テーマ 67 ラウンケルの生活形 A 次の文章の空欄 1~8に適語を入れよ 植物は (1) や乾燥など生育に適さない厳しい環境下にあるとき, 成長を停止し, それに耐える (2) と呼ばれる芽をつくる デンマークの (3) は,2をつける位置の違いにより, 植物の生活形を次のように分類した (4)

Size: px
Start display at page:

Download "テーマ 67 ラウンケルの生活形 A 次の文章の空欄 1~8に適語を入れよ 植物は (1) や乾燥など生育に適さない厳しい環境下にあるとき, 成長を停止し, それに耐える (2) と呼ばれる芽をつくる デンマークの (3) は,2をつける位置の違いにより, 植物の生活形を次のように分類した (4)"

Transcription

1 テーマ 66 植物の生活形 A 1 ある地域に生育する植物の集まりを何というか A 21 は気候的な要因に大きく影響され, その地域の気候に応じたさまざまなものが みられる 主な気候要因を 2 つ答えよ A 31 の外観上の様相を何というか A 次の文章の空欄 4~6に適語を入れよ 1は3によって,(4),(5),(6) に大別される 降水量の多い地域には樹木の生えた 4が成立し, 降水量の少ない地域は主に草本植物からなる5となり, さらに降水量の少ない地域や気温が極端に低い地域は6となる A 71 を構成する植物種の中で, 量的な割合が高く, 占有している面積が大きい種で, 3 を特徴づける種を何というか A 8 植物は生育する環境に適した生活様式と形態をしている この生活様式を反映し た形態を何というか A 9 草本植物のうち, 種子が発芽してから 1 年以内に結実して枯死する植物を何とい うか B 109 の中でも, 秋に発芽し, 越冬して翌春開花する植物を何というか A 11 草本植物のうち, 地下部などに養分を貯蔵しながら 1 年を越えて生育する植物を 何というか A 次の文章の空欄 12~14 に適語を入れよ 木本植物は, 葉の形から (12) 樹と針葉樹に分けられる また, 冬や乾季に葉を落とす (13) 樹と葉を落とさない (14) 樹に分けることができる

2 テーマ 67 ラウンケルの生活形 A 次の文章の空欄 1~8に適語を入れよ 植物は (1) や乾燥など生育に適さない厳しい環境下にあるとき, 成長を停止し, それに耐える (2) と呼ばれる芽をつくる デンマークの (3) は,2をつける位置の違いにより, 植物の生活形を次のように分類した (4) 植物 2が地表 30cm 以上にある 地表植物 2が地表 30cm 以内にある (5) 植物 2が地表に接している (6) 植物 2が地表面から離れた地中にある (7) 植物 生育不適当期を種子で過ごす (8) 植物 2が水中にある A 9 タンポポは上記のどの植物に分類されるか A 10 ヤマユリやチューリップは上記のどの植物に分類されるか A 次の文章の11 12{} 内から正しいものを選べ 世界のいろいろな地域の植物を上記の生活形の分類にもとづいて分けると,11{a 温暖な b 寒さの厳しい } 環境では4 植物が多くみられ,12{a 温暖な b 寒さの厳しい } 環境では5 植物や6 植物が多くみられる A 13 砂漠など乾燥した地域では, 上記のどの植物が多くみられるか

3 テーマ 68 さまざまな植生 1 森林 A 1 森林を構成する樹木や草本は種によって高さが決まっており, ほぼ一定の高さに 集まった層状構造を形成する これを何というか A 次の文章の空欄 2~7に適語を入れよ 1には, 森林の最上層に葉を広げる (2) 層から順に,(3) 層,(4) 層,(5) 層がみられ, さらに地表付近にはコケ植物や菌類が生育する地表層がみられる また, 森林の最上部の外表面をおおっている部分を (6), 森林の最下層の地表付近の部分を (7) という A 次の文章の 8 9{} 内から正しいものを選べ 1 は熱帯多雨林や照葉樹林などでは 8{a よく発達する b あまり発達しない } が, 針 葉樹林では 9{a よく発達する b あまり発達しない } A 次の図 1 の光 光合成曲線に示した の光の強さ, および 12~14 に適する語を 答えよ A 1510 の光の強さについて, 簡潔に説明せよ A 1611 の光の強さについて, 簡潔に説明せよ A 17 図 2 の a,b のような光合成曲線を示す植物をそれぞれ何というか A 1 つの植物体内で,18 日当たりのよい場所につく葉と 19 日当たりの悪い場所につく 葉をそれぞれ何というか, また, それぞれ図 2 のどちらの光合成曲線をとるか答えよ

4 テーマ 69 さまざまな植生 2 土壌, 草原, 荒原, 水辺 A 次の文章の空欄 1には適語を入れ,2~4{} 内から正しいものを選べ 森林の土壌は層状になっている 土壌表面には落葉 落枝が堆積した層があり, その下には落葉 落枝が分解されてできた勝と呼ばれる有機物を含む 層がある その下には岩石が風化した層が, さらにその下には風化前の岩石 ( 母岩 ) の層がある 土壌の厚さは落葉などの供給速度とそれらを分解する速度によって決まる 熱帯多雨林では針葉樹林に比べて落葉などの供給速度は2{a 大きい b 小さい } が, 分解速度が3 {a 大きい b 小さい } ため, 土壌が4{a 厚く b 薄く } なっている A 次の文章の空欄 5~8に適語を入れよ 草本植物を中心に構成されている植生を (5) という 5は年間 (6) 量が少なく, 樹木が生育できない地域に発達する 世界的には, 熱帯にみられる (7) と, 温帯にみられる (8) がある 日本では高山の一部にみられる A 次の文章の空欄 9~11に適語を入れよ 厳しい環境では, それに適応した植物がまばらに生育している このような植生を (9) という 9 熱帯や温帯の降水量がきわめて少ない地域にみられる (10) や, 高緯度の極端に気温の低い地域にみられる (11) がある C 次の文章の空欄 12~14 に適語を入れよ 水辺には, 植物体がすべて水中に沈んでいる (12) 植物, 植物体の一部が水上に出て いる (13) 植物, 葉が水面に浮かんでいる (14) 植物などがみられる B 15 水中に届く光の量は深さにしたがって減少する 水中植物や植物プランクトンが 光合成を行うことができる下限の深さを何というか

5 テーマ 70 生産構造図 A 1 植生を構成する植物の光合成器官 ( 葉など ) と非光合成器官 ( 茎, 枝など ) の空 間的な分布状態を何というか A 21 は, 一定面積の中で, 一定の高さごとに植物体を刈り取り, 各層について光合 成器官と非光合成器官の重量を測定することで調べることができる この方法を何という か A 次の文章の空欄 3~6 に適語を入れよ あらかじめ各層の (3) を測定しておき,2 の結果と各層の 3 を重ね合わせて図示した ものを (4) という 草本植物の場合,4 は (5) 型と (6) 型の 2 つに分けられる A 次の文章の7~15{} 内から正しいものを選べ 型は,7{a 広い b 細長い } 形の葉を8{a 水平 b 垂直 } に,9{a 高い b 低い } 位置につけている このため, 下層まで光が届かず, 下層には非光合成器官だけが存在することになる この例として10{aアカザ bチカラシバ } がある 型は,11{a 広い b 細長い } 形の葉を12{a 水平 b 垂直 } につけている このため, 下層にも光が届き, 下層にも光合成器官の量が多い これにより, 非光合成器官の割合が13{a 高く b 低く } なるので, 物質生産の効率が14{a 高い b 低い } この例として15{aアカザ bチカラシバ } がある

6 テーマ 71 遷移 1 遷移の過程 A 1ある場所の植生が時間とともに変化していく現象を何というか A 2 溶岩台地など, 土壌がなく, 植物の種子なども存在しない裸地から始まる1を何というか A 次の文章の空欄 3~9に適語を入れよ 1のごく初期では, 土壌がないため,(3) 力が弱く,(4) が乏しい このため, 乾燥しやすく4が少ない厳しい環境に耐えることができる (5) 類 ( 藻類と菌類の共生体 ) や (6) 植物が最初に侵入し, 生育する場合が多い また, 火山灰が堆積した裸地では, ススキやイタドリなどの草本植物が侵入することが多い これらの植物は, 果実や (7) が軽く移動しやすいため, 周囲から (8) によって運ばれて侵入し, 生育するようになる このような, 厳しい環境である裸地に最初に侵入する植物を (9) 植物という A 次の文章の空欄 10~15に適語を入れよ 9 植物が生育し, それらの遺骸などが蓄積することにより,(10) が形成され始める 10 が発達して3 力が増し,4が増えてくると, 成長の速い草本が侵入し,(11) となる 10の形成がさらに進むと, やがて樹木が生育して低木林となる 初めに侵入する樹木は強い光の下で成長が速い (12) 樹である 12 樹が成長して12 樹林が形成されると, その内部の地表付近 ( 林床 ) に届く光が弱くなる このため,(13) 点の高い12 樹の芽ばえ ( 幼木 ) は生育できないが,13 点の低い (14) 樹の芽ばえは生育できる やがて,12 樹の高木が枯死すると, それに置き換わり,14 樹林へと移り変わっていく 14 樹の林床で14 樹の芽ばえが生育できるので, その後は14 樹林として安定する この状態を (15) という

