第44回(2016年度)労働衛生コンサルタント試験(労働衛生関係法令)の解説と正答

Size: px
Start display at page:

Download "第44回(2016年度)労働衛生コンサルタント試験(労働衛生関係法令)の解説と正答"

Transcription

1 サイトトップ > コンサルタント試験 > 問題解説 > 衛生 2018 年 07 月 01 日 第 44 回 (2016 年度 ) 労働衛生コンサルタント試験 ( 労働衛生関係法令 ) の解説と正答 柳川行雄 内容 1 はじめに 解説と試験協会発表正答... 3 (1) 問 1( 試験協会発表正答 3) 難易度 (2) 問 2( 試験協会発表正答 1) 難易度 (3) 問 3( 試験協会発表正答 4) 難易度 (4) 問 4( 試験協会発表正答 4) 難易度 (5) 問 5( 試験協会発表正答 4) 難易度 (6) 問 6( 試験協会発表正答 3) 難易度 (7) 問 7( 試験協会発表正答 1) 難易度 (8) 問 8( 試験協会発表正答 3) 難易度 (9) 問 9( 試験協会発表正答 2) 難易度 (10) 問 10( 試験協会発表正答 4) 難易度 (11) 問 11( 試験協会発表正答 1) 難易度 (12) 問 12( 試験協会発表正答 3) 難易度 (13) 問 13( 試験協会発表正答 4) 難易度 (14) 問 14( 試験協会発表正答 5) 難易度 (15) 問 15( 試験協会発表正答 4) 難易度

2 1 はじめに 本稿は 労働衛生コンサルタント試験を受験しようとされている方のために 実際の試験問題についての解説をしているものである なお 各設問に対する正 答としては ( 公財 ) 安全衛生技術試験協会が公表したものを表示している 本稿の解説は 私のオリジナルの文章である コンサルタント試験の受験学習 の参考にして頂ければ幸いである さらに 私の主観によって難易度を付した 5 段階で示し 数値が大きくなるほど難しいという意味である 難易度 1と2の問題を確実に正答すれば足切りの 40% に達し さらに難易度 3の問題をすべて正答すれば合格ラインの 60% に達する 難易度 4と5の問題を正答すれば 衛生法令や記述の試験が合格ラインに達していなくても合格する可能性が出るようになるだろう ただ 本年の法令の試験は全体的に易しかったように思う 難易度 4 又は5であっても正答すべきと思われるものもかなりある 合格のためには 衛生法令でできる限り高得点を取っておくというつもりで勉強をした方がよさそうだ ただ 何が難しいかは それぞれの専門によっても異なると思うので あくまでも参考程度にとどめて欲しい なお 本稿では法令の条文を引用するにあたって 数字をアラビア数字にする などの修正を行っている 2

3 2 解説と試験協会発表正答 (1) 問 1( 試験協会発表正答 3) 難易度 1 問 1 事業場の安全衛生管理体制に関する次の記述のうち 労働安全衛生法令上 正しいものはどれか (1) 事業者は 常時使用する労働者数が 50 人の造船業の事業場では その事業の実施を統括管理する者を総括安全衛生管理者として選任するとともに 関係請負人の作業間の連絡 調整等を行うため統括安全衛生責任者を選任しなければならない (2) 事業者は 常時使用する労働者数が 300 人の清掃業の事業場では 第一種衛生管理者免許 第二種衛生管理者免許若しくは衛生工学衛生管理者免許を有する者又は医師 歯科医師若しくは労働衛生コンサルタントのうちから 衛生管理者を2 人以上選任しなければならない (3) 事業者は 常時使用する労働者数が 600 人で そのうち常時 30 人の労働者が重量物の取扱い等重激な業務に従事している事業場では 衛生管理者を3 人以上選任し そのうち少なくとも1 人を専任の衛生管理者としなければならない (4) 事業者は 常時使用する労働者数が 500 人で そのうち有害業務については常時 100 人の労働者が土石 獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所における業務に従事している事業場では その事業場に専属の産業医に労働者の健康管理等を行わせなければならない (5) 事業者は 常時使用する労働者数が 500 人で そのうち常時 50 人の労働者が硫酸及び亜硫酸のガス 蒸気等を発散する場所における業務に従事している事業場では その事業場に専属の産業歯科医に歯又はその支持組織に関する事項について労働者の健康管理等を行わせなければならない (1) 総括安全衛生管理者は安衛法第 10 条第 1 項で選任が義務付けられており 同第 2 項により 当該事業場においてその事業の実施を統括管理する者 を充てなければならないとされている そして 選任が必要な業種 規模は安衛令第 2 条に規定があり 造船業などの製造業は 300 人以上の事業場に選任義務がある 従って 50 人以上とする本肢の前段の記述は誤りである 一方 統括安全衛生管理者は 安衛法第 15 条第 1 項によって 特定元 3

4 方事業者 ( 労働者の数が政令で定める数未満のものを除く ) に選任が義務付けられている 造船業は 安衛令第 7 条第 1 項により特定元方事業者である また 義務が除外される労働者の数は造船業については 同第 2 項により 50 人未満とされている そして 統括安全管理者に行わせるべき職務は 安衛法第 15 条第 1 項により 元方安全衛生管理者の指揮及び第 30 条第 1 項各号の事項 とされており ここには 関係請負人の作業間の連絡 調整 が含まれている 従って 本肢の後段の記述は正しいといえる 以上より 前段が誤っていることから 本肢は誤りである (2) 衛生管理者の選任の義務については 安衛法の第 12 条に規定されている 本肢の場合の要件は以下の通りとなる 1 資格安衛則第 7 条第 1 項第 3 号イの規定により 清掃業の事業にあっては 衛生管理者は 第一種衛生管理者免許若しくは衛生工学衛生管理者免許を有する者又は安衛則第 10 条各号に掲げる者 ( 医師 歯科医師 労働衛生コンサルタント及びその他厚生労働大臣の定める者 ) でなければならない 2 事業場規模安衛則第 7 条第 1 項第 4 号の規定により 常時雇用する労働者数が 200 人を超え 500 人以下の事業場では 業種に関わりなく 2 人の衛生管理者を選任しなければならない 本肢は 上記 1に関し 第二種衛生管理者免許を挙げていること及び厚生労働大臣が定める者を挙げていないことにより 誤りとなる (3) 安衛則第 7 条第 1 項第 4 号の規定により 3 人の衛生管理者を選任しなければならないのは 業種に関わりなく常時雇用する労働者数が 500 人を超え 1,000 人以下の事業場である 従って本肢の事業場は常時雇用する労働者数が 600 人であるから 3 人の衛生管理者を選任しなければならない 一方 安衛則第 7 条第 1 項第 5 号により 常時 500 人を超える労働者を使用する事業場で 坑内労働又は労働基準法施行規則第 18 条各号に掲げる業務に常時 30 人以上の労働者を従事させるもの は 衛生管理者のうち少なくとも1 人を専任としなければならない そして 労働基準法施行規則第 18 条各号に掲げる業務 には 重量物の取扱い等重激なる業務 が含まれる 本肢の事業場は 常時使用する労働者数が 600 人で そのうち常時 30 人の労働者が重量物の取扱い等重激な業務に従事している のであるから 衛生管理者のうち少なくとも1 人を専任としなければならない 従って 本肢は正しい 4

5 労働安全衛生規則 ( 衛生管理者の選任 ) 第 7 条法第 12 条第 1 項の規定による衛生管理者の選任は 次に定めるところにより行わなければならない 一 ~ 三 ( 略 ) 四次の表の上欄に掲げる事業場の規模に応じて 同表の下欄に掲げる数以上の衛生管理者を選任すること 事業場の規模 ( 常時使用する労働者数 ) 衛生管理者数 50 人以上 200 人以下 1 人 200 人を超え 500 人以下 2 人 500 人を超え 1,000 人以下 3 人 1,000 人を超え 2,000 人以下 4 人 2,000 人を超え 3,000 人以下 5 人 3,000 人を超える場合 6 人五次に掲げる事業場にあっては 衛生管理者のうち少なくとも一人を専任の衛生管理者とすること イ常時 1,000 人を超える労働者を使用する事業場ロ常時 500 人を超える労働者を使用する事業場で 坑内労働又は労働基準法施行規則第 18 条各号に掲げる業務に常時 30 人以上の労働者を従事させるもの 労働基準法施行規則 第 18 条法第 36 条第 1 項ただし書の規定による労働時間の延長が 2 時間を超えてはならない業務は 次のものとする 一多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務二多量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務三ラジウム放射線 エックス線その他の有害放射線にさらされる業務四土石 獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所における業務 5

6 五異常気圧下における業務六削岩機 鋲打機等の使用によって身体に著しい振動を与える業務七重量物の取扱い等重激なる業務八ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務九鉛 水銀 クロム 砒素 黄りん 弗素 塩素 塩酸 硝酸 亜硫酸 硫酸 一酸化炭素 二硫化炭素 青酸 ベンゼン アニリン その他これに準ずる有害物の粉じん 蒸気又はガスを発散する場所における業務十前各号のほか 厚生労働大臣の指定する業務 (4) 産業医の選任は安衛法第 13 条第 1 項に規定されている そして 産業医を事業場に専属としなければならない事業場について 安衛則第 13 条第 1 項第 3 号に規定されている その要件は 下記の1 又は2のいずれかに該当することである 1 常時 1,000 人以上の労働者を使用する事業場 2 下記イからカに掲げる業務に常時 500 人以上の労働者を従事させる事業場本肢は 常時使用する労働者数が 500 人であるから1に該当せず そのうち有害業務については常時 100 人の労働者が土石 獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所における業務に従事しているのであるから2 にも該当しない 従って本肢は誤りである 労働安全衛生規則 第 13 条法第 13 条第 1 項の規定による産業医の選任は 次に定めるところにより行わなければならない 一及び二 ( 略 ) 三常時 1,000 人以上の労働者を使用する事業場又は次に掲げる業務に常時 500 人以上の労働者を従事させる事業場にあっては その事業場に専属の者を選任すること イ多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務ロ多量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務ハラジウム放射線 エックス線その他の有害放射線にさらされる業務 6

7 ニ土石 獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所における業務ホ異常気圧下における業務ヘさく岩機 鋲打機等の使用によって 身体に著しい振動を与える業務ト重量物の取扱い等重激な業務チボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務リ坑内における業務ヌ深夜業を含む業務ル水銀 砒素 黄りん 弗化化水素酸 塩酸 硝酸 硫酸 青酸 か性アルカリ 石炭酸その他これらに準ずる有害物を取り扱う業務ヲ鉛 水銀 クロム 砒素 黄りん 弗化水素 塩素 塩酸 硝酸 亜硫酸 硫酸 一酸化炭素 二硫化炭素 青酸 ベンゼン アニリンその他これらに準ずる有害物のガス 蒸気又は粉じんを発散する場所における業務ワ病原体によって汚染のおそれが著しい業務カその他厚生労働大臣が定める業務 (5) 安衛法令には 歯科医師に労働者の健康管理等を行わせなければならないとする規定は存在しない 従って本肢は誤りである もっとも 安衛則第 14 条第 5 項は 事業者は 令第 22 条第 3 項の業務に常時 50 人以上の労働者を従事させる事業場については 第 1 項各号に掲げる事項のうち当該労働者の歯又はその支持組織に関する事項について 適時 歯科医師の意見を聴くようにしなければならない とする しかし 同項には 常時使用する労働者数についての限定はなく 硫酸及び亜硫酸のガス 蒸気等を発散する場所における業務についても定められていない 労働安全衛生法施行令 ( 健康診断を行うべき有害な業務 ) 第 22 条法第 66 条第 2 項前段の政令で定める有害な業務は 次のとおりとする 一 ~ 六 ( 略 ) 2 ( 略 ) 3 法第 66 条第 3 項の政令で定める有害な業務は 塩酸 硝酸 硫 7

8 酸 亜硫酸 弗化水素 黄りんその他歯又はその支持組織に有害な 物のガス 蒸気又は粉じんを発散する場所における業務とする 労働安全衛生規則 ( 産業医及び産業歯科医の職務等 ) 第 14 条 (1 項から4 項まで略 ) 5 事業者は 令第 22 条第 3 項の業務に常時 50 人以上の労働者を従事させる事業場については 第一項各号に掲げる事項のうち当該労働者の歯又はその支持組織に関する事項について 適時 歯科医師の意見を聴くようにしなければならない (2) 問 2( 試験協会発表正答 1) 難易度 5 問 2 特定粉じん発生源に設ける局所排気装置の要件に関する次の記述のうち 粉じん障害防止規則上 誤っているものはどれか (1) 屋内作業場において 研磨剤を用いて手持ち式又は可搬式動力工具以外の動力により金属を研磨する箇所に設ける局所排気装置については ろ過除じん方式又はスクラバによる除じん方式の除じん装置を付設したものを除き その排出口を屋外に設けなければならない (2) 局所排気装置のダクトは その長さができるだけ短く ベンドの数ができるだけ少なく かつ 適当な箇所に掃除口を設ける等掃除しやすい構造のものとしなければならない (3) 除じん装置を付設する局所排気装置で 吸引された粉じんによるファンの腐食又は摩耗のおそれはないが 爆発のおそれがあるときは その排風機は 除じんをした後の空気が通る位置に設けなければならない (4) 局所排気装置のフードは 粉じんの発生源ごとに設け かつ 外付け式フードにあっては 当該発生源にできるだけ近い位置に設けなければならない (5) 屋内作業場の砂型を用いて鋳物を製造する工程において 型ばらし装置を用いて砂型を壊す箇所に設ける局所排気装置については そのフードは 上方吸引型の外付け式フード以外のフードとしなければならない (1) 粉じん障害防止規則 ( 以下 本問及び次問の解説において 粉じん則 8

9 という ) 第 11 条第 1 項第 4 号は 局所排気装置の要件として 排出口は 屋外に設けられていること ただし 移動式の局所排気装置又は別表第二第七号に掲げる特定粉じん発生源に設ける局所排気装置であって ろ過除じん方式又は電気除じん方式による除じん装置を付設したものにあっては この限りでない としている ここで 本号但書にある 別表第二第七号に掲げる特定粉じん発生源 については 次のように定められている 粉じん則 ( 局所排気装置等の要件 ) 第 11 条事業者は 第 4 条又は第 27 条第 1 項ただし書の規定により設ける局所排気装置については 次に定めるところに適合するものとしなければならない 一 ~ 三 ( 略 ) 四排出口は 屋外に設けられていること ただし 移動式の局所排気装置又は別表第 2 第 7 号に掲げる特定粉じん発生源に設ける局所排気装置であって ろ過除じん方式又は電気除じん方式による除じん装置を付設したものにあっては この限りでない 五 ( 略 ) 別表第 1( 第 2 条 第 3 条関係 ) 一 ~ 六 ( 略 ) 七研磨材の吹き付けにより研磨し 又は研磨材を用いて動力により 岩石 鉱物若しくは金属を研磨し 若しくはばり取りし 若しくは金属を裁断する場所における作業 ( 前号に掲げる作業を除く ) 八 ( 以下略 ) 別表第 2( 第 2 条 第 4 条 第 10 条 第 11 条関係 ) 一 ~ 六 ( 略 ) 七別表第一第七号に掲げる作業に係る粉じん発生源のうち 屋内の 研磨材を用いて動力 ( 手持式又は可搬式動力工具によるものを除く ) により 岩石 鉱物若しくは金属を研磨し 若しくはばり取りし 又は金属を裁断する箇所八 ( 以下略 ) 従って 本肢の 屋内作業場において 研磨剤を用いて手持ち式又は可 9

