資料 Ⅱ-2 養護学校における知的障害を伴う自閉症児を教育する場合の自立活動の目標と内容の解説 Ⅰ 自立活動の目標 1 幼稚部教育要領自立活動 1 ねらい個々の幼児が自立を目指し, 障害に基づく種々の困難を主体的に改善 克服するために必要な知識, 技能, 態度及び習慣を養い, もって心身の調和的発達

Size: px
Start display at page:

Download "資料 Ⅱ-2 養護学校における知的障害を伴う自閉症児を教育する場合の自立活動の目標と内容の解説 Ⅰ 自立活動の目標 1 幼稚部教育要領自立活動 1 ねらい個々の幼児が自立を目指し, 障害に基づく種々の困難を主体的に改善 克服するために必要な知識, 技能, 態度及び習慣を養い, もって心身の調和的発達"

Transcription

1 養護学校における知的障害を伴う自閉症児を教育する場合の自立活動の目標と内容の解説 Ⅰ 自立活動の目標 1 幼稚部教育要領自立活動 1 ねらい個々の幼児が自立を目指し, 障害に基づく種々の困難を主体的に改善 克服するために必要な知識, 技能, 態度及び習慣を養い, もって心身の調和的発達の基礎を培う 2 小学部 中学部学習指導要領第 1 目標個々の児童又は生徒が自立を目指し, 障害に基づく種々の困難を主体的に改善 克服するために必要な知識, 技能, 態度及び習慣を養い, もって心身の調和的発達の基盤を培う 自立活動のねらい及び目標は, 学校生活全体を通して, 幼児児童生徒が障害に基づく種々の困難を主体的に改善 克服するために期待される知識, 技能, 態度及び習慣を養い, 心身の調和的発達の基盤を培うことによって, 自立を目指すことを示したものである ここで 障害に基づく種々の困難を主体的に改善 克服する とは, 幼児児童生徒の実態に応じ, 学校生活の諸活動において, その障害によって生ずるつまずきや困難を軽減しようとしたり, また, 障害があることを受容したり, つまずきや困難の解消のために努めたりすることを明記したものである なお, 改善 克服 については, 順序性等を示しているものではない また, 調和的発達の基盤を培う とは, 一人一人の幼児児童生徒の発達の遅れや不均衡を改善したり, 発達の進んでいる側面を更に伸ばすことによって遅れている側面の発達を促すようにしたりして, 全人的な発達を促進することをいう このような自立活動のねらい及び目標を達成するために教師が指導し, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) が身に付けることが期待される事項を整理してまとめたものを, 今回, 研究開発学校における研究成果の一端として示すこととした Ⅱ 自立活動の内容 現行の盲学校, 聾学校及び養護学校の幼稚部教育要領及び小学部 中学部学習指導要領において, 自立活動の内容は, 人間としての基本的な行動を遂行するために必要な要素と, 障害に基づく種々の困難を改善 克服するために必要な要素を, 五つの区分に分類 整理して示されている 本校では, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 以下, この項において同じ ) の自立活動の指導に当たって, その障害の特性から, 現行の学習指導要領等に示されている 5 区分 22 項目のほかに, 新たに 社会的適応 と 自律的活動 という区分を設定するとともに, 環境の把握 の区分の中に 危険な状況の認知と回避に関すること という 1 項目を新たに加え,7 区分 28 項目とした なお, 社会的適応の区分には, 日常生活における円滑な活動の遂行に関すること, 日常生活における感覚の特性を理解した適切な対応に関すること という項目を新たに設けた また, 自律的活動の区分には, 身近な人への支援の依頼に関すること, 自己の心情 - 1 -

2 の理解と対応に関すること 及び 日常生活に必要な計画と遂行に関すること という項目を新たに設けた なお, 現行の学習指導要領等に示されている自立活動の内容の区分の 2 番目に示されている 心理的な安定 の名称については, 自閉症児に対する自立活動の指導の意図をより適切に表現するため, 区分の名称を 心理的適応 に変更して示した この新たに追加した区分と項目は, 本校における教育実践を通じた研究から導き出したものであるが, これらについては, 次年度の教育実践を通じた研究を通して, その適否を更に検証していくことにしている また, 自立活動の解説において, 現行の5 区分 22 項目については, 自閉症の障害の特性に関係する内容をできる限り例示するように努めた 1 健康の保持 1 健康の保持 (1) 生活のリズムや生活習慣の形成に関すること (2) 病気の状態の理解と生活管理に関すること (3) 損傷の状態の理解と養護に関すること (4) 健康状態の維持 改善に関すること 1 健康の保持 では, 生命を維持し, 日常生活を行うために必要な身体の健康状態の維持 改 善を図る観点から内容を示している (1) (1) 生活のリズムや生活習慣の形成に関すること は, 体温の調節, 覚醒と睡眠など健康状態の維持 改善に必要な生活のリズムを身に付けること, 食事や排泄などの生活習慣の形成, 衣服の調節, 室温 換気, 感染予防のための清潔の保持など健康な生活習慣の形成を図ることを意味している 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 以下, この項において同じ ) の中には, 明け方に覚醒してしまう, いつもと場が異なると食べられない, 学校のトイレでは排泄することができない, 日常のスクールバス利用時にあるきっかけにより異なる停留所で下車しようとするなどという, 生活リズムや生活習慣の形成に困難を示す者が見受けられる こうした自閉症児の場合には, 健康維持の基盤の確立を図るために, 一日の生活リズムを調べ, 特に家庭等との密接な連携の下に, 具体的な指導内容を設定して指導を行うことが大切である また, あるきっかけにより, 日常とは異なった行動を示す自閉症児の場合には, あらかじめカード等を用いるなどして, 手順や順序性等についての理解を十分促し, 突発的な行動が生じた場合でも, カード等の提示による説明により, こうした行動がおさまるように指導することが大切である また, 生活習慣の形成は, 正しい日課に即した日常の生活の中で指導することによって養うことができるものである そのため, 家庭等との密接な連携の下に指導を行うとともに, 必要に応じて家庭に対する支援活動を積極的に行うことが重要である なお, 生活のリズムや生活習慣の形成に関する指導を行う際には, 対象の幼児児童生徒の一日の生活リズムを調べる必要がある 一般的には, 特に, 覚醒と睡眠のリズム, 食事及び水分摂取の時間や回数 量, 食物形態, 摂取時の姿勢や介助方法, 口腔機能の状態, 排泄の時間帯や回数, 方法, 排泄のサインの有無などに加えて, 呼吸機能, 体温調節機能, 服薬の種類や時間, 発熱, てんかん発作の有無とその状態, 嘔吐, 下痢, 便秘など体調に関する情報も入手しておくことが大切である 特に, 自閉症児の場合には, どのようなきっかけで覚醒と睡眠のリズムが乱れているのか, どのような偏食や偏った水分摂取があるのか, さらには, てんかん等に関する医学的所見に関する - 2 -

3 情報の入手についても怠らないようにすることが大切である (2) (2) 病気の状態の理解と生活管理に関すること は, 自分の病気の状態を理解し, その改善を図り, 病気の進行の防止に必要な生活様式についての理解を深め, それに基づく生活の自己管理ができるようにすることを意味している 幼児児童生徒が自分の病気を理解し, 病気の状態を改善したり悪化しないようにしたりするため, 自分の生活を自ら管理することのできる力を養っていくことは極めて大切である こうした力も, 幼児児童生徒の発達の状態等を考慮して, その時期にふさわしい指導を段階的に行う必要がある この場合, 専門の医師の助言を受けるとともに, 保護者の協力を仰ぐことも忘れてはならない (3) (3) 損傷の状態の理解と養護に関すること は, 病気や事故などによる神経, 筋, 骨, 皮膚等の損傷の状態を理解し, それを適切に養護することによって, 症状の進行を防止できるようにすることを意味している 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の場合には, 病気や事故による損傷の状態を理解することに困難を伴うことが多く, 特に幼児の場合には, 大人が適切に養護することが必要である 痛みや出血に過敏に反応する自閉症児や, その逆に反応を示さない自閉症児もいるものである したがって, こうした自閉症児に対しては, 身体部位についての概念形成の指導をしたり, ロールプレイを利用した場面を設定して教師が演じたりするなど, 損傷の状態についての理解を促すとともに, 自分の損傷の状態を人に様々な手段で伝達できるように指導していくことが大切である このように, 多様な損傷のそれぞれに応じて幼児児童生徒が自分の損傷の状態を理解し, 自分の生活を自分で管理できるようにするなどして, 自分の身体を養護する力を養っていくことは極めて大切である こうした力も, 幼児児童生徒の発達の状態等を考慮して, その時期にふさわしい指導を段階的に行っていく必要がある また, これらの指導は, 医療との関連がある場合が多いので, 必要に応じて専門の医師の助言を得ることが大切である (4) (4) 健康状態の維持 改善に関すること は, 障害があることにより, 運動量が少なくなったり, 体力が弱くなったりすることを防ぐために, 日常生活における適切な健康の自己管理ができるようにすることを意味している 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の中には, 多動による安全管理の問題や社会性の未成熟により, 社会資源を適切に利用することができずに, 家庭内で過ごすことが多くなってしまう者がいる そのために, 運動量が限られてしまったり, 運動することを嫌うようになったりすることにより, 体力の低下が懸念される例も見受けられる場合もある こうした自閉症児に対して健康状態の維持 改善を図るには, 適切な運動量を確保できるように計画し, 食に関する指導とも関連させながら, 適切な日課を組み立てて取り組み, 日常生活における自己の健康管理が適切に行えるようにすることが必要である - 3 -

