浪岡地区 ) 1 低所得者 ( 母子 障がい世帯 ) 軽減 - 同時入所軽減 ( 人入所の 1 人目 ) - 30% 引 - 3 同時入所軽減 ( 人入所の 人目 ) 半額 半額 半額 同時入所軽減 (3 人入所の 1 人目 ) - 無料 - 1 3~7 の保育料については 保護者の就労時間により保育標準時間と保育短時間の 種類を決定す ることになるが 基本となる 3 の保育標準時間の保育料を決めたうえで 保育短時間の保育料及び特定 地域型保育事業の保育料 幼稚園の保育料について検討する 同時入所軽減 (3 人入所の 人目 ) 半額 6% 引 半額 6 同時入所軽減 (3 人入所の3 人目 ) 無料 無料 無料 7 同時入所軽減 ( 人以上入所 1 人目 ) - 無料 - 8 同時入所軽減 ( 人以上入所 人目 ) 半額 無料 半額 9 同時入所軽減 ( 人以上入所 3 人目以降 ) 無料 無料 無料 国の保育料基準 利用者負担の国基準は 現行の利用者負担の水準を基本として 以下の点を考慮して設定された 教育標準時間認定(1 号給付 ) の利用者負担 ( 幼稚園保育料 ) は 現行の幼稚園就園奨励費を考慮 保育認定( 3 号給付 ) の利用者負担 ( 保育所保育料 ) は 現行の保育所運営費による保育料設定を考慮 ( 保育標準時間 保育短時間の つの区分で基準を設定 ) また 国基準の変更点としては ア階層区分の決定方法を 所得税額から市町村民税額へ変更イ基準となる税額を 年少扶養控除廃止前から廃止後の税額で設定 ( 各階層の上限額を年少扶養 人分程度引き上げている ) ウ国 3 階層該当の範囲の拡大 ( 上位である 階層だった人から 下位の3 階層となる人が増加 ) エ保育標準時間 保育短時間の 区分の設定 10 第 3 子軽減 - 11 最高額の設定 10,000 円 0,000 円 36,000 円 1 階層区分 8 階層 階層 (18 階層 ) 階層 (1 階層 ) 13 みなし寡婦控除 - 新制度における保育所保育料設定については 軽減実施を縮小することは 市民の不利益となることから より多くの軽減を実施している青森地区の軽減項目を基準に実施 31 市 制度の解消本市の保育所保育料は 青森地区 浪岡地区で異なる保育料で運用 ( 影響 ) 税の負担が統一されており 保育という同一のサービスに対して地域によって利用者負担が異なっているのは不公平 ( 結論 ) 1 市 制度を解消し 1 つの料金体系としたい ( 影響 ) 国 3 階層については 保育料を算出するにあたり基準としていた税年度が前々年度から前年度となるため 直近の所得に応じた保育料となる 年少扶養 1 人の世帯は 階層区分が下位へ変更となる場合がある 年少扶養 3 人以上の世帯は 階層区分が上位へ変更となる場合がある 上記 13 さらには 他市との保育料における軽減率を考慮し 平成 7 年度からの保育料は 青森地区の料金及び軽減項目を全児童に適用する方向としたい その場合 浪岡地区においては 国基準の変更による保育料増加者に加え 保育料金表自体が高額に設定されることにより 負担増が発生することから 緩和策として ページのとおり 浪岡地区は 年間で統一した料金体系とする経過措置をとることとしたい 次へ

2 国の保育料基準

3 教育標準時間認定を受けたけた子どものどもの利用者負担 ( 月額 ) 現行の利用者負担の水準を基本 ここでお示ししている利用者負担のイメージは 国庫負担金 ( 都道府県負担金 ) の精算基準としての位置付け ( 最終的な利用者負担はこの基準を上限として市町村が設定 ) 階層区分推定年収現行の保育料 階層区分 利用者負担 1 生活保護世帯 - 0 円 1 生活保護世帯 0 円 ( 市町村民税所得割非課税世帯含む ) 3 市町村民税所得割課税額 77,100 円以下 市町村民税所得割課税額 11,00 円以下 市町村民税所得割課税額 11,01 円以上 ~70 万円 ~360 万円 ~680 万円 680 万円 ~ 9,100 円 16,100 円 0,00 円,700 円 ~: 第 1 階層を除き 前年度分の市町村民税の区分が右の区分に該当する世帯 幼稚園年少から小学校 3 年までの範囲において 最年長の子どもから順に 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする 推定年収 は夫婦 ( 片働き ) と子供 人世帯の場合のおおまかな目安 ( 年少扶養控除等が廃止された現在の制度による推定 ) 現行の保育料 : 実際の保育料等の全国平均値から幼稚園就園奨励費補助の単価を差し引いたもの ( 市町村民税所得割非課税世帯含む ) 3 市町村民税所得割課税額 77,100 円以下 市町村民税所得割課税額 11,00 円以下 市町村民税所得割課税額 11,01 円以上 9,100 円 16,100 円 0,00 円,700 円 1~: 現行の階層区分を基本として市町村民税額を基に階層区分を設定 ただし 給付単価を限度とする 幼稚園年少から小学校 3 年までの範囲において 最年長の子どもから順に 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする なお 現在 市町村が定める利用者負担額よりも低い保育料を設定している幼稚園については 新制度への円滑な移行の観点から 一定の要件の下で経過措置を講ずる

4 階層区分 保育認定を受けたけた子ども ( 満 3 歳以上 ) の利用者負担 ( 月額 ) 推定年収 ここでお示ししている利用者負担のイメージは 国庫負担金 ( 都道府県負担金 ) の精算基準としての位置付け ( 最終的な利用者負担はこの基準を上限として市町村が設定 ) 保育標準時間認定を受けた子どもは現行の利用者負担の水準を基本 保育短時間認定を受けた子どもは 0.7 兆円の範囲で実施する事項 の整理に従い 保育標準時間認定を受けた子どもの 1.7% を基本に設定 現行の費用徴収基準 階層区分 保育標準時間 利用者負担 保育短時間 1 生活保護世帯 - 0 円 1 生活保護世帯 0 円 0 円 ~60 万円 6,000 円 6,000 円 6,000 円 3 市町村民税課税世帯 ~330 万円 16,00 円 3 所得割課税額 8,600 円未満 16,00 円 16,300 円 所得税額 0,000 円未満 ~70 万円 7,000 円 所得割課税額 97,000 円未満 7,000 円 6,600 円 所得税額 103,000 円未満 ~60 万円 1,00 円 所得割課税額 169,000 円未満 1,00 円 0,900 円 6 所得税額 13,000 円未満 ~930 万円 8,000 円 6 所得割課税額 301,000 円未満 8,000 円 7,100 円 7 所得税額 73,000 円未満 ~1130 万円 77,000 円 7 所得割課税額 397,000 円未満 77,000 円 7,800 円 8 所得税額 73,000 円以上 1130 万円 ~ 101,000 円 ~3: 前年度分の市町村民税の区分が各区分に該当する世帯 ~8: 前年分の所得税課税世帯であって その所得税額が各区分に該当する世帯 小学校就学前の範囲において 保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする 推定年収 は夫婦 ( 妻はパートタイム労働程度を想定 ( 所得税が非課税となる程度の収入 )) と子供 人世帯の場合のおおまかな目安 ( 廃止前の年少扶養控除を反映した額 ) ただし 保育単価を限度とする 8 所得割課税額 397,000 円以上 101,000 円 99,00 円 1~8: 現行の階層区分を基本として市町村民税額を基に階層区分を設定 満 3 歳に到達した日の属する年度中の利用者負担額は 満 3 歳未満の利用者負担額 ( 次頁参照 ) を適用する 小学校就学前の範囲において 保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする ただし 給付単価を限度とする

5 保育認定を受けたけた子ども ( 満 3 歳未満 ) の利用者負担 ( 月額 ) ここでお示ししている利用者負担のイメージは 国庫負担金 ( 都道府県負担金 ) の精算基準としての位置付け ( 最終的な利用者負担はこの基準を上限として市町村が設定 ) 保育標準時間認定を受けた子どもは現行の利用者負担の水準を基本 保育短時間認定を受けた子どもは 0.7 兆円の範囲で実施する事項 の整理に従い 保育標準時間認定を受けた子どもの 1.7% を基本に設定 階層区分 推定年収 現行の費用徴収基準 1 生活保護世帯 - 0 円 3 市町村民税課税世帯 所得税額 0,000 円未満 所得税額 103,000 円未満 6 所得税額 13,000 円未満 7 所得税額 73,000 円未満 8 所得税額 73,000 円以上 ~60 万円 ~330 万円 ~70 万円 ~60 万円 ~930 万円 ~1130 万円 9,000 円 19,00 円 30,000 円,00 円 61,000 円 80,000 円 1130 万円 ~ 10,000 円 ~3: 前年度分の市町村民税が各区分に該当する世帯 ~8: 前年分の所得税課税世帯であって その所得税額が各区分に該当する世帯 小学校就学前の範囲において 保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする 推定年収 は夫婦 ( 妻はパートタイム労働程度を想定 ( 所得税が非課税となる程度の収入 )) と子供 人世帯の場合のおおまかな目安 ( 廃止前の年少扶養控除を反映した額 ) ただし 保育単価を限度とする 階層区分 保育標準時間 利用者負担 保育短時間 1 生活保護世帯 0 円 0 円 3 所得割課税額 8,600 円未満 所得割課税額 97,000 円未満 所得割課税額 169,000 円未満 6 所得割課税額 301,000 円未満 7 所得割課税額 397,000 円未満 8 所得割課税額 397,000 円以上 9,000 円 9,000 円 19,00 円 19,300 円 30,000 円 9,600 円,00 円 3,900 円 61,000 円 60,100 円 80,000 円 78,800 円 10,000 円 10,00 円 1~8: 現行の階層区分を基本として市町村民税額を基に階層区分を設定 小学校就学前の範囲において 保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする ただし 給付単価を限度とする

