数値解析手法のベンチマークテスト 年紀伊半島南東沖地震前震を対象とした関東平野の結果 - 後藤賢人 1) 永野正行 2) 吉村智昭 3) 久田嘉章 4) 河路薫 5) 川辺秀憲 6) 早川崇 7) 田原道崇 8) Seckin Ozgur Citak 9) 1) 正会員株式会社地震工学研

Size: px
Start display at page:

Download "数値解析手法のベンチマークテスト 年紀伊半島南東沖地震前震を対象とした関東平野の結果 - 後藤賢人 1) 永野正行 2) 吉村智昭 3) 久田嘉章 4) 河路薫 5) 川辺秀憲 6) 早川崇 7) 田原道崇 8) Seckin Ozgur Citak 9) 1) 正会員株式会社地震工学研"

Transcription

1 数値解析手法のベンチマークテスト 年紀伊半島南東沖地震前震を対象とした関東平野の結果 - 後藤賢人 1) 永野正行 2) 吉村智昭 3) 久田嘉章 4) 河路薫 5) 川辺秀憲 6) 早川崇 7) 田原道崇 8) Seckin Ozgur Citak 9) 1) 正会員株式会社地震工学研究所 工修 goto@flush.co.jp 2) 正会員東京理科大学 教授工博 nagano-m@rs.noda.tus.ac.jp 3) 元 大阪大学 准教授工博 ; yoshimura@arch.eng.osaka-u.ac.jp 4) 正会員工学院大学 教授工博 ; hisada@cc.kogakuin.ac.jp 5) 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社工修 ; kaoru.kawaji@ctc-g.co.jp 6) 正会員京都大学 助教工博 ; kawabe@rri.kyoto-u.ac.jp 7) 正会員清水建設株式会社技術研究所工博 ; takashi.hayakawa@shimz.co.jp 8) 応用地質株式会社理博 ; tahara-michitaka@oyonet.oyo.co.jp 9) 独立行政法人海洋研究開発機構工博 ; citak@jamstec.go.jp 要約関東平野を対象とした既往の数値解析手法のベンチマークテストでは 差分格子の間隔により後続表面波がチームにより異なるという問題点が指摘された 2013 年度のベンチマークテストは 2004 年紀伊半島南東沖地震前震を用いて行われ 複数のモデルについて計算結果の比較検討を行った 差分格子を統一した均質 2 層地盤モデルを用いたケースでは各チーム間で高い整合性が得られたが モデル境界面からの反射波の処理の違いによる結果の差異が見られ Q 値の設定の違いが反射波に影響を与え その設定方法に注意する必要があるという新たな課題が明らかになった 差分格子を統一せず 23 層地盤モデルを用いたケースでは 差分格子の違いにより地盤構造の差異が生まれ 震源から遠方になるほど計算結果に影響を与えることが示唆された キーワード : 長周期地震動 数値解析手法 関東平野 ベンチマークテスト 境界条件 - 2 -

2 1. はじめに 大地震時における大都市圏に建つ超高層構造物の応答評価に関連し 平野部で発生する長周期 長時間地震動予測への関心が高まっている この際に 3 次元差分法などの数値解析を用いて 震源からサイトに至るまでをモデル化し 地震動を計算することが行われるようになっており 耐震設計でも利用されるようになってきた 一方で 数値解析手法の計算精度に関する検証が必ずしも十分に行われていなかった このような背景から 2009 年度から 2011 年度の 6 ステップにわたり 数値解析手法のベンチマークテスト 1)2)3) を実施してきた この中では 同じ地盤モデル 震源過程を与え 差分法や有限要素法などの数値解析により地震動を計算し その適用範囲や結果のばらつきを検証してきた この結果 単純な地盤モデルでは各チームの結果はよく一致したものの 現実的な地盤モデルを用いた関東平野の解析では差分格子の間隔により後続表面波の波形がチームにより異なる結果が得られた 3) このときの震源は関東平野に比較的近いものであったが 今後巨大地震の発生が危惧される南海トラフの震源は関東平野から遠いため 表面波が主体となる長周期地震動評価で問題となる可能性がある 上記の課題点の解決に向けて 南海トラフに近い震源である 2004 年紀伊半島南東沖地震前震 (M J7.1) を対象に行われた 2013 年度の数値解析手法のベンチマークテスト ( ステップ 7 N71~N74) が実施された 本論文は このうち関東平野での地震動計算の結果を分析し 考察したものである ステップ 7 のベンチマークテストでは 最初に 23 層地盤の S 波構造と震源モデル 有効周期のみを与え N71 として実施した 次に 解析領域と差分グリッド情報等を統一して N72 として実施した さらに計算条件が地震動評価に与える影響を精査するため N72 と同じ解析領域と差分グリッドを用い 物性を地震基盤のみとした均質地盤モデルを用いた N73 堆積層と地震基盤の 2 層地盤モデルを用いた N74 について比較を行った 本論文では 実施した順番を入れ替え 最初に N73 N74 の結果を比較 考察する 次に 23 層地盤の S 波構造を用いた N72 最後に S 波構造と震源モデル 有効周期のみを与えた N71 について 結果を比較 考察する この過程で 境界条件の影響や 領域周辺の差分格子間隔の設定による計算結果への影響も併せて検証する 2. 解析条件と参加チーム 解析手法 2.1 解析条件地盤モデルは地震調査研究推進本部より公開されている長周期地震動予測地図 (2012 年度試作版 ) 4) の 23 層地盤とし 1 層目 (Vs=350m/s) を 2 層目 (Vs=500m/s) と同じ物性として用いる 表 1 に地下構造モデルの物性値を示す 有効振動数は 0~0.25Hz(4 秒以上 ) とし 提出された結果には 0.25Hz のローパスフィルターをかけた Q 値の参考振動数は 0.5Hz とする 対象地震は 2004 年に南海トラフ沿いで発生した紀伊半島南東沖地震前震 (Mj7.1) であり 震源モデルは山本 吉村 (2001) 12) の点震源を用いる 震源パラメータを表 2 モーメントレート関数を図 1 に示す N72~N74 モデルについては図 2 に示す範囲を解析領域とし 差分格子間隔を水平 鉛直共に 400m に統一した どのモデルについても 図 3 に示す 3 地点について解析結果の比較を行う 2.2 参加者と手法参加者一覧を表 3 に示す 参加チームは 6 チームであり 計算手法は ボクセル有限要素法が 1 チーム ( 河路 秋山 ) で それ以外は三次元差分法である N72~N74 モデルは表に を付けたチームのみ参加した 3. 均質地盤モデル 2 層地盤モデルを用いた検討 (N73 N74 モデル ) 3.1 解析条件 N73 モデルでは表 1 の第 14 層 (Vs=3.2km/s) の物性値を使用して均質地盤モデルを作成する N74 モデ - 3 -

3 表 1 地下構造モデルの物性値 層 P 波速度 S 波速度密度番号 Vp(km/s) Vs(km/s) (g/cm 3 ) 備考 付加体を含む 地震基盤 ( 近畿圏 ) 上部地殻第 1 層 上部地殻第 2 層 下部地殻 マントル 海洋性地殻第 2 層 ( フィリピン海プレート ) 海洋性地殻第 3 層 ( フィリピン海プレート ) 海洋性マントル ( 太平洋プレート ) 海洋性地殻第 2 層 ( 太平洋プレート ) 海洋性地殻第 3 層 ( 太平洋プレート ) 海洋性マントル ( 太平洋プレート ) 発生時刻 2004/9/5 19:07 マグニチュード Mj7.1 震源位置 (deg) N E 震源深さ (km) 15 走向角 (deg) 71 傾斜角 (deg) 56 すべり角 (deg) 75 地震モーメント (Nm) 図 1 モーメントレート関数 N73 モデル N74 下部で用いる物性値 N74 上部で用いる物性値 126,000 表 2 震源パラメータ X 震源 震源 -362, , ,000 Y 図 2 N72~N74 モデルの解析領域 ( 座標は第 9 系 ) 図 3 比較に用いる観測地点 G 測線 表 3 参加者および計算手法 (N71 モデル ) 参加チーム河路 秋山 Citak 松島 Graves 早川田原 堀内永野 後藤川辺 図中文中の表記 kawaji 河路 手法 ( 参考文献 ) ホ クセル FEM 5) 境界の処理 吸収境界 + ( 水平方向スポ スポンジゾーン ンジゾーン幅 ) (10km) citak hayakawa tahara nagano kawabe Citak 早川 田原 永野 三次元差分法 6) 三次元差分法 7) 三次元差分法 8) 三次元差分法 9) 三次元差分法 無反射境界 + 吸収境界吸収境界吸収境界 + 吸収境界スポンジゾーン + スポンジゾーン + スポンジゾーンスポンジゾーン + スポンジゾーン (10km) (5km) (2km) (8km) (8km) 減衰の導入法 質量比例減衰 Graves and Day 10) の手法 Graves 6) の手法 Robertson 11) の手法 Graves 6) の手法 Graves 6) の手法 N71 での最浅部水平 400m 水平 400m 水平 鉛直 200m 250m 水平 鉛直 250m 水平 鉛直 250m のグリッド間隔鉛直 200m 鉛直 100m N N N )7) - 4 -