4 2 心理的適応 2 心理的適応 (1) 情緒の安定に関すること (2) 対人関係の形成の基礎に関すること (3) 状況の変化への適切な対応に関すること (4) 障害に基づく種々の困難を改善 克服する意欲の向上に関すること 2 心理的安定 では, 心理的な安定を図り, 対人関係を円滑にし, 社会参加の基盤を培う観点から内容を示している 本校では, 自閉症児 ( 本校に在籍する自閉症の幼児児童 ) が, 心理的不適応の状態を理解し, それを改善するための態度や習慣を身に付けることができるようにするという意図をより適切に表現するため, 区分の名称を, 心理的な安定 から 心理的適応 に変更して示している (1) (1) 情緒の安定に関すること は, 情緒の安定を図ることが困難な幼児児童生徒が, 安定した情緒の下で生活できるようにすることを意味している 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 以下, この項において同じ ) の中には, 情緒が未分化な段階にある者も見られることから, 生活や遊びを通して人とのやりとりを成立させ, 情緒を豊かにしていくことが大切である また, このことについては, 保護者との連携を密にして取り組むことが有効である 自閉症児は, 成長とともに周囲への関心も広がっていくが, いろいろな情報の中から必要なものを選択して処理することが難しい場合が多い そのため, 状況の理解が不十分となり, 情緒が不安定になることがある こうした状況において, 情緒の安定を図るには, 安心できる場の設定や情緒の安定につながる活動を, 学校と家庭との連携を図りながら, 両者の場において十分工夫して行うことができるようにすることが必要である また, こうした指導の工夫とともに, 認知発達を促す指導を行ったり, 自閉症児の受け取る情報をできるだけ絞り込んで教師等が提示したりするなどの指導の工夫を行うことも大切である 障害のある幼児児童生徒が, 生活環境など様々な要因から, 心理的に緊張したり不安になったりする状態が継続し, 集団に参加することが難しくなることがある このような場合は, 環境的な要因が心理面に大きく関与していることも考えられることから, 睡眠, 生活リズム, 体調, 気候, 家庭生活, 交友関係など, その要因を明らかにし, 情緒の安定を図る指導とともに, 必要に応じて環境の改善を図ることが大切である また, 障害があることや過去の失敗経験などにより, 二次的に生じる自信欠如や情緒が不安定になる場合には, 自分のよさに気付くようにしたり, 自信がもてるように励ましたりして, 活動への意欲を促すように指導することが重要である 情緒の安定を図る指導に当たっては, 障害の状態や発達段階等を考慮し, 問題となる行動の要因やその意味を把握することが大切である また, 実際の指導では, 問題が生じた場面で直接指導することもあるが, 日常的な場面で計画的に指導することが大切である (2) (2) 対人関係の形成の基礎に関すること は, 対人関係の基礎となる自他の区別をすること, 人の心情を理解した対応の方法を身に付けること, 集団に参加し, 役割を自覚して行動することを意味している 例えば, 人の存在を意識することが困難な自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 以下, この項において同じ ) に対しては, 関心のある遊びや事物を介して, 次第に人の - 4 -

5 存在を意識できるように指導することが必要である また, 相手を意識して視線を合わせて話すことが困難な場合には, 教師が必要な場面で自閉症児の目線に顔を合わせて呼名してから話し始めるなど, 自閉症児が相手を意識することができるように働き掛けることが大切である さらに, 人の心情を理解することが困難な自閉症児の場合には, 適切な規模の集団に参加するようにしたり, 共同活動を取り入れたりして, 相手の喜び, 悲しみ, 怒りなどの人の心情に気付くことができるような場や活動を設定して指導することも大切である (3) (3) 状況の変化への適切な対応に関すること は, 場所や場面への心理的抵抗を軽減したり, 変化する状況を理解したりして, 適切な行動の仕方を身に付けることを意味している 場所や場面が変化することにより, 心理的に圧迫を受けて適切な行動ができなくなる幼児児童生徒の場合には, 教師と一緒に活動しながら徐々に慣れるよう指導することが必要である 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の場合には, 場所や場面が変化することに対応できず, 動きが止まってしまったり, 場合によってはパニックを起こしたりすることがある あらかじめ, 対象児に分かるような手段を用いて予定を確認するカードを提示したり, 対象児にとって最も身近な存在である教師が一緒に活動して徐々に場所や場面に慣れるように指導したりすることが大切である また, 予告されない避難訓練の実施などの突発的な出来事に遭遇したときや, 運動会当日のチームの変更など, 当初の予定が急に変更された場合などには, 自分がどのような行動を取ったらよいか分からなくなったり, 心理的に混乱して, 人に説明を求めるなどの適切な対応を行うことが難しくなったりする場合がある したがって, 予定を変更する場合には, その日の予定と適切な行動の仕方を, あらかじめ本人が理解し納得できるように指導を工夫することも大切である (4) (4) 障害に基づく種々の困難を改善 克服する意欲の向上に関すること は, 自分の障害の状態を理解したり, 受容したりして, 積極的に障害に基づく種々の困難を改善 克服しようとする意欲の向上を図ることを意味している 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 以下, この項において同じ ) の場合には, 周囲の人々から外見的には障害がないように見られることが多い そのために, 自閉症児にも周囲の人々にもいろいろな問題が生じることがある したがって, 周囲の人々がこうした表面的な見方にとらわれてしまうことがないように, 家庭等との連携を図りながら, 日ごろから障害についての正しい理解認識を促すとともに, 自閉症児本人が, 自分の個性や能力を周囲から認められていることを認識し, 自己有用感を抱けるように指導していくことが大切である 障害に起因して心理的な安定を図ることが困難な状態にある幼児児童生徒の場合, 社会で活躍している障害者の生き方や考え方を参考にしたりするなどして, 心理的な安定を図り, 障害を改善 克服して積極的に行動しようとする態度を育てるように指導することも大切である このように, 障害に基づく種々の困難を改善 克服する意欲の向上に関しては, その障害が進行性の場合, 中途障害の場合, 先天性の場合など様々であり, またその障害の状態を理解したり, 受容したりすることについても, 自分の障害を十分に理解している場合, 理解できていない場合, 心理的に動揺している場合など様々なことが考えられる 実際の指導に際しては, 一人一人の実態に応じて心理的な側面からのかかわりや, 具体的な内容を指導して自信をもつことができるようにするなど様々なことが考えられるが, いずれにしても, 幼児児童生徒の心理状態を把握し, そこから出発するといった指導者の心構えが必要である - 5 -

6 3 環境の把握 3 環境の把握 (1) 保有する感覚の活用に関すること (2) 感覚の補助及び代行手段の活用に関すること (3) 感覚を総合的に活用した周囲の状況の把握に関すること (4) 認知や行動の手掛かりとなる概念の形成に関すること (5) 危険な状況の認知と回避に関すること 3 環境の把握 では, 感覚を有効に活用し, 空間や時間などの概念を手掛かりとして, 周囲の状況を把握したり, 環境と自己との関係を理解したりして, 的確に判断し, 行動できるようにする観点から内容を示している この中で (5) 危険な状況の認知と回避に関すること については, 本校の教育実践を通じて新たに付け加えた項目である これは, 現行の自立活動に示されている内容の項目を組み合わせた指導内容を設定した自立活動の指導を行うことにより, 達成することができるとも言えるが, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) を教育する場合においては, 日常的に直面する基本的, かつ極めて重要な指導課題であり, 常に優先的に考慮されるべき内容であるので, 今回, 特に新たな項目として設定することにした (1) (1) 保有する感覚の活用に関すること は, 保有する視覚, 聴覚, 触覚などの感覚を十分に活用できるようにすることを意味している 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の中には, 視覚面に関して, 見え方に問題がある場合があり, 課題を提示する角度を工夫するなどの配慮をすることで効果を上げることもある また, 聴覚面についても, ホールのような場所での人の声の反響音などに過敏に反応し, 耳を押さえたり, その場から遠ざかろうとしたりする行動を取る自閉症児が見受けられる これらは, 感覚過敏による行動としてとらえられる場合もあるが, 心理的適応と密接に関連する場合もあるので, 自閉症児の実態を的確にとらえ, こうした行動が生起している要因を十分把握しながら指導を行っていくことが大切である (2) (2) 感覚の補助及び代行手段の活用に関すること は, 保有する感覚器官を用いて状況を把握しやすくするよう各種の補助機器を活用できるようにしたり, 他の感覚や機器での代行が的確にできるようにしたりすることを意味している 状況を把握する上で, 音声による情報より, 視覚を通して得る情報の方が理解しやすい自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の場合, より的確に状況を把握することができるよう, 絵や文字カード等の視覚教材を提示して情報を伝達するなど, 個々の実態を踏まえた指導を適切に工夫することが大切である なお, 指導に当たっては, 個々の幼児児童生徒の障害の状態や発達段階, 興味 関心等に応じて, 将来の社会生活等に結び付くように補助及び代行手段の活用を図ることが大切である (3) (3) 感覚を総合的に活用した周囲の状況の把握に関すること は, いろいろな感覚器官やその補助及び代行手段を総合的に活用して, 情報を収集したり, 環境の状態を把握したりして, 的確な判断や行動ができるようにすることを意味している 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 以下, この項において同 - 6 -

