目次 はじめに 5 (1) 本研究会の目的 5 (2) 本書の構成 5 (3) 検討体制 検討概要 6 第 1 章 : セルフメディケーションとドラッグストア 7 1. セルフメディケーションとは 7 (1) セルフメディケーションの定義 7 (2) 消費者によるセルフメディケーション 8 (3)

Size: px
Start display at page:

Download "目次 はじめに 5 (1) 本研究会の目的 5 (2) 本書の構成 5 (3) 検討体制 検討概要 6 第 1 章 : セルフメディケーションとドラッグストア 7 1. セルフメディケーションとは 7 (1) セルフメディケーションの定義 7 (2) 消費者によるセルフメディケーション 8 (3)"

Transcription

1 セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会報告書 セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会 1

2 目次 はじめに 5 (1) 本研究会の目的 5 (2) 本書の構成 5 (3) 検討体制 検討概要 6 第 1 章 : セルフメディケーションとドラッグストア 7 1. セルフメディケーションとは 7 (1) セルフメディケーションの定義 7 (2) 消費者によるセルフメディケーション 8 (3) セルフメディケーションの必要性 8 1 日本再興戦略の提起 8 2 健康寿命延伸産業への取組 9 3 経済産業省における 次世代ヘルスケア産業協議会 の取組 9 4 厚生労働省における取組 11 (4) セルフメディケーションを巡る環境 12 1 少子高齢化社会の進展 12 2 社会保障をめぐる課題 ドラッグストアの現状 15 (1) ドラッグストアの範囲 15 (2) セルフメディケーション推進拠点としての役割 17 (3) 現状のドラッグストアに対する意識 18 (4) ドラッグストアを取り巻く環境 20 第 2 章 : ドラッグストアに期待される役割 21 (1) ドラッグストアの社会的役割 21 1 情報提供による消費者のサポート 21 2グレーゾーン解消制度の活用 22 3 地域連携 ( 地域包括ケアシステムとの連携支援 ) 22 4 在宅調剤を通じた消費者のサポート 24 5 関連して期待される役割 25 (2) ドラッグストアの経済的役割 26 1セルフメディケーション推進等に関連する各種政策の動き 26 2 食品の新たな機能性表示制度 27 3 新しい介護食品 ( スマイルケア食 ) 28 4 他の小売業との協業 29 (3) 課題解決のためにドラッグストアに期待される役割 31 1 少子化への対応 31 2 高齢化に伴う諸課題への対応 32 3リアル店舗を核とした通信販売 33 2

3 4 製 配 販連携 35 5インバウンド対応 / 海外展開 36 (3) セルフメディケーション推進に向けた業界の取組 40 1セルフメディケーション基本知識に関する情報提供のあり方について 40 2ドラッグストアの適切な医師への受診勧奨のあり方について 40 3 医薬品に関する情報提供システムのあり方について 40 4 健康食品に関する情報提供システムのあり方について 40 5 漢方 生薬に関する情報提供システムのあり方について 40 6 在宅向け介護食品及び介護保険制度に関する情報提供システムのあり方について 41 7 健康体操 運動に関する情報提供システムのあり方について 41 8ペットセラピーに関する情報提供システムのあり方について 41 9AED 使用に関する情報提供システムのあり方について 検体測定室 ( 血糖値測定等 ) に関する情報提供のあり方について 41 11ドラッグストアを活用した検査と情報提供システムのあり方について 41 12ドラッグストアの 街の健康ハブステーション 構想について 41 第 3 章 : まとめ 43 1セルフメディケーションとは 43 2ドラッグストアに期待される役割 43 3 政府としての取組 44 4ドラッグストアの現状 44 5セルフメディケーション推進に向けた業界の取組 44 6ドラッグストア業界に向けた 10 の提言 消費者のセルフメディケーションに関する理解の醸成 専門人材の更なる育成 消費者が相談しやすい環境の整備 消費者への情報提供を支えるデータベースの整備 提供する情報の充実 情報提供の前提となる検査等のサービスの充実 他の機関との連携 医薬品等を活用した買物弱者対策等の取組の強化 外国人旅行者等の利便性向上のための環境整備 製 配 販連携による返品の削減 47 ( 参考資料 1) 委員名簿 48 ( 参考資料 2) セルフメディケーション推進に向けたドラッグストア企業の実態調査 49 (1) 調査概要 49 (2) 調査項目 49 (3) 調査結果 49 1 買物弱者問題への対応 49 2 地域との結びつき 50 3リアル店舗を核とした通信販売との融合について 52 4 製配販の連携を通じた更なる効率化の推進 ( 返品率の改善等 ) 53 5インバウンド及び海外展開への対応 55 ( 参考資料 3) ドラッグストア業界としての取組 ( 日本チェーンドラッグストア協会資料 ) 58 3

4 1ドラッグストアの現状と今後の課題 58 1-A ドラッグストアの現状 ドラッグストア業界の成長鈍化の傾向 58 1-B 今後のドラッグストアの課題 マーケットの拡大と新しい社会的機能の創造 58 2 日本チェーンドラッグストア協会 58 3 日本チェーンドラッグストア協会をめぐる課題及び 協会が取り組んでいるプロジェクト等 59 3-A. ドラッグストア業界を再成長させるための課題 59 3-B.4 つの業界プロジェクトについて 59 3-C. ドラッグストア成長戦略 4 つの挑戦 14 テーマについて 59 3-D. ドラッグストア成長戦略のための基礎研究及びその他の研究 60 4 日本チェーンドラッグストア協会が取り組んでいるプロジェクトについて今研究会に関係深いもの60 4-A. 各プロジェクトの目的と内容 60 4-B.10 の情報提供に対する課題対応について 60 4

5 はじめに (1) 本研究会の目的 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月閣議決定 ) 及び 日本再興戦略 改訂 2014( 平成 26 年 6 月閣議決定 ) の中で セルフメディケーションの推進等が挙げられている 国民がセルフメディケーションに適切に取り組んでいくためには消費者への適切な情報提供が必要であり あわせて少子高齢化等を背景に買物弱者等の課題が生まれている中 医薬品 化粧品及び日用雑貨などを幅広く取り扱うドラッグストアの果たす役割は大きい そこで本研究会では ドラッグストアが セルフメディケーションの推進や少子高齢化等の課題に対して どのような貢献ができるかについて ドラッグストアの社会的役割と経済的役割の見地から検討した (2) 本書の構成通商産業省 ( 当時 ) は 平成 8 年の委託調査事業として ドラッグストアに関する商慣行改善調査研究報告書 を発表した その後 後述するようにドラッグストア業界を巡る環境は大きく変化し 現在に至る そのため 今回の研究会では 外部的環境も踏まえて ドラッグストアが健全に発展していくためにはどのような役割を果たすことができるのか 検討した まず 第 1 章では セルフメディケーションのあり方やその必要性 更にセルフメディケーションの推進に向けた政府の取組について検討した あわせて その後の議論を有意義なものにするため ドラッグストア業態と業界を巡る経済 社会環境の変化について取り上げた また 消費者がセルフメディケーションを推進するためには ドラッグストアの専門人材や幅広い品揃え 地域に密着した店舗等を活用して適切なサポートをしていくことが重要となる点を確認した また 消費者への調査等を通じて ドラッグストアへの期待と消費者の認識の間にギャップがある点を確認した 第 2 章では ドラッグストアに期待される役割について 詳細に検討を行った 特に ドラッグストアは セルフメディケーションの推進に関連して 多様な生活必需品を取りそろえ生活のインフラとしての 社会的役割 を果たすとともに 企業として新たなマーケットを創出していく 経済的役割 も期待されている そのため 当報告書ではセルフメディケーション推進に向けたドラッグストアの役割を 社会的役割 と 経済的役割 に分けて論じている もちろん それらは明確に一線を画すものではなく 互いに重なり合いながら最終的に消費者にとってどのような価値を提供できるのか という視点が検討にあたって必要になることは論を待たない 具体的には 社会的役割 として 消費者への適切な情報提供 グレーゾーン解消制度等を通じた情報提供の充実 地域との連携等について検討を行っている 経済的役割 としては 現在消費者庁において検討が行われている新たな機能性表示食品に関する情報提供方法 介護食品の提供 他の小売業との協業等について検討した あわせて 検討領域をセルフメディケーションに閉じることなく わが国が抱えるその他の課題に対してドラッグストアに求められる役割についても検討を行った 具体的には 少子高齢化への対応 インバウンドの取込や国際展開 返品等の削減のための取組等について検討を行った 最後に ドラッグストア業界を巡る課題等を踏まえると日本チェーンドラッグストア協会が行っている情報提供のあり方に関する研究は非常に重要であると考えられるため 当該研究についても検討している また 第 3 章では まとめ として今回の報告書を総括すると同時に 検討内容を踏まえ 今後ドラッグストアが目指すべき方向性について 10 の提言 を行っている 5

6 (3) 検討体制 検討概要本報告書は セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会 を平成 26 年 11 月 ~ 平成 27 年 2 月にかけて 全 4 回開催し 討議した結果を踏まえて取りまとめている 研究会開催に際して 社会背景や各種の取組みの現状などについて 調査を実施し その調査結果を研究会での検討材料としている 具体的には 第 1 回で ドラッグストア業界の現状 業界を巡る環境の変化 第 2 回で ドラッグストアの果たす役割 ( 社会的役割 ) 第 3 回で ドラッグストアの果たす役割 ( 経済的役割 ) 第 4 回で 報告書の内容について を重点的に議論した あわせて 日本チェーンドラッグストア協会の協力の下 会員企業 147 社に対するアンケート調査 セルフメディケーション推進に向けたドラッグストア企業の実態調査 を実施した 6

7 第 1 章 : セルフメディケーションとドラッグストア 1. セルフメディケーションとは (1) セルフメディケーションの定義 セルフメディケーションの定義は 世界保健機構 (WHO) による報告書 1 に定義が記載されている なお セルフメディケーションは セルフケアの一分野とされている セルフメディケーションの定義は 世界保健機構 (WHO) によると 自分自身の健康に責任を持ち 軽度な身体の不調は自分で手当てすること とされている 同時に上記の報告書では 世界的にセルフケア及びセルフメディケーションの重要性が増大しており 薬剤師の果たす役割が大きく変化していることが指摘されている なお セルフケアは 健康を確立 維持し 病気を予防するとともに対処について 自己で行動を起こすことという意味づけと 領域として 衛生 栄養 ライフスタイル 環境 社会経済 そしてセルフメディケーションを含む幅広い概念とされている 図表セルフメディケーション及びセルフケアの定義 Self-medication is the selection and use of medicines1 by individuals to treat self-recognized illnesses or symptoms. Self-medication is one element of self-care. 1For the purposes of this definition, medicines include herbal and traditional products Self-care is what people do for themselves to establish and maintain health, prevent and deal with illness. It is a broad concept encompassing: hygiene (general and personal); nutrition (type and quality of food eaten); lifestyle (sporting activities, leisure etc.); environmental factors (living conditions, social habits, etc.); socioeconomic factors (income level, cultural beliefs, etc.); self-medication. 資料 :WHO(1998) The Role of the Pharmacist in the Self-Care and Self-Medication 注目される薬剤師の役割消費者がセルフメディケーションを進めていく上では 専門的な知識を持った方々のサポートが重要である 前掲の WHO の報告書では 薬剤師の主な役割 機能として 次のような項目が示されている 1) コミュニケーターとしての役割 (As a communicator) 患者に関する薬歴や症状等の情報を収集するとともに 服薬に関する適切な情報を提供するとともに 必要に応じて医療機関を紹介するなど 2) クオリティードラッグサプライヤーとしての役割 (As a quality drug supplier) 良質な医薬品等を適切に仕入れ 消費者が購入できるようにするとともに 在庫を適切に管理 1 WHO(1998) The Role of the Pharmacist in the Self-Care and Self-Medication 7

8 する 3) トレーナー スーパーバイザーとしての役割 (As a trainer and supervisor) 最新のサービスを提供できるように継続的な専門教育に参加することが必要である また 薬剤師以外のスタッフによる支援作業が予め決められた標準に基づいて適切に実施されるようにする 4) コラボレーターとしての役割 (As a collaborator) その他のヘルスケアに関する専門家 薬剤師会 製薬業界 行政機関そして患者を含む一般大衆と協働的な関係を築くことは 非常に重要である いざという特に必要な情報を得たり 支援を受けたりする機会を活用するためである 5) ヘルスプロモーターとしての役割 (As a health promoter) 地域における健康問題やそのリスクを特定するための集団検診に参加することや 健康に関する課題や病気予防に関する認知を高めるためのキャンペーンに参加することとともに 個々人が健康的な選択をできるようアドバイスすることが必要である (2) 消費者によるセルフメディケーション このような観点から 消費者が自分自身の健康に責任を持ち 軽度な身体の不調は自分で手当てするセルフメディケーションを進めていくためにはどのようなサポートが必要なのか検討する必要がある セルフメディケーションを進めていくためには 消費者が自ら問題意識を持ち 自主的に取り組むことが重要であり そのためには消費者が自らの健康状態をしっかりと把握できる環境整備が重要である また 特に薬剤師や登録販売者, 管理栄養士といった専門人材を保有するドラッグストアが その知見を生かして消費者をサポートするため どのような役割を果たすことが期待されているのか検討が求められている 同時に そもそもセルフメディケーションという考えが まだ消費者に理解されていないという指摘もあり なぜセルフメディケーションを進める必要があるのか そのメリット デメリット等についても啓蒙活動を促進する必要がある (3) セルフメディケーションの必要性 1 日本再興戦略の提起 セルフメディケーション推進気運の高まり 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月閣議決定 ) では 戦略市場創造プラン のひとつとして 国民の健康寿命の延伸 がテーマとして掲げられた その目指すべき社会像の一つとして 効果的な予防サービスや健康管理の充実により 健やかに生活し 老いることができる社会 である 健康寿命延伸に向けて セルフメディケーションの推進が掲げられ 自己健康管理に必要な健康増進や生活支援を担う市場 産業の創出 育成の必要性が提起されている 現状の問題点として 以下が指摘されている 健康なときは 食事管理や運動などの予防 健康管理を継続して行う意識が弱くなる傾向にある 健康管理や予防の必要性を認識しつつも 個人に対する動機付けの方策が十分でない 上記等が要因となり 健康管理や予防サービスが産業 市場として成長していない 特に 公的分野との境界で制度的な不明確さもあり サービスの提供者が参入をためらうなど 消費者にとっても安心してサービスを受けにくい状況がある 8

9 解決の方向性と戦略分野 ( 市場 産業 ) 及び当面の主要施策として 次のように記述されている こうした現状を打開するため 個人 保険者 企業の意識 動機付けを高めることと健康寿命延伸産業の創出を両輪で取り組む これにより どこでも簡単にサービスを受けられる仕組みを作り 自己健康管理を進める セルフメディケーション 等を実現する すなわち 意識 動機付けにより潜在市場の拡大を図るとともに 規制 制度の改革 明確化を始めとして 最も効果的 効率的な政策手段を採用することで 健康増進 予防 ( 医療機関からの指示を受けて運動 食事指導を行うサービス 簡易な検査を行うサービスなど ) や生活支援 ( 医療と連携した配食サービスを提供する仕組みづくり等 ) を担う市場 産業を戦略分野として創出 育成する 健康寿命延伸産業の育成 予防 健康管理促進に関する新たな仕組み作り 食の有する健康増進機能の活用 医療 介護情報の電子化の促進 医療情報の利活用推進と番号制度導入 一般用医薬品のインターネット販売 ヘルスケアポイントの付与 2 健康寿命延伸産業への取組 日本再興戦略による 健康寿命延伸産業 育成の動き日本再興戦略による 健康寿命延伸産業 では 目指すべき社会像として 予防から治療 早期在宅復帰に至る適正なケアサイクルの確立することを掲げている その戦略分野としては 健康増進 予防サービス 生活支援サービス 医薬品 医療機器 高齢者向け住宅等が上げられており その産業規模は 平成 42 年 (2030 年 ) には 30 兆円規模まで拡大するとしている 図表健康寿命延伸に向けた戦略 資料 : 日本再興戦略 等をもとに ( 公財 ) 流通経済研究所作成 中でも 医療以外の健康寿命延伸産業の内訳としては 次のような領域が上げられる 1) 健康増進 予防サービス ( 運動 食事指導 簡易検査等の各種サービス ) 2) 生活支援サービス ( 医療と連携した配食サービス等 ) 3) 健康食品 4) 旅行 リラクゼーション等の健康に関連したその他の各種サービス 3 経済産業省における 次世代ヘルスケア産業協議会 の取組日本再興戦略を受けて 経済産業省 次世代ヘルスケア産業協議会 では 目指すべき健康長寿社会に向けたヘルスケア産業のあり方について 次のように検討している 9

10 1) 新産業創出と医療費削減慢性期医療 ( 生活習慣病関連 ) にかかる医療費を 公的保険外のサービスを活用した予防 健康管理にシフトさせることにより 国民の健康増進 医療費の削減 新産業の創出 につなげることが可能である 2) 地域経済 コミュニティの活性化地域において人口減少と医療費増大が進む中 健康寿命延伸産業の果たすべき役割はますます拡大している 1 高齢化に伴う地域の多様な健康ニーズの充足 2 農業 観光等の地域産業との連携による新産業創出 ( 医 農商工連携 ) により 地域の 経済活性化と医療費削減 につなげることが重要である なお 地域における 健康寿命延伸産業 育成の考え方では 次のようなフレームを掲げている 1) 地域において 住まい 医療 介護等が一体的に提供される 地域包括ケアシステム の構築を踏まえ ( 公的保険内サービス ) さらにこれを補完する形で 運動 栄養 見守り 買物支援等の医療 介護周辺サービスを グレーゾーン解消制度等を活用し 公的保険外サービス として育成する 2) 医療 介護関係者や公的保険外サービス提供者が 農業 観光等との地域産業との連携による新たなヘルスケアビジネスの創出も支援する 消費者と接点を持つドラッグストアとして ヘルスケア産業に対し どのような貢献が可能かを検討し 実現を図ることが重要である 図表医療 介護周辺サービスのイメージ ( 公的保険外サービス ) 資料 : 経済産業省 10

