西 洋 服 飾 の 史 的 事 象 によるジェンダー 論 Gender Studies in the historic phenomenon of Western costume 2008~2010 年 度 文 部 科 学 省 委 託 服 飾 文 化 共 同 研 究 拠 点 事 業 報 告 2011

Size: px
Start display at page:

Download "西 洋 服 飾 の 史 的 事 象 によるジェンダー 論 Gender Studies in the historic phenomenon of Western costume 2008~2010 年 度 文 部 科 学 省 委 託 服 飾 文 化 共 同 研 究 拠 点 事 業 報 告 2011"

Transcription

1 Title 西 洋 服 飾 の 史 的 事 象 によるジェンダー 論 ( [ 全 ] ) Author(s) 伊 藤, 亜 紀 ; 水 野, 千 依 ; 新 實, 五 穂 Citation 服 飾 文 化 共 同 研 究 最 終 報 告 2010 ( ) Issue Date URL Rights

2 西 洋 服 飾 の 史 的 事 象 によるジェンダー 論 Gender Studies in the historic phenomenon of Western costume 2008~2010 年 度 文 部 科 学 省 委 託 服 飾 文 化 共 同 研 究 拠 点 事 業 報 告

3 < 課 題 番 号 20005> 西 洋 服 飾 の 史 的 事 象 によるジェンダー 論 Gender Studies in the historic phenomenon of Western costume 共 同 研 究 者 伊 藤 亜 紀 ( 国 際 基 督 教 大 学 教 養 学 部 ) 水 野 千 依 ( 京 都 造 形 芸 術 大 学 芸 術 学 部 ) 新 實 五 穂 (お 茶 の 水 女 子 大 学 生 活 科 学 部 ) 1

4 目 次 序 3 伊 藤 亜 紀 Io che sono vestita di blu - L espressione di sé nel modo di vestire della scrittrice Christine de Pizan 4 水 野 千 依 聖 母 のマントとキリストの 異 性 装 27 新 實 五 穂 Travestissement de George Sand et de l'heroine de Gabriel 64 マリア ジュゼッピーナ ムッツァレッリ ( 山 崎 彩 訳 ) クリスティーヌ ド ピザン( 年 頃 ) イタリアからフランス そして 日 本 へ 75 参 考 文 献 93 2

5 序 本 研 究 は イタリアおよびフランスにおける 服 飾 の 史 的 事 象 を 通 して 多 様 なジェンダー 意 識 が 中 世 から 近 代 にいたる 歴 史 の 中 でいかに 成 立 してきたかを 考 察 したものである 研 究 方 法 としては 手 稿 書 簡 回 想 録 小 説 戯 曲 韻 文 作 品 などの 文 献 資 料 と 壁 画 や 板 絵 写 本 挿 絵 彫 像 服 飾 風 俗 版 画 諷 刺 画 などの 図 像 資 料 とを 用 いて 複 眼 的 な 視 点 か ら 実 証 的 な 調 査 をおこなった より 充 実 した 研 究 成 果 を 得 るため 現 地 (イタリアおよびス イスの 諸 聖 堂 フィレンツェ 国 立 図 書 館 マルチャーナ 国 立 図 書 館 シエナ 国 立 絵 画 館 ア ルスナル 図 書 館 カルナヴァレ 博 物 館 など)での 資 料 収 集 調 査 分 析 を 国 内 の 大 学 図 書 館 ( 小 樽 商 科 大 学 附 属 図 書 館 など)での 書 誌 学 的 な 調 査 などを 実 施 した 本 報 告 書 には 共 同 研 究 者 それぞれの 成 果 報 告 とともに 本 プロジェクトの 総 括 として 2010 年 秋 にボローニャ 大 学 文 学 部 教 授 マリア ジュゼッピーナ ムッツァレッリ 氏 を 招 聘 し ておこなわれた 講 演 会 (11 月 1 日 には 東 京 のイタリア 文 化 会 館 アニェッリホール 11 月 2 日 にはキャンパスプラザ 京 都 ( 関 西 イタリア 史 研 究 会 共 催 ))の 記 録 ( 日 本 語 訳 )を 掲 載 する その 他 の 研 究 成 果 である 著 書 や 学 会 誌 掲 載 論 文 等 については 巻 末 に 付 された 参 考 文 献 をご 参 照 頂 きたい イタリア 服 飾 史 イタリア 美 術 史 フランス 服 飾 史 という 専 門 を 異 にする 3 人 の 研 究 者 によるこのたびの 成 果 が 今 後 のヨーロッパ 服 飾 史 やジェンダー 研 究 等 の 一 助 となればさいわいである 3

6 Io che sono vestita di blu - L espressione di sé nel modo di vestire della scrittrice Christine de Pizan - Aki Ito Un autore è presente per sua natura come un ombra nelle proprie opere, ma a volte non riesce a dedicarsi alla sua attività rimanendo tale. Si mostra nella premessa o nella postfazione e di quando in quando si affaccia anche all'interno del romanzo. Sperimenta l espressione di sé scrutando la reazione del lettore. Anche l'aspetto dell autore nelle miniature è una forma di espressione di sé, se egli stesso partecipa alla produzione del manoscritto. Attraverso il caso di Christine de Pizan ( ca.), autrice singolare e amministratrice di un centro di produzione di manoscritti, intendiamo esaminare quale se stesso un autore di romanzi, un'intellettuale donna nella fattispecie, voleva trasmettere ai lettori. I. La divisa di Christine Christine de Pizan (Cristina da Pizzano) nacque a Venezia nel Tommaso da Pizzano, suo padre, che insegnava all Università di Bologna come medico e astrologo, fu invitato alla corte di Parigi da Carlo V, che teneva in alta considerazione il suo talento. Nel 1368 si recarono in Francia anche la moglie e i figli. Nel 1379 Christine sposò Etienne Castel, segretario del re e notaio. L anno seguente, tuttavia, Carlo V morì. Nel 1387 Christine perdette il padre, ugualmente nel 1390 morì il marito. Per mantenere madre e tre figli scelse la via della scrittura. Per fortuna aveva ottenuto dal padre un livello d istruzione eccezionale per quel periodo. Le sue opere attirarono gradualmente l'attenzione della corte, grazie alla sua predisposizione naturale per lo scrivere, combinata con la costanza dell'impegno. Dal completamento delle Cent ballades (fine del XIV secolo) al suo ritiro al monastero di Poissy, nell'arco di vent'anni Christine scrisse più di trenta opere di genere diverso: ballate, rondeaux, lettere dedicate al famoso dibattito sul Roman de la Rose, una biografia di Carlo V, una raccolta di vite di dame illustri, un saggio sull educazione, uno sull arte militare, opere autobiografiche e molto altro. Le opere erano dedicate alla famiglia reale e a rappresentanti della nobiltà, come, per fare alcuni esempi, Carlo VI e regina Isabella di Baviera. Negli ultimi anni di vita, Christine, che aveva sentito 4

7 raccontare le gesta della pulzella d Orléans, compose Le Ditié de Jehanne d Arc, lavoro pubblicato postumo 1. Christine non era solo autrice, ma anche editrice delle sue opere 2. Si ritiene che avesse appreso l'arte della calligrafia e altre tecniche di redazione del testo dal marito, che svolgeva la mansione di segretario del re 3. Può darsi che, man mano che diffondeva le sue opere per il mondo, volesse abbellirle con miniature. All inizio del XV secolo cominciò a utilizzare qualche artista miniatore per decorare a grisaille le copie dei suoi testi, indirizzati alla famiglia reale e alla nobiltà; anche il manoscritto del Livre du Chemin de long estude, con dedica al duca di Berry datata 20 marzo 1403, fu historié de blanc et de noir. Si pensa che il fatto che le miniature di quel periodo siano monocromatiche, sia dovuto alla poca disponibilità finanziaria di Christine in quel periodo. Lo stesso anno, tuttavia, non appena completato il Livre de la Mutacion de Fortune, assunse un valente miniatore detto il Maestro dell Epîstre d Othéa, così come l anno successivo impiegò un miniatore che studiava pittura italiana (il Maestro della Cité des Dames), oltre ad accogliere nel suo scriptorium il miniatore che collaborava con il Maestro dell Epîstre d Othéa (il Maestro di Egerton) 4. Chrsitine è raffigurata in quasi tutti i manoscritti, con tre tipi di rappresentazione: «lavoro nello studio», «dedica dei manoscritti a reali e principi» e «intervento 1 Fra i numerosi studi sulla vita di Christine de Pizan e sulle sue opere, ho consultato frequentemente quello di Charity Cannon Willard: Christine de Pizan. Her Life and Works, Persea Books, New York, Tra gli studi più recenti, si veda: Simone Roux, Christine de Pizan: Femme de tête, dame de cœur, Éds. Payot, Paris, 2006; Maria Giuseppina Muzzarelli, Un italiana alla corte di Francia. Christine de Pizan, intellettuale e donna, Mulino, Bologna, 2007; Françoise Autrand, Christine de Pizan: Une femme en politique, Fayard, Paris, Sul manoscritto autografo di Christine: Gilbert Ouy et Christine M. Reno, Identification des autographes de Christine de Pizan, in Scriptorium, XXXIV, 1980, pp Per quanto riguarda il suo ruolo di editrice : J. C. Laidlaw, Christine de Pizan. A Publisher s Progress, in Modern Language Review, vol.82, 1987, pp Tiziana Plebani, All origine della rappresentazione della lettrice e della scrittrice, in Christine de Pizan. Una città per sé, a cura di Patrizia Caraffi, Carocci, Roma, p Millard Meiss, French painting in the time of Jean de Berry: the Limbourgs and their contemporaries, with the assistance of Sharon Off Dunlap Smith and Elizabeth Home Beatson, G. Braziller, New York, 1974, vol.i, pp A proposito della connessione tra lo Harley ms.4431, conservato nella British Library e gli altri manoscritti, così come riguardo ai miniatori, si vedano gli articoli della prof.ssa Noriko Kobayashi: The Miniatures of the Collected Works of Christine de Pisan (Ms. Harley 4431, the British Library, London) and the Master of the Cité des Dames Its Conception and Execution [I], Bulletin of Ohtani Women s Colledge University, 42, 1998, pp ; The Miniatures of the Collected Works of Christine de Pisan (Ms. Harley 4431, the British Library, London) and the Master of the Cité des Dames Its Conception and Execution [II], Bulletin of Ohtani Women s Colledge University, 47, 2003, pp ; The Miniatures of the Collected Works of Christine de Pisan (Ms. Harley 4431, the British Library, London) and the Master of the Cité des Dames Its Conception and Execution [III], Bulletin of the Study of Cultural Properties, Osaka Ohtani University, 5, 2005, pp

8 dell autrice nel romanzo». Il suo abbigliamento tipico è in abito blu, insieme a un copricapo a corno con il velo bianco (figg. 1 e 2). I primi manoscritti mostrano Christine in abito color rosa pallido o beige, come nel ms. 78D42 conservato alla Biblioteca reale di Hague (fig. 3) 5, mentre il Maestro della Cité des Dames raffigura sempre l autrice in abito blu. Analizziamo nuovamente in dettaglio, per esempio, la figura di Christine del ms. fr. 603, conservato nella Bibliothèque nationale de France (fig. 1). La scrittrice nel suo studio siede alla scrivania ed è completamente dedita alla scrittura. Porta un abito attillato blu con ampia scollatura e maniche lunghe, che, aprendosi all'altezza dei gomiti, ricadono mostrando le maniche dell abito sottostante, di colore rosso. Si tratta di una cotardie, come Dufresne e Muzzarelli hanno già fatto notare 6. Nei manoscritti miniati del Des cleres et nobles femme del Boccaccio prodotti in sequenza dal 1402 al 1403, appaiono molte donne con indosso una cotardie, sia del tipo con maniche senza apertura, sia quello con maniche ricadenti nella lunghezza dal gomito al polso o con maniche aperte che arrivano a toccare terra. La miniatura per il capitolo Minerva ci mostra la dea che dirige gli artigiani dediti a vari lavori, con indosso una cotardie a maniche aperte, mentre la donna che carda la lana ne veste una con maniche senza apertura (fig. 4). Si può supporre che la cotardie decorativa con maniche aperte fosse appropriata per donne di più alta posizione sociale. L altro ornamento che caratterizza Christine è il copricapo a corno torreggiante sul capo. Nelle illustrazioni del Maestro dell Epîstre d Othéa, il cappello di Christine ha due corni, mentre quello raffigurato dal Maestro della Cité des Dames è più voluminoso. Non si conosce con esattezza la struttura di questo copricapo perché il velo copre completamente la testa. Secondo Song si ottenevano i due corni raccogliendo i capelli ai lati della testa e coprendoli con una reticella. Per sostenere l'acconciatura si usavano ossa di pesce o di balena 7. 5 Altri esempi si trovano in ms.492, 2r (Chantilly, Musée Condé) e ms.9508, 2r (Brussels, Bibliothèque royale de Belgique). Si può prendere visione di queste figure nell articolo seguente: Susan Groag Bell, Christine de Pizan in her study, dans Cahiers de recherches médiévales et humanistes, Études christiniennes, 2008 ( 6 Laura Rinaldi Dufresne, A Woman of Excellent Character: A Case Study of Dress, Reputation and the Changing Costume of Christine de Pizan in the Fifteenth Century, in Dress: the Journal of the Costume Society of America, 17, 1990, p.106; M. G. Muzzarelli, op.cit., pp Cheunsoon Song and Lucy Roy Sibley, The Vertical Headdress of Fifteenth Century Northern Europe, in Dress: the Journal of the Costume Society of America, 16, 1990, p.6; M. G. Muzzarelli, op.cit., p.59 e fig.5. 6

