Microsoft Word - ひずみH20成果報告書_16_2-2_ doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - ひずみH20成果報告書_16_2-2_ doc"

Transcription

1 3.2.2 マルチチャンネル等による海域地殻構造調査 目次 (1) 業務の内容 227 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 5ヵ年の年次実施計画 1) 平成 20 年度 2) 平成 21 年度 3) 平成 22 年度 4) 平成 23 年度 5) 平成 24 年度 (e) 平成 20 年度業務目的 (2) 平成 20 年度の成果 228 (a) 業務の要約 (b) 業務の成果 1) データの収集とデータベースの構築 2) データベースを用いた反射法地震探査データ解釈作業 (c) 結論ならびに今後の課題 (d) 引用文献 (e) 学会等発表実績 (f) 特許出願 ソフトウエア開発 仕様 標準等の策定 (3) 平成 21 年度業務計画案

2 (1) 業務の内容 (a) 業務題目マルチチャンネル等による海域地殻構造調査 (b) 担当者所属機関 役職 氏名 メールアドレス 独立行政法人海洋研究開発 グループリーダー 小平秀一 機構 サブリーダー 高橋成実 地球内部変動研究センター 技術研究副主任 野徹雄 プレート挙動解析研究プログラム (c) 業務の目的ストリーマーケーブル 海底地震計 (OBS) 等を用いた反射法 屈折法による海底地殻構造調査を行う 地殻構造調査は海域と陸域を統合して実施し ひずみ集中帯の活構造 断層のイメージング 地震波速度の絶対値等を明らかにする (d) 5 ヵ年の年次実施計画 1) 平成 20 年度 : 新潟県中越沖地震震源域を中心に 深部構造に着目し既存反射法地震探査データの再処理を行う 2) 平成 21 年度 : 能登半島沖から佐渡沖の海域で かいれい による広域反射法探査を行う 会津 - 佐渡沖海陸統合測線では海底地震計 30 台を 5km 間隔で設置し屈折法地震探査データの取得も行う 3) 平成 22 年度 : 佐渡沖から新潟沖の海域で かいれい による広域反射法探査を行う 新潟地震震源域の測線では海底地震計 30 台を 5km 間隔で設置し屈折法地震探査データの取得も行う 4) 平成 23 年度 : 津軽沖の海域で かいれい による広域反射法探査を行う 日本海中部地震震源域では海底地震計 30 台を 5km 間隔で設置し屈折法地震探査データの取得も行う 5) 平成 24 年度 : 山形県北西部酒田から新庄盆地東縁にいたる区間と 酒田沖区間で海陸統合地殻構造探査を行う また 秋田県北部能代沖から花輪にいたる区間において 同様の海陸統合地殻構造探査を実施する それぞれの海域測線では 海底地震計 30 台を 5km 間隔で設置し屈折法地震探査データの取得を行う また 庄内沖から秋田沖の海域で かいれい による広域反射法探査を行う (e) 平成 20 年度業務目的新潟県中越沖地震震源域を中心に 深部構造に着目し既存反射法地震探査データの再処理をおこなう 227

3 (2) 平成 20 年度の成果 (a) 業務の要約平成 20 年度は 新潟県中越沖地震震源域周辺で得られた既存反射法探査データの再解析による深部構造を把握と 平成 21 年度以降の海域での広域制御震源地震探査の実行計画立案に資するため 独立行政法人海洋研究開発機構と独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構 ( 旧石油公団 ) が過去に取得した反射法探査データを収集し 今後のデータ解析を鑑みて 必要に応じて再解析も実施し データベースを作成した 作成したデータベースを用いてデータ解釈を実施したが 解釈にあたっては ODP や基礎試錐による掘削データを参考にしている 新潟県中越沖地震震源域の浅部地殻構造の特徴は 厚い堆積物と短縮された非対称な褶曲構造である 堆積層が顕著に厚く分布する海域は 新潟県中越沖地震震源域を含めた新潟県沖と秋田県沖である 新潟県沖では 断層 褶曲構造の発達が顕著に確認できる 逆断層が発達し 背斜構造が隣の背斜構造に乗りあがるような短縮された褶曲構造の分布が明らかになった 同様な構造の特徴は 厚い堆積物を伴う新潟地震震源域でも確認できているが 基盤深部の構造イメージングが不十分なため 断層下方の構造が把握できず 今後の大規模地震探査で明らかにすべきである また 日本海中部地震震源域では むしろ堆積層は薄く 音響基盤を切る逆断層は明瞭であるものの やはり深部イメージングが十分でない 既存データの記録は全般的に音響基盤以深のイメージングが不十分であるため 大容量チューンドエアガンアレイと長大ストリーマーケーブルによる反射法地震探査断面と海底地震計などを用いた速度構造から これらの逆断層の深部の構造イメージングが必要である (b) 業務の成果 1) データの収集とデータベースの構築平成 20 年度は調査を実施しなかったため 日本海東縁海域において 過去に実施した反射法地震探査データを収集し デジタル化および再処理して データベースを構築した 使用したデータは 独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構 ( 旧石油公団 ) が公開している国内石油 天然ガス基礎調査 基礎物理探査によって取得されたデータと独立行政法人海洋研究開発機構 ( 旧海洋科学技術センター ) が取得したデータである 各々のデータについての詳細は図 1 の通りである 228

4 図 1 本業務におけるデータベースに使用した反射法地震探査測線図 黒線 :KR07-E01 航海 ( 独立行政法人海洋研究開発機構 ) 灰色線:MCS95 航海 ( 旧海洋科学技術センター ) 橙色線: 基礎物理探査 大和堆 ( 旧石油公団 ) 黄色線: 基礎物理探査 西津軽沖 - 新潟沖 ( 旧石油公団 ) 桃色線: 基礎物理探査 佐渡沖南西 ( 旧石油公団 ) における反射法地震探査データ 赤星印 : 基礎試錐 ( 旧石油公団 ) 橙色星印:DSDP ODP の位置 MCS95 航海 ( 旧海洋科学技術センター ) における反射法地震探査データ科学技術振興調整費による 日本海東縁部の地震発生ポテンシャル評価に関する総合研究 の一環として 海洋科学技術センターの海洋調査船 かいよう によって 1995 年 9 月 30 日 ~10 月 11 日の期間 酒田沖および北海道南西沖で取得したデータである ( 松本ほか 1995; 仲村ほか 1997) 1) 2) 主なデータ取得仕様は表 1 のとおりである 表 1 MCS95 航海 ( 旧海洋科学技術センター ) における反射法地震探査の主なデータ取得仕様震源部仕様 総容量 動作圧力 3080cu.in.( 酒田沖 ),600cu.in. or 1540cu.in.( 北海道南西沖 ) 2000psi(14MPa) 229

5 受振部仕様 曳航深度 発震点間隔 8m 100m( 酒田沖と北海道南西沖の一部 ),25m or 50m( 北海道南西沖の一部 ) 記録部仕様 チャンネル数 120( 酒田沖 ),12( 北海道南西沖 ) 受振点間隔 25m 曳航深度 12m ケーブル長 3000m( 酒田沖 ),300m( 北海道南西沖 ) サンプリングレート 4ms( 酒田沖 ),1ms( 北海道南西沖 ) 記録長 22s( 酒田沖 ),10s or 9s( 北海道南西沖 ) 標準重合数 15( 酒田沖 ),6 or 4( 北海道南西沖 ) 上記の仕様で取得した反射法地震探査のデジタルデータ (SEG-Y データ ) に関して Stack,Migration の Poststack データは共にあり F-X decon Bandpass filter や AGC などの S/N 比の向上および空間方向の信号のコヒーレンシーを向上させるデータ処理を実施し その結果をデータベースへ登録した KR07-E01 航海 ( 独立行政法人海洋研究開発機構 ) における反射法地震探査データ科学技術振興調整費 重要政策課題への機動的対応の推進 課題の 平成 19 年 (2007 年 ) 新潟県中越沖地震に関する緊急調査研究 として 独立行政法人海洋研究開発機構の深海調査研究船 かいれい によって 2007 年 8 月 18 日 ~8 月 28 日の期間 能登半島沖 ~ 新潟県沖において取得したデータである ( 野ほか 2008) 3) 主なデータ取得仕様は表 2 のとおりである 表 2 KR07-E01 航海 ( 独立行政法人海洋研究開発機構 ) における反射法地震探査の主なデータ取得仕様 震源部仕様 受振部仕様 総容量動作圧力曳航深度発震点間隔 12000cu.in. 2000psi(14MPa) 10m 50m 記録部仕様 チャンネル数 204 受振点間隔 25m 曳航深度 15m ケーブル長 5200m サンプリングレート 4ms 230

