死亡後の手続きについて

Size: px
Start display at page:

Download "死亡後の手続きについて"

Transcription

1 死亡後の手続きについて 1 1 死亡後の手続きの種類 2 死亡後の手続きの期限

2 相続人 ( 遺族 ) が行う手続きには大きく分けて 2 種類あります 1 法律関係の事務的な処理行政機関への届出 申請関係 ( 死亡届など ) 行政機関への返却関係 ( 運転免許証など ) 光熱水費関係の手続き住宅関係 ( 住宅ロ-ンの手続きなど ) 医療保険の手続き年金保険の手続き介護保険の手続き雇用保険の手続き労災保険の手続き生命保険 損害保険の手続き各事業会社への手続き ( 携帯電話 会員カ-ドなど ) お勤め先への手続き ( 死亡退職届など ) 金融機関への手続き ( 口座凍結など ) 2

3 相続人 ( 遺族 ) が行う手続きには大きく分けて 2 種類あります 2 相続財産の処理 相続人 相続財産の確定作業遺言書の確認 遺言書の検認相続放棄 限定承認遺産分割協議 遺産分割調停相続した財産の名義や登記 登録など変更相続税の申告と納付預貯金の名義変更遺言執行者選任の申立未成年者 ( 特別代理人 ) の選任失踪宣言審判の申立 3

4 1 法律関係の事務的な処理 被相続人の死亡 行政機関への申請 届出関係 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 7 日以内 10 日以内 14 日以内 2 年以内 ( 時効含 ) 3 年以内 ( 時効含 ) 死亡届の提出 年金受給権者死亡届 世帯主変更届の提出 葬儀費支給申請 ( 国保 ) 死亡保険金の請求 死体火葬許可書の提出 加給年金額対象者不該当届 住民票の抹消届の提出 高額医療費の請求 ( 国保 ) 入院 手術給付金の請求 国保資格喪失届 葬儀費支給申請 ( 健保 ) 勤務先の各事業主 協会けんぽ 健保組合 国保高齢受給者証返却 高額医療費の請求 ( 健保 ) 5 日以内 後期高齢者医療資格喪失届葬儀費支給申請 ( 後期高齢者医療 ) 国民年金資格喪失届の提出死亡一時金の請求 健康被保険者証返却 介護保険の手続き 寡婦年金の請求 健保高齢受給者証返却 児童手当の手続き 葬儀費支給申請 ( 労災 ) 児童扶養手当の手続き 遺族年金の請求 ( 労災 ) 特別児童扶養手当の手続き 遺族一時金の請求 ( 労災 ) 特別児童扶養手当の手続き 5 年以内 ( 時効含 ) 遺族基礎年金の請求遺族厚生年金の請求未支給年金の請求 手続き完了 4 なるべく早く 確認必要 必要に応じて 光熱水費 行政機関への返却関係 民間事業者への手続き関係 勤め人 共済組合員 復氏届の提出 電気 運転免許証 クレジットカ- ドの手続き 死亡退職届の提出 共済組合員証返却 婚姻関係終了届の提出 ガス 印鑑証明証 会員カ-ド等の手続き 社員証等の返却 葬儀費支給申請 子の氏変更許可申請の提出 水道 住民基本台帳カ-ド 携帯電話の手続き 最終給与 ( 未払い ) の請求 高額医療費の請求 入籍届の提出 電話 身体障害者手帳 プロバイダ-の手続き 退職金の請求 遺族共済年金の請求 改葬許可申請の提出 NHK 受信料 療育手帳 ひとり親家庭医療助成制度 住宅 重度障害者医療証 金融機関 郵便局へ手続き関係 犬の登録事項変更届の提出 住居の賃貸契約 精神障害者保健福祉手帳 口座凍結 公団賃貸住宅の賃貸契約 自立支援医療受給者証 公営賃貸住宅の賃貸契約 特定疾患医療受給者証 子ども医療費受給資格者証 ひとり親家庭等医療費受給資格者証 パスポ - ト高齢者優待証

5 2 相続財産の処理 3 ケ月以内 10 ケ月以内 4 ケ月以内 被相続人の死亡 遺言書の確認 あり なし 自筆遺言書 遺言書の検認申立て 遺言執行者選任の申立て 公正証書遺言 相続人の確定 相続財産の調査 単純承認 何も申述が無かった場合 限定承認の申述 相続放棄の申述 相続放棄を行った場合以降の手続きは不要になります ここまでの手続きを 3 ヶ月以内に行ってください 所得税の準確定申告 遺産分割協議 分割成立 分割不成立 遺産分割協議書作成 遺産分割調停 審判 不動産 相続財産の名義変更 相続税の申告 納付 5 すみやかに銀行預金の凍結住宅ロ-ンの手続き未成年者 ( 特別代理人 ) 選任失踪宣言審判申立 軽自動車の移転登録バイクの移転登録 相続確定後すみやかに 土地 家屋の移転登記預貯金の名義変更株式の名義変更クレジットカ- ドの手続き 相続確定後 15 日以内 普通自動車の移転登録

6 5 日以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目 手続き先 提出先必要となる場合必要書類 備考 チェック 健康被保険者証 勤務先の事業主 故人が健康保険に加入していた場合 返却する 健康保険高齢受給者証勤務先の事業主故人が高齢受給者の場合 返却する 医療保険 健康保険 健康被保険者証任意継続被保険者の方 1 全国健康保険協会 2 各健康保険組合 故人が健康保険 ( 任意継続保険 ) に加入していた場合 返却する 健康被保険者証ご家族の方 ( 被扶養者 ) 健康被保険者証任意継続被保険者のご家族の方 ( 被扶養者 ) 被保険者の勤務先の事業主 1 全国健康保険協会 2 各健康保険組合 故人が健康保険被保険者のご家族の場合 故人が健康保険被保険者のご家族の場合 1 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 2 健康被保険者証など 1 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 2 健康被保険者証など 6 7 日以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類 備考 チェック 行出政 機申関請へ関の係届 死亡届 死体火葬許可書 市区町村役場 ( 戸籍 住民登録窓口 ) 市区町村役場 ( 戸籍 住民登録窓口 ) 死亡時 火葬 埋葬許可をとる為 ( 死亡届と一緒に ) 1 医師による死亡診断書 2 届出人の印鑑など 1 死体火葬許可申請書など

7 10 日以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類 備考 チェック 年金保険 厚生年金 共済年金 受給者 受給者 年金受給停止 年金受給停止 1 年金事務所または街角の年金相談センター 2 事業主 年金事務所または街角の年金相談センター 年金受給をしていた場合 年金受給をしていた場合 1 年金受給者死亡届 2 亡くなった方の年金手帳 3 死亡の事実を明らかにできる書類など 1 年金受給者死亡届 2 亡くなった方の年金手帳 3 死亡の事実を明らかにできる書類など 7

8 14 日以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 住民票の抹消届 市区町村役場 ( 戸籍 住民登録窓口 ) 通常 死亡届を提出すると抹消されます 世帯主変更届 ( または住民異動届 ) 市区町村役場の住民登録窓口 世帯主の死亡 1 住民異動届書 2 届出人の印鑑 ( 認印で可 ) 3 本人確認できる書類など 行政機関への届出 申請関係 児童手当 児童扶養手当 認定請求受給者死亡支給対象児童の死亡受給者死亡支給対象児童の死亡 市区町村役場の保健子ども課 ( 子ども支援課など ) 市区町村役場の保健子ども課 ( 子ども支援課など ) 市区町村役場の保健子ども課 ( 子ども支援課など ) 市区町村役場の保健子ども課 ( 子ども支援課など ) 市区町村役場の保健子ども課 ( 子ども支援課など ) 児童の新たな養育者となる場合 児童手当受給者死亡の場合 児童手当対象児童死亡の場合 児童扶養手当受給者死亡の場合 児童扶養手当対象児童死亡の場合 1 受給者者の健康保険証 2 請求者の振込希望口座の通帳 3 認印など 1 受給事由消滅届 2 印鑑 3 健康保険証の写し 4 金融機関の通帳など 1 児童扶養手当証書 2 印鑑 3 死亡を確認できる書類 4 金融機関の通帳 5 受給者死亡届など 1 手当額改定届 又は 受給事由消滅届 資格喪失届 2 印鑑など 15 日以内 戸籍の死亡届を出されていれば 児童手当に関する届出は不要です 各市町村役場により手続きは異なりますので確認が必要です 8

9 14 日以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考 チェック 行政機申関請へ関の係届出 特別児童扶養手当 受給者死亡 支給対象児童の死亡 市区町村役場の保健子ども課 ( 子ども支援課など ) 市区町村役場の保健子ども課 ( 子ども支援課など ) 特別児童扶養手当受給者死亡の場合 特別児童扶養手当対象児童死亡の場合 1 特別児童扶養手当受給者死亡届 2 印鑑 3 金融機関の通帳 1 手当額改定届 又は 受給事由消滅届 資格喪失届 2 印鑑など 医療保険 国民健康保険 国民健康被保険者証 国民健康保険高齢受給者証 後期高齢者医療被保険者証 市区町村役場 ( 国保年金課など ) 市区町村役場 ( 国保年金課など ) 住所地の市区町村役場 ( 国保年金課など ) 故人が国民健康保険に加入していた場合 故人が高齢受給者の場合 故人が後期高齢者医療保険に加入していた場合 1 国民健康保険の資格喪失届出書 2 印鑑 3 国民健康保険証 4 喪主の預金口座など 上記 国民健康保険証と同時に返却 1 後期高齢者医療資格喪失届 2 後期高齢者医療被保険者証 3 届出人の印鑑各市区町村にて必要書類は異なります 9 年金保険 国民年金 加入者 受給者 資格喪失 年金受給停止 1 市区町村役場 ( 国民年金窓口 ) 2 年金事務所または街角の年金相談センター 1 市区町村役場 ( 国民年金窓口 ) 2 年金事務所または街角の年金相談センター 故人が国民年金に加入していた場合 年金受給をしていた場合 1 国民年金資格喪失届 2 年金手帳など 1 年金受給者死亡届 2 亡くなった方の年金手帳 3 死亡の事実を明らかにできる書類など

