結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 独身男女の約 9 割が結婚意思を持っており 希望子ども数も 2 人以上 育て 援が質 量ともに不 深刻な待機児童問題 放課後児童クラブの不 や 1 の壁 家族や地域を取り巻く環境の変化による 育ての孤 感と負担感の増加 仕事と 育ての両 が困難 出産前に仕事

Size: px
Start display at page:

Download "結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 独身男女の約 9 割が結婚意思を持っており 希望子ども数も 2 人以上 育て 援が質 量ともに不 深刻な待機児童問題 放課後児童クラブの不 や 1 の壁 家族や地域を取り巻く環境の変化による 育ての孤 感と負担感の増加 仕事と 育ての両 が困難 出産前に仕事"

Transcription

1 参考資料 子育て関係参考資料 平成 25 年 5 月 9 日

2 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 独身男女の約 9 割が結婚意思を持っており 希望子ども数も 2 人以上 育て 援が質 量ともに不 深刻な待機児童問題 放課後児童クラブの不 や 1 の壁 家族や地域を取り巻く環境の変化による 育ての孤 感と負担感の増加 仕事と 育ての両 が困難 出産前に仕事をしていた 性の 6 割が出産を機に退職 性の年齢階級別の労働 率は M 字型 (30 代で低下 ) 若い世代の安定した雇 の不 若年者の失業率は 依然として 準 正規雇 割合は依然 い 1

3 2

4 女性の就業状況及び仕事と家庭の両立をめぐる現状 出産 育児を機に労働市場から退出する女性が多い 特に子育て期の女性において 実際の労働力率と潜在的な労働力率の差が大きい 約 6 割の女性が出産 育児により退職している (%) 女性の就業状況 ( 平成 24 年 ) 女性の労働力人口 2,766 万人 ( 男性 3,789 万人 ) 女性の労働力率 15 歳以上 48.2%( 男性 70.8%) 15 歳 ~64 歳 63.4% ( 男性 84.3%) * 労働力率 = 潜在的労働力率 = 就業者 + 仕事がなく 探している者 15 歳以上人口 就業者 + 仕事がなく 探している者 + 探していないが 就業を希望している者 15 歳以上人口 ( 資料 ) 総務省 労働力調査 労働力調査詳細集計 就業率 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65 歳以上 潜在的労働力率 第 1 子出生年別にみた 第 1 子出産前後の妻の就業変化 ( 資料 ) 国立社会保障 人口問題研究所 第 14 回出生動向基本調査 ( 夫婦調査 ) 出産前有職 70.7 (100)% 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 出産後 20% 継続就業率 26.8 (38.0)% 10% ( ) 0% 不詳 1.0% 0.7% 25.6% 48.7% 24.6% 73.5 (100)% 24.6 (32.2)% ( ) 20.7% 42.7% 36.6% 子どもの出生年 出産 1 年前無職 ( 学生含む ) 出産半年後無職 ( 学生を含む ) 出産半年後有職 ( 育児休業中等の休業含む ) 出産前有職 78.8 (100)% 出産後継続就業率 36.6 (45.7)% ( ) ( 資料 ) 厚生労働省 第 1 回 21 世紀出生児縦断調査 ( 平成 22 年出生児 ) ( )( ) 内は出産前有職者を 100 として 出産後の継続就業者の割合を算出 3

5 これまでに取り組んできたこと 1990( 平成 2) 年 1.57ショック = 少子化の傾向が注目を集める 1994( 平成 6) 年 12 月 エンゼルプラン + 緊急保育対策等 5か年事業 1999( 平成 11) 年 12 月 新エンゼルプラン 2003( 平成 15) 年 7 月 少子化社会対策基本法 2004( 平成 16) 年 6 月少子化社会対策大綱 2004( 平成 16) 年 12 月 2005( 平成 17) 年 4 月 2006( 平成 18) 年 6 月 2007( 平成 19) 年 12 月 平 施行 平 閣議決定 子ども 子育て応援プラン (2005( 平成 17) 年度 ~09( 平成 21) 年度 ) 新しい少子化対策について 平 少子化社会対策会議決定 平 少子化社会対策会議決定 平 少子化社会対策会議決定 子どもと家族を応援する日本 重点戦略 2008( 平成 20) 年 2 月 新待機児童ゼロ作戦 について 2008( 平成 20) 年 11 月社会保障国民会議最終報告 次世代育成支援対策推進法 地方公共団体 企業等における行動計画の策定 実施 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ ハ ランス ) 憲章仕事と生活の調和推進のための行動指針 2008( 平成 20) 年 12 月 持続可能な社会保障構築とその安定財源確保に向けた 中期プログラム 2009( 平成 21) 年 2 月 社会保障審議会少子化対策特別部会第 1 次報告 平 閣議決定 平 少子化社会対策会議決定 2010( 平成 22) 年 1 月 子ども 子育てビジョン 子ども 子育て新システム検討会議 平 少子化社会対策会議決定 2010( 平成 22) 年 6 月 子ども 子育て新システムの基本制度案要綱 2010( 平成 22) 年 11 月 2012( 平成 24) 年 3 月 待機児童解消 先取り プロジェクト 平 少子化社会対策会議決定 子ども 子育て新システムの基本制度について 2012( 平成 24) 年 8 月子ども 子育て関連 3 法の成立 公布 4

6 子ども 子育て関連 3 法 ( 平成 24 年 8 月成立 ) の趣旨と主なポイント 3 法の趣旨 自公民 3 党合意を踏まえ 保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認 識の下に 幼児期の学校教育 保育 地域の子ども 子育て支援を総合的に推進 主なポイント 認定こども園 幼稚園 保育所を通じた共通の給付 ( 施設型給付 ) 及び小規模保育等への給付 ( 地域型保育給付 ) の創設 * 地域型保育給付は 都市部における待機児童解消とともに 子どもの数が減少傾向にある地域における保育機能の確保に対応 認定こども園制度の改善 ( 幼保連携型認定こども園の改善等 ) 幼保連携型認定こども園について 認可 指導監督の一本化 学校及び児童福祉施設としての法的位置づけ 既存の幼稚園及び保育所からの移行は義務づけず 政策的に促進 幼保連携型認定こども園の設置主体は 国 自治体 学校法人 社会福祉法人のみ ( 株式会社等の参入は不可 ) 認定こども園の財政措置を 施設型給付 に一本化 地域の実情に応じた子ども 子育て支援 ( 利用者支援 地域子育て支援拠点 放課後児童クラブなどの 地域子ども 子育て支援事業 ) の充実 5

7 幼児期の学校教育 保育 地域の子ども 子育て支援に共通の仕組み 基礎自治体 ( 市町村 ) が実施主体 市町村は地域のニーズに基づき計画を策定 給付 事業を実施 国 都道府県は実施主体の市町村を重層的に支える 社会全体による費用負担 消費税率の引き上げによる 国及び地方の恒久財源の確保を前提 ( 幼児教育 保育 子育て支援の質 量の拡充を図るためには 消費税率の引き上げにより確保する0.7 兆円程度を含めて1 兆円超程度の追加財源が必要 ) 政府の推進体制 制度ごとにバラバラな政府の推進体制を整備 ( 内閣府に子ども 子育て本部を設置 ) 子ども 子育て会議の設置 国に有識者 地方公共団体 事業主代表 労働者代表 子育て当事者 子育て支援当事者等 ( 子ども 子育て支援に関する事業に従事する者 ) が 子育て支援の政策プロセス等に参画 関与することができる仕組みとして子ども 子育て会議を設置 市町村等の合議制機関 ( 地方版子ども 子育て会議 ) の設置努力義務 6

8 給付 事業の全体像 子ども 子育て支援給付 地域子ども 子育て支援事業 施設型給付 認定こども園 幼稚園 保育所を通じた共通の給付 私立保育所については 現行どおり 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者負担の徴収も市町村が行うものとする 地域型保育給付 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 利用者支援 地域子育て支援拠点事業 一時預かり 乳児家庭全戸訪問事業等 ( 対象事業の範囲は法定 ) 都道府県が実施する社会的養護等の事業と連携して実施 延長保育事業 病児 病後児保育事業 施設型給付 地域型保育給付は 早朝 夜間 休日保育にも対応 放課後児童クラブ 児童手当 妊婦健診 7