10 搬式動力工具以外の動力により金属を研磨する箇所に設ける局所排気装置 は 本号但書にいう 別表第二第七号に掲げる特定粉じん発生源に設ける局所排気装置 に該当する 従って本肢が ろ過除じん方式又はスクラバによる除じん方式の除じん装置を付設したものを除き としているのは 誤りである (2) 粉じん則第 11 条第 1 項は局所排気装置の要件を定めているが その第 2 号に ダクトは 長さができるだけ短く ベンドの数ができるだけ少なく かつ 適当な箇所に掃除口が設けられている等掃除しやすい構造のものであること とされている 従って本肢は正しい (3) 粉じん則第 11 条第 1 項第 3 号に 前条第一項の規定により除じん装置を付設する局所排気装置の排風機は 除じんをした後の空気が通る位置に設けられていること ただし 吸引された粉じんによる爆発のおそれがなく かつ ファンの腐食又は摩耗のおそれがないときは この限りでない とされている 本肢は爆発の恐れがあるので 但書の要件に該当しない 従って本肢は正しい (4) 粉じん則第 11 条第 1 項第 1 号に フードは 粉じんの発生源ごとに設けられ かつ 外付け式フードにあっては 当該発生源にできるだけ近い位置に設けられていること とされている 従って本肢は正しい (5) 粉じん則第 11 条第 1 項は 局所排気装置の要件を定めており その第 5 号において 厚生労働大臣が定める要件を具備していること としている この規定を受けて 粉じん障害防止規則第 11 条第 1 項第 5 号の規定に基づく厚生労働大臣が定める要件 ( 昭和 54 年 7 月 23 日労働省告示第 67 号 : 最終改正平成 12 年 12 月 25 日労働省告示第 120 号 ) が定められている この告示の第 1 号ロに 次の表の上欄に掲げる特定粉じん発生源においては それぞれ同表の下欄に掲げる型式のフード以外のフードを有するものであること とされ 粉じん則別表第 2 第 14 号に掲げる箇所 のうち 砂型をこわし 又は砂落しする箇所 については 上方吸引型の外付け式フード 以外のフードを有するものでなければならないこととなっている この粉じん則別表第 2 第 14 号に掲げる箇所とは 別表第 1 第 15 号に掲げる作業に係る粉じん発生源のうち 屋内の 型ばらし装置を用いて砂型を壊し 若しくは砂落としし 又は動力 ( 手持式動力工具によるものを除く ) により砂を再生し 砂を混練し 若しくは鋳ばり等を削り取る箇所 である そして 別表第 1 第 15 号に掲げる作業とは 砂型を用いて鋳物を製造する工程において 砂型を造型し 砂型を壊し 砂落としし 10

11 砂を再生し 砂を混練し 又は鋳ばり等を削り取る場所における作業 ( 第 7 号に掲げる作業を除く ) ただし 水の中で砂を再生する場所における作業を除く のことである 従って本肢は正しい 本問は (2) (3) 及び (4) については 正しいと分からなければならない 一方 (1) と (5) は かなり細かいことである 局所排気装置の設計を行っている受験生を別とすれば 分からなくてもやむをえないのではないだろうか その意味で 産業保健の受験生にとっては 本問は確率 2 分の1の捨て問と割り切ってよい問題かもしれない (3) 問 3( 試験協会発表正答 4) 難易度 3 問 3 じん肺健康診断の実施 記録の保存などに関する次の文中の A ~ E に入る語句などの組合せとして じん肺法令上 正しいものは (1)~(5) のうちどれか 1 事業者は 粉じん作業に従事する労働者及び粉じん作業に従事する労働者であった者に対して じん肺健康診断を行ったときは A があると診断された労働者について 所定の提出書に B 及びじん肺健康診断の結果を証明する書面を添えて 所轄都道府県労働局長に提出しなければならない 2 事業者は じん肺健康診断を行ったときは 遅滞なく じん肺健康診断に関する記録を作成し 当該記録及びじん肺健康診断に係る B を C 年間保存しなければならない 3 事業者は 都道府県労働局長から労働者のじん肺管理区分の決定について通知を受けたときは 遅滞なく 当該労働者に対して その者について決定されたじん肺管理区分及び D 事項を通知しなければならない また 事業者は 労働者に対してじん肺管理区分及び D 事項を通知したときは 当該通知を受けた労働者が E を受けた旨を記入し かつ 署名又は記名押印をした書面を作成し これを3 年間保存しなければならない 11

12 A B C D E (1) 肺機能のエックス 7 その者のじん肺管理 障害 線写真 保健指導区分に基づ に係る く措置 (2) 肺機能の肺機能の 5 その者がじん肺管理 障害 スパイロ 留意すべ区分に基づ グラム き く措置 (3) じん肺のエックス 5 その者のじん肺管理 所見 線写真 保健指導区分に基づ に係る く措置 (4) じん肺のエックス 7 その者が当該通知 所見 線写真 留意すべき (5) じん肺の肺機能の 5 その者の当該通知 所見 スパイロ 保健指導 グラム に係る まず 粉じんによる障害対策の法令には ( 作業環境測定法を別にして ) Ⅰ 安衛法 安衛令 粉じん則 Ⅱ じん肺法 じん肺法施行規則 の2つの系統があることを押さえておこう Ⅰは粉じんによる障害の予防のための法令であり Ⅱは じん肺に関する健康管理のための法令であると考えておけばよい 前問の問 2はⅠに関するもので 本問はⅡに関するものである そして 1はじん肺法第 12 条に関するものである 第 12 条の条文から明らかなように A には じん肺の所見 が入り B には エックス線写真 が入る なお 厳密に言えば本条の都道府県労働局長への書面の提出義務は じん肺法第 7 条から9 条の2までの規定によるじん肺健康診断を行ったときに関するものである 本肢の 粉じん作業に従事する労働者及び粉じん作業に従事する労働者であった者に対して じん肺健康診断を行ったとき であっても それがじん肺法の第 7 条から9 条の2までの規定によるものでなければ義務はないことと 12

13 なるが 受験テクニックとしてそこまで考える必要はない じん肺法 ( 事業者によるエックス線写真等の提出 ) 第 12 条事業者は 第 7 条から第 9 条の2までの規定によりじん肺健康診断を行ったとき 又は前条ただし書の規定によりエックス線写真及びじん肺健康診断の結果を証明する書面その他の書面が提出されたときは 遅滞なく 厚生労働省令で定めるところにより じん肺の所見があると診断された労働者について 当該エックス線写真及びじん肺健康診断の結果を証明する書面その他厚生労働省令で定める書面を都道府県労働局長に提出しなければならない 次に 2 はじん肺法第 17 条にかかるものである 第 17 条の条文から明らか なように B には エックス線写真 が入り C には 7 年 が入る じん肺法 ( 記録の作成及び保存等 ) 第 17 条事業者は 厚生労働省令で定めるところにより その行ったじん肺健康診断及び第 11 条ただし書の規定によるじん肺健康診断に関する記録を作成しなければならない 2 事業者は 厚生労働省令で定めるところにより 前項の記録及びじん肺健康診断に係るエックス線写真を7 年間保存しなければならない また 3はじん肺法第 14 条第 2 項及び3 項にかかるものである ここで 第 14 条第 1 項にいう前条第 2 項の決定とは じん肺管理区分の決定 のことである 第 14 条第 2 項の条文から明らかなように D には その者が留意すべき事項 が入る また 同第 3 項にいう その旨 とは 前項の通知をしたということでるから E には 当該通知 が入る じん肺法 ( 通知 ) 第 14 条都道府県労働局長は 前条第 2 項の決定をしたときは 厚生労働省令で定めるところにより その旨を当該事業者に通知するとともに 遅滞なく 第 12 条又は前条第 3 項若しくは第 4 項の規定により提出されたエックス線写真その他の物件を返還しなければならない 2 事業者は 前項の規定による通知を受けたときは 遅滞なく 厚生労 13

14 働省令で定めるところにより 当該労働者 ( 厚生労働省令で定める労働者であつた者を含む ) に対して その者について決定されたじん肺管理区分及びその者が留意すべき事項を通知しなければならない 3 事業者は 前項の規定による通知をしたときは 厚生労働省令で定めるところにより その旨を記載した書面を作成し これを三年間保存しなければならない 従って 本問の正答は 4 となる (4) 問 4( 試験協会発表正答 4) 難易度 4 問 4 高気圧障害などを防止するため事業者が講ずべき措置に関する次のイ ~ニの記述のうち 高気圧作業安全衛生規則上 正しいもののみの組合せは (1)~(5) のうちどれか イ労働者を作業室において高圧室内業務に従事させるときは 作業室の気積を 現に当該作業室において高圧室内業務に従事している労働者 1 人について 3 立方メートル以上としなければならない ロ高圧室内作業については 高圧室内作業主任者技能講習を修了した者のうちから 作業室ごとに 高圧室内作業主任者を選任しなければならない ハ空気圧縮機により潜水作業者に送気する場合において 圧力調整器を使用させないときは 潜水作業者ごとに その水深の圧力下における送気量を 毎分 60 リットル以上としなければならない ニ潜水作業者にゲージ圧力 1メガパスカル以上の気体を充てんしたボンベからの給気を受けさせるときは 2 段以上の減圧方式による圧力調整器を潜水作業者に使用させなければならない (1) イロ (2) イハ (3) イニ (4) ロハ (5) ハニ イ高気圧作業安全衛生規則 ( 以下 本問の解説において 高圧則 という ) 14

15 第 2 条からの出題である 同条には 事業者は 労働者を作業室において高圧室内業務に従事させるときは 作業室の気積を 現に当該作業室において高圧室内業務に従事している労働者一人について 4 立方メートル以上としなければならない とされている 従って 本肢は誤りである ロ高圧則第 10 条には 事業者は 令第六条第一号の高圧室内作業については 高圧室内作業主任者免許を受けた者のうちから 作業室ごとに 高圧室内作業主任者を選任しなければならない とある 技能講習 としているところが誤りである ハ高圧則第 28 条第 1 項には 事業者は 空気圧縮機又は手押ポンプにより潜水作業者に送気するときは 潜水作業者ごとに その水深の圧力下における送気量を 毎分 60 リットル以上としなければならない とある 第 2 項においては 潜水作業者に圧力調整器を使用させる場合の例外規定を設けているが 本肢は 圧力調整器を使用させないとき としているので 第 2 項の適用はない 従って本肢は正しい ( 送気量及び送気圧 ) 第 28 条事業者は 空気圧縮機又は手押ポンプにより潜水作業者に送気するときは 潜水作業者ごとに その水深の圧力下における送気量を 毎分 60 リットル以上としなければならない 2 前項の規定にかかわらず 事業者は 潜水作業者に圧力調整器を使用させる場合には 潜水作業者ごとに その水深の圧力下において毎分 40 リットル以上の送気を行うことができる空気圧縮機を使用し かつ 送気圧をその水深の圧力に 0.7MPa を加えた値以上としなければならない ニ高圧則第 30 条には 事業者は 潜水作業者に圧力 1MPa 以上の気体を充てんしたボンベからの給気を受けさせるときは 二段以上の減圧方式による圧力調整器を潜水作業者に使用させなければならない とある 従って本肢は正しい 以上より 本肢の正答は (5) となる 15

16 (5) 問 5( 試験協会発表正答 4) 難易度 2 問 5 電離放射線障害の防止に関する次の文中の A ~ C に入る語句 などの組合せとして 電離放射線障害防止規則上 正しいものは (1) ~(5) のうちどれか 事業者は 管理区域内において男性の放射線業務従事者の受ける A が5 年間につき B ミリシーベルトを超えず かつ 1 年間につき C ミリシーベルトを超えないようにしなければならない A B C (1) 等価線量 (2) 実効線量 (3) 実効線量 (4) 実効線量 (5) 等価線量 本問は 電離放射線障害防止規則第 4 条に関するものである 本問では 男性 となっており 2 項は女性に関するものなので2 項は本問では気にしなくてよい なお 本問の 男性 を 労働者 ( 女性 ( 妊娠する可能性がないと診断されたもの及び第六条に規定するものを除く ) を除く ) あるいは 男性及び女性 ( 妊娠する可能性がないと診断された者又は第六条に規定する者に限る ) としても 同じことである 同条第 1 項より 4が正答となる ( 放射線業務従事者の被ばく限度 ) 第 4 条事業者は 管理区域内において放射線業務に従事する労働者 ( 以下 放射線業務従事者 という ) の受ける実効線量が五年間につき百ミリシーベルトを超えず かつ 一年間につき五十ミリシーベルトを超えないようにしなければならない 2 事業者は 前項の規定にかかわらず 女性の放射線業務従事者 ( 妊娠する可能性がないと診断されたもの及び第六条に規定するものを除く ) の受ける実効線量については 三月間につき五ミリシーベルトを超えないようにしなければならない 16

17 (6) 問 6( 試験協会発表正答 3) 難易度 1 問 6 事務所の衛生基準について事業者が講ずべき措置に関する次のイ ~ ニ の記述のうち 事務所衛生基準規則上 正しいもののみの組合せは (1)~(5) のうちどれか イ労働者を常時就業させる室における一酸化炭素の含有率 (1 気圧 温度 25 度とした場合の空気中に占める当該ガスの容積の割合をいう ) を 100 万分の 50 以下としなければならない ロ労働者を常時就業させる室の温度が 15 度以下の場合は 暖房する等適当な温度調節の措置を講じなければならない ハ機械による換気のための設備について はじめて使用するとき 分解して改造又は修理を行ったとき及び3か月以内ごとに1 回 定期に 異常の有無を点検し その結果を記録して これを3 年間保存しなければならない ニ日常行う清掃のほか 大掃除を 6か月以内ごとに1 回 定期に 統一的に行わなければならない (1) イロ (2) イハ (3) イニ (4) ロハ (5) ハニ イ事務所衛生基準基則 ( 以下 本問の解説において 事務所則 という ) 第 3 条第 2 項には 事業者は 室における一酸化炭素及び二酸化炭素の含有率 (1 気圧 温度 25 度とした場合の空気中に占める当該ガスの容積の割合をいう 以下同じ ) を それぞれ百万分の 50 以下及び百万分の5 千以下としなければならない とある 従って 本肢は正しい なお 空気調和設備 ( 空気を浄化し その温度 湿度及び流量を調節して供給することができる設備 ) 又は機械換気設備 ( 空気を浄化し その流量を調節して供給することができる設備 ) を設けている場合は 室に供給される空気について 一酸化炭素の濃度を百万分の 10 以下 ( 外気が汚染されてい 17

