定住 1.5 世代の継承語と日本語の関係及びその評価 中島和子 ( トロント大学名誉教授 ) キーワード : 定住 1.5 世代 二世児研究 継承中国語 2 言語相互依存説 バイリテラシー 対話型評価 1. はじめに 対象児と本研究の意義中国残留孤児 中国残留婦人 (1972) インドシナ難民受け入

Size: px
Start display at page:

Download "定住 1.5 世代の継承語と日本語の関係及びその評価 中島和子 ( トロント大学名誉教授 ) キーワード : 定住 1.5 世代 二世児研究 継承中国語 2 言語相互依存説 バイリテラシー 対話型評価 1. はじめに 対象児と本研究の意義中国残留孤児 中国残留婦人 (1972) インドシナ難民受け入"

Transcription

1 定住 1.5 世代の継承語と日本語の関係及びその評価 中島和子 ( トロント大学名誉教授 ) キーワード : 定住 1.5 世代 二世児研究 継承中国語 2 言語相互依存説 バイリテラシー 対話型評価 1. はじめに 対象児と本研究の意義中国残留孤児 中国残留婦人 (1972) インドシナ難民受け入れ (1978) 出入国管理及び難民認定法 の改訂 (1989) で日系人就労者の受け入れが始まり CLD 児の教育問題が取り上げられるようになってすでに40 年近くになる この間 少人数を対象としたケーススタディは別として 実際に言語能力の評価を踏まえた実態調査は極めて少ない 大規模調査としてまず思い出されるのは 1999 年から2004 年にかけて国立国語研究所が行った 児童生徒に対する日本語教育に関する国際的研究 である 全国 8 県の小学校 29 校 中学校 4 校の協力を得て ポルトガル語系 スペイン語系 中国語系 ベトナム語系の小中学生 242 名を対象に2 言語調査 教師意識調査 保護者意識調査をしたものである 私自身この調査に関与した関係上 現在と比較して当時の状況を思い返してみると まず念頭に浮かぶのが当時の対象児がほとんど一世児であったことである 親の移動に伴って学齢期の途中で来日した子どもで 日本生まれの二世児や幼児期に来日した いわゆる定住 1.5 世代と呼ばれる子どもはごく稀な存在であった もともと継承語教育の分野では一世児 二世児 三世児によって2 言語の意味論的棲み分けが起こり 教育内容ががらりと変わることが指摘されているが 現実には1~3 世児が混在するのが普通である ところが本研究の対象児はほとんどが定住 1.5 世代と言われる日本生まれの二世児と幼児期に来日した児童であった つまり多少の例外はあるものの 本研究の母集団は中国残留婦人と中国出身ニューカマーとの組み合わせの家族で ほぼ全員が地域共通語を共有する中国最北端の黒竜江省の農村部出身であり 本研究の対象児はそのような背景の家に生まれた定住 1.5 世代が中心である 私の個人的観察によると本研究の対象となった母集団は次のような特徴を持っている 1) 中国帰国者の場合入国前または来日後に日本国籍を取得することが多く 日本定住の覚悟で来日し いずれは帰国というチョイスを持たない家族が多い ( 高橋 2007) 2) 半数以上が日本語名を持ち 外見からも日本人児童と区別がつきにくいため 多言語 多文化背景を持つCLD 児に対する支援の必要性が顕在化しにくい 3) 来日経緯が基本的に帰国者であるため親戚縁者が集住はしていても 民族コミュニティとしての意識が低く 中国語に特化した外国人学校も意図的に中国語を使用する託児所も本調査では浮上して来なかった

2 4) 例えばペルー系やブラジル系の民族集団と比べて 中国語 中国文化を謳歌する民族集団としてのバイタリティが弱く かと言って言葉の壁のため日本人グループからも阻害される いわばどっちつかずの立場に置かれたグループという印象を受けた このような状況における親のアイデンティティが 子どものアイデンティティの形成にどのような影響を与えるかは大きな課題である 5) アンケート調査の結果を見ると 中国帰国者 という社会的立場に置かれながら日本語ができず中国語しか分からない母親と 中国人でありながら日本語が出来る父親というちぐはぐな組み合わせが多い 実際の家庭内の言語使用では 日中混合 が最も多く したがって子どもも 日中混合 というケースが大多数を占めていた 以上のような環境下 日本の公立小学校に通う日本生まれあるいは幼児期に来日した中国帰国児童は どのような課題を抱えているのであろうか 下の引用は地域の保育園を経て小学 1 年生になった6 歳児 T 君の会話テストの一部である ( 下線は筆者 ) 教師 : お父さん日本語も中国語もぺらぺらやねんな T 君も両方しゃべれるの? 素晴らしい 先生もうらやましい T 君 : あのー ***( 注 : 民族クラブの部屋 ) でもなー 中国しゃべってるけどな あの 学校ではぼくしゃべったあかんねん 教師 : なんで? T 君 : 日本人やもん 教師 : え なんてなんて もっかいゆって T 君 : 日本人は あのー 日本しゃべらなあかんからな ( うん ) 小学校ではな ( うん ) 日本しゃべってんねん T 君の国籍は分からないが 明らかに自分は日本人であるから学校では 民族クラブの部屋 は別として 日本語を話しているということである では 家ではどうかと言うと これに続くやりとりで家では中国語を使うと言っている 実は T 君を含む1 年生 17 名に同じ会話テストを実施したが 中国語の力が弱くてテストが受けられなかった児童が2 人いた T 君は実はその1 人である アンケート調査によると 両親の学歴は中学卒 家庭言語は親が日中混合 子どもは日本語 中国語の本は家に 1 5 冊という状況であった 子ども本人から得た情報と保護者アンケートの結果がちぐはぐになることはよくあるが 中国語テストの結果から察すると すでに中国語から日本語へのシフトが進んでいるようである このやりとりで明らかなように 中国語の力は教師に過大評価され 多分家では日本語の力が親に過大評価されているのではないかと推測される 6 歳のT 君には自分の中国語の実力を判断する力もないし また現実は違うのだ 中国語も日本語も本当はできないのだと教師や親に訴える力もない T 君は このような建

3 前と現実の乖離をどんな不安感 圧迫感 孤独感を持って耐えているのであろうか アンケート調査によると家庭言語が 日中混合 ということである ここで混合型言語使用自体を問題視するわけではないが 親子がきちんと話し合う言葉がない という事実は重要視する必要がある 学校で起こったさまざまな出来事を親に話したくとも通じる言葉がなく また学校では家庭の問題をとことんまで話す日本語力もないという状況ではないかと想像する 実際は日本語しか話せないのであるが その日本語が不十分で取り出し授業が必要という状況であるため どちらの言語に対しても自信が持てず したがって自分の居場所も見つからないというのが現実の姿であろう 実はこのような事例に遭遇したのは初めてではない 愛知県東浦市の某小学校の調査で出会った1 年生の男児であるが 休み時間にポツーンと1 人離れているので みんな ( ブラジル人 ) と遊ばないの? と聞くと ブラジル語ができないから と言う じゃ 日本人と遊んだら? と言うと 日本語ができないから遊べないと言う ブラジル人家庭に生まれた ブラジル人であること と 自分が ( 片言の ) 日本語しか話せないこと がどうしても辻褄が合わず 自らを阻害された状況に追い込み 居場所が見つからなくなっているケースであった 外見も言葉 文化も明らかに異なるブラジル人の事例とは異なり 本研究の対象児は親自体が複雑なアイデンティティを持っている可能性の高い中国帰国者である 外見では区別がつきにくいため 問題がより複雑なのではないかと推察される 本研究の対象は 定住化が進むなか日本育ちで 日本にしか根がなく 帰るところを持たない二世児が中心である 中国語がまさに消えていくプロセスの渦中にある小学校 1 年と3 年に焦点を当てたものである 実際に中国語と日本語の言語能力を調べ 現時点での2 言語の実態を正確に記述しようとした点で 本研究は画期的な取り組みである 日本がまさに必要としている定住 1.5 世代の言語習得研究として貴重なものと言える さらにこのような社会的環境下にある中国系児童生徒の場合は カミンズ (2011) が主張するように バイリンガル教育理論に加えて 社会学的視点に立って 越境に伴う親子の世代間摩擦 日本語習得と継承語保持との関係 学力の獲得 民族アイデンティティとの関係などを分析する必要がある この意味で 社会学的立場から跡づけた米国の 二世児研究 から得られる知見にまず目を向けてみよう 2. 米国の二世児研究における 1.5 世代の定義米国の二世児研究の金字塔と言われる 移民児童生徒の縦断的研究 (Portes & Rumbaut, 2000) 1 によると 二世児 とは米国生まれ 米国育ちで両親または片 1 移民児童生徒の縦断的研究 (The Children of Immigrants Longitudinal Study) は マイアミとサンディエゴの移住二世児 5,262 人 ( 中学 2 年 3 年生 ) を対象としたものである 学校数 49 校 対象児出身国 77 カ国 そのうちメキシコ フィリピン キューバ ベトナム出身生徒が 40% を占める 第一回の面接調査は 1992 年 2 回目の保護者も含む面接調査は 3 年後の に行った 中学後半から高校卒業までを跡づけた大規模な縦断的研究である

