Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 第 3 節 中学校 1 取得方法の概要 (1) 免許状の種類 免許状 ア 中学校教諭 2 種免許状 ( 平成元年 3 月 31 日までの名称は 中学校教諭 2 級普通免許状 ) イ 中学校教諭 1 種免許状 ( 平成元年 3 月 31 日までの名称は 中学校教諭 1 級普通免許状 ) の種類 ウ 中学校教諭専修免許状 ( 平成元年 4 月 1 日から新設 ) 教科等 ア 教科 国語 社会 数学 理科 音楽 美術 保健体育 保健 技術 家庭 職業 職業指 導 外国語 ( 英語 ドイツ語 フランス語等 ) 宗教 の種類 イ 実習のみ担当の教科 職業実習 (2) 取得方法の区分 注意事項 ア平成 10 年 7 月 1 日施行の免許法 ( 以下 新法 という ) により免許状を取得する イ平成元年 4 月 1 日施行の免許法 ( 以下 旧法 という ) 平成元年 4 月 1 日改正前の免許法 ( 以下 旧々法 という ) により免許状を取得できる場合がある ウ申請書類区分は 第 11 節の 申請方法及び申請書類 による 免許状及取得方法の区分掲載申請書び教科等 ( 取得方法の区分が 2 以上ある場合 いずれかを類区分根拠法の種類選択する ) ページ番号 2 種免許 短期大学士の学位 教員養成機関 の卒業等を基礎資格とし 中別表 短期大学卒業等 1により単位を修得する で新たに免許状 * 基礎資格には 大学 ( 短大を を取得する場合 含む ) 又は教員養成機関に2 年以上在学し 62 単位以上修 得した場合を含む 臨時免許状から中学校助教諭免許状を取得後に ア 2 種免許状を取経験年数に応じ 中別表 3-1に得する場合より単位を修得する の 教 科 他の教科の免許状を取得する場合 中別表 1 P35~37 旧中別表 1 P55~57 中別表 3-1 P38~ 免許法別表第 1 免許法別表第 3 中学校教諭普通免許状を有し 中中別表 4 P47 免許法別表 4により単位を修得する P36~37 8 別表第 4 小学校教諭の経験年数を利用し 中免許法中別表 8-1 P48 9 別表 8-1により単位を修得する 別表第 8 状 隣接する学校種の免許状を取得する場合 小学校教諭の経験年数 (3 年以上 ) に加えて 中学校の助教諭等の経験年数を利用して 2 種免許状を取得する 高等学校教諭の経験年数を利用し 中別表 8-2により単位を修得する 中施行規則第 18 条 P49 中別表 8-2 P50~ 施行規則第 18 条免許法別表第 8 高等学校教諭の経験年数 (3 年以上 ) に加えて 中学校の助教諭等の中施行規則第 18 条施行規則 9 経験年数を利用して 2 種免許状 P52 第 18 条を取得する場合 免許法施行法第 2 条に規定する資 無線通信士 無 格がある場合 線技術士又は海 1 1 級無線通信士 技術士 技士の資格を有 3 年以上の実地経験 技術優秀 する場合 2 3 級以上の海技士 5 年以上 の実地経験 技術優秀 免許法 中施行法 P54 6 施行法 第 2 条

2 免許状及取得方法の区分掲載申請書び教科等 ( 取得方法の区分が 2 以上ある場合 いずれかを類区分根拠法の種類選択する ) ページ番号 1 学士の学位を有している者 大学で職業実習 2 の学科を専攻し 1 年以上の実地経験 技術優秀種イている場合 2 大学に2 年以上在学した者 の 3 年以上の実地経験 技術優秀免許法免中別表 5 P53 5 教別表第 5 許状科臨時免許状から職業実習の中学校助教諭免許状を 2 種免許状を取取得後に 経験年数に応じ 中別得する場合表 5により単位を修得する 1 種免許状 学士の学位を有し 中別表 1によ大学卒業等で新り単位を修得する 中別表 1 * 学士の学位には 学校教育法 P35~37 免許法たに免許状を取 1 第 102 条第 2 項の規定により旧中別表 1 別表第 1 得する場合大学院への入学を認められる場 P55~57 合を含む ア 2 種免許状から中学校教諭 2 種免許状取得後に 中別表 3-2 免許法の 1 種免許状を取経験年数に応じ 中別表 3-2に P42~45 7 別表第 3 得する場合より単位を修得する 教他の教科の免許中学校教諭普通免許状 (2 種免許中別表 4 P47 免許法科状を取得する場状を除く ) を有し 中別表 4に P36~37 8 別表第 4 合より単位を修得する 免許法施行法第 2 条に規定する資格がある場合免許法海技士の資格を 1 2 級海技士 3 年以上の実地中施行法 P54 6 施行法有する場合経験 技術優秀第 2 条 2 1 級海技士 技術優秀 イの 2 種免許状から職業実習の中学校教諭 2 種免許状教科 1 種免許状を取を取得後に 経験年数に応じ 中中別表 5 P53 5 得する場合別表 5により単位を修得する 免許法別表第 5 専修免許状 修士の学位を有し 中別表 1によ大学院修了等でり単位を修得する 中別表 1 新たに免許状を * 修士の学位には 大学院又は P35~37 免許法 1 大学の専攻科の課程に1 年以上旧中別表 1 別表第 1 取得する場合ア在学し 30 単位以上修得した P55~57 場合を含む の中学校教諭 1 種免許状取得後に 1 種免許状から教専修免許状を取経験年数に応じ 大学院又は大学中別表 3-3 P46 7 免許法の専攻科で中別表 3-3により単別表第 3 得する場合科位を修得する 他の教科の免許状を取得する場合 中学校教諭専修免許状を有し 中中別表 4 P47 免許法 8 別表 4により単位を修得する P36~37 別表第 4 イの 1 種免許状から職業実習の中学校教諭 1 種免許状専修免許状を取を取得後に 経験年数に応じ 中中別表 5 P53 5 教科得する場合別表 5により単位を修得する 免許法別表第

3 (3) 道内の認定課程を有する大学 短期大学及び養成機関の状況 [ 平成 28 年度現在 ] 専修 1 種 1 種 専修のみ 2 種 < 大学 > 免許状の区分国社数理音美保保技家英中ロドフ宗職ラ健シイ国ン体アツス大学名語会学科楽術育健術庭語語語語語教業 北海道大学 北海道教育大学札幌校 函館校 旭川校 釧路校 岩見沢校 小樽商科大学 釧路公立大学 名寄市立大学 旭川大学 札幌大学 札幌大谷大学 札幌学院大学 札幌国際大学 千歳科学技術大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海道情報大学 北海道文教大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学 東海大学 ( 札幌 ) 東京農業大学 ( オホーツク ) 中学校 < 短期大学 > 釧路短期大学 國學院大學北海道短期大学部 函館短期大学 - 33-

4 (4) 全国大学通信教育開設状況 [ 平成 28 年度現在 ] 専修 1 種 1 種 専修のみ 2 種 < 大学 > 大学名所在地及び電話番号北海道情報大学北海道江別市 011(385)4004 東京福祉大学群馬県伊勢崎市 0270(20)3671 聖徳大学千葉県松戸市 047(365)1200 慶應義塾大学東京都港区 03(5427)1590 創価大学東京都八王子市 042(691)3451 玉川大学東京都町田市 042(739)8111 帝京平成大学東京都中野区 03(5860)4711 東洋大学東京都文京区 03(3945)7348 日本大学東京都千代田区 03(5275)8901 日本女子大学東京都文京区 03(3943)3131 法政大学東京都千代田区 03(3264)6344 武蔵野大学東京都西東京市 042(466)3111 武蔵野美術大学東京都武蔵野市 0422(22)8171 明星大学東京都日野市 042(591)5115 星槎大学神奈川県箱根町 0460(83)8202 岐阜女子大学大学院岐阜県岐阜市 058(229)2211 愛知産業大学愛知県岡崎市 0564(48)5122 名古屋学院大学大学院愛知県名古屋市 052(678)4080 高野山大学大学院和歌山県高野町 0736(56)2921 京都造形芸術大学京都府京都市 075(791)9122 佛教大学京都府京都市 075(491)0239 京都産業大学大学院京都府京都市 075(705)1408 大阪芸術大学大阪府河南町 0721(93)3759 環太平洋大学岡山県岡山市 086(958)0200 倉敷芸術科学大学大学院岡山県倉敷市 086(440)1111 東亜大学大学院山口県下関市 083(256)1111 免許状の区分 中 学 校 国 社 数 理 音 美 保 保 家 英 中 宗 職 健体 国 語 会 学 科 楽 術 育 健 庭 語 語 教 業 < 短期大学 > 愛知産業大学短期大学愛知県岡崎市 0564(48)8282 放送大学 ( 大学院 ) は 認定課程を有していない大学のため 免許法別表第 1により新たな免許状を取得する場合の単位として使用することはできません なお 北海道においては 現在のところ 免許法別表第 3を根拠に2 種免許状から1 種免許状を取得する場合 1 種免許状から専修免許状を取得する場合等 一部については単位の使用を認めております - 34-

5 2 新たに免許状を取得する方法 基礎資格及び所要単位 原則 7 日間の介護等体験が必要です ( 第 9 節参照 ) 中別表 1 短期大学士の学位を有すること又は文部科学大臣の指定する教員養成機関を卒業するこ 基 中学校教諭 2 種免許状 と ( 大学 ( 短大を含む ) 又は文部科学大臣の指定する教員養成機関に2 年以上在学し 62 単位以上修得した場合を含む ) 礎 中学校教諭 1 種免許状学士の学位を有すること ( 学校教育法第 102 条第 2 項の規定により大学院への入学資を認められる場合を含む ) 格 中学校教諭専修免許状 修士の学位を有すること ( 大学 ( 短大を除く ) の専攻科又は大学院の課程に 1 年以上在学し 30 単位以上修得した場合を含む ) 最低修得単位数注 1 旧法の規定により修得した単位は読替えて使用できる 科 目 場合がある ただし 大学等の証明を得た場合に限る 2 種 1 種専修 注 2 専修又は1 種免許状を取得する場合 短期大学の単位 教科に関する科目 注 は2 種免許状の最低修得単位数を限度に使用できる 注 3 教職の意義等に関する科目 注 7 注 9 (1) 1 種免許状を取得する場合 既に同じ教科の2 種免許状を有しているときは この表の2 種免許状に相当する 単位は修得済とみなす 教職の意義及び教員の役割 (2) 専修免許状を取得する場合 既に同じ教科の1 種免許 (0) (0) (0) 状又は2 種免許状を有しているときは この表の1 種免教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を許状又は2 種免許状に相当する単位は修得済とみなす 含む ) 注 4 教科に関する科目 の単位は 授与を受けようとす 所 進路選択に資する各種の機会の提供等 る教科の中学校教諭免許状の認定課程のある大学等で中 教 別表 1( 教科 ) により修得する 教育の基礎理論に関する科目 注 7 注 9 注 5 教職に関する科目 の単位は 中学校教諭免許状の 認定課程のある大学等で修得する 職 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 注 6 各教科の指導法 の単位は それぞれ授与を受けよ 要 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過 (3) (5) (5) うとする免許教科ごとに修得する 程 ( 障害のある幼児 児童及び生徒の心身の発 に 達及び学習の過程を含む ) 注 7 最低修得単位数が複数の事項にまたがる場合は 各事 項を必ず修得する ( 注 8の場合を除く ) 教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 注 8 音楽及び美術の教科の場合 次の方法を選択して単位 の 関 教育課程及び指導法に関する科目 注 7 を修得できる (1) 教職に関する科目 は ( ) 内の数を最低修得単 位数として修得できる ただし この場合 修得した単 教育課程の意義及び編成の方法 位数と ( ) 外の数との差の単位は 教科に関する科 す 目 から修得する 各教科の指導法注 (2) 最低修得単位数が複数の事項にまたがる場合は 1 以 (3) (6) (6) 上の事項を修得する 道徳の指導法注 10 単 る 注 9 教職の意義等に関する科目 は2 単位まで 教育 特別活動の指導法 の基礎理論に関する科目 は6 単位 (2 種免許状の授与 を受ける場合にあっては4 単位 ) まで 生徒指導 教 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用 育相談及び進路指導等に関する科目 は2 単位まで 科 を含む ) 教職実践演習 は2 単位まで 他の学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合のそれぞれの科目の単位をも 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する ってあてることができる 位 科目 注 7 注 9 目 注 10 道徳の指導法 の単位は 次のとおり修得する 生徒指導の理論及び方法 (1) 専修又は1 種免許状を取得する場合 2 単位以上 (2) (2) (2) (2) 2 種免許状を取得する場合 1 単位以上 注 注 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知 1 5 識を含む ) の理論及び方法 注 11 教育実習 の単位は 次のとおり修得する 注 注 (1) 中学校 小学校及び高等学校の教育を中心とする 2 8 進路指導の理論及び方法 (2) 教育実習 に係る事前及び事後の指導の1 単位には 注 中学校以外の学校 専修学校 社会教育に関する施設 3 教育実習 ( 事前及び事後の指導の1 単位を含 社会福祉施設 児童自立支援施設及びボランティア団体 む ) 注 11 (3) (3) (3) における教育実習に準ずる経験を含むことができる (3) 中学校 ( 義務教育学校の後期課程 中等教育学校の前 教職実践演習 計 期課程及び特別支援学校の中学部並びにこれらに相当す 注 9 (0) (0) (0) る旧令による学校を含む ) 又は高等学校 ( 中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部並びにこれらに 相当する旧令による学校を含む ) において 教員とし (11) (16) (16) て良好な成績で勤務した経験年数 1 年につき 1 単位の 割合で この表に掲げる 教職に関する科目 の単位を 注 もって 教育実習 の単位に替えることができる 教科又は教職に関する科目 (4) 修得を必要とする単位数のうち 3 単位までは 他の 注 学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合の 教育実習 の単位をもってあてることができる 合計単位数 注 12 教科又は教職に関する科目 の単位は 教科に関 する科目 又は 教職に関する科目 若しくは大学が加 えるこれに準ずる科目を修得する 日本国憲法 2 そ 注 13 教科又は教職に関する科目 の単位は 大学院又は の 体 育 2 大学の専攻科で修得する 他 外国語コミュニケーション 2 注 14 その他 の単位は 大学の学部 学科 課程( 認定 注 14 課程のない大学を含む ) 必修 選択等の授業科目区分 情報機器の操作 2 等に関係なく修得することができる

6 教科に関する科目 中 別表 1( 教科 ) 別表 4( 教科 ) 教科名 法定科目名 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国 語 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学書道 ( 書写を中心とする ) 日本史及び外国史地理学 ( 地誌を含む ) 社 会 法律学 政治学 社会学 経済学 哲学 倫理学 宗教学 代数学幾何学 数 学 解析学 確率論 統計学 コンピュータ物理学物理学実験 ( コンピュータ活用を含む ) 化学 理科化学実験 ( コンピュータ活用を含む ) 生物学 生物学実験 ( コンピュータ活用を含む ) 地学. 地学実験 ( コンピュータ活用を含む ) ソルフェージュ声楽 ( 合唱及び日本の伝統的な歌唱を含む ) 音 楽 器楽 ( 合奏及び伴奏並びに和楽器を含む ) 指揮法音楽理論 作曲法 ( 編曲法を含む ) 及び音楽史 ( 日本の伝統音楽及び諸民族の音楽を含む ) 絵画 ( 映像メディア表現を含む ) 彫刻 美 術 デザイン ( 映像メディア表現を含む ) 工芸美術理論及び美術史 ( 鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む ) 体育実技 体育原理 体育心理学 体育経営管理学 体育社会学 体育史 及び運動学( 運動方法学を含 保健体育 む ) 生理学 ( 運動生理学を含む ) 衛生学及び公衆衛生学学校保健 ( 小児保健 精神保健 学校安全及び救急処置を含む ) 生理学及び栄養学 保 健 衛生学及び公衆衛生学学校保健 ( 小児保健 精神保健 学校安全及び救急処置を含む ) 木材加工 ( 製図及び実習を含む ) 金属加工 ( 製図及び実習を含む ) 技術機械 ( 実習を含む ) 電気 ( 実習を含む ) 栽培 ( 実習を含む ) 情報とコンピュータ ( 実習を含む )

7 教科に関する科目 教科名 法定科目名 家庭経営学 ( 家族関係学及び家庭経済学を含む ) 被服学 ( 被服製作実習を含む ) 家 庭 食物学 ( 栄養学 食品学及び調理実習を含む ) 住居学保育学 ( 実習を含む ) 産業概説 職 業 職業指導 農業 工業 商業 水産 農業実習 工業実習 商業実習 水産実習 商船実習 職業指導 職業指導 職業指導の技術 職業指導の運営管理 英語学 英語英米文学英語コミュニケーション 異文化理解 宗教学 宗 教 宗教史 教理学 哲学 中別表 1( 教科 ) 別表 4( 教科 ) 備考 * 教科に関する科目は 取得しようとする教科の法定科目をそれぞれ1 単位以上 計 20 単位以上 (2 種免 許状については 10 単位以上 ) を修得し それぞれ一般的包括的内容を必ず修得する * (を含む ) と記載のある科目は ( ) 内の内容を必ず含めて修得する * 及び と記載のある科目は と を必ず修得する * と記載のある科目は 内の科目のうち 1 以上の科目を修得する ただし 職業の教科における 農業 工業 商業 水産 の科目は 2 以上の科目について それぞれ2 単位以上を修得する なお 商船をもって水産に替えることができる * 該当する教科の認定課程のある大学等で修得する * 英語以外の外国語の教科に関する科目の単位の修得方法は 英語の場合の例による