18 るために 一酸化炭素の含有率が百万分の 10 以下の空気を供給することが困難な場合は 百万分の 20 以下 ) としなければならないことも覚えておく必要がある ロ事務所則第 4 条には 事業者は 室の気温が 10 度以下の場合は 暖房する等適当な温度調節の措置を講じなければならない とある 従って 15 度以下とする本肢は誤りである なお 現実には 15 度でもやや低いと思われる コンサルタントの実務においては最低条件である法令の数値にとらわれずに適切な温度となるようにするべきである ハ事務所則第 9 条には 事業者は 機械による換気のための設備について はじめて使用するとき 分解して改造又は修理を行なつたとき 及び2 月以内ごとに1 回 定期に 異常の有無を点検し その結果を記録して これを 3 年間保存しなければならない とある 従って 3か月以内ごとに1 回 点検するとしている本肢は誤りである なお 保存期間の3 年は正しい ニ事務所則第 15 条第 1 項は 事業者は 次の各号に掲げる措置を講じなければならない とし その第 1 号で 日常行う清掃のほか 大掃除を 六月以内ごとに一回 定期に 統一的に行うこと を示す 従って 本肢は正しい 以上より 正答は (3) となる (7) 問 7( 試験協会発表正答 1) 難易度 3 問 7 常時 50 人以上の労働者を使用する事業場において実施する心理的な負担の程度を把握するための検査 ( 以下 ストレスチェック という ) 及びその結果に基づく医師による面接指導等に関する次の記述のうち 労働安全衛生法令上 正しいものはどれか (1) ストレスチェックは 医師 保健師又は厚生労働大臣が定める研修を受けた看護師若しくは衛生管理者が行わなければならない (2) 事業者は ストレスチェックを受けた労働者に対し 当該ストレスチェックを行った医師等から 遅滞なく 当該ストレスチェックの結果が通知されるようにしなければならない (3) 事業者は ストレスチェックを受けたすべての労働者に対し 医師による面接指導を実施しなければならない 18

19 (4) 事業者は 面接指導の結果に基づき 当該面接指導の結果の記録を作成して これを3 年間保存しなければならない (5) 事業者は ストレスチェック及び面接指導を実施した後 遅滞なく 心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書を所轄都道府県労働局長に提出しなければならない (1) 安衛法第 66 条の 10 第 1 項は 事業者は 労働者に対し 厚生労働省令で定めるところにより 医師 保健師その他の厚生労働省令で定める者 ( 以下この条において 医師等 という ) による心理的な負担の程度を把握するための検査を行わなければならない とする これを受けた安衛則第 52 条の 10 の規定は次のようになっている ここには 衛生管理者は含まれていないので誤りである そもそも 衛生管理者は 管理 を行うべき者であり 医療職ではない 衛生管理者がストレスチェックを行うことなどあり得ないことである 安衛則 ( 検査の実施者等 ) 第 52 条の10 法第六十六条の十第一項の厚生労働省令で定める者は 次に掲げる者 ( 以下この節において 医師等 という ) とする 一医師二保健師三検査を行うために必要な知識についての研修であって厚生労働大臣が定めるものを修了した看護師又は精神保健福祉士 (2) 同じく安衛則第 52 条の 12 は この検査について 検査を受けた労働 者に対し 当該検査を行った医師等から 遅滞なく 当該検査の結果が通 知されるようにしなければならない と定める 従って 本肢は正しい 安衛則 ( 検査結果の通知 ) 第 52 条の12 事業者は 検査を受けた労働者に対し 当該検査を行った医師等から 遅滞なく 当該検査の結果が通知されるようにしなければならない (3) 安衛法第 66 条の 10 第 3 項は 事業者は 前項の規定による通知を受 けた労働者であって 心理的な負担の程度が労働者の健康の保持を考慮し 19

20 て厚生労働省令で定める要件に該当するものが医師による面接指導を受けることを希望する旨を申し出たときは 当該申出をした労働者に対し 厚生労働省令で定めるところにより 医師による面接指導を行わなければならない としている 医師による面接指導を行う対象は 心理的な負担の程度が労働者の健康の保持を考慮して厚生労働省令で定める要件に該当するもの であって ストレスチェックを受けたすべての労働者 ではない 従って 本肢は誤りである なお ここにいう 厚生労働省令で定める要件 とは 安衛則第 52 条の 15 に 法第 66 条の 10 第 3 項の厚生労働省令で定める要件は 検査の結果 心理的な負担の程度が高い者であって 同項に規定する面接指導 ( 中略 ) を受ける必要があると当該検査を行った医師等が認めたもの とされている (4) 安衛法第 66 条の 10 第 4 項は 事業者は 厚生労働省令で定めるところにより 前項の規定による面接指導の結果を記録しておかなければならない とし これを受けた安衛則第 52 条の 18 は 事業者は 面接指導の結果に基づき 当該面接指導の結果の記録を作成して これを五年間保存しなければならない としている 保存すべき期間は3 年ではなく5 年である 従って 本肢は誤りである (5) 安衛則第 52 条の 21 は 常時 50 人以上の労働者を使用する事業者は 1 年以内ごとに1 回 定期に 心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書 ( 様式第六号の二 ) を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない としている 報告をしなければならない事業者は 常時 50 人以上の労働者を使用する事業者 のみであり 報告は 1 年以内ごとに1 回 定期に 行えばよく 遅滞なく 行う必要はない また 報告先は 所轄労働基準監督署長であって所轄都道府県労働局長ではない 本肢は誤っている (8) 問 8( 試験協会発表正答 3) 難易度 4 問 8 次の業務のうち 労働安全衛生法に基づく特別教育を行わなければならない業務として 誤っているものはどれか (1) 潜水作業者への送気の調節を行うためのバルブ又はコックを操作する業務 (2) 高圧室内作業に係る業務 20

21 (3) 有機溶剤等を用いて行う作業に係る業務 (4) 酸素欠乏危険場所における作業に係る業務 (5) ガンマ線照射装置を用いて行う透過写真の撮影の業務 安衛法第 59 条第 3 項は 事業者は 危険又は有害な業務で 厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは 厚生労働省令で定めるところにより 当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行なわなければならない としている これを受けて いくつかの省令で特別の教育を受けなければならない業務を定めている 高気圧作業安全衛生規則 ( 特別の教育 ) 第 11 条事業者は 次の業務に労働者を就かせるときは 当該労働者に対し 当該業務に関する特別の教育を行わなければならない 一 ( 略 ) 二作業室への送気の調節を行うためのバルブ又はコックを操作する業務三 ( 略 ) 四 ( 略 ) 五 ( 略 ) 六高圧室内業務 酸素欠乏症等防止規則 ( 特別の教育 ) 第 12 条事業者は 第一種酸素欠乏危険作業に係る業務に労働者を就かせるときは 当該労働者に対し 次の科目について特別の教育を行わなければならない 一 ~ 五 ( 略 ) 2 前項の規定は 第二種酸素欠乏危険作業に係る業務について準用する この場合において 同項第一号中 酸素欠乏 とあるのは 酸素欠乏等 と 同項第二号及び第五号中 酸素欠乏症 とあるのは 酸素欠乏症等 と読み替えるものとする 電離放射線障害防止規則 ( 透過写真撮影業務に係る特別の教育 ) 21

22 第 52 条の5 事業者は エックス線装置又はガンマ線照射装置を用いて行う透過写真の撮影の業務に労働者を就かせるときは 当該労働者に対し 次の科目について 特別の教育を行わなければならない 一 ~ 四 ( 略 ) (1) 高圧則第 11 条第 1 項第 2 号により正しい (2) 高圧則第 11 条第 1 項第 6 号により正しい (3) このような規定はない 本肢は誤りである (4) 酸欠則第 12 条第 1 項は第一種酸素欠乏危険作業に係る業務について特別教育を義務付けており 第 2 項で第二種酸素欠乏危険作業に係る業務について特別教育を義務付けている 一方 酸素欠乏危険場所とは 第一種酸素欠乏危険作業及び第二種酸素欠乏危険作業である ( 酸欠則第 2 条第 7 号参照 ) そして 酸素欠乏危険作業とは 本肢にいう 酸素欠乏危険場所 における作業である ( 酸欠則第 2 条第 6 号 ) 従って 本肢は正しい (5) 電離則第 52 条の5 第 1 項により正しい (9) 問 9( 試験協会発表正答 2) 難易度 5 問 9 労働安全衛生規則に定める衛生基準に関する次の記述のうち 誤っているものはどれか (1) 事業者は 労働者を常時就業させる屋内作業場の気積を 設備の占める容積及び床面から4メートルを超える高さにある空間を除き 労働者 1 人について 10 立方メートル以上としなければならない (2) 事業者は 労働者を常時就業させる場所の照明設備について 1 年以内ごとに1 回 定期に 点検しなければならない (3) 事業者は 持続的立業に従事する労働者が就業中しばしばすわることのできる機会のあるときは 当該労働者が利用することのできるいすを備えなければならない (4) 事業者は 常時 50 人以上又は常時女性 30 人以上の労働者を使用するときは 労働者が臥床することのできる休養室又は休養所を 男性用と女性用に区別して設けなければならない (5) 事業者は 炭酸ガス濃度が 1.5 パーセントを超える場所には 関係者 22

23 以外の者が立ち入ることを禁止し かつ その旨を見やすい箇所に表示 しなければならない (1) 安衛則第 600 条は 事業者は 労働者を常時就業させる屋内作業場の気積を 設備の占める容積及び床面から4メートルをこえる高さにある空間を除き 労働者一人について 10 立方メートル以上としなければならない としている 従って本肢は正しい (2) 安衛則第 605 条第 2 項は 事業者は 労働者を常時就業させる場所の照明設備について 6 月以内ごとに一回 定期に 点検しなければならない としている 従って1 年以内ごとに1 回とする本肢は誤っている 照明設備の信頼性の低かった時代に作られた条文である 当時 1 年に 1 回の点検では 間隔が長すぎたのであろう 現時点では やや時代遅れとなっているかもしれない (3) 安衛則第 615 条は 事業者は 持続的立業に従事する労働者が就業中しばしばすわることのできる機会のあるときは 当該労働者が利用することのできるいすを備えなければならない としている 従って本肢は正しい まれにすわる暇がある程度に忙しい職場ならいすを備えなくてもよいということである 条文を知らないと 迷うかもしれないが この条文ができた当時は めったに使わないようなものを備えてもしかたがないということだったのであろう これも やや時代遅れの条文である まれにでもすわる機会があるのなら いすは備えておいた方が良い (4) 安衛則第 658 条は 事業者は 常時 50 人以上又は常時女性 30 人以上の労働者を使用するときは 労働者がが床することのできる休養室又は休養所を 男性用と女性用に区別して設けなければならない としている 従って本肢は正しい なお 女性 30 人のみを使用する場合に 男性用の休養室又は休養所を設ける必要がないことは当然である 休養室又は休養所を一か所だけ設けて それを 女性用 にしておけばよい ただし 女性 30 人と男性 1 人を使用する場合は男性用の休憩室を設けなければならない (5) 安衛則第 585 条第 1 項は 事業者は 次の場所には 関係者以外の者が立ち入ることを禁止し かつ その旨を見やすい箇所に表示しなければならない とし その第 4 号に 炭酸ガス濃度が 1.5 パーセントを超える場所 等を挙げる 従って本肢は正しい 23

24 (10) 問 10( 試験協会発表正答 4) 難易度 4 問 10 労働安全衛生法令に基づいて実施する作業環境測定の測定対象 A 測 定頻度 B 及び測定結果の記録を保存すべき期間 C の組合せとして 正 しいものは次のうちどれか A B C (1) 空気中のアクリロ 6か月以内 5 年 ニトリルの濃度 ごとに1 回 (2) 空気中の放射性 1か月以内 30 年 物質の濃度 ごとに1 回 (3) 空気中のノルマル 1 年以内 5 年 ヘキサンの濃度 ごとに1 回 (4) 空気中のベンゼン 6か月以内 30 年 の濃度 ごとに1 回 (5) 空気中の鉱物性 6か月以内 5 年 粉じんの濃度 ごとに1 回 特殊健康診断と作業環境測定は 6 月を超えない期間ごとに1 回実施するというものが多い 従って 受験テクニックとしては それ以外のものを覚えておけばよい また 保存期間は発がん性のあるものは 30 年 その他のものは3 年 ( 健診は5 年 ) が原則である あとは 例外だけを覚えておけばよい 例外として覚えておくべきものは電離放射線と粉じんである (1) アクリロニトリルは第 2 類の特定化学物質である 作業環境測定については 特定化学物質障害予防規則第 36 条に定められている その実施時期は 6 月を超えない期間ごとに1 回であり 保存期間は3 年である 従って 本肢は誤っている (2) 空気中の放射性物質の濃度の測定については 電離放射線障害防止規則第 55 条に 事業者は 第 53 条第二号から第三号までに掲げる作業場について その空気中の放射性物質の濃度を1 月以内ごとに1 回 定期に 放射線測定器を用いて測定し その都度 前条第 1 項各号に掲げる事項を記録して これを5 年間保存しなければならない と定められている 実施期間 保存年限ともに 本肢は誤っている 24

25 (3) ノルマルヘキサンは第 1 種有機溶剤である 作業環境測定については有機溶剤中毒予防規則第 28 条に定められている その実施時期は6 月を超えない期間ごとに1 回であり 保存期間は3 年である 従って 本肢は誤っている (4) アクリロニトリルは第 2 類の特定化学物質である 作業環境測定は特定化学物質障害予防規則第 36 条により定められている その実施時期は6 月を超えない期間ごとに1 回であり 保存期間は同条第 3 項により 30 年である 従って 本肢は正しい (5)) 各種の鉱物製粉じんの濃度の測定は 粉じん障害防止規則第 26 に定められている その実施時期は6 月を超えない期間ごとに1 回であり 保存期間は同条第 8 項により7 年である 従って 本肢は誤っている ところで 上記の物質は 常に測定しなければならないわけではなく 一定の 場合についてのみであるが そのことが本問の結論に影響を与えるわけではな い (11) 問 11( 試験協会発表正答 1) 難易度 2 問 11 次の呼吸用保護具のうち 労働安全衛生法令上 厚生労働大臣によって規格が定められていないものはどれか (1) 酸素呼吸器 (2) アンモニア用防毒マスク (3) 電動ファン付き呼吸用保護具 (4) ろ過材及び面体を有する防じんマスク (5) 亜硫酸ガス用防毒マスク (1) 酸素呼吸器の規格は定められていない (2) 防毒マスクの規格 ( 平成 2 年 9 月 26 日労働省告示第 68 号 ) は その第 1 条により ハロゲンガス用防毒マスク 有機ガス用防毒マスク 一酸化炭素用防毒マスク アンモニア用防毒マスク及び亜硫酸ガス用防毒マスクに適用される なお この5つは覚えておく方が良い (3) 電動ファン付き呼吸用保護具の規格 ( 平成 26 年 11 月 28 日厚生労働省告示第 455 号 ) が定められている (4) 防じんマスクの規格 ( 昭和 63 年 3 月 30 日労働省告示第 19 号 ) が定め 25

26 られている ろ過材及び面体を有する防じんマスクに適用される ( 同規格 第 1 条参照 ) (5) 上記 (2) の解説参照 なお 安衛法第 42 条は 別表第二に掲げるものその他危険若しくは有害な作業を必要とするもの 危険な場所において使用するもの又は危険若しくは健康障害を防止するため使用するもののうち 政令で定めるものについては 厚生労働大臣が定める規格又は安全装置を具備しなければ 譲渡し 貸与し 又は設置してはならない としている また 同第 44 条の2は 第 42 条の機械等のうち 別表第 4に掲げる機械等で政令で定めるもの について型式検定を受けなければならないとしている これらの条文によって規定されているものについて 厚生労働大臣が規格を定めているのである 安衛法 ( 譲渡等の制限等 ) 第 42 条特定機械等以外の機械等で 別表第二に掲げるものその他危険若しくは有害な作業を必要とするもの 危険な場所において使用するもの又は危険若しくは健康障害を防止するため使用するもののうち 政令で定めるものは 厚生労働大臣が定める規格又は安全装置を具備しなければ 譲渡し 貸与し 又は設置してはならない ( 型式検定 ) 第 44 条の2 第 42 条の機械等のうち 別表第四に掲げる機械等で政令で定めるものを製造し 又は輸入した者は 厚生労働省令で定めるところにより 厚生労働大臣の登録を受けた者 ( 以下 登録型式検定機関 という ) が行う当該機械等の型式についての検定を受けなければならない ただし 当該機械等のうち輸入された機械等で その型式について次項の検定が行われた機械等に該当するものは この限りでない 別表第二 ( 第四十二条関係 ) 一 ~ 七 ( 略 ) 八防じんマスク九防毒マスク十十五 ( 略 ) 26