4 親が外国生まれであり 米国に定住して将来米国社会の担い手になるものと定義され ている 共同研究者である Rumbaut(2006) は当人の出生地 入国年齢 親の出生 地という 3 要因をもとに 表 1 のような 6 つの分類を試みている (1)18 歳以上で来 米したものを 1 世 (2)13 歳から 17 歳を 1.25 世 (3) 就学年齢の 6 歳から 12 歳を 1.5 世 (4) 就学前の 5 歳以下を 1.75 世 (5) 両親外国生まれ 当人米国生まれを二 世 (6) 片親米国生まれで当人米国生まれを 2.5 世としている このうち現地で最初 から教育を受ける (4) の 1.75 世は二世に近く 母国の言語文化を内面化したあとで 越境した (2) は一世児に近いという そして (3) から (6) を統括して 1.5 世代 と呼んでいる 2 表 1 出生地 入国年齢による世代の類型化 (Rumbaut, 2006, pp.91-92; 関口 2008, p.82 より一部抽出 ) (1) (2) (3) (4) (5) (6) 外国生まれ 外国生まれ 外国生まれ 外国生まれ 居住地生まれ 居住地生まれ 18 歳以上 13 歳 17 歳 6 歳 12 歳 5 歳以下 両親外国生まれ 片親外国生まれ 1 世 1.25 世 1.5 世 1.75 世 二世 2.5 世 本研究の対象児は表 1 の (4) と (5) に相当する子どもたちである 調査 I と II を通じて 1 年生は (4) が 2 名 (5) が 7 名 3 年生は全員が (5) である つまり本研究は 1.5 世代 の中でも特に言語形成期前半の小学校 1~3 年生児に焦点を当てた研究と言える 3. 米国の二世児研究による越境と文化の変容米国の二世児研究によると 文化変容 (acculturation) は (a) 不調和な文化変容 (b) 調和した文化変容 (c) 選択的文化変容 の 3 つに分類できるという この中最も望ましいのが (c) で 最も大きな禍根を残すのが (a) であり その決め手となるのがヒューマン キャピタル (Human Capital, HC) であるという HC とは 例えば学歴 職業の専門性 経済力 現地語力などを意味する もう 1 つの大きな要因は 継承語喪失のスピードと現地語習得との関係にあるという まず本研究ともっとも関係が深い (a) と (c) を対比してみると つぎのようになる 2 Rumbaut 自身 キューバと東南アジアからの移民児童生徒の研究で 英語習得と同時に継承語を喪失してモノリンガルの英語話者になるという点を強調するために (3) から ( 6) を統括して 1.5 世代 という用語を使っている (1994, p.350) 1.5 世代 は 米国の英語の作文教育でも注目されている概念である 米国生まれ 米国育ちでありながら英語がまともに書けないことを問題視している 例 :Harklau, L.( 2003). Generation 1.5 Students and College Writing. ERIC Clearinghouse on Languages and Linguistics, Washington, DC. 取得 )

5 (a) 不調和な文化変容 (dissonant acculturation) 学校言語である英語や米国のしきたりや行動様式を習得する速度が 親の文化 継承語保持をはるかに越えると 不調和な文化変容が起こる 特に親の HC が低く 英語力も低い場合は 子どもの助けなしに新しい居住地の社会生活を処することが難しいため 日常生活の上で子どもの英語力に頼らざるを得ない状況に陥る こうなると 親子の役割が逆転し 親の権威とコントロールが失われる その結果 子どもは親の言語や行動を恥じるようになり 親の母語の習得 ( つまり継承語 ) に対する意欲も失うため 深刻な親子関係の亀裂が起こる 結果として子どもは現地語 ( つまり 米国の場合は英語 ) のモノリンガルになる しかし現地語自体も伸び悩み 小学校低学年で学力にマイナスの影響が現れ 結果としてダブルリミテッドになる傾向が強い そして思春期を迎えるころには ギャングの仲間入りをしたり麻薬にはまったりして学校を中退 いわゆる 下降方向の同化 (downward assimilation) が起こる (pp.52-55) (c) 選択的文化変容 (selective acculturation) 選択的文化適応とは 同族集団が存在する地域に何らかの支援機関 3がある場合 親の言語と価値観をある程度保持しつつ 現地語 現地文化を習得することが可能になる 継承語を維持しながら 時間をかけて現地文化へのシフトが起こる場合は 親子の摩擦が生じる割合が少なく 友人仲間にも同じ背景の子どもがいるため 現地語と継承語の両方に堪能な高度バイリンガルが育つ可能性が高い 高度バイリンガルは 高校卒業率が高く 自尊感情をしっかりと持ち 将来の教育や職業に対する期待や夢が大きいケースが多い また親子の摩擦も少ない (p.126) 要するに 継承語 継承文化を抹殺してまで現地の学校言語 学校文化への適応を急激かつ急速に強いられる状況は 定住二世児にとって大きなマイナスだということである むしろ家族と友人とのつながりを保ちつつ 継承語 継承文化保持に対するさまざまな支援を受けながら徐々に文化変容をしていくことが 文化的にも言語的にもより実りの多い結果をもたらすという そして世代間の連携 つまり親子のコミュニケーションの重要性について次のように述べている 選択的文化変容 は 高度のバイリンがリズムと密接な関係があり また高い自尊感情 将来の教育や職業選択への期待 高度な学力の獲得とも関係している ( 中略 ) 自国のものを失わずにホスト国の言語 文化を習得した子どもは 新しい世界での自らの居場所づくりにおいてもその理解においても優れている ( 中略 ) 選択的文化変容 は 社会の主流派である同年齢の英語母語話者に受け入れてもらうために自らの過去を断ち切ろうとする者にはない 文化適応に必要不 3 支援機関とは 例えば 意図的に継承語が使用されている託児所 継承語を育てるための幼稚園や教育プログラム 現地校の教科学習支援 職業訓練と斡旋などを指していると推測される