4 ルでは第 1 層から第 13 層までを第 9 層 (Vs=1.5km/s) の物性値 第 14 層以深を第 14 層 (Vs=3.2km/s) の物性値を使用して 2 層地盤モデルを作成する いずれのモデルもグリッド間隔は水平 鉛直ともに 400m である 3.2 参加者と手法 N73 N74 モデルの参加者は表 2 に を付けた 河路 秋山 早川 田原 堀内 永野 後藤 の 4 チームである N73 モデルでは 波数積分法 13) による理論解を波形名 hisada として比較を行った 3.3 計算結果 (N73 モデル ) 図 4 に N73 モデルでの各チームの結果を示す psv は擬似速度応答スペクトルを示す 均質地盤であるこのモデルでは 特に震源近傍の G01 地点で全チームの結果がよく一致し 波数積分法による理論解 ( hisada ) とも非常に高い整合性が得られた SZOH41( 南伊豆 ) や NODA( 野田 ) などの震源から離れた地点でも 河路 の後続部でやや長周期成分が現れているものの 全体的に速度波形は一致する傾向を示し 理論解を基準とした最大速度の誤差率は SZOH41 で 10% 未満 NODA で 30% 未満に留まった NODA の psv(h=5%) を見ても 卓越周期 振幅とも全チーム間でよく整合したが 理論解に比べるとやや過小評価となった 波数積分法では振動数に依存しない Q 値を利用した減衰の導入をしているのに対し 各チームの計算コードでは振動数依存で減衰を設定しており この減衰仮定の違いが理論解と各解析結果との差異につながったものと推定される いずれの数値計算結果も 小さい振幅ではあるが 160s 以降で理論解に見られない後続の波形が見られた また この N73 モデルの検討の過程で 河路 は境界条件 早川 は減衰領域の Q 値を変更し 境界領域のモデル化を変更した結果 全チーム間の差が縮まった 今回使用した統一地盤モデルは震源からやや近い位置に境界が存在するため モデル境界面からの反射波が観測点の速度波形に影響したものと考えられる 3.4 計算結果 (N74 モデル ) 図 5 に N74 モデルでの各チームの計算結果を示す 観測点位置は N73 と同様の 3 点を用いる N73 モデルと比べると主に後続部において手法間の差が見られるものの 地震開始から 200s 付近までは震源から離れた地点についても全チームで非常によく一致し 特に差分法を用いた 早川 田原 永野 の 3 組に関しては震源から最も離れた NODA の擬似速度応答スペクトルも卓越周期 振幅レベルともよく一致した 差分法の 3 組と有限要素法の 河路 との結果の差は主に後続部に見られることから N73 モデルと同様に反射波による影響が原因であると考えられ 境界処理や Q 値などの減衰の設定により改 (a) G01 の速度波形 (NS 0-50s) (b) SZOH41( 南伊豆 ) の速度波形 (NS) (c) NODA( 野田 ) の速度波形 (NS) (d) NODA の psv(ns h=5%) 図 4 各チームの結果の比較 (N73 モデル ) - 5 -

5 (a) G01 の速度波形 (NS 0-50s) (b) SZOH41( 南伊豆 ) の速度波形 (NS) (c) NODA( 野田 ) の速度波形 (NS) (d) NODA の psv(ns h=5%) 図 5 各チームの結果の比較 (N74 モデル ) 善される可能性がある 4. 減衰領域と Q 値の設定による反射波の影響評価 4.1 解析条件 N73 N74 モデルのベンチマークテストの結果から 解析領域境界からの反射波の処理が各チーム間の結果の差異につながる可能性が示唆された 今回 永野 の計算コードを用いて N73 モデルの解析領域や減衰の設定を変更した複数のケースを検討し モデル境界面からの反射波が計算結果に与える影響を検討する 減衰については 減衰領域端部の Q 値を設定し 減衰定数 h=1/(2q) を領域内で線形に変化させている 4.2 減衰領域の設定による影響図 6 に示すように解析領域の西端 南端をそれぞれ 120km 広げたケースを N73-L( 減衰領域 20 グリッド ) 減衰領域のグリッド数を にしたケースをそれぞれ N73-10 N73-40 とする いずれのケースも減衰領域端部の Q 値は 5 とした 図 7(a) に G01 図 7(b) に NODA 地点における各ケースの速度波形を示す 震源近傍の G01 地点では N73( 減衰領域 20 グリッド ) N73-10 N73-40 の差異はかなり小さく グリッド数 10~40 の範囲では減衰領域の違いは見られなかった 解析領域を拡大した N73-L と比較すると 20s 以降から差が見られ N73-L の振幅が他と比べ小さくなっている これは解析領域を拡大したことで反射波の影響が除去されているためであると考えられる 震源から離れた NODA でも N73-40 の振幅が他より大きくなっているものの N73 と N73-10 N73-40 の差はほとんど見られず この 3 ケースの結果から減衰領域のグリッド数の設定による結果への影響は小さいことが分かる 図 7(b) (d) に示す図は 反射波の影響が最も小さい N73-L を基準に 各ケースの速度データの 2 乗累積和を N73-L の速度データの 2 乗累積和で除することにより誤差評価を行った結果である G01 地点においては 3 ケース間の差は殆ど見られないものの NODA 地点においては N73-40 が最も誤差が大きくなった 4.3 Q 値の設定による影響減衰領域端部における Q 値を としたケースをそれぞれ N73-Q1 N73-Q20 N73-Q100 とする 減衰領域のグリッド数はいずれのケースも 20 である - 6 -

6 N72~N74 の解析領域 X 126,000 震源 -482, , ,00 Y 図 6 N73-L の解析領域 ( 座標は第 9 系 ) (a) G01 地点の速度波形 (NS 0-50s) (b) G01 地点の誤差評価 (c) NODA( 野田 ) の速度波形 (NS s) (d) NODA 地点の誤差評価図 7 減衰領域の設定の違いによる結果の比較 (a) G01 地点の速度波形 (NS 0-50s) (b) G01 地点の誤差評価 (c) NODA( 野田 ) の速度波形 (NS s) (d) NODA 地点の誤差評価図 8 Q 値の設定の違いによる結果の比較 - 7 -

7 図 8 に G01 NODA 地点での速度波形を示す 図 9(a-1) に示す震源近傍の G01 地点に関して Q 値を変更した各ケースを比較すると 20s 以降の振幅に差が見られ N73-Q1 > N73(Q 値 5) > N73-Q20 > N73-Q100 > N73-L(Q 値 5) となっており 反射波の影響が最も小さいと考えられる N73-L を差分法を利用した時の正解とすると N73-Q100 が最も近くなった 震源から離れた図 8(c) の NODA においてもこの大小関係が同様に見られる 4.2 と同様の手法で誤差評価を行った結果を図 8(b) (d) に示す N73 が Q 値 5 であることを考慮すると Q 値が大きくなるにつれて誤差が小さくなる結果となった ただし N73-Q1 と N73-Q20 の差と比べて N73-Q20 と N73-Q100 の差は非常に小さいことから Q 値の設定のみによる反射波の処理には限度があり 計算領域も適切に設定する必要がある 5. 統一グリッドと地盤モデルを用いた解析 (N72 モデル ) 5.1 解析条件 N72 モデルとして グリッド間隔とモデル化領域を統一し 23 層地盤モデルを用いたケースについて検討を行った グリッド間隔は水平 鉛直ともに 400m とした N73 N74 で用いた図 2 の解析領域を使用した 5.2 参加者と手法 モデル化このケースでの参加チームは 早川 田原 堀内 永野 後藤 の 3 チームであり 計算手法は全て三次元差分法である 5.3 計算結果図 9 に図 3 に示す G01 SZOH41 NODA の各観測点での NS 方向速度波形と psv を示す 震源近傍の G01 地点の 0-50s 部では 早川 の最大速度がやや小さいものの 全チームの波形の相関係数の平均が約 0.9 と互いによく一致する結果となった SZOH41 においても初動部を中心に各チームともよく整合し 特に 田原 と 永野 は振幅 位相ともに非常によく一致した 震源から離れた NODA の各チームの結果を比較すると psv において 永野 の 5.3s 付近の成分が他よりも卓越しているなどの差が見られるものの 速度波形の概形は概ね整合した (a) G01 の速度波形 (NS 0-50s) (b) SZOH41( 南伊豆 ) の速度波形 (NS) (c) NODA の速度波形 (NS) (d) NODA の psv(ns h=5%) 図 9 各チームの結果の比較 (N72 モデル ) - 8 -

