健康栄養学研究科

Size: px
Start display at page:

Download "健康栄養学研究科"

Transcription

1 健康栄養学研究科

2 健康栄養学専攻

3 運動 機能生理学フィールドワーク前期 1 単位 奥野直 重福京子 木村あい 健康で長生きするために必要なことを 高齢者や障がい者を通して 現状を理解し 将来にむけた課題改善の方法を身につけることを目標とする 高齢者や障がい者 障がい者アスリートを対象としたスポーツ 運動を通して 健康の維持や機能低下予防 また身体が不自由になった場合の対応等について実技指導を中心に実施する 高齢者や障がい者の実態と健康管理 疾病予防の基本的事項を確認しておくこと 1. 正しい姿勢を維持するための身体動作の理解と関節可動域のトレーニング ( 奥野 重福 ) 2. 正しい姿勢を維持するための身体動作の理解と筋肉の連動 ( 奥野 重福 ) 3. 筋力 筋持久力の概要とトレーニング 1( 上肢 下肢 ) ( 奥野 重福 ) 4. 筋力 筋持久力の概要とトレーニング 2( 体幹 ) ( 奥野 重福 ) 5. 運動の強さの等張性運動と等尺性運動 1 ( 奥野 重福 ) 6. 運動の強さの等張性運動と等尺性運動 2 ( 奥野 重福 ) 7. 運動における内的要因と外的要因 ( 奥野 重福 ) 8.Activity of Daily Living の向上 1 ( 奥野 重福 ) 9.Activity of Daily Living の向上 2 ( 奥野 重福 ) 10. 障がい者の概念 ( 障がいの医学モデル 社会モデル ICF モデル等 ) ( 木村 ) 11. 障がい者の実態 1 ( 木村 ) 12. 障がい者の実態 2 ( 木村 ) 13. 障がい者スポーツの歴史と意義 ( 木村 ) 14. 障がい者アスリートのニーズと支援 ( 木村 ) 15. 障がい者スポーツを通しての共生 ( 木村 ) 授業中の課題 (100%) で評価する プリント配布等 H [ GI6-036 ] - 1 -

4 栄養衛生学特論前期 2 単位 佐藤勝昌 栄養学や衛生学などから健康を理解する 医学の進んだ現代でも我々の健康を脅かす阻害要因は未だに多い 本講義では, 健康について栄養学的, 免疫学的, 衛生学的観点から学び, 理解することを目標とする 特に, 健常者の栄養と生活習慣との関係に関する疫学的及び実験的研究内容を取りあげるが, その他に高齢者, 摂食 嚥下障害者, 食物アレルギー児の栄養問題についても触れる 健康や栄養に関するニュース等に関心を持って日常生活を過ごす 1. ガイダンス 2. 栄養の疫学 ( 統計学を主体に ) 3. 栄養の疫学 ( 統計学を主体に ) 4. 食事と健康 5. 栄養と生活習慣 1 6. 栄養と生活習慣 2 7. 栄養と生活習慣 3 8. 高齢者の栄養疫学 9. 摂食 嚥下障害者の栄養疫学 10. 免疫 11. アレルギー ( 主に食物アレルギーについて ) 12. 食物アレルギー児の栄養疫学 13. 感染症と衛生学 14. 感染症と衛生学 15. まとめ 授業中の課題 なし ( プリントを配布 ) H [ GB5-028 ] - 2 -

5 栄養生理学 疫学特論後期 2 単位 木村大輔 食物と健康との関係を栄養学 栄養生理学 栄養疫学的視点から学んで 運動を含めた現代人の生活習慣の疾病への影響を理解する 食生活と健康 をキーワードに超高齢化社会といわれる 21 世紀の現代社会において 食の要因が健康の保持 増進と疾病の予防 治療にどのような影響を及ぼすかを世界の栄養疫学データや最近の研究報告から解説 又 受講学生からもテーマを絞って文献検索して報告させる 前回の授業内容を復習し理解して 次回の授業の予習をしておくこと 日頃から授業に関係するニュース等に関心を持つこと 1. 導入授業の進め方について 2. 食生活について 3. 社会環境変化に伴う食生活と栄養 4. 食生活と健康 (1) メタボリックシンドローム 5. 食生活と健康 (2) 生活習慣病 6. 食生活と健康 (3) 骨粗鬆症 7. 食生活と健康 (4) アレルギー 8. 食生活と健康 (5) 感染症 9. 食生活と健康 (6) 睡眠 10. 日本と世界の食文化 11. 自然環境変化と食生活 12. 学術論文の抄読 討論 (1) 13. 学術論文の抄読 討論 (2) 14. 学術論文の抄読 討論 (3) 15. 総合討論 まとめ 発表 (100%) なし 食品中の成分及びその栄養機能特性が人の健康に及ぼす影響 H [ GB5-023 ] - 3 -

6 給食経営管理特論前期 2 単位 佐藤誓子 給食利用者の特性の違いによって, 栄養 食事管理のあり方に違いがある事を理解し, 利用者にとって望ましい給食について考察することを目標とする 給食経営管理のうち, 主として 栄養管理 について学ぶ 講義を主とするが, 課題に対するレポート作成, 発表も行う 学部レベルの給食経営管理に関する知識を必要とする 十分な復習をしておくこと 1. 給食経営管理の関連法規 2. 栄養 食事のアセスメント 3. 栄養 食事の計画 (1) 4. 栄養 食事の計画 (2) 5. 栄養 食事計画の実施 (1) 6. 栄養 食事計画の実施 (2) 7. 栄養 食事計画の評価 (1) 8. 栄養 食事計画の評価 (2) 9. 栄養 食事計画の改善 10. 品質管理, 生産管理 11. 施設の特性 ( 児童福祉施設 ) 12. 施設の特性 ( 学校 ) 13. 施設の特性 ( 事業所 ) 14. 施設の特性 ( 高齢者 介護福祉施設 ) 15. まとめ 授業態度 (40%) レポート (40%) 発表 (20%) なし H [ GB5-027 ] - 4 -

7 健康栄養学概論前期 2 単位 吉川豊 奥野直 佐藤勝昌 鈴木一永 小笠原慶彰 木村大輔 健康栄養学の基本的概念について理解し 説明する能力を身につける 幅広い視点から健康にアプローチし 栄養 健康 精神面のサポートにおける分野の論理的な思考力を学び 生活の質の向上に向けて積極的に社会貢献する力や新しい知識の修得を目指す 具体的には 最新の生命科学とバイオテクノロジーをベースにした 人体の構造と機能および疾病の成り立ち 食べ物と健康の深いかかわりを学修し かつ 人が健康に長生きするための社会行政の役割と心のケアなど 健康と栄養 福祉をつなぐ専門的知識と技術 並びにそれらを発信する方法を修得することを目的とする 健康栄養学に関係する教科書 学術雑誌 新聞記事などを熟読し 臨むこと 1~3 健康栄養学 の基本的概念について導入的解説を行い 教授内容から個々の学修方針を明らかにする ( 吉川豊 奥野直 佐藤勝昌 鈴木一永 木村大輔 小笠原慶彰 ) 4~15 最新のテクノロジーをベースにした健康と栄養の話題を教授する 特に健康と疾病予防の最新の話題を栄養学的観点から概説する ( 吉川豊 /2 回 ) 健康の維持 増進と疾病予防 改善の方策について教授する 特に食生活と免疫変調の関係を概説し 健康栄養学観点からその対策について考える ( 木村大輔 /2 回 ) 健康がメンタルヘルスに及ぼす影響について教授する 体調とメンタルヘルスは多くの場合リンクし そのメカニズムについて概説する ( 奥野直 /2 回 ) 健康栄養学の学びを世界に発信するための方策を教授する 研究した内容を世界に発信するには 国際学会や論文での発表が必須である 英語論文の読書き 英語でのプレゼンテーションの方法について学びを深める ( 佐藤勝昌 /2 回 ) 各種疾患と食事 運動の問題点を探索し 解決方法を教授する 健康に生きるには? という問い掛けに関して 栄養面からの解決策を概説する ( 鈴木一永 /2 回 ) 健康と栄養 福祉をつなぐ社会行政の役割を教授する 現在の日本における問題点などを議論し どのような社会行政が理想の姿であるのかを考える ( 小笠原慶彰 /2 回 ) 平常点 (10 点 ) と各教員ごと (15 点 6 人 ) の課題により評価します なし H [ GB5-022 ] - 5 -

8 健康栄養学特別総合研究 ~2020 年度 10 単位 吉川豊 研究課題の設定 文献調査 成果を 指導教員と詳細に議論し 研究計画を立案する 論文の作成にあたり 問題把握 解決 研究 実験 資料の取り扱い 分析 考察等を適切で確実に行うことができる能力を身に付け それぞれの研究テーマに沿った論文作成に向けて指導する これからの栄養 運動 福祉の各分野において必要不可欠な先端分析を学び in vitro in vivo 実験により食品成分 サプリメント成分 新規化合物が生体に及ぼす影響を評価することを目的とする 特に ミネラル成分に着目し その新規生理作用の発見 また その生理作用が現われるメカニズムの解明に取り組む 具体的には 生活習慣病の予防を目的とした新規ミネラル含有成分の探索研究 運動や疾病による体内のミネラルレベルの変動の網羅的解析を行う 学位論文の作成に向けて 自発的に資料収集を行い目指すべき課題に向けての用意を整えておくこと 1. 課題として取り扱う研究テーマ 先行研究の調査を文献調査から実施する 2. 教員や学生同士で討議を行い 研究課題を明確にする 3. 研究計画の立案 実験 調査方法を検討する 4. 実験 調査結果の解析とディスカッションを実施する 5. 研究成果の中間発表会を実施する 6. 研究計画の確認 修正 追加研究を実施する 7. 研究成果の修士論文発表会を実施する 8. その他 以上の内容を 1 年次前期 ~2 年次後期 150 コマの中で実施する 研究の集大成として論文を作成し さらにその研究発表を行い 最終審査により評価する なし H J [ GI6-039 ] - 6 -

9 健康栄養学特別総合研究 ~2020 年度 10 単位 鈴木一永 研究課題の設定 文献調査 成果を 指導教員と詳細に議論し 研究計画を立案する 論文の作成にあたり 問題把握 解決 研究 実験 資料の取り扱い 分析 考察等を適切で確実に行うことができる能力を身に付け それぞれの研究テーマに沿った論文作成に向けて指導する 臨地実習において得られた経験 ( 生活習慣病に関する各種の臨床データ ) や 学内での研究 ( 健康増進のための食生活の改善 ) において得られたデータを基に 修士論文を作成する 学位論文の作成に向けて 自発的に資料収集を行い目指すべき課題に向けての用意を整えておくこと 1. 課題として取り扱う研究テーマ 先行研究の調査を文献調査から実施する 2. 教員や学生同士で討議を行い 研究課題を明確にする 3. 研究計画の立案 実験 調査方法を検討する 4. 実験 調査結果の解析とディスカッションを実施する 5. 研究成果の中間発表会を実施する 6. 研究計画の確認 修正 追加研究を実施する 7. 研究成果の修士論文発表会を実施する 8. その他 以上の内容を 1 年次前期 ~2 年次後期 150 コマの中で実施する 研究の集大成として論文を作成し さらにその研究発表を行い 最終審査により評価する なし H K [ GI6-039 ] - 7 -

10 健康栄養学特別総合研究 ~2020 年度 10 単位 奥野直 研究課題の設定 文献調査 成果を 指導教員と詳細に議論し 研究計画を立案する 論文の作成にあたり 問題把握 解決 研究 実験 資料の取り扱い 分析 考察等を適切で確実に行うことができる能力を身に付け それぞれの研究テーマに沿った論文作成に向けて指導する 中心研究テーマとして 水分代謝と運動能との関連について これまで生体の homeostasis の調節には hierarchy が存在することを指摘し 運動能への影響においては体液の調節が最も精度が高いことを証明してきた 体液が生体に及ぼす影響を研究することを目的に 特に 日常の栄養摂取が及ぼす体液量の増加が最大酸素摂取量などの体力要素や他の運動能力に与える影響や熱中症対策としての脱水予防について その効果的な方法と生理的メカニズムの解明に取り組む 学位論文の作成に向けて 自発的に資料収集を行い目指すべき課題に向けての用意を整えておくこと 1. 課題として取り扱う研究テーマ 先行研究の調査を文献調査から実施する 2. 教員や学生同士で討議を行い 研究課題を明確にする 3. 研究計画の立案 実験 調査方法を検討する 4. 実験 調査結果の解析とディスカッションを実施する 5. 研究成果の中間発表会を実施する 6. 研究計画の確認 修正 追加研究を実施する 7. 研究成果の修士論文発表会を実施する 8. その他 以上の内容を 1 年次前期 ~2 年次後期 150 コマの中で実施する 研究の集大成として論文を作成し さらにその研究発表を行い 最終審査により評価する なし H M [ GI6-039 ] - 8 -

11 健康栄養学特別総合研究 ~2020 年度 10 単位 佐藤勝昌 研究課題の設定 文献調査 成果を 指導教員と詳細に議論し 研究計画を立案する 論文の作成にあたり 問題把握 解決 研究 実験 資料の取り扱い 分析 考察等を適切で確実に行うことができる能力を身に付け それぞれの研究テーマに沿った論文作成に向けて指導する 健康について 栄養学的及び衛生学的な観点から 主として食とかかわる内容を研究する 栄養学的観点からは 特定の食物除去が必要な食物アレルギー児や高齢者 痩身傾向にある若年女性の健康問題を 対象者の所属する施設での実地調査や対象者への質問紙調査などの疫学的手法を用いて検討する 衛生学的観点からは 食を提供する施設の食中毒予防法の適切性や環境中の細菌による健康への影響を 疫学的及び実験的手法から検討する 学位論文の作成に向けて 自発的に資料収集を行い目指すべき課題に向けての用意を整えておくこと 1. 課題として取り扱う研究テーマ 先行研究の調査を文献調査から実施する 2. 教員や学生同士で討議を行い 研究課題を明確にする 3. 研究計画の立案 実験 調査方法を検討する 4. 実験 調査結果の解析とディスカッションを実施する 5. 研究成果の中間発表会を実施する 6. 研究計画の確認 修正 追加研究を実施する 7. 研究成果の修士論文発表会を実施する 8. その他 以上の内容を 1 年次前期 ~2 年次後期 150 コマの中で実施する 研究の集大成として論文を作成し さらにその研究発表を行い 最終審査により評価する なし H N [ GI6-039 ] - 9 -