6 可欠な世代間の連携を創り出すのである (p.54) 以上の2つの文化適応タイプを踏まえて 本研究の対象児の状況を改めて振り返ってみると 大多数が (a) 不調和な文化変容 を強いられる状況にあること そして(c) 選択的文化変容 と推測されたケースはたった1 名に過ぎないことが分かる この1 名は親が大学卒業者でHCがかなり高い 就学前教育に関しても ほぼ全員が地域の保育園であったのに対し 1 人だけ幼稚園に通園していたというケースである 4. 対象児の継承語の喪失と現地語習得との関係 ここでまず手元にある中国語 日本語の評価データに基づいて言語調査の概要を 2 言語の関係に焦点を当ててまとめると次のような結果になる 4 (1) 調査 Ⅰ 3 年生 (9 名 ) 中国語のテストが全く実施不能なケースが4 名 (44.4%) 会話テストを受けることができたのが4 名 (44.4%) 読書力テストまでこなせたのが1 名 (10.1%) である つまり半数近くが3 年生の時点で中国語を話す力を失い 日本語モノリンガルにシフトしていたということである 日本語の会話力と語彙力はほぼ年齢相応レベルの 80% を達成 学年レベルの読みテキストが読めたのが5 名 (55.6%) 学年を下げたのが 4 名 (44.4%) で 読書力が学年相応に達していない児童が半数以上を占めていた つまり中国語は明らかに喪失の過程にあり 日本語の習得が年齢相応のレベルに達しなかったのが半数近くいたということである 5 (2) 調査 Ⅱ 1 年生 (17 名 ) 中国語の会話力が高かったのが6 名 (35.3%) 簡単な会話がこなせたのが 9 名 (52.9%) 会話不能が2 名 (11.8%) であった 読み書きは全員ゼロであったが 小学校 1 年の時点では半数以上が中国語の会話力をまだ持っていたということである 日本語の方は 学年レベルのテキストが読めたのが10 名 (58.8%) レベルを下げたのが7 名 (42.2%) そのうち4 名は幼稚園レベルまで下げた つまり1 年生の段階では 35% 近くが継承中国語の会話力を保持していたが 65% 近くが喪失の傾向にあるのに対して 日本語の習得が学年レベルに近づいているのが60% 近くで 40% はすでに遅れをとっているという状況であった 以上を総括すると 日本語習得 特に会話力に関しては 保育園から小学校 3 年の間 4 詳しい調査結果については 本報告のそれぞれ該当の章を参照のこと 5 このグループの日本生まれの子ども 6 名について 友沢はアンケートの結果をまとめてつぎのような観察をしている 家庭内言語は全体的に中国語使用が少なく 日本語使用にシフトしている ( 親の ) 中国語能力ありの児童の家庭は日中混合に 中国語能力なしの場合は日本語使用の傾向が顕著 ( 真嶋ほか 2011)

7 に順調に進んでいるが 中国語の会話力はすでに失われている児童が過半数を占め 1 年生に上がるまでに 日本語モノリンガル になる傾向を示している 読み書きまでできるバイリテラル育成という観点から見ると 1~3 年の段階で中国語の文字学習がなされていないため バイリテラルになる可能性は極めて低い 家庭ではすでに親子のコミュニケーションに必要な共通言語としての中国語が失われつつあり 今後の情緒面 社会面 認知面の健全な発達が危ぶまれる状況にある 米国の 二世児研究 では 現地語習得を早めようとする学校側の態度の弊害を指摘している 二世児が英語を超スピードで習得することを教師も学校当局も過度に期待する傾向がある そのことが悲惨な痛ましい状況を引き起こすことに留意すべきであり そのような過酷な経験が長びくと 子どもの成長にマイナスの影響を与える 不調和な文化変容 のケースになると 次のように述べている (Portes & Rumbaut, 2000) 第一に自尊感情が低下し 疎外感が高まる 第二に母語を流暢に話す力を失う 面接した対象児の1 人は 学校で自己認識 ( self-identity ) と自己喪失 (disorientation) の霧の中に追いやられ ( 不完全な ) 外国語を話さなければならないという屈辱感を味わう (stigmatization) ( 中略 ) このような状態が継続すると 不調和な文化変容 のケースとなり 英語習得が不十分であるにも関わらず 親とはコミュニケーションがとれなくなり またコミュニケーションをとろうとする意欲も失うのである (pp ) 継承語は子どものメンタルパワーの発揚にも また自己啓発とも密接な関係があるため 継承語が剥奪されることが長期にわたってマイナスの影響があることは当然であろう 継承語が弱まることによって親子間の交流の質が下がること また親の言語 文化を現地のそれよりも劣るものと捉え その担い手である親に対して否定的評価をして自ら親との距離を開いてしまうことも深刻な問題である また複数言語に触れて育つ子どもの2 言語は 別個に存在するのではなく 共有面があって1つの言語で学んだことがもう 1 つの言語の言語習得にもまた教科学習にも役に立つという2 言語相互依存説 (Cummins, 2001) の立場から見ても 中国語の喪失が日本語の習得と年齢相応の学力の獲得にマイナスの影響を与えることは明らかである また幼児から小学年低学年は文字習得の適齢期であり 日本語に先駆けて継承語の文字を習得しないと一生禍根を残す可能性が強い 根の浅い第二言語のリテラシーは 機能的リテラシーの域に留まることが多いからである 世界的に見て 継承語喪失と現地語習得との関係を無視して現地語習得のみを早めようとする移民受け入れ国は少なくない 日本の外国人児童生徒対策もまさにその例であり 残念ながら典型的なモノリンガル型と言わざるを得ない ただ同じ日本国内でも歴史的経緯を経て母語 継承語の重要性に対する理解がより深い地域がある ( 安野 2010, pp ) 本研究の対象となった学校も まさにその一つであり 今後本研究の調

8 査結果を踏まえて 小学校低学年児に対する対策と指導の点でモデル的な存在になるこ とが期待される 5. 望まれる家庭と学校との連携では 継承語喪失と現地語習得の関係から生じる負の要因を回避するには 学校 家庭 地域はどうすればいいのであろうか Portes & Rumbaut(2000, pp ) は 継承語を無視した 文化変容強行軍 に代わる方法として 英語の流暢度を高めるかたわらバイリンがリズム獲得に向けた保護者の継承語保持努力を学校がサポートすることだと言っている 継承語は家庭を中心に 現地語は学校を中心に そして学校が家庭の努力をサポートする形で取り組むことは 2 言語を加算的に育てるために必要不可欠な基本的な姿勢と言える では 2 言語で読み書きまでできるバイリテラル育成を目指した家庭 学校 地域のあり方とは具体的にどのようなものであろうか 以下日本の実情に合わせて家庭 学校 地域のあり方を考察したものである (1) 共有すべき知識まず最も大事なのは 継承語を保持伸長することがいかに重要かということについて学校 家庭 地域が共通の理解を持つことである 日本のようなモノリンガルの社会では 継承語の重要性に関する知識も また複数言語の習得に関する基礎的な知識も共有されていない このため必要な情報を広める保護者への啓蒙運動がまず必要である 世界を見回すと 継承語の重要性を訴えるさまざまな啓蒙活動が行われている 例えば どうして母語を家で使うべきかその理由を6つ ( 最近は8つ ) に分かりやすくまとめているTIF(Transmission in the Family) 6 というウエールズ語の啓蒙運動 継承語の本の読み聞かせの重要性を親に示したカナダのトロント教育委員会作成のDVD 7 家庭言語保持のリソースを集めたライアソン大学教授 Roma Chumak-Horbatschのホームページ 8 などである 日本でも地域の特徴を踏まえたこのようなインターネット上でアクセス可能なポータルサイトが待たれるところである (2) 家庭でできること家では親が子どもとの対話の時間を最大限に増やし 親が自信を持って使えることばを徹底して使うことである 自然にまかせるのではなく 意図的な継承語使用が必要である 現在もっとも多い 日中混合 は 地域の努力 ( 例えば 継承語支援プログラム ) によってそれぞれの言語できちんと話さざるを得ない機会を増やすことが必要である また言語使用に関して親の態度が食い違うことがよくあるが 両親とも 中国語も日本 6 家庭でのウエールズ語使用を助産婦 健康管理に関わる職員を通して奨励する運動 取得 ) 7 Your Home Language: Foundation for Success( トロント教育委員会 2006) 8 ( 取得 )

