東近江市国土強靭化計画 平成 28 年 3 月 ( 平成 30 年 3 月改訂 ) 滋賀県東近江市

Size: px
Start display at page:

Download "東近江市国土強靭化計画 平成 28 年 3 月 ( 平成 30 年 3 月改訂 ) 滋賀県東近江市"

Transcription

1 東近江市国土強靭化計画 平成 28 年 3 月 ( 平成 30 年 3 月改訂 ) 滋賀県東近江市

2 目次 はじめにはじめに 1 第 1 章地域計画の基本的な考え方 2 1 東近江市の概要 2 国土強靭化の理念 3 基本的な方針等 4 計画の位置づけ 第 2 章国土強靭化の推進目標 7 1 想定するリスク 2 基本目標 3 事前に備えるべき目標 4 起きてはならない最悪の事態の設定 第 3 章脆弱性評価について 9 1 現状の把握とリスクの具体化 2 マトリクスによる分析 評価 3 指標の選定 第 4 章施策の重点化 10 第 5 章国土強靭化の推進方針 11 1 起きてはならない最悪の事態別の推進方針 2 施策分野別の推進方針

3 めに はじめに わが国は これまで伊勢湾台風や阪神 淡路大震災 東日本大震災など 想定外ともいえる大規模な自然災害を何度も経験し その都度 種々の防災対策を講じてきましたが 甚大な被害により長期間にわたる復旧 復興を繰り返してきました このような事態を避けるためには まず人命を守り そして経済社会への被害が致命的なものにならず 迅速に回復する 強さとしなやかさ を備えた国土 経済社会システムを平時から構築するという発想に基づく継続的な取組が必要となります これらの視点から 国におきましては 平成 25 年 12 月に 強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災 減災等に資する国土強靭化基本法 ( 以下 基本法 という ) を公布 施行し 大規模自然災害に備えた国土の全域にわたる強靱な国づくりに向けて 国土強靱化に関する施策を総合的かつ計画的に推進することが定められました 基本法では 平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災から得られた教訓を踏まえ 必要な事前防災 減災及びその他迅速な復旧復興に資する施策を総合的かつ計画的に実施することが重要であるとともに 国際競争力の向上に資することなどが念頭に置かれています 平成 26 年 6 月には 基本法に基づき 国土強靭化に関する国の他の計画等の指針となる 国土強靭化基本計画 ( 以下 国基本計画 という ) が策定されました 本市では 東日本大震災を契機に 防災アセスメント調査の実施や地域防災計画の全面的な見直しを行うなど 防災体制の強化に努めてきたところですが 国土強靭化を実効あるものとするためには 国のみならず地方公共団体や民間事業者 市民などの関係者が総力を挙げて取り組むことが不可欠であるとの認識に立ち 国や県と一体となって強靭化の取組を計画的に推進すべく 東近江市国土強靭化計画 を策定しました 今後は 本計画を基本として 国土強靭化に関する施策を推進し 強靭な地域づくりを計画的に進めていきます 1

4 第 1 章地域計画の基本的な考え方 1 東近江市の概要 (1) 位置及び面積本市は 滋賀県の南東部に位置し 京阪神と中京圏との中間に当たります 東は 三重県との県境と接しており 県庁所在地大津市 ( 滋賀県庁付近 ) へ直線距離で約 30キロメートルの圏内にあります 本市の面積は 平方キロメートル ( 東西約 33.3キロメートル 南北約 26.4キロメートル ) 標高は 最高 1,247メートル 最低 81メートルです (2) 地形本市は東西に長く 全体として東に高く 西に向かって標高が低くなる地形です 東部に御池岳 (1,247メートル) 雨乞岳(1,237.7メートル) 御在所岳 (1,209.4メートル) 藤原岳(1,140メートル) などの鈴鹿山脈に属する 1,000メートル級の山々が連なっています 北東部には起伏量が600メートル以上の大起伏山地がみられ 起伏量が400メートル以上 600メートル未満の中起伏山地が広がっています 起伏量が400メートル未満の山地は 鈴鹿山脈の山頂部と山麓部などに見られます また 西端部には湖東島状山地と呼ばれる平野に囲まれた小山地が分布しています この山々に源を発し西流して琵琶湖にそそぐ愛知川が地域の中央を流れています 市域は 南部の一部などを除いてほぼ全体が愛知川流域に含まれ 愛知川の右岸には標高 130メートルから200メートル 左岸には標高 105メートルから220メートルの台地が広がっています 台地は主に水田として利用され 集落も形成されており 特に左岸側では市街地となっています また 低地部は 東部山地部から西方の琵琶湖までの間で愛知川 日野川により形成され 扇状地や自然堤防のような微高地と三角州や谷底平野のような低地に区分されています 2

5 (3) 地質地質は 東部などには 砂岩 粘板岩などの古期堆積岩と鈴鹿山脈を形成している鈴鹿花崗岩 石英斑岩などの半深成岩が固結した地質が分布しています 中部以西には 新生代の第三紀末から第四紀にかけて堆積した古琵琶湖層群と呼ばれる砂礫層 砂層 粘土層などの半固結状の地層群と それ以降に堆積した砂礫を主体とする段丘層と 砂 礫 泥などの未固結の軟質な沖積層が分布しています 鈴鹿花崗岩は一般に結晶は粗粒で 表層部では風化が進みマサ土となっており 表層部では雨水などにより侵食されやすく 崩壊しやすい特性があります また 鈴鹿西縁断層帯と呼ばれる滋賀県米原市から甲賀市に至る断層帯があり その長さは約 44キロメートルで ほぼ南北方向に延び 東側が相対的に隆起する逆断層です (4) 気候滋賀県内の気候は地形の影響により若狭湾から北西気流が 大阪湾から南西気流が 伊勢湾から南東気流がそれぞれ流入しやすく 気流の三叉路 となっています このため 県内では北陸型 瀬戸内型 東海型の各気候区が重なり合っています 本市は 概ね瀬戸内型の気候区に属しており 滋賀県内では湖東北気候区と湖東南気候区 甲賀気候区にまたがっています 瀬戸内型気候区は 表日本型と裏日本型の間に挟まれて 年間を通じて降水量が少なく 風穏やかなことが特徴です 月 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 平均気温 ( ) 平均最高気温 ( ) 平均最低気温 ( ) 降水量 (mm) 日照時間 ( 時間 ) ( 出典 : 気象庁ホームページ東近江観測所平年値 ) 3

6 2 国土強靱化の理念本市では 近年 大規模な自然災害は発生していません しかし 平成 2 年 9 月の台風 19 号や平成 25 年 9 月の台風 18 号では大きな被害が発生しており 本市においても 今後 全国各地で発生しているような大規模な風水害が発生することが懸念されています 芝原町蛇砂川 糠塚町国道 421 号 ( 平成 25 年 9 月台風 18 号による浸水害被害 ) また 南海トラフを震源とする大地震の発生確率は高く 過去の被害から考えると ひとたび大地震が発生した場合には 本市への影響は避けられないものと想定されます これらのことから 事後対策 の繰り返しを避け 大規模な自然災害等の様々な危機を直視して 平時から大規模自然災害等に対する備えを行う地域づくりを推進することが重要となります このため いかなる自然災害等が発生しても 1 人命の保護が最大限図られること 2 市及び地域の重要な機能が致命的な障害を受けず維持されること 3 市民の財産及び公共施設に係る被害の最小化 4 迅速な復旧復興を達成すべく 強さ と しなやかさ を持った安全 安心な国土 地域及び経済社会の構築に向けた 国土強靭化 を推進するものとします 4

7 3 基本的な方針等国土強靭化の理念を踏まえ 事前防災 減災及びその他迅速な復旧復興等に資する大規模自然災害に備えた本市の全域にわたる強靭なまちづくりについて 東日本大震災等 過去の災害から得られた経験を最大限活用しつつ 以下の手法に基づき本市の国土強靱化を推進します (1) 国土強靱化の取組姿勢短期的な視点によらず 長期的な視野を持って計画的に取り組みます (2) 適切な施策の組合せ災害リスクから 市民の命を守り被害を最小限に抑えるため 本市の特性に合ったハード対策及びソフト対策を組み合わせ 効果的に施策を推進します 非常時に防災 減災等の効果を発揮することはもちろん 平時においても有効に活用される対策となるよう工夫することが重要です 自助 共助及び公助を適切に組み合わせ 官と民が適切に連携及び役割分担して取り組みます (3) 効率的な施策の推進人口減少等に起因する市民の需要の変化及び社会資本の老朽化等を踏まえた施設の適正な配置を進めるとともに 財政資金の効率的な使用による施策の持続的な実施に配慮して施策の重点化を図ります 既存の社会資本の有効活用や 効率的かつ効果的な施設管理等により 費用を削減しつつ効率的に施策を推進します 4 計画の位置づけ本計画は 基本法第 13 条に基づく国土強靱化地域計画として策定するものであり 基本計画で示された 基本的な方針 を踏まえるなど調和を保ちつつ ( 同法第 14 条 ) 今後策定される滋賀県の計画との連携を図っていきます なお 本計画は 市政の基本方針である 東近江市総合計画 災害対策基本法に基づき災害に対処するための基本的な計画である 東近江市地域防災計画 等と連携を図りながら 本市における国土強靱化施策を推進する上での指針として位置づけるものです また 平成 27 年 10 月に策定した 東近江市まち ひと しごと創生総合戦略 ( 以下 総合戦略 という ) についても 相互に連携し 相乗効果を図るものとします 5

8 本計画では 計画期間は特に定めず 進捗管理 (PDCA サイクル ) を行う中で 必要 に応じて修正できるものとし 滋賀県の計画が今後策定又は改訂された際には その内容 に応じて検討を行います 本計画の進捗管理の流れ Plan STEP1 地域を強靭化する上での目標の明確化 STEP2 起きてはならない最悪の事態 施策分野の設定 STEP3 脆弱性の分析 評価 課題の検討 STEP4 推進方針の検討 STEP5 推進方針について重点化 Do Check 計画的に実施 結果の評価 Action 全体の取組の見直し 改善 6

9 第 2 章国土強靱化の推進目標本市における強靱化を推進する上での目標等について 平成 26 年 6 月 3 日に内閣官房国土強靱化推進室で策定された 国土強靱化地域計画策定ガイドライン ( 以下 ガイドライン という ) に基づき 次のように定めます 1 想定するリスク 過去の被災経験や地域特性から 本市において想定するリスクは 大規模地震 及び 風 水害 とします 2 基本目標大規模地震や風水害が発生しようとも (1) 人命の保護が最大限図られること (2) 市及び地域の重要な機能が致命的な障害を受けず維持されること (3) 市民の財産及び公共施設に係る被害の最小化 (4) 迅速な復旧復興を基本目標とします 3 事前に備えるべき目標基本目標を達成するため 大規模地震又は風水害が発生した場合に (1) 大規模地震又は風水害が発生した時でも人命の保護が最大限図られる (2) 大規模地震又は風水害発生直後から救助 救急 医療活動等が迅速に行われる ( それがなされない場合の必要な対応を含む ) (3) 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な行政機能は確保する (4) 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な情報通信の機能及びネットワークは確保する (5) 大規模地震又は風水害発生後であっても 経済活動 ( サプライチェーンを含む ) を機能不全に陥らせない (6) 大規模地震又は風水害発生後であっても 生活 経済活動に必要最低限の上下水道 交通ネットワーク等を確保するとともに これらの早期復旧を図る (7) 制御不能な二次災害を発生させない (8) 大規模地震又は風水害発生後であっても 地域社会 経済が迅速に再建 回復できる条件を整備する ことを事前に備えるべき目標とします 7

