はじめに 第 28 回 64 回 76 回 94 回審査会合で報告. 敷地における地震動の増幅特性 敷地における地盤増幅特性 敷地における地盤増幅特性の地震動評価への反映方法 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 敷地周辺の地震発生様式 被害地震 地震活動 3. 震源を特定して策定する地震動 内

Size: px
Start display at page:

Download "はじめに 第 28 回 64 回 76 回 94 回審査会合で報告. 敷地における地震動の増幅特性 敷地における地盤増幅特性 敷地における地盤増幅特性の地震動評価への反映方法 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 敷地周辺の地震発生様式 被害地震 地震活動 3. 震源を特定して策定する地震動 内"

Transcription

1 資料 - 浜岡原子力発電所 基準地震動 Ss の策定 ( 概要 ) について 平成 27 年 7 月 3 日 24Chubu Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

2 はじめに 第 28 回 64 回 76 回 94 回審査会合で報告. 敷地における地震動の増幅特性 敷地における地盤増幅特性 敷地における地盤増幅特性の地震動評価への反映方法 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 敷地周辺の地震発生様式 被害地震 地震活動 3. 震源を特定して策定する地震動 内陸地殻内地震の地震動評価 内陸地殻内地震に関する調査 敷地に大きな影響を与える地震の分類 検討用地震の選定 震源モデルの設定 地震動評価 地震動の顕著な増幅を踏まえた地震動評価 海洋プレート内地震の地震動評価 海洋プレート内地震に関する調査 敷地に大きな影響を与える地震の分類 検討用地震の選定 震源モデルの設定 地震動評価 地震動の顕著な増幅を踏まえた地震動評価 プレート間地震の地震動評価 プレート間地震に関する調査 敷地に大きな影響を与える地震の分類 検討用地震の選定 震源モデルの設定 地震動評価 地震動の顕著な増幅を踏まえた地震動評価 4. 震源を特定せず策定する地震動 Mw6.5 以上の地震に関する検討 Mw6.5 未満の地震に関する検討 震源を特定せず策定する地震動 の策定 5. 基準地震動 Ss の策定

3 目次. 敷地における地震動の増幅特性 p.3~ 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 p.2~ 3. 震源を特定して策定する地震動 4. 震源を特定せず策定する地震動 5. 基準地震動 Ss の策定 p.9~ p.28~ p.33~ 2

4 目次. 敷地における地震動の増幅特性 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 3. 震源を特定して策定する地震動 4. 震源を特定せず策定する地震動 5. 基準地震動 Ssの策定 3

5 . 敷地における地震動の増幅特性概要 敷地における地盤増幅特性 第 94 回資料 p.2 修正 詳細は第 94 回審査会合資料 を参照 地下構造 敷地周辺の地下構造 ( 深部からやや浅部 ) 敷地周辺の地下構造調査結果に基づき 深部三次元地下構造モデルを作成し 解析検討を実施 地震基盤面及びそれ以浅の速度構造 ( 褶曲構造を含む ) は地震動の顕著な増幅に影響を及ぼすものではない 敷地近傍の地下構造 ( 浅部 ) 敷地近傍の地下構造調査結果に基づき 地震観測記録の特徴のチューニングを踏まえ S 波低速度層を含む浅部三次元地下構造モデルを作成し 解析検討を実施 S 波低速度層は 3,4 号炉周辺に見られず 3,4 号炉周辺の地震動の顕著な増幅に影響しない S 波低速度層は 5 号炉周辺の地震動の顕著な増幅に影響 さらに 4 号炉周辺への影響検討 の観点から 観測記録の特徴とは整合しないものの 小低速度層を 4 号炉周辺へ最も近づけた場合のパラメータスタディを実施 仮定条件下の影響検討においても S 波低速度層は 3,4 号炉周辺の地震動の顕著な増幅に影響しない 3,4 号炉周辺の地下構造には物性の顕著な変化はなく 平行成層地盤に近似することができる 5 号炉周辺の地震動の顕著な増幅には S 波低速度層が影響 3,4 号炉のうち S 波低速度層からの距離が近い 4 号炉で代表して検討を実施 地震観測 各号炉周辺における鉛直アレイ観測 地震観測記録の特徴や地震波到来方向毎の地盤増幅特性の検討 鉛直アレイ観測点と周辺観測点 (RK-net) の地震観測記録の比較 検討を実施 3~5 号炉の観測点における地震波到来方向毎の地盤増幅特性及び敷地の観測点と周辺観測点の地盤増幅特性の関係を把握 敷地全体を対象とした多点連続地震観測 高感度の速度計を用いた高感度連続地震観測を敷地全体で行い 多方向からの観測記録を取得し 分析を実施 敷地全体における地震波到来方向毎の地盤増幅特性を把握 海底試掘トンネルにおける連続地震観測 海底試掘トンネルにおいて連続地震観測を行い 多方向からの観測記録を取得し 分析を実施 海域部における地震波到来方向毎の地盤増幅特性を把握 3,4 号炉周辺では地震動の顕著な増幅が見られない 5 号炉周辺では一部の方向で地震動の顕著な増幅が見られる 地震波の伝播経路 観測地震の地震波及び敷地への影響が大きいプレート間地震 ( 震源モデル ) の地震波について 4 号炉周辺に到達する伝播経路を検討 地震波が低速度層を伝播して増幅するメカニズムを検討 3,4 号炉周辺に到達する地震波の伝播経路を把握 5 号炉周辺の地震波の増幅メカニズムを把握 3,4 号炉周辺に到達する主要な地震波は S 波低速度層を伝播せず 顕著な増幅が見られない 5 号炉周辺に到達する地震波は 一部の方向で S 波低速度層を伝播し 顕著な増幅が見られる 敷地における地盤増幅特性の地震動評価への反映方法 地震動の顕著な増幅が見られない観測点 (3,4 号炉周辺等 ) では 平行成層地盤と見なして地盤増幅特性を保守的に考慮し 地震動評価を行う 地震動の顕著な増幅が見られる観測点 (5 号炉周辺等 ) では S 波低速度層による三次元的な地下構造の影響を踏まえて地盤増幅特性を保守的に考慮し 地震動評価を行う 4

6 . 敷地における地震動の増幅特性敷地における地盤増幅特性 第 94 回資料 p.43 再掲 敷地における解放基盤表面相当深さの地盤増幅特性によると 敷地の地震観測点は 年駿河湾の地震の地震波到来方向付近のみ地震動の顕著な増幅が見られる観測点 ( 地震動の顕著な増幅が見られる観測点 ) といずれの地震波到来方向でも地震動の顕著な増幅が見られない観測点 ( 地震動の顕著な増幅が見られない観測点 ) に分かれ 3,4 号炉周辺の観測点は地震動の顕著な増幅が見られない観測点に相当し 5 号炉周辺の観測点は地震動の顕著な増幅が見られる観測点に相当する 8 24 以降では S 波低速度層によって異なる敷地の地盤増幅特性を踏まえて 地震動の顕著な増幅が見られる観測点及び地震動 の顕著な増幅が見られない観測点のそれぞれについて 当該観測点の地盤増幅特性の地震動評価への反映方法を示す N N T T T T 7 3 T T :29 年駿河湾の地震の地震 3 号炉 4 号炉 6 2 T 波到来方向を含め いずれの T 5 T 地震波到来方向でも顕著な増 T 4 T 5 号炉幅は見られず 周辺観測点の地盤増幅特性と同様である 3 T 2:29 年駿河湾の地震の地震 波到来方向付近 (N3E~ 2 T N7E) では顕著な増幅が見ら T れるが その他の地震波到来 : 地震動の顕著な増幅が見られない観測点 方向では顕著な増幅は見られ : 地震動の顕著な増幅が見られる観測点 2 ず 周辺観測点の地盤増幅特性と同様である 5

7 地盤増幅率 速度 (cm/s) 地盤増幅率. 敷地における地震動の増幅特性地震動評価への反映方法 地震動の顕著な増幅が見られない観測点 ( 地震動評価への反映方法の全体像 ) 解放基盤表面 地震基盤面 敷地 G(f): 地盤増幅特性 ( 地震基盤面 ~ 解放基盤表面 ) 一次元地下構造モデルの設定 地震動評価に用いる一次元地下構造モデル 地震観測記録を用いた地盤モデル ( アプローチ 2) 第 94 回資料 p.46 再掲 設定した一次元地下構造モデルの検証 ( 地震観測記録を用いて推定した地盤モデルとの比較検討 ) 地盤増幅率 ( 解放基盤表面 /G.L.-5m) プレート間地震の地震動評価結果 地震動評価に用いる一次元地下構造モデル _EW 地震観測記録を用いた地盤モデル ( アプローチ )_EW 地震観測記録を用いた地盤モデル ( アプローチ 2)_EW h=.5 P(f): 伝播特性 ( 震源 ~ 地震基盤面 ) 水平動 S(f): 震源特性 敷地におけるグリーン関数 =S(f) P(f) G(f)... 周期特性はいずれも同様であり 振幅は地震動評価に用いる一次元地下構造モデルの方が大きい 2 EW 方向... 2 一次元地下構造モデルの設定 (G(f)) 地震動評価に用いる一次元地下構造モデル ( 統計的グリーン関数法 ) は 地下構造調査により得られた詳細な地下構造データ等に基づき 敷地の観測記録の再現検討 (29 年駿河湾の地震 ) を踏まえて設定 Q 値は 安全評価上 中央防災会議 (2) 等の f.7 を用いる 増幅なし.. 地盤増幅率 ( 解放基盤表面 / 地震基盤面 ) 6

8 標高 (m). 敷地における地震動の増幅特性地震動評価への反映方法 地震動の顕著な増幅が見られない観測点 ( 一次元地下構造モデルの設定 ) 第 94 回資料 p.48 修正 地震動評価に用いる一次元地下構造モデルは 地下構造調査により得られた詳細な地下構造データ等に基づき 敷地の観測記録の再現検討を踏まえて設定する < 速度構造 > T.P.-4m~T.P.-25mでは S 波速度及びP 波速度の両方が得られる浅部及び大深度ボーリング調査のPS 検層結果 ( ダウンホール法 ) に基づき S 波速度及びP 波速度を設定する T.P.-25m 以深について P 波速度は屈折法地震探査結果 ( 海陸統合 ) に基づき設定し S 波速度は T.P.-55m 以浅では各調査結果に基づき算定した Vp-Vs 関係式 (Vs=.68Vp-58(m/s)) を T.P.-55m 以深ではObana et al.(24) によるVp-Vs 関係式 (Vp/Vs=.78) を用いて P 波速度から推定する < 密度 > 各調査結果との対応が良いGardner et al.(974) のVp-ρ 関係式 (ρ=.3vp.25 (g/cm 3 )) を用いて P 波速度から推定する <Q 値 > 統計的グリーン関数法:f.7 波数積分法 :Qs=Vs/ Qp=2Qs 波数積分法に用いる一次元地下構造モデルの設定の詳細は参考資料を参照 ( 統計的グリーン関数法に用いる一次元地下構造モデルの設定の詳細は第 94 回審査会合資料 を参照 ) 解放基盤表面 用統い計る的地グ下リ構ー造ン ( 関地数震法基で盤以浅 ) 地震基盤面 層 標高 Vs Vp ρ (m) (m/s) (m/s) (g/cm 3 ) Vp/Vs 用波い数る積地分下法構で造 ( 全層 ) 解放基盤表面 地震基盤面 速度 (m/s) S 波速度 P 波速度 7

9 Amp. 地盤増幅率 地盤増幅率 速度 (cm/s). 敷地における地震動の増幅特性地震動評価への反映方法 地震動の顕著な増幅が見られる観測点 ( 地震動評価への反映方法の全体像 ) 解放基盤表面 敷地 G(f) :G(f) 増幅係数 ( 地震基盤面 ~ 解放基盤表面 ) 増幅の程度 (S 波低速度層の影響 ) が最も大きい 29 年駿河湾の地震 ( 本震 ) の観測記録を参考に その再現検討を踏まえて設定 解放基盤表面 (m) 第 94 回資料 p.69 再掲 地震動評価への反映方法の検証 ( 浅部三次元地下構造モデルを用いた地震動評価結果との比較検討 5 号炉 ( 三次元解析 ))_NS 5 号炉 小低速度層 低速度層 Vs(m/s) 5 号炉 ( 三次元解析 )_EW 5 号炉 ( 三次元解析 )_NS 統計的 GF 法 増幅係数 _NS 5 号炉 ( 三次元解析 )_EW 統計的 GF 法 増幅係数 _EW 統計的 GF 法 増幅係数 _NS 統計的 GF 法 増幅係数 _EW h=.5 h=.5 地震基盤面 P(f): 伝播特性 ( 震源 ~ 地震基盤面 ) S(f): 震源特性 敷地におけるグリーン関数 =S(f) P(f) G(f) (G(f) 増幅係数 ) G(f) :S 波低速度層の影響を考慮した地盤増幅特性 G(f): 一次元地下構造モデルの地盤増幅率増幅係数 :S 波低速度層の影響を考慮 G(f) 増幅なし グリーン関数に増幅係数を乗じる小断層を保守的に設定 A 層下面に相当 (m) 母岩 ( 相良層 ) 浅部三次元地下構造モデル 地震動の顕著な増幅が見られる周期帯 (.5 秒以下 ) で三次元解析結果を上回っている 増幅あり 地盤増幅率 ( 解放基盤表面 / 地震基盤面 ) 増幅係数 < 参考 >5G/3G フーリエスヘ クトル比 ( はぎとり波 ) < 参考 >5RB/3G フーリエスヘ クトル比 ( はぎとり波 ) =..... 地盤増幅率 ( 解放基盤表面 / 地震基盤面 )

