( 3) ( 2 ) 問 1. 文中の空欄 ( 1 )~( 3 ) に当てはまる語句を記せ なお ( 2 ) と ( 3 ) は図中の ( 2 ) と ( 3 ) に相当する 問 2. 図の A~J の各バイオームの名称を記せ なお E は熱帯 亜熱帯多雨林である 問 3.F は特殊な気候の地域での

Size: px
Start display at page:

Download "( 3) ( 2 ) 問 1. 文中の空欄 ( 1 )~( 3 ) に当てはまる語句を記せ なお ( 2 ) と ( 3 ) は図中の ( 2 ) と ( 3 ) に相当する 問 2. 図の A~J の各バイオームの名称を記せ なお E は熱帯 亜熱帯多雨林である 問 3.F は特殊な気候の地域での"

Transcription

1 1. 植生の調査次の文章を読み 以下の問いに答えよ ある植生で 色々な大きさ ( 一辺長 ) の方形枠を使って枠内に観察された雑草の種類数を数えたところ 表 1のような観察結果が得られた この予備調査の結果から適切な枠の大きさを決めて本調査を行い 表 2の結果を得た これらの調査結果をみて 次の問いに答えよ 表 1 一辺の長さ (cm) 種類数 ( 平均 ) 表 2 調 査 地 Ⅰ Ⅱ 雑 草 枠 ヤブタビラコ ミミナグサ スカシタゴボウ ツ メ ク サ チドメグサ オ オ バ コ オ ヒ シ バ ミチヤナギ シ バ ヤハズソウ カ ゼ ク サ 数値は被度 ( 植物の地上部が地表を覆う度合いを示す値で 通常は階級値で表す ) を示 す 空欄は 被度が0であることを示す 問 1. 方形枠の大きさは何 cm にするのが適当か 下記の中から一つ選べ a.20cm b.40cm c.60cm d.80cm e.100cm 問 2. 問 1 で答えたその理由を簡潔に述べよ 問 3. 調査地 Ⅰのスカシタゴボウの (1) 出現頻度と (2) 平均被度を求めよ なお 答えは分数のままでよい 問 4.(1) 調査地 Ⅰの優占種は何か (2) 調査地 Ⅱの優占種は何か 2. バイオーム1 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 地球上では 地域が異なっても同じような気候のもとでは 生育する植物の種類は異なるものの同じような生活形の植物が優占する 同じような気候帯に生育し 同じような ( 1 ) をもつ植生をバイオームと呼び 地球上の植生地理学上の分類の単位として扱う このバイオームの違いをもたらす気候要因のもっとも重要なものが ( 2 ) と ( 3 ) である 下図は世界のバイオームと気候要因を示したものである

2 ( 3) ( 2 ) 問 1. 文中の空欄 ( 1 )~( 3 ) に当てはまる語句を記せ なお ( 2 ) と ( 3 ) は図中の ( 2 ) と ( 3 ) に相当する 問 2. 図の A~J の各バイオームの名称を記せ なお E は熱帯 亜熱帯多雨林である 問 3.F は特殊な気候の地域でのみ見られる この気候の名称を記せ 問 4. 亜熱帯地域の植生について述べた次の文章中のア ~ キに当てはまる語句を記せ 亜熱帯地域では年降水量の変化にともない 年中湿潤で年降水量 2500mm 以上のアから 雨が少ない季節 ( イ ) にウする樹木から構成されるエになり 年降水量 1000mm 以下ではオに樹木がまばらに分布するカヘと変化する さらに 年降水量が 200mm に達しない地域では多肉植物などがまばらに分布するか 植物の分布しないキになる 3. バイオーム2 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 次の語群 A~Jは 世界の主なバイオーム名である A. ツンドラ B. ステップ C. 砂 漠 D. 針葉樹林 E. 照葉樹林 F. 硬葉樹林 G. 熱帯多雨林 H. 夏緑樹林 I. 雨緑樹林 J. サバンナ 問 1. 次の文 ( ア )~( コ ) は 世界の主なバイオームについて その気候や景観的特徴について述べたものである A~Jのどれに該当するか 1つずつ選べ ( ア ) 乾期と雨期があり 乾期には落葉する樹木も見られる ( イ ) 雨は冬に多く 夏には少ない ( ウ ) かつては広大な草原地帯であり 現在は穀倉地帯となっている地域も多い ( エ ) 落葉広葉樹林ともいわれる その分布は雲霧帯と一致する場合が多い ( オ ) 年間を通じて降水量が多い つる植物や巨木が多い ( カ ) 植物が一斉に花をつける短い夏がある ( キ ) クチクラ層が発達した常緑広葉樹が優占している ( ク ) 樹木が散在した広大な草原地帯である ( ケ ) 降水量が極めて少なく 砂や岩石が景観を支配している

3 ( コ ) 北洋材の産地であるが 地下には永久凍土層があり 伐採がその融解を誘発している地域もある 問 2. 次の文 ( ア )~( コ ) は 世界の主なバイオームの地域や動植物について述べたものである A~Jのどれに 該当するか 1つずつ選べ ( ア ) 地衣類が豊富で トナカイなどが生息している ( イ ) シイ カシ クスノキなどの仲間が多い ( ウ ) オリーブ コルクガシ ブドウの産地として有名な地域である ( エ ) イネ科の草本 例えばハネガヤやウシノケグサなどが優占している ( オ ) 東南アジアでは かつてフィリピンやインドネシアに広く分布していたが 今では激減し マレ ーシアなどに一部が残るのみとなっており 保護が必要とされている ( カ ) シマウマ キリン バッファローなどの草食動物とライオンやチータなどの肉食動物が生態系を 構成している ( キ ) 乾燥に耐えるために貯水組織をもつサボテンなど 特殊な生物のみが生存できる ( ク ) 日本ではブナやミズナラ 北米ではサトウカエデやアメリカブナ ヨーロッパでは欧州ブナなど が代表的な樹種である ( ケ ) 東アジアではモミやツガの仲間 ヨーロッパではトウヒの仲間 シベリアではカラマツの仲間が 多い ( コ ) タイなどではチークやコクタンなどが代表的な樹種である 4. バイオーム3 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 植生は温度と降水量によって おおむね決定される 下図は 冬雨型気候の地域を除いた世界のバイオームの区分を気温と降水量の関係によって模式的に表したものである (1) 年平均気温 0 を示している目盛りと 年降水量 4,000mm を示している目盛りを図中の a~k からそれぞれ選べ (2) 図の ( ア )~( コ ) に相当するバイオームの名称を答えよ (3) 下記の記述はどのバイオームの特性か 図中の ( ア )~( コ ) からそれぞれ選べ (a) 多種で階層構造の発達した樹高の高い常緑樹林 つる植物や着生植物も多く 種あたりの個体数は少なく 優占種がない特性をもつ (b) 日本の中部地方では 標高 2,000m 付近で見られる

4 (c) 森林を構成する樹木の葉は表面にクチクラ層が発達し 厚くて光沢がある (d) 夏は緑葉をつけ 冬には落葉する したがって 群落の相観は季節によって著しく変化する (e) 乾燥と冬の低温によりイネ科草本が優占し 大木がほとんど見られない (4) 下記の植物はどのバイオームを代表するものか 図中の ( ア )~( コ ) からそれぞれ選べ 1 クスノキ 2 ブナ 3 シラビソ 4 チーク 5 コメツガ 6 スダジイ 7 タブノキ 8 トウヒ 5. 日本の生態分布 1 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 植物の生育にとって十分な ( 1 ) のある日本列島の場合 群系の分布は ( 2 ) による影響を受け 南か ら北へと森林植生の相観が変化する 沖縄地方では ( 3 ) が 九州 四国と関東以西の本州では ( 4 ) が 東北地方と北海道の南西部では ( 5 ) が 北海道の北東部では ( 6 ) が分布している このように 緯度の違いによって植生の違いを区分したものを ( 7 ) という 問 1. 文中の空欄に当てはまる語句を記せ 問 2. 文中の ( 4 ) ( 5 ) ( 6 ) の各群系の森林で優占する高木をそれぞれの選択肢の中から2 種類 ずつ選べ ( 4 ) a. ソテツ b. アオキ c. タブノキ d. カラマツ e. トドマツ f. スダジイ ( 5 ) a. ヤブツバキ b. ミズナラ c. ハコネウツギ d. ブ ナ e. イチョウ f. アラカシ ( 6 ) a. ヒサカキ b. シラビソ c. クロマツ d. コケモモ e. コメツガ f. ハイマツ 6. 日本の生態分布 2 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 高い山に登って行くと 標高が高くなるにつれて違った森林や草花が現れることに気づく 気温は標高が 100m 増すごとに約 ( 1 ) 低下し 低地から高地にかけて温度条件が変化するので 標高ごとの温度に適応した植物が現れるのである このような標高による植物の分布を ( 2 ) という 中部日本の標準的な ( 2 ) をみると 標高 700m 以下の ( 3 ) 帯ではシイ類やカシ類などの ( 4 ) 樹林が分布し 700~1700m の ( 5 ) 帯では ( 6 ) や ( 7 ) などの ( 8 ) 樹林が分布する 標高 1700~ 2800m の ( 9 ) 帯ではシラビソやコメツガなどの ( 10 ) 樹林が分布し ところによってはダケカンバのような寒さに強い広葉樹がみられることがある 標高 2500m 以上の ( 11 ) 帯では ハイマツやコケモモなどの ( 12 ) クロユリやコマクサなどの( 13 ) が見られる

5 ( 11 ) 帯 -( 12 ) ( 13 ) ( 9 ) 帯 -( 10 ) 樹林 ( 5 ) 帯 -( 8 ) 樹林 ( 3 ) 帯 -( 4 ) 樹林 問. 文中の ( 1 )~( 13 ) に適切な語句を入れよ 7. 日本の生態分布 3 次の各文章を読み それぞれの問いに答えよ [A] 次の (1)~(3) の文は 日本で成立するバイオームに関する記述であり 1~7は樹種の組み合わせであ る (1)~(3) のそれぞれの記述内容に該当するバイオーム名を記せ また それぞれの群系に出現する樹種 の組み合わせとして適切なものを1~7から選び その番号を記せ (1) 本州中部以北の高山や 北海道の山地など 年平均気温が 6 以下の寒冷な気候下で成立する 森林の下層にはツツジ科の 垂直分布 群 系 名 植物名 低木やコケ植物が多く見られる ( e ) 帯 高山低木林 高山草原 (A) (2) 南は九州から 北は海岸沿いで東北地方南部 内陸では関東地方の海抜 700m 付近まで 年平均気温 13~21 の範囲に分布する 光沢のあるクチクラが発達した葉を持つ樹種が多 ( ( 丘 d c 陵 ) 帯 ) 帯帯 ( ( ( g h i ) 樹林 ) 樹林 ) 樹林 (B) (C) (D) い 現在では鎮守の森としてしか見ることができない地方も多くなっている (3) 九州から北海道まで分布するが 東京以西では海抜 700~1600m に 東北地方北部から北海道では低 地に成立する 夏は葉を広げて繁茂するが 冬には葉を落として休眠する樹木が多く 森林の下層には ササが繁茂する 1 スダジイ タムシバ オオカメノキ 2 タブノキ ヤブツバキ ヒサカキ 3 ミズナラ ヤブニッケイ オガラバナ 4 トウヒ モチノキ ミネカエデ 5 アラカシ シラビソ エゾユズリハ 6 トドマツ ナナカマド ウスノキ 7 ブナ ハウチワカエデ オオバクロモジ [B] 中部山岳地帯の垂直分布に関する次の問いに答えよ わが国のバイオームは 水平分布では亜熱帯から ( a ) まで緯度や気候帯の違いによって異なっているが 垂直分布でも ( b ) によってバイオームが一定の順序で配列している 本州中部の太平洋側での垂直分布では 右のように植物帯が分けられている ( b ) が約 700m までは丘陵帯 約 700 m から約 1700m までは ( c ) 帯 約 1700m から約 2500m までは ( d ) 帯 約 2500m よりも上方は ( e ) 帯である また 森林限界の ( b ) は約 ( f )m である

