自治体業務アプリケーションユニット標準仕様 V2.1 インタフェース仕様 ( ユニット ) 業務ユニット番号 :11 業務ユニット名 : 国民年金 コード NO 情報名データ型桁数 CD コード名 項目説明 ユニット ( 業務 )

Size: px
Start display at page:

Download "自治体業務アプリケーションユニット標準仕様 V2.1 インタフェース仕様 ( ユニット ) 業務ユニット番号 :11 業務ユニット名 : 国民年金 コード NO 情報名データ型桁数 CD コード名 項目説明 ユニット ( 業務 )"

Transcription

1 CD 名 1 国民年金情報 国民年金の資格情報 O O O 2 識別番号 X 15 人を統一的に管する番号 O O O 3 世帯番号 X 15 住基世帯を管する番号 O O O 4 年金有無 有無 X 1 国民年金資格の有無を表す O O O 5 基礎年金番号 X 10 国民年金の基礎年金番号 O O O 6 種別 国民年金種別 X 1 国民年金資格の種別を表す O O O 7 取得情報 国民年金資格の取得情報 O O O 8 取得年月日 日付情報 国民年金資格を取得した日付 O O O 9 取得届出年月日 日付情報 国民年金資格の取得を届け出た日付 O O O 10 取得事由 資格取得由 X 2 国民年金の資格取得由 O O O 11 喪失情報 国民年金資格の喪失情報 O O O 12 喪失年月日 日付情報 国民年金資格を喪失した日付 O O O 13 喪失届出年月日 日付情報 国民年金資格の喪失を届け出た日付 O O O 14 喪失事由 資格喪失由 X 2 国民年金の資格喪失由 O O O 15 住基情報 16 識別番号 X 15 人を統一的に管する番号 17 世帯番号 X 15 住基世帯を管する番号 18 住民種別 住民種別 X 1 人の種別 ( 住民 外国人 住登外 法人 ) を表す区分 19 住民状態 住民状態 X 1 人の状態 ( 住民 転出 死亡 消除 ) を表す区分 20 住民票 X 11 住民基本台ネッワークの管番号 21 氏名 氏名情報 住民基本台の氏名 22 性別 性別 X 1 住民基本台の性別 23 生年月日 生年月日情報 住民基本台の生年月日 24 続柄 続柄情報 住民基本台の世帯主との続柄 25 世帯主氏名 氏名情報 住民基本台の世帯主名 26 現住所 住所情報 住民基本台の現住所 27 前住所 住所情報 住民基本台の前住所 28 転出先 住所情報 住民基本台の転出先 29 転出先区分 住所区分 X 1 住民基本台の転出先が予定か確定かを示す区分 30 本籍 N 10 住民基本台の本籍 31 本籍住所 住所 X 30 住民基本台の本籍の住所 32 筆頭者 N 10 住民基本台の筆頭者 33 住民となった情報 住民基本台の住民となった ( 転入 出生など ) 情報 34 異動年月日 日付情報 住民となるために異動した日付 35 届出年月日 日付情報 住民となることを届け出た日付 36 増異動事由 住基異動事由 X 2 住民となった事由 37 住所を定めた情報 住民基本台の住所を定めた ( 転入 転居など ) 情報 38 異動年月日 日付情報 住所を定めるために異動した日付 39 届出年月日 日付情報 住所を定めることを届け出た日付 40 異動事由 住基異動事由 X 2 住所を定めた事由 41 住民でなくなった情報 住民基本台の住民でなくなった ( 転出 死亡など ) 情報 42 異動年月日 日付情報 住民でなくなるための異動した日付 43 届出年月日 日付情報 住民でなくなることを届け出た日付 44 減異動事由 住基異動事由 X 2 住民でなくなった事由 45 異動年月日 日付時間情報 当該データ登録 更新した際の日付時間 46 独自領域 X 50 自治体で独自に管する情報の領域 47 制御情報 住基オンラインで異動処中を表す制御情報 48 異動中区分 異動中区分 X 1 住基オンラインで現在異動処中であることを示す区分 49 異動事由 住基異動事由 X 2 異動処中の場合の住基オンラインの異動事由 50 外国人登録情報 51 識別番号 X 15 日本の国籍を有しない者に 一つの自治体内で一意に振られる 個人を特定する番号 52 外国人世帯番号 X 15 上記個人が 日本国内で世帯を同じくする家族の情報 ( 家族事項 ) を特定する番号 53 住民種別 X 1 外国人登録システムで管している個人が住民基本台 外国人登録 住登外 共有者 法人のうちどの区分に属するのかを運用時に適宜設定 54 外国人登録番号 X 15 上記識別番号を付与された個人が外国人登録した際に付与され た番号で 登録原票を特定するためにそれに付与される番号 55 登録の年月日 日付情報 上記個人が新規に外国人登録された ( 外国人登録番号が付与さ れた ) 日 56 氏名 上記外国人登録された個人の氏名情報 57 本名 氏名情報 上記外国人登録された個人を特定するためのに その個人の所属国の身分登録簿に登録されている法律上の名前でありミドルネーム等も含む 11. 国民年金 ( インタフェース仕様 )1 ページ

2 CD 名 58 通称名 氏名情報 上記外国人登録された個人の通称名を示す 59 生年月日 生年月日情報 上記外国人登録された個人の出生年月日 60 性別 性別 X 1 上記外国人登録された個人の男女の別 61 国籍 国籍 X 3 上記外国人登録された個人が国籍を保有する国名 62 在留の資格 在留資格 X 3 外国人が日本に在留できる資格のうち 当該個人が保有する資 格情報 63 在留期間 外国人登録された当該個人が保有する在留資格に適合した活動 を日本国内で行なうことができる期間 64 在留開始年月日 日付情報 在留期間の開始年月日情報を記載 65 在留終了年月日 日付情報 在留期間の終了年月日情報を記載 66 居住地 住所情報 外国人登録された当該個人に関する外国人登録法に基づく日本 国内での住所や居所の情報であり 一時的な滞在地情報が登録される場合もある 67 世帯主の氏名 氏名情報 外国人登録された当該個人が居住と生計をともにする生活上の 集団で その集団の構成員の中の主宰者の氏名情報 68 世帯主との続柄 続柄情報 外国人登録された当該個人と上記世帯主の身分上の関係情報 世帯主を基準にしてその何に当たるかを記述する 69 資格取得届書 / 種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 70 届書 国民年金届出書 X 6 処区分を含む 71 基礎年金番号 X 生年月日 生年月日情報 73 被保険者氏名 氏名情報 74 性別 性別 X 1 75 被保険者住所 住所情報 76 外国人区分 外国人 X 1 77 被保険者通称名 氏名情報 78 資格取得年月日 日付情報 79 種別 国民年金種別 X 1 80 資格取得由 ( 第 1 資格取得由 ( 第 1 号 ) X 2 号 ) 81 資格取得由 ( 任 資格取得由 ( 任意 ) X 2 意 ) 82 沖縄特例 沖縄特例 X 1 83 喪失予定年月日 日付情報 歳以上加入申込区分 65 歳以上加入申 X 1 込区分 85 手送付者表示 手送付者表示 X 1 86 強制付番指定 強制付番指定 X 1 87 年金手の作成 年金手の作成 X 1 88 電話番号種別 電話番号種別 X 1 89 電話番号 X 旧氏名 氏名情報 91 国民年金異動届 92 国民年金情報 93 基礎年金番号 X 種別 X 1 95 取得情報 96 取得年月日 日付情報 97 取得届出年月日 日付情報 98 取得事由 X 2 99 喪失情報 10 喪失年月日 日付情報 101 喪失届出年月日 日付情報 102 喪失事由 X 転入通知情報 ( 紙 ) 104 転入異動日 日付情報 105 転入届出日 日付情報 106 現住所 住所情報 107 転入前住所 住所情報 108 世帯主氏名 氏名情報 109 氏名 氏名情報 110 生年月日 生年月日情報 11. 国民年金 ( インタフェース仕様 )2 ページ

