TikZ - TeX Wiki

Size: px
Start display at page:

Download "TikZ - TeX Wiki"

Transcription

1 1 / 10 基本的な用法 TeX Wiki から抜粋 ( 最後に LINK あり ) 基本的な使い方 インライン形式で図を本文の一部に入れるときは \tikz 1 行コマンド ; とします コマンドの終了は ; ( セミコロン ) です 独立した環境の中に複雑な ( 複数の ) コマンドを記す場合は [ 環境オプション ] コマンド ; コマンド ; ; とします 各コマンドは ; ( セミコロン ) で終了します コマンドの書式 コマンド中の空白 ( 半角スペース ) は無視される各コマンドのオプションは [ オプション ] で示し, 複数のオプションはコンマで区切るオプションはコマンドのどこにおいてもよく, 矛盾するオプションは最後のものが有効になる % 以降はコメントと見なされる scope の設定 tikzpicture 環境の中で,\begin{scope} で挟むと local な環境を作る scope の中で設定したオプションは,scope の外の環境に影響を及ぼさない 座標指定の基礎 (x,y) とすると,xy 平面 ( デカルト平面 ) 上の座標を表す ( 基本単位は 1cm) (θ:r) とすると極座標 ( 円座標 ) 形式の座標表示となり,θ が偏角 ( 右方向が 0 で,-360 から 720 まで ) で r が原点 ( 基準点 ) からの距離を示す ( 基本単位は 1cm) 線画の指定 \draw と \fill の基本 コマンド正式名機能やオプション \draw \path[draw] 線を描く ( 線の太さ ultra thin (0.1pt) ultra thick (1.6pt), 色指定も可能 ) \draw[->] \path[draw, ->] 終点 / 始点 / 両端に矢印, 二重矢印,latex 風矢印, ステルス機風矢印 [->]/[<-]/[<->]/[->>]/[>=latex]/[>=stealth] \fill \path[fill] 描かれた図形の内側を塗る ( 色 透明度の指定も可能 ) 例 :[red, opacity=.5] \filldraw \path[fill, draw] パス自身の色と内側の色をそれぞれ別に指定する 例 :[fill=cyan, draw=blue] 描画順 記述された順番に描画される環境オプション座標系を p 倍に拡大縮小するときは [scale = p] とする 縦横の縮小率をそれぞれ指定するときは [xscale = p, yscale = q] とする このとき拡大縮小されるのは座標系だけで, 線の太さや文字の大きさは変化しない文字や線の太さも含めて拡大縮小したいときは transform shape を追加して [scale = p, transform shape] とすればよいが, すべての要素が適切に拡大縮小されるとは限らない (tikz の作者は画像の拡大縮小は推奨していない ) tikzpicture 環境全体を拡大縮小する別の方法として, 全体を \scalebox で囲うやり方もある ( 縦の倍率は省略可能 ) \scalebox{ 横の倍率 }[ 縦の倍率 ]{... } TikZ/PGF の拡張 ライブラリの読み込み TikZ/PGF は初期設定の段階でも高い描画力がありますが, 付属のライブラリを読み込むことでさらに多彩な表現力を得ます ライブラリには, たとえば背景パターンを塗る patterns, 交点を求める intersections, 座標計算をする calc, 矢印の種類を増やす arrows, パスを飾る decorations, 角度記号を描く angles などがあります ライブラリを用いるときは,tikz パッケージを読み込んだ後で \usetikzlibrary{intersections, calc} などとします 色指定の方法

2 2 / 10 pgf パッケージは内部で xcolor パッケージを読み込みますので, 以下の色名が使用可能です red,green,blue,cyan,magenta,yellow,black,gray,white,darkgray,lightgray,brown,lime,olive,orange,pink,purple,teal,violet TikZ/PGF での色指定は基本的にxcolorの形式を踏襲しますので, 色指定の際に複数の色をブレンドしたものを使用することができます たとえば,red!30!gray は 30% の red+70% の gray の意味します 単に red!30 とした場合は,white とのブレンドと解釈されます 3 色以上のブレンドも可能です 新しい色を新規に定義するときは, 以下の書式で定義します (pgf とは独立した xcolor パッケージに基づくので,tikzpicture 環境以外でも使用可能です ) \colorlet{newcolor}{red!30!gray} デフォルトで使える色名は19 色ですが,dvipsnames オプションを用いると使える色名が68 色増えます (svgnames オプションを用いると色名が151 色,x11namesを用いると色名が317 色増えます 詳細はxcolorのマニュアルを参照してください ) このオプションを使用したい場合は,xcolor パッケージをオプションつきで読み込むか, あるいはプリアンブルに以下を記述します \PassOptionsToPackage{dvipsnames}{xcolor} % tikz パッケージよりも前に読み込みます 簡単な図形描画の例 \documentclass{jsarticle} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} % \def\pgfsysdriver{pgfsys-dvipdfmx.def}%(graphicx パッケージを使用しない場合 ) \usepackage[dvipdfmx,svgnames]{xcolor}%tikz パッケージよりも前に読み込みます \usepackage{tikz} \begin{document} \draw [help lines] (0,0) grid (10,4);%(0,0) から (10,4) までの " 細線の方眼 " %% 直線の例 \draw (0,0) -- (2,1) [rounded corners]--(2,2) -- (0,2) [sharp corners] -- (0,1)-- (1,1); % 点 (0,0), (2,1), (2,2), (0,2), (0,1), (1,1) を結ぶ " 線分 " で,(2,2) と (0,2) では " 滑らか " \draw [orange, thick] (1,2.5) -- ++(35:2cm); %(1,2.5) を始点として 35 の方向に 2cm の " オレンジ色の太い線分 " \draw [very thick] (0,3) rectangle (1.5,4); %(0,3) を左下,(1.5,4) を右上とする " 極太の長方形 " \draw (1.5,0) - (2.5,1.5); %(2,0) と (3,1.5) をまっすぐ結ばずに " 横線と縦線のみで結ぶ " %% 円, 楕円, 扇形 \draw [red, thick] (3,3) circle (1); %(3,3) を中心とする半径 1 の " 赤い太線の円 "( 古い書式で, 現在は非推奨 ) \fill [green!80] (4,3) circle [x radius=1cm, y radius=5mm, rotate=30]; % 中心 (4,3), 横 1cm, 縦 5mm の " 楕円を 30 傾け緑 80% で塗った図形 "( 推奨されている新しい円の書式 ) \filldraw [fill=blue, opacity=.5, draw=indigo] (5,0) arc (0:45:2) --(3,0)--cycle; %(5,0) を出発点に半径 2 の弧を 0 から 45 まで描き,(3,0) を経由して出発点まで線分で戻って囲んだ " 透明度 50% の青 %% 放物線, サインカーブ, 曲線, ベジェ曲線 \draw (5,4) parabola bend (7,2) (8,4); %(5,4) を始点とし (7,2) を頂点とする放物線と (7,2) を頂点とし (8,4) を終点とする " 放物線 " \draw [thick] (5,1) sin (6,2) cos (7,1) sin (8,0) cos (9,1); %(5,1) から始まり,(6,2),(8,0) を頂点として (9,1) で終わる " 太線のサインカーブ " \draw [purple, thick] (6,3) to [out=75, in=90] (8,2); %(6,3) から 75 の角度で出発し,90 の角度で終点 (8,3) に至る " 紫の太い曲線 " \draw [purple, thin, bend right = 30] (6,3) to (8,2); %2 点 (6,3) と (8,2) を結ぶ " 右に膨らんだ紫の細い曲線 "(30 の角度で始点を出発し,150 の角度で終点に至る ) \draw [ultra thick] (8,1).. controls (10,2) and (10,3.5)..(9,4); % 始点 (8,1), 終点 (9,4) で方向点がそれぞれ (10,2) と (10,3) である " 超極太の 3 次ベジェ曲線 " \draw [->, very thin] (8,1) -- (10,2); \draw[<-, very thin] (10,3.5) -- (9,4); % 上のベジェ曲線の " つき方向線を示した細線 " %% 関数による描画 ( マニュアル p.329 の例 ) [domain=0:4]% グラフの描画領域は 0 x 4 \draw[very thin,color=gray] (-0.1,-1.1) grid (3.9,3.9); \draw[->] (-0.2,0) -- (4.2,0) node[right] {$x$};% 横軸 (x 軸 ) \draw[->] (0,-1.2) -- (0,4.2) node[above] {$f(x)$};% 縦軸 \draw[color=red] plot (\x,\x) node[right] {$f(x) =x$}; % 一次関数 y=x の赤線 % \x r means to convert '\x' from degrees to _r_adians: \draw[color=blue] plot (\x,{sin(\x r)}) node[right] {$f(x) = \sin x$}; % 三角関数 y=sin x の青線 ( 度数表記 ラジアンに変換 ) \draw[color=orange] plot (\x,{0.05*exp(\x)}) node[right] {$f(x) = \frac{1}{20} \mathrm e^x$};