9 Se esaminiamo la scena con la dedica del manoscritto in cui appare Christine insieme ad altre dame di corte, comprendiamo il significato della combinazione di cotardie e copricapo a corno 8. La prima miniatura nello Harley ms. 4431, conservato alla British Library, che costituisce una raccolta delle opere di Christine miniata dal Maestro della Cité des Dames, dai suoi assistenti, e dal Maestro di Bedford, raffigura la scena della dedica del manoscritto a Isabella di Baviera (fig. 5). La regina porta una houppelande rossa, ricamata a fili d'oro con un intricato motivo vegetale. Nelle maniche, lunghe fino al pavimento, s intravede una fodera d ermellino, pelliccia pregiatissima. Bottoni dorati, forse gioielli, sono disposti sulla cintura, così come il bourrelet, copricapo a forma di sella, appare decorato con piccoli ornamenti multicolori 9. Le due dame sedute a destra della regina indossano ugualmente la houppelande e il bourrelet. Le loro houppelande, però, sono di un sobrio blu scuro, con solo alcuni ricami a fiorellini in filo d'oro. Gli ornamenti del bourrelet sono più semplici di quelli della regina. Anche le quattro dame più piccole alla loro destra, inoltre, indossano houppelande, ma a tinta unita. La fodera della houppelande verde dell ultima dama a destra potrebbe essere vaio. Quanto alle acconciature, due dame indossano copricapo a corno e velo bianco come Christine, mentre altre due hanno un bourrelet nero con decorazioni color oro. Il miniatore ha rappresentato probabilmente la differenza della loro condizione sociale con diversi tipi di abbigliamento e quantità di ornamenti. Questo stesso manoscritto fu offerto a Isabella di Baviera, perciò si può facilmente immaginare che il Maestro della Cité des Dames e Christine prestassero attenzione a rappresentare la disparità tra l'abito della regina e quelli delle altre dame. In questa scena Christine è l'unica a indossare una cotardie. Non che le donne di status elevato non ne portassero, ma si noti qui come questo vestito manchi di magnificenza in confronto all'ampia houppelande. Presumibilmente la cotardie in questo caso è stata scelta per rappresentare l'umiltà dell autrice nei confronti della regina. Dai primi manoscritti miniati a grisaille, l abbigliamento di Christine è quasi sempre la cotardie (fig. 6), in una forma che non cambia quasi mai. I vestiti degli altri personaggi raffigurati, tuttavia, sono più vari. Per esempio, nelle centouno miniature, su 8 M. G. Muzzarelli, op.cit., p.59, C. Song and L. R. Sibley, op.cit., pp

10 centotrenta dello Harley ms.4431, che illustrano l Epîstre d Othéa 10, personaggi come Venere e Paride hanno abbigliamenti e acconciature diversi in ogni miniatura (figg. 7 e 8) 11. Nell illustrazione della prima parte della Cité des Dames, a sinistra appare Christine con le tre personificazioni femminili delle virtù: da sinistra a destra, Ragione con uno specchio, Rettitudine con una riga e Giustizia con una coppa d oro. Alla destra di questa scena, vediamo Ragione lavorare con l autrice alla costruzione della città delle dame. Ragione indossa una cotardie rossa e un surcot-ouvert (sopravveste con giro manica aperto fino a fianchi) bianco con gonna rossa, abito identico a quello indossato da Giustizia nell'illustrazione a sinistra (fig. 9). Questa confusione di particolari è evidente in tutte le quattro copie manoscritte della Cité des Dames, tranne il ms conservato alla Bibliothèque Royale di Bruxelles 12. Inoltre, l'abbigliamento di Ragione è simile a quello di Rettitudine nell illustrazione della seconda parte dell'opera (fig. 10), ed è uguale a quello di Giustizia nella terza parte (fig. 11). Probabilmente il miniatore capì male il contenuto del romanzo, inoltre può darsi che Christine non dirigesse bene l'opera di illustrazione delle sue opere, come Meiss ha già fatto notare. Il miniatore non aveva dedicato particolare cura alla rappresentazione degli abbigliamenti delle tre dame di virtù, peraltro i più importanti personaggi in questo romanzo. A prescindere dal numero di persone raffigurate in una scena, troviamo sempre, senza fallo, Christine vestita di cotardie blu e con il capo coperto da un velo bianco. Per il miniatore, così come per Christine, la cosa più importante nell'uniformare gli abiti dei personaggi, è trasmettere ai lettori la figura dell autrice, secondo i desideri di Christine stessa. II. La concezione del vestire per Christine La cotardie di Christine non rappresenta solo la modestia nei confronti dei nobili dedicatari. Muzzarelli, che ritiene quest abbigliamento una "divisa" da intellettuale professionista, indica la somiglianza con le cotardie delle intellettuali 10 A proposito della composizione delle illustrazioni dello Harley ms. 4431, si veda: Sandra L. Hindman, The Composition of the Manuscript of Christine de Pizan's Collected Works in the British Library", in British Library Journal, 9, 1983, pp Si possono consultare tutte le pagine dello Harley ms sul sito dell Edinburgh University Library ( 12 M. Meiss, op.cit., vol.i, p.13; N. Kobayashi, The Miniatures of the Collected Works of Christine de Pisan (Ms. Harley 4431, the British Library, London) and the Master of the Cité des Dames - Its Conception and Execution - [III], cit., p.70. 8

11 raffigurate nei manoscritti del Livre des cleres et nobles femmes del Boccaccio, tra cui figurano la pittrice Marzia, l autrice Proba, e la poetessa Saffo 13. Com era la "divisa" di un autore? In assenza di altre autrici paragonabili a Christine tra le donne di quell'epoca, osserviamo i costumi degli autori maschi. All inizio del Livre des cleres et nobles femmes del Boccaccio, è sempre raffigurato l autore; nel ms. fr egli indossa l'abito lungo rosato che gli conferisce un'aria da studioso (fig. 12); nel ms. fr. 598, invece, porta un vestito religioso grigio, da monaco erudito (fig. 13). È frequentemente osservabile come nei manoscritti francesi l età e l autorevolezza del Boccaccio siano espresse attraverso l abito, che indicherebbe il Magistero conseguito nell Università di Parigi 14. Nel caso, come questo, in cui l autore raffigurato appartenga a epoche precedenti, l'abbigliamento può variare molto, in base alla comprensione che aveva il miniatore della sua posizione sociale: se per esempio l'autore era uno studioso, un monaco o un copista. In caso di manoscritto completato con l autore ancora in vita, la volontà di questi avrà in qualche modo influenzato il ritratto miniato. In quanto a Guillaume de Machaut, da cui Christine era stata influenzata, abbiamo alcuni manoscritti con dei ritratti in demi-grisaille, alla cui produzione avrebbe partecipato attivamente l autore stesso 15. L abito religioso (fig. 14) o la cotardie corta da raffinato cavaliere (fig. 15) che Guillaume indossa nelle illustrazioni, ci mostrano la varietà di caratteristiche dell'autore: ecclesiastico, poeta d'amore e compositore. Inoltre, nella miniatura del Dialogo tra Carlo VI e Pierre Salmon, religioso, segretario alla corte di Parigi, contemporaneo di Christine 16, l'abbigliamento rosso del re contrasta con il vestito blu del dedicatore (fig. 16). Questo contrasto cromatico è probabilmente dovuto alla cura del miniatore, in una situazione simile alla scena della dedica del libro alla regina Isabella. Torniamo al caso di Christine. Che opinione aveva del vestire l autrice, che volutamente si faceva rappresentare in abiti così semplici? La risposta appare nel Livre des Trois Vertus ou Le Trésor de la Cité des Dames, libro educativo rivolto alle donne 13 M. G. Muzzarelli, op.cit., p.60, Victoria Kirkham, L immagine del Boccaccio nella memoria tardo-gotica e rinascimentale, in Boccaccio visualizzato: narrare per parole e per immagini fra Medioevo e Rinascimento, a cura di Vittore Branca, Einaudi, Torino, 1999, vol.i, p Kumiko Maekawa, Guillaume de Machaut et les œuvres, in Civilization: Tokai University Institute of Civilization Research, vol.49, 1987, pp Per quanto riguarda Pierre Salmon, si veda: Bernard Guenée, Un meurtre, une société : l'assassinat du duc d'orléans 23 novembre1407, Gallimard, Paris, 1992, pp

12 scritto da Christine nel 1405 come seguito della Cité des Dames. Nella prima parte l autrice raccomanda la prudenza alle principesse e altre dame nobili, mentre nella parte successiva dà istruzioni sul servizio alle loro signore, sulle relazioni a corte, sull amministrazione della casa e sugli abbigliamenti alle dame di corte, categoria cui appartiene anche Christine. n est pas doubte que pas les belles anciennes coustumes les habits des roynes n osassent prendre les ducheces, ne ceulx des ducheces les contesses, ne ceulx des contesses les simples dames, ne ceulx des dames les damoyselles; mais a present pareillement que tout est desordonné, et pour ce yppert comment tout va: n y a es abiz ne es attours regle tenue 17. Christine consiglia di vestirsi secondo la propria condizione sociale. Le Livre des Trois Vertus accorda i suoi insegnamenti a ciascuna delle tre classi da lei identificate, così Le Livre du Corps de Policie paragona principi, nobili e cavalieri e popolani a diverse parti del corpo, prendendo in considerazione i rispettivi ruoli nella nazione 18 ; l autrice riteneva che gli uomini dovessero condurre una vita adeguata alla propria posizione. In altre parole, quanto a gerarchia sociale era di posizioni conservatrici. Ugualmente era severa verso i costumi lussuosi. In epoca di eccentricità nella moda, dava istruzioni alle donne di ogni classe 19 : Car a nul ne souffist son estat, ains vouldroit chascun ressembler un roy; et sera fort que tel orgueil Dieu ne punisse quelque fois lordement, car il ne le puet souffrir. Et n est ce pas grant oultrage voirement et chose superflue ce que comptoit l autre jour un taillandier de robes de Paris, que il avoit fait pour une simple dame qui demeure en Gastinois une cote hardie ou il a mis -v- aulnes de drap a l aune de Paris de drap de Bruisselles de la grant moison, et traine bien par terre trois 17 Christine de Pizan, Le Livre des Trois Vertus, éd. C. Cannon Willard et E. Hicks, Champion, Paris, 1989, pp Christine de Pizan, Le Livre du Corps de Policie, éd. A. Kennedy, Champion, Paris, 1998; Hisashi Yabuki, Le Livre du Corps de Policie of Christine de Pizan, Review of Law and Politics, 76, 2003, pp Mathilde Laigle, Le Livre des trois vertus de Christine de Pisan et son milieu historique et littéraire, Champion, Paris, 1912, pp

13 quatiers et aux manches a bombardes qui vont jusques aux piéz? Mais Dieux scet se selon cest abit convient large attour et haultes cornes, qui rest en verité un tres lait abillement, et qui messiet 20. Una cotardie fabbricata con un'eccessiva quantità di tessuto, per via della sua lunga coda e delle grandi maniche, non è adatta alla dama di corte. Ugualmente per i copricapi bizzarri. Christine suggerisce abiti semplici alle giovani principesse in vedovanza 21, mentre consiglia alle donne di città di non portare abiti costosissimi o eccentrici 22. I ritratti dell autrice, prodiga di consigli di questo genere, erano senza dubbio mirati a presentare una donna esemplare, nella fattispecie una dama di corte. L'abito semplice senza fronzoli rappresenta la sua concezione del vestire. III. L interesse per il blu Come ho già fatto notare, la cotardie di Christine è sempre blu nelle miniature del Maestro della Cité des Dames. Anche il Maestro dell Epîstre d Othéa raffigurò l autrice vestita di blu 23, pur non rendendo in modo uniforme tutte le figure come il Maestro della Cité des Dames. In quanto allo Harley ms. 4431, Christine è rappresentata in ventuno illustrazioni su centotrenta; il suo abito è una cotardie nera nella scena della dedica dell Epîstre d Othéa, curata dall'assistente del Maestro della Cité des Dames (fig. 17), grigia nella scena della dedica e in tutte le illustrazioni del Chemin de longue étude, sempre curate dall'assistente 24 (fig. 18), mentre notiamo l'uso di una houppelande rosa nell illustrazione dell Oroison Nostre Dame, attribuita al Maestro di Bedford (fig. 19). Nelle restanti undici illustrazioni, invece, l'autrice appare sempre in cotardie blu 25. Probabilmente tutti i miniatori, eccetto il Maestro della Cité des Dames, raffigurarono 20 Christine de Pizan, Le Livre des Trois Vertus, cit., p Ibid, p Ibid, p Per esempio: ms.fr.835, 1r (Parigi, Bibliothèque nationale de France) v, 183r, 188r, 189v, 192v, 196v, 218v. 25 La presentazione del libro alla regina Isabella (3r., fig.5), Cent Ballades (4r., fig.2), Le Débat de deux amants (58v), Le Livre des Trois Jugements amoureux (71v), Le Livre du Dit de Poissy (81r), Le Livre du Duc de Vraus Amans(143r), Proverbes moraulx (259v), Enseignemens moraux (261v), Le Livre de la Cité des Dames (290r, 323r, 361r). Per quanto riguarda i miniatori, si veda: M. Meiss, op.cit., vol.i, pp e N. Kobayashi, The Miniatures of the Collected Works of Christine de Pisan (Ms. Harley 4431, the British Library, London) and the Master of the Cité des Dames - Its Conception and Execution - [III], pp