6 現行の保育料金 青森地区料金表 単位 : 円 階層 定義 ( 父母等の税額の合計 1) 0 歳児 1 歳児 歳 3 歳児 歳児以上児 A 生活保護受給世帯等 B 所得税 市民税ともに非課税 7,70 7,70 6,000 6,000 C 1 所得税非課税かつ市民税均等割のみ課税 1,00 1,00 1,00 1,00 C 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円未満 17,00 17,00 1,00 1,00 C 3 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円以上 17,00 17,00 16,00 16,00 D 1 所得税,000 円未満 1,0 1,0 18,0 18,0 D 所得税,000 円 ~ 6,999 円 3,000 3,000 0,000 0,000 D 3 所得税 7,000 円 ~ 1,999 円,70,70 1,70 1,70 D 所得税 13,000 円 ~ 1,999 円,70,70 1,70 1,70 D 所得税 1,000 円 ~ 3,999 円 6,00 6,00 3,00 3,00 D 6 所得税,000 円 ~,999 円 8,0 8,0,0,0 D 7 所得税,000 円 ~ 31,999 円 8,0 8,0,0,0 D 8 所得税 3,000 円 ~ 39,999 円 8,0 8,0 7,000 7,000 D 9 所得税 0,000 円 ~ 9,999 円 3,000 3,000 3,30 8,090 D10 所得税 0,000 円 ~ 6,999 円 3,800 3,800 3,30 8,090 D11 所得税 63,000 円 ~ 7,999 円 38,700 38,700 3,30 8,090 D1 所得税 7,000 円 ~ 81,999 円 1,600 1,600 3,30 8,090 D13 所得税 8,000 円 ~ 87,999 円 1,600 1,600 3,30 8,090 D1 所得税 88,000 円 ~10,999 円 1,600 1,600 3,30 8,090 D1 所得税 103,000 円 ~1,999 円 0,000 0,000 3,30 8,090 D16 所得税 13,000 円 ~1,999 円 0,000 0,000 3,30 8,090 D17-1 所得税 13,000 円 ~733,999 円 0,000 0,000 3,30 8,090 D17- 所得税 73,000 円以上 0,000 0,000 3,30 8,090 ひとり親 障害者等の世帯軽減適用単位 : 円 1 歳児 歳階層定義 ( 父母等の税額の合計 1) 0 歳児 3 歳児 歳児以上児 B 0 所得税 市民税ともに非課税 C11 所得税非課税かつ市民税均等割のみ課税 1,00 1,00 11,00 11,00 C1 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円未満 16,00 16,00 13,00 13,00 C31 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円以上 16,00 16,00 1,00 1,00 浪岡地区料金表 単位 : 円 階層 定義 ( 父母等の税額の合計 1) 0 歳児 1 歳児 歳 3 歳児 歳児以上児 A 生活保護受給世帯等 B 所得税 市民税ともに非課税 6,000 6,000 3,000 3,000 C 1 所得税非課税かつ市民税均等割のみ課税 10,000 10,000 7,000 7,000 C 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円未満 1,000 1,000 1,000 1,000 C 3 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円以上 1,000 1,000 1,000 1,000 D 1 所得税,000 円未満 18,000 18,000 1,000 1,000 D 所得税,000 円 ~ 6,999 円 18,000 18,000 1,000 1,000 D 3 所得税 7,000 円 ~ 1,999 円 1,000 1,000 18,000 18,000 D 所得税 13,000 円 ~ 1,999 円,000,000 1,000 1,000 D 所得税 1,000 円 ~ 3,999 円,000,000 1,000 1,000 D 6 所得税,000 円 ~,999 円,000,000 1,000 1,000 D 7 所得税,000 円 ~ 31,999 円 7,000 7,000,000,000 D 8 所得税 3,000 円 ~ 39,999 円 7,000 7,000,000,000 D 9 所得税 0,000 円 ~ 9,999 円 30,000 30,000 7,000 7,000 D10 所得税 0,000 円 ~ 6,999 円 30,000 30,000 7,000 7,000 D11 所得税 63,000 円 ~ 7,999 円 3,000 3,000 9,000 9,000 D1 所得税 7,000 円 ~ 81,999 円 3,000 3,000 9,000 9,000 D13 所得税 8,000 円 ~ 87,999 円 3,000 3,000 31,000 31,000 D1 所得税 88,000 円 ~10,999 円 3,000 3,000 31,000 31,000 D1 所得税 103,000 円 ~1,999 円 36,000 36,000 33,000 33,000 D16 所得税 13,000 円 ~1,999 円 36,000 36,000 33,000 33,000 D17-1 所得税 13,000 円 ~733,999 円 36,000 36,000 33,000 33,000 D17- 所得税 73,000 円以上 36,000 36,000 33,000 33,000 ひとり親 障害者等の世帯軽減適用単位 : 円 1 歳児 歳階層定義 ( 父母等の税額の合計 1) 0 歳児 3 歳児 歳児以上児 B 0 所得税 市民税ともに非課税 C11 所得税非課税かつ市民税均等割のみ課税 10,000 10,000 7,000 7,000 C1 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円未満 1,000 1,000 1,000 1,000 C31 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円以上 1,000 1,000 1,000 1,000 H6 青森地区と浪岡地区月額保育料金の差額 ( 円 ) 国階層 市階層 定義 推定年収 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上 1 A 生活保護受給世帯等 - B 市民税非課税世帯 ~60 万円 1,70 1,70 3,000 3,000 C01 市民税均等割のみ課税 ~70 万円,00,00,00,00 3 C0 市民税所得割,300 円未満 ~300 万円,00,00,00,00 C03 市民税所得割,300 円 ~ 8,99 円 ~330 万円,00,00,00,00 D01 市民税所得割 8,600 円 ~ 3,99 円 ~363 万円 3,0 3,0 3,0 3,0 D0 市民税所得割 3,00 円 ~ 7,099 円 ~373 万円,000,000,000,000 D03 市民税所得割 7,100 円 ~ 6,399 円 ~391 万円 3,70 3,70 3,70 3,70 D0 市民税所得割 6,00 円 ~ 66,799 円 ~397 万円 D0 市民税所得割 66,800 円 ~ 77,699 円 ~ 万円,00,00,00,00 D06 市民税所得割 77,700 円 ~ 78,899 円 ~7 万円,0,0,0,0 D07 市民税所得割 78,900 円 ~ 87,399 円 ~8 万円 1,0 1,0 1,0 1,0 D08 市民税所得割 87,00 円 ~ 96,999 円 ~70 万円 1,0 1,0 3,000 3,000 D09 市民税所得割 97,000 円 ~ 108,99 円 ~08 万円,000,000 7,30 1,090 D10 市民税所得割 108,00 円 ~ 13,99 円 ~38 万円,800,800 7,30 1,090 D11 市民税所得割 13,300 円 ~ 136,999 円 ~68 万円 6,700 6,700, D1 市民税所得割 137,000 円 ~ 1,999 円 ~87 万円 9,600 9,600, D13 市民税所得割 1,000 円 ~ 11,899 円 ~60 万円 7,600 7,600 3,30,910 D1 市民税所得割 11,900 円 ~ 168,999 円 ~60 万円 7,600 7,600 3,30,910 D1 市民税所得割 169,000 円 ~ 190,99 円 ~708 万円 1,000 1,000 1,30,910 6 D16 市民税所得割 190,300 円 ~ 300,999 円 ~930 万円 1,000 1,000 1,30,910 7 D17 市民税所得割 301,000 円 ~ 396,999 円 ~1,130 万円 1,000 1,000 1,30,910 8 D17 市民税所得割 397,000 円以上 1,130 万円 ~ 1,000 1,000 1,30,910 ひとり親 障がい者等の世帯 ( 円 ) 国階層 市階層 定義 推定年収 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上 B0 市民税非課税世帯 ~60 万円 C11 市民税均等割のみ課税 ~70 万円,00,00,00,00 3 C1 市民税所得割,300 円未満 ~300 万円 1,00 1,00 1,00 1,00 C31 市民税所得割,300 円 ~ 8,99 円 ~330 万円 1,00 1,00,00,00