3 CD 名 11 性別 X 続柄 続柄情報 113 被保険者死亡届 114 基礎年金番号 X 生年月日 生年月日情報 116 死亡年月日 日付情報 117 被保険者氏名 氏名情報 118 住所 住所情報 号 3 号被保険者資格喪失者一覧表 120 基礎年金番号 X 氏名 氏名情報 12 住所 住所情報 123 性別 X 生年月日 生年月日情報 125 喪失年月日 日付情報 126 種別 X 歳到達一覧表 128 基礎年金番号 X 氏名 氏名情報 130 住所 住所情報 131 性別 X 生年月日 生年月日情報 13 喪失年月日 日付情報 134 被保険者月数 納付月数 法定免除 申請免除月数 /4 免除月数 半額免除月数 /4 免除月数 学生免除月数 未納月数 資格喪失届書 / 種別変更 ( 第 2 号被保険者該当 ) 届書 143 基礎年金番号 X 生年月日 生年月日情報 145 資格喪失 ( 種別変更 / 死亡 ) 年月日 日付情報 146 資格喪失 ( 種別変更 ) 由 X 歳前喪失者区分 X 被保険者氏名 氏名情報 149 被保険者住所 住所情報 150 国民年金処結果一覧表 151 基礎年金番号 X 氏名 氏名情報 153 住所 住所情報 154 性別 X 1 15 生年月日 生年月日情報 156 資格取得喪失記録 157 資格取得年月日 日付情報 158 種別 X 資格喪失年月日 日付情報 160 原因 X 付加納付記録 162 付加種別 X 該当 ( 申出 ) 年月日 日付情報 164 非該当 ( 辞退申出 ) 年月日 日付情報 165 始期 年月情報 16 終期 年月情報 167 免除記録 168 該当 ( 申請 ) 年月日 日付情報 169 消滅年月日 日付情報 170 始期 年月情報 171 終期 年月情報 172 免除由 N 10 免除種別 全額 半額 3/4 1/4 免除等 173 現年度納付状況 X 12 1 桁 12 ヶ月分 174 居所未登録者整結果通知書 175 基礎年金番号 X 国民年金 ( インタフェース仕様 )3 ページ

4 CD 名 176 氏名 氏名情報 17 性別 X 生年月日 生年月日情報 179 不在決定年月 年月情報 180 転出前住所 住所情報 181 個人住民税情報 182 識別番号 X 15 個人 ( 法人を含む ) を識別する番号 183 相当年度 X 4 賦課の対象となる年度 ( 課税すべき年度 ) 184 連携するデータが新規に連携するデータなのか 変更データな異動区分 異動区分のかを判断する区分 185 更正年月日 日付情報 賦課更正を行った年月日 186 更正事由 更正事由 X 1 住民税の更正事由を表す ( 決定 更正 取消等 ) 187 課税非課税区分 課税非課税区分 X 1 課税か非課税かを区別する 18 非課税区分 非課税区分 X 2 非課税の種類 ( 由 ) を表す 189 未申告区分 未申告区分 X 1 未申告者であるかを表す 190 市区町村民税 ( 県民税除く ) の総額 ( 市区町村民税均等割額 + 市区町村民税額 S9 13 市区町村民税所得割額 ) 191 地方税法第 292 条第 1 項第 1 号 地方税法第 323 に規定する市区町市区町村民税均等割額 S9 13 村民税の減免があった場合は 減免後 192 地方税法第 292 条第 1 項第 2 号 同法第 323 に規定する市区町村民 市区町村民税所得割額 S9 税の減免があった場合は 減免後 同法第 314 条の7( 外国税額 13 控除 ) 及び同法附則第 5 条第 2 項 ( 配当控除 ) の規定は適用しない 193 総合分 総合課税の対象になる所得 194 営業所得額 S 農業所得額 S9 13 肉用牛の売却による所得 ( 免税対象の所得 ) を含む 196 不動産所得額 S 利子所得額 S 株式配当所得額 S9 13 市配当控除が1.6% の配当所得 19 証券投資配当所得額 S9 13 市配当控除が0.8% の配当所得 20 外貨建配当所得額 S9 13 市配当控除が0.4% の配当所得 201 配当控除無配当所得 S9 13 市配当控除が0% の配当所得 202 税法上の給与控除額を超える特定支出控除がある場合は その給与所得額 S9 13 控除後の額 203 公的年金等雑所得額 S9 13 公的年金等の雑所得 204 その他雑所得額 S9 13 公的年金等以外の雑所得 205 雑所得合計額 S9 13 ( 公的年金等雑所得額 - 公的年金等控除額 )+その他雑所得額 206 短期譲渡所得額 S9 13 特別控除後の金額 207 長期譲渡所得額 S9 13 特別控除後損益通算前 1/2 前の金額 208 一時所得額 S9 13 特別控除後損益通算前 1/2 前の金額 209 譲渡一時所得額 S 総所得額 S9 13 地方税法第 32 条第 1 項 第 313 条第 1 項 21 非課税配当所得 S9 住民税課税対象外の配当所得 平成 16 年度以降の場合は セッ されない 所得割額から控除する配当割額控除額を算出するための基となる額 配当割額 S9 13 特定配当等に関する所得の金額 3% 213 給与収入額 S9 13 給与主たる収入額 + 給与一般収入額 + 給与専従者収入額 214 給与主たる収入額 S9 13 特別徴収分 ( 特徴給報 ) の給与収入額 ( 給与収入額の内数 ) 215 給与一般収入額 S9 13 給与主たる収入額 給与専従者収入額 以外の給与収入 額 ( 給与収入額の内数 ) 216 専従者本人が給与として得た金額のうち事業専従者控除として給与専従者収入額 S9 13 認められた金額 ( 給与収入額の内数 ) 217 国民年金 厚生年金 共済年金などの収入額 ( 公的年金等控公的年金収入額 S9 13 除前 ) 218 給与所得者が特定支出をした場合 その年の特定支出の合計額特定支出控除額 S9 13 のうち 給与所得控除額を超える分の金額 219 総合短期特別控除額 S9 13 譲渡短期所得額において 控除された特別控除額 220 総合長期特別控除額 S9 13 譲渡長期所得額において 控除された特別控除額 221 一時所得特別控除額 S9 13 一時所得額において 控除された特別控除額 22 免税対象肉用牛所得 S9 13 免税対象肉用牛の売却により生じた所得 223 免税対象外肉用牛所得 S9 13 免税対象外の肉用牛の売却により生じた所得 224 課税総所得 ( 総合課税の対象になる所得 ) とは別計算されて課分離分 税される分 225 分離短期土地等事業 雑所得額 S9 13 地方税法附則第 33 条の3 第 1 項 11. 国民年金 ( インタフェース仕様 )4 ページ

5 CD 名 226 分離短期譲渡一般所得額 S9 13 特別控除前の金額 一般の短期譲渡所得 227 特別控除前の金額 国または地方公共団体に対する土地等の譲分離短期譲渡軽減所得額 S9 13 渡に係る所得 228 分離長期譲渡一般所得額 S9 13 特別控除前の金額 一般の長期譲渡所得 229 分離長期譲渡特定所得額 S9 13 特別控除前の金額 優良住宅地等に係る長期譲渡所得 230 分離長期譲渡軽課所得額 S9 13 特別控除前の金額 居住用財産の長期譲渡所得 231 山林所得額 S9 13 特別控除前の金額 232 分離退職所得額 S9 13 特別控除後 1/2 後の金額 23 先物取引所得額 S 未公開株式譲渡所得額 S 上場株式譲渡所得額 S 株式譲渡所得割額 S9 13 相当年度が平成 15 年度以前の株譲渡所得 237 条約適用利子等所得額 S 条約適用配当等所得額 S 分離短期一般特別控除額 S9 13 分離短期一般譲渡所得額 から控除される特別控除額 240 分離短期軽減特別控除額 S9 13 分離短期軽減譲渡所得額 から控除される特別控除額 241 分離長期一般特別控除額 S9 13 分離長期一般譲渡所得額 から控除される特別控除額 242 分離長期特定特別控除額 S9 13 分離長期特定譲渡所得額 から控除される特別控除額 243 分離長期軽課特別控除額 S9 13 分離長期軽課譲渡所得額 から控除される特別控除額 24 山林所得特別控除額 S9 13 山林所得額 からから控除される特別控除額 245 合計所得額 S9 13 地方税法上の合計所得 ( 分離退職所得は除く ) 246 総所得等の額 S9 13 繰越控除後の合計所得 ( 分離退職所得は除く ) 247 繰越純損失額 S 繰越雑損失額 S 繰越株式損失額 S 繰越先物損失額 S 繰越居住用損失額 S 居住用損失額 S9 13 現年分の長期譲渡所得の内 総合分と損益通算可能な金額 253 本人専従者区分 本人専従者区分 X 1 本人が専従者かを表す区分 254 専従者給与控除額 S9 13 専従者への支払額 25 課税標準額 課税の対象となる金額 256 総所得額 S9 13 所得金額から所得控除の合計額を差し引いた金額. 257 短期土地等事業 雑課税標準額 S9 13 分離短期土地等事業 雑所得額の課税対象となる金額 258 短期一般譲渡課税標準額 S9 13 分離短期一般譲渡所得額の課税対象となる金額 259 短期軽減譲渡課税標準額 S9 13 分離短期軽減譲渡所得額の課税対象となる金額 260 長期一般譲渡課税標準額 S9 13 分離長期一般譲渡所得額の課税対象となる金額 261 長期特定譲渡課税標準額 S9 13 分離長期特定譲渡所得額の課税対象となる金額 262 長期軽課譲渡課税標準額 S9 13 分離長期軽課譲渡所得額の課税対象となる金額 263 山林課税標準額 S9 13 山林所得額の課税対象となる金額 264 先物取引課税標準額 S9 13 先物取引所得額の課税対象となる金額 265 未公開株式譲渡課税標準額 S9 13 未公開株式譲渡所得額の課税対象となる金額 26 上場株式譲渡課税標準額 S9 13 上場株式譲渡所得額の課税対象となる金額 267 株式譲渡課税標準額 S9 13 相当年度が平成 15 年度以前の株譲渡所得に対する課税標準額 268 所得税 S9 13 均等割額 + 所得割額 269 老年者の非課税措置廃止に伴う住民税経過措置の対象者かを表経過措置フラグ 経過措置フラグ X 1 すフラグ 270 控除情報 271 前年中 災害等により日常生活に必要な資産に損害を受けた場雑損控除額 S9 13 合の控除相当額 272 前年中 本人や本人と生計をともにする親族のために医費を医費控除額 S9 13 支払った場合の控除相当額 273 前年中 本人や本人と生計をともにする親族のために社会保険 社会保険控除額 S9 13 料 ( 国民健康保険 国民年金など ) を支払った場合 支払った額 274 前年中 小規模企業共済法の規定による第 1 種共済契約の掛 小規模企業共済掛金控除額 S9 13 金 心身障害者扶養共済制度に基づく掛金を支払った場合 支払った額 275 受取人が本人か配偶者又は親族となっている生命保険契約 個 生命保険住民税控除額 S9 13 人年金保険契約などで 支払った額 ( 支払った保険料ー配当を受けた金額 ) により控除される金額 276 本人や生計を一にする配偶者又は親族が所有する家屋 家財 損害保険住民税控除額 S9 や これらの方の身体の障害などを保険の対象とする損害保険 13 契約等について支払った額で ( 支払った保険料ー配当を受けた金額 ) 控除される金額 短期と長期の合計の控除額 11. 国民年金 ( インタフェース仕様 )5 ページ