7 じ ) に対しては, 一つの活動を一つの場所で行うようにするため, 更衣, 学習や集会等の場所をそれぞれ別に設定して, 活動と場所を一致させることにより, 自閉症児にとって分かりやすい生活 学習環境としたり, 予定を確認するカードを利用したり, 終了時間をタイマーを使用して意識したりできるような手段を講じたりすることで, 自閉症児がより円滑に状況把握ができるように指導していくことが大切である このように, 指導に当たっては, 幼児児童生徒が視覚, 聴覚, 触覚など保有するいろいろな感覚器官やその補助及び代行手段を総合的に活用して, 周囲の状況を把握することが大切である そのために, 日常生活や学習上のあらゆる場面で, 補助及び代行手段を活用し, イメージや概念を, 環境の構造や状態と対応させた形で整理して分かりやすくし, 状況に応じて適切に活用できるように指導することが重要である (4) (4) 認知や行動の手掛かりとなる概念の形成に関すること は, ものの機能や属性, 形, 色, 音が変化する様子, 空間 時間などの概念の形成を図ることによって, 認知の手掛かりとして活用できるようにすることを意味している 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 以下, この項において同じ ) の場合には, 大小 長短などの比較の概念や, 前後 左右などの位置や空間の概念, 昨日 今日 明日などの時間の概念の形成に困難性を示すことが少なくない したがって, 学習を進める際には, タイルや模型, 写真, 映像等の教材 教具を用いたり, 自閉症児の興味 関心を引き出すような学習内容を設定したり, 個別指導や体験的活動を採り入れたりするなどの工夫を行いながら指導していくことが大切である また, 自閉症児の中には, 足し算 引き算が可能であっても, 数量の概念が身に付きにくかったり, 読み書きが可能であっても, 時間の概念が身に付きにくかったりするなどの発達に著しい偏りが見られる場合があることから, 対象児の実態を的確に把握し, 教科の指導との関連を図りながら, 概念の形成にかかわる指導を進めていくことも大切である (5) (5) 危険な状況の認知と回避に関すること は, 日常生活において周囲の状況を的確に把握するとともに, 危険の度合いを認知し, 深刻な事態になる前に危険を回避する行動が取れるようにすることを意味している 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 以下, この項において同じ ) の中には, 高所を平気で渡り歩いたり, 深さや流れの速さなどを全く意に介せずに海や川に入ろうとしたりする者がいる また, 歩道を歩いているとき, 急に車道に飛び出そうとする者がよく見られる このような 怖さが分かっていない 実態を示す者に対しては, 理解が十分にできない場合であっても, まずルールとしての危険回避の方法を身に付けることが大切である 例えば, 大きなトランポリンは必ず大人と一緒に跳ぶことや, 道路はいつも必ず右側を歩くことを身に付けることができるよう, 個々の自閉症児の実態に即して指導を行うことが大切である 次に, そのルールの意味を, 一人一人の自閉症児の実態に即して理解できるよう指導することが大切である 言語理解力のある自閉症児であれば, 例えば, おへそより高い所には上らない 落ちると足が痛くなるから など, 言語を活用した指導が有効な場合が多い そのときには, 危険の度合いの判断基準を, できるだけ数値や視覚的なイメージでとらえることができるよう, 言語化して対象児に伝えるようにすると, 理解を促しやすいものである また, 言語理解力が十分身に付いていない自閉症児に対しては, 個別に伝達方法を工夫しなければならない 例えば, 人形劇を通じて問題の深刻さを伝えるような工夫を行う必要がある - 7 -

8 4 身体の動き 4 身体の動き (1) 姿勢と運動 動作の基本的技能に関すること (2) 姿勢保持と運動 動作の補助的手段の活用に関すること (3) 日常生活に必要な基本動作に関すること (4) 身体の移動能力に関すること (5) 作業の円滑な遂行に関すること 4 身体の動き では, 日常生活や作業に必要な基本動作を習得し, 生活の中で適切な身体の動 きができるようにする観点から内容を示している (1) (1) 姿勢と運動 動作の基本的技能に関すること は, 日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や上肢 下肢の運動 動作の改善及び習得, 関節の拘縮や変形の予防, 筋力の維持 強化を図ることなどの基本的技能に関することを意味している 姿勢には, 臥位, 座位, 立位などがあり, あらゆる運動 動作の基礎になっている 姿勢を保持することは, 広い意味での動作の一つである これらの姿勢保持と上肢 下肢の運動 動作を含めて基本動作というが, この基本動作は, 姿勢の保持, 姿勢変換, 移動, 四肢の粗大運動と微細運動に分けることができる 障害によって身体の動きに困難のある幼児児童生徒は, 基本動作が未習得であったり, 誤って身に付けてしまったりしているために, 生活動作や作業動作を十分に行うことができない そこで, 個々の幼児児童生徒の運動 動作の状態に即した指導を行うことが大切である このような指導を行う場合には, 必要に応じて医師等の専門家との十分な連携を図ることが大切である (2) (2) 姿勢保持と運動 動作の補助的手段の活用に関すること は, 姿勢の保持や各種の運動 動作が困難な場合, 様々な補助用具などの補助的手段を活用してこれらができるようにすることを意味している 姿勢保持や基本動作の習得 改善を促進し, 日常生活動作や作業動作の遂行を補うためには, 幼児児童生徒の運動 動作の状態に応じていろいろな補助的手段を活用する必要がある また, この補助的手段の活用に関する指導内容には, 各種の補助用具の工夫とその使用方法の習得も含まれている 補助用具には, 座位姿勢安定のためのいす, 作業能率向上のための机, 移動のためのつえや歩行器及び車いす, 白杖などがある このほか, よく用いられる例としては, 持ちやすいように握りを太くしたり, ベルトを取り付けたりしたスプーンや鉛筆, 食器やノートを机上に固定する装置, 着脱しやすいようにデザインされたボタンやファスナーを扱いやすくした衣服, 手すりなどを取り付けた便器や便所などがある また, 表現活動を豊かにするために, コンピュータの入力動作を助けるための補助具も重要なものである 補助具には, 種々のものがあるが, それらが人間に代わって諸動作を行うのではなく, 使用するのは幼児児童生徒自身である したがって, すべてを補助用具に頼りきるのではなく, それを主体的に使いこなせられるように指導することが必要である 一方, 幼児児童生徒の運動 動作の状態によっては, 将来, 補助用具の必要性が予想される場合もあるので, このような場合には, 早い時期からそのための指導を行うことも必要である - 8 -

9 補助的手段の活用によって, 姿勢の保持や運動 動作が少しでも改善されれば, 幼児児童生徒の障害に基づく種々の困難の改善 克服のための意欲を向上させたり, 積極的に心理的安定を促進したりする際にも, 望ましい結果を生むことになる なお, 杖, 車いす, 白杖等の活用に当たっては, 必要に応じて専門の医師及びその他の専門家の協力や助言を得ることが大切である (3) (3) 日常生活に必要な基本動作に関すること は, 食事, 排泄, 衣服の着脱, 洗面, 入浴などの身辺処理及び書字, 描画等の学習のための動作などの基本動作を身に付けることができるようにすることを意味している 日常生活に必要な基本動作を身に付けることは, 幼児児童生徒の自立にとって, 極めて重要なことである これらを身に付けるには, 姿勢保持, 移動, 上肢の諸動作といった基本動作が習得され, 改善されていること, すなわち, 座位, 立位を保持しながら, 上肢を十分に動かせることがその基礎になるのである つまり, 1 安定した座位を確保しながら, 両腕を体の前へ伸ばせること 2 身体の正面で両手を合わせられ, 指を握ったり開いたりできること 3 身体のほとんどの部位へ指先が届くこと 4 手の動きを目で追うこと というような動作が可能であれば, さらに次の段階の指導を工夫することによって, 日常生活の諸動作の多くを行うことができるようになる その上で, これらの動作を実際の日常生活で使えるところまで習慣化していくことが大切である 運動 動作が極めて困難な幼児児童生徒の場合には, 日常生活に必要な運動 動作のほとんどを介助に頼って行っている場合が多いので, 実際場面で実用品を使った動作の習得や日常生活の模擬動作の練習を行うことは難しい このような幼児児童生徒の場合には, 介助を受けやすい姿勢や, 手足の動かし方を身に付けることを目標として, 指導を行うことが必要である (4) (4) 身体の移動能力に関すること は, 自力での身体移動や歩行, 歩行器や車いすによる移動など, 日常生活に必要な移動能力の向上を図ることを意味している 移動とは, 自分で自分の身体を操作し, 目的の場所まで行くことで, 興味 関心を広げる上でも重要な手段であり, 自立するために必要な動作の一つである 一般に, 首のすわりから始まって, 寝返りから座位へと続く, いわゆる初期の運動 動作の発達の到達が歩行である 歩行能力の向上を目指すには, 安定性, 独立性, 持久性を目指した指導を行う必要性がある 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の中には, 触覚過敏の影響などから, つま先立ち歩きが習慣化している者や, 飛び跳ねるようにして歩く者が少なくない このような自閉症児に対しては, 足底の感覚過敏の改善を図ったり, 習慣化からくる不適切な筋緊張等を緩和させたりするなどして, 歩行の安定や持続性を高める指導を行うことが必要である 障害の状態により, 筋力が弱く, 歩行に必要な緊張が得られない場合には, 歩行器を用いた歩行を目標に掲げて指導を行ったり, 歩行が困難な場合には車いすによる移動を目標に掲げたりするなど, 日常生活に役立つ移動能力を習得するように指導する必要がある 運動 動作が極めて困難な場合には, 寝返りや腹這いによる移動だけでなく, それらも含めた基本動作すべての習得 改善を目指しているのであるから, その指導経過から幼児児童生徒に適した移動の方法を選択し, それを中心に能動的な探索活動や学習活動に活用できるように指導すること - 9 -