9 子どもや子育て家庭の状況に応じた子ども 子育て支援の提供 ( イメージ ) 子ども 子育て家庭の状況及び需要 満 3 歳以上の子どもを持つ 保育を利用せず家庭で子育てを行う家庭 ( 子ども 子育てのニーズ ) 学校教育 + 子育て支援 満 3 歳以上の子どもを持つ 保育を利用する家庭 ( 子ども 子育てのニーズ ) 学校教育 + 保育 + 放課後児童クラブ+ 子育て支援 満 3 歳未満の子どもを持つ 保育を利用する家庭 ( 子ども 子育てのニーズ ) 保育 + 子育て支援 満 3 歳未満の子どもを持つ 保育を利用せず家庭で子育てを行う家庭 ( 子ども 子育てのニーズ ) 子育て支援 需要の調査 把握 市町村子ども 子育て支援事業計画 計画的な整備 子どものための教育 保育給付 認定こども園 幼稚園 保育所 = 施設型給付の対象 小規模保育事業者家庭的保育事業者居宅訪問型保育事業者事業所内保育事業者 地域型保育給付の =対象 ( 施設型給付 地域型保育給付は 早朝 夜間 休日保育にも対応 ) 地域子ども 子育て支援事業 対象事業の範囲は法定 地域子育て支援拠点事業 一時預かり 乳児家庭全戸訪問事業等 延長保育事業 病児 病後児保育事業 放課後児童クラブ 施設型給付 地域型保育給付の対象は 認可を受けた施設 事業者 8

10 保育所待機児童の解消について 平成 24 年 4 月 1 日現在の待機児童数は2 万 4,825 人 (2 年連続の減少 ) 低年齢児 (0~2 歳 ) の待機児童数が全体の約 81.4%(20,207 人 ) 平成 24 年 4 月 1 日の定員は前年比 35,785 人増加 利用児童は前年比 53,851 人増加 待機児童がいる市区町村数は 357 自治体 ( 全市区町村 (1742 自治体 ) の約 20.5%) 待機児童が50 人以上の市区町村は107 自治体待機児童が100 人以上の市区町村は67 自治体 都市部 ( ) の待機児童が全体の約 79.3%(19,682 人 ) ( ) 首都圏 ( 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 ) 近畿圏( 京都府 大阪府 兵庫県 ) の7 都府県 政令指定都市及び中核市の合計 30,000 待機児童数と保育所定員の推移 ,275 待機児童数 25,384 25,556 24,825 25, 待 23, 保機育児所 童定 19,794 数(20, , 員(人)万 17, 人)保育所定員 15, ,000 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H

11 事業の内容 目的 放課後児童クラブについて 共働き家庭など留守家庭のおおむね 10 歳未満の児童に対して 児童館や学校の余裕教室 公民館などで 放課後に適切な遊び 生活の場を与えて その健全育成を図る ( 平成 9 年の児童福祉法改正により法定化 児童福祉法第 6 条の 3 第 2 項 ) 現状 ( クラブ数及び児童数は平成 24 年 5 月現在 ) クラブ数 21,085か所 ( 参考 : 全国の小学校約 21,166 校 ) 登録児童数 851,949 人 ( 全国の小学校 1~3 年生約 328 万人の23% 程度 = 約 4 人に1 人 ) 利用できなかった児童数 ( 待機児童数 ) 7,521 人 利用できなかった児童がいるクラブ数 1,429か所 子ども 子育てビジョン ( 平成 22 年 1 月 29 日閣議決定 ) 平成 26 年度末までに 111 万人 ( 小学校 1~3 年生の 32%=3 人に 1 人 ) の受入児童数をめざす 事業に対する国の助成 [ 育成事業費 ( 特別会計 ) から事業実施市町村への補助 ] 平成 25 年度予算案 億円 運営費 概ね 1/2 を保護者負担で賄うことを想定 残りの 1/2 分について 児童数が 10 人以上で 原則 長期休暇 (8 時間以上開所 ) を含む年間 250 日以上開設するクラブに補助 例 : 児童数が 40 人の場合 1 クラブ当たり基準額 :336.0 万円 ( 総事業費 万円 ) 整備費 運営費の負担の考え方 新たに施設を創設する場合 ( 基準額 :2,150.4 万円 ) のほか 平成 25 年度より 改築 大規模修繕及び拡張の整備区分を追加 また 学校の余裕教室等を改修する場合 ( 基準額 :700 万円 ) 備品購入のみの場合 ( 基準額 :100 万円 ) も助成 保護者 1 / 2 1 / 2 国 1 / 6 都道府県 1 / 6 市町村 1 / 6 1 / 2( 基準額 ) 1 / 3 1 / 3 1 / 3 国 (1/6) は事業主拠出金財源 運営費は 国 都道府県 市町村が 3 分の 1 ずつ負担 整備費 ( 創設 改築等 ) は 国 都道府県 設置者が 3 分の 1 ずつ負担 整備費 ( 改修 備品購入 ) は 国 都道府県 市町村が 3 分の 1 ずつ負担 10

12 制度の目的支給対象手当月額費用負担 家庭等の生活の安定に寄与する 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資する 中学校修了までの国内に住所を有する児童 (15 歳に到達後の最初の年度末まで ) 0~3 歳未満一律 15,000 円 3 歳 ~ 小学校修了まで 第 1 子 第 2 子 :10,000 円 ( 第 3 子以降 :15,000 円 ) 中学生一律 円 所得制限以上一律 5,000 円 ( 当分の間の特例給付 ) 所得制限 ( 夫婦と児童 2 人 ) 受給資格者 実施主体 所得限度額 ( 年収ベース ) 960 万円未満 監護生計要件を満たす父母等 児童が施設に入所している場合は施設の設置者等 市区町村 ( 法定受託事務 ) 公務員は所属庁で実施 支払期月 毎年 2 月 6 月及び 10 月 ( 各前月までの分を支払 ) 児童手当等の財源については 国 地方 ( 都道府県 市区町村 ) 事業主拠出金で構成されている 事業主拠出金の額は 標準報酬月額及び標準賞与額を基準として 拠出金率 (1.5/1000) を乗じて得た額 事業主拠出金の一部を財源として児童育成事業 ( 放課後児童クラブ等 ) を実施 0 歳 ~3 歳未満 特例給付 ( 所得制限以上 ) 児童手当 児童手当制度の概要 被用者国 2/3 事業主 7/15 国 16/45 地方 1/3 地方 8/45 非被用者 国 2/3 地方 1/3 国 2/3 地方 1/3 公務員 所属庁 10/10 3 歳 ~ 中学校修了前 特例給付 ( 所得制限以上 ) 児童手当 国 2/3 地方 1/3 国 2/3 地方 1/3 国 2/3 地方 1/3 国 2/3 地方 1/3 所属庁 10/10 財源内訳 (25 年度予算案 ) その他 [ 給付総額 ] 2 兆 593 億円 ( 内訳 ) 国負担分 :1 兆 2,564 億円 (1 兆 2,995 億円 ) (2 兆 2,631 億円 ) 地方負担分 : 6,282 億円 ( 7,889 億円 ) 事業主負担分 : 1,747 億円 ( ) 内の数字は公務員を含む 保育料は手当から直接徴収が可能 学校給食費等は本人の同意により手当から納付することが可能 ( いずれも市町村が実施するかを判断 ) 児童手当法の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 24 号 ) 附則 ( 検討 ) 第 2 条政府は 速やかに 子育て支援に係る財政上又は税制上の措置等について この法律による改正後の児童手当法に規定する児童手当の支給並びに所得税並びに道府県民税及び市町村民税に係る扶養控除の廃止による影響を踏まえつつ その在り方を含め検討を行い その結果に基づき 必要な措置を講ずるものとする 11 2 この法律による改正後の児童手当法附則第二条第一項の給付の在り方について 前項の結果に基づき 必要な措置を講ずるものとする