11 4 厚生労働省における取組厚生労働省としては 上述の 地域包括ケアシステム に取り組むとともに 厚生労働白書 ( 平成 26 年版 ) において 健康長寿社会の実現に向けて 健康長寿社会の実現や健康寿命の延伸に向けた提言等も行っている 主な政策課題は 次の 5 つである 1) 健康寿命の延伸と健康格差の縮小 2) 主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底 3) 社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上 ( こころの健康 ) 4) 健康を支え 守るための社会環境の整備 5) 栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善 平均寿命と健康寿命 ( 日常生活に制限のない期間 ) との差に着目し 健康寿命との差が拡大すれば 医療費や介護給付費用を消費する期間が増大することになる 疾病予防と健康増進 介護予防などによって 平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば 個人の生活の質の低下を防ぐとともに 社会保障負担の軽減も期待できる また 栄養 食生活は 生命を維持し 子どもたちが健やかに成長し また人々が健康で幸福な生活を送るために欠くことのできない営みであり 多くの生活習慣病の予防のほか 生活の質の向上及び社会機能の維持 向上の観点から重要である ドラッグストアとしても 他のヘルスケアに関するプレイヤーと協力しながら 健康寿命の延伸のために担うべき役割を検討する必要があると考えられる 11

12 (4) セルフメディケーションを巡る環境 1 少子高齢化社会の進展 高齢化社会 人口減少の進展我が国の総人口は 長期の人口減少過程に入っており 平成 38 年 (2026 年 ) に人口 1 億 2,000 万人を下回った後も減少を続け 平成 60 年 (2048 年 ) には 1 億人を割って 9,913 万人となり 平成 72(2060) 年には 8,674 万人になると推計されている 図表年齢別人口構成の予測推移 12

13 高齢化率の上昇総人口が減少する中 団塊世代及び団塊ジュニア世代が相次いで高齢化を迎えることにより 高齢化率 ( 総人口に占める 65 歳以上割合 ) は一貫して上昇を続けることが予想される そのため 高齢者に対する持続的かつ実効的な商品 サービスの提供が必要となる 図表年齢別人口構成の予測推移 13

14 2 社会保障をめぐる課題 医療費 医薬品の現状 ( 各国比較 ) 平成 24 年度の国民医療費は 39 兆 2,117 億円で 前年度から 6,267 億円 1.6% の増加となっており 高齢化率の上昇とともに増加している 人口一人当たりの国民医療費は 30 万 7,500 円 前年度の 30 万 1,900 円に比べ 1.9% 増加している 国民医療費の国内総生産 (GDP) に対する比率は 8.30%( 前年度 8.15%) まで上昇しており 国民医療費の抑制が急務となっている わが国における医薬品に占める OTC 医薬品の比率は低い水準にあり OTC 医薬品の活用の余地があると考えられる また 日本再興戦略 改訂 2014( 平成 26 年 6 月閣議決定 ) の中でもスイッチ OTC の促進が掲げられており OTC 医薬品の活用推進に向け 必要に応じ環境整備に努めることが重要である また 上述の通り 疾病予防と健康増進 介護予防などによって 平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば 個人の生活の質の低下を防ぐとともに 社会保障負担の軽減も期待できる 図表医療費公的支出及び医療費の対 GDP 比図表医薬品における医療用 OTC 比率 資料 : 日本リテイル研究所 ( 調査年 2007 年 ) 14

15 2. ドラッグストアの現状 (1) ドラッグストアの範囲 ドラッグストア業態の考え方ドラッグストアの業態定義は 商業統計や業界団体により 次のようになっている セルフメディケーションの推進という点からも 医薬品 化粧品 日用雑貨 家庭用品 食品等の幅広い必需品を含めて取り扱うドラッグストアは消費者の健康に関するサービスを提供する健康拠点になりえる 図表ドラッグストアの定義 15

16 社会的基盤としてのドラッグストア ( 売上高 店舗数 ) ドラッグストア業界は 日本チェーンドラッグストア協会によれば 平成 25 年度 (2013 年度 ) における店舗数は約 1 万 7 千店 総売上高は約 6 兆円に達する 同業界は 売上 店舗数とも成長基調にあるものの 近年では売上の成長率に対しては鈍化傾向が見られる 業態の成熟化に伴う競争の激化が進んでいると考えられる 商品別売上構成比では 医薬品が一貫して 30% 以上を占めているものの 食品を含む その他 の構成比も上昇しており 商品 サービスの多様化の傾向が読み取れる 図表ドラッグストアの売上高 総店舗数の推移 資料 : 日本チェーンドラッグストア協会 日本のドラッグストア実態調査 図表ドラッグストアのカテゴリー別売上構成比の推移 16

17 資料 : 日本チェーンドラッグストア協会 日本のドラッグストア実態調査 (2) セルフメディケーション推進拠点としての役割 ドラッグストアの特質 強みドラッグストア業界は 消費者のヘルスケア等の多様なニーズに応える形で その規模を拡大している小売業態である ドラッグストアが持つ強みとして 実際の店舗を保有していること 専門人材を有すること 医薬品を始めとした多彩な品揃えを持つことが挙げられる そのため ドラッグストアは 今後の消費者の生活を支える重要な拠点となり得ると考えられる ドラッグストアを巡る環境 図表ドラッグストアを巡る環境と期待される役割 ドラッグストアの役割 1 高齢化社会 人口減少の進展 2 買い物弱者 への対応 3 他の小売業との競争激化 4 消費者に対する専門性認知の必要性 5 セルフメディケーション推進気運の高まり 消費者のニーズ 公益的な観点からの社会的役割 新たなマーケット創出につながる経済的役割 出典 : 流通経済研究所 ドラッグストアを活用したセルフメディケーションの推進消費者によるセルフメディケーションの推進のためには 消費者と身近な場所で医薬品 化粧品 日用雑貨等の多様な商材を取り扱うドラッグストアの積極的な活用が効果的である また その役割を実現するために必要なインフラ構築 地域社会との関係構築 ガイドライン整備等についても検討する必要がある また 消費者がセルフメディケーションを推進するためには ドラッグストア等が適切な商品の選択をサポートし 商品情報と一体的に提供することが有効である 同時に ドラッグストアは栄養食品等の商品も取り扱っているため 個人の予防 未病改善の支援にも一定の役割を果たすことが期待される このようにドラッグストアは消費者によるセルフメディケーションの推進をサポートするための拠点として機能することが期待されている 図表ドラッグストアを活用したセルフメディケーションの推進イメージ 薬剤師 消費者属性 ( 年代 居住地等 ) 登録販売者栄養管理士店長一般従業員 等 ドラッグストア ( 全国 1.7 万店舗 ) ヒアリング 商品 商品情報提供 消費者 情報ギャップを解消し セルフメディケーションを支援する 食生活 健康診断人間ドック 運動状況 17

18 出典 : 流通経済研究所 (3) 現状のドラッグストアに対する意識 平成 23 年 (2011 年 ) に行われたアンケート調査によると ドラッグストアは 医薬品 化粧品 日用雑貨等を専門的に取り扱う小売業態ではあるが 消費者が評価しているのは立地 ( 近接性 ) や利便性 ( 夜間営業 ) といった点である 上記のとおりドラッグストアにはセルフメディケーションの推進拠点としての役割が期待されているものの 実態としてはセルフメディケーションには直接的に関係しない分野が重視されている 消費者の専門性の評価は低く 期待と認識に大きなギャップが存在するとの指摘もある そのため 今後は商品選択時のサポートや商品そのものが安全 安心に配慮されたものであることについて消費者への情報発信機能を強化することで潜在的な消費者ニーズに応えられる可能性があると考えられる 同時に ドラッグストアをセルフメディケーション推進のための拠点として活かすためには 消費者がドラッグストアの専門知識に期待するような仕組みづくりが重要である 図表ドラッグストア店舗選択時の重視点 資料 :( 公財 ) 流通経済研究所 消費者の業態 店舗選択に関する調査報告書 調査方法 : インターネット調査調査時期 :2011 年 11 月調査対象 : 東京圏に在住する 20~69 歳の女性 1,336 名 18

19 またドラッグストアの来店客への聞き取り調査では 来店の動機として 医薬化粧品類の購買を主目的にする顧客 ( ヘルスケア & ビューティケア商品 =HBC メイン ) と それ以外の食品 日用雑貨 ( 非 HBC メイン ) の購買を主目的とする顧客に分けることができる 両者を比較すると ドラッグストアにおいては 非 HBC を求める来客数が多いことがわかる このことから 消費者は必ずしもドラッグストアが持つ専門性に着目して来店しているばかりではないことが想定される 一方 購買金額で見ると HBC メイン顧客は客単価が高く 高単価の商品を購買する傾向が見られる そのため HBC メインの顧客層を取り込む努力をしつつ 当該顧客層に対しては 商品の充実を図るとともに 高付加価値の商品に対する適切な情報提供を行うための薬剤師 登録販売者等の専門的知見を有する人材の活用を進めていくことが重要と考えられる ドラッグストアの来店動機 来店動機別の購買点数 金額 出典 : 流通経済研究所消費者調査 ( 鈴木 (2014) ドラッグストアにおける購買者の来店動機に着目した購買特性分析および品揃えに関する検討 流通情報 No.508) 調査方法 : 面接調査 来店時に来店動機となる商品を質問調査時期 :2013 年 6 月調査対象 : 関東地方のドラッグストアに来店し 商品購買を行った 1,345 名 HBC メイン顧客は非 HBC メイン顧客より 購買点数は少ないものの購買金額が高い 高単価商品の購買に積極的な傾向 19

20 (4) ドラッグストアを取り巻く環境 他の小売業との競争激化医薬品の販売に対する規制緩和の動きを受け ドラッグストア以外にも インターネット通販やコンビニエンスストア等で医薬品を販売するケースが生まれている また 食品スーパー等でも 高齢化や食に対する健康意識の高まりを受けて 健康機能性食品の販売を強化する動きがある これらの動きを受け ドラッグストアとしても他の小売業と差別化を図りつつ専門的知識を有する人材を活用し セルフメディケーション推進のための拠点としての機能を強化していくことが期待されている 図表主要業態における近年の販売手法 販売商品の変化 資料 : 各種資料をもとに ( 公財 ) 流通経済研究所が作成 20

21 第 2 章 : ドラッグストアに期待される役割 第 1 章にて セルフメディケーションのあり方や 消費者がセルフメディケーションを推進するに当たって 専門人材等を有するドラッグストアが果たすべき役割が大きいことが確認された 第 2 章ではより具体的にドラッグストアが果たすべき役割について検討をしていく 特に 小売業態としてのドラッグストアは 多様な生活必需品を取りそろえ 生活のインフラとしての 社会的役割 を果たすとともに 企業体として新たなマーケットを創出していく 経済的役割 も期待されている そのため 当報告書ではドラッグストアの役割を 社会的役割 と 経済的役割 に分けて論じている これら二つの分類の役割は明確に一線を画すものではない 互いに重なり合いながら最終的に消費者にとってどのような価値を提供できるのか という視点が検討にあたっては必要になる あわせて 検討領域をセルフメディケーションに閉じることなく わが国が抱えるその他の課題に対してドラッグストアに求められる役割についても検討を行った (1) ドラッグストアの社会的役割 1 情報提供による消費者のサポート消費者によるセルフメディケーションを進めるには 消費者の個々の健康状態に応じ 身体と心の健康づくりに適切な情報提供が不可欠である ドラッグストアとしては 健康相談や商品知識の提供など 健康に寄与する専門業態ならではの情報提供を行うことが求められる なお ドラッグストアでの情報提供に際しては 消費者の安全確保と商品 サービス提供の信頼を担保するために 情報提供をバックアップするデータベースの構築や 信頼性を担保した商品提供マニュアル等の整備と 薬剤師等の人材育成が重要となる こうした取組を進めていく際 パターン化 標準化できるサービスにおいてはデータベースやインターネット販売等を活用し 消費者との個別的なカウンセリング等に対しては対面サービスを行うといった形ですることによってサービス品質と経済合理性を両立することが可能である また 消費者のセルフメディケーションを適切にサポートするためには ドラッグストアが医療機関と適切に連携しながら 消費者の自己健康管理をサポートするための受診勧奨ガイドラインの策定が重要との指摘もある 21

22 2 グレーゾーン解消制度の活用消費者が自らの健康状態をしっかりと把握したり ドラッグストアが消費者に情報提供を行うにあたっては 必要に応じて産業競争力強化法 ( 平成二十五年法律第九十八号 ) に基づく グレーゾーン解消制度の活用が可能である これまでドラッグストアが関連する分野でグレーゾーン解消制度を活用して検査 情報提供機能を明確化した例としては 自己採血キットの活用が挙げられる これは自己採血した血液による簡易な検査を行うことにより 検査結果を通知するものであり 健康管理サービス 健康ライフコンパス の名称で提供されている このサービスは 簡易検査の実施やその検査結果の通知 健康関連情報の提供が 医師のみに認められている 医行為 に該当しないことを確認したうえで実施されている グレーゾーンが解消されたことにより ドラッグストアにおける採用例は申請前 ( 平成 26 年 (2014 年 )2 月末時点 ) では 84 店舗だったものが 同年 11 月 17 日には 261 店舗まで拡大するに至っている 図表グレーゾーン解消事例 健康ライフコンパス 採血キット 店舗数の推移 解消後 (11 月 ) 261 店舗 解消前 (2 月 ) 84 店舗 グレーゾーン申請後 (2 月 25 日以降 ) 出典 : 経済産業省 次世代ヘルスケア産業協議会 資料 3 地域連携 ( 地域包括ケアシステムとの連携支援 ) 地域包括ケア への対応我が国では 諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行しており 団塊の世代が全て 75 歳以 22

23 上となる 2025 年 ( 平成 37 年 ) には 国民の 5.5 人に 1 人が 75 歳以上の高齢者となることから これまで以上に医療や介護需要の増大が見込まれている こうした中 介護が必要になった高齢者も 住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的に提供される 地域包括ケアシステム 2 の構築が喫緊の課題となっている 地域包括ケアシステムの構築に当たっては 市町村や都道府県が 地域の自主性や主体性に基づき 地域の特性に応じて作り上げていくことが必要となっている 地域包括ケアシステム が想定している 医療機関 ケアマネージャー 生活支援 介護予防 在宅系の各種サービス事業者等のネットワークとの関係で ドラッグストアの連携のあり方 果たすべき役割についても検討することが必要となっている また 今回の研究会の開催にあたり セルフメディケーション推進に向けたドラッグストア企業の実態調査 ( 以下 実態調査という ) を実施した 実態調査によると 自治体との連携は 回答者の過半数が はい と回答している また 自社で実施している具体的な施策としては 防災 防犯連携の回答数が多い 2. 地域との結びつきについて 1) 御社は全体的に見て 地域自治体 ( 市町村 ) との結びつきは どのくらい強いと思いますか N= 68 1 強い 11 16% 2 ふつう 45 66% 3 弱い 12 18% 4 その他 0 0% 2) 地域自治体 ( 市町村 ) と連携して行っていることはありますか N= 68 1 はい 36 53% 2 いいえ 25 37% 3 わからない 8 12% 4 その他 (10 代での妊娠への注意喚起を区と連携して実施 ) 1 1% 3) 次の中から 自社で実施しているものは何ですか ( 複数回答可 ) 2) で はい と答えた方に回答をお願いします N= 34 1 地域包括ケアシステムへの参画 6 18% 2 薬診連携 4 12% 3 介護連携 11 32% 4 防災 防犯連携 20 59% 5 その他 ( 詳細は下記 ) 12 35% 県への車イスの寄附を毎年継続 地域マラソン大会のサポート健康増進事業 健康関連イベント 2 件市との健康協定休日救急診療薬局事業社会福祉協議会委員 エコチル調査介護認定審査会 商店街商品券の利用 / 認知症サポーター災害時の支援協定廃棄物削減地域行事への参加 ( 今後拡充していきたい ) 厚生労働省では 2025 年 ( 平成 37 年 ) を目途に 高齢者の自立に向けて地域の包括的な支援 サービスの提供を行う 地域包括ケアシステム に向けた取組が進んでいる ドラッグストアとしても 地域包括ケアシステム との関係で どのような役割を果たしていくことが可能かを検討する必要がある 2 厚生労働省 地域包括ケアシステム 23

24 図表地域包括ケアシステム 資料 : 厚生労働省 地域包括ケアシステム 4 在宅調剤を通じた消費者のサポート在宅医療の促進に向け 自宅や介護施設に処方箋医薬品を届ける在宅調剤を推進する動きが見られる 在宅調剤の進展により ドラッグストアにおいても薬剤師に求められる役割が広がることが予想される 合わせて宅配体制の整備や 地域との連携などが求められる 図表在宅調剤の背景とドラッグストアの対応 在宅調剤に向けた動き 在宅調剤自宅や介護施設などで療養している患者に処方箋医薬品を配送し 薬剤師による服用等の指導を行うサービス 平成 24 年 4 月診療報酬改定に伴い 在宅調剤に対する報酬加算が新設される 平成 26 年 4 月診療報酬改定の重点課題のひとつとして在宅医療の充実が提起される 資料 :( 公財 ) 流通経済研究所作成 在宅調剤の背景とドラッグストアの対応 ドラッグストアの対応 ココカラファイン グループ 217 店舗のうち 57 店舗で在宅調剤を行っている (2012 年 ) 将来的には グループ内の店舗を在宅調剤の各店舗とサテライト店舗に編成し 地域のヘルスケアネットワークを形成したいとしている クリエイト SD ホールディング 2012 年から在宅調剤に注力し 横浜市および川崎市を中心に訪問調剤の拠点整備を行っている 24