27 十六電動ファン付き呼吸用保護具 別表第四 ( 第四十四条の二関係 ) 一 ~ 四 ( 略 ) 五防じんマスク六防毒マスク七 ~ 十二 ( 略 ) 十三電動ファン付き呼吸用保護具 安衛令 ( 厚生労働大臣が定める規格又は安全装置を具備すべき機械等 ) 第 13 条 ( 略 ) 2 ( 略 ) 3 ( 略 ) 4 ( 略 ) 5 次の表の上欄に掲げる機械等には それぞれ同表の下欄に掲げる機械等を含まないものとする ( 略 ) ( 略 ) 法別表第二第八号に掲げる防じんマスク法別表第二第九号に掲げる防毒マスク ろ過材又は面体を有していない防じんマスクハロゲンガス用又は有機ガス用防毒マスクその他厚生労働省令で定めるもの以外の防毒マスク ( 略 ) ( 略 ) ( 型式検定を受けるべき機械等 ) 第 14 条の2 法第 44 条の2 第 1 項の政令で定める機械等は 次に掲げる機械等 ( 本邦の地域内で使用されないことが明らかな場合を除く ) とする 一 ~ 四 ( 略 ) 五防じんマスク ( ろ過材及び面体を有するものに限る ) 六防毒マスク ( ハロゲンガス用又は有機ガス用のものその他厚生労働省令で定めるものに限る ) 七 ~ 十二 ( 略 ) 27

28 十三電動ファン付き呼吸用保護具 安衛則 ( 規格を具備すべき防毒マスク ) 第 26 条令第 13 条第 5 項の厚生労働省令で定める防毒マスクは 次のとおりとする 一一酸化炭素用防毒マスク二アンモニア用防毒マスク三亜硫酸ガス用防毒マスク (12) 問 12( 試験協会発表正答 3) 難易度 3 問 12 有機溶剤業務に関する次の記述のうち 有機溶剤中毒予防規則上 違反となるものはどれか ただし 同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする (1) 通風が不十分な屋内作業場で第一種有機溶剤等を用いて洗浄の業務を行わせるとき その作業場所に局所排気装置を設け稼働させているが 労働者に送気マスクも有機ガス用防毒マスクも使用させていない (2) 通風が不十分な屋内作業場で第二種有機溶剤等を用いて塗装の業務を行わせるとき その作業場所にプッシュプル型換気装置を設けブース内の気流の乱れもなく稼働させているが 労働者に送気マスクも有機ガス用防毒マスクも使用させていない (3) 地下室の内部で第三種有機溶剤等を用いて吹付けによる塗装の業務を行わせるとき その作業場所に全体換気装置を設けて稼働させるとともに 労働者に有機ガス用防毒マスクを使用させている (4) 地下室の内部で第三種有機溶剤等を用いて払しょくの業務を行わせるとき その作業場所に全体換気装置を設けて稼働させるとともに 労働者に送気マスクを使用させている (5) 有機溶剤等を入れたことのあるタンクで有機溶剤の蒸気を発散するおそれがあるものの内部において 洗浄の業務に従事する労働者に送気マスクを使用させている 有機溶剤中毒予防規則 ( 以下 本問の解説中で 有機則 という ) において 送気マスク又は有機ガス用防毒マスク が必要となるのは 以下の場合のみで 28

29 ある 送気マスク又は有機ガス用防毒マスクが必要となる作業 1 第 9 条第 2 項 ( 送気マスクに限る ) タンク等の内部において有機溶剤業務に労働者を従事させる場合であって 有機溶剤業務に要する時間が短時間であり 発散源を密閉する設備 局所排気装置及びプッシュプル型換気装置を設けないとき 2 第 13 条の2 発散防止抑制措置特例実施許可を受けようとする発散防止抑制措置 ( 有機溶剤の蒸気の発散を防止し 又は抑制する設備又は装置を設置することその他の措置 ) に係る許可を受けるために有機溶剤の濃度の測定を行う場合であって 発散源を密閉する設備 局所排気装置及びプッシュプル型換気装置を設けないとき 3 第 32 条 ( 送気マスクに限る ) 有機溶剤等を入れたことのあるタンク ( 有機溶剤の蒸気の発散 するおそれがないものを除く ) の内部における業務 4 第 33 条 ( 有機溶剤の蒸気の発散源を密閉する設備 局所排気装置及びプッシュプル型換気装置を設けない場合 ) アタンク等の内部において 第三種有機溶剤等に係る有機溶剤業務 ( 前記 3の作業及び吹付けによる有機溶剤業務を除く ) に労働者を従事させるときであって 全体換気装置を設けたとき イ臨時に有機溶剤業務を行う事業者がタンク等の内部における当該有機溶剤業務に労働者を従事させる場合において 全体換気装置を設けたとき ウタンク等の内部以外の屋内作業場等において有機溶剤業務に労働者を従事させる場合であって 当該場所における有機溶剤業務に要する時間が短時間であり かつ 全体換気装置を設けたとき エ屋内作業場等の壁 床又は天井について行う有機溶剤業務に労働者を従事させる場合において 有機溶剤の蒸気の発散面が 29

30 広いため 有機溶剤の蒸気の発散源を密閉する設備 局所排気装置及びプッシュプル型換気装置の設置が困難であり かつ 全体換気装置を設けたときオ反応槽その他の有機溶剤業務を行うための設備が常置されており 他の屋内作業場から隔離され かつ 労働者が常時立ち入る必要がない屋内作業場において その設備による有機溶剤業務に労働者を従事させる場合であって全体換気装置を設けたときカプッシュプル型換気装置を設け 荷台にあおりのある貨物自動車等当該プッシュプル型換気装置のブース内の気流を乱すおそれのある形状を有する物について有機溶剤業務を行う屋内作業場等における業務キ屋内作業場等において有機溶剤の蒸気の発散源を密閉する設備 ( 当該設備中の有機溶剤等が清掃等により除去されているものを除く ) を開く業務 タンク等の内部 : 地下室の内部その他通風が不十分な屋内作業場 船倉の内部その他通風が不十分な船舶の内部 保冷貨車の内部その他通風が不十分な車両の内部又は以下の場所 ( 有機則第 2 条第 1 項第 1 号 ) 1 タンクの内部 2 ピツトの内部 3 坑の内部 4 ずい道の内部 5 暗きよ又はマンホールの内部 6 箱桁の内部 7 ダクトの内部 8 水管の内部 9 屋内作業場及び前各号に掲げる場所のほか 通風が不十分な場所 ここで 通風が不十分な屋内作業場 とは 天井 床及び周壁の総表面積に対する窓その他の直接外気に向って開放しうる開口部の面積の比率が3% 以下の屋内作業場をいうこと ( 昭和 35 年 10 月 31 日基発第 929 号 ) 30

31 すなわち 有機溶剤等を入れたことのあるタンク ( 有機溶剤の蒸気の発散するおそれがないものを除く ) の内部における業務 を除き なんらかの理由で発散源を密閉する設備 局所排気装置及びプッシュプル型換気装置を設けない場合に 送気マスク又は有機ガス用防毒マスクが必要となるのである そして その中でもとりわけ危険性の高い作業については 送気マスクに限られることとなる 上記の 送気マスク又は有機ガス用防毒マスクが必要となる作業 は試験までに記憶しておく必要がある (1) 本肢は局所排気装置を設けているので 送気マスク又は有機ガス用防毒マスクを使用させなくても違反とはならない (2) 本肢では プッシュプル型換気装置を設けブース内の気流の乱れもなく稼働させている ので 送気マスク及び有機ガス用防毒マスクを使用させなくとも違反とはならない (3) 本肢は 上記の第 9 条第 2 項に該当する 従って 使用させるマスクは送気マスクに限られる 有機ガス用防毒マスクを使用させている本肢は違反となる (4) 地下室は タンク等の内部 に該当する 従って 本肢は上記 4のアに該当することとなり 労働者に送気マスクを使用させているので違反とはならない (5) 本肢は 上記の有機則第 32 条に該当する そして 労働者に送気マスクを使用させているので違反とはならない (13) 問 13( 試験協会発表正答 4) 難易度 1 問 13 危険物及び有害物の規制に関する次の記述のうち 労働安全衛生法令上 正しいものはどれか (1) 新規化学物質を製造し 又は輸入しようとする事業者は あらかじめ 有害性の調査を行わなければならないが その有害性の調査は 実験動物を用いて吸入投与 経口投与等の方法により行うがん原性の調査でなければならない (2) 塩素化ビフェニル ( 別名 PCB) は 試験研究のために製造する場合を除き 製造してはならない (3) 石綿を試験研究以外の用途のために輸入しようとする者は あらかじめ所轄都道府県労働局長の許可を受けなければならない 31

32 (4) ベンゼン等法令に基づき名称等を表示すべき有害物を容器 ( 主として一般消費者の生活の用に供するための容器を除く ) に入れ提供する場合 その容器に表示しなければならない事項には 名称 人体に及ぼす作用 及び 貯蔵又は取扱い上の注意 が含まれている (5) 法令に基づいて 通知対象物を提供する相手方に文書の交付等により通知すべき事項には 名称 成分及びその含有量 及び 物理的及び化学的性質 が含まれ 通知対象物として 104 物質が定められている (1) 安衛法第 57 条の4は 新規化学物質を製造し 又は輸入しようとする事業者は厚生労働省令で定めるところにより 厚生労働大臣の定める基準に従って有害性の調査を行い 当該新規化学物質の名称 有害性の調査の結果その他の事項を厚生労働大臣に届け出なければならないとしている 従って本肢の前段は正しい しかし 安衛則第 34 条の4 第 1 項第 1 号は この試験は 変異原性試験 化学物質のがん原性に関し変異原性試験と同等以上の知見を得ることができる試験又はがん原性試験のうちいずれかの試験 としている 従って 実験動物を用いて吸入投与 経口投与等の方法により行うがん原性の調査でなければならない とする本肢は誤りである そもそも 実験動物を用いて吸入投与 経口投与等の方法により行うがん原性の調査 は 日本でも実施できる試験期間は限られており 長い期間と多額の費用を必要とする このような試験をすべての新規化学物質の製造等に当たって義務付けることなど あり得ないことである 労働安全衛生法 ( 化学物質の有害性の調査 ) 第 57 条の4 化学物質による労働者の健康障害を防止するため 既存の化学物質として政令で定める化学物質 ( 第三項の規定によりその名称が公表された化学物質を含む ) 以外の化学物質 ( 以下この条において 新規化学物質 という ) を製造し 又は輸入しようとする事業者は あらかじめ 厚生労働省令で定めるところにより 厚生労働大臣の定める基準に従って有害性の調査 ( 当該新規化学物質が労働者の健康に与える影響についての調査をいう 以下この条において同じ ) を行い 当該新規化学物質の名称 有害性の調査の結果その他の事項を厚生労働大臣に届け出なければならない ( 以下略 ) 32

33 安衛則 ( 有害性の調査 ) 第 34 条の3 法第 57 条の4 第一項の規定による有害性の調査は 次に定めるところにより行わなければならない 一変異原性試験 化学物質のがん原性に関し変異原性試験と同等以上の知見を得ることができる試験又はがん原性試験のうちいずれかの試験を行うこと 二組織 設備等に関し有害性の調査を適正に行うため必要な技術的基礎を有すると認められる試験施設等において行うこと (2) 塩素化ビフェニル ( ポリ塩化ビフェニル ) は 化学物質について 製造等を禁止する安衛法第 55 条 ( 安衛令第 16 条 ) の対象となっていない 本問は 労働安全衛生法上の規制を問うているので 本肢は誤りとなる なお 化審法では第一種特定化学物質とされており 製造又は輸入の許可 ( 原則禁止 ) 使用の制限 政令指定製品の輸入制限や第一種取扱事業者に対する基準適合義務及び表示義務等が規定されている (3) 石綿は 化学物質について 製造等を禁止する安衛法第 55 条 ( 安衛令第 16 条 ) の対象となっている 石綿を試験研究以外の用途のために輸入することはできない なお 試験研究のために輸入しようとするときは あらかじめ都道府県労働局長の許可を得なければならない (4) 安衛法第 57 条第 1 項は ベンゼン等について 容器 ( 主として一般消費者の生活の用に供するための容器を除く ) に入れて提供する場合 その容器に 名称 人体に及ぼす作用 及び 貯蔵又は取扱い上の注意 等を表示しなければならないとしている 従って本肢は正しい 労働安全衛生法 ( 表示等 ) 第 57 条爆発性の物 発火性の物 引火性の物その他の労働者に危険を生ずるおそれのある物若しくはベンゼン ベンゼンを含有する製剤その他の労働者に健康障害を生ずるおそれのある物で政令で定めるもの又は前条第一項の物を容器に入れ 又は包装して 譲渡し 又は提供する者は 厚生労働省令で定めるところにより その容器又は包装 ( 容器に入れ かつ 包装して 譲渡し 又は提供するときにあっては その容器 ) に次に掲げるものを表示しなければならない ただし その容器又は包装のうち 主として一般消費者の生活の用に供するためのものにつ 33

34 いては この限りでない 一次に掲げる事項イ名称ロ人体に及ぼす作用ハ貯蔵又は取扱い上の注意ニイからハまでに掲げるもののほか 厚生労働省令で定める事項二当該物を取り扱う労働者に注意を喚起するための標章で厚生労働大臣が定めるもの (5) 安衛法第 57 条第 1 項は 労働者に危険若しくは健康障害を生ずるおそれのある物で政令で定めるもの又は第 56 条第 1 項の物 ( 通知対象物 ) について 譲渡し 又は提供する者は 文書の交付その他厚生労働省令で定める方法により 名称 人体に及ぼす作用 及び 貯蔵又は取扱い上の注意 等を通知しなければならないとしている 従って本肢の前段は正しい しかし 政令で定めるもの又は第 56 条第 1 項の物 の数は 数え方にもよるが 次のようになる 1 第 56 条第 1 項のものは 安衛令第 17 条によって定められており 具体的には安衛令別表第三第 1 号の第 1 類物質 7 物質 ( 及びこれらを一定割合で含む製剤その他の物 ) である 2 政令で定める物は安衛令第 18 条の2に定めてあり 別表第 9に定める物 666 物質 (2018 年 6 月 30 日までは 656 物質 )( 並びにこれら及び 1の7 物質を含む製剤その他の物 ) である 従って 673 物質となる 因みに 104 物質というのは かつて表示対象だったものの数である いずれにせよ本肢は誤っている 労働安全衛生法 ( 文書の交付等 ) 第 57 条の2 労働者に危険若しくは健康障害を生ずるおそれのある物で政令で定めるもの又は第 56 条第 1 項の物 ( 以下この条及び次条第 1 項において 通知対象物 という ) を譲渡し 又は提供する者は 文書の交付その他厚生労働省令で定める方法により通知対象物に関する次の事項 ( 前条第 2 項に規定する者にあっては 同項に規定する事項を除く ) を 譲渡し 又は提供する相手方に通知しなければならない ただし 主として一般消費者の生活の用に供される製品として通知対象物を譲渡し 又は提供する場合については この限りでない 一名称 34