6 (1) 上の文および表の (a)~(i) に適する語または数字を入れよ (2) 上表の (A)~(D) に属する植物名を 次の ( ア )~( コ ) から全て選べ ( ア ) トウヒ ( イ ) タブノキ ( ウ ) アラカシ ( エ ) ブナ ( オ ) キバナシャクナゲ ( カ ) コメツガ ( キ ) ハイマツ ( ク ) ミズナラ ( ケ ) スダジイ ( コ ) シナノキンバイ 8. 日本の生態分布 4 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 図 1は日本のバイオームA~Eの分布を 図 2は日本各地の月別平均気温と月別降水量をそれぞれ示している なお 図 1のア~エは隣接するバイオームの境界線を表している 図 1 図 2 問 1. 図 1 のバイオーム A~E に該当する植物群系の名称を記せ 問 2. 図 1 のバイオーム C と E に該当する地域は 図 2 の (1)~(4) のどれか それぞれ記号で答えよ 問 3. 図 1 のバイオーム D がもつ生態的な特徴を簡潔に述べよ

7 問 4. 図 1のバイオームBを代表する植物を次の ( ア )~( ス ) から3つ選び 記号で答えよ ( ア ) ガジュマル ( イ ) ブ ナ ( ウ ) エゾマツ ( エ ) クスノキ ( オ ) ヘ ゴ ( カ ) トウヒ ( キ ) ヤブツバキ ( ク ) アカガシ ( ケ ) ビロウ ( コ ) コメツガ ( サ ) コマクサ ( シ ) シラカンバ ( ス ) ハイマツ 問 5. 図 1のア~エのうち 森林限界を示すのはどれか 記号で答えよ 9. 生産構造図次の文章を読み 以下の問いに答えよ ある植生に1m 四方の区画を設け 上部から 10cm ごとに相対照度を求めた その後 上部から 10cm ごとに植物を層状に刈り取り 地上部のおもな2つの器官の乾燥重量を測定した 図は それらの結果を示したものである 問 1. このような図を何というか 問 2. 図中の A B はそれぞれ植物のどの器官であるかを答えよ 問 3. 図の植生は広葉型かイネ科型 ( 単子葉型 ) のどちらであるかを答えよ 問 4. 図の植生で相対照度が ある高さで急激に減少するのはなぜか 簡潔に述べよ 問 5. 問 3 で答えなかった型の (1) 葉の形態と展開のしかた (2) 相対照度 (3)A の乾燥重量の分布についてそれぞれ簡潔に述べよ 10. 植生の遷移 1 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 次の文の ( ) に適当な語をあとの語群から選べ 一般に暖地 平地での一次遷移では まず最初に ( 1 ) に強い ( 2 ) がはえ しだいに有機物が増加すると ( 3 ) がはえる その後 草本が生育し ( 4 ) のススキなどの草原に変わる その草原には低木が入り込み やがて ( 5 ) ( 6 ) などの優占する ( 7 ) が形成される ( 8 ) の草本植物は光をさえぎられて衰えていく 受光量の少ない ( 9 ) 下では ( 10 ) ( 11 ) などの ( 12 ) が芽ばえ 成長して ( 13 ) と ( 14 ) の混合林を形成するようになる しかし その後は ( 15 ) が衰えて ( 16 ) として安定する このように安定した植生を ( 17 ) という 問. 上の文章の ( ) に適当な語を下の 語群 から選べ (a) 陽樹 (b) 陰樹 (c) エゾマツ (d) ブナ (e) クリ (f) カシ (g) アカマツ (h) シイ (i) 陽樹林 (j) 陰樹林 (k) コケ類 (l) 地衣類 (m) 陽生 (n) 陰生 (o) 極相 (p) 乾燥 (q) 湿度 (r) 熱

8 11. 植生の遷移 2 次の図は暖温帯における裸地から様々な植生への変化を模式化したものである これに関する以下の文章 を読み 以下の問いに答えよ 火山の噴火や地殻の変動などで生じた新しい裸地では 時間の経過に伴い植生の変化が認められるが こ の一連の変化を ( a ) という 裸地には ( ア ) や ( イ ) が侵入し やがてススキのような ( b ) 植 物が生育するようになる その後 ( ウ ) のような低木層の植物が生育し アカマツ コナラのような ( c ) 林を経て シイ類 カシ類のような ( d ) 林へと変化し 植生は安定する このような安定した植生の状 態を ( e ) と呼ぶ 一方 ( a ) に対して 山林火災や森林の伐採などにより裸地となった場所で始まる植生の変化を ( f ) と言う ( f ) では 植物の生育の基盤としての土壌が残っており その中に植物の ( g ) や根 が含まれている そのため ( d ) 林に向けての植生の変化は ( a ) に比べて ( h ) い 問 1.( a )~( h ) に適切な用語を入れよ 問 2.( ア )~( ウ ) に当てはまる植物を以下の中から選べ コケ植物 ブナ 地衣類 タブノキ トウヒ ヤシャブシ 問 3.( c ) 林が ( d ) 林よりも先に優占する理由を簡潔に述べよ 問 4.( c ) 林が ( d ) 林へ移行する理由を簡潔に述べよ 12. 植生の遷移 3 植生の遷移に関する次の問いに答えよ 問 1. 次の表は種子植物で遷移の初期に出現する種と後期に出現する種との 一般的な特徴を比較したもので ある 項目 (1)~(6) の空欄 1~12に当てはまる語句を記せ 項 目 初期の種の特徴 後期の種の特徴 (1) 種子生産数 1 2 (2) 種子の大きさ 3 4 (3) 初期の成長速度 5 6 (4) 成体の大きさ 7 8 (5) 個体の寿命 9 10 (6) 幼植物の耐陰性 11 12

9 問 2. 二次遷移に関する記述として正しいものには 誤っているものには を記せ (1) 一般に二次遷移は 一次遷移にくらべ 遷移の進行がかなり速い (2) 熱帯地方のように高温多湿な環境では 土の中の微生物の活動がかなり活発なため 土の中の有機物はすぐに分解され 腐植土の堆積はかなり遅い そのため 熱帯雨林を伐採すると なかなか回復しにくい場合がある (3) 森林の伐採跡地の遷移のようすが一次遷移と大きく異なる理由の一つは 地表面は裸地であっても樹木の根が残っていることにある (4) シバのような形態の植生が発達する場所にウシやウマなどの家畜を高密度に放牧すると 家畜の排泄物による栄養の添加と食べることによる間引きの効果により 遷移の進行を速めることができる (5) 森林に火入れをすることにより遷移を退行させたり 進行を停止させたりすることができる 13. 植生の遷移 4 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 次の表は ある地方に分布する4 地点の天然の植生 (a~d) について 植生を構成する種とそれらの被度を調べた結果を示したものである 表中の数字は 百分率で示された被度を 5 段階の階級に分けており 1 は被度が最も小さく 5は被度が最も大きいことを表す 表中のa~dの植生は この地方の植生の発達の各段階を示していると考えられる 表高木層亜高木層低木層草本層 出現した種名 天然の植生 a b c d アカマツ 2 5 タブノキ 4 4 スダジイ 5 2 タブノキ 2 1 サカキ 1 3 ヤブツバキ 1 モチノキ 1 2 スダジイ 1 アカメガシワ 2 タブノキ ヤブツバキ 2 サカキ 1 1 スダジイ 1 アオキ 1 マンリョウ 1 ススキ 1 ジャノヒゲ ヤブコウジ 2 1 ヤブラン 1

10 問 1. 表の a~d の植生について 遷移の順序にしたがって並べかえるとどうなるか アルファベットの記号 で答えよ 問 2. 明らかに陽生植物と考えられる種を表から三つ選び その種名を記せ 14. 植生の遷移 5 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 陽樹と陰樹に属する樹種には 光の強さと単位葉面積あたりの二酸化炭素吸収速度の関係を表す光 - 光合成曲線に特徴的な違いがある 陽樹と陰樹が混合する混交林 ( 混合林 ) に1ha の調査地を設定し その中に出現するすべての樹木の幹直径を測定した そのデータにもとづき幹直径 5cm ごとの個体数の頻度分布を樹種ごとに描くと以下の図 1 図 2のようになった 図中の横軸で 例えば5[cm] は 0~5[cm] の階級幅を表す 問 1. 陽樹と陰樹それぞれの光 - 光合成曲線を図示せよ 問 2. 遷移段階におけるそれらの生育の特徴を説明せよ 問 3. 図 1 と図 2 は それぞれ陽樹あるいは陰樹どちらの樹種を示すか 問 4. 問 3 のように答えた理由を述べよ 15. 植生の遷移 6 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 極相に達した森林の多くでは 高木層の下に亜高木層 低木層 草本層 地表層などが発達している 低木層の植物は 高木層や亜高木層を透過して弱まった光を受けていて その成長はきわめて遅いのが普通である 高木が強風を受けたり枯れたりして倒れるときには 亜高木を巻き添えにすることが多い そのため 倒れた高木の周辺は急に明るくなる 問 1. 高木層 亜高木層 低木層などからなる森林の垂直的な構造は何と呼ばれるか 問 2. 極相に達した森林に見られる低木層は 主にどのような植物で構成されているか 最も適当なものを 次の1~6の中から 1 つ選べ 1 陽樹の幼木と陽生植物 2 陽樹の幼木と陰生植物 3 陽樹および陰樹の幼木と陽生植物 4 陽樹および陰樹の幼木と陰生植物 5 陰樹の幼木と陽生植物 6 陰樹の幼木と陰生植物

11 問 3. 極相に達した森林で 高木や亜高木が枯れたり倒れたりして 低木層の植物が強い光を受けるようになった場合 どのようなことが起こると考えられるか 最も適当なものを 次の 1~4の中から 1 つ選べ 1 低木層の植物のうち 陰樹の幼木のみが急速に成長を始める 2 低木層の植物のうち 高木および亜高木の幼木が急速に成長を始める 3 低木層の陰樹は枯れ 地中に埋もれていた高木層の植物の種子が発芽し 成長する 4 低木層の多くの植物が種子をつけ その芽生えが急速に成長する

12 1. 植生の調査 問 1. d 問 2. 80cm 以上ならば 観察される雑草の種類数が一定になるから 問 3. (1) 5/8 (2) 3/4 問 4. (1) ヤブタビラコ (2) オヒシバ 2. バイオーム1 問 1. 1 相観 2 年平均気温 3 年降水量 問 2. A ツンドラ ( 寒地荒原 ) B 針葉樹林 C 夏緑樹林 D 照葉樹林 F 硬葉樹林 G 雨緑樹林 H ステップ I サバンナ J 砂漠 問 3. 地中海性気候 問 4. ア 亜熱帯多雨林 イ 乾期 ( 乾季 ) ウ 落葉 エ 雨緑樹林 オ 草原 カ サバンナ キ 砂漠 3. バイオーム2 問 1. ( ア ) I ( イ ) F ( ウ ) B ( エ ) H ( オ ) G ( カ ) A ( キ ) E ( ク ) J ( ケ ) C ( コ ) D 問 2. ( ア ) A ( イ ) E ( ウ ) F ( エ ) B ( オ ) G ( カ ) J ( キ ) C ( ク ) H ( ケ ) D ( コ ) I 4. バイオーム3 (1) 0 c 4000mm k (2) ( ア ) ツンドラ ( 寒地荒原 ) ( イ ) 針葉樹林 ( ウ ) 夏緑樹林 ( エ ) 照葉樹林 ( オ ) 亜熱帯多雨林 ( カ ) 熱帯多雨林 ( キ ) 雨緑樹林 ( ク ) ステップ ( 温帯草原 ) ( ケ ) サバンナ ( 熱帯草原 ) ( コ ) 砂漠 ( 乾地荒原 ) (3) (a) ( カ ) (b) ( イ ) (c) ( エ ) (d) ( ウ ) (e) ( ク ) (4) 1 ( エ ) 2 ( ウ ) 3 ( イ ) 4 ( キ ) 5 ( イ ) 6 ( エ ) 7 ( エ ) 8 ( イ ) 5. 日本の生態分布 1 問 1. 1 年降水量 2 年平均気温 3 亜熱帯多雨林 4 照葉樹林 5 夏緑樹林 6 針葉樹林 7 水平分布 問 2. 4 c f 5 b d 6 b e 6. 日本の生態分布 2 問 垂直分布 3 丘陵 4 照葉 5 山地 6 ブナ 7 ミズナラ 8 夏緑 9 亜高山 10 針葉 11 高山 12 高山低木 13 高山草原