25 ⑤関連して期待される役割 国民のセルフメディケーションの推進に向け ドラッグストアに対しても ヘルスケアに関す る各種のサービス 付加価値提供を担う拠点としての役割が求められる その提供範囲や内容に ついて関係機関等と調整しながら検討する必要がある 図表 ドラッグストアに期待される役割の例 健康食品の情報提供 業界標準の商品体系の立案 統一情報データベースの構築 専門販売員の育成 等 健康体操の情報発信 健康維持のための運動の普及 適切な運動指導手法の検討 フィットネスの活用促進 等 在宅介護食の販売 適切な商品選択のサポート 介護情報提供員制度の拡大 等 ドラッグストアにおける介護食品の展開 イメージ メーカー 在宅介護 介護保険 ドラッグ ストア 消費者 介護用品コーナーで陳列 食品コーナーで陳列 介護情報提供員制度 統一情報データベース メーカー 小売 消費者は統一のデー タベースにアクセスして商品情報を管 理できる 25

26 (2) ドラッグストアの経済的役割 1 セルフメディケーション推進等に関連する各種政策の動き現在 セルフメディケーションの推進等に関連する各種政策の動きは 下図表の通りである これらは ドラッグストアにとって新たなマーケットを創出する機会となっている 特に 栄養機能食品と在宅向け介護食品に関する施策の検討等は 新たなマーケット確保の観点から重要な機会と考えられる ドラッグストアとしても専門的人材の知見等を活かし 店頭での情報提供機能の強化等を図る必要があると考えられる 図表セルフメディケーションの推進に関連する各種政策の動き 資料 :( 公財 ) 流通経済研究所作成 26

27 2 食品の新たな機能性表示制度食品の新たな機能性表示制度については 平成 25 年 12 月から平成 26 年 7 月にかけて検討会を開催し 最終報告書をとりまとめている これに基づき 平成 27 年 4 月から新制度が施行される予定である 図表食品の新たな機能性表示制度に関する検討会報告書概要 資料 : 消費者庁 27

28 3 新しい介護食品 ( スマイルケア食 ) 農林水産省では 介護食品のあり方に関する検討会議を平成 25 年 10 月から開催している 平成 26 年 11 月には 新しい介護食品 の愛称 ( スマイルケア食 ) を公表するとともに 噛むこと 飲み込むことなどに問題を抱えた生活者を対象に その人に合った食品を選びやすくするための基準として 新しい介護食品 ( スマイルケア食 ) の選び方 を策定した また 平成 27 年 3 月には 新しい介護食品 ( スマイルケア食 ) の提供方法に関する基本的考え方 ( 事業者等向けガイドライン ) 等を作成する予定である この中ではドラッグストアについての記述もあり ドラッグストアが先行してスマイルケア食の普及に積極的に取り組んで行くことが期待されている 図表新しい介護食品 ( スマイルケア食 ) の選び方 資料 : 農林水産省 28

29 4 他の小売業との協業 他の小売業との協業等セルフメディケーションの普及促進には ドラッグストア以外の小売業態との協業が効果を持つ可能性がある 中でもコンビニは 24 時間 365 日営業している利便性から ドラッグストアとの連携による効果が期待できる また 食品スーパーは日常的な食の提供を通じた健康機能増進が期待でき ドラッグストアとの連携による消費者の健康維持への貢献が期待できる 医薬品の販売等 従来はドラッグストアが得意としていた領域に他業種が参入し 業態間の競争が激化していること等を踏まえ 他の業態との差別化を図っていくためにはドラッグストアが有する専門的知見を有する人材の活用が重要になっている 図表ドラッグストアと他の小売業との協業の可能性 業態 基本的な小売機能 新たな小売機能の拡張と協働の可能性 利用顧客の特徴 食品スーパー食生活への提案機能 ( 食卓提案 総菜提供など ) 宅配などの付加サービス消費者の日常的な利用 食料品の倉庫 食の信頼 を核とした機能 ワンストップショッピング による利便性提供 健康に応じた商品情報の提供 相互送客 ( ドラッグストアで相談し スーパーでメニュー提案等 ) ドラッグストア ヘルスケア専門業態として 消費者ニーズに対応 近隣商圏にアプローチする 身近な専門家 情報提供 を核とした機能 コンビニエンスストアにおける医薬品販売 調剤機能を伴うコンビニエンスストア コンビニエンスストア 24 時間 365 日営業し 消費者の生活に密着 消費者の日常的な利用 便利さ を核とした機能 便利さ を核とした機能 29

30 ドラッグストア等を含む小売業間の協働の事例 1) コンビニエンスストア 2) スーパーマーケット 30

31 (3) 課題解決のためにドラッグストアに期待される役割 1 少子化への対応 子連れの消費者をサポートする環境構築への貢献ドラッグストアでは 管理栄養士等と連携しながら子育て世代のサポートのために離乳食の進め方を指導するなどの取組が行われている また ドラッグストアはおむつ等の新生児が使用するための日用品 衛生用品等を多数品揃えている ドラッグストアの持つ販売チャネルを通じて子供連れの方も外出先で簡単におむつ等を購入できる環境を整備することで子育て環境の整備に貢献できるのではないか との指摘もあり ドラッグストアでの取組が期待される 新規 OTC 医薬品の導入 日本再興戦略 改訂 2014( 平成 26 年 6 月閣議決定 ) の中で スイッチ OTC の促進が掲げられており 重要な取組課題となっている 関連して 日本 OTC 医薬品協会から 現在処方箋が必要とされている排卵日検査薬を OTC 化すること またドラッグストアを通じて一般消費者も利用しやすい環境を整備することが提案されており 今後関係者の間で議論が進むことが期待される 31

32 2 高齢化に伴う諸課題への対応 買物弱者 3 への対応高齢化社会の進行は 流通機能や交通網等の社会的インフラの弱体化とともに 食料品等の日常の買物が困難な状況に置かれている人々 買物弱者 の発生 増加につながっている 経済産業省は買物弱者の数を 600 万人と推計している 買物弱者 は 過疎化が進んだ農村部や都市郊外の団地やかつてのニュータウン等で深刻度を増しつつあり 社会的な課題として対応していくことが必要になってきている ドラッグストアは 医薬品や生活必需品等を取り揃えており その特性から積極的な対応が期待されている すでに ドラッグストアや生活協同組合の一部では 買物代行や在宅介護等に関連したサービスを展開する取組が始まっている 更にドラッグストアの特性を生かして 外出が困難な方を対象にした在宅調剤や 介護に関する情報提供等 通信販売等を行っていくことが期待されている 図表買物弱者対応に向けた 3 つの視点 1 身近な場所に店を作る (1 身近な場所に店を作る ) 商業機能を維持できる小規模小売店を展開する 2 店まで連れてくる既存の小売店では出店できない過疎地域等において 品揃えを厳選するなどの効率化に向けた工夫や 仕入れ 店舗運営のノウハウを有する事業者との連携等を図ることで 持続的に営業可能な店舗展開を図る (2 店まで連れてくる ) 過疎地域の中間に所在する拠点を活用し そこまでの交通手段を確保 複数の集落の中間に所在する拠点に商業機能を始めとする生活サービス ( 行政出張所 診療所等 ) を整備 併せて観光施設等も集約することで 観光客の利用等により交通機関を効率化し 持続可能性を高める 3 商品を届ける (3 商品を届ける ) 商品宅配とサービスを複合的に提供 ( ワンビジット サービス ) 外出ができない高齢者等に対して 定期的に訪問する事業者を核に 生活に必要不可欠なサービスを複合的に組み合わせることで 物流コスト削減を図るほか 副次的な収入により採算性を確保し 持続可能性を高める 実態調査によると ドラッグストア企業が行う買物弱者に対する支援策は 都市部 地方ともに 日常生活に必要な品揃えをしている と応える割合が高い 健康維持に必要な情報提供 は都市部では回答者の過半数であるが 地方部では同じく 24% と 地域による差が見られる 移動販売者での販売 と回答した企業は都市部に 1 社あるだけである 3 経済産業省 地域生活インフラを支える流通のあり方研究会報告書 ( 平成 22 年 5 月 ) 32

33 1. 高齢化の進展に伴う課題への対応 ( 買い物弱者問題への役割 ) 1) 都市部の買い物弱者に対して 取り組んでいることは何ですか ( 複数回答可 ) N= 70 1 日常生活に必要な商品 ( 食品 日用消耗品等 ) を品揃えしている 51 73% 2 医療サービスとして 店頭で利用できる医療機器 ( 血圧計 体脂肪計 骨密度計など ) を置いている 40 57% 3 買い物サービスとして 医薬品をはじめ 店内にある商品を配達している 27 39% 4 生活に必要な情報 ( 食生活 レシピや日常生活等の情報 ) を提供している 21 30% 5 健康維持に必要な情報 ( 健康関連 栄養等の情報 ) を提供している 37 53% 6 移動販売車での販売を行っている 1 1% 7 特に行っていない 5 7% 8 上記エリアへは出店していない 7 10% 9 その他 ( 在宅調剤 コンビニとの提携 ) 2 3% 2) 限界集落地区や山間僻地 農村部等の買い物弱者に対して 取り組んでいることは何ですか ( 複数回答可 ) N= 70 1 日常生活に必要な商品 ( 食品 日用消耗品等 ) を品揃えしている 29 41% 2 医療サービスとして 店頭で利用できる医療機器 ( 血圧計 体脂肪計 骨密度計など ) を置いている 18 26% 3 買い物サービスとして 医薬品をはじめ 店内にある商品を配達している 12 17% 4 生活に必要な情報 ( 食生活 レシピや日常生活等の情報 ) を提供している 13 19% 5 健康維持に必要な情報 ( 健康関連 栄養等の情報 ) を提供している 17 24% 6 移動販売車での販売を行っている 0 0% 7 特に行っていない 7 10% 8 上記エリアへは出店していない 35 50% 9 その他 ( コンビニとの提携 ) 2 3% 政府としての取組また 政府としても買物弱者への対応を行う事業者をサポートするために平成 26 年度補正予算にて支援措置を実施 特に 様々なサービスと組み合わせる等の持続可能性が高いモデル事業を支援し その成果を多地域へ横展開していくことを通じて買物環境を整備している ドラッグストアとしても これらの政策を活用しながら買物弱者対策についても更なる役割を担っていくことが期待されている 3 リアル店舗を核とした通信販売薬事法改正により 平成 25 年 6 月から一般用医薬品のインターネット販売が認められた 店舗を有するドラッグストアとしては 店舗による情報提供を基盤としつつ インターネット販売を消費者に対する商品提供の幅を広げ利便性を与えるといった 店舗の補完機能として利用することが求められる 図表平成 25 年の薬事法改正による 一般用医薬品のインターネット販売区分 33

34 出典 : 厚生労働省 HP をもとに事務局作成 実態調査によるとネット販売は 回答している企業の多くで実施されている 取扱商品は 第一類医薬品を除いた全てのカテゴリーで回答率が高い ネット販売の位置づけとしては リアルのサポート を挙げる企業が多い 3. リアル店舗を核とした通信販売 ( 融合 ) について 1) 自社で行っている通信販売は次のどれですか ( 複数回答可 ) N= 43 1 ネット販売 35 81% 2 通信販売 ( カタログ販売 ) 2 5% 3 その他 ( 詳細は下記 ) 8 19% 電話による受付での販売電話による配達実施していない 5 件 2) ネット販売で取り扱っている商品をお答え下さい ( 複数回答可 ) 1) でネット販売と答えた方に回答をお願いします N= 33 1 医薬品 ( 第一類医薬品 ) 10 30% 2 医薬品 ( 第二類 第三類医薬品 ) 27 82% 3 医薬部外品 30 91% 4 化粧品 30 91% 5 日用雑貨 29 88% 6 食品 22 67% 7 その他 ( 詳細は下記 ) 1 3% 家電製品 衣料品 インテリア カー用品 文具 玩具など 3) ネットの活用の目的は次のどれですか 主なものを一つ選んで下さい 1) でネット販売と答えた方に回答をお願いします N= 34 1 リアル店舗をサポートするため 20 59% 2 リアル店舗を強化するため 5 15% 3 リアル店舗の不備を補足するため 9 26% 4 その他 ( 詳細は下記 ) 4 12% 都市部の買い物弱者のための営業リアル店舗に来店できない方 ( ご高齢のかたで重い荷物を持って帰れないなど ) 上記理由には当てはまらない 4) 販売促進として自社で活用しているものは何ですか ( 複数回答可 ) N= 49 1 SNS( フェイスブック ツイッター ラインなど ) の活用 23 47% 2 ホームページを活用した店舗 商品 販促情報の提供 46 94% 3 端末 ( ディスプレイ ) やスマホを活用して 店内で在庫情報を提供している 2 4% 4 端末 ( ディスプレイ ) やスマホを活用して 店内で価格情報を提供している 3 6% 5 端末 ( ディスプレイ ) やスマホを活用して 店内でシーズン情報を提供している 8 16% 6 その他 ( 詳細は下記 ) 1 2% デジタルサイネージでの商品紹介 5) その他 インターネットの利用等について 行政等に要望やご意見行政がインターネット情報があれば教えて欲しい 利用している内容を教えて欲しい 34

35 4 製 配 販連携ドラッグストアにおいては 現在 季節商品等を中心に返品が発生するなど 多くのムダが存在するとも言われている 製 ( メーカー ) 配 ( 卸 ) 販 ( 小売 ) の連携により 返品削減等のサプライチェーン効率化を実現していく上で どのような取組が有効かについても検討する必要がある なお 経済産業省も事務局として参加する製 配 販連携協議会において ドラッグストアが中心となって限定商品 ( 秋限定ビール等 ) や季節商品 ( カイロ等 ) が終売期に売れ残ることによる過剰な返品 廃棄の削減を目的とした商品入れ替えプロセスの見直しを行うパイロットプロジェクトを実施したところ 一定程度の成果が見られた こうした取組をドラッグストア業界のより広い範囲で進めていくことが重要である 図表限定商品や季節商品の返品 廃棄プロセス なお 実態調査によると 現状の返品率は 回答社の平均では 3.2% 最大は 11.5% である 回答社のうち 86% の企業が返品率の改善を意識している 返品率改善の目的としては 円滑な商取引に次いで 社会的なコストの削減を挙げる企業が多い 改善に向けた取組としては 発注精度の向上を挙げる企業が多い 4. 製配販の連携を通じた更なる効率化の促進 ( 高い返品率の改善策 ) 1) 定性的認識 ( 各連携すべき項目 ) (1) 返品率の改善を意識していますか N= 69 1 はい 59 86% 2 いいえ 1 1% 3 どちらともいえない 9 13% (2) 返品率の改善の目的は何ですか ( 複数回答可 ) N= 67 1 利益の拡大 36 54% 2 社会的コストの削減 44 66% 3 円滑な商取引の実現 55 82% 4 その他 ( 詳細は下記 ) 4 6% 人件費の削減店舗作業コストの削減目利き力向上 無駄な費用の削減より製配販の利益向上を目指している 35

36 (3) 次のうち 自社で行っている返品率の改善に向けた取組みは何ですか ( 複数回答可 ) N= 67 1 発注精度の向上 60 90% 2 取引条件の見直し ( 返品のルール化 ) 38 57% 3 納品期限の見直し 9 13% 4 その他 ( 詳細は下記 ) 5 7% 1 在庫 ( 消化状況 ) の進捗確認 2 店舗間転送による消化促進事前商談 中間商談 発注止め提案処分情報を早めに知らせて最小限の値下げで対応している出来るだけ安くするなどして売り切る処分特価による販売でなるべく返品をなくす (4) 取引先と一緒に 返品率の改善に取り組んでいますか N= 65 1 はい 47 72% 2 いいえ 2 3% 3 どちらともいえない 14 22% 4 その他 ( 詳細は下記 ) 2 3% 実態はまだまだ 取り組み始めたところ 5 インバウンド対応 / 海外展開 外国人旅行者の増加訪日外国人旅行者数は 10 年間で倍増し 1,300 万人を突破している ( 前年比 29.4% 増 ) 平成 26 年度 (2014 年度 ) における免税制度の緩和もあり インバウンド需要として新たな消費需要を喚起している 特にドラッグストアで販売される化粧品等は人気の商品となっており ドラッグストアとしても 訪日外国人によるインバウンド需要の高まりに応えるための取組が求められている 図表訪日外国人旅行者数の推移 インバウンド需要の取り込み訪日外国人の消費額は 平成 26 年 (2014 年 ) に約 2 兆円に達し ( 前年比約 1.4 倍 ) 今後 平成 32 年 (2020 年 ) の東京オリンピックに向けた外国人旅行者の増加とともに インバウンド需要も増大するものと考えられる こうした新規市場に積極的に対応していく必要がある 36

37 実態調査によると 外国人旅行者に対応している店舗は 企業数 ( 回答社中 10 社 ) 店舗数 ( 回答社全体のうち 235 店舗 ) と 限られているのが現状である ただし 実施店舗では売上前年比が 120% と回答する企業が存在する 対応している企業 (10 社 ) では 特に注力するカテゴリーとしては医薬品と化粧品を挙げる企業が 他の商品よりも多くなっている 政府としての取組また 政府としても外国人の需要を喚起する 外国人旅行者向け消費税免税店制度の改正を行うなど インバウンド需要の獲得に向けて積極的に支援を実施している ドラッグストアとしては この制度を活用し更に需要を獲得していくことが期待される 37