35 二成分及びその含有量三物理的及び化学的性質四人体に及ぼす作用五貯蔵又は取扱い上の注意六流出その他の事故が発生した場合において講ずべき応急の措置七前各号に掲げるもののほか 厚生労働省令で定める事項 労働安全衛生法施行令 ( 名称等を通知すべき危険物及び有害物 ) 第 18 条の2 法第 57 条の2 第 1 項の政令で定める物は 次のとおりとする 一別表第九に掲げる物二別表第九に掲げる物を含有する製剤その他の物で 厚生労働省令で定めるもの三別表第三第一号 1から7までに掲げる物を含有する製剤その他の物 ( 同号 8に掲げる物を除く ) で 厚生労働省令で定めるもの (14) 問 14( 試験協会発表正答 5) 難易度 5 問 14 鉛中毒予防のため事業者が講ずべき措置に関する次の記述のうち 鉛中毒予防規則上 正しいものはどれか ただし 同規則による適用の除外及び設備の特例はないものとする (1) 鉛蓄電池を解体する工程において鉛等を溶融する業務に労働者を従事させるときは 当該業務を行う屋内作業場に 全体換気装置を設けなければならない (2) 局所排気装置又は排気筒については そのフードの外側における鉛の濃度を 空気 1 立方メートル当たり 0.5 ミリグラムを超えないものとする能力を有するものを使用しなければならない (3) 鉛作業主任者には 労働者の指揮 局所排気装置の点検 労働衛生保護具の使用状況の監視 作業環境測定などを行わせなければならない (4) 鉛業務を行う屋内作業場の床等を 毎週 1 回以上 真空掃除機を用いて 又は水洗によって掃除しなければならない (5) 鉛ライニングの業務 ( 遠隔操作によって行う隔離室におけるものを除く ) を行う屋内作業場について 1 年以内ごとに1 回 定期に 空気 35

36 中における鉛の濃度を測定し 所定の事項を記録し これを 3 年間保存 しなければならない (1) 鉛中毒予防規則 ( 以下 本問の解説中において 鉛則 という ) 第 7 条は 事業者は 第 1 条第五号ハに掲げる鉛業務に労働者を従事させるときは 次の措置を講じなければならない として第 1 号に 鉛等の溶融 鋳造 加工 組立て 溶接若しくは溶断又は極板の切断を行なう屋内の作業場所に 局所排気装置又はプッシュプル型換気装置を設けること を挙げる そして この第 1 条第五号ハに掲げる鉛業務には 鉛蓄電池を解体する工程が含まれる 従って 本肢の場合 局所排気装置又はプッシュプル型換気装置を設けなければならない 全体換気装置を設けなければならないとする本肢は誤りである 鉛中毒予防規則 ( 定義 ) 第 1 条この省令において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる 一 ~ 四 ( 略 ) 五鉛業務次に掲げる業務並びに令別表第四第八号から第十一号まで及び第十七号に掲げる業務をいう イ及びロ ( 略 ) ハ鉛蓄電池又は鉛蓄電池の部品を製造し 修理し 又は解体する工程において鉛等の溶融 鋳造 粉砕 混合 ふるい分け 練粉 充てん 乾燥 加工 組立て 溶接 溶断 切断 若しくは運搬をし 又は粉状の鉛等をホツパー 容器等に入れ 若しくはこれらから取り出す業務 ( 鉛蓄電池の製造等に係る設備 ) 第七条事業者は 第 1 条第五号ハに掲げる鉛業務に労働者を従事させるときは 次の措置を講じなければならない 一鉛等の溶融 鋳造 加工 組立て 溶接若しくは溶断又は極板の切断を行なう屋内の作業場所に 局所排気装置又はプッシュプル型換気装置を設けること 二 ( 以下略 ) (2) 鉛則第 30 条は 局所排気装置又は排気筒については そのフードの外 36

37 側における鉛の濃度を 空気 1 立方メートル当たり 0.05 ミリグラムを超えないものとする能力を有するものを使用しなければならない としている 空気 1 立方メートル当たり 0.5 ミリグラムを超えない とする本肢は誤りである 鉛中毒予防規則 ( 局所排気装置等の性能 ) 第 30 条事業者は 局所排気装置又は排気筒については そのフードの外側における鉛の濃度を 空気 1 立方メートル当たり 0.05 ミリグラムを超えないものとする能力を有するものを使用しなければならない (3) 作業主任者に行わせるべき職務は 鉛則第 34 条に定められている 本肢に挙げられた事項のうち 労働者の指揮 局所排気装置の点検 労働衛生保護具の使用状況の監視は作業主任者の職務とされているが 作業環境測定は職務とされていない 従って 本肢は誤りである 鉛中毒予防規則 ( 作業主任者の職務 ) 第 34 条事業者は 鉛作業主任者に次の事項を行なわせなければならない 一鉛業務に従事する労働者の身体ができるだけ鉛等又は焼結鉱等により汚染されないように労働者を指揮すること 二鉛業務に従事する労働者の身体が鉛等又は焼結鉱等によって著しく汚染されたことを発見したときは すみやかに 汚染を除去させること 三局所排気装置 プッシュプル型換気装置 全体換気装置 排気筒及び除じん装置を毎週 1 回以上点検すること 四労働衛生保護具等の使用状況を監視すること 五令別表第 4 第九号に掲げる鉛業務に労働者が従事するときは 第 4 2 条各号に定める措置が講じられていることを確認すること (4) 鉛則第 48 条は 鉛業務を行なう屋内作業場について 毎日 1 回以上 床 等を 真空そうじ機を用いて 又は水洗によってそうじしなければならない と定めている 毎週 1 回以上 とする本肢は誤りである 37

38 鉛中毒予防規則 ( そうじ ) 第 48 条事業者は 鉛業務を行なう屋内作業場並びに鉛業務に従事する労働者が利用する休憩室及び食堂の床等の鉛等又は焼結鉱等による汚染を除去するため 毎日 1 回以上 当該床等を 真空そうじ機を用いて 又は水洗によってそうじしなければならない (5) 鉛則第 52 条は 令第 21 条第 8 号に掲げる屋内作業場について 1 年以内ごとに1 回 定期に 空気中における鉛の濃度を測定しなければならない とし その結果を 3 年間保存しなければならない とする ここに 令第 21 条第 8 号に掲げる屋内作業場には 遠隔操作によって行う隔離室におけるものを除き 鉛ライニングの業務が含まれている 従って本肢は正しい 労働安全衛生法施行令 ( 作業環境測定を行うべき作業場 ) 第 21 条法第 65 条第 1 項の政令で定める作業場は 次のとおりとする 一 ~ 七 ( 略 ) 八別表第四第一号から第八号まで 第十号又は第十六号に掲げる鉛業務 ( 遠隔操作によって行う隔離室におけるものを除く ) を行う屋内作業場九 ( 略 ) 別表第四鉛業務 ( 第 6 条 第 21 条 第 22 条関係 ) 一 ~ 六 ( 略 ) 七鉛ライニングの業務 ( 仕上げの業務を含む ) 八 ( 以下略 ) 鉛中毒予防規則 ( 測定 ) 第 52 条事業者は 令第 21 条第八号に掲げる屋内作業場について 1 年以内ごとに1 回 定期に 空気中における鉛の濃度を測定しなければならない 2 事業者は 前項の規定による測定を行なつたときは そのつど次の事 38

39 項を記録して これを 3 年間保存しなければならない 一 ( 以下略 ) (15) 問 15( 試験協会発表正答 4) 難易度 2 問 15 石綿障害予防のため事業者が講ずべき措置に関する次の記述のうち 石綿障害予防規則上 誤っているものはどれか (1) 建築物の解体の作業を行うときは あらかじめ 当該建築物について 石綿等の使用の有無を目視 設計図書等により調査し その結果を記録しておかなければならない (2) 壁 天井等に石綿等が吹き付けられた建築物の解体等の作業を行う場合において 当該石綿等を除去する作業に労働者を従事させるときは 原則として 当該作業場所にろ過集じん方式の集じん 排気装置を設け 排気を行うことその他所定の措置を講じなければならない (3) 石綿等が使用されている建築物の解体等の作業に係る業務に労働者を就かせるときは 当該労働者に対し 当該業務に関する衛生のための特別の教育を行わなければならない (4) 石綿等の取扱いに伴い石綿の粉じんを発散する場所において常時作業に従事する労働者について 6か月を超えない期間ごとに 労働者の氏名 従事した作業の概要及びその期間等を記録し これを当該労働者が当該事業場において常時当該作業に従事しないこととなった日から 40 年間保存するものとする (5) 労働者を常時就業させる建築物の天井に吹き付けられた石綿等が損傷 劣化等により石綿等の粉じんを発散させ 及び労働者がその粉じんにばく露するおそれがあるときは 当該吹き付けられた石綿等の除去 封じ込め 囲い込み等の措置を講じなければならない (1) 石綿障害予防規則 ( 以下 本問の解説において 石綿則 という ) 石綿則第 3 条第 1 項は 建築物の解体の作業等を行うときは あらかじめ 当該建築物について 石綿等の使用の有無を目視 設計図書等により調査し その結果を記録しておかなければならないとしている 従って 本肢は正しい 39

40 石綿障害予防規則 ( 事前調査 ) 第 3 条事業者は 次に掲げる作業を行うときは 石綿等による労働者の健康障害を防止するため あらかじめ 当該建築物 工作物又は船舶 ( 鋼製の船舶に限る 以下同じ ) について 石綿等の使用の有無を目視 設計図書等により調査し その結果を記録しておかなければならない 一建築物 工作物又は船舶の解体 破砕等の作業 ( 石綿等の除去の作業を含む 以下 解体等の作業 という ) 二第十条第一項の規定による石綿等の封じ込め又は囲い込みの作業 (2) 石綿則第 6 条第 1 項及び第 2 項は 壁 天井等に石綿等が吹き付けられた建築物の解体等の作業を行う場合において 当該石綿等を除去する作業に労働者を従事させるとき ( 第 1 項第 1 号 ) は 原則として 当該作業場所にろ過集じん方式の集じん 排気装置を設け 排気を行うことその他所定の措置を講じなければならない ( 第 2 項第 2 号 ) 従って 本肢は正しい 石綿障害予防規則 ( 吹き付けられた石綿等の除去等に係る措置 ) 第 6 条事業者は 次の各号のいずれかの作業に労働者を従事させるときは 次項に定める措置を講じなければならない ただし 当該措置と同等以上の効果を有する措置を講じたときは この限りでない 一壁 柱 天井等に石綿等が吹き付けられた建築物又は船舶の解体等の作業を行う場合における当該石綿等を除去する作業二 ( 以下略 ) 2 事業者が講ずる前項本文の措置は 次の各号に掲げるものとする 一 ( 略 ) 二石綿等の除去等を行う作業場所にろ過集じん方式の集じん 排気装置を設け 排気を行うこと 三 ( 略 ) (3) 石綿則第 27 条第 1 項は 第 4 条第 1 項各号に掲げる作業に係る業務に労働者を就かせるとき は特別教育を行わなければならないとしている そして 同規則第 4 条第 1 項第 1 号には 石綿等が使用されている建築物 工作物又は船舶の解体等の作業 が定められている 従って 本肢は正しい 40

41 石綿障害予防規則 ( 作業計画 ) 第 4 条事業者は 次に掲げる作業を行うときは 石綿等による労働者の健康障害を防止するため あらかじめ 作業計画を定め かつ 当該作業計画により作業を行わなければならない 一石綿等が使用されている建築物 工作物又は船舶の解体等の作業二 ( 略 ) ( 特別の教育 ) 第 27 条事業者は 第 4 条第 1 項各号に掲げる作業に係る業務に労働者を就かせるときは 当該労働者に対し 次の科目について 当該業務に関する衛生のための特別の教育を行わなければならない 一 ( 以下略 ) (4) 石綿則第 35 条第 1 項は 石綿等の取扱い又は試験研究のための製造に伴い石綿の粉じんを発散する場所において常時作業に従事する労働者について 1 月を超えない期間ごとに次の事項を記録し これを当該労働者が当該事業場において常時当該作業に従事しないこととなった日から40 年間保存するものとする とされている 本肢は 6か月を超えない期間ごと としていることから誤りである 石綿障害予防規則 ( 作業の記録 ) 第 35 条事業者は 石綿等の取扱い又は試験研究のための製造に伴い石綿の粉じんを発散する場所において常時作業に従事する労働者について 1 月を超えない期間ごとに次の事項を記録し これを当該労働者が当該事業場において常時当該作業に従事しないこととなった日から 40 年間保存するものとする 一労働者の氏名二石綿等を取り扱い 又は試験研究のため製造する作業に従事した労働者にあっては 従事した作業の概要及び当該作業に従事した期間三石綿等の取扱い又は試験研究のための製造に伴い石綿の粉じんを発散する場所における作業 ( 前号の作業を除く 以下この号において 周辺作業 という ) に従事した労働者 ( 以下この号において 周辺作業従事者 という ) にあっては 当該場所において他の労働者が従事した石綿等を取り扱い 又は試験研究のため製造する作業の概 41

42 要及び当該周辺作業従事者が周辺作業に従事した期間 四石綿等の粉じんにより著しく汚染される事態が生じたときは その 概要及び事業者が講じた応急の措置の概要 (5) 石綿則第 10 条第 1 項は 天井等に吹き付けられた石綿等が損傷 劣化等により石綿等の粉じんを発散させ 及び労働者がその粉じんにばく露するおそれがあるときは 当該吹き付けられた石綿等の除去 封じ込め 囲い込み等の措置を講じなければならないとしている 従って 本肢は正しい 石綿障害予防規則 第 10 条事業者は その労働者を就業させる建築物若しくは船舶の壁 柱 天井等又は当該建築物若しくは船舶に設置された工作物 ( 次項及び第四項に規定するものを除く ) に吹き付けられた石綿等又は張り付けられた保温材 耐火被覆材等が損傷 劣化等により石綿等の粉じんを発散させ 及び労働者がその粉じんにばく露するおそれがあるときは 当該吹き付けられた石綿等又は保温材 耐火被覆材等の除去 封じ込め 囲い込み等の措置を講じなければならない この資料は 実務家のための産業保健のサイト に掲示されています よろしけ ればサイトの方にもご訪問ください 42

平29・6・13(火) 平成29年度 神奈川県医師会 産業医部会 総会・研修会

平29・6・13(火) 平成29年度 神奈川県医師会 産業医部会 総会・研修会 労働安全衛生規則の改正 産業医制度の充実関係 ( 平成 29 年 6 月 1 日 ~ 施行 ) の適正 適切な運用について 平 29 3 31 基発 0331 第 68 号 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令等の施行について の説明資料 平 30 3 20( 火 ) 神奈川労働局労働基準部健康課 平成 28 年 12 月 2 1 職場巡視 回数変更 (1 回 /1 月 1 回 /2 月

More information

<4D F736F F D F984A93AD88C B682F08EE782E982B582AD82DD82C382AD82E82E646F63>

<4D F736F F D F984A93AD88C B682F08EE782E982B582AD82DD82C382AD82E82E646F63> 1 労働安全衛生を守るしくみづくり 労働災害 健康障害から労働者を守ることは事業者の大きな責務です そのための仕組み作りを主なうことが法律で要求されています 仕組みのことを安全衛生管理体制といいます 安全と健康は 事業者 ( その事業場の経営トップ ) が積極的に関与することが必須です トップは基本方針を表明し自らが総括安全衛生管理者になります 総括安全衛生管理者を支える専門家が 安全管理者衛生管理者産業医です

More information

平成27年度.indd

平成27年度.indd 区分 項目点検細目結果備考計発生源対坑内粉じん障害防止自主点検表 点検日平成年月日 会社名工トンネル延長 : m 事作業所名掘削断面 : m2概作業所長要工法 : 工期 ~ 用途 : 工事場所 注者 進捗状況 % 掘進延長 点検者 画1 計画の策定 粉じん対策 当日の作業発 次の事項を内容とする施工計画を策定しているか 1 粉じん濃度目標レベルの値 2 粉じん発散を防止抑制するための粉じん発生源に係る措置

More information

第43回(2015年度)労働衛生コンサルタント試験(労働衛生関係法令)の解説と正答

第43回(2015年度)労働衛生コンサルタント試験(労働衛生関係法令)の解説と正答 サイトトップ > コンサルタント試験 > 問題解説 > 衛生 2018 年 11 月 11 日 第 43 回 (2015 年度 ) 労働衛生コンサルタント試験 ( 労働衛生関係法令 ) の解説と正答 柳川行雄 内容 1 はじめに... 2 2 解説と試験協会発表正答... 3 (1) 問 1( 試験協会発表正答 5) 難易度 1... 3 (2) 問 2( 試験協会発表正答 4) 難易度 5...