7 統一料金としたとした場合場合の浪岡地区保育料経過措置 ( 案 ) H6 年度 ( 円 ) H7 年度 ( 円 ) H8 年度 ( 円 ) H9 年度 ( 円 ) H30 年度 ( 円 ) H31 年度 ( 円 ) 階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上 A A A A A A B C01 C0 C03 D01 D0 D03 D0 D0 D06 D07 D08 D09 D10 D11 D1 D13 D1 D1 D16 D17 6,000 6,000 3,000 3,000 B 6,30 6,30 3,600 3,600 B 6,700 6,700,00,00 B 7,00 7,00,800,800 B 7,00 7,00,00,00 B 7,70 7,70 6,000 6,000 10,000 10,000 7,000 7,000 C01 11,100 11,100 10,00 10,00 C01 1,00 1,00 11,000 11,000 C01 13,300 13,300 11,00 11,00 C01 1,00 1,00 1,000 1,000 C01 1,00 1,00 1,00 1,00 1,000 1,000 1,000 1,000 C0 1,00 1,00 1,00 1,00 C0 16,000 16,000 13,000 13,000 C0 16,00 16,00 13,00 13,00 C0 17,000 17,000 1,000 1,000 C0 17,00 17,00 1,00 1,00 1,000 1,000 1,000 1,000 C03 1,00 1,00 1,900 1,900 C03 16,000 16,000 13,800 13,800 C03 16,00 16,00 1,700 1,700 C03 17,000 17,000 1,600 1,600 C03 17,00 17,00 16,00 16,00 18,000 18,000 1,000 1,000 D01 18,60 18,60 1,60 1,60 D01 19,300 19,300 16,300 16,300 D01 19,90 19,90 16,90 16,90 D01 0,600 0,600 17,600 17,600 D01 1,0 1,0 18,0 18,0 18,000 18,000 1,000 1,000 D0 19,000 19,000 16,000 16,000 D0 0,000 0,000 17,000 17,000 D0 1,000 1,000 18,000 18,000 D0,000,000 19,000 19,000 D0 3,000 3,000 0,000 0,000 1,000 1,000 18,000 18,000 D03 1,70 1,70 18,70 18,70 D03,00,00 19,00 19,00 D03 3,0 3,0 0,0 0,0 D03,000,000 1,000 1,000 D03,70,70 1,70 1,70,000,000 1,000 1,000 D0,10,10 1,10 1,10 D0,300,300 1,300 1,300 D0,0,0 1,0 1,0 D0,600,600 1,600 1,600 D0,70,70 1,70 1,70,000,000 1,000 1,000 D0,00,00 1,00 1,00 D0,000,000,000,000 D0,00,00,00,00 D0 6,000 6,000 3,000 3,000 D0 6,00 6,00 3,00 3,00,000,000 1,000 1,000 D06,80,80 1,80 1,80 D06,700,700,700,700 D06 6,0 6,0 3,0 3,0 D06 7,00 7,00,00,00 D06 8,0 8,0,0,0 7,000 7,000,000,000 D07 7,0 7,0,0,0 D07 7,00 7,00,00,00 D07 7,70 7,70,70,70 D07 8,000 8,000,000,000 D07 8,0 8,0,0,0 7,000 7,000,000,000 D08 7,0 7,0,600,600 D08 7,00 7,00,00,00 D08 7,70 7,70,800,800 D08 8,000 8,000 6,00 6,00 D08 8,0 8,0 7,000 7,000 30,000 30,000 7,000 7,000 D09 31,000 31,000 8,70 7,0 D09 3,000 3,000 9,90 7,0 D09 33,000 33,000 31,10 7,660 D09 3,000 3,000 3,880 7,880 D09 3,000 3,000 3,30 8,090 30,000 30,000 7,000 7,000 D10 31,160 31,160 8,70 7,0 D10 3,30 3,30 9,90 7,0 D10 33,80 33,80 31,10 7,660 D10 3,60 3,60 3,880 7,880 D10 3,800 3,800 3,30 8,090 3,000 3,000 9,000 9,000 D11 33,30 33,30 30,070 8,090 D11 3,680 3,680 31,10 8,090 D11 36,00 36,00 3,10 8,090 D11 37,360 37,360 33,80 8,090 D11 38,700 38,700 3,30 8,090 3,000 3,000 9,000 9,000 D1 33,90 33,90 30,070 8,090 D1 3,80 3,80 31,10 8,090 D1 37,760 37,760 3,10 8,090 D1 39,680 39,680 33,80 8,090 D1 1,600 1,600 3,30 8,090 3,000 3,000 31,000 31,000 D13 3,0 3,0 31,670 8,090 D13 37,00 37,00 3,30 8,090 D13 38,60 38,60 33,010 8,090 D13 0,080 0,080 33,680 8,090 D13 1,600 1,600 3,30 8,090 3,000 3,000 31,000 31,000 D1 3,0 3,0 31,670 8,090 D1 37,00 37,00 3,30 8,090 D1 38,60 38,60 33,010 8,090 D1 0,080 0,080 33,680 8,090 D1 1,600 1,600 3,30 8,090 36,000 36,000 33,000 33,000 D1 38,800 38,800 33,70 8,090 D1 1,600 1,600 33,0 8,090 D1,00,00 33,810 8,090 D1 7,00 7,00 3,080 8,090 D1 0,000 0,000 3,30 8,090 36,000 36,000 33,000 33,000 D16 38,800 38,800 33,70 8,090 D16 1,600 1,600 33,0 8,090 D16,00,00 33,810 8,090 D16 7,00 7,00 3,080 8,090 D16 0,000 0,000 3,30 8,090 36,000 36,000 33,000 33,000 D17 38,800 38,800 33,70 8,090 D17 1,600 1,600 33,0 8,090 D17,00,00 33,810 8,090 D17 7,00 7,00 3,080 8,090 D17 0,000 0,000 3,30 8,090 D17 36,000 36,000 33,000 33,000 D17 38,800 38,800 33,70 8,090 D17 1,600 1,600 33,0 8,090 D17,00,00 33,810 8,090 D17 7,00 7,00 3,080 8,090 D17 0,000 0,000 3,30 8,090 ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) 階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上 B0 C11 C1 10,000 10,000 7,000 7,000 C11 10,900 10,900 7,900 7,900 C11 11,800 11,800 8,800 8,800 C11 1,700 1,700 9,700 9,700 C11 13,600 13,600 10,600 10,600 C11 1,00 1,00 11,00 11,00 1,000 1,000 1,000 1,000 C1 1,300 1,300 1,300 1,300 C1 1,600 1,600 1,600 1,600 C1 1,900 1,900 1,900 1,900 C1 16,00 16,00 13,00 13,00 C1 16,00 16,00 13,00 13,00 C31 1,000 1,000 1,000 1,000 C31 1,300 1,300 1,700 1,700 C31 1,600 1,600 13,00 13,00 C31 1,900 1,900 1,100 1,100 C31 16,00 16,00 1,800 1,800 C31 16,00 16,00 1,00 1,00 年齢 軽減額 ( 年額 ) ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) 年齢 軽減額 ( 年額 ) 軽減額 ( 年額 ) 0 1,13, , , ,38,00 1 1,787, ,19,680 1,9,360 1,670,880 1,130,00 3,731,60 3,07,60 3 1,9,60 3 1,68,30 1,100,160 7,00 1,730,160 1,97, ,80 計 11,77,360 計 8,809,080 計,871,300 計 年齢 年齢 軽減額 ( 年額 ) 301,0 9,0,10 681, ,80 31,80,76,160