38 インバウンド需要取り込みに向けた対策イメージ政府において 外国人旅行者の買物利便性向上を目指し 外国語による商品情報提供サービスを検討している 外国人旅行者は 国内で商品の購入を検討しても アレルギーや薬の効能等が 38

39 わからないと購入 利用を躊躇してしまうケースが想定される 特に外国人旅行者に人気がある医薬品 化粧品等の用法についての関心は高いため商品情報を外国語により提供することにより更に需要を喚起する そのためには メーカー 卸 小売が協力し 政府との十分な連携の下共通フォーマットを作成し 店頭での情報提供することが効果的である 図表外国人旅行者等の需要獲得のためのデータベースイメージ 出典 : 製 配 販連携協議会資料 ドラッグストアの国際展開いくつかの企業では 海外出店や自社開発商品の展開など 積極的な取組が実施されている 39

40 (3) セルフメディケーション推進に向けた業界の取組 前述したドラッグストア業界を巡る課題等を踏まえ 日本チェーンドラッグストア協会ではドラッグストア業界の発展のため 以下のような様々な取組の検討を行っている 今後 ドラッグストアが 消費者 社会からの要請に対し的確な情報をいかに提供するかが重要であり 社会の要請に応える情報を提供するためのシステム 体制等を充実させていくことはドラッグストア業界の発展に繋がるものである 日本チェーンドラッグストア協会での取組は 今回の研究会で議論された議題とも重なり 大変重要な取組と考えられる 日本チェーンドラッグストア協会においては 今後も関係者等との調整を行いつつ 検討を進めていくことが期待される なおこれら取組を実施していくにあたっては関係法令等に準拠した内容や方法で行うことが必要である 1 セルフメディケーション基本知識に関する情報提供のあり方について幅広い相談を応需し適切な情報提供や専門家への勧奨や斡旋を可能にするため セルフメディケーション推進に必要な基本健康情報と提供環境整備を行うことを目標としているもの 具体的には セルフメディケーション基本知識の内容や専門機関 専門家業務を明確にし 店舗担当者が応じられるように サポートシステムの整備と教育を行うものである 今後の課題としては 地域生活者や地域行政 専門機関 専門家 関係団体の理解と連携を図ることが必要である 2 ドラッグストアの適切な医師への受診勧奨のあり方について地域医療機関に迅速かつ適切に受診勧奨を行い 症状の重症化を防ぐため 部位別症状別において 適切に医師に受診勧奨できるようにすることを目標としているもの 具体的には 医師の理解の得られる受診勧奨ガイドラインを作成し ドラッグストア業界全体で使用できるように サポートシステム構築 研修の実施などを行うものである 今後の課題としては 医師の理解及び参加による 受診ガイドラインの作成及び運用を図ることが必要である 3 医薬品に関する情報提供システムのあり方について医薬品の適切かつ効果的使用とリスク 適切な受診勧奨の情報提供を可能にする情報提供システムを構築するため 医薬品に関する情報提供システム (DB 配信 ) 提供と専門家への活用教育を行うものである 具体的には 医薬品に関する情報提供システム (DB 配信 ) 提供と専門家への活用教育を行うものである 今後の課題としては 医薬品データベースの充実と応用情報の紐付け 活用マニュアルの作成を整備することが必要である 4 健康食品に関する情報提供システムのあり方について健康食品使用者に適切な使用情報を提供し安全で効果的な使用を実現するため 機能表示解説 使用者適正 経過観察の三次元情報システムの構築と活用を進めていくもの 具体的には 三次元情報のデータベース化とその配信システムの整備 並びに販売マニュアルの作成 使用するための e ラーニング教育の実施を進めていくものである 今後の課題としては サポートシステム構築と販売者マニュアルを作成し 業界に普及することが必要である 5 漢方 生薬に関する情報提供システムのあり方について漢方 生薬の優れた養生や未病改善 自己治療に関する効果を活用するため 予防 未病改善 自己治療に適切な漢方処方薬 生薬の情報提供体制を整え 薬剤師及び登録販売者による漢方 生薬の情報提供能力を高めていくもの 具体的には 漢方 生薬に関する情報をデータベース化し 店舗で活用及び普及を図るものである 今後の課題としては 漢方の専門家による漢方 生薬のデータベース化と e ラーニング教育を進める必要がある 40

41 6 在宅向け介護食品及び介護保険制度に関する情報提供システムのあり方について適切な在宅向け介護食品情報及び介護制度情報を提供し 高齢社会に貢献するため 介護の相談応需及び適切な在宅向け介護食品の購入を可能にする活動を行うものである 具体的には 身近な在宅介護や施設介護 保険制度に関する情報 商品 サービスの提供を行うものである 今後の課題としては 情報提供システムの構築 在宅向け介護食品の充実 適切な情報提供員の育成を図ることが必要である 7 健康体操 運動に関する情報提供システムのあり方について高齢者男女 1,000 万人を対象にした健康維持 改善体操 運動を実現するため 高齢者の健康維持や症状改善の体操や運動の構築と全国的普及を行うものである 具体的には 健康維持の基本運動 ( 体操 ) と目的別改善運動メニューを作り 普及させようとするものである 今後の課題としては 専門機関や専門家による体操 運動メニューの作成と業界への普及 実践を進めることが必要である 8 ペットセラピーに関する情報提供システムのあり方について健康維持に効果的なペットとの暮らし 高齢者が飼える環境を整備するため 高齢者が安心してペットが飼えるために 商品 サービス 専門機関 施設 保険などを 総合的に対応 解決する活動を行うものである 具体的には 高齢者がペットの飼育環境づくりのための各要件を充実させ 普及させようというものである 今後の課題としては 獣医師 ペット関連事業者 保険事業者 地域ペット施設 行政など連携を図ることが必要である 9AED 使用に関する情報提供システムのあり方について年間 7 万人近い突然死を 地域のドラッグストアでその数を半減させるため AED を普及させ突然死の防止と 突然死予防の情報提供の普及を行うものである 具体的には ドラッグストアや近隣地域施設等に AED を設置し ドラッグストア従事者が 地域生活者に店内外で AED の使い方や蘇生技術の講習会を行うものである 今後の課題としては 地域生活者や地域行政 専門機関 専門家 関係団体の理解と連携を図ることが必要である 10 検体測定室 ( 血糖値測定等 ) に関する情報提供のあり方について高血糖値者を早期発見し重症化 ( 高額医療 ) させない社会システムを構築するため 3000 万人を超す糖尿病及び予備軍者に 血糖値測定のできる環境整備し 測定値に対する指導 早めの受診勧奨のできる体制をつくろうというものである 具体的には 検体測定室の普及 受診勧奨及び血糖値管理 ( 指導 ) ガイドラインの活用を進めようというもの 今後の課題としては 必要に応じた現行ガイドラインの見直し 検体測定室の普及 医療機関との連携を図る必要がある 11 ドラッグストアを活用した検査と情報提供システムのあり方について適切かつ効果的な自己管理と早期の受診勧奨を行い 重症化を防止するため 検査 ( 採血 ) キット及び検体測定室での測定値に基づき 顧客の求めに応じ自己管理や受診勧奨などの適切な情報提供を行うものである 具体的には 血液検査センター及び検体測定室での測定結果対応に有効な情報提供システムを整備し これをもとに専門家による適切な指導及び受診勧奨を行うというもの 今後の課題としては 情報提供内容 方法の合法性の確認 医療従事者の理解 システムの構築を図ることが必要である 12 ドラッグストアの 街の健康ハブステーション 構想について地域生活者の健康維持管理に寄与し信頼されるドラッグストアを確立するため 地域生活者の 41

42 健康に関して ドラッグストアが解決できる内容のほか 専門家や専門機関に橋渡しで解決するといった総合的相談窓口機能を果たそうというもの 具体的には 上記の 11 項目を新しい機能として実施し ドラッグストアをセルフメディケーションの総合的な相談窓口や適切な解決情報提供を得られる場にしようと取組を進めていこうというもの 今後の課題としては 地域生活者や地域行政 専門機関 専門家 関係団体の理解と連携を図る必要がある 42

43 第 3 章 : まとめ 1 セルフメディケーションとは WHO( 世界保健機構 ) の定義 4 によれば セルフメディケーションとは 自分自身の健康に責任を持ち 軽度な身体の不調は自分で手当てすること とされている セルフメディケーションは より幅広い概念であるセルフケアの一部である また 日本再興戦略 における健康寿命延伸産業の創出では 健康増進 予防や生活支援に係わる幅広い領域で 自己健康管理を進める セルフメディケーション 等を実現する としている セルフメディケーションが推進される背景としては 人口動態及び疫学的な要素の変化等から 公的な財政におけるヘルスケアの負担の削減等が挙げられている また 薬剤師がセルフケア及びセルフメディケーションにおいて重要な役割 機能を果たすものとされている 5 その観点から 政府としても様々な取組を進めているところである さらに セルフメディケーションを効果的に進める上では その前段階である予防 未病改善といった取組も重要である そのため薬剤師 登録販売者等の専門人材を有するドラッグストアはセルフメディケーションの推進において大きな期待がかかる 2 ドラッグストアに期待される役割ドラッグストアは店舗と専門人材を有し消費者と直接接点を持つとともに 医薬品を始めとした多様な商品を扱うことから 消費者のセルフメディケーションをサポートする役割が期待されている また 昨今一部の調剤薬局等において薬剤服用歴未記載問題等が発生している この事態を踏まえ 日本チェーンドラッグストア協会では 調剤業務不適切問題対策本部を設置する等の対応を行っている 今後は同様の事態が二度と起こらないよう ドラッグストア業界全体でコンプライアンスを徹底していくことが重要である 消費者によるセルフメディケーションを進めるには 消費者が自ら問題意識を持つことが重要であり そのためには消費者が簡易な検査等を活用することを通じて 自らの健康状態をしっかりと把握できる環境を整備することが重要である 同時に 豊富な種類の医薬品や健康食品等から 自らの症状を把握し その状態にあわせて適切な商品を選択して対処することは困難な面もある そのような消費者に対して 専門的知見を有するドラッグストアとして 具体的なニーズや個々の健康状態に応じ 身体と心の健康づくりに適切な情報提供を行っていくことが期待されている また ドラッグストア業態が健全に発展しながら消費者へのサービスを高度化するにあたっては産業競争力強化法に基づくグレーゾーン解消制度の活用や少子高齢化への対応 地域との連携等が重要になる また 栄養食品等を取り扱うドラッグストアが有する 予防 未病改善のための情報提供という機能も非常に重要である 同時に セルフメディケーションの推進等に関連する各種政策が同時並行的に進められており これらは ドラッグストアにとって新たなマーケットを創出する機会となっている 特に 栄養機能食品と在宅向け介護食品に関する施策の検討等は 新たなマーケット創出の観点から重要な機会と考えられる ドラッグストアとしても専門人材の知見等を活かし 店頭での情報提供機能の強化を図る必要があると考えられる 4 WHO(1998) The Role of the Pharmacist in the Self-Care and Self-Medication 人々が自身で OTC 等を通じて軽度な病気に対応するセルフケアが増えており WHO は セルフケア及びセルフメディケーションにおいて薬剤師の機能 役割がさらに重要になっているとして報告書を作成している 5 前掲書 43

44 合わせて 情報提供等を通じた新たなマーケットとして 訪日外国人 ( インバウンド需要 ) への対応や 在宅向け介護食品の啓発 普及 地域包括ケアシステムへの支援等の活動も考慮されるべきである 3 政府としての取組あわせて セルフメディケーション推進等に関連して ドラッグストアが期待される役割を果たしていくためには 例えば以下のような政府によるサポートが重要になる まず セルフメディケーション推進のためには 消費者が自己の健康状態を把握することが重要であり そのための環境整備が重要になる 自己採血等を通じた健康管理についての規制を明確化したケースのように 今後も引き続きグレーゾーン解消制度等の活用が期待される 次に 高齢化等に伴う買物弱者への対応には 医薬品や生活必需品等を取りそろえたドラッグストアにも積極的な対応が期待されている 政府としても買物弱者への対応を行うドラッグストア等をサポートするため 平成 26 年度補正予算事業等の取組を進めていくことが期待されている また ドラッグストアにおいては季節商品を中心に返品が発生する等 サプライチェーン効率化の余地があると言われている そのため 政府としても製 配 販連携協議会を通じて返品の優れた取組を業界の広い範囲に拡大していくことが重要である 最後に 外国人旅行者の増加を踏まえ ドラッグストアとしてもインバウンド需要の高まりに対応していくことが期待されている 政府としても 外国人旅行者向け消費税免税店制度の拡大に向けた取組を行うなどの支援を行うことが重要である また 外国人旅行者は商品に関心を持っても アレルギーや薬の効能等の情報を理解できないと購入を躊躇してしまうケースが想定されるため 政府による外国語での商品情報提供サービスの整備等 買物の利便性を高めるための取組を進めることが重要である 4 ドラッグストアの現状上記のようにドラッグストアには多様な役割が期待されるものの 消費者は現在 ドラッグストアの店舗を選択する際に 立地や利便性を重視しており ドラッグストアに期待される役割と実際のサポート機能にギャップがあることを示している 同時に 商品の比較が可能であることや 店員が豊富な知識を持っていることを重要視する消費者は一定数存在するため 情報発信機能を強化することで潜在的な消費者ニーズに応えられる可能性を示している ドラッグストアが今後セルフメディケーションの推進拠点としての役割を果たしていくためには 専門人材を生かした消費者への情報提供機能を強化することが重要である 5 セルフメディケーション推進に向けた業界の取組今後 ドラッグストアが 消費者 社会からの要請に対し的確な情報をいかに提供するかが重要であり 社会の要請に応える情報を提供するためのシステム 体制等を充実させていくことはドラッグストア業界の発展に繋がるものである 日本チェーンドラッグストア協会での取組は 今回の研究会で議論された議題とも重なり 大変重要な取組と考えられる 日本チェーンドラッグストア協会においては 今後も関係者等との調整を行いつつ 検討を進めていくことが期待される 6 ドラッグストア業界に向けた 10 の提言上記の通り 当研究会においては消費者がセルフメディケーションを推進するためにドラッグストアが果たすべき役割及び我が国が抱える課題を解決するためにドラッグストアに期待されている役割について検証した セルフメディケーションは消費者の健康状態を向上させるのみなら 44

45 ず 国家財政負担も軽減し 周辺産業の発展にもつながるものである その中で ドラッグストアは店舗と専門人材を有し消費者と直接接点を持つとともに 医薬品を始めとした多様な商品を扱うことから これらドラッグストアの果たすべき役割には多くの期待がかかる 一方 第 1 章で検証した通り 消費者がドラッグストアに求めるものは利便性や立地等 セルフメディケーションには直接的に結びつかない要素である また 消費者のドラッグストアが持つ専門性への評価は低く 期待と認識に大きなギャップが存在するとの指摘も存在する そのため 消費者とドラッグストアの間にある情報ギャップを埋め 消費者によるセルフメディケーション推進のためにドラッグストアが専門的知見を活用して更に貢献できるようにするためには これまで以上に多様な役割を果たすことが必要となる 同時に コンビニエンスストアや食品スーパー等でも医薬品や健康食品等 従来のドラッグストアが得意としていた分野の商品の販売を強化する動きがある この動きも踏まえると ドラッグストアとしても他の小売業と差別化を図りつつ専門的知識を有する人材を活用し セルフメディケーション推進のための拠点としての機能を強化していくことが期待されている また その際には消費者が拠点機能を強化したドラッグストアを識別するための情報提供等がされていることが望ましい 上記を踏まえ ドラッグストア業態が更に発展し 国民に様々なサービスを提供すること等を通じて我が国の課題解決に貢献するため 以下のとおりドラッグストア業界に向けて 10 の提言を行うこととする ドラッグストア業界には 関係法令に準拠しながら 社会的な課題の解決と業界の発展のために 関係者とよく調整しつつ 提言の内容を進めていくことが期待される セルフメディケーション推進のための提言 1. 消費者のセルフメディケーションに関する理解の醸成第 1 章で検証したとおり ドラッグストアに本来期待されているセルフメディケーションの推進に対する取組が消費者に理解されていたとは言いがたい そのため ドラッグストアが自らセルフメディケーションの推進をサポートするためのサービスを充実させることを前提に 消費者に向けてドラッグストアがセルフメディケーション推進のために果たす役割について 消費者の理解を醸成していくことが必要である 2. 専門人材の更なる育成ドラッグストアは従前より薬剤師 登録販売者等の専門的知識を有する人材を保有していた 他方 これらの専門人材が消費者のニーズに対応しセルフメディケーションを更に推進していくためにはドラッグストアが必要に応じて教育機関等とも連携し専門性を更に向上させていくことが必要となる 3. 消費者が相談しやすい環境の整備ドラッグストアがセルフメディケーションを推進していくためには専門人材の育成にあわせて 消費者がドラッグストアで自己の健康状態に関する相談を行うための物理的な環境の整備やそのための人員の配置についても検討していくことが重要である そのため 消費者が店内で個人的な相談を行うためのブース等の設置や どの従業員がどの分野についての専門的知見を保有しているかが消費者にわかりやすく伝わるための仕組み作りが期待される 4. 消費者への情報提供を支えるデータベースの整備セルフメディケーション推進のためには消費者への適切な情報提供が重要である 一方 今後新たな機能性表示食品制度がスタートすることが予定されていること等を踏まえると 消費者が多様な選択肢の中から適切な商品を購入するために必要な商品情報を整理して管理する必要があ 45