10 も必要である なお, 障害の状態や発達段階によっては, 学校外での移動や, 交通機関の利用の際に, 一人で移動することが困難になる場合もある このような社会的な場面における移動能力を総合的に把握して, 実際の場面の中で有効に生かされるよう指導することが大切である (5) (5) 作業の円滑な遂行に関すること は, 作業に必要な基本動作を習得し, その巧緻性や持続性の向上を図るとともに, 作業を円滑に遂行する能力を高めることを意味している 作業に必要な基本動作を習得するためには, 姿勢保持と上肢の基本動作の習得が前提として必要である つまり, 自分一人で, あるいは補助的手段を活用して座位保持ができ, 机上で上肢を曲げたり伸ばしたり, 握ったり放したりする動作ができなければならない また, 作業を円滑に遂行する能力を高めるためには, 両手の協応, 目と手の協応の上に, 正確さなどの巧緻性や速さ, 持続性などの向上が必要であり, さらに, その正確さと速さを維持し, 条件が変わっても持続して作業を行うことができるようにする必要がある 障害の状態によっては, 身体の動きの面で, 関係する教科等の学習との関連を図り, 作業における基本動作の習得や巧緻性, 敏捷性の向上を図るとともに, 目と手の協応動作における作業の姿勢や持続について, 自己調整できるよう指導することが大切である 5 コミュニケーション 5 コミュニケーション (1) コミュニケーションの基礎的能力に関すること (2) 言語の受容と表出に関すること (3) 言語の形成と活用に関すること (4) コミュニケーション手段の選択と活用に関すること (5) 状況に応じたコミュニケーションに関すること 5 コミュニケーション では, 場や相手に応じて, コミュニケーションを円滑に行うことがで きるようにする観点から内容を示している (1) (1) コミュニケーションの基礎的能力に関すること は, 幼児児童生徒の障害の種類や程度, 興味 関心等に応じて, 表情や身振り, 各種の機器などを用いて意思のやりとりが行えるようにするなど, コミュニケーションに必要な基礎的な能力を身に付けることを意味している 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の場合には, 自分の気持ちや要求を, 適切に相手に伝えることができず, コミュニケーションが成立しにくいことがある また, 何を求められているのかが理解できないということもある このような場合には, 話し言葉によるコミュニケーションにこだわらず, 本人にとって可能な手段を講じて, より円滑なコミュニケーションを図る必要がある なお, 周囲の者は, 自閉症児の表情や身振り, しぐさなどを細かく観察することにより, その意図を十分に理解することが重要である したがって, 双方向のコミュニケーションが成立することを目指し, 特に自閉症児に対しては, そのために必要な基礎的能力を育てることが大切である (2) (2) 言語の受容と表出に関すること は, 話し言葉や各種の文字 記号等を用いて, 相手の 意図を受け止めたり, 自分の考えを伝えたりするなど, 言語を受容し表現することができるように

11 することを意味している 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の場合には, 話し言葉が身に付いていないことも少なくない このような自閉症児の場合には, 話し言葉にこだわることなく, 障害の状態や発達段階等に応じて, 身振りや写真 絵カード, 文字, 音声伝達装置などを使って, 自分の意思を何らかの形で相手に伝える方法を身に付けるように指導するとともに, それを受け止める側についても, 各種のコミュニケーション手段を理解するよう努める必要がある このように, 意思が伝わるためには, 伝える側が意思を表現する方法をもち, それを受ける側もその方法を身に付けておく必要がある 言語を受容したり, 表出したりするための一般的な方法は音声言語や文字であるが, 障害の状態や発達段階等に応じて, 身振りや表情, 指示, 具体物の提示等, 非言語的な方法を用いる必要がある場合もある いずれの場合も, 幼児児童生徒の障害の状態や発達段階等に応じて適切に行うことが大切である (3) (3) 言語の形成と活用に関すること は, コミュニケーションを通して, 事物や現象, 自己の行動等に対応した言語の概念の形成を図り, 体系的な言語を身に付けることができるようにすることを意味している コミュニケーションは, 相手からの言葉や身振り, その他の方法による信号を受容し, それを具体的な事象や現象と結び付けて理解することによって始まる したがって, 言語の形成については, 言語の受容と併せて指導内容 方法を工夫することが必要である その際には, 語彙の習得, 文法体型の習得に努めるとともに, それらを通して言語の概念が形成されることに留意する必要がある 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の場合には, 複数の修飾語が付いた言葉や抽象的な言葉の理解が困難であったり, 話し言葉を用いることができず, 限られた音声しか表出できなかったりするなど, 言語の形成と活用に困難を示す傾向が見られる このような自閉症児の場合には, より具体的で簡潔な言葉で話し掛けたり, 身振りや具体物, 写真 絵カード, 文字などの視覚的な情報を併せて提示したりして, 言語理解を促していくことが大切である また, 自発的な発声 発語に重点を置いたり, 身振り等自分の意思を相手に伝えることができる手段の活用に重点を置いたりするなどして, 言語の積極的な活用を促し, 双方向のコミュニケーションが成立するように留意しながら指導する必要がある (4) (4) コミュニケーション手段の選択と活用に関すること は, 話し言葉や各種の文字 記号, 機器等のコミュニケーション手段を適切に選択 活用し, コミュニケーションが円滑にできるようにすることを意味している 自閉症児の障害の状態や発達段階等に応じて, 話し言葉以外にも様々なコミュニケーション手段を選択 活用し, それぞれの実態に応じて, 周りの人々との円滑なコミュニケーションができるようにする必要がある 例えば, 音声言語の表出は困難であるが, 文字言語の理解ができる幼児児童生徒の場合には, 筆談で意思を伝えたり, 文字板, ボタンを押すと合成音の言葉が出る器具, コンピュータを使って意思を表出したりすることもできる しかし, 音声言語による表出が難しく, しかも, 上肢の運動 動作に困難が見られる幼児児童生徒の場合には, このような器具や補助用具を操作することが難しくなることから, 下肢や舌, 顎の先端等でそれらを操作できるようにするなどの工夫が必要になる また, 発音 発語に困難があり, 文字の習得が十分でない幼児児童生徒の場合には, 具体物や