13 社会保障 税一体改革に関する確認書 ( 社会保障部分 ) ( 抄 ) ( 平成 24 年 6 月 15 日民主党 自由民主党 公明党社会保障 税一体改革 ( 社会保障部分 ) に関する実務者間会合 ) 二. 社会保障改革関連 5 法案について (1) 子育て関連の3 法案の修正等 5 その他 法案の附則に以下の検討事項を盛り込む 政府は 幼児教育 保育 子育て支援の質 量の充実を図るため 安定財源の確保に努めるものとする 6 幼児教育 保育 子育て支援の質 量の充実を図るため 今回の消費税率の引き上げによる財源を 含めて 1 兆円超程度の財源が必要であり 政府はその確保に最大限努力するものとする 子ども 子育て支援法附則 ( 財源の確保 ) 第 3 条政府は 教育 保育その他の子ども 子育て支援の量的拡充及び質の向上を図るための安定した 財源の確保に努めるものとする 安定財源の確保 子ども 子育て支援法案 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律案及び子ども 子育て支援法及び総合こども園法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案に対する附帯決議 ( 平成 24 年 8 月 10 日参議院社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 ) 15 幼児教育 保育 子育て支援の質 量の充実を図るためには 一兆円超程度の財源が必要であり 今回 の消費税率の引上げにより確保する〇 七兆円程度以外の〇 三兆円超について 速やかに確保の道筋 を示すとともに 今後の各年度の予算編成において 財源の確保に最大限努力するものとすること 12

14 妊婦健康診査について 根拠 母子保健法第 13 条 ( 抄 ) 市町村は 必要に応じ 妊産婦又は乳児若しくは幼児に対して 健康診査を行い 又は健康診査を受けることを勧奨しなければならない 妊婦が受診することが望ましい健診回数 1 妊娠初期より妊娠 23 週 ( 第 6 月末 ) まで :4 週間に1 回 2 妊娠 24 週 ( 第 7 月 ) より妊娠 35 週 ( 第 9 月末 ) まで :2 週間に1 回 3 妊娠 36 週 ( 第 10 月 ) 以降分娩まで :1 週間に1 回 ( これに沿って受診した場合 受診回数は14 回程度である ) 公費負担の現状 ( 平成 24 年 4 月現在 ) 公費負担回数は 全ての市区町村で14 回以上実施 ( 平均 回 ) 公費負担額は 全国平均で96,699 円 里帰り先での妊婦健診の公費負担は すべての市区町村で実施 助産所における公費負担は すべての市区町村で実施 受診券方式の市区町村のうち標準的な検査項目を実施する市区町村は63.9% 公費負担の状況 これまで 地方交付税措置により5 回を基準として公費負担を行っていたが 妊婦の健康管理の充実と経済的負担の軽減を図るため 必要な回数 (14 回程度 ) の妊婦健診を受けられるよう 平成 20 年度第 2 次補正予算において妊婦健康診査支援基金を創設して公費負担を拡充した 平成 22 年度補正予算 平成 23 年度第 4 次補正予算により 積み増し 延長を行い公費負担を継続 ( 実施期限 : 平成 24 年度末まで ) 平成 25 年度以降は 地方財源を確保し 地方財政措置を講ずることにより 恒常的な仕組みへ移行 13

15 出産育児一時金について 出産育児一時金とは 健康保険法等に基づく保険給付として 健康保険や国民健康保険などの被保険者またはその被扶養者が出産したとき 出産に要する経済的負担を軽減するため 一定の金額が支給される制度 1. 支給額原則 42 万円 ( ) 在胎週数が 22 週に達していないなど 産科医療補償制度加算対象出産ではない場合は 39 万円 2. 支給件数 ( 平成 22 年度 ) 約 110 万件 ( 協会けんぽ : 約 41 万件 健保組合 : 約 36 万件 市町村国保 : 約 17 万件 ) 3. 支給方法ほぼすべての医療機関等において 出産された方が窓口で出産費用を全額支払う必要がないよう かかった出産費用と出産育児一時金の差額を費用として請求している ( 例 : 出産費用が 45 万円の場合 出産育児一時金 42 万円を差し引き 3 万円 (45 万円 -42 万円 ) が病院の窓口で請求される ) 14

16 出産育児一時金の改正経緯について 出産育児一時金の支給額については 出産に要すべき実勢価格を反映させ 弾力的な改定を実施するため 被用者保険は政令 市町村国保は条例で それぞれ規定 平成 18 年 10 月 :30 万円 35 万円平成 17 年 3 月の国立病院の平均出産費用 (35 万円 ) を反映 平成 21 年 1 月 :35 万円 原則 38 万円産科医療補償制度の導入に伴い3 万円の加算措置を創設 平成 21 年 10 月 : 原則 38 万円 原則 42 万円平成 19 年度の公的病院 私的病院 診療所の平均出産費用 (39 万円 ) を反映 平成 23 年 3 月までの暫定措置 平成 23 年 4 月 : 原則 42 万円を恒久化 出産育児一時金制度のほか 保険者独自の取組として 出産費の貸付を行っている場合がある ( 例 : 協会けんぽの場合 出産育児一時金支給見込額の 8 割相当額を限度として貸付 ) 15

17 育児休業 介護休業制度 育児 介護休業法の概要 子が 1 歳 ( 一定の場合は 1 歳半 ) に達するまで ( 父母ともに育児休業を取得する場合は 子が 1 歳 2 ヶ月に達するまでの間の 1 年間 < パパ ママ育休プラス >) の育児休業の権利を保障 対象家族 1 人につき 常時介護を必要とする状態に至るごとに 1 回 通算して 93 日まで 介護休業の権利を保障 一定の条件を満たした期間雇用者も取得可能 短時間勤務等の措置 3 歳に達するまでの子を養育する労働者について 短時間勤務の措置 (1 日原則 6 時間 ) を義務づけ 常時介護を必要とする状態にある対象家族の介護を行う労働者に対し 次のいずれかの措置を事業主に義務づけ 1 短時間勤務制度 2フレックスタイム制 3 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げ 4 介護費用の援助措置 時間外労働の制限 小学校就学前までの子を養育し 又は介護を行う労働者が請求した場合 1 か月 24 時間 1 年 150 時間を超える時間外労働を制限 所定外労働の免除 3 歳に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合 所定外労働を免除 深夜業の制限 小学校就学前までの子を養育し 又は介護を行う労働者が請求した場合 深夜業を制限 子の看護休暇制度 小学校就学前までの子が 1 人であれば年 5 日 2 人以上であれば年 10 日を限度として看護休暇付与を義務づけ 介護休暇制度 要介護状態にある対象家族が 1 人であれば年 5 日 2 人以上であれば年 10 日を限度として介護休暇付与を義務づけ 転勤についての配慮 労働者を転勤させる場合の 育児又は介護の状況についての配慮義務 不利益取扱いの禁止 育児休業等を取得したこと等を理由とする解雇その他の不利益取扱いを禁止 下線部は 平成 21 年 6 月の法改正により改正された部分 改正法の施行日 : 原則として平成 22 年 6 月 30 日 ( ただし 一部の規定は 常時 100 人以下の労働者を雇用する事業主については平成 24 年 7 月 1 日 ) 16

18 仕事と家庭の両立支援対策の概要 法律に基づく両立支援制度の整備 妊娠中 出産後の母性保護 母性健康管理 ( 労働基準法 男女雇用機会均等法 ) 産前産後休業 ( 産前 6 週 産後 8 週 ) 軽易な業務への転換 時間外労働 深夜業の制限 医師の指導等に基づき 通勤緩和 休憩 休業等の措置を事業主に義務づけ 妊娠 出産等を理由とする解雇その他の不利益取扱いの禁止等育児休業等両立支援制度の整備 ( 育児 介護休業法 ) 子が満 1 歳 ( 両親ともに育児休業を取得した場合 1 歳 2 ヶ月 = パパ ママ育休プラス ) まで ( 保育所に入所できない場合等は最大 1 歳半まで ) の育児休業 子が 3 歳に達するまでの短時間勤務制度 所定外労働の免除 育児休業を取得したこと等を理由とする解雇その他の不利益取扱いの禁止等 平成 21 年 7 月 1 日公布の改正法により拡充 ( 施行日 : 原則として平成 22 年 6 月 30 日 ただし 一部の規定は 常時 100 人以下の労働者を雇用する事業主については 平成 24 年 7 月 1 日 ) 両立支援制度を利用しやすい職場環境づくり 次世代法に基づく事業主の取組推進 仕事と子育てを両立しやすい環境の整備等に関する行動計画の策定 届出 公表 従業員への周知 (101 人以上は義務 100 人以下は努力義務 ) 一定の基準を満たした企業を認定 ( くるみんマーク ) 認定企業に対する税制上の措置 助成金を通じた事業主への支援 短時間勤務制度の導入など 両立支援に取り組む事業主へ各種助成金を支給 表彰等による事業主の意識醸成 仕事と家庭のバランスに配慮した柔軟な働き方ができる企業を表彰 ( 均等 両立推進企業表彰 ) 両立支援総合サイト 両立支援のひろば による情報提供 両立支援の取組をより効果的に推進するためのベストプラクティス集の普及 その他 長時間労働の抑制 年次有給休暇の取得促進等全体のワーク ライフ バランスの推進 男性の育児休業取得促進等男性の子育てへの関わりの促進 ( イクメンプロジェクト ) 保育所待機児童の解消 放課後児童クラブの充実 ファミリー サポート センター事業 子育て女性等の再就職支援 ( マザーズハローワーク事業 ) 希望する方すべてが子育て等をしながら安心して働くことができる社会の実現 女性の継続就業率 38%( 平成 22 年 ) 50%( 平成 27 年 ) 55%( 平成 32 年 ) 男性の育児休業取得率 2.63%( 平成 23 年 ) 8%( 平成 27 年 ) 13%( 平成 32 年 ) 17