8 3 上級免許状を取得する方法 (1) 臨時免許状から 2 種免許状を取得する場合 所要資格 * 経験年数別最低修得単位数中別表 3-1 注 1 経験年数は 授与を受けよ授与を受けようとする免許状中学校教諭 2 種免許状うとする教科の中学校助教諭免許状取得後に勤務した次の職の期間有することが必要な免許状中学校助教諭免許状 (1) 中学校 義務教育学校の後期課程 中等教育学校の前期 課程又は特別支援学校の中学年部で 授与を受けようとする経験年数注 1 注 2 以教科を担任した助教諭又は講年年年年年年年上師の職 (2) 少年院又は海外に在留する邦人のための在外教育施設で最低修得単位数注 文部科学大臣が中学校と同等の課程を有するものとして認定したものにおいて 授与を受けようとする教科の教育に教科に関する科目注 従事した職 (3) 外国の教育施設又はこれに教職の意義等に関する科目準ずるもの ( 国際協力事業団教職の意義及び教員の役割法に基づき派遣された場合に必教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保 2 1 限る ) において 授与を受け障等を含む ) ようとする教科の教育に従事進路選択に資する各種の機会の提供等した職教育の基礎理論に関する科目注 2 6 年をこえる経験年数には ず教教育の理念並びに教育に関する歴史及び次の職を通算できる 思想 (1) 校長 副校長 教頭 主幹職幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学教諭 指導教諭 教育長及び 習の過程 ( 障害のある幼児 児童及び生指導主事の職修に徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) (2) 社会教育主事 ( 青年の家 教育に関する社会的 制度的又は経営的その他の社会教育施設での準関事項ずる職を含む ) の職教育課程及び指導法に関する科目注 3 最低修得単位数は 中学校得す教育課程の意義及び編成の方法助教諭免許状取得後に修得し各教科の指導法注 5 た単位とする る道徳の指導法 注 4 教科に関する科目 の単特別活動の指導法位は 中別表 3-1( 教科 ) す科教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材により修得する の活用を含む ) 注 5 教職に関する科目 のう目生徒指導 教育相談及びち 各教科の指導法 の単位進路指導等に関する科目は それぞれ授与を受けようる注 8 生徒指導の理論及び方法とする教科ごとに修得する 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎注 6 教科又は教職に関する科的な知識を含む ) の理論及び方法目 の単位は 教科に関する進路指導の理論及び方法科目 教職に関する科目 科又は大学が加えるこれに準ず計 る科目から修得する 注 7 必ず修得する科目 について修得した単位が 合計単教科又は教職に関する科目注 目位数 をこえ 最低修得単位数 に満たないときは その満たない単位数を一般教養を内容とした科目から修得する 合計単位数注 注 8 教職に関する科目 のうち点線内は各科目に含まれている事項であり 各科目の事項から選択して修得する

9 教科に関する科目 ( 経験年数別最低修得単位数 ) 中 別表 3-1( 教科 ) 注 1 (を含む ) と記載のあ 経 験 年 数 年る科目は ( ) 内の内容を以必ず含めて修得する 年 年 年 年 年 年 年 上 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関 注 2 1 又 0 するものを含む ) と記載のある科目は 国 国文学 ( 国文学史を含む ) 又 0 内の科目のうち 1 以上の科 漢文学 又 0 目を修得する 語 書道 ( 書写を中心とする ) 又 0 自由選択科目 注 3 及び と記載のある 計 科目は と を必ず修 日本史及び外国史 又 0 1 又 0 得する 地理学 ( 地誌を含む ) 又 0 1 又 0 社 法律学 政治学 又 0 1 又 0 注 4 英語以外の外国語の教科を 社会学 経済学 又 0 1 又 0 取得する場合 単位の修得方 会 哲学 倫理学 宗教学 又 0 1 又 0 法は 英語の場合の例によ 自由選択科目 る 計 代数学 又 0 1 又 0 注 5 自由選択科目は授与を受け 幾何学 又 0 1 又 0 ようとする免許教科の単位を 数 解析学 又 0 1 又 0 修得する ( 表に掲げる科目 確率論 統計学 又 0 1 又 0 を最低修得単位数以上に修得 学 コンピュータ 又 0 1 又 0 する ) 自由選択科目 計 注 6 1 又 0 と記載のある科 物理学 又 0 目は 合計単位数と同数の科 物理学実験 ( コンピュータ活用を含 又 0 1 又 0 1 又 0 目を修得すること なお 理 む ) 科の教科の場合は 合計単位 化学 又 0 数と必修得科目の差分の単位 理 化学実験 ( コンピュータ活用を含 又 0 1 又 0 1 又 0 数と同数の科目を修得するこ む ) と 生物学 又 0 * 理科 10 年の場合 計 6 単位 生物学実験 ( コンピュータ活用を含 又 0 1 又 0 1 又 0 のうち 1 単位の修得を要す む ) る4 科目 ( 物理学 化学 生 科 地学 又 0 物学 地学 ) を必ず1 単位以 地学実験 ( コンピュータ活用を含 又 0 1 又 0 1 又 0 上ずつ修得し 残りの2 単位 む ) について 1 又 0 の科目の 自由選択科目 2 1 中から2 科目を選択してそれ 計 ぞれ1 単位以上を修得する

10 教科に関する科目 ( 経験年数別最低修得単位数 ) 音 経験年数 中別表 3-1( 教科 ) 注 1 ( を含む ) と記載のあ 年年年年年年年上 年る科目は ( ) 内の内容を 以 必ず含めて修得する ソルフェージュ 又 0 1 又 0 注 2 声楽 ( 合唱及び日本の伝統的な歌唱 を含む ) 器楽 ( 合奏及び伴奏並びに和楽器を 含む ) 又 0 1 又 又 0 1 又 0 と記載のある科目は 内の科目のうち 1 以上の科 目を修得する 指揮法 又 0 1 又 0 注 3 及び と記載のある 音楽理論 作曲法 ( 編曲法を含 楽む ) 及び音楽史 ( 日本の伝統音楽 又 0 1 又 0 得する 及び諸民族の音楽を含む ) 科目は と を必ず修 自由選択科目 注 4 英語以外の外国語の教科を 計 取得する場合 単位の修得方 絵画 ( 映像メディア表現を含む ) 又 0 1 又 0 法は 英語の場合の例によ 彫刻 又 0 1 又 0 る デザイン ( 映像メディア表現を含 又 0 1 又 0 美む ) 注 5 自由選択科目は授与を受け 工芸 又 0 1 又 0 ようとする免許教科の単位を 美術理論及び美術史 ( 鑑賞並びに日 修得する ( 表に掲げる科目 術本の伝統美術及びアジアの美術を含 又 0 1 又 0 を最低修得単位数以上に修得 保 健 体 育 む ) する ) 自由選択科目 計 注 6 1 又 0 と記載のある科 体育実技 又 0 1 又 0 目は 合計単位数と同数の科 体育原理 体育心理学 体育経営 目を修得すること 管理学 体育社会学 体育史 及び 又 0 1 又 0 * 保健体育 13 年以上の場合 運動学 ( 運動方法学を含む ) 1 又 0 の 5 科目のうち 生理学 ( 運動生理学を含む ) 又 0 1 又 0 3 科目を選択しそれぞれ 1 単 衛生学及び公衆衛生学 又 0 1 又 0 位以上を修得する 学校保健 ( 小児保健 精神保健 学 校安全及び救急処置を含む ) 又 0 1 又 0 自由選択科目 計 生理学及び栄養学 保衛生学及び公衆衛生学 学校保健 ( 小児保健 精神保健 学 校安全及び救急処置を含む ) 健自由選択科目 計

11 教科に関する科目 ( 経験年数別最低修得単位数 ) 中 別表 3-1( 教科 ) 注 1 (を含む ) と記載のあ 経 験 年 数 年る科目は ( ) 内の内容を以必ず含めて修得する 年 年 年 年 年 年 年 上 木材加工 ( 製図及び実習を含む ) 又 0 1 又 0 1 又 0 注 2 金属加工 ( 製図及び実習を含む ) 又 0 1 又 0 1 又 0 と記載のある科目は 技 機械 ( 実習を含む ) 又 0 1 又 0 1 又 0 内の科目のうち 1 以上の科 電気 ( 実習を含む ) 又 0 1 又 0 1 又 0 目を修得する 栽培 ( 実習を含む ) 又 0 1 又 0 1 又 0 情報とコンピュータ ( 実習を含 注 3 1 又 0 1 又 0 1 又 0 及び と記載のある 術 む ) 科目は と を必ず修 自由選択科目 得する 計 家庭経営学 ( 家族関係学及び家庭経 注 4 1 又 0 1 又 0 英語以外の外国語の教科を 済学を含む ) 取得する場合 単位の修得方 家 被服学 ( 被服製作実習を含む ) 又 0 1 又 0 法は 英語の場合の例によ 食物学 ( 栄養学 食品学及び調理実 又 0 1 又 0 る 習を含む ) 住居学 又 0 1 又 0 注 5 自由選択科目は授与を受け 庭 保育学 ( 実習を含む ) 又 0 1 又 0 ようとする免許教科の単位を 自由選択科目 修得する ( 表に掲げる科目 計 を最低修得単位数以上に修得 産業概説 又 0 する ) 職 職業指導 又 0 農業 工業 商業 水産 注 又 0 注 6 1 又 0 と記載のある科 農業実習 工業実習 商業実習 又 0 目は 合計単位数と同数の科 水産実習 商船実習 目を修得すること 業 自由選択科目 * 英語 13 年以上の場合 1 計 又 0 の4 科目のうち 3 科 職 職業指導 目を選択しそれぞれ1 単位以 業 職業指導の技術 上を修得する 指 職業指導の運営管理 導 自由選択科目 注 7 農業 工業 商業 水 計 産 の単位の修得方法は 2 英語学 又 0 以上の科目 ( 商船をもって水 英 英米文学 又 0 産に替えることができる ) 英語コミュニケーション 又 0 についてそれぞれ2 単位以上 異文化理解 又 0 を修得するものとする ただ 語 自由選択科目 し 3 単位以下の場合にあっ 計 ては この限りではない 宗教学 宗 宗教史 教理学 哲学 教 自由選択科目 計

12 (2)2 種免許状から 1 種免許状を取得する場合 所要資格 * 経験年数別最低修得単位数中別表 3-2 注 1 経験年数は 授与を受けようとす る教科の中学校教諭 2 種免許状取得 授与を受けようとする免許状中 学 校 教 諭 1 種 免 許 状 後に勤務した次の職の期間 (1) 中学校 義務教育学校の後期課程 中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部で授与を受けようとする教科を担任した主幹教諭 指導 有 す る こ と が 必 要 な 免 許 状中 学 校 教 諭 2 種 免 許 状 教諭 教諭又は講師の職 (2) 教頭法制化 ( 昭和 ) 前の中 学校の教頭の職 大学 3 年以 (3) 少年院又は海外に在留する邦人の 上在学者等 ための在外教育施設で文部科学大臣 経 験 年 数 注 1 注 2 注 3 年 が中学校と同等の課程を有するもの以年として認定したものにおいて 授与 年年年年年年年上 以 を受けようとする教科の教育に従事 年年年上 した職 (4) 外国の教育施設又はこれに準ずる もの ( 国際協力事業団法に基づき派 最低修得単位数 注 4 注 遣された場合に限る ) において 授与を受けようとする教科の教育に 従事した職 注 2 次の者の経験年数は 大学 3 年 以上在学者等 の欄を適用する (1) 大学に3 年以上在学し かつ 93 教 科 に 関 す る 科 目 単位以上修得した者 注 6 (2) 大学 ( 短期大学を含む ) に2 年 以上及び大学 ( 短期大学を含む ) の専攻科に1 年以上在学し かつ 教育の基礎理論に関する科目 93 単位以上修得した者 必 教育の理念並びに教育に関する歴史及 注 3 5 年 ( 大学 3 年以上在学者等は3 教 び思想 年 ) をこえる経験年数には 次の職 幼児 児童及び生徒の心身の発達及びを通算できる 学習の過程 ( 障害のある幼児 児童及 (1) 校長 副校長 教頭 主幹教諭 職 び生徒の心身の発達及び学習の過程を 指導教諭 教育長及び指導主事の職 ず 含む ) (2) 社会教育主事 ( 青年の家 その他 教育に関する社会的 制度的又は経営 の社会教育施設での準ずる職を含 に 的事項 む ) の職 (3) 免許法第 16 条の5 第 1 項の規定に教育課程及び指導法に関する科目より 小学校 ( 義務教育学校の前期 修 関 教育課程の意義及び編成の方法 課程及び特別支援学校の小学部を含 各教科の指導法注 む ) において 相当する教科を担道徳の指導法任した主幹教諭 指導教諭 教諭若 す 特別活動の指導法 しくは講師の職 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教 注 4 最低修得単位数は 中学校教諭 2 得 材の活用を含む ) 種免許状取得後に修得した単位とす るる 生徒指導 教育相談及び注 5 最低修得単位数について 平成元進路指導等に関する科目年 4 月 1 日以降 教育職員として採 科 生徒指導の理論及び方法 用された者は 採用後 12 年を経過 す 教育相談 ( カウンセリングに関する基 し 指定を受けていた者で 3 年の 礎的な知識を含む ) の理論及び方法 間に授与権者の指定する単位の修得 目 進路指導の理論及び方法 方法により1 種免許状を受けていない場合 経験年数による単位の逓減がない る注 10 計 注 6 教科に関する科目 の単位は 中別表 3-2( 教科 ) により修得する 注 7 教職に関する科目 のうち 各 科 教科の指導法 の単位は それぞれ 教科又は教職に関する科目 授与を受けようとする教科ごとに修 注 8 得する 注 8 教科又は教職に関する科目 の 単位は 教科に関する科目 教 目 職に関する科目 又は大学が加える これに準ずる科目から修得する 注 9 必ず修得する科目 について修 合 計 単 位 数 注 得した単位が 合計単位数 をこえ 最低修得単位数 に満たないときは その満たない単位数を一般教養を内容とした科目から修得する 注 10 教職に関する科目 のうち 点 線内は各科目に含まれている事項で あり 各科目の事項から選択して修 得する

13 教科に関する科目 ( 経験年数別最低修得単位数 ) 中 別表 3-2( 教科 ) 大学 3 年以上 注 1 (を含む ) と記 在学者等 載のある科目は ( ) 経 験 年 数 年 内の内容を必ず含めて修 以 年 得する 年 年 年 年 年 年 年 上 以注 2 年 年 年 上 と記載のある科目 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関 又 又 0 は 内の科目のう するものを含む ) ち 1 以上の科目を修得 国 国文学 ( 国文学史を含む ) 又 又 0 する 漢文学 又 又 0 注 3 及び と記載の 語 書道 ( 書写を中心とする ) 又 又 0 ある科目は と 自由選択科目 を必ず修得する 計 注 4 英語以外の外国語の教 日本史及び外国史 又 01 又 又 01 又 0 科を取得する場合 単位 地理学 ( 地誌を含む ) 又 01 又 又 01 又 0 の修得方法は 英語の場 社 法律学 政治学 又 01 又 又 01 又 0 合の例による 社会学 経済学 又 01 又 又 01 又 0 注 5 自由選択科目は授与を 会 哲学 倫理学 宗教学 又 01 又 又 01 又 0 受けようとする免許教科 自由選択科目 の単位を修得する ( 表 計 に掲げる科目を最低修得 代数学 又 01 又 又 01 又 0 単位数以上に修得す 幾何学 又 01 又 又 01 又 0 る ) 数 解析学 又 01 又 又 01 又 0 注 6 1 又 0 と記載のあ 確率論 統計学 又 01 又 又 01 又 0 る科目は 合計単位数と 学 コンピュータ 又 01 又 又 01 又 0 同数の科目を修得するこ 自由選択科目 と なお 理科の教科の 計 場合は 合計単位数と必 物理学 又 又 0 修得科目の差分の単位数 物理学実験 ( コンピュータ活用を含 又 01 又 01 又 0 1 又 01 又 0 と同数の科目を修得する む ) こと 化学 又 又 0 * 理科 9 年の場合 計 6 理 化学実験 ( コンピュータ活用を含 又 01 又 01 又 0 1 又 01 又 0 単位のうち 1 単位の修 む ) 得を要する4 科目 ( 物理 生物学 又 又 0 学 化学 生物学 地 生物学実験 ( コンピュータ活用を含 又 01 又 01 又 0 1 又 01 又 0 学 ) を必ず1 単位以上ず む ) つ修得し 残りの2 単位 科 地学 又 又 0 について 1 又 0 の科 地学実験 ( コンピュータ活用を含 又 01 又 01 又 0 1 又 01 又 0 目の中から2 科目を選択 む ) してそれぞれ1 単位以上 自由選択科目 2 1 を修得する 計