9 語も大事という両言語を重要視するバランスのとれた姿勢 ビリーフを共有することが子どもの2 言語の発達にとって重要であることが分かっている ( 中島 2010) さらに バイリテラルを育てるためには中国語の本に触れるチャンスをつくって本に親しませる必要がある この場合 親から子どもへの本の読み聞かせが極めて重要である また読んだあとで楽しく話し合うことも大事である 日常会話では遭遇しない読み言葉特有の語彙や言い回しは このような親子の対話の中で何度も繰り返えされることによって定着し それが本を読むときに役立つからである さらに文字に興味が出たところで 日本語の文字よりも先に中国語の読み書きの初歩を教える必要がある 中国語の読みの力は日本語の読みの力の習得の大きな支えになるし 文字を書くということは 書いたものを通して自分自身の評価が視覚化され それが誇り アイデンティティの高揚につながる 早くから中国語も日本語も読める子 書ける子としてのアイデンティティを育てることが重要である (3) 学校ですべきこと K 小学校のように中国帰国児童が集中している学校と 多言語 多国籍の子どもが集まっている学校では できることが異なる K 小学校のように中国帰国児童の多い学校では 中国語の読み書きの初歩指導もカリキュラムに加えるべきであろう もっとも理想的な形は 中国語を教えるのではなく 教科の一部を中国語を使って教えることである 例えばカナダ中西部にある継承語イマージョンプログラムである ( 鈴木 2012) カミンズは 現地語で学習する時間とその成果には相関関係がないと言っている つまり 二世児を学校で日本語漬けにしたからと言って日本語がそれだけ上達するわけではなく 逆に在校時間に中国語を使った授業を入れたとしてもそのために日本語力が下がるわけではない ということである むしろ学習の一部で中国語を使うことによって 中国語も大事なんだ 学校で使ってもいい言葉なんだという継承語に対する 価値の吊り上げ に繫がる また中国語を通して得た既習知識が日本語での学習に役立つばかりでなく 自尊感情を高め 親子のコミュニケ ションの質を高め 結果として保護者も児童もエンパワーされることになるのである 通常の日本語による教科授業の中で 教科との関連で中国語を使用する場を増やすことも大切である 例えば 作文を書くときに中国語で考えてから日本語で書くことを勧めるとか グループ活動でまず中国語で話し合ってから日本語で発表するとか プロジェクトなどで中国語と日本語両言語を使って発表をするとかである さらに中国語ができるということが誇りにつながるように 通称アイデンティティテキストと呼ばれるアイデンティティを高めるための創作作文プロジェクトを導入するのもよい 中国語と日本語で書いた作品をインターネット上で公開することによって 親の出身地の親戚縁者にまで見てもらうことができ 継承語の有用性を体験する いいきっかけになる カミンズは さまざまな種類の作文を 多量に書くことが教科学習言語を受け身ではなく積

10 極的に使いこなす自律学習の力を養う上でも極めて重要になる と言っている (2011, p.94) (4) 地域ですべきこと 1.5 世代の中国語を育てるためには 地域に中国語を使う託児所 保育園が必要不可欠である 世界各地にこのような継承語保持伸長を目指した試みがあり 実際に効果を挙げている例も多い ( 例えば 嘉納 嘉本 2006) さらに学齢期の子どもを対象とした地域で中国語支援プログラムを立ち上げ 中国語の本に親しませ 読み聞かせをして中国語のリテラシーの基礎づくりをする必要がある またコミュニティのバイタリティを高めるために既存のさまざまな文化行事も貴重である さらに中国語のリテラシー環境を高めるために中国語の ( 絵 ) 本や印刷物を集めることも必要であろう 将来に向けて 2 点大事なことがある 意識の高い地域のボランティアを動員して (1) 中国語力の査定と (2) 言語障害を持つ子どものケアをすることである (1) はテスターのトレーニングを受けて 学校との協力のもと入学 編入時に中国語の力を診断 その後定期的に中国語力の伸びをモニターしてその情報を家庭 学校 地域で共有することである (2) は言語障害を持つ子どもの対策である この分野では 2 言語が分かる専門家を必要としているが そのような専門家が日本にはまだいないことから 当面の対処法としてパラプロフェッショナルのトレーニングを受けた保護者ボランティアを養成するということである ( 例 :Kohnert et al., 2005) 6. 必要な対話型評価前節で中国語力の査定の必要性について述べたが このためには編入時の診断 評価と その後の中国語 日本語の伸び ( あるいは後退 ) のモニターとの両方に使える評価ツールが必要である 本調査の対象児の2 言語習得状況で分かるように 個人差が非常に大きいため グループテストや一斉テストや標準テストが使えず 個別に面談テストをしてそれぞれの言語背景 ( 例 : 現年齢 滞在年数 入国年生 ) や言語環境 ( 例 : 家庭使用言語パタン ) によってその結果を解釈して指導に繋げる必要がある K 小学校の定住二世児のように 心理的にさまざまな問題を抱えている子どもの言語能力の診断 評価には どのような配慮が必要なのであろうか 日本語でも中国語でも日々言語力不足のため屈辱感を味わわせられている児童である どちらの言語にも自信が持てず 授業中なかなか口を開こうとせず 日常会話はある程度流暢にこなせても知的内容の濃い会話を持続することは極めて難しいという状況である カミンズは 学業不振をマイノリティの子どもの側の問題として正当化する従来の評価形態に代わって マイノリティを擁護する立場 (advocacy) に立った評価が追求されるべきである (Cummins 2001, p.223) と言っているが あくまでも子どもの味方になって子どもの力を引き出し 評価自体が子どもの思考力と高め 言語能力を強め 自

11 尊感情を高めるものを目指すべきであろう そのためには テスターとの対話を通し て子どもの考えや思いを引き出すスキャフォルディングつきの 対話型評価 が必要 である (1) 本研究で使用した評価法実際に本研究で使用した評価法は 言語的マイノリティの子どもの会話力と読書力調査のためのフローチャート ( 試案 ) である( 中島 櫻井 2010) OBC 会話テスト ( 中島 2011) の一部に B-DRA-J( 読書力テスト ) と聴解テストを加えたもので 5 つのサブテストからなる (1) 導入会話 (2) 語彙テスト (3) 基礎 対話 認知タスク (4) 聴解タスク (5) 読書力タスクである 一年生はこれを 3 回に分けて行い 三年生には (4) を除いたものを使用した 読書力テストとは 読書行動 ( どのように読むか ) 読解力( どのぐらい理解したか ) 読書習慣 ( どのぐらい読む習慣があるか ) の 3 面から読む力を評価するものである 中国語には OBC と B-DRA-C( 中国語版 ) を使用 B-DRA-C は 本研究グループが実情に合わせて開発したものである 最近 対話型 であるということを強調するため B-DRA-J/C を 対話型読書力評価 (2012) と改名した (2) 対話型読書力評価 (2012) 前節で述べたように 学校教師や地域のボランティアが使用する場合 留意すべき点がいくつかある まず対話の相手をするテスターが威圧的な存在であってはならない あくまでも子どもに対する興味と関心を持ってさまざまな問いかけをしてくれる仲介者 (facilitator) の役に徹する必要がある 大事なことは このような対話空間の中で子ども自身が相手に容認されたと感じることであり 認められた まともに相手にしてもらった という充足感が子どもの自信につながり 学習に対する前向きの態度を培うのである またじっくり子どもの答を待つことも必要である 本調査の結果分かったことは 文字判読でも 音読でも 内容理解でも 母語話者児童よりも何倍もの時間が必要だということである 答えの正否は別として じっくり考えて応答できたという体験が子どもに達成感を与える この間仲介者は間違いを指摘したり 訂正したりせず 子どもが言わんとするところを察して あくまでも内容に焦点を当てた対話に徹することである 要するに 仲介者の役割は相手のレベルに応じてさまざまなスキャフォルディングをしながら 対話を通して子どもに考えさせ 普段は言葉にならない思いや考えを引き出すことである 一人では理解できなかったテキストの内容も テスターとのやりとりを通して新しい気づきや理解に繋がり その理解をテスターに前向きに受け止めてもらうことによって 自尊精神が高められ かつ 自分も読めるんだ という 読み手 としての自信に繫がるのである また音読 内容の再話などを通して多面的に言語を使うことによって 読みの力だけでなく会話力 語彙力も同時に伸びることが期待される 評価の結果をどう関係者に知らせ 情報を共有するかということについては 現在模