6 記録長 13.5s 標準重合数 51 上記の仕様で取得した反射法地震探査のデジタルデータ (SEG-Y データ ) に関して Stack,Migration の Poststack データは共にあり F-X decon Bandpass filter や AGC などの S/N 比の向上および空間方向の信号のコヒーレンシーを向上させるデータ処理を実施し その結果をデータベースへ登録した 基礎物理探査 大和堆 ( 石油公団 ) における反射法地震探査データ独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構で取得されたデータ 石油公団 ( 現独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構 ) が昭和 60 年度国内石油 天然ガス基礎調査基礎物理探査 大和堆 として 調査船 開洋丸 によって 1985 年 5 月 25 日 ~8 月 7 日の期間 大和堆 大和海盆から金沢沖 西津軽沖にかけて取得されたデータである ( 石油公団 1986) 4) 主なデータ取得仕様は表 3 のとおりである 表 3 基礎物理探査 大和堆 ( 石油公団 ) における反射法地震探査の主なデータ取得仕様 震源部仕様 受振部仕様 総容量動作圧力曳航深度発震点間隔 2090 cu.in. 2000psi 8m 25m 記録部仕様 チャンネル数 96 受振点間隔 25m 曳航深度 13~16m ケーブル長 2400m サンプリングレート 4ms 記録長 5s 標準重合数 48 上記の仕様で取得した反射法地震探査に関して 約半分の測線で Stack Migration のどちらか片方または両方のデジタルデータがあるが SEG-Y フォーマットのデータではなかったため 株式会社地球科学総合研究所へ SEG-Y 形式へのフォーマット変換を発注した これらのデータを用いて Trace header edit F-X decon Bandpass filter や AGC などの S/N 比の向上および空間方向の信号のコヒーレンシーを向上させるデータ処理を実施し その結果をデータベースへ登録した 基礎物理探査 西津軽沖 ~ 新潟沖 ( 石油公団 ) における反射法地震探査データ 231

7 独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構で取得されたデータ 石油公団が昭和 62 年度国内石油 天然ガス基礎調査基礎物理探査 西津軽沖 ~ 新潟沖 として 調査船 開洋丸 によって 1987 年 5 月 21 日 ~7 月 14 日 10 月 4 日 ~11 月 10 日の期間 青森県津軽半島沖合から富山湾にかけて取得されたデータである ( 石油公団 1988) 5) 主なデータ取得仕様は表 4 のとおりである 表 4 基礎物理探査 西津軽沖 ~ 新潟沖 ( 石油公団 ) における反射法地震探査の主なデータ取得仕様 震源部仕様 受振部仕様 総容量動作圧力曳航深度発震点間隔 4244cu.in. 2000psi 8m 25m 記録部仕様 チャンネル数 96 受振点間隔 25m 曳航深度 15m ケーブル長 2400m サンプリングレート 4ms 記録長 7s 標準重合数 48 上記の仕様で取得した反射法地震探査に関して 約 6 割の測線でデジタルデータ (SEG-Y データ ) があり Stack Migration のどちらか片方または両方があるが 著しく品質が悪い ( 多数のトレース抜けがある等 ) のデータも存在する ただし 基礎物理探査 西津軽沖 ~ 新潟沖 は 青森沖から富山沖までの日本海東縁海域をほぼ同一のデータ取得仕様で万遍なくカバーする非常に重要なデータである そのため デジタルデータが存在しない測線やデータの品質が著しく悪い測線については 株式会社地球科学総合研究所へ紙媒体の地震探査断面図をスキャン イメージエディット及びベクトル化して SEG-Y フォーマットのデジタルデータへ変換する作業を発注した これらのデータを Trace header edit F-X decon Bandpass filter Time migration や AGC などの S/N 比の向上および空間方向の信号のコヒーレンシーを向上させるデータ処理を実施し その結果をデータベースへ登録した 基礎物理探査 佐渡沖南西 ( 石油公団 ) における反射法地震探査データ独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構で取得されたデータ 石油公団が平成 13 年度国内石油 天然ガス基礎調査基礎物理探査 佐渡沖南西 として 調査船 Geco Angler によって 2001 年 9 月 15 日 ~10 月 9 日の期間 佐渡島南西沖にて取得された 232

8 データである ( 石油公団 2003) 6) この調査では 3 次元反射法地震探査と 2 次元反射法地震探査が実施されたが 今回は 2 次元反射法地震探査を用いた 主なデータ取得仕様は表 5 のとおりである 表 5 基礎物理探査 佐渡沖南西 ( 石油公団 ) における反射法地震探査の主なデータ取得仕様 震源部仕様 受振部仕様 総容量動作圧力曳航深度発震点間隔 2098cu.in. 2000psi 5m 25m 記録部仕様 チャンネル数 240 受振点間隔 12.5m 曳航深度 6m 最大オフセット 3000m サンプリングレート 1ms 記録長 7s 標準重合数 60 上記の仕様で取得した反射法地震探査のデジタルデータ (SEG-Y データ ) に関して Stack,Migration の Poststack データは共にあり Trace header edit F-X decon Bandpass filter や AGC などの S/N 比の向上および空間方向の信号のコヒーレンシーを向上させるデータ処理を実施し その結果をデータベースへ登録した 基礎物理探査 新潟 ~ 富山浅海 および 富山沖 北陸 ~ 隠岐沖 山陰沖 ( 石油公団 ) における反射法地震探査データ昭和 56 年度国内石油 天然ガス基礎調査基礎物理探査 富山沖 北陸 ~ 隠岐沖 山陰沖 や平成 2 年度 ~ 平成 4 年度国内石油 天然ガス基礎調査基礎物理探査 新潟 ~ 富山浅海 も本業務の対象海域のデータとして含まれるため 独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構からお借りした ただし データ処理が完了していないため 現時点ではデータベースへの登録から外している 反射法地震探査データ以外に 海底地形データ ( 財団法人日本水路協会の日本近海 30 秒グリッド水深データ 日本近海 200m 間隔等深線データ ) 掘削データ(DSDP Site31 Leg299~302 ODP Leg127 Site794~797 ODP Leg128 Site798~799 石油公団国内石油 天然ガス基礎調査基礎試錐 西津軽沖 最上川沖 柏崎沖 直江津沖北 佐渡南西沖 ) 海洋地質図( スキャニングしてデジタル化する ) を収集し データベース化 233

9 するためにデータを編集した データベース作成においては GeoFrame を用いて実施した GeoFrame は シュルンベルジェ社が提供している地震探査データ 掘削データに関する総合データベース並びに解釈ソフトウェアであり 海洋研究開発機構では伊豆小笠原海域で実施した大陸棚調査や南海トラフでの IODP に関するプロジェクトにおける地震探査データのデータベース構築およびデータ解釈作業に用いている 今回収集したデータを Data loading するにあたり 各反射法地震探査データにおける測位情報の編集作業が非常に重要であるため 測位データの編集作業も実施した 必要な測位情報は SP No.( あるいは CDP No.) 緯度 経度 ( あるいは UTM Easting, UTM Northing) 座標系 UTM Zone Number である 測位情報のデータとそれに対応する反射法地震探査データがそろい 正常に GeoFrame に Data loading ができ 他の測線のデータとの Line tie が確認できた測線のみがデータベースへの登録完了となる 登録されたデータベースのイメージは図 2 のとおりである 図 2 GeoFrame を用いて構築したデータベースの表示例 右図が反射法地震探査測線図 (Basemap) 海底地形データは JTOPO30 海岸線データは日本近海 200m 間隔等深線データを用いている 左図が測線図から選択した ( 右図の赤線 ) 反射法地震探査データのイメージ ( 海洋科学技術センター MCS95 航海測線 NT95-2) 2) データベースを用いた反射法地震探査データ解釈作業 1) で構築したデータベースを用いて 能登半島沖から津軽半島沖までの断層 褶曲構造などの地殻変形構造の特徴を抽出し Seismic character の比較や Horizon flatting 等を用いたデータ解釈を実施した 測線ほぼ直上や近辺にある ODP や基礎試錐のサイトや基礎試錐の報告書で示されている民間の掘削データを参考に Horizon を設定し 空間的な層厚の把握を実施した 新潟県沖 ~ 富山県沖に関しては 基礎試錐 柏崎沖 直江津沖北 佐渡南西沖 の結果をもとに周辺の掘削データを参考にし 山形県 ~ 秋田県沖に関しては基礎試錐 最上川沖 の結果をもとに周辺の掘削データを参考にし 秋田県沖 ~ 青森県沖に関しては基礎試錐 西津軽沖 の結果をもとに周辺の掘削データを参考にし より沖のデータに関しては ODP Leg125 Site794 の結果をもとにして Horizon を設定した 具体的な作業事例を図 3 に記す 234

10 図 3 データベースを用いた反射法地震探査データ解釈作業の一例 海洋科学技術センター MCS95 航海測線 NT95-2 のデータとその西端に位置する ODP Leg125 Site794 の結果 (Tamaki, et al., 1990) 7) との対応を確認し その結果をもとに Horizon を設定した例である 設定した Horizon のうち 多くの測線で設定することができたものの事例は図 4 のとおりである 図 4 データベースを用いた反射法地震探査データ解釈作業の一例 海底面に関する等時間断面図 ( 左図 ) と音響基盤に関する等時間断面図 ( 右図 ) 235

