青山ビジネスロー レビュー第 5 巻第 2 号 (5) 下級審の判断ア第 1 審 ( 岡山地裁平成 25 年 3 月 27 日判決 ) イ控訴審 ( 広島高裁岡山支部平成 26 年 1 月 30 日判決 ) 3 判旨 ( 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 ) 4 本判決の論理 (

Size: px
Start display at page:

Download "青山ビジネスロー レビュー第 5 巻第 2 号 (5) 下級審の判断ア第 1 審 ( 岡山地裁平成 25 年 3 月 27 日判決 ) イ控訴審 ( 広島高裁岡山支部平成 26 年 1 月 30 日判決 ) 3 判旨 ( 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 ) 4 本判決の論理 ("

Transcription

1 債務免除益事件の最高裁判決に含まれる諸問題 - 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 - 債務免除益事件の最高裁判決に含まれる諸問題 - 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 - Problems of A Japan's Supreme Court ruling of classification in Employment income about a director's Gain from the unincorporated Association's forgiveness of debt,-judgement of the Supreme Court of Japan, 1st Petty Bench, October 8, 2015 木山 * 泰嗣 要約 法人が役員に対して債務免除をした場合に 当該債務免除によって役員に生じた利益は債務免除益として所得を構成すると考えられている 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決は この点についてさまざまな問題を提示している 本稿は 同判決を判例研究の素材とし この事件に含まれる諸問題について検討を行ったものである 具体的には ⑴ 債務免除益に対する所得課税 どのような所得を構成すると考えるべきか ⑵ 通達が定める非課税規定 旧所得税基本通達 の規定に基づき非課税とすることは 租税法律主義に違反しないか ⑶ 所得税法 183 条 1 項と非課税規定との関係 給与にあたる債務免除益について源泉徴収義務が生じないことはあり得るのか という 3 つの問題である この 3 つの問題を考えるためには 前提として最高裁平成 27 年判決の論理を分析することも重要になるため まずは本判決の論理を 考えられる論理 A と論理 B の 2 つに分けて整理し その捉え方に言及した そのうえで 上記 3 つの諸問題に対する検証の結果 ⑴ については その所得区分は個別具体的に検討すべきであること ⑵ については 創設的非課税を定めたものではないと考えることができるため 租税法律主義に違反するとまではいえないこと ⑶ については難しい問題であるが 所得税法 183 条 1 項の 給与等 の支払 には 収入金額に算入されない給与は含まれないと解することができるとの考え方を示した 目次 1 はじめに 2 事案の概要 (1) 概要 (2) 事実関係 (3) 主たる争点 (4) 当事者の主張ア Y の主張イ X の主張 * 青山学院大学法学部教授 65

2 青山ビジネスロー レビュー第 5 巻第 2 号 (5) 下級審の判断ア第 1 審 ( 岡山地裁平成 25 年 3 月 27 日判決 ) イ控訴審 ( 広島高裁岡山支部平成 26 年 1 月 30 日判決 ) 3 判旨 ( 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 ) 4 本判決の論理 (1) 所得税法 28 条 1 項と同法 183 条 1 項 (2) 債務免除益と所得税法 28 条 1 項 (3) 本件旧通達の適用等について 5 検討 (1) 債務免除益に対する所得課税 どのような所得を構成すると考えるべきか (2) 通達が定める非課税規定 旧通達の規定に基づき非課税とすることは 租税法律主義に違反しないか (3) 所得税法 183 条 1 項と非課税規定との関係 給与にあたる債務免除益について源泉徴収義務が生じないことはあり得るのか 1 はじめに 1) 貸付金などの金銭債権について債務の免除 ( 債務者の側からみると債務免除であり 債権者の側からみれば債権放棄である 2) 以下 債務免除 という ) がなされた場合 これによって債務者個人が得た利益は 債務免除益として所得を構成し 当該債務免除によって返済が不要となった債務の金額は 所得税法上 収入金額又は総収入金額に算入されることになる 債務免除がなされれば 免除された債務の額について返済が不要になるため 当該免除額については一般的に あらたな経済的価値の流入があったと評価することができると考えられるからである そこで これが原則として所得にあたることについては 特に異論はないであろう ( 包括的所得概念 3) ) 所得税法の規定をみても 経済的な利益 ( 所得税法 36 条 1 項かっこ書 ) が生じた場合には 当該利益を享受する時における価額 ( 時価 ) が収入金額又は総収入金額に算入される と定められているからである ( 同法 36 条 2 項 ) もっとも その所得区分については 債務免除益であればこの所得になる ということではない そもそも 所得税法が定める 10 種類の所得区分は 当該利得の性質やその原 1) 本稿は 木山泰嗣 判批 税経通信 71 巻 1 号 (2016 年 )189 頁に 大幅な加筆 修正を行ったものである 2) 鳥飼貴司 債務免除 ( 債権放棄 ) と課税 民法学理論に整合する税法解釈とは何か 鹿児島大学法学論集 47 巻 2 号 (2013 年 )185 頁参照 3) あらたな経済的価値の流入があれば その原因を問わず 所得 があると捉える考え方を包括的所得概念といい 反復継続性のある利得に限り 所得 があると捉える考え方 ( 制限的所得概念 ) と区別される ( 金子宏 租税法 第 20 版 ( 弘文堂 2015 年 ) 頁参照 ) ここにいうあらたな経済的価値の流入とは 純資産の増加をもたらすものであり ( 純資産増加説 ) 別の言葉で表現すれば 担税力の増加をもたらすものである 66

3 債務免除益事件の最高裁判決に含まれる諸問題 - 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 - 因 ( 発生の態様 ) などに応じて定められているものであるため 4) これを前提に所得区分を判定することになるところ 債務免除益についてのみ別に考えるべき根拠はみあたらないからである 実際に 近時の裁判例でも 債務免除益を配当所得 ( みなし配当 ) としたものもあれば 5) 事業所得にあたるとしたものもあり 6) 不動産所得にあたるとしたものもあるし 7) 一時所得にあたるとしたものもある 8) ただし これとは異なる見解も存在するため 本稿で検証を行いたいと思う 本件で問題とされたのは 権利能力のない社団が行った 9) 同社団の理事長に対する貸付債権 ( 理事長からみると借入債務にあたる ) の免除である この債務免除によって生じた利益 ( 債務免除益 ) が 給与等 の支払 ( 所得税法 28 条 1 項 183 条 1 項 ) にあたるとされ 源泉徴収義務が生じているにもかかわらず 源泉所得税の納付を行っていなかったとして 当該権利能力のない社団に対して 納税告知処分及び不納付加算税の賦課決定処分がなされた 下級審では いずれも上記各処分が違法と判断され これらの各処分は取り消された 10) これに対して上告審では 異なる判断がなされた 11) 異なるのは 上告審では 債務免除益が所得税法 28 条 1 項の 給与 にあたるとされた点である ただし それにもかかわらず 当該法人が源泉徴収義務 ( 同法 183 条 1 項 ) を負わない事情があるかどうかについて審理を尽くす必要があるとして 最高裁は差戻しを命じた 最高裁の判断はシンプルに過ぎするため 判決文を読むだけでは 所得税法の解釈で生ずる諸論点についての明瞭な答えが得難いものになっている 12) 諸論点のことを ここでは諸問題というが 本稿で取り上げる諸問題は 以下のとおりである ( ほかにも細かな論点はあるが 特に諸説あり 本判決の理解にとって重要と考えられる論点に限定した ) ⑴ 債務免除益に対する所得課税 どのような所得を構成すると考えるべきか ⑵ 通達が定める非課税規定 旧所得税基本通達 の規定に基づき非課税とすることは 租税法律主義に違反しないか ⑶ 所得税法 183 条 1 項と非課税規定との関係 給与にあたる債務免除益について源泉徴 4) 金子 前掲注 3) 頁参照 5) 東京高判平成 22 年 6 月 23 日税務訴訟資料 260 号順号 11455( 最決平成 23 年 6 月 24 日 ( 不受理 ) 税務訴訟資料 261 号順号 11704) 大阪高判平成 24 年 2 月 16 日訟務月報 58 巻 11 号 3876 頁 6) 大阪地判平成 24 年 2 月 28 日訟務月報 58 巻 11 号 3913 頁 ( 確定 ) ただし 同事案は 事業所得に該当するか否かが争点となっていたものではない 7) 仙台高判平成 17 年 10 月 26 日税務訴訟資料 255 号順号 10174( 最決平成 19 年 10 月 2 日 ( 不受理 ) 税務訴訟資料 257 号順号 10795) ただし 同事案は 不動産所得に該当するか否かが争点となっていたものではない 8) 東京地判平成 27 年 5 月 21 日裁判所 HP 9) 権利能力のない社団は 人格のない社団等 として 法人税法上は法人とみなされる ( 同法 3 条 ) 10) 岡山地判平成 25 年 3 月 27 日税務訴訟資料 263 号順号 広島高岡山支判平成 26 年 1 月 30 日公刊物未登載 11) 最判平成 27 年 10 日 8 日裁判所時報 1637 号 1 頁 12) 実際にも 控訴審では資力喪失による債務免除益の特例の適用については判断されていないことなどから 結末が予測しにくいという声もある といわれている ( 週刊税務通信 3380 号 (2015 年 )8 頁 ) 67

4 青山ビジネスロー レビュー第 5 巻第 2 号収義務が生じないことはあり得るのか 本稿では 最高裁平成 27 年判決 ( 本判決 ) の事案と判旨を紹介し 同判決に示されている論理を分析したうえで 上記の各諸問題について私見を述べたいと思う 2 事案の概要 (1) 概要本件は 権利能力のない社団である X( 被上告人 被控訴人 原告 ) が その理事長であった A に対し 同人の X に対する借入金債務の免除をしたところ 所轄税務署長から 上記債務免除に係る経済的な利益が A に対する賞与に該当するとして 給与所得に係る源泉所得税の納税告知処分及び不納付加算税の賦課決定処分を受けたため 国である Y ( 上告人 控訴人 被告 ) を相手に上記各処分 ( ただし 上記納税告知処分については審査請求に対する裁決による一部取消し後のもの ) の取消しを求めた事案である (2) 事実関係ア X は 青果物その他の農産物及びその加工品の買付けを主たる事業とする権利能力のない社団である A は 昭和 56 年頃 X の専務理事に就任し 平成 6 年 3 月 17 日から同 22 年 6 月 17 日までの間 X の理事長の地位にあった イ A は 昭和 56 年頃から X 及び金融機関から繰り返し金員を借り入れ これを有価証券の取引に充てるなどしていたが いわゆるバブル経済の崩壊に伴い 借入金の弁済が困難であるとして X に対し借入金債務の減免を求めた これに対し X は 平成 2 年 12 月以降 A に対し度々その利息を減免したものの その元本に係る債務の免除には応じなかった ウ ( ア )A は 平成 17 年 7 月 31 日 株式会社 B から借入金債務の免除を受けたが ( 以下 この債務の免除による経済的な利益を 平成 17 年債務免除益 という ) その後は後記エ ( イ ) の債務の免除を受けた同 19 年 12 月まで A の資産に増加はなかった ( イ )A は 同人の平成 17 年分の所得税の更正処分等を不服として異議申立てをしたところ 所轄税務署長は 平成 19 年 8 月 6 日 上記異議申立てに対する決定をし その理由中において 平成 17 年債務免除益について平成 26 年 6 月 27 日付け課個 2-9 ほかによる改正前の所得税基本通達 36-17( 以下 本件旧通達 という ) の適用がある旨の判断を示した 本件旧通達は その本文において 債務免除益のうち 債務者が資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難であると認められる場合に受けたものについては 各種所得の金額の計算上収入金額又は総収入金額に算入しないものとする旨を定めていた エ ( ア )X は 平成 19 年 12 月 9 日の理事会において A からの X に対する借入金債務 68