14 教科に関する科目 ( 経験年数別最低修得単位数 ) 中 別表 3-2( 教科 ) 大学 3 年以上 注 1 (を含む ) と記 在学者等 載のある科目は ( ) 経 験 年 数 年 内の内容を必ず含めて修 以 年 得する 年 年 年 年 年 年 年 上 以注 2 年 年 年 上 と記載のある科目 ソルフェージュ 又 01 又 又 01 又 0 は 内の科目のう 声楽 ( 合唱及び日本の伝統的な歌唱 又 01 又 又 01 又 0 ち 1 以上の科目を修得 を含む ) する 音 器楽 ( 合奏及び伴奏並びに和楽器を 又 01 又 注 3 1 又 01 又 0 及び と記載の 含む ) ある科目は と 指揮法 又 01 又 又 01 又 0 を必ず修得する 音楽理論 作曲法 ( 編曲法を含 注 4 英語以外の外国語の教 楽 む ) 及び音楽史 ( 日本の伝統音楽 又 01 又 又 01 又 0 科を取得する場合 単位 及び諸民族の音楽を含む ) の修得方法は 英語の場 自由選択科目 合の例による 計 注 5 自由選択科目は授与を 絵画 ( 映像メディア表現を含む ) 又 01 又 又 01 又 0 受けようとする免許教科 彫刻 又 01 又 又 01 又 0 の単位を修得する ( 表 デザイン ( 映像メディア表現を含 又 01 又 又 01 又 0 に掲げる科目を最低修得 美 む ) 単位数以上に修得す 工芸 又 01 又 又 01 又 0 る ) 美術理論及び美術史 ( 鑑賞並びに日 注 6 1 又 0 と記載のあ 術 本の伝統美術及びアジアの美術を含 又 01 又 又 01 又 0 る科目は 合計単位数と む ) 同数の科目を修得するこ 自由選択科目 と 計 * 保健体育 12 年以上の場 体育実技 又 01 又 又 01 又 0 合 1 又 0 の5 科目 保健体育 体育原理 体育心理学 体育経営 のうち 3 科目を選択し 管理学 体育社会学 体育史 及び 又 01 又 又 01 又 0 それぞれ1 単位以上を修 運動学 ( 運動方法学を含む ) 得する 生理学 ( 運動生理学を含む ) 又 01 又 又 01 又 0 衛生学及び公衆衛生学 又 01 又 又 01 又 0 学校保健 ( 小児保健 精神保健 学 又 01 又 又 01 又 0 校安全及び救急処置を含む ) 自由選択科目 計 生理学及び栄養学 保 衛生学及び公衆衛生学 学校保健 ( 小児保健 精神保健 学 校安全及び救急処置を含む ) 健 自由選択科目 計

15 教科に関する科目 ( 経験年数別最低修得単位数 ) 中 別表 3-2( 教科 ) 大学 3 年以上 注 1 (を含む ) と記 在学者等 載のある科目は ( ) 経 験 年 数 年 内の内容を必ず含めて修 以 年 得する 年 年 年 年 年 年 年 上 以注 2 年 年 年 上 と記載のある科目 木材加工 ( 製図及び実習を含む ) 又 01 又 01 又 又 01 又 01 又 0 は 内の科目のう 金属加工 ( 製図及び実習を含む ) 又 01 又 01 又 又 01 又 01 又 0 ち 1 以上の科目を修得 技 機械 ( 実習を含む ) 又 01 又 01 又 又 01 又 01 又 0 する 電気 ( 実習を含む ) 又 01 又 01 又 又 01 又 01 又 0 注 3 及び と記載の 栽培 ( 実習を含む ) 又 01 又 01 又 又 01 又 01 又 0 ある科目は と 情報とコンピュータ ( 実習を含 又 01 又 01 又 又 01 又 01 又 0 を必ず修得する 術 む ) 注 4 英語以外の外国語の教 自由選択科目 科を取得する場合 単位 計 の修得方法は 英語の場 家庭経営学 ( 家族関係学及び家庭経 又 01 又 又 01 又 0 合の例による 済学を含む ) 注 5 自由選択科目は授与を 家 被服学 ( 被服製作実習を含む ) 又 01 又 又 01 又 0 受けようとする免許教科 食物学 ( 栄養学 食品学及び調理実 又 01 又 又 01 又 0 の単位を修得する ( 表 習を含む ) に掲げる科目を最低修得 住居学 又 01 又 又 01 又 0 単位数以上に修得す 庭 保育学 ( 実習を含む ) 又 01 又 又 01 又 0 る ) 自由選択科目 注 6 1 又 0 と記載のあ 計 る科目は 合計単位数と 産業概説 又 又 0 同数の科目を修得するこ 職業指導 又 又 0 と 職 農業 工業 商業 水産 注 又 又 0 * 英語 12 年以上の場合 農業実習 工業実習 商業実習 又 又 0 1 又 0 の4 科目のう 業 水産実習 商船実習 ち 3 科目を選択しそれ 自由選択科目 ぞれ1 単位以上を修得す 計 る 職 職業指導 注 7 農業 工業 商業 業 職業指導の技術 水産 の単位の修得方法 指 職業指導の運営管理 は これらの科目のう 導 自由選択科目 ち 2 以上の科目 ( 商船 計 をもって水産に替えるこ 英語学 又 又 0 とができる ) について 英 英米文学 又 又 0 それぞれ2 単位以上を修 英語コミュニケーション 又 又 0 得する ただし 3 単位 異文化理解 又 又 0 以下の場合にあっては 語 自由選択科目 この限りではない 計 宗教学 宗 宗教史 教理学 哲学 教 自由選択科目 計

16 (3) 1 種免許状から専修免許状を取得する場合 所要資格 * 経験年数別最低修得単位数中別表 3-3 授与を受けようとする免許状 中学校教諭専修免許状 注 1 経験年数は 授与を受けようとする教科の中学校教諭 1 種免許状取得後に勤務した次の職の期間 有することが必要な免許状 中学校教諭 1 種免許状 (1) 中学校 義務教育学校の後期課程 中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部で授与を受けようとする教科を担任した主幹 経験年数 注 1 3 年以上 教諭 指導教諭 教諭又は講師の職 (2) 教頭法制化 ( 昭和 ) 前の中学校の教 頭の職 (3) 少年院又は海外に在留する邦人のための在 最外教育施設で文部科学大臣が中学校と同等の教科又は教職に関する科目 15 低課程を有するものとして認定したものにおい 修 注 3 て 授与を受けようとする教科の教育に従事 得 した職 単 (4) 外国の教育施設又はこれに準ずるもの ( 国 位 際協力事業団法に基づき派遣された場合に限 数 る ) において 授与を受けようとする教科 の教育に従事した職 注 計 15 2 注 2 最低修得単位数は 授与を受けようとする教科の中学校教諭 1 種免許状の取得後に修得した単位とする 注 3 教科又は教職に関する科目 の単位は 大学院又は大学の専攻科で修得する

17 4 他の教科の免許状を取得する方法 所要資格中別表 4 授与を受けようとする免許状 他の教科の 他の教科の 他の教科の 注 1 有することが必要な免許状には 実習 中学校教諭 中学校教諭 中学校教諭 を担任する教科 ( 職業実習 ) の免許状を 2 種免許状 1 種免許状 専修免許状 含む 中学校教諭 中学校教諭 中学校教諭 注 2 教科に関する科目 の単位は 中別 有することが 専修免許状 専修免許状 専修免許状 表 4( 教科 ) により修得する 又は 又は 必要な免許状 1 種免許状 1 種免許状 注 5 注 3 教職に関する科目 は 授与を受け 又は 注 6 ようとする教科に関する 各教科の指導 注 1 2 種免許状 注 5 注 7 注 7 法 を 2 種にあっては3 単位 1 種及び専修にあっては8 単位を修得する 教科に関する科目 注 4 教科又は教職に関する科目 は 大学院又は大学の専攻科で修得する 最 注 2 注 5 専修又は1 種免許状の授与を受けようとする者が 当該教科の2 種免許状を有 低 している場合は 2 種免許状の最低修得 教職に関する科目単位数を差し引いた単位数を修得する 修 ( 各教科の指導法 ) 注 3 注 6 専修免許状の授与を受けようとする者 得 が 当該教科の1 種免許状を有している 場合は 1 種免許状の最低修得単位数を 単教科又は教職に 24 差し引いた単位数を修得する 関する科目 位 注 4 注 7 専修又は1 種免許状を取得する場合 短期大学の単位は 2 種免許状の最低修 数 得単位数を限度として使用できる 合計単位数

18 5 隣接する学校種の免許状を取得する方法 (1) 小学校教諭の経験年数を利用し 2 種免許状を取得する場合 所要資格中別表 8-1 授与を受けようとする免許状 有することが必要な免許状 中学校教諭 2 種免許状 小学校教諭普通免許状 注 1 最低修得単位数は 小学校普通免許状取得後に修得した単位とする 中学校教諭免許状の認定課程のある大学等で修得する 注 2 小学校普通免許状取得後に小学経験年数 3 年以上校 義務教育学校の前期課程又は特注 2 別支援学校の小学部の主幹教諭 指導教諭 教諭又は講師としての経験必要単位数年数 3 年を要する 中学校の 教科に関する科目 それぞれ1 単位以上 注 3 教科に関する科目 は 中別表 注 3 計 10 単位 1( 教科 ) に掲げる科目のうち 取得しようとする教科の各法定科目を 最 小 計 10 それぞれ1 単位以上修得し それぞれ一般的包括的内容を必ず修得す 低 中学校の 教職に関する科目 る ( 中別表 1( 教科 ) の備考欄及び下表取得例参照 ) 修 教育課程及 び指導法に 各教科の指導法 2 注 4 各教科の指導法 は それぞれ 得 関する科目 注 4 授与を受けようとする教科ごとに修得する 単 生徒指導の理論及び方法 生徒指導 事 位 教育相談及 教育相談 ( カウンセリング 全ての事項を含み び進路指導 に関する基礎的な知識を 2 単 位 数 等に関する 含む ) の理論及び方法 科目 項 進路指導の理論及び方法 注 1 小 計 4 計 14 < 取得例 > 小学校教諭の経験年数を利用し 中学校教諭 2 種免許状 ( 保健体育 ) を取得する場合 法 定 科 目 最低修得単位数 注 1 科目のうち 次のとおり記載されている内容に注意して修得する 体育実技 こと (1) と記載さ 体育原理 体育心理学 体育経営管理学 体育それぞれ1 単位以れている場合 教科に関社会学 体育史 及び運動学 ( 運動方法学を含上計 10 単位以上 修得例 体育原理 体育心理む ) ( それぞれの科目学 体育経営管理学 体育社会する科目 ごとに一般的包括学 体育史 の場合 内の生理学 ( 運動生理学を含む ) いずれか1つ以上の科目を修得す的内容を必ず修得る すること ) 注 1 衛生学及び公衆衛生学 (2) 及び と記載されている 場合 学校保健 ( 小児保健 精神保健 学校安全及び救 修得例 衛生学及び公衆衛生学 急処置を含む ) の場合 両方の科目を修得する (3) (を含む ) と記載されて 教職に関 保健体育の指導法 2 いる場合 修得例 運動学 ( 運動方法学を する科目 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 2 含む ) の場合 ( ) 内の内容 ( 全ての事項を含む ) を含めて修得する 計

19 (2) 小学校教諭の経験年数 (3 年以上 ) に加えて 中学校の助教諭等の経験年数を利用して 2 種免許状を取得する場合 所要資格中施行規則第 18 条 授与を受けようとする免許状 有することが必要な免許状 中学校教諭 2 種免許状 小学校教諭普通免許状 注 1 最低修得単位数は 小学校教諭普通免許状取得後に修得した単位とする 中学校教諭免許状の認定課程のある大学等で修得すること 経験年数注 2 注 2 小学校教諭普通免許状取得後に 0 年 1 年 2 年 3 年 ( 平成 28 年 4 月 1 日以降のものに限る ) 小学校 義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部の助教諭又は講師としての職中学校の 教科に関する科目 注 の経験年数 3 年に加えて 中学校 義務教育学校 中等教育学中学校の 教職に関する科目 校又は特別支援学校の中学部の助教諭又は講師としての経験がある場教育課程合 その経験年数に応じて 1 年に最及び指導つき3 単位ずつ軽減されていき 最各教科の指導法注 法に関す大 7 単位まで軽減される 低る科目注 3 教科に関する科目 は 中別表修生徒指導生徒指導の理論及び方法 1( 教科 ) に掲げる科目のうち 取教育相談事得しようとする教科の各法定科目を得教育相談 ( カウンセリングそれぞれ1 単位以上修得し それぞ及び進路指導等にに関する基礎的な知識を含 れ一般的包括的内容を必ず修得す単関する科む ) の理論及び方法る ( 中別表 1( 教科 ) の備考欄及目項び前ページ取得例参照 ) 位進路指導の理論及び方法注 4 各教科の指導法 は それぞれ数授与を受けようとする教科ごとに修得する 計 注

20 (2) 高等学校教諭の経験年数を利用し 2 種免許状を取得する場合 所要資格中別表 8-2 授与を受けようとする免許状 注 1 中学校教諭 2 種免許状 注 1 授与を受けようとする免許状の教科については 下表を参照すること 有することが必要な免許状 高等学校教諭普通免許状 注 2 最低修得単位数は 高等学校教諭普通免許状取得後に修得した単位と 経 験 年 数 する 3 年以上注 3 中学校教諭免許状の認定課程のある大学等で修得する 必 要 単 位 数 注 3 高等学校教諭普通免許状取得後に 中学校の 教職に関する科目 高等学校 中等教育学校の後期課程 又は特別支援学校の高等部の主幹教 各教科の指導法諭 指導教諭 教諭又は講師として教育課程及 2 最注 4 の経験年数 3 年を要する び指導法に低関する科目なお この 経験年数 と 有す修道徳の指導法 1 ることが必要な免許状 の免許教科 得 は同じでなければならない 単 生徒指導の理論及び方法 位 生徒指導 事 注 4 各教科の指導法 は それぞれ 数 教育相談及 教育相談 ( カウンセリング 全ての事項を含み 授与を受けようとする教科ごとに修 び進路指導 に関する基礎的な知識を含 2 単 位 得する 等に関する む ) の理論及び方法 科目 項 注 5 教科又は教職に関する科目 は 注 進路指導の理論及び方法 取得しようとする学校種 教科に応 2 じた科目を修得する なお 国語 小 計 5 社会 理科 美術 技術の教科を取得する場合は 教科に関する科 中学校の 教科又は教職に関する科目 4 目 から取得すべき科目が定められ注 5 ているので 次頁の表を参照するこ と 計 9 中学校教諭 2 種免許状の授与を受けようとする免許状に係る教科については 次の表の定めるところによる 有している高等学校教諭の 授与を受けようとする中学校 普通免許状の教科の種類 教諭 2 種免許状の教科の種類 国語 国語 地理歴史又は公民 社会 数学 数学 理科 理科 音楽 音楽 美術 美術 保健体育 保健体育 保健 保健 工業又は情報 技術 家庭 家庭 外国語 ( 英語その他外国語ご 外国語 ( 英語その他外国語ご とに応ずるものとする ) とに応ずるものとする ) 宗教 宗教

21 注 5 中学校の 教科又は教職に関する科目 について次の表に掲げる教科を取得する場合の 教科又は教職に関する科目 の必要単位数 (4 単位 ) については 中別表 1( 教科 ) に掲げる 教科に関する科目 の法定科目を含めて修得する必要があるため 留意すること 有している高等学授与を受けようとす校教諭の普通免許る中学校教諭 2 種免中学校の 教科に関する科目 ( 中別表 1( 教科 )) 状の教科の種類許状の教科の種類 国語国語書道 ( 書写を中心とする ) 1 単位以上 法律学 政治学 地理歴史 社 会 社会学 経済学 それぞれの科目について1 単位以上 哲学 倫理学 宗教学 公民社会 日本史及び外国史地理学 ( 地誌を含む ) それぞれの科目について 1 単位以上 物理学実験 ( コンピュータ活用を含む ) 理 科 理 科 化学実験 ( コンピュータ活用を含む ) 生物学実験 ( コンピュータ活用を含む ) 地学実験 ( コンピュータ活用を含む ) 3 以上の科目について それぞれ1 単位以上 ( 高等学校教諭免許状 ( 理科 ) 修得時の科目を考慮し 未修得科目が生じないようにすることが望ましい ) 美術美術工芸 1 単位以上 木材加工 ( 製図及び実習を含む ) 工業又は情報 技 術 金属加工 ( 製図及び実習を含む ) それぞれの科目について1 単位以上 栽培 ( 実習を含む ) 注 教科に関する科目 のうち 次のとおり記載されている内容に注意して修得すること (1) と記載のある科目は 内の科目のうち 1 以上の科目を修得する 修得例 法律学 政治学 の場合 内のいずれか1 以上の科目を修得する (2) 及び と記載のある科目は と を必ず修得する 修得例 日本史及び外国史の場合 両方の科目を修得する (3) (を含む ) と記載のある科目は ( ) 内の内容を必ず含めて修得する 修得例 物理学 ( コンピュータ活用を含む ) の場合 ( ) 内の内容を含めて修得する