3 3 / 10 % 指数関数 y=0.05e^x のオレンジの線 \end{document} なお, 長さの基本単位はデフォルトでは cm と見なされます 上の例の各図形の書式についての簡単な説明 (( ) とあるのは座標表示,[ ] とあるのはオプション ) 1. 方眼の書式方眼は \draw ( 左下隅 ) grid ( 右上隅 ); オプションの [help lines] によって, 方眼がグレーの細線になるさらに [step = 5mm] などとして方眼の間隔を設定できる ( デフォルトでは1cm) 2. 直線の書式線分は \draw ( 始点 ) -- ( 中間点 ) -- ( 終点 ); 点と点のあいだの--は ハイフン2 個 パスを閉じるときは最後に -- cycle をつける ( このオプションで始点に戻ることになる ) 滑らかな角にするにはその手前で [rounded corners] -- とする再び直線的な角にするにはその手前で [sharp corners] -- とする ( 終点 ) の座標を極座標形式 ( 角度 : 長さ ) で表現することもでき,++ をつければ始点からの相対座標となる ( なければ絶対座標 ) 長方形は \draw ( 左下隅 ) rectangle ( 右上隅 ); タテ ヨコだけで結ぶ線は \draw ( 始点 ) - ( 終点 ); または \draw ( 始点 ) - ( 終点 ); "--" が ( 始点 ) と ( 終点 ) をまっすぐに結ぶのに対し, -は 始めにタテ, 次にヨコ で2 点を結び,- は 始めにヨコ, 次にタテ で2 点を結ぶ 3. 円, 楕円, 弧 ( 扇形 ) の書式円は \draw ( 中心 ) circle [radius=r]; 古い仕様では, 半径を (r) とつけることになっていたが, 可読性の観点から座標以外を ( ) で囲むことは現在は推奨されていない座標上の 点 を黒丸で示すときには旧形式の表記がよく用いられる (\fill ( 中心 ) circle (2pt);) 楕円は \draw ( 中心 ) circle [x radius = x 方向の径, y radius = y 方向の径, rotate = 回転角 ]; 回転角はラジアン ( 弧度法 ) ではなく, 度数法 (1 回転が360 度となるもの ) で表す 弧は \draw ( 始点 ) arc [start angle = 始点の角度, end angle = 終点の角度, radius = 半径 ]; 角度はラジアン ( 弧度法 ) ではなく, 度数法 (1 回転が360 度となるもの ) で表す略式では \draw ( 始点 ) arc ( 始点の角度 : 終点の角度 : 半径 ); とすることもできる始点の角度または終点の角度の一方の代わりに delta angle = 中心角を設定することもできる radius の代わりに x radius と y radius に異なった長さを設定すれば楕円の弧の一部になる 4. 放物線, サインカーブ, 曲線, ベジェ曲線の書式放物線は \draw ( 始点 ) parabola bend ( 頂点 ) ( 終点 ); ただし, 上の式は 始点から頂点までの放物線 と 頂点から終点までの放物線 を表し, 必ずしも3 点を通る1つの放物線になるとは限らない ( 同一放物線にするには, 適切な座標を記述者自身が与えなくてはならない ) \draw ( 始点 ) parabola ( 終点 ); と2 点のみを与えた場合は始点が頂点,\draw ( 始点 ) parabola [bend at end] ( 終点 ) とした場合は終点が頂点になる \draw ( 始点 ) parabola [parabola height = 高さ ] +( 幅,0); サインカーブは \draw ( 始点 ) sin ( 頂点 ); または \draw ( 頂点 ) cos ( 終点 ); sinを用いれば 原点から頂点まで の1/4 周期を描き,cosを用いれば 頂点から原点まで の1/4 周期を描く ( いずれも [0, π/2] の範囲ということ ) 三角関数の1 周期分を記述するには,sin と cos を適切に組み合わせる sin および cos で描かれるのは三角関数の1/4 周期分のみ曲線として \draw ( 始点 ) to [out = 始点から出る角度, in = 終点に入る角度 ] ( 終点 ); 2 点の 出 と 入り の角度を指定し, 滑らかな曲線でつなぐ [out =, in = ] というオプションがなければ, 上式は \draw ( 始点 ) -- ( 終点 ); に等しい [bend 方向 (= 角度 ), distance = 距離 ] というオプションで2 点間を緩やかに膨らんだ曲線で結ぶ方向は ( 進行方向に対して ) left または right 角度を指定すると [out = 角度, in = 角度 ] を意味する角度を省略すると, 以前の数値が機械的に使われる distance で膨らみ具合を調整できる ( ベジェ曲線の controls の距離を調整している ) ベジェ曲線は \draw ( 始点 ).. controls ( 方向点 1) and ( 方向点 2).. ( 終点 ); 3 次のベジェ曲線になる方向点 2を省略すると, 方向点 2と終点が一致していると見なされて描画される 5. 関数による描画座標指定の y 座標が x 座標 (\x) の関数になるように記述するデフォルトの変数は \x だが, オプションで variable = \t などとすれば変えられる変域のデフォルトは [-5:5] だが, オプションで domain = <start>:<end> と指定できる必要に応じて中括弧 ({, }) を使用するここでは PGF (TikZ) の計算機能を利用している (gnuplot などの外部エンジンの利用も可能 ) 使用可能な PGF の計算機能についてはマニュアルの第 89 章 Mathematical Expressions を参照 スタイルの設定 同じオプションを繰り返し用いたい場合, 自分でスタイルを定義することができます global に用いたい場合は, プリアンブルでスタイル名を定義します

4 4 / 10 \tikzset{ スタイル名 /.style={ 各種オプションの設定 }} 環境の中でのみ用いる場合は, 環境の冒頭で以下のように定義します [ スタイル名 /.style={ 各種オプションの設定 }] 複数のスタイルを定義する場合は,1 つの [ ] の中で, 各スタイルを, ( コンマ ) で区切って定義します デフォルト値を設定した上で, パラメーターを用いてその都度変えられるようにも設定できます [new grid/.style ={help lines,color=#1!50},% パラメーター #1 を設定 new grid/.default=blue]% パラメーターのデフォルト値 \draw[new grid] (0,0) grid (1.5,2);% 青 50% の方眼 ( デフォルト値 ) \draw[new grid=red] (2,0) grid (3.5,2);% 赤 50% の方眼 点, そして交点の設定 点や線の 設定 命名 ラベル 点 ( ノード ) に名前を付け, ラベルを設定することができます \coordinate は \path coordinate の短縮形で,\node は \path node の短縮形です 点を設定するだけのときは以下のように用います ( 点の名前 ) や ( 座標 ) の順番は問いません \coordinate ( 点の名前 ) at ( 座標 ); \node [ オプション ] ( 点の名前 ) at ( 座標 ) { ラベル }; % すでに設定された点の名前を ( 座標 ) の位置に置くことができます \draw や \fill など, パスを描いている途中で点やラベルを設定するときは, \ から ; までのあいだに coordinate または node を記述します ( このとき \ を改めてつける必要はありません ) ( 座標 ) は node が設定された時点での座標が自動的に適用され, at ( 座標 ) は省略できます coordinate は座標を設定するだけですが,node は設定した座標にラベルを設定します node が設定するラベルはデフォルトでは ( 座標 ) の真上に置かれますが, オプションで 少しずらす ことができます above, below, right, left が使用可能で,below=2mm などと細かく指定することもできます node はそれ自体に大きさがあり, 色や形も指定できます \node に位置をずらすオプションをつけると, 指定された座標には node の端点が置かれることになり,node 自体の座標は \coordinate で座標を指定した場合とは少しズレます なお,coordinate とは実際には 大きさゼロでラベルが空白の node のことです node の主なオプション [ オプション ] をつける位置は, パスの中では自由です 位置 (2 種類の指定方法 ) above, below, right, left および above left のように 上下 + 左右 を組み合わせたもの設定された ( 座標 ) に対して,node( ラベル ) がどの位置に置かれるかを示す [anchor=north] など東西南北および north westのように north/south + east/west を組み合わせたもの [anchor= 東西南北 ] で指定された方向の node の端点が指定された ( 座標 ) に置かれる 形状 circle, rectangle, coordinate の3 種が設定可能 ( デフォルトは rectangle, ライブラリで拡張可能 ) [draw] をつけると輪郭が描かれる [inner sep= ] で node 内のラベルと外枠とのあいだの距離を設定 ( デフォルトは.3333em) node 自体に大きさがあるため,node を端点とした線は node の輪郭までとなる 色指定 [(color=) 色指定 ] でノード全体の色を設定 ( デフォルトでは先に指定された色指定を引き継ぐ ) [text= 色指定 ] でテキストの色だけを指定することができる [fill= 色指定 ] で node 内を塗ることができるラベル [label= 位置 : ラベル ] はラベル専用のノードを指定の位置 ( 上下左右, 東西南北, 角度のいずれか ) に設定する \usetikzlibrary{quotes} を用いると簡略化して [" ラベル "] と指定できる (3.0.0からの新機能) このオプションを用いることで, ノードを指定座標に置きつつラベルをずらして配置できる [pin= 位置 : ラベル ] は, ノードとラベルのあいだを線で結ぶ ( 線の太さはデフォルトではhelp line) パス上に位置指定 [pos= ] ( は0 1までの数字 ) を指定するとパスの端点ではなく, パス上の相対的な位置にノードを設定する [midway] とすると [pos=0.5] と同じ意味になる その他のオプションとして,at start/end, near start/end, very near start/end を指定することもできる ( それぞれ pos=0/1, 0.25/0.75, 0.125/0.875 を表す ) ラベルの向き [sloped] とすると, パスにそって文字が配置される \draw [help lines] (0,0) grid (3.5,2.5);%(0,0) から (3.5,2.5) までの " 細線の方眼 " \coordinate (O) at (0,0) node at (O) [left] {$O$}; %(0,0) に点 O を設定し, その左に $O$ と記載する

5 5 / 10 \coordinate (A) at (1,2); %(1,2) に点 A を設定する \node (B) at (2,2) [above] {$B$} ; %(2,2) の上方にノード B を設定し,$B$ と記載する \node (C) [fill=white, draw, text=red, circle] at (3,2) {C}; %(2,2) に白塗りした円形のノード C を設定する \coordinate (D) at (3,1) node at (D) [label=right:d の右横 ] {}; %(D) には 大きさ がなく, その位置に無名のノードが置かれ, 右にラベルがある %\node (D) at (3,1) [label=right:d の右横 ] {}; %(D) には 大きさ をもった無名のノードがおかれ, その右にラベルがある \fill (O) circle (2pt) (A) circle (2pt) (D) circle (2pt); % 点 O,A, D に黒丸をつける (1 つの \fill で複数の点を対象にで \draw (O) -- (A) node [above] {$A$}; % 線分 OA を描き, その上方にノードを設定して $A$ と記載する ( ノード自体は無名 ) \draw [->] (O)--(B); % 矢印 OB を描く (B が (2,2) の上方にあること, ノード B に大きさがあることに注目 ) \draw [->] (O)--(C); % 矢印 OC を描く ( 矢印はノード C の輪郭まで ) \draw (O)--(D);%(D) の設定を \coordinate でしたか \node でしているかで線の長さが異なる 直交する 2 つの直線の交点 2 点 P,Q があるとして,P を通る垂直な線と Q を通る水平な線との交点は ((P の座標 ) - (Q の座標 )) で示されます 同様に,P を通る水平な線と Q を通る垂直な線との交点は ((P の座標 ) - (Q の座標 )) となります \draw [help lines] (0,0) grid (4.5,3.5);%(0,0) から (4.5,3.5) までの " 細線の方眼 " \coordinate (O) at (0,0) node [below] at (O) {O}; \coordinate (A) at (3,0) node [below]at (A) {A}; \coordinate (B) at (1,2) node [above right] at (B) {B}; \fill [red] (A - B) circle (2pt) node [above] {A{\verb\- \}B の点 }; \fill [blue] (A - B) circle (2pt) node [above] {A{\verb\ -\}B の点 }; \fill (O) circle (2pt); \fill (A) circle (2pt); \fill (B) circle (2pt); 任意のパスの交点 intersections ライブラリを読み込んでおく必要があります ライブラリの読み込みは,tikz パッケージを読み込んだ後で とします \usetikzlibrary{intersections} [name path= ] で2つの図形に名前を付け,[name intersections={of= and }] で交点を設定します 交点の名前は, デフォルトでは intersection-n(n は1,2,3, ) という名前が順に付けられますが,name intersections オプションに by={,, } とリストを与えて設定することもできます ( 交点の総数はオプションで得られるので, 後述のforeachと組み合わせて全交点にそれぞれラベルを付けることもできます マニュアル参照 ) 以下の1つ目の例では, やや傾いた長方形 (rectangle) と楕円 (ellipse) の交点が半透明な赤い点で示されます 2つ目の例では,2 曲線の交点を順に3 つ a, b, c と名前を付けて, ラベルを付けてます \documentclass{jsarticle} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{tikz} \usetikzlibrary{intersections, calc} \begin{document} [every node/.style={opacity=1, black}] %1 つ目の図 \begin{scope} \draw [help lines] grid (3,2); \draw [name path=rectangle, rotate=10] (0.5,0.5) rectangle +(2,1); \draw [name path=ellipse] (2,0.5) ellipse (0.75cm and 1cm); \fill [red, opacity=0.5, name intersections={of=rectangle and ellipse}] (intersection-1) circle (2pt) node [above right] {1} % 第 1 の交点 (intersection-2) circle (2pt) node [below right] {2};% 第 2 の交点 % ここから 2 つ目の図 \begin{scope}[xshift=5cm]