19 育児休業取得率及び規定整備率の推移等 女性の育児休業の取得率及び育児休業制度の規定がある事業所の割合は上昇傾向にあるが 中小 零細企業における取組及び男性の育児休業の取得率に課題がある 育児休業取得率の推移 育児休業制度の規定率の推移 平成 11 年度 53.5% 平成 14 年度平成 17 年度平成 20 年度平成 22 年度 61.4% 61.6% 66.4% 68.3% 事業所規模別の育児休業取得率 ( 平成 23 年度 ) 事業所規模別の育児休業制度の規定率 ( 平成 22 年度 ) 出産者のうち 調査時点までに育児休業を開始した者 ( 開始予定の申出をしている者を含む ) の数育児休業取得率 = 調査前年度 1 年間の出産者 ( 男性の場合は配偶者が出産した者 ) の数 出典 : 厚生労働省 雇用均等基本調査 18

今後の雇用均等行政について

今後の雇用均等行政について 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 37.4% 37.7% 39.3% 18.3% 16.3% 13.0% 仕事と家庭の両立をめぐる現状 1 女性の出産後の継続就業は依然として困難 第 1 子出生年別にみた 第 1 子出産前後の妻の就業変化 3.1% 3.4% 3.8% 4.2% 5.2% 35.5% 34.6% 32.8% 28.5% 24.1%

More information

流山市子ども・子育て会議

流山市子ども・子育て会議 1 流山市子ども 子育て会議 ~ 第 1 回会議資料 ~ 子育ての現状 2 子ども 子育て支援新制度がスタート! 3 子ども 子育て関連 3 法の成立 子ども 子育て支援事業計画の策定 子ども 子育て支援新制度スタート 子ども 子育て関連 3 法 4 子ども 子育て支援法 施設型給付 地域型保育給付の創設 地域の子ども 子育て支援の充実 認定こども園法の一部改正法 幼保連携型認定こども園以外の子ども園の充実

More information

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1 子ども 子育て支援新制度の解説 1 制度概要 平成 26 年 7 月文部科学省 Ⅰ. 制度の全体像 子ども 子育て支援新制度の全体像 1 幼児期の学校教育 保育 子育て支援について共通の仕組みの下で必要な財源を確保 施設型給付 地域型保育給付 及び 地域子ども 子育て支援事業 の創設 充実 公定価格 ( 国で告示 ) ( ) = 施設型給付 ( 施設が法定代理受領 ) + 利用者負担 ( 国基準内で世帯所得を勘案して市町村が設定

More information

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規 子ども 子育て新システム関連 3 法案について 内閣府文部科学省厚生労働省 1 2 3 子ども 子育て支援法案総合こども園法案関係法律の関係整備法案 の 3 法案 ( いずれも 予算非関連法案 ) 3 法案の趣旨 : すべての子どもの良質な成育環境を保障し 子ども 子育て家庭を社会全体で支援することを目的として 子ども 子育て支援関連の制度 財源を一元化して新しい仕組みを構築し 質の高い 保育の一体的な提供

More information

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園が 市町村が実施主体である新制度に円滑に移行できるよう 以下の事項に留意して対応 主な課題対応 市町村と幼稚園の関係構築 体制整備 市町村による私立幼稚園の状況把握 関係構築等 都道府県 ( 私学担当 ) による市町村への支援 地方版子ども 子育て会議等への幼稚園関係者の参画 計画に基づく認定こども園や新制度への円滑な移行支援 都道府県等計画における必要量

More information

資料 6 これまでの取組状況と 今後の課題 ( 少子化対策分野 ) ~ 全ての子どもの育ちと子育て家庭を支えるために ~ 平成 24 年 12 月 7 日 大日向委員提出資料

資料 6 これまでの取組状況と 今後の課題 ( 少子化対策分野 ) ~ 全ての子どもの育ちと子育て家庭を支えるために ~ 平成 24 年 12 月 7 日 大日向委員提出資料 資料 6 これまでの取組状況と 今後の課題 ( 少子化対策分野 ) ~ 全ての子どもの育ちと子育て家庭を支えるために ~ 平成 24 年 12 月 7 日 大日向委員提出資料 1. 少子化をめぐる現状 急速な少子化の進行 日本の人口は減少局面を迎えている 2060 年には総人口が 9000 万人を割り込み 高齢化率は 40% 近い水準になると推計 合計特殊出生率は 2005 年に 1.26 で底を打ったが

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 1-2 仕事と家庭の両立支援対策について 厚生労働省雇用均等 児童家庭局職業家庭両立課 平成 27 年 3 月 2 日 仕事と家庭の両立をめぐる現状 1 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 約 6 割の女性が出産 育児により退職している 18.3% 5.7% 第 1 子出生年別にみた 第 1 子出産前後の妻の就業変化 3.1% 3.4% 3.8%

More information

子ども・子育て関連3法について8

子ども・子育て関連3法について8 趣旨 : 子ども 子育て支援法の概要 認定こども園 幼稚園 保育所を通じた共通の給付 ( 施設型給付 ) 及び小規模保育等への給付 ( 地域型保育給付 ) の創設 地域の子ども 子育て支援の充実のための所要の措置を講ずる 概要 : (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規定 第 1 条 ~ 第 7 条 (2) 子ども 子育て支援給付

More information

 

  基本的な考え方 保育に関する認可制度の改善等について 認可制度を前提としながら 大都市部の保育需要の増大に機動的に対応できるよう 1 社会福祉法人 学校法人以外の者に対しては 客観的な認可基準への適合に加えて 経済的基礎 社会的信望 社会福祉事業の知識経験に関する要件を満たすことを求める 2 その上で 欠格事由に該当する場合や供給過剰による需給調整が必要な場合を除き 認可するものとする その際 都道府県は

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回) 16 30 12 運営開始日 ( 予定 ) 運営開始日 ( 予定 ) 運営開始日 ( 予定 ) ( 希望出生率 1.8 の実現 希望どおりの人数の出産 子育て ( 待機児童の解消 ) 6 多様な保育サービスの充実 ( その 1) 国民生活における課題 出産後 子育て中に就業したくても 子供を保育する場が見つからない 待機児童数 :23,167 人 (2015 年 4 月 ) 現在就労していない既婚女性の就労していない理由

More information

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます 4-1 育児関連 第 4 章育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として 1 歳に満たない子を養育する労働者からの申し出により 子の 1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

子ども・子育て会議(第7回) 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について

子ども・子育て会議(第7回) 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について 資料 3 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について 厚生労働省 1 次世代育成支援対策推進法 ( 平成 15 年法律第 120 号 以下 次世代法 という ) は 平成 17 年度から平成 26 年度までの 10 年間に集中的かつ計画的に対策を実施するための時限法として制定され 同法に基づき関係者が対策に取り組んできたところである 2 次世代法については 子ども 子育て支援法 ( 平成 24

More information

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc 袋井市子ども 子育て支援事業計画 中間改訂版 子育てするなら ふくろいで 平成 30 年 3 月 袋井市 目 次 ヘ ーシ 1 計画見直しの背景 1 2 幼児期の学校教育 保育 2 3 地域子ども 子育て支援事業 4 1 計画見直しの背景 袋井市子ども 子育て支援事業計画 は 幼児期の学校教育及び保育 並びに地域の子ども 子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため 平成 27 年 3 月に策定しました