8 保育短時間の保育料について 保育短時間の保育所保育料設定の考え方国基準の考え方と同様 保育標準時間保育料の 1.7% を設定することとしたい ( 本市の保育単価限度の根拠としている定員 171 人以上の保育所の公定価格における保育標準時間と保育短時間の基本分単価の差額から 保育標準時間保育料の 1.7% の額を設定したい ) 新制度における幼稚園保育料料金表案 国階層新制度利用者負担市階層新制度利用者負担 1 生活保護受給世帯 0 円 1 生活保護受給世帯 0 円 市民税非課税世帯 ( 市民税所得割非課税世帯含む ) 9,100 円 市民税非課税世帯 ( 市民税所得割非課税世帯含む ) 6,00 円 3 市民税所得割 1 円 ~ 77,100 円 16,100 円 3 市民税所得割 1 円 ~ 77,100 円 1,00 円 特定地域型保育事業の保育料について 市民税所得割 77,101 円 ~ 11,00 円 0,00 円 市民税所得割 77,101 円 ~ 11,00 円 19,00 円 特定地域型保育事業の保育料設定の考え方国基準の考え方と同様 保育所保育料と同額を設定することとしたい ( 公定価格で比較したところ 保育所と特定地域型保育事業の公定価格は同程度であることから 国基準と同様に 保育所の保育料と同額としたい ) 市民税所得割 11,01 円以上,700 円 市民税所得割 11,01 円以上,800 円 6 幼稚園保育料について 幼稚園保育料の軽減項目 軽減項目については 現行の幼稚園就園奨励費における軽減と同様とする ( 市独自軽減としては 第 3 子軽減 ( すくすく子育て支援費 ) と みなし寡婦控除 の維持 ) 幼稚園保育料の設定 調整幼稚園保育料の設定に当たっては 国基準に基づき 本市の幼稚園保育料の状況 保育所保育料に 配慮し市が設定することになるが これまで各幼稚園で独自に保育料を設定していたため どのよう な幼稚園保育料金表を設定した場合でも 各施設と以下のような調整が必要となる 各幼稚園の保育料が 市で定めた保育料を上回る場合 市で定めた額を上回る保育料について 上乗せ徴収 として対応するよう調整を図る 各幼稚園の保育料が 市で定めた保育料を下回る場合 今後 国が示す一定の経過措置の内容を踏まえ 調整を図る 本市の幼稚園保育料の考え方 国基準の階層は これまでの幼稚園就園奨励費補助金を考慮した階層であり 本市においても国基 準の階層に基づき補助金を交付していたことから これまで同様 国基準に合わせた階層を設定する 保育料については 1 低所得者層である 階層については 保育料を現在の幼稚園保育料から就園奨励費を差し引いた 額 ( 実質の保護者負担額 ) とする 3 階層から 階層については 年収における既に確定した保育所保育料の比率と幼稚園保育料の 比率の差が 階層における差と同様となる保育料を設定する ただし 階層については 保育所保育料が保育単価限度額のため 階層と同額であること から 階層の保育料を,000 円 ( 階層保育料に 3 階層と 階層の差額を加算 ) とし計 算する 国の軽減項目と市独自軽減項目の相違点 ( 階層区分 最高額 同時入所軽減 第 3 子軽減など ) 現行の保育所軽減と幼稚園軽減の比較 色付は青森市独自 軽減項目 保育所 ( 再掲 ) 幼稚園 国徴収基準市 ( 青森地区 ) 国基準市 1 低所得者 ( 母子 障がい世帯 ) 軽減 同時入所軽減 ( 人入所の 1 人目 ) - 30% 引 同時入所軽減 ( 人入所の 人目 ) 半額 半額 半額 半額 同時入所軽減 (3 人入所の 1 人目 ) - 無料 - - 同時入所軽減 (3 人入所の 人目 ) 半額 6% 引 半額 半額 6 同時入所軽減 (3 人入所の 3 人目 ) 無料 無料 無料 無料 7 同時入所軽減 ( 人以上入所 1 人目 ) - 無料 同時入所軽減 ( 人以上入所 人目 ) 半額 無料 半額 半額 9 同時入所軽減 ( 人以上入所 3 人目以降 ) 無料 無料 無料 無料 10 第 3 子軽減 - - ( すくすく子 育て支援費 ) 11 最高額の設定 10,000 円 0,000 円,700 円,800 円 1 階層区分 8 階層 階層 階層 階層 13 みなし寡婦控除 - - 幼稚園の低所得者軽減は平成 7 年度から 幼稚園の同時入所軽減の範囲は 幼稚園年少から小学校 3 年生まで ( 現行の幼稚園就園奨励費と同様 )

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1 子ども 子育て支援新制度の解説 2 平成 26 年 7 月文部科学省 のイメージの位置付けについて 新制度におけるについては 世帯の所得の状況その他の事情を勘案して定めることとされており 現行の幼稚園 保育所のの水準を基に国が定める水準を限度として 実施主体である市町村が定めることとなる に関して国が定める水準は 公定価格と同様 最終的に平成 27 年度予算編成を経て決定するものであるが 新制度の円滑な施行に向けて

More information

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短 資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 幼稚園 認定こども園 保育園 認定こども園 保育園 認定こども園地域型保育事業 ( 小規模保育等

More information

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx 第 4 章 伊丹市幼児教育無償化推進計画 目 次 1 目的... 1 2 対象年齢... 1 3 対象施設... 1 4 対象経費 (1) 基本的考え方... 2 (2) 幼稚園保育料 (1 号認定 )... 2 (3) 保育所保育料 (2 号認定 )... 2 (4) 認定こども園 (1 号認定 2 号認定 )... 2 (5) 私学助成を受ける私立幼稚園... 2 5 実施方法 (1) 基本的考え方...

More information

保育料に関する 基本的な考え方と課題について

保育料に関する 基本的な考え方と課題について 資料 4 保育所 幼稚園等における 利用者負担の現状について 平成 26 年 7 月 3 日 多摩市子ども青少年部 現行の認可保育所保育料 認可保育所は 世帯の所得に応じて国が定める利用者負担上限額の範囲内で 市が定める保育料を 市が徴収 多摩市では平成 19 年度に認可保育所保育料の改定を検討し 平成 20 年度に改定 保育料設定にあたっては 応能負担 と 応益負担 という考え方があり 国徴収基準額は応能負担の考え方

More information

平成26年11月4日

平成26年11月4日 平成 26 年 11 月 11 日 子ども 若者部 教育委員会事務局 子ども 子育て支援新制度の施行に伴う保育料について 1 主旨子ども 子育て支援新制度の施行に向け 新制度の対象となる特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業を利用する区民の利用者負担について 国の考え方及び現行の保育料水準等を踏まえ 区としての考え方を整理し条例 ( 案 ) をとりまとめたので報告する また 特別な保育の保育料について

More information

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する 加須市小学校就学前子どもの教育 保育に係る保育料等に関する条例をここに公布する 平成年月日 加須市長 加須市条例第 号 加須市小学校就学前子どもの教育 保育に係る保育料等に関する 条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 以下 法 という ) に規定する特定教育 保育施設又は特定地域型保育事業を利用する小学校就学前子どもの保育料 預かり保育料及び延長保育料に関し必要な事項を定めるものとする

More information

平成17年3月10日

平成17年3月10日 第 7 回甲斐市子ども 子育て会議 日時 : 平成 27 年 2 月 10 日 ( 火 ) 午後 4 時 場所 : 竜王北部公民館 3 階第 2 3 研修室 1 開会 2 会長あいさつ 3 議題 (1) 甲斐市子ども 子育て支援事業計画案 について 資料 1.2 (2) 新規開設施設の利用定員の設定 について 資料 3 (3) 保育料の改定内容 について 資料 4 (4) 甲斐市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する

More information

保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへ 保護者のみなさまへ 平成 0 年度 お問い合わせ先 ふじみ野市こども 元気健康部保育課 049-6-905 対象要件 1 平成 0 年 4 月 1 日現在 歳 4 歳 5 歳の園児及び0 年度中に満 歳になる園児がいる 親子ともふじみ野市に住民登録をし 居住している 人以上が同時に就園する場合でもそれぞれの申請書を記入して提出してください 満 歳児年少 歳児 誕生日を迎えた日から入園する園児 H6.4.~H7.4.1

More information

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について 議題 : 第 13 号 甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則 の一部改正について 1. 改正理由本市においては 私立幼稚園に通園する児童の保護者における経済的負担を軽減する観点から 従来より当該保護者の所得や児童数に応じた保育料の減免を行う私立幼稚園に対し補助金を交付しているところである こうした中 昨今の経済雇用環境の悪化は 当該保護者の家計を急激に圧迫する要因ともなっており 子育てを一層支援する観点からも制度の更なる拡充を図ることが必要となっている

More information

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園が 市町村が実施主体である新制度に円滑に移行できるよう 以下の事項に留意して対応 主な課題対応 市町村と幼稚園の関係構築 体制整備 市町村による私立幼稚園の状況把握 関係構築等 都道府県 ( 私学担当 ) による市町村への支援 地方版子ども 子育て会議等への幼稚園関係者の参画 計画に基づく認定こども園や新制度への円滑な移行支援 都道府県等計画における必要量

More information

新制度における私立幼稚園の選択肢

新制度における私立幼稚園の選択肢 子ども 子育て支援新制度 市民向け説明会 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 昼の部 13:30~ 夜の部 19:30~ 瀬高公民館視聴覚室 みやま市役所福祉事務所児童福祉係 説明会のスケジュール 1. 新制度の概要 2. 幼稚園 保育所 認定こども園について入所申込みなど 3. 質疑応答 概ね 60 分の予定です 子ども 子育て支援新制度って? 平成 24 年 8 月に成立した 子ども

More information

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人 平成 30 年 7 月 保護者のみなさまへ 佐世保市子ども支援課保育幼稚園係 平成 30 年度私立幼稚園就園奨励費補助金等について ( お知らせ ) 佐世保市では幼児教育の普及充実を目的とし 私立幼稚園保護者負担の軽減を図るため下記の補助事業を行っています これは 私立幼稚園に満 3~5 歳児を就園させているご家庭を対象に 幼稚園にお支払された入園料と保育料の合計額を補助します 満 3 歳児とは平成

More information

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 18 年 6 月 1 日教委要綱第 4 号改正平成 19 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 20 年 5 月 26 日教委要綱第 2 号平成 21 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 22 年 5 月 27 日教委要綱第 3 号平成 23 年 5 月 19 日教委要綱第 2 号平成 25 年 5 月 30 日教委要綱第 3 号平成

More information

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を 保護者の皆様へ 資料 4 千歳市における新制度の保育料 ( 案 ) について 新制度の保育料については 国が定める水準を上限として 実施主体である市が定めることになりますが 国が定める水準 ( 政令で定める額 ) は 平成 27 年 2 月頃に確定すると予想されております それまで保育料がわからないままでは 保護者の利用施設の選択や入園手続き等に支障が生ずることから 平成 27 年度保育料 ( 案