6 6 / 10 \clip (-2,-2) rectangle (2,2); \draw [name path=curve 1] (-2,-1).. controls (8, -1) and (-8, 1).. (2,1); \draw [name path=curve 2] (-1,-2).. controls (-1,8) and (1, -8).. (1,2); \fill [red, opacity=0.5, name intersections={of= curve 1 and curve 2, by={a, b, c}}] (a) circle (2pt) node [above left] at (a) {a} (b) circle (2pt) node [above right] at (b) {b} (c) circle (2pt) node [below left] at (c) {c}; \end{document} 計算による座標設定 ( 例 : 三角形の重心と垂心を求めてみる ) calc ライブラリを読み込むことで, 簡単な座標計算ができます 1. 座標の四則演算座標をk 倍したり,x 座標,y 座標に増減を加えることができます ($k*( 座標 ) + (x,y)$) 2. 線分の内分線分 ABを t:1-t (0<t<1) で内分した点の座標は以下のようになります ($(A の座標 )!t!(b の座標 )$) t に負の数字または 1 より大きい数字を指定することも可能で, このときは外分点になります 3. 線分を回転してから内分線分 ABをα 回転させてから u:1-u で内分した点の座標は, 以下で求められます ($(A の座標 )!u!α:(b の座標 )$) αに 90 を指定すれば,Aを通りABに垂直な線上の点を指定することになります 4. 内分点を距離で指定線分 AB 上で,Aからの距離が 1cm の点の座標は以下の計算で求まります ($(A の座標 )!1cm!(B の座標 )$) 回転させたときも同様で, 線分 AB を A の周りに α 回転させ,A からの距離が 1cm の点の座標は以下のようになります ($(A の座標 )!1cm!α:(B の座標 )$) 5. 線分に垂線を下ろす点 Pから線分 ABに垂線を下ろした足の座標は, 以下のようになります ($(A の座標 )!(P の座標 )!(B の座標 )$) 6. 計算で求めた座標に, さらに計算を続けることができます たとえば, 線分 ABの中点から垂直に1cm 離れた点は以下の計算で求まります ($(A の座標 )!.5!(B の座標 )!1cm!90:(B)$) 三角形の重心と垂心を求める例 \documentclass{jsarticle} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{tikz} \usetikzlibrary{intersections, calc} \begin{document} \begin{scope}% OAB の重心を求める \draw [help lines] (0,0) grid (4.5,3.5);%(0,0) から (4.5,3.5) までの " 細線の方眼 " % OAB の頂点を設定 \coordinate (O) at (0,0) node [below] at (O) {O}; \coordinate (A) at (4,0) node [below]at (A) {A}; \coordinate (B) at (3,3) node [above right] at (B) {B}; % 各辺の中点を計算 \coordinate (C) at ($(O)!.5!(A)$) node at (C) [below] {C};%OA の中点 \coordinate (D) at ($(A)!.5!(B)$) node at (D) [above right] {D};%AB の中点 \coordinate (E) at ($(B)!.5!(O)$) node at (E) [above left] {E};%BO の中点 % 中点であることを示す \node [circle, draw, inner sep=2pt] at ($(O)!.5!(E)$) {}; \node [circle, draw, inner sep=2pt] at ($(B)!.5!(E)$) {}; \node at ($(A)!.5!(D)$) { }; \node at ($(B)!.5!(D)$) { }; \draw (O) to [out=-20, in=200] (C); \draw (C) to [out=-20, in=200] (A); % 線分を引く \draw (O)--(A)--(B)--cycle;

7 7 / 10 \draw [red] (O)--(D) [name path=line 1]; \draw [blue] (A)--(E) [name path=line 2]; \draw [green] (B)--(C); % 各点に黒丸をつける \fill (O) circle (2pt); \fill (A) circle (2pt); \fill (B) circle (2pt); \fill (C) circle (2pt); \fill (D) circle (2pt); \fill (E) circle (2pt); \fill [name intersections={of=line 1 and line 2}] (intersection-1) circle (2pt) node [above] { 重心 }; % \begin{scope}[xshift=5cm]% OAB の垂心を求める \draw [help lines] (0,0) grid (4.5,3.5);%(0,0) から (4.5,3.5) までの " 細線の方眼 " % 三角形の頂点を設定 \coordinate (O) at (0,0) node [below] at (O) {O}; \coordinate (A) at (4,0) node [below] at (A) {A}; \coordinate (B) at (3,3) node [above right] at (B) {B}; % 各頂点からの垂線の足を計算 \coordinate (C) at ($(O)!(B)!(A)$) node at (C) [below] {C};%B から OA に下ろした垂線の足 \coordinate (D) at ($(A)!(O)!(B)$) node at (D) [right] {D};%O から AB に下ろした垂線の足 \coordinate (E) at ($(O)!(A)!(B)$) node at (E) [above left] {E};%A から OB に下ろした垂線の足 % 線分を引く \draw (O)--(A)--(B)--cycle; \draw [red] (O)--(D); \draw [name path=line 1, green] (B)--(C); \draw [name path=line 2, blue] (A)--(E); %C,D,E に直角記号をつける \draw ($(C)!5pt!(B)$) - ($(C)!5pt!(A)$); \draw ($(D)!5pt!(O)$)--($(D)!5pt!(O)!5pt!90:(D)$)--($(D)!5pt!(B)$); \draw ($(E)!5pt!(A)$)--($(E)!5pt!(A)!5pt!90:(E)$)--($(E)!5pt!(O)$); % 各点に黒丸をつける \foreach \P in {A,...,E,O} \fill (\P) circle (2pt); \fill [name intersections={of=line 1 and line 2}] (intersection-1) circle (2pt) node [below left] { 垂心 }; \end{document} 角度記号をつける例 \documentclass[dvipdfmx]{jsarticle} \usepackage{graphicx} \usepackage{tikz} \usetikzlibrary{calc, quotes, angles}%quotes は角度のラベルオプション内に記述するために使用 \begin{document} % 直角記号の付け方の例 1(calc ライブラリ必須 ) \draw (20:3cm) coordinate (A) node[right] {A} -- (0,0) coordinate (O) node[below left] {O} -- (110:2cm) coordinate (C) node[above left] {C}; \coordinate (P) at ($(O)!.3cm!(A)!.3cm!90:(A)$);% 直角記号の頂点の設定 \draw[thick, red] ($(O)!(P)!(A)$)--(P); \draw[thick, red] ($(O)!(P)!(C)$)--(P); % 直角記号の付け方の例 2(calc ライブラリ必須 ) \draw (20:3cm) coordinate (A) node[right] {A} -- (0,0) coordinate (O) node[below left] {O} -- (110:2cm) coordinate (C) node[above left] {C}; \draw[thick, red] ($(O)!8pt!(A)$)--($(O)!8pt!(A)!8pt!90:(A)$)--($(O)!8pt!(C)$); % 一般の角度記号の付け方 (3.0.0 以降,angles ライブラリ必須 ) \draw (3,-1) coordinate (A) -- (0,0) coordinate (B) -- (2,2) coordinate (C) pic["$\alpha$",draw=orange, <->, very thick, angle eccentricity=1.2, angle radius=1cm] {angle=a--b--c}; % 線分の長さを示す例 \draw (B).. controls ($(B)!.2!(C)!10pt!90:(C)$) and ($(B)!.8!(C)!10pt!90:(C)$).. (C) node [midway, sloped, fi \draw (A).. controls ($(A)!.2!(B)!10pt!90:(B)$) and ($(A)!.8!(B)!10pt!90:(B)$).. (B) node [midway, sloped, fi \end{document}

8 8 / 10 2 点間の距離を計算する ( 例 : 三角形の外心と内心を求めてみる ) veclen(x,y) によってベクトル (x,y) の大きさが求められます パスの記述の途中で let を用いると, 数字レジスタ \n, ポイントレジスタ \p, \x, \y が使用可能となります = の左側に置くとそのレジスタに数値または座標が代入されます = の右側に置かれたレジスタは, その中身が展開されます \x, \y はそれぞれ \p の x 成分,y 成分です \path let \p1 =, \n1 = in ( レジスタを含んだ ) コマンド これらを利用すると, 点 A を中心として点 B を通る円は, 以下のように書けます \draw let \p1 = ($(B の座標 ) - (A の座標 )$), % \n1 = {veclen(\x1,\y1)} % ベクトル \p1 の大きさを \n1 に代入 in circle [at=(a の座標 ), radius=\n1]; through ライブラリを \usetikzlibrary{through} で読み込んであれば, 上のような円はもっと簡単に書けます ( 円形のノードの半径を拡大して望む点の座標を通るように設定します ) \node [draw, circle through=(b の座標 )] at (A の座標 ) {}; 三角形の外心と内心を求める例 \documentclass{jsarticle} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{tikz} \usetikzlibrary{intersections, calc, through} \begin{document} \begin{scope}% OAB の外心を求める \draw [help lines] (0,0) grid (4.5,3.5);%(0,0) から (4.5,3.5) までの " 細線の方眼 " % 三角形の頂点を設定し, 三角形を描く \coordinate (O) at (0,0) node [below] at (O) {O}; \coordinate (A) at (4,0) node [below] at (A) {A}; \coordinate (B) at (3,3) node [above right] at (B) {B}; \draw (O)--(A)--(B)--cycle; % 各辺の垂直二等分線およびその交点 (= 外心 ) \draw ($(O)!.5!(A)!1cm!90:(O)$)--($(O)!.5!(A)!4cm!90:(A)$) [name path=line 1, red]; \draw ($(A)!.5!(B)!1cm!90:(A)$)--($(A)!.5!(B)!4cm!90:(B)$) [name path=line 2, green]; \draw ($(B)!.5!(O)!1cm!90:(B)$)--($(B)!.5!(O)!4cm!90:(O)$) [name path=line 3, blue]; \fill [name intersections={of=line 1 and line 2}] (intersection-1) circle (2pt) node (P) [label=left: 外心 ] {}; \draw ($(O)!.5!(A)!5pt!(A)$) - ($(O)!.5!(A)!5pt!90:(A)$);% 直角記号 % 各点に黒丸をつける \foreach \P in {O,A,B} \fill (\P) circle (2pt); % 外心円 ( 半径は OP の距離 ) \node [draw, circle through=(o)] at (P) {}; % \begin{scope}[xshift=5cm]% OAB の内心を求める \draw [help lines] (0,0) grid (4.5,3.5);%(0,0) から (4.5,3.5) までの " 細線の方眼 " % 三角形の頂点を設定し, 三角形を描く \coordinate (O) at (0,0) node [below] at (O) {O}; \coordinate (A) at (4,0) node [below] at (A) {A}; \coordinate (B) at (3,3) node [above right] at (B) {B}; \draw (O)--(A)--(B)--cycle; % 各辺上で一定の長さの点を設定する \coordinate (s) at ($(O)!1cm!(A)$); \coordinate (t) at ($(O)!1cm!(B)$); \coordinate (u) at ($(A)!1cm!(O)$); \coordinate (v) at ($(A)!1cm!(B)$); \coordinate (w) at ($(B)!1cm!(O)$); \coordinate (z) at ($(B)!1cm!(A)$); % 内角の二等分線 \draw (O)--($5*(s)!.5!(t)$) [name path=line O, red]; \draw (A)--($(u)!.5!(v)!-4!(A)$) [name path=line A, green]; \draw (B)--($(z)!.5!(w)!-4!(B)$) [name path=line B, blue]; % 角の二等分線の交点 (= 内心 ) \fill [name intersections={of=line O and line B}] (intersection-1) circle (2pt) node (P) [label=left: 内心 ] {}; % 各点に黒丸をつける \foreach \P in {O,A,B} \fill (\P) circle (2pt); % 内心円 ( 半径は P から OA に下ろした垂線の長さ ) \draw let \p1=($(o)!(p)!(a)-(p)$), \n1={veclen(\x1,\y1)} in circle [at=(p), radius=\n1]; \end{document} 繰り返し処理, 変数