12 索中である 保護者には 保護者を励ます形の 講評 という形で結果を伝え できれば録画したテストの一部を見る機会を設けるとよい 我が子の力が年々伸びていることを視覚的に見て 納得することができるからである 教師には 子どもが躓くところを観察して 指導の指針になる詳しい報告が望ましい 本研究で使用した評価法を振り返ってみると まず子どもたちが生き生きと参加し その問題点がある程度解明できたという点で 定住二世児にかなり適したものと言えそうである しかし 同時に このようなパーフォーマンスアセスメント ダイナミックアセスメントと言われるテスト形式が共通に持っている課題も明らかになった その第 1 は 対象児自身の力というよりはテスターの助けを得て構築された力の評価であること 第 2 は テスト中に変化しつつある力の評価であることである 伝統的な言語能力評価法では テスト中に学習者側の変化や伸びが起こらないことが前提になっており ( 妥当性 ) またテスト間に変化が起こることはあってはならないという考えに基づいてテストが作られている ( 信頼度 ) このような既存の評価のあり方を踏まえつつ 言語マイノリティである定住二世児を生き生きとさせる擁護型の評価のあり方の開発を目指してよりよい評価方法を模索する努力を継続することが肝要であろう 7. おわりに 今後の課題本章は 3 年間の本研究プロジェクトの節目として 米国を中心に成果をあげている 二世児研究 の知見を踏まえて 当研究プロジェクトの対象児が抱える問題を振り返り K 小学校の定住二世児のために保護者 学校 地域ができること すべきことに加えて かれらが必要とする言語能力評価のあり方について考察したものである この課題は K 小学校に留まるものではない 本研究のような実態の解明を踏まえて 日本が抱えるマイノリティ言語児童全体の国の政策の改善につながることを望んでやまない 引用文献安野勝美 (2010) 大阪の在日朝鮮人教育 民族学級の営みをニューカマーの子どもたちにつなげてーアイデンティティ 言葉 仲間 < 招待発表 > 大阪府および兵庫県外国人児童 生徒の母国語教育 母語 継承語 バイリンガル教育 (MHB) 研究会 第 6 号 pp 嘉納もも 嘉本伊都子 (2005) トロント日系コミュニティにおけるエスニック文化継承 : 池端ナーサリー の位置づけ 京都女子大学現代社会研究 88 pp カミンズ J.(2011) マイノリティ言語児童 生徒の学力を支える言語心理的 社会学的基盤 マイノリティを支える教育 ( カミンズ著 中島和子訳著 慶應義塾大学出版会 )pp カミンズ J.(2011) バイリンガル児の母語 なぜ教育上重要か マイノリティを支える教育 ( カミンズ著 中島和子訳著 慶應義塾大学出版会 )pp 鈴木崇夫 (2012) カナダ公教育における言語的マイノリティ児童対象のプログラム評価 アルバータ州英語 / 継承語 ( 中国語 ) パーシャル イマージョンを例として 2012 年度母語 継承語 バイリンガル教育研究会年次大会 (2012 年 8 月 6 日桜美林大学四谷キャンパス )

13 関口知子 (2008) 越境家族の子ども達 : 新移住者第二世代の言語とアイデンティティ 南山短期大学紀要 No.36 pp 高橋朋子 (2007) ダブルリミテッドの子どもの言語能力を考える 日本生まれの中国帰国者三世 四世の教育問題 母語 継承語 バイリンガル教育研究会 第 3 号 pp 中島和子 (2010) 編著 マルチリンガル教育への招待 言語資源としての外国人 日本人年少者 ひつじ書房中島和子 (2011) 編著 OBC ワークショップ資料集 OBC ワークショップ運営委員会中島和子 櫻井千穂 (2010) 言語的マイノリティの子どもの会話力と読書力調査のためのフローチャート ( 試案 ) 第 2 回継承語教師養成ワークショップ資料集 pp 中島和子 櫻井千穂 (2012) 会話力 聴解力 読書力測定フローチャート 対話型読書力評価 科学研究費補助金報告書 ( 代表中島和子 ) 真嶋潤子 中島和子 上出仁美 櫻井千穂 ウリガ 孫成志 友沢昭江 (2011) 日本語と母語の習得研究 日本の公立小学校に学ぶ中国ルーツの児童の言語能力 ICJLE2011 CHINA( 天津外国語大学 ) 発表資料 pp Cummins, J. ( 2001 ). 2 nd Edition. Negotiation Identities: Education for Empowerment in a Diverse Society. LA, CA: California Association for Bilingual Education. Kohnert, K.,Yim, D.,Nett, K.,Kan, P.F.,Duran, L.(2005). Language, Intervension with Linguistically Diverse Preschool Children: A Focus on Developing Home Languages(s). Speech and Hearing Services in Schools. 36(3), pp Portes, A. & Rumbaut, R.G.(2001). Legacies: The Story of the Immigrant Second Generation. Berkeley: University of California Press. Portes, A. & Hao, L. (2002). The price of uniformity: language, family and personality adjustment in the immigrant second generation. Ethnic and Racial Studies. 20(6), pp Rumbaut, R.G.(2006). Severed or Sustained Attachments? Language, Identity, and Imagined Communities in the Post-Immigrant Generation. In Levitt, P. & Waters, M.C.(eds.)The Changing Face of Home: The Transnational Lives of the Second Generation. Russell Sage Foundation, pp Toronto District School Board.(2006).Your Home Language: Foundation For Success. Toronto District School Board.

170901リスボン_Majima&Sakurai.pptx

170901リスボン_Majima&Sakurai.pptx EAJS2017 15th Interna2onal Conference of the European Associa2on for Japanese Studies Lisbon, 1 September 2017 S10-18 A Study of the Development of the Speaking Ability in Two Languages of the Culturally

More information

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対 学習に対する関心 意欲等についてのデータ分析 平成 25 年度全国学力 学習状況調査質問紙調査から 教科教育部 要旨平成 25 年度 全国学力 学習状況調査 の学習に対する関心 意欲等に関する質問項目に対する本県の児童生徒の回答状況について 統計処理ソフトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し分析したところ 国語の学習に対する意識と算数 数学の学習に対する意識に校種間で違いがあることが分かった キーワード

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 ) ホームページ掲載資料 平成 29 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 29 年 4 月 18 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用

More information

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 2017 23 小学校英語における児童の方略的能力育成を目指した指導 泉 惠美子 京都教育大学 Developing students strategic competence in elementary school English classes Emiko IZUMI 2016年11月30日受理 抄録 小学校外国語活動においては 体験的な活動を通してコミュニケーション能力の素地を育成すること

More information

Water Sunshine

Water Sunshine 全国英語教育学会 2016 年 8 月 20 日 ( 土 ) 第 42 回埼玉大会 獨協大学 中高生の英語学習に関する実態調査 2014 学習実態と学習への意識の関係性などを探る 工藤洋路 ( 玉川大学 ) 大規模調査 調査の背景 2008 年 中学校英語に関する基本調査 ( 教員調査 ) 2009 年 中学校英語に関する基本調査 ( 生徒調査 ) ヒアリング調査 2013 年 中高生に対する聞き取り調査

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている Ⅲ 質問紙調査の結果と考察 1 児童生徒質問紙調査 (1) 学習に対する関心 意欲 態度 (2) 基本的生活習慣 (3) 自尊意識 規範意識等 (4) 家庭でのコミュニケーション (5) 学習習慣 読書習慣 (1) 学習に対する関心 意欲 態度 国語の勉強が好き 国語の勉強が好き 24.6 35.8 26.0 13.5 22.9 34.7 27.9 14.4 2 35.8 28.3 14.2 19.8

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 本研究は ネパール人日本語学習者 ( 以下 NPLS) のリズム生成の特徴を明らかにし NPLS に対する発音学習支援 リズム習得研究に示唆を与えるものである 以下 本論文 の流れに沿って 概要を記述する 第一章序論 第一章では 本研究の問題意識 意義 目的 本論文の構成を記した

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1 滝川市教育委員会 ( 担当 : 教育支援課 ) スマートフォン 携帯電話の利用に関する意識 アンケート調査結果について 1. 目的児童生徒のスマートフォン 携帯電話 ( 以下 スマホ等 とする ) の利用に係るトラブルや健全な生活習慣や価値観への悪影響を防ぐために 保護者及び児童生徒のスマホ等についての実態と意識を調査し 今後の安全対策及び情報モラル教育や啓発等の基礎資料とするために実施した 2.