46 る そのため メーカー 卸 小売が連携して医薬品や栄養食品 その他生活必需品等の成分 効果等に関する一元的なデータベースの構築のための検討を進めることが重要である 5. 提供する情報の充実ドラッグストアによる消費者への情報提供にあたっては提供する情報の内容や範囲についても検討する必要がある なかでも 医療にかかる前の段階である 予防 未病改善のための取組 地域包括ケア 在宅介護等に関する情報は消費者の健康管理をサポートするために重要な情報である そのため 関連法令に準拠しつつ提供する情報の内容を充実させることが望ましい また 必要に応じて産業競争力強化法に基づくグレーゾーン解消制度といった政府の制度等を活用することも有効である 6. 情報提供の前提となる検査等のサービスの充実消費者への情報提供の前提としてドラッグストアが消費者の健康状態をしっかりと理解することが重要である そのため 関連法令に準拠しつつ 消費者の健康に関する情報をしっかりと把握するための検査等のサービスを充実させることが望ましい また 必要に応じて産業競争力強化法に基づくグレーゾーン解消制度といった政府の制度等を活用することも有効である 7. 他の機関との連携消費者の利便性や自己健康管理を最大限進めていくためには ドラッグストアと医療機関等の関連機関がお互いにメリットのある形で連携を深めていくことが重要になる 特に医師 介護事業者等のヘルスケアに関連する事業者と連携しながら ドラッグストアに来た消費者を適切な機関につなぐといった機能を持つことができれば 消費者にとってドラッグストアが健康をサポートするための拠点として認識されることにつながる そのため ドラッグストアと関係機関が情報交換等を通じて 消費者へのケアを行えるような仕組みを構築することが重要である また 自ら医薬品を受け取ることが難しい消費者に対しては在宅調剤といった形で医療機関と連携することも期待されている また 外部機関との連携を進めるためには 関係者とも調整をしながら受診勧奨等のマニュアル等を整備することが重要との指摘もある 46

47 その他の課題の解決に向けた提言 8. 医薬品等を活用した買物弱者対策等の取組の強化生活必需品を取り揃え 調剤機能も併せ持つこともあるドラッグストアには 買物弱者への対策においても多様な役割を果たすことが期待される 特にドラッグストアとしては在宅調剤機能の強化や介護情報の提供 通信販売を活用した遠隔地への一般用医薬品の配送等について重要な役割を果たすことが期待される また 地域包括ケア 在宅介護 在宅調剤 といった高齢化に関連する諸施策については 一元的に情報を入手するための場所が身近に存在しない場合もある そのため ドラッグストアが消費者に対して必要な情報を提供する拠点になれるのではないかとの意見もある 9. 外国人旅行者等の利便性向上のための環境整備平成 26 年 10 月の消費税免税制度の改正により ドラッグストアが販売する医薬品や化粧品が消費税免税制度の対象になり インバウンド需要の取組が重要になりつつある これらの動きを背景にドラッグストアとしても外国人旅行者等の利便性に資するような商品情報提供サービスについて検討を進めることが期待される 特に化粧品や医薬品については 外国人旅行者等でも商品の成分や使用方法等の情報を入手できるよう 業界が協力し政府とも連携をしながら共通のデータフォーマットを作成し 店頭での商品情報提供のための環境を整備することが重要である 10. 製 配 販連携による返品の削減ドラッグストアにおいては 現在 季節商品等を中心に返品が発生するなど 多くのムダが存在するとも言われている 経済産業省も事務局をつとめる製 配 販連携協議会において ドラッグストアを中心に商品入れ替えプロセスの見直し等を実施することで返品の削減には一定の効果が見られる 今後は更に 返品削減を通じた過剰生産の抑制や廃棄ロスの削減等 社会的なコストを低減するための方策について取組を進めることが期待される 47

48 ( 参考資料 1) 委員名簿セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会委員名簿 ( 敬称略 五十音順 ) 青木英彦天ケ瀬晴信石下雅樹石橋直子今西信幸上原明上原征彦川島光太郎城田昌之白鳥和生髙橋英孝玉生弘昌樋口俊一堀美智子増井德太郎松井秀夫松本南海雄三村優美子 メリルリンチ日本証券株式会社マネージングディレクター一般社団法人国際栄養食品協会副理事長弁護士法人クラフトマン代表社員消費生活アドバイザー東京薬科大学理事長日本一般用医薬品連合会会長明治大学専門職大学院グローバル ビジネス研究科教授一般社団法人日本薬業研修センター理事長健康と食品懇話会会長株式会社日本経済新聞社編集局調査部次長東海大学医学部基盤診療学系健康管理学教授一般社団法人流通問題研究協会会長一般社団法人日本医薬品登録販売者協会会長医薬情報研究所株式会社エス アイ シー取締役一般社団法人新日本スーパ-マーケット協会副会長一般社団法人日本医薬品卸売業連合会大衆薬卸協議会会長日本チェーンドラッグストア協会名誉会長青山学院大学経営学部教授 48

49 ( 参考資料 2) セルフメディケーション推進に向けたドラッグストア企業の実態調査 (1) 調査概要 調査目的ドラッグストアチェーン関係者への調査を通じて ドラッグストア業界の現状を把握し 問題点及び課題点の抽出を行う また ドラッグストア業界として果たすべき役割 機能及び目標設定に向けた判断材料を提示する 調査方法メール送付によるアンケート調査 調査手法チェーンドラッグストア協会会員社 147 社回答数 70 社 ( 回収率 47.9%) 調査時期 2015 年 1 月 調査主体株式会社日本リテイル研究所公益財団法人流通経済研究所 (2) 調査項目 1 高齢化の進展に伴う課題への対応 ( 買物弱者問題への役割 ) 2 地域との結びつきについて 3 リアル店舗を核とした通信販売 ( 融合 ) について 4 製配販の連携を通じた更なる効率化の促進 ( 高い返品率の改善策 ) 5 インバウンド及びアウトバウンドについて 都市部の買物弱者への対応 限界集落地区や山間僻地 農村部等への対応 地域自治体 ( 市町村 ) との連携地域施設 専門家との連携 地域住民との連携 通信販売の手段 取扱商品 販売促進に対するネット活用 返品率に対する認識及び実態 返品率改善に向けた取組 免税店の現状 ( 店舗数 売上比率 ) 外国人旅行客に対して注力している商品 免税処理の現状 今後の取組方針 (3) 調査結果 1 買物弱者問題への対応買物弱者に対する支援策は 都市部 地方ともに 日常生活に必要な品揃えをしている と応える割合が高い 健康維持に必要な情報提供は都市部では回答者の過半数であるが 地方部では同じく 24% と 地域による差が見られる 49

50 移動販売車での販売 と回答した企業は都市部に 1 社あるだけである 1. 高齢化の進展に伴う課題への対応 ( 買い物弱者問題への役割 ) 1) 都市部の買い物弱者に対して 取り組んでいることは何ですか ( 複数回答可 ) N= 70 1 日常生活に必要な商品 ( 食品 日用消耗品等 ) を品揃えしている 51 73% 2 医療サービスとして 店頭で利用できる医療機器 ( 血圧計 体脂肪計 骨密度計など ) を置いている 40 57% 3 買い物サービスとして 医薬品をはじめ 店内にある商品を配達している 27 39% 4 生活に必要な情報 ( 食生活 レシピや日常生活等の情報 ) を提供している 21 30% 5 健康維持に必要な情報 ( 健康関連 栄養等の情報 ) を提供している 37 53% 6 移動販売車での販売を行っている 1 1% 7 特に行っていない 5 7% 8 上記エリアへは出店していない 7 10% 9 その他 ( 在宅調剤 コンビニとの提携 ) 2 3% 2) 限界集落地区や山間僻地 農村部等の買い物弱者に対して 取り組んでいることは何ですか ( 複数回答可 ) N= 70 1 日常生活に必要な商品 ( 食品 日用消耗品等 ) を品揃えしている 29 41% 2 医療サービスとして 店頭で利用できる医療機器 ( 血圧計 体脂肪計 骨密度計など ) を置いている 18 26% 3 買い物サービスとして 医薬品をはじめ 店内にある商品を配達している 12 17% 4 生活に必要な情報 ( 食生活 レシピや日常生活等の情報 ) を提供している 13 19% 5 健康維持に必要な情報 ( 健康関連 栄養等の情報 ) を提供している 17 24% 6 移動販売車での販売を行っている 0 0% 7 特に行っていない 7 10% 8 上記エリアへは出店していない 35 50% 9 その他 ( コンビニとの提携 ) 2 3% 3) その他 高齢化に対応するための課題や対応について 行政等への要望 ご意見行政とのコミュニケーションの場を設けていただきたい同一県内であっても市町村により 介護クーポン の適用範囲に差があり 分かりにくい 不便だ という声があります 不正防止の為にも統一が必要かと思います 予防 持病の再発阻止に対し行政とともに働きかける手段 お薬手帳を店頭で上手く確認できると服薬指導しやすい AED 設置補助金 高齢者用トイレ設置 改装及び出入口スロープ設置 高齢者用類々解りやすい読本 情報誌及びディプレイ支援援助配達の為の補助金が出れば良いと思う今後は食事療法や漢方療法が主軸となってくると思われるが OTC と医療用で 漢方薬の価格差が大きすぎる 複数の介護者 ( 障害者を含む ) を家族一人でみている場合などで そのみている人が具合が悪くなったりしたらどうするのか 心もとない 2 地域との結びつき自治体との連携は 回答者の過半数が はい と回答 自社で実施している具体的な施策としては 防災 防犯連携の回答数が多い 50

51 2. 地域との結びつきについて 1) 御社は全体的に見て 地域自治体 ( 市町村 ) との結びつきは どのくらい強いと思いますか N= 68 1 強い 11 16% 2 ふつう 45 66% 3 弱い 12 18% 4 その他 0 0% 2) 地域自治体 ( 市町村 ) と連携して行っていることはありますか N= 68 1 はい 36 53% 2 いいえ 25 37% 3 わからない 8 12% 4 その他 (10 代での妊娠への注意喚起を区と連携して実施 ) 1 1% 3) 次の中から 自社で実施しているものは何ですか ( 複数回答可 ) 2) で はい と答えた方に回答をお願いします N= 34 1 地域包括ケアシステムへの参画 6 18% 2 薬診連携 4 12% 3 介護連携 11 32% 4 防災 防犯連携 20 59% 5 その他 ( 詳細は下記 ) 12 35% 県への車イスの寄附を毎年継続 地域マラソン大会のサポート健康増進事業 健康関連イベント 2 件市との健康協定休日救急診療薬局事業社会福祉協議会委員 エコチル調査介護認定審査会 商店街商品券の利用 / 認知症サポーター災害時の支援協定廃棄物削減地域行事への参加 ( 今後拡充していきたい ) 4) 地域施設や他の専門家との結びつきはありますか 2) でいいえと答えた方に回答をお願いします N= 26 1 ある 6 23% 2 ない 18 69% 3 わからない 2 8% 4 その他 0 0% 5) 次の中から 自社で実施しているものは何ですか ( 複数回答可 ) 4) で ある と答えた方に回答をお願いしまN= 7 1 薬診連携 5 71% 2 介護連携 4 57% 3 防災 防犯連携 1 14% 4 その他 ( 訪問介護 ) 1 14% 6) 顧客 ( 地域住民 ) との結びつきは 次のどれだと思いますか ( 複数回答可 ) N= 67 1 商品提供の結びつき 62 93% 2 サービス機能 ( 付帯設備関係 ) の結びつき 30 45% 3 人的 専門家の結びつき 47 70% 4 その他 ( 電話相談 DM 健康セミナー 旅行会) 1 1% 7) 地域との結びつきを強化するための課題は次のどれだと思いますか N= 66 1 地域行政との頻繁な意見交換 ( コミュニケーション ) 48 73% 2 団体支部の設立 4 6% 3 協働するときのルールづくり 13 20% 4 地域への寄附や貢献 17 26% 5 地域行事への参加 30 45% 6 その他 ( 詳細は下記 ) 4 6% 規制緩和医師や理学療法士などと連携した講演会 相談会などが頻繁に実施できるように費用面での補助を望む 既存の地域組織への参加 協力 51

52 8) その他 地域との結びつきについて 行政等への要望 ご意見健康寿命の延伸が言われている中で 健康増進 生活支援 介護サービス等多機能拠点として ドラッグがその役割を果たすべく 行政との連携を強化すべき 地域として健康セミナー ウォーキングの会など協力して地域の方々の為に具体化出来ないか? 行政からの指示 改善策等々は市長自ら経営事業者を集めて説明がほしい 行政が医薬品業界 高齢化に向かっての詳細な読本がほしい 地域貢献が期待できる事業化案でも 収益が不十分な企画に対しては 補助金制作を充実させてほしい 定期的なコミュニケーションの機会を設けていただきたい行政の薬局薬剤師に対する認識が低すぎる地方議員の活用学校 企業 地方紙 ミニコミ誌らとの連携への橋渡しを相談する高齢者社会となり地域行政との結びつきを強化するためには高齢者の雇用も必要であると考えます 高齢化比率が高くなってゆくにつれ 年金問題で益々高齢者の出費が抑えられていく中で 店舗で高齢者が出来る仕事を提供し その賃金を地域に落としてもらう仕組みにより地域貢献が出来るのではないかと思います 商店街の活性化など 今 地域行政が頭を痛めていることの何か助けになることが必要だと思います 3 リアル店舗を核とした通信販売との融合についてネット販売は 回答している企業の多くで実施されている 取扱商品は 第一類医薬品を除いた全てのカテゴリーで回答率が高い ネット販売の位置づけとしては リアルのサポート を挙げる企業が多い 3. リアル店舗を核とした通信販売 ( 融合 ) について 1) 自社で行っている通信販売は次のどれですか ( 複数回答可 ) N= 43 1 ネット販売 35 81% 2 通信販売 ( カタログ販売 ) 2 5% 3 その他 ( 詳細は下記 ) 8 19% 電話による受付での販売電話による配達実施していない 5 件 2) ネット販売で取り扱っている商品をお答え下さい ( 複数回答可 ) 1) でネット販売と答えた方に回答をお願いします N= 33 1 医薬品 ( 第一類医薬品 ) 10 30% 2 医薬品 ( 第二類 第三類医薬品 ) 27 82% 3 医薬部外品 30 91% 4 化粧品 30 91% 5 日用雑貨 29 88% 6 食品 22 67% 7 その他 ( 詳細は下記 ) 1 3% 家電製品 衣料品 インテリア カー用品 文具 玩具など 3) ネットの活用の目的は次のどれですか 主なものを一つ選んで下さい 1) でネット販売と答えた方に回答をお願いします N= 34 1 リアル店舗をサポートするため 20 59% 2 リアル店舗を強化するため 5 15% 3 リアル店舗の不備を補足するため 9 26% 4 その他 ( 詳細は下記 ) 4 12% 都市部の買い物弱者のための営業リアル店舗に来店できない方 ( ご高齢のかたで重い荷物を持って帰れないなど ) 上記理由には当てはまらない 4) 販売促進として自社で活用しているものは何ですか ( 複数回答可 ) N= 49 1 SNS( フェイスブック ツイッター ラインなど ) の活用 23 47% 2 ホームページを活用した店舗 商品 販促情報の提供 46 94% 3 端末 ( ディスプレイ ) やスマホを活用して 店内で在庫情報を提供している 2 4% 4 端末 ( ディスプレイ ) やスマホを活用して 店内で価格情報を提供している 3 6% 5 端末 ( ディスプレイ ) やスマホを活用して 店内でシーズン情報を提供している 8 16% 6 その他 ( 詳細は下記 ) 1 2% デジタルサイネージでの商品紹介 5) その他 インターネットの利用等について 行政等に要望やご意見行政がインターネット情報があれば教えて欲しい 利用している内容を教えて欲しい 52

53 4 製配販の連携を通じた更なる効率化の推進 ( 返品率の改善等 ) 現状の返品率は 回答社の平均では 3.2% 最大は 11.5% である 回答社のうち 86% の企業が返品率の改善を意識している 返品率改善の目的としては 円滑な商取引に次いで 社会的なコストの削減を挙げる企業が多い 改善に向けた取組としては 発注精度の向上を挙げる企業が多い 4. 製配販の連携を通じた更なる効率化の促進 ( 高い返品率の改善策 ) 1) 定性的認識 ( 各連携すべき項目 ) (1) 返品率の改善を意識していますか N= 69 1 はい 59 86% 2 いいえ 1 1% 3 どちらともいえない 9 13% (2) 返品率の改善の目的は何ですか ( 複数回答可 ) N= 67 1 利益の拡大 36 54% 2 社会的コストの削減 44 66% 3 円滑な商取引の実現 55 82% 4 その他 ( 詳細は下記 ) 4 6% 人件費の削減店舗作業コストの削減目利き力向上無駄な費用の削減より製配販の利益向上を目指している (3) 次のうち 自社で行っている返品率の改善に向けた取組みは何ですか ( 複数回答可 ) N= 67 1 発注精度の向上 60 90% 2 取引条件の見直し ( 返品のルール化 ) 38 57% 3 納品期限の見直し 9 13% 4 その他 ( 詳細は下記 ) 5 7% 1 在庫 ( 消化状況 ) の進捗確認 2 店舗間転送による消化促進事前商談 中間商談 発注止め提案処分情報を早めに知らせて最小限の値下げで対応している出来るだけ安くするなどして売り切る処分特価による販売でなるべく返品をなくす (4) 取引先と一緒に 返品率の改善に取り組んでいますか N= 65 1 はい 47 72% 2 いいえ 2 3% 3 どちらともいえない 14 22% 4 その他 ( 詳細は下記 ) 2 3% 実態はまだまだ 取り組み始めたところ 53