9 9 / 10 繰り返し処理は,\foreachおよび\breakforeachで実行します これは,tikz パッケージが読み込む pgffor パッケージの中で定義されているもので,pgfとは独立に用いることもできます ( つまり tikzpicture 環境以外でも使用可能です ) 繰り返し処理の書式は, 以下のようになります \foreach \ 変数 [ オプション ] in { 変域リスト } {(\ 変数を含む ) コマンド } この式によって,{ 変域リスト } に含まれる要素の数だけ { コマンド } が繰り返され, その度に \ 変数 に { 変域リスト } の各要素が順繰りに代入されたコマンドが実行されます \ 変数 は \x や \y という単独文字だけでなく,\angle のような文字列を使用することもできます ( 日本語も使用可能 ) 変域リスト はコンマ区切りの数字または文字列です ( 日本語も使用可能 ) 変域リスト に名付けられた点列を与えれば, \ 変数 は座標を示します / で区切ることで, 複数の \ 変数 を指定できます 変域リスト 内も同様に区切ります たとえば, 左の式は, それぞれ右のような結果となります \foreach \x in {1, 2, 3, 4} {A-\x, } ( 出力 )A-1, A-2, A-3, A-4, \foreach \angle in {0, 90, 180, 270} {$\cos\angle^\circ$ } ( 出力 )cos 0 cos 90 cos 180 cos 270 \foreach \ 名前 in { 太郎, 次郎, 花子, 桜子 } {\ 名前 { さん },} ( 出力 ) 太郎さん, 次郎さん, 花子さん, 桜子さん, 変数リスト 中の規則的な数字列やアルファベット列は, リストの途中を,, とすることで 良きに計らって 埋めてもらうこともできます {1, 2,, 10} {1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10} と解釈 {1, 3,, 10} {1, 3, 5, 7, 9} と解釈 {a, b, c, 1, 2,, 6, d, e,..., h} {a, b, c, 1, 2, 3, 4, 5, 6, d, e, f, g, h} と解釈 {a,, e} {a, b, c, d, e} と解釈 {Z, X,, M} {Z, X, V, T, R, P, N} と解釈 基本的な描画例 % 目盛り付き座標軸 \draw[thick, ->] (-1,0) -- (5,0) node [below] {$x$};%x 軸 \draw[thick, ->] (0,-1) -- (0,5) node [left] {$y$};%y 軸 \node at (0,0) [anchor=north east] {O}; \foreach \x in {1,2,3,4} \draw (\x cm,.2) -- (\x cm,0) node[anchor=north] {$\x$}; \foreach \y in {1,2,3,4} \draw (.2,\y cm) -- (0,\y cm) node[anchor=east] {$\y$}; % 時計の例 (2 変数指定の例 ) \draw[very thick] (0,0) circle (2cm);% 時計の外周 \foreach \angle / \label in {0/3, 30/2, 60/1, 90/12, 120/11, 150/10, 180/9, 210/8, 240/7, 270/6, 300/5, 330/4} { \draw (\angle:1.8cm) -- (\angle:2cm); \node at (\angle:1.5cm) {\textsf{\label}}; } \foreach \angle in {0,90,180,270} \draw[thick] (\angle:1.7cm) -- (\angle:2cm); \draw[line width=3pt, cap=round] (0,0) -- (145:0.8cm);% 短針 \draw[line width=3pt, cap=round] (0,0) -- (30:1.2cm);% 長針 % 図画のみの出力 TikZ/PGF で作成した図画を含んだソースファイルから, 図画のみを別ファイルに抽出できます dvips または LuaTeX または pdftex を用いると, ちょうどその画像の大きさの ps ファイルまたは pdf ファイルが得られます dvipdfmx を用いた場合は, コマンドラインから pdfcrop を最後に適用することで画像の大きさちょうどの pdf を得られます ソースコードに追加記述 1. プリアンブルに追加 2. 画像部分に追加オプションをつけてコンパイルする 1. uplatex dvipdfmx pdfcrop 2. uplatex dvips 3. lualatex

10 10 / 10 ソースコードへの追加記述 1. プリアンプルへの追加プリアンプルに以下のコードを追加します filename は,tex ファイル自体の名前です ( 拡張子の.tex などは含めません ) \pgfrealjobname{filename} 2. 図画部分への追加 tikz 環境の前後に pgf のコマンドを以下のように書き足します filename-fig1 は, それぞれの図画につける任意の名前です \beginpgfgraphicnamed{filename-fig1}... \endpgfgraphicnamed コンパイル ソースコード (tex ファイル ) をコンパイルするときに, 以下のオプションをつけて実行します それぞれの図画に対し,--jobname オプションをつけてコンパイルします なお, 以下の例では拡張子 (.tex など ) をつけてますが, 省略しても各コマンドは よきにはからって くれます $ uplatex --jobname=filename-fig1 filename.tex これで, 図画だけを含んだ filename-fig1.dvi が作成されます 1. dvipdfmx を使用する場合 $ dvipdfmx filename-fig1.dvi $ pdfcrop filename-fig1.pdf これで, 図画の大きさちょうどの pdf ファイルが作成されます 余白を入れるには pdfcrop に --margins オプションを用います 以下の例では, 周囲に 3bp の余白を入れています $ pdfcrop --margins 3 filename-fig1.pdf (4 方向の余白を指定するには < 左 > < 上 > < 右 > < 下 > と指定します 数字を 2 つ指定した場合は < 右 >< 下 > の余白になります ) 2. dvips を使用する場合 $ dvips filename-fig1.dvi これで, 図画の大きさちょうどの ps ファイルが作成されます 3. LuaLaTeX を使用する場合 $ lualatex --jobname=filename-fig1 filename.tex これだけで, 図画の大きさちょうどの pdf ファイル (filename-fig1.pdf) が作成されます トラブルシューティング dvipdfmx での TikZ の patterns ライブラリサポートの不具合とその対処法 forum:1710 [tikz] 破線に添えた分数式の横棒が forum:1020 縦書き (tarticle) で tikz を使おうとするとエラーが出る (qa:56760, qa:56761), A package to make everyshi compatible with tate-mode of ptex. dvipdfmx を使用することによる制約が以前はいくつかありましたが,3.0.0 ではほぼ解消されています LuaTeX, pdftex を使用すれば可能です ( マニュアル p.116 (ver 3.0.0) 以下同) dvipdfmx でパターンは使用可であることをマニュアルのサンプルで確認 (\usetikzlibrary{patterns} は有効 )( マニュアル p.172) dvipdfmx でシェーディングは使用可であることをマニュアルのサンプルで確認 (\usetikzlibrary{shadings,fadings} も有効 )( マニュアル p.175) dvipdfmx で path picture は使用可であることをマニュアルのサンプルで確認 ( マニュアル p.174) dvipdfmx でマスクは使用可であることをマニュアルのサンプルで確認 ( マニュアル p.1068) [remember picture] を dvipdfmx で使用するためには pxpgfmark を読み込む必要があります (TikZ は dvipdfmx をどこまでサポートするか? (2), 数学雑談 LaTeX (TikZ)) dvipdfmx の制約の検証について ( 旧版のTikZ/pgf)TikZ は dvipdfmx をどこまでサポートするか?(1), あなたが知らない ( かもしれない )PGF/TikZの世界 dvipsを使用することによる制約 パスで画像をマスクできない / シェーディングは使用可能だが, 品質は落ちる / 透明度は最近のGhostscriptを必要とする TITLE:TikZ - TeX Wiki DATE:2016 年 3 月 8 日 ( 火 ) URL:

【】 1次関数の意味

【】 1次関数の意味 FdText 数学 1 年 : 中学 塾用教材 http://www.fdtext.com/txt/ 直線と角 解答欄に次のものを書き入れよ 1 直線 AB 2 線分 AB 1 2 1 2 右図のように,3 点 A,B,Cがあるとき, 次の図形を書き入れよ 1 直線 AC 2 線分 BC - 1 - 次の図で a, b, c で示された角を A,B,C,D の文字を使って表せ a : b : c :

More information

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364> 4 1 平面上のベクトル 1 ベクトルとその演算 例題 1 ベクトルの相等 次の問いに答えよ. ⑴ 右の図 1 は平行四辺形 である., と等しいベクトルをいえ. ⑵ 右の図 2 の中で互いに等しいベクトルをいえ. ただし, すべてのマス目は正方形である. 解 ⑴,= より, =,= より, = ⑵ 大きさと向きの等しいものを調べる. a =d, c = f d e f 1 右の図の長方形 において,

More information

20~22.prt

20~22.prt [ 三クリア W] 辺が等しいことの証明 ( 円周角と弦の関係利用 ) の の二等分線がこの三角形の外接円と交わる点をそれぞれ とするとき 60 ならば であることを証明せよ 60 + + 0 + 0 80-60 60 から ゆえに 等しい長さの弧に対する弦の長さは等しいから [ 三クリア ] 方べきの定理 接線と弦のなす角と円周角を利用 線分 を直径とする円 があり 右の図のように の延長上の点

More information

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A> 数 Ⅰ 図形の性質 ( 黄色チャート ) () () () 点 は辺 を : に外分するから :=: :=: であるから :=: == () 点 は辺 を : に内分するから :=:=: = + %= また, 点 は辺 を : に外分するから :=:=: == =+=+= 直線 は の二等分線であるから :=: 直線 は の二等分線であるから :=: 一方, であるから, から, から :=: :=:

More information

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70 Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 図形の性質 線分 に対して, 次の点を図示せよ () : に内分する点 () : に外分する点 Q () 7: に外分する点 R () 中点 M () M () Q () () R 右の図において, 線分の長さ を求めよ ただし,R//Q,R//,Q=,=6 とする Q R 6 Q から,:=:6=: より :=: これから,R:=: より :6=:

More information

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた   平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 A B AB AA AB + AC AA + AB AA AB + AC AB AB + AC + AC AB これと A B ¹, AB ¹ より, A B // AB \A B //AB A C A B A B B C 6 解法 AB b, AC とすると, QR AR AQ b QP AP AQ AB + BC b b + ( b ) b b b QR よって,P,