10 4 起きてはならない最悪の事態の設定 1で設定したリスクに対し 3で設定した事前に備えるべき目標ごとに 下記の23 項目の 起きてはならない最悪の事態 を設定しました 設定に当たっては 市の地域特性を踏まえ 国基本計画における当該項目について追加や削除 表現の修正を行いました 事前に備えるべき目標 起きてはならない最悪の事態 1-1 建物 交通施設等の複合的 大規模倒壊や住宅密集地における火災による死傷者の発生 1 大規模地震又は風水害が発生した時でも人命の保護が最大限図られる 1-2 不特定多数が集まる施設の倒壊 火災 1-3 異常気象等による広域かつ長期的な市街地等の浸水 1-4 情報伝達の不備等による避難行動の遅れ等で多数の死傷者の発生 大規模地震又は風水害発生直後から救助 救急 医療活動等が迅速に行われる ( それがなされない場合の必要な対応を含む ) 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な行政機能は確保する 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な情報通信の機能及びネットワークは確保する 大規模地震又は風水害発生後であっても 経済活動 ( サプライチェーンを含む ) を機能不全に陥らせない 大規模地震又は風水害発生後であっても 生活 経済活動に必要最低限の上下水道 交通ネットワーク等を確保するとともに これらの早期復旧を図る 制御不能な二次災害を発生させない 2-1 被災地域での食料 飲料水等 生命に関わる物資供給の長期停止 2-2 多数かつ長期にわたる孤立集落等の同時発生 2-3 自衛隊 警察 消防等の被災等による救助 救急活動等の絶対的不足 2-4 医療施設及び関係者の絶対的不足 被災 支援ルートの途絶による医療機能の麻痺 3-1 行政機関の職員 施設等の被災による機能の大幅な低下 4-1 電力供給停止等による情報通信の麻痺 長期停止 4-2 テレビ ラジオ放送の中断等により災害情報が必要な者に伝達できない事態 5-1 サプライチェーン ( ) の寸断等による企業の生産力低下による競争力の低下 5-2 太平洋ベルト地帯の幹線が分断する等基幹的陸上交通ネットワークの機能停止 5-3 食料等の安定供給の停滞 6-1 上水道等の長期間にわたる供給停止 6-2 汚水処理施設等の長期間にわたる機能停止 6-3 地域交通ネットワークが分断する事態 7-1 市街地での大規模火災の発生 7-2 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-3 農地 森林等の荒廃による被害の拡大 8 大規模地震又は風水害発生後であっても 地域社会 経済が迅速に再建 回復できる条件を整備する 8-1 大量に発生する災害廃棄物の処理の停滞により復旧 復興が大幅に遅れる事態 8-2 地域コミュニティの崩壊 治安の悪化等により復旧 復興が大幅に遅れる事態 8-3 公共交通等の基幹インフラの損壊により復旧 復興が大幅に遅れる事態 ( ): サプライチェーン : 原料から製品やサービスが消費者の手に届くまでの 経済活動のつながり 8

11 第 3 章脆弱性評価について 前章で設定した最悪の事態を回避するために ガイドラインに基づき次の手順により脆 弱性評価を行いました 1 現状の把握とリスクの具体化 起きてはならない最悪の事態 を回避するために 現在実施している施策( 総合計画の事業において取り組んでいる事務事業 ) を特定し その施策の現状を整理し進捗状況を把握するとともに 達成度や進捗を表す指標を抽出しました その際 各施策の進捗状況を示す既存の指標を用いるほか 適当な指標がない場合は 新たに指標を設定することとしました ここで 起きてはならない最悪の事態 を回避するための様々な施策群を プログラム と呼ぶこととし 道路 防災 環境など各分野横断的に整理し 現状を把握しました また 起きてはならない最悪の事態 に対応するための考え得るリスクを具体化するとともに 対策が図られなかった場合の具体的な被害規模を想定することにより 効率的 効果的な対応が可能となるように工夫しました 2 マトリクスによる分析 評価脆弱性の分析 評価に係る一覧性 効率性を確保する観点から 縦軸に23の事態 横軸に7つの個別施策分野と3つの横断的分野を設けたマトリクスを作成し それぞれの事態と施策分野 ( 横軸と縦軸 ) が交差するごとに 現在実施している施策をあてはめ それらの進捗や課題を踏まえ 脆弱性の分析を行いました その上で 影響度の大きさ 緊急度 現行の取組の達成度などを踏まえ プログラムごとに脆弱性を総合的に分析 評価しました 3 指標の選定各プログラムの達成度や進捗を把握するに当たっては プログラムごとにできる限り数値化した指標を設定し それらのうち特に重要と思われる指標については 重要業績指標 (KPI) として設定しました なお これらの指標については 精度 内容等の向上を図るべく 総合戦略とも連携しながら継続的に見直しを行うものとします 脆弱性評価の結果については 別添資料のとおり 9

12 第 4 章施策の重点化 限られた予算や人員の中で 効率的 効果的に国土強靭化を進めるためには どの施策を重点的に行っていくのかを考える必要があります 本計画では 影響の大きさや緊急性という観点から 下表のとおり 重点化すべき起きてはならない最悪の事態 を選定し それを回避するための各施策について重点化を図ることとしました これらについては 特に進捗状況や施策の具体化の状況等を踏まえながら施策の推進に努めます 事前に備えるべき目標 起きてはならない最悪の事態 1-1 建物 交通施設等の複合的 大規模倒壊や住宅密集地における火災による死傷者の発生 1 大規模地震又は風水害が発生した時でも人命の保護が最大限図られる 1-2 不特定多数が集まる施設の倒壊 火災 1-3 異常気象等による広域かつ長期的な市街地等の浸水 1-4 情報伝達の不備等による避難行動の遅れ等で多数の死傷者の発生 2 大規模地震又は風水害発生直後から救助 救急 医療活動等が迅速に行われる ( それがなされない場合の必要な対応を含む ) 2-1 被災地域での食料 飲料水等 生命に関わる物資供給の長期停止 2-2 多数かつ長期にわたる孤立集落等の同時発生 3 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な行政機能は確保する 3-1 行政機関の職員 施設等の被災による機能の大幅な低下 4 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な情報通信の機能及びネットワークは確保する 4-2 テレビ ラジオ放送の中断等により災害情報が必要な者に伝達できない事態 11ページ以降の国土強靭化の推進方針において 上記で重点化した最悪の事態については 重点と表記しています 10

13 第 5 章国土強靭化の推進方針 1 起きてはならない最悪の事態別の推進方針 脆弱性評価の結果を踏まえた 起きてはならない最悪の事態別の推進方針は 次のと おりとします 目標 1 大規模地震又は風水害が発生した時でも人命の保護が最大限図られる (1-1) 建物 交通施設等の複合的 大規模倒壊や住宅密集地における火災による死 傷者の発生 重点 耐震性防火水槽の整備を進める 消防車両や設備の更新を継続して進める 新規消防団員の確保を図る 保育園 幼稚園を認定こども園化するなど 新築及び大規模改修により耐震化を進める コミュニティセンターについて 災害時の避難場所としての今後の運用を検討する 社会体育施設について 耐震化に係る調査及び対策を進める 医療設備 機器等の耐震化を進める 公共施設の非構造部材の耐震化について 調査及び対策を進める 公営住宅等長寿命化計画及び同計画に伴う実施計画や供給量の実績から中間見直しを行う 公共施設等総合管理計画を策定し 長期的な視点によって公共施設やインフラ資産の更新 統廃合 長寿命化などを計画的に行う 木造住宅等の既存建築物に対し 耐震診断や耐震改修への取組を支援する 県と連携し空家等対策を推進する 防火水槽の設置数 H 基 H 基 消防団員の現員数 H 人 H 人 保育園の耐震化率 H27 60% H30 100% 幼稚園の耐震化率 H27 68% H30 100% 社会体育施設の耐震化率 H27 94% H31 100% 公共施設等総合管理計画の策定 H27 策定中 H28 策定済 木造住宅の耐震化率 ( 建替えを含む ) H % H % 適正に管理されている空家等率 H % H % 11

14 (1-2) 不特定多数が集まる施設の倒壊 火災 重点 耐震性防火水槽の整備を進める 再掲 消防車両や設備の更新を継続して進める 再掲 新規消防団員の確保を図る 再掲 介護施設におけるスプリンクラー設置施設については設備点検の実施を 未設置施設については早期の設置を促す 地震や火災等の災害を想定した避難訓練を定期的に実施する 保育園 幼稚園を認定こども園化するなど 新築及び大規模改修により耐震化を進める 再掲 コミュニティセンターについて 災害時の避難場所としての今後の運用を検討する 再掲 社会体育施設について 耐震化に係る調査及び対策を進める 再掲 医療設備 機器等の耐震化を進める 再掲 公共施設の非構造部材の耐震化について 調査及び対策を進める 再掲 公共施設等総合管理計画を策定し 長期的な視点によって公共施設やインフラ資産の更新 統廃合 長寿命化などを計画的に行う 再掲 防火水槽の設置数 H 基 H 基 消防団員の現員数 H 人 H 人 保育園の耐震化率 H27 60% H30 100% 幼稚園の耐震化率 H27 68% H30 100% 社会体育施設の耐震化率 H27 94% H31 100% 公共施設等総合管理計画の策定 H27 策定中 H28 策定済 (1-3) 異常気象等による広域かつ長期的な市街地等の浸水 重点 洪水ハザードマップを含む防災マップについて 今後も内容確認や避難方法の周知などを継続的に実施する 職員に対し 避難場所の確認や避難方法の周知などを行う 雨水渠や河川水路の整備を計画的に実施する 国や県とともに 八日市新川や蛇砂川 日野川の河川整備を促進する 地籍調査事業による境界の復元のメリットを広く市民に周知する 防災マップの作成 H27 配布済 H30 改訂版発行 雨水渠の整備率 H27 31% H32 40% 河川水路の整備率 H27 15% H32 20% 地籍調査実施面積 H km2 H km2 12

15 (1-4) 情報伝達の不備等による避難行動の遅れ等で多数の死傷者の発生 重点 防災情報告知放送システムの整備及び情報通信訓練等を実施して 緊急時における情報収集及び伝達体制の充実を図る 地域における防災体制を強化するため 出前講座やリーダー養成講座を積極的に開催する お 必要な資機材の購入や防災備蓄品の充実を図るとともに 自主防災組織の活動支援を行う 災害時の情報提供手段の一つとしてより多くの市民へ情報が確実に伝達できるよう 全国瞬時警報システム (J アラート ) や緊急速報メールの運用確認と保守点検を行う 避難行動要支援者避難支援制度の周知を徹底し 意向確認ができた割合を向上させる 防災情報告知放送端末機の設置率 H % H32 100% 自主防災組織の組織率 H % H30 85% 避難行動要支援者避難支援制度に係る意向調査書の回答率 ( 累積 ) H29 67% H32 70% 13