8 6. 紀伊半島南東沖地震前震のシミュレーションによる最終評価 (N71 モデル ) 6.1 解析条件解析領域 グリッド間隔を統一せず 23 層地盤モデルを用いて解析を行った N71 モデルの結果を比較する 地盤構造の物性 震源モデルなどは 2. に示したものを用いる 6.2 参加者と手法 地盤のモデル化参加者は表 3 に示した 6 チームである 浅部地盤の鉛直方向グリッド間隔は 200m~250m が多い中 川辺のみ最表層を 100m としている 深部地盤の水平方向のグリッド間隔については 河路 早川 川辺 は 400m Citak 田原 永野 は 250m としている 6.3 計算結果図 10 に各観測点での各チームの結果を示す 全体的に 河路 川辺 と Citak 田原 早川 永野 で振幅レベルが分かれ 前者のグループが若干大きくなった 震源近傍地点である G01 地点での地震開始から 50 秒までの速度波形は全チームで概ね整合した しかし 図中に示した の位置に注目すると各チームに若干の差があり 河路 早川 川辺 と Citak 田原 永野 の 2 組に分類された これは深部地盤の水平方向グリッド間隔や解析領域の違いが原因と考えられる G01 地点の擬似速度応答スペクトル psv は前述した大小関係は見られるものの卓越周期はよく一致した SZOH41 では 同じ差分法で 浅部のグリッド間隔が水平 鉛直ともに 250m である Citak 田原 永野 の振幅 位相は全体的に整合した 今回の検討地点で最も震源から離れている関東平野内の NODA では 振幅レベルの観点からは 河路 と 早川 Citak と 永野 がよく対応した 全チームの最大速度の絶対値の平均値を基準として各チームの最大速度の絶対値の差の割合を評価すると G01( 震源から約 30km) では -10%~+13% とばらつきは小さかったものの SZOH41( 震源から約 262km) では -22%~+48% NODA( 震源から約 429km) では -36%~+51% と 震源から離れるにつれてグリッド間隔の違いによって計算結果のばらつきが大きくなった グリッド間隔の違いによる結果への影響を詳しく調べるため 永野 のコードを用いてグリッド間隔 観測 (a) G01 の速度波形 (NS 0-50s) 観測 (b) G01 の psv(ns h=5%) (c) SZOH41( 南伊豆 ) の速度波形 (NS) (d) NODA( 野田 ) の速度波形 (NS) 図 10 各チームの結果の比較 (N71 モデル ) - 9 -

9 を水平 鉛直ともに 500m としたケースについて検討した 図 11 に 250m のケースと比較して速度時刻歴波形を示す ローパスフィルターは 500m のケースに合わせ 0.125Hz としている 観測地点は図 3 の SZOH41 NODA 地点に加え その経路上の青丸で示した KNGH11( 厚木 ) TKY007( 新宿 ) を追加した計 4 点を用いる 同じコードを使用していても震源から約 399km 離れた TKY007 ではグリッド間隔 250m のケースの最大速度を基準として約 27% の誤差が見られ 震源から約 429km の位置にある NODA では最大速度の値こそ一致したものの 主に破線で示した後続波形に違いが見られた これはグリッド間隔の違いによって地盤構造の差異が生じ それによる誤差が震源から遠方になるほど蓄積され 計算結果に影響を及ぼしたものと考えられる 観測記録との対応を見ると SZOH41 では振幅レベルはよく対応したが NODA では全チームとも過小評価となった 後藤 永野 14) の 同じ震源を用いた大阪平野でのシミュレーション解析では Q 値の設定により振幅に差が見られた 観測記録との対応を検討するためには 適切な Q 値の設定に関する議論が必要となる 7. まとめ 2004 年紀伊半島南東沖地震前震を用いて数値解析手法による地震動評価のベンチマークテストを行い 関東平野の結果について比較を行った 追加検討の中で反射波による解析結果への影響が示唆されたため 境界条件の設定による結果への影響を評価した 限定されたケースでの結果ではあるものの 本論文で得られた知見を以下にまとめる 1 解析領域 グリッド間隔を統一し かつ均質地盤 2 層地盤モデルを用いた検討では 異なる手法間でも計算結果はよく整合した 均質地盤モデルで理論解と比較した場合 遠方で振幅がやや過小評価となるものの 全般的には良好に一致した Q 値や境界条件の設定により 波形後続部で若干の違いが確認された 2 今回のケースでは 減衰領域に充てるグリッド数の違いがモデル境界面からの反射波に与える影響は小さく Q 値の設定による影響が大きかった 3 実際の地盤を想定した 23 層地盤モデルを用いた検討でも 解析領域 グリッド間隔を統一した場合 250m 250m 500m 500m (a) SZOH41( 南伊豆 ) の速度波形 (NS) 250m 500m (b) KNGH11( 厚木 ) の速度波形 (NS) 250m 500m (c) TKY007( 新宿 ) の速度波形 (NS) (d) NODA( 野田 ) の速度波形 (NS) 図 11 グリッド間隔の異なる計算結果の比較 ( Hz)

10 (N72) は全体的に各チーム間の差は小さかった 4 グリッド間隔と解析領域を統一せず オリジナルの 23 層地盤モデルを用いた検討 (N71) でも 震源近傍では各チームとも速度波形 応答スペクトルが概ね整合した 震源から離れた地点についても 同じ差分法で浅部のグリッド間隔が同じグループの振幅 位相は全体的に整合した しかしながら 震源から離れるにつれて計算手法やグリッド間隔の違いにより計算結果に差異が現れた 5 一般的に計算精度を確保できるとされる 最短有効周期の一波長あたり 5 グリッド以上となるような差分格子間隔を設定していても 差分格子間隔が異なる場合 特に斜面や盆地などにおいて地盤構造の違いに繋がり 震源から遠方になるほど計算結果への影響が大きく現れ 各コードの計算結果間のバラツキを生むことが示唆された 謝辞本研究は文科省 科研費 基盤研究 (B) 大都市圏で想定される広帯域強震動と超高層建築の減災対策 ( 代表 : 久田嘉章 平成 年度 ) の研究助成および日本建築学会地盤震動小委員会との連携のもと行われました 防災科学技術研究所の K-NET KiK-net および建築研究所所掌の東京理科大学野田キャンパスにおける観測記録を用いました 山本優氏には問題設定 震源データ等で御協力頂きました 秋山伸一氏 松島信一氏 Robert. W. Graves 氏 堀内俊介氏に参加頂きました 参考文献 1) 吉村智昭 永野正行 久田嘉章 青井真 早川崇 Seckin Ozgur Citak 松島信一 大西良広 : 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : 数値解析手法の場合 ( その 1) 日本建築学会技術報告集第 17 巻 第 35 号 2011 年 pp ) 吉村智昭 永野正行 久田嘉章 青井真 早川崇 Seckin Ozgur Citak 松島信一 川辺秀憲 上林宏敏 : 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : 数値解析手法の場合 ( その 2) 日本建築学会技術報告集第 18 巻 第 38 号 2012 年 pp ) 吉村智昭 永野正行 久田嘉章 青井真 岩城麻子 早川崇 Seckin Ozgur Citak 松島信一 川辺秀憲 : 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : 数値解析手法の場合 ( その 3) 日本建築学会技術報告集第 19 巻 第 41 号 2013 年 pp ) 地震調査研究推進本部 : 長周期地震動予測地図 2012 年試作版 2012 年 5) Koketsu, K. H. Fujiwara and Y. Ikegami : Finite-element simulation of seismic ground motion with a voxel mesh, Pure Appl. Geophys., 161, 11-12, 2004, pp ) Graves, R.W. : Simulating seismic wave propagation in 3D elastic media using staggered-grid finite differences, Bull. Seism. Soc. Am., 86, 1996, pp ) Pitarka, A. : 3D Elastic Finite-Difference Modeling of Seismic Motion Using Staggered Grids with Nonuniform Spacing, BSSA Vol.89, No.1, 1999, pp ) 林宏一 引間和人 : 差分法による三次元粘弾性波動場計算 ( その 3)- 不等間隔格子と PC クラスタによる大規模モデルの計算 - 日本地震学会講演予稿集 2011 年 B59. 9) 永野正行 : グリッド間隔と時間刻みを可変とする 3 次元差分法を用いた 2000 年鳥取県西部地震時の神戸地域における強震動評価 日本建築学会構造系論文集 第 580 号 2004 年 pp ) Graves, R. and S. Day. : Stability and Accuracy Analysis of Coarse-Grain Viscoelastic Simulations, Bulletin of the Seimological Society of America, Vol. 93, No. 1, 2003, pp ) Robertsson, J. O. A., Blanch, J.O., and W. W. Symes. : Viscoelastic finet-difference modeling, Geophysics, 59, 1994, pp ) 山本優 吉村智昭 : 東海 東南海 南海連動地震による長周期地震動のモデル化と模擬地震動の作成 日本建築学会学術講演梗概集 ( 構造 Ⅱ) 2011 年 pp ) 久田嘉章 : 成層地盤における正規モード解及びグリーン関数の効率的な計算法 日本建築学会構造