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1 代数 幾何 < ベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル :, 空間ベクトル : z,, z 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : os 平面ベクトル :,, 空間ベクトル :,,,, z z zz 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : z は 良く用いられる 5 m: に分ける点 : m m 図形への応用

More information

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。 http://chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/me_practice/ EXCEL でリサージュ曲線のシミュレーションを行う Excel を開いて Aカラムのセル1 に (A1に) t と入力. (Aカラム( 列 ) に時間 ( 秒 ) を入れる ) ツールバーの中央揃えボタンを押すと 文字がセルの中央に配置される. Aカラムのセル2,3,4に (A2 A3 A4

More information

2013年度 九州大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a> とし, つの曲線 y= ( ), y= a ( > ) を順にC, C とする また, C とC の交点 P におけるC の接線をl とする 以下 の問いに答えよ () 曲線 C とy 軸および直線 l で囲まれた部分の面積をa を用いて表せ () 点 P におけるC の接線と直線 l のなす角を ( a) とき, limasin θ(

More information

スライド 1

スライド 1 グラフィックスの世界第 3 回 サイバーメディアセンター サイバーコミュニティ研究部門安福健祐 Processing によるアニメーション setup と draw void setup() size(400, 400); void draw() ellipse( mousex,mousey,100,100); void とか setup とか draw とかはじめて見る が出てきてややこしい ellipseは円描く関数でした

More information

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき, 図形と計量 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする 地点の目の位置 ' から 木の先端への仰角が 0, から 7m 離れた Q=90 と なる 地点の目の位置 ' から木の先端への仰角が であ るとき, 木の高さを求めよ ただし, 目の高さを.m とし, Q' を右の図のように定める ' 0 Q' '.m Q 7m 要点 PQ PQ PQ' =x とおき,' Q',' Q' を

More information

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説 05 次数学セレクション解答解説 [ 筑波大 ] ( + より, 0 となり, + から, ( (,, よって, の描く図形 C は, 点 を中心とし半径が の円である すなわち, 原 点を通る円となる ( は虚数, は正の実数より, である さて, w ( ( とおくと, ( ( ( w ( ( ( ここで, w は純虚数より, は純虚数となる すると, の描く図形 L は, 点 を通り, 点 と点

More information

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^ この節では GeoGebra を用いて関数のグラフを描画する基本事項を扱います 画面下部にある入力バーから式を入力し 後から書式設定により色や名前を整えることが出来ます グラフィックスビューによる作図は 後の章で扱います 1.1 グラフの挿入関数のグラフは 関数 y = f(x) を満たす (x, y) を座標とする全ての点を描くことです 入力バーを用いれば 関数を直接入力することが出来 その関数のグラフを作図することが出来ます

More information

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま 二次関数 二次関数とは ともなって変化する つの数 ( 変数 ) x, y があります y 0 9 6 5 つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また, つの変数を式に表すと, x となります < 二次関数の例 > x y 0 7 8 75 x ( 表の上の数 ) を 乗して 倍すると, y ( 表の下の数 ) になります x y 0 - -8-8 -

More information

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学 07 長崎大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 以下の問いに答えよ () 0 のとき, si + cos の最大値と最小値, およびそのときの の値 をそれぞれ求めよ () e を自然対数の底とする > eの範囲において, 関数 y を考える この両 辺の対数を について微分することにより, y は減少関数であることを示せ また, e< < bのとき, () 数列 { } b の一般項が,

More information

PoincareDisk-3.doc

PoincareDisk-3.doc 3. ポアンカレ円盤上の 次分数変換この節以降では, 単に双曲的直線, 双曲的円などといえば, 全てポアンカレ円盤上の基本図形とします. また, 点 と点 B のポアンカレ円盤上での双曲的距離を,[,B] と表します. 3. 双曲的垂直 等分線 ユークリッドの原論 において 円 双曲的円, 直線 双曲的直線 の置き換えを行うだけで, 双曲的垂直 等分線, 双曲的内心, 双曲的外心などを 機械的に (

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ) FdDt 中間期末過去問題 中学数学 1 年 ( 比例と反比例の応用 / 点の移動 / 速さ ) http://www.fdtet.com/dt/ 水そうの問題 [ 問題 ](2 学期期末 ) 水が 200 l 入る水そうに, 毎分 8 l の割合で水を入れていく 水を入れはじめてから 分後の水の量を y l とするとき, 次の各問いに答えよ (1), y の関係を式に表せ (2) の変域を求めよ

More information

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三 角の二等分線で開くいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 0. 数直線上に現れるいろいろな平均下図は 数 (, ) の調和平均 相乗平均 相加平均 二乗平均を数直線上に置いたものである, とし 直径 中心 である円を用いていろいろな平均の大小関係を表現するもっとも美しい配置方法であり その証明も容易である Q D E F < 相加平均 > (0), ( ), ( とすると 線分 ) の中点 の座標はである

More information

複素数平面への誘い

複素数平面への誘い いざな複素数平面への誘い GRS による複素数平面の表現 複素数平面への第一歩 - 複素数モード - 点と複素数 -3 複素数の四則演算 -4 絶対値と偏角, 共役複素数 -5 絶対値と偏角による複素数の表現 複素数平面の変換 4 - 回転移動と相似拡大 - 直線 に関する対称変換 -3 単位円に関する反転変換 -4 複素数平面の変換と曲線 3 入試問題に挑戦 6 3- 陰関数を利用した図形の表示

More information

ARCHITREND ZERO 汎用コマンド一覧

ARCHITREND ZERO 汎用コマンド一覧 ARCHITREND ZERO 汎用コマンド一覧 一覧表でグレーに塗りつぶされているコマンドは 初期状態では表示されていません 使用するには コマンドカスタマイズで表示する必要があります 情報メニュー 2 線間の距離 角度を計測します また 計測結果の距離をそのまま寸法線として入力できます 2 点間の距離 角度 水平距離 垂直距離を計測します また 計測結果の距離をそのまま寸法線として入力できます

More information

【】三平方の定理

【】三平方の定理 FdText 数学 3 年 : 中学 塾用教材 http://www.fdtext.com/txt/ 三角形 x を求めよ (3) (4) (5) (6) (3) (4) (5) (6) [ 解答 ] (1) 34 cm (2) 2 2 cm (3) 13cm (4) 2 7 cm (5) 5 3cm (6) 11 cm - 1 - 次の三角形, 台形の高さ (h) を求めよ (3) (4) (3)

More information

Processingをはじめよう

Processingをはじめよう Processing をはじめよう 第 7 章 動きその 2 目次 フレームレート スピードと方向 移動 回転 拡大 縮小 2 点間の移動 乱数 タイマー 円運動 今回はここまで 2 2 点間の移動 Example 7-6 (EX_08_06) 始点 (startx, starty) から終点 (stopx, stopy) まで移動する 座標更新の計算方法は後述 始点と終点を変更しても動作する 変更して確認

More information

vecrot

vecrot 1. ベクトル ベクトル : 方向を持つ量 ベクトルには 1 方向 2 大きさ ( 長さ ) という 2 つの属性がある ベクトルの例 : 物体の移動速度 移動量電場 磁場の強さ風速力トルクなど 2. ベクトルの表現 2.1 矢印で表現される 矢印の長さ : ベクトルの大きさ 矢印の向き : ベクトルの方向 2.2 2 個の点を用いて表現する 始点 () と終点 () を結ぶ半直線の向き : ベクトルの方向

More information

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si 公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? < 図形と方程式 > 点間の距離 A x, B x, のとき x x + : に分ける点 A x, B x, のとき 線分 AB を:に分ける点 æ x + x + ö は ç, è + + ø 注 < のとき外分点 直線の方程式 傾き で 点 x, を通る : x 点 x, x, を通る : x 注 分母が のとき は座標軸と平行な直線 x x 4 直線の位置関係

More information

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと 567_ 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線 ( 放物線 楕円 双曲線 ) の標準形の, についての方程式と, 三角関数による媒介変数表示は次のように対応している.. 放物線 () 4 p (, ) ( ptn, ptn ) (). 楕円. 双曲線 () () (, p p ), tn tn (, ) ( cos, sin ) (, ), tn cos (,

More information

Word LATEX Excel R

Word LATEX Excel R 2013-11-30 10:20 10:45 TEX Live 6 R CIO Word LATEX Excel R Reproducible Research LATEX R/Sweave/knitr LL (Ruby/Perl/Python/... ) make Subversion/git 6 LATEX2ε ptex ptex +ε-tex + uptex CTAN (Comprehensive

More information

2015年度 金沢大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学 05 金沢大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ四面体 OABC において, 3 つのベクトル OA, OB, OC はどの つも互いに垂直で あり, h > 0 に対して, OA, OB, OC h とする 3 点 O, A, B を通る平面上の点 P は, CP が CA と CB のどちらとも垂直となる点であるとする 次の問いに答えよ () OP OA + OB とするとき, と

More information

基本作図・編集

基本作図・編集 基本作図パターン 基本作図 編集 ) 線の作図 ) 補助線の作図 ) 連続線の作図 ) 平行線の作図 ) 拡大表示 縮小表示 6) 座標の入力 7) 矩形の作図 8) 円の作図 9) 距離の計測 0) 寸法線の作図 ) 連続寸法線の作図 ) 文字の作図 6 ) ラベルの作図 6 ) バルーンの作図 6 ) 回路番号の作図 7 基本編集パターン ) コマンドキャンセル ピックキャンセル 8 ) 領域選択

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

初めてのプログラミング

初めてのプログラミング Excel の使い方 2 ~ 数式の入力 グラフの作成 ~ 0. データ処理とグラフの作成 前回は エクセルを用いた表の作成方法について学びました 今回は エクセルを用いたデータ処理方法と グラフの作成方法について学ぶことにしましょう 1. 数式の入力 1 ここでは x, y の値を入力していきます まず 前回の講義を参考に 自動補間機能を用いて x の値を入力してみましょう 補間方法としては A2,

More information

コンピュータグラフィックス基礎              No

コンピュータグラフィックス基礎               No 課題 6: モデリング (1) OBJView の動作確認 ( レポートには含めなくてよい ) 次ページ以降の 課題用メモ を参考にして OBJ ファイルを 3D 表示する OBJView を実行し 画面に立体が表示されることを確認するとともに 以下の機能を確認しなさい 左ドラッグによる立体の回転 右ドラッグによる拡大/ 縮小 [v] キーによる頂点の表示 非表示 サンプルに含まれる bunny_3k.obj

More information

2016年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学 06 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ k を実数とする y 平面の曲線 C : y とC : y- + k+ -k が異なる共 有点 P, Q をもつとする ただし点 P, Q の 座標は正であるとする また, 原点を O とする () k のとりうる値の範囲を求めよ () k が () の範囲を動くとき, OPQ の重心 G の軌跡を求めよ () OPQ の面積を S とするとき,

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

断面の諸量

断面の諸量 断面の諸量 建設システム工学科高谷富也 断面 次モーメント 定義 G d G d 座標軸の平行移動 断面 次モーメント 軸に平行な X Y 軸に関する断面 次モーメント G X G Y を求める X G d d d Y 0 0 G 0 G d d d 0 0 G 0 重心 軸に関する断面 次モーメントを G G とし 軸に平行な座標軸 X Y の原点が断面の重心に一致するものとする G G, G G