14 Christine con abiti di vari colori, escludendo il blu, per qualche ragione; può darsi che il miniatore evitasse di dare all autrice lo stesso colore d abito di Luigi d Orléans nella scena della dedica dell Epîstre d Othéa, dato che lì il duca indossa una houppelande blu ricamata con fili d oro ad animali 26. Per la medesima ragione, nell illustrazione dell Oroison Nostre Dame, Christine che si mette in ginocchio davanti alla Vergine con il tradizionale mantello blu, si veste di rosato. Il Maestro di Bedford raffigura Christine vestita di blu nelle altre miniature 27. Perché il Maestro della Cité des Dames rappresentava l autrice con l abito blu? Quasi certamente il miniatore rispettava le intenzioni dell autrice; quale idea era collegata a questo colore? Muzzarelli presenta l opinione di Pastoureau, secondo cui il blu, dapprima inusuale, aveva acquistato popolarità a partire dal XII secolo, per diventare infine il colore più amato 28. Suggerisce quindi l'idea che anche Christine avesse scelto questo colore in accordo con il gusto del tempo 29. Il guado (Isatis tinctoria) da qui si estrae il colorante per il blu, era facilmente reperibile, perciò gli abiti del popolo erano tinti in genere con questa pianta. Nonostante il colorante fosse poco costoso, il colore che se ne ricavava piaceva anche alla famiglia reale e alla nobiltà 30. Il blu è un colore umile e allo stesso tempo nobile. Certo le tonalità e qualità dei due tipi di blu erano molto diversi 31, ma nella serie dei Mesi del Très riches heures du Duc de Berry dei Fratelli Limbourg, sia il blu dei nobili che quello dei contadini appaiono splendidi e brillanti. Benché i coloranti avessero un trattamento diverso, color lapislazzulo per il mantello della Vergine e l indaco per l abito dell artigiano 32, chi osserva il manoscritto non nota una grande disparità di bellezza tra i due. Christine si limitava a vestire colori all ultima moda? Oppure dava un qualche 26 Sulle divise di Luigi d Orléans, si veda Yoshiko Tokui, Bestiaire et motif decoratif - Un tigre se mirant en une fontaine sur une houppelande de Louis d' Orleans. Etudes de Langue et Litterature Francaise, dans Plume, 5, 2001, pp Proverbes moraulx (259v) e Enseignemens moraux (261v). 28 Michel Pastoureau, Bleu. Histoire d une couleur, Seuil, Paris, 2000, pp M. G. Muzzarelli, op.cit., p.57. Inoltre si veda la sua presentazione orale La divisa di Christine e la moda del suo tempo nel VII Convegno Internazionale Christine de Pizan (Bologna, 24 settembre 2009). 30 Sull ambiguità del blu, si veda Y. Tokui, Le Moyen-Age dans la mode, Keiso-Shobo, Tokyo, 1995, pp M. Pastoureau, Du bleu au noir. Éthiques et pratiques de la couleur à la fin du Moyen Âge, dans Médiévales, tome 14, 1988, pp N. Kobayashi, The Recipe of Jacque Coene in Libri Colorum of Jean Lebègue [2], in Bulletin of the Study of Cultural Properties, Osaka Ohtani University, 9, 2009, pp

15 significato profondo a questo colore? C è un suo commento sui colori nel Livre des Fais d armes et de chevalier (ca. 1410), un trattato di arte militare basato sul De re militari di Vegezio, scrittore romano del IV secolo, e sull Arbre das batailles (fine del XIV secolo) di Honoré Bonet. Il capitolo 17 nella quarta parte dell'opera, cioè l ultimo capitolo di questo libro, tratta di araldica e spiega brevemente il simbolismo dei colori: or, pourpre o vermeil (rouge), azur, blanc, noir e vert. Item la tierce noble couleur est azur, laquelle par sa figure represente l air, lequel apres le feu est le plus noble des.iiii. elemans, car il est en son corps soubtif et penetratif et abille a recepvoir les influences lumineuses 33. L'intero capitolo fu scritto sotto l influenza del capitolo 129 dell Arbre des batailles 34. Soprattutto la parte dedicata all azur è copia fedele dell opinione di Bonet. Il parere sul blu di Christine, comunque, si può trovare anche in altre sue opere. Les Cent Ballades d Amant et de Dame ( ) è una raccolta di versi d amore scambiati tra due innamorati. L Amante corteggia la Dama, ma lei lo rifiuta. Man mano, però, che i due si scambiano versi, la Dama finisce per ricambiare l'infiammato amore dello spasimante, finché la loro gioia arriva al colmo. La Dama, tuttavia, non si rassegna a una lunga assenza dell Amante, impaurita dalle maldicenze e dubbiosa sulla fedeltà del suo innamorato. L Amante allora le dice: Pour quoy de moy doubtez vous, maistresse? Ne voyez vous qu autre part je ne vise Qu a vous seulle, pour qui porte la trece, Et loyaulté en mon port, et devise 33 Christine Moneera Laennec, Christine «Antygrafe»: Authorship and Self in the Prose Works of Christine de Pizan, with and Edition of B. N. Ms. 603 «Le Livre des Fais d Armes et de Chevallerie», Ph. D. diss., Yale University, 1988, p.292; cfr. Christine de Pizan, The Book of Deeds of Arms and of Chivalry, translated by Sumner Willard, edited by Charity Cannon Willard, The Pennsylvania State University Press, Pennsylvania, 1999, p Honoré Bonet, L Arbre des batailles, Antoine Vérard, Paris, 1493 ( ; Honoré Bonet, The Tree of Battles, An English Version with Introduction by G. W. Coopland, University Press of Liverpool, Liverpool, 1949, pp Bonet però non parla del verde. 13

16 Couleur de bleu en vestement? (XCI, 1-5) 35 La risposta della Dama: Au bleu vestir ne tient mie le fait, N a devises porter, d amer sa dame, Mais au servir de loyal cuer parfait Elle, sans plus, et la garder de blasme (XCII, 1-4) 36. La Dama, sentendosi presa in giro dal comportamento incerto dell Amante, si tormenta molto, al punto di trovarsi in punto di morte. Qui il romanzo si conclude. Secondo Huizinga, che commentò i versi di sopra, l abito blu poteva indicare sia lealtà di cuore, sia gli ingannatori d amore o gli amanti ingannati, perché questo colore era indossato per mascherare i propri sentimenti 37. Si può osservare il legame dell azur o del bleu con la loyaulté anche nel Livre du Voir Dit (1366) di Guillaume de Machaut 38, in quanto era un simbolismo ben noto nel medioevo 39. Ugualmente si usa questo simbolismo nel Dit de la Rose (1402) di Christine. La dame et deesse chiamata Loyaulté, appare in sogno a Christine per annunciarle la fondazione dell Ordine della Rosa, mirato a sradicare l'uso di diffamare le donne. Al suo risveglio l autrice trova sul cuscino una pergamena d oro, scritta a lettere azur (vv ) 40. L ultima illustrazione dello Harley ms è per Les Cent Ballades d Amant et de Dame. L Amante che parla con la Dama appoggiandosi sulla staccionata del giardino indossa una houppelande rossa, la donna invece ne veste una blu; l'illustrazione 35 Christine de Pizan, Cento Ballate d Amante e di Dama, Introduzione e traduzione di Anna Slerca, Aracne, Roma, 2007, p Ibid., p Johan Huizinga, Autunno del Medioevo, traduzione di Eugenio Garin, BUR, Milano, 2004, pp Guillaume de Machaut, Le Livre du Voir Dit, édition critique et traduction par Paul Imbs, Librairie Générale Française, 1999, pp.214, Georgie Augherton Gurney, Rabelais and Renaissance Color Symbolism, The University of North Carolina at Chapel Hill (UMI Dissertation Services), 1974, pp ; Y. Tokui, Le Moyen-Age dans la mode, cit., pp.59-60; Aki Ito, Blue Gelosia - Iconologia and Treaties on color symbolism of the XV-XVI centuries, Aesthetics, 219, pp Anche nel Blason des Couleurs scritto da Sicille nel (prima edizione: Parigi, 1495), si menziona la loyaulté come virtù dell azur (Sicille, Le Blason des Couleurs, éd. Hippolyte Cocheris, Chez Auguste Aubry, Paris, 1860, p.38, 56). Ma questa descrizione fu inserita nella seconda edizione (ca. 1505). 40 Christine de Pizan, Le Dit de la Rose, dans Œuvres poétiques de Christine de Pisan, publiées par Maurice Roy, Firmin Didot (Société des Anciens Textes Français»), Paris, , Rist. anast. New-York-London, 1965, tome 2, p

17 non corrisponde alla descrizione presente nel testo (fig. 20). Si notino, però, le gocce di pioggia di nuvola, cioè il motivo delle lacrime sulle maniche dell Amante (fig. 21). Tokui pensa che queste simboleggino il suo cuore 41. Non sempre il testo corrisponde all illustrazione come nel caso delle miniature della Cité des Dames. Questa rappresentazione è una trovata del miniatore per esprimere la tristezza dell Amante? E la Dama si veste di blu perché il miniatore voleva esprimere la sincera lealtà della donna? Normalmente Christine, in quanto vedova, dovrebbe portare l abito nero, come nell illustrazione dell assistente del Maestro della Cité des Dames (fig. 17). Possiamo, però, affermare che lei, donna immersa nelle cose di mondo per tutta la vita, impegnata nella scrittura, non volesse mostrarsi ai lettori con l'aspetto di una vedova. Perfino nell illustrazione per le Cent ballades, che contiene la ballata sul dolore della perdita del marito, l'autrice indossa l abito blu (fig. 2). In quegli anni, che videro la fase finale della Guerra dei cent anni, Christine si mosse con prudenza tra i due nemici, offrendo le proprie opere sia ai Borgognoni che agli Armagnacchi. Non favorì una parte a discapito dell'altra, né si lascio coinvolgere nei conflitti politici dell'epoca. Per ricevere l appoggio dei nobili ed evitare un loro rifiuto era importante, prima di tutto, far mostra di modestia. Di conseguenza, l autrice indossava un abito semplicissimo, ma sufficientemente bello, come la cotardie con il copricapo bianco. E Christine, protettrice delle donne e maestra della poesia d amore, era fortemente legata all'idea di loyaulté. Per l autrice non ci sono colori più adatti del blu, legato all'idea di loyaulté, la tierce noble couleur dopo l oro e il rosso, di cui i nobili vestono volentieri. L abito blu di Christine quindi rappresenta senza dubbio l'essenza stessa dell'autrice. Desidero ringraziare la prof.ssa Maria Giuseppina Muzzarelli che mi ha insegnato l'eccellenza e singolarità di Christine de Pizan, e anche il dott. Costantino Pes che ha migliorato il mio testo faticoso. 41 Y. Tokui, Autour du motif des larmes: modes, devises et symboles au XVe siècles en France, dans Bulletin de la société franco-japonaise d art et d archéologie, 18, 1998, pp.35-54; Pétrarquisme et la devise des larmes, dans Ochanomizu University Studies in Arts and Culture, 6, 2010, pp

18 fig. 1. Christine de Pizan nel suo studio, ca (Parigi, BNF, ms. fr. 603, 81v). fig. 2. Christine de Pizan nel suo studio, (Londra, British Library, Harley ms. 4431, 4r). 16

19 fig. 3. Christine de Pizan nel suo studio, 1404 (Hague, Koninklijke Bibliotheek, MS 78D42, 1r). fig. 4. Minerva, (Parigi, BNF, ms. fr. 598, 13r). 17

20 fig. 5. Christine che offre il suo libro a Isabella di Baviera, (Londra, British Library, Harley ms. 4431, 3r). fig. 6. Christine che offre il suo libro a Luigi d Orléans, ca.1400 (Parigi, BNF, ms. fr. 848, 1r). 18

21 fig. 7. Venere e i suoi adoratori, (Londra, British Library, Harley ms. 4431, 100r). fig. 8. Venere e Pigmalione, (Londra, British Library, Harley ms. 4431, 106v). 19

22 fig. 9. sinistra: Christine e le tre dame delle virtù; a destra: Christine e Ragione che costruiscono la città delle dame, ca.1405 (Parigi, BNF, ms. fr. 607, 2r). fig. 10. Rettitudine accoglie Christine e le altre donne nella città delle dame, ca.1405 (Parigi, BNF, ms. fr. 607, 31v). 20

23 fig. 11. Giustizia e Christine accolgono la Vergine e le sante nella città delle dame, ca.1405 (Parigi, BNF, ms. fr. 607, 67v). fig. 12. Boccaccio, 1402 (Parigi, BNF, ms. fr , 3r). 21

24 fig. 13. Boccaccio, (Parigi, BNF, ms. fr. 598, 4v). fig. 14. Guillaume de Machaut mentre compone, 1402 (Parigi, BNF, ms. fr. 1584, 242r). 22

25 fig. 15. La danza in cerchio (l ultimo uomo a destra è Machaut), (Parigi, BNF, ms. fr. 1586, 51r). fig. 16. Pierre Salmon presenta il suo libro a Carlo VI, 1410 (Parigi, BNF, ms. fr , 53r). 23