10 3 ヶ月以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類 備考 チェック その他 相続限定承認 相続放棄 被相続人の住所地の家庭裁判所 被相続人の住所地の家庭裁判所 相続人全員の申請債務が不明なとき 相続人が相続財産 ( 遺産 ) を放棄する場合 1 除籍謄本 2 相続人全員の戸籍謄本 3 財産目録 4 相続人全員の印鑑など 1 相続放棄申述書 2 除籍謄本 3 放棄する相続人の戸籍謄本 4 印鑑など 4 ヶ月以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 10 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 税金 所得税の準確定申告 被相続人 ( 故人 ) の住所地の税務署 故人が自営業または 年収 2 千万円以上の給与所得者の場合など 1 亡くなった年の 1 月 1 日から死亡日までの所得の申告書 2 生命保険料の領収書 3 医療控除証明書類など -

11 10 ヶ月以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目 手続き先 提出先必要となる場合必要書類 備考 チェック 税金 相続税の申告 納付 被相続人 ( 故人 ) の住所地の税務署 相続する財産が基礎控除額以下の場合は 納税も申告もする必要はありません 1 申告書 2 被相続人 (= 故人 ) の戸籍謄本 除籍謄本 住民票 住民除票 3 相続人全員の戸籍謄本 印鑑証明書など 1 年以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 11 雇用保険 雇用保険受給資格者証 受給している公共職業安定所窓口 ( ハロ - ワ - ク ) 故人が雇用保険を受給していた場合 1 雇用保険受給資格者証その他 資料が必要な場合があります ( 死亡診断書や住民票など )

12 2 年以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類 備考 チェック 医療保険 国民健康保険 健康保険 葬祭費の請求高額医療費の請求葬祭費の請求高額医療費の請求 被保険者 ( 故人 ) の住所地の市区町村国民健康保険の窓口 被保険者 ( 故人 ) の市区町村国民健康保険の窓口 1 全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) 2 各健康保険組合 3 事業主 1 全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) 2 各健康保険組合 3 事業主 国民健康保険の被保険者が亡くなった場合 葬祭費が支給されます 高度医療費制度 によって 1 カ月の医療費の自己負担額が高額になった場合 健康保険の被保険者が亡くなった場合 葬祭費が支給されます 高度医療費制度 によって 1 カ月の医療費の自己負担額が高額になった場合 1 葬祭費支給申請書 2 国民健康保険証 3 葬儀社の領収書 4 印鑑など 1 高度医療費支給申請書 2 高度医療費払い戻し案内書 3 健康保険証 4 医療費の領収書 5 印鑑 6 通帳など 1 健康保険埋葬料 ( 費 ) 支給申請書 2 事業主の証明など 1 高額医療費貸付金貸付申込書 2 高額医療費貸付金借用書 3 領収書又は請求書の写しなど 12 後医期療高制齢度者 葬祭費の請求 市区町村役場 ( 国保年金課など ) 故人が後期高齢者医療保険に加入していた場合 1 葬祭費支給申請書 2 被保険者の保険証 3 喪主の方の印鑑 4 喪主の方の通帳など

13 2 年以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 年金保険 国民年金 加入者 寡婦年金請求 死亡一時金の請求 1 市区町村役場 ( 国民年金窓口 ) 2 年金事務所または街角の年金相談センター 1 市区町村役場 ( 国民年金窓口 ) 2 年金事務所または街角の年金相談センター 支給条件を満たした場合 支給条件を満たした場合 1 年金手帳 2 戸籍謄本 3 世帯全員の住民票の写し 4 死亡者の住民票の除票 5 請求者の収入が確認できる書類 6 受取先金融機関の通帳等 7 年金証書 8 印鑑 9 国民年金寡婦年金裁定請求書など 1 国民年金死亡一時金請求書 2 年金手帳 3 戸籍謄本 ( 記載事項証明書 ) 4 亡くなられた方と請求者の住民票の写し 5 受取先金融機関の通帳等 6 印鑑など 13

14 2 年以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 労災保険 ( 労働者災害補償保険 ) 葬祭料の請求 遺族 ( 補償 ) 年金の請求 遺族 ( 補償 ) 一時金の請求 故人の勤務先を所管する労働基準監督署 故人の勤務先を所管する労働基準監督署 故人の勤務先を所管する労働基準監督署 業務災害又は通勤災害により死亡した方の葬祭を行う場合 支給条件を満たした場合 支給条件を満たした場合 1 埋葬料請求書 2 死亡診断書 ( または 死体検案書 ) のコピー 1 遺族補償年金支給請求書 2 死亡診断書 死体検案書 3 戸籍謄本 抄本など 4 請求人及び他の受給資格者が死亡労働者の収入によって生計を維持していたことを証明することができる書類 など 1 遺族補償一時金支給請求書 2 請求人が死亡した労働者の収入によって生計を維持していた方である場合には その事実を証明することができる書類 3 2 がない場合 (a) 死亡診断書 死体検案書又は検視調書の写し など 14

15 2 年以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 自動車損害賠償責任保険支払請求損害保険会社自動車事故により死亡した場合損害保険会社に確認 損保 生保関係 死亡保険金の請求生命保険会社生命保険に加入していた場合 入院 手術給付金の請求生命保険会社生命保険に加入していた場合 1 死亡保険金請求書 2 保険証券 3 最後の保険料領収書 4 保険金受取人と被保険者 ( 故人 ) の戸籍謄本 5 死亡診断書 6 受取人の印鑑証明書など 1 死亡保険金請求書 2 保険証券 3 最後の保険料領収書 4 保険金受取人と被保険者 ( 故人 ) の戸籍謄本 5 死亡診断書 6 受取人の印鑑証明書など 15

16 5 年以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 行政機申関請へ関の係届出 児童扶養手当 認定請求 市区町村役場の保健子ども課 ( 子ども支援課など ) 世帯主の死亡し 父子 母子家庭になった場合 ( 審査 認定には 2 ヶ月ほどかかります ) 1 児童扶養手当認定請求書 2 本人と児童の戸籍謄本 3 健康保険証 4 本人の年金手帳 5 本人名義の通帳 6 届出人の印鑑 7 同居者に関する申告書 8 その他 年金保険 国民年金 加入者 受給者 遺族基礎年金の請求 未支給年金の請求 1 市区町村役場 ( 国民年金窓口 ) 2 年金事務所または街角の年金相談センター 1 住所地の市区町村役場 ( 国民年金窓口 ) 2 年金事務所または街角の年金相談センター 支給条件を満たした場合 未支給年金がある場合 1 年金手帳 2 戸籍謄本 3 世帯全員の住民票の写し 4 死亡者の住民票の除票 5 請求者の収入が確認できる書類 6 子の収入が確認できる書類 7 死亡診断書 ( 死体検案書等 ) 8 受取先金融機関の通帳等 9 印鑑 10 年金請求書など 1 未支給年金支給請求書 2 年金証書 3 亡くなった方と請求する方の身分関係が確認できる書類 4 亡くなった方と請求する方が生計を同じくしていたことがわかる書類 5 受け取りを希望する金融機関の通帳 6 亡くなった方と請求する方が別世帯の場合は 生計同一についての別紙の様式 など 16

17 5 年以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類 備考 チェック 年金保険 厚生年金 加入者 受給者 遺族厚生年金の請求 未支給年金の請求 1 年金事務所または街角の年金相談センター 2 事業主 1 年金事務所または街角の年金相談センター 2 事業主 支給条件を満たした場合 未支給年金がある場合 1 年金手帳 2 戸籍謄本 3 世帯全員の住民票の写し 4 死亡者の住民票の除票 5 請求者の収入が確認できる書類 6 子の収入が確認できる書類 7 死亡診断書 ( 死体検案書等 ) 8 受取先金融機関の通帳等 9 印鑑 10 年金請求書など 1 未支給年金支給請求書 2 年金証書 3 亡くなった方と請求する方の身分関係が確認できる書類 4 亡くなった方と請求する方が生計を同じくしていたことがわかる書類 5 受け取りを希望する金融機関の通帳 6 亡くなった方と請求する方が別世帯の場合は 生計同一についての別紙の様式 など 17

18 5 年以内 起算日は各手続きによって 死亡の日 死亡を知った日 葬儀から など異なりますのでご注意下さい 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 加入者 遺族共済年金の請求 1 各共済組合 2 事業主 支給条件 各共済組合に確認 各共済組合に確認 年金保険 共済年金 受給者 未支給年金の請求 年金事務所または街角の年金相談センター 未支給年金がある場合 1 未支給年金支給請求書 2 年金証書 3 亡くなった方と請求する方の身分関係が確認できる書類 4 亡くなった方と請求する方が生計を同じくしていたことがわかる書類 5 受け取りを希望する金融機関の通帳 6 亡くなった方と請求する方が別世帯の場合は 生計同一についての別紙の様式 など 18

19 15 日以内 ( 相続から ) 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 名義変更関係 普通自動車の移転登録 故人所有 単独相続 共同相続 陸運事務所 陸運事務所 故人が所有者だった場合 故人が所有者だった場合 1 除籍謄本 または被相続人の死亡が確認できる戸籍謄本 2 新所有者の委任状 3 新所有者になる相続人の印鑑証明書 4 自動車検査証 ( 車検証 ) 5 遺産分割協議書 ( 指定 ) 6 車庫証明 7 申請書 (OCR シート 1 号 ) 8 手数料納付書 9 自動車税申告書など 1 除籍謄本 または被相続人の死亡が確認できる戸籍謄本 2 自動車を共有する相続人全員の委任状 3 共同相続する人の印鑑証明書 4 相続人全員の印鑑証明書 5 自動車検査証 ( 車検証 ) 6 遺産分割協議書 ( 指定 ) 7 車庫証明 8 相続する人数分の OCR シート 9 号と OCR シート第 1 号様式の申請書 9 手数料納付書 10 自動車税申告書など 19