12 健康栄養学特別総合研究 ~2020 年度 10 単位 佐藤誓子 研究課題の設定 文献調査 成果を 指導教員と詳細に議論し 研究計画を立案する 論文の作成にあたり 問題把握 解決 研究 実験 資料の取り扱い 分析 考察等を適切で確実に行うことができる能力を身に付け それぞれの研究テーマに沿った論文作成に向けて指導する 人は乳児期から高齢期に至るまで様々な場所で給食を摂っている 給食は単に空腹を満たすのみならず 健康の増進や栄養の改善にも大きく寄与している このような給食について 主として食事 栄養管理を必要とする対象者への対応方法を研究する 特に 保育所や学校 高齢者福祉施設での対応状況を実地調査したり これら施設の食に関して生じている課題を解決するための方策を検討したりすることにより 施設の問題点や対象者の食生活の改善を図る 学位論文の作成に向けて 自発的に資料収集を行い目指すべき課題に向けての用意を整えておくこと 1. 課題として取り扱う研究テーマ 先行研究の調査を文献調査から実施する 2. 教員や学生同士で討議を行い 研究課題を明確にする 3. 研究計画の立案 実験 調査方法を検討する 4. 実験 調査結果の解析とディスカッションを実施する 5. 研究成果の中間発表会を実施する 6. 研究計画の確認 修正 追加研究を実施する 7. 研究成果の修士論文発表会を実施する 8. その他 以上の内容を 1 年次前期 ~2 年次後期 150 コマの中で実施する 研究の集大成として論文を作成し さらにその研究発表を行い 最終審査により評価する なし H P [ GI6-039 ]

13 健康栄養学特別総合研究 ~2020 年度 10 単位 松本衣代 研究課題の設定 文献調査 成果を 指導教員と詳細に議論し 研究計画を立案する 論文の作成にあたり 問題把握 解決 研究 実験 資料の取り扱い 分析 考察等を適切で確実に行うことができる能力を身に付け それぞれの研究テーマに沿った論文作成に向けて指導する コメディカルの現場で必要とされる実践力の修得を目的とし 高い実践能力が必要とされるフィールドワークに必要な技法の全て すなわち フィールドの選定 質的データの取り扱い 量的データの取り扱い 調査の計画 交渉 立案 実施 成果の分析 成果のフィールドへの還元方法までを視野に入れた一貫した指導を行う とりまとめた成果について討議を行い 報告書を作成する 学位論文の作成に向けて 自発的に資料収集を行い目指すべき課題に向けての用意を整えておくこと 1. 課題として取り扱う研究テーマ 先行研究の調査を文献調査から実施する 2. 教員や学生同士で討議を行い 研究課題を明確にする 3. 研究計画の立案 実験 調査方法を検討する 4. 実験 調査結果の解析とディスカッションを実施する 5. 研究成果の中間発表会を実施する 6. 研究計画の確認 修正 追加研究を実施する 7. 研究成果の修士論文発表会を実施する 8. その他 以上の内容を 1 年次前期 ~2 年次後期 150 コマの中で実施する 研究の集大成として論文を作成し さらにその研究発表を行い 最終審査により評価する なし H R [ GI6-039 ]

14 健康栄養学特別総合研究 ~2020 年度 10 単位 糸井亜弥 研究課題の設定 文献調査 成果を 指導教員と詳細に議論し 研究計画を立案する 論文の作成にあたり 問題把握 解決 研究 実験 資料の取り扱い 分析 考察等を適切で確実に行うことができる能力を身に付け それぞれの研究テーマに沿った論文作成に向けて指導する 健康の維持 増進のためには 生活習慣 特に適度な身体活動と栄養バランスの良い食事を継続することが重要である 実際に 年齢が異なる様々な人を対象に 身体活動 食事 身体組成 体力 生活時間について測定 調査を行い 得られたデータに対し エビデンスに基づいて理解を深め 考察する また 応用健康科学 ( 生活習慣病予防 健康教育 ) に関する学術論文の抄読およびディスカッションを行う 学位論文の作成に向けて 自発的に資料収集を行い目指すべき課題に向けての用意を整えておくこと 1. 課題として取り扱う研究テーマ 先行研究の調査を文献調査から実施する 2. 教員や学生同士で討議を行い 研究課題を明確にする 3. 研究計画の立案 実験 調査方法を検討する 4. 実験 調査結果の解析とディスカッションを実施する 5. 研究成果の中間発表会を実施する 6. 研究計画の確認 修正 追加研究を実施する 7. 研究成果の修士論文発表会を実施する 8. その他 以上の内容を 1 年次前期 ~2 年次後期 150 コマの中で実施する 研究の集大成として論文を作成し さらにその研究発表を行い 最終審査により評価する なし H S [ GI6-039 ]

15 健康栄養学特別総合研究 ~2020 年度 10 単位 木村大輔 研究課題の設定 文献調査 成果を 指導教員と詳細に議論し 研究計画を立案する 論文の作成にあたり 問題把握 解決 研究 実験 資料の取り扱い 分析 考察等を適切で確実に行うことができる能力を身に付け それぞれの研究テーマに沿った論文作成に向けて指導する 免疫は 生体調節 防御作用を担い生体恒常性にとって必要不可欠なシステムである 食材に含まれる様々な外来因子が免疫機能を調節することが明らかとなりつつある 食材と免疫の相互関係を学び 疾病予防に関わる新たな機構を探求する 学位論文の作成に向けて 自発的に資料収集を行い目指すべき課題に向けての用意を整えておくこと 1. 課題として取り扱う研究テーマ 先行研究の調査を文献調査から実施する 2. 教員や学生同士で討議を行い 研究課題を明確にする 3. 研究計画の立案 実験 調査方法を検討する 4. 実験 調査結果の解析とディスカッションを実施する 5. 研究成果の中間発表会を実施する 6. 研究計画の確認 修正 追加研究を実施する 7. 研究成果の修士論文発表会を実施する 8. その他以上の内容を 1 年次前期 ~2 年次後期 150 コマの中で実施する 研究の集大成として論文を作成し さらにその研究発表を行い 最終審査により評価する なし H T [ GI6-039 ]

16 健康科学特論後期 2 単位 奥野直 健康科学とは 健康な状態から病気に陥る過程や健康である状況をいつまでも維持 増進するための取り組み方を科学的に証明するものである 病気にならないための健康づくりや体力づくりにおける基本的内容を理解し 課題解決能力や探究心を育成するために 研究論文や実験データに基づくディスカッションの力をつけることを目標とする 講義と論文抄読を併行して実施し テーマ設定による討論を進めます 健康づくりやアスリートの競技力向上に必要な運動生理学の基礎研究の解説が抄読を中心に スポーツバイオメカニクスの力学理論や分析方法を含めて理解を深めていく 関連資料を収集 分析し 課題に向けた適切な準備ができるようにする 1. 健康の概念 健康の現状に関する基本的事項の理解 2. 疫学調査からみた生活習慣病の現状 3. 栄養摂取の現状と疾病との関連 4. 健康関連資料の抄読 1 5. 健康関連資料の抄読 2 6. 運動指導におけるエクササイズガイドの活用と応用 7. 運動指導関連資料の抄読 1 8. 運動指導関連資料の抄読 2 9. 競技スポーツと運動生理学 スポーツバイオメカニクスの基礎 10. スポーツ選手のためのトレーニング基礎と応用 11. 運動生理学関連資料の抄読 運動生理学関連資料の抄読 運動生理学関連資料の抄読 スポーツバイオメカ二クス関連資料の抄読 スポーツバイオメカ二クス関連資料の抄読 2 発表内容 80% とレポート 20% プリント 論文配布 H [ GI5-014 ]

17 国際栄養学特論後期 2 単位 松本衣代 栄養調査の方法を理解し, 各自で立案, 計画, 調査を実施できる事を目指す 国際栄養に必要な視野の一つとして, その地域の栄養学的な特徴を知る事, 並びに問題点が抽出された場合にはその解決策を講じる事などが挙げられる 本講義では, 栄養調査の手法を学ぶ事を通して, 国際的な栄養問題を例に挙げながら講義を進める 食と健康に関する国内外の情報に興味を持ち, 新聞, ネットニュース, 医学雑誌等を検索しておく 1. 栄養調査の研究方法 1 2. 栄養調査の研究方法 2 3. 栄養調査の研究方法 3 4. 栄養調査の研究方法 4 5. 栄養調査の研究方法 5 6. 論文抄読 1 7. 論文抄読 2 8. 論文抄読 3 9. 論文抄読 調査立案 調査立案 データのとりまとめ データのとりまとめ 集積データの地域還元 集積データの地域還元 2 受講態度 (50%), 課題 (50%) 随時資料配布 なし著者名 :{ 臨床研究に携わる人のための e-leaning サイト H [ GB5-029 ]

18 国際栄養フィールドワーク前期 2 単位 International fieldwork program in health and nutrition in Bali island, Indonesia. 松本衣代 インドネシア バリ島でのフィールドワークを通して 健康 栄養 福祉の現状と対策等を学び 国際感覚と視野を持った世界の舞台で活躍できる栄養のプロフェッショナル 人材育成に繋がるきっかけ 動機付けとなるような実践的研修を目指す インドネシア共和国立バリ州 ( バリ島 ) にあるインドネシア国立ウダヤナ大学と神戸女子大学の提携によって企画された国際栄養フィールドワークプログラムで 急激な発展途上にあり double burden of nutrition に直面するインドネシア バリ島において 過剰と不足という世界の健康問題の二極化の一例として 現状と対策について学ぶ ウダヤナ大学医学部及び大学病院スタッフの協力 指導の下 都市部や地域 農村部の保健所 各福祉施設 ( 児童養護施設 高齢者施設等 ) 小 中 高校等の訪問や調査を実施し 現地スタッフとの共同研究調査を通して国際栄養への理解を深める 日頃より世界的視野をもって関係するニュース等に関心を持ち, 衛生統計について事前に学習しておくこと 1. 事前指導 (1) オリエンテーション (2) インドネシアにおける共同研究と健康 栄養調査 (3) インドネシア バリ島の社会と歴史 言語 (4) インドネシアの保健 医療事情 1 (5) インドネシアの保健 医療事情 2 2. 臨地実習 ( ウダヤナ大学における研修 ) (1) オリエンテーション (2) ウダヤナ大学付属病院内研修 - 栄養指導 給食業務 - (3) 高齢者施設訪問 見学 (4) 地域保健施設訪問 見学 (5) 女子高生貧血予防キャンペーン 1 講習会実施 (6) 女子高生貧血予防キャンペーン 2 貧血検査 (7) 女子高生貧血予防キャンペーン 3 食生活調査 (8) 調査結果のまとめとディスカッション (9) 総合討論 まとめ 3. 事後指導 (1) 研修報告会 *2. 臨地時実習 (1)~(9) の担当はウダヤナ大学医学部スタッフとする フィールドワーク調査や研修訪問で得られたデータの解析及びレポート作成 さらに報告会での発表等を総合的に評価する なし H [ GI6-038 ]

19 社会福祉特論 前期 2 単位 健康栄養学のための社会福祉 小笠原慶彰 植戸貴子 曽田里美 津田理恵子 下司実奈 泉妙子 健康栄養学における専門的基礎として 社会福祉の基本的知識を獲得するとともに 健康栄養学の研究や実践に必要な社会福祉の知識について理解することを目標とする 健康で文化的な生活を営むための社会福祉とは そのために相応しい社会福祉のあり方とは といった基本的な理解を促すことを目指す そのために社会福祉対象者の生活や社会福祉実践の場面で生起する具体的な課題から福祉問題を捉え 社会福祉の価値 社会福祉の制度 社会福祉のフィールドといった柱を建てて講義する さらに健康栄養分野で働く人にとって社会福祉の意義 社会福祉分野で働く栄養士の職務についても言及する 日常的に新聞 雑誌 TV ニュース等で社会福祉に関する出来事に関心を持っておくこと 毎回の授業前に指定された資料を必ず読んでおくこと 1. オリエンテーション ( 小笠原 ) 2. 生活支援 ( 泉 ) 3. 栄養と介護 ( 泉 ) 4. ソーシャルワークとは ( 植戸 ) 5. 障害のとらえかた ( 植戸 ) 6. 社会福祉の原理 理念 先駆者たちの福祉実践思想 ( 小笠原 ) 7. 社会福祉の人権 人間尊重の思想 新しい福祉の理念 ( 小笠原 ) 8. 社会福祉の法や制度の意義と体系 福祉サービスの主要な法律 ( 小笠原 ) 9. 連携と協働発達障害児 者とその家族への支援 ( 下司 ) 10. 連携と協働精神疾患をもつ子どもとその家族への支援 ( 下司 ) 11. 子どもの貧困 ( 曽田 ) 12. 社会的養護 ( 曽田 ) 13. 高齢者にとって懐かしい味 ( 津田 ) 14. 味覚を刺激する意味 ( 津田 ) 15. まとめ ( 小笠原 ) 授業への取り組み態度 39 パーセント 小レポート 30 パーセント (5 パーセント 6 回 ) 最終レポート 31 パーセントの配分で評価する 取り組み態度は 初回授業で配布する自己評価シートに毎回の授業後に記入し提出することで評価する レポートは 各毎の小レポートと最終の振り返りレポートとする 適宜資料配布する H [ GI5-015 ]

20 食生活特論前期 2 単位 佐藤誓子 現代の食生活に関する様々な課題に対して, 管理栄養士 栄養士としてどのように取り組むべきかを深く考察するすることを目標とする 日本及び海外における食生活の課題を把握し, これをどのようにすれば改善できるかについて追究する 講義の他に, 課題に対するレポート作成, 発表も行う 学部レベルの食生活論に関する知識を必要とする 十分な復習をしておくこと 1. 人間の食行動について 2. 食生活の機能と構造について 3. 幼児期の食生活と健康 4. 青年期の食生活と健康 5. 成人期の食生活と健康 6. 高齢期の食生活と健康 7. 様々な疾病と栄養と 食生活 8. 世界の食生活史 9. 日本の食生活史 10. 食の安全と食環境 11. 食品表示 12. 学校給食に関する現状と課題 13. 食育の推進 14. 食生活に関する今後の課題 15. まとめ 授業態度 (40%) レポート (40%) 発表 (20%) なし H [ GI5-016 ]

21 食品 臨床分析学演習後期 1 単位 吉川豊 最新の分析機器の原理 使用方法を学び 統計学的手法と併せて分析化学の概念を習得する 食品成分や生体成分の分析は 栄養 健康をキーワードにする上では最も重要な内容である 本演習では 各種機器分析法の原理の理解と これらの装置を利用しての食品成分の定量分析を行う また 生体成分には微量な成分も多く それらを定量するには ELISA 法を用いての定量が主流である そのため ELISA 法の意義 原理を学び 実際に生体成分を定量することで技術の修得を行う 大学時代に学んだ生化学 食品分析学など 分析に関係した内容を再度見直し 分析化学とはどういうものかを理解しておくこと 1. ガイダンス 2. ELISA 法の原理と利用法 3. 食品を分析する装置 1 4. 食品を分析する装置 2 5. 臨床現場で利用される装置の原理 1 6. 臨床現場で利用される装置の原理 2 7. 酵素を用いた臨床での分析法 1 8. 酵素を用いた臨床での分析法 ~8. を利用した定量分析 ~8. を利用した定量分析 統計学の基礎 12. 各種検定法を学ぶ 各種検定法を学ぶ 各種検定法を学ぶ まとめ 演習時に作成するレポート なし H [ GB6-037 ]