12 写真, 絵カード, 簡単な記号などを利用してコミュニケーションを図り, 文字や語彙の習得を促すことが大切である 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の中には, 音声言語は身に付いていないが言葉の意味は理解できる者や, 音声言語はあってもそれを適切に用いることが難しい者がいる 発音 発語に困難があり, 文字の習得が十分でない場合には, 身振りや具体物, 写真 絵カードなどを利用してコミュニケーションを図る指導を行う必要がある また, 音声言語の表出は困難であるが, 文字言語の理解ができるなどの場合には, 文字板, ボタンを押すと合成音の言葉が出る器具などを選択して用いることができるように指導することが大切である さらに, 音声言語はあるが適切な話し言葉を用いることが難しい場合には, 言語の受容 表出の指導を適切に行うように努め, 併せて言語の意味理解を深めて文法に則した表現を促す指導を行うことが必要である (5) (5) 状況に応じたコミュニケーションに関すること は, 場や相手の状況に応じて, 主体的なコミュニケーションを展開できるようにすることを意味している コミュニケーションを円滑に行うためには, 伝えようとする側と受け取る側との人間関係が重要である 例えば, 経験の不足などのため, 相手の立場や気持ちなどに応じて, それにふさわしい表現を用いて話したりすることができにくい場合には, 相手や状況に応じて, 適切なコミュニケーション手段を選択して伝えたりすること, 自分が受け止めた内容に誤りがないかどうかを確かめたりすることなど, 主体的にコミュニケーションの方法等を工夫することが必要である こうしたことについては, 実際の場面を活用したり, 場を再現したりするなどして, どのようなコミュニケーションが適切であるかについて具体的に指導することが大切である また, 日常生活における友人との会話, 目上の人への対応, 対話や会議, 電話の応対などにおいて適切な言葉の使い方ができるようにしたり, コンピュータを活用してコミュニケ -ションができるように指導したりすることも大切である 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の場合は, 初めての場所や活動内容であったり, 相手が初対面であったりすると, その場に応じたコミュニケーションをとることが難しくなることがある また, 急に予定が変更されたり, 活動の順序が変わったりすると混乱して, コミュニケーションがとれなくなることがある そのような場合には, 事前に場所や活動内容, 相手等の情報を自閉症児に伝えたり, 場を共有できる人が付き添ってその状況を伝えたりするなどして, 自閉症児が安心してコミュニケーションがとれるようにすることが大切である 6 社会的適応 6 社会的適応 (1) 日常生活における円滑な活動の遂行に関すること (2) 日常生活における感覚の特性を理解した適切な対応に関すること 新たに設定した 6 社会的適応 では, 場や状況に応じて適切に行動する力を養い, 社会参加を円滑にする基盤を培う観点から内容を示している 心理的適応 の区分においても社会参加の基盤を培う観点から内容が示されているが, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の中には, 心理的適応や対人関係以外に, 感覚刺激への特異な反応や特定の場や状況への固執性から, 集団活動への参加に困難を示す者がいる したがって, これらの内容に対応する区分として, 社会的適応 を新たに設けるようにした

13 (1) (1) 日常生活における円滑な活動の遂行に関すること は, 社会的な規範であるルールやマナーにのっとって, 日常生活における活動を円滑に遂行することを意味している 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 以下, この項において同じ ) の中には, 特定の物や手順等へのこだわりがあることによって, 日常生活における円滑な活動の遂行が困難になってしまう場合が見られる また, こだわりがあることによって, 活動を最後までやり遂げることができない場合も見られる このような自閉症児に対しては, 社会的に不変の一定のルールやマナーを身に付ける指導を行うなどして, 日常生活における活動を円滑に遂行できるようにしていくことが有効である 現実の生活環境や生活の流れの中では, こうしたルールやマナーを遵守することにより, 適切に日常生活における円滑な活動を遂行できるようになる場面が数多くある したがって, 特定の物や手順等にこだわりがある自閉症児に対しては, 生活上の決まりである社会的に不変の一定のルールやマナーを, 毎日の日常生活の流れの中で繰り返し指導することが大切である また, 個々の自閉症児の実態を考慮した学習課題を選定し, 活動内容や手順を工夫して, 一つの活動を最後までやり遂げることができるように指導することも大切である なお, 初期の発達段階にある自閉症児に対しては, 簡単なルールのある遊びの活動を設定し, その遊びの活動に必要なルールやマナーの習得を基礎に, 日常生活において必要となるルールやマナーの習得へと発展させていく指導の工夫も必要である (2) (2) 日常生活における感覚の特性を理解した適切な対応に関すること は, 自分の障害の特性等を理解し, 円滑な日常生活の営みを阻害する感覚の特異性を自ら改善するよう努めたり, 自分の不得手な感覚刺激を適切に回避したりすることにより, 適切に自己の行動を管理できるようにすることを意味している 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 以下, この項において同じ ) の中には, 特定の感覚刺激に過敏であったり, この逆に感覚刺激を感じていないように思われたりする者が見受けられ, このことが影響して生活上の不適応行動として現れているのではないかと推測される場合がある しかし, もともとその根底には自閉症の障害特性としての感覚の特異性があるとしても, それだけで不適応行動のすべてを説明しきれるものではなく, その感覚の特異性を理由にした生活経験の偏りが, 特定の感覚刺激に対する極端な反応を更に助長しているように見受けられることが少なくない したがって, 感覚の特異性への対応としては,1 感覚の特異性そのものの改善を図ることと,2 一定の感覚の特異性の存在を前提としながらも, 不適応行動の原因となる刺激そのものを取り除いたり回避したりすることが挙げられる 前者においては, 弱い刺激を短時間又は少量経験することから始めて, 徐々に量的拡大にも慣れていくようにするという一般的指導手法が自閉症児には有効な場合がある また, 関連情報をこうした自閉症児に理解できるような形で示し, 感覚の特異性の発現を抑制しようとする指導の工夫も大切である だれでも, 予備知識のない新規な刺激を突然受けた場合には, 非常に驚き警戒する しかし, それが何であるか事前に分かっていれば, 驚いたりむやみに怖がったりすることは少ないものである 後者においては, 刺激を軽減する環境面の工夫がまず大切である このことが, 自分で行うことができれば更に良い しかし, 刺激の発生量自体を自分の都合に合わせて調節できるような環境は, むしろ少ないものである したがって, できるだけ不快刺激は事前に回避できるようにするこ

14 とが大切である 自閉症児が, 自ら言葉やシンボルカードなどを使用して, 拒否や不参加の意思表示を穏やかにできるようになると, 適応力は格段に増すものである しかし, 刺激の発生量を軽減できないし, 回避もできない場合もある このような場合には, 刺激を遮断する方法を身に付けることが有効である 例えば, 騒音のある場所では, 耳栓やイヤーマフの使用が有効な場合もある 7 自律的活動 7 自律的活動 (1) 身近な人への支援の依頼に関すること (2) 自己の心情の理解と対応に関すること (3) 日常生活に必要な計画と遂行に関すること 新たに設定した 7 自律的活動 では, 状況に応じて自律的に行動する力を養い, より質の高い生活を行えるようにする基盤を培う観点から内容を示している 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の中には, 不安定になった自己の心情や, 場や状況の雰囲気の変化等に, 自律的に対処することが著しく困難で, 円滑な日常生活を行えなくなってしまう者がいる したがって, これらの内容に対応する区分として 自律的活動 を新たに設けるようにした (1) (1) 身近な人への支援の依頼に関すること は, 自己解決が困難な状況を理解したり, その解決に身近な人の支援が必要となる場合もあることを理解したりして, 適切な行動の仕方を身に付けることを意味している 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の場合には, 新奇な場面や, 特にすべきことを指示されない場面などで, 今どういう状況なのか, 何をしなければいけないのか, 何ができるのか 等を適切に判断して行動することが難しく, 不適応な状態に陥ってしまうことがある 社会の中で生活していく上では, このような状況を自ら克服し, 解決していく必要があり, 想定される幾つかの場面を意図的に設定しながら, 身近な人に, 状況に応じて適切な支援を依頼するコミュニケーションの技能等を習得できるよう指導することが大切である (2) (2) 自己の心情の理解と対応に関すること は, 自己の感情が亢進する状態等を理解したうえで, その改善を図り, 感情の亢進等を防止するために必要な手だてについての理解を深め, それらを活用した生活の自己管理ができるようにすることを意味している 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 ) の場合には, 情緒が不安定になったり不快刺激を受けたりしたとき, 自分で感情をコントロールして気持ちを切り替えたり, 刺激を排除したりすることが苦手で, そのことが原因でパニックに陥ることも見られる このようなときには, 静かな場所へ行って気持ちを静めたり, 音楽を聴いたり, イヤーマフを要求したりするなど, 気持ちを切り替えたり刺激を排除したりするために, 効果的な手段を習得し, 自ら実際の場面で使えるよう指導していくことが大切である

15 (3) (3) 日常生活に必要な計画と遂行に関すること は, 日常生活に必要な基礎的事項を取り上げて予定表を作成したり, それに基づいて活動したりして, 円滑な日常生活を送るために, 適切な行動の仕方を身に付けることを意味している 円滑な日常生活を送るためには, 目的を達成するために必要となる活動を自ら選択して決定し, 活動の手順を組み立て, 計画的に遂行していく必要がある 例えば, 自閉症児 ( 本校に在籍する知的障害を伴う自閉症の幼児児童 以下, この項において同じ ) の場合には, 登校時に一日の学習活動の流れを確認する場面を意図的に設定したり, 活動を行う前に手順を示したりするなどして, 本人が納得したうえで活動に取り組むことができるように働き掛けることが大切である また, 好きな遊びや活動に集中すると, なかなか自分からやめたり, そのことから抜け出したりすることができなくなり, 自分で気持ちを切り替えて次の活動に移ることが困難な者に対しては, 次の活動場所の写真や教室名を記したカード等を使用して予定を再確認し, 次の活動への円滑な移行を促すことが有効である 自閉症児にとっては, 視覚的に情報をとらえることができ, 次に何をするのかが理解しやすくなるので, 単に遊びや活動を中断させられたとして興奮することなく, 当面の見通しに裏付けられた適切な対応が可能になるからである さらに, 様々な学習場面において, 複数の物, 活動や課題の中から, 自分の好きな物, 活動や課題を選択する場面を意図的に設定して, 自己選択 自己決定の基礎的な力を養っていくことも重要である