More information

平成17年度安全衛生優良事業場及び功労者を表彰

平成17年度安全衛生優良事業場及び功労者を表彰 健康診断を実施し 事後措置を徹底しましょう 健康診断の実施義務 事業者は 労働者に対し労働安全衛生法等で定められた健康診断を実施する必要があります また 健康診断結果の記録 ( 健康診断個人票 ) の保存と一定の健康診断については所轄の労働基準監督署長に結果報告を行う必要があります 健康診断の種類 一般健康診断労働安全衛生法第 66 条第 1 項に定められている健康診断で 労働者の一般的な健康状態を把握するための健康診断です

More information

66 条の 6 改正のねらい 果通知 第 第 1 章改正労働安全衛生法 逐条解説 第 5 節 すべての健康診断結果の労働者への通知 特殊健康診断結果の追加 ( 第 66 条の 6 関係 ) 労働安全衛生法において 一般健康診断については 健康診断の実施後にその結果を本人へ通知する義務が規定されている

66 条の 6 改正のねらい 果通知 第 第 1 章改正労働安全衛生法 逐条解説 第 5 節 すべての健康診断結果の労働者への通知 特殊健康診断結果の追加 ( 第 66 条の 6 関係 ) 労働安全衛生法において 一般健康診断については 健康診断の実施後にその結果を本人へ通知する義務が規定されている 66 条の 6 改正のねらい 果通知 第 第 1 章改正労働安全衛生法 逐条解説 第 5 節 すべての健康診断結果の労働者への通知 特殊健康診断結果の追加 ( 第 66 条の 6 関係 ) 労働安全衛生法において 一般健康診断については 健康診断の実施後にその結果を本人へ通知する義務が規定されているが ( 同法第 66 条の 6) 特殊健康診断の結果についても 労働者の権利として同様の通知義務を規定すべきであるとの指摘がなされていたところである

More information

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令 1 環境省令第二十九号土壌汚染対策法の一部を改正する法律(平成二十九年法律第三十三号)第一条及び土壌汚染対策法施行令の一部を改正する政令(平成二十九年政令第二百六十九号)の施行に伴い 並びに土壌汚染対策法(平成十四年法律第五十三号)の規定に基づき 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年十二月二十七日環境大臣中川雅治土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令土壌汚染対策法施行規則(平成十四年環境省令第二十九号)の一部を次のように改正する

More information

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ 嵐山町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 28 年 12 月 15 日 条例第 27 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は 次項及び第 3 項に定めるものを除き

More information

中央教育審議会(第119回)配付資料

中央教育審議会(第119回)配付資料 第 18 回 (10 月 15 日開催 ) 学校における働き方改革特別部会資料 一年単位の変形労働時間制について ( 労働基準法第 32 条の 4) 資料 2-3 休日の増加による労働者のゆとりの創造 時間外 休日労働の減少による総労働時間の短縮を実現するため 1 箇月を超え1 年以内の期間を平均して1 週間当たりの労働時間が40 時間を超えないことを条件として 業務の繁閑に応じ労働時間を配分することを認める制度

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 労働安全衛生法の一部を改正する法律 平成 26 年法律第 82 号 の概要 化学物質による健康被害が問題となった胆管がん事案など最近の労働災害の状況を踏まえ 労働災害を未然防止するための仕組みを充実 特別規則で規制されていない化学物質が原因で胆管がんの労災事案が発生 化学物質のリスクを事前に察知して対応する必要性 精神障害の労災認定件数の増加 労働者の健康状態を把握し メンタル不調に陥る前に対処する必要性

More information

<88C B68AC7979D82CC8EE888F882AB8254>

<88C B68AC7979D82CC8EE888F882AB8254> 5. 現場安全点検における是正指導事例集 各所属で実施している安全点検において, 是正指導した事例の一部を紹介します 素人の目で見ても危険だと思う箇所や作業行為は, 安全関係法令に違反していることがほとんどです 現場に行った際には, 危険箇所や危険行為がないか見て, 気づいたことは現場代理人等に確認してみましょう 5-1 事例 1 指摘事項 : 鉄筋にキャップを設置すること 解説 : 労働安全衛生法第

More information

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質 医療機器クラス分類表 ( 平成 30 年 10 月 19 日現在 ) 香川県健康福祉部薬務感染症対策課薬事指導グループ 法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品

More information

の場合は 届出書にも労働者の代表者が署名又は記名押印し その協定書の写しを事業場に 3 年間保存しておく必要があります (3) 届出部数届出書は 2 部提出してください 受付印を押し 1 部を事業場の控分としてお返しします (4) 届出はいつまでに行うのか 36 協定は届出をもって有効になりますので

の場合は 届出書にも労働者の代表者が署名又は記名押印し その協定書の写しを事業場に 3 年間保存しておく必要があります (3) 届出部数届出書は 2 部提出してください 受付印を押し 1 部を事業場の控分としてお返しします (4) 届出はいつまでに行うのか 36 協定は届出をもって有効になりますので 時間外労働 休日労働に関する協定届 労使協定締結と届出の手引 1 どんな場合に協定の締結と届出が必要なのか 法定の労働時間を超えて労働 ( 法定時間外労働 ) させる場合 又は 法定の休日に労働 ( 法定休日労働 ) させる場合には あらかじめ労使で書面による協定を締結し これを所轄労働基準監督署長に届け出ることが必要です この協定のことを労働基準法第 36 条に規定されていることから 通称 36

More information

法律第三十三号(平二一・五・一)

法律第三十三号(平二一・五・一) 法律第三十三号 ( 平二一 五 一 ) 構造改革特別区域法及び競争の導入による公共サービスの改革に関する法律の一部を改正する法律 ( 構造改革特別区域法の一部改正 ) 第一条構造改革特別区域法 ( 平成十四年法律第百八十九号 ) の一部を次のように改正する 第十一条の前の見出しを削り 同条を次のように改める 第十一条削除第十一条の二を削る 第十八条第一項中 から医療法 の下に ( 昭和二十三年法律第二百五号

More information

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行 資料 6 トリチウムに係る規制基準 平成 26 年 1 月 15 日 トリチウム水タスクフォース事務局 1. 関係法令について 核原料物質 核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 ( 抜粋 ) ( 昭和 32 年 最終改正 : 平成 25 年 ) ( 保安及び特定核燃料物質の防護のために講ずべき措置 ) 第四十三条の三の二十二発電用原子炉設置者は 次の事項について 原子力規制委員会規則で定めるところにより

More information

粉じん作業特別教育テキスト表紙

粉じん作業特別教育テキスト表紙 特別教育 粉じん作業 粉じん作業特別教育 労働安全 労働衛生コンサルタント椎野由裕 1-1- 特別教育 事業者に課せられた 4 つの安全衛生教育 教育名対象者準拠法令教育内容 雇い入れ時教育 作業内容変更時教育 新入社員 中途採用者 配置転換者 労働安全衛生法第 59 条第 1 項 労働安全衛生法第 59 条第 2 項 職長教育 新任職長 労働安全衛生法 第 60 条 特別教育 危険又は有害業務従事者

More information

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定 荒川区廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例を公布する 平成 30 年 7 月 17 日荒川区長西川太一郎荒川区条例第 29 号荒川区廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例荒川区廃棄物の処理及び再利用に関する条例 ( 平成 11 年荒川区条例第 25 号 ) の一部を次のように改正する 改正後目次 第 3 章 第 3 節 第 4 節集団回収 ( 第 57 条の2 第

More information

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 改正案 都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化区域 ( 法第 12 条の5 第 2 項の規定により地区整備計画が定められている区域を除く

More information

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項 日本農林規格等に関する法律施行令 ( 昭和二十六年八月三十一日 ) ( 政令第二百九十一号 ) 最終改正平成三〇年一月一七日政令第 三号 ( 飲食料品及び油脂以外の農林物資 ) 第一条日本農林規格等に関する法律 ( 昭和二十五年法律第百七十五号 以下 法 という ) 第二条第一項第二号の政令で定める物資は 観賞用の植物 工芸農作物 立木竹 観賞用の魚 真珠 いぐさ製品 生糸 漆 竹材 木材 ( 航空機用の合板を除く

More information

031.doc

031.doc 平成 31 年 3 月更新 31 労働者の安全と健康の確保 健康診断 本文中の該当条文のみ表記の法令は 労働安全衛生法 及び 労働安全衛生規則 である 1 労働者の安全と健康の確保等 (1) 事業者の責務と労働者の遵守義務事業者は 法律で定められた労働災害を防止するための最低基準を守るだけでなく 快適な職場環境をつくるとともに 労働条件を改善して労働者の健康と安全を確保しなければならない また 労働者は

More information

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事 都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 平成十二年東京都条例第二百十五号 新旧対照表 抄 改正案現行目次 現行のとおり 目次 第一条から第百十二条まで 現行のとおり 第一条から第百十二条まで 土壌汚染対策指針の作成等 第百十三条 規則で定める有害物質 以下 特定有害物質 という による土壌の汚染又はこれに起因する地下水の汚染が 人の健康に支障を及ぼすことを防止するため 土壌汚染の調査及び対策に係る方法等を示した指針

More information

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63> 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 ( 抜粋 ) 昭和 46 年 5 月 25 日 法律第 68 号 最終改正平成 16 年 6 月 11 日法律第 103 号 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この法律は 定年の引上げ 継続雇用制度の導入等による高年齢者の安定した雇用の確保の促進 高年齢者等の再就職の促進 定年退職者その他の高年齢退職者に対する就業の機会の確保等の措置を総合的に講じ もつて高年齢者等の職業の安定その他福祉の増進を図るとともに

More information

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か 滑川町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 29 年 12 月 18 日条例第 28 号 滑川町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 No.1 労働基準法施行規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱 一頁労働基準法施行規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱第一労働基準法施行規則の一部改正一決議の届出働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(以下 改正法 という )第一条の規定による改正後の労働基準法(以下 新労基法 という )第四十一条の二第一項の規定による届出は 様式第十四号の二により

More information

安全衛生管理規程作成例

安全衛生管理規程作成例 安全衛生管理規程作成例 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 労働基準法 労働安全衛生法等関係法令及び 株式会社 ( 以下 会社 という ) の就業規則第 条に基づき 会社における安全衛生活動の充実を図り 労働災害を未然に防止するために必要な基本的事項を明確にし 従業員の安全と健康を確保するとともに快適な職場環境の形成を促進することを目的とする ( 適用の範囲 ) 第 2 条会社の安全衛生管理に関して必要な事項は

More information

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原 パートタイム労働法について パートタイム労働法 ( 正式な名称は 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律 ) は 短時間労働者に対する労働条件差別や均衡のとれた処遇を実現するために さまざまな事業主の義務や国の援助などについて定めた法律です この法律は 平成 5 年の制定以降 順次内容が拡充されてきましたが 平成 26 年 4 月に 正社員との差別的取扱いが禁止されるパートタイム労働者の範囲の拡大や

More information

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修 尼崎市介護保険法に基づく指定居宅サービスの事業の人員 設備及び運営の基準等を定める条例 平成 24 年 12 月 21 日条例第 52 号改正平成 25 年 3 月 7 日条例第 14 号平成 26 年 12 月 19 日条例第 48 号平成 28 年 10 月 6 日条例第 50 号平成 30 年 10 月 15 日条例第 48 号 ( この条例の趣旨 ) 第 1 条 この条例は 別に定めるもののほか

More information

Microsoft Word - 条例.doc

Microsoft Word - 条例.doc 神栖市都市計画法の規定による開発行為の 許可等の基準に関する条例 神栖市条例第 29 号 ( 平成 19 年 10 月 1 日施行 ) ( 平成 21 年 7 月 1 日改正 ) ( 平成 21 年 10 月 1 日改正 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 33 条第 4 項, 第 34 条第 11 号及び同条第 12

More information

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象 消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象物その他の防火対象物で政令で定めるものの関係者は 政令で定める消防の用に供する設備 消防用水及び消火活動上必要な施設

More information

<945F96F B3816A2E786264>

<945F96F B3816A2E786264> Q-14 食品衛生法 ( 昭和 22 年法律第 233 号 ) とは 1 食品衛生法について 食品衛生法とは食品の安全性の確保のために公衆衛生の見地から必要な規制その他の措置を講ずることにより 飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し もつて国民の健康の保護を図ることを目的として 食品の規格等の設定 検査の実施 健康を損なうおそれのある食品の販売の禁止などの事項を規定しています 適用範囲食品衛生法の中で

More information

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先 登録講習機関について 管理業務主任者証の交付を受けようとする者は マンションの管理の適正化の推進に関する法律第 60 条第 2 項及び第 61 条第 2 項により 国土交通大臣の登録を受けた者 ( 以下 登録講習機関 という ) が行う講習を受けなければならないとされております この登録講習機関として講習業務を行うためには 国土交通大臣あてに登録の申請を行い 所定の要件を満たしているか審査を受け その登録を受けることが必要です

More information

株式会社フロンティアビジネス 別紙 1 1 処分内容 (1) 労働者派遣法第 21 条第 2 項に基づく労働者派遣事業停止命令 ( 労働者派遣事業停止命令の内容は 3 のとおり ) (2) 労働者派遣法第 49 条第 1 項に基づく労働者派遣事業改善命令 ( 労働者派遣事業改善命令の内容は 4 のと

株式会社フロンティアビジネス 別紙 1 1 処分内容 (1) 労働者派遣法第 21 条第 2 項に基づく労働者派遣事業停止命令 ( 労働者派遣事業停止命令の内容は 3 のとおり ) (2) 労働者派遣法第 49 条第 1 項に基づく労働者派遣事業改善命令 ( 労働者派遣事業改善命令の内容は 4 のと 厚生労働省 静岡労働局 Press Release 平成 27 年 2 月 25 日職業安定部需給調整事業課担当需給調整事業課長梅津恵子主任需給調整指導官鈴木忍電話 054-271-9981 派遣元事業主に対する労働者派遣事業停止命令及び労働者派遣事業改善命令について 静岡労働局 ( 局長 : 柳瀨倫明 ) は 下記のとおり 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 ( 以下

More information

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての 雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン ( 通則編 )( 平成 28 年 11 月個人情報保護委員会 以下 ガイドライン という