22 食品学特論後期 2 単位 赤桐里美 刻一刻と変化する食品の研究開発分野の現状を理解し 国際的 科学的な視点から課題を発見し 打開策について討論 提案できる能力を身につけることを目標とする 生命維持のため食物摂取は不可欠であるが 現代ではその目的は生命維持にとどまらず 健康で快適な生活を全うしたいとする願いを持っている この願いを 医食同源 という言葉も示す 食 分野から叶えるべく 国内外において目まぐるしく変化する食品の研究開発分野の現状を理解し 社会的ニーズや倫理観などについて学ぶ 国際的 科学的な視点から食品関連の現状を捉え 課題を発見し 打開策について討論を行う 1. 食品学の基礎知識を習得しておく 2. 食品関連の最新情報を収集しておく 1. オリエンテーション 2. 食品の機能 1 3. 食品の機能 2 4. 論文講読 論文講読 食品と健康 1 7. 食品と健康 2 8. 中間発表 討論 9. 食品の安全性について 10. 研究開発における視点と倫理 11. 機能性食品研究の現状 機能性食品研究の現状 論文講読 論文講読 総合発表 討論 * 授業の内容 順番は変更になる場合があります 発表 (40%) レポート (40%) 受講態度 (20%) で評価します なし H [ GB5-026 ]

23 食品機能 加工学特論後期 2 単位 糸井亜弥 食品成分をはじめ 食品の栄養特性と機能特性 栄養特性と機能特性を高める食品の加工方法 新規食品 食品成分が健康に与える影響 新規食品 食品成分の疾病予防に対する役割などについて理解を深める 近年 化学技術の進歩は目覚しく 食品成分の機能に関する活発な研究が行なわれ 健康維持と疾病予防を目的とした新しい食品が次々と開発されている 本講義では 食品の栄養特性と機能特性 栄養特性と機能特性を高める食品の加工方法 食品成分の理解 新規食品 食品成分が健康に与える影響 新規食品 食品成分の疾病予防に対する役割 最新の加工技術と栄養機能の情報などについて解説する 毎回の授業を復習し 理解を深め 次回の授業に備えること 1. 各種食品成分 2. 食品表示と規格基準 3. 加工食品の流通 4. 加工食品の栄養 安全性と人体への影響と評価 5. 食品の歴史的変遷と食物連鎖 6. 食品の栄養特性 7. 食品の機能特性 8. 栄養特性と機能特性を高める食品の加工方法 9. 安全と嗜好の特性を高める食品の加工方法 10. 衛生管理の方法 11. 新規食品 食品成分が健康に与える影響 12. 新規食品 食品成分の疾病予防に対する役割 13. 最新の食品加工の技術と栄養機能の情報 14. 食品成分と運動に関する特別講義 ( 医薬基盤 健康 栄養研究所 / 国立健康 栄養研究所山田陽介先生 ) 15. まとめ レポート (100%) 配布プリント H [ GB5-024 ]

24 スポーツ栄養学特論後期 2 単位 糸井亜弥 坂元美子 年齢やライフスタイルによって 個人にとっての運動の目的は異なる 個々の食事や運動 身体データ等の調査やその事例から それぞれの健康づくりに関する課題解決を考察し 個人に合った最適な運動や食事 栄養指導法等についての知識を修得する ( 糸井担当 /5 回 ) 健康の維持 増進 疾病予防のためには 日常生活における適度な運動 ( 身体活動 ) と栄養 ( 食事 ) による健康づくりは欠かせない こども 若年女性 高齢者などを対象に 身体活動 食事 身体組成 体力 生活時間を調査した事例を基に 健康づくりに適した運動と食事のあり方について解説する また スポーツ栄養学に関する学術論文を紹介し ディスカッションを行う ( 坂元担当 /10 回 ) 学童期からプロスポーツ選手まで 様々なライフスタイル別に発達段階や身体機能にあわせて 理想的な食事の提案ができる知識と栄養指導のスキルを身に付ける 実際に スポーツや運動をしている人の食事調査や身体組成などの測定値から問題点の把握と原因分析を行い 改善のための効果的な栄養指導の方法を導き出すことができるよう学修する 前回の授業を復習し 理解を深め 次回の授業に備えること 1. こども 若年女性 高齢者を対象にした調査事例 1( 糸井亜弥 ) 2. こども 若年女性 高齢者を対象にした調査事例 2( 糸井亜弥 ) 3. こども 若年女性 高齢者を対象にした調査事例 3( 糸井亜弥 ) 4. 学術論文によるディスカッション 1( 糸井亜弥 ) 5. 学術論文によるディスカッション 2( 糸井亜弥 ) 6. 学童期スポーツ選手の食事調査と栄養指導 ( 坂元美子 ) 7. 学童期スポーツ選手を対象にした調査事例 1( 坂元美子 ) 8. 学童期スポーツ選手を対象にした調査事例 2( 坂元美子 ) 9. 思春期スポーツ選手の食事調査と栄養指導 ( 坂元美子 ) 10. 思春期スポーツ選手を対象にした調査事例 1( 坂元美子 ) 11. 思春期スポーツ選手を対象にした調査事例 2( 坂元美子 ) 12. プロスポーツ選手の食事調査と栄養指導 ( 坂元美子 ) 13. プロスポーツ選手を対象にした調査事例 1( 坂元美子 ) 14. プロスポーツ選手を対象にした調査事例 2( 坂元美子 ) 15. 学術論文によるディスカッション 3( 坂元美子 ) レポート (100%) はじめて学ぶ健康 スポーツ科学シリーズスポーツ 健康栄養学 著者名 : 坂元美子編出版社 : 化学同人 ( ) H [ GI5-017 ]

25 分子栄養学特論前期 2 単位 吉川豊 生化学 ならびに 分子生物学の基礎から応用までを幅広く学び 成体における栄養の代謝や疾患とのかかわりを分子レベルで説明できるようになること 分子栄養学は 病気を予防する 病気を改善するという発想に起因する分野で 分子生物学と生化学の融合した学問である 体内で起こっているどのような反応が 人が生きていく中で必要なのか 人の健康 病気の予防 治療を考える上で 最も基礎となる学問でもある 人の体を分子レベルで理解し 健康状態を維持 改善するために必要な体内での代謝反応を解説し 病気にならないためには また 病気を未病の状態で維持するためには という観点から考察できる力を養う 大学時代の生物学 生化学講義 実験内容を復習して 講義に挑むことが望ましい 1. ガイダンス 2. 三大栄養素の代謝と生体への影響 1 3. 三大栄養素の代謝と生体への影響 2 4. 三大栄養素の代謝と生体への影響 ~4. の学術論文の抄読と発表 ~4. の学術論文の抄読と発表 2 7. ビタミン ミネラルの代謝と生体への影響 の学術論文の抄読と発表 の学術論文の抄読と発表 遺伝子の構造 発現 調節 11. 栄養摂取と生活習慣病 12. 最新のバイオテクノロジー ~12. の学術論文の抄読と発表 ~12. の学術論文の抄読と発表 食品企業における最新の話題と健康社会に向けて ( 学外特別講師 ; 株式会社神明藤尾益雄代表取締役社長 ) ( 講義の順番は変更することがあります ) 講義中に提出するレポート (50%) プレゼンテーション (50%) なし出版社 : なし H [ GB5-025 ]

26 予防栄養学 医学特論前期 2 単位 鈴木一永 高度な知識と実践力を備えた職業人となるために 生活習慣病 ( メタボリックシンドロームや糖尿病など ) フレイル ロコモティブシンドローム 痩せなどの予防 改善のために必要な栄養学の知識と指導技術の向上を目指す さらには 運動療法と栄養療法の融合した健康管理など 全人的な知識と技術を習得する 管理栄養士レベルの医学の知識を習得する 運動療法と栄養療法の融合の重要性を理解する 各地で開催される 学会 研究会等への積極的参加が望ましい 1. 健康管理のための栄養の意義 2. 疾病予防のための栄養の意義 3. 小児 ( 発育期 ) の栄養の意義 4. 女性のための栄養の意義 5. 高齢者のための栄養の意義 6. アスリートのための栄養の意義 7. 疾患改善のための栄養の意義 8. 健康管理のための運動の意義 9. 疾病予防のための運動の意義 10. 小児 ( 発育期 ) の運動の意義 11. 女性のための運動の意義 12. 高齢者のための運動の意義 13. アスリートのための運動の意義 14. 疾患改善のための運動の意義 15. 運動と栄養のバランス レポート (100%) なし H [ GB5-030 ]

27 臨床栄養学 医学特論後期 2 単位 鈴木一永 高度な知識と実践力を備えた職業人となるために 各種急性疾患 慢性疾患からの病態改善 怪我からの回復 競技復帰のために必要な栄養学の知識と指導技術の向上を目指す さらには リハビリテーション トレーニングと栄養管理の融合した 健康回復 アスリートのための健康管理など 全人的な知識と技術を習得する 管理栄養士レベルの医学の知識を習得する メディカルチェック ( 内科的 整形外科的 ) やリハビリテーションの重要性を理解する 各地で開催される 学会 研究会等への積極的参加が望ましい 1. 健康管理のための栄養 2. 疾患改善のための栄養 3. 小児 ( 発育期 ) の栄養 4. 女性のための栄養 5. アスリートのための栄養 6. 疾病予防のための栄養 7. 内科的メディカルチェック 8. 整形外科的メディカルチェック 9. 内科的急性障害 10. 整形外科的急性外傷 11. 運動と内科疾患の関連 12. 運動療法とリハビリテーション 13. 救急処置 14. メンタルヘルス 15. 保健指導 レポート (100%) なし H [ GB5-031 ]

28 臨床栄養管理学フィールドワーク前期 2 単位 鈴木一永 栄養士免許を持つ大学院生として 臨床の現場における給食管理を中心とするスキルアップを目標とする 医療法人社団純心会パルモア病院 ( 予定 ) および医療法人社団菫会介護老人保健施設垂水すみれ苑 ( 予定 ) において 栄養士免許を持つ大学院生として それぞれ 2 週間 ( それぞれ実質 10 日間 ) の臨床栄養実習を行う 前者は 産婦人科 小児科を主とする医療施設であり 若年 ~ 壮年 ~ 老年期の女性を中心とした健康管理 疾病管理のための栄養学について深く学ぶことが可能である 後者は 高齢者のための保健施設であり 高齢者の健康管理 栄養管理について学ぶことが可能である 学部在籍中に学んだ臨床栄養学について復習しておくことが必須である 1. 事前指導 (1) オリエンテーション 実地実習施設の特徴の把握 医療および福祉施設での注意事項についての教示 (2) 事前準備 自己課題作成 2. 臨地実習 (1) 医療機関 妊婦 産婦の栄養管理 小児の栄養管理 女性のための栄養学を中心とした実地研修 (2) 老人福祉施設 高齢者の健康管理 疾病管理のための栄養学を中心とした実地研修 3. 事後指導 (1) 研究課題のまとめ 実地記録の作成 (2) 全体のまとめ 実地研修の内容についての発表 質疑応答 レポート (100%) なし H [ GI6-037 ]

29 看護学研究科

30 看護学専攻 ( 博士前期課程 )

31 遠隔看護特論後期 2 単位 東ますみ 遠隔看護の実践に必要な歴史的背景や関連法規 実践研究の動向を理解するとともに 在宅療養者に遠隔看護を提供する際のアセスメントや健康情報の収集 遠隔モニタリング方法を修得し 遠隔看護が実践できるようになることを目標とする ケアの場が 病院医療から在宅医療へとシフトしている中で 情報通信技術 (ICT) を活用した看護実践である 遠隔看護 による看護援助技術の確立は 在宅医療の推進を支えていく鍵となるものである 日本では 遠隔看護分野は研究的な取り組みの段階であるため 国外における遠隔看護の歴史的発展や看護職への教育 看護実践について理解を深め 特に 在宅ケアの現場でよく見られる慢性疾患患者に対するケア提供や法律問題 プライバシーなどの現状と課題を学ぶことで 日本における遠隔看護の可能性や方策について探究する 遠隔看護に関する研究論文を読む 1. 遠隔看護とは 2. 遠隔看護の過去 現在 未来 3. 国外における遠隔看護の現状 : アメリカ ヨーロッパ 4. 国外における遠隔看護の現状 : 韓国 スウェーデン 5. 日本における遠隔看護の研究の動向 6. 遠隔看護の実践活動に求められる能力 7. 看護職に対する遠隔の役割 意味 8. 遠隔看護と慢性疾患 9. 在宅療養者に対する遠隔看護実践 10. 免許制度の問題 11. 法的問題 12. プライバシーと機密性の問題 13. 遠隔看護の評価 14. 看護領域における ICT を活用した研究 15. まとめ 授業への参加度 (30 %) と課題レポート (70 %) で評価する Telenursing 著者名 :Sajeesh Kumar, Helen Snooks(2011) 出版社 :Springer ( ) N [ GB5-227 ] - 1 -

32 演習 Ⅰ 後期 2 単位 東ますみ 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 東ますみ看護情報学や遠隔看護に関する論文の文献レビューおよびクリティークを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート (50 %) で評価する 担当教員から適宜指示する N [ GB5-235 ] - 2 -

33 演習 Ⅰ 後期 2 単位 魚里明子 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 魚里明子地域看護学域における国内外の保健医療の動向と課題 課題解決するための政策や実践事例 研究の文献レビューおよびクリティークを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N A [ GB5-235 ] - 3 -

34 演習 Ⅰ 後期 2 単位 宇賀昭二 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 宇賀昭二国際保健学に関する論文の文献レビューおよびクリティークを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N B [ GB5-235 ] - 4 -

35 演習 Ⅰ 後期 2 単位 内正子 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 内正子慢性疾患や障害を有する小児の看護ケア家族支援に関する論文の文献レビューおよびクリティークを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N C [ GB5-235 ] - 5 -

36 演習 Ⅰ 後期 2 単位 加治秀介 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 加治秀介治療期にある慢性病患者の医療 看護に関する論文の文献レビューおよびクリティークを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N D [ GB5-235 ] - 6 -

37 演習 Ⅰ 後期 2 単位 洪愛子 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 洪愛子看護サービスの開発や感染管理システム および看護政策を含むヘルスケアマネジメントに関する研究の文献レビューおよびクリテーィクを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N E [ GB5-235 ] - 7 -

38 演習 Ⅰ 後期 2 単位 下敷領須美子 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 下敷領須美子国内外のウィメンズヘルスケアやマタニティヘルスケアに関する研究の文献レビューおよびクリティークを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N F [ GB5-235 ] - 8 -

39 演習 Ⅰ 後期 2 単位 玉木敦子 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 玉木敦子精神健康問題の予防的介入および精神障がいをもつ人やその家族への看護ケアに関する論文の文献レビューおよびクリティークを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N G [ GB5-235 ] - 9 -

40 演習 Ⅰ 後期 2 単位 中岡亜希子 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 中岡亜希子看護教育に関する基礎知識論文の文献レビューおよびクリティークを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N H [ GB5-235 ]