More information

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要 教育 保育提供体制 平成 27 年度 子ども 子育て支援事業の確保方策について - - - 875 人 249 人 認定こども園 幼稚園 1,341 人 - - - - 幼稚園 - 299 人 - - - 認定こども園 保育所 - - 1,394 人 - - 1 合計 1,341 人 299 人 1,394 人 875 人 249 人 925 人 46 人 1,394 人 720 人 159 人 443

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5 4-1 育児関連 第 4 章 育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として1 歳に満たない子を養育する労働者からの申出により 子の1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

スライド 1

スライド 1 平成 23 年 12 月 5 日第 51 回社会保障審議会医療保険部会資料 2 産休期間中の保険料負担免除について 平成 23 年 12 月 5 日 厚生労働省保険局 1 社会保障 税一体改革成案 ( 抄 )( 産休期間中の保険料負担免除関係 ) ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 7 月 1 日閣議報告 ) Ⅰ 社会保障改革の全体像 1 社会保障改革の基本的考え方

More information

 

  子ども 子育て新システム関連 3 法案について 内閣府文部科学省厚生労働省 1 2 3 子ども 子育て支援法案総合法案関係法律の関係整備法案 の 3 法案 ( いずれも 予算非関連法案 ) 3 法案の趣旨 : すべての子どもの良質な成育環境を保障し 子ども 子育て家庭を社会全体で支援することを目的として 子ども 子育て支援関連の制度 財源を一元化して新しい仕組みを構築し 質の高い学校教育 保育の一体的な提供

More information

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平 幼児期の教育 保育の需給画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) における教育 保育の利用の 量の見込み とそれに対応する教育 保育の提供体制の 確保の内容

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 制度創設の背景 趣旨 核家族化の進展 地域のつながりの希薄化 共働き家庭の増加 兄弟姉妹の数の減少など子育て家庭や子どもの育ちをめぐる環境が大きく変化 子どもや子育て家庭の置かれた状況や地域の実情を踏まえ 国や地域を挙げて 子ども 子育てへの支援を強化する必要 子どもの年齢や親の就労状況などに応じた多様かつ質の高い支援を実現するため 消費税財源も活用して 幼児期の学校教育 保育 地域の子ども 子育て支援を総合的に推進

More information

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は 3 育児 介護休業等に関する労使協定等 (1) より良い育児 介護休業等の制度を作るための労働協約少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため 男女ともに子育てなどをしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児 介護休業法が 平成 24 年 7 月 1 日から全面施行されました 改正のポイントは 1 子育て中の短時間勤務制度及び所定外労働

More information

3 育児 介護 112

3 育児 介護 112 112 第 章 第 章 税金 社会保障教育 https://www.mmea.biz 11 第3章 育児や介護をしながら仕事をつづけるのは簡単ではありません 仕事をやめる方も多 くいます 日本では そのような方のために仕事と家庭の両立を支援する制度をつくっ ています にかかわる制度について学んでいきましょう この章では 仕事と家庭の両立支援制度とはなにか 妊娠 出産 育児休業 介護休業 に関する給付などについて説明しています.1

More information

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定 船橋市 子ども 子育て 支援事業計画 概要版 平成 27 年 3 月 船橋市 1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定こども園や小規模保育事業等の普及をめざします

More information

H29.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

H29.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について 育児休業や 介護休業 することができる を 有期契約労働者について - 平成 29 年 10 月 1 日施行改正育児 介護休業法対応 - 有期契約や派遣で働いている方々と事業主のみなさまへ 有期契約労働者 ( パート 派遣 契約社員など雇用期間の定めのある労働者 ) のうち 一定の範囲の方は 育児休業や介護休業をすることができます! ( 育児 介護休業法により認められています ) このパンフレットでは

More information

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹ 育児 介護休業法のあらまし 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) に基づく休業制度や短時間勤務制度などのあらましをご紹介します 概 要 育児のための両立支援制度 (1) 育児休業 育児のために仕事を休める制度です (2) 短時間勤務制度 短時間勤務 (1 日 6 時間 ) ができる制度です (3) 所定外労働の免除 残業が免除される制度です (4)

More information

H28.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

H28.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について 育児休業や 介護休業 することができる を 有期契約労働者について - 平成 29 年 1 月 1 日施行改正育児 介護休業法対応 - 平成 29 年 1 月より要件が緩和されより取得しやすくなります! 有期契約や派遣で働いている方々と事業主のみなさまへ 有期契約労働者 ( パート 派遣 契約社員など雇用期間の定めのある労働者 ) のうち 一定の範囲の方は 育児休業や介護休業をすることができます!

More information

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制) 資料 10-2 平成 26 年度税制改正大綱について ( 雇用均等 児童家庭局関係部分抜粋 ) 平成 26 年 1 月厚生労働省雇用均等 児童家庭局 子ども 子育て支援新制度の施行に伴う幼保連携型認定こども園に対する税制上の所要の措置 ( 所得税 法人税 登録免許税 相続税 贈与税 個人住民税 法人住民税 事業税 不動産取得税 固定資産税 事業所税 都市計画税 関税 ) 単一の施設として認可 指導監督等を一本化した上で

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 5 回社会保障審議会年金部会平成 23 年 10 月 31 日資料 1 産休期間中の 保険料負担免除について 1 1. 出産の前後における支援策等の現状 (1) 厚生年金保険法における次世代育成支援 厚生年金保険法においては 次世代育成支援の観点から 育児休業を取得した被保険者に対して 1 育児休業等期間中の保険料免除 2 育児休業等を終了した際の標準報酬月額の改定の特例 33 歳未満の子の養育期間における従前標準報酬月額みなし措置が講じられている

More information

育児休業をすることができる有期契約労働者の範囲 申出の時点で 次の12の両方を満たす方です 同一の事業主に引き続き 1 年以上雇用されていること 子が1 歳 6か月に達する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ご注意 :1 歳以降の育児

育児休業をすることができる有期契約労働者の範囲 申出の時点で 次の12の両方を満たす方です 同一の事業主に引き続き 1 年以上雇用されていること 子が1 歳 6か月に達する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ご注意 :1 歳以降の育児 育児休業や介護休業を することができる 有期契約労働者について 有期契約や派遣で働いている方々と事業主のみなさまへ 有期契約労働者 ( パート 派遣 契約社員など雇用期間の定めのある労働者 ) のうち 一定の範囲の方は 育児休業や介護休業をすることができます! ( 育児 介護休業法により認められています ) このパンフレットでは 育児休業や介護休業をすることができる有期契約 労働者の範囲について解説しています

More information

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2 2013 年度雇用均等分科会における年度目標の評価について ( 案 ) 2013 年度の目標として設定した年度目標について 雇用均等分科会が実施し た評価の結果は 概ね以下のとおりである 1ポジティブ アクション取組企業割合について平成 24 年度より 11.7 ポイント低下して 20.8% となっている 前年度調査と比較すると 企業規模にかかわらず 今のところ取り組む予定はない とする企業の割合が

More information

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条 育児 介護休業規程 株式会社ベルクラン薬学社 目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条 子の看護休暇 4 第 10 条 介護休暇 1 5 第 11

More information

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 資料 1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 1. 機能強化法関係 機能強化法 ( 1) により 平成 28 年 10 月から私学共済でも短時間労働者を加入者とするとされているところ その詳細を政令で定めるに当たり 厚生年金保険及び健康保険の短時間労働者の要件 ( 2) に倣って定めることとすること 1 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため 第 2 号様式 ( 第 3 条関係 ) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) レベル診断チェックシート あなたの会社でのワーク ライフ バランス ( 仕事と子育て 介護 地域活動の両立 働きやすい職場環境 ) の推進状況がわかります 該当する項目に をご記入ください 子育て支援 1 安心して子どもを産むことができる環境の整備妊娠中の女性のために以下のような配慮をしていますか? 職場の雰囲気づくり

More information

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程 公益社団法人静岡県薬剤師会育児 介護休業等に関する規程 平成 24 年 4 月 12 日制定平成 29 年 1 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人静岡県薬剤師会 ( 以下 県薬 という ) 就業規程第 15 条第 2 項により 育児 介護休業等の取扱いに関し必要な事項を定める ( 育児休業 ) 第 2 条この規程は 育児のために休業することを希望する職員であって 1