6 CD 名 27 共同募金会 日本赤十字社への募金 または都道府県 市区町寄付金住民税控除額 S9 13 村に対する寄付を行った場合の控除相当額 278 本人 控除対象配偶者又は扶養親族が障害者である場合の控除障害者控除額 S9 13 額合計 279 本人 控除対象配偶者又は扶養親族が老年者である場合の控除老年者控除額 S9 13 額合計 280 寡婦控除額 S9 13 寡婦に該当する場合 その控除額 281 前年中 自己の勤労に基づく給与所得が有り 合計所得金額が 勤労学生控除額 S 万円以下で そのうち自己の勤労によらない所得の合計額が 10 万円以下の場合 その控除額 282 配偶者控除額 S9 13 配偶者控除に該当する場合 その控除額 283 配偶者特別控除額 S9 13 配偶者特別控除に該当する場合 その控除額 284 扶養控除額 S9 13 扶養控除の対象となる親族がいる場合 その控除額の合計 285 基礎控除額 S9 13 基礎控除額 286 控除計 S9 13 控除額の合計 雑損控除額 から 基礎控除額 までの合 287 控除対象配偶者区分 控除対象配偶者区分 X 1 配偶者控除の区分 28 同居老人扶養人数 9 2 老人扶養親族 ( 同居老親等 ) の数 289 老人扶養人数 9 2 老人扶養親族の数 290 一般扶養人数 9 2 一般扶養親族の数 291 特定扶養人数 9 2 特定扶養親族の数 292 同居特別障害者内数 9 2 同居特別障害者である扶養親族の数 293 特別障害者人数 9 2 特別障害者の数 294 普通障害者人数 9 2 一般の障害者の数 295 本人情報 296 本人が障害者であるかどうかの 障害であれば普通か特別かを本人障害区分 本人障害区分 X 1 表す区分 297 本人老年者区分 有無 X 1 本人が老年者に該当するかどうかを表す区分 298 本人が寡婦に該当するかどうか 該当する場合は 男性か女性本人寡婦区分 本人寡婦区分 X 1 かを表す区分該当するかどうかを表す区分 29 本人が寡婦に該当するかどうか 該当する場合は 男性か女性本人勤労学生区分 有無 X 1 かを表す区分 30 本人未成年区分 有無 X 1 本人が未成年に該当するかどうかを表す区分 301 国民健康保険情報 302 識別番号 X 15 人を統一的に管する番号 303 国保記号番号 X 12 国保被保険者証の記号番号 304 資格区分 国保資格区分 X 1 国保資格を表す 305 取得異動年月日 日付情報 国保資格を取得した日付 306 取得届出年月日 日付情報 国保資格を取得したことを届け出た日付 307 取得異動事由 国保資格取得事由 X 2 国保資格を取得した異動事由 308 喪失異動年月日 日付情報 国保資格を喪失した日付 309 喪失届出年月日 日付情報 国保資格を喪失したことを届け出た日付 310 喪失異動事由 国保資格喪失事由 X 2 国保資格を喪失した異動事由 31 免除 納付猶予申請書 312 免除 納付猶予申請書 ( 所得情報付 ) O 313 学生納付特例申請書 314 学生納付特例申請書 ( 所得情報付 ) O 315 生活保護情報 316 住民基本台システムや外国人登録システムにより 一つの自識別番号 X 15 治体内で一意に個人を特定するために振られる番号 317 生保受給開始年月日 日付情報 当該個人が生活保護の受給を開始した年月日情報を示す 318 生保受給廃止年月日 日付情報 当該個人の生活保護受給権が完全に終了した年月日情報を示す 319 生活保護救護施設入退所情報 320 入退所区分 入退所区分 X 1 当該個人の生活保護救護施設への入所 退所区分を示す 321 上記に示した生活保護救護施設への入所もしくは退所の年月日入退所日日付情報情報を示す 32 生保介護保険料代納付情報 323 代納付区分 代納付区分 X 1 当該個人が介護保険料の代納付対象者か否かを示す 324 代納付区分年月 年月情報 上記に示した代納付区分が適用される年月情報を設定 325 国民年金 厚生年金裁定者一覧表 326 年金証書の基礎年金番号 X 受給年金種別 X 氏名 氏名情報 329 生年月日 生年月日情報 330 年金手の基礎年金番号 X 発生年月 年月情報 11. 国民年金 ( インタフェース仕様 )6 ページ

7 CD 名 332 基礎年金 33 支給開始年月 年月情報 334 厚生年金 335 支給開始年月 年月情報 336 付加年金 337 支給開始年月 年月情報 338 障害等級 X 10 例 停止事由 X 停止期間 年月情報 341 認定結果通知 342 年金証書の基礎年金番号 X 氏名 氏名情報 34 認定結果 ( 文書 ) 障害年金を継続 終了の旨の文章 345 免除由該当 消滅届 O 346 基礎年金番号 X 10 O 347 生年月日 生年月日情報 O 348 該当 ( 消滅 ) 年月日 日付情報 O 349 免除 ( 消滅 ) 由 X 1 O 350 届出年月日 日付情報 O 351 被保険者氏名 氏名情報 O 352 住所 住所情報 O 353 保険料免除 納付猶予申請承認通知書発行一覧表 354 基礎年金番号 X 氏名 氏名情報 356 郵便番号 郵便番号情報 357 住所 住所情報 358 全額免除 全額 1/4 半額 3/4 納付猶予 学生納付特例を含む 359 免除種別 N 始期 年月情報 361 終期 年月情報 362 法定免除 363 届出日 日付情報 364 納付開始年月 年月情報 365 付加任意 36 非該当年月 年月情報 367 由 N 免除取消 369 取消期間 年月情報 370 付加保険料納付申出書 付加保険料納付該当届 371 基礎年金番号 X 生年月日 生年月日情報 373 付加納付申出 ( 該当 ) 年月日 日付情報 374 カナ氏名 氏名情報 375 漢字氏名 氏名情報 376 住所 住所情報 37 付加保険料納付辞退申出書 付加保険料納付非該当届 378 基礎年金番号 X 生年月日 生年月日情報 380 付加納付辞退申出 ( 非該当 ) 年月 日付情報 381 カナ氏名 氏名情報 382 漢字氏名 氏名情報 383 住所 住所情報 384 国民年金支給額変更者 未支給支払者等一覧表 385 年金証書の基礎年金番号 X 受給年金種別 X 原因 N 20 変更原因等が印刷される 38 氏名 氏名情報 389 生年月日 生年月日情報 390 変更年月 年月情報 391 他受給年金種別 X 支給期間 年月情報 393 国民年金未支給決定不該当者一覧表 394 年金証書の基礎年金番号 X 受給年金種別 X 原因 N 20 ( 例 ) 未支給 11. 国民年金 ( インタフェース仕様 )7 ページ