22 (4) 高等学校教諭の経験年数 (3 年以上 ) に加えて 中学校の助教諭等の経験年数を利用して 2 種免許状を取 得する場合 所要資格中施行規則第 18 条 授与を受けようとする免許状 有することが必要な免許状 中学校教諭 2 種免許状 高等学校教諭普通免許状 注 1 最低修得単位数は 高等学校教諭普通免許状取得後に修得した単位とする 中学校教諭免許状の認定課程のある 大学等で修得すること 経験年数注 2 0 年 1 年 2 年注 2 高等学校教諭普通免許状取得後に ( 平成 28 年 4 月 1 日以降のものに限る ) 高等学校 中等教育学校の後期課程又は特別支援学校の高等部で授与を受け中学校の 教職に関する科目 ようとする教科を担任した主幹教諭 指導教諭 教諭又は講師の職 教育課程各教科の指導法 のいずれかの経験年数 3 年に加えて 及び指導 注 3 中学校 義務教育学校 中等教育学 法に関す 校又は特別支援学校の中学部における 最 る科目 道 徳 の 指 導 法 助教諭又は講師の職の経験がある場合 その経験年数に応 低 じて 修得単位数が軽減される 生徒指導の理論及び方法なお この 経験年数 と 有する生徒指導修事ことが必要な免許状 の免許教科は同教育相談教育相談 ( カウンセリングじでなければならない 及び進路得に関する基礎的な知識を含 指導等にむ ) の理論及び方法注 3 各教科の指導法 は それぞれ授 単 位 数 関する科 目 項 与を受けようとする教科ごとに修得す進路指導の理論及び方法る 小計 注 4 教科又は教職に関する科目 は取 得しようとする学校種 教科に応じた 中学校の 教科又は教職に関する科目 科目を修得する なお 国語 社会 注 4 理科 美術 技術の教科を取得する場合は 教科に関する科目 から取得 注 1 すべき科目が定められているので 51 ページの表を参照すること 計

23 6 職業実習を担任する教科の免許状を取得する方法 基礎資格及び所要単位中別表 5 基礎資格 2 種 免 許 状 1 種免許状 専修免許状 注 職業実習に関する学科は 農業 工 イ ロ ハ 職業実習の中学校職業実習の中学校 業 商業 水産及び 教諭 2 種免許状を教諭 1 種免許状を 商船 のうち いず 大学で職業実習に大学に2 年以上在職業実習の中学校有すること 有すること れか1 以上の実習に 関する学科を専攻学し 職業実習に助教諭免許状を有 関する学科とする して 学士の学位関する学科を専攻すること を有し 1 年以上して 3 年以上そ その学科に関するの学科に関する実 実地の経験が有 地の経験が有り り 技術優秀と認技術優秀と認めら められること れること 注 1 経験年数は 基礎資格を取得後に 授与を受けようとする免許状 2 種免許状 1 種専修職業実習を担任した次の職の期間と免許状免許状する (1) 中学校 義務教育学校の後期課 程 中等教育学校の前期課程又は特 イ ロ ハ注 3 別支援学校の中学部の主幹教諭 指 経 験 年 数 導教諭 教諭 助教諭又は講師の職 年 年 (2) 教頭法制化 ( 昭和 ) 前の中 注 1 注 2 不 要 年 以 以 学校の教頭の職 以 年 上 上 (3) 少年院又は海外に在留する邦人の 年 年 上 ための在外教育施設で文部科学大臣が中学校と同等の課程を有するもの 産業概説 として認定したものにおいて 教育に従事した職 教 職業指導 (4) 外国の教育施設又はこれに準ずる 最 科 もの ( 国際協力事業団法に基づき派 に 農業 工業 商業 水産 遣された場合に限る ) において 関 教育に従事した職 低す 農業実習 工業実習 商業 る実習 水産実習 商船実習 注 2 3 年 (2 種免許状の場合は6 年 ) 科 単 をこえる経験年数には次の職を通算 修 目 自由選択科目 できる (1) 校長 副校長 教頭 主幹教諭 計 指導教諭 教育長及び指導主事の職 得 (2) 社会教育主事 ( 青年の家 その他 教育の基礎理論に関する科目 の社会教育施設での準ずる職を含 教 位 む ) の職 単職教育課程及び指導法に関する に科目注 3 2 種免許状の授与を受けようとす 関 る者で 高等学校の職業実習に関す 位す生徒指導 教育相談及び進路る学科の課程を卒業したものは 経 る指導等に関する科目験年数 8 年以上の欄による 科 不 数 目 注 4 最低修得単位数は 基礎資格とな 計 る免許状の取得後に修得した単位とする 注 5 教科又は教職に関する科目 の 教科又は教職に関する科目 要 15 単位は 大学院又は大学の専攻科で 注 注 5 修得する 4 合計単位数

24 7 免許法施行法により取得する方法 所要資格中施行法 授与を受け ようとする基礎資格授与する教科根拠条項 免許状 中第 2 条第 1 級総合無線通信士又は第 1 級陸上無線技術士の資格を有学し 3 年以上無線通信に関し 実地の経験を有する者で技術優秀職業第 1 項校第 20 と認められること 教号の2 諭 2 3 級海技士 ( 航海 ) 若しくは3 級海技士 ( 機関 ) の海技免状を第 2 条種有し 5 年以上船舶に関し 実地の経験を有する者で技術優秀と第 1 項免認められること 職業第 20 許 * 船舶職員法第 5 条第 4 項の規定による船橋当直限定又は機号の4 状関当直限定をした免許を受けている者を除く 中 旧専門学校令による高等商船学校及び函館水産専門学校の遠洋 学 漁業科並びに旧水産講習所官制による第 1 水産講習所の漁業科を 校 卒業した者のうち 次の1 又は2に該当するもの 教 1 2 級海技士 ( 航海 ) 若しくは2 級海技士 ( 機関 ) の海技免 第 2 条 諭状を有し 3 年以上船舶に関し 実地の経験を有する者で 職業第 1 項 1 技術優秀と認められること 第 20 種 * 船舶職員法第 5 条第 4 項の規定による船橋当直限定又は機 号の5 免 関当直限定をした免許を受けている者を除く 許 2 1 級海技士 ( 航海 ) 若しくは1 級海技士 ( 機関 ) の海技免 状 状を有する者で 技術優秀と認められること

25 8 旧法により免許状を取得する方法 基礎資格及び所要単位旧中別表 1 基 礎 中学校教諭 2 種免許状 短期大学を卒業し 準学士の称号を有すること又は文部科学大臣の指定する教員養成機関を卒業すること 大学 ( 短大を含む ) 又は文部科学大臣の指定する教員養成機関に2 年以上在学し 62 単位以上修得した場合を含む 資 格 中 学 校 教 諭 1 種 免 許 状 学士の学位を有すること ( 旧々法の学士の称号は 学位とみなされる ) 修士の学位を有すること 中 学 校 教 諭 専 修 免 許 状 大学 ( 短大を除く ) の専攻科又は大学院の課程に1 年以上在学し 30 単位以 上修得した場合を含む 最低修得単位数 注 1 旧々法の規定により修得した単位は 旧法に読替えて使用 科 目 できる場合がある ただし 大学等の証明を得た場合に限 2 種 1 種 専修 る 注 2 専修又は1 種免許状を取得する場合 短期大学の単位は 2 種免許状の最低修得単位数を限度に使用できる 教科に関する科目 注 3 注 4 (1) 1 種免許状を取得する場合 既に2 種免許状を有している ときは この表の2 種免許状に相当する単位は 修得済とみ 教育の本質及び目標に関する科目 なす 注 7 注 9 (2) 専修免許状を取得する場合 既に1 種免許状を有している 所 ときは この表の1 種免許状に相当する単位は 修得済とみ 幼児 児童又は生徒の心身の発達及 なす 教 び学習の過程に関する科目 注 4 教科に関する科目 の単位は 授与を受けようとする教 注 7 注 9 科の中学校免許の認定課程のある大学等で旧中別表 1( 教 科 ) により修得する 要 職 教育に係る社会的 制度的又は経営 (5) (5) (5) 注 5 教職に関する科目 の単位は 中学校教諭免許状の認定 的な事項に関する科目 課程のある大学等で修得する に 注 7 注 9 注 6 教科教育法に関する科目 の単位は 授与を受けようと する教科の中学校免許の認定課程のある大学等で修得する 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び 注 7 最低修得単位数が複数の科目にまたがる場合は 各科目の の 教材の活用を含む ) に関する科目 単位を修得する ( 注 8の場合を除く ) 関 注 7 注 9 注 8 音楽及び美術の教科の場合 次の方法を選択して単位を修得できる 教科教育法に関する科目 (1) 教職に関する科目 は ( ) 内の数を最低修得単位数 す 注 6 注 7 として修得できる ただし この場合 修得した単位数と 単 ( ) 外の数との差の単位は 教科に関する科目 から修 道徳教育に関する科目 得する る 注 7 注 11 (2) (3) (3) (2) 最低修得単位数が複数の科目にまたがる場合は 1 以上の 科目を修得する 特別活動に関する科目 注 9 小学校又は幼稚園の教育に限られる単位は使用できない 位 科 注 7 注 10 小学校又は幼稚園免許の認定課程のある大学等で単位を修 得した場合 生徒指導 教育相談及び進路指導に (1) 生徒指導 教育相談及び進路指導に関する科目 は 小 目 関する科目 注 10 (0) (0) (0) 学校免許を受ける場合の 生徒指導及び教育相談に関する科 注 目 の単位を 1 単位あてることができる 1 教育実習 ( 事前及び事後の指導の1 (2) 教育実習 は 小学校又は幼稚園の免許を受ける場合の 注注単位を含む ) 教育実習 の単位を2 単位まであてることができる (0) (1) (1) 2 5 注 10 注 12 注 13 注 11 道徳教育に関する科目 の単位は 専修又は1 種免許状 注 注 を取得する場合 2 単位以上修得する 3 8 自由選択科目 注 12 教育実習 の単位は 中学校又は高等学校( 盲 聾 養 注 14 (1) (1) (1) 護学校の中学部又は高等部並びにこれらに相当する旧制の学校を含む ) において 教員として良好な成績で勤務した経験年数 1 年につき 1 単位の割合で この表に掲げる 教職 計 に関する科目 ( 自由選択科目を除く ) の単位をもって (8) (10) (10) 教育実習 の単位に替えることができる 注 13 教育実習に係る事前事後の指導の1 単位には 中学校以外の学校 専修学校及び社会教育に関する施設における教育実習に準ずる経験を含むことができる 教科又は教職に関する科目 24 注 15 注 14 自由選択科目の単位は 注 8により単位を修得した場合に限り 大学等が中学校免許のために 教職に関する科目 として開講している科目の単位を修得する 合計単位数 注 15 教科又は教職に関する科目 の単位は 大学院又は大学の専攻科で修得する 注 16 日本国憲法 及び 体育 の単位は 大学の学部 学科 課程( 認定課程のない大学を含む ) 必修 選択等の授日本国憲法 2 業科目区分等に関係なく修得することができる この場合 そ教科に関する科目で修得するときは 最低修得単位数に含めのて修得できる 他注 17 体育 の単位は 講義及び実技を各 1 単位以上 又は 実技 2 単位以上 で修得する 注 16 体育 2 注

26 教科に関する科目 ( 最低修得単位数 ) 旧中別表 1( 教科 ) 最低修得単位数 最低修得単位数 注 1 最低修得単位数 教科 科 目 教科 科 目 の計欄に 1 又は 2 種 1 種 専修 2 種 1 種 専修 2の数字がある場合は 次により単 日本史及び外国史 6 位を修得する 国語学 1 最低修得単位数 ( 音声言語及び文章表現に関 8 又は6 国社地理学 ( 地誌を含む ) 6 欄が 又はの科するものを含む ) 目のうち 1 科目 法律学 政治学 2 は多い方の単位を 修得する 国文学 8 又は6 社会学 経済学 2 2 同様に 2 科目 ( 国文学史を含む ) は多い方の単位を 哲学 倫理学 宗教学 4 修得する 漢文学 4 又は2 計 20 注 2 (を含む) と記載のある科目 書道会自由選択科目 は ( ) 内の内 4 ( 書写を中心とする ) 容を必ず含めて修 合 計 得する 計 20 1 物理学 3 注 3 及び と 語 自由選択科目 記載のある科目 理物理学実験 ( コンピュ-タは と を 2 合計 活用を含む ) 必ず修得する 代数学 6 又は4 化学 3 注 4 と記載のある科目 数幾何学 6 又は4 化学実験 ( コンピュ-タは 内の科 2 活用を含む ) 目のうち 1 以上 解析学 4 の科目を修得す 生物学 3 る ただし 職業 確率論 統計学 4 又は2 の教科の場合は 生物学実験 ( コンピュ-タ 農業 工業 商 2 コンピュ-タ 2 活用を含む ) 業 水産 の科目 のうち 2 以上の 計 20 2 地学 3 科目を修得する ( 商船をもって水 学自由選択科目 地学実験 ( コンピュ-タ産に替えることが 2 活用を含む ) できる ) 合 計 計 20 注 5 英語以外の外国 ソルフェ-ジュ 2 語の教科を取得す 科 自由選択科目 る場合 単位の修 音声楽得方法は 英語の 6 又は4 ( 合唱を含む ) 合計 場合の例による 器楽絵画 6 又は4 注 6 自由選択科目の 8 又は6 ( 合奏及び伴奏を含む ) 単位は 大学等が 美 彫刻 6 又は4 授与を受けようと 指揮法 2 する免許教科の デザイン 6 又は4 教科に関する科 音楽理論 作曲法 ( 編曲法を 目 として開講し 含む ) 及び音楽史 ( 日本の工芸 6 又は4 ている科目を修得 4 伝統音楽及び民族音楽を含する ( 表に掲げ む ) 美術理論及び美術史 4 又は2 ている科目を最低修得単位数以上に 計 20 1 計 20 1 修得する ) 楽自由選択科目 術自由選択科目 合計 合計

27 教科に関する科目 ( 最低修得単位数 ) 旧中別表 1( 教科 ) 最低修得単位数 最低修得単位数 注 1 最低修得単位数 教科 科 目 教科 科 目 の計欄に 1 又は 2 種 1 種 専修 2 種 1 種 専修 2の数字がある場合は 次により単 体育実技 5 生理学及び栄養学 6 位を修得する 保 保 1 最低修得単位数 欄が 又はの科 体育原理 体育心理学 体衛生学及び公衆衛生学 6 目のうち 1 科目育経営管理学 体育社会学 6 は多い方の単位を及び運動学 ( 運動方法学を含修得する む ) 学校保健 2 同様に 2 科目 ( 小児保健 精神保健 学健 8 は多い方の単位を校安全及び救急処置を含生理学 ( 運動生理学を含む ) 2 修得する む ) 衛生学及び公衆衛生学 2 注 2 (を含む) 計 20 と記載のある科目 学校保健 ( 小児保健 精神保 は ( ) 内の内 体 健 学校安全及び救急処置を 5 健 自由選択科目 容を必ず含めて修 含む ) 得する 合 計 計 20 注 3 及び と 育 自由選択科目 記載のある科目家庭経営学は と を ( 家族関係学及び家庭経済 4 必ず修得する 学を含む ) 家 合 計 注 4 被服学と記載のある科目木材加工 6 又は4 ( 被服製作実習を含む ) 6 又は4 は 内の科 ( 製図及び実習を含む ) 目のうち 1 以上 技 の科目を修得す 金属加工 4 又は2 食物学 る ただし 職業 ( 栄養学 食品学及び調理 6 又は4 の教科の場合は 機械 ( 実習を含む ) 6 又は4 実習を含む ) 農業 工業 商業 水産 の科目 電気 ( 実習を含む ) 6 又は4 のうち 2 以上の住居学 4 又は2 科目を修得する ( 製図を含む ) 栽培 ( 実習を含む ) 2 ( 商船をもって水 産に替えることが 情報基礎 ( 実習を含む ) 2 できる ) 保育学 2 ( 家庭看護を含む ) 計 20 1 注 5 英語以外の外国 術自由選択科目 家庭電気 機械 2 語の教科を取得する場合 単位の修得方法は 英語の 合計 場合の例による 計 20 1 産業概説 2 庭注 6 自由選択科目の自由選択科目 単位は 大学等が職職業指導 4 授与を受けようと合計 する免許教科の 農業 工業 商業 水産 10 教科に関する科職業指導 4 目 として開講し 農業実習 工業実習 商業 4 ている科目を修得実習 水産実習 商船実習 職職業指導の技術 10 する ( 表に掲げ ている科目を最低 計 20 業 職業指導の運営管理 6 修得単位数以上に修得する ) 業 自由選択科目 指 計 20 合計 導自由選択科目 英語学 6 合計 英 英米文学 6 宗教学 8 又は 6 英語コミュニケ - ション 6 宗宗教史 8 又は 6 比較文化 ( 外国事情を含む ) 2 教理学 哲学 6 又は 4 語 計 20 計 20 2 自由選択科目 教自由選択科目 合計 合計

資料5-2 教員免許状取得に係る必要単位数等の概要

資料5-2 教員免許状取得に係る必要単位数等の概要 教員免許状取得に係る必要単位数等の概要 資料 5-2 教員免許状の授与を受ける場合 (1) (2) に示す単位数を修得することが必要となっ ている また 小学校 中学校の教員免許状を取得する場合には その単位に加えて (3) に示す介護等体験が必要となっている (1) 教育職員免許法第 5 条別表第 1 に定める科目 ( 教職課程において修得すべき科目 ) 第一欄 第二欄 第三欄 所要資格 基礎資格