20 速やかに 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類 備考 チェック 行政機関への届出 申請関係 特別児童扶養手当 認定請求 犬の登録事項変更届 市区町村役場の保健子ども課 ( 子ども支援課など ) 市区町村役場 ( 生活衛生課など ) 児童の新たな養育者となる場合 飼い主が死亡した場合 1 請求者と対象児童の戸籍謄本 2 世帯全員の住民票の写し 3 特別児童扶養手当認定診断書 4 請求者名義の銀行通帳 5 振込先口座申出書 6 特別児童扶養手当認定請求書 7 印鑑 8 身体障害者手帳 療育手帳 9 課税台帳記載事項証明書など 1 犬の登録事項変更届など 20 印鑑証明証市区町村役場の市民課故人が所有していた場合 1 印鑑証明証など 行政機関への返却関係 住民基本台帳カ - ド市区町村役場の市民課故人が所有していた場合 1 住民基本台帳カ - ドなど 運転免許証 パスポ - ト お近くの警察署 または 国家公安委員会 住民登録をされている市区町村の旅券窓口 故人が所有していた場合 故人が所有していた場合 1 運転免許証 2 死亡診断書 3 戸籍謄本写し 4 印鑑など 1 パスポ - ト 2 戸籍謄本等の名義人が死亡した事実がわかる書類など

21 速やかに 項目 手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 介護保険 名義変更関係 介護保険被保険者証 未未利認用定 利用 市区町村役場の福祉課 ( 高齢介護福祉課など ) 市区町村役場の福祉課 ( 高齢介護福祉課など ) 介護認定を持っていて 介護保険サービスを利用していなかった場合と介護認定を持っていなかった場合 介護保険サービスを利用していた場合 土地 家屋の移転登記法務局故人の所有していた場合 株式の名義変更証券会社 証券代行信託銀行故人の所有していた場合 各市区町村により必要書類は異なります 1 介護保険被保険者証 2 介護保険資格取得 異動 喪失届 3 死亡を証明するもの 4 印鑑など 1 登記申請書 2 被相続人 ( 故人 ) の戸籍謄本 3 故人の除籍謄本 改製原戸籍謄本及び住民票除票 4 相続人全員の戸籍謄本 5 印鑑証明書 6 相続する人の住民票 7 遺産分割協議書 8 固定資産評価証明書など 1 株式名義書換請求書 2 株券 3 被相続人 ( 故人 ) の戸籍謄本 除籍謄本 改製原戸籍謄本 4 相続人全員の戸籍謄本 5 印鑑証明書 6 遺産分割協議書など 21

22 速やかに 項目 手続き先 提出先 必要となる場合必要書類備考チェック 預貯金の名義変更金融機関預金名義人死亡の場合 1 名義変更依頼書 2 被相続人 ( 故人 ) の戸籍謄本 除籍謄本 改製原戸籍謄本 3 相続人全員の戸籍謄本 4 印鑑証明書 5 遺産分割協議書 ( コピー ) 6 通帳など 銀行預金の残高証明書 金融機関 調停 相続税の申告 遺産分割の際に使います 1 除籍謄本 2 戸籍謄本 3 印鑑証明書 4 残高証明発行依頼書など 金融機関関係 銀行預金の凍結金融機関預金名義人死亡の場合 銀行預金の凍結の手続き ( 指定する自動振り替えや入金のみ凍結させない方法 ) 金融機関 指定する自動振り替えや入金のみ凍結させない場合 金融機関指定の届出書又は口頭 1 相続人代表の実印と印鑑証明 2 戸籍謄本 3 除籍謄本 22 銀行預金の凍結の手続き ( 引き出したい場合 ) 金融機関 通夜 告別式 病院への支払いのため故人名義の通帳を引き出す場合 1 除籍謄本 2 相続人全員の戸籍謄本 3 相続人全員の印鑑証明 4 支払い目的がある場合は見積書 5 代表者が実印 通帳 届出印 キャッシュカードなど 銀行預金の凍結の手続き ( 自動振り替えや入金処理を行う場合 ) 金融機関 自動振り替えや入金処理を行う場合 1 除籍謄本 2 戸籍謄本 3 相続人全員の印鑑証明 4 銀行所定の念書 ( 相続人代表を定める旨 ) 5 相続人代表の銀行印 6 相続人代表の運転免許書など

23 速やかに 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 遺産分割協議書 各提出先 必ず作成する必要はありません 但し 不動産などの所有権移転などで添付書類として必要な場合があります 1 遺産分割協議書 2 相続人関係説明図等 相続人調査 各提出先 相続人を確定する場合 被相続人の出生から死亡までの除籍謄本 改製原戸籍等など その他 相続財産調査各提出先相続財産を確定する場合 未成年者 ( 特別代理人 ) 選任 未成年者の住所地の家庭裁判所 相続人の中に未成年者がいる場合 1 不動産登記簿謄本等 2 銀行預金通帳 残高証明書 保険金の照会など 1 未成年者の戸籍謄本 2 申立人の戸籍謄本 3 特別代理人行候補者の戸籍謄本及び住民票 4 印鑑など 23 遺言書の検認被相続人の住所地の家庭裁判所遺言書が公正証書でない場合 1 開封 閲覧していない遺言書原本 2 遺言者の戸籍謄本 3 相続人全員の戸籍謄本 4 受遺者 ( 遺言で財産の贈与を受ける人 ) の戸籍謄本など 失踪宣告審判申立 失踪した者の住所地の家庭裁判所 行方不明者がいる場合 1 申立人の戸籍謄本 2 失踪者の戸籍謄本 3 捜索願い等 4 印鑑など

24 なるべく早く 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類 備考 チェック 身体障害者手帳市区町村役場の障害福祉課故人が所有していた場合 1 身体障害者手帳返還届 2 身体障害者手帳 3 印鑑など 療育手帳市区町村役場の福祉課故人が所有していた場合 1 療育手帳返還届 2 療育手帳など 重度障害者医療証市区町村役場の福祉課故人が所有していた場合 1 重度心身障害者医療費受給資格者異動届出書 2 重度障害者医療証など 行政機関への返却関係 精神障害者保健福祉手帳市区町村役場の福祉課故人が所有していた場合 自立支援医療受給者証 特定疾患医療受給者証 市区町村役場の福祉課 申請者の住民票のある保健所あるいは市区町村該当窓口など 故人が所有していた場合 故人が所有していた場合 1 精神障害者手帳返還届 2 精神保健福祉手帳など 1 自立支援医療費受給者証返還届 2 自立支援医療受給者証など 1 特定疾患医療受給者証返納届 2 特定疾患医療受給者証など 24 子ども医療費受給資格者証 ( ひまわりカードなど ) 市区町村役場 ( こども保険課 ) 故人が所有していた場合 返却する ひとり親家庭等医療費受給資格者証 市区町村役場 ( こども保険課 ) 故人が所有していた場合返却する 高齢者優待証 ( さくらカ - ドなど ) 市区町村役場の福祉課 発行元故人が名義人の場合返却する 教育 保育園 幼稚園 小学校 中学校各教育機関故人の場合 必要な手続きをお問い合わせ下さい

25 なるべく早く 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 電気所轄の営業所 ( 九州電力 ) 故人が名義人の場合 電話やインタ - ネットで手続き可能 ( 領収書に記載された問い合わせ電話番号で確認 ) ガス 都市ガス ( 西部ガス ) LP ガス 各営業所 故人が名義人の場合 電話やインタ - ネットで手続き可能 ( 領収書に記載された問い合わせ電話番号で確認 ) 光熱水費 水道所轄の水道局 ( 料金課など ) 故人が名義人の場合 電話所轄の所轄の NTT 窓口故人が名義人の場合 電話やインタ - ネットで手続き可能 ( 領収書に記載された問い合わせ電話番号で確認 ) 利用 ( 休止 停止等 ) 電話やインタ - ネットで手続き可能 相続による名義変更 1 電話加入承継届 2 被相続人及び相続人の戸籍謄本 相続人の印鑑証明書など 25 NHK 受信料 NHK フリ - ダイヤル故人が名義人の場合 電話やインタ - ネットで手続き可能 ( 領収書に記載された問い合わせ電話番号で確認 ) 住居の賃貸契約大家 不動産会社故人が名義人の場合賃貸借契約に基づく 公団賃貸住宅の賃貸契約 (UR 賃貸住宅 都市再生機構賃貸住宅など ) 各営業所故人が名義人の場合賃貸借契約に基づく 住宅 公営 ( 地方公共団体 ) 賃貸住宅の賃貸契約 単身 同居の家族あり 各地方公共団体窓口 ( 住宅課 指定管理者など ) 各地方公共団体窓口 ( 住宅課 指定管理者など ) 故人が名義人の場合 故人が名義人の場合 賃貸借契約に基づく ( 退去届 死亡が確認できる書類など ) 賃貸借契約に基づく ( 世帯 名義の変更届 死亡が確認できる書類など ) 住宅ロ - ンの手続き金融機関債務者が死亡した場合金融機関に確認