41 演習 Ⅰ 後期 2 単位 中村隆 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 中村隆医療と看護の効果 成果の測定とその分析方法に関する論文の文献レビューおよびクリティークを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N I [ GB5-235 ]

42 演習 Ⅰ 後期 2 単位 野並葉子 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 野並葉子看護ケア 教育に関する論文の文献レビューおよびクリティークを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N J [ GB5-235 ]

43 演習 Ⅰ 後期 2 単位 藤田冬子 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 藤田冬子高齢者に関する文献と研究の動向を概観し 特にコミュニティで暮らす高齢者のフレイル対策や認知症高齢者のケア 介護家族のケア能力向上に関わる支援について探求する課題など 高齢者への理解を深め現代社会が抱える現状と照らし合わせて課題を明確化する プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N K [ GB5-235 ]

44 演習 Ⅰ 後期 2 単位 横内光子 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 横内光子看護 医療のサービスとして側面に焦点をあて これまで行なわれてきた業務分析やタイムスタディ シミュレーションなどの分析手法を用いた看護管理 病院管理の研究に関して 幅広く文献レビューおよびクリティークを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N L [ GB5-235 ]

45 演習 Ⅰ 後期 2 単位 田村康子 1. 系統的な文献検索と文献収集 整理に必要な基礎的知識と技術を修得する 2. 研究テーマに関連する文献を 的確かつ批判的に吟味するために必要な知識と技術を修得する 3. 研究テーマに関連する文献を比較検討し 研究課題を明確にするために必要な論理的思考法を身につける 4. 系統的な文献検索と文献レビューを実施し 研究課題を明確化するプロセスを学ぶ ゼミナール形式で 自分が関心を持つ研究テーマについて 系統的な文献検索と文献の収集 整理に必要な基礎的知識と技術を学び 各文献を的確に読み取って批判的に吟味する能力を養う 文献レビューを通じて関連文献を比較検討し 当該研究テーマの全体像を踏まえて探求すべき課題を明確化するプロセスを学ぶ このプロセスを通じて 看護における任意のテーマについて 関連文献を系統的に収集 整理し 文献の情報を的確に読み取って比較検討し 課題を明らかにするための知識と技術 ならびに論理的思考力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を履修済みであること 各主指導教員の指導の下に 文献検索とクリティークを実施する 1. 各分野で活用するデータベースと効果的 効率的な文献 資料の収集とその整理 2. 文献検索におけるキーワードの設定 : 主要なキーワードと関連キーワードの選定 3. 系統的文献検索と整理の実際 1) 4. 系統的文献検索と整理の実際 2) 5. 文献クリティーク 1): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 6. 文献クリティーク 2): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 7. 文献クリティーク 3): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 8. 文献クリティーク 4): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 9. 文献クリティーク 5): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 10. 文献クリティーク 6): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 11. 文献クリティーク 7): 論文の概要とクリティークの発表 ディスカッション 12. 研究テーマについての文献レビュー 1): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 13. 研究テーマについての文献レビュー 2): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 14. 研究テーマについての文献レビュー 3): レビューのプレゼンテーションとディスカッション 15. まとめ : 文献レビューを活かす方法 田村康子マタニティヘルスケアや国際看護に関する研究の文献レビューおよびクリティークを行い 探究すべき課題を明確にする プレゼンテーション ディスカッション (50 %) とレポート 50 % で評価する 担当教員から適宜指示する N M [ GB5-235 ]

46 看護教育論前期 2 単位 中岡亜希子 野並葉子 東ますみ 横内光子 1. 看護専門職の基礎教育 継続教育ならびに保健医療福祉の専門家に対する教育の歴史的背景と理念 現状について理解を深める 2. 教育と学習に関する主要概念と理論及び多様な教育方法を学び 今後の教育計画を立てることができる 3. 看護教育評価の設計 枠組み モデルの選択及び学習成果の評価を学び 具体的に考えることができる 看護基礎教育や継続教育の実践者 専門看護師ならびに看護職としてクライアントや保健医療福祉関係者を対象とした教育活動を展開するための基盤となる知識の獲得を目指す 教育の歴史と哲学的な背景ならびに主要な教育理論を概観し 看護教育および看護実践において活用される主な教育 学習理論と概念について理解を深める 看護実践ならびに看護教育における教育的要素の特徴について考察するとともに 具体的な事例検討を通じて 看護における教育と学習支援の技術を学ぶ 紹介する文献や参考書の該当部分を熟読し 授業に臨むこと 1. 看護基礎 卒後 継続教育の現状と課題 ( 中岡亜希子 ) 2. 多様な学習者のニーズと発達の促進 ( 中岡亜希子 ) 3. 看護基礎 卒後 継続看護教育者に求められる能力 ( 中岡亜希子 ) 4. 継続教育及び基礎教育の枠組みと前提となる哲学 ( 中岡亜希子 ) 5. 学習理論と行動 認知科学の発達 ( 中岡亜希子 ) 6. 継続教育におけるカリキュラム開発と教育計画 ( 中岡亜希子 ) 7. 看護師育成のための思考を促進するクリティカルシンキング ( 中岡亜希子 ) 8. 卒後の臨床判断能力向上のためのシミュレーション教育 ( 横内光子 ) 9. 看護師個々に対応する教育手法としての e- ラーニング ( 東ますみ ) 10. 個々の看護師に対応するデジタルメディアを用いたインタラクティブ教育 ( 東ますみ ) 11. アクティブ ラーニングと看護師の主体性を育むグループ学習の効果 ( 野並葉子 ) 12. 継続教育とオンライン学習コミュニティによる教育と学習 ( 中岡亜希子 学外特別講師 ) 13. 看護教育評価の設計 枠組み モデルの選択 ( 中岡亜希子 ) 14. 学習成果の評価 ( 中岡亜希子 ) 15. 看護における教育の展望と課題 ( 中岡亜希子 ) 専門看護師教育課程については 専門看護分野別専攻教育課程の基準 別表 にある科目と内容のうち 当該科目で教授する科目共通科目 A: 看護教育論 授業への取り組み (70%) と課題レポート (30%) で評価する 看護教育学 ( 改訂第 2 版 ): 看護を学ぶ自分と向き合う著者名 : グレッグ美鈴, 池西悦子編著 (2018) 出版社 : 南江堂 ( ) Diane M.Billngs et al. 奥宮暁子他監訳 (2014) 著者名 : 医歯薬出版株式会社出版社 : パトリシア ベナー他著, 早野 ZITO 真佐子訳 (2011) 著者名 : 医学書院出版社 : NN [ GB5-200 ]

47 看護研究方法論 Ⅰ 前期 2 単位 横内光子 東ますみ 1. 看護研究の特徴やプロセスを理解する 2. 研究課題に対するさまざな方法を知る 看護研究の特徴やプロセスを理解し 多様な研究方法を知る 帰納的推論と演繹的推論 質的研究と量的研究 文献検討と文献クリティーク データ収集 データ分析 研究倫理等を学び 臨床看護師 看護教育者 看護学研究者 あるいは高度実践看護師として看護研究を実施するうえで必要となる研究方法論全般について 理解を深める 自分自身の研究課題に関連すると思われる研究論文を読む 1. 看護における研究の役割 ( 東ますみ ) 2. 看護研究における倫理的配慮 ( 東ますみ ) 3. 研究過程の概観 ( 東ますみ ) 4. 概念枠組みと仮説 ( 東ますみ ) 5. 主要データベースと系統的な文献検索方法の概要 : 医学中央雑誌 CiNii CINAHL, MEDLINE, PubMed, Cochrane Library, Web of Science などの主要データベースとその特徴 キーワードとシソーラス 効果的な検索方法 文献リストの作成など ( 横内光子 ) 6. 文献クリティークとレビューの概要 : 文献クリティーの定義と研究における位置づけ 文献を抄読する方法 批判的吟味の方法 関連する複数の文献を比較検討するなど ( 横内光子 ) 7. 質的研究の定義と特徴 主な方法の概要 : 現象学的研究 グラウンデッド セオリー研究 記述民俗学的研究 歴史的研究など ( 横内光子 ) 8. 質的研究のデータ収集と分析方法の概要 : 観察法 面接法 グループインタビュー フィールドノート 観察ノート 録音 録画データと質的帰納的分析 ( 横内光子 ) 9. 量的研究の定義と特徴 主な方法の概要 : 実験 準実験 非実験研究 相関研究 前向きデザイン 因果係の検証 RCT(Randomized Controlled Trial) など ( 横内光子 ) 10. 量的研究のデータ収集と分析方法の概要 : 観察研究と介入研究 測定法と測定尺度 質問紙調査法とデルファイ法 記述統計と推測統計の基本 ( 横内光子 ) 11. 事例研究の意義と方法の概要 : 事例研究に必要な情報 考察の視点 事例の蓄積など ( 横内光子 ) 12. EBP(Evidenced Based Practice) の意義と方法の概要 : 臨床実践上の疑問を定式化する (PICO の活用など ) 情報収集 文献検索と質の高い論文の選択 論文の抄読 吟味 患者への適用の判断 ( 横内光子 ) 13. 学会発表や研究論文の投稿 ( 東ますみ ) 14. 研究計画書の作成 ( 東ますみ ) 15. まとめ : 看護研究の今後の課題 ( 東ますみ ) 専門看護師教育課程については 専門看護分野別専攻教育課程の基準 別表 にある科目と内容のうち 当該科目で教授する科目共通科目 A: 看護研究 授業への参加度 ( 30 %) と課題レポート (70 %) で評価する 看護研究入門原著第 7 版評価 統合 エビデンスの生成著者名 : バーンズ & グローブ, 黒田裕子他監訳 (2015) 出版社 : エルゼビア ジャパン ( ) NN [ GB5-203 ]

48 看護研究方法論 Ⅱ 後期 2 単位 東ますみ 横内光子 中村隆 1. 看護研究を計画し 実施する際に必要となる量的研究デザイン 質的研究デザイン ならびにミックス メソッドについての理解を深める 2. 量的デザイン 質的デザインの基本的なデータ収集法と分析方法を身につける 看護研究の方法として 量的研究デザイン 質的研究デザイン ならびにミックス メソッドについての理解を深める 量的研究デザインと質的研究デザインの背景にある現象のとらえ方に関するパラダイムの相違を踏まえて 主要な測定法と記述 推測統計 質的研究デザインのデータ収集と分析方法 およびミックス メソッドの要点を学ぶ 自己の研究課題に関連する先行研究について 方法論の妥当性を適切に評価し 文献検討に活用するとともに 研究課題に応じた方法論を検討する能力を養う 看護研究方法論 Ⅰ を修得していること 1. 量的研究デザインの科学的基盤 ( 東ますみ ) 2. 生体の構造 機能の測定法とその特徴 ( 東ますみ ) 3. 心理面 社会面の測定法とその特徴 ( 東ますみ ) 4. 測定尺度の信頼性と妥当性 ( 東ますみ ) 5. 量的データの収集方法 ( 中村隆 ) 6. データの整理と解釈 : データの可視化 ( 中村隆 ) 7. データの分析 : 記述統計 ( 中村隆 ) 8. データの分析 : 推測統計 ( 中村隆 ) 9. データの分析 : 多変量解析 ( 中村隆 ) 10. 質的研究デザインの科学的基盤とデータ収集 分析の特徴 ( 横内光子 ) 11. 質的研究デザインのデータ収集 ( 横内光子 ) 12. 質的研究デザインのデータ分析方法 ( 横内光子 ) 13. 事例研究の特徴と方法 ( 横内光子 ) 14. ミックス メソッドの基本的な考え方 ( 東ますみ ) 15. まとめ ( 東ますみ 横内光子 ) 授業への参加度 (30 %) と課題レポート (70 %) で評価する 看護研究原理第 2 版著者名 :D.F. ポーリット &C.T. ベック著, 近藤潤子監訳 ( 2010 ) 出版社 : 医学書院 ( ) NN [ GB5-204 ]

49 看護実践デザイン特論 Ⅰ 前期 2 単位 横内光子 洪愛子 1. 実践コミュニティの形成に関する諸理論について学ぶ 2. 複数の実践コミュニティの事例分析に基づき 実践コミュニティの形成過程とそれに影響する要因について考察する能力を養う 3. 実践コミュニティの形成と発展に必要な コーディネーションの知識と技術を修得する 病棟 病院 施設 地域 医療圏など多様な場で展開される保健 医療 看護サービスを そのサービス利用者とサービス提供者の実践コミュニティによる健康価値の創生プロセスととらえるコミュニティ オブ プラクティスの基本的な考え方を学ぶ また 効果的な保健 医療 看護活動を展開するための 実践コミュニティの開発 育成に必要なマネジメントとコーディネートの基礎的知識を修得する 教科書と関連書籍 文献を熟読して授業に臨むこと 1. コミュニティ オブ プラクティスの理論的背景 1)( 横内光子 ) 2. コミュニティ オブ プラクティスの理論的背景 2)( 横内光子 ) 3. 実践コミュニティとその構成要素 ( 横内光子 ) 4. 実践コミュニティ育成の原則 ( 横内光子 ) 5. 実践コミュニティの計画と立ち上げ ( 洪愛子 ) 6. 実践コミュニティの発展と維持 ( 洪愛子 ) 7. 価値創造の評価とマネジメント ( 横内光子 ) 8. 実践コミュニティの開発 1)( 洪愛子 ) 9. 実践コミュニティの開発 2)( 洪愛子 ) 10. 保健 医療 看護における実践コミュニティ開発と育成 1)( 横内光子 ) 11. 保健 医療 看護における実践コミュニティ開発と育成 2)( 洪愛子 ) 12. コーディネションの基本理論 ( 横内光子 ) 13. コーディネションと関連する諸概念 ( 横内光子 ) 14. コーディネションの方法 ( 洪愛子 ) 15. まとめ : コミュニティ オブ プラクティスの推進と看護実践デザイン ( 洪愛子 ) 授業への参加度 (30 %) と課題レポート (70 %) で評価する コミュニティ オブ プラクティスーナレッジ社会の新たな知識形態の実践ー著者名 : エティエンヌ ウェンガー, リチャード マクダーモット, ウィリアム M スナイダー著, 櫻井祐子, 野中郁次郎, 野村恭彦訳 (2002) 出版社 : 翔泳社 ( ) 金井壽宏, 楠見孝編集 (2012) 著者名 : 有斐閣出版社 : ( 経験からの学習 - プロフェッショナルへの成長プロセス ) 同文舘出版著者名 : N [ GB5-228 ]