10 Amp. Amp.. 敷地における地震動の増幅特性地震動評価への反映方法 地震動の顕著な増幅が見られる観測点 ( 増幅係数の設定 ) 第 94 回資料 p.7 再掲 増幅を考慮する周期帯は 29 年駿河湾の地震 ( 本震 ) で 5 号炉周辺の顕著な増幅が見られた周期帯.2~.5 秒を参考としてより広帯域に設定する 増幅を考慮する程度は 29 年駿河湾の地震 ( 本震 ) におけるはぎとり波の加速度フーリエスペクトル比 (5G/3G, 5RB/3G) 及び周期別 SI 値比 ( 周期.2~.5 秒 ) を参考として設定する 29 年駿河湾の地震 ( 本震 ) は増幅の程度が最も大きく 信頼性の高い記録が得られた地震である <29 年駿河湾の地震 ( 本震 ) における周期別 SI 値比 > ( 周期.2~.5 秒 2 ) NS EW UD 4G/3G G/3G RB/3G < 増幅係数 > 水平動 鉛直動 構造物の応答に関連する指標であり 下記により定義される 周期別 SI 値 = T 2 T S ( T, h) dt v 水平動 増幅係数 < 参考 >5G/3G フーリエスヘ クトル比 ( はぎとり波 ) < 参考 >5RB/3G フーリエスヘ クトル比 ( はぎとり波 ) 鉛直動 増幅係数 < 参考 >5G/3G フーリエスヘ クトル比 ( はぎとり波 ) < 参考 >5RB/3G フーリエスヘ クトル比 ( はぎとり波 ) ここで Sv: 擬似速度応答スペクトル T: 周期 h: 減衰定数 (5% とする ) 2 29 年駿河湾の地震 ( 本震 ) の応答スペクトルにおいて 5 号炉周辺の顕著な増幅が見られた周期帯... 増幅係数及びフーリエスペクトル比の積分値に基づき 以下の比率を算出 ( 周期.~.6 秒 ) 増幅係数 /(5G/3G フーリエスヘ クトル比 )=.58 増幅係数 /(5RB/3G フーリエスヘ クトル比 )= 増幅係数及びフーリエスペクトル比の積分値に基づき 以下の比率を算出 ( 周期.~.5 秒 ) 増幅係数 /(5G/3G フーリエスヘ クトル比 )=.28 増幅係数 /(5RB/3G フーリエスヘ クトル比 )=.2 < 増幅係数 > 9

11 最大応答値 No.9-3Ave/No.7. 敷地における地震動の増幅特性地震動評価への反映方法 地震動の顕著な増幅が見られる観測点 ( グリーン関数に増幅係数を乗じる小断層の設定 ) 第 94 回資料 p.72 再掲 地震観測記録の分析 5 号炉周辺観測点 N3E A' A 敷地 A' 地震動の顕著な増幅を反映した震源モデル ( プレート間地震の例 ) : 強震動生成域 : 地震動の顕著な増幅を反映する強震動生成域 N3E N7E 5 号炉周辺観測点 A 浜岡原子力発電所 No.7 に対する振幅比 < 振幅比の断面図 (A-A' 断面 )> 敷地直下敷地近傍 29 年駿河湾の地震 6 5 号炉周辺観測点 A 層下面 5 N7E 浜岡原子力発電所 No.7 に対する振幅比 < 振幅比の平面図 > ( 多点連続地震観測 ) θ 浅部三次元地下構造モデルの底面に相当する A 層下面への入射角について 各断面の地震クラスター毎にレイトレーシングを行い評価 三次元地下構造モデルによる解析検討 解放基盤表面 (m) 5 号炉 小低速度層 低速度層 Vs(m/s) (m) 母岩 ( 相良層 ) < 浅部三次元地下構造モデル > 入射角 ( ) < 入射角毎 の振幅比 > (N3E~N7E 方向 + 敷地直下の地震 ) θ 3 号炉 4 号炉 5 号炉平行成層地盤 A 層下面 A-A' 断面相当 入射角 ( ) < 入射角毎の解析結果 > ( 入力波 :BELL 型連続波 (SH 波 ) 入射方向 :N6E 方向 ) 安全評価上 N3E~N7E 方向では 全ての地震で地震動の顕著な増幅が見られると想定 プレート間地震では N3E~N7E 方向を包絡するよう強震動生成域を設定し このグリーン関数に増幅係数を乗じることによって 地震動の顕著な増幅を地震動評価に反映

12 . 敷地における地震動の増幅特性地震動評価への反映方法 地震動の顕著な増幅が見られる観測点 ( 応答スペクトルに基づく地震動評価における地震動の顕著な増幅の反映 ) 第 94 回資料 p.73 再掲 地震動の顕著な増幅を地震動評価へ反映する際には 特定の到来方向の地震波のみに顕著な増幅が見られる増幅特性を考慮できる断層モデルを用いた手法を重視する 応答スペクトルに基づく地震動評価における地震動の顕著な増幅の反映に際しては 地震動の顕著な増幅を想定した場合と想定しない場合の震源モデルについて 断層モデルを用いた手法による地震動評価を行い これらの結果による平均応答スペクトル比と Noda et al.(22) による応答スペクトルを乗じる 地震動の顕著な増幅あり : 強震動生成域 : 地震動の顕著な増幅を反映する強震動生成域 N3E 地震動の顕著な増幅が見られる地震波到来方向 N7E 浜岡原子力発電所 プレート間地震の例 断層モデルを用いた手法による地震動評価 地震動の顕著な増幅なし : 強震動生成域 浜岡原子力発電所 断層モデルを用いた手法による地震動評価 平均応答スペクトル比を算出 地震動の顕著な増幅あり 地震動の顕著な増幅なし Noda et al.(22) による応答スペクトル 平均応答スペクトル比

13 目次. 敷地における地震動の増幅特性 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 3. 震源を特定して策定する地震動 4. 震源を特定せず策定する地震動 5. 基準地震動 Ssの策定 2

14 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査敷地周辺の地震発生様式 浜岡原子力発電所が位置する中部地方の地震活動について 海洋プレート ( フィリピン海プレート ) と陸のプレート ( ユーラシアプレート ) の境界で発生するプレート間地震の他 海洋プレート内で発生する地震 陸域及び海域の浅いところで発生する内陸地殻内地震が発生している < 日本列島とその周辺のプレート > ( 地震調査委員会 (28) による ) < 日本列島とその周辺で発生する地震のタイプ > ( 地震調査委員会 (28) による ) 3

15 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査被害地震 敷地周辺の震度が 5 弱 ( 震度 Ⅴ) 程度以上であったと考えられる被害地震として 内陸地殻内地震には 89 年濃尾地震 プレート間地震には南海トラフで発生した地震 (96 年永長地震 498 年明応地震 65 年慶長地震 77 年宝永地震 854 年安政東海地震 855 年遠州灘の地震 944 年東南海地震 ) や相模トラフで発生した地震 (73 年元禄地震 923 年関東大地震 ) 海洋プレート内地震には 589 年駿河 遠江の地震 857 年駿河の地震 29 年駿河湾の地震があり その多くはプレート間地震である 敷地周辺の震度が Ⅴ 程度以上であったと考えられる地震 : 内陸地殻内地震 : プレート間地震 : 海洋プレート内地震 地震諸元は 日本被害地震総覧 (23) (884 年以前 ) 茅野 宇津カタログ (2) (885 年 ~922 年 ) 気象庁地震カタログ (923 年以降 ) による < 敷地周辺の主な被害地震の震央分布 > 4

16 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査敷地周辺の地震活動 (M3. 以上の地震の震央分布 ) 敷地周辺の地震活動は比較的希薄であるが 24 年紀伊半島南東沖の地震 29 年駿河湾の地震及び 2 年駿河湾の地震に伴う地震活動が見られる 太平洋プレートの沈み込みに伴って形成された火山フロントに沿って 伊豆 小笠原諸島では火山活動に伴う地震群が見られる 29 年, 2 年駿河湾の地震に伴う地震活動 火山活動に伴う地震群 24 年紀伊半島南東沖の地震に伴う地震活動 <M3. 以上の地震の震央分布 ( 深さ km~8km)> (978 年 月 ~22 年 2 月 )( 気象庁地震カタログによる ) z 5

17 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査敷地周辺の地震活動 (M3. 未満の地震の震央分布 ) 深さ 2km 以浅と以深では 震央分布が異なり 特に陸側ではその傾向が顕著である 例えば 静岡県西部から愛知県にかけて 深さ 2km 以浅の地震活動は低調であるのに対し 深さ 2km 以深の地震活動は活発である 静岡県西部 ~ 愛知県 静岡県西部 ~ 愛知県 深さ km~2km z 深さ 2km~8km z <M3. 未満の地震の震央分布 > (997 年 月 ~22 年 2 月 )( 気象庁地震カタログによる ) 6

18 深さ (km) 深さ (km) 深さ (km) 深さ (km) 深さ (km) 深さ (km) 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査敷地周辺の地震活動 ( M3. 未満の地震の震源鉛直分布 ) 北西 A 南東 B フィリピン海プレートの沈み込みに沿った地震活動が見られる 敷地周辺では 深さ km 以浅の地震活動がほとんど見られない 8 2 C 浜岡原子力発電所 敷地周辺 D フィリピン海プレートの沈み込みに沿った地震活動 E 浜岡原子力発電所 E F D C B A F <M3. 未満の地震の震源鉛直分布 > (997 年 月 ~22 年 2 月 ) ( 気象庁地震カタログによる ) km 25km 7

19 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査敷地周辺の重力異常図 地質調査総合センター (23) をもとに作成した重力異常図によると 駿河湾や遠州灘海域を境に北西側に向かって漸減しており プレートの沈み込みを反映していると考えられる 敷地を中心とする半径 3km の範囲において 顕著な線状の重力急変部は認められない 3km 産総研地質調査総合センター発行数値地質図 P-2 日本重力データベース DVD 版を使用 < 敷地周辺の重力異常図 > ( 地質調査総合センター (23) をもとに作成 ) 8

20 目次. 敷地における地震動の増幅特性 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 3. 震源を特定して策定する地震動 4. 震源を特定せず策定する地震動 5. 基準地震動 Ssの策定 9

21 3. 震源を特定して策定する地震動内陸地殻内地震の地震動評価 ( 検討用地震の選定 ) 速度 (cm/s) 敷地周辺で考慮する活断層のうち Noda et al.(22) による応答スペクトルの比較により 敷地への影響が大きいと考えられる 御前崎海脚西部の断層帯による地震 及び 遠州断層系による地震 を内陸地殻内地震の検討用地震として選定する 活断層評価 に係る審議内容を今後反映 2 h=.5 6 御前崎海脚西部の断層帯 (M6.6, Xeq9.7) 9A-4 断層 (M6., Xeq34.4) A-5 断層 (M6.3, Xeq28.5) A-6 断層 (M6.5, Xeq4.9) 2 天竜海底谷に沿う断層 (M6.3, Xeq55.3) 3 遠州断層系 (M7.7, Xeq75.) 遠州断層系 御前崎海脚西部の断層帯... 4F-6 断層 (M6.4, Xeq4.5) 5 浜松沖の正断層群 (M7.8, Xeq75.) 6 杉沢付近のリニアメント 変位地形 (M6.8, Xeq26.7) 7 大島付近のリニアメント 変位地形 (M6.8, Xeq27.3) 8 濃尾断層帯 (M8., Xeq62.3) 9 中央構造線北端部 (M7.7, Xeq78.7) 2 伊那谷断層帯 (M8., Xeq29.7) 2糸魚川 - 静岡構造線活断層系 (M8., Xeq86.5) 23神縄 国府津 - 松田断層帯 (M7.5, Xeq28.2) 根古屋海脚東縁 石花海堆東縁の断層帯 4 御前崎海脚東部の断層帯 6 御前崎海脚西部の断層帯 9A-4 断層 A-5 断層 A-6 断層 2 天竜海底谷に沿う断層 3 遠州断層系 4F- 6 断層 5 浜松沖の正断層群 6 杉沢付近のリニアメント 変位地形 7 大島付近のリニアメント 変位地形 8 濃尾断層帯 9 中央構造線北端部 2 伊那谷断層帯 2糸魚川 - 静岡構造線活断層系 22富士川河口断層帯 23神縄 国府津 - 松田断層帯 < 敷地周辺の考慮する活断層 > <Noda et al.(22) による応答スペクトルの比較 > ( 内陸地殻内地震 ) 2