26 fig. 17. Christine che offre il suo libro Epîstre d Othéa a Luigi d Orléans, (Londra, British Library, Harley ms. 4431, 95r). fig. 18. Christine che offre il suo libro Chemin de longue étude a Carlo VI, (Londra, British Library, Harley ms. 4431, 178r). 24

27 fig. 19. Christine in ginocchio davanti alla Vergine, (Londra, British Library, Harley ms. 4431, 265r). fig. 20. L Amante e la Dama, (Londra, British Library, Harley ms. 4431, 376r). 25

28 fig. 21. Particolare della fig

29 聖 母 のマントとキリストの 異 性 装 水 野 千 依 はじめに キリスト 教 文 化 において 救 世 主 であれ 聖 母 であれ 聖 像 が 実 際 の 衣 や 布 を 身 にまとう という 現 象 がしばしばみられる あたかも 着 せ 替 え 人 形 のように 聖 像 に 服 を 着 せたり 脱 がしたりするこの 所 作 にはいかなる 意 味 が 込 められているのだろうか 従 来 造 形 作 品 を 対 象 とする 美 術 史 研 究 においては 像 の 身 体 を 覆 う 衣 に 注 目 することはほとんどない 頻 パ レ ル ガ 繁 に 着 せ 替 えられる 聖 像 の 衣 は はかない 一 時 の 装 飾 でしかなく あくまでも 付 属 物 とし てしかみなされてこなかったのである しかしながら 絵 画 であれ 彫 刻 であれ 聖 像 を 演 出 するうえで 衣 は 特 別 な 日 にのみ 開 帳 するためのカーテンや 額 縁 あるいはタベルナ クルム 等 とならんで 像 の 効 力 を 統 制 する 重 要 な 礼 拝 装 置 の 一 つにほかならない 聖 像 と その 身 を 覆 う 衣 は 截 然 と 分 かたれるというよりは むしろ 時 に 一 体 視 され 時 に 衣 のほ うが 像 以 上 に 意 味 を 担 って 人 々に 訴 えかける 場 合 さえもある 本 論 では 服 飾 史 と 美 術 史 のはざまに 身 をおき 聖 像 = テクスト に 対 していわば パラテクスト としてその 衣 を 捉 え 近 世 以 前 のキリスト 教 文 化 において 衣 に 託 されたさまざまな 意 味 を 具 体 的 な 事 例 を 通 して 考 察 したい もっとも その 材 質 自 体 の 脆 さや 消 耗 品 としての 性 格 上 残 存 す る 当 時 の 聖 像 の 衣 服 は 少 なく 文 書 による 記 録 についての 先 行 研 究 も 希 少 である ここで はさしあたり 以 下 の 二 つの 視 点 に 絞 って 分 析 を 試 みることとする まず 第 1 章 で 目 を 向 けるのは 中 世 末 以 降 格 別 の 崇 敬 を 集 めた 礼 拝 像 がまとった 衣 で パ ラ デ ィ ウ ム ある 14 世 紀 以 降 フィレンツェの 守 護 的 象 徴 として 篤 い 崇 敬 を 受 けたインプルネータの マンテッリーニ 聖 母 像 を 覆 った 七 重 のマントをはじめ 礼 拝 像 には 概 して 豪 華 な 衣 装 がともなった それ らは 像 を 物 理 的 損 傷 から 護 るとともに 装 飾 荘 厳 化 のためにも 用 いられた しかし 衣 に 託 された 役 割 はそれだけではない ここでは 像 の 礼 拝 価 値 との 関 わりにおいて 衣 がい かなる 意 味 をもっていたのかという 点 に 注 目 したい 近 年 礼 拝 像 を 歴 史 人 類 学 的 視 座 か ら 考 察 する 試 みが 多 角 的 に 進 められつつあるが 像 のまとう 衣 を 視 野 に 入 れることで 当 時 の 聖 像 受 容 の 様 態 についてもより 深 い 理 解 を 得 ることができるのではないだろうか 次 に 第 2 章 で 取 り 上 げるのは 中 世 末 からルネサンス 期 の 聖 像 に 観 察 される 異 性 装 27

30 と 性 の 越 境 / 両 性 具 有 化 という 現 象 である ルッカの 木 製 十 字 架 像 ( 通 称 ヴォルト サント )や 主 日 のキリスト という 特 異 な 図 像 を 例 に キリスト 像 の 異 性 装 を 契 機 に 導 かれる 想 像 力 と そこから 生 み 出 された 両 性 具 有 的 イメージについて 考 察 したい 第 1 章 聖 母 のマント 奉 納 行 為 におけるフェティッシュ コ ン タ ー ド フィレンツェから 6 マイルほど 離 れた 丘 陵 に 聳 える 都 市 周 辺 部 インプルネータ 教 区 に 長 きにわたり 格 別 の 崇 敬 を 集 めてきた 聖 母 像 がある 通 称 インプルネータの 聖 母 ( 図 1) この 像 は 本 来 は 田 園 文 化 に 根 ざす 土 着 の 聖 母 信 仰 のなかで 崇 敬 対 象 とされてきたが アプロプリエート パ ラ デ ィ ウ ム 14 世 紀 半 ばにフィレンツェがいわば 流 用 し 都 市 の 守 護 的 象 徴 へと 祀 り 上 げ ていったものとして 知 られている 当 時 像 は 安 置 されているインプルネータではなく 都 市 フィレンツェに 運 ばれてはじめてしかるべき 奇 跡 力 を 発 揮 するとみなされ 現 地 では タベルナクルムに 閉 ざされ その 潜 在 力 は フィレンツェが 必 要 とするときまで 蓄 えられ ていた フィレンツェこそが 聖 母 の 力 の 発 揮 される 領 域 であり Signora delle Acque( 水 を 司 る 女 主 人 ) として 雨 量 を 統 御 するだけでなく 黒 死 病 の 緩 和 条 約 締 結 の 祝 賀 平 和 祈 願 また 正 当 な 政 治 的 選 択 をする 際 に 政 府 が 示 唆 を 得 るためにも その 都 度 この 聖 母 は インプルネータからはるばる 行 列 を 組 んで 都 市 へと 運 ばれ 人 々の 祈 願 に 応 えてきた こ の 聖 像 をめぐるルネサンス 人 の 宗 教 的 経 験 と 心 理 については リチャード C トレクス ラーの 先 駆 的 研 究 が 今 なお 説 得 力 ある 論 を 展 開 している 1 また 筆 者 も 別 のところで こ の 崇 敬 が 田 園 から 都 市 へと 接 木 され 移 植 されていく 複 雑 な 経 緯 について 分 析 を 試 みた 2 本 マンテッリーニ 稿 では この 像 を 覆 ってきた 七 重 のマントに 着 目 し 像 の 礼 拝 価 値 と 衣 との 関 係 について 一 考 したい 可 視 性 と 不 可 視 性 のあいだで 礼 拝 像 と 衣 のパラドクス まずは 本 聖 像 の 物 理 的 外 観 を 確 認 しておこう 現 在 インプルネータにあるサンタ マリア 聖 堂 ( 図 2)のタベルナクルム( 図 3)に 安 置 される 奇 跡 の 聖 母 像 は 画 面 のほと んどが 後 世 の 加 筆 に 覆 われており オリジナルの 絵 画 層 を 特 定 することはきわめて 困 難 だ とされてきた 12 世 紀 に 遡 ると 考 えられる 当 初 の 絵 画 層 は かつては もはや 失 われた とみなされていた 3 現 在 でも 水 曜 日 に 行 われるミサのあいだ 以 外 はタベルナクルムの 扉 に 閉 ざされている 本 像 は 古 くから 開 示 されることはまれで その 本 来 の 図 像 自 体 につい 28

31 ての 理 解 は 曖 昧 なまま 長 きにわたって 不 可 視 性 のアウラに 包 まれてきた 現 在 の 画 面 に 目 を 向 けるなら 本 像 は 正 面 観 で 玉 座 に 座 り 祝 福 を 授 ける 幼 児 キリス トを 膝 上 にのせた 荘 厳 の 聖 母 (Maestà / Mater Regina) を 示 している これは 当 時 と しては 特 に 厳 格 な 性 格 をもつローマの 聖 母 像 に 見 られる 図 像 であり 1758 年 頃 の 修 復 時 の 改 変 にほぼ 本 質 的 に 負 っている この 修 復 を 担 当 したのは イギリス 人 の 両 親 を 持 つピサ 出 身 の 画 家 にしてもっぱら 古 画 の 修 復 家 偽 造 家 でもあったイグナツィオ エンリコ ヒ ュグフォード(1702/ )であり 蒐 集 家 目 利 き 美 術 商 としても 名 高 い 人 物 であ った 4 その 徹 底 した 修 復 の 経 緯 について まず 確 認 しておきたい ウフィッツィ 美 術 館 と 協 働 していた 19 世 紀 の 画 家 ルイジ スコッティは 次 のような 記 述 を 残 している ロレーヌ 公 にしてトスカーナ 大 公 かつ 神 聖 ローマ 皇 帝 フランツ 一 世 の 最 高 司 令 官 であったリシュクール 伯 爵 は 起 こした 奇 跡 や 信 者 が 授 かった 恩 寵 ゆえにインプ ルネータ の 聖 母 が 称 えられるのを 聞 きつけ それを 目 にしたいという 思 いを 募 らせ 教 区 司 祭 オッタヴィオ マリア ジウーニ 公 爵 に 所 定 の 日 にイン プルネータに 赴 く 旨 を 予 告 した この 訪 問 は 1758 年 に 実 現 された 慎 重 な 司 祭 は この 訪 問 の 重 要 性 を 察 知 し あらかじめ 像 を 見 ておく 必 要 があると 考 え( 昔 マンテッリーニ から この 像 は 七 重 のマント を 身 につけていたため 誰 も 目 にしたこともなけれ ば 覆 いを 取 ったこともなかったので) 教 会 を 閉 鎖 し 秘 かに 像 の 覆 いを 取 らせた すると 驚 いたことに 絵 が 描 かれていると 考 えられていた 板 はほとんど 真 っ 黒 で 聖 母 像 の 痕 跡 ひとつ 見 つからなかった このような 事 態 にはどうしたらよいのか もしもリシュクール 伯 爵 がこの 板 を 目 にしたら たちまちのうちに 火 にくべてし まい インプルネータの 聖 母 崇 敬 は 金 輪 際 禁 止 されることは 確 実 である 最 善 なのは 像 をすぐに 描 き 直 させることであり このためにイグナツィオ ヒュグフ ォード 氏 が 選 ばれた 彼 は 当 時 優 れた 画 家 であっただけでなく 大 いなる 宗 教 心 と 信 心 を 兼 ね 備 えていた 彼 はインプルネータの 教 区 司 教 ジウーニの 邸 宅 に 招 かれ 古 い 様 式 (maniera antica) で 聖 母 子 を 描 いた かくして 不 祥 事 を 招 くことなく 窮 地 を 切 り 抜 け 民 衆 には 聖 ルカが 描 いたと 信 じられている 像 5 は 現 在 もなおこの 聖 堂 に 存 在 しているのだ ( 下 線 は 引 用 者 による) 実 のところ この 修 復 には 最 高 司 令 官 リシュクール 伯 爵 による 聖 堂 訪 問 という 要 因 だ 29

32 けでなく 民 衆 的 な 聖 像 崇 敬 に 対 して 懐 疑 的 態 度 が 高 まりつつあった 当 時 の 状 況 も 影 響 し ていたと 考 えられる 近 代 化 の 波 を 受 け 聖 母 崇 敬 自 体 の 存 続 が 危 ぶまれたなかでの 刷 新 であった 6 なかでもこの 一 節 において 驚 くべきは かくも 篤 い 崇 敬 を 受 けた 像 が 長 いあいだ 公 開 さ れていなかったばかりか 教 区 司 祭 さえも 目 にしておらず 板 の 上 には 聖 母 の 痕 跡 がほと んど 残 されていない 悲 惨 な 状 態 であったという 事 実 である そもそも 修 復 以 前 の 像 がい かなる 図 像 を 示 していたのかという 問 いについては 様 々な 説 が 存 在 したが その 詳 細 は すでに 別 の 個 所 で 論 じているため 省 略 し 7 ここではむしろ 像 を 覆 っていたマントの 可 視 性 と 礼 拝 像 自 体 の 不 可 視 性 に 注 目 しよう そもそも 本 像 の 図 像 を 特 定 する 説 にかなりの 揺 らぎがみられたのには スコッティの 記 述 にあるように 本 聖 像 が 数 世 紀 ものあいだ 何 重 ものマント( 図 4-7)に 覆 われてほ とんど 接 近 不 可 能 な 状 態 にあったことと 深 く 関 わっている 何 ゆえ 礼 拝 像 は 覆 い 隠 され ていたのだろうか これは 霊 験 あらたかな 奇 跡 像 によくみられるように 公 開 を 制 限 することによって 礼 拝 価 値 を 高 めるという 操 作 によるところが 大 きいと 考 えられる たとえば 1435 年 のフィ レンツェの 法 律 には 次 のように 記 されている 一 般 に 聖 なる 物 質 や 神 に 捧 げられた 物 質 は まれにしか 目 にできない 場 合 敬 意 を 表 され 大 いなる 崇 敬 を 受 ける そのため 偉 大 なる 修 道 院 長 たちは イ ンプルネータの 聖 母 に 対 する 並 外 れた 崇 敬 が 彼 女 が 頻 繁 に 都 市 に 到 来 することで 減 退 してしまうことがないようにと 望 んでいる 8 聖 母 像 の 公 開 を 制 限 することで 政 府 が 民 衆 の 崇 敬 を 統 御 していたことがこの 一 節 から 窺 える さらに 1568 年 に 大 司 教 アルトヴィーティが 司 教 区 を 訪 問 した 際 も 像 は 覆 い を 取 られることはけっしてなく 像 が 保 存 されているタベルナクルムだけが 展 覧 された 9 という カゾッティが 伝 えるところによれば 18 世 紀 においても この 像 はずっと 閉 ざさ れていたことが 分 かる 古 い 奇 跡 を 起 こす 聖 母 の 像 は 板 ないしは 可 動 式 タベルナクルムに 納 められ 何 年 も 前 からそこに 閉 ざされており やはり 木 でできたもう 一 つ 別 のタベルナクル 30