8 CD 名 397 氏名 氏名情報 398 生年月日 生年月日情報 39 支給対象期間 年月情報 40 基金加入者一覧表 401 基礎年金番号 X 氏名 氏名情報 403 開始年月日 日付情報 404 終了年月日 日付情報 405 進達報告書 O 406 市町村 X 4 O 407 市町村名 N 20 O 408 届書 X 6 処区分を含む O 409 届書の略称 N 20 O 410 基礎年金番号 X 10 O 41 異動前情報 O 412 カナ氏名 氏名情報 O 413 漢字氏名 氏名情報 O 414 性別 X 1 O 415 生年月日 生年月日情報 O 416 取得年月日 日付情報 O 417 喪失年月日 日付情報 O 418 届出年月日 日付情報 O 419 種別 X 1 O 420 由 X 2 O 421 住所 住所情報 O 42 異動後情報 O 423 カナ氏名 氏名情報 O 424 漢字氏名 氏名情報 O 425 性別 X 1 O 426 生年月日 生年月日情報 O 427 取得年月日 日付情報 O 428 喪失年月日 日付情報 O 429 届出年月日 日付情報 O 430 種別 X 1 O 431 由 X 2 O 432 住所 住所情報 O 43 所得情報提供依頼 (FD 等 ) 所得情報提供依頼媒体インターフス参照 434 所得情報依頼結果 (FD 等 ) 所得情報依頼結果媒体インターフス参照 O 435 所得 扶養情報提供依頼 (FD 等 ) 所得 扶養情報提供依頼媒体インターフス参照 436 所得 扶養情報依頼結果 (FD 等 ) 所得 扶養情報依頼結果媒体インターフス参照 O 437 国民年金保険料免除 ( 納付猶予 ) 該当者一覧表 O 438 被保険者氏名 氏名情報 O 439 配偶者氏名 氏名情報 O 440 世帯主氏名 氏名情報 O 441 基礎年金番号 X 10 O 442 生年月日 生年月日情報 O 443 個人免除判定 ( 被保険者 ) N 20 判定結果 ( 例 ) 全額免除可能 O 44 個人免除判定 ( 配偶者 ) N 20 上記と同様 O 445 個人免除判定 ( 世帯主 ) N 20 上記と同様 O 446 総合判定 N 20 上記と同様 O 447 老齢福祉年金受給権者定時届関係連絡簿 O 448 受給年金番号 X 受給年金種別 X 本人 451 氏名 氏名情報 452 生年月日 生年月日情報 453 住所 住所情報 454 扶養親族等の数 O 45 扶養合計人数 9 2 O 456 老人扶養人数 9 2 O 457 老人配偶者扶養数 9 2 O 458 普通障害者人数 9 2 O 459 特別障害者人数 9 2 O 460 特定扶養人数 9 2 O 461 合計所得額 9 13 O 11. 国民年金 ( インタフェース仕様 )8 ページ

9 CD 名 462 社会保険料控除 + 医費控除 + 雑損失控除 + 配偶者特別控除 + その控除額 9 13 他控除 O 463 社会保険料控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 464 雑損失控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 465 医費控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 46 配偶者特別控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 467 その他控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 468 本人障害区分 N 2 該当すれば O 469 本人特別障害区分 N 2 該当すれば O 470 本人勤労学生区分 N 2 該当すれば O 471 配偶者 O 472 氏名 氏名情報 O 473 扶養親族等の数 O 474 扶養合計人数 9 2 一般扶養人数 + 老人扶養人数 + 老人配偶者数 + 特定扶養人数 O 475 老人扶養人数 9 2 O 476 普通障害者人数 9 2 O 47 特別障害者人数 9 2 O 478 合計所得額 9 13 O 479 控除額 9 13 医費控除 + 雑損失控除 + 配偶者特別控除 + その他控除 O 480 雑損失控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 481 医費控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 482 配偶者特別控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 483 その他控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 484 本人障害区分 N 2 該当すれば O 485 本人特別障害区分 N 2 該当すれば O 486 本人老年者区分 N 2 該当すれば O 487 本人勤労学生区分 N 2 該当すれば O 48 扶養義務者 O 489 氏名 氏名情報 O 490 扶養親族等の数 O 491 扶養合計人数 9 2 一般扶養人数 + 老人扶養人数 + 老人配偶者数 + 特定扶養人数 O 492 老人扶養人数 9 2 O 493 普通障害者人数 9 2 O 494 特別障害者人数 9 2 O 495 合計所得額 9 13 O 496 控除額 9 13 医費控除 + 雑損失控除 + 配偶者特別控除 + その他控除 O 497 雑損失控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 498 医費控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 49 配偶者特別控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 50 その他控除の有無 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 501 本人障害区分 N 2 該当すれば O 502 本人特別障害区分 N 2 該当すれば O 503 本人老年者区分 N 2 該当すれば O 504 本人寡婦区分 N 2 該当すれば O 505 本人勤労学生区分 N 2 該当すれば O 506 国民年金障害基礎年金遺族基礎年金所得状況届連絡簿 O 507 受給年金番号 X 受給年金種別 X 氏名 氏名情報 510 生年月日 生年月日情報 51 住所 住所情報 512 本人 O 513 本人障害区分 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 514 本人特別障害区分 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 515 本人老年者区分 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 516 本人寡婦区分 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 517 本人寡婦特例区分 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 518 本人勤労学生区分 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 519 扶養人数 O 520 扶養合計人数 9 2 一般扶養人数 + 老人扶養人数 + 老人配偶者数 + 特定扶養人数 O 521 老人扶養人数 9 2 老人扶養人数 + 老人配偶者扶養数 O 52 普通障害者人数 9 2 O 523 特別障害者人数 9 2 O 524 特定扶養人数 9 2 O 525 合計所得額 9 13 O 11. 国民年金 ( インタフェース仕様 )9 ページ

10 CD 名 526 雑損失控除額 + 医費控除額 + 小規模企業共済等掛金 + 配控除額 9 13 偶者特別控除額 O 527 社会保険料控除額 9 13 O 528 控除後所得額 9 13 O 529 扶養義務者 O 530 氏名 氏名情報 O 531 本人障害区分 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 532 本人特別障害区分 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 53 本人老年者区分 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 534 本人寡婦区分 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 535 本人寡婦特例区分 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 536 本人勤労学生区分 N 2 有無を表示 ( : 有り 空白 : 無し ) O 537 扶養人数 O 538 扶養合計人数 9 2 一般扶養人数 + 老人扶養人数 + 老人配偶者数 + 特定扶養人数 O 539 老人扶養人数 9 2 老人扶養人数 + 老人配偶者扶養数 O 540 普通障害者人数 9 2 O 541 特別障害者人数 9 2 O 542 合計所得額 9 13 O 543 雑損失控除額 + 医費控除額 + 小規模企業共済等掛金 + 配控除額 9 13 偶者特別控除額 O 54 社会保険料控除額 9 13 O 545 控除後所得額 9 13 O 546 手再交付申請書 O 547 基礎年金番号 X 10 O 548 生年月日 生年月日情報 O 549 氏名 氏名情報 O 550 性別 X 1 O 551 住所 住所情報 O 552 交付事由 X 1 O 553 交付要否 X 1 O 554 最初の事業所 O 55 名称 N 60 O 556 住所 住所情報 O 557 取得年月日 日付情報 O 558 現在の事業所 O 559 名称 N 60 O 560 住所 住所情報 O 561 現在加入の年金情報 O 562 年金制度 X 1 O 563 取得年月日 日付情報 O 564 喪失年月日 日付情報 O 国民年金 厚生年金保険老齢給付裁定請求書 裁定請求書 2 国民年金障害基礎年金裁定請求書 3 国民年金寡婦年金裁定請求書 4 国民年金遺族基礎年金裁定請求書 5 死亡一時金裁定請求書の様式に従う O 11. 国民年金 ( インタフェース仕様 )10 ページ

名 : 個人住民税参照メッセージ 1 利用業務ユニット X 2 業務ユニット 1 1 データ連携においてデータを利用する側の業務ユニット ( サービス要求側業務ユニット ) の業務ユニット番号 2 識別番号 X 個人 ( 法人を含む ) を識別する番号 3 相当年度 X 賦