54 54

55 5 インバウンド及び海外展開への対応 インバウンドへの対応について外国人旅行者に対応している店舗は 企業数 ( 回答社中 10 社 ) 店舗数 ( 回答社全体のうち 235 店舗 ) と 限られているのが現状である ただし 実施店舗では売上前年比が 120% と回答する企業が存在する 対応している企業 (10 社 ) では 特に注力するカテゴリーとしては医薬品と化粧品を挙げる企業が 他の商品よりも多くなっている 55

56 (4) 免税処理にかかる時間はどのくらいですか ( 一人 1 回あたり平均 ) (1) で免税店申請している企業の方は回答して下さい N= 分未満 1 20% 2 5~10 分未満 4 80% 3 10~15 分未満 0 0% 4 15~20 分未満 0 0% 5 20~30 分未満 0 0% 6 30 分以上 0 0% (5) 今後 外国人旅行者に対しての取組みをどのようにしたいと思いますか N= 10 (1) で免税店申請している企業の方は回答して下さい 1 強化したい % 2 現状維持 0 0% 3 弱くしたい 0 0% 4 わからない 0 0% (6) 今後 外国人旅行者への取組みをしたいと思いますか N= 54 1 はい 37 69% 2 いいえ 6 11% 3 わからない 11 20% 4 その他 0 0% (7) 外国人旅行者への対応について 問題点や課題および要望 自由記入 1 商品について商品ニーズの偏りに関する問題 3 件大量購入に関する対応 在庫等の問題 3 件外国人向け商品開発と包装などの表記の問題 2 件 2 サービスについて外国人向けサービス方法 接客方法レジ台数の増設置対応外国語が堪能なスタッフの確保 3 買い物について 点数制限 といった条件への理解を得るのが難しい特定の日時に来店が偏る外国人向けサービス方法 接客方法外国人向けサービス方法 接客方法 中国人のまとめ買いが多発 4 情報提供について POP での多国語対応 外国語表示の POP 等の充実 掲示物の作成 (4 か国対応 ) 3 件商品説明 POP 等が原則として日本語のみが現状言葉が通じなく 禁忌内容を話せない外国人の購買分析情報外国人 ( 中国人 韓国人 ) のパート採用 5 言語について外国人を含めた専門スタッフ導入の検討 2 件社内教育による外国語対応 指指し表などによるコミュニケーションの検討 4 件対応する言語の種類についての問題 ( 英語 中国語 その他 ) 2 件 言葉が分からなくて困っている 7 件 56

57 6 マナーについて集団で来店される事への警戒感日頃利用する地域のお客様に 迷惑にならないような対応 1~5 の項目を網羅したマナー情報宗教的なマナー ルールなどへの教育レジに並んでいただけない ( 特に中国系 ) 特に中国人のマナーが悪い値下げ交渉が基本で値下げするまでお帰り頂けない時がある 7 免税処理についてポスレジ回収やシステム化に対する投資の問題 4 件手続きが煩雑で時間がかかる問題 3 件空港で自らが対応する方法への変更要望 4 件免税店処理対応のノウハウについて 8 その他全てにおいて言語力を身につける必要がある外国語の話すことのできるスタッフの採用 育成郊外型の店舗のため観光客の来店が見込めない取り組みをしていないため課題は不明コミュニケーションツールがほしい 海外展開について回答社のうち海外展開をしているのは 5 社のみである 海外展開の問題と課題については 法規制 商慣行 コスト 人的 文化的な違いなど多岐にわたっている 2) ドラッグストアの海外進出の状況と課題 (1) 現在 海外への出店を行っていますか N= 68 1 はい 5 7% 2 いいえ 63 93% (2)(1) で いいえと答えた方は回答して下さい N= 51 1 以前 海外出店していた ( 今はしていない ) 0 0% 2 海外出店を計画している ( 具体化している ) 1 2% 3 海外出店に向けて 情報収集している ( まだ 具体的ではない ) 3 6% 4 海外出店する予定はない 46 90% 5 その他 1 2% (3) 自社で海外進出している ( していた ) のはどこの国ですか ( 複数回答可 ) N= 5 1 中国 3 60% 2 台湾 1 20% 3 韓国 0 0% 4 シンガポール 0 0% 5 タイ 1 20% 6 ベトナム 0 0% 7 その他 0 0% (4) 海外進出における問題と課題は次のどれですか どれだと思いますか N= 24 1 法律 規制 22 92% 2 商慣行 18 75% 3 インフラ 13 54% 4 所得 生活 5 21% 5 人的障害 5 21% 6 コスト的障害 7 29% 7 宗教的障害 3 13% 8 その他 0 0% (5) その他 海外出店について 行政等への要望やご意見中国においても OTC 小売が可能になるよう 国として折衝してほしい医薬品は各国において規制の違いが大きすぎて 困難と考える 物品ではなく 接客サービス業としては進出できない 57

58 ( 参考資料 3) ドラッグストア業界としての取組 ( 日本チェーンドラッグストア協会資料 ) (0) ドラッグストア業界としての取組について 1 ドラッグストアの現状と今後の課題 1-a ドラッグストアの現状 ドラッグストア業界の成長鈍化の傾向 これまで成長著しいドラッグストア業界であったが ここにきてその成長は鈍化してきている その要因には次の事柄が考えられる 取り扱いカテゴリーの市場シェアが 70% に近くなり伸びしろがなくなっている 人口減少と超高齢社会の到来で 既存マーケットが減少してきている 同業態 異業態 異業種間のボーダレス競争の激化と商圏の狭小商圏化が著しい 市場シェアが低い分野 調剤 食品 に力を入れる企業が 現状は好調である 近い将来 調剤報酬の減少 食品の構造的ディスカウントの中にさらされる その他 ( 業界再編の波など ) 1-b 今後のドラッグストアの課題 マーケットの拡大と新しい社会的機能の創造 国は日本再興戦略において 健康寿命延伸産業の育成 を掲げた 現在の我が国は超高齢社会を迎え これまでの保険制度や医療制度の崩壊の危機を迎えている このたびの 健康寿命延伸産業の育成 とする施策は これまでの 生命寿命延伸医療施策 から 時代を捉えた大きな政策転換を図ったものである マーケット環境の変化や こうした国策の転換時に対応することは重要である これまで他のマーケットを奪い成長 今後は自ら新しいマーケットを創造すること 買物の便利さ 安さの機能から これに加えて健康ステーション機能をもつ チェーンストアの中央集権オペレーションから 地域対応の店舗オペレーションへ 狭小商圏だから可能となる地域 在宅のニーズに対応したサービスの提供拠点に 地域の健康 暮らしにおける最も身近な相談場所 ファーストアクセス機能の充実 その他 ( 情報提供の在り方など ) 2 日本チェーンドラッグストア協会 日本チェーンドラッグストア協会は 志高きドラッグストア経営者が大同団結し 平成 11 年 6 月 16 日に設立され 昨年 15 周年を迎えたばかりの若い団体である 概要は以下のとおりであるが 一番重要視しているのは ドラッグストア業界を牽引していくことと考えている 時代や社会 国の方向性に合わせて ドラッグストア業界はどうしていくべきかを指し示すことが 団体としての重要な存在意義と考えている 15 周年を機に これからのドラッグストア業界の再成長へ向けた取組みを行っている 会長関口信行 龍生堂本店代表取締役社長 設立の趣旨チェーン化を指向するドラッグストアの社会的な役割を果たすために 1 健康産業としての我が国のドラッグストア業態の産業化の推進 2 ドラッグストア産業の具体的な発展 育成に必要な情報の収集 提供 3 ドラッグストアを取り巻く生活者 産業界 行政に対する建議 提言を行い 国民の健康と豊かな暮らしに寄与する ことを目的とする 設立年月日平成 11 年 6 月 16 日 会員正会員 ( ドラッグストア その他小売業 ) 157 社賛助会員 ( 製造業 卸売業 ストアサポート企業等 ) 220 社その他個人会員 28 名 学校会員 31 校 平成 27 年 1 月 1 日現在 58

59 3 日本チェーンドラッグストア協会をめぐる課題及び 協会が取り組んでいるプロジ ェクト等 3-a. ドラッグストア業界を再成長させるための課題地域生活者のニーズを満足させるためには次の課題があると考える 社会の求めるドラッグストアの新しい社会的機能 役割を創造する 少子化 超高齢社会において ドラッグストアはどのような機能 役割ができるかを検討し 新たに付加していく ドラッグストアの機能や特徴を活用した独自な地域サービスを提供する ドラッグストアの強みは何かを分析し 他の小売業には提供できない地域サービスを行う ドラッグストアマーケットを創造し 各種のサービス 商品を提供する 健康 高齢化をテーマに新たなマーケットを創造する ドラッグストアを なくてはならない 地域の健康ハブステーション にする ドラッグストアですべてを提供することは難しい 他の機関とも連携して 健康維持 増進に向けた情報提供などを行う より狭小商圏 ( 現在の 1/2) で成立し しかも高効率の業態づくりを実現する 狭小商圏における店舗運営のあり方を研究する 3-b.4 つの業界プロジェクトについて上記の課題を達成するため 次の 4 プロジェクトを立ち上げて 検討している ドラッグストア業界をあげて 今後取り組むべき内容である ドラッグストアにおけるチーム医療のあり方研究会 設置 次世代型基準ドラッグストアづくり検討会 の設置 受診勧奨ガイドライン の制作 薬学教師 学生対象の全国講演会 セミナー実施 の設置 3-c. ドラッグストア成長戦略 4 つの挑戦 14 テーマについてドラッグストアを大きく成長させるための成長戦略として 4 つの挑戦課題と 14 のテーマに取り組んでいる 研究会方式を取り 業界関係者のみならず 有識者 研究機関 組織 関係団体 関係企業 行政など あらゆる方々にご協力いただき これまでにない 革新的ビジネスの研究 を行い 実践につなげていく 挑戦 1: マーケットシフトへの挑戦 の研究と実践テーマ 1 : 面分業調剤の推進テーマ 2 : 食品マーケットの奪取テーマ 3 : 在宅介護の不満マーケットの解消と地域包括ケアへの対応挑戦 2: マーケット創造への挑戦 の研究と実践テーマ 1 : 新ペットケアの創造 ~ 人とペットの新しい暮らし ~ テーマ 2 : 健康食品マーケットの創造テーマ 3 : 各種の新カテゴリー創造の研究テーマ 4 : 地域密着型需要創造ストアの研究挑戦 3: 社会的新機能 役割づくりへの挑戦 の研究と実践テーマ 1 : コンシェルジュ制度 ( 快適生活案内人 ) 59

60 テーマ 2 : 健康ステーション の実現テーマ 3 :AED の普及テーマ 4 : ドラッグストアのコンビニエンスニーズ対応挑戦 4: 店舗強化 高効率化への挑戦 の研究と実践テーマ 1 : 新商品体系の提案テーマ 2 : 標準 EDI( 流通 BMS) の普及 推進テーマ 3 : 登録販売者 薬剤師の育成強化 3-d. ドラッグストア成長戦略のための基礎研究及びその他の研究 4 つのプロジェクト 4 つの挑戦 14 研究テーマ以外にも 次の研究も手掛ける予定である リアルとネットの融合 オムニチャネルの研究 高齢者マーケットと消費支出の研究 コンビニエンスストアの年間商品企画とコンビニエンスマーケット その他 4 日本チェーンドラッグストア協会が取り組んでいるプロジェクトについて今研究 会に関係深いもの 4-a. 各プロジェクトの目的と内容 ドラッグストアが地域生活者におけるセルフメディケーション推進機能をもつこと 地域医療機関や在宅介護勤務の方々の業務に 効果的かつ効率的に寄与すること ヘルスケア産業の発展とドラッグストア業界の発展に寄与する研究内容であること 各テーマに関係する専門家や業界団体等に協力を得て実効性のある研究内容にする 研究内容は ドラッグストア業界が業界をあげて取組 確実な成果をあげる 4-b.10 の情報提供に対する課題対応について 15 周年の記念事業の一環としてスタートさせて 4 つのプロジェクトと 4 つの挑戦 14 テーマ のうち 今研究会に関係の深い情報提供関連研究事業について 報告する 日本チェーンドラッグストア協会の事務局において プロジェクトを発足させ 業界関係者をはじめ 有識者 研究機関 組織 関係団体 関係企業 行政など 多くの方々にご協力いただき 課題研究を行ってきた 60

61 1. セルフメディケーション基本知識に関する情報提供のあり方について 研究目的ドラッグストアでのセルフメディケーション情報提供のあり方を明らかにする 合わせて対話 聞く力 伝える力などのコミュニケーション力についても明らかにする 研究項目 1) 健康の維持 予防 自己治療 受診勧奨などの整理 2) 部位別 症状別の健康管理及び情報提供内容のまとめ 3)JACDS ヘルスケアアドバイザーの精査及び調整 4) 情報提供及びシステム対応 5) 店舗における従事者の研修及び知識習得 研究状況 1) セルフメディケーションスキルの研究ドラッグストアが提供すべき店頭におけるセルフメディケーション情報の範囲 内容 方法を精査し 必要項目とその内容について 専門家による検討を行っている 2) 聞き方 伝え方の研究ドラッグストアの店頭で 情報提供できる環境整備の検討 現状報告 1) 国がセルフメディケーション推進を強力に打ち出している社会保障制度を安定的に持続させるため 国は次世代ヘルスケアサービスに向け大幅な転換を促し 公的保険外のサービスを活用した予防 健康管理にシフトさせ セルフメディケーションを推進し 国民の健康管理 医療費の削減 新産業の創出 を同時に実現させる方針を明快に打ち出している 2) ドラッグストア機能をより強力に打ち出すセルフメディケーション推進を支援するために ドラッグストア機能をいかに確保 育成 消費者 PR を図るかを検討 研究している そのための商品構成 情報提供 相談応需体制の環境整備について検討 研究している 3) 情報提供 相談応需体制の環境整備商品と合わせ 情報提供 相談応需体制がより重要になることから セルフメディケーションを支援するため 国 地方自治体の方針と連動させながら あるべき内容と その収集方法 提供方法を システムの導入と合わせて検討 研究している 保険外サービス産業の活性化に向けた政策 ヘルスケア産業を担う民間市場支援 医療用医薬品から一般用医薬品への移行 電子処方せんの実現 混合診療の拡大 ( 保険給付範囲の大幅整理 ) 健康 予防インセンティブの付与 他 セルフメディケーション推進を支援するためのドラッグストア機能の検討 セルフメディケーション推進の支援業務は 受診機会を逃さないよう 受診勧奨ガイドライン研究と並行して推進する 61

62 商品と合わせて 生活指導アドバイスができるよう JACDS ヘルスケアアドバイザーの精査を行う 治療から予防 健康管理が重視されるなかで 漢方 生薬研究と連動して行う 政府広報オンラインより 課題 問題点 情報提供内容とその提供方法の要領及び知識習得要領をまとめる 各ドラッグストア店舗がバラバラな非効率的な運用を行わず ドラッグストアで行う最低限のセルフメディケーション推進支援サービスの方針を出し それを超える顧客サービスは各社の企業努力とする方向にする 最新のヘルスケアに関わる情報はシステム等を活用し 可能な範囲で無償提供できる環境を整備する 2. ドラッグストアの適切な医師への受診勧奨のあり方について 研究目的来店した顧客の状態に迅速かつ正しく 適切に受診勧奨を行えるようにする 研究項目 1) 医師の理解が得られる内容 方法の明確化 2) 部位別 症状別のセルフメディケーションとの境界の明確化 3) 薬剤師だけでなく 登録販売者も使える受診勧奨の内容と方法 4) 受診勧奨の法的位置づけと 医師への伝達方法 5) ドラッグストア業界全体で使用できるための普及 配布 研修の検討 研究状況 1) 受診勧奨のあり方を新構築有識者及び専門家 ドラッグストア薬剤師を交えて 受診勧奨の範囲 内容 伝え方 医師への紹介方法 育成教育のあり方などについて 研究 検討を行っている 2) ファーストアクセス機能の構築ドラッグストアが健康ステーションとしての機能を果たすためには 地域の医療 健康等に関わる多職種連携が不可欠 そのための環境整備を他の研究会と調整しながら研究 検討 現状報告 1) 生活習慣病予防対策の上でも受診勧奨ガイドラインが必要医師などが関わる特定保健指導の実施率は施行後 5 年たっても わずか 16.4% に留まって 62

63 いる そのためにドラッグストアが率先して 人間ドックや健診の受診を含めて 受診勧奨ができる体制を整備し 生活習慣病対策を図る必要がある 2) 受診勧奨の責任範囲や法的影響範囲を明確化する業界の統一的な受診勧奨ガイドラインを作成し 法的に不透明なヘルスケアビジネスの位置づけを明確化する 3) 法的に予防 健康管理を担える環境を整備する一定範囲の基準を設けて ドラッグストアの販売員 ( 薬剤師 登録販売者 ) が OTC 薬 健康食品等を選択し 予防 健康管理ができる法的環境を整備する必要がある 4) 店内に相談できるカウンター設置が必要店内にプライバシーに配慮した 相談カウンターの設置が必要である 特定健診 特定保健指導の受診者数と実施率 特定健康診査 特定保健指導 受診者数 ( 人 ) 実施率 保健指導対象者中 終了者数 ( 人 ) 実施率 24 年度 24,396, % 707, % 23 年度 23,465, % 642, % 22 年度 22,546, % 540, % 21 年度 21,588, % 503, % 20 年度 20192, % 308, % 特定健診の実施率そのものが未だ対象者 (40 歳以上 74 歳以下に達する者 ) の半分以下に留まっている さらに受診者のうち 特定保健指導対象者の実施率は 16.4% である 地域で最も身近な健康ステーションであるドラッグストアが健診を含めた受診勧奨 その後の保健指導等がしやすい法的環境整備が必要である 5) 他の研究会との連携 連動現在 JACDS で取り組んでいる セルフメディケーション基本知識に関する情報提供のあり方 医薬品に関する情報提供システムのあり方 漢方 生薬に関する情報提供システムのあり方 等と連動して進める必要がある 課題 問題点 バイタルサインを活用した健康管理と受診勧奨のあり方を研究する必要がある 受診勧奨ガイドライン概要案及び各制作フォームの作成を行う e ラーニングで セルフケア及び受診勧奨方法のシステム活用法 を教育する 受診勧奨の必要がない顧客に対するセルフメディケーションの支援体制を整備する 顧客への受診勧奨の伝え方 医師への紹介方法など 一定のフォーマットを作成し ドラッグストア店舗による格差をなくすような取組が必要 63