More information

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ 小学校教諭普通免許状の取得 所有する免許等により, 様々な取得方法があります 次により該当するページをクリックしてください〇大学等を卒業して初めて免許状を取得する方, すでに取得した免許状の単位を流用して免許状を取得する方は, 別表第 1(2ページ ) を参照してください (1) 小学校教諭二種免許状 別表第 1(2 ページ ) の他に, 在職年数を利用して, 表の方法により取得することもできます

More information

資料6-1 専修免許状取得のための必要単位数等に関する規定(抜粋)

資料6-1 専修免許状取得のための必要単位数等に関する規定(抜粋) 専修免許状取得のための必要単位数等に関する規定 ( 抜粋 ) 資料 6-1 教育職員免許法 ( 昭和二十四年法律第百四十七号 ) 第五条普通免許状は 別表第一 別表第二若しくは 別表第二の二に定める基礎資格を有し かつ 大学若しくは文部科学大臣の指定する養護教諭養成機関において別表第一 別表第二若しくは別表第二の二に定める単位を修得した者又はその免許状を授与するため行う教育職員検定に合格した者に授与する

More information

5 所要資格 基礎 免許 在職年数 有することを必要とする学校の免許状高等学校教諭普通免許状 1 基礎免許取得後 当該免許で良好な成績で勤務したことを必要とする最低在職年数以下に掲げる高等学校等における教員経験 高等学校 3 年 中等教育学校の後期課程 特別支援学校の高等部 基礎免許取得後 大学等に

5 所要資格 基礎 免許 在職年数 有することを必要とする学校の免許状高等学校教諭普通免許状 1 基礎免許取得後 当該免許で良好な成績で勤務したことを必要とする最低在職年数以下に掲げる高等学校等における教員経験 高等学校 3 年 中等教育学校の後期課程 特別支援学校の高等部 基礎免許取得後 大学等に 中学校教諭二種免許状の所要資格 1 概要高等学校教諭普通免許状取得後 高等学校に相当する学校の教員として3 年間良好な成績で勤務し かつ大学等において所定の単位 (9 単位 ) を修得した上で 教育職員検定 ( 人物 学力 実務及び身体の審査 ) に合格した者に中学校教諭二種免許状を授与します 2 在職年数の算定について (1) 在職期間の算定は 民法の期間計算の例により 日を単位として計算します

More information

<4D F736F F D208BB388E788CF88F589EF89EF8B638E9197BF955C8E C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D208BB388E788CF88F589EF89EF8B638E9197BF955C8E C4816A2E646F6378> 29 第 8 号議案 教育職員免許法並びに教育職員免許法施行法施行細則の一部改正 について このことについて 教育職員免許法並びに教育職員免許法施行法施行細則を 一部改正したいので 別紙案を添えて請議します 平成 29 年 3 月 27 日提出 教育長平松直巳 説明 この案を提出するのは 教育職員免許法施行規則の一部を改正する省令 ( 平 成 28 年文部科学省令第 20 号 ) 等に伴い 関係規定の所要の改正を行う必要

More information

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定 (6) 養護教諭又は栄養教諭の上級免許状を取得する方法 ア養護教諭一種免許状 養護教諭専修免許状養護教諭一種免許状を有する者が 養護教諭専修免許状の授与を受けようとする場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得しなければなりません ( 別表第 6) 養護又は教職に関する科目 養護教諭一種免許状を有する者 3 15 1 とは 養護教諭一種免許状を取得した後に 養護をつかさどる主幹教諭

More information

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02 教育職員免許状 ( 学部 ) 学校教育系の学生は 卒業要件を満たすと 指定された教育職員免許状を取得することができます その他に各専攻 選修で取得可能な教育職員免許状があります 教育支援系の学生は 教育職員免許状取得が卒業要件とはなっていませんが 所定の単位を修得すれば各課程 専攻で定められた教育職員免許状を取得することもできます 学校教育系 初等教育教員養成課程 選修卒業要件 国語 社会 数学 理科

More information

< BB388F582CC977B90AC82C98C5782E98EF68BC689C896DA288BB388E78A E786C7378>

< BB388F582CC977B90AC82C98C5782E98EF68BC689C896DA288BB388E78A E786C7378> 教員の養成に係る授業科目 ( 幼一種免 ) 国語 初等国語 2 言語表現 2 算数 初等数学 2 生活 子どもの生活と環境 2 初等音楽 Ⅰ 1 3 教科 (1 教科 2 単位以上 )6 単 音楽 初等音楽 Ⅱ 1 位選択必修 音楽表現技術 2 図画工作 初等図工 2 初等 Ⅰ 1 初等 Ⅱ 1 教職に関する科目 教職の意義等に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容( 研修 服務及び身分保障等を含む

More information

国語 ( 書写を含む ) 社会算数理科生活 音楽 図画工作家庭 教員の養成に係る授業科目 ( 小一種免 ) 初等国語 2 初等社会科 2 初等数学 2 初等理科 2 子どもの生活と環境 2 初等音楽 Ⅰ 1 初等音楽 Ⅱ 1 音楽表現技術 2 初等図工 2 家庭科概論 2 初等 Ⅰ 1 初等 Ⅱ 1

国語 ( 書写を含む ) 社会算数理科生活 音楽 図画工作家庭 教員の養成に係る授業科目 ( 小一種免 ) 初等国語 2 初等社会科 2 初等数学 2 初等理科 2 子どもの生活と環境 2 初等音楽 Ⅰ 1 初等音楽 Ⅱ 1 音楽表現技術 2 初等図工 2 家庭科概論 2 初等 Ⅰ 1 初等 Ⅱ 1 国語 算数生活 音楽 図画工作 教員の養成に係る授業科目 ( 幼一種免 ) 初等国語 2 言語表現 2 初等数学 2 子どもの生活と環境 2 初等音楽 Ⅰ 1 3 教科 (1 教科 2 単位以上 )6 単 初等音楽 Ⅱ 1 位選択必修 音楽表現技術 2 初等図工 2 初等 Ⅰ 1 初等 Ⅱ 1 教職の意義等に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容( 研修 服務及び身分保障等を含む )

More information

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018 2. 教職課程を開設している学部 学科の専任教員数及び授業科目等 教職課程開設学部 学科 免許種 区分 専任教員数 ( 延人数 ) 参照別表 教科に関する科目 英語 7 1 国語 4 2 外国語学部国際言語学科 中学校 高等学校 一種 教職に関する科目 4 3 教科又は教職に関する科目 高校のみ 栄養に係る教育に関する科目 0 4 0 5 人間科学部健康栄養学科 栄養教諭一種 教職に関する科目 5

More information

sankohoki_sekokisoku

sankohoki_sekokisoku 1 章単位の修得方法等 単位の修得方法等 1 条教育職員免許法 ( 昭和 4 年法律 147 号 以下 免許法 という ) 別表一から別表八までにおける単位の修得方法等に関しては, この章の定めるところによる 単位の計算方法 1 条の 免許法別表一から別表八までにおける単位の計算方法は, 大学設置基準 ( 昭和 31 年文部省令 8 号 ) 1 条 項及び 3 項 ( 大学院設置基準 ( 昭和 49

More information

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史 学部 学科別の教員免許状取得に必要な科目一覧 教員免許状取得を希望する方は 教員免許法に定められた に該当する 教員免許状取得に必要な科目 単位を修得する必要があります. 高教職課程 ( 経済学部 法学部 教員免許取得コース ) 教職に関する科目 ( 経済学部 法学部教員免許取得コース共通 ) 高 学社会 高 地歴 高 教職の意義及び教員の役割 教職の意義等に関する科目 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む

More information

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること 5. 教職科目の履修方法教員の資格を得ようとする者は 在学中に その希望する免許状の種類に応じて 免許法の定める必要単位を修得し 資格要件を満たしたのち 各都道府県教育委員会に申請することとなります (1) 免許状の種類等免許状の種類と資格は別表 (1) 本学大学院において取得できる免許状の種類及び教科は別表(2) のとおりです なお 所属研究科以外の免許状の種類及び教科であっても 他研究科開設科目の履修により要件を充たした場合

More information

<4D F736F F D A8FE38B8996C68B968FF F08EE693BE82B782E995FB9640>

<4D F736F F D A8FE38B8996C68B968FF F08EE693BE82B782E995FB9640> (2) 上級免許状等を取得する方法ア幼稚園教諭一種免許状 幼稚園教諭専修免許状幼稚園教諭一種免許状を有する者が 幼稚園教諭専修免許状の授与を受けようとする場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得しなければなりません ( 別表第 3) 在職年数及び単位数 教科又は教職に関する科目 幼稚園教諭一種免許状を有する者 3 15 備考 1 とは 幼稚園教諭一種免許状を取得した後に 幼稚園

More information

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A() 別表 1 教職に関する科目一覧表 印は必修科目を表す 科目 教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 教育課程及び指導法に関する科目 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 等 各科目に含める必要事項 (1) 教職の意義及び教員の役割 () 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障を含む ) (3) 進路選択に資する各種の機会の提供等 単位数 中学校教諭 左記に対応する本学部開設科目

More information

科目等履修生特別科目等履修生特修生正科生(3年次編入学) 募集概要資格の取得について各種教員免許状 よくある質問出願書類記入例 幼稚園教諭免許取得上の注意点 1 を取得するときには 本学での科目の開設状況により 教職に関する科目 のうち 教育の基礎理論に関する科目 の単位数については 免許法施行規則

科目等履修生特別科目等履修生特修生正科生(3年次編入学) 募集概要資格の取得について各種教員免許状 よくある質問出願書類記入例 幼稚園教諭免許取得上の注意点 1 を取得するときには 本学での科目の開設状況により 教職に関する科目 のうち 教育の基礎理論に関する科目 の単位数については 免許法施行規則 はじめに科目等履修生特別科目等履修生特修生資格の取得について(2) 免許法施行規則に定める科目と本学開講科目との対照表 幼稚園教諭免許 (2018 年度入学生対象 ) 1 免許状取得における必修科目は 選択必修科目は 選択科目は で表示 2 免許法施行規則に定める科目区分の単位数欄の ( ) 内の数字は 幼稚園教諭の最低修得単位数を意味する 募出願にあたって募集概要集概要集概要募集概要募集概要募集概要各種教員免許状

More information

教科に関する科目中一種 ( 国語 ) 学芸学部日本語日本文学科免許法施行規則に定める授業科目科目区分 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学 書道 ( 書写を中心とする ) 日本語学概論 Ⅰ( 含音声言語学 ) 必修 日本語学概論 Ⅱ 必修 現

教科に関する科目中一種 ( 国語 ) 学芸学部日本語日本文学科免許法施行規則に定める授業科目科目区分 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学 書道 ( 書写を中心とする ) 日本語学概論 Ⅰ( 含音声言語学 ) 必修 日本語学概論 Ⅱ 必修 現 教育職員免許法施行規則 66 条の 6 に定める科目 免許法施行規則に定める科目区分 日本国憲法 体育 外国語コミュニケーション 情報機器の操作 授業科目 単位数 備考 日本国憲法 必修 球技スポーツ 1 ラケットスポーツ 1 健康スポーツ 1 シーズンスポーツ 1 英語 Ⅰ 1 英語 Ⅱ 1 英語 Ⅲ 1 英語 Ⅳ 1 中国語 Ⅰ 1 中国語 Ⅱ 1 韓国 / 朝鮮語 Ⅰ 1 韓国 / 朝鮮語 Ⅱ

More information

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls 別表第 -1 教職に関する科目 ( 人間科学部経営学科 ) [ 中学校 社会 ] 教職概論 教育学概論 教育心理学 発達心理学 教育社会学 1 科目 学校経営論 以上 教育制度論 選択 教育課程論 社会科教育法 Ⅰ 社会科教育法 Ⅱ 社会科 公民科教育法 Ⅰ 社会科 公民科教育法 Ⅱ 道徳教育の指導法 教育方法論 特別活動の指導法 生徒指導論 教育相談 教育実習教職実践演習 5 教育実習 Ⅰ 5 教職実践演習

More information

( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織 ( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部 学科等 学部 人間社会学部 学科等 人間スポーツ学科 スポーツ科学科 言語コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科 科目各科目に含める必要事項必選 教職の意

( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織 ( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部 学科等 学部 人間社会学部 学科等 人間スポーツ学科 スポーツ科学科 言語コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科 科目各科目に含める必要事項必選 教職の意 ( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けているの教育課程及び教員組織 ( 中高 教職に関する科目 ) 人間社会 人間スポーツ学科 スポーツ科学科 言語コミュニケーション英語コミュニケーション学科 科目各科目に含める要事項 教職の意義等に関する科目 等 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む ) 進路択に資する各種の機会の提供等 教職概論 30 00 50 中一種免

More information

Microsoft Word docx

Microsoft Word docx 別表 Ⅰ-A 学校教育教員養成課程履修基準 () 卒業所要単位数 (ABP 留学生コースを 除く ) 科目区分及び必修 選択の別 必修及び選 択の単位数 備考 英語 基軸教育科目 初修外国語 情報処理 教養科目 必修 選択 現代教養科目 教職等資格科目 基軸教育科目 ( 学部指定履修科目 ) 健康体育 個別分野科 目 4 学際科目 教職教養科 目 小計 0 初修外国語 新入生セミ ナー 6 * 教育の原理

More information

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム 免許状取得に必要な履修科目 教育職員免許法施行規則に 左に該当する本学の 履修 高等学校教諭 高等学校教諭 中学校教諭 定める修得を要する科目 開設科目及び単位数 年次 専修免許状 1 種免許状 1 種免許状 教職の意義等に関する科目教職論 2 1 年 2 単位 2 単位 2 単位 教 教育原理 2 1 年 職 に教育の基礎理論に関する科教育心理学 2 1 年 6 単位 6 単位 6 単位 関目 す

More information

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料) 認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状授与の所要資格の特例について 1. 幼保連携型認定こども園と保育教諭 認定こども園法の改正により 学校及び児童福祉施設としての法的位置付けを持つ単一の施設 として 新たな 幼保連携型認定こども園 が創設 幼稚園 ( 学校 ) 現行制度 保育所 ( 児童福祉施設 ) 幼稚園は学校教育法に基づく認可 保育所は児童福祉法に基づく認可 それぞれの法体系に基づく指導監督

More information

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ 教育学科幼児教育コース < 幼稚園教員モデル> 総合教育科目 学部共通 幼児教育コース 初等教育コース共通 幼児教育コース キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 国際理解 礎演習 ことばの表現教育 保育原理 Ⅰ 英語 AⅡ 子どもと人権 体育総合 生活 幼児教育礎演習 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 人と環境 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 英語 BⅡ( コミュニケーション ) 教育制論 体育

More information

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ Ⅱ-ⅳ 教職課程 1 教育職員免許状 取得できる免許状の種類中学校教諭一種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭一種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭一種免許状 ( 情報 ) 履修科目 教育職員免許法により 教員免許状を取得するには 取得する免許の種類に応じて 以下に定める所定の単 位数を修得する必要があります 中学校一種 高等学校一種 教科に関する科目 0 0 教職に関する科目 31 3 教科又は教職に関する科目

More information

教員の養成に係る授業科目

教員の養成に係る授業科目 (2) 教育職員免許状の取得について 比治山大学教職課程に関する規程 に基づき, 本学で取得できる教育職員免許状お よび免許教科の種類は, 次のとおりです 免許状の種類 免許教科 免許状授与の所要資格を取得させるための課程を置く学部 学科 コース 中学校教諭一種免許状高等学校教諭一種免許状中学校教諭一種免許状高等学校教諭一種免許状 国語国語英語英語 現代文化学部言語文化学科日本語文化コース 現代文化学部言語文化学科国際コミュニケーションコース

More information

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語 平成 25 年度教育課程普通科 1 年 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語表現 Ⅱ 2 α 3 α 3 国語総合 4 5 4 4 現代文 4 3 3 3 3 古典 4 β 3 β 3 古典講読 2 2 α 2 2 α 2 国語表現 3 1 1 1 2 2 2 現代文

More information

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算 3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算科学コース ) 教科に関する科目中学校教諭一種免許状 ( 数学 ) 所要単位 28 教科に関する科目高等学校教諭一種免許状 (

More information

スライド 1

スライド 1 教育職員免許法 同施行規則の改正及び 再課程認定について 日本教育大学協会学長 学部長等連絡協議会平成 29 年 10 月 5 日 文部科学省初等中等教育局教職員課 教員免許企画室長 長谷浩之 教職課程に係る科目区分の大括り化 履修内容の充実 教職課程において より実践的指導力のある教員を養成するため以下の改正を実施 1. 科目区分の大括り化 ( 法律事項 ) 現在 教科に関する科目 ( 大学レベルの学問的

More information

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7> 小学校の一種免許状の取得方及び旧下で修得した科目の読み替え表 別紙 2 の 1 教育職員免許の改正により 今後の単位修得方は下表 A のとおりとなります その場合 旧下で修得した B に掲げるそれぞれの科目 ( 本県の認定講習において 平成 11 年度以前に修得した科目 ) の単位は 下表のように A に掲げる科目 ( 規則に規定する科目 ) の単位に読み替えることができます A 規則 ( 免許施行規則

More information

小免プログラムでは本学学生としての本業が疎かになることのないよう,1 年間の履修は20 単位程度とし,2 年次から4 年次までの3 年間で単位を修得することを原則としている この要項にある出願条件を満たし, 本学の選考 ( 面接 ) に合格した学生は本学との提携により聖徳大学の通信教育部の科目等履修