22 3. 震源を特定して策定する地震動内陸地殻内地震の地震動評価 ( 震源モデルの設定 ) 基本震源モデルは地質調査結果及び強震動予測レシピに基づき設定する 不確かさ考慮の基本方針として 地震動評価に支配的なパラメータと考えられる強震動生成域の応力降下量及び位置の不確かさと破壊開始点の不確かさを同時に考慮することとし その他のパラメータについては 必要に応じてその影響を確認することとする ( 後述するプレート間地震 海洋プレート内地震についても同様 ) < 御前崎海脚西部の断層帯による地震 の例 > 基本震源モデル 強震動生成域の応力降下量の不確かさを考慮した震源モデル 活断層評価 に係る審議内容を今後反映 不確かさ考慮 強震動生成域の位置 : 敷地に近い位置に設定 破壊開始点 : 破壊の伝播方向が敷地に向かうよう複数設定 強震動生成域の位置 破壊開始点の不確かさを予め考慮 強震動生成域の応力降下量 :4.86MPa( 基本 ) 22.29MPa ( 新潟県中越沖地震の知見反映 ) その他 地震発生層 破壊伝播速度の不確かさを考慮 2

23 3. 震源を特定して策定する地震動プレート間地震の地震動評価 ( 検討用地震の選定 ) 中央防災会議の 東海地震に関する専門調査会 及び 東南海 南海地震等に関する専門調査会 は 過去の地震時の被害実態との比較検討等を踏まえ 想定東海地震 (Mw8.) 想定東海 東南海地震 (Mw8.3) 想定東海 東南海 南海地震 (Mw8.7) 等の強震断層モデルを設定 内閣府の 南海トラフの巨大地震モデル検討会 は あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震 津波を検討していくべきである との考え方に基づき 南海トラフで想定される最大クラスの地震として 強震動生成域の配置が異なる計 4 ケースの強震断層モデル (Mw9.) を設定 安全評価上 南海トラフの巨大地震モデル検討会 による南海トラフで想定される最大クラスの地震を検討用地震として選定する 面積 : 約 6. 万 km 2 モーメントマグニチュード Mw:8.7 強震動生成域の応力降下量 : 2~25MPa 程度 面積 : 約 万 km 2 モーメントマグニチュード Mw:9. 強震動生成域の応力降下量 : 34~46MPa 程度 破壊開始点 強震動生成域 ( アスペリティ ) 破壊開始点 強震動生成域 ( アスペリティ ) 基本ケース < 想定東海 東南海 南海地震の強震断層モデル > ( 中央防災会議 (23) に加筆 ) < 南海トラフで想定される最大クラスの地震の強震断層モデル> ( 内閣府 (22) に加筆 ) 22

24 短周期レベル A(Nm/s 2 ) 3. 震源を特定して策定する地震動プレート間地震の地震動評価 ( 基本震源モデルの設定 ) 基本震源モデルには南海トラフで想定される最大クラスの地震の強震断層モデル ( 南海トラフ最大クラス地震モデル ) のうち 過去の地震における強震動生成域の概ねの位置を踏まえ設定された基本ケースを用いる 全体 破壊開始点について 当社が新たに設定した 2 箇所を含め 破壊の伝播方向が敷地に向かうよう複数設定 浜岡原子力発電所 < 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 基本ケース )> 短周期レベルについて 東北地方太平洋沖地震が壇 他 (2) の経験式の ~ 2 倍程度であるのに対し 南海トラフ最大クラス地震モデルは壇 他 (2) の経験式の 3 倍程度 想定東海地震の強震断層モデル ( 中央防災会議 (2)) 想定東海 東南海地震の強震断層モデル ( 中央防災会議 (23)) 想定東海 東南海 南海地震の強震断層モデル ( 中央防災会議 (23)) 南海トラフ最大クラス地震モデル.E+2 南海トラフで想定される最大クラスの地震の強震断層モデル ( 内閣府 (22)) 敷地周辺.E+2 経験的グリーン関数法による東北地方太平洋沖地震の特性化震源モデル.E+9 浜岡原子力発電所.E+8.E+8.E+9.E+2.E+2.E+22.E+23.E+24 < 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 基本ケース )> 地震モーメント Mo(Nm) < プレート間地震の M -A 関係 > 23

25 3. 震源を特定して策定する地震動プレート間地震の地震動評価 ( 不確かさを考慮した震源モデルの設定 ) 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 基本ケース ) は 前述のとおり 強震動生成域の応力降下量及び破壊開始点の不確かさを考慮していると位置づけられる 不確かさ考慮の基本方針を踏まえ 強震動生成域の位置の不確かさとして 強震動生成域を敷地下方に設定した南海トラフ最大クラス地震モデルの東側ケース及び直下ケースを考慮する 基本震源モデル 強震動生成域の位置の不確かさを考慮した震源モデル 基本ケース 不 東側ケース 直下ケース 確 か さ 考 慮 浜岡原子力発電所浜岡原子力発電所浜岡原子力発電所 強震動生成域の応力降下量 : 約 34~46MPa ( 東北地方太平洋沖地震 : 平均 24MPa 平均 +σ32mpa) 破壊開始点 : 破壊の伝播方向が敷地に向かうよう複数設定 地震規模 : 震源領域の拡がりについて南海トラフで想定される最大クラスの地震として設定 強震動生成域の応力降下量 破壊開始点 地震規模の不確かさを予め考慮 強震動生成域の位置 : 過去の地震における強震動生成域の概ねの位置を踏まえ設定 ( 基本 ) 敷地下方 その他 プレート間地震と活断層との関連に係る不確かさを考慮 < 不確かさを考慮した震源モデルの設定 > 24

26 速度 (cm/s) 3. 震源を特定して策定する地震動海洋プレート内地震の地震動評価 ( 検討用地震の選定 ) 沈み込んだ浅い海洋プレート内地震 ( 敷地下方の想定スラブ内地震 ) と沈み込む海洋プレート内地震 ( 御前崎沖の想定沈み込む海洋プレート内地震 ) の震源モデルをそれぞれ想定し Noda et al.(22) による応答スペクトルの比較により 敷地への影響が大きいと考えられる 敷地下方の想定スラブ内地震 を検討用地震として選定する 敷地下方の想定スラブ内地震 御前崎沖の想定沈み込む海洋プレート内地震 震源位置敷地下方トラフ軸沿いの敷地に最も近い位置 地震規模 M7. M7.4 2 Noda et al.(22) による応答スペクトルの補正係数 4 つの沈み込んだ海洋プレート内地震の観測記録 (29 年駿河湾の地震を含む ) 24 年紀伊半島南東沖の地震の観測記録 : フィリピン海プレート ( 領域 : 南海トラフ沿い ) で発生した沈み込んだ海洋プレート内地震の最大規模の他 当該プレートと特徴が類似した海洋プレートで発生した地震の最大規模や地震発生層の地域性を考慮した地震規模の想定を踏まえて M7.を用いる 2: フィリピン海プレート ( 領域 : 南海トラフ沿い ) で沈み込む海洋プレート内地震の最大の値にあたる24 年紀伊半島南東沖の地震のM7.4を用いる h=.5 敷地下方の想定スラブ内地震 フィリピン海プレートの上面深度 御前崎沖の想定沈み込む海洋プレート内地震 敷地下方の想定スラブ内地震 (M7., Xeq3.) < 震源位置 3 > 3: 海洋プレート内地震の震源位置を予め特定することは困難と考え 安全評価上 震源位置を敷地に近づけることを前提とする... 御前崎沖の想定沈み込む海洋プレート内地震 (M7.4, Xeq45.) <Noda et al.(22) による応答スペクトルの比較 > 25

27 3. 震源を特定して策定する地震動海洋プレート内地震の地震動評価 ( 震源モデルの設定 ) 敷地下方の想定スラブ内地震 の基本震源モデルの設定には 地震モーメントのスケーリングを考慮して 29 年駿河湾の地震の震源特性を反映する 不確かさ考慮の基本方針を踏まえ 強震動生成域の応力降下量の不確かさとして 基本震源モデルの震源特性に反映した 29 年駿河湾の地震 ( 沈み込んだ浅い海洋プレート内地震 ) とは異なる 沈み込んだ深い海洋プレート内地震の震源特性を考慮する 基本震源モデル 強震動生成域の応力降下量の不確かさを考慮した震源モデル 不確かさ考慮 応力降下量 - 震源深さ (Asano et al.(24)) 震源断層の位置 : 敷地下方 強震動生成域の位置 : 震源断層の上端 破壊開始点 : 破壊の伝播方向が敷地に向かうよう複数設定 強震動生成域の位置 破壊開始点等の不確かさを予め考慮 強震動生成域の応力降下量 :3.7MPa( 基本 ) 77.98MPa ( 笹谷 他 (26) に基づき設定 ) その他 強震動生成域の数 断層傾斜角等の不確かさを考慮 < 不確かさを考慮した震源モデルの設定 > 26

28 3. 震源を特定して策定する地震動地震動の顕著な増幅を踏まえた地震動評価 ( プレート間地震の例 ) プレート間地震の地震動評価において 敷地への影響が最も大きいケースは 強震動生成域の応力降下量及び位置の不確かさと破壊開始点の不確かさを同時に考慮した震源モデル ( 東側ケース 直下ケース ) であり このケースに基づき 地震動の顕著な増幅を反映した震源モデルを設定し 地震動評価を行う 基本震源モデル 基本ケース 強震動生成域の位置の不確かさを考慮した震源モデル 東側ケース 地震動の顕著な増幅を反映した震源モデル : 強震動生成域 : 地震動の顕著な増幅を反映する強震動生成域 N3E 浜岡原子力発電所 敷強地震下動方生に成設域定を 直下ケース 浜岡原子力発電所 強地敷震震地動波下生到方成来か域方らを向駿集に河約か湾けのて地震の 地震動の顕著な増幅が見られる地震波到来方向 N7E 浜岡原子力発電所 強震動生成域 ( ) のグリーン関数に増幅係数を乗じることにより 地震動の顕著な増幅を地震動評価に反映 浜岡原子力発電所 強震動生成域の応力降下量及び位置の不確かさと破壊開始点の不確かさを同時に考慮 < 地震動の顕著な増幅を踏まえた震源モデルの設定 ( プレート間地震 )> 27

29 目次. 敷地における地震動の増幅特性 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 3. 震源を特定して策定する地震動 4. 震源を特定せず策定する地震動 5. 基準地震動 Ssの策定 28

30 4. 震源を特定せず策定する地震動検討概要 Mw6.5 以上の 2 地震 (28 年岩手 宮城内陸地震 2 年鳥取県西部地震 ) について これら震源域周辺の地域と浜岡原子力発電所敷地周辺の地域との地質学的 地震学的背景を整理する 2Mw6.5 未満の 4 地震について 震源近傍の観測記録を収集 検討し 解放基盤表面の地震動を推定する 以上の検討を踏まえて 震源を特定せず策定する地震動 を策定する Mw6.5 以上の 2 地震 Mw6.5 未満の 4 地震 29

31 4. 震源を特定せず策定する地震動 Mw6.5 以上の地震に関する検討 活断層の特徴 地質 地質構造 第四紀火山との位置関係 地震地体構造 の観点から比較した結果 2 年鳥取県西部地震の震源域及び 28 年岩手 宮城内陸地震の震源域周辺地域は 浜岡原子力発電所敷地周辺の地域と地質学的背景が異なるため これらの地震の観測記録は収集対象外とする 比較項目 2 年鳥取県西部地震周辺地域 28 年岩手 宮城内陸地震周辺地域浜岡原子力発電所敷地周辺地域 活断層の特徴 横ずれ断層を主体としほぼ東西圧縮場と考えられる ()(2) 逆断層を主体とし東西圧縮場と考えられる ()(2) 逆断層を主体とし北西 - 南東圧縮場と考えられる ()(2) 地質 地質構造 白亜紀 ~ 新生代古第三紀の花崗岩が広く分布し, 安山岩 ~ 玄武岩質の岩脈が頻繁に貫入する (3)(4) 新第三紀以降の火山岩類, 堆積岩類が堆積し, 顕著な褶曲 撓曲構造が発達するとともに地すべり地形が多くみられる (5)(6) 新第三紀中新世 ~ 第四紀前期の砂岩 泥岩互層が広く分布し, 火山岩類は分布しておらず地すべり地形は認められない 第四紀火山との位置関係 第四紀に活動した火山が分布する地域 (7) 火山フロントに位置し, 第四紀の火山活動が活発な地域 (2)(7) 火山フロントから外れた地域に属し, 第四紀の火山活動は知られていない (7) 地震地体構造 西南日本弧の内帯に属する ()(2) 東北日本弧の内帯に属する ()(2) 西南日本弧の外帯に属する ()(2) () 活断層研究会編 (99) 新編日本の活断層分布図と資料 東京大学出版会 (2) 松田時彦, 吉川真季 (2) 陸域の M 5 地震と活断層の分布関係 - 断層と地震の分布関係 - その 2 活断層研究 2, pp. -22 (3) 小林健太, 相澤泰隆, 梅津健吾, 小山敦子, 山本亮 (23) 2 年鳥取県西部地震の震源域における地質構造解析 活断層 古地震研究報告 No.3, pp (4) 井上大榮, 宮腰勝義, 上田圭一, 宮脇明子, 松浦一樹 (22) 2 年鳥取県西部地震震源域の活断層調査 地震 第 2 輯, 第 54 巻, pp (5) 北村信 (986) 東北地方の新第三系 アーバンクボタ, No25, 特集 酸性硫酸塩土壌 (6) 日本の地質 東北地方 編集委員会編 (989) 日本の地質 2 東北地方 (7) 中野俊, 西来邦章, 宝田晋治, 星住英夫, 石塚吉浩, 伊藤順一, 川辺禎久, 及川輝樹, 古川竜太, 下司信夫, 石塚治, 山元孝広, 岸本清行編 (23) 2 万分の 地質編集図 no. 日本の火山 ( 第 3 版 ) 概要及び付表 独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター 3