7 テーマ 72 遷移 2 遷移のしくみなど A 1 生物が生活することにより, 環境を変えていく この生物の働きを何というか A 次の文章の2~4{} 内から正しいものを選べ 裸地に最初に侵入する先駆植物の種子は, 風に飛ばされ2{aやすく bにくく },3{a 多数 b 少数 } 生産され, 遠くへ運ばれ4{aやすい bにくい } ので, いち早く裸地に到達する A 次の5~7の散布様式をとる種子の散布型の名称を答えよ 5 小形のものや翼や冠毛をもつものがあり, 風によって遠くまで運ばれやすい 6 動物に付着したり, 果実が食べられて運ばれることによって散布される 7 散布のための特別な構造をもたない種子で, 重いため移動性が低く, 分布を広げる速度も遅い A 8 上記 5~7 の中で, 遷移の早い段階で出現することが多いのはどれか A 次の文章の空欄 9~12に適語を入れよ ヤシャブシの根には (9) と呼ばれるこぶ状の構造があり, この中にいる (10) 細菌が空気中の窒素を (11) イオンに変える働きをする このため, ヤシャブシは土壌中の栄養分が乏しく (12) が含まれていない場所でも生育できる

8 テーマ 73 遷移 3 いろいろな遷移 A 1 山火事や森林の伐採跡地, 放棄された畑地などから始まる遷移を何というか A 次の文章の空欄 2 3 には適語を入れ,4{} 内から正しいものを選べ 1 では初めから () が形成されており, 植物の () や地下茎などが残っているので, 一 次遷移と比べて 4{a 長期間かかって b 短期間で } 極相に達する A 51 によって復元された森林を何というか A 6 陸上の裸地から始まる遷移を何というか A 7 湖沼から始まる遷移を何というか A 次の文章の空欄 8 9に適語を入れよ 7 遷移では, 湖沼に周囲から流入した (8) や水草などの生物の遺骸が堆積し, しだいに浅くなって (9) となる さらに堆積が進み, 乾燥して陸地化すると9は草原となる 以後は6 遷移と同じ過程を経て極相に至る A 10 極相林の林冠部を構成する高木が枯れたり, 台風などで幹や枝が折れたりして林 冠部に空間ができる この部分を何というか B 次の文章の空欄 11~14に適語を入れよ 10ができると,(11) まで光がさし込むようになる 生じた10が小さい場合,11で生育していた (12) 樹の幼木が成長して,10を埋めるようになる 生じた10が大きい場合には, 外部から飛来したり, 土壌中に埋もれていた (13) 樹の種子が発芽して急速に成長し,10 を埋める このような10における森林の樹木の入れ替わりを (14) という

9 テーマ 74 気候とバイオーム A 1 ある地域の植生とそこに生息する動物などを含めた生物のまとまりを何というか A 次の文章の空欄 2 3 に適語を入れよ 1 は植生の相観にもとづいて分類されるので,1 の種類と分布は年平均 (2) と年 (3) 量の違いに対応する A 次の図は気候と 1 の関係を示したものである 図中の 4~14 に適する名称を答えよ B 15 月平均気温が 5 以上の月について, 月平均気温から 5 をひいた数値を求め, それを 1 年を通して積算した値を何というか B 日本のような3 量の多い地域では, どのような1になるかは,15に対応している 日本における15と1の関係を示した, 下の表の空欄 16~19に適する名称を答えよ 15の値 1の名称 240~ ~ ~ ~15 19

10 テーマ 75 世界のバイオーム 次の1~11の各バイオームの名称を答えよ また, 空欄には適語を入れ,{} 内からは正しいものを選べ A 1 植物の種類数がきわめて多く, 優占種がない 巨大な高木や (12) 植物や着生植物が多い A 21 に比べてやや気温が低い地域に分布する アコウやガジュマルなど常緑の広葉 樹が優占種となっている また,1 や 2 の河口付近には, 海水に浸っても枯死しない耐塩 性をもつヒルギ科の樹木で構成されている (13) 林がみられる A 3 気温が高く, 雨季と (14) 季のある地域に分布する 14 季に落葉するチークがみ られる A 4 温暖帯に分布し, 常緑広葉樹からなる 葉の表面は (15) 層が発達しており, 光 沢がある A 5 冷温帯に分布し, 落葉広葉樹からなる (16) 季に落葉する 季節による相観の変 化が著しい A 6 地中海沿岸など夏に乾燥し, 冬は温暖で雨が多い地域に分布する 硬くて小さい 葉をつけるオリーブやコルクガシなどがみられる A 7 亜寒帯に広大に分布する 樹種が 17{a 多く b 少なく }, 耐寒性が高い樹木から なる A 8 熱帯で (18) 量が少ない地域に分布する 主にイネ科の草本からなるが,(19) 類 が点在する A 9 温帯で 18 量が少ない地域に分布する 主にイネ科の草本からなり,19 類はほとん ど存在しない A 1018 量が極端に少ない地域に分布する サボテンなどの多肉植物からなる A 11 年平均気温が -5 以下の地域で, 地下には永久凍土の層が存在する 樹木はみ られず, 低木やコケ植物,(20) 類がみられる

11 テーマ 76 日本のバイオーム A 次の文章の空欄 1 に適語を入れよ 日本はほぼ全域にわたって (1) 量が十分にあるので, 森林が成立する このため, 気 温に対応したバイオームが分布する A 2 緯度の違いに伴う気温の変化に対応したバイオームの分布を何というか A 次の3~6の地域の低地に分布するバイオームの名称を答えよ (3): 沖縄から九州南端までの地域 (4): 九州, 四国から関東までの地域 (5): 東北から北海道南部の地域 (6): 北海道北東部の地域 A 次の文章の空欄 7~12に適語を入れよ 気温は標高が (7)m 高くなるにつれて, 約 0.5~0.6 低下する 標高の違いに対応したバイオームの分布を (8) といい, 高度の低い方から (9) 帯,(10) 帯,(11) 帯,(12) 帯に分けられる A 次の文章の空欄 13~17に適語を入れよ 本州中部では, 標高約 700mまでは9 帯で (13) 樹林が, 標高約 700~1,500 mまでは10 帯で (14) 樹林が, 標高約 1,500~2,500mまでは11 帯で (15) 樹林が分布する 11 帯の上限は (16) と呼ばれ, これより標高が高い場所では低温と強風のため森林ができない これより高所は12 帯で, ハイマツなどの低木やお花畑と呼ばれる (17) がみられる

12 テーマ 77 生態系の成り立ち A 1 生物の集団とそれを取り巻く環境を 1 つのまとまりとしてとらえるとき, このま とまりを何というか A 次の文章の空欄 2~6に適語を入れよ 1を構成する生物のうち, 無機物から有機物を合成する生物を (2),2 が生産した有機物を直接または間接的に取り込んで栄養源にする生物を (3) という また,2が生産した有機物は最終的には無機物に分解される この過程に関わる生物を (4) といい,(5) 類や (6) 類がこれにあてはまる A 71 内で, 非生物的環境は生物にさまざまな影響を及ぼしている この非生物的環 境から生物への働きかけを何というか A 87 に対して, 生物も環境に影響を及ぼしている この働きかけを何というか A 次の文章の空欄 9 10に適語を入れよ 1を構成する生物は, 食う 食われるの関係で連続的につながっており, これを (9) という しかし, 実際には1つの生物は何種類かの生物を食べ, また何種類かの生物に食べられるので, この関係は複雑な網目状になっており, これを (10) という A 11 森林では落ち葉を食べる小型動物, それを食べる肉食の動物がみられる このよ うに, 生物の遺骸から始まる 9 を何というか

13 テーマ 78 生態ピラミッド A 1 生態系の生物を, 生産者を始点として, 一次消費者, 二次消費者というように, 違縫義の順に段階的に分けるとき, この各段階を何というか A 次の文章の空欄 2~7には適語を入れ,3{} 内から正しいものを選べ 一定面積内に存在する生物体の量 ( 乾燥重量 ) を (2) 量という 消費者は生産者のつくった有機物に直接または間接的に依存しているので, 個体数や2 量は生産者より消費者の方が少なくなっている 同様に, 一次消費者と二次消費者を比べると,3{a 一次消費者 b 二次消費者 } の方が少なくなっている したがって,1ごとに生物の個体数や2 量を調べて棒グラフにし,1の順に積み重ねると(4) 状になる これを (5) という このうち, 個体数を1の順に積み重ねたものを (6),2 量を1の順に積み重ねたものを (7) という B 次の文章の空欄 8 9に適語を入れよ 水界生態系における主な生産者は, 水中を浮遊する (8) であり, 一次消費者は同様に水中を浮遊する (9) である 水界生態系ではしばしば8の量より9の方が多くなり,4 の形が逆転することがある B 次の文章の空欄 10 に適語を入れよ 1 ごとに, 一定期間内に獲得されるエネルギー量を棒グラフにして積み重ねたものを (10) という 10 はどんな場合でも逆転することはない