小免プログラムでは本学学生としての本業が疎かになることのないよう,1 年間の履修は20 単位程度とし,2 年次から4 年次までの3 年間で単位を修得することを原則としている この要項にある出願条件を満たし, 本学の選考 ( 面接 ) に合格した学生は本学との提携により聖徳大学の通信教育部の科目等履修 17. 聖徳大学との提携による小学校教諭一種免許状取得支援プログラム 1. プログラムの目的と趣旨聖徳大学との提携による 小学校教諭一種免許状取得支援プログラム ( 以下, 小免プログラム と略する ) の目的は, 本学学生の小学校教諭の免許取得へのニーズに応えるために, 本学在学中に小学校教諭一種免許状の取得に必要な単位修得を支援することである 従来, 本学在学中に小学校教諭免許状を取得するには小学校教員資格認定試験に合格する以外になく,

More information

資料7 新学習指導要領関係資料

資料7 新学習指導要領関係資料 3335 4345 5253 1011 2021 172 19117 (11/812/7 20117 20215 (2/163/16 20328 20613 201222 (12/231/21 2139 221130 1011 1 1 1 () 24 小学校の標準授業時数について 現行 改訂 学年 教科等 学年 1 2 3 4 5 6 計 1 2 3 4 5 6 計 国語 272 280 235

More information

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 (

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 ( 2 次 2 次 率 2 次 2 次 85 金沢 ( 文系一括 ) 東京学芸 ( 教育 - 中等 - 数学 ) 60.0 81 東京学芸 ( 教育 - 中等 - 数学 ) 東京学芸 ( 教育 - 中等 - 英語 ) 62.5 80 東京学芸 ( 教育 - 中等 - 社会 ) 東京学芸 ( 教育 - 中等 - 社会 ) 62.5 79 東京学芸 ( 教育 - 初等 - 学校心理 ) 78 信州 ( 教育

More information

tsukuba_tokyo_eligibility

tsukuba_tokyo_eligibility 筑波大学大学院出願資格 ( 有無 ) 及び出願資格審査申請について Ⅰ 修士課程 博士前期課程 専門職学位課程の出願資格の確認について 出願資格の詳細については 各専攻の募集要項により確認してください いずれの専攻にあっても A 出願資格審査を要しない者 に該当する方は 出願資格審査 (*) に申請することなく直接出願してください いずれの専攻にあっても B 出願資格審査を要する者 に該当する方は

More information

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画 別表第 美術学部学科目 ( 総合芸術学科選択必修 ) 区分 基礎講義科目 授 業 科 目 必修 芸術文化系列 単位数 芸術科学系列 単位数 芸術学 美術史系列 単位数 単位数 哲 学 宇宙の物理 芸術学概論 哲 学 宇宙の物理 工 芸 概 説 人 間 学 現代物理 日本美術史概説 歴 史 学 現代物理 東洋美術史概説 歴 史 学 化 学 東洋美術史概説 文学概論 化 学 西洋美術史概説 美 学 現代生物学

More information

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について 平成 2 8 年 1 1 月 2 1 日中央教育審議会教育課程部会資料 教育公務員特例法等の一部を改正する法律 について 1. 教育公務員特例法の一部改正 2. 教育職員免許法の一部改正 3. 独立行政法人教員研修センター法の一部改正 文部科学省初等中等教育局教職員課 1 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ( 答申 ) 概要 (1/2) 背景 教育課程 授業方法の改革 ( アクティブ

More information

11 教員免許状取得に関する単位履修要領 平成 18 年 3 月 9 日 ( 全部改正 ) 1. 学科課程と教職課程学科ごとに取得できる免許状は社会学科中学校教諭一種免許状 ( 社会 ), 高等学校教諭一種免許状 ( 地理歴史 ), 高等学校教諭免許状 ( 公民 ) 言語文化学科中学校教諭一種免許状

11 教員免許状取得に関する単位履修要領 平成 18 年 3 月 9 日 ( 全部改正 ) 1. 学科課程と教職課程学科ごとに取得できる免許状は社会学科中学校教諭一種免許状 ( 社会 ), 高等学校教諭一種免許状 ( 地理歴史 ), 高等学校教諭免許状 ( 公民 ) 言語文化学科中学校教諭一種免許状 11 教員免許状取得に関する単位履修要領 平成 18 年 3 月 9 日 ( 全部改正 ) 1. 学科課程と教職課程学科ごとに取得できる免許状は社会学科中学校教諭一種免許状 ( 社会 ), 高等学校教諭一種免許状 ( 地理歴史 ), 高等学校教諭免許状 ( 公民 ) 言語文化学科中学校教諭一種免許状 ( 国語 ), 高等学校教諭一種免許状 ( 国語 ) 中学校教諭一種免許状 ( 英語 ), 高等学校教諭一種免許状

More information

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls 星槎学 2015/5/16( 土 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 発信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) 星槎学 2015/6/13( 土 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 発信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) 星槎学 2015/11/14( 土 )

More information

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx ( 別表 )( 第 18 条関係 ) 1 グローバルマネジメント学科 授業科目 単位数 Foundations of EnglishⅠ 1 Basic English CommunicationⅠ 1 Foundations of EnglishⅡ 1 Basic English CommunicationⅡ 1 Comprehensive EnglishⅠ 1 Academic English CommunicationⅠ

More information

< 表 4 > 工業 の教科又は教職に関する科目 教育職員免許状の種類授業科目最低単位数 高一種免 工業 < 表 5 > 工業 の教科に関する科目 ( 授業科目 ) 機械工学科, 電気電子工学科, 環境建設工学科及び機能材料工学科 で開設する専門教育科目 表 5 機械工学科電気電子工学科環境建設工学

< 表 4 > 工業 の教科又は教職に関する科目 教育職員免許状の種類授業科目最低単位数 高一種免 工業 < 表 5 > 工業 の教科に関する科目 ( 授業科目 ) 機械工学科, 電気電子工学科, 環境建設工学科及び機能材料工学科 で開設する専門教育科目 表 5 機械工学科電気電子工学科環境建設工学 < 表 1 > 工業 の教科に関する科目 1 科目の区分 授業科目 単位数 週授業時数 1 年 2 年 3 年 4 年前後前後前後前後 職業指導職業指導概論 2 2 備 考 < 表 2 > 工業 の教科に関する科目 2 科目の区分 高一種免 工業 授業科目最低単位数 工業の関係科目 機械工学科, 電気電子工学科, 環境建設工学科及び機能材料工学科 で開設する専門教育科目 表 5 18 < 表 3 >

More information

Q&A

Q&A Q&A (1) 免許申請について Q1 実務成績証明書の実務成績証明者及び人物に関する証明書の証明責任者とは誰のことか A1 以下のとおり 市町村立学校職員の場合 : 市町村教育委員会 ( 教育長ではありません ) 県立学校職員の場合 : 未記入 私立学校職員の場合 : 理事長 教職員ではない者は 勤務先の所属長や大学の教授等による証明で可 Q2 実務成績証明書は 申請までのすべての勤務校で作成しなければならないか

More information

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」 児童自立支援施設について 1 施設の概要 (1) 施設の目的 児童福祉法第 44 条 不良行為をなし 又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ 又は保護者の下から通わせて 個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い その自立を支援し あわせて退所した者について相談その他の援助を行う 参考少年法第 24 条 ( 少年審判の保護処分としての児童自立支援施設送致

More information

区分 最卒低業資格数 セメ セメ 基本 現代社会と文化 身体学基礎日本事情 日本語 (())環境思想史 日本文化史 平和学 宗教と人間 イ 日本と西洋 日本と中国 日本と韓国 朝鮮 日本国憲法 世界の政治 文化人類学 都市と農村 民族とマイノリティ 8 ジェンダー論 以 イ 心理学概論 上 ロ スポ

区分 最卒低業資格数 セメ セメ 基本 現代社会と文化 身体学基礎日本事情 日本語 (())環境思想史 日本文化史 平和学 宗教と人間 イ 日本と西洋 日本と中国 日本と韓国 朝鮮 日本国憲法 世界の政治 文化人類学 都市と農村 民族とマイノリティ 8 ジェンダー論 以 イ 心理学概論 上 ロ スポ 生活環境学 (1) 基本 ( 数を でかこんだものは必修 ) 区分 最卒低業資格数 セメ セメ 人間環境学概論 文化環境学概論 基本 人間環境の基礎 コミュニ ケーション英語 言語文化 必 )身体環境学概論 生活環境学概論 8 (経済学の基礎 修を ロ 社会学の基礎 含 ロ 歴史学の基礎 む 健康管理の基礎 ) 心理学の基礎 以上 体育学の基礎 身体学の基礎 データ処理の基礎 化学の基礎 生物学の基礎

More information

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については, 平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については, 次のとおり公表します なお, 現時点 ( 平成 27 年 8 月 ) での内容であり, 今後, 変更する可能性もありますので,

More information

1

1 SEITOKU 2017 1 2 3 Topics News 4 キャリアに応じた 教 育プログラムを用意 教職未経験者向け 幼稚園 小学校の教員免許状を持つ 又は年度内に取得見込みの教職未経験者を対象に 総合的な人間力と 教育の専門家としての実 践的力量を持った教員を育成します 現職教員向け 現職教員が対象 経験を積んだ教員としてさらなる専門性と豊かな人間性を身につけ 保護者や地域社会と連携した

More information

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入 奈良女子大学科目等履修生 ( 学部 ) の概要 (2019 年度入学用 ) 区分学部科目等履修生制度の概要履修許可を受けた科目を履修し 単位を得ることができます 次のいずれか1つに該当する女子とします 1. 高等学校又は中等教育学校を卒業した者 2. 通常の課程による12 年の学校を修了した者 ( 通常の課程以外の課程により, これに相当する学校教育を修了した者を含む ) 3. 外国において学校教育における12

More information

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32> 平成 27 年度大分大学入学者選抜 ( 一般入試 ) における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 24 年度から実施される新高等学校学習指導要領による 数学, 理科 を含む平成 27 年度大学入試センター試験利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については, 平成 27 年度大分大学入学者選抜 ( 一般入試 ) における実施教科 科目等 ( 予告 ) について のとおりとします

More information

Microsoft Word - 農ABP2.doc

Microsoft Word - 農ABP2.doc ( 農学部 ) (ABP 留学生コースを除く ) ( 教養 ) 基軸教育 小 新入生セミナー新入生セミナー 2 選択演習 1 学部指定履修 ( 欄外の 注意 1 を参照 ) 情報処理 * 情報処理 2 選択演習 1 学部指定履修 英語 * 英語コミュニケーション Ⅰ 1 必修演習 1 英語演習 Ⅰ 1 選択必修 演習 1 この2 は 1 1 を必修とし1 を超えて修 得できない ( 英語演習 Ⅰを必ず履修すること

More information

別紙様式7

別紙様式7 平成 26 年度金沢工業大学入学者選抜要項 目的志向型入学 (AO 入学 ) 募 集 人 員 148 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 26 年 3 月に卒業見込みの者で 心身ともに健康なもの 選抜方法等 面談 ( 約 30 分 ) エントリーシートの内容に基づき面談をします 出願書類 ( エントリーシート 提出資料等 ) と面談の結果により総合的に選考します エントリー期間

More information

別紙様式7

別紙様式7 平成 27 年度金沢工業大学入学者選抜要項 目的志向型入学 (AO 入学 ) 募 集 人 員 148 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 27 年 3 月に卒業見込みの者で 心身ともに健康なもの 選抜方法等 面談 ( 約 30 分 ) エントリーシートの内容に基づき面談をします 出願書類 ( エントリーシート 提出資料等 ) と面談の結果により総合的に選考します エントリー期間

More information

Microsoft Word - 理ABP2.doc

Microsoft Word - 理ABP2.doc ( 理学部 ) (ABP 留学生コースを除く ) ( 教養科目 ) 科目区分 基軸教育新入生セミナー新入生セミナー 2 演習 1 学部指定履修科目 ( 欄外の 注意 1 を参照 ) 科目情報処理 * 情報処理 2 演習 1 学部指定履修科目 英語 * 英語コミュニケーション Ⅰ 1 演習 1 英語演習 Ⅰ 1 演習 1 この2 科目は 1 科目 1 をとし1 を超えて修 得できない ( 英語演習 Ⅰを必ず履修すること

More information

履修規程

履修規程 横浜女子短期大学履修規程 ( 趣旨 ) 第 1 条 この規程は 横浜女子短期大学学則に基づき 保育科における授業科目 ( 以下 科 目 という ) の履修及び単位の取扱いに関し 必要な事項を定める ( 単位制度 ) 第 2 条保育科における学修課程は 単位制度を採用する 2 各授業科目に対する単位数は 次の各号に基づいて計算する (1) 講義については 1 時間の講義に対し教室外における 2 時間の準備又は学習を必要とすることを考慮し

More information

別紙様式7

別紙様式7 平成 30 年度金沢工業大学学生募集要項 目的志向型入学 (AO 入学 ) 募 集 人 員 148 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 30 年 3 月に卒業見込みの者 選考方法等面談 (30 分 ) 小論文およびエントリーシートの内容に基づき対話します 小論文は面談開始前に 40 分間で 志望学科と自己の目標について 400 字程度でまとめてくだ さい 面談の結果とエントリーシートにより総合的に選考します

More information

推薦試験 ( 公募制 ) 募 集 人 員 296 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 31 年 3 月に卒業見込みの者で 次の 1~6の条件のいずれかを満たし かつ 学校長の推薦を受けたもの 1 全体の評定平均値が3.3 以上の者 2 皆勤の者 3 課外活動 ( 文化活動 体育活

推薦試験 ( 公募制 ) 募 集 人 員 296 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 31 年 3 月に卒業見込みの者で 次の 1~6の条件のいずれかを満たし かつ 学校長の推薦を受けたもの 1 全体の評定平均値が3.3 以上の者 2 皆勤の者 3 課外活動 ( 文化活動 体育活 平成 31 年度金沢工業大学学生募集要項 目的志向型入学 (AO 入学 ) 募 集 人 員 148 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 31 年 3 月に卒業見込みの者 選考方法等面談 (30 分 ) 小論文およびエントリーシートの内容に基づき対話します 小論文は面談開始前に 40 分間で 志望学科と自己の目標について 400 字程度でまとめてくだ さい 面談の結果とエントリーシートにより総合的に選考します

More information

補足説明資料_教員資格認定試験

補足説明資料_教員資格認定試験 教員資格認定試験 背景 教育界に多様な専門性や経験を有する人材を求め 教員の確保を図ることが必要 このため 社会人による教員免許状の取得と 教員採用における社会人の積極的な採用を促進することが求められる 教員免許状の取得には 原則として大学の教職課程において必要な単位を履修し 学位を取得する必要がある しかし 社会人が働きながら教職課程を履修することには 時間的制約などから 現実には大きな困難を伴う

More information

平成19年高知大学免許法認定講習受講申込書

平成19年高知大学免許法認定講習受講申込書 平成 29 年度大阪成蹊大学 大阪成蹊短期大学教員免許状更新講習受講申込書 受講者本人記入欄 ふりがな 氏名 ( - ) 都道 府県 連絡先 市区町村 申込印 生年月日 昭和年月日 ( 顔写真 ) 縦 36~40 横 24~30 mm (TEL) - - ( 携帯 ) - - 受講対象者の区分 1~5 の中 から該当する 区分に記入し てください 1 幼稚園 小学校 中学校 義務教育学校 高等学校

More information

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E> 教員免許更新のおおまかな流れ 平成 21 年 4 月からの教員免許更新制の実施により 平成 21 年 3 月 31 日までに授与された教員免許状を持って 幼稚園 小学校 中学校 高等学校 中等教育学校 特別支援学校に校長 ( 園長 ) 副校長( 副園長 ) 教頭 主幹教諭 指導教諭 教諭 助教諭 講師 養護教諭 養護助教諭 栄養教諭として勤務する方々は 各自の修了確認期限までに30 時間以上の免許状更新講習の課程を修了し

More information

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭 幼児教育科 履修モデル について幼児教育科は2 年間で短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター等の資格が取得できる科です 科の目的は 就学前の子どもの教育や保育についての専門教育と研究を行い 教育 保育実践力の向上と一人ひとりの個性を伸ばして 社会のニーズに応えられる資質の高い教諭 及び保育士の育成 としています これは 二種免許状 保育士などの資格を取得するとともに 教育や保育について考える力を養うための基礎的研究を行い

More information

人富山大学五福キャンパスにおける教養科目及び共通基礎科目履修規則

人富山大学五福キャンパスにおける教養科目及び共通基礎科目履修規則 富山大学五福キャンパスにおける教養科目及び共通基礎科目履修規則 平成 17 年 11 月 17 日制定平成 18 年 6 月 28 日改正平成 18 年 12 月 21 日改正平成 20 年 6 月 25 日改正平成 22 年 1 月 6 日改正平成 24 年 3 月 6 日改正平成 25 年 2 月 7 日改正平成 25 年 6 月 27 日改正平成 26 年 3 月 6 日改正平成 28 年 3

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc ( 情報学部 ) (ABP 留学生コースを除く ) ( 教養科目 ) 科目単選択 必修授業履修小科目区分授業科目区分位の別形態年次 基軸教育新入生セミナー新入生セミナー 2 選択演習 1 学部指定履修科目 ( 欄外の 注意 1 を参照 ) 科目情報処理 * 情報処理 2 選択演習 1 現代教養 英語 * 英語コミュニケーション Ⅰ 1 必修演習 1 英語演習 Ⅰ 1 選択必修 演習 1 この2 科目は