5 債務免除益事件の最高裁判決に含まれる諸問題 - 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 - の免除の申入れについて A 及び上記借入金債務を連帯保証していた同人の元妻が所有し又は共有する不動産を買い取り その代金債務と上記借入金債務とを対当額で相殺し 相殺後の上記借入金債務を免除することを決議した ( イ )A の X に対する借入金債務の額は 平成 19 年 12 月 10 日当時 55 億 6323 万 0934 円であったところ X は A 及び同人の元妻から その所有し又は共有する不動産を総額 7 億 2640 万 9699 円で買い取り 代金債務と上記借入金債務とを対当額で相殺するとともに A に対し 上記相殺後の上記借入金債務 48 億 3682 万 1235 円を免除した ( 以下 この債務の免除を 本件債務免除 といい これにより A が得た経済的な利益を 本件債務免除益 という ) ( ウ ) なお 本件債務免除当時の X の専務理事であり A が X の理事長を退任した後に X の理事長に就任した C は A が納税義務を負う所得税に係る調査を担当した所轄税務署の職員に対し X が本件債務免除をした理由について 前記ウ ( イ ) の異議申立てに対する決定において平成 17 年債務免除益に本件旧通達の適用がある旨の判断が示されており その後も A の資産が増加していないことから A に資力がなく X に対する借入金の弁済が不可能であると判断するとともに X に対する A の理事長及び専務理事としての貢献を考慮したものである旨を述べている オ所轄税務署長は 平成 22 年 7 月 20 日付けで X に対し 本件債務免除益が A に対する賞与に該当するとして 本件債務免除等に係る平成 19 年 12 月分の源泉所得税の納税告知処分及び不納付加算税の賦課決定処分 ( 以下 本件各処分 という ) をした X は 本件各処分を不服として異議申立てをし 所轄税務署長によりこれを棄却する旨の決定がされたことから 審査請求をしたところ 国税不服審判所長は 上記納税告知処分のうち一部を取り消す旨の裁決をした (3) 主たる争点本件訴訟における主たる争点は 以下の 2 点である 1 本件債務免除益が給与所得 ( 給与等 ) にあたるか 2 本件旧通達の適用等により X に源泉徴収義務は生じないといえるか 本件各処分が適法といえるためには 本件債務免除によって X に源泉徴収義務が生じたといえることが必要になる そのためには 所得税法 183 条 1 項が規定する源泉徴収義務が発生するための要件が満たされていることが必要になる そこで 本件債務免除が 給与等 の支払 ( 同法同条同項 ) にあたるといえるかが問題となる このうち 給与等 にあたるかどうかは 支払の対象が給与所得 ( 同法 28 条 1 項 ) にあたるかどうかの問題である そこでまず そもそも本件債務免除益が 給与所得 にあたるかどうかが問題となる ( 争点 1) また 仮に給与所得にあたるとされる場合でも 本件債務免除益に本件旧通達の適用などがあれば 源泉徴収義務が生じないと考える余地もある そのため 次に 本件債務免除益に本件旧通達の適用などによって源泉徴収義務 69

6 青山ビジネスロー レビュー第 5 巻第 2 号 が生じないといえる事情があるかどうかが問題になる ( 争点 2) (4) 当事者の主張上記各争点についての当事者の主張は 要旨以下のとおりである ア Y の主張 Y は 本件債務免除益は給与所得に該当すると主張した ( 争点 1) また 本件債務免除益に本件旧通達の適用はないと主張した ( 争点 2) イ X の主張これに対して X は 本件債務免除益は給与所得にあたらないと主張した ( 争点 1) また 仮に給与所得にあたるとしても 本件債務免除益には本件旧通達の適用があると主張した ( 争点 2) (5) 下級審の判断ア第 1 審 ( 岡山地裁平成 25 年 3 月 27 日判決 13) ) 第 1 審は 本件旧通達の規定が適用されることを理由に 本件各処分を取り消した その論理は 仮に本件債務免除益が給与等に該当するとしても 本件債務免除益に本件通達を適用せず 源泉取得税額の計算上これを給与等の金額に算入すべきものとしてされた本件各処分は 本件通達を適用しなかったことについての合理的な理由が示されていない以上 平等取扱いの原則に反し違法であるというほかなく 取り消されるべきである というものであった つまり 本件債務免除益が給与所得にあたるとしても 通達の規定が適用されるため課税はされない というものである この通達の規定について 第 1 審は 次のように その趣旨を明らかにしたうえで これが非課税規定を意味していると結論づけた そして こうした非課税規定は 源泉所得税額の計算においても妥当すると判示した 債権者から債務免除を受けた場合 原則として 所得税法 36 条 1 項にいう 経済的な利益 を受けたことになり 免除の内容等に応じて事業所得その他の各種所得の収入金額となるものであるが 例えば 事業所得者が 経営不振による著しい債務超過の状態となり 経営破綻に陥っている状況で 債権者が債務免除をしたなどという場合には 債務者は 実態としては 支払能力のない債務の弁済を免れただけであるから 当該債務免除益のうちその年分の事業損失の額を上回る部分については 担税力のある所得を得たものとみるのは必ずしも実情に即さず このような債務免除額に対して原則どおり収入金額として課税しても 徴収不能となることは明らかで いたずらに滞納残高のみが増加し また 滞納処分の停止を招くだけであり 他方 上記のような事情がある明らかに担税力のない者について課税を行わないこととしても 課税上の不公平が問題となることはなく むし 13) 岡山地判平成 25 年 3 月 27 日 前掲注 10) 70

7 債務免除益事件の最高裁判決に含まれる諸問題 - 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 - ろ 課税を強行することについて一般の理解は得られないものと考えられることから このような無意味な課税を差し控え 積極的な課税をしないこととしたものである ( 略 ) 本件通達の定めにおいて用いられている 資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難 であるとの文言は 所得税法 9 条 1 項 10 号及び所得税法施行令 26 条の各規定において用いられている文言と同じであり これらの各規定における当該文言の意義については 所得税基本通達 9-12 の 2 において 債務者の債務超過の状態が著しく その者の信用 才能等を活用しても 現にその債務の全部を弁済するための資金を調達することができないのみならず 近い将来においても調達することができないと認められる 場合をいうとされているから 本件通達の定めにおいても 当該文言が上記と同じ意義を有するものとして用いられているものと解される すなわち 本件通達は 上記のような場合に受けた債務免除益への非課税を規定したものと解されるのであり このような規定の内容及び上記認定のとおりのその趣旨からすれば 本件通達による上記非課税の取扱いは 所得税法等の実定法令に反するものとはいえず 相応の合理性を有するものということができる そして もとより本件通達が法令そのものではなく これによらない取扱いが直ちに違法となるものではないとしても 本件通達が相応の合理性を有する一般的な取扱いの基準として定められ 広く周知されているものである以上は 課税庁においてこれを恣意的に運用することは許されないのであって 本件通達の適用要件に該当する事案に対して合理的な理由もなくその適用をしないとすることは 平等取扱いの原則に反し 違法となるというべきである なお 本件通達は 上記のような場合に受けた債務免除益については 各種所得の金額の計算上収入金額又は総収入金額に算入しないものとする とのみ定めているが この定めは 給与所得に係る源泉所得税額の計算上給与等の金額に算入しないとする趣旨も含むものと解される 下線は筆者 イ控訴審 ( 広島高裁岡山支部平成 26 年 1 月 30 日判決 14) ) 控訴審も 第 1 審と同じ結論を採用した ( 控訴棄却 ) もっとも 第 1 審が仮に給与所得にあたるとしても 課税されないと論じたのに対し 控訴審は 以下のとおり 本件債務免除益の給与所得該当性について詳細な検討をしたうえで これにあたらないと判示した 所得税法 28 条 1 項は 給与所得とは 俸給 給料 賃金 歳費及び賞与並びにこれらの性質を有する給与 ( 以下 給与等 という ) に係る所得をいう と規定している 同項が給与所得を包括的に規定している趣旨からすると 給与所得を実質的に解し 雇用契約に限らず これに類する委任契約などの原因に基づき提供した労務 ( 役務 ) の対価として支給されるものも給与等に含むものと解される したがって 法人の役員が法人から支給を受ける報酬も 役員の労務又は役務の対価とみることができることから 給与所得 14) 広島高岡山支判平成 26 年 1 月 30 日 前掲注 10) 71

8 青山ビジネスロー レビュー第 5 巻第 2 号に含まれると解される そして 所得税法 183 条 1 項は 給与等の支払をする者に対し その支払の際 その給与等について所得税を徴収することを義務付けている ( 源泉徴収義務 ) ( 略 ) 前提となる事実等及び上記認定事実をもとに 本件債務免除が 給与等 に該当するかどうか 検討する 前提となる事実等及び上記認定事実によれば A 理事長は 長年被控訴人の理事長を務めていた者であり A 理事長は 有価証券取引等の資金を被控訴人から借り入れてきたが バブル崩壊後 借入金の返済に窮し 被控訴人に対し 平成 2 年以降 債務免除及び利息の減免を希望していたところ 被控訴人は 債務免除をせず 源泉徴収しないことを倉敷税務署に確認の上利息を減免し 毎月 500 万円ずつ利息の支払を受けていたこと 平成 19 年 8 月 6 日 A 理事長の課税処分に対する異議決定において 平成 17 年の債務免除益について A 理事長に資力がなく債務の弁済が著しく困難であると判断され 本件通達が適用され 平成 17 年以降も A 理事長の資産の増加がなかったことから 被控訴人の理事会においても A 理事長に資力を喪失し弁済が著しく困難であると判断し 本件各不動産の売却代金を借入金債務と相殺した後に残存する本件債務を免除した ( 本件債務免除 ) ことが認められる ( 略 ) したがって 本件債務免除は 役員の役務の対価とみることは相当ではなく 給与等 に該当するということはできないから 本件債務免除益について 被控訴人に源泉徴収義務はないというべきである 下線は筆者 3 判旨 ( 最高裁平成 27 年 10 日 8 日第一小法廷判決 15) ) これに対して上告審である本判決は 原判決を破棄し 以下のように 本件債務免除益が所得税法 28 条 1 項の給与にあたると判示した 所得税法 28 条 1 項にいう給与所得は 自己の計算又は危険において独立して行われる業務等から生ずるものではなく 雇用契約又はこれに類する原因に基づき提供した労務又は役務の対価として受ける給付をいうものと解される ( 最高裁昭和 52 年 ( 行ツ ) 第 12 号同 56 年 4 月 24 日第二小法廷判決 民集 35 巻 3 号 672 頁 最高裁平成 16 年 ( 行ヒ ) 第 141 号同 17 年 1 月 25 日第三小法廷判決 民集 59 巻 1 号 64 頁参照 ) そして 同項にいう賞与又は賞与の性質を有する給与とは 上記の給付のうち功労への報償等の観点をも考慮して臨時的に付与される給付であって その給付には金銭のみならず金銭以外の物や経済的な利益も含まれると解される 前記事実関係によれば A は X から長年にわたり多額の金員を繰り返し借り入れ これを有価証券の取引に充てるなどしていたところ X が A に対してこのように多額の 15) 最判平成 27 年 10 日 8 日 前掲注 11) 72

9 債務免除益事件の最高裁判決に含まれる諸問題 - 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 - 金員の貸付けを繰り返し行ったのは 同人が X の理事長及び専務理事の地位にある者としてその職務を行っていたことによるものとみるのが相当であり X が A の申入れを受けて本件債務免除に応ずるに当たっては X に対する A の理事長及び専務理事としての貢献についての評価が考慮されたことがうかがわれる これらの事情に鑑みると 本件債務免除益は A が自己の計算又は危険において独立して行った業務等により生じたものではなく 同人がXに対し雇用契約に類する原因に基づき提供した役務の対価として X から功労への報償等の観点をも考慮して臨時的に付与された給付とみるのが相当である したがって 本件債務免除益は 所得税法 28 条 1 項にいう賞与又は賞与の性質を有する給与に該当するものというべきである 下線は筆者 このように判示したうえで 本判決は次のように差戻しを命じた 本件債務免除当時に A が資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難であったなど本件債務免除益を同人の給与所得における収入金額に算入しないものとすべき事情が認められるなど 本件各処分が取り消されるべきものであるか否かにつき更に審理を尽くさせるため 本件を原審に差し戻すこととする 4 本判決の論理本判決はシンプルな構成となっているため その論理を理解することがまずは重要になるが 判決文からこれを読み取ることは容易ではない そこで 以下では 所得税法の規定とその解釈を示すことで 最高裁平成 27 年判決が本件をどのような論理で捉えているのかについて分析したい (1) 所得税法 28 条 1 項と同法 183 条 1 項所得税の納付は 申告納税制度が原則である ( 国税通則法 15 条 1 項 2 項 1 号 16 条 1 項 1 号 2 項 1 号 所得税法 120 条 1 項 ) もっとも 例外的に 所得税法が定める所定の支払がある場合に その支払の際に支払者に天引き徴収を行わせる源泉徴収制度が採用されている ( 所得税法 181 条 1 項 183 条 1 項 199 条 204 条 1 項 207 条 209 条の 条 212 条 ) 源泉徴収制度は合憲と解されているが 16) あくまで申告納税制度の例外にあたるものである以上 法文に明確な規定がある場合に限られると考えるべきである 本件では 申告納税制度の例外としての 給与等 の支払 に対する源泉徴収義務の規定 ( 所得税法 183 条 1 項 ) の適用が問題になっている この点については 本件債務免除益が給与所得 ( 所得税法 28 条 1 項 ) にあたるとなれば 所得税法 183 条 1 項の定める 給与等 に該当することになるため そもそも本件債務免除益は給与所得に該当するのかが問題となる 16) 最大判昭和 37 年 2 月 28 日刑集 16 巻 2 号 212 頁 73