33 ムに 隠 されている 像 の 前 面 を 覆 い このタベルナクルムを 隠 している 板 の 上 には いとも 雅 な 白 い 織 物 が 広 げられており 金 や 真 珠 のアラベスク 模 様 の 刺 繍 をほどこし 非 常 に 薄 いヴェールで 覆 われており それを 通 してこの 刺 繍 の 豊 かさと 優 美 さが 透 けて 見 える このケース 全 体 は 木 製 の 二 枚 の 扉 で 閉 ざされて おり 扉 の 内 側 も 外 側 も 金 地 の 上 に 絵 が 描 かれている 内 側 には 崇 敬 したりさ まざまな 楽 器 を 奏 でる 身 ぶりをした 天 使 の 奏 楽 が 素 描 されており 上 方 部 には 二 人 の 聖 人 が 描 かれているが よく 判 読 できない 外 側 は 六 つの 部 分 に 分 割 されて おり アーチ 下 の 二 つの 上 部 には 聖 母 の 受 胎 告 知 の 奥 義 が 表 現 されており 中 央 の 二 つには 聖 ゼノビウスともう 一 人 の 聖 人 の 像 がみえる 下 方 の 二 つに は 洗 礼 者 聖 ヨハネと 聖 クリストフォルスが 素 描 されている これらの 絵 は おそらく 教 区 司 祭 アントニオ デリ アーリの 時 代 に 制 作 された 10 聖 像 はタベルナクルムに 納 められ その 上 に 織 物 やヴェールが 幾 重 にも 重 ねられていたわ けだが ここでカゾッティが 殊 更 これらの 要 素 に 熱 いまなざしを 注 ぎ 入 念 に 記 述 している ことは 興 味 深 い こうした 視 線 は 中 世 以 降 に 流 行 した 聖 遺 物 崇 敬 における 遺 物 と 容 器 と の 関 係 を 髣 髴 させる 聖 遺 物 は 聖 人 の 遺 髪 や 遺 骨 遺 体 の 断 片 など それ 自 体 の もの としての 価 値 は 取 るに 足 りないが それを 納 める 壮 麗 な 聖 遺 物 容 器 や 造 形 イメージによっ て 視 覚 的 に 価 値 を 保 証 されていた 11 インプルネータをはじめこの 種 の 奇 跡 像 は 18 世 紀 に 至 っても 聖 遺 物 視 され 同 様 のメカニズムによって 聖 性 を 保 証 されていたのである 世 紀 の 版 画 ( 図 9-11)にも 見 られるように 聖 堂 内 でも またフィレンツェまで 行 マンテッリーニ 列 を 組 んで 運 ばれる 折 にも つねに 板 やマント を 幾 重 にも 重 ねられたこの 像 の 近 寄 りがた さは その 礼 拝 価 値 アウラを 一 層 増 幅 させたにちがいない 18 世 紀 にカゾッティが 伝 え ている 三 連 祭 壇 画 を 模 したモンタージュについては 15 世 紀 初 頭 に 遡 るものであることが 分 かっており おそらく 教 区 司 祭 アントニオ デリ アーリが 聖 堂 の 装 飾 壮 麗 化 を 推 し 進 めるなかで 古 いアルタローロを 模 した 尖 塔 形 式 の 木 製 ケースを 注 文 し 二 枚 の 開 閉 式 扉 ( 図 8)を 描 かせたものと 考 えられている この 扉 の 装 飾 の 作 者 については マーゾ ディ バンコ あるいはその 弟 子 トビアの 画 家 さらには サン ルッケーゼの 画 家 などに 帰 属 する 説 があるが 解 決 を 見 ていない 12 本 来 は 方 形 であったこの 聖 母 像 を 14 世 紀 の 板 絵 の アルカイックな 構 造 を 模 倣 して 尖 塔 型 タベルナクルムに 挿 入 するという 手 続 きは 像 の 古 さ を 意 図 的 に 演 出 する 処 理 であり 古 いイコンがいわば 聖 遺 物 的 31

34 意 味 を 付 与 されて 受 けた 刷 新 の 一 様 態 であったと 想 像 される 13 ところで 聖 像 を 覆 う 衣 やタベルナクルムは 霊 験 あらたかな 像 にしばしば 指 摘 される 図 像 の 不 可 視 性 解 読 不 可 能 性 表 象 不 可 能 性 と 無 関 係 ではないように 思 われる たとえ ば キリストの 最 も 権 威 ある 真 正 な 像 の 一 つ アケイロポイエトス(acheiropoietos: 人 の 手 によらない イメージ )たる マンディリオン ( 図 12)は 合 法 的 な 皇 帝 にしかそ の 顔 が 認 識 されず また 誰 にも 見 せてはならず 聖 遺 物 箱 が 開 かれるときには 災 害 が 起 こ ったり 目 にしたものは 盲 目 になるとされ まさしく 可 視 性 と 不 可 視 性 の 閾 に 位 置 づけら ヴェーラ イコーナ れてきた やはりキリストの 真 の 肖 像 としての 権 威 を 主 張 したローマのラテラーノ 宮 殿 サンクタ サンクトールムの 救 世 主 像 ( 図 13)も 同 様 であり 真 正 とされる 聖 像 の 多 くが 見 ることを 禁 じられ 覆 われたり 隠 されたりして 人 々の 視 線 から 遠 ざけられてき た 見 るものを 失 明 させたり 畏 怖 させるといった 伝 承 や 芸 術 家 がその 外 観 を 線 と 色 彩 で 捉 えることに 挫 折 するといったトポスは 本 来 不 可 視 の 神 的 存 在 を 地 上 の 人 間 の 姿 で 被 造 物 たる 人 間 の 手 が 表 象 することの 教 義 上 のタブーを 示 唆 するものであるとともに 人 々 の 崇 敬 をコントロールする 操 作 でもあった ヨハネ 福 音 書 私 は 世 の 光 である (8, 12)の 隠 喩 に 基 づいて キリストを 青 白 い 光 源 や 太 陽 になぞらえて 描 いたり( 図 14) 光 り 輝 き 刻 々と 変 容 するその 顔 の 不 可 視 性 を 芸 術 家 の 技 ではなくガラス( 図 15)や 金 箔 ( 図 16) で 表 現 したり あるいは 現 世 における 限 定 された 見 神 を 暗 示 してキリストの 顔 を 直 視 し 得 ない 太 陽 ( 図 17)として あるいは 影 のごとく 暗 く 描 く( 図 18, 19)など 不 可 視 性 を 表 象 しようとする 工 夫 は 枚 挙 に 暇 がない 14 否 定 神 学 の 領 域 では 形 象 によって 形 象 を 抹 消 する 反 形 象 化 (disfigure) という 自 己 参 照 的 な 試 み( 図 20) 15 や 偽 ディオニュシ オスの 天 上 位 階 論 に 基 づいて 神 にまったく 似 つかわしくなかったり 形 なき 形 で 神 を 描 く 非 類 似 の 類 似 ( 図 21 22)といった 手 法 さえみられる 16 神 的 存 在 の 不 可 視 性 や 表 象 不 可 能 性 は 像 の 礼 拝 価 値 と 分 かちがたく 結 びついていたのである 一 方 貴 重 な 礼 拝 像 が ほとんどその 物 理 的 痕 跡 すらとどめていないほど 損 傷 を 受 けて いるという 現 象 も 必 ずしも 珍 しいことではない インプルネータの 聖 母 が 悪 天 候 のな かをフィレンツェまで 何 度 も 行 列 に 運 ばれたり 蠟 燭 の 煤 や 熱 による 損 耗 を 被 っていたよ うに 一 般 に 奇 跡 像 は 覆 いで 保 護 されているものの 礼 拝 の 結 果 として 冠 や 首 飾 りや 奉 納 物 が 直 接 加 えられたり ラテラーノの 救 世 主 像 ( 図 13)の 足 の 清 め のように 儀 式 に 使 用 されることでも 物 理 的 に 酷 使 され 損 傷 を 受 けてきた 加 えて 奇 跡 像 の 多 くは 物 理 的 保 存 とは 無 縁 の 修 復 や 加 筆 を 幾 重 にも 被 った インプルネータの 聖 母 の 場 合 も タベル 32

35 ナクルムやマントといった 壮 麗 な 装 具 に 幾 重 にも 覆 われ 保 護 される 一 方 で 崇 敬 の 中 心 た る 像 そのものはほとんど 判 読 不 可 能 なほど 損 傷 をきわめ いわば 空 洞 化 していくという 逆 説 を 示 しているといえよう 聖 遺 物 と 聖 遺 物 容 器 の 関 係 をなぞるがごとく ここでマント は 不 可 視 の 聖 母 の 力 をその 壮 麗 さによって 保 証 し 顕 在 化 させたと 考 えられるのではない だろうか 慈 悲 のマント 奉 納 のメカニズム インプルネータの 聖 母 崇 敬 において 像 そのものが 人 々の 視 線 から 遠 ざけられていった 一 方 で その 代 わりに 示 されたのがそのマントだったとして ではこの 衣 にはいかなる 意 味 が 託 されていたのだろうか いうまでもなく 聖 母 のマントといえば 慈 悲 の 聖 母 や 煉 獄 の 聖 母 の 図 像 に 見 ら れるように 人 々を 庇 護 する 慈 悲 のマント を 思 い 起 こさせる( 図 23) インプルネー タの 聖 母 に 重 ねられていたマントは おそらく 本 来 は 聖 母 の 慈 悲 を 請 うべく 祈 願 のため や 祈 願 が 成 就 したことへのお 礼 として 信 者 たちが 聖 母 に 捧 げた 奉 納 物 に 由 来 した 幾 重 にも 重 ねられることで マントは 聖 母 の 庇 護 力 を 確 かなものとして 顕 在 化 させたのでは ないだろうか そもそも 聖 母 にマントを 奉 納 するという 習 慣 は 彫 像 の 場 合 がほとんどであり 三 次 元 の 像 はたいてい 実 際 にマントを 身 につけたが 二 次 元 の 板 絵 の 場 合 は 着 用 することはまれ であり ほとんどの 場 合 はその 足 元 か 祭 壇 上 に 置 かれたようである 17 たとえば フィレ ンツェでインプルネータの 聖 母 と 同 時 期 に 大 きな 崇 敬 を 集 めたオルサンミケーレ 聖 堂 の 奇 跡 を 起 こす 聖 母 像 は 板 絵 であるが 数 多 くのマントが 捧 げられた 記 録 が 残 されている ト レクスラーによれば こうした 奉 納 物 は 受 け 取 り 手 である 聖 母 よりも 送 り 手 である 信 者 のアイデンティティを 刻 印 するものであったという 18 奉 納 物 といえば ルネサンス 期 に は 蠟 で 信 者 の 身 体 部 位 を 型 取 りした 解 剖 学 的 エクス ヴォート( 図 24)から 銀 や 高 価 な 材 質 の 像 や 等 身 大 の 蠟 や 多 素 材 の 人 形 ( 図 25)に 至 るまでさまざまな 類 型 が 生 み 出 さ れ 社 会 の 中 上 流 階 層 が 庇 護 する 比 較 的 大 きな 聖 堂 では 夥 しい 数 のエクス ヴォートの 集 積 のなかにも 送 り 手 の 序 列 をますます 明 白 に 可 視 化 することが 求 められた 19 エクス ヴォートは 種 類 に 応 じて 階 層 化 され 組 織 化 された 展 示 へと 分 類 され 著 名 な 人 物 の 奉 納 物 には 優 位 性 が 付 与 された 20 奉 納 用 のマントのなかにも 金 襴 のものなどが 含 まれていたこ とから おそらく 肖 像 形 式 の 奉 納 像 ほどに 個 別 性 を 刻 むことはないとはいえ この 種 の 衣 33