26 なるべく早く 項目手続き先 提出先必要となる場合 必要書類備考チェック 共済制度 心身障害者扶養共済の請求 市区町村役場 ( 障がい保健福祉課など ) 加入者が死亡した場合 1 年金支払請求書 2 死亡証明書 3 住民票の写し 4 死亡 重度障害届出書 ( 各市区町村に確認 ) 民間事業者への手続き関係 クレジットカ-ド 各クレジット会社 故人が名義人の場合 会員カ-ド 事業会社 ( 年会費など確認 ) 故人が名義人の場合 携帯電話 各事業会社 故人が名義人の場合 解約手続き書類 クレジットカード会社の指定するもの 各事業者に確認 1 相続関係がわかる書類 ( 戸籍謄 ( 抄 ) 本など ) 2 承継される方の本人確認書類 26 プロバイダ - 各事業会社故人が名義人の場合各事業者に確認 死亡退職届勤務先故人が勤務していた場合 死亡退職届 その他勤務先に確認 勤め人の場合 身分証明書 社員証 健康保険証等 勤務先 故人が勤務していた場合 返却する 退職金勤務先故人が勤務していた場合受け取る 最終給与 勤務先 故人が勤務していて未支給分がある場合 受け取る

27 なるべく早く 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類備考チェック 普通自動車の移転登録 自動車販売店所有 ( 故人は使用者 ) ファイナンス会社所有 ( 故人は使用者 ) 各自動車販売店 各ファイナンス会社 自動車販売店が所有者だった場合 ファイナンス会社が所有者だった場合 1 死去を証明する書類 2 法定相続人 ( 親族 ) であることの証明書類 3 法定相続人からの委任状など ファイナンス会社確認 名義変更関係 軽自動車の移転登録 125cc 以下 ( 原付など ) 1 陸運事務所 2 管轄の軽自動車検査協会 市区町村役場 ( 税務課など ) 故人が所有者だった場合 故人が所有していた場合 1 自動車検査証 ( 車検証 ) 2 新所有者の住民票 3 軽自動車税申告書 4 自動車検査証記入申請書 5 認印など 1 印鑑 2 ナンバープレート 3 標識交付証明書 4 廃車申告書など 27 バイクの移転登録 軽二輪陸運事務所 (126cc~250cc) 小型二輪 (251cc 以上 ) 陸運事務所 故人が所有していた場合 故人が所有していた場合 1 軽自動車届出済証返納証明書交付請求書 2 軽自動車届出済証返納届出書 3 ナンバープレート 4 印鑑 5 車検証など 1 申請書 2 手数料納付書 3 軽自動車税申告書 4 車検証 5 ナンバープレート 6 印鑑 7 委任状など

28 確認必要 項目手続き先 提出先必要となる場合必要書類 備考 チェック 共済組合員証 各共済組合 故人が共済組合に加入していた場合 返却する 詳しくは各共済組合へお問い合わせください 共済組合員証任意継続組合員の方 各共済組合 故人が任意継続組合に加入していた場合 返却する 詳しくは各共済組合へお問い合わせください 医療保険 共済組合 共済組合員証被保険者 ( 任意継続被保険者 ) のご家族の方 ( 被扶養者 ) 各共済組合 故人が共済被組合員のご家族の場合 返却する 詳しくは各共済組合へお問い合わせください 葬祭費の請求 各共済組合 故人が共済組合に加入していた場合 各組合によって異なります 詳しくは各共済組合へお問い合わせください 28 高額医療費の請求 各共済組合 故人が共済組合に加入していた場合 各組合によって異なります 詳しくは各共済組合へお問い合わせください

29 必要に応じて 項目手続き先 提出先必要となる場合 必要書類 備考 チェック ひとり親家庭等医療費助成制度 市区町村役場の保健子ども課 ( 子ども支援課など ) 母子家庭の母と児童および父子家庭の父と児童 または父母のいない児童等 詳しくは各区役所保健子ども課または各総合出張所へお尋ねください 復氏届市区町村役場 ( 市民課など ) 配偶者の死亡にて 旧姓に戻りたい場合 1 復氏届書 2 届出人の印鑑 3 現在の届出人の戸籍全部事項証明書 4 身分を証する書面など 行政機関への届出 申請関係 婚姻関係終了届市町村役場 ( 市民課など ) 子の氏変更許可申請書 子の住所地を管轄する家庭裁判所 入籍届市区町村役場 ( 市民課など ) 配偶者の死亡にて 配偶者の親族と縁を切る場合 子が, 父又は母と氏を異にする場合 子供を本人の戸籍に入れる場合 ( 上記 復氏届 子の氏変更許可申請書の続き ) 1 姻族関係終了届 2 戸籍全部事項証明書 3 現在の届出人の戸籍全部事項証明書 4 届出人の印鑑など 1 子供の氏変更許可申請書 2 標準的な申立添付書類 申立人 ( 子 ) の戸籍謄本 ( 全部事項証明書 ) 3 収入印紙 800 円など 1 家庭裁判所が発行する 子の氏の変更許可審判書謄本 2 入籍届 3 戸籍謄本各 1 通 4 届出人の印鑑など 29 改葬許可申請書 旧墓地の住所にある市区町村役場 ( 市民課または各地域局健康福祉係など ) 墓地を別の場所に移転する場合 1 改葬許可申請書 2 現在埋蔵又は収蔵されている墓地などの管理者が発行した埋蔵等の証明書 3 申請者の印鑑 4 申請者の身分証明書 5 除籍謄本など 金融係機 銀行預金の残高証明書 金融機関 関関 調停 相続税の申告 遺産分割の際に使います 1 除籍謄本 2 戸籍謄本 3 印鑑証明書 4 残高証明発行依頼書など

30 被相続人の死亡後に 相続人などの遺族が行わなければならない手続きには さまざまな種類があります 葬儀以外にも 市区町村役場に書類を回収及び提出したり 相続人同士でも話し合いを行っていかなければなりません 被相続人の死亡後の手続きをスム - ズに行うには そうした手続きのひとつひとつと確実に行う必要があります 当資料に掲載されている情報には万全を期していますが その内容を保障するものではありません また 法律の改正その他の原因により当資料の情報を利用することによって生じた損害に対して一切の責を負うものではありません 情報の利用に関しましては全て最終自己責任で行って頂くようお願いします 熊本県熊本市東区下江津 1 丁目 10 番 1 号 中山達行政書士事務所 TEL: 携帯 : E- mail info@nakayama- gyosei.jp

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 相続手続きチェックリスト ( 簡易版 ) 相続手続きの大きな流れ 相続の開始 手続き 手続き 死亡届 の提出 7 日以内 死体火( 埋 ) 葬許可申請書 の提出 10 日以内 年金受給停止 & 未支給年金の請求手続き ( 厚生年金 ) 年金受給停止 & 未支給年金の請求手続き ( 国民年金 ) 死亡後すみやかに行う手続き 相続財産の調査 確定 / 財産目録の作成 遺言書の有無の確認 相続人の調査 確定

More information

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保 ご遺族の方へ ~ 各種手続きのご案内 ~ 故人様のご逝去を悼み謹んでお悔やみ申し上げます 死亡届を提出されましたことに伴い 市役所において次の手続きが必要となりますので ご案内いたします < 市役所受付時間 > 平日午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分まで 守山市役所 目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1)

More information

II. 葬儀費用等補助制度制度 内容 手続き コメント 1 国民健康保険の葬祭費 国民健康保険の被保険者が亡くなった場合 葬祭を 請求先は住所地の市区町村役場の保険年金課 行った人には 葬祭費が支給される 提出書類 ( 市区町村の保険年金課で確認 ) 1 国民健康保険証 2 葬儀の領収書 3 葬祭執

II. 葬儀費用等補助制度制度 内容 手続き コメント 1 国民健康保険の葬祭費 国民健康保険の被保険者が亡くなった場合 葬祭を 請求先は住所地の市区町村役場の保険年金課 行った人には 葬祭費が支給される 提出書類 ( 市区町村の保険年金課で確認 ) 1 国民健康保険証 2 葬儀の領収書 3 葬祭執 相続手続きマニュアル I. 死亡日 ~ 翌日書類内容 部数 理由 コメント 1 死亡診断書 10 通死亡届 死亡保険金の請求 火葬許可証申請 用紙は病院に用意 死亡診断書の用紙の左半分は 死亡届 用紙となっている 預金 有価証券の名義変更等に必要? 除籍謄本などでOKなのでは? 2 死亡届 1 通 遺族などが7 日以内に死亡診断書と 死亡届 を ( 死亡地 死亡者の本籍地 届出人の所在地 ) の市区町村役場に提出

More information

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】 月 日までに 次の書類をご提出ください 1. 必ず提出 添付する書類 年金請求書 ( 国民年金遺族基礎年金 ) 当窓口 日本年金機構 請求者本人の年金手帳 基礎年金番号通知書 年金証書 基礎年金番号の確認 亡くなった方の年金手帳 基礎年金番号通知書 年金証書 基礎年金番号の確認 請求者名義の預金通帳 貯金通帳 キャッシュカード等 年金の振込先の確認 年金請求書に金融機関の証明を受けた場合は不要 戸籍の謄本

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

遺留分の割合 相続税早見表 法律的な諸手続き Ⅱ 基礎控除 相続税から差し引かれるいろいろな控除 国民保険 社会保険 (( 健康保険 ) からの葬祭費の受給 基礎控除 1 遺産による基礎控除 (H27 年 1 月 1 日より ) 3,000 万円 +600 万円 法定相続人数 2 生命保険等の非課税

遺留分の割合 相続税早見表 法律的な諸手続き Ⅱ 基礎控除 相続税から差し引かれるいろいろな控除 国民保険 社会保険 (( 健康保険 ) からの葬祭費の受給 基礎控除 1 遺産による基礎控除 (H27 年 1 月 1 日より ) 3,000 万円 +600 万円 法定相続人数 2 生命保険等の非課税 法律的な諸手続き Ⅰ 法定相続と遺留分 法定相続分早わかり表 遺留分の割合 相続税早見表 法定相続と遺留分 遺言がないときは民法の規定に従って遺産を分割することが決められていますが これを法定相続といいます ( 相続割合は別表を参照 ) 遺言があれば相続割合などを変更できるため不公平が生じかねません 全財産を特定の人に相続させ 法定相続人がゼロといった事態にならないよう 民法には遺言でそのような記述があっても法定相続人には