10 青山ビジネスロー レビュー第 5 巻第 2 号 (2) 債務免除益と所得税法 28 条 1 項 この点について 本判決は 上記のとおり 所得税法 28 条 1 項の定める給与所得の定 17) 義ないし要件について 同所得の先例である最高裁昭和 56 年 4 月 24 日第二小法廷判決を参照したうえで 雇用契約又はこれに類する原因に基づき提供した労務又は役務の対価として受ける給付をいう としているが 最高裁昭和 56 年判決により 一応の基準 として定立されていた規範が 微妙に変容されているようにも思える 具体的には 同 56 年判決によって 使用者の指揮命令に服して提供した労務の対価として使用者から受ける給付 とされていた規範部分である 使用者の指揮命令に服して提供したものを 従属性 要件というが 近時 この従属性要件は給与所得の必要要件ではない と判示した裁判例がある 18) 本判決では 上述のとおり この従属性要件が削除されているようにみえる また 使用者からの給付でなくてもよいとされた ( その限りにおいて最高裁昭和 56 年判決は射程外であるとされた 19) ) 最高裁平成 17 年 1 月 25 日第三小法廷判決 20) も参照されており 給付の対象が 使用者から受ける にはなっていない さらに 労務の対価 と判示されていた最高裁昭和 56 年判決の規範部分に 役務の対価 でもよいことが加えられている これらの点については 給与所得の意義及び要件としての給与概念の変容とも思われる判示であるが 本稿の直接のテーマではないため ここでは割愛する 21) 以上の定義ないし要件を前提に 債務免除益は 賞与又は賞与の性質を有する給与 にあたるとしたのが 本判決である 所得税法 28 条 1 項は 俸給 給料 賃金 歳費 賞与 を例示列挙したうえで さらに これらの性質を有する給与 も給与所得にあたると規定している 本判決は 本件債務免除益が 同条同項に例示されている 賞与 にあたるか 少なくとも 賞与 の性質を有する給与 にはあたるとした この点については 債務免除益が原則として経済的利益として所得を構成するものであり 本件ではその利益を受けた者と与えた者との関係が 雇用契約又はこれに類する原因 ( 雇用類似関係 ) にあることから 一般的には支持される結論であるといえよう ( なお 本判決は上記関係のみに着目しているのではなく 債務免除に際して理事長等としての責献が考慮された事実を指摘している ) (3) 本件旧通達の適用等についてこのようにして本判決は 給与所得 ( 給与等 ) にあたらないとした原判決を破棄したが 自判せずに差戻しを命じている その理由は上記のとおりであり 第 1 審のような本件旧 17) 最判昭和 56 年 4 月 24 日民集 35 巻 3 号 672 頁 ( 弁護士顧問料事件 ) 18) 東京高判平成 25 年 10 月 23 日裁判所 HP( 最決平成 27 年 7 月 7 日 ( 不受理 ) 公刊物未登載 ) 19) 増田稔 判解 最高裁判所判例解説民事篇平成 17 年度 ( 上 ) ( 法曹会 2008 年 )52-53 頁 20) 最判平成 17 年 1 月 25 日民集 59 巻 1 号 64 頁 ( ストック オプション事件 ) 21) 同テーマについては 木山泰嗣 給与概念の確立と変容 青山法学論集 57 巻 4 号 (2016 年 )115 頁で掘り下げて論じているので こちらを参照されたい 74

11 債務免除益事件の最高裁判決に含まれる諸問題 - 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 - 通達の規定が適用される事情の有無を審理させるものと考えられる しかし 第 1 審のように同通達の規定を非課税規定と捉え 合理性があるから適用しないと平等原則に反するという論理を前提にしているものなのか 別の理由により上記事情を審理させるものなのかが判然としない面もある 差戻しの理由部分に など が 2 回あり 必ずしも本件旧通達の適用のみを前提にしていないと読み取れる面もあるようにみえるからである しかし 本件旧通達の規定が適用されるような事情がある場合 そもそも担税力のある所得を認識することができないということもできるため 仮に通達の規定がなくとも課税の対象になる所得とはいえないと考えるべき場合があると思われる ( 詳細は後述する ) この点について本判決をよく読むと 給与 に該当するといっているが 給与所得 にあたる とはいっていない こうした用語の使い分けに正確な意味があるとすれば 本判決は 旧通達の規定する事情があるかの検討に 所得 にあたるかの判定を考慮させる趣旨であると理解することができるであろう ( 論理 A) 他方で 給与 と 給与所得 についての用語の使い分けには大きな意味があるものではないと考えれば 第 1 審のような論理 ( 本件旧通達の規定の適用の検討 ) を前提にしていると考えることもできる ( 論理 B) 22) 以上の点は 判決文からは判然としないが 前者 ( 論理 A) であると理解するのが 所得概念を前提とした法解釈としては理論的であると思われる この論理 A を導く議論は 以下の諸問題の検討において明らかにしていきたい 5 検討 (1) 債務免除益に対する所得課税 どのような所得を構成すると考えるべきか債務免除によって債務者個人が得た利益は 経済的な利益 にあたるため ( 所得税法 36 条 1 項かっこ書 ) 所得税法が予定している収入金額にあたることになる( 正確には 収入金額又は総収入金額にあたる ということになるが 以下 特に注意を要する部分を除き 又は総収入金額 については省略する ) そして この場合 経済的な利益の価額 として ( 同法 36 条 1 項かっこ書 ) 当該利益を享受する時における価額 ( 同法同条 2 項 ) つまり時価で収入金額が決まることになる 借入債務の免除を受けた者( なお 本判決の事案は 債務免除を行った者が法人税法上の法人であり 債務免除を受けた者が 22) 第 1 審判決は 旧通達の規定を適用しないことが平等原則違反にあたるとの理由で この規定を適用しているが そのように考えるよりも 当該規定には合理性があるため 当該規定を適用すると著しく不平等な結果をもたらすような特段の事情がない限り 同規定が適用されると考える方が 裁判例の傾向にも合致すると思われる ( 最判平成 17 年 11 月 8 日集民 218 号 211 頁 東京高判平成 25 年 2 月 28 日税務訴訟資料 263 号順号 等参照 ) したがって 論理 B は 前者のような理由だけでなく 後者も含めた考え方として捉えるべきかもしれない このように捉えるのであれば 論理 B も誤りではない 75

12 青山ビジネスロー レビュー第 5 巻第 2 号個人である場合であるため 本稿でも法人から債務免除を受けた者が個人である場合を前提に議論を進める 23) ) は 免除を受けた債務額について返済義務を免れたことになるため 原則として 当該債務額が経済的利益の時価として捉えられることになる 原則として と断ったのは 例外もあり得ると考えるからである この点については後述することとして ここでは原則論について論じたい 次に問題になるのは 法人から債務免除を受けた個人が得た利益 ( 債務免除益 ) は いかなる所得にあたるのか ということであろう いわゆる所得の種類 ( 所得区分 ) の問題である ここでは 2 つの考え方があり得る 1 つは 法人が個人に対して行う債務免除は通常継続的に行われるものではないから原則として一時所得 ( 所得税法 34 条 1 項 ) にあたるとする考え方である ( 一時所得説 ) 24) いま 1 つは そのようには考えずに 通常の所得区分と同様に 当該所得の性質やその原因 ( 発生の態様 ) をみて個別具体的にどの所得にあたるかを判断する考え方である ( 個別検討説 ) 25) 一時所得説は 法人から個人が受けた債務免除益については 法人からの贈与にあたり 原則として一時所得にあたると考えられている点を重視するものである 26) しかしながら たとえば ストック オプションの行使益は その利益を得た原因によってそれぞれ異な 23) 債務免除を受けた者が法人である場合には その他の取引 に係る収益として これによって得た利益が当該事業年度の益金に算入されることになると考えられる ( 法人税法 22 条 2 項 ) この点については DES(Debt Equity Swap デット エクイティ スワップ ) による債務消滅益について その他の取引 に係る収益として益金に算入されるとしたものがある ( 東京高判平成 22 年 9 月 15 日税務訴訟資料 260 号順号 11511( 最決平成 23 年 3 月 29 日税務訴訟資料 ( 不受理 )261 号順号 11656)) 同判決は 法人税法 22 条 2 項の その他の取引 には 民商法上の取引に限られず 債権の増加又は債務の減少など法人の収益の発生事由として簿記に反映されるものである限り 人の精神作用を要件としない法律事実である混同等の事件も含まれると解するのが相当である したがって 混同により消滅した本件貸付債務の券面額から上記資本等取引に当たる 1 億 6200 万円を控除した残額は 損益取引により生じた益金と認められる と判示している また 債務免除を行った者が個人で 債務免除を受けた者も個人である場合には 対価を支払わないで 債務の免除 による利益を受けた場合 として 当該債務の免除 による利益を受けた者が 当該債務の免除 に係る債務の金額に相当する金額 ( 債務免除額 ) を 当該債務の免除 をした者から贈与 により取得したものとみな されることになる ( 相続税法 8 条本文 ) 24) 田中治教授は 一般に 法人による債務免除という行為は継続的 連続的に行われるものではない 点を指摘し この種の債務免除は 一時的 偶発的になされる点に特徴があり したがって これによって生じた所得は 基本的に一時所得に当たるというべきであろう と述べられている ( 田中治 給与所得者の経済的利益に対する課税 税務事例研究 59 号 (2001 年 )50 頁 ) 25) 所得税基本通達 34-1(5) においても 業務に関して受けるもの と 継続的に受けるもの が一時所得から除外されている 前者については その業務の付随収入に該当するため であり 後者については 臨時的 偶発的に生ずる所得に該当しなくなるため であると説明されている ( 森谷義光 = 北村猛 = 一色広己 = 田中健二編 所得税基本通達逐条解説 平成 26 年版 ( 大蔵財務協会 2014 年 )252 頁 ) この点から 同通達の規定においても 業務に関連するものであれば 少なくとも その法律関係等によって 事業所得または給与所得になることが前提とされているといえる 26) この見解は 買掛金その他の債務の免除を受けた場合におけるその免除を受けた金額 が所得税法 36 条 1 項かっこ書の 経済的な利益 に含まれる とされており ( 所得税基本通達 36-15(5)) かつ 法人からの贈与により取得する金品 ( 業務に関して受けるもの及び継続的に受けるものを除く ) が一時所得にあたる例とされている ( 同 34-1(5)) 行政解釈を前提にするようである 76

13 債務免除益事件の最高裁判決に含まれる諸問題 - 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 - る所得区分にあたると考えられている 27) これはストック オプションの行使益に限られ たことではない そもそも 所得区分は 所得はその性質や発生の態様によって担税力が異なるという前提に立って 公平負担の観点から 各種の所得について それぞれの担税力の相違に応じた計算方法を定め また それぞれの態様に応じた課税方法を定めるため に設けられている 28) このことを前提とすれば その判断についても所得の性質や発生の態様などを個別具体的にみて行われるべきと考えられている こうした一般的な考え方を 債務免除益の場合にのみ修正する特殊性があるとは思われない 一時所得の要件に 29) は 非継続性要件及び非対価性要件 30) がある以上 それぞれの要件該当性を個々に判定しなければならないはずである よって 一時所得説は妥当ではないと思われる この点 裁判例をみても 上述のとおり 事業所得としたもの 31) 不動産所得としたものもあれば 32) 一時所得としたものもあり 33) 本件のように給与所得にあたる余地を認めたものものあれば 配当所得としたものもある 34) したがって 個別検討説が妥当であろう (2) 通達が定める非課税規定 本件旧通達の規定に基づき非課税とすることは 租税法律主義に違反しないか次に検討すべきことは 債務免除益はその免除額について原則として収入金額に算入される ( つまり 所得にあたる ) と述べた点について である あくまで 原則として と断ったのは 債務免除がなされた場合でも 例外的に債務者に所得が発生しない場合もあり得ると考えられるからである これは 本件において第 1 審で適用された本件旧通達の規定と所得税法 36 条の関係をめぐる問題ということもできるし 法令に明文規定がないにもかかわらず通達の規定で定められた非課税所得を認めることになる点で租税法律主義 ( 憲法 84 条 ) に反するのではないか という問題として捉えることもできる 旧所得税基本通達 36-17( 本件旧通達 ) 本文には 債務免除益のうち 債務者が資 27) ストック オプションの行使益については給与所得と判断されたもの ( 前掲注 20)) 雑所得と判断されたもの ( 東京高判平成 17 年 4 月 27 日訟務月報 52 巻 10 号 3209 頁 ( 最決平成 18 年 2 月 28 日 ( 不受理 ) 税務訴訟資料 256 号順号 10337)) があるほか 課税実務においては その利益を得た原因によって給与所得 退職所得 事業所得 一時所得 雑所得にあたるとの整理がなされている ( 所得税基本通達 23 ~ 35 共 - 6 参照 ) この点について 金子宏東京大学名誉教授は 自社の役員 従業員以外の者にストック オプションを与えた場合に その行使によって生ずる利益の所得分類が問題となるが 当事者の会社との関係により 事業所得 給与所得 一時所得または雑所得のいずれかに該当すると解すべきである と述べられている ( 金子 前掲注 3)226 頁 ) 28) 金子 前掲注 3) 頁 29) 営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得で あること ( 所得税法 34 条 1 項 ) この非継続性要件の判断枠組みを示したものに 最判平成 27 年 3 月 10 日刑集 69 巻 2 号 434 頁がある 30) 労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しないもの であること ( 所得税法 34 条 1 項 ) この非対価性要件の判断枠組みを示したものに 東京高判平成 23 年 6 月 29 日税務訴訟資料 261 号順号 11705( 最決平成 24 年 9 月 27 日 ( 不受理 ) 税務訴訟資料 262 号順号 12051) がある 31) 大阪地判平成 24 年 2 月 28 日 前掲注 6) 32) 仙台高判平成 17 年 10 月 26 日 前掲注 7) 33) 東京地判平成 27 年 5 月 21 日 前掲注 8) 34) 東京高判平成 22 年 6 月 23 日 前掲注 5) 大阪高判平成 24 年 2 月 16 日 前掲注 5) 77