36 も 送 り 手 であった 個 人 や 信 心 会 や 共 同 体 の 社 会 的 階 層 やアイデンティティを 明 示 する 記 号 としての 役 割 を 担 っていたのであろう 1333 年 のオルサンミケーレ 信 心 会 の 規 約 では 聖 母 の 祭 壇 画 の 前 に 奉 納 されたマントは 最 短 でも 8 日 間 はそこに 安 置 されなければなら ないと 記 されており その 後 は 販 売 に 供 されたようであるが 少 なくともその 期 間 は 聖 母 に 自 らの 感 謝 の 意 を 知 らしめ また 自 らの 誓 願 が 成 就 された 証 を 堂 内 で 顕 示 したのであ ろう 21 ところで 興 味 深 いことに 礼 拝 像 に 捧 げたり 身 につけさせたこれらの 衣 は しばしば 信 者 自 身 がかつてまさに 袖 を 通 したものであった こうした 慣 習 は 他 方 で 重 要 な 礼 拝 像 に 着 せていた 衣 服 を 病 人 に 着 せたり 接 触 させることで 健 康 回 復 を 祈 願 するという 16 世 紀 までみられた 慣 習 をも 想 起 させる 22 後 者 は いわば 中 世 に 聖 遺 物 として 崇 敬 された 聖 人 の 衣 服 さながら 聖 像 にそなわる 奇 跡 力 が 接 触 によって 衣 へと 伝 播 し 効 果 を 発 揮 す ると 考 えられたと 推 測 される では 自 らの 着 用 した 衣 服 を 聖 母 像 に 捧 げるという 行 為 は どのように 考 えられるのだろうか これは 自 身 の 顔 や 手 を 蠟 で 型 取 りして 造 られた 等 身 大 の 奉 納 人 形 に 自 らの 衣 服 を 着 せ て 奉 納 する 身 ぶりと いわば 地 続 きに 考 察 することが 可 能 ではないだろうか その 一 例 と して ヴァザーリの ヴェロッキオ 伝 が 伝 えているロレンツォ デ メディチの 奉 納 像 に 目 を 向 けてみたい 1478 年 4 月 26 日 パッツィ 家 の 陰 謀 により フィレンツェ 大 聖 堂 のミサ 中 にジュリアーノ ディ ピエロ デ メディチが 暗 殺 され 兄 のロレンツォが 負 傷 しながらも 一 命 を 取 り 留 めた 有 名 な 事 件 直 後 の 話 である サンタ マリア デル フィオーレ 大 聖 堂 でジュリアーノ デ メディチが 殺 害 され 兄 のロレンツォが 傷 つけられて 危 険 な 状 態 になったため ロレンツォの 親 類 縁 者 は 神 に 救 命 を 祈 願 して 多 くの 場 所 に 彼 の 像 を 作 るよう 依 頼 した そこ でオルシーノは アンドレーア ヴェロッキオ の 援 助 と 指 導 のもとに 特 別 に 三 つの 等 身 大 の 像 を 蠟 で 作 った まず 木 で 内 側 に 骨 組 みを 作 り それに 割 いた 芦 の 茎 を 網 状 にかぶせ 蠟 をつけた 布 切 れで 覆 って 美 しい 襞 を 施 し 形 を 整 えると これ 以 上 のぞみようもないほど 本 物 そっくりに 見 えた それから 頭 部 手 足 がさらに 粗 い 蠟 で 中 空 で 作 られた これらは 実 物 から 取 られ 髪 飾 りその 他 は 必 要 に 応 じて 油 で 彩 色 されたが あまりに 自 然 な 出 来 栄 えのために 蠟 の 人 間 とは 思 えず 生 けるがごとくに 見 えた このうちの 一 つは 現 在 サン ガ 34

37 ッロ 通 りの キアリート 尼 僧 院 聖 堂 の 奇 跡 を 行 う 十 字 架 の 前 に 置 かれている こ の 像 はまさに ロレンツォが 負 傷 した 喉 に 包 帯 を 巻 いて 家 の 窓 に 現 れ 願 いどお りに 生 きていれば 一 目 見 ようと 死 んでいれば 復 讐 しようと 待 ち 受 けていた 群 衆 に 姿 を 見 せた 時 に 着 ていた 服 をつけている ロレンツォの 二 番 目 の 像 は フィ ルッコ レンツェ 人 特 有 の 市 民 服 である 長 衣 をまとい セルヴィ 会 のサンティッシマ ア ヌンツィアータ 聖 堂 の 蠟 燭 売 りの 台 の 脇 の 小 門 の 上 に 据 えられている 三 番 目 の 像 は アッシジのサンタ マリア デリ アンジェリ 聖 堂 に 送 られ 聖 母 像 の 前 に 置 かれた 23 ここで 目 を 引 くのは これらの 三 体 の 像 がそれぞれ 異 なるロレンツォ 自 身 の 装 いで 異 なる 聖 堂 に 献 納 されている 点 である しかも 装 いの 差 異 から それぞれの 像 が 担 ったニュアン スの 相 違 を 推 測 することができる キアリート 聖 堂 の 像 は 暗 殺 から 逃 れた 直 後 の 陰 謀 者 のナイフによって 引 き 裂 かれ 血 に 塗 れた 衣 服 を 身 につけた 姿 で 奇 跡 を 起 こす 十 字 架 像 に 献 納 されることで 奉 納 絵 の 慣 例 に 従 って 奇 跡 を 強 調 するとともに 24 暗 殺 の 痕 跡 をとどめたこの 衣 をつけた 奉 納 像 は ロレンツォのいわば 聖 遺 物 とみなすこともできるだろう 著 名 な 人 物 の 奉 納 像 は しばしば 当 人 がかつて 身 につけていた 職 位 を 示 す 公 的 衣 服 や 記 念 すべき 出 来 事 におい て 用 いた 衣 類 で 装 われることで 自 らの 社 会 的 階 層 を 誇 示 したのだ 一 方 アヌンツィア ータ 聖 堂 に 奉 納 された 像 は フィレンツェ 市 民 としてのアイデンティティが 重 視 されてお り ルネサンスに 流 行 した 著 名 人 ギャラリー の 一 翼 を 担 う 肖 像 としての 性 格 が 強 いよ うに 思 われる もっとも 市 民 服 (abito civile)を 身 にまとったこの 像 は 奇 跡 の 聖 母 像 の 前 ではなく 教 会 空 間 の 外 にある 回 廊 に 設 置 された ロレンツォ 像 は 蠟 燭 や 大 量 生 産 された 蠟 製 奉 納 物 の 売 店 の 上 父 が 注 文 した 小 扉 の 前 の 銀 製 の 台 に 跪 いていた 25 そうす ることで 前 世 代 のメディチ 家 が 築 いた 名 誉 の 継 承 性 を 視 覚 的 に 印 象 づけたものと 考 えら れる それに 対 して アッシジに 送 られた 像 の 装 いは 明 記 されていないが ファン デル フェルデンは 像 による 代 替 巡 礼 との 関 わりを 指 摘 している 26 アッシジのサンタ マ リア デリ アンジェリ 聖 堂 は 聖 フランチェスコが 気 に 入 り 最 初 の 修 道 院 を 定 着 させ ようとしたポルツィウンコラ 小 聖 堂 の 上 に 建 立 されており この 小 聖 堂 は 毎 年 8 月 1 日 の 恩 赦 の 日 に 訪 れる 巡 礼 者 に 特 別 の 贖 宥 を 認 めていた 27 したがって この 聖 堂 に 奉 納 像 を 送 ることで パッツィ 家 による 暗 殺 以 後 の 危 機 的 状 況 から 逃 れるよう 奇 跡 を 祈 願 す 35

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt 経 営 事 項 審 査 建 設 業 を 取 り 巻 く 環 境 工 事 不 足 は 深 刻 化 しており 建 設 業 者 の 統 廃 合 も 活 発 化 している 中 選 ばれる 企 業 となる 事 が 生 き 残 りをかけた 最 重 要 課 題 といえる 選 ばれる 企 業 の 指 標 となるものが 経 営 事 項 審 査 であり この 評 点 はインターネット 等 にて 公 開 されている 事

More information

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第 代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第 58 条 第 1 項 に 定 める 財 政 再 計 算 の 実 施 第 2 号 議 案 : 基 金 規

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 20 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 秋 田 河 川 国 道 事 務 所 長 渡 邊 政 義 1. 業 務 概 要

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県 諮 問 庁 : 秋 田 県 知 事 諮 問 日 : 平 成 19 年 5 月 17 日 ( 諮 問 第 89 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 11 月 16 日 ( 答 申 第 51 号 ) 事 件 名 : 国 民 健 康 保 険 審 査 会 に 係 る 文 書 の 部 分 公 開 決 定 処 分 に 対 する 異 議 申 立 てに 関 する 件 答 申 第 1 審 査 会 の 結 論 秋

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F91816995BD90AC3237944E378C8E89FC92F994C5816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F91816995BD90AC3237944E378C8E89FC92F994C5816A> 第 1 編 共 通 業 務 共 通 仕 様 書 平 成 27 年 7 月 第 1 章 一 般 1.1 目 的 業 務 共 通 仕 様 書 ( 以 下 技 研 仕 様 書 という )は 阪 神 高 速 技 研 株 式 会 社 ( 以 下 会 社 という )が 発 注 する 調 査 検 討 資 料 作 成 設 計 補 助 測 量 作 業 その 他 こ れらに 類 する 業 務 に 係 る 業 務 請 負

More information

Taro-別紙1 パブコメ質問意見とその回答

Taro-別紙1 パブコメ質問意見とその回答 別 紙 1 国 際 連 合 安 全 保 障 理 事 会 決 議 第 千 二 百 六 十 七 号 等 を 踏 まえ 我 が 国 が 実 施 す る 国 際 テ ロリ スト の 財 産 の 凍 結 等 に 関 す る 特 別 措 置 法 施 行 令 案 等 に 対 す る 御 意 見 御 質 問 に 対 する 警 察 庁 の 考 え 方 について 1 国 際 連 合 安 全 保 障 理 事 会 決 議

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

①表紙

①表紙 子 ども 助 成 事 業 に 係 る 請 求 方 法 及 びレセプト 等 記 載 について 平 成 8 年 月 社 会 報 酬 支 払 基 金 大 分 支 部 大 分 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 請 求 支 払 概 要 並 びに 請 求 要 領 について P ( 調 剤 ) 報 酬 請 求 書 記 載 方 法 について 社 国 P 3 子 ども 助 成 事 業 に 係 るレセプト

More information

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約 1 在 留 特 別 許 可 について 在 留 特 別 許 可 された 事 例 及 び 在 留 特 別 許 可 されなかった 事 例 について( 平 成 27 年 ) 平 成 28 年 3 月 法 務 省 入 国 管 理 局 入 管 法 第 50 条 に 規 定 する 在 留 特 別 許 可 は, 法 務 大 臣 の 裁 量 的 な 処 分 であり,その 許 否 判 断 に 当 たっては, 個 々の

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 平 成 17 年 度 法 人 規 則 第 38 号 制 定 平 成 17 年 4 月 1 日 第 1 章 目 的 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 則 は 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 教 職 員 の 勤 務 時 間 休 日 休 暇 等 に 関 す る 規 則 ( 以 下 教 職 員 勤 務 時 間 等 規 則 という ) 第 36

More information

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ 求 償 権 の 管 理 回 収 に 関 する 事 例 研 究 (その2) - 平 成 23 年 度 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 から- 農 業 第 二 部 前 号 に 引 き 続 き 昨 年 9 月 に 開 催 された 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 で 求 償 権 の 管 理 回 収 事 例 研 究 として 掲 げられたテーマから4つの 事 例 について

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 11 章 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 法 律 ( 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ) 第 四 十 一 条 都 道 府 県 知 事 は 用 途 地 域 の 定 められていない 土 地 の 区 域 における 開 発 行 為 につい て 開

More information

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定 射 水 市 建 設 工 事 施 行 に 関 する 工 事 成 績 評 定 要 領 平 成 8 年 3 月 7 告 示 第 44 号 ( 目 的 ) 第 条 この 要 領 は 射 水 市 が 所 掌 する 工 事 の 成 績 評 定 ( 以 下 評 定 という )に 必 要 な 事 項 を 定 め 公 正 かつ 的 確 な 評 定 を 行 うことにより もって 請 負 業 者 の 選 定 及 び 指

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定 62 (Q&A) 目 次 1 鑑 定 評 価 の 委 託 は 入 札 か 随 意 契 約 か またその 理 由 は 何 か 2 委 託 料 は 他 県 と 比 べて 妥 当 性 のある 金 額 か 3 地 価 公 示 ( 国 の 調 査 )との 違 いは 何 か また 国 の 調 査 結 果 はどう 活 用 しているか 4 路 線 価 を 利 用 しない 理 由 は 何 か 5 委 託 料 の 算

More information

<9056976C8EAE81698B4C93FC8FE382CC97AF88D38E968D80814595CA8E86816A2E786C73>

<9056976C8EAE81698B4C93FC8FE382CC97AF88D38E968D80814595CA8E86816A2E786C73> 厚 生 労 働 省 職 業 安 定 局 需 給 調 整 事 業 課 労 働 者 派 遣 事 業 書 記 入 のポイント 実 際 の 記 入 にあたっては 様 式 第 11 号 ( 第 3 面 )の 記 載 要 領 をご 覧 の 上 正 確 に 記 入 して 下 さい 一 般 派 遣 元 事 業 主 及 び 特 定 派 遣 元 事 業 主 は 労 働 者 派 遣 事 業 を 行 う 事 業 所 ごとに

More information

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63> 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 平 成 27 年 6 月 18 日 一 般 社 団 法 人 日 本 電 設 工 業 協 会 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 について 1. 調 査 の 目 的 社 会 保 険 加 入 促 進 計 画 の 計 画 期 間 (H24 年 度 ~H28 年 度 までの5 年 間 )の 中 間 時 点 として 1

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知) 27 文 科 初 第 1593 号 平 成 28 年 3 月 22 日 各 都 道 府 県 知 事 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 殿 附 属 学 校 を 置 く 各 国 立 大 学 法 人 学 長 構 造 改 革 特 別 区 域 法 第 12 条 第 1 項 の 認 定 を 受 けた 地 方 公 共 団 体 の 長 文 部 科 学 省 初 等 中 等