11 上図をもとに 主な Horizon 間の層厚を計算し その計算結果をもととして グリッドデータを作成し コンター図を作成した ( 図 5) この図により 日本海東縁における空間的な層厚の分布を把握した 図 5 データベースを用いた反射法地震探査データ解釈作業における層厚コンター図 ( 海底面 - 音響基盤 ) の一例と日本海東縁での地震活動との比較 ( 気象庁のデータ ( 気象庁 2008) 8) :1923 年 ~2007 年 ) 上図より新潟県沖や秋田県沖において 音響基盤が深く 堆積層の層厚が厚いことがわかる 新潟県沖において 堆積層の層厚が厚い部分においては 気象庁の震源データで比較すると相対的に地震活動の活動度が高い領域に位置するが 秋田県沖に関してはここ約 70 年間の地震活動は相対的に活動度が低い領域である しかし 秋田県沖の基礎物理探査 西津軽- 新潟沖 測線 N87-9 の結果をみると 堆積層中の非常に明瞭な逆断層 褶曲構造の発達が確認できる ( 図 6) 測線の西側では Okamura, et al.(1995) 9) などで議論されている反転テクトニクスによるものと思われる背斜と逆断層の形成が確認できる それに対して 東端の厚い堆積盆においては逆断層の発達による変形構造が確認できるが すべての断層が反転テクトニクスによるものかは不明である なお 堆積層の層厚が厚く 現在地震活動度が高い新潟県沖の反射法地震探査の結果をみると 断層 褶曲構造の発達が非常に顕著に確認できる ( 図 7) 236

12 図 6 秋田県沖における反射法地震探査データの一例 ( 石油公団基礎物理探査 西津軽 - 新潟沖 ) 青線が断層 緑線が音響基盤 Horizon 赤線が船川層上限 Horizon( 推定 ) 測線近辺の地震活動度は 日本海東縁の中では相対的に低い領域であるが 測線の西端では 西傾斜の明瞭な逆断層が確認でき 西端の海盆には厚い堆積物が確認でき 断層 褶曲構造の発達も確認できる 図 7 能登半島沖 ~ 新潟県沖における反射法地震探査データの一例 ( 海洋研究開発機構 KR07-E01 航海測線 S-2) 青線が断層 緑線が音響基盤 Horizon 赤線が寺泊層上限 Horizon( 推定 ) 測線近辺の地震活動度は 日本海東縁の中では相対的に高い領域であり 特に測線中央部の褶曲構造 ( 上越海丘 ) から西側では 東傾斜の断層 褶曲構造の発達も非常に顕著である 237

13 また 日本海東縁において 大きな被害を及ぼした 1983 年日本海中部地震や 1964 年新潟地震の余震域付近で取得した反射法地震探査データを図 8 と図 9 に示す 1983 年日本海中部地震余震域付近である図 8 については 堆積層が比較的薄いこともあり 堆積層中の断層や褶曲構造および基盤構造が明瞭に確認できるが 基盤下の地殻内には明瞭な反射面が確認されない また 1964 年新潟地震余震域付近である図 9 においては 厚い堆積層がイメージングされているが 堆積構造および基盤構造が不明瞭である 図 8 や図 9 において 深部構造のイメージングが明瞭でない原因の1つとして データ取得仕様上の限界も考えられる 地震発生は基盤下の地殻内の断層が作用しているケースがほとんどであると考えられるため 堆積構造のみならず 基盤構造や基盤下の地殻内のイメージングは地震発生と地殻構造の関係を探る上でも重要であると考えられる 図 年日本海中部地震余震域付近における反射法地震探査データの一例 ( 海洋科学技術センター MCS95 航海測線 NT95-2) 青線が断層 緑線が音響基盤 Horizon 余震域付近には 東傾斜と思われる断層が作用して形成された堆積構造および基盤構造が確認できるが 基盤下の地殻内には明瞭な反射面は確認できない 238

14 図 年新潟地震余震域付近における反射法地震探査データの一例 石油公団基 礎物理探査 西津軽 新潟沖 青線が断層 緑線が音響基盤 Horizon 余震域付近に は 断層や褶曲構造の発達は確認できるが 全体的に堆積構造および基盤構造が不明瞭 であり 基盤下の地殻内にも明瞭な反射面は確認できない 例えば 図 10 は 2007 年新潟県中越沖地震後に取得した反射法地震探査データと余震分 布との比較の結果であるが 地震が発生しているのは音響基盤より下部であり 音響基盤 の上位にある堆積構造を高精度にイメージングすることはもちろんのこと 音響基盤やそ れより下位のイメージングや速度構造の把握が 地震発生と地殻構造の関係を探る上で重 要であることがわかってきている 図 年新潟県中越沖地震近傍における反射法地震探査データ 深度断面 と海 陸統合観測による余震分布 Shinohara, et al., ) との比較 ほとんどの余震が 239

15 基盤下に決まっており 基盤の反射面の振幅が相対的に弱くなって来ている部分と震源分布が対応している可能性が示唆される さらに 2007 年新潟県中越沖地震後に かいれい が取得した反射法地震探査データは 日本海東縁全体を覆っている反射法地震探査データである基礎物理探査 西津軽 - 新潟沖 のデータや 2003 年に海外の物理探査船によって実施された基礎物理探査 佐渡沖南西 のデータの比較も可能である ( 図 11) この比較の結果 基礎物理探査 西津軽- 新潟沖 のデータは 日本海東縁全体を同じデータ取得仕様で探査しているため 概略的な堆積構造を把握するに適しているが 震源波形の透過性や周波数帯 受振ケーブルの長さや受振点間隔の影響により 詳細な堆積構造や基盤構造を把握することができない 基礎物理探査 佐渡沖南西 のデータは 非常に高精度な反射法地震探査が実施されているため 100Hz くらいまでの非常に詳細な堆積構造を把握することができ 基盤構造を明瞭である 震源波形の透過性や受振ケーブルの長さの問題をより改善させることによりにより 音響基盤より下位の構造をイメージングさせることができる可能性が期待できる 2007 年に実施した かいれい による反射法地震探査の結果では 音響基盤付近まで明瞭にイメージングされているが Tuned array のエアガンシステムではないため 堆積層中のイメージングに関してはよくない 図 11 新潟県沖 ( 上越海丘付近 ) における異なるデータ取得仕様による反射法地震探査データの比較 左図が海洋研究開発機構 KR07-E01 航海測線 S-2 中央図が石油公団基礎物理探査 西津軽 - 新潟沖 右図が石油公団基礎物理探査 佐渡沖南西 の反射法地震探査データ 240

16 平成 21 年度以降に用いる深海調査研究船 かいれい のマルチチャンネル反射法地震探査システムは 平成 20 年にエアガンシステムおよびストリーマーケーブルを中心に改良を実施した 新 かいれい のマルチチャンネル反射法地震探査システムを用いた平成 20 年度の反射法地震探査においては 平成 19 年度まで使用していた旧 かいれい マルチチャンネル反射法地震探査反射法地震探査システムより高精度化されたことが確認されている ( 海洋研究開発機構 2008) 11) ( 図 12) 図 12 海洋研究開発機構深海調査研究船 かいれい における現在のマルチチャンネル反射法地震探査システムの概要 2008 年にシステムをバージョンアップした (c) 結論ならびに今後の課題 能登半島沖から津軽半島沖までの地殻変形構造の特徴を抽出するために 既存反射法地震探査データを収集し 再処理して ソフトウェア (GeoFrame) を用いてデータベース化した 堆積構造から推定される構造発達と断層 褶曲の形成について検討するために 褶曲構造 断層分布の把握や掘削データから代表的な horizon を解釈し 変形構造の特徴の概略を把握した 平成 21 年度は 能登半島沖 ~ 新潟県沖の MCS OBS による地殻構造探査を実施し より高精度なイメージングを行い ひずみ集中帯における変形構造の研究を進捗させる (d) 引用文献 1) 松本剛, 笠原敬司, 平田賢治, 一北岳夫, フィリップ ジャービス, 西澤あずさ, 倉本真一, 仲村明子, 伊藤弘志, 二宮悟, 伊藤敦夫, 青木美澄, 片山鍵, 内田真人, 仁平孝夫, 池田十四生, 石川浩司, 浦木重伸, 木村大輔, 澤田次郎, 寺山文男, 村田義彦, 小林和男, 堀田宏, 木下肇 : プレート収束域における海底下深部構造 -MCS95 調査航海成果速報,JAMSTEC 深海研究,12,pp.45-64,