14 青山ビジネスロー レビュー第 5 巻第 2 号 力を喪失して債務を弁済することが著しく困難であると認められる場合に受けたものについては 各種所得の金額の計算上収入金額又は総収入金額に算入しないものとする と定められていた この本件旧通達の規定の適用を行い 源泉徴収義務が生じないとしたのが第 1 審判決であった ( なお 非課税規定が適用される場合に そもそも源泉徴収義務は生じなくなるのかという点も問題になる この点については 後述する ) しかし これに対しては 所得税法や所得税法施行令 ( ただし 同法からの委任がある場合を前提とする ) といった法令ではない ( 国税庁長官が発遣する国税職員に対する内部命令に過ぎない ) 通達によって 非課税所得を定めてよいのかという批判がされることになる 35) たとえば 本件と同様に本件旧通達の規定の適用が争われた大阪地裁平成 24 年 2 月 28 日判決 36) の評釈において 品川芳宣名誉教授は このような通達の取扱いによって特定の所得 ( 経済的利得 ) を非課税とするのは 法令の根拠を欠くものであって 租税法律主義 ( 課税要件法定主義又は合法性の原則 ) 違反の疑義がある と批判されている 37) 他方で 同判決の評釈において 伊藤義一教授は 租税法律主義の観点から如何なものかという問題もあるが その議論の趣旨が 国税庁長官通達による法律の解釈が正しい解釈であって それを裁判所が確認するという趣旨であると善解すれば そこに問題はない と述べられている 38) たしかに 第 1 審判決のように本件旧通達の規定を 非課税規定 と捉えると 租税法律主義違反の懸念が生ずるところであろう 39) しかし この点については 次のように考えることができる そもそも 法人から個人に債務免除がなされた場合 債務免除益がストレートに生ずるのかというと 必ずしもそうではなく ( もちろん 原則として所得税法は債務免除によって免れた債務相当額について経済的利益を得たと捉えることになる点はそのとおりであるが ( 所得税法 36 条 1 項かっこ書 2 項参照 )) 資力を喪失しており弁済をすることが著しく困難であるような事情があるときに債務免除がなされた場合には 例外的にではあるが それによって債務免除益としての所得 ( 収入 ) があったと解することはできない といえるのではないか そもそも そのような場合においては債務免除によっても当該債務者に担税力の増加はもたらされないはずであり そうだとすれば 当該債務者は所得を得たといえないからである この点については 大阪地裁平成 24 年判決において 債務者が債務免除によって弁済が著しく困難な債務の弁済を免れたにすぎない 35) 田中治教授は 租税法律主義の見地からみて 通達限りで租税負担を強化するのが許されないのと同様に 通達限りで租税負担を軽減 排除するのも許されない というべきである と述べられている ( 田中 前掲注 24)37 頁 ) 36) 大阪地判平成 24 年 2 月 28 日 前掲注 6) 37) 品川芳宣 判批 税研 166 号 (2012 年 )90 頁 38) 伊藤義一 判批 TKC 税研情報 21 巻 6 号 (2012 年 )42 頁 39) 酒井克彦教授は そもそも 租税法律主義の下で 実定法が非課税規定や免税規定を設けていないにもかかわらず 行政が課税を免除するなどということを通達することに大きな問題があると思われる と述べられている ( 酒井克彦 債務免除益に係る源泉徴収義務 国税不服審判所平成 17 年 2 月 28 日裁決の検討を契機として 税務事例 46 巻 3 号 (2014 年 )56 頁 ) 78

15 債務免除益事件の最高裁判決に含まれる諸問題 - 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 - といえる場合には 当該債務免除という経済的利益によって債務者の担税力が増加するものとはいえない と判示されていたところであるが 40) より正確にいえば 担税力を増加させるものでなければ所得とはいえないため 収入金額に算入される経済的利益にもあたらない ということになるであろう 41) そして そのような場合についての規定を設けているのが 相続税法 8 条ただし書であり ( これは個人から個人に対する債務免除が行われた場合であるが ) 42) 本件旧通達であったと理解することができる 43) たしかに 本件旧通達の規定は 相続税法 8 条ただし書の規定と異なり 法令において定められていなかった点に妥当性の問題はあったかもしれない 44) しかし 現行法においては所得税法 44 条の 2 第 1 項の規定で明文化されている 45) ( そのため 妥当性の問題も現在においては解消されているといえるであろう 46) ) 47) いずれにせよ 所得税法 36 条 1 項をみても 債務免除益 40) 大阪地判平成 24 年 2 月 28 日前掲注 6) 41) この点について いわばマイナスの状態がマイナスのままか 又は最大限 0 に戻ったに過ぎない として 債務免除によっても債務者に純資産の増加が生じないと説明するものに伊藤 前掲注 38)46 頁がある 42) 相続税法 8 条ただし書 1 号には 債務者が資力を喪失して債務を弁済することが困難である場合において 当該債務の全部又は一部の免除を受けたとき に該当する場合には この限りでない と定められている これは同法 8 条本文が 債務の免除 による利益は 債務者の消極財産を消滅ないし滅失させるものであり このことは実質的には 積極財産の贈与を受けることと経済的には何等異なるところがないことに着目して設けられた 規定であるところ 債務の免除 が 債務者が資力を喪失したため止むを得ず また いわゆる道義上の見地からされる場合があ り このような場合にも 贈与とみなして贈与税を課税することは適当でない ことから定められた規定と解されている ( 武田昌輔編 DHC コンメンタール相続税法 ( 第一法規 1981 年 ) 頁 ) 43) 本件旧通達については 単に形式上の所得であって 免除を受けたことによってそれだけ担税力のある所得を得たものとみるのは必ずしも実情に即したものとはいえないのではないかという問題がある ため このような状態の債務免除益については収入金額に算入しない取扱いを明らかにしたものである と説明されていた ( 後藤昇 = 森谷義光 = 阿部輝男 = 北島一晃 所得税基本通達逐条解説 平成 24 年版 ( 大蔵財務協会 2012 年 )283 頁 ) 形式的には所得にみえるようであっても 担税力を増加させるものでなければ所得とはいえないと捉えるべきことを考えると そもそも所得が生じていない部分について収入金額又は総収入全額に算入しないことを定めた規定と理解することができる 44) たとえば 相続税法 8 条ただし書などと比較して 非課税の明示規定を欠く点でバランスが悪いとする指摘があった ( 増井良啓 判批 平成 24 年度重要判例解説 ジュリスト 1453 号 ( 有斐閣 2013 年 )209 頁 ) なお ここで筆者が妥当性の問題といっているのは 所得税法に明文規定がなかったことが租税法律主義に抵触するものではないとしても 原則として債務者に経済的利益をもたらすはずの債務免除について どのような場合に例外的に担税力がないものとして課税されないことになるのかについての明確な基準が法文で示されている方が望ましいという考えはあり得るからである 45) 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 26 年法律第 10 号 ) 46) ただし 同規定が 総収入金額 と定められている点をとらえ 給与所得や退職所得には適用されないおそれがあるとの指摘もある ( 奥谷健 判批 税務 QA165 号 (2015 年 )49 頁 ) 他方で 各種所得の金額の計算上 となっている点もあり 同規定の適用範囲の問題が残っていることは否めない 47) 改正の趣旨については 著しく債務超過の状態に陥ったこと等によりその債務者が資力を喪失して債務を弁済することができない場合には その債務の免除により受ける経済的な利益は形式的なものであり これを課税所得として捉えることは実情にそぐわないという考え方から これまで課税しないこととして取り扱われてきました 平成 26 年度改正では 個人の事業再生を支援する租税特別措置を創設すること ( 措法 28 条の 2 の 2) にあわせ この取扱いを法令上明確化することとされました と説明されている ( 佐々木誠 = 田名後正範 所得税法等の改正 改正税法のすべて平成 26 年版 ( 大蔵財務協会 2014 年 )103 頁 ) 79

16 青山ビジネスロー レビュー第 5 巻第 2 号が必ず 経済的な利益 として把握され収入金額に算入されると規定されているわけではない 債務免除によって債務者が得た利益 ( 担税力の増加をもたらす所得 ) がある場合には その債務免除益が 経済的な利益 にあたり 収入金額に算入されると解されているはずなのである この点について 末崎衛教授は 本件通達の取扱いは X や本判決がいうように 所得税法 36 条 1 項の解釈として当然に導かれるものであり Y のように 特例 と捉えるのは誤りでしょう なぜなら 債務者に資力があってこそ その債務の支払を免れたことをもって経済的利益と捉えることができるのであって そもそも資力がない場合に経済的利益を得たと捉えることができないのは当然の理だからです と述べられている 48) 特例 とあるのは 非課税についての創設規定という趣旨であると思われるが まさにそのような 特例 ( 創設的非課税 ) として捉える点に誤りがあるのであって ( 見出しには 特例 と記載されていたが ここではその性質が創設的非課税かどうかを捉えている ) そのように捉えることから租税法律主義違反 ( 非課税規定を通達で創設した ) という疑問が指摘されるのだと思われる 筆者の考えでは 債務免除が行われた場合でも例外的に 経済的な利益 が生じない場合があること及びその場合について確認をしたのが 相続税法 8 条ただし書であり 本件旧通達であり 現行所得税法 44 条の 2 第 1 項である このように これらの規定は いずれも確認規定であって 創設規定ではない そもそも 非課税規定を定めた所得税法 9 条 1 項の列挙事由には 損害賠償金 (17 号 ) のように確認的非課税と考えられているものと 49) 通勤手当(5 号 ) のように創設的非課税と考えられているもの 50) の 2 種類がある 債務免除がなされた場合に資力を喪失して弁済をすることが著しく困難な場合については そもそも 所得税法 36 条 1 項かっこ書及び 2 項の解釈論として導くことができるものである したがって 上記の租税法律主義違反の問題は生じないといえよう 48) 末崎衛 判批 税務 QA122 号 (2012 年 )55 頁 49) 損害賠償金が非課税とされているのは 損害を補填するものであり そもそもそこには純資産の増加 ( あらたな経済的価値の流入 ) はないため 所得はないからであると考えられている ( 大阪地判昭和 54 年 5 月 31 日行集 30 巻 5 号 1077 頁参照 ) 水野忠恒教授も これらは損害の回復であり 担税力がないとみられるので非課税とされるのである と述べられている ( 水野忠恒 大系租税法 ( 中央経済社 2016 年 )154 頁 ) 増井良啓教授も 一般論として 損をした部分を埋め合わせるのだから 所得にならない と述べられている ( 増井良啓 租税法入門 ( 有斐閣 2014 年 )66 頁 ) 50) 所得税法の規定で非課税とされていなかったころに 通勤手当も給与所得にあたるとした最高裁判決がある ( 最判昭和 37 年 8 月 10 日民集 16 巻 8 号 1749 頁 ) この点から 通勤手当について非課税とした ( ただし 一般の通勤者につき通常必要であると認められる部分として政令で定めるものに限られる ) 所得税法 9 条 1 項 5 号の規定は 創設的非課税であると考えられる ( 中里実 = 弘中聡浩 = 渕圭吾 = 伊藤剛志 = 吉村政穂編 租税法概説 第 2 版 ( 有斐閣 2105 年 )106 頁参照 ) この点については 通勤手当を 受領した時点においてはたしかに資産の増加をきたすものである としつつも 受領後通勤のために支出される犠牲的費用である 点から 必要経費としての性質をもつ給与所得控除額 ( 所得税法 28 条 2 項 3 項 ) に含まれるものであるかなどを明らかにしなければ明確な答えはでないはずであるとの批判もある ( 齋藤明 判批 租税判例百選 第 2 版 ( 有斐閣 1983 年 )69 頁 他に 塩崎潤 判批 租税判例百選 ( 有斐閣 1968 年 )72 頁等を参照 ) 80

17 債務免除益事件の最高裁判決に含まれる諸問題 - 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 - なお ここではその効果の観点から 本件旧通達の規定を非課税規定 ( ただし確認的非課税 ) であると説明したが そもそも非課税規定とは 所得税法 9 条 1 項柱書にあるように 所得税を課さない との文言が用いられているものを指すはずである 所得税法以外でも非課税を定めた規定はあるが たとえば宝くじの当選金についての非課税規定においても 当せん金付証票法 13 条で 所得税を課さない という文言が用いられている これに対して 本件旧通達の規定は 収入金額又は総収入金額に算入しない との文言が用いられている そこで 本件旧通達の規定はそもそも非課税規定といえるのか という問題も厳密に考えるとあり得ると思われる この点について 本件における第 1 審では 本件通達は 上記のような場合に受けた債務免除益への非課税を規定したものと解される と判示されている もちろん 所得税を課さない とされた場合においても 収入金額又は総収入金額に算入しない という効果を生じることになるため 両者を区別して論ずる実益が果たしてあるか という問題はあるであろう 51) しかし 本件旧通達の規定も所得税法に明文化された所得税法 44 条の 2 の規定も 所得税を課さない との文言ではない点には留意すべきように思う (3) 所得税法 183 条 1 項と非課税規定との関係 給与にあたる債務免除益について源泉徴収義務が生じないことはあり得るのか最後に検討しなければならない難問が残されている それは 法人から個人になされた債務免除によって生じる利益 ( 債務免除益 ) が 給与 ( 所得税法 28 条 1 項 ) にあたる場合でも 給与等 の支払 ( 所得税法 183 条 1 項 ) にあたらず 源泉徴収義務が生じない場合があり得るのか という点である 本判決がこの点についてどのような理解をしているかを把握することは 判決文がシンプルに過ぎるため 容易ではない しかし 債務免除益が 給与 にあたるとしながら 本件債務免除当時に A が資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難であったなど本件債務免除益を同人の給与所得における収入金額に算入しないものとすべき事情が認められるなど 本件各処分が取り消されるべきものであるか否かにつき更に審理を尽くさせる として差戻しを命じている点から 本判決の論理を読み取ることはできると思われる この問題を考えるにあたっては 本判決の論理を捉える ( 解読する ) と同時に 源泉徴収義務 ( 本件では所得税法 183 条 1 項の規定の適用が問題になる ) と非課税規定の適用との関係を 一般論として考えることも必要になるであろう 本件が提起されてから 諸 51) 現物給与等の 課税除外の根拠は 一部税法に非課税規定が設けられているほかは 国税庁通達で税務執行上の細目が定められ それによって税の実務が動いているものが多い との説明があるが ( 注解所得税法研究会編 注解所得税法 五訂版 ( 大蔵財務協会 2011 年 )491 頁 ) いまひとつは 課税しなくて差し支えない との文言が使われている通達の各規定であろう ( 所得税基本通達 ないし 等 ) 81