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受 資 料 5-1 平 成 28 年 6 月 16 日 専 門 協 議 等 の 実 施 に 関 する 各 専 門 委 員 における 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 承 認 審 査 及 び 安 全 対 策 に 係 る 専 門 協 議 等 を 依 頼 した 専 門 委 員 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 については 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 における 専

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

Taro-事務処理要綱250820

Taro-事務処理要綱250820 大 分 県 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 事 務 処 理 要 綱 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 知 事 は 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 の 貸 付 事 務 を 円 滑 に 処 理 するため 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 ( 昭 和 54 年 法 律 第 25 号 ) 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 施 行 令 ( 昭 和 54 年 政 令 第 124

More information

東京都立産業技術高等専門学校

東京都立産業技術高等専門学校 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 卒 業 生 を 対 象 とした 調 査 (OB OG アンケート)の 結 果 について 1 は じ め に 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 で は 本 校 の 教 育 水 準 の 向 上 や 教 育 内 容 の 充 実 と 改 善 を 目 的 と し て 本 校 の 前 身 校 で あ る 東 京 都 立 工 業 高 等

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 27 28 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 27 28 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 き 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 27 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 三 陸 国 道 事 務 所 長 永 井 浩 泰 1. 業 務 概 要 (1)

More information

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc 役 員 選 挙 規 程 昭 和 55 年 10 月 21 日 制 定 昭 和 57 年 11 月 16 日 改 正 昭 和 61 年 5 月 27 日 改 正 昭 和 62 年 2 月 23 日 改 正 昭 和 63 年 3 月 7 日 改 正 平 成 2 年 5 月 14 日 改 正 平 成 6 年 5 月 24 日 改 正 平 成 8 年 2 月 27 日 改 正 平 成 11 年 2 月 23

More information

大学と学生第545号ビジネスモデルからみた卒業生就職支援の課題_関西学院大学(澤谷 敏行)-JASSO

大学と学生第545号ビジネスモデルからみた卒業生就職支援の課題_関西学院大学(澤谷 敏行)-JASSO 集 13 20098 じ 部 署 担 部 涯 習 始 ェ 導 入 研 修 e-learning 有 導 入 研 修 e-learning コ ツ 主 資 格 得 指 機 ざ 々 界 外 般 総 合 コ 国 際 コ 八 銘 打 始 独 専 系 下 前 提 形 稿 ~ ~ 澤 谷 敏 西 院 次 長 例 集 14 20098 内 議 論 十 分 知 斡 旋 法 制 約 優 先 観 見 送 昨 歳 満 離

More information

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ 羽 曳 野 市 固 定 資 産 税 減 免 事 務 取 扱 要 綱 制 定 平 成 2 8 年 3 月 2 5 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は 羽 曳 野 市 税 条 例 ( 昭 和 57 年 羽 曳 野 市 条 例 第 28 号 以 下 条 例 という ) 第 75 条 に 規 定 す る 固 定 資 産 税 の 減 免 ( 以 下 減 免 と い う )の 取 扱 い に つ

More information

後 にまで 及 んでおり(このような 外 部 研 究 資 金 を 以 下 契 約 理 由 研 究 という ) かつ その 者 が 退 職 後 も 引 き 続 き 研 究 代 表 者 となることを 研 究 所 が 認 める 場 合 とし 理 事 室 の 命 を 受 けて 発 議 書 ( 別 に 定 め

後 にまで 及 んでおり(このような 外 部 研 究 資 金 を 以 下 契 約 理 由 研 究 という ) かつ その 者 が 退 職 後 も 引 き 続 き 研 究 代 表 者 となることを 研 究 所 が 認 める 場 合 とし 理 事 室 の 命 を 受 けて 発 議 書 ( 別 に 定 め 国 立 研 究 開 発 法 人 国 立 環 境 研 究 所 フェロー 採 用 等 規 程 平 成 23 年 3 月 31 日 平 22 規 程 第 3 号 平 成 25 年 3 月 8 日 一 部 改 正 平 成 26 年 10 月 27 日 一 部 改 正 平 成 27 年 3 月 13 日 一 部 改 正 平 成 28 年 3 月 31 日 一 部 改 正 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要 平 成 27 年 度 版 お 問 合 せ 先 長 崎 市 建 築 指 導 課 指 導 係 電 話 095-829-74 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 に 対 する 助 成 事 業 の 概 要 平 成 25 年 月 25 日 に 施 行 された 改 正 耐 震 改 修 促 進 法 により 一 定 規 模 以 上 の 大 規 模 建 築 物 について 耐 震 診 断 の 実 施 と

More information

原 則 として 事 業 主 は 従 業 員 から 扶 養 控 除 等 申 告 書 の 提 出 を 受 けた 後 に 給 与 の ( 事 業 主 )の 番 号 を 記 載 しなければならない ただし 事 業 主 が 人 の 場 合 には 人 番 号 は 一 般 に 公 表 されている 番 号 であるた

原 則 として 事 業 主 は 従 業 員 から 扶 養 控 除 等 申 告 書 の 提 出 を 受 けた 後 に 給 与 の ( 事 業 主 )の 番 号 を 記 載 しなければならない ただし 事 業 主 が 人 の 場 合 には 人 番 号 は 一 般 に 公 表 されている 番 号 であるた Article マ イ ナンバー 制 度 導 入 に 伴 う 税 務 関 係 書 類 へ の 番 号 記 載 日 税 連 規 制 改 革 対 策 特 別 委 員 会 副 委 員 長 税 理 士 宮 本 雄 司 平 成 27 年 10 月 5 日 行 政 手 続 に お ける 特 定 の 人 を 識 別 するための 番 号 の 利 用 等 に 関 す る 律 ( 以 下 番 号 という)が 施 行 さ

More information

疑わしい取引の参考事例

疑わしい取引の参考事例 ( 別 添 ) 疑 わしい 取 引 の 参 考 事 例 記 号 記 号 記 号 記 号 預 金 取 扱 い 金 融 機 関 保 険 会 社 証 券 会 社 外 国 証 券 会 社 及 び 投 資 信 託 委 託 業 者 証 券 金 融 会 社 貸 金 業 者 抵 当 証 券 業 者 商 品 投 資 販 売 業 者 小 口 債 権 販 売 業 者 不 動 産 特 定 共 同 事 業 者 金 融 先 物

More information

平成17年度高知県県産材利用推進事業費補助金交付要綱

平成17年度高知県県産材利用推進事業費補助金交付要綱 高 知 県 副 業 型 林 家 育 成 支 援 事 業 募 集 要 領 第 1 趣 旨 この 要 領 は 高 知 県 副 業 型 林 家 育 成 支 援 事 業 費 補 助 金 交 付 要 綱 に 基 づき 当 該 補 助 金 の 交 付 の 対 象 となる 事 業 者 を 公 募 して 選 定 する 手 続 等 当 該 事 業 の 円 滑 な 実 施 を 図 るために 必 要 な 事 項 を 定

More information

Microsoft Word - 【事務連絡】居所情報の登録申請が間に合わなかった場合の取扱いの周知について.docx

Microsoft Word - 【事務連絡】居所情報の登録申請が間に合わなかった場合の取扱いの周知について.docx 事 務 連 絡 平 成 27 年 11 月 5 日 各 都 道 府 県 障 害 福 祉 主 管 部 ( 局 ) 長 殿 厚 生 労 働 省 社 会 援 護 局 障 害 保 健 福 祉 部 企 画 課 長 期 入 所 者 等 がマイナンバー 通 知 カードを 入 所 等 先 で 受 け 取 るに 当 たっての 居 所 情 報 の 登 録 申 請 が 間 に 合 わなかった 場 合 の 取 扱 いについて(

More information

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び 戸 田 市 学 童 保 育 室 運 営 等 事 業 費 補 助 事 業 実 施 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 市 内 で 放 課 後 児 童 健 全 育 成 事 業 ( 児 童 福 祉 法 ( 昭 和 22 年 法 律 第 164 号 ) 第 6 条 の 3 第 2 項 に 規 定 する 放 課 後 児 童 健 全 育 成 事 業 をい う 以 下 同 じ )を 実 施 するものに

More information

2 その 年 中 の 特 定 支 出 の 額 ( 前 払 をした 特 定 支 出 ) 問 資 格 取 得 費 に 該 当 する 専 門 学 校 (2 年 制 )の 授 業 料 等 の 支 出 をしましたが この 特 定 支 出 については その 支 出 した 年 分 の 特 定 支 出 の 額 の

2 その 年 中 の 特 定 支 出 の 額 ( 前 払 をした 特 定 支 出 ) 問 資 格 取 得 費 に 該 当 する 専 門 学 校 (2 年 制 )の 授 業 料 等 の 支 出 をしましたが この 特 定 支 出 については その 支 出 した 年 分 の 特 定 支 出 の 額 の 第 2 質 疑 応 答 編 1 改 正 内 容 問 平 成 24 年 度 税 制 改 正 において 給 与 所 得 者 の 特 定 支 出 控 除 制 度 が 改 正 されました が その 改 正 内 容 を 教 えてください 平 成 24 年 度 税 制 改 正 において 給 与 所 得 者 の 特 定 支 出 控 除 制 度 について 次 の 改 正 が 行 われました (1) 特 定 支 出

More information

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について 理 化 学 研 究 所 の 役 職 員 への 兼 業 ( 兼 職 ) 依 頼 について 役 職 員 が 兼 業 を 行 なう 場 合 事 前 に 弊 所 の 承 認 が 必 要 です 役 職 員 へ 兼 業 を 依 頼 さ れる 場 合 は 下 記 を 御 一 読 戴 き 役 職 員 本 人 宛 に 御 依 頼 くださいますようお 願 い 致 し ます 1. 兼 業 依 頼 から 承 認 までの 流

More information

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この 現 員 退 された 元 地 方 公 務 員 の 退 管 理 の 適 正 の 確 保 について 員 のかたは ご 留 意 願 います 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 26 年 法 律 第 34 号 )が 公 布 され 地 方 公 共 団 体 における 退 管 理 の 確 保 にため 以 下 のことについて 規 定 され

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

全設健発第     号

全設健発第     号 全 設 健 発 第 114 号 平 成 28 年 2 月 23 日 事 業 主 殿 全 国 設 計 事 務 所 健 康 保 険 組 合 理 事 長 石 井 純 公 印 省 略 健 康 保 険 法 の 改 正 の ご 案 内 等 に つ い て 時 下 益 々ご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 当 健 康 保 険 組 合 の 運 営 につきましては 日 頃 よりご 協 力 いただき 厚

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上 蕨 市 三 世 代 ふれあい 家 族 住 宅 取 得 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 子 育 て 中 の 子 世 帯 及 びその 親 世 帯 の 同 居 又 は 近 居 ( 以 下 同 居 等 と い う ) を 促 進 す る た め 住 宅 の 取 得 に 係 る 費 用 の 一 部 を 補 助 す る こ と に よ り 三 世 代 の 市 内 定 住

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

Taro13-01_表紙目次.jtd

Taro13-01_表紙目次.jtd 209 210 1 2 4 3 ab c a 211 b c 212 1 3 50,000 30,000 20,000 2 10 100,000 1 10,000 10 =100,000 3 10 1,000,000 1 100,000 10 =1,000,000 23 1,200,000 1 40,000 5 400,000 2 10 5 10,000 3 1 500,000 1 100,000

More information

1_扉-配布用.indd

1_扉-配布用.indd 私 立 高 校 の 学 費 負 担 を 軽 減 する 制 度 のご 案 内 平 成 26 年 度 の 内 容 です 私 立 高 等 学 校 等 に 通 学 する 生 徒 の 学 費 負 担 を 軽 くする 制 度 をご 紹 介 します 下 記 の3つの 制 度 はあわ せて 受 けることができます また いずれも 保 護 者 の 所 得 による 制 限 があります ⑴ 就 学 支 援 金 : 私 立

More information

・モニター広告運営事業仕様書

・モニター広告運営事業仕様書 秋 田 市 新 庁 舎 動 画 広 告 放 映 事 業 仕 様 書 1 目 的 多 く の 市 民 の 目 に 触 れ る 市 役 所 の 特 性 を 活 か し 映 像 や 音 声 を 活 用 し た モ ニ タ ー に よ る 動 画 広 告 を 新 庁 舎 内 に 導 入 し 新 庁 舎 の 主 要 機 能 の 一 つ で あ る 情 報 発 信 拠 点 と し て の 役 割 を 果 た す

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

Microsoft Word - nagekomi栃木県特定医療費(指定難病)支給認定申請手続きのご案内 - コピー

Microsoft Word - nagekomi栃木県特定医療費(指定難病)支給認定申請手続きのご案内 - コピー 栃 木 県 特 定 医 療 費 ( 指 定 難 病 ) 支 給 認 定 申 請 手 続 きのご 案 内 はじめに 発 病 の 機 構 が 明 らかでなく かつ 治 療 方 法 が 確 立 していない 希 少 な 疾 病 であって 当 該 疾 病 にかか ることにより 長 期 にわたり 療 養 を 必 要 とすることとなるもののうち 厚 生 労 働 大 臣 が 定 める 疾 病 を 指 定 難 病 といいます

More information

<3034204832358EE597768E968BC688EA97972D372E786477>

<3034204832358EE597768E968BC688EA97972D372E786477> (2) 生 活 再 建 支 援 プロジェクト 全 県 民 が 将 来 の 生 活 設 計 を 描 くことができ 生 活 再 建 を 進 めることができるようにするため 早 期 に 帰 還 する 避 難 者 長 期 避 難 者 など 被 災 者 それぞれのおかれた 状 況 に 応 じた よりきめ 細 かな 支 援 を 行 う 取 組 を 進 め 1 県 内 避 難 者 支 援 一 新 1 里 山 いきいき