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 20 年以上ですか *20 年未満の場合は 下の 中高齢の特例 をご確認ください いいえ 配偶者は厚生年金保険と共済組合等の両方

More information

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の 相続手続のご案内 - ご案内項目 - 1 相続手続の流れ P2 2 ジャパンネット銀行へのご連絡 P3 3 死亡届 について P4 4 相続に関する依頼書 について P5 5 必要書類について P6 6 相続人様用確認メモ P7 ジャパンネット銀行に口座をお持ちの方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 下記カスタマーセンターへご連絡ください 相続のお手続きは 被相続人様のお取引状況などにより異なります

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の合計は 20 年以上ですか パンフレット 2 ページから 3 ページの番号 1 2 3 をご覧ください

More information

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です 記号(申請者)情受取代理人の欄(事業主への委任欄委任の場合は事業主口座健康保険 ( 申請者 ) 記入用 証の 氏名 印報番号生年月日 平成 住所 ( - ) 電話番号 ( 日中の連絡先 ) TEL ( ) 埋葬料 ( 費 ) の受取については事業主に委任します 在職中の方は事業主への委任払いにご協力願います ( 申請者 ) 本申請に基づく給付金に関する受領を下記の代理人に委任します 氏名 印 情報の氏名欄と同一印で押印事業所所在地受取代理人

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年以上ですか * 厚生年金保険と共済組合等の加入期間を合計して20 年以上ある方については 65 歳到達後に別途お手続きが必要になる場合があります

More information

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378> ライフステージごとに国民年金の届け出が必要となります 原則, 届け出をする事由が発生してから 14 日以内に, 本人又は世帯主が届け出をしてください 代理人代理人が届け出をするをする場合場合は, 委任状と代理人代理人の本人確認書類本人確認書類が必要必要となります また, 届け出が遅れたことによって, 年金がもらえなくなる場合もありますので, ご注意ください 20 歳になになった 20 歳になって,

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世 第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 任意脱退の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 死亡の届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 氏名変更の届出の受理 住所変更の届出の受理 住所変更報告 ( 転出 ) の報告 資格記録 生年月日 性別訂正報告書の報告 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 死亡後の手続きリスト ( 役所への届出 ) 死亡届 火葬 埋火葬許可申請 死亡した人の本籍地の市区町村役場 死亡地の市区町村役場 届出人の現住所の市区町村役場 死亡から 7 日以内 人が亡くなって最初にする手続きは 死亡届です 死亡届の用紙は 右側に死亡診断書 ( 死体検案書 ) が付いていて これが死亡届の添付書類になります 亡くなった病院で医師が死亡診断書を書いて渡してくれますので 遺族は死亡届の欄に必要事項を記入します

More information

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期 大村市 離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期の目途は最後のページで確認ください 住所や世帯構成が変わった方 転居 転入は 14 日以内 2

More information

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73> 居住実績証明申請書 ( 別記様式 ) 次ページに記載の同意事項に同意の上 居住実績証明書の交付を申請します ( 現住所 ) 申請者の現住所 ( 現在住んでいる所 ) 上記の住所に居住を開始した日 公営住宅の入居申込予定者 フリガナ 氏名 TEL ( ) 緊急連絡先 ( ) * 固定電話または携帯電話が使用できない場合は 緊急連絡先に申請者に必ず連絡ができる方の電話番号を記入して下さい ( 住所又は居所

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま 4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( 22-5121) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日まで ) の児童を 養育している方 * 手当額 区分所得制限未満所得制限以上 3 歳未満 月額 15,000

More information

FP継続教育セミナー

FP継続教育セミナー 2017 年度 相続かんたん解説セミナー Ⅰ. 相続手続き全体像と流れ 1. タイムスケジュールの概要 (1) 被相続人の死亡関係者の方への連絡し お通夜や葬儀の準備をする (2) お通夜 葬儀等死亡届けの提出 ( 手続要 ) 死亡届けは 7 日以内に医師の診断書を添付して市区町村に提出する 特に葬式費用の領収証などの整理と保管をする (3) 遺言の確認自筆証書遺言であれば 家庭裁判所で検認を受けた後開封する

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 手当 年金 貸付等の諸制度 1. 手当及び年金制度 (1) 特別障害者手当 ( 国制度 ) 20 歳以上の在宅の方で 重度の重複障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 重度の障害が重複している方及びこれに準ずる方 ( 医師が作成した所定の診断書に基づいて判定します ) 1 本人 配偶者及び扶養義務者の所得が一定額以上の場合 2 施設に入所しているとき又は病院等に 3 か月以上継続して入院している場合

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる人 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 被扶養者の認定について ( 被扶養者の申請をする方 ) 4. 申請書提出期限 5. 被保険者証の交付について 6. 資格の喪失 ( 脱退 ) 7. 保険料額について ( 保険料の決定 ) 8. 保険料納付期限と納付方法について 9. 保険給付

More information

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378> 参考 : 電子申請における一覧表 ( 厚生労働省作成 ) 1 健康保険 厚生年金 一般的なは以下のとおりです なお 別途 をお願いすることがあります 手続名 原則として必要ありません ただし 以下の 1~ に当てはまる場合は それぞれの場合に応じてが必要となります 1 資格取得年月日 が届書の受付年月日から 60 日以上遡る場合 賃金台帳のコピー及び出勤簿のコピー 電子 株主総会の議事録または役員変更登記の記載がある登記簿謄本のコピー

More information

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要 提出書類 ( 新規申請用 ) について 特定医療費 ( 指定難病 ) の支給認定を申請される方は 次の書類が必要です に 点チェックをするなど確認しながら 提出書類を準備 作成いただきますようお願いします 申請者全員が共通で必要となる書類 ( 以下 1~7) 1 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 (1) 受診者ご自身で記載してください ( 代筆でも結構です ) (2) 臨床調査個人票 (

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ 資料 4 社会保障 税番号制度への対応について 平成 25 年 11 月厚生労働省政策統括官付情報政策担当参事官室 番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療システム

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる方 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 申請書提出期限 4. 被保険者証の交付 5. 資格の喪失 ( 脱退 ) 6. 保険料額 7. 保険料納付期限と納付方法 8. 保険給付 9. 保健事業の利用 10. 資格喪失後の受診 この 特例退職被保険者制度 にご加入いただける方は 当健康保険組合加入事業所を退職された方で

More information

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63> で必当する方は必要小児慢性特定疾病医療費助成制度申請手続について 手続きに必要な書類 全員共通要 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 申請書 ( 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 ) 様式第 1 号 2ページをご覧ください 医療意見書の研究利用についての同意書 様式第 3 号 2ページをご覧ください 医療意見書 ( 診断書 ) 医師が記入する必要があります 2ページをご覧ください 住民票

More information

被扶養者届に必要な添付書類一覧

被扶養者届に必要な添付書類一覧 被扶養者再確認に必要な添付書類一覧 1 同居の場合 被扶養者認定は個々の実態によって異なりますので他の必要書類の提出を求めることがあります 事由に関わらず共通して必要な書類共働き夫婦で お子様のみを扶養としている場合に必要な書類 世帯全員の住民票原本 ( 続柄あり ) マイナンバーの記載のないもの扶養していないもう一方の親の収入が確認できる書類 ( 例源泉徴収票 ) 家族の状況 上記以外に必要な書類

More information

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 ) 第 1 号様式の 5( 第 4 条関係 ) ( 表 ) 支給認定申請内容変更申請書 1 号認定用 H30 教育変更 久留米市長宛て申請 ( 申込 ) 日平成 次のとおり 施設型給付費 地域型保育給付費に係る ( 支給認定の変更を申請 申請内容の変更を届出 ) します 保護者 ( 申請者 ) 名 児童名 性別 平成男 平成 30 年 4/1 時点 ( ) 歳女 現住所久留米市 保護者 ( 申請者 )

More information

年金・手当など

年金・手当など 年金 手当など 障害基礎年金 国民年金の被保険者が疾病や負傷により一定の障がいの状態になったときに 年金を支給するものです 1 初診日に国民年金に加入していること あるいは 日本国内に住所を有し 60 歳以上 65 歳未満の間に初診日があること 2 障害基礎年金の障がい等級で定められた障がいの状態であること 3 初診日の前々月において 国民年金の加入期間の

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 今月のテーマ 退職後の医療保険手続き 松沢社会保険労務士事務所ライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://www.matsuzawa-support.com 被保険者が退職した場合は

More information

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ 家族の状況上記以外に必要な書類配偶者( 内縁を含む) 子 その他の方出生 未就学 小中学生なし 世帯全員の住民票 のみ学生の方現在方( 施設入所 入寮している場合にはその証明 ) 直近まで勤めていた方現在収入がある方被扶養者再確認に必要な添付書類一覧 1 同居の場合 被扶養者認定は個々の実態によって異なりますので他の必要書類の提出を求めることがあります 事由に関わらず 共通して必要な書類 世帯全員の住民票

More information

しおり

しおり 年金 手当 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 身体 精神 知的に障害があり 日常生活に著しい制限を受けるような状態になった 20 歳以上の方に年金を支給するもので 障害の程度により 1 級と 2 級の等級があります ( 身体障害者手帳などの等級区分とは異なります ) < 対象者 > 次の要件のすべてに当てはまる方 1. 初診日が次のいずれかにあること 国民年金加入期間にあること 20 歳前 または 日本国内に住んでいる

More information

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A 平成 21 年 9 月 30 日 事業主 様 兵庫県建築組合 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の取扱いについて 平素は 当組合の事業運営について 格別のご理解とご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 21 年 10 月 1 日以降に出産される方から 出産育児一時金等の1 支給額と2 支払方法が別紙のとおり変わります ついては 出産育児一時金等の支給申請書等の様式を作成しましたので