17 2) 仲村明子, 倉本真一, 松本剛, 木村政昭 : 日本海盆の音響的堆積構造と地質構造, JAMSTEC 深海研究,13,pp , ) 野徹雄 高橋成実 小平秀一 尾鼻浩一郎 瀧澤薫 金田義行 : 反射法地震探査データから見る新潟県中越沖における変形構造, 日本地球惑星科学連合大会,T229-P002, ) 石油公団 : 昭和 60 年度国内石油天然ガス基礎調査基礎物理探査 大和堆 調査報告書, 46p, ) 石油公団 : 昭和 62 年度国内石油天然ガス基礎調査海上基礎物理探査 西津軽 ~ 新潟沖 調査報告書,44p, ) 石油公団 : 平成 13 年度国内石油 天然ガス基礎調査基礎物理探査 佐渡沖南西 調査報告書,48p, ) Tamaki, K., Pisciotto, K., Allan, J., et al.: Proc. ODP, Init. Repts., 127: College, 844p, ) 気象庁 : 地震年報 DVD-ROM 版,19, ) Okamura, Y., M. Watanabe, R. Morijiri, and M. Satoh : Rifting and basin inversion in the eastern margin of the Japan Sea, The Island Arc, 4, , )Shinohara, M., Kanazawa, T., Yamada, T., Nakahigashi, K., Sakai, S., Hino, R., Murai, Y., Yamazaki, A., Obana, K., Ito, Y., Iwakiri, K., Miura, R., Machida, Y., Mochizuki, K., Uehira, K., Tahara, M., Kuwano, A., Amamiya, S., Kodaira, S., Takanami, T., Kaneda, Y., and Iwasaki, T. : Precise aftershock distribution of the 2007 Chuetsu-oki Earthquake obtained by using an ocean bottom seismometer network, Earth, Planets and Space, Volume 60, pp , ) 海洋研究開発機構 : 海底下の未知の構造を探る新しい構造探査システムを開発,Blue Earth,93,pp.28-29,2008. (e) 学会等発表実績 学会等における口頭 ポスター発表 発表成果 ( 発表題発表場所国際 国目 口頭 ポスタ発表者氏名発表時期 ( 学会等名 ) 内の別ー発表の別 ) 2007 年新潟県中 野徹雄, 高橋成実, 三浦誠 2008 年日本地 2008 年 国内 越沖地震震源域 一, 小平秀一, 金田義行, 酒 震学会秋季大会 11 月 24 付近における反 井俊朗, 武田智吉, 本田道 日 射法地震探査 紀, 土山滋郎, 川中卓, 河合 展夫, 川崎慎治 巨大地震発生に 金田義行, 小平秀一, 藤江 平成 20 年度地 2009 年 3 国内 関わる構造要因 剛, 尾鼻浩一郎, 仲西理子, 震 火山噴火予 月 3 日 と地震発生サイ 堀高峰, 光井能麻, 野徹雄, 知研究成果報告 クルモデル 高橋成実 シンポジウム 2007 年新潟県 野徹雄, 高橋成実, 三浦 Blue Earth ' 年 3 国内 242

18 中越沖地震震源域における反射法地震探査 誠一, 小平秀一, 金田義行, 酒井俊朗, 武田智吉, 本田道紀, 土山滋郎, 川中卓, 河合展夫, 川崎慎治 月 12 日 学会誌 雑誌等における論文掲載なし マスコミ等における報道 掲載なし (f) 特許出願 ソフトウェア開発 仕様 標準等の策定 1) 特許出願なし 2) ソフトウェア開発なし 3) 仕様 標準等の策定なし (3) 平成 21 年度業務計画案平成 21 年度は 7 月 ~8 月に能登半島沖から佐渡沖の海域で深海調査研究船 かいれい による計 12 測線で反射法地震探査を行い そのうちの 1 測線では東京大学地震研究所が実施する会津 - 佐渡沖測線から延長する形で海陸統合測線として実施し 8 月に海洋調査船 かいよう によって海底地震計 30 台を 5km 間隔で設置し屈折法地震探査データの取得も行う ( 図 13) 平成 20 年度に高精度化された かいれい のマルチチャンネル反射法地震探査のデータと かいよう で実施する海底地震計による屈折法地震探査データを用いて データ処理 解析作業を実施し 能登半島沖から佐渡沖の海域における反射法イメージングと速度構造を把握する それらのデータを用いて 大和海盆から日本海東縁ひずみ集中帯にかけての地殻構造 断層のイメージングについての検討を実施し 変形構造の発達に関する研究を実施する 243

19 図 13 左図 : 海洋研究開発機構が平成 21 年度 ~ 平成 24 年度までに実施する予定の測線図 右図 : 平成 21 年度に実施予定の地震探査測線図 黒線が反射法地震探査測線 赤丸が海底地震計の設置予定点 黒太線が東京大学地震研究所と共同で実施する海陸統合探査測線 244

海域における断層情報総合評価プロジェクト 3

海域における断層情報総合評価プロジェクト 3 3. 研究報告 3.1 海域断層に関する既往調査結果の収集及び海域断層 DB の構築 (1) 業務の内容 (a) 業務題目海域断層に関する既往調査結果の収集及び海域断層 DB の構築 (b) 担当者所属機関 役職 氏名 国立研究開発法人海洋研究開発機構 調査役グループリーダー代理 及川信孝高橋成実 (c) 業務の目的日本周辺の海域断層イメージを得るのに重要な反射法地震探査データ等を収集する また これらのデータは膨大な量になるため

More information

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - H Houkoku.doc 3.4.2 海底地形調査 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 3ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 23 年度 2) 平成 24 年度 3) 平成 25 年度 (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の実施方法 (c) 業務の成果 (d) 結論ならびに今後の課題 (e) 引用文献 193 3.4 海底地形調査等 3.4.2 海底地形調査

More information

海域における断層情報総合評価プロジェクト 3-1

海域における断層情報総合評価プロジェクト 3-1 3.1 海域断層に関する既往調査結果の収集及び海域断層 DB の構築 (1) 業務の内容 (a) 業務題目海域断層に関する既往調査結果の収集及び海域断層 DB の構築 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 独立行政法人海洋研究開発機構 調査役グループリーダー代理 及川信孝高橋成実 (c) 業務の目的日本周辺の海域断層イメージを得るのに重要な反射法地震探査データ等を収集する また これらのデータは膨大な量になるため

More information

Microsoft Word - H doc

Microsoft Word - H doc 3.2.3. 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 メールアドレス 独立行政法人防災科学技術研究所地震観測データセンター センター長主任研究員主任研究員 小原一成功刀卓廣瀬仁 obara@bosai.go.jp kunugi@bosai.go.jp hirose@bosai.go.jp

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 3.2.6 海溝型地震と内陸沿岸地震の関連メカニズムの評価準備 目次 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 8か年の年次実施計画 1) 平成 25 年度 2) 平成 26 年度 3) 平成 27 年度 4) 平成 28 年度 5) 平成 29 年度 6) 平成 30 年度 7) 平成 31 年度 8) 平成 32 年度 (e) 平成 25 年度業務目的 (2)

More information

<4D F736F F D2082D082B882DD918D8A8790AC89CA95F18D908F D E646F6378>

<4D F736F F D2082D082B882DD918D8A8790AC89CA95F18D908F D E646F6378> 2-1 反射法 屈折法による地殻構造調査 2-1 反射法 屈折法による地殻構造調査 佐藤比呂志 東京大学地震研究所 1. 研究の目的 2004 年中越地震 2007 年中越沖地震は 活褶曲帯 で発生する内陸地震の問題を浮き彫りにしました 新 潟地域のような厚い堆積物に覆われて 衝上断層や褶 曲が形成されている地域では 地下の震源断層と褶曲 構造との関係は複雑で 図 1 震源断層の位置と形状 が明らかになっていません

More information

海域における断層情報総合評価プロジェクト 平成27年度成果報告書

海域における断層情報総合評価プロジェクト 平成27年度成果報告書 3. 研究報告 3.1 海域断層に関する既往調査結果の収集及び海域断層データベースの構築 (1) 業務の内容 (a) 業務題目海域断層に関する既往調査結果の収集及び海域断層データベース ( 以下 DB ) の構築 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究開発センター長代理グループリーダー 高橋成実清水祥四郎 (c) 業務の目的日本周辺の海域断層イメージを得るために重要な反射法地震探査データ

More information

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日) 平成 19 年 8 月 8 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 平成 19 年 (27 年 ) 新潟県中越沖地震の評価 7 月 16 日 1 時 13 分頃に新潟県上中越沖の深さ約 1km でマグニチュード (M)6.8 の地震が発生し 新潟県と長野県で最大震度 6 強を観測した 本震の発震機構は北西 - 南東方向に圧力軸を持つ逆断層型であった (7 月 17 日公表の第 171 回地震調査委員会評価文