50 看護実践デザイン特論 Ⅱ 後期 2 単位 洪愛子 横内光子 1. 看護の質を高め 効果的なサービスとして効率的に提供するための方略と方法を学ぶ 2. 看護 医療の品質管理に関する歴史的背景と経緯 ならびに主要な評価方法とその変遷に関する基礎的知識を修得する 3. 看護 医療サービスの価値と価格に影響する要因と決定過程について 社会背景や国の政策を含む広い視点から理解するための基礎的知識と考え方を学ぶ 4. 看護実践とその成果を論理的に記述し 整理 分析 わかりやすく表現するために必要な 観察力と論理的思考力 ならびに表現力を身につける 保健医療福祉における看護サービスの価値を評価 可視化するための基礎的知識を修得する 看護 医療の品質管理に関する歴史的背景と経緯 ならびに主要な評価方法に関する基礎的知識 ならびに看護 医療サービスの価値と価格に影響する要因と決定過程について 社会背景や国の政策を含む広い視点から理解するための基礎的知識を学ぶ これらをふまえて 看護サービスを効果的かつ適正に提供するためのマネジメントと政策への反映方略を学ぶ 学習のプロセスを通じて 看護実践とその成果を論理的に記述し 分析 表現する能力を養う 教科書と関連文献を用いて予習しておくこと 1. 保健医療福祉と看護のサービスとしての特徴 ( 横内光子 ) 2. 看護サービスの生産 提供システムとマネジメント ( 横内光子 ) 3. 保健医療福祉と看護サービスのマーケットリサーチ ( 洪愛子 ) 4. 看護管理と医療経営 ( 洪愛子 ) 5. 医療サービスと医療提供体制 ( 洪愛子 ) 6. 保健医療福祉における品質管理の歴史 ( 横内光子 ) 7. 保健 医療における主要な質の評価方法 ( 横内光子 ) 8. 看護における質管理の歴史 ( 洪愛子 ) 9. 看護の質評価方法 1) 既存の質評価方法 ( 洪愛子 ) 10. 看護の質評価方法 2) これからの質評価方法 ( 横内光子 ) 11. 看護サービスの価値と価格 ( 洪愛子 ) 12. 保健医療福祉政策 制度における看護サービス ( 洪愛子 ) 13. 看護サービスの可視化と普及 ( 横内光子 ) 14. 看護政策におけるビジョンと方略 ( 洪愛子 ) 15. 看護における新たな価値の創造 ( 洪愛子 横内光子 ) 授業への参加度 (30 %) と課題レポート (70 %) で評価する 医療の質の定義と評価方法著者名 :Avedis Donabedian 著, 東尚弘訳 (2007) 出版社 : 特定非営利活動法人健康医療評価研究機構 ( ) Lucille A. Joel (2017) 著者名 :F A Davis Co. 出版社 : (Policy & Politics in Nursing and Health Care, 7th Edition) Saunders 著者名 : N [ GB5-229 ]

51 看護情報学特論前期 2 単位 東ますみ 膨大な看護情報から 看護の質を評価する取り組みが始まっている 看護情報学の特性を理解し 看護における情報活用や情報システムの活用ができることを目標とする 健康 医療 介護分野における ICT 化を国が推進している現在 看護情報を取り扱う専門家である看護職が 医療 看護情報分野のリーダーとして その役割を担っていくことは重要である 看護記録情報や生体情報 設備情報 経営情報など多岐にわたる看護情報の活用と管理の方法を学び 看護情報を扱う上で不可欠な情報倫理の概念や個人情報の特徴を理解する また 看護の質改善に役立つ情報管理のあり方や 看護おける情報システムの活用について理解を深める 看護の臨床現場で 情報がどのように活用されているか 常に感心を持つこと 1. 情報の定義 2. 看護情報学の成立 看護情報学の専門性と役割 3. 看護情報の取り扱いに関する倫理的側面 4. 看護情報の分類とコード化 5. エビデンスに基づく看護情報 6. 看護管理プロセスと情報 7. 人材資源管理における情報活用 8. 看護管理のための情報提供システム 9. 情報管理とマネジメント 10. 医療事故を防ぐための情報技術 11. 看護実践のデータ化による看護の質向上 12. 看護における情報システムの活用例 13. 看護情報学から見た看護の将来 14. 看護情報分野における先駆的活動 15. まとめ 授業への参加度 (30%) と課題レポート (70%) で評価する 担当教員から適宜指示する なし N [ GB5-226 ]

52 看護政策論後期 2 単位 魚里明子 洪愛子 堀田聰子 1. 国内外の保健医療政策および医療制度の変遷を理解し 看護の質向上のために制度等の改善を含む政策的な働きかけに必要知識学び 現在と将来の課題を考察 探求することができる 2. 看護政策策定 ヘルスケアシテム構築に関する理論やモデル 実践における活用について学び 高度実践看護師らが看護の変革者として政策過程参画に必要な知識を理解することができる 国内外の看護を取り巻く保健医療政策の変遷を学び 保健医療政策に関する理論やモデル 看護政策策定やヘルスケアシテム構築のプロセスについて修得し 現在の保健医療施策について分析 考察できる能力を養う また看護政策策定 ヘルスケアシステム構築に関する理論やモデル 実践を国内外の文献より探究し 専門看護師らが看護の変革者として 看護の質向上のために制度等の改善を含む政策的な働きかけに関与することができる能力を養う 事前に提示した文献を読んでまとめる 1. 国外の保健医療政策および 医療 看護制度の変遷 今後の方向性と課題 ( 洪愛子 ) 2. 政策過程と法令 政策課題と看護 ( 洪愛子 ) 3. 国内の保健医療政策 看護政策の変遷 今後の方向性と課題 ( 洪愛子 ) 4. 国内の医療制度 看護制度の変遷 今後の方向性と課題 ( 洪愛子 ) 5. 看護の質向上のために制度等の改善を含む政策過程に参画する看護師が担う役割と意義 政策決定における職能団体の機能 ( 洪愛子 ) 6. 政策策定 ヘルスケアシテム構築における国内外の最新情報と方向性に基づく実践事例の紹介 オランダ在宅ケア組織 日本の地域包括ケア ( 堀田聰子 ) 7. 政策策定 ヘルスケアシテム構築における国内外の実践事例に基づいた政策策定プロセス ( 堀田聰子 ) 8. 政策策定 ヘルスケアシテム構築における国内外の実践事例に基づいた保健医療施策の課題と方向性 ( 堀田聰子 ) 9. 社会保障の概念と歴史 社会保障と資源 ( 魚里明子 ) 10. 保健医療福祉制度の構造 医療保健 介護保険とその財源 保健医療福祉制度を支える職種 ( 魚里明子 ) 11. ヘルスケアシテム構築 ヘルスケアシテム提供体制 ( 魚里明子 ) 12. ヘルスケアシテム構築に関する理論とモデル ( 魚里明子 ) 13. 看護政策策定 ヘルスケアシテム構築に関する理論やモデルに基づいた実践分析 ( 魚里明子 ) 14. 国内外の文献からみた看護政策策定に関する理論やモデルに基づいた実践 ( 魚里明子 洪愛子 ) 15. 国内外の文献からみたヘルスケアシテム構築に関する理論やモデルに基づいた実践 ( 魚里明子 洪愛子 ) 授業への参加度 (50 %) と課題レポート (50 %) で評価する コミュニティ オブ プラクティス - ナレッジ社会の新たな知識形態の実践 - 著者名 : エティエンヌ ウェンガー, リチャード マクダーモット, ウィリアム M スナイダー著, 櫻井祐子, 野中郁次郎, 野村恭彦著 (2002) 出版社 : 翔泳社 ( ) なし 見藤隆子他 (2017) 著者名 : 日本看護協会出版会出版社 : ( 看護法令要覧平成 29 年版 ) 日本看護協会出版会著者名 : 出版社 : 看護関係統計資料集 ( 日本看護協会出版会編 (2017)) 著者名 : その他 担当教員より適宜指示する NN [ GB5-207 ]

53 看護マネジメント論後期 2 単位 洪愛子 横内光子 1. ヘルスケアサービスの特性を理解し 看護マネジメントについて考えるための基本的知識を身につける 2. 広い視野から看護専門職ならびに高度実践看護師に求められる役割と将来的なビジョンを見据え 看護マネジメントの実践に必要な知識と思考法 技術を学ぶ 保健医療福祉が提供される多様な場と それに携わる専門職ならびに管理職の持つ役割や価値観について理解を深め 保健医療福祉に携わる人々の間の調整や看護管理に携わる看護職との協働など 高度実践看護師らの活動に必要な知識と技術を学ぶ ヘルスケアサービスのマネジメントに関する主要概念について理解し 保健医療福祉に関する国のビジョンと政策の全体像を俯瞰して 看護職ならびに高度実践看護師として 効果的 効率的に人々の健康に貢献するためのサービス マネジメントの方略と方策を考える基礎的な能力を養う 教科書の関連部分を熟読し 必要に応じて関連文献を調べて疑問点を明らかにしておくこと 1. ヘルスケアに関する法律と主要制度の概要 ( 洪愛子 ) 2. ヘルスケアサービスの特徴と社会における位置づけ ( 洪愛子 横内光子 ) 3. ヘルスケア政策と看護のビジョン ( 洪愛子 ) 4. ヘルスケアサービスにおける看護サービスの特徴とその変化 ( 横内光子 ) 5. マネジメント必要な組織行動論の概要 : 動機づけ 意思決定 リーダシップ 組織文化 創造と変革 ( 横内光子 ) 6. 看護サービス マネジメントの定義と要素 および プロセスの概要 : 物的資源 人的資源 予算計画 情報マネジメントと アセスメント プランニング 組織化 行動化 統制 ( 横内光子 ) 7. 看護サービス マネジメント システムの特徴 : サービス コンセプト マーケット セグメンテーション サービス デリバリー システム 組織の理念 ( 横内光子 ) 8. 看護サービスのリスク管理と品質管理 ( 横内光子 ) 9. 看護キャリア開発と人的資源の活用 ( 洪愛子 ) 10. ヘルスケア専門職の特性と職務範囲 ヘルスケアチームにおける看護専門職の機能と役割 ( 洪愛子 ) 11. ヘルスケアチームとチームマネジメント チームビルディング : 医療における組織とリーダシップ ( 横内光子 ) 12. 保健医療福祉に携わる人々の間の調整 ( 洪愛子 ) 13. ヘルスケアサービスと診療報酬 ( 洪愛子 ) 14. ヘルスケアにおける看護サービスの質向上と制度化 : 看護サービスの可視化 評価指標 評価に基づく制度化のプロセス ( 洪愛子 ) 15. 看護管理に携わる看護職との協働 ( 洪愛子 ) 専門看護師教育課程については 専門看護分野別専攻教育課程の基準 別表 にある科目と内容のうち 当該科目で教授する科目共通科目 A: 看護管理論 授業への参加度 (40%) と課題レポート (60%) で評価する 看護サービス管理第 4 版著者名 : 中西睦子 (2013) 出版社 : 医学書院 ( ) 近藤隆雄 (2007) 著者名 : 生産性出版出版社 : ( サービス イノベーションの理論と方法 ) 生産性出版著者名 : 出版社 :Multi-professional Edition 2011 World Health Organization 2011, (WHO Patient Safety Curriculum Guide) なし NN [ GB5-201 ]

54 看護理論前期 2 単位 野並葉子 中岡亜希子 1. 看護理論の発達の歴史と現在の看護学発展の状況を学び 看護実践への有用な理論及び概念について理解を深める 2. 看護理論の活用ために 概念分析の手法を用いて関心のある看護現象の特徴の特定化または中心概念の抽出について理解を深める 3. 看護の発展及び理論活用のために 学生間での実践コミュニティの育成方法の選択 方略 成果の方向性について明らかにする 実践科学としての看護学について 看護理論の発達の歴史と現在の看護学発展の状況を知り 看護実践への有用な理論及び概念について理解を深め 実践及び研究への活用を促進する まず 今後の看護学の発展と看護理論の活用のために 概念分析の手法を用いて中心概念または看護現象の特徴の特定化について理解を深める さらに 学生間の実践コミュニティの育成方法の選択 方略 成果の方向性について学ぶ 具体的には 実践コミュニティを育成しながら 学習の発展と知の創成ができるよう進める 1. 看護ケアの構造と実践コミュニティに関連する書籍 論文を検討し まとめる 2. 自身の関心のある看護現象と関連する既知の概念について調査し 整理する 1. 看護学と看護理論の発展 ( 野並葉子 ) 2. 看護学の理論的思考 現象 概念モデル 理論 ( 野並葉子 ) 3. オレム看護論の発展と評価 ( 中岡亜希子 ) 4. オレムのセルフケア概念モデルの看護実践への活用 ( 野並葉子 ) 5. オレム看護論の教育への活用と看護過程の展開 ( 中岡亜希子 ) 6. 現象学を理論背景としたベナー看護論の発展と評価 ( 野並葉子 ) 7. ベナー看護論の実践 教育 研究への活用 ( 野並葉子 ) 8. 症状マネジメントモデルなどの中範囲理論の実践への活用 ( 中岡亜希子 ) 9. 概念開発における概念分析の重要性と手法の実際 ( 中岡亜希子 野並葉子 ) 10. 関心のある看護現象についての概念探求 ( 中岡亜希子 野並葉子 ) 11. 概念の明確化 : 文脈の定義 下位概念の吟味 境界など ( 中岡亜希子 野並葉子 ) 12. 概念分析 : 概念のモデルとなる事例 ( 中岡亜希子 野並葉子 ) 13. 看護理論活用における実践コミュニティの意義 ( 野並葉子 ) 14. 理論開発のための実践コミュニティ育成の方略と成果の方向性 ( 野並葉子 ) 15. 実践コミュニティと学習の発展と知の創成 ( 野並葉子 ) 専門看護師教育課程については 専門看護分野別専攻教育課程の基準 別表 にある科目と内容のうち 当該科目で教授する科目共通科目 A: 看護理論 看護理論の活用についてのレポート (40 %) 概念分析の結果のレポート (30 %) ならびに看護ケア開発のための実践コミュニティ育成プランのレポート (30 %) で評価する 看護理論家の業績と理論評価, 第 1 版著者名 : 筒井真優美編集 (2015) 出版社 : 医学書院 ( ) エティエンヌ ウェンガー, リチャード マクダーモット, ウィリアム M スナイダー著, 櫻井祐子, 野中郁次郎, 野村恭彦著 (2002) 著者名 : 翔泳社出版社 : Jacqueline Fawcett 著 ( 筒井真優美訳 )(2008) 著者名 : 医学書院出版社 : NN [ GB5-202 ]