16 目標 2 大規模地震又は風水害発生直後から救助 救急 医療活動等が迅速に行われる ( そ れがなされない場合の必要な対応を含む ) (2-1) 被災地域での食料 飲料水等 生命に関わる物資供給の長期停止 重点 日常備蓄 ( ローリングストック方式 ( )) により 災害発生後 3 日分の非常用食料を備 蓄するよう啓発する 拠点となる施設の整備に合わせて倉庫を整備する 県内外を問わず 広域に自治体間 民間企業との災害時応援協定締結の拡大を図る 応援物資等を集積するストックヤードの確保を行う 災害時に近隣住民が利用できる井戸として 非常災害用井戸の登録 周知を図る 道路整備アクションプログラムに基づき 計画的に道路整備を進める 道路整備用地取得を迅速に進めるための体制を強化する 道路の重要構造物である橋梁及びトンネルについて 長寿命化修繕計画に基づき計画的 に修繕を行い 災害時においても道路交通の信頼性 安全性を確保する 非常用食料等の備蓄数 H27 食料 22,000 食, H32 食料 22,000 食 毛布 10,000 枚,, 毛布 15,000 枚 防災地区倉庫数 H27 6 箇所 H32 24 箇所 災害時応援協定数 H27 33 指定 H32 40 指定 非常災害用井戸登録数 H27 40 箇所 H32 50 箇所 道路整備アクションプログラム整備率 H27 57% H32 70% 補修実施橋梁数 H27 0 橋 H32 8 橋 補修実施トンネル数 H27 0 箇所 H32 2 箇所 ( ) ローリングストック方式 : 非常食を定期的に飲食し 使用した分を補充するという備蓄方法 14

17 (2-2) 多数かつ長期にわたる孤立集落等の同時発生 重点 日常備蓄 ( ローリングストック方式 ) により 災害発生後 3 日分の非常用食料を備蓄するよう啓発する 再掲 備蓄倉庫整備と備蓄品の補充 更新を進める 孤立する可能性のある地域ごとにヘリポートを配置する 非常電源用に自家発電機を設置し その燃料を確保する 非常通信用に衛星回線を確保する 地域で避難所運営ができるよう事前啓発を行う 道路整備アクションプログラムに基づき 計画的に道路整備を進める 再掲 道路整備用地取得を迅速に進めるための体制を強化する 再掲 国や県とともに 国道 8 号や国道 421 号等の整備を促進する 県とともに主要地方道や県道の事業化検討路線の事業化を図る 孤立が想定される地域の備蓄倉庫設置箇所数 H27 1 箇所 H32 4 箇所 孤立が想定される地域の自家発電機設置箇所数 H27 1 箇所 H32 4 箇所 道路整備アクションプログラム整備率 H27 57% H32 70% (2-3) 自衛隊 警察 消防等の被災等による救助 救急活動等の絶対的不足 災害の規模や被災地のニーズに応じて受援が円滑に行われるよう 国 県の指針に基づき具体的な方策を講ずる 自衛隊 警察 消防等との活動の連携を目的とする合同訓練が実施できるよう 関係機関と調整を行う 災害の規模や被災地のニーズに応じて応援が円滑に行われるよう 国 県の指針に基づき具体的な方策を講ずる 被災等による救助 救急活動等の応援協定締結 H27 県内各市町 いなべ市 H32 全国の遠方市町 15

18 (2-4) 医療施設及び関係者の絶対的不足 被災 支援ルートの途絶による医療機能 の麻痺 県や各医療機関 医師会等各種団体と連携又は協力し 災害時医療体制の充実を図る 医療設備 機器等の耐震化を進める 再掲 災害拠点病院に指定されている近江八幡総合医療センターとの連携を図るとともに 東近江総合医療センターの拠点病院化を促進する 災害時に医療救護所を開設できるよう調整を図る 道路整備アクションプログラムに基づき 計画的に道路整備を進める 再掲 道路整備用地取得を迅速に進めるための体制を強化する 再掲 道路の重要構造物である橋梁及びトンネルについて長寿命化修繕計画に基づき計画的に修繕を行い 災害時においても道路交通の信頼性 安全性を確保する 再掲 国や県とともに 国道 8 号や国道 421 号等の整備を促進する 再掲 県とともに主要地方道や県道の事業化検討路線の事業化を図る 再掲 感染症予防に必要な情報について配布物 ( 健康ガイドブック等 ) を作成し 周知する 消毒液やグローブ マスクなどの備蓄品を更新する 身体障害者手帳保持者のうち 呼吸器障害のある人及び日常生活用具の吸引器給付決定者に対し 定期的に災害時の対応についてのチラシを配布し 周知を図る 災害時におけるボランティア活動支援のため 社会福祉協議会と連携し 必要な協力体制を構築する 道路整備アクションプログラム整備率 H27 57% H32 70% 補修実施橋梁数 H27 0 橋 H32 8 橋 補修実施トンネル数 H27 0 箇所 H32 2 箇所 目標 3 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な行政機能は確保する (3-1) 行政機関の職員 施設等の被災による機能の大幅な低下 重点 業務継続計画にて 職員 執務環境 物資 情報及びライフライン等の 資源 に大きな制約がある状況下においても実施すべき業務を予め特定し 業務の実施に必要な 資源 の確保や配分等について必要な措置を講ずる 防災情報システムの整備により 災害に関する情報を一元化し 情報分析や職員の状況認識の統一を行う 業務継続計画の策定 H27 当初策定中 H27 末 策定 16

19 目標 4 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な情報通信の機能及びネットワーク は確保する (4-1) 電力供給停止等による情報通信の麻痺 長期停止 市庁舎などの防災拠点 情報通信システムや各種サーバーを置く施設等について 災害対応活動を維持すべく 非常用発電機の設置と発電容量の適量化を進める 庁舎等の非常用発電機の設置施設数 H27 7 施設 H32 10 施設 (4-2) テレビ ラジオ放送の中断等により災害情報が必要な者に伝達できない事態 重点 防災情報告知放送システムの整備及び情報通信訓練等を実施して 緊急時における情報収集及び伝達体制の充実を図る 再掲 災害時の情報提供手段の一つとしてより多くの市民へ情報が確実に伝達できるよう 全国瞬時警報システム (J アラート ) や緊急速報メールの運用確認と保守点検を行う 再掲 防災情報告知放送端末機の設置率 H % H32 100% 17

20 目標 5 大規模地震又は風水害発生後であっても 経済活動 ( サプライチェーンを含む ) を 機能不全に陥らせない (5-1) サプライチェーンの寸断等による企業の生産力低下による競争力の低下 道路整備アクションプログラムに基づき 計画的に道路整備を進める 再掲 道路整備用地取得を迅速に進めるための体制を強化する 再掲 中心市街地における拠点施設やまちなかの整備 商店街の再生等により にぎわい創出を図るとともに 地域間の強いつながりを生み出す 経済団体等と協力し 事業所に対して事業継続計画の策定支援及び普及活動を実施する 金融機関と協力し 事業継続計画策定支援及び普及活動を実施する 道路整備アクションプログラム整備率 H27 57% H32 70% 中心市街地の通行者数 H27 平日 3,056 人 H31 平日 3,500 人, 休日 2,547 人休日 3,000 人 (5-2) 太平洋ベルト地帯の幹線が分断する等基幹的陸上交通ネットワークの機能停 止 国や県とともに 国道 8 号や国道 307 号バイパスの整備を促進する なし 重点 (5-3) 食料等の安定供給の停滞 食料等について災害発生後 3 日分を備蓄することを引き続き啓発する 道路整備アクションプログラムに基づき 計画的に道路整備を進める 再掲 道路整備用地取得を迅速に進めるための体制を強化する 再掲 災害時の速やかな支援のため連携を強化し 食料の安定供給等 応援体制の充実を検討する 県内外を問わず 広域に自治体間 民間企業との災害時応援協定締結の拡大を図る 再掲 道路整備アクションプログラム整備率 H27 57% H32 70% 災害時応援協定数 H27 33 指定 H32 40 指定 18

21 目標 6 大規模地震又は風水害発生後であっても 生活 経済活動に必要最低限の上下水道 交通ネットワーク等を確保するとともに これらの早期復旧を図る (6-1) 上水道等の長期間にわたる供給停止 水道施設については 継続的に基幹管路や配水池の耐震化を実施する 応急給水の対応に関し 広く連携強化を図る 基幹管路の耐震化率 H % H % 配水池の耐震化率 H % H % (6-2) 汚水処理施設等の長期間にわたる機能停止 し尿収集業者との災害時のし尿汲み取り等に関する協定締結を推進する 災害時における浄化槽の被災状況についての報告 連絡体制を構築するため 県と連携し 浄化槽管理者情報の整備を推進する 公共下水道の整備に併せて被害想定マップを策定する 公共下水道施設の耐震化に当たっては 被害想定マップ の基礎データの活用を図る 公共下水道の重要な幹線管渠を優先して耐震診断を行い 必要な耐震化対策を進める 一時的にし尿を既存の下水道本管に貯留させ 臭気抑制と衛生面で優れているマンホールトイレを避難所に整備する 平時における公共下水道施設の点検を充実するとともに 公共下水道業務継続計画 (B CP) 策定により管理体制の強化を図る 存続する農業集落排水処理施設の機能診断を速やかに実施し これに基づく耐震化などの対策を計画的に推進する 公共下水道施設の耐震化率 ( 主な重要幹線 ) H27 0% H32 7% 公共下水道管渠施設のマンホールトイレ設置数 H27 0 箇所 H32 4 箇所 19

22 (6-3) 地域交通ネットワークが分断する事態 道路整備アクションプログラムに基づき 計画的に道路整備を進める 再掲 道路整備用地取得を迅速に進めるための体制を強化する 再掲 道路交通ネットワークを確立し 災害時の緊急輸送路としての機能が確保できるよう 長寿命化修繕計画に基づき道路の重要構造物である橋梁及びトンネルの計画的な修繕を進める 再掲 国や県とともに 国道 8 号や国道 421 号等の整備を促進する 再掲 県とともに主要地方道や県道の事業化検討路線の事業化を図る 再掲 道路整備アクションプログラム整備率 H27 57% H32 70% 補修実施橋梁数 H27 0 橋 H32 8 橋 補修実施トンネル数 H27 0 箇所 H32 2 箇所 目標 7 制御不能な二次災害を発生させない (7-1) 市街地での大規模火災の発生 耐震性防火水槽の整備を進める 再掲 消防車両や設備の更新を継続して進める 再掲 新規消防団員の確保を図る 再掲 地域における防災体制を強化するため 出前講座やリーダー養成講座を積極的に開催する また 必要な資機材の購入や防災備蓄品の充実を図るとともに 自主防災組織の活動支援を行う 再掲 防火水槽の設置数 H 基 H 基 消防団員の現員数 H 人 H 人 自主防災組織の組織率 H % H30 85% (7-2) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 通行障害建築物の所有者等に対して耐震化を働きかける啓発等を推進する 県と連携し空家等対策を推進する 再掲 適正に管理されている空家等率 H % H % 20