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について 綾部市教育委員会 1 実施概要 ⑴ 実施日 平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) ⑵ 実施学年 小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 ⑶ 調査内容 ア学力状況調査 ( 国語 算数 数学 理科 ) ( ア ) 国語 算数 数学 A 主に知識に関する問題 とB 主に活用に関する問題 ( イ ) 理科 主に知識に関する問題 と 主に活用に関する問題

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 第 2 章幼児教育の現状と課題 3 1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語 教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 聞くこと 学習指導要領ア事物に関する紹介や対話などを聞いて 情報や考えなどを理解したり 概要や要点をとらえたりする 都立工芸高校学力スタンダード 聞き取れない単語や未知の語句があっても 前後関係や文脈から意味を推測し 聞いた内容を把握することが出来る 事物に対する紹介や対話などまとまりのある内容を聞き取り おおまかなテーマ 概要を理解することができる

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について テレビ ラジオ インターネット新聞 平成 30(2018) 年 7 月 31 日 ( 火 )17:00 解禁平成 30(2018) 年 8 月 1 日 ( 水 ) 朝刊解禁 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要について 栃木県教育委員会事務局学校教育課 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

More information

งานนำเสนอ PowerPoint

งานนำเสนอ PowerPoint まるごと日本のことばと文化中級 1(B1) 出版記念セミナー 第 2 部 海外の日本語講座からの実践報告 トピック 9 伝統的な祭り の授業実践国際交流基金バンコク日本文化センター 日本語専任講師ルキッラック トリッティマー まるごと日本のことばと文化中級 1(B1) 出版記念セミナー 0 国際交流基金バンコク日本文化センター JF 講座日本語日本文化体験講座 ( 単発講座 ) 日本の風呂敷体験 観光で学ぶ日本語

More information

トビラ、凡例、奥付/とびら

トビラ、凡例、奥付/とびら 3 32 33 34 第 1 章 2 首都圏の市区町村毎の外国人居住の動向 首都圏における外国人居住者の変遷 首 都 圏 整 備 を め ぐ る 最 近 の 動 向 入管法が改正される前 昭和6 0年 と最新 平成1 2年 の国勢調査における 首都圏の市区 町村毎の総人口に対する外国人居住者の割合変化 図表1 5 を見てみると 昭和6 0年時点で は 5 0 以上の地域は横浜市中区 5 0 のみで

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students MIZUMOTO, Atsushi Graduate School of Foreign Language Education and Research, Kansai University, Osaka,

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

H

H 平成 28 年度学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて

More information

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス 4. 的 か の 受容の 4.1 に る の態度の に る態度 に る態度東京都内在住の成人男女 600 人を無作為抽出し 社会調査を実施した 3 ( 有効回収率 :67.5%) その結果 一般市民はGMOに対し 従来型の品種改良農作物と比較して かなり否定的な態度を持っていることが示された 品種改良農作物に対しては 約 7 割の者が 安心 と回答し 一方 GMOに対しては 8 割近くの者が 不安

More information

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ 明和町小中学校における 平成 27 年度全国学力 学習状況調査結果分析および今後の取組 明和町教育委員会平成 27 年 9 月本年 4 月 21 日に 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 全国学力 学習状況調査 の結果概要について 明和町の児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等の分析結果や今後の取り組みについて 以下の通りまとめました なお 文部科学省が用いている調査結果を示す表記を

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の 平成 25 年度全国学力 学習状況調査 札幌市の調査結果の概要 平成 25 年 10 月 札幌市教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としている

More information

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk 平成 28 年度全国学力 学習状況調査松戸市の学力状況 小学校 国語 算数 正答数と 4 つの学力の分布 2 1 0~8 問 9~11 問 12~13 問 14~15 問 0~4 問 5~6 問 7 問 8~10 問 松戸市 21.4 % 27.1 % 26.7 % 24.7 % 松戸市 29.2 % 27.1 % 14.7 % 29.1 % 全国 ( 国公私 ) 21.0 % 28.3 % 26.8

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc 氏 名 平田 昌子 ( ヒラタ マサコ ) 本 籍 東京都 学位の種類 博士 ( 学術 ) 学位の番号 博士 第 007 号 学位授与の日付 2013 年 9 月 4 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 2 項該当 学位論文題目 対話を通して学ぶ 読みの力 - 教室内外を結ぶ 段階的支援に関する総合的研究 - 論文審査委員 ( 主査 ) 桜美林大学教授 佐々木 倫 子 ( 副査 ) 桜美林大学教授

More information

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3( テレビ ラジオ インターネット新聞 平成 29 年 8 月 28 日 ( 月 )17:00 解禁平成 29 年 8 月 29 日 ( 火 ) 朝刊解禁 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要について 栃木県教育委員会事務局学校教育課 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る

More information

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク ) 文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 pxl03143@nifty.com ( 東海日本語ネットワーク ) 演習 1( 導入 ) 実践事例報告を聞く前に 地域における日本語教育の体制整備に向けた自治体等の役割

More information

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査) 瑞浪市調査結果について ( 平成 30 年度全国学力 学習状況調査 ) 平成 30 年 9 月学校教育課 1 調査の概要 (1) 目的 国が, 全国的な義務教育の機会均等と水準向上のため, 児童生徒の学力 学習状況を把握 分析し, 教育の結果を検証し, 改善を図る 各教育委員会, 学校等が, 全国的な状況との関係において自らの教育の結果を把握し, 改善を図る 各学校が各児童生徒の学力 学習状況を把握し,

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成 年度平成 29 年度平成 28 年度平成 26 年度平成 25 年度 調査実施生徒数 133 130 126 154 134 133 (1) 自分には, よいところがあると思いますか 33.1 49.6 15.8 1.5 0.0 0.0 平成 29 年度 22.3 53.8 21.5 2.3 0.0 0.0 平成 28 年度 30.2 45.2 20.6 4.0 0.0 0.0 20.8 49.4

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに, 平成 26 年度宮城県学力 学習状況調査結果について ( 速報 ) 宮城県教育委員会 1 実施状況 (1) 調査の目的 1 宮城県の児童生徒の学力や学習状況及び学校の学習に係る取組, 意識等を調査することにより, 児童生徒の一層の学力向上に向け, 学習指導の改善と家庭学習の充実を図るとともに, 今後の教育施策の企画 立案に活用する 2 本調査の結果と全国学力 学習状況調査の結果を関連付けて分析することにより,

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63> 8 分析 6 中学校学力向上対策事業研究指定校の状況 中学校学力向上対策事業は, 複数の中学校が連携するなどして学習指導の内容及び方法に係る実践的な研究を進め, その成果を検証 普及することにより, 本県中学生の学力向上を図ることを目的としたものであり, 平成 21 年度から展開し, 今年度が最終年度である タイプ Ⅰ: 学力向上研究推進地域 ( 学校横断型 ) タイプ Ⅱ:

More information

A Research on Can-do Abilities and Ways of Teaching across Korea, China, and Japan

A Research on Can-do Abilities and Ways of Teaching across Korea, China, and Japan 上智大学 ARCLE 応用言語学シンポジウム 2009 (2009.12.13) 東アジア調査から見る高校英語の学ぶ側の実態と課題 長沼君主東京外国語大学 n.naganuma@tufs.ac.jp 1 本発表の目的と流れ 目的 ベネッセコーポレーションとの共同研究による 東アジア高校英語教育調査 2003 年度 2004 年度 2006 年度調査結果をもとに 主に韓国の高校生との比較を通して 日本の高校生の学ぶ側の実態と課題を明らかにする

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

 

  ゲートキーパー Q&A( 問題編 ) はい か いいえ でお答えください < 初級編 > 問 1. 日本の自殺者数は 3 万人以上である はい いいえ 問 2. 問 2. 悩んでいる人はそっとしておいてあげた方がいい はい いいえ 問 3. 問 3. 悩んでいる人はサインを発していることが多い はい いいえ 問 4. 悩んでいる人の話を聴くことは大切なことである はい いいえ 問 5. 社会全体で自殺対策に取り組むことが必要である