32 4. 震源を特定せず策定する地震動 Mw6.5 未満の地震に関する検討 KiK-net 観測点で基盤地震動が加藤 他 (24) の応答スペクトルを上回ると想定される 3 記録 ( 右表の ~3) 及び K-NET 観測点の観測記録で特に影響が大きいと考えられる 2 記録 ( 右表の 4 5) を観測した 5 地震を検討対象地震として選定 24 年北海道留萌支庁南部地震の K-NET 港町観測点 (HKD2) の観測記録については ボーリング調査等による精度の高い地盤情報を基に信頼性の高い解放基盤表面の地震動が得られた 震源を特定せず策定する地震動 に反映する 検討対象地震の分析結果を整理 上記以外の地震 (23 年栃木県北部地震 2 年和歌山県北部地震 2 年茨城県北部地震 2 年長野県北部地震 ) の観測記録については 解放基盤表面の地震動の算定結果の信頼性に課題を残し 更なる知見の蓄積が必要と考えられる 今後とも継続的に知見の収集及びはぎとり解析等の検討を進め 信頼性の高い解放基盤表面の地震動の算定を試みる 3

33 速度 (cm/s) 4. 震源を特定せず策定する地震動 震源を特定せず策定する地震動 の策定 速度 (cm/s) 震源を特定せず策定する地震動は 加藤 他 (24) による応答スペクトル及び 24 年北海道留萌支庁南部地震の知見を踏まえ設定した地震動 とする 佐藤 他 (23) による K-NET 港町観測点 (HKD2) の解放基盤表面の地震動を踏まえ設定 ( 水平動 62gal 鉛直動 32gal) h=.5 h=.5 震源を特定せず策定する地震動 ( 加藤 他 (24) による応答スペクトル ) 震源を特定せず策定する地震動 ( 加藤 他 (24) による応答スペクトル )... 震源を特定せず策定する地震動 (24 年北海道留萌支庁南部地震を考慮した地震動 )... ( 水平動 ) ( 鉛直動 ) 震源を特定せず策定する地震動 (24 年北海道留萌支庁南部地震を考慮した地震動 ) < 震源を特定せず策定する地震動 > 32

34 目次. 敷地における地震動の増幅特性 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 3. 震源を特定して策定する地震動 4. 震源を特定せず策定する地震動 5. 基準地震動 Ssの策定 33

35 5. 基準地震動 Ss の策定策定方針 24 敷地における異なる地震動の増幅特性を考慮して 地震動の顕著な増幅が見られない観測点に係る基準 8 地震動 Ss 及び地震動の顕著な増幅が見られる観測点に係る基準地震動 Ss2をそれぞれ策定する 24 N N T 6 T 5 T 4 T 73 T T TT 5 TT 4 T 3 T 2 T : 地震動の顕著な増幅が見られない観測点 : 地震動の顕著な増幅が見られる観測点 T 34

36 速度 (cm/s) 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss( 応答スペクトルに基づく手法 ) 速度 (cm/s) 応答スペクトルに基づく手法による基準地震動 Ss( 基準地震動 Ss-D( 水平動 Ss-D H 鉛直動 Ss-D V )) は 内陸地殻内地震 プレート間地震及び海洋プレート内地震の検討用地震の応答スペクトルに基づく地震動評価結果を包絡し 断層モデルを用いた手法による地震動評価結果の形状等も踏まえて設定する h=.5 h=.5 Ss-D H Ss-D V 内陸地殻内地震 内陸地殻内地震 プレート間地震 プレート間地震... 海洋プレート内地震... 海洋プレート内地震 ( 水平動 ) ( 鉛直動 ) < 各検討用地震の応答スペクトルに基づく地震動評価結果と基準地震動 Ss-D との比較 > ( 地震動の顕著な増幅が見られない観測点 ) 35

37 速度 (cm/s) 速度 (cm/s) 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss( 震源を特定せず策定する地震動 との比較 ) 震源を特定せず策定する地震動 の応答スペクトルは 基準地震動 Ss-D に包絡されるため これで代表する h=.5 h=.5 Ss-D H Ss-D V 震源を特定せず策定する地震動 ( 加藤 他 (24) による応答スペクトル ) 震源を特定せず策定する地震動 ( 加藤 他 (24) による応答スペクトル )... 震源を特定せず策定する地震動 (24 年北海道留萌支庁南部地震を考慮した地震動 )... 震源を特定せず策定する地震動 (24 年北海道留萌支庁南部地震を考慮した地震動 ) ( 水平動 ) ( 鉛直動 ) < 基準地震動 Ss-D と 震源を特定せず策定する地震動 との比較 > 36

38 速度 (cm/s) 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss( 断層モデルを用いた手法 ) 速度 (cm/s) 断層モデルを用いた手法による地震動評価結果のうち 基準地震動 Ss-D を一部の周期で上回るものは 断層モデルを用いた手法による基準地震動 Ss( 基準地震動 Ss- H ~Ss-5 H,Ss- V ) として設定する h=.5 h=.5 Ss-D H Ss-D V 内陸地殻内地震 内陸地殻内地震 プレート間地震 プレート間地震 海洋プレート内地震 海洋プレート内地震 ( 水平動 ) ( 鉛直動 ) < 各検討用地震の断層モデルを用いた手法による地震動評価結果と基準地震動 Ss-D との比較 > ( 地震動の顕著な増幅が見られない観測点 ) 37

39 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss( 応答スペクトル ) 速度 (cm/s) 速度 (cm/s) 応答スペクトルに基づく手法による基準地震動 Ss Ss-D H, Ss-D V 断層モデルを用いた手法による基準地震動 Ss Ss- H ~Ss-5 H,Ss- V h=.5 h=.5 Ss-D H Ss- H Ss-2 H Ss-3 H Ss-4 H Ss-D V Ss-5H ( 水平動 ) ( 鉛直動 ) < 基準地震動 Ssの応答スペクトル> ( 地震動の顕著な増幅が見られない観測点 ) 2 Ss- V 38

40 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss( 応答スペクトル ) 応答スペクトルに基づく手法による基準地震動 Ss Ss-D H, Ss-D V 断層モデルを用いた手法による基準地震動 Ss Ss- H ~Ss-5 H,Ss- V Ss-D Ss- Ss-2 Ss-3 Ss-4 Ss-5 H H H H H H Ss-D V Ss- V 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) ( 水平動 ) ( 鉛直動 ) < 基準地震動 Ss の応答スペクトル > ( 地震動の顕著な増幅が見られない観測点 ) 39

41 加速度 (cm/s 2 ) E(t) 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss( 加速度時刻歴波形 ) 加速度 (cm/s 2 ) < 応答スペクトルに基づく手法による基準地震動 Ss> 4 7 (a) Ss-D H ( 水平動 ) 4 (b) Ss-D V ( 鉛直動 ) 時間 (s) 時間 (s) ( 参考 ) 基準地震動 Ss-D の模擬地震波の振幅包絡線の継時的変化 基準地震動 Ss-D 継続時間 (s) 振幅包絡線の経時的変化 (s) t B t C t D Ss-D H Ss-D V t B t 5 C t 5 2 D 時間 (s) 振幅包絡線 : E t t B t t B 2 ln. t tc t t e. D C.5M 2.93 M 9., Xeq 3 t t B t t t B t C t C t D.3M., t C t B, t D t C.7M.54logXeq.6 4

42 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss( 加速度時刻歴波形 ) < 断層モデルを用いた手法による基準地震動 Ss > 4 (a) Ss- H ( 水平動 ) 4 (e) Ss-5 H ( 水平動 ) 時間 (s) 時間 (s) 4 (b) Ss-2 H ( 水平動 ) 4 (f) Ss- V ( 鉛直動 ) 時間 (s) 時間 (s) (c) Ss-3 H ( 水平動 ) 時間 (s) (d) Ss-4 H ( 水平動 ) 時間 (s) 4

43 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss( 一覧表 ) 基準地震動 Ss 最大加速度振幅 (cm/s 2 ) 最大速度振幅 (cm/s) 応答スペクトルに基づく手法による基準地震動 Ss 模擬地震波 水平動 Ss-D H 2 36 鉛直動 Ss-D V 6 8 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 東側ケース ) 破壊開始点 水平動 EW 方向 Ss- H 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 直下ケース ) 破壊開始点 2 水平動 NS 方向 Ss-2 H 4 97 断層モデルを用いた手法による基準地震動 Ss 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 直下ケース ) 破壊開始点 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 直下ケース ) 破壊開始点 2 水平動 EW 方向 水平動 EW 方向 Ss-3 H Ss-4 H 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 直下ケース ) 破壊開始点 3 水平動 EW 方向 Ss-5 H 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 東側ケース ) 破壊開始点 鉛直動 UD 方向 Ss- V

44 速度 (cm/s) 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss2( 応答スペクトルに基づく手法 ) 速度 (cm/s) 基準地震動 Ss2 は 基準地震動 Ss の設定に用いた応答スペクトルに基づく地震動評価結果及び断層モデルを用いた手法による地震動評価結果に加え 地震動の顕著な増幅を反映した地震動評価結果も考慮して設定する 応答スペクトルに基づく手法による基準地震動 Ss2( 基準地震動 Ss2-D( 水平動 Ss2-D H 鉛直動 Ss2-D V )) は 応答スペクトルに基づく地震動評価結果を包絡した上で 断層モデルを用いた手法による地震動評価結果等を踏まえて設定する h=.5 h=.5 Ss2-D H Ss2-D V 内陸地殻内地震プレート間地震 内陸地殻内地震プレート間地震 海洋プレート内地震 海洋プレート内地震 プレート間地震 ( 地震動の顕著な増幅を反映 ) ( 水平動 ) ( 鉛直動 ) プレート間地震 ( 地震動の顕著な増幅を反映 ) < 各検討用地震の応答スペクトルに基づく地震動評価結果と基準地震動 Ss2-D との比較 > ( 地震動の顕著な増幅が見られる観測点 ) 43

45 速度 (cm/s) 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss2( 断層モデルを用いた手法 ) 速度 (cm/s) 断層モデルを用いた手法による地震動評価結果のうち 基準地震動 Ss2-D を一部の周期で上回るものは 断層モデルを用いた手法による基準地震動 Ss2( 基準地震動 Ss2- H ~Ss2-2 H,Ss2- V ~Ss2-2 V ) として設定する h=.5 h=.5 Ss2-D H 内陸地殻内地震 Ss2-D V 内陸地殻内地震 プレート間地震 プレート間地震... 2 海洋プレート内地震 プレート間地震 ( 地震動の顕著な増幅を反映 ) 海洋プレート内地震 ( 地震動の顕著な増幅を反映 )... ( 水平動 ) ( 鉛直動 ) 2 海洋プレート内地震 プレート間地震 ( 地震動の顕著な増幅を反映 ) 海洋プレート内地震 ( 地震動の顕著な増幅を反映 ) < 各検討用地震の断層モデルを用いた手法による地震動評価結果と基準地震動 Ss2-D との比較 > ( 地震動の顕著な増幅が見られる観測点 ) 44

46 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss2( 応答スペクトル ) 速度 (cm/s) 速度 (cm/s) 応答スペクトルに基づく手法による基準地震動 Ss2 Ss2-D H, Ss2-D V 断層モデルを用いた手法による基準地震動 Ss2 Ss2- H ~Ss2-2 H, Ss2- V ~Ss2-2 V h=.5 h= Ss2-D Ss2- Ss2-2 Ss2-3 Ss2-4 Ss2-5 Ss2-6 Ss2-7 Ss2-8 Ss2-9 H H H H H H H H H H Ss2- Ss2- Ss2-2 H H H... 2 Ss2-D Ss2- Ss2-2 V V V ( 水平動 ) ( 鉛直動 ) < 基準地震動 Ss2 の応答スペクトル > ( 地震動の顕著な増幅が見られる観測点 ) 45

47 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss2( 応答スペクトル ) 応答スペクトルに基づく手法による基準地震動 Ss2 Ss2-D H, Ss2-D V 断層モデルを用いた手法による基準地震動 Ss2 Ss2- H ~Ss2-2 H, Ss2- V ~Ss2-2 V 加速度 (cm/s 2 ) 8 Ss2-D Ss2- Ss2-2 Ss2-3 Ss2-4 Ss2-5 Ss2-6 H H H H H H H Ss2-7 Ss2-8 Ss2-9 Ss2- Ss2- Ss2-2 H H H H H H 加速度 (cm/s 2 ) 4 Ss2-D Ss2- Ss2-2 V V V ( 水平動 ) ( 鉛直動 ) < 基準地震動 Ss2 の応答スペクトル > ( 地震動の顕著な増幅が見られる観測点 ) 46

48 加速度 (cm/s 2 ) E(t) 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss2( 加速度時刻歴波形 ) 加速度 (cm/s 2 ) < 応答スペクトルに基づく手法による基準地震動 Ss2> 24 2 (a) Ss2-D H ( 水平動 ) 24 (b) Ss2-D V ( 鉛直動 ) 時間 (s) 時間 (s) ( 参考 ) 基準地震動 Ss2-D の模擬地震波の振幅包絡線の継時的変化 基準地震動 Ss2-D 継続時間 (s) 振幅包絡線の経時的変化 (s) t B t C t D Ss2-D H Ss2-D V t B t 5 C t 5 2 D 時間 (s) 振幅包絡線 : E t t B t t B 2 ln. t tc t t e. D C.5M 2.93 M 9., Xeq 3 t t B t t t B t C t C t D.3M., t C t B, t D t C.7M.54logXeq.6 47