14 テーマ 79 生態系における物質の生産と消費 B 次の文章の空欄 1~6に適語を入れよ 生産者が一定期間内に光合成によって生産する有機物量の総量を (1) という 生産者は光合成によって有機物を合成するとともに, 自身の (2) によって有機物を消費している 1から2 量を差し引いた値を (3) といい, これがみかけの上で生産した有機物量を示している 生産者は一定期間のうちには, 植物体の一部が一次消費者に食べられて失われる この量を (4) という また, 一部が枯れ落ちて失われる この量を (5) という したがって,3から4と5を差し引いたものが生産者の(6) となる B 次の文章の空欄 7~10に適語を入れよ 消費者では, 食物として取り入れた摂食量 ( 捕食量 ) の一部は消化 吸収されず, そのまま体外へ排出される この量を (7) という したがって, 摂食量から7を差し引いたものが (8) となる 消費者の8は生産者の (9) に相当し,8から自身の2 量を差し引いた値が3に相当する 消費者は上位の消費者に食べられ, また,( 10) 量となったりして失われるので, 消費者の6は8から2 量と4と10 量を差し引いた値となる B 11 一定面積内に存在する生物体の量を何というか B 12 時刻 t1 における 11 の値が B1,t1~t2 期間での成長量が G であった 時刻 t2 における 11 の値はいくらか, 式を示せ

15 テーマ 80 炭素の循環とエネルギーの流れ A 次の文章の空欄 1~5に適語を入れよ 生物体に含まれる炭素 (C) は, もとをたどれば大気中の (1) に由来する 大気中の 1は植物の (2) によって有機物に合成される この有機物の一部は食物連鎖によって植食性動物, 肉食性動物へ取り込まれる これらの生物の体内の有機物は (3) によって分解され,1として大気中に放出される また, 遺体 排出物中の有機物は, 細菌類 菌類などの (4) 者の3によって分解され,1に戻る このように, 炭素は生態系内を循環している 近年, 石油や石炭などの (5) 燃料の大量消費により, 大気中の1 濃度が上昇している A 次の文章の空欄 6~8に適語を入れよ 生産者である植物は2を行い, 太陽の光エネルギーを有機物中に (6) エネルギーとして蓄える 有機物は食物連鎖を通して消費者に移り, それに伴って6エネルギーも移っていく このエネルギーは各栄養段階で生命活動に利用される また, 遺体 排出物中の有機物は4 者に移され, その6エネルギーは4 者に利用される これらの過程で, 各生物に利用されるエネルギーは最終的には (7) エネルギーとなって生態系外に出ていくので, エネルギーは生態系内を (8) することはない

16 テーマ 81 窒素の循環 A 1 生体を構成する成分のうち, 窒素を含むものを 2 つあげよ A 2 大気中の窒素 (N 2 ) を体内に取り入れ, これをアンモニウムイオン (NH 4 + ) に 変える働きを何というか A 32 の働きを行うことができる生物名を 3 つあげよ A 43 のうち, マメ科植物の根に共生しているものは何か B 次の文章の空欄 5~10に適語を入れよ 動植物の遺体 排出物中に含まれるタンパク質などの有機窒素化合物は分解者の働きで NH + 4 に分解される NH + 4 は土壌中の細菌である (5) により (6) に, さらに6は ( 7) により (8) に変えられる これらの反応をまとめて (9) と呼び, これらの反応を行う 5と7の細菌をまとめて (10) という A 11 植物は土壌中の 8 や NH 4 + を取り込み, これをもとにアミノ酸をつくり, さらに タンパク質などの有機窒素化合物を合成している この働きを何というか A 次の文章の空欄 に適語を入れよ 土壌中の 6 や 8 はほとんどは植物に利用されるが, 一部は (12) 細菌の働きで窒素 N 2 に 変えられ, 大気中に戻る この反応を (13) という

17 テーマ 82 生態系のバランス A 1 生態系を構成する生物は, 食う 食われるの関係で相互につながり, 複雑な網目 状の関係になっている このつながりを何というか A 2 自然界では, 生物が複雑な1を形成しているので, ある生物種がいなくなっても, 他の食物連鎖の経路が存在するため, 生態系は大きな影響を受けないと考えられる しかし, 生態系の中には, その生態系のバランスそのものに大きな影響を及ぼす生物が存在することがある このような生物を何というか A 32 の生物は食物連鎖の中で上位あるいは下位のどちらにあることが多いか A 次の文章の空欄 4~7 に適語を入れよ ある岩場では, 生物の 1 が成立している ヒトデと各生物を結ぶ線上の数字は, ヒトデ の食物全体の中で各生物が占める割合である この岩場からヒトデだけを除去し続けたところ, まず, フジツボと (4) が増加した これは (5) の捕食がなくなったためであると考えられる その後,4が岩場のほとんどを埋めつくした このため, 固着する場所が失われた (6) が激減し, それによって (7) やカサガイもいなくなった こうして岩場に生息する生物の種類は減ってしまった A 8 上図の生態系における 2 は何か

18 テーマ 83 人間活動による生態系への影響 1 温暖化など A 次の文章の空欄 1~7に適語を入れよ 化石燃料の大量消費などにより大気中の (1) が上昇し, これが地球の (2) 化の原因と考えられている 大気中の1は, 地表から放射される (3) 線を吸収し, その一部を再び地球表面に放射するので, 地球を2 化させる このような気体を (4) と呼び,1 以外に (5) や (6) などがある 地球の2 化により,(7) が上昇して陸地面積が減少すると推測されている また, さまざまな生物の生息環境が失われたり, 生息地域が変化したりすることが予測されている A 次の文章の空欄 8~12に適語を入れよ 地球の上空に (8) 層があり, これが太陽からの有害な (9) 線を吸収している ( 10) ガスによってこの8 層が破壊され, 地表に届く9 線の量が増加している これにより, 皮膚がんや白内障の発生率の上昇や植物の光合成能力の低下などの影響が現れる 化石燃料を燃焼させる自動車や工場から (11) 酸化物や (12) 酸化物が放出されると, これが () の原因となる 酸性雨により, 森林の樹木の枯死や, 湖沼の魚の死滅などがもたらされる

19 テーマ 84 人間活動による生態系への影響 2 富栄養化など A 1 河川や海に有機物を含む汚水が流入すると, その量が少ないときには, 分解者に よる分解などにより汚濁物が減少する このような作用を何というか A 次の文章の空欄 2~8に適語を入れよ 大量の生活排水や産業排水が河川や海に流入し,(2) や (3) などの栄養塩類の濃度が高くなることを (4) 化という これにより, 特定の (5) が異常に増殖し, 淡水では水面が青緑色になる (6) という現象が, 海域では海面が赤褐色になる (7) という現象が起こる この増殖した5の遺体が分解されると, 多量の (8) が消費されて水中が8 不足となり, 魚介類の死滅を招く A 9 生物体内に取り込まれると, 排出されにくく分解されにくい物質は, 外部の環境 よりも生物の体内に高濃度に蓄積される この現象を何というか A 次の文章の空欄 10 には適語を入れ,11{} 内から正しいものを選べ 9 は,(10) の過程で, その物質を蓄積した生物を食物として繰り返し取り込むことによ って, 栄養段階の 11{a 上位 b 下位 } の生物により高濃度の蓄積が起こる

20 テーマ 85 生態系の保全 A 次の文章の空欄 1~3に適語を入れよ 人里とその周辺にある農地や草地, 雑木林などがまとまった一帯を (1) という この雑木林は, 人間が稲刈りや適度な (2) を行っており, 人間が管理する森林であるが, こうした人間の継続的な働きかけにより,(3) な生物が生息できる環境が維持されており, 生物の3 性を保つ上で重要である A 次の文章の空欄 4~6に適語を入れよ 潮が引いたときに現れる海岸の浅瀬を (4) といい, ここにはさまざまな生物が豊富に生息している 4にすむ (5) 類は懸濁物を含んだ海水を取り込んだ後, 懸濁液をろ過して海水を吐き出す こうした過程を通して水中の (6) や栄養塩類は浄化されるので,4 には浄化機能があるといえる A 7 熱帯林が減少しているが, その原因として考えられることを答えよ C 次の文章の空欄 8 9に適語を入れよ 私たちは生物を (8) として利用しているほか, 燃料や建築材料, 衣料品, 医薬品などの原料として利用している その他, 森林で森林浴をしたり, 川や海でレクリエーションをしたりして, いろいろな生物や生態系から恩恵を受けている 私たちが生態系から受ける恩恵は (9) と呼ばれる A 次の文章の空欄 10~12に適語を入れよ 生物の多様性は3つのレベルでとらえられている 生物は同じ種であっても個体ごとに遺伝的形質は異なる これが (10) レベルの多様性である 生態系には多様な生物が生息している これが (11) レベルの多様性である 地球上にはさまざまな気候の地域があり, その気候に適応したさまざまな生物が生活し, 特有の生態系がつくられている これが (12) レベルの多様性である