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

<4D F736F F D E A89AB89C88A778CB48D BD BC816A D31>

<4D F736F F D E A89AB89C88A778CB48D BD BC816A D31> 2007/07/30 岩波 科学 原稿平田 他 -1-2007 年新潟県中越沖地震の震源断層 大地震をおこす 長岡平野西縁断層帯 と関係するか 平田直 *1( ひらたなおし ) 佐藤比呂志*2( さとうひろし ) 酒井慎一*3( さかいしんいち ) 加藤愛太郎*4( かとうあいたろう ) *1 東京大学地震研究所 ( 観測地震学 )hirata@eri.u-tokyo.ac.jp *2 東京大学地震研究所

More information

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

令和元年6月 地震・火山月報(防災編) (2) 地震活動ア. 地震の発生場所の詳細及び地震の発生状況 2019 年 6 月 18 日 22 時 22 分に山形県沖の深さ 14km で M6.7 の地震 ( 最大震度 6 強 ) が発生した この地震発生以降 北東 - 南西方向に長さ約 20km の領域で 地震活動が本震 - 余震型で推移している 最大規模の余震は 6 月 19 日 00 時 57 分に発生した M4.2 の地震 ( 最大震度

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63> 3.1.8 伸張場におけるひずみ集中メカニズムに関する研究 業務の目的日本海拡大による伸張とその後の圧縮によって形成されたひずみ集中帯の機構を解明するためには 圧縮場のみならず伸張場における応力の境界条件とこれに対する地殻の応答を比較することが重要であるため 現在日本列島の中でも顕著な伸張場を形成している別府島原地溝帯を含む九州地域において 地殻の挙動を正確に把握する検知システム 及び局所的な構造を調べるための観測システムを整備し

More information

資料2 小原委員の発表資料

資料2 小原委員の発表資料 地震研究におけるこれまでの海域調査と 次世代深海探査技術について 資料 2 東京大学地震研究所 平成 28 年 5 月 16 日 Ver.1.5 日本周辺の大地震と観測網 高感度地震観測点分布 1994 年北海道東方沖地震 1994 年奥尻地震 1983 年日本海中部地震 1952 年十勝地震 2003 年十勝地震 1933 年三陸津波地震 1964 年新潟地震 2011 年東北地震 1944 年東南海地震

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

昭和東南海地震以降初めての中規模プレート境界地震発生過程をとらえた - リアルタイム観測網の統合的データ解析 - 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員 鹿児島大学大学院理工学研究科の

昭和東南海地震以降初めての中規模プレート境界地震発生過程をとらえた - リアルタイム観測網の統合的データ解析 - 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員 鹿児島大学大学院理工学研究科の 昭和東南海地震以降初めての中規模プレート境界地震発生過程をとらえた - リアルタイム観測網の統合的データ解析 - 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員 鹿児島大学大学院理工学研究科の小林励司准教授 京都大学防災研究所地震予知研究センターの木下千裕博士課程大学院生らは テキサス大学 ペンシルバニア州立大学等と共同で

More information

‡P†|ŠéŒØ.ec4

‡P†|ŠéŒØ.ec4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 孔井一覧 孔井番号は の番号と対応する 4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 反射断面と地質構造との関連を求めることにより 反射 断面から正確な地質構造を得ることが可能になる は下総観測井で行った 探査結果と 観測井近傍での 図 反射断面を合成したものである 山水ほか からわかるように 基盤層や地質境界の反射面が特定で きるため 地質構造との対比が可能となり

More information

1) 2 3) 4) 5) [a] Tahara, M., K. Uehira, H. Shimizu, M. Nakada, T. Yamada, K. Mochizuki, M. Shinohara, M. Nishino, R. Hino, H. Yakiwara, H. Miyamachi,

1) 2 3) 4) 5) [a] Tahara, M., K. Uehira, H. Shimizu, M. Nakada, T. Yamada, K. Mochizuki, M. Shinohara, M. Nishino, R. Hino, H. Yakiwara, H. Miyamachi, 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2006 年度版 https://doi.org/10.15017/16958 出版情報 : 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター年報. 2006, 2007-10. 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センターバージョン :published

More information

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について M. On Forecast of the Niigata Chuetsu-oki Earthquake (M. Kiyoo Mogi (M. ) M. (Mogi, ) M. M. - 327 - (M. ) M. M AB CD (a) AB A B (b) C D M M. M - - 328 - M. (M. ) (M. ) (Ohta et al., ) (Mogi, ) L M Log

More information

資料 1 南海トラフの巨大地震モデル検討会 第 6 回会合 深部地盤モデルの作成の考え方 平成 23 年 12 月 12 日 1. 震度分布の推計方法 中央防災会議 (2003) 1 は 強震波形計算によって求められた地表の震度と経験的手法によって求められた地表の震度を比較検討し 強震波形計算による結果を主に それにより表現できていないところについては 経験的手法による結果も加えて 最終的な震度分布を求めている

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F834F F E646F63>

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F834F F E646F63> 厚い堆積層下に埋もれた基盤形状 (3.1.1 参照 ) ( 左 )P 波速度 5.7 km/sec の基盤形状俯瞰図 図中の地図の黒枠内の領域を南西方向から俯瞰する 凹地を含む北東 - 南西方向に延びるトラフ状構造がみられる ( 右 ) 真上からの基盤形状俯瞰図 星印はこの地域で発生した主要な地震の震央を示す 基盤が深くなっている凹地には地震はほとんど発生しておらず 2011 年長野県 新潟県県境付近の地震の震央は

More information

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動 (2016 年 5 月 ~10 月 ) Seismic Activity in nd round the Kyushu District (My-October 2016) 気象庁福岡管区気象台 Fukuok Regionl Hedqurters, JMA 今期間, 九州地方とその周辺でM4.0 以上の地震は100 回,M5.0 以上の地震は13 回発生した.

More information

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc 資料 8 第 2 2 3 回 地震予知連絡会資料 2019 年 5 月 22 日 京都大学防災研究所 第 223 回地震予知連絡会提出資料 目 次 Ⅰ. 日向灘の地殻活動等 (3c) 1. 日向灘の地震 (2019 年 5 月 10 日,Mj = 6.3) について 1 2.GNSS 観測による日向灘の地震 (M6.3) の地殻変動 4 3.ETAS モデルを用いた南海トラフ 日向灘における地震活動の異常性の評価

More information

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1 資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1 2 深部地盤構造モデルの作成 深部地盤構造モデルは J-SHIS による地盤モデルを初期モデルとして 構築した 鳥取平野については 石田ほか (2013) 1 による 3 次元地下構造モデルを取り入れた ( 図 1) また その他の地域については 鳥取大学香川研究室よりご提供いただいた微動アレイ探査の結果を採用した

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 年 :53 回 ) で このうち震度 3 以上を観測した地震は2 回 (2017 年 :5 回 )

More information

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02 2014.10 No. 99 Contents 2 4 6 8 Seismic Activity in 3 months Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02 03 Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 ひずみ集中帯

More information

バックチェック計画書

バックチェック計画書 ( 別紙 1 ) 既設再処理施設の 耐震安全性評価実施計画書の見直しについて 平成 19 年 8 月 20 日日本原燃株式会社 目 次 1. 概要 1 2. 実施状況 1 3. 見直し工程 2 1. 概要平成 18 年 9 月 19 日付けで原子力安全委員会により 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 等の耐震安全性に係る安全審査指針類 ( 以下 耐震指針 という ) が改訂された これに伴い

More information

最新の陸域構造調査結果

最新の陸域構造調査結果 12-9 最新の陸域構造調査結果 Recent deep seismic profiling in the Niigata fold-and-thrust belt, central Japan 1. はじめに 東京大学地震研究所佐藤比呂志 Hiroshi Sato Earthquake Research Institute, The university of Tokyo 東北日本の日本海側には褶曲

More information

別紙12-10 SCS_利用手引

別紙12-10 SCS_利用手引 2010 年 4 月改訂 シングルチャンネル音波探査装置 (SCS) 利用の手引き 独立行政法人海洋研究開発機構 目 次 1. はじめに 2. 調査手法概要 3. 構成機器概要 (1) エアガンコンプレッサー (2) エアガン (GI-Gun) (3) ストリーマーケーブル (4) 船上装置 4. 船上配置 (1) コンプレッサー (2) 曳航方式 (3) 船上装置 5. データの引き渡し 6. その他

More information

全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦

全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦 全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦 独立行政法人 海洋研究開発機構 (JAMSTEC) とは 海洋研究開発機構 高知コア研究所 むつ研究所 横浜研究所 横須賀本部 世界最高レベルの設備を用いて海洋 地球のフロンティアを目指した研究開発を実施

More information

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx 3.2 地盤等のモデル化 3.2.1 深部地盤のモデル化 深部地盤モデルは J-SHIS による地盤モデルを初期モデルとして 構築した 図 3.2.1-1 に深部地盤 浅部地盤の概念図を示した 鳥取平野については 石田ほか (2013) 1 による 3 次元地下構造モデルを取り入れた ( 図.3.2.1-1) また その他の地域については 鳥取大学香川研究室よりご提供いただいた微動アレイ探査の結果を採用した