More information

スライド 1

スライド 1 資料 3 調理師養成施設の教員の資格の見直しの方向性について ( 案 ) 教科科目ごとではなく 全体にかかる資格要件としてはどうか 専任教員のうち 1 人以上は専門調理師であること としてはどうか -1- ( 現行 ) 1. 調理師養成施設の教員の資格について 調理師法施行規則 第六条第一項第五号教員の数は 別表第一に掲げる算式によつて算出された人数 ( その数が五人未満であるときは 五人 ) 以上であり

More information

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378> 法学部ナンバリングコード付番ルール ( 例憲法 Ⅰ 011-A-110 法学科が開設した必修の入門的 基礎的内容の科目 ) 1 開設部門コード法学部共通 010 法学科 011 政治学科 012 3 通し番号 法学部共通 (010) 100 番台 入門的 基礎的内容 ( 主として大学 1 2 年次での履修が望ましい科目 ) 200 番台 300 番台法学科 (011) 100 番台 200 番台 300

More information

筑波大学大学院出願資格 ( 有無 ) 及び出願資格審査申請について Ⅰ 修士課程 博士前期課程 一貫制博士課程の出願資格の確認について 1 一般入学試験の出願資格について により出願資格を確認すること ただし 選抜方法により出願要件を設けているものもあるので 学生募集要項をよく確認すること なお 社

筑波大学大学院出願資格 ( 有無 ) 及び出願資格審査申請について Ⅰ 修士課程 博士前期課程 一貫制博士課程の出願資格の確認について 1 一般入学試験の出願資格について により出願資格を確認すること ただし 選抜方法により出願要件を設けているものもあるので 学生募集要項をよく確認すること なお 社 筑波大学大学院出願資格 ( 有無 ) 及び出願資格審査申請について Ⅰ 修士課程 博士前期課程 一貫制博士課程の出願資格の確認について 1 一般入学試験の出願資格について により出願資格を確認すること ただし 選抜方法により出願要件を設けているものもあるので 学生募集要項をよく確認すること なお 社会人特別選抜へは 1 一般入学試験の出願資格について の (1)~(9) (11) (12) のいずれかに該当し

More information

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス 幼児教育学科 幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康スホ ーツ科目他学科開設科目教職 資格関係科目 4 単位以上 合 計 4 単位以上 幼児教育学科

More information

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する 子発 0115 第 11 号 平成 30 年 1 月 15 日 厚生労働省子ども家庭局長 ( 公印省略 ) 保育士試験の実施について の一部改正について 保育士試験の実施について ( 平成 15 年 12 月 1 日付け雇児発第 1201002 号厚生 労働省雇用均等 児童家庭局長通知 ) の一部を別添のとおり改正し 平成 30 年 1 月 15 日より施行することとしたので 通知する ( 別添 )

More information

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す 平成 30 年度入学生カリキュラム学科 専攻名ライフプランニング学科ライフデザインコースミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 理想の暮らしを実現するために 自ら人生をデザインできる能力を身につけて卒業できることを約束します の専門家として もしくは食の専門家として自身の暮らしはもとより

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc 工学部 (ABP 留学生コースを除く ) ( 教養 ) 基軸教育 小 単位 選択 必修の別 新入生セミナー新入生セミナー 必修演習 情報処理 * 情報処理 2 必修演習 英語 * 英語コミュニケーション Ⅰ 必修演習 英語演習 Ⅰ 選択必修 演習 この2 は 単位を必修とし 単位を超えて単位修得できない ( 英語演 習 Ⅰを必ず履修すること 不可の場合は再履修できないので 基礎英語演習を履 基礎英語演習

More information

<次年度以降の募集人員の変更について>

<次年度以降の募集人員の変更について> 平成 9 年度千葉大学入学者選抜 ( 一般入試 ) における出題教科 科目等の追加 修正について ( 予告 ) 平成 7 年 月平成 7 年 9 月追加 修正千葉大学 平成 9 年度大学入試センター試験の指定教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について, 平成 7 年 月に公表いたしましたが, 平成 8 年度入学者選抜より国際教養学部の設置及び文学部の学部改組等が文部科学省に認められたことにより追加

More information

教科に関する科目 中一種免 ( 社会 ) 人文学部現代文化学科 免許法施行規則に定める科目本学で開設する授業科目科目授業科目単位年次 日本史概論 世界史概論先史文化論 日本史及び外国史 古学北海道の古学と文化遺産 近現代日本史和の精神史 アジアの歴史欧米の歴史 社会思想史 人文地理学 地理学地誌を含

教科に関する科目 中一種免 ( 社会 ) 人文学部現代文化学科 免許法施行規則に定める科目本学で開設する授業科目科目授業科目単位年次 日本史概論 世界史概論先史文化論 日本史及び外国史 古学北海道の古学と文化遺産 近現代日本史和の精神史 アジアの歴史欧米の歴史 社会思想史 人文地理学 地理学地誌を含 履修科目 [0-7 年度入学生 ] 中学校一種免許状 ( 社会 ) 高等学校一種免許状 ( 公民 ) 教職に関する科目 中一種免 ( 社会 ) 高一種免 ( 公民 ) 人文学部現代文化学科 心理学科臨床心理専攻 免許法施行規則に定める科目区分等本学で開設する授業科目開講年 期 科目各科目に含める必要事項単位授業科目単位年次学期 教職の意義等に関 する科目 教育の基 礎理論に関する科 目 教職の意義及び教員の役割

More information

() 総合教育 総合教育 区分 教養教育 言語文化 演 習 人文科学 社会科学 自然科学 学際領域 英語 初修外国語 日本語 科科身目学体 最卒低業 1 年次 年次 3 年次 4 年次資格数 自然の形としくみ演習 3 6 教養入門ゼミ () 表現力基礎演習 プレゼンテーション演習 文学 哲学 論理学

() 総合教育 総合教育 区分 教養教育 言語文化 演 習 人文科学 社会科学 自然科学 学際領域 英語 初修外国語 日本語 科科身目学体 最卒低業 1 年次 年次 3 年次 4 年次資格数 自然の形としくみ演習 3 6 教養入門ゼミ () 表現力基礎演習 プレゼンテーション演習 文学 哲学 論理学 建築 環境デザイン学科 (1) フィールド教育 ( 数を でかこんだものは必修 ) 区分 最卒低業資格数 週 時 間 数 1 年次 年次 3 年次 4 年次 フィールド教育 プラクティス フィールド フィール教ド養関科連目 フィールドプラクティス1 8 フィールドプラクティス 8 アートとデザイン くらしとデザイン 1 まちづくり 観光とデザイン 自然科学とデザイン メディアとデザイン 表現と鑑賞

More information

種の機会の提供等第三欄3 教職に関する科目 教職課程 免許法施行規則に定める科目区分等 高校高校科目名単位数前後前後前後前後第二欄教職に関する科目 最低修得 単位数 年次 年次 3 年次 年次 教職の意義及び教員の役割教職の意教員の職務内容 ( 研義等に関修 服務及び身分保障等を含む ) する科目進

種の機会の提供等第三欄3 教職に関する科目 教職課程 免許法施行規則に定める科目区分等 高校高校科目名単位数前後前後前後前後第二欄教職に関する科目 最低修得 単位数 年次 年次 3 年次 年次 教職の意義及び教員の役割教職の意教員の職務内容 ( 研義等に関修 服務及び身分保障等を含む ) する科目進 学部 芸術学部メディア映像学科 生 (08 年 月入学 ) 取得可能免許高等学校教諭一種情報 第 66 条の 6 に定める科目教育職員免許法施行規則最低修得第 66 条の 6 に定める科目単位数 年次 年次 3 年次 年次科目名単位数前後前後前後前後 日本国憲法 日本国憲法 保健体育概論 () 体育 保健体育実技 Ⅰ 保健体育実技 Ⅱ 外国語コミュニケーション 英会話 Ⅰ 情報機器の操作 コンピュータリテラシ

More information

平成19年高知大学免許法認定講習受講申込書

平成19年高知大学免許法認定講習受講申込書 試験会場 公益社団法人学校教育開発研究所免許状更新講習受講申込書 講習生番号 試験日 受講者本人記入欄 提出書類 1-1 WEB 受付整理番号 : ふりがな 氏名 連絡先 ( - ) 都道 府県 市区町村 申込印 生年月日 昭和 ( 顔写真 ) 縦 36~40 横 24~30 mm (TEL) - - ( 携帯 ) - - 受講対象者の区分 1~5 の中 から該当する 区分に記入し てください 1

More information

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程) 一般入試 ( 後期日程 ) 経済学部 経済学部学部で募集 国際経済学科応用経済学科 学科の決定は 2 回生進級時に行う 55 名 [ 出願期間 ] 3 月 21 日 ( 水 ) 出題教科出題科目科目数 外国語 英語中国語 Ⅰ Ⅱ A B 1 科目選択 4 科目解答 11:00~12:00 13:30~14:50 出題範囲 (1) 英語はコミュニケーション英語 Ⅰ コミュニケーション英語 Ⅱ コミュニケーション英語

More information

数学(中学校一種 高等学校一種) 以上次配当の必修科目すべての修得を含む) 以上 以上 教科に関する科目 理学部数理 物理学科 (0 年度入学者から適用 ) 免許法に規定された科目 年次 年次 年次 年次 注 単 要件 代数学 集合論 線形代数 Ⅲ 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 代数学応用 位 (0 以上

数学(中学校一種 高等学校一種) 以上次配当の必修科目すべての修得を含む) 以上 以上 教科に関する科目 理学部数理 物理学科 (0 年度入学者から適用 ) 免許法に規定された科目 年次 年次 年次 年次 注 単 要件 代数学 集合論 線形代数 Ⅲ 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 代数学応用 位 (0 以上 -7 理学部 教科に関する科目 履修方法と留意事項 取得できる教員免許状 数理 物理学科は, 中学校教諭一種 数学 理科 高等学校教諭一種 数学 理科 の免許状を, 情報科学科は, 中学校教諭一種 数学 高等学校教諭一種 数学 情報 の免許状を, 化学科と生物科学科は中学校教諭一種 高等学校教諭一種 理科 の免許状を取得できます 必要な科目と数 教員のためには, 66 条科目, 教職に関する科目,

More information

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx 第 2 章単位と卒業要件 1. 単位の計算方法 授業科目には単位数が定められています 単位とは学修に要する時間を表す基準で 1 単位は 履修登録を行い 大学における 15 時間の講義に加えて 30 時間の予習 復習からなる自己学習が伴った 45 時間の学習を行った上で さらに当該授業科目の行うべき授 業回数の 70% 以上出席し 試験その他の方法により成績評価が合格と判定されることで得られるものです

More information

教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) 教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) は リーダーシップ開発コース 教育実践開発コースの 2 つのコースからなります 教職大学院では 研究者教員 実務家教員 連携協力校 ( 松山市内の小 中学校計 82 校 県立高等学校 2 校 附属学校園 5 校園ほか )

教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) 教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) は リーダーシップ開発コース 教育実践開発コースの 2 つのコースからなります 教職大学院では 研究者教員 実務家教員 連携協力校 ( 松山市内の小 中学校計 82 校 県立高等学校 2 校 附属学校園 5 校園ほか ) 愛媛大学大学院 教育学研究科案内 2017 教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) 特別支援教育専攻 教科教育専攻 学校臨床心理専攻 新しい教育学研究科へようこそ 平成 28 年 4 月 教育学研究科に教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) が新設されました 教職大学院は 教員養成の高度化と教育現場における様々な今日的課題に適切に対応できる実践的指導力を身につけた人材を育成することを目的としています

More information

Taro-ï¼‚ï¼‚ï¼“ï¼Łï¼™æš±äº¬å¤Œåł½èªžå¤§å�¦è¨•èªžæŒ⁄å„Œå�¦é…¨ã†«éŒ‰è¨�ㆎ㇉攋æ¥�ç§‚çł®ã†®å±¥ä¿®æŒ¹æ³Łã•†å“™æ¥�æ›•è¦†å“Ÿä½“æŁ°ç�›ã†«éŒ¢ã†Žã‡‰è¦‘稉.jtd

Taro-ï¼‚ï¼‚ï¼“ï¼Łï¼™æš±äº¬å¤Œåł½èªžå¤§å�¦è¨•èªžæŒ⁄å„Œå�¦é…¨ã†«éŒ‰è¨�ㆎ㇉攋æ¥�ç§‚çł®ã†®å±¥ä¿®æŒ¹æ³Łã•†å“™æ¥�æ›•è¦†å“Ÿä½“æŁ°ç�›ã†«éŒ¢ã†Žã‡‰è¦‘稉.jtd 東京外国語大学言語文化学部に開設 する授業科目の履修方法 卒業所要 単位数等に関する規程 平成 31 年 3 月 19 日 規則第 50 号 東京外国語大学言語文化学部に開設する授業科目の履修方法 卒業所要単位数等に関する規程 ( 平成 2 4 年 3 月 2 7 日制定 ) の全部を次のように改正する ( 趣旨 ) 第 1 条 この規程は 国立大学法人東京外国語大学学則 ( 昭和 5 2 年 4

More information

体育学部 平成 30 年度前期火曜日時間割 スホ ーツ医学 2 A21-26 トレーニンク 実践演習 2 A21-23 スホ ーツ生理学 2 A21-26 文学 2 A21-26 スホ ーツ生理学 2 A27-32 専門運動方法 ( トランホ リン ) 2 A24-26 文学 2 A27-32 トレ

体育学部 平成 30 年度前期火曜日時間割 スホ ーツ医学 2 A21-26 トレーニンク 実践演習 2 A21-23 スホ ーツ生理学 2 A21-26 文学 2 A21-26 スホ ーツ生理学 2 A27-32 専門運動方法 ( トランホ リン ) 2 A24-26 文学 2 A27-32 トレ 体育学部 平成 30 年度前期月曜日時間割 運動方法 水泳 1 A21.22 運動方法 武道 ( 剣道 ) 1 A21-26 運動方法 卓球 1 A21-26 運動方法 体つくり運動 ( 体操 ) 1 A21.22 運動方法 タ ンス ( フォークタ ンスを含む ) 1 A23.24 運動方法 武道 ( 柔道 ) 1 A21-26 運動方法 ハ ト ミントン 1 A21-26 運動方法 水泳 1 A23.24

More information

【2018年桃山学院大学】免許状更新講習受講申込書

【2018年桃山学院大学】免許状更新講習受講申込書 平成 30 年度桃山学院大学免許状更新講習受講申込書 受講者本人記入欄 ふりがな 氏名 連絡先 ももやまはなこ 桃山花子 申込印 ( 594-1198 ) 大阪 都道 和泉 市区まなび野 1-1 府県 町村 (TEL)0725-54-3131 生年月日 ( 携帯 ) 090- - 昭和 58 年 4 月 15 日 ( 西暦 1983 年 ) ( 顔写真 ) 縦 36~40 横 24~30 mm メールアドレス

More information

学則・奨学関係

学則・奨学関係 交通機械工学 (1) 実践育 ( 単位数を でかこんだものは必修 ) 単 位 最卒低業単資位格数 週 時 間 数 1 年次 年次 3 年次 4 年次 前 後 前 後 前 後 前 後 期 期 期 期 期 期 期 期 日本とコミュニケーション 1 1 日本とコミュニケーション 1 実践育 キャリアプランニング 4 キャリアデザイン1 1 以 上キャリアデザイン 1 インターンシップ ( 集中 ) 実践特別

More information

(国語科教育分野)(社会科教育分野)(数学科教育分野)(科教育分野)(音楽科教育分(美術科教育分(技術科教育(家庭科教(英語科教(保健体育科教員養成課程入試区分 特別支援教育教中学校教員養成課程中学校教員養成課程中学校教員養成課程中学校教員養成課程中学校教員養中学校教員養中学校教員中学校教員中学校教

(国語科教育分野)(社会科教育分野)(数学科教育分野)(科教育分野)(音楽科教育分(美術科教育分(技術科教育(家庭科教(英語科教(保健体育科教員養成課程入試区分 特別支援教育教中学校教員養成課程中学校教員養成課程中学校教員養成課程中学校教員養成課程中学校教員養中学校教員養中学校教員中学校教員中学校教 (音楽科選修)(図画工作科選修)入試区分 小学校教員養小学校教員養成課程前期前期後期前期後期前期後期前期前期前期センター 特色型入試 2次試験2次試験センター2次試験センター2次試験センター2次試験センター2次試験センター2次試センタ2次試センタ2次試センタ2次試セン2次セン2次試験3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 7 3 7 国通常型入試 政治 経済数学千葉大学 学部国際教養学部文学部教育学部科庭(/国学科

More information

関西学院大学

関西学院大学 課程認定を受けている学科等の概要 実地視察大学の概要 関西学院大学 大学名 学部 学部 学科等の名称等 学科等 関西学院大学 入学定員 設置者名 認定を受けている免許状の種類 認定年度 免許状の種類認定年度卒業者数 学校法人関西学院 免許状取得状況 就職状況 ( 平成 24 年度 ) 免許状取得者数 神学部 中一種免 ( 宗教 ) 昭和 36 年度 3高一種免 ( 宗教 ) 昭和 36 年度 36