21 テーマ 86 外来生物が生態系に与える影響 A 1 人間の活動によって本来の生息場所から別の場所にもち込まれ, その場所にすみ 着いている生物を何というか A 次の文章の空欄 2 3に適語を入れよ 1が入った移入先の生態系に1にとっての (2) がいなかったり, また, 在来生物が1 の (3) に対して防御機構をもたなかったりする場合がある この場合には,1が一方的に増え, 在来生物が一方的に排除され, 生態系のバランスがくずれてしまうことがある B 1の中から, 生態系やヒトの生活に大きな影響を及ぼす生物を, 特定 1に指定し, 飼育や栽培 輸入などを禁止している 特定 1の例を, 次の4~6についてそれぞれ答えよ 4 魚類 5 両生類 6 哺乳類 B 次の文章の空欄 7~9 に適語を入れよ 絶滅のおそれのある生物を (7) 種といい, その危険性の高さを判定して分類したもの を (8) という また, それらをまとめた本を (9) という B 10 その地域に生息する生物集団と本来自然状態では交雑しえない地域に生息する集 団が, 人為的な要因により出会い交雑することによって, もともとその地域に生息してい た生物の集団の固有の遺伝的純系が失われる現象を何というか

問題 2 下図は, よく発達した森林の構造図と森林内の相対照度の変化のグラフである 次の問いに答えよ 問 1 図のような構造を何というか [ ] 問 2 図の A,B,C,D の各層の名称を答えよ A[ ]B[ ] C[ ]D[ ] 問 3 この森林ではブナ, ミズナラなどが多く, 占有面積も広い

問題 2 下図は, よく発達した森林の構造図と森林内の相対照度の変化のグラフである 次の問いに答えよ 問 1 図のような構造を何というか [ ] 問 2 図の A,B,C,D の各層の名称を答えよ A[ ]B[ ] C[ ]D[ ] 問 3 この森林ではブナ, ミズナラなどが多く, 占有面積も広い 問題 1 次の文章を読んで, 文中のア~コに入る適語を下の語群より選び, 記号で答えよ ある地域の水, 光, 空気などの ( ア ) 環境とそこに見られるすべての生物を含んだ生物の集団のま とまりを ( イ ) という ( イ ) の生物の集団は,( ウ ),( エ ), また,( エ ) は生物の死がいや排 出物などの分解される過程にかかわっているという観点から ( オ ) とも呼ばれる ( ウ

More information

第 1 問 次の文章 (A B) を読み 以下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ( 解答番号 1-10 ) A オオカナダモの細胞を顕微鏡で観察すると 細胞内の葉緑体が一定の方向に動いているのがみえる このような現象を ( ア ) とよび 植物細胞では ( イ ) があるため細胞自体が大きく

第 1 問 次の文章 (A B) を読み 以下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ( 解答番号 1-10 ) A オオカナダモの細胞を顕微鏡で観察すると 細胞内の葉緑体が一定の方向に動いているのがみえる このような現象を ( ア ) とよび 植物細胞では ( イ ) があるため細胞自体が大きく 2015( 平成 27) 年度 全学部統一入試 ( 一般入試 S 日程 ) 生物基礎 [60 分 ] 第 1 問 次の文章 (A B) を読み 以下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ( 解答番号 1-10 ) A オオカナダモの細胞を顕微鏡で観察すると 細胞内の葉緑体が一定の方向に動いているのがみえる このような現象を ( ア ) とよび 植物細胞では ( イ ) があるため細胞自体が大きく変形したり

More information

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima 4.7 広島県の気候変動 4.7.1 広島における気温の長期変動広島地方気象台の観測によると季節ごとの平均気温の経変化を図 4.7.1 に示す 平均気温は長期的に有意な上昇傾向を示しており 1 あたり 1.51 ( 統計期間 :79~12 ) の割合で上昇している 1 の上昇幅 1.51 は 気温の平値で比較すると 広島 ( 平値.3 ) と高知県の清水 [ 足摺岬 ]( 平値.2 ) の差にほぼ相当する

More information

指導案

指導案 高等学校第 2 学年 生物基礎学習指導案 日時平成 26 年 10 月 31 日 ( 金 )2 校時 指導者教育センター所員飯田智子 1 単元名 植生の多様性と分布 2 使用教科書 数研出版株式会社 生物基礎 ( 生基 /306) 3 単元について (1) 教材観 生物基礎の目標は, 日常生活や社会との関連を図りながら生物や生物現象への関心を高め, 目 的意識をもって観察, 実験などを行い, 生物学的に探究する能力と態度を育てるとともに,

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2010-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/120484 Right Type Thesis or Dissertation Textversion

More information

Microsoft PowerPoint - 湿å”�ㆨㆯㆩã‡fiㆪ㇇ㆮㆉ.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

Microsoft PowerPoint - 湿å”�ㆨㆯㆩã‡fiㆪ㇇ㆮㆉ.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›] 湿原の成立要因と植物 湿原 : 過湿 貧栄養の地に発達する自然草原 水質 ( 電気伝導度 ) と植生 電気伝導度 (μs/cm) 植生の状況 ~35 湿原の成立には最適 植生高や植被率も低く モウセンゴケなどが生育 ~55 湿原植生の成立が可能 植生はやや発達が良好 モウセンゴケは生育困難 ~75 湿原の成立には境界領域 背丈の高い植生になりやすい 長期的には困難 75< 波田ほか (1995) スゲ類やヨシ

More information

( 3) ( 2 ) 問 1. 文中の空欄 ( 1 )~( 3 ) に当てはまる語句を記せ なお ( 2 ) と ( 3 ) は図中の ( 2 ) と ( 3 ) に相当する 問 2. 図の A~J の各バイオームの名称を記せ なお E は熱帯 亜熱帯多雨林である 問 3.F は特殊な気候の地域での

( 3) ( 2 ) 問 1. 文中の空欄 ( 1 )~( 3 ) に当てはまる語句を記せ なお ( 2 ) と ( 3 ) は図中の ( 2 ) と ( 3 ) に相当する 問 2. 図の A~J の各バイオームの名称を記せ なお E は熱帯 亜熱帯多雨林である 問 3.F は特殊な気候の地域での 1. 植生の調査次の文章を読み 以下の問いに答えよ ある植生で 色々な大きさ ( 一辺長 ) の方形枠を使って枠内に観察された雑草の種類数を数えたところ 表 1のような観察結果が得られた この予備調査の結果から適切な枠の大きさを決めて本調査を行い 表 2の結果を得た これらの調査結果をみて 次の問いに答えよ 表 1 一辺の長さ (cm) 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/15/18 本日の講義の内容 代謝 教科書 第 5 章 代謝とは? 同化で生じる化学反応 1( 炭酸同化 ) 同化で生じる化学反応 2( 窒素同化 ) 異化で生じる化学反応 1( 好気的代謝 ) 異化で生じる化学反応 2( 嫌気的代謝 ) 代謝とは 生物の体内 細胞内で生じる化学反応全般 生命活動のエネルギーを作る ( 同化 異化 ) 代謝とは? 同化 : エネルギーを吸収する反応例

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

問 4 上記文中の下線部 b に関して DNA を含む細胞の構造体を以下の語群から選び 解答 欄に記入しなさい 液胞 細胞壁 細胞膜 染色体 問 5 ブロッコリーやニワトリの肝臓から DNA を抽出する実験のさい 家庭用食器洗剤 トリプシン溶液 塩化ナトリウム ( 食塩 ) エタノールなどが用いられ

問 4 上記文中の下線部 b に関して DNA を含む細胞の構造体を以下の語群から選び 解答 欄に記入しなさい 液胞 細胞壁 細胞膜 染色体 問 5 ブロッコリーやニワトリの肝臓から DNA を抽出する実験のさい 家庭用食器洗剤 トリプシン溶液 塩化ナトリウム ( 食塩 ) エタノールなどが用いられ 問題 I 遺伝子と DNA に関する以下の文章を読み下記の設問に答えなさい ( 1 ) が遺伝の法則を発見したころ ( 2 ) は 患者の膿 ( うみ 白血球の残がいで多数の核が含まれる ) から核酸を発見した その後 ( 3 ) は 肺炎双球菌のさやをもたない非病原性の生きた R 型菌に さやをもつ病原性の S 型菌を加熱殺菌したものを混ぜてネズミに注射すると ( ア ) 型菌が生じることを発見した