More information

2.1-震度分布からの震源域推定_

2.1-震度分布からの震源域推定_ 第 2 章地震断層の広がりとすべり分布の把握 2.1 震度分布を用いた即時震源域推定 上野寛 勝間田明男 横田崇 2.1.1 はじめに海溝沿い巨大地震発生直後にその震源断層の広がりや断層のすべり分布を把握することができれば 津波警報の発表をはじめとするその後の防災対応等の的確化に寄与するものと期待される 巨大地震の震源域のおおよその広がりを地震発生直後 2~3 分以内に把握できる手法として 横田 甲斐田

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について

7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について 7-11 平成 19 年 (2007 年 ) 新潟県中越沖地震について The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007 気象庁地震予知情報課気象庁地震津波監視課気象庁気象研究所 Earthquake Prediction Information Division, JMA Earthquake and Tsunami Observations Division,

More information

「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成18年度実施計画 九州大学大学院理学研究院 課題番号:2102

「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成18年度実施計画 九州大学大学院理学研究院 課題番号:2102 平成 17 年度年次報告課題番号 :2102 (1) 実施機関名 : 九州大学大学院理学研究院 (2) 研究課題 ( または観測項目 ) 名 : 大 小規模アレイによる内陸地震発生域における不均質構造と歪 応力集中メカニズムに関する研究 (3) 最も関連の深い建議の項目 : 1.(2) イ. 内陸地震発生域の不均質構造と歪 : 応力集中機構 (4) その他関連する建議の項目 : (5) 本課題の平成

More information

スライド 1

スライド 1 海底下の音波探査 マルチチャンネル地震探査システム (MCS) 海底下探査のための代表的な音源 ( 震源 ) サブボトムプロファイラ (SBP) の原理 Sub Bottom Profiler (SBP) ( 海底下探査ソーナー ) 音響インピーダンスの違いにより地層からの反射波を捉える 地層に浸透する比較的低い周波数 3.5kHz を中心に 3kHz~7kHz くらいの周波数が使われる 新しい技術

More information

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月)

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月) 2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動 (1984 年 11 月 ~ 1985 年 4 月 ) Microearthquake Activity in and around the Tohoku District(November,1984 - April,1985) 東北大学理学部 Faculty of Science, Tohoku University 1984 年 11 月 ~ 1985

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト (1) (a) (b) (c) (d) 1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) (e) (2) (a) (b) 1) (c) (d) (e) (f) (3) 131 (1) (a) 2.2.2 (b) (c) (d) 1) 6 2) 6 3) 6 132 4) 1 3 5 6 6) 1 6 7) 1 6 8 1 3 (e) 6 (2) (a) 133 (1) 27 26 8 27 8 6 27

More information

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日) 1. 主な地震活動目立った活動はなかった 018 年 11 月の地震活動の評価 平成 30 年 1 月 11 日地震調査研究推進本部地震調査委員会. 各領域別の地震活動 (1) 北海道地方 11 月 日にオホーツク海南部の深さ約 490km でマグニチュード (M)6.1 の地震が発生した この地震の発震機構は太平洋プレートの沈み込む方向に圧力軸を持つ型で 太平洋プレート内部で発生した地震である 11

More information

資料 計59-(6) 海域における調査観測の実施状況・課題-大学等-

資料 計59-(6) 海域における調査観測の実施状況・課題-大学等- 資料計 59-(6) 海域における調査観測の実施状況 - 大学等 - 篠原雅尚 東京大学地震研究所 地震調査研究推進本部政策委員会第 59 回調査観測部会平成 25 年 5 月 31 日 1 大学等で実施している調査観測 海域地震津波観測ケーブル式海底地震 水圧計自己浮上式 OBSによる地震観測海底地殻変動観測海底 GPS(GPS/A) 観測自己浮上式海底水圧計海域における地形 活断層調査地形調査地殻構造調査人工震源を用いた構造調査その他津波堆積物調査過去データの収集

More information

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo 第 3 章海洋の気候変動 3.1 海面水温の変動 3.1.1 100 年スケールの長期変動気象庁では 海洋の変動を監視するために 船舶等で直接観測した海面水温データを解析して 1891 年から現在までの 100 年以上にわたる海面水温データを作成している その海面水温データから 日本近海を海面水温の長期変化傾向が類似した複数の海域に区分し それぞれの海域における海面水温の上昇率を求めた ここでは 近畿

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

目 次 1. はじめに 2. 調査手法概要 3. 主な構成機器 3-1. 震源部 3-2. 受信部 3-3. 測位部 4. 観測機器の船上配置等 4-1. エアガンコンプレッサー 4-2. エアガン ストリーマーの曳航方式 4-3. 船上局 4-4. 搭載品 5. データ等の引渡し等について 6.

目 次 1. はじめに 2. 調査手法概要 3. 主な構成機器 3-1. 震源部 3-2. 受信部 3-3. 測位部 4. 観測機器の船上配置等 4-1. エアガンコンプレッサー 4-2. エアガン ストリーマーの曳航方式 4-3. 船上局 4-4. 搭載品 5. データ等の引渡し等について 6. 2017 年 4 月改訂 シングルチャンネル音波探査装置 (SCS) 利用の手引き 国立研究開発法人海洋研究開発機構 目 次 1. はじめに 2. 調査手法概要 3. 主な構成機器 3-1. 震源部 3-2. 受信部 3-3. 測位部 4. 観測機器の船上配置等 4-1. エアガンコンプレッサー 4-2. エアガン ストリーマーの曳航方式 4-3. 船上局 4-4. 搭載品 5. データ等の引渡し等について

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記 配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記者クラブ 三重県政記者クラブ 八戸市政記者クラブ 鹿児島県政記者クラブ 鹿児島県内報道 14 機関 京都大学記者クラブ

More information

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料 ( 地震解説資料第 1 号 ) 平成 30 年 4 月 9 日 04 時 55 分 大 阪 管 区 気 象 台 松 江 地 方 気 象 台 平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震について 地震の概要 検知時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 地震が発生した時刻

More information

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメータ推定システム (SWIFT) と連動した津波予測システムを公開します 今回公開するのは SWIFT

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震 佐賀県の地震活動概況 (07 年 月 ) (/9) 平成 30 年 月 5 日佐賀地方気象台 月の地震活動概況 月に佐賀県内の震度観測点で震度 以上を観測した地震はありませんでした ( 月は 回 ) また 県内を震源とする地震活動に特段の変化はありませんでした 福岡県 佐賀県 熊本県 長崎県 図 震央分布図 (07 年 月 日 ~3 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情 1 1 2 1 2 2 3 4 4 3 4 3 5 1400 53 8.8 11 35 6 5 6 20012Q 926 1,438 15.032.2 4 ART 7 8 9 7 8 9 5 19712000 30 33 60 10 33 10 60 70 30 40 6 12 3000 2000 7 沈降した後 付近の流れに乗って海中を水平に漂流するように設計されている その後 予め設定した時間間隔

More information

Microsoft Word - ksw_ver070801_NIED_Inv.doc

Microsoft Word - ksw_ver070801_NIED_Inv.doc 近地地震動記録による 2007 年新潟県中越沖地震の震源インバージョン ( 暫定版 ) Source Process of the 2007 Niigataken Chuetsu-oki Earthquake Derived from Near-fault Strong Motion Data 防災科学技術研究所 National Research Institute for Earth Science

More information

Microsoft Word 宮崎県庁記者レク_v1.5.docx

Microsoft Word 宮崎県庁記者レク_v1.5.docx 日向灘における海底観測機器を用いた地震 測地観測の実施について 2017 年 3 月 10 日京都大学防災研究所地震予知研究センター宮崎観測所東京大学地震研究所 要旨 : 京都大学防災研究所地震予知研究センター宮崎観測所の山下裕亮助教と東京大学地震研究所の篠原雅尚教授らの研究グループは,2017 年 3 月より宮崎県沖の日向灘において長期海底地震 測地観測を実施します. 本研究では, 日向灘プレート境界浅部

More information

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード] 資料 4-1 南海トラフの巨大地震モデル検討会第 1 回会合 東海地震に関する専門調査会 及び 東南海 南海地震等に関する専門調査会 における検討 東海地震に関する専門調査会における検討 想定震源域 基本的な考え : 昭和東南海地震の未破壊領域を震源域とする 1 北側の境界当該地域の最近の震源分布からみて両プレートの存在が明瞭である領域までとする 2 北西側の境界深さ約 30km より浅い領域とする

More information

Hazard_ pptx

Hazard_ pptx 1 南海トラフの巨大地震 : 新想定 予測可能性 長期評価 京都大学防災研究所橋本学 2 この 2 年間の主な所外での活動 日本地震学会東北地方太平洋沖地震対応臨時委員会委員 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会海溝型分科会 ( その 2) 委員 内閣府南海トラフの巨大地震モデル検討会委員 内閣府南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会委員 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報