More information

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 ストーカー 行 為 等 の 規 制 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 の 施 行 について ( 平 成 25 年 7 月 16 日 付 け 通 達 香 生 企 第 311 号 ) ストーカー 行 為 等 の 規 制 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 73 号 以 下 改 正 法 という( 別 添 官 報 参

More information

二 資本金の管理

二 資本金の管理 外 商 投 資 企 業 の 資 本 金 に 関 する 外 貨 規 制 屠 錦 寧 ( 中 国 律 師 ) 中 国 では 外 資 による 中 国 の 不 動 産 や 株 式 などの 市 場 への 参 入 が 厳 格 な 管 理 や 制 限 を 受 けている そのため 海 外 の 投 機 的 資 金 がこれらの 規 制 を 回 避 しようと 通 常 の 外 商 投 資 企 業 の 資 本 金 を 装 うことは

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項 平 成 28 年 度 文 部 科 学 省 税 制 改 正 要 望 事 項 平 成 27 年 8 月 28 日 H27 税 制 改 正 要 望 事 項 1. 寄 附 税 制 の 拡 充 (1) 国 立 大 学 法 人 等 への 個 人 寄 附 に 係 る 税 額 控 除 の 導 入 等 所 得 税 等 新 設 (2) 学 校 法 人 への 個 人 寄 附 に 係 る 所 得 控 除 上 限 額 の 引

More information

<5461726F2D8740919D93878376838D837C815B8355838B8EC08E7B97768D80>

<5461726F2D8740919D93878376838D837C815B8355838B8EC08E7B97768D80> 飛 騨 市 立 増 島 保 育 園 調 理 室 改 修 設 計 施 工 プロポーザル( 公 募 型 ) 実 施 要 項 平 成 23 年 8 月 飛 騨 市 -1- 1 目 的 飛 騨 市 立 増 島 保 育 園 は 平 成 24 年 度 より 指 定 管 理 者 制 度 を 導 入 する 予 定 です 給 食 については 現 在 3 歳 未 満 児 ( 以 下 未 満 児 という )を 含 め 外

More information

Taro-契約条項(全部)

Taro-契約条項(全部) 糧 食 品 売 買 契 約 条 項 ( 総 則 ) 第 1 条 甲 及 び 乙 は 契 約 書 記 載 の 糧 食 品 売 買 契 約 に 関 し 契 約 書 及 び こ の 契 約 条 項 に 基 づ き 乙 は 甲 の 示 し た 規 格 仕 様 又 は 見 本 品 同 等 の 糧 食 品 ( 以 下 契 約 物 品 と い う ) を 納 入 期 限 ( 以 下 納 期 と い う ) ま で

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2033899E95E5977697CC816994A8926E82A982F182AA82A2816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2033899E95E5977697CC816994A8926E82A982F182AA82A2816A2E646F63> 平 成 20 年 度 馬 淵 川 沿 岸 ( 二 期 ) 農 業 水 利 事 業 畑 地 かんがい 検 討 業 務 応 募 要 領 1. 業 務 名 平 成 20 年 度 馬 淵 川 沿 岸 ( 二 期 ) 農 業 水 利 事 業 畑 地 かんがい 検 討 業 務 2. 業 務 の 目 的 馬 淵 川 沿 岸 農 業 水 利 事 業 は 岩 手 県 北 部 を 貫 流 する 一 級 河 川 馬 淵

More information

Taro-データ公安委員会相互協力事

Taro-データ公安委員会相互協力事 公 安 委 員 会 相 互 協 力 事 務 処 理 要 綱 の 制 定 について( 例 規 ) 最 終 改 正 平 成 26.2.7 例 規 組 二 第 5 号 京 都 府 警 察 本 部 長 から 各 部 長 各 所 属 長 あて 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 事 務 取 扱 いに 関 する 訓 令 ( 平 成 4 年 京 都 府 警 察 本

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

別 紙

別 紙 答 申 第 179 号 ( 諮 問 第 225 号 ) 答 申 1 審 査 会 の 結 論 埼 玉 県 知 事 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 平 成 23 年 10 月 23 日 付 けで 行 った 現 在 の 男 女 共 同 参 画 推 進 センターの 事 業 コーディネータが 前 任 者 から 引 き 受 けた 事 務 引 継 書 ( 相 当 文 書 を 含 む) を 作 成 していないとして

More information

(Microsoft Word - \220\340\226\276\217\221.doc)

(Microsoft Word - \220\340\226\276\217\221.doc) 南 丹 市 建 設 業 新 分 野 進 出 支 援 事 業 補 助 金 申 請 用 紙 記 入 説 明 書 様 式 第 1 号 ( 第 7 条 関 係 )の 記 入 方 法 南 丹 市 長 様 市 長 名 を 記 入 元 号 年 月 日 を 記 入 平 成 年 月 日 申 請 者 情 報 を 記 入 ( 代 表 企 業 ) ( 申 請 者 ) 所 在 地 南 丹 市 園 部 町 小 桜 町 47 番

More information

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協 平 成 26 年 度 における 東 北 地 区 の 独 占 禁 止 法 の 運 用 状 況 等 について 平 成 27 年 6 月 10 日 公 正 取 引 委 員 会 事 務 総 局 東 北 事 務 所 第 1 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 処 理 状 況 1 公 正 取 引 委 員 会 は, 迅 速 かつ 実 効 性 のある 事 件 審 査 を 行 うとの 基 本 方 針 の 下, 国

More information

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同 半 田 市 立 学 校 職 員 に 係 る 自 家 用 自 動 車 の 公 務 使 用 に 関 する 取 扱 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 公 務 の 円 滑 な 執 行 に 資 するため 半 田 市 立 学 校 に 勤 務 する 県 費 負 担 教 職 員 ( 以 下 学 校 職 員 という )が 出 張 に 際 し 職 員 等 の 旅 費 に 関 する 条 例 ( 昭 和

More information

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx 全 国 エリアマネジメントネットワーク 規 約 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 会 は 全 国 エリアマネジメントネットワーク( 以 下 本 会 という )と 称 する ( 目 的 ) 第 2 条 本 会 は 全 国 のエリアマネジメント 組 織 による 連 携 協 議 の 場 を 提 供 し エリアマネジメン トに 係 る 政 策 提 案 情 報 共 有 及 び 普 及 啓

More information

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 育 児 休 業 等 規 則 平 成 16 年 4 月 1 日 規 則 第 3 3 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 則 は 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 平 成 16 年 規 程 第 2 号 以 下 就 業 規 則 という ) 第 37 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき 国

More information

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条 学 生 生 徒 等 の 納 入 金 に 関 する 規 則 平 成 15 年 12 月 16 日 規 則 第 19 号 沿 革 1 平 成 17 年 5 月 17 日 改 正 2 平 成 17 年 10 月 3 日 改 正 3 平 成 18 年 1 月 25 日 改 正 5 平 成 21 年 9 月 16 日 改 正 7 平 成 22 年 2 月 12 日 改 正 9 平 成 23 年 12 月 6

More information

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口 国 立 大 学 法 人 横 浜 国 立 大 学 年 俸 制 教 職 員 給 与 規 則 ( 平 成 19 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 ) 改 正 平 成 19 年 11 月 29 日 規 則 第 130 号 平 成 20 年 2 月 28 日 規 則 第 14 号 平 成 20 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 平 成 21 年 5 月 29 日 規 則 第 67 号 平

More information

1 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 ( 一 般 事 務 職 )とは 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 とは 一 般 の 職 員 が 育 児 休 業 を 取 得 した 際 に 代 替 職 員 とし て 勤 務 する 職 員 です 一 般 事 務 職 については 候 補 者 として

1 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 ( 一 般 事 務 職 )とは 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 とは 一 般 の 職 員 が 育 児 休 業 を 取 得 した 際 に 代 替 職 員 とし て 勤 務 する 職 員 です 一 般 事 務 職 については 候 補 者 として 川 崎 市 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 一 般 事 務 職 の 候 補 者 登 録 案 内 川 崎 市 総 務 企 画 局 人 事 部 人 事 課 概 要 登 録 選 考 ( 教 養 考 査 及 び 作 文 考 査 )を 実 施 し ます 登 録 選 考 実 施 日 平 成 2 8 年 7 月 31 日 ( 日 ) 受 付 期 間 平 成 28 年 6 月 1 日 ( 水 ) ~ 平

More information

2004年度第2回定期監査(学校)事情聴取事項

2004年度第2回定期監査(学校)事情聴取事項 写 10 町 監 第 75 号 の3 2010 年 7 月 29 日 請 求 人 様 町 田 市 監 査 委 員 小 西 弘 子 同 木 下 健 治 同 佐 藤 洋 子 同 藤 田 学 町 田 市 住 民 監 査 請 求 監 査 結 果 通 知 書 ( 町 田 市 職 員 措 置 請 求 について) 2010 年 6 月 2 日 付 けで 請 求 のあった 標 記 のことについて 地 方 自 治 法

More information

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日 年 1 年 制 度 の 概 要 1 長 期 給 付 の 種 類 ( 共 済 年 と 基 礎 年 の 種 類 ) 長 期 給 付 は 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 が 一 定 の 年 齢 に 達 したとき 病 気 やけがによっ て 障 害 の 状 態 になったとき 死 亡 したときなどに 給 付 され 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 とそ の 家 族 の 生 活 の 安

More information

○ 愛 知 県 都 市 職 員 共 済 組 合 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 平 成 22 年 10 月 1 日 ) 平 成 22 年 規 則 第 9 号 改 正 平 成 22 年 11 月 30 日 規 則 第 11 号 愛 知 県 都 市 職 員 共 済 組 合 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 平 成 10 年 愛 知 県 都 市 職 員 共 済

More information

兵庫県公立学校教職員等財産形成貯蓄事務取扱細則

兵庫県公立学校教職員等財産形成貯蓄事務取扱細則 兵 庫 県 公 立 学 校 教 職 員 等 財 産 形 成 貯 蓄 事 務 取 扱 細 則 第 1 総 則 1 趣 旨 この 細 則 は 兵 庫 県 公 立 学 校 教 職 員 等 財 産 形 成 貯 蓄 事 務 取 扱 要 領 ( 以 下 要 領 という ) 第 26 条 の 規 定 に 基 づ き 必 要 な 事 項 を 定 めるものとする 2 財 産 形 成 貯 蓄 残 高 明 細 表 福 利

More information

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社 北 秋 田 市 クリーンリサイクルセンターエネルギー 回 収 推 進 施 設 等 長 期 包 括 的 運 転 維 持 管 理 業 務 委 託 に 係 る 発 注 支 援 業 務 公 募 型 プロポ-ザル 実 施 要 領 1 プロポーザルの 目 的 この 要 領 は 平 成 30 年 4 月 から 運 転 を 予 定 している 北 秋 田 市 クリーンリサイクルセンター エネルギー 回 収 推 進 施

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208169959F93878CA797708F4390B3816A819A95CA8B4C976C8EAE91E682538B4C8DDA97E12E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208169959F93878CA797708F4390B3816A819A95CA8B4C976C8EAE91E682538B4C8DDA97E12E646F6378> ( 別 様 式 第 4の1-1/3-) 復 興 産 業 集 積 区 域 における 研 究 開 発 税 制 の 特 例 等 ( 法 第 39 条 ) 指 定 を 行 った 認 定 地 方 公 共 法 人 の 場 合 事 業 年 度 又 は 連 結 事 業 年 度 終 了 後 団 体 の 長 の 氏 名 を 載 してく 1か 月 以 内 に 提 出 し ださい 個 人 の 場 合 事 業 年 度 ( 暦

More information

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑 等 の 当 初 見 直 し 案 の 検 討 状 況 について 資 料 1-1 項 目 名 検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 都 道 府 県 担 当 者 との 意 見 交 換 では 結 果 精 度 の 低 下 に 伴 い 結 果 が 活 用 されなくなった 場 合 の 員 のモチベーション 低 下 の 可 能 性 や 員 の 配 置 換 え 等 についての 考 慮 が 必 要 との 意

More information

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶 団 体 案 内 申 し 込 みの 手 引 き ( 土 岐 市 内 小 学 校 用 ) 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 509-5142 岐 阜 県 土 岐 市 泉 町 久 尻 1263 TEL:0572-55-1245 FAX:0572-55-1246 MAIL:toki_museum@toki-bunka.or.jp WEBサイト:http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14

More information

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料 第 3 回 制 度 設 計 専 門 会 合 事 務 局 提 出 資 料 ~ 電 力 の 小 売 営 業 に 関 する 指 針 ( 案 )の 概 要 について~ 平 成 27 年 12 月 4 日 ( 金 ) 電 力 の 小 売 営 業 に 関 する 指 針 ( 案 )で 整 備 する の 目 次 1. 需 要 家 への 適 切 な 情 報 提 供 (1) 一 般 的 な 情 報 提 供 (2) 契

More information

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx 退 職 手 当 制 度 について 制 度 の 概 要 1 退 職 手 当 の 支 給 根 拠 退 職 手 当 は 地 方 自 治 法 第 204 条 第 2 項 ( 諸 手 当 )の 規 定 に 基 づき 地 方 公 共 団 体 が 職 員 に 支 給 する 手 当 の 一 つです 同 条 第 3 項 において その 額 及 びその 支 給 方 法 は 条 例 で 定 めなければならな いとしており

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information