55 看護倫理展開論後期 2 単位 野並葉子 藤田冬子 玉木敦子 内正子 1. 看護倫理の基盤となる諸理論と関連する重要な概念について理解する 2. 看護実践の中で生じる倫理的課題や倫理的ジレンマについて分析し説明することができる 3. 保健医療福祉の現場や看護のあらゆる面において倫理的判断を行い 葛藤の軽減や解決にむけた専門看護師の役割を理解する 看護倫理の基盤となる諸理論と関連する重要な概念や現代社会における倫理的課題 生死に関わる倫理的課題について概観し その中で生じている葛藤や倫理的ジレンマについて学ぶ さらに また 専門看護師が持つ葛藤や倫理的ジレンマに対して 組織的に対応すべき課題や対処についても学ぶ その上で 倫理調整や倫理コンサルテーションで必要となる技術について学ぶ 倫理に関わる事例や事件について具体的に想定しながら 事前の授業で学んだ諸概念や提示した事前学習を準備しておくこと 1. 看護の倫理的実践における患者と看護師の関係 ( 野並葉子 ) 2. 看護倫理の基盤となる諸理論と関連する重要な概念 ( 野並葉子 ) 3. 倫理的意思決定と価値の対立 ( 野並葉子 ) 4. 倫理的ジレンマと倫理調整 ( 藤田冬子 ) 5. 生死に関わる倫理的課題についての概観 ( 藤田冬子 ) 6. 医療における倫理的ジレンマに関する事例検討 ( 藤田冬子 ) 7. 治療方針の決定プロセスにおける小児と家族がもつ倫理的課題についての概観 ( 内正子 ) 8. 小児看護における治療方針の決定プロセスについての分析と倫理調整に関する事例検討 ( 内正子 ) 9. 精神症状をもつ人の人権擁護についての概観 ( 玉木敦子 ) 10. 精神症状をもつ人の人権擁護に関する事例検討 ( 玉木敦子 ) 11. 高齢者看護における治療選択 療養支援における倫理的課題の概観 ( 藤田冬子 ) 12. 高齢者および家族の治療選択 療養支援における倫理調整の事例検討 ( 藤田冬子 ) 13. 組織における倫理課題と対処 ( 藤田冬子 ) 14. 臨床倫理委員会をはじめとした体制整備 ( 藤田冬子 ) 15. 今後に向けた看護倫理の教育 実践 研究課題と方略 ( 野並葉子 ) 専門看護師教育課程については 専門看護分野別専攻教育課程の基準 別表 にある科目と内容のうち 当該科目で教授する科目共通科目 A: 看護倫理 授業への参加度 (40 %) とレポート (60 %) で評価する 看護実践の倫理著者名 : サラ T. フライ著, 片田範子訳 (2010 ) 出版社 : 日本看護協会出版会 ( ) エルシー L バンドマン他著, 木村利他訳 (2010) 著者名 : 人間と歴史社出版社 : ( 看護倫理 1) みすず書房著者名 : 出版社 : 看護倫理 2 ( ドローレス ドゥーリー他著, 坂川雅子訳 (2016)) 著者名 : 看護倫理 3 出版社 : ドローレス ドゥーリー他著, 坂川雅子訳 (2016) ( みすず書房 ) NN [ GB5-206 ]

56 研究セミナー前期 ~ 後期 4 単位 東ますみ 1. 研究テーマに関する研究や実践の歴史的な背景 関連する理論やモデル その分野における位置づけなどについて精査を重ね テーマに関する基礎的な知識を幅広くかつ多角的に理解する 2. 研究活動の基盤となる関連知識の精査 探求方法と 論理的な思考に基づく課題の明確化の基本的なプロセスを学び それを適切に表現する技術を習得する 3. 研究疑問について精査を重ね 研究目的として明確に表現し 研究目的に応じた研究方法を選択して 具体的な研究計画を立案する能力を身につける 研究コースの学生が 専門分野における研究疑問を暫定的な研究テーマとして そのテーマに関する研究や実践の歴史的な背景 関連する理論やモデル その分野における位置づけなどについて精査を重ね テーマに関する基礎的な知識を幅広くかつ多角的に理解することを目指し 主指導教員を中心としたゼミナール形式の指導を行なう 演習 Ⅰ の文献レビューと関連付けながら 暫定的な研究テーマを研究目的として明文化し それに応じた研究計画を立案するプロセスを学ぶ 学生の主体的な学習とそれに基づくプレゼンテーションとディスカッションを繰り返し 教育 研究者として基盤となる学習方法と表現方法の基本を修得する 看護研究方法論 Ⅰ Ⅱ の授業を参考にしながら 指導教員の指示に応じて事前にプレゼンテーションやディスカッションの準備をして授業に臨む 1. オリエンテーション 研究疑問の省察 2. 研究疑問の省察と整理 3. 研究テーマに関する看護実践や関係する制度の歴史的背景 1) 4. 研究テーマに関する看護実践や関係する制度の歴史的背景 2) 5. 研究テーマに関連する理論やモデル 1) 6. 研究テーマに関連する理論やモデル 2) 7. 研究テーマに関連する理論やモデル 3) 8. 研究テーマに関連する他学問分野の研究と実践の現状 1) 9. 研究テーマに関連する他学問分野の研究と実践の現状 2) 10. 専門分野 関連学問分野における研究テーマの位置づけ 1) 11. 専門分野 関連学問分野における研究テーマの位置づけ 2) 12. 専門分野 関連学問分野における研究テーマの位置づけ 3) 13. 研究テーマに関する基礎的知識の整理 1) 14. 研究テーマに関する基礎的知識の整理 2) 15. 研究テーマに関する基礎的知識の整理 3) 16. 研究疑問から研究課題の明確化へ 1) 17. 研究疑問から研究課題の明確化へ 2) 18. 研究疑問から研究課題の明確化へ 3) 19. 研究疑問から研究課題の明確化へ 4) 20. 研究デザイン 研究方法の検討 1) 21. 研究デザイン 研究方法の検討 2) 22. 研究デザイン 研究方法の検討 3) 23. 研究デザイン 研究方法の検討 4) 24. 研究計画書の作成 1) 25. 研究計画書の作成 2) 26. 研究計画書の作成 3) 27. 研究計画書の作成 4) 28. 研究計画書の作成 5) 29. 研究計画の発表と討議 30. 研究計画の発表と討議 東ますみ慢性疾患患者に対する遠隔看護による効果的な介入プログラムやシステムの開発 看護における情報システムの活用等の看護情報や遠隔看護に関する基礎知識と精査をもとに 研究課題を明確化し 研究計画を立案する プレゼンテーション ディスカッション (50 %) と成果物 (50 %) で評価する 特に指定しない N [ GB5-240 ]

ウィメンズ ヘルス プロモーション概論 2 井村真澄 1 年次前期 授業の目的 リプロダクティブヘルス ライツやウィメンズヘルスに関する歴史背景 国際的動向 基盤となる理論 概念への理解を深め 女性の生涯を通じた健康課題について学び 女性とその家族に対する健康支援の充実に向けたエビデンスに基づく助産

ウィメンズ ヘルス プロモーション概論 2 井村真澄 1 年次前期 授業の目的 リプロダクティブヘルス ライツやウィメンズヘルスに関する歴史背景 国際的動向 基盤となる理論 概念への理解を深め 女性の生涯を通じた健康課題について学び 女性とその家族に対する健康支援の充実に向けたエビデンスに基づく助産 ウィメンズ ヘルス プロモーション概論 2 井村真澄 1 年次前期 リプロダクティブヘルス ライツやウィメンズヘルスに関する歴史背景 国際的動向 基盤となる理論 概念への理解を深め 女性の生涯を通じた健康課題について学び 女性とその家族に対する健康支援の充実に向けたエビデンスに基づく助産ケア EBM とナラティブに基づく助産ケア NBM の方策について探求する 1. リプロダクティブヘルス ライツ

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378> 人間科学研究科の教学理念 人材育成目的と 3 ポリシー 教学理念 人間科学研究科は 総合的な心理学をもとにして 人間それ自身の研究を拓き 対人援助 人間理解にかかわる関連分野の諸科学や多様に取り組まれている実践を包括する 広い意味での人間科学の創造をめざす 細分化している専門の深まりを 社会のなかの人間科学としての広がりのなかで自らの研究主題を構築しなおす研究力を養い 社会のなかに活きる心理学 人間科学の創造をとおして

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理 人間科学部専攻科目 スポーツ学概論 の一部において オリンピックに関する講義を行った スポーツを振興する産業やスポーツを通じた人間の教育に関する多領域の基本的知識を身に付けることが到達目標です 1 人間科学部専攻科目 スポーツ学概論 におけるオリンピック教育 活動期間 : 2015 年度前期 ( うち 1 コマ ) 参加者数 : 27 人 人間科学部専攻科目 スポーツ競技 Ⅱ の一部において オリンピックに関する講義を行った

More information

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す 平成 30 年度入学生カリキュラム学科 専攻名ライフプランニング学科ライフデザインコースミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 理想の暮らしを実現するために 自ら人生をデザインできる能力を身につけて卒業できることを約束します の専門家として もしくは食の専門家として自身の暮らしはもとより

More information

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73> 平成 28 年度認知症介護実践研修 : 実践リーダー研修カリキュラム ( 案 ) 目的 : 実践者研修で得られた知識 技術をさらに深め 施設 事業所において ケアチームを効果的 効率的に機能させる能力を有した指導者を養成することを目的とする 目標 : 1. チーム運営に必要なリーダーシップ能力を修得する 2. 多職種チームにおいて理念を共有し合意形成を行う能力を修得する 3. おもに OJT を通じた人材育成についての知識

More information

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科 2013 年度 統合実習 [ 表紙 1] 提出記録用紙 1 実習評価表 2 課題レポート 3 日々の体験記録 4 事前レポート 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科 3 年専門教育科目 2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E > カリキュラムについて 専門看護師 等を養成する既存の課程との関係について 論点 1 資料 2 専門看護師 等を養成する既存の課程が 特定行為の習得のための教育を併せて行う場合 当該課程を指定する際に留意すべき事項は何か 教育 研修を行う機関では 専門看護師 等を養成するための教育内容と 特定行為の習得のための教育内容等基準とを組み合わせ 独自のカリキュラム (123) を策定すると想定している その場合

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的 2018 年度和泉短期大学シラバス 授業科目名学年授業形態必修 選択テーマ キリスト教保育 教員氏名 片山知子 1 年 開講学期 後期 講義 単位数 2 単位 卒業必修 キリスト教保育における人間理解およびその保育実践を学ぶ 1. 保育 福祉に関する基礎的な学修を通して 幅広い教養を身に付け 多様な人々を支える社会の理念 仕組みについての原理を理解している ディプロマポリシー 2. 保育 福祉の専門的な知識

More information

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx ( 別表 )( 第 18 条関係 ) 1 グローバルマネジメント学科 授業科目 単位数 Foundations of EnglishⅠ 1 Basic English CommunicationⅠ 1 Foundations of EnglishⅡ 1 Basic English CommunicationⅡ 1 Comprehensive EnglishⅠ 1 Academic English CommunicationⅠ

More information

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと 介護職員初任者研修研修カリキュラム ( 科目別シラバス 科目別特徴等 ) 事業者名 : 公益財団法人東京しごと財団 平成 9 年 1 月 5 日現在 担当科目時間 ( 項目 科目番号 科目名 ) 数 科目別特徴 指導体制 1(1) 多様なサービスの理解 国の介護施策とその動向 介護サービスの全体像をとらえる 1() 介護職の仕事内容や働く現場の理解 (1) 人権と尊厳を支える介護 5 () 自立に向けた介護

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word - シラバス.doc 1 多様なサービスと理解 (1) 職務の理解 これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を行うのか 具体的なイメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにさせる 2. 2. 多様なサービスの理解 2 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3. 3. 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3 (

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E > 第 2 章では ソーシャルワーク実践を方向づけるものとして ソーシャルワークの価値を学習しました ソーシャルワーク専門職は ソーシャルワークの価値を深く理解し ソーシャルワーク実践のなかにしっかりと位置づけ 具現化していかなければなりません 1 価値 は 人の判断や行動に影響を与えます ソーシャルワーカーの判断にも 価値 が大きく影響します ソーシャルワークとしてどのような援助の方向性をとるのか さまざまな制約の中で援助や社会資源の配分をどのような優先順位で行うか

More information

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~ コード B02(rev.03) ~ 柔軟な組織運営を目指す ~ 組織活性化の進め方 本コースは 組織活性化は組織成果を出していくための十分な条件である ことを前提として 組織の基本理解 原則を踏まえ 組織活性化のポイントについて理解を深めていくことを狙いとしています ケーススタディを通じて具体的な状況における組織活性化策を検討することで 柔軟な組織運営能力を高めていきます 2. 組織の基本理解 3.

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供 看護部教育体制 2015 年新人研修教育委員会 看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供するために必要な知識 技術 態度の向上を促す 2 専門職として

More information

< E89BB A838A834C D E786C73>

< E89BB A838A834C D E786C73> 応用化学科 カリキュラムマップ ( 共通教養科目 ) 授業科目名 単位数 必修 選択の別 学年 学期 C D E F G H 113 自校学習 1 選択科目 1 年 前期 112 人権と社会 1 2 113 人権と社会 2( 受講するには 人権と社会 1 を履修しなければならない ) 112 暮らしのなかの憲法 2 112 住みよい社会と福祉 2 112 現代社会と法 2 122 環境と社会 2 122

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

(目的)

(目的) 目的 期待される能力 ( 目的 ) 1. 糖尿病を持ちながら生活をする対象に対し 悪化を防ぎ 健康な生活が継続できるような質の高い技術を用いて援助でき 発症予防においても貢献できる糖尿病看護認定看護師を育成する 2. 糖尿病教育 看護分野において優れた実践力を発揮し あらゆる分野の看護職に対して必要に応じて相談 支援ができ医療チームにおいて連携が図れる 3. 1,2 を通して 糖尿病教育 看護分野全体の質の向上を図る

More information

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx 医療情報学部医療情報学科入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 医療情報学部医療情報学科診療情報管理専攻卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) で定めている育成すべき人材像を実現するため及び教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) に定める教育を受けるために 高等学校等での学びや諸活動 資格 検定試験等で得た基礎学力 基礎知識 語学力 読解力 論理的思考力及び主体的に学ぶ意欲等を身に付け

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導実施者が有すべき資質医療保険者が 健診 保健指導 事業を実施することとなり 本事業に関わる医師 保健師 管理栄養士等は新たな能力を開発することが求められる それは 効果的 効率的な事業の企画 立案ができ そして事業の評価ができる能力である また 保健指導に当たっては対象者の身体の状態に配慮しつつ行動変容に確実につながる支援ができる能力を獲得する必要がある (1) 健診 保健指導 事業の企画

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

情報技術論 教養科目 4 群 / 選択 / 前期 / 講義 / 2 単位 / 1 年次司書資格科目 / 必修 ここ数年で急速に身近な生活の中に浸透してきた情報通信技術 (ICT) の基礎知識や概念を学ぶことにより 現代の社会基盤であるインターネットやコンピュータ システムの利点 欠点 それらをふまえ

情報技術論 教養科目 4 群 / 選択 / 前期 / 講義 / 2 単位 / 1 年次司書資格科目 / 必修 ここ数年で急速に身近な生活の中に浸透してきた情報通信技術 (ICT) の基礎知識や概念を学ぶことにより 現代の社会基盤であるインターネットやコンピュータ システムの利点 欠点 それらをふまえ メディアと情報伝達 大野隆士近藤諭 教養科目 4 群 / 選択 / 後期 / 講義 / 2 単位 / 1 年次 教養科目 受講生参加科目 司書資格科目 / 選択 メディアの発展とそれに伴うコミュニケーションへの影響についての理解を通して コミュニケーションや情報伝達がどのように変化してきたのかを学ぶ 方法として 授業内でグループを組み ディスカッション 問題発見 解決法の提示などといったアクティブ