More information

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地 平成 30 年 10 月 23 日 報道機関各位 東北大学大学院理学研究科 九州を南北に分裂させる地溝帯の構造を解明 -2016 年熊本地震の発生とも関連 - 発表のポイント 別府 - 島原地溝帯 周辺の地下構造を 初めて高分解能で解明した この地溝帯は 活火山下の熱いマントル上昇流 沖縄トラフ 及び中央 構造線の影響が複合して形成されたと考えられる 2016 年熊本地震の発生には この地溝帯の不均質構造と震源直下の水の挙動が影響した

More information

ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究

ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究 三次元速度構造と減衰構造 (3.1.1 参照 ) トモグラフィー解析から得られた P 波速度偏差構造 ( 上段 ) と Qp 減衰構造 ( 下段 ) 高速度領域と低速度領域をそれぞれ青破線と赤破線で囲む 下段の青枠は 上段の速度構造の表示範囲を示す 深さ 10km で 新潟平野の低速度域と調和的な高減衰 ( 低 Q) 領域が存在する一方で 中越地震余震域の周辺では 高速度領域と低減衰 ( 高 Q)

More information

日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用するこ

日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用するこ 日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用することとしている 一方 DONET については システムの構成上 海中で機器同士を接続する必要があることから

More information

WTENK5-6_26265.pdf

WTENK5-6_26265.pdf 466 2014年秋季 極域 寒冷域研究連絡会 の報告 海 カラ海 北大西洋 北米大陸の北部 東アジアで が多重に見られることが多い 南極昭和基地 69.0 S, 寒気質量の減少傾向が 中央シベリアの内陸部とベー 39.6 E における PANSY レーダー Sato et al.2014 リング海で寒気質量の増加傾向が5つの再解析データ のデータは このような小さな に共通して見られた 中央シベリアの内陸部の寒気質

More information

資料 計57-(4) DONET/DONET2の進捗について

資料 計57-(4) DONET/DONET2の進捗について DONET/DONET2 の進捗について 平成 24 年 8 月 3 日第 57 回調査観測計画部会説明資料 海洋研究開発機構地震津波 防災研究プロジェクト金田義行 南海トラフで発生する巨大地震 100年から150年周期で繰り返しM8クラスの地 震が発生している 1707年には 東海 東 南海 南海地震が同時に発生 次の地震がどのような発生パターンとなるか 連動発生のタイミングを明らかにすることは

More information

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0- 別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0- 1. はじめに東南海 南海地震は今世紀前半にも発生するおそれがあり 想定東海地震が発生していない現状を考慮すると 東海地震と東南海 南海地震が連動して発生する可能性が生じてきており 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ( 主査

More information

1 1 1 1 2 1 3 2 2 3 3 4 1 4 2 7 3 10 12 16 4 20 5 21 1 1 8 2 4 2-1 - 3 http://www.jishin.go.jp/ 震源域 地震発生確率 30 年以内 50 年以内 100 年以内 1. 能代断層帯ほぼ 0% ほぼ 0% ほぼ 0% 地震名 青森県西方沖の地震 ( 日本海中部地震 ) 地震発生確率 10 年以内 30 年以内

More information

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分 報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 6.7( 暫定値 ) 場所および深さ: 胆振 ( いぶり

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

<4D F736F F F696E74202D F365F92548DB882C98AEE82C382AD8E918CB997CA82CC908492E82E >

<4D F736F F F696E74202D F365F92548DB882C98AEE82C382AD8E918CB997CA82CC908492E82E > 2018 年 10 月 23 日第 6 回 (14:15-15:45) 探査に基づく資源量の推定 可採資源量 埋蔵量 回収率 ミニ演習 1 資源量 資源量 (resources) ある地域内に理論的に存在する資源の極限量あるいは将来の探鉱によって付加されると考えられる量 原始資源量 非可採量を含む全量 究極資源量 可採 既発見 + 未発見 未発見資源量 可採 未発見 石油天然ガス 鉱物資源機構用語辞典

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2013 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2013 年 9 月 1 日から11 月 14 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日) 平成 28 年 4 月 17 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 平成 28 年 4 月 16 日熊本県熊本地方の地震の評価 4 月 16 日 1 時 25 分に熊本県熊本地方の深さ約 1km でマグニチュード (M)7.3( 暫定値 ) の地震が発生した この地震により熊本県で最大震度 6 強を観測し 被害を生じた この地方では 4 月 14 日 21 時 26 分に深さ約 1km で M6.5(

More information

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科 第 19 回 火山噴火予知連絡会資料 28 年 2 月 15 日 学大学院理学研究科 (a) 5 4 微動活動と震源分布 昨年の夏以降, 岩手火山における火山性微動 低周波地震の活動がやや活発になっている. Tremor & LF at Iwate Volcano DURATION DURATION (MIN) 3 2 AMPLITUDE ( 1microm/s) 1 (b) 1995 1996 1997

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 25 年度地熱部事業成果報告会 技術開発事業 地熱貯留層評価 管理技術 地熱貯留層探査技術 島田忠明 藤本顕治 福田真人 當舎利行 2014 年 6 月 13 日 地熱資源開発専門部会 地熱技術評価部会技術開発の目標 1 現状 地熱貯留層探査技術 蒸気 熱水は割れ目に通常貯まっており その貯まっていると見られる領域を推定し それを目がけて掘削している しかし割れ目がどこにあるかは明確ではない

More information

2 1 2

2 1 2 発生のしくみと地震調査研究推進本部の役割 文部科学省 2 1 2 3 1 4 5 6 7 zxczxc z x z c 断層 大地は傷だらけ 地層や地形には はるか大昔からの地震の跡が記録さ れています 本来ひと続きであったはずの地層や地形に 日本の大地は傷だらけなのです 日本列島の太平洋側では海洋プレートが沈み込んでお 上下や左右への食い違いがあれば 過去に地震活動のあ り その圧力で陸地は圧縮され歪みます

More information

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~ 11-1 最近の地震観測の精度 ~ 気象庁における地震観測業務 ~ The precision of recent seismic observation. - Observation and data processing by JMA - 原田智史 ( 気象庁地震予知情報課 ) Satoshi HARADA (Earthquake Prediction Information Division,

More information

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化 3-7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴 : 時空間変化 Monitoring of Space-time Variations of Earthquake Occurrence in the Northern Part of Nagano Prefecture by the Matsushiro Seismic Array System 気象庁地震観測所 Seismological

More information

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 資料 1 本ワーキンググループの検討内容 第 3 回資料 1 を一部修正 地震発生予測について ( 予測可能性調査部会において検討 ) 〇現状の地震発生予測の可能性 確度 予測可能性に関する科学的知見を整理 社会が混乱するおそれがある 4 つのケースについて検討 〇南海トラフにおけるリアルタイムモニタリング 南海トラフで発生している現象を分析 評価し

More information

スライド 1

スライド 1 木地山 下の岱地域調査で適用した S 波スプリッティング解析について 平成 25 年度 JOGMEC 地熱部事業成果報告会 平成 26 年 6 月東北水力地熱株式会社高橋智広地熱技術開発株式会社佐藤龍也 1 調査目的 概要 平成 24 年度に取得した微小地震観測 (3 軸 ) データを用いて S 波スプリッティング解析を行い 地熱流体の流動構造を規制する断裂構造について検討する P 波 S 波の 3

More information

Microsoft Word - 公開資料2-11_【防災】トルコ金田課題_中間評価報告書

Microsoft Word - 公開資料2-11_【防災】トルコ金田課題_中間評価報告書 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) 研究課題別中間評価報告書 1. 研究課題名 マルマラ海域の地震 津波災害軽減とトルコの防災教育 (2013 年 5 月 ~2018 年 4 月 ) 2. 研究代表者 2-1. 日本側研究代表者 : 金田義行 ( 海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター招聘上席技術研究員 ) 2-2. 相手国側研究代表者 :Haluk Ozener

More information

平成22年版年次報告第1部(その2)

平成22年版年次報告第1部(その2) (5) 地震 津波観測監視システム (DONET) の海底ケーブル敷設作業開始 今後 30 年以内の発生確率が60~70% とされている東南海地震の想定震源域にあたる紀伊半島沖熊野灘に設置する稠密かつ高精度な海底ネットワーク観測システムについて 一部試験運用を開始しました 将来的には水深約 1,900m~4,300mの範囲に 5か所のノード ( 結束点 ) から各 4 点の観測装置を配置し 地震計や津波を検知する水圧計などを1

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために- 地震調査研究推進本部は 地震調査研究を一元的に推進する政府の特別の機関です 地震調査研究推進本部は 平成7年1月に 発生した阪神 淡路大震災の教訓 地震調査 基本的な目標 分に伝達 活用される体制になっていなかっ たこと を踏まえ 同年7月 地震防災対策 役 割 特別措置法 に基づき設置された政府の特別 1 総合的かつ基本的な施策の立案 の機関です 行政施策に直結すべき地震調査研究の責任 体制を明らかにし

More information

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意 広島県地震被害想定調査 報告書 平成 25 年 10 月 広島県 目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意事項 Ⅰ-158 第 Ⅱ 編結果編

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 資料 11 第 191 回 地震予知連絡会資料 2011 年 6 月 13 日 統計数理研究所 確率的除群法 (Stochastic declustering) Original data 1926 2011 Mar. M 5.0, h 100km De-clustered data 1 Latitude Time Time Time Latitude Time Longitude Longitude

More information

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2 第 3 回緊急地震速報利用者懇談会 ANET 平成 23 年度の取り組みと 今後の展望 平成 24 年 7 月 12 日 ( 株 )ANET ANET の主な事業内容 防災情報 ( 緊急地震速報など ) の配信 防災システムの構築 保守 防災コンサルティング ( 調査 解析など ) 計測機器の製造 販売 発表内容 1. 緊急地震速報 ( 平成 23 年 ) の概況 2. 東日本大震災への取り組み 3.