13 7. 日本の生態分布 3 [A] (1) バイオーム名 : 針葉樹林 記号 :6 (2) バイオーム名 : 照葉樹林 記号 :2 (3) バイオーム名 : 夏緑樹林 記号 :7 [B] (1) (a) 亜寒帯 (b) ( 海抜 ) 高度 (c) 山地 (d) 亜高山 (e) 高山 (f) 2500 (g) 針葉 (h) 夏緑 (i) 照葉 (2) (A) オ キ コ (B) ア カ (C) エ ク (D) イ ウ ケ 8. 日本の生態分布 4 問 1. A 高山植物 B 針葉樹林 C 夏緑樹林 D 照葉樹林 E 亜熱帯多雨林 問 2. C (3) E (2) 問 3. クチクラ層の発達した葉をもつ常緑広葉樹林である 問 4. ( ウ ) ( カ ) ( コ ) 問 5. ア 9. 生産構造図 問 1. 生産構造図 問 2. A 葉 B 茎 問 3. 広葉型 問 4. 水平に展開した広葉により太陽光のほとんどが遮られるから 問 5. (1) 細長い葉が斜めに展開している (2) ゆるやかに減少する (3) 上層部から下層部までバランスよく分布する 10. 植生の遷移 1 1 (p) 2 (l) 3 (k) 4 (m) 5 (e) 6 (g) 7 (i) 8 (m) 9 (i) 10 (f) 11 (h) 12 (b) 13 (a) 14 (b) 15 (a) 16 (j) 17 (o) 5と6,10と11,13と14はそれぞれ順不同 11. 植生の遷移 2 問 1. a 一次遷移 b 草本 c 陽樹 d 陰樹 e 極相 ( クライマックス ) f 二次遷移 g 種子 h 速 問 2. ア 地衣類 イ コケ植物 ウ ヤシャブシ 問 3. 強光下では 陽樹は陰樹に比べて光合成量が大きいので 成長速度が速いから 問 4. 陽樹林の林床は光が弱い そのため 陰樹の芽生えは生育することができるが 陽樹の芽生えは生育 することができないから 12. 植生の遷移 3 問 1. 1 多い 2 少ない 3 小さい 4 大きい 5 速い 6 遅い 7 小さい 8 大きい 9 短い 10 長い 11 低い 12 高い問 2. (1) (2) (3) (4) (5)

14 13. 植生の遷移 4 問 1. c b d a 問 2. アカマツ アカメガシワ ススキ 14. 植生の遷移 5 問 1. CO2 吸収速度 0 陽樹 陰樹 問 2. 先に陽樹からなる陽樹林が形成され その後 混交林を経て 陰樹からなる陰樹林を形成する 問 3. 図 1 陰樹図 2 陽樹問 4. 陽樹の幼木は 光の弱い林床では生育することができないので 幹直径の小さい幼木の数が少ないから 15. 植生の遷移 6 問 1. 階層構造 問 2. 6 問 3. 2

15 1. 光 - 光合成曲線 1 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 植物の光合成速度は 光の強さの増加とともに大きくなるが 光が十分な強さになるとそれ以上は大きくならず 一定になる このときの光の強さを a という 植物は 光が当たらないときでも光が当たるときでも呼吸している このため CO2 の吸収に基づいて測定した光合成速度は b の光合成速度であり c による CO2 の放出速度に相当する分だけ d の光合成速度よりも e い f の光合成速度と呼吸速度がつりあうときの光の強さを g といい このとき h の光合成速度は 0 である g より弱い光の下では i による有機物の消費が j による生産量を上回るため 植物は成長することができない 図は 種々の光の強さにおける植物の二酸化炭素吸収速度を示したものである 問 1. 文中の空欄に当てはまる語句を記せ 問 2. このグラフの中の A~E に該当する語句を答えよ 2. 光 - 光合成曲線 2 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 光合成速度は 植物が一定時間に吸収する CO2 量として測定できる 次の図は ある植物の葉を用いて 25 で光の強さと光合成の関係 ( 光 - 光合成曲線 ) を調べた結果である

16 問 1. 光の強さが 35 キロルクスのとき (1) 見かけの光合成速度 (2) 呼吸速度 (3) 真の光合成速度はいくらか 問 2. 光の強さが 5 キロルクスのとき (1) 見かけの光合成速度 (2) 呼吸速度 (3) 真の光合成速度はいくらか 問 3. 光の強さが 2.5 キロルクスのとき (1) 見かけの光合成速度 (2) 呼吸速度 (3) 真の光合成速度はいくらか 3. 光 - 光合成曲線 3 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 次の表は 20 の温度条件で光の強さを変え ある植物の葉一枚の CO2 吸収量 (+) と放出量 (-) とを測定した結果をまとめたものである 光の強さ [ ルクス ] CO2mg/50cm 2 時 問 1. 次の文の空欄に当てはまる最も適切なものを 下の 1~5の中から 1 つずつ選べ ただし 光合成速度 は光飽和の状態になるまで光の強さに比例して増加するものとする (1) 補償点は ( 1 ) ルクスである (2) 光飽和点は ( 2 ) ルクスである 問 2. 次の文の空欄に当てはまる最も適切な数値を記せ (1)10000 ルクスのとき 見かけの光合成速度は ( 1 )CO2mg/50cm 2 時である (2)10000 ルクスのとき 光合成速度は ( 2 )CO2mg/50cm 2 時である (3)10000 ルクスのとき 光合成速度は ( 3 )CO2mg/100cm 2 時である (4)10000 ルクスのとき 光合成速度は ( 4 )CO2mg/m 2 時である (5)10000 ルクスのとき 光合成速度は ( 5 )CO2g/m 2 時である 4. 光 - 光合成曲線 4 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 十分量の空気と水を含むビンの中に一定量の緑色植物を入れ 密栓をして 明所または暗所に一定時間置き それぞれ空気中の CO2 量を測定した結果を下の表に示した ただし 明所と暗所での呼吸量は同一とし 光合成と呼吸以外の反応は無視できるものとする 実験開始時に空気中に含まれた CO2 量を 0.100g とする 測定された CO2 量 [g] 明所に置いたもの 暗所においたもの 問 1. 明所に置いた植物の見かけの光合成量を CO2 量 (g) で求めよ 問 2. この植物の呼吸量を CO2 量 (g) で求めよ 問 3. 明所に置いた植物の光合成量を CO2 量 (g) で求めよ

17 5. 陽生植物と陰生植物 1 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 次の図は 緑色植物にいろいろな強さの光を当て 単位時間に植物体から放出または吸収される二酸化炭素 (CO2) の量を測定したものである 曲線 AはA 植物 曲線 BはB 植物についてのデータである 問 1. 図のA B 植物はそれぞれ何とよばれているか 問 2. 図の I1~I5 の強さの光を与えたときの A B 両植物の成長について最も適当な文を 次の1~6の中から 1 つずつ選べ 1 A Bとも成長でき 両植物が同じ速さで成長する 2 A Bとも成長でき A 植物の方が速く成長する 3 A Bとも成長でき B 植物の方が速く成長する 4 A 植物だけが成長でき B 植物は生育できない 5 B 植物だけが成長でき A 植物は生育できない 6 両植物ともに生育できない 6. 陽生植物と陰生植物 2 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 植物の光合成速度を調べる方法として 透明な容器に植物を入れて一定の速度で空気を通し その空気の 入り口と出口で二酸化炭素 (CO2) 濃度を測定する方法がある このときの単位時間あたりの CO2 の吸収量は ( ア ) 速度を表している ( ア ) 速度は光合成による CO2 の吸収速度から ( イ ) による CO2 の放出速度を差し引いた値である したがって 光合成による CO2 の吸収速度と ( イ ) による CO2 の放出速度が等しいとき ( ア ) 速度は 0( ゼロ ) になる このときの光の強さを ( ウ ) という 陰生植物は 陽生植物と比べて ( イ ) 速度が ( エ ) く ( ウ ) が ( オ ) いので 弱い光の下でも生 育できる 一方 光飽和点が ( カ ) く 光飽和時の光合成速度が ( キ ) いので 強い光の下では陽生植物 の方が生育できる 1 本の樹木において 日光がよく当たる所に付く葉を ( ク ) といい 日光が十分に当たらない所に付く 葉を ( ケ ) という 図 1 は ( ク ) と ( ケ ) の断面構造を同じ拡大率で模式的に示したものである

18 問 1. 文中の ( ) に入る適切な語句を記せ 問 2. 図 1 の1に相当するのは ( ク ) または ( ケ ) のどちらか 問 3. 図 1 のAで表される組織の名称を記せ 問 4. 葉 1 枚の面積が大きいのは ( ク ) または ( ケ ) のどちらか

19 1. 光 - 光合成曲線 1 問 1. (a) 光飽和点 (b) 見かけ (c) 呼吸 (d) 真 (e) 小さ (f) 真 (g) 補償点 ( 光補償点 ) (h) 見かけ (i) 呼吸 (j) 光合成 問 2. A 補償点 ( 光補償点 ) B 見かけの光合成速度 C ( 真の ) 光合成速度 D 呼吸速度 E 光飽和点 2. 光 - 光合成曲線 2 問 1. (1) 10mg/ 時 (2) 2mg/ 時 (3) 12mg/ 時 問 2. (1) 0mg/ 時 (2) 2mg/ 時 (3) 2mg/ 時 問 3. (1) -1mg/ 時 (2) 2mg/ 時 (3) 1mg/ 時 3. 光 - 光合成曲線 3 問 1. (1) 2 (2) 5 問 2. (1) 4.0 (2) 5.2 (3) 10.4 (4) 1040 (5) 光 - 光合成曲線 4 問 g 問 g 問 g 5. 陽生植物と陰生植物 1 問 1. A 陽生植物 B 陰生植物 問 2. I1 6 I2 5 I3 3 I4 1 I 陽生植物と陰生植物 2 問 1. ア 見かけの光合成 イ 呼吸 ウ 補償点 ( 光補償点 ) エ 小さ オ 低 カ 高 キ 大き ク 陽葉 ケ 陰葉 問 2. ク 問 3. 柵状組織 問 4. ケ

20 1. 生態系の構成 次の文章を読み 以下の問いに答えよ ( 1 ) とそれをとりまく ( 2 ) を合わせて構成されるシステムを生態系と呼ぶ ( 1 ) は 緑色植物 のように無機物から有機物を合成する ( 3 ) それを食べる( 4 ) そして( 3 ) や ( 4 ) の排泄物 や死体を無機物に戻す ( 5 ) からなる このうち ( 4 ) は ( 6 ) の一次 ( 4 ) から肉食の高次 ( 4 ) まで何段階かの ( 7 ) をなすのがふつうである このような特徴をもつ生態系の機能の中で 物質の循環を担う上で最も重要な役割を果たすのは分解者で ある 問 1. 文中の空欄に当てはまる語を記せ 問 2. 分解者に該当する生物群を 2 つ挙げよ 問 3. 分解者の役割を簡潔に述べよ 問 4. 極相に近くなったある植物群落では 下記のような生物が見られた この中で 栄養段階上 (1) 最も高 次の消費者に位置するものはどれか (2) また 分解者はどれか 次の 1~10の中から 最も適当なもの を 1 つずつ選べ 1 リ ス 2 ウサギ 3 アマガエル 4 メジロ 5 イヌワシ 6 タブノキ 7 カマキリ 8 アゲハチョウ 9 キノコ 10 ミツバチ 2. 生態ピラミッド次の文章を読み 以下の問いに答えよ 生態系を構成するバイオームでは それぞれの生物が (a) 食物連鎖や生活の仕方によって他の生物とさまざまな関係を保ちながら一定の役割を果たしている 食物連鎖では生産者 消費者 分解者によって栄養段階が形成されているが それらの関係は直線的な関係ではなく 複雑な網目状の関係をなしており ( 1 ) と呼ばれている 各栄養段階の個体数 ( 2 ) ( 3 ) を単位面積当たりで求め それらを積み重ねてみると いずれもピラミッド型の関係が成り立つ それぞれを個体数ピラミッド ( 2 ) ピラミッド ( 3 ) ピラミッドと呼び これらを ( 4 ) ピラミッドという (b) 個体数ピラミッドや ( 2 ) ピラミッドは上下の大きさが逆転することがあるが ( 3 ) ピラミッドは逆転することはない 問 1. 文中の ( 1 )~( 4 ) に適当な語句を記入せよ 問 2. 下線部 (a) のようなことを何というか 問 3. 下線部 (b) のように 個体数ピラミッドの上下の大きさが逆転する例を 1つ挙げよ 問 4. 下線部 (b) のように ( 2 ) ピラミッドの上下の大きさが逆転する例を1つ挙げよ 問 5. 食物連鎖の関係が固定的で 捕食者の存在が被食者にとって主な死因となるとき 捕食者は被食者にとって何と呼ばれるか