名 : 個人住民税参照メッセージ 1 利用業務ユニット X 2 業務ユニット 1 1 データ連携においてデータを利用する側の業務ユニット ( サービス要求側業務ユニット ) の業務ユニット番号 2 識別番号 X 個人 ( 法人を含む ) を識別する番号 3 相当年度 X 賦 インタフェース一覧 業務ユニット名 : 個人住民税 インタフェース番号 入 WSDL 定義 6-1 6-2 6-3 識別番号相当年度 個人住民税参照メッセージ 個人住民税情報個人住民税情報メッセージ 識別番号識別番号メッセージ 送付先情報送付先情報メッセージ 識別番号対象年度 個人住民税特別徴収個人税額参照メッセージ 個人住民税特別徴収個人税額情報個人住民税特別徴収個人税額情報メッセージ lgxml06s-2010-01.xs

More information

自治体業務アプリケーションユニッ標準仕様 V2.2 インタフェース仕様 ( ユニッ ) 業務ユニッ番号 :11 業務ユニッ名 : 国民年金 CD 名 ユニッ ( 業務 ) 基 登 人 人 資 住 住 動 納 健 年 者 高 保 手 保 児 り 管 外 会 事 給 管 申 申 ネッ本 録 登 名 産

自治体業務アプリケーションユニッ標準仕様 V2.2 インタフェース仕様 ( ユニッ ) 業務ユニッ番号 :11 業務ユニッ名 : 国民年金 CD 名 ユニッ ( 業務 ) 基 登 人 人 資 住 住 動 納 健 年 者 高 保 手 保 児 り 管 外 会 事 給 管 申 申 ネッ本 録 登 名 産 自治体業務アプリケーションユニッ標準仕様 V2.2 インタフェース仕様 ( ユニッ ) 業務ユニッ番号 :11 業務ユニッ名 : 国民年金 CD 名 ユニッ ( 業務 ) 基 登 人 人 資 住 住 動 納 健 年 者 高 保 手 保 児 り 管 外 会 事 給 管 申 申 ネッ本 録 登 名 産 民 民 車 管 康 金 福 齢 険 当 護 医 親 管 計 務 与 請 告 台 録 簿 税 税 税 税

More information

階層 国民年金階層 異動 国民年金異動届 (10) 国民健康保険 国民健康保険情報 (10) 国民健康保険 取得届書種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 国民健康保険情報 国民年金処理結果一覧表 居所未登録者整理結果通知書 (11.1.1) 取得 (11.1.7

階層 国民年金階層 異動 国民年金異動届 (10) 国民健康保険 国民健康保険情報 (10) 国民健康保険 取得届書種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 国民健康保険情報 国民年金処理結果一覧表 居所未登録者整理結果通知書 (11.1.1) 取得 (11.1.7 階層 1 11. 国民年金階層 2 他市区町村 (10) 国民健康保険 1 号 3 号被保険者喪失者一覧表 60 歳到達一覧表 国民年金処理結果一覧表 居所未登録者整理結果通知書 転入通知情報 国民健康保険情報 (11.1) 異動 免除 納付猶予申請書 取得届書/ 種別変更 ( 第 1 号被保険 学生納付特例申請書者該当 ) 届書 免除理由該当/ 消滅届 種別変更届書 被保険者死亡届 喪失届書/ 種別変更

More information

0. ガイドラインの構成 ( 市町村 ) 全体要件 税宛名システム 個人住民税システム 番号制度導入における地方税システムへの影響についての基本的な要件を整理 都道府県と共通する事項はまとめて整理 検討会での議論 アンケートの結果を踏まえ 各地方団体は納税義務者 ( 個人 法人 ) の情報を税目横断

0. ガイドラインの構成 ( 市町村 ) 全体要件 税宛名システム 個人住民税システム 番号制度導入における地方税システムへの影響についての基本的な要件を整理 都道府県と共通する事項はまとめて整理 検討会での議論 アンケートの結果を踏まえ 各地方団体は納税義務者 ( 個人 法人 ) の情報を税目横断 資料 3 番号制度導入に伴う市町村課税シス テムの改修に係る論点 ( ガイドライン に盛り込むべき事項 ) について 0. ガイドラインの構成 ( 市町村 ) 全体要件 税宛名システム 個人住民税システム 番号制度導入における地方税システムへの影響についての基本的な要件を整理 都道府県と共通する事項はまとめて整理 検討会での議論 アンケートの結果を踏まえ 各地方団体は納税義務者 ( 個人 法人 )

More information

自治体業務アプリケーションユニット標準仕様 V3.3 インタフェース仕様 ( ユニット ) 業務ユニット番号 :11 業務ユニット名 : 国民年金 コード NO 情報名データ型桁数 CD コード名 ユニット ( 業務 )

自治体業務アプリケーションユニット標準仕様 V3.3 インタフェース仕様 ( ユニット ) 業務ユニット番号 :11 業務ユニット名 : 国民年金 コード NO 情報名データ型桁数 CD コード名 ユニット ( 業務 ) CD 名 1 国民年金情報 国民年金の資格情報 O O O O 2 識別番号 X 15 自治体内で人を統一的に管する番号 O O O O 3 世帯番号 X 15 住基世帯を管する番号 O O O O 4 年金有無 有無 X 1 国民年金資格の有無を表す O O O O 5 基礎年金番号 X 10 国民年金の基礎年金番号 O O O O 6 種別 国民年金種別 X 1 国民年金資格の種別を表す O O

More information

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世 第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 任意脱退の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 死亡の届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 氏名変更の届出の受理 住所変更の届出の受理 住所変更報告 ( 転出 ) の報告 資格記録 生年月日 性別訂正報告書の報告 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理

More information

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市 第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 均等割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 均等割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者家屋敷等のみ給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者家屋敷等のみ 1 下 関 市 4,426 929 90 4,208 213 9,866 13,278 2,787 270 12,624 639 29,598

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2 きりとり平成 30 年度市民税 県民税税額計算要領 安城市 計算される際には 完成した市民税 県民税申告書をご用意ください なお この計算要領の提出は不要です 平成 30 年度市民税 県民税申告書を作成された方は 下の < 計算シート > で税額計算ができます 各種所得 控除の計算方法は 平成 30 年度市民税 県民税の申告の手引き と本要領の 3 ページ以降にも記載しておりますので参照していただき

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の 他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 防災施策の財源を確保するため 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500 円が加算されています 所得割額

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一 < 所得控除の詳細 > 1 所得計算一覧表 控除名 控除の詳細 町県民税 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一生計の配偶者 その他の親族が所有する資産に損害を 等で補てんされた金額 )- 総所得金額 1/ 等で補てんされた金額 )-

More information

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額 市税のあらまし 市民税 市民税は 一般に県民税と併せて住民税とよばれ 住んでいる地域の費用を住民に負担していただくもので 個人が負担する個人の市民税と会社などが負担する法人の市民税があります 市民税には均等の税額によって納める均等割と個人の所得に応じて納める所得割 ( 会社などの場合には法人税割といいます ) があります 個人市民税 個人市民税は均等割と所得割があり 県民税と併せて課税します 納めていただく方

More information

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 10%) B: 災害関連支出の金額 -5 万円 災害関連支出 豪雪地帯の屋根の雪下ろし費用 豪雨時の掃除費用など

More information

◎ 平成 30 年度 市民税 県民税 税額計算表 1 市民税 県民税非課税の範囲 2 給与所得 公的年金所得の速算表 3 人的控除金額表 4 配偶者特別控除金額表 5 生命保険 地震保険控除 6 配当控除 7 平成 30 年度分税率表 8 平成 29 年分所得税の税率 ( 総所得 ) 9 調整控除 10 住宅借入金等特別税額控除 11 寄附金控除 1. 市民税 県民税非課税の範囲 (1) 均等割 所得割非課税の範囲

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

平成 28 年度版 岩出市誕生 10 周年記念ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平成 26 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330

More information

平成 27 年度版 2,684 円 1,637 円 1,611 円 1,193 円 999 円 953 円 564 円 207 円 152 円 平成 25 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330 万円未満年金収入金額 120 万円昭和

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

平成16年度

平成16年度 平成 30 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方はこの書き方を参考に記入いただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 申告期限は 3 月 5 日 ( 木 ) です 未申告の場合 各種証明書 ( 所得証明書等 ) の発行を受けられないほか 国民健康保険に加入されている場合 軽減対象世帯であっても対象外となりますので 忘れず申告いただきますようお願いいたします

More information

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

賦課の根拠となった法律及び条例(その2) 平成 30 年度税額の算出方法等 ( 賦課の根拠となった法律及び条例 ) [ 凡例 ] 法 : 地方税法都 : 東京都都税条例区 : 新宿区特別区税条例条 :1 2 3 項 :1 2 3 号 :Ⅰ Ⅱ Ⅲ 東日本 : 東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律 特別区民税及び都民税 ( 住民税 ) は 当該年度の初日の属する年の