More information

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption at Kusatsu-Shirane volcano on 23 January, 2018, observed by the V-net of the

More information

目 次 1. 敷 地 周 辺 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 周 辺 の 活 断 層 の 分 布 状 況 中 央 構 造 線 断 層 帯 上 町 断 層 帯 生 駒 断 層 帯 大 阪 湾 断 層 帯 2. 敷 地 近 傍 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 近 傍 に 分 布 する 断 層 等

目 次 1. 敷 地 周 辺 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 周 辺 の 活 断 層 の 分 布 状 況 中 央 構 造 線 断 層 帯 上 町 断 層 帯 生 駒 断 層 帯 大 阪 湾 断 層 帯 2. 敷 地 近 傍 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 近 傍 に 分 布 する 断 層 等 資 料 13 研 究 用 原 子 炉 (KUR) 敷 地 周 辺 近 傍 の 地 質 地 質 構 造 平 成 28 年 3 月 18 日 京 都 大 学 原 子 炉 実 験 所 目 次 1. 敷 地 周 辺 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 周 辺 の 活 断 層 の 分 布 状 況 中 央 構 造 線 断 層 帯 上 町 断 層 帯 生 駒 断 層 帯 大 阪 湾 断 層 帯 2. 敷 地 近

More information

目次 1 はじめに 稼働環境 GUI の起動 画面構成 メニュー Google Map 検索データ一覧 データの検索 出典情報の確認 検索領域の指定と

目次 1 はじめに 稼働環境 GUI の起動 画面構成 メニュー Google Map 検索データ一覧 データの検索 出典情報の確認 検索領域の指定と 操作手順書 i 目次 1 はじめに... 1 1.1 稼働環境... 1 2 GUI の起動... 2 3 画面構成... 2 3.1 メニュー... 3 3.2 Google Map... 3 3.3 検索データ一覧... 4 4 データの検索... 5 4.1 出典情報の確認... 5 4.2 検索領域の指定と検索... 5 4.2.1 Google Map 上で 2 点を指定してデータを検索する...

More information

過去に官邸対策室を設置した事例 2 平成 18 年 7 月 5 日 北朝鮮による飛翔体発射事案に関する官邸対策室設置北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関する官邸対策室に名称変更 10 月 9 日 北朝鮮による核実験実施情報に関する官邸対策室設置 平成 19 年 3 月 25 日 石川県能登を中心とす

過去に官邸対策室を設置した事例 2 平成 18 年 7 月 5 日 北朝鮮による飛翔体発射事案に関する官邸対策室設置北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関する官邸対策室に名称変更 10 月 9 日 北朝鮮による核実験実施情報に関する官邸対策室設置 平成 19 年 3 月 25 日 石川県能登を中心とす 過去に官邸対策室を設置した事例 1 平成 10 年 5 月 15 日 インドネシア危機官邸対策室設置 9 月 3 日 岩手県内陸北部地震官邸対策室設置 12 月 17 日 イラク空爆官邸対策室設置 平成 11 年 3 月 23 日 日本海における不審船事案官邸対策室設置 7 月 23 日 全日空機ハイジャック事件官邸対策室設置 9 月 30 日 東海村ウラン加工施設事故官邸対策室設置 12 月 31

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6 インドネシア Wayang Windu 地熱地域 (2018 年 7 月撮影 ) Wayang Windu 1 Transmitter and Receiver Loop (Coincident Loop) 20m x 20m Site WW09 Main Unit (TEM-FAST48) 1.3kg weight 2 Final Result (Subsurface structure derived

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 4.2 対外的発表 学会等における口頭 ポスター発表 3.1.1 防災教育に対する知識構造的アプローチ 避難の意思決定に関す 関谷直也 田中 第 14 回地震工学シン る探索的研究 日本海 淳 ポジウム ( 幕張メッ 沿岸住民に対する津波 セ ) 意識調査より ( 口頭 発表 ) 地震 想定 を考える 関谷直也 地震 火山科学と総合 ( 口頭発表 ) 防災学の両共同研究 拠点主催シンポジウ ム 南海トラフ巨大地

More information

日本海沿岸地域津波対策検討部会

日本海沿岸地域津波対策検討部会 第 12 回地震災害対策計画専門委員会資料 この資料は H26.5 公表の最終版とは異なります 資料 3 兵庫県防災会議地震災害対策計画専門委員会 日本海沿岸地域津波対策検討部会報告書 平成 26 年 (2014 年 )5 月 1 目 次 1. はじめに 1 2. 過去に兵庫県で観測された主な津波 2 3.2000 年 ( 平成 12 年 ) 度兵庫県津波シミュレーション結果の概要 4 4. 東日本大震災以降に実施された近隣県の津波予測の概要

More information

地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crust

地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crust 地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crustal structures of the Japanese Islands and related data

More information

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of 東日本大震災 A Catastrophic Earthquake in Tohoku, Japan 1) 東北地方太平洋沖地震の地震 地震動について 1) Earthquake and Strong Ground Motion of the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 小林喜久二 Kikuji Kobayashi *1 211 3 11

More information

日本海東縁及び新潟-神戸ひずみ集中帯での地殻変動観測結果

日本海東縁及び新潟-神戸ひずみ集中帯での地殻変動観測結果 12-11 日本海東縁及び新潟 - 神戸ひずみ集中帯での地殻変動観測結果 Crustal deformation observed along the eastern margin of the Japan Sea and the Niigata-Kobe Tectonic Zone. 西村卓也 ( 京都大学防災研究所 ) Takuya Nishimura (DPRI, Kyoto University)

More information

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料平成 28 年 4 月 16 日 03 時 30 分気象庁 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について ( 第 7 報 ) 地震の概要 検知時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 7.3( 暫定値 ; 速報値 7.1 から更新 ) 場所および深さ

More information

1 1 メタンハイドレートにかかる開発計画 平成21年度 陸上産出試験 生産時の地層変形や 海中メタン濃度など周 辺環 境へ の影響を評 価 技術課題 経済性評価 環境影響評価等の総合 的検証を実施し 商業 化の実現に向け技術を 整備 最終評価 大水深 気圧相 当 での生産試験を安全 に

1 1 メタンハイドレートにかかる開発計画 平成21年度 陸上産出試験 生産時の地層変形や 海中メタン濃度など周 辺環 境へ の影響を評 価 技術課題 経済性評価 環境影響評価等の総合 的検証を実施し 商業 化の実現に向け技術を 整備 最終評価 大水深 気圧相 当 での生産試験を安全 に 資料 1 海洋エネルギー 鉱物資源開発に関する 取組と成果 今後の方向性について 2012 年 6 月 20 日 経済産業省 資源エネルギー庁 1 1 メタンハイドレートにかかる開発計画 平成21年度 陸上産出試験 生産時の地層変形や 海中メタン濃度など周 辺環 境へ の影響を評 価 技術課題 経済性評価 環境影響評価等の総合 的検証を実施し 商業 化の実現に向け技術を 整備 最終評価 大水深 50

More information

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx 西南日本のひずみ集中帯と内陸地震 京都大学 防災研究所 地震予知研究センター 西村 卓也 京都大学防災研究所公開講座 2017年10月11日 地殻変動とその観測方法 地殻変動の例(熊本地震 測位衛星 みちびき の軌道 JAXA GPS衛星の軌道 地殻に生ずる種々の変形 変位 隆起 沈 降 断層や褶曲などの地殻変動は通常と ても小さいため 測定するためには精密な 測量が必要 GNSS 衛星測位システム

More information

スライド 1

スライド 1 資料 4 国土の基礎情報としての基盤的な地質情報の整備 及び 地質情報の信頼性の確保 への取組 目次 (1) 国土の基盤情報としての基盤的な地質情報の整備 1 陸域地質 4-5ページ 2 海洋地質 6-7ページ 3 沿岸域地質 8-9ページ 4 火山地質 10-11ページ 5 活断層 12-13ページ 6 津波 14-15ページ 7 地下水環境 16-17ページ 8 鉱物資源 18-19ページ 9

More information