More information

2015年度 岡山大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学 5 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ を 以上の自然数とし, から までの自然数 k に対して, 番号 k をつけたカードをそれぞれ k 枚用意する これらすべてを箱に入れ, 箱の中から 枚のカードを同時に引くとき, 次の問いに答えよ () 用意したカードは全部で何枚か答えよ () 引いたカード 枚の番号が両方とも k である確率を と k の式で表せ () 引いたカード 枚の番号が一致する確率を

More information

基本作図・編集

基本作図・編集 基本作図 編集 HAS-C-school-008-6 Copyrightc 0-08 DAIKIN INDUSTRIES, LTD. All Rights Reserved. 基本操作 ) 新規ファイルを開く ) 既存ファイルを開く ) スケール合わせ ) ファイルの保存 ) ファイルの印刷 基本作図パターン ) 線の作図 ) 補助線の作図 ) 連続線の作図 ) 平行線の作図 ) 拡大表示 縮小表示

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

相関係数と偏差ベクトル

相関係数と偏差ベクトル 相関係数と偏差ベクトル 経営統計演習の補足資料 07 年 月 9 日金沢学院大学経営情報学部藤本祥二 相関係数の復習 r = s xy s x s y = = n σ n i= σn i= n σ n i= n σ i= x i xҧ y i തy x i xҧ n σ n i= y i തy x i xҧ x i xҧ y i തy σn i= y i തy 式が長くなるので u, v の文字で偏差を表すことにする

More information

情報システム設計論II ユーザインタフェース(1)

情報システム設計論II ユーザインタフェース(1) プログラミング演習 (3) 変数 : 計算とアニメーション 中村, 高橋 小林, 橋本 1 目標 Processing で計算してみよう Processing でアニメーションしよう 計算の方法を理解する 変数を理解する 課題 : Processing でアニメーションしよう! 計算してみよう 地球の半径は 6378.137km. では, 地球 1 周の距離はどれくらいになるでしょうか? println(

More information

Microsoft Word - Grspes…~…j…}…j…–…A…‰6.0.doc

Microsoft Word - Grspes…~…j…}…j…–…A…‰6.0.doc GRAPES ミニマニュアル グラフウィンドウグラフウィンドウにはグラフや図形が表示される. また, 上部のコントロールパレットを用いて, 表示領域や変域の設定, 目盛りの設定, 残像の設定を行うことができる. グラフウィンドウのサイズを変更すると, グラフ表示エリアのサイズが変わる. 下部ステータスバーには, マウスポインタの座標や表示領域が表示される. データパネルデータパネルは, グラフや図形を描くためのデータを管理している.

More information

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた   から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長 STEP 数学 Ⅰ を解いてみた http://toitemit.ku.ne.jp 図形と計量 三角形の面積 三角形の面積 の面積を S とすると, S in in in 解説 から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in より, S H in H STEP 数学 Ⅰ を解いてみた http://toitemit.ku.ne.jp から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in(

More information

FdData中間期末数学2年

FdData中間期末数学2年 中学中間 期末試験問題集( 過去問 ): 数学 年 方程式とグラフ [ 二元一次方程式 ax + by = c のグラフ ] [ 問題 ]( 後期中間 ) 二元一次方程式 x + y = 4 のグラフをかけ http://www.fdtext.com/dat/ [ 解答 ] 方程式の解を座標とする点の全体を, その方程式のグラフという 二元一次方程式 x + y = 4 の解は無数にあるが, 例えば,

More information

基本作図・編集

基本作図・編集 基本作図パターン 基本作図 編集 ) 線の作図 ) 補助線の作図 ) 連続線の作図 ) 平行線の作図 ) 拡大表示 縮小表示 6) 座標の入力 7) 矩形の作図 8) 円の作図 9) 距離の計測 0) 寸法線の作図 ) 連続寸法線の作図 ) 文字の作図 ) ラベルの作図 ) バルーンの作図 ) 回路番号の作図 基本編集パターン ) コマンドキャンセル ピックキャンセル ) 領域選択 ) コントロールポイント

More information

( 表紙 )

( 表紙 ) ( 表紙 ) 1 次の各問いに答えなさい. 解答用紙には答えのみ記入すること. ( 48 点 ) (1) U108 -U8 %5U6 + 7 U を計算しなさい. () 15a 7 b 8 &0-5a b 1& - 8 9 ab を計算しなさい. () + y - -5y 6 を計算しなさい. (4) 1 4 5 の 5 枚のカードから 枚を選び, 横に並べて 桁の数を作 るとき, それが の倍数になる確率を求めなさい.

More information

Chap2.key

Chap2.key . f( ) V (V V ) V e + V e V V V V ( ) V V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) () V (0 ) (4) V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) O r θ ( ) ( ) : (r θ) : { r cos θ r sn θ { r + () V (0 ) (4) V ( ) θ θ arg( ) : π π

More information

書式に示すように表示したい文字列をダブルクォーテーション (") の間に書けば良い ダブルクォーテーションで囲まれた文字列は 文字列リテラル と呼ばれる プログラム中では以下のように用いる プログラム例 1 printf(" 情報処理基礎 "); printf("c 言語の練習 "); printf

書式に示すように表示したい文字列をダブルクォーテーション () の間に書けば良い ダブルクォーテーションで囲まれた文字列は 文字列リテラル と呼ばれる プログラム中では以下のように用いる プログラム例 1 printf( 情報処理基礎 ); printf(c 言語の練習 ); printf 情報処理基礎 C 言語についてプログラミング言語は 1950 年以前の機械語 アセンブリ言語 ( アセンブラ ) の開発を始めとして 現在までに非常に多くの言語が開発 発表された 情報処理基礎で習う C 言語は 1972 年にアメリカの AT&T ベル研究所でオペレーションシステムである UNIX を作成するために開発された C 言語は現在使われている多数のプログラミング言語に大きな影響を与えている

More information

線形代数とは

線形代数とは 線形代数とは 第一回ベクトル 教科書 エクササイズ線形代数 立花俊一 成田清正著 共立出版 必要最低限のことに限る 得意な人には物足りないかもしれません 線形代数とは何をするもの? 線形関係 y 直線 yもも 次式で登場する (( 次の形 ) 線形 ただし 次元の話世の中は 3 次元 [4[ 次元 ] 次元 3 次元 4 次元 はどうやって直線を表すの? ベクトルや行列の概念 y A ベクトルを使うと

More information

< F2D D E6A7464>

< F2D D E6A7464> PowerPoint でランチョンマット ( 型紙 ) を作成しよう PowerPoint2003 の描画機能 オートシェイプ と塗りつぶし機能を活用して, ランチョンマット の型紙作成と配色実習を行います 1 型紙の作成 A3 サイズのランチョンマットの型紙を作成します ラフスケッチを事前に描いておくと, よりイメージを捉えやすいでしょう (1) PowerPoint の起動と用紙設定 Microsoft

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

問 1 図 1 の図形を作るプログラムを作成せよ 但し ウィンドウの大きさは と し 座標の関係は図 2 に示すものとする 図 1 作成する図形 原点 (0,0) (280,0) (80,0) (180,0) (260,0) (380,0) (0,160) 図 2 座標関係 問 2

問 1 図 1 の図形を作るプログラムを作成せよ 但し ウィンドウの大きさは と し 座標の関係は図 2 に示すものとする 図 1 作成する図形 原点 (0,0) (280,0) (80,0) (180,0) (260,0) (380,0) (0,160) 図 2 座標関係 問 2 問 1 図 1 の図形を作るプログラムを作成せよ 但し ウィンドウの大きさは 400 200 と し 座標の関係は図 2 に示すものとする 図 1 作成する図形 原点 (0,0) (280,0) (80,0) (180,0) (260,0) (380,0) (0,160) 図 2 座標関係 問 2 for 文を用いて図 3 の様な図形を描くプログラムを作成せよ 但し ウィンドウのサイズは 300 300

More information

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と 平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム 微分積分の拡張 変数関数問題へのアプローチ 予選決勝優勝法からラグランジュ未定乗数法 松本睦郎 ( 札幌北高等学校 変数関数の最大値 最小値に関する問題には多様なアプローチ法がある 文字を固定した 予選決勝優勝法, 計算のみで解法する 文字消去法, 微分積分を利用した ラグランジュ未定乗数法 がある

More information

ドラフトボードの概要 画面構成 メニュー バー ツール パレット メッセージ ライン ステータス ライン 作図 編集以外の機能がこのメニューから選択できます 作図と編集で利用できるツール パレットです 選択されたツールや操作手順が表示されます 現在の情報が表示されます 数値入力も可能です (1)

ドラフトボードの概要 画面構成 メニュー バー ツール パレット メッセージ ライン ステータス ライン 作図 編集以外の機能がこのメニューから選択できます 作図と編集で利用できるツール パレットです 選択されたツールや操作手順が表示されます 現在の情報が表示されます 数値入力も可能です (1) ドラフトボードの概要 画面構成 メニュー バー ツール パレット メッセージ ライン ステータス ライン 作図 編集以外の機能がこのメニューから選択できます 作図と編集で利用できるツール パレットです 選択されたツールや操作手順が表示されます 現在の情報が表示されます 数値入力も可能です (1) ドラフティング アシスタント ドラフトボードではドラフティング アシスタントによって 以下の作図参照点や補助

More information

ToDo: 今回のタイトル

ToDo: 今回のタイトル グラフの描画 プログラミング演習 I L03 今週の目標 キャンバスを使って思ったような図 ( 指定された線 = グラフ ) を描いてみる 今週は発展問題が三つあります 2 グラフの準備 値の算出 3 値の表示 これまでは 文字列や値を表示するのには 主に JOptionPane.showMessageDialog() を使っていましたが ちょっとしたものを表示するのには System.out.println()

More information

目次 Ⅰ. はじめに P.2 Ⅱ. 作業手順 P.3 Ⅲ. 画面説明 P.4 Ⅳ. 単位とグリッドの設定 P.5 Ⅴ. 基板外形作図 P.6 Ⅵ. ランド作成 P.11 Ⅶ. 配線 P.16 Ⅷ. 輪郭線抽出 P.21 Ⅸ. 外形加工線抽出 P.24 Ⅹ. いろいろな作図機能 P.27 Ⅺ. いろい

目次 Ⅰ. はじめに P.2 Ⅱ. 作業手順 P.3 Ⅲ. 画面説明 P.4 Ⅳ. 単位とグリッドの設定 P.5 Ⅴ. 基板外形作図 P.6 Ⅵ. ランド作成 P.11 Ⅶ. 配線 P.16 Ⅷ. 輪郭線抽出 P.21 Ⅸ. 外形加工線抽出 P.24 Ⅹ. いろいろな作図機能 P.27 Ⅺ. いろい MITS Design Pro. EASY CAD 目次 Ⅰ. はじめに P.2 Ⅱ. 作業手順 P.3 Ⅲ. 画面説明 P.4 Ⅳ. 単位とグリッドの設定 P.5 Ⅴ. 基板外形作図 P.6 Ⅵ. ランド作成 P.11 Ⅶ. 配線 P.16 Ⅷ. 輪郭線抽出 P.21 Ⅸ. 外形加工線抽出 P.24 Ⅹ. いろいろな作図機能 P.27 Ⅺ. いろいろな編集機能 P.42 1 Ⅰ. はじめに 本マニュアルは