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 食物連鎖 [ 分解者のはたらきを調べる実験 1] [ 問題 ](1 学期期末 ) 下の図のように, ビーカーの中で布を広げて水を入れ, そこに落ち葉や土を入れてよくかき回し布でこした こした水をビーカー A に入れ,B には A と同量の水を入れた A と B に同量のデンプン溶液を加え, ラップシートでビーカーにふたをして 2~3 日間, 置いた

More information

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降 別紙 3 平成 3 年度東京湾環境一斉調査の調査結果図等 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのみを使用して作成しています 追加データ及び今後のデ ータの精査を経て修正する可能性がありますので ご留意ください 1. 海域における調査結果平成 3 年 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのうち データ数の多い平成 3 年 8 月 1 日の調査結果について 表層 ( 海面下 1m) 底層(

More information

1 混合物の性質を調べるために, 次の実験を行った 表は, この実験の結果をまとめたもの である このことについて, 下の 1~4 の問いに答えなさい 実験操作 1 図 1 のように, 液体のエタノール 4cm 3 と水 16cm 3 の混合物を, 枝つきフラスコの中に入れ, さらに沸騰石を加えて弱火で加熱した 温度計を枝つきフラスコの枝の高さにあわせ, 蒸気の温度を記録した 操作 2 ガラス管から出てきた液体を

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード] 東北地方の気候の変化 平成 24 年 3 月 5 日 仙台管区気象台 ヤマセ研究会 池田友紀子 1 写真 :K.Honda 東北地方の気温の変化 東北の年平均気温は 100 年あたり 1.2 の割合で上昇 東北地方の年平均気温 1990 1999 2004 1984 1897 1913 1945 変化率 :1.2 /100 年 東北地方の年平均気温の変化 (1890~2010 年 ) 青森 秋田 宮古

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

Executive summary

Executive summary WMO 温室効果ガス年報和訳 ( 仮訳 ) 2004 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1983~2004 年の大気中の二酸化炭素濃度の緯度分布の立体表示図 ここでは 例えば 380ppm は 100 万個の空気分子の中に 380 個の二酸化炭素分子があることを意味する 要旨 WMO 世界気象機関 WMO-GAW 温室効果ガス世界監視ネットワークのデータを用いた最新の解析によると

More information

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc 内容 C 生物育成に関する技術 (1) 生物の生育環境と育成技術について, 次の事項を指導する 項目 ここでは, 生物を取り巻く生育環境が生物に及ぼす影響や, 生物の育成に適する条件及び育成環境を管理する方法を知ることができるようにするとともに, 社会や環境とのかかわりから, 生物育成に関する技術を適切に評価し活用する能力と態度を育成することをとしている ア生物の育成に適する条件と生物の育成環境を管理する方法を知ること

More information

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会 政策決定者向け要約 (SPM) の概要 2013 年 10 月 9 日合同勉強会 桑原清 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 1 Box SPM.1 代表濃度シナリオ (Representative Concentration Pathways, RCP) WGI における気候変動予測は 温室効果ガスの将来の排出量や濃度 エアロゾルやその他の気候変動要因に関する情報を必要とする

More information

05浜松湖東高_江間龍汰

05浜松湖東高_江間龍汰 < 第 59 回静岡県学生科学賞県科学教育振興委員会賞 > 5. 水生植物オオフサモの研究 静岡県立浜松湖東高等学校天文 生物部 2 年江間龍汰 加茂隼斗 1 年青嶋恭也 秋永大介 佐藤勇太 1 はじめに私たちは以前から外来種に興味を持ち 陸上植物のタカサゴユリやメリケントキンソウの研究を行ってきた 今回は 池などで繁殖し在来種の生育を阻害している水生植物のオオフサモを研究対象とした 2 研究内容と方法および結果と考察

More information

PC農法研究会

PC農法研究会 おおむね窒素過剰 その他は不足 作物の生産力と生育の傾向がわかったら 過不足を調整するための養水分は基本的に土壌から供給することになる そのためには土壌中にどれくらいの養分が存在しているかを把握する必要がある ここではまず 現在の土壌でそれぞれの養分が基本的にどのような状態になっているかを述べておく 今までみてきたところでは おおむね窒素は過剰で 作物体が吸収できるリン酸 カリ 石灰 苦土は不足している

More information

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重 21645 イシクラゲの有効利用 2512 柴克樹 2513 鈴木孝誠 2602 安藤史陽 2605 伊藤綜汰要旨私たちの身の回りに多く存在しているイシクラゲを有効利用するため, 成長実験, 光合成実験, 呼吸実験を行い, イシクラゲの細胞は水と光と空気のみで速度は遅いが伸長すること, 二酸化炭素を排出せずに酸素のみを排出すること, 栄養のない土地に生息していることが多いことが分かった イシクラゲは窒素固定と光合成によって大気から養分を取り込むことができるので栄養のない土地でも成育でき,

More information

Let s Research ペットボトルの容器に色を付け 太陽の光にあてて中の水の温度の変化を調べてみよう 太陽からのエネルギー 私たちが生きていけるのは 約 1 億 5,000 万 km 離れた太陽から降り注ぐ光と熱のエネルギーのおかげです もし太陽からのエネルギーが届かなければ 地球は凍り付い

Let s Research ペットボトルの容器に色を付け 太陽の光にあてて中の水の温度の変化を調べてみよう 太陽からのエネルギー 私たちが生きていけるのは 約 1 億 5,000 万 km 離れた太陽から降り注ぐ光と熱のエネルギーのおかげです もし太陽からのエネルギーが届かなければ 地球は凍り付い 東京ガス中原ビルに設置されたソーラークーリングシステム ソーラークーリングシステム 太陽の熱エネルギーを 冷暖房に利用する 夏の陽射しは強い でも その太陽の熱で冷房ができるんだって それっていった いどういうことなの 太陽の熱を集めて冷暖房に利用することで二酸化炭素の 排出量を削減できる技術を紹介します 13 Let s Research ペットボトルの容器に色を付け 太陽の光にあてて中の水の温度の変化を調べてみよう

More information

<4D F736F F F696E74202D F CB490E096BE947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F CB490E096BE947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D> 国土交通省中部地方整備局豊橋河川事務所協賛 : 矢作川流域圏懇談会市民会議 ( 川 海部会 ) 1 なぜヨシ原づくりをするの? ~ 矢作川の自然再生の目的 ~ この取り組みは 矢作川自然再生事業 の一環として実施するものです 矢作川自然再生事業 は 過去から現在に減少した干潟やヨシ原を再生させ 多くの水辺の生きものの棲みかとなる豊かな環境づくりを行うものです ~ 矢作川ヨシ原づくりの位置づけ ~ 今回のヨシ植えイベントは

More information

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

121022資料1さっぽろビジョン(素案) 3 札 幌 市 おける 物 多 様 性 の 現 状 と 課 題 自 然 林 自 然 草 原 ( 湿 原 ) 二 次 林 26 はじめ 物多様性さっぽろビジョン 1 人工林 白旗山 トドマツ林 3 札幌市おける生物多様性の現状と課題 白旗山 カラマツ林 2 ビジョン策定あたって 明治以降の伐採後トドマツやカラマツなどが植林された場所です これらは樹種が単一 で 手入れをしないと生態系の構成種が単純なりますが

More information

BVg^cZ HX^ZcXZ HZb^cVg 雪や氷が広く分布する寒冷圏は 地球温暖化の影響が顕著に現れる地域であり 環 しまったと考えています 境の変化を敏感にとらえる指標として研究の重要性が高まっています '%%,年に北 極海の海氷の面積が最小を記録したのをはじめとして 特にここ数年 寒冷圏では急 永久凍土の融解が温暖化を加速させる 激な気候変動が起きています 海洋研究開発機構?6BHI:8 がユーラシア北

More information

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC CH 4 8.4 23 N 2 O 120 296 CFC-11 45 4600 CFC-12 100 10600 CFC-113 85 6000 HCFC-141b 9.3 700 HCFC-142b 19 2400 SF6 3200 22200 IPCC 2001 SF 5 CF 3 1000 17500 CO 50 2 1 100 IPCC 2001 CO 2 IPCC 2001 CH 4 6

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63> 報道発表資料平成 23 年 7 月 25 日長崎海洋気象台 九州 山口県および沖縄の夏から秋にかけての潮位 高潮と異常潮位による浸水被害に注意 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮による浸水被害に注意が必要です また 九州 山口県および沖縄では この季節に潮位が一年のうちで最も高くなるため 大潮の期間や異常潮位が発生した場合などにも浸水被害に注意が必要です 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮 *2 によって浸水被害が発生するおそれが高まるので注意が必要です