More information

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が 児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が監護できないときは 父又は母に代わりその児童を養育している人 ( 養育者 ) に支給されます ) 1

More information

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx 資料 8-3 番号制度で何ができるようになるか 2011 年 1 月 31 日内閣官房社会保障改革担当室 ( 注 ) ここで示される利用場面については 関係者にシステム対応等の負担を求める可能性があることや 個人情報等の取扱い等に特に留意が必要な場合もあることから 引き続き実現に向けて検討が必要である 目次 1. 社会保障分野でできること 1 1 高額医療 高額介護合算制度の改善 2 保険証機能の一元化

More information

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号 そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 年金 雇用保険 健康保険 税金について手続きの概要と知っておきたいことをまとめました 1 公的年金 年金を受け取る資格ができたときには 自分で年金を受け取るための手続き ( 年金請求 ) をする必要があります 年金を受け取るための手続き 年金手帳 1997 年 1 月以降に発行された青色の表紙の年金手帳には

More information

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車 免税を受けようとする者被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 運輸支局等収受印 平成年月日運輸支局長運輸監理部長殿軽自動車検査協会 ( 住所 )( - ) ( フリガナ ) ( 氏名又は名称及び代表者氏名 ) 相続人等 ( 電話番号 - - ) 相続人等の方が免税を受けようとする場合 に レ 印を付してください 印 現在の連絡先 携帯電話 その他 必ず日中に連絡の取れる電話番号を記載してください

More information

2. 受取人について 死亡保険金は 保険契約者があらかじめ指定した死亡保険金受取人からご請求ください ( 家族定期保険特約の被保険者が亡くなられた場合の死亡保険金請求の際は 主契約の被保険者からご請求ください ) ただし 死亡保険金受取人が (1)~(3) に該当するときは 次のとおりです (1)

2. 受取人について 死亡保険金は 保険契約者があらかじめ指定した死亡保険金受取人からご請求ください ( 家族定期保険特約の被保険者が亡くなられた場合の死亡保険金請求の際は 主契約の被保険者からご請求ください ) ただし 死亡保険金受取人が (1)~(3) に該当するときは 次のとおりです (1) 1. お支払いまでの手続きの流れについて 死亡保険金のご請求に必要な書類のご案内からお支払いまでの手続きの流れは 次のとおりです ( ご契約の保険種類にかかわらず 一般的な内容を掲載しています ) 1. 住友生命 連絡いただいた内容に基づき 請求書類をご案内いたします 死亡保険金のご請求以外にもご案内可能な手続きがあれば あわせてご案内いたします 2. お客さま 必要書類をご用意ください お手続きに必要なすべての書類をご準備いただき

More information

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達 児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある児童を監護している母や 児童を監護し生計を同じくする父又は児童を養育している人です

More information

Ⅱ 亡くなられた後の諸手続 死亡届死亡後 7 日以内に市区町村の戸籍係へ 死亡届 を提出しなければなりません 死亡届を提出しないと 火葬に必要な 火 ( 埋 ) 葬許可書 が交付されません なお 死亡届は 死亡診断書 ( 死体検案書 ) と一枚の用紙となっています 死亡診断書の記載自宅や病院などで亡

Ⅱ 亡くなられた後の諸手続 死亡届死亡後 7 日以内に市区町村の戸籍係へ 死亡届 を提出しなければなりません 死亡届を提出しないと 火葬に必要な 火 ( 埋 ) 葬許可書 が交付されません なお 死亡届は 死亡診断書 ( 死体検案書 ) と一枚の用紙となっています 死亡診断書の記載自宅や病院などで亡 相続が発生したら Ⅰ 相続のスケジュール 死亡 ( 相続開始 ) 死亡届 死亡診断書 埋葬許可書 世帯主変更 7 日以内 14 日以内 通夜 葬儀 初七日 葬儀費用の支払など 年金受給者死亡届 未支給年金請求など 3 ケ月以内 生命保険金 入院給付金請求など公共料金等の名義変更と口座振替変更など 遺言書有無と遺言書の検認手続き相続放棄と限定承認 成年後見制度など 4 ケ月以内亡くなれた方の所得税及び消費税の確定申告

More information

CL.J.......Q.\.eps

CL.J.......Q.\.eps + 税 I. II. III. I. II. III. I. II. III. 第1編 従業員の手続きに関すること 抜粋 第1章 従業員を採用したときの手続き I. 採用手続き 3 子を育てるために休業するときの手続き 社会保険 3の2 子を育てるために短時間勤務するときの手続き 1 従業員の採用と社会保険 労働保険の適用 4 子を育てるために休業するときの手続き 雇用保険 2 従業員の採用と労働条件の明示

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記 < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,6 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 相続人である妻と子 2 人で遺産分割協議をし, 相続財産中の不動産を子 2 人が相続した場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分には何も記載しな いでください 登記申請書 登記の目的 所有権移転 原因平成 2 8 年 2 月 1 日相続 ( 注 1 ) 相続人 ( 被相続人法務太郎

More information

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め 被扶養者認定に伴う提出書類 ( 具体例 ) 1 組合員の資格取得に伴い妻を被扶養者として認定する場合 2 組合員の資格取得に伴い子を被扶養者として認定する場合 3 退職した者を被扶養者として認定する場合 4 出生した子を被扶養者として認定する場合 5 アルバイトをしているが収入が少ない ( 月額 108,334 円未満 ) ため被扶養者として認定する場合 6 雇用保険受給満了により認定する場合 (

More information

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う 別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う者の情報ふりがな氏名 生年月日 年 月 日 住民票の住所 - 印 通知カードの送付先 ( 居所の所在地

More information

FP継続教育セミナー

FP継続教育セミナー 2017 年 3 月目標 相続アドバイザー 公開セミナー Ⅰ. 相続手続き全体像と流れ 1. タイムスケジュールの概要 (1) 被相続人の死亡関係者の方への連絡し お通夜や葬儀の準備をする (2) お通夜 葬儀等死亡届けの提出 ( 手続要 ) 死亡届けは 7 日以内に医師の診断書を添付して市区町村に提出する 特に葬式費用の領収証などの整理と保管をする (3) 遺言の確認自筆証書遺言であれば 家庭裁判所で検認を受けた後開封する

More information

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取 平成 30 年 7 月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関する Q&A 一部負担金の還付について 平成 30 年 7 月 27 日厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 問 1 住家の全半壊等により 一部負担金の免除に該当する被災者が 医療機関等の窓口で免除の申立てをせず一部負担金を支払った場合 後日 当該一部負担金の返還を受けることはできるのか 猶予 免除を受けることができた者が医療機関等の窓口において一部負担金を支払た場合

More information

障害福祉制度あらまし目次

障害福祉制度あらまし目次 4 年金 手当 障害基礎年金 次の要件をすべて満たす人に障害基礎年金が支給されます 要 件 1 初診日が 20 歳前であるか 初診日において国民年金に加入中の人 もしくは国民年金 に加入したことのある 60 歳以上 65 歳未満で日本国内に住所がある人 2 初診日の属する月の前々月までの被保険者期間のうち 保険料納付済期間と免除期間 等を合算した期間が 2/3 以上あること ただし 平成 38 年

More information

スライド 1

スライド 1 健康保険 厚生年金保険について 健康保険 厚生年金保険の社会保険は 日本年金機構の業務です 本学 ( 共済組合 ) とは別組織ですので 手続には多少時間がかかります したがいまして 届出は早めに行ってください 健康保険 ( 協会けんぽ ) 平成 20 年 10 月 1 日に全国健康保険協会が設立され 従来の政府管掌健康保険は 協会けんぽ として協会によって運営されています これに伴って 健康保険の給付の手続や相談等は

More information

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し ( 平成 25 年 3 月 21 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認茨城地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとのあっせんを実施するもの 2 件 厚生年金関係 2 件 (2) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 2 件 国民年金関係 2 件 茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年

More information

国民健康保険料の減額・減免等

国民健康保険料の減額・減免等 国民健康保険税の減免 軽減制度について 世帯所得の減少や加入者の失業 災害被害等で国民健康保険 ( 国保 ) 税を納めるのにお困りの場合 国保税の減免 軽減を受けることができる可能性があります ただし 減免 軽減を受けるためには 関連する世帯主及び世帯員の所得額が判明している必要がありますので 必ず所得の申告を行ってください ( 所得が無かった場合でも申告は必要です 扶養申告のみでは所得の申告を行ったことにはなりません

More information

Microsoft Word - 退職者セット.doc

Microsoft Word - 退職者セット.doc 退職者がでたら 会社がおこなう事務手続 5 つの項目 1 会社が行う手続きチェックリスト 2 退職願の提出 3 退職にかかわる確認票 4 退職証明書の作成 5 退職されたかたへの手引き 社会保険労務士法人すずき事務所 102-0071 東京都千代田区飯田橋 2-2-5 飯田橋メインビル 7F TEL(5213)9123 FAX(5213)9124 1 会社が行う手続きチェックリスト 雇用保険 用途

More information

健康保険 被扶養者資格について

健康保険 被扶養者資格について 健康保険 被扶養者資格について 平成 30 年 10 月 測量地質健康保険組合 健康保険被扶養者資格について 健康保険では 被保険者だけでなく 被扶養者についても病気やけが 出産または死亡に対して保険給付が行われます 被扶養者となるためには 一定の要件 ( 下記の 1. 被扶養者の範囲 と 2. 被扶養者認定上の収入と生計維持関係について ) を満たす家族について 被扶養者 ( 異動 ) 届 を提出し

More information

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の 4 申請者 記入用 申請者 情報 記号証の フリガナ 氏名 印 - 住所 番号生年 平成事業所名 電話番号 中の連絡先 TEL の受取については事業主に委任します 在職中の方は事業主への委任払いにご協力願います 受取代理人の欄 事業主への委任欄 申請者 受取代理人 口座名義人事業所の 事業主様 本申請に基づく給付金に関する受領を下記の代理人に委任します 氏名 印事業所所在地事業所名称事業主氏名 印