64 である 可能な範囲で周辺の医療機関 地域の医師会等と連携し ドラッグストアで紹介した顧客 ( 患者 ) に不愉快な思いや混乱が起こらないよう 地域の医療 健康等に関わる多職種連携の方法も検討する必要がある 3. 医薬品に関する情報提供システムのあり方について 研究目的リスク別情報提供 正しく効果的な使用方法 適切な受診勧奨を実現する 研究項目 1) 要指導医薬品 一般用医薬品 (1 2 3 類 ) の情報提供のあり方 薬事法改正の内容に準拠しているか 2) 医薬品別 商品別データづくりの内容とあり方 必要な情報が網羅されているか 3) 医薬品情報のデータベース化と提供 配信 使用マニュアル等 適切な方法でお客様に情報提供する 4) 薬剤師 登録販売者の研修及び応対知識習得のあり方 受診勧奨ガイドラインの使用も含め データベースを活用した情報提供を業界全体でできるようにする 研究状況現在の医薬品情報システム及びデータベースを精査し 正しい一般用医薬品の使用と地域医療機関への迅速な勧奨のあり方について検討し 追加すべき内容及びデータの集め方について研究 現状報告協力 : プラネット 1) 追加すべき項目の検討改正薬事法に沿った情報収集後の情報提供について 要件を満たしているか 不足している項目はないかを検証 2014 年 6 月施行の改正薬事法の内容に準拠 要指導医薬品の管理 64

65 販売方法の必須項目薬剤師による情報提供制限 ( 要指導 第 1 類 ) 購入者に対する説明要否確認情報提供事の確認事項記載濫用等のおそれのある医薬品への注意喚起購入者の理解確認の実施以上の説明記録の保存以上の内容に対応する 2) ドラッグストア業界の情報提供の統一化 医薬品情報システムの使用方法 情報提供の仕方についてのマニュアル化 普及させることとトレーニングしてもらうことを検討 3) 受診勧奨ガイドライン ( 仮称 ) との融合受診勧奨ガイドライン ( 仮称 ) の内容をどのように システムに入れ込むかを検討する 地域医療機関へ 4) データの集め方 要指導医薬品 一般用医薬品の 100% 網羅をどう実現するか リスク別分類の変更をいかにスムーズに実施するか 医薬品メーカー OTC 団体 データベースセンター ドラッグストアの協力が不可欠 課題 問題点 医薬品情報提供のガイドラインの作成 薬剤師 登録販売者への浸透 e ラーニングによるトレーニング方法の検討 データ提供 ( メーカー ) データ利用 ( ドラッグストア ) は 業界のインフラという意識の醸成 4. 健康食品に関する情報提供システムのあり方について 研究目的健康食品の使用者に適切な三次元情報を行い 安全で効果的な使用を実現する 研究項目 1) 健康食品 ( 新カテゴリー ) の業界標準商品体系の立案 カテゴリーテーマ 用途別 用途 機能別で作成 2) 健康食品の新しい商品開発 商品構成 陳列 販売方法 業界標準商品体系をもとに メーカー 卸 小売業が連動 連携して市場創造する 3) 三次元情報提供の内容のデータベース化 提供方法 ( 配信 ) システム等 安心 安全で 効果のある健康食品であることをエビデンスをもとにきちんと説明できる態勢の確立 ( リアル店舗中心 ) 4) 販売マニュアル 販売者への研修 ( トレーニング ) のあり方 ドラッグストアでは健康食品 サプリメントの説明ができるという状況を作り上げる 研究状況機能表示解説 使用者適正 経過観察の三次元情報のシステム化及び提供方法 販売者への研修内容と方法の検討 現状報告協力 : プラネット DMS,( 一社 ) 日本薬業研修センターなど 65

構成 ヘルスケアサービスを担うインフラとしてのドラッグストア 日本におけるドラッグストア業界の発展 ドラッグストアに期待される役割 ドラッグストアを巡る環境の変化 1 高齢化社会 人口減少の進展 2 買い物弱者 への対応 3 他の小売業との競争激化 4 消費者に対する専門性認知の必要性 5 セルフメ

構成 ヘルスケアサービスを担うインフラとしてのドラッグストア 日本におけるドラッグストア業界の発展 ドラッグストアに期待される役割 ドラッグストアを巡る環境の変化 1 高齢化社会 人口減少の進展 2 買い物弱者 への対応 3 他の小売業との競争激化 4 消費者に対する専門性認知の必要性 5 セルフメ 資料 5 ドラッグストア業界の現状及び業界を巡る環境の変化について 平成 26 年 11 月 1 構成 ヘルスケアサービスを担うインフラとしてのドラッグストア 日本におけるドラッグストア業界の発展 ドラッグストアに期待される役割 ドラッグストアを巡る環境の変化 1 高齢化社会 人口減少の進展 2 買い物弱者 への対応 3 他の小売業との競争激化 4 消費者に対する専門性認知の必要性 5 セルフメディケーション推進気運の高まり

More information

構成 調査概要 調査項目 調査結果 1 高齢化の進展に伴う課題への対応 ( 買物弱者問題への役割 ) 2 地域との結びつきについて 3 リアル店舗を核とした通信販売 ( 融合 ) について 4 製配販の連携を通じた更なる効率化の促進 ( 高い返品率の改善策 ) 5 インバウンド及びアウトバウンドにつ

構成 調査概要 調査項目 調査結果 1 高齢化の進展に伴う課題への対応 ( 買物弱者問題への役割 ) 2 地域との結びつきについて 3 リアル店舗を核とした通信販売 ( 融合 ) について 4 製配販の連携を通じた更なる効率化の促進 ( 高い返品率の改善策 ) 5 インバウンド及びアウトバウンドにつ 参考資料 調査報告 セルフメディケーション推進に向けたドラッグストア企業の実態調査 平成 27 年 1 月 構成 調査概要 調査項目 調査結果 1 高齢化の進展に伴う課題への対応 ( 買物弱者問題への役割 ) 2 地域との結びつきについて 3 リアル店舗を核とした通信販売 ( 融合 ) について 4 製配販の連携を通じた更なる効率化の促進 ( 高い返品率の改善策 ) 5 インバウンド及びアウトバウンドについて

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況 資料 23 ソーシャルビジネス推進研究会報告書 平成 22 年度地域新成長産業創出促進事業 ( ソーシャルビジネス / コミュニティビジネス連携強化事業 ) 抜粋 平成 23 年 3 月 目次 1. ソーシャルビジネス推進研究会の趣旨... 2 (1) ソーシャルビジネス推進研究会の目的... 2 (2) 政府の取組におけるソーシャルビジネスの位置づけ... 3 (3) 本研究会におけるソーシャルビジネスの概念の整理...

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地 平成 30 年 (2018 年 )1 月 24 日 建設委員会資料 都市政策推進室グローバル戦略推進担当 中野区におけるシティマネジメント推進の考え方について 区は グローバル戦略を進めていくために取り組むべきシティマネジメント についての考え方を整理するとともに 区と民間事業者の役割のあり方や事業 の具体化について検討を進めてきたので 以下のとおり報告する 1 中野区シティマネジメントの検討経緯について

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長) 平成 2 6 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 厚生労働省 保険局総務課医療費適正化対策推進室 健康局がん対策 健康増進課結核感染症課 ) 制 度 名 特定健診 保健指導等における医療費控除の対象の拡大 税 目 所得税 要 望 の 高齢者の医療の確保に関する法律に基づき医療保険者が実施する特定健診 保健指導について 医療費控除の範囲を拡大し 現在 対象とされていない特定健診や特定保健指導の動機付け支援等の自己負担額について

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

第3章 指導・監査等の実施

第3章 指導・監査等の実施 指導 監査等の実施 - 63 - 目次第 1 節 1 事業の体系 65 2 指導監査部事業関連統計 66 第 2 節 1 社会福祉法人 施設 事業等に対する指導検査等 67 2 保険医療機関等に対する指導等 67 3 社会福祉法人の認可等 68 4 社会福祉法人経営力強化事業 68 5 区市町村指導検査支援事業等 69 6 福祉サービス第三者評価制度 69-64 - 第 1 節 1 事業の体系 指導

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 ) 特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 ) < 背景および趣旨 > 我が国は国民皆保険のもと 誰もが安心して医療を受けることができる医療保険制度を実現し 世界有数の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかしながら 少子高齢化の急速な進展により 本計画の第 3 期中に高齢化率は

More information

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関 資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関係や福祉関係の事業者などにおいて取り扱われる生命 身体及び健康に関する個人情報を対象とするかどうか検討してはどうか

More information

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章では そのデータを参考にIT 導入のメリットについてご紹介するとともに 生産性向上の観点からIT 導入の方向性を示した上で

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

スライド 1

スライド 1 資料 4 食品ロス削減のための商慣習検討ワーキングチーム 本年度の日配品の取組案 2015 年 11 月 12 日 公益財団法人流通経済研究所 1 目次 1.2014 年度の日配品の検討成果 (1) 取組内容 (2) とりまとめ ( 抜粋 ) 2. 本年度の方針 考え方 (1) 優良事例調査 (2) より多くの小売業でのもったいないキャンペーンの展開 (3) 提言のとりまとめ 4. スケジュール 2

More information

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局 資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局 日本の放送コンテンツ海外輸出額の推移 1 日本の放送コンテンツ海外輸出額は 2010 年度以降 毎年増加を続け 2016 年度末で 393.5 億円 ( 対前年度比 36.4% 増 ) 放送コンテンツの海外展開については 従来の目標として 2018 年度までに放送コンテンツ関連海外市場売上高を現在 (2010 年度

More information

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針 平成 30 年度診療報酬改定の基本方針 平成 29 年 12 月 11 日 社会保障審議会医療保険部会 社会保障審議会医療部会 1. 改定に当たっての基本認識 ( 人生 100 年時代を見据えた社会の実現 ) 我が国は 国民皆保険や優れた保健 医療システムの成果により 世界最高水準の平均寿命を達成し 超高齢社会が到来している 100 歳以上人口も6 万人を超えており こうした状況を踏まえて 人生 100

More information

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D> 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年 3 月 5 日 厚生労働省老健局高齢者支援課 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年度予算案において 自立した生活を送ることが困難な低所得 低資産の高齢者を対象に 空家等を活用した住まいの支援や見守りなどの生活支援を行う事業 さらに これらの取組みを広域的に行うための仕組み作りを支援するための事業を 低所得高齢者等住まい

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域医療構想調整会議について 資料 1-2 医療法の規定 第 30 条の 14 都道府県は 構想区域その他の当該都道府県の知事が適当と認める区域ごとに 診療に関する学識経験者の団体その他の医療関係者 医療保険者その他の関係者との協議の場を設け 関係者との連携を図りつつ 医療計画において定める将来の病床数の必要量を達成するための方策その他の地域医療構想の達成を推進するために必要な事項について協議を行うものとする

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民 ケーブルテレビ事業の現状 (2015 年度決算版 ) 2016 年 11 月 株式会社日本政策投資銀行 企業金融第 2 部 産業調査部 目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D> 資料 -3 ユニバーサルツーリズムの普及 促進に関する調査 旅行商品の供給促進に向けた検討 ( 本検討会での論点 ) 1 目 次 1. 現状と課題 2. 目指すべき方向性 3. 旅行業界の取り組むべき方向性 4. 地域の受入拠点と旅行会社のあるべき関係 2 1. 現状と課題 3 1. 現状と課題 (1) 現状 ユニバーサルツーリズムに対応した旅行商品については 現状 積極的に取り組んでいる旅行業者が少ない

More information

第 6 章 医療提供体制の整備 第 1 節安全 安心な医療の提供 1 医療の安全確保 1 現状と課題 (1) 医療安全相談体制等 現 状 課 題 県庁に 医療安全支援センター を設置するとともに 保健所に医療安全相談窓口を設置し 患者 家族等からの苦情 相談への対応や相談内容等の医療機関への情報提 医療提供者と受療者間の問題解決が円滑に行えるよう 医療安全支援センターや医療安全相談窓口において 適切な相談対応や助言

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2 2013 年度雇用均等分科会における年度目標の評価について ( 案 ) 2013 年度の目標として設定した年度目標について 雇用均等分科会が実施し た評価の結果は 概ね以下のとおりである 1ポジティブ アクション取組企業割合について平成 24 年度より 11.7 ポイント低下して 20.8% となっている 前年度調査と比較すると 企業規模にかかわらず 今のところ取り組む予定はない とする企業の割合が

More information

<4D F736F F F696E74202D E718E848F9194A05F96AF8AD497988A F896988E48F4390B32E707074>

<4D F736F F F696E74202D E718E848F9194A05F96AF8AD497988A F896988E48F4390B32E707074> 電子私書箱 ( 仮称 ) 構想における民間事業者等の参画のあり方について 資料 1 民間事業者等の参画を検討する背景 民間事業者等からのヒアリング結果 民間事業者等の期待と要望 1 電子私書箱 ( 仮称 ) におけるヒアリング対象とすべき民間事業者等について 本検討会においては 民間事業者等の参画のありかた が今年度の検討課題とされている (*) 電子私書箱 ( 仮称 ) 実現に向けた民間からの要望はどのようなものがあるか

More information

Uモニ  アンケート集計結果

Uモニ  アンケート集計結果 U モニ アンケート集計結果 第 66 回のテーマは 浦安市健幸ポイントプロジェクト事業に関するアンケート でした 登録者数 699 人 実施期間 平成 28 年 7 月 15 日 ( 金 )~7 月 21 日 ( 木 ) 回答者数 ( 回答率 ) 401 人 (57.4%) 問 1 あなたは 健幸ポイント事業 について知っていますか 問 1 あなたは 健幸ポイント事業 について知っていますか 1.

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

活動状況調査

活動状況調査 市民協働指針 ( 仮称 ) 策定にかかる活動状況調査について 概要本調査は 市民協働指針 ( 仮称 ) の策定にあたり 市内における市民活動 の実態や市民活動団体のニーズを把握し 指針に反映させるためのものです 市民活動の実態を可能な限り把握するため 無作為抽出で対象者を限定する手法を取らず ホームページ 市民活動ネット 市民交流サロンの Facebook 市民活動団体へのメール送信等の電子媒体 市民交流サロン

More information

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットでは買えないものは年々減ってきている印象がある 例えば Amazon.co.jp では 2000 年 11

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

日用品の返品実態調査結果 詳細資料

日用品の返品実態調査結果 詳細資料 日用品の返品実態調査結果 詳細資料 1. 調査概要 (1) 調査対象 調査対象カテゴリー 1 日用雑貨 : 日用雑貨 一般化粧品 ペットフード 2 OTC 医薬品 調査協力企業 2015 年度の 日用雑貨 OTC 医薬品の返品実態調査 協力企業は 以下の卸売業 5 社 小売業 19 社である 卸売業 (5 社 ) アルフレッサヘルスケア あらた 大木 花王グループカスタマーマーケティング PALTAC

More information

三鷹市健康福祉総合計画2022

三鷹市健康福祉総合計画2022 Ⅰ 計画の施策 事業体系 第 4 生活支援計画 ( 生活支援の充実 ) 施策 事業 ( 大項目 ) ( 小項目 ) ( 種別 ) ( 事業名 ) 1 生活保護 (1) 生活支援の充実 主要 1 生活保護制度の適正な運用 < 推進 > 2 生活保護の運用体制の整備 3 相談体制の充実 (2) 自立支援の充実 主要 1 自立支援プログラムによる支援の推進 2 就労支援の充実 2 生活のセーフティーネット

More information

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~ コード B02(rev.03) ~ 柔軟な組織運営を目指す ~ 組織活性化の進め方 本コースは 組織活性化は組織成果を出していくための十分な条件である ことを前提として 組織の基本理解 原則を踏まえ 組織活性化のポイントについて理解を深めていくことを狙いとしています ケーススタディを通じて具体的な状況における組織活性化策を検討することで 柔軟な組織運営能力を高めていきます 2. 組織の基本理解 3.