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0> 概要版 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 平成 27 年 3 月 宍粟市 計画の概要計画策定の背景と趣旨 わが国の少子化は急速に進む一方 夫婦が理想とする子どもの人数と実際の子どもの人数の間には開きがあり その理由として 子育てに関する不安感や 仕事と子育てとの両立に対する負担感があると指摘されています 宍粟市では 平成 22 年 3 月に 第 2 次宍粟市少子化対策推進総合計画 ( しそう子ども

More information

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障 資料 1-1 平成 28 年度における社会保障の充実 厚生労働省政策統括官 ( 社会保障担当 ) 平成 28 年 4 月 21 日 消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 )

More information

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4 平成 26 年 8 月 札幌市 認可保育所利用申請者数 24,378 23,413 22,663 認可保育所入所者数 23,378 22,294 21,240 市の保育施策で対応している児童数 1 202 139 41 待機児童数 2 323 398 929 1 号認定 (3 歳以上 認定こども園及び幼稚園 ) 22,927 人 2 号認定 (3 歳以上 ) 17,649 人 3 号認定 (0~2

More information

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に 育児 介護休業等規定 育児休業 第 1 条 1 1 歳に達しない子を養育する従業員は育児休業をすることができる ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から1 年以内 (3 項の申出の場合は6ヶ月以内 ) に雇用関係が終了することが明らかな従業員

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1 平成 31 年度予算政府案について 概算の変更に伴い 平成 31 年度社会保障関係予算のポイント および 平成 31 年度社会保障関係予算のポイント ( 概要 ) が以下のとおりとなっております ( 下線部が変更箇所 ) 平成 31 年度社会保障関係予算のポイント ( 概要 ) 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 骨太 2018

More information

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート 別紙 ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) レベル診断チェックシート あなたの会社でのワーク ライフ バランス (1 子育て支援 2 地域活動支援 3 介護支援 4 働きやすい職場環境づくり ) の推進状況がわかります 主な取組内容につき 該当する項目に をご記入ください 1 子育て支援 1 安心して子どもを産むことができる環境の整備妊娠中の女性のために以下のような配慮をしていますか?

More information

東北大学における出産・育児支援制度

東北大学における出産・育児支援制度 本学は 次世代育成支援対策推進法 に基づき 一般事業主行動計画 を策定し 仕事と家庭の両立支援制度の充実及び職場環境の改善を目指して次世代育成支援対策を推進しています この度 次世代育成支援対策の一環として出産 育児にかかる諸制度等 ( 母性保護 育児休業 休暇 超過勤務制限 出産費用の給付など ) を積極的に活用できるように 諸が分かるパンフレットを作成しました 子育てを行うの皆さんや その上司や同僚の皆さんにも諸制度を十分にご理解いただき

More information

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも 別紙第 3 国家公務員の育児休業等に関する法律の改正についての意見 の申出及び一般職の職員の勤務時間 休暇等に関する法律の 改正についての勧告 近年 少子高齢化の進展に伴い 育児や介護と仕事の両立を支援していくことが我が国の重要な課題となっており 家族形態の変化や様々な介護の状況に柔軟に対応できるよう民間労働法制の見直しが行われている 公務においても 適切な公務運営を確保しつつ 働きながら育児や介護がしやすい環境整備を更に進めていくことが必要となっている

More information

平成27年度税制改正要望結果について

平成27年度税制改正要望結果について 平成 27 年度税制改正要望結果について 資料 10-1 概要 子ども 子育て支援新制度関係では 家庭的保育事業等について各種税制の減免措置が講じられるよう要望し 平成 27 年度税制改正の大綱 ( 平成 27 年 1 月 14 日閣議決定 ) において 次のとおり記載されたところ 今後 関係法案の国会審議を経て正式に決定予定 詳細については 関係法案の成立後 通知にてお知らせする予定 平成 27

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 本学は 次世代育成支援対策推進法 に基づき 一般事業主行動計画 を策定し 仕事と家庭の両立支援制度の充実及び職場環境の改善を目指して次世代育成支援対策を推進しています この度 次世代育成支援対策の一環として出産 育児にかかる諸制度等 ( 母性保護 育児休業 休暇 超過勤務制限 出産費用の給付など ) を積極的に活用できるように 諸が分かるパンフレットを作成しました 子育てを行うの皆さんや その上司や同僚の皆さんにも諸制度を十分にご理解いただき

More information

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務 出産 育児に関する休暇 休業制度 1 妊産婦健診休暇 2 妊娠障害休暇 3 通勤緩和休暇 1. 妊娠から出産までの休暇等 妊娠中および出産後 1 年以内の女性が 保健指導や健康診査を受けるために必要と認められる期間取得できます 妊娠満 23 週まで 1 回 /4 週間 妊娠満 24 週から35 週まで 1 回 /2 週間 妊娠満 36 週から出産まで 1 回 /1 週間 産後 1 年まで 1 1 回

More information

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 年金 社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 (25 年 10 年 ) : 平成 29 年 8 月 ~ ( 注 ) 第 2 号被保険者の産休期間中の社会保険料免除

More information

【資料2-2】公定価格単価表(案)

【資料2-2】公定価格単価表(案) 居宅訪問型保育事業 ( 保育認定 ) 183 区分 認定区分 保育必要量区分 基本分単価 処遇改善等加算 資格保有者加算 処遇改善等加算 休日保育加算 処遇改善等加算 1 2 3 4 5 6 7 20/100 474,740 4,740 加算率 419,240 4,190 加算率 21,880 210 加算率 18,740 180 加算率 16/100 462,120 4,620 加算率 406,620

More information

ただし 平成 22 年 6 月 30 日時点で 常時 100 人以下の労働者を雇用する事業主については 公布日から3 年後に当たる平成 24 年 6 月 30 日 ( 予定 ) までの間 < 短時間勤務制度の義務化 >< 所定外労働の免除の義務化 >< 介護休暇 >について 改正規定の適用が猶予され

ただし 平成 22 年 6 月 30 日時点で 常時 100 人以下の労働者を雇用する事業主については 公布日から3 年後に当たる平成 24 年 6 月 30 日 ( 予定 ) までの間 < 短時間勤務制度の義務化 >< 所定外労働の免除の義務化 >< 介護休暇 >について 改正規定の適用が猶予され 営 ViewPoint 相 談改正育児 介護休業法への実務対応 松田由員部東京室木本泉部大阪室 今回の改正概要 改正育児 介護休業法が 6 月 30 日から全面施行されました 今回の改正では少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層推進するため 男女ともに子育てをしながら働き続けることができるよう雇用環境を整備することを目的としています 今回は 就業規則の整備を中心に

More information

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1) 資料 :1 平成 27 年度 向日市子ども 子育て支援事業計画に 係る 拡大 及び 新規 取り組み事業について 教育 保育事業関係 1. 新規 現施設 ( 保育園 幼稚園 ) から認定こども園への移行に関する意向調 査の実施 京都府からの依頼により 市内の保育所を運営している社会福祉法人 (4か所) 及び幼稚園を運営している学校法人 (3か所) に対し 認定こども園への移行等に関する意向調査を実施しました

More information

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学 幼児教育の無償化に関する FAQ(2018 年 9 月 26 日版 ) この FAQ は 2018 年 9 月 26 日現在の状況における回答であり 自治体 担当者から住民へ説明される際の参考として作成したものである 今後の検 討状況により 変更がありうる旨 ご了承いただきたい ( 無償化の対象範囲 ) 1 地域型保育事業 ( 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 ) は無償化の対象になりますか

More information

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378> 一般事業主行動計画 平成 30 年 11 月 22 日 ~ 平成 33 年 11 月 21 日 さいとう製菓株式会社 一般事業主行動計画 当社は 社員の仕事と家庭生活との両立を支援し 社員全員が働きやすい環境を作ることによって すべての社員がその能力を充分に発揮できるようにするため 次のように一般事業主行動計画を策定する 1. 計画期間平成 30 年 11 月 22 日から平成 33 年 11 月