More information

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378> 第 7 回保育士養成課程等検討会 平成 24 年 10 月 22 日 参考資料 3 保育士と履修科目一覧 1 社会福祉 1 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷 (1) 社会福祉の理念と概念 (2) 社会福祉の歴史的変遷 2 社会福祉と児童家庭福祉 (1) 社会福祉の一分野としての児童家庭福祉 (2) 児童の人権擁護と社会福祉 (3) 家庭支援と社会福祉 3 社会福祉の制度と実施体系 (1)

More information

知識の創造を目指した多分野連携によるフォーラム型授業の提案

知識の創造を目指した多分野連携によるフォーラム型授業の提案 医療系分野での多職種連携 PBL 授業 の実践と教育効果 課題 昭和大学歯学部片岡竜太 私立大学情報教育協会栄養学 薬学 医学 歯学 看護学グループ分野連携アクティブラーニング対話集会 2018 年 1 月 21 日帝京平成大学中野キャンパス 医療系分野での多職種連携 PBL 授業の実践と教育効果 課題 1. 多職種連携 PBL の実践 2. ICT の活用 3. 教育効果と課題 多職種連携 PBL

More information

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学 母性看護学 母性看護学 目標 Ⅰ. 母性看護の対象となる人々 関連する保健医療の仕組み 倫理的問題 人間の性と生殖のしくみについての理解を問う 1 母性看護の概念 母性看護の主な概念 a 母性の概念 母性の発達 母性看護学 [1]( 母性看護学概論 ): 第 1 章 母性とは (p.2 12) 公衆衛生 : 第 5 章 C リプロダクティヴ ヘルス / ライツ (p.115 130) 家族論 家族関係論

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

2 年次 以降 : 授業開始は 2 週目 ~ 平成 30 年度看護学専攻 ( 研究者育成コース ) 時間割 10:30-12:00 特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究 特別研究 特別研究については 担当教員と相談の上決定する 修士課程 ( 医科学獣医科学専攻

2 年次 以降 : 授業開始は 2 週目 ~ 平成 30 年度看護学専攻 ( 研究者育成コース ) 時間割 10:30-12:00 特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究 特別研究 特別研究については 担当教員と相談の上決定する 修士課程 ( 医科学獣医科学専攻 平成 30 年度看護学専攻 ( 研究者育成コース ) 時間割 1 2 年次 看護倫理実践論 ( 柳田他 )(G201) 医療安全管理論 ( 甲斐 ) (G416)10/1( )~ 看護研究方法論 ( 野間口 鶴田 )(G201) 4/9( )~ 看護実践方法論 ( 野間口 末次他 )(G611) 10/1( )~ 基盤システム看護学特論 ( 甲斐 末次 大川 ) (G416)4/10( )~ 精神看護学特論

More information

TSRマネジメントレポート2014表紙

TSRマネジメントレポート2014表紙 2014 TSRマネジメントレポート 理事長あいさつ 事業報告の概要 TSRマネジメントリポートの位置付け 3つの経営基盤 5つの社会的責任 用語集 事業の概要 資金収支計算書 消費収支計算書 貸借対照表 主な経営指標等の推移 経年比較 活動報告 FD活動実績報告 教育における活動報告 学生生活における活動報告 就職指導について 学生指導について 学校法人の概要 建学の精神 智慧と慈悲の実践 教育ビジョン

More information

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論 5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論の育成を教育展開の柱にすえている すなわち 総合的な教養を備えた幅広い職業人を養成することによって社会貢献を果たすことが教育の目的である

More information

開講年度 2018 開講時期半期標準履修年次 1 年次単位科目名講義 演習担当教員木崎節子 苅田香苗 吉田正雄 櫻井拓也春学期 : 木曜日 1 2 時限 ( 9:00-10:30 10:45-12:15) 曜日 時限等秋学期 : 木曜日 1 2 時限 ( 9:00-10:30 10:45-12:15

開講年度 2018 開講時期半期標準履修年次 1 年次単位科目名講義 演習担当教員木崎節子 苅田香苗 吉田正雄 櫻井拓也春学期 : 木曜日 1 2 時限 ( 9:00-10:30 10:45-12:15) 曜日 時限等秋学期 : 木曜日 1 2 時限 ( 9:00-10:30 10:45-12:15 社会医療情報学 (-Social Medical Informatics-) Ⅰ 公衆衛生学の理解を深め 主体的に研究テーマに取り組むための知識 技術を習得し オリジナルティのある仕事ができる研究者の育成 Ⅱ 年次毎の 1 年次 環境と健康 疾病予防に関する公衆衛生学の方法論を学び 問題の分析と対処方法を習得する 2 年次 ラボでの実験やフィールドワーク ( 実地調査 ) などをとおして 公衆衛生の領域における課題を具体的に認識し

More information

成績評価を「学習のための評価」に

成績評価を「学習のための評価」に 成績評価を 学習のための評価 に 群馬県立高崎高等学校 SSHの評価に関する情報交換会 2017 年 1 月 10 日 ( 火 )13:10~15:30 田中正弘 ( 筑波大学 ) 成績評価を 学習のための評価 に Page 2 学習のための評価 学習のための評価 とは, 評価に関する情報を, 生徒の学習成果を高める目的に用いることである 学習のための評価は, 形成的評価と呼ばれる 総括的評価は,

More information

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx 令和元年度介護支援専門員更新研修 ( 実務未経験者対象 ) カリキュラム 1 研修名 2 目的 3 対象者 4 時間数 令和元年度介護支援専門員更新研修 ( 実務未経験者対象 ) 介護支援専門員証に有効期限が付され, 更新時に研修の受講を課すことにより, 定期的な研修受講の機会を確保し, 介護支援専門員として必要な専門知識及び技術の修得を図ることにより, 専門職としての能力の保持 向上を図ることを目的とする

More information

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本的な技術が実践できる ( 患者のーズを身体的 精神的 社会的 スピリチュアルな側面から把握 ) 2 日常ケアに必要な基本的知識 ( バイタルサイン 検査値などの正常値 自部署の代表的な疾患の病態生理

More information

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料 1 (1) (2) CST(core science teacher) 21 24 2 (1) (2) (3) 3 4 (1) PDCA Plan, Do, Check, Action OPPA One Page Portfolio Assessment (2) 5 OPPA (1) OPPA(One Page Portfolio Assessment : ) OPPA (2) OPPA 6 (1)

More information

小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 教育の基本方針小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ね備えた小

小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 教育の基本方針小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ね備えた小 小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ねえた小児外科医の養成 Ⅱ 年次毎の 小児の外科的疾患の診断に必要な問診および身体診察を行うことができる 小児の外科的疾患の診断計画をたてることができる

More information

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語 平成 25 年度教育課程普通科 1 年 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語表現 Ⅱ 2 α 3 α 3 国語総合 4 5 4 4 現代文 4 3 3 3 3 古典 4 β 3 β 3 古典講読 2 2 α 2 2 α 2 国語表現 3 1 1 1 2 2 2 現代文

More information

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期 がん看護エキスパートナース育成計画 2009 年 6 月 25 日 作成者 : 祖父江正代 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院しているがん患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師ががん看護 ( とくに緩和ケア ) 分野の知識や技術を修得することを目的とする 2. 対象者 1) レベル Ⅱ 以上で各分野の知識と技術修得を希望する者 2) 期間中 80% 以上参加できる者 3. 教育期間

More information

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身 3 単位 対象学年 組 区分 1 年 1234567 必修 黒尾卓宏 笹川浩司 奥村秀章 奥浦隆二 各種球技運動の基本的技能の習得及びルール ( 審判法 ) の理解 陸上 縄跳びを通した体つくり運動 各種球技運動の基本及び発展的技能の習得とゲームを楽しむことができる態度を養う 縄跳びを通した体つくり運動 柔道では 受け身を中心とした体の動かし方 守り方ができる サッカー バスケットボールの戦術を理解させ

More information

Gifu University Faculty of Engineering

Gifu University Faculty of Engineering Gifu University Faculty of Engineering Gifu University Faculty of Engineering the structure of the faculty of engineering DATA Gifu University Faculty of Engineering the aim of the university education

More information

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ アメリカ栄養士会 (ADA) は, 絶えず言い続けているのであるが, 戦略的な計画は栄養士会としての優先的課題であり, それは委員会, ワーキンググループおよび作業部会が栄養士の専門性を向上させるために作成しているツールである 2002 年,ADA 品質管理委員会は, 食物 栄養の専門職の必要性を増大させるADA の戦略的計画を達成させる目的と, 彼らが市場で競争力がつくための援助をするために, 栄養ケアモデル

More information

000-はじめに.indd

000-はじめに.indd 2 リハビリテーション看護 (1) 概要 ア 看護部の理念 方針 理念 患者様とともにリハビリテーションのゴール 目標 を目指し できるかぎりの自立を支援 し 安全で質の高い看護を提供します 方針 1 人間の生命 人間としての尊厳および権利を尊重した看護サービスを提供します 2 リハビリテーション看護の専門性を発揮し 患者様の日常生活行動の獲得に向けて 見守る 待つ ともに考える 姿勢を持ってかかわり

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション GSN を応用したナレッジマネジメントシステムの提案 2017 年 10 月 27 日 D-Case 研究会 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 研究開発部門第三研究ユニット 梅田浩貴 2017/3/27 C Copyright 2017 JAXA All rights reserved 1 目次 1 課題説明 SECI モデル 2 GSN を応用したナレッジマネジメントシステム概要 3 ツリー型チェックリスト分析

More information

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx ポートフォリオの 効果的なフィードバック スペシャルニーズ口腔医学講座歯学教育学片岡竜太 文科省大学間連携事業で実施する授業におけるポートフォリオの活用 ポートフォリオ評価とコーチング手法医学書院鈴木敏恵著 2006 より ポートフォリオの教育的意義 1) 授業前に目標を設定し 授業後にふりかえりを行う習慣をつけさせることで 自己評価と能動学習ができる学生を育成する 2) 超高齢社会に対応できる歯科医師

More information

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students MIZUMOTO, Atsushi Graduate School of Foreign Language Education and Research, Kansai University, Osaka,

More information

事業戦略の計画実践を支援する プロジェクト思考開発研修 リーダー研修概要 2004 年 本資料は以下の利用条件を十分ご確認の上ご利用ください 1. 本資料に関する著作権 商標権 意匠権を含む一切の知的財産権は株式会社スプリングフィールドに所属しています 2. 株式会社スプリングフィールドの事前の承諾

事業戦略の計画実践を支援する プロジェクト思考開発研修 リーダー研修概要 2004 年 本資料は以下の利用条件を十分ご確認の上ご利用ください 1. 本資料に関する著作権 商標権 意匠権を含む一切の知的財産権は株式会社スプリングフィールドに所属しています 2. 株式会社スプリングフィールドの事前の承諾 事業戦略の計画実践を支援する プロジェクト思考開発研修 リーダー研修概要 2004 年 本資料は以下の利用条件を十分ご確認の上ご利用ください 1. 本資料に関する著作権 商標権 意匠権を含む一切の知的財産権は株式会社スプリングフィールドに所属しています 2. 株式会社スプリングフィールドの事前の承諾を受けた場合を除き 本資料の一部または全部を複製 転載 転用 翻案することは禁止しております 1 Ⅰ.

More information

Microsoft Word - 農ABP2.doc

Microsoft Word - 農ABP2.doc ( 農学部 ) (ABP 留学生コースを除く ) ( 教養 ) 基軸教育 小 新入生セミナー新入生セミナー 2 選択演習 1 学部指定履修 ( 欄外の 注意 1 を参照 ) 情報処理 * 情報処理 2 選択演習 1 学部指定履修 英語 * 英語コミュニケーション Ⅰ 1 必修演習 1 英語演習 Ⅰ 1 選択必修 演習 1 この2 は 1 1 を必修とし1 を超えて修 得できない ( 英語演習 Ⅰを必ず履修すること

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

Taro-14工業.jtd

Taro-14工業.jtd 工 業 1 科目構成 表 1 科目の新旧対照表 改 訂 現 行 標準単位数 備 考 1 工業技術基礎 1 工業技術基礎 2~4 2 課題研究 2 課題研究 2~4 3 実習 3 実習 6~ 12 4 製図 4 製図 2~8 5 工業数理基礎 5 工業数理基礎 2~4 6 情報技術基礎 6 情報技術基礎 2~4 7 材料技術基礎 7 材料技術基礎 2~4 8 生産システム技術 8 生産システム技術 2~6

More information

第 2 節キャリア コンサルティングの理解 (4) キャリア コンサルタントの能力 Ⅰ キャリア コンサルティングの社会的意義に対する理解 1 社会 経済的動向とキャリア形成支援の必要性の認識 2 キャリア コンサルティングの役割の理解 3 キャリア コンサルティングを担う者の活動範囲と義務 ( 活

第 2 節キャリア コンサルティングの理解 (4) キャリア コンサルタントの能力 Ⅰ キャリア コンサルティングの社会的意義に対する理解 1 社会 経済的動向とキャリア形成支援の必要性の認識 2 キャリア コンサルティングの役割の理解 3 キャリア コンサルティングを担う者の活動範囲と義務 ( 活 学生のテーマ 1) 職業生活設計 ( キャリア形成支援 = 進路決定 ) 2) 職業選択 = 就職支援 ( 自己理解 職業理解 マッチング ) 3) 職業能力開発 ( 資格の取得 知識を活用するための能力 就職するための能力 ) 若者のテーマ 1) 職業生活設計 ( 非正規雇用 キャリアショック 転機 職場への定着 内的キャリアと外的キャリア等 ) 2) 職業選択 = 勤務継続 転職 ( 自己理解

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

<8BB388E78A E786C73>

<8BB388E78A E786C73> S702130 池本喜代正特別支援教育概論 S702110 司城紀代美知的障害児心理 生理 病理 S702180 池本喜代正知的障害児教育課程論 障害とは何か その概念について考察を加え 障害児教育がどのような変遷をしてきたかを学び 今日の特別ニーズ教育の国際的動向について学ぶ そして我が国の特別支援教育の制度 課題について考察する 知的障害児に関して, 心理的特性とその支援方法, 生理 病理の基本的知識を扱う

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 30 年度 チェック式自己評価用 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 平成年月日 ( 役職名 ) ( 氏名 ) カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 事業所を取り巻く環境の把握 活用及び計画の策定と実行 3. 経営における社会的責任 4. リスクマネジメント 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講 資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講義 調査研究 統計資料 刊行物の有益性 及び今後の要望に関して 質問紙票によるアンケート調査を行った

More information

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0 3-1 大学教育観 大学に指導や支援を求める意見が 8 年間で増加 3 大学生の学びこの8 年間で 学習方法を 自分で工夫 するよりも 大学の指導 を受けたいと考える学生が11.4ポイント 学生生活について 学生の自主性に任せる よりも 教員の指導 支援 を受けたいと考える学生が22.9ポイント増加しており 大学に指導を求める声が大きくなっている また 単位取得が難しくても興味のある授業 よりも あまり興味がなくても楽に単位を取得できる授業