23 (7-3) 農地 森林等の荒廃による被害の拡大 森林整備の必要性について 引き続き周知を図る 多面的機能支払交付金事業の未取組組織について 説明会等を通して事業の推進を図る 中山間地域等直接支払交付金事業の取組組織に 説明会等を通して理解を得ながら事業を推進する 重要水防ため池において 県や地域住民と連携してハザードマップを作成し 迅速かつ安全に避難できるよう周知を図る 老朽化した農業施設の長寿命化や特定農業用管水路等 ( 石綿管 ) の更新を図る 生産振興や地域振興施策など総合的な取組により 耕作放棄地の解消を図る ハザードマップ作成対象ため池 H27 2 箇所 重要水防ため池見直し後に設定 再生利用が可能な荒廃農地面積 H ha H32 9.1ha 目標 8 大規模地震又は風水害発生後であっても 地域社会 経済が迅速に再建 回復できる 条件を整備する (8-1) 大量に発生する災害廃棄物の処理の停滞により復旧 復興が大幅に遅れる事 態 災害廃棄物発生量の推計 仮置き場 選別 処理方法等を定めた東近江市災害廃棄物処理計画を策定する 一般廃棄物処理業許可業者等との協定締結を推進する 廃棄物処理における協定締結数 H27 4 業者 H32 12 業者 (8-2) 地域コミュニティの崩壊 治安の悪化等により復旧 復興が大幅に遅れる事 態 重点 日ごろから罹災した場合に 市税や保険料の減免制度が適用できることを周知する 定住や移住を希望する者に対する支援を実施することにより 地域の担い手を確保し 持続ある地域コミュニティの形成を図る 移住相談を通した移住人口 H27 4 世帯 12 人 H31 累計 10 世帯 30 人 21

24 (8-3) 公共交通等の基幹インフラの損壊により復旧 復興が大幅に遅れる事態 道路整備アクションプログラムに基づき 計画的に道路整備を進める 再掲 道路整備用地取得を迅速に進めるための体制を強化する 再掲 道路の重要構造物である橋梁及びトンネルについて 長寿命化修繕計画に基づき計画的に修繕を行い 災害時においても道路交通の信頼性 安全性を確保する 再掲 大規模災害時における連携協定については 滋賀県と滋賀県バス協会 市と近江鉄道において それぞれ締結しており 協定に基づく更なる公共交通ネットワークの強靭化を図る 県が行う被災宅地危険度判定士養成講習会への職員の参加を継続する 滋賀県被災建築物 宅地応急危険度判定協議会に参画し 被災宅地危険度判定士の派遣を受けられる支援の体制を維持する 道路整備アクションプログラム整備率 H27 57% H32 70% 補修実施橋梁数 H27 0 橋 H32 8 橋 補修実施トンネル数 H27 0 箇所 H32 2 箇所 22

25 2 施策分野別の推進方針 また 1 の結果を踏まえ 各施策の目的別にとらえた 個別施策分野 及び市が抱え る政策課題別に施策を横断的にとらえた 横断的施策分野 別に見た推進方針は 次の とおりとなります (1) 個別施策分野 ア消防 防災 耐震性防火水槽の整備を進める 消防車両や設備の更新を継続して進める 新規消防団員の確保を図る 洪水ハザードマップを含む防災マップについて 今後も内容確認や避難方法の周知などを継続的に実施する 防災情報告知放送システムの整備及び情報通信訓練等を実施して 緊急時における情報収集及び伝達体制の充実を図る 地域における防災体制を強化するため 出前講座やリーダー養成講座を積極的に開催する また 必要な資機材の購入や防災備蓄品の充実を図るとともに 自主防災組織の活動支援を行う 災害時の情報提供手段の一つとしてより多くの市民へ情報が確実に伝達できるよう 全国瞬時警報システム (J アラート ) や緊急速報メールの運用確認と保守点検を行う 日常備蓄 ( ローリングストック方式 ) により 災害発生後 3 日分の非常用食料を備蓄するよう啓発する 拠点となる施設の整備に合わせて倉庫を整備する 県内外を問わず 広域に自治体間 民間企業との災害時応援協定締結の拡大を図る 応援物資等を集積するストックヤードの確保を行う 災害時に近隣住民が利用できる井戸として 非常災害用井戸の登録 周知を図る 備蓄倉庫整備と備蓄品の補充 更新を進める 孤立する可能性のある地域ごとにヘリポートを配置する 非常電源用に自家発電機の調達 燃料を確保する 非常通信用に衛星回線を確保する 地域で避難所運営ができるよう事前啓発を行う 災害の規模や被災地のニーズに応じて受援が円滑に行われるよう国県の指針に基づき具体的な方策を講ずる 自衛隊 警察 消防等との活動の連携を目的とする合同訓練が実施できるよう 関係機関と調整を行う 災害の規模や被災地のニーズに応じて応援が円滑に行われるよう 国 県の指針に基づき具体的な方策を講ずる 業務継続計画により 職員 執務環境 物資 情報及びライフライン等の 資源 に大きな制約がある状況下においても実施すべき業務をあらかじめ特定し 業務の実施に必要な 資源 の確保や配分等について必要な措置を講ずる 防災情報システムの整備により 災害に関する情報を一元化し 情報分析や職員の状況認識の統一を行う 23

26 イ都市 交通 公営住宅等長寿命化計画及び同計画に伴う実施計画や供給量の実績から中間見直しを行う 木造住宅等の既存建築物に対し 耐震診断や耐震改修への取組を支援する 県と連携し空家等対策を推進する 雨水渠や河川水路の整備を計画的に実施する 国や県とともに 八日市新川や蛇砂川 日野川の河川整備を促進する 地籍調査事業による境界の復元のメリットを広く市民に周知する 道路整備アクションプログラムに基づき 計画的に道路整備を進める 道路整備用地取得を迅速に進めるための体制を強化する 道路の重要構造物である橋梁及びトンネルについて長寿命化修繕計画に基づき計画的に修繕を行い 災害時においても道路交通の信頼性 安全性を確保する 国や県とともに 国道 8 号や国道 421 号等の整備を促進する 県とともに主要地方道や県道の事業化検討路線の事業化を図る 通行障害建築物の所有者等に対して耐震化を働きかける啓発等を推進する 大規模災害時における連携協定については 滋賀県と滋賀県バス協会 市と近江鉄道において それぞれ締結しており 協定に基づく更なる公共交通ネットワークの強靭化を図る 県が行う被災宅地危険度判定士養成講習会への職員の参加を継続する 滋賀県被災建築物 宅地応急危険度判定協議会に参画し 被災宅地危険度判定士の派遣を受けられる支援の体制を維持する ウ保健 医療 福祉 医療設備 機器等の耐震化を進める 介護施設におけるスプリンクラー設置施設については設備点検の実施を 未設置施設については早期の設置を促す 災害を想定した避難訓練を定期的に実施する 避難行動要支援者避難支援制度の周知を徹底し 意向確認ができた割合を向上させる 県や各医療機関 医師会等各種団体と連携又は協力し 災害時医療体制の充実を図る 災害拠点病院に指定されている近江八幡総合医療センターとの連携を図るとともに 東近江総合医療センターの拠点病院化を促進する 災害時に医療救護所を開設できるよう調整を図る 感染症予防に必要な情報について配布物 ( 健康ガイドブック等 ) を作成し 周知する 消毒液やグローブ マスクなどの備蓄品を更新する 身体障害者手帳保持者のうち 呼吸器障害のある人及び日常生活用具の吸引器給付決定者に対し 定期的に災害時の対応についてのチラシを配布し 周知を図る 災害時におけるボランティア活動支援のため 社会福祉協議会と連携し 必要な協力体制を構築する エ産業 経済 中心市街地における拠点施設やまちなかの整備 商店街の再生等により にぎわい創出を図るとともに 地域間の強いつながりを生み出す 経済団体等と協力し 事業所に対して事業継続計画の策定支援及び普及活動を実施する 金融機関と協力し 事業継続計画策定支援及び普及活動を実施する 森林整備の必要性について 引き続き周知を図る 24

27 多面的機能支払交付金事業の未取組組織について 説明会等を通して事業の推進を図る 中山間地域等直接支払交付金事業の取組組織に 説明会等を通して理解を得ながら事業を推進する 重要水防ため池において 県や地域住民と連携してハザードマップを作成し 迅速かつ安全に避難できるよう周知を図る 老朽化した農業施設の長寿命化や特定農業用管水路等 ( 石綿管 ) の更新を図る 生産振興や地域振興施策など総合的な取組により 耕作放棄地の解消を図る オ教育 こども 保育園 幼稚園を認定こども園化するなど 新築及び大規模改修により耐震化を進める コミュニティセンターについて 災害時の避難場所としての今後の運用を検討する 社会体育施設について 耐震化に係る調査及び対策を進める 地震や火災等の災害を想定した避難訓練を定期的に実施する 職員に対し 避難場所の確認や避難方法の周知などを行う カ環境 上下水道 水道施設については 継続的に基幹管路や配水池の耐震化を実施する 応急給水の対応に関し 広く連携強化を図る し尿収集業者との災害時のし尿汲み取り等に関する協定締結を推進する 災害時における浄化槽の被災状況についての報告 連絡体制を構築するため 県と連携し 浄化槽管理者情報の整備を推進する 公共下水道の整備に併せて被害想定マップを策定する 公共下水道施設の耐震化に当たっては 被害想定マップ の基礎データの活用を図る 公共下水道の重要な幹線管渠を優先して耐震診断を行い 必要な耐震化対策を進める 一時的にし尿を既存の下水道本管に貯留させ 臭気抑制と衛生面で優れているマンホールトイレを避難所に整備する 平時における公共下水道施設の点検を充実するとともに 公共下水道業務継続計画 (B CP) 策定により管理体制の強化を図る 存続する農業集落排水処理施設の機能診断を速やかに実施し これに基づく耐震化などの対策を計画的に推進する 災害廃棄物発生量の推計 仮置き場 選別 処理方法等を定めた東近江市災害廃棄物処理計画を策定する 一般廃棄物処理業許可業者等との協定締結を推進する キ行政機能 公共施設の非構造部材の耐震化について 調査及び対策を進める 公共施設等総合管理計画を策定し 長期的な視点によって公共施設やインフラ資産の更新 統廃合 長寿命化などを計画的に行う 市庁舎などの防災拠点 情報通信システムや各種サーバーを置く施設等について 災害対応活動を維持すべく 非常用発電機の設置と発電容量の適量化を進める 日ごろから罹災した場合に 市税や保険料の減免制度が適用できることを周知する 25