11 系論文集 第 501 号 1997 年 pp ) 後藤賢人 永野正行 : フィリピン海プレート周辺地盤の速度構造が大阪平野内の長周期地震動評価に与える影響 日本建築学会技術報告集 第 49 号 2015 年 pp ( 受理 :2015 年 3 月 23 日 ) ( 掲載決定 :2016 年 2 月 21 日 ) Benchmark Test of Numerical Methods using the Foreshock of the 2004 off the Kii Peninsula Earthquake - The Results for the Kanto Plain- GOTO Kento 1), NAGANO Masayuki 2), YOSHIMURA Chiaki 3), HISADA Yoshiaki 4), KAWAJI Kaoru 5), KAWABE Hidenori 6), HAYAKAWA Takashi 7), TAHARA Michitaka 8), CITAK Seckin Ozgur 9) 1) Member, Jishin Kogaku Kenkyusyo, M. Eng. 2) Member, Professor, Tokyo University of Science, Dr. Eng. 3) Ex. Associate Professor, Osaka University, Dr. Eng. 4) Member, Professor, Kogakuin University, Dr. Eng. 5) ITOCHU Techno-Solutions Corporation, M. Eng. 6) Member, Associate Professor, Kyoto University, Dr. Eng. 7) Member, Shimizu Corporation, Dr. Eng. 8) OYO Corporation, Dr. Sc. 9) JAMSTEC, Dr. Eng. ABSTRACT We have carried out the benchmark tests of ground motion calculation using the numerical methods. In the case of the Kanto Plain in the previous reports, difference in later phases of ground motion can be seen mainly due to the grid interval modelling from participants. In the 2013 benchmark tests, the foreshock of the 2004 Kii Peninsula earthquake is targetted to focus on the long-period ground motions caused by faults in the Nankai Trough. In the blind calculation, differences were found in synthetic waveforms provided by 6 teams. For the cases which used the unified and simple models, results becomes similar. Finally we examined the effect of the Q values in surrounding damping area on reflected motion in waveforms of the long-period ground motion. Keywords: Long-period ground motion, Numerical analysis method, Kanto Plain, Benchmark test, Boundary condition

資料 1 南海トラフの巨大地震モデル検討会 第 6 回会合 深部地盤モデルの作成の考え方 平成 23 年 12 月 12 日 1. 震度分布の推計方法 中央防災会議 (2003) 1 は 強震波形計算によって求められた地表の震度と経験的手法によって求められた地表の震度を比較検討し 強震波形計算による結果を主に それにより表現できていないところについては 経験的手法による結果も加えて 最終的な震度分布を求めている

More information

(Microsoft Word - JSCE_Eq2012_Ver03\201i\217H\216R\217C\220\263\201j.doc)

(Microsoft Word - JSCE_Eq2012_Ver03\201i\217H\216R\217C\220\263\201j.doc) 土木学会第 32 回地震工学研究発表会講演論文集 (2012 年 10 月 ) ボクセル FEM による地形 海を考慮した大規模 3 次元地震動伝播シミュレーション 河路薫 1 秋山伸一 2 1 正会員伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 ( 100-6080 東京都千代田区霞が関 3-2-5) E-mail:kaoru.kawaji@ctc-g.co.jp 2 正会員伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D> 資料 2 内閣府における 長周期地震動の検討 ( 内閣府検討結果の概要 ) 1 平成 27 年 12 月 17 日 内閣府の公表資料一覧 (1) 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告 (2) 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告図表集 (3) 別冊 1-1 南海トラフ沿いの過去地震の強震断層モデル及び津波断層モデル (4) 別冊 1-2 南海トラフ沿いの過去地震の強震断層モデル

More information

07 別冊③三次元差分法を用いた長周期地震動の推計手法

07 別冊③三次元差分法を用いた長周期地震動の推計手法 別冊 3 三次元差分法を用いた 長周期地震動の推計手法 平成 7 年 月 南海トラフの巨大地震モデル検討会 首都直下地震モデル検討会 . 長周期地震動に用いる計算手法.... スタッガード グリッドによる 3 次元差分法の概要... 3 3. 深い地盤構造モデル (3 次元速度層モデル )... 7 . 長周期地震動に用いる計算手法 長周期地震動を再現する計算手法は Graes ) や Piarka

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション 11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション Numerical Simulation of Seismic Wave Propagation and the Generation of Strong Ground Motions 東京大学地震研究所古村孝志 Earthquake Research Institute, University of Tokyo はじめに 将来発生が予想される大地震に対し,

More information

81_32【論文】首都圏における長周期地震動シミュレーション

81_32【論文】首都圏における長周期地震動シミュレーション 大林組技術研究所報 No. 7 首都圏における長周期地震動シミュレーション 田中清和 野畑有秀 Simulation of Long-Period Ground Motion in the Metropolitan Area of Japan Abstract Kiyokazu Tanaka Arihide Nobata Long-period ground motion caused by huge

More information

咲洲地区における 地震動作成方法

咲洲地区における 地震動作成方法 資料 1 咲洲地区における地震動 1 前回ミーティングでのご意見 (1) 意見 1 地表 / 地中のフーリエスペクトル比が観測記録と整合しているか? 意見 2 N319E 成分と N229E 成分の卓越周期の違いが観測記録にもみられるか? 2 前回ミーティングでのご意見 (2) 意見 1 地表 / 地中のフーリエスペクトル比が観測記録と整合しているか? N319E( 長辺方向 ) N229E( 短辺方向

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2013 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2013 年 9 月 1 日から11 月 14 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

3. データベースの概要 3.1 検索画面の層構成図 -3 にデータベースの画面構成を示す 主となる検索画面 1( 前述の図 -2) において, 解析ケースを選択し, 建設地点の場所の地震波形を検索する (2) 検索結果は, 地図, 時刻歴波形, 擬似速度応答スペクトルを描画したレポート画面 3にま

3. データベースの概要 3.1 検索画面の層構成図 -3 にデータベースの画面構成を示す 主となる検索画面 1( 前述の図 -2) において, 解析ケースを選択し, 建設地点の場所の地震波形を検索する (2) 検索結果は, 地図, 時刻歴波形, 擬似速度応答スペクトルを描画したレポート画面 3にま 大成地震波データベースの構築 地震波シミュレーション結果の設計実務への迅速な適用 吉村智昭 *1 糸井達哉 *1 内山泰生 *1 *1 山本優 Keywords : subduction zone great earthquake, inland earthqukae, Kanto plain, Nobi plain, Osaka plain 海溝型巨大地震, 内陸型直下地震, 関東平野, 濃尾平野,

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

3.2 長周期地震動予測に資する地下構造モデルの検討等 (1) 研究の内容 (a) 研究の題目長周期地震動予測に資する地下構造モデルの検討等 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 独立行政法人防災科学技術研究所 研究領域長 藤原広行 独立行政法人防災科学技術研究所 主任研究員 森川信之 独立行政法人

3.2 長周期地震動予測に資する地下構造モデルの検討等 (1) 研究の内容 (a) 研究の題目長周期地震動予測に資する地下構造モデルの検討等 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 独立行政法人防災科学技術研究所 研究領域長 藤原広行 独立行政法人防災科学技術研究所 主任研究員 森川信之 独立行政法人 3.2 長周期地震動予測に資する地下構造モデルの検討等 (1) 研究の内容 (a) 研究の題目長周期地震動予測に資する地下構造モデルの検討等 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 独立行政法人防災科学技術研究所 研究領域長 藤原広行 独立行政法人防災科学技術研究所 主任研究員 森川信之 独立行政法人防災科学技術研究所 契約研究員 前田宜浩 独立行政法人防災科学技術研究所 契約研究員 岩城麻子 (c)

More information

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption at Kusatsu-Shirane volcano on 23 January, 2018, observed by the V-net of the

More information

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc 3 地震動 (1) 概要構造物の防災 減災対策として地震波形やスペクトル等を算出するとともに 高層建築物やコンビナートといった施設も視野に入れ 長周期及び短周期の両地震動を考慮することとした まず深部地盤を対象として 短周期地震動予測については統計的グリーン関数法 で 長周期地震動予測は三次元差分法 で計算し 両者をハイブリッドした波形を作成することにより 工学的基盤の地震動を求めた このハイブリッド波形を入力地震動として浅部地盤について

More information

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 遠地 波の変位波形の作成 遠地 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに U () t S() t E() t () t で近似的に計算できる は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 参照 ) ここで St () は地震の断層運動によって決まる時間関数 1 E() t は地下構造によって生じる種々の波の到着を与える時間関数 ( ここでは 直達 波とともに 震源そばの地表での反射波や変換波を与える時間関数

More information

日本建築学会技術報告集第 19 巻第 42 号, ,2013 年 6 月 AIJ J. Technol. Des. Vol. 19, No.42, , Jun., 2013 軟弱地盤に建つ超高層 RC 造集合住宅の地震応答評価と被害との対応 2011 年東北地方太平洋沖地震

日本建築学会技術報告集第 19 巻第 42 号, ,2013 年 6 月 AIJ J. Technol. Des. Vol. 19, No.42, , Jun., 2013 軟弱地盤に建つ超高層 RC 造集合住宅の地震応答評価と被害との対応 2011 年東北地方太平洋沖地震 日本建築学会技術報告集第 19 巻第 42 号,447-452,213 年 6 月 AIJ J. Technol. Des. Vol. 19, No.42, 447-452, Jun., 213 軟弱地盤に建つ超高層 RC 造集合住宅の地震応答評価と被害との対応 211 年東北地方太平洋沖地震時の強震記録に基づく検討 RELATION BETWEEN EVALUATION OF SEISMIC RESPONSE

More information

スライド 1

スライド 1 距離減衰式を用いた 長周期地震動予測に関する検討 気象庁地震火山部 地震津波監視課 1 長周期地震動予測技術に用いる距離減衰式に関する検討 第 1 回ワーキンググループでのご意見を踏まえ 緊急地震速報で推定する震源位置とマグニチュードから応答スペクトルの距離減衰式を用いて予測対象地点の長周期地震動を予測した場合 どのような結果となるかを検討 検討に用いた距離減衰式 応答スペクトルの距離減衰式は多数提案されている