49 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss2( 加速度時刻歴波形 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) < 断層モデルを用いた手法による基準地震動 Ss2> (a) Ss2- H ( 水平動 ) 24 2 (e) Ss2-5 H ( 水平動 ) 時間 (s) 時間 (s) (b) Ss2-2 H ( 水平動 ) 24 2 (f) Ss2-6 H ( 水平動 ) 時間 (s) 時間 (s) 24 2 (c) Ss2-3 H ( 水平動 ) 24 2 (g) Ss2-7 H ( 水平動 ) 時間 (s) 時間 (s) (d) Ss2-4 H ( 水平動 ) (h) Ss2-8 H ( 水平動 ) 時間 (s) 時間 (s) 48

50 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 加速度 (cm/s 2 ) 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss2( 加速度時刻歴波形 ) < 断層モデルを用いた手法による基準地震動 Ss2> 24 2 (i) Ss2-9 H ( 水平動 ) 24 2 (m) Ss2- V ( 鉛直動 ) 時間 (s) 時間 (s) (j) Ss2- H ( 水平動 ) (n) Ss2-2 V ( 鉛直動 ) 時間 (s) 時間 (s) (k) Ss2- H ( 水平動 ) 時間 (s) (l) Ss2-2 H ( 水平動 ) 時間 (s) 49

51 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss2( 一覧表 ) 応答スペクトルに基づく手法による基準地震動 Ss2 基準地震動 Ss2 模擬地震波 最大加速度振幅 (cm/s 2 ) 最大速度振幅 (cm/s) 水平動 Ss2-D H 2 9 鉛直動 Ss2-D V 7 8 地震動の顕著な増幅を反映したプレート間地震の断層モデル破壊開始点 2 地震動の顕著な増幅を反映したプレート間地震の断層モデル破壊開始点 2 地震動の顕著な増幅を反映したプレート間地震の断層モデル破壊開始点 3 水平動 NS 方向 水平動 EW 方向 水平動 NS 方向 Ss2- H Ss2-2 H Ss2-3 H 断層モデルを用いた手法による基準地震動 Ss2 地震動の顕著な増幅を反映したプレート間地震の断層モデル破壊開始点 3 地震動の顕著な増幅を反映した海洋プレート内地震の断層モデル破壊開始点 水平動 EW 方向 水平動 NS 方向 Ss2-4 H Ss2-5 H 96 2 地震動の顕著な増幅を反映した海洋プレート内地震の断層モデル破壊開始点 2 水平動 NS 方向 Ss2-6 H 地震動の顕著な増幅を反映した海洋プレート内地震の断層モデル破壊開始点 2 水平動 EW 方向 Ss2-7 H 497 地震動の顕著な増幅を反映した海洋プレート内地震の断層モデル破壊開始点 3 水平動 EW 方向 Ss2-8 H

52 5. 基準地震動 Ss の策定基準地震動 Ss2( 一覧表 ) 基準地震動 Ss2 最大加速度振幅 (cm/s 2 ) 最大速度振幅 (cm/s) 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 東側ケース ) 破壊開始点 水平動 EW 方向 Ss2-9 H (Ss- H ) 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 直下ケース ) 破壊開始点 水平動 EW 方向 Ss2- H (Ss-3 H ) 断層モデルを用いた手法による基準地震動 Ss2 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 直下ケース ) 破壊開始点 2 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 直下ケース ) 破壊開始点 3 水平動 EW 方向 水平動 EW 方向 Ss2- H (Ss-4 H ) Ss2-2 H (Ss-5 H ) 地震動の顕著な増幅を反映したプレート間地震の断層モデル破壊開始点 3 鉛直動 UD 方向 Ss2- V 南海トラフ最大クラス地震モデル ( 東側ケース ) 破壊開始点 鉛直動 UD 方向 Ss2-2 V (Ss- V ) 476 5

53 参考文献 井上大榮, 宮腰勝義, 上田圭一, 宮脇明子, 松浦一樹 (22) 2 年鳥取県西部地震震源域の活断層調査 地震 第 2 輯, 第 54 巻, pp 入倉孝次郎, 香川敬生, 関口春子 (997) 経験的グリーン関数を用いた強震動予測方法の改良 日本地震学会講演予稿集 997 年度秋季大会 No.2, B25 宇佐美龍夫, 石井寿, 今村隆正, 武村雅之, 松浦律子 (23) 日本被害地震総覧 東京大学出版会 宇津徳治, 嶋悦三, 吉井敏尅, 山科健一郎編 (2) 地震の事典 [ 第 2 版 ] 朝倉書店 活断層研究会編 (99) 新編日本の活断層分布図と資料 東京大学出版会 加藤研一, 宮腰勝義, 武村雅之, 井上大榮, 上田圭一, 壇一男 (24) 震源を事前に特定できない内陸地殻内地震による地震動レベル - 地質学的調査による地震の分類と強震観測記録に基づく上限レベルの検討 - 日本地震工学会論文集 第 4 巻, 第 4 号, pp 気象庁 (22) 地震 火山月報 ( カタログ編 ) 22 年 2 月 北村信 (986) 東北地方の新第三系 アーバンクボタ, No25, 特集 酸性硫酸塩土壌 小林健太, 相澤泰隆, 梅津健吾, 小山敦子, 山本亮 (23) 2 年鳥取県西部地震の震源域における地質構造解析 活断層 古地震研究報告 No.3, pp 笹谷努, 森川信之, 前田宜浩 (26) スラブ内地震の震源特性 北海道大学地球物理学研究報告 No.69, pp 佐藤浩章, 芝良昭, 東貞成, 功刀卓, 前田宜浩, 藤原広行 (23) 物理探査 室内試験に基づく 24 年留萌支庁南部の地震による K-NET 港町観測点 (HKD2) の基盤地震動とサイト特性評価 電力中央研究所報告 研究報告 : N37, 平成 25 年 2 月 佐藤智美 (2) 逆断層と横ずれ断層の違いを考慮した日本の地殻内地震の短周期レベルのスケーリング則 日本建築学会構造系論文集 第 75 巻, 第 65 号, pp , 2 年 5 月 地震調査委員会 (28) 全国を概観した地震動予測地図 28 年版 平成 2 年 4 月 24 日 壇一男, 渡辺基史, 佐藤俊明, 石井透 (2) 断層の非一様すべり破壊モデルから算定される短周期レベルと半経験的波形合成法による強震動予測のための震源断層のモデル化 日本建築学会構造系論文集 第 545 号, pp.5-62, 2 年 7 月 中央防災会議 (2) 東海地震に関する専門調査会 ( 第 8 回 ) 説明資料 平成 3 年 9 月 2 日 中央防災会議 (2) 東海地震に関する専門調査会 ( 第 回 ) とりまとめ資料 ( 本文 ) 平成 3 年 2 月 日 中央防災会議 (2) 東海地震に関する専門調査会 ( 第 回 ) とりまとめ資料 ( 図表編 ) 平成 3 年 2 月 日 中央防災会議 (2) 東海地震に関する専門調査会報告 東海地震に関する専門調査会, 平成 3 年 2 月 日 中央防災会議 (23) 東南海, 南海地震等に関する専門調査会 ( 第 6 回 ) 東南海, 南海地震に関する報告 ( 案 ) 平成 5 年 2 月 6 日 中央防災会議 (23) 東南海, 南海地震等に関する専門調査会 ( 第 6 回 ) 東南海, 南海地震に関する報告 ( 案 ) 図表集 平成 5 年 2 月 6 日 中央防災会議 (23) 東南海, 南海地震等に関する専門調査会 ( 第 6 回 ) 東南海, 南海地震の強震動と津波の高さ ( 案 ) 平成 5 年 2 月 6 日 中央防災会議 (23) 東南海, 南海地震等に関する専門調査会 ( 第 6 回 ) 東南海, 南海地震の強震動と津波の高さ ( 案 ) 図表集 平成 5 年 2 月 6 日 中央防災会議 (23) 東海地震対策専門調査会報告 平成 5 年 5 月 29 日 52

54 参考文献 内閣府 (2) 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめ 南海トラフの巨大地震モデル検討会, 平成 23 年 2 月 27 日 内閣府 (22) 南海トラフの巨大地震による震度分布 津波高について ( 第一次報告 ) 南海トラフの巨大地震モデル検討会, 平成 24 年 3 月 3 日 内閣府 (22) 南海トラフの巨大地震モデル検討会 ( 第二次報告 ) 強震断層モデル編 - 強震断層モデルと震度分布について - 南海トラフの巨大地震モデル検討会, 平成 24 年 8 月 29 日 中野俊, 西来邦章, 宝田晋治, 星住英夫, 石塚吉浩, 伊藤順一, 川辺禎久, 及川輝樹, 古川竜太, 下司信夫, 石塚治, 山元孝広, 岸本清行編 (23) 2 万分の 地質編集図 no. 日本の火山 ( 第 3 版 ) 概要及び付表 独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター 日本の地質 東北地方 編集委員会編 (989) 日本の地質 2 東北地方 松田時彦, 吉川真季 (2) 陸域の M 5 地震と活断層の分布関係 - 断層と地震の分布関係 - その 2 活断層研究 2, pp. -22 BOORE, D. M. (983), "STOCHASTIC SIMULATION OF HIGH-FREQUENCY GROUND MOTIONS BESED ON SEISMOLOGICAL MODELS OF THE RADIATED SPECTRA", Bulletin of the Seismological Society of America, Vol.73, No.6, pp GARDNER, G. H. F., L. W. GARDNER, and A. R. GREGORY(974), "FORMATION VELOCITY AND DENSITY-THE DIAGNOSTIC BASICS FOR STRATIGRAPHIC TRAPS", GEOPHYSICS, Vol.39, No. 6, pp Hisada, Y. (994), "An Efficient Method for Computing Green's Functons for a Layered Half-Space with Sources and Receivers at Close Depths", Bulletin of the Seismological Society of America, Vol.84, No.5, pp Noda, S., K. Yashiro, K. Takahashi, M. Takemura, S. Ohno, M. Tohdo, and T. Watanabe(22), "RESPONSE SPECTRA FOR DESIGN PURPOSE OF STIFF STRUCTURES ON ROCK SITES", The OECD-NEA Workshop on the Relations between Seismological Data and Seismic Engineering Analysis, Oct.6-8, Istanbul. Obana, K., S. Kodaira, and Y. Kaneda(24), "Microseismicity around rupture area of the 944 Tonankai earthquake from ocean bottom seismograph observations", Earth and Planetary Science Letters 222, pp

資料 1 南海トラフの巨大地震モデル検討会 第 6 回会合 深部地盤モデルの作成の考え方 平成 23 年 12 月 12 日 1. 震度分布の推計方法 中央防災会議 (2003) 1 は 強震波形計算によって求められた地表の震度と経験的手法によって求められた地表の震度を比較検討し 強震波形計算による結果を主に それにより表現できていないところについては 経験的手法による結果も加えて 最終的な震度分布を求めている

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

目次. 断層の評価. 敷地周辺の地形, 地質 地質構造.2 考慮する活断層.3 敷地の断層 2. 地震 2. 基準地震動の策定概要 2.2 敷地における地震動の増幅特性 2.3 内陸地殻内地震の地震動評価 2.4 プレート間地震の地震動評価 2.5 海洋プレート内地震の地震動評価 2.6 地震動の顕

目次. 断層の評価. 敷地周辺の地形, 地質 地質構造.2 考慮する活断層.3 敷地の断層 2. 地震 2. 基準地震動の策定概要 2.2 敷地における地震動の増幅特性 2.3 内陸地殻内地震の地震動評価 2.4 プレート間地震の地震動評価 2.5 海洋プレート内地震の地震動評価 2.6 地震動の顕 資料 浜岡原子力発電所 4 号炉 新規制基準適合性に係る申請の概要について ( 地質 地震 地盤 ) 平成 26 年 8 月 6 日 目次. 断層の評価. 敷地周辺の地形, 地質 地質構造.2 考慮する活断層.3 敷地の断層 2. 地震 2. 基準地震動の策定概要 2.2 敷地における地震動の増幅特性 2.3 内陸地殻内地震の地震動評価 2.4 プレート間地震の地震動評価 2.5 海洋プレート内地震の地震動評価

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D> 資料 2 内閣府における 長周期地震動の検討 ( 内閣府検討結果の概要 ) 1 平成 27 年 12 月 17 日 内閣府の公表資料一覧 (1) 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告 (2) 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告図表集 (3) 別冊 1-1 南海トラフ沿いの過去地震の強震断層モデル及び津波断層モデル (4) 別冊 1-2 南海トラフ沿いの過去地震の強震断層モデル

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

新規文書1

新規文書1 第 257 回審査会合 5. 地下構造モデルの策定 ( まとめ ) 資料再掲 調査結果に基づき策定した地下構造モデルについて 速度構造を以下に示す S 波速度 (km/s) 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 0 0 P 波速度 (km/s) 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6 6.5 1 1 2 2 3 4 調査結果に基づき策定した地下構造モデル 45 深さ (km) 深さ (km) 3