More information

 

  基本的な考え方 保育に関する認可制度の改善等について 認可制度を前提としながら 大都市部の保育需要の増大に機動的に対応できるよう 1 社会福祉法人 学校法人以外の者に対しては 客観的な認可基準への適合に加えて 経済的基礎 社会的信望 社会福祉事業の知識経験に関する要件を満たすことを求める 2 その上で 欠格事由に該当する場合や供給過剰による需給調整が必要な場合を除き 認可するものとする その際 都道府県は

More information

【資料2-2】公定価格単価表(案)

【資料2-2】公定価格単価表(案) 居宅訪問型保育事業 ( 保育認定 ) 183 区分 認定区分 保育必要量区分 基本分単価 処遇改善等加算 資格保有者加算 処遇改善等加算 休日保育加算 処遇改善等加算 1 2 3 4 5 6 7 20/100 474,740 4,740 加算率 419,240 4,190 加算率 21,880 210 加算率 18,740 180 加算率 16/100 462,120 4,620 加算率 406,620

More information

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に 館山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則平成 5 年 3 月 20 日教育委員会規則第 3 号改正平成 5 年 5 月 21 日教委規則第 4 号平成 6 年 8 月 22 日教委規則第 4 号平成 7 年 5 月 18 日教委規則第 7 号平成 8 年 8 月 21 日教委規則第 4 号平成 9 年 6 月 24 日教委規則第 4 号平成 10 年 6 月 22 日教委規則第 5 号平成 11 年

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074> 利用者負担の更なる軽減 通所施設 在宅サービス利用者 通所施設 在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について 通所施設 在宅サービス利用者に対する負担軽減措置について 在宅の方の場合 稼得能力のある家族と同居していることが多く 軽減の適用が少ないといった課題や 授産施設など工賃収入のある通所者について 工賃より利用料が大きい との指摘があることを踏まえ 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1

More information

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1 子ども 子育て支援新制度の解説 1 制度概要 平成 26 年 7 月文部科学省 Ⅰ. 制度の全体像 子ども 子育て支援新制度の全体像 1 幼児期の学校教育 保育 子育て支援について共通の仕組みの下で必要な財源を確保 施設型給付 地域型保育給付 及び 地域子ども 子育て支援事業 の創設 充実 公定価格 ( 国で告示 ) ( ) = 施設型給付 ( 施設が法定代理受領 ) + 利用者負担 ( 国基準内で世帯所得を勘案して市町村が設定

More information

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466> 富里市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則 平成 28 年 4 月 1 日規則第 30 号 改正 平成 28 年 6 月 16 日規則第 47 号平成 29 年 6 月 1 日規則第 40 号富里市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園の設置者が保護者から徴収する保育料等を減額し, 又は免除する場合に, 当該私立幼稚園の設置者に対し, 私立幼稚園就園奨励費補助金

More information

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx 平成 30 年度入所の手続きについて 問い合わせ : 市川三郷町役場保育課 409-3601 西八代郡市川三郷町市川大門 1790-3 電話 :055-240-4160 保育所 ( 園 ) 幼稚園 認定こども園を利用するためには 入所の申込と併せて 保護者の就労等の家庭状況や利用を希望する施設にあわせ 下表の支給認定を受け 支給認定証の交付を受ける必要があります 認定を受けることで施設の利用が可能となります

More information

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

06-4 平成26年度概算要求説明資料4 9. 幼児教育に係る保護者負担の軽減 ( 無償化に向けた段階的取組 ) 1. 要求要旨 ( 前 年 度 予 算 額 23,538 百万円 ) 平成 26 年度要求 要望額 33,905 百万円 うち優先課題推進枠 15,363 百万円 幼児期の教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり すべての子供に質の高い幼児教育を保障するため 幼児教育に係る保護者負担を軽減し 無償化に段階的に取り組む

More information

1. 平成 7 年度保育料の概要 1 保育所保育料について 国の保育所保育料の徴収基準額に対して 平成 7 年度は % 程度の水準とし 県内で中位の水準とすることを目標とする 目標を設定している多くの市町が 70% としており 高い市では 7% としている 階層の区分の仕方が 30 年前の国の徴収基

1. 平成 7 年度保育料の概要 1 保育所保育料について 国の保育所保育料の徴収基準額に対して 平成 7 年度は % 程度の水準とし 県内で中位の水準とすることを目標とする 目標を設定している多くの市町が 70% としており 高い市では 7% としている 階層の区分の仕方が 30 年前の国の徴収基 保育料の見直しについて 資料 逗子市福祉部 本市の保育所保育料については 約 30 年にわたり実質的な見直しが行われていなかったため 国の徴収基準額に対する本市保育料の徴収水準は年々低下し 平成 4 年度には 前回見直しが実施された昭和 9 年に目標として設定された 70% を大きく下回る 3.8% まで低下しました 一方 本市の財政状況は依然厳しい状態が続いており 各種手数料や利用料 国民健康保険の保険料等聖域のない見直しを進めており

More information

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学 幼児教育の無償化に関する FAQ(2018 年 9 月 26 日版 ) この FAQ は 2018 年 9 月 26 日現在の状況における回答であり 自治体 担当者から住民へ説明される際の参考として作成したものである 今後の検 討状況により 変更がありうる旨 ご了承いただきたい ( 無償化の対象範囲 ) 1 地域型保育事業 ( 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 ) は無償化の対象になりますか

More information

緊急に措置すべき事項

緊急に措置すべき事項 -15- 障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2008 年 1 月 障害者自立支援法の抜本的な見直しに向けた緊急措置 障害者自立支援法は 施行後 1 年半が経過 平成 18 年 改革に伴う軋みに丁寧に対応するため 国費 1,200 億円の 特別対策 ( 平成 20 年度まで ) を決定し 利用者負担の更なる軽減や事業者に対する激変緩和措置などを実施 今回 障害者自立支援法の抜本的な見直し

More information

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 私立幼稚園の設置者が保育料等を減免することに要する経費に対し予算の範囲内において当該設置者に補助金を交付し もって就学前教育の振興を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 私立幼稚園学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26

More information

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264> 資料 1 国民健康保険料の 算定方式等について 国民健康保険料の構成について 1 医療分保険料川崎市の国保加入者の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 2 後期高齢者支援金等分保険料全国の後期高齢者医療制度の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 3 介護分保険料全国の介護保険給付費に充てる ( 介護保険第 2 号被保険者 (40 歳 ~64 歳 ) が負担 ) 1 国民健康保険料の算定方法

More information

<4D F736F F D B8E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF D6A2E646F6378>

<4D F736F F D B8E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF D6A2E646F6378> 防府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 11 年 4 月 1 日制定 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 私立幼稚園に通園する園児のうち 市内に住所を有している園児又は居住している園児に対し 私立幼稚園の設置者 ( 以下 設置者 という ) が保育料等の減免をする場合の私立幼稚園就園奨励費補助金の交付について 必要な事項を定めるものとする ( 補助の対象及び補助金額 ) 第 2 条市長は 設置者が

More information

平成21年度

平成21年度 平成 29 年度 福島市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要項 1. この要項は 私立幼稚園の設置者が保育料等の減免をする場合に 福島市が行う私立幼稚園就園奨励費補助金の交付について 必要な事項を定めるものとする 2. 私立幼稚園の設置者が 福島市に住民登録がある者で当該年度の 4 月 1 日以後幼稚園に在園する満 3 歳児 3 歳児 4 歳児及び5 歳児の保護者に対し 入園料及び保育料を減免する場合に

More information

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定 子ども 子育て支援新制度のポイント 資料 1 子ども 子育て新制度と幼稚園 1 幼稚園のこれから 現行新制度 幼稚園 ( 施設型給付 ) 幼稚園 ( 私学助成 ) 幼稚園新幼保連携型認定こども園 ( 施設型給付 ) 学校教育法上の学校 + 児童福祉法上の保育所 : 一括認可 幼稚園型認定こども園 ( 施設型給付 ) 幼稚園型認定こども園 ( 私学助成 ) 幼稚園及び幼稚園型認定こども園は 新制度導入に向け

More information

改正要点マニュアル

改正要点マニュアル 蟹江町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 19 年 6 月 8 日蟹江町教育委員会要綱第 3 号 改正平成 20 年 5 月 9 日平成 22 年 5 月 13 日平成 24 年 5 月 17 日平成 26 年 6 月 11 日 平成 21 年 5 月 7 日平成 23 年 5 月 17 日平成 25 年 6 月 7 日平成 27 年 6 月 11 日 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 幼稚園教育の普及

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は 参考資料 資料 3-2 幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は その後の 学校のよい成績 より高い収入 などにつながっているとの結果が出ている

More information

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平 幼児期の教育 保育の需給画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) における教育 保育の利用の 量の見込み とそれに対応する教育 保育の提供体制の 確保の内容

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5 教育標準時間認定 希望者用 (1 号認定 ) 平成 31(2019) 年度 幼稚園等利用手続きのご案内 各園ごとに 保育目標や取り組みはさまざまです 入所申込みの前に 必ずお子様と一緒に入所を希望する園を見学してください 見学の際は 事前に各園に電話で見学できる日時をご確認ください なお 各園の休園日や行事日は見学できないことがあります 平成 31 年度クラス編成表 お問い合わせ先 久喜市役所保育課保育係