More information

小-労働法ハンドブック-18.indd

小-労働法ハンドブック-18.indd 2 仕事と家庭の両立 1 ワーク ライフ バランス ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) とは 仕事だけに偏らず 生活とのバランスがとれた生き方を目指そうという考え方です なぜ今仕事と生活の調和なのかパートや派遣などの経済的に不安定な非正規社員が増加する一方で 正社員の労働時間は長時間化しています 家族との時間や地域の活動に参加する余裕もなく 健康を害する労働者も少なくありません また

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 ) 資料 2-3 大阪府子ども総合計画 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について ( 平成 30 版 ) 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について H30 31 の値は中間年見直し後の値となります 教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出

More information

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し 資料 1 子どものみらい応援プラン の中間年の見直しについて 1. 見直しの趣旨 子どものみらい応援プラン ( 子ども 子育て支援事業計画 ) では 幼稚園や保育所 認定こども園などの幼児教育 保育と 放課後児童クラブなどの地域子ども 子育て支援事業の充実に向けて 今後予想されるニーズ量 利用量の見込み を設定し その見込みに対して適切な定員を確保していく 確保の内容 を定めています 当該プランは

More information

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て 資料 :6 教育 保育提供区域の設定について 子ども 子育て支援法第 61 条により 市町村は子ども 子育て支援事業計画において 地理的条件や人口 交通事情その他の社会的条件及び教育 保育施設の整備状況を総合的に勘案して教育 保育提供区域を設定し 区域ごとに事業の必要量を算出するとともに 事業内容や実施時期を示さなければならないとされています 1. 教育 保育提供区域とは 教育 保育提供区域とは 子ども

More information

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル 6.( 参考 ) 育休取得 職場復帰の状況 育休を取得して働き続ける女性の割合は増えているものの 働いている女性の約 6 割が第 1 子出産前後に離職している状況は この 20 年間あまり変わっていない状況が続いています 第 1 子出生年別にみた 第 1 子出産前後の妻の就業変化 100% 3.1 3.4 3.8 4.1 5.2 80% 35.5 34.6 32.8 28.5 24.1 60% 40%

More information

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は 豊橋市母子父子家庭等医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母及び父子家庭の父並びにこれら家庭の児童の健康の保持増進を図るため 医療費の一部を助成し もって福祉の向上に寄与することを目的とする ( 受給資格者 ) 第 2 条この条例により 母子父子家庭等医療費の助成を受けることができる者 ( 以下 受給資格者 という ) は 本市の区域内に住所を有する者であって 国民健康保険法

More information

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児 地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児休業 介護休業等に関する規程 平成 28 年 4 月 1 日改正平成 28 年 12 月 14 日改正平成 29 年 9 月 1 日 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院員就業規則 ( 以下 就業規則 という ) 第 23 条 ( 育児休業 介護休業等 ) の規定より職員の育児休業 介護休業等について必要な事項を定めるものとする

More information

目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産

目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産 平成 29 年 1 月長野県人事委員会事務局 1 目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産後休暇 2 健康診断及び保健指導に係る休暇 3 危険有害業務の就業制限

More information

 

  地方版子ども 子育て会議について ( 追補版 ) 平成 25 年 4 月 1. 公布通知 ( 平成 24 年 8 月発出 ) 等でお願いした内容 子ども 子育て支援法第 77 条に規定する 審議会その他の合議制の機関 ( 以下 地方版子ども 子育て会議 という ) に関する規定は 国の子ども 子育て会議の設置に関する規定と同じく 平成 25 年 4 月 1 日に施行することとしている 当該規定については

More information

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上 今後の社会保障改革の実施について 平成 28 年 12 月 22 日 社会保障制度改革推進本部決定 医療保険制度改革骨子 ( 平成 27 年 1 月 13 日社会保障制度改革推進本部決定 以下 改革骨子 という ) における制度改革の実施については 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 85 号

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

題名

題名 育児休業等に関する規程の一部を改正する規程 平成 28 年規程第 27 号平成 28 年 12 月 2 日育児休業等に関する規程 ( 平成 4 年規程第 1 号 ) の一部を次のように改正する 第 1 条中 第 21 条の規定 を削り 学校法人椙山女学園 ( 以下 学園 という ) の を 学校法人椙 山女学園 ( 以下 学園 という ) に勤務する に 育児休業等 を 育児休業その他の子の養育に関する

More information

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法 平成 31 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 2 府省庁名 内閣府 対象税目個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( 都市計画税 ) 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 企業主導型保育事業の用に供する固定資産に係る固定資産税等の課税標準の特例措置の延長 特例措置の対象 ( 支援措置を必要とする制度の概要 ) 企業主導型保育事業は

More information

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が 育児介護休業等規程 第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が 1 年未満の者 対象となる子が 1 歳に達する日から 1 年を経過する日までに労働契約期間が満了し

More information

3章第 1 節人口をめぐる現状と課題 主に対し 次世代育成支援のための行動計画の策定を義務づけ 年間の集中的 計画的な取組を推進している 年には 次世代育成支援対策推進法を一部改正した 改正内容としては主に 1 法律の有効期限を 年 3 月まで 年間延長 2 新たな認定 ( 特例認定 ) 制度の創設

3章第 1 節人口をめぐる現状と課題 主に対し 次世代育成支援のための行動計画の策定を義務づけ 年間の集中的 計画的な取組を推進している 年には 次世代育成支援対策推進法を一部改正した 改正内容としては主に 1 法律の有効期限を 年 3 月まで 年間延長 2 新たな認定 ( 特例認定 ) 制度の創設 Q4 国や地方自治体ではどのような少子化対策に取り組んでいますか A4 国と地方自治体の役割分担 国は 法制度の創設 改正 全国統一的な指針や基準の作成 必要な予算の確保等 制度の枠組みと基盤づくりを行っている 施策の実施は 都道府県や 住民に最も身近な地方自治体である市町村が 地域や住民のニーズに応じながら担当し 児童手当等をはじめとした家庭 個人への直接給付 妊娠 出産支援 母子保健 小児医療体制の充実

More information

6 育児休業を取得中 ( 取得予定 ) の方 育児休業給付金の申請手続を行う事業主の方へ 平成 29 年 10 月より育児休業給付金の支給期間が 2 歳まで延長されます 保育所等における保育の実施が行われないなどの理由により 子が 1 歳 6 か月に達する日後の期間についても育児休業を取得する場合 その子が 2 歳に達する日前までの期間 育児休業給付金の支給対象となります 1 改正内容 育児休業給付金は

More information

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63> 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員の育児休業等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員就業規則 ( 以下 非常勤職員就業規則 という ) 第 36 条の2の規定に基づき, 国立大学法人大阪教育大学に勤務する非常勤職員の育児休業等に関する制度を設けて, 子を養育する非常勤職員の継続的な勤務の促進を図り, もって非常勤職員の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて,

More information

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育 公立大学法人山梨県立大学教職員の育児 介護休業等に関する規程 ( 平成 2 2 年 4 月 1 日制定法人第 4 1 0 3 号 ) ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公立大学法人山梨県立大学教職員就業規則第 41 条第 3 項の規定に基づき 教職員の育児休業及び介護休業等に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 法令等との関係 ) 第 2 条育児休業及び介護休業等に関し この規程に定めのない事項については

More information

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 8 次地方分権一括法 ) の概要 平成 3 0 年 6 月内閣府地方分権改革推進室 平成 3 0 年 6 月 19 日成立平成 3 0 年 6 月 27 日公布 第 8 次地方分権一括法 提案募集方式 ( 地方の発意に根差した取組を推進するため 平成 26 年から導入 ) に基づく地方からの提案について 平成

More information

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況 市町村職員の勤務条件等の状況 ( 平成 29 年 4 月 1 現在 千葉市を除く ) 平成 29 年 12 月 26 千葉県総務部市町村課電話 043-223-2138 このたび 県内 53 市町村 ( 千葉市を除く ) における制度の状況について取りまとめたので公表します < 地方公務員の勤務条件を定めるに当たっての原則 > 地方公務員法第 24 条第 4 項は 職員の勤務時間その他職員の給与以外の勤務条件を定めるに当つては

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し 宮古島市子ども 子育て支援事業計画 ( 改訂版 ) 計画期間 : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 32 年 3 月 平成 30 年 3 月 宮古島市 1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3)

More information

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 社外秘 育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 平成 29 年 10 月 1 日 アプライアンス & デジタルソリューション株式会社 ( 目的 ) 第 1 条 この育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 ( 以下 規則 という ) は アプライアンス & デジタルソリューション株式会社 ( 以下 会社 という ) 就業規則第 43 条 ( 育児 休業 ) に基づき 社員の育児休業及び育児短時間勤務に関する取扱いについて定めるもの