More information

監 事 監 査 規 程

監 事 監 査 規 程 明治グループ企業年金基金給付規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 明治グループ企業年金基金 ( 以下 基金 という ) の行う年金給付及び一時金給付 ( 以下 給付 という ) の手続きに関する基準を定めて 給付に関する業務を適正 かつ 迅速に処理することを目的とする 第 2 章年金給付 ( 老齢給付金に係る年金の裁定請求 ) 第 2 条老齢給付金に係る年金について 明治グループ企業年金基金規約

More information

4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128 5-2- 2 132 5-3- 1 135 5-3- 2 139 5-4 143 5-5

4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128 5-2- 2 132 5-3- 1 135 5-3- 2 139 5-4 143 5-5 TEXT 1 CONTENTS 1-1 2 1-2 6 1-3 12 1-4 19 1-5 22 1-6 26 1-7 30 2-1 36 2-2 41 3-1 50 3-2 63 3-3 74 4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128

More information

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関 牟岐町子どもはぐくみ医療費の助成に関する条例施行規則 平成 18 年 9 月 28 日規則第 9 号改正平成 19 年 3 月 1 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 6 号平成 22 年 3 月 31 日規則第 6 号平成 24 年 12 月 21 日規則第 12 号平成 28 年 6 月 17 日規則第 13 号牟岐町乳幼児医療費の助成に関する条例施行規則 ( 平成 13 年規則第

More information

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 ( 二本松市重度心身障がい者医療費の給付に関する条例施行規則 平成 17 年 12 月 1 日規則第 82 号 改正 平成 18 年 3 月 29 日規則第 7 号平成 18 年 3 月 31 日規則第 13 号平成 20 年 3 月 26 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 32 号平成 22 年 7 月 12 日規則第 35 号平成 28 年 3 月 4 日規則第 13 号平成

More information

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の 和歌山市ひとり親家庭等医療費の支給に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童の医療に係る医療費 ( 以下単に 医療費 という ) を支給することにより その健康の保持及び増進を図り もつてひとり親家庭等の福祉の増進に資することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明 スペイン語 /Español 2. 保険 年金 税金 (1) 健康保険制度日本に住むすべての人は 医療保険に加入して 保険料を払わなければなりません 住民登録のある外国籍の人も同じです 保険に加入していないと 医療費を 100% 負担することになります 社会保険対象者会社に勤めている人 医療費 3 割 2 割 1 割負担 ( 年齢などによる ) 保険料 手続きするところ 国民健康保険対象者 加入者の給料の額によって決まる事業主と加入者が

More information

記載例 戸籍抄本のの場合 郵送用戸籍事項証明等の書ホームページ申書 書を送付した付を記載 平成 身分証明のの場合 必要とする人の氏名府中花子 戸籍の附票をされない場合は記載不要です 戸籍の附票で必要な住所 から まで 注意: 以上となる場合もありますので ご確認ください 住所東京都 市 町 丁目 地

記載例 戸籍抄本のの場合 郵送用戸籍事項証明等の書ホームページ申書 書を送付した付を記載 平成 身分証明のの場合 必要とする人の氏名府中花子 戸籍の附票をされない場合は記載不要です 戸籍の附票で必要な住所 から まで 注意: 以上となる場合もありますので ご確認ください 住所東京都 市 町 丁目 地 記載例 戸籍謄本のの場合 郵送用戸籍事項証明等の書ホームページ申書 書を送付した付を記載 平成 身分証明のの場合 必要とする人の氏名 をされない場合は記載不要です 戸籍の附票をされない場合は記載不要です 戸籍の附票で必要な住所 から まで 注意: 以上となる場合もありますので ご確認ください 住所東京都 市 町 丁目 地の マンション 0 との関係 ( 0 ) 6 生 注意 : が その他 の場合

More information

利用者マイナンバー等取扱要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 社会福祉法人 会 ( 以下 法人 という ) の利用者に係る個人番号通知カード等 ( 以下 通知カード等 という ) の郵便物が 利用者の住所地である法人の施設所在地に郵送された場合の取扱いを明確にし 当該郵便物の管理の適正化を図るこ

利用者マイナンバー等取扱要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 社会福祉法人 会 ( 以下 法人 という ) の利用者に係る個人番号通知カード等 ( 以下 通知カード等 という ) の郵便物が 利用者の住所地である法人の施設所在地に郵送された場合の取扱いを明確にし 当該郵便物の管理の適正化を図るこ 利用者マイナンバー等取扱要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 社会福祉法人 会 ( 以下 法人 という ) の利用者に係る個人番号通知カード等 ( 以下 通知カード等 という ) の郵便物が 利用者の住所地である法人の施設所在地に郵送された場合の取扱いを明確にし 当該郵便物の管理の適正化を図ることを目的とする 2 利用者の要介護認定申請にかかる代行を行う場合のマイナンバーの収集及び利用目的の明示

More information

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除 国民年金 国民年金とは 国民年金は すべての人に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害者になったり 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の人や学生 厚生年金や共済組合に加入している人やその配偶者も みんな国民年金に加入して基礎年金を受ける制度です 国民年金の加入者 日本国内に住む20 歳以上 60 歳未満の人全員が加入します 第 1 号被保険者自営業 農林漁業

More information

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健 退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健康保険 C ヤマトグループの任意継続 なし 加入する世帯の人数や 前年の所得等によって決定 ( 減免制度有

More information

( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居

( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居 ( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居家族人数 ( 含む ) ( ) 人 -2. の有無 ( 有 無 ) 同居家族人数とは ご ( 内縁関係含む

More information

ご遺族支援コーナー ご利用のしおり ~ ご遺族の方の 今後の様々な お手続きのご案内 ~ 大和市市民経済部市民課

ご遺族支援コーナー ご利用のしおり ~ ご遺族の方の 今後の様々な お手続きのご案内 ~ 大和市市民経済部市民課 ご遺族支援コーナー ご利用のしおり ~ ご遺族の方の 今後の様々な お手続きのご案内 ~ 大和市市民経済部市民課 ご遺族支援コーナー ご利用のしおり ご遺族のみなさまへ このたびのご親族のご不幸につきましては 謹んでお悔やみ申し上げます ご遺族におかれましては 葬儀等に関する不安もあるなか 今後 医療保険や市税等など さまざまな申請や届出に関する手続きをいただく場合が生じるかと存じます 大和市では

More information

被用者年金一元化法

被用者年金一元化法 資料 3 被用者年金一元化法 平成 27 年 12 月 和歌山東年金事務所 ( 和歌山県代表事務所 ) 目次 1. 目的 3 P 2. 制度の概要 (1) 年金給付 4~17P (2) 適用 徴収 18~19P (3) ワンストップサービス 20~21P 3. 年金相談窓口 22~27P 2 目的 平成 24 年 2 月 17 日の閣議決定 社会保障 税一体改革大綱 に基づき 公的年金制度の一元化を展望しつつ

More information

資格取得届一部修正H300410).xlsx

資格取得届一部修正H300410).xlsx 全国歯科医師国民健康保険組合被保険者資格取得届 (3 種組合員用 ) 1-1 太枠内の項目について 別紙の記入方法 を参考にご記入 押印をお願いいたします 裏面 ( 若しくは別紙 ) の加入状況や就労証明 誓約書もご記入等をお願いいたします 提出前に 記入箇所や提出書類について もう一度ご確認ください 当組合に加入する組合員情報記入欄フリガナ氏名印資格取得日平成年月日 ( 委任者 ) 性別 生年月日

More information

< F2D30322D A>

< F2D30322D A> 不動産を遺産分割協議によって相続した場合の申請書の様式 記載例 ( 情報番号 1254 全 8 頁 ) 土地又は建物の登記名義人 ( 所有者 ) が死亡し, これらの不動産を相続した相続人ら全員の遺産分割の協議が整い, 特定の不動産を特定の相続人が相続することとなった際に, 書面で所有権の移転の登記を申請する場合の申請書の様式 記載例 ( 法定相続人間において遺産分割の協議が成立した場合であって その遺産分割により不動産を相続した特定の相続人が申請した事例のもの

More information

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_ 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い1 今回は 生計維持 生計同一関係の認定基準および認定の取扱いについて見ていきましょう 最初に 遺族基礎年金を例にして 国民年金法ではどのように規定されているかから始めます 法第 37 条の2 第 1 項には 遺族基礎年金を受けることができる配偶者または子は 被保険者または被保険者であった者の配偶者または子であって 被保険者または被保険者であった者の死亡の当時その者によって生計を維持し

More information

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁) < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物を離婚による財産分与により取得した場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分 には何も記載しないでください 登記申請書 登記の目的 所有権移転 原因平成 2 8 年 3 月 3 0 日財産分与 ( 注 1 ) 権利者 郡 町 3 4 番地 ( 住民票コード 12345678901

More information

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

派遣添付書類一覧(30年1月訂正) 事業所の新設 ( 要事前相談 )( 続きがあります ) 労働者派遣事業変更届書 ( 様式第 5 号 ) [ 第 面 ~ 第 3 面 ] 労働者派遣事業計画書 ( 様式第 3 号 ) [ 第 面 ~ 第 面 ] 複数事業所を同時申請する場合 事業所ごとに作成 キャリア形成支援制度に関する計画書 ( 様式第 3 号 ) [ 第 面 ] 3 複数事業所を同時申請する場合 事業所ごとに作成 雇用保険等の被保険者資格取得の状況報告書

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

早見表 死亡届出後の諸手続きについて 早見表は世代ごとに大別したものです 該当のページを検索する際にご利用いただけます ご不明な方は該当すると思われる課までお気軽にお尋ねください 全ての世代に共通 住民登録関係 ( 世帯主変更等 ) 1ページ :A-1 バイク (125cc 以下 ) 小型特殊自動車