More information

小学生の英語学習に関する調査

小学生の英語学習に関する調査 2015 年 11 月 5 日 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役会長兼社長原田泳幸 小学生の英語学習に関する調査小 5 6 生の 6 割が 教室の外で英語を使ってみたい と回答 しかし 保護者の約 6 割は 外国語活動 に 満足していない 株式会社ベネッセホールディングス ( 本社 : 岡山市 以下ベネッセ ) の社内シンクタンク ベネッセ教育総合研究所 では 2015 年 3 月に 全国の小学

More information

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す 平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:~11: 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題 (A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語 算数はいずれも全国平均を上回っており,

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45 第 4 章 妊娠期から育児期の父親の子育て 酒井彩子 女性が妊娠 出産 子育てを体験する中で 母親として また妻として変化していく過程の一方で 男性は これらの体験を通じて 父親として また 夫として どのように変わっていくのだろうか 本章では 第 1 子を持つことによる父親の発達的変化を 父親の年齢 妊娠期の準備性 さらに就業時間との関わりなどから検討していきたいと思う 年齢グループ別による父親の比較父親となる年齢の違いは

More information

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース 1 文科省 障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会 資料 2013.6.4 資料 5 親の会が主体となって構築した 発達障害児のための 教材 教具データベース 山岡修 (NPO 法人全国 LD 親の会 顧問 ) 全国 LD 親の会山岡修 2 特別支援教育とは? 特別支援教育とは 従来の特殊教育の対象の障害だけでなく LD ADHD 高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて

More information

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相 年間授業計画 東京都立千早高等学校平成 29 年度教科国語科目国語総合年間授業計画 教科 : 国語科目 : 国語総合単位数 : 4 単位対象学年組 : HR11~HR16 ) 使用教科書 :( 精選国語総合 ( 東京書籍 ) ) 使用教材 :( 新版三訂カラー版新国語便覧 ( 第一学習社 ) しっかり書いて意味で覚える漢字トレーニング ( いいずな書店 ) 精選国語総合学習課題ノート ( 東京書籍

More information

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベネッセコーポレーション ( 本社 : 岡山市 代表取締役社長 : 小林仁 ) の社内シンクタンク ベネッセ教育総合研究所では

More information

例 1) 日系人の A さんの場合 1 域内の外国人の状況 ニーズ, 地域のリソース等の把握 (1) 対象とする学習者の属性や数の把握 レディネス( 日本語学習をどの程度行っているか ) 家族形態 来日 3か月で日本語学習経験はなし 妻, 子供 ( 小学生 ) 漢字圏かどうか 在留資格 非漢字圏 定

例 1) 日系人の A さんの場合 1 域内の外国人の状況 ニーズ, 地域のリソース等の把握 (1) 対象とする学習者の属性や数の把握 レディネス( 日本語学習をどの程度行っているか ) 家族形態 来日 3か月で日本語学習経験はなし 妻, 子供 ( 小学生 ) 漢字圏かどうか 在留資格 非漢字圏 定 具体的な日本語教育プログラム例 ( 記述様式案 ) 日本語小委 (31)H22.09.16 資料 5 標準的なカリキュラム案は学習者の状況や地域の実情に応じて, 工夫を加えることが期待される ここでは以下の例を取り上げて, 学習者の状況, 地域の実情に応じた工夫の例示を行う 例 1 例 2 例 3 A さん B さん C さん 日系人国際結婚で来日技能実習生 外国人コミュニティーで生活 農村地域 地域社会との接点が限られている

More information

2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ 2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イーオン ) は で英語を教えている現役教師 269 名を対象に 中高における英語教育実態調査 2018 を実施しました

More information

Microsoft Word - 松本 最終原稿.docx

Microsoft Word - 松本 最終原稿.docx 特別の教育課程 による日本語指導 Japanese Language Instruction as a Special Curriculum 松本一子 MATSUMOTO, Kazuko 愛知淑徳大学 Aichi Shukutoku University キーワード 特別の教育課程 日本語指導 取り出し指導 個別の指導計画 学習評価 1. はじめに平成 3 年度から文部省 ( 現文部科学省 ) は

More information

いろいろな衣装を知ろう

いろいろな衣装を知ろう 中学校外国語中学校外国語 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 様式 2) 小学校外国語活動の実践事例 6 学 年 将来の夢を紹介しよう 英語ノート 2( 小学校 6 年 ) Lesson 9 関連教材 Hi, friends! 2 Lesson 8 6 年生 指導内容 卒業前に お世話になった英語教育支援員に将来の夢を英語で伝える 使用する言語材料 :I

More information

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答 平成 26 年度全国学力 学習状況調査の宇部市の結果について 調査結果の公表について平成 19 年度から実施された全国学力 学習状況調査は 本年で 7 回目 ( 平成 23 年度は震災のため見送り ) を迎えた 本調査の目的は 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること である そのため 宇部市教育委員会では 本調査の目的を踏まえ

More information

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応 ISO/FDIS 9001 ~ 認証審査における考え方 ~ 2015 年 7 月 14 日 23 日 JAB 認定センター 1 説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他

More information

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx 生徒数 1,016,395 243,798 148,222 519,029 96,228 18,755 学校数 9,689 1,757 1,097 4,977 1,573 938 (1) 朝食を毎日食べていますか 83.8 9.7 4.7 1.9 0.0 0.0 大都市 82.4 10.1 5.2 2.2 0.0 0.0 中核市 83.4 9.7 4.9 2.0 0.0 0.0 その他の市 84.2

More information

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25 学校小中学校高校5-1 教員の勤務時間 勤務時間は長時間化している は小 中 高校教員のいずれも 11 時間 30 分以上 小学校教員のは 11 時間 54 分で よりも 25 分増加 中学校教員は 12 時間 30 分で 27 分の増加 高校教員は 11 時間 33 分で 17 分の増加となっている 小 中 高校教員のいずれも 勤務時間は増加傾向にある また 年齢層別にみると 若手教員のほうがベテラン教員に比べ

More information

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P 資料 34 検討報告書 ( たたき台 ) から 検討報告書 ( 案 ) への変更等箇所 表紙 ( 案 ) ( たたき台 ) 目次 3 学校規模等の適正化に向けて検討すべき方策 (3) 小規模特認校の指定拡大 (4) 小中一貫校の設置 4 学校規模等の適正化にあたっての留意事項 (1) 通学距離 通学時間等への配慮 (2) 学級編制への配慮 (5) エリア ファミリー ( 幼保小中の連携 ) の充実

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか 生徒数 学校数 66,077 470 (1) 自分には, よいところがあると思いますか 29.0 43.7 18.8 8.4 0.0 0.1 33.7 45.1 15.2 6.0 0.0 0.0 (2) 先生は, あなたのよいところを認めてくれていると思いますか 28.7 49.3 16.1 5.7 0.0 0.2 32.5 49.7 13.6 4.2 0.0 0.1 (3) 将来の夢や目標を持っていますか

More information

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ 2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イーオン ) は 中学 高校で英語を教えている現役教師 339 名を対象に 中高における英語教育実態調査

More information

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について 子ども農山漁村 自然体験活動プログラム研修 農山漁村での宿泊体験活動の 教育効果について 平成 22 年 8 月 2 日 文部科学省 初等中等教育局児童生徒課 小学校学習指導要領第 6 章特別活動 望ましい集団活動を通して 心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り 集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的 実践的な態度を育てるとともに 自己の生き方についての考えを深め 自己を生かす能力を養う

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立 平成 29 年度 学力 学習状況調査の結果について ~ の児童生徒の概況 ~ Ⅰ 調査の目的 (1) 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 各地域における児童生徒の学力や学習状況をきめ細かく把握 分析することにより, 教育及び教育施策の成果と課題を検証し, その改善を図る (2) 各市町村教育委員会及び各学校が, 自らの教育及び教育施策の成果と課題を把握し, その改善を図るとともに,

More information

かたがみ79PDF用

かたがみ79PDF用 No.79 2009 11 見ス 守ク らー れル てガ のー 登ド 下の 校み な さ ん に お問い合わせは 潟上市教育委員会総務学事課 877-7803 せは 潟上市教育委員会総務学事課 877 7803 地域とのかかわりが 子どもたちを育てます 子どもたちは 家庭 や 学校 の中だけでは 家族 全国学力 学習状況調査の結果から 家庭 地域 への関心増す