More information

若狭ネット第 149 pp.6-31( ( S2) M Ss M7.2 M ( 1 ) /21/ / M6.4 (1997) M7.2 M

若狭ネット第 149 pp.6-31( ( S2) M Ss M7.2 M ( 1 ) /21/ / M6.4 (1997) M7.2 M 若狭ネット第 149 pp.6-31(2014.5.11) 2014 5 6 1 2 1 1 270 370 540 M6.5 1 540 Ss-1H Ss-1H 620 2004 Ss-2 2 Ss-1H 1000 2008 20 () 3 1/21/3 15.9MPa 2 1997 5 13 (1997) 2 the Global CMT project 25.1MPa 15.9MPa 1.5

More information

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード] 資料 4-1 南海トラフの巨大地震モデル検討会第 1 回会合 東海地震に関する専門調査会 及び 東南海 南海地震等に関する専門調査会 における検討 東海地震に関する専門調査会における検討 想定震源域 基本的な考え : 昭和東南海地震の未破壊領域を震源域とする 1 北側の境界当該地域の最近の震源分布からみて両プレートの存在が明瞭である領域までとする 2 北西側の境界深さ約 30km より浅い領域とする

More information

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設 衆議院議員大河原まさこ議員 秘書野村様 平成 30 年 11 月 6 日 平素よりお世話になっております 依頼頂いた質問について 下記のとおり回答致します Ⅰについて質問 1 東海第二は 基準地震動程度を約 20% 超える地震または基準地震動程度の地震に二度遭遇した場合 スタビライザの耐震強を超える応力がかかるため 格納容器との取付部が破損することは 工学的に避けられないことを認めるか 回答 原子炉圧力容器スタビライザは

More information

泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要

泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要 泊発電所 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う耐震安全性評価結果中間報告書の概要. はじめに平成 8 年 9 月 日付けで原子力安全 保安院より, 改訂された 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 ( 以下, 新耐震指針 という ) に照らした耐震安全性の評価を実施するように求める文書が出され, 当社は, 泊発電所の耐震安全性評価を行ってきました その後, 平成 9 年 7 月に新潟県中越沖地震が発生したことを踏まえ,

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074> 新耐震指針による基準地震動の策定について - 地震動評価手法の概要 - 京都大学原子炉実験所附属安全原子力システム研究センター釜江克宏 ( 原子力安全委員会専門委員 ) 内容 新耐震指針の改訂の背景 地震学 地震工学などに関する新たな知見の蓄積など 1995 年兵庫県南部地震の経験 新指針の改訂のポイント旧指針の何がどのように変わったのか? 地震動評価手法の高度化 敷地直下地震の考慮の仕方 島根原子力発電所の中間評価について

More information

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx 強震観測記録に基づく巨大地震の 広帯域強震動の再現 予測に関する研究 佐藤智美清水建設 ( 株 ) 技術研究所 1 背景 目的 1995 年兵庫県南部地震 (M7.3) 以降 強震観測点が数多く設置され 強震記録が蓄積されてきた 2003 年十勝沖地震 (M8) や2011 東北地方太平洋沖地震 (M9) などでは 長周期 長時間地震動が観測されている M8~9クラスの南海トラフ沿いの巨大地震 M8クラスの相模トラフ沿いの巨大地震

More information

浜岡原子力発電所における安全性向上対策の状況について

浜岡原子力発電所における安全性向上対策の状況について 資料2 静岡県防災 原子力学術会議 浜岡原子力発電所の状況について 平成30年1月5日 INDEX 0 02 03 安全に対する取り組み 安全性向上のための研究 04 05 06 07 Copyright CHUBU Electric Power Co.,Inc. All Rights Reserved. 2 浜岡原子力発電所の概況 浜岡原子力発電所は 福島第一のような事故は起こさない との固い決意のもと

More information

<4D F736F F F696E74202D DB289EA8CA791CE899E8E9197BF28926E906B E9197BF94D48D8693FC97CD816A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D DB289EA8CA791CE899E8E9197BF28926E906B E9197BF94D48D8693FC97CD816A2E B8CDD8AB B83685D> 佐賀県原子力安全専門部会資料 3-- 玄海原子力発電所 基準地震動について 平成 9 年 月 9 日 九州電力株式会社 基準地震動の策定フロー 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動 震源を特定せず策定する地震動 地質 地震に関する調査 観測 3~ 頁 震源と活断層を関連付けることが困難な過去の内陸地殻内地震について得られた震源近傍における観測記録を収集 地域的な特性の把握 敷地の地下構造 地震発生層

More information

咲洲地区における 地震動作成方法

咲洲地区における 地震動作成方法 資料 1 咲洲地区における地震動 1 前回ミーティングでのご意見 (1) 意見 1 地表 / 地中のフーリエスペクトル比が観測記録と整合しているか? 意見 2 N319E 成分と N229E 成分の卓越周期の違いが観測記録にもみられるか? 2 前回ミーティングでのご意見 (2) 意見 1 地表 / 地中のフーリエスペクトル比が観測記録と整合しているか? N319E( 長辺方向 ) N229E( 短辺方向

More information

<4D F736F F F696E74202D C94AD955C288A988D5D92F18F6F94C5292E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C94AD955C288A988D5D92F18F6F94C5292E B8CDD8AB B83685D> 第 3 回原子力安全基盤科学研究シンポジウム東京電力福島第一原子力発電所事故後の地震 津波と原子力リスク震津波 新規制基準で求められる基準地震動 Ss - 地震動評価における不確かさとその評価 - 京都大学原子炉実験所 釜江克宏 基準地震動 Ss の策定フロー敷地して定すに震地震動評価を特定地震動震源を策定す地震動190 定せず策るるご源特1 過去及び現在の 地震の発生状況等応答スペクトと6 2 地震発生様式等による地震の分類

More information

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

令和元年6月 地震・火山月報(防災編) (2) 地震活動ア. 地震の発生場所の詳細及び地震の発生状況 2019 年 6 月 18 日 22 時 22 分に山形県沖の深さ 14km で M6.7 の地震 ( 最大震度 6 強 ) が発生した この地震発生以降 北東 - 南西方向に長さ約 20km の領域で 地震活動が本震 - 余震型で推移している 最大規模の余震は 6 月 19 日 00 時 57 分に発生した M4.2 の地震 ( 最大震度

More information

報告書

報告書 3. 想定起震断層 震源モデル 3.1 想定起震断層海溝から遠い内陸の群馬県において地震被害想定を実施するにあたり 震源となる起震断層の候補は 後述 (3.2) の理由により以下の2 点を条件とした a) 群馬県内に十分な長さを有する活断層 b) より長い ( 県内の ) 活断層が近傍に無いもの表 2.2-1 の群馬県及びその周辺の活断層のうち 平井 - 櫛挽断層帯 ( 長さ 23km) は関東平野北西縁断層帯として評価されており

More information

スライド 1

スライド 1 距離減衰式を用いた 長周期地震動予測に関する検討 気象庁地震火山部 地震津波監視課 1 長周期地震動予測技術に用いる距離減衰式に関する検討 第 1 回ワーキンググループでのご意見を踏まえ 緊急地震速報で推定する震源位置とマグニチュードから応答スペクトルの距離減衰式を用いて予測対象地点の長周期地震動を予測した場合 どのような結果となるかを検討 検討に用いた距離減衰式 応答スペクトルの距離減衰式は多数提案されている

More information

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意 広島県地震被害想定調査 報告書 平成 25 年 10 月 広島県 目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意事項 Ⅰ-158 第 Ⅱ 編結果編

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

大洗研究開発センター (HTTR) 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動のうち海洋プレート内地震について ( コメント回答 ) 平成 28 年 4 月 26 日国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 近隣の日本原子力発電東海第二発電所との違いを分かりやすくするため, 方針や条件が同じものについては

大洗研究開発センター (HTTR) 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動のうち海洋プレート内地震について ( コメント回答 ) 平成 28 年 4 月 26 日国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 近隣の日本原子力発電東海第二発電所との違いを分かりやすくするため, 方針や条件が同じものについては 大洗研究開発センター (HTTR) 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動のうち海洋プレート内地震について ( コメント回答 ) 平成 28 年 4 月 26 日国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 近隣の日本原子力発電東海第二発電所との違いを分かりやすくするため, 方針や条件が同じものについては 原電東海と同様 ( ただし, サイト固有の条件により計算結果が異なる等の場合は, その旨の注釈を入れる

More information

地震動予測手法の現状

地震動予測手法の現状 hayashi@archi.kyoto-u.ac.jp 3 4) ( ) / 5) 6) 7) 8) 995 G 地震動の大きさ 性能レベル グレード Ⅰ グレード Ⅱ グレード Ⅲ Q 基準法稀地震 基準法極稀地震 軽微な被害 ~ 小破 ~ 中破 レベル クライテリア 内陸直下型地震 軽微な被害 ~ 小破 ~ 中破 軽微な被害 ~ 小破 ~ 中破 の領域の検証法の提案を目指す 耐力劣化点 レベル

More information

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of 東日本大震災 A Catastrophic Earthquake in Tohoku, Japan 1) 東北地方太平洋沖地震の地震 地震動について 1) Earthquake and Strong Ground Motion of the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 小林喜久二 Kikuji Kobayashi *1 211 3 11

More information

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx 3.2 地盤等のモデル化 3.2.1 深部地盤のモデル化 深部地盤モデルは J-SHIS による地盤モデルを初期モデルとして 構築した 図 3.2.1-1 に深部地盤 浅部地盤の概念図を示した 鳥取平野については 石田ほか (2013) 1 による 3 次元地下構造モデルを取り入れた ( 図.3.2.1-1) また その他の地域については 鳥取大学香川研究室よりご提供いただいた微動アレイ探査の結果を採用した

More information

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1 資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1 2 深部地盤構造モデルの作成 深部地盤構造モデルは J-SHIS による地盤モデルを初期モデルとして 構築した 鳥取平野については 石田ほか (2013) 1 による 3 次元地下構造モデルを取り入れた ( 図 1) また その他の地域については 鳥取大学香川研究室よりご提供いただいた微動アレイ探査の結果を採用した

More information

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63> 4. 耐震安全性向上のための取り組み状況 4.1 基準地震動の設定と耐震安全性の見直し ( バックチェック ) 既設の原子力発電所は従来の耐震設計審査指針 ( 旧指針 ) によって設計されていたが 平成 18 年 9 月 19 日に 発電用原子炉施設に関わる耐震設計審査指針 が 28 年ぶり改訂されたことに伴い 同 9 月 20 日に原子力安全 保安院 ( 以下 NISA) 指示が出され 各事業者では基準地震動

More information

<4D F736F F D20926E906B8D488A7789EF89EF8E8F8CB48D658D5A90B38DC58F4994C E646F63>

<4D F736F F D20926E906B8D488A7789EF89EF8E8F8CB48D658D5A90B38DC58F4994C E646F63> 原子力発電所の耐震設計のための基準地震動 入倉孝次郎 愛知工業大学 1. はじめに 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 は 4 年に及ぶ議論を経て昨年 9 月 19 日に改訂された 今回の原子力発電所の耐震設計審査指針改訂における重要ポイントの1つは 耐震設計の前提となる基準地震動をどのように決めるかにあった 改訂が必要となった背景には 地震学などにおける新知見の蓄積や原子力発電所の耐震設計技術の進歩があるが

More information

保険学会報告要旨

保険学会報告要旨 大震災の可能性 こうけつ東京大学地震研究所纐纈 かずき一起 1. はじめに日本列島とその周辺海域が地球上を占める割合はほんのわずかであるが 世界中で発生するマグニチュード (M)5 以上の大きな地震のうち 7% から 8% の地震がここで発生する ( 図 1 左 ) 日本はこのような地震国であるから 国内どこでも震災の可能性があると考えなければならないが 著しい被害を伴う大震災となると大都市圏 特に首都圏を想定せざるを得ないであろう

More information

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD> 平成 29 年 9 月 1 日 観測記録に基づく免震住宅の地震応答解析 - 216 年熊本地震 - 1. はじめに 216 年 4 月 16 日 1 時 25 分に発生した熊本地震は マグニチュード 7.3 最大震度 7 と発表されています 防災科学技術研究所では 強震観測網 (K-NET KiK-net) により観測されたデータを公開データしています この観測地震動を用いて 免震住宅の地震応答解析を実施しました

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D> SSHAC 手法に基づく原子力発電所サイトの確率論的地震ハザード評価 (BC0504) 内陸地殻内地震を対象とした確率論的地震動ハザード評価課題とその解決に向けて 隈元崇 @ 岡山大学 Lettis, 2013 http://www.pge.com/includes/docs/pdfs/shared/edusafety/ systemworks/dcpp/sshac/sugmworkshops/ 特性化震源モデル

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南 9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県 東京都 市区町村 江戸川区 地区 清新町, 臨海町 1/6 発生面積 中 地形分類盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南側は昭和 51~6 年の埋立 被害概要 住宅の傾斜 沈下 道路の亀裂 噴砂の状況 多い 地盤の変形量

More information

untitled

untitled 27 年新潟県中越沖地震の強震動 ーなぜ柏崎刈羽原子力発電所は想定以上の破壊的強震動に襲われたのか? ー 28 年 3 月 19 日再修正版 入倉孝次郎 ( 愛知工業大学地域防災センター ) 香川敬生 宮腰研 ( 地域地盤環境研究所 ) 倉橋奨 ( 愛知工業大学 ) 3 AspAsp Asp AspAsp GPS SAR 2 277 16 1 km 6.8 6.6 6 9 km 6 (, 22)

More information

バックチェック計画書

バックチェック計画書 ( 別紙 1 ) 既設再処理施設の 耐震安全性評価実施計画書の見直しについて 平成 19 年 8 月 20 日日本原燃株式会社 目 次 1. 概要 1 2. 実施状況 1 3. 見直し工程 2 1. 概要平成 18 年 9 月 19 日付けで原子力安全委員会により 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 等の耐震安全性に係る安全審査指針類 ( 以下 耐震指針 という ) が改訂された これに伴い

More information

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方 平 17. 都土木技研年報 ISSN 387-2416 Annual Report I.C.E. of TMG 25 18. 東京で観測された新潟県中越地震強震波形の長周期成分解析 Long Period Ingredient Analysis of the Mid Niigata Prefecture Earthquake in 24 Wave Form Observed in Tokyo 地象部廣島実

More information

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2 第 3 回緊急地震速報利用者懇談会 ANET 平成 23 年度の取り組みと 今後の展望 平成 24 年 7 月 12 日 ( 株 )ANET ANET の主な事業内容 防災情報 ( 緊急地震速報など ) の配信 防災システムの構築 保守 防災コンサルティング ( 調査 解析など ) 計測機器の製造 販売 発表内容 1. 緊急地震速報 ( 平成 23 年 ) の概況 2. 東日本大震災への取り組み 3.