More information

グラフを作成

グラフを作成 Microsoft Office を使ってグラフを作成する方法について 一例です 操作ができなかったら色々試してください 山際 1 グラフ用紙に手書きでグラフを書いた場合の利点 (1) 副目盛があるので プロットした点の座標を確認しやすい (2) 上付きや下付きの文字 分数を書きやすい (3) データ点を結んで線を引くときに 全体の傾向を正しく認識しやすい 2 Office を使って書いたグラフの欠点

More information

コンピュータグラフィックス第8回

コンピュータグラフィックス第8回 コンピュータグラフィックス 第 8 回 レンダリング技法 1 ~ 基礎と概要, 隠面消去 ~ 理工学部 兼任講師藤堂英樹 レポート提出状況 課題 1 の選択が多い (STAND BY ME ドラえもん ) 体験演習型 ( 課題 3, 課題 4) の選択も多い 内訳 課題 1 課題 2 課題 3 課題 4 課題 5 2014/11/24 コンピュータグラフィックス 2 次回レポートの体験演習型 メタセコイア,

More information

モデリングとは

モデリングとは コンピュータグラフィックス基礎 第 5 回曲線 曲面の表現 ベジェ曲線 金森由博 学習の目標 滑らかな曲線を扱う方法を学習する パラメトリック曲線について理解する 広く一般的に使われているベジェ曲線を理解する 制御点を入力することで ベジェ曲線を描画するアプリケーションの開発を行えるようになる C++ 言語の便利な機能を使えるようになる 要素数が可変な配列としての std::vector の活用 計算機による曲線の表現

More information

2017年度 信州大・医系数学

2017年度 信州大・医系数学 7 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 座標平面上の点 O(, ), A ( a, a ), B( b, b ), C( b, b) を考える さらに,, に対し, D( acos asi, asi + acos ), E( bcos bsi, bsi + bcos ) とおく () OA = OD を示せ () OA OC = かつ OA OB = OD OE ¹ であるとする

More information

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf 塾 TV(05 年 4 月版) 一問一答 i-0 式の計算 次の計算をしなさい () xy x y 4 (4) a a 4 ( () ab a b a aaaa aaa a a (7) a a aa a 6a ) ( () x y 4 x y ab 4 x5 y 5 (5) 6 xy 6 xy (6) a b a b 4 6xy 6xy (8) 4 x y xy 4 xxyyy xy (4) ( x

More information

測量試補 重要事項

測量試補 重要事項 用地測量面積計算 < 試験合格へのポイント > 座標法による面積計算に関する問題は その出題回数からも定番問題と言えるが 計算自体はさほど難しいものではなく 計算表を作成しその中に数値を当てはめていくことで答えを導くことができる 過去問をしっかりとこなし 計算手順を覚えれば点の取りやすい問題と言える 士補試験に出題される問題は過去の例を見ても 座標が簡単な数値に置き換えることができるようになっている

More information

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 センター試験・数学ⅡB 第 問 解答解説のページへ [] O を原点とする座標平面において, 点 P(, q) を中心とする円 C が, 方程式 y 4 x で表される直線 l に接しているとする () 円 C の半径 r を求めよう 点 P を通り直線 l に垂直な直線の方程式は, y - ア ( x- ) + qなので, P イ から l に引いた垂線と l の交点 Q の座標は ( ( ウ + エ q ), 4 (

More information

動させることはできません 少し工夫が必要になります 元の画像を移動すれば反射画像 も一緒についてきますが 反射画像だけが移動するように見せたいので 元の画像の上に は黒色のボックスを覆い被せます ReflectAnime1 の説明 HTML の記述 (ReflectAnime1.html) id 属

動させることはできません 少し工夫が必要になります 元の画像を移動すれば反射画像 も一緒についてきますが 反射画像だけが移動するように見せたいので 元の画像の上に は黒色のボックスを覆い被せます ReflectAnime1 の説明 HTML の記述 (ReflectAnime1.html) id 属 1333 Reflection の効果 -webkit-box-reflect プロパティをアニメーションに利用してみましょう Reflection は Safari (webkit 系ブラウザ ) と Chrome(webkit にも対応 ) のみで動かすことができます 2013 年 12 月現在 W3C で Reflection の仕様が Working Draft( 草案 ) となっています

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

Microsoft Word - 415Illustrator

Microsoft Word - 415Illustrator 15.1 ベクトル画像とビットマップ画像 ベクトル画像とビットマップ画像の違い 第 15 章描画の取り扱い コンピュータグラフィックスで扱う画像は大きく分けて ベクトル画像とビットマップ画像に分ける事ができます ベクトル画像はドロー系画像あるいは描画とも呼ばれています この二種類の画像は共に画像データの表現方法を表していますが根本的に異なるものです そのため 双方の特徴を踏まえた上で利用する必要があります

More information

1222-A Transform Function Order (trsn

1222-A Transform Function Order (trsn 1247 Matrix3D の合成 Multiply Matrix3D ここでは matrix3d 関数で 3D の変形 ( 拡大縮小 傾斜 ) 回転 移動を同時に行いたい場 合の数値の指定方法について説明します マトリックスに指定する数値はつぎのようになっています ( 注 : これは数学上のマトッリ クスの数値の並びです 数学上のマトリックスで計算して 最後に matrix3d 関数の数値の 並びで指定します

More information

</div> </div> </body> </html> CSS の記述 (3DCubeAnime1.css) #stage ステージのスタイルを指定します 背景色を黒色で指定します 画像に軽く遠近感を出すために perspective: 1000px; と指定し perspective-orig

</div> </div> </body> </html> CSS の記述 (3DCubeAnime1.css) #stage ステージのスタイルを指定します 背景色を黒色で指定します 画像に軽く遠近感を出すために perspective: 1000px; と指定し perspective-orig 1342-7 応用 1 Rotate 3D Cube 3D Cube が回転するアニメーション サンプル CSS1 CSS3 で 3D の Cube を描いて回転させてみましょう 3DCubeAnime1 の説明 HTML の記述 (3DCubeAnime1.html) id 属性 stage の div 要素を作り その中に div 要素でボックスを記述します id 属性 cube の div 要素を記述し

More information

目次 1. 図郭のCSVから矩形シェープファイル保存... i 1.1. 変換元のCSVファイル... i 1.2. ダイアログ... i 1.3. 作成するシェープファイル... ii 2. 図郭 TIN DEM 保存 ダイアログ TINについて... 3

目次 1. 図郭のCSVから矩形シェープファイル保存... i 1.1. 変換元のCSVファイル... i 1.2. ダイアログ... i 1.3. 作成するシェープファイル... ii 2. 図郭 TIN DEM 保存 ダイアログ TINについて... 3 地物のシェープファイルから CSV 作成説明書 2012/06/07 有限会社ジオ コーチ システムズ http://www.geocoach.co.jp/ info@geocoach.co.jp 等高線や標高点のシェープファイルから TIN を発生し グリッドの XYZ の CSV ファイルを作成します 地物のシェープファイル 図郭別 CSV ファイル 等高線 標高点 範囲指定シェープファイル TIN

More information

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 平面のベクトル 例題 1 つなぐ, 伸ばす / 正多角形正 n 角形問題を解くとき注目すべき主な点 角 図形点について頂点, 辺の中点, 外接円の中心角について円周角, 中心角図形について頂点を結んで

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた   平面のベクトル 例題 1 つなぐ, 伸ばす / 正多角形正 n 角形問題を解くとき注目すべき主な点 角 図形点について頂点, 辺の中点, 外接円の中心角について円周角, 中心角図形について頂点を結んで 平面のベクトル 例題 つなぐ, 伸ばす / 正多角形正 n 角形問題を解くとき注目すべき主な点 角 図形点について頂点, 辺の中点, 外接円の中心角について円周角, 中心角図形について頂点を結んでできる平行四辺形 ( ひし形 ) または三角形頂点, 外接円の中心, 辺の中点を頂点とする直角三角形別解頂点を結んでできる平行四辺形 ( ひし形 ) と三角形に注目して解く A B E F C D 図より,

More information

Word2007 Windows7 1 パンジーを描こう 暮らしのパソコンいろは 早稲田公民館 ICT サポートボランティア

Word2007 Windows7 1 パンジーを描こう 暮らしのパソコンいろは 早稲田公民館 ICT サポートボランティア Word2007 Windows7 1 パンジーを描こう 早稲田公民館 ICT サポートボランティア 1.Word2007 を起動しよう 1 ( スタート ) をクリックします 2 すべてのプログラム をポイントし Microsoft Office をクリックします 3 Microsoft Office Word 2007 をクリックします Word が起動します このテキストは Word2007

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な 1 " 数学発想ゼミナール # ( 改題 ) 直径を とする半円周上に一定の長さの弦がある. この弦の中点と, 弦の両端の各点から直径 への垂線の足は三角形をつくる. この三角形は二等辺三角形であり, かつその三角形は弦の位置にかかわらず相似であることを示せ. ( 証明 ) 弦の両端を X,Y とし,M を線分 XY の中点,, をそれぞれ X,Y から直径 への垂線の足とする. また,M の直径

More information

CG

CG Grahics with Processig 7-6 座標変換と同次座標 htt://vilab.org 塩澤秀和 6-7 H. SHIOZAWA htt://vilab.org 6. * 座標系 座標系の変換 座標系 目盛りのつけかた 原点の位置 軸と 軸の方向 軸と 軸の目盛りの刻み 論理座標系 描画命令で使う目盛り ( 座標系 ) をつけかえることができる 論理座標系 描画命令で使う 座標 画面座標系

More information

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が 05 年度大学入試センター試験解説 数学 ⅡB 第 問 []() 点間の距離の公式から, OP ( cos q ) + ( sin q ) ( cos q + sin q ) ア PQ { ( cos q + cos 7q ) - cos q } + { ( sin q + sin 7q ) - sin q } cos q + sin q 7 7 イ である また, OQ ( cos q + cos

More information

Microsoft PowerPoint - [150421] CMP実習Ⅰ(2015) 橋本 CG編 第1回 幾何変換.pptx

Microsoft PowerPoint - [150421] CMP実習Ⅰ(2015) 橋本 CG編 第1回 幾何変換.pptx コンテンツ メディア プログラミング実習 Ⅰ コンピュータグラフィックス編 1 幾何変換 橋本直 今日大事なのは プログラムをじっくり読んで なぜそうなるか? を考えよう 命令によって起きていることを頭の中でイメージしよう 2 本題の前に確認 Processingでは画面の 左上隅 が原点 (0,0) x 軸の正の向きは 右 y 軸の正の向きは 下 x y : (0,0) 3 幾何変換の基本 4 幾何変換とは