28 (2) 横断的施策分野 ク情報共有と防災意識の向上 耐震性防火水槽の整備を進める 木造住宅等の既存建築物に対し 耐震診断や耐震改修への取組を支援する 介護施設におけるスプリンクラー設置施設については設備点検の実施を 未設置施設については早期の設置を促す 地震や火災等の災害を想定した避難訓練を定期的に実施する 洪水ハザードマップを含む防災マップについて 今後も内容確認や避難方法の周知などを継続的に実施する 職員に対し 避難場所の確認や避難方法の周知などを行う 防災情報告知放送システムの整備及び情報通信訓練等を実施して 緊急時における情報収集及び伝達体制の充実を図る 地域における防災体制を強化するため 出前講座やリーダー養成講座を積極的に開催する また 必要な資機材の購入や防災備蓄品の充実を図るとともに 自主防災組織の活動支援を行う 災害時の情報提供手段の一つとしてより多くの市民へ情報が確実に伝達できるよう 全国瞬時警報システム (J アラート ) や緊急速報メールの運用確認と保守点検を行う 避難行動要支援者避難支援制度の周知を徹底し 意向確認ができた割合を向上させる 県内外を問わず 広域に自治体間 民間企業との災害時応援協定締結の拡大を図る 災害時に近隣住民が利用できる井戸として 非常災害用井戸の登録 周知を図る 非常通信用に衛星回線を確保する 災害の規模や被災地のニーズに応じて受援が円滑に行われるよう 国 県の指針に基づき具体的な方策を講ずる 自衛隊 警察 消防等との活動の連携を目的とする合同訓練が実施できるよう 関係機関と調整を行う 災害の規模や被災地のニーズに応じて応援が円滑に行われるよう 国 県の指針に基づき具体的な方策を講ずる 災害拠点病院に指定されている近江八幡総合医療センターとの連携を図るとともに 東近江総合医療センターの拠点病院化を促進する 感染症予防に必要な情報について配布物 ( 健康ガイドブック等 ) を作成し 周知する 災害時におけるボランティア活動支援のため 社会福祉協議会と連携し 必要な協力体制を構築する 防災情報システムの整備により 災害に関する情報を一元化し 情報分析や職員の状況認識の統一を行う 経済団体等と協力し 事業所に対して事業継続計画の策定支援及び普及活動を実施する 金融機関と協力し 事業継続計画策定支援及び普及活動を実施する 応急給水の対応に関し 広く連携強化を図る 公共下水道の整備に併せて被害想定マップを策定する 重要水防ため池において 県や地域住民と連携してハザードマップを作成し 迅速かつ安全に避難できるよう周知を図る 災害廃棄物発生量の推計 仮置き場 選別 処理方法等を定めた計画を策定する 大規模災害時における連携協定については 滋賀県と滋賀県バス協会 市と近江鉄道において それぞれ締結しており 協定に基づく更なる公共交通ネットワークの強靭化を図る 26

29 ケ老朽化対策 保育園 幼稚園を認定こども園化するなど 新築及び大規模改修により耐震化を進める 公営住宅等長寿命化計画及び同計画に伴う実施計画や供給量の実績から中間見直しを行う 公共施設等総合管理計画を策定し 長期的な視点によって公共施設やインフラ資産の更新 統廃合 長寿命化などを計画的に行う 県と連携し空家等対策を推進する 道路の重要構造物である橋梁及びトンネルについて 長寿命化修繕計画に基づき計画的に修繕を行い 災害時においても道路交通の信頼性 安全性を確保する 老朽化した農業施設の長寿命化や特定農業用管水路等 ( 石綿管 ) の更新を図る コ人口減少と少子高齢化 公共施設等総合管理計画を策定し 長期的な視点によって公共施設やインフラ資産の更新 統廃合 長寿命化などを計画的に行う 道路整備アクションプログラムに基づき 計画的に道路整備を進める 道路整備用地取得を迅速に進めるための体制を強化する 国や県とともに 国道 8 号や国道 421 号等の整備を促進する 県とともに主要地方道や県道の事業化検討路線の事業化を図る 中心市街地における拠点施設やまちなかの整備 商店街の再生等により にぎわい創出を図るとともに 地域間の強いつながりを生み出す 定住や移住を希望する者に対する支援を実施することにより 地域の担い手を確保し 持続ある地域コミュニティの形成を図る 27

東近江市国土強靭化計画 ( 概要版 ) 平成 28 年 3 月 滋賀県東近江市

東近江市国土強靭化計画 ( 概要版 ) 平成 28 年 3 月 滋賀県東近江市 東近江市国土強靭化計画 ( 概要版 ) 平成 28 年 3 月 滋賀県東近江市 国土強靭化の基本的な考え方 1 国土強靱化の理念国土強靭化とは 災害が発生する度に甚大な損害受け その都度 長時間かけて復旧 復興を図るといった 事後対策 の繰り返しを避け 大規模自然災害等の様々な危機を直視して 平時からそれらに対する備えを行う地域づくりを推進することである このため いかなる自然災害等が発生しても

More information

<4D F736F F D C68EE390AB955D89BF82CC8E77906A816988C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D C68EE390AB955D89BF82CC8E77906A816988C4816A2E646F6378> 大規模自然災害等に対する脆弱性の評価の指針 ( 案 ) 資料 3-2 平成 25 年 12 月〇日 国土強靱化推進本部決定 1. 趣旨大規模自然災害等に対する脆弱性の評価 ( 以下 脆弱性評価 という ) は 我が国を大規模自然災害等に対し強くしなやかな国にするために 脆弱性を調査し評価する いわば国土の健康診断であり 必要な施策の効率的 効果的な実施につながることから 国土強靱化を進める上で必要不可欠なプロセスである

More information

資料 4 国土強靱化 ( ナショナル レジリエンス ) 推進に向けた取組みについて 平成 25 年 11 月 20 日 古屋臨時議員提出資料

資料 4 国土強靱化 ( ナショナル レジリエンス ) 推進に向けた取組みについて 平成 25 年 11 月 20 日 古屋臨時議員提出資料 資料 4 国土強靱化 ( ナショナル レジリエンス ) 推進に向けた取組みについて 平成 25 年 11 月 20 日 古屋臨時議員提出資料 国土強靱化 ( ナショナル レジリエンス ) のこれまでの取組と今後の推進 これまでの取組み 国土強靱化 ( ナショナル レジリエンス ) の基本的な方針 及び進め方 (PDCA サイクル ) の決定 ( 平成 25 年 4 月 ) 45 の起こってはならない事態

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚 防災 減災等に資する国土強靱化基本法案概要 資料 2 基本理念国土強靱化に関する施策の推進は 東日本大震災から得られた教訓を踏まえ 必要な事前防災及び減災その他迅速な復旧復興に資する施策を総合的かつ計画的に実施することが重要であるとともに 国際競争力の向上に資することに鑑み 明確な目標の下に 大規模災害等からの国民の生命 身体及び財産の保護並びに大規模災害等の国民生活及び国民経済に及ぼす影響の最小化に関連する分野について現状の評価を行うこと等を通じて

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 河岸のまちさかい 復興プロジェクト ~ 中心市街地空き家 空き店舗再生活用事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称 茨城県猿島郡境町 3 地域再生計画の区域茨城県猿島郡境町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状境町は関東平野のほぼ中央 首都東京から 50 km圏内に位置し 東西に8 km 南北に 11 kmの長方形に近い地形で 面積は 46.59

More information

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担 病院等の耐震化支援事業平成 30 年度 ~ 厚生労働省 土交通省 ( 別添 ) 区分耐震診断耐震改修 政策医療を担う病院 ( 救命救急センター 病院群輪番制病院など ) 厚生労働省 耐震診断 医療施設耐震化促進事業 ( 医療施設運営費 ) 耐震改修 医療施設等耐震整備事業 ( 医療提供体制施設整備交付金 ) 補助率 県 基準額 1 か所あたり 560 万円 補助率 1/2 基準額 1 2,300 m2

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc 地震 津波等災害防災対策の充実強化に関する重点提言 地震 津波等災害防災対策の充実強化を図るため 国は 特に次の事項について積極的な措置を講じられたい 1. 地震 津波 火山噴火対策の充実強化について (1) 地域における地震 津波等災害防災対策を着実に推進するため 地震 津波被害を最小限とする 減災 の視点を取り入れた社会資本整備を国直轄で推進すること (2) 発生が予測されている地震 津波の被害想定調査を早急に実施し

More information

2

2 八王子市土地利用制度の活用方針 平成 28 年 2 月 八王子市都市計画部都市計画課 1 2 目次 はじめに... 1 (1) 土地利用制度の活用方針策定の趣旨... 2 (2) 本方針の役割... 3 (3) 本方針の体系図... 4 第 1 章八王子の土地利用の将来像... 5 (1) 都市計画マスタープランの概要... 6 第 2 章土地利用制度の活用方針... 11 (1) 土地利用制度の活用方針の基本的な考え方...

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション H28.11.11 第 16 回防災セミナーコミュニティ防災のための地震ハザードマップ さいたま市防災都市づくり計画 におけるリスク評価と具体施策 さいたま市都市局都市計画部都市総務課蓮見純一 1 本日の流れ 1. さいたま市の現況 2. 防災都市づくり計画とは 3. リスク評価を踏まえた具体施策 4. リスク評価結果の活用 2 1. さいたま市の現況 広域的位置 合併 政令指定都市の経緯 市街地の形成状況

More information

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案) 第 3 章 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 耐震化の促進を図るための施策 住宅 建築物の所有者が耐震化を行いやすい支援策を推進します - 住宅の耐震化 施策の取り組み 木造住宅耐震診断及び耐震改修助成 新耐震基準の木造住宅の耐震化性能検証の周知 3 分譲マンション耐震化事業助成制度の検討 4 分譲マンションへの啓発 災害時における市民の生命 財産の保護及び地域の被害軽減のために 住宅の耐震化を促進することが重要となる

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め 足立区防災まちづくり基本計画 - 概要版 - 足立区 平成 0 年 3 月 序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改めて密集市街地の地震対策及び防災まちづくりの重要性や緊急性が再認識さ

More information

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防 岐阜県地震防災対策推進条例 平成十七年三月二十三日条例第十三号 改正 平成二十七年三月二十四日条例第三十一号 目次前文第一章総則 ( 第一条 第七条 ) 第二章予防対策第一節地震災害に強い安全な地域社会づくり ( 第八条 第十条 ) 第二節地域防災力の育成及び強化 ( 第十一条 第十七条 ) 第三章応急対策第一節応急体制の確立 ( 第十八条 第二十条 ) 第二節緊急輸送対策 ( 第二十一条 第二十二条

More information

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 章災害復旧 復興対策 ( 第 26 条 ) 第 7 章雑則 ( 第 27 条 - 第 29 条 ) 附則第

More information

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促 平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名 ( 国土交通省都市局市街地整備課 ) 市街地再開発事業における特定の事業用資産の買換え等の特例措置の延長 税目所得税 法人税 要 望 既成市街地等内の資産を譲渡して市街地再開発事業により整備された施設建築物及びその敷地を取得した場合の事業用資産の買換特例 ( 繰延割合 80%) の適用期限を 3 年間延長する

More information

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ 10 地震 火山噴火対策の推進について 平成 28 年 4 月に発生した熊本地震は 最大震度 7を観測し 大きな被害をもたらしたが 南海トラフ巨大地震は 更に甚大な被害が想定され 最悪の場合で約 32 万人の死者数という深刻な内容の推計が行われている また 我が国はプレート境界に位置することから 南海トラフ地震以外にも 各地において地震 津波が発生し得る状況にある 平成 25 年 12 月に 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法

More information

(100817)

(100817) 資料 -3 まちづくり協議会が考える災害に強いまちの整備基本方針 (1) 防災面から見た大山駅周辺地区の課題 ( 補足資料参照 ) 震災について 地域危険度 による評価 地域危険度 は まちの危険性を正しく理解し 地震への備えを進めるための資料として 東京都が作成している 地震の揺れによる建物の倒壊の危険度 ~ 建物倒壊危険度 ~ 地震の揺れによる火災の発生と延焼の危険度 ~ 火災危険度 ~ の 2

More information

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx 第 3 回波瀬川における避難のあり方検討会 資料 -4 波瀬川における避難誘導 避難情報の あり方の提言 ( 案 ) 平成 25 年 7 月 波瀬川における避難のあり方検討会 目次 はじめに 1 1. 避難誘導 避難情報に関する提言 2 提言 1 水位 避難に関するわかりやすい情報の提供 提言 2 避難判断水位 ( 避難勧告 ) の見直し 提言 3 避難勧告基準 避難対象エリア 避難所の見直し 2.