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx 強震観測記録に基づく巨大地震の 広帯域強震動の再現 予測に関する研究 佐藤智美清水建設 ( 株 ) 技術研究所 1 背景 目的 1995 年兵庫県南部地震 (M7.3) 以降 強震観測点が数多く設置され 強震記録が蓄積されてきた 2003 年十勝沖地震 (M8) や2011 東北地方太平洋沖地震 (M9) などでは 長周期 長時間地震動が観測されている M8~9クラスの南海トラフ沿いの巨大地震 M8クラスの相模トラフ沿いの巨大地震

More information

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方 平 17. 都土木技研年報 ISSN 387-2416 Annual Report I.C.E. of TMG 25 18. 東京で観測された新潟県中越地震強震波形の長周期成分解析 Long Period Ingredient Analysis of the Mid Niigata Prefecture Earthquake in 24 Wave Form Observed in Tokyo 地象部廣島実

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2012 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2012 年 9 月 1 日から11 月 15 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

電力 4) では, 敷地直下の褶曲構造による影響が指摘されている. 本論文ではまず柏崎刈羽原子力発電所内で観測された強震動の特徴を整理した上で, 上述とは異なる解析手法であるボクセル有限要素法を用いた強震動シミュレーションの結果を示す. さらに, 使用した三次元地下構造モデルの特徴の整理 改良を進め

電力 4) では, 敷地直下の褶曲構造による影響が指摘されている. 本論文ではまず柏崎刈羽原子力発電所内で観測された強震動の特徴を整理した上で, 上述とは異なる解析手法であるボクセル有限要素法を用いた強震動シミュレーションの結果を示す. さらに, 使用した三次元地下構造モデルの特徴の整理 改良を進め GO29-Fri-AM-4 第 13 回日本地震工学シンポジウム (2010) 2007 年新潟県中越沖地震強震動シミュレーションのための地下構造モデルのボクセル有限要素法による検証 VALIDATION OF VELOCITY STRUCTURE MODEL FOR STRONG GROUND MOTION SIMULATION OF THE 2007 CHUETSU-OKI, JAPAN, EARTHQUAKE

More information

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD> 平成 29 年 9 月 1 日 観測記録に基づく免震住宅の地震応答解析 - 216 年熊本地震 - 1. はじめに 216 年 4 月 16 日 1 時 25 分に発生した熊本地震は マグニチュード 7.3 最大震度 7 と発表されています 防災科学技術研究所では 強震観測網 (K-NET KiK-net) により観測されたデータを公開データしています この観測地震動を用いて 免震住宅の地震応答解析を実施しました

More information

<4D F736F F D DB82CC88F892A38BAD937893C190AB76355F8D5A897B8CE3325F2E646F63>

<4D F736F F D DB82CC88F892A38BAD937893C190AB76355F8D5A897B8CE3325F2E646F63> 動的有限要素法による水平成層地盤モデルを用いた振幅 位相特性 * 河里康平 ** 江本浩樹 *** 山下典彦 森源次 **** Amplitude and Phase Characteristics of Horizontally Layer by Dynamic Finite Element Method Kohei KAWASATO * Hiroki EMOTO ** Norihiko YAMASHITA

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 3. 解析モデルの作成汎用ソフトFEMAP(Ver.9.0) を用いて, ダムおよび基礎岩盤の有限要素メッシュを8 節点要素により作成した また, 貯水池の基本寸法および分割数を規定し,UNIVERSE 2) により差分メッシュを作成した 3.1 メッシュサイズと時間刻みの設定基準解析結果の精度を確保するために, 堤体 基礎岩盤 貯水池を有限要素でモデル化する際に, 要素メッシュの最大サイズならびに解析時間刻みは,

More information

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1 資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1 2 深部地盤構造モデルの作成 深部地盤構造モデルは J-SHIS による地盤モデルを初期モデルとして 構築した 鳥取平野については 石田ほか (2013) 1 による 3 次元地下構造モデルを取り入れた ( 図 1) また その他の地域については 鳥取大学香川研究室よりご提供いただいた微動アレイ探査の結果を採用した

More information

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of 東日本大震災 A Catastrophic Earthquake in Tohoku, Japan 1) 東北地方太平洋沖地震の地震 地震動について 1) Earthquake and Strong Ground Motion of the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 小林喜久二 Kikuji Kobayashi *1 211 3 11

More information

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx 3.2 地盤等のモデル化 3.2.1 深部地盤のモデル化 深部地盤モデルは J-SHIS による地盤モデルを初期モデルとして 構築した 図 3.2.1-1 に深部地盤 浅部地盤の概念図を示した 鳥取平野については 石田ほか (2013) 1 による 3 次元地下構造モデルを取り入れた ( 図.3.2.1-1) また その他の地域については 鳥取大学香川研究室よりご提供いただいた微動アレイ探査の結果を採用した

More information

保険学会報告要旨

保険学会報告要旨 大震災の可能性 こうけつ東京大学地震研究所纐纈 かずき一起 1. はじめに日本列島とその周辺海域が地球上を占める割合はほんのわずかであるが 世界中で発生するマグニチュード (M)5 以上の大きな地震のうち 7% から 8% の地震がここで発生する ( 図 1 左 ) 日本はこのような地震国であるから 国内どこでも震災の可能性があると考えなければならないが 著しい被害を伴う大震災となると大都市圏 特に首都圏を想定せざるを得ないであろう

More information

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考 3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x = f x= x t f c x f = [1] c f x= x f x= x 2 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考える まず 初期時刻 t=t に f =R f exp [ik x ] [3] のような波動を与えたとき どのように時間変化するか調べる

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 1. 概要本資料は, 重力式コンクリートダムの地震時における挙動の再現性を 多数の地震計が配置され 地震記録を豊富に有する札内川ダムをモデルダムとして三次元地震応答解析を実施したものである 実際に観測された加速度時刻歴波形から 地震時における構造物 - 貯水池 - 基礎岩盤の相互作用を考慮して実施した三次元応答解析の結果と実際の地震時の観測結果を比較することで当該ダムの地震時の物性値を同定した上で

More information

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や 地震波からみた自然地震と爆発の 識別について 平成 22 年 9 月 9 日 ( 財 ) 日本気象協会 NDC-1 概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難

More information

A Precise Calculation Method of the Gradient Operator in Numerical Computation with the MPS Tsunakiyo IRIBE and Eizo NAKAZA A highly precise numerical

A Precise Calculation Method of the Gradient Operator in Numerical Computation with the MPS Tsunakiyo IRIBE and Eizo NAKAZA A highly precise numerical A Precise Calculation Method of the Gradient Operator in Numerical Computation with the MPS Tsunakiyo IRIBE and Eizo NAKAZA A highly precise numerical calculation method of the gradient as a differential

More information

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記 配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記者クラブ 三重県政記者クラブ 尾鷲市政記者クラブ 岡山大学記者クラブ 福井県教育記者クラブ 敦賀市記者クラブ

More information

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード] 資料 4-1 南海トラフの巨大地震モデル検討会第 1 回会合 東海地震に関する専門調査会 及び 東南海 南海地震等に関する専門調査会 における検討 東海地震に関する専門調査会における検討 想定震源域 基本的な考え : 昭和東南海地震の未破壊領域を震源域とする 1 北側の境界当該地域の最近の震源分布からみて両プレートの存在が明瞭である領域までとする 2 北西側の境界深さ約 30km より浅い領域とする

More information

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード] 地震時の原子力発電所燃料プールからの溢水量解析プログラム 地球工学研究所田中伸和豊田幸宏 Central Research Institute of Electric Power Industry 1 1. はじめに ( その 1) 2003 年十勝沖地震では 震源から離れた苫小牧地区の石油タンクに スロッシング ( 液面揺動 ) による火災被害が生じた 2007 年中越沖地震では 原子力発電所内の燃料プールからの溢水があり

More information

地震動予測手法の現状

地震動予測手法の現状 hayashi@archi.kyoto-u.ac.jp 3 4) ( ) / 5) 6) 7) 8) 995 G 地震動の大きさ 性能レベル グレード Ⅰ グレード Ⅱ グレード Ⅲ Q 基準法稀地震 基準法極稀地震 軽微な被害 ~ 小破 ~ 中破 レベル クライテリア 内陸直下型地震 軽微な被害 ~ 小破 ~ 中破 軽微な被害 ~ 小破 ~ 中破 の領域の検証法の提案を目指す 耐力劣化点 レベル

More information

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意 平成 24 年 ( ワ ) 第 206 号, 第 543 号 柏崎刈羽原子力発電所運転差止め請求事件 原告吉田隆介外 189 名 被告東京電力株式会社 準備書面 (31) ( 基準地震動に関する基本的事項 ) 平成 27 年 2 月 19 日 新潟地方裁判所第 2 民事部合議係 御中 原告ら訴訟代理人弁護士和田光弘 同高野義雄 同松永仁 同近藤正道 同小泉一樹 同大澤理尋 同海津諭 同坂西哲昌 外