早見表 死亡届出後の諸手続きについて 早見表は世代ごとに大別したものです 該当のページを検索する際にご利用いただけます ご不明な方は該当すると思われる課までお気軽にお尋ねください 全ての世代に共通 住民登録関係 ( 世帯主変更等 ) 1ページ :A-1 バイク (125cc 以下 ) 小型特殊自動車 ご案内 この度のご不幸に際し 心よりお悔やみ申し上げます 死亡届出をされると 埋火葬許可証が発行されます ご葬儀がお済みになられていれば 死亡届出は終了しています ここでは 亡くなられた方に関係するお手続きの担当窓口をご案内いたします 死亡届出後の諸手続きについて をご覧いただき ご不明な点がありましたら事前に各担当課へお問い合わせください なお 亡くなられた方の住所が所沢市以外の場合は 住所地の市区町村役場にお尋ねください

More information

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ 第 7 章手当 年金 給付金 手当 ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) 種別対象者支払制限月額 支払月申請 窓口 在宅重度心身障害者手当 特別障害者手当 障害児福祉手当 特別児童扶養手当 児童扶養手当 (1) 身体障害者手帳 1 2 3 級 (2) 療育手帳 A A B (3) 精神障害者保健福祉手帳 1 級 重度の障がいにより 日常生活で常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の方 (1)

More information

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除 石巻市母子 父子家庭医療費の助成に関する条例 平成 17 年 4 月 1 日条例第 144 号 石巻市母子 父子家庭医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 配偶者のない女子又は男子及び現にその者に監護されている児童で構成されている家庭並びに父母のない児童を含む家庭 ( 以下 母子 父子家庭 という ) に対して医療費を助成することにより 母子 父子家庭の生活の安定と福祉の増進を図ることを目的とする

More information

もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付

もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付 第 49 号 ( 平成 30 年 3 月 1 日 ) もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付猶予 学生納付特例期間の変更申請書 14 (7)

More information

年金.手当てp28 療育編

年金.手当てp28 療育編 5 年金 手当 年金 手当等早見表 ( 平成 31 年 4 月現在 ) 療育手帳 A B 年金 手当 支給月額等 支給対象者 主な制限等 申請先 1. 障害基礎年金 ( 国民年金 ) 1 級 81,177 円 2 級 64,941 円 20 歳以上の国民年金加入者が対象 子供の加算有り 障害者施設入所中受給可 戸籍住民課国民年金係市役所高層棟 1 階 65-4143 ( 中度 ) 2. 特別児童扶養手当

More information

  出産育児一時金の支給額の引上げ及び出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施、並びにこれに伴う平成18年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理の廃止について(その1)

  出産育児一時金の支給額の引上げ及び出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施、並びにこれに伴う平成18年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理の廃止について(その1) 平成 21 年 9 月 1 日 出産育児一時金等の支給額の引上げ及び医療機関等への直接支払制度の実施 並びにこれに伴う平成 18 年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理 ( 事前申請 ) の廃止について ( 平成 21 年 7 月 23 日 HP 上でその概要をお知らせいたしましたが その後判明しました事項についてお知らせいたします ) 1 対象となる期間平成 21 年 10 月 1 日から平成

More information

訪問介護(ホームヘルプサービス)

訪問介護(ホームヘルプサービス) 第 8 章税の控除 減免等 1 税の控除 減免等 ~ 心身障害による税の減免 控除等の 各種制度があります ~ 所得税 町道民税の控除 ( 所得税法 地方税法 ) 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 それらの方を扶養している方について 所得控除が受けられる場合があります 確定申告の際に申し出るか 勤務先の給与担当者に申し出て 手続を行って下さい ( 平成 24 年

More information

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の 被扶養者異動届制度の概要 ( 追加 ) 目的 概要 扶養家族を健康保険の被扶養者にするときの届出 要件 健康保険の被保険者が扶養家族を健康保険の被扶養者とする場合に事業主を経由して提出してください 被扶養者に該当する条件は被保険者により主として生計を維持されていること 及び次のいずれにも該当していることが条件です (1) 収入要件年間収入 130 万円未満 (60 歳以上又は障害者の場合は 180

More information

Microsoft PowerPoint - A-27_未支給_お手続きガイド【2018版】

Microsoft PowerPoint - A-27_未支給_お手続きガイド【2018版】 未支給年金お手続きガイド 手続きに必要な要件などのご確認 未支給年金の受取り手続きにあたって 必要な要件などをご確認いただきます 年金の受取り内容のご確認 未支給年金の受取り内容などをご確認いただきます 請求書類のご準備 請求書の記載の方法や請求の際の必要書類をご理解いただくとともに 本日お持ちではない書類があれば ご準備いただきます 必要書類リスト 請求書類のご提出と重要事項のご確認 請求書類のご提出と請求書提出にあたっての重要事項についてご確認いただきます

More information

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls 被扶養者現況届 ( 配偶者編 ) 被保険者氏名 失業給付を受給される方 受給中の方は 基準収入により受給終了するまで認定できません 認定対象者名年齢歳番号 収入の種類提出する書類老齢 障害 遺族 共済 恩給直近の振込通知書 ( ハガキ )( 写 ) と 被扶養者の資格は 配偶者 満 未満の子及び孫 満 0 歳以上 歳未満の父母及び農業年金等市町村発行の所得証明書祖父母並びに障害者を基本原則とする アルバイト等の給与収入支給

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

日本年金機構 業務処理マニュアル⑤ 「国民年金厚生年金保険 年金給付」H23年4月版

日本年金機構 業務処理マニュアル⑤ 「国民年金厚生年金保険 年金給付」H23年4月版 目次 Ⅰ 13 区分年金給付裁定国民年金 厚生年金保険 業務処理名 本部の所管部署 年金給付部給付指導 G 流れ図 - 手順 確認票 - 様式見本 目的 概要 提出 添付書類 条文 通知 関連 目 的死亡した年金受給権者の遺族が未支給の年金を受けるときの請求 概 要 要件 死亡日において生計を同じくしていた遺族は 死亡した年金受給権者に未払いの年金があるとき未支給年金の請求を行うことができる ここで言う遺族とは

More information

ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 定住を歓迎します! 高砂市

ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 定住を歓迎します! 高砂市 ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 定住を歓迎します! 高砂市 奨励金の概要 新婚 子育て世帯の住宅新築を奨励し 高砂市内への移住 定住を促進するため 市内に一戸建て住宅 ( 新築マンションを含む ) を新築 ( 購入 ) する新婚または子育て世帯に向けて 新築住宅に対する固定資産税 ( 家屋分 ) 減額措置の相当額を 翌年度に奨励金として交付します ( 税制措置による新築住宅に対する固定資産税減額措置

More information

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届 2018.12 No.710 健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q 2 具体的に何が変わるのですか? A 2 主な変更点は次の

More information

相続の手続きが完了するまでのお取引について 相続手続きが完了するまで 預金等のお引出し ご入金については お取り 扱いができなくなります (1) 口座振替のご契約がある場合 口座振替も停止となります 口座振替を行っている諸代金については 別途お支払いいただくようお願いします (2) 振込での入金につ

相続の手続きが完了するまでのお取引について 相続手続きが完了するまで 預金等のお引出し ご入金については お取り 扱いができなくなります (1) 口座振替のご契約がある場合 口座振替も停止となります 口座振替を行っている諸代金については 別途お支払いいただくようお願いします (2) 振込での入金につ 相続手続きのご説明 ご預金等の相続手続きにつきまして ご案内申し上げます なお お借入れ等のお取引がある場合は 別途手続きが必要になりますので 窓口にお申し出ください きらやか銀行 様式事務 P085(17.07) 相続の手続きが完了するまでのお取引について 相続手続きが完了するまで 預金等のお引出し ご入金については お取り 扱いができなくなります (1) 口座振替のご契約がある場合 口座振替も停止となります

More information

ÿþ

ÿþ 12-(1) 退職金について ( 退職給付金の請求 ) 1 年以上在会した者が退会したときは 退職給付金請求書 ( 様式第 6 号 ) に必要事項 を記入のうえ すみやかに共済会へ提出してください 注意! 1. 共済会会員退会届 が未提出の場合 退職金給付請求書 は処理されませ ん 退職金給付請求書 は 共済会会員退会届 と同時または 共済会会員 退会届 より後に提出してください 2. 退職給付金の請求は

More information

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号 777777 1月からマイナンバー制度スタート マイナンバーを使用する市の窓口業務 マイナンバーの確認 と 本人の確認 の2つを確認します 担当課 本庁 個人住民税 事業所税 入湯税に 係る手続き 個人市県民税申告は 平成29年度課税分から 市民税課 写真付きの身分証明書 税務課 運転免許証 運転経歴証明 書 パスポート 身体障 資産税課 固定資産税 軽自動車税の減免手 続き 償却資産の申告など 写真付きの証明書がな

More information

沖縄市こども医療費助成要綱

沖縄市こども医療費助成要綱 沖縄市こども医療費助成要綱 ( 平成 6 年 6 月 30 日決裁 ) 改正平成 6 年 12 月 7 日決裁平成 11 年 9 月 21 日決裁平成 15 年 9 月 22 日決裁平成 18 年 7 月 27 日決裁平成 19 年 3 月 27 日決裁平成 19 年 9 月 25 日決裁平成 20 年 6 月 27 日決裁平成 22 年 3 月 19 日決裁平成 22 年 9 月 13 日決裁平成

More information

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁) < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,6 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物を贈与により取得した場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分 には何も記載しないでください 登記申請書 登記の目的 所有権移転 原因平成 2 8 年 3 月 3 0 日贈与 ( 注 1 ) 権利者 市 町二丁目 1 2 番地 ( 住民票コード 12345678901

More information