21 3. 食物網と生態系の物質収支次の各文章を読み それぞれの問いに答えよ [A] 次の図は イギリスのある森に生息する生物の食う 食われるの関係 ( で示す) を単純化して表したものである (1) 図中の1~3にあてはまる動物を次の (a)~(f) から選び 記号で答えよ (a) ミミズ (b) クモ (c) セミ (d) フクロウ (e) ウサギ (f) シカ (2)Ⅰ~Ⅳは生態系の栄養段階を示している それぞれの名称を答えよ (3) この生態系の分解者を図中 (1~3を含む) から選び 生物名で答えよ (4) この生態系からイタチとカラ類の鳥を除去すると バイオームにどのような変化が起こると考えられるか 50 字以内で答えよ (5) 食う 食われるの関係で結ばれたバイオームの関係全体を何とよぶか [B] 右図は ある生態系における (a)~(c) の各栄養段階の有機物の収支を模式的に示したものである (1)(a)~(c) の各栄養段階は それぞれ何とよばれるか (2) 記号 G と F は それぞれ何を表しているか 他のものにならって答えよ (3)(a) の1 純生産量 および2 総生産量を それぞれ Ba~Ra の記号を使って表せ (4)(b) の同化量を Bb~Fb の記号を使って表せ

22 4. 生態系の物質収支 1 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 下図は生産者と一次消費者でのエネルギーの移動を示したものである 問 1. 図中のア~サは何の量に相当するか 問 2. 生産者において 次の関係式を示せ (1) 純生産量 総生産量 呼吸量 (2) 純生産量 成長量 被食量 枯死量 問 3. 消費者において 次の関係式を示せ (1) 摂食量 同化量 不消化排出量 (2) 生産量 ( 純同化量 ) 同化量 呼吸量 (3) 同化量 成長量 被食量 死亡量 呼吸量 5. 生態系の物質収支 2 生態系の物質収支に関して 次の問いに答えよ 問 1. ある植生では 年間の日射量が kcal/m 2 であった その植生の年間の増加量を乾燥重量で表すと 地上部では 410g/m 2 地下部では 60g/m 2 であった 年間の枯死量は 50g/m 2 年間の動物による被食量は 21g/m 2 であった 年間の呼吸量は この群落で生産される有機物の乾燥重量に換算すると 350g/m 2 であった なお 生態系に注がれる日射量に対する総生産量の割合 [%] を生産効率という

23 (1) この植生の年間の純生産量を求めよ (2) この植生の年間の総生産量を求めよ (3) この植生の生産効率を計算式とともに答えよ なお 乾燥重量 1g は 4.7kcal とし 答えは小数点以下第 3 位を四捨五入せよ 問 2. ある草食性動物 ( 一次消費者 ) における年間の物質収支を 1 m 2 当たりの乾燥重量で調べたところ 摂食量は 150g/m 2 被食量は 40g/m 2 呼吸量は 35g/m 2 不消化排出量は 20g/m 2 死亡量は 10g/m 2 であった (1) この草食性動物の年間の同化量を求めよ (2) この草食性動物の年間の純同化量を求めよ (3) この草食性動物の年間の成長量を求めよ 6. 陸上生態系と水界生態系次の文章読み 以下の問いに答えよ 生態系における各栄養段階の生物体の総量を 生物量あるいは現存量といい 生産者では単位時間当たりの現存量の増加分に ( 1 ) と枯死量を足した量を純生産量という さらに 純生産量に ( 2 ) を足した量を総生産量という 世界各地の様々な生態系について 生産者の純生産量と現存量との関係を調べたところ 図のような結果が得られた 問 1. 上の文章中の ( 1 ) ( 2 ) に入る語として最も適当なものを 次の 1~6の中からそれぞれ一つず つ選べ 1 呼吸量 2 生産量 3 消費量 4 採餌量 5 同化量 6 被食量

24 問 2. 図から分かることとして最も適当なものを 次の1~4の中から一つ選べ 1 水界生態系では 生産者の現存量に対する純生産量の割合が 陸上生態系に比べて高い 2 陸上生態系では 生産者の現存量に対する純生産量の割合が 水界生態系に比べて高い 3 水界生態系における 生産者の現存量に対する純生産量の割合は 陸上生態系と同一である 4 陸上生態系では 生産者の現存量が多いほど純生産量は小さい 7. 炭素の循環 1 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 右の図は 生態系における炭素の循環を模式的に示したものである 生態系は バイオームとそれを取り巻く環境要因からなり 生態系を構成するバイオームは その役割によって 図中の ( 1 ) ( 2 ) および ( 3 ) の 3 つに分けられる 図のように 生態系では 炭素はバイオームと環境要因との間をたえず循環している (1) 文中の ( ) に適語を入れよ (2) 図中の矢印 (a)~(e) が示す現象名を答えよ 同じ現象名を複数回答えてもよい 8. 炭素の循環 2 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 下の図は地球全体の地上生態系における炭素循環経路の一部を模式的に示したものである 図において 老廃物排出量は無視できるほど小さいものとする 問 1. 図中の生物群系 A B Cを示す適当な語を答えよ 問 2. 図中の線と矢印は 炭素の移動経路と方向を示している 線 ( ア )~( キ ) を示す語を 下の語群から選び (a)~(l) の記号で答えよ (a) 成長 (b) 遺体 (c) 光合成 (d) 繁殖 (e) 空中窒素固定 (f) 生物濃縮 (g) 競争 (h) 草食 (i) 硝化 (j) 呼吸 (k) 蒸散 (l) 肉食問 3. 図中のDは 大気中に炭素を放出する非生物的自然界の活動を示している それは どのような活動か

25 問 4. 図中のEは 人間の工業活動により二酸化炭素として大気中に放出される 非生物的要因内の炭素源を示している その炭素源にはどのようなものがあるか 2 つ挙げよ 問 5. 炭素が有機物の形で移動する経路は線 ( ア )~( キ ) の中でどれか すべて挙げよ 問 6. 下の生物 (a)~(f) は図中の生物群系 A B Cのどれに属するか (a) シイタケ (b) アブラムシ (c) スズメノテッポウ (d) ブナ (e) 枯草菌 (f) カモシカ 9. 炭素の循環 3 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 次の図はある安定した陸上の生態系における炭素の循環を示したものである 図中の矢印は炭素の流れを示し 数値は1ヘクタール ( すなわち 10,000m 2 ) 1 年当たりの重量 ( トン ) で表している 問 1.( あ ) ( い ) ( う ) の過程に対応する適切な語を記せ 問 2. この生態系が安定した平衡状態にあり 大気との炭素の出入りが見かけ上ないとき (x) (y) (z) に当てはまる数値を記せ 問 3. 生産者 および ( う ) の過程に関与する生物を下記の選択肢からすべて選べ a) スダジイ b) リス c) ヘビ d) ミミズ e) 放線菌 f) クヌギ g) コナラ h) モンシロチョウ i) シロアリ j) ホコリカビ問 4. 生態系では 図の炭素のように 絶えず物質が循環している また それにともなってエネルギーの移動も起こっている 生態系における炭素などの物質の流れと エネルギーの流れの相違点は何か 述べよ 10. 窒素の循環次の文章を読み 以下の問いに答えよ 図は 温帯のある地域における生態系の窒素循環を模式的に示したものである (a)~(j) は各段階の窒素の動きを示している 図示していないものは無視してよい (f) を行う代表的な生物の1つである根粒菌は マメ科植物の体内に生息して NH4 + を生成し 植物に窒素養分を供給するとともに 植物からは炭素化合物などの養分を得ている このような生物間の関係を相利共生という また 植物と相利共生関係をもたないで (f) を行う生物の例として 他に嫌気性 ( 酸素を利用しない ) のクロストリジウムや好気性 ( 酸素を利用する ) のアゾトバクターがある

26 植物の根で (g) によって植物体内に入った NO3 - は再び NH4 + になり さらに有機酸と結合してアミノ酸を 生成する これを (c) という 反対に 有機物を NH4 + にする (h) は 主にバクテリアが行っている 問. 図中の窒素の動き (a)~(j) を示す最も適当な語句を下の選択肢から1つ選び記号で答えよ ( ア ) 寄生 ( イ ) 吸収 ( ウ ) 流亡 ( エ ) 捕食 ( オ ) 光合成 ( カ ) 脱窒素 ( キ ) 異化 ( ク ) 枯死 ( ケ ) 窒素固定 ( コ ) 還元 ( サ ) 成長 ( シ ) 硝化 ( ス ) 排出 死 ( セ ) 分解 ( ソ ) 窒素同化

27 1. 生態系の構成 問 1. 1 バイオーム ( 生物群系 ) 2 環境要因 ( 非生物的環境 ) 3 生産者 4 消費者 5 分解者 6 草食 7 栄養段階 問 2. 菌類 細菌類 問 3. 生態系内の有機物を生産者が利用できる無機物に変える 問 4. (1) 5 (2) 9 2. 生態ピラミッド 問 1. 1 食物網 2 生体量 3 エネルギー 4 生態 問 2. 生態的地位 ( ニッチ ) 問 3. ケムシはサクラに寄生し 寄生バチはケムシに寄生し ダニは寄生バチに寄生する このとき個体数 はダニ 寄生バチ ケムシ サクラの順に多い 問 4. 海洋のプランクトンでは 植物プランクトンは 1 世代の時間が短く 短期間に成長しては消費者に捕 食されたり死滅したりするため 一時的に植物プランクトンと動物プランクトンの生体量が逆転する 問 5. 天敵 3. 食物網と生態系の物質収支 [A] (1) 1 b 2 d 3 a (2) Ⅰ 生産者 Ⅱ 一次消費者 Ⅲ 二次消費者 Ⅳ 三次消費者 ( 高次消費者 ) (3) 菌類 (4) 捕食者の除去によってネズミ 昆虫類 クモが増加し これら被食者の増加によってフクロウ などが増加する (5) 食物網 [B] (1) (a) 生産者 (b) 一次消費者 (c) 二次消費者 (2) G 成長量 F 不消化排出量 (3) 1 Ga+Pa+Da 2 Ga+Pa+Da+Ra (4) Gb+Pb+Db+Rb 4. 生態系の物質収支 1 問 1. ア ( 最初の ) 現存量 イ 成長量 ウ 被食量 エ 死滅量 ( 枯死量 ) オ 呼吸量 カ 不消化排出量 キ 総生産量 ク 純生産量 ケ 摂食量 コ 同化量 サ 生産量 ( 純同化量 ) 問 2. (1) 純生産量 = 総生産量 - 呼吸量 (2) 純生産量 = 成長量 + 被食量 + 枯死量 問 3. (1) 摂食量 = 同化量 + 不消化排出量 (2) 生産量 ( 純同化量 )= 同化量 - 呼吸量 (3) 同化量 = 成長量 + 被食量 + 死亡量 + 呼吸量 5. 生態系の物質収支 2 問 1. (1) 541 g/m 2 (2) 891 g/m 2 (3) 0.35% 問 2. (1) 130 g/m 2 (2) 95 g/m 2 (3) 45 g/m 2

28 6. 陸上生態系と水界生態系 問 問 炭素の循環 1 (1) 1 生産者 2 消費者 3 分解者 (2) (a) 燃焼 (b) 呼吸 (c) 光合成 (d) 呼吸 (e) 呼吸 8. 炭素の循環 2 問 1. A 消費者 B 生産者 C 分解者 問 2. ( ア ) j ( イ ) c ( ウ ) j ( エ ) j ( オ ) h ( カ ) b ( キ ) b 問 3. 火山の噴火 問 4. 石油 石炭 天然ガスの中から 2 つ 問 5. ( オ ) ( カ ) ( キ ) 問 6. (a) C (b) A (c) B (d) B (e) C (f) A 9. 炭素の循環 3 問 1. あ 光合成い 被食 ( 捕食 ) う 分解問 2. x 2.3 y 22.3 z 0.3 問 3. 生産者 (a) (f) (g) ( う ) (e) (j) 問 4. 環境要因からバイオームに取りこまれた炭素などの物質は再び環境要因にもどり 生態系の中で循環するが エネルギーの流れは一方向的で 最終的にはそれぞれの生物の呼吸によって熱エネルギーの形ですべて生態系外に放出される 10. 窒素の循環 問. (a) ( エ ) (b) ( カ ) (c) ( ソ ) (d) ( ク ) (e) ( ス ) (f) ( ケ ) (g) ( イ ) (h) ( セ ) (i) ( シ ) (j) ( ウ )