More information

Microsoft Word - 地工会論文 doc

Microsoft Word - 地工会論文 doc 日本地震工学会論文集第 巻 第 号 2 長周期地震動の距離減衰および増幅特性 横田崇 ) 池内幸司 2) 矢萩智裕 3) 甲斐田康弘 4) 鈴木晴彦 5) ) 気象庁地震火山部理博 e-mail : yokotat@met.kishou.go.jp 2) 前内閣府参事官 ( 地震 火山 大規模水害対策担当 ) 3) 前内閣府参事官 ( 地震 火山対策担当 ) 付計画担当主査 4) 正会員応用地質株式会社エンジニアリング本部ジオエンジニアリングセンター地震防災部

More information

1. 目的 日本は 4 つのプレートがぶつかり合う地域に位置しているため 地震が多く発生し 古くから地震 災害に悩まされてきた 地震による被害を軽減するためには あらかじめ起こりうる被害を予測して おき 予測結果に基づいた対策を講じておくことが重要である 計算技術の向上に伴い 地震波の伝 播や地盤応

1. 目的 日本は 4 つのプレートがぶつかり合う地域に位置しているため 地震が多く発生し 古くから地震 災害に悩まされてきた 地震による被害を軽減するためには あらかじめ起こりうる被害を予測して おき 予測結果に基づいた対策を講じておくことが重要である 計算技術の向上に伴い 地震波の伝 播や地盤応 地震時の大規模平野の地盤挙動と斜面崩壊シミュレーション 技術の開発 プロジェクト責任者 栗山利男株式会社構造計画研究所 著 者 司 宏俊 * 1 西條 裕介 * 1 正月 俊行 * 1 内山 不二男 * 1 諸遊 克己 * 1 嶋村 洋介 * 1. 戸井 隆 * 1 渡辺 高志 * 1 廣川 雄一 * 2 *1 株式会社 構造計画研究所 *2 独立行政法人海洋研究開発機構 利用施設 : 利用期間 :

More information

/ / M. km km. m 図 1 CMT Hi-net CMT F-net CMT 図 1 PGV K-NET KiK-net 2. 地震および地震動の概要 / M JMA. / M JMA. 図 1 CMT PGV

/ / M. km km. m 図 1 CMT Hi-net CMT F-net CMT 図 1 PGV K-NET KiK-net 2. 地震および地震動の概要 / M JMA. / M JMA. 図 1 CMT PGV J. JSNDS 35-2 77-86 2016 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震の概要と益城町周辺における余震 常時微動観測 宮本崇 1 飯山かほり 2 後藤浩之 3 盛川仁 2 Summary of the Kumamoto Earthquake and aftershock/microtremer observations in and around Mashiki town Takashi

More information

平成28年度 長周期地震動ハザードマップ作成等支援事業 成果報告書

平成28年度 長周期地震動ハザードマップ作成等支援事業 成果報告書 3. 事業の成果 3.1. 対象周期を拡張した長周期地震動ハザード評価手法の検討等 (1) 事業の内容 (a) 事業の題目対象周期を拡張した長周期地震動ハザード評価手法の検討等 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 国立研究開発法人防災科学技術研究所 部門長 藤原広行 国立研究開発法人防災科学技術研究所 主任研究員 森川信之 国立研究開発法人防災科学技術研究所 主任研究員 前田宜浩 国立研究開発法人防災科学技術研究所

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

2.1-震度分布からの震源域推定_

2.1-震度分布からの震源域推定_ 第 2 章地震断層の広がりとすべり分布の把握 2.1 震度分布を用いた即時震源域推定 上野寛 勝間田明男 横田崇 2.1.1 はじめに海溝沿い巨大地震発生直後にその震源断層の広がりや断層のすべり分布を把握することができれば 津波警報の発表をはじめとするその後の防災対応等の的確化に寄与するものと期待される 巨大地震の震源域のおおよその広がりを地震発生直後 2~3 分以内に把握できる手法として 横田 甲斐田

More information

強震動委員会中原恒 ( 東北大学大学院理学研究科 ) 震源から放射された地震動の振幅は, 通常は伝播距離とともに減衰する. 波面が広がることに起因する部分は幾何減衰と呼ばれる. 幾何減衰を除いた部分は, 伝播距離あるいは伝播時間とともに指数関数的に減衰するものと表現され, その減衰を特徴づける量が

強震動委員会中原恒 ( 東北大学大学院理学研究科 ) 震源から放射された地震動の振幅は, 通常は伝播距離とともに減衰する. 波面が広がることに起因する部分は幾何減衰と呼ばれる. 幾何減衰を除いた部分は, 伝播距離あるいは伝播時間とともに指数関数的に減衰するものと表現され, その減衰を特徴づける量が 強震動委員会中原恒 ( 東北大学大学院理学研究科 ) 震源から放射された地震動の振幅は, 通常は伝播距離とともに減衰する. 波面が広がることに起因する部分は幾何減衰と呼ばれる. 幾何減衰を除いた部分は, 伝播距離あるいは伝播時間とともに指数関数的に減衰するものと表現され, その減衰を特徴づける量が Q 値である.Q 値には, 内部減衰 ( 最終的に熱エネルギーに変換する部分 ) と散乱減衰 ( 地下の不均質構造により直達地震波が散乱波になる部分

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc 3.4 震源断層モデル等の構築 3.4.1 強震動予測手法と地下構造モデルに関する調査研究 (1) 業務の内容 (a) 業務の目的本報告 3.1 3.2 3.3 で得られたデータ等を総合して プレート境界地震 スラブ内地震のそれぞれについて 地震発生場所の絞込み 地殻やプレートを含む地下構造モデルの構築 さらには震源断層モデルの構築等を行う 首都圏に脅威をもたらす地震の解析 地下構造モデルの構築なども行って

More information

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメータ推定システム (SWIFT) と連動した津波予測システムを公開します 今回公開するのは SWIFT

More information

Microsoft Word - H doc

Microsoft Word - H doc 3.2.3. 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 メールアドレス 独立行政法人防災科学技術研究所地震観測データセンター センター長主任研究員主任研究員 小原一成功刀卓廣瀬仁 obara@bosai.go.jp kunugi@bosai.go.jp hirose@bosai.go.jp

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

サブテーマ 1 長周期地震動予測に資するデータ 資料の収集等 フィリピン海プレート上面深度 南西諸島まで拡張した沈み込むフィリピン海プレート境界構造モデル注 ) 太平洋プレート上面に接合させている i

サブテーマ 1 長周期地震動予測に資するデータ 資料の収集等 フィリピン海プレート上面深度 南西諸島まで拡張した沈み込むフィリピン海プレート境界構造モデル注 ) 太平洋プレート上面に接合させている i 平成 23 年度 長周期地震動予測地図作成等支援事業 成果報告書 平成 24 年 3 月 文部科学省研究開発局 独立行政法人防災科学技術研究所 サブテーマ 1 長周期地震動予測に資するデータ 資料の収集等 フィリピン海プレート上面深度 南西諸島まで拡張した沈み込むフィリピン海プレート境界構造モデル注 ) 太平洋プレート上面に接合させている i サブテーマ 1 長周期地震動予測に資するデータ 資料の収集等

More information

<4D F736F F D20939D8D8789BB926E89BA8D5C91A B835E B835882CC8D5C927A82C98CFC82AF82C C8CB48D652E646F63>

<4D F736F F D20939D8D8789BB926E89BA8D5C91A B835E B835882CC8D5C927A82C98CFC82AF82C C8CB48D652E646F63> 地震防災対策のための地下構造データベースと強震動予測の高度化 Database of Underground Structures for Earthquake Disaster Mitigation and Development of Advanced Strong Motion Prediction 入倉孝次郎 1) 2), 川辺秀憲 Kojiro Irikura, Hidenori Kawabe

More information

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

令和元年6月 地震・火山月報(防災編) (2) 地震活動ア. 地震の発生場所の詳細及び地震の発生状況 2019 年 6 月 18 日 22 時 22 分に山形県沖の深さ 14km で M6.7 の地震 ( 最大震度 6 強 ) が発生した この地震発生以降 北東 - 南西方向に長さ約 20km の領域で 地震活動が本震 - 余震型で推移している 最大規模の余震は 6 月 19 日 00 時 57 分に発生した M4.2 の地震 ( 最大震度

More information

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設 衆議院議員大河原まさこ議員 秘書野村様 平成 30 年 11 月 6 日 平素よりお世話になっております 依頼頂いた質問について 下記のとおり回答致します Ⅰについて質問 1 東海第二は 基準地震動程度を約 20% 超える地震または基準地震動程度の地震に二度遭遇した場合 スタビライザの耐震強を超える応力がかかるため 格納容器との取付部が破損することは 工学的に避けられないことを認めるか 回答 原子炉圧力容器スタビライザは

More information

地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crust

地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crust 地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crustal structures of the Japanese Islands and related data

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc 資料 8 第 2 2 3 回 地震予知連絡会資料 2019 年 5 月 22 日 京都大学防災研究所 第 223 回地震予知連絡会提出資料 目 次 Ⅰ. 日向灘の地殻活動等 (3c) 1. 日向灘の地震 (2019 年 5 月 10 日,Mj = 6.3) について 1 2.GNSS 観測による日向灘の地震 (M6.3) の地殻変動 4 3.ETAS モデルを用いた南海トラフ 日向灘における地震活動の異常性の評価

More information

0 スペクトル 時系列データの前処理 法 平滑化 ( スムージング ) と微分 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