自立活動の内容

自立活動の内容 自立活動の内容 - 区分と項目 - 1 健康の保持 ( 1) 生活のリズムや生活習慣の形成に関すること ( 2) 病気の状態の理解と生活管理に関すること ( 3) 身体各部の状態の理解と養護に関すること ( 4) 健康状態の維持 改善に関すること 2 心理的な安定 ( 1) 情緒の安定に関すること ( 2) 状況の理解と変化への対応に関すること ( 3) 障害による学習上又は生活上の困難を改善 克服する意欲に関すること

More information

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時 ~Vol.2 指導内容について ~ Ⅰ 各障害の特性をふまえた指導について 内容については 改訂第 2 版通級による指導の手引き解説と Q&A( 文部科学省 編著 2012) を引用または参考にしています 1 言語障害 言語に障害のある状態は口蓋裂 構音器官のまひ等器質的及び機能的な構音障害のある場合 吃音等話し言葉におけるリズムの障害のある場合など様々です 対象となる児童生徒の障害の状態や課題が複雑多岐にわたっているため

More information

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会 総また 本カリキュラム改訂版において生きる力の基礎として択えた 確かな学力につながる 学びの芽生え 豊かな人間性につながる 人との関わり 健康 体力につながる 生活習慣 運動 を身に付けた子供像を 以下のように設定しました なお これらの子供像は 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 を 学びの芽生え 人との関わり 生活習慣 運動 の視点で分類したものであると言えます 確かな学力につながる 学びの芽生え

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース 1 文科省 障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会 資料 2013.6.4 資料 5 親の会が主体となって構築した 発達障害児のための 教材 教具データベース 山岡修 (NPO 法人全国 LD 親の会 顧問 ) 全国 LD 親の会山岡修 2 特別支援教育とは? 特別支援教育とは 従来の特殊教育の対象の障害だけでなく LD ADHD 高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて

More information

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判 Ⅱ 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に関する基本的な考え方 1. 国の施策としての言語活動の充実に向けての取組改正教育基本法 ( 平成 18 年 12 月 ) や学校教育法の一部改正 ( 平成 19 年 6 月 ) で示された教育の基本理念として 学校教育においては 生きる力 を支える 確かな学力 豊かな心 健やかな体 の調和を重視すると共に 学力の重要な要素は 1 基礎的

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障がいの定義 ( 抜粋 ) 視覚障がい視機能の永続的な低下により 学習や生活に支障がある状態 聴覚障がい身の周りの音や話し言葉が聞こえにくかったり

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

010国語の観点

010国語の観点 視覚障害者を教育する特別支援学校普通学級用 国語, 社会, 算数 ( 数学 ), 理科, 外国語, その他 種 文部科学省著作の視覚障害者を教育する特別支援 別 ( 一般文字使用者用 ) 学校用教科書 ( 点字使用者用 ) 点字版教科書 拡大教科書 各教科目標やに則して, 適切にまとめられている にもとづいて点訳したものである にもとづいて点訳したものである にもとづいて拡大したものである 点字使用の児童生徒の

More information

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word - シラバス.doc 1 多様なサービスと理解 (1) 職務の理解 これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を行うのか 具体的なイメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにさせる 2. 2. 多様なサービスの理解 2 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3. 3. 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3 (

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

Taro 情緒障害のある児童生徒の理解

Taro 情緒障害のある児童生徒の理解 自閉症 情緒障害のある児童生徒の理解 1 自閉症とは 自閉症とは,1 他人との社会的関係の形成の困難さ,2 言葉の発達の遅れ,3 興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする発達の障害です その特徴は,3 歳くらいまでに現れることが多いですが, 小学生年代まで問題が顕在しないこともあります 中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定されています 3つの基本的な障害特性に加えて, 感覚知覚の過敏性や鈍感性,

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部・高等部)

特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部・高等部) 特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編 ( 幼稚部 小学部 中学部 高等部 ) 平成 21 年 6 月 文部科学省 目 次 第 1 章総説 1 1 改訂の経緯 1 2 改訂の基本方針 3 第 2 章自立活動の意義と指導の基本 5 1 自立活動の意義 5 2 自立活動の指導の基本 7 第 3 章今回の改訂の要点 16 1 自立活動の変遷 16 2 障害のとらえ方と自立活動 19 3 今回の改訂の要点

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨 第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨 コミュニケーションに 外国語で話したり書い 外国語を聞いたり読ん 外国語の学習を通し 関心をもち,

More information

Taro-H22特別支援学級・通級指

Taro-H22特別支援学級・通級指 1 特別支援学級の教育 特別支援学級は 障がいがあるために 通常の学級における指導では十分な指導の効果を上げることが困難な児童生徒に対し きめ細かな教育を行うために 小学校及び中学校の中に 特別に設置された少人数の学級です 特別な配慮のもとに 児童生徒の実態に応じた適切な教育を行います 特別支援学級は あくまでも小学校又は中学校の学級の一つです 通常の学級の児童生徒と活動を共にする機会を設け 集団生活への参加を促し

More information

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx 平成19年度 研究主題 指導者養成研修講座 研修報告 概要 石川県教育センター 石川県立明和養護学校 松任分校 多保田 春美 自閉症のある子の特性理解と効果的な支援のあり方 将来を見つめ その子らしさと主体性を大切にしたかかわりを通して 要約 知的障害と自閉症のある子どもたちにとって効果的な支援のあり方を探るため 将来を見通して その 子らしさ と 主体性 を大切にしながら実践を行った その中で 自閉症の特性を十分理解した上で

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と 福祉サービス第三者評価基準 ( 様式 2) 障害者 児福祉サービス版 H29 年 3 月 1 日改定 評価対象 Ⅳ A-1 利用者の尊重と権利擁護 A-1-(1) 自己決定の尊重 A-1-(1)-1 利用者の自己決定を尊重した個別支援と取組を行って いる 買い物体験や自宅での家事訓練など社会生活力の向上と自立につなげるため 個別支援を行っています 利用者が写真や絵カードで毎日の作業活動を選択し 趣味活動の道具も選択できるようそろえたり

More information

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが 第 3 学年組保健体育科学習指導案 指導者 T1 T2 1 単元名健康な生活と病気の予防 ( ア健康の成り立ちと疾病の発生原因, イ生活行動 生活習慣と健康 ) 2 単元の目標 健康な生活と病気の予防について, 資料を見たり, 自たちの生活を振り返ったりするなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 健康な生活や病気の予防について, 課題の解決を目指して, 知識を活用した学習活動などにより,

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応 障がいのある子どもや 特別な支援を必要とする子どもへの対応 十勝教育局義務教育指導班 特別支援教育とは 自閉症 情緒障害とは 今日の内容 自閉症 情緒障害の特性に応じた指導 発達障害 ( 学習障害 注意欠陥多動性障害 高機能自閉症 ) とは 配慮が必要な子どもへの支援のポイント 演習 特別支援教育の理念 特別支援教育は 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.6 個別の教育支援計画, 個別の指導計画のシステム作りと授業改善への ICF の活用 静岡県立御殿場特別支援学校教諭山元薫 1.ICF を活用するに至った背景 静岡県立御殿場特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は2 市 2 町を学区とする知肢併設の学校です 2000 年 4 月に県立移管されて以降, 児童生徒数は増加を続け,2006 年には当時の2 倍の人数に増え, 現在全校児童生徒数 188

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について 子ども農山漁村 自然体験活動プログラム研修 農山漁村での宿泊体験活動の 教育効果について 平成 22 年 8 月 2 日 文部科学省 初等中等教育局児童生徒課 小学校学習指導要領第 6 章特別活動 望ましい集団活動を通して 心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り 集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的 実践的な態度を育てるとともに 自己の生き方についての考えを深め 自己を生かす能力を養う

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

補足説明資料_教員資格認定試験

補足説明資料_教員資格認定試験 教員資格認定試験 背景 教育界に多様な専門性や経験を有する人材を求め 教員の確保を図ることが必要 このため 社会人による教員免許状の取得と 教員採用における社会人の積極的な採用を促進することが求められる 教員免許状の取得には 原則として大学の教職課程において必要な単位を履修し 学位を取得する必要がある しかし 社会人が働きながら教職課程を履修することには 時間的制約などから 現実には大きな困難を伴う

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

Taro-12事例08.jtd

Taro-12事例08.jtd < 創作を柱にした指導 > 中学校第 1 学年 ( 事例 8) 1 題材名 リズムを楽しもう 2 題材について本題材は 簡単な音符を基にリズムの創作を通して 音楽の基礎的な能力を高めていく事例である 読譜の能力が身に付くと 聴唱による歌唱活動よりも より主体的な表現活動が展開できるとともに より音楽活動の楽しさや喜びが味わえるのではないかと考える 生徒達の創造性や個性を伸ばすためにも基本的な読譜の能力を高め