More information

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63> 1/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 5 重積分と面積分 Ⅰ. 重積分 と で 回積分することを 重積分 といいます この 重積分は何を意味しているのでしょう? 通常の積分 (1 重積分 ) では C d 図 1a 1 f d (5.1) 1 f d f ( ) は 図形的には図 1a のように面積を表しています つまり 1 f ( ) を高さとしてプロットすると図

More information

3D の作図ツールについて 3D 画面を表示すると 以下の新しい作図ツールが表示されます より多くのオプションを見るためには ボタンの右下の小さな矢印 をクリックして下さい 28

3D の作図ツールについて 3D 画面を表示すると 以下の新しい作図ツールが表示されます より多くのオプションを見るためには ボタンの右下の小さな矢印 をクリックして下さい 28 GeoGebra5.0Beta には 3D のグラフィックスビューの機能が備わっています これにより 立体図形についても扱うことが出来ます 3.1 3D 画面まず 通常と同じように GeoGebra を起動させましょう そして メニューバーの表示から グラフィックスビュ-3D を選択します ( または Ctrl+Shift+3 でも同様 ) すると グラフィックスビューの隣にグラフィックスビュー 3D

More information

ソフトウェア基礎 Ⅰ Report#2 提出日 : 2009 年 8 月 11 日 所属 : 工学部情報工学科 学籍番号 : K 氏名 : 當銘孔太

ソフトウェア基礎 Ⅰ Report#2 提出日 : 2009 年 8 月 11 日 所属 : 工学部情報工学科 学籍番号 : K 氏名 : 當銘孔太 ソフトウェア基礎 Ⅰ Report#2 提出日 : 2009 年 8 月 11 日 所属 : 工学部情報工学科 学籍番号 : 095739 K 氏名 : 當銘孔太 1. UNIX における正規表現とは何か, 使い方の例を挙げて説明しなさい. 1.1 正規表現とは? 正規表現 ( 正則表現ともいう ) とは ある規則に基づいて文字列 ( 記号列 ) の集合を表す方法の 1 つです ファイル名表示で使うワイルドカードも正規表現の兄弟みたいなもの

More information

竹田式数学 鉄則集

竹田式数学  鉄則集 合格への鉄則集 数学 ⅡB 竹鉄 ⅡB-01~23 竹鉄 ⅡB-1 式と証明 (1) 方程式の決定 方程式の決定問題 a+bi が解なら,a-bi も解 解と係数の関係を活用する 例題 クリアー 140 a,b は実数とする 3 次方程式 x 3 +ax 2 +bx+10=0 が 1+2i を解にもつとき, 定数 a,b の値を求めよ また, 他の解を求めよ 鉄則集 21 竹鉄 ⅡB-2 式と証明

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 中学校数学 2 特徴的な問題 A 問題より A B C 垂線の作図方法について理解しているかどうか 3 関連問題 問題番号 問題の概要 全国正答率 三重県 公立 正答率 H24A 4 (1) 角の二等分線の作図の方法で作図された直線がもつ性質として, 正しい記述を選ぶ 58.2% 56.9% H26A 4 (2) 線分の垂直二等分線の作図の方法で作図される直線について,

More information

Microsoft Word - gnuplot

Microsoft Word - gnuplot GNUPLOT の使い方 I. 初期設定 GNUPLOT を最初に起動させたときの Window の文字は小さいので使い難い そこで 文字フォントのサイズを設定します 1.GNUPLOT を起動させます ( 右のような Window が起動します ) 2. 白い領域のどこでも構わないので ポインタを移動して マウスの右ボタンをクリックします ( 右のようにメニューが起動します ) 3. Choose

More information

<907D945D F D C789C195CF8D5888EA97978CF68A4A97702E786C7378>

<907D945D F D C789C195CF8D5888EA97978CF68A4A97702E786C7378> 改善機能 ファイル ファイル出力 範囲印刷すべて印刷編集貼り付け 選択コマンド 図形編集 図形移動 / 複写図形複写図形移動 ( 縦横変倍 )/ 図形複写 ( 縦横変倍 ) ミラー編集 図脳 RAID17/RO17から図脳 RAID18/RO18への改善機能は下表をご覧ください = 図脳 RAIDRO18のみ O=オプションプラグイン時に追加機能 全図面 DF 形式 対象とする図面を一括でON OFFできるようになりました

More information

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を 台形に潜むいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 台形に調和平均 相加平均をみる 右図の台形 において = = とする の長さを, を用いて表してみよう = x = y = c とすると であることから : = : より c y = x + y であることから : = : より c x = x + y を辺々加えると x + y c + = より + = x + y c となる ここで = = c =

More information

クリックしてタイトル入力

クリックしてタイトル入力 Cubify Invent スマートフォン立てチュートリアル 株式会社イグアス 3D システム事業部 3DSystems Design Lab Cubify Design Lab は 初心者も経験者も気軽に楽しめる 3D データ作成シリーズです 用途や習熟度によって選ぶことが出来ます 初心者向け CAD ソフトです 分かりやすいインターフェースで簡単に 3D データを作成出来ます パソコン上で粘土細工を行うように

More information

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ < < とする 放物線 上に 点 (, ), A (ta, ta ), B( - ta, ta ) をとる 三角形 AB の内心の 座標を p とし, 外心の 座標を q とする また, 正の実数 a に対して, 直線 a と放物線 で囲まれた図形の面積を S( a) で表す () p, q を cos を用いて表せ S( p) () S(

More information

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2 三角形 四角形 二等辺三角形の性質 () 二等辺三角形と正三角形 二等辺三角形 2つの辺が等しい三角形( 定義 ) 二等辺三角形の性質定理 二等辺三角形の底角は等しい 定理 2 二等辺三角形の頂点の二等分線は 底辺を直角に2 等分する 正三角形 3 辺が等しい三角形 ( 定義 ) 次の図で 同じ印をつけた辺や角が等しいとき の大きさを求めなさい () (2) (3) 65 40 25 (4) (5)

More information

2010年度 筑波大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f( x) x ax とおく ただしa>0 とする () f( ) f() となるa の範囲を求めよ () f(x) の極小値が f ( ) 以下になる a の範囲を求めよ () x における f(x) の最小値をa を用いて表せ -- 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの曲線 C : y six ( 0

More information

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂 公式集数学 Ⅱ B < 式と証明 > 整式の割り算縦書きの割り算が出来ること f を g で割って 商が Q で余りが R のときは Q g f /////// R f g Q R と書ける 分数式 分母, 分子をそれぞれ因数分解し 約分する 既約分数式 加法, 減法については 分母を通分し分子の計算をする 繁分数式 分母 分子に同じ多項式をかけて 普通の分数式になおす 恒等式 数値代入法 係数比較法

More information

2017年度 神戸大・理系数学

2017年度 神戸大・理系数学 7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ を自然数とする f ( si + とおく < < 4 であることを用い て, 以下の問いに答えよ ( < < のとき, f ( < であることを示せ ( 方程式 f ( は < < の範囲に解をただ つもつことを示せ ( ( における解を とする lim であることを示し, lim を求めよ 7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

< BD96CA E B816989A B A>

< BD96CA E B816989A B A> 数 Ⅱ 平面ベクトル ( 黄色チャート ) () () ~ () " 図 # () () () - - () - () - - () % から %- から - -,- 略 () 求めるベクトルを とする S であるから,k となる実数 k がある このとき k k, であるから k すなわち k$, 求めるベクトルは --,- - -7- - -, から また ',' 7 (),,-,, -, -,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 02 グラフゖックで簡単な図形を描く図形描画プログラム 1 今回作成するゕプリケーションの概要 ボタンをクリックすると図形を描くプログラム 行われる動作 [1] ボタンをクリック [2] そのボタンに対する図形を描く これを使用者とコンピュータの関係で描くと [ 使用者 コンピュータ ] ボタンをクリック [ 使用者 コンピュータ ] 図形を描画して見せる 使用者がコンピュータにすること ボタンをクリック

More information

2016年度 京都大・文系数学

2016年度 京都大・文系数学 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ xy 平面内の領域の面積を求めよ x + y, x で, 曲線 C : y= x + x -xの上側にある部分 -- 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ ボタンを押すと あたり か はずれ のいずれかが表示される装置がある あたり の表示される確率は毎回同じであるとする この装置のボタンを 0 回押したとき,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

作図コマンド : pscoast -R125/148/30/46 -JM15c -B5g5 -Di -W5 -S235 -X6c -Y4c > test.ps 作図例 : 2 分布図の作成 2.1 点を描く 地点の分布を作図するときは たとえば以下のように行います > pscoast -R125/1

作図コマンド : pscoast -R125/148/30/46 -JM15c -B5g5 -Di -W5 -S235 -X6c -Y4c > test.ps 作図例 : 2 分布図の作成 2.1 点を描く 地点の分布を作図するときは たとえば以下のように行います > pscoast -R125/1 GMT の使い方 GMT(Generic Mapping Tools) は おもに 気象データなどのデータを地図上に作図するために使われるアプリケーションです 気象学の中では メソ気象のような小さめのスケールの気象を扱う分野で広く使われています GMT は Linux Windows Mac で使うことができ 個人の Windows PC にもインストール可能です また ウェブページの検索によって詳しい使い方を調べることもできます

More information

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63> 1/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 4 ベクトルの線積分 Ⅰ. 積分の種類 通常の物理で使う積分には 3 種類あります 積分変数の数に応じて 線積分 ( 記号 横(1 重 d, dy, dz d ( ine: 面積分 ( 記号 縦 横 ( 重 線 4 ベクトルの線積分 重積分記号 ddy, dydz, dzdz ds ( Surface: 1 重積分記号

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 行列演算と写像 ( 次変換 3 拡大とスカラー倍 p ' = ( ', ' = ( k, kk p = (, k 倍 k 倍 拡大後 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる ' = k ' 拡大前 拡大 4 拡大と行列の積 p ' = ( ', '

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

学習指導要領

学習指導要領 () いろいろな式 学習指導要領ア式と証明 ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し それらを用いて式の展開や因数分解をすること また 整式の除法や分数式の四則計算について理解し 簡単な場合について計算をすること 都立清瀬高校学力スタンダード 変数の 次式の展開や因数分解ができる ( 例 ) 次の式を展開せよ y ( 例 ) 次の式を因数分解せよ 8 7y

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9/7/8( 水 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 拡大とスカラー倍 行列演算と写像 ( 次変換 拡大後 k 倍 k 倍 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる p = (, ' = k ' 拡大前 p ' = ( ', ' = ( k, k 拡大 4 拡大と行列の積 拡大後 k 倍

More information

画像 images/ SpaceShuttle.png を指定します <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>circleanime1</title> <meta charset="utf-8"> <link rel="stylesheet" type="text/

画像 images/ SpaceShuttle.png を指定します <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>circleanime1</title> <meta charset=utf-8> <link rel=stylesheet type=text/ 1324 画像を動かす ( 円 楕円 渦巻き運動 ) 画像を円運動 楕円運動 渦巻き運動をさせる方法です 3つの方法があります 1transform-origin プロパティで半径を作る 2 親要素ボックスの transform-origin を移動して回転させ 画像を子要素に指定する 3 大きさのない親要素ボックスを回転させ 画像を子要素に指定する 3の方法は 円運動の回転の中心点が分かり易いので

More information