0 スペクトル 時系列データの前処理 法 平滑化 ( スムージング ) と微分 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌 0 スペクトル 時系列データの前処理 法 平滑化 ( スムージング ) と微分 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌 スペクトルデータの特徴 1 波 ( 波数 ) が近いと 吸光度 ( 強度 ) の値も似ている ノイズが含まれる 吸光度 ( 強度 ) の極大値 ( ピーク ) 以外のデータも重要 時系列データの特徴 2 時刻が近いと プロセス変数の値も似ている ノイズが含まれる プロセス変数の極大値

More information

Hazard_ pptx

Hazard_ pptx 1 南海トラフの巨大地震 : 新想定 予測可能性 長期評価 京都大学防災研究所橋本学 2 この 2 年間の主な所外での活動 日本地震学会東北地方太平洋沖地震対応臨時委員会委員 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会海溝型分科会 ( その 2) 委員 内閣府南海トラフの巨大地震モデル検討会委員 内閣府南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会委員 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報

More information

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 資料 1 本ワーキンググループの検討内容 第 3 回資料 1 を一部修正 地震発生予測について ( 予測可能性調査部会において検討 ) 〇現状の地震発生予測の可能性 確度 予測可能性に関する科学的知見を整理 社会が混乱するおそれがある 4 つのケースについて検討 〇南海トラフにおけるリアルタイムモニタリング 南海トラフで発生している現象を分析 評価し

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

若狭ネット第 149 pp.6-31( ( S2) M Ss M7.2 M ( 1 ) /21/ / M6.4 (1997) M7.2 M

若狭ネット第 149 pp.6-31( ( S2) M Ss M7.2 M ( 1 ) /21/ / M6.4 (1997) M7.2 M 若狭ネット第 149 pp.6-31(2014.5.11) 2014 5 6 1 2 1 1 270 370 540 M6.5 1 540 Ss-1H Ss-1H 620 2004 Ss-2 2 Ss-1H 1000 2008 20 () 3 1/21/3 15.9MPa 2 1997 5 13 (1997) 2 the Global CMT project 25.1MPa 15.9MPa 1.5

More information

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074> 新耐震指針による基準地震動の策定について - 地震動評価手法の概要 - 京都大学原子炉実験所附属安全原子力システム研究センター釜江克宏 ( 原子力安全委員会専門委員 ) 内容 新耐震指針の改訂の背景 地震学 地震工学などに関する新たな知見の蓄積など 1995 年兵庫県南部地震の経験 新指針の改訂のポイント旧指針の何がどのように変わったのか? 地震動評価手法の高度化 敷地直下地震の考慮の仕方 島根原子力発電所の中間評価について

More information

資料 1-(2) 距離減衰式を用いた長周期地震動予測に関する検討について 気象庁地震火山部地震津波監視課 1

資料 1-(2) 距離減衰式を用いた長周期地震動予測に関する検討について 気象庁地震火山部地震津波監視課 1 資料 1-(2) 距離減衰式を用いた長周期地震動に関する検討について 気象庁地震火山部地震津波監視課 1 1 各距離減衰式を用いたの 手法とデータ 2 建築研式 検討に用いた応答スペクトルの距離減衰式 < 海溝型地震 >1) log 10 SaaT = a 1 TM w + a 2 TM 2 w + b eorw TR log 10 R pt + dt10 0.5M w + c 0 T + c j(eorw)

More information

科学9月特集C_青井.indd

科学9月特集C_青井.indd 特集 216 年熊本地震の強震動と震源過程 青井真あおいしん国立研究開発法人防災科学技術研究所地震津波火山ネットワークセンター長 216 年 4 月 14 日 21:26 に熊本地方を震央とする Mj 6.5(Mw 6.1) の地震が, またその 28 時間後の 16 日 1:25 には Mj 7.3(Mw 7.1) の地震が発生した これは 1995 年兵庫県南部地震以来 21 年ぶりに発生した都市直下における

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc . 正規線形モデルのベイズ推定翠川 大竹距離減衰式 (PGA(Midorikawa, S., and Ohtake, Y. (, Attenuation relationships of peak ground acceleration and velocity considering attenuation characteristics for shallow and deeper earthquakes,

More information

Microsoft PowerPoint - LectureB1handout.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - LectureB1handout.ppt [互換モード] 本講義のスコープ 都市防災工学 後半第 回 : イントロダクション 千葉大学大学院工学研究科建築 都市科学専攻都市環境システムコース岡野創 耐震工学の専門家として知っていた方が良いが 敷居が高く 入り口で挫折しがちな分野をいくつか取り上げて説明 ランダム振動論 地震波形に対する構造物応答の理論的把握 減衰と地震応答 エネルギーバランス 地震動の各種スペクトルの相互関係 震源モデル 近年では震源モデルによる地震動予測が良く行われている

More information

2007年新潟県中越沖地震(M6.8)による 首都圏の長周期地震動

2007年新潟県中越沖地震(M6.8)による 首都圏の長周期地震動 Journal of Geography 116 3/4 576 587 2007 2007 M6.8 Long-period Ground Motions Recorded in the Tokyo Metropolitan Area during the 16 July, 2007 M 6.8 Off Niigata-ken Chuetsu, Japan Earthquake Takashi FURUMURA,

More information

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2) 原子炉建屋屋根版の水平地震応答解析モデル 境界条件 : 周辺固定 原子炉建屋屋根版の水平方向地震応答解析モデル 屋根版は有限要素 ( 板要素 ) を用い 建屋地震応答解析による最上階の応答波形を屋根版応答解析の入力とする 応答解析は弾性応答解析とする 原子炉建屋屋根版の上下地震応答解析モデル 7.E+7 6.E+7 実部虚部固有振動数 上下地盤ばね [kn/m] 5.E+7 4.E+7 3.E+7

More information

スライド 1

スライド 1 国総研 土研東日本大震災報告会 2012 年 3 月 13 日 M9 地震を踏まえた設計地震動と液状化判定法 国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター ( 独 ) 土木研究所地質 地盤研究グループ 東日本大震災を踏まえた 道路橋示方書の設計地震動改定 液状化判定法 (FL 法 ) の実証的検証 1 M9 地震を踏まえた設計地震動の改定 道路橋示方書の改定 (H24.2.16) に反映 震源域の連動による巨大地震の影響を考慮

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態で経過していましたが 本日 (14 日 ) 未明から次第に大きくなり 13 時 30 分頃からやや大きい状態で経過しています 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量は 12 日には1 日あたり3,600トンと非常に多い状態となり

More information

安藤ハザマ研究年報 Vol 論文 南海トラフ巨大地震を対象にした経験的な強震動予測手法の検証 仲野健一 * * 境茂樹 南海トラフ巨大地震で生成される可能性が指摘されている長周期 長時間地震動によって, 主に三大都市圏の超高層建物や免震建物が大きな被害を受けることが危惧されている 通常

安藤ハザマ研究年報 Vol 論文 南海トラフ巨大地震を対象にした経験的な強震動予測手法の検証 仲野健一 * * 境茂樹 南海トラフ巨大地震で生成される可能性が指摘されている長周期 長時間地震動によって, 主に三大都市圏の超高層建物や免震建物が大きな被害を受けることが危惧されている 通常 論文 南海トラフ巨大地震を対象にした経験的な強震動予測手法の検証 仲野健一 * * 境茂樹 南海トラフ巨大地震で生成される可能性が指摘されている長周期 長時間地震動によって 主に三大都市圏の超高層建物や免震建物が大きな被害を受けることが危惧されている 通常 M8 クラスを超える巨大地震による地震動を計算する場合 強震動予測レシピで提案されているような手順に基づいた SMGA モデルによる強震動計算や

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc 3.4.3 想定首都直下地震に関する強震観測研究 (1) 業務の内容 (a) 業務の目的高精度な強震動予測を実現するためには 離散的に配置された観測点で得られた地震記録から面的な地震動分布を精度良く推定することが重要である 一方 観測点で得られる地震記録は 設置環境や周辺の地盤の影響を強く受けるため それらデータから面的地震動分布を推定するためには 観測点周辺の地盤 設置環境の評価が重要となる 本研究では

More information

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0- 別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0- 1. はじめに東南海 南海地震は今世紀前半にも発生するおそれがあり 想定東海地震が発生していない現状を考慮すると 東海地震と東南海 南海地震が連動して発生する可能性が生じてきており 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ( 主査

More information

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

8-2 近畿・四国地方の地殻変動 Crustal Movements in Kinki and Shikoku Districts Geographical Survey Institute 122311241 222311-1 2 34 BM9189 12 4BM4772 251-2 5 2495 6 251 7 51635121 8 91219 1 1118 12112 13GEONET1622 249241264-496 -

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

(1) 2

(1) 2 - - 1 2 34 5 1192-0397 1-1 E-mail:oda-yoshiya@c.metro-u.ac.jp 2270-1194 1646 E-mail:y-aoyagi@criepi.denken.or.jp 2270-1194 1646 E-mail: higashi@criepi.denken.or.jp 4270-1194 1646 E-mail: shintaro@criepi.denken.or.jp

More information

1 10 500 67 [7,8] 1995 9 ([2]) [cm/s] 1 1 Ω i (i = 1, 2, 3, 4, 5) 1: Geological features and permeability coefficient ([2]) (cm/s) Ω 1 6.72 10 4 Ω 3 1

1 10 500 67 [7,8] 1995 9 ([2]) [cm/s] 1 1 Ω i (i = 1, 2, 3, 4, 5) 1: Geological features and permeability coefficient ([2]) (cm/s) Ω 1 6.72 10 4 Ω 3 1 Numerical method by use of color digital images and its application to underground water flow through industrial waste in Teshima Island. 1 2 Takako Yoshii 1 and Hideyuki Koshigoe 2 Graduate School of

More information

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

東日本大震災 鳴らされていた警鐘 .5m 9. 311 11 11869 15 3 1131116 13kmkm 9. 7 6 5 311 M7.7 M7.5M7. 7 M7.1 J A X A 3 km M8. 5 1 1 1319 17 7 6689 15853 855 1936 8 87km 8 16 5 11 6 5 311 13kmkm M9. 5km 1m 1896 1933 31m 1 km8m 63mm M7.3 M9.