29 1. 地球環境問題 1 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 太陽放射エネルギーの大部分は可視光で これが地表面を加熱する 加熱された地表面から放射されるエ ネルギーは長波長の ( 1 ) であり 大気中の ( 2 ) や ( 3 ) によって吸収されるとともに ( 1 ) の 放射も行われるので 地表面は温暖に保たれる これが大気による ( 4 ) である しかし 最近の ( 3 ) 濃度の増加とともに ( 4 ) が強化され 地球が温暖化していく可能性がある ( 3 ) 濃度増加の主な原因は ( 5 ) と ( 6 ) にあると考えられる また ( 4 ) ガスには ( 3 ) 以外に ( 7 ) や ( 8 ) なども挙げられる 気温の変化は生物の分布や増殖に影響を与えることから 地球の温暖化は生物に大きな影響を与えると考 えられる 問 1. 文中の空欄に当てはまる語句を記せ 問 2. 地球の温暖化によってもたらされる環境への影響を 3 つ挙げよ 問 3. 下線部について 予想される現象を次の中から 2 つ選べ ( ア ) 植物の純生産量が上昇し すべての作物の増収が期待される ( イ ) 温度上昇とともに移動することができず 絶滅する生物が現れる ( ウ ) 移動能力のある生物は南下または低地に移動して生き延びる ( エ ) 北半球では 北上する生物と既存種の間で生態的地位をめぐる競争が起こる ( オ ) 地球上の生物の多様性は増大する 2. 地球環境問題 2 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 洗浄剤や溶剤 冷媒などとして大量に用いられてきた ( 1 ) が 成層圏まで上昇すると そこで分解し て生じた塩素がオゾンに触媒的に作用し一酸化塩素に変えるためオゾン層が破壊される オゾン層は ( 2 ) を吸収しているので これが破壊されると地表に到達する ( 2 ) が増加する ( 2 ) は ( 3 ) に特によく吸収され ( 4 ) などを誘発する そのため陸上の動 植物は重大な被害を受ける可 能性が高いだけでなく ヒトの白内障や ( 5 ) などの発生率が増加すると予測されている オゾン層は生物進化の過程で発生した ( 6 ) を行う植物の放出する ( 7 ) によって形成され 陸上に生 物が進出する契機となった それが今 進化の頂点に位置するヒトの活動によって破壊されようとしている 問 1. 文中の空欄に当てはまる語句を記せ 問 2. 極地帯では特にオゾン層が薄くなっているといわれている この部分を何というか 3. 地球環境問題 3 次の文章を読み 以下の問いに答えよ ヒトも生態系の重要な一員であるが これまでに人口増加や人間活動の拡大により 自然生態系に大きな影響を及ぼしてきた その結果 多くの生物種が絶滅したり 絶滅の危機にさらされている 近年 ヒトによる自然破壊と環境汚染はヒト自身の存続を脅かすほど拡大している 環境問題がそれであり 1 地球温暖化 2 オゾンホール 3 酸性雨 4 ダイオキシンなどに代表される有害物質による環境汚染などがあげられる 問 1. 下線 1について 地球の温暖化を引き起こしている原因を 2 つ挙げよ 問 2. 文中の下線 1~3に関係深い事項を ( ア )~( ケ ) からそれぞれ 3 つ選べ ( ア ) 皮膚ガン ( イ ) 樹木の衰退 ( ウ ) 二酸化硫黄

30 ( エ ) フロン ( オ ) 温室効果 ( カ ) 自動車 工場の排気ガス ( キ ) 赤外線 ( ク ) 紫外線 ( ケ ) 海面上昇 問 3. 下線 4の有害物質のうち 幾つかの生物種において生殖器の異常をもたらすなどの影響が注目されてい る物質を何と呼んでいるか 4. 地球環境問題 4 地球規模の環境破壊に関する次の問いに答えよ 近年 1 化石燃料の大量消費によって 2 温室効果ガスが大量に放出され 地球の温暖化が問題となってきている また 冷蔵庫の冷媒などに使われるフロンガスの放出によって 3 オゾン層の薄い部分が南極上空などで生じ 地表に降り注ぐ 4 紫外線の増加が問題となっている さらに人口の増加に伴って農業生産力を上げるため 農薬の使用量が増えている 農薬などの化学物質は 生態系の 5 食物連鎖を通じて上位の栄養段階ほど高濃度に蓄積されるため 人体にもその影響が懸念されるようになってきている さらには 6 ( ア ) や ( イ ) などの元素を含む酸化物によってもたされる酸性雨は樹木を枯らし 湖の魚を死に追いやっているのも地球環境問題の 1 つである (1) 下線部 1とは何か 該当するものを 3 つ答えよ (2) 下線部 2の物質例を答えよ また この増加によって なぜ地球が温暖化するのか その理由として最も適当なものを下から選べ (a) 温室効果ガスは 太陽からの熱エネルギーを吸収するため (b) 温室効果ガスは 地表面からの熱エネルギーの放出を抑制するため (3) 下線部 3を何というか (4) 下線部 4によって人体に生じる病変を 2 つあげよ (5) 下線部 5のような現象を何というか (6) 下線部 6について (ⅰ) 下線部中の ( ア ) ( イ ) に当てはまる語を入れよ (ⅱ) 酸性雨とよばれる雨の ph はいくつ以下と規定されているか 次から 1 つ選べ Ⅰ. 2.3 Ⅱ. 3.4 Ⅲ. 4.5 Ⅳ. 5.6 Ⅴ 富栄養化と水質汚濁 次の文章読み 以下の問いに答えよ 湖沼や河川に生活排水などが流入すると ふつう 汚水中の有機物は微生物のはたらきによって無機物に 分解されるため 水質は回復する このはたらきを ( 1 ) といい 酸素が十分に供給されると促進される 水中への酸素の供給は 藻類が行う ( 2 ) による放出や 水面からの溶け込みによってまかなわれている しかし ( 1 ) の限度を超える量の汚水の流入があると 水中の有機物が増加して酸素の消費が盛んに なる その結果 消費に対する酸素の供給が追いつかなくなり ( 1 ) が低下して 水質の汚濁が進行す る また 湖沼や内海などに窒素や ( 3 ) を多量に含む生活排水などが流入し ( 4 ) が急速に進むと 特定 のプランクトンが大量発生して 湖沼では ( 5 ) が 内海では ( 6 ) ができることがある そのプランクトンの遺体が分解されるときに多量の酸素が使われるため 水中の酸素が欠乏したり ある 種のプランクトンが毒素などをつくることによって 多くの魚介類が生活できなくなる 問 1. 文中の ( ) に入る最も適切な語句を記せ 問 2. 下線部は湖沼と内海では異なる (1) 湖沼 および (2) 内海で発生するプランクトンとして最も適切なも

31 のを次の1~6の中からそれぞれ一つずつ選べ 1 シャットネラ 2 ミクロキスティス 3 クロレラ 4 クンショウモ 5 イカダモ 6 ハネケイソウ 8. 生物濃縮 1 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 生物によって分解または排出されない物質が 生物体内に外部の環境や食物の濃度よりも高い濃度で蓄積 する現象を ( 1 ) という この現象は ( 2 ) によりこのような物質を蓄積した生物を食物としてくり返し取り込むことによって 栄養段階の上位の生物ではより高濃度の蓄積が起こる その結果 ( 1 ) はヒトの健康にも影響を及ぼすことがある 問 1. 文中の空欄に当てはまる語句を記せ 問 2. 下線部について (1)~(3) に該当する物質を下の1~5の中から一つずつ選べ (1) 水俣病を引き起こした物質 (2) イタイイタイ病を引き起こした物質 (3) ( 1 ) には関係のない物質 1 BHC 2 DDT 3 カドミウム 4 炭化水素 5 有機水銀 9. 生物濃縮 2 次の文章を読み 以下の問いに答えよ 生物の体内に蓄積する様々な汚染物質は 一般的に ( 1 ) が高くなるにつれて その濃度が高くなる これを ( 2 ) という PCB( ポリ塩化ビフェニール ) は 絶縁剤や熱媒体などとして広く使用されてきたが 我が国では 1972 年 に製造禁止となっている しかし 現在でも海水中にごく微量に含まれている 海水 プランクトン オキ アミに含有されている PCB 濃度の測定を行い 表に示した 表海水 プランクトン オキアミ中の PCB 濃度 PCB 濃度 (ppm) 海水検出限界以下プランクトン オキアミ 0.01 ppm;part per million の略 1ppm は 100 万分の1の意で 重量では 1kg 中の1mg に相当する 問 1. 文章中の空欄に当てはまる語句を入れよ 問 2. どのような性質をもった物質が ( 2 ) を引き起こすのか 考えられる性質を 2 つ挙げよ 問 3. プランクトンからオキアミヘの濃縮係数を求めよ 問 4. イワシ (250g) 中に含まれる PCB の量を測定したところ 総計 1mg の PCB が検出された イワシ中における PCB 濃度 (ppm) を求めよ

32 1. 地球環境問題 1 問 1. 1 赤外線 2 一酸化二窒素 3 二酸化炭素 4 温室効果 5 森林伐採 6 化石燃料の燃焼増加 7 メタンガス 8 フロンガス 問 2. 異常気象 砂漠化 海水面の上昇 問 3. ( イ ) ( エ ) 2. 地球環境問題 2 問 1. 1 フロン 2 紫外線 3 細胞内 ( 遺伝子 核内 ) 4 遺伝子突然変異 5 皮膚ガン 6 光合成 7 酸素 問 2. オゾンホール 3. 地球環境問題 3 問 1. 森林伐採 化石燃料の燃焼増加問 2. 1 ( オ ) ( キ ) ( ケ ) 2 ( ア ) ( エ ) ( ク ) 3 ( イ ) ( ウ ) ( カ ) 問 3. 環境ホルモン ( 内分泌かく乱物質 ) 4. 地球環境問題 4 (1) 石油 石炭 天然ガス (2) 温室効果ガスとは? 二酸化炭素 記号 b (3) オゾンホール (4) 白内障 皮膚ガン (5) 生物濃縮 (6) (ⅰ) ( ア ) 窒素 ( イ ) 硫黄 順不同 (ⅱ) Ⅳ 5. 富栄養化と水質汚濁問 1. 1 自然浄化 ( 自浄作用 ) 2 光合成 3 リン ( またはカリウム ) 4 富栄養化 5 アオコ ( 水の華 ) 6 赤潮問 2. (1) 2 (2) 1 6. 生物濃縮 1 問 1. 1 生物濃縮 2 食物連鎖 問 2. (1) 5 (2) 3 (3) 4

33 7. 生物濃縮 2 問 1. 1 栄養段階 2 生物濃縮 問 2. 1: 生物体内で分解 ( 消化 ) されにくい 2: 生物体外に排出しにくく 蓄積しやすい 問 問 4. 4 ppm

問題 2 下図は, よく発達した森林の構造図と森林内の相対照度の変化のグラフである 次の問いに答えよ 問 1 図のような構造を何というか [ ] 問 2 図の A,B,C,D の各層の名称を答えよ A[ ]B[ ] C[ ]D[ ] 問 3 この森林ではブナ, ミズナラなどが多く, 占有面積も広い

問題 2 下図は, よく発達した森林の構造図と森林内の相対照度の変化のグラフである 次の問いに答えよ 問 1 図のような構造を何というか [ ] 問 2 図の A,B,C,D の各層の名称を答えよ A[ ]B[ ] C[ ]D[ ] 問 3 この森林ではブナ, ミズナラなどが多く, 占有面積も広い 問題 1 次の文章を読んで, 文中のア~コに入る適語を下の語群より選び, 記号で答えよ ある地域の水, 光, 空気などの ( ア ) 環境とそこに見られるすべての生物を含んだ生物の集団のま とまりを ( イ ) という ( イ ) の生物の集団は,( ウ ),( エ ), また,( エ ) は生物の死がいや排 出物などの分解される過程にかかわっているという観点から ( オ ) とも呼ばれる ( ウ

More information

テーマ 67 ラウンケルの生活形 A 次の文章の空欄 1~8に適語を入れよ 植物は (1) や乾燥など生育に適さない厳しい環境下にあるとき, 成長を停止し, それに耐える (2) と呼ばれる芽をつくる デンマークの (3) は,2をつける位置の違いにより, 植物の生活形を次のように分類した (4)