18 青山ビジネスロー レビュー第 5 巻第 2 号説論じられているところではあるが 52) その答えは判然としない そこで 以下に 私見を述べたいと思う ここで注目すべきは 本判決が使っている用語の微妙な使い分けである いっけんするとすべて同じようにみえるところであるが ( もちろん 実際には同じ意味で使われている可能性も否めないが ) よくみると原審( 控訴審 ) の判断については 本件債務免除益が 所得税法 28 条 1 項にいう給与等に該当するということはできない ことを理由に 本件債務免除益についての 源泉徴収義務はない としたと記されている これに対して 本判決の理由においては 所得税法 28 条 1 項にいう給与所得 についての要件を示したうえで 本件債務免除益は 所得税法 28 条 1 項にいう賞与又は賞与の性質を有する給与に該当する と記されていて 原審の判断として紹介したときのような 所得税法 28 条 1 4 項にいう給与等に該当する 傍点は筆者 とは記されていないのである ここでの違いは 給与等 か 給与 かという 等 の有無に過ぎない しかし 給与等 の 等 は X に源泉徴収義務が発生するための要件を指している 所得税法 183 条 1 項には 所得税法 第 28 条第 1 項 ( 給与所得 ) に規定する給与等 ( 略 ) の支払をする者 に源泉徴収義務が生じると規定されており その要件は 給与 の支払 ではないからである ( 給与等 の支払 でなければならない ということである ) 以上を前提に考えると 本判決は 本件債務免除益が所得税法 28 条 1 項の給与所得に該当し得るものであることは認めているものの その 支払 が源泉徴収義務の対象に該当することになる 所得税法 183 条 1 項にいう 給与等 にあたることまでは判断していない と考えられるのではないだろうか このように考えるのは技巧的である との批判もあるかもしれない しかし このように考えれば 給与 には該当するものの 本件各処分が取り消されるべき 可能性が認められる余地が生ずることになり 差戻しが命じられた意味も理解できると思われるのである 本件各処分の本体 ( 本税に相当する部分 ) は納税告知処分であり その適法性の根拠 ( 課税要件 ) は所得税法 183 条 1 項が定める 給与等 の支払 だからである なお この点については 給与等 の支払 に 給与 の支払 も当然に含まれるのではないかとの疑問もあるかもしれない しかし 所得税法 28 条 1 項は 俸給 給料 賃金 歳費及び賞与並びにこれらの性質を有する給与 を 給与等 というと定めていることからすれば 本判決が認定した 賞与 であれ 賞与の性質を有する給与 であれ 所得税法 183 条 1 項にいう 給与等 の支払 にストレートにあたるのだとすれば 上記のような差戻しを命ずる余地はなくなるはずであるが ( 差戻しを命じている ) 本判決はそのようには考えていない そうすると 本件旧通達及び所得税法 44 条の 2 第 1 項の規定が意識されていると思われる 本件債務免除当時に A が資力を喪失して債務を弁 52) これまで挙げたもののほかに 本件についての評釈には 安井栄二 判批 税務 QA152 号 (2014 年 )59 頁 伊藤義一 判批 TKC 税研情報 24 巻 3 号 (2015 年 )1 頁等がある 82

19 債務免除益事件の最高裁判決に含まれる諸問題 - 最高裁平成 27 年 10 月 8 日第一小法廷判決 - 済することが著しく困難であつたなど本件債務免除を同人の給与所得における収入金額に算入しないものとすべき事情が認められる場合 には 給与 にはあたるものの 給与等 の支払 にはあたらない場合を指している ということになるであろう ここで なぜ上記事情が認められる場合には 給与 にあたるものが 給与等 の支払 にあたらないことになるのか という問題が生じる この点については 上記のように本件旧通達の規定が 担税力がなく所得にあたらないものなので 収入金額又は総収入金額に算入しない と規定した確認的非課税であると考えると そのような債務免除は そもそも 給与等 の支払 にはあたらないと解することができるであろう ここで たとえば非課税とされている通勤手当の支払について 給与等 の支払 にはあたらないと考えられている ( 所得税法 183 条 1 項に基づく源泉徴収はしない ) 実務との関係を考えると 53) 通勤手当も給与所得にあたると判示した最高裁昭和 37 年判決 54) によれば担税力のある所得ではあるはずだが 創設的に所得税法 9 条 1 項 5 号の規定により非課税にされているに過ぎないと理解することになる 55) そうすると 所得税法 183 条 1 項にいう 給与等 の支払 には非課税所得は含まれないということになるであろう そして 本件債務免除益の場合は これを非課税所得といえるかどうかは措くとしても 非課税所得と同じく収入金額に算入しない給与であるため やはり 給与等 の支払 に該当しないと考えられるのではないか 56) 以上の考え方に対しては 最高裁平成 22 年 7 月 6 日判決 57) が 所得税法 207 条所定の生命保険契約等に基づく年金の支払をする者は 当該年金が同法の定める所得として所得税の課税対象となるか否かにかかわらず その支払の際 その年金について同法 208 条所定の金額を徴収し これを所得税として国に納付する義務を負うものと解するのが相当であ 53) この点について池本征男氏は 所得税 法 183 条 1 項では 同法 28 条 1 項に規定する給与等を源泉徴収の対象としているから 非課税となる給与等を除いた金額が源泉徴収される ( 例えば 通勤手当は非課税限度額超過部分が源泉徴収の対象とされる ) と述べられている ( 池本征男 判批 国税速報 6130 号 (2010 年 )10 頁 ) 54) 最判昭和 37 年 8 月 10 日 前掲注 50) 55) 前掲注 50) 参照 56) 横領された金員について この本件金員の移動により A は経済的な利得を得たものということができ これは A の所得税法上の 所得 に該当するものといえる なお 本件金員の移動が違法ないし私法上無効である場合であっても 本件金員が現実に A の管理下に入り 同金員の取得が A の経済的な利得であるといえる以上 所得税法上は 所得 があったとみるべきものである として 所得税法 183 条 1 項にいう 支払 が認められた例がある ( 大阪高判平成 15 年 8 月 27 日税務訴訟資料 253 号順号 9416( 最決平成 16 年 10 月 29 日 ( 不受理 ) 税務訴訟資料 254 号順号 9803)) ただし ここで所得であることを理由に 支払 にあたることが認められていることは 支払 の対象が理論的な所得にあたるか否かで決せられることを意味するものではないと思われる この点だけをとらえると 担税力を増加させるものではない債務免除については 理論的な意味での所得にあたらないため 支払 にあたらないという説明も可能であろう しかし 担税力の増加があり理論的な意味での所得ではあるはずの通勤手当についても 給与等 の支払 にあたらない ( 源泉徴収をしない ) としている実務の取扱いについても整合的な説明をするためには ここにいう 給与等 の支払 には 収入金額に算入しない給与の支払は含まないと考えることが必要になるのではないだろうか 57) 最判平成 22 年 7 月 6 日民集 64 巻 5 号 1277 頁 83

20 青山ビジネスロー レビュー第 5 巻第 2 号 る と判示し 非課税所得 ( 所得税法 9 条 1 項 16 号 58) ) にあたるとされた年金の支払に ついて源泉徴収義務を肯定した点と矛盾するのではないか との指摘もあるであろう たとえば 酒井克彦教授は 非課税所得であっても それが 所得税法 28 条の 給与等 に該当し かかる給与等の 支払 があった場合には その支払の際に源泉徴収義務が発生するとなれば 非課税所得である交通費の支給等にも源泉徴収義務が課されることを意味することになろう と指摘される 59) この点については 所得税法 207 条が単に 年金の支払 となっており 所得税法 183 条 1 項のように給与所得に該当するものとしての 給与等 の支払 という規定 ( 要件 ) になっていないことから 説明ができるのではないだろうか すなわち 前者については収入金額に算入されるものであるかどうかを問わず 年金の支払 があるかにより源泉徴収義務の有無を判定する規定振りとなっているのに対し 後者については収入金額に算入されるものでなければ源泉徴収義務は生じないことを前提にした 給与等 の支払 という規定振りになっていることの違いである 58) 同判決に適用された当時は所得税法 9 条 1 項 15 号であったが 内容は同じである 59) 酒井 前掲注 39)60 頁 84

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 25 年 ( 行ヒ ) 第 35 号固定資産税等賦課取消請求事件 平成 26 年 9 月 25 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人岩谷彰, 同水島有美, 同谷川光洋の上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 坂戸市長から自己の所有する家屋に係る平成 22 年度の固定資産税及び都市計画税

More information

2(1) 所得税法 34 条 2 項は, 一時所得の金額は, その年中の一時所得に係る総収入金額からその収入を得るために支出した金額 ( その収入を生じた行為をするため, 又はその収入を生じた原因の発生に伴い直接要した金額に限る ) の合計額を控除し, その残額から所定の特別控除額を控除した金額とす

2(1) 所得税法 34 条 2 項は, 一時所得の金額は, その年中の一時所得に係る総収入金額からその収入を得るために支出した金額 ( その収入を生じた行為をするため, 又はその収入を生じた原因の発生に伴い直接要した金額に限る ) の合計額を控除し, その残額から所定の特別控除額を控除した金額とす 主 文 1 原判決を破棄する 2 第 1 審判決中, 更正処分の取消請求を認容した部分をいずれも取り消し, 同請求をいずれも棄却する 3 その余の部分につき, 本件を福岡高等裁判所に差し戻す 4 第 2 項に関する訴訟の総費用は被上告人らの負担とする 理 由 上告代理人須藤典明ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人らの経営する株式会社が契約者となり保険料を支払った養老保険契約 (

More information

平成  年(あ)第  号

平成  年(あ)第  号 平成 26 年 ( あ ) 第 948 号所得税法違反被告事件 平成 27 年 3 月 10 日第三小法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 理 由 第 1 事案の概要本件は, 馬券を自動的に購入できるソフトを使用してインターネットを介して長期間にわたり多数回かつ頻繁に網羅的な購入をして当たり馬券の払戻金を得ることにより多額の利益を上げていた被告人が, その所得につき正当な理由なく確定申告書を期限までに提出しなかったという所得税法違反の事案である

More information

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し 平成 25 年 7 月 4 日判決言渡平成 25 年 ( 行コ ) 第 71 号不作為の違法確認請求控 訴事件 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 厚生労働大臣が平成 22 年 4 月 15 日付けで控訴人に対してした被保険者期間を411 月, 年金額を179 万 4500 円とする老齢厚生年金支給処分を取り消す

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 9 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 1 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 京都府 広域振興局長 ( 知事の権限の受任者 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った地方税法

More information

元勤務先の不法行為によって支出を余儀なくされた弁護士費用賠償金に係る遅延賠償金を非課税所得とした事例 ( 平成 22 年 4 月 22 日裁決裁決事例集 79) 税理士大渕浩 はじめに本事案は 賃金格差を理由に勤務先から受け取った損害賠償金が非課税になるかどうかの事案である 所得税法における所得の意

元勤務先の不法行為によって支出を余儀なくされた弁護士費用賠償金に係る遅延賠償金を非課税所得とした事例 ( 平成 22 年 4 月 22 日裁決裁決事例集 79) 税理士大渕浩 はじめに本事案は 賃金格差を理由に勤務先から受け取った損害賠償金が非課税になるかどうかの事案である 所得税法における所得の意 元勤務先の不法行為によって支出を余儀なくされた弁護士費用賠償金に係る遅延賠償金を非課税所得とした事例 ( 平成 22 年 4 月 22 日裁決裁決事例集 79) 税理士大渕浩 はじめに本事案は 賃金格差を理由に勤務先から受け取った損害賠償金が非課税になるかどうかの事案である 所得税法における所得の意義については包括的所得概念にて把握することとしており 個人の一暦年間のすべての経済的利益とすることになってる