More information

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2 第 3 回緊急地震速報利用者懇談会 ANET 平成 23 年度の取り組みと 今後の展望 平成 24 年 7 月 12 日 ( 株 )ANET ANET の主な事業内容 防災情報 ( 緊急地震速報など ) の配信 防災システムの構築 保守 防災コンサルティング ( 調査 解析など ) 計測機器の製造 販売 発表内容 1. 緊急地震速報 ( 平成 23 年 ) の概況 2. 東日本大震災への取り組み 3.

More information

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 ) 報道発表地震解説資料第 1 号 平成 31 年 1 月 3 日 21 時 30 分福岡管区気象台平成

More information

工学院大学建築系学科近藤研究室2000年度卒業論文梗概

工学院大学建築系学科近藤研究室2000年度卒業論文梗概 首都圏直下地震 活断層等による強震動予測と超高層建物等の減災対策 ( 年度 ) * * ** キーワード首都圏直下地震 海溝型巨大地震 活断層久田嘉章山下哲郎吉村智昭 *** **** **** 強震動予測 超高層建築 減災対策田中良一辻口貴大中野泰宏. はじめに本研究では 首都圏で考慮すべき地震として首都圏直下地震 海溝型巨大地震 および活断層帯における地震を対象に強震動予測を行い 各地震動特性に対応した効果的な超高層建物等の都市型建物の減災対策を提案することを目的とする

More information

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料 ( 地震解説資料第 1 号 ) 平成 30 年 4 月 9 日 04 時 55 分 大 阪 管 区 気 象 台 松 江 地 方 気 象 台 平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震について 地震の概要 検知時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 地震が発生した時刻

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

フジタ技術研究報告第 号. はじめに天井に生じる地震力を 吊りボルト上端と野縁受けの間に設置したブレースではなく周囲の壁等に負担させることで耐震性を確保するクリアランスなし天井については これまでいくつかの研究がなされている例えば ) が 特に的検討については例が少なく条件も限定的である このクリア

フジタ技術研究報告第 号. はじめに天井に生じる地震力を 吊りボルト上端と野縁受けの間に設置したブレースではなく周囲の壁等に負担させることで耐震性を確保するクリアランスなし天井については これまでいくつかの研究がなされている例えば ) が 特に的検討については例が少なく条件も限定的である このクリア フジタ技術研究報告第 号 年 クリアランスを有さない天井の地震応答性状その 的評価 田原健一佐藤幸博 * 佐々木康人佐々木聡 概 要 吊り天井と周囲の壁等との間のクリアランスを設けず 天井に生じる地震力を周囲の壁等に負担させる クリアランスなし天井 について 地震時の応答性状を明らかにすることを主な目的として振動台を行い この結果について前報で報告している 天井と壁との間には施工上生じるわずかな隙間

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

コンクリート工学年次論文集 Vol.27 論文インパクトエコー法における鉄筋の影響に関する考察 渡辺健 * 橋本親典 *2 大津政康 *3 *4 水口裕之 要旨 : インパクトエコー法における鉄筋の影響を検討するため, 鉄筋コンクリート供試体を作製し, 実験的検討を行った その結果, 鉄筋を 本配筋した供試体を用いて, 鉄筋による共振周波数を検出し, その特徴について評価することができた 格子状に鉄筋を配筋した鉄筋コンクリート供試体により,

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

Microsoft Word - ksw_ver070801_NIED_Inv.doc

Microsoft Word - ksw_ver070801_NIED_Inv.doc 近地地震動記録による 2007 年新潟県中越沖地震の震源インバージョン ( 暫定版 ) Source Process of the 2007 Niigataken Chuetsu-oki Earthquake Derived from Near-fault Strong Motion Data 防災科学技術研究所 National Research Institute for Earth Science

More information

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx プロセス制御工学 6.PID 制御 京都大学 加納学 Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University manabu@cheme.kyoto-u.ac.jp http://www-pse.cheme.kyoto-u.ac.jp/~kano/

More information

SEISMIC HAZARD ESTIMATION BASED ON ACTIVE FAULT DATA AND HISTORICAL EARTHQUAKE DATA By Hiroyuki KAMEDA and Toshihiko OKUMURA A method is presented for using historical earthquake data and active fault

More information

が繰り返し生じる可能性がある 2011 年東北地方太平洋沖地震では 東北 関東地方のみならず震源から 700km ほど離れた大阪でも長周期地震動により超高層建築物などに長時間の揺れが観測された 建設地点による振幅の大小はあるものの 免震構造においても免震層の応答変位ならびに上部構造の絶対応答加速度が

が繰り返し生じる可能性がある 2011 年東北地方太平洋沖地震では 東北 関東地方のみならず震源から 700km ほど離れた大阪でも長周期地震動により超高層建築物などに長時間の揺れが観測された 建設地点による振幅の大小はあるものの 免震構造においても免震層の応答変位ならびに上部構造の絶対応答加速度が 第 1 章はじめに 1-1 背景我が国において 積層ゴムを使用した本格的な免震構造は 1980 年代前半から始まる 当初は 日本建築センターにおいて事前に 免震システムに対する研究委員会の審査を受けることが求められた そののち 高さ 60m を超える超高層建築物と同様に 建築物ごとに時刻歴応答解析による耐震安全性の検証を伴う免震評定を受けた後 大臣認定を取得していた 従って 1980 年代の免震建築物は

More information

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc 第 4 章 構造特性係数の設定方法に関する検討 4. はじめに 平成 年度 年度の時刻歴応答解析を実施した結果 課題として以下の点が指摘 された * ) 脆性壁の評価法の問題 時刻歴応答解析により 初期剛性が高く脆性的な壁については現在の構造特性係数 Ds 評価が危険であることが判明した 脆性壁では.5 倍程度必要保有耐力が大きくなる * ) 併用構造の Ds の設定の問題 異なる荷重変形関係を持つ壁の

More information

地震の大きさの予測可能性と緊急地震速報

地震の大きさの予測可能性と緊急地震速報 12-1 地震の大きさの予測可能性と緊急地震速報 Predictability of Earthquake Magnitude and Earthquake Early Warning 気象庁 Japan Meteorological Agency 緊急地震速報は, 震源近傍の地震計で捉えた P 波を迅速に解析し, 予想される震度及び S 波の予想到達時刻を推定して大きく揺れ始める前に伝えることにより,

More information

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka *1 *2 *3 *4 *5 *5 *6 *6 *2 *7 *5 *4 *5 *5 *6 *6 Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Kanagawa Prefecture, Central Honshu, Japan Hiroki HAYASHI

More information

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc 土木技術資料 49-10 (2007) 土木構造物の設計地震動 ( 第 1 回 ) ~ 耐震設計における設計地震動の役割 ~ 耐震設計において設計地震動は 耐震性能と並んではじめに設定されるものであり 結果として設計される構造物に大きな影響を与えます 本講座では 土木構造物の設計地震動に関する基本的な知識から 最近の動向までを説明していきます 1. 設計地震動と耐震性能構造物はそれぞれ目的をもって設置されており

More information

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~ 11-1 最近の地震観測の精度 ~ 気象庁における地震観測業務 ~ The precision of recent seismic observation. - Observation and data processing by JMA - 原田智史 ( 気象庁地震予知情報課 ) Satoshi HARADA (Earthquake Prediction Information Division,

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

DVIOUT

DVIOUT 第 章 離散フーリエ変換 離散フーリエ変換 これまで 私たちは連続関数に対するフーリエ変換およびフーリエ積分 ( 逆フーリエ変換 ) について学んできました この節では フーリエ変換を離散化した離散フーリエ変換について学びましょう 自然現象 ( 音声 ) などを観測して得られる波 ( 信号値 ; 観測値 ) は 通常 電気信号による連続的な波として観測機器から出力されます しかしながら コンピュータはこの様な連続的な波を直接扱うことができないため

More information

【論文】

【論文】 土木学会第 3 回地震工学研究発表会講演論文集 ( 年 月 ) 要素地震波の時刻歴波形の差異が推定地震動の差異に及ぼす影響の検討 一井康二 森佑樹 角田光法 3 正会員広島大学大学院工学研究院 ( 739-857 広島県東広島市鏡山 -4-) E-mail:ichiikoji@hiroshima-u.ac.jp 非会員元広島大学工学部 ( 739-857 広島県東広島市鏡山 -4-) E-mail:hiroshimageotech@gmail.com

More information