More information

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号 ( 参考 ) 食品表示法( 平成 25 年法律第 70 号 ) ( 抜粋 ) ( 目的 ) 第一条この法律は, 食品に関する表示が食品を摂取する際の安全性の確保及び自主的かつ合理的な食品の選択の機会の確保に関し重要な役割を果たしていることに鑑み, 販売 ( 不特定又は多数の者に対する販売以外の譲渡を含む 以下同じ ) の用に供する食品に関する表示について, 基準の策定その他の必要な事項を定めることにより,

More information

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全 久喜市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 22 年 3 月 23 日条例第 205 号改正平成 25 年 3 月 26 日条例第 26 号平成 27 年 12 月 28 日条例第 44 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする

More information

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~) 戸田市建築基準法施行細則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 以下 令 という ) 及び建築基準法施行規則 ( 昭和 25 年建設省令第 40 号 以下 省令 という ) の施行について必要な事項を定めるものとする ( 標識 ) 第 2 条法第 9 条第 13 項の標識の様式は

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

四独立行政法人労働者健康福祉機構法 ( 平成十四年法律第百七十一号 ) 第十二条第一項第七号に規定するリハビリテーション施設の中に設けられた診療所五老人福祉法 ( 昭和三十八年法律第百三十三号 ) 第二十条の四に規定する養護老人ホームの中に設けられた診療所六老人福祉法第二十条の五に規定する特別養護老

四独立行政法人労働者健康福祉機構法 ( 平成十四年法律第百七十一号 ) 第十二条第一項第七号に規定するリハビリテーション施設の中に設けられた診療所五老人福祉法 ( 昭和三十八年法律第百三十三号 ) 第二十条の四に規定する養護老人ホームの中に設けられた診療所六老人福祉法第二十条の五に規定する特別養護老 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就 業条件の整備等に関する法律施行規則 ( 昭和六十一年四月十七日労働省令第二十号 ) 目次 第一章 労働者派遣事業の適正な運営の確保に関する措置 第一節 業務の範囲 ( 第一条 ) 第二節 事業の許可等 第一款 一般労働者派遣事業 ( 第一条の二 第十条 ) 第二款 特定労働者派遣事業 ( 第十一条 第十六条 ) 第三節 補則 ( 第十七条 第二十条

More information

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障 指定居宅介護等の提供に当たる者として厚生労働大臣が定めるもの ( 平成十八年九月二十九日 ) ( 厚生労働省告示第五百三十八号 ) 障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成十八年厚生労働省令第百七十一号 ) 第五条第一項 ( 同令第七条において準用する場合を含む ) 及び第四十四条第一項 ( 同令第四十八条第二項において準用する場合を含む ) の規定に基づき

More information

Microsoft Word - 酸素欠乏症等防止規則.doc

Microsoft Word - 酸素欠乏症等防止規則.doc 酸素欠乏症等防止規則 ( 昭和四十七年九月三十日 ) ( 労働省令第四十二号 ) 労働安全衛生法 ( 昭和四十七年法律第五十七号 ) の規定に基づき 及 び同法を実施するため 酸素欠乏症防止規則を次のように定める 酸素欠乏症等防止規則 ( 昭五七労令一八 改称 ) 目次 第一章 総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章 一般的防止措置 ( 第三条 第十七条 ) 第三章 特殊な作業における防止措置 ( 第十八条

More information

IM-P Rev.1 AB Issue FV 型フラッシュ タンク取扱説明書 1. 製品仕様 2. 設置 3. 始動前 4. 運転 5. 保守

IM-P Rev.1 AB Issue FV 型フラッシュ タンク取扱説明書 1. 製品仕様 2. 設置 3. 始動前 4. 運転 5. 保守 IM-P404-10 Rev.1 AB Issue 2 160108 FV 型フラッシュ タンク取扱説明書 1. 製品仕様 2. 設置 3. 始動前 4. 運転 5. 保守 1. 商品仕様 1.1 概要 スパイラックス サーコの商品は厳格な規格により設計 製造および検査していますので 最新のシステムに適合しています スパイラックス サーコの提案に合わせて 商品の選定 設置および保守を行ないますと 安全基準および設計基準を満たします

More information

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら 厚生労働省令第百三十五号薬事法 ( 昭和三十五年法律第百四十五号 ) 第十二条の二第二号の規定に基づき 医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令を次のように定める 平成十六年九月二十二日厚生労働大臣坂口力 医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令目次第一章総則 ( 第一条第二条 ) 第一種製造販売業者の製造販売後安全管理の基準

More information

Microsoft Word - 増改築の取扱い

Microsoft Word - 増改築の取扱い 市街化調整区域内の建築物の増築, 改築及び用途変更に係る都市計画法による許可の要否の判断基準施行昭和 53 年 8 月 24 日最終改正平成 27 年 4 月 1 日施行 この基準は市街化調整区域に現に適法に立地している建築物の増築, 改築及び用途変 更について, 都市計画法の許可を要しない範囲を示すものであり, 原則として敷地形状 の変更や新たな開発行為を伴うものには適用しない 第 1 都市計画法の許可を要しない増築について次の各項に該当する増築は,

More information

youkou

youkou 生食用食肉の安全確保に関する取扱要綱 第 1 目的この要綱は 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年 12 月 28 日厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という )D 各条の食肉及び鯨肉の目名中の生食用食肉の取扱い並びに食品衛生法第 19 条第 1 項の規定に基づく表示の基準に関する内閣府令 ( 平成 23 年内閣府令第 45 号 ) に規定する牛の食肉であって生食用のものの表示の取扱いついて

More information

Taro-化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の一部を改正する法律案 新旧対照条文

Taro-化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の一部を改正する法律案 新旧対照条文 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照条文 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和四十八年法律第百十七号) 1 - 1 - 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和四十八年法律第百十七号)(傍線部分は改正部分)改正案現行目次目次第一章 第二章(略)第一章 第二章(略)第三章一般化学物質等に関する措置(第八条 第八条の二)第三章一般化学物質等に関する届出(第八条)第四章~第八章(略)第四章~第八章(略)附則附則(定義等)(定義等)第二条(略)第二条(略)2~5(略)2~5(略)6この法律において

More information

GVP省令

GVP省令 医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令 ( ) 発簡日平成 16 年 9 月 22 日発簡番号省令第 135 号情報種別省令 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 2 条 ) 第 2 章 第一種製造販売業者の製造販売後安全管理の基準 ( 第 3 条 - 第 12 条 ) 第 3 章 第二種製造販売業者の製造販売後安全管理の基準 ( 第 13 条 - 第

More information

高圧ガス(第576号),P48-53

高圧ガス(第576号),P48-53 260 高圧ガス保安法の基礎シリーズ ( 第 8 回 ) 一昨年実施いたしました 高圧ガス誌 の読者アンケートおける今後取り上げて欲しいテーマでは, 高圧ガス保安法の基礎, 液化石油ガスの基礎 が上位でありました 加えてアンケートの自由記載欄でも法令に関するテーマの要望が多かったので, 高圧ガス保安法令及び液化石油ガス法令に関する連載を開始しています 平成 28 年度経済産業省委託高圧ガス保安対策事業

More information

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 用語 ) 第 2 条この規則において使用する用語は, 条例において使用する用語の例による

More information

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観 - 1 - 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照表 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律(平成十九年法律第百三十一号)(抄)(傍線部分は改正部分)改正案現行(保険給付等に関する特例等)第一条国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関であって年金記録に関する事項の調査審議を専門的に行うものの調査審議の結果として

More information

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱 熊取町地域生活支援事業に係る事業者の登録取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) に基づく 移動支援事業及び日中一時支援事業 ( 以下 事業 という ) を行う事業者 ( 以下 事業者 という ) の登録に関し必要な事項を定めるものとする ( 事業者の登録 ) 第 2 条事業者の登録は

More information

号外53号 生涯学習条例あら indd

号外53号 生涯学習条例あら indd 山第五十三号平成三十年十二月二十五日一七梨県公報号外 山第五十三号平成三十年十二月二十五日一八梨県公報号外 山第五十三号平成三十年十二月二十五日一九梨県公報号外 山〇梨県公報号外第五十三号平成三十年十二月二十五日二〇別表第三 ( 第六条関係 ) 山第五十三号平成三十年十二月二十五日二一梨県公報号外 山第五十三号平成三十年十二月二十五日二二梨県公報号外 山第五十三号平成三十年十二月二十五日梨県公報号外別表第四

More information

レベル 1 2 石綿届出対象 記入例 レ労働安全衛生法第 88 条第 3 項 労働安全衛生規則第 90 条第 5 号の2 の規定による計画の届出 石綿障害予防規則第 5 条第 1 項の規定による作業の届出 レ大気汚染防止法第 18 条の15 第 1 項の規定による作業実施の届出を行っております 石綿

レベル 1 2 石綿届出対象 記入例 レ労働安全衛生法第 88 条第 3 項 労働安全衛生規則第 90 条第 5 号の2 の規定による計画の届出 石綿障害予防規則第 5 条第 1 項の規定による作業の届出 レ大気汚染防止法第 18 条の15 第 1 項の規定による作業実施の届出を行っております 石綿 レベル 1 2 石綿届出対象 労働安全衛生法第 88 条第 3 項 労働安全衛生規則第 90 条第 5 号の 2 の規定による計画の届出 石綿障害予防規則第 5 条第 1 項の規定による作業の届出 大気汚染防止法第 18 条の 15 第 1 項の規定による作業実施の届出を行っております 石綿障害予防規則第 3 条第 3 項及び大気汚染防止法第 18 条の 17 第 4 項及び同法施行規則第 16 条の

More information

Microsoft Word - 05_指針公示第26号【日付入り】

Microsoft Word - 05_指針公示第26号【日付入り】 労働安全衛生法第 28 条第 3 項の規定に基づき厚生労働大臣が定める化学物質 による健康障害を防止するための指針 平成 24 年 10 月 10 日付け健康障害を防止するための指針公示第 23 号改正平成 25 年 10 月 1 日付け健康障害を防止するための指針公示第 24 号改正平成 26 年 10 月 31 日付け健康障害を防止するための指針公示第 25 号改正平成 28 年 3 月 31

More information

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2 国分寺市防犯カメラの設置及び運用に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 公共の場所に向けられた防犯カメラの設置及び運用に関し必要な事項を定めることにより, 防犯カメラの適正な管理を行い, 市民等の権利利益を保護するとともに, 市民等が安心して安全に暮らし続けられるまちの実現に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において, 次の各号に掲げる用語の意義は, 当該各号に定めるところによる

More information

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機 - 1 - 地方自治法施行令の一部を改正する政令新旧対照条文 地方自治法施行令(昭和二十二年政令第十六号)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(歳入の徴収又は収納の委託)(歳入の徴収又は収納の委託)第百五十八条次に掲げる普通地方公共団体の歳入については その収第百五十八条次に掲げる普通地方公共団体の歳入については その収入の確保及び住民の便益の増進に寄与すると認められる場合に限り 入の確保及び住民の便益の増進に寄与すると認められる場合に限り

More information

平成14年8月  日

平成14年8月  日 平成 30 年 11 月 15 日福祉保健局 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 に基づく行政処分 ( 回収命令 ) について 都は本日 以下の事業者に対し 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保 等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という ) 第 70 条第 1 項の 規定に基づく 回収命令 を行ったので お知らせします 1 対象事業者氏名ピュアハートキングス株式会社

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例施 行規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例 ( 平成 20 年条例第 3 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 条例第 3 条の規則で定める場合 ) 第 2 条条例第 3 条の規則で定める場合は, 条例第 4 条第 1 項及び条例第

More information

1 建設業法施行令(昭和三十一年政令第二百七十三号)(抄)(技術検定の方法及び基準)第二十七条の四実地試験は その回の技術検定における学科試験に合格した者及び第二十七条の七の規定により学科試験の全部の免除を受けた者について行うものとする ただし 国土交通省令で定める種目及び級に係る技術検定の実地試験

1 建設業法施行令(昭和三十一年政令第二百七十三号)(抄)(技術検定の方法及び基準)第二十七条の四実地試験は その回の技術検定における学科試験に合格した者及び第二十七条の七の規定により学科試験の全部の免除を受けた者について行うものとする ただし 国土交通省令で定める種目及び級に係る技術検定の実地試験 の一部を改正する省令案参照条文建設業法施行規則及び施工技術検定規則 建設業法(昭和二十四年法律第百号)(抄)(許可の基準)第七条国土交通大臣又は都道府県知事は 許可を受けようとする者が次に掲げる基準に適合していると認めるときでなければ 許可をしてはならない 一(略)二その営業所ごとに 次のいずれかに該当する者で専任のものを置く者であること イ許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関し学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校(旧中等学校令(昭和十八年勅令第三十六号)による実業学校を含む

More information

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下 火災予防条例抜粋 第 2 節の 2 住宅用防災機器の設置及び維持に関する基準等第 1 款通則 ( 通則 ) 第 36 条の 2 法第 9 条の 2 の規定による住宅用防災機器の設置及び維持に関する基準その他住宅等における火災の予防のために必要な事項は 本節の定めるところによらなければならない 第 2 款住宅用防災機器の設置及び維持に関する基準 ( 住宅用防災機器 ) 第 36 条の 3 法第 9 条の

More information

建設工事入札参加業者等指名停止要領について

建設工事入札参加業者等指名停止要領について 宮城県建設工事入札参加登録業者等指名停止要領 ( 趣旨 ) 第 1 条この要領は, 建設工事執行規則 ( 昭和 39 年宮城県規則第 9 号 以下 執行規則 という ) 第 4 条の規定に基づき入札参加登録を受けた者及び財務規則 ( 昭和 39 年宮城県規則第 7 号 ) 第 95 条及び第 104 条の規定に基づき定めた建設関連業務に係る指名競争入札の参加資格等に関する規程 ( 昭和 61 年宮城県告示第

More information

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄) 東京都建築安全条例 昭和二十五年東京都条例第八十九号 新旧対照表 抄 改正後改正前目次第一章 第一節から第七節まで 第八節自動回転ドア 第八条の七 第八条の十八 第九節特殊の構造方法又は建築材料等の適用の除外 第八条の十九 第二章から第六章まで 附則目次第一章 第一節から第七節まで 第八節自動回転ドア 第八条の七 第八条の十八 新設 第二章から第六章まで 附則第一条から第八条の十八まで 第一条から第八条の十八まで

More information

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ - 1 - 電子委任状の普及の促進に関する法律目次第一章総則(第一条 第二条)第二章基本指針等(第三条 第四条)第三章電子委任状取扱業務の認定等(第五条 第十二条)第四章雑則(第十三条 第十五条)第五章罰則(第十六条 第十九条)附則第一章総則(目的)第一条この法律は 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法により契約に関する書類の作成 保存等の業務を行う事業者の増加 情報通信ネットワークを通じて伝達される情報の安全性及び信頼性の確保に関する技術の向上その他の電子契約を取り巻く環境の変化の中で

More information

0611_8.xdw

0611_8.xdw 京都市旅館業法の施行及び旅館業の適正な運営を確保するための措置に関する条例の一部 を改正する条例 ( 平成 30 年 6 月 11 日京都市条例第 10 号 )( 保健福祉局医療衛生推進 室医務衛生課 ) 旅館業法の一部改正等を踏まえ, 旅館業の施設の構造設備の基準等について次の措置を講じることとしました 1 旅館業の営業の種別のうち, ホテル営業及び旅館営業が廃止され, 旅館 ホテル営業が新たに設けられたことに伴い,