More information

平成16年度

平成16年度 平成 31 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方は この書き方を参考にしていただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 平成 29 年度分以降の申告書からマイナンバーの記載が必要となりました なお 申告書提出の際は 番号確認および本人確認が必要となります マイナンバーカードまたは通知カードおよび本人確認書類 ( 運転免許書等 ) の提示をお願いします

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 社会保険労務士法人マツザワサポートライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 今月のテーマ 扶養の壁が変わる? 所得税の改正内容とは TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://matsuzawa-support.com

More information

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間 控除の種類 控除の内容 各種控除一覧 雑損控除 あなたやあなたと生計を一にする配偶者その他の親族 ( 前年中の総所得金額等が 38 万円以下の者に限る ) が前年中に震災 風水害 火災 盗難等による損害金額や災害関連支出の金額が一定額を超える場合に受けられる控除 次の 1 2 のうちいずれか多い方の金額を控除してください 1( 損害金額 - 保険金等で補てんされる金額 )- 総所得金額等 10% で求めた金額

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 17 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000 塩竈市心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則 平成 16 年 9 月 27 日規則第 30 号改正平成 17 年 4 月規則第 13 号平成 18 年 10 月規則第 61 号平成 20 年 7 月規則第 22 号平成 24 年 10 月規則第 72 号平成 27 年 12 月規則第 39 号平成 28 年 3 月規則第 11 号平成 29 年 11 月規則第 19 号平成 30 年 9 月規則第

More information

(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60

(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60 (3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( イ ) 給与特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9,568 99,718 3,456 12,075,574 11,728,325 347,249 室戸市 545 2,919 275 226,853

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

演習 1 住民税解答 給与収入給与所得配当所得所得 所得控除 医療費控除 社会保険料控除 生命保険料控除 配偶者控除 扶養控除 基礎控除 総所得金額 所得控除合計 分離課税 人的控除額の差額 ( 万円 ) 総所得 分離課税所得 課税標準額 ( 円 ) 市町村民税 ( 円 ) 県民税 ( 円 ) 税額控除前所得割額 調整控除配当控除寄付金控除住宅借入金特別控除 税額控除後所得割額 配当 株式譲渡所得割

More information

受付印 平成 29 年度市民税 県民税申告書台帳番号 現住所 宛名番号個人番号 ( マイナンバー ) 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 続柄 同居 住所 同居 同居 同居 2 別居 別居 別居 別居 専従者控除額 専従者控除額 専従者控除額 特別控除額

受付印 平成 29 年度市民税 県民税申告書台帳番号 現住所 宛名番号個人番号 ( マイナンバー ) 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 続柄 同居 住所 同居 同居 同居 2 別居 別居 別居 別居 専従者控除額 専従者控除額 専従者控除額 特別控除額 きりとり平成 29 年度市民税 県民税税額計算要領 安城市 計算される際には 完成した市民税 県民税申告書をご用意ください なお この計算要領の提出は不要です 平成 29 年度市民税 県民税申告書を作成された方は 下の < 計算シート > で税額計算ができます 各種所得 控除の計算方法は 平成 29 年度市民税 県民税の申告の手引き と本要領の 3 ページ以降にも記載しておりますので参照していただき

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1) 個人の町県民税 ( 住民税 ) 町内に住所を有する個人には 町民税及び県民税が課税されます この両者は 納税の方法や 課税のしくみが同一であり 納付も一緒に行われることから両者を総称して住民税と呼ばれています 1 個人の町民税 町民税には 個人の町民税と法人の町民税があり それぞれの課税基準によって均等割と所得割 法人税は均等割と法人税割に区分されています 2 個人の県民税 個人の県民税は群馬県の税金ですが

More information

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか 所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます * 生年月日は平成 28 年度住民税の場合 控除基礎控除配偶者控除老人配偶者控除配偶者特別控除一般の扶養控除特定扶養控除

More information

スライド 1

スライド 1 平成 29 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります 総所得金額 - 所得控除額 = ( 千円未満切り捨て ) 課税標準額 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出調整税額控均等割所得割 - - + 控除額除額額額 = 算出調整税額控均等割所得割 - - + 控除額除額額額 = 市民税額 県民税額 年税額 次に 総所得金額 所得控除額などの計算方法を説明します

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま 平成 30 年度版 後期高齢者医療保険料のしおり 後期高齢者医療制度では 保険料は被保険者ごとに算定されます 高知県後期高齢者医療広域連合 ( 電話 /088-821-4526) 保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して

More information

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当 ( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年 受理年年 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年 3 住所 4 特別児童扶養手当 障害基礎年金等の受給状況 明治 大正年 昭和平成 男 女 TEL( ) 1 受給している 年 金 等 の 種 類 2

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

eLTAX(住民税年金特徴)ASPサービス利用仕様書

eLTAX(住民税年金特徴)ASPサービス利用仕様書 個人住民税税額シミュレーション ASP サービス利用仕様書 1 業務名 個人住民税税額シミュレーション ASP サービスの利用 2 契約期間 2018 年 ( 平成 30 年 )11 月 7 日から2019 年 ( 平成 31 年 )3 月 31 日まで 2019 年 ( 平成 31 年 )4 月 1 日から2020 年 ( 平成 32 年 )1 月 31 日まで同単価にて単独随意契約予定あり 3

More information

(1)制度創設時の考え方

(1)制度創設時の考え方 介護保険料検討会第 6 回 (20/4/15) 資料 2 3 賦課ベースについて ( 保険料 ) 賦課ベースについて 1 現行の介護保険料の算定に当たっての対象現行の介護保険料の算定に当たっては 地方税法第 292 条第 1 項第 13 号に規定する 合計所得金額 を用いており 資産は対象としてない ( 土地等に係る事業所得や株式等に係る譲渡所得等は対象 ) なお 介護保険料の段階別設定は 個人住民税均等割の課税状況を用いているが

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲 平成 22 年分年末調整の手順と税額の速算表等 この冊子は 年の途中で平成 22 年分の給与について年末調整を行う場合に使用します 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表

More information

国民健康保険料の減額・減免等

国民健康保険料の減額・減免等 国民健康保険税の減免 軽減制度について 世帯所得の減少や加入者の失業 災害被害等で国民健康保険 ( 国保 ) 税を納めるのにお困りの場合 国保税の減免 軽減を受けることができる可能性があります ただし 減免 軽減を受けるためには 関連する世帯主及び世帯員の所得額が判明している必要がありますので 必ず所得の申告を行ってください ( 所得が無かった場合でも申告は必要です 扶養申告のみでは所得の申告を行ったことにはなりません

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

データレイアウト 1. 扶養控除等申告書情報データ (1/6) 1 会社コード 8 お客様コード ( 個人利用の場合は未設定 ) 2 年度 4 指定不可 3 個人コード 15 ログイン時のユーザIDになります 4 所属コード 8 所属マスタに登録されているコード ( 未設定可 ) 5 申請区分 1

データレイアウト 1. 扶養控除等申告書情報データ (1/6) 1 会社コード 8 お客様コード ( 個人利用の場合は未設定 ) 2 年度 4 指定不可 3 個人コード 15 ログイン時のユーザIDになります 4 所属コード 8 所属マスタに登録されているコード ( 未設定可 ) 5 申請区分 1 年末調整 CSV データ取込 Web 年末調整申告書システム - ( 新 ) 年調くん 概要 Web 年末調整申告書システムのデータベースへのデータアップロードを行う際の CSV レイアウト項目説明を以下に記載いたします 注意事項 1. 画面からの個別入力とは別に 一括で登録する場合に使用します 2. 未登録の状態では 扶養控除等申告書データまたは簡易個人登録を先に取り込んでください 3. 項目は全て上書き更新されます

More information

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6 市民税と都民税を合わせて住民税と呼ばれています 住民税は 主に 均等割 と 所得割 で構成されています ( 他に 利子割 配当割 株式等譲渡割や 分離課税などもありますが 説明を簡素化するためここでは除きます ) 1. 均等割の税率 均等割は通常年額 4,000 ( 市民税 3,000 都民税 1,000 ) ですが 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 東日本大震災に伴う復旧 復興のための臨時的な税制上の措置として

More information

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の ( 納税義務者が死亡した場合の特別徴収の取扱いについて ) 質問 1. 公的年金を受給していた本市の住民であるAは 平成 24 年 3 月 3 日に死亡していたことが平成 28 年 10 月になってはじめて判明しましたが 死亡届が提出されていなかったため 死亡後も年金保険者による個人市民税の特別徴収が継続されていました この場合 死亡後に課税していた平成 24 年度分以降の個人市民税についてはどのように処理すべきでしょうか