テーマ 67 ラウンケルの生活形 A 次の文章の空欄 1~8に適語を入れよ 植物は (1) や乾燥など生育に適さない厳しい環境下にあるとき, 成長を停止し, それに耐える (2) と呼ばれる芽をつくる デンマークの (3) は,2をつける位置の違いにより, 植物の生活形を次のように分類した (4) テーマ 66 植物の生活形 A 1 ある地域に生育する植物の集まりを何というか A 21 は気候的な要因に大きく影響され, その地域の気候に応じたさまざまなものが みられる 主な気候要因を 2 つ答えよ A 31 の外観上の様相を何というか A 次の文章の空欄 4~6に適語を入れよ 1は3によって,(4),(5),(6) に大別される 降水量の多い地域には樹木の生えた 4が成立し, 降水量の少ない地域は主に草本植物からなる5となり,

More information

問 4 上記文中の下線部 b に関して DNA を含む細胞の構造体を以下の語群から選び 解答 欄に記入しなさい 液胞 細胞壁 細胞膜 染色体 問 5 ブロッコリーやニワトリの肝臓から DNA を抽出する実験のさい 家庭用食器洗剤 トリプシン溶液 塩化ナトリウム ( 食塩 ) エタノールなどが用いられ

問 4 上記文中の下線部 b に関して DNA を含む細胞の構造体を以下の語群から選び 解答 欄に記入しなさい 液胞 細胞壁 細胞膜 染色体 問 5 ブロッコリーやニワトリの肝臓から DNA を抽出する実験のさい 家庭用食器洗剤 トリプシン溶液 塩化ナトリウム ( 食塩 ) エタノールなどが用いられ 問題 I 遺伝子と DNA に関する以下の文章を読み下記の設問に答えなさい ( 1 ) が遺伝の法則を発見したころ ( 2 ) は 患者の膿 ( うみ 白血球の残がいで多数の核が含まれる ) から核酸を発見した その後 ( 3 ) は 肺炎双球菌のさやをもたない非病原性の生きた R 型菌に さやをもつ病原性の S 型菌を加熱殺菌したものを混ぜてネズミに注射すると ( ア ) 型菌が生じることを発見した

More information

第 1 問 次の文章 (A B) を読み 以下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ( 解答番号 1-10 ) A オオカナダモの細胞を顕微鏡で観察すると 細胞内の葉緑体が一定の方向に動いているのがみえる このような現象を ( ア ) とよび 植物細胞では ( イ ) があるため細胞自体が大きく

第 1 問 次の文章 (A B) を読み 以下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ( 解答番号 1-10 ) A オオカナダモの細胞を顕微鏡で観察すると 細胞内の葉緑体が一定の方向に動いているのがみえる このような現象を ( ア ) とよび 植物細胞では ( イ ) があるため細胞自体が大きく 2015( 平成 27) 年度 全学部統一入試 ( 一般入試 S 日程 ) 生物基礎 [60 分 ] 第 1 問 次の文章 (A B) を読み 以下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ( 解答番号 1-10 ) A オオカナダモの細胞を顕微鏡で観察すると 細胞内の葉緑体が一定の方向に動いているのがみえる このような現象を ( ア ) とよび 植物細胞では ( イ ) があるため細胞自体が大きく変形したり

More information

1 混合物の性質を調べるために, 次の実験を行った 表は, この実験の結果をまとめたもの である このことについて, 下の 1~4 の問いに答えなさい 実験操作 1 図 1 のように, 液体のエタノール 4cm 3 と水 16cm 3 の混合物を, 枝つきフラスコの中に入れ, さらに沸騰石を加えて弱火で加熱した 温度計を枝つきフラスコの枝の高さにあわせ, 蒸気の温度を記録した 操作 2 ガラス管から出てきた液体を

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

確認テスト本冊_地理34-55.indd

確認テスト本冊_地理34-55.indd No. 41 第 2 編第 2 章 1 自然環境や災害 防災からみた日本 ❶ 世界の地形 116 日文中学社会確認小テスト例地理的分野教科書 P.132 133 1 [ 変化に富む世界の山地 ] 次の問いに答えなさい ア エ アイ ウエ アエ ア イ ウ エ 2 [ 広大な平野と長大な川 ] 下の文の1 4にあてはまる語句を答えなさい No. 42 第 2 編第 2 章 1 自然環境や災害 防災からみた日本

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/15/18 本日の講義の内容 代謝 教科書 第 5 章 代謝とは? 同化で生じる化学反応 1( 炭酸同化 ) 同化で生じる化学反応 2( 窒素同化 ) 異化で生じる化学反応 1( 好気的代謝 ) 異化で生じる化学反応 2( 嫌気的代謝 ) 代謝とは 生物の体内 細胞内で生じる化学反応全般 生命活動のエネルギーを作る ( 同化 異化 ) 代謝とは? 同化 : エネルギーを吸収する反応例

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC CH 4 8.4 23 N 2 O 120 296 CFC-11 45 4600 CFC-12 100 10600 CFC-113 85 6000 HCFC-141b 9.3 700 HCFC-142b 19 2400 SF6 3200 22200 IPCC 2001 SF 5 CF 3 1000 17500 CO 50 2 1 100 IPCC 2001 CO 2 IPCC 2001 CH 4 6

More information

生物 第39講~第47講 テキスト

生物 第39講~第47講 テキスト 基礎から分かる生物 興奮の伝導と伝達 1. 興奮の伝導 1 興奮の伝導 興奮が生じると, 興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する. この電位差により, 興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる. 活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり, 隣接部が次々と興奮する. これによって興奮は, 興奮が発生した部位から軸索内を両方向に伝導する. 1 興奮の発生 2 隣接部に活動電流が流れる

More information

▲ 電離平衡

▲ 電離平衡 電離平衡演習その 1 [04 金沢 ] 電離平衡 1 1 酢酸の濃度 C mol/l の水溶液がある 酢酸の電離度を とすると, 平衡状態で溶液中に存在する酢酸イオンの濃度は Ⅰ mol/l, 電離していない酢酸の濃度は Ⅱ mol/l, 水素イオンの濃度は Ⅲ mol/l と表される ここで, 電離度が 1より非常に小さく,1 1と近似すると, 電離定数は Ⅳ mol/l と表される いま,3.0

More information

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ 化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を 1 1 という ⑵ 2 個の水素原子は, それぞれ1 個の価電子を出し合い,

More information

確認テスト解答_地理 indd

確認テスト解答_地理 indd 解答 編 No. 1 ❶ 私たちが生活する地球をとらえる 教科書 P.2~3 1 A B C D E F No. 2 ❷ 世界の国を知る1 教科書 P.4~5 1 No. 3 ❸ 世界の国を知る2 教科書 P.6~7 1 3 No. 4 ❹ 緯度 経度のしくみを知る 教科書 P.8~9 1 No. 5 ❺ 地球儀と地図を活用する 教科書 P.10~11 1 2 C A B エ ウ No. 6 ❶ アジア州の自然環境

More information

Executive summary

Executive summary WMO 温室効果ガス年報和訳 ( 仮訳 ) 2004 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1983~2004 年の大気中の二酸化炭素濃度の緯度分布の立体表示図 ここでは 例えば 380ppm は 100 万個の空気分子の中に 380 個の二酸化炭素分子があることを意味する 要旨 WMO 世界気象機関 WMO-GAW 温室効果ガス世界監視ネットワークのデータを用いた最新の解析によると

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U: ウラシル (RNA に含まれている塩基 DNA にはない ) イ. シャルガフの規則 二本鎖の DNA に含まれる A,T,G,C の割合は,A=T,G=C となる 2.DNA の半保存的複製 ア.

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ 207 年度茨城リスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ ( ) の 2 つの血管系がある 肝臓はこれらの血管系から入ってくる 酸素や栄養素等を用いて, 次のような様々な化学反応を行う

More information

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3> 第 15 講 酸化と還元 酸化 還元とは切ったリンゴをそのまま放置すると, 時間が経つにつれて断面が変色します これはリンゴの断面が酸化した現象を示しています ピカピカの10 円玉も, しばらくすると黒く, くすんでいきます これも酸化です この10 円玉を水素ガスのなかに入れると, 元のきれいな10 円玉に戻ります これが還元です 1 酸化還元の定義 2 酸化数とは? 3 酸化剤 還元剤についての理解

More information

指導案

指導案 高等学校第 2 学年 生物基礎学習指導案 日時平成 26 年 10 月 31 日 ( 金 )2 校時 指導者教育センター所員飯田智子 1 単元名 植生の多様性と分布 2 使用教科書 数研出版株式会社 生物基礎 ( 生基 /306) 3 単元について (1) 教材観 生物基礎の目標は, 日常生活や社会との関連を図りながら生物や生物現象への関心を高め, 目 的意識をもって観察, 実験などを行い, 生物学的に探究する能力と態度を育てるとともに,

More information

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc WMO 温室効果ガス年報 ( 気象庁訳 ) 2005 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1984~2005 年の緯度帯毎に平均した大気中のメタン濃度の経年変化 ( 濃度は ppb で表される 例えば 1800 ppb は 10 億個の空気分子の中に 1800 個のメタン分子があることを意味する ) 要旨 WMO 世界気象機関 第 2 号 2006 年 11 月 1

More information

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH - < イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) + (2) Na + (3) K + (4) Mg 2+ (5) Cu 2+ (6) Zn 2+ (7) N4 + (8) Cl - (9) - (10) SO4 2- (11) NO3 - (12) CO3 2- 次の文中の ( ) に当てはまる語句を 下の選択肢から選んで書きなさい 物質の原子は (1 ) を失ったり

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 正負の数 [ 正の数 負の数 / 数直線 / 正の数 負の数で量を表す / 絶対値 / 数の大小 / 数直線を使って ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 正の数 負の数 [ 負の数 ] 次の文章中の ( ) に適語を入れよ () +5 や+8 のような 0 より大きい数を ( ) という () - や-7 のような 0 より小さい数を ( ) という

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重 21645 イシクラゲの有効利用 2512 柴克樹 2513 鈴木孝誠 2602 安藤史陽 2605 伊藤綜汰要旨私たちの身の回りに多く存在しているイシクラゲを有効利用するため, 成長実験, 光合成実験, 呼吸実験を行い, イシクラゲの細胞は水と光と空気のみで速度は遅いが伸長すること, 二酸化炭素を排出せずに酸素のみを排出すること, 栄養のない土地に生息していることが多いことが分かった イシクラゲは窒素固定と光合成によって大気から養分を取り込むことができるので栄養のない土地でも成育でき,

More information

2回理科

2回理科 平成 27 年度入学試験問題 理 科 第 2 回 注意 試験時間は社会とあわせて60 分です (11:10 12:10) 問題は1ページから7ページまでです 解答はすべて解答用紙に記入してください 解答用紙に受験番号 氏名を記入してください 1 かっしゃ太さが一様で長さが100cm 重さ 100gの棒 XY 重さ 20gの滑車を3 個 大輪のじく半径が10cm 小輪の半径が4cmで重さが200gの輪軸を1

More information

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会 政策決定者向け要約 (SPM) の概要 2013 年 10 月 9 日合同勉強会 桑原清 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 1 Box SPM.1 代表濃度シナリオ (Representative Concentration Pathways, RCP) WGI における気候変動予測は 温室効果ガスの将来の排出量や濃度 エアロゾルやその他の気候変動要因に関する情報を必要とする

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

Ⅰの変異体は1 種類の物質を加えたときのみ生育できるので, ウは物質 Bであり, カは酵素 Xである Ⅱの変異体は3 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので, アは Ⅰ の結果も考えると物質 Cか物質 Dであり, エは酵素 Yである Ⅲの変異体は2 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので

Ⅰの変異体は1 種類の物質を加えたときのみ生育できるので, ウは物質 Bであり, カは酵素 Xである Ⅱの変異体は3 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので, アは Ⅰ の結果も考えると物質 Cか物質 Dであり, エは酵素 Yである Ⅲの変異体は2 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので 第 1 問 生物の特徴および遺伝子とその働き 問 1 1 4 細胞小器官 1( 誤り ) ミトコンドリア自体が 0.5~ 数 μm と, 光学顕微鏡で観察できるかどうかという大きさであるため, 内 部構造の観察には電子顕微鏡を用いる必要がある 2( 誤り ) ミトコンドリアと葉緑体の DNA は, 原核生物と同じく, むきだしでそれぞれの基質に存在している DNA が核膜に囲まれているのは, 真核生物の細胞核の特徴である

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽 電子配置と価電子 P11 1 2 13 14 15 16 17 18 1H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 1 2 3 4 5 6 7 0 陽性元素陰性元素安定電子を失いやすい電子を受け取りやすい 原子番号と価電子の数 P16 元素の周期表 P17 最外殻の電子配置と周期表

More information

Taro-bussitu_T1

Taro-bussitu_T1 P 気体の性質 ~ 気体の発生 次の表の ~4 にあてはまる言葉を後のア ~ シから選び, それぞれ記号で答えなさい 酸素二酸化炭素水素アンモニア窒素 空気より 4 少し軽い 水に 5 6 7 8 9 その他 0 4 ~4の選択肢 ア. もっとも軽いイ. 軽いウ. 少し重いエ. 重い 5~9の選択肢 オ. 溶けにくいカ. 少し溶けるキ. 溶けやすい 0~4の選択肢 ク. 他の物が燃えるのを助けるケ.