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1 津波防災地域づくりに関する法律について 国土交通省 平成 23 年 12 月 14 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 津波防災地域づくりに関する法律の概要 将来起こりうる津波災害の防止 軽減のため 全国で活用可能な一般的な制度を創設し ハード ソフトの施策を組み合わせた 多重防御 による 津波防災地域づくり

More information

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実 北栄町耐震改修促進計画の概要 計画策定の背景 建築物の耐震化の必要性 平成 7 年の阪神 淡路大震災では 地震による直接的な死者数の約 9 割が住宅の倒壊等によるものでした また 被災した建築物 ( 住宅を除く建築物 ) の倒壊による道路閉塞が 避難 消火 救急 物資の輸送等の妨げとなりました 建築基準法の耐震基準は 昭和 56 年 6 月 1 日に大きく改正され この改正以降に建築された建物を新耐震基準によるもの

More information

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久 3 長寿命化 ( 更新 ) 計画 (1) 水道施設の長寿命化の必要性浄水場や配水池などの水道施設は 将来の更新需要を抑制するため 安全性を確保した上で 法定耐用年数によることなく 新たに施設の特性を踏まえた使用年数を設定し できる限り長期間使用することを原則としています このためには 補修 補強等の長寿命化対策を実施し 設定した使用年数により更新を進めることで 将来の更新需要の抑制や平準化に努めていく必要があります

More information

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ 資料 1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ Ⅰ 本編 1 はじめに 応援 受援とは ガイドラインの目的 過去災害における教訓 災害対応における受援の必要性 災対法 防災基本計画上の位置づけ 受援計画策定の必要性と効果 業務継続計画との関係など 2 被災自治体における受援体制の整備 ( 別紙 1) 受援に伴い 被災自治体に発生する業務 基本的な考え方 受援班/ 担当の確立 受援班/ 担当の構成

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63> 第 3 章密集市街地の再生に向けた基本的な考え方 (1) 評価指標と対象地域 1 評価指標密集市街地とは 密集法において 老朽化した木造の建築物が密集し 十分な公共施設が整備されていないことなどにより 火事又は地震が発生した場合において延焼防止機能や避難機能が確保されていない市街地 と位置づけられています そこで 木造建物が多いことなどによる 延焼危険性 と 狭い道路が多いことによる 避難 消火の困難性

More information

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画) 外務省 インフラ長寿命化計画 ( 行動計画 ) 平成 27 年度 ~ 平成 32 年度 平成 28 年 3 月 外務省 目次 1 はじめに 1 2 外務省の役割 1 3 計画の範囲 (1) 対象施設 2 (2) 計画期間 2 4 対象施設の現状と課題 (1) 点検 診断 / 修繕 更新等 2 (2) 基準類の整備 3 (3) 情報基盤の整備と活用 3 (4) 個別施設計画の策定 推進 3 (5) 新技術の導入

More information

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出 起きてはならない最悪の事態 7 制御不能な二次災害を発生させない 南海トラフ地震により 市街地の各所で火災が発生し また 石油タンクから流出した油に引火し 津波による漂流物に燃え移るなど大規模な火災が発生する 沿線や沿道の建物等が倒壊し 避難路が塞がれ避難の支障となり 道路に車が放置され交通麻痺が発生する ダムに大量の土砂や流木が流入し 洪水調節機能が低下 また 山腹崩壊により天然ダムが形成され その後の豪雨等により決壊し

More information

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2) 3 災害対策- 17-3 災害対策 1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2) 九都県市の集積を生かした 迅速かつ確実に機能し得る首都 機能のバックアップ体制の充実

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年 7 月豪雨災害を踏まえた今後の水害 土砂災害対策のあり方検討会第 2 回砂防部会 資料 5 今後の土砂災害対策について 平成 30 年 11 月 29 日 広島県砂防課 7 月豪雨災害を踏まえた今後の土砂災害対策のイメージ 7 月豪雨により被災をうけ, 緊急的に対応が必要な箇所については, 渓流内にある不安定な土砂の流出を防止するための砂防ダム等の緊急的な整備に取り組む必要がある 緊急的な対応が必要

More information

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477> 東海市社会資本整備総合交付金評価委員会次第 日時平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 午後 2 時場所東海市役所 403 会議室 (4 階 ) 1 委員長挨拶 2 議事事項 議題 1 太田川駅周辺都市再生整備計画事業について ( 事後評価 ) 議題 2 安心 安全で元気あふれる快適都市の実現について ( 事後評価 ) 議題 3 みどりと花につつまれた安全 安心な都市づくりについて ( 事後評価

More information

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250> 事業評価書 ( 事後 ) 平成 21 年 8 月 評価対象 ( 事業名 ) 主管部局 課室関係部局 課室関連する政策体系 医療施設の耐震化を促進するための補助事業医政局指導課 基本目標 Ⅰ 安心 信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること 施策目標 1 地域において必要な医療を提供できる体制を整備すること 施策目標 1-1 日常生活圏の中で良質かつ適切な医療が効率的に提供できる体制を構築すること

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 2.2 避難時の生活環境に係る現状整理と課題の抽出 - 過去の災害より- 東海豪雨 (2000 年 9 月 ) 避難所での生活の方が精神的に楽と回答した避難住民は 10% と非常に低く 避難所に対する不満を持っている方が多くなっている 東海豪雨災害に関する実態調査調査報告書 : 群馬大学片田研究室 避難所の絶対数の不足から遠方への避難所への避難も生じたり 停電等 食糧不足となった また 避難所に移動するよりも自宅の二階の方が安全であることもあった

More information

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法 七尾市地域防災計画の見直しの概要 ( 平成 30 年 7 月修正 ) 資料 1-1 経緯と趣旨 新たな津波浸水想定を踏まえた見直し 資料 1-2 津波防災地域づくりに関する法律 に基づき 平成 26 年 8 月に 国が日本海側における統一的な津波断層モデル60 断層を公表したことを受け 石川県では影響の大きい7 断層を決定し 平成 23 年度に作成した津波浸水想定区域図を見直し 石川県地域防災計画の大幅な見直しを行った

More information

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8 資料 -2 熊野圏域県管理河川における水防災意識社会の再構築に向けた取組 平成 30 年 2 月 26 日 熊野圏域県管理河川水防災協議会 熊野市 御浜町 紀宝町 気象庁津地方気象台 国土交通省三重県紀南地域活性化局 三重県熊野建設事務所 目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8 1. はじめに 平成 27 年

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

報告書_表紙.indd

報告書_表紙.indd 第 6 章 対策効果の分析と効果的な防災対策の検討 6.1 対策効果の分析 (1) 効果分析の方針 都心南部直下地震 ( 津波以外 ) 大正型関東地震 ( 津波 ) を対象に 以下の項目 について対策効果の分析を行った ア建物耐震化による対策効果木造建物 非木造建物の耐震化が進んだ場合の 建物被害 人的被害 火災被害 経済被害 の低減効果を試算した なお 耐震化率 ( 建物全体に占める新耐震建物の割合

More information

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし 第 2 章携帯電話サービスの災害対策の現状 2.1 東日本大震災における携帯電話サービスの復旧対策 (1) 東日本大震災において発生した通信インフラへの影響と復旧今回の震災による最大約 2 万 9 千局の携帯電話等基地局の機能停止に対し 通信事業者各社は 衛星エントランス搭載移動基地局車 40 台以上 移動電源車百数十台を被災地に配備し それぞれの応急対策を実施した また エントランス回線を別ルートの回線に迂回させるとともに

More information

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477> 事前復興の取組を進める上での基本的な考え方 第一章で示したとおり 都市復興の迅速化 復興計画に関する合意形成の円滑化等を図るためには 事前復興に取り組むことが有効である 本章では 事前復興の取組を実際に進める上での基本的な考え方や実施にあたっての留意点 そして他自治体での取組事例などについて取りまとめている 第二章 事前復興の取組を進める上での基本的な考え方 5 6 (1) 事前復興の取組の概要 7

More information

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか 報道資料 平成 2 9 年 1 1 月 1 4 日総務省九州管区行政評価局 平成 29 年度第 3 期行政評価 監視 ( 地域計画調査 ) の実施について さとうたつや 九州管区行政評価局 ( 局長 : 佐藤裁也 ) では 九州における地域住民の生 活に密着した行政上の問題について 独自にテーマを選定して 調査を行い 必要な改善を促す地域計画調査を実施しています 平成 29 年度第 3 期 ( 平成

More information

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と Ⅲ 1 調査の実施 を把握するために 平成 25 年度に西多摩保健所 管内の 給食を 1 日 3 食提供している施設を対象に アンケート調査とアンケート調査結果を基に施設を抽出した実地調査を実施しました ( 1 ) アンケート調査 高齢者施設 病院等における災害時の対応に関する調査 の結果概要 1 対象数と回収率対象施設 139 施設に調査票を郵送し 123 施設 (88%) から回答を得ました 施設種類

More information

(2) 市原市における区域設定の考え方本市においては 更級地区における商業集積や沿岸における工業地帯の形成等 これまで特色ある土地利用展開を行ってきた経緯を踏まえ 居住誘導区域の設定に合わせ地域の特性に応じた区域を設定します 市原市における区域設定の考え方 市街化区域 1 居住誘導区域 2 一般居住