More information

Ⅰ 所得税 ( 個人 ) 住民税 ( 個人 ) 事業税の所得控除 税率等 税額控除 Ⅰ. 所得控除額 1. 物的所得控除 (1) 所得税の物的所得控除 雑損控除 社会保険料控除 物的所得控除の種類及び控除額 次の 1 と 2 とのいずれか多い方の金額 1( 損害金額 - 保険金等で補填される金額 )-( 総所得金額等 10%) 2( 災害関連支出 A-A につき補填される保険金等の金額 )-5 万円 2

More information

23 総務省 5 氏名 GITHO_HIKSIM N 205 Null 外登法併記名氏名 24 総務省 5 フリガナ GITHO_HIKSIM_K NA N 205 Null 外登法併記名フリガナ イシノマキ 25 通称氏名 併記氏名 外登法併記名の中から 宛名とし 総務省 3 宛名氏名連携対象外

23 総務省 5 氏名 GITHO_HIKSIM N 205 Null 外登法併記名氏名 24 総務省 5 フリガナ GITHO_HIKSIM_K NA N 205 Null 外登法併記名フリガナ イシノマキ 25 通称氏名 併記氏名 外登法併記名の中から 宛名とし 総務省 3 宛名氏名連携対象外 整理番号 :L00-0 情報名 : 住民情報 バージョン :2042003 No. 元 LV データ項目名 ( ファイル連携 ) タグ名 (SOAP 連携 ) 論理データ型桁数繰返し連携項目 元コード 辞書 項目説明 / 編集仕様備考サンプル値 住民情報 連携対象外 2 個人番号 3 個人番号 KJN_NO X 2 Null 個人番号制度で使用する個人を特定する番号 2345678902 3 人を統一的に管理する番号

More information

所得金額 所得割の税額計算の基礎は所得金額です 所得金額は 一般に収入金額から必要経費を差し引いて算出されます なお 町県民税は前年中の所得を基準にして計算されますので 例えば 平成 29 年度の町県民税は 平成 28 年中 (1 月 12 月 ) の所得金額が基準となります 所得の種類と所得金額の

所得金額 所得割の税額計算の基礎は所得金額です 所得金額は 一般に収入金額から必要経費を差し引いて算出されます なお 町県民税は前年中の所得を基準にして計算されますので 例えば 平成 29 年度の町県民税は 平成 28 年中 (1 月 12 月 ) の所得金額が基準となります 所得の種類と所得金額の 住民税 町内に住所を有する個人には 町民税及び県民税が課税されます この両者は納税の方法や 課税のしくみが同一であり 納付も一緒に行われるところから両者を総称して住民税と呼ばれて います 個人の町民税 町民税には 個人の町民税と法人の町民税があり それぞれ課税の基準によって均等割と所得割 ( 法人は法人税割 ) に区分されています 均等割 = 納税者の所得金額の多少にかかわらず 広く均等に負担してもらうものです

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 独自給付 1:12 分 1. 第 1 号被保険者の独自給付と脱退一時金 2. 国民年金法の給付 3. 付加年金 ( 法第 43 条 ~ 第 48 条 ) 4. 付加保険料を納付できる者 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 法附則第 5 条第 10 項 ) 5. 付加保険料の額と納付 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 第 2 項 ) 6. 付加年金の支給要件と年金額 ( 法第

More information

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc 法改正情報 2012 年 5 月実施予定のFP 技能検定試験 (2 級 AFP) は 問題文に特別な断りがない限り 2011 年 10 月 1 日現在の法令等に基づき出題されます ( きんざい 日本 FP 協会による ) よって ここでは 2011 年 10 月 1 日時点までの法案改正とそれ以降のものを区別して表示していま す ご確認のうえ学習いただきますよう お願いいたします 2011 年 10

More information

資料5 表紙

資料5 表紙 令和元年度東京都税制調査会 第 2 回小委員会 資料 5 1 個人所得課税に関する資料 令和元年 7 月 16 日 1 個人所得課税に関する資料 目次 資料名 頁 所得の種類と課税方法 1 個人住民税と所得税の概要 12 2 所得計算の方法 4 個人住民税所得割の計算の仕組み 5 所得控除の概要 6 個人住民税における配偶者控除 配偶者特別控除の見直し ( 平成 29 年度税制改正 ) 7 控除額を納税者本人の所得に応じて逓減

More information

平成19年度 市民税・県民税申告の手引き   安城市

平成19年度 市民税・県民税申告の手引き   安城市 平成 31 年度市民税 県民税税額計算要領 安城市 計算される際には 完成した市民税 県民税申告書をご用意ください なお この計算要領の提出は不要です きりとり 平成 31 年度市民税 県民税申告書を作成された方は 下の < 計算シート > で税額計算ができます 各種所得 控除の計算方法は 平成 31 年度市民税 県民税の申告の手引き と本要領の 3 ページ以降にも記載しておりますので参照していただき

More information

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで 山形県教育委員会 公立高等学校の授業料に関するお知らせ ~ 生徒 保護者のみなさまへ ~ 1. 就学支援金制度について 授業料や受講料 ( 以下 授業料等 ) を納付していただくこととなっておりますが 県に就学支援金の申請を行い 認定を受けた方は 原則 納付が不要になります ( 裏面の 支給限度 の範囲内に限ります ) 既に県の認定を受けている生徒は 今回 平成 30 年度の収入状況 ( 課税額 )

More information

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満 FP3 級試験のポイント < タックスプランニング > 所得税は国が課税する国税であり 納税義務者と担税者が同一人の直接税である また納 付税額は自分で確定させる申告納税方式である 1. 所得税の基本事項 1 所得税の基本原則は 個人単位課税 暦年単位課税 応能負担の 3 つの原則から成り立 っている 2 所得税の考え方は 収入金額 必要経費 = 所得金額 という方法で計算し この所 得金額に税率を掛けることによって税額を計算する

More information

注4.公 的年金等に係る雑所得の計算 受給 者 の年 齢 年金収入金額 年金所得金額 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 25年 1月 1日 1,200,001円 3,299,999円 3,300,000円 4,099,999円 以前に生まれた人 4,100,000円 7,699,999円 - 1,200,000円 75% - 375,000円 年金収入 年金収入 85% - 785,000円

More information

注4.公 的年金等 に係 る雑所得の計算 受給者 の年 齢 年金 所 得金額 年金 収入金額 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 26年 1月 1日 以前に生まれた人) 3,299,999円 年金収入 3,300,000円 4,099,999円 年金収 入 75% 4,100,000円 7,699,999円 - 1,200,000円 - 375,000円 年金収入 85% - 785,000円

More information

A 書(書) 第 規格 十 七 給号与様支式払報別告表(用 個人別明細 紙日本工業 A 5 )(第十条関係) 第 17 号様式別表記載要領 1 支払を受ける者 の項の 個人番号 の欄には 給与等の支払を受ける者の個人番号( 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) 第 2 条第 5 項に規定する個人番号をいう 以下同じ ) を記載してください

More information

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて 障害者と税金 P125~P143 国は 全ての国民が健康で豊かな生活ができるように様々な仕事を行っています なかでも 社会福祉の仕事が近年急激に増えており 児童 障害者 高齢者などに対する福祉施策が幅広く行われるようになってきました この社会福祉を含めて社会保障関係に使われる国の予算も年々増えており 平成 30 年度における一般会計歳出に占める社会保障関係費の割合は 33.7% となっています このように

More information

(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割

(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割 (千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 - - + = 控除額除額額 算出調整税額控均等割 所得割 - - + = 控除額除額額額 市民税額 県民税額 次に 総所得金額 所得控除額などの計算方法を説明します

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 25 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税 ( 所得割 ) の計算方法と納税民税民税 所得金額の求め方 民税における所得金額は 原則として前年の所得税における所得金額と同じです ( 前年所得課税 ) つまり 平成 27 年の所得税の総所得金額 山林所得金額 退職所得金額 ( 現年所得課税された退職所得を除きます ) 土地 建物等の譲渡 所得税と所得割の違い 所得税も所得割も 納税者の1 年間の所得に対して課される税ですから 基本的な仕組みは同じです

More information

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00 県民税は 県の仕事に必要な費用を広く県民のみなさんからその能力に応じて負担していただくもので 個人県民税 法人県民税 利子等に係る県民税 配当等に係る県民税及び株式等譲渡所得に係る県民税に分かれます また 県民税は市町村民税と併せて住民税とも呼ばれます 個人県民税 ( 個人の県民税 ) 納める人 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 ⑴ 県内に住所がある個人 均等割 所得割 ⑵ 県内に事務所

More information

<4D F736F F D C668DDA94C5817A31312E303895BD90AC E937895AA82CC957D977B906591B C8D908F9182CC92F18F6F82C982C282A282C E646F6378>