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 食物連鎖 [ 分解者のはたらきを調べる実験 1] [ 問題 ](1 学期期末 ) 下の図のように, ビーカーの中で布を広げて水を入れ, そこに落ち葉や土を入れてよくかき回し布でこした こした水をビーカー A に入れ,B には A と同量の水を入れた A と B に同量のデンプン溶液を加え, ラップシートでビーカーにふたをして 2~3 日間, 置いた

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

2016入試問題 indd

2016入試問題 indd 公募制推薦入試 生物 家政学部食物栄養学科 出題のねらい A 方式 Ⅰ: 生物と遺伝子動物細胞と植物細胞に関して 構造と細胞小器官のはたらきについての理解をみる問題です Ⅱ: ヒトの腎臓ヒトの腎臓に関して 構造とはたらきについての理解をみる問題です 血しょう 原尿 尿のそれぞれに含まれる成分と濃度のデータを通して 濃縮率や再吸収率を計算する力や 計算結果を基に考察する力をみています Ⅲ:DNAの複製とPCR

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378> 費用対効果分析集計表等 資料 9 資料 9- () 分析事例 便益集計表 指標年における費用対効果分析算定事例 事業地の概要 () 対象地 (2) 契約件数 面積 (3) 事業対象区域面積 神通 庄川広域流域 30 年経過分 ( 昭和 56 年度契約地 ) 4 件 66ha 96ha( スギ 84ha ヒノキ ha) 2 総費用 区 分 総費用 ( 千円 ) 植 下 栽 刈 430,07 342,22

More information

<4D F736F F D E8E8CB196E291E85F955C8E868F4390B32E646F63>

<4D F736F F D E8E8CB196E291E85F955C8E868F4390B32E646F63> 日本生物学オリンピック 生物チャレンジ 2010 第一次試験問題 2010 年 7 月 18 日 13:30~15:00 試験時間 90 分間 注意事項 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 問題は この冊子の 1 ページから 24 ページまでです 試験中に問題冊子の印刷不鮮明 ページの落丁 乱丁 試験解答用紙 ( マークシート用紙 ) の汚れ等 に気づいた場合は 手を挙げて監督者に知らせてください

More information

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号 平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I から 1 科目選択ただし 内部受験生はを必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号 問題 1. ( 配点率 33/100) 生体エネルギーと熱力学に関する以下の問に答えなさい (1) 細胞内の反応における ATP 加水分解時の実際の自由エネルギー変化

More information

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着 コンクリートの強度 コンクリートの最も重要な特性は強度です ここでは まず コンクリート強度の基本的特性について解説し 次に 呼び強度および配合強度がどのように設定されるか について説明します 強度のメカニズム 強度の影響要因 強度性状 構造物の強度と供試体強度 配合 ( 調合 ) 強度と呼び強度の算定 材料強度のばらつき 配合強度の設定 呼び強度の割増し 構造体強度補正値 舞鶴市および周辺部における構造体強度補正値

More information

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2010-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/120484 Right Type Thesis or Dissertation Textversion

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 中和 [ 中和とイオン数の変化 ] [ 問題 ](2 学期中間 ) 次の図は A 液に B 液を加えたときのようすを示している A 液は塩酸,B 液は水酸化ナトリウム水溶液である (1) 1~4 の水溶液はそれぞれ何性か (2) 4 の水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えると何色になるか (3) 塩酸 (A 液 ) に水酸化ナトリウム水溶液 (B

More information

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , , 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 基準比半期集計年間集計 1 2 3 4 5 6 7 13 5 5,450 18.1 0.1 13 6 7,440 21.6 0.4 13 7 9,482 26.8 23.6 1.1 13 8 6,002 24.4-1.8 冷夏 40,045 13 9 5,412 21.4-1.6 13 11

More information

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため, 4 第 2 章植物の発芽と成長 種子が発芽する条件 1 はつ発 が芽 のようす しゅし春になると, いろいろな植物の種子が芽を出す 種子が芽を出すこ とを発芽という 参考 ふつう たね とよぶものには, 種子である場合と, 実である場合があります アサガオの実と種子 2 じょうけん発芽の条件 種子が発芽するためには, どのような条件が必要なのだろうか 1つの条件について調べるときは, その条件だけを変え,

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation アジアの石炭火力発電からの排出増大に起因する疾病の問題 国際シンポジウム 気候変動とエネルギー : 石炭火力発電の問題に迫る 2015 年 5 月 29 日 シャノン コプリッツ 1 ダニエル ヤコブ 1 ラウリ ミリビルタ 2 メリッサ サルプリツィオ 1 1 ハーバード大学 2 グリーンピース インターナショナル 石炭火力発電からの排出は人間の健康に有害 微細粒子状物質 (PM 2.5 ) 二酸化硫黄

More information

冬季 A 期補習講座 2 ~ 比較地誌を極めよう ~ 第 1 問ニュージーランドとフィリピンに関する次の文章を読み, 下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ニュージーランドとフィリピンは, 環太平洋に位置する島嶼国という共通点をもつが, a 気 候には違いがある 国土面積もほぼ同じであるが,

冬季 A 期補習講座 2 ~ 比較地誌を極めよう ~ 第 1 問ニュージーランドとフィリピンに関する次の文章を読み, 下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ニュージーランドとフィリピンは, 環太平洋に位置する島嶼国という共通点をもつが, a 気 候には違いがある 国土面積もほぼ同じであるが, 冬季 A 期補習講座 2 ~ 比較地誌を極めよう ~ 第 1 問ニュージーランドとフィリピンに関する次の文章を読み, 下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ニュージーランドとフィリピンは, 環太平洋に位置する島嶼国という共通点をもつが, a 気 候には違いがある 国土面積もほぼ同じであるが, 両国の b 土地利用には異なる特徴がみられ る また, 両国とも植民地の歴史を有し, c 言語や宗教,

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)( 解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 9 年 月 7 日実施 ) 数 学 数学 = 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 整理して (60 分 00 点 ) 3+ ( 3+ )( 6 ) ( 与式 ) = = 6 + + 6 (3 + ) すなわち 5 6 (5 6 )(3+ ) = = 3 9 8 = 4 6

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc 内容 C 生物育成に関する技術 (1) 生物の生育環境と育成技術について, 次の事項を指導する 項目 ここでは, 生物を取り巻く生育環境が生物に及ぼす影響や, 生物の育成に適する条件及び育成環境を管理する方法を知ることができるようにするとともに, 社会や環境とのかかわりから, 生物育成に関する技術を適切に評価し活用する能力と態度を育成することをとしている ア生物の育成に適する条件と生物の育成環境を管理する方法を知ること

More information

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

第3類危険物の物質別詳細 練習問題 第 3 類危険物の物質別詳細練習問題 問題 1 第 3 類危険物の一般的な消火方法として 誤っているものは次のうちいくつあるか A. 噴霧注水は冷却効果と窒息効果があるので 有効である B. 乾燥砂は有効である C. 分子内に酸素を含むので 窒息消火法は効果がない D. 危険物自体は不燃性なので 周囲の可燃物を除去すればよい E. 自然発火性危険物の消火には 炭酸水素塩類を用いた消火剤は効果がある

More information

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード] 東北地方の気候の変化 平成 24 年 3 月 5 日 仙台管区気象台 ヤマセ研究会 池田友紀子 1 写真 :K.Honda 東北地方の気温の変化 東北の年平均気温は 100 年あたり 1.2 の割合で上昇 東北地方の年平均気温 1990 1999 2004 1984 1897 1913 1945 変化率 :1.2 /100 年 東北地方の年平均気温の変化 (1890~2010 年 ) 青森 秋田 宮古

More information

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ 高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ溶質の20% 溶液 100gと30% 溶液 200gを混ぜると質量 % はいくらになるか ( 有効数字

More information

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 使い古した土の活用 使 古し 使い 古した土 た土の活 た土 の活 活用 5 Q 5 Q Q & A よくある質問 A よく よくある よく ある質問 ある 質問 鉢やプランターで栽培した後の土は 捨てないで再利用しましょう 古い土には作物の 病原菌がいることがあるので 透明ポリ袋に入れ水分を加えて密封し 太陽光の良く当た る所に1週間おいて太陽熱殺菌します

More information

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D> 断面積 (A) を使わずに, 間隙率を使う透水係数の算定 図に示したような 本の孔を掘って, 上流側から食塩を投入した 食塩を投入してから,7 時間後に下流側に食塩が到達したことが分かった この地盤の透水係数を求めよ 地盤の間隙比は e=0.77, 水位差は 0 cmであった なお, この方法はトレーサ法の中の食塩法と呼ばれている Nacl 計測器 0 cm 0.0 m 断面積 (A) を使わずに,

More information

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ 動物の生活と生物の進2-2 映像との対応 / 2 年 消化と吸収 1 消化 (1)( 1 消化 ) 食物中の成分を分解し, からだの中に吸収しやすい形に変化させること 1 ( 2 2 ( 3 (2) 消化のしくみ 消化管 ) 口から, 食道, 胃, 小腸, 大腸などを経て肛門に終わる ₁ 本の長い管 消化液 ) 食物を消化するはたらきをもつ液 1 食物中の成分は, 消化管を移動して消化され, 吸収されやすい形になる

More information

.10.中高美術

.10.中高美術 中 学 校 美 術 / 特 別 支 援 学 校 中 学 部 高 等 部 美 術 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ 正 答 b c 配 点 3 3 備 考 ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ 正 答 c

More information

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降 別紙 3 平成 3 年度東京湾環境一斉調査の調査結果図等 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのみを使用して作成しています 追加データ及び今後のデ ータの精査を経て修正する可能性がありますので ご留意ください 1. 海域における調査結果平成 3 年 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのうち データ数の多い平成 3 年 8 月 1 日の調査結果について 表層 ( 海面下 1m) 底層(

More information

Taro-denkyu_Q

Taro-denkyu_Q 5 電球の明るさ 回路 電流の流れるひとめぐりの道すじを回路という 回路図右のような記号を使って回路を表した図を回路図 ( 配線図 ) という 豆電球 電池 スイッチ 電流計 + 極 - 極 直列つなぎ 並列つなぎ 電気の通り道が 本になっているつなぎ方を直列つなぎという 電気の通り道が 本以上になっているつなぎ方を並列つなぎという 電流 電気の流れを電流という 電流は+ 極から- 極へ流れる 電球を流れる電流電球を流れる電流は,

More information

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書のを 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された (2015 年 4 月 17 日版 ) http://www.climatechange2013.org/images/report/wg1ar5_errata_17042015.pdf

More information

BVg^cZ HX^ZcXZ HZb^cVg 雪や氷が広く分布する寒冷圏は 地球温暖化の影響が顕著に現れる地域であり 環 しまったと考えています 境の変化を敏感にとらえる指標として研究の重要性が高まっています '%%,年に北 極海の海氷の面積が最小を記録したのをはじめとして 特にここ数年 寒冷圏では急 永久凍土の融解が温暖化を加速させる 激な気候変動が起きています 海洋研究開発機構?6BHI:8 がユーラシア北

More information

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH i 1982 2012 ( 23 ) 30 1998 ) 2002 2006 2009 1999 2009 10 2004 SPP Science Partnership Project 2004 2005 2009 ( 29 2010 (1) (2) 2010 SSH ii ph 21 2006 10 B5 A5 2014 2 2014 2 iii 21 1962 1969 1987 1992 2005

More information

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima 4.7 広島県の気候変動 4.7.1 広島における気温の長期変動広島地方気象台の観測によると季節ごとの平均気温の経変化を図 4.7.1 に示す 平均気温は長期的に有意な上昇傾向を示しており 1 あたり 1.51 ( 統計期間 :79~12 ) の割合で上昇している 1 の上昇幅 1.51 は 気温の平値で比較すると 広島 ( 平値.3 ) と高知県の清水 [ 足摺岬 ]( 平値.2 ) の差にほぼ相当する