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne 第 14 回日本地震工学シンポジウム G011-Fri-6 10Hz を超える地震動成分と機械設備の健全性 に関する考察 2014 年 12 月 5 日 落合兼寛 ( 一般社団法人 ) 原子力安全推進協会 Copyright 2012 by. All Rights Reserved. 検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果報告書の提出について

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果報告書の提出について 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う島根原子力発電所 3 号機の耐震安全性評価結果報告書の提出について 平成 3 年 月 日中国電力株式会社 当社は, 経済産業省原子力安全 保安院の指示 ( 平成 8 年 9 月 0 日 ) に基づき, 島根原子力発電所の耐震安全性評価を行ってきましたが, 本日, 島根原子力発電所 3 号機の耐震安全性評価結果を取りまとめ, 原子力安全 保安院に報告書を提出しました

More information

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動 (2016 年 5 月 ~10 月 ) Seismic Activity in nd round the Kyushu District (My-October 2016) 気象庁福岡管区気象台 Fukuok Regionl Hedqurters, JMA 今期間, 九州地方とその周辺でM4.0 以上の地震は100 回,M5.0 以上の地震は13 回発生した.

More information

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907) 参考資料 3 福島第一原子力発電所及び 福島第二原子力発電所の 耐震安全性について 平成 21 年 7 月 原子力安全 保安院 目 次 1. 耐震設計の基本的考え方と 耐震バックチェックについて 2. 原子力安全 保安院の評価結果 2 1. 耐震設計の基本的考え方と 耐震バックチェックについて 3 原子力発電所の耐震設計の基本的考え方 原子力発電所の耐震設計は 原子力安全委員会が定めた 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針

More information

電力 4) では, 敷地直下の褶曲構造による影響が指摘されている. 本論文ではまず柏崎刈羽原子力発電所内で観測された強震動の特徴を整理した上で, 上述とは異なる解析手法であるボクセル有限要素法を用いた強震動シミュレーションの結果を示す. さらに, 使用した三次元地下構造モデルの特徴の整理 改良を進め

電力 4) では, 敷地直下の褶曲構造による影響が指摘されている. 本論文ではまず柏崎刈羽原子力発電所内で観測された強震動の特徴を整理した上で, 上述とは異なる解析手法であるボクセル有限要素法を用いた強震動シミュレーションの結果を示す. さらに, 使用した三次元地下構造モデルの特徴の整理 改良を進め GO29-Fri-AM-4 第 13 回日本地震工学シンポジウム (2010) 2007 年新潟県中越沖地震強震動シミュレーションのための地下構造モデルのボクセル有限要素法による検証 VALIDATION OF VELOCITY STRUCTURE MODEL FOR STRONG GROUND MOTION SIMULATION OF THE 2007 CHUETSU-OKI, JAPAN, EARTHQUAKE

More information

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意 平成 24 年 ( ワ ) 第 206 号, 第 543 号 柏崎刈羽原子力発電所運転差止め請求事件 原告吉田隆介外 189 名 被告東京電力株式会社 準備書面 (31) ( 基準地震動に関する基本的事項 ) 平成 27 年 2 月 19 日 新潟地方裁判所第 2 民事部合議係 御中 原告ら訴訟代理人弁護士和田光弘 同高野義雄 同松永仁 同近藤正道 同小泉一樹 同大澤理尋 同海津諭 同坂西哲昌 外

More information

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 遠地 波の変位波形の作成 遠地 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに U () t S() t E() t () t で近似的に計算できる は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 参照 ) ここで St () は地震の断層運動によって決まる時間関数 1 E() t は地下構造によって生じる種々の波の到着を与える時間関数 ( ここでは 直達 波とともに 震源そばの地表での反射波や変換波を与える時間関数

More information

沿岸開発技術研究センター 研究論文集論文体裁サンプル

沿岸開発技術研究センター 研究論文集論文体裁サンプル 港湾の施設の技術上の基準 同解説 2007 における M6.5 直下地震の特性について 森下重和 * 根木貴史 ** 安藤誠 *** 幸福辰巳 **** 坂口章 ***** * ( 財 ) 沿岸技術研究センター調査部研究員 ** ( 財 ) 沿岸技術研究センター研究主幹 *** 前 ( 財 ) 沿岸技術研究センター調査部主任研究員 **** 国土交通省九州地方整備局下関港湾空港技術調査事務所設計第一課課長

More information

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02 2014.10 No. 99 Contents 2 4 6 8 Seismic Activity in 3 months Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02 03 Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 ひずみ集中帯

More information

Microsoft PowerPoint - bousaikensyukai.ppt

Microsoft PowerPoint - bousaikensyukai.ppt 研究集会 8K-6 使える地震予測を目指して - 最近 年間の地震予知研究における成果と展望 - 強震動予測とアスペリティ モデル 入倉孝次郎 26 年 6 月 8 ー 9 日 京都大学宇治キャンパス 木質ホール 強震動研究者 入倉孝次郎 ( いりくらこうじろう ) 所属 : むかし京都大学防災研究所ではたらいていました 愛知工業大学 出身地 : 中国青島市 ( ビールで有名なところ ) 専門 :

More information

資料 1-(2) 距離減衰式を用いた長周期地震動予測に関する検討について 気象庁地震火山部地震津波監視課 1

資料 1-(2) 距離減衰式を用いた長周期地震動予測に関する検討について 気象庁地震火山部地震津波監視課 1 資料 1-(2) 距離減衰式を用いた長周期地震動に関する検討について 気象庁地震火山部地震津波監視課 1 1 各距離減衰式を用いたの 手法とデータ 2 建築研式 検討に用いた応答スペクトルの距離減衰式 < 海溝型地震 >1) log 10 SaaT = a 1 TM w + a 2 TM 2 w + b eorw TR log 10 R pt + dt10 0.5M w + c 0 T + c j(eorw)

More information

 

  資料名 : 地質 地質構造について ( 陸域, 海域, 近傍, 敷地 ) 章 / 項番号 : 資料 4 前提条件変更による修正 記載の拡充, 適正化 2 4 資料 2. 資料 資料 資料 2,0 4 48 資料 4 2, 他 7 8 資料 4..2 資料 4..2 資料 4..2 9 資料 4 0 資料 4.2..2 資料 4 4. 2 24 2 0,,4, 8,9,7, 00 44,4,,7 地質構造名として,FB

More information

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション 11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション Numerical Simulation of Seismic Wave Propagation and the Generation of Strong Ground Motions 東京大学地震研究所古村孝志 Earthquake Research Institute, University of Tokyo はじめに 将来発生が予想される大地震に対し,

More information

科学9月特集C_青井.indd

科学9月特集C_青井.indd 特集 216 年熊本地震の強震動と震源過程 青井真あおいしん国立研究開発法人防災科学技術研究所地震津波火山ネットワークセンター長 216 年 4 月 14 日 21:26 に熊本地方を震央とする Mj 6.5(Mw 6.1) の地震が, またその 28 時間後の 16 日 1:25 には Mj 7.3(Mw 7.1) の地震が発生した これは 1995 年兵庫県南部地震以来 21 年ぶりに発生した都市直下における

More information

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメータ推定システム (SWIFT) と連動した津波予測システムを公開します 今回公開するのは SWIFT

More information

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日) 1. 主な地震活動目立った活動はなかった 018 年 11 月の地震活動の評価 平成 30 年 1 月 11 日地震調査研究推進本部地震調査委員会. 各領域別の地震活動 (1) 北海道地方 11 月 日にオホーツク海南部の深さ約 490km でマグニチュード (M)6.1 の地震が発生した この地震の発震機構は太平洋プレートの沈み込む方向に圧力軸を持つ型で 太平洋プレート内部で発生した地震である 11

More information

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 年 :53 回 ) で このうち震度 3 以上を観測した地震は2 回 (2017 年 :5 回 )

More information

泊発電所1号機及び2号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要

泊発電所1号機及び2号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要 平成 21 年 3 月 30 日北海道電力株式会社 泊発電所 1 号機及び 2 号機 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う耐震安全性評価結果報告書の概要 1. はじめに平成 18 年 9 月 20 日付けで原子力安全 保安院より, 改訂された 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 ( 以下, 新耐震指針 という ) に照らした耐震安全性の評価を実施するように求める文書が出され,

More information

首都直下のM7クラスの地震及び相模トラフ沿いのM8クラスの地震等の震源断層モデルと震度分布 津波高等に関する報告書 平成 25 年 12 月 首都直下地震モデル検討会 目次はじめに... 1 Ⅰ. これまでの調査 研究成果等の整理... 2 1. 首都及びその周辺地域で発生する地震について... 2 2. フィリピン海プレート 太平洋プレートの構造等に関する調査 研究成果... 3 ( 1 ) フィリピン海プレートの形状について...

More information

Microsoft Word - ksw_ver070801_NIED_Inv.doc

Microsoft Word - ksw_ver070801_NIED_Inv.doc 近地地震動記録による 2007 年新潟県中越沖地震の震源インバージョン ( 暫定版 ) Source Process of the 2007 Niigataken Chuetsu-oki Earthquake Derived from Near-fault Strong Motion Data 防災科学技術研究所 National Research Institute for Earth Science

More information

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や 地震波からみた自然地震と爆発の 識別について 平成 22 年 9 月 9 日 ( 財 ) 日本気象協会 NDC-1 概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

目次. 敷地における地震波の増幅特性に関連する補足 2. 検討用地震の選定に関連する補足. 中越地震, 中越沖地震に関連する補足 4. 不確かさの考え方に関連する補足 5.F-B 断層による地震の地震動評価に関連する補足 6. 長岡平野西縁断層帯による地震の地震動評価に関連する補足 7. 震源を特定

目次. 敷地における地震波の増幅特性に関連する補足 2. 検討用地震の選定に関連する補足. 中越地震, 中越沖地震に関連する補足 4. 不確かさの考え方に関連する補足 5.F-B 断層による地震の地震動評価に関連する補足 6. 長岡平野西縁断層帯による地震の地震動評価に関連する補足 7. 震源を特定 ( 原子力発電所 ) 資料 4--2 柏崎刈羽原子力発電所 6 号炉及び 7 号炉 基準地震動の策定について 補足説明資料 平成 28 年 9 月 日東京電力ホールディングス株式会社 目次. 敷地における地震波の増幅特性に関連する補足 2. 検討用地震の選定に関連する補足. 中越地震, 中越沖地震に関連する補足 4. 不確かさの考え方に関連する補足 5.F-B 断層による地震の地震動評価に関連する補足

More information

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために- 地震調査研究推進本部は 地震調査研究を一元的に推進する政府の特別の機関です 地震調査研究推進本部は 平成7年1月に 発生した阪神 淡路大震災の教訓 地震調査 基本的な目標 分に伝達 活用される体制になっていなかっ たこと を踏まえ 同年7月 地震防災対策 役 割 特別措置法 に基づき設置された政府の特別 1 総合的かつ基本的な施策の立案 の機関です 行政施策に直結すべき地震調査研究の責任 体制を明らかにし

More information

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc 3 地震動 (1) 概要構造物の防災 減災対策として地震波形やスペクトル等を算出するとともに 高層建築物やコンビナートといった施設も視野に入れ 長周期及び短周期の両地震動を考慮することとした まず深部地盤を対象として 短周期地震動予測については統計的グリーン関数法 で 長周期地震動予測は三次元差分法 で計算し 両者をハイブリッドした波形を作成することにより 工学的基盤の地震動を求めた このハイブリッド波形を入力地震動として浅部地盤について

More information

原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合 第 246 回議事録 1. 日時 平成 27 年 7 月 3 日 ( 金 )10:00~17:55 2. 場所 原子力規制委員会 13 階会議室 A 3. 出席者 担当委員 石渡明 原子力規制委員会委員 原子力規制庁 櫻田道夫 原子力規制部長 森田深安全