More information

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4 初任者研修授業実践研究のテーマ一覧小学校 1 振り返りを通して学習の定着を図り 意欲的に取り組める授業づくり他者を理解し認め 協働する活動の工夫 2 ~お互いのよさを見つけ 認め合う授業づくり~ 思考力 判断力 表現力を育てる言語活動の充実 3 ~ 算数科における筋道を立てて説明する力を育てる指導のあり方 ~ 意見をつなぐ授業づくり 4 ~ 話し方 聴き方の基礎の定着をめざして~ 5 仲間とのつながりの中で自分の考えをもち

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思 使い方編サポートブックには 日々書きためる 記録のためのサポートブック ( 記録用サポートブッ Ⅱ サポートブックの作り方 使い方 ク ) と 支援者との話し合いの際に使う コミュニケーションのためのサポートブック ( コ ミュニケーション用サポートブック ) の 2 つがあります 1. 日々の支援のために (1) 記録用サポートブックとは 記録用サポートブック は 日々の生活の中で工夫されているかかわり方や新しい

More information

成績評価を「学習のための評価」に

成績評価を「学習のための評価」に 成績評価を 学習のための評価 に 群馬県立高崎高等学校 SSHの評価に関する情報交換会 2017 年 1 月 10 日 ( 火 )13:10~15:30 田中正弘 ( 筑波大学 ) 成績評価を 学習のための評価 に Page 2 学習のための評価 学習のための評価 とは, 評価に関する情報を, 生徒の学習成果を高める目的に用いることである 学習のための評価は, 形成的評価と呼ばれる 総括的評価は,

More information

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx 医療情報学部医療情報学科入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 医療情報学部医療情報学科診療情報管理専攻卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) で定めている育成すべき人材像を実現するため及び教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) に定める教育を受けるために 高等学校等での学びや諸活動 資格 検定試験等で得た基礎学力 基礎知識 語学力 読解力 論理的思考力及び主体的に学ぶ意欲等を身に付け

More information

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9 平成 26 年度 学校関係者評価報告書 西ブロック 幌向小学校 栗沢小学校 豊中学校 栗沢中学校 第二小学校すみれ幼稚園上幌向中学校 保護者代表 有澤 学 栗沢中学校 PTA 地域住民代表吉田幸雄 来夢 21こども館 他校種代表 小山内正美 幌向保育園 推進委員 勝俣美穂子 幌向小学校 推進委員 岡部真吾 栗沢小学校 推進委員 安野信人 第二小学校 推進委員 小田亜由美 すみれ幼稚園 推進委員 山本和男

More information

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか (1) 朝食を毎日食べていますか 84.7 9.5 4.6 1.2 0.0 0.0 88.7 7.4 3.1 0.8 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない 全くしていない (2) 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 32.8 39.3 20.9 7.0 0.0 0.0 36.4 41.0 18.1 4.6 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない

More information

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5 解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 0742-27-9854 内線 5364 ( タイトル ) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の調査結果の概要について ( 趣旨 )

More information

4. 単元の実際 習得 (1) 三部構成のモデル文 ゲームなんてやめなさい を提示し 子どもの意識とのズレを生む 実践を行った4 年生のクラス 38 名全員が何らかのゲームをもっていることを確認し 子どもがゲームについて感じている楽しさを十分掘り起こす その上で はじめ なか おわり の形式で書かれ

4. 単元の実際 習得 (1) 三部構成のモデル文 ゲームなんてやめなさい を提示し 子どもの意識とのズレを生む 実践を行った4 年生のクラス 38 名全員が何らかのゲームをもっていることを確認し 子どもがゲームについて感じている楽しさを十分掘り起こす その上で はじめ なか おわり の形式で書かれ 段落の構成 はじめ なか おわり と その役割を理解して文章を書く子どもの育成 ~ 子どもの 書きたい! を引き出す課題づくりを通して ~ 新潟市立内野小学校教諭山田綾子 1. はじめに 24 年度 自校で行った学習指導改善調査の結果を分析したところ 段落構成 の項目の正答率が低かった 三部構成で文章を書くことに慣れていない実態が見える 段落を区切って書くことで 内容が整理され 書き手の主張が伝わりやすいことを子どもに知らせるには

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ 平成 26 年度学力 学習状況調査 の調査結果の概要 平成 26 年 1 月 教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することを目的としている

More information

家庭における教育

家庭における教育 (2) 学校教育への満足と要望 期待 1 学校教育に対する満足度問 14 あなたは 学校教育についてどの程度満足していますか ( とても満足している 満足している どちらともいえない 満足していない 全く満足していないから選択 ) A 教師の子どもに対する理解 B 教師間での教育方針の一致度 C 先生と保護者との話し合い D 施設 設備などの教育環境 問 14A 教師の子どもに対する理解 ( 小学生保護者

More information

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎 平成 29 年度岡山学力 学習状況調査 はじめに 平成 29 年 7 月 18 日教育委員会学校教育課 の概要について 平成 29 年度岡山学力 学習状況調査の結果が公表されました 本調査の目的は 学力 学習状況の把握と 教育指導の検証 改善サイクルを確立するとともに 小 中学校が連携した授業改善を推進し 本児童生徒の学力向上を図ることです 本調査の内容は 身に付けるべき学力の特定一部分や 学校が行う教育活動の一側面ではありますが

More information

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って 小学校 6 年生児童の保護者の皆様 平成 26 年 10 月 3 日 立明野小学校長岡部吉則 平成 26 年度学力 学習状況調査の調査結果について 秋冷の候 保護者の皆様におかれましては ますます御清栄のことと拝察申し上げます また 日頃からの教育活動に対しまして 御理解と御協力をいただき感謝申し上げます さて 本年 4 月 22 日 ( 火 ) に実施しました学力 学習状況調査の結果が本年 8 月末に北海道教育委員会から公表され

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 取扱注意 平成 2 年度全国学力 学習状況調査結果分析 調査目的 1. 児童生徒の学力および学習状況の向上の観点から 国及び各教育委員会が児童生徒の学力や学習状況を把握 分析することにより 教育及び教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 2. 各学校が 教育の成果と課題を把握し その改善を図るとともに 各児童生徒の学力や学習状況を把握し その教育指導の改善に役立てる 3. 児童生徒一人ひとりが自らの学習の到達状況を正しく理解し

More information

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0 3-1 大学教育観 大学に指導や支援を求める意見が 8 年間で増加 3 大学生の学びこの8 年間で 学習方法を 自分で工夫 するよりも 大学の指導 を受けたいと考える学生が11.4ポイント 学生生活について 学生の自主性に任せる よりも 教員の指導 支援 を受けたいと考える学生が22.9ポイント増加しており 大学に指導を求める声が大きくなっている また 単位取得が難しくても興味のある授業 よりも あまり興味がなくても楽に単位を取得できる授業

More information

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

今年度は 創立 125 周年 です   平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子 今年度は 創立 125 周年 です http://www.suginami-school.ed.jp/sugi3sho 平成 29 年度 12 月号立杉並第三小学校 166-3 高円寺南 1-15-13 TEL 3-3314-1564 FAX 3-3314-1449 杉三小の子供たち 2 学力 学習状況等の調査結果 より 校長 織茂直樹 今年度も 学力 学習状況等の調査を 1 学期に 3 種類 (

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

学力向上のための取り組み

学力向上のための取り組み スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 堺市教育委員会事務局生徒指導課 社会の変化と複雑化 多様化する課題 少子化 核家族化 情報化 など社会の変化 家族形態の変容 人間関係の希薄化 情報の氾濫 価値観の多様化など いじめ 不登校 暴力行為 虐待 ひきこもり 家庭内暴力など 学校の抱える課題が 複雑化 多様化している 心理や福祉の専門家と連携した組織的な対応が必要 専門家と連携した対応例

More information

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果 平成 29 年 月 2 日 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 9 年度より実施されています 今年度は 平成 29 年 4 月 8 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6 年生 (4

More information

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては 1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては 社会性のある話題 題材が中心となり それに対して技能に応じた多様な形式で出題される これは 高等学校学習指導要領に示されている

More information