More information

生物 第39講~第47講 テキスト

生物 第39講~第47講 テキスト 基礎から分かる生物 興奮の伝導と伝達 1. 興奮の伝導 1 興奮の伝導 興奮が生じると, 興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する. この電位差により, 興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる. 活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり, 隣接部が次々と興奮する. これによって興奮は, 興奮が発生した部位から軸索内を両方向に伝導する. 1 興奮の発生 2 隣接部に活動電流が流れる

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , , 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 基準比半期集計年間集計 1 2 3 4 5 6 7 13 5 5,450 18.1 0.1 13 6 7,440 21.6 0.4 13 7 9,482 26.8 23.6 1.1 13 8 6,002 24.4-1.8 冷夏 40,045 13 9 5,412 21.4-1.6 13 11

More information

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ 動物の生活と生物の進2-2 映像との対応 / 2 年 消化と吸収 1 消化 (1)( 1 消化 ) 食物中の成分を分解し, からだの中に吸収しやすい形に変化させること 1 ( 2 2 ( 3 (2) 消化のしくみ 消化管 ) 口から, 食道, 胃, 小腸, 大腸などを経て肛門に終わる ₁ 本の長い管 消化液 ) 食物を消化するはたらきをもつ液 1 食物中の成分は, 消化管を移動して消化され, 吸収されやすい形になる

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 消化 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) だ液の実験 だ液にはデンプンを糖に変えるアミラーゼとこうそいう消化酵素が含まれている しょうかこうそ 消化酵素は体温近くでもっともよくはたらく ヨウ素液: デンプンがあると青紫色に変化 ( 図の A,B,D が青紫色に変化 ) しゃふつせきかっしょくとっぷつ ベネジクト液: 糖に加えて煮沸

More information

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C> 泡の主な原因は植物プランクトンたかやまあわじょう ~ 下流で発生した泡状物質の詳細な調査結果 ~ 平成 24 年 2 月 7 日 8 日 24 日淀川水系の淀川 木津川及び下流で泡状物質が確認されたため 簡易パックテスト及び水質試験を実施した結果 水質に異常は認められなかったこと また泡の発生原因は不明であるが 泡状物質については自然由来のものと考えられるという内容が 淀川水系水質汚濁防止連絡協議会から公表

More information

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ 207 年度茨城リスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ ( ) の 2 つの血管系がある 肝臓はこれらの血管系から入ってくる 酸素や栄養素等を用いて, 次のような様々な化学反応を行う

More information

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書のを 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された (2015 年 4 月 17 日版 ) http://www.climatechange2013.org/images/report/wg1ar5_errata_17042015.pdf

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 1 編在来野草の緑化利用に関する技術資料 第 1 章総則 1.1 在来野草の導入の目的緑化資材や園芸品種として輸入されたり 種子等が別の輸入品に付着するなどして国内に持ち込まれた外来植物は 一部が導入箇所から逸脱し 旺盛に繁茂する事例が見られるようになった その中には 繁殖力が強く 繁殖先で在来野草の生息環境を奪うような草種もあり 例えばオオキンケイギクなど外来生物法 ( 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律公布日

More information

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま 環境問題に関する世論調査 の概要 平成 26 年 9 月内閣府政府広報室 調 査 対 象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 1,834 人 ( 回収率 61.1%) 調査期間平成 26 年 7 月 24 日 ~8 月 3 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的環境問題に関する国民の意識を調査し 今後の施策の参考とする 調 査 項 目 1 自然に対する関心 2 エコツーリズム

More information

参考資料

参考資料 1-3. 紫外線量の変動要因 紫外線の量は 太陽の高度 オゾン全量 雲の状況 エアロゾルの量 地表面の反射率などの変化によって変動する 天気の変化は雲量の変化というかたちで紫外線量に影響を与える 海抜高度の高いところでは 大気の層の厚さが薄くなることにより 紫外線量が増加する (+10~12%/1,000m) また 大気汚染や霞といった現象は 地上における大気混濁度を地域的に増加させ 紫外線量を減少させる要因となる

More information

Ⅰの変異体は1 種類の物質を加えたときのみ生育できるので, ウは物質 Bであり, カは酵素 Xである Ⅱの変異体は3 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので, アは Ⅰ の結果も考えると物質 Cか物質 Dであり, エは酵素 Yである Ⅲの変異体は2 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので

Ⅰの変異体は1 種類の物質を加えたときのみ生育できるので, ウは物質 Bであり, カは酵素 Xである Ⅱの変異体は3 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので, アは Ⅰ の結果も考えると物質 Cか物質 Dであり, エは酵素 Yである Ⅲの変異体は2 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので 第 1 問 生物の特徴および遺伝子とその働き 問 1 1 4 細胞小器官 1( 誤り ) ミトコンドリア自体が 0.5~ 数 μm と, 光学顕微鏡で観察できるかどうかという大きさであるため, 内 部構造の観察には電子顕微鏡を用いる必要がある 2( 誤り ) ミトコンドリアと葉緑体の DNA は, 原核生物と同じく, むきだしでそれぞれの基質に存在している DNA が核膜に囲まれているのは, 真核生物の細胞核の特徴である

More information

H22-5月号

H22-5月号 KAWASAKIKITA HOUJINKAI NEWS 2011 5 1 5 KAWASAKIKITA HOUJINKAI NEWS 2011 2 3 4 5 連載読み物 スプリング エフェメラル かわさき自然調査団 岩田 春にしか出会えない落葉広葉樹林帯の多年草 臣生 が温帯の落葉広葉樹林帯にあった時代もあったらしい 川崎の自然をみつめて 照葉樹林帯の森林が再三の伐採など 強く人為的攪乱を受 けた場合

More information

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx 日本における気候変動影響と 適応策について 肱岡靖明 ( 独 ) 国立環境研究所 気候変動に関する最新の科学的知見とその総合的な対策について ~IPCC 横浜総会に向けて~ 平成 26 年 2 月 14 日 @ パシフィコ横浜 501 号室 講演内容 1. 迫り来る温暖化 2. 温暖化による将来への影響 3. 適応策に向けて 4. まとめ 2 迫りくる温暖化 1880~2012 年の気温上昇は0.85

More information

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - 11 進化ゲーム . 進化ゲーム 0. ゲームの理論の分類 これまで授業で取り扱ってきたゲームは 協 ゲームと呼ばれるものである これはプレイヤー同士が独立して意思決定する状況を表すゲームであり ふつう ゲーム理論 といえば 非協力ゲームを表す これに対して プレイヤー同士が協力するという前提のもとに提携形成のパタンや利得配分の在り方を分析するゲームを協 ゲームという もっとも 社会現象への応用可能性も大きいはずなのに

More information

2010.2.20 2. 1) 1 2 1. Origins. 2. History. 3. Earth Structure and Plate Tectonics. 4. Ocean Basins. 5. Sediments. 6. Water and Ocean Structure. 7. Ocean Chemistry. 8. Circulation of the Atmosphere.

More information

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 使い古した土の活用 使 古し 使い 古した土 た土の活 た土 の活 活用 5 Q 5 Q Q & A よくある質問 A よく よくある よく ある質問 ある 質問 鉢やプランターで栽培した後の土は 捨てないで再利用しましょう 古い土には作物の 病原菌がいることがあるので 透明ポリ袋に入れ水分を加えて密封し 太陽光の良く当た る所に1週間おいて太陽熱殺菌します

More information

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと 1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:0014:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと着実に成長をとげていく 私たちは, 植物のあらゆる姿に美しさや強さを感じとりながら日々の生活を送っている

More information

確認テスト本冊_地理34-55.indd

確認テスト本冊_地理34-55.indd No. 41 第 2 編第 2 章 1 自然環境や災害 防災からみた日本 ❶ 世界の地形 116 日文中学社会確認小テスト例地理的分野教科書 P.132 133 1 [ 変化に富む世界の山地 ] 次の問いに答えなさい ア エ アイ ウエ アエ ア イ ウ エ 2 [ 広大な平野と長大な川 ] 下の文の1 4にあてはまる語句を答えなさい No. 42 第 2 編第 2 章 1 自然環境や災害 防災からみた日本

More information

Microsoft Word - プレスリリース用原稿 docx

Microsoft Word - プレスリリース用原稿 docx プレスリリース 平成 26 年 2 月 20 日独立行政法人港湾空港技術研究所初めて実証しました日本沿岸の海草場が大気中の二酸化炭素を直接吸収している気候変動対策としての海草場生態系の保全や再生への貢献に期待 独立行政法人港湾空港技術研究所沿岸環境研究チームの所立樹研究官 桑江朝比呂チームリーダーを中心とする, 港空研 北大 東大の共同研究グループは, 日本沿岸の海草場 *1 が大気中の二酸化炭素