More information

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例 町田市土砂等による埋立て等の規制に関する条例町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例 ( 平成元年 12 月町田市条例第 45 号 ) の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条この条例は 土砂等による埋立て等について必要な規制を行うことにより 災害の発生の防止及び生活環境の保全を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる

More information

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計 4 市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 について 法第 34 条第 12 号 及び 令第 36 条第 1 項第 3 号ハ でいう 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為 について 過去の開発許可等において適用頻度の高い平塚市開発審査会提案基準包括承認基準を条例化し審査基準を定め運用する

More information

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程 社会福祉法人恩心会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 社会福祉法人恩心会 ( 以下 本会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いに関して必要な事項を定めることにより 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守することを目的とする ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する

More information

Microsoft Word - 【新旧】土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

Microsoft Word - 【新旧】土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令 1 環境省令第二十九号土壌汚染対策法の一部を改正する法律(平成二十九年法律第三十三号)第一条及び土壌汚染対策法施行令の一部を改正する政令(平成二十九年政令第二百六十九号)の施行に伴い 並びに土壌汚染対策法(平成十四年法律第五十三号)の規定に基づき 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年十二月二十七日環境大臣中川雅治土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令土壌汚染対策法施行規則(平成十四年環境省令第二十九号)の一部を次のように改正する

More information

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等 都市再生特別措置法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案新旧対照条文 都市再生特別措置法施行令(平成十四年政令第百九十号)(抄)(第一条関係)1 建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)(抄)(第二条関係)3 都市開発資金の貸付けに関する法律施行令(昭和四十一年政令第百二十二号)(抄)(第三条関係)5 宅地建物取引業法施行令(昭和三十九年政令第三百八十三号)(抄)(第四条関係)8

More information

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平 建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案参照条文目次 建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄)1 建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成七年法律第百二十三号)(抄)2 - 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は

More information

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる 政令第三十六号地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う内閣府関係政令の整備に関する政令内閣は 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(平成二十六年法律第五十一号)の施行に伴い 農林物資の規格化等に関する法律(昭和二十五年法律第百七十五号)第二十三条第二項 健康増進法(平成十四年法律第百三号)第三十五条第四項及び食品表示法(平成二十五年法律第七十号)第十五条第三項から第五項までの規定に基づき

More information

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特 薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 情報の提供等 ( 法第 77 条の 3 第 2 項及び第 3 項 第 2 項 : 昭和 54 年改正 第 3 項 : 平成 6 年改正 ) 医薬品の製造販売業者等が行う医薬品又は医療機器の適正な使用のために必要な情報の収集に協力するよう努めることを また 医薬品及び医療機器の適正な使用を確保するため 医薬品の製造販売業者等から提供される情報の活用その他必要な情報の収集

More information

登録審査機関の審査ポイント

登録審査機関の審査ポイント 中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則第 35 条第 1 項に規定する登録養成機関の登録について ( 改訂版 ) 平成 20 年 8 月 中小企業庁 はじめに 中小企業診断士の登録及び試験に関する規則 ( 以下 登録等規則 という ) 第 35 条第 1 項に規定する登録養成機関の登録については 当分の間 以下のとおり運用することとします なお 別紙 標準モデル の内容は 現時点における養成知識と経験などに基づいたものであり

More information

Microsoft PowerPoint - 塗装設備に関する関連法規プッシュプル表記変更

Microsoft PowerPoint - 塗装設備に関する関連法規プッシュプル表記変更 1 塗装設備に関する関連法規 塗装ブースの関連法規 換気方法の長所と短所 プッシュ プル換気装置 機械換気の分類 局所排気装置の性能 乾燥炉の関連法規 塗装ブースの関連法規 (1/2) 2 労働安全衛生法 ( 第 10 章第 88 条 )-- 届出同法有機溶剤中毒予防法 ( 第 5 条 )-- 換気装置の設置大気汚染防止法 届出 特定施設の設置 騒音規制法 振動規制法 揮発性有機化合物排出規制(VOC

More information

上野原市規則第××号

上野原市規則第××号 上野原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例をここ に公布する 平成 26 年 12 月 15 日 上野原市長 上野原市条例第 38 号上野原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の2 第 1 項の規定に基づき 地区計画の区域内において 建築物に関する制限を定めることにより

More information

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第 18 条の21 第 1 項第 2 号等の規定に基づく国土交通大臣が財 務大臣と協議して定める書類及び地方税法施行規則第 7 条の6の2 第 2 項の規定に基づく国土交通大臣が総務大臣と協議して定める書類等に係る建築士等 の行う証明について 新旧対照表 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正後 現 行 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第

More information

基発第 号 「健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針の一部を改正する指針」の周知等について

基発第 号 「健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針の一部を改正する指針」の周知等について 基発第 0131001 号平成 20 年 1 月 31 日 都道府県労働局長殿 厚生労働省労働基準局長 ( 公印省略 ) 健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針の一部を改正する指針 の周知等について 今般 労働安全衛生規則の一部を改正する省令 ( 平成 19 年厚生労働省令第 96 号 ) の施行に伴い 健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針の一部を改正する指針 を別添

More information

Microsoft Word - RM最前線 doc

Microsoft Word - RM最前線 doc 2014 No.34 労働安全衛生法改正のポイント 1 化される化学物質のリスクアセスメント 2014 年 6 月 25 日 労働安全衛生法の一部を改正する法律 が公布された その中で特に企業に大きな影響を与えるのは 化学物質に関するリスクアセスメントの実施化とストレスチェックの実施化である 本シリーズでは 2 回に分けてその背景とともに改正内容を解説する 第 1 回目の本稿では 今回の改正点を概説するとともに

More information

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74> 第 10 節 既存権利者の自己用建築物等の用に供する開発行為 法第 34 条第 13 号 法第 34 条第 13 号区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された際 自己の居住若しくは業務の用に供する建築物を建築し 又は自己の業務の用に供する第一種特定工作物を建設する目的で土地又は土地の利用に関する所有権以外の権利を有していた者で 当該都市計画の決定又は変更の日から起算して6

More information

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知 薬食機参発 1003 第 1 号 平成 26 年 10 月 3 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省大臣官房参事官 ( 医療機器 再生医療等製品審査管理担当 ) ( 公印省略 ) 医療機器及び体外診断用医薬品の製造業の取扱いについて 薬事法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 84 号 以下 改正法 という ) により 医療機器及び体外診断用医薬品の製造業は登録制に移行され

More information

協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号

協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 4. 7.14) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号に規定する細則で定めるものは 信用取引等 ( 信用取引及び発行日取引をいう ) に係るもので 所属協会員の一種外務員又は信用取引外務員が同行

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529> 第 5 章都市計画法第 43 条の適用が除外される建築 ( 建設 ) 行為等 法第 43 条何人も 市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内においては 都道府県知事の許可を受けなければ 第 29 条第 1 項第 2 号若しくは第 3 号に規定する建築物以外の建築物を新築し 又は第一種特定工作物を新設してはならず また 建築物を改築し 又はその用途を変更して同項第 2 号若しくは第 3

More information

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc 耐震改修促進法に基づく報告及び認定申請に必要な書類について 長崎県土木部建築課 耐震改修促進法に基づく報告及び認定申請に必要な書類は 耐震改修促進法施行規則及び長崎県耐震改修促進法施行細則において 以下の通り定められておりますのでお知らせします 報告及び認定申請に必要な書類 ( 長崎県内の長崎市及び佐世保市を除く区域の建築物に適用 ) 申請等の区分 耐震診断の結果の報告 ( 法第 7 条 附則第 3

More information

●労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案

●労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案 第一八九回 閣第四三号 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部 を改正する法律案 ( 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律の一部改 正 ) 第一条労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 ( 昭和 六十年法律第八十八号 ) の一部を次のように改正する 目次中 許可等 を 許可 ( 第五条 - 第二十二条 )

More information

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討 資料 2 匿名加工情報に関する委員会規則等の方向性について 1. 委員会規則の趣旨匿名加工情報は 個人情報を加工して 特定の個人を識別することができず かつ 作成の元となった個人情報を復元することができないようにすることで 個人情報の取扱いにおいて目的外利用 ( 第 16 条 ) や第三者提供 ( 第 23 条第 1 項 ) を行うに際して求められる本人の同意を不要とするなど その取扱いについて個人情報の取扱いに関する義務よりも緩やかな一定の規律が設けられるものである

More information

建築士法の一部を改正する法律案

建築士法の一部を改正する法律案 一建築士法の一部を改正する法律案建築士法(昭和二十五年法律第二百二号)の一部を次のように改正する 第四条第一項中 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格し を削り 同条第三項中 前二項の試験を受けないで を 第二項又は前項の規定にかかわらず に改め 同項を同条第五項とし 同条第二項中 それぞれ都道府県知事の行う二級建築士試験又は木造建築士試験に合格し その を削り 同項を同条第三項とし 同項の次に次の一項を加える

More information

<4D F736F F F696E74202D CF6955C A8CF6957A8E9EB1C4DE838C834E8E9197BF2E707074>

<4D F736F F F696E74202D CF6955C A8CF6957A8E9EB1C4DE838C834E8E9197BF2E707074> 薬事法施行規則等の一部を改正する省令の概要 公布日平成 21 年 2 月 6 日 ( 金 ) 本省令により改正される主な法規類 1. 薬事法施行規則 ( 昭和 36 年厚生省令第 1 号 ) 2. 薬局等構造設備規則 ( 昭和 36 年厚生省令第 2 号 ) 3. 薬局及び一般販売業の薬剤師の員数を定める省令 ( 昭和 39 年厚生省令第 3 号 ) 施行日平成 21 年 6 月 1 日 ( 月 )

More information

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した 一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 昭和二十五年法律第二百二号 抄 傍線部分は改正部分 改正現行 建築士の免許 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した者であつて 次の各号のいずれかに該当する者でなければ 受けることができない 一学校教育法 昭和二十二年法律第二十六号 による大学

More information

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第 軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第 1 号に規定する市長が公益のため直接専用するものと認める軽自動車等は 次の各号のいずれかに該当する軽自動車等とする

More information

1 土壌汚染対策法について 土壌汚染対策法は平成 15 年 2 月 15 日に施行され 平成 22 年 4 月 1 日に改正されました この法律は 土壌汚染の状況を把握して 人の健康被害を防止するための対策を実施し 国民の健康を保護することを目的としています この法律によって 有害物質を取り扱ってい

1 土壌汚染対策法について 土壌汚染対策法は平成 15 年 2 月 15 日に施行され 平成 22 年 4 月 1 日に改正されました この法律は 土壌汚染の状況を把握して 人の健康被害を防止するための対策を実施し 国民の健康を保護することを目的としています この法律によって 有害物質を取り扱ってい 法第 4 条届出 H29.6 横浜市土壌汚染対策手引 土壌汚染対策法第 4 条第 1 項に基づく 土地の形質の変更届出書作成の手引き 平成 29 年 6 月 横浜市環境創造局水 土壌環境課 1 土壌汚染対策法について 土壌汚染対策法は平成 15 年 2 月 15 日に施行され 平成 22 年 4 月 1 日に改正されました この法律は 土壌汚染の状況を把握して 人の健康被害を防止するための対策を実施し

More information

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食 放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の設置及び維持に関する技術上の基準の細目 平成八年八月十九日消防庁告示第六号 改正経過 平成十一年九月八日消防庁告示第七号平成十二年五月三十一日消防庁告示第八号 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 ) 第十三条の四第二項 同条第三項第一号 第十三条の六第一項第五号 同条第二項第五号及び第十四条第二項第三号の規定に基づき 放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の設置及び維持に関する技術上の基準の細目を次のとおり定める

More information

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄) ( 一 ) 東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)新旧目次(現行のとおり)目次(略)第一条から第十六条まで(現行のとおり)第一条から第十六条まで(略)(建築物を新築する場合の駐車施設の附置)(建築物を新築する場合の駐車施設の附置)第十七条別表第三の( い ) 欄に掲げる区域内において 当該区域に対応する同表の( ろ ) 欄に掲げる床面積が同表の( は ) 欄に掲げる面積を超える建築物を新築しようとする者は

More information

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ を製造 ( 輸入 ) 販売するには 国内で必要な許可等について を製造販売 製造 ( 輸入 ) するためには 医薬品 等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 以下 薬機法という ) の許可等 ( 製造販売業許可 製造業登録 ) が必要になります 製品を市場に出荷するために必要な許可 販売する製品に対して最終責製造販売業任を持ち 自社の名前で市場へ出荷する この許可では製造することはできません

More information

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取 Ⅵ. 監督上の評価項目と諸手続 ( 投資運用業 ) 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の 3 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 6 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83

More information

参考資料 2 石綿に関する法令等 大気汚染防止法 1 頁 ~ 大気汚染防止法施行令 5 頁 大気汚染防止法施行規則 6 頁 ~ 労働安全衛生法 10 頁 ~ 労働安全衛生法施行令 13 頁 労働安全衛生規則 14 頁 石綿障害予防規則 15 頁 ~ 建築基準法 20 頁 建築基準法施行令 23 頁

参考資料 2 石綿に関する法令等 大気汚染防止法 1 頁 ~ 大気汚染防止法施行令 5 頁 大気汚染防止法施行規則 6 頁 ~ 労働安全衛生法 10 頁 ~ 労働安全衛生法施行令 13 頁 労働安全衛生規則 14 頁 石綿障害予防規則 15 頁 ~ 建築基準法 20 頁 建築基準法施行令 23 頁 参考資料 2 石綿に関する法令等 大気汚染防止法 1 頁 ~ 大気汚染防止法施行令 5 頁 大気汚染防止法施行規則 6 頁 ~ 労働安全衛生法 10 頁 ~ 労働安全衛生法施行令 13 頁 労働安全衛生規則 14 頁 石綿障害予防規則 15 頁 ~ 建築基準法 20 頁 建築基準法施行令 23 頁 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律 24 頁 ~ 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律施行規則

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 第一七四回閣第一五号租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 ( 目的 ) 第一条この法律は 租税特別措置に関し 適用の実態を把握するための調査及びその結果の国会への報告等の措置を定めることにより 適用の状況の透明化を図るとともに 適宜 適切な見直しを推進し もって国民が納得できる公平で透明性の高い税制の確立に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第二条この法律において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用 尼崎市自転車等の放置の防止に関する条例施行規則 昭和 58 年 3 月 2 日規則第 6 号改正昭和 62 年 5 月 28 日規則第 48 号平成 7 年 3 月 24 日規則第 8 号平成 8 年 2 月 2 日規則第 2 号平成 17 年 11 月 14 日規則第 88 号平成 26 年 3 月 26 日規則第 8 号 ( この規則の趣旨 ) 第 1 条この規則は 尼崎市自転車等の放置の防止に関する条例

More information

< BE291CC89B78C C8C88B38C768F88979D81408EC0926E8A6D944695F18D908F A816A>

< BE291CC89B78C C8C88B38C768F88979D81408EC0926E8A6D944695F18D908F A816A> 不要水銀体温計 血圧計処理実地確認報告書 実地確認を行った年月日平成 28 年 11 月 22 日 ( 火 ) 実地確認を行った者の氏名 確認の方法 事業者名 一般社団法人奈良県医師会医療第 1 課花坂昌樹実地において確認 その他 ( ) 野村興産株式会社 実地確認先 事業場名 ( 施設名 ) 及び住所対応者 ( 役職及び氏名 ) 野村興産株式会社イトムカ鉱業所北海道北見市留辺蘂町富士見 217 番地

More information