More information

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 20 年 5 月 30 日砥部町告示第 67 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 私立幼稚園の設置者が入園料及び保育料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) した場合に 砥部町が行う私立幼稚園就園奨励費補助金の交付に関し必要な事項を定めるものとする ( 補助対象事業及び補助金の額 ) 第 2 条私立幼稚園の設置者が

More information

変更交付をすべきと認めたときは 交付決定の変更を行い 設置者に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付決定変更通知書 ( 様式第 7 号 ) により通知を行うものとする ( 減免措置方法報告書 ) 第 7 条交付の決定を受けた設置者は 町長が指定する日までに減免措置方法報告書 ( 様式第 8 号 )

変更交付をすべきと認めたときは 交付決定の変更を行い 設置者に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付決定変更通知書 ( 様式第 7 号 ) により通知を行うものとする ( 減免措置方法報告書 ) 第 7 条交付の決定を受けた設置者は 町長が指定する日までに減免措置方法報告書 ( 様式第 8 号 ) 長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則平成 28 年 3 月 31 日規則第 11 号改正平成 28 年 8 月 1 日規則第 25 号平成 29 年 6 月 7 日規則第 17 号平成 30 年 6 月 29 日規則第 14 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 私立幼稚園への就園を奨励するため 私立幼稚園の設置者 ( 以下 設置者 という ) に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金 ( 以下

More information

各委員提出資料

各委員提出資料 4 2014 7 31 2 11 5 3 3 2 Q&A 3 9 2 10 1 NPO NPO 2 要望書 特定非営利活動法人全国認定こども園協会子ども 子育て支援新制度ならびに認定こども園制度は 我が国の未来を担う子ども達に より良質な保育 教育を提供し社会構造の変化の中 若い世帯の夫婦が子どもを生み育てやすい社会を構成するために必要不可欠な制度と考える また 新幼保連携型認定こども園は子ども 子育て会議

More information

入所申込手続きについて 保育所入所申込書 に必要事項を記入 必要個所に押印のうえ 保育に欠ける事を証明できる書類と保育所入所補助票を添付して市役所福祉保健部子育て支援課 各支所窓口相談係 各保育所のいずれかに御提出ください * 児童 1 名につき申込書を 1 部提出してください * 書類は上記受付施

入所申込手続きについて 保育所入所申込書 に必要事項を記入 必要個所に押印のうえ 保育に欠ける事を証明できる書類と保育所入所補助票を添付して市役所福祉保健部子育て支援課 各支所窓口相談係 各保育所のいずれかに御提出ください * 児童 1 名につき申込書を 1 部提出してください * 書類は上記受付施 保育所入所の要件 ( 保育の実施基準 ) について 保育所とは 児童福祉法により日中に家庭で保育を受けられない児童を 保護者からの委託により 保護者に代わり保育することを目的とした児童福祉施設です そのため保育所入所にはその児童の保護者のいずれもが 下記の要件に該当する場合で その他の親族等でも保育することができないと認められることが必要です 要 件 1 昼間家庭外で労働することを常態としていること

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 2 9 年 9 月 7 日 ( 木 ) 開催平成 29 年第 2 回旭川市国民健康保険運営協議会 会議資料 5 平成 30 年度以降の 旭川市の保険料及び一般会計繰入金 ( 検討事項 ) 平成 29 年 9 月福祉保険部国民健康保険課 保険料に係る検討事項 北海道から提示される納付金額と標準保険料率を参考に, 所得や世帯状況などに応じた保険料率を決定 賦課割合 ( 所得割 : 均等割 : 平等割の割合

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」 書類番号 2 平成 26 年 11 月 14 日 物価統計室 2015 年基準モデル式の検討 授業料 保育料 1. 背景教育 保育関係費用については 政府 自治体が補助金等により世帯負担額を軽減 免除することがある この場合 C では 補助金等により支払われた部分を除いた実際の世帯負担額の変動を指数に反映するのが原則である (1) 授業料近年 公立高校授業料については 2010 年 4 月に無償化

More information

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認 保護者のみなさまへ 保育料に関する大切なお知らせです 内容をご確認のうえ 保管をお願いします 大阪市こども青少年局 子ども 子育て支援新制度における保育料について 認定区分については 2 ページを参照ください 平成 27 年度から子ども 子育て支援制度に移行し 新たな保育料制度が導入されています 認定こども園の保育料については 大阪市が設定しています 認定区分に応じて保育料金額表を設定しています 同一世帯の保護者等の市町村民税額に基づく区分

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

流山市子ども・子育て会議

流山市子ども・子育て会議 1 流山市子ども 子育て会議 ~ 第 1 回会議資料 ~ 子育ての現状 2 子ども 子育て支援新制度がスタート! 3 子ども 子育て関連 3 法の成立 子ども 子育て支援事業計画の策定 子ども 子育て支援新制度スタート 子ども 子育て関連 3 法 4 子ども 子育て支援法 施設型給付 地域型保育給付の創設 地域の子ども 子育て支援の充実 認定こども園法の一部改正法 幼保連携型認定こども園以外の子ども園の充実

More information

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない (

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない ( 綾瀬市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 私立幼稚園に在園する園児の保護者の負担軽減を図り 幼児教 育の振興に資するため 綾瀬市私立幼稚園就園奨励費補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することについて 幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 平成 10 年文部大臣裁定 ) 及び綾瀬市補助金等に係る予算の執行に関する規 ( 昭和 51 年綾瀬町規第 15 号

More information

第2回税制調査会 総2-2

第2回税制調査会 総2-2 4. 所得控除方式の見直し 19 その他の控除所得課金税額所得20 個人住民税における税負担の調整 個人住民税の税負担の調整は 主に 控除のあり方 によって実現 課税所得 を担税力の指標として位置付け その計算の過程で 家族構成や収入等の納税者が置かれた事情の斟酌やその他の政策的な配慮を行うために各種の所得控除を適用 所得控除の適用により 課税最低限が画されることとなり 一定の所得金額までは負担を求めないという役割

More information

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) [ 平成 29 年 8 月見直し ] 中央区 1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 という )

More information

子ども・子育て支援新制度における利用者負担の考え方について

子ども・子育て支援新制度における利用者負担の考え方について 資料 2 ( 別紙 2 ) 2 号 3 号認定の保育料 子ども 子育て支援新制度における利用者負担の考え方について H 26. 8. 26 子ども 子育て支援新制度における 2 号 ( 満 3 歳以上, 保育認定 ), 3 号 ( 満 3 歳未満, 保育認定 ) のお子さんについては, これまで同様, 前年の所得に基づいた税額に基づく応能負担で保育料が決定される 過去に行政改革委員会において, 施設の使用料

More information

参考資料

参考資料 医療費の一部負担 ( 自己負担 ) 割合について それぞれの年齢層における一部負担 ( 自己負担 ) 割合は 以下のとおり 75 歳以上の者は 1 割 ( 現役並み所得者は 3 割 ) 歳から 74 歳までの者は 2 割 ( 現役並み所得者は 3 割 ) 歳未満の者は 3 割 6 歳 ( 義務教育就学前 ) 未満の者は 2 割 平成 26 年 4 月以降 歳となる者が対象 これまで 予算措置により

More information

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状 栃木市幼稚園等就園奨励費交付要綱 平成 22 年 3 月 29 告示第 118 号改正平成 23 年 9 月 28 告示第 292 号平成 26 年 1 月 21 告示第 29 号平成 27 年 12 月 25 告示第 41平成 28 年 5 月 13 告示第 184 号 ( 題名改称 ) 平成 29 年 8 月 16 告示第 310 号 ( 趣旨 ) 第 1 条市の交付する栃木市幼稚園等就園奨励費については

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

資料 2 平成 26 年 5 月 14 日 函館市子ども 子育て会議資料 函館市における子ども 子育て支援事業計画関連の各種統計資料 函館市子ども未来部 目 次 1. 人口の推移 1 2. 年齢別階層人口の推移および各区分の割合の推移 2 3. 世帯区分人口の推移 3 4. 合計特殊出生率の推移 4 5. 出生数と出生率の推移 5 6. 母親の出産年齢の推移 6 7. 婚姻 離婚件数と率の推移 7

More information

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該 平成 3 年度保育認定を受けた子どもに係る利用者負担額について 利用者負担額 ( 保育料 ) は 保護者の方の所得に応じて神戸市が決定します 市町村民税 ( 特別区民税を含む ) 額により階層に区分されており この階層区分は 子どもと同一世帯に属する父母及び父母以外で家計の主宰者となる方のすべての市町村民税の合算額によって決定します 1. 概要 算定に用いる税額は 市町村民税( 特別区民税を含む )

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼 平成 28 年度 大垣市立幼稚園 幼保園 入園案内 大垣市子育て支援部子育て支援課 1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部

More information

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について 社保審 - 介護給付費分科会 第 97 回 (H25.12.10) 参考資料 1 介護給付費分科会 - 介護事業経営調査委員会 第 9 回 (H25.12.4) 資料 2 介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について 1 1. 介護報酬における対応について 基本的な考え方 消費税 8% 引上げ時の介護報酬改定については 基本単位数への上乗せを基本としつつ 消費税負担が相当程度見込まれる加算についても