<4D F736F F D C668DDA94C5817A31312E303895BD90AC E937895AA82CC957D977B906591B C8D908F9182CC92F18F6F82C982C282A282C E646F6378> 各種控除について参考資料退職年金受給者の皆様へ 平成 29 年分 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書の手引 各種控除を受ける場合には 扶養親族等申告書を毎年ご提出ください 控除対象となる配偶者や扶養親族がいない方も対象になります 記入例 扶養親族等申告書 の記 について 個 番号 ( マイナンバー ) 調査票 の記 について 1 ページ 1 受給者ご本 の申告 ( 申告書を提出することにより受けられる控除

More information

平成13年度 住民税のしおり

平成13年度 住民税のしおり 平成 30 年度住民税のしおり 北海道上川郡清水町 個人に課税される市町村民税と都道府県民税は これらをあわせて一般に住民税といわれています この住民税の課税と徴収事務は 納税者の皆さんの便宜を図るため 市町村が行っていますので 申告や納税の方法など不明な点があるときは 役場税務課 町民税係まで ( 電話 0156-62-1152 内線 145 146) お問い合わせください 1 住民税を納める人

More information

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村 第 6 8 回税理士試験住民税 はじめに 今回の本試験は 膨大な問題量であり かつ 資料や問題文の読み取りが難しい問題が出題され 多くの受験生が非常に厳しい本試験であったと感じているのではないだろうか その中で得点できる箇所を見つけ出し かつ 正確に解くことのできる判断力と正確性が求められる試験であった Z-68-I 第一問 解答 問 給与所得者に対する個人住民税の特別徴収制度 ( 分離課税に係る所得割の特別徴収を除く

More information

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

「2  所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編 既に提出した所得税及び復興特別所得税の確定申告の申告額に誤りがあった場合で 納める税金が多すぎた場合や還付される税金が少なすぎた場合に提出する更正の請求書や申告をした税額等が実際より少なすぎた場合や還付される税金が多すぎた場合に これらの金額を正しい額に訂正するために提出する修正申告書の作成の操作手順を説明します 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります ~ この操作の手引きをご利用になる前に

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 今月のテーマ 退職後の医療保険手続き 松沢社会保険労務士事務所ライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://www.matsuzawa-support.com 被保険者が退職した場合は

More information

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

市町村情報照会システムの概要 1 市町村における法定受託事務の円滑な推進に資するため 平成 14 年 4 月から市町村に情報照会用端末を設置し 次のとおり情報提供を行う 1 国民年金被保険者情報 (1) 抽出対象者照会月の 2 年 1 か月前から照会月の 2 か月前までの間に第 1 号被保険者の納付

市町村情報照会システムの概要 1 市町村における法定受託事務の円滑な推進に資するため 平成 14 年 4 月から市町村に情報照会用端末を設置し 次のとおり情報提供を行う 1 国民年金被保険者情報 (1) 抽出対象者照会月の 2 年 1 か月前から照会月の 2 か月前までの間に第 1 号被保険者の納付 22 11 24 市町村情報照会システムの概要 1 市町村における法定受託事務の円滑な推進に資するため 平成 14 年 4 月から市町村に情報照会用端末を設置し 次のとおり情報提供を行う 1 国民年金被保険者情報 (1) 抽出対象者照会月の 2 年 1 か月前から照会月の 2 か月前までの間に第 1 号被保険者の納付記録 ( 未納月含む ) を保有する者に係る下記 (2) の情報を提供する (2)

More information

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控 平成 22 年 12 月 7 日 個人所得課税 ( 個人住民税 ) 資料 1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控除や退職所得金額の計算方法の見直しは

More information

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に 平成 30 年度 ( 平成 29 年 1 月 ~12 月分 ) 市民税 道民税申告書記入の手引 1 現住所 氏名 生年月日 マイナンバーなどを記入 ( 必ず押印してください ) 電話番号は必ず記入してください ( 日中連絡がとれる番号を記入してください ) 2 1 収入金額等 2 所得金額 を記入 申告書裏面右上の 所得の内訳 ( 源泉徴収税額 ) 欄に所得の種類 種目 所得の生ずる場所 ( 勤務先等

More information

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378> Q 1 保険料はいつから納めるのですか? 介護保険料 Q&A( 改定版 ) 2015/06/04 市民部市民課 Q 2 65 歳の誕生日を迎えたのですが,1 か月分の保険料を丸々支払うのですか? Q 3 介護サービスを利用していなくても保険料を払わなければならないのですか? Q 4 介護保険は加入しなければならないのですか? Q 5 死亡した場合, 保険料はどうなりますか? Q 6 転入してきたのですが,

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年以上ですか * 厚生年金保険と共済組合等の加入期間を合計して20 年以上ある方については 65 歳到達後に別途お手続きが必要になる場合があります

More information

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第5回基礎問題小委員会 礎5-4 平 26.1.21 礎 5-4 参考資料 働き方の選択に対して中立的な税制 を中心とした個人住民税のあり方関係資料 2 平成 26 年 1 月 21 日 ( 火 ) 総務省 配偶者控除 配偶者特別控除の仕組み ( 個人住民税 ) 納税者本人の受ける控除額 33 31 ( 配偶者の給与収入 ) (11 万円未満 ) (115) 現行の配偶者特別控除は 配偶者の給与収入が 13 万円を超え 141 万円までの場合に適用される控除

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 9 国民年金に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 国民年金に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼ

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 9 国民年金に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 国民年金に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼ 特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 9 国民年金に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 国民年金に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し 特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを軽減させるために適切な措置を講じ

More information

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264> 資料 1 国民健康保険料の 算定方式等について 国民健康保険料の構成について 1 医療分保険料川崎市の国保加入者の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 2 後期高齢者支援金等分保険料全国の後期高齢者医療制度の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 3 介護分保険料全国の介護保険給付費に充てる ( 介護保険第 2 号被保険者 (40 歳 ~64 歳 ) が負担 ) 1 国民健康保険料の算定方法

More information

第 3 表所得控除表 ( 続 ) ( その 2) 合計 事業所得者 生 命 保 険 料 控 除 一般 個人年金 介護医療 人員 金額 人員 金額 人員 金額 合 70 万円以下 100 万円 150 万円 200 万円 250 万円 300 万円 400 万円 500 万円 600 万円 700 万

第 3 表所得控除表 ( 続 ) ( その 2) 合計 事業所得者 生 命 保 険 料 控 除 一般 個人年金 介護医療 人員 金額 人員 金額 人員 金額 合 70 万円以下 100 万円 150 万円 200 万円 250 万円 300 万円 400 万円 500 万円 600 万円 700 万 第 3 表所得控除表 ( その1) 合計 事業所得者小規模企業雑損控除医療費控除社会保険料控除共済等掛金控除人員金額人員金額人員金額人員金額 合 70 万円以下 100 万円 150 万円 200 万円 250 万円 300 万円 400 万円 500 万円 600 万円 700 万円 800 万円 1,000 万円 1,200 万円 1,500 万円 2,000 万円 3,000 万円 5,000

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 3

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 3 様式第六号を次のように改める 四〇頁 様式第 6 号 ( 第 4 条関係 ) ( 表面 ) 受給者児童 ( ふりがな ) 氏名 ( 法人名等 ) 性別男 女 生年月日 氏名続柄生年月日 明治 大正 昭和 平成 同居 別居の別 同 別 同 別 職業 海外留学をしている場合の出国年月 児童手当 特例給付 ア. 被用者イ. 公務員ウ. 被用者等でない者 配偶者の有無 同 別有 無 同 別有 無 同 別有

More information

注4.公 的年金等に係る雑所得の計算 年金所得金額 年金収入金額 受給 者 の年 齢 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 22年 1月 1日 1,200,001円 3,299,999円 3,300,000円 4,099,999円 以前に生まれた人 4,100,000円 7,699,999円 7,700,000 FEl ) - 1,200,000円 年金収入 75% - 375,000円

More information

<874B8E7396AF90C582CC90C597F02E786C73>

<874B8E7396AF90C582CC90C597F02E786C73> 税率の変遷 ( 市民税の税歴 1/16) 市町村税税率道府県税税率法人市民税税率年度賦課期日申告期日課税標準納期摘要均等割所得割均等割所得割均等割所得割 -49- 均等割 100 円 給与所得 100 円につき 2 個 56 銭 所得金額 100 円につき 16 個 3 円 84 銭 S24.9.15 営業所得 100 円につき 2 個 56 銭 24 個人その他所得 100 円につき 5 個 1

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験保険顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 3 A さんには 国民年金の未加入期間が 35 月あるので その期間は老齢 基礎年金の年金額の計算に反映されない よって 次のようになる 779,300 万円 445

More information