(2) 市原市における区域設定の考え方本市においては 更級地区における商業集積や沿岸における工業地帯の形成等 これまで特色ある土地利用展開を行ってきた経緯を踏まえ 居住誘導区域の設定に合わせ地域の特性に応じた区域を設定します 市原市における区域設定の考え方 市街化区域 1 居住誘導区域 2 一般居住 7. 居住誘導区域 (1) 居住誘導区域について 居住誘導区域は 人口が減少しても一定エリアにおいて人口密度を維持することにより 日常生活のサービスや公共交通 また地域コミュニティが持続的に確保されるよう居住を誘導すべき区域として設定するものです 都市再生特別措置法等の法令に定める要件や 都市計画運用指針に示されている 居住誘導区域を定めることが考えられる区域 を踏まえ 本市の実情に応じた区域を設定します

More information

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行 廿日市市耐震改修促進計画 ( 第 2 期計画 ) ~ 概要版 ~ 第 2 期計画の背景と目的本市では 廿日市市耐震改修促進計画 ( 以下 第 1 期計画 という ) を平成 20 年 3 月に策定し 平成 27 年度までの 8 年間 耐震化の推進について計画的に取り組んできました 第 1 期計画が平成 27 年度に終了することから これまでの既存建築物の耐震化への取組みを継続 発展させ 要緊急安全確認大規模建築物及び特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を促進させることにより

More information

○ ( 仮称 ) 西東京市空き家等の対策の推進に関する条例の概要について 1 制定の趣旨適切な管理が行われていない空き家等が 防災 衛生 景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることから 国は 地域住民の生命 身体又は財産を保護するとともに 生活環境の保全を図り あわせて空き家等の活用を促進するため 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 127 号 以下 法 といいます

More information

2014年度_三木地区概要

2014年度_三木地区概要 三木地区 ( 石川県加賀市 ) 1. 三木地区の概要 (1) 地区特性三木地区の人口 世帯数等について以下に示す 石川県の最西端に位置する地区 人口 1,636 人 世帯数 622 世帯 7 町内会で構成 熊坂町 大同町 三木町 奥谷町 橘町 永井町 吉崎町 ( 福井県境の町 ) (2) 災害経験 想定災害 1948 年の福井地震により多数の火災発生 建物全壊 半壊でほぼ全滅状態であった 地震が発生した場合の沿岸部への津波を想定している

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63> 3 自主防災組織の活動 (1) 平常時の活動 1 防災知識の広報 啓発 ( 地域防災 家庭内の安全対策 ) 災害時に自主防災組織が効果的に活動し 災害による被害を最小限に食い止めるためには 地域住民が防災に関する正しい知識を持っている必要があります そのため 様々な機会をとらえて 継続的に防災知識の普及 啓発に取り組むことが重要です 普及啓発の方法 ( 例 ) 地域の行事やイベントの中で 防災に関することを取り入れ意識啓発をする

More information

第8章 災害復旧計画

第8章 災害復旧計画 緊急割り込み放送等 ( 緊急告知ラジオ ) 運用マニュアル ( 割り込み放送 国民保護 自然災害 各種リスク編 ) 平成 29 年 3 月 24 日 名寄市 緊 -1 目次 1 自動起動ラジオの運用の目的 緊 3 2 緊急告知ラジオの緊急割り込み放送及び自動起動の運用 緊 3 3 防災ラジオ配布対象及び管理 緊 3 4 平時における割り込み放送試験 緊 4 5 割り込み放送及び自動起動する情報の種別

More information

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課 資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課 1 防災 減災を支援する事業制度 ~ 農村地域防災減災事業の概要 ~ 地震 集中豪雨等による災害を防止し 農村地域の防災力の向上を図るための総合的な防災 減災対策を実施します 総合的な防災減災計画に基づき対策を実施し 効果的に農業生産の維持や農業経営の安定

More information

こくどきょうじんか なぜ 国 強靱化なのですか? 災害の教訓 本は 度重なる 災害により 様々な被害がもたらされてきましたが 災害から得られた教訓を踏まえて対策が強化されてきました 1923 年の関東 震災は M7.9の巨 地震が近代化した 都圏を襲った初めての 災害であり 広い範囲で被害が発 しま

こくどきょうじんか なぜ 国 強靱化なのですか? 災害の教訓 本は 度重なる 災害により 様々な被害がもたらされてきましたが 災害から得られた教訓を踏まえて対策が強化されてきました 1923 年の関東 震災は M7.9の巨 地震が近代化した 都圏を襲った初めての 災害であり 広い範囲で被害が発 しま 国 強靱化とは? ~ 強くて しなやかなニッポンへ ~ 平成 26 年 2 内閣官房国 強靭化推進室 こくどきょうじんか なぜ 国 強靱化なのですか? 災害の教訓 本は 度重なる 災害により 様々な被害がもたらされてきましたが 災害から得られた教訓を踏まえて対策が強化されてきました 1923 年の関東 震災は M7.9の巨 地震が近代化した 都圏を襲った初めての 災害であり 広い範囲で被害が発 しました

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 計画概要 100 % 95% 85% 80% 第 2 次札幌市耐震改修促進計画概要 Ⅰ 75% 11 16 21 26 31 36 100.0% 95. 0% 90. 0% 85. 0% 80. 0% 75. 0% 11 16 21 26 31 36 1 計画の前提 計画の目的 : だれもが安全で安心して暮らし 生きいきと活動できるまちづくりを進めるために 建築物の地震に対する安全性を計画的に向上させること

More information

防災業務計画 株式会社ローソン

防災業務計画 株式会社ローソン 防災業務計画 株式会社ローソン 制定日 :2018 年 6 月 25 日 1 目次 第 1 章総則第 1 条 ( 計画の目的 ) 第 2 条 ( 基本方針 ) 第 2 章防災体制の確立第 3 条 ( 防災活動の実施体制 ) 第 4 条 ( 緊急参集体制の整備 ) 第 3 章災害予防に関する事項第 5 条 ( 店舗に関する備え ) 第 6 条 ( 当社施設等に関する備え ) 第 7 条 ( 情報収集

More information

参考図面 ( 防災 安全交付金 ) 計画の名称 大阪狭山市域南部における都市公園を活用した防災力の向上 ( 防災 安全 ) 計画の期間 平成 30 年度 ~ 平成 30 年度 (1 年間 ) 交付対象 大阪狭山市 A13-001 都市防災総合推進事業 ( 東大池公園周辺地区 ) 東大池公園周辺地区 ( 南第二小学校区 ) 南第二小学校通学路 南第二小学校区内においては 本市 地域住民 学校関係者 警察等と連携し

More information

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】 添付資料 大阪事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時事前の備え ( 平常時 ) 内容 応急業務のグループを記載します BCP4.2.1 の表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します

More information

02一般災害対策編-第3章.indd

02一般災害対策編-第3章.indd 基本方針京都市内のオープンスペースは, 災害発生直後から, 市民の避難場所や防災関係機関の人命救助等緊急対策の基地として利用され, その後, ライフライン事業者や防災関係機関による応急活動や復旧活動のための資材や車両置場としての需要の増大が予想される また, 復興に向けて, 応急仮設住宅の用地や, 災害廃棄物仮置場としての需要が発生するなど, オープンスペースの需要は時系列的に変化する 災害対策の迅速化を図るため,

More information

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 加古川の伝統文化 ( 将棋 ) の発信によるまちのにぎわい創出事業 2 地域再生計画の作成主体の名称加古川市 3 地域再生計画の区域加古川市の全域 4 地域再生計画の目標加古川市では 本市にゆかりのある将棋のプロ棋士が5 名もおられることから 公益社団法人日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の創設をはじめ これまで 棋士のまち加古川 を全国に発信するため様々な取り組みを進めてきたが

More information

基本方針

基本方針 沼津市耐震改修促進計画 沼津市耐震改修促進計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 6 条第 項に基づき 市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るために策定するものである 本計画策定にあたり 国の基本方針及び県の耐震改修促進計画の内容を勘案し 住宅と法第 条による特定既存耐震不適格建築物 ( 以下 特定建築物 という ) の耐震化の目標を定める 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P デジタルサイネージコンソーシアム 災害 緊急時におけるデジタルサイネージ運用ガイドライン 第一版 2013 年 6 月 12 日 デジタルサイネージコンソーシアム 目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム

More information

☆配布資料_熊本地震検証

☆配布資料_熊本地震検証 平成 28 年熊本地震の検証 目 的 南海トラフ巨大地震など 発生が懸念されている大規模災害に備えるため 熊本地震における県の対応について検証を行い 今後の災害対応に資することを目的とする 検証項目 (1) 災害情報について (2) 避難者支援について (3) 支援物資について (4) 災害対策本部について ワーキンググループで検証 検証にあたっては 熊本県におけるも対象とする 検証対象 検証の対象期間は発災(4/14)

More information

学校の危機管理マニュアル作成の手引

学校の危機管理マニュアル作成の手引 子供たちの命を守るために 学校の危機管理マニュアル 作成の手引 1 2 3 4 5 6 1 1 体制整備 ボランティア等との連携のポイント 地域のボランティア 地域の関係機関 ボランティア団体との連絡調整を行う地域学校協働活動推進員等 に対応する担当者 地域連携担当教職員 を決めておく 電子メールの活用など 緊急事態の発生連絡を受けた場合のボランティア団体との連携方法について定め 地域学校協働活動推進員やボランティア団体とも共有しておく

More information

161019_発表資料_後日訂正版_HP用

161019_発表資料_後日訂正版_HP用 2016.10.20 2016 年熊本地震を受けて熊本地域の 地下水に関わる対応の現状と今後 古閑仁美 (( 公財 ) くまもと地下水財団 ) 濵田菜穂子 ( 同 ) 目次 1. 調査概要 調査の背景アンケート調査概要ヒアリング調査概要 2. 調査結果 アンケート調査結果 地下水の使用状況について 地震後の地下水の変化について 地域住民等への水の提供について 今後の災害時の水の提供について ヒアリング調査結果

More information

建築物等震災対策事業について

建築物等震災対策事業について 茨城県耐震改修促進計画 概要版 平成 2 8 年 3 月 茨城県 はじめに 1. 本計画の位置づけ (1) 計画の位置づけこの計画は, 建築物の耐震改修の促進に関する法律( 平成 7 年 10 月 27 日法律第 123 号 ) ( 以下, 耐震改修促進法 という ) に基づいて茨城県が策定する計画であり, 大規模地震による人的被害及び経済的被害の削減を目的として建築物の耐震化を促進するため, 茨城県,

More information

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利 様式 2 平成 28 年度指定管理者制度導入施設の管理運営業務の年度評価評価基準表 施 設 名 とよなか国際交流センター 所管部 ( 局 ) 課 人権政策課 指定管理者 公益財団法人とよなか国際交流協会 1 基本姿勢 管理運営のビジョンが公共の利益の増進を示したものであり 障害者 子ども 高齢者等の利用に配慮したものとなっているか事業内容に偏りがあり 利用者が限られることがない等 市民の様々なニーズに応えるものとなっているか