More information

人文学部 法律経済学科 前期 国 国 国 地歴世 B, 日 B, 地理 B 又は2 から4( 基礎を付した科目を含む場合 ) 数 又は外 理 物基, 化基, 生基, 地基から2, 物, 化, 生, 地学 又は2 から3( 基礎を付した科目を含まない場合 ) 注 数 数 Ⅰ 数 A と 数 Ⅱ, 数

人文学部 法律経済学科 前期 国 国 国 地歴世 B, 日 B, 地理 B 又は2 から4( 基礎を付した科目を含む場合 ) 数 又は外 理 物基, 化基, 生基, 地基から2, 物, 化, 生, 地学 又は2 から3( 基礎を付した科目を含まない場合 ) 注 数 数 Ⅰ 数 A と 数 Ⅱ, 数 平成 30 年度三重大学入学者選抜における大学入試センター試験利用教科 科目及びの実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 30 年度三重大学入学者選抜 ( 一般入試及び大学入試センター試験を課す特別入試等 ) における大学入試センター試験利用 教科 科目及びの実施教科 科目等については, 次のとおりとなります なお, 学部 学科組織及び入試の教科 科目等, 今後変更する可能性もありますので,

More information

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令 図書館法施行規則 ( 昭和二十五年九月六日 ) ( 文部省令第二十七号 ) 図書館法 ( 昭和二十五年法律第百十八号 ) 第六条第二項 第十九条及び附則第十項の規定に基き 図書館法施行規則を次のように定める 第一章図書館に関する科目 ( 平二一文科令二一 追加 ) 第一条図書館法 ( 昭和二十五年法律第百十八号 以下 法 という ) 第五条第一項第一号に規定する図書館に関する科目は 次の表に掲げるものとし

More information

平成30年度大阪成蹊大学・大阪成蹊短期大学 免許状更新受講申込書

平成30年度大阪成蹊大学・大阪成蹊短期大学 免許状更新受講申込書 平成 30 年度大阪成蹊大学 大阪成蹊短期大学免許状更新講習受講申込書 受講者本人記入欄 ふりがな 氏名 連絡先 ( - ) 都道 府県 市区町村 申込印 生年月日 昭和年月日 (TEL) - - ( 携帯 ) - - ( メールアドレス ) ( 顔写真 ) 縦 36~40 横 24~30 mm メールアドレス ( 緊急連絡先 ) についてのお願い 台風の影響等やむを得ない事情により中止 ( 延期

More information

2. 募集人員 学部学科 課程入学定員 国際教養学部 工学部 園芸学部 薬学部 国際教養学科 90 文学部 人文学科 170 法政経学部 法政経学科 370 教育学部 学校教員養成課程 390 数学 情報数理学科 44 物理学科 39 理学部 化学科 39 生物学科 39 地球科学科 39 計 20

2. 募集人員 学部学科 課程入学定員 国際教養学部 工学部 園芸学部 薬学部 国際教養学科 90 文学部 人文学科 170 法政経学部 法政経学科 370 教育学部 学校教員養成課程 390 数学 情報数理学科 44 物理学科 39 理学部 化学科 39 生物学科 39 地球科学科 39 計 20 2. 学部学科 課程入学定員 国際教養学部 工学部 園芸学部 薬学部 国際教養学科 90 文学部 人文学科 170 法政経学部 法政経学科 370 教育学部 学校教員養成課程 390 数学 情報数理学科 44 物理学科 39 理学部 化学科 39 生物学科 39 地球科学科 39 計 200 総合工学科 620 園芸学科 64 応用生命化学科 31 緑地環境学科 66 食料資源経済学科 29 薬学科

More information

教員免許更新制の実施について(平成21年3月31日までに普通免許状又は特別免許状を授与された現職教員等の方々へ)

教員免許更新制の実施について(平成21年3月31日までに普通免許状又は特別免許状を授与された現職教員等の方々へ) 平成 20 年 11 月版 教員免許更新制の実施について ( 平成 21 年 3 月 31 日までに普通免許状又は特別免許状を授与された現職教員等の方々へ ) ~ 教員免許更新制の実施に伴う免許状更新講習の受講 諸手続の流れ ~ 文部科学省 ( 表 1) 平成 21 年 3 月 31 日までに授与された教諭免許状又は養護教諭免許状を持つ方 ( 栄養教諭免許状を持つ方を除く ) の最初の修了確認期限

More information

教科科目名等 人文学部 法律経済学科 前期 国 国 国 地歴世 B, 日 B, 地理 B 又は2 から4( 基礎を付した科目を含む場合 ) 数 又は外 理 物基, 化基, 生基, 地基から2, 物, 化, 生, 地学 又は2 から3( 基礎を付した科目を含まない場合 ) 注 数 数 Ⅰ 数 A と

教科科目名等 人文学部 法律経済学科 前期 国 国 国 地歴世 B, 日 B, 地理 B 又は2 から4( 基礎を付した科目を含む場合 ) 数 又は外 理 物基, 化基, 生基, 地基から2, 物, 化, 生, 地学 又は2 から3( 基礎を付した科目を含まない場合 ) 注 数 数 Ⅰ 数 A と 平成 32 年度三重大学入学者選抜における大学入試センター試験利用教科 科目及びの実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 32 年度三重大学入学者選抜 ( 一般入試及び大学入試センター試験を課す特別入試等 ) における大学入試センター試験利用 教科 科目及びの実施教科 科目等については, 次のとおりとなります なお, 学部 学科組織及び入試の教科 科目等, 今後変更する可能性もありますので,

More information

大学院看護学研究科教育課程及び履修方法に関する規程 ( 準拠 ) 第 1 条本規定は 人間環境大学大学院学則第 28 条 2 項に基づき 教育課程及び履修方法について定める 2 本学大学院の教育は 授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導 ( 以下 研究指導 という ) によって行うものとする

大学院看護学研究科教育課程及び履修方法に関する規程 ( 準拠 ) 第 1 条本規定は 人間環境大学大学院学則第 28 条 2 項に基づき 教育課程及び履修方法について定める 2 本学大学院の教育は 授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導 ( 以下 研究指導 という ) によって行うものとする 大学院看護学研究科教育課程及び履修方法に関する規程 ( 準拠 ) 第 1 条本規定は 人間環境大学大学院学則第 28 条 2 項に基づき 教育課程及び履修方法について定める 2 本学大学院の教育は 授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導 ( 以下 研究指導 という ) によって行うものとする ( 授業科目の区分 ) 第 2 条授業科目は 学則第 28 条に基づき 以下の科目に区分する (1)

More information

文部科学大臣指定外国大学日本校テンプル大学ジャパン ( 教養学部 コミュニケーション シアター学部 芸術学部 観光ビジネス学部 平成 21 年 8 月 31 日付 観光ビジネス学部 廃止 天津中医薬大学中薬学院日本校 ( 中薬課程 ) 北京語言大学東京校 ( 中国語学部中国語学科 ) (6) 外国の

文部科学大臣指定外国大学日本校テンプル大学ジャパン ( 教養学部 コミュニケーション シアター学部 芸術学部 観光ビジネス学部 平成 21 年 8 月 31 日付 観光ビジネス学部 廃止 天津中医薬大学中薬学院日本校 ( 中薬課程 ) 北京語言大学東京校 ( 中国語学部中国語学科 ) (6) 外国の 筑波大学大学院出願資格 ( 有無 ) 及び出願資格審査申請について Ⅰ 修士課程 博士前期課程 一貫制博士課程の出願資格の確認について 選抜方法別に 1 一般入学試験の出願資格について 2 社会人特別選抜の出願資格について 3 図書館情報学キャリアアッププログラムの出願資格について により確認すること いずれの選抜方法にあっても A 出願資格審査を要しない者 に該当する者は 出願資格審査 (*) に申請することなく直接出願すること

More information

教育再生の実現に向けて

教育再生の実現に向けて 教育職員免許法改正 再課程認定 教職課程コアカリキュラム の検討状況 について 平成 8 年度日本教育大学協会学長 学部長等連絡協議会 教職員課教員免許企画室資料 1 平成 8 年 月 日文部科学省初等中等教育局教職員課教員免許企画室長山下恭徳 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ( 答申 ) 概要 (1/) 背景 教育課程 授業方法の改革 ( アクティブ ラーニングの視点からの授業改善

More information

平成 31 年度愛媛大学入学者選抜における出題教科 科目等について平成 31 年度愛媛大学入学者選抜における出題教科 科目等について, 別表のとおりとする 別表に関する特記事項 大学入試センター試験の 数学 において 簿記 会計 及び 情報関係基礎 を選択できる者は, 高等学校等の 普通科 及び 理

平成 31 年度愛媛大学入学者選抜における出題教科 科目等について平成 31 年度愛媛大学入学者選抜における出題教科 科目等について, 別表のとおりとする 別表に関する特記事項 大学入試センター試験の 数学 において 簿記 会計 及び 情報関係基礎 を選択できる者は, 高等学校等の 普通科 及び 理 平成 3 年度愛媛大学入学者選抜における出題教科 科目等について平成 3 年度愛媛大学入学者選抜における出題教科 科目等について, のとおりとする に関する特記事項 大学入試センター試験の 学 において 簿記 会計 及び 情報関係基礎 を選択できる者は, 高等学校等の 普通科 及び 理科 の卒業 ( 見込み ) 者以外の者に限る 大学入試センター試験の 英語 は, リスニングを含む 理科における同一名称を含む科目とは,

More information

住環境テ サ イン学科 建築環境工学住居 建築デザイン 准教授または講師教授または准教授 住環境設備 住環境工学 環境工学演習 環境計画演習ほか住居計画 住環境デザイン概論 設計演習ほか 博士 ( または Ph.D) の学位を有する方 もしくは取得を目指して研究を進めている方 博士 ( または Ph

住環境テ サ イン学科 建築環境工学住居 建築デザイン 准教授または講師教授または准教授 住環境設備 住環境工学 環境工学演習 環境計画演習ほか住居計画 住環境デザイン概論 設計演習ほか 博士 ( または Ph.D) の学位を有する方 もしくは取得を目指して研究を進めている方 博士 ( または Ph 採用時期 :207 年 0 月 日応募期限 :207 年 5 月 2 日 ( 金 ) 摂南大学教員公募内容一覧 学部 薬学教育 特任講師任期 2 年 6 ヵ月 物理学 有機化学 Ⅰ 物理化学 Ⅰ 基盤実習ほか 薬剤師免許 (*) を有すること ( 見込み可 ) 2 博士の学位を持っていることが望ましい 3 化学 物理等に関する教育 研究能力の高いこと 薬学部 薬学科 微生物学 特任助教任期 2 年

More information

小学校教諭 免許状取得課程 ( 課程正科生 ) 区分法定科目区分開講科目 大学課程正科生 単位数 履修一年次小二通信面接教小科及び教職に関する科目教科及び教科の指導法に関する科目 [ 第二欄 ] 教育の基礎的理解に関する科目 教科に関する専門的事項 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育に関

小学校教諭 免許状取得課程 ( 課程正科生 ) 区分法定科目区分開講科目 大学課程正科生 単位数 履修一年次小二通信面接教小科及び教職に関する科目教科及び教科の指導法に関する科目 [ 第二欄 ] 教育の基礎的理解に関する科目 教科に関する専門的事項 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育に関 幼科及び教職に関 幼稚園教諭 免許状取得課程 ( 課程正科生 ) 区分 法定科目区分 開講科目 単位数二通信 履修一年次幼国 語 初等教科研究 国語 2 3 算 数 初等教科研究 数学 2 3 生 活 初等教科研究 生活 2 3 初等教科研究 音楽実技 Ⅰ 2 3 4 初等教科研究 音楽実技 Ⅱ 2 3 4 領域に関する音楽初等教科研究 音楽理論 Ⅰ 1 3 専門的事項初等教科研究 音楽理論 Ⅱ 1

More information

人文社会科学部 現代社会学科 法律経済学科 センター試験 ( +) 50* 地歴世 A 世 B 日 A 日 B 地 A 地 B ただし 世 A 世 B 日 A 日 B 地国語英語 *2 から2 A 地 Bのうち 少なくとも 科目を含公民現社 倫 政経 倫 政経むこと

人文社会科学部 現代社会学科 法律経済学科 センター試験 ( +) 50* 地歴世 A 世 B 日 A 日 B 地 A 地 B ただし 世 A 世 B 日 A 日 B 地国語英語 *2 から2 A 地 Bのうち 少なくとも 科目を含公民現社 倫 政経 倫 政経むこと 2020( 平成 32) 年度一般入試における大学入試センター試験利用 科目等及び 科目等並びに配点 ( 予告 ) 平成 30 年 2 月 5 日茨城大学 2020( 平成 32) 年度本学一般入試における大学入試センター試験利用 科目等及び 科目等並びに配点については, 次のとおりとします 本学に出願する場合には, 各学部等が指定する大学入試センター試験利用 科目等を受験する必要があります 摘要

More information

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形 平成 27 年度横浜国立大学入学者選抜における出題教科 科目等について ( 予告 ) 横浜国立大学では, 平成 27 年度入学者選抜における出題教科 科目等について, 以下のとおり予告します 詳細は 平成 27 年度入学者選抜要項 ( 平成 26 年 7 月公表 ) にて確認してください なお, 内容は現時点のものであり, 今後変更する可能性がありますので, 本学からの発表にご注意ください 1. 大学入試センター試験について

More information

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について ( 別紙 ) 認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について 学位規則第 6 条第 1 項の規定に基づく学士の学位の授与に係る特例により学位授与申請する申請者が大学及び他の短期大学又は高等専門学校等において履修した授業科目の修得単位等については, 特例適用専攻科の修了見込み者に対する学士の学位の授与に係る申請及び審査に関する細則 ( 平成 27 年細則第 3 号 ) 第

More information

pdf

pdf 平成 27 年度名古屋大学入学者選抜試験 ( 一般選抜 センター試験を課す推薦 ) における出題教科 科目等について 平成 26 年 3 月名古屋大学 平成 27 年度大学入試センター試験利用教科 科目及び個別学力検査の出題教科 科目については, 次のとおりとします 入学者選抜の出題教科 科目 学部 学科等名 教科 科目名等 教科等 科目名等 文学部教育学部法学部経済学部 地歴 公民世 B, 日 B,

More information

総合マネジメント学部産業福祉マネジメント学科 ( 平成 20 年 4 月以降に入学した者に限る ) 学科目の項 1 及び 9 については 平成 24 年 4 月 1 日より科目名変更 1 労働基準法 ( 又は労働法 Ⅰ 及び Ⅱ) [H24.4 より前 ] 労働基準法 [H24.4 以降 ] 2 労

総合マネジメント学部産業福祉マネジメント学科 ( 平成 20 年 4 月以降に入学した者に限る ) 学科目の項 1 及び 9 については 平成 24 年 4 月 1 日より科目名変更 1 労働基準法 ( 又は労働法 Ⅰ 及び Ⅱ) [H24.4 より前 ] 労働基準法 [H24.4 以降 ] 2 労 別紙 労働安全衛生規則第 62 条に基づく別表第四第一種衛生管理者免許の項下欄第三号 ( 学校教育法による大学において 保健衛生に関する学科を専攻して卒業した者 ( 大学評価 学位授与機構により学士の学位を授与された者 ( 当該学科を専攻した者に限る ) で労働衛生に関する講座又は学科目を修めたもの ) に該当する学科等について 本表 ( 平成 30 年 8 月 22 日現在 ) に示された学科を専攻して卒業した者で

More information

平成22年度熊本大学入学者選抜における学力検査実施教科・科目等について

平成22年度熊本大学入学者選抜における学力検査実施教科・科目等について 文 総合人間科歴史科文科コミュニケーション情報科 大入試センター試験の利用 科目名 等 前期 国 国語 1 国 国語総合 現代文 B 古典 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B から1 又は コミュニケーション英語 Ⅰ コミュニケーション英語から 公民現社, 倫, 政経, 倫 政経から1 Ⅱ コミュニケーション英語 Ⅲ 英語表現 Ⅰ 英語表現 数数 Ⅰ 数 A 1, Ⅱ, 独, 仏, 中から1 小論文

More information

2 幼保連携型認定こども園 [ 表 3] 主要指標の推移 教育 保育職員数 1 学級当たり教育 保育職員 ( 本務者 ) 園数学級数在園者数 ( 本務者 ) の在園者数 1 当たりの在園者数対前対前対前対前 (3~5 対前 (0~5 対前増減数増減率増減率増減率歳児 ) 増減数歳児 ) 増減数 園

2 幼保連携型認定こども園 [ 表 3] 主要指標の推移 教育 保育職員数 1 学級当たり教育 保育職員 ( 本務者 ) 園数学級数在園者数 ( 本務者 ) の在園者数 1 当たりの在園者数対前対前対前対前 (3~5 対前 (0~5 対前増減数増減率増減率増減率歳児 ) 増減数歳児 ) 増減数 園 Ⅰ 学校調査 1 幼稚園 [ 表 1] 主要指標の推移 対前対前対前対前対前対前増減数増減率増減率増減率増減数増減数 園 学級 % % 平成 26 766 8 4,734 1.5 116,952 1.8 7,596 0.3 24.7 0.1 15.4 0.2 27 693 73 4,149 12.4 102,095 12.7 6,758 11.0 24.6 0.1 15.1 0.3 28 679 14

More information