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

乳児期からの幼児教育について   大阪総合保育大学 大方美香 資料 2 乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香 背景 ( 保育をめぐる近年の状況 ) 量 と 質 の両面から子どもの育ちと子育てを社会全体で支える 子ども 子育て支援新制度 の施行 ( 平成 27 年 4 月 ) 子育て世帯における子育ての負担や孤立感の高まり 児童虐待相談件数の増加 (42,664 件 (H20) 103,286 件 (H27)) 等 0~2 歳児を中心とした保育所利用児童数の増加

More information

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています 彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています しかし 観察 実験などにおいて 予想したり 結果を考察し 自分の考えをまとめたりすること には苦手意識をもっています

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 2017 23 小学校英語における児童の方略的能力育成を目指した指導 泉 惠美子 京都教育大学 Developing students strategic competence in elementary school English classes Emiko IZUMI 2016年11月30日受理 抄録 小学校外国語活動においては 体験的な活動を通してコミュニケーション能力の素地を育成すること

More information

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ 本マニュアルについて 本マニュアルは 知的障害を伴う発達障害者の訓練機会の拡大と就職促進を図ることを目的に 障害特性や配慮事項といった受入開始前に把握すべき基本的な知識から訓練コースや訓練カリキュラムの設定 訓練教材のポイントといった実践的な訓練方法等までを取りまとめています 知的障害を伴う発達障害者の受入れを検討している能開施設は第 1 から すでに受入れを行っている能開施設は第 4 以降を参考にしてください

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P 資料 34 検討報告書 ( たたき台 ) から 検討報告書 ( 案 ) への変更等箇所 表紙 ( 案 ) ( たたき台 ) 目次 3 学校規模等の適正化に向けて検討すべき方策 (3) 小規模特認校の指定拡大 (4) 小中一貫校の設置 4 学校規模等の適正化にあたっての留意事項 (1) 通学距離 通学時間等への配慮 (2) 学級編制への配慮 (5) エリア ファミリー ( 幼保小中の連携 ) の充実

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

Microsoft Word - 目次・奥付.doc

Microsoft Word - 目次・奥付.doc 第 3 章 LD ADHD 高機自閉症等の指導内容と自立活動 第 3 章 LD ADHD 高機能自閉症等の指導内容と自立活動 1. 文献からみる LD ADHD 高機能自閉症等の指導の整理 はじめに LD ADHD 高機能自閉症等の子どもたちに対しては 通常の学級 通級指導教室等の様々な機会を捉えて 様々な場で指導が展開されている しかし 現行の学習指導要領では このような子どもたちの指導内容や教育課程については明確に示されていない

More information

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx I. 1 A A 2 A A 3 A A 4 A A 5 A A 6 A A II. A A III. A A 1 A A 2 A A 3 A A 4 A A 5 A A 6 A A 7 A A 8 A A 9 A A 10 A A 11 A A 12 A A IV. 1 Aa' Aa' 2 Aa' Aa' 3 Aa' Aa' 4 a. Aa' Bb b. Aa' Bb c. Aa' Aa' d.

More information

資料8-2 各教科等における障害に応じた配慮事項について

資料8-2 各教科等における障害に応じた配慮事項について 各教科等における障害に応じた配慮事項について ( 検討例 ) 資料 8-2 これまでの示し方 改善の方向性 < 平成 27 年 12 月 16 日教育課程部会特別支援教育部 ( 第 3 回 ) 資料 4-2> 小学校学習指導要領総則個々の児童の障害の状態等に応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的, 組織的に行うこと ( 小学校学習指導要領解説 ) 総則編 の配慮の例を示す : 体育科におけるボール運動の指導

More information

Microsoft Word - t2gika1.doc

Microsoft Word - t2gika1.doc 事例テーマ授業改善の視点 中学校技術 家庭科 ( 家庭分野 ) 第 1 学年 わたしたちの生活と住まい 生活の中にある課題を見付け 身に付けた知識及び技能( 技術 ) を活用して自ら課題を解決するための指導の工夫改善 ~ 追究する視点を明確にした実践的 体験的な学習活動を充実し 家庭実践への見通しをもたせる指導の工夫改善 ~ 1 安全 快適 の視点から実践的態度を育成するための指導計画の工夫改善 2

More information

61.8%

61.8% 人権教育における部落問題学習の推進上の課題 人権教育における部落問題学習を進めるに当たって大切にしたいことこれまでの具体的な取組の中で常に大切にされてきたのは 目の前にいる子どもたちの姿をその生活背景まで含めて捉えるということでした そのことを通して 多くの教職員は よりよく生きたい 幸せに生きたい 勉強がわかるようになりたい といった子どもたちの思いや願いにふれ その願いが差別により妨げられていることを目の当たりにしてきました

More information

人権教育の推進のためのイメージ図

人権教育の推進のためのイメージ図 第 1 章人権教育について 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 第 1 節では 学校における人権教育の改善 充実を図るための基礎的な事項を 人権教育の指導方法等の在り方について [ 第三次とりまとめ ]~ 指導等の在り方編 ~ をもとにまとめています 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 1 人権教育とは 指導等の在り方編 pp.4 5 2 人権教育を通じて育てたい資質

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス 4. 的 か の 受容の 4.1 に る の態度の に る態度 に る態度東京都内在住の成人男女 600 人を無作為抽出し 社会調査を実施した 3 ( 有効回収率 :67.5%) その結果 一般市民はGMOに対し 従来型の品種改良農作物と比較して かなり否定的な態度を持っていることが示された 品種改良農作物に対しては 約 7 割の者が 安心 と回答し 一方 GMOに対しては 8 割近くの者が 不安

More information

新しい幼稚園教育要領について

新しい幼稚園教育要領について 新しい幼稚園教育要領について 文部科学省初等中等教育局幼児教育課幼児教育調査官 河合優子 目次 1 第 1 章総則の改訂 2 第 2 章ねらい及び内容の改訂 3 第 3 章教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの 留意事項の改訂 幼稚園教育において育みたい資質 能力の明確化第 1 章総則第 2 幼稚園教育において育みたい資質 能力及び 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 1 幼稚園においては,

More information

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して 38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施している学校が全体のおよ 本稿では 紙面の都合上 活動3 に光を当てて 本調査研究の経過および結果について以下に述べるこ

More information

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の 舞鶴市言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション 手段の利用の促進に関する条例の骨子 ( 案 ) 1. 条例制定の背景 障害の有無に関わらず 社会 経済 文化その他あらゆる分野の活動に参加し 心豊かに暮らすためには お互いの意思や感情を伝え合うコミュニケーション手段 の確保が極めて大切です 舞鶴市では 昭和 21 年に聴覚障害者が 舞鶴ろうあ協会 を 昭和 23 年に視覚 障害者が

More information

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身 3 単位 対象学年 組 区分 1 年 1234567 必修 黒尾卓宏 笹川浩司 奥村秀章 奥浦隆二 各種球技運動の基本的技能の習得及びルール ( 審判法 ) の理解 陸上 縄跳びを通した体つくり運動 各種球技運動の基本及び発展的技能の習得とゲームを楽しむことができる態度を養う 縄跳びを通した体つくり運動 柔道では 受け身を中心とした体の動かし方 守り方ができる サッカー バスケットボールの戦術を理解させ

More information

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語 教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 聞くこと 学習指導要領ア事物に関する紹介や対話などを聞いて 情報や考えなどを理解したり 概要や要点をとらえたりする 都立工芸高校学力スタンダード 聞き取れない単語や未知の語句があっても 前後関係や文脈から意味を推測し 聞いた内容を把握することが出来る 事物に対する紹介や対話などまとまりのある内容を聞き取り おおまかなテーマ 概要を理解することができる

More information

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す 平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:~11: 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題 (A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語 算数はいずれも全国平均を上回っており,

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ 商業科目の教科学習について 長野商業高等学校 Ⅰ 普通教科 科目と専門教科 科目本校では 普通科目の学習と商業に関する専門科目の学習がおこなわれます 商業科では 3 年間で 普通科目を 58~61 単位 専門科目を 32~35 単位 合計 93 単位を学習します 会計科では 3 年間で 普通科目を 66~69 単位 専門科目を 24~27 単位 合計 93 単位を学習します 商業科に比べて普通科目の比重がやや高くなっています

More information

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画 家庭科 2 学年年間指導 評価計画 時数 累計 題材名 ( ねらい 学習活動 ) 関心 意欲 態度 ( 発表 ノート 実習等 ) 創意工夫 ( 作品 ノート ワーク 実習等 ) 観点別評価と評価基準 技能 ( 作品 プリント 実習等 ) 知識理解 ( テスト 作品 ワーク ノート等 ) 十分満足 (A) 概ね満足 (B) 十分満足 (A) 概ね満足 (B) 十分満足 (A) 概ね満足 (B) 十分満足

More information

第4章 道徳

第4章 道徳 1 改訂の要旨 学習指導要領解説道徳編改訂の要旨 (0) 道徳教育の教育課程編成における方針 道徳の時間の役割 かなめ道徳の時間を要として学校教育活動全体を通じて行うもの かなめ 要 という表現を用いて道徳の時間の道徳教育における中核的な役割や性格 を明確にした 児童の発達の段階を考慮して 学校や学年の段階に応じ, 発達的な課題に即した適切な指導を進める必要性を示した (1) 目標 道徳教育の目標従来の目標に伝統と文化を尊重し,