原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合 第 246 回議事録 1. 日時 平成 27 年 7 月 3 日 ( 金 )10:00~17:55 2. 場所 原子力規制委員会 13 階会議室 A 3. 出席者 担当委員 石渡明 原子力規制委員会委員 原子力規制庁 櫻田道夫 原子力規制部長 森田深安全 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合 第 246 回 平成 27 年 7 月 3 日 ( 金 ) 原子力規制委員会 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合 第 246 回議事録 1. 日時 平成 27 年 7 月 3 日 ( 金 )10:00~17:55 2. 場所 原子力規制委員会 13 階会議室 A 3. 出席者 担当委員 石渡明 原子力規制委員会委員 原子力規制庁 櫻田道夫 原子力規制部長

More information

土木学会論文集の完全版下投稿用

土木学会論文集の完全版下投稿用 ダムにおける耐震性能照査について 安里司 1 我喜屋靖 2 1 沖縄総合事務局北部ダム統合管理事務所管理課長 ( 905-0019 沖縄県名護市大北 3-19-8) 2 沖縄総合事務局北部ダム統合管理事務所管理係長 ( 905-0019 沖縄県名護市大北 3-19-8) ダムの耐震設計は河川管理施設等構造令に基づき設計を行っているところであるが 阪神淡路大震災以降に 大規模地震に対するダム耐震性の照査指針

More information

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc 資料 8 第 2 2 3 回 地震予知連絡会資料 2019 年 5 月 22 日 京都大学防災研究所 第 223 回地震予知連絡会提出資料 目 次 Ⅰ. 日向灘の地殻活動等 (3c) 1. 日向灘の地震 (2019 年 5 月 10 日,Mj = 6.3) について 1 2.GNSS 観測による日向灘の地震 (M6.3) の地殻変動 4 3.ETAS モデルを用いた南海トラフ 日向灘における地震活動の異常性の評価

More information

2.1-震度分布からの震源域推定_

2.1-震度分布からの震源域推定_ 第 2 章地震断層の広がりとすべり分布の把握 2.1 震度分布を用いた即時震源域推定 上野寛 勝間田明男 横田崇 2.1.1 はじめに海溝沿い巨大地震発生直後にその震源断層の広がりや断層のすべり分布を把握することができれば 津波警報の発表をはじめとするその後の防災対応等の的確化に寄与するものと期待される 巨大地震の震源域のおおよその広がりを地震発生直後 2~3 分以内に把握できる手法として 横田 甲斐田

More information

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption at Kusatsu-Shirane volcano on 23 January, 2018, observed by the V-net of the

More information

2 1 2

2 1 2 発生のしくみと地震調査研究推進本部の役割 文部科学省 2 1 2 3 1 4 5 6 7 zxczxc z x z c 断層 大地は傷だらけ 地層や地形には はるか大昔からの地震の跡が記録さ れています 本来ひと続きであったはずの地層や地形に 日本の大地は傷だらけなのです 日本列島の太平洋側では海洋プレートが沈み込んでお 上下や左右への食い違いがあれば 過去に地震活動のあ り その圧力で陸地は圧縮され歪みます

More information

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc 土木技術資料 49-10 (2007) 土木構造物の設計地震動 ( 第 1 回 ) ~ 耐震設計における設計地震動の役割 ~ 耐震設計において設計地震動は 耐震性能と並んではじめに設定されるものであり 結果として設計される構造物に大きな影響を与えます 本講座では 土木構造物の設計地震動に関する基本的な知識から 最近の動向までを説明していきます 1. 設計地震動と耐震性能構造物はそれぞれ目的をもって設置されており

More information

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx 西南日本のひずみ集中帯と内陸地震 京都大学 防災研究所 地震予知研究センター 西村 卓也 京都大学防災研究所公開講座 2017年10月11日 地殻変動とその観測方法 地殻変動の例(熊本地震 測位衛星 みちびき の軌道 JAXA GPS衛星の軌道 地殻に生ずる種々の変形 変位 隆起 沈 降 断層や褶曲などの地殻変動は通常と ても小さいため 測定するためには精密な 測量が必要 GNSS 衛星測位システム

More information

Microsoft Word - 0.表紙、目次R1.doc

Microsoft Word - 0.表紙、目次R1.doc 福島第一原子力発電所 3 号機 新耐震指針に照らした耐震安全性評価 ( 中間報告 ) に関する補足説明資料 ( コメント回答資料 ) - 建物 構築物 - 平成 22 年 7 月 6 日 東京電力株式会社 目 次 1. シミュレーション解析による入力地震動評価法の検証における解析条件 解析 結果について 1-1 2. 地盤の地震応答解析モデルの剛性低下率について 2-1 3. 地震応答解析モデルのパラメータスタディにおける床応答スペクトルに対する

More information

3.2 長周期地震動予測に資する地下構造モデルの検討等 (1) 研究の内容 (a) 研究の題目長周期地震動予測に資する地下構造モデルの検討等 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 独立行政法人防災科学技術研究所 研究領域長 藤原広行 独立行政法人防災科学技術研究所 主任研究員 森川信之 独立行政法人

3.2 長周期地震動予測に資する地下構造モデルの検討等 (1) 研究の内容 (a) 研究の題目長周期地震動予測に資する地下構造モデルの検討等 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 独立行政法人防災科学技術研究所 研究領域長 藤原広行 独立行政法人防災科学技術研究所 主任研究員 森川信之 独立行政法人 3.2 長周期地震動予測に資する地下構造モデルの検討等 (1) 研究の内容 (a) 研究の題目長周期地震動予測に資する地下構造モデルの検討等 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 独立行政法人防災科学技術研究所 研究領域長 藤原広行 独立行政法人防災科学技術研究所 主任研究員 森川信之 独立行政法人防災科学技術研究所 契約研究員 前田宜浩 独立行政法人防災科学技術研究所 契約研究員 岩城麻子 (c)

More information

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料 ( 地震解説資料第 1 号 ) 平成 30 年 4 月 9 日 04 時 55 分 大 阪 管 区 気 象 台 松 江 地 方 気 象 台 平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震について 地震の概要 検知時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 地震が発生した時刻

More information

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 資料 1 本ワーキンググループの検討内容 第 3 回資料 1 を一部修正 地震発生予測について ( 予測可能性調査部会において検討 ) 〇現状の地震発生予測の可能性 確度 予測可能性に関する科学的知見を整理 社会が混乱するおそれがある 4 つのケースについて検討 〇南海トラフにおけるリアルタイムモニタリング 南海トラフで発生している現象を分析 評価し

More information

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 資料 1-3 1 福島第 1 原子力発電所を対象とした地下水流動解析 平成 25 年 12 月 10 日 日本原子力研究開発機構 目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 実施内容 3 解析領域設定 地質構造モデルの構築 水理地質構造モデル ( 解析メッシュに水理特性を設定したモデル

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

Microsoft Word - 浜岡 証拠意見書 提出版.doc

Microsoft Word - 浜岡 証拠意見書 提出版.doc 平成 19 年 ( ネ ) 第 5721 号浜岡原子力発電所運転差止請求控訴事件 控訴人 長野栄一外 被控訴人中部電力株式会社 意見書 - 被控訴人平成 21 年 4 月 30 日付け証拠意見書に対する反論 - 2009 年 5 月 7 日 ( 次回期日 5 月 8 日 ) 東京高等裁判所第 11 民事部御中 控訴人ら訴訟代理人 弁護士河合 弘之 同海渡雄一 同内山成樹 同青木秀樹 同栗山知 同望月賢司

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ-6. 津波高及び津波浸水の分布 1. 元禄型関東地震の津波数値シミュレーション ( 東京湾 ) 1.1 津波数値シミュレーションの計算条件 津波の影響も考慮すべき地震として採用した元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデルについて 以下の計算条件で津波遡上の数値シミュレーションを実施した 使用した断層モデル ( 波源モデル ) 元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデル計算条件 メッシュサイズ

More information

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の 地震保険 の 保険 地震保険の 保険 地震保険 保険 の 地震保険 現 の 保険の 地震保険 保険 の 地震保険 地 P45 の P86 補償される損害 地震 地震 の 保険の 保険 地震 の 地震 の の 地震保険 保険の対象 の の の の の30 の 保険の の 保険 保険期間 1 2 5 保険金額 保険 の保険 の30 50 の 地震保険の保険 5,0001,000 保険 保険 保険 保険

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ. 想定する地震像及び津波像 Ⅲ-1. 対象地震 1. 首都直下で発生する地震について 首都直下で発生する地震について 中央防災会議地震防災対策強化地域指定専門委員会検討結果報告 ( 平成 4 年 8 月 ) では 次のように説明している この地域では今後 100 年から 200 年先に発生する可能性が高いと考えられる相模トラフ沿いの規模の大きな地震に先立って プレート境界の潜り込みによって蓄積された歪みのエネルギーの一部がマグニチュード

More information

07 別冊③三次元差分法を用いた長周期地震動の推計手法

07 別冊③三次元差分法を用いた長周期地震動の推計手法 別冊 3 三次元差分法を用いた 長周期地震動の推計手法 平成 7 年 月 南海トラフの巨大地震モデル検討会 首都直下地震モデル検討会 . 長周期地震動に用いる計算手法.... スタッガード グリッドによる 3 次元差分法の概要... 3 3. 深い地盤構造モデル (3 次元速度層モデル )... 7 . 長周期地震動に用いる計算手法 長周期地震動を再現する計算手法は Graes ) や Piarka

More information

利用規程

利用規程 平成 27 年 4 月 1 日 中央防災会議において検討された地震動及び津波に係るデータについて 中央防災会議 東海地震に関する専門調査会 東南海 南海地震等に関する専門調査会 首都直下地震対策専門調査会 及び 日本海溝 千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会 において検討された地震動及び津波に係るデータをご希望の方に提供しております データをご希望の方は まず別添の 利用規程 をご覧いただき データの内容や取扱いについてご理解いただいた上で

More information

Microsoft Word - 4.強震動予測レシピ.doc

Microsoft Word - 4.強震動予測レシピ.doc 強震動予測レシピ * 入倉孝次郎 * 愛知工業大学 地域防災研究センター 客員教授 要旨 強震動予測レシピ は 活断層に発生する地震や海溝域に発生する地震による強震動予測を目的として 地形 地質調査データ 歴史地震 地球物理学的調査に基づき震源断層を想定したとき断層パラメーターを推定する手続きを系統的にまとめたものである この レシピ は同一の情報が得られれば誰がやっても同じ答えが得られる強震動予測の標準的な方法論を目指したものである

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 1. 概要本資料は, 重力式コンクリートダムの地震時における挙動の再現性を 多数の地震計が配置され 地震記録を豊富に有する札内川ダムをモデルダムとして三次元地震応答解析を実施したものである 実際に観測された加速度時刻歴波形から 地震時における構造物 - 貯水池 - 基礎岩盤の相互作用を考慮して実施した三次元応答解析の結果と実際の地震時の観測結果を比較することで当該ダムの地震時の物性値を同定した上で

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2012 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2012 年 9 月 1 日から11 月 15 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx FPCJ プレス ブリーフィング 日本の地震 火山活動の現状と今後 東京大学地震研究所 地震予知研究センター長 教授平田直 日時 : 2017 年 2 月 15 日 ( 木 )12:00~13:30 会場 : 記者会見室 ( 千代田区内幸町 2-2-1 日本プレスセンタービル 6 2017/2/15 FPCJ プレス ブリーフィング 1 内容 1. 2016 年熊本地震 2. 首都直下地震 3. 地震と火山活動

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2013 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2013 年 9 月 1 日から11 月 14 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

P km/s Skm/s Zj i i n 1 n 1 Ti hij 1 hij 36 36 6000 6000 5000 5000 4500 4500 4000 4000 3500 34 3000 3500 34 3000 2500 2500 2000 2000 1750 1750 1500 1500 1250 32 750 1250 32 750 500 500 200 200 100 100

More information

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378> 第 1 章 第 1 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 2 節 第 1 章 第 3 節 第 1 章 第 3 節 簡便法による地震動検討の対象とする断層のモデル化簡便法の震度による影響範囲区分 詳細法による検討を行う断層のトレース 第 1 章 第 3 節 検討上の長さ 第 1

More information

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

<88AE3289F188CF88F589EF E786264> 液状化の検討方法について 資料 -6 1. 液状化の判定方法 液状化の判定は 建築基礎構造設計指針 ( 日本建築学会 ) に準拠して実施する (1) 液状化判定フロー 液状化判定フローを図 -6.1 に示す START 判定対象土層の設定 (2) 判定対象土層 液状化の判定を行う必要がある飽和土層は 一般に地表面から 2m 程度以浅の沖積層で 考慮すべき土の種類は 細粒分含有率が 35% 以下の土とする

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc . 正規線形モデルのベイズ推定翠川 大竹距離減衰式 (PGA(Midorikawa, S., and Ohtake, Y. (, Attenuation relationships of peak ground acceleration and velocity considering attenuation characteristics for shallow and deeper earthquakes,

More information

Microsoft Word - 野津原稿.doc

Microsoft Word - 野津原稿.doc 新潟県中越沖地震に関する適用例 APPLICATION TO THE 2007 CHUETSU-OKI, NIIGATA, JAPAN, EARTHQUAKE *1 野津厚 Atsushii NOZU In this article, an application of the forthcoming AIJ guideline for design ground motions to the 2007

More information