More information

1 認可保育所への入所と費用の流れ ( 日本保育協会 HP より抜粋 ) 保育所への入所と費用の流れの全体像 6 徴収 7 負担金 補助金 保護者 1 入所申し込み 市区町村 国 2 入所決定 保育に欠ける児童 4 保育 2 保育委託 5 保育費用の支払い 7 負担金 補助金 3 入所 保育所 都道

1 認可保育所への入所と費用の流れ ( 日本保育協会 HP より抜粋 ) 保育所への入所と費用の流れの全体像 6 徴収 7 負担金 補助金 保護者 1 入所申し込み 市区町村 国 2 入所決定 保育に欠ける児童 4 保育 2 保育委託 5 保育費用の支払い 7 負担金 補助金 3 入所 保育所 都道 委員提出資料 ( 鈴木眞理子会長作成資料 ) 保育所運営にかかる費用と在宅育児手当について 1 認可保育所の入所と費用の流れ 1~2 頁 2 各市区町村の保育所運営にかかる費用について 3~4 頁 (1) 府中市 (2) 板橋区 (3) 八王子市 3 保育所利用世帯と非利用世帯の 1 人当たり給付月額 4 頁 4 北欧の在宅育児手当について 5~6 頁 5 ドイツ 韓国の在宅育児手当について 7 頁

More information

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育 川棚町 H30 年度保育園等の利用について 目次 P1 Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 2 利用できる教育 保育施設について P2 Ⅱ 認定について 1 保育の必要性の認定及び利用できる町内の施設 2 保育を必要とする事由 3 保育を受けられる時間 ( 保育の必要量 ) P4 Ⅲ 利用者負担金 ( 保育料 ) について 1 保育料の決定 ( 切り替え時期 )

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重 平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重症度分類の 2 以上平成 27 年 1 月以降は 難病医療費助成の対象は ALS 重症度分類 (1~5

More information

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版) すべての子どもたちが 笑顔で成長していくために すべての家庭が安心して子育てでき 育てる喜びを感じられるために 子ども 子育て支援新制度 がスタートします 01 平成 24 年 8 月 日本の子ども 子育てをめぐる様々な課題を解決するために 子ども 子育て支援法 という法律ができました この法律と 関連する法律に基づいて 幼児期の学校教育や保育 地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めていく 子ども

More information

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人 平成 30 年度 山形市利用者負担軽減補助金申請の手引き 事業の概要 保護者の経済的負担を軽減することを目的として を利用している乳幼児の保護者に対し その利用料 ( 保育料 ) の一部を補助します なお 平成 28 年度より 従来の山形市入所者多子負担軽減補助金 ( 同時在園児対象 ) に第 3 子等 ( 年齢制限なし ) の負担軽減を加え 補助の拡充を図っております ~ とは~ 保育を行うことを目的とする施設であり

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 日医工 MPI 行政情報 http://www.nichiiko.co.jp/stu-ge/ 高額療養費制度 (70 歳以上の負担上限改訂 ) 日医工株式会社学術部作成 :( 公社 ) 日本医業経営コンサルタント協会認定登録番号第 6345 寺坂裕美日医工医業経営研究所 ( 日医工 MPI) 監修 :( 公社 ) 日本医業経営コンサルタント協会認定登録番号第 4463 菊地祐男 資料 No.20170825-459

More information

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲 資料 2 平成 3 年度第 3 回 船橋市行財政改革推進会議 幼児教育 保育の無償化について 平成 3 年 1 月 22 日 子育て支援部学校教育部 保育認定課 地域子育て支援課 療育支援課学務課 幼児教育無償化の経緯 幼児教育無償化の経緯 ( 新しい経済政策パッケージ等より抜粋) 幼児教育無償化は 少子化問題の一因となっている子育て世代への負担軽減措置の一環として 平成 26 年度以降 段階的に実施されてきた

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc 袋井市子ども 子育て支援事業計画 中間改訂版 子育てするなら ふくろいで 平成 30 年 3 月 袋井市 目 次 ヘ ーシ 1 計画見直しの背景 1 2 幼児期の学校教育 保育 2 3 地域子ども 子育て支援事業 4 1 計画見直しの背景 袋井市子ども 子育て支援事業計画 は 幼児期の学校教育及び保育 並びに地域の子ども 子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため 平成 27 年 3 月に策定しました

More information

Microsoft Word - 08 お知らせ

Microsoft Word - 08 お知らせ 私立幼稚園就園児の保護者の方の経済的負担を軽減し, 幼稚園教育の普及振興を図るため, 私立幼稚園の入園料 保育料の一部を助成するものです 補助を希望する保護者の方は, このお知らせをお読みいただき, 幼稚園を通して申請してください 1 補助の対象要件 次の (1)~(5) の要件をすべて満たしていないと, 補助が受けられないことがあります 要件等について不明な点がある方は, お早めにご相談ください

More information

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し 資料 1 子どものみらい応援プラン の中間年の見直しについて 1. 見直しの趣旨 子どものみらい応援プラン ( 子ども 子育て支援事業計画 ) では 幼稚園や保育所 認定こども園などの幼児教育 保育と 放課後児童クラブなどの地域子ども 子育て支援事業の充実に向けて 今後予想されるニーズ量 利用量の見込み を設定し その見込みに対して適切な定員を確保していく 確保の内容 を定めています 当該プランは

More information

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の 利用者負担額 ( 保育料 ) について 1. 利用者負担額 ( 保育料 ) の決定のながれ (1) 利用者負担額 ( 保育料 ) の算定基準 毎月の利用者負担額 ( 保育料 ) 階層は 4 月と 9 月に決定することとし お子さんのクラス年齢と世帯の市民税の合計額に基づき算定されます 利用者負担額 ( 保育料 ) については 1 号認定は P.25 2 号 3 号認定は P.26 をご覧ください 4

More information

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室 家庭的保育事業等の及び運営に関する基準 資料 2-2 1 家庭的保育事業等とは 児童福祉法に位置付けられた市町村による認可事業 ( 地域型保育事業 ) で 市町村の地域型保育給付費の支給対象として 多様な施設や事業の中から 利用者が選択できる仕組みです 原則として 満 3 歳未満の保育を必要とする乳幼児が対象となる事業で 定員数や保育の実施場所等によって下記の表のとおり4つに分類されます 事業概要定員

More information

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度 平成 3 年度都道府県別私立高校生 ( 全日制 ) への授業料等支援 北海道 594, 534,6 支援対象には 授業料だけでなく 毎月又は毎年納付すべきこととされている実験実習料 施設整備費を含む 475,2 375, 321,6 342,667 ( 平成 3 年度 ) 59,4 25 万 35 万 59 万 91 万年収目安 施設設備等補助 : 有 ( 上記のとおり ) 入学料補助 : 有 (

More information

Microsoft PowerPoint - (縦)幼児教育の振興+無償化

Microsoft PowerPoint - (縦)幼児教育の振興+無償化 幼児教育の振興 平成 30 年度予算額 ( 案 ) :371 億円 (359 億円 ) 平成 29 年度補正予算額 ( 案 ) :175 億円 Ⅰ 幼児教育の無償化に向けた取組の段階的推進 330 億円 (309 億円 ) 子ども 子育て支援新制度への移行分を含めた幼稚園就園奨励費等に係る所要額 幼児教育無償化に関する関係閣僚 与党実務者連絡会議 ( 平成 29 年 7 月 31 日開催 ) で取りまとめられた方針等を踏まえ

More information

平成27年度税制改正要望結果について

平成27年度税制改正要望結果について 平成 27 年度税制改正要望結果について 資料 10-1 概要 子ども 子育て支援新制度関係では 家庭的保育事業等について各種税制の減免措置が講じられるよう要望し 平成 27 年度税制改正の大綱 ( 平成 27 年 1 月 14 日閣議決定 ) において 次のとおり記載されたところ 今後 関係法案の国会審議を経て正式に決定予定 詳細については 関係法案の成立後 通知にてお知らせする予定 平成 27

More information

☆☆H26以降入学生 減免制度紹介パンフ(H29 給付金改定)

☆☆H26以降入学生 減免制度紹介パンフ(H29 給付金改定) 平成 26 年度以降入学生県内私立高等学校等対象 千葉県の修学援助制度 C H I B A P R E F E C T U R E チーバくん 千葉県では, 国の制度の他, 経済的な理由により授業料等の納付が困難な場合に利用できる補助制度や, 奨学のための給付金制度等を行っております 詳しくは通学している私立高校の事務室 ( 減免担当 ) までご相談ください 国の制度 月額 授業料軽減 1 年収 910

More information

平成 21 年 11 月 26 日 照会先 社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課企画法令係 ( 担当 内線 ) 課長補佐伊藤経人 (3090) 企画法令係吉井彰規 (3148) ( 代表電話 ) 03(5253)1111 ( 直通電話 ) 03(3595)2528 障害者自立支援法の施行前後における