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

(3) 生活習慣を改善するために

(3) 生活習慣を改善するために Ⅲ 生活習慣を改善するために 1 生活習慣改善の取組の在り方 これまでの全国体力 運動能力 運動習慣等調査 以下 全国体力調査 の結果から 運動実施頻度 毎日する者と全くしない者 が体力に大きな影響を及ぼしていることが示 されている 図3-Ⅲ-1 そのため 体力向上にとって日常的な運動時間の確保が重要であ ると言える そして 運動を生活の中に取り入れていく 日常化する ためには 生活習 慣全般を見直していく必要があると言える

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相 年間授業計画 東京都立千早高等学校平成 29 年度教科国語科目国語総合年間授業計画 教科 : 国語科目 : 国語総合単位数 : 4 単位対象学年組 : HR11~HR16 ) 使用教科書 :( 精選国語総合 ( 東京書籍 ) ) 使用教材 :( 新版三訂カラー版新国語便覧 ( 第一学習社 ) しっかり書いて意味で覚える漢字トレーニング ( いいずな書店 ) 精選国語総合学習課題ノート ( 東京書籍

More information

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏 技術 家庭科学習指導案日時 : 平成 22 年 9 月 30 日 ( 木 ) 第 2 校時場所 : 佐賀市立大和中学校被服室学級 :2 年 6 組男子 1 7 名 女子 17 名指導者 : 佐賀県教育センター所員松尾由美 1 題材名 実生活で活用しよう 我が家の食生活の問題点を改善しよう B 食生活と自立 (3) ウ 2 題材の指導目標これまでの 食生活と自立 の学習を踏まえ 自分や家族の食生活の問題点を見付け

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

第5学年  算数科学習指導案

第5学年  算数科学習指導案 第 5 学年の実践例 Ⅳ 単元分数を調べよう. 主張点 具体的な操作の繰り返しで, 分数の量感を高める! 自分の考えを筋道立てて考える力を育てるために, 算数的な活動を促す授業の工夫として, 面積図やテープ図, 数直線を等分割したシートを用意して, 具体的な操作が行えるようにする この活動を分数の加法 減法において, 繰り返し活用することで, 分数の量感を意識することにつながると考える そして, 発展教材として,

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

Taro-別紙2

Taro-別紙2 合理的配慮指針 雇用の分野における障害者と障害者でない者との均等な機会若しくは待 遇の確保又は障害者である労働者の有する能力の有効な発揮の支障とな っている事情を改善するために事業主が講ずべき措置に関する指針 第 1 趣旨この指針は 障害者の雇用の促進等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 36 条の5 第 1 項の規定に基づき 法第 36 条の2から第 36

More information

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の 第 1 章 小学校学習指導要領案 2008 年 2 月 小学校学習指導要領 2003 年 12 月 一部改正 総則 第 1 章総則 第 1 教育課程編成の一般方針 1 各学校においては, 教育基本法及び学校教育法その他の法令並びにこの章以下に示すところに従い, 児童の人間として調和のとれた育成を目指し, 地域や学校の実態及び児童の心身の発達の段階や特性を十分考慮して, 適切な教育課程を編成するものとする

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質 [ DASC ー 8 使用マニュアル ] 1. 認知 生活機能質問票 (DASC-8) とは 地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントシート (DASC - 21) をもとに作成されたアセスメントシート. 認知機能とADLを総合的に評価できる. 質問 Aと質問 B は導入のための質問で採点にはいれない. 認知機能を評価する 2 項目, 手段的 ADLを評価する 3 項目, 基本的 ADL を評価する

More information

123

123 平成 20 年 3 月に告示された小 中学校の学習指導要領及び平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) においては, 理数教育を充実する観点から, 理科及び算数 数学の授業時数の増加, 観察 実験などの活動の充実をはじめとする指導内容の充実が図られました また, 小 中学校理科及び高等学校理科の基礎を付した科目については, エネルギー, 粒子, 生命,

More information

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し 1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し 自信をもつことができるように指導の改善 工夫に努めてきた そして 何より個のニーズに応じた指導を行うため

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

≪障がい者雇用について≫

≪障がい者雇用について≫ < 付録 > ナビゲーションブックの作り方 これから 会社や学校へ行く時の不安 自分のことをどう説明したらいいか どうわかってもらえばいいか 自分でどう対処したらいいか そんなとき ナビゲーションブック があります ~ 作り方は 次のページに記載 なお 雇用主さんにはワークシート 2 を見せて説明しましょう 29 ナビゲーションブックとは 活動する場所に合わせて 自分 の考え方や行動の特徴や課題 対処法

More information

.{...i.....j.R.c

.{...i.....j.R.c はじめに 研修生 技能実習生が日本語を学ぶ意義 4 新ガイドライン策定の趣旨 5 派遣前日本語教育の位置づけ 6 派遣前日本語教育の到達目標 6 派遣前日本語教育の学習範囲 7 1 文字と数字 7 2 コミュニケーション力 8 3 健康管理や危険回避の言葉 9 4 日本で生活するために必要なルールやマナーの言葉 9 派遣前日本語教育の期間と時間数 9 派遣前日本語教育のカリキュラム作成 10 派遣前日本語教育の教材

More information

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 学年で 鉄芯の磁化や極の変化 電磁石の強さ 第 6 学年で 発電 蓄電 電気による発熱 について学習している

More information

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007 資料 2 1 平成 28 年度の活動経過 平成 28 年度板橋区環境教育カリキュラム部会活動報告 日程 活動内容 28. 7 板橋区環境教育カリキュラム部会委員の推薦依頼及び決定 28.7.19 第 1 回部会 28.8.3 第 2 回部会 28.9.23 第 3 回部会 28.11.10 第 4 回部会 29.1.23 第 5 回部会 29.2.6 第 6 回部会 今年度の活動方針の確認について

More information

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き 国語科学習指導案 平成 20 年度長期研究員富田健一 1 日時平成 20 年 10 月 23 日 ( 木 ) 第 5 校時 2 学年 組第 1 学年組 37 名 3 単元名 字手紙 を書こう 4 単元目標 目的や相手を意識し 自分の気持ちを的確に伝える手紙を書く 文字の整え方 バランスのとり方に注意し 目的や相手に合った文字を書く 5 単元設定理由 本校生徒は 素直であり 人なつっこい性質を持つ者が多い

More information

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自 小学校の学習指導案例 ( 知的 ) 学級 グループ国語科学習指導案 1 単元名 先生にインタビューをしよう 指導者 2 単元について (1) 児童観 学級では国語科において 児童の学習速度や発達段階を踏まえて5つのグループに分けて学習を進めている 本グループは 生 名 年生 名の計 名で構成されている 話すこと 聞くこと の実態であるが 自己紹介や昨日の出来事の紹介 体験した行事のスピーチを 3 文程度であればすることのできる児童が

More information

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ 主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジュアルプログラミング 使用教材 Scratch2( オフライン版をインストール ) コスト 環境 学校所有のタブレット型端末

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留 別紙 1-1 移乗介助ロボット技術を用いて介助者のパワーアシストを行う装着型の機器 介助者が装着して用い 移乗介助の際の腰の負担を軽減する 介助者が一人で着脱可能であること ベッド 車いす 便器の間の移乗に用いることができる 1 別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

今年度の校内研究について.HP

今年度の校内研究について.HP 今年度の校内研究について 平成 23 年 4 月 15 日 研修部 1 研究主題 学習活動の基盤となる言語力の育成 ~ 国語科に関する基礎的な言語力を高める活動のあり方 ~ 2 主題設定の理由 < 今日的な課題や学習指導要領改訂に関わって> 今日の学校教育においては 思考力 判断力 表現力の育成が重視されている そのため 新学習指導要領では 思考力 判断力 表現力といった学力形成のための学習活動として

More information

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について ( 報告 ) のポイント < 幼小接続の課題 >( 文部科学省調査より ) ほとんどの地方公共団体で幼小接続の重要性を認識 ( 都道府県 100% 市町村 99%) その一方 幼小接続の取組は十分実施されているとはいえない状況 ( 都道府県 77% 市町村 80% が未実施 ) その理由 接続関係を具体的にすることが難しい (52%) 幼小の教育の違いについて十分理解

More information

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63> 保健体育科学習指導案 1 日時 場所平成 24 年 1 月三次市立作木中学校体育館 三次市立作木中学校教諭有川淳 2 学年 学級第 3 学年 (16 人 ) 3 単元名器械運動 [ マット運動 ] 4 単元について 教材観器械運動は, マット運動, 鉄棒運動, 平均台運動, 跳び箱運動で構成され, 器械の特性に応じて多くの 技 がある これらの技に挑戦し, その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動である

More information

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても 岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても障害者基本法において明らかにされている 岐阜県においても 全ての県民が 障害を理由とする差別を受けず

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供 看護部教育体制 2015 年新人研修教育委員会 看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供するために必要な知識 技術 態度の向上を促す 2 専門職として

More information