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

Microsoft PowerPoint 森林総研REDDシンポジウム-Awaya-HP用.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint 森林総研REDDシンポジウム-Awaya-HP用.ppt [互換モード] 衛星データを利用した森林モニタリング -REDD+ への貢献の可能性 - 岐阜大学流域圏科学研究センター粟屋善雄 概要 1. 衛星リモートセンシング (RS) の概要光学センサと合成開口レーダ 2.RS による森林モニタリングの問題点 RS に影響を及ぼす要因 天気 大気 地形 季節変化 RS の解析精度を考える 3. モニタリングの事例インドネシア中央カリマンタン州大規模な変化の判読変化の数値解析

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9> 資料 3-3 農林水産分野における温暖化対策 農地による炭素貯留について 農地管理による炭素貯留について 土壌有機物は 土壌の物理的 化学的 生物的な性質を良好に保ち また 養分を作物に持続的に供給するために極めて重要な役割を果たしており 農業生産性の向上 安定化に不可欠 農地に施用された堆肥や緑肥等の有機物は 多くが微生物により分解され大気中に放出されるものの 一部が分解されにくい土壌有機炭素となり長期間土壌中に貯留される

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

注 3) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) は 非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査 ( 平成 5 ~13 年度 ) モニタリング調査 ( 平成 14 年度 ~) のデータをまとめた 注 4) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) 内分泌攪乱化学物質における環境実態調査 については 環境中の

注 3) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) は 非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査 ( 平成 5 ~13 年度 ) モニタリング調査 ( 平成 14 年度 ~) のデータをまとめた 注 4) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) 内分泌攪乱化学物質における環境実態調査 については 環境中の 資料 3 一般環境中の PCB 濃度レベルに関するモニタリングデータ等 1.PCB 総量 表 1 公共用水域における PCB 濃度測定結果 (PCB 総量 )( 単位 :μg/l) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) 公共用水域水質測定結果 内分泌攪乱化学物質における環境実態調査 年度検出地点超過検体検出値検出試料数 / 数 / 調査検出下限値検出範囲数 / 測定 ( 環境基調査試料数地点数検体数準超過

More information

Microsoft PowerPoint - 湿å”�ㆨㆯㆩã‡fiㆪ㇇ㆮㆉ.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

Microsoft PowerPoint - 湿å”�ㆨㆯㆩã‡fiㆪ㇇ㆮㆉ.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›] 湿原の成立要因と植物 湿原 : 過湿 貧栄養の地に発達する自然草原 水質 ( 電気伝導度 ) と植生 電気伝導度 (μs/cm) 植生の状況 ~35 湿原の成立には最適 植生高や植被率も低く モウセンゴケなどが生育 ~55 湿原植生の成立が可能 植生はやや発達が良好 モウセンゴケは生育困難 ~75 湿原の成立には境界領域 背丈の高い植生になりやすい 長期的には困難 75< 波田ほか (1995) スゲ類やヨシ

More information

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A> 06 年度大学入試センター試験解説 数学 Ⅱ B 第 問 () 8 より, 5 5 5 6 6 8 ア, イ また, 底の変換公式を用いると, log 7 log log 9 9 log 7 log ウエ, オ (), のグラフは, それぞれ = 89 = 右図のようになり, この つのグラフは 軸に関して対称 ここで, 0, のとき, と log カ のグラフが直線 に関して対称 であることから,

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

jhs-science1_05-02ans

jhs-science1_05-02ans 気体の発生と性質 (1 1 次の文章の ( に当てはまる言葉を書くか 〇でかこみなさい (1 気体には 水にとけやすいものと ものがある また 空気より (1 密度 が大きい ( 重い ものと 小さい ( 軽い ものがある (2 水に ( とけやすい 気体は水上で集められる 空気より 1 が ( 大きい 小さい 気体は下方 ( 大きい 小さい 気体は上方で それぞれ集められる (3 酸素の中に火のついた線香を入れると

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 [ 酸 アルカリとイオン ] [ 問題 ](1 学期期末 ) 次の各問いに答えよ (1) 塩酸の中に含まれている 酸 に共通するイオンは何か 1 イオンの名称を答えよ 2 また, このイオンの記号を書け (2) 水酸化ナトリウム水溶液の中に含まれている アルカリ に共通するイオンは何か 1 イオンの名称を答えよ 2 また, このイオンの記号を答えよ [

More information

090108

090108 地球温暖化と食糧問題食糧問題からから見るバイオバイオ燃料 R105027 岩田瞬 1. 問題の背景 P.2 2. 報告の目的 P.2 3. バイオ燃料燃料とはとは何か P.2 4. バイオ燃料燃料に期待期待されているされている点 P.3 5. バイオ燃料燃料が引き起こすこす問題点 P.3-P.6 6. 考察 P.6 7. 結論 P.6 8. 参考文献 P.7 1/7 1. 問題の背景化石燃料が枯渇の危機に直面し

More information

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R O R R' RO OR R R' アセタール RS S 官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 ' ' ' '' ' ' 2 ' ' " ' ' アセタール ' チオアセタール -'' ' イミン '' '' 2 C Cl C 二酸化炭素 2 2 尿素 脱水 加水分解 ' 薬品合成化学 小問題 1 1) Al 4 は次のような構造であり, ( ハイドライドイオン ) の求核剤攻撃で還元をおこなう

More information

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2) 参考資料 2 気候変動に関する科学的知見の 整理について 中央環境審議会第 12 回地球環境部会 平成 16 年 1 月 30 日 国立環境研究所西岡秀三 気候政策検討に必要な科学的知見 気候は変化しているのか YES その原因は人為的なものか YES 予防型今後の気候変化は大きい悪影響を YES 抑制策もたらす適応策緊急なものか どのように抑制策を打っていくべきか 対策の目標 手順 手段 無視 No

More information

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版 trans1,2 ジクロロエチレン 別 名 :1,2 DCE trans1,2dce PRTR 政令番号 :224 ( 旧政令番号 :1119) CAS 番 号 :156605 構 造 式 : trans1,2ジクロロエチレンは 副生成物や分解物として生成され この物質としての用途はないと考えられます 2009 年度の PRTR データでは 環境中への排出量は約 8.5 トンでした すべてが事業所から排出されたもので

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと 1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:0014:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと着実に成長をとげていく 私たちは, 植物のあらゆる姿に美しさや強さを感じとりながら日々の生活を送っている

More information

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17 Ⅳ コマドリ調査 ( スズタケとの相互関係調査 ) 1. 目的近年 夏季の大台ヶ原へのコマドリの飛来 繁殖状況は 生息適地であるスズタケを含む下層植生の衰退に伴い悪化している しかしながら ニホンジカの個体数調整 防鹿柵設置等の取組により コマドリの生息適地となるスズタケを含む下層植生の回復が確認され始めていることから コマドリの飛来 繁殖状況が回復することが予測される 今後の自然再生の状況をモニタリングする観点から

More information

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972 平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33,039.66 2,972.30 2,641.07 3,118.96 2,913.80 2,165.92 2,976.50 3,186.19

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 酸化 燃焼 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] さんか (1) マグネシウムの酸化 物質が酸素と化合する反応を酸化という 熱や光を出しながらはげしく進む酸化を燃焼という 激しく熱と光を出し, 酸化マグネシウム ( 白色の酸化物 ) ができる マグネシウム+ 酸素 酸化マグネシウム,2Mg+O2 2MgO マグネシウム( 燃焼前 ) と酸化マグネシウム

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年化学 [ 気体総合 ] パソコン タブレット版へ移動 [ 各気体の製法 ] [ 問題 ](3 学期 ) 次の各問いに答えよ (1) 二酸化マンガンにオキシドールを加えると発生する気体は何か (2) 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か (3) 発泡入浴剤に湯を加えて発生した気体を石灰水に通したら, 石灰水が白くにごった 発生した気体は何か (4)

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

2010.2.20 2. 1) 1 2 1. Origins. 2. History. 3. Earth Structure and Plate Tectonics. 4. Ocean Basins. 5. Sediments. 6. Water and Ocean Structure. 7. Ocean Chemistry. 8. Circulation of the Atmosphere.

More information

2004,JICA筑波国際センター,講義

2004,JICA筑波国際センター,講義 ビオトープ論 9. 問題土壌 (3) 酸性硫酸塩土壌編 酸性硫酸塩土壌 土壌断面の例 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 泥炭土壌 塩類土壌 塩類土壌 酸性硫酸塩土壌 ( 林地の例 ) ( 不毛地の例 ) 酸性硫酸塩土壌 キーワード 強酸性 干拓地 第三紀丘陵地 マングローブ土壌 パイライト 微生物 ( 鉄酸化細菌や硫黄酸化細菌 ) 土地利用 開発 保護 保全など A. S. S. とは? 酸性硫酸塩土壌 Acid Sulfate

More information

解離度 ph 科目 Ⅱ( 生化学 応用微生物学 ) 問 1 次の文中の ( ) 内に入る適切な語句を解答欄に書きなさい 生物は大きく二つに分けられる

解離度 ph 科目 Ⅱ( 生化学 応用微生物学 ) 問 1 次の文中の ( ) 内に入る適切な語句を解答欄に書きなさい 生物は大きく二つに分けられる 科目 Ⅰ( 有機化学 無機化学 ) 問 1 次の化合物の構造式を書きなさい (1)2,2,5- トリメチルヘキサン (2)2- ヨード -2- メチルブタン (3) イソブタン (4) シス -2- ブテン (5) ジエチルエーテル 問 2 次の物質中の原子について 酸化数を書きなさい 必要な場合は正または負の記号も付しなさい (1)CaF2 中の F (2)N2 中の N (3)NH 4 + 中の

More information

PC農法研究会

PC農法研究会 おおむね窒素過剰 その他は不足 作物の生産力と生育の傾向がわかったら 過不足を調整するための養水分は基本的に土壌から供給することになる そのためには土壌中にどれくらいの養分が存在しているかを把握する必要がある ここではまず 現在の土壌でそれぞれの養分が基本的にどのような状態になっているかを述べておく 今までみてきたところでは おおむね窒素は過剰で 作物体が吸収できるリン酸 カリ 石灰 苦土は不足している

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長 31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長時間発光した 次にルミノール溶液の液温に着目し 0 ~60 にて実験を行ったところ 温度が低いほど強く発光した

More information

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx 木材の塩素濃度に関する報告 (2011 年 5 月 10 日 ) 北海道大学 ( 松藤, 東條, 黄, 松尾 ) 1. 木材の採取表 1に採取木材の概要を, 以下に採取場所等の写真を示す 表 1 採取木材の概要 ID 種類 種別 長さ 断面 採取場所 浸水状況 試料採取 (cm) (cm cm) 1 建材 大 225 15 11 久慈市集積場 集積場であるため不明, 被災域は長 端部 10cm, 中央

More information

問 2 環境基本法に関する記述中 ( ア ) ( カ ) の中に挿入すべき語句 (a h) の組み合わせとして 正しいものはどれか この法律において 地球環境保全 とは 人の活動による ( ア ) 又は ( イ ) ( ウ ) ( エ ) その他の地球の全体又はその広範囲な部分の環境に影響を及ぼす事

問 2 環境基本法に関する記述中 ( ア ) ( カ ) の中に挿入すべき語句 (a h) の組み合わせとして 正しいものはどれか この法律において 地球環境保全 とは 人の活動による ( ア ) 又は ( イ ) ( ウ ) ( エ ) その他の地球の全体又はその広範囲な部分の環境に影響を及ぼす事 公害防止管理者受験対策 kougai.net (http://www.kougai.net) 平成 18 年度公害防止管理者過去問題 ミス等を発見された方は報告していただけると幸いです ご迷惑をおかけしております kougainet@gmail.com 公害総論 問 1 環境基本法に関する記述中 ( ア ) ( カ ) の中に挿入すべき語句 (a f) の組合わ せとして 正しいものはどれか この法律は

More information

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1 武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1 調査目的 PRTR 制度が施行され 事業所における化学物質の使用量及び排出量が明らかになってきた 埼玉県において環境への排出量が多い化学物質を中心に 工業団地周辺環境の濃度実態を明らかにするともに排出量との関連を把握する 2 平成 23 年度武蔵 狭山台工業 団地届出大気排出量 (t) 3% 排出量合計

More information