More information

算税賦課決定 (5) 平成 20 年 1 月 1 日から同年 3 月 31 日までの課税期間分の消費税及び地方消費税の更正のうち還付消費税額 6736 万 8671 円を下回る部分及び還付地方消費税額 1684 万 2167 円を下回る部分並びに過少申告加算税賦課決定 (6) 平成 20 年 4 月

算税賦課決定 (5) 平成 20 年 1 月 1 日から同年 3 月 31 日までの課税期間分の消費税及び地方消費税の更正のうち還付消費税額 6736 万 8671 円を下回る部分及び還付地方消費税額 1684 万 2167 円を下回る部分並びに過少申告加算税賦課決定 (6) 平成 20 年 4 月 平成 28 年 2 月 9 日判決言渡し 平成 27 年 ( 行コ ) 第 156 号消費税更正処分等取消請求控訴事件 ( 原審 東京地方 裁判所平成 23 年 ( 行ウ ) 第 718 号 ) 主 文 本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 芝税務署長が平成 22 年 4 月 28 日付けで控訴人に対してした次の各処分を取り消す

More information

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 6 号不動産取得税還付不許可決定処分取消請求事件 平成 28 年 12 月 19 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人橋本勇, 同茂木伸仁, 同黒澤洋介の上告受理申立て理由について 1 本件は, 土地の取得に対する不動産取得税を納付した被上告人が, 当該土地上に建築された複数棟の建物につき同税が減額されるべき住宅に該当するとして,

More information

一時所得とは 利子所得ないし譲渡所得の 8 種類の所得以外の所得のうち 営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得で労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しないものをいう ( 所税 34 条 1 項 ) その特色は 一時的かつ偶発的な所得であることにある 3 一時所得の要

一時所得とは 利子所得ないし譲渡所得の 8 種類の所得以外の所得のうち 営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得で労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しないものをいう ( 所税 34 条 1 項 ) その特色は 一時的かつ偶発的な所得であることにある 3 一時所得の要 競馬事件における一時所得該当性に関する一考察 法学部法学科 3 年 はせがわ長谷川 ゆうだい雄大 Ⅰ はじめに 競馬の馬券の払戻金は 一時所得 ( 所税 34 条 1 項 ) に該当するとされ 1 課税実務上も 通常の娯楽の範囲内である限りにおいて 一時所得として取り扱われている ( 所基通 34 1⑵) ただし 通常の娯楽の範囲を超えるような態様で馬券が購入された場合には その払戻金が一時所得に該当するか

More information

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 30 年 10 月 10 日 ( 平成 30 年 ( 行個 ) 諮問第 178 号 ) 答申日 : 平成 30 年 12 月 7 日 ( 平成 30 年度 ( 行個 ) 答申第 144 号 ) 事件名 : 特定法人等が特定税務署に法定調書として提出した本人に係る給与所得の源泉徴収票の不開示決定 ( 存否応答拒否 ) に関する件 答申書 第 1 審査会の結論特定法人

More information

(イ係)

(イ係) 平成 26 年 5 月 19 日判決言渡 平成 25 年 ( 行コ ) 第 391 号所得税更正処分取消請求控訴事件 主 文 本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 四日市税務署長が平成 25 年 3 月 15 日付けで控訴人に対してした平成 21 年分所得税の更正処分のうち課税総所得金額 2361 万 7000 円, 還付金の額に相当する税額

More information

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目 主 文 本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 処分行政庁が平成 19 年 6 月 27 日付けでした控訴人の平成 16 年 10 月分の源泉徴収に係る所得税の納税告知処分及び不納付加算税賦課決定処分をいずれも取り消す 3 被控訴人は, 控訴人に対し7446 万 1087 円及びうち39 万 4200 円に対する平成 19 年 6

More information

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 371 号障害補償費不支給決定取消等請求事件 平成 29 年 9 月 8 日第二小法廷判決 主 文 原判決中上告人敗訴部分を破棄する 前項の部分につき, 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人定塚誠ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 水俣病の認定を受けた被上告人が, 公害健康被害の補償等に関する法律 (

More information

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止 平成 26 年 ( 行ヒ ) 第 71 号第二次納税義務告知処分取消等請求事件 平成 27 年 11 月 6 日第二小法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 上告費用は上告人の負担とする 理 由 上告代理人直井春夫, 同青木那和の上告受理申立て理由 ( ただし, 排除されたものを除く ) について 1 本件は, 株式会社 A( 以下 A 社 という ) が, 東京都知事から株式会社 B( 以下 B 社

More information

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行 平成 27 年 ( 行ヒ ) 第 156 号損害賠償請求事件 平成 28 年 1 月 22 日第二小法廷判決 主 文 原判決中上告人敗訴部分を破棄する 前項の部分につき本件を高松高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人小泉武嗣の上告受理申立て理由 ( ただし, 排除されたものを除く ) について 1 本件は, 東洋町がA 漁協 ( 以下 A 漁協 という ) に対し漁業災害対策資金として1000 万円を貸し付けたこと

More information

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 7 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 5 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当でない 第 2 事案の概要本件は 審査請求人及び審査請求人と土地を共有している者 ( 以下 共有者 という ) が共有に係る1~6の6

More information

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 14 号特別支給の老齢厚生年金決定取消請求事件 平成 29 年 4 月 21 日第二小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 被上告人の請求を棄却する 訴訟の総費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人定塚誠ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 厚生労働大臣から, 厚生年金保険法 ( 平成 25 年法律第 63 号による改正前のもの

More information

により容易に認められる事実 ) (1) 当事者等ア原告は, 亡 AとBとの間の子である 原告は, 所得税法 16 条 2 項の規定により, その営む事業に係る事業場の所在地である渋谷区を納税地としている イ亡 Aは, 平成 年 月 日に死亡し, 原告は, 渋谷区 α 番地 1ほか所在の区分所有建物及

により容易に認められる事実 ) (1) 当事者等ア原告は, 亡 AとBとの間の子である 原告は, 所得税法 16 条 2 項の規定により, その営む事業に係る事業場の所在地である渋谷区を納税地としている イ亡 Aは, 平成 年 月 日に死亡し, 原告は, 渋谷区 α 番地 1ほか所在の区分所有建物及 平成 25 年 6 月 20 日判決言渡 平成 24 年 ( 行ウ ) 第 243 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求事件 主 文 1 原告の請求を棄却する 2 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由 第 1 請求渋谷税務署長が原告の平成 21 年分所得税の更正の請求に対して平成 23 年 5 月 31 日付けでした更正をすべき理由がない旨の通知処分 ( 以下 本件通知処分 という )

More information

平成  年(行ツ)第  号

平成  年(行ツ)第  号 平成 26 年 ( 行ツ ) 第 96 号, 平成 26 年 ( 行ヒ ) 第 101 号 選挙無効請求事件 平成 26 年 7 月 9 日第二小法廷決定 主 文 本件上告を棄却する 本件を上告審として受理しない 上告費用及び上告受理申立費用は上告人兼申立人の負担とする 理 由 1 上告について民事事件について最高裁判所に上告をすることが許されるのは, 民訴法 312 条 1 項又は2 項所定の場合に限られるところ,

More information

債務者 代理人弁護士 債権者一般 債務整理開始通知 送付 支払 停止 債務者の代理人弁護士から債権者一般への債務整理開始通知の送付と 支払の停止 最二判平成 79 年 65 月 69 日判時 7669 号 頁 判タ 6889 号 685 頁 金法 6967 号 65 頁 金判 6956 号 76 頁

債務者 代理人弁護士 債権者一般 債務整理開始通知 送付 支払 停止 債務者の代理人弁護士から債権者一般への債務整理開始通知の送付と 支払の停止 最二判平成 79 年 65 月 69 日判時 7669 号 頁 判タ 6889 号 685 頁 金法 6967 号 65 頁 金判 6956 号 76 頁 債務者 代理人弁護士 債権者一般 債務整理開始通知 送付 支払 停止 債務者の代理人弁護士から債権者一般への債務整理開始通知の送付と 支払の停止 最二判平成 79 年 65 月 69 日判時 7669 号 頁 判タ 6889 号 685 頁 金法 6967 号 65 頁 金判 6956 号 76 頁 近 藤 隆 司. 事実の概要 給与所得者 あ A 平成 76 年 月 68 日 弁護士法人 あ B

More information

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 役員の債務保証料 保証債務を履行した場合の特例 http://www.up-firm.com 1 役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます

More information

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする 平成 27 年 ( 受 ) 第 766 号損害賠償請求事件 平成 28 年 9 月 6 日第三小法廷判決 主 文 1 原判決中, 上告人の被上告人ら各自に対する1 億 6 500 万円及びこれに対する平成 20 年 1 月 23 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員の支払請求に関する部分を破棄する 2 前項の部分につき, 本件を東京高等裁判所に差し戻す 3 上告人のその余の上告を却下する 4

More information

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ 欠損金の繰越控除と繰戻還付に係る留意点企業会計上 損失が発生すればそれはその事業年度かぎりのことで その金額が他の年度の損益計算に影響を与えることはありません 税務上の所得計算も 単年度ごとに益金から損金を控除して行いますが ある年度の欠損金を他の年度の所得金額と通算せず所得の発生した年度にだけ課税するのは 企業資本の維持の観点から問題が残ります そこで法人税法では ある事業年度に生じた欠損金について

More information

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以 Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以外の株式会社では ) 定款または株主総会の決議によって定めなければならず ( 会社法 361 条 ) それを経ずに支給された報酬は無効と考えられている ところが 中小閉鎖的会社においては株主総会を開催せず しかも定款規定も整備していないまま報酬を支給しているケースが多くみられる

More information

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9 行政区画の変更に伴う登記名義人等の住所の変更に係る登記事務の取扱い ( 通知 ) ( 平成 22 年 11 月 1 日法民二第 2759 号 ) に関する解説 第 1 はじめに旧不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) においては 行政区画又はその名称の変更に伴う登記名義人の表示の変更の登記は いわゆる みなし規定 により 法律上 当然に変更されたものとみなされていたところである しかし

More information

【問】新ロゴマークの商標登録までに要する費用の取得価額算入の要否

【問】新ロゴマークの商標登録までに要する費用の取得価額算入の要否 新社名 新ロゴマークの商標登録までに生ずる費用の取得価額算入の要否 Profession Journal No.10(2013 年 3 月 14 日 ) に掲載 日本税制研究所研究員朝長明日香 問 当社は 来年度に行われる同業社 A 社との統合に伴い 現在 当社で使用している新社名 新ロゴマークを作り替えて 商標登録する予定です この新社名 新ロゴマークの制作費用は 商標権 として無形固定資産に計上するものと考えますが

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した地方税法 ( 以下 法 という )342 条 1 項の規定に基づく固定資産税賦課処分及び法 702 条 1 項の規定に基づく都市計画税賦課処分に係る審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 都税事務所長 ( 以下 処分庁

More information

審決取消判決の拘束力

審決取消判決の拘束力 (1) 審決取消判決の拘束力の範囲 - 発明の進歩性判断の場合 - 特許業務法人サンクレスト国際特許事務所弁理士喜多秀樹 1. はじめに審決取消訴訟の取消判決が確定すると 従前の審決が取り消されるため事件は特許庁の審判手続に戻り 審判官は更に必要な審理を行って再び審決をしなければならない ( 特許法 181 条 5 項 ) この場合 その後の審決が 先の取消判決を無視して前審決と同じ理由で同じ結論を下すと

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

48

48 47 48 提案事項に係る見解について ( 補足資料 ) 平成 29 年 8 月 2 日厚生労働省 市や福祉事務所において 児童扶養手当の返還請求権が発生した際の返還額相当分の回収が困難であることが 貴市からのご提案の背景にあると考えており そのような状況を生じさせない何らかの工夫が重要であると考えている 類似の事例として 生活保護法における 被保護者が遡及して年金を受給した場合における当該被保護者が受けた保護金品に相当する金額の返還

More information

である旨の証券取引等監視委員会の指導を受け, 過年度の会計処理の訂正をした 本件は, 本件事業年度の法人税について, 控訴人が, 上記のとおり, その前提とした会計処理を訂正したことにより, 同年度の法人税の確定申告 ( 以下 本件確定申告 という ) に係る確定申告書の提出により納付すべき税額が過

である旨の証券取引等監視委員会の指導を受け, 過年度の会計処理の訂正をした 本件は, 本件事業年度の法人税について, 控訴人が, 上記のとおり, その前提とした会計処理を訂正したことにより, 同年度の法人税の確定申告 ( 以下 本件確定申告 という ) に係る確定申告書の提出により納付すべき税額が過 平成 25 年 7 月 19 日判決言渡平成 25 年 ( 行コ ) 第 117 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求控訴事件主文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 豊島税務署長が控訴人に対し平成 22 年 2 月 3 日付けでした控訴人の平成 1 9 年 9 月 1 日から平成 20 年 8 月 31 日までの事業年度

More information

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63> 経営者保証に関するガイドライン に基づく保証債務の整理に係る課税関係の整理 目次 平成 26 年 1 月 16 日制定 Q1 主たる債務と保証債務の一体整理を既存の私的整理手続により行った場合... 2 Q2 主たる債務について既に法的整理( 再生型 ) が終結した保証債務の免除を 既存の私的整理手続により行った場合 ( 法的整理からのタイムラグなし ) 4 Q3 過去に主たる債務について法的整理(