More information

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書 第 3 節 地球規模の持続可能性への影響 指標群 日本国内の自然資本や経済活動の状況が 地球規模の持続可能性に直接的にどのよう な影響を与えているかを測る指標群である (1) 他の指標群と重複する指標 自然資本の状態 指標群と 資源消費と資源効率 指標群は 基本的には 日本社会の持続可能性と関わる指標を中心に選んだものだが この中には 同時に地球規模の持続可能性に貢献するものも含まれている これらを再掲すると

More information

Microsoft PowerPoint - 7ビオトープ2008要旨.PPT

Microsoft PowerPoint - 7ビオトープ2008要旨.PPT H20 年度生態学 生態工学第 7 回 ビオトープ 農学生命科学研究科附属緑地植物実験所加藤和弘 ビオトープ という言葉を見聞きする機会が多くなっている 人為的に作られた生物の生息場所 というような意味で使われていることが多いようだが 実はそれは本来の意味ではない そもそもビオトープとはどのようなものであるのか説明した上で 本来の意味でのビオトープの計画とはどういうものであるのか ビオトープ概念が生まれたドイツの事例にも言及しながら

More information

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17 Ⅳ コマドリ調査 ( スズタケとの相互関係調査 ) 1. 目的近年 夏季の大台ヶ原へのコマドリの飛来 繁殖状況は 生息適地であるスズタケを含む下層植生の衰退に伴い悪化している しかしながら ニホンジカの個体数調整 防鹿柵設置等の取組により コマドリの生息適地となるスズタケを含む下層植生の回復が確認され始めていることから コマドリの飛来 繁殖状況が回復することが予測される 今後の自然再生の状況をモニタリングする観点から

More information

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2 理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン 水にとけたとき, 電流を通す物質 水にとけても, 電流を通さない物質 原子をつくる+の電気をもった粒子 原子をつくる-の電気をもった粒子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を受けとって-の電気を帯びた粒子

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

Microsoft PowerPoint - Plant_Ecol_Seminar5

Microsoft PowerPoint - Plant_Ecol_Seminar5 Plant Ecology Seminar 第 5 回 生態系における 食う - 食われる 第 5 回 生態系における 食う - 食われる 1 トップダウン コントロールとボトムアップ コントロール 2 食物連鎖を通じたエネルギーの移動と生態ピラミッド 3 植物の被食防衛 直接防御と間接防御 恒常的防御と誘導防御 なぜ多様な防御物質が存在するのか? 植物の防御と物質循環 4 植物の防御と環境変動 第

More information

Microsoft PowerPoint 森林総研REDDシンポジウム-Awaya-HP用.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint 森林総研REDDシンポジウム-Awaya-HP用.ppt [互換モード] 衛星データを利用した森林モニタリング -REDD+ への貢献の可能性 - 岐阜大学流域圏科学研究センター粟屋善雄 概要 1. 衛星リモートセンシング (RS) の概要光学センサと合成開口レーダ 2.RS による森林モニタリングの問題点 RS に影響を及ぼす要因 天気 大気 地形 季節変化 RS の解析精度を考える 3. モニタリングの事例インドネシア中央カリマンタン州大規模な変化の判読変化の数値解析

More information

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節 第 4 節富士山 父島 南鳥島の気候変化 4.1 富士山 父島 南鳥島の地勢富士山 ( 標高 3776m) は 日本一の名山として万葉集などの古歌にもうたわれる日本の最高峰で 山梨県と静岡県にまたがる成層火山である 昭和 7 年 (1932 年 ) に 中央気象台 ( 現気象庁 ) が臨時富士山頂観測所を開設した その後 富士山測候所が山頂の剣が峰に設置され 平成 20 年 10 月 1 日からは特別地域気象観測所に移行して気象観測が続けられている

More information

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc WMO 温室効果ガス年報 ( 気象庁訳 ) 2005 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1984~2005 年の緯度帯毎に平均した大気中のメタン濃度の経年変化 ( 濃度は ppb で表される 例えば 1800 ppb は 10 億個の空気分子の中に 1800 個のメタン分子があることを意味する ) 要旨 WMO 世界気象機関 第 2 号 2006 年 11 月 1

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

精華大-紀要35号.indb

精華大-紀要35号.indb m m m cm cm m m A B 京都精華大学紀要 図 1 調査地 第三十五号 図 2 145 北部調査地 と試料木の位置 図 2は図 1の A 付近を また図 3は図 1の B 付近の地域を拡大した もので 図 2の a と b と記した円内に は調査したアカマツの稚樹が また図 3の c d e と記した円内には調査した コジイの若齢樹があったところである また 図 2の a の円内の一部とそのす

More information

2004,JICA筑波国際センター,講義

2004,JICA筑波国際センター,講義 ビオトープ論 9. 問題土壌 (3) 酸性硫酸塩土壌編 酸性硫酸塩土壌 土壌断面の例 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 泥炭土壌 塩類土壌 塩類土壌 酸性硫酸塩土壌 ( 林地の例 ) ( 不毛地の例 ) 酸性硫酸塩土壌 キーワード 強酸性 干拓地 第三紀丘陵地 マングローブ土壌 パイライト 微生物 ( 鉄酸化細菌や硫黄酸化細菌 ) 土地利用 開発 保護 保全など A. S. S. とは? 酸性硫酸塩土壌 Acid Sulfate

More information

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45 5.3 生態系 5.3.1 現況調査 1) 調査項目敷地の存在 ( 土地の改変 ) 施設等の管理及び利用により 生態系の保全上重要であり まとまって存在する自然環境に対する影響について予測及び評価を行うため 調査を行った 生態系の保全上重要な自然環境 2) 調査方法 5.1 陸域植物 及び 5.2 陸域動物 の既存資料及び現地調査の結果から 事業実施想定区域内及びその周辺に生息 生育する動植物と生息

More information

090108

090108 地球温暖化と食糧問題食糧問題からから見るバイオバイオ燃料 R105027 岩田瞬 1. 問題の背景 P.2 2. 報告の目的 P.2 3. バイオ燃料燃料とはとは何か P.2 4. バイオ燃料燃料に期待期待されているされている点 P.3 5. バイオ燃料燃料が引き起こすこす問題点 P.3-P.6 6. 考察 P.6 7. 結論 P.6 8. 参考文献 P.7 1/7 1. 問題の背景化石燃料が枯渇の危機に直面し

More information

森林の健康度を判定する新しい指標を発見! 名古屋大学環境学研究科の中川書子准教授 角皆潤教授らの研究グループは アジア大気汚染研究センターの佐瀨裕之部長らと 森林域から渓流水などを通じて流出する硝酸 (NO3 注 ) 1 の中の酸素の同位体組成注 2 を測定することで 降水などを通じて大気から森林に

森林の健康度を判定する新しい指標を発見! 名古屋大学環境学研究科の中川書子准教授 角皆潤教授らの研究グループは アジア大気汚染研究センターの佐瀨裕之部長らと 森林域から渓流水などを通じて流出する硝酸 (NO3 注 ) 1 の中の酸素の同位体組成注 2 を測定することで 降水などを通じて大気から森林に 森林の健康度を判定する新しい指標を発見! 名古屋大学環境学研究科の中川書子准教授 角皆潤教授らの研究グループは アジア大気汚染研究センターの佐瀨裕之部長らと 森林域から渓流水などを通じて流出する硝酸 (NO3 注 ) 1 の中の酸素の同位体組成注 2 を測定することで 降水などを通じて大気から森林に沈着した硝酸 ( 大気硝酸 と呼ばれる) の中で 森林に利用されずに直接森林域の外に流出する硝酸の比率

More information

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1 武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1 調査目的 PRTR 制度が施行され 事業所における化学物質の使用量及び排出量が明らかになってきた 埼玉県において環境への排出量が多い化学物質を中心に 工業団地周辺環境の濃度実態を明らかにするともに排出量との関連を把握する 2 平成 23 年度武蔵 狭山台工業 団地届出大気排出量 (t) 3% 排出量合計

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 - 参考資料 研究の背景作物の開花期が早いか遅いかは 収量性に大きな影響を与える農業形質のひとつです 多くの植物は 季節変化に応じて変化する日の長さを認識することで 適切な時期に開花することが百年ほど前に発見されています 中には 日の出から日の入りまでの日の時間が特定の長さを超えると花が咲く ( もしくは特定の長さより短いと咲く ) といった日の長さの認識が非常に正確な植物も存在します ( この特定の日の長さを限界日長

More information

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3)

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3) 1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3) 熱伝達率は固体表面の状態, 流れの状態, 温度が一定ならば, 流体の種類に関係なく一定である (4)