平成 21 年 11 月 26 日 照会先 社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課企画法令係 ( 担当 内線 ) 課長補佐伊藤経人 (3090) 企画法令係吉井彰規 (3148) ( 代表電話 ) 03(5253)1111 ( 直通電話 ) 03(3595)2528 障害者自立支援法の施行前後における 平成 21 年 11 月 26 日 照会先 社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課企画法令係 ( 担当 内線 ) 課長補佐伊藤経人 (3090) 企画法令係吉井彰規 (3148) ( 代表電話 ) 03(5253)1111 ( 直通電話 ) 03(3595)2528 障害者自立支援法の施行前後における利用者の負担等に係る実態調査結果について 平成 21 年 11 月に行った利用者の負担等に係る実態調査の調査結果について

More information

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による 資料 3 の設定 平成 31 年度 (1) 認定こども園そらいろこども園 ( 仮称 ) 1 意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による施設のの設定

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市 資料 5 特定教育 保育施設の利用定員の設定と認可について 1 子ども 子育て支援新制度における給付施設の確認 ( 利用定員設定 ) について子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) においては 子ども 子育て支援法 ( 以下 法 という ) に基づき 施設型給付施設 ( 保育所 幼稚園 認定こども園 ) と地域型保育給付施設 ( 小規模保育 家庭的保育等 ) について 各施設の利用定員を定めた上で

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

第6回税制調査会 総6-3

第6回税制調査会 総6-3 平 26.4.14 総 6 3 総務省説明資料 個人住民税と配偶者控除 平成 26 年 4 月 14 日 ( 月 ) 総務省 地方税収の構成 ( 平成 26 年度地方財政計画額 ) 個人住民税合計 119,985 億円 34.2% 個人市町村民税 70,582 億円 20.1% 個人道府県民税 49,403 億円 14.1% 法人道府県民税 7,508 億円 2.1% 法人市町村民税 19,590

More information

平成16年度 保護者補助金のお知らせ

平成16年度  保護者補助金のお知らせ 平成 29 年度多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金及び多摩市私立幼稚園就園奨励費補助金交付事業のお知らせ 1 対象条件 多摩市内に住所 ( 住民基本台帳に記載されている ) を有する保護者 多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金の場合 認可私立幼稚園または都の補助金交付対象である幼稚園類似施設 ( 下記補助金対象一覧のその他 ) に通園させている保護者 多摩市私立幼稚園就園奨励費補助金の場合 認可私立幼稚園に通園させている保護者

More information

_念)健康保険_本.indd

_念)健康保険_本.indd 136 4-11 付加給付 ( 医療費の自己負担が戻るとき ) (1) 被保険者は 自己負担分としてかかった医療費のうち 3 割を 医療機関の窓口で支払います 同一の月に同一の保険医療機関 保険薬局または訪問看護ステーションごとに 支払った自己負担額が 25,000 円を超えると 自己負担額から 25,000 円を差し引いた額がとして支給されます (100 円未満の端数は切り捨て ) ( 例 )26,050

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

補助金額を 12 ヵ月 (4~3 月 ) で割った金額 (100 円未満の端数があるときは3 月の減免で調整 ) を月々の減免額とする (2) 中途退園者について年度の途中で退園したものについては 減免の方法 に基づき退園した月までの減免とする 7 申請期限等について園を経由して行う補助金の交付申請

補助金額を 12 ヵ月 (4~3 月 ) で割った金額 (100 円未満の端数があるときは3 月の減免で調整 ) を月々の減免額とする (2) 中途退園者について年度の途中で退園したものについては 減免の方法 に基づき退園した月までの減免とする 7 申請期限等について園を経由して行う補助金の交付申請 板橋区私立幼稚園就園奨励費補助金事務処理要領 ( 平成 5 年 3 月 10 日教育長決定 ) 1 目的この要領は 板橋区私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) に基づき行われる事業に関する細目を定めるものとする 2 補助対象についてこの補助金は 私立幼稚園の設置者等が 国の定める減免基準に基づき保育料及び入園料を減免した場合に 設置者等が委任した保護者に対して交付するものであること

More information

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

Microsoft Word - 15 所得制限.doc 障がい基礎年金 1 手当 年金等の所得制限 手当 年金等制度については 受給資格者やその扶養義務者などの所得が多いときは 手当 年金等を受給することができない場合があります ( 前年中の所得が限度を超える場合は 当該年の 8 月 ~ 翌年 7 月まで が受給できません ) ➀ 及び2は 平成 30 年 8 月 ~ 平成 31 年 10 月まで それ以降は 当該年の 11 月 ~ 翌年 10 月までが受給できません

More information

写 私幼第 号 平成 24 年 9 月 12 日 都道府県私立幼稚園団体長 様 全日本私立幼稚園連合会 会長香川敬 幼稚園就園奨励費補助にかかる通知への市町村対応状況の調査について ( 依頼 ) 残暑厳しき折 先生方にはますますご清栄のこととお慶び申しあげます さて 平成 24 年 8

写 私幼第 号 平成 24 年 9 月 12 日 都道府県私立幼稚園団体長 様 全日本私立幼稚園連合会 会長香川敬 幼稚園就園奨励費補助にかかる通知への市町村対応状況の調査について ( 依頼 ) 残暑厳しき折 先生方にはますますご清栄のこととお慶び申しあげます さて 平成 24 年 8 幼稚園就園奨励費補助にかかる通知への市町村対応状況の調査 H24.10.5 調査 1. 平成 24 年度幼稚園就園奨励費補助にかかる通知への市町村の対応状況は 次のとおりです 宇都宮市足利市栃木市佐野市鹿沼市日光市小山市真岡市大田原市矢板市那須塩原市さくら市那須烏山市下野市上三川町益子町茂木町市貝町芳賀町壬生町野木町岩舟町塩谷町高根沢町那須町那珂川町 A. 従来の モデル世帯方式 を採用 B. 新たな

More information

公務員保育士に期待される役割

公務員保育士に期待される役割 資料 第 4 回和光市公営保育所在り方検討委員会 公営保育所の機能について 2 和光市公営保育所と保育基盤の新たなイメージ 第 3 回会議資料より一部修正 公設公営保育所の機能 和光市の保育基盤の特徴 ~ 飯能市との比較 ~ 期待される新たな機能 民間事業者による運営施設が大部分を占めるとともに 小規模保育事業所が多く存在している 1 子育て支援拠点については 子育て世代包括支援センターのネットワークが存在

More information

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応) 日医標準レセプトソフト 平成 27 年 1 月診療報酬改定対応 ( 難病 小児慢性対応 ) 2014 年 12 月 18 日 公益社団法人日本医師会 難病及び小児慢性の新たな医療費助成制度について < 改定の概要 > 平成 26 年 5 月 23 日 難病の患者に対する医療等に関する法律及び児童福祉法の一部を改正する法律が成立し 既存疾病と新規疾病 ( 先行分 ) については 平成 27 年 1 月

More information

労災年金のスライド

労災年金のスライド 労災年金額の改定について 給付基礎日額の最低保障額 スライド率 及び 年金給付基礎日額の年齢階層 別の最低 最高限度額 が改定されました ( 平成 17 年 7 月 15 日 厚生労働省告示第 339 号 第 340 号及び第 341 号 ) 1 スライド制の趣旨労災保険の給付は 被災した労働者が失った稼得能力を補填することを目的としたものです したがって 被災した時点でその方がどの程度の所得であったかを基準として

More information

< CA89808E9995E28F958BE082CC82A8926D82E782B92E786264>

< CA89808E9995E28F958BE082CC82A8926D82E782B92E786264> 平成 30 年度私立幼稚園等補助金のお知らせ 北区では 区内にお住まいで私立幼稚園等 ( 子ども 子育て支援新制度に移行した幼稚園を除く ) に通うお子さんの保護者を対象に 保育料の支払いの負担を軽減するため 2 種類の補助金を交付します 就園奨励費補助金 保護者負担軽減補助金 いずれの補助金も 世帯の所得状況等により補助額が異なります (3ページ参照 ) 1. 交付対象者 ( すべての要件に該当する方が対象です

More information

(4) 帯次のいずれかに該当する世帯をいう ア母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 ) 第 6 条第 1 項に規定する配偶者のない女子又は同条第 2 項に規定する配偶者のない男子で現に特定教育 保育 特別利用保育 特別利用教育 特定地域型保育 特別利用地域型保育及び特定

(4) 帯次のいずれかに該当する世帯をいう ア母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 ) 第 6 条第 1 項に規定する配偶者のない女子又は同条第 2 項に規定する配偶者のない男子で現に特定教育 保育 特別利用保育 特別利用教育 特定地域型保育 特別利用地域型保育及び特定 目黒区教育 保育に係る利用者負担額等を定める条例平成 27 年 3 月 1 日目黒区条例第 13 号改正平成 28 年 3 月 9 日条例第 14 号平成 28 年 7 月 1 日条例第 24 号平成 29 年 6 月 3 日条例第 24 号目黒区教育 保育に係る利用者負担額等を定める条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 以下 法 という

More information

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し 宮古島市子ども 子育て支援事業計画 ( 改訂版 ) 計画期間 : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 32 年 3 月 平成 30 年 3 月 宮古島市 1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3)

More information