More information

法人税における役員特有の取扱いには 主に次のようなものがあります この取扱いは みなし役 員も対象となります 項目 役員給与 損金算入制限 過大役員給与 特有の取扱い 定期同額給与 ( 注 1) や事前確定届出給与 ( 注 2) など一定のもの以外は損金不算入 実質基準 ( 職務内容 収益状況など

法人税における役員特有の取扱いには 主に次のようなものがあります この取扱いは みなし役 員も対象となります 項目 役員給与 損金算入制限 過大役員給与 特有の取扱い 定期同額給与 ( 注 1) や事前確定届出給与 ( 注 2) など一定のもの以外は損金不算入 実質基準 ( 職務内容 収益状況など 法人税の 役員 に関する相談 Q&A 千葉瞬一相談部東京相談室 法人税では 給与の取扱いなどについて 役員と使用人とでは異なる定めが設けられているものがあります 加えて 法人税における役員は 会社法などの役員より その範囲が広いものとされており この点にも留意が必要です また 単に役員というだけでなく 社外役員 非常勤役員 使用人兼務役員 執行役員 など 役員に関するさまざまな概念などがあり これらの法人税における取扱いをめぐり

More information

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した各不動産取得税賦 課処分に係る各審査請求について 審査庁から諮問があったので 次の とおり答申する 第 1 審査会の結論 本件各審査請求は いずれも棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件各審査請求の趣旨は 都税事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が 請求人に対し 平成 2 9 年 7 月 7 日付けの納税通知書により行った別紙 1

More information

?? TAX LAW NEWSLETTER 2017 年 2 月号 (Vol.24) 国税庁 米国リミテッド パートナーシップをパススルー ( 構成員課税 ) と取り扱うとの見解を公表 Ⅰ. はじめに Ⅱ. これまでの議論 Ⅲ. 今回の国税庁の見解の内容 Ⅳ. 最高裁判決との関係 ( 納税者のパスス

?? TAX LAW NEWSLETTER 2017 年 2 月号 (Vol.24) 国税庁 米国リミテッド パートナーシップをパススルー ( 構成員課税 ) と取り扱うとの見解を公表 Ⅰ. はじめに Ⅱ. これまでの議論 Ⅲ. 今回の国税庁の見解の内容 Ⅳ. 最高裁判決との関係 ( 納税者のパスス 2017 年 2 月号 (Vol.24) 国税庁 米国リミテッド パートナーシップをパススルー ( 構成員課税 ) と取り扱うとの見解を公表 Ⅰ. はじめに Ⅱ. これまでの議論 Ⅲ. 今回の国税庁の見解の内容 Ⅳ. 最高裁判決との関係 ( 納税者のパススルー / 団体課税の選択が認められるか ) Ⅴ. 実務への影響 森 濱田松本法律事務所 弁護士 税理士大石篤史 TEL. 03 5223 7767

More information

MJS/ 第 79 回租税判例研究会 ( ) MJS 判例研究会 平成 30 年 8 月 9 日 報告者西野道之助 更正の請求/ 雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除 平成 28 年 7 月 8 日 東京地裁 ( 棄却 )( 控訴 ) 平成 29 年 1 月 26 日

MJS/ 第 79 回租税判例研究会 ( ) MJS 判例研究会 平成 30 年 8 月 9 日 報告者西野道之助 更正の請求/ 雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除 平成 28 年 7 月 8 日 東京地裁 ( 棄却 )( 控訴 ) 平成 29 年 1 月 26 日 [ 租税判例研究会 ] 更 の請求 / 雇 者給与等 給額が増加した場合の 法 税額の特別控除 平成 28 年 7 8 東京地裁 ( 棄却 )( 控訴 ) 平成 29 年 1 26 東京 裁 ( 棄却 )( 上告 ) 第 79 回 2018 年 8 9 ( ) 発表者 野道之助 MJS 租税判例研究会は 株式会社ミロク情報サービスが主催する研究会です MJS 租税判例研究会についての詳細は MJS

More information

平成30年公認会計士試験

平成30年公認会計士試験 第 3 問答案用紙 問題 1 1 新株予約権 2 75,000 3 75,000 4 0 5 3,000 6 70,000 7 7,000 8 42,000 金額がマイナスの場合には, その金額の前に を付すこと 9 2,074,000 会計基準の新設及び改正並びに商法の改正により, 以前よりも純資産の部に直接計上される 項目や純資産の部の変動要因が増加している そこで, ディスクロージャーの透明性の確保

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

PPTVIEW

PPTVIEW 労働基準法第 4 条 ( 男女同一賃金の原則 ) にかかわる裁判例 女性であることを理由とした差別的取扱いとは 女性であることを理由として とは 労働者が女性であることのみを理由として あるいは 社会通念としてまたはその事業場において 女性労働者が一般的または平均的に能率が悪いこと 勤続年数が短いこと 主たる生計の維持者ではないことなどを理由とする ことを意味します なお 差別的取扱いをする とは

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税 横浜市行政不服審査会答申 ( 第 4 号 ) 平成 29 年 1 月 18 日 横浜市行政不服審査会 1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税条例

More information

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63> 平成 24 年 ( モ ) 第 51 号否認請求申立事件 ( 基本事件平成 24 年 ( フ ) 第 214 号 ) 決 主 文 定 1 申立人が A 株式会社に対して別紙債権目録記載の債権を有することを 確認する 2 申立手続費用は相手方の負担とする 理 由 第 1 申立ての趣旨主文と同旨 第 2 事案の概要本件は, 否認請求の事案である 破産会社の破産管財人である申立人が, 破産会社による相手方に対する債権譲渡行為について,1

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 85 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (18) 目次 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置... 1 第 2 時効の規定の改正に関する経過措置... 1 第 3 債権総則の規定の改正に関する経過措置... 2 第 4 契約総則 各則の規定の改正に関する経過措置... 4 i 民法 ( 債権関係 )

More information

個人(病院)が受けた債務免除益が収入金額に含まれないとされた事例

個人(病院)が受けた債務免除益が収入金額に含まれないとされた事例 [ 租税判例研究会 ] 個人 ( 病院 ) が受けた債務免除益が 収入金額に含まれないとされた事例 ( 大阪地裁平成 24 年 2 月 28 日判決 ( 全部取消し )) 第 44 回 2012 年 ( 平成 24 年 )4 月 6 日 租税判例研究会座長 中央大学教授 大淵博義 MJS 租税判例研究会は 株式会社ミロク情報サービスが主催する研究会です MJS 租税判例研究会についての詳細は MJS

More information

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16 プロダクト バイ プロセス クレームに関する 審査基準の点検 改訂について 1. 背景 平成 27 年 6 月 5 日 プロダクト バイ プロセス クレームに関する最高裁判決が2 件出された ( プラバスタチンナトリウム事件 最高裁判決( 最判平成 27 年 6 月 5 日 ( 平成 24 年 ( 受 ) 第 1204 号, 同 2658 号 ))) 本事件は 侵害訴訟に関するものであるが 発明の要旨認定の在り方にも触れているため

More information

7265BB4891EFF48E A000659A

7265BB4891EFF48E A000659A 主文 1 原告の請求を棄却する 2 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由第 1 請求被告が原告に対して平成 14 年 4 月 26 日付けでした平成 12 年 8 月 1 日から平成 13 年 7 月 31 日までの事業年度に係る法人税の更正処分のうち所得金額 211 万 0221 円, 納付税額 41 万 6700 円を超える部分及び過少申告加算税の賦課決定処分を取り消す 第 2 事案の概要

More information

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法 平成 29 年 ( 受 ) 第 659 号, 第 660 号保険金請求事件 平成 30 年 9 月 27 日第一小法廷判決 主 文 1 第 1 審被告の上告を棄却する 2 原判決中,344 万円に対する平成 27 年 2 月 20 日から本判決確定の日の前日までの遅延損害金の支払請求を棄却した部分を破棄し, 同部分につき本件を東京高等裁判所に差し戻す 3 第 1 審原告のその余の上告を棄却する 4

More information

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ 租税特別措置 ( 相続税関係 ) の適用状況等についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 9 年 1 1 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとされ

More information

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の 税務訴訟資料第 263 号 -249( 順号 12373) 東京地方裁判所平成 年 ( ) 第 号裁決取消請求事件 国側当事者 国 ( 国税不服審判所長 ) 平成 24 年 4 月 24 日棄却 控訴 判原告被告同代表者法務大臣裁決行政庁同指定代理人 決 選定当事者甲 ( 選定者は別紙選定者目録記載のとおり ) 国小川敏夫国税不服審判所長孝橋宏渡邊未来子野村昌也山口克也阿部晃子小板橋賢一甲斐香 主文

More information

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護 諮問番号 : 平成 29 年度諮問第 5 号答申番号 : 平成 29 年度答申第 7 号 答申書 第 1 審査会の結論 福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 以下 法 という ) 第 63 条に基づく費用返還決定処分 ( 以下 本件処分 という ) に係る平成 29 年 5 月 18 日付け審査請求 ( 以下 本件審査請求

More information

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 2 権利関係 2 問題 制限時間 20 分 問 1 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 誤っているものはどれか なお この問において 第三者とはいわゆる背信的悪意者を含まないものとする 1 甲不動産につき兄と弟が各自 2 分の1の共有持分で共同相続した後に 兄が弟に断ることなく単独で所有権を相続取得した旨の登記をした場合

More information

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想 平成 30 年 1 月東京都主税局 所得拡大促進税制 ( 雇用者給与等支給額が増加した場合の付加価値額の控除 ) に関する Q&A Q1 外形標準課税における 所得拡大促進税制 とはどのような制度ですか? Q2 当該制度の適用対象年度は いつからいつまでですか? Q3 当該制度の適用を受けるためには どのような要件を満たすことが必要ですか? Q4 連結法人ですが 適用に当たっての要件に違いがありますか?

More information

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答- Z-69-C 所得税法 第一問 - 解答 - 所得税法問 1 概要法人からの債務免除益は金銭以外の経済的利益による収入として その性質に応じた所得区分により課税されるが 一定の要件を満たす場合は別段の定めによる取扱いも考えられる Ⅰ 所得区分及び課税方法 (1) 債務免除益が旅館業に係るものと認められる場合は事業所得の総収入金額となる 事業所得の金額は その年中の事業所得に係る総収入金額から必要経費を控除した金額となる

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

平成18年1月13日 最高裁判所は,貸金業者の過払い金の受領は違法と知りつつなされたことを推定するとした判例です

平成18年1月13日 最高裁判所は,貸金業者の過払い金の受領は違法と知りつつなされたことを推定するとした判例です 平成 18 年 1 月 13 日最高裁判所は, 貸金業者の過払い金の受領は違法と知りつ つなされたことを推定するとした判例です この判決は, グレーゾーン金利撤廃要因の一つになりました 貸金請求事件 事件番号 最高裁判所第 2 小法廷判決 平成 16 年 ( 受 ) 第 1518 号 判決日付 平成 18 年 1 月 13 日 主 文 原判決を破棄する 本件を広島高等裁判所に差し戻す 理 由 第 1

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63> 不利益課税遡及立法についての意見書 2014 年 ( 平成 26 年 )3 月 19 日日本弁護士連合会 第 1 意見の趣旨 2004 年 3 月 26 日に国会において可決 成立した 所得税法等の一部を改正する法律 によって改正された租税特別措置法附則第 27 条第 1 項 第 6 項 ( 以下 租税特措法附則 という ) は, 施行日より前に遡り, 同年 1 月 1 日以降に行われた個人の土地建物等の譲渡に関する譲渡損益について他の種類の所得との損益通算を禁止したが,

More information

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには 平成 22 年 10 月 1 日 財 務 省 国 税 庁 相続又は贈与等に係る生命保険契約等に基づく年金の税務上の取扱いの変更等の方向性について 先般 遺族の方が年金として受給する生命保険金のうち 相続税の課税対象となった部分については 所得税の課税対象とならないとする最高裁判所の判決がありました ( 平成 22 年 7 月 6 日 ) これにより 今後 取扱いを変更し 平成 17 年分から平成 21

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

< F2D303789F1838C E6A7464>

< F2D303789F1838C E6A7464> 八幡福祉協会事件 第 1 審 : 京都地裁平成 11 年 ( 行ウ ) 第 27 号 平成 14 年 9 月 20 日判決控訴審 : 大阪高裁平成 14 年 ( 行コ ) 第 85 号 平成 15 年 8 月 27 日判決上告審 : 最高裁平成 15 年 ( 行ツ ) 第 306 号 平成 15 年 ( 行ヒ ) 第 323 号 平成 16 年 10 月 29 日二小法廷決定 類似事件 青森地裁平成

More information

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として, 平成 26 年 ( 受 ) 第 949 号債券償還等請求事件 平成 28 年 6 月 2 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 本件を東京地方裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人江尻隆ほかの上告受理申立て理由 ( ただし, 排除されたものを除く ) について 1 本件は, いずれも銀行である上告人らが, 外国国家である被上告人が発行したいわゆるソブリン債である円建て債券を保有する債権者らから訴訟追行権を授与された訴訟担当者であるなどと主張して,