More information

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待 3-(2) 災害対応編を策定する 平成 25 年の台風第 18 号, 平成 26 年 8 月の台風第 11 号,8 月 16 日豪雨と, 京都市内においても, 大きな被害が発生しました 水災害は, 地震に比べて事前予測がある程度可能なので, 災害に備えることができます まず, 地域で想定される浸水想定を把握し, いつ ( 時間, 状況 ) 何を ( 防災行動 ) 誰が ( 実施者 ) をあらかじめ決めておき

More information

一太郎 10/9/8 文書

一太郎 10/9/8 文書 平成 30 年度 水管理 国土保全局関係予算 決定概要 平成 29 年 12 月 国土交通省水管理 国土保全局 1. 予算全般 / 予算の基本方針 防災意識社会 と 水意識社会 へ新たに展開していくことが重要との認識のもと 生産性向上などのストック効果を重視しつつ 防災 減災対策 老朽化対策等への課題に対応する 気候変動に伴い頻発 激甚化する水害 土砂災害や切迫する大規模地震に対し ハード ソフト一体となった予防的対策や

More information

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区 24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量 (g) 10 か年計画 16 17 18 19 21 目標 26

More information

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護

More information

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検 ( 様式 -1 表紙 ) 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 調査主体 : 神埼市 3 調査圏域 : 神埼都市圏 4 調査期間 : 平成 26 年度 ~ 平成 27 年度 5 調査概要 : 本市の都市交通計画は 神埼市都市計画マスタープランに基づき 平成 23 年度に策定されているものの 都市計画道路については決定後 30 年以上が経過し社会情勢の大幅な変化が起こっており

More information

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日 News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日 ) 伊丹市域におけるまちづくりの推進に関する基本合意 および これに基づく 大阪国際空港周辺場外用地

More information

白紙のページ

白紙のページ 防災カルテの使い方 地域のみなさまとともに防災 減災を実現するために 平成 27 年度作成青森市総務部危機管理課 白紙のページ 目次 目次 1. 防災カルテの概要 はじめに... p1 防災カルテとは?... p2 活用方法について... p3 注意事項について... p3 2. 防災カルテの Q&A 問 1 防災カルテは何のために作られたのですか?... p4 問 2 特定の場所 ( 自宅や会社など

More information

2 計画 ( 素案 ) からの主な変更点 1 はじめに頁主な変更点 1 これまでの経緯に 不燃化特区補助制度の指定 地区計画と都市防災不燃化促進事業の導入についての記載を追加 また 大和町中央通り沿道地区は 平成 26 年に不燃化特区補助制度 ( 平成 32 年度まで ) の対象区域に指定されるとと

2 計画 ( 素案 ) からの主な変更点 1 はじめに頁主な変更点 1 これまでの経緯に 不燃化特区補助制度の指定 地区計画と都市防災不燃化促進事業の導入についての記載を追加 また 大和町中央通り沿道地区は 平成 26 年に不燃化特区補助制度 ( 平成 32 年度まで ) の対象区域に指定されるとと 平成 30 年 (2018 年 )10 月 25 日都市計画審議会資料地域まちづくり推進部北西部まちづくり担当 大和町防災まちづくり計画 ( 案 ) について Ⅰ これまでの経緯と今回の報告について 大和町地区は 木造建物の密集した地域を抱え 災害時における危険度が高く 防災性の向上を図ることが緊急の課題となっており 都の不燃化特区に指定されている 防災まちづくりとしては 平成 25 年度に大和町中央通りが都の特定整備路線に位置づけられたことを契機に

More information

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令 第 Ⅴ 章実現化方策 1. 届出制度 (1) 都市機能区域外における誘導施設の建築行為又は開発行為の届出 都市機能区域外で誘導施設を有する建築物の開発行為又は建築行為を行おうとする場合には 市へ の届出が義務づけられます ( 都市再生特別措置法第 108 条第 1 項 ) 1 届出の対象となる区域 都市機能区域以外の区域 2 届出の対象となる行為 開発行為 誘導施設を有する建築物の建築目的で行う開発行為

More information

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート 国民保護措置の実施に関する 業務計画 ANA ウイングス株式会社 目次 目次 第 1 章総則第 1 節計画の目的第 2 節基本方針第 2 章平素からの備え 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 6 節第 7 節第 8 節 活動態勢の整備関係機関との連携旅客等への情報提供の備え警報又は避難措置の指示等の伝達体制の整備管理する施設等に関する備え運送に関する備え備蓄訓練の実施 第 3 章武力攻撃事態等への対処

More information

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd つくば市地震防災マップ Q&A 集 1 共通事項編 (P2~) 2 揺れやすさマップ編 (P5~) 3 地域の危険度マップ編 (P6~) 問合せ先 つくば市都市建設部建築指導課 耐震診断 改修相談窓口 029-836-1111( 代 ) これは, 平成 20 年 7 月 1 日現在のものです 必要に応じて追加していく予定です - 1 - 1 共通事項編 問 1 地震防災マップ作成の目的は何ですか 建物の耐震化を促進するという国の方針により作成しました

More information

Microsoft Word - 目次

Microsoft Word - 目次 [ 目次 ] 第 1 編総論 第 1 章 総則 2 第 1 節 計画の目的 町( 総務課 ) 2 第 1 計画の根拠法令 計画に定めるべき事項 2 第 2 計画の策定手続き 2 第 3 計画の用語 3 第 2 節 町の概況 町( 総務課 ) 4 第 1 地形 河川 4 第 2 気象 4 第 3 地質及び断層 4 第 3 節 地震被害想定 町( 総務課 ) 5 第 1 想定地震 5 第 2 被害想定

More information

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事 平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事業期間 H12 年度 ~H21 年度 (5) 事業着手時点の課題 背景 国道 300 号は 富士北麓圏域と峡南圏域を結ぶ広域交流の促進及び沿線市町村の連携強化を図る幹線道路であるとともに

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

目 次 第 1 章はじめに 1 第 2 章基本方針 4 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 第 3 章震災からの復旧復興に向けた主要施策 5 第 4 章安定した事業経営の推進 8 ( 参考 ) 主な取り組みとスケジュール 9

目 次 第 1 章はじめに 1 第 2 章基本方針 4 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 第 3 章震災からの復旧復興に向けた主要施策 5 第 4 章安定した事業経営の推進 8 ( 参考 ) 主な取り組みとスケジュール 9 資料 3-1 熊本市上下水道事業震災復旧復興計画 ( 素案 ) 平成 28 年 11 月 熊本市上下水道局 目 次 第 1 章はじめに 1 第 2 章基本方針 4 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 第 3 章震災からの復旧復興に向けた主要施策 5 第 4 章安定した事業経営の推進 8 ( 参考 ) 主な取り組みとスケジュール 9 第 1 章 はじめに 1 計画策定の趣旨この熊本市上下水道事業震災復旧復興計画

More information

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ 資料 2 地域防災に関する取組み 地域版避難所運営マニュアル策定 について 1. 東日本大震災における避難所運営の反省 学校 市立施設約 300 カ所で最大 10 万 6 千人の避難者を受け入れ 避難所運営マニュアルが共有されていなかったほか 避難所を運営する区役所職員が不足し 応援にあたった本庁職員や他都市職員への引継ぎも不十分 2. 地域防災計画 ( 平成 25 年 4 月全面修正 ) (1)

More information

第3 復興整備計画 参考様式集

第3 復興整備計画 参考様式集 様式第 2 復興整備計画 ( 本体 ) 復興整備計画 ( 第 2 回変更 ) 新地町 福島県 平成 24 年 11 月 30 日 1 復興整備計画の区域 ( 計画区域 )( 法第 46 条第 2 項第 1 号関係 ) 新地町の全域 ( 別添の復興整備事業総括図のとおり ) 2 復興整備計画の目標 ( 法第 46 条第 2 項第 2 号関係 ) 1 命と暮らし最優先のまち 自然災害については 被害を最小化する

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 奈良県国土強靭化地域計画の概要 計画策定にあたって ( 第 1 章 ) 国 地方が連携した事前防災 減災 迅速な復旧復興に資する施策を総合的かつ計画的に実施するため 国土強靭化基本法第 13 条に基づき 本県の国土強靭化に係る指針となるものとして策定 本県で想定される自然災害に対する脆弱性評価を踏まえた 強靭化施策の推進方針 を定める 奈良県地方創生総合戦略の基本目標である Ⅰ 住んで良し における基本的方向のひとつである

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 中部の港湾における地震 津波対策の検討東海 東南海 南海地震対策中部圏戦略会議の概要参考資料 3 東日本大震災を踏まえ 運命を共にする中部圏の国 地方公共団体 学識経験者 地元経済界等が幅広く連携し 東海 東南海 南海地震等の巨大地震に対して総合的かつ広域的視点から一体となって重点的 戦略的に取り組むべき事項を 中部圏地震防災基本戦略 として協働で策定し フォローアップしていきます 東海 東南海 南海地震対策中部圏戦略会議

More information

中部電力グループ アニュアルレポート2012

中部電力グループ アニュアルレポート2012 20 5 CSR 202 7 30-2 7 8 2 3 25m 特 集1 浜 岡原子力発 電 所の安 全 性をより一層高めるための取り組み - 2 地震に対する備え 中部電力が考慮している地震 - 3 防災対策の強化 原子力防災体制の見直し 強化 国 自治体などとの連携強化 地震による揺れの強さは 震源の位置 震源域の広さ 震源か 防波壁の設置などのハード面の対策に加え ソフト面の対策 自治体の地域防災計画改正に積極的に協力していきます

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 2 章災害拠点建築物の立地の選定 配置及び規模等 * 地域内における立地 敷地内における配置 建物内の構成の原則 2.1 災害拠点建築物の立地の選定 (1) 災害拠点建築物の立地は 大規模災害時においても 災害対策の拠点としての機能を継続して発揮できるように選定する (2) 拠点機能の継続のため できるだけ周辺のライフラインや災害拠点建築物へのアクセスに障害等が発生しない立地とする (3) 拠点機能の継続のため

More information

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 防犯カメラの 設置及び運用に関する ガイドライン 平成 28 年 3 月 那須烏山市 第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 市では 防犯カメラの有用性とプライバシーの保護との調和を図り

More information

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題 平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題となっている 特に IoT 機器については その性質から サイバー攻撃の対象になりやすく 我が国において

More information

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県 第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県 目次 Ⅰ はじめに... 1 Ⅱ テーマの設定... 2 テーマ 1 県勢の発展を担い 未来を築く子育て支援 人づくりの充実... 5 テーマ 1 体系図... 6 施策 1 総合的な少子化対策の推進... 7 施策 2 子どもの多様な力を引き出す教育の推進... 11

More information

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット) 農地制度のあり方について ( ポイント )( 平成 26 年 7 月 1 日地方六団体 農地 PT) 基本的認識と改革の方向性 農地は食料の安定供給等に不可欠な資源 真に守るべき農地を確保する必要性は 国 地方共通の認識 人口減少社会を迎え 地方が主体となって 農地を確保しつつ 都市 農村を通じた総合的なまちづくりを推進する必要 そのために 農地確保の責任を国と地方が共有し 実効性のある農地の総量確保の仕組みを構築

More information