More information

H1-H4

H1-H4 T he F e d e r a t i o n o f J a p a n P h a r m a c e u t i c a l W h o l e s a l e r s A s s o c i a t i o n 20102011 M E S S A G E 2002 2003 2004 2005 2006 2007 300 400 500 600 700 1 2010-2011Japan

More information

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1 女性の活躍推進に係るアンケート調査 平成 2 8 年 8 月 名古屋商工会議所 名古屋市 調査概要 目的女性の活躍推進についての意識調査を実施することで 今後の名古屋商工会議所の取り組みや名古屋市の施策や事業の参考とする 調査概要は下記のとおり 調査時期 平成 28 年 6 月 22 日 ~7 月 22 日 方法 Web を使ったアンケート調査 HP メール等で依頼 回収 対象名古屋商工会議所会員企業

More information

資料3

資料3 資料 3 論点に対する回答 重点分野地方税 論点 1. 国税 地方税共通の論点 (1) 電子申告義務化は法制措置を要すると思われるが 1 実際の施行までにどの程度の期間を見込むのか 2また 具体的に義務化する対象につき どのような範囲で考えているのか 例えば 添付書類の提出も含めて電子申告を義務化するのか 回答 施行時期については 企業から寄せられている声も踏まえつつ 税制改正プロセスの中で適切に検討してまいりたい

More information

調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 ( は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識 & イメージ

調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 (  は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識 & イメージ コンタック総合研究所 市販薬の知識 & イメージテスト調査 2012 年 2 月 グラクソ スミスクライン株式会社 1 調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 (http://contac.jp/soken/) は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識

More information

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 地域ケア会議開催計画について 地域ケア会議の実施地域ケア会議は 支援が必要な高齢者等への適切な支援を行うための検討を多様な関係者で行うとともに 個別ケースの検討等によって共有された地域課題を地域づくりや政策形成に結び付けていくことで 地域包括ケアを推進する一つの手段です 魚津市地域包括支援センターは ( 以下

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日 < 背景及び趣旨 > 我が国は国民皆保険のもと 誰もが安心して医療を受けることができる医療保険制度を実現し 世界有数の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかしながら 少子高齢化の急速な進展 国民生活や意識の変化を背景に 生活習慣病は国民医療費の約 3 分の 1 死亡原因の約 6 割を占めるに至っている

More information

0-1表紙

0-1表紙 第 2 期中期経営計画 208 年度 - 202 年度 目次 はじめに第 章計画策定にあたって 第 期中期経営計画の振り返り... 2 目標の達成状況... 2 3 策定の主旨... 4 4 能代市 秋田県 国の計画... 4 第 2 章計画内容 理念... 5 2 ビジョン... 5 3 基本方針... 6 () スポーツ参画人口の拡大... 6 (2) 地域のスポーツ環境の基盤となる人材の育成と場の充実...

More information

資料1 第1回会議のポイントについて

資料1 第1回会議のポイントについて 総合型地域スポーツクラブの在り方に関する検討会議 第 1 回会議のポイント 資料 1 論点 : 総合型クラブを取り巻く現状等 渋谷 人口減少による地域スポーツの存続危機 ( 小学生のスポーツ組織 学校運動部活動 ) 厳しい地方財政によるスポーツの場の縮小 ( 公共スポーツ施設 学校体育施設 ) 松田 人口減少や少子 高齢化社会における共助 共生社会の創造の必要性 人口減少や少子 高齢化といった社会的な変動を見据えて

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63> SWOT 分析を活用した総合計画実施計画の策定 千葉県松戸市 取組の概要 人口 :470,028 人面積 :61.33 km2 松戸市総合計画第 3 次実施計画 ( 計画期間 : 平成 20 年度 ~22 年度 ) の策定にあたり 民間の経営分析手法である SWOT 分析を行政版に修正して活用した SWOT 分析は 政策分野ごとに外部環境分析と内部要因分析を実施し 事業を 成長 改善 回避 撤退 の

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

歯科中間報告(案)概要

歯科中間報告(案)概要 平成 30 年 9 月 20 日 第 41 回地域保健健康増進栄養部会 資料 4 歯科口腔保健の推進に関する基本的事項 中間評価 ( 案 ) の概要 医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室 歯科口腔保健の推進に関する法律と基本的事項について 目的 ( 第 1 条関係 ) 口腔の健康は 国民が健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割 国民の日常生活における歯科疾患の予防に向けた取組が口腔の健康の保持に極めて有効国民保健の向上に寄与するため

More information

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える Graduate School of Policy and Management, Doshisha University 13 超高齢社会を迎える日本 概要 1970 24 2010 70 はじめに disclosure 2012 H24 26 10 1. 超高齢社会の実態 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 65 1.1 1970 7.1 1980 9.1 1994 14.1 2008

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連 資料 3 検討について ( 案 ) 1 本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連携の推進を図ることにより 利活用できる十分な情報を確保し 医薬品の有効性

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題 平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題となっている 特に IoT 機器については その性質から サイバー攻撃の対象になりやすく 我が国において

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 働いて収入を得るという意味を理解しよう 14-2 1 企業がお金を得る仕組みとは キャリアデザインとお金を考えるために まずは企業の仕事とお金の流れについて考えてみましょう 企業がどうやってお客様からお金を得ているのか考えてみましょう 2 ビジネスとは価値とお金の交換 ビジネス = 価値とお金の交換 価値 企業 お金 顧客 ビジネスとは企業が顧客へ価値を提供し その対価としてお金を得ることです 顧客とは個人のお客様の場合や他の企業である場合や

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設 中医協費薬材 - 3 3 0. 1 2. 5 費用対効果評価に関する検討状況について ( 報告 ) 1. 概要 費用対効果評価については これまで以下の課題につき 中医協において協議及び論点の整 理を行ってきたところ 今後 関係業界からのヒアリングを行い とりまとめを行う予定 (1) 費用対効果評価の活用方法 (2) 対象品目の選択基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 3 品目選定のタイミング

More information

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス 文書番号 QM-01 制定日 2015.12.01 改訂日 改訂版数 1 株式会社ハピネックス (TEL:03-5614-4311 平日 9:00~18:00) 移行支援 改訂コンサルティングはお任せください 品質マニュアル 承認 作成 品質マニュアル 文書番号 QM-01 改訂版数 1 目次 1. 適用範囲... 1 2. 引用規格... 2 3. 用語の定義... 2 4. 組織の状況... 3

More information

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ 関係府省における寄附文化の醸成に係る施策の実施状況について 平成 2 7 年 6 月 5 日共助社会づくり推進のための関係府省連絡会議 寄附文化の醸成のため 関係府省において 平成 26 年度 平成 27 年度に以下の取組を実施 ( 予定 ) 平成 26 年度に講じた主な施策 < 法律 制度改正 > ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 ~) 総 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月 特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月 背景 趣旨及び状況我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて

More information

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民 第 4 章計画の基本的考え方 1 本計画の目指す方向 ( 地域包括ケアシステムの深化 推進 ) 本市の高齢化率は 平成 29 年 9 月末現在で37.4% となっており 県内でも高齢化率は高く 超高齢社会 と言えます 将来人口の推計によると 高齢化率は今後緩やかに上昇しながら 平成 37 年には4 割近くに達する見込みです 高齢化が進む中で 医療 介護を必要とする高齢者の増加 ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の増加による家庭における介護力の低下

More information

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画 特定健康診査等実施計画 東京貨物運送健康保険組合 平成 20 年 4 月 背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて 保険者は被保険者及び被扶養者に対し

More information

スライド 1

スライド 1 H31 保険者努力支援制度 ( 県分 ) について 資料 4-1 交付額の算定方法 ( 体制構築加点 + 評価指標毎の加点 ) 被保険者数 ( 退職被保険者を含む ) により算出した点数を基準として 全保険者の算出点数の合計に占める割合に応じて保険者努力支援制度 ( 都道府県分 ) 交付額の範囲内で交付する 体制構築加点 保険者規模 ( 平成 30 年 6 月 1 日現在の被保険者数 退職被保険者を含む

More information

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料 テキストの構造 1. 適用範囲 2. 引用規格 3. 用語及び定義 4. 規格要求事項 要求事項 網掛け部分です 罫線を引いている部分は Shall 事項 (~ すること ) 部分です 解 ISO9001:2015FDIS 規格要求事項 Shall 事項は S001~S126 まで計 126 個あります 説 網掛け部分の規格要求事項を講師がわかりやすく解説したものです

More information

< 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興

< 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興 平成 30 年度 事業計画 平成 30 年 4 月 一般社団法人移住 交流推進機構 (JOIN) < 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興に寄与することを目的としています

More information

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1 高齢者の健康に関する意識調査 結果 ( 概要 ) 1 調査の目的我が国では高齢化が急速に進んでおり 平成 25 年 (2013 年 ) には高齢者が国民の4 人に1 人となり 平成 47 年 (2035 年 ) には3 人に1 人となると予測されている 本格的な高齢社会を迎え 国民の一人一人が長生きして良かったと実感できる社会を築き上げていくためには 就業 所得 健康 福祉 学習 社会参加 生活環境等に係る社会システムが高齢社会にふさわしいものとなるよう

More information

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利 様式 2 平成 28 年度指定管理者制度導入施設の管理運営業務の年度評価評価基準表 施 設 名 とよなか国際交流センター 所管部 ( 局 ) 課 人権政策課 指定管理者 公益財団法人とよなか国際交流協会 1 基本姿勢 管理運営のビジョンが公共の利益の増進を示したものであり 障害者 子ども 高齢者等の利用に配慮したものとなっているか事業内容に偏りがあり 利用者が限られることがない等 市民の様々なニーズに応えるものとなっているか

More information

RSS営業マン研修.ppt [互換モード]

RSS営業マン研修.ppt [互換モード] メーカー 販売会社 ( 卸し会社 ) 社員のための リテールサポート営業マン研修会 ~ リテールサポートの基礎知識の習得 ~ お問合せ株式会社コミュニティ アドバンテージ東京都千代田区神田佐久間町 3-27-3 ガーデンパークビル電話 03-3865-6676 FAX 03-3865-6677 目 的 日 程 研修形態 研修項目 ( 取捨選択 ) 1 リテールサポート意義と体系の理解 2 リテールサポート各項目の内容の理解

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

政策評価書3-3(4)

政策評価書3-3(4) (4) 高校生等の留学生交流 国際交流及び高校の国際化の推進ア高校生等の海外留学及び高校の国際化の推進 ( 要旨 ) 高等学校等における海外留学生について 第 2 期計画では 2020 年 ( 平成 32 年 ) を目途に 2011 年度 ( 平成 23 年度 ) の 3 万人から 6 万人に倍増するとの成果指標が設定されている 文部科学省は 高等学校等における国際交流等の状況調査 ( 昭和 61

More information

携帯電話の料金その他の提供条件に関する タスクフォース 取りまとめ 平成 27 年 12 月 16 日

携帯電話の料金その他の提供条件に関する タスクフォース 取りまとめ 平成 27 年 12 月 16 日 携帯電話の料金その他の提供条件に関する タスクフォース 取りまとめ 平成 27 年 12 月 16 日 検討課題 1 利用者のニーズや利用実態を踏まえた料金体系 1 現状 大手携帯電話事業者のスマートフォンのデータ通信については 2014 年 6 月以降 多段階のプランが新たに導入され 各社 2GB からの設定となっている 契約データ量は 7GB の利用者が最も多い一方 実際のデータ通信量が 1GB

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 平成 2 8 年 3 月 2 2 日すべての女性が輝く社会づくり本部決定 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について別紙のとおり定める 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針 第 1 基本的な考え方人口減少社会を迎える中で 我が国の持続的成長を実現し 社会の活力を維持していくためには

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション クレジット取引セキュリティ対策協議会実行計画 -2017- の概要について 1. 割賦販売法の改正 割賦販売法は クレジット取引に関するルールについて取りまとめた法律です 平成 28 年 12 月に割賦販売法が改正され クレジットカードを取り扱うお店 ( 加盟店 ) は 不正利用防止等のセキュリティ対策をとることが義務付けられました 改正の趣旨 近年 クレジットカードを取り扱う加盟店からクレジットカード番号等の漏えいや不正利用被害が増加していることなどから

More information

6 割近くが知らない わからない かかりつけ薬剤師 の存在 6 割近くの人は かかりつけ薬剤師 とは何かを 知らない / わからない (57.8%) と認知の低さがわかった 性年代別で 知らない / わからない が最も多いのは男性 40 代で 66.0% 一方 女性 50 代は半数以上の 55.0%

6 割近くが知らない わからない かかりつけ薬剤師 の存在 6 割近くの人は かかりつけ薬剤師 とは何かを 知らない / わからない (57.8%) と認知の低さがわかった 性年代別で 知らない / わからない が最も多いのは男性 40 代で 66.0% 一方 女性 50 代は半数以上の 55.0% News Release 報道関係各位 平成 28 年 8 月 23 日 日本調剤株式会社 日本調剤 インターネット調査生活者に聞く かかりつけ薬局 かかりつけ薬剤師に対する意識 6 割近く (57.8%) の人は かかりつけ薬剤師 とは何か知らない かかりつけ薬剤師 を持っている人の 持つきっかけは 薬局で勧められた 薬局を調剤以外で利用するのは 市販薬 衛生雑貨品の購入 全国 47 都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業 中小企業等に対する料金減免制度を中心とした支援施策に関する 調査研究報告書 Ⅰ. 序 1. 目的本調査研究は これまでに減免制度を利用した中小企業等に対し ヒアリング調査により 中小企業等への支援施策全体における減免制度の位置付けや減免制度による効果等に関して情報収集を行い 調査により得られた情報を整理 分析することにより 減免制度の政策的な効果について検証し 現行の減免制度の評価や今後の減免制度の在り方等について検討するための基礎資料を得ることを目的として行った

More information

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の 平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会 ( 座長 : 山本保博一般財団法人救急振興財団会長 ) を開催しました 検討会では

More information

yokohamashi

yokohamashi 横浜市のすすめる健康経営 健康福祉局保健事業課経済局ライフイノベーション推進課 1-1 健康経営とは横浜市の人口推計 2020 年 2065 年 15-64 歳の労働力人口 -31.1% 健康経営 福利厚生の一面 経営戦略の一面 1-2 健康経営とは何のための健康経営 健康経営の推進 従業員 ( とその家族 ) 事業所 健康の維持 向上健康意識の向上健康知識の向上生活習慣の改善自己管理能力の向上就労意欲の向上家族関係の向上医療費負担の軽減

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード] IT 経営 http://www.jri.co.jp IT 経営とは IT 経営とは インターネットの登場および コンピュータの普及 通信分野の規制緩和によるデータ通信手段の広がりなどに代表されるITインフラの拡充はIT 革命の初期段階の成功を示している その結果 消費者はITを活用した様々なサービスを享受し その果実を受け取っている そして次のステージとして 社会の 経済の 企業の仕組みがIT を活用した改革により再編される段階が想定されている

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

第3節 重点的な取り組み

第3節 重点的な取り組み 第 4 節 高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進 1 生きがいづくり活動等への参加促進現状と課題 団塊の世代が定年退職し さまざまな価値観を持った高齢者が増えてきました 社会の中で高齢者の占める割合が高くなるにつれて 高齢者が社会的弱者であるというイメージは徐々に変わりつつあり 第二の現役世代 として さまざまな形で地域で活躍していくことが 特別なことではなく高齢者の普通の姿になろうとしています

More information

政策課題分析シリーズ14(本文2)

政策課題分析シリーズ14(本文2) 1.2. 外来投薬に係る技術料の費用構造の分析以上のように 医薬分業を進めてきた報酬の付与方法や水準について 改善を求める動きが出てきた背景には 医療費に占める調剤費の割合が高まってきたこともある 本節では 社会医療診療行為別統計 ( 調査 ) 9 を用い 外来時に投薬を受ける場面を想定し 院内処方の場合と院外処方の場合に分解し それぞれに係る外来薬剤費やその技術料について分析する ( 院外処方の増加により

More information

chap03.indd

chap03.indd 3 表示効果や木材についての消費者及び事業者へのアンケートの実施 国内外において 既に制度化あるいは計画されている木材等に関する環境貢献度等の表示の制度及び製品事例の調査 分析を行った また 制度の特徴を踏まえ 今後 公共建築物を中心とした国内建築物等において国産材の利用を推進するために有効な環境貢献度等表示のあり方の検討を合わせて行うことを前提に 情報の整理を行った 調査手法としては 消費者及び事業者へのアンケートに依る事とし

More information

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局 事例 2 Wi-Fi 認証手続の簡素化 1.Wi-Fi とは Wi-Fi とは LAN ケーブルを使用せず インターネットへの接続が可能な無線規格の一つであり Wi-Fi アライアンス ( 米国の業界団体 ) により無線 LAN による相互接続が認められた製品間であれば異なるメーカーでも相互接続が可能となる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 2 回 ) 配付資料 ( 平成 27(2015) 年

More information

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等 加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられた 本市における農村集落地域をおおまかにみると

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

untitled

untitled 資料 1 道路行政マネジメントを実践する栃木県会議 設立趣意書 平成 17 年 11 月 16 日 1. 設立の趣意道路行政に対するニーズは 標準品の大量供給から 国民の選択に基づく良質なサービスの提供へと変化してきており 行政スタイルもこれに見合った形に変えていくことが必要となっています 今後は 道路の現状などを示す分かりやすいデータや指標を公表し 幅広く県民の意見を聞きながら 施策を進めることが重要と考えています

More information

Microsoft PowerPoint - GM未替誓㕒朕絇稿㕂 _社åfi¡ã†®å�¦ã†³æfl¯æ‘´ã†¨ä¸�é•fl攡çfl¨ç−¶æ³†.pptx

Microsoft PowerPoint - GM未替誓㕒朕絇稿㕂 _社åfi¡ã†®å�¦ã†³æfl¯æ‘´ã†¨ä¸�é•fl攡çfl¨ç−¶æ³†.pptx 2019 年 6 月 19 日 中途採用の充足 社員の学習支援有無で 14.4 ポイント差 企業と求職者の 支援内容に対する考えの違いとは? 社員の学び支援と中途採用状況 企業調査結果 株式会社リクルートキャリア ( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社 : 小林大三 ) は 中途採用を実施する企業の人事担当者へ3 月下旬にアンケート調査を行い 830 人から回答を得ました このたび 社員の学び支援と中途採用状況

More information