More information

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3 2018 年度同志社大学大学院司法研究科 後期日程入学試験問題解説 商法 設例の事案の概要甲社 ( 取締役会設置会社 ) 代表取締役 A( 株式 40%) A の配偶者 B 非役員,25% 保有レストランP 乙社代表取締役 C (Bの兄) Bが全株式を保有 AもBも日常的な経営に関与せず レストランQ( 総資産の40%) 客観的な評価額 8000 万円 乙社への売却価額 5000 万円 Qを譲り受け,

More information

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 通 561) ⑴ 還付金還付金は 国税に関する法律において 予定 ( 中間 ) 的に納付することが義務付けられている税額が後日確定額を超えることとなった場合などに還付するものである

More information

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡 30. 収益認識基準 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景収益認識に関する会計基準の公表を受け 法人税における収益認識等について改正が行われる 大綱 90 ページ (2) 内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後終了事業年度

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 T. Kurita 2 目 次 1. 執行文に関する争いの解決 ( 民執 32 条 -34 条 ) 2. 請求異議の訴え ( 民執 35 条 ) 3. 執行停止の裁判 ( 民執 36 条 37 条 ) 執行文の付与等に関する異議 (32 条 ) 債権者 執行文付与申立て 執行文付与拒絶 債権者 異議 書記官 事件の記録の存する裁判所の裁判所書記官

More information

1 平成 18 年の京都地裁判決を契機に 分掌変更に伴う役員退職金の取扱いを変更 同族会社等では 代表者が引退 退職金を支給された後も 会長や相談役 監査役等として会社に残るケースが多い いわゆる分掌変更である この役員の分掌変更に伴う退職金の取扱いをめぐる税務トラブルは数多く 古くて新しい問題でも

1 平成 18 年の京都地裁判決を契機に 分掌変更に伴う役員退職金の取扱いを変更 同族会社等では 代表者が引退 退職金を支給された後も 会長や相談役 監査役等として会社に残るケースが多い いわゆる分掌変更である この役員の分掌変更に伴う退職金の取扱いをめぐる税務トラブルは数多く 古くて新しい問題でも いわゆる役員の分掌変更に伴う退職金支給をめぐる問題は 古くて常に新しい問題でもある その取扱いがスポットを浴びたのは平成 18 年 2 月 10 日の京都地裁判決以降である というのも 分掌変更に伴う役員退職金の要件 ( 法基通 9-2-23) を形式的に満たしても損金算入が認められるわけではない旨の判決が言い渡されたからだ 課税当局はこの判決以降 分掌変更後の報酬が激減 (50% 以下 ) しても

More information

株式保有会社の相続税評価の緩和

株式保有会社の相続税評価の緩和 税制 A to Z 2013 年 6 月 19 日全 6 頁 株式保有会社の相続税評価の緩和 大会社 の株式保有割合 25% 以上 から 50% 以上 に改正 金融調査部研究員是枝俊悟 [ 要約 ] 2013 年 ( 平成 25 年 )5 月 27 日 国税庁は 財産評価基本通達 を一部改正した これは 大会社 における株式保有特定会社の判定基準を改正するものである 取引相場のない株式の相続等をした際には

More information

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素 諮問番号 : 平成 30 年度諮問第 1 号答申番号 : 平成 30 年度答申第 1 号 答申書 第 1 審査会の結論 福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 以下 法 という ) 第 63 条に基づく費用返還決定処分 ( 以下 本件処分 という ) に係る平成 29 年 8 月 15 日付け審査請求 ( 以下 本件審査請求

More information

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整 事業再生のための第二会社方式の活用 1 第二会社方式の意義と留意点第二会社方式は 第二会社 ( 通常は新設会社とする場合が多い ) に対して会社分割や事業譲渡により事業を承継させることで収益性のある事業を移転させ事業を継続させていく再建手法である 移転元の旧会社は 他の ( 収益性のない ) 事業を停止し 負債の支払などの残務整理を行ったのち 解散 清算される 重要なポイントは 以下の 2 点である

More information

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1 平成 30 年 2 月 28 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 29 年 ( ワ ) 第 3879 号民事訴訟請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 1 月 1 日 判 決 原告 A 被告日本電気株式会社 同訴訟代理人弁護士髙﨑仁 同羽田長愛 主 文 1 原告の請求を棄却する 2 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由 第 1 請求 被告は, 原告に対し,00 万円を支払え 1 第 2 事案の概要等

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 24 年 ( 受 ) 第 1478 号損害賠償請求事件 平成 27 年 3 月 4 日大法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 上告費用は上告人らの負担とする 理 由 上告代理人川人博ほかの上告受理申立て理由第 2について 1 本件は, 過度の飲酒による急性アルコール中毒から心停止に至り死亡したA の相続人である上告人らが,Aが死亡したのは, 長時間の時間外労働等による心理的負荷の蓄積によって精神障害を発症し,

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 通 561) ⑴ 還付金還付金は 国税に関する法律において 予定 ( 中間 ) 的に納付することが義務付けられている税額が後日確定額を超えることとなった場合などに還付するものである

More information

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序 消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序で検討することにする 2 課税仕入れ等の税額の合計額 仕入れに係る対価の返還等がなく 課税貨物に係る消費税額について還付を受けない場合

More information

民事訴訟法

民事訴訟法 2015 年民事訴訟法 3 関西大学法学部教授栗田隆 第 4 回 ( 目次 ) (42 条 -46 条 ) (42 条 -46 条 ) 債権者 保証債務履行請求 Y 保証人 Z 主債務者 T. Kurita 2 の意義 とは 他人間の訴訟の結果について利害関係を有する第三者が 当事者の一方を勝訴させることによって自己の利益を守るために訴訟に参加することをいう 人は 自らの利益を守るために自らの名と費用において訴訟を追行するが

More information

第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正

第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正 第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正の請求はどのような関係にあるか? 1 更正の請求制度の基礎 1.01 修正申告と更正の請求との差異 内容

More information

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え 参考資料 1 不当な仮差押命令に関する損害賠償請求についての近時の裁判例 1 2 裁判所 判決日 文献番号等事案の概要結果 被告は 原告の取得した本件各土地を同人から買い受けるとの売買契約が成立したと主張して 同契約に基づく所有権移転登記請求権を被保全権利とする処分禁止の仮処分決定を得た ( 担保の額は 8000 万円 ) ものの 原告と被告との間の本東京地裁平成 26 年 1 月 23 日判件各土地に関する所有権移転登記手続に係る本決

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため ~ 個人の確定申告における~ 平成 30 年版確定申告の誤りやすい事例集 国税通則法編 ( 平成 31 年 1 月 ) 1 〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

More information

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有 主 文 1 原判決のうち東京都渋谷都税事務所長が上告人に対し平成 19 年 2 月 9 日付けでした第 1 審判決別紙物件目録記載の土地に係る平成 17 年度の固定資産税及び都市計画税の賦課決定に関する部分を破棄し, 同部分につき第 1 審判決を取り消す 2 前項の賦課決定を取り消す 3 上告人のその余の上告を棄却する 4 訴訟の総費用は, これを2 分し, その1を上告人の負担とし, その余を被上告人の負担とする

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63> 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 2 0 年 7 月 1 1 日 ( 平成 2 0 年 ( 行個 ) 諮問第 1 5 2 号 ) 答申日 : 平成 2 2 年 3 月 1 7 日 ( 平成 2 1 年度 ( 行個 ) 答申第 9 9 号 ) 事件名 : 本人に係る平成 1 8 年分所得税確定申告書の無効確認決議書の不訂正決定に関する件 答申書 第 1 審査会の結論平成 1 9 年 1 1 月

More information

Taro-婚姻によらないで懐妊した児

Taro-婚姻によらないで懐妊した児 婚姻によらないで懐妊した児童の父による認知と児童扶養手当 ( 平成 10 年政令 224 号改正前の児童扶養手当法施行令に関する事案 ) 最 1 小判平 14 1 31 主文原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理由上告代理人三住忍 同多田実 同横田保典 同福井英之の上告理由について 1 児童扶養手当法 ( 以下 法 という )4 条 1 項は 児童扶養手当の支給要件として

More information

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の 企業会計基準適用指針第 3 号その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の会計処理 目次 平成 14 年 2 月 21 日改正平成 17 年 12 月 27 日企業会計基準委員会 目的 1 適用指針 2 範囲 2 会計処理 3 適用時期 7 議決 8 結論の背景 9 検討の経緯 9 会計処理 10 項 - 1 - 目的 1. 本適用指針は その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の会計処理を定めるものである

More information

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx ~ タックスヘイブン対策税制の範囲拡大について ~ 平成 29 年度税制改正により タックスヘイブン対策税制 ( 外国子会社合算税制 ) に関して改正が加 えられました 本ファームニュースでは平成 29 年度改正により改正により本税制の適用本税制の適用判定判定対象に加わることと なった 特定外国関係会社 の概念についてご説明いたします タックスヘイブン ( 租税回避地 ) とは 香港やシンガポール

More information

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2 株式会社整理回収機構が保有する平成 11 12 両年度の整理回収業務から生じた利益に係る資金について その有効活用を図るため 預金保険機構を通じて国に納付させるなど 国の財政に寄与する方策を検討するよう内閣府特命担当大臣に対して意見を表示したものについての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 2 年 9 月 会計検査院 1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 (

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information

保険業務に係る情報提供料は 請求人の事業に基づいた収入であるとは いえない 第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項によ り 棄却すべきである 第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 審議経過 平成 30

保険業務に係る情報提供料は 請求人の事業に基づいた収入であるとは いえない 第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項によ り 棄却すべきである 第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 審議経過 平成 30 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した地方税法 ( 以下 法 という ) に基づき法人に対して課する都民税 ( 以下 法人都民税 という ) 各決定処分に係る各審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件各審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件各審査請求の趣旨は 都税事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し

More information

処分の一部の取消しを求めている事案である 1 関係法令の定め (1) 所得税法の規定ア所得税法 9 条所得税法 9 条 1 項 15 号 ( 本件非課税規定 ) は 相続 遺贈又は個人からの贈与により取得する所得については 所得税を課さない旨規定している イ所得税法 33 条所得税法 33 条 1

処分の一部の取消しを求めている事案である 1 関係法令の定め (1) 所得税法の規定ア所得税法 9 条所得税法 9 条 1 項 15 号 ( 本件非課税規定 ) は 相続 遺贈又は個人からの贈与により取得する所得については 所得税を課さない旨規定している イ所得税法 33 条所得税法 33 条 1 所得税更正処分取消請求事件 東京地方裁判所平成 24 年 ( 行ウ ) 第 354 号 平成 25 年 7 月 26 日民事第 38 部判決 判 決 原告 同訴訟代理人弁護士間瀬まゆ子同補佐人税理士小山隆洋小谷文子執行裕子被告国同代表者法務大臣 A 処分行政庁 税務署長 同指定代理人 B 外 5 名 主 文 1 原告の請求を棄却する 2 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由 第 1 請求 税務署長が原告の平成

More information

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件 Legal and Tax Report 2008 年 8 月 28 日全 6 頁 恒久的施設 (PE) から除外する独立代理人 制度調査部の要件鈴木利光金融庁 恒久的施設 (PE) から除外する独立代理人の要件等の公表へ [ 要約 ] 金融庁は 2008 年 6 月 27 日付にて 恒久的施設 (PE) に係る 参考事例集 Q&A の公表について を公表した 2008 年度税制改正において 非居住者又は外国法人に対する課税について

More information

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題 Daiwa Institute of Research Ltd. 資料 1-2 参考資料 1 わが国における株式投資の実効税率について 2010 年 6 月 大和総研 制度調査部 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー 1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した土地区画整理法 ( 以下 法 という )41 条 1 項 2 項及び 土地区画整理事業定款 ( 土地区画整理組合 ) ( 以下 本件定款 という ) 条の規定に基づく土地区画整理事業賦課金に係る督促処分に係る審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は

More information

から議論されてきた しかしながら, 給与所得の範囲を明確に示すことは非常に困難であり, ある所得が給与所得に該当するか, あるいは事業所得 ( 雑所得 ) に該当するかが争われた事例は枚挙にいとまがない 働き方が多様化する今日においてはなおのこと, 給与所得と事業所得 ( 雑所得 ) の径庭が分かり

から議論されてきた しかしながら, 給与所得の範囲を明確に示すことは非常に困難であり, ある所得が給与所得に該当するか, あるいは事業所得 ( 雑所得 ) に該当するかが争われた事例は枚挙にいとまがない 働き方が多様化する今日においてはなおのこと, 給与所得と事業所得 ( 雑所得 ) の径庭が分かり 所得税法における給与所得該当性の判断メルクマール 従属性要件と非独立性要件 * 酒井克彦 はじめに Ⅰ 給与所得該当性の 2 つのアプローチ Ⅱ 従属性要件と非独立性要件 Ⅲ 従属性要件と非独立性要件の適用関係結びに代えて はじめに 所得税法 28 条 給与所得 1 項は, 給与所得とは, 俸給, 給料, 賃金, 歳費及び賞与並びにこれらの性質を有する給与 に係る所得をいう と規定する 一般に, 給与とは,

More information

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又 1 第 42 条の 6 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控 除 関係 改正の内容 平成 26 年度の税制改正において 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除制度について 次の見直しが行われた 1 中小企業者等が 産業競争力強化法 ( 平成 25 年法律第 98 号 ) の施行の日 ( 平成 26 年 1 月 20 日 ) から平成 29 年

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information