More information

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx 平成 31 年度介護支援専門員専門研修課程 Ⅰ カリキュラム 1 研修名 2 目的 3 対象者 数 平成 31 年度介護支援専門員専門研修 Ⅰ 現任の介護支援専門員に対して 一定の実務経験をもとに 必要に応じた専門知識及び技能の修得を図ることにより その専門性を高め 多様な疾病や生活状況に応じて 医療との連携や多職種協働を図りながらケアマネジメントを実践できる知識 技術を修得し もって介護支援専門員の資質向上を図ることを目的とする

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

1. 食品安全専門 材育成の 的 1. 品安全管理に関する基礎的な知識 専 的な知識や技能の修得体制をつくる 2. FSMS 監査員の育成体制をつくる 3. 国際的な議論に参画できる 材を育てる 本研究会は主に について 議論を進めている 1

1. 食品安全専門 材育成の 的 1. 品安全管理に関する基礎的な知識 専 的な知識や技能の修得体制をつくる 2. FSMS 監査員の育成体制をつくる 3. 国際的な議論に参画できる 材を育てる 本研究会は主に について 議論を進めている 1 食品安全専門人材育成に向けた 標準的な教育コースについて ~ 素案作成に当たっての考え方 ~ 平成 30 年 11 月 1. 食品安全専門 材育成の 的 1. 品安全管理に関する基礎的な知識 専 的な知識や技能の修得体制をつくる 2. FSMS 監査員の育成体制をつくる 3. 国際的な議論に参画できる 材を育てる 本研究会は主に 1. 2. について 議論を進めている 1 2. 標準的な教育コースの位置づけと教育対象

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

<4D F736F F D AA96EC82CC837C815B835E838B C6782CC82BD82DF82CC92B28DB F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D AA96EC82CC837C815B835E838B C6782CC82BD82DF82CC92B28DB F18D908F912E646F63> ライフサイエンス分野の ポータルサイト連携のための調査 報告書 目 次 はじめに... 1 1. Jabion... 2 1.1. 概要...2 1.2. 全体の構成...4 1.3. 用語辞書...5 1.4. コラム一覧...9 1.5. 遺伝子百科...14 1.6. 文献検索...20 1.7. ご意見箱...22 1.8. 道具箱...24 1.9. お役立ちリンク...36 1.10.

More information

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ 日付 時限 4 月 3 日 4 医療と社会ガイダンス GIO: 社会と医療の関係について理解する 内 容 SBO: 1. 医師としての公衆衛生の必要性を説明できる 2. 社会医学の概念について説明できる 3. 健康 疾病 障害の概念を説明できる 4. 社会構造 環境要因と健康 疾病との関連を説明できる 5. 予防医学について説明できる 4 月 4 日 5 医療制度 1( 医療施設 ) GIO: 医療施設について理解する

More information

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴 専門研修プログラム整備基準項目 5 別紙 1 専門技能 ( 診療 検査 診断 処置 手術など ) 1 年目 1 患者及び家族との面接 : 面接によって情報を抽出し診断に結びつけるとともに 良好な治療関係を維持する 2. 診断と治療計画 : 精神 身体症状を的確に把握して診断し 適切な治療を選択するとともに 経過に応じて診断と治療を見直す 3. 疾患の概念と病態の理解 : 疾患の概念および病態を理解し

More information

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な 新井病院 医療安全管理者の業務指針 新井病院医療安全管理者業務指針 1. はじめに医療機関の管理者は 自ら安全管理体制を確保するとともに 医療安全管理者を配置するにあたっては 必要な権限を委譲し また 必要な資源を付与して その活動を推進することで医療機関内の安全管理につとめなければならない 2. 医療安全管理者の位置づけ医療安全管理者とは 病院管理者 ( 病院長 ) の任命を受け 安全管理のために必要な権限の委譲と

More information

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス 4. 的 か の 受容の 4.1 に る の態度の に る態度 に る態度東京都内在住の成人男女 600 人を無作為抽出し 社会調査を実施した 3 ( 有効回収率 :67.5%) その結果 一般市民はGMOに対し 従来型の品種改良農作物と比較して かなり否定的な態度を持っていることが示された 品種改良農作物に対しては 約 7 割の者が 安心 と回答し 一方 GMOに対しては 8 割近くの者が 不安

More information

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科 福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科の指導法 は, 高校福祉科の社会福祉に関する専門教科の科目ではなく, 教科教育法に関する科目である以上,

More information

認知症医療従事者等向け研修事業要領

認知症医療従事者等向け研修事業要領 認知症医療従事者等向けの研修に係る要領 26 福保高在第 954 号 平成 2 7 年 3 月 1 9 日 1 趣旨この要領は 東京都認知症疾患医療センター運営事業実施要綱 ( 平成 23 年 2 月 1 日付 22 福保高在第 536 号 )( 以下 実施要綱 という ) 第 6の1(3) 第 7の5(2) に基づき 地域拠点型認知症疾患医療センターが実施する研修に関して必要な事項を定めるものとする

More information

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls 別表第 -1 教職に関する科目 ( 人間科学部経営学科 ) [ 中学校 社会 ] 教職概論 教育学概論 教育心理学 発達心理学 教育社会学 1 科目 学校経営論 以上 教育制度論 選択 教育課程論 社会科教育法 Ⅰ 社会科教育法 Ⅱ 社会科 公民科教育法 Ⅰ 社会科 公民科教育法 Ⅱ 道徳教育の指導法 教育方法論 特別活動の指導法 生徒指導論 教育相談 教育実習教職実践演習 5 教育実習 Ⅰ 5 教職実践演習

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Maruzen ebook Libraryは 学術 研究機関の為の学術情報に特化した 電子書籍をご提供する丸善雄松堂オリジナルのプラットフォームです 丸善雄松堂の機関向け電子書籍提供サービス 最新情報をご案内中 QRコードからご覧頂けます https://elib.maruzen.co.jp/ 学術認証フェデレーションと連携 No.2018-623 発達 教育関連 動画カタログ 医学映像教育センターのDVDが

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

が可能となる 博士後期課程は 博士前期課程の分野での学習 研究をさらに発展させ 大学や研究所 企業など で自律的に研究できる人材を養成することを目的とする 修了後の進路は以下のとおりである 1 博士前期課程修了生の多くは 首都大学東京や他大学の博士後期課程に進学し 修士論文で取り組んだ研究を継続する

が可能となる 博士後期課程は 博士前期課程の分野での学習 研究をさらに発展させ 大学や研究所 企業など で自律的に研究できる人材を養成することを目的とする 修了後の進路は以下のとおりである 1 博士前期課程修了生の多くは 首都大学東京や他大学の博士後期課程に進学し 修士論文で取り組んだ研究を継続する 首都大学東京大学院課程教育 課程の修了の認定に関する方針 及び 教育課程の編成及び実施に関する方針 プログラムの名称 : 人間健康科学研究科人間健康科学専攻 理学療法科学域 1. 課程の修了の認定に関する方針 ( ディプロマ ポリシー :DP) (1) 取得できる学位 1 博士前期課程修士 ( 理学療法学 ) 2 博士後期課程博士 ( 理学療法学 ) 博士( 学術 ) (2) 取得できる資格博士前期課程国際徒手理学療法学コースでは

More information

開設 全学共通科目 講義コード 科目ナンバー ZC103 講義名 手話入門 ⅠA 組 開講期 前期 担当者名 橋本一郎 受講可能学部 E/I/C/U 単位数 2 備考 科目の趣旨 手話という聴覚障害者のコミュニケーションツールの初歩レベルを学び あわせて 聴覚障害者を取り巻く社会的

開設 全学共通科目 講義コード 科目ナンバー ZC103 講義名 手話入門 ⅠA 組 開講期 前期 担当者名 橋本一郎 受講可能学部 E/I/C/U 単位数 2 備考 科目の趣旨 手話という聴覚障害者のコミュニケーションツールの初歩レベルを学び あわせて 聴覚障害者を取り巻く社会的 シラバス ( 講義概要 ) 開設 全学共通科目 講義コード 20200300 科目ナンバー ZC103 講義名 手話入門 ⅠA 組 開講期 前期 担当者名 橋本一郎 受講可能学部 E/I/C/U 単位数 2 備考 科目の趣旨 手話という聴覚障害者のコミュニケーションツールの初歩レベルを学び あわせて 聴覚障害者を取り巻く社会的環境が持つ諸問題を取り上げて 聴覚障害者のおかれた状況への理解を広げ 手話文化という

More information

自己点検・評価表

自己点検・評価表 自己点検 評価表 (ISO 9990 対応版 Ver..0). 学校の教育目標 実施日 : 平成年月日 学校名 :. 本年度に定めた重点的に取り組むことが必要な目標や計画 3. 評価項目の達成及び取組状況 教育理念 目標 3 4 5 理念 目的 育成人材像は定められているか ( 専門分野の特性が明確になっているか ) 学校の将来構想を描くために 業界の動向やニーズを調査しているか 各学科の教育目標

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ 教育学科幼児教育コース < 幼稚園教員モデル> 総合教育科目 学部共通 幼児教育コース 初等教育コース共通 幼児教育コース キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 国際理解 礎演習 ことばの表現教育 保育原理 Ⅰ 英語 AⅡ 子どもと人権 体育総合 生活 幼児教育礎演習 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 人と環境 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 英語 BⅡ( コミュニケーション ) 教育制論 体育

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

平成30年度シラバス作成要領

平成30年度シラバス作成要領 平成 30 年度 < シラバス作成要領 > 学修 教育開発センター 教育支援センター 狭山学務部 中央教育審議会 学士課程教育の構築に向けて (2008) の用語解説において シラバスは以下のように定義されています 各授業科目の詳細な授業計画 一般に 大学の授業名 担当教員名 講義目的 各回の授業内容 成績評価方法 基準 準備学習等についての具体的な指示 教科書 参考文献 履修条件等が記されており

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

認定看護師教育基準カリキュラム

認定看護師教育基準カリキュラム 認定看護師教育基準カリキュラム 分野 : 慢性心不全看護平成 28 年 3 月改正 ( 目的 ) 1. 安定期 増悪期 人生の最終段階にある慢性心不全患者とその家族に対し 熟練した看護技術を用いて水準の高い看護実践ができる能力を育成する 2. 安定期 増悪期 人生の最終段階にある慢性心不全患者とその家族の看護において 看護実践を通して他の看護職者に対して指導ができる能力を育成する 3. 安定期 増悪期

More information

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当 平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当学年 2 開講期通年 必修 選択区分選択単位数 2 課題に対する取り組み等を重視します 出席を欠かさないで下さい

More information

看護学部教育課程概念図 大学の基本理念 人間重視を根幹とした人材の育成 地域社会への積極的な貢献 大学の教育目標 学術研究の高度化等に対応した職業人の育成 まちづくり全体により大きな価値を生みだす 知と創造の拠点 教育目標 育成する人材像 的確な実践力を有する人材の育成 人間性を尊重した対人関係形成

看護学部教育課程概念図 大学の基本理念 人間重視を根幹とした人材の育成 地域社会への積極的な貢献 大学の教育目標 学術研究の高度化等に対応した職業人の育成 まちづくり全体により大きな価値を生みだす 知と創造の拠点 教育目標 育成する人材像 的確な実践力を有する人材の育成 人間性を尊重した対人関係形成 2-4 看護学部の教育課程 ⑴ 基本的考え方 ⑵ 教育課程の編成 ⑶ 卒業要件 進級要件 資格 (1) 基本的考え方 a. 学部の特色看護学部では 幅広い職業人の育成を行うことを基盤とし 看護学という特定の専門分野の教育研究を通じて 社会に貢献することを特色としています 具体的には 確実な看護実践力を持ち 高い資質を有する看護職を輩出するとともに 保健 医療 福祉行政や関係機関と連携し 地域看護の充実や市民の健康の保持増進につながる研究を通して社会に貢献することとなります

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

評価方法 ディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミング 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 上に示す観点に基づいて 学習のまとまりごとに評価し 学年末に

評価方法 ディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミング 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 上に示す観点に基づいて 学習のまとまりごとに評価し 学年末に 平成 30 年度保健体育科 学校番号 218 教科保健体育科目保健単位数 1 単位年次 2 年次使用教科書最新高等保健体育 ( 大修館書店 ) 副教材等最新高等保健体育ノート ( 大修館書店 ) 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 思春期の健康と性への関心 欲求と性行動について理解しよう 妊娠 出産について理解しよう 結婚生活と健康について考え 中高年期を健やかに過ごせるように計画しよう

More information

2018 年度以降に入学した方が対象の科目です 2017 年度以前に入学した方は履修登録できません リング老年心理学 B 2018~ 科目コード FD2545 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 1 年以上吉川悠貴 161 基礎心理 2017 年度以前に入学した方は 本科

2018 年度以降に入学した方が対象の科目です 2017 年度以前に入学した方は履修登録できません リング老年心理学 B 2018~ 科目コード FD2545 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 1 年以上吉川悠貴 161 基礎心理 2017 年度以前に入学した方は 本科 2018 年度以降に入学した方が対象の科目です 2017 年度以前に入学した方は履修登録できません リング老年心理学 B 2018~ 科目コード FD2545 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 1 年以上吉川悠貴 161 基礎心理 2017 年度以前に入学した方は 本科目とあわせてp.156 老年心理学 A ( 科目コード :FD2544 2 単位 履修方法 :RorSR)

More information

精神看護学特論 Ⅰ 2 単位 ( 春学期 ) 科目責任者浅沼奈美 ( 本学教授 ) 1. 教育目的 : 精神保健医療福祉に関する歴史と法制度や体制 国際的な動向 日本における動向および当事者の活動の変遷を学び 精神保健看護の立場から 精神保健医療福祉の体制が抱えている課題や今後のあり方について学ぶ

精神看護学特論 Ⅰ 2 単位 ( 春学期 ) 科目責任者浅沼奈美 ( 本学教授 ) 1. 教育目的 : 精神保健医療福祉に関する歴史と法制度や体制 国際的な動向 日本における動向および当事者の活動の変遷を学び 精神保健看護の立場から 精神保健医療福祉の体制が抱えている課題や今後のあり方について学ぶ 単位単位専攻分野共通科目 専攻分野専門科目 実習科目専門看護分野 : 精神看護 専攻教育課程照合表 科目大学院該当科目その科目の内容履修認定 2. 精神 身体状態の評価に関する科目 3. 精神科治療技法に関する科目 4. 精神看護理論 援助技法に関する科目 精神看護学特論 Ⅱ 精神看護学特論 Ⅲ 精神看護学演習 Ⅰ 精神看護学特論 Ⅳ 精神看護学演習 Ⅱ 精神 身体状態のアセスメントができる為に 精神保健上の問題のメカニズムを心身医学の捉え方をふまえ理解し診断

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information