More information

npg2018JP_1011

npg2018JP_1011 環境に関わる責任 日本製紙グループでは バリューチェーンの各段階で発生する 環境負荷を可能な限り小さくすることを目指し 持続可能な循環型社会の構築に貢献していきます 評価指標 重要課題 日本製紙 株 斜里社有林 目標 達成状況 2017 年度 気候変動問題への取り組み 温室効果ガス排出量 2020年度までに2013年度比で10%削減する 3.9 削減 2020年度までに98%以上とする 98.6 自社林の森林認証取得率

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt 経済学第 3 章の決定とその変化 3.2 需要曲線のシフトと財のの変化 中村学園大学吉川卓也 1 代替財のの変化 みかんのが上昇 ( 低下 ) すると みかんの代替財であるりんごの需要曲線は右 ( 左 ) へシフトする ( 第 2 章 ) 図 3.2は みかんのが上昇したことによりりんごの需要曲線が右シフトしたとき りんごがどのように変化するかを示している みかんの上昇前 : りんごの供給曲線 とりんごの需要曲線

More information

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版 trans1,2 ジクロロエチレン 別 名 :1,2 DCE trans1,2dce PRTR 政令番号 :224 ( 旧政令番号 :1119) CAS 番 号 :156605 構 造 式 : trans1,2ジクロロエチレンは 副生成物や分解物として生成され この物質としての用途はないと考えられます 2009 年度の PRTR データでは 環境中への排出量は約 8.5 トンでした すべてが事業所から排出されたもので

More information

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

第3類危険物の物質別詳細 練習問題 第 3 類危険物の物質別詳細練習問題 問題 1 第 3 類危険物の一般的な消火方法として 誤っているものは次のうちいくつあるか A. 噴霧注水は冷却効果と窒息効果があるので 有効である B. 乾燥砂は有効である C. 分子内に酸素を含むので 窒息消火法は効果がない D. 危険物自体は不燃性なので 周囲の可燃物を除去すればよい E. 自然発火性危険物の消火には 炭酸水素塩類を用いた消火剤は効果がある

More information

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3 報道発表資料 2003 年 4 月 24 日 独立行政法人理化学研究所 半世紀ぶりの新種ビタミン PQQ( ピロロキノリンキノン ) 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は ピロロキノリンキノンと呼ばれる物質が新種のビタミンとして機能していることを世界で初めて解明しました 理研脳科学総合研究センター ( 甘利俊一センター長 ) 精神疾患動態研究チーム ( 加藤忠史チームリーダー ) の笠原和起基礎科学特別研究員らによる成果です

More information

6.houkokukai2018.xdw

6.houkokukai2018.xdw 環境 DNA 濃度による多摩川流域におけるアユの生息状況の把握 自然環境グループ研究員内藤太輔 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt 1. 背景と 的 2. 調査 分析 法 3. 結果 広域でのアユの 息状況の把握降下期 産卵期のアユの動態把握他河川とのアユの環境 DNA 濃度の 較 4. まとめ 5. 環境 DNA 技術の河川管理への活 について 1 1. 背景と 的 _ アユの経年変化傾向

More information

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 2000kW 定格風車の設備利用率として表示させたものです 数値は風車の定格出力 (2000kW)

More information

はじめに

はじめに ( お知らせ ) 平成 18 年度からの公害防止管理者等の資格に係る国家試験制度について 特定工場における公害防止組織の整備に関する法律施行令が平成 16 年 12 月 1 日に 同法施行規則が平成 17 年 3 月 7 日にそれぞれ改正され 公害防止管理者の資格区分の統合及び公害防止管理者等の資格に係る国家試験制度の見直しが行われました いずれも平成 18 年 4 月 1 日から施行されることとなります

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見 遺伝子の中央から合成が始まる 葉緑体で医薬品製造と植物育種の基盤 名古屋大学の杉浦昌弘特別教授と名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科の湯川眞希研究員は 植物の細胞の中にあるみどりの 葉緑体 がタンパク質を合成するときに 今まで知られていなかった全く新しい合成機構が働いていることを発見し その分子機構を明らかにしました タンパク質は 遺伝子から合成されたメッセンジャー

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

(資料3) 奄美大島・徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討

(資料3) 奄美大島・徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討 資料 3 奄美大島 徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討 目次 1. 調査の目的... 2 2. 調査の内容... 2 (1) スギ人工林箇所の概況把握調査... 2 1 森林調査簿によるスギ人工林の把握... 2 2 航空写真を活用したスギ人工林の把握... 4 3 現地調査によるスギ人工林の概況把握... 7 (2) スギ人工林の各種ポテンシャルの把握... 10 1 生物多様性に係るポテンシャル...

More information

2回理科

2回理科 平成 27 年度入学試験問題 理 科 第 2 回 注意 試験時間は社会とあわせて60 分です (11:10 12:10) 問題は1ページから7ページまでです 解答はすべて解答用紙に記入してください 解答用紙に受験番号 氏名を記入してください 1 かっしゃ太さが一様で長さが100cm 重さ 100gの棒 XY 重さ 20gの滑車を3 個 大輪のじく半径が10cm 小輪の半径が4cmで重さが200gの輪軸を1

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

第4期中長期計画成果6

第4期中長期計画成果6 ISBN: 978-4-905304-76-0 日本にもあるトリュフ 人工栽培化に向けて 国立研究開発法人森林総合研究所 Forestry and Forest Products Research Institute 第 4 期中長期計画成果 6( 育種 生物機能 -1) はじめに トリュフは西洋料理には欠かせない高級食材となるキノコです キノコと言えば地面から上にカサを広げている姿を思い浮かべますが

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負 総量削減基本方針 ( 瀬戸内海 ) 対照表 第 8 次総量削減基本方針第 7 次総量削減基本方針第 8 次水質総量削減の在り方答申第 7 次水質総量削減の在り方答申 1 削減の目標 1 削減の目標 2. 目標年度目標年度は平成 31 年度とする 2. 目標年度目標年度は平成 26 年度とする 3. 汚濁負荷量の削減の方途大阪湾においては 窒素及びりんの環境基準の達成状況を勘案しつつ 特に有機汚濁を解消することを目途として

More information

<82A082C682E082B731318C8E8D862E696E6464>

<82A082C682E082B731318C8E8D862E696E6464> あともす 医 療 分 野 で の 利 用 農 業 分 野 で の 利 用 工 業 分 野 で の 利 用 暮 ら し の 中 で の 放 射 線 利 用 科 学 分 野 で の 利 用 こ ん な こ と を し ま し た みんなの 参 加 まってるよ! 志 賀 原 子 力 発 電 所 の 取 組 み 紹 介 ~ 安 全 対 策 発 電 所 敷 地 内 への 浸 水 防 止 について~ 2.

More information

森林の放射性セシウム分布の現状と今後の見通し 国立研究開発法人森林研究 整備機構 森林総合研究所三浦覚 平成 30 年 11 月 17 日平成 30 年度 福島の森林 林業再生に向けたシンポジウム 1 本日の内容 放射性セシウム分布の現状 1) 7 年間の推移と現状 2) 木材の汚染 3) 野生の山

森林の放射性セシウム分布の現状と今後の見通し 国立研究開発法人森林研究 整備機構 森林総合研究所三浦覚 平成 30 年 11 月 17 日平成 30 年度 福島の森林 林業再生に向けたシンポジウム 1 本日の内容 放射性セシウム分布の現状 1) 7 年間の推移と現状 2) 木材の汚染 3) 野生の山 森林の放射性セシウム分布の現状と今後の見通し 国立研究開発法人森林研究 整備機構 森林総合研究所三浦覚 平成 30 年 11 月 17 日平成 30 年度 福島の森林 林業再生に向けたシンポジウム 1 本日の内容 放射性セシウム分布の現状 1) 7 年間の推移と現状 2) 木材の汚染 3) 野生の山菜の汚染 4) 今後の見通し 2 7 森林総合研究所の取り組み 森林内における放射性物質実態把握調査事業

More information

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61 6.5 注目すべき種の分布状況ここでは私たちにとって馴染み深い昆虫類の確認状況や 水域と陸域との接点である水際域に特徴的な種の確認状況を整理しました なお 前回 前々回調査との比較は 調査の範囲や時期 回数などの条件が必ずしも同一ではありません また 移動性の高い種や 限られた季節にしかみられない種もあることから 比較結果は同一河川での消長を示すものではなく 全国的な傾向を示したものです ゲンジボタルとヘイケボタルの確認状況

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

表紙(社会系)/153023H

表紙(社会系)/153023H ! ""! "! " # ! " #! "! " # $ #! " # $ Sa$ !! " # $ " # "! " # ! "!! " # $ % Sa" !!#! " # " Sa# ! " # $ %!! " # $ % & "! " # $ % & ! " # ! " #! " # $ % & Sa$ ! " # $ !! " # $! " # $ % & % Sa$ "!!! " #

More information