More information

改正労働基準法

改正労働基準法 2. 法定割増賃金率の引上げ 1) 月 60 時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の引上げ (1) 趣旨 時間外労働に対する割増賃金の支払は 通常の勤務時間とは異なる特別の労働に対する労働者への補償を行うとともに 使用者に対し経済的負担を課すことによって時間外労働を抑制することを目的とするものです 一方 少子高齢化が進行し労働力人口が減少する中で 子育て世代の男性を中心に 長時間にわたり労働する労働者の割合が高い水準で推移しており

More information

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです 幼児教育 保育の無償化措置の対象範囲等について 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会平成 30 年 5 月 31 日横浜市長林文子 幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています

More information

仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財

仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財 仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財団法人 21 世紀職業財団福岡事務所長より 職場風土改革促進事業実施事業主 の指定を受けて2 年目に入りました

More information

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】 議案第 49 号 取手市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例について 取手市医療福祉費支給に関する条例 ( 昭和 51 年条例第 33 号 ) の一部を別紙のと おり改正する 平成 30 年 6 月 7 日提出 取手市長藤井信吾 提案理由 小児の医療福祉費の支給対象者の年齢を現行の 15 歳までから 18 歳までに拡大 するとともに, 社会保険各法に基づく療養費の項目及び給付の項目の明確化その他所

More information

保育所に入所できないことを事由とする育児休業手当金の延長要件の見直し(地方公務員の「パパ・ママ育休プラス」の場合)(あっせん)

保育所に入所できないことを事由とする育児休業手当金の延長要件の見直し(地方公務員の「パパ・ママ育休プラス」の場合)(あっせん) 総評相第 4 9 号 平成 29 年 3 月 28 日 総務省自治行政局長 殿 総務省行政評価局長 保育所に入所できないことを事由とする育児休業手当金の延長要件の見直し - 地方公務員の パパ ママ育休プラス の場合 -( あっせん ) 当局では 総務省設置法 ( 平成 11 年法律第 91 号 ) 第 4 条第 1 項第 15 号に基づき 行政機関等の業務に関する苦情の申出につき必要なあっせんを行っています

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通 社内様式 1 育児休業申出書 [ 申出日 ] 平成 年 月 日 私は 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 ) に基づき 下のとおり育児休業の申出をします 1 休業に係る子の状況 (2) 生年月日 (4) 養子の場合 縁組成立の年月日平成年月日 (5)(1) の子が 特別養子縁組の監護期間中の子 養子縁組里親に委託されている子 養育里親として委託された子の場合 その手続きが完了した年月日 平成年月日

More information

Microsoft PowerPoint - 雇用保険法等の一部を改正する法律案 改正内容

Microsoft PowerPoint - 雇用保険法等の一部を改正する法律案 改正内容 雇用保険法等の一部を改正する法律の概要 ( 平成 8 年 3 月 9 日成立 ) 現下の雇用情勢等を踏まえ 失業等給付に係る保険料率を引き下げるとともに 労働者の離職の防止や再就職の促進を図るため 育児休業 介護休業の制度の見直しや雇用保険の就職促進給付の拡充等を行う さらに 高年齢者の雇用を一層推進するため 65 歳以降に新たに雇用される者を雇用保険の適用対象とするほか 高年齢者の希望に応じた多様な就業機会の確保を図る等の措置を講ずる.

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

スライド 0

スライド 0 資料 6-2 参考資料 非正規雇用者への社会保険の 適用拡大について 平成 21 年 2 月 12 日 厚生労働省 雇用保険法等の一部を改正する法律案の概要 現下の厳しい雇用失業情勢を踏まえ 非正規労働者に対するセーフティネット機能及び離職者に対する再就職支援機能の強化を重点に 所要の法改正を行う 1. 1. 非正規労働者に対するセーフティネットの機能の強化 労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者について

More information

育児休業申出書式例

育児休業申出書式例 社内様式 1 育児休業申出書 [ 申出日 ] 平成 年 月 日 私は 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 ) に基づき 下のとおり育児休業の申出をします 1 休業に係る子の状況 (1) (2) 生年月日 (4) 養子の場合 縁組成立の年月日平成年月日 2 1 の子が生まれていない場合の出産予定者の状況 (5)(1) の子が 特別養子縁組の監護期間中の子 養子縁組里親に委託されている子 養育里親として委託された子の場合

More information

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す 育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業する社員であって 1 歳に満たない子と同居し養育する者は 本規程に定めるところにより育児休業をすることができる

More information

就業規則への記載はもうお済みですか

就業規則への記載はもうお済みですか 様式第 1 号 育児休業申出書 私は 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 ) に基づき 下のとおり育児休業の申し出をします 1. 休業に係る子の状況 2.1 の子が生まれていない場合の出産予定者の状況 3. 休業の期間 (1) 氏 名 (2) 生 年 月 日 (4) 養子の場合 縁組成立の 年 月 日 (2) 出産予定日 年 月 日 からまで ( 職場復帰予定日 ) 4. 申し出に係る状況

More information

default.cfm?version=next&app_cd=314&fuseaction=flb_download&dir

default.cfm?version=next&app_cd=314&fuseaction=flb_download&dir 本学は 次世代育成 援対策推進法 に基づき 般事業主 動計画 を策定し 仕事と家庭の両 援制度の充実及び職場環境の改善を 指して次世代育成 援対策を推進しています この度 次世代育成 援対策の 環として出産 育児にかかる諸制度等 ( 性保護 育児休業 休暇 超過勤務制限 出産費用の給付など ) を積極的に活用できるように 諸が分かるパンフレットを作成しました 育てを う職員の皆さんや その上司や同僚の皆さんにも諸制度を

More information

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長) 平成 2 6 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 厚生労働省 保険局総務課医療費適正化対策推進室 健康局がん対策 健康増進課結核感染症課 ) 制 度 名 特定健診 保健指導等における医療費控除の対象の拡大 税 目 所得税 要 望 の 高齢者の医療の確保に関する法律に基づき医療保険者が実施する特定健診 保健指導について 医療費控除の範囲を拡大し 現在 対象とされていない特定健診や特定保健指導の動機付け支援等の自己負担額について

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 第 1 章計画策定にあたって 第 1 章計画策定にあたって第 1 節計画の趣旨 第 1 章計画策定にあたって 第 1 節計画の趣旨 1 計画策定の背景 近年 急速な少子高齢化の進行に伴って 労働力人口の減少や就労環境の変化 社会保障負担が増加するとともに 核家族化の進行による地域社会の活力低下などの社会経済情勢を背景に 子どもや子育て家庭を取り巻く状況は変化しており 次代の子どもを育成するためには

More information

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金 1 2016 年弾丸メールセミナー 36 回雇用保険法育児休業給付金 第 36 回は 第 32 回の雇用保険法の雇用継続給付に戻って育児休業給付の解説を進めてい きます 高年齢雇用継続給付 一般被保険者 高年齢継続被保険者 高年齢雇用継続基本給付金 高年齢再就職給付金 雇用継続給付 育児休業給付 一般被保険者 介護休業給付 一般被保険者 労働者は 育児休業や介護休業を取得することが可能ですが その根拠になる法律が

More information

(0830時点)PR版

(0830時点)PR版 平成 3 0 年度 税制改正要望事項 平成 29 年 8 月 厚生労働省 目 次 < 子ども 子育て > 1 < 健康 医療 > 1 < 医療保険 > 3 < 介護 社会福祉 > 3 < 雇用 > 4 < 生活衛生 > 5 < その他 > 5 * 印を付している項目は他省庁が主管で要望をしている項目 子ども 子育て 働く人のための保育の提供に取り組む企業に対する税制上の優遇措置の創設 所得税 法人税

More information

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン 平成 30 年度第 2 回東村山市子ども 子育て会議 ( 平成 30 年 12 月 12 日開催 ) 資料 6 国の手引きに基づく 量の見込み の算出方法について 1. 量の見込み 算出の趣旨子ども 子育て支援法において 市町村は国が示す基本指針に即して 5 年を一期とする子ども 子育て支援事業計画を作成することとされており この計画には 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の 量の見込み 及び提供体制の

More information